X



小学生からの発達障害を考える【u18】20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 08:46:19.38ID:ZJACPXEm
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。

※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1625655867/
2021/08/28(土) 09:51:46.70ID:3NZUzAQG
>>58
そこはわかんないけど明確なLDは良くしてくれた子・2人目の弟だと思う

NHKなんかが啓蒙番組よくやってくれてるけど定型が我慢しろって結論になりがちなところ
22は誰も悪くないのがいいと思った
先生はアウト母親はもうちょっと頑張って欲しいけど…
子どもらが可哀想な漫画ではあるね

>>49はいかにも体育会系の先生が頑張れ頑張れ待っててあげるからねするのがあるあるだね
うちのクラスでもあったけどあれはどうすればいいんだろうね
皆の耳目が集まっちゃってますますやりにくくなるし本人もいたたまれないよねえ
2021/08/28(土) 09:52:46.45ID:g8rwBbaw
>>22
描いてるの当事者じゃなくて支援者じゃん
親を脅かす為とは言え、オチも起承転結も無いひどい漫画
2021/08/28(土) 09:56:47.84ID:pFZee1Vh
>>58
半分母親が持ってる検査所見、半分隠れてるけど軽度知的とADHDって書いてありそうに思う
知的って文字は見えないけどね
2021/08/28(土) 10:02:27.15ID:/dOAFey2
鬱展開の漫画に慣れすぎててなんだ誰も死なないんだって思っちゃった
大人が役割を果たしてないのが悪いそれだけの漫画って感じ
2021/08/28(土) 10:05:56.11ID:fGdm2u6R
>>58
ストラちゃんだから安直にADHD+知的ボーダーだと思ってた
2021/08/28(土) 10:11:47.83ID:UTCi2+T6
URL削って掲載元サイト見たらストラちゃんのかわいそうじゃない話ってのがあって
周囲にちゃんとした大人がある世界線の話かと思ったら初潮の話で若干表現が気持ち悪かった
2021/08/28(土) 10:17:19.89ID:GYFI67g9
ちなみにそっちでは友達と仲良くしててスレタイの要素はあまりなかったな
2021/08/28(土) 10:19:54.87ID:PI1bKLrk
>>61
知能検査の初見で軽度の障害って書かれてるね
他のにも衝動性はない、ADHD、って見える
母親がもっと早く動いてたらここまで傷つかなくて済んだだろうに
2021/08/28(土) 10:20:16.66ID:72igRaln
ADDの中学生がいて、前からうっすらアスペもあるんじゃないかと思ってたけど、最近更に疑うようになってきました。
空気が読めない(例えば自分が朝一番家出るの遅いのに、皆が入りそうなタイミングに我慢しないでトイレに籠もり皆からいい加減にしろと怒られる、自分が話したい話を人が移動しても追いかけて一緒に移動しながら話してくるとか)
小学校中学校共に先生からアスペっぽい感じは指摘されたことはなく、中学校の先生からは顔が広くていつも皆がうちの子に集まってきて皆から好かれてると言われました。塾の先生からも同様に。
ADDで受診してる先生からも言われたことはありません。
ただ私の親が人の気持ちが理解できないのか私に嫌な思いをさせる、人と話すのが大好きでけっこう一方通行な所があり、もしかして遺伝した?と。。
アスペと診断する検査とかあるんでしょうか?
2021/08/28(土) 10:24:07.27ID:GYFI67g9
あれID変わってる

じゃあ周りの大人がどう動けばよかったかみたいなのも具体的に提示されてたらいいなと思った
2021/08/28(土) 10:27:28.66ID:GYFI67g9
>>67
今はアスペルガーではなく自閉症スペクトラム(ASD)ね
精神科でチェックタイプの診断テストやってくれるところもあるよ
2021/08/28(土) 11:14:52.54ID:321xuxI1
>>67
それしか特に問題ないなら気にしなきゃ良いんじゃないかな?
仮にASDだと診断された所で状況はよくもわるくもならんと思うよ

診断は困ってる人のための物
困ってないなら診断する必要ないよね
2021/08/28(土) 11:52:23.88ID:dQlwWzWw
>>67
読む限りでは単にあなたと気が合わないだけにしか読み取れないよ
お子さんが外で問題無い状態を保つのに精神削られすぎて、家で荒れてたり寝込んでるとかならケアや受診が必要かもだけど
ただ、お子さんは家族に無遠慮な気質なのは間違い無いから、将来結婚したら配偶者からは気が利かないってキレられる頻度が高いタイプかもね

とりあえず、お仲間多い環境に行った高校生以上ならともかく、中学生で人気者ってアスペ(知的障害の無い言語優位な自閉症)には有り得ないんじゃないかと思う
2021/08/28(土) 13:30:44.75ID:3Sk/FPy4
>>60
親が分かってても薬も飲ませてないし何してんの?としか思えなかった。
バッドエンドだし何の為に描いた漫画なんだろね?
2021/08/28(土) 13:44:23.82ID:lbYN1Zpi
支援者だとやるせない気持ちを描いた感じなのかな
脅かしたいわけでもなんでもなくて
作者も>>72の一行目と同じ何やってるの?って思いなんじゃないかな
2021/08/28(土) 13:57:27.88ID:e6gmO6Fp
何やってんだよ(威圧)
って感じだな漫画だけ読むと
まあ後書きでもう少し違う社会なら母親もこんな思い詰めなかったと書いてるけど具体的に社会のどんな層にアピールしたいんだろうね
発達に偏見持ってて知識はない層かな?
2021/08/28(土) 14:15:20.26ID:Oy83LwZJ
いじめに発展した前の学校はともかくとしても
今の学校では、周りの子が違和感感じるのは仕方ないという書きぶりではあるよね
子どもたちが何度も口にする「そういう子のための学校に行くべき」が
表面的優しさや平等意識で「普通」と思い込ませて(思い込んで)
普通の水準を求められる環境にい続けることより
違うことを受け入れて支援級で適切な環境を整えるべきだってのが
言いたいのかなって思った
2021/08/28(土) 14:19:16.27ID:dMLlAsHZ
感情の描写メインでまとまりがないし解決策も明確に提示してないので個人的にはそこまで価値を感じられない
主人公が普通なのか異常なのかの一点張りすぎて視野が狭いままで終わってるのがなあ
啓発というのなら解決策を示してこそだと思う

スレタイ直接は関係ないけどアルコール依存症啓発として一時期厚労省のHPで無料で読めた「だらしない夫じゃなくて依存症でした」は
アル中への偏見の払拭と当事者の心の動きや回復への道のりや家族の心の傷と修復できない部分まで丁寧に描いてて良かった
個人レベルの仕事でなく監修山ほどついてたのもあると思う

今は同じ作者のこっちしか無料では読めない
「母のお酒をやめさせたい」
https://www.izonsho.mhlw.go.jp/manga/izonsho_manga2_v01.html
2021/08/28(土) 14:20:55.87ID:MRrBaH0o
当事者の周りにいる人に、当事者の愚鈍さにも理由があることや当事者がどういう思いで過ごしているかを理解してもらいたいって漫画だよね
あと当事者に寄り添って仲良くしたいと思ってくれる人にも、支援者ではなく友達ならば、
かわいそうって憐れまないで「当事者のことを欠点含めて好きなだけだよ」と対等に思って欲しいだけだということを分かって欲しいのだと思った
2021/08/28(土) 14:34:43.89ID:321xuxI1
普通って言葉自体が凶器だよって話じゃないかな?
普通である事が大事な訳じゃなく
みんな違ってみんな良いの筈なのに普通って言葉に縛られて皆んなが不幸になったって話でしょ?
2021/08/28(土) 14:47:51.37ID:JSEtKBDE
あとがき読んで雑だしうっすいなーと思った
そこまで深く考えて描いてなさそう
2021/08/28(土) 15:03:13.35ID:g8rwBbaw
単にバズり狙いのセンセーショナル()な漫画にしか見えないわ
内容も質も低くてくだらないし何の学びにもならない
2021/08/28(土) 15:04:21.62ID:0tAFK+Mz
ステラ母みたいに普通にこだわって支援を拒否し、子供が不幸になってから、自分可愛さで最悪のタイミングで障害宣告する愚かな母は現実にもたくさんいそう
2021/08/28(土) 15:14:48.38ID:uVQkSLhS
発達啓発としてはいまいちで普通にケモナーの人が性癖ぶつけたちょい鬱漫画として読んだ方が面白い
他の作品も結構好きだしルックバックに対しての感覚も同意できるしTwitter見てる限り考え方は嫌いじゃない
啓発漫画としてはもっと多角的な視点と他の人も言ってるけど解決案が欲しいな
2021/08/28(土) 15:19:26.30ID:g8rwBbaw
いつ自殺するかと思ったのにしなかったわ
鬱漫画としても中途半端
2021/08/28(土) 15:30:20.07ID:3NZUzAQG
>>83
このスレが何のスレか分かってて何てことを

ここ漫画スレではないのは皆わかってるのかな
漫画スレに貼られて書く感想とここに貼られた意味考えたらズレてるの分かると思うんだけど
2021/08/28(土) 15:38:20.10ID:GaiQdt8B
>>84
完全にフィクションだからちょっと過剰反応では
ここに貼られた意味は人によっては全くないよ
発達児について広く啓蒙と言うよりケモナーでキュートアグレッション好きな人が発達をネタにしたって感じだし
他の小児性愛の漫画も自分以外は普通で自分だけ異常みたいな感覚を強く出してるから作者がそういう感覚に苦しんだんだろうなとは思う
2021/08/28(土) 15:48:10.69ID:/WiWt73f
マンガ繋がりでアスペル・カノジョ読んだ人いる?
いじめの描写かなりきついし胸糞悪いけどあれ主人公が必死で根気強く斉藤さんが生きやすくなるように改善策を色々試してるの見ると自分も頑張ろうと思うし結構役に立つ
2021/08/28(土) 16:07:43.13ID:mU5IaJv0
作者は同性愛者(プラスケモナー)かつ診断はついてないものの発達疑いで子供の頃から生きづらくて
周囲と違う普通になれない自分に苦しんできたからそれを強く表現したかったって感じだね
ケモ系が苦しんでるのが好きという性癖と支援員してきてなまじ知識があるのが合わさってあんな感じの漫画になったんだな納得した
2021/08/28(土) 16:11:33.31ID:mU5IaJv0
商業ラインに乗ってない趣味の作品だからあまり多くを求めるものではなく
得るものがあったらそれでよしくらいの読み方でいいと思う
2021/08/28(土) 16:31:44.61ID:ZCkiccvf
>>87
そういう人なのか
「みんな違ってみんないい」をそもそも本人が受け入れないこともあるのをどうしたらいいか
これは難しいんだよな 
性格や特性もだけど、知的なことも大きいんだよね
2021/08/28(土) 16:44:39.51ID:I2UxoSq1
うちはまだ一年生だけど今後学校で孤立する可能性高いからなるべく色んなコミュニティに触れさせて
学校で上手くいかなくても世界はそれだけじゃないよと伝えたいと思ってたけどコロナのせいでそれもままならない…
数年は収まらなさそうだし親が気をつけながらネットをうまく利用するしかないだろうか
2021/08/28(土) 16:54:42.83ID:pFZee1Vh
>>89
軽度知的+スレタイの高学年以上の子って、接し方が難しいなあと感じる
個人差もあるし、子の友達の子にどう接して良いか正直分からない
保護者同伴で遊んでる時はまだ良いんだけど
2021/08/28(土) 17:29:01.60ID:bgJhUb5F
割合リアルな子供の世界だと思うけどなあ。「障害理解に天才的な友達(か先生か彼氏か脳内妖精等)が出来て
見えない障害を理解してくれて、そしてそのおかげでみんなも徐々に分かってくれた」めでたしめでたし
みたいなのはちょっと本人も周りも育ってないだけに難しいと思うし
逆に「うつだしのう」ってのもなんか違うような
本人も周りから普通と思われなきゃみたいな思春期特有の何かもあるだろうし大人も介入しにくくなる
まさにスレタイ高学年から中学生の悩みどころだと思う
ただ周りの大人はもうちょっとしっかりしてやってくれ…
2021/08/28(土) 17:31:07.86ID:bgJhUb5F
>>91
本人も友達と遊ぶ時に親がついて行くのだんだん嫌がるようになるしね
たとえいじめられるのが親からわかってるとしても友達の方に行きたがる
2021/08/28(土) 17:49:09.09ID:8RRjhRin
>>92
別に理解者キャラやハッピーエンドや鬱展開望んでるわけじゃなくて
もっと社会が良くなればという思想があるならあとがきにでもこういう相談機関があるよとか支援してきた体験としてこんなフォローが有効だったとか書けば伝わりやすいのに
問題提起だけでぶん投げてるから色々言われるんじゃないの
同人誌なんてそんなもんと言われたらそれまでだが
2021/08/28(土) 17:59:26.69ID:g8rwBbaw
やっぱ紹介した人本人なんじゃないの?w
2021/08/28(土) 18:23:52.81ID:3rCjFWkT
>>92
あのくらいの歳の子供だけの閉塞的な世界を感じたよね
鬱展開とかメデタシメデタシみたいなのが無い方がリアルかも
現実はただ苦しいままずっと続くもんね
同人誌くらい思うままに描いていいと思うし、やたら批判する人ちょっと怖い
自分の思い通りじゃないだろうけど無料なんだしもういいでしょ
2021/08/28(土) 18:44:44.41ID:RKi6ASmF
流れ切ってすまん
ASDの特性の一つに自他境界が曖昧というのがあって
自分の気持ちや考えを言わなくても周囲が理解してるはずっていう思い込みにも繋がるらしい
子がどうやらそうっぽいなと気付くと同時に自分も子供の頃そういう感覚が強かったのを思い出した
相手の気持ちを想像してって一生懸命教えてたけどそれ以前に自他の境界をはっきりさせるという根本をなんとかしないと駄目っぽいけどどう教えればいいんだろう……
2021/08/28(土) 19:02:41.95ID:SFlAJaGb
自分の場合だけど、趣味でヘタクソな小説を書いてたら、自分の知ってる情報状況と
他人の知ってる情報状況に差異があることを明確に意識するようになった
オタク趣味の子なら実践できるかもしれないけど我が子は絶望的
2021/08/28(土) 19:22:39.24ID:72igRaln
>>67だけど、コメントくださった方ありがとうございます。
たくさん友達いて先生からも好かれてるし、やっぱりアスペじゃないのかな?
ただうちのアスペっぽい親もコミュ力高くて顔が広くて。。
本人は気付かないから困らないだろうけど、職場にガチのアスペさんがいて、将来あぁなったらどうしようと不安になります。
2021/08/28(土) 19:35:40.89ID:n4kv4TiV
困ってないのにASDにしたがる理由は何?
ASDの特性が有ろうが無かろうが困ってなかったり他人に迷惑かけないなら
それは障害じゃなくないかな?
本人も周りも困ってないのに「貴方はASDです!障害です!普通じゃありません」って宣告でもするの?
大きなお世話でしかないと思う
2021/08/28(土) 19:43:26.17ID:ZCkiccvf
分類して診断してもらうことに何か意味あるかなあ?
そもそもそんなにハッキリと典型的な〇〇っていう人は少ないしね
本人も周りも困ってないんでしょ
トラブル起きた時にそのトラブルに応じた対策すればいいだけで

申し訳ないけど、2レスだけであなたが自分で言う通りの人だということが何となくわかったよ
2021/08/28(土) 19:53:43.22ID:kbEmKnm8
>>86
読んだよー
自分も頑張ろうって気持ちになるの分かる
たまに読み返してる

>>97
うちの子も自他境界曖昧っぽい
どうやって教えたらいいのかほんと分からないよね
うちは言葉で説明するより文章読む方が理解しやすいみたいだから、発達障害児向けにそういうこと説明した本があったら読ませたいけど、これぞという本が見つからない
2021/08/28(土) 20:04:48.19ID:AnSwhSAd
>>99
本田秀夫先生の本でも読んだらどうかな
「自閉症スペクトラム」と「自閉症スペクトラム障害」は似て非なるものとおっしゃってるよ
104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 20:28:47.00ID:lb+z4RrJ
俺は高齢出産&発達持ち&療育なし育ちだけど一回逮捕歴あるわw
105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/28(土) 21:42:52.69ID:BBPQFEtU
子供がいない人の自分語りは板違いスレ違い
2021/08/29(日) 15:28:42.07ID:dohIB105
不織布マスクをイヤがるんだけど、同じようなお子さん、どうしてますか?
電車に乗るときは我慢して不織布マスクをつけるけど、学校にはつけていかせるのは無理そう
2021/08/29(日) 16:37:03.28ID:ypfqBgYn
>>106
不織布マスク内側が籠って濡れるのが嫌なのと匂いが苦手で使いたがらない
布マスクは大丈夫だから晒しとかでインナーマスク作ったらまだマシかなって考えてる
2021/08/29(日) 16:46:53.93ID:+kevXiCp
>>106
自分が不織布の肌触りがちょっと苦手なんだけど、
安物のペラペラの布マスクを不織布のマスクの中につけるか、マスクの中につけるスペース作るやつを使ってる。
あとは思いきって高めの不織布マスクを買う。
自分は高級品まではいかないけどライフのPBマスクは許せる。
2021/08/29(日) 16:56:15.20ID:Lr9cEi5g
そういえば自分で使ってても安物の不織布マスクはすぐ内側濡れてベチョベチョになるけどユニ・チャームのはそうならないな
交換せずに一日使っていられる
2021/08/29(日) 17:13:37.34ID:X75Y3VpY
布マスクの上に不織布のマスクをつけさせてるよ
2021/08/29(日) 18:29:02.92ID:dohIB105
布マスクとの重ね付けは夏はきつそうですね
登下校は外したり調整してくれるかな
インナー用のペラペラ布マスク一枚になりそうな気もします
不織布は白でカッコ悪いと言っていたので、色付き立体不織布マスクをポチッてみました
届くまでは重ね付けしてみます!
2021/08/29(日) 20:41:41.41ID:uwGbT/rY
布マスクとプリーツ不織布の重ね付け、実は快適だよ
不織布の中に籠る呼吸の湿気を布が吸ってくれるから汗かきの子にはおすすめ
今ならkf94とかのリーフ型立体マスクが呼吸しやすくていいよ
肌との接地面積も普通のより少ないからうちの子はずっとコレがいいって言った
113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/30(月) 07:14:48.37ID:TBt+HxMM
高齢で産んで発達なら自業自得。どうぞ親子で心中してください
2021/08/30(月) 09:35:17.37ID:wOXmlxkS
世間の目はこんな感じなんだ…
2021/08/30(月) 09:51:44.43ID:9l0Q6t69
ただの世間知らずの落ちこぼれだよ
自分より社会のお荷物がいると確信してるんでしょ

世の中、どれだけ目に見えない病気とハンデがあるかを知らず
それがいつ誰に降りかかるかは運としか言えないことをわからない
つまり煽ってる奴自身や親族にもいつ何が起きるかわからないんだけど
おめでたい頭だからこんなところで謎のマウンティングしてるのさ
まあ、哀れなもんです
2021/08/30(月) 09:52:34.39ID:s7W7mina
スルーしないのは自演?
触ると喜ぶよ
2021/08/30(月) 10:03:32.31ID:jooT3hmx
誤学習による不適切な行動への対応は計画的無視だよね
2021/08/30(月) 11:06:44.03ID:3lp3UI9c
放課後デイが9時〜17時営業なのに10時30以降じゃないと子供がいませんよ〜と言って来ないように言う。

帰ってくるのは16時、早!(従業員が集まるのは8時18時)
みんなのところもこんなもんですか?
お菓子代やら含め毎月8千円くらい払ってます。
2021/08/30(月) 11:10:39.65ID:1uRlTHgs
>>118
受給者証使わない自費のところ?
うちは受給者証使って週3通ってて夏休みは10時〜16時
学校ある時は14時〜18時
自己負担は月に5000円くらい
2021/08/30(月) 11:15:00.61ID:eeMQJTxq
>>118
長期休み中は9時〜17時営業(通常は下校時〜18時まで)
9時〜9時半に送って帰りは16時〜17時に迎えに来てと言われてるよ
おやつ代と昼食代はかからなくて自己負担は毎月4600円
2021/08/30(月) 11:57:15.55ID:FTyfTVIk
受給者の上限が4600円で、それとは別におやつ代、工作代など入れて合計8千円前後でお弁当は自前もしくは別料金です
昼になって送迎に来る時もあるので、時間にルーズだなぁと思ったのですが、特殊な子供を見ているから難しいのかもしれませんね

子供とずっと過ごさず済むだけありがたいと思うことにします
他のデイの事が知れてよかったです。ありがとうございました
2021/08/30(月) 12:48:34.63ID:x8MsZEwe
うちの地元はデイもないど田舎なので隣の市のデイに行ってるんだけど、その市が感染者増えててデイのスタッフの家族が感染したとか利用してる児童が他に利用してるデイで濃厚接触者になったとかが続いてる。

週一利用なのでデイには行って欲しいけどとりあえず様子見で休ませた。
早く落ち着いて欲しいなぁ。
2021/08/30(月) 15:55:31.17ID:XOC9S3Jh
>>122
ウチも田舎で住まい地域にデイなし
学校内隣接の児童クラブのみ
そこで、質問
週一デイに行くメリットて何?
SSTに特化してるデイなのかな?(って、SSTて言葉も最近知ったばかりなんだけど汗。我が子にも是非受けさせたいと思っていて…週一でもやらないよりはマシなのかな?)
SSTやってる所が片道2時間かかるから、下校して出発してたらほぼほぼ参加出来る時間がないんだよね
2021/08/30(月) 17:43:01.13ID:6RSsSvvt
>>118
うちが通ってるところは送迎有りで夏休みは10:30-15:30だよ
もちろん時間は前後迎えが遅かったり早かったりするよー
帰りは、早くなることはあっても遅くなることはないw
うちは私が専業だから気にしてなかったけどお仕事されてるときついよね
月10日上限、金額補助有りでおやつ代やらは別で月に5000円くらいかな
イベント参加すると金額が多くなるけどそのイベントも重度の子が多いとやんわりと仲良しの子がいないから楽しめないかもって参加させない方向に持っていくから参加しないw
多分人手の問題だと思ってる言わないけど
お弁当は作って持たせてるよ
2021/08/30(月) 18:03:42.15ID:x8MsZEwe
>>123
うちのデイはただ預かってるだけじゃなくて、療育要素のある遊びをしたり工作したり公園連れてって遊んだりしてくれてる。
SSTはマンツーマンでやったりはしてないけどデイの中でのお友達や先生方とのやり取りの中で自然に取り入れて指導してくれてる感じ。

後は学校や習い事以外の居場所をキープって意味合いもあるかな。
マイクラとかプログラミングとか似たような趣味の子がいたりして楽しいらしい。

とりあえず隣の市でも学校から車で15分弱で送迎ありだから利用してるけど、学年が上がって毎日四時下校とかになったら利用時間が少なくなるのでやめるか長期休みのみの利用にすると思う。
2021/08/30(月) 18:40:22.99ID:yVmJNWa/
うちもデイは週1だよ
毎週テーマがあって必ずSSTの時間がある
逆にSSTとか療育ないのに週2以上行くのは何目的になるの?
習い事もあるし、放課後は友達と約束してきたら、遊びに行けばいいと思ってるから週1になってしまう
2021/08/30(月) 18:45:30.18ID:9ZWHFeJq
スレタイ児専用の学童として使う人もいるよね
まだ一人で遊びに行かせるの難しい場合は親がひと息つける時間でもある
友達と遊ぶのや習い事すら難しかったりする場合は専門家に見てもらいながら集団で過ごす時間があるってだけでも意義あると思う
2021/08/30(月) 18:57:01.84ID:0i1DSSme
うちはワーママなのでデイフル活用
余暇メインのデイだけどコグトレとかしてるし
上の学年の子からいろんな遊び覚えてくるし
家以外の居場所確保の意味でもいいかなって
リハビリの送迎もしてくれるし
夏休みもお弁当いらなくて助かった
本人が学童にも興味持ってたから見学つれてったら
人の多さに固まって無理だったわ
習い事は週末にスイミングだけ行ってるけどおいおい増やしたいとは思ってる
2021/08/30(月) 19:56:52.22ID:aLrhOvFP
うちは、友達あまりいないし、放課後約束もしてこないからデイにいれてる
私もワーママだから、もともとは学童行ってたけど、今は学童とデイ2回ずつ通ってる
SSTはないけど、公園に行ったり工作したり集団活動通してコミュニケーション学んでほしい
うちは、困り事のメインはASD由来のコミュニケーションの苦手さだから、友達いる子はうらやましい
2021/08/30(月) 20:35:12.49ID:aLrhOvFP
うちは、友達あまりいないし、放課後約束もしてこないからデイにいれてる
私もワーママだから、もともとは学童行ってたけど、今は学童とデイ2回ずつ通ってる
SSTはないけど、公園に行ったり工作したり集団活動通してコミュニケーション学んでほしい
うちは、困り事のメインはASD由来のコミュニケーションの苦手さだから、友達いる子はうらやましい
2021/08/30(月) 21:02:38.31ID:yVmJNWa/
余暇メインもあるんだね
私も仕事してるけど、デイは送迎ないし、在宅勤務だから、帰宅して休憩してから、自分で行ってもらってる
夏休みは学童も行ったけど、コロナ対策で制限が多くて窮屈みたいで、デイ様々だよ
2021/08/30(月) 23:35:04.41ID:x82ofW9v
余暇大事だよー
障害ある子が遊んでトラブル起こしたときに
上手く対応してくれるのもありがたい

高学年になると親の言うことは聞かなくなるし、低学年の子と遊んであげたり
若い男性職員がお兄さん的存在になったりもするし、ありがたいよ

コロナ前はみんなでボウリングとか外食とか、地元のお祭りに参加もあった
2021/08/30(月) 23:44:15.45ID:JT7SllGw
うちは週3〜4日行ってる
完全にクラブ活動的なノリだわ
放課後遊ぶ友達もいないし、一人っ子なのもあるので年の近い集団でのコミュニケーション力を学んで欲しいのが一番の目的
送迎ありなのも、受給者上限以外はお昼ご飯代ぐらいしか手出しがないのもありがたい
2021/08/31(火) 00:25:16.63ID:EaMkPsz5
うちも似たような感じで家族以外との交流目的
放課後に遊ぶ友だちなんていないし、習い事なんてクビになるのが関の山だし
コロナ禍になってからは外出制限がきつくて枠の上限いっぱいまで申し込んだわ
2021/08/31(火) 00:31:08.49ID:yoR8dJWR
放課後預かってもらえる学童代わりに使える放デイ羨ましいわ
うちは手帳あって支援級に在籍してても月10日だけだわ
仕事は諦めたわ学童行ける子だったら良かったな
2021/08/31(火) 11:36:58.72ID:S9cwng3N
・高校時代に女子生徒につきまとい
至近距離でガン見
誕生日に赤い薔薇とヤドカリのつがいをプレゼント
・同級生を突き落とし骨折させる
・タメ口にこだわりか?アシッドアタック
・母親に馬乗りになり道端で暴行
2021/09/01(水) 05:16:15.63ID:sTkRmn14
硫酸男の件があってから自分の子が心配でしょうがない
積極奇異タイプだから優しいお友達に過剰にベタベタするんだよね
今は低学年だからいいけど、そのうち気持ち悪がられると思う
私が今から心配しても何もならないことはわかってるんだけどね
ADHDは年齢とともにある程度落ち着くって聞くけど、積極奇異タイプで緩和されていったお話が聞きたい
2021/09/01(水) 08:46:01.90ID:JMcR0ATw
人によるかな…というと何の役にも立たないけど

本人にとってのメリット・デメリットで我慢できる子(に成長してなるか)どうかだと思う
「今ベタベタしたい」を「でもそうすると嫌われる」「嫌われたくないから我慢してやらない」になれるか
あと勿論、細かい指導と周りの協力かな
普通の子はちょっとぐらい嫌でも我慢したり、言わない代わりに避けたりするから
そうじゃなくて嫌だったら先生に言って適切に介入してもらったり、お互いに円滑にするために「嫌だから止めて」のサインを作るとか

うちはパーソナルスペースおかしそうになったら、「近い近い!」と言ってもらうことにしました
2021/09/01(水) 09:11:59.05ID:3F3/uhaK
積極奇異は周囲に避けられておさまるっていうよね
積極できなくなって初めておさまる
近付き過ぎるとどうなるか想像出来ないから、実際そうなって初めてやめるようになるみたい
その時、精神的に親が支えてあげたら良いかなと思う
そこで周囲が悪い!周囲が配慮しない!って思考パターンにおちいると、他害傾向の子は危なっかしいと思う
2021/09/01(水) 10:06:35.62ID:mItyfBoR
うちも積極奇異でベタベタする子だったのでとにかく体に触らないとか距離を取るとか口煩く言ってたけど、ADHDもあってインチュニブ飲み出したらかなり自制が効くようになって優しい上級生に抱きついたりするのをしなくなった。

幼稚園時代は公園で知らない子にヘラヘラ話しかけてたりしたけど、3年生になった今は多少羞恥心もついたらしく話しかけなくなったな。
好きなクラスメイトに対してには好意の圧が強く出がちなので、グイグイ行かないように話してるけどその辺はどうかなぁと心配してる。
2021/09/01(水) 10:12:18.33ID:aGmgBQ0g
うちは好きな子に対してだけはベタベタしてる
ソーシャルディスタンス!と言ってみてるけど、効果は不明
2021/09/01(水) 10:40:54.39ID:UsByCKXt
放課後デイは前提として支援学級?
普通学級で入れたいと相談したらまず支援学級に…と言われました
知的なく軽度だけどすごく手がかかるし、核家族でリモワ倒れそうなくらい大変なので預けたい
2021/09/01(水) 10:58:38.62ID:jy+EbDHG
>>142
うちは二ヶ所のデイと契約してるけど主に利用してる方は普通学級所属の子も多いよ
もう一ヶ所は支援学級か支援学校の子しかいないから各デイの特色に寄るところも大きいと思う
まずは支援相談員さんに相談してみたらどうかな?
相談員さんは色々デイの情報を持ってる
2021/09/01(水) 11:06:38.25ID:2ynWOzQn
うちは普通級+通級でデイ使ってる
普通級単独でも受給者証出れば使えると思うけどそうなると診断書がいるのかもしれんね
自治体次第かな
2021/09/01(水) 11:29:03.30ID:aGmgBQ0g
うちも普通級+通級でデイ
通級を卒業しても支援センターと繋がってるから、デイの利用はできる
来年は小3だし、今のところ問題起こしてないから、卒業になるかも
2021/09/01(水) 11:42:45.68ID:0ClR0v4a
>>142
そういう前提ないところが多いと思うけど
預かる子の障害度合いを大体同じくらいにする施設が多いからうちは重めの子が多いですよってことではないかな
2021/09/01(水) 11:47:22.30ID:/9J89SEs
どこに相談したかによるよ
役所の担当部署なら自治体がそういう方針なのだろうし、デイに直接聞いたのならそのデイの方針でしょ
148137
垢版 |
2021/09/01(水) 11:47:36.38ID:sTkRmn14
積極奇異についての書き込みありがとう
親としては嫌われずに気づいて欲しいけど、それが出来ないからスレタイなんだよね
少し口頭注意しつつ様子見しかないかな
積極奇異同士でつるんでくれればみんなハッピーなのになあ、お互いにアイツは自分勝手だから嫌いとか言いそうw
2021/09/01(水) 12:18:36.43ID:QMuu382j
元積極奇異だけど、小学校の頃は避けられてることに気づいてないというか気づいても一人で遊ぶからいいやーと気にしてなかったよ。遠足なんかの班決めでポツンだったり、靴隠されたり椅子に糊塗られたりしてもノーダメージだった。
中学に入った頃にやっと情緒の発達が追いついてきたのかこうすると仲良くしてもらえるなとかわかるようになった。
仲良くしてくれる人が増えてきたら一人でいるのは寂しいなと感じるようになった。
ちなみに小中学校の同級生とは小学校の頃はそれなりの仲だったけど中学校に入ってからより仲良しになって今でも頻繁交流あるよ。
2021/09/01(水) 12:25:55.05ID:rqHtaN0D
>>142
うちは普通級+通級だけど、特にそこは条件としてはなかったかな
働いていて預けたいなら、軽度で本人が嫌じゃなければ、学童はどう?
発達でも、友達と遊べる子なら学童でも全然良いと思う
問題起こすタイプだと厳しいかもしれないけど
うちは学童だと漫画読んだり一人で過ごしがちになってしまうから、学童とデイ併用だよ
2021/09/01(水) 12:26:10.45ID:/FNj27es
>>142普通級のみで預かり系の放デイも使ってるわ受給者証はずっと持ってる
うちのデイは比較的近くに(車20分くらい)養護学校があるから
車椅子の子も来てるよ周辺のも見学に行ったら障害度は入り乱れてた
診断書なくても受給者証出る地域だから子供に聞いたら同じ学校の他の普通級の子も来てたって
2021/09/01(水) 12:53:05.89ID:2OqTa4Dv
>>148
普通級の子達がスキンシップ多めな子が多いからか身をもって距離感というものに気づいたみたい
病院とかでは待合室のご婦人やお爺ちゃんと話しまくってるから落ち着いたというか時と人を選べるようになった
2021/09/01(水) 13:10:59.81ID:HeLWDENh
>>148
うちも積極奇異傾向あるから心配があるある過ぎるよ
嫌われるのもつらいけど、変なやつ扱いでからかわれてても本人は気付かずニコニコしてるのも見ててつらい
こればっかりは口で教えても理解出来ないだろうし肌感覚で覚えるしかないけど端から見ていてハラハラする

ちなみに同じような積極奇異の子とは仲良いのかなと思ったらすぐケンカし始める
で、二人とも数日後にはケロッとまた遊び始めるw
2021/09/01(水) 13:11:26.33ID:UsByCKXt
>>142だけどレスありがとうございます
主語抜けてたけど「まず支援級か通級が先」はSCに言われたんだ
理由は聞きそびれて、デイは混んでるからかも知れない
まず通級も支援級も他校でハードル高いし、学童は上級生に暴力受け続けて辞めたところ
暴力される前は様子見だったのに一気にグレーになって悔しい
放課後デイに相談してみます
2021/09/01(水) 14:53:20.76ID:FGdJ56xc
うちの子のヤバさは、勝手な理由をでっち上げて思い込んでしまうとこ
食事中の態度が悪すぎて再三言い聞かせて叱っても改善されなくて、最終的に食べてるものを片付けてしまったらしばらく後に「僕はそれがアレルギーなんだね」とか言い出す
好物を食べさせてもらえなかった原因を自分以外のところに求めてしまう
面食らうし怖い
2021/09/01(水) 17:07:30.45ID:fW1eAE95
>>155
それ、うちもなんだよ
平気で嘘ついて他が悪いことにする
同級生に嘘つき病って言われてしまった
嘘はもうやめなさいって話したら、ぎゃー!虐待だー!痛いー!助けてー!ってでっち上げて叫ぶ
手が出そうなのを必死で耐えてます
こういうのって成長でマシになるの?
怖いよね
2021/09/01(水) 17:27:59.07ID:c7zsG7BF
>>154
学童で暴力ってひどいね
指導員は何をしてるのか…
放課後デイに相談でもいいけど、自治体の窓口にも並行して相談した方がいいよ
受給者証も必要だし、色々情報持ってるし(定員埋まってるとか、障害の軽い子が集まってるとか)
2021/09/01(水) 18:11:17.24ID:/9J89SEs
>>154
ええと、お子さん学校では問題無く過ごせてるのかな
スクールカウンセラーがまず支援級か通級と言ったのは、デイを探すより先に、きちんと特別支援教育を受ける事を考えてくださいって意味ではない?
お仕事で忙しいのは分かるけど、おばあさんやファミサポに送迎や付き添いお願いして利用してる人は大勢いるよ
子供の生活の大半は学校で送るものなので、支援級や通級は他校だからハードル高いで考える事を止めてしまうのは危険だと思うんだけど...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。