前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1528465910/
詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさ語るで 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
2018/12/12(水) 02:54:35.78ID:N4mQ2+as323名無し名人
2019/02/08(金) 19:02:18.19ID:XzhTLwAl 君たちも回答しよう
https://twitter.com/hirokazuueno/status/1093651559139835904
上野裕和@hirokazuueno
【ゆる簿】将棋アマ初段以上の方に質問です。
将棋を覚えてから(あるいは本格的にはじめてから)初段になるまでどれくらいかかりましたか?
50% 2年未満
24% 2年以上4年未満
6% 4年以上6年未満
20% 6年以上
484票・残り13時間
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/hirokazuueno/status/1093651559139835904
上野裕和@hirokazuueno
【ゆる簿】将棋アマ初段以上の方に質問です。
将棋を覚えてから(あるいは本格的にはじめてから)初段になるまでどれくらいかかりましたか?
50% 2年未満
24% 2年以上4年未満
6% 4年以上6年未満
20% 6年以上
484票・残り13時間
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
324名無し名人
2019/02/10(日) 21:07:35.99ID:UaYEQeD8 理詰め
325いちやで
2019/02/11(月) 15:20:09.22ID:gMtoi5WQ326いちやで
2019/02/11(月) 15:20:56.79ID:gMtoi5WQ >>322
低段程度だと短い手数をどれだけ正確に読めるかの方が大事よなぁ
低段程度だと短い手数をどれだけ正確に読めるかの方が大事よなぁ
327名無し名人
2019/02/11(月) 15:41:13.89ID:USOlkzRd いちやで氏だ!
俺、毎日詰将棋やってるよ!
いちやで氏の進言通りのことを毎日やってたら、前までウォーズ3級で停滞してたけど、最近1級までポンポンと昇級できた!
最初は中々成果が出なくて、騙されたかもと思ってたけど最近になって急に伸び出してきたわ
将棋が楽しすぎる。
いちやで氏が前に「詰将棋は効果が出るまでに時間がかかる」って言ってたのを信じて続けてて本当によかった!
とりあえずありがとう!!
初段まではまだ遠そうだけど、これからもお世話になります!
俺、毎日詰将棋やってるよ!
いちやで氏の進言通りのことを毎日やってたら、前までウォーズ3級で停滞してたけど、最近1級までポンポンと昇級できた!
最初は中々成果が出なくて、騙されたかもと思ってたけど最近になって急に伸び出してきたわ
将棋が楽しすぎる。
いちやで氏が前に「詰将棋は効果が出るまでに時間がかかる」って言ってたのを信じて続けてて本当によかった!
とりあえずありがとう!!
初段まではまだ遠そうだけど、これからもお世話になります!
328いちやで
2019/02/11(月) 17:28:04.22ID:yQt7bQ/V329名無し名人
2019/02/11(月) 19:22:57.53ID:Bta9R8LN 3手詰めやるだけで明らかに手が見えるようになってほんま草草草
定跡本とかいらんわ
まず手筋本と詰め将棋だけでいい気がするハメ手への対策はいるが
定跡本とかいらんわ
まず手筋本と詰め将棋だけでいい気がするハメ手への対策はいるが
330いちやで
2019/02/11(月) 20:59:41.23ID:yQt7bQ/V331名無し名人
2019/02/12(火) 09:14:17.77ID:HzYfNHZ1 (短手数)詰将棋は終盤力を鍛えるものでは決してなく
読みの精度と速度を上げて行く訓練で独りでいつでも出来るもの
なので、序盤中盤のほうが実は効果が出易い、実感し易いはあるよね〜
ポンと飛頭を叩かれて
「なんや、生意気な!とったる!!!」から
「取ったら何があんねん?」と考えられるようになるのは凄い進歩
「とったらこうかー、そんならこうで…」まで行けば立派な一人前
読む・考えるの意味を掴んだことになるんやで
読みの精度と速度を上げて行く訓練で独りでいつでも出来るもの
なので、序盤中盤のほうが実は効果が出易い、実感し易いはあるよね〜
ポンと飛頭を叩かれて
「なんや、生意気な!とったる!!!」から
「取ったら何があんねん?」と考えられるようになるのは凄い進歩
「とったらこうかー、そんならこうで…」まで行けば立派な一人前
読む・考えるの意味を掴んだことになるんやで
332名無し名人
2019/02/13(水) 21:20:36.95ID:8LZflvgK 切れ負けが苦手や〜
333名無し名人
2019/02/13(水) 22:56:19.90ID:R3P5BmZ/ 読む速度が速くなるのでそんなあなたにもお薦め
334名無し名人
2019/02/14(木) 06:41:12.02ID:Yf3iECqn 自分も切れ負け苦手でイライラするからウォーズやめて24に移ったよ
24の方が色々考えられて楽しいわ
24の方が色々考えられて楽しいわ
335名無し名人
2019/02/14(木) 20:01:20.58ID:9QPUVnkq まいにち詰将棋は簡単すぎるんだよな
マイナビ詰将棋は更新止まってるし
マイナビ詰将棋は更新止まってるし
336名無し名人
2019/02/15(金) 21:49:59.72ID:Iesn3tJl ウォーズのいいところはマッチングが快適なのと最大で20分と時間の区切りがつけられてるところだと思う
24のほうが好きだが、相手が見つかりにくいのと1対局に40分かかったことがあってちとげんなりした記憶がある
ところで1から始める詰将棋3週目、3手詰めハンド2周め、タカミチ3手詰め2周めなんやけど問題を覚えちゃって脳味噌使ってる気がしないんだけどいいのこれ
そろそろ5手詰めの時期か??
24のほうが好きだが、相手が見つかりにくいのと1対局に40分かかったことがあってちとげんなりした記憶がある
ところで1から始める詰将棋3週目、3手詰めハンド2周め、タカミチ3手詰め2周めなんやけど問題を覚えちゃって脳味噌使ってる気がしないんだけどいいのこれ
そろそろ5手詰めの時期か??
337名無し名人
2019/02/15(金) 22:09:31.00ID:W7bIQnBz 1局40分でゲンナリしてるってことは将棋の才能ゼロだと思う
東風麻雀オススメだよ
頭も使わないしサクッと終わるし運任せだから君には合ってると思う
東風麻雀オススメだよ
頭も使わないしサクッと終わるし運任せだから君には合ってると思う
338いちやで
2019/02/15(金) 22:09:58.39ID:w01LQaaT >>336
何周するかを目的にしちゃってるとまずいやで
その問題がもし初見で見せられて解けるかどうか、が1つポイントやで
といっても、覚えちゃったものは仕方がないしどうしようもないことだから、本屋で適当な3手詰めでも立ち読みしてみて、自分に3手を読めるだけの思考力がついているかの確認でもしてみるとええやで
初見の問題を解く速さは今やってる本と比較してはだめやで
初見の問題は時間がかかってもしかたないやで、むしろそれが普通やで。
何回も同じ問題をやって見ただけで頭が解いてくれるような、この状態の方が異常なだけなんやで
がんばってな!!
あと、それだけ3手詰めをやったなら自分のやりたいときに5手に移行すればええで!
気が乗ってる時にやるのがベストや!
ダメだったら、その時は何が足りなかったのかを確認して戻ってくればええんやで、ゆっくりやってこ
何周するかを目的にしちゃってるとまずいやで
その問題がもし初見で見せられて解けるかどうか、が1つポイントやで
といっても、覚えちゃったものは仕方がないしどうしようもないことだから、本屋で適当な3手詰めでも立ち読みしてみて、自分に3手を読めるだけの思考力がついているかの確認でもしてみるとええやで
初見の問題を解く速さは今やってる本と比較してはだめやで
初見の問題は時間がかかってもしかたないやで、むしろそれが普通やで。
何回も同じ問題をやって見ただけで頭が解いてくれるような、この状態の方が異常なだけなんやで
がんばってな!!
あと、それだけ3手詰めをやったなら自分のやりたいときに5手に移行すればええで!
気が乗ってる時にやるのがベストや!
ダメだったら、その時は何が足りなかったのかを確認して戻ってくればええんやで、ゆっくりやってこ
339いちやで
2019/02/15(金) 22:14:52.17ID:w01LQaaT >>337
そういうことは、思ったとしても言うものじゃないで。
仮に本当に才能が無かったとしても別にええやろ、アマチュアなんだから楽しく、好きなことをやってれば
このスレは基本的に何してもええけど
人としてのそういうところ位はしっかりしていこうや
そういうことは、思ったとしても言うものじゃないで。
仮に本当に才能が無かったとしても別にええやろ、アマチュアなんだから楽しく、好きなことをやってれば
このスレは基本的に何してもええけど
人としてのそういうところ位はしっかりしていこうや
340名無し名人
2019/02/17(日) 19:42:07.08ID:8NXDkkel 手筋も重要やったんや 切れ負けが苦手なんは手筋の勉強不足やったんや
341名無し名人
2019/02/17(日) 19:50:44.71ID:x3R5liDA うん、一目こういくもんだ、筋はこうだよね、みたいなのないと
早指しや持ち時間ある将棋でも秒読み苦手になるよね〜
そこをクリアするのに良い勉強法は
1、手筋本
2、駒落ち
と自分は信じるというか信じて来た
手筋本は、将棋の公式、簡単過ぎる人は、将棋は歩から
(両方とも賛否両論激しい本なんで何かで中身チェック推奨)
駒落ちは、指してくれる相手見付けるの難しいけど
シンプルな手筋から覚えられて、かつ、即効性があり
充分自覚持てるものなんでシッカリやっておきたい
NNUEkaiU という駒落ち上手特化ソフト(正しくは評価関数)もあるけど
感想戦を日本語で出来ることから人間さん相手にしたいよね
ソフトは補助的に使うならいいとは思う
早指しや持ち時間ある将棋でも秒読み苦手になるよね〜
そこをクリアするのに良い勉強法は
1、手筋本
2、駒落ち
と自分は信じるというか信じて来た
手筋本は、将棋の公式、簡単過ぎる人は、将棋は歩から
(両方とも賛否両論激しい本なんで何かで中身チェック推奨)
駒落ちは、指してくれる相手見付けるの難しいけど
シンプルな手筋から覚えられて、かつ、即効性があり
充分自覚持てるものなんでシッカリやっておきたい
NNUEkaiU という駒落ち上手特化ソフト(正しくは評価関数)もあるけど
感想戦を日本語で出来ることから人間さん相手にしたいよね
ソフトは補助的に使うならいいとは思う
342名無し名人
2019/02/17(日) 19:51:25.31ID:x3R5liDA あ、文末やでーにするの忘れたんやで
まあいいかやで
まあいいかやで
343名無し名人
2019/02/17(日) 20:03:04.04ID:hy+Zvhzr 手筋本って羽生の法則の歩の巻(金銀合わせた1巻)だけでもいいの?
2巻(玉桂香・飛角)も必須?
2巻(玉桂香・飛角)も必須?
34415
2019/02/17(日) 20:53:07.47ID:1qjdE/4L 振り飛車専門が居飛車の手筋を学ぶのは効率的ではない気がするけど…
345名無し名人
2019/02/17(日) 21:16:21.21ID:x3R5liDA 食らった技を覚えるのが最も効率的なんで
居や振りに拘らないほうがいいと、自分は考えるんやで
居や振りは拘らず、2割〜3割は自分のメインじゃないほうも指してくほうが
上達が早いというか、上に行っての伸び代の差が出るとしんじてるやで
如何に効率的に初段になるか?でありゃ居か振りに絞るべきだけど
如何に強く成り続けるかでありゃ2,3割は逆も持つってのがいいと信じる
居や振りに拘らないほうがいいと、自分は考えるんやで
居や振りは拘らず、2割〜3割は自分のメインじゃないほうも指してくほうが
上達が早いというか、上に行っての伸び代の差が出るとしんじてるやで
如何に効率的に初段になるか?でありゃ居か振りに絞るべきだけど
如何に強く成り続けるかでありゃ2,3割は逆も持つってのがいいと信じる
346名無し名人
2019/02/17(日) 21:19:25.12ID:x3R5liDA 手筋本は、直接的に指導受けられる人に訊くべきなのは確かやで
まあ、自分は駒別には否定的な立場で
囲い崩し関係、端攻め関係、将棋は歩から(段)、将棋の公式(級)
というのが、詰将棋の次に向かうルートとして1つの正解だとおもってるんやで
もう1つ、寄せの手筋200や詰みと必至ハンドブックをやるというルートもあり
この場合、ドッチ先に行くのが率イイかは個人の棋風によるんで
なんとも言えないけどねえ
まあ、自分は駒別には否定的な立場で
囲い崩し関係、端攻め関係、将棋は歩から(段)、将棋の公式(級)
というのが、詰将棋の次に向かうルートとして1つの正解だとおもってるんやで
もう1つ、寄せの手筋200や詰みと必至ハンドブックをやるというルートもあり
この場合、ドッチ先に行くのが率イイかは個人の棋風によるんで
なんとも言えないけどねえ
347名無し名人
2019/02/17(日) 22:31:36.09ID:hy+Zvhzr348名無し名人
2019/02/17(日) 22:46:08.57ID:x3R5liDA いや、個人の感覚だから、駒別が向いてる人もいるでしょ
歩以外の駒は使うと判ってたら簡単になっちゃうことと
歩を徹底しとけば他の駒は自然に使えるようになってるはずだと言う気持ちから
歩だけで3冊の将棋は歩からを重視するというだけ
歩以外の駒は使うと判ってたら簡単になっちゃうことと
歩を徹底しとけば他の駒は自然に使えるようになってるはずだと言う気持ちから
歩だけで3冊の将棋は歩からを重視するというだけ
349名無し名人
2019/02/17(日) 23:01:02.30ID:+a1NWSE/ 駒別に否定的というのは目新しい意見やな
青野の手筋辞典と羽生さんの手筋教科書を焚書する日が来てしまうのか
将棋の公式っていうと大局観の本という認識だったけど手筋本でもあったのか
青野の手筋辞典と羽生さんの手筋教科書を焚書する日が来てしまうのか
将棋の公式っていうと大局観の本という認識だったけど手筋本でもあったのか
350名無し名人
2019/02/17(日) 23:01:43.28ID:+a1NWSE/ 今のときめく?桐谷さんの歩の玉手箱はどうや?
351名無し名人
2019/02/17(日) 23:15:35.47ID:8NXDkkel 今は手筋の勉強と詰将棋はモリノブ先生の一丁目三番地を回してるやで
352名無し名人
2019/02/17(日) 23:19:10.00ID:8NXDkkel 完璧は無理やけど形を覚えるのも重要なんやなあ やっと気付いたで〜
353名無し名人
2019/02/17(日) 23:19:38.39ID:hy+Zvhzr 一丁目三番地って似たような形の出題で良さげですよね
354名無し名人
2019/02/17(日) 23:51:09.45ID:x3R5liDA >>349
駒別を全否定ってんじゃなく
復習用、忘れない為、こんなのもあったなあ的な使い方は
非常に役立つと思うし、その意味では名著と思ってるよ
けど、これから手筋覚えて行こうかって人に向いてるかというと
使う駒の決まってる次の一手的になっちゃうんじゃないかと…
ソレで出来ちゃう分、完璧に身に付けたか確認が困難なので
これから手筋モノに取り組もうって人には不向きなんじゃないかと
他の人は知らんが、自分は考える
駒別を全否定ってんじゃなく
復習用、忘れない為、こんなのもあったなあ的な使い方は
非常に役立つと思うし、その意味では名著と思ってるよ
けど、これから手筋覚えて行こうかって人に向いてるかというと
使う駒の決まってる次の一手的になっちゃうんじゃないかと…
ソレで出来ちゃう分、完璧に身に付けたか確認が困難なので
これから手筋モノに取り組もうって人には不向きなんじゃないかと
他の人は知らんが、自分は考える
355名無し名人
2019/02/17(日) 23:57:13.20ID:x3R5liDA 例えば、ラクラク詰ませる3手5手のように
章ごとに「退路封鎖」「守備駒無力化」「空き王手」などの
テーマごとに纏まってる詰将棋本があったとする(いやwあるんだけどw)
コレ、復習用というか確認用にはいいよね
体系的に学べるしパターン認識で記憶の定着も図れる
が、コレを最初の一冊として周回するのは如何だろう?
空き王手が含まれてるんだよな、から考え出さないだろうか
それは効率ダウンに繋がらないだろうか
そういう意味で、手筋をこれから身に付けようさんには
駒別本を与えるべきではないという主張はそんなに変だろうか?
(変だというなら納得する、個人の感性のお話だからね)
章ごとに「退路封鎖」「守備駒無力化」「空き王手」などの
テーマごとに纏まってる詰将棋本があったとする(いやwあるんだけどw)
コレ、復習用というか確認用にはいいよね
体系的に学べるしパターン認識で記憶の定着も図れる
が、コレを最初の一冊として周回するのは如何だろう?
空き王手が含まれてるんだよな、から考え出さないだろうか
それは効率ダウンに繋がらないだろうか
そういう意味で、手筋をこれから身に付けようさんには
駒別本を与えるべきではないという主張はそんなに変だろうか?
(変だというなら納得する、個人の感性のお話だからね)
356名無し名人
2019/02/18(月) 09:42:00.00ID:+3A8LJj5 文末「やで」にしてくれなきゃ、いちさんなのかそうでない人の発言なのかややこしいやで(笑)
359名無し名人
2019/02/18(月) 22:03:28.29ID:0tjjX0jQ 初段になるには9手詰めを解く能力が必要なのか。
おれはそんなの解けないから初段にはなれないな。
9手詰めなんかいくらやっても解けるようになれそうもない。
おれはそんなの解けないから初段にはなれないな。
9手詰めなんかいくらやっても解けるようになれそうもない。
361名無し名人
2019/02/19(火) 06:31:41.65ID:RTGo6QiV >>359
24初段まで5手詰めハンドだけでいったぞ
5手を確実に逃さないレベルまで仕上げたら大丈夫
そこまで見えたら実戦での簡単な9手11手は見える
3手5手を完璧に仕上げて、
手筋は相手にくらって学ぶ
だから感想戦に重きをおけ
これだけネットで対局できる時代だ
実戦を積み、感想戦は必ず
これで24初段まではいける
高段目指す時に凌ぎの手筋やらが必要になってくる
24初段まで5手詰めハンドだけでいったぞ
5手を確実に逃さないレベルまで仕上げたら大丈夫
そこまで見えたら実戦での簡単な9手11手は見える
3手5手を完璧に仕上げて、
手筋は相手にくらって学ぶ
だから感想戦に重きをおけ
これだけネットで対局できる時代だ
実戦を積み、感想戦は必ず
これで24初段まではいける
高段目指す時に凌ぎの手筋やらが必要になってくる
362名無し名人
2019/02/19(火) 12:12:40.04ID:vpWrJWsR 3手5手だけで3段までもいけるよ
ソースは俺
ただしこれは7手詰めが解けないって意味じゃない
ソースは俺
ただしこれは7手詰めが解けないって意味じゃない
363名無し名人
2019/02/19(火) 12:45:08.77ID:vpWrJWsR 7手以上は実践的な勉強法としてはコスパ悪いだろうな
ただ、よく考えたら5手詰めもちゃんとやってないな、おれは
ただ、よく考えたら5手詰めもちゃんとやってないな、おれは
364名無し名人
2019/02/19(火) 13:24:19.34ID:019h+ClR 谷川さんがニコ生ゲストの時「県代表を目指すのでもなければ長手数の詰将棋は必要ない」
という趣旨の事を言っていた。反対解釈をすれば県代表以上、プロを目指すのならば長手数に取り組め
と取れないこともない。
谷川さんはかつて私の終盤力は詰将棋パラダイスと言う本によって培われたと発言したこともある。
青野照市「古典詰将棋」によれば難解な長手数の古典詰将棋を解くことは奨励会員の訓練法として大昔からあったらしい
コスパは短手数グルグルより落ちる(特に多くのアマにとって)かもしれないが
長手数の詰将棋を解く事は相応の効果があると思う
という趣旨の事を言っていた。反対解釈をすれば県代表以上、プロを目指すのならば長手数に取り組め
と取れないこともない。
谷川さんはかつて私の終盤力は詰将棋パラダイスと言う本によって培われたと発言したこともある。
青野照市「古典詰将棋」によれば難解な長手数の古典詰将棋を解くことは奨励会員の訓練法として大昔からあったらしい
コスパは短手数グルグルより落ちる(特に多くのアマにとって)かもしれないが
長手数の詰将棋を解く事は相応の効果があると思う
365名無し名人
2019/02/19(火) 15:31:11.24ID:XeedLryl 詰将棋はスラスラ解けるよりも
難しいと思いながら時間をかけて解ける方が力がつくと思う。
9手詰めは3手、5手のようにスラスラ解けるようなことはないから
将棋の地力をつけるには適していると思う。
難しいと思いながら時間をかけて解ける方が力がつくと思う。
9手詰めは3手、5手のようにスラスラ解けるようなことはないから
将棋の地力をつけるには適していると思う。
366名無し名人
2019/02/19(火) 15:39:44.68ID:T2Lma66w 5手からはいきなり答え見て、それを何度も頭の中で暗唱して覚えてしまうのがいいかもって考えるようになった
367名無し名人
2019/02/19(火) 16:35:51.59ID:au128Seq >>364
初心者の頃から短手はほとんどやらず現在進行形で長手数の詰め将棋ばかり取り組んでるけど、
長手数をやってて得られた恩恵は、考えつづける集中力と持続力が養われたこと。
単手数の問題は棋力が上がれば上がるほど1問あたり1分とか30秒とかどんどん短くなっていく。
長手数は逆で、1時間とか2時間ひたすら同じ局面を前にして考え続ける、それを1日のうちで何度も繰り返し
さらにそれが1週間とか1ヶ月とか及ぶのもザラ。
あと、5手詰を何とか解けるようになった人が9手詰とか11手詰とかになると、やたら手数が長く感じて辛くなるけど
1ヶ月くらいかけて50手を超える問題を1つか2つ解くと、もう20手くらいまでの問題は別に長いとは感じなくなる。
短手数では身につかない何かが身についているとは思う。それによって直接棋力が上がるかどうかは分からないが
大きな視点で見れば、気力の底上げに繋がるんじゃないかな。
初心者の頃から短手はほとんどやらず現在進行形で長手数の詰め将棋ばかり取り組んでるけど、
長手数をやってて得られた恩恵は、考えつづける集中力と持続力が養われたこと。
単手数の問題は棋力が上がれば上がるほど1問あたり1分とか30秒とかどんどん短くなっていく。
長手数は逆で、1時間とか2時間ひたすら同じ局面を前にして考え続ける、それを1日のうちで何度も繰り返し
さらにそれが1週間とか1ヶ月とか及ぶのもザラ。
あと、5手詰を何とか解けるようになった人が9手詰とか11手詰とかになると、やたら手数が長く感じて辛くなるけど
1ヶ月くらいかけて50手を超える問題を1つか2つ解くと、もう20手くらいまでの問題は別に長いとは感じなくなる。
短手数では身につかない何かが身についているとは思う。それによって直接棋力が上がるかどうかは分からないが
大きな視点で見れば、気力の底上げに繋がるんじゃないかな。
368名無し名人
2019/02/19(火) 20:14:07.48ID:RTGo6QiV370名無し名人
2019/02/22(金) 22:00:11.62ID:GykS1p7t 370
371名無し名人
2019/02/28(木) 11:31:46.88ID:MRijGrWa 稲川淳二=工業デザイナー
高田純次=宝石デザイナー
高田純次=宝石デザイナー
372名無し名人
2019/02/28(木) 11:33:00.56ID:MRijGrWa すいません誤爆しました
373名無し名人
2019/03/01(金) 17:00:11.91ID:B2DPmCTw 373
374名無し名人
2019/03/01(金) 21:53:51.48ID:CdbK1aPl 詰将棋は9手詰めもまずまず解けるようになったけど
対局では勝てるようにならない。
詰将棋が解けるようになってもあまり意味がないのか。
対局では勝てるようにならない。
詰将棋が解けるようになってもあまり意味がないのか。
376名無し名人
2019/03/02(土) 08:39:28.68ID:qW8svdYj どんな詰将棋解いても無意味だぞ
初心者はまず入門書読もう
初心者はまず入門書読もう
377名無し名人
2019/03/02(土) 11:11:53.85ID:ECDm30NB 詰将棋がいくら解けるようになっても戦い方が分からなければ勝てない。
その点で攻めの基本戦略は良い本だった。
その点で攻めの基本戦略は良い本だった。
上達の為に解く一桁手数の詰将棋は
読みの速度と精度を上げる為のトレーニングなんで
それ「だけ」で強くなることは、当然、無い
大局観というと大げさなら「目の付け所」がそこそこ以上あれば
詰将棋頑張れば一気に充分強くはなれるよね
同じ程度の大局観同士なら詰将棋得意な方が当然勝ち越す
読みの速度と精度を上げる為のトレーニングなんで
それ「だけ」で強くなることは、当然、無い
大局観というと大げさなら「目の付け所」がそこそこ以上あれば
詰将棋頑張れば一気に充分強くはなれるよね
同じ程度の大局観同士なら詰将棋得意な方が当然勝ち越す
379名無し名人
2019/03/06(水) 12:41:40.88ID:rryF7GVr 元3段のアゲアゲさんは「7手以内の短い詰将棋で強くなった人は、9手詰以上を考える練習でレベルアップする」って言ってたな。
あと、長手数が解ける様になっても1手3手を瞬時に解く練習も並行してやるべきとも言ってた。
短手数がひと目になった人は9手も練習すると良いんじゃないかな。
あと、長手数が解ける様になっても1手3手を瞬時に解く練習も並行してやるべきとも言ってた。
短手数がひと目になった人は9手も練習すると良いんじゃないかな。
それって若い内なら無条件で正しいんだし
練習も一桁手数であれば繰り返しで行けるんだけどね〜
二桁手数になると問題が揃わないのと
繰り返しても実感を得られないのとで
自分は挫折しちゃったw
詰将棋(と棋譜並べ)はやればやるだけ伸びるものではあるんだけどね
それでもどこかで止まっちゃう人っているんだよなあw
自分は級相手なら勝負、初段に負け越すくらいでピタッと止まったね〜
この辺のアマは多いんで一般人の限界なんじゃないかと勝手に思ってる
初段二段と互角以上のアマって何かが違うよね〜
三段と勝負出来るのは大体元三段だろう
練習も一桁手数であれば繰り返しで行けるんだけどね〜
二桁手数になると問題が揃わないのと
繰り返しても実感を得られないのとで
自分は挫折しちゃったw
詰将棋(と棋譜並べ)はやればやるだけ伸びるものではあるんだけどね
それでもどこかで止まっちゃう人っているんだよなあw
自分は級相手なら勝負、初段に負け越すくらいでピタッと止まったね〜
この辺のアマは多いんで一般人の限界なんじゃないかと勝手に思ってる
初段二段と互角以上のアマって何かが違うよね〜
三段と勝負出来るのは大体元三段だろう
381名無し名人
2019/03/09(土) 12:19:26.80ID:S0QNqF9M 381
382名無し名人
2019/03/09(土) 12:24:09.09ID:/eqT6k3g 新スレ初カキコんご
ワイ細々と頑張っとるでー
ではさらばじゃ
ワイ細々と頑張っとるでー
ではさらばじゃ
383名無し名人
2019/03/13(水) 21:32:20.44ID:dCpYwvhL このスレをざっと見たけど、もしかしたらいちやでと同じ道場かもしれん
384名無し名人
2019/03/13(水) 21:43:39.05ID:dCpYwvhL 1年と少しで道場四段
詰将棋が好き
名古屋住み
3手詰めをこれでもかと言うほど大切にする
道場で教えてくれてる人の影響でアナログ派
次大学生(ここは曖昧)
スレ1を立てた時期と道場に来なくなった時期が被る
あとはいちやでが高1の6月頃(5月だったかも)から将棋を始めていればおそらく確定
詰将棋が好き
名古屋住み
3手詰めをこれでもかと言うほど大切にする
道場で教えてくれてる人の影響でアナログ派
次大学生(ここは曖昧)
スレ1を立てた時期と道場に来なくなった時期が被る
あとはいちやでが高1の6月頃(5月だったかも)から将棋を始めていればおそらく確定
385名無し名人
2019/03/13(水) 21:46:42.73ID:qt5AnHF2386名無し名人
2019/03/13(水) 22:11:47.16ID:dCpYwvhL >>385
1年半で四段になったやつなんてそうそう居ないからな。
あいつが入ってきたとき(いちやでは6級)に俺は2段だったんだけど、あいつが四段になったときは俺は3段だった
あいつが5級くらいの時に指導に来たプロの方が「あの子は強くなる」って言ってて、その時は誰も信じてなかったけどあっという間に強くなって皆「始めるのがあと4年早ければ」って話で持ちきりだった
何とかして強くして奨励会に送り込もうとする爺さんも居たくらいだった
うちみたいな小さい道場ではあいつは天才扱いだったよ。
あんなに将棋一色だったやつが急に来なくなるもんだから事故に遭って死んだんじゃないかって言う噂になった
俺は抜かされた嫉妬からかあいつが死ぬほど嫌いだった
1年半で四段になったやつなんてそうそう居ないからな。
あいつが入ってきたとき(いちやでは6級)に俺は2段だったんだけど、あいつが四段になったときは俺は3段だった
あいつが5級くらいの時に指導に来たプロの方が「あの子は強くなる」って言ってて、その時は誰も信じてなかったけどあっという間に強くなって皆「始めるのがあと4年早ければ」って話で持ちきりだった
何とかして強くして奨励会に送り込もうとする爺さんも居たくらいだった
うちみたいな小さい道場ではあいつは天才扱いだったよ。
あんなに将棋一色だったやつが急に来なくなるもんだから事故に遭って死んだんじゃないかって言う噂になった
俺は抜かされた嫉妬からかあいつが死ぬほど嫌いだった
387名無し名人
2019/03/13(水) 22:27:37.84ID:4B2HDEtd >>386
まじ?聞いてる感じガチの天才じゃん
いちやで氏はなんか腰が低くて「才能ない自分でもここまでこれました!」みたいな感じ出してんじゃん
なんか騙された気分だわ
でも何かそういう話好きだわ、いちやで氏の道場時代の話ないの?
まじ?聞いてる感じガチの天才じゃん
いちやで氏はなんか腰が低くて「才能ない自分でもここまでこれました!」みたいな感じ出してんじゃん
なんか騙された気分だわ
でも何かそういう話好きだわ、いちやで氏の道場時代の話ないの?
388名無し名人
2019/03/13(水) 23:42:34.26ID:8JPtX7DN389名無し名人
2019/03/14(木) 00:04:00.18ID:TqAeawq2 >>387
割りと才能はあったと思うよ、親戚にプロの方が居るって言ってたし血筋なんかな
話となると割りとたくさんあるな
結構やらかしてあいつが帰ったあと、大人組でその話で盛り上がるのがパターンになってたし
忘れられないのは
あいつが1級から初段に上がるかどうかの対局で戦形はいちやでが居飛車対抗形
序盤〜中盤の中頃までは相手の優勢で進んでたけど、中盤の終わり頃で中盤の初めの方に打った筋悪の角が活きてきて大逆転、アマチュア将棋ながらの鮮やかな逆転だった。
段位はその時は俺は3段でいちやでには駒落ちでやってたけどその対局を見てて平手でも勝てないかも知れないと思うくらいのいい将棋だった
局面は終盤いちやでの左美濃はほぼ無傷で相手の木村美濃は二枚飛車+端攻めから必至をかけた局面、相手は投げきれないのか7七に銀を打ち込んだ。
こんなのは絶対に詰まない、そんな局面でいちは長考。
本当に詰まないのかの確認をしていたのだろう、必勝形の時ほど長考して本当に大丈夫かの、確認するいちやでにはそういう癖がある。10分くらいの長考の末にいちやでは打ち込まれた銀を取った、7七同桂成。
割りと才能はあったと思うよ、親戚にプロの方が居るって言ってたし血筋なんかな
話となると割りとたくさんあるな
結構やらかしてあいつが帰ったあと、大人組でその話で盛り上がるのがパターンになってたし
忘れられないのは
あいつが1級から初段に上がるかどうかの対局で戦形はいちやでが居飛車対抗形
序盤〜中盤の中頃までは相手の優勢で進んでたけど、中盤の終わり頃で中盤の初めの方に打った筋悪の角が活きてきて大逆転、アマチュア将棋ながらの鮮やかな逆転だった。
段位はその時は俺は3段でいちやでには駒落ちでやってたけどその対局を見てて平手でも勝てないかも知れないと思うくらいのいい将棋だった
局面は終盤いちやでの左美濃はほぼ無傷で相手の木村美濃は二枚飛車+端攻めから必至をかけた局面、相手は投げきれないのか7七に銀を打ち込んだ。
こんなのは絶対に詰まない、そんな局面でいちは長考。
本当に詰まないのかの確認をしていたのだろう、必勝形の時ほど長考して本当に大丈夫かの、確認するいちやでにはそういう癖がある。10分くらいの長考の末にいちやでは打ち込まれた銀を取った、7七同桂成。
390名無し名人
2019/03/14(木) 00:16:26.64ID:OY/N99i7 >>389
読ませる文章
読ませる文章
391名無し名人
2019/03/14(木) 00:30:09.61ID:TqAeawq2 先手番で7七に桂馬がなったにいちやでは勿論、対局相手の人も気がついてない。
まさか自陣で駒が成る、なんてことが起こるとは思っていないのだろう。
7七に桂馬がなってから5秒くらいの時間が過ぎた時に観戦していた「え!?」と小学生が声をあげた。
目の前に起こったあり得ない事態に困惑と戸惑いがあるんだろう。
その時に相手の人もようやく気づき驚いた様子で目を見開く、どうしたらいいのかよく分からない様子で周りを見渡して居た。
その時にいちやでもようやく気がついた様子で口をパクパクとさせている、待ったをしたいんだろう。うちの道場は緩く、待ったをしたいと言って相手がよしとすれば手を変えることも出来る。
ましてや必勝形だ7七同桂と取ればおそらく相手も投了するだろう、だがいちやでは駒台に手を置き頭を下げた、投了の意思表示だ。
まさか自陣で駒が成る、なんてことが起こるとは思っていないのだろう。
7七に桂馬がなってから5秒くらいの時間が過ぎた時に観戦していた「え!?」と小学生が声をあげた。
目の前に起こったあり得ない事態に困惑と戸惑いがあるんだろう。
その時に相手の人もようやく気づき驚いた様子で目を見開く、どうしたらいいのかよく分からない様子で周りを見渡して居た。
その時にいちやでもようやく気がついた様子で口をパクパクとさせている、待ったをしたいんだろう。うちの道場は緩く、待ったをしたいと言って相手がよしとすれば手を変えることも出来る。
ましてや必勝形だ7七同桂と取ればおそらく相手も投了するだろう、だがいちやでは駒台に手を置き頭を下げた、投了の意思表示だ。
392名無し名人
2019/03/14(木) 01:05:17.81ID:TqAeawq2 対局後の感想戦ではいちやでは非常に落ち着いた様子で初手から振り返っていた。
いちやでは感想戦をとても大切にするタイプだ。
だが、あんなことがあった後だもっと取り乱すかと思っていたがいつもと変わらずあるいはそれ以上の冷静さで感想戦じっくりしていた。
対局後、俺はいちやでと少し話がしたくて初めて自分から声をかけた「ご飯でもいかない?」
いちやでは「別に良いですけどあんまりお金がないので安いところなら」と、思っていたよりもフットワークが軽い
いちやでは感想戦をとても大切にするタイプだ。
だが、あんなことがあった後だもっと取り乱すかと思っていたがいつもと変わらずあるいはそれ以上の冷静さで感想戦じっくりしていた。
対局後、俺はいちやでと少し話がしたくて初めて自分から声をかけた「ご飯でもいかない?」
いちやでは「別に良いですけどあんまりお金がないので安いところなら」と、思っていたよりもフットワークが軽い
393名無し名人
2019/03/14(木) 01:06:03.17ID:TqAeawq2 いちやでを近くにある豚骨ラーメン店に連れて行った。
いちやでは普段の対局姿からは想像もつかないくらい話が上手い、後で思い返せばたいして面白くない話をしていたのだが、面白くてついつい話し込んでしまう。
気がつけばラーメン店で2時間以上も話してしまったら。
もちろん奢るつもりだったがいちやでは中々出させてくれない。いちやでが全然折れないので、仕方がなくいちやでの分1000円だけは俺が出して出すことになって残りはいちやでが払う、ということになった。
いちやでを家に送るまでの車の中でその日の対局の話になった。
聞いたら悪いとは思っていたが気になってしまい7七桂成について聞いてしまった。
俺の思いとは裏腹にいちやでは飄々とした様子で
「取っても詰まないのは、はっきりとわかっていたから、飛車成りからほんとうに詰むのかを確認していたら手が先走った」と笑いながら語った。俺には理解できない感覚だ
そのあとに何故初段にしてもらわ無かったのか、と聞いた。
実は感想戦後いちやでは「実力は初段もう初段」との声があり、それは満場一致だったため本局は引き分けにして初段に昇段にしようと言うことになったが、いちやではその申し出を「ちゃんと1局勝ちきってから」断った。
いちやでにいつも将棋を教えてるおじさん以外は、不思議でならないといった顔をしていた。
俺は負けたのに昇段なんて格好がつかないから、惨めだから、という理由だと思っていたが実際にいちやでに聞いてみると
「最近調子が良いのに、ここで初段に上がってしまったら何かが狂ってしまう気がする」といちやでは話す。
俺には言えない言葉だ、こういう奴が強くなっていくんだなと感じた瞬間だった。
その話がちょうど終わった時にいちやでの最寄り駅につき、車から降ろした。
「ご馳走さまでした。」本日だけで3回くらい聞いた言葉だ。
最近の高校生は礼儀正しいんだなとか思いながらいちやでを見送り、俺も家路についた。
いちやでは普段の対局姿からは想像もつかないくらい話が上手い、後で思い返せばたいして面白くない話をしていたのだが、面白くてついつい話し込んでしまう。
気がつけばラーメン店で2時間以上も話してしまったら。
もちろん奢るつもりだったがいちやでは中々出させてくれない。いちやでが全然折れないので、仕方がなくいちやでの分1000円だけは俺が出して出すことになって残りはいちやでが払う、ということになった。
いちやでを家に送るまでの車の中でその日の対局の話になった。
聞いたら悪いとは思っていたが気になってしまい7七桂成について聞いてしまった。
俺の思いとは裏腹にいちやでは飄々とした様子で
「取っても詰まないのは、はっきりとわかっていたから、飛車成りからほんとうに詰むのかを確認していたら手が先走った」と笑いながら語った。俺には理解できない感覚だ
そのあとに何故初段にしてもらわ無かったのか、と聞いた。
実は感想戦後いちやでは「実力は初段もう初段」との声があり、それは満場一致だったため本局は引き分けにして初段に昇段にしようと言うことになったが、いちやではその申し出を「ちゃんと1局勝ちきってから」断った。
いちやでにいつも将棋を教えてるおじさん以外は、不思議でならないといった顔をしていた。
俺は負けたのに昇段なんて格好がつかないから、惨めだから、という理由だと思っていたが実際にいちやでに聞いてみると
「最近調子が良いのに、ここで初段に上がってしまったら何かが狂ってしまう気がする」といちやでは話す。
俺には言えない言葉だ、こういう奴が強くなっていくんだなと感じた瞬間だった。
その話がちょうど終わった時にいちやでの最寄り駅につき、車から降ろした。
「ご馳走さまでした。」本日だけで3回くらい聞いた言葉だ。
最近の高校生は礼儀正しいんだなとか思いながらいちやでを見送り、俺も家路についた。
394名無し名人
2019/03/14(木) 01:17:27.71ID:Pbgee+uG どう見ても自演で草
395名無し名人
2019/03/14(木) 01:26:24.78ID:T0cpyZrD 自演とかどうでもよくなって単純に続きが気になるわw
396名無し名人
2019/03/14(木) 01:34:15.38ID:0eeP4yzj うっす
397名無し名人
2019/03/14(木) 01:38:54.97ID:TqAeawq2398名無し名人
2019/03/14(木) 01:45:47.75ID:ryNO+384 >>392-393
自分だったら勝ち将棋をクリミスして負けたら
脇汗とか全身汗だくになって、藤井くんみたく?膝叩いて悔しがるだろうのに、
惜しい悔しい勝ち逃しのミスを冷静に振り返れるいちやでさんってすごいね!
いちやでさん、最近スレにも来てないし、入学前でいろいろ忙しいのかな?
将棋部にも興味ありそうだったから、道場に最近来てなかったとしたら、
4月に大学入って道場復帰もありそうですね。
自分だったら勝ち将棋をクリミスして負けたら
脇汗とか全身汗だくになって、藤井くんみたく?膝叩いて悔しがるだろうのに、
惜しい悔しい勝ち逃しのミスを冷静に振り返れるいちやでさんってすごいね!
いちやでさん、最近スレにも来てないし、入学前でいろいろ忙しいのかな?
将棋部にも興味ありそうだったから、道場に最近来てなかったとしたら、
4月に大学入って道場復帰もありそうですね。
399名無し名人
2019/03/14(木) 01:47:12.38ID:ryNO+384 >>397
mjk?(´・ω・`)
mjk?(´・ω・`)
400名無し名人
2019/03/14(木) 01:58:35.82ID:T9lP9Gix401名無し名人
2019/03/14(木) 11:10:50.30ID:FWX+ol3r 自分が見たのは△3七銀と詰ましたとこで
▲2五玉△投了 (3三には後手の桂がある)
県代表決める本戦トーナメントの準決勝か準々決勝かだったはず
詰ましたと思ったらノータイムで逃げられたので
自分のポカだったと思い確認せず投了したんだそうだ
故意の王手放置したジジイの通う道場の席主さん(支部長さん)が
運営の人から激しく注意を受けているとこを見たw
その場でジジイに行かないのは一応勝ち残り中であるからというのと
道場でキッチリ言い聞かせてもらうほうが良いと言う判断からだったんだろうね
自分は2五の地点を指で押さえて
「いやーなかなかのもんだ、おめーやるじゃん」
と軽く肩パン入れて笑いをとったけどね
(当時中学生だった)
▲2五玉△投了 (3三には後手の桂がある)
県代表決める本戦トーナメントの準決勝か準々決勝かだったはず
詰ましたと思ったらノータイムで逃げられたので
自分のポカだったと思い確認せず投了したんだそうだ
故意の王手放置したジジイの通う道場の席主さん(支部長さん)が
運営の人から激しく注意を受けているとこを見たw
その場でジジイに行かないのは一応勝ち残り中であるからというのと
道場でキッチリ言い聞かせてもらうほうが良いと言う判断からだったんだろうね
自分は2五の地点を指で押さえて
「いやーなかなかのもんだ、おめーやるじゃん」
と軽く肩パン入れて笑いをとったけどね
(当時中学生だった)
402名無し名人
2019/03/14(木) 12:25:58.69ID:7GWPWiL8 誤爆?
403名無し名人
2019/03/15(金) 21:57:47.28ID:XEcqUPVE 403
404名無し名人
2019/03/17(日) 08:27:27.58ID:iTn2ELrA 藤井君フィーバーで将棋を始めたオッサンだけど(駒の動き方は知ってた)、
子供の頃全く勝てなかった従兄と親戚の通夜で3局さした。
1・3手詰を毎日コツコツ解いていただけだけど、2勝できた。
初心者には3手の読みが大切というのが良く解った気がする。寄せはグダグダだったけどね。
子供の頃全く勝てなかった従兄と親戚の通夜で3局さした。
1・3手詰を毎日コツコツ解いていただけだけど、2勝できた。
初心者には3手の読みが大切というのが良く解った気がする。寄せはグダグダだったけどね。
405名無し名人
2019/03/17(日) 13:14:25.90ID:kmgPxsUg 自分も404氏と同じ口
三手詰め周回で三手の読みを入れて指せるようになった
ピヨで解析するといつも終盤に差し掛かるところでグダッて、終盤には落ち着くのが悩み
三手詰め周回で三手の読みを入れて指せるようになった
ピヨで解析するといつも終盤に差し掛かるところでグダッて、終盤には落ち着くのが悩み
406名無し名人
2019/03/17(日) 18:51:45.87ID:/sDMt9+r ぴよの解析はゴマなので使うと弱くなるよ
407名無し名人
2019/03/18(月) 06:31:53.27ID:fV1Fy5Re >>406
何使えばいいのん?
何使えばいいのん?
408名無し名人
2019/03/18(月) 09:37:36.20ID:7Tot6pGS 405です
一応パソコンにはソフト入れてある
スペック低くて2億ノードが限界
読み筋みて盤出して検討しても低級には手の意味がわからん
自分の棋力が追い付かないレベルのソフトでの検討てどうなんだろと思ってから使わなくなってピヨでて感じです
一応パソコンにはソフト入れてある
スペック低くて2億ノードが限界
読み筋みて盤出して検討しても低級には手の意味がわからん
自分の棋力が追い付かないレベルのソフトでの検討てどうなんだろと思ってから使わなくなってピヨでて感じです
409名無し名人
2019/03/19(火) 12:51:54.61ID:KEvZkHY0 詰将棋よりも必至の練習するべきだ!
410名無し名人
2019/03/19(火) 12:59:20.74ID:h9756QUj なんでいつも二者択一みたいな話になるかな。
必至も詰将棋も、逃れ将棋も全部やれ。
定跡の勉強も、棋譜並べも、思いつくことは全部やれ。
序盤、中盤、終盤、いちばん苦手な所をたくさん勉強しろ。
必至も詰将棋も、逃れ将棋も全部やれ。
定跡の勉強も、棋譜並べも、思いつくことは全部やれ。
序盤、中盤、終盤、いちばん苦手な所をたくさん勉強しろ。
411名無し名人
2019/03/19(火) 13:07:32.20ID:HQnHDmCj 終盤強化が目的なら必至問題するべきだね
囲い崩し関係の本や端攻め本と並行してやると
更に効果が見込めるのは確かだ
詰将棋(短手数詰め将棋周回)は読みの速度・精度を上げる為のトレーニング
3手先の角の利きが怪しいとかいうくらいだと深度も上がるよね
部分図でもいいんである程度先の局面を思い浮かべて確認出来ないと
定跡本読んでも必至問題やるにしても効率が著しく落ちる
ので、詰将棋をある程度やりこんで数手先の局面を思い描くことが
ある程度(ここは自分が納得できる程度でいいんだろう)できるとこまでは
詰将棋(か、棋譜並べ)で駒を動かすことに慣れておくのが良いと思うよ
【あくまで個人の感想です。】
囲い崩し関係の本や端攻め本と並行してやると
更に効果が見込めるのは確かだ
詰将棋(短手数詰め将棋周回)は読みの速度・精度を上げる為のトレーニング
3手先の角の利きが怪しいとかいうくらいだと深度も上がるよね
部分図でもいいんである程度先の局面を思い浮かべて確認出来ないと
定跡本読んでも必至問題やるにしても効率が著しく落ちる
ので、詰将棋をある程度やりこんで数手先の局面を思い描くことが
ある程度(ここは自分が納得できる程度でいいんだろう)できるとこまでは
詰将棋(か、棋譜並べ)で駒を動かすことに慣れておくのが良いと思うよ
【あくまで個人の感想です。】
412名無し名人
2019/03/19(火) 13:34:51.80ID:HQnHDmCj 検討用ソフトは、自分なりの結論を出したものの見直しにしか使わないんであれば
無いよりはあった方が良いとはいえるだろうね
今は色んなソフトあるけど、用途別にオススメは
・NNUEkaiXF
kaiシリーズの中で振り飛車を低く評価しないソフト
振り飛車党の序盤〜中盤の研究に使うには最適だろう
・技巧2
技巧2そのものでもいいんだけど
評価関数を入れ替えてより現代風な技巧や
振り飛車も指す技巧にすることもできる
・Apery
最新のものよりもKPP_KKPT型のものを
やねうら王で動かすのが個人的好み
(軽く発熱やバッテリー消費を抑えられる)
最強ではないがメインに使うのに充分な強さあり
・NNUEkaiU
kaiシリーズで二枚落ち上手特化したもの
対局して遊ぶのに特に良い
・ilpha3、orqha1018、NNUEkaiX
現時点の最強候補たち
どうしても精度の高い研究が必要な時に使う
ilqha3 が万能で穴が無い「イメージがある」から
どれか1つならilqha3 かな?
評価関数をダウンロードして探索部を別途準備して動かすので
慣れてないと面倒に感じるかも
無いよりはあった方が良いとはいえるだろうね
今は色んなソフトあるけど、用途別にオススメは
・NNUEkaiXF
kaiシリーズの中で振り飛車を低く評価しないソフト
振り飛車党の序盤〜中盤の研究に使うには最適だろう
・技巧2
技巧2そのものでもいいんだけど
評価関数を入れ替えてより現代風な技巧や
振り飛車も指す技巧にすることもできる
・Apery
最新のものよりもKPP_KKPT型のものを
やねうら王で動かすのが個人的好み
(軽く発熱やバッテリー消費を抑えられる)
最強ではないがメインに使うのに充分な強さあり
・NNUEkaiU
kaiシリーズで二枚落ち上手特化したもの
対局して遊ぶのに特に良い
・ilpha3、orqha1018、NNUEkaiX
現時点の最強候補たち
どうしても精度の高い研究が必要な時に使う
ilqha3 が万能で穴が無い「イメージがある」から
どれか1つならilqha3 かな?
評価関数をダウンロードして探索部を別途準備して動かすので
慣れてないと面倒に感じるかも
413名無し名人
2019/03/21(木) 13:39:39.86ID:rnDnab7n 413
414名無し名人
2019/03/25(月) 00:52:11.56ID:vqgGz5gp 5手詰将棋ハンドブック解くのに将棋盤でやってるんだけど本だけでやったほうがいい?
なんか本だけだと時間かかるんだけど盤つかうとけっこう解けちゃうから
読みが鍛えられないような気がしてきた…
なんか本だけだと時間かかるんだけど盤つかうとけっこう解けちゃうから
読みが鍛えられないような気がしてきた…
415名無し名人
2019/03/25(月) 01:13:45.91ID:tqpJ4azc 詰将棋を真剣に考えるには
リアル盤駒を用いて問題図を並べて
読み切るまで決して動かさず
じっと睨んで考えるのがベストと
「自分は信じてる」
色んな方向から見ることできるし
リアル盤駒のが考えやすいし
活字よりは動いたとこをイメージし易いし
と、メリット沢山ある
盤駒使って動かしたり戻したりで考えるのは
練習用として解いてる短手数モノに関して言えば
はっきりマイナスであると思ってるね
リアル盤駒を用いて問題図を並べて
読み切るまで決して動かさず
じっと睨んで考えるのがベストと
「自分は信じてる」
色んな方向から見ることできるし
リアル盤駒のが考えやすいし
活字よりは動いたとこをイメージし易いし
と、メリット沢山ある
盤駒使って動かしたり戻したりで考えるのは
練習用として解いてる短手数モノに関して言えば
はっきりマイナスであると思ってるね
416名無し名人
2019/03/25(月) 01:33:43.69ID:scxHjQj7 局面を見て解けるのがベストであるが、最初は駒動かしてもいいんじゃね?
こうなったらこうなる、というのが見て分かりやすいのがメリット
こうなったらこうなる、というのが見て分かりやすいのがメリット
417名無し名人
2019/03/25(月) 08:07:40.66ID:fiMmYR0/ 将棋盤でやらないといけないのはまだ5手詰めやるのにレベルがたりていないから
まず3手をやりこもう
まず3手をやりこもう
418名無し名人
2019/03/25(月) 13:26:37.64ID:9tRAWh/N 418
419名無し名人
2019/03/25(月) 23:53:01.66ID:1mMJiTfQ その人の棋力や段階にもよるけど、このスレで同じ本を何周もすると言っているのは
2つの意味があって、一つは詰み形を覚えること。もう一つは脳内盤を動かす訓練を
することなんですよね。
だから上で少し異なる意見が出てくるわけですが、個人的には最終的にできれば
問題ないと思っているので、自分に合った方法でやればいいんじゃないですかね。
2つの意味があって、一つは詰み形を覚えること。もう一つは脳内盤を動かす訓練を
することなんですよね。
だから上で少し異なる意見が出てくるわけですが、個人的には最終的にできれば
問題ないと思っているので、自分に合った方法でやればいいんじゃないですかね。
420名無し名人
2019/03/29(金) 20:27:56.59ID:BYXsX49z 420
421名無し名人
2019/04/03(水) 12:11:57.77ID:QkX3z4df■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★4 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ゲーミングスマホに興味があるんやが
- 自民20.2(-4.4)立憲14.2(+1.9)国民12.4(-6.1)維新6.0(+2.1)れいわ5.9(+1.8) [963243619]
- (ꐦ·᷅ὢ·᷄ꐦ )フッッッ!
- 今会社に行く準備してる奴
- なぜ氷河期世代はやる気ないんだ? 嫌儲を見てると楽して稼ぎたいクズばっかりじゃん [205023192]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]