X



世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/29(木) 10:57:04.57ID:J+evUd7g
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1643943120/
世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653218912/
2022/10/28(金) 09:35:11.88ID:1dnxiCqY
>>419
生活を切り詰めればいけるかもしれないレベル
でもそんな人生楽しい?
ケチらない程度の普通の生活をしたいのなら2人は諦めた方がいい
2022/10/28(金) 10:13:17.59ID:0DzqN7HO
子供一人の人生より金で苦労しても子供二人がよい人も多いだろう
価値観の押し付けは程々でよいかと
2022/10/28(金) 10:59:06.32ID:1dnxiCqY
>>421
いや私が言ってるのは子ども2人を中受させること
この世帯年収で2人とも中受は無謀すぎる
子どもはたくさんいた方がいいと私は思う
2022/10/28(金) 11:04:12.86ID:csXcceyF
ここで中受2人厳しいって、そんなにお金かかるんだ
まえFPに見てもらった時は2人なら行けると言う感じだったけど、数年前だしかかる費用は上がってるけどね…
2022/10/28(金) 11:04:54.87ID:LJRLtNWM
地方だからスレタイで2人中受出来るよ
地域によるよね
おそらく>>419もそれだけ貯蓄出来てるんだから地方で住宅費安く抑えられてるんじゃない?
2022/10/28(金) 11:09:37.18ID:PQKw6Gxh
あと夫婦の年齢や働き方にもよるのでは?
20代でスレ上限今後も維持出来るなら2人くらい中受余裕でしょ
うちは私が長い事専業してて40代にしてやっと上限…
2022/10/28(金) 11:20:23.28ID:bpUCTGzg
>>419
私はFPに相談したときにそう言われたわ
中受以降の費用は恐らく年収増加分で賄えるし、貯金額がやや減るくらいでピーク時も足が出ることはないんじゃないかという話だったような
2022/10/28(金) 11:33:24.84ID:tidFKYt9
>>418
出費がだいたい500弱、余りが500
育児休業の収入減と今後の出費増加としても上の子が10歳までに貯まるのが7000万
中学受験の相場が3年間で200~300万円と入学時100万が相場
二人で800万出費増えても全然問題なさそう
2022/10/28(金) 11:58:38.68ID:ZRmLiYf4
>>427
下スレの人の妄想?w
2022/10/28(金) 12:06:55.62ID:xDKk2J5A
下限なら二人は無理だし上限なら可能でしょ
いろんな要素は絡むだろうけど
2022/10/28(金) 12:14:41.18ID:tidFKYt9
>>428
過去の出費からの予想
人生余裕でごめんね~w
2022/10/28(金) 12:23:13.46ID:Q0Nnt+bR
>>430
設定おかしいからちゃんと設定練ってね
432名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 13:02:57.63ID:k8tXWbAH
私立中の話
うちの地方だと、中学への学費教材費で6.5万円/月
交通費が、バス電車バスで2.5万/月
お昼の仕出し弁当を利用すると1.2万/月
合計で月10万以上はかかる
さらに、修学旅行はほぼ確実に海外30万くらい
これが、子2人だと単純に2倍

大学の学費は準備済みで、
毎月20万以上貯蓄できてるっていう家庭なら大丈夫なんじゃないかな
2022/10/28(金) 14:01:13.76ID:JPfSSWlA
うちは住宅ローン毎月10万が中受までに完済予定。
なので10万を私立の費用に充てる予定。
30半ばでこのスレ半ばの年収。
親の援助あるのも大きいかも。
2022/10/28(金) 15:12:33.19ID:+l5QVzPn
>>433
羨ましいなぁー
夫婦とも32歳このスレ上限、子ども4歳と2歳だけど中受は今のままでは考えられないや
今でも結構お金が大変
ちなみにまだ賃貸です涙
2022/10/28(金) 15:22:42.17ID:0DzqN7HO
タワマンに住んでそう
2022/10/28(金) 15:58:07.08ID:/fl7fMrl
>>432
交通費も馬鹿にならないんだね
最寄り駅に数校あるから行くならどれかにして欲しい
2022/10/28(金) 17:31:26.09ID:JFqgnxqP
>>434
このスレ上限でカツカツですか?
イデコなどに資産移しているのを固定費にしているとかですか?
2022/10/28(金) 17:31:37.31ID:sFvmMCDQ
中受あんまり考えてはなかったけど、学校通い始めてからの毎月の出費もすごいのね。うちも賃貸だわ。
建築費用あがったり地価上がったりだから、十数年前に早く結婚してサクッと家買った人って素晴らしいってアラフォーの自分思うわ。
固定資産税も年々上がってるのかな?その辺は無知なもので…
2022/10/28(金) 17:48:37.97ID:0melmLnK
>>437
iDeCoや積ニー、その他特定口座で積立投信とか色々やってるけど、もちろん固定費としてカウントしてるよ
毎月出ていくし、そのお金は自由に使えないからね
2022/10/28(金) 17:52:10.29ID:YMb5wAKn
488 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 128c-qw/E) 2022/10/27(木) 14:47:18.73 ID:1dwNrt1s0
>>472で書いた事情もあるので
親は中受に全力で突っ込む事が多い

中受で成績が悪くても受験に突っ込む親の気持ちが分からない人がいるけど
子供が出来が悪いほど高校受験に行けば失敗して高卒・専門卒になるという恐怖がある

だから出来の悪い子供を無理やり勉強させる親が出てくる
>>1で書かれるような事が起きるのも理由はある

だけど、これは「2月の勝者」で少し扱われてる話題であり
ほとんどの受験関係の本や記事で書かれていない事だけど
中受で失敗した(全落ち)した子供は、本当に2度と立ち直れないほど心が折れて落ちこぼれる事が多い

中受に全力で行って子供が変調をきたしてるのに中受させた上に
全落ちして心が根本から折れて2度と立ち直れなくなる事例が多い事はもっと知られるべき事と思う
そういう子はもちろん高校受験もダメだし高校入っても中退から通信に行く事も多い

中受は何百万もかけて引けなくなる親が多いけど
子供が変調して明らかにおかしくなってきた場合は
中受から撤退するという事を考えた方が良い事も多い
(親が撤退を決めた事が子供に屈辱感と挫折感を与える事もあるのでセンシティブで難しい問題)
2022/10/28(金) 18:33:15.29ID:rCbDq3yX
>>440
なんであちこちにコピペしまくってるの?
2022/10/28(金) 18:33:56.64ID:aJZT8Kof
>>439
資産を理解している?
>>331でも言われているけど
参考にならないよ
2022/10/28(金) 19:10:24.31ID:W23Z1N8m
>>442
資産くらい理解してるよ笑
固定費という言い方は踏襲しただけで固定支出というべきだね
まあ家計は複式簿記の必要はなく単一簿記というか資金収支で考えないと意味ないでしょ
iDeCoとかは毎月キャッシュアウトするから資金収支上マイナスだよね

生活費は費用だけですとか言い出すと、住宅ローンの元金返済はどうなるの?って話になるしね。
2022/10/28(金) 19:20:34.35ID:3pGzi949
無趣味夫婦だし貧乏性だし子供1人だからお金がどんどん貯まる
中受も考えてないし
老後資金はいくらあってもいいけど仕事と家事育児がキャパオーバーの時は自分なんで働いてるんだっけ?と思う
2022/10/28(金) 20:48:09.44ID:I1iMKcBD
>>427
うちも1000と300だから同じ感じだけどそんなに貯まらないわ
なんだろね
頑張っても年間250だよ
2022/10/28(金) 21:18:14.01ID:FpUtn+85
手取りおかしいしな
妄想
2022/10/28(金) 21:57:45.01ID:i17avNyx
営業手当(給料に乗らない非課税)、住宅ローン控除、iDeCoとかあるからね
2022/10/28(金) 22:09:39.81ID:rCbDq3yX
>>443
この人が何が言いたいのかよくわからないので
馬鹿な私に誰か教えてください
2022/10/28(金) 22:36:14.16ID:27/1NSNq
このスレ年収半ばだけど
子供3人いても
早くて10年、遅くても20年でFIREしそうな勢いだわ
2022/10/28(金) 23:35:56.80ID:xiIsxV8e
>>448
その人が変な事を言ってるから分かる人はいない
2022/10/28(金) 23:38:49.29ID:X3KSz79Y
>>448
まず簿記の勉強から始めた方が良いよ
2022/10/29(土) 01:12:16.86ID:brYiUHsr
営業手当が非課税…?
2022/10/29(土) 01:14:13.85ID:brYiUHsr
>>448
443はキャッシュフローの話してて442はBSで考えてるから話噛み合ってない
自分も家計はキャッシュフローで考えていいと思う
特にiDeCoなんてどうせすぐ手を付けられないし
2022/10/29(土) 01:16:10.35ID:Uy/1EJPP
通勤手当は非課税よね
そんな感じで非課税の手当が年収に含まれてて年収の割に手取りが多いと言うことかな
2022/10/29(土) 01:24:39.32ID:KqCX7KPQ
営業手当は給与じゃなく経費として別で払う会社あるよね
出張時の日当と同じで経費精算の時に一緒に支払ってた
2022/10/29(土) 07:28:30.02ID:mfTc79HD
>>453
そのとおりだと思う。フローで考えるべきよね。
2022/10/29(土) 08:55:50.00ID:G8GWZY8L
でもさ、月手取り45の家計で、
ideco NISA学資保険社内預金その他先取り20してるから毎月使える額はカツカツで赤字!ってのと
自然体で使ってるけど毎月10万くらい余るから貯蓄に回してるよー順調に貯まってるから余裕あるよー
てのは永遠に話が合わない気はする
2022/10/29(土) 09:06:55.93ID:kDuhmXt7
世帯合算になって児童手当もらえなくなりそうね
2022/10/29(土) 09:45:54.13ID:ghYOcL0F
キャッシュフローで考えて、ってその今使えないお金はいずれ現金化して老後資金なり使うわけだ
で、ここでは教育費と老後資金をどう貯めるか月々これくらい貯めるって話しているのにキャッシュフローでとか言われても噛み合うわけない
すぐに使える資金でなくても、言い換えすれば老後資金で月々いくら貯めてるとなる
話題に合わせて言葉にできない人なのかな
460名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/29(土) 10:06:01.43ID:LpGt3Q0V
多分この人キャッシュフローの意味わかってないんだと思うわ
2022/10/29(土) 10:13:24.92ID:61SpUdWx
>>460
書かれてる内容理解してないのはあなたの方
2022/10/29(土) 10:15:31.28ID:85j9NxUx
>>458
ソースは?
2022/10/29(土) 10:28:45.73ID:Iuba8DdJ
毎月つみにー6万してるんだけど、13年後にプラスなら解約しようと思う
家のローンの繰り上げ返済のために
長期保有が有利だけどいいよね?
使わないと結局老後資金になりそうだし
iDeCoもやってるから使う時使わないと逆に損だよね
2022/10/29(土) 12:19:13.16ID:jEQ00p0f
使えるお金ではないからって意味もわかるけど、生活がカツカツかどうかって話題で投資を含めるのは読解力の問題だよね
言ってることは正しくてもコミュニケーションを取れない人
465名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/29(土) 12:33:35.59ID:4BCyFFXX
このスレの人は大丈夫だろうけど
住宅ローン繰上げ返済に燃えすぎて
子どもが大学行くとき教育ローン借りるとか
本末転倒な人いるよね、、、
2022/10/29(土) 13:13:49.74ID:Th67K1Dm
>>465
そんな人聞いたことないけどいるんだね
住宅ローンなんか長く借りとけばいいのに
2022/10/29(土) 13:41:05.47ID:2HyFbi/i
教育ローンと書いてるのが日本学生支援機構の無利子なら借りるのも分かる
2022/10/29(土) 13:44:18.60ID:i/U6Gzdu
そもそも奨学金なんて借りられやいんじゃないかしら
説明聞いたことないから分からんけど
2022/10/29(土) 13:56:43.58ID:S5Yo0b2H
>>468
実家がスレタイだったけど昔は借りられた
今はどうなんだろうね
2022/10/29(土) 14:05:58.34ID:924TggZY
住宅ローン減税があと2年、同じ頃に住宅手当も出なくなりそう
繰り上げ返済したくなるけど団信もあるし金利低いうちは現状維持だよね
2022/10/29(土) 14:15:08.02ID:oe2vSqkM
>>467
無利子なんてこのスレじゃ到底無理よ。成績優秀者とかは別ね。
地方だけどここの半分で、10年前だけど普通に有利子借りてた
当時でも無利子(第1種)は母子家庭とかよっぽどじゃないと借りられなかったはず。
2022/10/29(土) 14:23:06.89ID:FxYevcdH
>>462
昨日の国会中継の内容かな?
絶対に世帯合算になると思ってたけどほんとがっかりだよ
2022/10/29(土) 14:53:30.54ID:SwV5eogd
>>427のいうことわかるけどな
我が家は世帯1200で年500貯金を達成してる
現在の資産は4000、上の子2年生
来年末に4500を達成して、その後は塾通いし始める
月20以上を貯蓄にまわしているので、2人なら塾+私立学費もしくは私立学費2人分も毎月の収入内で賄えると思ってる
2022/10/29(土) 15:08:32.91ID:oe2vSqkM
年500ってすごいな
ここ下限だけど未就学でボーナス分年200がやっとだ
2022/10/29(土) 15:12:32.87ID:hm4IAugy
>>474
騙されちゃいかんよ
うそかいてるだろうから
2022/10/29(土) 15:17:23.96ID:mfTc79HD
暮らしてる地域にもよるよね。当然何歳くらいかもあるわけで。
よそはよそ。うちはうち。
2022/10/29(土) 15:25:22.28ID:WLJqAtin
旦那900妻300で子供6人
これでも子供手当なくなるとか、本当にこの国終わらせたいんでしょうね
大学の選択肢は相当が狭まったし、なんなら高卒かな
478名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/29(土) 15:34:02.80ID:QrP78jl/
>>477
また出た
2022/10/29(土) 15:38:37.17ID:eC9zzbzv
>>472
マジかあ
世帯年収なら2000万以上くらいにしてくれないと子供誰も産まなくなるだろうぬ
2022/10/29(土) 15:50:22.14ID:QrP78jl/
産まないことはないけど産んでも1人かな
少子化には変わりない
2022/10/29(土) 17:31:00.59ID:K+3npAVN
車ってどうしてる?
軽でまったく困ってないけどいい車欲しい
400万の車でも維持費込み10年で差額600万の出費増加
十分買えるけど上で話あったお受験費用の相場200~300万円二人分も払えちゃうんだよね
勿体なくて二の足踏んでる
2022/10/29(土) 17:32:30.79ID:K+3npAVN
>>475
その人上限で出費そのままなら年500近く貯まるじゃん
2022/10/29(土) 19:05:56.20ID:u7P0M1+H
ツミニーっていやらしいな
2022/10/29(土) 22:17:07.62ID:DhNDPjIy
35歳でここ上限だけど子2人中学受験させる
援助無しだけど、普通に余裕だと思ってる
年収1400万あれば余裕かと
不動産とかに無駄遣いしてるのかな?

ワイ年収800万
ヨッメ年収600万

さらに管理職試験受かったから数年以内に世帯年収1700万くらい行く予定
2022/10/29(土) 22:40:22.73ID:Th67K1Dm
良いんじゃない?
うちはその年齢の時に会社から老後の積み立てしろってきた
今ローンと学費と老後の積み立てでなかなか大変
52歳で下の子が大卒になるからそれまでの我慢だ
2022/10/29(土) 22:44:36.84ID:vv6haiv/
>>484
奥さん女性にしては高収入!!すごい!
うち夫婦とも33歳
夫年収900万そこそこ残業あり
私年収120万パート
仮に正社員続けてても看護師だったので時短だと300万もいかない
フルでもサービス残業めちゃめちゃさせられて残業代支払われなかったので夜勤手当ありで420万程が最高だった
学生時代もっと勉強頑張って夫の同僚女性のように大手に就職して産後時短でも500万くらい稼げるようにしておけばと後悔
とは言え頭悪いし努力家でもないので後悔したところであれだけど
487名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/30(日) 07:23:33.54ID:Wjxu1+1X
上限で2人中高一貫校。
関西で、住宅ローンは下の子が中学入学時には完済済み。
中学時は1人月10万、高校からは、通塾していたから1人月15弱かかってた。
今年、上の子がが地方国医に合格して、敷金礼金家具、入学金パソコン教科書等の初期費用200弱、授業料年間60に月の生活費10くらいかな。
今年は教育費は、下の子が180、上の子が帰省費用も含めて400くらいかなあ。
さすがに今年は貯金切り崩したわ。
2022/10/30(日) 07:45:56.83ID:S1RIqLp0
子が大きいと支出増えるよね
小学生1人だけど40過ぎてるしローンもあるし子が大学卒業するまでは頑張って働かないと
今上限で来年は上に行けると思うけどそろそろ頭打ちだ
2022/10/30(日) 09:03:47.39ID:+ybxP+uJ
自分の実現したい生活があって、お金が必要ならそれ相応の努力して給料を増やすだけかと
2022/10/30(日) 09:27:04.09ID:vkNwH9Dz
>>487
一人暮らしの家賃は?
491名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/30(日) 10:10:01.12ID:nI9VlFCG
>>490
家賃は6.5万、光熱費1、食費は生協で1日2食分を1年間一括支払いしているので、2万弱。交際費はバイト代で。
2022/10/30(日) 10:13:14.42ID:ffTFrlrp
>>491
もしかして月の生活費10万から家賃支払うってこと?
もっと生活費渡してあげないと生活できないと思う
2022/10/30(日) 10:17:06.86ID:8M/FHtQd
問題ない気がするけど
交際費以外は出しているんだから
2022/10/30(日) 10:18:43.65ID:zXVT0DvA
あれ?もしかして釣りだったの?マジレス恥ずかしい
2022/10/30(日) 10:20:26.67ID:GboSDN6v
やっぱり大学生で一人暮らしさせるとお金かかるよね
兄弟多かったのにさせてくれた親に感謝だな…
できれば自宅から通えるとこに行って欲しいが将来お医者さんと思うと頑張る気になるね
2022/10/30(日) 11:00:07.35ID:TCCQUQHG
6年生行かすとか富豪かよ
2022/10/30(日) 13:37:54.01ID:PU6T5xTV
2学年差3人、出費が最大になるのは大2高3高1で毎月教育費だけで50くらいと思ってたんだけど、部活とかによるか
留学したいとかいうようには思えないけど、想定外も想定しないといけないよね
浪人だけは許容出来ないなあ…厳しいかな
2022/10/30(日) 14:15:07.47ID:SmHacAnZ
だけど浪人してまで入りたい大学があるのはすごいよね
自分なんか特になかったわ
高卒で就職、専業15年経て今またフルタイム勤務
年収300だけど貰いすぎかもしれん…
仕事ないのに金もらえる会社員って素晴らしいね
2022/10/30(日) 14:16:25.29ID:n3G7HkBk
まともな大学の理系は8割9割院行くから6年でしょ
2022/10/30(日) 14:31:50.44ID:OI34z2K/
>>499
理系は基本院に行くと思っていたほうがいいよね
2022/10/30(日) 16:38:33.21ID:TCCQUQHG
>>499
いくなら博士課程だろうし8年では
2022/10/30(日) 17:33:13.30ID:IiA+mrIF
浪人許容できないって時代なのかなあ
地方公立高校だと学年の3割くらいは浪人してたから一浪は普通のことだったんだけど
今は浪人生だいぶ減ってるとは聞いたんだよね
2022/10/30(日) 17:47:59.71ID:IxR0pX9Z
1200+200の家庭なら中受できるけど、600+600の家庭には無理だと思う
フルタイムの仕事を片手に伴走できるような世界じゃない
父親の経済力と母親の狂気とはまさにその通りだと思う
504名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/30(日) 18:37:46.30ID:XyyKtDTH
>>501
8年行けば誰でも博士になれると思ってる?
2022/10/30(日) 19:19:31.73ID:n3G7HkBk
博士は半分地獄
卒業できなくて中退留年ゴロゴロ、なれても非正規ポスドクか就職先なかったり
2022/10/30(日) 20:13:32.00ID:riGFTRFD
そもそも博士って3年だし殆どは修士で就職するし理系のことよく調べたほうがいいと思う
研究活動のためにってのは立派だと思うけど大半は就職に有利だから院に行くってのが多い
2022/10/30(日) 21:31:54.03ID:w6hatkjw
>>503
伴走なんていうほどいらんよ
両親ともに中受したことないなら戸惑うことが多いのかもしれないけど
2022/10/30(日) 22:21:52.37ID:Elnhnn1r
>>503
フルタイム平日ワンオペ下の子保育園児でも上の子の中受に対応できた
忙しすぎて記憶あんまりないけど
2022/10/30(日) 22:25:28.61ID:yWYZmcjg
フルタイムワンオペ中受の相手できる気がしない。すごいなあ。人による子によるってなったらもうそれまでなんだけど
2022/10/30(日) 22:36:09.92ID:DIN+MsBy
我が家もこのまま行くと下の子は保育園+フルタイムワンオペで中学受験になるわ
保育園児を連れて毎回塾弁届けるのができるのか不安
2022/10/31(月) 00:30:21.57ID:Bc2ryEDw
地方の公立中高一貫校受験させたことある人いるかな?
公立もここで言われてるような大変さなのかな
2022/10/31(月) 06:36:47.85ID:Q+CpFsqb
うちは市内にあるけど親の送迎禁止自力で通う事が条件なので通える家庭は限られている
あとそこまでレベルが高いわけじゃないけどそこそこなんでも出来る子が集まるから
もっと偏差値高い高校に入りたい、ってなった時に
内申があまり良くなくて入れないケースもあるらしい
我が家も入学時は考えたけど結局その小中高一貫より高偏差値の高校入ったから
受けなくて良かったと今は思ってる
ただ、落ち着いた優しい子が多いみたいだね
2022/10/31(月) 08:07:11.11ID:7XR/7Wbn
>>509
時代が違うからやり方も違うんだろうけど、平日毎日塾弁はともかく長期休みの弁当2個持ちとか毎週日曜の試験会場への送迎とか、親は大変そうだった
なによりも金銭的に大変そうだったw
2022/10/31(月) 09:12:23.08ID:dNc+4ZLX
都内で1/3くらいが中受する学校、他の学区は半分超えるところもあるみたい
中受させたいけど本人が友達と一緒に地元公立がいいって聞かないや
2022/10/31(月) 09:26:23.63ID:q+nA3NkJ
東京じゃないしこの年収帯なので私立に行かせる余裕もあるけど、周囲の私立に食指が動かない
いいなと思うところは片道1時間以上かかる遠方だったり
何より公立上位高の方がずっと進学実績もいいのでうちは中受しないことにした
私立中高のホームページ見ると設備面がびっくりするほど良くてそこには惹かれるんだけどね
2022/10/31(月) 10:00:43.24ID:VVFp+7W+
フルタイムで共働きとか尊敬するわ
700+700とか

ただ奥さんの700は凄いけど700しか稼げない夫は私には無理だわ
世の中お金じゃないけど流石に700はちょっとって感じ
2022/10/31(月) 10:04:38.85ID:PueP55uw
>>516
夫28歳で年収700だ
高収入で自慢の夫なんだけどw
700でそんな言われようなのかとびっくり
2022/10/31(月) 10:15:45.68ID:pKqFUGnS
>>516
旦那さんの稼ぎよさそうな書き方してるのにスレタイなの?
上スレからの冷やかし?
2022/10/31(月) 12:04:58.62ID:kS8ADQ0z
700って、男女共に平均年収より上なんだけどな
同じ額稼いで、女ならスゴーイで男ならショボーイって頭おかしい
2022/10/31(月) 12:12:21.58ID:lwVtbkoH
男の平均と女の平均は全然違うから同じ額で評価変わるのは当たり前でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況