X



兼業ママの不満・愚痴スレ part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/06(日) 11:42:54.00ID:uNpBiddQ
育児と家事の両立でストレス一杯の兼業ママ、
ここで思う存分愚痴ってスッキリしましょう。
次スレは>>980踏んだ方お願いします。

愚痴以外の兼業話は本スレへ

ファイト兼業ママ part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1641438417/

※前スレ
兼業ママの不満・愚痴スレ part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1639126393/
兼業ママの不満・愚痴スレ part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1642850330/
2022/03/08(火) 13:11:44.73ID:oUyeXheT
病気の人だから触っちゃダメ
2022/03/08(火) 13:12:40.14ID:U6TFwVQe
>>7
残念ながら私兼業ではないのよ
面白いから見物して意見してるだけなの

でもあなたのレスの後半部分については同意するわ
金コマで兼業だとおかしな旦那さんが多いのね
2022/03/08(火) 13:14:52.32ID:U6TFwVQe
>>8
失礼ね
健康そのものよ
2022/03/08(火) 13:39:09.31ID:hz223KYO
こういう兼業煽り見るたびに、つらいけど兼業続けたほうがいいんだな頑張ろうって思うわ

4月に自分の転勤発令出たら旦那の単身赴任先に引越しする予定なんだけど、仕事の引継ぎ、引越し準備、子供の転園、今の家の売却と考えることが多すぎて頭が痛い
辞めてしまえば楽なんだけど頑張って続けるぞ
2022/03/08(火) 13:43:24.29ID:U6TFwVQe
>>11
辛いなら辞めたらいいのに辞められないんだものね
自分に言い聞かせるしかないわよね
2022/03/08(火) 13:56:02.73ID:4UmkJd8O
面白いね、自ら「自分の人生うまく行ってなくて面白くないし暇を関係ないスレしかも愚痴スレでいい事言った気分になる生産性のない人間です」、って自己紹介しにくる人w
2022/03/08(火) 13:58:29.93ID:U6TFwVQe
>>13
あなたこそ妄想力たくましくて面白い人ねw
特に自分がいいこと言ってるとは思ってないけれど、あなたみたいな負け犬の遠吠え聞くのが楽しいのよね
2022/03/08(火) 14:08:59.50ID:4UmkJd8O
妄想とか知らんがなw
掲示板で実際どうかなんて分かりようもないんだから場違いな場所で書き込みを連発する人間性が全てでしょw
あ、一つ気が合うわね、私からしたらあなたも充分負け犬だわw
2022/03/08(火) 14:21:24.04ID:ViFH+p3C
>>3
めちゃくちゃ使ってるよー!
予約時に名字言っただけで把握されてるくらい使ってる
熱40度超えのときは家で見るけど
最初は色々思ったけども
病児保育て保育士1人あたりの子供の数が少ないから保育園よりよくみてくれる
看護師というプロも常駐してるし何かあればすぐ病院で診てくれる
正直自分が自宅で見るより安心して預けられるなと思うわ
それはそうとその旦那よ…
うちの夫は忙しい人なのでイレギュラーは基本私が対応だったけど3回に1回くらいは旦那が対応してたよ
一度どっちもどうしても無理で病児保育も空いてなくて病児シッターお願いしたけど5時間頼んで2万くらいかかった
痛かったけど一度シッター提言してみてもいいかも
2万なら俺が休むとなるかもしれないし
仕事なんてそんなポンポン休めるわけないよね
2022/03/08(火) 14:28:01.28ID:U6TFwVQe
>>15
あなたは金コマで働かなきゃいけない可哀想な兼業さんではないのかしら
2022/03/08(火) 15:13:06.50ID:AHmC4ggG
病児とか病後児ってうちの市に登録あるところだと外傷のみなんだけど、預けられるところは民間?
うち民間も1つもないし終わってるわ
193
垢版 |
2022/03/08(火) 16:50:37.72ID:+oxUpsKm
皆ありがとう
うちは市の病児保育
市のパンフレットには預かり制限(熱なら38℃以下とか)が色々書いてあるのに、実際何ヵ所か登録に行ったらパンフレットより緩かったりして、預けられてる

もう少し旦那が協力的だと良いんだけどね…
ベビーシッター調べてみて、今度体調崩した時提案して反応見てみようかな
2022/03/08(火) 17:06:44.29ID:14RJ/N6m
みんなそんな近くにあるもんなんだね
うちはどこも電車の距離になってしまうから使えないわ
2022/03/08(火) 17:09:34.84ID:ViFH+p3C
>>18
自治体に登録あるとこだよー
預けられる範囲に病児保育3つあって施設によってちょっとルール違う
熱39度以上は預かりませんとかウイルス性胃腸炎も預かれますとか
でもどこも普通の風邪症状なら大体預かってくれる
外傷だけってのは厳しいね
この辺は自治体によってかなり違うのかもしれないね
子育て支援体制て自治体によって相当に違うよね
子ども出来てから知ったけど
2022/03/08(火) 17:54:44.45ID:cnZduPyp
今月末で消えてしまう有給があるから、先日、子供の休園の時にそれを使ったんだけど、コロナ休校休園の際の特別有給(自治体か厚労省かが設定してるやつ)が付与されるからそっち使えと言われた
そっち使うとなると、保育園や保健所から自宅待機の証明書を発行して貰ったり書類書いたり色々面倒くさいから自分の有給使ったのになあ…どうせ月末で消えてしまうんだしそっちから使わせてほしいわ
たぶん会社的に特別有給付与したら補助金とかが入るからいいんだろうね
23名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 19:19:52.13ID:/SkUL2jp
病児保育を多用していた。3部屋(風邪1部屋、感染症2部屋、定員9名)に予約するのが激戦だった。
病院内だったので診察もしてもらえ、一度は病児保育から大学病院まで搬送されたこともある。本当に病児保育ありがたい。
2022/03/08(火) 19:20:14.63ID:eQxtR+4J
うちはむしろ特別有給使わせて貰えないや
わりと有給とりやすい職場だから二重取りになりやすいからかな
温存したかったのに減りまくる
2022/03/08(火) 19:55:17.68ID:ynn4lYxO
うちも有給使い切ってから特別休暇にしてって言われた
2022/03/08(火) 20:29:49.44ID:Jxbh38tr
病児保育って使ったことないけどいまはコロナで、7日以内に本人および家族が37.5度以上の発熱、咳、くしゃみ、喉の痛み、頭痛、腹痛、下痢、鼻水、結膜炎になってないのが条件だからしばらく使える気がしない
保育園登園より条件厳しい
2022/03/08(火) 20:41:46.09ID:5WMQLp71
丁度今日病児保育室預けてきたわ
うちの所は全員PCR検査して陰性であることが今は一番かな
今回咳と鼻水、体温37.5は無いけどいつもより体温高めで念のためだったんだけど>>26の条件だとダメだね
むしろどんな人が預けられるんだそれ…怪我?
2022/03/08(火) 20:55:45.80ID:eQxtR+4J
昔骨折で保育園に拒否られたときはお世話になった
普通の活動できないからダメと言われて途方にくれた
2022/03/08(火) 21:55:42.11ID:eJOJO0XO
保育園に転園できず幼稚園(預かりあり)に入ったんだけどナチュラルに平日昼間駆り出されてしまった
正直保護者が出るほどの大した用事ではないんだけどあえて2号認定に園の手伝いをさせる方針らしい
まあ何もしないわけにもいかないので半休取らないと仕方ないか…
2022/03/08(火) 22:49:48.37ID:ghIOkETO
>>29
私の子供もこども園に2号で通ってて平日の参加が結構多い
そして行事の前の日は16時で全員迎えに来いだし、1号が長期休みの時はバス通園もなし(なぜかバス代は取られる)、年度末と年度初めは休園と午前保育の連発
2号を相手にする気はないって態度が丸見え
入園前にそんなことわからなかったよ
保育園じゃないからそんなことになるとかお局に嫌味言われるし最悪
2022/03/08(火) 22:54:08.66ID:aicY5vIN
>>30
バス代は保育料と一緒で月割りなだけだよ…1号の人も払ってるはずだよ
2022/03/08(火) 23:01:02.31ID:ghIOkETO
>>31
そうだとしてそれを説明しない園にも不信感あるわ
2022/03/08(火) 23:01:09.97ID:U6TFwVQe
>>30
最悪って言っても仕方ないでしょう
入園前にママ友から情報収集とかしなかったあなたが悪いんだから
そんな職場に迷惑かける状況ならお局じゃなくてもそう思うはずよ
2022/03/08(火) 23:09:42.81ID:vjl5T7Uk
バス代月割は割と普通だし、別に説明なくても聞いたら教えてくれるんだろうし何がそんなに不満なの?
夏休みだってバス代取られるわ
2022/03/08(火) 23:20:02.07ID:S0KAZcG0
うちは最初専業で幼稚園通ってたから当時は幼稚園スレ見てたけど、
夏休みになんで保育料払うの!→いや保育料月割りだからだし
の流れは毎年の風物詩のようなものだった
まさかこんなスレでまで見るとは思わなかった
2022/03/08(火) 23:36:58.12ID:U6TFwVQe
>>34
こども園って時点でよく確認するべきことよね
受け身で文句ばかりって理解できないわ
2022/03/08(火) 23:56:22.79ID:qo7lHxxU
バス代取られるって表現嫌い
取られるんじゃなくて払ってるだけだよ
園は勝手に取ってるわけじゃない
2022/03/09(水) 00:02:30.34ID:iFOJ3dqv
>>37
同意するわ
助けられてるくせに権利権利で感謝がないって兼業さんの嫌なところね
2022/03/09(水) 00:02:41.92ID:6lqmGUFx
>>11
あなわた
私も4月に旦那の単身赴任に帯同する形で異動になったので引継ぎと引越準備とマンション売却の手続き、コロナのワクチン接種と自分の持病の通院の事ばかりで現実逃避したくなる
仕事の引継ぎがストレスで、去年の12月から月間業務のマニュアル渡してるのに見てもそもそも基本的な基礎能力が不足してるから同じ事何度も聞かれるし
自分で復習する気が無いし毎日出勤したらメールチェックと会社の通達を確認するという当たり前のルーチンも知らない、物事の優先順位も付けられない
言っちゃ悪いが自分の後任にはあまりに能力不足で、こんなのしか育てられなかった自分が完全に悪かったことを物凄く後悔している
引継ぎしながら自分のやり残した書類もやらなきゃいけないけど子供が一人で留守番してるから残業は余り出来ないから今年に入ってから一度も休んでいない
あと三週間でこの地獄から解放されると思って耐えてるけど、きちんと引継ぎしてよねと言う周りからのプレッシャーが凄くて
ここ最近夜も眠れないし朝方になると倦怠感で起き上がれない日もあるしで本当に逃げたい
2022/03/09(水) 00:11:47.85ID:iFOJ3dqv
>>39
後任やばすぎるわね
あなたの代わりに入る新しい人かと思いきや、あなたが育ててきた人なのw
それは後悔するでしょうね
一体何を教えてきたのかしら
2022/03/09(水) 00:55:23.40ID:n51pk2eR
>>39
お疲れ様
「後輩が育たないのは教育係の責任」とか「わからなければ何度でも質問しても良いと言うのが良い先輩」とか一般的に言われるけどそれは教えてもらう側に向上心と最低限の能力がある前提の話だよなと思う
世の中には想像を超えて記憶力理解力のない社会人がいるから
職場環境によるけど私ならマニュアルや引継書だけきっちり作ったら他の人にもそのデータの保存場所をアナウンスするかな
その人と働くうちに引継の問題じゃなく後任者個人の能力の問題だと周りが理解するんじゃない?
2022/03/09(水) 01:12:44.25ID:H7cZ9ypc
>>39
お疲れさま
普通の人なら理解できるレベルのマニュアル作って保管先を記載、
何月何日に後任に引き継ぎした(説明&やらせた)みたいな証跡を一覧で残して上司とそれを共有するみたいな感じで
やれることはちゃんとやったって分かるようにしておいたらいいさ
あなたが去った後に引き継ぎちゃんとしてくれなかった!って嘘つくクズとかいるから言い逃れできないようそこの対策だけ頑張って
2022/03/09(水) 04:33:14.38ID:uYpNAVCg
>>39
お疲れさま
それはもう育てる云々の前にダメ人材だよ
マニュアル作って引き継ぐのはもつ最大限の教えだと思って生活の方立て直した方がいいと思う
周りに後輩の愚痴も言った方がいいしね

優先順位云々はもういっそのことパソコンの前に
出社したらやることリスト!みたいなのプリントアウトして貼っておけば?
自分で考えられないか忘れちゃう多動みある人なんだと思う

異動先でも疲れるだろうから体力気力の温存を優先したほうがいいよ本当
2022/03/09(水) 05:56:48.77ID:HFc1+m0N
4月から異動で隣の係に吸収合併されそう
私が今の係の業務責任者になった時に業務を整理してマニュアル作成したらマニュアル作成する程暇なんでしょと係が消滅する事に
業務責任者の任を解かれ隣の係の一兵卒からやり直し
隣の係が忙しいから兼務させたいらしい
コロナで通常業務量が減って暇だったのは事実で会社の運営上仕方ないけど異動になったら定時帰り出来なくなるのでショックだわ
通常業務が増えたらどうするの?専任係が経験則でやる内容でしょとかモヤモヤしてたけど愚痴って頭の中整理した
考えるのは上司だわ
私は自分の仕事をしよう
2022/03/09(水) 06:48:34.70ID:Mp2mLutt
>>31
そうとは限らない、てかバスは普通月毎だよ
何で決め付けてるの
2022/03/09(水) 06:55:46.78ID:/TPy6l99
>>37
利用してないのに払ってるから取られるって書いたんでしょ
気になるからって頓珍漢だわ
保育料とバス代は違うよ
特に2号はね
2022/03/09(水) 09:05:39.84ID:JWBDny7r
>>46
残念ながらそんな園なんだわ
自己責任だから事前にリサーチできなかった本人が悪い、でおしまい
2022/03/09(水) 09:34:25.47ID:UMN6J3Cw
>>47
日本語通じてないね
2022/03/09(水) 10:17:39.72ID:Z0snGe4J
>>30
2号なら園が間違ってる場合もあるから役所に言うと対応改めてくれたりする
幼稚園や1号でしか考えられない人には分からないことだから知らないくせにレスする人のは無視でいいよ
2022/03/09(水) 10:29:41.01ID:vJHOkjLu
>>30
午前保育だろうが延長預かりはするもんじゃないの?
うちの幼稚園は行事前の午前保育とか代休の日でも雇用証明出してる人は預かり利用OKだったよ
こども園の保育園部分なら尚更その辺はデフォじゃないの?
2022/03/09(水) 10:45:26.93ID:SUPPLbwp
>>49
さすがにそれは無いでしょw
2022/03/09(水) 11:46:39.77ID:8cUuG+6j
>>51
あるよ
2022/03/09(水) 11:50:29.22ID:7DzOpdnL
子ども園の2号で通わせてるけど、2号は基本自治体の預かり基準じゃない?もちろん平日の幼稚園の行事とかで午前預かりとか1号はあるけど、2号はそのまま2号だけで保育だよ。教育時間と保育時間ではっきり分かれてる。16時までのお迎えって育休中だからとかじゃない?育休中は標準保育時間が16時だからそれまでってなってる。これも自治体基準だけど。
2022/03/09(水) 12:09:36.08ID:g34vkMOW
バス代が月毎で長期休みの間は運行なし
長期休みの間1号は払わず2号だけ払ってるというのならばおかしい
2022/03/09(水) 14:23:58.83ID:M6liIXqh
>>54
1号と2号は違うから片方だけ払うならおかしいとかそんな話じゃないんだよ
新2号と2号も違う
2022/03/09(水) 14:32:37.87ID:qxKCiFav
>>53
行事の前の日に16時、と書いてあるよ
保育園も毎年保育園スレで短縮保育とか協力保育とか年末年始、年度末、年度始めの休園が話題になる
2022/03/09(水) 17:46:59.68ID:2n84vj34
上司に呼び出されて、15%減給を言い渡された。4月から。賞与も減るみたい。
で、更に他の部署の仕事も追加でやってもらうって。
(正直、日中ヒマな時もあって定時で帰ってる。)
もう転職しようかなぁ。
こんな程度で転職するのは甘い??
2022/03/09(水) 17:48:59.67ID:9jZXqZXn
>>57
15%減給の理由にもよるかな
業績悪化なら仕方ないけど評価とかならちょっと考えちゃう
2022/03/09(水) 17:53:34.91ID:2n84vj34
>>58
レスありがとう。
一時的な業績悪化(予定の案件があるから2,3年後には回復するらしい)けど、
なんとなく私だけっぽい気もしてる。
2022/03/09(水) 18:52:23.75ID:pxSVGyUh
15%って相当じゃない?
業績悪化とか今がかなりもらってて暇してるとかならわかるけど
するかどうかは別として転職活動は私なら情報収集くらいは始めるなぁ
2022/03/09(水) 19:36:15.70ID:iH7xZiL4
ぐちです
妊娠5ヶ月で仕事をやめた
妊娠しておなか大きくなるまで電車通勤して働かなきゃいけない女性
育休制度使ってまで会社にしがみつく女性はかっこ悪いと思ってた
しかも1歳で赤ちゃんで保育園預けて復帰するなんてありえないと思ってた
私も旦那も2歳くらいからまた同じようには働けばいいと思ってた

子供が2歳になるのでそろそろと思ったら、求職者だと保育園全然受からない
やっと受かったら3ヶ月以内に就職しないといけなかった
結局前と同じような仕事は決められなくて退園になった
子供が保育園慣れてきたころに退園なんてかわいそうだったし屈辱的だったし

今度は非正規でもいいやと思って、決まったけど即日働かないといけなくて、保育園の申込はこれからで最短でも1ヶ月半後からじゃないと働けないといったら採用取消
次は保育園の申込も考慮して即日働かなくて良いものを探して、やっと見つかったのがシフト制で夜入れないといったらまた採用取消

今はスーパーでレジやってる
すごく大変だし重労働だし脚むくむ
単純作業で全然面白くない
変な客対応が精神削られる
コロナリスクもある
それなのに時給900円で手取り13万
ボーナスもない

前の事務仕事は、たまに電話取り、Excel入力、書類印刷、書類発送みたいな仕事で手取り25万だった
ボーナスもあったし
今考えると超楽な仕事だったと思うし、そういう仕事は全部書類選考落ちした
もう事務仕事にはつけないのかな?

同じ頃に妊娠して辞めずに育休1年半で復帰した人は、育児が本当に大変だ~といってる
そうだよね~就職活動もないから大変じゃないよね~
仕事も事務だから大変じゃないよね~
テレワークなら保育園預けるのも楽だよね~
前の会社では私は仕事できるほうだったのに、すごい安月給で働く気がなくなってきた

がんばって妊娠前の仕事を続けるって必要なんだね
30年で5~6000万くらいの差が出るってわかってたら辞めなかったのに
私が前みたいに20万以上稼げないから旦那も冷たい
2022/03/09(水) 19:48:09.08ID:JYQaIFLP
なんか凄いな
お若い夫婦なのかな
2022/03/09(水) 19:49:36.07ID:CG3bBQAj
よく考えなくて辞めるのは結構あるあるだと思うけど働いてるなら偉いね
保育園入れなくて諦めて小学生になってからパートの流れが多い気がする
2022/03/09(水) 19:50:31.33ID:vRz5y3Ak
ネタでしょ
2022/03/09(水) 19:55:57.39ID:uYpNAVCg
これはアフィ
2022/03/09(水) 19:56:59.66ID:hgWr3RvM
>>61
派遣してみたら?
前と同じ業務内容で手取り25万は厳しいかもしれないけど20万はいけるよ
うまくいけばそこでまた正社員に採用してもらえるかもしれないし、派遣でも産休育休とれるからもう1人子どもできても保育園入りやすいよ
2022/03/09(水) 19:57:32.80ID:o181GaAG
23歳くらいなのかな
2022/03/09(水) 20:03:33.30ID:EHhhyIbH
>>65
だね
保育園スレと絡みで味しめたかね
アフィは
2022/03/09(水) 20:04:20.86ID:V2092Tin
>>61
うちの母親は私が小学校に上がってやむを得ず共働きになったんだけど
独身の時は大企業の花形職だったから続けてたらなぁ、でも皆結婚したら辞めるのが普通だったしなぁってよく愚痴ってた
それでもパートから正社員登用されて責任者にまでなってたし、61さんも
これまでの経験を生かして再就職チャレンジしてみては?
やる気と根性があればいい仕事も見つかるよ
子供が小学生になると保育園問題も解決するし

ちょうど私も立ち仕事で疲弊してて、この先体力続くかなぁと不安になってるとこ
昇進したら事務仕事とか労務管理がメインにはなるんだけど…
2022/03/09(水) 20:07:16.00ID:4xfQ3F3B
そうなるのが不安だから皆、ある程度きつくても0歳4月入園狙ったり、1歳復帰目指すんだと思うよ…
子持ちが妊娠前と同待遇で転職って、資格持ちの専門職くらいじゃないと無理っぽそうだもん
事務職とかすぐ枠埋まるだろうしね
2022/03/09(水) 20:24:03.09ID:78BnQ2hK
産前だから20代?で手取り25ってことは月給30万以上だよね、しかもボーナス別だから年収600万以上?
らくーな事務で20代でその待遇は多くはないと思うw
2022/03/09(水) 20:25:53.48ID:SUPPLbwp
これってパートスレ案件じゃない?
2022/03/09(水) 20:30:45.62ID:rVmyORRZ
でも可哀想だったんだよね
肌を離さないべき時期にほとんどの時間を他人と過ごすとかさ
就職厳しいの分かってなかったわけじゃないけど、それより子供といることを選ぶ人もいるよ
派遣から始めて正社員狙うの良いと思うよ
3年働いたら直接雇用のお声がけしなきゃいけない制度とかできたし
実際には狭き門かもしれないけど、少しは制度も変わってきてる
2022/03/09(水) 20:39:07.73ID:SUPPLbwp
>>73
あなたの立場が分からないw
最初しばらく読んでご本人かと思ったけど違うみたいだね
2022/03/09(水) 20:56:07.99ID:V2092Tin
まあでも初めは時短で6か7時間のうち昼寝2時間昼食おやつで1時間って考えると実質3~4時間くらい
子供同士楽しく遊んでると思えば可哀想ってことはない
2022/03/09(水) 21:03:32.05ID:I8p2SFJj
正社員事務の中途って年収低くても倍率えげつないのよね
間開けてなくても厳しいわよ
2022/03/09(水) 21:06:40.17ID:NAc4Q0Jf
まさに私の夫の転勤で退職してから
久々に正社員で復職した
金融営業→金融事務で年収激減だけど
仕事楽、在宅勤務で正直パラダイスだわ
2022/03/09(水) 21:13:40.86ID:k0hPgy7s
>>72
パートスレって扶養前提じゃないの?
61はその時給で13万もらってるならフルタイマーでは?
2022/03/09(水) 21:20:23.62ID:SUPPLbwp
>>78
フルタイムならここでいいんだ
棲み分けがいまいち分からないんだよね
2022/03/09(水) 21:25:02.87ID:nFgVapxe
>>78
パートの愚痴はスレチになるの?ここ
2022/03/09(水) 21:25:29.89ID:YH36RDMv
そんな区別ないよ
でもアフィに構わないで
2022/03/09(水) 21:26:40.84ID:XQEnKQbN
パートは兼業面するなって人いるよね
83名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 21:34:41.87ID:jZ/k7ujC
>>57
15%って違法じゃないの?
2022/03/09(水) 22:02:46.52ID:dT9DCn+0
ここは雇用形態問わないと思ってた
2022/03/09(水) 22:02:53.77ID:k/av/4lq
仕事やめたい→同じ条件で絶対に再就職出来ないから頑張ったほうがいい→お金はあるけど欲しいものがあんまりない→何のために頑張るんだろう→最初に戻るの繰り返し

憧れてた部署に来たけど求められる能力に対して自分が低スペック過ぎて辛い
次は窓際部署に行くんだろうな
いやもう早めに行かせてくれって心境
2022/03/09(水) 22:10:57.01ID:o181GaAG
夫が自分勝手でムカつく あー疲れた寝よう
2022/03/09(水) 22:12:37.00ID:6lqmGUFx
会社都合の減給なんて訴えられたら負けるよね
だから会社は賃上げ渋るのよ
一度上げた給料下げるのがどれだけリスク高いか分かってるから
2022/03/09(水) 23:52:44.08ID:ehAG8Upe
時給900円で手取り13万もいくか?いろいろ引かれたらもっと安くなるよね
フルタイムで時々土日も入ってるとかじゃない限り
やっぱりアフィかな
2022/03/10(木) 00:12:32.63ID:iTVke5V4
>>80
78だけどパートがここでスレチかはわからないけど
パートスレでフルタイムはスレチだと思ってたわ
2022/03/10(木) 00:49:59.12ID:TqGDVg42
釣られすぎでしょ
アフィの相手するのやめよ
2022/03/10(木) 01:37:51.42ID:cc4mTqYp
時給900円でもフルタイムで単純計算16万行かないくらい
そこから交通費やら残業代やら出したら手取り13万は行くかと
2022/03/10(木) 07:48:54.03ID:H3bb4CgN
新卒の就活が楽だったから同じ感じだろうと甘く見ていました
氷河期は大変だったと言ってた人が40過ぎても前の会社で働いてた理由がわかりました
派遣は考えたことなかったので調べてみます
派遣会社と働く会社と両方面接するのが面倒臭そうで避けていたので
アフィに見えるくらいいい会社やめてしまったんだと改めて思いました
2022/03/10(木) 08:19:38.89ID:z2sRXMFY
私はリーマンの前年卒で、その辺は確かに就活楽な方だったけど、もし同世代だとしたらさすがに釣りとしか思えない社会性のなさだわ…
その仕事内容で仕事できた方、って言われても…
2022/03/10(木) 08:23:55.26ID:tqurRxNt
>>93
Excelの入力間違えないとか、電話をちゃんと目的の相手に繋げるとか、書類の発送先を間違えないとか
そういうのができる人だったんだよ
今同じ仕事あっても年収300位だろうね
2022/03/10(木) 08:38:50.96ID:NeVlc77g
逆にもっと最近の若い世代なのかなと思った
若い子はスマホで論文書いたりするぐらいだし、エクセルできるってだけで貴重なのかも

>>92
コロナだから派遣会社はスマホ登録オンライン面談のところも多いよ
働く会社の面接は行かなきゃ仕方ないけどそれはどこ仕事でも一緒だし
前の会社と同収入は難しいだろうけど、私は仕事できた方ですって態度じゃなくてエクセルのスキルアップしたい!ぐらいの勢いは必要だと思うよ
2022/03/10(木) 09:09:38.79ID:o62dxECp
>>83
違法になるかどうかは知らないけど、ハロワに言えば「会社都合」になりそう。
2022/03/10(木) 09:13:11.03ID:ZTruoX7r
>>92
事務がいいならいまなら派遣だろうね
待遇はそこまで悪くないよ
2022/03/10(木) 09:28:37.90ID:0+HEIP7c
>>92
旦那さんも2歳までの希望だったんだね。今って2歳まで育休取れたけど、それでも辞めたんだよね。仕事の大変さってそれぞれだと思う。独身の頃には楽に見えてた仕事も、正社員続けてたら仕事内容は変わってしんどくなるかもしれないし。結局夫婦で決めたことに対しての後悔だよね。世間では女性が正社員を辞めたら元の給料より低くなってしまうっていうのはかなり前から叫ばれてたのに、夫婦共に理解してないのは無知だと思う。派遣から正社員になった人も知ってるから、がんばってみたらどうだろう。過去の職場環境を求めたら難しいよ。今は事務もAI化されてる事も多いから電話が取れれば、Excelができればだけじゃなくなってきてる。
2022/03/10(木) 11:56:25.55ID:E5RP1epI
せめて小学生なら分かるけど元から2歳で正社員復帰するつもりだったのに何故辞めたんだとしか
保育園の事もそらそうなるって分かりきってるやん
2022/03/10(木) 12:01:52.05ID:2J8PyxgQ
アフィ丸出しすぎて草
もうちょっと本当っぽくしてネタとマジの狭間にしないと
2022/03/10(木) 12:36:24.46ID:Ehj9ipcy
意気揚々とアフィがまとめたらアーカイブでもとってここに晒してやろうかな
2022/03/10(木) 13:40:57.05ID:HgHH5TiI
ここに書き込む脳があるのに、育休にしがみつくのはかっこ悪いという価値観、資格なし秀でたスキル無しの子持ち女性の再就職の難しさを全く知らないのは不自然w
2022/03/10(木) 13:55:19.44ID:znrdWgjq
>>100
もうちょいリアルに寄せないとさすがにねぇw
2022/03/10(木) 14:53:31.46ID:EXtTq0/P
これ見てるとアフィってそんなに美味しいのかなって思う
私もやろうかな
2022/03/10(木) 16:55:51.83ID:dxWAeLA0
仕事に疲れ過ぎて子供に頑張ったママを褒めてと強いてしまう
もう駄目だ
2022/03/10(木) 22:24:35.45ID:WDQjr2+P
>>105
子ども何歳なの?
107名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:15:34.28ID:7xm3x8YH
>>92
周囲がそんな感じで退職して言ったから
92の当時の精神状態とか状況とか分かるよ。
今この時点で先読みが甘いとか言われても(確かにそうなんだけどさ)
その時は大して疑わなかっただろうなと思う。

一点気になったのが、大した仕事ではなく雑用的な業務で
(と自分でも言っているけど)
仕事ができる方だった、の自己解釈の意味が分からない。
アシスタント業務をやっていて、仕事ができるって何だろう。
コミ力が高め?、すぐ動く?、気働きができる?大切なことではあるけど
そのレベルで、ブランクがある人は再就職は難しいと思う。
そういうのは入社しないと分からないことだし、
派遣で働くにしても、履歴書の文字と短い面接で伝えるのは難しいよ。

スーパーのレジでも、ちょっと事務的な業務に関われるように策を練って
履歴書に書けるような準備も並行してやっておいた方が良いと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況