●○●病気について統一スレ●○●
子どもの病気に関する質問・相談・情報交換用スレッドです。
質問等にレスが付いても、あくまで親同士の意見ですので
参考程度にとどめ、判断は自己責任で。
何かあれば、必ず医師・薬剤師などの専門家に受診・相談を。
◇薬の飲ませ方について(1)~(3) >>2-3あたり
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
◇ここの他に関連スレ・専門スレ・専門板が存在する場合もあります。
スレタイ検索などで探してみましょう。
ただし、複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇病気や障害に関するスレで、煽りや暴言等の悪質な行為をする人がいますが
スルーを心掛けましょう。荒らしにレスする人も荒らしです。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。
《※当スレは通し番号無しで続いているスレです
次スレ以降も、通し番号無しの『●○●病気について統一スレ●○●』で作成してください》
◇前スレ
●○●病気について統一スレ●○● 3 (※誤通し番号)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563191352/
●○●病気について統一スレ●○●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/25(土) 08:36:54.76ID:tkzguRF9
2022/06/25(土) 08:38:29.73ID:tkzguRF9
◇薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
(適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
ジャム、練乳、ココア、チョコシロップ、レトルトカレーなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
・1~2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
(適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
例外もありますので、処方時に確認しましょう。
(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、ヨーグルトが定番。
ジャム、練乳、ココア、チョコシロップ、レトルトカレーなど味の濃いものも薬の味を隠してくれます。
市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
子どもの口の端へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
・1~2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に塗り付け
すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て相性の悪いものなど
様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
2022/06/25(土) 08:38:40.37ID:tkzguRF9
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
・ヨーグルト等と混ぜる、冷やすと味が感じにくくなるので冷蔵してみる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませたりします。
・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めるか、ジュース等を加えても。
・ヨーグルト等と混ぜる、冷やすと味が感じにくくなるので冷蔵してみる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの素を加える、
スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。
シロップ薬の甘い味が嫌いな子もいます。ダメなら粉薬に替えてもらっても。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています