X



ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/17(火) 20:00:52.76ID:FswB04Ax
さよよママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?

・学生の頃の友達=気が合えばOK
・ママ友達(親子2組で)=(ママの性格+子供の性格)X2 すでに複雑

ママ友付き合い上手くいってるけど、ちょっと疲れたママも
ママ友付き合い苦手あまりしてない、ちょっと寂しいママも寄っといで。
上手なお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなんでも構いません。
みんなでマターリしましょう。

次スレは>>980 さんよろしく


関連スレ
ママ友が欲しいけど出来ないママ 25人目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447093943/

ママ友不要スレッド9人目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1446636221/

幼稚園の送り迎えがツライ奥様35人目 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479476790/


※前スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535852117/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part89 [無断転載禁止]
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1453970678/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1461556743/
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1468491823/

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517984239/
610名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/22(日) 19:12:39.76ID:yBV0gt1X
>>607
ハブってくるような人は本当に少数で、大多数は普通の常識的な人だと思う
広く浅く、当たり障りなく、愛想よくしてれば自然と立ち話できる人ができて、その中から気の合う人が出てくると思うよ
お互い心地良い距離感で付き合える同じような価値観の人がたぶんいると思うから、そんなに気負わなくて大丈夫!
2020/11/22(日) 22:26:29.74ID:g15iRfZp
>>610
大多数が良識的な普通の人でも、1人の悪意あるボスがいるとそちらに阿って結果的にハブりになることはよくあるよ
子どものいじめでもありすぎる構図でしょ

私はそんな感じでハブられた時、気の合う友人になれたと思ってた人に(ボスママの前では)今までみたいに接することができないけどごめんねと言われてたわ
2020/11/22(日) 22:28:06.60ID:2D4DCZPE
>>610
横だけど、この広く浅くってほんと大事よね
どっぷり親しくなるとトラブルに発展しかねないから適度な距離感がいい

同じ歳頃の子供の親しいママ友はいないけど、一回り上の先輩ママとはずっといい関係続いてる
子供も歳がかなり離れてるからライバル心もないし心地良く付き合える
2020/11/22(日) 22:58:53.31ID:yBV0gt1X
>>611
ハブったりするボスママが悪いのはもちろんだけど、そのママ友が一番信用できないね…
ボスママの前では冷たくするけど、ボスママいないところでは今まで通りよろしくって事でしょ?
そんな人ばかりじゃないと思うけど…辛かったね

広く浅くって大事ですよね
がっつりグループになってて、それ以外の人とはあまり話しない感じになっちゃうと、そういうトラブルになった時にこわい
広く浅く気楽に話せる人がいれば、ぼっちにはならないし気持ち的にも楽だよね
2020/11/22(日) 23:43:04.19ID:3bVoZVSv
>>613
611だけどありがとう
そんなこと言われてまで付き合うのも何なので、こちらからは一切連絡取らなくなって何年か経った今では疎遠
子ども同士がすごく仲良くて毎日のように遊んでたので、お互いの家を行き来できなくなって子どもには本当に申し訳ないことをしてしまった
自分だけならいいけどママ友関係は子どもが関わってくるからしんどい
2020/11/23(月) 09:07:47.75ID:MoA3aL6D
>>580
そういうこと聞いてくるタイプにそう答えると、じゃあ旦那よそで遊んでるねwとなるよ
616名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 06:58:33.82ID:8DKfrde4
詮索好きさんは相手を落とすためにあれこれ聞いてくるパターンが多いから
何通りかの返答を用意してるよね
あぁ言われたらこう返すこう言われたらあぁ返すみたいな
あと人によって意見変えるのも特徴
2020/11/24(火) 17:53:15.12ID:Y9D/ZEzI
子が同性同学年のお母さんとは仲良くなれる気がしない
どうしても我が子と比べてしまう
こちらから距離を縮める気になれない
2020/11/24(火) 20:50:22.58ID:kr5IJTXS
わかるわ
幼稚園〜中学生の子がいる親だが、学年と性別違うお母さんのがいろいろ話せるし、こどもが絡まないから余計な感情も揉め事もないから、気軽だわ
学年同じでも性別違うだけでもだいぶ違う
2020/11/24(火) 20:59:32.12ID:DG8rOl0s
うんうん。男の子同士幼稚園が同じで小学校、中学校違うママさんがいるけど唯一続いてるわ。微妙な距離がいいんだよね。
2020/11/25(水) 09:59:02.58ID:RYDnGhs1
私もそんな感じだわ
でも唯一同じクラスの同性の子のママと気が合ってたまにランチするけど、そっちは受験、こっちはスポーツやゲームばかりで土俵が違いすぎて逆にラク
2020/11/25(水) 11:33:47.67ID:0cNhHJiy
同じ土俵に立っちゃうとどうしても比べてしまうよね
難しいと思う
2020/11/25(水) 16:58:51.36ID:/EXQzyET
私は逆に共通点あったほうがいいなぁ
異性で学年も違ってきょうだい構成も違うと共通の話題が全くない
子供関係ない話題で盛り上がれるほど距離を縮めるのも難しいし
でも同性で同学年同月齢で同じ園〜小学校で、となるとやっぱり比べてしまうのでどれかは違ったほうがいいかな
2020/11/25(水) 17:17:23.16ID:C7Ehqvt/
同じ学年だと情報交換は出来るしありがたいよね
知り合い程度に浅くお付き合いするならいいかも
深くなると揉める要素が発生しやすい
2020/11/26(木) 07:58:02.37ID:N/rcHUve
今年、身内が亡くなったんだけどそれを知ったママ友が「良かったね」と言ってきてビックリ
ついうっかり言ってしまったらしいが人が亡くなった事に良かったねと簡単に言えるのが怖い
ちなみに私はその故人の悪口言ったことも無いし私からしたらとても大事な人だったし生前親しくしていた事も知っていた
謝られたけど距離おいてるしこちらから誘うのは止めた
被害者ぶってるみたいだけど意味が分からない
2020/11/26(木) 08:15:15.07ID:9uy896At
>>624
お悔やみ申し上げます

もしかして亡くなられたのは義母さんかな
私も良くしてもらっていた義母が亡くなったことを伝えたときに日頃から義母の愚痴を言っていた人に
「良かったね」と言われたよ
2020/11/26(木) 08:57:45.00ID:odYWnWur
>>624
普通の人ならそんなこと言わないし、何か大きな勘違いか理由があるのかしら…
まあそれでも良かったねとは言わないだろうけど

他に人間性が??ってなってたり、価値観の違いにモヤモヤしてなければ、私ならその件は目をつぶるかもしれない
2020/11/26(木) 09:10:31.96ID:uKGfGNl3
>>625
義母の愚痴を言っていたのが625自身なのかその人なのかで印象変わるわ
2020/11/26(木) 09:12:34.13ID:4N66NBLG
どう考えても愚痴を言っていたのは相手だろ
2020/11/26(木) 09:13:32.69ID:KBoDYljf
>>627
どちらが愚痴を言ってたのかどうかは625を見たら普通にわかるけど
2020/11/26(木) 09:17:02.26ID:ZQ43wBdA
>>626
それまでの人間性がどんなに良くても大事な人が亡くなったのに良かったねと言われたらその時点で終了だわ
普通に接していける自信ないしお互いの為にも離れる
2020/11/26(木) 09:20:07.56ID:odYWnWur
>>630
かなり謝ってるなら、他の人の話とかと何か大きく勘違いした可能性もあるんじゃ…と思いまして

ないのかな
なければそりゃきついな
2020/11/26(木) 10:06:15.47ID:P9nOtdW1
子供の面倒見ながらだとどうしても会話が半分しか入ってこなくて適当に相槌打っちゃうこともあるからそれで最悪な間違え方しちゃったのかも
私も気をつけよう…
でもそもそもママ友に身内の不幸の話はしないかも
どういう流れでそうなったの?
2020/11/26(木) 12:23:23.20ID:neRhu6za
同じ園や学校なら誰が亡くなって休んだのか話にならない方がおかしいだろうよ
2020/11/26(木) 12:28:44.82ID:lvukEFde
>>633
そう?子供のクラスで誰がどんな理由で休んでるかなんて知らないよ
2020/11/26(木) 12:39:11.99ID:Lr9OPxz6
ただ同じクラスなだけの子の親はママ友じゃないでしょ
親同士も付き合いあったり登校班や園バス停同じ子の親には普通に話すんじゃ?
今なら休む理由隠したら変に勘繰られかねないし
2020/11/26(木) 12:47:56.21ID:Vay7wRkt
今時期なら年賀状出したいから住所教えて→今年誰々亡くなったからこちらからは出せないんだよね
みたいな会話も普通にありそうだけどね
私は身内の不幸の話はしない、そんな流れになるのが不思議って思う方が不思議
2020/11/26(木) 13:19:54.33ID:P9nOtdW1
休む理由も「法事です」で済むし年賀状も「喪中だから今回は遠慮させて下さい」で終わるから身内の誰々が…とか詳しくは言わないかも
話す方も聞く方もしんどい話題はママ友くらいの間柄では出したくない
でもよく読んだら>>624さんの場合は前々からママ友との話題に出てた身内の方みたいだし確かにモヤっとするね
2020/11/26(木) 13:41:37.14ID:jE3UP6Ev
ママ友の解釈が違うっぽい
誰が亡くなったのか教えたくない聞きたくもないような関係の人はママ友じゃなくてただの知り合いだな
2020/11/26(木) 14:20:44.55ID:bNni29x5
>>638
それはママ友というか友達では
2020/11/26(木) 14:39:46.36ID:PUFezws7
何でママ友と誰が亡くなったか話したのが落ち度みたいな言い方されなきゃならないんだ
こんなスレだから壁を取っ払えなくて言いたくない人もいるのはわかるけど、別に非常識な会話な訳でもあるまいし
624さん気の毒
2020/11/26(木) 15:58:36.73ID:aT/RQt/K
>>638
同意
身内の不幸を言いたい訳でもないけど何かの会話の流れで言う事もある
ただの顔見知り程度なら法事とかで簡単に済ませたい
637にうっかり「祖父が亡くなって…」と言ってしまった人災難だな
「聞く方もしんどい話を私とあなたくらいの間柄で話すなんて!」と思われるんでしょ
2020/11/26(木) 16:02:31.76ID:IwlU4dK1
(知り合い止まりの関係のママしか居ないんじゃないの…)
2020/11/26(木) 16:06:31.34ID:wJV2csPK
私もママ友から身内の〇〇が亡くなって…と話聞いたことあるけど自然にそんな話になったからどういう流れで出たのかも思い出せないくらいだわ
でも、そういう話NGの人もいるって勉強になった
2020/11/26(木) 16:20:55.52ID:P9nOtdW1
えっここママ友苦手スレでしょ
別に>>624さんに落ち度があるとか責めてるわけではないですよ
お察しの通りコミュ力低いからそこまで親しいママ友はいないけど
学生の頃から仲の良い友達とかにも身内が亡くなった話とかはあまりしないようにしてる

>>641の最後の一文ほど憤慨するわけではないけど正直リアクションには困る
ご愁傷様ですとかお悔やみ申し上げますとかも堅苦しい気がするし「大変だったね…」くらいでいいのかね
よかったね!はマジで酷い間違いだと思うけど
2020/11/26(木) 16:31:49.30ID:7ou1fMPy
自分がしたくないのは勝手だけど他人にもそれを求めるのは違うでしょ
2020/11/26(木) 17:03:50.31ID:j0nIU/pB
そもそも私はそんな話しない、どういう流れでそんな話を?って言っておいて責めてる訳では無いとか
2020/11/26(木) 20:02:47.71ID:odYWnWur
レスしてる人もみんな悪い人じゃなさそうだし、それぞれの言い分もわかるなーと思うのに、すれ違ってる見てると、子供が絡んでるママ友と深い付き合いするなんてとてもじゃないけどしんどいな

ストレスためたりモヤるくらいなら、仲良くなれなくても挨拶程度が一番だと再確認した
2020/11/26(木) 21:18:20.69ID:qSG59FkB
ランチ誘われて行きたくないメンバーの組み合わせだったから断ったんだけど
じゃ、今回はやめて(私)さんが行ける日に合わせるよーと言われた
とりあえず約束して当日具合悪くなるしかない
2020/11/26(木) 21:27:14.83ID:Yl1oXIPP
うえー可哀想
この御時世に気が進まないメンツでランチとか本当に無理
2020/11/28(土) 12:50:52.09ID:VKzImvCY
お酒飲んでスパスパせわしく吸いつつ、わが子と異性の幼児カップルに結婚するー?とか聞いて笑ってる人達にドン引き
2020/11/28(土) 13:25:54.16ID:BrNwe4C0
>>650
ママ友たちと子供も連れて居酒屋でも行ったの?
2020/11/29(日) 00:17:59.35ID:6wYTtiRl
>>617
でも子供が仲良くしてる子の親とは仲良くしたくない?
園の外でも子供同士が遊びたがるけど、親同士の面識が微妙だとそれも叶えてあげられないから、私はなるたけ子の仲良しの親とは仲良くしたい
でも警戒心強いしコミュ障だから現実は厳しい。理想道理にはいかないわ
2020/11/29(日) 06:51:05.25ID:VZF27jZo
>>651
夏頃に家飲みで。
居酒屋誘われたけど、丁重にお断りしたよ。ママのみなら調整したけどみんな子連れ。迎えがあるわけでもなく車地域でどうやって帰るのか聞きたくもない。
子供同士仲良しとはいえ、親の価値観や生活スタイルがズレてるのはこちらがガマンできない…子どもの気持ちにあわせたいけど難しい
2020/11/29(日) 10:35:15.23ID:0fVL5ujU
>>653
喫煙者の時点でママ友としては無理だわ
しかも喫煙者って大概煙草取り出しながら吸ってもいい?と許可されるのを前提に聞いてくるから厚かましい
2020/11/30(月) 21:23:01.38ID:NLfrlPI1
何もかも無かったことにして一からやり直したい
2020/11/30(月) 21:27:20.23ID:cmPZEzjT
>>655
大丈夫?何かあったの?
2020/11/30(月) 21:31:15.73ID:tWC4qbVa
>>656
いつものポエムさんじゃない?>>538と同じ人だよね
2020/11/30(月) 23:55:36.58ID:NLfrlPI1
>>656
やること全部悪い方へ向かう感じです
最初は大人だけの付き合いで楽しくやってました
それが徐々に子供も関わり始め、断る理由も無かったものだからなんでもニコニコと受け入れてしまって
あることがきっかけで子供が辛い思いをし始めてしまったんです
ここでしか吐き出せないけど、相手の方を憎むようになってしまっています
大人だけの付き合いなら普通に楽しかったからこんなことにはならなかったんだろうなって
2020/12/01(火) 08:11:42.29ID:RhhE06GJ
私なんか人を憎んでばっかりだよ
あいつさえいなきゃとか何度思ったか
2020/12/01(火) 13:02:02.40ID:8UxaFyfv
私は心から一緒にいてノンストレスでただただ楽しくて大好きと思える人なんて今まで1人もいたことないな

ママ友もちょっと深入りすれば、合わない部分にストレスたまっちゃうし、こどもが傷つくようなことあると恨んじゃう
2020/12/01(火) 17:45:23.81ID:ZE94a1RP
子が最近仲良くなったお友達と遊びたいとしょっちゅう言うんだけど、その子のお母さんの連絡先知らないし話したこともない。
その子のお母さんは働いていて預り保育組で私は専業主婦だから園で会わないし、クラスラインもないからどうしたものか
今度発表会の時に話しかけてみようかな
2020/12/01(火) 17:56:02.45ID:KDI5JR8k
>>661
話しかけてみて接点持つのは今後のためにもいいと思う
ただ接点持ったところでそのお母さんがフルで働いてるなら遊ぶのは難しくない?
いきなり約束して遊ぶのが土日ってのはハードル高い気がするし
2020/12/02(水) 08:27:00.16ID:5huxXmXY
>>662
661です。レスありがとう。
確かにそうだよね。
とりあえず今度挨拶だけしてはしてみようかな。
2020/12/03(木) 11:06:30.67ID:EwZ4Ww6U
寂しいという感情はあるにはあるんだけど、ママ友居ないと辛い〜って感情がない
世間だとそれはおかしいことでママ友を求めないのはママ失格みたいな風潮なのが辛い
挨拶や天気の話レベルで用事が済んだらはいさようならでいいのに
2020/12/03(木) 11:24:16.81ID:FA/8nFFG
>>664
ママ友いないと辛い、ママ失格まで思うのはむしろ少数派では?
いないと少し寂しい、いるかいないかだとまあいた方がいいかなぐらいの人が多いと思う
少なくとも私の周りではそんな感じ
2020/12/03(木) 12:10:24.77ID:4DAvNDYu
>>664
それってどこでの話?
2020/12/03(木) 12:37:53.31ID:/nDItR26
園のお迎え時、以前同じクラスだった子の持ち物を拾ったのでその子のママに
届けたら、びっくりしたような表情で一応お礼言われたけど
私が立ち去ってから一瞬振り返ると、届けた相手のママは
こちらを指さしながら他のママとゲラゲラ笑ってた
ポツンだと明らか下に見るママは一定数いる気がする
2020/12/03(木) 13:08:42.38ID:pC2bFsVy
>>667
酷いな
ポツンだと明らかに下に見る人は確かにいるけどただの性格悪い一部の人間だから気にすることないよ
そういう人って自分の子どもが同じことされたら激怒するんだろうね
2020/12/03(木) 13:26:36.74ID:QToEmrN0
児童館に遊びに行った時に、自分以外のお母さん方がコミュニティを築いていると辛いなと思う
私の場合は恥ずかしさもあるわ
人間関係をうまく築けない自分、周りに群れたいと思う自分、キョロキョロしちゃう自分、全部が恥ずかしい
2020/12/03(木) 13:41:11.16ID:9KxModwf
>>667
それひどいね
そんな中学生みたいなことする人するいるんだ
社会人になってからそんな人あまり見なくなったけど、子供を持つとまた学生に戻った気分になって嫌だわ
2020/12/03(木) 14:40:38.14ID:RnVUrE31
離れてから振り返って見たのなら、話してる内容も聞こえないし、指差していたとしても別の内容で笑ってた可能性もあると思うよ
2020/12/03(木) 15:01:10.80ID:8kmpDS2J
落としちゃったよーもーやだーw
あのお母さんが拾っててくれてさー

とかその程度だと思うけど
2020/12/03(木) 15:04:18.81ID:H2eEvd5m
>>672
自分もこれだと思った
もーうちの子すぐ色んなもの落とすんだよねーわかるーあははみたいな会話私もよくする
2020/12/03(木) 16:01:39.17ID:/nDItR26
すれ違う時挨拶したら下向かれたことが複数回あるママだったから、先入観はあった
確かにこの時は>>672みたいなのかも知れないんだけどね
確実でないことでモヤモヤするなら担任の先生にでも届けとけばよかったとも思う
2020/12/03(木) 16:08:27.63ID:rXBPYeUg
>>674
いい事したんだよあなたはお疲れ
2020/12/03(木) 17:39:00.86ID:0Fvu4OBQ
>>674
向こうの真意はわからないが、あなたがしたことがいいことだったのは間違いないよ。
おつかれさま。
2020/12/03(木) 19:40:44.48ID:tWmWG9jy
>>669
異分子排除なのか独占したいだけなのかってグループはいるね

たまに行ってた児童館でうちの2歳児が先に来て遊んでいたおもちゃを笑いながら取り上げて
「うちが先に使ってたんだから気をつけてよ」と言われた時は驚いた
今来たばかりなの見えてたのに、それも子供に言うなんて大人気ないなと
仕方なくうちの子が他のおもちゃ取りに行くと「それも!」ってまた取り上げたもんだから
うちの子バランス崩して転んでしまい額にタンコブできた
流石に頭に来たから「今外から来られたのに使ってるとはどういう事ですか」って凄んだら逃げていった
児童館側も占有はやめてくださいって声かけてたけど聞いてなかてなぁあいつら
2020/12/11(金) 17:41:17.81ID:9w+O5jMn
同じクラスのママ4人で話していたんだけど(たまたま私がそこにいたから輪に入ってるように見えるだけで入りきれてない)、ちょっと疲れてきたタイミングで下の子が遊具で遊んでて危ない場面あったから、助けに行きつつサッと抜けてしまった。ちょっと慌ててたから何も言わないで抜けちゃったんだけど、感じ良くないよね…。そのまま戻れる感じではなく離れてしまったんだけど。なにアイツとか思われたかな。また会うの嫌だなぁ。
2020/12/11(金) 17:46:18.73ID:2Bz1kLUE
>>678
我が子が危ないの助けるのは当然だし、何も問題ないわよ
何も思ってないと思うし、思ってるとしたら普通じゃないんだから離れてよかったわ
2020/12/11(金) 17:52:21.36ID:2Bz1kLUE
私は今年の4月に入園した初期から、帰る方向が同じで自然にできたグループを、抜けたくてしんどいので悩んでここにきました

最近同じクラスの発達障害っぽい子(距離感がつかめないのか、誰彼ものすごい早口で話したり、独り言言ったり、あそぼーあそぼーって付きまとう感じで、手は出ない)の悪口しか話してなくて、最初はグループ内だけでひっそり話してたのに、最近グループじゃない人とかの前でも大声で話すし、話にのって来た人がいたらノリノリで話してる

その子のお母さんいい人そうで、いつも謝ってばかりで大変そうだけど、みんな謝られても、「大丈夫てです」って吐き捨てるように言って逃げていく
胃が痛くて、でも同じ方向だし、こどもたちは仲がいいし、ストレスがたまる一方だ…
2020/12/11(金) 18:17:10.34ID:rNc8mmdn
>>680
仕事を始める
一緒に帰るという事は幼稚園だと思うんだけど、延長保育があれば仕事始めると帰る時間をずらせるよ
園のママ友絡みの悩みは仕事始めたら9割は無くなったわw
忙しいと悩んでる暇もないしね
それにしても677と680に出てくる人達凄いね
ドラマに出てきそうな意地悪ママだね
2020/12/12(土) 09:09:29.58ID:UreHqHZi
幼稚園で一緒の係をやって仲良くなって、とってもとってもいい人なんだけど
小学校になったら一緒にPTAやろうよっ!と言われた
その人はできる器だけど、コミュ障の私は無理ゲー過ぎる
やる人がいないならやってあげないと、と思う素晴らしい人なので、角が立たないようにうまく役員なるのを避けたい
2020/12/12(土) 10:24:54.84ID:mtlZ9DIX
>>682
もしそのPTAというのが在学中に一度はやらないといけないみたいなやつならむしろラッキー?
2020/12/12(土) 10:34:17.05ID:BDmmZH05
>>683
本部役員の事かと思った
2020/12/12(土) 10:42:50.59ID:UreHqHZi
そうそう、本部っていうのかな?メインメンバーみたいの
ポイント制で何かやるのは義務だけど、私は朝の旗振り当番とか清掃とかやりたい
2020/12/12(土) 13:05:28.25ID:CnQk0Djt
>>681
親身になって聞いてくださりありがとう!
ほんとにそうですね、延長保育もあるので、仕事も考えてみます!
2020/12/12(土) 13:15:38.25ID:of5LCAd4
本部役員になったら名前が知られてしまって子供会でも中学校に入ってからも何かと推薦されたり投票されたりで役員地獄に突入するよ
そういうのが好きで得意ならいいけどこのスレの住人は目立たずヒラの役員で終わらす方がいいよね
2020/12/12(土) 16:01:10.39ID:h7IkDTQx
近所に同じ幼稚園のお母さんがいてたまに話すんだけど名前がわからない…
上の子と同学年隣のクラス、未就園だけど下も同学年
他のお母さん繋がりで話したのがきっかけだから自己紹介的なのもないまま、見かけたら少し話してって感じの繰り返しでそのまま
今日も公園で偶然会って結構おしゃべりしたんだけど、今さら名前聞けないわ
入園してから名前知らないまま何となくおしゃべりする人が増えてモヤモヤする
2020/12/12(土) 21:58:25.99ID:gy6DO4an
>>688
公園で偶然会ったなら子連れでしょ?
我が子にあの子の名前なんだっけとか聞いたら知ってるかもよ
2020/12/13(日) 08:38:29.52ID:d7AKKxCR
>>689
子連れはそうなんだけど、年少で別クラスなもんだから子供同士はお互いの事全く知らないという

でもお子さんの下の名前は昨日呼びかけてるのでわかったからあの後名簿見て判明した!
お騒がせしました、ありがとう
2020/12/13(日) 17:16:43.65ID:UuQYM4Xg
>>690
同じ学年でクラス違っても園庭とかで皆一緒に遊んだりするから子供同士名前知ってる場合もあるよ
2020/12/15(火) 00:15:09.57ID:lJKxAGTE
幼稚園ママの何というか密な関係?会う頻度の多さとかにいろいろ疲れてきた
気を遣って喋るから帰宅してから頭痛がする
これでもまだうちはマシな方で大人数バス停のママたちは毎日遊ばせてお喋りしてすごいと思う
何かもう自分はワイワイキャッキャが向いてないんだろうな
下の子も3年間これかと思うとキツすぎる
保育園だと行事も最低限だろうしこんなに濃い関係にはならずにもっとドライなのかな?
2020/12/15(火) 06:08:07.07ID:00QtcmNx
>>692
仕事したら良いよ。あとバス登園も止める
幼稚園の延長使って仕事してるけど、1週間ほとんど誰にも会わないし会っても挨拶程度。
周りは皆そんな感じでどんどん仲良くなってランチだ飲み会だ〜行ってるらしいけど私は蚊帳の外でむしろ寂しい
2020/12/15(火) 07:16:41.21ID:rVbNMbo9
>>692
保育園は園によるよ
時短だから出勤前に井戸端会議、金曜の夜に子連れで居酒屋なんて園もある
2020/12/15(火) 07:59:57.74ID:6O0hTjKV
>>693
蚊帳の外でむしろ嬉しいと勝手に脳内変換してたわw
2020/12/15(火) 08:39:59.37ID:W/8GW1cQ
>>692
保育園もそうだけど幼稚園にもよるよ
幼稚園選びの段階で親同士の関わりの深さを重視してる人もいるくらいだし
うちの園はコロナということもあるし、お迎えもとっとと退散しないと迷惑かかる形式だからみんなアッサリ帰宅してる
習い事や用事を入れてサッと帰るしかないんじゃない?
2020/12/16(水) 17:15:58.32ID:265RUImJ
>>692だけどレスくれた方ありがとう
保育園でも園によるんだね引越してきたばかりでカラーとかよく分からないまま入園まで行ってしまった
園まで少し距離があるから自宅周辺エリアに帰るとママ友にあう会うことなくてホッとする…
本当仕事しよう自分
時間あるから余計な事いっぱい考えてしまうし
2020/12/17(木) 18:16:28.89ID:i5h4vHVH
元々タメ口で会えばよく話すけど明らかに6〜7歳くらい年下のママ友からちゃん付けで呼んで良い?って聞かれたらどうする?
嫌だって思う?
2020/12/17(木) 18:39:56.70ID:AZfzlETZ
>>698
呼んでいい?と聞かれたら断らないけど、無理して呼んでくれなくていいよと思っちゃう
2020/12/17(木) 18:41:29.45ID:GiGgYp3P
>>698
私は大歓迎だな
ママ友とはある程度親しくなって自分の友達って感じになったら名前にちゃん付けかさん付けで呼び合ってるよ
年齢なんて関係ないよ
2020/12/17(木) 20:00:18.67ID:OlY1/iNH
だよね
「〜ちゃんって呼んでいい?」って聞かれたとき嬉しかったもん
2020/12/17(木) 20:22:31.30ID:ZvSHW1wO
私も嬉しいけどな
逆に、年齢伝える前から「自分のことは〇〇ちゃんでいいよ!私は△△さんて呼んでいいかな?」
的なこと言われたことあってそれはそれでなんとも言えない気持ちになったよ。いや、わからんやんwって
2020/12/18(金) 08:12:09.15ID:eAgbeWsx
>>698
高齢出産で10どころか20下のママすら同園に居るけど、逆に自分だけさん付けだったら凹むw
親しい人はみんな下の名前ちゃん呼び。そうでもない人は苗字にさん付け。そういう文化なんだと認識してる
2020/12/18(金) 14:37:58.63ID:ZSDI7boL
うちの園年上年下関係なくみんなちゃん付けで呼ぶパパさんがいる
コミュ強すぎてびびる
2020/12/18(金) 14:44:44.25ID:pZcNlqHb
それは気持ち悪がられてると思う…
2020/12/18(金) 15:27:28.52ID:ulDeFFUs
>>704
パパさん!?それは気持ち悪いかも…
実際はどういう存在なんだろ
2020/12/18(金) 16:25:00.73ID:MmhPmENT
ちゃんが多くに広がってる文化だから断りはしないけど正直苦手だからきつい
2020/12/18(金) 16:52:58.69ID:0XPr2XNg
ママ同士ならわかるけどパパにちゃん付けされるのは嫌だ
上の子が園時代にそういう馴れ馴れしいパパさんいたけどめっちゃ嫌われてたよ
コミュ強じゃなくて積極奇異タイプ
2020/12/19(土) 21:27:20.65ID:cat3gxxs
私は逆に歳上のママにちゃん付けして良いのか分からないのと「歳下のくせに何こいつ?」って思われるかなと思ってちゃん付け出来ない…

他所の奥さんでありお母さんにちゃん付けの父親は正直引く
同性同士の母親なら分かるけど距離間がおかしいよ
その夫(父親)の妻はそれを辞めさせないんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況