前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1528465910/
探検
詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさ語るで 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
2018/12/12(水) 02:54:35.78ID:N4mQ2+as2018/12/12(水) 02:55:30.41ID:HklwGR+h
乙
2018/12/12(水) 06:39:57.46ID:66GzNBCO
24金同銀13と同玉23飛12玉22金までじゃないの?
13玉に14玉は21飛成まで
https://i.imgur.com/qhRJ5tz.png
https://i.imgur.com/SD3ovnH.png
13玉に14玉は21飛成まで
https://i.imgur.com/qhRJ5tz.png
https://i.imgur.com/SD3ovnH.png
4名無し名人
2018/12/12(水) 10:11:04.72ID:xpfVneux ・三手詰め(1スレより転載)
これが1番重要やで
三手詰めはすべての詰将棋、いや将棋の基本になると思うで
長手数の詰将棋もこの三手詰めのパターンの組み合わせで成り立っていることが多いから3手詰めを侮り、ばかにしてさぼるとその先の棋力の伸び方に大きく影響してくるで
[効果]
効果は詰みの形、流れを学ぶことができるで。
3手詰めをやることによって読みの精度が相当変わってくるで
文にすると2行やそこらで終わってしまうが、3手詰めから受ける恩恵は大きいで
[やり方]
やり方は、とにかく毎日3手詰めをやるようにしてくれ、そして同じ本でも何回でも何周でもやってくれ、3手詰めなら見た瞬間に無意識で詰ませられるようになるまでやってくれ
これが1番重要やで
三手詰めはすべての詰将棋、いや将棋の基本になると思うで
長手数の詰将棋もこの三手詰めのパターンの組み合わせで成り立っていることが多いから3手詰めを侮り、ばかにしてさぼるとその先の棋力の伸び方に大きく影響してくるで
[効果]
効果は詰みの形、流れを学ぶことができるで。
3手詰めをやることによって読みの精度が相当変わってくるで
文にすると2行やそこらで終わってしまうが、3手詰めから受ける恩恵は大きいで
[やり方]
やり方は、とにかく毎日3手詰めをやるようにしてくれ、そして同じ本でも何回でも何周でもやってくれ、3手詰めなら見た瞬間に無意識で詰ませられるようになるまでやってくれ
5名無し名人
2018/12/12(水) 10:11:23.20ID:xpfVneux ・5手詰め(1スレより転載)
5手詰めは1番の難関やで、ここで挫折して詰将棋を嫌いになって疎遠になった人も多いと思う
だが、ここを乗り切って詰将棋さんとお友達になった人もいると思う
3手詰めの応用と言っても過言ではなく、3手詰めよりも相手の動きが複雑になり、読みにくくなる
それに加えて、送りの手筋や逃げ道の封鎖、打ち歩詰め回避などの今までにない手筋が出てくるようになる
[効果]
5手までできるようになれば対局にて、手が読めるようになってくる
それ+詰みそうかどうかを読まなくても何となくで分かるようになってくる
これは大きいことで詰みそうかの判断ができれば、余分な時間を使わなくてよくなる
[やり方]
やり方だが、3手がそこそこできるから5手に移行するようでは5手詰めで挫折してしまう
ここでは挫折しなくともこの先で必ずつまずくことになると思う
まずは3手詰めから極めてほしいと思う、3手がもう完璧に仕上がってから5手に移行してほしいと思う
3手が完璧なら五手からは慣れの問題になってくる
5手が思うように解けなくとも、数問やっていれば自然と解けるようになってくる
しつこいようだが基盤である3手詰めからやってくれ
5手詰めは1番の難関やで、ここで挫折して詰将棋を嫌いになって疎遠になった人も多いと思う
だが、ここを乗り切って詰将棋さんとお友達になった人もいると思う
3手詰めの応用と言っても過言ではなく、3手詰めよりも相手の動きが複雑になり、読みにくくなる
それに加えて、送りの手筋や逃げ道の封鎖、打ち歩詰め回避などの今までにない手筋が出てくるようになる
[効果]
5手までできるようになれば対局にて、手が読めるようになってくる
それ+詰みそうかどうかを読まなくても何となくで分かるようになってくる
これは大きいことで詰みそうかの判断ができれば、余分な時間を使わなくてよくなる
[やり方]
やり方だが、3手がそこそこできるから5手に移行するようでは5手詰めで挫折してしまう
ここでは挫折しなくともこの先で必ずつまずくことになると思う
まずは3手詰めから極めてほしいと思う、3手がもう完璧に仕上がってから5手に移行してほしいと思う
3手が完璧なら五手からは慣れの問題になってくる
5手が思うように解けなくとも、数問やっていれば自然と解けるようになってくる
しつこいようだが基盤である3手詰めからやってくれ
6名無し名人
2018/12/12(水) 10:12:01.04ID:xpfVneux Q:その3手詰めのいい本ある?(1スレより転載)
A:あなたが3手詰めの本を持っていないのなら
浦野先生のハンドブックシリーズがおすすめやで
だけどもし持っていいるのなら、その本をやりこめばええで
途中の本を置いて新しい本に手を出すのは前の本に失礼やで
Q:1と2があるけど3手詰めハンドブックはどちらか1冊だけでいいのか?
30分で解けたら5手詰めハンドブックでいいのか?
A:出来れば二冊やってほしいけど、一冊でもやり込めるなら問題はないと思う、5手詰めに移行しても三手詰めは毎日触れてやってや
Q:まずは3手ハンドブック1冊15分目標にしたほうがいいと思う?
それとも7手や9手慣れたほうがいいとおもう?
A:3手詰めに一冊一時間ならまだ見た瞬間に解けては居ないはずや。
まずは1冊30分が一つめの目標だと思うやで、それから7手とかをやってみると結構変わると思うで、理想を言えば1冊15分くらいまではやってほしいけど、飽きるだろうしまずは30分を目安に三手詰めをやってみるといいとおもうやで
A:あなたが3手詰めの本を持っていないのなら
浦野先生のハンドブックシリーズがおすすめやで
だけどもし持っていいるのなら、その本をやりこめばええで
途中の本を置いて新しい本に手を出すのは前の本に失礼やで
Q:1と2があるけど3手詰めハンドブックはどちらか1冊だけでいいのか?
30分で解けたら5手詰めハンドブックでいいのか?
A:出来れば二冊やってほしいけど、一冊でもやり込めるなら問題はないと思う、5手詰めに移行しても三手詰めは毎日触れてやってや
Q:まずは3手ハンドブック1冊15分目標にしたほうがいいと思う?
それとも7手や9手慣れたほうがいいとおもう?
A:3手詰めに一冊一時間ならまだ見た瞬間に解けては居ないはずや。
まずは1冊30分が一つめの目標だと思うやで、それから7手とかをやってみると結構変わると思うで、理想を言えば1冊15分くらいまではやってほしいけど、飽きるだろうしまずは30分を目安に三手詰めをやってみるといいとおもうやで
7いちやで
2018/12/12(水) 20:22:39.98ID:MJMdv89a 次スレありがとやで!
2018/12/12(水) 21:12:03.00ID:0H30cT0S
9名無し名人
2018/12/15(土) 08:14:34.33ID:ZPb7Ogbu 詰め将棋を解くには 目が急所に行く 固定的でない柔軟な発想 あきらめない根性か
10名無し名人
2018/12/15(土) 10:30:47.81ID:nw4b/fAb ・7手詰(1スレより転載)
7手詰めも基本5手詰の延長やで、5手がいければそこまで苦労することもないと思うで
[効果]
7手まで出来るようになると、当たり前だけども5手も時よりも終盤に対する嗅覚が鋭く広くなるで
この頃になると中盤でも詰将棋が活きてくるで、中盤での1直線の読みがこれまでに大して鋭くなるで
[やり方]
これも基本今までと同じや、詰将棋は積み重ねでできているから3手5手が完璧でないと厳しいと思うで
7手詰めも基本5手詰の延長やで、5手がいければそこまで苦労することもないと思うで
[効果]
7手まで出来るようになると、当たり前だけども5手も時よりも終盤に対する嗅覚が鋭く広くなるで
この頃になると中盤でも詰将棋が活きてくるで、中盤での1直線の読みがこれまでに大して鋭くなるで
[やり方]
これも基本今までと同じや、詰将棋は積み重ねでできているから3手5手が完璧でないと厳しいと思うで
11名無し名人
2018/12/15(土) 13:41:24.13ID:Ru09yHCg せめて9手詰めまでできるようになりたい
12名無し名人
2018/12/15(土) 15:06:58.81ID:s/gaISEd 玉方の受けも自分で考えて指せる詰将棋アプリないかなあ。
詰将棋パラダイスは玉方はアプリ側が勝手に駒を動かすので受け方を覚えにくい。
詰将棋パラダイスは玉方はアプリ側が勝手に駒を動かすので受け方を覚えにくい。
13名無し名人
2018/12/15(土) 15:37:27.68ID:04gka/uQ アプリであっても、完全に読み切るまでは手を付けないのが普通だと思ってた
自分は24初段までは3手詰100問の超高速周回がメインだったね
その後は3手100問は楽に超高速可能になって時間食わなくなったので
5手ほぼ100問の高速周回を始めたもんだ(多分、本の都合で96問だったはず)
五段なってからは3手5手が1冊でできるものを高速周回
(並行して寄せの手筋の難易度マークの最も簡単なものだけ高速周回を初段から)
もう5秒(やり込んでたら2,3秒で作意や初手が浮かばなきゃすぐ)考えて判らないモノはすぐ解説読んで次にいく
何周もして覚えきっちゃったらそこからが高速化の本番w
自分は24初段までは3手詰100問の超高速周回がメインだったね
その後は3手100問は楽に超高速可能になって時間食わなくなったので
5手ほぼ100問の高速周回を始めたもんだ(多分、本の都合で96問だったはず)
五段なってからは3手5手が1冊でできるものを高速周回
(並行して寄せの手筋の難易度マークの最も簡単なものだけ高速周回を初段から)
もう5秒(やり込んでたら2,3秒で作意や初手が浮かばなきゃすぐ)考えて判らないモノはすぐ解説読んで次にいく
何周もして覚えきっちゃったらそこからが高速化の本番w
14名無し名人
2018/12/15(土) 15:39:52.90ID:04gka/uQ 自分は、いっち氏と多少異なり
3手5手を本当に自分の中で極限と言えるまでやるのが
7手9手に繋がるはずだけど、そこまでやらんで良い派
(やるなら極限の確認の為に3手5手毎日1冊のほうが率いいだろう派)
3手5手を本当に自分の中で極限と言えるまでやるのが
7手9手に繋がるはずだけど、そこまでやらんで良い派
(やるなら極限の確認の為に3手5手毎日1冊のほうが率いいだろう派)
1615
2018/12/15(土) 16:33:14.26ID:G03nTLsl 定跡書、対局検討以外の意味です
1715
2018/12/15(土) 16:57:23.96ID:fy8XJrTP 以外を消してください
間違えました すいません
間違えました すいません
18名無し名人
2018/12/15(土) 18:00:17.26ID:osEHpGQO21名無し名人
2018/12/15(土) 19:52:10.28ID:c/8zxVxk ああ手数が伸びるって話か
サンクス
サンクス
22名無し名人
2018/12/15(土) 20:48:47.25ID:I7/psIpR 実戦から入って将棋慣れた後に詰将棋に入ると詰めばいいって感じで読むから詰ました後にえーと1、2、って感じで手数を数えなきゃいけないし、数える習慣が身に付かないから詰将棋がだんだんめんどくさくなってくる
23名無し名人
2018/12/16(日) 10:22:14.72ID:7pUpMmzs 自分は3手詰を毎日10〜20問解くようにしてる級位者だけど、飛車と角の
コンビネーションで決めるタイプの問題が苦手で、いつも初手が見えなくて
固まっちゃう。開きの王手や合駒されるのが特にわかんない。何か手が見える
コツみたいなものがあるんでしょうか?九九みたくパターンを暗記するしか
ないのかなあ。みんなどうやって上達したのか教えて。
コンビネーションで決めるタイプの問題が苦手で、いつも初手が見えなくて
固まっちゃう。開きの王手や合駒されるのが特にわかんない。何か手が見える
コツみたいなものがあるんでしょうか?九九みたくパターンを暗記するしか
ないのかなあ。みんなどうやって上達したのか教えて。
24いちやで
2018/12/16(日) 14:28:49.56ID:zLFgSTl7 >>23
暗記と言うか、駒それぞれの特徴や使い方みたいなのを理解しておくと良いとおもうやで。
例えば金なら、前三方向と左右に利きがあるから、頭から押さえていったりとどめにはもってこい。
銀なら、左右と後ろに利きがないから押さえていっても逃げられやすい、その代わり斜め後ろには利きがある、だから金とかのアシストとしての価値が高い。
みたいな感じで駒それぞれの事がわかってると、暗記と言うか、「この駒をこうやって使うのは当たり前だよね」みたいな感じになる(自分はなった)
これはずいぶんと感覚的なことだからすべても人には当てはまらないかもしれないやで
暗記と言うか、駒それぞれの特徴や使い方みたいなのを理解しておくと良いとおもうやで。
例えば金なら、前三方向と左右に利きがあるから、頭から押さえていったりとどめにはもってこい。
銀なら、左右と後ろに利きがないから押さえていっても逃げられやすい、その代わり斜め後ろには利きがある、だから金とかのアシストとしての価値が高い。
みたいな感じで駒それぞれの事がわかってると、暗記と言うか、「この駒をこうやって使うのは当たり前だよね」みたいな感じになる(自分はなった)
これはずいぶんと感覚的なことだからすべても人には当てはまらないかもしれないやで
25名無し名人
2018/12/16(日) 14:56:56.06ID:LNZDPwOJ いちやで君だ!
この1つめのスレのまとめを見て詰将棋を始めたおっさんやで!!
書き込むのははじめてだけど、まとめスレではお世話になりました!!
ありがとう!!!
黄色三手は一冊30分を切るようになったんだけど、次は何の五手詰がおすすめ?
この1つめのスレのまとめを見て詰将棋を始めたおっさんやで!!
書き込むのははじめてだけど、まとめスレではお世話になりました!!
ありがとう!!!
黄色三手は一冊30分を切るようになったんだけど、次は何の五手詰がおすすめ?
26名無し名人
2018/12/16(日) 15:21:34.69ID:vSwnDpmK >>15 そらメインの勉強は対局と
一人でも居残っての「対局直後の」感想戦、見直しだったね
記憶が新鮮なうちにソフト使わずの見直しは
何故ミスしたか、如何考えれば良かったかなど
一回言語化しておくと次から自分のやり易いミスが浮き彫りになるからね
あとは言語化して貰えるという意味で駒落ち下手を持ったり
それで慣れて来たら駒落ち上手を持ったりね
これは駒数が少なく局面が単純化されるから言語化し易いんだね
あとは自分なりにテーマを持っての定跡の勉強
本に載ってない分岐は自分でチョット考えたら
とりあえずR戦で試す(棋譜が残るんで知り合いに見て貰い易いから)
それと必ず一日一冊以上の詰将棋
ハンドブックの人は200問で多くて大変というなら
大変なうちは100でも50でもいいかもね
一人でも居残っての「対局直後の」感想戦、見直しだったね
記憶が新鮮なうちにソフト使わずの見直しは
何故ミスしたか、如何考えれば良かったかなど
一回言語化しておくと次から自分のやり易いミスが浮き彫りになるからね
あとは言語化して貰えるという意味で駒落ち下手を持ったり
それで慣れて来たら駒落ち上手を持ったりね
これは駒数が少なく局面が単純化されるから言語化し易いんだね
あとは自分なりにテーマを持っての定跡の勉強
本に載ってない分岐は自分でチョット考えたら
とりあえずR戦で試す(棋譜が残るんで知り合いに見て貰い易いから)
それと必ず一日一冊以上の詰将棋
ハンドブックの人は200問で多くて大変というなら
大変なうちは100でも50でもいいかもね
27名無し名人
2018/12/16(日) 20:08:08.04ID:boQ4wfR7 >>26
ありがとうございます
3手ハンドと道場での実践(駒落ち上手下手含む)の
ソフトを使わない見直し、感想戦の2つがメインなのですね
脳に汗をかいて強くなってきた羽生世代っぽい
(今日のnhk杯で森内先生が対局者の違いについて軽く話してました)
ありがとうございます
3手ハンドと道場での実践(駒落ち上手下手含む)の
ソフトを使わない見直し、感想戦の2つがメインなのですね
脳に汗をかいて強くなってきた羽生世代っぽい
(今日のnhk杯で森内先生が対局者の違いについて軽く話してました)
28名無し名人
2018/12/16(日) 20:41:26.76ID:46yp/X3r >>3
?持ち駒の金は1枚だから最後22金は打てないぞ。
?持ち駒の金は1枚だから最後22金は打てないぞ。
29名無し名人
2018/12/17(月) 23:00:28.66ID:MQtfXh28 >>27
そのもう二つ三つ前の体で覚えた将棋世代だよw
旧世代なので駒落ち重視で
詰将棋はリアル盤駒で並べるが決して動かさず睨んで解く
興味ある戦型の棋譜は意味不明のまま何度も繰り返し並べて
頭からバリバリ暗記w (写経に近い修行だが効果は高い)
あとは馬鹿らしくともラーメン屋行ったら
ビール・餃子・チャーハン・ラーメン・ツマミ(葱チャーシューや辛メンマ)
等賭けて5局勝負とかw (一時の娯楽に供するモノは賭博罪適用外)
お年玉も100円玉で2本(一本50枚なんで100枚)もらって
親戚一同と100円掛けて正月一週間指しまくるとか
(厳密には違法だがお小遣いの額の決め方と言えば無罪で通る)
そういうので将棋の基本を覚えて来たもんだねえ
そのもう二つ三つ前の体で覚えた将棋世代だよw
旧世代なので駒落ち重視で
詰将棋はリアル盤駒で並べるが決して動かさず睨んで解く
興味ある戦型の棋譜は意味不明のまま何度も繰り返し並べて
頭からバリバリ暗記w (写経に近い修行だが効果は高い)
あとは馬鹿らしくともラーメン屋行ったら
ビール・餃子・チャーハン・ラーメン・ツマミ(葱チャーシューや辛メンマ)
等賭けて5局勝負とかw (一時の娯楽に供するモノは賭博罪適用外)
お年玉も100円玉で2本(一本50枚なんで100枚)もらって
親戚一同と100円掛けて正月一週間指しまくるとか
(厳密には違法だがお小遣いの額の決め方と言えば無罪で通る)
そういうので将棋の基本を覚えて来たもんだねえ
30名無し名人
2018/12/19(水) 16:36:01.32ID:sK0UjwfR >>29
では大山先生、5五の龍リアルタイム世代ですね
銭湯での湯上がり対局を普通に見たと聞いたような・・・・
3手ハンドも30分を切ったので
5手ハンドのみをやってましたが
3手ハンドを一周して、余った時間で5手ハンドをやる方式に変えました
(通勤中の電車内でのみ)
一見、非効率な過学習っぽいですが
どういう効果が得られるのか、ちょっと楽しみです
では大山先生、5五の龍リアルタイム世代ですね
銭湯での湯上がり対局を普通に見たと聞いたような・・・・
3手ハンドも30分を切ったので
5手ハンドのみをやってましたが
3手ハンドを一周して、余った時間で5手ハンドをやる方式に変えました
(通勤中の電車内でのみ)
一見、非効率な過学習っぽいですが
どういう効果が得られるのか、ちょっと楽しみです
31名無し名人
2018/12/19(水) 20:54:36.14ID:KlvfPRG/ まだ、非効率かもだけどもう少しすると
10分早く目覚まし掛けて
起き出す前に10分やってからとか
朝ご飯食べ終わって歯磨き順番待ち5分とか
そういうの利用しての勉強が余裕になるんで
そこまで行くと効率はあがりますねえ
あと普通の?本読んだ時に(5手や10手なら)
脳内将棋盤で処理できるようになってるはずなんで
並行してやる勉強の質と速度もあげられますね
10分早く目覚まし掛けて
起き出す前に10分やってからとか
朝ご飯食べ終わって歯磨き順番待ち5分とか
そういうの利用しての勉強が余裕になるんで
そこまで行くと効率はあがりますねえ
あと普通の?本読んだ時に(5手や10手なら)
脳内将棋盤で処理できるようになってるはずなんで
並行してやる勉強の質と速度もあげられますね
32名無し名人
2018/12/20(木) 18:03:42.30ID:0b42c4Sx >>31
ありがとう
久しぶりの3手ハンドなので、全問答えをチェックしてやってます(全変化)
5週ぐらいしたら、さすがに間違える不安は消えると思うので
答えは見ないやり方に変えます(黄色ピンク2冊を1日おきにやってます)
ありがとう
久しぶりの3手ハンドなので、全問答えをチェックしてやってます(全変化)
5週ぐらいしたら、さすがに間違える不安は消えると思うので
答えは見ないやり方に変えます(黄色ピンク2冊を1日おきにやってます)
33名無し名人
2018/12/20(木) 20:28:04.48ID:RKrtu/4/ 初めて買った詰将棋本が5手ハンドで一問解くのにかなり時間がかかっているんだが
ここ見てたらいったん中断して3手ハンドから入り直したほうが良さそうな気がしてきたぞ
ここ見てたらいったん中断して3手ハンドから入り直したほうが良さそうな気がしてきたぞ
34名無し名人
2018/12/20(木) 20:50:14.31ID:yy58fjqs 一手詰すら四苦八苦してるレベルなんだが三手詰もやってみるべき?
36名無し名人
2018/12/20(木) 21:15:31.49ID:nAYG+bIu 一手がサクサクじゃない人は
駒の利きが見えてないというか
動きが実感できてない人だと思うので
はむ将棋や将棋フラッシュなどの
入門用対局サイトで何度も指して
ある程度経験値貯めるのがいいと
「自分は」思っている
負けてもいいんで、素朴なただ取られや
1手3手くらいまでの詰めよ見逃しが減れば
充分目的達成になる
駒の利きが見えてないというか
動きが実感できてない人だと思うので
はむ将棋や将棋フラッシュなどの
入門用対局サイトで何度も指して
ある程度経験値貯めるのがいいと
「自分は」思っている
負けてもいいんで、素朴なただ取られや
1手3手くらいまでの詰めよ見逃しが減れば
充分目的達成になる
37名無し名人
2018/12/20(木) 22:39:22.43ID:C4zAlMsa 棋譜並べのやり方も教えてほしい
1局何回並べたほうがいいとか
1局何回並べたほうがいいとか
38名無し名人
2018/12/20(木) 23:16:03.72ID:s8ytVb8M 棋譜並べは、一部の定跡以外覚えるものではないので、何度もというものではないと思う。
初級中級ぐらいだと、手の向かう方向や手筋など。
それ以上だと細かい駆け引き等、考えながら並べてみては。
初級中級ぐらいだと、手の向かう方向や手筋など。
それ以上だと細かい駆け引き等、考えながら並べてみては。
39名無し名人
2018/12/21(金) 00:23:39.81ID:9W4klIFd スレ違いではあるけど上達法の1つなんで答えておく
・一組一万以上の木の駒を用いる(持論 反対意見歓迎)
・級のうちは「並べ終わる」ことが最大の目標
どこ並べてるか判らなくならないことと
途中で動けないマスへの移動や持ってない駒を打つなどが発生しないのが大事
・ジックリ観賞したい棋譜(個人的好みで選んでOK)は
歩の突き捨て、打ち捨てのみ考える
プロは無目的に歩を損しないので必ず理由あるはずだから
そこを自分なりに考える
他の手は考えてもまず理由付け言語化は困難なので諦めるw
・最後に先手後手入れ替えて(逆から見た状態で)並べてみる
そんなとこだろうね
・一組一万以上の木の駒を用いる(持論 反対意見歓迎)
・級のうちは「並べ終わる」ことが最大の目標
どこ並べてるか判らなくならないことと
途中で動けないマスへの移動や持ってない駒を打つなどが発生しないのが大事
・ジックリ観賞したい棋譜(個人的好みで選んでOK)は
歩の突き捨て、打ち捨てのみ考える
プロは無目的に歩を損しないので必ず理由あるはずだから
そこを自分なりに考える
他の手は考えてもまず理由付け言語化は困難なので諦めるw
・最後に先手後手入れ替えて(逆から見た状態で)並べてみる
そんなとこだろうね
40名無し名人
2018/12/21(金) 07:27:54.86ID:Qje7Q7/6 棋譜並べは考える必要ないぞ
なんも考えず並べるだけ
あとスマホやPCのが早いから盤駒はいらない
なんも考えず並べるだけ
あとスマホやPCのが早いから盤駒はいらない
41名無し名人
2018/12/21(金) 07:36:46.29ID:sf8A//j+ ネテロ 46歳 冬
己の肉体と棋力に限界を感じ悩みに悩みぬいた結果 彼がたどり着いた結果は
感謝だった・・・・・
自分自身を育ててくれた将棋への限りなく大きな恩 自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが
一日一万問 感謝の詰将棋!!
気を整え
拝み
祈り
構えて
解く!!!!!!
一連の動作を一問こなすのに当初は5〜6秒
一問回を突き終えるまでに初日は18時間以上を費やした 解き終えれば倒れる様に寝る 起きてまた解くを繰り返す日々
2年が過ぎた頃 異変に気付く 一万問解き終えても 日が暮れてない
齢50を超えて完全に羽化する 感謝の詰将棋一万問 1時間を切る!!
かわりに祈る時間が増えた
己の肉体と棋力に限界を感じ悩みに悩みぬいた結果 彼がたどり着いた結果は
感謝だった・・・・・
自分自身を育ててくれた将棋への限りなく大きな恩 自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが
一日一万問 感謝の詰将棋!!
気を整え
拝み
祈り
構えて
解く!!!!!!
一連の動作を一問こなすのに当初は5〜6秒
一問回を突き終えるまでに初日は18時間以上を費やした 解き終えれば倒れる様に寝る 起きてまた解くを繰り返す日々
2年が過ぎた頃 異変に気付く 一万問解き終えても 日が暮れてない
齢50を超えて完全に羽化する 感謝の詰将棋一万問 1時間を切る!!
かわりに祈る時間が増えた
42名無し名人
2018/12/21(金) 13:00:23.58ID:/lSxwseM 竜王戦スレより拾いもの
https://i.imgur.com/uNK2xSU.png
https://i.imgur.com/uNK2xSU.png
43名無し名人
2018/12/21(金) 14:26:13.96ID:SWqivoWS44名無し名人
2018/12/21(金) 14:55:04.08ID:W71wa82A 一手詰めについては、いっち氏と話し合ったことあったね
その時も自分は>>36 のような主張で
1手をわざわざ本やサイトでやらんでいいだろう派で
その時も理由は2つ
・普通に対局出来てれば1手罪は自然に出来るようになるはず
・1手は脳内で駒を動かす読みが発生しないのでわざわざ本買ってまではやる必要ないんじゃないか
(買っても2,3回やったらもうやる必要なくなるからモッタイナイんじゃないか)
という自分の主張に対し
・駒は動かなくとも「詰みを知る」「詰みを確認する」効果があるから
(3手が厳しいと感じる人は)積極的に取り組むべき
と主張していたよね
その時も自分は>>36 のような主張で
1手をわざわざ本やサイトでやらんでいいだろう派で
その時も理由は2つ
・普通に対局出来てれば1手罪は自然に出来るようになるはず
・1手は脳内で駒を動かす読みが発生しないのでわざわざ本買ってまではやる必要ないんじゃないか
(買っても2,3回やったらもうやる必要なくなるからモッタイナイんじゃないか)
という自分の主張に対し
・駒は動かなくとも「詰みを知る」「詰みを確認する」効果があるから
(3手が厳しいと感じる人は)積極的に取り組むべき
と主張していたよね
45名無し名人
2018/12/21(金) 21:41:29.19ID:qjKMKqZl 1手3手で苦しい人は、各問を10秒考えて解らないor間違いだったら☓つけて正解見て次問で良いと思う。
これなら毎日10分で40問は勉強できるはずよ。そんで2周目は☓のついてる問題だけやる。
詰将棋って直ぐには効果は出ないので毎日地道に勉強するのがベスト。
頑張ってね
これなら毎日10分で40問は勉強できるはずよ。そんで2周目は☓のついてる問題だけやる。
詰将棋って直ぐには効果は出ないので毎日地道に勉強するのがベスト。
頑張ってね
46名無し名人
2018/12/23(日) 14:57:05.71ID:TeigY2BQ47名無し名人
2018/12/23(日) 16:13:11.46ID:fNgqDiUF 精度はそれほどじゃないけどそこそこはあるよ
短編詰将棋で4×5や5×4くらいに収まる図は
ある程度なら覚えておける
盤面いっぱいに拡がってるようなのは自信ないね
対局や感想においては瞬時に盤面の切り替えが出来ない
例えば感想で「角切ったとこですが…」と言われて
即その図が(正確に)浮かぶわけではない
初手からわーっと脳内で動かしてそこまで進めて
そこから考えたり変化追ったりとなるね
ので他人の対局を見て
その盤面を丸ごと覚えるのは
(同じくらいの段位、Rの他の人と比べれば)
ハッキリ苦手
自分なりに読みを入れてれば
ポイントとなる部分についてはすぐ覚えられるが
その瞬間、自分の読み筋に影響を与えてない駒は
ほとんど見えてない状態だねえ
短編詰将棋で4×5や5×4くらいに収まる図は
ある程度なら覚えておける
盤面いっぱいに拡がってるようなのは自信ないね
対局や感想においては瞬時に盤面の切り替えが出来ない
例えば感想で「角切ったとこですが…」と言われて
即その図が(正確に)浮かぶわけではない
初手からわーっと脳内で動かしてそこまで進めて
そこから考えたり変化追ったりとなるね
ので他人の対局を見て
その盤面を丸ごと覚えるのは
(同じくらいの段位、Rの他の人と比べれば)
ハッキリ苦手
自分なりに読みを入れてれば
ポイントとなる部分についてはすぐ覚えられるが
その瞬間、自分の読み筋に影響を与えてない駒は
ほとんど見えてない状態だねえ
48いちやで
2018/12/24(月) 01:32:18.90ID:DMOsO6J+49いちやで
2018/12/24(月) 01:34:04.85ID:DMOsO6J+50名無し名人
2018/12/24(月) 01:41:05.37ID:d2pT9jru 詰将棋は、好きな時に好きなだけ対局するって環境になかった時代の遺物
実戦の代わりに使ってたもの
今の時代、ネットでもソフトとでもいくらでも実戦ができるんだから、詰将棋は不要になった
実戦の代わりに使ってたもの
今の時代、ネットでもソフトとでもいくらでも実戦ができるんだから、詰将棋は不要になった
51名無し名人
2018/12/24(月) 06:55:52.96ID:zqJ8lqTH 自分はウォーズの達成率とか気になって
対局後検討無しのネット対局指しまくり派なんだけど、
上達具合でいうと現状維持か微速前進で、
大幅に効率良く上達するには詰将棋とか棋書での勉強の必要性を痛感している(´・ω・`)
対局後検討無しのネット対局指しまくり派なんだけど、
上達具合でいうと現状維持か微速前進で、
大幅に効率良く上達するには詰将棋とか棋書での勉強の必要性を痛感している(´・ω・`)
52名無し名人
2018/12/24(月) 07:22:45.77ID:KT4Z2QLK いや検討しろよ
53名無し名人
2018/12/24(月) 07:32:47.81ID:zqJ8lqTH54名無し名人
2018/12/24(月) 09:28:22.78ID:a6+3F/EM 負けるとイライラしすぎて連敗が始まるわ
特に切れ負け
特に切れ負け
55名無し名人
2018/12/24(月) 09:59:06.10ID:KT4Z2QLK ウォーズとか意味ない
強くなりたいなら24
強くなりたいなら24
56いちやで
2018/12/24(月) 10:37:53.85ID:NqKCiE88 >>25
おつかれやで!
このスレまとめられてるんかwうれしやでw
三手を30分切るようになったら、ハンドの5手でいいと思うで、ハンド5手が少しきついようだったら、飯野さんの3手5手7手がおすすめやで、この本は7手詰めでもハンドの5手よりは解きやすかったりするから全部やるだけで多分結構な自信になるやで。
5手ハンドが30分を切るようになったら、その先は目的によるとおもうで。
実戦で勝てるようになりたいなら、5手が終わった後は棋譜並べで指したい戦形の流れをつかんで後は実戦で経験を重ねれば、初段までは確実に行けるで。ただ、三手詰は少しでもいいから毎日やってやってや。
自分はなくてもいいと思うけど、実戦型の詰将棋を挟みたいなら、高橋先生の「将棋パワーアップシリーズ 7手詰将棋」がおすすめやな。実戦でよく見かける?形が乗ってるから、役に立つで、自分も二段くらいでお世話になったやで。
逆に詰将棋をさらに突き詰めたいならそのまま、ハンド7手に進めばいいと思うで
おつかれやで!
このスレまとめられてるんかwうれしやでw
三手を30分切るようになったら、ハンドの5手でいいと思うで、ハンド5手が少しきついようだったら、飯野さんの3手5手7手がおすすめやで、この本は7手詰めでもハンドの5手よりは解きやすかったりするから全部やるだけで多分結構な自信になるやで。
5手ハンドが30分を切るようになったら、その先は目的によるとおもうで。
実戦で勝てるようになりたいなら、5手が終わった後は棋譜並べで指したい戦形の流れをつかんで後は実戦で経験を重ねれば、初段までは確実に行けるで。ただ、三手詰は少しでもいいから毎日やってやってや。
自分はなくてもいいと思うけど、実戦型の詰将棋を挟みたいなら、高橋先生の「将棋パワーアップシリーズ 7手詰将棋」がおすすめやな。実戦でよく見かける?形が乗ってるから、役に立つで、自分も二段くらいでお世話になったやで。
逆に詰将棋をさらに突き詰めたいならそのまま、ハンド7手に進めばいいと思うで
57名無し名人
2018/12/24(月) 10:50:12.89ID:0L0a6arA58いちやで
2018/12/24(月) 10:56:00.16ID:NqKCiE88 >>37
自分は「回数」を目的にするのはよくないと思うんや。
「何回」並べるが目的になってしまうと、本来の目的からズレていくと思うからや
棋譜並べの目的は、その棋譜を通して手筋や考え方または定石などを学ことだと自分は思ってるから、1回でそれが学べるならそれ以上やる必要はないし、それが無理なら自分が納得するまでやるのが理想だと思うで
自分は1回派やな
全ての手の意味をじっくり考えて、1局に3時間や4時間かけてのんびりやってたで
あとは自分が絶対にやらない棋譜(相振り飛車など)では前半は軽く流して、終盤だけをじっくり並べてたで。
自分は棋譜並べをやると疲れちゃって、もう1局並べようとは思えないくらいやるのを理想としてたで、「まだ行けるな」って日は反省してたやで
ただ、勘違いしてほしくないのは何回も同じ棋譜を並べる勉強法を否定しているわけではないやで、自分には合わなかったってだけや
これはあくまで個人的な見解だし、勉強法に正解なんてないと思うから、色んな人の意見を聞いてそれらを溶け合わせて、自分の型にあった勉強法を見つければいいと思うで
自分は「回数」を目的にするのはよくないと思うんや。
「何回」並べるが目的になってしまうと、本来の目的からズレていくと思うからや
棋譜並べの目的は、その棋譜を通して手筋や考え方または定石などを学ことだと自分は思ってるから、1回でそれが学べるならそれ以上やる必要はないし、それが無理なら自分が納得するまでやるのが理想だと思うで
自分は1回派やな
全ての手の意味をじっくり考えて、1局に3時間や4時間かけてのんびりやってたで
あとは自分が絶対にやらない棋譜(相振り飛車など)では前半は軽く流して、終盤だけをじっくり並べてたで。
自分は棋譜並べをやると疲れちゃって、もう1局並べようとは思えないくらいやるのを理想としてたで、「まだ行けるな」って日は反省してたやで
ただ、勘違いしてほしくないのは何回も同じ棋譜を並べる勉強法を否定しているわけではないやで、自分には合わなかったってだけや
これはあくまで個人的な見解だし、勉強法に正解なんてないと思うから、色んな人の意見を聞いてそれらを溶け合わせて、自分の型にあった勉強法を見つければいいと思うで
59いちやで
2018/12/24(月) 10:57:48.67ID:NqKCiE88 >>41
それは悪手じゃろう
それは悪手じゃろう
60いちやで
2018/12/24(月) 11:04:52.82ID:NqKCiE8861いちやで
2018/12/24(月) 11:19:38.37ID:NqKCiE88 >>50
その考え方は違うと思うやで。
現代では勉強の種類が豊富になったのは確かや
ただ、だからと言って昔ながらの勉強法を全否定するのは違うと思うんや。
それは「英単語も熟語も不要、長文に全部乗ってるから」みたいなことやと思うんや、
確かに一理あるけれど、明らかに効率が悪いと自分は思うんや、読めない文(読みが浅い状態での対局)をやって意味を覚える(詰みの形を知る)、中にはイレギュラーな単語(頓死や詰みの見逃し)など
対局にはたくさんの物があってそれは読みに関係することだけではないんや。
それらは非常に重要なものが多く含まれてると思うんや。
対局と言う非常に素晴らしいものをやるのだったら、出来る限りの物を吸収したいと、自分は思うやで、そのためには最低限の「詰みの形」や「読みの深さ」くらいは身に付けておいたが効率的だと自分は思うで
その考え方は違うと思うやで。
現代では勉強の種類が豊富になったのは確かや
ただ、だからと言って昔ながらの勉強法を全否定するのは違うと思うんや。
それは「英単語も熟語も不要、長文に全部乗ってるから」みたいなことやと思うんや、
確かに一理あるけれど、明らかに効率が悪いと自分は思うんや、読めない文(読みが浅い状態での対局)をやって意味を覚える(詰みの形を知る)、中にはイレギュラーな単語(頓死や詰みの見逃し)など
対局にはたくさんの物があってそれは読みに関係することだけではないんや。
それらは非常に重要なものが多く含まれてると思うんや。
対局と言う非常に素晴らしいものをやるのだったら、出来る限りの物を吸収したいと、自分は思うやで、そのためには最低限の「詰みの形」や「読みの深さ」くらいは身に付けておいたが効率的だと自分は思うで
63名無し名人
2018/12/24(月) 13:35:54.31ID:WtGNsiT964いちやで
2018/12/24(月) 13:54:14.64ID:TYtjaXIy >>63
特にこれといったトレーニングはしてないで
詰め将棋ばかりやっていた頃は、4×4とかの詰め将棋サイズしかなかったけど、二段くらいから9×9になったかな?
ただ、二段くらいからは棋譜並べと内藤さんの「図式百番」っていう広い盤面を使う詰め将棋を本格的にやりはじめたから、どっちが原因で9×9になったのかはわからんやで。
でもおそらく棋譜並べかなとは個人的にはおもってるやで。
特にこれといったトレーニングはしてないで
詰め将棋ばかりやっていた頃は、4×4とかの詰め将棋サイズしかなかったけど、二段くらいから9×9になったかな?
ただ、二段くらいからは棋譜並べと内藤さんの「図式百番」っていう広い盤面を使う詰め将棋を本格的にやりはじめたから、どっちが原因で9×9になったのかはわからんやで。
でもおそらく棋譜並べかなとは個人的にはおもってるやで。
66いちやで
2018/12/24(月) 14:10:27.79ID:TYtjaXIy68いちやで
2018/12/24(月) 14:45:18.05ID:TYtjaXIy69名無し名人
2018/12/24(月) 18:24:22.05ID:M0BpzZ5i いちやで氏はすごいねえ
自分は対局直後のは再生できるし
気合入れて他のことしないでいいなら一局持つけど
詰将棋の創作とかは無理だな〜
本読むのに間の手数長いと困るとか
対局直後に並べ直せないとか
そういうのが無くなれば脳内盤の精度と棋力は
直接的な関係は薄くなるんじゃないかな
訓練や環境も凄く大きいと思うしね
平手で指せば勝ち越せちゃう女流であっても
指導で3人と指したら、あとから3局分棋譜書き上げて
次来た時に手渡せるよう準備するとかあったし
逆にNHKの感想戦で棋譜覚えてないから用紙くれと
見ながら手を進めてたプロ七段もいたし
まあ概ね比例するけど例外が2,3割は出る感じかねえ?
自分は対局直後のは再生できるし
気合入れて他のことしないでいいなら一局持つけど
詰将棋の創作とかは無理だな〜
本読むのに間の手数長いと困るとか
対局直後に並べ直せないとか
そういうのが無くなれば脳内盤の精度と棋力は
直接的な関係は薄くなるんじゃないかな
訓練や環境も凄く大きいと思うしね
平手で指せば勝ち越せちゃう女流であっても
指導で3人と指したら、あとから3局分棋譜書き上げて
次来た時に手渡せるよう準備するとかあったし
逆にNHKの感想戦で棋譜覚えてないから用紙くれと
見ながら手を進めてたプロ七段もいたし
まあ概ね比例するけど例外が2,3割は出る感じかねえ?
70名無し名人
2018/12/24(月) 18:34:35.61ID:M0BpzZ5i 奨励会の子らで、ある程度棋士に覚えられてると
「盤面見て来て」と言われて対局の邪魔にならんように
ちらっと遠慮気味に見て継版に現局面を並べて見せるという
用事言いつけられるようになる
コレ覚えるまで時間かかる・覚えきれないでモタモタだと
若手棋士が来て連れ戻されちゃうw
逆に才能ある子は単に見て来てと言われただけで
その日にやってる3局4局を全部並べて行ったりするそうだ
大一番は館内TVあるんだけど
プロ的には降級・残留にからむ順位戦のほうに興味が行きやすく
館内TVのはあんまり見ないんだそうな
「盤面見て来て」と言われて対局の邪魔にならんように
ちらっと遠慮気味に見て継版に現局面を並べて見せるという
用事言いつけられるようになる
コレ覚えるまで時間かかる・覚えきれないでモタモタだと
若手棋士が来て連れ戻されちゃうw
逆に才能ある子は単に見て来てと言われただけで
その日にやってる3局4局を全部並べて行ったりするそうだ
大一番は館内TVあるんだけど
プロ的には降級・残留にからむ順位戦のほうに興味が行きやすく
館内TVのはあんまり見ないんだそうな
71名無し名人
2018/12/24(月) 18:44:08.56ID:U40ued13 7手詰めまで何とか解けるようになったけど
9手詰めが全然分からない、解けない。
いくら考えてもお手上げだ。
これでは初段は無理だな。
9手詰めが全然分からない、解けない。
いくら考えてもお手上げだ。
これでは初段は無理だな。
72名無し名人
2018/12/24(月) 18:52:49.42ID:A1dkXN10 いちばんやさしい7手からの詰将棋
これならたぶんいける 実践型だし奇をてらう攻めは少ない
これならたぶんいける 実践型だし奇をてらう攻めは少ない
73名無し名人
2018/12/24(月) 18:57:28.60ID:M0BpzZ5i 3手(と出来れば5手)の高速周回が出来るなら
あとは寄せの手筋200の一番簡単な星1問題と例題だけ周回で
24初段だとしても充分なくらいのはず
(感想戦や対局直後の検討をシッカリしてればだけどね)
あとは寄せの手筋200の一番簡単な星1問題と例題だけ周回で
24初段だとしても充分なくらいのはず
(感想戦や対局直後の検討をシッカリしてればだけどね)
74名無し名人
2018/12/24(月) 19:01:53.69ID:K7yAFOn1 7手詰を20秒以内で解けるぐらいじゃないと9手詰はまず無理だろうな・・・
75名無し名人
2018/12/24(月) 19:06:27.99ID:7m0OI3hs 詰将棋の本出してる出版社が詰将棋のアプリ作ってほしい
5手詰以上の入門に動いてイメージするのいいと思う
ハンドブックやタカミチや太地のどんどんシリーズ
本と同じくらいの値段でももっと売れると思うけど
5手詰以上の入門に動いてイメージするのいいと思う
ハンドブックやタカミチや太地のどんどんシリーズ
本と同じくらいの値段でももっと売れると思うけど
76名無し名人
2018/12/24(月) 22:27:20.35ID:fGre3DZJ >>71
根性派のパターン
7手がそこそこ解けるようになった後、高橋道雄の9手詰めと原田泰夫の最強の詰将棋で9手に慣れようと頑張った
それなりに2冊を理解したら、5〜9手の新詰将棋道場もそこそこ解けるようになったよ
なお、指将棋実戦は…
根性派のパターン
7手がそこそこ解けるようになった後、高橋道雄の9手詰めと原田泰夫の最強の詰将棋で9手に慣れようと頑張った
それなりに2冊を理解したら、5〜9手の新詰将棋道場もそこそこ解けるようになったよ
なお、指将棋実戦は…
77いちやで
2018/12/24(月) 23:52:35.71ID:3Awe7Fe7 >>71
初段なら5手までをしっかりやれば、読みのレベル的には余裕やと思うで、序盤は不利にならない程度の勉強をして、中盤終盤は実践経験を重ねていけば普通になれると思うやで。
これでもダメなら、またいつでも相談に来てや、その時は一緒に考えようやで
初段なら5手までをしっかりやれば、読みのレベル的には余裕やと思うで、序盤は不利にならない程度の勉強をして、中盤終盤は実践経験を重ねていけば普通になれると思うやで。
これでもダメなら、またいつでも相談に来てや、その時は一緒に考えようやで
78名無し名人
2018/12/25(火) 00:11:35.44ID:UNzMqYfI79名無し名人
2018/12/25(火) 00:17:39.65ID:YTfTDYk7 5手までで充分(本当)
時間と根性が有り余ってれば古本屋巡りして
「5手詰パラダイス」を探して入手だ(嘘)
時間と根性が有り余ってれば古本屋巡りして
「5手詰パラダイス」を探して入手だ(嘘)
80いちやで
2018/12/25(火) 00:26:06.00ID:BCX6WBCz81名無し名人
2018/12/25(火) 00:42:27.78ID:cWFFv4Ac >>68
よく頑張ったな、おめでとう!!!
受験勉強の間、このスレ保守してくれていた人たちのためにも
引き続き出来る範囲でいいので、これからもアドバイスしてくれな
,. -‐==、、
,. ===、、 o ○o. i :::ト、
_,/ `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l :::ト、\
// .::::/ :::::!===l :::|ス. ',
/./ .::::/ ::::l | __ ..... _::::|} ヽ l-、
. ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l :l '´ `)'`ヽ ヾ;\
/::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;:::::\
/::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';';';';::::\
. /|::::::;';';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
/ ,ノ:::;';';';';';';';';'/ /ヽ、二ニ-イ ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. / i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: ! ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ \';';';';';';';';';!:::::
よく頑張ったな、おめでとう!!!
受験勉強の間、このスレ保守してくれていた人たちのためにも
引き続き出来る範囲でいいので、これからもアドバイスしてくれな
,. -‐==、、
,. ===、、 o ○o. i :::ト、
_,/ `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l :::ト、\
// .::::/ :::::!===l :::|ス. ',
/./ .::::/ ::::l | __ ..... _::::|} ヽ l-、
. ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l :l '´ `)'`ヽ ヾ;\
/::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;:::::\
/::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';';';';::::\
. /|::::::;';';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
/ ,ノ:::;';';';';';';';';'/ /ヽ、二ニ-イ ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. / i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: ! ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ \';';';';';';';';';!:::::
82名無し名人
2018/12/25(火) 10:48:46.72ID:cDSbxIo4 いっち氏
クリスマスだし昼と夜に三手ハンドブックで勝負しないか?
最近絶好調だしブランクがある今なら勝てる気がする
クリスマスだし昼と夜に三手ハンドブックで勝負しないか?
最近絶好調だしブランクがある今なら勝てる気がする
83いちやで
2018/12/25(火) 11:57:01.02ID:BCX6WBCz84名無し名人
2018/12/25(火) 12:52:56.12ID:cDSbxIo485いちやで
2018/12/25(火) 13:00:00.50ID:BCX6WBCz >>84
はじめるで!
はじめるで!
86いちやで
2018/12/25(火) 13:27:31.46ID:BCX6WBCz 終わったで記録は26分や
結構かかっちゃったやで
結構かかっちゃったやで
87名無し名人
2018/12/25(火) 13:37:15.85ID:cDSbxIo4 おわった!
34:22!新記録!
それにしてもいちは、ブランクがあってそれって速すぎわろた
34:22!新記録!
それにしてもいちは、ブランクがあってそれって速すぎわろた
88名無し名人
2018/12/25(火) 14:17:50.94ID:3tFaYhBB >>1
言うほど大したことないやん
言うほど大したことないやん
90名無し名人
2018/12/25(火) 14:27:54.36ID:qOOQUoI6 19分55秒(毎日やっていて、34周目)
91名無し名人
2018/12/25(火) 14:53:24.23ID:AWW/I+US 解くときのルーティーンってありますか?
まずは 次に そして みたいなのを毎回適用してるイメージです
まずは 次に そして みたいなのを毎回適用してるイメージです
92いちやで
2018/12/25(火) 14:54:23.17ID:BCX6WBCz93名無し名人
2018/12/25(火) 23:26:47.23ID:8hDJ//of 基礎の3手詰を同じ本でもいいから何度も繰り返す学習がいいとのことだけど
例えば3手詰ハンドを全部丸暗記するっていう学習方法は効果ありそう?
例えば3手詰ハンドを全部丸暗記するっていう学習方法は効果ありそう?
94いちやで
2018/12/25(火) 23:43:42.55ID:kLFpI7lf >>93
パターン暗記と言う面においては効果あると思うで、3手詰めの代表的なパターンはだいたい乗ってるからそれらに関係した問題は解けるようになりそうやな
ただ、そのやり方では7手9手辺りで困ると思うで、パターンではどうにもできないものが増えてくるから
パターン暗記と言う面においては効果あると思うで、3手詰めの代表的なパターンはだいたい乗ってるからそれらに関係した問題は解けるようになりそうやな
ただ、そのやり方では7手9手辺りで困ると思うで、パターンではどうにもできないものが増えてくるから
95名無し名人
2018/12/26(水) 01:16:25.29ID:nQHShsF0 >>94
繰り返しやることと暗記するというのは似て非なるものということなんですね
繰り返しやることと暗記するというのは似て非なるものということなんですね
96名無し名人
2018/12/26(水) 02:05:45.68ID:bt8YLuCa 暗記しようとして暗記するというのもありなのかな、実際に効果があるのか分からんよね
小学校の計算ドリルにおいて、何周もやってたら問題見た瞬間に答えが分かるようになるでしょ
これを詰将棋でもやりたいから、ハンドブックは計算ドリルのように脳みそが自然に答えを導くように周回した
結果としてハンドブックの答えを覚えてしまった、というのはどうだろう
こういう流派があるということで
小学校の計算ドリルにおいて、何周もやってたら問題見た瞬間に答えが分かるようになるでしょ
これを詰将棋でもやりたいから、ハンドブックは計算ドリルのように脳みそが自然に答えを導くように周回した
結果としてハンドブックの答えを覚えてしまった、というのはどうだろう
こういう流派があるということで
97名無し名人
2018/12/26(水) 18:22:31.59ID:xi4vFFGw 5手詰ハンドブック1冊を5分で解く人は解くんじゃなくて100回読んで丸暗記したらしいよ。
やり方は色々あるんだろうけど結局覚える必要があるってこと。
やり方は色々あるんだろうけど結局覚える必要があるってこと。
98名無し名人
2018/12/26(水) 18:39:41.25ID:eqaZInfn そんな速さだと盤面すら認識出来ないと思う
99名無し名人
2018/12/26(水) 19:09:41.65ID:xi4vFFGw 認めたくないのはわかるが極めればそのレベルにまで到達するってことだよ
100名無し名人
2018/12/26(水) 19:18:44.26ID:SCyEY51v 攻め駒の把握
玉の逃走ルートをチェック
1 玉が逃げたら
2 玉で取ったら
3 守備駒で取ったら
4 合駒したら
5 移動合したら
この順番ですべて考える
解いたらハンドの主要5パターンのどれを使ったのかも考える
(守備駒に働きかけるはさらに細分化する)
15分は自分の脳みそでは無理
まして5分なんて
玉の逃走ルートをチェック
1 玉が逃げたら
2 玉で取ったら
3 守備駒で取ったら
4 合駒したら
5 移動合したら
この順番ですべて考える
解いたらハンドの主要5パターンのどれを使ったのかも考える
(守備駒に働きかけるはさらに細分化する)
15分は自分の脳みそでは無理
まして5分なんて
101名無し名人
2018/12/26(水) 20:04:31.28ID:Bl7/mm1e >>99
1問1.5秒は明らかに盛っとる
1問1.5秒は明らかに盛っとる
102名無し名人
2018/12/26(水) 21:35:31.56ID:G6jyHn4C 毎日毎日毎日同じ本一冊やってたらいくでしょ
103名無し名人
2018/12/26(水) 22:51:31.57ID:x+pM/UK1 関西会館道場3級だが、ピンクはこの前19分フラットやったなぁ。
何でも指すから、速さよりも戦型選択の方が大切なのかもなぁ。
何でも指すから、速さよりも戦型選択の方が大切なのかもなぁ。
104名無し名人
2018/12/26(水) 22:55:47.30ID:x+pM/UK1 ちなみに息子は5手ハンド1、30-129を2分半で発声して解くわ。
通う道場でも終盤強い、と言われるが、まだ1級。見ると序中盤で敗勢になることが多く、勝負手を出しきれてない。
詰将棋以外にもやらなあかんことがあるんかもしれん。
通う道場でも終盤強い、と言われるが、まだ1級。見ると序中盤で敗勢になることが多く、勝負手を出しきれてない。
詰将棋以外にもやらなあかんことがあるんかもしれん。
105名無し名人
2018/12/26(水) 23:01:04.44ID:x+pM/UK1106名無し名人
2018/12/26(水) 23:08:39.16ID:TN4VBJR0 早口すぎワロタ
107名無し名人
2018/12/26(水) 23:13:07.33ID:x+pM/UK1109名無し名人
2018/12/27(木) 15:03:25.13ID:BqgEslFk110名無し名人
2018/12/27(木) 15:18:34.72ID:qXxSMWWM >>105
ありがとう 20分可能か
まぁ時間は気にせず、引き続き全力でガンガン回していくよ
何周も繰り返してると3手詰めとはいえ
あらゆる変化を高速で読んでるせいか、5手詰も結構解けるようになってきた
読みの力がついてきてるのかあ あと、詰めろのかけ方が自然に身につくね
嬉しい誤算
ありがとう 20分可能か
まぁ時間は気にせず、引き続き全力でガンガン回していくよ
何周も繰り返してると3手詰めとはいえ
あらゆる変化を高速で読んでるせいか、5手詰も結構解けるようになってきた
読みの力がついてきてるのかあ あと、詰めろのかけ方が自然に身につくね
嬉しい誤算
111名無し名人
2018/12/27(木) 15:27:03.77ID:BqgEslFk >>110
読みの力と終盤の手筋が身に付くっていちが前にいってたけど、正しかったんだね
読みの力と終盤の手筋が身に付くっていちが前にいってたけど、正しかったんだね
113名無し名人
2018/12/27(木) 19:00:43.20ID:8ParRXmU >>112
いっちには、何かよくわからんカリスマ性みたいなものはあるけど、まだ17?18?くらいだし使いこなせてない感はある
いっちには、何かよくわからんカリスマ性みたいなものはあるけど、まだ17?18?くらいだし使いこなせてない感はある
114名無し名人
2018/12/27(木) 19:09:19.02ID:ht5BfsrS 詰将棋で終盤の知識や寄せの力が
「直接的に」付くのかというと自分はかなり懐疑的
読みの速度と精度は圧倒的に上がるんで
その副産物として「全体的に底上げ」されてるんだろう派
まあ、全体に底上げでも目立つ部分自分で気付き易い部分が
終盤だから自覚はそこからなのかもしらんけどね
「一定レベル」までは50メートル走のタイムや握力と
パンチ力がほぼ比例関係にあるようなもの
(ウサインボルトは最強のボクサーでは決してないw)
「直接的に」付くのかというと自分はかなり懐疑的
読みの速度と精度は圧倒的に上がるんで
その副産物として「全体的に底上げ」されてるんだろう派
まあ、全体に底上げでも目立つ部分自分で気付き易い部分が
終盤だから自覚はそこからなのかもしらんけどね
「一定レベル」までは50メートル走のタイムや握力と
パンチ力がほぼ比例関係にあるようなもの
(ウサインボルトは最強のボクサーでは決してないw)
115名無し名人
2018/12/27(木) 19:35:42.87ID:U4alZ0XG まだ5手詰ハンド1冊5分で解けるとか吹かしてるヤツ居るのか?
前のスレでページをめくる時間や目を動かして図式を認識する時間
さらに解く時間などを最低限で算出しても人間の動作では5分以上は
絶対かかるって出たろ?
上で早口で言うだのほざいてるヤツも居るけど、このスレ吹かすヤツが多すぎ
そしてそれを信じちゃうヤツも多すぎ
前のスレでページをめくる時間や目を動かして図式を認識する時間
さらに解く時間などを最低限で算出しても人間の動作では5分以上は
絶対かかるって出たろ?
上で早口で言うだのほざいてるヤツも居るけど、このスレ吹かすヤツが多すぎ
そしてそれを信じちゃうヤツも多すぎ
116名無し名人
2018/12/27(木) 19:43:50.04ID:ht5BfsrS 5手200問で一冊で1000手で
秒速1手としたら1000秒で16分少々か
見た瞬間作意が浮かんで、即めくるで
10分切れるか如何か
5分は見て「コレ知ってる、次」って感じでいけるかどうか
難しいとこだねえ
秒速1手としたら1000秒で16分少々か
見た瞬間作意が浮かんで、即めくるで
10分切れるか如何か
5分は見て「コレ知ってる、次」って感じでいけるかどうか
難しいとこだねえ
117名無し名人
2018/12/27(木) 19:47:56.05ID:U4alZ0XG 別に解かなくてもいいから、
5手詰ハンドをページめくって4つの図をそれぞれ1秒ずつ視認して
また次のページを、ってのをやってどれくらい時間がかかるか実際に
自分でやってみれば分かるよ
5手詰ハンドをページめくって4つの図をそれぞれ1秒ずつ視認して
また次のページを、ってのをやってどれくらい時間がかかるか実際に
自分でやってみれば分かるよ
118名無し名人
2018/12/27(木) 19:49:59.44ID:Qhl3AHoh119名無し名人
2018/12/27(木) 19:58:08.70ID:ht5BfsrS まあ、実際に意味を持つタイムは21分か22分くらいで
そこからの短縮には燃えなくていい
(毎日続けてやるべきではあるけど)
若島さんの初見のタイムでw
一般人のやり込んだタイムの目途に丁度いいwwww
そこからの短縮には燃えなくていい
(毎日続けてやるべきではあるけど)
若島さんの初見のタイムでw
一般人のやり込んだタイムの目途に丁度いいwwww
120名無し名人
2018/12/27(木) 20:01:49.44ID:U4alZ0XG 1つの図に1秒で計200秒
さらに見開きの四隅にそれぞれ順に目を動かしていくので1秒で
見開き4つの図だから合計50秒
この時点で、250秒。つまり4分と10秒かかってるんだ
さらにありえない事だが1回のミスも無くページを正確にめくり続けたとしても
2ぺージめくるのに1秒としても100秒は必要。合計、350秒で約6分。
その間、1問でも思い出すのに時間がかかったり1ページでもめくるのに戸惑ったりすれば
さらに時間は加算されていく。正確に200問及び200ページをめくり続けても6分かかるのに
5分で解いただのアホかと。
さらに見開きの四隅にそれぞれ順に目を動かしていくので1秒で
見開き4つの図だから合計50秒
この時点で、250秒。つまり4分と10秒かかってるんだ
さらにありえない事だが1回のミスも無くページを正確にめくり続けたとしても
2ぺージめくるのに1秒としても100秒は必要。合計、350秒で約6分。
その間、1問でも思い出すのに時間がかかったり1ページでもめくるのに戸惑ったりすれば
さらに時間は加算されていく。正確に200問及び200ページをめくり続けても6分かかるのに
5分で解いただのアホかと。
121名無し名人
2018/12/27(木) 20:04:11.19ID:Qhl3AHoh >>120
5分で解いたって言ってる人ってこのスレのいっち?
5分で解いたって言ってる人ってこのスレのいっち?
122名無し名人
2018/12/27(木) 20:27:39.83ID:U4alZ0XG あ、一応補足しとくけど
1問1秒以下で解けば5分は可能だろ! とかアホなこと言うヤツ出てくるかも知れないから言っとくけど
人間の反射神経は0、2秒が限度。まず図を視認にするのに0、2秒(この時点で対象の存在は確認すれど
その対象が何なのかは理解されていない。仮に音が鳴ったら動く、などと同じく単純な「反応」は出来てもその音が
何の音なのか、どういう違いのある音なのか、などの対象への「理解」は別)でそこから対象が何なのかを理解
するのに反射神経と同レベルの最高反応時間である0、2秒としても、この時点で0、4秒。そこから脳の記億を想起し
再構成して表層意識へ上らせるのに0、5秒以上は絶対にかかる。大脳生理学関係の論文などでも常識では記億の想起は
0、5秒〜1秒が常人の平均でそれ以下の時間が記されてる論文は見たことがない。
つまり、人間の最高レベルの反射時間を使っても合計、0、9秒がせいぜいで
さらにその最高のパフォーマンスを200問連続で行えるのが前提、とかいうムチャクチャな話になってる。
これがどれくらい無理があるかというと、オリンピックの陸上100mでスタート音と同時にダッシュをするのを
各選手が全神経を集中してやってるが、それでもフライングなどのミスがありえる。このスタートダッシュの反応を
最高のレベルで200回連続成功させろ、あ、脳使うだけじゃなくてページをミスせず高速でめくるってのも同時進行でやってね
ってのと同じなんだよな。それらが奇跡的に合わさって、それでも約6分(正確には5分50秒)かかるってのに・・・。
5分で出来たとか、無茶もいいとこ、アホかと。
1問1秒以下で解けば5分は可能だろ! とかアホなこと言うヤツ出てくるかも知れないから言っとくけど
人間の反射神経は0、2秒が限度。まず図を視認にするのに0、2秒(この時点で対象の存在は確認すれど
その対象が何なのかは理解されていない。仮に音が鳴ったら動く、などと同じく単純な「反応」は出来てもその音が
何の音なのか、どういう違いのある音なのか、などの対象への「理解」は別)でそこから対象が何なのかを理解
するのに反射神経と同レベルの最高反応時間である0、2秒としても、この時点で0、4秒。そこから脳の記億を想起し
再構成して表層意識へ上らせるのに0、5秒以上は絶対にかかる。大脳生理学関係の論文などでも常識では記億の想起は
0、5秒〜1秒が常人の平均でそれ以下の時間が記されてる論文は見たことがない。
つまり、人間の最高レベルの反射時間を使っても合計、0、9秒がせいぜいで
さらにその最高のパフォーマンスを200問連続で行えるのが前提、とかいうムチャクチャな話になってる。
これがどれくらい無理があるかというと、オリンピックの陸上100mでスタート音と同時にダッシュをするのを
各選手が全神経を集中してやってるが、それでもフライングなどのミスがありえる。このスタートダッシュの反応を
最高のレベルで200回連続成功させろ、あ、脳使うだけじゃなくてページをミスせず高速でめくるってのも同時進行でやってね
ってのと同じなんだよな。それらが奇跡的に合わさって、それでも約6分(正確には5分50秒)かかるってのに・・・。
5分で出来たとか、無茶もいいとこ、アホかと。
123名無し名人
2018/12/27(木) 20:29:28.60ID:U4alZ0XG >>121
違う。前スレで5分で解いたとか吹かす名無しが居た。
しかも本当に居たのかどうか根拠を聞いたら、実際は居なくて
「ソロバンで暗算が凄い子が居るから、きっとその子なら5分でも解けるハズ」とか
将棋と関係ない訳分からない根拠でグチャグチャ妄想を垂れてた。
おそらく実際将棋も詰め将棋もやったこと無い脳内君なんだろう。
1もその時居たけど、5分で解けるのは無理と言う見解で
アマなら最速でも20分が限度で、30分切れば充分と言ってた。
顔も声も分からないこのスレの1の話にみんな何故か惹きつけられてスレも3まで伸びてるのは
1が妄想とかじゃなくて実際に詰め将棋を実践してきたリアルな裏づけが発言に見えるからだと思う
>>118も言ってるように、妄想で吹かすヤツとは違うからみんな耳を(文字だけど)傾けるんだろうな
違う。前スレで5分で解いたとか吹かす名無しが居た。
しかも本当に居たのかどうか根拠を聞いたら、実際は居なくて
「ソロバンで暗算が凄い子が居るから、きっとその子なら5分でも解けるハズ」とか
将棋と関係ない訳分からない根拠でグチャグチャ妄想を垂れてた。
おそらく実際将棋も詰め将棋もやったこと無い脳内君なんだろう。
1もその時居たけど、5分で解けるのは無理と言う見解で
アマなら最速でも20分が限度で、30分切れば充分と言ってた。
顔も声も分からないこのスレの1の話にみんな何故か惹きつけられてスレも3まで伸びてるのは
1が妄想とかじゃなくて実際に詰め将棋を実践してきたリアルな裏づけが発言に見えるからだと思う
>>118も言ってるように、妄想で吹かすヤツとは違うからみんな耳を(文字だけど)傾けるんだろうな
124名無し名人
2018/12/27(木) 20:35:38.11ID:Qhl3AHoh125名無し名人
2018/12/27(木) 20:36:58.10ID:8ParRXmU 3からこのスレにきた初心者だけど、前スレとかも見た方がいい?
126名無し名人
2018/12/27(木) 20:48:15.07ID:U4alZ0XG127名無し名人
2018/12/27(木) 20:49:38.12ID:imGYPaxv >>125
絶対に見てきた方がいい
普通にためになること沢山いってるし、将棋以外にも役に立つような考え方も混じってる。(荒らしへの対応とか)
俺はもうおっさんだけど、このスレのいちの方がよっぽど大人だと思う。
最初は猛虎弁が鼻について嫌いだったけど、今では毎日スレに来てしまうほどのファンになった。
絶対に見てきた方がいい
普通にためになること沢山いってるし、将棋以外にも役に立つような考え方も混じってる。(荒らしへの対応とか)
俺はもうおっさんだけど、このスレのいちの方がよっぽど大人だと思う。
最初は猛虎弁が鼻について嫌いだったけど、今では毎日スレに来てしまうほどのファンになった。
>最初は猛虎弁が鼻について嫌いだったけど、今では毎日スレに来てしまうほどのファンになった
me too ...
me too ...
129名無し名人
2018/12/27(木) 22:31:25.12ID:8ParRXmU >>127
少しだけ見るつもりで見てきたけど、結構見てしまったわ
なんなんだ、このいちは悟りすぎだろガンジーなのか?
とても受験をするような年齢の考え方とは思えん。俺が18の時なんて自分の意見が通らんだけでイライラしてたわ
少しだけ見るつもりで見てきたけど、結構見てしまったわ
なんなんだ、このいちは悟りすぎだろガンジーなのか?
とても受験をするような年齢の考え方とは思えん。俺が18の時なんて自分の意見が通らんだけでイライラしてたわ
130名無し名人
2018/12/27(木) 22:32:38.61ID:46xPoRfa 3手詰ハンドブック、難しい問題でも10分くらい考えれば解けるようになったんだけど、考えるよりも答えを見て暗記した方がいいの?
131名無し名人
2018/12/27(木) 22:39:10.90ID:8ParRXmU あと、最終的にいちの偏差値がどこまで伸びたのかに興味があるわ
132名無し名人
2018/12/27(木) 23:21:54.56ID:PlOPZ2L7 >>130
3手詰で良く出てくる手筋って20もない位だし覚えちゃうほうが早いと思う派
3手詰で良く出てくる手筋って20もない位だし覚えちゃうほうが早いと思う派
133名無し名人
2018/12/28(金) 00:15:38.38ID:3Nm10y7L 少なくとも、豊島三段は初見でも3手詰ハンド2の初版(青)を8分ほど、里見香奈は14分20秒ほどで解いている。毎日毎日同じ問題を解いていると、5分はむしろ達成すべき目標だが。
今泉四段がドキュメンタリーで車内で詰将棋解いていたけど、あれも1ページ3秒かからずめくってた。一問1秒かからない計算。
将棋大会行ってみろ、子供たちがウォーミングアップで詰将棋本を解いている。尋常じゃないスピードでめくってる。
速解きの証拠がわんさかあるのに、それを認めない奴は本当のエアプだわ。
今泉四段がドキュメンタリーで車内で詰将棋解いていたけど、あれも1ページ3秒かからずめくってた。一問1秒かからない計算。
将棋大会行ってみろ、子供たちがウォーミングアップで詰将棋本を解いている。尋常じゃないスピードでめくってる。
速解きの証拠がわんさかあるのに、それを認めない奴は本当のエアプだわ。
134名無し名人
2018/12/28(金) 00:31:48.96ID:3Nm10y7L 玉方22玉11香21桂13歩23歩33歩
攻方43と
1手で詰める持ち駒は?
3手で詰める持ち駒は?
という問い。皆さんはすぐお判りだと思う。
実戦をやるにあたっては局面がすぐに思い浮かんだ上、少なくとも1秒で分かるくらいには鍛え上げることが前提だと思う。
詰将棋は局面認知の力、読みの力を限界まで鍛えることができる。限界に個人差はあるのも否定しない。
200問20分が無理だと思う、そんなスピードで解くのは無意味という意見も否定しないけど、実例があるから私はその意見には与しない。
攻方43と
1手で詰める持ち駒は?
3手で詰める持ち駒は?
という問い。皆さんはすぐお判りだと思う。
実戦をやるにあたっては局面がすぐに思い浮かんだ上、少なくとも1秒で分かるくらいには鍛え上げることが前提だと思う。
詰将棋は局面認知の力、読みの力を限界まで鍛えることができる。限界に個人差はあるのも否定しない。
200問20分が無理だと思う、そんなスピードで解くのは無意味という意見も否定しないけど、実例があるから私はその意見には与しない。
135名無し名人
2018/12/28(金) 00:46:41.50ID:3Nm10y7L ちなみに通う子供の棋力の上限を11級までとした「将棋教室ポポ」って関西にあるが、そこに通う子のハンドブック200問解答の目標時間は10分。
リンクは貼らないが、ネットに落ちてるから興味ある方はご覧ください。
リンクは貼らないが、ネットに落ちてるから興味ある方はご覧ください。
136名無し名人
2018/12/28(金) 08:13:40.27ID:Gvy/Tpvy 答えだけを読む練習と
全変化を読む練習
両方やるのがいいのかね
前者は5分を目指して
後者は20分を目指す
全変化を読む練習
両方やるのがいいのかね
前者は5分を目指して
後者は20分を目指す
137名無し名人
2018/12/28(金) 08:39:55.36ID:AXUHdoak >>133
まーた他人の威を借りてのマウントをかいな
情けない
現環境のトッププロの豊島さんだぞ、読みのスピードも俺らとは文字通り段違いに速く、解いてきた詰将棋の数も断然違う、そんな人でさえ初見だと8分かかるって考え方はないのか。
大体そのくらいの人だと、3手詰めなんて死ぬほどやって来てるから、ハンドブックは初見でも問題自体はほとんど知ってると思うよ
まーた他人の威を借りてのマウントをかいな
情けない
現環境のトッププロの豊島さんだぞ、読みのスピードも俺らとは文字通り段違いに速く、解いてきた詰将棋の数も断然違う、そんな人でさえ初見だと8分かかるって考え方はないのか。
大体そのくらいの人だと、3手詰めなんて死ぬほどやって来てるから、ハンドブックは初見でも問題自体はほとんど知ってると思うよ
138名無し名人
2018/12/28(金) 09:12:06.64ID:d0a2te08139名無し名人
2018/12/28(金) 10:19:36.31ID:FcbfEcOI >>133
>今泉四段がドキュメンタリーで車内で詰将棋解いていたけど、あれも1ページ3秒かからずめくってた。一問1秒かからない計算。
まさか1ページ3秒かからずめくったから、残りの199ページも全部出来るハズ!とか短絡的に思っちゃう人? だとしたら笑えるw
そもそも解いてるかどうかではなく、解けない問題があるかどうか全体的にチェックしてるのかもしれんのになあ。
まあ、普段の生活ではなくカメラが回ってる撮影という非日常の出来事をそのまま信じちゃう(信じたい)頭の弱い人ならそれでもいいけどね。
>今泉四段がドキュメンタリーで車内で詰将棋解いていたけど、あれも1ページ3秒かからずめくってた。一問1秒かからない計算。
まさか1ページ3秒かからずめくったから、残りの199ページも全部出来るハズ!とか短絡的に思っちゃう人? だとしたら笑えるw
そもそも解いてるかどうかではなく、解けない問題があるかどうか全体的にチェックしてるのかもしれんのになあ。
まあ、普段の生活ではなくカメラが回ってる撮影という非日常の出来事をそのまま信じちゃう(信じたい)頭の弱い人ならそれでもいいけどね。
140名無し名人
2018/12/28(金) 10:30:06.37ID:FcbfEcOI >>135
>ちなみに通う子供の棋力の上限を11級までとした「将棋教室ポポ」って関西にあるが、そこに通う子のハンドブック200問解答の目標時間は10分。
へ〜、そんなありふれた達成できる目標なんだ。
じゃあこのスレにも俺5分で解けるよって人間がもっとうじゃうじゃ出てきてもいいハズなんだが
将棋をやる人間が集まる板のこのスレや他の棋書関係のスレにも、5分で解けるとか言うヤツは1人も出てきてないね。
なぜでしょうかねえ?
出てくる話といえば
ソロバンやってる子は暗算速いから多分5分で出来るハズ!だとか
今泉が1ページ3秒でめくってるから! だとか
豊島は8分で解いた! だとか
将棋教室ぽぽの子供達は10分が目標だ! とか
で、結局今泉も豊島も将棋教室ぽぽの子供達も5分で解けるんですか?
って聞くと沈黙w そりゃそうだ、プロがこんだけ居るのに5分で解けたなんてヤツなんて未だに1人も出てこない。
プロ以下のアマなんか言わずもがなだ。
>ちなみに通う子供の棋力の上限を11級までとした「将棋教室ポポ」って関西にあるが、そこに通う子のハンドブック200問解答の目標時間は10分。
へ〜、そんなありふれた達成できる目標なんだ。
じゃあこのスレにも俺5分で解けるよって人間がもっとうじゃうじゃ出てきてもいいハズなんだが
将棋をやる人間が集まる板のこのスレや他の棋書関係のスレにも、5分で解けるとか言うヤツは1人も出てきてないね。
なぜでしょうかねえ?
出てくる話といえば
ソロバンやってる子は暗算速いから多分5分で出来るハズ!だとか
今泉が1ページ3秒でめくってるから! だとか
豊島は8分で解いた! だとか
将棋教室ぽぽの子供達は10分が目標だ! とか
で、結局今泉も豊島も将棋教室ぽぽの子供達も5分で解けるんですか?
って聞くと沈黙w そりゃそうだ、プロがこんだけ居るのに5分で解けたなんてヤツなんて未だに1人も出てこない。
プロ以下のアマなんか言わずもがなだ。
141名無し名人
2018/12/28(金) 10:40:25.06ID:FcbfEcOI142名無し名人
2018/12/28(金) 10:42:32.98ID:nyojcxcz プロもアマも詰将棋の回答所要時間なんてネットにいくらでも落ちているのに、それを調べようとも信じようともしないで、自分の浅薄な了見で他人の見た事実を攻撃するって空しくないか?
いっちは一生懸命、受験勉強やったきたんだろ?復帰して26分は立派だよ。
制限時間をゆるくしてるのも、みんなに詰将棋やって欲しいと思うが故、敷居を低くしているんじゃないかと推測。
知らんけど。
そろばんどうこうは知らんけど、高速で解く人種は結構な割合で存在する。
いっちは一生懸命、受験勉強やったきたんだろ?復帰して26分は立派だよ。
制限時間をゆるくしてるのも、みんなに詰将棋やって欲しいと思うが故、敷居を低くしているんじゃないかと推測。
知らんけど。
そろばんどうこうは知らんけど、高速で解く人種は結構な割合で存在する。
143名無し名人
2018/12/28(金) 10:48:43.85ID:FcbfEcOI まあ悪魔の証明と同じで、無いことを否定するのは無理だからねえ
あることを主張したならば、あると主張する側が存在する証明をしなきゃならんのだが
過去に1冊5分で自分も解けないし他の人も解けない、解けた証明が出来ない時点でお察しなんだよな。
>>142
うん、で、1冊5分で貴方は解けるの? 解けないなら誰が1冊5分で解けたの?
多分解けると思う、じゃなくて実際に公的に1冊5分で解けた事例か人名をあげてくださいな。
あることを主張したならば、あると主張する側が存在する証明をしなきゃならんのだが
過去に1冊5分で自分も解けないし他の人も解けない、解けた証明が出来ない時点でお察しなんだよな。
>>142
うん、で、1冊5分で貴方は解けるの? 解けないなら誰が1冊5分で解けたの?
多分解けると思う、じゃなくて実際に公的に1冊5分で解けた事例か人名をあげてくださいな。
144名無し名人
2018/12/28(金) 11:12:39.30ID:nyojcxcz そういや冬休みなんだね。
荒らし氏の実生活が上手くいくといいね。
まぁ真偽の証明は各自で、高速詰将棋を信じる人は、参考としてください。
荒らし氏の実生活が上手くいくといいね。
まぁ真偽の証明は各自で、高速詰将棋を信じる人は、参考としてください。
146名無し名人
2018/12/28(金) 11:25:00.20ID:FcbfEcOI >>142
>そろばんどうこうは知らんけど、高速で解く人種は結構な割合で存在する。
たった10秒の動画だけど、ヘビー級のマイクタイソンの動きがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=bF05n95Nbp0
人間は修練によってこれだけ体を高速で動かすことが出来る
詰め将棋も同じで高速で解けることを俺は全然否定しない
だけどタイソンがいくら高速で動けても銃弾をかわすスピードまでは出せない
それは人間の生理的な限界を超えてるので無理なんだよ。
詰め将棋も同じ。高速で解けるのを否定はしないが5分で解くのは限界を超えてるので無理なんだよ。
だからネット上で発射された弾丸をかわす動画なんて存在しないし出来ると主張する人も出てきていない。
ネット上で5分で解いてる動画が存在せずまた出来ると主張する人が出てきていないのも同じことなんだよ。
>>122で書いたとおり生理的限界を超えてるんだからなあ。そこに目をつぶって出来る出来る言うのは空中浮遊を信じてるヤツと一緒だわ。
>>145
5分で解けるって言うわりには証拠が出せないヤツと
高速で解けるのは否定しないが、さすがに5分で解くのは論理的にも大脳生理学的にも無理
って主張の2つがあって、その2つの主張のどっちを信じるか?ってだけの話だよ
>そろばんどうこうは知らんけど、高速で解く人種は結構な割合で存在する。
たった10秒の動画だけど、ヘビー級のマイクタイソンの動きがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=bF05n95Nbp0
人間は修練によってこれだけ体を高速で動かすことが出来る
詰め将棋も同じで高速で解けることを俺は全然否定しない
だけどタイソンがいくら高速で動けても銃弾をかわすスピードまでは出せない
それは人間の生理的な限界を超えてるので無理なんだよ。
詰め将棋も同じ。高速で解けるのを否定はしないが5分で解くのは限界を超えてるので無理なんだよ。
だからネット上で発射された弾丸をかわす動画なんて存在しないし出来ると主張する人も出てきていない。
ネット上で5分で解いてる動画が存在せずまた出来ると主張する人が出てきていないのも同じことなんだよ。
>>122で書いたとおり生理的限界を超えてるんだからなあ。そこに目をつぶって出来る出来る言うのは空中浮遊を信じてるヤツと一緒だわ。
>>145
5分で解けるって言うわりには証拠が出せないヤツと
高速で解けるのは否定しないが、さすがに5分で解くのは論理的にも大脳生理学的にも無理
って主張の2つがあって、その2つの主張のどっちを信じるか?ってだけの話だよ
147名無し名人
2018/12/28(金) 11:29:32.95ID:xr2fwdOR 自分が一番やり込んでた時期の話をすると
3手100問で5分は切れる
5手100問で5分はほぼ切れな(数回切ったことがある程度)
まあハンドブックと違って100問だし
毎日タイムアタックしてたわけではないし
(毎日一周+αはしてた)
それ以上タイムを詰める努力もしてなかったけどね
まあ、5分で解けても解けなくても大した問題ではない
一冊を早く解くことが眼目なわけでもない
(やり込めば自然に早くなるんであって速度が目標じゃない)
一日一冊続けて行くことが重要
充分やり込んだかのチェックとして
「一冊○分」があり「自分の中で極限と思ったか」がある
より客観的には、週一でタイムアタックをやってって
2ヶ月くらいタイムが詰まらなきゃ極限と納得できるね
3手100問で5分は切れる
5手100問で5分はほぼ切れな(数回切ったことがある程度)
まあハンドブックと違って100問だし
毎日タイムアタックしてたわけではないし
(毎日一周+αはしてた)
それ以上タイムを詰める努力もしてなかったけどね
まあ、5分で解けても解けなくても大した問題ではない
一冊を早く解くことが眼目なわけでもない
(やり込めば自然に早くなるんであって速度が目標じゃない)
一日一冊続けて行くことが重要
充分やり込んだかのチェックとして
「一冊○分」があり「自分の中で極限と思ったか」がある
より客観的には、週一でタイムアタックをやってって
2ヶ月くらいタイムが詰まらなきゃ極限と納得できるね
148名無し名人
2018/12/28(金) 11:53:10.43ID:dU9qumbY やりなれた問題を高速で解くことが棋力向上にどれだけ役に立ったのかは不明
実験群と対照群の比較がないのに結論がでるわけがない
高速周回をやっている人がいるってだけの話だろ
実験群と対照群の比較がないのに結論がでるわけがない
高速周回をやっている人がいるってだけの話だろ
149名無し名人
2018/12/28(金) 12:02:53.66ID:eJuRFATQ150名無し名人
2018/12/28(金) 12:03:08.98ID:FcbfEcOI ま、あんまり同じ話題を長引かせても白けて過疎るしな
5手詰ハンド5分は妄想ってことで次の話題いこうか
5手詰ハンド5分は妄想ってことで次の話題いこうか
151名無し名人
2018/12/28(金) 13:14:45.63ID:AXUHdoak ひさしぶりやで
152名無し名人
2018/12/28(金) 13:16:10.78ID:AXUHdoak 最近荒れてなかったような気がしてたけど、急に荒れ出したな
いちが顔を出してないせいか?
いちが顔を出してないせいか?
153名無し名人
2018/12/28(金) 15:58:10.06ID:Ia8Jvm3t 初心者質問スレで詰将棋意味ないって発狂しとるやつおるんだが
154いちやで
2018/12/28(金) 17:43:21.73ID:HpWEGmgj 修行してきたやで!
なんとか三手ハンドが17分14秒で終わるまでに引っ張ってきたで!まずまずやろ
ハンドブック五分問題な…
自分は厳しいと思うけど、実際はどうなんやろうな
別に5分で出来るなら、それに越したことはないし、そこを目標にして悪いことはないと思うで。
なんとか三手ハンドが17分14秒で終わるまでに引っ張ってきたで!まずまずやろ
ハンドブック五分問題な…
自分は厳しいと思うけど、実際はどうなんやろうな
別に5分で出来るなら、それに越したことはないし、そこを目標にして悪いことはないと思うで。
155いちやで
2018/12/28(金) 18:05:19.81ID:HpWEGmgj ネット将棋ってどうなんや?
道場行くとお金かかるし、前ほど本気でやり込むつもりもないから、道場は行かずにネット将棋をやろうと思うんだけど、沢山あってよくわからんやで、やっぱり24がオススメなんか?
何かオススメのサイト?アプリ?があったら教えてや
皆はどんなサイトでやってるんや?
道場行くとお金かかるし、前ほど本気でやり込むつもりもないから、道場は行かずにネット将棋をやろうと思うんだけど、沢山あってよくわからんやで、やっぱり24がオススメなんか?
何かオススメのサイト?アプリ?があったら教えてや
皆はどんなサイトでやってるんや?
156名無し名人
2018/12/28(金) 18:08:08.22ID:FcbfEcOI >>154
おつかれ
段々調子が戻ってきたな
ハンドブック問題というと語弊がある
ハンドブックはハンドブックでも5手詰ハンドを5分な。
3手詰や1手詰を何分で解こうが興味ない。議論が進むと、ページめくる時間を抜きにして問題を解いた時間がだいたい合わせて5分だった
とかいう後出しジャンケンをしてくるヤツも出てくるかもしれんけど、そういうのも興味ない。
元々は5手詰ハンドを5分で解くのが目安、みたいな適当な発言を名無しが初心者にアドバイスしてたのが発端だからな
>155
24は昔に比べて寂れたとかいう話を聞いた。今は将棋ウォーズってのが人気あるみたいだよ。
ただ対局後の検討のしやすさは24の方が使いやすいらしい。
おつかれ
段々調子が戻ってきたな
ハンドブック問題というと語弊がある
ハンドブックはハンドブックでも5手詰ハンドを5分な。
3手詰や1手詰を何分で解こうが興味ない。議論が進むと、ページめくる時間を抜きにして問題を解いた時間がだいたい合わせて5分だった
とかいう後出しジャンケンをしてくるヤツも出てくるかもしれんけど、そういうのも興味ない。
元々は5手詰ハンドを5分で解くのが目安、みたいな適当な発言を名無しが初心者にアドバイスしてたのが発端だからな
>155
24は昔に比べて寂れたとかいう話を聞いた。今は将棋ウォーズってのが人気あるみたいだよ。
ただ対局後の検討のしやすさは24の方が使いやすいらしい。
157名無し名人
2018/12/28(金) 18:42:28.16ID:ZdFe08jw PCメインなら24と81の並行
モバイル環境ならウォーズと24
81は常に最前面にしとかんと名前がグレーになるんで
ソフト指しへの牽制になるね
モバ24は一日一局なら無料、それ以上は有料なんで
課金せず一局集中でやるのに向いてる
モバイル環境ならウォーズと24
81は常に最前面にしとかんと名前がグレーになるんで
ソフト指しへの牽制になるね
モバ24は一日一局なら無料、それ以上は有料なんで
課金せず一局集中でやるのに向いてる
158名無し名人
2018/12/28(金) 21:22:43.61ID:bLk5cbW/ 初心者です
詰め将棋(よかとき)の3手詰の問題の数番5(出題者koko)の答えがわかりません
答え教えてください!
詰め将棋(よかとき)の3手詰の問題の数番5(出題者koko)の答えがわかりません
答え教えてください!
159名無し名人
2018/12/28(金) 21:40:07.68ID:n9PMZEeV160名無し名人
2018/12/28(金) 21:42:59.84ID:ZdFe08jw 解けない問題を訊くときは
kif for win(mac) を通して図面を貼るか
玉方と詰方の駒配置を書くかすれば
レスが貰い易くなるよ
けど、3手なら数学(算数)でやった樹形図に
全通り書き出せばすぐに解けるのは確かだよ
例の勝浦5手は当然普通には解けなかったが
5手と判ってたので脳内で全通りやってって
答だしたもんだw
kif for win(mac) を通して図面を貼るか
玉方と詰方の駒配置を書くかすれば
レスが貰い易くなるよ
けど、3手なら数学(算数)でやった樹形図に
全通り書き出せばすぐに解けるのは確かだよ
例の勝浦5手は当然普通には解けなかったが
5手と判ってたので脳内で全通りやってって
答だしたもんだw
161名無し名人
2018/12/28(金) 21:51:58.22ID:bLk5cbW/162名無し名人
2018/12/28(金) 22:01:38.05ID:zdnV3lru >>155
ウォーズは無料対局は1日3局、指し放題は課金せなあかんけど、
今なら3月のライオンアバターも手に入るし、エフェクトとか他より凝ってるから、
メインで指さなくてもアカウント1つ取って1日3局は指して欲しいやでw
(居飛車党対振飛車党対決もやってるやで!)
ウォーズは無料対局は1日3局、指し放題は課金せなあかんけど、
今なら3月のライオンアバターも手に入るし、エフェクトとか他より凝ってるから、
メインで指さなくてもアカウント1つ取って1日3局は指して欲しいやでw
(居飛車党対振飛車党対決もやってるやで!)
163いちやで
2018/12/28(金) 22:51:31.31ID:HpWEGmgj164名無し名人
2018/12/28(金) 23:06:51.83ID:zdnV3lru165名無し名人
2018/12/28(金) 23:33:56.26ID:zMnLZJpz166名無し名人
2018/12/28(金) 23:49:40.61ID:ZdFe08jw まあ道場みたいなもんですな
あと前スレや前々で散見されたけど
定石とかいたらあかんのやで
そこは面倒でも変換しとかんと信用落ちるんやで
あと前スレや前々で散見されたけど
定石とかいたらあかんのやで
そこは面倒でも変換しとかんと信用落ちるんやで
167名無し名人
2018/12/29(土) 08:51:16.82ID:2rfFq78h 定石は囲碁。将棋は定跡。
いっちはもうすぐ大学の将棋部で好きなだけ対人で指せるんじゃないの。
いっちはもうすぐ大学の将棋部で好きなだけ対人で指せるんじゃないの。
168いちやで
2018/12/29(土) 10:38:04.44ID:qTp4OprF169いちやで
2018/12/29(土) 10:42:49.24ID:qTp4OprF170名無し名人
2018/12/29(土) 12:50:45.87ID:JrtEGo02 >>169
他にやりたいことがあるなら仕方ないけど、大学将棋の団体戦を経験しておくのを
お勧めしたい。
強いところだと選手に選ばれるのも大変だし、選ばれたら選ばれたで負けられない
プレッシャーは半端ない。こんなに厳しい状況で将棋を指すのは他にないと思うし、
だからこそ得るものも大きいよ。
他にやりたいことがあるなら仕方ないけど、大学将棋の団体戦を経験しておくのを
お勧めしたい。
強いところだと選手に選ばれるのも大変だし、選ばれたら選ばれたで負けられない
プレッシャーは半端ない。こんなに厳しい状況で将棋を指すのは他にないと思うし、
だからこそ得るものも大きいよ。
171名無し名人
2018/12/29(土) 15:05:34.31ID:vQRCR5eD 変換でジョウセキが定跡にならんのは困ったもんですなあ
上手いことやって定跡を登録しときましょ
将棋部があれば在籍だけはしておくのがいいかも
大学将棋部は実質ゲーム部や麻雀部に成ってるとこや
ガチで大会目指してるとこ、何故かいつ行っても無人のとなどw
各種パターンあるけど合わなかったら出席率下げればいいだけだろうし〜
学校によるけど将棋部員だと大会への移動費に数%の補助出たり
全国大会いうと全額出してくれたりメリットがあることも多いですね
上手いことやって定跡を登録しときましょ
将棋部があれば在籍だけはしておくのがいいかも
大学将棋部は実質ゲーム部や麻雀部に成ってるとこや
ガチで大会目指してるとこ、何故かいつ行っても無人のとなどw
各種パターンあるけど合わなかったら出席率下げればいいだけだろうし〜
学校によるけど将棋部員だと大会への移動費に数%の補助出たり
全国大会いうと全額出してくれたりメリットがあることも多いですね
172名無し名人
2018/12/29(土) 15:10:08.83ID:vxm6GF4E 是非将棋部に入って活躍してもらいたい!
173名無し名人
2018/12/29(土) 17:40:26.26ID:ibyBUatu >>168
ほれ、どのリンク先に行っても分かりやすく説明してるから
漢字登録のやり方だけでも憶えとくと後々便利だぞ。
https://www.google.com/search?client=firefox-b&q=%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%99%BB%E9%8C%B2
ほれ、どのリンク先に行っても分かりやすく説明してるから
漢字登録のやり方だけでも憶えとくと後々便利だぞ。
https://www.google.com/search?client=firefox-b&q=%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%99%BB%E9%8C%B2
174名無し名人
2018/12/29(土) 17:43:50.44ID:ibyBUatu あと、将棋部は入部して居心地良ければ居ればいいし、合わなかったら辞めればいいから
とりあえず入ってみれば? 新しいコミュニティでどう振舞うのかとか、やめる時の空気とか
大学生活終わったあとの社会生活や転職などのシミュレーションだと思って体験しとくと得だぞ
とりあえず入ってみれば? 新しいコミュニティでどう振舞うのかとか、やめる時の空気とか
大学生活終わったあとの社会生活や転職などのシミュレーションだと思って体験しとくと得だぞ
175名無し名人
2018/12/29(土) 19:23:55.90ID:FassJcYC このスレで言われてるような勉強法はどこで聞き知った物なのでしょうか?
多分この勉強法で様々な詰将棋本を解けば詰み勘を身に付けるまでいけると思いますが
何か具体的な根拠と言うかエビデンスを確信されたのにはきっかけが
あるのでしょうか?
多分この勉強法で様々な詰将棋本を解けば詰み勘を身に付けるまでいけると思いますが
何か具体的な根拠と言うかエビデンスを確信されたのにはきっかけが
あるのでしょうか?
176いちやで
2018/12/30(日) 10:16:14.18ID:bnt6sWCH みんな色々ありがとやで
最近前のような「なにがなんでも勝ちたい」見たいな意欲がほとんどないんや。
前は詰将棋も楽しくて仕方なかったのに今では時々「なんのためにやってるんだろ」とか思ってしまったりするんや。
こうなったら棋力も頭打ちかなと思って悩んでたんや
だけど一応入るだけ入ってみるやで
最近前のような「なにがなんでも勝ちたい」見たいな意欲がほとんどないんや。
前は詰将棋も楽しくて仕方なかったのに今では時々「なんのためにやってるんだろ」とか思ってしまったりするんや。
こうなったら棋力も頭打ちかなと思って悩んでたんや
だけど一応入るだけ入ってみるやで
177いちやで
2018/12/30(日) 10:30:11.17ID:bnt6sWCH178名無し名人
2018/12/30(日) 10:53:40.34ID:4qlw3MwK >>176
人間って周りの人に強く影響受けてるもので
周りに向上心溢れる人が沢山いると自分も負けられんと思うし
周りに怠け者ばかり集まると自分もそれでいいかってなる
だから試しに入ってみるというスタンスでもいいと思う
結果的にまた火がつくかもしれんよ
人間って周りの人に強く影響受けてるもので
周りに向上心溢れる人が沢山いると自分も負けられんと思うし
周りに怠け者ばかり集まると自分もそれでいいかってなる
だから試しに入ってみるというスタンスでもいいと思う
結果的にまた火がつくかもしれんよ
179いちやで
2018/12/30(日) 12:10:28.07ID:bnt6sWCH180いちやで
2018/12/30(日) 15:18:38.53ID:bnt6sWCH ネット将棋だとなんか適当になってまうんやけどまだ慣れてないだけなんか?
もっと読まなきゃいけない局面とかでも割りと適当に指してしまって紛れたりするんやが
もっと読まなきゃいけない局面とかでも割りと適当に指してしまって紛れたりするんやが
181名無し名人
2018/12/30(日) 16:16:31.55ID:x81v8eth 勉強方法は自分の経験と指導経験から
ので、いちやで流と微妙に異なる
ネット将棋で本気が出せない出ないは
リアル将棋メインだった人の宿命www
自分も24に来てしばらくはありえないポカ頓死連発したもんだよ
読み適当に打ちきるのは残り時間が目立つ故でしょうがない
もう「自分が30秒で結論出せないんだから相手だって出せないさ」と開き直ろうw
リアルと違って似たような実力の相手に事欠かないのがネット対局
なので、自分で読んでの判る判らないだけでなく
自分と当たるR帯の相手なんだから判らんはずだという無責任な読みも技術のうちw
ので、いちやで流と微妙に異なる
ネット将棋で本気が出せない出ないは
リアル将棋メインだった人の宿命www
自分も24に来てしばらくはありえないポカ頓死連発したもんだよ
読み適当に打ちきるのは残り時間が目立つ故でしょうがない
もう「自分が30秒で結論出せないんだから相手だって出せないさ」と開き直ろうw
リアルと違って似たような実力の相手に事欠かないのがネット対局
なので、自分で読んでの判る判らないだけでなく
自分と当たるR帯の相手なんだから判らんはずだという無責任な読みも技術のうちw
182名無し名人
2018/12/30(日) 20:54:10.31ID:V1sLwf7j いっちの級位者時代の話とか聞いてみたい
183名無し名人
2018/12/30(日) 22:11:31.53ID:5hOk+Ny1 >>176
自分の経験則だけど、多分それ受験勉強のせいだよ。
勉強と将棋って相いれないものという意識があるから。
無意識でも勉強すればするほど、将棋が悪いものという感覚になる。
まだ受験勉強の余韻があるから、そうなるんだと思う。
自分も資格試験の勉強始めたら、急激に将棋弱くなった。
自分の経験則だけど、多分それ受験勉強のせいだよ。
勉強と将棋って相いれないものという意識があるから。
無意識でも勉強すればするほど、将棋が悪いものという感覚になる。
まだ受験勉強の余韻があるから、そうなるんだと思う。
自分も資格試験の勉強始めたら、急激に将棋弱くなった。
185いちやで
2018/12/30(日) 22:47:28.92ID:A95+mxsq186いちやで
2018/12/30(日) 22:52:22.34ID:A95+mxsq187名無し名人
2018/12/30(日) 23:21:11.78ID:hRqFhGlj 森信雄とパラダイス以外の、3手詰め本を20冊以上解きました。
188いちやで
2018/12/30(日) 23:30:53.14ID:A95+mxsq >>187
おつかれやで!
結構やったんやな!そこまでやったらおそらく相当な力になってるで!
なってなかったら言ってや、一緒に改善策を考えていこうやで!
それと森信雄さんの詰将棋はええで!
一丁目3番地とかおすすめや、あれは棋力になるで!
おつかれやで!
結構やったんやな!そこまでやったらおそらく相当な力になってるで!
なってなかったら言ってや、一緒に改善策を考えていこうやで!
それと森信雄さんの詰将棋はええで!
一丁目3番地とかおすすめや、あれは棋力になるで!
189名無し名人
2018/12/31(月) 00:20:22.32ID:4kBZOXPP191189
2018/12/31(月) 08:21:44.83ID:EImVMVgW >>189
3手詰本の難易度や問題数、特徴を皆さんからも教えてほしい
3手詰入門ドリル
276問、うち3手70問それを2手進めた1手70問で1ページ、全駒136問
どんどん強くなるこども詰め将棋(太地)
100問、うち基本30問、あと4レベル分け
1から始める詰将棋
200問、うち1手80問、3手120問、40問ごとに級分け
基本3手詰(藤井聡太推薦)
200問、うち基本50問、140問、卒業10問、基本とその前章がよい
1・3・5手実戦型詰将棋
274問、うち1手80問、3手84問、5手110問
3手詰将棋(タカミチ)
202問
3手詰ハンドブック
200問、見開き4問問題次見開き4問解答
爽快!3手詰トレーニング200
200問、難しい、変化全てが箇条書きで見やすい
3手詰本の難易度や問題数、特徴を皆さんからも教えてほしい
3手詰入門ドリル
276問、うち3手70問それを2手進めた1手70問で1ページ、全駒136問
どんどん強くなるこども詰め将棋(太地)
100問、うち基本30問、あと4レベル分け
1から始める詰将棋
200問、うち1手80問、3手120問、40問ごとに級分け
基本3手詰(藤井聡太推薦)
200問、うち基本50問、140問、卒業10問、基本とその前章がよい
1・3・5手実戦型詰将棋
274問、うち1手80問、3手84問、5手110問
3手詰将棋(タカミチ)
202問
3手詰ハンドブック
200問、見開き4問問題次見開き4問解答
爽快!3手詰トレーニング200
200問、難しい、変化全てが箇条書きで見やすい
192189
2018/12/31(月) 08:24:37.36ID:EImVMVgW 他、これから解いてみたい本
相対的難易度など情報求む
サクサク解ける 詰将棋練習帳 風の巻
サクサク解ける 詰将棋練習帳 林の巻
全問実戦型! 3手5手詰トレーニング
3手5手詰パラダイス
完全版 詰将棋実戦形パラダイス
解いてスッキリ!3手5手の詰将棋
羽生の三手詰
実戦に役立つ詰将棋3手5手
子ども詰将棋 チャレンジ220問
相対的難易度など情報求む
サクサク解ける 詰将棋練習帳 風の巻
サクサク解ける 詰将棋練習帳 林の巻
全問実戦型! 3手5手詰トレーニング
3手5手詰パラダイス
完全版 詰将棋実戦形パラダイス
解いてスッキリ!3手5手の詰将棋
羽生の三手詰
実戦に役立つ詰将棋3手5手
子ども詰将棋 チャレンジ220問
193名無し名人
2018/12/31(月) 10:29:30.72ID:CIripAyu 新年初日だし限界に挑戦してみようかな。
1日に詰将棋1000問解けるか挑戦するわ。
3手詰HD、
5手詰はアプリのみんなの詰将棋とか、
7手詰HD、
高橋道雄の9手詰、
とっておきの詰将棋セレクション3から9
全部慣れ親しんでいるとはいえ、いけるかな?
1日に詰将棋1000問解けるか挑戦するわ。
3手詰HD、
5手詰はアプリのみんなの詰将棋とか、
7手詰HD、
高橋道雄の9手詰、
とっておきの詰将棋セレクション3から9
全部慣れ親しんでいるとはいえ、いけるかな?
194名無し名人
2018/12/31(月) 17:44:41.51ID:r8c/F/ZT 1手ハンド、3手ハンド黄&ピンク:本日40周達成!
来年の目標は、5手ハンド青&緑の周回(現在6周)と7手ハンドの仕込み
来年の目標は、5手ハンド青&緑の周回(現在6周)と7手ハンドの仕込み
195名無し名人
2018/12/31(月) 18:27:37.54ID:Fi4eux13 みんなで年が変わる瞬間にハンドブックを1周解いて今年を締めくくらん??
197名無し名人
2018/12/31(月) 19:42:12.04ID:r8c/F/ZT198いちやで
2018/12/31(月) 20:15:43.91ID:DPVajV3K >>193
試しに今日やってみたけどいけたやで
とはいっても
3手ハンドブック(200問)、5手ハンドブック(200問)、一丁目3番地(360問)、脳トレ7手9手詰(200問)、九級から一級までの詰将棋(1級と2級で40問)
計1000問
とてつもなく疲れたし時間もえらいかかったやで
試しに今日やってみたけどいけたやで
とはいっても
3手ハンドブック(200問)、5手ハンドブック(200問)、一丁目3番地(360問)、脳トレ7手9手詰(200問)、九級から一級までの詰将棋(1級と2級で40問)
計1000問
とてつもなく疲れたし時間もえらいかかったやで
199いちやで
2018/12/31(月) 20:21:00.75ID:DPVajV3K このスレの人たちは一体どのくらいの棋力の人がおおいんや?
よかったら教えて欲しいやで
よかったら教えて欲しいやで
200名無し名人
2018/12/31(月) 20:38:11.48ID:r8c/F/ZT ウォーズ1級&クエスト2級
せめて初段になりたいんだけど…
詰将棋で壁をやぶれないかな〜と
せめて初段になりたいんだけど…
詰将棋で壁をやぶれないかな〜と
201名無し名人
2018/12/31(月) 20:48:16.43ID:JBAGNvK3 よく名無しで書き込んでる爺(内容でよく特定されてるけどw)だが
24の六段の下の方安定 調子悪いと五段
詰将棋は真面目に取り組んだのは3手5手だけのせいで
Rの割でいうと9手以上を解く速度は遅い
7手なら作意のみはメタ読みで一目のこともある
「対局直後の人力見直し」を最重視する体で覚えた世代w
(自分にとって)難しい詰将棋は
リアル盤駒で図面作って読み切れるまで動かさず解く主義
全方向から眺められることと
リアル盤駒のほうが集中できること等が理由
(一桁手数のものは駒動かしちゃダメが持論)
24の六段の下の方安定 調子悪いと五段
詰将棋は真面目に取り組んだのは3手5手だけのせいで
Rの割でいうと9手以上を解く速度は遅い
7手なら作意のみはメタ読みで一目のこともある
「対局直後の人力見直し」を最重視する体で覚えた世代w
(自分にとって)難しい詰将棋は
リアル盤駒で図面作って読み切れるまで動かさず解く主義
全方向から眺められることと
リアル盤駒のほうが集中できること等が理由
(一桁手数のものは駒動かしちゃダメが持論)
202名無し名人
2018/12/31(月) 20:52:28.64ID:AK/WtrBn203いちやで
2018/12/31(月) 21:03:06.63ID:DPVajV3K >>192
◯サクサク解ける 詰将棋練習帳 風の巻
◯サクサク解ける 詰将棋練習帳 林の巻
この二つは普通に難しい、詰めの手筋を学ための本と言うよりは出題者との勝負といった方が近い本やで、3〜7手がメインだったと思うで
○3手5手詰パラダイス
この本は前の二冊に比べると解きやすい気がするで、でもこの辺まで来ると個人差が出るで
解きやすい問題もあれば、時間がかかる問題もある
ハンドブックとかよりは普通に難しいで
他はやったことがないから何とも言えないで、役立たずでごめんやで
ま
◯サクサク解ける 詰将棋練習帳 風の巻
◯サクサク解ける 詰将棋練習帳 林の巻
この二つは普通に難しい、詰めの手筋を学ための本と言うよりは出題者との勝負といった方が近い本やで、3〜7手がメインだったと思うで
○3手5手詰パラダイス
この本は前の二冊に比べると解きやすい気がするで、でもこの辺まで来ると個人差が出るで
解きやすい問題もあれば、時間がかかる問題もある
ハンドブックとかよりは普通に難しいで
他はやったことがないから何とも言えないで、役立たずでごめんやで
ま
204いちやで
2018/12/31(月) 21:14:32.17ID:DPVajV3K205名無し名人
2018/12/31(月) 21:43:37.22ID:JBAGNvK3 いちやで氏は24は一日一局持ち時間15分か30分でガチ指しにして
他にウォーズ(3局)やクエスト(原則無料だった気がする?)で
数補うのがいいんだろうねえ
どっかに課金するというのも1つの手ではあるし〜
他にウォーズ(3局)やクエスト(原則無料だった気がする?)で
数補うのがいいんだろうねえ
どっかに課金するというのも1つの手ではあるし〜
206名無し名人
2018/12/31(月) 21:44:20.54ID:weQLkQrz 九級から一級までの詰将棋
段級判定詰将棋新作234題
最強の詰将棋
10手位の手数では簡単な方じゃないかと思うが、スムーズに解けたら詰将棋サロンもいけるようになる?
段級判定詰将棋新作234題
最強の詰将棋
10手位の手数では簡単な方じゃないかと思うが、スムーズに解けたら詰将棋サロンもいけるようになる?
207名無し名人
2018/12/31(月) 21:54:32.46ID:fastWEAg 棋力ねぇ… 不明としか。2年前から藤井君の観る将やってますw
もう20年以上まともに将棋やっていなくて、以前は道場四、五段。
ただその頃は問題を創る方もやっていて、他人の創った問題の
余詰めチェック等もやっていた。(ソフト以前の時代の話)
それでもその頃の遺産は残っていて、今年の詰将棋回答選手権の問題
10問中8問自力で解けるぐらい。
時間があれば、いっちと同じくウォーズとやらを始めてみようかな。
もう20年以上まともに将棋やっていなくて、以前は道場四、五段。
ただその頃は問題を創る方もやっていて、他人の創った問題の
余詰めチェック等もやっていた。(ソフト以前の時代の話)
それでもその頃の遺産は残っていて、今年の詰将棋回答選手権の問題
10問中8問自力で解けるぐらい。
時間があれば、いっちと同じくウォーズとやらを始めてみようかな。
208いちやで
2018/12/31(月) 22:34:56.51ID:DPVajV3K209名無し名人
2018/12/31(月) 22:38:56.27ID:io5x+6Vy 棋力…リアル道場で一番下とだけ。
終盤弱いから詰将棋は必須だって分かってるんだけど、最近はあまり時間が取れない。
年も明けることだし、再び1手詰めと3手詰めを頑張る。
終盤弱いから詰将棋は必須だって分かってるんだけど、最近はあまり時間が取れない。
年も明けることだし、再び1手詰めと3手詰めを頑張る。
210いちやで
2018/12/31(月) 22:41:32.50ID:DPVajV3K211いちやで
2018/12/31(月) 23:09:23.38ID:DPVajV3K212名無し名人
2018/12/31(月) 23:33:56.46ID:JBAGNvK3 自分はそもそも詰将棋サロンやってない
3手のと5手7手のだけ〜
24の場合は段級が世間のと乖離しまくりなんで
自己評価の2つ3つ下で登録するのがいいでしょうねえ
(高く登録しちゃったなら、頑張っていい勝負になるまで負け続けよう)
あと、ネット対局のコツとしては「相手の手番に必死に考える」こと
自分の時間は減り具合判るからヤリクリできるんで
酒作ったりツマミ探したりに注ぎ込めるw
相手が時間使ってるときはいつ終わるか判らんので
他の用事が出来ないからひたすら手を読む(か、盤面をひたすら眺める)
これ意識するだけでも結構勝てるようになるもんですよ
他にはネットに慣れてないという理由で
ノートPCをフルオープン180度にして画面を見るという方法も
一応はあるらしいw 効果あると言ってるのは居た
(自分はやっていないけどー)
3手のと5手7手のだけ〜
24の場合は段級が世間のと乖離しまくりなんで
自己評価の2つ3つ下で登録するのがいいでしょうねえ
(高く登録しちゃったなら、頑張っていい勝負になるまで負け続けよう)
あと、ネット対局のコツとしては「相手の手番に必死に考える」こと
自分の時間は減り具合判るからヤリクリできるんで
酒作ったりツマミ探したりに注ぎ込めるw
相手が時間使ってるときはいつ終わるか判らんので
他の用事が出来ないからひたすら手を読む(か、盤面をひたすら眺める)
これ意識するだけでも結構勝てるようになるもんですよ
他にはネットに慣れてないという理由で
ノートPCをフルオープン180度にして画面を見るという方法も
一応はあるらしいw 効果あると言ってるのは居た
(自分はやっていないけどー)
213名無し名人
2018/12/31(月) 23:57:38.01ID:weQLkQrz 森信、章道の詰将棋は駒の働きが楽しいからなー
だいたい7手でハマって苦労する問題があるけど毎月解いてます
あと詰将棋道場の一桁手数は解いてみたりする
最近遊んでないけどクエストで1500くらいだった
だいたい7手でハマって苦労する問題があるけど毎月解いてます
あと詰将棋道場の一桁手数は解いてみたりする
最近遊んでないけどクエストで1500くらいだった
214名無し名人
2019/01/01(火) 10:47:20.29ID:iYpYcbYN216いちやで
2019/01/01(火) 12:44:29.26ID:ARNaaD1Q 時間切れ負けってヤバイな
将棋は完勝だったのに時間が切れたわ
相手も露骨に切らしにきてたし精神衛生上よくないやで
詰め将棋でもやって気を紛らわそう
将棋は完勝だったのに時間が切れたわ
相手も露骨に切らしにきてたし精神衛生上よくないやで
詰め将棋でもやって気を紛らわそう
217名無し名人
2019/01/01(火) 12:53:24.36ID:U8fSTk1Q 切れ負けはソレに特化した指し方あるからねえw
なのでウォーズは軽く流す感じにしといての
24でシッカリ考えて(15分か長考で)指すってのを
上のほうでオススメしといたんですわ〜
なのでウォーズは軽く流す感じにしといての
24でシッカリ考えて(15分か長考で)指すってのを
上のほうでオススメしといたんですわ〜
218いちやで
2019/01/01(火) 12:54:56.69ID:ARNaaD1Q219名無し名人
2019/01/01(火) 14:13:42.37ID:U8fSTk1Q 無課金だとウォーズ3局に24が1局で
爺だとまあ納得の局数だけど
大学将棋部(予)と思うと
微妙に足らんか
足らん分部活で指すか
詰将棋に軸足置くから足らなくないと思うか
難しいとこですなあ
学生将棋は今は大体秒読み付くんだっけ?
自分らの頃は25分切れ負けってのが多かったね
R大だとチェスクロ使用1分切れ負けの訓練をさせられて
大会前にデモンストレーションでやったりするよね〜
(将棋とよく似た別ゲーになるがwこれで鍛えてる人は切れ負けに強くなる)
爺だとまあ納得の局数だけど
大学将棋部(予)と思うと
微妙に足らんか
足らん分部活で指すか
詰将棋に軸足置くから足らなくないと思うか
難しいとこですなあ
学生将棋は今は大体秒読み付くんだっけ?
自分らの頃は25分切れ負けってのが多かったね
R大だとチェスクロ使用1分切れ負けの訓練をさせられて
大会前にデモンストレーションでやったりするよね〜
(将棋とよく似た別ゲーになるがwこれで鍛えてる人は切れ負けに強くなる)
220名無し名人
2019/01/01(火) 19:51:01.49ID:tdfVG9GN221名無し名人
2019/01/01(火) 20:43:56.97ID:xpzgAtlO あと微妙にスレ違いだけど
内藤の 『詰めと必至ハンドブック』 は
最初の寄せ本(必至問題)としては最適と思うんで
上達の為に詰将棋頑張ってる人は
「安ければ」買っておくのオススメ
絶版なったそうで偶にプレミア価格のこともあるし
普通の古本価格のこともある不思議な本
新品もまだある程度流通してるようだしね
同じ内藤著の 『詰みと必至』 は伝説的名著だが段向け
タイトル似てるので間違わないようにね〜
内藤の 『詰めと必至ハンドブック』 は
最初の寄せ本(必至問題)としては最適と思うんで
上達の為に詰将棋頑張ってる人は
「安ければ」買っておくのオススメ
絶版なったそうで偶にプレミア価格のこともあるし
普通の古本価格のこともある不思議な本
新品もまだある程度流通してるようだしね
同じ内藤著の 『詰みと必至』 は伝説的名著だが段向け
タイトル似てるので間違わないようにね〜
222名無し名人
2019/01/01(火) 23:26:13.05ID:tdfVG9GN もう限界だわ、
3手詰200
7手詰HD2 200
5手詰 40 の1430でフィニッシュ、
風呂入ったら急に疲れがドバッと出てきた。皆さま今年も良い詰将棋ライフを
3手詰200
7手詰HD2 200
5手詰 40 の1430でフィニッシュ、
風呂入ったら急に疲れがドバッと出てきた。皆さま今年も良い詰将棋ライフを
223名無し名人
2019/01/02(水) 07:32:05.01ID:nWyKhPkd 無理しすぎやw
224名無し名人
2019/01/02(水) 15:33:49.94ID:fmt1b7Hg いっちと同じブランクのある人がいるぞ!
やって来たらどうだ!
やって来たらどうだ!
225名無し名人
2019/01/02(水) 15:34:13.15ID:fmt1b7Hg >>224
まぁ、俺なんだけど
まぁ、俺なんだけど
226名無し名人
2019/01/02(水) 16:25:00.72ID:fmt1b7Hg227名無し名人
2019/01/02(水) 20:15:18.29ID:JLgPg9kX お?
228いちやで
2019/01/02(水) 20:15:58.75ID:JLgPg9kX なんやこれ?
いってもええんか?
いってもええんか?
230名無し名人
2019/01/02(水) 20:41:44.55ID:+an5wgaN あと「友達対局」という操作が可能かにもよりそうw
向うはウォーズが主戦場みたいやで
向うはウォーズが主戦場みたいやで
231名無し名人
2019/01/02(水) 21:02:59.36ID:JLgPg9kX >>229
こっちは名無しでもいいとと思うんや
こっちは名無しでもいいとと思うんや
232名無し名人
2019/01/02(水) 21:38:35.55ID:+an5wgaN とりあえず、いてらーやで
233名無し名人
2019/01/04(金) 23:25:19.67ID:h8A4pcy3 良スレあげ
234名無し名人
2019/01/12(土) 09:50:49.65ID:rRmfATZ8 正月気分も終わった ハンドさあ再開だ
235名無し名人
2019/01/12(土) 20:11:32.46ID:mgLOS3mp 3手詰は簡単だからと5手詰に挑戦した途端よくわからん
236いちやで
2019/01/13(日) 18:56:13.73ID:Q0inCZDc >>235
3手から5手への移行が一番大変やでな、5手詰めさんとお友だちになれずに消えていった人も多いで
まずはどこで躓いているかを知ることが大切やな、例えば三手詰の応用の逃げ道封鎖という手筋が「思い付かなかった」「考えもしなかった」みたいな状態なら三手詰をもう少し手筋とか詰みの手順とかを意識しながらやり直した方がええな、
逆に「手筋は見えてた」「最終形は何となく察してた」「だけど読みが足りなかった」見たいなことなら3手と5手のギャップだからしばらく5手をやっていけば自然と解けるようになるで
あとは5手は新しい手筋で「打ち歩詰め回避」「捨てる順番」などが加わって来るからこれは5手をたくさんやって慣れるしかないで
まぁ、大きくこんな感じだけど躓き方によって戻るのか進むのかが変わってくるから分からんかったら聞きに来てや、一緒に考えていこうやで
3手から5手への移行が一番大変やでな、5手詰めさんとお友だちになれずに消えていった人も多いで
まずはどこで躓いているかを知ることが大切やな、例えば三手詰の応用の逃げ道封鎖という手筋が「思い付かなかった」「考えもしなかった」みたいな状態なら三手詰をもう少し手筋とか詰みの手順とかを意識しながらやり直した方がええな、
逆に「手筋は見えてた」「最終形は何となく察してた」「だけど読みが足りなかった」見たいなことなら3手と5手のギャップだからしばらく5手をやっていけば自然と解けるようになるで
あとは5手は新しい手筋で「打ち歩詰め回避」「捨てる順番」などが加わって来るからこれは5手をたくさんやって慣れるしかないで
まぁ、大きくこんな感じだけど躓き方によって戻るのか進むのかが変わってくるから分からんかったら聞きに来てや、一緒に考えていこうやで
237いちやで
2019/01/13(日) 18:57:16.00ID:Q0inCZDc238名無し名人
2019/01/13(日) 19:10:03.48ID:LANEyYyd 自分の場合は5手は初段なるまではやらんかったよ
3手を毎日一周出来るようになるまでやりこんだら
そこから100周や200周は3手だけでいいんじゃないかな
3手を毎日一周出来るようになるまでやりこんだら
そこから100周や200周は3手だけでいいんじゃないかな
239名無し名人
2019/01/14(月) 10:47:31.93ID:iUVANVDX 1から始める詰将棋
爽快!3手詰トレーニング200
どっちも年始セールで100円で購入したが前者は後半の3手詰めがやや難しいと感じる問題もあった5minくらいうんうん唸る問題も
爽快のほうはまだ解いてないが難しいらしいねえ。というか大半の週刊将棋系の本の原稿執筆が小川明久で草
>>236ってなにげに貴重な意見な気がする
3手詰めとはお友達感出てきたけど5手で挫折すんの嫌だから早めにやる本決めたほうがいいな
いちばんやさしいのはタカミチの本?
爽快!3手詰トレーニング200
どっちも年始セールで100円で購入したが前者は後半の3手詰めがやや難しいと感じる問題もあった5minくらいうんうん唸る問題も
爽快のほうはまだ解いてないが難しいらしいねえ。というか大半の週刊将棋系の本の原稿執筆が小川明久で草
>>236ってなにげに貴重な意見な気がする
3手詰めとはお友達感出てきたけど5手で挫折すんの嫌だから早めにやる本決めたほうがいいな
いちばんやさしいのはタカミチの本?
240名無し名人
2019/01/14(月) 13:44:29.27ID:DBsT9z1F え?俺は頑張れたからお前もできる。ハンドブック買ってきて根性で何周もほれ…
という力業を他人に勧めても仕方ないのかw
という力業を他人に勧めても仕方ないのかw
241名無し名人
2019/01/14(月) 14:01:14.92ID:SEoEdIev 3手詰入門ドリルの構成がすばらしいので、それに習って
5手詰を2手進めた3手詰の図面を作ってマステで近くに貼る
3手詰を解く
5手詰と3手詰の図面を見比べて差分を解く
つなげて考える
がよかった
もしまだ難しければできた3手詰解いてればいいし
連盟詰将棋やJT詰将棋は1手ずつ進めたり戻したりできるのでそれで考えてみるのもおすすめ
3手詰を解きたいのに11手詰しかなければ8手進めればいい
5手詰を2手進めた3手詰の図面を作ってマステで近くに貼る
3手詰を解く
5手詰と3手詰の図面を見比べて差分を解く
つなげて考える
がよかった
もしまだ難しければできた3手詰解いてればいいし
連盟詰将棋やJT詰将棋は1手ずつ進めたり戻したりできるのでそれで考えてみるのもおすすめ
3手詰を解きたいのに11手詰しかなければ8手進めればいい
242名無し名人
2019/01/14(月) 22:29:50.12ID:P1RPOXWf243名無し名人
2019/01/14(月) 22:49:24.74ID:jmtaGim8 3手を卒業して5手に行っちゃう人って実は意外と居るんちゃうか?
3手詰めに卒業はない、積み上がる土台部分でひたすら固めるものね
(と、判ってはいても自分は1000〜1500周くらいでやめちゃったけど…)
3手をひたすら繰り返して一日一冊楽勝になったら
そこからはとりあえず毎日3手を一冊やり続けるのが大事なんやで〜
5手に進むにしても準備運動で3手詰め一冊やってからという気持ちで
そこまで楽に3手できないという人は3手の周回が足りてないんだと思うんやで〜
サボりつつでも年間334周なら出来ると思うんやで〜
3年やったら1000でまあそこそこ充分だよね
3手詰めに卒業はない、積み上がる土台部分でひたすら固めるものね
(と、判ってはいても自分は1000〜1500周くらいでやめちゃったけど…)
3手をひたすら繰り返して一日一冊楽勝になったら
そこからはとりあえず毎日3手を一冊やり続けるのが大事なんやで〜
5手に進むにしても準備運動で3手詰め一冊やってからという気持ちで
そこまで楽に3手できないという人は3手の周回が足りてないんだと思うんやで〜
サボりつつでも年間334周なら出来ると思うんやで〜
3年やったら1000でまあそこそこ充分だよね
244名無し名人
2019/01/16(水) 16:24:04.13ID:mbwyAsKo でも弱いじゃん
245名無し名人
2019/01/16(水) 16:27:42.19ID:NI6CWNf3 藤井七段なら、5手詰めなんか見た瞬間に分かるのかなあ
246名無し名人
2019/01/16(水) 16:31:25.34ID:5tMdgGq4 5手からは盤に駒並べて、体で覚えるようにした方が良さそう
247名無し名人
2019/01/16(水) 18:12:25.67ID:mbwyAsKo >>245
5手詰めでも持ち駒1枚と持ち駒3枚では3枚の方が簡単なものが多い
持ち駒なしの5手詰めでも難しいものがある
https://i.imgur.com/x3cvUXp.png
藤井君ならハンドブックレベルの問題は1秒とかで解くだろうけど
この問題のようなタイプだと多少は時間がかかると思うよ
下手したら誤答もありえる
5手詰めでも持ち駒1枚と持ち駒3枚では3枚の方が簡単なものが多い
持ち駒なしの5手詰めでも難しいものがある
https://i.imgur.com/x3cvUXp.png
藤井君ならハンドブックレベルの問題は1秒とかで解くだろうけど
この問題のようなタイプだと多少は時間がかかると思うよ
下手したら誤答もありえる
248名無し名人
2019/01/16(水) 18:59:11.22ID:ZtP+SsMn さいたろう作の詰将棋難しすぎる! 嫌いだ!!
249名無し名人
2019/01/16(水) 20:24:26.37ID:QkHvo0nV 藤井聡太七段に聞いてみた 第3回 http://nico.ms/so34483263?cp_webto=share_others_androidapp
ここのいっちにこれについてどう思うか聞いてみたい
ここのいっちにこれについてどう思うか聞いてみたい
250名無し名人
2019/01/16(水) 20:52:15.73ID:mbwyAsKo 藤井君のような抜群の人を凡人が参考にするのは間違っている
詰将棋ばかりやっていても伊藤果の本将棋の棋力にも詰将棋の解答能力や作成能力にも届かない
詰将棋ばかりやっていても伊藤果の本将棋の棋力にも詰将棋の解答能力や作成能力にも届かない
251名無し名人
2019/01/17(木) 01:33:34.67ID:vpfyYIEi 247のは柿木が首傾げちゃうような問題作だからな
まじめに考えても無駄だぞ
まじめに考えても無駄だぞ
252名無し名人
2019/01/17(木) 14:04:19.98ID:Jwz6gz+y いやちゃんとやれば解ける問題だよ
他のソフトは普通に解くし
激指の方に問題があることは昔から知られている
解けないことが多いからな
他のソフトは普通に解くし
激指の方に問題があることは昔から知られている
解けないことが多いからな
253名無し名人
2019/01/17(木) 18:15:55.19ID:g4dmfOju >>249
確かひふみんが同じこと言ってたな
直感精読。直感で導き出された手というのは妙手だったり最善手ったりする事が多いのだけど
直感は何の根拠もなく意識に昇った手ではなく、無意識の領域で膨大な量の計算をしたのちに
表層意識にあがってくる
だから自分でも直感で浮かんだこの手が何で良いのか分からないけど、自分が分からないだけで
それは無意識の自分がちゃんと計算してくれてる。だからその無意識で計算した手が本当に良いのかっどうか
表層意識でもキチっと「精読」する、らしい
ひふみん曰く、直感(無意識)は感情というものが伴わないので、普段行ってしまう恐れやクセ、都合の良い読みなどが排除されてる分
普通に考えるよりも精度が高いそうな。ただし計算する情報量が膨大すぎて表層意識でそれを処理するのは無理らしい。
藤井先生は多分、無意識の分野での膨大な計算を意図せず意図的に(?)使えるんじゃないかな。
だから盤を思い浮かべない。盤を思い浮かべた時点で盤という制約がかかり本来の処理速度がおそらく滞ってしまうから。
確かひふみんが同じこと言ってたな
直感精読。直感で導き出された手というのは妙手だったり最善手ったりする事が多いのだけど
直感は何の根拠もなく意識に昇った手ではなく、無意識の領域で膨大な量の計算をしたのちに
表層意識にあがってくる
だから自分でも直感で浮かんだこの手が何で良いのか分からないけど、自分が分からないだけで
それは無意識の自分がちゃんと計算してくれてる。だからその無意識で計算した手が本当に良いのかっどうか
表層意識でもキチっと「精読」する、らしい
ひふみん曰く、直感(無意識)は感情というものが伴わないので、普段行ってしまう恐れやクセ、都合の良い読みなどが排除されてる分
普通に考えるよりも精度が高いそうな。ただし計算する情報量が膨大すぎて表層意識でそれを処理するのは無理らしい。
藤井先生は多分、無意識の分野での膨大な計算を意図せず意図的に(?)使えるんじゃないかな。
だから盤を思い浮かべない。盤を思い浮かべた時点で盤という制約がかかり本来の処理速度がおそらく滞ってしまうから。
254名無し名人
2019/01/17(木) 21:36:05.59ID:6wA8F43o 詰将棋はある意味駒の位置が大いにヒントになっている。
例えばなんでこの位置に歩があるのかとか考えていけば
そこから解けることもよくある。
例えばなんでこの位置に歩があるのかとか考えていけば
そこから解けることもよくある。
255名無し名人
2019/01/17(木) 23:59:06.78ID:kvS60u4R ソータボーイのは、盤面を丸ごと読み込まない取り込まない、で
圧倒的な詰棋力ある人が「ここまでは絶対正しい」と
10手や20手を丸呑みしてホールドしてる状態のことなんちゃうか?
この丸呑み可能な手数以下は本当に一目で解けるわけだ
(奨励会級なら5秒、段なら2秒みた一桁手数の詰将棋は9割以上解く)
この部分は持論だがアマ3段(24初段、ウォーズ5段?)なるまでに
解いて来た詰将棋の数に比例するんじゃないかと思ってる
そして、読み切り(物理)が可能な手数と正比例関係にあると思ってる
自分はそこまで長手数やってきてないんで
「ここで歩で叩いて桂かけたら詰むな」(詰んでなきゃオカシイ)
という閃きは瞬時にあるし98%それで詰んでるんだけど
「叩いて詰んでるよ」と詠み切る前に言った時に
「○○まで○手詰めですね」と即答える子はいるね
指せば自分の方がまだ上だが伸び代を感じる瞬間ではある
圧倒的な詰棋力ある人が「ここまでは絶対正しい」と
10手や20手を丸呑みしてホールドしてる状態のことなんちゃうか?
この丸呑み可能な手数以下は本当に一目で解けるわけだ
(奨励会級なら5秒、段なら2秒みた一桁手数の詰将棋は9割以上解く)
この部分は持論だがアマ3段(24初段、ウォーズ5段?)なるまでに
解いて来た詰将棋の数に比例するんじゃないかと思ってる
そして、読み切り(物理)が可能な手数と正比例関係にあると思ってる
自分はそこまで長手数やってきてないんで
「ここで歩で叩いて桂かけたら詰むな」(詰んでなきゃオカシイ)
という閃きは瞬時にあるし98%それで詰んでるんだけど
「叩いて詰んでるよ」と詠み切る前に言った時に
「○○まで○手詰めですね」と即答える子はいるね
指せば自分の方がまだ上だが伸び代を感じる瞬間ではある
>>253
手を動かそうと思う前に神経の電位が変化することが観測されているといいます
それに大昔の雑誌[bit」ト(コンピューターサイエンス雑誌・共立出版・廃刊)の雑談コーナーにて、すでにして次の説が流布されていたりするのです…
曰く、
我々が「今」と思ったとき、物理的外界では3分〜3時間(説を発する人によりさまざま)分すでに時計が進んでいる
今あなたが「今!」と思った瞬間には、外界はその3分後の事態が進んでいるのだ
我々が脳にて多大な情報処理を行っており、認識が発生するのにそれくらいの時間がかかるが、我々はこの時間経過を認識できない
預言者は、この脳の処理経路をショートカットできるので、未来を予言できるようにみえる
手を動かそうと思う前に神経の電位が変化することが観測されているといいます
それに大昔の雑誌[bit」ト(コンピューターサイエンス雑誌・共立出版・廃刊)の雑談コーナーにて、すでにして次の説が流布されていたりするのです…
曰く、
我々が「今」と思ったとき、物理的外界では3分〜3時間(説を発する人によりさまざま)分すでに時計が進んでいる
今あなたが「今!」と思った瞬間には、外界はその3分後の事態が進んでいるのだ
我々が脳にて多大な情報処理を行っており、認識が発生するのにそれくらいの時間がかかるが、我々はこの時間経過を認識できない
預言者は、この脳の処理経路をショートカットできるので、未来を予言できるようにみえる
257名無し名人
2019/01/18(金) 07:57:22.10ID:DNrbkdHf 脳内盤を使うと遅くなるという感覚は、何となくわかる。
確認するためのものではあるから。
多分、先に全体的な方針とかを決めるというか、直感で出てくるんだろうな。
ただ、そういうものが必要になってくるのは、ある程度長手数の問題のことだね。
3手、5手ぐらいだと関係ないと思う。
藤井君は問題を創る方もやるから、いろいろ違うよね。
確認するためのものではあるから。
多分、先に全体的な方針とかを決めるというか、直感で出てくるんだろうな。
ただ、そういうものが必要になってくるのは、ある程度長手数の問題のことだね。
3手、5手ぐらいだと関係ないと思う。
藤井君は問題を創る方もやるから、いろいろ違うよね。
258名無し名人
2019/01/18(金) 15:33:14.38ID:odkudXWb259名無し名人
2019/01/18(金) 15:44:10.75ID:hsvKHFo0 そう、ニワカと呼ばれてるうちに解いた数が実は重要なんじゃないか仮説
260名無し名人
2019/01/21(月) 19:10:22.79ID:RxkoXDgc 西遊棋のツイッターアカウントに宮本が短手数の詰将棋をたくさんあげてくれてるよ。
興味ある人は覗いてみて。
興味ある人は覗いてみて。
261名無し名人
2019/01/24(木) 21:44:15.42 age
262いちやで
2019/01/25(金) 17:55:30.81ID:8MRWvHo2 この間合格者説明会にいってきたんやが、女の子がほぼおらんかった…
このまま一生彼女も出来ずに詰め将棋ばかりやって死に行くのか…
ずっと買いたいと思ってたけど先伸ばしにしてた詰将棋練習帳を買おうと思うんだけど、やったことある人いる?
このまま一生彼女も出来ずに詰め将棋ばかりやって死に行くのか…
ずっと買いたいと思ってたけど先伸ばしにしてた詰将棋練習帳を買おうと思うんだけど、やったことある人いる?
263名無し名人
2019/01/25(金) 18:02:53.17ID:d8X+7v/R インカレサークルないんけ?
266名無し名人
2019/01/25(金) 18:35:20.62ID:d8X+7v/R267いちやで
2019/01/25(金) 18:39:19.79ID:8MRWvHo2268名無し名人
2019/01/25(金) 19:43:48.26ID:NJK+TerS269いちやで
2019/01/25(金) 20:17:03.23ID:8MRWvHo2 >>268
なら趣味が将棋って言うのは入籍が終わるまでは秘密にしてようかな
なら趣味が将棋って言うのは入籍が終わるまでは秘密にしてようかな
270名無し名人
2019/01/25(金) 20:48:24.80ID:Ww4OXD4Z 将棋やってるからキモくなるんじゃなくて
キモいやつが将棋やるんだけどな
キモいやつが将棋やるんだけどな
271名無し名人
2019/01/25(金) 21:01:17.58ID:Ysm7BsCl 藤井くんのおかげで将棋が話題にしやすくなってる
今日若い女の子もいる飲み会で軽く話題にして藤井くんの強さとか簡単に説明したら興味持ってくれてた
藤井くんは詰将棋も得意なわけだからうまく話せば趣味として認めてもらえそう
今日若い女の子もいる飲み会で軽く話題にして藤井くんの強さとか簡単に説明したら興味持ってくれてた
藤井くんは詰将棋も得意なわけだからうまく話せば趣味として認めてもらえそう
272いちやで
2019/01/25(金) 21:17:05.05ID:8MRWvHo2273名無し名人
2019/01/25(金) 21:28:02.20ID:+nCLKbMr いちよ
お前がスレを立ててから詰将棋の効果に関するネット記事が明らかに増えたぞ
youtubeにもこのスレの転載が上がってるし、いいんか?
お前がスレを立ててから詰将棋の効果に関するネット記事が明らかに増えたぞ
youtubeにもこのスレの転載が上がってるし、いいんか?
274名無し名人
2019/01/25(金) 21:35:59.60ID:SzujKgvY275名無し名人
2019/01/25(金) 21:54:16.28ID:LDgQaInO 詰将棋を解くのが面白い人間はいるの?
いるとしたらよほど解くのが得意なのだろうな。
解けない人間からすれば詰将棋なんかストレスがたまるだけ。
おれなんか解けなくて詰将棋本を手で破いて粉砕した。
いるとしたらよほど解くのが得意なのだろうな。
解けない人間からすれば詰将棋なんかストレスがたまるだけ。
おれなんか解けなくて詰将棋本を手で破いて粉砕した。
276いちやで
2019/01/25(金) 21:58:32.67ID:8MRWvHo2277いちやで
2019/01/25(金) 22:00:07.65ID:8MRWvHo2278いちやで
2019/01/25(金) 22:05:19.11ID:8MRWvHo2 >>275
自分は詰将棋が単体で好きやで
もう愛してるレベルで好きや
まぁ、確かに他の人と比べたら出来る方かもしれんけど、それは他の人よりも沢山やってるから出来るだけやで
多分才能とかはないで
解けるようになってくるともう虜になるで
自分は詰将棋が単体で好きやで
もう愛してるレベルで好きや
まぁ、確かに他の人と比べたら出来る方かもしれんけど、それは他の人よりも沢山やってるから出来るだけやで
多分才能とかはないで
解けるようになってくるともう虜になるで
279名無し名人
2019/01/25(金) 22:06:43.69ID:42WFgTVm >>12
アプリの詰将棋といえど、すべて詰みまで読み切ってからの着手だよ
もし途中で自分の読みが違ってて不正解だったのなら、なぜその筋ではダメなのかを考える
そして初手から考え直して、詰みまで読んでから再着手する
アプリの自動応手の都度に対応してたら詰将棋解いてることにならないよ
アプリの詰将棋といえど、すべて詰みまで読み切ってからの着手だよ
もし途中で自分の読みが違ってて不正解だったのなら、なぜその筋ではダメなのかを考える
そして初手から考え直して、詰みまで読んでから再着手する
アプリの自動応手の都度に対応してたら詰将棋解いてることにならないよ
280名無し名人
2019/01/25(金) 22:32:49.35ID:hqsboQ28 飾るために準備する趣味なんて趣味ではないし、流されてるだけで情けないし
キョロキョロして人目を気にしてばかりで自信も持てないようでは恥ずかしい
キョロキョロして人目を気にしてばかりで自信も持てないようでは恥ずかしい
281名無し名人
2019/01/25(金) 22:39:16.56ID:SzujKgvY 詰将棋の好き嫌いを超越して
チラっとでも見てしまった詰将棋は
無意識に必ず解いているし
長手数でこの場で解くには時間足らないと思ったら
手帳(図面用紙)に問題起こして書き込んでおく
コレを何も考えずやってるレベルでないと
三段リーグは難しいそうな…
だから、(有望な)三段はスマホを使いこなしていても
手帳メモ帳を必ず持ち歩いていると言われている
チラっとでも見てしまった詰将棋は
無意識に必ず解いているし
長手数でこの場で解くには時間足らないと思ったら
手帳(図面用紙)に問題起こして書き込んでおく
コレを何も考えずやってるレベルでないと
三段リーグは難しいそうな…
だから、(有望な)三段はスマホを使いこなしていても
手帳メモ帳を必ず持ち歩いていると言われている
282いちやで
2019/01/25(金) 23:01:55.06ID:8MRWvHo2 >>280
それはそうだと思うし、高校では自信をもって言ってたんや、将棋が趣味だと、将棋以外は本当になにもしてなかった、けど…けど…
これからはモテたいんや!顔面が良ければ自信をもって将棋って言えるけど、顔面が悪い自分みたいな奴は取り繕っていかなもてんやろ
モテたいんや!!!
それはそうだと思うし、高校では自信をもって言ってたんや、将棋が趣味だと、将棋以外は本当になにもしてなかった、けど…けど…
これからはモテたいんや!顔面が良ければ自信をもって将棋って言えるけど、顔面が悪い自分みたいな奴は取り繕っていかなもてんやろ
モテたいんや!!!
283名無し名人
2019/01/25(金) 23:12:13.75ID:hqsboQ28 >>282
将棋やりながらモテてる人もいるんだから将棋のせいにするなよ
服を変えればモテるわけではないのと同じで趣味を隠したり誤魔化したりしてもモテるわけではない
将棋とかやることがある奴の方が距離感上手く取ってやっていけるんだから自信を持ちなさい
商売の女にハマってるような奴は例外なく無趣味で、いずれストーカー化するからな
将棋やりながらモテてる人もいるんだから将棋のせいにするなよ
服を変えればモテるわけではないのと同じで趣味を隠したり誤魔化したりしてもモテるわけではない
将棋とかやることがある奴の方が距離感上手く取ってやっていけるんだから自信を持ちなさい
商売の女にハマってるような奴は例外なく無趣味で、いずれストーカー化するからな
284名無し名人
2019/01/25(金) 23:20:01.62ID:uuTkU+Th 顔の造形やない、清潔感と感じの良い表情・所作や
女の子が将棋にちょっと興味を持ってくれたからといって
100%全力でマシンガントークしてはいけないよ。そういう時ほどクールダウンだ。約束だよ
女の子が将棋にちょっと興味を持ってくれたからといって
100%全力でマシンガントークしてはいけないよ。そういう時ほどクールダウンだ。約束だよ
285いちやで
2019/01/25(金) 23:36:52.11ID:8MRWvHo2 >>283
顔がマイナスだから少しでもプラスになるようにと思ってたけど、それがもう間違いだったんやな、目が覚めたで詰将棋が趣味だってはっきり言ってくで!
顔がマイナスだから少しでもプラスになるようにと思ってたけど、それがもう間違いだったんやな、目が覚めたで詰将棋が趣味だってはっきり言ってくで!
286いちやで
2019/01/25(金) 23:37:50.13ID:8MRWvHo2287名無し名人
2019/01/25(金) 23:40:41.11ID:+AP/unJ0 素直やなぁ
普通、他人に結構強く言われたらこんなに素直に聞けないぞ
こういう人の意見を取り入れて、自分の中で自分がどこで間違えてたのかを冷静に検討できる人が強くなるって、俺の将棋の先生も言ってたわ
普通、他人に結構強く言われたらこんなに素直に聞けないぞ
こういう人の意見を取り入れて、自分の中で自分がどこで間違えてたのかを冷静に検討できる人が強くなるって、俺の将棋の先生も言ってたわ
289名無し名人
2019/01/25(金) 23:42:15.60ID:hqsboQ28 >>287
強くならなかったらそのセリフはむしろトドメだな
強くならなかったらそのセリフはむしろトドメだな
290名無し名人
2019/01/25(金) 23:44:10.72ID:+AP/unJ0 >>289
いちってアマ四段でそ?
いちってアマ四段でそ?
291名無し名人
2019/01/25(金) 23:49:20.95ID:hqsboQ28292名無し名人
2019/01/25(金) 23:55:07.47ID:+AP/unJ0293名無し名人
2019/01/26(土) 00:06:54.04ID:iDIXAbpB294名無し名人
2019/01/26(土) 15:11:39.81ID:VBgIxtQi 将棋は頭の悪い人間には向かないな。
いくらやっても詰将棋なんか解けるようにならないし。
いくらやっても詰将棋なんか解けるようにならないし。
295名無し名人
2019/01/27(日) 07:34:50.55ID:LUsNz3Vz 前に24初段くらいっていってたぞ
296名無し名人
2019/01/30(水) 20:46:37.59ID:IXNdf7ii 詰将棋
297名無し名人
2019/01/31(木) 15:45:30.65ID:zvJHLGU9 / \ 中盤、、、雑
● ●
(__人__丿
● ●
(__人__丿
298名無し名人
2019/01/31(木) 17:34:30.11ID:IxoJFKQ9 強く当たってたやつだんまりで草
299名無し名人
2019/01/31(木) 21:08:04.66ID:QB5UXy/E 低級やけどこのスレみてひたすら三手周回してたら、投了図をみた高段のひとに「詰将棋的な寄せ方だね」言われて嬉しかったぞー
いっち始めアドバイスくれたひとこのスレに感謝
いっち始めアドバイスくれたひとこのスレに感謝
300名無し名人
2019/02/01(金) 01:07:31.67ID:IT+2n3k6 今24初段なら二段三段と上がっていかないとな
初段が限界じゃ悲しい
初段が限界じゃ悲しい
301名無し名人
2019/02/04(月) 22:59:43.68ID:XvZL7uNn あげ
302名無し名人
2019/02/04(月) 23:04:01.36ID:aadUEqj/ もしいちが良ければ、俺たちみたいなくそ雑魚級位者を初段に導くスレを立てて欲しい
毎日の宿題とかを目安として出してくれたりして欲しい
いちよりも棋力が高い人はネットに沢山居るだろうけど、俺はいちの将棋に惚れた
俺はあんたについていく、頼む!初段に導くスレを立ててくれ!
こういうレスを他のスレで見たんだけど、俺はここのいっちにやってもらいたい、本気でお前のファンなんだ、やってくれいっち
毎日の宿題とかを目安として出してくれたりして欲しい
いちよりも棋力が高い人はネットに沢山居るだろうけど、俺はいちの将棋に惚れた
俺はあんたについていく、頼む!初段に導くスレを立ててくれ!
こういうレスを他のスレで見たんだけど、俺はここのいっちにやってもらいたい、本気でお前のファンなんだ、やってくれいっち
303名無し名人
2019/02/04(月) 23:57:27.94ID:Z+qTQCO4 そんな負担を強制するようなことは言うものではない!と思うが?
304名無し名人
2019/02/05(火) 00:00:42.98ID:DARptZP0 レスとか見ても誠実に返してくれるから余計にそう思う。自分で勉強するしかないやろ!
307名無し名人
2019/02/05(火) 08:54:46.58ID:21BTyGcf いっちよ!このスレで言ってたことを実践し出してしばらくたった今、勝率が急に延びてきたぞ!前の連敗が響いて中々昇級までは結構あるけど夢の初段見えてきたぞ!
>>305
ほんとそれ
何で匿名掲示板でこんなにも信頼できるのか、不思議なくらい信頼してる
前にこのスレの誰かも言っているのを見たけど、奇妙なカリスマ性のような何かがいっちにはある
>>305
ほんとそれ
何で匿名掲示板でこんなにも信頼できるのか、不思議なくらい信頼してる
前にこのスレの誰かも言っているのを見たけど、奇妙なカリスマ性のような何かがいっちにはある
308いちやで
2019/02/05(火) 18:28:38.67ID:Xpv90dVZ >>302
別にやってもええけど、それにスレを立てる程の需要はあるんか?
別にやってもええけど、それにスレを立てる程の需要はあるんか?
309名無し名人
2019/02/05(火) 19:09:33.65ID:TNSvoamj >>308
横レスだけど需要は絶対ありますw
初段になる方法、道のりはいろいろあると思うけど、
級位者が初段になるのに必要で効率的だと今のイッチ師匠が考える勉強方法、教材や
ノルマ(日課)などをスレに提示してもらって、
級位者は各自そのノルマをこなしてスレにて質問や初段達成時に報告するようなスレはどうでしょうか?(懇願w
横レスだけど需要は絶対ありますw
初段になる方法、道のりはいろいろあると思うけど、
級位者が初段になるのに必要で効率的だと今のイッチ師匠が考える勉強方法、教材や
ノルマ(日課)などをスレに提示してもらって、
級位者は各自そのノルマをこなしてスレにて質問や初段達成時に報告するようなスレはどうでしょうか?(懇願w
310名無し名人
2019/02/05(火) 19:48:03.21ID:Agx8EKNR311311
2019/02/05(火) 20:33:28.40ID:/CJzGZSF 311やで
ここの1には好感持っているが1に甘えすぎだわ
初段って何の初段かわからんが24の初段は無理だし道場初段でもなさうだからウォーズか???
まあ1さんを含めすでにいろいろ話でてるからあとは自分で考えろってところだな
どうしてもと言うなら自分でブログなりスレなり建ててぢゃねーの???
楽して上達なんかできないよ、雑魚君
ここの1には好感持っているが1に甘えすぎだわ
初段って何の初段かわからんが24の初段は無理だし道場初段でもなさうだからウォーズか???
まあ1さんを含めすでにいろいろ話でてるからあとは自分で考えろってところだな
どうしてもと言うなら自分でブログなりスレなり建ててぢゃねーの???
楽して上達なんかできないよ、雑魚君
312名無し名人
2019/02/05(火) 20:34:08.86ID:Agx8EKNR 頼むわ、有段者ではあるけど少し興味がある
>>302
40代後半から詰将棋を始めた私としては、詰め将棋だけで初段レベルになれる方法が知りたいです
この詰め将棋さえスイスイとけるようになったら、指し将棋未経験でも初段に認定される、そういう物指しはあるのでしょうか?
40代後半から詰将棋を始めた私としては、詰め将棋だけで初段レベルになれる方法が知りたいです
この詰め将棋さえスイスイとけるようになったら、指し将棋未経験でも初段に認定される、そういう物指しはあるのでしょうか?
314名無し名人
2019/02/05(火) 20:40:32.61ID:Agx8EKNR >>311
確かにそれはあるな
いっちだってボランティアみたいなもんだしな
ここのいっちが優しすぎるせいで勘違いしてる奴も居るように思えるわ、教えを乞う態度には思えんような奴がちらほら居るとは前々から感じてたわ
確かにそれはあるな
いっちだってボランティアみたいなもんだしな
ここのいっちが優しすぎるせいで勘違いしてる奴も居るように思えるわ、教えを乞う態度には思えんような奴がちらほら居るとは前々から感じてたわ
315名無し名人
2019/02/05(火) 20:44:53.03ID:6fxaLnwy いちやで氏が、ひたすらに自分の主義主張を語り
共感した人が実行するスレって面白そうではあるが
多分、個人専有や閉鎖的用法って5chルールに触れると思うんで
自己紹介板とか、おいらロビーとかでやるなら大賛成
将棋板でやると、やっかみで通報や杓子定規で通報で
スレ消されたりアク禁にされたりの可能性あるんで
その部分は充分考慮に入れたうえで御決断を〜〜
共感した人が実行するスレって面白そうではあるが
多分、個人専有や閉鎖的用法って5chルールに触れると思うんで
自己紹介板とか、おいらロビーとかでやるなら大賛成
将棋板でやると、やっかみで通報や杓子定規で通報で
スレ消されたりアク禁にされたりの可能性あるんで
その部分は充分考慮に入れたうえで御決断を〜〜
316いちやで
2019/02/05(火) 22:54:58.18ID:Xe71Y02D317いちやで
2019/02/05(火) 22:56:12.83ID:Xe71Y02D >>309
なるほどやで、ただどのくらい需要があるのかわからんからまだしばらくは様子見やな
なるほどやで、ただどのくらい需要があるのかわからんからまだしばらくは様子見やな
318いちやで
2019/02/05(火) 23:10:19.51ID:Xe71Y02D >>313
指し将棋の実力初段はさすがに詰将棋だけでは厳しいやな
読みの力、地力初段なら詰将棋だけでも可能だけど、どうしても指し将棋は対局経験の差や手筋、定跡などが絡んでくるからな
相手も初段くらいだと自分が地力初段でも読みの勝負になる前に潰されてしまうことが多いやで
この詰将棋が解けたら初段認定とかはないやで
、詰将棋は難しい問題を解くにはそのための考え方と言うか知識みたいなものが必要になってくるんや。
指し将棋初段程度だと別に難しい詰将棋が解ける必要は全くないんや、「簡単な単手数の詰将棋を如何に速く解けるか」という技術の方が圧倒的に大切やで
だからこの詰将棋が解けたら初段!みたいなのはないと思うで
指し将棋の実力初段はさすがに詰将棋だけでは厳しいやな
読みの力、地力初段なら詰将棋だけでも可能だけど、どうしても指し将棋は対局経験の差や手筋、定跡などが絡んでくるからな
相手も初段くらいだと自分が地力初段でも読みの勝負になる前に潰されてしまうことが多いやで
この詰将棋が解けたら初段認定とかはないやで
、詰将棋は難しい問題を解くにはそのための考え方と言うか知識みたいなものが必要になってくるんや。
指し将棋初段程度だと別に難しい詰将棋が解ける必要は全くないんや、「簡単な単手数の詰将棋を如何に速く解けるか」という技術の方が圧倒的に大切やで
だからこの詰将棋が解けたら初段!みたいなのはないと思うで
319いちやで
2019/02/05(火) 23:16:53.77ID:Xe71Y02D >>313
すまん、質問を見間違えてたやで
この質問は「どの本をすらすら解けるようになったら初段くらいの実力があると言えるか」と言うことか?
詰将棋に限って言うならば、初見の五手詰ハンドブックの中からランダムに8問取り出してどれも頭の中で1問3分程度で間違えずに解けたら初段はあると思うで
あくまで詰将棋の話やで、指し将棋には定跡とか色々絡んでくるからそこは間違えんといてや
すまん、質問を見間違えてたやで
この質問は「どの本をすらすら解けるようになったら初段くらいの実力があると言えるか」と言うことか?
詰将棋に限って言うならば、初見の五手詰ハンドブックの中からランダムに8問取り出してどれも頭の中で1問3分程度で間違えずに解けたら初段はあると思うで
あくまで詰将棋の話やで、指し将棋には定跡とか色々絡んでくるからそこは間違えんといてや
320いちやで
2019/02/05(火) 23:18:04.48ID:Xe71Y02D >>315
なんかごちゃんのことはよくわからんから、決まってから色んな人に助けてもらいながら考えていくやで
なんかごちゃんのことはよくわからんから、決まってから色んな人に助けてもらいながら考えていくやで
321名無し名人
2019/02/07(木) 15:12:43.52ID:i0/fCYQF >>1は詰将棋解答選手権に出る予定とかはないの?
323名無し名人
2019/02/08(金) 19:02:18.19ID:XzhTLwAl 君たちも回答しよう
https://twitter.com/hirokazuueno/status/1093651559139835904
上野裕和@hirokazuueno
【ゆる簿】将棋アマ初段以上の方に質問です。
将棋を覚えてから(あるいは本格的にはじめてから)初段になるまでどれくらいかかりましたか?
50% 2年未満
24% 2年以上4年未満
6% 4年以上6年未満
20% 6年以上
484票・残り13時間
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/hirokazuueno/status/1093651559139835904
上野裕和@hirokazuueno
【ゆる簿】将棋アマ初段以上の方に質問です。
将棋を覚えてから(あるいは本格的にはじめてから)初段になるまでどれくらいかかりましたか?
50% 2年未満
24% 2年以上4年未満
6% 4年以上6年未満
20% 6年以上
484票・残り13時間
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
324名無し名人
2019/02/10(日) 21:07:35.99ID:UaYEQeD8 理詰め
325いちやで
2019/02/11(月) 15:20:09.22ID:gMtoi5WQ326いちやで
2019/02/11(月) 15:20:56.79ID:gMtoi5WQ >>322
低段程度だと短い手数をどれだけ正確に読めるかの方が大事よなぁ
低段程度だと短い手数をどれだけ正確に読めるかの方が大事よなぁ
327名無し名人
2019/02/11(月) 15:41:13.89ID:USOlkzRd いちやで氏だ!
俺、毎日詰将棋やってるよ!
いちやで氏の進言通りのことを毎日やってたら、前までウォーズ3級で停滞してたけど、最近1級までポンポンと昇級できた!
最初は中々成果が出なくて、騙されたかもと思ってたけど最近になって急に伸び出してきたわ
将棋が楽しすぎる。
いちやで氏が前に「詰将棋は効果が出るまでに時間がかかる」って言ってたのを信じて続けてて本当によかった!
とりあえずありがとう!!
初段まではまだ遠そうだけど、これからもお世話になります!
俺、毎日詰将棋やってるよ!
いちやで氏の進言通りのことを毎日やってたら、前までウォーズ3級で停滞してたけど、最近1級までポンポンと昇級できた!
最初は中々成果が出なくて、騙されたかもと思ってたけど最近になって急に伸び出してきたわ
将棋が楽しすぎる。
いちやで氏が前に「詰将棋は効果が出るまでに時間がかかる」って言ってたのを信じて続けてて本当によかった!
とりあえずありがとう!!
初段まではまだ遠そうだけど、これからもお世話になります!
328いちやで
2019/02/11(月) 17:28:04.22ID:yQt7bQ/V329名無し名人
2019/02/11(月) 19:22:57.53ID:Bta9R8LN 3手詰めやるだけで明らかに手が見えるようになってほんま草草草
定跡本とかいらんわ
まず手筋本と詰め将棋だけでいい気がするハメ手への対策はいるが
定跡本とかいらんわ
まず手筋本と詰め将棋だけでいい気がするハメ手への対策はいるが
330いちやで
2019/02/11(月) 20:59:41.23ID:yQt7bQ/V331名無し名人
2019/02/12(火) 09:14:17.77ID:HzYfNHZ1 (短手数)詰将棋は終盤力を鍛えるものでは決してなく
読みの精度と速度を上げて行く訓練で独りでいつでも出来るもの
なので、序盤中盤のほうが実は効果が出易い、実感し易いはあるよね〜
ポンと飛頭を叩かれて
「なんや、生意気な!とったる!!!」から
「取ったら何があんねん?」と考えられるようになるのは凄い進歩
「とったらこうかー、そんならこうで…」まで行けば立派な一人前
読む・考えるの意味を掴んだことになるんやで
読みの精度と速度を上げて行く訓練で独りでいつでも出来るもの
なので、序盤中盤のほうが実は効果が出易い、実感し易いはあるよね〜
ポンと飛頭を叩かれて
「なんや、生意気な!とったる!!!」から
「取ったら何があんねん?」と考えられるようになるのは凄い進歩
「とったらこうかー、そんならこうで…」まで行けば立派な一人前
読む・考えるの意味を掴んだことになるんやで
332名無し名人
2019/02/13(水) 21:20:36.95ID:8LZflvgK 切れ負けが苦手や〜
333名無し名人
2019/02/13(水) 22:56:19.90ID:R3P5BmZ/ 読む速度が速くなるのでそんなあなたにもお薦め
334名無し名人
2019/02/14(木) 06:41:12.02ID:Yf3iECqn 自分も切れ負け苦手でイライラするからウォーズやめて24に移ったよ
24の方が色々考えられて楽しいわ
24の方が色々考えられて楽しいわ
335名無し名人
2019/02/14(木) 20:01:20.58ID:9QPUVnkq まいにち詰将棋は簡単すぎるんだよな
マイナビ詰将棋は更新止まってるし
マイナビ詰将棋は更新止まってるし
336名無し名人
2019/02/15(金) 21:49:59.72ID:Iesn3tJl ウォーズのいいところはマッチングが快適なのと最大で20分と時間の区切りがつけられてるところだと思う
24のほうが好きだが、相手が見つかりにくいのと1対局に40分かかったことがあってちとげんなりした記憶がある
ところで1から始める詰将棋3週目、3手詰めハンド2周め、タカミチ3手詰め2周めなんやけど問題を覚えちゃって脳味噌使ってる気がしないんだけどいいのこれ
そろそろ5手詰めの時期か??
24のほうが好きだが、相手が見つかりにくいのと1対局に40分かかったことがあってちとげんなりした記憶がある
ところで1から始める詰将棋3週目、3手詰めハンド2周め、タカミチ3手詰め2周めなんやけど問題を覚えちゃって脳味噌使ってる気がしないんだけどいいのこれ
そろそろ5手詰めの時期か??
337名無し名人
2019/02/15(金) 22:09:31.00ID:W7bIQnBz 1局40分でゲンナリしてるってことは将棋の才能ゼロだと思う
東風麻雀オススメだよ
頭も使わないしサクッと終わるし運任せだから君には合ってると思う
東風麻雀オススメだよ
頭も使わないしサクッと終わるし運任せだから君には合ってると思う
338いちやで
2019/02/15(金) 22:09:58.39ID:w01LQaaT >>336
何周するかを目的にしちゃってるとまずいやで
その問題がもし初見で見せられて解けるかどうか、が1つポイントやで
といっても、覚えちゃったものは仕方がないしどうしようもないことだから、本屋で適当な3手詰めでも立ち読みしてみて、自分に3手を読めるだけの思考力がついているかの確認でもしてみるとええやで
初見の問題を解く速さは今やってる本と比較してはだめやで
初見の問題は時間がかかってもしかたないやで、むしろそれが普通やで。
何回も同じ問題をやって見ただけで頭が解いてくれるような、この状態の方が異常なだけなんやで
がんばってな!!
あと、それだけ3手詰めをやったなら自分のやりたいときに5手に移行すればええで!
気が乗ってる時にやるのがベストや!
ダメだったら、その時は何が足りなかったのかを確認して戻ってくればええんやで、ゆっくりやってこ
何周するかを目的にしちゃってるとまずいやで
その問題がもし初見で見せられて解けるかどうか、が1つポイントやで
といっても、覚えちゃったものは仕方がないしどうしようもないことだから、本屋で適当な3手詰めでも立ち読みしてみて、自分に3手を読めるだけの思考力がついているかの確認でもしてみるとええやで
初見の問題を解く速さは今やってる本と比較してはだめやで
初見の問題は時間がかかってもしかたないやで、むしろそれが普通やで。
何回も同じ問題をやって見ただけで頭が解いてくれるような、この状態の方が異常なだけなんやで
がんばってな!!
あと、それだけ3手詰めをやったなら自分のやりたいときに5手に移行すればええで!
気が乗ってる時にやるのがベストや!
ダメだったら、その時は何が足りなかったのかを確認して戻ってくればええんやで、ゆっくりやってこ
339いちやで
2019/02/15(金) 22:14:52.17ID:w01LQaaT >>337
そういうことは、思ったとしても言うものじゃないで。
仮に本当に才能が無かったとしても別にええやろ、アマチュアなんだから楽しく、好きなことをやってれば
このスレは基本的に何してもええけど
人としてのそういうところ位はしっかりしていこうや
そういうことは、思ったとしても言うものじゃないで。
仮に本当に才能が無かったとしても別にええやろ、アマチュアなんだから楽しく、好きなことをやってれば
このスレは基本的に何してもええけど
人としてのそういうところ位はしっかりしていこうや
340名無し名人
2019/02/17(日) 19:42:07.08ID:8NXDkkel 手筋も重要やったんや 切れ負けが苦手なんは手筋の勉強不足やったんや
341名無し名人
2019/02/17(日) 19:50:44.71ID:x3R5liDA うん、一目こういくもんだ、筋はこうだよね、みたいなのないと
早指しや持ち時間ある将棋でも秒読み苦手になるよね〜
そこをクリアするのに良い勉強法は
1、手筋本
2、駒落ち
と自分は信じるというか信じて来た
手筋本は、将棋の公式、簡単過ぎる人は、将棋は歩から
(両方とも賛否両論激しい本なんで何かで中身チェック推奨)
駒落ちは、指してくれる相手見付けるの難しいけど
シンプルな手筋から覚えられて、かつ、即効性があり
充分自覚持てるものなんでシッカリやっておきたい
NNUEkaiU という駒落ち上手特化ソフト(正しくは評価関数)もあるけど
感想戦を日本語で出来ることから人間さん相手にしたいよね
ソフトは補助的に使うならいいとは思う
早指しや持ち時間ある将棋でも秒読み苦手になるよね〜
そこをクリアするのに良い勉強法は
1、手筋本
2、駒落ち
と自分は信じるというか信じて来た
手筋本は、将棋の公式、簡単過ぎる人は、将棋は歩から
(両方とも賛否両論激しい本なんで何かで中身チェック推奨)
駒落ちは、指してくれる相手見付けるの難しいけど
シンプルな手筋から覚えられて、かつ、即効性があり
充分自覚持てるものなんでシッカリやっておきたい
NNUEkaiU という駒落ち上手特化ソフト(正しくは評価関数)もあるけど
感想戦を日本語で出来ることから人間さん相手にしたいよね
ソフトは補助的に使うならいいとは思う
342名無し名人
2019/02/17(日) 19:51:25.31ID:x3R5liDA あ、文末やでーにするの忘れたんやで
まあいいかやで
まあいいかやで
343名無し名人
2019/02/17(日) 20:03:04.04ID:hy+Zvhzr 手筋本って羽生の法則の歩の巻(金銀合わせた1巻)だけでもいいの?
2巻(玉桂香・飛角)も必須?
2巻(玉桂香・飛角)も必須?
34415
2019/02/17(日) 20:53:07.47ID:1qjdE/4L 振り飛車専門が居飛車の手筋を学ぶのは効率的ではない気がするけど…
345名無し名人
2019/02/17(日) 21:16:21.21ID:x3R5liDA 食らった技を覚えるのが最も効率的なんで
居や振りに拘らないほうがいいと、自分は考えるんやで
居や振りは拘らず、2割〜3割は自分のメインじゃないほうも指してくほうが
上達が早いというか、上に行っての伸び代の差が出るとしんじてるやで
如何に効率的に初段になるか?でありゃ居か振りに絞るべきだけど
如何に強く成り続けるかでありゃ2,3割は逆も持つってのがいいと信じる
居や振りに拘らないほうがいいと、自分は考えるんやで
居や振りは拘らず、2割〜3割は自分のメインじゃないほうも指してくほうが
上達が早いというか、上に行っての伸び代の差が出るとしんじてるやで
如何に効率的に初段になるか?でありゃ居か振りに絞るべきだけど
如何に強く成り続けるかでありゃ2,3割は逆も持つってのがいいと信じる
346名無し名人
2019/02/17(日) 21:19:25.12ID:x3R5liDA 手筋本は、直接的に指導受けられる人に訊くべきなのは確かやで
まあ、自分は駒別には否定的な立場で
囲い崩し関係、端攻め関係、将棋は歩から(段)、将棋の公式(級)
というのが、詰将棋の次に向かうルートとして1つの正解だとおもってるんやで
もう1つ、寄せの手筋200や詰みと必至ハンドブックをやるというルートもあり
この場合、ドッチ先に行くのが率イイかは個人の棋風によるんで
なんとも言えないけどねえ
まあ、自分は駒別には否定的な立場で
囲い崩し関係、端攻め関係、将棋は歩から(段)、将棋の公式(級)
というのが、詰将棋の次に向かうルートとして1つの正解だとおもってるんやで
もう1つ、寄せの手筋200や詰みと必至ハンドブックをやるというルートもあり
この場合、ドッチ先に行くのが率イイかは個人の棋風によるんで
なんとも言えないけどねえ
347名無し名人
2019/02/17(日) 22:31:36.09ID:hy+Zvhzr348名無し名人
2019/02/17(日) 22:46:08.57ID:x3R5liDA いや、個人の感覚だから、駒別が向いてる人もいるでしょ
歩以外の駒は使うと判ってたら簡単になっちゃうことと
歩を徹底しとけば他の駒は自然に使えるようになってるはずだと言う気持ちから
歩だけで3冊の将棋は歩からを重視するというだけ
歩以外の駒は使うと判ってたら簡単になっちゃうことと
歩を徹底しとけば他の駒は自然に使えるようになってるはずだと言う気持ちから
歩だけで3冊の将棋は歩からを重視するというだけ
349名無し名人
2019/02/17(日) 23:01:02.30ID:+a1NWSE/ 駒別に否定的というのは目新しい意見やな
青野の手筋辞典と羽生さんの手筋教科書を焚書する日が来てしまうのか
将棋の公式っていうと大局観の本という認識だったけど手筋本でもあったのか
青野の手筋辞典と羽生さんの手筋教科書を焚書する日が来てしまうのか
将棋の公式っていうと大局観の本という認識だったけど手筋本でもあったのか
350名無し名人
2019/02/17(日) 23:01:43.28ID:+a1NWSE/ 今のときめく?桐谷さんの歩の玉手箱はどうや?
351名無し名人
2019/02/17(日) 23:15:35.47ID:8NXDkkel 今は手筋の勉強と詰将棋はモリノブ先生の一丁目三番地を回してるやで
352名無し名人
2019/02/17(日) 23:19:10.00ID:8NXDkkel 完璧は無理やけど形を覚えるのも重要なんやなあ やっと気付いたで〜
353名無し名人
2019/02/17(日) 23:19:38.39ID:hy+Zvhzr 一丁目三番地って似たような形の出題で良さげですよね
354名無し名人
2019/02/17(日) 23:51:09.45ID:x3R5liDA >>349
駒別を全否定ってんじゃなく
復習用、忘れない為、こんなのもあったなあ的な使い方は
非常に役立つと思うし、その意味では名著と思ってるよ
けど、これから手筋覚えて行こうかって人に向いてるかというと
使う駒の決まってる次の一手的になっちゃうんじゃないかと…
ソレで出来ちゃう分、完璧に身に付けたか確認が困難なので
これから手筋モノに取り組もうって人には不向きなんじゃないかと
他の人は知らんが、自分は考える
駒別を全否定ってんじゃなく
復習用、忘れない為、こんなのもあったなあ的な使い方は
非常に役立つと思うし、その意味では名著と思ってるよ
けど、これから手筋覚えて行こうかって人に向いてるかというと
使う駒の決まってる次の一手的になっちゃうんじゃないかと…
ソレで出来ちゃう分、完璧に身に付けたか確認が困難なので
これから手筋モノに取り組もうって人には不向きなんじゃないかと
他の人は知らんが、自分は考える
355名無し名人
2019/02/17(日) 23:57:13.20ID:x3R5liDA 例えば、ラクラク詰ませる3手5手のように
章ごとに「退路封鎖」「守備駒無力化」「空き王手」などの
テーマごとに纏まってる詰将棋本があったとする(いやwあるんだけどw)
コレ、復習用というか確認用にはいいよね
体系的に学べるしパターン認識で記憶の定着も図れる
が、コレを最初の一冊として周回するのは如何だろう?
空き王手が含まれてるんだよな、から考え出さないだろうか
それは効率ダウンに繋がらないだろうか
そういう意味で、手筋をこれから身に付けようさんには
駒別本を与えるべきではないという主張はそんなに変だろうか?
(変だというなら納得する、個人の感性のお話だからね)
章ごとに「退路封鎖」「守備駒無力化」「空き王手」などの
テーマごとに纏まってる詰将棋本があったとする(いやwあるんだけどw)
コレ、復習用というか確認用にはいいよね
体系的に学べるしパターン認識で記憶の定着も図れる
が、コレを最初の一冊として周回するのは如何だろう?
空き王手が含まれてるんだよな、から考え出さないだろうか
それは効率ダウンに繋がらないだろうか
そういう意味で、手筋をこれから身に付けようさんには
駒別本を与えるべきではないという主張はそんなに変だろうか?
(変だというなら納得する、個人の感性のお話だからね)
356名無し名人
2019/02/18(月) 09:42:00.00ID:+3A8LJj5 文末「やで」にしてくれなきゃ、いちさんなのかそうでない人の発言なのかややこしいやで(笑)
359名無し名人
2019/02/18(月) 22:03:28.29ID:0tjjX0jQ 初段になるには9手詰めを解く能力が必要なのか。
おれはそんなの解けないから初段にはなれないな。
9手詰めなんかいくらやっても解けるようになれそうもない。
おれはそんなの解けないから初段にはなれないな。
9手詰めなんかいくらやっても解けるようになれそうもない。
361名無し名人
2019/02/19(火) 06:31:41.65ID:RTGo6QiV >>359
24初段まで5手詰めハンドだけでいったぞ
5手を確実に逃さないレベルまで仕上げたら大丈夫
そこまで見えたら実戦での簡単な9手11手は見える
3手5手を完璧に仕上げて、
手筋は相手にくらって学ぶ
だから感想戦に重きをおけ
これだけネットで対局できる時代だ
実戦を積み、感想戦は必ず
これで24初段まではいける
高段目指す時に凌ぎの手筋やらが必要になってくる
24初段まで5手詰めハンドだけでいったぞ
5手を確実に逃さないレベルまで仕上げたら大丈夫
そこまで見えたら実戦での簡単な9手11手は見える
3手5手を完璧に仕上げて、
手筋は相手にくらって学ぶ
だから感想戦に重きをおけ
これだけネットで対局できる時代だ
実戦を積み、感想戦は必ず
これで24初段まではいける
高段目指す時に凌ぎの手筋やらが必要になってくる
362名無し名人
2019/02/19(火) 12:12:40.04ID:vpWrJWsR 3手5手だけで3段までもいけるよ
ソースは俺
ただしこれは7手詰めが解けないって意味じゃない
ソースは俺
ただしこれは7手詰めが解けないって意味じゃない
363名無し名人
2019/02/19(火) 12:45:08.77ID:vpWrJWsR 7手以上は実践的な勉強法としてはコスパ悪いだろうな
ただ、よく考えたら5手詰めもちゃんとやってないな、おれは
ただ、よく考えたら5手詰めもちゃんとやってないな、おれは
364名無し名人
2019/02/19(火) 13:24:19.34ID:019h+ClR 谷川さんがニコ生ゲストの時「県代表を目指すのでもなければ長手数の詰将棋は必要ない」
という趣旨の事を言っていた。反対解釈をすれば県代表以上、プロを目指すのならば長手数に取り組め
と取れないこともない。
谷川さんはかつて私の終盤力は詰将棋パラダイスと言う本によって培われたと発言したこともある。
青野照市「古典詰将棋」によれば難解な長手数の古典詰将棋を解くことは奨励会員の訓練法として大昔からあったらしい
コスパは短手数グルグルより落ちる(特に多くのアマにとって)かもしれないが
長手数の詰将棋を解く事は相応の効果があると思う
という趣旨の事を言っていた。反対解釈をすれば県代表以上、プロを目指すのならば長手数に取り組め
と取れないこともない。
谷川さんはかつて私の終盤力は詰将棋パラダイスと言う本によって培われたと発言したこともある。
青野照市「古典詰将棋」によれば難解な長手数の古典詰将棋を解くことは奨励会員の訓練法として大昔からあったらしい
コスパは短手数グルグルより落ちる(特に多くのアマにとって)かもしれないが
長手数の詰将棋を解く事は相応の効果があると思う
365名無し名人
2019/02/19(火) 15:31:11.24ID:XeedLryl 詰将棋はスラスラ解けるよりも
難しいと思いながら時間をかけて解ける方が力がつくと思う。
9手詰めは3手、5手のようにスラスラ解けるようなことはないから
将棋の地力をつけるには適していると思う。
難しいと思いながら時間をかけて解ける方が力がつくと思う。
9手詰めは3手、5手のようにスラスラ解けるようなことはないから
将棋の地力をつけるには適していると思う。
366名無し名人
2019/02/19(火) 15:39:44.68ID:T2Lma66w 5手からはいきなり答え見て、それを何度も頭の中で暗唱して覚えてしまうのがいいかもって考えるようになった
367名無し名人
2019/02/19(火) 16:35:51.59ID:au128Seq >>364
初心者の頃から短手はほとんどやらず現在進行形で長手数の詰め将棋ばかり取り組んでるけど、
長手数をやってて得られた恩恵は、考えつづける集中力と持続力が養われたこと。
単手数の問題は棋力が上がれば上がるほど1問あたり1分とか30秒とかどんどん短くなっていく。
長手数は逆で、1時間とか2時間ひたすら同じ局面を前にして考え続ける、それを1日のうちで何度も繰り返し
さらにそれが1週間とか1ヶ月とか及ぶのもザラ。
あと、5手詰を何とか解けるようになった人が9手詰とか11手詰とかになると、やたら手数が長く感じて辛くなるけど
1ヶ月くらいかけて50手を超える問題を1つか2つ解くと、もう20手くらいまでの問題は別に長いとは感じなくなる。
短手数では身につかない何かが身についているとは思う。それによって直接棋力が上がるかどうかは分からないが
大きな視点で見れば、気力の底上げに繋がるんじゃないかな。
初心者の頃から短手はほとんどやらず現在進行形で長手数の詰め将棋ばかり取り組んでるけど、
長手数をやってて得られた恩恵は、考えつづける集中力と持続力が養われたこと。
単手数の問題は棋力が上がれば上がるほど1問あたり1分とか30秒とかどんどん短くなっていく。
長手数は逆で、1時間とか2時間ひたすら同じ局面を前にして考え続ける、それを1日のうちで何度も繰り返し
さらにそれが1週間とか1ヶ月とか及ぶのもザラ。
あと、5手詰を何とか解けるようになった人が9手詰とか11手詰とかになると、やたら手数が長く感じて辛くなるけど
1ヶ月くらいかけて50手を超える問題を1つか2つ解くと、もう20手くらいまでの問題は別に長いとは感じなくなる。
短手数では身につかない何かが身についているとは思う。それによって直接棋力が上がるかどうかは分からないが
大きな視点で見れば、気力の底上げに繋がるんじゃないかな。
368名無し名人
2019/02/19(火) 20:14:07.48ID:RTGo6QiV370名無し名人
2019/02/22(金) 22:00:11.62ID:GykS1p7t 370
371名無し名人
2019/02/28(木) 11:31:46.88ID:MRijGrWa 稲川淳二=工業デザイナー
高田純次=宝石デザイナー
高田純次=宝石デザイナー
372名無し名人
2019/02/28(木) 11:33:00.56ID:MRijGrWa すいません誤爆しました
373名無し名人
2019/03/01(金) 17:00:11.91ID:B2DPmCTw 373
374名無し名人
2019/03/01(金) 21:53:51.48ID:CdbK1aPl 詰将棋は9手詰めもまずまず解けるようになったけど
対局では勝てるようにならない。
詰将棋が解けるようになってもあまり意味がないのか。
対局では勝てるようにならない。
詰将棋が解けるようになってもあまり意味がないのか。
376名無し名人
2019/03/02(土) 08:39:28.68ID:qW8svdYj どんな詰将棋解いても無意味だぞ
初心者はまず入門書読もう
初心者はまず入門書読もう
377名無し名人
2019/03/02(土) 11:11:53.85ID:ECDm30NB 詰将棋がいくら解けるようになっても戦い方が分からなければ勝てない。
その点で攻めの基本戦略は良い本だった。
その点で攻めの基本戦略は良い本だった。
上達の為に解く一桁手数の詰将棋は
読みの速度と精度を上げる為のトレーニングなんで
それ「だけ」で強くなることは、当然、無い
大局観というと大げさなら「目の付け所」がそこそこ以上あれば
詰将棋頑張れば一気に充分強くはなれるよね
同じ程度の大局観同士なら詰将棋得意な方が当然勝ち越す
読みの速度と精度を上げる為のトレーニングなんで
それ「だけ」で強くなることは、当然、無い
大局観というと大げさなら「目の付け所」がそこそこ以上あれば
詰将棋頑張れば一気に充分強くはなれるよね
同じ程度の大局観同士なら詰将棋得意な方が当然勝ち越す
379名無し名人
2019/03/06(水) 12:41:40.88ID:rryF7GVr 元3段のアゲアゲさんは「7手以内の短い詰将棋で強くなった人は、9手詰以上を考える練習でレベルアップする」って言ってたな。
あと、長手数が解ける様になっても1手3手を瞬時に解く練習も並行してやるべきとも言ってた。
短手数がひと目になった人は9手も練習すると良いんじゃないかな。
あと、長手数が解ける様になっても1手3手を瞬時に解く練習も並行してやるべきとも言ってた。
短手数がひと目になった人は9手も練習すると良いんじゃないかな。
それって若い内なら無条件で正しいんだし
練習も一桁手数であれば繰り返しで行けるんだけどね〜
二桁手数になると問題が揃わないのと
繰り返しても実感を得られないのとで
自分は挫折しちゃったw
詰将棋(と棋譜並べ)はやればやるだけ伸びるものではあるんだけどね
それでもどこかで止まっちゃう人っているんだよなあw
自分は級相手なら勝負、初段に負け越すくらいでピタッと止まったね〜
この辺のアマは多いんで一般人の限界なんじゃないかと勝手に思ってる
初段二段と互角以上のアマって何かが違うよね〜
三段と勝負出来るのは大体元三段だろう
練習も一桁手数であれば繰り返しで行けるんだけどね〜
二桁手数になると問題が揃わないのと
繰り返しても実感を得られないのとで
自分は挫折しちゃったw
詰将棋(と棋譜並べ)はやればやるだけ伸びるものではあるんだけどね
それでもどこかで止まっちゃう人っているんだよなあw
自分は級相手なら勝負、初段に負け越すくらいでピタッと止まったね〜
この辺のアマは多いんで一般人の限界なんじゃないかと勝手に思ってる
初段二段と互角以上のアマって何かが違うよね〜
三段と勝負出来るのは大体元三段だろう
381名無し名人
2019/03/09(土) 12:19:26.80ID:S0QNqF9M 381
382名無し名人
2019/03/09(土) 12:24:09.09ID:/eqT6k3g 新スレ初カキコんご
ワイ細々と頑張っとるでー
ではさらばじゃ
ワイ細々と頑張っとるでー
ではさらばじゃ
383名無し名人
2019/03/13(水) 21:32:20.44ID:dCpYwvhL このスレをざっと見たけど、もしかしたらいちやでと同じ道場かもしれん
384名無し名人
2019/03/13(水) 21:43:39.05ID:dCpYwvhL 1年と少しで道場四段
詰将棋が好き
名古屋住み
3手詰めをこれでもかと言うほど大切にする
道場で教えてくれてる人の影響でアナログ派
次大学生(ここは曖昧)
スレ1を立てた時期と道場に来なくなった時期が被る
あとはいちやでが高1の6月頃(5月だったかも)から将棋を始めていればおそらく確定
詰将棋が好き
名古屋住み
3手詰めをこれでもかと言うほど大切にする
道場で教えてくれてる人の影響でアナログ派
次大学生(ここは曖昧)
スレ1を立てた時期と道場に来なくなった時期が被る
あとはいちやでが高1の6月頃(5月だったかも)から将棋を始めていればおそらく確定
385名無し名人
2019/03/13(水) 21:46:42.73ID:qt5AnHF2386名無し名人
2019/03/13(水) 22:11:47.16ID:dCpYwvhL >>385
1年半で四段になったやつなんてそうそう居ないからな。
あいつが入ってきたとき(いちやでは6級)に俺は2段だったんだけど、あいつが四段になったときは俺は3段だった
あいつが5級くらいの時に指導に来たプロの方が「あの子は強くなる」って言ってて、その時は誰も信じてなかったけどあっという間に強くなって皆「始めるのがあと4年早ければ」って話で持ちきりだった
何とかして強くして奨励会に送り込もうとする爺さんも居たくらいだった
うちみたいな小さい道場ではあいつは天才扱いだったよ。
あんなに将棋一色だったやつが急に来なくなるもんだから事故に遭って死んだんじゃないかって言う噂になった
俺は抜かされた嫉妬からかあいつが死ぬほど嫌いだった
1年半で四段になったやつなんてそうそう居ないからな。
あいつが入ってきたとき(いちやでは6級)に俺は2段だったんだけど、あいつが四段になったときは俺は3段だった
あいつが5級くらいの時に指導に来たプロの方が「あの子は強くなる」って言ってて、その時は誰も信じてなかったけどあっという間に強くなって皆「始めるのがあと4年早ければ」って話で持ちきりだった
何とかして強くして奨励会に送り込もうとする爺さんも居たくらいだった
うちみたいな小さい道場ではあいつは天才扱いだったよ。
あんなに将棋一色だったやつが急に来なくなるもんだから事故に遭って死んだんじゃないかって言う噂になった
俺は抜かされた嫉妬からかあいつが死ぬほど嫌いだった
387名無し名人
2019/03/13(水) 22:27:37.84ID:4B2HDEtd >>386
まじ?聞いてる感じガチの天才じゃん
いちやで氏はなんか腰が低くて「才能ない自分でもここまでこれました!」みたいな感じ出してんじゃん
なんか騙された気分だわ
でも何かそういう話好きだわ、いちやで氏の道場時代の話ないの?
まじ?聞いてる感じガチの天才じゃん
いちやで氏はなんか腰が低くて「才能ない自分でもここまでこれました!」みたいな感じ出してんじゃん
なんか騙された気分だわ
でも何かそういう話好きだわ、いちやで氏の道場時代の話ないの?
388名無し名人
2019/03/13(水) 23:42:34.26ID:8JPtX7DN389名無し名人
2019/03/14(木) 00:04:00.18ID:TqAeawq2 >>387
割りと才能はあったと思うよ、親戚にプロの方が居るって言ってたし血筋なんかな
話となると割りとたくさんあるな
結構やらかしてあいつが帰ったあと、大人組でその話で盛り上がるのがパターンになってたし
忘れられないのは
あいつが1級から初段に上がるかどうかの対局で戦形はいちやでが居飛車対抗形
序盤〜中盤の中頃までは相手の優勢で進んでたけど、中盤の終わり頃で中盤の初めの方に打った筋悪の角が活きてきて大逆転、アマチュア将棋ながらの鮮やかな逆転だった。
段位はその時は俺は3段でいちやでには駒落ちでやってたけどその対局を見てて平手でも勝てないかも知れないと思うくらいのいい将棋だった
局面は終盤いちやでの左美濃はほぼ無傷で相手の木村美濃は二枚飛車+端攻めから必至をかけた局面、相手は投げきれないのか7七に銀を打ち込んだ。
こんなのは絶対に詰まない、そんな局面でいちは長考。
本当に詰まないのかの確認をしていたのだろう、必勝形の時ほど長考して本当に大丈夫かの、確認するいちやでにはそういう癖がある。10分くらいの長考の末にいちやでは打ち込まれた銀を取った、7七同桂成。
割りと才能はあったと思うよ、親戚にプロの方が居るって言ってたし血筋なんかな
話となると割りとたくさんあるな
結構やらかしてあいつが帰ったあと、大人組でその話で盛り上がるのがパターンになってたし
忘れられないのは
あいつが1級から初段に上がるかどうかの対局で戦形はいちやでが居飛車対抗形
序盤〜中盤の中頃までは相手の優勢で進んでたけど、中盤の終わり頃で中盤の初めの方に打った筋悪の角が活きてきて大逆転、アマチュア将棋ながらの鮮やかな逆転だった。
段位はその時は俺は3段でいちやでには駒落ちでやってたけどその対局を見てて平手でも勝てないかも知れないと思うくらいのいい将棋だった
局面は終盤いちやでの左美濃はほぼ無傷で相手の木村美濃は二枚飛車+端攻めから必至をかけた局面、相手は投げきれないのか7七に銀を打ち込んだ。
こんなのは絶対に詰まない、そんな局面でいちは長考。
本当に詰まないのかの確認をしていたのだろう、必勝形の時ほど長考して本当に大丈夫かの、確認するいちやでにはそういう癖がある。10分くらいの長考の末にいちやでは打ち込まれた銀を取った、7七同桂成。
390名無し名人
2019/03/14(木) 00:16:26.64ID:OY/N99i7 >>389
読ませる文章
読ませる文章
391名無し名人
2019/03/14(木) 00:30:09.61ID:TqAeawq2 先手番で7七に桂馬がなったにいちやでは勿論、対局相手の人も気がついてない。
まさか自陣で駒が成る、なんてことが起こるとは思っていないのだろう。
7七に桂馬がなってから5秒くらいの時間が過ぎた時に観戦していた「え!?」と小学生が声をあげた。
目の前に起こったあり得ない事態に困惑と戸惑いがあるんだろう。
その時に相手の人もようやく気づき驚いた様子で目を見開く、どうしたらいいのかよく分からない様子で周りを見渡して居た。
その時にいちやでもようやく気がついた様子で口をパクパクとさせている、待ったをしたいんだろう。うちの道場は緩く、待ったをしたいと言って相手がよしとすれば手を変えることも出来る。
ましてや必勝形だ7七同桂と取ればおそらく相手も投了するだろう、だがいちやでは駒台に手を置き頭を下げた、投了の意思表示だ。
まさか自陣で駒が成る、なんてことが起こるとは思っていないのだろう。
7七に桂馬がなってから5秒くらいの時間が過ぎた時に観戦していた「え!?」と小学生が声をあげた。
目の前に起こったあり得ない事態に困惑と戸惑いがあるんだろう。
その時に相手の人もようやく気づき驚いた様子で目を見開く、どうしたらいいのかよく分からない様子で周りを見渡して居た。
その時にいちやでもようやく気がついた様子で口をパクパクとさせている、待ったをしたいんだろう。うちの道場は緩く、待ったをしたいと言って相手がよしとすれば手を変えることも出来る。
ましてや必勝形だ7七同桂と取ればおそらく相手も投了するだろう、だがいちやでは駒台に手を置き頭を下げた、投了の意思表示だ。
392名無し名人
2019/03/14(木) 01:05:17.81ID:TqAeawq2 対局後の感想戦ではいちやでは非常に落ち着いた様子で初手から振り返っていた。
いちやでは感想戦をとても大切にするタイプだ。
だが、あんなことがあった後だもっと取り乱すかと思っていたがいつもと変わらずあるいはそれ以上の冷静さで感想戦じっくりしていた。
対局後、俺はいちやでと少し話がしたくて初めて自分から声をかけた「ご飯でもいかない?」
いちやでは「別に良いですけどあんまりお金がないので安いところなら」と、思っていたよりもフットワークが軽い
いちやでは感想戦をとても大切にするタイプだ。
だが、あんなことがあった後だもっと取り乱すかと思っていたがいつもと変わらずあるいはそれ以上の冷静さで感想戦じっくりしていた。
対局後、俺はいちやでと少し話がしたくて初めて自分から声をかけた「ご飯でもいかない?」
いちやでは「別に良いですけどあんまりお金がないので安いところなら」と、思っていたよりもフットワークが軽い
393名無し名人
2019/03/14(木) 01:06:03.17ID:TqAeawq2 いちやでを近くにある豚骨ラーメン店に連れて行った。
いちやでは普段の対局姿からは想像もつかないくらい話が上手い、後で思い返せばたいして面白くない話をしていたのだが、面白くてついつい話し込んでしまう。
気がつけばラーメン店で2時間以上も話してしまったら。
もちろん奢るつもりだったがいちやでは中々出させてくれない。いちやでが全然折れないので、仕方がなくいちやでの分1000円だけは俺が出して出すことになって残りはいちやでが払う、ということになった。
いちやでを家に送るまでの車の中でその日の対局の話になった。
聞いたら悪いとは思っていたが気になってしまい7七桂成について聞いてしまった。
俺の思いとは裏腹にいちやでは飄々とした様子で
「取っても詰まないのは、はっきりとわかっていたから、飛車成りからほんとうに詰むのかを確認していたら手が先走った」と笑いながら語った。俺には理解できない感覚だ
そのあとに何故初段にしてもらわ無かったのか、と聞いた。
実は感想戦後いちやでは「実力は初段もう初段」との声があり、それは満場一致だったため本局は引き分けにして初段に昇段にしようと言うことになったが、いちやではその申し出を「ちゃんと1局勝ちきってから」断った。
いちやでにいつも将棋を教えてるおじさん以外は、不思議でならないといった顔をしていた。
俺は負けたのに昇段なんて格好がつかないから、惨めだから、という理由だと思っていたが実際にいちやでに聞いてみると
「最近調子が良いのに、ここで初段に上がってしまったら何かが狂ってしまう気がする」といちやでは話す。
俺には言えない言葉だ、こういう奴が強くなっていくんだなと感じた瞬間だった。
その話がちょうど終わった時にいちやでの最寄り駅につき、車から降ろした。
「ご馳走さまでした。」本日だけで3回くらい聞いた言葉だ。
最近の高校生は礼儀正しいんだなとか思いながらいちやでを見送り、俺も家路についた。
いちやでは普段の対局姿からは想像もつかないくらい話が上手い、後で思い返せばたいして面白くない話をしていたのだが、面白くてついつい話し込んでしまう。
気がつけばラーメン店で2時間以上も話してしまったら。
もちろん奢るつもりだったがいちやでは中々出させてくれない。いちやでが全然折れないので、仕方がなくいちやでの分1000円だけは俺が出して出すことになって残りはいちやでが払う、ということになった。
いちやでを家に送るまでの車の中でその日の対局の話になった。
聞いたら悪いとは思っていたが気になってしまい7七桂成について聞いてしまった。
俺の思いとは裏腹にいちやでは飄々とした様子で
「取っても詰まないのは、はっきりとわかっていたから、飛車成りからほんとうに詰むのかを確認していたら手が先走った」と笑いながら語った。俺には理解できない感覚だ
そのあとに何故初段にしてもらわ無かったのか、と聞いた。
実は感想戦後いちやでは「実力は初段もう初段」との声があり、それは満場一致だったため本局は引き分けにして初段に昇段にしようと言うことになったが、いちやではその申し出を「ちゃんと1局勝ちきってから」断った。
いちやでにいつも将棋を教えてるおじさん以外は、不思議でならないといった顔をしていた。
俺は負けたのに昇段なんて格好がつかないから、惨めだから、という理由だと思っていたが実際にいちやでに聞いてみると
「最近調子が良いのに、ここで初段に上がってしまったら何かが狂ってしまう気がする」といちやでは話す。
俺には言えない言葉だ、こういう奴が強くなっていくんだなと感じた瞬間だった。
その話がちょうど終わった時にいちやでの最寄り駅につき、車から降ろした。
「ご馳走さまでした。」本日だけで3回くらい聞いた言葉だ。
最近の高校生は礼儀正しいんだなとか思いながらいちやでを見送り、俺も家路についた。
394名無し名人
2019/03/14(木) 01:17:27.71ID:Pbgee+uG どう見ても自演で草
395名無し名人
2019/03/14(木) 01:26:24.78ID:T0cpyZrD 自演とかどうでもよくなって単純に続きが気になるわw
396名無し名人
2019/03/14(木) 01:34:15.38ID:0eeP4yzj うっす
397名無し名人
2019/03/14(木) 01:38:54.97ID:TqAeawq2398名無し名人
2019/03/14(木) 01:45:47.75ID:ryNO+384 >>392-393
自分だったら勝ち将棋をクリミスして負けたら
脇汗とか全身汗だくになって、藤井くんみたく?膝叩いて悔しがるだろうのに、
惜しい悔しい勝ち逃しのミスを冷静に振り返れるいちやでさんってすごいね!
いちやでさん、最近スレにも来てないし、入学前でいろいろ忙しいのかな?
将棋部にも興味ありそうだったから、道場に最近来てなかったとしたら、
4月に大学入って道場復帰もありそうですね。
自分だったら勝ち将棋をクリミスして負けたら
脇汗とか全身汗だくになって、藤井くんみたく?膝叩いて悔しがるだろうのに、
惜しい悔しい勝ち逃しのミスを冷静に振り返れるいちやでさんってすごいね!
いちやでさん、最近スレにも来てないし、入学前でいろいろ忙しいのかな?
将棋部にも興味ありそうだったから、道場に最近来てなかったとしたら、
4月に大学入って道場復帰もありそうですね。
399名無し名人
2019/03/14(木) 01:47:12.38ID:ryNO+384 >>397
mjk?(´・ω・`)
mjk?(´・ω・`)
400名無し名人
2019/03/14(木) 01:58:35.82ID:T9lP9Gix401名無し名人
2019/03/14(木) 11:10:50.30ID:FWX+ol3r 自分が見たのは△3七銀と詰ましたとこで
▲2五玉△投了 (3三には後手の桂がある)
県代表決める本戦トーナメントの準決勝か準々決勝かだったはず
詰ましたと思ったらノータイムで逃げられたので
自分のポカだったと思い確認せず投了したんだそうだ
故意の王手放置したジジイの通う道場の席主さん(支部長さん)が
運営の人から激しく注意を受けているとこを見たw
その場でジジイに行かないのは一応勝ち残り中であるからというのと
道場でキッチリ言い聞かせてもらうほうが良いと言う判断からだったんだろうね
自分は2五の地点を指で押さえて
「いやーなかなかのもんだ、おめーやるじゃん」
と軽く肩パン入れて笑いをとったけどね
(当時中学生だった)
▲2五玉△投了 (3三には後手の桂がある)
県代表決める本戦トーナメントの準決勝か準々決勝かだったはず
詰ましたと思ったらノータイムで逃げられたので
自分のポカだったと思い確認せず投了したんだそうだ
故意の王手放置したジジイの通う道場の席主さん(支部長さん)が
運営の人から激しく注意を受けているとこを見たw
その場でジジイに行かないのは一応勝ち残り中であるからというのと
道場でキッチリ言い聞かせてもらうほうが良いと言う判断からだったんだろうね
自分は2五の地点を指で押さえて
「いやーなかなかのもんだ、おめーやるじゃん」
と軽く肩パン入れて笑いをとったけどね
(当時中学生だった)
402名無し名人
2019/03/14(木) 12:25:58.69ID:7GWPWiL8 誤爆?
403名無し名人
2019/03/15(金) 21:57:47.28ID:XEcqUPVE 403
404名無し名人
2019/03/17(日) 08:27:27.58ID:iTn2ELrA 藤井君フィーバーで将棋を始めたオッサンだけど(駒の動き方は知ってた)、
子供の頃全く勝てなかった従兄と親戚の通夜で3局さした。
1・3手詰を毎日コツコツ解いていただけだけど、2勝できた。
初心者には3手の読みが大切というのが良く解った気がする。寄せはグダグダだったけどね。
子供の頃全く勝てなかった従兄と親戚の通夜で3局さした。
1・3手詰を毎日コツコツ解いていただけだけど、2勝できた。
初心者には3手の読みが大切というのが良く解った気がする。寄せはグダグダだったけどね。
405名無し名人
2019/03/17(日) 13:14:25.90ID:kmgPxsUg 自分も404氏と同じ口
三手詰め周回で三手の読みを入れて指せるようになった
ピヨで解析するといつも終盤に差し掛かるところでグダッて、終盤には落ち着くのが悩み
三手詰め周回で三手の読みを入れて指せるようになった
ピヨで解析するといつも終盤に差し掛かるところでグダッて、終盤には落ち着くのが悩み
406名無し名人
2019/03/17(日) 18:51:45.87ID:/sDMt9+r ぴよの解析はゴマなので使うと弱くなるよ
407名無し名人
2019/03/18(月) 06:31:53.27ID:fV1Fy5Re >>406
何使えばいいのん?
何使えばいいのん?
408名無し名人
2019/03/18(月) 09:37:36.20ID:7Tot6pGS 405です
一応パソコンにはソフト入れてある
スペック低くて2億ノードが限界
読み筋みて盤出して検討しても低級には手の意味がわからん
自分の棋力が追い付かないレベルのソフトでの検討てどうなんだろと思ってから使わなくなってピヨでて感じです
一応パソコンにはソフト入れてある
スペック低くて2億ノードが限界
読み筋みて盤出して検討しても低級には手の意味がわからん
自分の棋力が追い付かないレベルのソフトでの検討てどうなんだろと思ってから使わなくなってピヨでて感じです
409名無し名人
2019/03/19(火) 12:51:54.61ID:KEvZkHY0 詰将棋よりも必至の練習するべきだ!
410名無し名人
2019/03/19(火) 12:59:20.74ID:h9756QUj なんでいつも二者択一みたいな話になるかな。
必至も詰将棋も、逃れ将棋も全部やれ。
定跡の勉強も、棋譜並べも、思いつくことは全部やれ。
序盤、中盤、終盤、いちばん苦手な所をたくさん勉強しろ。
必至も詰将棋も、逃れ将棋も全部やれ。
定跡の勉強も、棋譜並べも、思いつくことは全部やれ。
序盤、中盤、終盤、いちばん苦手な所をたくさん勉強しろ。
411名無し名人
2019/03/19(火) 13:07:32.20ID:HQnHDmCj 終盤強化が目的なら必至問題するべきだね
囲い崩し関係の本や端攻め本と並行してやると
更に効果が見込めるのは確かだ
詰将棋(短手数詰め将棋周回)は読みの速度・精度を上げる為のトレーニング
3手先の角の利きが怪しいとかいうくらいだと深度も上がるよね
部分図でもいいんである程度先の局面を思い浮かべて確認出来ないと
定跡本読んでも必至問題やるにしても効率が著しく落ちる
ので、詰将棋をある程度やりこんで数手先の局面を思い描くことが
ある程度(ここは自分が納得できる程度でいいんだろう)できるとこまでは
詰将棋(か、棋譜並べ)で駒を動かすことに慣れておくのが良いと思うよ
【あくまで個人の感想です。】
囲い崩し関係の本や端攻め本と並行してやると
更に効果が見込めるのは確かだ
詰将棋(短手数詰め将棋周回)は読みの速度・精度を上げる為のトレーニング
3手先の角の利きが怪しいとかいうくらいだと深度も上がるよね
部分図でもいいんである程度先の局面を思い浮かべて確認出来ないと
定跡本読んでも必至問題やるにしても効率が著しく落ちる
ので、詰将棋をある程度やりこんで数手先の局面を思い描くことが
ある程度(ここは自分が納得できる程度でいいんだろう)できるとこまでは
詰将棋(か、棋譜並べ)で駒を動かすことに慣れておくのが良いと思うよ
【あくまで個人の感想です。】
412名無し名人
2019/03/19(火) 13:34:51.80ID:HQnHDmCj 検討用ソフトは、自分なりの結論を出したものの見直しにしか使わないんであれば
無いよりはあった方が良いとはいえるだろうね
今は色んなソフトあるけど、用途別にオススメは
・NNUEkaiXF
kaiシリーズの中で振り飛車を低く評価しないソフト
振り飛車党の序盤〜中盤の研究に使うには最適だろう
・技巧2
技巧2そのものでもいいんだけど
評価関数を入れ替えてより現代風な技巧や
振り飛車も指す技巧にすることもできる
・Apery
最新のものよりもKPP_KKPT型のものを
やねうら王で動かすのが個人的好み
(軽く発熱やバッテリー消費を抑えられる)
最強ではないがメインに使うのに充分な強さあり
・NNUEkaiU
kaiシリーズで二枚落ち上手特化したもの
対局して遊ぶのに特に良い
・ilpha3、orqha1018、NNUEkaiX
現時点の最強候補たち
どうしても精度の高い研究が必要な時に使う
ilqha3 が万能で穴が無い「イメージがある」から
どれか1つならilqha3 かな?
評価関数をダウンロードして探索部を別途準備して動かすので
慣れてないと面倒に感じるかも
無いよりはあった方が良いとはいえるだろうね
今は色んなソフトあるけど、用途別にオススメは
・NNUEkaiXF
kaiシリーズの中で振り飛車を低く評価しないソフト
振り飛車党の序盤〜中盤の研究に使うには最適だろう
・技巧2
技巧2そのものでもいいんだけど
評価関数を入れ替えてより現代風な技巧や
振り飛車も指す技巧にすることもできる
・Apery
最新のものよりもKPP_KKPT型のものを
やねうら王で動かすのが個人的好み
(軽く発熱やバッテリー消費を抑えられる)
最強ではないがメインに使うのに充分な強さあり
・NNUEkaiU
kaiシリーズで二枚落ち上手特化したもの
対局して遊ぶのに特に良い
・ilpha3、orqha1018、NNUEkaiX
現時点の最強候補たち
どうしても精度の高い研究が必要な時に使う
ilqha3 が万能で穴が無い「イメージがある」から
どれか1つならilqha3 かな?
評価関数をダウンロードして探索部を別途準備して動かすので
慣れてないと面倒に感じるかも
413名無し名人
2019/03/21(木) 13:39:39.86ID:rnDnab7n 413
414名無し名人
2019/03/25(月) 00:52:11.56ID:vqgGz5gp 5手詰将棋ハンドブック解くのに将棋盤でやってるんだけど本だけでやったほうがいい?
なんか本だけだと時間かかるんだけど盤つかうとけっこう解けちゃうから
読みが鍛えられないような気がしてきた…
なんか本だけだと時間かかるんだけど盤つかうとけっこう解けちゃうから
読みが鍛えられないような気がしてきた…
415名無し名人
2019/03/25(月) 01:13:45.91ID:tqpJ4azc 詰将棋を真剣に考えるには
リアル盤駒を用いて問題図を並べて
読み切るまで決して動かさず
じっと睨んで考えるのがベストと
「自分は信じてる」
色んな方向から見ることできるし
リアル盤駒のが考えやすいし
活字よりは動いたとこをイメージし易いし
と、メリット沢山ある
盤駒使って動かしたり戻したりで考えるのは
練習用として解いてる短手数モノに関して言えば
はっきりマイナスであると思ってるね
リアル盤駒を用いて問題図を並べて
読み切るまで決して動かさず
じっと睨んで考えるのがベストと
「自分は信じてる」
色んな方向から見ることできるし
リアル盤駒のが考えやすいし
活字よりは動いたとこをイメージし易いし
と、メリット沢山ある
盤駒使って動かしたり戻したりで考えるのは
練習用として解いてる短手数モノに関して言えば
はっきりマイナスであると思ってるね
416名無し名人
2019/03/25(月) 01:33:43.69ID:scxHjQj7 局面を見て解けるのがベストであるが、最初は駒動かしてもいいんじゃね?
こうなったらこうなる、というのが見て分かりやすいのがメリット
こうなったらこうなる、というのが見て分かりやすいのがメリット
417名無し名人
2019/03/25(月) 08:07:40.66ID:fiMmYR0/ 将棋盤でやらないといけないのはまだ5手詰めやるのにレベルがたりていないから
まず3手をやりこもう
まず3手をやりこもう
418名無し名人
2019/03/25(月) 13:26:37.64ID:9tRAWh/N 418
419名無し名人
2019/03/25(月) 23:53:01.66ID:1mMJiTfQ その人の棋力や段階にもよるけど、このスレで同じ本を何周もすると言っているのは
2つの意味があって、一つは詰み形を覚えること。もう一つは脳内盤を動かす訓練を
することなんですよね。
だから上で少し異なる意見が出てくるわけですが、個人的には最終的にできれば
問題ないと思っているので、自分に合った方法でやればいいんじゃないですかね。
2つの意味があって、一つは詰み形を覚えること。もう一つは脳内盤を動かす訓練を
することなんですよね。
だから上で少し異なる意見が出てくるわけですが、個人的には最終的にできれば
問題ないと思っているので、自分に合った方法でやればいいんじゃないですかね。
420名無し名人
2019/03/29(金) 20:27:56.59ID:BYXsX49z 420
421名無し名人
2019/04/03(水) 12:11:57.77ID:QkX3z4df422名無し名人
2019/04/04(木) 23:48:33.55ID:cOqB5Gbp 将棋世界5月号の付録がこのスレ向きかも
そこそこ短手数で盤面の右上だけで完結するタイプの詰将棋
半分解いたが、今のところ変態詰将棋は無い
そこそこ短手数で盤面の右上だけで完結するタイプの詰将棋
半分解いたが、今のところ変態詰将棋は無い
423名無し名人
2019/04/11(木) 19:16:21.38ID:FZoBTIXG 423
424名無し名人
2019/04/12(金) 01:36:03.85ID:DwYFErmy リアル指しで負けた。悔しい、圧倒的に負けた。
俺は誓う、この悔しさを糧にこれから9手詰を毎日10問解く。
これくらいやらないと勝てない、もし9手詰が7割解けるようになったら勝てる気がする。
読みの筋肉を付ける、絶対強くなってやる!
俺は誓う、この悔しさを糧にこれから9手詰を毎日10問解く。
これくらいやらないと勝てない、もし9手詰が7割解けるようになったら勝てる気がする。
読みの筋肉を付ける、絶対強くなってやる!
425名無し名人
2019/04/12(金) 05:39:20.31ID:Rw4vjG07 短手数の詰将棋は「相手の王様を詰ませる」っていう「将棋で一番簡単な練習」やしな。
算数を勉強するだけじゃ東大には合格できないのと同じやね。
でもまずは算数(短手数詰将棋)を勉強しないと数学(次の一手定跡必至等々…)は理解できない。
算数を勉強するだけじゃ東大には合格できないのと同じやね。
でもまずは算数(短手数詰将棋)を勉強しないと数学(次の一手定跡必至等々…)は理解できない。
426名無し名人
2019/04/12(金) 08:37:36.88ID:DwYFErmy あまりの悔しさにほぼ徹夜で対局してしまった。
427名無し名人
2019/04/12(金) 08:48:21.74ID:cmH6F0Kb ほぼ徹夜で指してしまって
次の日仕事行って
帰って来てからの今夜の対局が
本当の勝負所だよw
次の日仕事行って
帰って来てからの今夜の対局が
本当の勝負所だよw
428名無し名人
2019/04/12(金) 11:12:37.47ID:DwYFErmy >>427
死ぬからw
死ぬからw
429名無し名人
2019/04/12(金) 13:35:09.78ID:yafLMZRq 俺も悔しくて連戦しちゃうな
頭使わず指し続けて負けるだけなんだけど
頭使わず指し続けて負けるだけなんだけど
430名無し名人
2019/04/12(金) 19:53:56.20ID:DwYFErmy 9手詰め初めてやるが詰ましかたが華麗だ。実力は5手詰めなんで7手詰を飛ばしてやってるから難しい。
431名無し名人
2019/04/12(金) 21:32:18.95ID:DwYFErmy 今日9手20問やった。まさに未知との遭遇。おかげで5手サラサラ解ける、9手ヤバイわ。
432名無し名人
2019/04/13(土) 22:19:31.41ID:dB5s/2qH 昨日やった9手解いてみた。
さっそく分からなかったw
ドテン!w
さっそく分からなかったw
ドテン!w
433名無し名人
2019/04/13(土) 23:09:50.80ID:dB5s/2qH ノルマ9手10問終了。
434名無し名人
2019/04/14(日) 07:45:42.36ID:DEmjON2R 頑張ってますね
435名無し名人
2019/04/14(日) 16:07:08.43ID:BXEyvm/b436名無し名人
2019/04/14(日) 17:36:56.24ID:a8fAbESl 詰将棋は高段なるまでは3手5手だけでいいと
指導人数が少ない内は真剣に思っていた
自分がそうだったしね
ので、7手9手までやる前に他にやることあるだろうと以前は思っていたが
それが間違いだったと気付いてきているね
自分が3手5手+感想戦・一人検討で高段キープまで行けたのは
中盤型で思い切りのいい攻め、半分無謀の踏込という長所があって
それで一気に持って行くから終盤、特に詰み関係が甘いという欠点をカバーしてたせいだと気付く
なら、7手9手とどんどん手数増やして行ってめげない詰将棋親和力のある人は
読みの精度・速度が武器になるんだからそういうのに
自分流の気合と感覚で先は見えてないけどこの筋に突っ込んだらいけるはずという踏込を
教えようとしても身に付くはずがないし説明が理解できないんだと思ったんだね
詰将棋得意は短手数手筋をイッパイ覚えて、数手先まで確実に読めるというのを活かすべきであった
同様に序盤の体系化に明るい者、終盤の食い付きのみで逆転に賭ける者
スタイルに合わせた指導が、24高段、奨励会級、までは特に有効なんだと思ったねえ
(その先は全く別の話になるんだそうだが…)
指導人数が少ない内は真剣に思っていた
自分がそうだったしね
ので、7手9手までやる前に他にやることあるだろうと以前は思っていたが
それが間違いだったと気付いてきているね
自分が3手5手+感想戦・一人検討で高段キープまで行けたのは
中盤型で思い切りのいい攻め、半分無謀の踏込という長所があって
それで一気に持って行くから終盤、特に詰み関係が甘いという欠点をカバーしてたせいだと気付く
なら、7手9手とどんどん手数増やして行ってめげない詰将棋親和力のある人は
読みの精度・速度が武器になるんだからそういうのに
自分流の気合と感覚で先は見えてないけどこの筋に突っ込んだらいけるはずという踏込を
教えようとしても身に付くはずがないし説明が理解できないんだと思ったんだね
詰将棋得意は短手数手筋をイッパイ覚えて、数手先まで確実に読めるというのを活かすべきであった
同様に序盤の体系化に明るい者、終盤の食い付きのみで逆転に賭ける者
スタイルに合わせた指導が、24高段、奨励会級、までは特に有効なんだと思ったねえ
(その先は全く別の話になるんだそうだが…)
437名無し名人
2019/04/15(月) 01:11:26.57ID:2Xa5tx+W 詰将棋のルールで不思議なのは間駒で一手しのげるのに
詰み扱いになる点
詰み扱いになる点
438名無し名人
2019/04/15(月) 02:00:29.54ID:RywxB559 手数伸ばしてるだけでしのいでないですし
439名無し名人
2019/04/15(月) 21:09:47.69ID:UVHBKDUa 9手くっそむず!
仕事帰りの頭じゃきついわ
仕事帰りの頭じゃきついわ
440名無し名人
2019/04/15(月) 22:12:36.46ID:4Uyejb3A ノルマ達成!
441名無し名人
2019/04/15(月) 23:07:27.52ID:GQbbQPam 7手詰ぐらいはコスパがいいのかもなー
まだ5手詰解けないけど(´・ω・`)
まだ5手詰解けないけど(´・ω・`)
442名無し名人
2019/04/16(火) 08:40:26.57ID:ptspI6GG 適切な負荷を探すというのは
意外とむずかしいのかもね
自分は3手超高速100問〜200問と5手少々が
上目指してる時の一日分だったよ
なんかの番組で汗かいた分だけポイント貰えるみたいなので
ボクササイズやったときは他の出演者がバテバテの中
畑山(元世界チャンピオン)は
「先生、コレ僕無限にできるんでスピード上げていいですか」とw
驚くレベルのシャドーやステップワークでやっとうっすら汗かいてたもんなあ
意外とむずかしいのかもね
自分は3手超高速100問〜200問と5手少々が
上目指してる時の一日分だったよ
なんかの番組で汗かいた分だけポイント貰えるみたいなので
ボクササイズやったときは他の出演者がバテバテの中
畑山(元世界チャンピオン)は
「先生、コレ僕無限にできるんでスピード上げていいですか」とw
驚くレベルのシャドーやステップワークでやっとうっすら汗かいてたもんなあ
443名無し名人
2019/04/16(火) 17:47:44.04ID:I6isiHOS 詰将棋を筋トレに例えると一桁手数は2,3キロの鉄アレーで
長手数はベンチプレスみたいな感じかな。
ムッキムキになるのが目的じゃなければ鉄アレーで十分
長手数はベンチプレスみたいな感じかな。
ムッキムキになるのが目的じゃなければ鉄アレーで十分
445名無し名人
2019/04/16(火) 23:50:50.77ID:3EwAkct9 9手10問ノルマ達成。
ムズイ。
ムズイ。
446名無し名人
2019/04/16(火) 23:50:55.89ID:Xb1oSHIE ハンドブックなら見開きの4問を20秒ぐらいで正答できたら次のページってのが俺のやり方だな。
こういうやり方だと徐々に難しくなっていくハンドブックが最適。
こういうやり方だと徐々に難しくなっていくハンドブックが最適。
447名無し名人
2019/04/17(水) 00:05:27.68ID:RTRK7wNl 4問20秒で解けなかったらどうするんですか?
448名無し名人
2019/04/17(水) 00:33:11.72ID:cMaRTOqU449名無し名人
2019/04/17(水) 07:41:27.00ID:2KCOyMJf 早朝詰将棋9手5問終了
450名無し名人
2019/04/17(水) 09:41:15.92ID:2KCOyMJf 朝練詰将棋9手10問ノルマ達成
地味にイライラするから音楽聴きながらやってる。
地味にイライラするから音楽聴きながらやってる。
451名無し名人
2019/04/17(水) 20:26:30.68ID:kHu+poM6 頑張ってるなー
452名無し名人
2019/04/17(水) 21:35:09.11ID:G6+ZUB2R 藤井七段も対局前に詰将棋解くらしいね
手を読む為のウォーミングアップみたいな感じかな
手を読む為のウォーミングアップみたいな感じかな
453名無し名人
2019/04/17(水) 21:40:55.77ID:cMaRTOqU ひと目で正解が浮かぶレベルまで1冊を習得できたら、次の詰将棋本に進むのが効率的って浦野氏は言ってたな。
答え合わせも入れて各問5秒~10秒ぐらいかな?
ハンドブックなら1冊を15分ぐらいか。
答え合わせも入れて各問5秒~10秒ぐらいかな?
ハンドブックなら1冊を15分ぐらいか。
454名無し名人
2019/04/18(木) 20:28:55.48ID:kKvtn77a ノルマ9手10問達成、一問一問がモンスター級。
変化手順が見えない。
変化手順が見えない。
455名無し名人
2019/04/18(木) 22:23:05.33ID:vm7Vwgas ここでは速度について言われる事が多いのでそれ以外の指標
1問1点として7割から10割(ここは本人の性格や到達したい地点によって変化させる)正解出来るようになったら次の本へ
但し、詰みが見えない0点、詰みや変化を間違えた-1000点、変化を見落とした−100点(ひと目で見える変化に関しては例外とする)
実戦で詰みが見えない弊害よりも詰みを間違える弊害の方が致命的に高い事を指標に組み込んだつもりです
1問1点として7割から10割(ここは本人の性格や到達したい地点によって変化させる)正解出来るようになったら次の本へ
但し、詰みが見えない0点、詰みや変化を間違えた-1000点、変化を見落とした−100点(ひと目で見える変化に関しては例外とする)
実戦で詰みが見えない弊害よりも詰みを間違える弊害の方が致命的に高い事を指標に組み込んだつもりです
456名無し名人
2019/04/19(金) 20:25:45.21ID:wKJBnFZl 9手すげー!奥が深過ぎる、マジかぁ。
457名無し名人
2019/04/19(金) 21:08:33.64ID:wKJBnFZl 9手10問ノルマ達成、いゃー、ムズイ、見えない読めない驚きの連続。
458名無し名人
2019/04/20(土) 01:52:14.04ID:UzyyVM6L で、スレタイに戻って実戦に効果はあったの?
459名無し名人
2019/04/20(土) 02:24:14.87ID:6PORRlzf 詰将棋の素晴らしさを語るスレだから、実戦的かどうかは二の次ですよ。
460名無し名人
2019/04/20(土) 02:34:35.43ID:UzyyVM6L つ効果
461名無し名人
2019/04/20(土) 08:15:05.17ID:6PORRlzf 詰将棋を極めたい人や高段者を目指す人は9手詰以上もドンドン勉強すればいいんじゃないかな。
462名無し名人
2019/04/20(土) 10:13:32.14ID:zhHK646u 毎日9手10問の効果沢山あったよ。 勝ちたいなら必要だと思う。
463名無し名人
2019/04/20(土) 23:08:48.30ID:zhHK646u 9手10問ノルマ達成、定跡勉強するか。
464名無し名人
2019/04/21(日) 22:00:00.87ID:rSWbi0/m 9手10問ノルマ達成
465名無し名人
2019/04/21(日) 22:42:53.33ID:vLwiAVNb Twitterにでも書いとけよ
466名無し名人
2019/04/21(日) 23:36:33.92ID:BqCofVNc 勉強報告スレに行ってくるわ。
467名無し名人
2019/05/02(木) 22:05:33.37ID:LjZn7lF/ 467
468名無し名人
2019/05/04(土) 22:07:25.89ID:eKZDAQHR BOOKOFFで詰め将棋の本買ってきた
店舗によるかもしれないけど囲碁将棋のコーナー以外に将棋の本置いてることがある
(〇〇文庫とかに紛れてる)ので探すときはじっくり探しましょう
店舗によるかもしれないけど囲碁将棋のコーナー以外に将棋の本置いてることがある
(〇〇文庫とかに紛れてる)ので探すときはじっくり探しましょう
469名無し名人
2019/05/10(金) 12:25:11.46ID:viVJiG2f 469
470名無し名人
2019/05/11(土) 13:12:25.56ID:F+ixUeGs471名無し名人
2019/05/11(土) 13:46:10.27ID:C/r5XO/Y 出たな出題厨
死ね
死ね
472名無し名人
2019/05/11(土) 13:47:07.15ID:C/r5XO/Y 出題厨=スレ違いな次の一手問題などを唐突に出題して回答を強要する
何年も前から将棋板に粘着してウザがられている
ですます口調が特徴
目的は自己顕示、棋力でのマウント取り
何年も前から将棋板に粘着してウザがられている
ですます口調が特徴
目的は自己顕示、棋力でのマウント取り
473名無し名人
2019/05/11(土) 15:12:27.50ID:OnFOJQQ7 >>470
なるほど面白い問題だな、飛角が行方不明なのがCOMに都合悪い?
なるほど面白い問題だな、飛角が行方不明なのがCOMに都合悪い?
474名無し名人
2019/05/11(土) 16:07:14.55ID:C/r5XO/Y475名無し名人
2019/05/12(日) 16:41:25.93ID:bx8z4ss4 475
476名無し名人
2019/05/14(火) 22:46:51.77ID:KzChgc/3 直感の手で解けない ちょっとむずいか でも手は限定されるから見えてきた
ソフトで解いてもまったく意味ないから頑張ってみる
ソフトで解いてもまったく意味ないから頑張ってみる
477名無し名人
2019/05/14(火) 22:48:58.72ID:G4xsqYas あとこれも
https://syougi.qinoa.com/ja/game/play?pl=b&op=tume&bd=88888868888888868a8888886888k8888688t8x888888t88e888888qx888888vux888888w88x88888aababaaaabbbbb&rf=top
https://syougi.qinoa.com/ja/game/play?pl=b&op=tume&bd=88888868888888868a8888886888k8888688t8x888888t88e888888qx888888vux888888w88x88888aababaaaabbbbb&rf=top
478名無し名人
2019/05/14(火) 22:56:00.87ID:8ycRLnP2 恥ずかしくないか?出題厨くん
479名無し名人
2019/05/14(火) 23:36:01.46ID:5x9+0DCa 1問目は84桂同歩93金同銀同桂成同玉73飛成で以下
金合は85桂92玉83竜で詰み、それ以外は93銀から
(持ち駒に無いが飛合も同竜、角合は85桂92玉93銀81玉83竜71玉53角で詰みそうか)
2問目は対局申し込まれたかと思ったwリンク丸ごとか
3手は必然で歩合、金直と銀合読めば詰みそう
金合は85桂92玉83竜で詰み、それ以外は93銀から
(持ち駒に無いが飛合も同竜、角合は85桂92玉93銀81玉83竜71玉53角で詰みそうか)
2問目は対局申し込まれたかと思ったwリンク丸ごとか
3手は必然で歩合、金直と銀合読めば詰みそう
480名無し名人
2019/05/14(火) 23:44:36.90ID:VQoUGSvq 俗筋過ぎて、詰将棋としての評価は低いかな。
2問目は飛車合があると詰まないから、後手の持ち駒を限定している
この図では、詰将棋に分類されないかもな。
2問目は飛車合があると詰まないから、後手の持ち駒を限定している
この図では、詰将棋に分類されないかもな。
481名無し名人
2019/05/14(火) 23:48:59.65ID:VQoUGSvq 2問目は7二で清算した後、6三銀成から6四桂の筋ね。
482名無し名人
2019/05/14(火) 23:51:33.91ID:HKDlVWPf 歩合が一番ムズイ
484名無し名人
2019/05/15(水) 00:02:33.28ID:ZqbXLK/F485名無し名人
2019/05/15(水) 00:03:30.89ID:rPDFp0QA あ、歩合い忘れてた
486名無し名人
2019/05/15(水) 00:03:51.07ID:hjF6JG+H 63金71玉53角成に62歩合は72歩同金同金のあと
63銀だと詰まない
で63金。同歩なら同銀成61玉、ここで困る。鮮やかな71馬で歩があるから詰む
61玉な62でバラシて54桂51玉に歩があるから52歩同玉53金以下
脳内なんで見落としありです
63銀だと詰まない
で63金。同歩なら同銀成61玉、ここで困る。鮮やかな71馬で歩があるから詰む
61玉な62でバラシて54桂51玉に歩があるから52歩同玉53金以下
脳内なんで見落としありです
487名無し名人
2019/05/15(水) 00:08:06.03ID:hjF6JG+H >>485
そう歩合が結構ムズイんです
そう歩合が結構ムズイんです
488名無し名人
2019/05/15(水) 00:19:51.59ID:rOkCkgZc 63金71玉53角成62歩合72歩同金同金63金61玉62金同金同馬54桂51玉52歩同玉
53金51玉42桂成61玉52成桂71玉62成桂 23手か
普段5手7手しか解いてないがw 勉強になった
53金51玉42桂成61玉52成桂71玉62成桂 23手か
普段5手7手しか解いてないがw 勉強になった
489名無し名人
2019/05/15(水) 10:33:14.95ID:C9fr+jML バレバレ自演に釣られんなよw
490名無し名人
2019/05/16(木) 15:43:21.22ID:+Kx2sRvm 490
491名無し名人
2019/05/19(日) 15:02:52.09ID:uFCUcFfQ 今1手詰ハンドブックを一周したら1時間半かかった
流石にまだ3手詰やるレベルじゃないよな?
何分で1手詰め一周できればいいんだろうか
流石にまだ3手詰やるレベルじゃないよな?
何分で1手詰め一周できればいいんだろうか
492名無し名人
2019/05/19(日) 16:01:30.86ID:g2VUb92n 正しい答えがわかったら次に進む方がいいと思うけどな
493名無し名人
2019/05/21(火) 08:54:40.16ID:qViMw3UJ 493
494名無し名人
2019/05/21(火) 19:52:03.32ID:D4hq0QC+ 出題厨=スレ違いな次の一手問題などを唐突に出題して回答を強要する
何年も前から将棋板に粘着してウザがられている
ですます口調が特徴
目的は自己顕示、棋力でのマウント取り
大抵無視されるので自演で回答レスを書き込むのが出題厨の常套手段
何年も前から将棋板に粘着してウザがられている
ですます口調が特徴
目的は自己顕示、棋力でのマウント取り
大抵無視されるので自演で回答レスを書き込むのが出題厨の常套手段
497名無し名人
2019/05/23(木) 00:02:09.67ID:Pa9u24io >>491
1手詰めは詰め形を知るのに役に立つ
あとはどうやったらその詰め形に持ってけばいいかを考えればいいだけ
3手5手詰めで全くひらめかない人、苦痛を感じる人には効果があるかと
1冊だけ2周やって詰め形を覚えたら3手5手詰へ再チャレンジすれば吸収が早い
1手詰めは詰め形を知るのに役に立つ
あとはどうやったらその詰め形に持ってけばいいかを考えればいいだけ
3手5手詰めで全くひらめかない人、苦痛を感じる人には効果があるかと
1冊だけ2周やって詰め形を覚えたら3手5手詰へ再チャレンジすれば吸収が早い
498名無し名人
2019/05/24(金) 11:37:19.21ID:ojM/M4fT499名無し名人
2019/05/26(日) 11:01:25.68ID:zd+Wz8JQ ずっと1手詰と3手詰だけやってたら、連盟の毎日詰将棋の5手詰が解けるようになってた。
1年前はどんなに頑張っても絶対できなかったのに!
なんとなく「このへんに玉を追い込めば詰むかな?」なんて考えてると解けちゃう。
基礎の鍛錬って凄い。初めて「逆上がり」ができた時や自転車に乗れた時のようだ。
1年前はどんなに頑張っても絶対できなかったのに!
なんとなく「このへんに玉を追い込めば詰むかな?」なんて考えてると解けちゃう。
基礎の鍛錬って凄い。初めて「逆上がり」ができた時や自転車に乗れた時のようだ。
501名無し名人
2019/05/28(火) 12:52:23.15ID:LXIbQhWJ 501
502名無し名人
2019/05/28(火) 13:41:56.56ID:guBSe/n3503名無し名人
2019/06/05(水) 13:10:02.81ID:8U2A6Lpu このスレとアプローチで囲碁も強くなれるかな
ひたすら詰碁解きまくって
ひたすら詰碁解きまくって
504名無し名人
2019/06/07(金) 18:44:34.82ID:uPtFvpFP 3手ハンド1,2とも25〜30分で一周なので2冊を毎日の日課に
あとは高橋九段5手詰将棋も並行して
でもウォーズ4級で足踏み
手筋の本ならまだしも、定跡書読んでも頭に入らず、実際に盤に並べたりもしてるのだけど
まだ詰将棋力が足りないのか、別のものが欠けてるのか
あとは高橋九段5手詰将棋も並行して
でもウォーズ4級で足踏み
手筋の本ならまだしも、定跡書読んでも頭に入らず、実際に盤に並べたりもしてるのだけど
まだ詰将棋力が足りないのか、別のものが欠けてるのか
506名無し名人
2019/06/09(日) 02:43:35.53ID:r1MOHCII >>504
次の一手問題はおすすめです
次の一手問題はおすすめです
507名無し名人
2019/06/12(水) 04:18:39.78ID:ZNawvsj4508名無し名人
2019/06/12(水) 15:27:24.12ID:avgIaKPf 504だけど、3手ハンド20分ぐらいになったので、5手ハンドいってもいいかなあと考え中
寄せの手筋200、美濃崩し200、羽生の法則、手筋コレクション432も平行して読んでいます
それでも酷い時には全く敵陣を破れなかったりするので、詰将棋力でカバーできないかなあと
寄せの手筋200、美濃崩し200、羽生の法則、手筋コレクション432も平行して読んでいます
それでも酷い時には全く敵陣を破れなかったりするので、詰将棋力でカバーできないかなあと
509名無し名人
2019/06/14(金) 07:58:22.88ID:FZMvS4LO510名無し名人
2019/06/14(金) 11:21:55.95ID:rdmpvLO0 >509
煮詰めてというのは15分ぐらい? 1問約4秒だから答え合わせ無しにしないと物理的に厳しそう
あと対局は自然減、もともと無課金だけど勝てる気がしなくて遠のく 下手したら一週間に2,3局なんて時も
一応一人感想戦はやってる、ShogiGUIも使ってAIに尋ねたり
指す前から意気消沈してるのが一番の問題かもしれないけど、無根拠に自信を持てないので棋力が上がったという手応えをもって心を支えたい
煮詰めてというのは15分ぐらい? 1問約4秒だから答え合わせ無しにしないと物理的に厳しそう
あと対局は自然減、もともと無課金だけど勝てる気がしなくて遠のく 下手したら一週間に2,3局なんて時も
一応一人感想戦はやってる、ShogiGUIも使ってAIに尋ねたり
指す前から意気消沈してるのが一番の問題かもしれないけど、無根拠に自信を持てないので棋力が上がったという手応えをもって心を支えたい
511名無し名人
2019/06/15(土) 00:00:15.21ID:SVMdDzDX 試しに3手ハンドを答え合わせなしでやってみたら1が13分、2が17分
2は買って一ヶ月経ってないからまだ15分は切れない
2も同様に15分切れたら煮詰まったって事で5手ハンドいくか
2は買って一ヶ月経ってないからまだ15分は切れない
2も同様に15分切れたら煮詰まったって事で5手ハンドいくか
512名無し名人
2019/06/15(土) 12:53:13.62ID:aYM2V+zO >>511
メインは答え合わせなしでやってたまに答え合わせありでやってみよう あと中盤が苦手そうだから大平の駒別手筋事典をオススメする
メインは答え合わせなしでやってたまに答え合わせありでやってみよう あと中盤が苦手そうだから大平の駒別手筋事典をオススメする
513名無し名人
2019/06/15(土) 12:57:29.16ID:aYM2V+zO 5手ハンドに挑戦する前に中村太地監修のこども詰め将棋5手詰めを繰り返しやってみよう
514名無し名人
2019/06/15(土) 17:54:53.36ID:SVMdDzDX >513
高橋九段5手詰将棋も並行してやってるけど、その子供向けのはどれくらいのレベルですか?
同程度、またはそれ以下のをわざわざ買ってもなので
ちなみに5周程度でまだ通して測ってないけど、だいだい1時間半ってところ
まだ私が5手ハンドで棋力アップできる段階ではないのなら他を当たるけど、難しい詰将棋でやる気をなくすみたいな観点なら問題ないです
むしろ王手の連続という一直線のルールで運営されてる詰将棋が一番やりがいがある
高橋九段5手詰将棋も並行してやってるけど、その子供向けのはどれくらいのレベルですか?
同程度、またはそれ以下のをわざわざ買ってもなので
ちなみに5周程度でまだ通して測ってないけど、だいだい1時間半ってところ
まだ私が5手ハンドで棋力アップできる段階ではないのなら他を当たるけど、難しい詰将棋でやる気をなくすみたいな観点なら問題ないです
むしろ王手の連続という一直線のルールで運営されてる詰将棋が一番やりがいがある
515名無し名人
2019/06/17(月) 07:13:21.62ID:e83xxpWF 子供向け5手の冒頭を読んだけど、いくらなんでもこれを周回するレベルじゃない
3手ハンドは2冊とも答え合わせなしで12、13分、5手詰将棋は解答図と脳内を照合する程度で40分
5手詰将棋は今後も煮詰めるとして、5手ハンド2冊を購入する事にした
もう詰将棋9割でどこまでやれるかの人柱になるぐらいのつもりでやるw
3手ハンドは2冊とも答え合わせなしで12、13分、5手詰将棋は解答図と脳内を照合する程度で40分
5手詰将棋は今後も煮詰めるとして、5手ハンド2冊を購入する事にした
もう詰将棋9割でどこまでやれるかの人柱になるぐらいのつもりでやるw
516名無し名人
2019/06/17(月) 08:18:24.42ID:sBhR9/0+ ハンドブックは毎日やる分としては
3手一冊5手一冊で充分じゃないかな
あとは『寄せの手筋200』の基本問題だけやっていって
寄せの手筋も一日で周回可能にするのが効率的だろう
終盤に関してはこれだけで充分な気がする
序盤は食らって覚える方針で負けた棋譜集めて自力検討
中盤は独学では一番難しいとこだが『将棋は歩から』を
下中上と逆順に読んでいくのが最も効率的なのだと思う
(難易度がこの順番だからが理由)
けど『歩から』は賛否両論が激しいので気に入らん人は無理にやることはないと思う
本当は、中盤は対局「直後」の感想戦や一人での見直しと
駒落ちが最も効果的なんだろうけどねー
コレは道場行くとかネット将棋のサークル入るとかしないと難しいだろう
3手一冊5手一冊で充分じゃないかな
あとは『寄せの手筋200』の基本問題だけやっていって
寄せの手筋も一日で周回可能にするのが効率的だろう
終盤に関してはこれだけで充分な気がする
序盤は食らって覚える方針で負けた棋譜集めて自力検討
中盤は独学では一番難しいとこだが『将棋は歩から』を
下中上と逆順に読んでいくのが最も効率的なのだと思う
(難易度がこの順番だからが理由)
けど『歩から』は賛否両論が激しいので気に入らん人は無理にやることはないと思う
本当は、中盤は対局「直後」の感想戦や一人での見直しと
駒落ちが最も効果的なんだろうけどねー
コレは道場行くとかネット将棋のサークル入るとかしないと難しいだろう
517名無し名人
2019/06/17(月) 16:20:14.96ID:e83xxpWF まあ、詰将棋以外の手筋の本とかも少しは読んでるけど
ただ実戦になると頭からすっ飛びますがねw
軽い緊張状態でも自然に手が動いたり、棋書をちゃんと読めるようになるのを期待して、土台の土台になりそうな詰将棋に賭けてるってものある
そんな万能なモンじゃねえよ、と言われそうだが
ただ実戦になると頭からすっ飛びますがねw
軽い緊張状態でも自然に手が動いたり、棋書をちゃんと読めるようになるのを期待して、土台の土台になりそうな詰将棋に賭けてるってものある
そんな万能なモンじゃねえよ、と言われそうだが
518名無し名人
2019/06/17(月) 17:26:37.58ID:nweRemOg 中村のこども詰め将棋は簡単すぎたかwww あとは手筋を勉強すればいいんじゃねえかなあ
519名無し名人
2019/06/17(月) 17:44:31.60ID:e83xxpWF アドバイスを無下にするつもりではないけど
手筋やろう寄せやろう定跡書読もう、というのは全くその通りでバランスよくやるのは当然ですね
ただ、それじゃ詰将棋スレよりも相応しい所があるわけで
棋力にもよるから画一な正解はないだろうけど、詰将棋中心の効果と限界を知りたいってのはあります
そういった心境を明かさずに書き込んだ私に落ち度があるのは承知しております
手筋やろう寄せやろう定跡書読もう、というのは全くその通りでバランスよくやるのは当然ですね
ただ、それじゃ詰将棋スレよりも相応しい所があるわけで
棋力にもよるから画一な正解はないだろうけど、詰将棋中心の効果と限界を知りたいってのはあります
そういった心境を明かさずに書き込んだ私に落ち度があるのは承知しております
520名無し名人
2019/06/18(火) 19:59:02.89ID:stPZLtbn 詰将棋の本が大好きなんだけど
デカデカと「トドメは金」とか書くのやめてくれ
デカデカと「トドメは金」とか書くのやめてくれ
521名無し名人
2019/06/18(火) 20:36:11.29ID:kaX9idXG522名無し名人
2019/06/20(木) 10:51:32.03ID:vkMrdYVC523名無し名人
2019/06/21(金) 21:29:09.97ID:kXywWY8U 『ポケット3手詰』という3手詰本を買ったのですが大分難しいです
(Amazonの商品画像から↓)
https://i.imgur.com/T9VmAVP.jpg
参考までにお聞きしたいのですが、この問題のようなものでも1冊20分位で解かれるのでしょうか
(Amazonの商品画像から↓)
https://i.imgur.com/T9VmAVP.jpg
参考までにお聞きしたいのですが、この問題のようなものでも1冊20分位で解かれるのでしょうか
524名無し名人
2019/06/22(土) 01:17:02.94ID:Y0Co7Y6y >>523
ポケット3手詰は週刊将棋に掲載された問題を集めたもの
ちょっと考えさせるようにできてるから少し難しいかもしれないな
画像検索で数問解いたが手筋ものが多いが86問目はちょっと考えた
そういう問題が入ってるので1冊20分は無理。40分は必要かな
ポケット3手詰は週刊将棋に掲載された問題を集めたもの
ちょっと考えさせるようにできてるから少し難しいかもしれないな
画像検索で数問解いたが手筋ものが多いが86問目はちょっと考えた
そういう問題が入ってるので1冊20分は無理。40分は必要かな
525名無し名人
2019/06/22(土) 07:08:35.98ID:2vtR7YYu 携帯の詰将棋パラダイスとかいう奴、相手の持ち駒表示されないで詰将棋させてるんだが
どう思いますか?オレとしてはえ、そこに歩が来るの、みたいな感じで訳解らん。
どう思いますか?オレとしてはえ、そこに歩が来るの、みたいな感じで訳解らん。
526名無し名人
2019/06/22(土) 08:15:29.77ID:EIORAwZC 相手の持ち駒は全部って言うのが詰め将棋のルールじゃないのか?基本的には。
527名無し名人
2019/06/22(土) 09:49:44.61ID:2vtR7YYu ですよね?「みんなの詰将棋」とかいうアプリ、いきなり歩とか出てくるんですよww。
528名無し名人
2019/06/22(土) 12:15:13.94ID:STMBnuvb529名無し名人
2019/06/22(土) 13:53:43.46ID:vDzYQakb ポケット3手詰はかわいい表紙に騙されないように
マイナビサイトの難易度がやけに高かったので
立ち読み機能で見てみてやっぱり難しいと思った
3手詰でも難易度さまざま
3手詰がそこそこ解ける人なら少し解いてみれば分かるけど
これから3手詰挑戦するぞーって人には分からない
このスレお役立ち、見てますよ
マイナビサイトの難易度がやけに高かったので
立ち読み機能で見てみてやっぱり難しいと思った
3手詰でも難易度さまざま
3手詰がそこそこ解ける人なら少し解いてみれば分かるけど
これから3手詰挑戦するぞーって人には分からない
このスレお役立ち、見てますよ
531名無し名人
2019/06/24(月) 12:24:18.38ID:dNGgWPCH 4×4マスくらいの7〜9手詰めの本ってありませんか?
532いちやで
2019/06/25(火) 09:46:19.61ID:WQjVP1BZ みんな久しぶりやで
まだ続いててうれしいで
まだ続いててうれしいで
533いちやで
2019/06/25(火) 09:49:10.36ID:WQjVP1BZ >>531
高橋さんの本とかだと割と4×4が多いやで
高橋さんの本とかだと割と4×4が多いやで
534名無し名人
2019/06/25(火) 11:14:12.14ID:xGZbAnMF 伊藤果さんの箱庭モノは全部4×4やでw
いしやで氏ヒサシーのう
本当にハテナ先生の箱庭に手を出す人いたら
ちゃんと引き留めておいてねw
いしやで氏ヒサシーのう
本当にハテナ先生の箱庭に手を出す人いたら
ちゃんと引き留めておいてねw
535いちやで
2019/06/25(火) 13:52:45.98ID:nYAMd6rF みんなすまんな
俺は大学では将棋をやってないやで
プライベートでもやってない
もう、みんなにアドバイスできるような棋力は残ってないんや
俺は大学では将棋をやってないやで
プライベートでもやってない
もう、みんなにアドバイスできるような棋力は残ってないんや
見守っていただくだけで十分と考えます、今は 3 手詰めで苦戦している私ですが、>>1 さんのコメントを楽しみにしています
537名無し名人
2019/06/25(火) 20:55:57.95ID:YdrhhjyK538名無し名人
2019/06/25(火) 21:24:38.58ID:ZwGFn9zx >>535
大学受験のために将棋辞めたけど、経験を役立てたくてスレ建てたんだよな。無事受かって良かったな。おめでとう
大学受験のために将棋辞めたけど、経験を役立てたくてスレ建てたんだよな。無事受かって良かったな。おめでとう
540名無し名人
2019/06/25(火) 22:54:10.09ID:nYAMd6rF541名無し名人
2019/06/25(火) 22:57:59.57ID:nYAMd6rF543名無し名人
2019/06/25(火) 23:11:06.95ID:nYAMd6rF >>538
うん、俺がやりこんだものを伸び悩んでる人に伝えたくて‥
って言うのは建前かな、
今のクリーンな精神状態だから話せるけど
実際のところ、リアルではいくら棋力向上や詰将棋を頑張ったって将棋を知らない人にはよくわかってもらえないし、道場で勝ち星をいくら稼ごうと、先輩や同じくらいに始めた人達の嫉妬をかうだけだし、受験勉強しなくちゃいけないし、みたいな荒んだ精神の時に、
「最後くらいは俺が頑張ってきたもので誰かに誉めて貰いたい」って思って、なんとなくスレを建てたってのが本音かな
うん、俺がやりこんだものを伸び悩んでる人に伝えたくて‥
って言うのは建前かな、
今のクリーンな精神状態だから話せるけど
実際のところ、リアルではいくら棋力向上や詰将棋を頑張ったって将棋を知らない人にはよくわかってもらえないし、道場で勝ち星をいくら稼ごうと、先輩や同じくらいに始めた人達の嫉妬をかうだけだし、受験勉強しなくちゃいけないし、みたいな荒んだ精神の時に、
「最後くらいは俺が頑張ってきたもので誰かに誉めて貰いたい」って思って、なんとなくスレを建てたってのが本音かな
544名無し名人
2019/06/25(火) 23:11:35.27ID:EQ2O3x8i あの将棋盤 輝くのは
どこかに君を かくしているから
たくさんの対局が なつかしいのは
あのどれかひとつに ajiatjaがいるから
さあ でかけよう ひときれの駒
飛車、角、金、かばんにつめこんで
ajiatjaが残した 熱い想い
ajiatjaがくれた あの高度な技術
loserの将棋はまわる ajiatjaをかくして
輝く駒達 きらめく駒達
地球はまわる ajiatjaをのせて
いつかきっと出会う loserの将棋をのせて
どこかに君を かくしているから
たくさんの対局が なつかしいのは
あのどれかひとつに ajiatjaがいるから
さあ でかけよう ひときれの駒
飛車、角、金、かばんにつめこんで
ajiatjaが残した 熱い想い
ajiatjaがくれた あの高度な技術
loserの将棋はまわる ajiatjaをかくして
輝く駒達 きらめく駒達
地球はまわる ajiatjaをのせて
いつかきっと出会う loserの将棋をのせて
545名無し名人
2019/06/25(火) 23:12:12.35ID:nYAMd6rF547名無し名人
2019/06/25(火) 23:14:10.18ID:m2U36x5m >>544
ajiatja出てきすぎだろw
ajiatja出てきすぎだろw
548いちやで
2019/06/25(火) 23:14:48.53ID:nYAMd6rF >>544
ajiatjaってだれや笑
ajiatjaってだれや笑
549名無し名人
2019/06/26(水) 04:05:06.90ID:m/1FRVc1550名無し名人
2019/06/29(土) 22:07:32.48ID:2l1py5n9 あの謎のカリスマ性があったいちやで氏はもういなくなってしまったってことなのか?????
551名無し名人
2019/07/01(月) 16:25:08.95ID:7auaIB+R 棋力が落ちてもカリスマ性はなくならんだろ。
多分リアルでも人たらしとして頑張ってるはず
多分リアルでも人たらしとして頑張ってるはず
552名無し名人
2019/07/03(水) 21:48:58.77ID:PHvzakWJ 俺はいちに魅了されて詰将棋始めたおじさんだけど、未だに心酔してるぞ
553名無し名人
2019/07/03(水) 21:50:41.83ID:PHvzakWJ 事後報告で悪いんだけど、いちに教わった詰将棋と棋譜並べで1級に昇級した。
感謝してる
感謝してる
554名無し名人
2019/07/03(水) 21:53:02.27ID:O+vXRoRc556名無し名人
2019/07/03(水) 22:53:24.29ID:PHvzakWJ557名無し名人
2019/07/08(月) 17:21:44.31ID:zw9hax2f えらい
558名無し名人
2019/07/09(火) 11:46:12.20ID:sa+l0Qoy 3手HD 5手HD 15分と20分ぐらいでできるようになったけど、まだ昇級できんなぁ。序盤で負けてるような気がするけど、棋譜ならべ、次の一手やらなあかんやろか?
559名無し名人
2019/07/09(火) 16:33:14.89ID:9o9rd6G1藤井信者の資料貼り荒 ら し(別名:チ ン ケ詐欺犯)
・前科もちの在 日 コ リ ア ン
・藤井関連の低品質資料を所構わず貼り散らかす習癖がある
・面白くもない画像を貼りまくり自分でつっこむ習癖がある
・将棋板で詐欺まがいの犯行を重ね続けている
・毎日24時間5ちゃんに張り付いている
・3桁の演算しかできずエクセルが使えない
・3手詰めが不如意
・イオンの安い合成焼酎をあおる
・メタボ体型の貧困層で酒のつまみが買えない
・里見を里美と書き溺愛 「里美愛してるよ」が口癖
・生命線の「都成オタ」鑑定が支離滅裂
・藤井ファンやオタからもコケにされている
・65才説と、8050問題の引きこもりニート50代説
・IDを頻繁に変えてPCとドコモ&ソフバン携帯で自演を繰り返す
・とうとう自衛隊板にまでスレをたてオ 〇 ニー三昧
・複数回線、浪人まで使用して5ちゃんに耽ける
===== ========= ========= ========== ========== ====
560名無し名人
2019/07/09(火) 23:37:25.93ID:sUwADyiq 昨日、このスレを発見してここまで読んできたのに、
僅差でスレ主が卒業してしまうとは・・・
今夜は冷えるし、さんまの缶詰でもあっためて食って寝るとするか
僅差でスレ主が卒業してしまうとは・・・
今夜は冷えるし、さんまの缶詰でもあっためて食って寝るとするか
561いちやで
2019/07/12(金) 21:50:34.68ID:HNitidW4 みんなありがとやで
数日に一回は覗きに来てるからな
みんな、俺は先に行ってるけどみんなのことをちゃんと見守ってるからな
詰将棋を楽しんでほしいやで
数日に一回は覗きに来てるからな
みんな、俺は先に行ってるけどみんなのことをちゃんと見守ってるからな
詰将棋を楽しんでほしいやで
562名無し名人
2019/07/12(金) 22:19:14.38ID:V3XWQfHk いちやで氏、ブランクで衰えた(失礼)読みを
詰将棋で戻しつつボチボチ近況報告するスレにして
迷える子羊が来た時に導くなり丸焼きにするなり
それなりに反応するスレとして
色々語ったり成果発表したりダメだったとこぶっちゃけたりw
(級の人にはウケるんだよね〜)
ソコソコの頻度で出没しましょうや〜〜
詰将棋で戻しつつボチボチ近況報告するスレにして
迷える子羊が来た時に導くなり丸焼きにするなり
それなりに反応するスレとして
色々語ったり成果発表したりダメだったとこぶっちゃけたりw
(級の人にはウケるんだよね〜)
ソコソコの頻度で出没しましょうや〜〜
563名無し名人
2019/07/12(金) 22:26:53.04ID:V3XWQfHk 詰将棋の重要性を棋譜を用いて説いてみると…
(まあ、中盤力はおいといてw)
詰みにからむとこでこういうミスは
いちやで氏はやらんタイプなんじゃないかねえ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557453609/83-85
(まあ、中盤力はおいといてw)
詰みにからむとこでこういうミスは
いちやで氏はやらんタイプなんじゃないかねえ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557453609/83-85
564名無し名人
2019/07/15(月) 10:49:17.35ID:PHgwOQVg 564
565名無し名人
2019/07/18(木) 10:14:20.59ID:5NqJb73C 565
566名無し名人
2019/07/22(月) 11:15:07.32ID:OlwUEe6p 566
567名無し名人
2019/07/24(水) 06:31:35.57ID:Y5xdqa7n 567
568名無し名人
2019/07/24(水) 10:37:13.89ID:7GD5SU30 >>558
低級の俺が通ります
高段者に貰ったアドバイスは
一冊の詰将棋を速く解けるようになったら別の本に変えて数をこなせ
手筋本も頭に叩き込む
道場に行けない時はウォーズじゃなく24でじっくり指す
だったよ
早く昇級できるといいね、励みになる
低級の俺が通ります
高段者に貰ったアドバイスは
一冊の詰将棋を速く解けるようになったら別の本に変えて数をこなせ
手筋本も頭に叩き込む
道場に行けない時はウォーズじゃなく24でじっくり指す
だったよ
早く昇級できるといいね、励みになる
569名無し名人
2019/07/24(水) 21:28:13.53ID:3+hFBveT570名無し名人
2019/07/24(水) 21:35:08.40ID:plRRrwJh 初段の力がつく次の一手っていう本が新しく出てたから買ってきたわw
内容は将棋世界の昇段コース 級位問題から精選したものらしく
序盤編、中盤編、終盤編の三章構成
内容は将棋世界の昇段コース 級位問題から精選したものらしく
序盤編、中盤編、終盤編の三章構成
571名無し名人
2019/07/24(水) 22:29:04.80ID:7GD5SU30 >>569
「寄せの手筋200」と「駒別手筋事典」しか持ってないんです
どこかのスレでおススメされてて買いました
寄せの手筋の方は脳内で動かない手数の問題は盤に並べてる
駒別は問題がたくさん載ってる
それだけ速く五手詰め解けるんなら寄せの手筋すぐ頭に入りそう
正直羨ましい俺も頑張ろう(´・ω・`)
「寄せの手筋200」と「駒別手筋事典」しか持ってないんです
どこかのスレでおススメされてて買いました
寄せの手筋の方は脳内で動かない手数の問題は盤に並べてる
駒別は問題がたくさん載ってる
それだけ速く五手詰め解けるんなら寄せの手筋すぐ頭に入りそう
正直羨ましい俺も頑張ろう(´・ω・`)
572名無し名人
2019/07/24(水) 22:56:10.89ID:3+hFBveT573名無し名人
2019/07/25(木) 12:53:08.42ID:gqwFBRC1574名無し名人
2019/07/25(木) 20:53:21.09ID:Giotumc4575名無し名人
2019/07/25(木) 21:57:52.66ID:gqwFBRC1576名無し名人
2019/07/27(土) 15:44:35.66ID:bFxvqeXH 576
577名無し名人
2019/07/27(土) 23:56:01.31ID:xK3P1edH578名無し名人
2019/07/29(月) 08:05:06.16ID:lu6u3Txq アマ四段将棋ユーチューバーは、初段を目指すなら
まず5手詰ハンドブックT&Uと高橋道雄の実践5手詰をそれぞれ10周とか言ってたな。
5手詰がしんどい人は3手詰ハンドブックT&Uを各10周からでOKらしいよ。
結局、基本的な問題を膨大に解くのがベターなのかもな。
まず5手詰ハンドブックT&Uと高橋道雄の実践5手詰をそれぞれ10周とか言ってたな。
5手詰がしんどい人は3手詰ハンドブックT&Uを各10周からでOKらしいよ。
結局、基本的な問題を膨大に解くのがベターなのかもな。
580名無し名人
2019/08/02(金) 20:12:16.54ID:UlKMFrkp 580
581名無し名人
2019/08/03(土) 23:28:18.16ID:tnObVmWH 5手ハンド3周目
周回に時間がかかるので解き方を忘れており、いまだ1問10分以上かかったりもするが
でも最近の勝率がいい
一時4級で停滞してたのは何だったんだろうかってくらい
周回に時間がかかるので解き方を忘れており、いまだ1問10分以上かかったりもするが
でも最近の勝率がいい
一時4級で停滞してたのは何だったんだろうかってくらい
582名無し名人
2019/08/04(日) 07:24:55.20ID:7JH3RIee 夏休みなんで、1問10秒ぐらいで駒の配置と持ち駒を覚えたあとで脳内で解く練習をやってる。
短手数の詰将棋から脳内盤を少しずつ作った方が後々の上達が早い気がする。
短手数の詰将棋から脳内盤を少しずつ作った方が後々の上達が早い気がする。
583名無し名人
2019/08/06(火) 21:39:02.08ID:3sOsBfa/ >>581
将棋倶楽部24で4級なんですか?
将棋倶楽部24で4級なんですか?
584名無し名人
2019/08/07(水) 17:00:34.76ID:63+Q8Tq7 >>583
いえ、ウォーズ4級です
私の場合、詰み形や先を読む力も得られたけど、まだ自玉が詰まないだろうという見立てでも役立った
うっかりが多い性格なので、疑心暗鬼り過剰に受けて攻められずに終わったりしてたから
いえ、ウォーズ4級です
私の場合、詰み形や先を読む力も得られたけど、まだ自玉が詰まないだろうという見立てでも役立った
うっかりが多い性格なので、疑心暗鬼り過剰に受けて攻められずに終わったりしてたから
585名無し名人
2019/08/09(金) 00:34:17.24ID:Badz+4S5586名無し名人
2019/08/10(土) 20:20:59.77ID:eiIazP6O 586
587名無し名人
2019/08/11(日) 20:12:00.33ID:c42jpNvm 初見で3手詰ハンドブック黄を解き終えるのにかかる時間を棋力別に知りたいのでみんな教えてくれ
このスレには既に何周もしている人が多いようなので難しいかな?
ちなみに自分は棋力不明だが70分6問ミスだった
このスレには既に何周もしている人が多いようなので難しいかな?
ちなみに自分は棋力不明だが70分6問ミスだった
588名無し名人
2019/08/11(日) 21:34:53.69ID:NBRmQhse 既存の作品も含め作品を打ち込んで
自分で解いてコンピューターが相手をしてくれ検討できるページやアプリありませんか?
自分で解いてコンピューターが相手をしてくれ検討できるページやアプリありませんか?
589名無し名人
2019/08/11(日) 23:12:38.35ID:YgtEEsLH 三手詰めハンドブック黄約30分
恥ずかしくて書けない低級
道場では中盤が課題で終盤だけは初段と言われてる
アプリで詰将棋できるの羨ましい
アプリだと脳が露骨に読むのをサボるからやらなくなったわ
恥ずかしくて書けない低級
道場では中盤が課題で終盤だけは初段と言われてる
アプリで詰将棋できるの羨ましい
アプリだと脳が露骨に読むのをサボるからやらなくなったわ
590名無し名人
2019/08/11(日) 23:45:00.42ID:c42jpNvm591名無し名人
2019/08/11(日) 23:51:53.87ID:emPlUQ8z592名無し名人
2019/08/12(月) 00:22:55.45ID:G+/3AxNL 詰将棋って同じのばっかりやってると覚えてしまうし違うのもどんどんやったほうがいい?
アプリだとよみきらずに動かしてしまうけど読み切ってから動かすべき?
アプリだとよみきらずに動かしてしまうけど読み切ってから動かすべき?
593名無し名人
2019/08/12(月) 05:04:59.94ID:4aZ+ltJE 詰将棋は暗記するのがいいらしいよ
594名無し名人
2019/08/12(月) 13:37:13.35ID:qNjgz/C+ タイムアタックもいいけど、全ての詰み筋をきちんと読むのも大事やでー
595名無し名人
2019/08/12(月) 17:42:15.09ID:11y65BnK タイムアタックだからと言って変化を読まないという事はないな
596名無し名人
2019/08/12(月) 18:32:25.42ID:yRFv/FhP 共感できるわ
598名無し名人
2019/08/13(火) 21:55:18.37ID:SWNtLxLt すみませんお聞きしたいんですが、実戦1手詰という本の↓この1手詰めの答が3三馬になってるんですが、3一竜ではなぜ駄目なんでしょうか
初心者で1手詰から勉強中なんですがどうしてもわからなくて…
https://i.imgur.com/TbeJWaN.jpg
初心者で1手詰から勉強中なんですがどうしてもわからなくて…
https://i.imgur.com/TbeJWaN.jpg
600名無し名人
2019/08/14(水) 01:14:20.40ID:CUns0c1f >>598
盤上と自分の駒台に乗っている駒以外はぜーんぶ玉方の持ち駒になるのが原則なのが大前提にあります。
仰る▲3一竜に対して玉方のてんこ盛りある駒から599さんの仰る通り合駒、例えば金を2一に打つと一手で詰みませんよね。次に▲3三馬と王手をしてもまた合駒されて、こちらの持ち駒は無し、竜か馬を取られてしまいます。
かえて▲3三馬は▲3一竜と同じ開き王手ですが、2二を見て下さい。攻方の竜と馬二枚の効きがあります。
ということは、2二にどの駒を合駒しても、▲2二同馬や▲2二同竜で王さま捕獲。
▲31竜に対する2一の合駒は王手を防がれる、▲3三馬に対する2二の合駒はタダで取られて実質詰む。
このような合駒は「無駄合」とされ、三手目はなく、2二の駒を取って駒台に乗せることもなく、この問題は一手詰となります。
長文失礼しました。
自分も合駒や無駄合で随分悩みました。
詰将棋頑張ってくださいね!
言葉足らずなところがあればどなたか捕捉していただければ助かります。
盤上と自分の駒台に乗っている駒以外はぜーんぶ玉方の持ち駒になるのが原則なのが大前提にあります。
仰る▲3一竜に対して玉方のてんこ盛りある駒から599さんの仰る通り合駒、例えば金を2一に打つと一手で詰みませんよね。次に▲3三馬と王手をしてもまた合駒されて、こちらの持ち駒は無し、竜か馬を取られてしまいます。
かえて▲3三馬は▲3一竜と同じ開き王手ですが、2二を見て下さい。攻方の竜と馬二枚の効きがあります。
ということは、2二にどの駒を合駒しても、▲2二同馬や▲2二同竜で王さま捕獲。
▲31竜に対する2一の合駒は王手を防がれる、▲3三馬に対する2二の合駒はタダで取られて実質詰む。
このような合駒は「無駄合」とされ、三手目はなく、2二の駒を取って駒台に乗せることもなく、この問題は一手詰となります。
長文失礼しました。
自分も合駒や無駄合で随分悩みました。
詰将棋頑張ってくださいね!
言葉足らずなところがあればどなたか捕捉していただければ助かります。
601名無し名人
2019/08/14(水) 08:44:38.18ID:J5NBtz2c602名無し名人
2019/08/14(水) 16:32:50.08ID:qeefyTmZ 詰将棋は微妙に実戦と離れる部分があるし慣れてない初心者には難しいね
603名無し名人
2019/08/14(水) 21:24:39.95ID:UImnRiPS NHK将棋講座8月号(表紙絵が永瀬)の付録に及川の2手詰ドリル
605名無し名人
2019/08/16(金) 02:49:54.94ID:XPgJgMC0 それじゃ5手詰になってるから不正解
607名無し名人
2019/08/16(金) 15:47:45.00ID:ENpaTq19609名無し名人
2019/08/16(金) 18:35:10.82ID:KQbwkaIu ▲31龍△21合▲33馬には△22合で詰まないってレスにそれは間違いって言ってるだけで
正解手順の話はしてないと思うけど
正解手順の話はしてないと思うけど
610名無し名人
2019/08/16(金) 22:08:07.84ID:NVJ6exqQ 2一の合駒が、角、桂、香、歩なら、3三馬に1二玉で詰まない、と書けばいいのかな。
611名無し名人
2019/08/16(金) 23:28:30.92ID:XPgJgMC0 初歩的なルールも理解できない輩がコメしてるのかここ(ドン引き)
612名無し名人
2019/08/17(土) 02:08:03.55ID:2q5aEszU >>608
トリップついてるけど誰だっけ?
トリップついてるけど誰だっけ?
613名無し名人
2019/08/17(土) 14:04:09.27ID:7gCnkjco 「玉方は最長手数を選んで逃げる」と「最短で詰ます」
はイコールではない
後者が正しいルール説明だとすると変長が問題にならない
はイコールではない
後者が正しいルール説明だとすると変長が問題にならない
615名無し名人
2019/08/17(土) 20:56:23.35ID:nt8pnj2F スレチな質問だが駒落ちってどんな勉強すればいいんだ? 定跡を勉強すればいいのか?
616名無し名人
2019/08/17(土) 21:34:55.11ID:CbiNa74Q617名無し名人
2019/08/18(日) 01:30:24.46ID:mT+P11Sq 初心者ですが詰将棋つくってみたので
よかったら解いてみてください
https://shogipic.jp/v/VVB
玉方 13歩17角24玉34銀43歩
攻方 15歩26歩27桂36金45歩55馬
持駒 銀
詰将棋の問題出し合うスレってないですよね?
昔実戦詰将棋のスレがあった気がするのですが・・・
よかったら解いてみてください
https://shogipic.jp/v/VVB
玉方 13歩17角24玉34銀43歩
攻方 15歩26歩27桂36金45歩55馬
持駒 銀
詰将棋の問題出し合うスレってないですよね?
昔実戦詰将棋のスレがあった気がするのですが・・・
618名無し名人
2019/08/18(日) 02:04:57.04ID:8gyCjxKZ 3三銀、2三玉、3五桂、同銀、2二銀成、2四玉(3四玉)、2五金までの7手詰めかな。
玉方の1七角の配置が他の怪しい筋を消してて、工夫してるなぁと。
玉方の1七角の配置が他の怪しい筋を消してて、工夫してるなぁと。
621名無し名人
2019/08/19(月) 07:31:36.33ID:v9UNG91t622名無し名人
2019/08/19(月) 11:34:59.33ID:vNEGRYmm >>598
(1) △2一角(桂)と頭の丸い駒を合い駒した場合
▲3一龍△2一角(桂)▲3三馬△1二玉▲2二馬まで
(桂合いの場合、3三に利きがあるけど龍の横利きがあるので▲3三馬はとれない)
そこで、少なくとも頭に利きがある駒で合い駒しないといけない
ただし利きが多すぎると・・・
(2) △2一金(銀)と金駒を合い駒した場合
・▲3一龍△2一金▲3三馬△1二玉▲2一龍△同玉▲2二金まで
・▲3一龍△2一銀▲3三馬△1二玉▲2一龍△同玉▲3二銀△1二玉▲2三銀成△2一玉▲2二成銀まで
(いずれも▲3三馬に△2二合は▲同馬で詰み)
よって合い駒は歩か香 (飛車は2枚使ってるので使えない)
(3) △2一歩合の場合
▲3一龍△2一歩▲3三馬△1二玉▲3二龍に
・△1三玉は▲2三龍(馬)まで
・△2二歩(移動合い)は▲同龍(馬)まで
・△2二香▲2三馬△1一玉で詰みなし
(4) △2一香合の場合
▲3一龍△2一香▲3三馬△1二玉▲2一龍(※)△同玉▲2三香に
・△1二玉は▲2二馬まで
・△3一玉は▲2二香成△4一玉▲3二玉△5二玉で詰みなし
(※)に代えて▲3二龍と王手しても△2二歩(※※)▲2三馬△1一玉で詰みなし
(※※)に代えて
・△1三玉も今度は2一の香車が利いてるので▲2三龍(馬)は△同香で詰みなし
・△2二金とかだと▲同馬△同香▲2一金△1二玉▲2二龍まで
(1) △2一角(桂)と頭の丸い駒を合い駒した場合
▲3一龍△2一角(桂)▲3三馬△1二玉▲2二馬まで
(桂合いの場合、3三に利きがあるけど龍の横利きがあるので▲3三馬はとれない)
そこで、少なくとも頭に利きがある駒で合い駒しないといけない
ただし利きが多すぎると・・・
(2) △2一金(銀)と金駒を合い駒した場合
・▲3一龍△2一金▲3三馬△1二玉▲2一龍△同玉▲2二金まで
・▲3一龍△2一銀▲3三馬△1二玉▲2一龍△同玉▲3二銀△1二玉▲2三銀成△2一玉▲2二成銀まで
(いずれも▲3三馬に△2二合は▲同馬で詰み)
よって合い駒は歩か香 (飛車は2枚使ってるので使えない)
(3) △2一歩合の場合
▲3一龍△2一歩▲3三馬△1二玉▲3二龍に
・△1三玉は▲2三龍(馬)まで
・△2二歩(移動合い)は▲同龍(馬)まで
・△2二香▲2三馬△1一玉で詰みなし
(4) △2一香合の場合
▲3一龍△2一香▲3三馬△1二玉▲2一龍(※)△同玉▲2三香に
・△1二玉は▲2二馬まで
・△3一玉は▲2二香成△4一玉▲3二玉△5二玉で詰みなし
(※)に代えて▲3二龍と王手しても△2二歩(※※)▲2三馬△1一玉で詰みなし
(※※)に代えて
・△1三玉も今度は2一の香車が利いてるので▲2三龍(馬)は△同香で詰みなし
・△2二金とかだと▲同馬△同香▲2一金△1二玉▲2二龍まで
624名無し名人
2019/08/19(月) 23:39:30.76ID:7zLFy/GQ 613 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:04:09.27 ID:7gCnkjco
「玉方は最長手数を選んで逃げる」と「最短で詰ます」
はイコールではない
後者が正しいルール説明だとすると変長が問題にならない
↑↑↑
こいつが何言ってるのか分かる方説明お願いします
「玉方は最長手数を選んで逃げる」と「最短で詰ます」
はイコールではない
後者が正しいルール説明だとすると変長が問題にならない
↑↑↑
こいつが何言ってるのか分かる方説明お願いします
625名無し名人
2019/08/20(火) 06:05:55.36ID:+yNXANUm626いちやで
2019/08/20(火) 06:57:24.89ID:XEdtpT4U みんなお久やで
ここ1ヶ月程度はシャドバにどっぷり嵌まってしまったわ
ここ1ヶ月程度はシャドバにどっぷり嵌まってしまったわ
627名無し名人
2019/08/20(火) 09:26:11.54ID:h0fXdga7 おかえり&社会復帰おめ〜
628名無し名人
2019/08/20(火) 11:07:04.41ID:+yNXANUm いっちやん、お久しぶり
五手詰めはすぐ解ける問題と解けない問題とあるけど、実践では九手は読めるようになったよ
五手詰めはすぐ解ける問題と解けない問題とあるけど、実践では九手は読めるようになったよ
629いちやで
2019/08/20(火) 12:38:52.66ID:O5TpiQ4d >>627
シャドバ沼から抜け出すのは大変だったで
シャドバ沼から抜け出すのは大変だったで
630いちやで
2019/08/20(火) 12:40:21.87ID:O5TpiQ4d631名無し名人
2019/08/20(火) 14:09:41.99ID:h0fXdga7 2手変長とか収束手順がとか限定されないとか
その辺は語るスレではそもそもないのだが
敢えて言うと
玉方2一玉、攻め方2三と、持ち駒金
という問題があったとする
正解は当然の▲2二金までだが
▲3二金△1一玉▲2二金としても詰む
なのでこれを別の詰まし方があるから詰将棋じゃあないというか
その手順は明らかな誤答であり正解が▲2二金一つに絞りこまれるから問題ないというか
また、この問題は▲3二金△1一玉に▲2二とでも詰むのでそこが問題と言うか
(ならば玉方2一玉、1二角、攻め方2三と、3四玉、持ち駒金、なら▲2二と出来ないからいいのか)
等々、上達のための短手数詰将棋には全く縁のないマニアの為のお話であり
この辺を明文化した権威を認められたルールってのが無いんだよね
正直、住人的には「なんでもない1手詰めじゃん」「この2二金を頭金という」
そのくらいで流してもらうのでOK〜
玉方の応手で手数変わるのは原則的には変化手順ということで
最長が正解手順であれば問題は無い
(馬鋸の無駄合いはしないという「不文律」はあるけど、これは気にしないでてOK)
この辺のルール解釈問題は専門家の間だともめてるyね
自分は「詰将棋の答は1つに絞られるほうが望ましい」派
「詰将棋の答は1つでなければならん」派もいるし
「詰将棋は詰ましかたも1つしか無ければならない」派も居る
その辺は語るスレではそもそもないのだが
敢えて言うと
玉方2一玉、攻め方2三と、持ち駒金
という問題があったとする
正解は当然の▲2二金までだが
▲3二金△1一玉▲2二金としても詰む
なのでこれを別の詰まし方があるから詰将棋じゃあないというか
その手順は明らかな誤答であり正解が▲2二金一つに絞りこまれるから問題ないというか
また、この問題は▲3二金△1一玉に▲2二とでも詰むのでそこが問題と言うか
(ならば玉方2一玉、1二角、攻め方2三と、3四玉、持ち駒金、なら▲2二と出来ないからいいのか)
等々、上達のための短手数詰将棋には全く縁のないマニアの為のお話であり
この辺を明文化した権威を認められたルールってのが無いんだよね
正直、住人的には「なんでもない1手詰めじゃん」「この2二金を頭金という」
そのくらいで流してもらうのでOK〜
玉方の応手で手数変わるのは原則的には変化手順ということで
最長が正解手順であれば問題は無い
(馬鋸の無駄合いはしないという「不文律」はあるけど、これは気にしないでてOK)
この辺のルール解釈問題は専門家の間だともめてるyね
自分は「詰将棋の答は1つに絞られるほうが望ましい」派
「詰将棋の答は1つでなければならん」派もいるし
「詰将棋は詰ましかたも1つしか無ければならない」派も居る
632名無し名人
2019/08/20(火) 14:18:12.52ID:ad9Ej6Hm 5手ハンド4周目に入ったけど、分からない問題は本当に分からない
間違えた問題はチェックつけてるんだけど何度も躓く
解答の内容は理解できるんだけど、詰み形が好みじゃない物は頭に入らない感はある
3手も15分以内で周回できたけど、そういった問題は納得する前に「将棋クイズの暗記」状態で、実戦で出ても詰められない自信がある
間違えた問題はチェックつけてるんだけど何度も躓く
解答の内容は理解できるんだけど、詰み形が好みじゃない物は頭に入らない感はある
3手も15分以内で周回できたけど、そういった問題は納得する前に「将棋クイズの暗記」状態で、実戦で出ても詰められない自信がある
633名無し名人
2019/08/20(火) 14:56:02.32ID:h0fXdga7 そういう問題は抜き出して、リアル盤に並べて
動かさずに睨みながら考えるといいよ
リアルならあっちからみたりこっちから見たり
両サイドからも見れるし〜
そうやると理解が深まる
自分は躓いた問題はそうやってきたもんだよ
自分は「リアル盤駒重視で読み切った自信つくまで一切動かさない」派
この辺のスタイルは人によりことなる
動かさずに睨みながら考えるといいよ
リアルならあっちからみたりこっちから見たり
両サイドからも見れるし〜
そうやると理解が深まる
自分は躓いた問題はそうやってきたもんだよ
自分は「リアル盤駒重視で読み切った自信つくまで一切動かさない」派
この辺のスタイルは人によりことなる
634名無し名人
2019/08/20(火) 15:36:25.90ID:ad9Ej6Hm635名無し名人
2019/08/20(火) 17:49:04.90ID:W/qOL51f 最初は丸暗記でもいいんで
とりあえず周回速度意識で
ガンガンやっていこうよ
まだ周回が足らない
とりあえず周回速度意識で
ガンガンやっていこうよ
まだ周回が足らない
636名無し名人
2019/08/20(火) 18:19:48.50ID:ad9Ej6Hm >>635
3手、5手は詰み形を覚えるための暗記って言われるので、それを信じて今後も周回は続けていくつもり
ただ、自分の頭の固さが度を超えていたら、この先厳しいよなあって思ったり
自分よりも上の級の人が「最近3手詰始めました〜」、みたいなのを目にすると不安にはなる
3手、5手は詰み形を覚えるための暗記って言われるので、それを信じて今後も周回は続けていくつもり
ただ、自分の頭の固さが度を超えていたら、この先厳しいよなあって思ったり
自分よりも上の級の人が「最近3手詰始めました〜」、みたいなのを目にすると不安にはなる
637名無し名人
2019/08/20(火) 18:31:02.22ID:W/qOL51f 半世紀前に3手詰め始めました〜
一日一周(100問チョイ)になってからは5年くらいやったかな
「ページをめくろうとすると次の問題図と解答が浮かぶ」
という極限レベルのやり込みしたねw
ここで限界を超える速度での読みを体感しといたのが
上行ってかなーり役立ったけど
これは言う人少ないし、あまりにも個人的体験過ぎるんで
汎用化はするつもりはないけど
向いてた人は一気に「貯金が出来る」
一日一周(100問チョイ)になってからは5年くらいやったかな
「ページをめくろうとすると次の問題図と解答が浮かぶ」
という極限レベルのやり込みしたねw
ここで限界を超える速度での読みを体感しといたのが
上行ってかなーり役立ったけど
これは言う人少ないし、あまりにも個人的体験過ぎるんで
汎用化はするつもりはないけど
向いてた人は一気に「貯金が出来る」
638名無し名人
2019/08/20(火) 23:32:46.14ID:1TZBwSo7639名無し名人
2019/08/21(水) 05:16:39.14ID:8hUT22DU 自分の詰将棋の覚え方は本に書いてある問題と正解をとにかく全て毎日読む事だったな
これを2週間続けるだけで本の全ての詰め筋を覚えることが出来たよ
反復作業ってとっても大事だね。
これを2週間続けるだけで本の全ての詰め筋を覚えることが出来たよ
反復作業ってとっても大事だね。
640名無し名人
2019/08/21(水) 10:27:03.60ID:MwSLGXBD641名無し名人
2019/08/21(水) 12:34:59.56ID:DQ/NUA75 >>637
ウチの子供がそんな感じかも。他の子よりはるかに弱かったけど、1日100問程度のやりこみによって、読むんじゃなくて見えるようになって、研修会の奴らにも5割以上勝てるようになった。
3手詰では効果は薄く、5手詰が効果絶大だった。逆に7-11手ぐらいは効果が減少した。
これは子供の棋力(3段)が影響してるのかもしれないけど。
ウチの子供がそんな感じかも。他の子よりはるかに弱かったけど、1日100問程度のやりこみによって、読むんじゃなくて見えるようになって、研修会の奴らにも5割以上勝てるようになった。
3手詰では効果は薄く、5手詰が効果絶大だった。逆に7-11手ぐらいは効果が減少した。
これは子供の棋力(3段)が影響してるのかもしれないけど。
いいや、それは「自分の体験上」正しい観察
自分も24四断までは3手5手しかやらんかったよ
バカみたいな繰り返しで下手したら100問何も見ずに答言えるかもくらいにw
途中で嫌にならず、まず300周してからって覚悟があれば
7手も確実に同様の効果を得られる
「自分の体験からの」信念&仮説
あと心理学でいうマジックナンバー7
により効果あるのは7手までだと言いたい
(7手やり出すのは24の五段安定からでいいと思うけどね)
自分も24四断までは3手5手しかやらんかったよ
バカみたいな繰り返しで下手したら100問何も見ずに答言えるかもくらいにw
途中で嫌にならず、まず300周してからって覚悟があれば
7手も確実に同様の効果を得られる
「自分の体験からの」信念&仮説
あと心理学でいうマジックナンバー7
により効果あるのは7手までだと言いたい
(7手やり出すのは24の五段安定からでいいと思うけどね)
643いちやで
2019/08/21(水) 15:59:58.50ID:czgmD8b7 >>632
みんなそんなもんやで、自分も初心者の頃や受験勉強なんかでいっつも同じ間違え方する問題とか結構あったし。
どうしても見えにくい筋はしゃーないんやで
大切なのは気持ちや、「自分だけ劣っている」みたいには考えんことや
最悪めちゃくちゃたくさんやって「いつも金から考えて間違える問題や!、でも本筋はぱっとみ見えんなー」くらいになればその「いつも間違える筋」は二度としなくなるわけだし
文章を書くのは苦手でなんかよーわからんくなったけど、じっくりやれってことや
みんなそんなもんやで、自分も初心者の頃や受験勉強なんかでいっつも同じ間違え方する問題とか結構あったし。
どうしても見えにくい筋はしゃーないんやで
大切なのは気持ちや、「自分だけ劣っている」みたいには考えんことや
最悪めちゃくちゃたくさんやって「いつも金から考えて間違える問題や!、でも本筋はぱっとみ見えんなー」くらいになればその「いつも間違える筋」は二度としなくなるわけだし
文章を書くのは苦手でなんかよーわからんくなったけど、じっくりやれってことや
644いちやで
2019/08/21(水) 16:14:11.89ID:czgmD8b7 >>636
このスレで前から言ってることで何回も見てる人にはしつこく感じるかもだけど、将棋の勉強において「これをやらないと強くなれない」みたいな現象は存在しないと思うんや。
だから、その「自分より上の人」って言うのが、詰将棋以外の分野、例えば定跡や手筋、実戦経験なんかの分野の積み重ねでそのレベルにまで達したと考えていいで。
だけど、自分としては、「だから詰将棋をやれ!!!」とは考えてないんやで。
自分が一番「これは効果あるかも!」と思うことをやって欲しいんや、このスレのやり方(いちがやって来たやり方)に疑問を感じているなら、自分がやった方がいいと感じることをやって欲しいし、その方が強くなるのも早いと思うんやで。
ただ、自分がこれだけは同レベルの奴には負けないって思えるくらいまでそれをやりこんでもらいたい。
その自信だけで際どい対局なんかは勝ちを拾えたりするんや!
応援してるで!!
やったことは必ず力になるやで!!!
このスレで前から言ってることで何回も見てる人にはしつこく感じるかもだけど、将棋の勉強において「これをやらないと強くなれない」みたいな現象は存在しないと思うんや。
だから、その「自分より上の人」って言うのが、詰将棋以外の分野、例えば定跡や手筋、実戦経験なんかの分野の積み重ねでそのレベルにまで達したと考えていいで。
だけど、自分としては、「だから詰将棋をやれ!!!」とは考えてないんやで。
自分が一番「これは効果あるかも!」と思うことをやって欲しいんや、このスレのやり方(いちがやって来たやり方)に疑問を感じているなら、自分がやった方がいいと感じることをやって欲しいし、その方が強くなるのも早いと思うんやで。
ただ、自分がこれだけは同レベルの奴には負けないって思えるくらいまでそれをやりこんでもらいたい。
その自信だけで際どい対局なんかは勝ちを拾えたりするんや!
応援してるで!!
やったことは必ず力になるやで!!!
645いちやで
2019/08/21(水) 16:15:12.62ID:czgmD8b7646いちやで
2019/08/21(水) 16:19:50.76ID:czgmD8b7 >>638
自分もやってた頃は良く新規作成したり既存の詰将棋を改造したりしてたけど、ぶっちゃけテーマがあるなら新規作成した方が速い説はある。
改造だと形を意識しちゃったり、あんまり駒を増やせなかったり、最終手が同じになっちゃうのが気にくわなくて無駄に手数を増やしてみたり‥etc.
自分もやってた頃は良く新規作成したり既存の詰将棋を改造したりしてたけど、ぶっちゃけテーマがあるなら新規作成した方が速い説はある。
改造だと形を意識しちゃったり、あんまり駒を増やせなかったり、最終手が同じになっちゃうのが気にくわなくて無駄に手数を増やしてみたり‥etc.
647いちやで
2019/08/21(水) 16:21:45.42ID:czgmD8b7648いちやで
2019/08/21(水) 16:29:19.89ID:czgmD8b7 >>642
自分としては7−11手以上は道場2段くらいからやって欲しいやでそれ以上は趣味の範囲やと思うけど。
学説とかはよくわからんけど、自分の感覚としては11手くらいまでが解けるようになってから中盤の入り口とかもそこそこ読め出したんや。
後、長めの詰将棋を解けたときの快感も詰将棋の楽しみ方の1つだと思うし、なによりもその快感を経験する前から、詰将棋を「対局で勝つための道具」と捉えてしまうのは勿体なさ過ぎるで‥
自分としては7−11手以上は道場2段くらいからやって欲しいやでそれ以上は趣味の範囲やと思うけど。
学説とかはよくわからんけど、自分の感覚としては11手くらいまでが解けるようになってから中盤の入り口とかもそこそこ読め出したんや。
後、長めの詰将棋を解けたときの快感も詰将棋の楽しみ方の1つだと思うし、なによりもその快感を経験する前から、詰将棋を「対局で勝つための道具」と捉えてしまうのは勿体なさ過ぎるで‥
649いちやで
2019/08/21(水) 16:40:21.75ID:0ExNBLK+ 一昨日サークルの友達2人(素人)と2面指しの脳内将棋をやる機会があって久々に来ちゃったやでこれからもちょくちょく来るようにするから何か意見や質問があったらしてもらえればええで、普通じゃ聞きにくい初歩的すぎることでもええで
650名無し名人
2019/08/21(水) 18:24:37.13ID:DQ/NUA75651名無し名人
2019/08/22(木) 11:38:40.37ID:qibkbBYH652名無し名人
2019/08/22(木) 20:33:09.20ID:L0V9pdKP ネットで拾った某将棋教室が薦めてた詰将棋ハンドブック練習法
※必要なモノ…1日30分の時間、ストップウォッチ(スマホのでOK)、付箋、根気
1周目と2周目…1日20問(1分/問)。解けた問題には○、時間内で解けなかった問題には×を記入し付箋を貼っておく
次の日の最初に×の問題を再度解いてから新しい問題を解く。10日で1冊が終わる
3周目…1日30問(40秒/問)。それ以外は同上。1週間で1冊が終わる
4周目…1日40問(30秒/問)。それ以外は同上。5日で1冊が終わる
5周目…1日80問(15秒/問)。それ以外は同上。3日で1冊が終わる
これを3手ハンド~7手ハンド全6冊でやる
達成出来た人は最初の5分だけをハンドブック復習に充ててその後の10〜15分で難問集や詰パラを解く
参考までに書き起こしてみました
※必要なモノ…1日30分の時間、ストップウォッチ(スマホのでOK)、付箋、根気
1周目と2周目…1日20問(1分/問)。解けた問題には○、時間内で解けなかった問題には×を記入し付箋を貼っておく
次の日の最初に×の問題を再度解いてから新しい問題を解く。10日で1冊が終わる
3周目…1日30問(40秒/問)。それ以外は同上。1週間で1冊が終わる
4周目…1日40問(30秒/問)。それ以外は同上。5日で1冊が終わる
5周目…1日80問(15秒/問)。それ以外は同上。3日で1冊が終わる
これを3手ハンド~7手ハンド全6冊でやる
達成出来た人は最初の5分だけをハンドブック復習に充ててその後の10〜15分で難問集や詰パラを解く
参考までに書き起こしてみました
654名無し名人
2019/08/22(木) 20:44:22.76ID:syX9FrB1 いっち久しぶりやん!
毎日少しずつだけど、詰め将棋続けとるぞー
毎日少しずつだけど、詰め将棋続けとるぞー
655名無し名人
2019/08/22(木) 21:30:56.05ID:qibkbBYH656名無し名人
2019/08/23(金) 15:21:55.76ID:L1wvsqBG >>642と>>648では意見が違うよね
それで質問だけど、知り合いの24四段が下の拾って来た画像を見て、30秒程考えただけで「詰んでるね」って言い当てた
けっこう手数長いんだよね
>>648のように、ある程度長い詰将棋も解くべきでしょうか?
https://i.imgur.com/Uu5ZIpE.png
それで質問だけど、知り合いの24四段が下の拾って来た画像を見て、30秒程考えただけで「詰んでるね」って言い当てた
けっこう手数長いんだよね
>>648のように、ある程度長い詰将棋も解くべきでしょうか?
https://i.imgur.com/Uu5ZIpE.png
657名無し名人
2019/08/23(金) 17:18:03.50ID:RU+qzBj7 短手数をやれば瞬発力が鍛えられるし、長手数をやれば脳内盤や読む体力気力が養われる。
どっちにも良い面悪い面があるし、そんなの自分で考えてやればいいでしょw
どっちにも良い面悪い面があるし、そんなの自分で考えてやればいいでしょw
659名無し名人
2019/08/23(金) 17:28:19.62ID:U9+VZ4xe 煽りはほっとけ
荒れてしまう
荒れてしまう
660名無し名人
2019/08/23(金) 17:33:28.13ID:RU+qzBj7 マジレスして損したわwww
661名無し名人
2019/08/23(金) 18:58:25.89ID:qBvwAuXj どっちが煽ってんだか
662名無し名人
2019/08/24(土) 10:48:57.38ID:pQFZSzBE 詰将棋で得られる力は実戦の中でも覚える事が可能
だから、詰将棋がなかなか上達しない解けない自分はダメだとか悲観しない事やね
だから、詰将棋がなかなか上達しない解けない自分はダメだとか悲観しない事やね
663名無し名人
2019/08/24(土) 12:58:02.96ID:0nj4say9664名無し名人
2019/08/24(土) 13:11:50.58ID:0nj4say9 >>656
あとその局面、手数は長いといってもほとんど一本道だし、有段、特に高段が見れば
一目詰み。おそらく、その四段氏も30秒で確認したんでしょう。
全部ばらした後、先手は4四の銀が拠点として残り、後手玉が3二にいて、
持ち駒が飛車、銀、+元から持っている金気の1枚。
ここまでくれば、そんなに難しくないでしょう。
あとその局面、手数は長いといってもほとんど一本道だし、有段、特に高段が見れば
一目詰み。おそらく、その四段氏も30秒で確認したんでしょう。
全部ばらした後、先手は4四の銀が拠点として残り、後手玉が3二にいて、
持ち駒が飛車、銀、+元から持っている金気の1枚。
ここまでくれば、そんなに難しくないでしょう。
667名無し名人
2019/08/24(土) 17:39:04.01ID:pQFZSzBE 高段者にしか聞きたくないならそう書いておかないとwww
668名無し名人
2019/08/24(土) 21:33:04.16ID:i/K47FXd669名無し名人
2019/08/25(日) 03:57:18.12ID:c76mt3pa この形「22銀と打てないと詰まない」
という言葉による発想があれば実戦派、詰将棋派でもスラスラ詰む→銀を残す
局面を言語化できれば強くなると藤井九段がいってた プロは言葉で考えてると
「ここに逃がすとダメ」「ここに誘い出せば」「相手の馬を働かせちゃダメだな」「桂馬が欲しい」とか
脳内で唱え続けると着手が浮かぶ
局面の急所を言語化できるようになるには実戦または詰将棋による鍛錬か
という言葉による発想があれば実戦派、詰将棋派でもスラスラ詰む→銀を残す
局面を言語化できれば強くなると藤井九段がいってた プロは言葉で考えてると
「ここに逃がすとダメ」「ここに誘い出せば」「相手の馬を働かせちゃダメだな」「桂馬が欲しい」とか
脳内で唱え続けると着手が浮かぶ
局面の急所を言語化できるようになるには実戦または詰将棋による鍛錬か
670名無し名人
2019/08/25(日) 04:08:26.61ID:msJtuwCR loserの将棋ブログ見てると詰将棋の大切さがよくわかる
671名無し名人
2019/08/25(日) 09:26:29.12ID:0TrxAn5S 解説できる棋力の無い人が無理やり指導者ぶると滑稽なだけだね
672名無し名人
2019/08/25(日) 10:50:21.41ID:VinZV1KR ここには低級しかいないし そろそろ高段者スレに移住するかな
言語化でいうと656の図は自分は真っ先に
「これはナナメZに成り易い形だから銀残さないとダメだな」
というとこから入るね
「端歩は金銀一枚分」ってことで玉側の端突いてある時は特に慎重に考えないとだめ
まあ、端歩があるから2枚必要だとか端歩がついてなきゃ詰みなのについてあるからつまないとか
そういうこともあるから一枚分だけってことは無いと自分は思ってるけどねえ
「これはナナメZに成り易い形だから銀残さないとダメだな」
というとこから入るね
「端歩は金銀一枚分」ってことで玉側の端突いてある時は特に慎重に考えないとだめ
まあ、端歩があるから2枚必要だとか端歩がついてなきゃ詰みなのについてあるからつまないとか
そういうこともあるから一枚分だけってことは無いと自分は思ってるけどねえ
674名無し名人
2019/08/26(月) 13:41:53.17ID:JHmpp1O9 >>656の図に関して解説内容からして13手詰や15手詰みだと錯覚している人もいるし、17手詰みだとちゃんとわかって解説している人っているのかな?
675名無し名人
2019/08/26(月) 23:56:12.80ID:FFCthTh/ ごめんね。チラ見で書いたので、3七の駒が桂だと勘違いした。
1三玉に2四金捨てる筋で17手かな。
1三玉に2四金捨てる筋で17手かな。
676名無し名人
2019/08/28(水) 22:17:08.05ID:bX/fXjLC 676
677名無し名人
2019/08/28(水) 23:34:10.51ID:2kRI0t9m やっと少し時間できた。
3二金、同飛、1一銀、1三玉、2二銀打、同飛、同銀不成、同玉、2一飛、
1三玉、2四金、同玉、2五歩、1三玉、2四金、同歩、同飛成まで
2手目同玉は早く詰む。
勘違いしてた2五に桂を跳ねられないと、2一金からでは王手が続かないね。
3二金、同飛、1一銀、1三玉、2二銀打、同飛、同銀不成、同玉、2一飛、
1三玉、2四金、同玉、2五歩、1三玉、2四金、同歩、同飛成まで
2手目同玉は早く詰む。
勘違いしてた2五に桂を跳ねられないと、2一金からでは王手が続かないね。
678名無し名人
2019/08/31(土) 06:34:57.90ID:uywlj6bk 678
679名無し名人
2019/08/31(土) 14:30:43.21ID:wcV+WsoZ 今のトレンドでは、棋譜並べよりも詰将棋得意な人の方が強くなりがちだよね。藤井聡太は言うに及ばず、アゲアゲとかもそうだし、谷川もかなり復権してきている。
しかも長手数が得意な人の方がその度合いが強い。プロクラスまで行こうとおもうと、やっぱり長手数もやるべきなのかねえ?
しかも長手数が得意な人の方がその度合いが強い。プロクラスまで行こうとおもうと、やっぱり長手数もやるべきなのかねえ?
県代表級や奨励会レベルになると
上達法は棋譜並べと詰将棋しかないって
先崎が書いてたことあるよ
まあ一人では、のお話で研究会やVSも効果あるんだろうけどね
あとは現代だとソフトとの付き合い方もありそうだけど
この辺は企業秘密なのか箝口令なのか自粛する雰囲気なのか
上手いソフトの活用法って出てこないよねえ
上達法は棋譜並べと詰将棋しかないって
先崎が書いてたことあるよ
まあ一人では、のお話で研究会やVSも効果あるんだろうけどね
あとは現代だとソフトとの付き合い方もありそうだけど
この辺は企業秘密なのか箝口令なのか自粛する雰囲気なのか
上手いソフトの活用法って出てこないよねえ
681名無し名人
2019/08/31(土) 16:16:41.23ID:wcV+WsoZ 上手いソフトの使い方出てこないよね。多分、木村や郷田は地力もずば抜けているのもあるけど、ソフトを上手く使っているからこそ復活したのもあるだろうし。
682名無し名人
2019/08/31(土) 22:57:57.23ID:VxXRhxRs 元奨のユーチューバーの人は一番強いソフトと対局して
評価値の差がついたらソフト側持って勝つまで指すってのを紹介してた
評価値の差がついたらソフト側持って勝つまで指すってのを紹介してた
684名無し名人
2019/09/04(水) 08:20:28.51ID:yQdbIJ/X 684
685名無し名人
2019/09/04(水) 12:01:31.61ID:+/4U0ekA >>652
毎日やってるage
毎日やってるage
686名無し名人
2019/09/04(水) 12:05:10.39ID:psIBC7jO 詰将棋で得られる詰ませる知識(技術)は実戦の中で覚える事も可能だからね。
ナベも「タイトルを獲ってから詰将棋本を読んだら楽に解けましたw」とか言ってた
ナベも「タイトルを獲ってから詰将棋本を読んだら楽に解けましたw」とか言ってた
687名無し名人
2019/09/05(木) 23:59:16.71ID:m2ue1x0Q688名無し名人
2019/09/06(金) 01:24:04.37ID:KFw4FZjy >>652
明日からかの方法3週目
一問あたりほぼ10〜15秒だった
ただ正解3と駒余りみたいな問題になると30秒以上になる
特定の問題は何故か60秒超える
詰み形を覚えるパラパラ読みを書いてた人は解答時にはどうしてるんだろう
自分は脳内で駒も多少は動くけど、解答時に符号に直すのでそれで時間食ってる
明日からかの方法3週目
一問あたりほぼ10〜15秒だった
ただ正解3と駒余りみたいな問題になると30秒以上になる
特定の問題は何故か60秒超える
詰み形を覚えるパラパラ読みを書いてた人は解答時にはどうしてるんだろう
自分は脳内で駒も多少は動くけど、解答時に符号に直すのでそれで時間食ってる
689名無し名人
2019/09/06(金) 11:59:18.44ID:Uy/oJvdM 1冊通し読みは見る回数を増やして局面と詰み筋も覚えるやり方だから
いちいち答え合わせとかやんないよ
いちいち答え合わせとかやんないよ
690名無し名人
2019/09/06(金) 14:01:51.54ID:kG/6Gx46 >>652
今はこんなやり方で将棋を覚えていくのか?
このやり方をすれば、普通にやるより上達が早くなるわけ?
俺は1手詰めから始めて3手詰めまでは100問ぐらいしか解いてないな
そこから5手・7手を全部で数百問解いた
その後は手数関係なしに、5手から15手ぐらいを気が向いたときに解くだけ
これで町道場三段までは問題なくいけたけどな
それ以降は詰めパラの25手詰めぐらいに挑戦するようになってから、脳内将棋盤が鮮明に構築されるようになったな
今はこんなやり方で将棋を覚えていくのか?
このやり方をすれば、普通にやるより上達が早くなるわけ?
俺は1手詰めから始めて3手詰めまでは100問ぐらいしか解いてないな
そこから5手・7手を全部で数百問解いた
その後は手数関係なしに、5手から15手ぐらいを気が向いたときに解くだけ
これで町道場三段までは問題なくいけたけどな
それ以降は詰めパラの25手詰めぐらいに挑戦するようになってから、脳内将棋盤が鮮明に構築されるようになったな
691名無し名人
2019/09/06(金) 15:14:52.96ID:Uy/oJvdM 625はアマ大会で10回以上優勝してる人が生徒さんに教えてる方法だけど
それが非効率だと思うならやらなきゃいいだけでしょw
それが非効率だと思うならやらなきゃいいだけでしょw
692名無し名人
2019/09/06(金) 15:19:28.97ID:kG/6Gx46 非効率だなんて言ってないけどな
文盲なのかな
最近は新しい勉強法が出来てきたのかっていう単なる興味でレスしただけなのに
文盲なのかな
最近は新しい勉強法が出来てきたのかっていう単なる興味でレスしただけなのに
693名無し名人
2019/09/06(金) 15:36:55.80ID:Uy/oJvdM ハイハイ
694名無し名人
2019/09/06(金) 17:47:22.47ID:l625t+mK 果たして棋譜並べは上達法として有効なのだろうか… 詰め将棋は効果を実感出来るが
695名無し名人
2019/09/07(土) 00:34:28.19ID:8v1CG88+ >>694
というか代替物がない。chessでも、quiz(詰将棋みたいなもの)とともに、GMのゲームを研究、すなわち棋譜並べが上達のコツとされていて、その有用性は群を抜いている。
でも、その有用性が才なき者には実感しにくいらしいとも言われている。そういう奴にはchessではquizしか勧めてないな。
だから詰将棋だけやってればいいんじゃない?
というか代替物がない。chessでも、quiz(詰将棋みたいなもの)とともに、GMのゲームを研究、すなわち棋譜並べが上達のコツとされていて、その有用性は群を抜いている。
でも、その有用性が才なき者には実感しにくいらしいとも言われている。そういう奴にはchessではquizしか勧めてないな。
だから詰将棋だけやってればいいんじゃない?
696名無し名人
2019/09/07(土) 08:16:18.57ID:T4Czbrnn697名無し名人
2019/09/07(土) 09:04:05.07ID:guv1Fm0Y698名無し名人
2019/09/07(土) 09:28:21.12ID:vEDXRyH0699名無し名人
2019/09/07(土) 09:32:34.81ID:guv1Fm0Y700名無し名人
2019/09/07(土) 20:36:52.15ID:guv1Fm0Y ◆Q.LulJaYNg さん、バカにされてますよー? 弁解にしに出てきてくださいーいw
701名無し名人
2019/09/07(土) 21:32:18.14ID:grVl4ICN なはは(笑)
まあ、5chでの高段宣言は証拠を見せないと信じない人が多いだろうな
>自分も24四断までは3手5手しかやらんかったよ
この文言などは信じない人もいるだろうね
俺は三段になった頃には、25手詰めに挑戦してたな
棋力向上に繋がったかどうかは知らんけど(笑)
まあ、5chでの高段宣言は証拠を見せないと信じない人が多いだろうな
>自分も24四断までは3手5手しかやらんかったよ
この文言などは信じない人もいるだろうね
俺は三段になった頃には、25手詰めに挑戦してたな
棋力向上に繋がったかどうかは知らんけど(笑)
702名無し名人
2019/09/07(土) 21:46:06.82ID:guv1Fm0Y >>701
>棋力向上に繋がったかどうかは知らんけど(笑)
脳内将棋盤を作るのに役立つ
30手とか40手とか超える長手数ばっかひたすら何年も続けていたら
いつの間にか目を閉じても開けてても、ある程度頭の中で盤面の検討が出来るようになってた
ただし終盤力のUPはほとんどしない。
脳内将棋盤と、あとは1時間でも2時間でもひたすらじっと同じ局面を見続けて考え続ける持続的な集中力が養われる
>棋力向上に繋がったかどうかは知らんけど(笑)
脳内将棋盤を作るのに役立つ
30手とか40手とか超える長手数ばっかひたすら何年も続けていたら
いつの間にか目を閉じても開けてても、ある程度頭の中で盤面の検討が出来るようになってた
ただし終盤力のUPはほとんどしない。
脳内将棋盤と、あとは1時間でも2時間でもひたすらじっと同じ局面を見続けて考え続ける持続的な集中力が養われる
バカにするのは自由だよ、5chだもの
まあ、長い詰将棋に積極的に取り組むことはなかったよ
できなかったってわけではなく、ね
アマなんだからやりたい勉強優先でやっていけばいいだけで
詰将棋沢山やりたい人や手数長いの考えたい人はやればいい
そうじゃない人はそこそこでいいということね
まあ、長い詰将棋に積極的に取り組むことはなかったよ
できなかったってわけではなく、ね
アマなんだからやりたい勉強優先でやっていけばいいだけで
詰将棋沢山やりたい人や手数長いの考えたい人はやればいい
そうじゃない人はそこそこでいいということね
704名無し名人
2019/09/08(日) 02:53:06.00ID:pR7cd4MK バカにされてんのは勉強の方法じゃあなくて
低級なのに高段ぶって偉そうに言ってる貴方のこと
低級なのに高段ぶって偉そうに言ってる貴方のこと
705名無し名人
2019/09/09(月) 18:15:43.16ID:gzAUWVSu706名無し名人
2019/09/10(火) 11:23:32.94ID:IOy17Mqz 3手5手しかやらないでも24r2000位でいいならいけるよ
ソースは俺
ソースは俺
707名無し名人
2019/09/10(火) 11:28:29.83ID:IOy17Mqz 手数2桁の詰め将棋なんて、100パーセント即スルーしてる
まずやる気になんないなー
まずやる気になんないなー
708名無し名人
2019/09/10(火) 16:21:40.27ID:YVf1PmGS 708
709名無し名人
2019/09/11(水) 23:00:52.05ID:O/19p1Mz 詰将棋と必至問題が大事(コーヤン談)
711名無し名人
2019/09/14(土) 07:48:11.11ID:4PBM+duK このスレ見て、詰将棋が好きになりました。
3手詰めハンドブック1が30分で解けるようになって、クエストが1200から1400。
5手詰めハンドブック2を3周して、クエスト1400から1570になりました。
これ以外は何もやってません。嬉野流使ってます。
5手詰めハンドの目標タイムも30分なのでしょうか?
また7手詰めハンドブックの目標タイムも教えて欲しいです。
3手詰めハンドブック1が30分で解けるようになって、クエストが1200から1400。
5手詰めハンドブック2を3周して、クエスト1400から1570になりました。
これ以外は何もやってません。嬉野流使ってます。
5手詰めハンドの目標タイムも30分なのでしょうか?
また7手詰めハンドブックの目標タイムも教えて欲しいです。
712名無し名人
2019/09/14(土) 09:49:10.40ID:GuOFBOi1 ↑まるちうざい
713名無し名人
2019/09/17(火) 14:51:59.63ID:CmY6NvzC 713
714名無し名人
2019/09/20(金) 05:59:07.90ID:+EJdm5rN 短手数:3手~7手の詰みの形を覚える、終盤の速度計算
長手数:長時間考える力&詰む詰まないの感覚を育てる
長手数:長時間考える力&詰む詰まないの感覚を育てる
715名無し名人
2019/09/20(金) 19:11:32.50ID:2ciLNmxQ716名無し名人
2019/09/21(土) 00:40:07.90ID:Mr4lSxRD ひと目で詰められるぐらい覚えるってことかな
717名無し名人
2019/09/21(土) 00:42:35.67ID:z/SRVDAV 覚えても使わなきゃね。
718名無し名人
2019/09/21(土) 04:05:15.08ID:+yPLK8ka ぱっと思いつくだけでも、尻金系、田楽系、一間龍
名称ないのもあるしいろいろあるがな
名称ないのもあるしいろいろあるがな
719名無し名人
2019/09/21(土) 16:23:16.19ID:gAbjxpwl 詰将棋のルールに「玉方は最長最善の手段をとる」というのがある
だけど、模範解答がわざわざ頭金を打たれに行ってるようなのがあって、ちょっとモヤモヤする
その時点でどこに逃げても詰みなんだけど「最善の手段」と言われると、1%でも間違いを起こす可能性が多い方向に逃げないか? って
そういう意味じゃないってのは分かってるんだけどさw
だけど、模範解答がわざわざ頭金を打たれに行ってるようなのがあって、ちょっとモヤモヤする
その時点でどこに逃げても詰みなんだけど「最善の手段」と言われると、1%でも間違いを起こす可能性が多い方向に逃げないか? って
そういう意味じゃないってのは分かってるんだけどさw
720名無し名人
2019/09/24(火) 22:45:13.67ID:HmZ1Pa7e 720
721名無し名人
2019/09/26(木) 08:21:08.84ID:PXCianB5722名無し名人
2019/09/27(金) 21:03:41.90ID:ND6JmBsg 722
723名無し名人
2019/09/29(日) 06:11:24.33ID:KCW17G6A 必至問題なんだけどここで聞いて良いかな?
http://hantosidegodan.seesaa.net/article/470048763.html
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・|一
| ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・v歩 ・ 馬 ・ ・ ・|四
| 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:桂
先手:
後手:
これ▲6三桂で1手必至だって言ってるんだけど
△9四歩と△7四歩で退路作られると詰まんよね?(△9二香△8四歩は詰む)
http://hantosidegodan.seesaa.net/article/470048763.html
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・|一
| ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・v歩 ・ 馬 ・ ・ ・|四
| 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:桂
先手:
後手:
これ▲6三桂で1手必至だって言ってるんだけど
△9四歩と△7四歩で退路作られると詰まんよね?(△9二香△8四歩は詰む)
724名無し名人
2019/10/02(水) 14:49:01.02ID:CV4lvwb0 724
725名無し名人
2019/10/06(日) 16:40:13.28ID:o27+Lu7I 74歩は同歩
94歩は71飛成93玉72龍95歩71馬94玉83龍同玉84金92玉93歩同桂同金みたいな感じか?
94歩は71飛成93玉72龍95歩71馬94玉83龍同玉84金92玉93歩同桂同金みたいな感じか?
726名無し名人
2019/10/09(水) 18:46:47.77ID:VNptUhT7 >74歩は同歩
これでも一手必至って言うのかな?ようワカランけど
これでも一手必至って言うのかな?ようワカランけど
727名無し名人
2019/10/11(金) 06:14:45.85ID:ZV4Txsm0 玉方が状況打開できてないからな
ツッコミ入れるなら94歩と72龍だと思うが
率直に言えば欠陥問題だと思うぞ
ツッコミ入れるなら94歩と72龍だと思うが
率直に言えば欠陥問題だと思うぞ
728名無し名人
2019/10/11(金) 10:44:19.94ID:my03bLWy 連盟HPの10月10日の3手詰めですが、
5一に角が配置されている意図はなんですか?
5一に角が配置されている意図はなんですか?
729名無し名人
2019/10/11(金) 18:12:45.04ID:ZV4Txsm0 余詰めを防ぐために駒を配置しておく意味がある
ただし横に利く駒では都合が悪い
そんなところだろ
ただし横に利く駒では都合が悪い
そんなところだろ
730名無し名人
2019/10/11(金) 19:20:49.71ID:2CFTB1EJ 詰将棋解くときって無意識に駒を取る手を読まないようにしているよね。
簡単な問題で嵌るとき駒を取る手が見えてなかったって場合が結構ある。
簡単な問題で嵌るとき駒を取る手が見えてなかったって場合が結構ある。
731名無し名人
2019/10/16(水) 02:36:54.89ID:NofvlwN8 731
>>730
私は初心者ですが、3手詰めで駒を取って次に取った駒を打つという詰手順は驚愕でした
私は初心者ですが、3手詰めで駒を取って次に取った駒を打つという詰手順は驚愕でした
733名無し名人
2019/10/16(水) 18:52:10.58ID:x/9OPtbs ttps://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201910167.html
なかなか面白い問題
作者書けばいいのに
書いてない時はプロではない詰将棋作家出題ということなのかな
なかなか面白い問題
作者書けばいいのに
書いてない時はプロではない詰将棋作家出題ということなのかな
734名無し名人
2019/10/16(水) 19:01:57.64ID:B1yKeYZL >>536
キモすぎ ゴミは失せろ
キモすぎ ゴミは失せろ
735名無し名人
2019/10/16(水) 19:03:07.79ID:B1yKeYZL >>732
お前は低能ゴミクズ 失せろ
お前は低能ゴミクズ 失せろ
738名無し名人
2019/10/16(水) 22:27:56.41ID:xypYRHSl 増田康宏@massu114
詰将棋は意味ないって言える資格が無くなりました。
これからは言いません。
8:45 - 2019年10月15日
詰将棋は意味ないって言える資格が無くなりました。
これからは言いません。
8:45 - 2019年10月15日
739名無し名人
2019/10/18(金) 09:16:17.23ID:rOmUAbuw 詰め将棋って、ようするに詰む形やそこに至るまでの手筋や手順を習得(?)するものでしょ?
その詰む形や手筋を勉強するのに詰将棋を解くのが有効なんだけど
世の中には詰将棋なんかやらなくても終盤力が強かったり、それこそそのままプロになったりする人も居る
そういう人は詰将棋なんかやらなくても詰む形や手順を知ってるので、詰将棋に意味がない
って言ってるけど・・・。実はそういう人たちって棋譜並べしたり、それこそ他人の対局を見てるだけでも
頭の中で駒を動かしてあれこれ手を考える過程で、結果的に詰む形や手順を無意識に習得していった人たち
なんじゃないだろうか? 詰将棋の本を使うか棋譜並べをするか、そういう勉強法(手段)の違いであって
結果として詰む形を身につけてる行為は一緒なんだけど、詰将棋で身につけなかった人はそこが明確に実感
できないから、詰将棋は意味がないって言ってるんじゃないかな?
その詰む形や手筋を勉強するのに詰将棋を解くのが有効なんだけど
世の中には詰将棋なんかやらなくても終盤力が強かったり、それこそそのままプロになったりする人も居る
そういう人は詰将棋なんかやらなくても詰む形や手順を知ってるので、詰将棋に意味がない
って言ってるけど・・・。実はそういう人たちって棋譜並べしたり、それこそ他人の対局を見てるだけでも
頭の中で駒を動かしてあれこれ手を考える過程で、結果的に詰む形や手順を無意識に習得していった人たち
なんじゃないだろうか? 詰将棋の本を使うか棋譜並べをするか、そういう勉強法(手段)の違いであって
結果として詰む形を身につけてる行為は一緒なんだけど、詰将棋で身につけなかった人はそこが明確に実感
できないから、詰将棋は意味がないって言ってるんじゃないかな?
740名無し名人
2019/10/18(金) 13:33:14.77ID:fEOnN//x 増田インタビュー
https://news.livedoor.com/article/detail/14776326/
・昔はたくさん解いてた
・手数が一桁台のは解けたほうがいいけど難しい詰将棋とかは実戦では役に立たないと思う
・奨励会員クラスになれば一桁台は解ける
https://news.livedoor.com/article/detail/14776326/
・昔はたくさん解いてた
・手数が一桁台のは解けたほうがいいけど難しい詰将棋とかは実戦では役に立たないと思う
・奨励会員クラスになれば一桁台は解ける
741名無し名人
2019/10/18(金) 13:43:52.67ID:qNmJYTO4 指将棋と詰将棋の関係は
スポーツと筋トレの関係みたいなもん
やりすぎても意味ないけど適切にやれば役に立つ
スポーツと筋トレの関係みたいなもん
やりすぎても意味ないけど適切にやれば役に立つ
743名無し名人
2019/10/20(日) 17:40:47.73ID:0LhL24e8 https://www.shogi.or.jp/tsume_shogi/everyday/201910209.html
難問だな 降参してしまったわ
45に効かせる筋として23馬ないし12馬は読みの中に出ては来たが
12馬を正解手順に組み合わせるところだけが見えてなかった
難問だな 降参してしまったわ
45に効かせる筋として23馬ないし12馬は読みの中に出ては来たが
12馬を正解手順に組み合わせるところだけが見えてなかった
744名無し名人
2019/10/20(日) 17:51:53.16ID:ic64Ex6v 難しいね、俺も解けんかった 33銀もダブった感じで打ちにくい。
745名無し名人
2019/10/20(日) 19:41:06.17ID:Frq+XfpU 5〜7手目を自力で発見出来ると面白いんだろうけどな
解けるようになる気がしないなこういうの
解けるようになる気がしないなこういうの
746名無し名人
2019/10/23(水) 21:51:42.86ID:nnC6PEnZ >>723にあった分からん問題
# KIF形式棋譜ファイル
# Generated by Shogidokoro
後手の持駒:飛二 角 金三 銀二 桂二 香三 歩十五
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
|v玉v金v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ 桂 角 ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀
先手:
後手:
持ち駒が角じゃなくて銀でも必至掛かるか?って問題で
『▲7一銀で必至』って言ってるけど、これも違うよね?
# KIF形式棋譜ファイル
# Generated by Shogidokoro
後手の持駒:飛二 角 金三 銀二 桂二 香三 歩十五
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|一
|v玉v金v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ 桂 角 ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀
先手:
後手:
持ち駒が角じゃなくて銀でも必至掛かるか?って問題で
『▲7一銀で必至』って言ってるけど、これも違うよね?
747名無し名人
2019/10/23(水) 21:52:22.43ID:nnC6PEnZ748名無し名人
2019/10/24(木) 00:06:23.73ID:WwqoNJBe 748
749名無し名人
2019/10/26(土) 17:57:32.36ID:JZbjekoW 749
750名無し名人
2019/10/26(土) 20:53:59.98ID:txZFg1kh みんなは詰将棋を1日どれくらいやっているのじゃ?
751名無し名人
2019/10/26(土) 23:32:26.56ID:psqcYd1b752名無し名人
2019/10/30(水) 15:02:19.24ID:Edkz4ieU 752
753名無し名人
2019/11/01(金) 07:50:30.63ID:ooV8dtn4 1分たったらすぐ飽きちゃう
詰将棋好きなやつはドSだろ
詰将棋好きなやつはドSだろ
754名無し名人
2019/11/06(水) 10:03:23.97ID:/o6ldZy3 754
755名無し名人
2019/11/06(水) 14:10:56.95ID:oafWpnWE 将棋は詰まるところ詰将棋
756名無し名人
2019/11/06(水) 17:58:02.60ID:qjknKrE1 詰将棋、才能ないからつまんない
757名無し名人
2019/11/06(水) 20:29:44.43ID:yhPMkkth 俺も才能ないけど詰め将棋の才能はハズレ才能の部類だから気にするな
758名無し名人
2019/11/08(金) 15:50:05.08ID:Cnb0q49t 詰将棋、答え見てからやれば面白い
759名無し名人
2019/11/08(金) 16:59:31.24ID:6ilH9Fye >>753
ドMじゃなくて?
ドMじゃなくて?
761名無し名人
2019/11/16(土) 13:40:37.79ID:pd7PWs9o 761
762名無し名人
2019/11/19(火) 14:51:11.95ID:MH8LEdtf 762
763名無し名人
2019/11/20(水) 10:29:49.29ID:BrhJZlOb 5手ハンド1を10周して2に取り掛かってる
最初は1問30分かけても解けなかったりしたけど、やり込むと慣れるもんだ
以前このスレで5手ハンド移行を頑なに止められたけど、自分を信じて手を付けて良かった
最初は1問30分かけても解けなかったりしたけど、やり込むと慣れるもんだ
以前このスレで5手ハンド移行を頑なに止められたけど、自分を信じて手を付けて良かった
764名無し名人
2019/11/23(土) 15:23:29.23ID:ghcsgYEQ 764
765641
2019/11/25(月) 11:41:03.88ID:OrsfDeNA こっそり事後報告。
いちやで氏、642氏に7手詰やったほうが良いと指摘されたので、子どもに「かむがふ」方式でやらせた結果。(ちなみに将棋の勉強は詰将棋くらいしかやってない)
研修会の真ん中ぐらいのクラスに入れました。いきなり短期間で強くなってビックリだった。
いちやで氏、642氏、誠にありがとうございました!
いちやで氏、642氏に7手詰やったほうが良いと指摘されたので、子どもに「かむがふ」方式でやらせた結果。(ちなみに将棋の勉強は詰将棋くらいしかやってない)
研修会の真ん中ぐらいのクラスに入れました。いきなり短期間で強くなってビックリだった。
いちやで氏、642氏、誠にありがとうございました!
766名無し名人
2019/11/27(水) 21:12:55.05ID:+MSzV8H5 766
767名無し名人
2019/11/28(木) 18:08:44.96ID:r9n5pR0W かむがふ方式ってなに?
768名無し名人
2019/12/01(日) 16:47:56.69ID:ki/9c0Gd 詰将棋本の高速周回時、「駒が余る変化も全部読む」で正解?
769名無し名人
2019/12/01(日) 23:36:10.81ID:tLinVKPD あたりまえだのくらっかー
770名無し名人
2019/12/02(月) 21:51:12.46ID:oh/yr9z8 770
771名無し名人
2019/12/06(金) 16:07:23.66ID:vs9OVy0l 771
772名無し名人
2019/12/10(火) 20:47:15.27ID:SKUpZifx 772
773名無し名人
2019/12/12(木) 17:28:55.06ID:GyiiI519 773
774名無し名人
2019/12/14(土) 22:46:45.22ID:S7g4cJPQ 774
775名無し名人
2019/12/17(火) 14:05:14.42ID:J65np/6U 775
776名無し名人
2019/12/19(木) 20:53:46.59ID:TYSiPf75 776
777名無し名人
2019/12/26(木) 02:14:06.76ID:Xf6WTRu7 お?
778名無し名人
2020/01/03(金) 22:00:43.87ID:AMLRiRj/ 778
779名無し名人
2020/01/04(土) 00:46:33.21ID:kFZdv8LE 今年は9手詰めまで解けるようになるのが目標
780名無し名人
2020/01/04(土) 10:06:03.30ID:n9cDmU8e 詰将棋は今日やったかチェックしてるの?
カレンダーにやった日は〇をつけるとか
カレンダーにやった日は〇をつけるとか
781名無し名人
2020/01/05(日) 17:57:41.12ID:5w6W9XBE http://plits.blog.fc2.com/blog-category-19.html
https://shogionon.com/tsumeshogi-10man
突っ込みどころが多すぎるけど、初心者とかこういうのに影響されて詰将棋だけでいいとか言い出すんだよなあ
習慣化するのはいいことだけど、多角的に勉強した方がいいに決まってるのに
https://shogionon.com/tsumeshogi-10man
突っ込みどころが多すぎるけど、初心者とかこういうのに影響されて詰将棋だけでいいとか言い出すんだよなあ
習慣化するのはいいことだけど、多角的に勉強した方がいいに決まってるのに
782名無し名人
2020/01/05(日) 20:55:04.71ID:wJat3hJi >>781
お前ちゃんと読んでねーな
お前ちゃんと読んでねーな
783名無し名人
2020/01/09(木) 02:27:23.63ID:8n7yMIc5 783
784名無し名人
2020/01/14(火) 16:22:33.35ID:SoIAznsR 784
785名無し名人
2020/01/16(木) 13:45:01.30ID:MF8e/5ii 詰めパラ3手5手が全然解けない
一応24で3〜4段はあるんだけどな
一応24で3〜4段はあるんだけどな
786名無し名人
2020/01/17(金) 22:45:40.63ID:MHm53Pmd 786
787名無し名人
2020/01/24(金) 17:07:16.06ID:X3HTDzDi 787
788名無し名人
2020/01/28(火) 15:59:32.19ID:k3wuU7sg 788
789名無し名人
2020/02/04(火) 13:37:05.22ID:DXPBhIvG 789
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【毎日新聞世論調査】石破内閣支持率22% 発足以降最低 [蚤の市★]
- 消費減税・廃止すべき73% コメ高騰対応、不十分87% 共同通信世論調査 [少考さん★]
- 自民 小泉前選対委員長“連合が支援の政党との連立も検討を” 「低所得で物価高で苦しんでいる人には現金給付をやるべきだ」 [少考さん★]
- 「ユーロビジョン2025」の最多得票国マップがヤバすぎると欧州人の間で話題に… 日本人やアメリカ人や中国人は興味なし [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG10🧪
- 参政党が作ったジャップランドの憲法草案、限界突破wwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- ガンダムGQuuuuuuXのホワイトベース型戦艦「ソドン」2014年にセウォル号事件を起こした韓国企業の名前だった [819669825]
- GDP世界二位だった日本国がここまで衰退腐敗した原因って冗談抜きで何???? [804169411]
- 日本人、リアルで中国人に嫌がらせしたくても中国人と台湾人の見分けがつかず嫌がらせできない… [271912485]