X



世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/29(木) 10:57:04.57ID:J+evUd7g
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1643943120/
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653218912/
2022/09/29(木) 12:49:48.37ID:2474c9TZ
家事や育児の空いた時間やストレス発散にバイナリーオプション
https://highlow.com/landing-page?a_aid=5f96d661781ea
2022/09/29(木) 23:05:36.94ID:/Z2WF201
3
2022/10/02(日) 14:22:07.85ID:bE/NcA50
【岐阜】給食「ひじきサラダ」に冷凍コーン袋の切れ端、児童が発見 下呂市 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664680646/
2022/10/04(火) 06:40:19.27ID:1SJIZ6os
スレ立て乙

共働きの時代にはなったけどまだまだ女性は結婚相手次第で人生変わっちゃうよ
ここだってどちらの収入がどうなのかで選択肢の幅は全然違うでしょ
2022/10/04(火) 07:51:06.83ID:K5b2uXpW
一行目と三行目が全然繋がってなくて笑うんだ。どちらの収入がどうなのか言い出したら男だっておんなじやんけ。
2022/10/04(火) 09:40:38.37ID:oNctd1Yi
このスレ上限で23区住みなんだけど
中の上って感じだよね
自分は決して上にいけないんだろうなあと思うとグギギ
2022/10/04(火) 10:23:38.79ID:TtmrPaP3
まぁ、下の上くらいではあるので頑張ろう
2022/10/04(火) 11:53:15.44ID:70l1iNEx
>>7
中の上は言い過ぎで草
23区内だと
年齢 30代 中の下
年齢 40代 下の上
2022/10/04(火) 12:04:55.55ID:7hooYUiW
上限なら中の上で良いのでは
40代なら中の中くらい?
なんかネット上だと妙に基準が厳しいよね
2022/10/04(火) 12:05:11.18ID:dCSoDptt
23区といっても場所によって変わりそうだね
北側や練馬の奥の方だったら中の上なのかも
港区品川区から世田谷区辺りだったら中の下〜下の上っぽいイメージ
12名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/04(火) 12:41:08.00ID:58M/E3EO
港はともかく、品川、世田谷区は場所によりけりだよ
2022/10/04(火) 12:55:22.20ID:oNctd1Yi
そうか、中の下だったのか、思い上がっていたよ
じゃあ世帯年収800とかは下の中なのかな
世間って厳しいね
もっと仕事頑張るわ
2022/10/04(火) 14:16:37.35ID:TtmrPaP3
まあ、田舎なら全然違うだろうし
あまりに気するとよくないよ
2022/10/04(火) 14:50:56.62ID:wPywfeo/
千葉の東京寄り
上限で中の中かな
浦安だと中の下になりそう
2022/10/04(火) 17:33:10.29ID:2pH95Smx
大田区
30代
1200万
一戸建て

上の下やろ
2022/10/04(火) 17:42:05.89ID:7hooYUiW
23区と言ってもピンキリだもんね、うちは端の方だから中の中と思ってたけど良いとこ住んでる方は大変ね。
2022/10/04(火) 17:56:23.48ID:o/xoLiDi
世帯年収1000超えてる世帯が世の中にどれくらいあると思ってるんだよ
アホらしい
2022/10/04(火) 18:01:16.31ID:FHuUjDBa
私が住む杉並区だと
上 世帯年収3000万円超
中 世帯年収1000万円超3000万円以下
下 世帯年収1000万円以下

個人の感想です
20名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/04(火) 18:40:58.67ID:lCp4wlg7
世帯3000が中か…
サラリーマン夫婦で3000はなさそうだから自営業とすると、安定はないからそんなに派手な生活はできないかもね。
2022/10/04(火) 19:17:10.29ID:QmfhK9/U
23区城西地区で20代半ば子一人スレ下限なんですが下の上ぐらい?
2022/10/04(火) 19:44:49.65ID:c+nT8nTz
誰一人として統計的なデータを持ち出さず、主観で会話してて恐ろしいね
本当にこの年収帯なのかね
2022/10/04(火) 20:11:40.55ID:G5SLISKu
東京都福祉保健基礎調査「東京の子供と家庭」(2017年度)によると、東京の子育て家庭の世帯年収で最も多いのは年収600万円以上800万円未満の層で、年収中央値もこの層にあることが分かっています。
2022/10/04(火) 20:17:23.57ID:85QTXZgp
家等の価格でなんとなくね
2022/10/04(火) 20:42:38.34ID:N5hL19Cs
>>22
ここの年収帯って一括りするけど色々いるだろ
2022/10/04(火) 20:49:38.11ID:gTaoiE32
自分の過去の生活感と比べて今がどうかって方が個人的に大事というか満足感に直結する気がするな
世帯年収で比較すれば我が家も中とか下カテゴリーなんだろうけど、子供の居なかった20代より確実に豊かに生活できるから、収入も生活も身の丈に合ってる感はある
2022/10/04(火) 21:09:41.80ID:Zqj97v1v
>>24
東京の新築マンションの平均が6000万とかだもんね
平均世帯年収の人は平均価格のマンション絶対買えないよね
2022/10/04(火) 21:19:31.53ID:n4JVUfb4
>>23
年収だとあまりあてにならないしなあ
2022/10/04(火) 22:29:01.39ID:Yabn7GUc
ttp://shikaku105.blog.jp/archives/28025862.html?ref=head_btn_prev&id=7936189
世帯年収1000万円を超える世帯の割合の地図らしい
リンクの貼り方が昭和でごめんなさい
2022/10/04(火) 23:14:08.81ID:IKBLr8te
1400万だけど都内に住んだら下の上な生活になるんだろうと思って千葉県のベッドタウンに家買ったよ
お陰で中の上くらいの感覚で生活出来てて楽しい
31名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/05(水) 00:28:32.93ID:L1eUfU3j
郊外に住むと土地は安いんだけど車は必須だし、通勤や通学で結局都内に通うことになり、買った土地は売る時も二束三文かと考え結局23区内に家買いました。コロナ前だからなんとか買えたけど、近隣の新築は既に高騰していて今だと買えない値段になってる。
2022/10/05(水) 00:34:06.21ID:5vsZuw6L
私が正社員続けていればと後悔してるとこだ
キャパなしで情けないし周りと比べて憂鬱
もっと郊外の方に引っ越せは気が楽になるのかなぁ
なんだったら夫に単身赴任してもらってど田舎の実家に戻りたい
2022/10/05(水) 00:40:46.44ID:rTHTo/L9
通勤圏内の程よい田舎に引っ越したら?

うちも我が家を気に入ってるわけではないけど通勤便利だし
なにより子供達が努力家で健やかに成長してるからこれで良いんだと思ってる
子供さえきちんと育っていれば自分的には全てオッケーだわ
2022/10/05(水) 07:09:38.86ID:hMfCoWcI
このスレ上限だけど23区内だとしんどいよね
子どもが小学校に入るタイミングで正社員になるか郊外に引っ越す予定
本心はフルタイムで働きたくないので多分郊外に引っ越す
埼玉か千葉か…。どっちも嫌だけど仕方ない
2022/10/05(水) 07:26:28.45ID:fQ9Jx/vD
埼玉の始発駅住まいだけど我が家には合ってる
余裕で車も持てるし犬猫も飼えるし、東京に座って行けるし週末は高速で北関東にすぐ遊びに行けるし
車で10分圏内にショッピングモールあるし
在宅ワーク後にテロテロの服で保育園のお迎えに行っても全く浮かないのが楽
2022/10/05(水) 07:35:26.14ID:g1WNw0Zn
10年前に3000万で買えたのは本当によかった 今のは家より狭くても軒並み6000万近い。
2022/10/05(水) 07:35:59.30ID:8STb0rJD
嫁が二人目できたら会社に迷惑だから育児休業取らずに仕事辞める言ってて地獄
俺や子供への負担は考えないのか
2022/10/05(水) 08:21:17.06ID:SUhYzcU0
>>29
開業医とか経営者が入ってないなら意味ないよ
都内になればなるほどその確率は上がるし
2022/10/05(水) 09:07:22.50ID:2LhBqCii
児童手当支給停止の所得制限に引っかかる世帯は5%程度とニュースでみた
経営者とかも含めても子供育ててる世帯で高所得世帯はそんなにいないよ
2022/10/05(水) 09:08:57.72ID:m9E18OeG
>>39
本当はもっといるんじゃない?
自分の周りだと児童手当もらってる人いないわ
都内だと底辺層しか貰ってないと思う
2022/10/05(水) 09:12:26.75ID:eGDNtz67
>>40
仮に都内でも15歳以下の子供育ててる家庭で一馬力1200万以上稼いでるのは一握りだと思うけど
2022/10/05(水) 09:38:46.94ID:m9E18OeG
>>41
そうかなあ?
まあ、世帯収入にしたら児童手当もらえる人は誰も居なくなるよね
世帯 2000 下
世帯 5000 中
世帯 7000 上って感じだね、うちのマンションだと
2022/10/05(水) 09:43:04.12ID:gEUodHJG
>>42
雑すぎw
ここですらない下スレの人なんだろうな
2022/10/05(水) 09:46:47.70ID:m9E18OeG
>>43
そんなこともないよ
このスレ上限だけどね
無理して高いマンション買ったからかもしれないけど
医者弁護士経営者ばかりだわ
2022/10/05(水) 09:47:20.34ID:5dMjtIsW
>>42
いやそのように報道されてるのにそうかなぁってどう言うこと?
2022/10/05(水) 09:48:52.77ID:8STb0rJD
東京都福祉保険基礎調査
18歳以下の子育て世帯のうち世帯収入が1000万円以上は共働きの28%、一馬力の18%
2022/10/05(水) 09:53:08.01ID:m9E18OeG
>>46
こういうのは経営者とか資産家が入ってないから無意味だよ
このスレの人は何を言おうと都内じゃ下の暮らしだよ
地方はシラネ
2022/10/05(水) 10:03:27.63ID:61tvXIo6
>>47
あなた主語がでかいのよ
それに児童手当の件は経営者も含めての数値だし
統計も理解できないってどんな教育受けてきたの?
2022/10/05(水) 10:05:46.99ID:m9E18OeG
>>48
その統計が間違ってるし信じちゃいけないのよ
2022/10/05(水) 10:09:12.24ID:S6HO7aGc
>>49
なんか大丈夫?
2022/10/05(水) 10:20:56.23ID:s8BGSB5W
統計が間違っているからごくごく狭い自分の身の回りの体感だけを信じるということ?
久々に凄い人見たわ
2022/10/05(水) 10:21:58.18ID:XWjRp+90
>>41
1200万円はあくまでも子ども2人妻扶養というモデルケースよ
私のところは見事に引っかかってしまった
年間18万円がなくなるのは地味に痛い
毎日の生活が苦しいのにふざけるな
2022/10/05(水) 10:29:19.99ID:zp6HsNc+
>>52
もう一方がもっと稼げないの?
お子さんどうやって育てる予定?
2022/10/05(水) 10:39:18.69ID:mQ6r4fxe
うちも子供3人
今は子供小さいから扶養内パート
ずっとスレタイでは流石にキツイよね
行く行くは正社員復帰前提だ
2022/10/05(水) 10:53:17.79ID:XI2tcDuu
>>53
家事や育児で働く気になれない
子どもが小学生になったらフルタイムで働くかも
理想は高校まで公立で大学に行きたければ本人がバイトでもして稼いでもらおう笑
まあその頃には主人の年収はもっと上がってるだろうし私も働いてるか大丈夫かな
2022/10/05(水) 11:13:45.38ID:WwrMvJtH
地方でもスレ半ばで生活苦しいよ
都内だと物価高いだろうし余計に生活苦しそうと単純に思うけど

都内でスレタイだとどんな生活してるの?と疑問ではある
2022/10/05(水) 11:21:34.30ID:m9E18OeG
>>56
カツカツだよ
子供は1人で諦めてるし、車も持ってないよ
2022/10/05(水) 11:23:52.08ID:pa7Ld0Lw
>>57
バカコマw
2022/10/05(水) 11:26:02.17ID:l3qcbdd+
>>57
カツカツなのにあなたはもっと働く気はないの?
2022/10/05(水) 11:30:22.29ID:m9E18OeG
>>59
1000と400なんだけど、週末にバイト入れようかは悩んでるよ
2022/10/05(水) 11:31:04.11ID:mk1ibkRg
まあ他も書いてるけど子供が小さいうちは仕事セーブするのはあるあるだよね
だから一時的にカツカツになるのも分かるかも
2022/10/05(水) 11:32:53.88ID:xFMMZWnR
>>60
旦那さんまでなんでそんな低年収なの?
2022/10/05(水) 11:35:52.11ID:6kxjIRBy
>>60
あれ?所得制限引っかかってなくない?
設定矛盾しちゃってる
2022/10/05(水) 11:37:55.89ID:m9E18OeG
ほんとねー矛盾してたわ
2022/10/05(水) 12:31:34.15ID:KXvkEH/Y
もっと年収が上がってるだろうし←←
年功序列で自動的に昇格昇給でもするの?
2022/10/05(水) 12:50:42.81ID:HCJKke/G
>>47
共働きと1馬力の差が10%しかないのが驚きだ
2022/10/05(水) 13:31:34.83ID:XI2tcDuu
>>65
ベアがあるし昇進もするでしょ
今夫は34歳だけど10年後も同じ年収ってことはまずないと思う
2022/10/05(水) 14:13:21.88ID:OCoxfq5c
下がる想定は無しか…1000万ピークの男性社員で900.800と下がっていく人も多い会社にいるから甘い想定していられないや、うちは。公務員は良いなー
2022/10/05(水) 14:37:55.72ID:5MdDPA91
年功序列辞めてジョブ型に移行してく流れだもんね
出来る人ならいいけど、凡人なら維持が精一杯になるんだろうな
2022/10/05(水) 16:02:15.27ID:KXvkEH/Y
>>67
ベアって無限なの?
うちは各等級ごとにいくら〜いくらがあって、
いくらベア◯◯円となっても、ある程度行くとほとんど上がらない
昇格もいまどきしたくない人も多いよね
ガンガン上昇志向でできる人ならともかく、管理職は帰宅遅い出張多い責任増えるで拒否してる人も多いよ
2022/10/05(水) 16:34:59.40ID:V8TLp1UF
>>70
無限でないと思うけど、夫の年齢が34歳だし、このまま定年までずっと同じ給与ってことはさすがにないよ笑
今1200くらいで10年後までに2000くらい行ってほしい(願望)
2022/10/05(水) 18:50:42.47ID:hGjHCUS5
ベアは物価上昇に合わせて全員の給与水準が底上げされることだよね

うちの会社も年功序列だから普通にしてたら年収はあがる
けど2000万とか大企業の役員クラスじゃない?
自分には絶対無理w
2022/10/05(水) 20:08:31.42ID:s8BGSB5W
55歳まで僅かずつだけど昇給する会社で役職付いてなくて30代後半700万だけど自分はここらへんで満足かな
夫は仕事頑張りたい系の人だからもっと昇給スピードは早いだろうけど、子供の進学先次第ではそこまで頑張らなくてもいいかなとは思ってる
海外留学したいとか言い出したら夫も私も頑張らなきゃだろうけど
2022/10/06(木) 00:30:34.76ID:v4RPc5Jm
そもそも岸田総理が言ってただろ
年功で給料が上がるのはもう終わりだってさ
2022/10/06(木) 11:37:03.50ID:5aEXCc+J
田舎もんだから東京は物価高くて震える。あそこは人が住むところじゃねえ、眺めるところや…。あとみんな歩くの速すぎ。
2022/10/06(木) 11:40:37.82ID:Wy3njydT
>>75
私も推しの現場ある時に行くところってイメージw
住むならもっと稼げるスキルや育児家事両立できるキャパないと辛いだろうな
酸っぱい葡萄ってやつだろうけどw
2022/10/06(木) 13:33:36.81ID:/jv5u8BF
この年収世帯だと東京に住むのは厳しいよ
去年夫の転職を機に東京から四国に引っ越した
年収は駄々下がりでこのスレ上限まで落ちてしまったけど、四国だとこのスレ世帯でも裕福な生活できる笑
幼稚園のママ友もいい人ばっかで引っ越して本当に良かったわ

ただ子どもが大学生になると絶対に出ていくんだろうな
2022/10/06(木) 14:16:49.82ID:fD12u4tb
厳しいとは思わないけどね
2022/10/06(木) 14:18:52.34ID:s0OC46Xt
>>78
だよね
妄想書いて荒らしてる人がいるよねw
2022/10/06(木) 14:24:38.31ID:qtr/kPFW
ここで厳しいなら東京に住める人はかなり限られてしまうw
2022/10/06(木) 14:26:35.45ID:xyjydsHH
そのスレ真ん中で金融資産一億しかない貧乏人でごめんなさい
先週新幹線で名古屋行って2人一泊3万からの安宿泊まってイキってごめんなさい
ノリタケで食器たくさん買って楽しかったです
2022/10/06(木) 14:42:14.70ID:AvGf0zod
>>78
強がっちゃって笑
まあ下を見て暮らせば下はいくらでもいるからね
でもこの年収だと色々セーブしながら生活しないといけないのは事実
2022/10/06(木) 14:45:50.29ID:rwQU84yd
このスレ中〜下で郊外在住、未満児2人
裕福とはいえないけれど全く不満はない
保育園代高いし貯金たいしてできてないけど
高校まで公立+大学下宿くらいのお金の準備はするから、それ程度以上のことは子どもが自分の力で切り開いていってほしいと思ってる
2022/10/06(木) 14:47:50.68ID:rwQU84yd
>>82
セーブしながら工夫して暮らすことのなにが悪い
節約しながら慎ましく家族でぎゅうぎゅううるさく暮らすの楽しいよ
3連休は弁当持って近場の動物園に行くんだ
2022/10/06(木) 14:50:59.66ID:oiGsaHLW
都内だと2000はないと住めないよね
このスレだと郊外の青梅とか拝島とかでしょう
2022/10/06(木) 15:26:15.23ID:NJPuIjNf
これくらいの年収帯が一番生きにくいのかもね、上とか下とか気にしちゃってさ
2022/10/06(木) 15:29:08.89ID:xyjydsHH
ここで余裕ない言ってる人何に使ってるのか不思議で仕方ないわ
留学、中学受験複数でもなきゃ余裕でしょ
うちなんか50にはアーリーリタイアするつもりなのに
2022/10/06(木) 15:31:02.24ID:xyjydsHH
金融資産1億弱だけど家のローンはあと3000あったわ
2022/10/06(木) 16:04:40.34ID:O6uPut9T
>>87
お金の使い方が下手なのよ
2022/10/06(木) 17:33:43.12ID:ZYHMfbK0
2000~の知り合い多いけど、やはり別世界だなーと思うよ
習い事は3個以上、お受験…などなど
2022/10/06(木) 18:14:53.57ID:Q6mDuUGZ
子供の習い事は多ければ良いものではない
不労所得になってから一緒に山とか行って楽しく鍛えてるよ
2022/10/06(木) 19:45:39.95ID:TmB1i24R
ここで厳しいカツカツって、普段ほんとどんな生活してるか気になる
片方が1000万プレーヤーだと、高収入の意識働いて色々使っちゃうの?
2022/10/06(木) 19:51:31.12ID:Ly+8kbru
イメージで選んで無理して組んだ住宅ローン
見栄えの良い新車
勧められるままの過剰な医療保険
みんな持ってるから買わなきゃいけないブランド品
月一回くらいは贅沢な外食
SAPIX入れないなんて虐待
こんな感じかな
2022/10/06(木) 19:58:43.96ID:zLEPsosP
うちはそれぞれ車通勤なので車二台 認可に入れず認可外保育園二人 と二人の習い事たくさんでお金がない
2022/10/06(木) 20:10:29.89ID:x5O0b66k
1000+200と600+600だと後者の方が質素に暮らしてるイメージはあるわ
2022/10/06(木) 20:15:50.32ID:ifgyEtKr
>>95
質素というより夫婦共にフルタイムで働いてたら忙しすぎてお金使う時間がないw
それに給料水準低い田舎住みだもんで金の使い所もないw
2022/10/06(木) 20:29:44.12ID:TmB1i24R
>>95
わかる。うちも後者の700と600夫婦パターンで個人で見たら高収入ではない自覚あるから、一応旅行とかご褒美は儲けるけど質素だわ
ここも年収帯で一括りにしてるけど、色んなパターンの家庭があるのね
2022/10/07(金) 08:41:03.07ID:kJtpCIU3
1000+200と600+600を基本にして、どちらかが所得をセーブしてるのか、それとも全力でそこなのかってパターンだとおもう。
でも子供何人いるかでも全然違うやろな…
99名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/07(金) 08:48:47.20ID:m+YerAmb
俺 年収450万
嫁 年収650万

世帯年収1100万円で地方都市住まいの40歳夫婦だけど
勝ち組と言われてる

東京だとこれだと底辺扱いなのね…
2022/10/07(金) 08:52:20.65ID:kBD7wrQC
夫婦共に看護師で全力で600+600だわ
2022/10/07(金) 09:00:16.75ID:XGb6pGyW
俺は年収800
妻が400だが子供出来てニート宣言しだしたのでアカン予定
2022/10/07(金) 09:11:38.32ID:8Yz57VhB
俺も800+400
嫁が仕事辞める言い出してふざけんな
2022/10/07(金) 09:15:03.14ID:NgfF33KB
夫1250
私120

社保の扶養に入るためと育児重視で仕事をセーブ
特例給付がもらえなくなるし配偶者控除は受けられないしで不満ありあり
生活は節約しまくって何とかなってます
子ども1人3歳
2022/10/07(金) 09:27:36.81ID:p1V6hiro
>>103
10月から制度変わったとか見聞きするけど120で扶養内なの?
2022/10/07(金) 09:42:03.38ID:NgfF33KB
>>104
パート先はは中小零細企業なので
2022/10/07(金) 09:42:10.18ID:BMBxarl1
1000と400だけど
周りが金持ちすぎてしんどい
2022/10/07(金) 09:46:53.17ID:TeyJVid3
教育費かけてないから子供が馬鹿すぎて怖い
それ以外は特に困ってない
人と比べると沼にハマるから気にしてない
2022/10/07(金) 09:51:23.11ID:EmwKYlD0
>>103さんと同じような年収だけど
時給2000円なので夫の社保の扶養に入れるようにセーブしてるから週20時間も働かないし
元から扶養内で働いてる方はその辺りで大抵条件満たさなそうと思う
2022/10/07(金) 10:02:47.58ID:9SvhkZZ+
700+500だけど教育費以外はお金かける余裕全く無いわ
生活レベルを一旦上げちゃうと下げるのがしんどいから、豪遊の果てに詐欺で捕まった小室哲哉を思い出して自分を戒めてる
2022/10/07(金) 11:30:31.01ID:XGb6pGyW
もやしを沢山食べてれば何とかなるはず
2022/10/07(金) 11:41:54.88ID:TeyJVid3
>>101
ふふふ
働くけど子ども沢山欲しいの、と6人目が産まれた我が家とどちらがマシかな?
色々規格外になってきたンだわ
2022/10/07(金) 12:02:20.08ID:j0yHmy3U
>>111
5人目欲しいんだけど迷ってるんだよね~
子ども多いの楽しいよねー
2022/10/07(金) 12:18:30.05ID:TeyJVid3
>>112
楽しい
楽しいけど、人と比べるようなメンタルだと持たない
みんながやってるから〇〇しないと不安
とかいう旦那や嫁がいると破綻すると思う
金銭面で言うと凄くストイックだと自覚してる
2022/10/07(金) 12:59:56.99ID:ttDuT+8C
>>101
うちの夫が家事育児してる妻をニート扱いする男じゃなくてよかった
2022/10/07(金) 13:09:45.16ID:XGb6pGyW
家事は基本俺がしているし育児は保育園とベビーシッターも毎日いるのです…
2022/10/07(金) 13:25:16.21ID:/mBxXAd4
アーリーリタイア考えてる人って目標金融資産どれくらい?
あと相続とか
うちはもう少しで金融資産1億だけど相続は二束三文だし子供もこれからお金かかるからできてセミリタイアくらいかなー

全然関係ないけどリングフィット楽しい
軽い筋肉痛が気持ちよく感じるようになってきたw
不妊治療中なんだけど夫の方の成績がすごく良くなってた
やっぱ運動大事だね
2022/10/07(金) 17:23:31.71ID:ez0rJv9c
>>99
底辺どころか住み続けるのも厳しいから千葉埼玉神奈川に移住を考えるレベル
2022/10/07(金) 17:56:08.80ID:rL4p8c4V
このスレで都内に住んでる人いないよね
2022/10/07(金) 18:02:08.29ID:II3/ukQv
FIREには年間支出の25倍の資産が必要と言われるけど資産全部を投資に回せるわけでもないからもっと必要よね
2022/10/07(金) 18:07:50.14ID:kJtpCIU3
>>111
素直に尊敬だわ。すごい。
2022/10/07(金) 18:43:09.98ID:9SvhkZZ+
>>99
自分はいわゆる神奈川都民だけど地方都市で同じ額稼ぐ自信がないから尊敬するわ
東京は都道府県収入ランキング1位だけどけど幸福度は最下位近くなんだよね(沖縄は真逆)
物価高い家狭いせいで子どもも産みづらいし
だからと言って今からIターンなんてできないし、地方で勝ち組になった人は素直に羨ましい
2022/10/07(金) 18:45:42.25ID:juZCa4nO
>>119
40でファイヤーの人と55でファイヤーの人では違うのでは?
2022/10/07(金) 19:41:04.60ID:tt/mnT5o
みんなそんなに子供欲しいの?
自分は2人で精一杯だし自分の時間も持ちたいしでそこまでだった
下の子中学生になってやっと時間出来て趣味始められるよ
自分の時間とかはいらない感じ?
2022/10/07(金) 19:47:30.72ID:pL/l9Hka
>>123
個人の価値観によるんじゃない?
その言い方だと、
そんなに自分の時間が欲しい?
子ども何人いても新生児は可愛いし、その時間が一番好きだった
どうせいつかは子供は巣立つし、趣味とか現役引退してからでも良くない?
って思うよ
2022/10/07(金) 21:00:06.63ID:B6ekh/J8
>>123
そんなこと言いだすと、選択DINKSや1人っ子の人からしてみれば、123さんこそ2人もお子さん居て、しばらく1人の時間いらない感じ?
ってとこだろうし、ほんと価値観としか言いようがない
2022/10/07(金) 22:02:47.59ID:BMBxarl1
上限で子供1人車なしだけど、カツカツだわ
塾なしで国公立大学しか多分行かせて上げられない
2022/10/07(金) 22:14:15.17ID:xGhT4jRJ
一体何にそんなに使うのか内訳が知りたいわね
2022/10/07(金) 22:18:00.14ID:Ukva0vd1
うちは1億のマンション買ったけど普通に生活できてるわ
カツカツって方はもっと家にお金かけた感じ?
それか他に何かお金かけてるの?
2022/10/07(金) 22:22:10.93ID:CSZb3Wxa
>>126
うまく資産運用出来てなかったりとお金の使い方下手なのでは?
130名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/08(土) 00:01:00.52ID:aeY2IaU8
>>117
まじか
東京厳しすぎる

>>121
実際どうなんだろう
子供3人いて
家は延床38坪でウッドデッキ付きの庭と駐車場4台分ついてる。これで3600万円だった(ローン3000万、頭金600万)
車はミニバンと軽自動車の2台をそれぞれ新車でローンなし現金一括で購入

これでいて毎年300万円ずつは貯められてるから
結構余裕はあると思ってたし幸せだと思ってたけど
東京だと生活さえ苦しいのね…
2022/10/08(土) 00:10:13.37ID:T+bIquta
>>130
お子さん何歳?
132名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/08(土) 00:46:10.24ID:aeY2IaU8
>>131
3歳、2歳、1歳
2022/10/08(土) 01:02:20.45ID:KrMpK+Xl
えっwwww
2022/10/08(土) 02:21:18.56ID:ADZYLJOc
3人じゃ家が狭いよね
2022/10/08(土) 06:18:33.80ID:E2L7QkTF
駐車場は家族分じゃなくて良かったの?
今すでに2台所有って事は1人一台地域だよね
しかも年子のお子さんたちだから駐車場は1台借りなきゃならないね
136名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/08(土) 06:39:02.39ID:UZz/ktlg
>>134
そうですか?子供お二人の家庭でもまわりは延床32坪程度の家が多いので子供3人で38坪は比較的余裕がある方だと思っていました

>>135
地方なので基本的に子供達はみんな家を出て行くので駐車場は4台分あれば充分ですね
2022/10/08(土) 07:25:48.94ID:sOu53s/7
>>116
50歳1億でセミ予定
4%で回して400万、年間出費600なので15年で3000使って残り6500
70まで住宅ローンあるけど年金+6500あればそうそう減らない
住宅ローン完済後は減らない
株の長期低迷、大幅なインフレ、予想外の出費が起これば士業で70すぎでも現状需要あるから働く
2022/10/08(土) 07:46:16.51ID:sOu53s/7
36で狭い言ったら都内の子育て世帯どうすんのさ
20坪の築30年ですら5000はするのに
2022/10/08(土) 08:32:21.77ID:uMPQ/ZDF
浦和大宮ですら今そんな家建てようとしたら億は確実に超えるわ
ここ最近住宅価格は本当に高くなった
今後安くなることはあるんだろうか
140名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/08(土) 10:04:48.96ID:EbZ+OItU
>>139
3Dプリンタハウスがもっと良くなって出回ったら
木造工務店は競うように安く売り出すだろうね
2022/10/08(土) 10:45:33.53ID:2w5TnKdw
原材料価格考えると、これ以上安くは無理だと思うよ。
2022/10/08(土) 16:41:12.55ID:E2L7QkTF
>>136
じゃ下宿代がかかる感じかな
2022/10/08(土) 17:49:00.00ID:3LcjwtqO
産休育休でこのスレ上限まで下がってしまいました
育休明けまでこのスレにいると思いますので、皆さんよろしくです
貧困は辛い
2022/10/08(土) 17:59:09.91ID:YFu4+mJJ
金融資産いくらなら共働きやめられるかは気になる
800+600だけど夫側がブラック気味で
私の家事育児負担が重すぎる上に
会社の組織が変わって仕事のモチベーションがない
家の分除いて6000万あるから
2022/10/08(土) 18:00:18.13ID:l2dN4K2X
>>143
育休前の年収と年齢
子供の数、都内かどうか、貯蓄状況を教えてくれませんか?
よろしくです
2022/10/08(土) 19:20:14.66ID:jyZKfEIY
わかりやすかった。
あんまりいないんだね。
https://i.imgur.com/JKckcRi.jpg
2022/10/08(土) 20:02:14.00ID:7nT+T7sx
浦安すごい健闘してる!
うちは東京東寄りの区で25%以下ってなってるけど体感としては50%はありそうなのになぁ、不思議
2022/10/08(土) 20:20:16.21ID:RONPCeRN
>>146
これ嘘だよ、こんな低いわけないわ
2022/10/08(土) 20:25:00.78ID:sOu53s/7
統計認めない主観がすべての人また来たの?
2022/10/08(土) 20:36:00.85ID:1pTEnzVc
なんか生々しいデータだと思った
25%〜33.3%の地域だから3〜4人に1人ってことだろうけど、バス使わなきゃいけないような地域も含めてだから
2022/10/08(土) 20:46:20.03ID:1pTEnzVc
途中で書き込んでしまった

バス地域含めての調査結果なら、駅近の我が家の周りはもしかしたら2人に1人位かな
共働きの割合と医療費支払ってる家庭を見かける頻度から、住んでる地域は半分弱が1000万超だと推測してたので合ってそうと思った
152名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/08(土) 21:17:51.34ID:8/TGOIly
女神が宿りし美のストーンアルティメットのことは?
2022/10/08(土) 21:29:54.16ID:sOu53s/7
1000は共働き(片方非正規含む)誰でも余裕で到達できて当たり前、みたいな感覚だけど少数派なんだよね
中央値の600代みたいな一人どうやって暮らしてるんだろう
2022/10/08(土) 22:01:17.54ID:1MKpHuRm
>>145
産休前は1600万円くらい
夫婦とも30歳、子どもは1人。もう一人欲しい
場所は北陸のド田舎です
貯蓄は内緒
2022/10/08(土) 22:07:26.17ID:CGSxnx7N
>>154
横だけど年齢同じで産休前の世帯年収も同じだ
うちは夫婦とも医療関係の仕事してて今は私が仕事セーブしてるのでここ
2022/10/08(土) 22:15:08.63ID:l2dN4K2X
>>154
一人で1600?な訳ないか
二人でだとすると、あの辺だと敦賀住み
美浜勤務で二人ともS3くらい?
2022/10/08(土) 22:26:14.43ID:UD/NO7RZ
育休だからここ、セーブだからここアピールは一旦置いといて…
日本海側で子育てしてる人って拉致とか怖くないのかな?
地元で離れられないとか特別な事情があるのかな
2022/10/08(土) 22:32:17.73ID:f6igKymj
日本海側の県でも海岸沿いにでも住んでなければ、少なくとも北朝鮮絡みの拉致事件なんてそうそうないでしょ
誘拐なら全国どこでも同じこと言えるだろうし
なんでこんな極端なことを堂々と発信できるんだろう…
2022/10/08(土) 22:44:42.36ID:Q4MBMHxt
>>156
二人でです
場所は能登の方です
2022/10/08(土) 23:06:26.49ID:Mkc9GP8T
頭悪いよね
2022/10/09(日) 06:15:04.49ID:HqdMv32M
>>99
年齢以外はうちと同じだ
2022/10/09(日) 06:37:09.97ID:W0p8nFxh
自分は今の場所で子育てできて良かったなと思う
すごくお金持ちでもないし頑張って働いてるけど
子供達が毎日元気ならそれだけで満足だよ
2022/10/09(日) 08:18:57.73ID:stgiqMkz
>>100
我が家もー
コメディカル夫婦、共に600にギリ届かない
でもまあお互い倹約タイプなので、暮らしていけてる

共働き率の高い県だし、学生時代の友人たちはフルで働き続けてる人が多くて、それが当然と思ってた
でも予想外にご近所さんは専業や週2日パートばかりで、なかなか距離が縮まらない
積極的に縮めたいわけではないけど(むしろ遠いままでいたい)、子供の遊ぶ輪も広がりづらさを感じるので、できれば多少は付き合って行ったほうが良さそうで困ってる
保育園時代は気にしなくてよかったんだけどなー
2022/10/09(日) 10:46:03.10ID:+xcoEUWz
>>163
コ・メディカルのどの職かはわからないけど、例えば臨床検査技師とかって、どんな風に昇給していくものなの?
資格職って、なんとなくだけど最初から高めであまり上がらないイメージ
子供が小さいうちは余裕ありそうな印象だ
2022/10/09(日) 11:21:46.03ID:stgiqMkz
>>164
臨床検査技師ではないけど、等級同じ職種だよ
淡々と上がっていくよ
新卒時は350くらいだったかな?主任クラスで800、でもその辺で頭打ち
夫の職種は等級が私より下なので、さらに低い
夜勤や時間外で稼いで私と同じくらい(私は未就学児がいるので夜勤免除してもらってる)
臨床検査技師は女性が多いから年齢と相関して平均給与が上がってこないという事情はある
出産後パートになるって人が多いから
昇給表見るときちんと昇給してるので、正職員を続けていれば上がるはず
166名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/09(日) 13:45:58.67ID:GyVYsZHJ
鈴木エイト「元2世信者の会見中止求めた
旧統一教会は、海外で報じられることを阻止したかったのだろう」
[516438486]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665219152/
【悲報】統一教会、完全にやらかす
両親署名入りの会見妨害文書動画がYouTubeで400万再生を突破★8
[963243619]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665228922/
【悲報】安倍さん、海外にバレる。「呼吸のように嘘をつく"マスター・ライアー"は国葬に値しない。改竄赤木虚偽答弁汚職五輪」 [873218469]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664286312/
北京市民さん「我々には無関係だが安倍晋三は国葬する価値がない人間だと思う」→日本のテレビが中国の受け止めとして放送wwwwww [271912485]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664233602/
カナダ公共放送「安倍晋三は日本の戦後もっとも国民の分断を招いたリーダー」 [931948549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664205606/
【安倍氏国葬】
仏メディア「多くの日本人が批判」
独メディア「国内政治危機のクライマックス」
[クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1664277594/


【壺悲報】海外に悪事がバレるwwww
2022/10/09(日) 14:27:48.69ID:l2x9F6Pp
>>153
夫600~700万 妻300~400万なら難しくない気がするけど
子供が小さいうちは扶養内パートだったり専業の人も多いからこんなものかもね
2022/10/09(日) 17:01:14.32ID:37sjs7xR
このスレなら都内ですら上位なわけで
高望みしても仕方ないわ
2022/10/09(日) 17:23:08.45ID:s/cBNiA3
上限だけど、都内でも下位だと思ってる
2022/10/09(日) 17:44:00.52ID:z7/So05/
まだ上下の話してる…
2022/10/09(日) 17:54:55.28ID:7LkgYeUj
モヤシ喰え
生きるためだ
2022/10/09(日) 19:38:32.61ID:+mpxPvU0
このスレで慶應中等部通わせてる方います?
上限一人っ子なら金銭的にはいける?
173名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/09(日) 20:02:29.95ID:GyVYsZHJ
【悲報】自▼党、解党、消滅へ【朝鮮ニダーの法則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1663910823/
【壺割】自▼党が壺教庇うなら自▼党ごと解体
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1664106355/
8割大陸の小林貴虎さん、統一教会とのつながりどころか天宙平和連合(UPF)で5年間働いていた
熟成された壺だった
とバンキシャが報道 [112216472]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665311549/
【悲報】統一教会、完全にやらかす
小川さゆりさん記者会見の妨害メッセージ事件が全世界に拡散中★2
[963243619]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665196800/
【悲報】統一教会、完全にやらかす
両親署名入りの会見妨害文書動画がYouTubeで400万再生を突破★8
[963243619]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665228922/
【悲報】安倍さん、海外にバレる。「呼吸のように嘘をつく"マスター・ライアー"は国葬に値しない。改竄赤木虚偽答弁汚職五輪」 [873218469]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664286312/
北京市民さん「我々には無関係だが安倍晋三は国葬する価値がない人間だと思う」→日本のテレビが中国の受け止めとして放送wwwwww [271912485]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664233602/
カナダ公共放送「安倍晋三は日本の戦後もっとも国民の分断を招いたリーダー」 [931948549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1664205606/
【安倍氏国葬】
仏メディア「多くの日本人が批判」
独メディア「国内政治危機のクライマックス」
[クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1664277594/

【壺悲報】朝鮮壺カルト、海外に悪事がバレるwwww

自▼党は消滅へwwwwwwwwwww
2022/10/09(日) 20:20:25.15ID:jx6aHOnO
>>172
ここは育児スレだから中学生の子供がある人は少数だと思うけど…
育児とは「乳児幼児を育てること」
上の子が中学生の人とかもいるかもしれないけど未就学児の子がいる人のスレだから中学生の子がいる人はかなりレアでしょ
2022/10/09(日) 21:04:55.17ID:6HK+8Pni
ここって未就学児の子がいるスレだったの?育児板って高校生関連スレもあるから、子育て全般だと思ってた
慶應とピンポイント過ぎて、かなり少ないのではとは思うからレアなのは同意
2022/10/09(日) 22:24:30.05ID:KO8Bas13
中学生持ち普通にいると思うよ
うちは地方の私立中だから慶應のことはわからないけど
2022/10/09(日) 22:28:12.30ID:C7UlfE9+
【掟】自▼党に投票すると
朝鮮人に支配されるから、絶対に自▼党には投票しては★いけない★。【ニダーの法則】

統一教会の教えが政策に影響 自▼党議員がとうとう白状する
[828293379]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1665293094/
自▼党が自衛隊の任務から「間接侵略からも日本を防衛」を削除したのって、
やっぱ統一教会絡みなん?
[828293379]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1665311219/
【朗報】統一教会「日本のスパイ防止法を制定したのは文鮮明様です」すまん、これ親日組織では……? [808839874]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1663829212/
統一教会「私達は反日ではない。何故なら日本のスパイ防止法を制定したのは文鮮明」 [808839874]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1663830011/
8割大陸の小林貴虎さん、統一教会とのつながりどころか天宙平和連合(UPF)で5年間働いていた
熟成された壺だったとバンキシャが報道
[112216472]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665311549/
【悲報】統一の元2世信者の記者会見中に自▼党の支持母体、
統一教会から両親の署名入り脅迫状が届く
[127398796]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1665133220/


だいたい文鮮明と金日成が義兄弟なのに勝共連合ってバカじゃないのか
2022/10/09(日) 22:29:44.07ID:zZOV01GR
育児って言葉に関していえば>>174の言う通り、乳幼児限定
なので、スレタイに「高学年」だの「中学生」だのの単語がない限り乳幼児だと私も思ってたな
そうでない認識の人もいるんだね
2022/10/10(月) 03:33:07.16ID:DTqFGmAz
普通に子持ち全般だと思ってた
高校、大学生の子持ちスレもあるし
2022/10/10(月) 04:16:05.47ID:yWp9DC+u
まさかこのスレで、子供二人私立中学入れる人はいないわよね?無理よね?
2022/10/10(月) 06:50:28.62ID:Dks6vE+O
こないだから貧困妄想が出てる人がいるね。
2022/10/10(月) 06:56:17.23ID:uO4b+ywq
>>180
別に不可能ではないと思うよ
だけどそこまでかける価値があるのかな
頭がいいからトップの私立目指すとか、子供の希望でとかならともかく
勉強もできないし本人の意思もないくせに中学から学費をかける価値があるのかと
2022/10/10(月) 08:14:15.68ID:uhKzokVL
都内でこのスレで私立はないでしょ
子供1人車なし旅行なし
夫950私400だけど、塾なし国公立しか無理だわ
習い事もひとつも無理
自分たちの老後資金積立だけで精一杯でカツカツだわ
親に仕送りを月30してるし
2022/10/10(月) 08:25:18.36ID:bQmC4VTT
>>183
親の仕送り10万減らせば10万分習い事できるし20万減らしたら毎年家族でハワイいけるじゃん
2022/10/10(月) 08:37:35.56ID:uO4b+ywq
>>183
なんでそんなに?
親が贅沢なの?
2022/10/10(月) 08:38:33.40ID:uhKzokVL
親に恩返ししたいからさ
15万ずつ送ってるよ
喜んでくれてるし減らす気もないかなあ
2022/10/10(月) 08:42:16.97ID:/UtrG8YM
>>186
もしかして将来我が子にそれ強要するつもりですか?
2022/10/10(月) 08:48:39.48ID:FkdPjPPT
うちは1000と300だから似た感じではあるけど月に30も渡してたら家も買えないよ
今は小さいから良いかも知れないけど自我が芽生えた時何を思うかだね
少なくとも感謝はないな
2022/10/10(月) 08:54:42.40ID:RUKpshYW
>>183
子供は旅行なし塾なし国立のみを強要されて祖父母に毎月30万送付されてたら自分が子供ならやだなぁ
家庭の方針はそれぞれだと思うけど正直一般的では全くないと思うしそれなりのお金があるのに子供に使わないのは子供から毒親だと思われてもしょうがないと思う
もし子供が塾行きたいとか私立を滑り止めで受けたいって言っても拒否するつもり?
2022/10/10(月) 08:55:02.38ID:MAfpyIX0
>>183
親も自分らへの仕送りで子世帯がカツカツとは思ってないから素直に喜んでんじゃない?
孫が習い事一つも塾も無理なのに仕送りイェーイで喜んでるとしたら祖父母としてどーよって他人ながらモヤるわ
まー親世帯が困窮してるとかなら話も違うんだろうが
2022/10/10(月) 08:57:22.94ID:FkdPjPPT
あとお金って怖いもので、
そうやって余裕があるうちは渡せるけれどいざ渡せない状況になった時
親達はそれまでの感謝もなく確実に騒ぎ出すと思う
2022/10/10(月) 09:49:12.46ID:uhKzokVL
親はどっちも貧困だからさ、育ててくれて感謝してるんだよ
子供が大きくなったら正直仕送りしてほしいかな 笑
もちろん大人になるまでは贅沢させたくないからさ、塾も私立もゲームも旅行も禁止だよ
大人になって自分で稼いで行けばいい
塾なんか行かなくても地方国立くらい行けるでしょ
自分も旦那もそうだったし
2022/10/10(月) 09:50:45.65ID:kI1l+Zjz
親に仕送りってすごいなぁ。私の周りは親からもらっている人ばかりだ。(1人娘私立小)理想の子育てがあるから小学校受験したけど、みなさん1500万の学費贈与は普通みたい。私の実家からは何もないけど、こちらにしなだれかかってこないだけマシだとおもっている。
2022/10/10(月) 09:51:34.66ID:qc44PSEn
雑な釣りだなw
2022/10/10(月) 09:57:49.61ID:FbEBaxql
>>157
大阪や川口とか工業地域の出稼ぎ労働者が多い地域も拉致の現場になっているのよ。新宿で拉致された人もいたけど。
2022/10/10(月) 10:09:53.02ID:MAfpyIX0
192で一気に釣り臭くなったねw
良かった、我慢させられてる子供はいなかった…
2022/10/10(月) 10:17:19.04ID:uhKzokVL
自分も子供の頃、ゲーム旅行塾禁止だったんだよ
それでも何とか国公立行ったよ
だから釣りではない
同じような生活を子供にさせるって変なのかなあ?
仕送り辞めたら親が悲しむよ
子供は贅沢を知らないし、悲しくはなさそうだよ
2022/10/10(月) 10:22:06.45ID:FkdPjPPT
わかった、わかったよ
ご主人も納得なら全然構わないと思う
だけど>>191の最後の1行は心に留めておいて
2022/10/10(月) 10:31:01.89ID:CtsR5Wqy
わかったわかった。
よそはよそ。うちはうち。
2022/10/10(月) 10:41:53.22ID:vbGALh32
塾・ゲーム・旅行も禁止とか他の友達と話合うのかね
多感な時期に楽しい思い出一個もなくて人の気持ちの分からない感受性の乏しい子に育ちそう
まぁその結果がID:uhKzokVLなんだろうけど
2022/10/10(月) 10:55:08.16ID:IIdIixIu
釣りでしょ
貧困家庭で、旅行ゲーム塾は経済的に捻出できない中でもなんとか国公立大学まで出してもらうのと
スレタイ世帯なのに、平均未満家庭でも出せる範囲内の旅行ゲームはもちろん子の将来につながる習いごと塾も一切禁止、大学は国公立しかダメっていうのが同じなわけないじゃん
192は実は親が裕福だったけど貧乏ぶって子どもにお金使わなかっただけだったことを知っても月30の仕送り続けるのかね
2022/10/10(月) 10:58:32.13ID:uhKzokVL
>>201
そもそもこのスレタイが貧困家庭なの忘れてない?
2022/10/10(月) 11:00:27.06ID:K7OrKQ4/
雑だなw
204名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/10(月) 11:27:00.36ID:22UxPyXZ
子供3人行けるなら私立中に行かせる予定
学力的に無理なら公立
そこそこの私立でも環境を買いたい
2022/10/10(月) 11:27:02.41ID:IIdIixIu
>>202
貧困家庭は月30仕送りできんよw
2022/10/10(月) 12:15:41.59ID:yoHL8vId
旅行もゲームも自分で稼いで行けばいいって
今、自分で稼いでいても行けてないじゃん
2022/10/10(月) 12:23:45.74ID:DTqFGmAz
一億しかない貧困家庭ですみません
2022/10/10(月) 12:33:09.57ID:WX8t+QFg
貧困家庭に仕送りしてもらう親世代ヤバない?
しかも片方じゃなくて両方とか
209名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/10(月) 13:02:39.44ID:Ew22+fd+
夫年収850激務 小遣い5万昼飯代込み
妻年収300(週4勤務) 小遣い3万美容関係込み
中3(私立中高一貫)10万弱
中1(県立中高一貫)2万弱
夫の母(国民年金を自分の小遣いにしてる)

住宅ローン7万
車2台
貯蓄系保険7万
掛け捨て系保険1.5万

地方都市

月50万で生活したいんだけど
60万くらいかかってしまう。
みなさんなら何を削りますか…?
2022/10/10(月) 13:30:48.12ID:qkJmw/cy
>>197
釣りじゃないとして、あなたの価値観は普通じゃないなと感じるのが大多数だと思う
贅沢を知らないから悲しくない、は事実かもしれないけど、喜びも知らないわけでしょ?単純に子供の喜ぶ顔や親子での思い出ってプライスレスじゃない?
他所は他所だけど、これだけ皆が同じこと言うのはお子さんの事を考えるとやり切れないからだよ
2022/10/10(月) 13:32:58.35ID:ehutsz3+
>>209
学費は無理だしそこに書いてあるものであれば保険しかないのでは…?
209さんの勤務を増やして世帯年収上げるのがいちばん手っ取り早い気はする
2022/10/10(月) 13:54:04.56ID:uGSe0HDA
食費、日用品、光熱費、通信費、医療費、娯楽交際となると15万ではかなり切り詰めないとだよね
それなりのもの食べれば一人2万円はする
60万×12ヶ月=720万
保険を削るしかないよね
自分なら、7万あったら保険じゃなくて分配金再投資の投信でも買う
2022/10/10(月) 14:22:48.15ID:dCb9wi+T
夫の母は同居?
なら、月にいくらか貰うかな。
2022/10/10(月) 16:05:44.28ID:uhKzokVL
>>210
贅沢させるのは良くないと思うんだよ
喜びも知らないって言うけど、近所の公園だって充分楽しいし、遊べるよね
旦那も自分が大学行くまで旅行した事ないし、ゲームも買ってもらえなかったよ
それでも幸せ
仕送りする金があるからって子供に金かけなきゃ行けないって方が疑問だわ
老後は子供に仕送りしてもらって楽に生きたいけどねw
2022/10/10(月) 16:15:49.09ID:FpZOPEns
>>214
何を目的に荒らしてるの?
2022/10/10(月) 16:20:07.22ID:OZLHCRBr
>>215
ここは貧困よって言いたいだけの荒らし
実際はここよりずっと下のスレなんだろうね
2022/10/10(月) 16:20:40.13ID:yoHL8vId
>>214
好きにしたらいいよ
子どもに捨てられないようにね
2022/10/10(月) 16:23:20.63ID:iQ/04WL6
>>216
そんな感じっぽいね
何故こんなに拗らせてるのかね
2022/10/10(月) 17:14:13.74ID:CtsR5Wqy
夫の激務に笑うわ
2022/10/10(月) 17:36:16.32ID:yWp9DC+u
>>172
親からの学費援助、ローン無しならいけそうね
2022/10/10(月) 17:39:41.04ID:yWp9DC+u
>>214
田舎の農家とかの出身?
都会の人、サラリーマンとかの考え方とは違うわ
2022/10/10(月) 17:58:15.18ID:PSMZdzSv
このスレでも人によって状況が違うから、私立中が可能かどうかなんて他人にはわからないよね
子供がまだ生まれたばかりで、受験まで時間があってこれから貯金もたくさんできて、親もまだ20代でこのスレ上限で、って人と
すでにもう4年生です、親はすでに40代後半でここスレ下限です、貯金はぼちぼちですって人では全く違う
前者ならローンだの援助だの言わなくても可能だと思う
223名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/10(月) 18:08:07.32ID:WOPNGAyV
209です。
レスくださった方ありがとうございます。
年収の割に毎月使いすぎな気がしてたので、相談してみました。
やはり、うちの年収で私立中高一貫は背伸びしてる感がありますね。
削るとしたら保険くらいしかないですよね…
もっとお小遣いや生活費を削れと言われそうな覚悟でしたが
このスレでは怒られるレベルでは無さそうですね。

夫の激務は、家のことは全くやってくれないよという意味で書きましたw
夫の母は同居で、ピリピリした関係性なので家にお金を入れてもらうことはやめておきます。
子どもが中学受験終わって少し余裕あるので、私が仕事を増やすことも真剣に考えてみようと思います。
2022/10/10(月) 18:26:16.57ID:yWp9DC+u
>>209
カツカツで二人中高一貫校、泣いたわ
大学受験の塾代がかかってこなきゃいいが。地方だと車は2台か
2022/10/10(月) 18:26:17.40ID:uO4b+ywq
>>214
子供=自分ではないからね…
まるで自分と同じ価値観で生きていくかのように書いてるけど
実際はわからないじゃない
今何歳なのかわからないけど周りがゲームしてる間待ってるって事かな
辛いかもね
2022/10/10(月) 21:33:00.39ID:v3jAZ8xk
このスレと1個上のスレで伸び度が全然違うね
一個上は需要ないのかな
今1350万円だから早く1個上行きたい
2022/10/11(火) 00:06:53.84ID:a2DAJZPu
家13+税金と修繕積立で月15
食費8
光熱費2
小遣い2+2
通信費2
美容服飾2
車2.5
子供5
保険0.5医療0.5
家電積立1
27.5+15=43万円+旅行外食娯楽も加えて月約50万、年600

これでそんなにストレスないかな
強いて言うなら車が軽自動車なのと小遣い少ないくらい
車と小遣い増やして子供大きくなっても750で困らなそう
2022/10/11(火) 06:44:50.54ID:UWxYkf1K
家10+税金と修繕積立で月12
食費12
光熱費2.5
小遣い5+5+1+0.5
通信費1
美容服飾1
車2台 7
子供2人 1.5+2
保険2
家電積立1

52くらいかな
食費や小遣いは贅沢や時短食材をやめれば良いんだろうけどやめるつもりはない
229名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/11(火) 07:40:47.97ID:N9BtX2wP
改装セールで、勢いでホットクック買ってしまった。最近出費続きだけどいいよね。買ったからには意識して使おうと思う。
2022/10/11(火) 07:46:36.51ID:Hh2FvjsG
>>229
それで料理が楽しくなったり楽になるならトータルプラス、必要経費だ!
2022/10/11(火) 08:24:19.53ID:MUDccAA2
みんな家電積立なんてしてるの?マメだね

うちは
住宅ローン14
管理費修繕積立4
食費10
お小遣い4×2
光熱水道代2
保育園 2
習い事 2
保険5
計47が固定かな?車はなし
子供3人だからこれから習い事と食費がどかんと増える予定
ゲロゲロ
2022/10/11(火) 11:29:26.36ID:9tZLOCY1
>>229
ホットクックでカレーを造ってみても、全然美味しくなかった。なんでなんやろうね?
豚の角煮やローストビーフ作るとラクに美味しくできるよ。
2022/10/11(火) 11:51:36.77ID:PfI2Ze4E
夫婦700+700未就学児1人、家計管理とかしてないのでだいたいだけど
家賃+駐車場2台 7.2
食費+外食 12
水道光熱 4
教育、医療 1.5
保険 自分3夫1.5子0.5車2台1
ガソリン 3
日用品 4
通信 1
美容服飾 3
車ローン 3
小遣い 10
これで約55、年間660万円
あとは年間で車検、タイヤなど車関係に20、旅行が30×2
家電とか冠婚葬祭とかあっても800万はいかない
貯蓄と投資にまわしてるの300万くらいだが100万くらいどっか行ってるわ
2022/10/11(火) 12:34:05.43ID:DXbWxurn
家賃安すぎて羨ましい
車のローンは住宅ローン減税みたいなのがあるの?
235名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/11(火) 12:40:15.17ID:8PuSeX57
子供3人上が小2
750+400 2人とも40半ば
月平均55万

出来たら3人とも私立行かせたい
時短解除と昇格で私の年収倍ももしかしたらありうる
夫も倍でなくてももう少し増える余地あり
問題は私がもう働きたくないこと…
でも働かない選択肢はないんだよなあ
仕事のモチベーション上がる何かがないかなあ
2022/10/11(火) 17:20:29.43ID:iqLzz7Ou
>>234
これでも地方中核市、市役所県庁10分以内だよ
ターミナル駅までは15分だけどそれすら車で行く地域
ここからさらに家賃補助もらってる
減税はないけどもろもろで2%くらいだから借りっぱなしてる
私立中1校、国立1校で中受は珍しく、できる子は公立高校に行く地域
2022/10/11(火) 22:24:23.77ID:Ux+Fcc5C
今更だけど1000〜1400って手取り?
2022/10/11(火) 23:16:09.02ID:Z75LO56d
年収の意味わかる?
2022/10/12(水) 00:45:15.38ID:knwZTQhU
237
マジで言ってるの?w
2022/10/12(水) 03:12:56.93ID:z3NMTJ3a
>>237
めっちゃ金持ち
2022/10/12(水) 03:13:58.00ID:z3NMTJ3a
>>235
2300万以上になれば可能
242名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/12(水) 06:56:58.93ID:FmpNacfz
>>241
2300もいるかなあ?
子供が小さいからまだ本格的な出費が見えていないだけかな
子供複数が私立に行かれてる都内の家庭の出費ってどんなものなんだろう
よく言われる教育費平均とかだといけるんだけどよくわからん
2022/10/12(水) 07:20:05.88ID:hkZMQxko
>>237
そう
2022/10/12(水) 07:31:47.34ID:YcBqlex3
>>235
3人私立行かせたい、は十分なモチベにならない?
でも時短解除で昇格したらその分忙しくなるしね、トレードオフだし悩むな
2022/10/12(水) 07:32:29.18ID:OBioLlPQ
まあ3人も私立に入れるお宅は援助があるのが普通でしょ
2022/10/12(水) 08:25:03.02ID:NUHBkXpR
>>235
3人私立の理系大学だったけど、親の年収1500万ぐらいだったと思う
同居してたからできたと思うなぁ
何も援助なしは都内だときついよね
247名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/12(水) 09:32:13.81ID:788TbsVS
235さんの私立行かせたいは
大学のことなのかな。それなら可能だよね。
3人とも中学から私立、だったら一般的には2300万家庭が多いだろうね。それか親の援助あり。
2022/10/12(水) 09:36:15.05ID:S+BFcmXj
>>247
ずっと自演してる?
2022/10/12(水) 13:17:33.88ID:LH9JNGBC
>>246
親の世代の年収と比べても手取りや学費が全然違うから参考にはならないよ
2022/10/12(水) 13:26:35.14ID:z3NMTJ3a
>>247
中学から私立は都内なら2000万でも無理よね
2022/10/12(水) 15:44:27.04ID:E8p7rB+E
私立中学といっても学費が月5万の学校もあれば10万の学校もあるからね
兄弟全員を慶応に入れる!とかじゃなければこのスレなら複数私立もいけるよ
2022/10/12(水) 15:48:52.44ID:UvcX5m2M
>>251
へーそうなんだ
4歳と2歳なのに全然お金が貯まらない
これから習い事とかし始めるとドンドンお金かかりそうで不安
もちろん給与も増えていくと思うけど、どれだけ増えるか分からないしね
2022/10/12(水) 17:00:31.98ID:PwiKG5fv
てす
2022/10/12(水) 17:55:08.80ID:RI4CNFmx
親の援助もそうだけど、私立行けるかどうかって住宅費がめちゃくちゃ大きい気するわ。あと、定年まで働き続けるのかどうかとか
我が家は700と650夫婦だけど住居費抑えられたから私立行けるかなと思うけど、どちらか病気で働けなくなれば確実にアウトだから、そういう意味ではリスキーだよね
2022/10/12(水) 18:26:33.86ID:/bwciHKH
>>254
それを言っちゃあ、一馬力家庭だって大黒柱が働けなくなれば確実にアウトなわけで…
夫婦ほぼ同額稼げているのなら、片方倒れても収入半分なんだから、一馬力家庭に比べればどうにでもなる
どうしても不安なら収入保障保険とかかけたら?
2022/10/12(水) 19:12:10.05ID:OBioLlPQ
うちは会社が収入保証の保険に入ってくれてる
2022/10/12(水) 19:15:00.82ID:5N+r+aRi
そうそう
うちは自分が専業の時に高い保険かけて今もまだそのまま
なぜなら自分の収入が250で旦那が1100だから
2022/10/12(水) 19:20:11.74ID:US6JZybr
うちはもし夫が働けなくなったら生活保護のお世話になるだろうな
2022/10/12(水) 19:22:37.09ID:wYQab0cQ
え、働きなよ
24時間付き添い必須の自宅介護とかになるなら仕方ないけどさ
2022/10/12(水) 19:55:26.71ID:hkZMQxko
結婚して4年間ずっとこのスレ年収でモヤっとしてましたが、今年でようやくこのスレを卒業できそうです
もともと私の年収は120万円に抑えていましたが、今年の夫の年収が1500万円を超えそうなので来年から専業主婦になり育児に専念します

皆さんも早くのこのスレから脱却できることを切に祈っています
2022/10/12(水) 20:34:55.48ID:X+YKCuzG
おめでと~
うちも1つ上、いや2つ上くらいいけたらなぁ
2022/10/12(水) 20:38:39.91ID:vvc3I29f
年収1400から1500に増えたところで手取りはそれ程増えないとか聞くけど専業になって大丈夫?
263名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/12(水) 20:50:12.19ID:Fe2GYlKV
120に抑えてても働き方次第で社保に入らなきゃいけなかったりするし、それなら専業っていうのも普通にありだと思うわ
夫の収入それくらいで仕事辞めるってことは元々働きたくない人なんだろうし
2022/10/12(水) 22:25:09.72ID:vG3kze3c
皆さんどこのメーカーで家建ててますか?
鉄骨か木造かも迷いますね
2022/10/12(水) 23:40:24.66ID:OBioLlPQ
1,400超えてたら配偶者特別控除も受けられないんだからもっと早く専業になればよかったのに
2022/10/12(水) 23:42:52.18ID:IinXpuNi
>>265
年100あるかないかでは家計への影響は普通に大きいでしょ
2022/10/13(木) 00:57:29.25ID:jMwPbHCt
>>266
そんなふうに考えてたら1,500で専業にならないでしょ
2022/10/13(木) 01:07:21.45ID:6YmuL1/I
>>267
????
その100を旦那さんが稼げるようになるから専業になるんでしょ
2022/10/13(木) 06:03:07.07ID:Kn2EaCoX
このスレで夫婦ほぼ同額共働きで十分満足してる私には260さんが眩しすぎる
2022/10/13(木) 07:38:59.29ID:dBMLzU18
実際1400と1500は手取りでいくら増えるんだろうね
元々120万てことだから週3短時間とかでほぼ非課税妻みたいなもんだし生活もそんなに変わらなそう
2022/10/13(木) 07:59:15.35ID:DrswIVQy
そもそも妻課税スレだからスレチだね
2022/10/13(木) 08:01:54.46ID:jMwPbHCt
No.2260 所得税の税率|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

https://i.imgur.com/RNJEmkD.jpg
2022/10/13(木) 19:34:58.12ID:CNplX6zy
貧困さんの妄想レスだと思ったから、みんな相手してあげて優しいなぁ
2022/10/13(木) 23:33:35.60ID:B2a0s6FL
>>251
私立の学費だけなら大丈夫
6年で600万位(交通費とか部活によるけど)
問題は塾代と大学の学費
上の子国立理系志望だけど高2で塾代月10万よ、科目数多いから
国立落ちて私立理系だとシぬわ
大抵、院までいくから6年で1センマンコースよ
2022/10/14(金) 00:03:24.25ID:xM5rl6Qc
>>274
ひょぇ~高っ
予備校とか高3だけ行くのかなと思ってたけど
やっぱり今は昔と違って塾行かないと大学行けないのかな
きっと高度化してるんだよね
2022/10/14(金) 00:22:48.69ID:2C4MYp+Q
昔の中受なんて5年生からだったからね…
しかも週末四谷大塚に行く位で
大学受験も少し塾行ってあとは赤本なんてね

受験も様変わりして学費も高くなってるしね
子ども小さいうちにあれこれ習い事でお金使うのも悪いとは言わないが、とりあえず貯めておけだね
2022/10/14(金) 00:25:12.10ID:ZoJpss45
中受して中高一貫校に行ったら学校で大学受験対策してくれるから大学受験用の塾の費用はかからないのではないの?
2022/10/14(金) 00:35:47.74ID:Yw0ogpyi
>>277

学校によって全く違うよ
基本御三家的な伝統校は受験指導はしない
学校は行事や部活を満喫する場なので受験は各家庭でというスタンス
逆に受験指導を売りにしてるスパルタ系私立もあるし、塾代節約したいなら中受の段階でそういう学校選ぶとかね
自分の子どもに合うかどうかはなんともだけど
2022/10/14(金) 01:38:45.31ID:0DmzKrN6
自分が御三家よりちょっと下くらいの中高一貫校行ってたけど学校でやってる夏期講習と冬期講習が安い割に充実してたから他の学校もそんな感じかと思ってた
東大合格者の多いようなところも受験指導まちまちなのかな?
まだ子供が幼児だから先の話でふわっと貯金しとけばいいかーって考えてたわ
2022/10/14(金) 05:47:16.93ID:KwUbnrUN
>>264
木造はないわ
2022/10/14(金) 05:52:51.10ID:KwUbnrUN
>>279
鉄緑会に行くに決まってるわ

>>276
そうそう。今は幼稚園から習い事と塾代かかるわ。周囲も自分も習い事は、月曜~土曜。休みは日曜日のみ

SAPIXには1年生から入れる人が周囲で続出。でもその方々は親が日東駒専だから、見てると子も東大なんかいけなそう。せいぜいMARCH。城東地区だから周囲は年収1000万、教育費貧乏続出
2022/10/14(金) 06:03:07.99ID:KwUbnrUN
>>279
周囲は、公文などで幼稚園の内に小学二年生まで先取り。常に先取り。加えて、ピアノ、スイミング、体操、ダンス、英会話、プログラミング、SAPIX

城東地区だから、バイオリンやバレエはあまりいないw

ほんと、こんなに教育費かけて大東亜帝国しかいけなかったら笑えるわ
2022/10/14(金) 06:09:57.75ID:bpzFm4XE
はえーそんなに詰め込んで子供は平気なの?
自分が子供の頃から習い事詰め込み&中受で高校でグレて大学選び投げやりだったから程々にした方が良いと思うよ
放置で育った妹が早慶からの年収一本だし
2022/10/14(金) 06:55:01.98ID:F5dtUxjE
うちもそこまで追い込む気ない
子が自分で決めていけば良いと思ってる
いずれ自分で考えなきゃならないしね
2022/10/14(金) 08:10:25.52ID:eCxEFJor
中学受験ってそんな感じなのね
神奈川だけど横浜じゃないからそこまで激しくはないと思うけど、
なんとなく5年生くらいに本人が希望すれば受験させればいいと思ってた
2022/10/14(金) 08:26:58.66ID:HSl/Ptdm
高学年だと枠が無くなりますよと塾側が低学年からの入塾推してて、下手すると席だけ確保してお金だけ払ってるのも聞くもんね
我が家は子供が公立だとちょっと浮きそうだから、校風合うところ探したいけど偏差値重視でなくても塾行かなきゃなんだろうな。それまでしっかり貯めておこう
2022/10/14(金) 10:11:44.31ID:xM5rl6Qc
週5で習い事行ってたって、小学生の習い事なんてお遊びみたいなもんだから皆楽しんでるよ
ピアノガチ、SAPIXガチで親が毎日家でヒステリックに追い込んでるとかじゃなければ
学童毎日だと飽きた~とか言い出すから習い事せざるを得ない子も多いと思う
2022/10/14(金) 11:36:21.95ID:hcp3j6pD
みんな子ども何歳なの?
子どもか2歳だけど中受とか先すぎて何も考えてないや
みんな小さい時から色々研究してるものなの?
2022/10/14(金) 11:44:25.60ID:K34uRFF6
>>281
親の代で足りなかった学力を教育費課金で補完しようとしてるんだから涙ぐましいじゃない
東大入るだけが人生じゃないし親より賢くなれば万々歳よ
2022/10/14(金) 11:50:40.66ID:ABr6e6Ud
まだ1歳一人だからまだ先かな
2022/10/14(金) 12:33:02.94ID:eTEs0DUD
>>288
2歳と0歳
都内だけど中学までは公立でお願いしたい
2022/10/14(金) 12:41:56.31ID:/bXZlQFh
子供5歳3歳1歳妊娠中
連続育休から今年復帰したんだけど4人目はまさかの予定外妊娠
まさかも何も避妊疎かにしたんだけどね
うちも全員できれば大学まで国公立でお願いしたい
293名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/14(金) 13:12:57.26ID:/7M5iwfv
2300万さん分かり易すぎる

私立でも予備校必須かどうかって大きいね
入れたら安泰な学校行ってほしいけど、自分の実体験上は付き合う同級生にも左右されるからなんとも言えない
子にはコツコツ努力を重ねる大切さを伝えたい
2022/10/14(金) 14:07:11.89ID:Vb4UjH5W
色々想定してたら、子ども一人しか無理なった
元は3人希望だったから複雑
2022/10/14(金) 18:19:38.48ID:HBX53YqL
>>294
医学部や留学想定?
2022/10/14(金) 19:47:46.80ID:U+4GMn8e
3人希望が1人てことは、その1人に全力で教育費掛けてる感じかな。2人くらいはいけそうだけど、とか外野からすると思っちゃうけど留学とか私立理系とか教育費は天井知らずだもんなー
ご家庭それぞれ色んな選択肢があるのね
2022/10/14(金) 20:48:04.78ID:O5h/33NT
このスレで1人しかダメとか、それこそ日本終わってるわ
2022/10/14(金) 21:32:28.77ID:k3i2vF0L
>>295
医学部はほんとお金かかるよ

兄2人が慶応医学部卒で実家はほんと大変だった思う
親の年収は詳しく知らないけど3000万円以上は確実にあったのに、それでもキツそうだった
そういう両親も来年で60歳の還暦かぁ
改めて尊敬する
2022/10/14(金) 21:35:57.94ID:s335HxRU
>>298
あなた何歳なの?
2022/10/14(金) 21:42:07.76ID:JQq1m9v4
>>299
31歳
2022/10/14(金) 21:45:18.48ID:X7JAn1qT
>>300
お父さん子供できるのすごく早かったんだ
なんだか嘘っぽいけど
2022/10/14(金) 22:20:10.28ID:swCrS4P4
>>301
普通でしょ
2022/10/14(金) 22:21:37.04ID:HMb/WGPo
>>302
田舎だとそうみたいだね
2022/10/14(金) 22:46:07.87ID:/02SiQue
慶応医学部は学費だけで3000万/6年間
これでも日本一安い。
プラス生活費と家賃…
そらきついわあ。
2022/10/14(金) 22:50:01.21ID:WkKVVgxE
3000万なら出せそうだわ
頭良ければ安く済ませられていいね
2022/10/14(金) 23:05:33.96ID:Yw0ogpyi
釣られてみるが3000万もしない
2200万位
私立の中では最安
それでもキツイなら国医で親孝行
2022/10/14(金) 23:35:32.68ID:/02SiQue
>>306
調べ直したらほんまやね。訂正ありがとう。
僕が受験生だった頃はそんなもんやったよ。
あと私学で一番安いわけでもなくなったんやな~。2300万ならお安い…わけあるか!
2022/10/15(土) 01:50:48.23ID:n3ay8h6C
金融資産1億あるとか書いてた人もいるしスレタイでも資産運用がうまく行ってる人は2300万安い!!って思うのかもね

都会だと家が高くて6000万以上って話もきくけど、うちは田舎なので家が2800万で済んでて車1台の維持費も含めても,都会よりはお金浮いてる
やりくりしたら2300万出せそう
一人暮らしや塾費用も考えるとやっぱり無理かな
そもそも子供が医者になりたいと言うかどうかもわからんけどw
なんとか行かせてられそうな額な気もする
最終的には受かるかどうかの問題もあるが
2022/10/15(土) 05:12:39.05ID:S9m2lQkr
>>297
今後気がついたの?朝鮮人自民党が日本崩壊をずっとやっていたの
2022/10/15(土) 08:13:01.13ID:E0tswIZ7
1億あるって書いてた人だけどここなら真ん中で月50万の生活しても年300余る
22歳から二人合計年300を運用していれば52歳で2億
なんでそんなにお金ないのさ
311名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/15(土) 08:44:03.30ID:5DqcWAUE
>>308
都内西側だけどそれより安く済んでる…
通学も自宅で行ける範囲にしてもらえれば金銭的にはなんとかなるかなあと思う
中受希望だからそこまで楽ではないけどね
医学部とかお金出せる人すごい、援助でも羨ましいわ
2022/10/15(土) 08:50:53.51ID:8nnJCvuR
>>310
1億って単純に桁違い過ぎてイメージできないから、何となくスゴーイって感じ
中受して子供が私立行けば、まず月50で生活出来なさそうだしね…素直に現時点で1億は羨ましい!ってな話なだけかと
でも2億は多分無理w
2022/10/15(土) 09:01:01.55ID:tnjHnceE
結婚当初は世帯年収300万円台だったしそもそも22歳なんてまだまだ学生だったしな
年300万なんて貯められないよ
2022/10/15(土) 09:01:49.73ID:tUBCCLHs
30年間300万を5%で回すことができれば2億達成する
計算上は可能
でも1億達成するのは投資し始めてから約20年後
それに22歳から300万を投資するのは不可能に近い
>>310は一体何歳なの…?
2022/10/15(土) 09:49:55.35ID:zvD8r8nb
年間300貯められるようになったのもここ最近だし、子供が学校に上がれば額は間違いなく減るだろうし、ローンも繰上げしたいしその頃は学費ピークだし、って考えたら攻めの投資に回せる余剰資金なんて無さそう
習い事や学費や娯楽削りまくれば1億はいけるかもしれないけど、そこまでして貯めたお金に価値を見いだせなさそうだわ、我が家の場合
余裕のある生活してそんだけ貯められる家は素直に尊敬する
2022/10/15(土) 10:01:21.31ID:mtQJWVs2
>>310
月50万円に生活費を抑えることがまず無理ゲー
2022/10/15(土) 10:02:42.61ID:Fwy5hGi5
>>316
横だけど、何にそんなお金使っているの?
2022/10/15(土) 10:11:29.43ID:yeZOcVd5
うちも月に50使うよ
節約とか意識しないで小遣いも5万ずつだからさ
2022/10/15(土) 10:35:47.44ID:K3j0DaRd
>>317
住宅ローン管理費駐車場代 17万円
食費 10万円
積ニーiDeCo生保自保 14万円
通信水道光熱費及び車両関連費 5万円
子ども関連費(幼稚園習い事備品等) 7万円
小遣い 夫婦10万円

その他日用消耗品費雑費 別途

毎月50万円は絶対超えるわ
2022/10/15(土) 10:42:42.85ID:szxH+rzM
カード20万 日用品、買い物、衣類(PayPay含む)
保育園2人で3万
食費外食費7万〜8万
住宅ローン10万
車ローン2.5万
奨学金2人で5万
習い事0.7万

年間つみにー40万、ジュニアにー2人で160万

うちも月50万行ってそうだな…
2022/10/15(土) 10:49:40.43ID:eYr/fHV4
ここ下限の我が家はそもそも月の手取りが50万行かない
手取り月収が夫30万妻15万、手取りボーナスが夫150万妻80万
ボーナス頼みってリスク高いしなるべく月収の範囲内で生活できるようにしたいけど、そうなるとかなり苦しい
2022/10/15(土) 14:34:23.51ID:S9m2lQkr
>>321
安い家、安い教育費にすればよあ
2022/10/15(土) 14:39:34.28ID:D4Unu7Oo
積立NISAとかiDeCoを費用にいれるの?
生活費とは違うよね
資産じゃないの?
2022/10/15(土) 14:40:27.17ID:zuFWOv13
ウチも上限だけど金銭的に厳しいから1人だわ
都内だけど車なし
日本なんてそんなもんだよね
2022/10/15(土) 15:19:59.73ID:/ooJI4Xj
>>323
毎月の固定費として考えてるよ
保険もそう
2022/10/15(土) 15:30:40.44ID:kiLR1B1T
>>321
うちも下限近い、、というかほぼ同じ手取りだけど月々だと行ってない
320にはつみにー入れたけど、ニーサ系は完全にボーナス頼り
2022/10/15(土) 17:26:47.12ID:ibadjMdq
35歳と34歳 3歳と0歳

手取56万
食費12万←ヤバイ
ローン12.5万
日用品3万
保育園4.5万
光熱費4万
などなとで月貯金10万ちょい
年間貯蓄はボーナスあるから300万ぐらい
2022/10/15(土) 23:17:12.43ID:BZcEtFXV
積みにーiDeCoが固定費ってどういうこと?
支出じゃなくない?
2022/10/16(日) 00:29:06.25ID:AnGJX6ax
簿記の知識ある人は違和感あるのかなて思った
2022/10/16(日) 00:33:18.95ID:8oDNOJCu
いつものことだよね
それって貯蓄と考えていいものじゃんってのを支出扱いにしてるやつ
それで話が噛み合わない
331名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/16(日) 06:37:44.94ID:UYM+84Iz
どういう形で支出しようが、イデコやらニーサは貯蓄なんだよ
ここでいう支出とは他者に支払う物や事の対価
一時的に財布から消える金額を支出としないでほしい
332名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/16(日) 07:50:18.06ID:Cxzzt4Dh
気になって家計簿見た、月支出の変動激しい。
子が大きくなると生活費の把握が難しくなる。
部活の用具を買うとカード払いががーっと増えるし
塾代とか、受験期には20万を軽く超えを払ている月もある。
うちは年間支出で管理した方が確実な気がする・・・

住宅ローンは4万無い、10年前は11万だったけど繰り上げて今は月3万何千円。
固定と変動のミックスだったので、固定ボーナス分→毎月→変動ボーナス分と繰り上げてきた。
光熱費は夏は1万位、冬は2万ちょい。
食費雑貨など現金で支払うのは月8万弱かな。
買い物は現金かチャージして払うことがほとんど。
塾代と部活代がかなりキツイので、子供が小さい人は今のうちに備えておいた方が良いと思う。
2022/10/16(日) 08:22:44.83ID:uAGI9/QV
この世帯になると補助金の類は縁のないものが多い
高校の授業料は普通に取られるしコロナ関係の補助金ももらえなかったりしたし
小さい頃は仕方ないって思ってたけどそれがずっとだから今は文句の一つも言いたくなる
2022/10/16(日) 08:38:48.64ID:XwX1Fc/T
>>332
やはり子供が大きくなるとお金かかるよね
今は扶養内で私の年収130万弱なんだけど子供が大きくなったら扶養外れてもっと稼げるようにしないとだ
2022/10/16(日) 08:53:49.48ID:319rbXUQ
収入別の保育料って不公平でないですか?
皆同じサービスを受けているのに、保育料に差がありすぎるのが納得できないです
1ランク上がるだけで2万円upで、働けば働くだけ保育料が上がるも不公平な感じがします
一般的に考えて、正社員で時短勤務の人はフルタイムのパートより預ける時間は短いのに、正社員の方が給料が多いから保育料も高い(このケースが多いと思います)と言う逆転現象も起きてる様に思います
保育園に通わせてるママさん不公平感は感じませんか?
『不満があるなら預けるな』と言う意見はご遠慮ください
336名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/16(日) 09:00:58.77ID:mh+vSkcg
小学生の意見かな?

世の中は、不公平なんですよ。以上。
2022/10/16(日) 09:12:38.69ID:Tnhdold9
不満はあるにはあったけど、幼保無償化のおかげで保育料かかるの2歳クラスまでだからまあ仕方ないか…と思えた
それまでの人は卒園するまで保育料払ってたんだしさ
2022/10/16(日) 09:15:26.38ID:BJ60mDrN
大事なのは票持ってる人達の優遇と公平感なのよね
2022/10/16(日) 09:17:14.58ID:jVB1Rzkx
>>335
不公平だよね
保育料高いし
私は介護士で職場に未満児の用の託児所があって無料だったから1人目はそこに預けてた
ちょうど幼児教育無償化になって年少から認可園でも給食費施設費程度の支払いて安く済んでよかった
あとうちの自治体は所得制限や上の子の年齢制限なく2人目保育料半額、3人目は無料になるから、スレタイでも2人目以降は保育園関係は恩恵受けてるかも
1人目はほんと高いよね
2022/10/16(日) 11:09:23.22ID:WFKMdBh+
>>335
そんなん言ったら市によっても全然違うし
2022/10/16(日) 11:11:32.62ID:chedaL6b
人それぞれ損してる部分と得してる部分はあるよね
立場によって
全員に公平はムリ
でも人って自分の損してる部分には敏感なのよ
2022/10/16(日) 11:12:02.91ID:zbQXcN8x
保育園不公平って定期に湧くよな。
わかったわかった。
お得だと思う年収帯まで下げりゃいいじゃん。
2022/10/16(日) 12:28:04.66ID:4qF/MzTI
>>338
ジジババそーか
2022/10/16(日) 13:48:55.28ID:+ci2PEIv
そもそも保育にかかる費用って大半が税金で賄われてて自己負担してるのはごく一部
保育料を受けたサービスの対価として設定されたらもっともっと保育料跳ね上がるよ
十分福祉の恩恵を受けてるから自己負担分くらい応能負担で当然だと思う
明朗会計がいいなら高級無認可に入れれば
2022/10/16(日) 13:59:15.82ID:wkH65W3H
仕方ないのはわかるけど
ジジババに割く金が子供のための金の10倍ってのは政治家って票しか見てないクソだなと思う
投票しない国民がクソだから仕方ないか
2022/10/16(日) 16:59:47.99ID:O1WetYh8
>>344
子ども小さいとき一時期専業だったけど普通に民間の一時預かり的な所を利用すると1時間数千円
半日で万札飛ぶ
子どもをちゃんとしたところでみてもらうってことは実は凄くお金かかる
保育園の安い料金しか知らないとそのへんのところがピンとこないかもね
2022/10/16(日) 17:08:05.44ID:4qF/MzTI
保育園に落ちて日本死ねって言うようなお下劣ママは友達にはなれないわね
2022/10/16(日) 19:00:14.61ID:6HgTukom
みんな保育園なの?
私は幼稚園を考えてる
そのために仕事セーブ中
2022/10/16(日) 19:13:50.87ID:3sXn9aT2
>>348
うちは幼稚園
出産を機に仕事辞めちゃったから幼稚園入園してからパート始めたよ
2022/10/16(日) 19:29:20.97ID:VE96ow4R
仕事セーブしてまで入れたい幼稚園が近くにない
良くも悪くもごく普通の幼稚園しかない
2022/10/16(日) 20:46:36.88ID:Tnhdold9
上の子は幼稚園だった
下の子は保育園に行ってるけど英語もダンスも体操も専門の先生が来てくれて無料
幼稚園はプラスして習い事代かかってたから得した気分
2022/10/16(日) 21:09:05.16ID:SIVw8TuZ
保育園とか幼稚園の子供いる年齢でここなんて羨ましい
うちはアラフィフになってようやく到達した
2022/10/16(日) 21:31:49.29ID:2lmcKW+H
18:30まで預かってくれる幼稚園だから、幼稚園にしてる
私は17:00には迎えに行く時短勤務
子供が昼寝出来ないタイプだから助かってる
2022/10/16(日) 22:09:32.34ID:MHLQLisk
意外と幼稚園組多いんだね、というところに驚き
フルタイムで夫婦同額くらい、ってパターンの人少ないのかな?度々私立とか話題になるけど、片方が高収入だと確かに色んな制限出てくるし、世帯年収同じでも生活の様子が全然違うのね
2022/10/17(月) 06:47:16.65ID:2ZkKOA/Z
日本在住の数学者ピーター・フランクルが、
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。

大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。

また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。
2022/10/17(月) 08:15:03.34ID:wDYNrAvh
うちは激務で夜勤ありの夫(技術職、年収650万円)と、毎日定時帰り(事務職、年収350万円)の妻だから
家事は殆ど私がやってる

そこそこ稼げてもやっぱり現場はキツイみたいで、俺ももっと勉強して大学行けばよかったー!と言ってくる
デスクワークに憧れてるらしい
今更無理だよw
2022/10/17(月) 08:19:55.01ID:wDYNrAvh
夫は母子家庭だったから専門学校いったんだけど、専門の学費も全て奨学金だし、どうせ奨学金借りるなら大学に行けばよかったと
その後悔?コンプレックス?のせいか、
子供には絶対大学に行かせてやりたいと選択ひとりっ子
2022/10/17(月) 08:28:21.92ID:JpPdRxMr
>>356
年収逆にしたらまるっきりうちと同じですw
夫の自分は立場が弱いです
2022/10/17(月) 10:09:53.81ID:7CgVeED5
>>356
30代?20代?若くて羨ましい
2022/10/17(月) 11:52:19.50ID:6pnCh3lO
>>358
350稼いで家事育児を担ってくれてるのに、立場弱く感じる必要ない

我が家は私の方が収入多いけど、夫は激務で夜勤あり、私は定時帰りのため家事育児は私だから、羨ましいくらいだ
2022/10/17(月) 22:52:33.79ID:JtP88DCZ
うちは旦那一馬力の頃から育児はかなり手伝ってくれた
土日は家事も一緒にやったな
あの頃の感謝の気持ちは今でも忘れてない
専業してたけどとにかく貧血が酷くて体調悪くて横になる事が多かったからさ
2022/10/18(火) 00:00:18.01ID:v1mMaCWF
【悲報】岸田内閣「統一教会に何を質問するか専門家会議を立ち上げてじっくり検討した上で質問する」
[115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666002494/

眼鏡壊してそう

調査開始は来年ですか?

お前にそんな時間はもうない

何かドラマのTRICK観てるようだ
バレバレの犯人が上田と山田の追及を胡散臭さ全開で逃れようとする様がソックリだ

壺並べとけ

専門家会議のメンツを忖度して
擁護派がズラリと並ぶわけだ

意味のない質問だよ

検討なんよ(´;ω;`)

やってるふりか

間違いなくこれからは、統一教会どうすんだ?に、対して「調査中なので答弁を差し控える」で逃げるな

検討検討うぜぇよ糞メガネ

3ヶ月経った、いますぐやれ
くそメガネ

国葬決定のスピード感で頼むよ🤓
2022/10/19(水) 12:22:39.81ID:0Smiwnym
>>360
年収だけ逆にしてまるきりそのままとは激務で夜勤ありの夫(技術職、年収350万円)と毎日定時帰り(事務職、年収650万円)の妻で家事は殆ど妻ってことかと思ったけど
2022/10/19(水) 18:27:35.15ID:jRjgZW1w
>>363
たしかに言われてみればそう取られますよね
毎日定時の夫(技術職、年収350万円)と日勤でそこそこ残業の妻(事務職、年収650万円)で授乳以外の家事はほぼ夫が正しいです
365名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/19(水) 18:28:47.65ID:EF7V2cbU
>>363
その夫は技能職です、合掌
2022/10/19(水) 21:02:43.61ID:47jUWx7F
夜勤もしてるのに年収350万って
夜勤は普通時間当たりの賃金上乗せされるはずだしあり得なくない?
どう言った給与体系なんだろうか?
2022/10/19(水) 22:44:38.16ID:pwWySW/v
運用系SEとかかな?
深夜は時差出勤扱いだから夜勤手当は出なかったりする
2022/10/19(水) 23:18:33.66ID:O4jpYWe8
【高額献金の仕組み】先祖7代「解怨」で280万円献金、「420代前まで必要」と…旧統一教会元幹部が実名証言 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665986162/

朝鮮壺カルトを潰さず生かしておくと...

1,強欲の壺を拝む世の中になる
2,文鮮明、マザームーンが真のお父さまお母さまになる
3,給料の三割は朝鮮壺カルトに搾り取られる
4,その金を北朝鮮に送られてミサイル作られる
5,怨(呪い)を恐れないといけない、解怨に最低280万円かかる
6,ムジョッコンダンスを踊る
7,韓国のものが流行る
8,一家離散する


すまんw自▼党は潰す一択だは 笑笑笑
(~_~)(-_-;)(~_~;)(((^_^;)(^^ゞ
2022/10/19(水) 23:19:29.33ID:EF3ep9VI
>>366 >>367
激務で夜勤あり年収350万円の夫は存在しないよ
2022/10/20(木) 00:11:36.02ID:/Tkk4Q2w
うちの辺りだとちょい前まで介護夜勤あり年収300届くかどうかだったよ
叔母が最近国の介護手当?で50万上がったって言ってたけど
2022/10/20(木) 17:37:55.87ID:JYPZ+uDS
>>367
労基法で時差出勤であろうと22時ー5時は割増賃金にしないといけないよ
2022/10/20(木) 19:02:52.17ID:bUSVY5Q2
介護職じゃない?
いとこが地方の介護職だけど夜勤ありで300万未満
正職員で勤続10年以上なのに、だよ
本当に割に合わない仕事だと思う
2022/10/20(木) 19:56:17.44ID:DlVmK+MA
【群馬】強盗殺人のベトナム人に無期懲役求刑 ホテル経営者の女性を包丁で殺害、現金を奪う 前橋地裁

【神奈川】逗子海岸のトイレで盗撮 疑いのベトナム国籍の男逮捕 「女性の裸見たくて」県迷惑行為防止条例違反で、ベトナム国籍で横須賀市船越町6丁目、介護士の男を現行犯逮捕した。
2022/10/21(金) 12:14:02.09ID:TXpmfPzT
息子自殺で亡くした父「統一教会に脅された、メディアに一才言うなよって」 [542584332]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666092291/
統一教会勅使河原さん息子が焼身自殺した橋田さん宅に押し掛け
警察に通報される
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1665979225/
【速報】統一教会勅使河原氏、
息子が焼身自殺した橋田さん宅に押し掛け
警察に通報される…
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665980006/
旧統一教会・勅使河原本部長、
長男が焼身自殺した父親の自宅へ訪問
「メディアに出ないでほしい」と要請
[Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666012445/
統一教会勅使河原さん、息子が焼身自殺した橋田さん宅に押し掛け
「メディアを使うな。
貴方の言動はチェックしている」
と脅した疑い
[931948549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665990478/
【速報】統一教会のせいで息子が焼身自殺した橋田さん、本日国会を傍聴。
勅使河原本部長が高知の自宅まで行って
必死だった理由が判明…
[271912485]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665987359/

苦しんだのは山上徹也だけでは無かった!

朝鮮壺カルトにヤラれて焼身自殺した橋田さん息子!
375名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/21(金) 12:14:13.06ID:TXpmfPzT
【悲報】橋田達夫さん「元妻のビデオメッセージ」教団にブチ切れ! [115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666275801/
反日韓国人に全財産を騙し取られ長男が焼身自殺した家庭に
統一教会が直接乗り込み口止めしていたと発覚
[828293379]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666047490/

山上家に似てる朝鮮壺カルトの被害者案件、橋田さん一家

反日韓国人に全財産を騙し取られ

長男が焼身自殺

教団が直接乗り込み記者会見を口止め

教団が記者会見で元妻ビデオメッセージで「今も信仰してる」と、橋田さんを煽り
2022/10/21(金) 12:22:31.88ID:BKpg7iIi
>>372
割に合わないって思ってもその仕事を10年以上続けてるのは本人の意思だよね
それ以上待遇の良い仕事ができない、本人の資質の問題だと思う
能力ある人ならさっさと他に行く
2022/10/21(金) 18:25:50.51ID:D4L+Y0dA
>>376
やりたくて介護職を続けてる人もいるでしょうよ
介護職はもっと給与や待遇を上げるべきって意味で「割に合わない」と書いたんだけど、待遇の良い仕事が出来ないのは本人の素質せいとか言われちゃうあたり、ほんと割に合わない仕事だと改めて思った
2022/10/21(金) 18:35:58.22ID:Udt0gmIl
嫁が利用者のお年寄り可愛いから楽しくてずっとやりたい言ってるわ
日勤だけで環境もいいって
2022/10/21(金) 18:47:27.88ID:e+jiZRpv
やりたい仕事だからって、生活が苦しいのでは単なる自己満足になってしまうのでは…
昔からの夢だったんで、と趣味の延長のような仕事してる人と同じになってしまう
2022/10/21(金) 19:07:01.26ID:RV+bYLMf
>>379
それを言ったらここのスレ世帯の大半が自己満足になっちゃうじゃん
このスレ世帯だとみんな生活が苦しいんだよ
2022/10/21(金) 19:37:51.79ID:Udt0gmIl
ここで苦しいってどんな生活してるんだよ
1000で都内でお受験と留学とかかよ
2022/10/21(金) 19:40:51.24ID:hIKCBj0W
>>381
このスレに都内在住はいないはずだよ
2022/10/21(金) 19:44:28.43ID:DpLsaqUy
貧困さんまた戻ってきたの?
上のスレで、ここが最低限ここ以下は生活保護レベルと講釈垂れてたのに
旦那さん一馬力で1500こえたんでしょ?早くそっち行ってよ
2022/10/21(金) 19:52:23.05ID:Udt0gmIl
旦那のお金しか誇ることないんですかね?
美人に産まれただけで今はシワシワ、何も誇れることなさそう
2022/10/21(金) 19:56:17.74ID:7MQ29gPK
給与は低いけど居ないと困る職業に就いてる人たちを、自己満と称して夢追い人と同列に語るのは違和感ある
生活成り立たないくらい稼げないなら転職すべきとは思うけど

自分は保育士に憧れてた時があったけど、年収が今の半分近くに減ると知って早々に諦めた
子育てと貯蓄の目処がついて、その頃もやっぱりやりたいと思っていたら目指したいなと思う
2022/10/21(金) 21:29:29.55ID:/o7xhLNy
自分も今仕事難しくて年収300万
でも土日必ず休みだし年休は必ず休めるし残業は1分もないし掃除も一切ないし
午前午後にそれぞれお茶休憩あるし
低賃金で仕事難しいって事以外は文句ない
他を知ってるから余計そう思う
2022/10/21(金) 22:35:05.20ID:/+BjpcFJ
>>381
ここの上限だけど生活は結構厳しいよ
入れたい幼稚園があるけど高くて二の足を踏む
何を削ろうか思案中涙
2022/10/22(土) 07:20:18.35ID:/Jy7E52j
>>387
内訳が知りたいわ
389名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/22(土) 08:44:25.28ID:l0L5/25Q
家計ネタが出ているのでカキコ。
水道代が爆上がりしている。

コロナの始まりで上がり始めて
最初は娘二人がリモート授業になって私も在宅勤務になって
単にトイレの水だと思ってた。

今は夫婦二人で在宅勤務で子供は学校通学。
なのに水道代は3倍維持。
敷地内(戸建て)で水漏れをしている様子もない、メーターは3回確認済み。
台所、洗面所、お風呂も朝起きるとからからに乾いているのでパッキン劣化もないと思う。

明細を捨てているので量ではどの位増えているかわからないんだけど
水道代値上げの連絡もないし。
何なんだろう、電気代より高い水道代。結構痛い出費。

単に
2022/10/22(土) 08:48:03.13ID:P56pmjdV
いやそれは水道局に連絡したほうが良くない?
配管とか素人には分からない所で水漏れしてるのかもしれないし
391名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/22(土) 09:06:47.66ID:iQApMQz0
上がってる、とかいう割に明細捨ててるの草
2022/10/22(土) 09:12:19.09ID:XYtLeCsS
明細に昨年同月の使用量載ってるけど、自治体によるのかな?

うちは電気代が先月から上がった
単価が上がる通知は来てたから覚悟はしていたけどこれほどとは
先月は冷房全く使ってないのに、夏の冷房使用中を超える金額に驚いたわ
近所にうちの契約している電力会社勤務の人がいて、そこの家庭の暮らしぶりを知ってるから微妙な気分
インフラが高給取りなのは知ってたけどさ…
2022/10/22(土) 09:13:29.22ID:/Jy7E52j
注文住宅建てたら24時間エアコンつけっぱなしで電気代14000だった
2022/10/22(土) 09:15:36.37ID:YD78eu2B
毎月の電気ガスが夏冬だと4万超える
ヤバい?
2022/10/22(土) 09:22:26.12ID:r//W9MAB
電気ガス合わせて冬は4万越えるけど夏は3万弱だな
2022/10/22(土) 09:24:36.75ID:R7nhggls
在宅始まってから4万超えるようになったわ
光熱費補助が欲しい
2022/10/22(土) 09:46:07.09ID:P/3BNKXg
冬は灯油代が結構かかる
今年は値上げされてるから余計に
2022/10/22(土) 10:55:09.23ID:+TiNmEuM
オール電化だけど、去年ほぼフルで在宅勤務だった時は3万超えてた
最近は週1在宅で2万くらい
でも高いよなぁこんなもん?
2022/10/22(土) 11:28:02.61ID:e1RhOLa5
オール電化ならそんなもんじゃない?

うちは床暖房がガス
しかもプロパン
冬はガス15,000電気20,000
最近はガス5,000電気15,000
水道は2ヶ月で10,000
親子3人暮らし
2022/10/22(土) 12:22:01.02ID:P56pmjdV
戸建かマンションかでも相当違うよね
うちはマンションでこの夏は夜中でも朝までクーラー付けっぱなしでも電気ガス合わせて1万以内でおさまってた
でも電気料金値上げのせいで使用量少ない最近の請求金額の方が高い
この冬はもっと上がるんだろうなぁ
2022/10/22(土) 12:58:29.31ID:AxYJUbQV
>>389
基本料金みたいので微妙に上の枠の料金に入ってるとか?
うちは家建てて14年だけど水道代全く変わらない
2022/10/22(土) 15:12:55.24ID:/Jy7E52j
高性能住宅でオール電化、エコキュートと全館空調いいよ
夏にエアコン24時間で>>393
403名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/22(土) 21:07:39.29ID:qIYDKehK
プロパンはヤバい
2022/10/23(日) 06:45:00.02ID:+bQ8VOuh
一人暮らしでプロパンから都市ガスに引っ越したらガス代1/3になったな
エコキュートにしたらさらに下がった
2022/10/23(日) 11:25:33.21ID:6Jv6RGWF
今仕事が一緒の独身先輩が
クリスマスだのバレンタインだのイベントごとが嫌いって言うし
結婚観が昭和そのものだし
あと既婚でもモテる女性達の事ちょっと下げたりする発言もなんだかなあ…
話聞いてると結婚したかったけどしなかった人っぽい
子供の話なんてしようものなら機嫌悪くなるし
だったら何で若いうちに、まだ選べるうちに頑張らなかったんだよー!と、思う
すごく可愛いとか美人とかなら勝手に色んな人が近寄ってくるけど
普通とか普通以下の人は自分で頑張って探すしかないじゃんよ…
そんな卑屈な未婚は迷惑だ
2022/10/23(日) 14:26:34.42ID:6DFchpLi
相手のことなんだから放置しなよ
2022/10/23(日) 15:56:15.35ID:gXweOjgD
>>405
おばさん気持ち悪いよ
こういうひと職場の空気乱すから嫌い
2022/10/23(日) 23:30:32.94ID:P0nDHaBT
>>405
所詮仕事上の付き合いなんだし仕事ぶりが問題ないならいいじゃない

新入社員の頃そんな感じの先輩いてああはなりたくないと思って早くに結婚したの思い出した
2022/10/26(水) 00:12:39.33ID:SUnRyi2x
【中野剛志氏】ウクライナ戦争は「リベラリズムの失敗」が招いた…西側諸国の非現実的な理想がいつも大失敗に終わる理由 ★5 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666692806/
2022/10/27(木) 20:05:18.53ID:EJhFJh46
夫700万私500万で子1人。
家購入で3000万のローンを組んでしまったのだけど、2人目作るか悩んでる…
中学受験する子が多い地域だから受験したいって言い出したらさせてあげたいし諦めるべきなんだろうか
2022/10/27(木) 20:39:19.81ID:okIA4RdA
>>410
似たような収入で似たようなローン組んで明日家受け取りだわ。二人目欲しいからタイミングとってる。なるようになるとしか思うしか無いよ。
2022/10/27(木) 20:50:15.00ID:esXnxR6A
似たような収入&ローンで子供二人でもいけそうだけどうちは一人っ子予定
生活に余裕出るしやりたいって言い出したことはお金出してあげようと思ってる
子供にどういう教育したいかにもよると思う
2022/10/27(木) 20:51:30.65ID:PNf4fr/y
>>410
世帯年収、比率も一緒
うち5000万フルローン組んだんだけど、、
そして同じく子ひとり
これから妊活して来年出産5歳差で、しかも中学受験もするつもりだった
その不安はライフプランニングしてみて散々だったとかなの?
2022/10/27(木) 22:10:33.36ID:8ONet4WF
夫900復帰すれば自分300
家5000子供0歳で出費が年間500弱
500万余るからまだ一人や二人増えても大丈夫かなって
2022/10/27(木) 22:49:45.30ID:tkigkx6E
いや、それだと子供二人を留学させてやれない

とかマジでいってそうだよねここの人達
2022/10/27(木) 23:07:25.25ID:i0dVBuvo
会社が倒産したら、病気になったらパターンもあるよ
2022/10/28(金) 01:37:09.21ID:YMb5wAKn
>>405
世の中、そんな人はごまんといる。自己肯定感強めなのか、我が儘なのか、性格の問題でという人
2022/10/28(金) 06:52:42.58ID:I1iMKcBD
>>414
どういう計算?計算してる?
2022/10/28(金) 09:15:46.13ID:6QuVxbze
このスレだと複数中受無理って見るけど、資産3000万スタートでも難しいのかな
年間300万ずつ資産増えているから一番教育費がかかる時期に貯金出来ないくらいで済むのかなと思ってた
親援助なしで兄弟姉妹、中受させた人はこのスレにいないかな
2022/10/28(金) 09:35:11.88ID:1dnxiCqY
>>419
生活を切り詰めればいけるかもしれないレベル
でもそんな人生楽しい?
ケチらない程度の普通の生活をしたいのなら2人は諦めた方がいい
2022/10/28(金) 10:13:17.59ID:0DzqN7HO
子供一人の人生より金で苦労しても子供二人がよい人も多いだろう
価値観の押し付けは程々でよいかと
2022/10/28(金) 10:59:06.32ID:1dnxiCqY
>>421
いや私が言ってるのは子ども2人を中受させること
この世帯年収で2人とも中受は無謀すぎる
子どもはたくさんいた方がいいと私は思う
2022/10/28(金) 11:04:12.86ID:csXcceyF
ここで中受2人厳しいって、そんなにお金かかるんだ
まえFPに見てもらった時は2人なら行けると言う感じだったけど、数年前だしかかる費用は上がってるけどね…
2022/10/28(金) 11:04:54.87ID:LJRLtNWM
地方だからスレタイで2人中受出来るよ
地域によるよね
おそらく>>419もそれだけ貯蓄出来てるんだから地方で住宅費安く抑えられてるんじゃない?
2022/10/28(金) 11:09:37.18ID:PQKw6Gxh
あと夫婦の年齢や働き方にもよるのでは?
20代でスレ上限今後も維持出来るなら2人くらい中受余裕でしょ
うちは私が長い事専業してて40代にしてやっと上限…
2022/10/28(金) 11:20:23.28ID:bpUCTGzg
>>419
私はFPに相談したときにそう言われたわ
中受以降の費用は恐らく年収増加分で賄えるし、貯金額がやや減るくらいでピーク時も足が出ることはないんじゃないかという話だったような
2022/10/28(金) 11:33:24.84ID:tidFKYt9
>>418
出費がだいたい500弱、余りが500
育児休業の収入減と今後の出費増加としても上の子が10歳までに貯まるのが7000万
中学受験の相場が3年間で200~300万円と入学時100万が相場
二人で800万出費増えても全然問題なさそう
2022/10/28(金) 11:58:38.68ID:ZRmLiYf4
>>427
下スレの人の妄想?w
2022/10/28(金) 12:06:55.62ID:xDKk2J5A
下限なら二人は無理だし上限なら可能でしょ
いろんな要素は絡むだろうけど
2022/10/28(金) 12:14:41.18ID:tidFKYt9
>>428
過去の出費からの予想
人生余裕でごめんね~w
2022/10/28(金) 12:23:13.46ID:Q0Nnt+bR
>>430
設定おかしいからちゃんと設定練ってね
432名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 13:02:57.63ID:k8tXWbAH
私立中の話
うちの地方だと、中学への学費教材費で6.5万円/月
交通費が、バス電車バスで2.5万/月
お昼の仕出し弁当を利用すると1.2万/月
合計で月10万以上はかかる
さらに、修学旅行はほぼ確実に海外30万くらい
これが、子2人だと単純に2倍

大学の学費は準備済みで、
毎月20万以上貯蓄できてるっていう家庭なら大丈夫なんじゃないかな
2022/10/28(金) 14:01:13.76ID:JPfSSWlA
うちは住宅ローン毎月10万が中受までに完済予定。
なので10万を私立の費用に充てる予定。
30半ばでこのスレ半ばの年収。
親の援助あるのも大きいかも。
2022/10/28(金) 15:12:33.19ID:+l5QVzPn
>>433
羨ましいなぁー
夫婦とも32歳このスレ上限、子ども4歳と2歳だけど中受は今のままでは考えられないや
今でも結構お金が大変
ちなみにまだ賃貸です涙
2022/10/28(金) 15:22:42.17ID:0DzqN7HO
タワマンに住んでそう
2022/10/28(金) 15:58:07.08ID:/fl7fMrl
>>432
交通費も馬鹿にならないんだね
最寄り駅に数校あるから行くならどれかにして欲しい
2022/10/28(金) 17:31:26.09ID:JFqgnxqP
>>434
このスレ上限でカツカツですか?
イデコなどに資産移しているのを固定費にしているとかですか?
2022/10/28(金) 17:31:37.31ID:sFvmMCDQ
中受あんまり考えてはなかったけど、学校通い始めてからの毎月の出費もすごいのね。うちも賃貸だわ。
建築費用あがったり地価上がったりだから、十数年前に早く結婚してサクッと家買った人って素晴らしいってアラフォーの自分思うわ。
固定資産税も年々上がってるのかな?その辺は無知なもので…
2022/10/28(金) 17:48:37.97ID:0melmLnK
>>437
iDeCoや積ニー、その他特定口座で積立投信とか色々やってるけど、もちろん固定費としてカウントしてるよ
毎月出ていくし、そのお金は自由に使えないからね
2022/10/28(金) 17:52:10.29ID:YMb5wAKn
488 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 128c-qw/E) 2022/10/27(木) 14:47:18.73 ID:1dwNrt1s0
>>472で書いた事情もあるので
親は中受に全力で突っ込む事が多い

中受で成績が悪くても受験に突っ込む親の気持ちが分からない人がいるけど
子供が出来が悪いほど高校受験に行けば失敗して高卒・専門卒になるという恐怖がある

だから出来の悪い子供を無理やり勉強させる親が出てくる
>>1で書かれるような事が起きるのも理由はある

だけど、これは「2月の勝者」で少し扱われてる話題であり
ほとんどの受験関係の本や記事で書かれていない事だけど
中受で失敗した(全落ち)した子供は、本当に2度と立ち直れないほど心が折れて落ちこぼれる事が多い

中受に全力で行って子供が変調をきたしてるのに中受させた上に
全落ちして心が根本から折れて2度と立ち直れなくなる事例が多い事はもっと知られるべき事と思う
そういう子はもちろん高校受験もダメだし高校入っても中退から通信に行く事も多い

中受は何百万もかけて引けなくなる親が多いけど
子供が変調して明らかにおかしくなってきた場合は
中受から撤退するという事を考えた方が良い事も多い
(親が撤退を決めた事が子供に屈辱感と挫折感を与える事もあるのでセンシティブで難しい問題)
2022/10/28(金) 18:33:15.29ID:rCbDq3yX
>>440
なんであちこちにコピペしまくってるの?
2022/10/28(金) 18:33:56.64ID:aJZT8Kof
>>439
資産を理解している?
>>331でも言われているけど
参考にならないよ
2022/10/28(金) 19:10:24.31ID:W23Z1N8m
>>442
資産くらい理解してるよ笑
固定費という言い方は踏襲しただけで固定支出というべきだね
まあ家計は複式簿記の必要はなく単一簿記というか資金収支で考えないと意味ないでしょ
iDeCoとかは毎月キャッシュアウトするから資金収支上マイナスだよね

生活費は費用だけですとか言い出すと、住宅ローンの元金返済はどうなるの?って話になるしね。
2022/10/28(金) 19:20:34.35ID:3pGzi949
無趣味夫婦だし貧乏性だし子供1人だからお金がどんどん貯まる
中受も考えてないし
老後資金はいくらあってもいいけど仕事と家事育児がキャパオーバーの時は自分なんで働いてるんだっけ?と思う
2022/10/28(金) 20:48:09.44ID:I1iMKcBD
>>427
うちも1000と300だから同じ感じだけどそんなに貯まらないわ
なんだろね
頑張っても年間250だよ
2022/10/28(金) 21:18:14.01ID:FpUtn+85
手取りおかしいしな
妄想
2022/10/28(金) 21:57:45.01ID:i17avNyx
営業手当(給料に乗らない非課税)、住宅ローン控除、iDeCoとかあるからね
2022/10/28(金) 22:09:39.81ID:rCbDq3yX
>>443
この人が何が言いたいのかよくわからないので
馬鹿な私に誰か教えてください
2022/10/28(金) 22:36:14.16ID:27/1NSNq
このスレ年収半ばだけど
子供3人いても
早くて10年、遅くても20年でFIREしそうな勢いだわ
2022/10/28(金) 23:35:56.80ID:xiIsxV8e
>>448
その人が変な事を言ってるから分かる人はいない
2022/10/28(金) 23:38:49.29ID:X3KSz79Y
>>448
まず簿記の勉強から始めた方が良いよ
2022/10/29(土) 01:12:16.86ID:brYiUHsr
営業手当が非課税…?
2022/10/29(土) 01:14:13.85ID:brYiUHsr
>>448
443はキャッシュフローの話してて442はBSで考えてるから話噛み合ってない
自分も家計はキャッシュフローで考えていいと思う
特にiDeCoなんてどうせすぐ手を付けられないし
2022/10/29(土) 01:16:10.35ID:Uy/1EJPP
通勤手当は非課税よね
そんな感じで非課税の手当が年収に含まれてて年収の割に手取りが多いと言うことかな
2022/10/29(土) 01:24:39.32ID:KqCX7KPQ
営業手当は給与じゃなく経費として別で払う会社あるよね
出張時の日当と同じで経費精算の時に一緒に支払ってた
2022/10/29(土) 07:28:30.02ID:mfTc79HD
>>453
そのとおりだと思う。フローで考えるべきよね。
2022/10/29(土) 08:55:50.00ID:G8GWZY8L
でもさ、月手取り45の家計で、
ideco NISA学資保険社内預金その他先取り20してるから毎月使える額はカツカツで赤字!ってのと
自然体で使ってるけど毎月10万くらい余るから貯蓄に回してるよー順調に貯まってるから余裕あるよー
てのは永遠に話が合わない気はする
2022/10/29(土) 09:06:55.93ID:kDuhmXt7
世帯合算になって児童手当もらえなくなりそうね
2022/10/29(土) 09:45:54.13ID:ghYOcL0F
キャッシュフローで考えて、ってその今使えないお金はいずれ現金化して老後資金なり使うわけだ
で、ここでは教育費と老後資金をどう貯めるか月々これくらい貯めるって話しているのにキャッシュフローでとか言われても噛み合うわけない
すぐに使える資金でなくても、言い換えすれば老後資金で月々いくら貯めてるとなる
話題に合わせて言葉にできない人なのかな
460名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/29(土) 10:06:01.43ID:LpGt3Q0V
多分この人キャッシュフローの意味わかってないんだと思うわ
2022/10/29(土) 10:13:24.92ID:61SpUdWx
>>460
書かれてる内容理解してないのはあなたの方
2022/10/29(土) 10:15:31.28ID:85j9NxUx
>>458
ソースは?
2022/10/29(土) 10:28:45.73ID:Iuba8DdJ
毎月つみにー6万してるんだけど、13年後にプラスなら解約しようと思う
家のローンの繰り上げ返済のために
長期保有が有利だけどいいよね?
使わないと結局老後資金になりそうだし
iDeCoもやってるから使う時使わないと逆に損だよね
2022/10/29(土) 12:19:13.16ID:jEQ00p0f
使えるお金ではないからって意味もわかるけど、生活がカツカツかどうかって話題で投資を含めるのは読解力の問題だよね
言ってることは正しくてもコミュニケーションを取れない人
465名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/29(土) 12:33:35.59ID:4BCyFFXX
このスレの人は大丈夫だろうけど
住宅ローン繰上げ返済に燃えすぎて
子どもが大学行くとき教育ローン借りるとか
本末転倒な人いるよね、、、
2022/10/29(土) 13:13:49.74ID:Th67K1Dm
>>465
そんな人聞いたことないけどいるんだね
住宅ローンなんか長く借りとけばいいのに
2022/10/29(土) 13:41:05.47ID:2HyFbi/i
教育ローンと書いてるのが日本学生支援機構の無利子なら借りるのも分かる
2022/10/29(土) 13:44:18.60ID:i/U6Gzdu
そもそも奨学金なんて借りられやいんじゃないかしら
説明聞いたことないから分からんけど
2022/10/29(土) 13:56:43.58ID:S5Yo0b2H
>>468
実家がスレタイだったけど昔は借りられた
今はどうなんだろうね
2022/10/29(土) 14:05:58.34ID:924TggZY
住宅ローン減税があと2年、同じ頃に住宅手当も出なくなりそう
繰り上げ返済したくなるけど団信もあるし金利低いうちは現状維持だよね
2022/10/29(土) 14:15:08.02ID:oe2vSqkM
>>467
無利子なんてこのスレじゃ到底無理よ。成績優秀者とかは別ね。
地方だけどここの半分で、10年前だけど普通に有利子借りてた
当時でも無利子(第1種)は母子家庭とかよっぽどじゃないと借りられなかったはず。
2022/10/29(土) 14:23:06.89ID:FxYevcdH
>>462
昨日の国会中継の内容かな?
絶対に世帯合算になると思ってたけどほんとがっかりだよ
2022/10/29(土) 14:53:30.54ID:SwV5eogd
>>427のいうことわかるけどな
我が家は世帯1200で年500貯金を達成してる
現在の資産は4000、上の子2年生
来年末に4500を達成して、その後は塾通いし始める
月20以上を貯蓄にまわしているので、2人なら塾+私立学費もしくは私立学費2人分も毎月の収入内で賄えると思ってる
2022/10/29(土) 15:08:32.91ID:oe2vSqkM
年500ってすごいな
ここ下限だけど未就学でボーナス分年200がやっとだ
2022/10/29(土) 15:12:32.87ID:hm4IAugy
>>474
騙されちゃいかんよ
うそかいてるだろうから
2022/10/29(土) 15:17:23.96ID:mfTc79HD
暮らしてる地域にもよるよね。当然何歳くらいかもあるわけで。
よそはよそ。うちはうち。
2022/10/29(土) 15:25:22.28ID:WLJqAtin
旦那900妻300で子供6人
これでも子供手当なくなるとか、本当にこの国終わらせたいんでしょうね
大学の選択肢は相当が狭まったし、なんなら高卒かな
478名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/29(土) 15:34:02.80ID:QrP78jl/
>>477
また出た
2022/10/29(土) 15:38:37.17ID:eC9zzbzv
>>472
マジかあ
世帯年収なら2000万以上くらいにしてくれないと子供誰も産まなくなるだろうぬ
2022/10/29(土) 15:50:22.14ID:QrP78jl/
産まないことはないけど産んでも1人かな
少子化には変わりない
2022/10/29(土) 17:31:00.59ID:K+3npAVN
車ってどうしてる?
軽でまったく困ってないけどいい車欲しい
400万の車でも維持費込み10年で差額600万の出費増加
十分買えるけど上で話あったお受験費用の相場200~300万円二人分も払えちゃうんだよね
勿体なくて二の足踏んでる
2022/10/29(土) 17:32:30.79ID:K+3npAVN
>>475
その人上限で出費そのままなら年500近く貯まるじゃん
2022/10/29(土) 19:05:56.20ID:u7P0M1+H
ツミニーっていやらしいな
2022/10/29(土) 22:17:07.62ID:DhNDPjIy
35歳でここ上限だけど子2人中学受験させる
援助無しだけど、普通に余裕だと思ってる
年収1400万あれば余裕かと
不動産とかに無駄遣いしてるのかな?

ワイ年収800万
ヨッメ年収600万

さらに管理職試験受かったから数年以内に世帯年収1700万くらい行く予定
2022/10/29(土) 22:40:22.73ID:Th67K1Dm
良いんじゃない?
うちはその年齢の時に会社から老後の積み立てしろってきた
今ローンと学費と老後の積み立てでなかなか大変
52歳で下の子が大卒になるからそれまでの我慢だ
2022/10/29(土) 22:44:36.84ID:vv6haiv/
>>484
奥さん女性にしては高収入!!すごい!
うち夫婦とも33歳
夫年収900万そこそこ残業あり
私年収120万パート
仮に正社員続けてても看護師だったので時短だと300万もいかない
フルでもサービス残業めちゃめちゃさせられて残業代支払われなかったので夜勤手当ありで420万程が最高だった
学生時代もっと勉強頑張って夫の同僚女性のように大手に就職して産後時短でも500万くらい稼げるようにしておけばと後悔
とは言え頭悪いし努力家でもないので後悔したところであれだけど
487名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/30(日) 07:23:33.54ID:Wjxu1+1X
上限で2人中高一貫校。
関西で、住宅ローンは下の子が中学入学時には完済済み。
中学時は1人月10万、高校からは、通塾していたから1人月15弱かかってた。
今年、上の子がが地方国医に合格して、敷金礼金家具、入学金パソコン教科書等の初期費用200弱、授業料年間60に月の生活費10くらいかな。
今年は教育費は、下の子が180、上の子が帰省費用も含めて400くらいかなあ。
さすがに今年は貯金切り崩したわ。
2022/10/30(日) 07:45:56.83ID:S1RIqLp0
子が大きいと支出増えるよね
小学生1人だけど40過ぎてるしローンもあるし子が大学卒業するまでは頑張って働かないと
今上限で来年は上に行けると思うけどそろそろ頭打ちだ
2022/10/30(日) 09:03:47.39ID:+ybxP+uJ
自分の実現したい生活があって、お金が必要ならそれ相応の努力して給料を増やすだけかと
2022/10/30(日) 09:27:04.09ID:vkNwH9Dz
>>487
一人暮らしの家賃は?
491名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/30(日) 10:10:01.12ID:nI9VlFCG
>>490
家賃は6.5万、光熱費1、食費は生協で1日2食分を1年間一括支払いしているので、2万弱。交際費はバイト代で。
2022/10/30(日) 10:13:14.42ID:ffTFrlrp
>>491
もしかして月の生活費10万から家賃支払うってこと?
もっと生活費渡してあげないと生活できないと思う
2022/10/30(日) 10:17:06.86ID:8M/FHtQd
問題ない気がするけど
交際費以外は出しているんだから
2022/10/30(日) 10:18:43.65ID:zXVT0DvA
あれ?もしかして釣りだったの?マジレス恥ずかしい
2022/10/30(日) 10:20:26.67ID:GboSDN6v
やっぱり大学生で一人暮らしさせるとお金かかるよね
兄弟多かったのにさせてくれた親に感謝だな…
できれば自宅から通えるとこに行って欲しいが将来お医者さんと思うと頑張る気になるね
2022/10/30(日) 11:00:07.35ID:TCCQUQHG
6年生行かすとか富豪かよ
2022/10/30(日) 13:37:54.01ID:PU6T5xTV
2学年差3人、出費が最大になるのは大2高3高1で毎月教育費だけで50くらいと思ってたんだけど、部活とかによるか
留学したいとかいうようには思えないけど、想定外も想定しないといけないよね
浪人だけは許容出来ないなあ…厳しいかな
2022/10/30(日) 14:15:07.47ID:SmHacAnZ
だけど浪人してまで入りたい大学があるのはすごいよね
自分なんか特になかったわ
高卒で就職、専業15年経て今またフルタイム勤務
年収300だけど貰いすぎかもしれん…
仕事ないのに金もらえる会社員って素晴らしいね
2022/10/30(日) 14:16:25.29ID:n3G7HkBk
まともな大学の理系は8割9割院行くから6年でしょ
2022/10/30(日) 14:31:50.44ID:OI34z2K/
>>499
理系は基本院に行くと思っていたほうがいいよね
2022/10/30(日) 16:38:33.21ID:TCCQUQHG
>>499
いくなら博士課程だろうし8年では
2022/10/30(日) 17:33:13.30ID:IiA+mrIF
浪人許容できないって時代なのかなあ
地方公立高校だと学年の3割くらいは浪人してたから一浪は普通のことだったんだけど
今は浪人生だいぶ減ってるとは聞いたんだよね
2022/10/30(日) 17:47:59.71ID:IxR0pX9Z
1200+200の家庭なら中受できるけど、600+600の家庭には無理だと思う
フルタイムの仕事を片手に伴走できるような世界じゃない
父親の経済力と母親の狂気とはまさにその通りだと思う
504名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/30(日) 18:37:46.30ID:XyyKtDTH
>>501
8年行けば誰でも博士になれると思ってる?
2022/10/30(日) 19:19:31.73ID:n3G7HkBk
博士は半分地獄
卒業できなくて中退留年ゴロゴロ、なれても非正規ポスドクか就職先なかったり
2022/10/30(日) 20:13:32.00ID:riGFTRFD
そもそも博士って3年だし殆どは修士で就職するし理系のことよく調べたほうがいいと思う
研究活動のためにってのは立派だと思うけど大半は就職に有利だから院に行くってのが多い
2022/10/30(日) 21:31:54.03ID:w6hatkjw
>>503
伴走なんていうほどいらんよ
両親ともに中受したことないなら戸惑うことが多いのかもしれないけど
2022/10/30(日) 22:21:52.37ID:Elnhnn1r
>>503
フルタイム平日ワンオペ下の子保育園児でも上の子の中受に対応できた
忙しすぎて記憶あんまりないけど
2022/10/30(日) 22:25:28.61ID:yWYZmcjg
フルタイムワンオペ中受の相手できる気がしない。すごいなあ。人による子によるってなったらもうそれまでなんだけど
2022/10/30(日) 22:36:09.92ID:DIN+MsBy
我が家もこのまま行くと下の子は保育園+フルタイムワンオペで中学受験になるわ
保育園児を連れて毎回塾弁届けるのができるのか不安
2022/10/31(月) 00:30:21.57ID:Bc2ryEDw
地方の公立中高一貫校受験させたことある人いるかな?
公立もここで言われてるような大変さなのかな
2022/10/31(月) 06:36:47.85ID:Q+CpFsqb
うちは市内にあるけど親の送迎禁止自力で通う事が条件なので通える家庭は限られている
あとそこまでレベルが高いわけじゃないけどそこそこなんでも出来る子が集まるから
もっと偏差値高い高校に入りたい、ってなった時に
内申があまり良くなくて入れないケースもあるらしい
我が家も入学時は考えたけど結局その小中高一貫より高偏差値の高校入ったから
受けなくて良かったと今は思ってる
ただ、落ち着いた優しい子が多いみたいだね
2022/10/31(月) 08:07:11.11ID:7XR/7Wbn
>>509
時代が違うからやり方も違うんだろうけど、平日毎日塾弁はともかく長期休みの弁当2個持ちとか毎週日曜の試験会場への送迎とか、親は大変そうだった
なによりも金銭的に大変そうだったw
2022/10/31(月) 09:12:23.08ID:dNc+4ZLX
都内で1/3くらいが中受する学校、他の学区は半分超えるところもあるみたい
中受させたいけど本人が友達と一緒に地元公立がいいって聞かないや
2022/10/31(月) 09:26:23.63ID:q+nA3NkJ
東京じゃないしこの年収帯なので私立に行かせる余裕もあるけど、周囲の私立に食指が動かない
いいなと思うところは片道1時間以上かかる遠方だったり
何より公立上位高の方がずっと進学実績もいいのでうちは中受しないことにした
私立中高のホームページ見ると設備面がびっくりするほど良くてそこには惹かれるんだけどね
2022/10/31(月) 10:00:43.24ID:VVFp+7W+
フルタイムで共働きとか尊敬するわ
700+700とか

ただ奥さんの700は凄いけど700しか稼げない夫は私には無理だわ
世の中お金じゃないけど流石に700はちょっとって感じ
2022/10/31(月) 10:04:38.85ID:PueP55uw
>>516
夫28歳で年収700だ
高収入で自慢の夫なんだけどw
700でそんな言われようなのかとびっくり
2022/10/31(月) 10:15:45.68ID:pKqFUGnS
>>516
旦那さんの稼ぎよさそうな書き方してるのにスレタイなの?
上スレからの冷やかし?
2022/10/31(月) 12:04:58.62ID:kS8ADQ0z
700って、男女共に平均年収より上なんだけどな
同じ額稼いで、女ならスゴーイで男ならショボーイって頭おかしい
2022/10/31(月) 12:12:21.58ID:lwVtbkoH
男の平均と女の平均は全然違うから同じ額で評価変わるのは当たり前でしょ
2022/10/31(月) 12:19:25.71ID:kS8ADQ0z
>>520
それを言っちゃあ、女は総じて男より稼げなくて当然で劣ってますっていってるようなもの
私は同じ知能の人間として、男性と同じくらい稼げるように努力してる
2022/10/31(月) 12:24:53.86ID:rSuoVU8n
婚活女性が求める普通の男性が高望みしすぎてて嘲笑されがちだけど結婚していようがそういう思想の女性はいるってことを再認識した
2022/10/31(月) 12:43:16.16ID:8fCxgIVY
>>521
平均値をみれば一目瞭然でしょ
何をお花畑みたいなこと言ってるの?
2022/10/31(月) 12:44:09.70ID:xYUfS9Y4
女が金稼ぐ能力で劣ってるのは当たり前でしょ
雇う側は同じ知能の男女なら辞めず休まず利益を多く産む可能性の高い男選ぶ
そもそも上位大なら断然男が多い
2022/10/31(月) 12:50:47.67ID:TyT0tSfF
平均なんてパート層が押し下げるんだから個人の年収には何も関係ない
女性を雇うコスト問題も出産結婚で女は辞めるからって扱いが実際に女性の退職を促すことに繋がって結果的にコストを上昇させてるって研究結果出てる
2022/10/31(月) 12:50:52.09ID:lwVtbkoH
男と同じだけ稼ぐなら男より能力が高いか、士気挙げ要員として容姿で加点して貰わなきゃ同じ会社には入れない
あまり前だわな
2022/10/31(月) 12:54:38.37ID:ueonCAtn
年齢にもよるでしょ。
50歳と25歳では全然違う。

一緒くたにして主語を大きくして話すのはアホ
2022/10/31(月) 12:55:30.68ID:Q/291A55
稼げない人が自分を納得させるために性差の話にしてるのかと思っちゃう
2022/10/31(月) 13:00:20.92ID:07fT3/Sa
釣りに引っかかりすぎ
2022/10/31(月) 13:06:06.40ID:zSlQYTla
能力差ってより、産休育休時短で昇進に差が出てくるから給与に差が出るんじゃないの?
これからは父も育休取る流れになってるから差は縮まってくだろうけど
でも組織で部長レベル以上の能力の女性って出会った事ない
経営戦略とか建てられるような人
男社会に嫌気が差して独立しちゃう人が多いからかな
2022/10/31(月) 13:53:24.78ID:GbucRHx1
何度も言うけど700万円しか稼げない夫は私には無理
それで満足している妻はある意味立派
他に良いところがきっとあるのだろうけど…
2022/10/31(月) 14:02:57.72ID:ZFx5jy2v
>>531
凄く疑問なんだけどスレタイで満足なの?
2022/10/31(月) 14:11:36.54ID:kDLrFQjz
1400の人ってここと上のスレ、どっちがしっくりくるんだろうか
2022/10/31(月) 14:13:24.30ID:eCw1sFG1
>>532
満足できるわけないじゃん
今年、夫の年収だけでようやく上のスレに行けそうだけど、不満タラタラよ
来年から幼稚園入園で色々お金かかるだろうし、もっと夫には稼いでもらわないと怒
2022/10/31(月) 14:17:16.96ID:GGqgWz/m
>>534
なんでそんな旦那と結婚したの?w
言ってる事矛盾してると思うけど
2022/10/31(月) 14:39:35.74ID:0Mw+/uP7
資産家の娘とかなんかね?
2022/10/31(月) 14:57:55.39ID:rwTJxPUs
>>535
そうかな?
夫が700万円しか稼げないのは無理って言ってるんだけど

夫の年収は去年1250万円で今年は1600くらいはいけそうだからまあ良しとするかって感じ
もちろん満足なんかしてないよ

夫の年収がすべてじゃないし、ある程度稼いでくれたら他で良いところがあれば別にいいんだけど

ただ700万円はないわ
最低でも1000万円は稼いでもらわない話にならない
2022/10/31(月) 14:58:31.94ID:lwVtbkoH
性格最悪なのだけはわかる
2022/10/31(月) 15:13:39.59ID:erOLudd/
>>537
妄想なんだろうけど虚しくならないの?
2022/10/31(月) 16:46:31.44ID:AvENdWbY
ここは貧困スレよの人、どんどん拗らせてるね
ここ卒業できそうです、みなさんも早く卒業できることを切に願ってまーす
と卒業宣言してたのに、また戻ってきたの草
2022/10/31(月) 16:54:17.07ID:IXHjeMu4
このスレ盛り上がりすぎでしょ
笑うんだけど
あー金稼ぎたい
夫婦揃ってそれぞれ1000万くらい稼ぐのが理想
子持ち女性ではほんの一握りだろう
2022/10/31(月) 17:16:07.38ID:VfQKOAFI
私はこのスレか一つ下くらいで夫婦共に残業なくストレスなく慎ましく、おじゃる丸のようにまったり暮らしてたいわ
2022/10/31(月) 17:44:59.43ID:GYq9Rf7M
欲しいなら自分で稼げばええんや。
2022/10/31(月) 18:34:52.78ID:lo9toH/l
稼いでもらって惨めね
2022/10/31(月) 18:40:42.44ID:Ozsddfvv
情報開示された野球選手の嫁をなぜか思い出した
2022/10/31(月) 18:57:09.02ID:+MFU7UV6
>>544
逆じゃね?
自分で汗水垂らして働く方が惨めだわ
夫が稼いだお金を自由気ままに使う方が良いでしょ
2022/10/31(月) 19:12:30.75ID:ldZjLbs/
非課税スレじゃないですよここ
2022/10/31(月) 19:13:07.36ID:e8okQ3st
最近の寄生虫はネットできるのだな
2022/10/31(月) 19:22:19.13ID:SRIHrqiz
>>548
自由気ままに使えるお金もなくて唯一自由にできるのがネットなのでは?
2022/10/31(月) 19:35:04.87ID:FhbnEvLT
安定志向だからかも知んないけど、700の夫にも650の自分にも満足してるわ。30後半だけど公務員だから高給じゃ無いのは当たり前だし、こんくらい貰ってれば文句無いな
稼ぐ夫に価値を見出す人も、夫婦二人三脚で稼いで満足してる夫婦もいる多様性溢れる年収帯なのかね
2022/10/31(月) 19:46:03.75ID:IOhwgy74
>>547
私は社保がギリ非課税になるくらいでパートととして働いてるわ
フルタイムは身体が受け付けない
2022/10/31(月) 19:52:09.73ID:+Vp4+5O0
>>551
経済的にもっと余裕持ちたいとは思わないの?
2022/10/31(月) 20:44:07.21ID:4AFPFcwg
>>551
ここ課税スレだよ
2022/10/31(月) 20:47:22.68ID:7rnqb6k6
>>553
扶養内でも年収100万超えてたら課税されてる
2022/10/31(月) 21:13:07.97ID:IOhwgy74
>>552
しんどい思いして働くより楽したい
自分が働くくらいだったら夫にもっと稼いでもらうように調教します

>>553
住民税は一応払ってます笑
2022/10/31(月) 21:16:27.29ID:gELEHkMH
これ以上経済的な余裕は不要で、時間的な余裕ばかり追い求めてしまってるわ
2022/10/31(月) 21:17:23.95ID:kJcOuati
課税か非課税かの区分ってあくまで目安であって本質は話の内容を合わせるためなんだよね
専業主婦とか昼間にちょっとパートって人とフルタイムで残業有の人の子育て事情なんて噛み合わないわけで
そこを理解してたらどのスレが適してるのか判断できると思う
2022/10/31(月) 21:20:16.94ID:vhN2jVk9
>>557
勝手にマイルール作らないでw
2022/10/31(月) 21:35:43.68ID:WoukMpXL
>>557
みんなから自分勝手ってよく言われるでしょ?
そういうとこ改めた方が良いよ
2022/10/31(月) 21:41:27.15ID:Ll0msp/8
>>557
こんな人が同僚だったら仕事やりにくそう
非課税になったほうがいいかも
2022/10/31(月) 22:04:39.10ID:kJcOuati
顔真っ赤すぎて
2022/10/31(月) 22:07:07.53ID:pYmXjm3p
働きたくない人が課税スレ来て何話すのってなるよね
正社員で働いていて育児に限界感じるから退職したいとかならまだしも仕方なくパートしてるみたいな人がさ
2022/10/31(月) 22:11:28.81ID:7wlWnMFi
同じ年収帯の非課税スレだと子供に中受させてブランド物買ってみたいな話が多いけれど夫の給料だからかお金に困ってる雰囲気は無い
悪く言えば夫のATM感すごいけど
課税スレだと自分が必死に稼いでるせいか余裕のない感じが出てるね
2022/10/31(月) 22:12:54.91ID:fO7HrwFK
何か刺さるものがあったの?
2022/10/31(月) 22:22:49.29ID:Ll0msp/8
なんでこんなに発狂してるんだろ
2022/10/31(月) 22:24:32.78ID:Ixo9AC5B
ディズニー英語システム正規購入してやってる人いますか?
1人目年少2人目妊娠中で育休3年取るのでその間に取り組もうかなと思ってる
復帰後も時短なので少しは時間取れると思うけど共働きだと取り組み難しいのかな?
1人目の時は値段がネックで買わなかったけど子供2人に使うならコスパいいかなと思って購入考えてる
2022/10/31(月) 22:34:19.21ID:zwf8DF03
>>560
課税と非課税ってなぜ別れてるんですか?
2022/10/31(月) 22:50:57.06ID:Eh/vN8za
考え方が違うからかな
2022/10/31(月) 23:02:24.48ID:Q+CpFsqb
うちは課税でも非課税でもどっちにしてもここなんだけど
非課税の時は節約頑張ってたよ
課税の今は経済回しまくりだw
2022/10/31(月) 23:16:25.87ID:OtWFx5TU
注文住宅に憧れてて昨日展示場に話聞きに行ったら理想的な家建てるとなると上物だけで最低5000万
さらに土地含めたらおよそ1億円
スレタイで1億は流石に無謀だよね
8000万くらいに収まるように考えてたけど以前よりも土地も上物も価格上昇して無理っぽい
時期が悪すぎて悩む
2022/10/31(月) 23:32:10.60ID:KsIr5KAi
高すぎだとは思うけど条件次第じゃない?
家と車で毎月20万のローン払って年300貯まってる
土地5000なら資産になるから消えるお金でもない
2022/11/01(火) 00:05:43.78ID:GVbiBGoV
50坪の平屋でも建てるの?
資産次第だけどフルローンでは絶対にやらないかな。
2022/11/01(火) 00:11:22.61ID:9MaK4HfD
50坪の平屋って5000万で建つの?
574名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/01(火) 00:53:15.63ID:7buIeXkE
夫600妻700(育休中で今年400)プラス0歳児1人
来年4月復職予定だけどフルタイムで復帰するか時短にするか迷う
まだ2人とも30未満だし昇給を考慮すれば時短でもやっていけそう?
現状ほとんど貯金も投資もできてないことと2人目も欲しいこと考えたらフルタイム復帰の方がいいのかなあ
2022/11/01(火) 02:02:46.61ID:Geiovft5
>>574
昇給を当てにして今は時短でいいのでは?
うちは夫婦28歳の時に子供生まれて、当時は一馬力年収600万だったw
今34歳で夫1000万
私は昨年から資格活かして時短パート始めて240万
子供2人いるけど田舎だからか暮らせてる
資産1000万で順調に貯められてると思ってる
2022/11/01(火) 03:34:04.92ID:ed1Vw5dm
>>574
昇給うんぬんより、時短でどの程度稼げるかによるのでは
0歳抱えて復帰するんだから、時短はあった方が体が楽なのは間違いないよ
貯金は若いからまだこれからできる
うちも、夫600ギリ届かないけど私が時短で500でなんとかやれてるよ(0歳4月復帰)
生活に慣れて、フルでもいけると思ったらその時フルに戻したら?
577名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/01(火) 03:38:48.43ID:6uLEchqV
土地あまりに高いと条件によっては売る時困るよ
ウチの実家、高すぎて全然売れねー
土地が四角じゃなくて切り売りしにくいのが一番の理由なんだけどね
578名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/01(火) 03:58:16.16ID:4Xwmcbg4
ウチ関西だから一千万家庭少ないはずなんだけど子友達の親たちのお金払いが良い
塾で毎月5、6万出費とか野球の試合の度に焼肉食べ放題とか年イチの家族旅行とか、私の中では贅沢なんだけどな
田舎で土地安だから家もそこそこデカくてオシャレな家庭多いし、賃貸物件の私から見たら憧れてしまう
将来設計も考えてると思うんだけど、どうやってやりくりしてるのか聞きたくてしょうがない
2022/11/01(火) 06:15:30.02ID:QgCYpZIq
>>574
妻側若いのに年収高くて凄い
忙しそうな職場だからフルで復帰だと辛そうだね、在宅併用できるならフルでも頑張れるかも
2人目あまり間を空けないつもりなら育休手当下がるの嫌だし
ただこの4月から2歳0歳保育園入れて復帰したけど18時過ぎまで0歳預けてるのうちくらいだ、もう少し早く迎えに行ってあげたいんだけどね…
2022/11/01(火) 06:18:37.13ID:5yJXuuqu
将来設計なんか考えてるわけないじゃん
東北で平均年収が全国平均より2割低いのに注文住宅、車は一人一台が当たり前
知り合いの夫婦で介護職世帯500~600でもそれ未満の人でもそうよ?
妹なんか300+150で注文住宅、50万のバイクを結婚祝い使って勝手に買ってきたって大喧嘩してたわ
2022/11/01(火) 06:32:36.27ID:UKwHee9+
それこそ実家の財力だろうね
2022/11/01(火) 07:32:27.60ID:S58o077C
>>574
フルタイム勤務がもしも延長保育ありきになるとしたら、0歳児クラスは延長保育できない、1歳誕生日迎えないと利用できない保育園もあるのでそこも確認をおすすめする
1人目の子のとき0歳児で延長保育ありきでやってたんだけど、0歳児の延長保育すごく少ないかゼロだし、コロナになってから延長使う人すごく減った。かわりに上のクラスの子たちや、幅広く先生に可愛がってもらえる。(病気は幅広くもらう)
2022/11/01(火) 09:04:39.61ID:uijNsGPW
家買うときは実家の援助に贈与税かからない枠あるからね
孫の教育費もそうだけど一千万単位でお金入ってくるし
2022/11/01(火) 09:14:47.24ID:WCPH2iCy
実家の財力なしでだよ
フラット35土地が坪1万、隣の家まで何十mに2000万の注文住宅
妹はアレだけど貯金なしって人ばかり
2022/11/01(火) 09:39:07.49ID:AixNZToh
>>584
人に貯金も実家の援助も言わないよ
あなたみたいなのに詮索されたり嫉妬されたら嫌だし
2022/11/01(火) 12:45:55.39ID:zeAcRITu
値上げとか増税とか気にしないできたけど、最近節約してみようかって気になってきた
何も気にしないで300万貯まるけど、気にしたらどのくらい差が出るんだろう
ちょっと旅行に行けるくらい貯まったらいいけど、期待しすぎかな
2022/11/01(火) 12:53:37.70ID:jEZekcwo
>>586
節約するくらいなら投資した方が断然貯まるよ
私はいわゆる貯金(預金)は最小限に抑えてる
利息なんかないに等しいのに口座に残しておく意味が分からない
2022/11/01(火) 13:52:57.43ID:uOfH9M/o
832 名無しの心子知らず 2022/10/31(月) 12:14:55.74 ID:w1WI2krG
うちはコロナバブルでボーナスがすごいことになってる。
私も旦那もたいした学歴でもないし、就職氷河期だし、正直運だよなと思う。
運が良いのが遺伝するといいんだけど。
2022/11/01(火) 16:05:14.75ID:5YO988zf
運用益込みなら去年600今年400くらい資産増えてる
2022/11/01(火) 18:36:08.62ID:haGHvLmA
投資って言うけど何にすればいいの?
iDeCoや積立ニーは全世界買って放置しておけばいいって聞くからとりあえずそうしてるけど。
リセッションとか聞くし。
2022/11/01(火) 19:01:57.74ID:6eOrBn+8
>>590
いっぱいあり過ぎて…
まずは投資入門の本でも読んでみては?
2022/11/01(火) 19:35:07.48ID:HoRrr9wv
投資はさんざん勉強して色々経験積んで結局全世界株に落ち着く
実感あると嬉しくなるから高配当の銀行株と優待目当ても少しあるけどね
低リスクが一番だわ
2022/11/01(火) 19:54:01.75ID:efJCWYV5
面倒くさくて勉強はしてない

投信とか株とかまあまあ利益出てるのあるから
低いレバレッジ(3倍)でFXやってる
今は値動き激しいから低レバレッジでも
毎日1万利益確定くらいなら楽
まあ投機なんでおすすめはしない
2022/11/01(火) 19:59:17.51ID:XmfyWUwo
ドル建ての金融資産を円安の今解約しようか迷う
なんだかんだ1.5倍くらい
2022/11/01(火) 20:10:19.32ID:V1SQcpzQ
私の周りにはなぜか不動産業界のご主人をもつ方が多いのですが、皆、なんとなく経済的に余裕ありそうな気がします(あくまでも何となく‥予想ですが)
人づてに聞いた話しでは特に大手の企業ではないそうです
でもなんでだか不動産業界の方って経済的に余裕がある方が多いんです
不動産業界は、他業種より待遇が恵まれているのかな??
2022/11/01(火) 20:28:11.13ID:6AXbKRD0
何年か前入門の本を読んだきりかな
とはいえ今やってるのは積立NISAとジュニアNISA
あわせて200万だし、それでいっぱいいっぱいだわ
ジュニアNISA終わったらどうしよかな
2022/11/01(火) 20:44:35.39ID:40HQuHnJ
FPとかに相談してる?
以前知り合ったFPに相談するか迷ってるけど相談だけして勧めてくる商品断っても問題ないよね
2022/11/01(火) 23:19:09.28ID:QxbHIaWo
>>591
実のところ結構読んでんるだけど今貯金を投資に回していくならどうするといいか聞きたかったのよ。
才能のなさを感じたらインデックス投資以外手を出さないほうがいいのかねぇ。
2022/11/02(水) 00:13:02.70ID:Bl4q1JqO
米国債と個別株でレイダリオ式でやってる
2022/11/02(水) 00:43:37.46ID:5RihrIOm
>>571
条件次第ですかね
様子見したところで物価下がらないだろうし
やっぱり1億は怖くて手が出せないので妥協できる部分探して予算8000万以内でできる限りのことをしようと思います
2022/11/02(水) 07:53:50.04ID:RJwpOHXq
>>595
元々祖父母から地主でそこから不動産屋になる人がいる

でも、学習院等の幼稚園や初等科お受験では「親が不動産屋」は水商売とみなされ落ちる
2022/11/02(水) 08:23:25.96ID:VlXGEQCL
今婚前の貯金、結婚後に貯めた貯金合わせて5000万位は全部定期預金
投資顧問してる実父に投資はやめておけって言われてるから怖くてできない
2022/11/02(水) 08:24:39.50ID:HFKTcz/z
>>601
千葉で貧困ビジネスしてる土建屋の娘が初等科から学習院だったけど?
2022/11/02(水) 08:31:04.41ID:iSUqTu7m
祖父が元銀行役員で株で3000万溶かしたのに逆ギレして絶縁状態だわ
2022/11/02(水) 08:59:23.42ID:eGrdvRsq
>>602
どうやって貯めたの?
何歳?
2022/11/02(水) 09:13:28.54ID:bSgjh5O+
>>605
結婚前の貯金2000と結婚後の3000だよ
結婚してもうすぐ10年になる
私はもうすぐ40になる
今年夫が昇給して上のスレになれそうだけど子供3人いるから余裕は全然ない
結婚前は実家暮らしで家にあんまりお金入れてなかったから結構しっかり溜まった
2022/11/02(水) 09:22:10.80ID:SL3y/bv5
>>606
凄いね
うち夫婦共に新卒2年目での結婚だったから結婚前の貯蓄なんて0に等しかったよw
その後も専業長いことしちゃって結婚7年目の今は夫の社内貯蓄や貯蓄型の保険合わせても300万しかないw
住宅ローン残高3800も残ってるw
うちも子供3人だし私が正社員復帰すれば来年には上スレ行くけど40までに住宅ローン分も貯められそうにないわ
2022/11/02(水) 12:25:53.57ID:4a7oP4Hi
なんだろう、めっちゃマウントとってるように見える
2022/11/02(水) 12:29:47.53ID:anukAkB2
気のせい気のせい。
しかしなんで夫婦の財産を祖父が使えるんや?
2022/11/02(水) 12:45:40.77ID:KkoIAsfG
>>587
投資はもちろんしてるよ今2000万くらいは投資してる

投資の益は除いて、年300万貯まるのを少し節約というか無駄をなくせば旅行行けるくらいまるかな〜と思って

とりあえず1ヶ月やってみるわ
2022/11/02(水) 12:50:03.80ID:taEyxvhW
>>610
2000万円程度は投資してるうちに入らないよ笑
2022/11/02(水) 12:52:53.30ID:UrbVqXHl
雑すぎw
613名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/02(水) 14:01:41.73ID:8esjMg7Z
このスレの人みんな凄い
どうしたらそんなに金融リテラシー高くいられるの?
目先のことにお金使うの我慢できるの?
2022/11/02(水) 14:04:16.61ID:EmAAGiRw
2000万はそれなりの投資だろう。
この収入ではいくら頑張っても生活余剰金2年分以上だし。
何投資でとか具体的な話なら変わってくるのかもしれないけど。
2022/11/02(水) 14:11:07.30ID:iSUqTu7m
貧乏性で新車勿体ないから中古の軽
現金眠らせておくとインフレで目減りして勿体ないから投資
旅行で高級ホテル頻繁に泊まったりそれなりに使うけど300~貯まる
2022/11/02(水) 15:23:11.35ID:2l/oA7qm
>>566
うちも英語教育はディズニー検討してるんだけど夫が難色示してる
フルセット購入じゃないし家計からじゃなくて私の資産から出すって言っているのに…
このスレタイ家庭なら英語教育てどれぐらい費用掛けてるものなのかな?
幼児期から始めるなら、後から英会話教室に行かせるよりずっと安いと思うんだけど
2022/11/02(水) 15:30:36.96ID:9061KX4x
>>607
年間50も貯められないって流石に生活考えた方がよさげ
2022/11/02(水) 15:49:00.34ID:ngxslcsi
>>617
家買った直後なんて貯金0だったよw
毎月赤字でボーナス頼りの生活を5年続けてたw
2022/11/02(水) 15:51:29.84ID:ngxslcsi
と言うか家買ったり車買ったら数百万単位で出ていくよね?
2022/11/02(水) 15:53:49.70ID:9061KX4x
>>619
買った直後でも数百万は残るタイミングで買うものじゃない?
住宅ローンの頭金も調整しない?
貯金ゼロとか怖くてできない
2022/11/02(水) 15:55:21.39ID:Fkbsno6F
>>620
田舎の車必須の地域だと新卒1年目で車をローン組んで買うとかあるよ
2022/11/02(水) 16:05:03.90ID:dEo9iRX6
>>620
貯めたのを使ったっただけで貯めてないわけではないよと言いたかった
それと妊娠出産でも結構お金使って出ていく一方だったしタイミング的に家購入したくて無茶したなとは思う
結果的には問題無かったからよかったw
今パートだけど今後は正社員で復帰予定なので貯めていけると思う
2022/11/02(水) 16:40:09.71ID:+wZJQwot
めっちゃ早口で再生された
2022/11/02(水) 16:45:08.63ID:KY4yv3sG
スレタイで数千万貯めたって言ってる方々がいるのだから上スレ行ったら流石に貯められると思うよ
625名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/02(水) 16:47:33.30ID:a5UW7piX
>>616
私は幼児期の英語教育には懐疑的だから子は小1と3歳だけど一切何もしていない。
なぜなら自分が幼稚園〜小4まで英会話教室に通ってたけど中受で
塾との両立が無理で辞めて2年の間にほぼリセットされて中学ではずっと中の下の成績だったから。
よっぽど子供が英語好きになって自主勉できるタイプか両親が
日常会話を英語で話せるレベルじゃないと思ったような成果は出ないと思う。
ディズニーも体験DVDにあまり興味示さず、蛙の子は蛙だろうから
本人が必要と思って勉強したいと言いだしたらやらせようとは思う。
2022/11/02(水) 16:50:15.54ID:8Kp65CaT
>>625
中受ってなんのためにしたの?
627名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/02(水) 17:10:32.73ID:viW1VJsj
>>616
DEW子供が5歳4歳3歳の時に始めたよ
小4で英検準2級合格してそれが加点されたのもあって、子供全員塾なしで家から徒歩圏の私立中に塾なしで受かった
付属大学あるので外部受験したいと言わなければそのまま大学まで進学する予定
日常会話そこそこ話せるようになったのでDWEおすすめ
2022/11/02(水) 19:01:13.01ID:nb6WmC2q
>>627
大学のレベルってどのくらい?
イベントって参加したか教えてほしい
そう聞くと100万ならすごく安いと思えるわ
2022/11/02(水) 20:00:24.80ID:hT0brEk0
>>627
あれって親の英語力ないと意味ないと思ってたけどそんなことない?
2022/11/02(水) 20:10:18.18ID:RJwpOHXq
>>603
あら、金持ち優遇かしら。または面接で虚偽申告
2022/11/02(水) 20:19:24.35ID:h916+948
>>601
そんな都市伝説(ガセネタ)を信じている人いたんだw
ちょっとウケた
2022/11/02(水) 21:27:03.28ID:RJwpOHXq
>>631
両親や祖父母の学歴、職業は合否に関係あるわよ
2022/11/02(水) 22:01:42.58ID:RRH/8wEX
そりゃある程度は影響あるでしょうよ
ある程度は
2022/11/02(水) 22:37:32.25ID:h916+948
>>632
不動産屋は水商売とみなされ落ちるも信じてるの?
2022/11/03(木) 07:53:19.72ID:rhx09JF3
>>634
知り合いが落ちたから、てっきり
2022/11/03(木) 08:01:58.83ID:rhx09JF3
池袋や新宿あたりの不動産だと在日やーばかり。証券マンも株屋は家柄悪いと言われ。昭和の職業差別が伝統校にはあるのよ。学習院のような伝統校が嫌なら、新興校に行けばよい
2022/11/03(木) 08:04:14.23ID:vF5gmqVs
もういいから黙ろう?
638名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/03(木) 08:22:13.40ID:j+s0Xu3k
>>629
たぶんあるよ
ディズニーやってるママ友多かったけど、全員ペラペラになってない(現在大学生)
英語特化クラスの子はハーフとか、親が英語ペラペラな人ばかり
ハーフでも親が家で英語を喋らない子は成績が悪いね
2022/11/03(木) 09:52:54.01ID:zQWR51q5
>>628
大学のレベルは高くないけど専門卒の私たち夫婦からの遺伝考えると満足なレベル

>>629
うちは親の英語力0
とにかくひたすら掛け流しするといいよ
2022/11/03(木) 10:24:25.28ID:Og1WfOe6
年中1人、学習塾だけ行かせてる
私がMARCHで夫が地方旧帝なんだけど、夫が「学力なんて遺伝だから何やっても無駄、俺は塾なんて行った事ない」と早期教育に否定的
だけど周りが色々やってると焦る
今はこのスレ上限だけど、1つ上のスレ以上の家庭は習い事何個もやらせてて本当に焦る
2022/11/03(木) 10:29:57.53ID:z2vjbLv6
>>640
送迎大変ではない?
うちも年中だけど仕事の時間的に送迎無理で幼稚園の預かり時間で英語や水泳とか習い事してるんだけど選択肢が少ない
送迎難しいからしょうがないかと諦めてる
2022/11/03(木) 10:31:55.06ID:Og1WfOe6
>>641
確かに習い事やらせてる人はジジババ近くにいるわ
私は時短で働いてるけど、平日は無理で
土日に詰めようかと思ってたけど、やはり非現実的かあ
2022/11/03(木) 11:04:50.99ID:EzFviGid
時短勤務でも平日ってそんなに時間ないんだね
私は子供に我慢させてまでめいっぱい働きたいとは思わないから、週3の半日パートで十分かな
2022/11/03(木) 11:10:03.08ID:iFvZ3W12
>>643
昨日の貯金全然ないわーの人?
2022/11/03(木) 11:43:53.86ID:C202gho8
>>644
貧困スレの人じゃないの
2022/11/03(木) 11:46:52.93ID:0wCZG/zZ
あぁいつもの貧困さんか
2022/11/03(木) 11:52:22.77ID:3UhAjlmi
田舎から塾なし高校片道一時間で東北大学
まともな教育受けてればもっと上いけたのにって思うから教育費はどんどん出す
家も県の中心街に建てた
2022/11/03(木) 13:25:42.65ID:9bahty7q
>>647
分かる、私も子供に選択肢を増やしてあげたくて頑張って上京してなんとか家買ったわ
選択肢多い分、勉強以外の道に進むかもしれないけど田舎の排他的な雰囲気も無いから常識的かつ合法範囲で好きな事できるよう、教育費とか体験にはお金かけたい
2022/11/03(木) 13:32:41.39ID:EzFviGid
>>644
そんなこと書いたことないし、貯金あるよ、貧困でもない
誰かとお間違えでは
2022/11/03(木) 13:39:50.59ID:Og1WfOe6
>>647
うちの旦那かと思ったわ
そっかもっと上に行けたかもって考え方もあるのね

時短で迎えに行くのが17:00かな
それから習い事って現実的なのかなあ
2022/11/03(木) 14:19:58.08ID:o5JI5NKw
>>649
貧困違いw
2022/11/03(木) 14:45:51.79ID:tTuNc5+3
>>650
土日は無理なの?
小学生になってから夕方の習い事始めた
2022/11/03(木) 15:12:40.27ID:Qoom2hI7
ディズニーの英語システム地方でもイベント案外あるのね
車買い替えようと思ってたけど維持費込み600万
それ考えたら100万なんて安い安い
2022/11/03(木) 17:18:24.74ID:/fc/WLap
暇で煽りたいだけの可哀想な人はほっといたらいいよ
2022/11/03(木) 21:58:51.43ID:oyOM1iMx
一部の人だけなんだろうけど、この手のスレには病的な貯蓄志向の人がいるね。
年間400万円とか500万円とかの貯蓄はやり過ぎでしょ。もう少しバランスよく目先のレジャーとかに使えばいいのにと思ってしまう。
2022/11/03(木) 22:00:35.96ID:6/3NvBlf
>>655
田舎だと自然と貯まるんだよ
だって使い所ないんだもん
2022/11/03(木) 22:35:26.95ID:VJVFknyP
共働き400-600でスレ下限23区内在住なのですが、2人ともフルタイムだと平日の習い事は厳しいですか?
親は頼れる距離に居ません
2022/11/03(木) 22:41:14.34ID:Op18qV4o
>>656
余ったお金は投資に回せばいいじゃん
2022/11/03(木) 22:42:02.24ID:E9CQjYZp
>>657
夫と交互に午後半休取って平日週一の習い事やってる
もしも仕事の融通効くならそうしてみるとかは?
2022/11/03(木) 22:43:01.37ID:ArC47O6i
>>658
????
投資も含めての額だけど????
2022/11/03(木) 22:55:19.61ID:Rm1BjrCh
>>657
普通にフルで働くなら無理、時短でも無理
まぁ相当頑張ればってとこだけどできる気はしない
習い事も土曜日やってるところを探した
2022/11/03(木) 23:10:05.73ID:VJVFknyP
>>659
そんなに休める!?と思いましたが意外と年間12日の年休で済んでしまうんですね
良い案だと思います
2022/11/04(金) 03:17:42.38ID:C4l/sVHi
子が小3になってから1人でバスで行ってもらってお迎えだけしてる
2022/11/04(金) 05:49:41.91ID:Ro9+nKrg
スイミングスクールバスに自分で乗って行ってたような
2022/11/04(金) 07:08:35.26ID:j4/KR8p+
>>660
だったら少なすぎでしょ
投資額が少額すぎるのか投資方法が変なのか
2022/11/04(金) 07:24:30.51ID:U8feztDp
>>665
は?
2022/11/04(金) 07:44:44.66ID:X0iyrk4G
>>657
ファミサポのおばあちゃんに習い事や塾の送りをお願いしてる
帰りは自力で帰るか迎えに行く(時短ならいける)
フルはキツイよね土日習い事してる人多いわ
2022/11/04(金) 13:32:22.01ID:e0jhGvKG
平日の習い事、行きだけなら小2で電車&バス乗り継ぎいけるかな?
私立小の子は小1からやってるわけだし
2022/11/04(金) 13:43:05.17ID:uWYjB6b/
>>657
うちはまだ幼児で習い事してないけど都内在住の小学生の姪は水泳と自宅に先生が来てくれるピアノ習ってるよ
水泳はバスある地域もあるんじゃないかな?
>>668
自分が子供の時は小1終わりからバス乗り継いで習い事行ってたけど今の子ってどうなんだろうね?
2022/11/04(金) 15:04:35.19ID:ynaE5/VH
錦糸町の在日地上げ屋も大金持ち
あのえげつない金遣いを見てるとやったもん勝ちなんだと思うね
2022/11/04(金) 15:07:44.19ID:0ghRVAPi
戦後土地の所有権曖昧だったときに散々占拠して奪ったりしたみたいだからねぇ
2022/11/04(金) 16:05:52.30ID:G9r0Ko2x
>>657
スクールバスのあるスイミングスクールとか、ファミサポ送迎、学童や学校から直接行ける距離のところへお迎えだけ行くとか。
うちの住む市内の学校併設学童は、習い事や塾の途中外出ができるとこなので、スイミングとか公文とかに外出で行ってる子いるよ。今の季節は暗くなるのがはやいからその辺も考えたいとこだよね。
安心して送迎確実にするなら土日だよね。うちは平日も土曜も両方やってるよ。今の季節は平日の習い事はお迎えだけ行ってるよ。
2022/11/05(土) 07:35:53.13ID:W5O60quM
うちは日曜にピアノとヴァイオリン習ってる
平日は時間がない‥
2022/11/05(土) 08:14:11.34ID:WSRu2yX7
家は絵画とバイオリン、空手
最近の子供は多忙だね
2022/11/05(土) 08:41:38.15ID:QuFGdxCX
結構趣味というか芸術的なことやらせてるのね
うちは公文と英会話だけ
ピアノは最初やらせたけどつまんないってすぐやめた
2022/11/06(日) 00:42:15.14ID:drfL8Qni
まだ未就学児だけど皆さんの習い事事情参考になる
テニス、絵画教室、ピアノ、英会話習わせたいけどなかなか厳しそうだな
働き方変えてパートになるしかないかな
2022/11/06(日) 06:04:40.32ID:mNbchwfl
>>676
4つって結構ハードじゃない?出来てるおうちもあるだろうけど
今の働き方で難しいなら、子供がやりたいもの厳選して、お金も貯める方が良いんじゃと思ってしまう
2022/11/06(日) 06:22:29.50ID:c/lXHRgq
4つやらされて友達と遊んだりできなくてすっごい嫌だったなぁ
2022/11/06(日) 06:29:05.37ID:40RqUeqT
小3の子、学童からバス送迎のスイミング、ファミサポ送迎の習字、夜自宅に来てくれるピアノで平日に3つやってる
自力で習い事行かせるのは小5からの予定
2022/11/06(日) 06:41:38.22ID:rRJMD5kW
>>676
習い事を色々やれる民間学童に行けば可能だよ
オールイングリッシュの英語学童とかもある

>>678
そこ心配しなくても、ここのスレなら放課後は学童保育になるから、みんな友達と自由に遊べない
2022/11/06(日) 07:10:39.57ID:iKLPYMTl
たしかに、友達と遊ぶのは保育園時代から週末っていう価値観がうちの子にある気がするわ。習い事のない日曜日とか。つっても公園でたまたま会えたら遊ぼうくらいだけど
2022/11/06(日) 07:13:18.68ID:O2Vo21u1
週5プリスクール 週3コマスイミングスクール 月3回ダンス 週2体操 週2トランポリン 通ってます 補助金引いて全部で7万円弱くらいでプリスクール以外の送迎は全部夫
2022/11/06(日) 07:56:57.12ID:i3hkeJ3I
>>682
現実だとしてどうやって送迎してるのかというのと、補助金ってなんぞや
2022/11/06(日) 07:58:59.97ID:i3hkeJ3I
>>676
同じく未就学児だけど、週一回土曜にチアダンスやってる
それ以上増やすのは無理だな。同じ日のハシゴは負担だろうし、日曜にもやると家族でどこにも出かけられない。平日は共働きだと無理。
まぁ保育園で月1回テニス、月2回英語があるからそれでいいかなと。
2022/11/06(日) 08:35:35.67ID:aqAQyUu/
>>683
プリスクールとやらだから補助金なんだと思うよ
無償化しきれない分は自費
優秀なお子さんにならどれだけ教育費かけても惜しくないんでしょうね
2022/11/06(日) 08:43:14.59ID:r/grTEkB
世帯年収3000の人だけど習い事5個って人いたなあ
2022/11/06(日) 09:08:44.59ID:jG/hvgCA
>>686
バレエ、乗馬、日本舞踊、ハープ、茶道って感じかな?
2022/11/06(日) 09:14:55.75ID:uPMUGTTE
>>611
それなりでしょ 何言ってんだ
2022/11/06(日) 10:30:10.06ID:MMapt9p2
スイミングと公文だから、週4習い事だわ。
これ以上は増やせないな。
2022/11/06(日) 10:47:48.55ID:VapC4AJR
保育園で外部委託の体操とスイミングと国語と算数やってくれてた
土曜に英語とスイミング
小学生になってダンスと英語とプログラミングを平日にしてる
送迎が大変だけどコロナになって在宅勤務助かってる
2022/11/06(日) 11:05:01.54ID:Fn5fGriR
今更VERY妻ってのを知ったんだけど、皆雑誌どんなの読んでる?
スレ上限でVERYは「憧れる部分と参考になる部分があるな」と思ってた
バカにされる存在だったとは
2022/11/06(日) 11:05:31.08ID:96lzxFBY
>>687
ピアノでなく、ハープの理由が知りたい
なんでハープが出てくるんだ
2022/11/06(日) 11:12:52.35ID:onCqTqBg
お金持ちっぽいから?
ハープやってる人って自分の身の回りではお金持ちだったな

私がクラシック好きだから楽器とかバレエとかやらせたいだけなのに
夫からなんでそんなお嬢様っぽくさせたいのwって言われたw
一緒に演奏したり聴きに行ったりしたいだけじゃい
2022/11/06(日) 11:33:04.32ID:lRzJc2wy
>>691
買わないけど、図書館でよく読むのは日経ウーマンとサンキュ
2022/11/06(日) 11:35:58.63ID:r/grTEkB
>>694
このスレでサンキュなんて面白いの?
2022/11/06(日) 11:45:34.36ID:lRzJc2wy
>>695
家計簿みるのが好きだから面白いよ
イメージほど貧乏くさくないし、日経ウーマンより主婦向け
2022/11/06(日) 11:51:46.53ID:40RqUeqT
サブスクに入ってるからサンキュ読むわ
年間100万貯める!みたいな特集多いけど
ファッション誌だとVERYとかSTORY
2022/11/06(日) 14:20:27.14ID:jzmJA8Yg
サンキュも日経ウーマンも好きだ、同じ内容の焼き直しだから図書館だけど
購買層だからだろうけど載る人もほぼ専業主婦で、節約術や色んなお金のルール作って年間100万円貯蓄頑張ってる!って人を見て、日々の節約無理だしお金ルール無い私は働いて100万貯める方がストレス無いな、と再認識出来て好き
2022/11/06(日) 14:38:46.23ID:JfK/FyCU
>>698
下に見てるだけじゃん、性格わるいね
2022/11/06(日) 14:39:29.30ID:JfK/FyCU
てか年間100ってボーナスだけで行くよね
2022/11/06(日) 14:44:06.95ID:pE8cRWbM
共働きしてスレタイ稼いでも節約しないとうちは100万貯められないよ
みんなどんな生活して貯めてるの?
2022/11/06(日) 14:54:23.00ID:swYmI+L2
>>701
だからボーナスだけで毎年200ある
上限で都内、車なし、子供1人だからかもだけど
2022/11/06(日) 15:15:05.44ID:3uyq7ue0
>>702
ボーナスは毎月の赤字の補填でほとんど残らない
2022/11/06(日) 15:16:40.66ID:3uyq7ue0
ちなみに夫婦合わせてボーナス1回で200万年間400万支給されてる
ボーナス割合多い
2022/11/06(日) 15:29:41.20ID:mNbchwfl
月10貯蓄、ボーナス200貯蓄って感じかな。食費も娯楽も予算緩く生活して300貯められてるから御の字
よく話題になる中受なんて始めたらこの月10が無くなるどこらかボーナスも吹っ飛ぶだろうから今のうち貯めねばと思うけど、緩い生活からは抜けられない
2022/11/06(日) 15:31:19.59ID:aqAQyUu/
毎月が赤字で、ボーナスもその赤字補填でほとんど残らないって、つまり年間貯蓄ほぼゼロ…それはさすがに
2022/11/06(日) 15:32:24.92ID:9prjV7dJ
スレタイだと下限で手取り800くらいあるでしょ
貯まらないって平均で毎月70万近い出費
どうやったらいくの?
2022/11/06(日) 15:45:50.19ID:ES2vqdzQ
>>701
世帯年収1150万円
子供1人保育園児(中学から私立の予定)
習い事スイミング、英会話、ピアノで計2.5万円 
郊外の2LDK新築マンション、ローン月13万円
外食やテイクアウトも多く食費は高め10万円くらい
家族旅行 年1,2回 (もちろん国内)
服や化粧品は量より質でプチプラではなく結構良いもの買ってる
仕事のモチベーションも上がるし
年間貯金額は200~250万円
2022/11/06(日) 15:46:29.95ID:kjiq1YBQ
同じ小学校から、A中学に7割が、B中学に3割が進学する学区
我が家はBなのだが、Bに来る隣の小学校区が大規模新興住宅街ができてしまい、怪しい雰囲気になってしまった
A校区に引っ越すか、中受するかで悩む
金銭的負担と精神的負担、どちらがマシだろうか
下に未就学児もいるので、引っ越した方がマシかな
築10年の家を手放してどれだけ負担増になるのか
2022/11/06(日) 16:10:40.39ID:96lzxFBY
指定校変更できないのかな
超人気校以外は通学路とか友人とかの理由で別の学区に行ったりできるよ
2022/11/06(日) 16:11:16.76ID:96lzxFBY
ごめん、うちの自治体では、が抜けていた
2022/11/06(日) 16:21:12.08ID:rpNms1Rd
>>708
食費10万は安い方では?
節約してなんとか達成できる感じ
2022/11/06(日) 16:58:12.41ID:3F3VZfyJ
>>698
子が小さいうちはそうして節約しながらのんびり家にいる事は
かなり意味がある事だと思うな
2022/11/06(日) 17:28:28.88ID:kjiq1YBQ
>>710
うちはできない
実際、近所で希望して通らなかった人がいるので無理そう
今通ってる小学校の隣にある中学なんだから、通学にもなんの問題もないんだけどなぁ
もちろんそっちに行ったからといって、安心ってわけでもないし、大金出して学区変わる意義があるのか悩む
どうせお金かけるなら中受かなとも思うけど、あまり盛んな地域ではないし、小学生にあれを強いるのも悩ましい
2022/11/06(日) 17:29:54.12ID:HNUFz2aT
小学校から私立が1番よ~

受験ばかりでは可哀想
2022/11/06(日) 17:34:59.73ID:MMapt9p2
安アパート借りて入学後解約するのはどう?
住民票移したりしなきゃですが。
2022/11/07(月) 01:39:24.60ID:PQBXxvOr
世帯年収上限ちょい城東住み(持家)で子供がいない時は不自由なく暮らしていたものの、子供が産まれて一変
自分は中受して御三家と言われるところ出身だけど、城東エリアって全然学校がないんだね…
育休明け時短になったらスレの上限位予定で、そのまま公立でいくか住み替えたほうがいいのかは悩み続けてる。年収足りないよなー
自身が友達の質のようなものに助けられたことが多かったせいでその選択肢を捨てきれない
習い事は沢山やってきたけど何一つ身に付かなかったので親主導でやらせる気はないものの、教育関係だけは悩む
2022/11/07(月) 06:36:15.03ID:wTvlBI9y
子供の性格にもよるかもね
上の子は周りに流されやすいからきちんと勉強させて良い公立高校すすめた
結果正解
周りがみんなかなり頭いいからついてくのは大変だけど精神的には安定した学校生活送ってる
下の子は自分的には私立高校に行って色んな刺激ある子たちの影響を受けてほしいけど
旦那が私立をあまり良しとしてない
下の子の方が頭いいのとうちみたいな地方はまだまだ公立優位だから
入れる子は公立、みたいな風潮がある
お金はかかるけど下の子に私立環境は価値はあると思うんだよね
2022/11/07(月) 12:20:50.83ID:GlC6xBKo
>>717
一人っ子なら住み替えありだよ、選択肢が多くて裏山
下の子の世話やら何やら思うように動けなくて悩むことが増えた。どうしてもフットワーク軽くはいかない
2022/11/08(火) 09:21:12.35ID:FlqzqaLn
>>719
やっぱりそうだよね、ありがとう。
下町気に入ってたけどやっぱり一低エリアでの住み替え検討してみよう。2人目も…なんて考えていたので動けるうちに動くこと勉強になりました。
最寄りの大学は東大なのになw
2022/11/08(火) 14:14:32.39ID:vCTrsAAp
クリスマスケーキとかチキンとか予算どのくらいで考えてる?
2022/11/08(火) 14:36:49.50ID:C+iZaVYJ
うち生クリームのホールケーキ反応悪いからサーティワンのアイスケーキだわ
3000~4000円くらい?
アイスだから保存が利くので助かる
仕事休みだったらロールケーキでも作ろうかな
ツイッターでみかけた紙皿紙コップで作るスイーツタワーやってみる予定
2022/11/08(火) 14:50:09.59ID:jSOJUvqO
デパートで予約したけどケーキは3000円チキンは1000円の最低ライン
2022/11/08(火) 15:05:30.72ID:sPSbaExH
4,000円くらいかなー
子供がキャラケーキ卒業したから、味の満足度も高くて尚且つ若干安くもなったし嬉しい
戦隊とかのキャラケーキなんて欲しがるのほんの1~2年のことだったから思い出にはなったけど
725名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/08(火) 16:28:18.53ID:OlzhVYcK
地元のパティスリーのケーキで3500円くらいかな?チキンは頼まないけど生協のをパーティぽいやつで、子供が食べそうな物を適当に買ってる
あんまり予算考えたことないザル会計
2022/11/08(火) 16:34:04.73ID:PvkbJx5e
子供はまだ離乳食なのでケーキを買っても夫婦で食べます
ホールは食べきれないので500円くらいのケーキ2つw
2022/11/08(火) 16:40:12.84ID:3ptNX9eY
夫が近所のかなり美味しいケーキ屋のケーキが好きでそこのホールケーキを4000円位で去年は買った
でも3歳の息子がトーマスにハマってて阪急のトーマスのケーキの動画を何度も繰り返し見てるので今年はそれにしようかと思ってる
7000円弱して正直高いけど今しか楽しめないし
2022/11/08(火) 17:22:22.09ID:C+YiWBSz
身内にパティシエいるからいつも通り頼む予定
ケーキ以外にクッキーとかも買って1万は余裕で超える
2022/11/08(火) 18:07:28.96ID:BjCnZQS6
子も小さいし近所のケーキ屋で1番小さいの買うつもり
チキンはどうだろ、鶏肉でクリームシチュー作って終わりかなって感じ
早く大人と同じ物食べられるようになるといいなぁ
2022/11/08(火) 18:18:36.74ID:k0BSFjFW
ケーキ、最初は子どももテンション上がるけど、意外と途中で食べなくなるんだよな
2022/11/08(火) 18:29:31.75ID:HP7FtCu4
クリスマスの混雑避けて年末にずらしてケーキ買ってる
いつも3500円くらいのホールケーキ
というか田舎だから高いケーキ売ってない
チキンもイオンとかに売ってる普通のだな
2022/11/08(火) 19:45:22.79ID:DI+QJf8R
この話題めちゃくちゃ和んだわ、ありがとう
733名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/08(火) 19:59:33.31ID:EWaWKkcv
ホテルの1万円のホールケーキ。一度食べたらやめられなくなった。子供たちも違いがわかるようで食いつきが違う。ぶっちゃけ同ホテルの5000円のケーキと1万円のケーキ、味の違いはあまりないけど。
2022/11/08(火) 20:04:03.56ID:ID+Wr00q
みんなちゃんとぼちぼちのケーキ買ってるのね。当たり前か。
わが家はホットケーキでケーキ作ってるんだけど生クリームを植物性のにしなかっただけで贅沢したねとか子供に言いながら食べてる。
2022/11/08(火) 20:18:45.11ID:1MoFM3U8
子無し時代から毎年同じ有名店で4000~5000円くらい
去年でお店を辞めてしまったから弟子のところにするか新規開拓するか迷い中
2022/11/08(火) 20:29:02.41ID:4xvN9xRI
うちはヤマザキでいいや
ケーキにこだわりはない
2022/11/08(火) 20:37:18.89ID:lhEk4lvJ
うちもコージーコーナーのクリスマスケーキ買ったり
スポンジケーキだけ買って
自分たちでデコレーションしたりしてる
2022/11/09(水) 08:30:49.20ID:G4yUkC08
>>736
うちも…2つ入りのやつおいしいよね
ミルクレープが好き
2022/11/09(水) 09:16:06.29ID:Bsv9giFM
キルフェボン好きだから予約しようと思ってたら忘れて既に予約終了してた
今年も手作りケーキだなー
2022/11/09(水) 09:22:07.79ID:+HW+o6lt
え、もう予約終わってるの!?早すぎる
2022/11/09(水) 11:03:39.54ID:BTELi8mI
人気店は終わるの早いよねー
2022/11/09(水) 11:45:18.27ID:u3Fums7d
テレビの、おもウマい店みたいに利益無視で拘りまくってる趣味の洋菓子店あるから買ってる
馬鹿じゃないのって言いたくなるくらい良いもの安く出してる
2022/11/09(水) 13:12:35.62ID:E038ynIV
>>742
そういう店って実はかなり安い食材を使ってるんじゃないの?
身体に良くない添加物が山盛り入ってるとか
2022/11/09(水) 15:42:32.25ID:U0YqLqxJ
ケーキで体に良くないとか言う?
2022/11/09(水) 16:31:25.44ID:2X5DOyzf
>>743
そこはキチガイみたいにオーガニックに拘ってどこ産の何使ってるとか材料事細かに書いてる
知ってる人で信用できるから安心
2022/11/09(水) 19:24:47.31ID:PzY8Xz2j
近所の個人経営のケーキ屋さんに毎年お世話になってる
同価格帯のチェーン店よりも美味しい
2022/11/09(水) 19:53:51.42ID:MdQKMrxy
クリスマスケーキはルミネ10%オフでSALON BAKE&TEAのホールタルト買うのが毎年の楽しみになってるわ
2022/11/10(木) 08:09:30.81ID:tThMBEcN
>>736
ウエルシアの
早期割引10%プラスクーポン10%を利用して
地域キャッシュレスキャンペーンで30%還元を受ける、
とかいつの間にかゲーム感覚になってしまったよ。
2022/11/10(木) 19:45:37.83ID:MFD5XMNH
夫がクリスマスに誕生日で、15年くらい会社からケーキ貰ってきてたけど
5年前くらいに経費削減で無くなってしまった
2022/11/12(土) 19:02:44.45ID:aokK8cbu
子供の冬休みに旅行を入れた
飛行機代だけで4人分で10万超え
宿泊費や向こうでの出費合わせると20万近くなる
不安になって、年間のレジャー費の目安を調べてみたら、年収の1%と出てきた
10万までだったのか…さすがにやりすぎたわ
でも飛行機乗るの初めてと喜んでるし今回だけど思って楽しむことにする
2022/11/12(土) 19:28:08.83ID:gUNp52ea
1%はないでしょ
600万とかそこらの子育て世帯一生お泊りで旅行行けないじゃん
うちは80万くらいでちょっと使いすぎだとは思ってるけど
2022/11/12(土) 19:53:42.13ID:3wavaIgT
家賃とか固定費は3割までとか目安はあるだろうけど、目標の貯金できた上であれば旅行に50万、60万使おうが良いんじゃない?
ハイシーズンであろう冬休みの4人家族旅行で20万って寧ろめちゃくちゃリーズナブルだなとすら思う
2022/11/12(土) 19:55:14.23ID:hfxXN6xR
来年の夏はアウラニディズニーリゾート行きたい
行ったことある人いる?
2022/11/12(土) 20:45:40.52ID:ToXcinEY
シンママで年収300万以下の人が、子供二人に医療保険月1万円かけてたけど
子供の保険ってそんなに必要かな?
病院行ってもほとんど薬代タダだけど
755名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/12(土) 20:48:45.46ID:lvYmJl72
シンママだからこそなのかも
子の入院で付き添いしてたら、ママさんが働けないからとか。
2022/11/12(土) 23:18:49.70ID:9a4Hne+8
>>753
コロナ前の子どもが3歳の時に行ったよ
グリーティングはそこまで並ばないし何枚でも写真が撮れる
小学生以上だったかは無料で制作やゲームをするクラスとかがあって親はその時間ゆっくりできるみたいで羨ましかった
今はどーだか知らんけどまた行きたいな
2022/11/12(土) 23:30:15.89ID:UrgCeiJb
スレ上限で33歳、0歳児が1人、4500万のローン組んだんだけどどのくらいの値段の車買って良いのか想像つかない
車なくても大丈夫な駅近を購入したつもりだったのに子供出来てからやっぱり車欲しいと思ってしまった
2022/11/12(土) 23:54:31.26ID:TBguCS4K
金利にもよるし生活スタイルにもよるしFPに相談したら?
2022/11/13(日) 00:26:55.05ID:S8Q6KfAf
経験者から聞いた話だと、外車は修理やメンテのとき部品がなくて高くつくこと多いらしいからやめたほうがいいよ
2022/11/13(日) 04:16:58.43ID:U+xGy5yO
最近マツダのcx5っての買った400万円
2022/11/13(日) 05:25:52.85ID:W5NydvKu
>>757
同じくらいのローン金額で子供は2人。
うちは新車でセレナ買った。残クレだけどね。
まぁ子供1人ならミニバンじゃなくてもいいと思うから、コンパクトカーとか小さめのSUVという手もあるけど。
2022/11/13(日) 06:51:45.60ID:8fyu2a9C
うちは車無いままで子供高学年まできてしまったよ
駅近でバス発達してる地域なので無くても困らない、どうしても車要るときはレンタカー…半年に1回借りるか借りないか程度だな
2022/11/13(日) 07:55:54.85ID:+pVyGyQS
今幼稚園児がいます。一人目です。
私は専門学校卒で詳しくないのですが、受験とかってみなさん早稲田とか東大に入れたくて塾とか入るんですよね?
みなさんも小学校の頃から塾とかいかせますか?
2022/11/13(日) 08:11:33.88ID:56Ag7C4X
>>763
大学受験は、東大早稲田はさておき目標のレベル入学を目指して塾なり予備校に通う人がほとんどだろうけど、中受ならまた別じゃない?
うちは私立の方が個性伸ばせるだろうしそのために高学年くらいで塾に行かせようかなとは思ってるよ
学歴もあるに越したことは無いだろうけど、これからの世界で学歴だけで生きていけるかと言えば、もう多分そんな世の中じゃなさそうだよね
765名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/13(日) 09:31:30.26ID:+tTCPd13
うちポルテ2台目
助手席畳んで一番前にスライドしたら大開口になるから3人家族にはかなり便利
ベビーカー畳まずに乗せられるし、今は子が中高生で自転車通学だから
ちょっとした時に自転車立てたまま乗せられるから良いよ
自転車を横にして載せるのは大変だと思う
新車250万で購入して10年乗るとしたら車検や保険等諸経費込みで毎月3万5千かかる計算
維持できる感じならいいんじゃないかな
2022/11/13(日) 09:43:47.93ID:EposswpX
ポルテもう生産終了してない?
2022/11/13(日) 09:45:12.70ID:ir7esBZO
俺はシエンタでええわ
割と広くて良いよ250万くらい
2022/11/13(日) 10:48:16.60ID:W1ns8fUW
子供3人車なし
夫は運転下手
私は目と足に病気ありなので万一を考えて運転しない
夫がせめて運転できたらカーシェア使うのになといつも思ってる
すぐ近くにコインパーキングのカーシェアがあるから便利そう

今は1番下が抱っこなのでタクシーも1台で行けるけど、
将来は2台かーと思うとなかなかハードル高い
現実的には夫が練習するのが1番だよね
分かってるけど人様に危害加えるくらいなら不便がマシかなと思ってしまう
2022/11/13(日) 10:59:49.44ID:ls3kwczL
18で免許取って34歳まで一度も運転しなかったけど
教習所で再講習受けたり練習して今は余裕
東京まで片道600km車で旅行行ったよ
2022/11/13(日) 16:09:58.19ID:yYluPtVz
私の場合は教習車なら安心して運転できてペーパードライバー教習だと問題なく乗れた
なのに教習じゃなくなると人に危害を加えたらどうしようと思って運転も下手になる

夫に隣に乗ってもらって練習してたら慌てて曲がるところを間違って
前方電柱で後方のトラックに追突されそうになるというのをやらかしてから一度もハンドル握ってない

本人が運転したい練習したいというならいいけどそうでないならあまり勧めない方が
男の人にだって運転は苦手な人もいるでしょう
事故起こすよりマシ
2022/11/13(日) 16:41:47.40ID:+tTCPd13
トラックが後ろを走るような道で練習するのが間違い
自分もペーパーだったけど最初は田舎道で練習だったよ
あれから20年間無事故無違反
2022/11/13(日) 17:16:03.98ID:X6n2aMUb
運転苦手じゃないし仕事で乗りまくってるけどプライベートは無所持
事故のリスクや駐車場関連の面倒臭さがあるから近場なら自転車の方が楽だし、遠出なら移動時間を有効活用できる電車の方が好き
車未所持なら未所持なりのポジティブな考え方すると気が楽よ
773名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/14(月) 13:54:51.33ID:f2u9SEsj
>>768
うちは子2人だけど車なし。
地方で車社会だったら必要かもだけど居住地次第では嗜好品だからなくても良いと思うよー
私自身は免許も持ってないし夫も20年乗ってないペーパーだから
今更運転練習してもらっておっかなびっくり乗るのもいやだし。
都内なので車がどうしても必要というシーンも生活上ほぼない。
レジャーだけのための車なら分乗したとしてもタクシーの方がトータル安上がりだし楽ちんでは?
車本体の値段もあるけど何より維持費が高いからね...
2022/11/14(月) 14:50:59.65ID:su5nxWD1
カーシェアとかレンタカーで十分なんだけどまだチャイルドシート必須の年齢だからカーシェアだと取り付けが手間すぎる
だから小さいうちだけ車買うかkintoとかのサブスク登録しようか迷ってたんだけど、ディーラー行ったら気になる車が納車2年待ちって言われてkinto一択になってしまった笑
2022/11/15(火) 11:48:37.90ID:qHs8yn2C
チャイルドシートはシートベルト式だと安全性が落ちると聞いてISOFIX式を買った
重いし後ろにはめ込むタイプを毎回取り付けは無理だな
776名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/15(火) 23:52:52.93ID:LfrYAkJe
車ってあえてローン組むのかキャッシュで買うのがいいのか判断つかん。詳しい人教えてほしい。いまは6年前にキャッシュで買った300万くらいのヴォクシー乗ってるけど次どうしようかな。
2022/11/16(水) 06:35:01.93ID:EdZvF28X
>>776
払う金額が少ない方にする
うちは残クレ設定にした方が多少安かったけど1万円程度wだったから普通にキャッシュで払ったよ
ローン組むのは家くらいにしとくわ
ローン組まなきゃ買えないような車は身の丈に合ってないと思ってる
2022/11/16(水) 07:37:01.14ID:goXjRTKN
>>777
禿同
2022/11/16(水) 07:48:33.10ID:6X9dEKRd
生活防衛資金が残せるなら現金
2022/11/16(水) 08:50:11.31ID:54tlxx9q
1億あるけどローン
2022/11/16(水) 09:46:11.74ID:1spuu20P
一億あるのに車をローンで買う理由は?
車はキャッシュ一括で買うべきものだと思ってた
上の人も言ってるけどキャッシュで買えない車種は身の丈に合わないと思ってる
2022/11/16(水) 09:57:43.84ID:54tlxx9q
投資リターンが低く見積もっても税引き後年率3%
金利がこれ以下なら借りたほうが得
家も当然フルローン
2022/11/16(水) 10:33:34.52ID:MARO3X2I
友達が年収3000万だけど、家は賃貸だし車は免許すら持ってないらしい
猫4匹犬2匹飼ってるからペット代はすごそうだけど
2022/11/16(水) 10:47:18.68ID:xtSF9U0n
>>782
ってことは1億ってお金じゃなくて金融資産(預貯金以外)ってことでしょ?
そりゃ手元にお金がないと車はキャッシュ一括で買えないわw
785名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 10:47:38.66ID:iy2XAq40
高年収の人ほど意外と賃貸って人結構いない?うちも親戚が社長だけどずっと高級賃貸。家でも仕事ありきにして、経費扱いにしやすかったりするのかな…
2022/11/16(水) 10:49:47.08ID:xgFivaeV
そりゃ自由に動けるしね
同じく夫の知人に月200万の賃貸に住んでる人いる
2022/11/16(水) 11:23:46.94ID:xtSF9U0n
>>785
法人契約で社宅扱いにしてるのかな
個人が会社に支払う社宅家賃は半分程度でいい
要は半分が会社の経費になる
2022/11/16(水) 12:32:26.13ID:f5dG93PL
>>782
投資リターンが低く見積もっても税引き後3%?
随分強気に感じるけど、そんなにか??
789名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/16(水) 14:46:25.41ID:rjXGdxQe
>>788
782ではないし資産1億もないけど、5%超えるETFとかレアではないよ
2022/11/16(水) 15:02:09.26ID:RhMC4D1V
よくわかんないけど1億あったら数百万の車くらいキャッシュで買いたいな〜資産あったとしても借金抱えてるのって心がザワザワするんだよねw
2022/11/17(木) 06:42:10.26ID:5xS/0iq5
▼国際ロマンス詐欺
外国人に騙されて全財産を失う日本の女性たち
ナイジェリア、韓国、ベトナム、トルコ...
2022/11/17(木) 19:46:41.73ID:8Cp3ioge
今ノア注文してるけどキャッシュで払うよ
でも貯金は数千万あるけどそれでも一気に貯金減るの今から憂鬱
根っからの貧乏性なんだわ
2022/11/17(木) 22:35:32.31ID:5AnGyWme
学生時代バイトしてた飲食店、社員さんたちの車が軽で悲しくなった思い出
2022/11/17(木) 23:58:38.20ID:XPt4tl/4
うちは軽一台だけだわ
2022/11/18(金) 00:01:07.81ID:cuL4oJaO
>>794
なんで軽自動車にしてるの?
やっぱり節約意識して?
2022/11/18(金) 00:10:28.93ID:Qmelroel
結婚前に買ってそのまま乗ってるだけ
教育費みたいに必要なら惜しまないけど車買い替えは特に必要性感じないんだよね
2022/11/18(金) 00:12:01.56ID:X6k04D35
>>796
?結婚前だって選択肢ある中で軽選んだのは?
2022/11/18(金) 00:23:43.46ID:wJk13w5e
>>796
> 教育費みたいに必要なら惜しまない
っ言ったところでスレタイでは限度あるしこの表現の仕方には違和感
2022/11/18(金) 00:28:12.76ID:fCQpolqJ
ふふふ
2022/11/18(金) 06:38:02.77ID:v+Z6w8q+
今の軽って高いけどね
200万はないと買えない
2022/11/18(金) 07:48:17.92ID:XikGMn8U
軽は怖くない?
住宅街の細道しか走らないならいいけど、大きな道路で色んな車がそれなりの速度で走ってるところだと事故に巻き込まれた時の強度が不安すぎる
2022/11/18(金) 10:09:48.13ID:tLd/Jit6
知人が追突されたことがあったけどベンツだったから助かったと思うって医者に言われたって
それ以来ドイツ車に乗り換えたくてしょうがない
自分だけならまだしも子供乗せるのに軽はこわい
2022/11/18(金) 10:21:18.84ID:JmgHLxH3
>>802
このスレ年収でドイツ車は身分不相応
さすがに無理してる感半端ないよ
2022/11/18(金) 10:23:57.67ID:7lm/rItH
警視庁の発表で一年間の自働車一台あたりの事故発生率は0.4%
40年乗って16%、そのうち重症もしくは死亡率が1.88%
車に乗る人が一生のうち自働車事故で重症以上になる確率は0.30%

重症率比較がないので死亡率は普通車0.22%軽自動車0.26%と同じ割合とすると
普通車にして助かるのは0.06%1万人中およそ6人
軽との本体差額200万、維持費差額年10で10年乗るとすると40年で1200万
一人を重症以上から救うためにかかる平均車費用差額は200億円

健康にお金使った方がいいね
2022/11/18(金) 11:17:29.37ID:HKerPcso
>>803
smartなら買える
806名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/18(金) 18:51:09.39ID:C06yk4p7
>>785
サラリーマン富裕層だと海外転勤あるから買いづらいという人が一定数いるよ
開業医みたいな地場の仕事だとだいたい持ち家だけどね
2022/11/18(金) 20:13:30.38ID:FlLtbmJM
不動産屋の社長が賃貸マンションを社宅にして住んでたりするからねえ‥
2022/11/18(金) 23:01:05.27ID:MbSh20ra
【速報】岸田総理、ガチで様子がおかしくなる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668764876/
あまりにデタラメな寺田総務大臣が刑事告発さる 
故人が会計責任者 
妻に家賃名目で3255万
「裏金の疑いで悪質」と専門家 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1667698735/
【悲報】寺田総務相、辞職どころか逮捕か?
[115996789]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668691818/
【文春砲】〈振込明細で発覚〉寺田稔総務相に新たに公選法違反の疑い
衆院選の選挙費用を虚偽記載 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1668566747/
【文春砲】《筆跡が酷似》 寺田稔総務相 関係政治団体が
「寺田稔」宛領収書を偽造した疑い
[クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1667889943/
寺田総務相更迭か、メガネが日本に帰ってきてから検討 [817260143]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668736295/

さあ、朝鮮壺カルトの「ニダーの法則」が岸田にも発動中

岸田にまた強打炸裂ww

岸田はあと1発で倒れるか?!
2022/11/19(土) 03:51:21.96ID:lP+InPPU
やばいなー
いろいろ話し合わないといけないことが多いのに、最近は2人とも子の寝かしつけで全く話せない
寒くなってきて子供がひっついてくるから、携帯触って目を開けとくのができん。一緒に寝てしまう。
夜に強い(朝に弱い)夫と、朝に強い(夜に弱い)私と時間が噛み合わないと言うのもある。
810名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/19(土) 17:15:30.96ID:bCCjj7xp
>>802
ベンツとかドイツ車だからというよりは、単純に長いクルマなら助かるよ。
軽が不安なら白ナンバーの長いミニバンでも乗って、3列目には人を乗せなければ良い。
2022/11/19(土) 18:14:42.82ID:GymKYFG7
>>802
大きい車は運転しにくいし、外車は西洋人規格で運転席が大きくて日本人には乗りにくかったり ベンツがそうなのかはわからないけど
ベンツは維持費もかかるし、ちょっとした故障の修理やエアコンフィルターの交換でも高額のお金がかかるし

軽自動車は事故を起こしたら死ぬ確率が高いからやめるとしても、日本の普通車でいいのでは?
日本車は事故を起こすとぐしゃっと潰れて衝撃を吸収して車内空間だけは潰れずに守るという作りで、ベンツとかドイツ車やアメリカの車はどこも潰れずに全体的に頑丈に作られている、という違いでは?

それと、ベンツにしろ日本車にしろ、買う前にはレンタカーなりで実際に乗って運転してみるのがいい
買ってから運転しにくかったでは悔やむだろうし
普通車の小型車だけど、トヨタのビッツは運転しやすい
2022/11/19(土) 23:32:18.30ID:c2KlQmxv
心配なら日本車でも海外仕様(特にアメリカとかヨーロッパ向け)のものにすれば、同じ車でも日本仕様のものより衝突性能の要求が高いから、もっと安全だよw
2022/11/20(日) 00:58:23.39ID:C6WWCIAc
逆輸入車買った人が車検や修理ですごい困ってたな
2022/11/20(日) 06:45:58.53ID:MUxNkF79
国産普通車で良いわ
困った事一度もないし車にこだわりもない
そこにあまりお金もかけたくない
2022/11/20(日) 13:20:34.31ID:eoFHdTFg
地方都市で車なしでもなんとかならない事もないところに夫婦それぞれ通勤してる。行けるほうが子どもの送り迎えするのもあるし時間に余裕がある方が買い出しするってのもあるってことで二台持ってる。
クルマそのものの値段と諸経費合わせて10年で1000万ぐらいと見積ってる。1台にすれば400万くらい浮きそうだなと思いつつ実行できない。
2022/11/20(日) 13:59:24.67ID:W7oPAQeC
政令指定都市で土地高くても家は駅近く
1000万以上高くなったけど旦那は電車通勤で車一台
周りは夫婦で2台が当たり前だから長期的に見たら安くなったから満足
必要になったら怖いけど
2022/11/20(日) 16:34:53.82ID:0vb5LIMN
駅近は歓楽街もあり治安が心配、ハザードマップで二階まで水没するところなので少し離れた丘の住宅街に家を建てた
車家族分必要だけど必要経費と思いあきらめた
2022/11/20(日) 23:03:12.50ID:2gfUVydA
いい車乗りたいなと思いつつ
一生ずっと軽なら1000万節約できるんだよね
中学受験3人分払えちゃうと思うと手が出せない
2022/11/21(月) 00:16:58.27ID:2kVeMFUR
【コロナワクチン】「全額国費は廃止すべき」ワクチン接種 財務省が見解 昨年度の接種には約2兆3000億円の国費 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1667821315/
【悲報】40代女性、コロナワクチン接種後に呼吸不全になり血の泡を吐いて死ぬ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668902365/
【東京】ワクチン5回目接種後の経過観察中に男性が体調急変し心肺停止→死亡 アナフィラキシーショックの可能性は低いという ★12 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668945614/

こんな出来損ない毒ワクに
約2兆3000億円も費やして

自みん党本部と、そうかの宗教施設を売り払って少しでも損失補てんするしかねーな
2022/11/21(月) 09:18:16.38ID:Zq3JLo9C
10年以上のボロいノア乗ってるけど子供小学生になったらカーシェアかレンタカー派になるかも。幸いどちらも家の近くにある。
821名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/23(水) 06:39:12.53ID:atsSPIXO
岸田文雄首相も選挙で「空白領収書」94枚 公選法違反の疑い★5 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669144868/
政治資金や選挙運動費用を巡る問題で寺田稔総務相を更迭した岸田文雄首相(65)が、
昨年の衆院選(10月31日投開票)に伴う選挙運動費用収支報告書に、
宛名も但し書きも空白の領収書を94枚添付していたことが、
「週刊文春」の取材でわかった。
目的を記載した領収書を提出することを定めた公職選挙法に違反する疑いがある。
岸田首相は広島1区選出。1993年の初当選以来、昨年の衆院選で当選は10回を数える。
(略)
今回、岸田首相自身に選挙運動費用を巡る疑惑が発覚した。
◆大量に見つかった“空白領収書”
岸田首相は昨年の衆院選後、
広島県選挙管理委員会に選挙運動費用収支報告書を提出している。
「週刊文春」は情報公開請求を行い、
同報告書に添付された約270枚の領収書や振込明細などを入手した。
それらの中で、
但し書きが空白の領収書は全体の3分の1を上回る98枚、
計約106万円分、
宛名が空白の領収書は全体の半数を超える141枚、
計約58万円分に上っていた。
このうち、宛名も但し書きも空白の領収書は94枚、計約9万5000円分だった。
(略)
公職選挙法では、
選挙運動に関する全ての支出について、金額、年月日、目的を記載した
領収書など支出を証明する書面を選挙管理委員会に提出することを義務付けている。
週刊文春 2022年12月1日号
文春オンライン 11.22
https://bunshun.jp/articles/-/58898

はい。領収書に宛名も但し書きも空白って、領収書の意味なし

岸田は逮捕。
2022/11/24(木) 21:37:14.05ID:j5PoTahA
車はケチりたくないな
2022/11/24(木) 22:17:28.43ID:0u1eBmDb
乗れたらいい車乗りたいけど普通車だと軽く400は痛い
なんでアルファードとかそこら中で走ってるんだろ
2022/11/24(木) 23:48:24.55ID:T3azmrUx
近所でアルファードとか買ってる家庭は
0歳2歳3歳くらいのほとんど年子3人兄弟が多いな
小さい子3人のチャイルドシートつけて移動するなら車しかないかも
2022/11/25(金) 00:05:28.92ID:6A2Wd65w
んだね
子供3人でチャイルドシートつけるとミニバンしか選択肢がない
5歳までチャイルドシートは結構少子化に貢献してると思う
せめて3歳までなら大きめの普通車で良かったのに
2022/11/25(金) 09:09:06.28ID:qUPT5zMM
うちも含めて、家の周りもほぼミニバンだな
セレナが1番多くてノアボク、たまにアルファード
3人はもちろん必須だけど、小さい子2人以上ならミニバンがいいよなぁ。使い勝手が良過ぎる。
次の買い替えではSUVにしたい気持ちもあるけど、まだ嫁が嫌がるかなぁ。
2022/11/26(土) 14:58:19.57ID:mzkG3EMQ
フリード、シエンタ率もなかなかのものだと思うわ
保育園のお迎え見てるとそう思う
特に白のフリード率の高さ
2022/11/26(土) 17:11:28.19ID:GPxwJMkp
そもそも車送迎禁止だわ
都内だから
羨ましいわ車使えるの
2022/11/26(土) 17:51:33.51ID:+PeM+xYI
>>828
田舎はいいよ
引っ越しておいでよ
2022/11/26(土) 19:01:33.28ID:QlgiGTV7
都内→田舎
遊びに行くところがないのが辛い
2022/11/27(日) 13:31:02.53ID:10e+W195
大量の移民・難民受け入れ時代、大増税時代がやってくる
2022/11/27(日) 13:31:58.35ID:9HOFLjd5
移民「日本は嫌です」
2022/11/27(日) 14:52:36.87ID:dlm9J56X
低所得者に優しい国は誰でもできる仕事をする移民が来て、低所得者に優しくないけど成り上がれる国はスキルの高い移民が来る
前者が日本で後者がアメリカ
2022/11/28(月) 14:20:42.10ID:/lj3G8Ff
出身の小学校が今1クラスで半数以上外国人(ほぼブラジル人)と聞いて衝撃
2022/11/28(月) 14:42:38.68ID:Mo9KPVbV
>>834
うちの子もそういう学校に入れさせたいんだけど周りにないんだよね
羨ましい
2022/11/28(月) 19:17:35.30ID:1s2t0azX
>>835
羨ましいってなぜ?
近くの自治体がそうだけど、そこに住んでる同僚はすごく嫌がってたよ
2022/11/28(月) 19:35:48.70ID:uMMyWlXi
東海地方の某所かな?
835さんが羨ましがるところではない気がする
2022/11/28(月) 19:40:18.07ID:VHtfm/Br
インターナショナルスクールみたいな所想像してる人と低賃金外国人労働者がこき使われてる地域話してる人の差
2022/11/28(月) 19:43:35.12ID:XZ1LzGIV
日本語教える所からで授業できないって問題になってるけど羨ましい?
2022/11/28(月) 20:08:49.47ID:+iJLwXEk
自分の想像してるところ(地元)だと近くの海岸でブラジル人が集まっていつもキャンプファイヤーに大音量音楽垂れ流して大騒ぎしてるわ
彼らのコミュニティの小学校は無理
2022/11/28(月) 20:42:02.19ID:Wj4a+6KF
でも、今後日本で働いて生きて行くならそういう人達(今現在は低賃金外国人労働者と呼ばれる人達)と付き合わないとやってけないだろうし、子供の頃から免疫付けて損は無いと思う
出稼ぎ行く側になっても何も不思議じゃないし
2022/11/28(月) 20:50:22.99ID:FDHwO1lB
低賃金外国人労働者と働くことになりそうな子ならいいかもしれないね
学年に一人二人なら免疫で済むけど半数だと躾そのものに影響して損しかないわ
2022/11/28(月) 20:52:17.51ID:Wj4a+6KF
今後経済的に逆転する可能性はバリバリあるよって事
今はそうじゃなくてもね
2022/11/28(月) 20:53:58.26ID:2BSN8OW5
サービス提供後に後払いしてもらう仕事してるけど南米系の外国人の踏み倒し率半端ない
彼らが客で来るとまずお金持ってるのかを気にしてしまう
2022/11/28(月) 20:54:51.02ID:FDHwO1lB
じゃあブラジル人半数で授業も成り立たない小学校にいれるの?損はないもんね。がんばって!
2022/11/28(月) 21:44:18.05ID:SY/o8E2Q
その低賃金労働者から見限られてきてる国になってることは自覚しないとね
海外に留学させても自分たちの子供が躾に悪影響だから損って言われる存在になる可能性もあるのに
2022/11/28(月) 22:17:45.15ID:2OAHZ060
上流にいればそういうのと交流なんかないでしょ
2022/11/28(月) 22:22:04.89ID:yM967wBq
いれないからね
849名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 22:29:02.88ID:Wv4z9qUf
>>846
見限ってくれるなら嬉しいな
2022/11/28(月) 22:29:46.81ID:j4qv9Nyg
ブラジルってラテン系だし、ポルトガル語の勉強にもなる
色んな人と交流できてめっちゃ良いと思うんだけど
ママ友にプラジル人とか憧れるわ
私の子には是非そういう学校に入れたい
2022/11/28(月) 22:34:45.22ID:2OAHZ060
英語中国語ならともかくポルトガル語って…
国立大に留学来てたアジアの人は優秀でためになったけどね
層が違いすぎる
2022/11/28(月) 22:40:22.56ID:9VdrXowG
自分だったら中国がいいな
あんな国だけど面白いと思う
中国バブルを味わいたいけれどしばらく無理だねえ…
853名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 22:42:11.45ID:XeGL0xFS
前にnhkでそういう学校、その子たちの人生の番組見たことあるけど、先生たちが本当に大変そうだった。
まず親は全く日本語ができない。だから連絡事項は伝わらない。
子どもは2〜3才レベルのカタコトの日本語の子がほとんど。授業というより、まず、放課後とかに日本語教室をやらないとならない。
そうやって頑張って、なんとか日本語はできるようになって、その子たちはみんな中卒の肉体労働者に。
でも日本人たちとも付き合えず、そういう人だけのコミュニティがあって、その人たちで支えあって生きていく。そういう世界。
2022/11/28(月) 22:44:26.06ID:x3o89fcZ
>>847
スレタイ民と無関係な話されても
>>849
日本経済更に終了するけどそれは
2022/11/28(月) 22:54:08.63ID:xT0Z3ukb
29で3000万貯まった
富裕層には十分なれると思ってる
2022/11/28(月) 23:06:38.56ID:Z2a+tWET
>>846
下ばっかり見てるのね
あなたは子供が低賃金労働者でいいんだろうけど格差社会の上半分になんとかしがみつけるよう教育するのが親の努めだと思うわ
この世帯年収で子供が低賃金労働者決定なら他のことに金使い過ぎ
2022/11/28(月) 23:12:13.62ID:CFmOJWw9
>>856
横だけど流石に読解力無さすぎじゃ?
2022/11/28(月) 23:33:39.05ID:LxlsW80K
スレタイ民で子供を上流にしてやれないなら金の遣いどころがおかしいか教育間違ってる
2022/11/28(月) 23:41:46.55ID:rG1f7+JA
それはちょっと、上流って言葉を低く見積もり過ぎてるだけな気がする
2022/11/28(月) 23:50:25.94ID:xT0Z3ukb
自分が私立医学部なら余裕で入れたのに金銭的な問題で国立他学部にしたから子供には諦めるようなことにはさせたくない
底辺医学部でもその辺の駅弁より偏差値高いから学力足りないなら仕方ないけど
861名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 23:59:46.44ID:XeGL0xFS
不景気が続いたせいで
昔に比べて、医学部人気が高すぎて
今は私立底辺医学部でも旧帝他学部より上だけどね…
今は東大京大医学部>国医>東大京大他学部>私立医>旧帝他学部
らしい
2022/11/29(火) 05:24:10.59ID:jLJ3z1z9
バブル時代は医学部の偏差値30代があったんだよねぇ
その頃の人達勝ち組過ぎる
医療費増大が問題の今、診療報酬考えると医者が絶対安泰とは思えないけど
2022/11/29(火) 06:24:55.60ID:SA+7EFiy
某大手でFラン大卒の人がいたけど後にも先にもその大卒は俺だけだって言ってる人がいた
バブルで入れてラッキーだったって
でもその人優秀で表彰されたり新聞に載ったりしてた
今思うと紫のスーツ着てやばかったけどw
2022/11/29(火) 06:37:35.42ID:RHQASp/P
会社員の共働きが上流なの?
中流ですらなくない?
2022/11/29(火) 06:56:39.98ID:jLJ3z1z9
共働きで650万が子育て世帯の中央値
見たことないけど
そのさらに下に結婚できない、子供いない層がいる
2022/11/29(火) 07:23:38.28ID:p5BJYiYV
データ元がわからんけどその共働きはパート含んだ話では
フルタイム共働きは昔から増えていなくて、世間で言う共働き増加はパートの話って厚労省かなんかの資料にあったよね
夫が平均年収の500万ちょいで妻が扶養内で働く感じならイメージ通り
2022/11/29(火) 18:08:28.00ID:wNyK3/cP
>>864
中流=庶民と勘違いしてる人多いよね
2022/12/02(金) 08:18:08.32ID:n+gdsxKA
子ども今4歳で多分一人っ子確定
家族で楽しめる趣味がしたいんだけど、みんなはなにかしてる?
テニスとかゴルフがいいかなと思ってる
2022/12/02(金) 08:22:49.59ID:eoWbmmZm
うちは百名城めぐりとスキー
2022/12/02(金) 08:51:41.89ID:24SYO47Q
山登り近くの500mない山に時々登ってるくらい
2022/12/02(金) 11:42:35.48ID:x0tTHKrH
将棋やってる
2022/12/02(金) 12:20:59.42ID:pyqi/0cG
旦那の職場の既婚者、6人くらい妻が全員専業主婦らしい
今時珍しいよね
20代後半年収700〜800くらいで子供1人〜2人の家庭
田舎だし余裕ありそうに見える
2022/12/02(金) 12:46:34.59ID:24SYO47Q
そのまま昇給するなら良さそう
でも800専業主婦だと余裕なさそう
2022/12/02(金) 13:28:38.87ID:zDMdiSDX
田舎で身の丈に合う生活してるなら十分な収入じゃないかな
今の20代ってガツガツ働いてお金に余裕ある暮らしより仕事無理せず贅沢もしない生活を選ぶ人が多いって聞いたよ
田舎で親と近居なら余計な出費もなく援助も受けやすいだろうしね
2022/12/06(火) 09:28:17.81ID:FvtJO5NO
夫婦共30歳、田舎住みで昨年まで夫800で専業してたけど生活キツかったよ
もうあんな貧乏生活したくない
2022/12/06(火) 09:47:13.66ID:X93mYy57
田舎なら親の援助有りなんじゃ?
うちも旦那は年収700万で専業主婦の時期あったけど生前贈与で毎年300万もらってるし土地も貰ったし家建てる時も1000万払ってもらったし余裕だったよ
2022/12/06(火) 09:50:52.72ID:sv6EbEYu
援助前提ならこのスレ関係ないじゃん
2022/12/06(火) 10:00:15.29ID:wQpGQh+l
>>876
875だけど
父親は集団就職でど田舎から出てきたようなど貧乏だったし
母親の実家は祖父が事業失敗して破産してるようなど貧乏
母親が私が小学生になった頃に専業から再就職したけど、父年収1000万、母年収200万程の貧乏家庭育ち
田舎住みでも実家が貧乏だとなんの支援もなくてキツいよ
2022/12/06(火) 10:06:02.97ID:cy1+vHxu
どうやって生きてきたのか
本出したりテレビに持ち込むべき
まさに令和のおしんだね
2022/12/06(火) 10:11:07.00ID:OMNppC8E
冗談抜きでこの世帯が1番生活厳しいと思う
共働きで保育園預ければ保育料が高額
小学校以上なら一切の補助がなく税金取られて可処分所得が少ない
2,000行くと税金取られてもゆとりがでるのになあといつも思う
>>878
年収200なら控除や社会保険料考えると専業の方が良かったのでは?何故そんな働き方したの?とマジレスしてみる
2022/12/06(火) 10:16:01.19ID:yyhd8y27
>>880
専業だと0なので流石に専業の方がよかったってことはないと思う
少しでも足しにしないと生活できないくらいだったみたい
2022/12/06(火) 10:20:28.41ID:sv6EbEYu
手取り1000で400余るわ
住宅ローン払っても
2022/12/06(火) 10:23:59.96ID:OMNppC8E
>>881
扶養から外れて配偶者控除がなくなるからそのせいで増える税金や社会保険料考えると夫1000万、妻200万だと手元に残る金額は専業と大して変わらなくない?
だからみんな130万の壁を越えないように働くのよ
2022/12/06(火) 10:36:13.61ID:AxTRp/ss
>>883
もしかしてあなたの言ってる専業とは扶養内パートのことなの?
2022/12/06(火) 10:42:37.92ID:OMNppC8E
>>884
いえ、専業だけど
まあ…夫1000万と仮定した時の世帯の手取りだと 扶養内パート>専業=妻年収200万くらいだと思うので何故そんな働き方?と思ったのは確か
つましくしてれば世帯年収1000万って上位10%くらいだから不動産価格の安い田舎で貧乏ってことはない(生活厳しいけど)と思うの
2022/12/06(火) 10:49:21.14ID:CFHyZ1hV
>>885
不等号の使い方おかしくない?
2022/12/06(火) 11:05:34.39ID:QDCyc7Us
ネットによると平均世帯年収500万の地域住み。
子供の保育園見てると、年収1000万くらいいってそう…という家庭が多数。
駅前マンション、大型車、習い事複数、ディズニー年に数回など。
低所得地域だと荒れてる家庭多いのかな…と心配してたらそんな事なくてむしろ我が家より生活水準高そうな家庭ばかりだった。
結構話が合って安心した。
2022/12/06(火) 11:11:26.48ID:fEf2TUAX
>>886
妻年収200だと夫と妻の手取りの合算は専業と大差ないよ
2022/12/06(火) 11:18:29.29ID:FULYmvg1
>>888
そんな事ないけど
2022/12/06(火) 12:08:57.92ID:Sa2G5Kdb
130超えるなら150くらいまで働かないと損みたいのはある
けれど200と専業が同じは流石に常識的に考えておかしいと思う知性は欲しい
2022/12/06(火) 12:15:12.38ID:O7QYOWiN
1000万だと税率も上がって各種社会保険料や所得税、住民税の増加分合わせるとどうなんだろう
夫の収入が500万位なら200万でも働いた方がいいけど
2022/12/06(火) 13:37:37.91ID:2WjtN2v4
年収200万>>878の実家の母の話でしょ
2022/12/06(火) 13:38:18.66ID:2WjtN2v4
今とは配偶者控除も基準が異なる
2022/12/06(火) 13:38:23.07ID:TnlbFOek
世帯800で全部使えば大型車も駅チカマンションも飛行機でディズニーも行ける
だいたい上から25%が800万だから結構いるでしょ
2022/12/06(火) 17:55:25.32ID:/L1dsNyD
平成29年以前の税制変更前でも配偶者控除額が最大でも38万でそこから税率掛けるのにどうやったら200万と専業が同じになるのか
2022/12/06(火) 19:58:47.98ID:tpTBVj+9
旦那600から1000になるまでずっと専業してたけど
いくらになってもやっぱり自分が働いてない金は気軽には使えないんだよね
旦那は何も不満言わずに全額家庭に入れてくれたけどさ
いざ自分がフルタイムで働くとなった時にもっと嬉しそうな顔するかと思ったら
実はフルタイム勤務されるの嫌だったみたい
いまどき変わってるなーと思うけど
自分が働くようになってわかった
帰宅した時に家事育児全て終わってるって最高だね
知らなかったわ
2022/12/06(火) 23:14:20.37ID:KDERff3l
家事負担って結構大きいよね

ところでみなさんはふるさと納税おわった?
私は今更頑張ってる
898名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/07(水) 02:14:24.15ID:SkMRWF/S
https://i.imgur.com/MCN2FCq.jpg
https://i.imgur.com/mETBNbp.jpg
https://i.imgur.com/KDko4CQ.jpg
https://i.imgur.com/TAlY9aw.jpg
https://i.imgur.com/xmy78JG.jpg
https://i.imgur.com/kszu0jC.jpg
https://i.imgur.com/kV64vOW.jpg
https://i.imgur.com/dyVDRZq.jpg
https://i.imgur.com/1muFJvZ.jpg
https://i.imgur.com/LoHLw2d.jpg
https://i.imgur.com/FtBbl4I.jpg
https://i.imgur.com/2T6c8Lt.jpg
2022/12/07(水) 08:55:00.26ID:flOH8GsE
>>897
今年こそ早めにやろうと思ったのにまだやってない
早くやらないといけないと思いつつ後回しにしちゃうんだよな
2022/12/09(金) 06:57:04.94ID:qAG8F5gd
来月で50歳、現金で6000ある
いま賃貸マンションでそろそろ中古マンションを購入しようかと思ってるけどなかなか高いね
もう少し様子見がいいのか…
2022/12/09(金) 07:04:30.07ID:MhRusC+V
今28歳で貯金ほぼ0だ
最近仕事始めたので見習ってちゃんと貯金頑張ろう
2022/12/09(金) 08:02:02.77ID:EiHMwVB8
28歳資産0→33歳資産2800(贈与900
いけるいける
2022/12/09(金) 09:03:51.58ID:w/G2otb5
>>900
買うとしたら子供部屋分無い間取りのものを買うのですか?
そこまで来たならリタイア後に探してもって思ったりしたのですがどう選ばれようとしてるのかなと。
2022/12/09(金) 10:34:01.75ID:qAG8F5gd
>>903
遅くできた子供でまだ小1なんだよね
転勤族なので中古マンションを飼おうかと
都内ではなく地方都市です
2022/12/09(金) 11:39:59.92ID:w/G2otb5
>>904
そうですか。とするといつどのようなのを買うかを含めて悩みますよね。
地方都市と考えると小学校のこともあるので選択肢は多くないかもしれないですけど。
2022/12/09(金) 12:20:20.20ID:qAG8F5gd
>>905
そうなんだよね
子供の学区エリア限定だと物件が少なくなるし困ってる いいなと思うと学区外が多い どこかで妥協するしかないかも
2022/12/09(金) 13:08:00.60ID:F3wv+uz5
学区縛り難しいよね。
家買うなら結婚した時、子供が生まれる前後、小学校に入る前、中学を卒業した後だろうけど。
そのタイミングでちょうど良い物件があるとは限らない。
2022/12/10(土) 11:25:28.90ID:RtDDmwlT
マネーフォワード無料版の口座連携4件になっちゃいましたね
使っていた方は今後課金して使いますか?
今まで無料で使っていた仕様そのままで有料になられても課金しようか迷う
2022/12/10(土) 11:51:22.32ID:Lh4LqeTX
よく使う4件で無課金で継続したよ
ポイントやクレカは切った
2022/12/10(土) 12:44:00.79ID:mFW9xYpN
Zaimに移行したよ
Zaimでは課金してる
マネフォより安くて機能面いいから
連携先は少し弱いけど、困るほどではない
2022/12/10(土) 13:41:31.94ID:bn7C3gnm
マネーフォワードのMEではなくSBI?版が普通に使えるらしいのでそちらに移行したよ。
無料で10件以上連携できる。
2022/12/10(土) 14:29:24.30ID:/ZikU9LH
そんくらい金払えよ、、
913名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 15:04:56.01ID:+i7I7eyW
前からzaim課金してる。課金するとなんだかんだ便利というか楽だよ
2022/12/10(土) 15:39:04.46ID:0friig2N
>>904
転勤族がマンションや高額のものを買うと、支払いのために会社を辞められなくなった、と会社に足元見られて、不人気地域に飛ばされるのではないか?
2022/12/10(土) 18:38:18.19ID:KSsJAxxT
>>914
そういう人もいるだろうね
ぼくは一括で買える範囲で探してる
2022/12/10(土) 21:59:26.23ID:3gy7RDVO
>>912
ここは貧困スレだよ
出来るだけ無駄なお金は払いたくない
つか払えない
2022/12/11(日) 08:47:46.04ID:dwQftoWs
そうよ、貧困層スレ
中学受験も出来ない底辺層
2022/12/11(日) 09:18:29.23ID:JhojxnCM
留学もせいぜい一人
919名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/11(日) 10:42:36.10ID:QxO0aQkk
昨日実家で法事だった。
専業している実姉義妹とふるさと納税の話してたんだけど、二人ともやってない(旦那たち会社員)と言ってた。
あれやると自治体の福祉サービスが悪くなるって知ってる?
目先の欲に駆られてやってはダメでしょ?って言われて実母も交えて非市民扱いだった。

うちは夫婦で会社員で世帯収入は57%、私43%。
税金負担大きいのに福祉サービスからは徹底的に除外されてきた。
貰ったのは1歳までの乳児医療無償だけ。あとコロナの最初の10万。
高校補助金もなし、去年の子育てコロナも対象外。
税金外に流出させてもらよ、冷たい自分自治体より温かい遠くの自治体の方肩持って何が悪い
福祉サービス悪くなったら自力で何とかすればいいじゃんか
とオブラート包んで伝えたけど理解できていないようだった。
2022/12/11(日) 11:11:25.77ID:H6sFbCfw
長い
2022/12/11(日) 11:30:40.43ID:4qKFQF/B
ふるさと納税はそういう人がいるからリアルで話はしないなー
聞かれたら、お米とかささやかにやってるくらいーってごまかす
思想が違う人と議論するだけ無駄じゃない?
2022/12/11(日) 11:30:45.00ID:ZC30flc+
>>919
多分やっかみも入ってるんじゃないかな?
年収低いとふるさと納税のメリット少ないしそもそもやろうと思わないだろうし
2022/12/11(日) 11:36:51.34ID:dR5eMqdp
年間貯蓄300万ぐらいか?
君たち
2022/12/11(日) 12:16:22.94ID:WdbdDzmd
私も保育園とかで税金使って貰っているしとふるさと納税はやっていなかったけど
他の人がやろうが何も思わなかったし、関係ない
やっていなかったと過去形なのは特別給付の子どもに10万なしになった時点で見切りつけた
2022/12/11(日) 13:21:07.10ID:AvZjnwX1
高校補助とか助成金とか大体は国で決まってるので明石みたいな例外除いてどこの自治体も同じで冷たいも温かいもないのでは
という話はさておき、実家の言い分も要するに自分たちの住む場所さえ良ければ良いって考えなんだけどね
住む場所の代わりに他の自治体が税収を得てるんだからそれこそ寄付のようなもの
税収がそれで下がるなら市が魅力的な返礼品を用意する努力ができてないのが問題なわけで
2022/12/11(日) 13:49:45.89ID:x9PqLOn1
確かにそういう考え方もあるしうちもその考えで実際去年はしなかったけど
どうやら居住自治体ふるさと納税で儲かってるらしく
今年はギリギリまで使ったよ
こちらが我慢して使わなくても何に使われるかわかんないんだよね
ほんとは小中の校舎をきれいに建て替えて欲しい
来年も自治体儲かってるふうならやろうかな
2022/12/11(日) 14:09:09.94ID:AvZjnwX1
ふるさと納税の良いところは使い道を子育て関連に指定できるところ
居住自治体が無駄遣いしてるとは言わないけれど、子育て世帯として自分の税金は未来の子どもたちのために使われてほしい
2022/12/11(日) 16:58:37.56ID:qI2tlnfx
うちの自治体は医療費助成幅を高校卒業まで拡大してくれたし
育児教育関連頑張ってくれているので
ふるさと納税はしてない
どちらかといえば流出している自治体だし
2022/12/11(日) 17:27:04.42ID:E+lNdlC0
住宅ローン控除5000万使ってるしめんどくさいからやってない
家買う前はやってたんだけどiDeCoもあるしよくわからん
930名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/11(日) 18:03:53.02ID:6osbyKzk
何貰ったかを義妹実姉実母に自慢したわけじゃないよ、議論もしてない、短絡的発想やね。
義妹近所の人の話から出てきて、んで聞かれて少し話しただけよ。
でも1こでもやったら非市民みたいな勢い。

選ぶとき品物だけ見て選んでるわけけじゃないし、思うところある自治体を選んでるし
んなこというならアンタらもコロナ特別給付を断れよ、って言いたかった。
ちなみに使途は全部産業や農業、漁業支援系にした。

そういえば確かに保育園は多大な税金を負担してもらってたけど、
んなもんもう返済済みではないかな。
2022/12/11(日) 19:13:06.93ID:4rOcgzwe
ふるさと納税自体が本当にクソ制度だとは思うけど、利用してる人に対してどうこうは思わないな
上手く利用した方が得するのは事実だしね
2022/12/11(日) 21:18:23.02ID:hOi3cJfD
別に全額払わなくなるわけではないし、他のことで納税はしてるしね
まぁ考えとしては一理あるけど、そんなに余裕あるわけじゃないからお得な方を選ぶw
2022/12/11(日) 21:30:26.24ID:u6eEGZkT
このスレ上限か、もうすぐ上のスレになると思うけど
共働きで中受って可能なのかな?
ジジババは遠方で頼れない
仕事辞めたらそもそも私立中難しいし
2022/12/11(日) 21:44:35.63ID:adf5Rm2k
>>933
>>503
2022/12/11(日) 21:49:42.11ID:u6eEGZkT
>>934
既出だったのか、ありがとう
1000と400(時短)だ、微妙だ
2022/12/11(日) 22:26:04.87ID:nTVoz7kw
中受ってそんなに親が忙しいのか
神奈川の県央でそんなに盛んではないけど、もし本人が希望すれば、と思ってた
両親とも地方だから当然経験はなし
2022/12/11(日) 22:34:45.45ID:xcYjtoUU
散々悩んで中受じゃなくて高受で行く事にした高学年持ちだけど、中受の方が異動期に被らないから意外と共働き向きなんじゃないかと気づいたよ。うちの場合もう遅いけどw
お金の面はこのスレならなんとかなる
受験のサポートは大変だろうけど入学したら手厚い私立中高一貫で見てもらえるし親の負担は意外と少ないんじゃないかと思ってる
2022/12/11(日) 22:52:52.07ID:LWHiFZ6U
経験者だけど塾弁さえなんとかなれば可能だと思うよ
939名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 04:37:38.01ID:/all8Llt
兵庫なので、高校受験がないのは楽だった。
塾弁と宿題の進行管理、送迎、受験日と合格発表日の休暇がなんとかなれば大丈夫。
私も両親フルタイム、妻残業なしでなんとかなりました。
940名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 04:40:51.00ID:/all8Llt
ちなみに入学後は、お金さえあれば何とかなる。
高校で塾は通ったけど、必須の親の出番なし。
2022/12/12(月) 06:29:38.00ID:yrERBZ4o
中受の方が大変では?
うちは高校受験しかない地域だけど高校は本人が頑張るだけだからなあ
2022/12/12(月) 06:47:08.82ID:sTU05T4E
>>941
落ちたらやばいという焦燥感は高校の方が上だろうから、思春期の子供とそれを乗り越えるのって物凄いストレスな気がする。中受とはまた別物の苦労が親にも降ってきそう
親がコントロールできる中受はある意味勉強はやらせやすいのかも?単純に3年早く受験が来るから親も体力はその分残ってそう
想像だけど
2022/12/12(月) 07:03:00.68ID:9RkYXt1P
高校受験しかない地域だから中受ある地域の価値観を理解してるわけじゃないけど、誰しもが受ける高校受験で落ちたらやばいって感覚がない
落ちたら落ちたで次のランクの学校行くだけだし大学受験で挽回すればいいし
学歴社会のレールから外れたら負け組みたいな親からのプレッシャーの方が子供の負担になるのでは
2022/12/12(月) 07:14:36.34ID:bSpeDFet
1200と200で高校まである安い私立小にしたよ
受験は中受が一番大変そう
高校受験は内申点のこともあるしそれまでの友達付き合いや中学の雰囲気で左右されそうで運も必要な感じする
2022/12/12(月) 08:16:07.69ID:pHHoRezq
幼稚舎でええやろ
2022/12/12(月) 09:17:05.73ID:RWNQSLtY
私立小学校県内にないわ
中学受験はさせるつもり
歯の矯正にディズニー英語システムに中学受験200~300?結構お金かけてるけどクルマ一台分プラス程度でしかない
子供の将来考えたら安いもんよ
2022/12/12(月) 09:32:22.56ID:N15E/vEQ
https://i.imgur.com/PDaZXvF.jpg
2022/12/12(月) 09:35:09.78ID:OKxjD8PP
超がつけほど田舎なので、中受とかないわ
つか、再来年から幼稚園だけど、最寄りの幼稚園が5キロでその次は8キロ

引っ越そうかな
2022/12/12(月) 09:40:31.31ID:RWNQSLtY
それは中学受験でもトップクラスでしょ
東大と医学部で8割みたいな所入れるなら2000でも安い
私立医学部で5000でもいいと思ってるのに
2022/12/12(月) 09:43:17.38ID:RWNQSLtY
400人中196人東大、医学部早慶旧帝以上で9割?
いいなぁ
951名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 10:33:51.47ID:30YVHp7/
>>938
わたし自分自身が中受経験者だけど、塾の弁当は毎日親から500円もらって
道中の大好きなパン屋でトマトジュースとサンドイッチを買って持って行ってた。
母は専業主婦だったけど、私自身が弁当があまり好きじゃなくてパンがいいって言ったからそうしてたらしい。
食に興味ない子供だったから毎日毎日同じのばっかり買っていた記憶がある。
子がそれでいいと言うなら塾弁もこういう手もあると思うよ。
2022/12/12(月) 11:00:08.18ID:uYXkSvxU
塾弁って塾の勉強かと思ったら、普通に弁当なのね
2022/12/12(月) 12:27:47.81ID:pfQvgpR4
週4日の塾弁のうち週1だけコンビニで買っていってもらう曜日を作ってたけど、子は好きなもの買えるから喜んでたわ
残業で遅くなった日は帰宅中にマック買って届けたりもした
2022/12/12(月) 12:59:17.45ID:3UkGmuXz
中受は背が伸びないと言われてる所以がちょっと分かった気がする
2022/12/12(月) 13:14:18.72ID:ynAFIwdq
夕飯より睡眠時間と運動量じゃない?
956名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 14:17:24.21ID:RK5hC5Bx
遅くまで塾で勉強して、毎日宿題が出て、睡眠時間の確保なんてリアルにできるものなのかな。
957名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 15:23:13.58ID:30YVHp7/
>>955
これプラス遺伝ね。中受したけど親がデカいから私も無駄にデカかったわ...

両親の影響でスポーツ一家!みたいな家に産まれたら多分大きくなるだろうし
勉強よりスポーツ優先させて中受はしないかもね。
競技によっては高校のスポーツ推薦とかでいい大学行く子もいるしね。
逆に体格に恵まれてない子(特に男子)は勉強頑張ろうぜってなりがちなのかも。
2022/12/12(月) 17:04:06.48ID:vREBRKwC
文京区新宿区に20年住んでる人と中学受験について話したけど
中受なんてしないよ、無理無理ってかんじで全然考えても無かった
結構家賃高い所に住んでて収入あっても自分に関係ないって感覚の人もいるんだね
959名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 17:33:00.66ID:SvooSUUR
低学年までは中受しないよーって言ってた人が
小4〜5から急に中受モードに入るのは
結構あるあるだから…
2022/12/12(月) 17:43:38.22ID:J8J6BM0U
前貼られてたけど子育て世帯の年収1000万以上が3割超えるのは都内でも山手線内くらいみたいだからね
千葉埼玉なら県境がギリ1割超えて少し離れたら1割未満
感覚的には地方でも中の上、4割はいそうな気がするのに
2022/12/12(月) 18:16:10.57ID:H5P/NQPc
確かそれ雇われしか入ってないんじゃなかった?
開業医は勿論自営とか不動産持ちとかそういうのが入ってない
2022/12/12(月) 18:30:01.52ID:LUMhcBcD
>>961
入れたとしても母数が全然違うと思うけどな
コロナの特別給付は給与所得者に限らず育児世帯全体の9割以上が対象だったそうだし
2022/12/12(月) 18:54:08.11ID:awdekM7C
え?じゃあこれウソなんかな
山手線内でやっと1000万超が3割ならこの数字になる気がしない

1世帯当たり平均所得金額の推移

■児童のいる世帯
2011年 697.0万円
2012年 673.2万円
2013年 696.3万円
2014年 712.9万円
2015年 707.6万円
2016年 739.8万円
2017年 743.6万円
2018年 745.9万円
2019年 (中止)
2020年 813.5万円


ソース:国民生活基礎調査
2022/12/12(月) 19:28:06.88ID:Phf5lBSV
>>963
これが正しいとすれば

これは年収ではなく所得
共働きの場合、二人分の給与所得控除を足した金額がいわゆる年収になる

子育て世帯の平均年収は1000万円くらいあるってことかな
2022/12/12(月) 19:56:01.04ID:8i/k5AQZ
厚生労働省HP見に行けばわかるけど所得だね
年々増加してるのは晩婚少子化の影響で子供持つ年齢が上がってるからかな?
2022/12/12(月) 20:00:34.03ID:X3vARB3M
まさか平均1000万円なんてありえる?
地方込だよね?1部が引き上げてるの?
967名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 20:21:56.30ID:dMx8o1u0
>>962
あれは世帯年収できってないからね。
世帯主の年収で判断すると9割が対象だね
2022/12/12(月) 20:36:51.37ID:vREBRKwC
山手線外だけど、うちの区は子育て世帯の16%が世帯1600万〜らしい
2022/12/12(月) 22:13:46.41ID:G1fSXVvy
>>966
世帯収入は平均1000万円くらいあるでしょ
地方だけど幼稚園のママ友は1000万円はみんな超えてそうだよ
保育園に行かせている世帯の収入はもう少し下がるのかな

別にセレブ幼稚園でもない普通の幼稚園なんだけど
2022/12/12(月) 22:46:42.25ID:X3vARB3M
>>960
じゃあこれはなんだろう…
下の下のスレなんかが余っ程伸びてるのは何故だろう
世帯年収1000って余裕ある家庭の代名詞みたいに言われてるけど、実際は平均ってすごいね
2022/12/13(火) 00:34:59.82ID:eofnz1o1
公的なものですら資料によって結構バラバラで何が正解やら
972名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/13(火) 00:44:48.42ID:gItqoVhR
>>964
超高収入世帯が平均上げるからね。
中央値はもっと下だろうね
2022/12/13(火) 01:00:04.62ID:sxAEsqp3
国民生活基礎調査をざっと見てきたら子育て世帯の所得中央値が722万だったよ
給与所得控除を足すと年収中央値が900万くらい?
中央値未満が47%程度だから少なく見積もっても子育て世帯の4割は年収1000万以上あるんじゃない?
でも30代の子育て世帯に限ると世帯年収1000万以上は10%に満たないという統計もある
2022/12/13(火) 05:38:21.29ID:juHNyBCY
共働きだとそれぞれ年収450万で900万だから共働きならそれくらいという感じはする
3桁万超えの外車のって贅沢三昧でも世帯年収1000万未満の自営もいるよ
そういうところはたとえ税務調査に入られても大丈夫なように対策してるから潜在的な年収1000万超えはもっと多いと思う
2022/12/13(火) 06:38:58.69ID:/2+jHTmK
こういう流れ見るといつも思うけど中央値とか何の参考にもならないよなー
目の前の現実は子育てするには我が家は今がギリギリって感じ
住宅ローンや子の進学資金貯めながら
33歳の時に会社から個別で指示ありwで老後の貯蓄も始めて…
まあ貯蓄が理由で使える金が少なめなのはまだマシな方か
2022/12/13(火) 07:02:57.19ID:uqawIrkS
足りないって人出費どんな感じ?
2022/12/13(火) 07:27:55.06ID:Hvu8xDKq
ただのヤレヤレからのドヤだから、気にするだけ無駄だと思う
978名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/13(火) 07:40:51.47ID:Jvv896vR
私は地方で不動産関係の仕事で、
たくさんのご夫婦の住宅ローン取り次ぎしてるけど
まず共働き課税の夫婦がごく少数。
夫400〜700+妻扶養内パートのご夫婦が9割だなぁ
(自己申告じゃ無いよ、源泉徴収票付きで書類揃えてる)
私の住んでる地方がそうなだけなのかな
2022/12/13(火) 07:56:57.27ID:wHSOw90D
>>973
ってことは20代の夫婦20代でここ上限なのんだけどかなり上の方ってことでいいのかな?
全然お金が貯まらなくて悩んでるんだけどねー
2022/12/13(火) 08:11:53.07ID:YF087bBy
今時は夫婦共に20代で子持ちが珍しい
2022/12/13(火) 08:12:15.22ID:YF087bBy
次スレ

世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1670886685/
2022/12/13(火) 08:23:21.35ID:NOpZiA0f
>>978
言い方悪かったら申し訳ないけど、あなたの会社の顧客層がその働き方の傾向があるって説は?
共働き課税夫婦はお金があるから大企業に申し込みに行っちゃうとか
983名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/13(火) 08:30:16.64ID:Jvv896vR
>>982
そういうことはないと思う。少なくともエリアでは最大手の不動産会社だよ。うちの市には三井とか住友とかの不動産会社は無いし。

積水ハウスや大和ハウスやらの展示場、ハウスメーカーはあるから建ててる人はたくさんいるけど、(地方民は無名のデザイナーズ住宅とかより、大手ブランドのお家が大好き)土地はみんなうちとかから買ってるよ。
2022/12/13(火) 08:37:52.15ID:7J7krGIQ
2割専業、2割共働き正社員、残り非正規だったはず
2022/12/13(火) 08:40:04.65ID:1HgomeOV
タマホーム的なやつかw
2022/12/13(火) 08:40:29.10ID:YKMUC/HF
>>981
久しぶりに華麗なスレ立てを見たよ乙

そもそも出生率がここ数年でも激下げで高齢者世帯を除いた世帯所得中央値が600万満たないから子育て世帯自体が飛び抜けてるよね
20代でここ上限で子供いるなんて相当勝ち組じゃない?お金貯まらないのは単に使いすぎ
質素めに暮らしてれば塾代月10万でたまに贅沢しても年300くらい貯めれる
子供2人までなら余裕
2022/12/13(火) 09:56:50.37ID:v7CVZfNr
自分は大学はMARCHだけど周りの女性見ると、確かに出産後は専業かパートになる子が多いかも
自分の周りだけだけど
公務員の子は辞めないね
2022/12/13(火) 10:17:17.36ID:WVlWIxd0
国立とか出て専業パートになるのは勿体無いとも思うけどね
自分がそういう大学だからか、時短でも働いてる人の方が多いわ
2022/12/13(火) 10:24:11.75ID:ceNSUOiG
>>973
税法とごっちゃになってややこしいけど、この調査の定義だと所得は控除前だから額面の年収ってことだよね?
2022/12/13(火) 10:31:19.54ID:IOUdVGeo
>>980
そうかな
30前に第一子出産が多い、というか予想外に多い
首都圏なので高齢出産ママばかりかなと思ってたら、知り合ったママさん大方上のような感じで
あれ?晩婚からの高齢出産が都会じゃ最先端シーンじゃないのかい?と思ったわ
2022/12/13(火) 10:47:04.63ID:QL5IBfRJ
>>989
所得と書いている限り給与所得控除後でしょ
給与の額面(いわゆる年収)は所得ではないよ

お上の調査で所得と年収を間違えることはさすがにないでしょ
2022/12/13(火) 11:22:16.35ID:ceNSUOiG
>>991
用語解説みると所得=年収にみえるけど違うのか

(1) 雇用者所得
世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額をいい、税金や社会保険料を含む。
なお、給料などの支払いに代えて行われた現物支給(有価証券や食事の支給など)は時価で見積もった額に換算して含めた。
2022/12/13(火) 11:22:57.83ID:3A6+ExXi
>>991
えっ間違えてるとかそう言うことではないでしょ…
2022/12/13(火) 11:27:22.54ID:ytVxI1KQ
>>990
今まさに夫婦共に20代で妊娠中だったり子供育ててるって珍しいと思うよ
2022/12/13(火) 12:03:28.50ID:v1/6rTLw
>>992
年収のことだね
2022/12/13(火) 13:08:00.24ID:eqvW5KTt
紛らわし!!
2022/12/13(火) 15:32:43.39ID:qRebSVmi
>>992
変なのw
給与所得は給与所得控除前の金額なの?
個人事業主はまさか経費を引く前の年収ってことないよね笑
そうなったらもうめちゃくちゃじゃん

個人事業主は経費を引いた所得で集計して給与所得者は年収で集計してたとしても整合性がとれてないし
2022/12/13(火) 15:52:05.13ID:IOUdVGeo
>>994
20代といっても28,9よ
そこで第一子出産のママさん多くて、結婚はもっと早いから晩婚でもないし
氷河期の自分の周囲だと30ぐらいで出産が多いな
2022/12/13(火) 16:04:58.90ID:NOpZiA0f
感覚じゃなくて統計調べればいいのでは
第一子出産年齢って平均31歳くらいでしょ
2022/12/13(火) 16:30:50.01ID:R3RajjM4
>>999
何かの資料で4割近くは20代で初出産って見たことがある
20代の出産は決してレアではなくむしろメジャーだと思うけど
私は25歳で第一子、28歳で第二子
現在30歳
私は早い方なのかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 5時間 33分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況