次スレは>>980がたてて下さい。それまでは書き込みを控えて下さい。
前スレ
■子供の習い事全般■ 8c6ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653266210/
■子供の習い事全般■ 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1671239541/
探検
■子供の習い事全般■ 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/04(日) 22:32:39.45ID:k50KQ+PA
242名無しの心子知らず
2024/02/01(木) 17:35:33.01ID:vFso5Elr >>241
小2、一つは育成で週4、あと2つは週1だからほぼ毎日何かしらあるけど別に多いと思わないな
振替(週1の習い事のみ、育成の方はない)はリスケ面倒になるだけだから最初から考えてない
本人がどうしてもやりたくてやってるものばかりだし日常で全く疲れてないし別にこのままでいいかなと思ってる
苦手なものについては考え方によるんじゃない?
スイミングみたいに体育の成績に直結するものならある程度はやっておいた方がいいよね
てかスイミングは学校側もある程度の割合の子は習っててくれてることを前提に授業組んでるし
それ以外は私は子供が好きなことやればいいと思ってるよ
小2、一つは育成で週4、あと2つは週1だからほぼ毎日何かしらあるけど別に多いと思わないな
振替(週1の習い事のみ、育成の方はない)はリスケ面倒になるだけだから最初から考えてない
本人がどうしてもやりたくてやってるものばかりだし日常で全く疲れてないし別にこのままでいいかなと思ってる
苦手なものについては考え方によるんじゃない?
スイミングみたいに体育の成績に直結するものならある程度はやっておいた方がいいよね
てかスイミングは学校側もある程度の割合の子は習っててくれてることを前提に授業組んでるし
それ以外は私は子供が好きなことやればいいと思ってるよ
243名無しの心子知らず
2024/02/02(金) 10:22:19.40ID:Qdk8QOYV >>241
週に一回ピアノとダンス、月一回生花やってる小2
運動苦手だから本当は体操とか体幹トレーニングとかにも行かせたいけど本人が断固拒否
振替はピアノしかないけど、同曜日で空いてる時間しか行けないシステムだから、長期休みや3ヶ月に一度程度の調整日に入れてもらってる
困っているのが振替のことだけなら続けてもいいとは思うけど、本人が負担だったり辞めたいというのなら、一旦辞めるとか休むのもアリだと思う
本人がやりたいものと必要性がある習い事の比率が分からないけど、やりたいものから一つ、必要性があるものの中から一つ減らしては?
週に一回ピアノとダンス、月一回生花やってる小2
運動苦手だから本当は体操とか体幹トレーニングとかにも行かせたいけど本人が断固拒否
振替はピアノしかないけど、同曜日で空いてる時間しか行けないシステムだから、長期休みや3ヶ月に一度程度の調整日に入れてもらってる
困っているのが振替のことだけなら続けてもいいとは思うけど、本人が負担だったり辞めたいというのなら、一旦辞めるとか休むのもアリだと思う
本人がやりたいものと必要性がある習い事の比率が分からないけど、やりたいものから一つ、必要性があるものの中から一つ減らしては?
244名無しの心子知らず
2024/02/02(金) 18:44:39.34ID:7lKf1qk6 >>241
うちは小1で書き方教室とスイミングで週2だよ。
共働き学童っ子だから平日1つと土曜1つくらいが周りも多い。
家族の時間も大切だから、遠出の遊びや旅行とかで土曜のスイミングは1/3くらい休んでる。
振替はまったくしてない。
余談だけど、学童がなくなる小4からは習い事で時間埋める感じかな。
それでも振替にはあまり期待しないなぁ。
うちは小1で書き方教室とスイミングで週2だよ。
共働き学童っ子だから平日1つと土曜1つくらいが周りも多い。
家族の時間も大切だから、遠出の遊びや旅行とかで土曜のスイミングは1/3くらい休んでる。
振替はまったくしてない。
余談だけど、学童がなくなる小4からは習い事で時間埋める感じかな。
それでも振替にはあまり期待しないなぁ。
245名無しの心子知らず
2024/02/15(木) 00:04:45.54ID:RuO4XqMO >>241です
レスありがとう
振替をしないというのは目から鱗…ケチでつい月謝がもったいないと思ってしまう
そしてよく考えたらしんどいのは親である自分もなのかも…
スケジュール調整やら、習い事の宿題(2つの習い事から宿題出る)の進捗管理やら、花粉症とかそういう軽微な持病あるから通院やらで頭パーンなってきてた
また子ども自身がのんびりタイプで何をやるにもモタモタしていて時間がかかるから、それを計算に入れて、ちゃんと遊びの時間をとるために無駄な時間を作らないように…
習い事の宿題はそばでついて見てて欲しいっていう感じだから、朝食もおやつも夕食もサッと出せるようにあらかじめ準備して…
ストレス!!
習い事減らす前に、宿題(これもしんどく感じる原因)を少し減らしてもらって、振替は行けたら行く、くらいの感じで全体的に少しフワっと取り組もうかな
そして、本人がやりたくてやってるものは、ほっといても宿題やるから力入れて出来るように余白をつくるようにしようと思う
まだ小学生なんだから余白が大事だよね〜
レスありがとう
振替をしないというのは目から鱗…ケチでつい月謝がもったいないと思ってしまう
そしてよく考えたらしんどいのは親である自分もなのかも…
スケジュール調整やら、習い事の宿題(2つの習い事から宿題出る)の進捗管理やら、花粉症とかそういう軽微な持病あるから通院やらで頭パーンなってきてた
また子ども自身がのんびりタイプで何をやるにもモタモタしていて時間がかかるから、それを計算に入れて、ちゃんと遊びの時間をとるために無駄な時間を作らないように…
習い事の宿題はそばでついて見てて欲しいっていう感じだから、朝食もおやつも夕食もサッと出せるようにあらかじめ準備して…
ストレス!!
習い事減らす前に、宿題(これもしんどく感じる原因)を少し減らしてもらって、振替は行けたら行く、くらいの感じで全体的に少しフワっと取り組もうかな
そして、本人がやりたくてやってるものは、ほっといても宿題やるから力入れて出来るように余白をつくるようにしようと思う
まだ小学生なんだから余白が大事だよね〜
246名無しの心子知らず
2024/02/15(木) 06:54:02.52ID:WaQSQaTi248名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 07:37:41.53ID:oSQ5aKJs スレチかもしれないけど、内申対策でスイミングやらせてる人多いのかな
泳げないから志望の高校に受からなかったとかあるのかしら
体育という一つの副教科のしかも一部だよね?じゃあ運動全般ダメな子はすごく不利?書道や絵画が苦手な子も?
今住んでるエリアが私立がほとんど無い公立王国だからすごく気になった
泳げないから志望の高校に受からなかったとかあるのかしら
体育という一つの副教科のしかも一部だよね?じゃあ運動全般ダメな子はすごく不利?書道や絵画が苦手な子も?
今住んでるエリアが私立がほとんど無い公立王国だからすごく気になった
249名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 10:37:06.51ID:bc1ZDTdi スイミングは習えば一定レベルにはいくから、内申対策になるね
内申比率は地域・学校によるから何ともだけど…副教科苦手だとトップ校厳しいとは聞くよね
内申比率は地域・学校によるから何ともだけど…副教科苦手だとトップ校厳しいとは聞くよね
250名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 10:56:31.56ID:gcW390LD 書道や硬筆や絵画、楽器系も内申対策になるのかな?
水泳はたくさんある体育の単元のうちの一つって感じだけど。
公立トップ高校行く子ってそんなにオールマイティなのか。
水泳はたくさんある体育の単元のうちの一つって感じだけど。
公立トップ高校行く子ってそんなにオールマイティなのか。
251名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 12:00:55.23ID:sHlTEY14 >>250
出身県の公立トップ校はスポーツテストの学内平均は全国平均件平均より上だし、幼稚園~小学生の頃だけでいいならピアノをやってた子は半数はいた
親も幼稚園~小学校低学年の間に沢山遊ばせて色んな習い事させる教育方針の家が多いし
地頭がいい系が多数だから理解力が高いし空間把握能力や模倣能力が生まれつき高い子が多いから絵や書道や運動も小中学校で恥かかない程度には出来る子が多いよ
でも、生まれつき壊滅的に運動能力が低かったり巧緻性が低くて字が汚かったり音痴もいるけど、中学で求められてるものを理解して苦手をフォローして内申それなりになるように振舞う能力がある(副教科のペーパーがほぼ満点なのやレポートを充実させる、感じ良くニコニコ授業に参加するのは当然として、例えば音痴なら指揮者に積極的に立候補してみたり、不器用でも元気いっぱいの堂々とした絵を描いてみたり)
特に今の成績の付け方だと実技だけが抜群でも5はつかないし実技が抜群でなくても5を取る(せめて4はおさえる)方法はいくらでも
出身県の公立トップ校はスポーツテストの学内平均は全国平均件平均より上だし、幼稚園~小学生の頃だけでいいならピアノをやってた子は半数はいた
親も幼稚園~小学校低学年の間に沢山遊ばせて色んな習い事させる教育方針の家が多いし
地頭がいい系が多数だから理解力が高いし空間把握能力や模倣能力が生まれつき高い子が多いから絵や書道や運動も小中学校で恥かかない程度には出来る子が多いよ
でも、生まれつき壊滅的に運動能力が低かったり巧緻性が低くて字が汚かったり音痴もいるけど、中学で求められてるものを理解して苦手をフォローして内申それなりになるように振舞う能力がある(副教科のペーパーがほぼ満点なのやレポートを充実させる、感じ良くニコニコ授業に参加するのは当然として、例えば音痴なら指揮者に積極的に立候補してみたり、不器用でも元気いっぱいの堂々とした絵を描いてみたり)
特に今の成績の付け方だと実技だけが抜群でも5はつかないし実技が抜群でなくても5を取る(せめて4はおさえる)方法はいくらでも
252名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 12:34:42.19ID:D6g6nEtU 頭良くて先生ウケいいと副教科ちょっと悪いくらいなら最後に調整してもらえたりしない?
最後の内申だけ、それまでずっと3だった音楽体育が4とか5になってたり
最後の内申だけ、それまでずっと3だった音楽体育が4とか5になってたり
253名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 13:15:09.20ID:Odt5OO1t >>252
昔と違って今は同じ教科の担当の3人くらいの先生で内申点は確認したりするから教師の好き嫌いとかって時期はなくなりつつあるとはいえ、中3は最後推薦の調整で内申1点足りないと副教科で増やすとかはあるみたい
東京もあったはずだけど千葉は県内全ての学校ごとの中3の内申点公表してる
コロナの頃は副教科も期末テストだけ全教科ペーパーテストあったんだけど去年から副教科はテストなし実技とたまにレポートだすだけで判断になったみたい
学校というより校長判断だから人事異動あってよめなそう
うちは下の小1は体操やらせてる
上の子の話聞くと中学生になると逆上がりできなくなる、ブリッジで腰痛める、開脚開かないって大人みたいになってる
昔と違って今は同じ教科の担当の3人くらいの先生で内申点は確認したりするから教師の好き嫌いとかって時期はなくなりつつあるとはいえ、中3は最後推薦の調整で内申1点足りないと副教科で増やすとかはあるみたい
東京もあったはずだけど千葉は県内全ての学校ごとの中3の内申点公表してる
コロナの頃は副教科も期末テストだけ全教科ペーパーテストあったんだけど去年から副教科はテストなし実技とたまにレポートだすだけで判断になったみたい
学校というより校長判断だから人事異動あってよめなそう
うちは下の小1は体操やらせてる
上の子の話聞くと中学生になると逆上がりできなくなる、ブリッジで腰痛める、開脚開かないって大人みたいになってる
254名無しの心子知らず
2024/02/20(火) 09:32:47.65ID:vD3R5/Ak うちも副教科苦手な子って内申は不利だな
子供のお友達のお姉ちゃんが中学生で、3年間定期テスト9教科ほぼ満点のダントツ学年一位
生徒会入って、提出物も授業態度もばっちり
でも副教科の実技ができない
満遍なくできるクラスで3番くらいの子のほうが内申点の教科の合計が高いみたい
一位とっても意味ないって嘆いてたよ
子供はまだ小学校低学年で、県内トップ高とかの崇高な目標じゃないけど、体育がいやだから学校行きたくない!とならないようにスイミングと体操習ってる
子どもが自分に似てて…自分が本当に運動神経ゼロでできなくて辛かったから最低限できるようにしてあげたくてさ
幸い、子供は体操もスイミングも仲良しの友達と楽しんで通ってる
他に、完全な本人の希望でピアノやってる
体育という一教科の単元の一つに過ぎないスイミングやったくらいでそんなに内申変わるのかって私も思うけど、やらなければ何も変わらないしね
スイミングは運動神経なくても続ければ出来るようになるし
体育の水泳の授業で、スイミング習ってるからみんなより出来る!頑張ればできるんだ!と本人も達成感を覚えている様子
逆に無理ゲーなのが球技かな…普段の遊びでたくさんやるようにしてるけど、本当に出来るようにならない
うちは女の子なんだけど、成長すると体が重くなる子が多いから、体操は低学年の今が苦手なりにでも伸ばし時かなと思う
体育得意な子は習わなくてもなんでも出来ちゃうよね
体育の全単元を習うわけにもいかないし、得意な子に成績で上回ることなんて出来ないけど、まあ苦手なりに頑張ってるよ
子供のお友達のお姉ちゃんが中学生で、3年間定期テスト9教科ほぼ満点のダントツ学年一位
生徒会入って、提出物も授業態度もばっちり
でも副教科の実技ができない
満遍なくできるクラスで3番くらいの子のほうが内申点の教科の合計が高いみたい
一位とっても意味ないって嘆いてたよ
子供はまだ小学校低学年で、県内トップ高とかの崇高な目標じゃないけど、体育がいやだから学校行きたくない!とならないようにスイミングと体操習ってる
子どもが自分に似てて…自分が本当に運動神経ゼロでできなくて辛かったから最低限できるようにしてあげたくてさ
幸い、子供は体操もスイミングも仲良しの友達と楽しんで通ってる
他に、完全な本人の希望でピアノやってる
体育という一教科の単元の一つに過ぎないスイミングやったくらいでそんなに内申変わるのかって私も思うけど、やらなければ何も変わらないしね
スイミングは運動神経なくても続ければ出来るようになるし
体育の水泳の授業で、スイミング習ってるからみんなより出来る!頑張ればできるんだ!と本人も達成感を覚えている様子
逆に無理ゲーなのが球技かな…普段の遊びでたくさんやるようにしてるけど、本当に出来るようにならない
うちは女の子なんだけど、成長すると体が重くなる子が多いから、体操は低学年の今が苦手なりにでも伸ばし時かなと思う
体育得意な子は習わなくてもなんでも出来ちゃうよね
体育の全単元を習うわけにもいかないし、得意な子に成績で上回ることなんて出来ないけど、まあ苦手なりに頑張ってるよ
255名無しの心子知らず
2024/02/21(水) 07:32:00.44ID:LutXkUTF 内申対策で一番よく聞くの水泳だよなあ
書道絵画ピアノなどなど、ていうか殆どよ習い事が内申に繋がるはずなんだけどね
書道絵画ピアノなどなど、ていうか殆どよ習い事が内申に繋がるはずなんだけどね
256名無しの心子知らず
2024/02/21(水) 10:58:14.70ID:d1xKJByp >>255
水泳は覚えたら忘れないっていうけど忘れる
うちの上の子、2回目の授業でいきなり25メートルテストをバタフライ以外やらされたらしいんだけど途中で一回立っちゃう子やカエル足が途中からわかんなくなっちゃう子がいたって
学年みんな通ってたんじゃないかってくらい幼児から低学年までスクールいってうちもタイムまでやったんだけど小3で辞めてサッカー増やしちゃったらあんまり泳げなかったらしい
夏にプールは遊びで行くけど50メートルとか泳がないし何日か練習すれば出来るようになるんだけど全部で5回くらいしか授業回数なくて雨天中止や高温中止や生理もあるから成績つけるためにやれる日にやっちゃうって事で初日いきなりテストの学年もあったらしい
水泳は覚えたら忘れないっていうけど忘れる
うちの上の子、2回目の授業でいきなり25メートルテストをバタフライ以外やらされたらしいんだけど途中で一回立っちゃう子やカエル足が途中からわかんなくなっちゃう子がいたって
学年みんな通ってたんじゃないかってくらい幼児から低学年までスクールいってうちもタイムまでやったんだけど小3で辞めてサッカー増やしちゃったらあんまり泳げなかったらしい
夏にプールは遊びで行くけど50メートルとか泳がないし何日か練習すれば出来るようになるんだけど全部で5回くらいしか授業回数なくて雨天中止や高温中止や生理もあるから成績つけるためにやれる日にやっちゃうって事で初日いきなりテストの学年もあったらしい
257名無しの心子知らず
2024/02/21(水) 13:54:57.59ID:3qTUae8v プール始まる前に何回か公営の温水プール行って思い出しとけばいいのに
258名無しの心子知らず
2024/02/21(水) 19:08:12.67ID:wB8SPT+B259名無しの心子知らず
2024/02/22(木) 01:24:30.98ID:ofFIotUT 市民・区民プールとか総合体育施設にあるプールとか、よほど辺鄙なところに住んでなきゃ何かしら行ける所にあるでしょ
プール授業始まる前に何回か行って感覚取り戻しておけば良いのにそんな簡単なことすらしないで「忘れちゃうみたい」ってせっかく前に習ったのに勿体ないわ
プール授業始まる前に何回か行って感覚取り戻しておけば良いのにそんな簡単なことすらしないで「忘れちゃうみたい」ってせっかく前に習ったのに勿体ないわ
260名無しの心子知らず
2024/02/22(木) 14:58:00.81ID:7rqYUsBT 新小5女子
近所のテニススクールの体験に連れて行ったが、経験者の中に一人初心者だったこともありあまり楽しめなかった様子
もともと運動神経はそこまで悪くないが初めてはそんなもんかな
ちなみに軽く運動の習慣を身につけて欲しいのが目的です
近所のテニススクールの体験に連れて行ったが、経験者の中に一人初心者だったこともありあまり楽しめなかった様子
もともと運動神経はそこまで悪くないが初めてはそんなもんかな
ちなみに軽く運動の習慣を身につけて欲しいのが目的です
261名無しの心子知らず
2024/02/22(木) 20:16:00.05ID:+JTBQrgg >>260
今までやってたスポーツとかないの?
それか本人が興味あるものか
今は皆どんなに遅くともどんなものでも3年生くらいには始めてるから5年生だとどこ行っても同年代で1人だけ初心者なのは仕方ないからそこは理解させて体験行かないと何連れてっても「思ってたんと違う...」になるよ
今までやってたスポーツとかないの?
それか本人が興味あるものか
今は皆どんなに遅くともどんなものでも3年生くらいには始めてるから5年生だとどこ行っても同年代で1人だけ初心者なのは仕方ないからそこは理解させて体験行かないと何連れてっても「思ってたんと違う...」になるよ
262名無しの心子知らず
2024/02/22(木) 22:22:22.66ID:U7PwrcST263260
2024/02/22(木) 22:29:32.53ID:v15LFwnx >>261
今まで少しだけダンスをやってたけど、親の負担が大きすぎるなど通えない事情が出来てしまいました。本人も別の教室に移ってまで続ける気はないようで、他に興味のあるスポーツも無いそうです。
テニスって大人になってから始める人も多いイメージだったのと、有料の体験なら初心者にもっと手厚いと勝手に思い込んでました。
今まで少しだけダンスをやってたけど、親の負担が大きすぎるなど通えない事情が出来てしまいました。本人も別の教室に移ってまで続ける気はないようで、他に興味のあるスポーツも無いそうです。
テニスって大人になってから始める人も多いイメージだったのと、有料の体験なら初心者にもっと手厚いと勝手に思い込んでました。
264名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 05:58:58.23ID:MzDOyoi4 テニスって硬式テニスだよね?
硬式なら週1で通ってもお遊びの延長で上達したいなら最低週3は通うしテニスガチ勢はもっと低学年の頃からやってる
高学年からだとその子達に勝つにはかなりの努力が必要
ソフトテニスなら中学生の頃から始める子も多い
でも硬式とソフトテニスは全然違う物と思った方が良いと思う
遊びで大人になるまで楽しくスポーツ続けさせたいなら高学年からゆるく習うのもありかなー
硬式なら週1で通ってもお遊びの延長で上達したいなら最低週3は通うしテニスガチ勢はもっと低学年の頃からやってる
高学年からだとその子達に勝つにはかなりの努力が必要
ソフトテニスなら中学生の頃から始める子も多い
でも硬式とソフトテニスは全然違う物と思った方が良いと思う
遊びで大人になるまで楽しくスポーツ続けさせたいなら高学年からゆるく習うのもありかなー
265名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 08:54:42.52ID:CrsiBb0V >>262
部活とクラブチーム(習い事)はきっかけやタイミング違うってことじゃん?
確かに今でもテニスに限らず中学やそれこそ高校からでも部活で未経験の種目始める子はいるけど、それは部活で一斉にスタートだから未経験者も沢山いるってだけで(経験者が大多数なの前提な野球とかサッカーみたいなメジャースポーツはまた別だけど)
クラブチーム(習い事)でやり出す子は今はどんなに遅くても低学年で始めてるのは確かに普通
しかも住んでる地域にもよるけど中受それなりにやる地域や教育熱が高い地域とかなら尚更高学年はそれなりにやる気がある子しか残ってないし
だから結構、やってみたかったけど高学年で行ったら浮いた→高校生くらいになって大人の初心者クラスに入れてもらったみたいな子っているよ
>>263
有料なのは客層を保つためで体験レッスンって何かを教えてもらうものじゃないよ
一日講座じゃなくて体験レッスンなんだからあくまでクラスやコーチの雰囲気を知るためのもの
部活とクラブチーム(習い事)はきっかけやタイミング違うってことじゃん?
確かに今でもテニスに限らず中学やそれこそ高校からでも部活で未経験の種目始める子はいるけど、それは部活で一斉にスタートだから未経験者も沢山いるってだけで(経験者が大多数なの前提な野球とかサッカーみたいなメジャースポーツはまた別だけど)
クラブチーム(習い事)でやり出す子は今はどんなに遅くても低学年で始めてるのは確かに普通
しかも住んでる地域にもよるけど中受それなりにやる地域や教育熱が高い地域とかなら尚更高学年はそれなりにやる気がある子しか残ってないし
だから結構、やってみたかったけど高学年で行ったら浮いた→高校生くらいになって大人の初心者クラスに入れてもらったみたいな子っているよ
>>263
有料なのは客層を保つためで体験レッスンって何かを教えてもらうものじゃないよ
一日講座じゃなくて体験レッスンなんだからあくまでクラスやコーチの雰囲気を知るためのもの
266名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 09:14:09.42ID:i3FuZQye 小学校高学年てスポーツ始めるのに一番不適な時期なのだろうか
うちも、中受しないことが決まったのと学童卒業したからテニスいいかなあと思ってたんだけどね
うちも、中受しないことが決まったのと学童卒業したからテニスいいかなあと思ってたんだけどね
267名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 09:38:48.11ID:W5smVntr 長い目で見たら全然早いよテニス高学年で始めるなんて
中学の大会見てるとソフトテニス部なんて9割素人1割硬式経験者じゃないかな
中1の時は友達は校内練習だけど自分だけ先輩とペアで他校練習試合とかまわったりもするけど中2夏くらいからは初心者組も上手い子出てきてペア組んで中3春は下剋上だらけだよ
中学の大会見てるとソフトテニス部なんて9割素人1割硬式経験者じゃないかな
中1の時は友達は校内練習だけど自分だけ先輩とペアで他校練習試合とかまわったりもするけど中2夏くらいからは初心者組も上手い子出てきてペア組んで中3春は下剋上だらけだよ
268名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 09:48:18.02ID:W5smVntr 学校によるけど平日週4朝夕、土日どちらか夏休みだけでも30日真面目に2年ちょっとやったら他の部活でも追いついちゃうんだよね
サッカーや野球のクラブチームでも一部に入りたいとかじゃなければ中学からもレギュラーいる
みんなクラブチームいっちゃって部活は合同チームばかり
サッカーや野球のクラブチームでも一部に入りたいとかじゃなければ中学からもレギュラーいる
みんなクラブチームいっちゃって部活は合同チームばかり
269名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 10:04:36.48ID:CrsiBb0V >>267
小さい頃から始めてて続ける子はクラブチームで硬式のまま続けるからじゃない?
ソフトテニスだったら中学からでいいと思う
サッカー野球も今はガチ勢はクラブチームのまま続けるしね(サッカーは確かクラブチームで選手登録してる子は中体連登録出来なかったはず)
小さい頃から始めてて続ける子はクラブチームで硬式のまま続けるからじゃない?
ソフトテニスだったら中学からでいいと思う
サッカー野球も今はガチ勢はクラブチームのまま続けるしね(サッカーは確かクラブチームで選手登録してる子は中体連登録出来なかったはず)
270名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 18:41:20.45ID:weH5DYkP 春から年長の子供が英会話を習いたいというので、園内の習い事の英会話を申し込んだんだけど、ネイティブの先生が日本語話せないらしくて、全て英語らしい。
すべて英語で進むと、わからない時にわからないまま進んでいくのかな?と…
因みに月6000円です。
幼児が習う英会話で先生がオール英語ってどう思いますか?微妙なのかな?
すべて英語で進むと、わからない時にわからないまま進んでいくのかな?と…
因みに月6000円です。
幼児が習う英会話で先生がオール英語ってどう思いますか?微妙なのかな?
271名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 19:24:25.13ID:8QFyVplT >>270
意味ない
ディズニーでもピクサーでもなんでもいいから好きなアニメ英語で英語で一緒に毎日見るか昔でいうCD絵本みたいなの毎日流すんでいいと思う
会話したいなら安いオンライン英会話で使い放題がいいし書きは助動詞や三単現を理解できる国語力がないとすぐ抜けちゃうから単語くらいしかできない
意味ない
ディズニーでもピクサーでもなんでもいいから好きなアニメ英語で英語で一緒に毎日見るか昔でいうCD絵本みたいなの毎日流すんでいいと思う
会話したいなら安いオンライン英会話で使い放題がいいし書きは助動詞や三単現を理解できる国語力がないとすぐ抜けちゃうから単語くらいしかできない
272名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 20:08:01.24ID:NDP362bc273名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 21:04:21.80ID:VHm5ZLL0 >>270
何を求めてるかにもよるけど、幼児期や低年齢で英語をやる優位性があるのは発音に関してくらいだよ
そういう意味では完全にネイティブの先生に習うというのは意味がある
但し発音をきちんと直してくれる先生でないと当然意味はない
その辺をスルーしてレッスン進めてるようだったらあんまり効果はないよ
次に低年齢で意味があるのは英語の聞き分けが出来る耳を作ることだけど、耳を作るならばレッスン時間だけじゃ全く足らなくて家で垂れ流しくらいにしないと意味ない
その他の、所謂試験で高得点が取れるような単語や文法や和訳英訳等知力的なものは幼児期から始める優位性は全くないよ
何を求めてるかにもよるけど、幼児期や低年齢で英語をやる優位性があるのは発音に関してくらいだよ
そういう意味では完全にネイティブの先生に習うというのは意味がある
但し発音をきちんと直してくれる先生でないと当然意味はない
その辺をスルーしてレッスン進めてるようだったらあんまり効果はないよ
次に低年齢で意味があるのは英語の聞き分けが出来る耳を作ることだけど、耳を作るならばレッスン時間だけじゃ全く足らなくて家で垂れ流しくらいにしないと意味ない
その他の、所謂試験で高得点が取れるような単語や文法や和訳英訳等知力的なものは幼児期から始める優位性は全くないよ
274名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 21:56:55.74ID:weH5DYkP レス下さった方々、ありがとうございます!
特に273さんの意見を読んだら、意味ないかもって気持ちになってきてしまった。
園内の習い事の英会話を動画で見たけど、発音を直してくれる、とかはないと思います…
あと私自身は幼少期から英会話をやらせたい!!とかは正直全然なくて、園内で英語の時間が毎週少しだけあるので、子供が習いたいなーと言ったからってぐらいです。
しまじろうの英語でも受講して触れ合う程度にしようかな…
特に273さんの意見を読んだら、意味ないかもって気持ちになってきてしまった。
園内の習い事の英会話を動画で見たけど、発音を直してくれる、とかはないと思います…
あと私自身は幼少期から英会話をやらせたい!!とかは正直全然なくて、園内で英語の時間が毎週少しだけあるので、子供が習いたいなーと言ったからってぐらいです。
しまじろうの英語でも受講して触れ合う程度にしようかな…
275名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 22:46:03.82ID:0BdFvczM 締めてるかもしれないけど私の意見
・幼児の英会話教室に意味や成果を求めてないし、子がやりたがったからやらせてる
・地域的に日本人以外があまりいないから教室が異文化交流の場
・日本語が伝わらないからジェスチャーだったりで意思疎通を図ろうとする力が養えそう
ただうちの子が通ってるのは少人数のグループレッスンだから、上のことを期待してるけど園内の教室だと人数によっては確かに取り残されてる感が出てくるかもしれないよね
・幼児の英会話教室に意味や成果を求めてないし、子がやりたがったからやらせてる
・地域的に日本人以外があまりいないから教室が異文化交流の場
・日本語が伝わらないからジェスチャーだったりで意思疎通を図ろうとする力が養えそう
ただうちの子が通ってるのは少人数のグループレッスンだから、上のことを期待してるけど園内の教室だと人数によっては確かに取り残されてる感が出てくるかもしれないよね
276名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 23:52:06.24ID:tr+7r6YQ 私は上の子で英会話やらせず小学校高学年まで来て、今下の未就学に英会話行かせようか悩んでる
CD掛け流しって言うのが意外と難しい
未就学の頃から掛け流してたけど、小学生低学年頃に
他のがいい!何言ってるのかわかるのがいい!
流行りの日本語の掛けて!と主張するようになり
その頃にじゃあ英会話と勧めても、えー?また英語?
って反応でうまくいかなかったんだよね
結局今は英語塾みたいなとこ行ってて文法とか
よくできるんだけど、聞き取りがイマイチ
小さい頃から英会話行って、行くのが当然!
にしとけばよかったなーって後悔してる
そしたら掛け流しももっと続いたかもとか
オンラインは少しやったけど、もともとおしゃべりな方じゃないしモチベ上がらず
CD掛け流しって言うのが意外と難しい
未就学の頃から掛け流してたけど、小学生低学年頃に
他のがいい!何言ってるのかわかるのがいい!
流行りの日本語の掛けて!と主張するようになり
その頃にじゃあ英会話と勧めても、えー?また英語?
って反応でうまくいかなかったんだよね
結局今は英語塾みたいなとこ行ってて文法とか
よくできるんだけど、聞き取りがイマイチ
小さい頃から英会話行って、行くのが当然!
にしとけばよかったなーって後悔してる
そしたら掛け流しももっと続いたかもとか
オンラインは少しやったけど、もともとおしゃべりな方じゃないしモチベ上がらず
277名無しの心子知らず
2024/02/23(金) 23:53:41.64ID:weH5DYkP >>275
ありがとうございます。
私の中ではここの意見を読んで、やめようかなぁと思って夫に話したら、夫が「身につかなくても幼稚園でネイティブの先生から英語を習って会話ができた、友達と英会話を習えて楽しかったっていう経験ができるから、やってもいいんじゃない?」と。
私は身につかないなら意味がないと考えていたけど、経験かぁ…(1年間で7万円…)とまた悩んでしまった。
因みに人数は10人ぐらいだと思う。
子供にもまた聞いてみて、考えます!
皆さんありがとう〜
ありがとうございます。
私の中ではここの意見を読んで、やめようかなぁと思って夫に話したら、夫が「身につかなくても幼稚園でネイティブの先生から英語を習って会話ができた、友達と英会話を習えて楽しかったっていう経験ができるから、やってもいいんじゃない?」と。
私は身につかないなら意味がないと考えていたけど、経験かぁ…(1年間で7万円…)とまた悩んでしまった。
因みに人数は10人ぐらいだと思う。
子供にもまた聞いてみて、考えます!
皆さんありがとう〜
278名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 01:20:28.07ID:r+pyfsxu どんな習い事も、子供がモチベーションを失ったり飽きたりしたらさっさと辞めさせた方が良いよ
モチベーションを失ったり飽きた状態で取り組ませても成果が上がらないし成長にも結び付かない
モチベーションを失ったり飽きた状態で取り組ませても成果が上がらないし成長にも結び付かない
279名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 06:35:06.43ID:BURrwHqA 大人だって全く興味のないセミナーに勉強になるからってお金払われて自分の意思じゃなく毎週連れてかれても苦痛な時間なんじゃい
講師が自分の方みたらうんうん頷くけど頭の中に残らないんじゃないかな
講師が自分の方みたらうんうん頷くけど頭の中に残らないんじゃないかな
280名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 08:06:21.88ID:bssPNxFJ でも聞き流しだけで充分って言う人は
子供が興味なくてもただ流しておけばいいって考えなんでしょ?
それって興味ないセミナーと同じな気が
難しいのは、興味ない意味もわからない歌を聞き流せる環境にできるのが幼少期だけってことで
大きくなるとその環境が難しい
せめて週一でも実体験ができれば興味の持ち方が違うかもしれないし逆効果かもしれないし
結局子供次第か
まあそんなの他の科目の塾もそろばんも同じだもんね
子供が興味なくてもただ流しておけばいいって考えなんでしょ?
それって興味ないセミナーと同じな気が
難しいのは、興味ない意味もわからない歌を聞き流せる環境にできるのが幼少期だけってことで
大きくなるとその環境が難しい
せめて週一でも実体験ができれば興味の持ち方が違うかもしれないし逆効果かもしれないし
結局子供次第か
まあそんなの他の科目の塾もそろばんも同じだもんね
281名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 16:20:13.18ID:9vuJYT/R 英語は幼児期や小学校低学年でペラペラになっても辞めちゃえば数ヵ月で忘れちゃう
だからずっと継続するか忘れてもよいと思うなら幼児期低学年の英会話もありかも
英語は話せなくなるけど耳(聞き取る力)は結構残ったり発音はよかったりするから全くのゼロにはならないかな
ただ英会話も週1のレッスンじゃペラペラにはならないから家庭でもフォローするかオンライン英会話週3以上と平行しないと厳しい
正直中学生からしっかり勉強すればペラペラにはなれちゃうから低学年からの英会話は余りコスパよいとは言えないよね
ただ中学生からだとどうしても聞き取りや発音はネイティブには劣る
でも充分通じるしコミュニケーション取れるので本人がいかに英語を話せるようになりたいかが勉強し続けていくのに大事になってくると思う
だからずっと継続するか忘れてもよいと思うなら幼児期低学年の英会話もありかも
英語は話せなくなるけど耳(聞き取る力)は結構残ったり発音はよかったりするから全くのゼロにはならないかな
ただ英会話も週1のレッスンじゃペラペラにはならないから家庭でもフォローするかオンライン英会話週3以上と平行しないと厳しい
正直中学生からしっかり勉強すればペラペラにはなれちゃうから低学年からの英会話は余りコスパよいとは言えないよね
ただ中学生からだとどうしても聞き取りや発音はネイティブには劣る
でも充分通じるしコミュニケーション取れるので本人がいかに英語を話せるようになりたいかが勉強し続けていくのに大事になってくると思う
282名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 17:04:15.75ID:qJ1bVpD+ 今は小3から英語活動が始まって小5から英語が教科として始まるよね
何もしてないと小3のスタート時に恥ずかしくて発音できないと聞いたよ
人前で英語を話すことに慣れておくだけでも違うと思う
何もしてないと小3のスタート時に恥ずかしくて発音できないと聞いたよ
人前で英語を話すことに慣れておくだけでも違うと思う
284名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 21:26:21.55ID:vFvp1QP2285名無しの心子知らず
2024/02/24(土) 21:38:20.19ID:fJllAXy0 英語は低学年は本当にお遊びでいいと思う
公文とかで計算早いと算数得意って勘違いしてやる気になっちゃう子いるけどそんな感じで充分
中1で英検準2級持ってても定期テストの英作文書けなくて80点代、小学校時代に全くやってない子に抜かされるとかザラにある
英検なんて選択肢でなんで現在完了形選んだかまで説明できる子少なくてなんとなく取れちゃったり小学校までは会話も何となくで許されてたのが意味が通じるだけだとバツになるし、記号問題なんてほぼないからtheやsのつけ忘れしたらゼロ点だからね
普通に半ページ40行くらいの長文から質問されてテスト範囲の文法を使い10単語くらいの英作文をかかされたりするのよね
公文とかで計算早いと算数得意って勘違いしてやる気になっちゃう子いるけどそんな感じで充分
中1で英検準2級持ってても定期テストの英作文書けなくて80点代、小学校時代に全くやってない子に抜かされるとかザラにある
英検なんて選択肢でなんで現在完了形選んだかまで説明できる子少なくてなんとなく取れちゃったり小学校までは会話も何となくで許されてたのが意味が通じるだけだとバツになるし、記号問題なんてほぼないからtheやsのつけ忘れしたらゼロ点だからね
普通に半ページ40行くらいの長文から質問されてテスト範囲の文法を使い10単語くらいの英作文をかかされたりするのよね
288名無しの心子知らず
2024/02/25(日) 10:30:00.29ID:m6y0QRK0 中受はしないとして
高学年から緩く始められるスポーツってそんなに選択肢無いのか
社会人になってから趣味でスポーツ始める人はいるけど、年齢的に中途半端なのかな
高学年から緩く始められるスポーツってそんなに選択肢無いのか
社会人になってから趣味でスポーツ始める人はいるけど、年齢的に中途半端なのかな
289名無しの心子知らず
2024/02/25(日) 12:56:30.08ID:PjAS+h8m 剣道や柔道は高学年からでも結構良いレベルにいけるよ
ただ週1じゃ無理だけど
後は子の素質による
知り合いの子は中学から硬式テニス始めたけど中体連では市の大会3位が最高だった
1位2位は小さい頃からやってる子が占めるみたい
毎日の練習プラス自主練習も欠かさずやって頑張ったけどそこまでだったって言ってたわ
ただ週1じゃ無理だけど
後は子の素質による
知り合いの子は中学から硬式テニス始めたけど中体連では市の大会3位が最高だった
1位2位は小さい頃からやってる子が占めるみたい
毎日の練習プラス自主練習も欠かさずやって頑張ったけどそこまでだったって言ってたわ
290名無しの心子知らず
2024/02/25(日) 13:10:11.41ID:0nhHW5Ll 幼児〜小4、高学年、中学生
このタイミングで運動できる子が入れ替わる感じ
幼児期足が速かったり運動出来る子はそのイメージのまま中学年くらいまでいく
1番変わるのは中学生の男子で体格良い子は昔からやってる子からレギュラー奪ってくよ
このタイミングで運動できる子が入れ替わる感じ
幼児期足が速かったり運動出来る子はそのイメージのまま中学年くらいまでいく
1番変わるのは中学生の男子で体格良い子は昔からやってる子からレギュラー奪ってくよ
291名無しの心子知らず
2024/02/25(日) 13:46:26.14ID:d0zNUr6a 運動不足解消目的でマイペースにやれる習い事ってそもそも少ない?大人ならたくさんありそうなのにね
比べるもんでもないけど楽器なら何歳から始めても自分のペースで楽しめると思う
比べるもんでもないけど楽器なら何歳から始めても自分のペースで楽しめると思う
292名無しの心子知らず
2024/02/25(日) 14:59:11.06ID:fR+8HLji スポーツなら陸上競技はどう?
リレーぐらいしかチーム戦ないしひたすら自己記録の更新のために練習するって感じで。
技術ももちろん必要だけど身体能力頼みな所が大きいから小学校高学年から始めても全然早い方だと思う
リレーぐらいしかチーム戦ないしひたすら自己記録の更新のために練習するって感じで。
技術ももちろん必要だけど身体能力頼みな所が大きいから小学校高学年から始めても全然早い方だと思う
293名無しの心子知らず
2024/02/25(日) 16:39:15.15ID:9/euY7ND 男子は体格の変動や要素が大きいから卓球とか器械体操とかの特殊なスポーツさえ選ばなければ中学スタートでも充分通用する子は多い
元々それなりに基礎運動能力が高いことは前提として
女子は思春期の体型変化が来る前に始めてないとキツいことが殆どだと思う
高学年までに沢山練習した貯金で何とか中学生~高校入学くらいまでの体型変化やアンバランスさを乗り越えてその後また安定する感じ
元々それなりに基礎運動能力が高いことは前提として
女子は思春期の体型変化が来る前に始めてないとキツいことが殆どだと思う
高学年までに沢山練習した貯金で何とか中学生~高校入学くらいまでの体型変化やアンバランスさを乗り越えてその後また安定する感じ
294名無しの心子知らず
2024/02/26(月) 19:58:58.90ID:OmwfcA7L >>292
子供向けの習い事の陸上教室ってあるのかな?見かけないけど、田舎だから?
子供向けの習い事の陸上教室ってあるのかな?見かけないけど、田舎だから?
295名無しの心子知らず
2024/02/26(月) 21:12:56.65ID:rFZcY8We296名無しの心子知らず
2024/02/26(月) 21:48:46.57ID:89OVa6KK297名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 01:53:11.08ID:J0cONirk 1年生から参加できる単発のかけっこ教室の広告にネットでよく見るよ。東京とか都市部だけかもしれないけど…。
親の目は絶対に離せないけど、場所借りたらジモティとかココナラで個人で請け負って教えてくれる人とかもいるみたいね。
親の目は絶対に離せないけど、場所借りたらジモティとかココナラで個人で請け負って教えてくれる人とかもいるみたいね。
298名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 08:28:35.76ID:Q5Ignmvu うちは住んでる市の陸協のサイトで探したかな
小学生が出場してる大会のスタートリストとか見て参加してるクラブチーム調べて片っ端から検索して通えそうなクラブ探した
小学生が出場してる大会のスタートリストとか見て参加してるクラブチーム調べて片っ端から検索して通えそうなクラブ探した
299名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 11:40:08.52ID:+DcVQJDd ネットで調べられる範囲では市の陸上クラブしか無かった
親の出番多そうだよなあ
親の出番多そうだよなあ
300名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 14:37:21.89ID:NLnP2Y9o 最近ピアノの習い事する人が減ってると聞いたけど、そうなのかな?
体験に行ったら、先生にお母さんも付き添って覚えてくれたらいいなーと言われて、未経験で今からわざわざ覚える気がなかったので、入会を悩んでたら「未就学児で親同伴じゃない子もいます」って言われた。
最初は同伴して欲しいようなこと言ってたのに!?となったわ
体験に行ったら、先生にお母さんも付き添って覚えてくれたらいいなーと言われて、未経験で今からわざわざ覚える気がなかったので、入会を悩んでたら「未就学児で親同伴じゃない子もいます」って言われた。
最初は同伴して欲しいようなこと言ってたのに!?となったわ
301名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 16:08:47.91ID:WEB4f1GN 共働きが多いからじゃないのかな
幼児期過ぎて小学校入ったら家でどれだけ練習出来るかになるからね
ピアノ見たら嬉しくてはしゃぐレベルじゃないとキツいよ
幼児期過ぎて小学校入ったら家でどれだけ練習出来るかになるからね
ピアノ見たら嬉しくてはしゃぐレベルじゃないとキツいよ
302名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 19:19:42.31ID:ZnM9K28N 早くから通塾する人が増えた影響かと思う。中受しないのに小3で入塾して、習い事整理する人も多い。
303名無しの心子知らず
2024/02/27(火) 22:29:37.86ID:aoBNuxZ3 ・習い事の種類が多様化
・共働き家庭増加で家での練習が難しい
・経験のない親で家での練習が難しい
・住宅事情的にピアノが置けない
・通塾年齢の低下
などなどで色々複合的な要因で下がってんじゃないかな
・共働き家庭増加で家での練習が難しい
・経験のない親で家での練習が難しい
・住宅事情的にピアノが置けない
・通塾年齢の低下
などなどで色々複合的な要因で下がってんじゃないかな
304名無しの心子知らず
2024/02/28(水) 05:01:01.88ID:BeqrnIMz 地域にもよるのかな?
クラスだとピアノ5,6人習っている子がいて結構多い印象
ピアノ教室も個人や大手合わせていくつかあるし、うちの子が通っているところは今レッスン日埋まってて空き待ち状態だ
アコースティックじゃなくて電子ピアノの家も多いみたいだし、うちも最初は電子ピアノからスタートしたし、初期にピアノ買うハードルは下がっている感じ
そういえば子どもの頃エレクトーン習ってる子結構いたけど、今聞かないな
クラスだとピアノ5,6人習っている子がいて結構多い印象
ピアノ教室も個人や大手合わせていくつかあるし、うちの子が通っているところは今レッスン日埋まってて空き待ち状態だ
アコースティックじゃなくて電子ピアノの家も多いみたいだし、うちも最初は電子ピアノからスタートしたし、初期にピアノ買うハードルは下がっている感じ
そういえば子どもの頃エレクトーン習ってる子結構いたけど、今聞かないな
305名無しの心子知らず
2024/02/28(水) 21:02:13.91ID:OmFwJTZO 習い事多様化してるよね
プログラミングとか昔は無かったからな
あとダンス習う子が増えた
通塾開始で整理するときにピアノをやめる人が多いイメージ
プログラミングとか昔は無かったからな
あとダンス習う子が増えた
通塾開始で整理するときにピアノをやめる人が多いイメージ
306名無しの心子知らず
2024/02/28(水) 21:28:37.59ID:jFW2QIAo オンライン英会話やってる人いますか?
新小4でペラペラにしたいとかではなく、外国語の授業が本格的に始まる前に家庭学習として取り入れようか迷ってます
英会話全くの初心者(しかも社交的な性格じゃない)でもいきなり外国人の先生とマンツーマンなんて成り立つのかな
新小4でペラペラにしたいとかではなく、外国語の授業が本格的に始まる前に家庭学習として取り入れようか迷ってます
英会話全くの初心者(しかも社交的な性格じゃない)でもいきなり外国人の先生とマンツーマンなんて成り立つのかな
307名無しの心子知らず
2024/02/28(水) 22:16:06.21ID:exRVo98L 上も下も進研ゼミのオンラインスピーキングやってます
上は小4から中3まで下は小1からやっていて月1で15分約千円です
上は全く英語をやっていなくて小3の終わりに英語に苦手意識を持ち始めていたので英語塾とか色々体験して本人がこれならやるとなったオンラインスピーキングでゆるくスタートしました
小学生の時は進研ゼミの無料のチャレンジイングリッシュ(平日毎日2レッスン)と平行しながら月1のオンラインスピーキングです
オールイングリッシュだけど上の子(無口)は初日から困ることなくやれていてオンラインスピーキングのおかげで小6で英検3級受験して2次試験も合格したよ
オンラインスピーキングはレッスンを増やせるので英検受ける時は増やして英検対策しました
今ではオンラインスピーキングでフリートークも楽しんで出来るし英語は得意教科になったのでオススメです
上は小4から中3まで下は小1からやっていて月1で15分約千円です
上は全く英語をやっていなくて小3の終わりに英語に苦手意識を持ち始めていたので英語塾とか色々体験して本人がこれならやるとなったオンラインスピーキングでゆるくスタートしました
小学生の時は進研ゼミの無料のチャレンジイングリッシュ(平日毎日2レッスン)と平行しながら月1のオンラインスピーキングです
オールイングリッシュだけど上の子(無口)は初日から困ることなくやれていてオンラインスピーキングのおかげで小6で英検3級受験して2次試験も合格したよ
オンラインスピーキングはレッスンを増やせるので英検受ける時は増やして英検対策しました
今ではオンラインスピーキングでフリートークも楽しんで出来るし英語は得意教科になったのでオススメです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★2 [シャチ★]
- 日産赤字、6708億円 [首都圏の虎★]
- 中居正広氏側「“性暴力”はなかった」フジテレビに反論も「何をやったんだ?引退するほどの…」問われる説明責任 [muffin★]
- 自転車「幅寄せやめろ」クルマ「後ろ確認しろ」どっちが悪いのか 実は双方が相手を理解していない? [少考さん★]
- NTT、何もない空間に「つるつる」や「ざらざら」を感じる新技術 [少考さん★]
- 【野球】高校野球部員が激減 「生活が苦しい家庭が増えた」「野球はお金がかかる」現場の深刻な声 [王子★]
- 【朗報】大阪万博、大混雑してしまう [931948549]
- ヤフコメ、「「イスラエル人ヘイト」」であふれかえる [377482965]
- 永野芽郁、スポンサー壊滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [757440137]
- えっほ!えっほ!えっほ!えっほ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!🥳
- 国民民主党候補「障がい者は本人の意思に関わらず社会が望めば安楽死させるべき」玉木「安楽死を行うことで負担が減って手取りも増える [257926174]
- 【画像】32歳美人、60歳男とホテルでキメセクして逮捕