X

◇◇チラシの裏 494枚目◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/16(水) 14:59:21.66ID:/NOVXtwA
ここはチラシの裏に独り語りする場所です。
育児に関係ない呟きは板違いです。
チラシを拾うのは自由ですが、くれぐれもお説教はご遠慮下さい。

>>960踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。

※前スレ
◇◇チラシの裏 493枚目◇◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1599726978/
2020/09/21(月) 23:33:58.27ID:aK7Q47ye
>>750
あなたに言ったわけじゃなくてこれもそうだよねってことなんだけど
被害妄想つよすぎてこえーよ
2020/09/21(月) 23:35:18.93ID:7W98CPAy
>>751
ID変わったけど>>741なんですよ
あたおかさん
2020/09/21(月) 23:35:30.32ID:rCEr1Wyu
>>744
産まれた日から飲まない、寝ない、ほにゃほにゃ可愛い声ではなく甲高い声で泣きまくる、小さな音でも即起きる等々あるし、そういう育てにくいタイプは親の育て方とか関係ないでしょ
4〜5歳になって喋り方やマナーの悪さ見て親の育て方が〜なら分かるけど
2020/09/21(月) 23:36:45.18ID:Aem80Ajx
>>753
そりゃ妊娠中の過ごし方が悪かったんでしょうね
2020/09/21(月) 23:37:37.93ID:wXe3bNWB
生まれた時からのは、環境や育てかたより遺伝でしょうね
2020/09/21(月) 23:37:55.27ID:wUPlr7/T
>>754
煽るなよww
2020/09/21(月) 23:38:17.98ID:zZUUphHQ
>>752
育てにくいキチガイな子がいるからって当たらないで〜
安価もおかしいし〜
2020/09/21(月) 23:39:04.79ID:pLMS/Z2G
まぁ遺伝はあるよね
うちの子、私や夫がよく寝る大人しい子だったらしくてそのまんまそれだし
2020/09/21(月) 23:39:18.18ID:fQnZVrIt
>>744
もちろん元々の性質はあるだろうけど、親の性格とか接し方でも違ってくるよね
そもそも親が神経質だと子も神経質な子になりやすい
要領悪くて親に余裕がないと色々連鎖してめちゃくちゃになる

これ言うと生まれた瞬間から育てにくい子はいるから親の接し方は関係ない!!って全否定してくる人が必ず出てくるけど関係ない事はないわ
2020/09/21(月) 23:39:34.12ID:22aQ3JlH
トンビからはトンビしか産まれないからね
2020/09/21(月) 23:41:23.00ID:BEaB5+y4
たまにギャン泣きするけどギャン泣きも愛おしくて可愛いから
育てにくくても別にいいや
夜中起きちゃった時も甘えてくれてかわいいし幸せ
育てにくい育てやすいって子供がどうとかじゃなくて
親がどう受け止めるかもありそう
2020/09/21(月) 23:42:34.48ID:4Q0dgpbb
育てやすいスレあったよね?
できはじめの頃、悪阻重いと子供の知能が高いみたいな話が出たとたん
デモデモ!アテクシも悪阻酷かったの!!が大量に現れて
ここで爆笑されてた記憶があるw
2020/09/21(月) 23:43:17.58ID:fQnZVrIt
>>761
可愛けりゃなんだって良いのよ
手がかかろうがかからなかろうが可愛いことには変わりない
2020/09/21(月) 23:43:31.56ID:UrUAxuhV
>>754
それだw
2020/09/21(月) 23:45:04.19ID:joIz4RtL
>>761みたいな人もいる
結局は余裕のない人が「生まれ持った性質で育てにくい〜」云々言い訳に使ってるだけなんだよね
2020/09/21(月) 23:48:41.46ID:/NiUr9Sk
兄弟だって育てやすさ違うし持って生まれた性質じゃないの
2020/09/21(月) 23:48:56.84ID:Lpulq6VT
不細工で手のかかって親のキャパがないのが最悪と
2020/09/21(月) 23:51:05.22ID:z8DIw5ji
>>766
兄弟3人共よく寝てよく食べて何も困るようなことがなかったから、4人目いったらびっくりするぐらい寝なくて、食べない子がうまれてこんなはずじゃなかったって言ってる人がいたわ。
2020/09/21(月) 23:52:43.58ID:R7smBOiv
>>768
3人がそうだったから気が緩んで適当な妊娠生活〜子育てしたんだろうね
育て方次第のいい例だわ
2020/09/21(月) 23:53:02.88ID:zVzY9MIL
>>763
手がかかってもかからなくてもなんでも自分の子って可愛いもんね
疲れてても見てると癒される見てないと落ち着かないくらいだわ
2020/09/21(月) 23:53:43.37ID:J2oyCZkC
>>765
(自分の)生まれ持った性質で育てにくいのかもしれん
2020/09/21(月) 23:53:44.90ID:kf2w+rXx
>>768
一人目から大変だった親から見たらザマァwって思うだろうな
2020/09/21(月) 23:56:01.36ID:frzA4REC
育てやすいスレが過疎る理由がわかる流れ
2020/09/21(月) 23:59:01.49ID:+ovKIpNV
結局妬み嫉みで荒らされるのよね
2020/09/22(火) 00:06:58.74ID:SXZAeM4o
主婦の呟きも育児漫画も何もかも育てにくさを書けば売れる時代だからね
みんな大変だよね?子育て辛いよね?頑張ってるよね?
これが現代の育児なんだから仕方ない
2020/09/22(火) 00:14:22.74ID:D+7RtSb1
>>712
私がいる
2020/09/22(火) 00:26:04.18ID:KDKbV8vx
全く怒らない人っているのかな
2020/09/22(火) 00:29:55.95ID:ti4QMnfD
自分の感情だけで怒らない人はいるだろうね
そうなりたいけどなかなか難しいな
2020/09/22(火) 00:32:02.71ID:JJn6AlWT
旦那が電子ピアノ買いたいと言い始めた
肝心の子供は、4歳がビビっていらないと言い、2歳が良く分からないながらも興味はある感じ
旦那本人は弾けるが私は素人
子供に習わせるのも考えなくもないけど、共働きなので時間の制約がある
育児においてプラスになるなら買ってもいいけど、正直どうなんだろう
2020/09/22(火) 00:33:29.38ID:RpbdPX5e
夫は怒らないな
夫の親も、夫が怒ったの見たことないと言ってた
夫婦喧嘩は喧嘩と言うより諭される(大抵私が悪いので)
私も子供はまだ乳児だから怒ることがない
2020/09/22(火) 00:34:13.38ID:KDKbV8vx
>>778
私もそうなりたい

>>779
うちはプラスになったよ
習わせなくても
ドレミの場所は分かるようになるから
音楽の時間苦労しないと思う
2020/09/22(火) 00:35:01.60ID:2MK1ABm8
>>779
子供にとっては習うわけじゃないならあっても大した意味は無いとは思うけど
ご主人がピアノ好きなら買ってもよいのでは
家で出来る良い趣味だと思うよ
2020/09/22(火) 00:36:56.69ID:KDKbV8vx
>>780
良い旦那さんだね
>>780さんみたいに普通乳児ちゃんには怒らないよね
私が育児ノイローゼかただのキチガイ親なんだろうな
2020/09/22(火) 00:39:17.95ID:AHGC2dVD
>>783
あなたが怒っちゃうのか
疲れてるんじゃない?わりとまじで
まぁそりゃ育児は疲れるよねおつかれさま
2020/09/22(火) 00:39:59.55ID:PkmcTC8i
>>783
例えば何に怒るの?
2020/09/22(火) 00:40:51.78ID:5gqnfG3w
>>783
そこまで自分で自覚しているのなら早く手放した方が子供の為だね
2020/09/22(火) 00:41:37.45ID:KDKbV8vx
>>784
思いがけない労りのお言葉ありがとうございます
疲れとも上手く付き合わないとですね
>>784さんもご自愛くださいませ
2020/09/22(火) 00:44:10.25ID:KDKbV8vx
>>785
今はもう乳児じゃないのですが
ワガママ言われて怒ったりします
キャパ狭いんでしょうね

>>786
考えないこともないです
精神科に入院しようかなとも
2020/09/22(火) 00:45:24.64ID:nkTdf8z3
>>786
こういう母親はそれは絶対にしない
自分が不幸のヒロインになる為の材料を自分から捨てる訳がないら
2020/09/22(火) 00:45:34.80ID:LTz6n3Sj
ワガママ言う年が1番辛いだろうからね
怒るというか叱るならもちろん必要なことだから
なるべく冷静に叱ってあげてね
とはいえワガママ続いて言われたらつらいよね
2020/09/22(火) 00:45:39.46ID:ZmNG8tzB
>>779
うちも夫がピアノ弾けるから、結婚当初から電子ピアノが家にあるよ
休日はずっと弾いてることがあるし、子どもがやってるゲームの曲を聴いてその場で弾いたりしてくれるから、音楽に親しむ良い機会になってると思う
お子さんたちも今は興味が薄いかもしれないけれど、旦那さんが目の前で弾くのを見ると興味が出てくるかもしれないし
2020/09/22(火) 00:48:39.10ID:KDKbV8vx
>>789
素朴な疑問なのですが
怒ってしまうことについて悩んでいることが
不幸のヒロインになるんですか??

>>790
はい
子どものワガママなら怒っても良いって
自分も甘えてしまっているのだと思います
冷静さを忘れないようにします
ありがとうございます
2020/09/22(火) 00:48:46.17ID:P1JZDorD
昨日今日と育児も家事も休みで夫に子供見ててもらってて
目覚ましかけずに寝るという贅沢をしたら今日は起きたらもう18時半で、
子供19時に寝るからちょっとしか会えなかった
今モニターで寝顔見てるけど、もっと早起きして抱っこしてればよかった
起きないかなぁ
2020/09/22(火) 00:50:38.12ID:SXZAeM4o
>>792
ワガママ言われて怒るのが悩むことなの?
普通では
そりゃ怒り方がヒステリーとか痛くするとか他のことまで持ち出して怒るならダメだろうけど
そのワガママに対してでしょ?
それを気にしてることが病んでるのでは
2020/09/22(火) 00:54:04.85ID:gxrJ5jBJ
>>779
お子さんはピアノ習ってないんだよね
ピアノ習うに最初は電子ピアノ→アップライトなりグランドなりに移行するのは普通
お子さんのやる気次第
2020/09/22(火) 00:54:12.53ID:KDKbV8vx
>>794
ありがとうございます
確かに今病んでると思います

スレ汚しすみませんでした
2020/09/22(火) 00:55:21.21ID:l0MxyFie
うちの子めちゃくちゃ可愛いんだけど、そんなの親なら可愛いって思うの当たり前ってわかってる(所謂親バカ)
うちの親や夫の親が、親バカじゃないよ本当に可愛いよ!って言うけど
そりゃあんたらジジババも親バカと同じなんだから当たり前でしょうよと思うのに
いやいやこの子は本当に可愛いとか言って親バカを認めない
双方初孫だし私たちのことも未だに親バカで可愛い可愛い言うから
もう盲目フィルターが厚すぎる
まぁでも親のようにいくつになっても親バカでいたいわ
2020/09/22(火) 00:55:42.47ID:cNGIooHN
悲劇のヒロインだと思うことで乗り越えられるのならいくらでも悲劇のヒロインになればいいと思うよ
2020/09/22(火) 01:00:59.49ID:3eC+8S7X
泣くとストレスを軽減させるホルモンが出るって聞いたことあるから泣きたいときは悲劇のヒロインぶってぽろぽろ泣いてる
子供の前では出来ない
2020/09/22(火) 01:13:28.74ID:qq2DELle
24時間営業のスーパーなのにこの時間行くと
店員から奇異な目で見られるの解せぬ
2020/09/22(火) 01:16:34.91ID:rfxsLz1h
>>800
子供連れて行ってたらそりゃそうだろ
連れて行ってないなら育児関係ないし
2020/09/22(火) 01:18:51.30ID:EGm79Lw6
>>800
ねぇ育児はまだなの?
2020/09/22(火) 01:26:30.81ID:Nj7/kEGi
>>800
私は和んだよ
気分転換になるよね
2020/09/22(火) 01:34:25.98ID:TSiczV4G
旦那が新作の桃鉄買いたがってるんだがもう兄弟喧嘩からの戦争、そして接待桃鉄しなきゃいけないのが目に浮かぶ
絶対嫌だ
買ってもいいけど平日禁止、私は絶対やらんと言った
2020/09/22(火) 05:41:19.80ID:z4cvIf8Q
>>800
一人なら大丈夫よ気にしすぎ
2020/09/22(火) 07:00:21.77ID:/AP/KKpu
>>804
地理や名産品を覚えられるから買ってと小6にプレゼンされてちょっと心動いたが
誰にボンビーがついたつかないで揉めるのが目に見えてるから嫌だ
2020/09/22(火) 07:17:52.98ID:j50ifEM8
>>806
ボンビーなしモードとかあればいいのにといつも思う
2020/09/22(火) 07:35:18.73ID:YtZuWZmY
公園の大きなベンチに座っていたら隣に一歳くらいの子を抱いたオラオラ風味の夫婦が座ってきた
遊んでいる小学生を眺めながら
「ほらあの子!ピカチュ〇のシャツ着てる子」
「なんや」
「こないだうちの子に〇〇貸してくれた子じゃない?」
「あーホンマや」
「ええ子やったな」
「うちの子もああいう優しい子になってもらいたいな」
と会話してて見かけによらなさすぎてほっこりした
2020/09/22(火) 08:02:48.81ID:P65lKC/F
>>808
不穏な会話が始まるのかと思ってドキドキしたw
いいねこういうの
2020/09/22(火) 08:05:41.41ID:AqrcOWMc
フードコートのキッズエリアで自分で座布団を持ってきて場所取るところがあるんだけど、地味で真面目そうに見える夫婦一家が座布団をそのまま放置して帰ったのに対してオラオラ夫婦が子供にもちゃんと片付けろと注意しながら地味一家の分まで片付けて帰ったのを見て人は見かけによらないなと思ったことある
2020/09/22(火) 08:12:58.26ID:8OZAeqO+
子供と一緒に寝てて、夜中に裏拳くらったり蹴られたりで熟睡できなくて眠い…
平日なら子供がいない間に昼寝できるけど、この連休で出かけたりしてるから昼寝時間がとれない
明日小学校臨時休校になっちゃったし…
明日一日どうしようかな
2020/09/22(火) 08:35:20.73ID:k+TGlvkF
都内の金持ちエリアに用事あって、時間潰しに子供と公園行ったら、2,3歳の兄妹と両親がいた
両親は別々のベンチに座ってスマホ見てた
男の子が積極的でうちの子6歳を蹴ってきたり、お菓子ちょうだいとか言ってきてすごい図々しいのに両親知らん顔でびっくりしたわ
男の子の方は父親に、パパ遊んで!と話しかけてるのに父親は今ゲームしてるから遊ばねぇよ!と怒鳴ったり、母親は女の子に絶対服汚さないで!と言ってたりなんか色々可哀想になった
勝手なイメージで金持ちは子供に優しいと思ってたからなー
2020/09/22(火) 08:50:30.23ID:z838fy/Y
>>812と同じようにたまたま貧乏普通エリアから遊びに来た家族だっただけ
2020/09/22(火) 09:12:01.19ID:45A+YtpR
0歳児スレ覗くまではベビーセンサーなるものがあることすら知らなかったけど、結構使ってる人多くてなんか凄いなと思った
うつ伏せのまま寝るのって首が座ってないような子だと危ないって話じゃないの?
首が座ってある程度自由に動かせるならもう好きに寝かせて良くない?
2020/09/22(火) 09:17:40.75ID:wt8uscQJ
>>814
普通より神経質で心配症な人が多いんだろうね
離乳食スレもアレルギーチェックとかかなり細かくやってる人が多いし

うつ伏せで寝かせるのを異常に恐れてる感はある
まあセンサーでも何でも使って安心できるならいいけどね〜
2020/09/22(火) 09:18:27.51ID:HfzVfeYI
SIDSは窒息じゃないから首が据わっているいないは関係ない
2020/09/22(火) 09:19:03.75ID:9/x2qHks
>>814
一人目はなんでもかんでも買っちゃうのよ
体内音聴くどうのこうのだのそのセンサーだの
あそこ見てると多く感じるけど買ってない人はわざわざ買ってないなんて主張しないからね
2020/09/22(火) 09:21:07.08ID:dyhh/5Cd
>>814
厚労省が、SIDS予防のため1歳まではあお向け寝を推奨してるんだけど、事故がおきても後悔しないのなら気にしなくていいんじゃない?
2020/09/22(火) 09:23:44.62ID:XP7cOfWu
1人目だけどそんなに買ってる人周りにいないや

そもそもセンサー付けたからってSIDS防げるわけじゃないんだよね
ただ何となく安心ってだけよ
2020/09/22(火) 09:25:47.56ID:Yeb2dvCX
>>816
SIDSは直ぐに無呼吸に気付いて素人が対処して助かるものなの?
2020/09/22(火) 09:28:23.50ID:45A+YtpR
>>818
推奨されてたところで実際仰向けで寝続けるなんて無理だし
センサーはSIDSの予防にはならないよ
2020/09/22(火) 09:31:51.89ID:fQ07Aa3u
>>820
発見が少し早くなって救急車の到着が早まるかも くらい
センサーとか着けて早く気付いたからSIDSで死ぬ事を防げたっていうデータはない
2020/09/22(火) 09:33:51.39ID:AnAWW6ac
>>817
そうこれ
1人目はほんと不安で手探りで何にでも不安になって今思えばいらない物とか買ってたわ
2020/09/22(火) 09:38:56.23ID:fQ07Aa3u
胎動聞くやつとか実際要らないしなー

本当よくわからなくて不安になる心理に漬け込んで色々な商品だしてくるよね
2020/09/22(火) 09:38:57.76ID:KMjrIAzD
小さく生まれたのもあってSIDS怖かったなぁ
結局買わなかったけどうつ伏せ寝するからセンサーについて調べてはした
あの頃は確かに神経質で母子手帳の乳児用心肺蘇生のさせ方とかよく読んでたわ
2020/09/22(火) 09:45:06.44ID:K789Ndpr
うつぶせ寝は眠りが深くなりすぎて呼吸をするのを忘れちゃう、センサーで無呼吸に気付いて揺り起こしたら助かる場合もあるらしい
全てのSIDSがセンサーで助かるとは限らないけど、少しでも助かる可能性上げたいって気持ちはわかるけどな
2020/09/22(火) 09:48:34.38ID:GA/B2Yva
SIDSは確かに怖いよね
最初の方に色々調べてセンサーも出てきてつけた方がいいか小児科の先生に聞いたけど、付けたければご自由にだけどそれつけても意味ないよって言われたからやめたわ
2020/09/22(火) 09:58:03.48ID:Yeb2dvCX
>>822
そうなんだ
816はどう言う意味で書いたんだろうか?
2020/09/22(火) 09:58:46.03ID:Yeb2dvCX
意味ではなく意図か
2020/09/22(火) 10:03:18.21ID:KhP1HfMM
>>823
スケールも
不安を煽るだけだから買わなければよかったと今になったら思うわ
長い目でみたらいいのに、一回一回何gしか増えてない!とか不安になってた
2020/09/22(火) 10:05:16.65ID:DLCVayez
>>830
1人目あるある
スケール買ったけど飲む量と体重に敏感になって自分追い詰めてたわ
いつもノイローゼ気味
2人目はダラっと添い乳で体重計らなくなったけど標準になったわ
2020/09/22(火) 10:08:14.75ID:Mx+LpwxQ
センサー付けていたな
少しでも異常の発見が早まれば助かる可能性も高まると思って
専門家が装着のデメリットを指摘しない限り、いくら無駄ですと言われても今子どもが生まれても同じ考えで装置するよ
専門家の想定外なんていくらでもあるし、発言の責任なんて取りようもないからね
2020/09/22(火) 10:09:11.04ID:WrOsgm/a
最近TikTokで食べる音だけの動画見るのにハマってる
それのせいで10時のおやつに子が食べるじゃがりこのガリガリポリポリ音も面白いなーって聞いてる自分がいるわ
2020/09/22(火) 10:11:26.90ID:z7pa0v7F
>>832
センサー買おうと思ってて結局買ってないけど後ひと押しあれば買ってたわ
すごい値段と性能調べてこれだってのがあったんだけどベビーベッドでに絶対寝ないから諦めた
2020/09/22(火) 10:13:26.21ID:Mx+LpwxQ
>>834
私は買わずにレンタルしたよ
何度も見にいかなくても、呼吸している事が確認できるだけで、ありがたかった
2020/09/22(火) 10:14:23.72ID:fd7mi776
子供には今のところ感情任せで怒ったことはないけど別のところで盛大にキレ散らかしてる
今日は冷凍庫がしまらなくて◯すぞクソ野郎がって30秒くらい絶叫してた
子供は別室にいたけど間接的な虐待だから治さないとヤバイと思っても月に一度は下らないことで一人で爆発してる
小梨時代から鉄アレイでテーブル破壊したりしてたから子供のいるストレスってわけでもない
インスタで話題の某サプリのんでもこれ
命の母とか飲むべきか
病院はコロナのせいと子供が預けられないから行けないしどうしよう
2020/09/22(火) 10:16:06.06ID:lKjz1d/a
>>835
親の心の安心よね
万が一の為でもあるし無駄ではないよ
2020/09/22(火) 10:20:52.80ID:KDKbV8vx
>>836
病院、子連れで行くのも憚られる感じかな?
おこさんに怒鳴らないのは偉いよ
2020/09/22(火) 10:21:30.10ID:Br5CTj9+
何でもそれがお守り代わりで安心出来るならいいのかもね
2020/09/22(火) 10:30:57.38ID:padkQ3oo
>>836
月に一度ブチ切れてしまうって、PMSの可能性が高いんじゃない?
命の母ホワイトいいよ
私もヒステリックになったり、やたらと不安になってメソメソしてたけれどだいぶ楽になった
2020/09/22(火) 10:31:39.89ID:hWImxaDl
>>836
サプリはサプリだからね
病院で抑肝散か命の母がいいのでは
2020/09/22(火) 10:49:48.42ID:CVZqhSib
>>820
すぐ気がついて、お母さんが看護師やってて即対処した人のブログあるよ。
障がいは残り、命だけは助かったみたい。
2020/09/22(火) 11:08:16.37ID:3FuCW+y9
叩かれると思うけど0歳で障害残って死ぬまで介護生活なんて絶対嫌
予防はして、起きたらもう諦めたい
2020/09/22(火) 11:21:08.11ID:ARYul+jE
>>843
叩く、というか現実には選択肢がないから無理じゃない?
ハッと気付いたら子供が息をしていない、となったら大慌てで蘇生しかあり得ない
息してないなら後遺症が残るかもしれないしもういいや放置と瞬時に思える人はいない気がする
2020/09/22(火) 11:28:45.77ID:161enFeL
>>814
心配性でお金あるだけだよ
2020/09/22(火) 11:28:59.73ID:LbAUYeWq
>>844
横だけど一般的には蘇生しないなんてあり得ない、障害残って生きられても困るから放置なんて考えられないけど>>843はそう言う考えって事でしょ
2020/09/22(火) 11:30:44.18ID:rX9eesxI
1秒でも早く気づけばって後悔しないために買うんだよ
気にしない人に買えって言ってるわけじゃないんだから別にいいじゃん
2020/09/22(火) 11:34:03.24ID:+Jc4vya5
>>847
買ってない人も買うななんて誰も言ってないよ落ち着いて
2020/09/22(火) 11:34:44.33ID:V0+TmDU2
1秒早く気付いたところで何も変わらないけどね
2020/09/22(火) 11:38:13.64ID:rx+6GWLw
>>848
買うなとは言ってないけど意味ないのにとか言ってるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況