X

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ246【育児】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/15(金) 20:42:12.71ID:PQBXmOyG
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。

ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

【必読】
◇よくある質問1~10、リンク先wikiに回答あります
https://wikiwiki.jp/shinsetsu/

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。/まだ生理が来てないのに妊娠しているような気が・・・。
3.産後の抜け毛、時期は?/こんなに抜けて大丈夫?
4.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
5.薬の飲ませ方について
6.「FO」「CO」ってどういう意味?
7.乳児の便秘について
8.離乳期以降の小児の便秘について
9.病気や薬の質問をしたい
10.発熱した、登園させていい?

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ245【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1699181952/
2023/12/16(土) 09:30:25.92ID:d9/dPqYQ
トイトレ全くせずに放っておいたらいつかはできるようになるものでしょうか?
3歳まだおむつです
実家で曽祖母から2歳時点でまだおむつなのを指摘され、遅すぎるおかしい恥ずかしいなど言われました
子の前だったので、今はこれが普通だし時代遅れだと言い返しましたが正直焦ってます
私は母が仕事だったのもあり自立が早かったとかでオマル置いてたら勝手にしてたと
私自身オマルにした後トイレに捨ててた記憶はありますが、勝手にするなんてあるかなと

最近はトイトレ進むどころか退行してるのでもう就学前にできたらいいや感覚で自然に任せるべきか悩んでます
2023/12/16(土) 09:45:04.58ID:+fTsquvh
>>2
曾祖母世代なら布オムツで面倒だから垂れ流し状態でも2歳でオムツ外しした、が実態
今はゆっくりで良いです
親の負担にならない程度に時間を決めてトイレに誘うなど入園までに取れたらラッキーに思えば、気も楽になります
今時は年少さん4月でオムツのお子さんもいて、園が協力してくれることも多いので寒い時期は無理しない!で乗り切りましょう
>>1
新スレ乙です、ありがとう
2023/12/16(土) 09:50:47.47ID:E3Cd+ieh
>>2
全くトイトレしないでトイレでできるようになるはさすがに無理かと
まぁ家でしないでも3歳なら幼稚園とか入った後周りの子に合わせてできるようになるのかもしれないけど…
おしっこしても教えてくれない感じ?
とりあえず子どもの排尿間隔を掴んで大体出そうなタイミングでトイレに座らせてみる、食事前後、お風呂の前、お出かけの前とか決まったタイミングで座らせてみるとか、とにかく座らせてトイレに慣れさせる必要はあると思う
2023/12/16(土) 10:03:23.93ID:a9lWEjk7
スレ立てありがとうございます

>>2
今は膀胱の発達を待ってからが主流ですし粗相して排泄行為は悪いことだと思わせるのは良くない
本人のやる気が出たらすぐに外れるから大丈夫
とにかく冬はトイレ寒いから春になってからがいいよ
2023/12/16(土) 12:22:59.94ID:NIbpvTir
>>2
3才何ヵ月かにもよるけど
うちは3才になってすぐはまだ間隔が2時間は空かない時もあって年少のGW明けくらいにトイトレ始めたら3日くらいで終わった(3才3ヶ月くらい)
オムツokの園で4月はオムツの子もけっこういたけど年少の2学期にはオムツの子はいなかったと思う
3才過ぎると失敗もないし楽だった
7名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/16(土) 13:35:16.84ID:pjoMWV3t
遅くなりましたがスレ立てありがとうございます
いきなりの質問失礼しました

>>3-6
ご回答ありがとうございます
2歳の頃はまだおしっこ出るとか出たとか報告してくれてたのでトイレタイミング取りやすかったのに今は出た時も何も言いません
大の時すらこちらが指摘するまで言わなくなりました
寒さもあるのでしょうか
おむつのが楽じゃんのように考えられてたら困るなと勝手に焦ってました
決まった時間に座らせつつ、やる気が出るのを待ってみます
曽祖母の言うことは聞き流します
時代が違うという考えで良かったようで安心しました
2023/12/16(土) 15:58:46.34ID:90lvVeXN
スレありがとうございます
クリスマスに1歳になる娘がいます
今年はネットで見たスポンジキットを買いパルテノをクリームにする自作ケーキもどきを作る予定です
料理が苦手なのですが、来年2歳は甘いものをどこまで食べられるようになるのでしょうか?
離乳食が終われば何でも徐々にOKなイメージですが、チョコやキャンディも食べる子が多いんですかね
あと誕生日が12月の場合、ケーキを2回食べるかサンタが乗ったケーキに誕生日プレートをつけて1回で済ますかも悩んでます
くだらない悩みすみません
2023/12/16(土) 16:08:33.13ID:Xkb64v4L
>>8
チョコや飴は幼稚園で解禁する人が多いイメージだな
うちは幼稚園のおやつでチョコ系のお菓子が出ることがあるので、そのあたりで解禁した
飴は飲み込むのが怖いので年中あたりから
第二子第三子は上の子が食べてる関係でもう少し低年齢でデビューするのが育児あるある
でもまぁ何歳で解禁するかは親次第だよ
知り合いは第一子でも一歳でマックやチョコなど食べさせてたし
2023/12/16(土) 16:12:03.66ID:mrcedIOW
3歳まで甘いものを食べさせなければ、その後一生、虫歯になりにくい歯になるらしい
2023/12/16(土) 16:25:54.74ID:mQtvjmqh
>>8
うちは誕生日が12/12で子供は年長だけど、今は誕生日は31のアイスケーキ、クリスマスは近所のケーキ屋さんのクリスマスケーキ

1歳の頃はあなたと同じように手作りケーキ、クリスマスは大人だけ普通にケーキ食べた(子供はクリスマスっぽい離乳食だけ)
2歳は当時ハマってた不二家のアンパンマンケーキ、クリスマスは大人のケーキを欲しがったので分けてあげた
3歳はいちご好きだったのでイチゴ乗せまくった手作り誕生日ケーキ、クリスマスはケーキ屋さんのもの

チョコや飴はお菓子の中でも虫歯になりやすいから、3歳で解禁したもののあまり日常的にあげてはいない
特に飴は窒息怖いので今もあまりあげない(ペロペロキャンディは除く)
チョコは子供が好きなのでご褒美的にたまにあげる
2023/12/16(土) 16:40:38.19ID:90lvVeXN
>>9-11
皆さんありがとうございます
本人が欲しがるまでは控えるに越した事はないですかね
ちょっと認識が甘かったです
助かりました
2023/12/16(土) 17:03:43.09ID:25ITYWAo
野球が楽しめるようになるのは小学生以降でしょうか?
年中男児が野球をやってみたいと言っており、通える範囲に年長から入団できる野球チームが複数あります
現在はサッカーをやっているのですが、団子サッカー状態でチームワークという概念がそこまでなく、野球を年長から初めて楽しめるのか不安です
年長から野球を始めた方がいましたら、どんな感じの活動になったのか教えていただきたいです
また年長から始める際にチームの選び方とかありましたら教えてください
2023/12/16(土) 20:44:13.21ID:Naudz/IW
>>10
残念でした
歯のう蝕にはあまり関係ない、ほぼ遺伝のせいって研究出てたよ笑
2023/12/17(日) 01:53:06.45ID:/B3BsVGT
箸や食器を共有しない、とかも一緒に生活して至近距離で接している限り無意味だって研究結果が出た、と最近どこかで見たわ
16名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/17(日) 08:15:28.59ID:O/JCrB2P
>>15
見た見た
めんどくさくて箸とか共有してたし、0歳から保育園入れてたからどこぞの子どもが舐めたおもちゃも舐めてただろうからあまり神経質にやらなかった
家でせっせと対策してても、何気なくやっちゃう冷ますのにふーふーとかしてたら意味ないしね
2023/12/17(日) 15:16:51.11ID:2+eQ6AbG
>>13
どれだけ親が協力できるかを基準にチーム選びした方がいい
親の全面協力を要求するチームだと旦那さんが審判の資格まで取らなきゃいけないとかもあるしね
何にもしなくて良いチームも最近はあるみたいだけど
よく考えて
うちは親の全面協力必須6年間やってもう最後はその競技大嫌いになっちゃった
子は楽しかったみたいだけどね
2023/12/17(日) 17:07:44.81ID:8/iCNqt5
0歳と4歳を連れて18時から出かけなきゃ行けないときお風呂は用事の前か帰宅後かどっちにしますか?
お風呂の準備してたけど今日すごく寒いし帰宅後に入って温まった方がその後寝やすいかな?
簡単な工作とお菓子作りがあって、1〜2時間くらいかかりそうな集まりです
2023/12/17(日) 17:14:50.24ID:N3KgxCpB
年少児のタブレット教材について質問です
まだカタカナしか書けず極たまに「る」とかは書いてくれるのでタブレット教材で文字を書くことに興味持ってくれたらと思っています
今日スマイルゼミの体験コーナーで試してみたのですが文字を書くとお手本の文字に変形して判定するタイプでした
文章下手ですみません。子供が元書いた文字は消えてしまうし適当に書いても吸い付いて正解になってしまうのが不満です
こどもちゃれんじのタブレットコースでのひらがなも同じでしょうか
ちゃれんじスレはしまじろうコンサートの話題で持ち切りで質問しづらくて
タブレット教材のひらがな練習はみんな同じような感じでしょうか
2023/12/17(日) 17:16:48.53ID:N3KgxCpB
>>18
工作などで汚れたら二度手間なので私ならお出かけ後にします
2023/12/17(日) 18:02:18.60ID:vCY5INyu
>>18
私も帰宅後に入れる

>>19
質問の回答になってないと思うけどこういうのもあるよ、という事で
うちの子もその時期の頃ちゃれんじを検討してたんだけど、ちょうど昔の任天堂DSの本体を持っていたのでアンパンマンのあいうえお教室というソフトを中古で購入してやらせてた
平仮名はあまりにも間違っていたら“?”判定→書いた字が消えてもう一度書き直すという工程が5回ほど続いた後「残念」になって次の問題に行く
ひらがな以外にも沢山項目があるから一緒に遊びながら学べるかも
2023/12/17(日) 19:48:51.20ID:/FF/dUaO
こちらの方が母乳スレより早めにレスがつきそうなのでこちらで失礼します

授乳中なのですが左胸が詰まり気味な気がします
(母乳が出てくるところに白いカスみたいな取れない物があります)
まだ痛みや熱は出ていません
授乳回数を増やしてこまめに吸わせれば乳腺炎予防になるとは聞いていますが、こういう時は詰まり気味の胸を重点的に授乳すれば良いのでしょうか?
産院からはどちらの胸も同じ時間だけ授乳するように言われているため、何ともない右胸は数分軽く吸わせるだけでいいのか教えて欲しいです
23名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/17(日) 19:53:24.29ID:O/JCrB2P
>>22
詰まってる辺りに赤ちゃんの顎が来るように姿勢を整える
で、授乳しながら詰まってる辺りを押す

子どもが何ヶ月かにもよるけど、胸が安定してないときに片方ばかり重点的にやっちゃうと反対の胸がやられるから、片方は胸の張りがおさまるくらい吸わせる

何かあったら早めに助産院とか行ったほうがいいかも
2023/12/17(日) 20:31:16.10ID:/FF/dUaO
>>23
生後1ヶ月です
詰まってるところが鎖骨側なので顎はこないのですか詰まりが取れることを信じて縦抱き授乳してみます
詰まってない方の右胸も張りがおさまる程度には飲ませるようにします
年末に熱が出てしまうと大変なので助産院もしらべてみます、ありがとうございます
2023/12/17(日) 21:31:13.80ID:Q6JHCaRe
>>24
赤ちゃん布団に寝かせて親が体ごと方向変えてあげる方法もあるよ
2023/12/17(日) 21:35:50.74ID:kFeaaPn/
>>24
湯船につかれるなら、浸かりながら乳頭ほぐして軽く搾乳すると詰まりが取れやすいかも
あと同じように詰まってる方をマッサージしてから授乳
2023/12/17(日) 22:11:53.62ID:hs4Iclg2
>>22
白いのは白斑
詳しくは白斑で検索してだけど一度できると一二週間は治らない
2023/12/17(日) 22:48:10.78ID:5ZAmjk59
>>14-16
私も旦那も歯がボロボロの虫歯だらけで
ちょうど虫歯菌を移さなければ虫歯にならないとか言う時代の子育てドンピシャなんだが
3歳までは食器も分けてフーフーも気をつけて育てた
子は高校生の今まで虫歯ゼロだよ
本当に効果ないのかな?
2023/12/17(日) 22:55:04.69ID:B+pvPaGr
>>28
百ゼロじゃないって聞いたけど
確かに気をつけてても口に菌は入っちゃう
でも入った菌が少なければ少ない方がいい
だから対策するに越したことないって
2023/12/17(日) 23:05:25.95ID:6vQ/+XkX
キスしちゃダメと思って気をつけてるけど子供の方からべしょべしょに顔舐めてきたり私の顔や口を触った手を口に咥えたりする
口同士のチューじゃなければセーフと思っていいのかな
ほっぺチューもダメ?
2023/12/17(日) 23:13:45.60ID:DlY7qm2I
全くの無意味って訳じゃないんだね
高校生にもなると周りも虫歯のある子が増えてるし虫歯だらけの親持ちで今だに虫歯なしで不思議だったから
歯並びは面白いほど遺伝してて矯正済み
永久歯ない歯があるのも遺伝してる

>>30
ほっぺちゅーくらいはしてたけど唾液に対しては細心の注意をはらってたよ
自分が4歳くらいから歯医者通いで苦労したから絶対虫歯にさせたくなくて
親とご飯を分けるときは手をつける前に小皿に取り分けてカトラリーも分けてた
親側は子供の残したご飯は食べたりはしてた
32名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/18(月) 10:03:16.64ID:N5kSPNio
みんな当たり前に気にかけてることだったら恥ずかしいんだけど、質問させてください
小4娘の肌ケアについてです
最近娘の小鼻のあたりに、小さいニキビが出ていたり荒れていることが増えてきました
なので泡洗顔や化粧水、乳液等基礎的なケア
などさせたいなぁと思ったのですが、自分の頃は小4なんてそんなことしてなかったしなぁやりすぎなのかなと思いまして…
2023/12/18(月) 10:06:23.08ID:C/415C5o
中学年くらいならみんな普通にスキンケアしてるし、ニキビ酷くなったら皮膚科行くの当たり前だし、全然やりすぎなんかじゃないと思うよ
昔と今じゃ美意識全然違うからね
2023/12/18(月) 10:25:02.84ID:hojb/v8O
>>32
今30だけど、自分がそれくらいの頃にニキビひどくなってニキビの人向けって感じの謳い文句の洗顔料使ってたな
乾燥肌だったこともあってお風呂上がりは安い化粧水とニベアはつけてた
お化粧して学校行くのとは違うし、スキンケアは別にいいんじゃないかな
ニキビって治療の対象になったりするくらいだしただの審美目的でもないわけで
2023/12/18(月) 10:28:16.05ID:DSjgirhn
>>32
小4くらいから皮膚科通ったよ
今はいい薬あるしクレーターにならないように早く介入してあげたほうがいいと思う
36名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/18(月) 10:37:15.21ID:N5kSPNio
みなさんありがとう!
自分が無頓着だったのもあって、いつからやるものなのかと思ってました
さっそく娘用の洗顔ネットを揃えたいと思います
2023/12/18(月) 11:14:26.36ID:pdKUdiwt
>>36
安易に市販のニキビ用洗顔フォームとか使う前に皮膚科行ってきなよ
脱脂力強いものを使っちゃうと乾燥→皮脂増ニキビの負のループになったりするよ
子どもの肌は我々BBAとは違うんだし
2023/12/18(月) 12:43:18.08ID:4xGwujY2
皮膚科に一票
クレアラシルで洗顔始めても全く改善せずに皮膚科で薬もらったらすぐ治った
化粧水はしてないけどたまにニベア塗ってるらしい 小5
2023/12/18(月) 14:54:34.90ID:P4UyA7bq
子供にクリスマスにSwitchゲームを買う予定
Switchオンラインで2本9980円ってので2本買おうと思っているんだけど、あれは事前に購入しておくことは出来ないよね?
初めてのことだからダウンロードとか上手くできるのかなと不安があって
簡単に出来るものなの?
2023/12/18(月) 15:28:58.34ID:gWp3HsZ3
>>39
できるよ
2023/12/18(月) 16:59:59.11ID:eSlKcu4q
Switchで昔のファミコンのゲームやりたい
アイスクライマーとか
2023/12/18(月) 17:15:59.30ID:XqZ/aXDe
>>39
ゲームによってはダウンロード1時間以上かかったりするから先に入れておいた方がいいよ
子どもにゲーム買ったよ、やっていいよで待ち時間長いとがっかりさせちゃうかも
2023/12/18(月) 17:39:21.80ID:XdG03Pld
クリスマスはサーバーが混雑して特に時間かかるよね
ダウンロードの方法そのものは特に難しいところはないと思う
任天堂のHPにも画像付きで詳しいやり方載ってるよ
2023/12/18(月) 17:59:10.25ID:tGaA/KHn
>>39
Switchの動作確認含め、先にダウンロードしておいたほうがいい。
26日のトイザらス行ったらカウンターに大きいおもちゃ持ってる人を複数見かけたことがある。
初期不良って意外とあるもんなんだなと思ったよ。
2023/12/18(月) 18:16:49.92ID:w18zar/A
>>19
もう見てないかな

最初に書いとくとこどもちゃれんじはそもそも年少はタブレット学習自体なく年中から
申請すれば先取りはできる

年中(すてっぷタッチ)の場合は始点終点が決まっててそこを通らないと強制的にやり直し(ペンが接地してても書いた線が勝手に全部消える)
線から大幅に外れても強制的にやり直し
それっぽい形を書けれていれば判定自体はそんなにシビアではなくガイド線範囲内でのブレブレ程度なら正解判定
筆圧弱めでガイド線から飛び出るほどのミミズ字だったり、逆に力入りすぎでガイド線からすっ飛んでくような子だとエンドレスでやり直しくらって泣くかも
2023/12/18(月) 18:51:24.49ID:C34XKDt6
3歳児がアナ雪にハマってしまい、誕生日にエルサ風のドレスを買ったら毎日着たがるようになりました
保育園にも着て行こうとして困っています
お休みの日に着ようと言って凌いでいますが、土日にイオンなどで着ていても変ですよね?
家でだけにしようというような声がけをするしかないでしょうか?
2023/12/18(月) 18:55:47.29ID:Oz1BGGu1
>>46
その歳でイオンに着てきていたら、「あーハマってるのねー」と思われて終了
毎日長靴履いてる子とかと同じ感じで見るだけ
2023/12/18(月) 19:09:36.95ID:auYB5gqu
>>46
たまに見かける
保育園はたぶんそういう服NGだろうから、イオンで好きなだけ着せてあげたらいいのでは
うちはしばらくパジャマだったわ
2023/12/18(月) 19:13:59.83ID:C34XKDt6
>>47-48
ありがとうございます
皆そんなもんなんですねなんか安心しました
私が気にしすぎないようにしたいです
2023/12/18(月) 19:21:16.37ID:JLDZM8GM
コスプレイベントに行くと、おもしろいかも
2023/12/18(月) 20:48:55.91ID:om3th/2U
ディズニーオンアイス連れてってあげたら楽しいよ
いっぱい小さなエルサをはじめとしたプリンセスたちがいるよ
2023/12/18(月) 20:54:42.37ID:MX5LfVTy
今の時期、イルミネーション散歩もいいね
2023/12/19(火) 05:00:53.48ID:4W6yL5ux
基本大人が好きな小1の娘がいるんだけど
初めて学童クラブ(放課後預かってくれるところ)
の先生を嫌がってる
例えば賞状とか渡すとき「Aさーん良くできました!Bさーん良くできました!私の娘、はい。。(素っ気ない顔)」
みたいな陰湿な態度を取ってくるらしい

ちなみにその先生は学童の雇われバイトさんとかをまとめるリーダー的な人

今後も学童にお世話になるしかないので、気にしないでとは言えない
みなさんならどうしますか?
何か説明足りないことがあったらすみません
2023/12/19(火) 05:08:21.49ID:4W6yL5ux
付け加え
学童入った割りとはじめから「あの先生嫌だ」
とは教えてくれてて
たぶん娘も嫌な顔とかその先生の前でしている可能性はあります
その先生にとってうちの娘がかわいくないのは
間違いない事実だと思います
基本的に大人が好きな娘でその先生に限っては「冷たい」と言っていました
昨日久しぶりの学童に預けて娘が涙浮かべて訴えてきたのでみなさんならどうするでしょうか
2023/12/19(火) 07:08:09.93ID:bviJTJUY
>>54
泣いて嫌がるなら他の手段考えるかな
2023/12/19(火) 08:14:51.24ID:4W6yL5ux
>>55
たぶんお互い嫌い合ってるんだと思います
2023/12/19(火) 08:33:34.76ID:/h7xdPxC
>>53
リーダーより上の立場の人に相談するかな
どうせ今も態度悪いんだから、大人なら表面上だけでも取り繕って欲しいって
2023/12/19(火) 08:36:00.36ID:mz6LD7sH
>>53
娘さんが何をした際の出来事か聞いてますか?
あと娘さんの性格で気になるところはありますか?
娘さんは学童に仲の良いお友達はいますか?

学童の先生なら保身もあり、小学生なら親に言いつけることもできます。
ですのて普通そんなあからさまな嫌がらせするとは考えにくいと思います。
1年生で良くあるのが少人数クラスで優しい先生から、大人数でサバサバした先生に親も子も慣れないことかな。
2023/12/19(火) 10:09:27.48ID:4W6yL5ux
>>58
書いてあるとおり賞状を渡すときの出来事で、
うちの娘に雑に賞状を渡したそうです
先生に「何で雑に賞状を渡すんですか?」って聞いたら「そんなことないよぉ~」って嘘ついた
っていってました
娘は嫌なとき顔に出やすいです
その顔が先生も嫌いなんだと思います

愚痴愚痴いうのも最近気になります
でも周りの大人とは仲いいし本当にこんなにあの人嫌だって言ってるのはその先生が初めてです

その先生より娘が大人の対応しないといけないなんて
そういう大人もこれからたくさん出てくるよ
いい子にしてればその先生も優しくなるよ
とは教えましたが。。
2023/12/19(火) 10:10:46.43ID:4W6yL5ux
他の先生は話聞いてくれるのにその先生は無視するって話しも前してました
陰湿系ですよね
2023/12/19(火) 10:20:52.30ID:trspjmBf
クラスの担任の先生には「どう育てたらこんないい子に育つんですか?」などと言われたので
その学童の先生とは本当に嫌い合ってるんだと思います
子供を支配下におきたいのかな
2023/12/19(火) 10:24:25.02ID:zzg5hfJs
・嫌味先生の上司に訴えて態度改善するか見る
・嫌味先生がいない日だけ行く(できるもんなのか知らんけど)
・その学童辞める
できる対策ってこの辺だよね
2023/12/19(火) 10:28:17.70ID:R3plGjzu
大人が好きな子供の中には口が達者で生意気な子もいるからその先生と相性が悪いんじゃないかな

後、子供の言うことを100聞かないようにね
多分賢いお子さんなんだろうなって印象だから大人を操るのも上手いよ、親すら操る
賞状の件ももしかしたらお母さんが全貌を見てたら子供にも問題がある部分もあるかもしれないから

学童の責任者に話をしてそれでも解決しないようなら別の学童に行くしかない
学童は本当にピンキリだから
2023/12/19(火) 10:32:05.22ID:w4xkO6SH
子供って自分に都合のいいことしか言わないもんね
保育園時代に子から「虐められてる、嫌な態度されてる」と聞いて園内の色んな親や先生に内心憤怒しつつ聞いたら
うちの子が束縛しいで日頃から自分以外の子と遊ばせないようにしてて相手の子の堪忍袋の尾が切れただけだったことがある
申し訳なくて恥ずかしかったわ
2023/12/19(火) 10:35:04.95ID:trspjmBf
色々書いてて思い出したんですけど、なんか贔屓される生徒となんか先生に怒られるタイプいましたよね
私は後者なんですけど
でも全員に嫌われてた訳じゃないので娘も嫌い人の前ではあからさまに顔に出てしまう可能性があります
治さないといけないですね
どうしたらいいでしょうか
2023/12/19(火) 10:42:39.02ID:trspjmBf
嫌な態度取る先生とか大人の表情とか凄い敏感かもしれません
半年以上、その学童のその1人の先生のみずっと嫌いと言っているので本当に無視とかするんだと思います
7歳とアラフォーくらいの男性?
の喧嘩ですね
2023/12/19(火) 10:44:26.65ID:fdzLGu6C
>>66
そのまま猛進したら親子で距離置かれるよ
気をつけて
2023/12/19(火) 10:55:21.11ID:xxQOsiTc
みんなに賞状を渡す前段階で「えー、賞状なんかいらない〜www」とか無意識に言ってたりね
子供だとありがち
2023/12/19(火) 11:27:06.89ID:trspjmBf
>>68
賞状とか大好きで何か渡されたり誉められたりすると凄い喜ぶんだ
普通の子供より楽しみにしてるんだ
だから雑に渡されて凄い嫌だったって言ってた
2023/12/19(火) 11:31:00.06ID:5IyGM2IE
ここ愚痴吐き場じゃないよ
2023/12/19(火) 11:49:49.26ID:yiDZ3Vvp
繊細ヤクザの素質ありそうな子だわ
親も変だし
2023/12/19(火) 12:13:36.18ID:hI8qwJPm
ID:4W6yL5ux
ID:trspjmBf
途中でIDが変わっているので、名前欄に初出の「53」と入れて
あと、何往復もレスするようなら、質問じゃなくて相談だから
じっくりスレあたりに移動して
7353
垢版 |
2023/12/19(火) 14:38:29.29ID:4W6yL5ux
ちょうど娘の友達二人が家にきたので今その先生の事聞いたてみたらみんな嫌いって言ってました

折り紙2枚までって他の先生に言われたのにその先生に一枚までってキレられたとか。。
この先生のせいで学童使えなくなるの辛いです
2023/12/19(火) 14:50:39.43ID:ei5yvhp7
うるせえ
2023/12/19(火) 15:09:58.88ID:JTdks/pi
53は住人に嫌われちゃって質問しても雑に扱われてるw
嫌われる要素があるのよ
蛙の子は蛙
2023/12/19(火) 15:11:39.75ID:2IzeQ3Rs
>>69
賞状だけに限らず他でも失言してるのかもよと言われてるのに貴女は話が通じないのね
7753
垢版 |
2023/12/19(火) 15:14:57.95ID:vEJ/cjw0
>>75
育児板自体がヤバイ住人の集まりだからな
って気づいてないからここにいるんですよね?
7853
垢版 |
2023/12/19(火) 15:16:26.90ID:vEJ/cjw0
>>73
ここのヤバイ住人に質問してもキチガイな答えしかかえってこないよ
40ごえのばあさんの溜まり場だし
2023/12/19(火) 15:19:01.75ID:f/csSxh/
>>77
もう賞状が好きな娘の相談しなくて良いの?
2023/12/19(火) 15:27:19.95ID:jcfEzZFD
>>21
>>45
タブレット学習の件お礼が遅くなりましたありがとうございました
タブレットに限らず3DSって手もありかと今高校生の姪に聞いたところ持ってきてくれるそうです試してみます
ちゃれんじたっちの感触について詳しくありがとうございます息子が苦手なタイプっぽいです次期契約更新前で本当に助かりました
2023/12/19(火) 15:27:35.34ID:ngvwxOyb
>>78
親切に今後どうすれば良いか答えてる人もいるのに丸無視でひたすら愚痴ってただけだからでしょ
自分の行いが返ってきただけですよ
2023/12/19(火) 17:33:08.32ID:LAIJhw3h
>>78
40越えのヤバい住人の溜まり場と気付いているのに、好き好んで混ざってるあなたは何の用でここにいるの?
私は学童については無知だから答えてあげられないし、ここの住人がキチガイなレスをする前にあなたが答えてあげなよ
8353
垢版 |
2023/12/19(火) 18:05:54.36ID:OLPj1xQE
てすと
2023/12/19(火) 18:12:43.81ID:x0mKEWuq
ディズニーが大嫌いになったので代わりにUSJに行こうと思います
年末年始だと急なので4月のGW初めに行こうかなって感じですがディズニーより混みますか?
あと子供は年少(来年度)ですが4月は風邪ひきますかね?てか年少じゃあんま楽しめないのかな?
2023/12/19(火) 18:30:37.49ID:uGDqp9vT
>>84
ゴールデンウイークは疲れが出て体調崩す子が多いです
それは小学生でも、大人でも
2023/12/19(火) 18:44:07.83ID:GSdBHSf+
>>84
ミニオンのアトラクションに乗るには102センチ必要だけど92センチあればそこそこ楽しめるよ
来年春はドンキーコングエリアができるから混むと言えば混む
2023/12/19(火) 19:07:16.09ID:qn1coMtE
5年前のGWにランド、1年前のGWにUSJ行ったけどランドのが1,5倍は混んでたなって印象
ただランドはコロナ前でUSJは一応コロナ中だったから今後もっと混むかもとは思う
2023/12/19(火) 19:18:02.80ID:XK1Mo1Hz
>>87
それは比較にならないようなw
2023/12/19(火) 19:39:33.39ID:K3FACJlp
どちらもどれだけ金を掛けられるかだと思う
ケチって金払わないと並ぶだけで疲れて終わる
2023/12/19(火) 21:06:57.33ID:q4ljTp2B
>>84
多分ユニバも嫌いになって帰ってくるよ
未就学児で乗れるアトラクションディズニーよりめちゃくちゃ少ない
大人が行きたくて行くって感じだよ
そんなあなたにおすすめ!!あらかわゆうえん!
2023/12/19(火) 21:22:40.12ID:8O+dlWPF
西武園もいいよ
2023/12/19(火) 21:58:14.28ID:/vWlREQv
じっくりでも似たようなレスあったけどユニバはユニバに一日いるってより少しだけ雰囲気味わったら昼食べる前後で船乗って海遊館行くコースがあるあるだよね
2023/12/19(火) 22:09:58.79ID:xQc+2fC1
>>84ですがありがとう!
USJに新エリアが出来ることとか、身長制限が結構厳しいこととか、知りませんでした
まず勉強がてら2月に行ってみて、本気で楽しむのは107センチネル超えそうな年長になったらにしてみます
ディズニー嫌いになったのは、予約サイトが最低で数時間待機したのにバケパ取れなかったせいなので、USJは嫌いにならない気がします
海遊館もサメ見に行きたいな
2023/12/19(火) 22:31:59.98ID:GfweiNhB
親が最近ちいかわが好きになって単行本を買おうかと思っているんですが
子供は何歳くらいから楽しめそうでしょうか?
Xでいくつか見る限り簡単な漢字は親がルビを振ってあげればいいと思ったのですが
お話も殆ど未就学児でも楽しめるレベルでしょうか
また最近の島編が結構黒い要素もある話でしたが
今までもそういう話は多かったでしょうか?
あんまり黒い要素が多いなら子供がまだ見ないように電子書籍を考えています
2023/12/19(火) 22:41:40.21ID:Eq7jiQEo
>>94
年長さんくらいなら表面的なストーリーを追って楽しめるんじゃないかな
うちは年中でなぜかアマプラで見つけてたまにアニメを見たがる
年齢的にはもう少し上の方が楽しめそうだけど
黒い要素は仄めかす程度が多くて良くも悪くも感じ取れないものも多いかも

島編がストーリー的には一番エグいけど、比較的初期からの伏線で、身体を悪いやつに乗っ取られるってネタは怖いと思う(キメラ、ももんが等)
2023/12/19(火) 23:33:49.38ID:pa1uMEyn
大人でも理解できるか…?ちいかわ…
あれ半分ボーボボだろ
97名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/19(火) 23:39:05.45ID:PRXRm4lp
>>96
親切な人とはいえ日本語で書かないと何言ってるのか分からないよ
2023/12/19(火) 23:41:51.19ID:MxSDyv40
>>97
翻訳できなかったの?
2023/12/19(火) 23:44:37.17ID:vLJoiRZh
>>96は別に普通に読めるけど
むしろ>>97は何がわからないんだろう
ボーボボ知らないとか?
2023/12/19(火) 23:46:06.02ID:/SQZCf9s
>>96
ちいかわ脳になるとちょっとしたキーワードを拾えるようになるが
そもそも知識がある程度ないとわからないことも多い
ボーボボよりパヤオな印象
子供はエグい部分は拾えないから子供にも安心
101名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/19(火) 23:50:11.49ID:zHrqzxyv
ボーボボもパオヤもわからん
流行ってんの?
2023/12/19(火) 23:51:53.10ID:NfoAXfST
ggrks
103名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/19(火) 23:54:40.85ID:R30o4d4e
私も分からないし興味ないからぐぐらないけどさ
そもそも質問に答えてなくない?親切ってw
2023/12/20(水) 00:01:17.20ID:KRLUMP3O
ボーボボ→昔の少年ジャンプのギャグ漫画。シュールで理解不能なギャグが特徴。

パヤオ→宮崎駿。ジブリ。初見では理解不能なメタファーや裏テーマが特徴。

ちいかわ→可愛いキャラのほのぼの漫画と見せかけて、実は怖い世界観や怖い展開が特徴。
105名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 00:03:21.35ID:MlNbaFP3
ボーボボって私(42)あたりで流行ってた漫画だし世代が違ったら知らないかもね
擬音とか隠語とでも思われたのかも?
2023/12/20(水) 00:03:56.73ID:GBKFOZZy
>>101
ボーボボめっちゃ流行ってるからレンタルDVD屋で借りてきなよ!!!
令和のトレンドだよ!無限列車に乗り遅れちゃうよ!
2023/12/20(水) 00:04:47.31ID:KRLUMP3O
別に昔の漫画なんて知らなくてもいいし、知らなくても恥ずかしいとは思わないけど>>97は攻撃的な言いがかりで自分の無知晒してるだけなのがね
そもそも質問でさえないし
2023/12/20(水) 00:05:27.07ID:i4uvP8cG
ボーボボはネットミームになってるから今は10代でも知ってるよ情弱乙
109名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 00:08:20.72ID:iNNyXizw
スレタイ読める?まとめて絡みスレ行って
2023/12/20(水) 00:09:51.94ID:hoPaSGAs
>>104
は親切でしょうが!!
2023/12/20(水) 00:10:54.92ID:s/DZDxBD
全部>>97のせい
112名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 00:12:03.98ID:yPLezzv+
しつこい
2023/12/20(水) 00:12:33.65ID:hqEY9oHj
>>97のばーーーーーーか!!!!
114名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 00:14:08.34ID:9d4olXlz
またアフィ自演かよ
2023/12/20(水) 00:16:15.46ID:bCBhcDQ5
自分の無知を他人が悪いようにスライドするなんてああ恥ずかし〜
116名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 00:19:39.43ID:Bfdk+k80
誘導入ってるのにやり続ける人も同類だよ

絡みスレ506
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1702977201
2023/12/20(水) 07:28:01.05ID:4u+9Ni0z
テーマパークの話題でふと思ったのですが、何歳までに行っておいた方が良いと言う時期はありますか?
最近USJやTDSに新エリアが出来るせいか、3歳児のいる私も気になってます
テーマパークも好きで妊娠前は北陸から年2回行ってました
例えば、
子供無料の3歳までに
平日休みやすい年長までに
身長関係なくなる小学生になったら
一緒に行ってくれる中学生までに
など、何かおすすめの時期があれば伺いたいです
人によるのかもしれませんが…よろしくお願いします
2023/12/20(水) 07:38:41.83ID:UCd/emMe
>>117
その全部のタイミング行ったらいいと思う同じパークでも年齢によって感じ方が違う
1箇所必ず写真撮る場所決めておくとエモい
2023/12/20(水) 07:50:40.85ID:kGa1uTUW
>>117
年長の時にチケット貰って行ったら、新幹線ホテルのお金かからなくて良かったしランドのほうでは身長的にもけっこう遊べた
ただ下の子3歳は乗れないものもあって別行動もしたし、シーは2人ともほぼ乗れなくてうーん…だった
全部乗れるよう下の子も小学生になったらまた行きたいなと思ってるけど、新幹線ホテルだけでとんでもない値段になりそうだなーと思ってる
2023/12/20(水) 07:57:04.40ID:LKImc9UT
上の子11歳下が幼稚園で行ったら下の子が夕方くらいから愚図って大変だった
小さいうちは疲れたらベビーカーで昼寝が出来るけど幼稚園だとベビーカー無理だし、でも長時間の抱っこも無理

体力ないから夕方には疲れるけど、上の小学生はもっと遊びたいみたいな感じ
2023/12/20(水) 08:05:53.63ID:sxRxf+3z
>>117
小学生になったら一気に忙しくなったから、うちは年長の頃が行きやすかったなと思うけど、同級生の中には入学してからも平日2日、3日休んでテーマパークに行く子もいるから親の考え方次第。
2023/12/20(水) 12:10:10.02ID:XfYhBkvx
>>120
ディズニーやUSJなら未就園児くらいならベビーカー使ったほうがいいと思う
2023/12/20(水) 12:14:48.64ID:6FHDDBxM
>>122
>>120は未就園児じゃなくて幼稚園児だよ
5歳過ぎたらベビーカーは窮屈だし本人が嫌がらない?
124名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 12:39:48.59ID:jO4n/FtL
うちも4歳2歳でディズニーにすごい行きたいんだけど、子育てする上でディズニーにあまり触れてこなかったから、行っても楽しいかなって思ってかなり躊躇してる
子どもたちにとってはよくわからないキャラクターのパークよりは、動物園とか公園の方が楽しいのではって感じ、並ぶし…

でもやっぱりどうしても行きたいから、5月くらいに行こうかなって思ってる
高いお金払ってめっちゃ広い公園行くみたいな
2023/12/20(水) 12:58:02.96ID:uQaI3JMW
知ってると思うけど童話ベースのお話も多いしお話なぞる系のアトラクションもあるから乗るもの選べば楽しめるんじゃないかなあ
もちろんいろいろ予習しといて損は無いけど
2023/12/20(水) 14:50:04.67ID:NqIzAiMq
>>124
未就園児とかのうちに連れてくのってほぼ親が行きたいからだし気にせず連れていけばいいよ
ただ、全然希望の周り方はできないことだけは頭に入れておいて…
2023/12/20(水) 16:53:39.14ID:6FHDDBxM
飛行機乗って旅行へ行ったのに「夏休み何が一番楽しかった?」って聞いたら、「飛行機に乗ったの!」とか「近所の公園!」って言われるのは幼児アルアルだと思う
2023/12/20(水) 16:58:43.59ID:mG/lyP6Q
>>123
ごめん未就園じゃなくて未就学って書きたかった
ディズニーとかUSJなら5~6歳位に見える子でも使ってる子いっぱい見かけるよ
まあ嫌がるかどうかは子供よるだろうけど
2023/12/20(水) 17:27:03.11ID:9OAuZ0Le
>>124
一番困るのはフェイスキャラクター(着ぐるみ)が怖くって泣き出す子がいることだからあらかじめ動画とか見せとくといいよ
あとはミッキーミニードナルドデイジーグーフィーチップデールくらいは覚えとくといいかも
あとは5月までまだまだ余裕あるからディズニープラスかYouTubeでミッキーマウスクラブハウスとか短編とか見とくといいんじゃないかな
シリーズもの1話と短編ちょこちょこYouTubeで見れるから試しに見せてみるといいかも
2023/12/20(水) 17:34:03.71ID:WH92CxP3
アニメオンリーだと等身の違いとかでどうしても圧を感じて泣く子いるしジャンボリミッキーとかでパークのキャラクターに慣れさせておくのもいいかも
131名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/20(水) 18:21:04.24ID:fAetAW+r
>>124です
質問者じゃないのにありがとうございます

保育園ではジャンボリミッキー踊っていたときかあるみたいです
なので、ミッキー等見せてみようと思います

色々予習、ディズニースレ等見てみます
2023/12/20(水) 18:28:09.83ID:vayekpIU
>>117です
ありがとうございます
小さいうちはなかなか思った通りに楽しんでもらえるかは分からないですね
毎年1回はどこかしら行って、同じ場所で写真撮るのは良いですね
これから寒い時期で3月には4歳になるので無料期間は諦めますが、私も5月くらいにどこか計画してみます
2023/12/20(水) 20:18:09.14ID:MadVnBEZ
3歳時点で偏食な子が今後何でも食べる子になる可能性ありますか?
あれば体験談とかきっかけ聞きたいです

うちの子離乳食時期から食べなくて
当時育児相談も離乳食相談も行ってたしここでも何回か相談させてもらいました
歯が生えてきたら食べる、動くようになれば、保育園行けばなど時期が来れば系全て駄目でした
親のものを取り分けるとか一緒に作るとか一通りやったけど食育も無意味
幼稚園の給食も食べてるのか食べてないのか帰宅後にお腹空いたと泣き喚く
弁当日は食べそうなものを詰め込むので完食するけど、最近は給食嫌だ弁当がいいと言う始末
何も考えずコーンフレークとコロッケと蒲鉾だけあげてる方が楽だしもういいかなとすら思えてきました
改善の期待できないなら頑張る意味あるのかなとか
感覚過敏疑ったけど他の様子から恐らく感覚過敏はなさそう
2023/12/20(水) 20:35:34.38ID:IzZeW/2j
>>133
息子は赤ちゃんの頃からミルクも余り飲まず、離乳食も食べず
偏食も酷く幼児期は、ほぼ素うどんばかり食べていた(幼児が好きなポテトすら頑なに食べないレベル)
幼稚園(満3才)入園してから少し給食を食べ始め年長頃に、1-2回完食したかな?位に成長
でも家では相変わらず食べず、何故幼稚園では食べるのに家では食べないのか聞いたら、幼稚園で頑張っているから家では頑張らないと答えられ… 
私(母)も頑張らず、ずっとお供え程度のご飯を出していた

現在小学3年
2週間に1回位完食レベルにまで成長
今でも外食は、ほぼうどん屋だけど…
因みに、双子の弟は、初めからもりもり食べるタイプで給食は毎回完食(+お代り)食べる食べないは完全に個体差だと思う
2023/12/20(水) 21:06:25.83ID:C6ADUOks
>>133
下の子おそらく発達気味の感覚過敏
今中3だけど食感はかなり気にする方
それでも頑張って一口だけは必ず食べさせてきた
そこは自分は譲らなかった
今は何でも食べられるよ
感覚過敏は今も変わらないので苦手な物はあるけど出したらきちんと食べてる
何も言わずに何でも食べるようになったのは小学校入ってからだった
3歳なんかうちの子達酷いもんだったわ
とにかく毎回一口だけ頑張ってもらうかな
2023/12/20(水) 21:18:56.95ID:UCd/emMe
>>133
外食もダメ?家で弁当箱に入れたりとか。うちも超偏食4歳の今も痩せ型
食べられるものだけ食べさせてた
シラスご飯ふりかけご飯わかめご飯と焼き鮭ばかり
たまに食べられる食材あって買いだめしてもちょっと焦がしたり魚に骨があったらもうアウト二度と食べない
元気いっぱいだし光合成でもしてるんだと思って諦めた
フードコート行くと天ぷらそばカボチャとエビ食べてくれる
あとは一緒に買ったり出処がハッキリしてたりチェーン店でCMで見たハンバーガーは食べたりする
まあ一口だけだけどトライするだけで大進歩だと思ってる
2023/12/20(水) 21:32:55.69ID:HVKGS6j9
>>133
幼稚園で完食したらわざわざ先生が教えてくれるレベルに少食偏食だったけど、小学校の給食は割と食べてるらしい
みんなちゃんと食べるしオカワリするし、捨てるのを目の前で見るから勿体ない意識が芽生えたらしい
3歳の時は、バナナさえ食べてくれれば栄養取れてると思うようにしてた、1歳すぎはフォローアップミルク、それ卒業したらミロやサプリ飲ませて栄養は取れてると思ってみたり
あと、カレーに色んな野菜を入れて圧力鍋で全部溶かして出してた
2023/12/20(水) 21:42:30.88ID:mg8z1YML
>>133
まずは先生に給食をどんな風に食べてるのか確認した方がいいのでは?
年少のうちの子も家では緑の野菜とか食べなかったけど、給食ではわりと普通に食べてるらしい
昔からお供え程度に一切れだけは必ず皿に乗せるようにしていて、最近やっと少し食べてくれるようになった
お菓子で腹を満たしてる訳ではないならとりあえず食べてくれるものをメインにして、残されてもダメージ受けないくらい少しだけ出す程度で頑張ってみるとか
3歳ならまだまだ成長と共に意識が変わる機会はいっぱいあると思うよ
2023/12/21(木) 09:27:04.89ID:GIoFlAMi
#8000って夜間休日の医療相談ダイアルですよね?
普通の昼間に相談したい場合はかけるところってありますか?
今日木曜日なのでかかりつけの耳鼻科がお休みで初診のところでもどこか探して行くべきか迷ってるんです
日曜日から5歳が熱出してて内科は受診済みですが昨日から耳が痛いと言ってて中耳炎だと思うけど中耳炎って処置が遅くなると良くない?遠い耳鼻科でも無理して今日行ったほうが良いのかよく分からなくて
2023/12/21(木) 09:31:23.99ID:RXCv7Pw1
>>139
相談したところで結局はお医者さんに見てもらって…ってなるのがおちだから遠くても初診耳鼻科探して行ったほうがいい
2023/12/21(木) 09:41:40.50ID:YeqIOuan
聴力に問題が出るから早く行った方がいい
可哀想
2023/12/21(木) 09:47:53.40ID:7caOEpX8
>>139
病気関係質問はNGだけど中耳炎なら早い方がいい
抗菌剤抗生物質の薬早く飲ませた方がいい
とにかく痛くてつらいらしいよ
2023/12/21(木) 09:54:42.97ID:4l7iNm5D
普段病気で泣いたりしない子が3、4歳の時に中耳炎になったけど
急に耳が痛い!とわんわん泣き始めたよ
自分もなったことあるけど痛み止め飲まないと本当痛い
2023/12/21(木) 09:58:03.93ID:acnsZzzs
>>139
急性の中耳炎ならかかりつけの小児科でも大丈夫だよ
2023/12/21(木) 10:13:15.06ID:XrN3ltdK
>>139
#7119で医師や資格持った人が相談に乗ってくれるよ
2023/12/21(木) 11:02:46.78ID:GIoFlAMi
>>139です
ありがとうございます、7119に電話してみます
初診耳鼻科も調べて午前中に受診します
普段は痛みに強い子がハラハラ泣きだしたのできっと相当だと思います
早く連れていきます、ありがとうございました
2023/12/21(木) 16:51:02.72ID:M0/QBu12
子どものズボンのおしりに茶色い汚れがついてました
薄手のもので9月頃履かせたきりです
心当たりとしては公園遊びで草の汁?をお尻で潰したとかだと思います
通常の洗濯洗剤、ナノックス、石鹸を試しましたが効果無しです
時間が経ってるので何ですが、他に何か手はありますか?
2023/12/21(木) 17:02:22.68ID:OAv1kX5j
>>147
私なら捨てるけどね買いなおした方が早い3ヶ月も着なかったんだし
なんのアドバイスにもなってないかもだけど洗わなきゃって固定概念で捨てた方が早いこと見失ってる場合もあるから
2023/12/21(木) 17:31:26.26ID:1ZcnT1BJ
>>147
ウタマロ石鹸、重曹で煮洗いで駄目なら塩素系漂白剤を汚れのところだけ塗布かなぁ
でもこれは確実に色落ちするので、白もの以外には使えない
あと食品系の色素は日光ガンガンあてると薄くなるけど草の汁はどうかな
2023/12/21(木) 17:57:15.13ID:icW5wANc
3カ月経ってるならアキラメロン
2023/12/21(木) 18:00:01.24ID:rlEeCtcl
もうコーヒーで染めたらw
2023/12/21(木) 18:27:16.51ID:A6NXTVhm
薄手のズボンはもう次のシーズンにはサイズアウトだったりしない?
スモックで落とそうと頑張ったことあるけど草の汁はほぼ落ちない
2023/12/21(木) 18:46:45.95ID:K5RXlEuW
白ならハイターで試す
2023/12/21(木) 20:41:34.67ID:waDJQfYl
来週病院で日帰り入院予定です
ベビーカーで行くか自転車で行くか迷ってます
院内ではベビーカーは邪魔になるか役に立つかわかる方いたらお願いします
2023/12/21(木) 20:47:25.84ID:ypZWqsTe
>>154
赤ちゃんが日帰り入院するの?
1ヶ月検診だとベビーカーで来てる人が多かったよ
ただし車で通院が普通の地方

ベビーカーだと徒歩で通院なのかな?
自転車と徒歩ではどれくらい時間が違うんだろう
私なら徒歩で10分くらいならベビーカーで行くと思う
2023/12/21(木) 21:09:14.49ID:waDJQfYl
>>155
まだ歩けない1歳児が検査のため日帰り入院します
病院までは自転車で5分、徒歩15分ちょっと程度で普段もそれくらい歩いてるので問題はないです
荷物が多いので自転車だと院内に入ったら抱っこ+荷物で大変かなと思いましたがベビーカー邪魔になったらそれも大変かなと悩んでいました
2023/12/21(木) 21:21:39.44ID:TS261Eag
>>156
1歳児が検査入院できるレベルの病院ならベビーカーが邪魔になるような規模ではないと思う
抱っこ紐よりは荷物持てるしなんやかんや自分も疲れるのでベビーカーおすすめします
2023/12/21(木) 21:47:49.46ID:ypZWqsTe
ベビーカーが邪魔になるなら車椅子なんて無理になるよ
クリニックみたいな個人病院以外はベビーカーで行ってたよ

歩けないうちは少し子どもを降ろすのも置き場がなくて困るし、抱っこ紐だと装着も大変だし
159名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/21(木) 21:57:29.30ID:1o1iLEsY
>>156
その状況なら、私はベビーカーで行くかも!
今月頭に3歳児が緊急入院したのですが、病室にベビーカー置く場所無くても病棟のどこかしらに置いてくれそうな雰囲気を察知しました。プレイルームが昨今の情勢で物置だったりしましたので。病院によるでしょうから、看護師さんにわからない事は積極的に聞いて大丈夫ですよ。
お子様の状況わからないのですけど、しんどそうならタクシー使う可能性も考えてベビーカーはありじゃないですかね。手続きとかも諸々あるでしょうし、荷物置き場としても優秀です!
2023/12/21(木) 22:11:39.74ID:K58llF6l
>>156
待ち時間も結構あるだろうし荷物もあると思うからベビーカーがいいと思う
ぐずった時用に抱っこ紐もあると尚良し
2023/12/21(木) 22:12:35.17ID:waDJQfYl
>>157‐159
ありがとうございます
ベビーカーで行くことにします
助かりました
2023/12/21(木) 22:12:57.53ID:77cJ5EMi
>>147
長時間経ってる系の汚れ、オキシクリンで漬け置きしたらきれいになったことがあるよ
147のその汚れに効くかはわからないけど
163147
垢版 |
2023/12/21(木) 22:35:02.57ID:xU0wkMOi
沢山ありがとうございます
なぜ気づけなかったのかという感じです……色物なので漂白は無理です、あとだしごめんなさい
うちの子の足が短いのか長めな造りなのか、まだ来年も行けそうな気がするので教えていただいた方法各種試してみます
2023/12/22(金) 00:24:15.65ID:3DWnOSKx
検査入院だと事前に入院の説明(手引き)あるはずなんだけどね
検診や外来はベビーカー当たり前にOKだろうけど病院による

うちは個室でも原則持ち込みしないでと手引きにかいてある
2023/12/22(金) 00:25:14.19ID:3DWnOSKx
閉めてましたね、すみません…
2023/12/22(金) 18:35:40.55ID:Tlsdc4cm
ジブリパークとラグーナ蒲郡はどちらの方が子供は楽しいでしょうか?
4歳なのでもうベビーカーは使っていなくてどっちも有料です
ジブリは家族皆好きですが、乗り物なさそう
ラグーナは乗り物が楽しそうだけどしまじろうは知らない
という感じです
行ったことある方いかがですか?
2023/12/22(金) 18:42:15.24ID:iMzkfPxi
>>166
レゴランド
2023/12/22(金) 18:52:03.44ID:Igvyp2NW
>>166
4歳でジブリパークはよほどキャラクターが好きでも無い限りあまり楽しくないと思う
2023/12/22(金) 18:58:25.03ID:uJGsWSYF
4歳ならむしろジブリパークと同じ敷地内にある児童総合センターのほうが楽しめそう
2023/12/22(金) 18:58:58.45ID:SgFL3xi2
>>166
ジブリパークはどんぐりの森と大倉庫しか行ったことないけど、乗り物ないし子供より親が楽しかった
ラグーナはしまじろうは知らなくてもそれなりに楽しめると思う
しまじろうだらけとかでもないし
2023/12/22(金) 18:59:00.52ID:dA7fYBux
>>166
距離にもよるけどジブリパークは乗り物が来年できる新エリアの魔女の谷にメリーゴーランドレベルのものが二つできるくらいだから
ラグーナの方が普通の小規模遊園地として楽しいかもね
2023/12/22(金) 19:08:33.08ID:Tlsdc4cm
>>167-171
沢山ありがとうございます
ジブリパークはもう少し大人向けなのですね
今回はラグーナ蒲郡にします
173名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/23(土) 03:22:36.18ID:SpuuUIPh
上の子→中1男子、中高一貫校の進学校に通う

下の子→小2女子、公立小学校に通う

だけど、上の子が小2の時の担任の先生に下の子が小2で再びお世話になり、娘に「あの先生はお兄ちゃんが優秀になれるし私立中学受験向きだと見抜いてくれたいい先生、あなたもきっと可愛がってくれる」って言ったんだけど、実はこの先生が今時珍しい超給食完食主義の先生で、

しかも給食を常に時間内に食べきれる子は優秀になれる見込みがあると思って贔屓目に見る人で、

息子は給食の早食い能力で過大評価されてオール5にしてもらえて太鼓判押されて(どんな献立でも給食を3分以内に食べきれるから給食ウルトラマンと呼ばれていたらしい)、

少食な娘は毎日居残り給食させられて「あなたはクラスメイトの足を引っ張ってるだけでなく、優秀なお兄さんとご両親の顔に泥を塗っている、家族の恥」みたいに言われてたらしいんだよね。

それが辛いからって給食を食べ吐きしたらしいんだけど、その話を聞いた友達の親から連絡が来て校長にも話して給食完食指導をやめさせられたんだけど、

息子が「公立中学に行きたい。今の中学は学力的にしんどい。早食い能力で過大評価されたのがきっかけなんてバカらしいし、実際落ちこぼれてるから。」って公立中学に行きたがってる。

例え問題教師によるバカらしい評価がきっかけでも、受かったのだから学力的についていけるはずなので頑張り続けて欲しいのが本音なのですが…。

やめたら(入学金や制服代などのコスト含め)もったいない。せっかく良いところに入れたのに。

公立中学からでも勉強はできるし高校も目指せるとは言え、できるだけ質の高い勉強ができる良い環境に居た方が進学に有利になって良いし、勉強頑張ること、実力を出しきることは全く悪いことじゃない。と思うのですが…。

一度入った学校をやめない方が世間体悪くならないですみますし。
2023/12/23(土) 04:12:54.16ID:UP+mJYhW
>>173
こちらでどうぞ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1701264859/
2023/12/23(土) 06:41:19.05ID:W0/F64vX
>>134-138
遅くなりましたが偏食などについてご回答ありがとうございます
纏めてのお礼で失礼します
今後少しずつ改善の見込みあるのかなと気持ちが楽になりました

外食も容器変えたりも駄目、肉野菜なども一口だけ頑張らせようとしますがのけぞって嫌がって口を開けない状態です
カレーとかバナナとか栄養摂れそうなイメージのものも駄目でコロッケに少し肉や野菜を混ぜただけで吐き出すレベルで
ただ、幼稚園に改めて確認すると給食はほとんど完食しているようで家では頑張りたくないのかもしれません
帰宅中にお腹空いたと騒ぐので給食は食べていないと思い込んでました

根気強く一切れだけでも野菜や肉は出し続け、食事が嫌にならない程度に一口だけでもと促すことを続けてみようと思います
2023/12/23(土) 07:27:55.46ID:SpVNErT1
最近長文のネタ投稿多くない?
またお尻の人かと思ったわ
2023/12/23(土) 10:17:01.57ID:tV315lYh
>>173
なんかさあ、全部他人のせいにするのはどうかと思うよw
公立に行けば楽になれると思ってるんだろうね
転校は友達関係とかも色々あるだろうしそこは確認して本人がそれでも公立希望なら良いと思う
世間体や金の方が大切ならそうすれば?としか
2023/12/23(土) 18:49:14.11ID:aMeGp4fX
サンタクロースが24日の夜来てくれて25日の朝靴下にプレゼントが入ってる
みたいな一連の流れを理解できるのっていつ頃なんでしょうか?
今2歳11ヶ月ですがクリスマスに何欲しい?と聞いたらこれ!とチラシを指差して今すぐ欲しいと騒ぎ、サンタの話を説明してもやだやだ言います
結局今日買ってしまいました
本当は25日を楽しみに待って朝喜ぶ顔が見たいのですが、来年なら理解できる時期ですかね
2023/12/23(土) 18:54:40.92ID:Q/JY/pbD
>>178
去年はどうだったの?
もうその歳なら理解しててもおかしくない
絵本とかでサンタさんやクリスマスについて読んだりとかしてない?
2023/12/23(土) 18:57:13.52ID:+h2fE3cd
>>178
保育園とか行ってる?
うち上の子は3歳の時にちょうど下の子出産で保育園行ってなくて、サンタとか理解しないまま朝起きたらなぜかプレゼントがある状態だった
でも下は保育園でクリスマス会とかサンタとかやってて、上の子の影響もあるだろうけど3歳で理解してた
2023/12/23(土) 19:18:10.25ID:aMeGp4fX
>>179-180
保育園はまだ行ってないですね
支援センターのクリスマス会は行き、サンタ=プレゼントをくれる人という理解はあるのですが、24日に来るという認識がないです
サンタの絵本はちゃんと読んでなかったかも
来年に期待したいです
2023/12/23(土) 19:28:07.52ID:4YuOvdBl
>>178
いや、なぜ買ったの…?
とりあえず宥めて25の朝に該当のプレゼントが置いてあれば説明せずとも理解したのでは?
2023/12/23(土) 19:40:25.08ID:G2oL9G8R
>>181
就園したら先生も盛り上げてくれるし理解できると思うよ。
うちのピークは年中、年長だったわ。

小学生になったら友達にバラされてサンタ業終了。
2023/12/23(土) 19:48:47.35ID:L9xZOKJn
保育園へ行ってたらシール張にシール貼って日付や曜日の認識があるけど、家庭保育だと、もしかしたらそう言う認識もないのかも
未来がせいぜい明日までなのかもしれない

あとクリスマス会だと24日の夜以外にもサンタが来るからクリスマス=24日夜って言うのも知らないかも
去年の記憶なんてまだないだろうし
2023/12/23(土) 19:51:56.45ID:2nNq/4Dx
家でツリーとか飾ってないのかな?
スーパーとかでもクリスマスの飾り付けになってたりするからこの時期に何かあるって自然とわかったりするものだけど
2023/12/23(土) 20:03:58.77ID:mrXARLec
まあもう来年でいいよね
いま絵本とか読ませてわからせてもこのプレゼントとは別に25にまたサンタさんからもらえると勘違いしちゃうかもだし
2023/12/23(土) 20:08:56.13ID:vF8M+/Xs
>>178
25日朝厳守は来年とかでいいと思う。カレンダーの日付が理解できてないのに我慢させるなんて可哀想だし
あと2日ギャーギャー言われたら親だって疲れるでしょ
○ちゃんが可愛いから今年は早めに来たとかでいいと思うよ。あわてんぼうのサンタクロースが来たとかさ
うちの4歳には明日の朝来るよ日曜日にプレゼントが来たらパパとたくさん遊べるから一便に予約したってことで
2023/12/23(土) 20:29:37.22ID:Io9dFqEm
>>178
保育園も幼稚園も行ってない2歳半だけど特別サンタクロースの話とかしてないのにサンタさん!とかって言ってる
わからなくてもプレゼントもらえたら普通に嬉しいだろうし特にくどくど説明しなくても枕元に置いておくでも親からはいどーぞにしても喜んでくれるんじゃないかな
189名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/24(日) 09:00:24.75ID:QXZuSJ7c
プレゼントを夫に任せていたらラッピング忘れてたと昨日言われました
最寄りの百均はもう正月コーナー
今日はケーキ受け取りにターミナル駅に私だけで行くのですが、百均以外でクリスマス柄のラッピング袋を売ってそうなお店を教えてください
2023/12/24(日) 09:07:07.90ID:fXMKBTut
>>189
何か適当に買い物をしラッピングを頼み剥いて再利用or自宅でラッピングするので包材だけくださいと
2023/12/24(日) 09:14:47.41ID:LNj4uPMf
>>189
バースデイにクリスマス包装だけ売ってるよ
他のおもちゃ屋も包装自体はあると思うから売ってもらえるように頼み込むとか
192名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/24(日) 09:31:32.11ID:TOM7vY5Z
>>189
エディオンでラッピング袋や包装紙だけの販売あったよ
3日前のことだから今日も売ってるかは分からないけど
2023/12/24(日) 09:33:35.07ID:p4EKS9+4
>>189
ターミナル駅ならロフトとかハンズとかないかな
それか大きめの文房具屋とか
うちも通販で頼んでラッピング忘れてたから昨日最寄りのバンズで夫に買ってきてもらった
あとむしろ柄についてはクリスマス柄に拘らなくてもいいと思う
194名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/24(日) 09:35:20.44ID:TOM7vY5Z
ごめん補足
エディオン内のネバーランドで
なのでネバーランドがない小さめエディオンならそもそも無いと思うので他の回答者様の店舗が良いかと
2023/12/24(日) 09:40:52.27ID:NVk/bZy4
>>189
私もクリスマス柄に拘る必要ないかなとは思う
普通の包装にして、クリスマスのオーナメントとかポインセチアの造花を一緒にくっつけるだけでもクリスマスっぽくなるよ
実はうちもあげるプレゼントが大き過ぎてそんな感じにしたんだけど
2023/12/24(日) 09:44:00.78ID:C02W0crY
手芸店で緑と赤と金のリボン買って結ぶとか
197名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/24(日) 10:02:26.43ID:QXZuSJ7c
>>189です
ありがとうございます!
ヨドバシ、本屋の文房具コーナー、ユザワヤは思いついてたのですが、ハンズとロフトをすっかり忘れてました
全部巡ればどこかしらにありそうだし、いざとなったらユザワヤでクリスマスっぽいリボン買ってきます
2023/12/24(日) 10:15:29.88ID:Vv+sHXF1
1歳が頭をブンブン振ります
周りからは赤ちゃんあるあるだよと言われますが、自閉症じゃないか……と定期的に不安になります
自閉症の頭の振り方とあるあるの振り方ってどう違いますか?
うちの子は主にご飯中にニヤニヤ笑いながらぶんぶんぶん……という感じです
2023/12/24(日) 10:23:47.41ID:j+po600f
>>198
それは感覚刺激と言って自閉症の子がやることが多いが周りの言う通り健常でも普通にやる
なので「自閉症っぽい頭の振り方」はない
ついでに言うと自閉症でも積極的に感覚刺激をやらない子もいるので見分ける指標にはほとんどなりません
2023/12/24(日) 10:27:21.59ID:A+RhSfeZ
>>198
うちの小3定型女子は10ヶ月頃よくやってたけど気づいたらやらなくなった
自閉の子は長期間ずっとやるけど定型の子は数ヶ月で終わるイメージ
2023/12/24(日) 13:11:22.73ID:K1wIlXWJ
>>200
自閉症の子も飽きるからずっとやり続ける子はそんな多くない(別の常同行動に変わる)
2023/12/24(日) 13:23:56.68ID:xgXVxZ8G
>>201
ブーメランなの?
2023/12/24(日) 14:08:20.53ID:K1wIlXWJ
>>202
何言ってんの…?
2023/12/24(日) 16:13:17.15ID:1fQVQc9q
自閉だとずっとつま先立ちとか白目むくとか頭振るとかいうけど1歳くらいだと頭振って白目向いても健常の子もいるしね
言葉が全く出ないとか余程重ければ別だけど健常との差が出るのは3歳くらいからじゃないかな
2023/12/24(日) 17:17:58.22ID:1T6yc1Az
1歳だったら指差しの出方が指標の一つになるんじゃないかな
でもそれだけで決められるものでもないし、頭振るだけじゃ分からない
どうしても気になるなら動画とか記録を取っとけばいいよ
2023/12/24(日) 21:39:57.62ID:P9KNGJbG
一歳だと多いのは回るものをひたすら見てる(車の車輪など)とか、いわゆる逆さバイバイやクレーンが見られるとか、指差しをしないとかが多い
2023/12/24(日) 22:00:45.31ID:0D2G7hqE
>>198
自閉症 特徴
でググってからにして下さい
テンプレにもまずはググってと書いてますよ
2023/12/25(月) 18:14:01.27ID:98icSkHH
プリンセスに憧れる時期ってだいたいいつまでなんでしょうか?
小学生になったら何となく恥ずかしくなってドレスを嫌がったりしますかね?
今5歳でプリンセス大好きなので、今のうちに写真館でドレスを着るか、7歳の七五三の時でも良いか…考えてます
7歳でドレスを恥ずかしがったらあの時撮ればと後悔しそうなので、今のうちに思い出を残したいのですが写真館以外のお勧めなどもしあれば教えて頂きたいのですが…よろしくお願いします
2023/12/25(月) 18:37:53.89ID:TszwICig
>>208
今好きなら好きなうちに撮ったらいいと思うけど
七五三まで先延ばしにする理由がわからん
写真館がめっちゃ遠いとか?

ディズニープリンセスならアリス1択
うちもまだ6歳だからいつまで好きかはわからんけど
4~5歳の時にエルサ、アリエル、シンデレラで撮った
2023/12/25(月) 18:52:36.73ID:gwT+j4Sr
>>208
来年ディズニーシーの新エリアでラプンツェルとアナ雪のプチブームが巷にくると思うから7歳までは普通にいけると思う
アナ雪は3もでるし
白雪姫はダサく感じる日が早めに来るかもしれないけど
2023/12/25(月) 18:57:34.95ID:98icSkHH
>>209-210
ありがとうございます
7歳まで行けそうですかね
恥ずかしいんですが、単純に写真館高いよなぁと…躊躇いがありました
最後に撮ったのは前回の七五三なので、覚悟を決めて勧めていただいたスタジオアリスに行ってみます
2023/12/25(月) 19:01:13.15ID:1EwoWX+a
安くすませるならAmazonでドレスと小道具買ってその辺で撮ればいいよ
田舎のクリスマスイルミネーションとかけっこうドレスの子いたよ
防寒対策忘れずに
2023/12/25(月) 19:47:53.52ID:/4mpds6/
うちはピアノの発表会でドレスを着るけど小学生の間は毎回喜んで着てたよ

下の子の七五三に合わせて上もドレス着たけど喜んでた
2023/12/26(火) 09:49:46.12ID:SX6jyxko
>>211
株主優待は?
うちは毎年株主優待使って撮ってるよ
配当も高いし、長期で持てるならオススメ
2023/12/26(火) 10:10:03.47ID:Un64hyMF
プリキュアのキュアマジェスティもプリンセス
リボンの騎士もプリンセス
2023/12/26(火) 14:20:39.18ID:uvYHs+Jj
ドレス買うに一票
写真館なら一瞬しか着られないけど、持っていれば毎日好きなときに着られる
だいぶ前だけど我が子エルサのドレスたくさん着て、今は当時のスナップ写真見てドン引きしている
2023/12/26(火) 15:47:47.78ID:UIRmo2Rd
なりきりドレスって小さいサイズしか見かけない

うちの子は幼稚園児の頃、「お姫様になりたい」ってサンタに頼んでたからステッキやティアラなどもセットにしてドレスをあげたらテンション上がってた
2023/12/26(火) 18:36:36.08ID:dGhS/qym
こども園から仕事が早く終わる日は16時頃迎えに来られないか?と言われました
昨日から1月10日まで、私の勤務が普段8時間勤務のところ6時間の時短勤務に変わります
それを園が何故か把握していて、もしお仕事早く終わるなら早めにお迎えに来られませんか?〇〇ちゃんも最近ママがいい帰りたいと言うんですと言われました
その時は検討しますと答えましたが、家に帰って来たらイライラしてきました
希望保育の申請は出していません
仕事がありますが、夫と交代で休みます
今は希望保育中ではありません
なのに何故そんな事を言われないといけないのか、理不尽に感じてしまいます
標準時間で1歳クラスに預けていて当然保育料も高い方で払っています
今イヤイヤ期なので迎えにいけば今度は保育園がいいと帰るのを渋ります
早く終わる期間くらい、子供のいない時間に家事を進めたい、それはそんなに悪いことですか?
あまり言いたくないですが私のいる自治体は月48時間以上働けば入れます
もっと短い仕事の人は?何故たまに短い時間になるだけの私にそんな事を言うのか?その気持ちを園に伝えるのはやめた方が良いでしょうか?
2023/12/26(火) 18:44:19.63ID:BRebcAcy
>>218
大人じゃないの?仕事してないの?アスペなの?
嘘も方便だよ?
あーすいません残業あったりして時間短くなってもいけないんすよーできるだけ早めに来ますね!って言えばいいじゃん
保育料って税金がほぼほぼなのも理解できてないのやばいよ?お金払ってるから客!じゃないよ福祉って知ってる?
2023/12/26(火) 18:56:41.34ID:ee5+P7+N
>>218
園の方針で勤務時間+移動時間までしか預からない園はいくらでもあるし別におかしいことではない
親のリフレッシュ可、料金払うなら延長可の園もいくらでもあるので不満なら転園どうぞ
標準時間のお金払ってるからとか関係ないし家事したいからとか論外
それなら標準時間いっぱいで預けてる親に長く預けてるのに同じ金額はおかしいって文句言うの?
モンペの素質ありなので客観的に自分の文章読んで少し冷静に考えてみて
2023/12/26(火) 18:57:03.84ID:Y4QFDGCQ
>>218
イライラを園にぶつけても解決しないでしょ
保育料の高さは関係ないし
園が嫌ならシッターでも何でも頼めって話
言い方はともかく>>219の通り、うまいこと適当に言って預けるしかなくない?
ルール守るのは大事だけど、それでイライラして融通効かないのは美徳ではないと思う
2023/12/26(火) 19:20:52.83ID:dGhS/qym
>>218ですが、ありがとうございます
匿名だからと、つい汚い本音を吐き出してしまいました
おかげで我にかえりました
冷静に考えたらそうですよね
園に負担はかけたくないので、早めに行けるならそうしようかと思います
2023/12/26(火) 20:16:12.53ID:MVKe4KRW
保育園って基本そんなに厳しいんですか?
うち幼稚園で未知の世界でだめな理由が上の話もよく分からない
ママ友が旦那さんが育休取るなら何日か猶予があった後に退園になる?って言われたみたいでそれっておかしくない?って一緒に話してたんですけどもしかしてそれが普通なのかな?
2023/12/26(火) 20:18:40.05ID:xi8X9RWa
夫婦で育休ってこと?
それなら退園になるのは有り得そう
普通は妻か夫どちらかのみ育休で、もう一人は仕事(フルタイム)だから保育の必要があるんだろうし、それでさえ短時間預かりだったりするし
2023/12/26(火) 20:20:11.25ID:RYdHM4gN
>>223
その旦那さんはどれくらいの期間育休とるの?
2023/12/26(火) 20:37:58.80ID:MVKe4KRW
ごめんあんま詳しく聞いてないけどなんかパパママ育休制度ってやつで半年ママ友が休んでそっから旦那さんに代わろうとしたらダメだったみたいな感じ
期間とか分からないです
2023/12/26(火) 20:51:43.97ID:THBcQGnR
親が交代して育休取れるなら「保育を要する」状態じゃないとの判断かな
228名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/26(火) 20:54:02.00ID:PwWPlecI
そのあたりは幼稚園保育園じゃなくて園によるよ
2023/12/26(火) 20:55:15.54ID:MVKe4KRW
へーなんかかなり厳しそう
うちの幼稚園も18時まで預かりあるから3歳なったら幼稚園来ればいいのにとか思っちゃうけどなんか私が知らない諸々あるんだろうな
知らなかったありがとう
2023/12/26(火) 21:05:53.03ID:RYdHM4gN
頭悪そう
231名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/26(火) 21:08:18.23ID:/fOvJVbS
頭悪そうっていうか頭悪い人じゃん
232名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/26(火) 21:10:11.88ID:sOWFHPJx
幼稚園でも預かり保育やってなかったらそもそも無理だし
保育園でも金さえ払えば預けられるところもあるし
幼稚園はこうで保育園はこうじゃなくて園によると
233名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/26(火) 21:10:34.30ID:sOWFHPJx
リロってなかった
触ったらいけない人だったのかな、ごめんなさい
2023/12/26(火) 21:11:09.10ID:reXE4Ji1
それ以上は絡みでやりなよ
2023/12/26(火) 21:17:42.95ID:xxHsJJgw
それより期間限定の時短勤務のことを、園に伝えていないのに園が把握してることが不思議
2023/12/26(火) 21:18:42.56ID:+BnSf4/S
一応今後見る人の参考のために書いとくと育休退園は自治体によるので可否は自治体に問い合わせてね
237名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/26(火) 21:37:26.73ID:QtUdxWS/
>>235
同じ職場の人が別の年齢クラスにいるとかでは
2023/12/27(水) 05:04:35.99ID:7XHidigA
三歳を過ぎると時間も寛大になる園が多い気がする
実際、小さいほど手がかかるから一人でも少ない方が助かるしね
2023/12/27(水) 06:28:05.07ID:BumRWVqQ
一人見るのですら大変だからさ
自分は3歳以下を多人数預かる事自体破綻してると思っている
安全性が確保できてるわけでは絶対無い
色んなタイプの子がいるし
だけど自治体ごとに先生一人につき⚪︎才はこの人数って決まっている以上
安全だろうがそうでなかろうがやるしかないじゃない
預けている側はそこらは一応理解した方がいいと思う
だからと言って園側も、危険があるから早めの迎えが良いですとは保護者に言えないしなw
2023/12/27(水) 06:30:13.85ID:37sgMumt
規定は〇人以下なんだからもっと余裕のある人数にすればいいのに
上限の人数を見させるのが恒常化している
まるで労働8時間勤務のように
2023/12/27(水) 07:05:25.92ID:7XHidigA
>>240
そしたら保育料か税金が上がるよ
それに反対する人もいる

三歳児は20人に一人、4歳児以上は30人に一人だけど無理だよね
多動やすぐにパニックになる子が居ると特に
2023/12/27(水) 07:38:36.34ID:t0a69rjL
私も便乗すみません
0歳3月生まれの子を4月から保育園に入れたくて申し込みをしています
具体的な話は決まった園に聞くのは大前提として、どんな時は預けない方が良いというのはありますかね?
・病気から24時間以内
・仕事が休みの日
などは分かるのですが、昨日の流れで仕事が早く終わる日(多分ないですが)、登園ぐずりがある日なども、預ける時間を調整するのですかね?
なるべくなら早朝夕方延長、慣らし保育(仕事復職前)、希望保育(長期休暇ですかね?)は預けないようにした方が園は嬉しいのでしょうか?
2023/12/27(水) 08:45:47.94ID:qcQRCVsq
>>242
園による
園に聞いて
園から説明がある
2023/12/27(水) 08:47:27.08ID:gNFVZqvE
>>242
園によるし園に聞けとしかいえないよ
むしろその辺説明会とか見学会で聞くのが普通なんよ
もう申し込みって終わってない?
2023/12/27(水) 10:07:14.96ID:aoKP7LlY
>>242
そういうのを園見学で聞いて、第一志望、第二志望って決めていくものだよ。
2023/12/27(水) 11:05:30.85ID:d/leuQTu
保育園によって違うから、保育園に確認した方がいいよっていうのが大前提の上で、
参考にうちの子の通ってた保育園のことを言うと

・土日は両親共に仕事の場合のみ預け可
・平日は親が休みでも預け可だが、普段の契約時間に関わらず16:30(短時間の終了時刻)までの預かり
・兄弟が病欠でも、元気な方の子は預けてOK
・長期休暇前後は事前に出欠確認があって、家庭保育できる家庭はできるだけ休んでね、って感じ
 仕事都合で登園希望に◯しても別に何も言われたことはない
・在宅勤務の日もあるけど、在宅の日は通勤時間分残業できる日、みたいになってるので、お迎えを早めたことはなく、特にそれについて何か言われたことはない(送り迎え時の服装等の違いで在宅のことは察せられてると思う)
2023/12/27(水) 12:18:51.69ID:EEjcdFTI
>>242
園としては家庭保育できるならしてくれた方が助かる
保育士側としては同じ給料なら忙しくてヘトヘトより楽な方が嬉しいから
特に月末が近いと書類が多いから子どもが少ないと事務作業がやりやすい

でも家庭保育できないから預けるんじゃないの?
あと慣らし保育はどの園でもあると思うし、むしろ働く前に預けて欲しいと思う
慣らし保育が長く取れるなら園としても有難いはず
2023/12/27(水) 12:28:53.73ID:IoK99IJb
他害してしまう3歳にどのように対応しますか?
園でもお友達に手を出してしまうことがあるらしく、先生から注意されました
先生が言うには言葉が拙い部分があり、おもちゃの取り合いなど自分の意思を伝えられず結果として行動にあらわれてしまっているとのことです
私としてはこの年齢ならよくあることだし様子を見たいと思っています
2023/12/27(水) 12:32:23.30ID:EEjcdFTI
>>248
それって遠回しに療育を勧められてるんじゃないの?
2023/12/27(水) 12:39:12.67ID:6dY3TNTU
>>248
自治体の発達障害相談できる保健所に行って、発達検査受けさせた方が良いと思う
検査してみてスコア的に療育受けられるなら行ったほうが良い(診断がつかないグレーでも)
あるあるで済まないから保育士から言われてると自覚したほうがいいよ、目を背けててもデメリットしかない
2023/12/27(水) 12:39:50.69ID:IXzy2gKR
>>248
2歳までならわかるが3歳からはちょっと…言葉が遅れてるってことだよね
言葉の遅れから手がでる事を自治体の窓口で相談して療育に繋げよう
2023/12/27(水) 12:39:58.58ID:NGkZ7F8E
>>248
書き方だと療育勧められてんのかわからないから先生からしっかりと話聞いたら?個人面談とかできなさそうな感じ?
ど新人じゃない限りはほっといてもいいものか悪いものかわかるから相談した方がいいと思う
253名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/27(水) 12:40:37.30ID:uDFJTywx
>>242
知りたいのは一般論ってことだよね?

解熱後24時間以内、親が休みの日、土日、親兄弟が発熱時、お盆や年末年始、延長保育の時間帯、予防接種の後あたり
もちろん園によっては大丈夫な場合もあるけど、預かりない方が園としてはありがたい
慣らし保育は出来るだけ長く取ってほしい園が多いと思うよ

またイベント前だとリハーサルがあるから出来れば登園してねというパターンもある
幼児クラスに多いだろうけど
2023/12/27(水) 12:44:25.77ID:14rtdcHY
>>248
言葉の遅れがあるなら言語療育とか受けられたらラッキーぐらいの気持ちで発達相談行ってみたら?
知人の子供が言葉の遅れと滑舌の悪さとかで小学校でやってる未就学児対象の言葉の教室で言語聴覚士のトレーニングを受けてたけど、すごく良かったらしいよ
2023/12/27(水) 12:49:38.26ID:a00WyXTF
>>254
横だけど、3歳だとまだ言語聴覚士のトレーニングは受けられないと思う
2023/12/27(水) 13:54:53.62ID:Rhd6Rd+n
>>248
よくあることではない
2023/12/27(水) 13:59:32.48ID:KQfaDw7o
>>248
とりあえずYouTubeで仲良く遊ぼう系の動画みせる
しまじろうとか
2023/12/27(水) 14:18:30.08ID:TR8yY38e
>>248
良くあることじゃないから注意されたんだよ
3歳にもなると手が出る子は周りの子に嫌われちゃったりそこまでいかなくても一緒に遊ぶ相手として避けられがちになる
そうなったらお子さん本人が辛いかもしれないとは思わない?
2023/12/27(水) 14:31:52.27ID:KQfaDw7o
それで成功体験として学習しちゃうとエスカレートして取り返しのつかない怪我させちゃうからね
かといって親が過剰にカウンセリングだの必死になりすぎるとそれはそれで子供にとっては「成功」なんだって
親の関心をひけたということでエスカレートする
いい意味での成功体験をさせて大袈裟に褒めてあげるのがいい。そのためにまず動画や絵本で物を借りる時どうすればお互い気持ちよく貸し借りできるかイメージさせる
2023/12/27(水) 15:00:47.88ID:XXt5vrO5
248です
発達ですか、全く考えてなかったです
息子も噛まれて帰ってきたことありますしお互い様だと思ってました
>>257さっそく、見せようと思います
2023/12/27(水) 15:53:24.84ID:EEjcdFTI
同じ三歳でも三歳なりたての2歳児クラスなのか、幼稚園で言う年少さんの三歳児クラスなのかで全然違う

二歳児クラスではまだ許されるけど今、三歳児クラスならちょっと…って感じ
もし4歳児になっても続いてたら発達に遅れがあると思って何処かに相談した方が良いと思う

親が目を背けてて入学と同時に親子でパニックになるタイプかも
2023/12/27(水) 17:58:21.98ID:t0a69rjL
>>242です
あくまで一般論で聞きました
公立希望ですが説明会はなく園見学もコロナが出たインフルエンザが出たで中止になり結局行けてません
勝手に解釈して攻撃的な書き込みしないでください>>244みたいな人はこのスレからいなくなればいいのに
他の皆さんはありがとうございました
2023/12/27(水) 18:05:34.18ID:opeNLTCg
いやなんで>>243>>245は許されてんだよw
一般論聞いても自分の選んだ園が違ってたらどうしようもないから参考にすらならんし
極端な園選んだら「一般的にはこうなのに違いすぎる」って不満募らせるだけで何も良いことないのに
2023/12/27(水) 18:16:05.07ID:naG4enHy
244なんてむしろ優しい方では
2023/12/27(水) 18:27:04.37ID:W/3Nxr83
1歳半の子供のお弁当で悩んでいます
一時保育の日に持って行きます
私はお弁当作りがとんでもなく下手だと痛感して悲しみに暮れています
やってみたのは、
小さい球状のおにぎりができるキット→米が貼り付いて上手くできない
アンパンマンの型抜きサンドイッチ→力を入れすぎてパンが固くなる
キャラデコのりごはん→のりがずれる(又は弁当の蓋の蒸気でなくなる)
と、特に主食がダメダメです
一口サイズのおにぎりやサンドイッチが作れません
上手くやるコツはないでしょうか?
2023/12/27(水) 18:32:07.51ID:uJAw6MeR
>>265
おにぎりの型を水で濡らしてからごはんを入れる
2023/12/27(水) 18:33:11.75ID:WpOv4m52
100均にフリフリで作れるおにぎりの型があったような
2023/12/27(水) 18:35:58.25ID:7XHidigA
>>265
おにぎりキットは使う前に一回水で濡らしてるかな?
2023/12/27(水) 18:36:11.12ID:6s9gHL4H
ミニトマトサイズのおにぎりなら普通にラップでキュッキュッと握れば良いのでは
2023/12/27(水) 18:43:29.96ID:Z1OacMw/
>>265
サンドイッチはこれどうぞ

手づかみ食べ離乳食☆ミニミニランチパック
https://cookpad.com/recipe/5181168
2023/12/27(水) 18:51:03.49ID:Dn2Hlj2B
>>270
これ作るけど結構難しいよw
2023/12/27(水) 18:51:37.78ID:W/3Nxr83
>>266-270
早速ありがとうございます!
全然濡らしてませんでした…本当情けないです
最後のレシピ大変ありがたいです
キットがなくても包丁で端を潰せば出来るんですね
明日サンドイッチ用のパンをまた買ってやってみます
本当にありがとうございました
2023/12/27(水) 18:57:03.91ID:Z1OacMw/
>>271
>>272
補足にあるけど菜箸でぎゅっと跡つけてから切ると剥がれにくいよ
2023/12/27(水) 19:06:45.02ID:qiXfy3pr
>>273
食パン全体で見た時の外側の辺はうまくいくんだけど内側の辺が具の水分が少しついちゃうからなのかいつも難しいわー
2023/12/27(水) 19:38:15.61ID:0A+jVP3o
ランチパックを四つ切りにするのオススメ
276名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/27(水) 19:51:28.55ID:BumRWVqQ
>>248
家で貸し借りの練習しないと
あとはたくさん話を聞いてあげる事だね
先生から注意があるというのは家庭でも教えてって事だよ
子供に教えてあげない理由は何?
よくある事ってあなたは他人事みたいに言うけど叩かれた子は痛いし怖いよ
あなただって自分と同じくらいの体の人から叩かれたら怖くないの?
2023/12/27(水) 21:24:03.10ID:YA0wEdfc
>>276
締めてるしその話題終わってんだよ
278名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/27(水) 22:07:00.50ID:DV4xls7Q
>>277
レス乞食に絡んじゃ駄目
2023/12/28(木) 08:07:17.69ID:aw+CxkGP
>>277
>>273-275にも言ってあげて
2023/12/28(木) 08:51:07.87ID:jTQd2iJh
>>279
同じに見えるなら小学校の国語からやり直すか病院行っておいで
2023/12/28(木) 09:48:54.05ID:aOFpOqAB
他害の基準って何ですか?

何もしてないのに急に叩いてくるのはわかりますが、喧嘩で叩く、噛み付くなど何か考えたらわからなくなりました
2023/12/28(木) 10:10:57.71ID:sc8zT1uj
>>281
喧嘩で手が出るのも他害だと思うけど、叩かれたから普通の力で叩き返したくらいなら例えば保育園とかからは指摘されないと思う
問題なのは叩かれたわけでもなく手が出ちゃうとか、理由があっても傷痕が残る程噛みついたりはちょっと…と思う
2歳くらいならあるあるでも3歳の後半くらいだとあるあるではないし、年齢と程度がポイントかも?
小さくても昔炎上したズンズンギィみたいな子は他害児って認識
2023/12/28(木) 11:09:14.20ID:eoliPxti
1歳ならともかく2歳で噛んだり叩く子いるんだ
2023/12/28(木) 11:12:35.44ID:EFrBrGcW
手が出ちゃう子のいない平和な世界線で暮らしてるの?
高学年になってもカッとなって手が出ちゃうガキいるのに
2023/12/28(木) 11:15:29.44ID:hD1GysVv
平和な世界線で暮らしてるわ
そんな野蛮な高学年が存在するとかにわかに信じられない
野蛮な障害児なら普通学級じゃないところに行ってほしい
2023/12/28(木) 11:18:35.61ID:SWde7IBw
高学年?普通学級?
何で1人だけ小学生の話してるの?
2023/12/28(木) 11:27:48.66ID:ZC9b2SMx
>>281
言葉で伝えられないってのが問題
上で出てたけど3歳で言葉が遅れてる子でまわりとうまく意思疎通できなくて手が出る子は療育へ…って流れになるよね
2023/12/28(木) 11:30:39.96ID:y25QJAwK
>>283
2歳ならまだいるよ
頭ではダメなの分かっててもまだ理性<衝動な年齢だから
3歳くらいからだっけ?理性が勝つようになるのって
2023/12/28(木) 11:33:58.05ID:hD1GysVv
>>286
>>284
2023/12/28(木) 18:22:40.30ID:DBzL164w
2〜3歳児のおやつはどんなものが多いんでしょうか?
今2歳ですがすでに甘いものが好きで、おやつはスティックゼリーやひなあられ、フルーツの缶詰(甘く煮たやつ)です
この前テーマパークに行った時にキャラメル味のポップコーンを全部食べてしまいました
やはり甘いものをあげすぎでしょうか?
2023/12/28(木) 19:28:15.83ID:UhJtJ/pU
あげすぎだと思う
甘いものはみんな好きだし際限なく求めるよ
食育的には2歳なら果物やお芋などの自然な甘みが理想
2023/12/28(木) 21:12:21.02ID:YvsBM/id
甘いものは脳内麻薬ドバドバ出るからね
もう立派な中毒だと思う
2023/12/28(木) 21:15:08.17ID:qYbxco4j
>>283
1歳に近い2歳と3歳に近い2歳でまた変わるね
3歳に近い2歳での他害は限りなくグレー
言って分かる年齢だよ
2023/12/28(木) 21:19:06.77ID:hD1GysVv
>>290
同じくあげすぎだと思う
せめて生の果物とかフルーツ入りのヨーグルトとかは?
うちの2歳半のおやつはお煎餅、おっとっと、ポップコーン(オリーブオイルで作って少しだけ塩ふったもの)、季節の果物とかだよ
上に兄弟がいるけど同じような甘いもの食べるのなんて月1か2回あるか程度、そして何口かつまむだよ
2023/12/28(木) 21:21:14.27ID:4DqD+5y0
>>290
キャラメルポップコーン全部は胸焼けしそう消化にも悪いし食べさせるなとは言わないけど放置しすぎじゃない?
食べてる間ずっとダラダラと口の中が糖分でいっぱいでしょ?ゼリー食べるのとは全然違うよ
もうセーブするのは難しい状態かもしれないけどせめて時間区切って歯磨きしたり食べていない時間を作らないと
2023/12/28(木) 21:34:05.47ID:vg9bnQsK
>>290
質問の趣旨とは違うんだけど、ポップコーンは窒息の危険があるから4歳未満に食べさせないようにと日本小児科学会が注意喚起してるよ
去年、硬い粒がうっかり気管に入ってしまって心肺停止になった子がいるから気をつけてね
2023/12/28(木) 21:48:34.41ID:5Bek8jZG
2歳でテーマパークのキャラメルポップコーン完食を許すのは正直なところ絶句する
大きさにもよるけどカロリーだけでも一日分の半分を余裕で超えてるんじゃないのかな
何でもかんでも砂糖は悪だ!って言う気はないけど2歳でそれは本当に中毒レベルだと思うよ
親が与えなければ子供は口に出来ないんだから親の責任だしね
2023/12/28(木) 21:58:28.96ID:SC7KL5Jp
>>290
あげすぎだしもし第一子なら尚更酷いと思う
その例として挙げてるおやつ全て、あえて出会わせる必要のないものばかりじゃない?
うちは一人目の2歳時はおやつといえば幼児向けの煎餅やビスケット程度だった
中毒の怖さもあるけど虫歯も怖いし
ポップコーンだって食べさせるなとは言わないけど、「食べ過ぎるとお腹痛くなるからみんなで食べようね」とか制限かけなきゃ
2歳なんてそりゃひたすら食べ続けちゃうわ
2023/12/28(木) 22:38:36.55ID:zF0dtyjv
皆さんありがとうございます
ディズニーは先月3歳のお祝いを兼ねて(本当は1月生まれですが寒くて11月にしました)母子で行って、ポップコーンをあげたらつい止まらず取ると泣いて…と言う感じでした
すごく反省してます
甘いお菓子は義母と同居で結構もらってて、麻痺してたのでレスに救われました
もっと早く気づくべきでした
本当に最低な母親です
ありがとうございました
2023/12/28(木) 22:44:08.82ID:4DqD+5y0
>>299
日常的に与えているのかと心配になっただけだよ
ここに書き込みして相談するんだから貴方は最低では無いよ
これからちょっと気にかけてあげればいいし義母が与えてるしグズりすぎるなら貴方もあげていいと思う
一緒に食べることで子供が食べる量を減らすとか
あまり自分を責めないでね
2023/12/28(木) 22:49:13.64ID:Czss7rtu
>>290
テーマパークとかでたまにならいいと思う
塩味のポップコーンの方が塩分気になるし
日頃のおやつなら、シロップ煮の果物じゃなくて普通に果物じゃダメなのかな
砂糖なしでもレンチンや煮たらさらに甘くなるよ
補食って考え方のおやつなら食事で取れてないもの、
子供によるけどタンパク質ならヨーグルトとか炭水化物(糖分)ならおにぎりやお煎餅、ビタミンや食物繊維なら野菜スティックや果物
が、理想
あくまでも理想なので、気になるなら気にして改善して
そこまでは気にならないならある程度頭に置いとく感じで寄せていけばいいんでは
2023/12/28(木) 22:49:55.92ID:Czss7rtu
ごめんリロってなくてしめた後に書いてたわ
忘れてください
2023/12/29(金) 11:13:57.20ID:h96IUUFn
5歳息子とのお出かけ先が完全にマンネリ化してきました
幼稚園は今週から9日まで休みです
立川にいます
未就園の頃に今のうちにと思い一通り回ってしまいました
ムーミンバレーパーク、サンリオ、ディズニー、アンパンマンミュージアム、富士急、近場の動物園水族館、室内遊び場全般
もう浮かびません
都内は毎日何かしらのイベントがあるけど
どこ行っても年末年始は混んでるし、でも子供はどこか行きたがる(具体的な場所は言わない、混んでると帰りたがる)し、どう過ごしたら良いのかな
2023/12/29(金) 11:27:39.81ID:S2u6lrWL
今まで行った行楽地、もう一周してみるとか
立川ならららぽーと映画入間のコストコアウトレットとか
自分は個人的に劇団四季好きだから空いてるやつ適当に観に行くこともあるよ、5歳なら作品選べば割と何でも観てくれる
2023/12/29(金) 11:36:30.15ID:h96IUUFn
>>304
劇団は考えたことなかったです
なるほど
映画は飽きずに見てるから劇団やミュージカル系もいけるのかな?
ありがとう選択肢が広がりました
2023/12/29(金) 13:35:44.66ID:l6GcEhzR
4歳が日曜からの胃腸炎の治りかけで、病院では通常便が出たら普通の食事に戻していいと言われてるのですが、量食べてないからかまだ便が出ません
本人はもうお腹は痛くない、お腹へった、療養食は嫌で普通のご飯食べたいとのことなんですがこういうときに向きなメニューって何かありますでしょうか
嫌いなものもアレルギーも特にないです
2023/12/29(金) 13:44:47.65ID:rbyVltpL
>>306
好きなご飯つかった料理でタンパク質や油少なめならなんでもいいのでは?
治りかけならうどんやおかゆ以外でも良いと思うよ
2023/12/29(金) 14:23:31.07ID:IKqGvNrd
>>306
そこまで消化悪くないものを大量食いしなければ良いんじゃない?

・普通の白米
・ポトフ
・豚汁(心配なら豚肉少なめ)
・肉じゃが

とかは?
要はよく茹でたり、煮たりしてれば大丈夫かと
309306
垢版 |
2023/12/29(金) 17:19:37.76ID:l6GcEhzR
ありがとうございます、そんな感じでいいんですね
今夜は豚汁にします
2023/12/29(金) 18:24:19.15ID:O9xA0Ivq
根菜類やきのこは消化に負担かかるから胃腸炎など胃腸系の病気の病み上がりには推奨しないと医者で言われたことあるけど
肉も加熱しすぎると消化に悪くなるからなぁ(噛みやすいのと消化にいいのは別問題)
https://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2018/jun/wadai.htm
https://www.kusabanaclinic.jp/news/1591.html#:~:text=%E8%8C%B6%E7%A2%97%E8%92%B8%E3%81%97%E3%82%84%E7%85%AE%E9%AD%9A%E3%80%81%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B6,%E3%81%AE%E3%81%A7%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2023/12/29(金) 19:53:14.98ID:52WgEUAA
幼児ワンオペの人って洗濯いつのタイミングでしてますか?
戸建てでリビングと洗濯機が距離があります
今までは主人に見てもらってる間にすませていたのですが
コロナで主人は別部屋に隔離した状態です
回すだけならともかく畳む時間がないです
2023/12/29(金) 19:58:38.52ID:mNKpwRv8
>>311
畳まない。家族がコロナで緊急事態なら尚更無駄な家事はしない
乾いたものハンガーで吊るしたままにするしホコリが気になるならビニールに入れておく一週間くらい洗濯物たたまなくてもいいじゃん
2023/12/29(金) 19:58:41.95ID:Uim1lzTd
>>303
幼稚園のうちは近所の公園でも子どもは楽しいと思うよ

>>311
幼児が何歳か分からないけど小さい時はベビーサークルを使ってた
三歳過ぎたら手伝って貰ってた(雑でも気にせずしまってた)
2023/12/29(金) 20:02:52.01ID:owes2OvH
>>311
うちは突っ張り棒を設置して室内干しできるようにしてるから、見栄えは悪いけど畳めないなら掛けっぱなしにしておく
着替える時はタンスにしまった衣類じゃなくて、できるだけ掛けっぱなしにしてある肌着や衣類から使っていく
室内干しできる所がなければ取り敢えずクローゼットにしまい込むかな
2023/12/29(金) 20:42:57.03ID:kvWcJU+V
>>311
ひとり遊びしてるタイミングを狙うけど大体ついてくるので(2歳)
子どもの肌着とか1着ずつ渡してしまってきてもらってる
その間に大人のは軽くササーっと畳んで子どものは本人にしまってもらうから楽
2023/12/29(金) 21:01:42.47ID:SiirvP2/
幼児でしょ?
サークルに入れて~とかの年齢じゃなくてもう家事してるところ見せてればいいんでは
そりゃ邪魔はされるだろうけど
2023/12/29(金) 21:33:51.99ID:Uim1lzTd
>>316
幼児でも一歳なったばかりも居れば5歳児も居る
一歳なんてまだまだ赤ちゃんで畳んだの崩してきたりしてたよ
318名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/29(金) 21:35:27.71ID:ncwL2AHy
>>311
幼児ならテレビ見せてママ洗濯物してくるね
とか、横で畳めば良い
うちはドラムで乾燥までして靴下や肌着やタオルは畳まないスタイルだった
2023/12/29(金) 21:45:54.99ID:Y7OgmoJq
>>311
普通に朝に洗濯機を回して外干し、夕方とり込んでタイミングを見ながら畳むって感じ
子供がまだ小さかった頃は乾いて外から入れるときは一旦ホスクリーンに干したままにしてた
一斉に畳もうとすると子供に邪魔されるから収納場所毎に畳んでは片付けて被害を最小限に抑えてた
どうしても無理なら子供が寝てからやればいいだけじゃない?
干す場所ないなら一旦カゴにバサっと入れておけばいいんだし
320名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/29(金) 21:50:59.20ID:aoI/DH7Q
>>311
風呂の後に洗濯機回して寝かしつけ後に浴室に干して浴室乾燥
夏の間は防虫対策した上でベランダに干してた
取り込むのは帰宅後か風呂の前で、適当に遊び相手しつつ畳んだりアイロンかけたり

うちは一戸建てで時間気にしないし、子が2歳の時から夫単身赴任で私も仕事あるから夜洗濯で固定
他の時間帯だとしても適当に遊ばせてたらできないかな?
2023/12/29(金) 22:07:38.74ID:+i/zEMd9
普通にリビングに全部持ってきて畳めばいいのでは…?
2023/12/29(金) 22:11:47.07ID:cYZZSZFh
>>311
2歳近かったら洗濯物の山の中から靴下ペアにするゲームしてもらってる間に洗濯物片付ける
3歳近かったらタオル畳んでもらう間に以下略
4歳以降は手伝ってくれなくなったwけど大人しくテレビ見てくれるようになった

>>303
5歳は友達誘って公園行くのが一番楽だし子供も楽しそうだった
友達捕まらない時は自転車や縄跳びの練習してたかな
323名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/29(金) 22:26:13.90ID:lhN7ZmWp
>>311
幼児だよね
旦那に見てもらってないと洗濯物畳むことすらできないってことは一般的な幼児とは違う、やんちゃというか危なっかしくて目が離せない子なのかな
だとしたらそういう子の親が集まるスレで聞いた方が適切な回答もらえると思うよ
既に回答されてる通り、一般的には適当に遊ばせてる間にできることだから
リビングと洗濯機の距離って言っても往復10分もかからないんだよね
2023/12/29(金) 23:06:18.28ID:mMR73Ro7
うちの実家は洗濯機が外廊下の先(外)にあったから
そういう古い家の構造なら幼児どうしようって思うかも
今の時期だと連れていくには寒すぎるし
ちなみにその場合の質問だと、親は洗濯機は遠いものの、干す場所は庭にしてて庭から居間に放り込んでて
畳むのは子供遊ばせながら横で畳んでた
まだ弟とか歩けないうちはサークルとかもなかったからおんぶしたまま洗濯機の場所行って作業してたね
おんぶは歩けるようになってからも危なっかしいときは常にしてたね
おんぶしたまま畑仕事とかしてたし
2023/12/30(土) 09:33:19.69ID:HparsvGc
>>323
すっげえ性格悪い
よくこのスレタイでそれ書き込もうと思えたね
2023/12/30(土) 10:43:01.45ID:A4rovbVA
タイトルの「かも」は「答えてくれる」じゃなくて「親切な人が」に掛かっていたのか
つまり時には意地悪な人が答えてくれるかも、という
2023/12/30(土) 10:47:21.04ID:bIsuf81P
>>326
そりゃ絶対そうならかもなんてつけないからねw
2023/12/30(土) 10:59:45.19ID:N0WhVko4
出産予定なんですが新生児を怖いと思ってしまいます
ニューボーンフォトというのを見ました
小さい赤ちゃんがおくるみに包まれていて、背景がいろいろ変わる写真館での撮影みたいです
それを見て、不快に思われたらいけませんが正直怖いと思ってしまいました
とても可愛いとは思えないんです
ネットだと新生児は誰が見ても可愛いとか、匂いを嗅ぎたいとか、出てきます
私には母性がないのでしょうか?
あと新生児期に写真館に行くのはよくある事なんでしょうか?
よろしくお願いします
2023/12/30(土) 11:02:28.62ID:WISHbMd+
>>328
え、子供もあかちゃんも好きだけどあれキモいも思うw
ググるとそういう感想普通に出てくるよ
そして産まれたばかりの子はなんかエイリアンみたいでちょっと怖かった…ヌルヌルしてるし
気づいたら可愛くなるから多分平気
2023/12/30(土) 11:04:25.34ID:WISHbMd+
>>329に補足
ニューボンフォトはインスタとかでは人気だけど、そこまで多数派じゃないんじゃないかな
身の回りではほとんど見かけないわ
そもそも新生児は予防接種もまだで外にさえ出すなと最初は言われるくらいなので、写真撮影に行くとか撮影のために他人に来てもらうとかあまり良くないと思う
2023/12/30(土) 11:10:28.72ID:lYurv1tZ
>>328
ニューボーンフォトは私もなんかちょっとなぁ…と思ってる
でも産院で撮ってくれるところもあるらしいから、そういうところならカメラマンも来てくれて助産師さんとかもいるから安全で記念になるし…って感じで撮ってもらう人はいるのかも

そして自分は我が子を産むまでは赤ちゃん可愛いって思えなかったけど、産んで、さらにもう今後赤ちゃん産むことはないってなったら他人の新生児も可愛く思えてきたからそういうのもあるかも
2023/12/30(土) 11:18:09.04ID:4Zlr7eIg
>>328
3人生んで、孫もいるような年代の私だけどあれは正直、気持ち悪いわ(撮影した人ごめんね)
新生児期は「死なせちゃいけない」「守らなければいけない」と必死でかわいさは味わえなかったよ
今、ぴんとこなくても何とかなるんじゃないかな
2023/12/30(土) 11:23:29.71ID:N0WhVko4
すみません皆さんたくさんありがとうとりあえず
良かったです
私だけじゃなくて本当にほっとしました
皆さん本当にありがとうございました
2023/12/30(土) 13:24:36.82ID:+DbL7810
>>328
めちゃくちゃ気持ち悪いと思うよ
趣味悪い写真だと思うけど蓼食う虫も好き好きで好きな人は存在するんだよね
2023/12/30(土) 13:52:58.36ID:sLnVx7x+
新生児はさすがにかわいいだろ5chネラひねくれてんなと
思ったけどぐぐったら本当に奇妙だった
2023/12/30(土) 14:30:07.54ID:HuINr+Zz
新生児に出来ないポーズの写真撮るために上半身下半身で合成したりするってあった
不自然だし良さが分からないなニューボーンフォトは
337名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/30(土) 15:04:14.47ID:FN1PVULK
新生児に限らず赤ちゃんの可愛さって見た目とかじゃない部分あるよね
ニューボーンフォトはぐるぐる巻にされて土気色の目を瞑った赤ちゃんが多くて怖いよ、私も
でも我が子の新生時期はふよふよして声も小さくてかわいかった
>>333
無事の出産を祈ってます
生まれたては面白い顔だけど実物は可愛いよ
2023/12/30(土) 15:54:50.50ID:chcoOssJ
締めたあとだけど…

このスレおすすめ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1702031711/

出産前、我が子をかわいがれるのか不安になってた時に見つけて癒やされてた
2023/12/30(土) 17:52:50.32ID:Gi0YCj43
幼児喘息持ちの方に伺いたいのですが、旅行を避ける時期や場所はありますか?
病院からは特に行ってはいけないとは言われておらず、煙や砂埃、寒暖差に気をつけてくらいでした
程度やアレルギー持ちかにもよる質問すみません
3年ぶりに来たら喘息スレが見つからなくなってしまいました
2023/12/30(土) 20:04:09.27ID:OGtFcmU/
>>339
>>1
2023/12/30(土) 20:13:13.66ID:aoD2FLpy
>>339
このスレじゃなくて?

○○○喘息の子の育児6○○○
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658573121/
2023/12/30(土) 20:55:54.11ID:lVPKe8W5
>>338
締めた案件に触らないで
343名無しの心子知らず
垢版 |
2023/12/31(日) 09:25:20.40ID:9En9nG6D
>>339
大涌谷は喘息注意と聞いた
乗り物好きだからゴールデンコースで箱根観光したいんだけど避けてる
2023/12/31(日) 12:41:51.23ID:UrIVLbyH
生後1ヶ月の子がいるのですが、抱っこ紐に取り付けられるフード付き防寒ポンチョを頂きました
それを着せて今の時期に抱っこ紐で外出する場合、足元の防寒にはどのようなものがおすすめですか?
足をよく動かすので靴下だけだと脱げてしまいそうなのですが、レッグウォーマーと合わせれば大丈夫でしょうか

基本的には近所を少し散歩する程度ですが、病院へ連れていくために電車かバスに乗る予定もあります
2023/12/31(日) 13:51:34.42ID:V5ups7LL
折り返すと足カバーになるカバーオールが便利だよ
病院に行くときみたいに長時間暖房の効いた中にいることもある場合は赤ちゃん本体には厚着させないで暑そうならすぐ足を出せるようにしておいたほうがいい
短時間外だけとか買い物だけくらいなら足つきのズボンがかわいいし脱げないしオススメ
ケープがかなり温かいものなら家でコンビ肌着みたいなの着せてたら足つきのズボンだけ履かせてすぐ出かけられるから便利
人にはお見せできない姿だけど…
しばらく外で過ごすならもこもこカバーオール着せて抱っこでもいいけど、もうちょっと大きくなってからだね
2023/12/31(日) 19:01:02.73ID:EWpeMiEg
>>339ですがありがとうございました
喘息スレあったんですね
検索に上手くかからず失礼しました
2023/12/31(日) 19:12:55.30ID:8SRA68PV
冬休み中にコマをデコレーションしないといけないのですが、おすすめのやり方はないでしょうか?
小学校の工作で作ったようで、木製の直径5センチのコマです
好きなようにデコレーションしてきてくださいという指示しかありません
2023/12/31(日) 20:06:33.89ID:mqDC5qHZ
コマって木製のやつ?
子どもの頃ポスカで色を塗った覚えがある
あとは百均のラインストーンシール?みたいなのでキラキラさせるとか
2023/12/31(日) 20:11:07.17ID:eOoRWwSR
>>347
100均一で細いキラキラしてるマステをぐるっと貼ったり、キラキラしてるシールでデコるかな
着色はポスカかマジックでいいと思う
2023/12/31(日) 22:51:20.38ID:UrIVLbyH
>>345
ありがとうございます
足の部分が折り返せると調整楽な上に脱げて無くしたりの心配も無くていいですね
買うことにしました
通常の足付きのものは、温度調節出来ないのが気になってましたが室内に入らなかったり短時間なら問題ないですね
両方検索してみたら折り返せるものは珍しいのかあまり見つけられなかったので、こちらも何枚か買おうと思います
2023/12/31(日) 23:02:12.27ID:8SRA68PV
>>348-349
アイデアありがとうございます!
すごく助かりました!
良いお年を!
2024/01/02(火) 09:18:30.63ID:9f3m3828
小4女のHSC(ハイセンシティブチャイルド)について相談させて下さい

めちゃくちゃ神経質でちょっとでも気に入らない事があると瞬間湯沸かし器の如く突然泣き喚いたり不貞腐れるなど過剰な反応を撒き散らす上に

ADHDもあるみたいで常に喋り続ける家の中を走り回る

大人が喋ってても「私知ってるよ!〇〇なんでしょー!そんなことも知らないの?」とか強引に会話に割り込んでくる

今お喋りしてるから待っててね、と言うだけで大泣きし始める

カウンセリングでは気持ちに寄り添って尊重してあげて欲しいと言われましたがそれで改善するとは思えないのですがこのまま大きくなって落ち着くものなんですかね?
2024/01/02(火) 09:22:03.28ID:JXQniQBd
申し訳ないけど、たったこれだけの書き込みから
直接お子さんを見てるカウンセラー以上のことを言うことは出来ません
2024/01/02(火) 09:46:32.00ID:qmt4dnPh
>>352
医学的にはHSCという概念はありません
診断されない程度の軽度のASD(自閉症スペクトラム障害)じゃないかと一般的には言われてます
カウンセリングというのはスクールカウンセラーなのかな?
癇癪で既に困り事もでてきてるしここで聞くよりも早めに児童精神科を受診することをおすすめするよ
ADHDもあるみたいっていうのは医師から診断されたわけじゃないんだよね?
2024/01/02(火) 09:50:40.96ID:NOv7zw6y
> 小4女のHSC(ハイセンシティブチャイルド)について相談させて下さい
相談だったらスレ違い、じっくりスレへどうぞ
いまはHSCという定義より発達障がいの一部という認識に変わっているはず

> このまま大きくなって落ち着くものなんですかね?
神のみぞ知る、おおむね上のかたの意見に同意(実際に接した専門家以上のことをここの素人が教えられるはずもない2chMate 0.8.10.182/samsung/SCV49/11/LR)
2024/01/02(火) 09:51:35.05ID:NOv7zw6y
文末、変なのが入った、忘れてw
2024/01/02(火) 10:10:34.22ID:JDMZSFKK
>>352
親はもう少し知識つけたほうがいいと思う
ttps://www.meiji.ac.jp/mhc/6t5h7p00003cdzoq.html
2024/01/02(火) 10:14:28.17ID:qjMUX9EM
HSCとか定義が曖昧な言葉で濁すんしゃなくて、ちゃんと一度診察してもらったほうがいいね
2024/01/02(火) 10:17:03.18ID:fORM55AW
なんでHSCと思ってるのかわからんけど癇癪も神経質も空気読めないのも普通にASDの特徴では?
HSCって最低限空気は読める人のことだと思うけど(というか空気読み過ぎて辛くなる人のこと)
2024/01/02(火) 10:18:36.42ID:tLB2EiOm
年齢重ねるにつれマシにはなるだろうけど残るかもね
学校でもそんな感じかな?
大人でもそこまでじゃなくてもやっぱりそういう感じで感情が昂る人がいるから
その時の自分の気持ちと向き合うことかな
2024/01/02(火) 10:21:33.00ID:JO1geaNk
>>352
>>1
>【病気・薬の質問はNGです】
>素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。
2024/01/02(火) 11:51:55.20ID:Z6bcWsHP
HSCは気持ちが読めすぎて感情移入してしんどい
ADHDは気持ちが読めなさすぎて常識外れでしんどい

真逆なのになんで同時並行持ちって概念が出るのか謎
2024/01/02(火) 11:58:55.09ID:fORM55AW
>>362
ADHDは衝動性とか多動
気持ちが読めないのはASD(自閉症)
他人にご高説垂れる前にググりなよ
2024/01/02(火) 12:00:53.69ID:fORM55AW
ついでに言うとASDもHSCもADHDも普通に併発するからね
2024/01/02(火) 12:01:53.39ID:+4V8Mqho
赤ちゃんに大きな音を聞かせるのはあまり良くないですか?
さっき近所の神社にお参りに行ったら、太鼓の演奏があってかなり大きな音を聞かせてしまいました
まだ2か月です
太鼓はいつからオッケーだったんでしょうか
2024/01/02(火) 12:42:11.49ID:9f3m3828
皆さん回答ありがとうございます
学校のカウンセラーにHSCと言われたのでそういう物だと思っていましたがHSCは造語?であってきちんとした定義はなく自閉症の傾向があるのできちんとした病院で診てもらうのが良いと理解しました
認識違いとか補足フォローあればお願いします
2024/01/02(火) 13:04:16.65ID:wL+J+IJ4
>>365
赤ちゃんが聞こえる胎内音って真横で掃除機かけてるくらいの音量みたいだよ
演奏ならせいぜい10分くらいかな?今泣いてなければ全然大丈夫
ちなみにあまりに大きな音を長くかけると処理が追いつかなくなって自分でシャットダウン=寝ちゃうらしい
2024/01/02(火) 13:12:42.76ID:zW5kbzDM
よくコンサートに赤ちゃんがいるみたいなの独身時代から見てきたけどあれほんと赤ちゃんに良くないよね
泣いたりしたらうるさいしいっそ禁止にしたらいいのに
2024/01/02(火) 13:14:08.29ID:+bxvNNFM
神社に生まれた子供もみんな元気に育つんだから大丈夫よw
2024/01/02(火) 13:52:48.48ID:Z6bcWsHP
>>364
あー、間違えたわ
でもHSCとアスペ併発が理解できない
なんで併発になるの?
結局他人の気持ちに共感できるのかできないのか
2024/01/02(火) 14:09:15.97ID:XIlwvqsk
>>370
併発というかASDの大きな括りの中にHSP(医学的基準はない)がある
ものすごくざっくり言うなら自閉症って結局のところ自他境界があいまいという特性なので
相手の気持ちは理解できるけどその気持ちと自分の気持ちを混同して勝手に自分まで辛くなるのと
相手の気持ちが理解できない、つまり自分の気持ちと他人の気持ちを混同して相手の気持ちを慮れないのは根本的に同じということ
(ついでに言うとHSPにありがちな実際には相手は何も思ってないのに相手は怒ってるんだと思い込み勝手に辛くなるのも同じ)
2024/01/02(火) 15:56:58.64ID:NlNVOVdo
精神科だとHSPのような状態は神経過敏とか言ったりするよね
2024/01/02(火) 16:06:11.56ID:bg8UUsBc
有毛細胞が壊れると難聴になるから大きい音は避けるほうがいいよライブとかは論外
でも太鼓の重低音は比較的ダメージ少ないたいだけどどうなんだろうか
2024/01/02(火) 17:55:47.96ID:+4V8Mqho
赤ちゃんと太鼓の件で相談した者です
皆さんがつけているレス番号に返信するやつ(>>数字)をつけると書き込めないため、一括でお礼失礼します
ありがとうございました
今日は暖かくて晴れてて、イベントの下調べもせずにふらっと外気浴兼ねて出かけてしまいました
後悔しています
これから寒くなるのもあるので、家の周りの散歩以外の外出は控えます
ありがとうございました
2024/01/02(火) 18:23:06.01ID:16QNEKWU
>>374
太鼓や花火くらいならそこまで気にしなくて大丈夫だと思いますよー。ただ大きい音はストレスや恐怖になる子もいるので(うちの子は花火はもう見たくないとのこと)、特に小さい頃は多少気にしてあげてればちょうどいいのかなと。
2024/01/02(火) 18:30:46.71ID:TQTSv1hW
>>366
カウンセラーにかかるほどの困り感があるなら児童精神科行って相談した方がいいよ

>>364
Xで医者がADHD単発は見たことがないって言ってたわ
2024/01/02(火) 18:34:00.71ID:fVrtzzI1
>>376
単発くらいなら病院かからないんだよ…個性で済む
2024/01/02(火) 18:46:22.74ID:xmOY+j06
>>377
横だけど
なるほど
2024/01/02(火) 18:50:58.14ID:I7SMqzOk
>>377
たしかにw
2024/01/02(火) 19:46:46.66ID:d0aGysvf
352です
スクールカウンセラーの方にHSCでは無いかと言われたのですが
皆さんのお話を伺っていると、HSCでは無いかと思い始めました

ざっくり言うと娘は自分の思い通りにならないと泣きます

例を上げると
一緒に遊んで欲しいと言われ後でねと断ると無く
(大体その後に「後でっていつ!?じゃあ10秒後!12345679010!はい!経った!遊んでっっ!!!」ってやって断られて、「遊んでくれるって言ったのに嘘つき!!!うあぁぁああ!!!」ってなります…最近の4年生ってこんなに幼いんだっけ?ってなります…)
いざ、遊び始めてと自分が不利になると泣く
自分が勝ってても思い通りにならないと泣く
勝敗が決まる前にやり直しを求めて泣く
負けても当然泣く
そろそろ休憩しようかな言っても泣く
終わりの時間になっても泣く
ご飯食べながらテレビを見せないと泣く
テレビに夢中でご飯が止まっていることを優しく教えても泣く
ご飯中に突然YouTubeに切り替えて注意されても泣く(テレビが面白くない!YouTubeが見たい!と不貞腐れます)

と言う感じでなんでもかんでも泣きます

以前は娘に強くなって欲しい思いで泣いてもダメな事はダメと言い聞かせてきましたが余りにも泣き過ぎで最近では学校に行きたくないと言い始めてスクールカウンセラーに相談しました
2024/01/02(火) 19:47:04.06ID:d0aGysvf
続き

カウンセラーからは
泣くのは感情の整理が付いていないから、泣き止んで落ち着いてから改めて気持ちに寄り添って優しくお話してあげて下さい
とは言わて何度か落ち着いてから会話しようと試して見ましたが、娘からすると泣いた理由を蒸し返して根掘り葉掘り聞かれる気分になるようで「もういいじゃない!もうお話した!!何度も同じ事聞かないで!!」ってなります

以前と今回が区別が付いてないのか混同してるのか分からないのですがその話題に触れる事すら嫌がって感情的になって手が付けられなくなります

カウンセラーからはなるべく気持ちに寄り添って穏やかに過ごさせてあげて欲しいとも言われているので

最近は常に娘が泣きそうな要素を排除して接待し続けていますがそのせいで注意も出来ずどんどん増長してワガママ放題好き放題になっているように感じます

少なくとも以前より泣くハードルは下がって我慢が出来なくなってますし、今日も突然休み明けの学校に行きたくないと泣いていました

長くなりましが別の病院で改めて検査した方がいいんでしょうか?
2024/01/02(火) 19:48:15.68ID:VmU9iKFI
>>381
その泣いてる様子録画して見せたら?どんなにダサいかわかればやめるかも
2024/01/02(火) 20:13:13.47ID:XIlwvqsk
>>380
とりあえずじっくり向きだと思うから移動したら?
言っちゃ悪いけどここでやるにはあまりにも内容が重いわ

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1701264859/
2024/01/02(火) 20:33:44.44ID:xhNp+UiG
テンプレも読めないし誘導も無視だし遺伝じゃないの
2024/01/02(火) 20:56:58.93ID:rqIl1gbQ
それは4年生になってから出てきた話?それとも小さい頃から?
ASD特有の癇癪のように感じるけど
2024/01/02(火) 21:33:18.97ID:mmMTodAV
これ以上はスレチだから>>383のじっくりスレにまとめて移動して

ハイ次の方とうぞ
387名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/02(火) 21:37:03.64ID:LopAbSAQ
そもそも発達障害の話題ってこのスレでOKなの?
病気とは違うから?
2024/01/03(水) 08:37:58.35ID:Pagh/+/t
半分ぐらい発達いるから仕方がない
2024/01/03(水) 09:54:14.77ID:pkiFew28
ブラックフォーマルって何歳くらいから意識すべきですか?
前回はまだねんねで、たまたま頂き物の紺色のロンパースで行きましたが現在私が原色柄物大好きで大人しい色味のものがありません
フロントにアンパンマンがいる黒いトレーナーならあります
この時期着せる服では襟付きすらないので黒の襟付きを買った方がいいのかアンパンマンでもいいものでしょうか?
スタイもしているので襟付き買ってもあまり分からない感じです
2024/01/03(水) 10:25:41.75ID:MFy1XDLw
>>389
・年齢(月齢)、男女
・使用目的
・季節
1歳前後だろうけど、白・黒・紺など地味なポロシャツに
黒・紺・濃灰のカーディガンなどの上着をあわせればそれっぽくなる
ボトムも同系色の色、使ったら日常用に使えば良い、次に使う時は法事のペースからしてサイズアウトしているはず
正直乳幼児はドピンクや真っ赤など悪目立ちしなければどうということはない
2024/01/03(水) 11:16:06.12ID:G9GDHZKg
>>389
未就学児までなら派手な色じゃなければ気にならないな
年中さんや年長さんならある程度聞き分けてじっとしていられる年齢だし服もそれに合わせてちゃんとしてもいいけど、今のお子さんくらいならアンパンマンで全然いいと思う
もちろん状況や地域、立場等のTPOにもよるだろうけど
そういうのにうるさい親戚がいたら何歳でも言われるだろうし
2024/01/03(水) 11:19:13.87ID:bDSfEPOo
>>389
幼稚園児とかなら意識したほうがいいかもしれないけど赤ん坊、しかもねんねの時期なんて無地とかならもういいレベルじゃ??
紺のロンパースあるなら全然十分だと思う

あんまり参考にならないかもしれないけど、2歳半くらいの時に息子には紺色Tシャツ紺色ズボン青いカーディガン、いつものスニーカー姿で参加したよ
半年ちょいくらいだった下の子は普通のロンパースだけどずっと私が抱っこ紐で抱っこしたまま寝てたから手足しか出なくて全く目立たなかった
2024/01/03(水) 11:33:18.16ID:PTwgAU/j
>>392
もうそのロンパースが着られる月齢年齢じゃないんだと思うが
2024/01/03(水) 12:07:11.22ID:mcx2R3eF
>>389
あまり用意しすぎるのも縁起が悪いからね紺色の無地ズボン女児ならスカートとタイツで
白いシャツに紺色カーディガンがあればちょっとしたお出掛けに大活躍だよ
黒で揃えすぎると葬式を待ってたかとイヤミ言われるから注意
2024/01/03(水) 13:49:09.68ID:3Ew1VbL1
389です、色々書き忘れてごめんなさい
1歳の男の子です
法事は来月です
アンパンマンで良さそうな気がしてきたので落ち着いたボトムを用意しようと思います
2024/01/03(水) 14:54:35.61ID:zx/ew2pN
1歳半くらいから長く使える三輪車おすすめないでしょうか?
Amazonと楽天の口コミ見てもどの商品も買ったばかりの評価ばかりで
実際長く使えるものなのか疑問に思ってなかなか決められず
2024/01/03(水) 15:00:50.26ID:MASYUkcn
>>396
長くってどれくらいを想定してるんだろう
3歳頃にはストライダープレゼントする人も多いからそこからはもう使わない人もいるから口コミあまりないんじゃないかな
2024/01/03(水) 15:03:40.31ID:mcx2R3eF
>>396
長く使うというのなら二輪の方がいいんじゃないの?
ダックスdバイクは自転車漕ぐときのペダルの練習にはなったけど3歳で自転車乗れるようになって見向きもしない
5歳近くまで楽しめるとは書いてあったけど他の三輪車は買ってないからなんとも言えない
2024/01/03(水) 15:10:25.65ID:zx/ew2pN
>>397
4歳くらいまでを想定してましたが
確かにストライダーとか自転車へのステップアップ考えると長く使えるかにこだわらなくていいかもしれませんね
2024/01/03(水) 15:28:44.90ID:zx/ew2pN
>>398
教えてくれてありがとうございます
ダックスDバイクぐぐりました
転倒怖くてベルトとかバーとか押し棒がついててほぼ親が押してあげるようなタイプの三輪車探してたけど
成長して自転車の練習とかバランス感覚とかつけるにはこっちのタイプのがいいのかもと思えてきました。
2024/01/03(水) 15:34:22.75ID:mcx2R3eF
>>400
私は長く使うこと優先でダックスにしたけど安全性など考えたら外では使えなかった
リビングにマット敷いて走らせてたよ屋外はヘルメットできるようになってからだった
すぐ使いたいなら短期間でもベルト付き取っ手付きの方が良かったかなーと思ってるけどそちらは買ってないのでわからない
2024/01/03(水) 15:34:40.44ID:ua/7Zosg
個人的には最初は大人が押せる棒があった方がいい。あっちへフラフラこっちへフラフラで、ストレス半端ないよ。
2024/01/03(水) 15:37:00.41ID:8BsQAAtP
>>400
ストライダー系も買うつもりならこれ良かった

へんしん!サンライダー
https://www.nonaka-world.co.jp/products/vehicle/san_rider_neo/
2024/01/03(水) 17:06:21.20ID:zx/ew2pN
>>401-403
ありがとうございます
1.5歳児が1人でふらつかずに乗りこなすのはやっぱり難しいですよね
へんしんサンライダー色々できる割にお安い!おすすめありがとうございます
2024/01/03(水) 19:01:55.73ID:s2+RV4RR
3歳でトイトレ完了しそうですが、限界まで我慢する癖がついてしまいました
出かける前には座らせても出ず、イオンに着いた途端トイレと騒ぎ、混んでて間に合わず漏らす事もあります
出かける前に尿意がなくても少しでも出してくれるようにする事は難しいんでしょうか?
次の三連休にラグナシアに行くので、テーマパークで漏らされたら本当にキツイ
2024/01/03(水) 19:27:20.90ID:dcirNNIb
>>405
長くなりそうだし、ここより相談スレの方が回答しやすいわ
2024/01/03(水) 19:56:43.94ID:bI8hcHnt
小学校の息子が親のスマホでゲームをしたがって困ってます
これはオモチャじゃないからダメと言ってますが旦那がスマホでソシャゲをしてるのを見てゲームしてるじゃん!って言うので余計にややこしいです
皆さんはどうしてますか?

>>405
うちの子がそんな感じでした
何度か車でお漏らしをして自分でも反省&羞恥心が見栄えたみたいでしばらくけると自発的に出掛ける前にトイレに行くようになりました
なので、トイトレが完了しただけで実用にはまだ時間がかかる段階だと思って過ごすと良いと思います
お出かけが不安ならオムツを付けさせるのがいいと思います
本人的にも嫌がると思いますがそれで失敗すれば理解すると思います
2024/01/03(水) 20:01:49.45ID:ua/7Zosg
割り切って遠出の時はオムツはかせるとかもアリだよね。子供は嫌がるかもしれないけど、仕方ないもんね。
2024/01/03(水) 20:07:42.85ID:74tBsIme
>>407
子供の前ではスマホゲームしないようにしてる
2024/01/03(水) 20:11:29.48ID:1ljsAZZh
>>407
親戚の例で申し訳ないけどスマホ貸し出して親の監視下で子供が触っていい平和なゲームをやらせてあげてた(適当なタイミングで回収)
ただSwitch入手+タブレット触るようになったら見向きもしなくなりました
2024/01/03(水) 20:32:50.61ID:FhKq82NZ
>>407
Switchをかう
安いスマホを与える
ゲーム禁止家庭なの?
2024/01/03(水) 20:33:16.78ID:/m9062oC
>>407
そんな状況ならどうにもならない
夫の教育からどうぞ
2024/01/03(水) 20:38:39.64ID:mcx2R3eF
>>407
親スマホはカード情報などと繋がってるので触らせない
専用のスマホかタブレットでゲームやらせる
(何かで読んだだけだから効果あるかわからないけど)買ったんだから一日一時間ちゃんとゲームしなさいと
50分でやめたら叱るとだんだん嫌になってゲームやめるらしい
2024/01/03(水) 21:15:37.44ID:s2+RV4RR
>>407
ありがとうございます
助かりました
2024/01/03(水) 22:04:41.96ID:ZlkrsILv
>>407
何で大人と子供を区別して育ててないんだか
ゲームしたけりゃ自分の金でスマホ代払えるようになってからだわ
2024/01/03(水) 22:52:54.52ID:gfmg+Ugz
私が藤子不二雄ミュージアムにどうしても行きたいのですが、5歳児はあまり楽しめなさそうです
あの辺りで年長児が楽しめる施設はありますかね
アンパンマンはブームが過ぎて、室内遊び場(ボーネルンド系)も段々厳しくなってきました
2024/01/03(水) 23:42:21.72ID:Jh0goBTr
>>415
ゲームとか嫌いそう
ガキはゲームで人生壊しそう楽しみ

>>416
まずドラえもん好きに育てろよ
5歳ならディズニーランド一択じゃん
2024/01/03(水) 23:48:03.92ID:mcx2R3eF
>>416
私も行ったことあるけど大人もそこまで楽しめる施設じゃないよ
資料があるだけで美術館に近いし子連れでは早歩きで終わってしまう
原画とかじっくり見たいほど本当に大好きなら預けてゆっくり楽しんだ方がいいと思う
2024/01/03(水) 23:49:09.42ID:ZlkrsILv
>>417
ゲームは毎日やってますが?
子供はスマホと上手く付き合ってるみたいで偏差値70の高校に通ってる
2024/01/04(木) 00:08:55.07ID:ua37ZtCQ
>>407
うちは本人用のSwitchとタブレットを渡してて、どちらも使えない状況だけスマホで動画とかゲームを許可してる
年中だけども今はダメだよ、今はいいよで納得してくれてる
2024/01/04(木) 00:53:12.01ID:Z6EptMgk
>>416
おとぎの森公園は普通に楽しめる
https://www.hakken.net/blog/26695/

川崎のほうなら分かりませんが
2024/01/04(木) 02:00:20.07ID:IJ+27WgZ
>>407
親のスマホはカード情報もあるしネットと繋がってるからゲームのために渡すことはしない
子供にタブレットを渡しててそれでゲームもしていいことにしてる
とはいえ連続30分まで平日1日1回、休日1日3回までと決めている(目が悪くなるのが心配で)
こちらで制御可能
ゲームはするものの、ほかの遊びメインでしてて飽きたらちょろっとという感じなのでそんなにやらない
やれないとやりたがると思う
親がやってるのにやらせてくれないとなるの、どういう物なのか知りたいっていう興味が大きいと思う
2024/01/04(木) 07:47:23.40ID:aWQoKHwL
>>419
自分はやってないことを人に押し付けるのやめたら?
親切じゃない人は出てってね
2024/01/04(木) 08:28:40.35ID:ZL8cfcsm
>>422
結構やってんじゃん
2024/01/04(木) 09:02:34.45ID:gqdLL9Mu
>>416
子供がドラえもん大好きなら、朝一で行って広場で写真を撮るとかなり(子の)テンションが上がるよ
漫画もかなり豊富で読めるなら、そちらも
公共交通機関を使えば、途中に色々な銅像があるし楽しみながら行けるから、半日位はすぐに過ぎるかと
すぐ近くのバラ園にミニ遊園地があるけど、春秋限定
2024/01/04(木) 09:19:05.17ID:5Ehswrmz
>>424
制限時間がそれってだけで、ゲームやっても5分くらいしかやってないよ
動画とか見たいやつある時は15~30分見ちゃうけど
それも含めてのタブレット使っていい時間だから
427名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/04(木) 09:40:41.81ID:WB/ab/5R
>>426
普通の人は5分って書くんだよw
2024/01/04(木) 18:44:54.77ID:Vadhw01N
ドラえもんの件、ありがとうございました
周辺情報が特に助かりました
2024/01/04(木) 20:43:58.62ID:zfiA37/t
最近小4娘の態度が悪くて困ってます
具体的には、
相手が喋り終わる前に被せて「そんなの知ってる」「当たり前」「そんなことも知らないの?」など相手を煽るような余計な一言を言ってマウントを取ったり知ったかぶりをしたがります

家の外ではやらないように言い含めていますし本人はやってないと主張していますが

時々同級生の男の子がうるさくしていたから文句を言ってやったと自慢げに話をしていたり、同級生と口喧嘩になって泣かされたという話を聞くと多分家の外でもやってる気がします

旦那にも相談しましたが旦那的には、

注意して止められるくらいなら最初からやってない
親として何度かきちんと注意している
やり続けて同級生からウザがられて除け者扱いされたとしても自分がやった事だから受け入れるべき
親としては可哀想だとは思うけど注意して止めなかった本人に責任があるから無理に止めさせようとするつもりはない

という放任というか自己責任の方針みたいです
確かに注意してもやめない以上それ以外の選択肢も無いのも事実ですがモヤモヤするんですよね

小4ってこういう生意気盛りな年齢って思って親的にはドンと構えておけば良いんですかね?
皆さんのご意見伺いたいです
2024/01/04(木) 21:08:37.09ID:oY3PdZak
>>429
家の外ではやらないように、じゃなくて家でもやるな、では?
親に対して言ってるなら、そもそも親への口のききかたの躾がなってないと思う
2024/01/04(木) 21:18:00.28ID:bLdNq0RP
>>429
優秀ならそう言う子もいますよね
レベルが違い過ぎるから
ただ、そんなのは幼稚園児の話なのかなと思いました
2024/01/04(木) 21:37:07.38ID:gJEH9w5h
>>428
相談スレ案件じゃないですか?
ここでレス貰って納得いかなかったら一旦締めて相談スレへどうぞ
お待ちしてます
2024/01/04(木) 21:40:59.01ID:JvJOydjq
学校でもやってて担任がまずいと判断したら連絡来てたり面談で報告されてると思うんだけどな
それがないなら本人の言うようにやってないのでは
家庭での目に余る振る舞いについては親としてガツンと注意してもいいと思う
2024/01/04(木) 21:42:50.33ID:ylYsbaw9
>>433
この程度で担任が出てきたら驚く
2024/01/04(木) 22:41:49.83ID:+ResU+B9
>>429
そろそろ周りから避けられ始めて気付くんじゃないかな
誰かに褒められたいとか認めて欲しくて仕方ない感じはするね
436名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/04(木) 22:52:08.73ID:HklP/rfs
>>429
旦那さんの言う通り、放っておいて周りに嫌われた方がいいと思うよ
今のうちにそういう経験をして考えさせた方がいい
親が言ったところで聞かないみたいだしもしかしたら本人も自覚してなかったりするかもね
あとマウント系の嫌なキャラが出てくる漫画でも読ませてみたら自分の行動にも気付けるかも
437名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/04(木) 23:00:42.62ID:Esh90m7A
>>429
相手が喋り終わるのを待たずに遮るのは幼稚園児並の行動
親戚の◯ちゃんが5歳くらいの時に今のあなたそっくりのことをしていた
あなたは5歳児にもできるようなことをやって得意そうにしてるんだよ
本当に賢い人は相手の話を最後まで聞いた上で自分の意見を言える
話を遮るのは、自分は人の話を聞く力がない馬鹿ですと宣伝するようなものだよ勿体無い

というようなことを冷静に諭しても無理かな?
2024/01/04(木) 23:03:47.68ID:WjP9Rr0w
>>429
娘に対して同じ態度を取ってみるといいよ
自分の行為が鬱陶しいことであることを体験させるのが一番早い
2024/01/04(木) 23:06:57.79ID:X2CQ8+CE
>>436
もう小4なんだけど、大丈夫なの?
知らんけど
拗らせそう
440名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/04(木) 23:12:13.25ID:rMx7L9IB
>>439
とはいえデメリットがないとやめないでしょ
今のところ本人にとってはメリットしかないんじゃない?
相手を黙らせて勝ち誇れる快感、口喧嘩に強い(頭が良い)という自負とか間違った成功体験を引っ張ってそう
親にもそんな態度取るくらいなんだからそれこそ拗らせてるし早めにデメリットに気づけた方がいいと思うけどね
2024/01/04(木) 23:16:46.15ID:a2HyD7uK
ひろゆキッズっぽい
論破カッコイイと思ってやってるかもだからそれなら逆に討論の仕方をきちんと教えたらどうかな
そのタイプは頭でっかちだろうから詭弁の定義とか議論のルールとか(人格否定しないとか)知ったら面白ってなって
親と討論ごっこするうちに会話のルール学べないかな
442名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/04(木) 23:22:17.28ID:vFmSWBvI
>>429
内容にもよるけど逆に深掘りしたら?

そんなの知ってる→じゃあ小さい子にもわかるくらい丁寧に説明してみて
当たり前→そうだよね、なんでこうするか当然分かるよね?説明してみて
そんなことも知らないの?→知らないから詳しく教えて

全て完璧に答えられるなら知ったかぶりではなく周りのレベルと合ってないのが原因だからもっと高レベルなことをさせつつ、あなたは賢いけどその態度は損をする、あなたは頭がいいから分かると思うけどという言い方をしてみては

知ったかぶりなら深掘りしたら必ずボロが出るから、知らないことがあるのは恥ずかしいことではないけども知らないことを知ってるように装って自分を上に見せるのは恥ずかしいことだし成長する機会を逃すと教えてみては
2024/01/04(木) 23:23:11.97ID:iYUdJhf7
最近良くなった程度だとは思うけど
発達相手にしてる発達じゃないかな?
2024/01/04(木) 23:26:58.56ID:ASgK6Gdb
頭良い子は既に経験済み
うちの子もそれあったわ
仕方が無いよ
マジで終わってんのいるから
2024/01/05(金) 00:00:29.69ID:6wXgyleE
それをやって嫌われて中学2年になる時に転校した子を知ってる
小学校卒業まで好き勝手やって、いわゆるジャイアン系の女の子だったけど、中学になった後はお山の大将になってた。
小学校の頃は周りが引いてただけなんだとその時気がついた感じ。
2024/01/05(金) 00:05:48.69ID:w2ZiAaL8
頭の良い子だと親の前では>>429のような態度は見せないで外でだけでやってる
家でもやってるってことは親のことも舐めてるよね
そんな受け答えをしたら酷い目に遭うという分からせをどうせ他人からやられると他人任せで親は役目を果たさず逃げて良いのかしらね
親がわからせをしないで他人任せで今まで来てるからそんな子に育ったのでは?
2024/01/05(金) 00:10:26.17ID:rfy/iWa/
>>429>>352の人?
448名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/05(金) 00:35:34.41ID:sJK5CSgc
なんだ親も発達の人か
ただの遺伝
2024/01/05(金) 06:53:27.74ID:rMxQ0kdt
>>429
これくらいならその年齢の女子なら割とあるあるじゃないかなぁ
450名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/05(金) 07:05:08.47ID:syGzkQKu
程度の差はあれどクラスに一人くらいの頻度で煙たがられてる子いるよね
大体の子はそろそろ落ち着くと思うけどもし>>352と同じ人なら相談先間違ってる
2024/01/05(金) 07:43:10.31ID:jD3pn01u
>>448
発達は弾かれてるんじゃないの?
452名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/05(金) 07:56:19.43ID:FLvZB5IJ
いや同じ人って決めつけはどうかと思うよ?
学年も性別も行動も同じ上に文体も改行の癖も同じだからそう思うのも仕方ないけど
もし同じ人なら前回質問時にじっくりスレを紹介されてるんだから普通の人ならそっちに行くでしょう
2024/01/05(金) 08:00:24.72ID:wL4kxiiQ
>>452
これはボケてます
2024/01/05(金) 08:04:04.22ID:gIVptfZD
そろそろ決め付けてあだ名付けそう
自分があだ名付けられるとキレるのにw
455名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/05(金) 08:05:42.84ID:vei2psyQ
>>453
ボケっていうか京都の言い回しに近いものが
2024/01/05(金) 08:10:25.10ID:m2GxGBCo
>>429くらいならクラスで一人でなくて何人かいると思うよ
2024/01/05(金) 09:11:08.32ID:cwxgwOXA
前テレビで泣いてる子供を泣き止ます方法みたいのでテーブルの周りをグルグル回るだか、8の字に歩くだかっていう方法を紹介してたのを思い出して実践しようかと思ったんだけど細かなやり方を覚えていません。当時の番組(スッキリかグッとラック!だったような…?)を見ていてやり方ご存じの方とかいませんか?
2024/01/05(金) 09:19:11.72ID:9GD+fV8X
>>457
抱っこして歩く方法ならZIPのこれ?
普通にテーブルのまわりを歩くだけでいいらしい
ttps://xn-n8jub8830ajv3b.com/archives/7052
2024/01/05(金) 09:41:36.95ID:cwxgwOXA
>>458
おお~ありがとうございます。一ヶ月になる子供が夜中全然寝ない、止まると泣き始めちゃうってので困ってるので参考にします
2024/01/05(金) 12:56:34.46ID:NUpGV5Qu
大阪にあるユニバーサルスタジオに行きたいのですが、5月は混むのでしょうか
3歳8歳連れてです
新エリアができるみたいです
2024/01/05(金) 13:05:42.31ID:izxQSLlE
混んでると思うよ
2024/01/05(金) 13:53:06.95ID:og81lUaT
>>460
混むけどお金で解決。
あと3歳は身長的に乗れるもの少ない。
2024/01/05(金) 16:36:23.15ID:91KBtGPw
>>460
課金するかゴールデンウィーク避けてマリオとドンキーに行かなければなんとかなりそう
2024/01/05(金) 16:52:42.27ID:f7NJQcwn
ユニバは金に物言わせる施設
2024/01/05(金) 17:53:34.02ID:/zH+bfX6
>>460
ディズニーもそうだけど全て繁忙期だと思った方がいい
絶対に入りたいなら1人5000円程度の前売りファストパスを買うしかない
朝並ぶのはお勧めしない、開演時間かなり早まるから気をつけてね
2024/01/05(金) 18:35:05.89ID:qTvvghRq
ありがとうございます
8歳がマリオ映画見てハマったから行きたいなと軽く考えてました
プラスのパスポートを買えたら行きたいですが、高いですね
ありがとうございました
2024/01/05(金) 19:53:59.42ID:2AO7yuUP
編み込みのコツや分かりやすいサイトか動画をご存知の方いますか?
2歳でまだ髪が短く、なかなかうまくできません
YouTubeも何度も見ていますが、途中から三つ編みになってしまいます
2024/01/05(金) 21:36:56.40ID:6wXgyleE
短いと編み込みかなり難しいよ。2歳だとまだ量も少ないだろうし。
2024/01/05(金) 22:03:14.04ID:EaRXs3zI
>>466
マリオだけ体験するならできる前に行っちゃったほうがいいんじゃないかな
無課金8時来園で大体15時くらいのマリオワールド入園権が取れるはず
中入ったら全部見るのに4時間くらいかかるよ〜
2024/01/05(金) 22:07:20.65ID:aVFSPxlu
>>467
これは?
あたまにhtをつけてね
ps://youtu.be/jBGScrZflF4?si=RQ53r_yKZU-Al0Zo
2024/01/06(土) 08:47:43.17ID:+4UUlDpt
>>468
>>470
ありがとうございます
このマネキンくらい長くてサラサラでないと難しいですかね
まだ肩につく程度の長さで私が不器用なのもあり上手くできませんでした
もう少し伸びたら頑張ります
2024/01/06(土) 18:33:24.36ID:MaFHJhfU
3歳がちいかわのパソコンを欲しがります
対象年齢は3歳からですがデジタルおもちゃはまだ早いでしょうか?目の健康的に

あと3歳で美容院も早いでしょうか?
キッズカットの相場が3000円と見て、それを2ヶ月に1回は高いなと思ってしまいました
でも私じゃ下手くそだし、みんないつから行くんでしょう?
2024/01/06(土) 19:29:55.11ID:/HYwa2m8
美容院はしたい髪型があって美容院が小さい子供に慣れてるなら一人で座って大人しくできる年齢ならいいんじゃないかな
うちは2歳半くらいに初めて連れていったけど自分が通ってた美容院のオーナーが子沢山で子供慣れしててどんどん連れてきなーって感じで上手に相手してくれたからか大人しくしてたし満足気だったよ
大人顔負けのおしゃれボブにして貰ってたw
2024/01/06(土) 19:48:09.10ID:T/FOyq8D
>>472
年少で幼稚園に入園した時には殆の人が美容院利用していたよ(情報交換したくて色々聞いた)
2500~3000円の価格帯が多かった。
2024/01/06(土) 20:11:20.35ID:MaFHJhfU
>>473-474
ありがとうございます
パソコンは自己判断ですかね
とりあえず締めます
2024/01/06(土) 20:32:04.51ID:nYYPi63u
>>472
男の子なら床屋さんのほうが安いかも
自分で切れない親御さんはそれくらいの相場の美容院に連れて行ってるってよく聞いたよ
私は自分で言うのもなんだけど器用な方だから梳きバサミで全体整えるように自分で切っててもう上の息子は小学校高学年
月1か遅くとも二月に一度は切ってるからだいぶ節約できてるはず
2024/01/06(土) 21:31:16.65ID:v69I1Bo3
>>472
内容薄いと思うよ
ワーク10冊買った方が良いかと
2024/01/06(土) 21:33:38.12ID:pLg52CFP
>>472
対象年齢3歳からだからいいんじゃないかなちいかわパソコン

うちは男の子だけど3歳半まで美容院できってそれからは1000円カット連れて行ってる
仕上がりあんまり変わらないかな
寝っ転がらされてシャンプーされるのが嫌いだったみたいだからこっちの方が気が楽だって言ってた
2024/01/07(日) 10:43:06.61ID:p2yZV9qg
5歳くらいまで私が切っていて、その後は美容室のキッズカット2000円くらい
自分でも切れるんだけど、上の中学年はお母さんに切ってもらうという過程がもう恥ずかしいみたいなので美容室行ってるわ
2024/01/07(日) 14:13:34.84ID:bgRNXtEd
美容室のキッズカットとかだいたい時間どのくらいかかってる?
シャンプーの時間はなしで純粋にカットのみで
2024/01/07(日) 14:33:43.90ID:5jb8CH8b
>>480
我が家の場合10分少し超えるくらいかな
家族全員イレブンカットか、小学生息子はたまに夫とQBハウスに行く
イレブンカットはタイマーで時間測るけどだいたい少しオーバーしている
中学生の娘も私達親も、美容室で話しかけられるの苦手
最小限の会話でササっと切ってくれるところしか行かない
仕上がりも不満ないし、シャンプーも不要と思っている
2024/01/07(日) 15:23:40.67ID:AnTWvOLY
子供に欲しがるままにいろいろ買い与えるのをやめたい、自制したいです
1歳10ヶ月の子がいます
最近西松屋などに行くとおもちゃやお菓子を握って離さない時があり、つい買ってしまいます
渡すとものすごく嬉しそうに喜ぶので、ついその顔見たさに買ってしまいます
でも欲しいものを欲しがるままに買っていてはお金の無駄遣いになります
情け無い質問本当にすみません
自制するにはどうしたら良いでしょうか?
どのくらいになれは、どちらかにしよう、誕生日になったらね、など理解してくれますかね?
2024/01/07(日) 15:25:39.81ID:ry0AsJh2
>>480
イスに座って、降りるまで約20分かな。
入店から退店まで30分計算されてると思う。
ホットペッパーでいつも予約しているけど、そこにはキッズカット30分になってる。
484名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/07(日) 15:38:26.66ID:uPoOh8ng
>>482
今はまだ小さいし声かけだけして戻せば良いのでは?
可愛い顔見たいの分かるわ…
けど子供のためにならないから一生養う覚悟や資金がないならやめた方が良いよ
子供だって、いつでも買ってもらえるって思ったら努力しなくなるし考えなくなる
将来こんな仕事したいあんな家庭持ちたいっていう子供が見るべき夢をあなたが奪い取ってる事になるからね
2024/01/07(日) 15:51:12.35ID:BXivjDkj
>>480
美容院のカットは三十分かからないくらい、1000円カットだと十分くらい

>>482
店に入る前からおもちゃは買わないよって念を押す
買わないって決めたら絶対に買わない
買わないと言ったのに買うのが一番駄目
グズれば買ってくれると変な成功体験になってしつこくなるからね
2歳のイヤイヤでギャンギャン泣かれると思うけど頑張れ
2024/01/07(日) 16:05:00.57ID:TFjbAa9t
>>482
ネットスーパーか、夫婦どちらかが買い物に行くようにして、理解できるようになるまで、子どもと買い物一緒に行かないようにするのはどうかな
そもそも子どもにとっては買い物はそんなに楽しくないから、お菓子やおもちゃに目が行ってしまうのはわかる
試着必要だったり、どうしても連れて行かないといけないときも、駄々こねられたらすぐ外に出る
理解できて自制できるようになるのは、3歳前後ではないかな
2024/01/07(日) 16:07:18.09ID:SHyvbZBr
欲しいものは何でも買い与えるのが、結果として人として成長するように思う
我慢させると性格が歪む
2024/01/07(日) 16:14:35.28ID:TFjbAa9t
頻度や金額にもよるよね
月に1、2回で百円程度なら普通かなと思う
毎回買っていたり、千円単位のものなら与えすぎかなとも思う
2024/01/07(日) 16:15:56.27ID:KydLnk1Y
自分の要求を親が聞き入れてくれたことに満足するらしいからね
2024/01/07(日) 16:19:04.64ID:EOm6ymD6
>>482
うちの4歳はもう手遅れ
行くたびに百均のミニカーやトミカ買って貰うことが目的になっちゃった
欲しいのがなくても「これでいいや」って
夫はさすがにこれじゃまずいと買わない時があるとすごくガッカリしてる
その後お子様ランチにミニカーが付いていてほっとしたような顔
とりあえず今日の戦果は確保したって感じ当然家に帰ったらろくに遊ばずホコリ被ってるよ10万円以上はトミカある
私が躾を放棄して一時の楽さを選んだ結果
500円でグズらないならいいやってね
そもそも西松屋など連れてかないのがいいかも
2024/01/07(日) 16:41:56.92ID:pUPTVGU5
>>482
自制を覚えさせたいのならそろそろいいんじゃないかな
お誕生日にね、とか
1つまでね、とか、
どういうタイプにするかはそれぞれだけど
いついつに買うよとかにしたら日付とかの概念も芽生えるだろうし(家でカレンダー見ながら話すのもいいと思う)
ひとつまでね、とかなら数の概念もわかるだろうし
そもそもその場で持ち歩きたいだけで買いたい(持ち帰りたい)ってわけじゃないのもうちは多かった
それに気づくのが遅くなったけど

うちは2歳くらいから、これほしい!→クリスマスこれにしようか?みたいなのがちゃんとわかるようになったけど

それが無理で買いたくないならもうお店行かないのがいいかもね
2024/01/07(日) 16:48:04.71ID:1cuYC3NK
>>482です
なるほどと思うことばかりです
子供は買い物なんか楽しくない、そこが頭から抜けていました
ヨーカドーネットスーパーならアカチャンホンポのも買えるようなので、これからはそうします
2024/01/07(日) 16:52:07.93ID:5jb8CH8b
>>487
そういう考えがあるの知っている
佐藤ママだっけ?おもちゃは欲しいと言ったときが遊び時だから、欲しがったら全部買ってやったみたいな話を聞いた記憶
なるほどと思ったけど>>490みたいになる可能性もあるし、親の目線で要不要を選別しても良いのでは
親も人間だからたまに甘くなってしまうこともあっても良いし、親自身も「これ欲しいけどお金もったいないから今は我慢するわ」みたいな姿勢を見せたりすると、子どもも考えるようになる
2024/01/07(日) 17:03:25.33ID:uMKGChXP
>>492
ヨーカドーのネットスーパーは最初に母子手帳登録すると2歳だか3歳まで送料安くなるので最初使う時やってね
2024/01/07(日) 17:49:15.84ID:TOMTmmn6
いくらいくらまでね
でいいんじゃないかな
物欲って本当子供によるから際限なく欲しがる子もいればこれはいるいらないって取捨選択できる子もいるし
2024/01/07(日) 18:18:32.26ID:Bkg2iVEi
佐藤ママの本ちゃんと読んでなくて一部切り取ったところだけが独り歩きしてるけど
我慢させての押し問答とか怒ったりしなくて済むように
極力連れていかない、行く時は買うのを覚悟でって感じだよ
怒らないために先回りして怒るようなことをさせないとか
危ない目に遭って怒らないでいいように危ないものを排除(危ないところに連れていかない、床は綺麗に)とかさ
2024/01/07(日) 19:06:04.03ID:mVSxUhf/
名付けって親だけの判断で画数も神社仏閣も頼らずに決めるのは少数派ですか?
周りに聞いたら画数を見たり神社で候補をもらったりしている人が多くてショック
2024/01/07(日) 19:07:53.76ID:y6besMzf
>>497
むしろ私の周りでは産まれてくる子の親だけで考えた人ばかりだったよ
2024/01/07(日) 19:08:47.79ID:UjEvuewS
>>497
大谷翔平は画数最悪なのでそこまで気にしなくてもいいのでは
何も知らずに海月とか水子とかつけちゃう人もいるから名付けスレで軽く確認してみるのもアリだと思うけど
500名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/07(日) 19:10:24.97ID:EOm6ymD6
名付け前?名付け後?夫は中学の時ネットで画数調べて最悪でショックを受けたらしく画数にこだわった
今の時代はすぐ検索できるから候補を調べるくらいはした方がいいと思う
2024/01/07(日) 19:12:06.16ID:uPoOh8ng
>>497
そういう人もいるけど別にだからどうという事でもない
近所に神社でつけた人いるけどちょっと変わった名前というかキラキラっぽい名前だったから神社もなんだかなあだよ
2024/01/07(日) 19:21:22.59ID:eFDPdp7L
ヤンママイシガワアホカは低学歴の割にはガキにまともな名前付けてるな
2024/01/07(日) 19:22:08.68ID:BXivjDkj
>>497
児童館でママ講座のついでに名前の由来はって話になったら画数由来がほとんどで驚いた
自分含め姉妹同じ画数だけど性格も金銭的な豊かさも社会性も皆違うし
神社でこの名前にしないと不幸せになるって言われて名前決められた幼馴染いるけど性格モラハラクソ野郎だわ
2024/01/07(日) 19:48:39.01ID:dU4KAs2M
倭子とかつけちゃう親いるもんね
2024/01/07(日) 19:55:48.26ID:mVSxUhf/
>>498-504
ありがとうございました
もう名付け後でしかも出産がトラウマで多分もう産まないので今更でした
でも良かったです
ありがとう
2024/01/07(日) 20:20:38.07ID:P4joOzKm
>>500
関根勤がその理由で画数大事にしたと言ってた。別に運勢も占いも信じてないけど、本人が調べたときにあー良い字付けてくれたんだと思えるし、不要なショックを与えたくないと
2024/01/07(日) 20:25:12.54ID:jhN5LBHp
画数を気にしだすとキリが無いから、悪くなければオッケーで選んだ
2024/01/07(日) 20:58:17.04ID:Lo55ZAfv
親戚が子供3人いて紅音桃音碧音みたいな全員響き縛ってあるから絶対画数気にしてないんだろうなと思う
2024/01/07(日) 22:58:17.89ID:yFo15xfx
名付けの専門家みたいな人のコラムで、
名付けの基準は一つにしぼったほうがいいと読んだことあるよ
響きにこだわるなら響き、好きな漢字を使いたいなら漢字、とかね
意味も漢字も響きも画数も!とあれこれ欲張るとどこかで微妙な要素が出てきたり余計な情報が入るから良くないと
だからいっそ画数なんて調べない、気にしないというのはむしろ合理的で良いらしい
2024/01/08(月) 00:17:27.93ID:pjTCDgMb
東京駅でおむつの少量パックを販売している場所をご存じの方いますか?
パンツM、もしくはテープMが売っている店を探しています
2024/01/08(月) 00:44:16.59ID:D1xerLJK
改札内の薬屋とかNEWDAYSとかセブンとかで3~4枚入のLサイズは見たり買ったりしたことあるけど
Mがあるかはわからんなぁ
電話して聞いてみたら
2024/01/08(月) 02:58:31.42ID:ANdQXDZh
>>510
グランスタのEki RESQか南口のくすりステーション
在庫があるか電話してから行った方が確実かも
2024/01/08(月) 09:01:50.66ID:xvytl4B1
>>503
兄弟親子で画数同じだと運を取り合ってどちらかが不幸、どちらかが幸せ
2024/01/08(月) 10:26:21.44ID:0ovsofeM
ディズニーシー初めての双子連れて6月7日8日(新しいエリア出来たて)に行くのは人混み的に危険でしょうか?
ワンオペではなく旦那も行きます
6月で3歳8か月になります
オープンしてからしばらく待つと夏休みで熱中症が怖くて、更に待つと4歳になり一気に高くなります
子供らが好きなキャラが集中したエリアを見せてあげたいですが、最も混むと言われる時期に2人並列ベビーカーは現実的ではないでしょうか?
ここで良いのかわからずごめん
2024/01/08(月) 11:00:59.76ID:jvdyFQP1
>>514
新しいエリアに行きたいってこと?
まず確実に入れるパスとかホテルが取れてから考えるのがいいんでは
ディズニースレあるからそっちのほうが教えてもらえると思うよ
2024/01/08(月) 11:22:16.01ID:kE4jHSOj
>>514
混むとは言っても新エリアは入場制限あるから大丈夫だよ
とはいえできてすぐのその時期のバケパやホテルがとれたらね
とれるなら大丈夫
暑さ気にして6月にしたようだけど梅雨は気にないのかな
2024/01/08(月) 11:28:10.42ID:UWOoweJT
エリアに入場制限があるといっても実際オープンしてみないとどのくらいの人数に絞ってるのかわからないからなあ
並列ベビーカーは普段の土日でも結構しんどいと思う
単体ベビーカーを一つ持参で、必要そうならもう一つはレンタルするという手もあるよ
2024/01/08(月) 11:36:40.01ID:AHb6F7ZK
ディズニースレのほうが適してるからそっち行ったほうがいいんでない?
2024/01/08(月) 12:47:15.59ID:gvZbQCIM
>>514ですがありがとうございます
並列は置いてベビーカーレンタルにしてみます
まずはチケット取れたらですよね
ありがとうございました
2024/01/08(月) 16:33:34.79ID:8ghqsi8t
>>482
お店に連れて行かない
2024/01/08(月) 17:11:59.36ID:wsuB04+1
>>511-512
ありがとう
くすりステーションは閉業しててグランスタに電話したらLしか置いてないとのことだったけど、無いよりマシなので新幹線乗るときのお守り代わりに買っといた
帰省先で残量ギリギリの状態だったので助かりました
522名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/08(月) 20:41:06.84ID:WtcAgDpd
幼児があんよ丸見えで隠れてるときどうしてる?
2024/01/08(月) 21:03:19.53ID:XYpwap1b
>>522

635 名無しの心子知らず 2024/01/08(月) 20:42:00.51 ID:WtcAgDpd
アヤトがあんよ丸見えで隠れてたらどうする?

質問のイミがわからないし何がしたいの?
524名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/08(月) 21:13:26.79ID:WtcAgDpd
もういい!
2024/01/09(火) 08:47:58.74ID:nMTbTbk4
カーテンの後ろとかに本人的には隠れてるつもりだけど
足見えててバレバレだよ…って状況のことだろうか
うちは「あれ〜〇〇ちゃんどこ行ったの〜?」って乗ってあげる
2024/01/09(火) 09:13:45.01ID:VMTfNatT
そんな怒らんでも
2024/01/09(火) 17:58:15.40ID:j7f3ONqG
子供の気を逸らす方法が分からなくなりました
7歳と3歳の兄妹ですが、明らかに下の子のイヤイヤの方が大変です
上の子のときは、例えばこれ欲しいと騒いでも代わりに○○しよう、○○食べよう、などで簡単に気を逸らせました
しかし娘はどうにも我が強いです
プリンセスブームで公園にドレスを着て行きたがり、家だけにしよう、汚れるからこれにしよう、代わりに○○に行こうなど代替案は全て却下されます
こう言う時はどう対処すべきでしょうか?
この時期はいつ終わるんでしょうか?
兄妹で違いすぎて上の子の時の対処法が全く役に立ちません
2024/01/09(火) 18:56:49.50ID:DMob9Rjn
それってイヤイヤって言うの?
イヤイヤってもっと理不尽な拒否だと思ってた
理不尽な拒否は本人も訳わかんなくなっちゃってるから気をそらすのが有効な事もあるけど、ちゃんとした理由がある拒否には気をそらしたり誤魔化したりするより言い聞かせの方が有効じゃない?
2024/01/09(火) 19:11:16.86ID:MpCXac03
>>527
女の子の方が見た目にこだわりがあるかもね
汚れるのが嫌なら汚れてもいいリサイクルの安いドレスを買うとか、子供が大きくなった時に「あんたこんな格好でブランコ乗ってたんやでw」と笑い話にする為に画像や動画を撮るとか
今とても大変なのは私も経験してきたから分かるけど、他人の迷惑にならない事なら受け入れて記録に残すと後々面白いよ
うちの子は食いしん坊だったから、チャイルドシートを嫌がる時は気を逸らす為に「あ!そう言えばさー!今日の晩ごはんなんだけどー」と大きめの声で気を逸したりしてたな
答えになってなかったらごめんね
2024/01/09(火) 19:27:07.02ID:goBzoeFw
>>527
「この子は頑固な性格なのだ」と認めて諦める
小2と年中の兄弟だけど、次男の頑固さに数年ずーっと手を焼いてるよ
今も毎日謎こだわりにイラァとしてるけど、ここまで続くならこの子はこういう性格なのだと諦めるようになってきた
保育園でも多少頑固さはあるものの、集団行動はできてるし、1、2歳児の子の面倒を良く見てくれて真面目と先生に言われる
なので悪い面だけじゃないなと思えてきたよ
531名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/09(火) 19:27:26.86ID:D3jxyEQt
>>527
ドレスの件なら「公園に何を着て行くか」じゃなく「公園に行くか、公園には行かずドレスを楽しむか」の二択にしてみたら?
結局子供の要望聞いてるようになってるなら交換条件出しても意味ないよね
交換条件出すなら駄目なものは駄目、両方嫌ならどっちも無しにする
2024/01/09(火) 19:37:16.95ID:Tya8SuGM
別に公園にドレス着ていけば良いじゃん
2024/01/09(火) 19:43:06.85ID:X6OLKqS8
>>527
我が強いってことはそれなりの考えが本人にあるわけで、それだけしっかりしてるのなら気を逸らすのではなく私だったら
「じゃあその格好で公園へ行ってもいいけどせっかくのドレスが汚れてもいいの?全く汚さず過ごせる?お母さんは無理だと思うなあ…もし汚れたら自分で服を洗ってくれるならいいけど」と言っちゃうかも
命に関わることでないなら一度痛い目みた方がいいこともあるし、好きなようにさせてみたら?
あとはドレスを与える時にルールを決めておいて、家でしか着せないようにする
我が強いってのはそう簡単に治せるもんじゃないから、返ってくる答えの先回りをして「◯◯ならこうする、◎◎ならこうする」と念を押しておくしかない
534名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/09(火) 20:31:08.55ID:0cluLdzZ
>>533
0925 名無しの心子知らず 2024/01/09(火) 20:08:21.73
親切533
>全く汚さず過ごせる?お母さんは無理だと思うなあ…もし汚れたら自分で服を洗ってくれるならいいけど

モラハラ夫が妻に言うセリフみたいで虫唾が走ったわ
洗濯の仕方を教えてあげて一緒に洗うならまだしも、自分だけでは洗えない3歳児に向かってこんな事言うなよ
1
ID:FpIFkjkQ
535名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/09(火) 20:46:16.95ID:qGwoQJBn
>>534
私もあれ見て全く汚すなとか無理だし汚れたら自分で洗えって何歳だっけとモヤってた
「無理だと思うけどなあ」も完全に余計な一言で既視感あるなと思ったら確かにモラ夫話でよく出てくるわ
2024/01/09(火) 20:46:36.78ID:oQforMbb
>>528-533
ありがとうございます
たしかに、イヤイヤというよりは最早個性の域かもしれません
私が面倒だからやめてほしいというのが正直な本音でした
好きなようにやらせて、ただし汚れても新しいのは買わずにどう言う結果になるかを学んでもらうようにしてみます
皆さんありがとうございました
2024/01/09(火) 21:07:55.35ID:xXnZQV9H
うちは汚れて良いような安いドレスを着たい時に着せてたわ
楽しかったなあ
今は黒ばっか
2024/01/09(火) 21:09:19.81ID:T83Rdq18
公園とかイオンにドレスたまにいるよ
そういう時期なんだなって思ってみんな暖かく見てるよ
うちもうちも!ってなるから
翌週はドレス増えてたりするけど
2024/01/09(火) 23:06:53.82ID:aKVvav7M
>>534>>535
そんな言うほどの事かな?本当に洗わせるわけじゃないんだろうしそこまで違和感なく読んだけどな
私も「汚れちゃうよ?」って言ってそれでもいいって言われたら着て行っちゃうに一票だな
2024/01/10(水) 00:00:11.20ID:qlKokbRt
シーインで激安ドレス買えばいいじゃん(いいじゃん)
541名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/10(水) 00:03:42.32ID:8F6UYp4I
駅前タクシー乗り場についてなのですが
極たまに4歳息子とタクシー利用します
息子がスライドドアタクシーに乗りたいと言い私もスライドドアの方が後部座席が広いし出来ればスライドドアが良い
でも客待ちで並んでいる数台が普通のタクシーの時があります
ちょっと身支度を整えるフリをして他のお客様が乗ってくれるのを待ってスライドドアが先頭に来るのを待ちます
お客様がなかなか来ない時間はしんどいのですがこの場合直接スライドドアタクシーに声掛けて良いのでしょうか
ベビーカーでもあればどうしてもスライドドアが良いアピールになって前のタクシーさんも気を悪くしないだろうけどもうベビーカー無いしやはり選んで乗るのはマナー違反ですか?
2024/01/10(水) 00:31:41.66ID:QsCX84PN
>>541
マナー違反というか危なくない?
先頭じゃないタクシーに乗ったら隣車線に変更して車列から無理やり出る形になるし…
荷物が多くてタクシー選ぶとかなら仕方ないけど
あと子供の躾的にもあまり良くないような
2024/01/10(水) 02:23:58.99ID:HynTr6gx
>>541
マナー違反というタクシー側のルール違反になってしまう
並んでるじゅんに先頭からじゃないと揉めるから
並んでるなら前の車に乗ってくださいと言われる
タクシーじゃなくて、後ろに並んでる人がいるなら並んでる人に声掛けて
スライドに乗りたいので先にどうぞ、と言えば大丈夫
あと、タクシーは人を降ろしたあとタクシー列に並ぶけど、
並ぶ前に声をかけられると断ってはいけないからしかたなく(しかたなくとは言うものの嬉しい)
乗せなきゃいけないから、先にいるタクシーに申し訳ないけど声掛けられちゃったからさーすまんねーしかたないからさーって言い訳ができるようになるので
降ろしたところを狙うと良いかも
タクシー待ちの列には並ばず、降ろすあたりで待つと
2024/01/10(水) 08:02:12.60ID:ueMFKLhv
ZOZOUSED使った事ある人いる?
ネットでも店舗でも完売してるサイズがコンディションBで売ってたんだけど、ググるとZOZOUSEDってあんまり評判良くない感じだよね
Aなら迷わず買ってたけどBでちょっと汚れありだからめちゃくちゃ悩む
子ども服だし汚れがどんなもんか…実物の写真も無いし賭けだよなぁ
2024/01/10(水) 08:36:28.35ID:VBdsBiFJ
>>541
もし対象外地域でなければ、配車アプリでスライド指定してタクシー呼んだらどうでしょ?
+αかかるけど、危なくないしルール違反にもならない
2024/01/10(水) 09:56:40.01ID:W2yYdxPc
>>544
ユーズドでB買うならゴミ買うくらいの認識じゃないと無理じゃない?Bランクって書いてるんでしょ?
全くに気ならないおおらかさんが安く買いたいか、購入し損ねた限定品を新古品で買う以外のニーズはちょっと分からないわ
2024/01/10(水) 09:57:11.31ID:TdIM1wRg
>>544
使ったことあるけどシミがあるとかガッツリ着倒してますみたいなのは来た事ないよ
2024/01/10(水) 09:59:45.06ID:58RZr6Y2
難ありと書かれた品を激安で買っておいて「汚れがあるんですけど!」とクレームよこすような人間には中古品は向いてないだろうね
2024/01/10(水) 10:04:00.87ID:TdIM1wRg
ママ友さんが「最近娘がパウパト入りしたんですよ」って言ってた

言葉の響きから、興味持ったとか好きになったという意味だというのは察せたんだけど
こういう表現ってどこ界隈の用語か分かる人いる?

初めて聞いた言い回しだったから興味本位で気になってます
2024/01/10(水) 10:40:37.88ID:Ot8KCER6
私服の幼稚園で綿100のロンTを推奨されてます
子が太めでユニクロ、GAP、ミキハウス、アカホン、ベルメゾンあたりのごく普通のロンTだと1人で着脱しにくいらしく先生に注意されました
家では始めに少し首のあたりを持ち上げれば腕は抜けるし始めに腕を入れてから被れば着れるのですが
園では脱ぐ時は腕を抜いてから頭を抜く、着る時は胴を着てから腕を通す方法を指導されるみたいでそのやり方だと確かに苦労してます
袖が大きくふわっとしている服はトイレや製作のとき邪魔なのでNGだそうです
ニット地もあまりいい顔されません(何故かはわからない)
一つ上のサイズでも袖ぐりはあまり変わらず腕が長くなるだけで難民です…
太めのお子さん愛用のメーカーやブランドや選び方のコツがあれば教えて下さい
2024/01/10(水) 11:11:32.96ID:lLU4P/gT
>>549
ジャニ界隈ではよく聞く
◯◯沼入りを略して◯◯入りみたいな
他の界隈でも言うのかどうかはわかんない
2024/01/10(水) 11:21:44.91ID:xt3KllBh
>>550
ベルメゾンでワンサイズ上の七分丈のTシャツはどうだろう?
これは割とゆったりしてたけどチュニックで丈が長めだからダメかな

https://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1096940?SHNCRTTKKRO_KBN=03&CLICKLOG=9


ただ練習すればできるようにはなると思うので、先生に何か言われたら「すみません、家でも練習しています」とニコニコしてればいい気もする
2024/01/10(水) 12:04:25.65ID:pwz0Gvbs
>>549
同時期に上映していた「ゲゲゲの謎」を見に行くことをヲタク界隈で「入村する」と言っていた
それを聞き齧ったか、上のかたが言うようなアイドルヲタ界隈の沼にハマりかけている状態を示しているか
そのあたりかと推察する
>>550
ニッセンはゆったりめ、130以上だとB体表示もあり
しかしTシャツの脱ぎ着の手順まで一律指導とは面倒な園だね
体の柔軟性などの個性もあるのだから、首から脱ぐか手から脱ぐか好きにやらせろwと思った
2024/01/10(水) 12:12:02.49ID:mBbVLHFr
>>550
べるめぞんのソフのびはもう試したかな?
よく伸びるから脱ぎ着しやすい
2024/01/10(水) 13:02:57.10ID:jKQM5zhd
>>550
最終的に着られていればいいだろうに口うるさい園ねぇ
BREEZEの【どっちも正解】DAISUKI 総柄ロンT
は袖も身幅もゆったりしてるしストレッチもあるよ
袖口がリブになってるから腕まくりしても落ちてきづらい
2024/01/10(水) 13:15:48.94ID:rtSNPpHE
>>550
まさにベルメゾンの大きめ七分丈を長袖として着せてた
長袖よりも袖口がゆったりしてて脱ぎ着しやすいよ
2024/01/10(水) 13:22:37.88ID:SbsR2S4b
子供の予防接種が今月から始まるんですがどこの病院で受けるか悩んでいます

A.家から徒歩5分の内科小児科
予防接種専用の時間帯はなく、他の内科待ちの人同様予約を朝取って接種(診察が進むと来院するようメールがくるシステム)
B.家から徒歩20分の内科小児科総合医療科
予防接種や検診の専用の枠がある
道中に坂がありベビーカーは少し怖い
C.家から徒歩30分の小児科
有名な小児科らしく支援センターなどで名前をよく聞く
予防接種や乳児検診に専用の枠はないが、のちのちのことを考えるとここがかかりつけになる?

今後かかりつけの病院を作るならCで予防接種もして行った方がいいでしょうか?
ちなみにBも人気なようですが診察待ちの方が多いらしくとてつもなく待つことから、かかりつけとすることは支援センターの人に遠回しにおすすめされませんでした
車は持っておらず、一応BとCは1時間に2本ですがバスでも行けます
2024/01/10(水) 13:52:21.43ID:HZO4Pn5t
>>557
車やタクシーは使えないの?
体調悪い子連れて徒歩やバスは辛いよ
2024/01/10(水) 13:55:01.45ID:SbsR2S4b
>>558
私が免許を所持していません
子が体調不良の時はタクシーを検討していますが、予防接種や検診の時は徒歩かバスを考えています
2024/01/10(水) 13:58:37.57ID:cq/pEqZX
>>557
順番に全部行ってみなよ
実際の雰囲気などは行ってみないとわからない
徒歩希望なら近いとこが一番良さそうだけど
2024/01/10(水) 13:59:32.61ID:KySXkPBe
>>557
いざというときすぐに病院にかかれた方が良いから自分ならその距離差ならAに行くかな
今後、保育園や幼稚園に行くなら園から呼び出しうけてすぐに連れて行く、とかあり得るし
感染症怖いから来院メールもらって受付に診察券だしたら、子供抱っこ紐に入れて受付が見える玄関近くで待つ

うちも似たような感じで普段はA的な病院にかかってる
なかなか治らない時や先生の苦手そうな病気(うちは皮膚系の薬が全然合わないのと、耳の中が診れない)の時は、C病院的なところに行く
ただ徒歩は辛そう…電動自転車は無理な地域?まあ予防接種じゃなくて緊急時はタクシーとか使うか
2024/01/10(水) 14:02:02.42ID:0kqqy/y1
>>557
距離重視で、かかりつけ含めてAかな
メール通知あると病院での待ち時間が少なくて済みそう
2024/01/10(水) 14:02:06.28ID:yH8fjBOf
>>557
うちは予防接種とかかりつけの病院は違うよ
元々はかかりつけにしようとしてたけど診察がクソすぎてかえた
でも予約が取れるのがそこしなかったから生後数ヶ月は予約取れたほうがいいなと思って渋々使ってたんだけど
途中からは予防接種だけそのまま継続して他の病院行くようになったんだよね
予防接種とかかりつけが違っても特に不便はないよ
2024/01/10(水) 14:02:54.71ID:fFQwKLpa
>>557
答えにならないかもしれないけど、必ずしも予防接種や検診、診察してもらう病院を統一しなきゃいけないってことはないんじゃない?
第一子で初めての予防接種なら色々心配だろうし、ちゃんと専用の枠がある病院をお勧めする
今インフルやら何やら感染症大流行中だし、小児科ならノーマスクで咳しまくりの子供がウロウロしていて気が気じゃないと思う
徒歩しかほぼ移動手段がなくて30分もかけて病院へ連れて行くのって、赤ちゃんならいいけど子供が大きくなったら大変だよ
病気じゃなくても注射イヤーってパターンもあるし
病気になった時のかかりつけはそれなりに信頼できる病院で、近ければ近いところの方がいい
2024/01/10(水) 14:09:15.16ID:zPfz3bJo
>>557
うちなら距離でAにまとめる
あとは休診日を確認してAの休みにかかれるところを決めておく
2024/01/10(水) 15:01:43.79ID:2XXaEFu5
>>544
この間子供のアウター買ったよ
ランクは忘れちゃったけど全体写真では汚れが分からないしくたびれてなかった
届いたら写真の印象そのままで美品じゃん!と思った覚えあるけど
自分は子供のアウターはすぐ汚れるから袖口や裾にちょっと汚れあるくらいじゃ気にならないので544の許容範囲かは分からない
2024/01/10(水) 15:23:19.92ID:GotFZ0km
もうすぐ6ヶ月で、夜通し寝るようになってミルクの総量が減ってしまいました
一回の量を多くするか、午後のミルクとお風呂の間に少量のミルク足すかしたほうがいいでしょうか?

大体こんな感じのスケジュールです
6:00 起床
7:00 母乳130ミルク60
10:00~11:00 離乳食、母乳90ミルク100
13:00~14:00 母乳80ミルク100
18:00 お風呂
18:30 母乳80ミルク120
19:00 就寝
2024/01/10(水) 15:26:31.50ID:rRLYe+i1
>>557
A
近いは正義
体調不良の子を連れて徒歩やタクシー移動はただでさてキツイのに雨や真夏はもっとキツイ
自分も同時に体調不良になった時にも内科併設ならかかりやすい
うちはAみたいなとこがかかりつけだけど特に問題ないよ
2024/01/10(水) 15:27:05.73ID:S9TiKTAX
>>567
足せるなら足したほうがいいけど、時期的に離乳食進めてカロリー高い肉魚卵与えられるように持って行くのを併行したらいい気がする
母乳の鉄分不足してくる時期だし
普通の体重計でいいから体重はたまに測って成長曲線のどのあたりか見たほうがいいかも
2024/01/10(水) 15:30:46.27ID:2XXaEFu5
>>557
自分は子の乳幼児期は産まれた病院で予防接種打ってた
かかりつけは近所の病院にして、幼稚園入ったあたりから予防接種もそっちでするようになった
でも557の条件なら自分もA
近いのは本当に助かるよ
571名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/10(水) 15:39:14.52ID:9+YlludD
すみません、質問失礼します。
小学校の給食当番で「おわん バルーン」係に子供がなったのですが、バルーンというのは食器の名前? なんでしょうか…。
わからず、子供もその場で先生に聞いたそうですが、「自分で考えて」って言われてしまったようで。帰宅後相談されたのですが、私もググってもわからずで。
2024/01/10(水) 15:47:08.32ID:QdInbM8O
実は「おわん くばる」係だったり?
2024/01/10(水) 15:50:15.02ID:C3m2H0G5
>>571
16時頃なら職員室にいらっしゃるだろうから電話して聞いてみたら
574名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/10(水) 15:58:08.67ID:9+YlludD
>>572
ありがとうございます。子供が天然で聞き間違いじゃないかと聞いてみたんですが、係の札でカタカナでバルーンと書いてあったと気がするいうので、やっぱり係の名前らしいんですよね。

>>573
ここのみなさんが聞き馴染みがないものだったら、やっぱり直接聞いた方がいいですね。
ありがとうございます。電話はあまり使わない(出欠アプリ推奨)学校なので明日連絡帳に書いてみます。
2024/01/10(水) 16:01:02.86ID:3tWik3oi
>>574
フルーツ → バルーン?
と思ったけど聞くのが一番だね
正解わかったらよければ教えてw
2024/01/10(水) 16:06:31.30ID:C3m2H0G5
>>574
私も正解わかったら知りたいので教えてください

今「おわん バルーン 給食」でぐぐってみたら「学校給食用子供食器 E-エポカル バルーン ボール (140×58mm・465cc) 三信化工[PNB-31EBA] 業務用 プラスチック製 保育園・小学校」というお椀のようなものが出てきました
もしかしてこの形状の給食のお皿のことを先生、もしくは通ってる学校が「バルーン」呼びしている可能性もあるかも?
汁物が入るような給食のお皿を配る係ってことなのかもと思ってるけど正解知りたい!
2024/01/10(水) 16:08:59.41ID:qbEHIZk4
>>576
うーんw
https://i.imgur.com/bgA4qvF.jpg
2024/01/10(水) 16:10:22.69ID:rRLYe+i1
スプーンをバルーンに見間違えたとか?スプーン使わないか
2024/01/10(水) 16:12:57.22ID:zPfz3bJo
それ思ったけどお椀だけじゃなく皿にもバルーン入るんじゃなかろうか

https://i.imgur.com/B5249A7.jpg
2024/01/10(水) 16:13:53.69ID:imOYsSDi
自分で考えてって言われるんだからそう捻った話じゃない気もする
2024/01/10(水) 16:16:24.83ID:C3m2H0G5
>>577
あれえええ!!!私が見たのその形状でバルーンだったのよ
でもう一度その商品ページ見てみたら バルーン ボールと書いてあったから
バルーン(気球柄) ボールってコト…?!
先生…わかりません…
582571
垢版 |
2024/01/10(水) 16:17:52.00ID:9+YlludD
みなさんを混乱させてしまってすみません!
私も気になって仕方なくなってしまい、結局電話をして先生に聞いてみました。

バルーンカップの略だそうです。スープとかを入れる入れ物でコロンとした形のものみたいで(バルーンカップでググると画像出てきました)
お騒がせしてすみませんでした。みなさんありがとうございました。
2024/01/10(水) 16:58:54.56ID:AARb1y36
解決したのは良いけどそんな一般的でない名称のものを自分で考えろってハズレ担任くさくてモヤる
2024/01/10(水) 17:43:28.54ID:SbsR2S4b
>>557です皆さんありがとうございます
今の地域は引っ越してきた地域なのであまり病院の情報がなく、家を検討する際に小児科までの距離もよくよく考えておくべきだと思いました(車がないので特に)
子供が大きくなったら電動アシスト自転車は買う予定です
それまでは徒歩かバスになるのでとりあえず初回はAに行ってみようと思います
来院の知らせをもらっても待たせちゃうことがありますと言われましたが、先ほど電話で確認を取ったら発熱・咳等の風邪様症状の患者さんは別のところで受付・診察してるようです
お医者さんとの相性や休診日のことも含めていずれBやCにも行ってみます
ありがとうございました
2024/01/10(水) 18:11:13.84ID:NMsFx2zp
>>552-556さん、情報ありがとうございます!大変助かりました
2024/01/10(水) 18:56:50.93ID:IGLxIAqe
イオンファンタジーの株買ったら子供は楽しいですか?
ベルメゾンの会社の株なら5分の1の額で買えます
2024/01/10(水) 19:44:11.09ID:C3m2H0G5
>>582
なんのことなのか判明してよかったです
ただ>>583さんの書いているとおりでモヤモヤするわ
全く一般的でないし低学年そうなお子さんにそれを説明しないで考えてとか
2024/01/10(水) 21:11:20.41ID:913goC7T
>>544だけどありがとう
そんなに高くないし賭けで買ってみる
2024/01/10(水) 21:21:42.62ID:rzAE/H4y
>>586
利回り考えたらベルメゾンの方がいいと思う
イオンファンタジーの優待券はメルカリで買えばいいよ
590名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/10(水) 21:44:41.47ID:8F6UYp4I
タクシーについてご意見ありがとうございました
やはり乗りたい車種があるからと2台目3台目に乗ろうとするのは迷惑で危険だし運転手さんも困らせてしまうんですね
話せばわかる子だし本当に車椅子等でスライドドア必須の人もいるので先頭の車種に乗るように言い聞かせます
ありがとうございました
2024/01/10(水) 22:41:33.10ID:UgIxFTdf
>>589
ありがとう
592名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/11(木) 00:35:57.04ID:AQSdYgV/
赤ちゃんや育児などにまったく縁がなかった10年前に、赤ちゃんのいる家庭で見かけた玩具が、今になって子に買い与えたくなり、
何という名なのか知りたいです。2種類あります。おしえてください。

(1)
ミニカー(車のおもちゃ)がグルグル走って、ゴールまで来ると電動エスカレーターで自動的に上の方にあるスタート地点まで連れて行かれ、
そこでまた改めてスタートになり、坂道を下りながらグルグル走るおもちゃがありますが、あれの車が2足で直立するウサギさんになっていて、
エスカレータで上げられたウサギさんが坂道をすいすい滑り降りて、またエスカレータまで来て、という形で無限に走り続けるおもちゃ。

(2)
おそらく日本の伝統的玩具が元ネタのもの。
消しゴムサイズの車が走る玩具。


というようなルートがあって、左上に車をもっていくと右下に向かって走り出し折り返し点まで来ると車が上下逆さまになり、デザイン的に
向きが逆方向となり、今度は左下に向かって走る。いちばん下まで来たら終わり。というもの。


いかがでしょうか?
何という名の商品かわかりますでしょうか?
2024/01/11(木) 00:48:22.64ID:saPkD9v0
>>592
1はトイザらスのプレイポップ のぼって!おりて!ゆかいなペンギンのパレードみたいなやつかな
いろんな種類があるからウサギはわかんない

2はBeckのトレインカースロープ?似たやつもたくさんある

どっちもスロープトイで検索したら出てきそう
2024/01/11(木) 00:49:54.76ID:7+6OjJAv
>>592
(2)はスロープトイかな
スロープトイもしくは「車 かたかた おもちゃ」で色々出てくる
595名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/11(木) 01:48:57.94ID:CwZiyY5C
>>592
2はボーネルンドのレインボースロープを思い出した
2024/01/11(木) 05:41:13.72ID:gBx2uOJJ
>>583
クレーム対象
2024/01/11(木) 06:09:17.32ID:anLnkC1G
>>569
ありがとうございます
嫌がることもなく離乳食4週目に入ってるので平行して、足すか増やすか子どもの様子見て進めてみます
授乳量測れるスケールで大会見てるけど、1ヶ月前から横ばいなんですよね…
身長は上の方、体重は真ん中だったのがちょい下になってしまったのですが曲線内なら気にしなくていい?
2024/01/11(木) 08:36:30.97ID:BycgEJWO
>>597
離乳食始まる頃に体重伸び悩むのはあるあるだけど、医師ではないのでなんとも
とある医者は、成長曲線を2本分横切るようなら受診をって目安を書いてたので心配なら病院へ
予防接種とかでも行く機会あるだろうし
あとは保健センターの◯ヶ月健診で相談かな
https://note.com/sayomama_0903/n/n8b23beb0cf16
2024/01/11(木) 10:42:24.17ID:AQSdYgV/
>>593-595
ありがとうございました!!

「スロープトイ」という言葉さえ知りませんでした。
本当にありがとうございました。
2024/01/11(木) 14:57:42.53ID:slgvGq2H
小2の娘がYouTubeでUFOキャッチャーを見てやりたがります
試しに1度やらせてあげたのですが、ものの数分で千円が溶けてゾッとしました

子供なので、
もっとやりたい!取れるまでやりたい!と言うのですが

その時は、
このお金があれば美味しい物食べに行けるのにな、、、と考えてしまって無理でした

1度やらせて以降もYouTubeでUFOキャッチャーの動画を見たり、ゲームセンターを見付けてはUFOキャッチャーをやりたいと言ってくるのですが、

そういうのがある度に
うちの娘はギャンブル依存症になってしまったのではないか?
と考えてしまって吐きそうになります

金銭感覚が分かってない子供が言ってる事を真に受け過ぎだと、頭では理解しているつもりですが、生理的に受け付けなくて本当にしんどいです
2024/01/11(木) 15:01:48.58ID:69T+VyxG
教育の問題では?いつもの人でしょ
2024/01/11(木) 15:03:24.72ID:GenVdxO+
いつもの人だねw
2024/01/11(木) 15:22:38.84ID:dECFyDCv
お小遣いあげて、その範囲でやってね、でいいんじゃないの?
2024/01/11(木) 15:46:08.71ID:WybcyGSn
UFOキャッチャーって、機械の確率設定をしていて、何回に1回しか取れないってなってるんでしょ?
だから、自分が何回やっても取れなくて諦めて、次の人のときにちょうど取れる時だと、次の人が1回で取れちゃったりして
2024/01/11(木) 15:59:16.06ID:oYLvs0tW
機種による
細かいぬいぐるみが穴を底辺にして山盛りになってるタイプなら種類選ばなきゃ取れる
欲しいのを狙うんじゃなくて取れそうなのを狙う
2024/01/11(木) 16:12:55.33ID:9HkvzsiN
>>600
うちの娘もそうだったよ
これ試してみては

千円を百円に崩してクレーンゲームスタート、取れない、◯◯買う予定だったのにこれで買えなくなった〜(泣)けど悔しいしもう一回、そう言って千円を百円に崩す、取れない、今日お肉買う予定だっのに買えなくなった〜(泣)けど悔しいしもう一回、千円を百円に崩す、を繰り返してると娘の方がもういいよお母さん諦めよ…と言ってくる
これリアルでやっててそうこうしてるうちにコツとか分かって腕がついて結構取れるようになってきたってオチ
2024/01/11(木) 16:17:30.01ID:wa/BwqdH
お年玉全額突っ込んだとかなら心配するのも分かるけど、親にねだってプレイしてるならギャンブルって感じじゃなくない?
親からお金もらえるなら娘さんとしては出費ゼロでただ楽しいだけだし、そりゃやりたがるでしょ
無料で楽しい時間を過ごせて運が良ければ景品も手に入るんだから、お祭り行きたいとか遊園地行きたいとかと同じ感覚で言ってるだけじゃない?

普通にお小遣い渡して、クレーンゲームにお金使いすぎて欲しいものが買えなくなった経験させてればそのうち自分で学ぶと思うよ
2024/01/11(木) 16:37:00.50ID:7KSIlhj9
うちはゲームセンターではいくら迄って決めて最初に伝えてお金渡して
その中で自由にやりくりしてもらってるから
UFOキャッチャーが取れようと取れなかろうと関係ない
UFOキャッチャーでしか手に入らないそれがどうしてもほしいってのならまた別途考えるけどさ(メルカリで買うなり上手い人連れてくるなり)
2024/01/11(木) 17:03:30.58ID:MC84NDx9
1回だけとか区切らないでダラダラやらせて「ものの数分で千円が溶けて」とか言ってるのが謎
2024/01/11(木) 18:33:39.95ID:srR9FrFn
3歳男野菜全然食べません
朝野菜ジュースはあまり良くないでしょうか?
野菜とりんごが入ったジュースなら飲むのですが、砂糖なしでも甘くて炭水化物も12gもあります
糖尿病などが心配ですが野菜食べないのも不安です
野菜ジュースの頻度はどれくらいならOKかわかりますか?
2024/01/11(木) 18:56:16.57ID:5O0JEQV0
>>610
食事とってそれなりに血糖値上がった後なら朝食ならそこまでは気にしなくてもいい気もするけど
朝の野菜ジュースがヤバいって言われるのは大人がやるような空きっ腹に野菜ジュースだけで終わりみたいな取り方
ただ、野菜ジュースには野菜の持つ酵素とか食物繊維的な働きは一切期待できないのでそこは注意が必要かな
2024/01/11(木) 19:02:30.85ID:N6jwJMDR
>>610
クセになったら嫌だしあげない方が良くない?
一口だけ頑張って
結局親が舐められてるんだと思うよ
2024/01/11(木) 19:28:01.43ID:KmOWtFQM
>>610
野菜はハンバーグとかカレーとか食べるものに混ぜたら?
日常的にジュースは体に良くないからそっちの方が心配
卵、乳製品、肉、魚とれてるなら栄養はまあそこまで神経質にならなくてもいいのでは
2024/01/11(木) 20:01:58.95ID:m4dCUGHr
>>610
野菜ジュースでOKと思ったらますます野菜食べなくなりそうだね
芋や果物は野菜ではないけど、食べない?
りんごにしても、ジュースより生のりんごが良いと思うけど
そろそろ話もわかる頃だろうから、栄養の絵本一緒に読んだりして、無理でも一口だけ食べてみよう、から始めたらどうかな
2024/01/11(木) 20:02:53.40ID:kjMEyQ/v
上に女の子がいる友人が第2子授かり来月生まれるそうです
男の子だそうですが、出産祝い何かおすすめはありますでしょうか?
私の出産時は他の友人と連名でおもちゃを贈ってもらいましたが、他の友人が独身と小梨のためか今回私にだけぽろっと教えてくれたようです
2024/01/11(木) 20:06:27.99ID:JKxavtSk
>>615
BOS
消耗品、嵩張らない

>>610
ジュース飲むくらいなら生のりんごとかみかんのほうが良いよ
そろそろいちごも安くなるし
野菜ジュースで野菜とったつもりになって安心するのが一番良くないと言われている
2024/01/11(木) 20:12:34.00ID:WgSYG57t
>>610
どれくらいならOKかは専門家じゃないから私見でしかないけど、毎日飲ませるとしても3口程度なら飲ませるかも
私の知り合いの子もカレーやハンバーグに固形の野菜があるだけで完全拒否らしくて、とにかく野菜をペースト状にしてソースやルーに入れてるらしいんだけど、人参とかピーマンみたいに香りが強い野菜を入れると嗅ぎ取るらしくて限界があるみたい
イモ類とトウモロコシは野菜じゃないって教え込んで、ポテトとか鬼まんじゅうとかスイートポテトは食べられてるみたいだけどカレーに入れるとダメらしい

>>615
気心知れた友達なら、オムツケーキじゃなく普通にオムツ箱買いとかおしり拭き箱買いとか、友達が上の子で気に入ったメーカーの消え物を送るかな
2024/01/11(木) 20:16:29.48ID:XRWGO1Yr
>>617
オムツ、下の子に合うとは限らないのでは?

>>615
西松屋や赤ちゃん本舗等の商品券とか?
2024/01/11(木) 20:21:58.95ID:m+1X8tiX
>>615
貰って嬉しかったのは上とペアで着れる可愛い服
半袖、女の子はスカートだと融通がきくかも
赤ちゃんの方は80cm、上は相手から確認されて100のをもらった
620名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/11(木) 22:03:29.87ID:u210UJep
年少男児が最近トトロと魔女の宅急便にハマって毎日DVDを観ているのですが
アニメストーリーに沿った本は文庫本か大きめの1800円くらいの本しか無いですか?
寝る前に読み聞かせするには文字が多すぎる
ディズニーゴールド絵本が好きでベイマックスやアナ雪を映画見て絵本読んでとしていたので
ジブリもそうしたかったのですがちょうどいい絵本が無くてサイドストーリーのようなのしか検索で出てきません
2024/01/11(木) 23:13:23.47ID:MxxnM0zA
>>615
ラルフローレンのギフトセットもらって嬉しかったよ
スタイとか靴下が入ってるセット
2024/01/11(木) 23:36:34.83ID:CM6YBvHl
>>615
ポロッと教えてくれるなら本人にきいてみたら?
第二子だし、欲しいものが明確にわかってると思うよ
2024/01/12(金) 00:46:41.24ID:PySIra0e
>>620
その条件だとジス・イズ・アニメーションシリーズがいいと思うけど新品購入が難しいかも
安く済ませるならメルカリやアマゾンの美品狙いかな
624名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/12(金) 08:20:01.47ID:LrmGpoJS
意見聞かせてください

凹凸がないのに確定診断つくことってある?

子供のことで悩んで、子育て相談がいっぱいだったから近所の大学がやってる臨床心理室に行って色々相談してた
そしたら私自身の生育歴から発達を疑われて、検査を12月に受けてきた。ADHDとASDの指標は高かったけどIQの凹凸はなかったんだよね

それでも一応精神科行ったらやっぱり過去の生育、現在の困ってることの点からADHD、ASDって言われた

気分害すこと言うかもしれないけど、今までガサツな体育会系的な立ち位置で愛嬌でミスを帳消しにしてた感じだったし、投薬は必要ないって言われてるから、なかなかそれを受け入れられなくて…
2024/01/12(金) 08:29:08.48ID:pm5+3izQ
>>624
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1701264859/

質問スレは質問→回答で明確なパターン多し
あなたの質問はどちらかと言えばレスが往復せざるを得ない「相談」に該当するかと思う
すれたいに「じっくり質問」とあるから、移動したらどうかな?
2024/01/12(金) 08:33:14.51ID:U2tOs+gj
>>624
じっくり向けなのは同意
女性は男性に比べて顕著な特性が目立ちにくいから大人になってから診断される人多数だよ
愛嬌と体育会系のノリで乗り切ったとはいえたまたま周囲が優しかった
かつ内心苦々しく思われていた上に本人は気づいていなかった典型的パターン
2024/01/12(金) 08:37:31.91ID:2/vxccAy
>>624
障害者なのに頑なに認めない障害者なんじゃとしか思えない
前のスレでも移動促されてたのにしつこく書き込んでて日本語通じてなかったし
現在の困ってることお医者さんに伝えて診断されたんでしょ?
愛嬌でミス帳消しにしてた感じで生きてきたって自分でも書いてるけど、なんとか愛想よくして周りに尻拭いさせまくって生きていたんでしょ
雑なガハハ体育会系じゃなくて脳に障害あってそもそもできない人間だっただけじゃない?
2024/01/12(金) 08:47:42.41ID:TdkNlN5+
子どものことについてならじっくり
624自身のことならキジョ
2024/01/12(金) 09:28:33.12ID:PvbjCy9S
>>624は2歳3歳スレの荒らしがコピペしてると思われる
違ったとしてもマルチだしマジレス不要
2024/01/12(金) 13:31:48.33ID:jjXmnoU2
>>610
ジューサーで自分で小松菜やりんご等生の野菜から作って飲ませるのは難しいのかな?
皆の言うように積極的にあげたいものではないし、心配しながら市販の野菜ジュースあげ続けるのは後悔しそう
2024/01/12(金) 19:02:53.14ID:z1A1Uf/9
野菜の件、ありがとうございます!
ジュースは気休めなのでやめておきます
教えていただいた方法でなんとかがんばります
ありがとうございました
2024/01/13(土) 07:30:59.98ID:PKpxfrIB
3歳児が完全にパパっ子になってしまいました
理由は怒らないから
私が叱って夫がその後慰めながら優しく諭すという構図が出来てしまいました
最初から優しく諭しても聞かないのでつい怒ってしまいます
テレビを近くで見たり散らかしたのを片付けなかったり食事中に机に座ったりするのを叱ります
それに対して夫はまだ幼児だから仕方ないと言います
これは叱るべき事だと思うのですがもう少し寛容になった方が良いのでしょうか
633名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/13(土) 07:36:24.58ID:6uwGeg3B
机に座る?3歳でそれはダメでしょ言えばわかるでしょ。とにかくパパは叱らない人で良いとは思う
二人とも叱る人だったら逃げ場が無くなる
そのうえでコレはダメってことは夫婦で決めといた方が
散らかすのはまぁ許容するとしてテレビは目に悪いから再三注意しても離れないならテレビ消すとか叱らなくていいから「近いよ離れて」と声掛けだけはしてくれとか
机に座るのは危ないし行儀悪すぎだから絶対辞めさせる
2024/01/13(土) 07:37:17.83ID:qtDOBlS0
叱る役と甘やかす役で役割分担はアリだよ
夫婦がそれで納得してればいいから夫にはそう説明するのはどう?
2024/01/13(土) 08:55:33.21ID:XUBvl5Wu
>>632
叱るのがダメだとは思わないけど叱っても繰り返すなら意味ないから叱り損ではある
机に座って欲しくないならそもそも椅子から降りれないとか机に座れないような配置とか
おもちゃを収納しやすい流れみたいなのを整えないといけないはず
保育園の先生とかがやってるような
叱らないで習慣を作るみたいなアレよ
まあそんなの私も教えてほしいくらいだけどさ…
2024/01/13(土) 09:05:31.01ID:MEzZDIfB
3歳の子が男の子ならどうしても一時期パパっ子になるし年齢的になんで叱られるのかまだ分からないもんね
うちも母が叱り役だけど年齢が上がるごとに子が納得出来る内容の叱りなら「ママ怒るから怒らないパパがいい」にはならない
2024/01/13(土) 09:25:14.24ID:PKpxfrIB
>>633-636
ありがとうございます
机はローテーブルというかちゃぶ台なのでなかなか対策できなくて
役割分担自体は悪いことではないようで安心しました
叱る内容については夫婦で話し合いたいです
ありがとうございました
2024/01/13(土) 10:54:02.05ID:7Bqj3IIf
・机に座ったらご飯下げる、お腹空いたと泣いても次のおやつの時間や食事の時間まではあげない
・テレビ近くで見させないようにテレビをベビーゲートで囲む
・3歳児が片付けしやすいように収納を見直す
63953
垢版 |
2024/01/13(土) 11:28:56.83ID:EUx80n05
小学低学年
娘が結構屁理屈で○○じゃん、それ意味ある?
みたいな感じで(親の口癖かもしれない)
このままいくと必ず先生に理不尽にいじめられたりして損するタイプになるのが想像出来るんですけど、協調性みたいのを鍛えてもらえるお稽古で何かおすすめありますか?
イメージ的には宝塚みたいなお稽古です
64053
垢版 |
2024/01/13(土) 11:33:30.88ID:EUx80n05
>>639
訂正です
協調性じゃなくて礼儀です
空手とか指導者によってはいいでしょうか
今はテニスやサッカーはしていますが楽しくワイワイみたいな感じです
2024/01/13(土) 11:34:15.62ID:QRaaVqJJ
>>640
53は何か意味がありますか?
2024/01/13(土) 11:36:41.98ID:xZ0Vi6ov
>>53の人の続編で>>639なのかな?
2024/01/13(土) 11:37:13.30ID:A+TateFi
学童の人かな
もうテニスもサッカーも習い事盛りだくさんだしペットとか買ってみたら?
2024/01/13(土) 11:39:53.14ID:24d+c9/S
>>640
残念だけど今の時代礼儀を教えるのは親の役目だよ
お稽古ごとでも体罰パワハラセクハラアカハラになるから誰もやりたがらないしやる必要ない
ついててけないやつは置いてくしお金を運ぶだけの存在になってなさいという感じだよ
2024/01/13(土) 11:44:45.03ID:8HJUkR5P
赤ちゃんのために寝る時エアコンと加湿器つけっぱなしにしているのですが
毎朝寝室窓の結露がすごいです
窓枠いつか腐らせそうで心配なのですが
二重窓なのでよくある貼り付けるタイプの結露防止シートはNGだそうです
加湿と温度管理やめられないので何かいい結露対策ありますか?
2024/01/13(土) 11:47:34.01ID:moT5LybC
何人かこまっしゃくれた子を見たけど蛙の子は蛙だよ
親は大人だから上手く隠すけど違った角度からこまっしゃくれてる
子供のことで悩んでると言いながら出来ない言い訳ばかりして否定したり
他人に必要以上に期待したり(こう言って欲しかったとか他人への固定観念が強い)

逆にムードメーカー的な子の親は親も面白い人だったり変わった趣味を持ってたり人間的に面白い人

子を変えたいなら親が変わるしかない
2024/01/13(土) 11:48:24.15ID:bWv8ZoVk
毎日窓枠を乾拭きする
昼間窓をあけて換気する

他になんかある?
2024/01/13(土) 11:48:45.75ID:8HJUkR5P
すみません追加で
だいたい何歳くらいまで寝る時温度と湿度管理に気をつけるものなのでしょうか?
子供が産まれる前はエアコンなしで加湿器は2時間タイマー、電気毛布で寝てました
今は電気代も結構かかるので前の習慣にいつ戻れるものかと思っています
2024/01/13(土) 11:50:17.34ID:xM71bDzS
>>645
毎朝使い捨てペットシートで窓サッシを拭く
めちゃくちゃ面倒だけど、結局これが一番カビ防止できた
雑でもいいから習慣化できれば勝ち
2024/01/13(土) 12:09:37.44ID:yUIjgWGK
>>645
洗車用のセム皮いいよ。一枚で掃き出し窓2枚全面ふける。
うちの場合、子供3人夏~秋生まれで、初めての冬は加湿器にエアコン使用。
二回目の冬からは加湿器無し、布団は寝る直前まで電気毛布で温めて、スリーパー使ってた。
2024/01/13(土) 12:13:26.92ID:wzDYzGqL
>>639
そういうのは4年生くらいから周りから避けられたり
軽めの仲間はずれにあったりして
段々理解していくんじゃないかな
だから集団生活が素晴らしいんだよね
2024/01/13(土) 12:14:49.79ID:e6ZBuQbV
>>649
上の人とは別だけど助かったわ
さっそくさっきやった
幼児だけど赤ちゃんの時からペットシート便利で買い続けてるしちょうどいいわ
2024/01/13(土) 12:25:05.58ID:wzDYzGqL
あ、先生相手という話か
ひょっとして普段から大人と子供を区別しない家族関係かな?
だったらまずはそこの見直しかと思うよ
654名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/13(土) 20:11:39.43ID:TRADeqee
2歳寄りの3歳ですが、3歳前から告げ口をするようになりました
幼稚園の◯君が片付けしてなかったとか、◯ちゃんが先生に怒られてたとか
それだけならまだ幼稚園の出来事として聞き流してたのですが最近は「お父さんがご飯前にお菓子食べてたよ?いけないよねえ?」「お父さんこの前クッキーたくさん食べてたよ?3つも食べてた」と、本当に書いたまま私に言ってくるようになりました
そうなの?と返すと得意そうに「そうなんだよ!いけないよね?」と言ってきます
私が夫に何度言っても聞いてくれないのでつい子供の前で「ご飯前にお菓子食べないで」「お菓子たくさん食べすぎ」など注意してしまってました
また、これとは別のことを夫に注意した時に子も重ねて「駄目なんだよ!」と言うようになりました
夫は「いつも母さんの味方するなあ」と笑ってますが、なんとなくスネ夫感があって気になってます
夫婦喧嘩的なものではないですが、子の前で片方の親を注意するの良くなかったでしょうか?
告げ口する子って嫌われると思うのですが、4歳寄りになる頃に収まるのか酷くなるのか不安でして
告げ口をしてきたときにお礼を伝えたりは絶対してませんが良い行動と解釈してしまったのでしょうか
間違った行動とは言い切れないのでどう伝えたり対処すれば良いか悩んでます
2024/01/13(土) 20:12:39.08ID:8HJUkR5P
>>645です
やっぱり朝拭くのが一番の対策ですね
なるほどペットシートやセム皮早速買いに行きます
ありがとうございました
2024/01/13(土) 21:40:44.13ID:benrzDYv
友人からベビーベッドを譲り受けることになりました
その子も親戚からもらったものだとかで私がサードオーナー、写真を見る限り木枠にややキズなどもあるようです
向こうも貰い物ということもありお礼は3〜4000のお菓子でいいかなと思ったのですがみなさんから見て価格感に齟齬は無いでしょうか?
2024/01/13(土) 22:06:38.32ID:bWv8ZoVk
すぐ使えるように綺麗に掃除してくれたり、家まで運び込んでくれたらそれくらいでもいいかなと思う。
自分で買ってないもので、さらに不要になったから譲るわけで、そこに3000〜4000円のものをもらっちゃったら気が引ける人もいるかも。
658名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/13(土) 22:11:44.81ID:6uwGeg3B
告口と言うかうちの4歳男児も「あの子が馬鹿って言ったんだよダメだよね」とよく言いますよ
コミュニケーションだと思って「それは良くないねー言われたら悲しいよね」と受け止めてあげてます
このままでは正義厨のようになってしまうかもと思っていたけど幼稚園の参観日いったら
寄ってたかって告口っ子ばかりだった
うちは言い方が優しい方だった正義の立場から注意するのって気持ちいいんだろうなと思いつつ
最近は注意してたら先生に怒られることも増えたみたい君は注意しなくていいの先生だけが注意する人なのと。
まぁその行動についてダメだよねーと同調したあとその子本人は悪くない的なフォローは入れてるけど
性格なのか楽しくてしょうがないのか放置。人に注意するからには自分がしっかりしなきゃといろいろ張り切ってるのでものすごく礼儀正しい
2024/01/13(土) 22:38:36.38ID:0aHKPyfw
>>656
3000円くらいがいいかなと思う
清掃とかの手間があったとは言え処分費用かからないだけでもありがたいし、あげる側は
2000円くらいでも気にならない
運び込んでもらうのまでやってもらったなら3000~4000円かな
2024/01/13(土) 23:58:20.95ID:W/JL5IC8
>>654
>>658
そのくらいの年齢ってそういう子が多いんだけどそれが上手く抜けきれなくなって大きくなる子もいてそういう子が厄介扱いされるんだよね
2024/01/14(日) 06:52:04.45ID:VxyrlS1t
>>639
老舗のバレエ教室で先生がいかにも厳しそうな所、茶道華道お琴みたいな古典芸能のお教室(カルチャーではなく)
662名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 07:13:41.09ID:2nIjox+s
>>654
子の前で夫を注意は良くないよそりゃw
普通に考えたら分かるじゃん
そもそも他人を注意するなんてないない
親は子供に対して責任があるし面倒見てる立場だから悪い部分は指摘するけど
子供の立場がどこにどう責任持って他人を注意してるんだか
今はまだ4歳だけど同じ子供同士の注意はされた方は嫌な気分だよね
⚪︎くんの事は⚪︎くんのお母さんにお任せしたら良いからあなたには関係ありませんよって伝えた方が良いよ
2024/01/14(日) 07:45:04.64ID:xHJcIWCN
1歳クラスから保育園に入ってそろそろ1年経ちますが、去年はあまり風邪を引きませんでした
最初の数ヶ月は毎週風邪を引き入院手前まで行ったのが怖くて、慎重になってしまいました
去年は心配しすぎて少しでも風邪症状があれば完全に回復するまで休み、保育園でアデノ大流行した際は元気なのにプールを休ませるなど、かなり大事を取ることが多かったです
多分まだアデノ手足口病ヒトメタなど有名どころには罹ってないです
母からは一通り罹れば免疫ができて次から楽になると言われましたが、慎重になりすぎても良くないでしょうか?
登園基準では熱が下がれば咳鼻症状あっても登園可能で、参観日の時は結構咳してる子がいたので皆どうしてるのか気になりました

それと、気が早いですが保育園に通い続けるなら自宅でワークなどの学習をした方が良いでしょうか?
幼稚園なら教育時間内に学習時間があるところが多いようですが、保育園にはないので気になりました
長くなりすみません
664名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 08:01:41.36ID:wP0JpX4n
>>662
横だけど子の前で夫がやったらいけないことをしたらどう対応してる?
そりゃ子の居ないところでルール徹底して守ってもらえたらいいけど考えや価値観が全く同じじゃない以上何かイレギュラーやうっかりは出てくるだろうし
食べ物やテレビや言葉遣いとかそれ以外も子にルールとして教えると思うけど、そのルールと矛盾することを子の前で夫がしたらどうするのかなって
もちろん夫婦逆パターンもあるだろうけど、うちの場合お父さんはいいの?と聞かれるわ
665名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 08:21:12.04ID:MtGwrmXV
>>664
お父さんは働いてお金を稼いでる立場で子供は養ってもらってる立場なんだからまずそこを分からせないと
自分のお金で生きてるわけじゃないんだから親の言う事を聞いて当然
2024/01/14(日) 08:25:41.49ID:WBD11tiY
お金出せば何してもいいって教育になるぞそれ
マナーやルール守るのと家族養うのは別の話だから
667名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 08:26:17.64ID:Qgybc5aa
>>666
じゃあ完璧な方法を答えてあげたら?
2024/01/14(日) 08:47:41.93ID:pKWCjenq
>>666
ほんこれ
>>667
千と千尋を見せればいい

パパは稼いでるんだから!って昭和かよ
パパに子供が見えてないとこで食べて、ルールにしとかないと子供が言うこと聞かないのとか夫婦で連携するしかないでしょ
2024/01/14(日) 09:00:15.65ID:NYP9SZ4m
>>663
幼稚園ならというけどいわゆるマンモス幼稚園なら保育園と変わらないよ
もちろん小学校入るまでにひらがなカタカナ数字くらいはできなきゃダメってのは大前提だけどね

風邪云々は保育園のルールに従う方がいいので割愛
あと最近の研究で風邪はいくらかかってもバッチリ免疫はできないけど軽く済むは本当みたいだからその通りなんだけど3歳未満は重症化しやすいからご家庭の判断でどうぞ
2024/01/14(日) 09:05:07.14ID:dehVL3nL
夫婦間で注意し合うよ
私も、出かけるときもっと戸締りきちんとしてくれとか、着替えるなら脱衣所行ってとか、言われる
お互いハイハイって感じだから喧嘩にはならない
子は中学生だけど冷静に見ているし、自分の意見言うときもある
家族なんだし、言いたいこと言い合って雰囲気悪くならなければ良いと思うけどね
正義イになり始めたら、注意するのはあなたの役割ではないよ、とやんわり言うかな
2024/01/14(日) 09:13:26.87ID:KvW5Ne9F
>>654
その年齢での告げ口はあるあるだと思ってたからあまり気にしてなくて、逆に他人の事情や気持ちを想像ことを教えるいい機会かなと思って「その子はなんでそうしたんだろう?」という方向に話を持っていってた
それで「〇〇(うちの子)もこの前どうしても遊びをやめたくなくて泣いちゃった時あったよねえ、○君もそういう気持ちだったのかな?」みたいな感じで着地するようにしてた
今小学生だけど、親には相変わらず「〇君がこんなことをしてた」というのは話すけど、先生に告げ口しまくったり○君を直接責めたりは特にしてないみたい

ちなみに夫への注意はしょっちゅうしてる
子が報告してきた時は上記の対応もしつつ「お母さんはお父さんがお菓子食べすぎて病気になっちゃわないか心配なんだよね…」と駄目な理由を改めて説明したりもしてた
子に注意する時は理由もちゃんと伝えるけど、大人同士だと細かく言わないことが多いから
2024/01/14(日) 09:34:31.72ID:mpB9QbxG
注意されてスネる夫なんて嫌だね
自分ならそっちの方が悩みそう
子どもの告げ口や他人への糾弾は成長とともにたいていの子は収まるよ
2024/01/14(日) 09:54:36.80ID:xHJcIWCN
>>669
ありがとうございます
年少まではもう少し慎重に体調見て休むようにしたいです
ワークの件もありがとうございました
674名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 12:48:36.27ID:0bj/mAS9
>>672
どこにもそんな人いないけど
2024/01/14(日) 14:31:39.05ID:Gria0x/p
まさか>>654娘に向けた感想のスネ夫感をスネる夫に変換した?
読解力ヤバすぎ>>672
676名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 16:02:22.92ID:DK54P/SY
>>675
>>654の子の性別も書かれてないけどね
2024/01/14(日) 16:02:35.74ID:ZASMfwm1
>>656
金額は3000円で十分だと思う。
あと自分ならお茶菓子より金券とかのほうがいいなぁ。
2024/01/14(日) 16:12:37.08ID:1V2PG+J/
>>676
ごめんごめん
子が娘で変換されちゃったw
2024/01/14(日) 19:11:15.08ID:nUvq1MOs
>>656
うちは金券よりは菓子折りの方が欲しいなー
680名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 20:25:50.60ID:897ARdfS
2歳8ヶ月でK式受けたんですが、運動姿勢2歳半、言語社会3歳、知識理解2歳、総合85でした。
やはり自閉ですかね?
支援校を考えて今から放デイある自発考えなければならないのかな。
1歳くらいまでは「かわいい」しかなかったのに今は特性を目の当たりにするとイライラしてしまう。
どうやって受け入れたら良いのか模索中です。
2024/01/14(日) 20:36:36.59ID:Hp+PSncm
>>680
こんなところで聞くよりも主治医や自治体の担当保健師とかとしっかり相談したらいいと思うよ
2024/01/14(日) 20:51:26.87ID:WdvvDpoz
>>680
自宅保育?
すでに保育園入れてる?
683名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 21:24:06.96ID:BZqjeAQJ
>>680
発達スレに誘導されたからってマルチポストは良くないよ
毎回毎回どんな回答求めてるのか知らないけどお礼が先でしょ

786 名無しの心子知らず sage 2024/01/14(日) 19:05:53.61 ID:Dj3llPKZ

2歳8ヶ月でK式受けたんですが、運動姿勢2歳半、言語社会3歳、知識理解2歳、総合85でした。
やはり自閉ですかね?
支援校を考えて今から放デイある自発考えなければならないのかな。
1歳くらいまでは「かわいい」しかなかったのに今は特性を目の当たりにするとイライラしてしまう。
どうやって受け入れたら良いのか模索中です。
2024/01/14(日) 21:25:55.09ID:8D5UawNo
>>656 です
もしうちがいらない場合捨てると言っていたもので、運搬もこちら側なので3000円くらいの価格のお菓子にしようと思います
ご意見ありがとうございました!
2024/01/14(日) 21:27:16.16ID:RQp8iX9W
>>680
マルチポストもそうだけど病気の相談に当たるからさっさと行政相談へどうぞ
可愛さ云々もしっかり判断ついてから行政の専門家か同じ感じの親御さんに聞いた方がいいよ
686名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 21:30:05.90ID:alrZs9v9
親切じゃない人は黙ってろよ
2024/01/14(日) 21:33:03.35ID:fH4+ycJU
>>686
>>1くらい読んでから書き込もうね!

1:名無しの心子知らず:[sage]:2023/12/15(金) 20:42:12.71 ID:PQBXmOyG
【病気・薬の質問はNGです】
素人判断は危険なのでここでは一律禁止です。病院または#8000で質問を。
688名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 21:37:30.02ID:Ft6qcv9p
うるせえバーカ
689名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/14(日) 21:46:15.73ID:R0VJhiTL
>>654で告げ口について質問した者です
ご回答いただいた皆様ありがとうございます
意外とあるあるのようで安心しました

特に>>671さんの相手の気持ちを考える会話や、夫に注意した理由を自然な流れで伝えられる会話がとても参考になりました
確かに大人同士だと何か伝えた時も理由は細かく言いませんね
今後告げ口があった時の返答に取り入れさせていただきます

ありがとうございました
2024/01/15(月) 00:24:26.41ID:FnnA750k
川にわざと落ち葉を投げ入れまくるのは迷惑ですよね?

よく行く公園に人工の小川があるのですが、起点が噴水付きの池になっていてその周りに落ち葉がたまっています
一歳の息子がその川に落ち葉を投げ入れ遊ぶのが好きで何度止めても聞かないのでその公園に行くことを止めました

息子が小さいうちの数枚程度なら気にならなかったのですが、活動量が増してきて両手いっぱいに葉っぱを集めてバサーっと入れようとするんです
夫は風が強い日は自然に落ちて川に入ってるんだし気にしなくていいんじゃ?と言いますが、どう思われますか?
2024/01/15(月) 06:14:39.98ID:ExFGXu5Y
水を循環させているかも知れないので、そうしたら途中で葉が大量だと詰まるかも
1,2枚なら良いけど、腕一杯の葉なら止めるかな
2024/01/15(月) 08:17:47.06ID:2ObqLeys
落ち葉とはいえわざとゴミを川に捨てているようなもんだからなぁ
行為自体よくないと理解できる歳まで別の公園行くかな…
まあそのくらいと思う気持ちもわかるけど難しいね
レス主きちんと考えてて偉いわ
693名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/15(月) 09:17:28.96ID:nEzebqe3
私も葉っぱポチャンさせて遊ばせてたボランティアの人が必死で排水掃除しているのを見て申し訳なく思ったよ
木から落ちるのは仕方ないにしても掃除に参加してた人がその光景見たらちょっと不愉快というか苦々しく思うかも
あと落ち葉のたまってるところはマダニなど有害な虫がいるから気をつけて
2024/01/15(月) 10:55:44.76ID:hzSrILfh
>>690
私もそういうのモヤる方だから行かなくなるのはわかる
夫がその辺テキトーなのも同じ、イラッとするから子供の前で怒ったりもするけど内心はモラルを教えるのは母親で、多少逸脱した遊びをするのは父親で良いと思ってるわ
2024/01/15(月) 18:29:53.02ID:kubHhgDe
野菜嫌いって大きくなったら治りますか?
4歳でもう給食もあるのに緑の野菜を全然たべてくれません
焦りすぎて具合が悪くなりそうです
姪っ子は2歳で生野菜もパクパク食べてます
もうダメなんでしょうか?
696名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/15(月) 18:39:07.18ID:nEzebqe3
生野菜なんて無理に食べなくても良い消化に悪いし2歳児には負担だよ
家では蒸したキャベツなら食べるけど焼肉屋デビューしたらピーマンもにんじんも食べた
給食では周りが食べてるから完食してるっぽい
栄養士さんに相談したら「もしあなたが外国の知らない草を身体にいいから食べろと言われて食べれます?食べ物に警戒心強いことは悪いことじゃないですよ」って言ってくれた
2024/01/15(月) 18:45:03.88ID:kubHhgDe
>>696
ありがとうございます
でもうちはもう4歳!2
2024/01/15(月) 18:53:38.79ID:sjtFAWFs
>>696
ここは日本だしあごの弱い子に育ちそうだね
2024/01/15(月) 18:55:06.15ID:FrfP+Rpe
子供の方が味蕾の数が多いので味に敏感なのと酸味や苦味を本能的に避けるので小さな子が野菜嫌いは仕方ない
700名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/15(月) 18:56:40.48ID:nEzebqe3
うちも4歳だよ生野菜食べさせてないよお腹冷えるし野菜嫌いに拍車かけそうだし
大人でも食べにくいし本人が食べたがるまで食べさせないつもり
出来るだけ親がサラダ食べている姿は見せるようにしてるけど無理強いしない
2024/01/15(月) 18:56:54.90ID:Q4zx5dzi
性差もありそー
娘はなんでもパクパク食べる
このまま育ってくれ~
2024/01/15(月) 19:00:21.98ID:Q4zx5dzi
歯科衛生士だけど硬い物食べさせないと歯並び悪くなるのは本当よ
2024/01/15(月) 19:18:15.20ID:TTYsuI1s
うるせー煎餅でも食ってろ
2024/01/15(月) 19:18:42.89ID:VvgUHhjg
好き嫌いに性差なんてあるの?
うちの上の息子は小さい頃から何でも食べるけど下の娘は小6になるけど相変わらず好き嫌い多いし野菜嫌いよ
春から中学生で給食無いんだけど上の子の時はお弁当持たせたけど下の子は毎日お弁当作るの無理だわ
学校でお弁当給食頼んでもらうよ
2024/01/15(月) 19:37:00.75ID:AHaP++VP
温野菜食べなくて生あげたらそれ食べるなら正解出てるよね笑
農薬が怖いならなにも食べられないね
洗剤で野菜洗うか?偏食ってなるべくしてなるんだな
2024/01/15(月) 19:42:38.78ID:+V72mCD6
性差ではなく個人差でしょ
うちは姉妹で二人共に緑の野菜を食べない期みたいなのはあったけど、上の子は3歳あたりから何でも食べられるようになった
下の子は4歳過ぎたけど未だに家ではほとんど食べない
給食ではパクパク食べてるらしいからとりあえず、ちょこっとだけ皿に盛るけど強制はせず「お肉と一緒に食べてみたらおいしいよ」とか声かけするくらい
根菜や茸は食べるし、うちの場合トマトを毎日食べてるからそこまで心配してない
私自身も子供の頃は苦手なものが多かったけどいつの間にか何でも食べるようになったし、そんな子もわりといるんじゃないかと
2024/01/15(月) 20:07:48.47ID:cyqvW2bq
野菜スティック作ってマヨネーズを食べるための棒みたいな雰囲気にしたらどうだろうか
マヨネーズに豆腐かなんかフープロで混ぜて嵩増しして子供好みのソース作る
うちのこディップするの好きでディップ形式だと野菜よく食べる
2024/01/15(月) 20:21:33.01ID:Fzmv8kSn
>>696
それは親がメシマズなだけでは
2024/01/15(月) 20:33:29.90ID:+V72mCD6
>>707
ディップ式とかマヨとか子供は好きよね
うちもきゅうりはスティックにして味噌マヨに付けてなら食べる
あとはマヨネーズベースのドレッシングのサラダとか
さすがに何でもかんでもマヨなしじゃないと食べられないってことになるのは困るから、あまり料理には使わないけど
どうしても食べて欲しい時はチーズオムレツやクリーム系のスープに混ぜ込んでる
2024/01/15(月) 21:23:59.52ID:xD2sHArj
>>706
何かの体験で嫌いになる子もいるだろうけど好き嫌いは生まれつきの個体差大きいと思うわ
うち年子の兄妹だけど、上は小さい頃からきのこ類(特にしいたけ)全くダメ・肉大好き魚興味なし・チョコレート好き、下はきのこ類大好き・肉より魚が好き・チョコレート苦手であんこや黒蜜が好き
2人とも共通してるのは緑黄色野菜と白米大好きなのと唐辛子が苦手なことだけで、好みの味付けや献立も全く違う(上は洋食、下は和食)
年子だから大して私の料理スキルも変わってないし食体験もさして差がないと思うけど、離乳食期から好きな物違ったわ
2024/01/15(月) 21:43:13.77ID:5K7xqpiu
>>710
しいたけは硫黄Sが入ってるから最初にダメなら一生ダメって子が多い
他の食べ物で硫黄が入ってるものがないので慣れることがないって話を聞いた
712名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/15(月) 21:43:44.65ID:sGqyLglV
食べないのは緑の野菜だけで、他食べるならまだあまり無理しなくてもいいような気がするけど、焦るのもわかる
大人になっても好き嫌い多い人もいるけど、色々食べられるようになる人がほとんどだろうし、旦那さんや自分自身が小さかった頃の好き嫌いをそれぞれの親に聞いてみてもいいんじゃないかな
昔はあなたも野菜食べなかった的なエピソードがあれば少し安心できるかも
713名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/15(月) 21:51:11.11ID:xINO8IRJ
横ですが食の好みって個体差が大きいけどそもそも遺伝要素も強いのでしょうか?
うちの子離乳食期から本当にほとんど食べず口も開けなくて1歳半過ぎまで母乳で頑張った感じ
3歳過ぎても偏食というか食わず嫌い?ほとんどのものは口を開けないから一口だけ頑張るなんてのも無理
そして夫が赤身魚全て駄目とかこの味付け嫌とか煩い偏食で、私自身は好き嫌いはないけど一人の時は何も食べなくても平気だしむしろ食事時間を他の事に使いたい程度に食に興味ない
今子供の食事にすごく困ってるけど親の悪い要素引き継いだかなと思ったり
偏食とかじゃなくても食の好みとか、環境ではなく遺伝要素だなと思うことありますか?
2024/01/15(月) 22:03:57.40ID:xD2sHArj
>>713
発達障害由来の偏食の場合は遺伝だね
それ以外は関係ないのでは
私と夫と更に各々の兄弟や親(子から見たらおじおば祖父母)の好物と苦手なものは、子供の好き嫌いと全然被ってないし
2024/01/15(月) 22:04:45.30ID:xD2sHArj
>>711
へー!勉強になった!ありがとう
2024/01/15(月) 22:08:27.88ID:+uqRRFPM
>>713
遺伝子でいうと性格が似るからじゃないのかな
食べ物にも保守的な人っているよね
2024/01/15(月) 22:13:51.92ID:YjZR4ySq
>>714
極端な偏食は発達障害由来の独特のこだわりのこともあるからその場合は確かに遺伝だね
うちも親の好き嫌いと子達の好き嫌いは全然違うから(とは言っても全員ふんわり苦手程度で人前で出てきたら飲み込むことは出来る程度)、食べ物の好き嫌いに遺伝は感じない
でも苦味や甘みの受容体に関する遺伝子は遺伝するらしいから極端に苦味を強く感じるとかだと親子や隔世遺伝で同じものが苦手とかはあるかもね
https://wb.kirinholdings.com/about/activity/episode/vol14-1.html
https://first-genetic-testing.com/constitution/taste.html
2024/01/15(月) 22:30:22.74ID:FnnA750k
>>690です
お答えくださった方々ありがとうございました
おかげさまで理由をうまく言語化できないでモヤモヤしていたのがスッキリしました
2024/01/15(月) 23:04:05.01ID:kDIqIAzi
>>713
遺伝子による遺伝じゃないけど、妊娠中と授乳中に母親が色んなもの特に匂いの特徴的な野菜を食べていたほうが後々拒否する食材が少なくなるという研究があった
2024/01/15(月) 23:08:02.25ID:yCrjrfcl
似たような流れで悪いのですが子供の好き嫌いってどの程度まで頑張らせていいですか?
うちは主人の家系がみんななにかしらの好き嫌いが激しくてご飯を囲んでも全員が綺麗に全てを食べられることがないため、全て大皿料理にして嫌いなものは口をつけなくても食べれる何かしらを食べてオッケーで育ってきたらしいのですが、大皿を何種類もを毎日は絶対無理なのでできれば子供のうちから食育していきたくて
一口だけでも頑張ってみよう!とか言ってみてもいいのかな?今は好き嫌いって個性になってるから食べさせないほうが主流?虐待とまでは言われないと思うんですが…
食べろって言われてもパパorママだって食べてないじゃんって言われるものですか?

自分が好き嫌い全くないのでどうしても食べられないってのがわからなくて
まだ離乳食で子供と大人が別なのでなんとかなっているのですが
2024/01/16(火) 00:19:02.52ID:mdUjhp9T
>>720
大皿の方が洗い物少なくて楽そうと思うけどそれはさておき
主に食事は家族揃って食べることになりそう?
旦那さんが時間ずれててお母さんと子供だけで食べることになるのが多そうなら、せっかくあなたが好き嫌いないんだからそれぞれの配膳は全部食べ切るのがデフォルトで育てたらどうかな
お母さんが目の前でパクパク食べてたらそういうもんだと思って育つよ
旦那さんの分は一緒の時間に食べることがあるなら初めから食べられないものは出さないで完食してもらう
家がそうだったんだけど、私も夫も子供も軽い嫌いなものはあるのはいえどうしても飲み込めないってレベルで嫌いなものはなかったから、
自分の前に出されたのは全部食べ切る、食べ切るまで席は絶対立たないで最初から育てたらそれが当たり前になってるよ
ちなみに私の実家も夫の実家もそう
本当に吐くレベルで嫌いとかじゃなければそれがデフォルトだったらそういうもんだと思って育つよ
2024/01/16(火) 00:55:23.78ID:QdwBCBm7
>>720
うちは子供の頃は好き嫌いかなりあったけど、どんなに嫌いでも残さず食べろって家で育った
そのおかげか今は苦手な食材は2つだけ
それも外で出されたら完食できる
兄も妹もそれぞれ苦手食材はあるものの同じ感じ

当初子供にも同じように躾ようとしてたけど、夫(偏食)と意見が割れて一口は食べさせるって感じに落ち着いた
2024/01/16(火) 06:53:31.95ID:PuFOO45x
>>720
すごく大変だけど一口は必ず食べさせる
食材に慣れたら食べれるようになるよ
下の子は好き嫌い激しかったけど食べなくて良いよ、とは絶対しなかったな
好き嫌いは仕方ないけどそれと食べる食べないは別問題だから
今中学生だけど何でも食べられるよ
出されたら何も言わずに普通に食べてるから好き嫌いなくなったの?と聞いたらそれはまだ一応あるって言ってた
2024/01/16(火) 13:04:56.39ID:yHTqWQWf
>>720
海外の草云々じゃないけど子供の味覚って変なものを食べて死なないように苦味と酸味は嫌いにできてるみたい
なので調理方法を変えて食べさせるって手が良さそう
苦味も酸味もあんまりなく均一化させて食べさせればいいんじゃないかな
この下の記事に詳しく書いてあったので参照してください

出典
子どもの好き嫌いはどうしたら克服できる?幼児期から始める食育のコツを専門家に聞いてみた
https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/life/dietaryeducation
2024/01/16(火) 16:35:30.80ID:UJJDelyj
>>720です
詳しいご意見ありがとうございました
今の時代でも別に好き嫌いはあっても工夫するなりして食べさせても大丈夫というのもわかり安心です
よく考えたら721さんのおっしゃるように平日は私と二人になるので土日以外は気にしないでよさそうでした
好き嫌いが出てくる時期ではないですが今の時点でも苦手な食べ物も味付けを変えたりしたら食べてくれているので引き続き頑張ります
2024/01/17(水) 15:02:42.32ID:oAQ/MX3J
東京の23区外に住んでいます
アパートで車なしなのですが(駐車料金が高いため)
4月に長女が小学校にあがります
車でのお迎え事情ってどうなっていますか
雨の日は親の送迎が多いのでしょうか
2024/01/17(水) 15:06:23.75ID:snCh+a/O
>>726
学校から家まで子供の足で何分くらいかかるかとか坂とか高低差があるかとか近くに土砂崩れ起こしそうな場所はないかとか幹線道路はあるかとかわからんと答えられなくないか
2024/01/17(水) 15:15:36.31ID:Mx/trkaA
>>726
都下といっても地域や学区によりけりだろうから、幼稚園や保育園の上の子がいる知り合いに聞いたほうがいいと思う
うちは三鷹の公立小だけど、普段から車で送迎してる人は見かけない
雨の日にたまに親が迎えに来てるっぽいのを見かけるけど、子どもたちは普通に徒歩で歩いて帰る
そもそも車の送迎は禁止だし
2024/01/17(水) 15:28:51.87ID:OYgjX2AB
>>726
女児ならスポ少入らないだろうし
塾とか習い事はバスや電車でいけるところにすればいいんでは
突発的な病気や怪我でお迎えとかならタクシー使えばいいんだし
2024/01/17(水) 15:32:29.00ID:Vdle0nZw
ストライダーにもなるかじきり付きの三輪車の購入を考えています
舵が棒状で一直線のものが一昔前で最近のものはT字や輪になっているものが多いようです
一直線のものは操作しにくいとかあるのでしょうか?
一直線の方が安いのですが地味に疲れるとかあればT字にしようと思います
またタイヤの大きさで乗り心地などの違いはあるのでしょうか?
良し悪しがわからなくて安物に飛びついてしまいそうになるので選ぶポイントがあれば教えてください
2024/01/17(水) 15:36:18.60ID:7qYACUTF
親が押す部分の棒のことだよね?
T字でも、ベビーカーと違って子供にハンドル取られながら抵抗して力使うからかなり疲れる
ただの棒だと左右の調整できず押すだけだから更にしんどそうだし危なそう
タイヤの大きさはわからん
自転車だと何インチとかはそもそも車輪の大きさで、それは身長で決める
2024/01/17(水) 16:38:24.72ID:cGyPKIp7
>>726
うちも都下だけど停める場所がないので車の送り迎え禁止(コインパーキングに停める分には多分OK)
車は持ってない人の方が多いしなくて困らない
必要ならタクシーやカーシェア使う
自分は小学校近いし道も見通しいいから雨が理由で迎えに行ったことないわ
2024/01/17(水) 20:29:27.62ID:W5rSPipV
nextの服は乾燥機ガンガンかけても縮まず丈夫と聞いたのですが
他にも洗濯・乾燥機に強い子供服メーカーがあれば教えてください
2024/01/17(水) 21:19:22.90ID:eJL15GNI
next乾燥機でかなり縮んでるけどな
H&MとかGAPも縮む
それに加えてGAPは色落ち色移りもやばい
ユニクロが縮みにくい
2024/01/17(水) 21:34:49.48ID:D/GBrMZz
教室の壁に貼ってあるような「頑張り表」的な機能のあるアプリ知りませんか?
目標設定とゴールまでのスタンプ数、ゴール時のコメント等を自由に決められるものを探しています。
軽くググって「こそだてスタンプ帳」というのは出てきたのですが他の種類も知ってる方いらっしゃったら教えて欲しいです
2024/01/17(水) 22:02:21.83ID:UJlZrQUR
>>735
iPhone?
2024/01/17(水) 22:36:08.69ID:D/GBrMZz
>>736
書き忘れすみませんiPhoneです
738名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/17(水) 22:45:21.63ID:KSbtTTNI
子持ち女性の8割はiPhoneユーザ
2024/01/17(水) 22:53:07.21ID:mR43IX1Q
スマホ自体に興味ない人が選ぶのがiPhone
2024/01/17(水) 22:57:51.72ID:V9Cg0gbH
なんか納得w
741名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/17(水) 23:16:23.38ID:4sXvxJEz
そーいえば、janestyleが5ch離脱した時は、この板住人の9割くらいが路頭に迷ってたね
2024/01/17(水) 23:29:28.86ID:1F59oE7E
質問内容にかすりもしない雑談したいなら絡み行けよ
2024/01/18(木) 10:54:55.31ID:c0ICXh0t
子育て相談でここを紹介されたのですが相談大丈夫ですか?
2024/01/18(木) 10:59:33.44ID:Ymux7Bvt
>>735
ごほうびスタンプシール
はどうだろ
ただ、以前使ってたけどメッセージカスタマイズは無かったかも
2024/01/18(木) 11:08:34.03ID:SxMmN/R7
>>743
込み入った相談なら
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい177
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1701264859/
のほうが適してる
簡単なことならここでもどうぞ
2024/01/18(木) 11:13:16.46ID:c0ICXh0t
>>745
ありがとうございます
子育て初めてまだ2年しか経ってないのでどのくらいが簡単なことか分からないのですが
相手の訳ありの連れ子が言うことを聞かないのでどうしたらいいものかと言う相談です
2024/01/18(木) 11:14:48.13ID:ujMap/DI
>>746
>>745のスレの方が良さそう
向こうで待ってるよ
2024/01/18(木) 11:18:55.46ID:c0ICXh0t
>>747
分かりました、ありがとうございます
2024/01/18(木) 12:08:37.06ID:4FnMKahO
すみません、生後7ヶ月の赤ちゃんについてです
新生児の頃から吐き戻し多い子でした
だんだん吐く量も少量になりましたが、離乳食でも吐くのでアレルギーで吐いてるのか、いつもの吐き戻しなのか区別がつきません。
肌は乾燥しまくってて色々塗ったり、病院で処方されたものも塗って、子供用の入浴剤、洗濯洗剤もやること全部やりましたがガサガサで、頭皮も一部血が出てるほどです。
アレルギーだときっと発疹も出来ると思いますが、これまた前からガサガサ赤いポチポチもあるので、元々のなのか離乳食が原因なのか分かりません
便は通常通り、機嫌は良い時はあまりないいつもグズグズの子なので本当に分かりません。
上の子は吐き戻しもなかったし肌も普通だったので、本当にどうしたらいいのか
2024/01/18(木) 12:18:27.02ID:xveu5FdU
>>749
それは病院で聞いて
2024/01/18(木) 12:36:35.37ID:ujMap/DI
>>749
病院行け案件
ネットで本人も見てない素人が答えられる質問では無い
病院行っても納得できてないならいくつでも病院巡りするといいよ
もしくは自治体の保健センターに電話相談するとか
2024/01/18(木) 12:52:25.68ID:QFF0NJZ6
>>731
三輪車についてありがとうございます
子供もまだ小さくお店で試したときはそういうのがわからなかったので助かります
まっすぐのだとかなりしんどそうなのでT字のにしたいと思います
ありがとうございました
2024/01/18(木) 13:29:02.52ID:ncEM6qa1
もうすぐ4歳なんですが、はらはらする場面や怖い場面がだめでアニメが見られません
低年齢向けのお話は、あぶない!どうなっちゃうの!?→あーよかったという流れはありがちと思うのですが、前段で見るのを止めて、こわいからとそのコンテンツ自体避けるようになってしまいます
仮面ライダーも実写の異様なキャラがこわいらしくクラスではやっていて見たいといったのに見なくなってしまいました
絵本だと怖いのもはらはらも好きではないけど大丈夫です
ちょっと繊細すぎないかと思うのですがこのような子はこれからどうなるんでしょうか
2024/01/18(木) 14:09:05.46ID:Up9+DkQK
>>753
うちの子は3歳頃よくわかんないけど小島よしおが怖いって怖がっててテレビに映ったら消してって言ってたけど今は笑って見てるよ
苦手なもんは苦手な時期ってあるんじゃないかな、そんなに気にしなくてもいいと思う
2024/01/18(木) 14:24:38.18ID:Eympsyb/
>>753
うちの子も4歳頃はそうだったなあ
赤ずきんちゃんとかも怖いからと嫌がってた

8歳の今も怖がりで、たまにトイレについてきて欲しいと言うし、夜も寝室までついてきて欲しがる(布団に入ってしまえば1人で寝られる)
郵便物を玄関脇の郵便受けから取ってくるのも外が暗いと怖いみたい
日常生活に影響あるのはそれくらいかな
学校の男子トイレは廊下から丸見えの作りなので怖くないらしい

そんな感じで怖がりは治ってないけどまあ軽くはなってるし、現時点ではそこまで困ってはないかな
仮面ライダーは年長ぐらいから楽しめるようになったよ
2024/01/18(木) 14:28:04.95ID:ErdYgwUP
>>749
吐き戻しと皮膚のガサガサは病院変えたら?
小児科標榜してるとこの方がいいと思う
余談だけど皮膚のガサガサ放置して離乳食やるとアレルギーになる確率上がるから気をつけてね
2024/01/18(木) 14:30:03.90ID:yxeWm4o8
>>753
4歳で仮面ライダーは早いし怖いよ
仮面ライダー見てるくらいだから低年齢向けも本当に低年齢向けなの?って感じだけど何見てるのかな
アニメのおしり探偵くらいが適切だよそのくらいの歳なら
2024/01/18(木) 15:56:37.89ID:ZtVdj/0H
うちの娘も4歳あたりから悪者が出てくるようなアニメ怖がって見ないよ
ディズニープリンセス好きだけどアニメは怖い悪役が出てくるから見ない
2024/01/18(木) 16:07:20.27ID:0HJJBBc4
753です
みなさんありがとうございます
怖がりなお子さんのお話参考になります
そのうち怖がりも改善していくと期待しておきます
>>757
パウパト、 おさるのジョージ、昔のトーマス、ベビーバスとかです
おしり探偵はおしり探偵の顔がこわいらしくだめです…
>>758
お友達がプリンセス好きなので興味あるみたいなんですがうちも悪役の初登場シーンが怖くてだめです
でもアニメ見なくてもお好きなんですね
2024/01/18(木) 20:49:16.69ID:3OOz+aoI
子供の近視ってだいたい何歳くらいで分かりますか?
3歳児検診がありましたが、3歳は本当は遠視気味みたいですが、息子は遠視ではない感じでした
機械で検査しました
そこまで数値が分かるとは知らなかったんですが、もしかして3歳児検診で近視も分かるんですかね?
2024/01/18(木) 21:21:43.93ID:2+sw0XT4
>>760
機械で検査、っていうのはカメラで撮影するようなスポットビジョンスクリーナーかな?
それなら遠視近視乱視不同視斜視などわかるよ
うちはこれでひっかかって眼科に行って視力検査や眼底検査やった
2024/01/18(木) 22:17:01.04ID:3OOz+aoI
>>761
ありがとうございます
ググりましたこれです
親切でしかも賢い方に教えてもらえて本当に良かったです
ありがとうございました助かりました
2024/01/18(木) 22:38:24.32ID:f+l3W+cn
うちの3歳も世にも奇妙な物語のオープニングを怖がるよ
2024/01/18(木) 22:42:18.15ID:8SOzWeIZ
>>763
それはあえて怖がらせる演出してるやつだから別に克服する必要ないんじゃ
2024/01/18(木) 23:40:35.78ID:tWhZ7xDt
世にもの曲はトリビアで拍手というか合いの手打つと怖くなくなるネタやってたな
766名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/19(金) 08:07:19.89ID:or+ALFJS
1歳5ヶ月の子ですが、ここ2.3日で突然食べれてたものを食べなくなってしまってパンやおにぎり、果物系、さつまいもぐらいしか食べません…。手づかみ食べでフォークがすこーし使える程度です。食に以前ほどの意欲を見せてないので食べなければ食事を終了してしまっているのですが、同じような経験ある方どう対応しましたか?
2024/01/19(金) 08:14:17.61ID:9KV/xJKZ
>>766
親が食べることが心底楽しいのだというのを体を張ってみせてやるんだよ

どーせおまい自身が味気ない表情で食ってんだろ
2024/01/19(金) 08:33:47.61ID:P5yl7eXA
>>766
そんなもんだよ
また久しぶりに出したら食べたりする
何も食べなくてガリガリとかじゃなければ今は食べるものだけ食べしせてもいいと思うよ
2024/01/19(金) 08:47:14.30ID:+P4nxpMx
>>766
1歳の食べムラあるある
・新たに歯が生えてくるのかも、1歳半前後に奥歯が生えます
・ここ2、3日なら風邪など喉の痛みの前症状とかないかな?
・口を素直に開けるなら、親が雛鳥しても良し
・フォークをつかめるなら、先の丸い小さなプラフォークをたくさん用意して野菜やお芋などひとつひとつに刺して皿に並べておく試食方式も目先が変わって食いつくかも
まぁそういう時期だとあきらめて、親もゆったりしていればいいよ
2024/01/19(金) 08:51:18.88ID:Q3bl4by9
去年子が初めて風邪をひき、慌てて買い込んだアクアライト(二本買って1本飲んだ)、野菜ジュレ(当時ストローのみすら怪しくまともに飲めず、薬を溶かして飲ませようと思ったら普通に粉で飲めた)がずっと眠っています
アクアライトは来月、ジュレは春夏に賞味期限来ます
何かいい消費手段ありませんか?ジュレはおやつor水分にしていいものでしょうか
2024/01/19(金) 10:13:36.17ID:T1ZsPHKd
>>770
何歳なの?
772770
垢版 |
2024/01/19(金) 10:48:01.92ID:dU6xCzYr
>>771
すみません推敲してる内消してしまいました
今1歳です
773名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/19(金) 13:29:30.40ID:or+ALFJS
766です。みなさんありがとう!自分の食べさせてる時の態度も反省しつつ試食アイデア試してみたりやれることやってみます。あとは全く食べないことはないのでそんな時期もあると心の余裕も持つようにします
2024/01/19(金) 19:46:56.37ID:ShrwkXrI
お願いします
1月の終わり頃に図工で版画をする為、プチプチやザラザラするような紙があれば取っておいて下さいとプリントに書いてありましたが、子供がプリントを渡し忘れていた為確認が遅れてしまい、使えそうな紙は捨ててしまいました
できれば直接紙を買うのではなく、伊達巻のように何かに付いてくる紙を持って行かせたいです
何を買えば版画で模様が出るようなザラザラした紙が付いてくると思いますか?
2024/01/19(金) 19:54:01.61ID:mQsMkTrK
>>774
ヨックモックのシガールとかについてる波々した紙みたいなもの?
2024/01/19(金) 20:07:15.16ID:r6/K+ZPp
>>774
家の壁紙を剥がすw
2024/01/19(金) 20:10:04.88ID:Ak8LoJY3
>>774
缶入りクッキー(個包装じゃないもの)にはプチプチとか波々の紙が入ってるイメージ

あとダンボールの表面を剥がしたら波々の面が出てくるよ
綺麗に剥がす方法はYouTubeに動画が上がってる
2024/01/19(金) 20:11:18.01ID:fev67yO/
>>774
段ボールの外紙1枚剥がした真ん中の部分
2024/01/19(金) 20:11:33.15ID:r6/K+ZPp
あとは、段ボールをしばらく水につけておく。
片側の紙だけ剥がれて、もう一方は片段ボール状態になるので、それを乾かせばガタガタした紙になるよ
2024/01/19(金) 20:11:39.29ID:fev67yO/
あ、リロって無かったら被っちゃったごめん
2024/01/19(金) 20:11:57.85ID:r6/K+ZPp
ごめん、チンタラ書いてたらめちゃくちゃ被ってた
2024/01/19(金) 20:25:20.83ID:r6/K+ZPp
何度もごめんw
お高い果物を包んだりしてる発泡スチロールのネットとかは?
たまに平面ネット状のものもある
2024/01/19(金) 21:06:45.70ID:hZFVr8lL
>>774
スライド式のアーモンドチョコとか?
2024/01/19(金) 21:45:47.39ID:wGd9okzU
次年度年長になるので入学に備えて自宅でやっておいた方がよい事を教えて下さい
また自宅学習の方法や教材でおすすめが教えてくださいチャレンジは今年度で解約します
2024/01/19(金) 22:03:40.60ID:pypLlg2u
>>784
勉強を無理にさせて、勉強にネガティブな印象を与えない
「小学生になるからこれくらいできないと」とお説教しない
学校生活について書かれた絵本や図鑑などを見せて楽しいイメージを湧かせる
園にもよるけど、一気に入学モードに入って生活指導が厳しくなる場合もあるので、繊細な子はプレッシャーになることもある
786名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/19(金) 22:19:08.06ID:9Lwxst0d
>>784
トレパンのリボン結び
2024/01/19(金) 22:44:36.92ID:fJIgyWom
>>784
牛乳のパック直飲み(自治体による?)
788名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/19(金) 22:47:07.26ID:UF8+zj0c
250ml牛乳パックを手で平らにする技術
2024/01/19(金) 23:31:03.86ID:RdiVogII
欠席者が出た日に余った牛乳を勝ち取る強さ
2024/01/19(金) 23:36:32.53ID:RDtHiOTi
>>784
おしりを床につけずに靴を履き替える練習
ふりかけやジャムの小袋を開ける練習
雨具がカッパの場合はランドセルの上からカッパを着る練習
2024/01/20(土) 01:25:57.79ID:7oxtsNih
>>784
あんまり考えなくて良いと思う
校長先生が自分の名前が読める(自分の物か他人の物か判断できる)、困ったことがあったら言える、ができればOKと言ってた
2024/01/20(土) 03:03:54.52ID:zxcSyxo5
>>791
建前はそうなんだろうね。
うちも就学前説明会で校長がそう言ってたけど、いざ入学したら4月下旬からは自分で連絡帳を書かないといけないわ、白い紙を渡されて自己紹介カードを書きましょうって言われるわだったよ。
2024/01/20(土) 08:03:43.85ID:B2hlAcD6
>>784
自宅学習させたい方向なの?
だったら少しずつ、最初は毎日10分でもいいから机に向かう習慣をつける
もう平仮名は書けるのかな?書けないなら平仮名の練習とか書けるならカタカナ、数字、余裕があれば一年生の漢字の読み、書きとかかなあ
全く机に向かう習慣が無くて入学して宿題するのに癇癪起こしてできないとか周りでよく聞くので
もう学習習慣ついてたらごめん
2024/01/20(土) 08:26:48.11ID:JYsyg+dg
>>784
ちゃれんじやってるならそのまま続けるのが一番手軽なような
昨年度の年長向けコースでは入学準備の親向け冊子とか、子供向けにも教材が色々あった気がするけど
改悪し過ぎだからやめちゃうの?
ちゃれんじじゃないにしても、教材はタブレット式よりも昔ながらの紙媒体でやらせる方がいいなと思う
何だかんだで学校ではまずは紙に何か書くことから始める訳だし
2024/01/20(土) 08:37:13.53ID:8BCKeIrH
>>784
幼稚園で練習すると思うけど、
和式トイレ、立って靴を履く
決まった時間に起床

チャレンジをやっているなら、それで良いと思う
我が家は付録がいらなかったから、ポピーにした
机に向かう練習になるなら、子供の気に入った市販品のワークで良いかと
2024/01/20(土) 10:27:05.84ID:YpR9IGIA
トイレは自治体によると思うけど今は洋式増えてるよ
ただ和式しかないもしくは洋式が少ない学校なら練習した方がいいかもね
うちは小学校にあがったタイミングでスマイルゼミに変えた
学校が遠いなら一緒に歩いてどれ位時間がかかるか確かめたほうがいいよ
2024/01/20(土) 10:33:36.64ID:VVEvWSEX
入学にそなえての学習面でやっておいたほうがいいことを聞きたいのか、前半は生活全般の質問で後半の学習方法は別の質問という事なのかわかんないから回答が多様性に溢れてる
2024/01/20(土) 10:43:50.60ID:dPQAE5VW
○○を教えてください
また、××を教えてください

だからどっちも聞きたいんだと思うけど
2024/01/20(土) 10:48:55.01ID:X2QF1P2x
784ですありがとうございます
チャレンジは年中になってからあまり興味を示さなくなったりキッズワークも簡単過ぎるのでやめようと思っていましたひらがなカタカナ数字は書けます
靴の履き方やランドセルの時のレインコートは思いつきませんでした徐々に練習します
幼稚園のトイレが男の子も様式なので和式と立ちションの練習も必要ですね
トレパンのリボン結びってなんでしょう?
2024/01/20(土) 11:08:22.30ID:aQH5DzeL
>>799
横だけど、体操ズボンや男子のスクール水着のウエストは紐調節の品が多いから
入学前にちょうちょ結びの方法を覚えておいた方がいいよ…という話だと思う
我が家は低学年のうちは、そういう学校指定衣類においては紐をゴムに入れ換えて着替えを楽にできようにしたよ
2024/01/20(土) 11:15:09.76ID:GSHfbrnJ
和式しかないところまだあるんだね
もう見ることないかと思ってた
2024/01/20(土) 11:50:12.85ID:o2/VVo5q
洋式と併用のところが多いと思う
洋式しか使えないと先に使われたときに「それなら和式で」ができなくて漏らしちゃう子も時々いるらしいから
和式も使えるようにしておけば憂いは少なくなる
体操着とかの紐は結べない子も少なくないからうちの子の学校は「紐は抜いてゴムを通して脱ぎ着しやすくして」という感じだった
2024/01/20(土) 14:53:08.04ID:4wMd72pt
>>794
簡単過ぎるし、内容も薄くてやってられないんでしょ
2024/01/20(土) 15:01:20.29ID:4wMd72pt
年中でかるた大会出来たから、みんなひらがな読めるのかと思ったら、絵柄で覚える子もいたらしい
まあそんな感じなんだね
2024/01/20(土) 15:19:44.28ID:gDiFQkAR
みんなそんな感じだろうけと
年中年長くらいだと全部覚えてる子もいるよね
そういうのも発達なんだろうけど
2024/01/20(土) 15:41:20.07ID:9PeLGDEX
年中だとひらがなはほぼ読めるんじゃない?
もちろん全員ではないにせよ
2024/01/20(土) 16:09:08.02ID:+b4Rs/AV
ひらがな読めただけで、発達って思う人はどんな世界で生きてるんだろう
2024/01/20(土) 16:15:55.55ID:LoejgxL0
>>807
百人一首全部覚えてるってすごすぎない?
てか発達って悪い時に使う言葉だけでは無いよ
ギフテッドって言えばよかったとは思うけと
2024/01/20(土) 16:17:38.69ID:Qk8blGkO
カルタを丸暗記してるって意味じゃない?結局発達障害ってなんなの?って最近思う
育て方が悪い?愛情不足?先天性なのか?
落ち着きが無いとかぼーっとしてるとか妙に賢すぎるとかひたすら喋ってるとか
幼稚園参観行くと全員発達障害だと思う発達途上?当たり前だよね
2024/01/20(土) 16:21:53.36ID:7c2u3v9L
得意不得意の差が激しいのが発達なんでしょ
研究者にもいるじゃん、研究対象にだけは世界的レベルだけどそれ以外ポンコツな人
2024/01/20(土) 16:23:39.25ID:ekk0Pmkx
健常は60〜70くらいで全部が平均的
目立つ得意分野があってもその他も優秀とかさ
0か100かみたいなのは発達なんでしょ
2024/01/20(土) 16:32:39.87ID:+enQqXa1
>>805は発達障害の略として発達と言ってるのではなくて文字通りの個々人の発達具合によるって意味ではないの?
2024/01/20(土) 16:32:39.85ID:8BCKeIrH
>>810
医師にも、目が合わず早口で一方的に話す(多動)とかいたりするよね

本人が生きづらさを感じなければ障害ではないそうだよ
2024/01/20(土) 16:35:29.30ID:yQN92ifb
>>807がアスペというオチ
2024/01/20(土) 16:36:14.00ID:gWJhAvJ7
健常者は2割なんだからみんなケンカすんなって
2024/01/20(土) 16:57:07.35ID:YVNfoKJo
>>808
何の話?
2024/01/20(土) 16:59:30.34ID:YVNfoKJo
百人一首?全部?
変換機能おかしいねw
2024/01/20(土) 17:11:32.30ID:MypdM1Ws
>>816
絡みからいちいちこないでくださーい
2024/01/20(土) 17:13:18.63ID:6QBSntGZ
年中さんのかるた大会って百人一首じゃないでしょう(こう読み取っている人がいるみたいだが)
うちの子たちが通っていた園は毎月絵本の購入があり、年中でことわざかるた、年長で俳句かるたを遊びながら覚えていたよ
1月の保育参観だとかるた大会の様子が見られたけど字もすらすらな子、絵で覚えている子さまざまだったな
書きはできなくても読むだけなら、吸収の早い園児はギフテッドでなくてもどんどん読んじゃうよ
2024/01/20(土) 17:22:04.39ID:ZhM4wLjj
カルタなら絵札右上の一文字覚えてればいいから絵として覚えてるパターンもあるね
2024/01/20(土) 17:25:20.64ID:aQH5DzeL
七田式の漢字絵本なんて、まさに漢字を「絵」として覚える方式だよね
2024/01/20(土) 17:32:12.52ID:3YDmRjns
ここ十数年は幼稚園でも百人一首やるところがほとんどじゃないかしら
そもそもかるたって百人一首のことだし
まぁその辺は子供いたらそうではないのもわかるけど
2024/01/20(土) 17:35:48.12ID:og0sF+td
生まれてきてよかったと思ってもらうために、親に出来ることを教えてください
秋に出産しました
正直、こんなに可愛いとは思いませんでした
この子に悲しい痛い苦しい辛い思いはさせたくないです
でも実際は、天災や事件事故など怖い事ばかりで、死ぬ時は辛いのかもしれない、そう考えただけでこの腐敗した世界に産んで良かったのか毎日悩んでいます
どうしたら幸せにできますか
2024/01/20(土) 17:41:35.28ID:JrzNA4lf
>>774です
お礼が遅くなってしまい申し訳ないです
普段お菓子を買わないのでとても参考になりました
果物コーナーも見てみます、本当にありがとう
2024/01/20(土) 18:01:30.53ID:JTSN+oeJ
親切に鬼束ちひろが来てる
2024/01/20(土) 18:04:20.67ID:4+9kXn40
>>823
お母さんが毎日不安で世の中に悲観ばかりしているより
楽しく幸せに笑っていた方がお子さんも幸せだと思うよ
うちは上の子が3歳くらいの時に何でお母さんのとこに生まれてきたのー?って軽く聞いたら
お母さんと毎日一緒に笑って暮らしたいからって言われたなあ
もう成人だけど今も忘れられない言葉だわ
2024/01/20(土) 18:05:39.50ID:85/D+sgl
I am GOD'S CHILD
2024/01/20(土) 18:16:58.16ID:cByOwdab
TOHOシネマズのベイビークラブシアターに行ったことある方いらっしゃったら教えて下さい
音量小さめになってるとのことですが、実際子どもにとって不快でないくらいになってるのでしょうか?お子さんの反応とか教えてほしいです
行くなら0歳を連れて行って上映中は抱っこ紐だと思います(親が見たいので)
よろしくお願いします
2024/01/20(土) 18:20:40.31ID:og0sF+td
>>826
可愛いですね
不覚にも泣けてきました
良い話をありがとうございます
接し方をまず考えて、頑張りたいです
2024/01/20(土) 18:56:06.13ID:mDgl8yU+
宗教じみてる
2024/01/20(土) 20:04:15.89ID:5zWVHgdW
>>817
発達の特殊能力で映像記憶を言ってるんだと思う
発達親は何でも発達に結び付けちゃうからね
832名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/20(土) 21:41:04.32ID:X2QF1P2x
>>800
ありがとうございます縄跳びも結べないので蝶々結びできるようにならなそう
ゴムに入れ替えた方がいいですね私の裁縫スキルが低いので親が頑張らないと
2024/01/20(土) 21:48:50.10ID:8wUOGbMc
>>828
かなり前で申し訳ないけどラ・ラ・ランド見たよ。
音量は確かに少し小さめ(臨場感はない)だけど十分聞き取れました。
6ヶ月だったのでミルク→昼寝→起きて膝上で過ごしてたけど特に嫌がらなかったです。
あとは広い通路にマット+おもちゃが置かれてたけどあんまり使ってる人はいなかったなぁ…
授乳用のカーテン付きのコーナーがあったなぁ。
2024/01/21(日) 07:35:31.54ID:XZtWEEhC
>>832
絞めた後すみません
ヒモを抜いて、かわりにゴムを入れて、ゴムの端と端を縫い付けるか結ぶだけだと思ってたのだけど
他の人は裁縫スキルがいるようなことしてるの?
2024/01/21(日) 08:41:28.25ID:fZk7FBjc
ひらがなっていつ書けるようになりますか?
年中5歳まだ書けず焦ります遅いです?
ついでにアルファベットはいつ頃でしょうか?
2024/01/21(日) 09:03:45.71ID:FPsKiQpf
じっくりでも数日前に似たような質問があったよ
焦るのは年長になってからで良いってことだった
2024/01/21(日) 09:10:33.01ID:xwIp+Yeg
>>835
七田式のプリントAを買って下さい
2024/01/21(日) 09:34:36.15ID:gxzfbbFG
入学後のことを心配してるなら通う予定の小学校に、入学前に一通り書ける必要があるか問い合わせればいい
2024/01/21(日) 09:36:57.78ID:F++Whoy7
>>835
ほぼ同じ質問最近あったからじっくりの306から読んでくると参考になるかもよ
2024/01/21(日) 09:38:57.04ID:0y08nPJG
>>835
入学直前(年長さん後半)に五十音書ければ問題なし
市販のワークを家庭で取り入れるならば、「あいうえお」から始まるのはおすすめしない
たしかくもん式が「し、つ、く、へ…」と一画で始まる字から覚えて
次は「い、り…」と画数を増やしていくタイプのワーク
2024/01/21(日) 09:40:57.20ID:0y08nPJG
>>834
元々入っている紐の片端にゴムを縛り付けて、一気に引き抜く
あとは子どもに履かせて長さを調節して縛って終わり
裁縫の技量は必要ないと思うよ
2024/01/21(日) 09:54:01.00ID:JHN6KGb1
>>838
そんなの聞いたら、ヤバい親子で認定されるじゃん
2024/01/21(日) 10:07:14.76ID:lXqq9rMU
>>833
ありがとうございます!
マットや授乳スペースまであるんですね
助かりました
2024/01/21(日) 10:10:27.58ID:fZk7FBjc
ありがとうございます
七田式は幼児教室のイメージ(2歳くらいの時期に周りがやってた)でしたが、年中でも使えるんですかね
じっくり知らなかったので見てみます
ありがとうございました
2024/01/21(日) 10:48:50.23ID:57jJDF0j
低月齢の乳児でおむつ替えの回数が多く頻繁に手を洗うため手がガサガサでひどく荒れてしまいました
良い対策はないでしょうか?
不器用で手袋をしておむつ替えはテープが止められなかったりとうまく換えられませんでした…
2024/01/21(日) 10:50:41.00ID:FFt2Sr2u
オムツ替え後か寝る時にハンドクリーム塗ってビニール手袋する
2024/01/21(日) 10:59:59.01ID:rcfkfjhH
>>845
皮膚科医に水仕事が避けられないなら毎回ハンドクリーム塗るのが一番と言われた
ポンプ式のハンドクリームをキッチンと洗面所、リビング枕元と色んな場所に置いて、とにかくこまめにハンドクリーム使うようになったら良くなったよ
赤ちゃんが寝てる間だけでもハンドクリーム塗って保湿用手袋着けておくのも違うと思う
2024/01/21(日) 11:06:55.67ID:huTsETIl
吐き戻しっていつまであるんでしょうか?
生後9ヶ月でもうすこしで10ヶ月ですが、まだ吐き戻しがあります。
849名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/21(日) 11:10:05.73ID:tumqyRto
>>837
七田ってハングルの練習させられるやつだっけ
2024/01/21(日) 12:04:41.49ID:gAJ4G3yT
>>845
私も低月齢〜7ヶ月頃まで手荒れとあかぎれに苦しんでた
ハンドクリーム塗っても全然改善しなかったけど、ドラッグストアで売ってるテラマイシンとかの軟膏を塗るようにしたら、9ヶ月の今ではすっかり良くなったよ
2024/01/21(日) 12:10:28.71ID:EI4NlYZZ
>>845
指先が無事そうなら手荒れ用の薄手の綿手袋の指先だけカットして使ってみるとスマホも使えて日常生活しやすい
私は主に手の甲の荒れが酷くて乾燥して切れやすいんだけどかなりマシになった
2024/01/21(日) 12:54:04.30ID:57jJDF0j
>>845です
やっぱりハンドクリームと手袋が1番良いのですね
赤ん坊のおむつ替え→手洗い、保湿→直後に上の子がお茶こぼして片付け等で水触る→終わったらまた赤ん坊のおむつ替えの手洗いループになることがよくあるのでとにかくハンドクリーム常時塗るようにします
オムツかぶれが良くなればおむつ替えの回数も少し減るのでマシになるといいのですが…
ありがとうございます
2024/01/21(日) 13:03:07.86ID:cvYGbPws
一般家庭でどれだけ手を洗う頻度が高くても豆腐屋のおかみより回数少ないから通常のケアで平気平気
854名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/21(日) 13:19:49.67ID:tumqyRto
豆腐屋の女将って何…?
2024/01/21(日) 13:30:17.94ID:P4YaDFD9
何がそんなに引っかかるの
2024/01/21(日) 14:12:22.76ID:4znEwasr
昔ながらの店頭販売してる豆腐屋自体を知らないんじゃないの
2024/01/21(日) 14:33:10.74ID:vPAiR/1Q
>>852
締めてるけど皮膚科行ってちゃんと薬出してもらうのもいいと思うよ
私も上の子の時におむつ替えで手荒れになって皮膚科に行ってステロイド出してもらった
処方箋で出してくれる手荒れ防止薬もあってそれも効いた
あと皮膚科に言われた手荒れ防止の大原則はやっぱり手を洗う回数を減らすことだから質問者の意図とズレちゃうけど手袋しておむつ替えに慣れたほうがいいと思う
2024/01/21(日) 16:59:48.89ID:XZtWEEhC
>>841
ありがとうございました
2024/01/21(日) 17:29:55.50ID:r4y42oBX
3Dの映画やアトラクションはいつ頃からOKなもんでしょうか?
調べたら3歳くらいまでは3Dは避けた方がというサイトがありましたが、ディズニーのフィルハーは赤ちゃん連れもよく見かけます
姪は2歳から3Dメガネデビューしたようですが怖がったみたいなので人によりけりですかね
2024/01/21(日) 17:36:59.55ID:G3EUQzZw
>>859
線引きなんてないような気がするけどいつからOKとは入場可能かという事か、悪い影響があるかどうかという事か?後者だったらネットの素人に答えようもない気がするけれど
2024/01/21(日) 17:37:33.15ID:EEZ4pUYX
>>859
6歳まではよくないってのが定説
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)が、「3D画像を見ることは6歳未満の子どもは避けさせるべきだ。また、13歳までは『控えめ』にするべきだ」という勧告を発表した。の通りあんまり頻繁には見させない方が良さそう

一応ディズニーランドのアトラクは外してもまあ楽しめるから外してもいいと思う
2024/01/21(日) 17:47:05.95ID:r4y42oBX
>>860-861
ありがとうございます
今度ディズニーシーに新しい3Dアトラクションが出来て子どもが大好きな作品なので、デビューしようか悩んでました
メガネなしで乗るようにします
2024/01/21(日) 20:07:45.70ID:jxZjK8aK
年長の知能テストってどのような問題がでるのですか?自分で問題を読んで回答するのでしょうか?
2024/01/21(日) 20:28:52.53ID:gg3Is6BS
>>863
文字が読めるかは関係ないよ
問題は教えちゃ駄目
対策すると点数上がって正確な数値が分からなくなるから
865名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/21(日) 21:59:52.31ID:Df3Q1g09
生後9ヶ月なんだけど今だに2〜3時間おきに夜中起きるんだけど原因として何が考えられるでしょうか…。
室温も湿度も気を使っているつもりです。
完母です。
866名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/21(日) 22:02:48.13ID:Jej2OEwj
>>865
身長体重ともに成長曲線内なら個体差では
うちもそれで悩んだな、懐かしい
気付いたら夜通し寝るようになってたけど2歳くらいまでは夜中起きることも珍しくなかった
他に気になることがあるなら病院へ
2024/01/21(日) 22:05:13.61ID:wLd918el
>>865
ミルクは腹持ちいいから寝る前にミルクにすると夜中に起きなくなる子もいるって言うね
でも個体差が大きいと思う
完母でも一晩寝る子は寝る
2024/01/21(日) 22:16:41.80ID:2LNkmKYg
>>865
離乳食も順調なら夜間断乳してみても良いかもね
2024/01/21(日) 22:22:58.24ID:A2IGnNHn
近くに母乳の臭いがしたら起きちゃうかもね私も1歳半で断乳するまで細切れ睡眠
断乳したら驚くほどお互い熟睡した
でもまだ9ヶ月なら断乳無理しなくていいと思う
まだ授乳期だからしょうがないで乗り切って
2024/01/21(日) 22:33:14.56ID:MyzJLvBJ
同じく好きな今のうちに撮るに限る
7歳でも好きならその時また撮ればいい
>>865
私はそれがしんどくて夜寝る前を粉ミルクに変えた、途端にぐっすり寝るようになって拍子抜けした
2024/01/21(日) 22:56:10.96ID:IOMN7VjA
>>865
乳が足りてない
離乳食も足りてない
タンパク質不足
性格
2024/01/21(日) 22:57:06.51ID:UpTuLDN9
>>865
うちは完ミだったけど9ヶ月の頃は夜泣きで3時間ごとに起こされた、すごい大泣きで3時間ごと叩き起こされると思えばまだマシではないでしょうか…たしか10ヶ月か11ヶ月か、少なくとも1歳になる前にはあれは何だったのかというぐらいおさまりましたが、まだまだぐっすり朝までは難しい子もいる起きても仕方ない時期なのではないでしょうか?
873名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/21(日) 23:06:32.78ID:tumqyRto
>>865
お腹空いてる
うちは寝る前にミルク飲ませてた
2024/01/21(日) 23:07:44.48ID:/GRYtsRa
>>870
横だけど私もそれやって夜の睡眠確保できたわ
乳アレルギー対策としてもやってよかった
875名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/21(日) 23:12:11.79ID:g5WpBI7E
この流れで>>865がミルク試そうと思った時にアレルギーも気にかけておいてほしい
うちも全く同じ状況で同じくらいの時期にミルクを飲まそうと思ったら少量で突然顔も含めた上半身が真っ赤になり蕁麻疹と声が明らかにおかしく救急行き
ミルクアレルギー発症したよ

産まれてから産院でミルクも飲んでて退院後は完母、久々に飲んだのがまずかったらしい
876名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 00:22:36.32ID:jIUtLGK/
>>865
個人差あるよね
子ども2人完母で育てて、上の子もそれくらいの時期は2〜3時間起きに起きてたけど、下は4ヶ月くらいからずっと夜通し寝てた

上の子は1歳前くらいに夜間断乳したら夜通し寝るようになったよ、まぁたまには起きるけどトントンすれば寝るようになった

ミルク〜はもう9ヶ月で完母だと今更ミルク飲まないかも
877名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 00:33:31.29ID:yKjhBkCD
3ヶ月、混合です。
夜7時頃に沐浴、8時半頃から母乳&ミルク(昼間より少し多め)をやってそのまま寝かしつけるのですが、泣くか楽しそうに興奮してるかで結局10時半頃まで寝てくれません。
翌朝は6〜7時に起きます。
ネットでは遅くとも8〜9時には寝かしつけるべきという意見を多く見ましたが、皆さんは何時ぐらいに寝かしつけてますか?
878名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 00:40:45.14ID:we/s8iC0
8時には寝かせてました
沐浴が遅いのでは?
2024/01/22(月) 00:50:04.57ID:PaoGqPkj
>>877
7時起床だから19時には寝かせてた(夜間起こしてミルク飲ませてたけど)

お風呂は寝かせたい時間の1時間前が理想
体が冷える時に眠くなるから
あとは昼寝が多いとかミルクが足りてないとか部屋が明るいとかは?
880名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 06:38:16.57ID:QMsWcYOY
>>877
まだ3ヶ月だよね
特に時間は気にしてなかったな
2024/01/22(月) 06:41:42.57ID:3gEdIOaK
夜11時には寝ついて、朝6時まで寝てるなら3ヶ月ですごいなと思った。
その月齢なら、あまり就寝時間とか考えなくていいかなと思うけど、
上の子がいて時間を合わせたいならお風呂の時間を早めてみてはどうかな。
2024/01/22(月) 08:15:08.93ID:SDIKpmlF
3ヶ月健診の時に生活リズムはまだ気にしなくていいって言われたよ
883名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 08:22:22.56ID:pMtt7z5T
質問の意図が読めないならレスしないで欲しい
2024/01/22(月) 08:51:08.63ID:BX5QEY1W
好きに書いたらよろしいがな
2024/01/22(月) 08:57:07.35ID:RTBSn3Ou
>>877
何時に寝かしつけてるかだけ知りたいならアンケスレがいいんでは
改善案がほしいなら一日のスケジュール書いて欲しい
2024/01/22(月) 09:25:29.32ID:nJH48uAa
>>877
うちも3ヶ月母乳メインの混合
うちは14時〜15時頃お風呂
17時に上の子が帰ってくるのでうるさくなって構われず泣いたり
20時過ぎに授乳して静かになる21時くらいに寝てるが0時過ぎか2時半に起きることが多いので授乳して7時前に起きる感じ
10時半〜翌朝寝てるなら充分じゃない?沐浴の前にマッサージとかうつ伏せ遊びとかでちょっと体力使わせると早く寝るかも?でもきっとその分早く起きるよ
887名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 10:05:38.18ID:yKjhBkCD
>>877です。
少し前までは、昼間は4時間ごとの授乳、21時頃に風呂に入れて私たちが寝る0時頃に一緒に寝室に行って寝かしつけ、5時に一旦授乳、8〜9時頃に起きてリビングに連れて行く…という生活をしていました。
さすがに遅寝遅起きすぎるのではと思い、色々調べて21時就寝7時起きを目指して試してみたところ、初日は22時〜6時半まで授乳なしで寝てくれました。
しかし、それ以降は23時まで寝なかったり途中泣いて起きたりと安定しないので、他の人はどうなのかなと思い質問した次第です。ちなみに第一子です。

お風呂の時間やお風呂前後の過ごし方についてのアドバイスと、月齢的にそこまで神経質にならなくても良いというご意見をいただき、参加になりました。
ありがとうございました。
2024/01/22(月) 10:55:44.65ID:ulj5KV9S
>>887
胎児は夜型なのでその延長で遅寝遅起きで安定してたんだと思う
生活リズムを変えると不安定になるのはしょうがないので一喜一憂せず長い目で取り組むと良いと思うよ
2024/01/22(月) 11:59:17.56ID:VZFqMtoa
>>887
締めちゃった後で申し訳ないけどそれ5時には起床していて8時までの睡眠は朝寝ってことはないのかな
だから20時半の寝かしつけじゃ遅くて寝てくれないのかなと思ったけど、19時の沐浴前までは機嫌良いんだろうか
2024/01/22(月) 14:19:03.22ID:4E0t3lgS
なんで最近締めた後に…とか言ってわかってるのにわざわざ口出しする奴多いの?募集中に納得のいく意見言えなかったような奴はもう黙ってろ
2024/01/22(月) 15:02:45.56ID:teBUQ9Zl
別に他の質問が来てるわけでもなしカリカリしなさんな
2024/01/22(月) 19:01:22.80ID:6VEmLkLs
募集中w
2024/01/22(月) 19:40:05.50ID:QD5C0Ovo
チンチンカリカリ
894名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/22(月) 21:40:37.76ID:oXH1rEmT
>>890
他のスレもだよ
なんなんだろうね、質問側からしてもいつまでも締められないし困るわ
締め宣言した後の的外れ意見なんて困るだけだし
2024/01/22(月) 23:02:06.95ID:F2MFGyR6
締めたら反応しなくてもいいんだし別に困らないよ
乗り遅れて勝手に言ってるだけなんだからスルーしな
2024/01/22(月) 23:18:08.43ID:HaBPjrJA
たまに締めた後で「その施設は現在閉館中です」みたいな重要な情報提供があったりして
自分は無関係なのに勝手に焦る
2024/01/22(月) 23:36:51.92ID:KCRKa+sI
乗り遅れて締めたあとから何か言いたかったら絡みにでも書いとけばいいよ
2024/01/23(火) 00:06:14.40ID:qW/3dQKL
>>896
あるある
あと締めるときに「それ先言ってよ」みたいな情報あるときも
2024/01/23(火) 11:10:27.33ID:ltUbrvAb
お願いします
子乗せ電動自転車を買ったのですが普通の自転車よりタイヤが太いのか、駐輪場のラックがきつくて特に地面から少し立ち上がってるラックだと奥までいれるのがめちゃくちゃ大変です
スタンドは下ろすなと書いてあるのですが重量があるのでグラグラしててかなり頼りない感じがします
おまけにタイヤの勢いが足りないのかつっかえてるせいなのかわからないですが有料駐輪場のロックが掛からないこともあります
駐輪場の使い方にコツとかあるんでしょうか?
2024/01/23(火) 12:28:22.53ID:lcGNDk29
>>899
マンションの駐輪場ならラックのない空きスペースに止めたら?
バイクみたいな感じで私のマンションの人たちはそうしてる
公共の駐輪場でも今だと電動自転車やバイク用にラックなしで入れるところもあったりするけど
2024/01/23(火) 13:01:58.54ID:q7Uwd8Ue
>>899
電動自転車はタイヤ太いみたいで、近所は背用の駐輪場があったりもするよね
なんとか停められることもあるけど
スタンドは立ててるよ、普通の自転車と違って重すぎて安定しないし危ないし
物理的に停められない時は900さんのように別の場所に平置きとかしてる
2024/01/23(火) 13:02:21.43ID:q7Uwd8Ue
背用→専用
です
2024/01/23(火) 13:30:20.22ID:NdmxLTcb
小学生を放課後少し預かって欲しい時ってファミサポとかシッターくらいしかないのでしょうか?
通う予定の小学校の学童には一時預かり等はないようです
現在年中なのですが、子供が小学生になったときに私が急に通院したくなった場合とかってどうしたら良いんだろう?とふと思いまして
1年生にもなったら2時間くらいお留守番させるのも平気になるものでしょうか
2024/01/23(火) 13:33:35.52ID:6BDBq/TA
ファミサポって急な預かりに対応してくれるイメージがない。
自分の通院で、よほど重病じゃないなら連れていくのが普通じゃない?
子ども同士が仲が良ければ預かってくれるママさんもいるかもだけど。
2024/01/23(火) 13:37:19.42ID:iBeLFD43
>>903
おっしゃる通りファミサポくらいかな
私は家で一人待たせている
友達の家に預けてる人も聞く
2024/01/23(火) 13:40:13.79ID:sMBkipgH
1歳8ヶ月なのですが夜全然寝てくれず、寝るのが2224時です
こんなものなのでしょうか?

旦那が遠洋漁師かつ二人目妊娠中なので実家同居中
隣のリビングで母がいつも夜遅くまでテレビを見ていたり、夜中まで兄が騒いでいます
夜は騒がないで欲しいと伝えても母はわかったと口だけ、兄は知るかと怒鳴る有り様
早く寝せる方法はないでしょうか?
2024/01/23(火) 13:44:57.73ID:NrFpgpFS
>>906
朝何時起き?お昼寝はしてますか?
お昼寝してたら周りがうるさくなくてもその時間に寝るのは普通だけど
うちはお昼寝やめたらうるさくても早めに寝るようになったよ
家族が配慮してくれないのは辛いね
2024/01/23(火) 13:48:16.25ID:l/CNvDue
>>906
寝るの遅いですけどもう産まれるまではどうにもならんでしょ?
家は都会じゃなさそうだし諦めるしかないのでは?
今から家に帰るのは現実的ではないでしょ
2024/01/23(火) 14:20:39.35ID:BdxZNPuW
>>906
遅いと思うけどその年齢なら日中のお昼寝でトータル睡眠時間確保できてればいいんじゃない?
その状況で二人目妊娠中なら色々割り切らないとやっていけないと思うので、完璧主義は早めにやめとこw
2024/01/23(火) 14:26:31.29ID:lQcj9Hgo
>>903
自治体や小学校によっては帰宅しないで学校で遊べる放課後課外サービスとかボランティアとかあるよ
帰宅途中に習い事に寄って帰宅時間を伸ばしている知り合いもいる(学校の規則によっては駄目かも)
ファミサポ使うなら子供が帰宅してからファミサポに児童館に送ってもらって、迎えは903が行くようにすると金額も抑えられるよ
通院目的なら児童館のランドセル来館(ランドセルを背負ったまま直接児童館に行く)も利用出来るかもしれない
2024/01/23(火) 15:28:33.47ID:BVsLKvTx
>>903
室内遊園地キッズーナでは4歳から子供だけで預けられる60分1500円最大2時間半
ボールプールとかトランポリンとか自由に遊ばせてスタッフがたまに声かける感じ
ファミサポとか学童ではなく商業施設で預けるのもアリかも
2024/01/23(火) 15:33:03.36ID:K3xQRgxP
>>903
受診する日決まってるなら旦那さんに有給か半休とってもらえばいいじゃん
2024/01/23(火) 15:41:06.11ID:vgavu+qB
>>903
急病でなければ自分の病院は極力午前に受診
兼業でも午前休や代休などを利用、それこそ急病ならば夫に帰宅要請
一応、年長さん後半になったら自宅留守番の練習(鍵を開けて自宅に入るやり方、呼び鈴と電話の対処法)はさせておこう
危なっかしい子でなければ2時間ぐらい一人で待てると思うよ
2024/01/23(火) 16:09:18.26ID:wV4GsPU6
わからないが口癖の小2娘について相談です
もっと小さな頃から誰と遊んだ、何をした、何が好き、好きな食べ物など(好きな○○はわからないが多い)を質問するとすぐにわからない忘れたと答えます

楽しかった日やテンションが高い日は自分から何をして誰と遊びこんなことがあったと話してくれるので答える気分ではないのかな…と思うのですが小2はこのようなものなのでしょか。
2024/01/23(火) 16:12:05.62ID:PMzkFD1I
>>903
その年齢でお留守番はちょっと怖いかも
普段は家から出ない子でも急に寂しくなって家から出ようとしたりする可能性はある
急病でもないなら夫休みの時に土日診療やってるところにかかるのが一番楽だと思う
歯医者さんだと探せば預かりしてくれるところもある
急病なら状況にもよるけど子供も感染覚悟で連れて行く
救急車呼ぶ事態ならファミサポとか言ってられないだろうし
2024/01/23(火) 16:17:59.30ID:vgavu+qB
>>914
子どもアルアルだと思う、うちの子もそんなもんだった
2024/01/23(火) 16:22:03.72ID:c/mFapNg
>>914
子供が4歳くらいからずっとそんな感じだわ
高学年になって少しマシになったけど
2024/01/23(火) 16:22:18.73ID:c0SqZV33
>>914
質問攻めは良くないらしいよ、何かで読んだのだけど
「お母さんはお昼に卵焼きをたべたんだー、○○ちゃんは給食においしいおかずあった?」
みたいに具体的に聞くと良いとか
「わかんない」と言われても「そっかー、お母さんは小さい頃パンにつくイチゴジャムがすきだったなー」
と、わかんないを追求しないで話を転がせばとりあえずOKみたいな
2024/01/23(火) 16:41:23.04ID:wV4GsPU6
ありがとうございます子供あるあるなんですね
しつこく質問は良くないと何かで読んだので1回程度にしていますが、そっかーお母さんは~の返しは意識してやったことがないので試してみます
2024/01/25(木) 18:29:39.03ID:y0bWJ1yI
兄弟不仲にならないようにするために親にはどんな事ができますか?
普通に親が平等に接して仲良く暮らせば不仲にはならないと思うのですが甘いですか?

というのも、現在1歳の息子がおり私は二人目を当然のように考えていましたが、夫が1人でいいと言い揉めています
結婚する前にそこまで話さなかったのがいけないのですが

夫の言うには、自分が弟と不仲だから、金を残せば兄弟は必要ない、分娩時私にもしもの事があれば困る、今幸せなのにわざわざリスクを取る必要はない
等々、2人目の話をすると矢継ぎ早に色々言われます

私としてはどんなに不仲でも介護や相続など親がいくら備えようが手続きは必要なので人手が多い方が良いと思うのですが
仲悪い兄弟なんて少数派ではないんでしょうか?
2024/01/25(木) 18:32:43.99ID:nZuehyax
>>920
不仲だから、は理由を考えてつけてるだけでここで不仲にならない方法を聞いてそこを説得してもご主人のきょうだいいらないという意思は変わらないと思う
922名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/25(木) 18:46:55.59ID:Dhl+gR/7
>>920
親がいくら頑張っても結局は相性だよ
同じ育て方をした双子だって性格は異なるし、家庭外の周りの環境で変わってくるものもあるし
私自身が妹と不仲だけど昔はそれなりに仲良かったし妹の世話を焼くのも好きだった
妹が成長してくるにつれ考えの違いから度々喧嘩して今は疎遠気味
親は平等に接してくれてたはずだけど強いて言うなら教育費や学費は妹の方がかかってる
私は公立と国立、妹は高校から私立
でもそのことに関しては妹が希望して私は希望しなかっただけだから別になんとも思ってないし基本的に平等だったかなと思う
923名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/25(木) 18:50:24.37ID:4JTjDpxz
>>920
どちらが多数かは分からないけど兄弟姉妹不仲とかそれこそ相続で大揉めなんてよく聞く話
別に兄弟姉妹いない一人っ子でも将来困らないように親が備えてたらいいだけ
大して備えもないのに兄弟姉妹はいるって状況より万全の備えの一人っ子の方がいいよ
親が差別して育てたから不仲になるなんて単純な話でもないし
どうしても二人以上欲しいなら夫婦で話し合って、仲がどうなるかは運任せの部分もあるから
2024/01/25(木) 18:57:13.69ID:z3hAVqlN
>>920
自分も人手の方が良いと思うよ
ご主人とお子さんは違う人間なのだし違う人生なので
そこを自分の価値観だけを押し付けるのはどうなのかね
子供の事を真剣に考えたら兄弟はいた方が良い
仲が良いか悪いかは運だよ
ちなみにうちは性格真逆の二人で揉め事は多いけどまあこんなもんかなと思う
上の子優先にしたら上がわがままになっちゃったw
2024/01/25(木) 18:58:56.72ID:y0bWJ1yI
>>921-923
ありがとうございます
想定していたのとは異なるレスをもらって動揺しています
私の周りは私も含めて仲が良い兄弟姉妹しかいないのですが、考えが甘かったのかもしれません
夫の考えが理解できず喧嘩腰になっていたのですが、まずはそういう考えもあると自分の中で飲み込みたいです
2024/01/25(木) 19:06:18.37ID:y0bWJ1yI
>>924
私もそう思うんです
締めた後にすみませんが、子どものためを思うなら兄弟いた方が良いと思う理由って伺えますか?
私は親とは違う唯一無二の肉親って必要だと思うんですが、夫のが理路整然としてて上手く伝わらないので、参考にしたいです
締めた後の追加質問がダメだったら無視してください
2024/01/25(木) 19:10:36.56ID:Vn4iPRDP
私は兄と妹いて、兄とは仲悪くて疎遠で連絡先も知らない
妹とはめちゃくちゃ仲良しだから妹いて良かったな~と思うけど、これで妹がいない場合ひとりっこのほうがよかったって思うな
相続問題で兄もかかわらなきゃいけないとなったら無理すぎる
話したくもないのに話さなきゃいけない状況が大人になってからでも想像するだけで嫌だ
兄弟でも別人格なんだから育て方変えなくても仲良くなるとは限らないよ
育児スレでもみるけど見た目コンプや学歴コンプなんてよくあることだよ
2024/01/25(木) 19:17:07.05ID:x4pYqGID
一番近いライバルになっちゃうんだよね
2024/01/25(木) 19:19:03.37ID:20lYVYHU
私も姉妹と仲悪く、姉とは5年、妹とは10年以上会っていないし住所も知らない
1人目産む前は1人で十分と思ったけど、産まれたら可愛くてすぐ弟妹欲しくなり、でも2人目不妊で大金と時間費やしてようやく授かった
歳の差のせいもあるだろうけどめちゃくちゃ仲が良い
兄弟いた方が、人付き合い学べると思う
思い切り喧嘩って友達とはなかなかできないし
2024/01/25(木) 19:26:59.57ID:EzvG+f6W
>>926
幼少期に遊び相手が常にいるのはいいなと思う
特に人見知りの強い子や親がいないと遊べない子
外に出かけた時もどこでもアウェイ感持たずに遊べる

介護の話も相談出来るのはいいけど、相談出来る相手だったらの話
方針で揉めたり介護押し付けたりも普通にある
問題起こすような兄弟だと介護以前に人生の重荷にしかならない
931名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/25(木) 19:44:04.93ID:hB2co2gx
うちは姉と仲良いよ、親のこと話せるのは姉しかいないので居てよかった。
子供は兄妹だけど仲良し、とくに兄が寂しがりやだから妹がいるのが嬉しいみたいケンカは多いけどね。
2024/01/25(木) 19:49:37.20ID:ud6E0EyZ
骨肉の争いをして縁切り、一生顔も見たくないという兄弟なんて世の中に山程いる、まして旦那さんはその当事者なのだから旦那さんの兄弟はいないほうがいいという考えを曲げるのは無理だろうね
子供の事を考えたら兄弟はいたほうが良いという意見も>>924の持論で意見の一つに過ぎないよ
兄弟がいて好かった悪かったは人それぞれ
それに旦那さんの二人目が欲しくない理由に仲が悪いというだけでなくて分娩時に何かあったら、とか違う理由もあげているから説得するべき点や理解を深めるポイントは兄弟仲良くできるかとか兄弟がいたほうが良いという所じゃない
2024/01/25(木) 19:50:48.96ID:3xcd+ex7
うちは異性だからというのもあるけど、子供の頃から仲が悪くて連絡先すら知らない
実家が近いから盆正月にやっと集まって話す程度
ただ片親が死んだ時に団結というか色々話し合って問題解決できたから、そこで初めてきょうだいがいて良かったと思った

私自身の子供たちは今のところ仲良くしてる
これ子供が一人だったら間が持たなかっただろうな、という場面ばかりだし子供同士色々と補い合ってるから助かる
2024/01/25(木) 19:56:43.07ID:FV6Yu/vA
兄弟と不仲な人がたくさんいるのは分かったけど、不仲だけどこういう時は兄弟がいて良かったと思ったエピソードとかはないのかな?
そこから説得したほうがいい気がする
935名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/25(木) 20:04:02.66ID:1JIaL+8h
仲良くなるか悪くなるかなんて誰にも分からないしいくら平等でもどちらかが受験就職結婚失敗したとか格差ができれば火種もできやすいし本当に運

兄弟いて良かった、いない方が良かったというのもそれぞれだし産んでみないとどっちに転ぶか分からないよ

産んで後悔と産まずに後悔のどちらの方が良いかを考えてみたら?
2024/01/25(木) 20:23:09.37ID:y0bWJ1yI
>>925ですがありがとうございます
単純ですがいろんな考えを聞けて視野が広がった気がします
夫はどうやら2人目=リスクという考えがあるみたいです
そこが変わらない限り平行線なのですが、夫婦どちらかが望まずに生むのは2人目が可哀想なので、そこは何とかすり合わせたいです
本当にありがとうございました
2024/01/26(金) 17:31:46.84ID:af12kftM
>>920
夫が兄妹だけど介護やお葬式は全て妹がやってたよ
兄弟いてもそういう意味では意味無いなーと見てて思った
仲が良くて助け合ってるって人は少なくて兄弟いても一人が頑張ってる家族が多い印象
2024/01/26(金) 18:05:11.70ID:joxOY07X
近くに住んでるならいいけど遠くに住んでる方は近くにいるほうにある程度任せるしかないしね
2024/01/26(金) 19:05:55.35ID:7zEfRTYF
今いる子に兄弟を作ってあげたいって子供を理由にして二人目を作ると産まれた子に障害があったり、上の子が下の子に嫉妬して下の子なんていない方がよかったって言われたり、兄弟仲が悪くなった時にメンタルやられそう
今いる子と同じような大切な存在がもう一人欲しいとかもう一度赤ちゃんを抱っこしたいって気持ちで産んだ方がどんな結果になっても納得出来る気がする
2024/01/26(金) 19:20:51.99ID:gO0DPC1q
次の方どうぞ
941名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/26(金) 19:38:22.74ID:pfpS+z1/
爪いじり、爪噛みの癖ってどうやったらやめられるんでしょうか
私自身がその癖あって指ぼろぼろ、皮が変に剥がれてるのが気になっていじったり剥がして血が出てしまう
爪も同じ感じでいじったり噛んでしまって
子どもの前では気をつけてたつもりなんだけど2歳に近い3歳が爪いじりと爪噛み始めちゃいました
私みたいになってほしくないんです
私自身かなり意識してやらないようにしないと難しいのに、子どもにやめさせる良い方法が思い浮かばなくて
2024/01/26(金) 19:43:53.05ID:Yy4F+fDx
爪噛みって自傷行為のひとつなんだよね
リスカとか髪を抜くとかと同じで
だからメンタルのこともある
でも、私も中学生くらいまでやってたけど、物理的に噛めないようにするのがいいと思う
テープ巻く、絆創膏貼る、苦くなるマニキュアを塗る
2024/01/26(金) 19:48:38.22ID:qitMDVuP
>>941
バイターストップってまだあるのかな
女の子ならマニキュアして綺麗にしてあげるとか
小さいうちに辞めさせたいね
会社にいる50代女性、叱られたり嫌な事があると爪噛んでる…
癖なんだろうけど異様だし怖いよ
2024/01/26(金) 19:48:49.00ID:uTBvPWIe
>>941
我が家も爪噛みに悩み調べた時、子供の爪噛みやいじり等は親を見て無意識に真似する→癖になる、と何処かで読んだよ

取り敢えず、親が頑張ってイジらない
苦い薬(マニュキュア他)を塗る
絵本を読む

高い頻度で口頭注意すると駄目らしいので、口に指をもっていった時に黙って手を下ろしたり
2024/01/26(金) 19:54:28.87ID:G4eY9vsF
>>941
私は爪噛みしないけど子供はしてた
苦いマニキュアは効果的だったよ
友達のところは「ゆびたこ」って絵本が効いたって言ってた
心理士に相談したら爪噛みを注意すると逆にこだわりになるから駄目、別の遊びに誘って指から注意を逸らすように言われた
2024/01/26(金) 19:56:55.83ID:DjhoFA8P
爪噛みは自傷行為とかストレスとか言われるけど
現役の私としては全然違う
単に美味しいのと癖と性格
その年なら苦いマニキュア(指しゃぶり防止のやつ)塗るか
女児なら逆に綺麗なマニキュア塗るのもいいかも
私もジェルして綺麗にしてる間はやらずに済む
おいしいのはやめられないから代わりにカサブタを食べてしまうが(こっちのが美味しい)
2024/01/26(金) 20:26:36.59ID:IUujPp1D
気持ち悪い…
タクシー運転手がしてるような手袋とかして直接皮膚出さないようにするのは?
2024/01/26(金) 22:14:47.39ID:+9UzaLet
うちは「ゆびたこ」もバイターストップも効かなかった。
バイターストップ塗って苦いのにそれでも指しゃぶりやめなかったな。
(友人のお家に貸したら2日ぐらいで指しゃぶりやめたらしい)

結局、時間が解決していつの間にかやらなくなってた。
2024/01/26(金) 22:15:05.55ID:Itdz2l5L
自分は爪噛みやめようとしたら口の中噛むのに変わっちゃった
口腔がんとかになりそうだし爪噛みのがマシだったなと思う
でも見た目的にも嫌だから辞められたほうがいいよね
2024/01/26(金) 22:25:43.06ID:eLcOAQlm
私は指しゃぶりしないと寝れなくて親にやめろと口すっぱく言われてやめたな
親にキツく言われて本当にやめなきゃいけないんだって納得できてやめた感じ
手を縛ったりカラシ塗ったりしてたよw
でももう小学生だったから自分の意思で止めようと思えたのかも
2024/01/26(金) 22:36:11.08ID:SCZaCUTk
爪噛みしたくなったときに代替出来る行為があるといいかも
ガム噛むとかあやとりするとか物理的に口が指が使えなくなるもの
2024/01/26(金) 22:57:54.55ID:uTBvPWIe
何度言っても指しゃぶりを止めないので怒った父が、妹の目の前で指しゃぶり時に必ず持っていたハンドタオルを燃やしていた
ショックを受けた妹はそれで止めたよ
40年位前だけど、なんらかのショック療法も効くかも
2024/01/27(土) 06:46:25.55ID:R1y4nBSp
>>952
毒すぎる…
我が子はバイダーストップ効いたけど、やめた直後から咳払いチックがしばらく止まらなかったから、無理矢理やめさせるのも良くないかなと思っている
2024/01/27(土) 06:47:42.45ID:R1y4nBSp
✖︎バイダーストップ
○バイターストップ
2024/01/27(土) 08:24:03.60ID:jf2tbQ6b
>>946
同じで草
美味しいんだよね
代替品がみつからない
956名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/27(土) 08:56:51.70ID:Nb0nAGdV
>>941です
様々な方法を教えていただきありがとうございます
おしゃぶりの癖はゆびたこが効いたのですが爪いじりは治らなくて、そういえば退屈な時に多い気がします
なるべく別のことに誘導しつつ物理的な方法も優しい順に試してみます
皆様ありがとうございました
2024/01/27(土) 13:33:21.08ID:HbWyYeVJ
>>941
うちはバイターストップと他人からの指摘でやめたよ
検診の時にもやってて、あーやめたほうがいいね~くらいの軽い言葉だったんだけど
それが本人に耳に入ってショックを受けたらしく、そこから急に葛藤しはじめて泣いたりしてたけど頑張ってやめれた
2024/01/27(土) 15:18:42.21ID:yx3R6nss
子供の人数が1人から2人に増えると、仕事との両立は1人よりは大変ですか?小中学生くらい自立してくれば変わらないでしょうか?
2人目を考えていましたが復職したら今まで使った事のないくらい有休を使ってしまいました
正直、両立する自信がなくなりました
有休以外にも、1人は離乳食1人は幼児食と形態の違う食事の用意、風呂も保湿も歯磨きも2倍、と考えるとやはり幼児期は大変さが倍になるのかな
かかるお金も身体の強さも人によりけりですが…仕事との両立の面に絞ってどなたか教えていただけたら幸いです
959名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/27(土) 15:36:00.00ID:zL2ZbQO9
夫は何してんねんって話
夫に6割やらせてみ
2024/01/27(土) 17:27:12.87ID:hzWyNGbx
>>958
在宅不可のサービス業
夫、親、義親はあまり当てにならない状況

2歳直前4月で復職、半年で2人目産休→3歳1歳で復職、
今4歳2歳だけどなんとかなってる
私が大雑把な性格なのと子どもたちが割と身体
丈夫だからそんなにツライとは思わない
当初2人が違う園に通ってた時は送迎がしんどかったけど
同じ園になったらだいぶ楽になった~
大変さに勝る喜びの方が大きいよ
2024/01/27(土) 18:12:02.05ID:GsEjSa/G
>>958
子どもの個体差、育てやすさでも大きく変わってくるよね
上と下とで全然タイプ違うこともあるし、何歳差かにもよるし
ケースバイケース過ぎて、結局のところ産んでみないとわからないが、産んだ後じゃ戻れない
我が子ふたりとも、残有休は3歳児クラス以降、ハラハラすることはなくなった
子育て雑務は旦那と本当に半々でやってるので、そこまで負担感はない
旦那繁忙期はレトルト冷食惣菜頼りまくり
歯磨きイヤイヤ期はアプリやら動画も使い、風呂は二人共好きらしく、そこに苦労は感じたことない
保湿は塗りやすいローションタイプのポンプ式
2024/01/27(土) 18:14:30.40ID:GsEjSa/G
途中で、書き込んじゃった

そんな訳で
イヤイヤ期なんかは毎日怒鳴って鬼になってはいたものの、喉元過ぎて、上が小学生下が年長の今や、余裕が出てきて、3人こさえても良かったかな(経済的に無理だけど)とか思い始めた
参考になればいいけど
2024/01/27(土) 18:57:42.53ID:22417ZB9
私は習い事の送迎をしているうちに「これ兄弟多かったらどうなるんだ?」って思ってきたよ。
一人ひとりの習い事を減らすか、1人で完結できる習い事にするかになるのかな。
2024/01/27(土) 19:49:39.75ID:qVNJXrON
>>958
食事は一人目のときよりかなり適当になる
周りは一人っ子のときの方が要求がママに集中してキツかったというけど保育園別々になると大変そう
習い事は二人同時に通えるところにしてるところが多いかな
2024/01/27(土) 20:43:20.49ID:mAW65OQB
二人になったから無理になったって話は周りで聞かないし、自分でも感じない
下の子は病気がちで有給やばいけど、上の子が休むほどの病気しなくなったし
習い事は、送迎が必須なものは二人同時に習わせるとか一人は完全送迎に付き合わせるだけにするとか、考えてやりくりしないと物理的に無理
無理なら無理でその時考えるしかない
やってみないとわからない
2024/01/27(土) 21:28:29.85ID:omdh4M7E
>>958
2歳差の2児の子持ちだけど、私も同じ不安を抱えてた
でも上の子の育児を経験すると手を抜いていい所が分かってくるから、上の子の時には使わなかった便利なツールを使うようになるよ
ファミサポとかレトルトの離乳食とか
細かい事で言えばオムツ替えの頻度も上の子と比べると少なくなった
青い線がうっすら出てるけど機嫌が良いならまだ替えなくてもいいかな?とか
2024/01/27(土) 22:38:43.13ID:BiFTj21T
>>958
二歳差の子供がいてそれぞれ一年の育休後フルタイム復帰してる
復帰後一年くらいはバタバタはしたかも
でも二人くらい誰でも育ててるしそんなに構えることはないと思う

4歳以上はなすと幼児期は楽だとよく聞く
2人送り迎えの期間が少なくて済むし

いま復職一年目なのかな
2年目3年目になるとほとんどの子が病気しなくなるし、2人分休まないとってことはレアケースじゃないかな
小学校も懇談などは兄弟まとめてくれるから半休一回で済むのが普通だと思う
上の子でPTAやれば下の子は免除などの制度があるところも多いので、2倍しんどいとはならないと思う

2倍可愛いから疲れも吹っ飛ぶしね
2024/01/27(土) 22:42:08.09ID:yx3R6nss
>>958ですがありがとうございます
できる限り備えて夫婦でいろいろ話し合っておけば、案外何とかなるのかもと思えてきました
習い事は未知の世界で上手くイメージできませんが、小学生になったら楽だと安易には考えないようにします
2024/01/27(土) 22:45:28.15ID:BiFTj21T
>>963
うちは下の子が一年生になった後は、上の子と同じ習い事は上の子達と一緒に行くから楽になったw
上も下も同じ歳の幼馴染や上の子の友達など中学年高学年の子達が低学年の子達見ながら一緒に仲良く行ってるわ
上の子の時は低学年の時は心配で送迎してたけど

上が小学生になれば1人(友達と)で通わせて、下の子は送迎って家庭もよく見る
2024/01/27(土) 22:52:23.30ID:3Jf0LqbF
何歳差かにもよるけど、上の子もずっと赤ちゃんではないわけで、2人いるからといって単純にかかる工数が倍増するわけではないと思うなー
3~4歳にもなれば、不完全ながらも自分で身体洗ったり、自分で保湿塗ったりするようになってくるし…
971名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/28(日) 01:10:31.12ID:NnQ8FktF
4歳2歳で2歳差で育ててるけど、やはり1人よりは大変だけど、2人目は良い意味で肩の力抜いて育児出来るよ

保育園1年目はとんでもない勢いで発熱発熱…だけど、2年目くらいになってくるとRSとかインフルとかのそのときに流行してる感染症くらいしかかからなくなったよ

仕事もしてるから、ある程度は諦めるのも大事、全てを完璧にしようとするとあなたが壊れる
食事面は保育園に通ってるから栄養は給食で取ってるくらいに割り切って、もちろん余力があればバランス良い食事が1番だけど大変なときはお惣菜に頼る
ご飯、コロッケ(惣菜)、トマト(切るだけ)、味噌汁(レトルト)だけでも100点満点だと思う
うちは下の子の離乳食もオールレトルトだったよ
意外とオールレトルトで育てた下の方が好き嫌いしないでよく食べる

とにかく手を抜く、無理しないが1番
2024/01/28(日) 03:43:29.50ID:7n/9/d8l
締めてるのに究極のダラみたいなこと語ってて恥ずかしくないのか
973名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/28(日) 06:19:56.70ID:8sWPFfBe
究極のダラとまではいかないのでは?

手を抜く提案を受け止めるか受け止めないかは、切羽詰まり具合による
974名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/28(日) 12:49:33.27ID:48UGEXno
>>971
うちは7歳5歳です。夫婦揃って料理がまるで駄目なのでレトルトが無ければ詰んでました。実技は駄目でも知識は少し勉強してなるべくバランスよくできるように心がけはしました。

特に気を遣い過ぎてしまいがちだと自認してる方は「とにかく手を抜く、無理しない」を徹底しないとやられてしまうので気をつけましょう。

逆に細かい事は気にしないタイプの方は栄養価の事と発熱する要因要素の知識は勉強した方が食べ物の好き嫌いや健康管理面で後々楽ができるので頑張って下さい。
2024/01/28(日) 18:23:42.65ID:6IeqoBnv
苦手な親とも穏便に過ごすべきですか?
年長PTAの副をやりましたが、正がずっと私のことを見下して傲慢な態度で仕事を押し付けてきました(正の挨拶文まで私が作りました)
他の役員も見てみぬふり
やっと終わるのですが最後に特大の仕事を押し付けられそうで爆発寸前です
でも学区が一緒なので子のために我慢すべきでしょうか?
PTA初めてで分からないことだらけでしたが、押し付ける輩にはどうしたら良かったのでしょうか?
2024/01/28(日) 19:05:21.95ID:pkQTF8ea
>>975
自分なら断るわ
2024/01/28(日) 19:47:37.99ID:uiKAelJX
>>975
特大な仕事ってなんだろ
自分の仕事は自分でやれと冷静には伝えられないかな?
最初から言葉を用意していたら言えそうなものだけど
怒って伝えるのは良くないからあくまで冷静に
2024/01/28(日) 20:10:16.63ID:GNRNAKLO
感情を込めずに冷静に返事をして絶対に手を貸さない
第三者にも根回しする
2024/01/28(日) 21:21:31.11ID:JK7wZJMB
でもトップの仕事は人に割り振るのが仕事だよね?
副会長ならさらにそれを他の人に割振ればいいのでは
2024/01/28(日) 21:40:01.38ID:VV+fGk0s
夫の転勤(近隣のB市)が決まった場合、下記のように動く案も夫婦で出たのですが、非現実的でしょうか?

・夫のみ先にB市へ引越し
・夫はマンスリーマンション等で生活
・妻子は今のアパート(A市)で生活し続ける
・妻は現在の仕事を退職の方向で進めながら、B市の物件と保育園の事前情報収集
・退職後も妻子はA市で生活
・退職後2ヶ月間は求職枠でそのまま保育園2号利用
・A市に住みながらB市勤務の転職活動+物件探し+保活(見学等)
・保活と転職が上手くまとまらなければ今の園をそのまま1号利用
・上記がまとまった段階または、転職諦めて専業で幼稚園の覚悟が出来たら妻子もA市へ引越し

妻(私)は働くことが好きで、家事育児を得意として楽しめるタイプではありません。妊娠前に夫の転勤でA市からB市へ引越して来て、当時は子どもも居なかったため引越し前にB市での転職も決まりましたが、夫の都合で自分のキャリアを諦めたことは後悔があり、今でも夫に対しては「あなたは好きな会社で、家族の誰にも振り回されずに、好きなだけ働けていいよね」という気持ちが常にあります。

A市での保活や転職が上手くまとまらなければ、卒園まで単身赴任、妻子B市で現状維持(またはワンオペ辛ければ私はパートにしてでも今の園の利用枠は手放さない)くらいの気持ちはあります。
2024/01/28(日) 21:41:08.05ID:VV+fGk0s
すみません!
次スレどなたかお願いします!
2024/01/28(日) 21:44:57.43ID:VV+fGk0s
そして読み返したら下半分のA市とB市が逆転していました

結婚当初はA市在住(夫婦2人)
現在はB市在住(家族3人)
仮定はA市に転勤になった場合

です。
2024/01/28(日) 21:49:38.25ID:GYBaq3zo
スレ立て挑戦してくる
2024/01/28(日) 21:50:47.40ID:GYBaq3zo
立てた
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ247【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1706446224/
2024/01/28(日) 22:20:36.66ID:lc3moYgj
>>982
ABぐちゃぐちゃだから落ち着いて最初から書き直してきて
2024/01/28(日) 22:20:48.89ID:lc3moYgj
>>984
おつおつ
987名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/28(日) 22:56:05.64ID:VQKF5YJF
>>984
乙です

心配事があり質問させてください
3歳5か月なのですが遊び方や嗜好に不安があります
ままごとは野菜や果物をナイフで切るのは好きだけど鍋などで料理を作る真似事は誘導してもしません
砂場では自分で何かを作るよりも私が作ったものを壊したり何かを埋めたり汚して楽しむ感じです
道具を使って室内遊びをしてる時にわざと物を取って隠して反応を楽しそうに見てます
例えば粘土遊びで押し出し器に粘土を詰めてると押し出す棒を隠す感じです
抱きついてくる時に首に手をかけられ首が軽く絞められる感じになったり(毎回注意してます

プレでは特に問題は起こしてないようです
ただ、考えすぎかもですがサイコ系要素というか歪みを考えてしまって
あるあるではないですよね
そのうち無くなるのか、こちらが変に反応したら癖になりそうだし悩んでます
2024/01/28(日) 23:00:56.12ID:HupXhQ/A
>>987
それぐらいなら普通だと思います
ままごとの好みが偏るのはよくあるし
砂場で壊す方が好きなのもあるある
首に手がかかるのはたまたまそういう抱き癖がついてるんじゃないですか?
989名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/28(日) 23:07:31.85ID:VQKF5YJF
>>988
ありがとうございます
普通という意見をいただき安心したのですが書き漏れが

事あるごとに「泣いて?」と要求してくるのもあるあるなのでしょうか
先に書いた内容だと、棒はどこ行ったのかなー?と(後ろに隠し持ってるだけだから丸わかりだけど)探すふりしてると「えーんって泣いてみて?」と要求してくるような感じです
2024/01/28(日) 23:21:54.42ID:bwIqvn8f
>>989
お気に入りのごっこ遊びのパターンがあって、そのパターンに沿うセリフを要求してくることはよくあるよ
仮に本当にサイコパス気質だったら、ごっこじゃなくて本当に泣かせに来るんじゃないかな?

ちなみに、要望にこたえて泣き真似したらお子さんはどんな反応するの?
991名無しの心子知らず
垢版 |
2024/01/28(日) 23:28:10.49ID:VQKF5YJF
>>990
ありがとうございます
考えすぎなのかなと安心しました

こちらが泣き真似をしたら満足そうにして、先に書かせていただいたパターンだと「仕方ないなあ」等言いつつ棒を返してくれたり、もっと泣いてと言われたり

泣き真似をし続ける事でエスカレートしないかも心配してましたが、ごっこ遊びのパターンと考えれば見方が変わりました
ありがとうございます
2024/01/29(月) 06:35:08.35ID:KurrtXXd
そうやって困ったり右往左往してオロオロしてるのが構って貰えてると誤学習しちゃってるんだよ
壊してる時とかはノーリアクションで迷惑かけていなければ注意せず
望ましい遊び方してる時だけ声掛けやたら褒める
年少あがって問題児になる前に軌道修正できるといいね
問題行動でクラス皆に注目され皆が振り回されるのが楽しくてしょうがないって子がいたけど消化器イタズラしたりしていつの間にか転園してた
2024/01/29(月) 07:30:47.79ID:RVrFsEts
しめてるのに煽るな、3歳なんてまだ1日中ふざけてるだけとかでしょ
2024/01/29(月) 08:59:33.37ID:1vIN+dgN
何で発達スレに書かないのかな?そっちの方が992みたいな経験談聞けると思うんだけど
ここに書いても、分からない、知らないとしか言えないでしょ
2024/01/29(月) 09:51:14.22ID:mGVIzQ3f
サイコパスだとしても発達障害とイコールじゃないよね?
2024/01/29(月) 09:54:33.08ID:2+gCaQxV
それは定義の問題かと
困ってなければ問題ないらしいし
2024/01/29(月) 10:11:01.86ID:UEKmDvU+
サイコパスは発達障害とはちょっと違うと思うなぁ
重大事件を起こすようなのはどちらの性質も併せ持ってるかもしるないけど
ttps://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1021
2024/01/29(月) 10:24:04.34ID:7Pt1rRdC
サイコパスなら今後困るの確定だよね
2024/01/29(月) 10:37:34.94ID:9B0iHWjX
・泣き真似を要求する
・遊びの最中に邪魔したり嫌がらせになるようなことを行う
のはうちの3歳も良くするけど邪悪な狙いがあるようすはなくて遊びの一環みたい
首絞めはお母さんが「やめなさーい」って毎回反応してくれるのが嬉しくて反応目当てで習慣化してるかもね
ママ友の子がそれでスカートめくりにハマっちゃってママ友が困ってたわ
しばらくスカート履かなかったらブームが去って忘れたらしい
2024/01/29(月) 10:40:26.10ID:CEdoV/82
結果ヤバいって事ですね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 13時間 58分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況