1:名無しの心子知らず:2021/05/13(木) 14:10:41.15 ID:xyAECPMM
基本対象が3歳0ヶ月から6歳3月末までの、幼保園に就園していて診察相談済みの園児をもつ保護者専用の交流スレです。
●このスレでの診察相談済とは、主に医師や専門家から指示された診断または経過観察を指します。親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院・専門機関への相談をお勧めします)
● 愚痴 相談 激励 可
● 療育併用の話 可
● 園外日常会話 可
● 就学準備 進路情報 可
【 例外 】
以下の場合に限り該当保護者でなくても書き込み歓迎(常駐不可)
●未就園保護者からのここの住人にしか答えられない疑問・質問
●元住人の3歳0ヶ月から6歳3月末までの振り返りの話題
※未就園児も幼保園の生活に関係のないことや一般的なことを質問したり話を広げる事(例えば単にトイレトレの悩みとか)はご遠慮ください。質問に適切なスレが他にある場合は移動して下さい。
※振り返りとは、あくまでここの住人の疑問や質問に対して、うちは当時こうだったけど今はこうだよという答えのみので、それ以上の小学生以上の話が主体になる自分語り・常駐はご遠慮下さい
次スレは>>980が立てて下さい
関連スレは各自検索でお願いします
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【軽度】発達障害【グレー】
【運動】発達遅滞【精神】
療育ばなしスレ
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1620882641/
探検
【満3歳以上】園児の発達障害18【診察相談済】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
2021/09/24(金) 13:05:52.54ID:ce85Hb0L2021/10/02(土) 11:51:53.71ID:BqOQTSCr
発語ない子の方が優先だし
2021/10/02(土) 12:26:42.67ID:xXWDduSI
サ行やラ行は5歳代に獲得する音で
年少で発音できなくても当たり前と言えば当たり前
訓練も楽しいものじゃないし
年中以前は体をしっかり使って、発音の基礎を作る段階だからだよ
年少で発音できなくても当たり前と言えば当たり前
訓練も楽しいものじゃないし
年中以前は体をしっかり使って、発音の基礎を作る段階だからだよ
2021/10/02(土) 14:14:22.79ID:/Ft8Ugdw
舌とか口の動かし方を言葉で説明されて理解できるのが4歳位からだからって聞いたよ
2021/10/02(土) 14:57:34.94ID:9kH9yePI
診断はされてないけど相談中の4歳
運動会終わった
参加はできるけどダンス一切やらなかった
聞いたら音が大きくて耳が痛いから
神経質で天邪鬼だしほんとに扱いにくい
他の子との差を見せられてため息
運動会終わった
参加はできるけどダンス一切やらなかった
聞いたら音が大きくて耳が痛いから
神経質で天邪鬼だしほんとに扱いにくい
他の子との差を見せられてため息
2021/10/02(土) 16:16:10.72ID:E1J80Sq8
>>53
年少4月生まれだからモヤモヤするのわかる
お誕生日早いのに学年の子よりも喋りが赤ちゃんぽいの焦るわ
臨界期説とか聞くとぞっとするし、うちの地域は言語訓練も感覚統合も年中からで認識がちょっと遅いんじゃないかって思ってる
せめて月齢とかも考慮してほしい
年少4月生まれだからモヤモヤするのわかる
お誕生日早いのに学年の子よりも喋りが赤ちゃんぽいの焦るわ
臨界期説とか聞くとぞっとするし、うちの地域は言語訓練も感覚統合も年中からで認識がちょっと遅いんじゃないかって思ってる
せめて月齢とかも考慮してほしい
2021/10/02(土) 16:40:11.54ID:3hJrxxGG
>>38
もう運動会終わっちゃったかな?
うちもリレーがあったけど、リレーの順番を一番最初にしてもらって加配の先生と一緒に走るって対応をしてくれたよ
先生だから、子供を見て同じくらいにバトンを渡すようにしてくれて差がない感じにしてくれた
途中や最後だと同じチームの子達に迷惑かかるけど、これならみんな応援してくれててすごく私は安心したし子供も満足してた
もう運動会終わっちゃったかな?
うちもリレーがあったけど、リレーの順番を一番最初にしてもらって加配の先生と一緒に走るって対応をしてくれたよ
先生だから、子供を見て同じくらいにバトンを渡すようにしてくれて差がない感じにしてくれた
途中や最後だと同じチームの子達に迷惑かかるけど、これならみんな応援してくれててすごく私は安心したし子供も満足してた
60名無しの心子知らず
2021/10/02(土) 17:57:19.93ID:ZUJxNl73 >>57
年中なら濃厚だね
年中なら濃厚だね
2021/10/02(土) 19:42:00.79ID:MfwriZ6f
>>60
年少なんだよね
3歳のときのお遊戯会では振り付けしながら歌ってたんだけど幼稚園に入ってから人数が増えてみんなの前で踊らない…
発達検査は一年前で運動面の遅れと言葉やや遅れだったけど言葉は一気に増えたんだよね
また相談あるから相談してみるよ
年少なんだよね
3歳のときのお遊戯会では振り付けしながら歌ってたんだけど幼稚園に入ってから人数が増えてみんなの前で踊らない…
発達検査は一年前で運動面の遅れと言葉やや遅れだったけど言葉は一気に増えたんだよね
また相談あるから相談してみるよ
2021/10/02(土) 20:38:31.23ID:AY65UkwC
ASDとADHD様子見の年長、今日運動会だった
テンションが上がりすぎて怪獣みたいに叫ぶ
玉入れで前衛ダンスのような無駄な動きをしてから玉を投げる
組体操中、ペアの子はまっすぐ次の位置に移動してるのに子はわざわざグランドを大回りするコースで移動する(リレー以上の全力疾走)
などの行動があったんだけど、これは多動?
それとも他の特性が原因?
就学後は必要なら薬も出せると医師に言われているんだけど、上記のような行動は薬で落ち着くものなのかな
座って作業するとか本読むとかは集中して取り組めるし、運動会でも座って待つ時間は気が散りつつも座ったままでいられたから普通の授業は大丈夫な気がするけど、体育や音楽あたりはテンション上がりすぎて周りに迷惑かけそうで心配
テンションが上がりすぎて怪獣みたいに叫ぶ
玉入れで前衛ダンスのような無駄な動きをしてから玉を投げる
組体操中、ペアの子はまっすぐ次の位置に移動してるのに子はわざわざグランドを大回りするコースで移動する(リレー以上の全力疾走)
などの行動があったんだけど、これは多動?
それとも他の特性が原因?
就学後は必要なら薬も出せると医師に言われているんだけど、上記のような行動は薬で落ち着くものなのかな
座って作業するとか本読むとかは集中して取り組めるし、運動会でも座って待つ時間は気が散りつつも座ったままでいられたから普通の授業は大丈夫な気がするけど、体育や音楽あたりはテンション上がりすぎて周りに迷惑かけそうで心配
2021/10/02(土) 20:48:34.80ID:gnKzqwBj
うちも運動会だったけど明らかに定型の子でもダンスしてない子は何人もいたよ
うちの子は練習では踊らなくて心配したけど、本番では先生をガン見しながらダンスしてたw
>>67
運動会という特別な場所だからハイテンションになったのかも?
日常での言動の方が大切だと思うよ
うちの子は練習では踊らなくて心配したけど、本番では先生をガン見しながらダンスしてたw
>>67
運動会という特別な場所だからハイテンションになったのかも?
日常での言動の方が大切だと思うよ
2021/10/02(土) 22:19:18.46ID:LI/TOnxx
年中男児
運動会最初から最後まで泣いて参加できず…
一人だけだったので観覧席でこっちも泣きそうだった
運動会最初から最後まで泣いて参加できず…
一人だけだったので観覧席でこっちも泣きそうだった
2021/10/02(土) 22:47:05.91ID:AY65UkwC
>>63
それが毎週行ってる運動系の習い事ではもっと激しいんですよね
「ケンケンでワニ(先生)から逃げる」というゲームなのにカラーコーンを振り回して立ち向かおうとしたり、片付けの時間にボールを先生に渡さず走って逃げてみたり
今日はそれに比べればかなり落ち着いていました
それが毎週行ってる運動系の習い事ではもっと激しいんですよね
「ケンケンでワニ(先生)から逃げる」というゲームなのにカラーコーンを振り回して立ち向かおうとしたり、片付けの時間にボールを先生に渡さず走って逃げてみたり
今日はそれに比べればかなり落ち着いていました
2021/10/02(土) 23:08:30.67ID:RV1TWXTk
前スレで鼓笛隊の練習で先生が怖いと書いていた者だけど、ようやく運動会終わった
本番前最後の一週間は副園長まで全力励まし体制で迎えてくれて、とにかく褒めて大丈夫だよと言ってくれたおかげで、愚痴らず登園できたよ
本番も無事終わって、運動会も大成功で本人も開放感と達成感に包まれてて、とにかく良かった
とりあえず年末のお遊戯会の練習が始まるまで、おもいっきりボーッとさせてあげようと思う
本番前最後の一週間は副園長まで全力励まし体制で迎えてくれて、とにかく褒めて大丈夫だよと言ってくれたおかげで、愚痴らず登園できたよ
本番も無事終わって、運動会も大成功で本人も開放感と達成感に包まれてて、とにかく良かった
とりあえず年末のお遊戯会の練習が始まるまで、おもいっきりボーッとさせてあげようと思う
2021/10/02(土) 23:24:34.84ID:XnOMrRG5
>>62
ASD年長男児
保育園のお迎えに行くと笑って廊下を走って行ったり、療育の遊びで楽しくなると指示が通りにくくなると指摘されてるよ
注意しても「キャハハハ!」と超笑顔で逃げられる
でも息子は普段は多動はなくて離席もしないから、衝動性?多動?と不思議で医師に尋ねたら、「それは衝動性ではなく、ASDの子は気持ちを抑えるのが苦手な特性がある。小学校高学年あたりで自分の行動は浮いてる、場に相応しくないと気づいて落ち着く子が多い」と言われたよ
楽しすぎてつい興奮しちゃったんじゃないかな
ASD年長男児
保育園のお迎えに行くと笑って廊下を走って行ったり、療育の遊びで楽しくなると指示が通りにくくなると指摘されてるよ
注意しても「キャハハハ!」と超笑顔で逃げられる
でも息子は普段は多動はなくて離席もしないから、衝動性?多動?と不思議で医師に尋ねたら、「それは衝動性ではなく、ASDの子は気持ちを抑えるのが苦手な特性がある。小学校高学年あたりで自分の行動は浮いてる、場に相応しくないと気づいて落ち着く子が多い」と言われたよ
楽しすぎてつい興奮しちゃったんじゃないかな
2021/10/03(日) 11:25:17.43ID:ERcwjcez
>>68
うちも療育の最後の方コントロールがきかなくなることある
もちろん療育が楽しくてはしゃいじゃうと言うのもあるんだけど、「楽しい療育が終わるのヤダ」っていう感情を言葉で表現するのが苦手という面もあると指摘された
先生なり私なりが「楽しくて終わるのやだね、また来週がんばろうね」と言うと少し落ち着く(時もある)
うちは言語凸で年齢の割に難しい言葉とかを知ってて一見そういう表現も上手くできそうだから、今後周囲に誤解される場面もありそうだなと気になってる
うちも療育の最後の方コントロールがきかなくなることある
もちろん療育が楽しくてはしゃいじゃうと言うのもあるんだけど、「楽しい療育が終わるのヤダ」っていう感情を言葉で表現するのが苦手という面もあると指摘された
先生なり私なりが「楽しくて終わるのやだね、また来週がんばろうね」と言うと少し落ち着く(時もある)
うちは言語凸で年齢の割に難しい言葉とかを知ってて一見そういう表現も上手くできそうだから、今後周囲に誤解される場面もありそうだなと気になってる
70名無しの心子知らず
2021/10/03(日) 15:21:56.85ID:3+96XO852021/10/03(日) 18:33:16.05ID:8yvWA1Kw
先日年長の子供が運動会だったけど、年長ではダンスしてない子はいなかったかな
その中でうちは動きがぎこちないし、間違えるしですごく目立ってたわ…
その中でうちは動きがぎこちないし、間違えるしですごく目立ってたわ…
2021/10/03(日) 19:40:41.18ID:maYoCoYb
子供は年少で最近やっと言葉の爆発期
発音が辿々しいけど質問が増えてきたのはよかった
発音が辿々しいけど質問が増えてきたのはよかった
74名無しの心子知らず
2021/10/03(日) 19:44:28.23ID:X7s0sZQb >>59
体験談ありがとうございます。遅いのって迷惑なのかな。誰かが遅くて誰かが早い、それをわかっててリレーするんだから、一人が遅いから負けて迷惑って思うのはおかしいって思ってしまいます。
体験談ありがとうございます。遅いのって迷惑なのかな。誰かが遅くて誰かが早い、それをわかっててリレーするんだから、一人が遅いから負けて迷惑って思うのはおかしいって思ってしまいます。
2021/10/03(日) 20:33:38.45ID:Z774JJfa
>>68
詳しくありがとうございます
ASD特性で周囲が見えない+ADHDの多動のコンボかな?とも考えていたんですが、ASDは気持ちを抑えるのが苦手という特性もあるんですね
今度就学相談があるので、参考になる話が聞けて助かりました
ありがとうございました
詳しくありがとうございます
ASD特性で周囲が見えない+ADHDの多動のコンボかな?とも考えていたんですが、ASDは気持ちを抑えるのが苦手という特性もあるんですね
今度就学相談があるので、参考になる話が聞けて助かりました
ありがとうございました
2021/10/03(日) 22:13:03.59ID:/YS4W+IP
>>74
迷惑と思うのがおかしいっていうのは正しいかもしれないけど、それをまだ幼い他の子達にもっていうのはまた違うのかなって私は思ってしまうんだよね。
遅い早いのちょっとの差だったらいいけど、うちの子は途中で勝負の圧に負けて走るのを止めてしまう可能性もあった。
勝ちたくて練習してた子達にガッカリさせてしまうくらいなら参加自体止めるのもありかと考えてたから、配慮してもらえて子供の走る姿を安心して見れたのは私はありがたかったよ
迷惑と思うのがおかしいっていうのは正しいかもしれないけど、それをまだ幼い他の子達にもっていうのはまた違うのかなって私は思ってしまうんだよね。
遅い早いのちょっとの差だったらいいけど、うちの子は途中で勝負の圧に負けて走るのを止めてしまう可能性もあった。
勝ちたくて練習してた子達にガッカリさせてしまうくらいなら参加自体止めるのもありかと考えてたから、配慮してもらえて子供の走る姿を安心して見れたのは私はありがたかったよ
2021/10/03(日) 22:53:51.93ID:XyE+jMEl
>>74
遅いの程度と原因にもよる
障害がある以上、みんなとなんでも一緒!が必ずしも幸せとは限らないよ?
ちなみにうちは走れる時と走らない時のムラが激しくてアテにならないので
年中まで加配の先生が伴走してた
年少の時は途中でピタッと止まってしまったので加配の先生がバトンを次の子に繋いでくれた
その間は子供棒立ちで公開処刑w
距離半分なら集中できるとかなら迷わずそちらを選んだと思う
遅いの程度と原因にもよる
障害がある以上、みんなとなんでも一緒!が必ずしも幸せとは限らないよ?
ちなみにうちは走れる時と走らない時のムラが激しくてアテにならないので
年中まで加配の先生が伴走してた
年少の時は途中でピタッと止まってしまったので加配の先生がバトンを次の子に繋いでくれた
その間は子供棒立ちで公開処刑w
距離半分なら集中できるとかなら迷わずそちらを選んだと思う
2021/10/04(月) 01:31:21.77ID:qommcEM6
リレーの1番走者にするのが王道ぽいね
気を悪くする方がいたらごめん
うちもそうで微妙な気持ちになった
うちの子は凄く足が速くてかけっこが得意でここまで来た
まだ練習なんだけど、一緒に走る子に先生が並走することになってて、うちの子も先生がいると合わせてゆっくり走るそう
でも本番と順番変えて凄く足の速い子と走らせるとめっちゃ速いしバタンタッチ上手いと担任が教えてくれた
先生に合わせてしまう性格に問題があるのは分かってるものの、もし先生並走なしなら力が発揮出来るかな自信が付くんじゃないかなと少し残念
勿論一緒に走る子のせいではなく、あくまでうちの子の普段を見て1番走者にしたんだと受け取ってるからこその残念感というか
反面やっぱり先生がそばにいる安心感はある
気を悪くする方がいたらごめん
うちもそうで微妙な気持ちになった
うちの子は凄く足が速くてかけっこが得意でここまで来た
まだ練習なんだけど、一緒に走る子に先生が並走することになってて、うちの子も先生がいると合わせてゆっくり走るそう
でも本番と順番変えて凄く足の速い子と走らせるとめっちゃ速いしバタンタッチ上手いと担任が教えてくれた
先生に合わせてしまう性格に問題があるのは分かってるものの、もし先生並走なしなら力が発揮出来るかな自信が付くんじゃないかなと少し残念
勿論一緒に走る子のせいではなく、あくまでうちの子の普段を見て1番走者にしたんだと受け取ってるからこその残念感というか
反面やっぱり先生がそばにいる安心感はある
79名無しの心子知らず
2021/10/04(月) 08:07:06.28ID:2FwcndWE2021/10/04(月) 09:59:20.81ID:6OC5ia+w
子供が積極奇異なんだけど、すぐ知らない人に話しかけるのが本当に嫌だ
以前は「こんにちは〜。君はどこの幼稚園?自分は◯◯幼稚園の5歳!名前は△△で住所は××だよ!」とか個人情報べらべら喋ってて本当に嫌だった
最近はここまで酷くないけど知らない人でも「おはよう」「こんにちは」は絶対話しかけるし、日によっては↑みたいな事も喋る
突然知らない子に挨拶されて相手も警戒したり不審に思ってるし
「知ってるお友達にだけ話しかけようね」「いきなり話しかけられるとビックリしちゃうからね」とか言ってるけどいざその場面になると話しかけずにはいられないみたい
療育では「誰とでも仲良くなろうとするのは◯◯ちゃんの良いところですね!見守っていきましょう」なんて言われたけど親としては本当にやめて欲しい
私自身は昔から他人に迷惑かけないようにと大人しく静かに過ごしてきたから、周りの事も考えずに自由奔放に振る舞う我が子にすごくイライラしてしまう
こんな私がおかしいのか?挨拶くらいなら許容した方がいいのか?子は私が親じゃなかったら伸び伸び成長できるのか?と毎日頭をグルグルしてる
以前は「こんにちは〜。君はどこの幼稚園?自分は◯◯幼稚園の5歳!名前は△△で住所は××だよ!」とか個人情報べらべら喋ってて本当に嫌だった
最近はここまで酷くないけど知らない人でも「おはよう」「こんにちは」は絶対話しかけるし、日によっては↑みたいな事も喋る
突然知らない子に挨拶されて相手も警戒したり不審に思ってるし
「知ってるお友達にだけ話しかけようね」「いきなり話しかけられるとビックリしちゃうからね」とか言ってるけどいざその場面になると話しかけずにはいられないみたい
療育では「誰とでも仲良くなろうとするのは◯◯ちゃんの良いところですね!見守っていきましょう」なんて言われたけど親としては本当にやめて欲しい
私自身は昔から他人に迷惑かけないようにと大人しく静かに過ごしてきたから、周りの事も考えずに自由奔放に振る舞う我が子にすごくイライラしてしまう
こんな私がおかしいのか?挨拶くらいなら許容した方がいいのか?子は私が親じゃなかったら伸び伸び成長できるのか?と毎日頭をグルグルしてる
2021/10/04(月) 10:56:51.01ID:auhVQSX1
うちも同じタイプだから個人情報ペラペラ喋るのが嫌な気持ちはすごくわかる
でも自分から挨拶できるのは長所だと思ってるよ
私も知らない小学生から挨拶されることあるけど、しっかりしてる子だなって感心するし嫌な気持ちにはならないから
でも自分から挨拶できるのは長所だと思ってるよ
私も知らない小学生から挨拶されることあるけど、しっかりしてる子だなって感心するし嫌な気持ちにはならないから
2021/10/04(月) 12:24:41.24ID:QQ8vFnHI
うん、挨拶出来るのは絶対長所
定型の子や親なら積極奇異とか知らないから、いきなり挨拶されても明るい子だなーくらいにしか思わないよ
定型の子や親なら積極奇異とか知らないから、いきなり挨拶されても明るい子だなーくらいにしか思わないよ
2021/10/04(月) 12:32:33.79ID:6OC5ia+w
レスありがとうございます
今朝も知らない保育園の子に挨拶しててなんか朝からイライラして子に怒ってしまいその勢いで長文書いてしまった…
私自身が神経質で色々考えてしまうんだけど挨拶くらいなら神経質にならないほうがいいのかな
私は引っ込み思案で知らない人とはあんまり話せなかったから、療育の先生がいうように見守ってもいいのかな
ここに書いて少し冷静になれました、ありがとうございました
今朝も知らない保育園の子に挨拶しててなんか朝からイライラして子に怒ってしまいその勢いで長文書いてしまった…
私自身が神経質で色々考えてしまうんだけど挨拶くらいなら神経質にならないほうがいいのかな
私は引っ込み思案で知らない人とはあんまり話せなかったから、療育の先生がいうように見守ってもいいのかな
ここに書いて少し冷静になれました、ありがとうございました
2021/10/04(月) 12:35:34.07ID:bFznGAc/
>>83
うーん、その情報を変な人に伝えたり聞かれたりしたら怖いよね
知らない人に話しかけないというのが一般的だから、最近は悪い人はいきなり悪いことはせずに子供と挨拶したり知り合いになってから悪いことをするみたいだからね
挨拶までにしようねと伝えたらどうだろう
うーん、その情報を変な人に伝えたり聞かれたりしたら怖いよね
知らない人に話しかけないというのが一般的だから、最近は悪い人はいきなり悪いことはせずに子供と挨拶したり知り合いになってから悪いことをするみたいだからね
挨拶までにしようねと伝えたらどうだろう
2021/10/04(月) 15:11:21.89ID:xOl2IVBo
子供が2歳の頃、夕方に近所の公園に行くと幼稚園帰りの子や小学生に邪魔扱いされて悲しかったけど1人だけ「こんにちは、僕は5歳で名前は○○、一緒に遊ぼう!」と声をかけてきて本当に2歳児と一緒に遊んでくれて嬉しかった
きちんと躾された良いお子さんなんだな、うちの子もこんな風になったらいいなと思ってた(なりませんでした)
きちんと躾された良いお子さんなんだな、うちの子もこんな風になったらいいなと思ってた(なりませんでした)
2021/10/04(月) 17:28:08.94ID:6We/03QR
運動会の練習してるんだけど1人だけうちの子のお手本化してる子がいてその子の近くなら加配の先生なくても全てスッスとやれるらしい
その子がいないとグダグダ
年少2クラスあってその子とうちの子は別のクラスなんだけどもう上手くやれてるなら先生の見守りのもとそっちに混ぜちゃおうかって言われてる
どうせクラスなんて外から見たらわかんないんだろうけど
ひとりでは出来てない現実と相手の子に迷惑かかってないかというのとなんか色々考えてしまう
その子がいないとグダグダ
年少2クラスあってその子とうちの子は別のクラスなんだけどもう上手くやれてるなら先生の見守りのもとそっちに混ぜちゃおうかって言われてる
どうせクラスなんて外から見たらわかんないんだろうけど
ひとりでは出来てない現実と相手の子に迷惑かかってないかというのとなんか色々考えてしまう
87名無しの心子知らず
2021/10/04(月) 18:25:10.28ID:gfbJI5Nd2021/10/04(月) 18:43:56.70ID:xOl2IVBo
嬉しく思う保護者もいるかもね
2021/10/04(月) 19:01:54.50ID:/2wCjRdE
ド定型児の親に療育に行ってるのズルいって言われて驚いた
嫉妬される方向は考えもしなくて、ママ友には普通にカミングアウトしてきたけどそう思う人もいるのか
うちの子はそんなところにお世話になるような子じゃなくて良かった、とか思われてると思ってた
嫉妬される方向は考えもしなくて、ママ友には普通にカミングアウトしてきたけどそう思う人もいるのか
うちの子はそんなところにお世話になるような子じゃなくて良かった、とか思われてると思ってた
2021/10/04(月) 19:51:21.82ID:aOQIe3AI
2021/10/04(月) 20:10:38.33ID:/2wCjRdE
個別の療育に通わせてる話を聞いて、無料で知育やってくれる塾や幼児教室の類とイメージしてるみたい
うちの子ひらがなや数字マスターするの早く感心されてたのもあり、そんなのいかにも発達障害の子あるあるなのにね
うちの子ひらがなや数字マスターするの早く感心されてたのもあり、そんなのいかにも発達障害の子あるあるなのにね
2021/10/05(火) 03:26:14.29ID:SpR53ibU
>>89
未就園の頃はズルいとまでは言わないけど「同じような内容のお教室にうちはお金かけて通ってる…イイナー」みたいなのは冗談ぽく言われたことはある
未就園の頃はズルいとまでは言わないけど「同じような内容のお教室にうちはお金かけて通ってる…イイナー」みたいなのは冗談ぽく言われたことはある
2021/10/05(火) 08:06:17.42ID:Wen4Oa9B
コペルとか通常の教室だと月謝高いもんね
もちろんコペルとコペルプラスで同じではないんだろうけど
もちろんコペルとコペルプラスで同じではないんだろうけど
2021/10/05(火) 08:57:12.41ID:Nns5cCFu
コペルプラスと別の幼児教室通ってるけど似てるようでやっぱり難易度全然違うよ
2歳からどっちも通ってて今3歳だけど似てるのはフラッシュカードのみであとは全く別物
2歳半ば位までは他にも似たようなこともあったけど2歳後半になると幼児教室の方はぐんとレベル上がる
コペルプラスの方も徐々に難しくなってるんだろうけどズルいと言われるようなレベルの問題はやってないと思う…
2歳からどっちも通ってて今3歳だけど似てるのはフラッシュカードのみであとは全く別物
2歳半ば位までは他にも似たようなこともあったけど2歳後半になると幼児教室の方はぐんとレベル上がる
コペルプラスの方も徐々に難しくなってるんだろうけどズルいと言われるようなレベルの問題はやってないと思う…
2021/10/05(火) 10:09:38.90ID:dKuijoDo
2021/10/05(火) 14:24:20.23ID:9VEOqcLp
コペルとコペルプラスは教材一緒な気がするけどね
2021/10/05(火) 15:54:13.11ID:907xSxho
コペルプラスにもギフテッドの子とかいると思うんだけど、個別指導だし、必ずしも定型児よりもレベル低い教材ではないのでは
100名無しの心子知らず
2021/10/05(火) 16:33:58.46ID:26j5peXp うちもコペルプラスだけど、知覚推理が130↑で(他が凹で自慢でもなんでもない)
それに合わせて難しいのをやってくれてるよ
それに合わせて難しいのをやってくれてるよ
101名無しの心子知らず
2021/10/05(火) 18:10:16.16ID:FS8q2TRK コペルプラスユーザーが多いのかな?
調べた感じLITALICOが良さげだと思ったけど、近所に無かったから諦めてコペルプラス契約してきたわ
教材数の多さが売りみたいだけど月変わりみたいだし週2通ったら流石にマンネリするかなぁ
かと言って、他にピンとくる事業所も無かったんだけど
調べた感じLITALICOが良さげだと思ったけど、近所に無かったから諦めてコペルプラス契約してきたわ
教材数の多さが売りみたいだけど月変わりみたいだし週2通ったら流石にマンネリするかなぁ
かと言って、他にピンとくる事業所も無かったんだけど
102名無しの心子知らず
2021/10/05(火) 19:29:18.05ID:IKA04v89 >>95だけどその子のレベルに応じて教材変えてくれるのいいなあ
うちは実際は1歳後半から入っててこの間3歳になったばかりなんだけど未だに百玉そろばんやってる
数字系は得意だからさすがにもういらないと思うんだけどかなり簡単なことばかりしてる気がする
難しい教材やってる子は何歳なんだろ?
うちの子の知能が遅れてるとかでわざと簡単なのずっとやってるのかな
うちは実際は1歳後半から入っててこの間3歳になったばかりなんだけど未だに百玉そろばんやってる
数字系は得意だからさすがにもういらないと思うんだけどかなり簡単なことばかりしてる気がする
難しい教材やってる子は何歳なんだろ?
うちの子の知能が遅れてるとかでわざと簡単なのずっとやってるのかな
103名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 04:41:22.48ID:UX9NUPdU 今プレに行ってる3歳だけど、危険から避けるとかできるのって、もうできるものなのかな?
大人しくていつもポーっとしたタイプで、プレの時にやんちゃな子がぶつかってきて怪我することが結構ある
別に邪魔なところにいるわけでもなく、ほんとたまたま元気な子が飛んだり走ってくる
他の子は一切そんなことないのに、娘のトロさが原因なのか、怪我させられて泣いてるのを見ると辛い
自由時間はお友達の輪に入ろうとしないし、痛いことされてるのによけるとかもしなかったりする
大人しくていつもポーっとしたタイプで、プレの時にやんちゃな子がぶつかってきて怪我することが結構ある
別に邪魔なところにいるわけでもなく、ほんとたまたま元気な子が飛んだり走ってくる
他の子は一切そんなことないのに、娘のトロさが原因なのか、怪我させられて泣いてるのを見ると辛い
自由時間はお友達の輪に入ろうとしないし、痛いことされてるのによけるとかもしなかったりする
104名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 05:16:10.99ID:9Ia3ALc3 >>103
プレの先生達に聞いてみたらどうかな?あとは病院で検査してみないとわからないね
早めに検査をしてその結果を園に伝えたほうが入園後はお互いに楽だと思う
うちの場合は診断なしの発達ゆっくり、検査結果や困り事は入園面接の前と入園後にそれぞれ園長先生や担任に話したよ
診断がないので加配は付けられないけど相談すればよく見てくれるようになるから安心できると思う
プレの先生達に聞いてみたらどうかな?あとは病院で検査してみないとわからないね
早めに検査をしてその結果を園に伝えたほうが入園後はお互いに楽だと思う
うちの場合は診断なしの発達ゆっくり、検査結果や困り事は入園面接の前と入園後にそれぞれ園長先生や担任に話したよ
診断がないので加配は付けられないけど相談すればよく見てくれるようになるから安心できると思う
105名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 07:49:52.26ID:a0syw0yt 自閉症スペクトラムの6才なの児もちです。
コペルプラスとか発達障害児向けのところがあるんですね。しらなかった。
市に療育受けたいって言ったら自分て調べてって言われてよくわからなかったから普通のくもんに通ったけど付きっきりにならなきゃダメで見たいで迷惑かけてた。子供は意欲的に頑張ってたけど。。
引っ越したのでさらに情報難民です。親の会とかに入りたいけどどこにあるかもわからないし。皆さんどのように情報得てますか?
コペルプラスとか発達障害児向けのところがあるんですね。しらなかった。
市に療育受けたいって言ったら自分て調べてって言われてよくわからなかったから普通のくもんに通ったけど付きっきりにならなきゃダメで見たいで迷惑かけてた。子供は意欲的に頑張ってたけど。。
引っ越したのでさらに情報難民です。親の会とかに入りたいけどどこにあるかもわからないし。皆さんどのように情報得てますか?
107名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 07:54:24.75ID:LCP9XFhl あとは病院の医師に相談
こんな時代で情報難民ってちょっと理解できない
こんな時代で情報難民ってちょっと理解できない
108名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 07:56:50.22ID:4yPvk/gx >>105
うちも自分で探してねと言われた
一応リストは渡されたけど、「◯◯市 児童発達支援」で検索してホームページ見て、良さそうな所に片っ端から電話したよ
結局近くには条件が合う所が無くて隣の市まで毎週通ってる
同じ児童発達支援でもどういう子を対象にしてるかによって違いがあるから、まずは電話やメールで問い合わせた方が確実だと思う
うちも自分で探してねと言われた
一応リストは渡されたけど、「◯◯市 児童発達支援」で検索してホームページ見て、良さそうな所に片っ端から電話したよ
結局近くには条件が合う所が無くて隣の市まで毎週通ってる
同じ児童発達支援でもどういう子を対象にしてるかによって違いがあるから、まずは電話やメールで問い合わせた方が確実だと思う
109名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 08:44:31.11ID:a0syw0yt その自分での調べ方がわからなかったから聞いたのです。
皆さんネットで調べてるんですね。
具体的な検索方法教えていただいて助かります。
ありがとうございます。
皆さんネットで調べてるんですね。
具体的な検索方法教えていただいて助かります。
ありがとうございます。
110名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 08:45:11.86ID:2M7a0jMx 地域の療育の情報はネットで出てこないから最初戸惑ったけどね
111名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 09:10:04.45ID:Kbee0U6V 5ちゃんでは一般的にググれカスだけど、このスレでは仕方ないかなと思うところもある
スレタイの親だから親も当事者だったり知的スレスレの人っていると思うし
気にせず聞いてくれる人のおかげで自分も思いがけず情報を得たりする
スレタイの親だから親も当事者だったり知的スレスレの人っていると思うし
気にせず聞いてくれる人のおかげで自分も思いがけず情報を得たりする
112名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 09:13:54.24ID:a0syw0yt ネットに出てこない地域の療育情報はどうやっててにいれてますか?
113名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 09:30:52.35ID:n7m8/X+6 保健所で紹介された大きめの療育センターに最初通って、そこで出来た療育ママ友から地域の療育情報を色々教えてもらってすごく助かったよ
ママ友がいなければ今通ってる療育は知らなかったし通えてなかったと思うから感謝してる
療育でできたママ友の存在は心強くてすごくありがたかったよ、変なママとかいなかったし
幼稚園に転園したらママ友たちに馴染めずぼっちで辛い
地域の情報交換できるママ友は本当に有難いんだよね
ママ友がいなければ今通ってる療育は知らなかったし通えてなかったと思うから感謝してる
療育でできたママ友の存在は心強くてすごくありがたかったよ、変なママとかいなかったし
幼稚園に転園したらママ友たちに馴染めずぼっちで辛い
地域の情報交換できるママ友は本当に有難いんだよね
114名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 09:46:51.61ID:HA8iWNzq >>112
地域の発達障害児の親サークルを行政の窓口から紹介してもらって先輩ママと繋がる
自分の市のサークルよりもうちの子の特性に合った情報を探して、わたしは隣の市に行ってる
ネットの情報なんてまともに出てこない地域がほとんどよね
地域の発達障害児の親サークルを行政の窓口から紹介してもらって先輩ママと繋がる
自分の市のサークルよりもうちの子の特性に合った情報を探して、わたしは隣の市に行ってる
ネットの情報なんてまともに出てこない地域がほとんどよね
115名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 10:07:38.63ID:MSOyVzju 私の住んでる市もそんなに田舎じゃないのに療育施設は市の支援センターしか無いから気持ち分かるわ
一緒に並行通園してる子達は受診もしてないしここだけ来てれば良いみたいな感じになってるし
支援センターでは療育はしないから自分で探してね、だし
うちの子は未熟児だったからフォローアップ経由で紹介状書いてもらって療育に繋げたけど健診に引っかかった位の子達はそこまでしてないし施設も無い
放課後デイサービスも1社しかないなし
情報も何も無い感じ
子育てしやすい市だし支援級も知的と情緒と肢体不全とあるし通級もあるけど療育施設は皆無
一緒に並行通園してる子達は受診もしてないしここだけ来てれば良いみたいな感じになってるし
支援センターでは療育はしないから自分で探してね、だし
うちの子は未熟児だったからフォローアップ経由で紹介状書いてもらって療育に繋げたけど健診に引っかかった位の子達はそこまでしてないし施設も無い
放課後デイサービスも1社しかないなし
情報も何も無い感じ
子育てしやすい市だし支援級も知的と情緒と肢体不全とあるし通級もあるけど療育施設は皆無
116名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 10:09:37.12ID:Fs6IGNB0 ママ友がいなくてもネットに情報がなくても病院や自治会の発達センターで聞いたりはしないの?
117名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 10:11:03.59ID:Fs6IGNB0 私は自分の住む地域にはあまりなかったから近くの地域まで探した
交通の便がいいから出来たことでそうではない所だと難しいのかもね
交通の便がいいから出来たことでそうではない所だと難しいのかもね
118名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 11:02:09.93ID:HA8iWNzq >>115
うちの街もそうで「ここだけ来てれば良い。うちの子障害ってほどではなさそうだし」となってるママが多い
その実態は医療・福祉ともに重度の子を極端に優先してるだけで、幼児や発達障害の子はよほど重くなければフワッとした言い方で「少しの遅れがあるけど様子見で〜」とか言われてるだけ
医療も福祉も意識がかなり古くて、最近の論点がまるで通じないし情報わや知ろうともしない、支援者も利用者も与えられる限られた情報だけでまるで疑問を感じない感じがする
子どもの問題以上にその環境に孤独と不安とストレスを感じることが多くて、未就園時代はノイローゼになりかけてた
そんなに田舎じゃない、新幹線止まる街でもこんなところもある
形式上は支援の制度は整ってるけど、支援の実態には関心が薄い
というか絶望的に感度が低いんだなと思う
うちの街もそうで「ここだけ来てれば良い。うちの子障害ってほどではなさそうだし」となってるママが多い
その実態は医療・福祉ともに重度の子を極端に優先してるだけで、幼児や発達障害の子はよほど重くなければフワッとした言い方で「少しの遅れがあるけど様子見で〜」とか言われてるだけ
医療も福祉も意識がかなり古くて、最近の論点がまるで通じないし情報わや知ろうともしない、支援者も利用者も与えられる限られた情報だけでまるで疑問を感じない感じがする
子どもの問題以上にその環境に孤独と不安とストレスを感じることが多くて、未就園時代はノイローゼになりかけてた
そんなに田舎じゃない、新幹線止まる街でもこんなところもある
形式上は支援の制度は整ってるけど、支援の実態には関心が薄い
というか絶望的に感度が低いんだなと思う
119名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 12:22:50.32ID:+K1P1c48 6歳だと年長でしょ
今から見学して待機してってなったら今年度の療育開始は間に合わないよ
私なら入学後の放デイ探しに徹するな
それすらも年長なら数年待機かもしれない
待機中も時間は無駄に出来ないからAmazonとか本屋で自閉症支援の本を片っ端から購入して家で取り入れる
幼児期にやることやらないと就学後は我が出てきて修正効かないこともあるよ
今から見学して待機してってなったら今年度の療育開始は間に合わないよ
私なら入学後の放デイ探しに徹するな
それすらも年長なら数年待機かもしれない
待機中も時間は無駄に出来ないからAmazonとか本屋で自閉症支援の本を片っ端から購入して家で取り入れる
幼児期にやることやらないと就学後は我が出てきて修正効かないこともあるよ
120名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 18:40:24.63ID:76ur1J59 運動会
先生たちの華麗なフォローのお陰で公開処刑にならず
年少だからほかにも脱走してる子いたけど
来年はどうなることやら
精神的に疲れたわ
先生たちの華麗なフォローのお陰で公開処刑にならず
年少だからほかにも脱走してる子いたけど
来年はどうなることやら
精神的に疲れたわ
121名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 19:22:56.85ID:bRjrmbzs 様子見でいいんじゃない?こんなもんじゃない?
っていう地域は受け入れられてるんだからそれはそれで別にいいと思うよ
大切なことだもの
早くから療育受けて良かった人はそれで良かったんだし、3歳過ぎてから心配が出てきたらそれ以降心配ごとをクリアしていけばいいと思う
例えば理解して貰えなくて園で叱られてしまうとか、そんなだったら対応しなきゃだけど、ありのまま認めてもらえるって一番成長に繋がるよね
っていう地域は受け入れられてるんだからそれはそれで別にいいと思うよ
大切なことだもの
早くから療育受けて良かった人はそれで良かったんだし、3歳過ぎてから心配が出てきたらそれ以降心配ごとをクリアしていけばいいと思う
例えば理解して貰えなくて園で叱られてしまうとか、そんなだったら対応しなきゃだけど、ありのまま認めてもらえるって一番成長に繋がるよね
122名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 19:40:19.40ID:1GSeFlte >>120
年少でも脱走はなかったな
年少でも脱走はなかったな
123名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 21:33:20.03ID:VnyCoDSI 年少4歳女児
幼稚園の行事にことごとく参加できてない
水鉄砲遊び、スイカ割り、おみこし、芋掘り、全部嫌がって(怖がって)やらなかった
事前に何度か家で同じことやってもだめ
来月運動会だから園で練習始まったけど座り込んで参加せず
温水プールがあるから一年中プールやるんだけど一学期は一度も入れなかった
幼稚園は大好きで行きたい行きたい言ってるけどなんにも参加しないのどうにかならないのかな
幼稚園の行事にことごとく参加できてない
水鉄砲遊び、スイカ割り、おみこし、芋掘り、全部嫌がって(怖がって)やらなかった
事前に何度か家で同じことやってもだめ
来月運動会だから園で練習始まったけど座り込んで参加せず
温水プールがあるから一年中プールやるんだけど一学期は一度も入れなかった
幼稚園は大好きで行きたい行きたい言ってるけどなんにも参加しないのどうにかならないのかな
124名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 22:43:27.48ID:HA8iWNzq >>121
ありのままを受け入れてもらうことは単なる前提要素にすぎなくて、それだけで「一番」成長するとまで言い切るのは危ういかも
分かりやすい困りごとの子に対処するだけが支援じゃないよ
療育や病院に行く・行かないはもちろん各家庭それぞれの自由ではある
ありのままを受け入れてもらうことは単なる前提要素にすぎなくて、それだけで「一番」成長するとまで言い切るのは危ういかも
分かりやすい困りごとの子に対処するだけが支援じゃないよ
療育や病院に行く・行かないはもちろん各家庭それぞれの自由ではある
126名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 22:57:09.33ID:HA8iWNzq それだけでいいと思う人は居ると思うし、それで十分な人もいるよ
それで十分でない人もいるし、
それだけで良くはないことに気づかない人もいる
ありのままを受け止める。ってかなりふわっとしたきれいな言葉でしかないと思ってたほうがいい
間違っても>>その地域は受け入れられてるんだからそれでいいとは思えないわ
受け入れることと受け流してることは全然違うよ
きちんと向き合った上で受け入れるって、言うほど簡単なことではない
それで十分でない人もいるし、
それだけで良くはないことに気づかない人もいる
ありのままを受け止める。ってかなりふわっとしたきれいな言葉でしかないと思ってたほうがいい
間違っても>>その地域は受け入れられてるんだからそれでいいとは思えないわ
受け入れることと受け流してることは全然違うよ
きちんと向き合った上で受け入れるって、言うほど簡単なことではない
127名無しの心子知らず
2021/10/06(水) 23:00:38.87ID:u5mwo3sJ >>123
論文で読んだんだけど
「一緒にやるのと見てるのとどっちがいい?」って選んで見学という形の参加をするところから入るのもありって
働きかける大人も子どもも気持ちが落ち着いて子どもの拒否感軽減に繋がる
論文で読んだんだけど
「一緒にやるのと見てるのとどっちがいい?」って選んで見学という形の参加をするところから入るのもありって
働きかける大人も子どもも気持ちが落ち着いて子どもの拒否感軽減に繋がる
128名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 06:34:37.33ID:Bqm+FSI+ 年少
次の動作に移るのが遅れるので個別指示必要と言われた
気が散って取組みまで時間かかるみたい
人員不足なので加配申請を打診された
受け入れて進むのが誰のためにも良い事だと頭で理解しても
なんかショックだった
療育は来月から開始が決定してるけど診断つけて動いたほうが
いいのかな?
次の動作に移るのが遅れるので個別指示必要と言われた
気が散って取組みまで時間かかるみたい
人員不足なので加配申請を打診された
受け入れて進むのが誰のためにも良い事だと頭で理解しても
なんかショックだった
療育は来月から開始が決定してるけど診断つけて動いたほうが
いいのかな?
129名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 06:39:31.48ID:6c8Coj4g >>128
病院での検査や診察は受けてないってこと?
もしそうならかかりつけの病院があった方が後々お互いに楽だよ
検査も受けないと「何が本当に問題なのか?」がわかった方が適切な療育や関わりが築けると思う
病院での検査や診察は受けてないってこと?
もしそうならかかりつけの病院があった方が後々お互いに楽だよ
検査も受けないと「何が本当に問題なのか?」がわかった方が適切な療育や関わりが築けると思う
130名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 07:02:40.57ID:Bqm+FSI+ >>129
病院にはまだ行ったことがないです
診断名つくことが怖かったので必要なときにと考えて
いたんだけど加配つけるには要診断の地域
地域の療育センターで継続相談しており心理士から
発達の偏りがあるとは言われています
病院にはまだ行ったことがないです
診断名つくことが怖かったので必要なときにと考えて
いたんだけど加配つけるには要診断の地域
地域の療育センターで継続相談しており心理士から
発達の偏りがあるとは言われています
131名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 07:11:56.07ID:H+bCeSPv >>130
検査や診察を受ける=診断がつく訳ではないよ
うちの子はもう3年ほど通院検査してるけどいまだに未診断
親が大きな負担を感じてこなかったのなら軽度やボーダーの可能性が高いと思われる
それに心理士は発達障害の有無を診断することはできないので掛かりつけの医師と相談できる心理士は別々にいた方がいい
検査や診察を受ける=診断がつく訳ではないよ
うちの子はもう3年ほど通院検査してるけどいまだに未診断
親が大きな負担を感じてこなかったのなら軽度やボーダーの可能性が高いと思われる
それに心理士は発達障害の有無を診断することはできないので掛かりつけの医師と相談できる心理士は別々にいた方がいい
132名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 08:13:18.29ID:N9/Hn8C6 >>131
児童精神科で経過を見てもらいつつ
支援を受けていくのが良さそうですね
確かに親として困り感はあまりなかったのは事実
でも集団での指摘は前の園からあった
親のプライドで動き出しが遅くなってしまいました
131さんのお子さんは3年未診断なんですね
そこまで診断つかないなら何もないような気もするけど
どうなんでしょう、、
詳しく教えて頂いてありがとうございました
児童精神科で経過を見てもらいつつ
支援を受けていくのが良さそうですね
確かに親として困り感はあまりなかったのは事実
でも集団での指摘は前の園からあった
親のプライドで動き出しが遅くなってしまいました
131さんのお子さんは3年未診断なんですね
そこまで診断つかないなら何もないような気もするけど
どうなんでしょう、、
詳しく教えて頂いてありがとうございました
133名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 08:44:58.80ID:ONuoel2P 年少で受診して年中から加配をつけてもらってる
今年長で先日運動会があったけど、加配の先生のお手伝いなしで最後までしっかり参加できたよ
年少の運動会は泣いて脱走したりずーっと先生に抱っこされてた
加配の先生のフォローのお陰で「みんなより出来ない」「自分はダメだ」みたいな劣等感を持たずに保育園大好きで通えたし、自信を持って色々チャレンジ出来るようになったと感謝してるよ
今はショックだろうけど、お子さんにも親にもプラスになることだと思う
今年長で先日運動会があったけど、加配の先生のお手伝いなしで最後までしっかり参加できたよ
年少の運動会は泣いて脱走したりずーっと先生に抱っこされてた
加配の先生のフォローのお陰で「みんなより出来ない」「自分はダメだ」みたいな劣等感を持たずに保育園大好きで通えたし、自信を持って色々チャレンジ出来るようになったと感謝してるよ
今はショックだろうけど、お子さんにも親にもプラスになることだと思う
134名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 09:50:37.40ID:mUHRtVx5 それ聞くとちょっと希望持てるわ
年少だけど今年は運動会散々だろうと覚悟してる
年少だけど今年は運動会散々だろうと覚悟してる
135名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 10:01:20.04ID:a/k1oMT5136名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 10:02:51.66ID:a/k1oMT5 うちの子は加配の先生が園で1番の親友だと思ってるからなんか切なくもあり頼もしくもあるわ
137名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 10:02:53.53ID:6X5vJ0fT >>134
3歳児検診はどうだったの?スルー?
3歳児検診はどうだったの?スルー?
139名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 16:22:31.00ID:w4k3Q1dE 運動会の本番はママ見に行くからね、練習一生懸命がんばってね。という話を昨夜寝る前にしたら嬉しそうだったから、成長を感じた
今日幼稚園から帰宅するなり号泣
「今日おどりの練習なのにママ来なかったーー!!どうしたの!?」
よそのママだって今日はいなかっただろうに…
こういう思い込みの激しさと修正の効かなさが時々あって、特性の不安を感じる
今日幼稚園から帰宅するなり号泣
「今日おどりの練習なのにママ来なかったーー!!どうしたの!?」
よそのママだって今日はいなかっただろうに…
こういう思い込みの激しさと修正の効かなさが時々あって、特性の不安を感じる
140名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 18:55:37.35ID:ZgTpv8xP >>139
何才?
まだ年齢的に仕方ないような
クラスのお母さん達と話してても皆んなそういう勘違いを面白おかしく話してるよ
年長でも今年の誕生日まだ位ならそんなに不安にならなくてもいいんじゃないかな
でもうちも修正効き辛くてしんどさを感じなくはない
何才?
まだ年齢的に仕方ないような
クラスのお母さん達と話してても皆んなそういう勘違いを面白おかしく話してるよ
年長でも今年の誕生日まだ位ならそんなに不安にならなくてもいいんじゃないかな
でもうちも修正効き辛くてしんどさを感じなくはない
141名無しの心子知らず
2021/10/07(木) 20:18:00.07ID:R1U3La2C 運動会の本番直前でクラス自体の雰囲気も落ち着きがなくなっていてそれに感化されていつも以上に落ち着きがなくなってる年長
朝の会は立ち歩いて大声でおしゃべりして遊びでは友達と喧嘩してもう散々
今週は迎えに行く度に先生に同じような事を言われる
今日はお迎え時に下の年少も騒いで先生に叱られてる真っ最中だった
この分だと下も多動なのかも
二人ともそうであってもしょうがないって思うけど最近ずーっと騒いでる報告され続けてほんと心折れた
朝の会は立ち歩いて大声でおしゃべりして遊びでは友達と喧嘩してもう散々
今週は迎えに行く度に先生に同じような事を言われる
今日はお迎え時に下の年少も騒いで先生に叱られてる真っ最中だった
この分だと下も多動なのかも
二人ともそうであってもしょうがないって思うけど最近ずーっと騒いでる報告され続けてほんと心折れた
143名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 09:34:46.64ID:jz+3l51C >>139です
まだ年少だけど4月生まれなのでもう4歳半
定型の子は5〜6歳の間に落ち着いてくる?
日本語通じてますかね…
うちはトンチンカンな頻度が多すぎて、幼児あるある笑い話として受け止める余裕がないです
中学生とかになってトンチンカンな言動してる想像ができてしまう
まだ年少だけど4月生まれなのでもう4歳半
定型の子は5〜6歳の間に落ち着いてくる?
日本語通じてますかね…
うちはトンチンカンな頻度が多すぎて、幼児あるある笑い話として受け止める余裕がないです
中学生とかになってトンチンカンな言動してる想像ができてしまう
145名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 10:11:52.18ID:8JT8ZmCE 本人は成長するし、周りの大人が幼児に分かりやすく順序や条件について説明することで、真似していくものでもあるよね
年長になってそう思う
本人の資質にばかり注目しないで私がこう話せば良かった、反応すれば良かったって
年長になってそう思う
本人の資質にばかり注目しないで私がこう話せば良かった、反応すれば良かったって
146名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 15:06:19.92ID:QnbzyEba 愚痴です
定型児親のママ友と話しするんじゃなかった
前から子どもが療育通ってる事はかるく伝えてたけど運動会心配な事伝えたら来年(年中)なったら大変じゃないと言われた
そんな事言われなくてもわかってるし、みんなと同じようにできないから療育通ってるって言いたかったけど我慢した
定型児親のママ友と話しするんじゃなかった
前から子どもが療育通ってる事はかるく伝えてたけど運動会心配な事伝えたら来年(年中)なったら大変じゃないと言われた
そんな事言われなくてもわかってるし、みんなと同じようにできないから療育通ってるって言いたかったけど我慢した
147名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 20:45:54.99ID:3K0qblxX 定型の年中だと落ち着きも出るし、輪を乱す様な事もなくなるからね
年中で加配付きは目立つよ
年中で加配付きは目立つよ
148名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 21:08:46.95ID:v35mAILF 年中は最も喧嘩上等学年
149名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 21:14:25.51ID:r8oQzcc7150名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 21:34:09.52ID:QnbzyEba152名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 21:40:15.43ID:QnbzyEba 発達が遅れてるので同年代のお子さんと比べると幼いです
今後どう伸びていくのか悩ましいところです
年中から伸びていく子もおられると聞くのですがどうなんだろ
今後どう伸びていくのか悩ましいところです
年中から伸びていく子もおられると聞くのですがどうなんだろ
153名無しの心子知らず
2021/10/08(金) 21:41:19.07ID:oNSD5eD0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★2 [どどん★]
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース ★2 [少考さん★]
- トランプ氏、パウエルFRB議長の解任を検討 早期利下げめぐり対立 [蚤の市★]
- あぼーん
- 大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが [少考さん★]
- 【芸能】紗栄子 17歳の息子が新人モデル・道休蓮と公表 「七光りって言われちゃうだろうし…」 父はダルビッシュ有 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博「入場者の内関係者とはパビリオンで働いてる人とタダ券客のことだ😤」 [616817505]
- 大阪万博の入場者数、インチキだった・・・😩 [931948549]
- 【TBS】報道特集、またまた特集を組んで立花孝志を叩いてしまう [882679842]
- 『身長170以上、大卒、年収600万』⇦これで日本人の上位1割という事実 [739066632]
- 万博協会「待て!万博スタッフも来場者数に含めるものとする!」維新「おおっ、来場者数が増えたぞ!」「無敵皇軍!」 [731544683]
- ▶ホロライブ