長くてスマン
棋譜ならべでカウンター(鳥の数とか数えるあれ。百均で売ってる)を使うと、
どこまで並べたかがきちんと把握できるようになる

・黒の手を動かした後(あるいは一手目を指す前)にカウンターの数字を増やし、
そのカウンターを右手に置く
・白を動かしたら何もせず、カウンターの位置だけを左手に移動

あとはこれを繰り返す。黒を動かしたらカウンターの数字を増やして右手に移動し、
白を動かしたらなにもせずカウンターを左に持っていく

こうすると、棋譜を指で押さえっぱなしにしないでも、
カウンターの数字と位置を見れば何手目のどっちの手番かわかる
(例えば右に置いてあって数字が0012なら、12手目の白が指した直後)
この方法を使うようにしてから、一手ごとにじっくり立ち止まって
気が済むまで考えられるようになった
手も自由になるし、中断も簡単

最初は棋譜をコピーして動かすたびに鉛筆で印をつけてたんだけど、
いちいちペンを持ってちまちま書き込むのが面倒くさくて嫌だった
カウンター方式、すげーいいよ