X

兼業ママの不満・愚痴スレ part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/06(日) 11:42:54.00ID:uNpBiddQ
育児と家事の両立でストレス一杯の兼業ママ、
ここで思う存分愚痴ってスッキリしましょう。
次スレは>>980踏んだ方お願いします。

愚痴以外の兼業話は本スレへ

ファイト兼業ママ part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1641438417/

※前スレ
兼業ママの不満・愚痴スレ part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1639126393/
兼業ママの不満・愚痴スレ part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1642850330/
2022/03/09(水) 09:05:39.84ID:JWBDny7r
>>46
残念ながらそんな園なんだわ
自己責任だから事前にリサーチできなかった本人が悪い、でおしまい
2022/03/09(水) 09:34:25.47ID:UMN6J3Cw
>>47
日本語通じてないね
2022/03/09(水) 10:17:39.72ID:Z0snGe4J
>>30
2号なら園が間違ってる場合もあるから役所に言うと対応改めてくれたりする
幼稚園や1号でしか考えられない人には分からないことだから知らないくせにレスする人のは無視でいいよ
2022/03/09(水) 10:29:41.01ID:vJHOkjLu
>>30
午前保育だろうが延長預かりはするもんじゃないの?
うちの幼稚園は行事前の午前保育とか代休の日でも雇用証明出してる人は預かり利用OKだったよ
こども園の保育園部分なら尚更その辺はデフォじゃないの?
2022/03/09(水) 10:45:26.93ID:SUPPLbwp
>>49
さすがにそれは無いでしょw
2022/03/09(水) 11:46:39.77ID:8cUuG+6j
>>51
あるよ
2022/03/09(水) 11:50:29.22ID:7DzOpdnL
子ども園の2号で通わせてるけど、2号は基本自治体の預かり基準じゃない?もちろん平日の幼稚園の行事とかで午前預かりとか1号はあるけど、2号はそのまま2号だけで保育だよ。教育時間と保育時間ではっきり分かれてる。16時までのお迎えって育休中だからとかじゃない?育休中は標準保育時間が16時だからそれまでってなってる。これも自治体基準だけど。
2022/03/09(水) 12:09:36.08ID:g34vkMOW
バス代が月毎で長期休みの間は運行なし
長期休みの間1号は払わず2号だけ払ってるというのならばおかしい
2022/03/09(水) 14:23:58.83ID:M6liIXqh
>>54
1号と2号は違うから片方だけ払うならおかしいとかそんな話じゃないんだよ
新2号と2号も違う
2022/03/09(水) 14:32:37.87ID:qxKCiFav
>>53
行事の前の日に16時、と書いてあるよ
保育園も毎年保育園スレで短縮保育とか協力保育とか年末年始、年度末、年度始めの休園が話題になる
2022/03/09(水) 17:46:59.68ID:2n84vj34
上司に呼び出されて、15%減給を言い渡された。4月から。賞与も減るみたい。
で、更に他の部署の仕事も追加でやってもらうって。
(正直、日中ヒマな時もあって定時で帰ってる。)
もう転職しようかなぁ。
こんな程度で転職するのは甘い??
2022/03/09(水) 17:48:59.67ID:9jZXqZXn
>>57
15%減給の理由にもよるかな
業績悪化なら仕方ないけど評価とかならちょっと考えちゃう
2022/03/09(水) 17:53:34.91ID:2n84vj34
>>58
レスありがとう。
一時的な業績悪化(予定の案件があるから2,3年後には回復するらしい)けど、
なんとなく私だけっぽい気もしてる。
2022/03/09(水) 18:52:23.75ID:pxSVGyUh
15%って相当じゃない?
業績悪化とか今がかなりもらってて暇してるとかならわかるけど
するかどうかは別として転職活動は私なら情報収集くらいは始めるなぁ
2022/03/09(水) 19:36:15.70ID:iH7xZiL4
ぐちです
妊娠5ヶ月で仕事をやめた
妊娠しておなか大きくなるまで電車通勤して働かなきゃいけない女性
育休制度使ってまで会社にしがみつく女性はかっこ悪いと思ってた
しかも1歳で赤ちゃんで保育園預けて復帰するなんてありえないと思ってた
私も旦那も2歳くらいからまた同じようには働けばいいと思ってた

子供が2歳になるのでそろそろと思ったら、求職者だと保育園全然受からない
やっと受かったら3ヶ月以内に就職しないといけなかった
結局前と同じような仕事は決められなくて退園になった
子供が保育園慣れてきたころに退園なんてかわいそうだったし屈辱的だったし

今度は非正規でもいいやと思って、決まったけど即日働かないといけなくて、保育園の申込はこれからで最短でも1ヶ月半後からじゃないと働けないといったら採用取消
次は保育園の申込も考慮して即日働かなくて良いものを探して、やっと見つかったのがシフト制で夜入れないといったらまた採用取消

今はスーパーでレジやってる
すごく大変だし重労働だし脚むくむ
単純作業で全然面白くない
変な客対応が精神削られる
コロナリスクもある
それなのに時給900円で手取り13万
ボーナスもない

前の事務仕事は、たまに電話取り、Excel入力、書類印刷、書類発送みたいな仕事で手取り25万だった
ボーナスもあったし
今考えると超楽な仕事だったと思うし、そういう仕事は全部書類選考落ちした
もう事務仕事にはつけないのかな?

同じ頃に妊娠して辞めずに育休1年半で復帰した人は、育児が本当に大変だ〜といってる
そうだよね〜就職活動もないから大変じゃないよね〜
仕事も事務だから大変じゃないよね〜
テレワークなら保育園預けるのも楽だよね〜
前の会社では私は仕事できるほうだったのに、すごい安月給で働く気がなくなってきた

がんばって妊娠前の仕事を続けるって必要なんだね
30年で5〜6000万くらいの差が出るってわかってたら辞めなかったのに
私が前みたいに20万以上稼げないから旦那も冷たい
2022/03/09(水) 19:48:09.08ID:JYQaIFLP
なんか凄いな
お若い夫婦なのかな
2022/03/09(水) 19:49:36.07ID:CG3bBQAj
よく考えなくて辞めるのは結構あるあるだと思うけど働いてるなら偉いね
保育園入れなくて諦めて小学生になってからパートの流れが多い気がする
2022/03/09(水) 19:50:31.33ID:vRz5y3Ak
ネタでしょ
2022/03/09(水) 19:55:57.39ID:uYpNAVCg
これはアフィ
2022/03/09(水) 19:56:59.66ID:hgWr3RvM
>>61
派遣してみたら?
前と同じ業務内容で手取り25万は厳しいかもしれないけど20万はいけるよ
うまくいけばそこでまた正社員に採用してもらえるかもしれないし、派遣でも産休育休とれるからもう1人子どもできても保育園入りやすいよ
2022/03/09(水) 19:57:32.80ID:o181GaAG
23歳くらいなのかな
2022/03/09(水) 20:03:33.30ID:EHhhyIbH
>>65
だね
保育園スレと絡みで味しめたかね
アフィは
2022/03/09(水) 20:04:20.86ID:V2092Tin
>>61
うちの母親は私が小学校に上がってやむを得ず共働きになったんだけど
独身の時は大企業の花形職だったから続けてたらなぁ、でも皆結婚したら辞めるのが普通だったしなぁってよく愚痴ってた
それでもパートから正社員登用されて責任者にまでなってたし、61さんも
これまでの経験を生かして再就職チャレンジしてみては?
やる気と根性があればいい仕事も見つかるよ
子供が小学生になると保育園問題も解決するし

ちょうど私も立ち仕事で疲弊してて、この先体力続くかなぁと不安になってるとこ
昇進したら事務仕事とか労務管理がメインにはなるんだけど…
2022/03/09(水) 20:07:16.00ID:4xfQ3F3B
そうなるのが不安だから皆、ある程度きつくても0歳4月入園狙ったり、1歳復帰目指すんだと思うよ…
子持ちが妊娠前と同待遇で転職って、資格持ちの専門職くらいじゃないと無理っぽそうだもん
事務職とかすぐ枠埋まるだろうしね
2022/03/09(水) 20:24:03.09ID:78BnQ2hK
産前だから20代?で手取り25ってことは月給30万以上だよね、しかもボーナス別だから年収600万以上?
らくーな事務で20代でその待遇は多くはないと思うw
2022/03/09(水) 20:25:53.48ID:SUPPLbwp
これってパートスレ案件じゃない?
2022/03/09(水) 20:30:45.62ID:rVmyORRZ
でも可哀想だったんだよね
肌を離さないべき時期にほとんどの時間を他人と過ごすとかさ
就職厳しいの分かってなかったわけじゃないけど、それより子供といることを選ぶ人もいるよ
派遣から始めて正社員狙うの良いと思うよ
3年働いたら直接雇用のお声がけしなきゃいけない制度とかできたし
実際には狭き門かもしれないけど、少しは制度も変わってきてる
2022/03/09(水) 20:39:07.73ID:SUPPLbwp
>>73
あなたの立場が分からないw
最初しばらく読んでご本人かと思ったけど違うみたいだね
2022/03/09(水) 20:56:07.99ID:V2092Tin
まあでも初めは時短で6か7時間のうち昼寝2時間昼食おやつで1時間って考えると実質3〜4時間くらい
子供同士楽しく遊んでると思えば可哀想ってことはない
2022/03/09(水) 21:03:32.05ID:I8p2SFJj
正社員事務の中途って年収低くても倍率えげつないのよね
間開けてなくても厳しいわよ
2022/03/09(水) 21:06:40.17ID:NAc4Q0Jf
まさに私の夫の転勤で退職してから
久々に正社員で復職した
金融営業→金融事務で年収激減だけど
仕事楽、在宅勤務で正直パラダイスだわ
2022/03/09(水) 21:13:40.86ID:k0hPgy7s
>>72
パートスレって扶養前提じゃないの?
61はその時給で13万もらってるならフルタイマーでは?
2022/03/09(水) 21:20:23.62ID:SUPPLbwp
>>78
フルタイムならここでいいんだ
棲み分けがいまいち分からないんだよね
2022/03/09(水) 21:25:02.87ID:nFgVapxe
>>78
パートの愚痴はスレチになるの?ここ
2022/03/09(水) 21:25:29.89ID:YH36RDMv
そんな区別ないよ
でもアフィに構わないで
2022/03/09(水) 21:26:40.84ID:XQEnKQbN
パートは兼業面するなって人いるよね
83名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 21:34:41.87ID:jZ/k7ujC
>>57
15%って違法じゃないの?
2022/03/09(水) 22:02:46.52ID:dT9DCn+0
ここは雇用形態問わないと思ってた
2022/03/09(水) 22:02:53.77ID:k/av/4lq
仕事やめたい→同じ条件で絶対に再就職出来ないから頑張ったほうがいい→お金はあるけど欲しいものがあんまりない→何のために頑張るんだろう→最初に戻るの繰り返し

憧れてた部署に来たけど求められる能力に対して自分が低スペック過ぎて辛い
次は窓際部署に行くんだろうな
いやもう早めに行かせてくれって心境
2022/03/09(水) 22:10:57.01ID:o181GaAG
夫が自分勝手でムカつく あー疲れた寝よう
2022/03/09(水) 22:12:37.00ID:6lqmGUFx
会社都合の減給なんて訴えられたら負けるよね
だから会社は賃上げ渋るのよ
一度上げた給料下げるのがどれだけリスク高いか分かってるから
2022/03/09(水) 23:52:44.08ID:ehAG8Upe
時給900円で手取り13万もいくか?いろいろ引かれたらもっと安くなるよね
フルタイムで時々土日も入ってるとかじゃない限り
やっぱりアフィかな
2022/03/10(木) 00:12:32.63ID:iTVke5V4
>>80
78だけどパートがここでスレチかはわからないけど
パートスレでフルタイムはスレチだと思ってたわ
2022/03/10(木) 00:49:59.12ID:TqGDVg42
釣られすぎでしょ
アフィの相手するのやめよ
2022/03/10(木) 01:37:51.42ID:cc4mTqYp
時給900円でもフルタイムで単純計算16万行かないくらい
そこから交通費やら残業代やら出したら手取り13万は行くかと
2022/03/10(木) 07:48:54.03ID:H3bb4CgN
新卒の就活が楽だったから同じ感じだろうと甘く見ていました
氷河期は大変だったと言ってた人が40過ぎても前の会社で働いてた理由がわかりました
派遣は考えたことなかったので調べてみます
派遣会社と働く会社と両方面接するのが面倒臭そうで避けていたので
アフィに見えるくらいいい会社やめてしまったんだと改めて思いました
2022/03/10(木) 08:19:38.89ID:z2sRXMFY
私はリーマンの前年卒で、その辺は確かに就活楽な方だったけど、もし同世代だとしたらさすがに釣りとしか思えない社会性のなさだわ…
その仕事内容で仕事できた方、って言われても…
2022/03/10(木) 08:23:55.26ID:tqurRxNt
>>93
Excelの入力間違えないとか、電話をちゃんと目的の相手に繋げるとか、書類の発送先を間違えないとか
そういうのができる人だったんだよ
今同じ仕事あっても年収300位だろうね
2022/03/10(木) 08:38:50.96ID:NeVlc77g
逆にもっと最近の若い世代なのかなと思った
若い子はスマホで論文書いたりするぐらいだし、エクセルできるってだけで貴重なのかも

>>92
コロナだから派遣会社はスマホ登録オンライン面談のところも多いよ
働く会社の面接は行かなきゃ仕方ないけどそれはどこ仕事でも一緒だし
前の会社と同収入は難しいだろうけど、私は仕事できた方ですって態度じゃなくてエクセルのスキルアップしたい!ぐらいの勢いは必要だと思うよ
2022/03/10(木) 09:09:38.79ID:o62dxECp
>>83
違法になるかどうかは知らないけど、ハロワに言えば「会社都合」になりそう。
2022/03/10(木) 09:13:11.03ID:ZTruoX7r
>>92
事務がいいならいまなら派遣だろうね
待遇はそこまで悪くないよ
2022/03/10(木) 09:28:37.90ID:0+HEIP7c
>>92
旦那さんも2歳までの希望だったんだね。今って2歳まで育休取れたけど、それでも辞めたんだよね。仕事の大変さってそれぞれだと思う。独身の頃には楽に見えてた仕事も、正社員続けてたら仕事内容は変わってしんどくなるかもしれないし。結局夫婦で決めたことに対しての後悔だよね。世間では女性が正社員を辞めたら元の給料より低くなってしまうっていうのはかなり前から叫ばれてたのに、夫婦共に理解してないのは無知だと思う。派遣から正社員になった人も知ってるから、がんばってみたらどうだろう。過去の職場環境を求めたら難しいよ。今は事務もAI化されてる事も多いから電話が取れれば、Excelができればだけじゃなくなってきてる。
2022/03/10(木) 11:56:25.55ID:E5RP1epI
せめて小学生なら分かるけど元から2歳で正社員復帰するつもりだったのに何故辞めたんだとしか
保育園の事もそらそうなるって分かりきってるやん
2022/03/10(木) 12:01:52.05ID:2J8PyxgQ
アフィ丸出しすぎて草
もうちょっと本当っぽくしてネタとマジの狭間にしないと
2022/03/10(木) 12:36:24.46ID:Ehj9ipcy
意気揚々とアフィがまとめたらアーカイブでもとってここに晒してやろうかな
2022/03/10(木) 13:40:57.05ID:HgHH5TiI
ここに書き込む脳があるのに、育休にしがみつくのはかっこ悪いという価値観、資格なし秀でたスキル無しの子持ち女性の再就職の難しさを全く知らないのは不自然w
2022/03/10(木) 13:55:19.44ID:znrdWgjq
>>100
もうちょいリアルに寄せないとさすがにねぇw
2022/03/10(木) 14:53:31.46ID:EXtTq0/P
これ見てるとアフィってそんなに美味しいのかなって思う
私もやろうかな
2022/03/10(木) 16:55:51.83ID:dxWAeLA0
仕事に疲れ過ぎて子供に頑張ったママを褒めてと強いてしまう
もう駄目だ
2022/03/10(木) 22:24:35.45ID:WDQjr2+P
>>105
子ども何歳なの?
107名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:15:34.28ID:7xm3x8YH
>>92
周囲がそんな感じで退職して言ったから
92の当時の精神状態とか状況とか分かるよ。
今この時点で先読みが甘いとか言われても(確かにそうなんだけどさ)
その時は大して疑わなかっただろうなと思う。

一点気になったのが、大した仕事ではなく雑用的な業務で
(と自分でも言っているけど)
仕事ができる方だった、の自己解釈の意味が分からない。
アシスタント業務をやっていて、仕事ができるって何だろう。
コミ力が高め?、すぐ動く?、気働きができる?大切なことではあるけど
そのレベルで、ブランクがある人は再就職は難しいと思う。
そういうのは入社しないと分からないことだし、
派遣で働くにしても、履歴書の文字と短い面接で伝えるのは難しいよ。

スーパーのレジでも、ちょっと事務的な業務に関われるように策を練って
履歴書に書けるような準備も並行してやっておいた方が良いと思うよ。
2022/03/11(金) 11:58:17.57ID:MszenF41
小さい子持ちで正社員就活は厳しいよね
子持ちでなくても転職は辞める前に次決めるのがセオリーだし

前の会社は一旦辞めた人でも会社から声がかかって復帰する人も多かったな
そうすると収入も退職時ベースだから新規で採用されるよりかなりいい
会社の方も知ってる人の方が仕事っぷりもわかるからすんなり採用ってこともあると思う
仕事ができる方で元の会社との関係が良いのなら探りを入れてみるのもいいかもね
あるコネは使った方がいい
2022/03/11(金) 11:59:39.21ID:hn9Gy1tr
アフィの自演だけじゃなくて釣られてる人よく読め
2022/03/11(金) 12:02:34.08ID:9Dzn7HST
>>109
どう言うこと?
2022/03/11(金) 12:03:36.90ID:7v7W7JIB
カムバック採用は辞め方によっては受け入れ側も複雑だね
昔、嫌いな上司が辞めて清々したと思ったら戻ってきてガックリした事あるw
2022/03/11(金) 12:14:45.05ID:LYFIJo5N
>>111
www
2022/03/11(金) 12:31:28.32ID:NvBFUO/1
みんな地元結婚なのかな?
自分は夫の住む土地に移住したから仕事辞めるしかなかったし今は独身時代の3分の1も稼げてないよ
田舎だから親戚頼れないと肩身狭い
病児保育使えないとき夫が全部休んでるけど出世大丈夫だろうか
2022/03/11(金) 12:51:54.71ID:gNO1ZOLR
>>113
都内から地方に嫁いで仕事辞めたけど元上司から声がかかってリモート社員で在宅就職した
コロナだからこそって感じではある
2022/03/11(金) 12:54:31.25ID:E/4QcxZ+
>>113
私もそうだよ
休みやすさは会社によると思うけど、うちは夫ブラックでいきなりは休みにくいらしく頼り先もないから、私が休みやすい派遣してる
最初に子持ち突発休ありっていうの了承してもらって入ってるからそれに対して面と向かって言われることはないけど社員登用は無いだろうし、歳も歳だから一生派遣かパートと思ってる

アフィかどうか知らないけど出産後に再就職が難しいの知らなかったっていうのと同じように、
自分も仕事辞めて夫の土地に行くことがこんなに大変とは知らなかったわ
夫の転勤やらなんやらで正社員が難しかったってのもあるけど
2022/03/11(金) 12:58:14.50ID:Eg70zSRH
夫の転勤の可能性があるなら夫にこそ転職して欲しいと思っちゃうw
住み慣れた土地離れたくないわ
2022/03/11(金) 13:09:49.30ID:9j2L14wO
都内出身、今も都内住み。夫は埼玉。社内結婚だから、退職せずそのまま。私の実家に近居だから、あまり生活は変わってないかも。もし地方出身の夫とかで地元帰るってなったら私もかなり年収下がると思う。それかパートになるかな…今はお互い勤務地違えど都内だけど、夫が転勤とかになったら単身赴任か私も異動になるかなー。
2022/03/11(金) 13:37:46.60ID:uW43fsCp
うちも私が都内出身で都内で仕事してる
夫は地方出身だけど地元には仕事がないから東京で就職した上京組
うちは両実家頼れないから夫婦で上京組と大して変わらない
結婚で知らない土地に引越して働くのは大変そうだよね
東京や大阪みたいな大都市ならまだしも、上京組の友達がみんな口を揃えて「地元にはまともな仕事が少ない」って言ってるから地方で仕事見つけられる自信全くない
2022/03/11(金) 13:46:36.43ID:Bdf6EZ0Y
大学の友達が旦那さんのUターン転職について行ったけど給料安くて片道40キロ車走らせる職場にしがみついてる…ってボヤいてたな
子供が同い年の近所のママ友は優秀だっただろう(独身時代のお互いの職場が近所だったことが発覚して勤めていた会社を知った)けど就職先ない…と言ってイオンのパン屋でパートしてる
今住んでるのは東京隣接県で県内では都会wでも小さい子持ち女性の仕事は全然見つからない
テレワークの普及でちょっと状況変わってきてるのかな
2022/03/11(金) 14:30:02.51ID:QKEEF3Re
今更になってネット経由で在宅ワークできるような仕事とか目指しておけばよかったと思う
自分が新卒で就職した20年近く前ではそういうのって六本木ヒルズ系のごく一部の派手な人だけが出来る事ってイメージだったし
そもそもまだ寿退社が普通だったから外で働くのが合ってない自分は結婚しても子供産んでも働くなんて全く考えてなかった
もし戻れるならウェブ系の会社でスキル積んでフリーランスとか趣味の創作系で販売するなり仕事貰うなり出来る方向で真面目にコツコツ公開するかな
2022/03/11(金) 14:38:07.88ID:KdDrHju6
趣味の創作系で販売なら今からでもできるんじゃない?
2022/03/11(金) 15:16:01.69ID:/KHBaCwf
手芸とか出来るといいよねー
保育園て謎のサイズ指定してくるから既製品だとサイズがなくて
メルカリで手芸品売ってる人にだいぶ助けられたわ
123名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 15:22:08.99ID:47+3pTqf
>>120
20年前は就職氷河期だし、寿退社なんて既になくなっていたと思うけどなー。妊娠出産を契機に辞める人は多かったけど。
2022/03/11(金) 15:56:07.39ID:qpWcYW1b
人生振り返ると、結婚の切っ掛けも旦那の転勤だし年度末で旦那の地元に戻る形で赴任になり退職することになった
退職理由が全部旦那
どうせ何のキャリアもスキルも無いから食いっぱぐれない介護のパートで働くから別に良いんだけどね
正社員になって管理職クラスになるとかは出来なさそうだ
本当はケアマネジャーなりたいけど、知らない土地で地域に密着した仕事なんて務まるかしら
2022/03/11(金) 16:25:34.39ID:QKEEF3Re
>>123
地方によるのかな
寿退社しない人もいるにはいたけど「へー頑張るね〜」って感じだったなぁ
同い年の友達10人ぐらいの中で二十代で結婚してそのまま仕事続けたのって一人しかいない
時代なのか年齢なのか三十歳超えてから結婚した子は全員続けてたけど
やりたい仕事に就けてないからこそ未練がないっていうのもあったかも
2022/03/11(金) 16:58:33.32ID:9j2L14wO
>>125
それこそ私の世代だけど、当時でも寿退社する人になんで辞めちゃうの?って男性すら言うくらいだったよ。妊娠したんだー、じゃあ産休はいつくらいからかな。って上司がテキパキやってた。私も寿退社に憧れて辞めようかとボソッと言ったら、周りからすごい止められたよ。ただうちの会社コンプラすごい厳しくて男性の心のうちはわからないけど。
2022/03/11(金) 17:03:14.36ID:JjWJ8Udz
2022/03/11(金) 17:03:21.94ID:JBR/YO7s
付き合ってる最中に相手が二県先に転勤になったからその時点で結婚するなら退職は決まったようなものだったわ
2022/03/11(金) 17:15:41.82ID:NvBFUO/1
>>114
いいなー
私も都内にいたけど2人目産んで再就職した頃はまだリモートじゃ保育園無理だった
今もリモートで地方の安月給だから都内に再就職したいや
2022/03/11(金) 18:32:03.74ID:JQ5yp8CK
私は子どもが6歳のときに地方公務員採用試験(正規・氷河期枠)に受かったんだけど、結婚前や出産前に公務員になれたらどれだけ良かったかと思う。

今はコロナで地方公務員の倍率上がってるけど、アベノミクスで売り手市場のときは意外と倍率低くて、特に20代女子は採用されやすかった。

育休取っても形見狭くないし、育休が人事評価のマイナスにならない。
むしろ育休明けでも女性なら管理職になりやすい(女性登用目標があるから)

もう年齢的に子どもはキツいけど、若くてこの職場環境ならあと一人欲しかったな
2022/03/11(金) 20:28:38.47ID:wLXLQzsP
>>125
123の言う通りだな
寿退社の前にそれこそ氷河期で希望の職でなかったりキツかったりで3年未満での離職はあれども
なんとか希望職についたら次の離職機会はやっぱり妊娠出産て感じ
2022/03/11(金) 20:41:04.40ID:wLXLQzsP
>>130
いいなー
興味ある募集があったその時、任期はないけど微妙な契約職員だったから応募資格から外れたり(無職か非常勤が条件)、子どもが小さくて新しいとこにチャレンジする余裕なかった
2022/03/11(金) 21:18:04.44ID:3Ksz3xkX
>>130
地方公務員もどんどん採用数絞っていくから業務内容に対して人足りなくてしんどいけどね…
ふるさと納税で税収も流れていってるから、特色ない自治体はこの先危ないし
育休は確かに取れるし時短も取れるけど、時短だからといってマミトラがあるわけではないのが辛い
そしてどこの課も若手男性職員の取り合いだわ…
2022/03/11(金) 22:07:44.69ID:FPWkwsAU
>>130
> 結婚前や出産前に公務員になれたらどれだけ良かったかと思う。
氷河期で結婚前から公務員だけど、その当時は今ほどのサポートはなかったから、どうだったろうね
20代で出産した同期は、社会保険料の支払いがネックで1歳復帰が普通だし、時短使えずフル復帰で子連れ単身赴任とかで1人っ子ばかり
2人目いても上と10歳差とか
私は晩婚高齢出産組だから連続育休で難なく2人出産
この20年でかなり変わったわ
2022/03/11(金) 22:12:12.95ID:wLXLQzsP
>>134
いやー見る限りみんな普通に連続育休取って2人3人の子持ちよ
今も別に2歳まで育休デフォではないよね
2022/03/11(金) 22:16:55.79ID:l0K8koX/
某子供教育系の会社勤めの友人は入社2年目から連続7年育休で休んで一年復帰してやめてたなw
兼業しやすいかどうかなんて新卒の時思いもしなかったし、5年10年で状況変わることもあるし、部署ガチャもあるし難しいよね

そんな事より都会のオフィスで働きたいとかそんなこと考えてたわ22の頃は
2022/03/11(金) 22:16:58.05ID:4sDDeffG
>>133
マミトラなんていらないわ…
2022/03/11(金) 22:44:38.86ID:FPWkwsAU
>>135
貯金あれば可能だったろうけど、社会人3、4年目で出産だと手取りも貯金もないことが多いからねえ
やっぱり社会保険料免除になった30代出産組から1年以上育休取れるようになったという印象
時短使えず激務だったのと保育料が高かったのもあって20代出産組は出産離職もいる
2022/03/11(金) 23:06:44.91ID:wLXLQzsP
>>138
いやあのあなたの周りはそうだったんだろうけど
結婚しててそれまで2年でも3年でも勤めてて保険料か払えない方が一般的ってそんなわけないよ
保育園落ちたの時代だよ
そんなだったら復帰したとて保育料払えないよ
2022/03/11(金) 23:09:41.88ID:yq/FL8jE
昔話されても全然ピンとこなくて頭こんがらがってしまう
今は恵まれてるんだろうけど、それでも不満あって愚痴りたくなるって言うのに、ずっと正社員続けてる子持ちの先輩は本当にすごいんだな
2022/03/11(金) 23:16:03.49ID:ULxL0BUi
どうかな
逆に20年それほど変わってないと思うけども
30年前とはまあ変わってるよね
バブル世代とその下とはやっぱり違う
2022/03/11(金) 23:18:32.95ID:ULxL0BUi
氷河期もあったけどその後持ち直すかと思いきやリーマンだし、日本は昔みたいな右肩上がりじゃないからね
制度より男性の意識が変わったかなあどうかなという
2022/03/11(金) 23:25:58.29ID:FPWkwsAU
>>139
だから復帰して給料から保育料を払っていたよ
2022/03/11(金) 23:51:14.19ID:wLXLQzsP
>>143
まさか産休育休中無給無手当?
あと多分大分前提が違うね
1年以上取るのは単に保育園入(ら)なかったらだよ普通
復帰しなきゃ保険料払えないほどの産前の賃金で、その為に復帰するから保育園に簡単に入れてしかもその保育料は安いって地域が限定されると思う
2022/03/11(金) 23:54:53.07ID:a+Nm2kGY
保育料高いって書いてあるよ
確かに矛盾してるかも
2022/03/12(土) 00:46:13.84ID:FS/Bx84c
>>144
公務員だから産休は有給だし、育休は1年目の手当てはあったよ

当時社会保険料の支払いが育休2年目を阻む理由の一つとして一般的に考えられていたのは事実だよ
育休延長すれば経済的にマイナスになるというのが経済的にもだけど、心理的にも負担になっていた
それで免除期間拡充したわけだし
私も、同期から「社会保険料分マイナスだから2年目取れない」と聞いた時は、それくらい貯金あるだろって突っ込んだけど、収入ないなかのマイナスだから普通のマイナスの感覚とは違うのだと知った
給付金も復帰してからしかもらえなかったんじゃなかったかなあ
とにかく当時はまとまった金がないと2人は無理って感じだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況