X



コンピュータ将棋スレッド 149

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2019/04/19(金) 17:57:55.09
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハン(ワッチョイ)を表示するコマンドです

第28回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc28/team.html
詰将棋メモ コンピュータ将棋2018
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2018/01/post-0205.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
floodgate 最新2週間レーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータ将棋
コンピュータ将棋 まとめサイト(コンピュータ将棋レーティング)
https://www.qhapaq.org/shogi/

前スレ
コンピュータ将棋スレッド 148
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1553585434/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/20(土) 12:40:25.19ID:g8B88y6m0
>>12
https://bleu48.hatenablog.com/entry/2019/04/17/163546
> 現時点で「100テラショック定跡」なるものは41702局面分あります

大会本番までに50万局面ぐらい来そうだが?
2019/04/20(土) 12:57:39.50ID:cuk0PZfP0
Depth少し落とせば1000万局面定跡も行けたんか
もったいなさすぎる
2019/04/20(土) 13:00:56.09ID:l/0Q8XEC0
強くなってないから意味ない
2019/04/20(土) 13:03:07.98ID:MkUZwfI70
青野流ですら駒がぶつかる前に定跡切れてたからな

まぁ本番までにはやねさんも仕上げてくるでしょう
2019/04/20(土) 13:16:57.75ID:e0cUaVic0
この定跡まででそれからはずっと読むんじゃなくて、局面をあらかたしぼって予想される末端局面を予め先読みするとか?
2019/04/20(土) 13:17:20.01ID:siKLQg3Xp
どのくらいの精度の評価関数で読ませたんだろうな
2019/04/20(土) 14:22:56.60ID:wf/+nXJN0
uuunさんが謎の強豪がfloodgateに現れる頃だってつぶやいてるけど、二年前のmonkey magic(elmo)以降で謎の強豪がfloodgateに現れたことある?
20名無し名人 (スップ Sdb2-kDik)
垢版 |
2019/04/20(土) 14:57:56.31ID:ksETTA0cd
>>19
BURNING_BRIDGES
21名無し名人 (ワッチョイ 0df9-xjqA)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:18:38.69ID:E7ruTiIg0
環境が強いのか、作ったものが強いのかが曖昧になる点、電王トーナメントの価値は大きかったと思うし、なんか代わるものがあればなと思う
22名無し名人 (ラクペッ MM81-SmUJ)
垢版 |
2019/04/20(土) 15:30:21.74ID:ghWZ9bs8M
わお今回読み太不出場なんかい
どんな将棋指すのか楽しみな点では水匠、
3駒の可能性で期待したいのはApery、
間に合うのか不安もありつつAobaも
23名無し名人 (エムゾネ FFb2-wlzz)
垢版 |
2019/04/20(土) 16:00:22.76ID:ww+IFowkF
wcscにDavid silver氏を招いて
2時間ほどの質問会をやったらどうだろうか。
通訳用意でね。
2019/04/20(土) 16:53:03.80ID:98CB1d2w0
大会前にあまり驚異的すぎるもの公開してもあれだし、多少はね
2019/04/20(土) 17:01:27.12ID:opV1K+4K0
平成の31年間はミレニアム以前12年、以後19年って
eloレーティングの2勝1敗(R差120)と3勝1敗(R差190)と6勝1敗(R差310)じゃんって
思ってしまったコンピュータ将棋脳
2019/04/20(土) 17:09:13.47ID:OrmSdDlf0
■双子の美人姉妹ニューロ

この2つのニュールは、どんな局面でも同じ出力を出す
そして同じ学習をしてしまうので、いつも同じ

実質1人分の働きしかしていない
27名無し名人 (ワッチョイ f5d2-8I1V)
垢版 |
2019/04/20(土) 17:13:05.42ID:OrmSdDlf0
■ナマケモノニューロ
ナマケモノニューロはどのような局面でも決して発火しない
こういうニューロは削除するしかない
28名無し名人 (ワッチョイ 5e81-ctQZ)
垢版 |
2019/04/20(土) 18:06:12.68ID:DUrWIqpp0
量子コンピュータが実現してこれを利用してソフトを駆使したら凄いだろうね。
もちろんソフトもかなり進歩したと仮定して。
プロ棋士でも4枚落ちで負けたりして …
2019/04/20(土) 18:38:53.42ID:gIePDjtf0
4枚落ちはさすがに負けないと思うが2枚落ちは怪しいかもな
30名無し名人 (ワッチョイ f5a1-8I1V)
垢版 |
2019/04/20(土) 19:34:31.88ID:EqYENT2u0
>>28
>>29
あまり2枚落ちとか4枚落ちとか大きいハンデのことを話題にすると
いずれ10枚落ちにも全敗する時代が来る、とか言ってた訳の分からん奴がまた来るぞw
31名無し名人 (ワッチョイ b163-wlzz)
垢版 |
2019/04/20(土) 19:49:18.39ID:i0+ksB7b0
成駒を自動的に作れるような駒落ちは
単純に最初の駒落ち分のハンデじゃない。

これが分からないバカが。。
2019/04/20(土) 20:05:59.79ID:IakL6INSr
エンジン間の強さを計測するのに互角局面の互角性は重要でないという前スレの発言だが…

こういう場合、数学的思考として極端な例を想定して思考実験する。

互角局面が、先手必勝ないし後手必勝局面だけで構成されていた場合、
(神の目での評価はおく)
エンジン間の優劣を計ることは不可能になる。
逆に、互角局面の互角性が高まるほど僅かな差を検知できるようになる。(やや論理飛躍だが)
よって、互角局面の互角性は重要である。
以上証明終了。

また、コンピュータチェス大会が互角局面集を使うのは愚かと言うことなのか。
英語圏の強力なエンジニア集団が間抜けの集まりなのだろうか?
と考えればヒューリスティクにも検討つきそうなものではある。
2019/04/20(土) 20:06:28.05ID:IakL6INSr
おっと、見当だ。
34名無し名人 (ワッチョイ 6e02-QpJL)
垢版 |
2019/04/20(土) 20:19:56.81ID:/AFJgLRk0
TCECは互角局面とは一言も言ってないわな
そんな恥ずかしいこと言ってるのは世界で将棋だけ
そもそも、同じパターンを踏襲するのを避けるのと観客のエンタメのため、
事前にGMがダイナミックなオープニングを選んでいるだけだが
将棋でいう筋違い角みたいな局面
だから、ブックを抜けたら1.0以上の差がつくなんてざらだろ
そこからどうやってドローに持っていくかも見どころの一つ
2019/04/20(土) 20:53:02.53ID:VWMMS0Rh0
>>32
問題文をよく読みなさいと注意されるタイプだろ
2019/04/20(土) 20:59:48.19ID:e0cUaVic0
将棋はチェスほど浅くないからドローになる局面にはなかなか誘導できない
37名無し名人 (ワッチョイ f5d2-8I1V)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:11:02.71ID:OrmSdDlf0
■働き者ニューロ
こいつはあらゆる局面の6割以上で発火している
こういうニューロは2つに分割しないと
38名無し名人 (ワッチョイ b192-EMC6)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:55:02.79ID:48kCnAsL0
>>32
AとBが対局するとしてAのレートのがx高いとする
先手側にレートがプラスaされる程度の先手有利な局面集を使うとする
Aが先手引いたときに勝つ確率は1/(1+10^-((x+a)/400))
Aが後手引いたときに勝つ確率は1/(1+10^-((x-a)/400))
だからAが勝つ確率は1/2*1/(1+10^-((x+a)/400))+1/2*1/(1+10^-((x-a)/400))だな

Aの期待勝率が=1/(1+10^-(x/400))=f(x)であるとき
f'(x)=-(1+10^-(x/400))'/(1+10^-(x/400))^2
=-(1+exp(-(x/400)*ln(10)))'/(1+10^-(x/400))^2
=1/400*ln(10)*10^-(x/400)/(1+10^-(x/400))^2でf'(0)=1/400*ln(10)/2^2
このときxが0に近ければ一次近似によりf(x)≒f(0)+f'(0)x=1/2+ln(10)/1600*xだから「x±aが0に近ければ」1/2*f(x+a)+1/2*f(x-a)≒f(x)だから
お前の言うような極端なレアケースを除けば問題ないんだよ
2019/04/20(土) 23:43:25.06ID:6+hdgDga0
将棋はチェスより遅れてて一局しか対局が仕込まれないから、TCEC指定局面みたいな思い切ったことはできない。
40名無し名人 (ワッチョイ 0d39-iD9d)
垢版 |
2019/04/21(日) 00:04:52.72ID:t7Sowuq/0
初期局面からの強さが一番
2019/04/21(日) 00:10:40.35ID:SeHkcXs70
100テラ定跡はBookEvalDiff0でも全然強くならんようだね
nobook1500万ノードで、五分以上に抵抗される
2019/04/21(日) 00:11:25.87ID:3/YQ8tkG0
WCSCはリソース参加者持ちで大会形式は「アマチュア対局」に準ずるのだから
指定局面とか現状ありえんね
2019/04/21(日) 00:12:39.91ID:n/xHgBne0
>>38
なるほどね。

現実には互角性に問題ある局面集は
局面毎に先手有利だったり後手有利だったり、そのレート差も一定範囲内でバラバラだろうから、
先後入れ替えで2周する前スレの2方式を前提と考えておく。

しかしレートと勝率のグラフが直線と仮定して真ん中をとるのと、
真のレート差にはズレが出る訳で。
xが小さい範囲ではかなり直線に近いのは幸いだが。

例えばPona山みたいに僅かなレート差…たとえばx=25(勝率53%、評価値100)程度とかそれ以下を検出して
偏執的に細かく改善していこうという場合に、a=80(勝率60%、評価値300)じゃあ
結果を信用できるか困るんじゃ無いの?
2019/04/21(日) 00:35:33.66ID:HGnEXoAn0
定跡なしで序盤の角換わりや横歩取りで勝率稼いで強いソフトは対局用には良い、これは初手から指す将棋の
ルール上当たり前、しかし検討用にも最適かと言えばそうでもない、多様な戦型の局面を正確に評価できるかどうかは
互角局面で豊富な戦型でバラけた状態で強くなけらば検討用には向いていない、人間が指す将棋は角換わりや横歩取り
だけではない、振り飛車、穴熊、雁木、矢倉など何でもある
2019/04/21(日) 00:45:59.78ID:3/YQ8tkG0
多様な戦型で検討を行うという目的ならどれか一つに絞るという発想が有害だろう
ただの道具でしかないのだから
2019/04/21(日) 00:59:26.72ID:AeP+eQgW0
まだ「初期局面vs互角局面」論争で消耗してるの?
2019/04/21(日) 01:14:57.17ID:AeP+eQgW0
まだ「初期局面vs互角局面集(互角とは言っていない)」論争で消耗してるの?
48名無し名人 (ワッチョイ b192-EMC6)
垢版 |
2019/04/21(日) 01:25:14.79ID:5LdhB13R0
>>43
>局面毎に先手有利だったり後手有利だったり、そのレート差も一定範囲内でバラバラ
ランダムに選んだ局面の先手側の有利さを表すレートをaとするとaは一定ではないってことだね
ならばaは期待値0、分散σ^2の正規分布に従う確率変数と改めましょう
Aの勝率pは、p=f(x+a)≒1/2+ln(10)/1600*(x+a)となる

このときn回対局させたときの勝数を確率変数Xと書くとして、
nを大きいと見て正規分布に従うと考えて標準正規分布に従う変数zを用いて一次近似すると
X=np+z√(np(1-p)=n/2+n*ln(10)/1600*(x+a)+z√(n(1/2+ln(10)/1600*(x+a))(1/2-ln(10)/1600*(x+a))
=n/2+n*ln(10)/1600*(x+a)+z√(n(1/4-(ln(10)/1600*(x+a))^2)≒n/2+n*ln(10)/1600*(x+a)+z√(n(1/4)なので

Xの期待値=E(X)≒E(n/2+n*ln(10)/1600*(x+a)+z√n/2)=n/2+n*ln(10)/1600*E(x+a)+E(z)√n/2
=n/2+n*ln(10)/1600*(x+0)+0*√n/2=n/2+n*ln(10)/1600*x
Xの分散=V(X)=V(n/2+n*ln(10)/1600*(x+a)+z√n/2)=0+(n*ln(10)/1600)^2*V(x+a)+V(z)(√n/2)^2
=(n*ln(10)/1600)^2*(0+σ^2)+1*n/4=(nσln(10)/1600)^2+n/4

これで分かるのは
@Xの期待値はaの影響を受けずに済むこと
AXの分散は影響が少しあって多少分散が大きくなり信頼区間の幅を狭めるのに多少サンプルが必要になること
Bしかし例として挙げられたσ^2=80^2程度であればごくわずかに過ぎないこと、かな
Cそして今のは先後入替えをしないケースで考えたけどそれですらってことね
49名無し名人 (ワッチョイ b192-EMC6)
垢版 |
2019/04/21(日) 01:31:41.06ID:5LdhB13R0
>>48
すまんX=np+z√(np(1-p))じゃなくて煤ip+z√(p(1-p))だからV(X)=n(σln(10)/1600)^2+n/4のミスだわ
2019/04/21(日) 07:43:54.62ID:XSnwE1Jr0
テラショック定跡は使った人が計算資源を無駄にしてショックを受けるの意
depth36まで掘っても強くなってないのでは弱くなっている意味すらある
2019/04/21(日) 07:46:44.02ID:S52GKWBiM
depth 36の指し手がノータイムで返ってくるだけでも脅威定期
2019/04/21(日) 07:58:16.59ID:fUomBFIS0
テラショック定跡は
「序盤に差を付けられてそのまま負けるのを避ける」
為に存在してるんじゃないの?

同じソフトで No book 状態とテラ定跡で対局したら
さすがに差出るんだろうし…
2019/04/21(日) 08:31:31.80ID:jAWCP7/Md
>>51
急所の指し手はほとんど入っていない
駒組み段階でほとんど終わっている
内容をよく確認した方がいい
2019/04/21(日) 08:32:20.88ID:jAWCP7/Md
shotgun定跡は凄かったんだなと
2019/04/21(日) 08:35:41.64ID:S52GKWBiM
テラショック定跡、選手権までにはshotgun定跡の局面数を上回る予定なんでしょ?楽しみに待ってればいいじゃない

おまいら早漏すぎ
56名無し名人 (ワッチョイ f5a1-8I1V)
垢版 |
2019/04/21(日) 08:45:54.65ID:zRr6ZDdb0
>>53
むしろ重要な局面や中終盤でdepth36とか読ませたら1手登録するごとに何時間かかるやら
2019/04/21(日) 08:49:45.35ID:oMCQc8vnp
>>44
戦型バラけさせるなら定跡でいいんだが
2019/04/21(日) 10:03:50.33ID:AeP+eQgW0
やっぱりおまえらに定跡の評価は無理なのかw
2019/04/21(日) 10:06:19.57ID:+fBHa8JU0
AperyWCSC25ならアマでも普通に一発入るよな?
32bit版WindowsタブレットもらったからApery入れて外出先での暇つぶしにするわ
2019/04/21(日) 10:15:26.84ID:cDLbtAgE0
apery25のあたりならBID嵌めでワンチャン以上ありそう
2019/04/21(日) 10:18:36.41ID:kv6Vq4V5M
局面数だけ上回っても意味ない
shotgun定跡は対局に出そうな局面に絞った上での50万局面だから
実用的な局面集では1000倍くらいの差がある
2019/04/21(日) 10:23:37.58ID:8lpRWECq0
shotgun定跡とMultiPonderを跳ね返そうと思ったら数倍くらいのNPSがないと厳しいんじゃないかと思ってしまうわ
2019/04/21(日) 10:25:45.51ID:cDLbtAgE0
floodgateに謎の強豪が現れるかって話だけど、shotgunの養分オチになるのがわかってる以上わざわざやる必要も薄れてるんだよね。
2019/04/21(日) 10:28:51.35ID:Ha2udDEDd
評価値ナイアガラ局面を自動登録するようにしたら勝手にshotgun定跡コンパチ(または上位互換)になるのだろう。
自動または半自動で手戻りなしに更新出来るのがテラショックの強み。
完全自動放置だと10P程度でどうにかなるのかは怪しい気もするが。
2019/04/21(日) 10:47:36.27ID:rXgINbi20
選手権の決勝が8チームの総当たりだと7局だから先後の数が4と3に半々分かれて不平等が不可避なのを
問題にする人はいないの?
2019/04/21(日) 10:51:53.12ID:rXgINbi20
X先後の数
〇先手の数

決勝7チームにすれば総当たりで毎回1チームを休みにすれば6局だから先手の数は全員3で平等になる
2019/04/21(日) 10:52:45.76ID:8lpRWECq0
>>65
決めるときにどのチームも等しく43か34になる可能性があるとしたら構わないだろそれは
2019/04/21(日) 11:02:48.11ID:rXgINbi20
8チームの中の1チームをベンチマーク用のソフトにして7チーム総当たりっていう手もあるか
2019/04/21(日) 11:23:59.70ID:rXgINbi20
>>67 
二次予選の通過順位が奇数の方が先手多いってのは不合理じゃない?
どうせなら上位4チームが先手4回の特典がある方が予選順位の意味付けが生じると思うんだけど

先手4回 1位 3位 5位 7位
後手4回 2位 4位 6位 8位
2019/04/21(日) 11:28:13.33ID:QZtk+1aU0
shotgun定跡と100テラショック定跡は間引く前の局面生成はほぼ同じじゃないの?
そこから人間の手で間引くか、自動化するかの違いなだけで
2019/04/21(日) 12:10:40.60ID:o07cBezI0
水平線の先が奈落の底なら、局面を与えるだけで悪手と判明して適当な評価値が出るので、まあ自動乃至半自動で回避可能だろう。

やや悪い、採用したくない、などの曖昧な判断を人間が決断する、と言うのが出来るようには作っていないというか、そういうのはヤラない前提だな。
2019/04/21(日) 12:17:10.05ID:S52GKWBiM
テラショック手法、shotgunの手法より優れていることが証明されたら、定跡の技術革新と言われるようになるかもな
2019/04/21(日) 12:36:52.66ID:HGnEXoAn0
>>57
ただバラけた状態なら何でもいいのではないだろう、中身が大事で角換わりや横歩取りや相掛かりだけで
9割も入っているような定跡より豊富な戦型が含まれている互角局面の方が多様な戦型の局面をより正確に
評価出来るかを計測するには優れている
2019/04/21(日) 12:54:30.48ID:oMCQc8vnp
>>73
だから戦型がバラけることが重要ならC-Bookみたいな大きな定跡使えばべつによくない?
2019/04/21(日) 13:05:00.50ID:YQmGdW/60
人間の判断無しに計算機回すだけでOKというのが
ポイントだろう
2019/04/21(日) 13:06:23.60ID:8lpRWECq0
ほとんどメンテナンスフリーの定跡ってのはいいよね
ただ評価値と実際の勝率は一致しないことも多々あると思うからそこらへんどうなのかね
77名無し名人 (ラクペッ MM81-xjqA)
垢版 |
2019/04/21(日) 13:08:18.74ID:JVbm6xrJM
技巧2いじったもので強いのは何かあります?
tttakさんのくらい?
2019/04/21(日) 13:18:36.22ID:5osDCxmRF
>>76
例えば良いと思ったらその先に罠があるようなものは、そこまでの局面を与えるだけで解消される、&やね裏定跡としてそのまま有効活用
(富岡流のアレみたく)
2019/04/21(日) 13:40:27.09ID:ZdkdxYgxM
新しい関数になったら1から作り直しなの?
定跡を手早く最新化できないものなのか
80名無し名人 (ワッチョイ d92a-SmUJ)
垢版 |
2019/04/21(日) 13:43:15.72ID:r7xTFiR80
>>77
魔改造、強いかは知らん
2019/04/21(日) 15:45:59.99ID:cDLbtAgE0
>>77
今公開されてるのはtttakさんと48さんが作ってる。
強さは
tttak>オリジナル>48
2019/04/21(日) 16:49:02.63ID:HGnEXoAn0
>>74
C-Bookを先手後手双方に使うとほぼ角換わりや横歩取りや相掛かりばかりで
肝心な振り飛車、穴熊、雁木、矢倉などアマチュアから女流プロやプロ棋士でも
普通に指されている戦型が互角局面ほど出現しないのでオールラウンダーと
いう意味では最適ではないだろう、また作られた目的から互角局面の方が先手と後手の
互角率はC-Bookより高いはず
2019/04/21(日) 17:36:02.57ID:8lpRWECq0
採択率変更すればいいだけなのでは
2019/04/21(日) 17:46:59.92ID:HGnEXoAn0
>>83
採択率を変更しても例えばよく使われる30手くらい進めた局面での互角率は互角局面>C-Bookだろう
互角率が低いほどより多くの計測数が必要になり効率が悪い、そもそもC-Bookは互角局面を目的に
作られた定跡ではないので開発者の中でもC-Bookで計測して開発している人はほぼいないだろう
互角局面と定跡の用途は分けて使うのが一般的で、C-Bookは対局用にも検討用にも優れている定跡
だが互角局面の方がオールラウンダーと互角率に関しては優れている
2019/04/21(日) 17:55:17.97ID:SeHkcXs70
多様な戦型に適応したレーティング測定のために、
互角局面が実際に互角であるかはどうでもいいことって話で、
互角局面によるレーティング測定の有用性が語られてきてたんじゃなかったのかw
2019/04/21(日) 18:01:41.39ID:HGnEXoAn0
>>85
今の互角局面の互角率はそれほど問題になるレベルではないのでいいが、C-Bookを互角局面代わりに使えばいい
という人が現れたので互角率の話になっているが、C-Bookは30手くらい進めた局面では互角率が問題になるレベル
なのでC-Bookは互角局面には最適ではないという話になっているだけで、誰も互角局面を否定している話ではない
2019/04/21(日) 18:21:50.93ID:a64n5Pdur
>>48
文系で数3途中までしかやってないので多少おいかねるが、
現状の互角局面集の有利不利のばらつき程度であれば
互角率をそれほど問題視する必要はないだろうというのは理解した。

あれだな、ネットで正解を得るもっとも良い方法って奴ぽくなっちゃったな。
どうもありがとう。
2019/04/21(日) 18:35:48.34ID:HGnEXoAn0
そもそもC-Bookは互角局麺的な意図もって作られたわけではないので互角局面代わりに使うには
あまり優位性はないだろう、それよりC-Bookは対局用や検討用に使う方がより性能を発揮するし、多様な戦型と
いう意味でも互角局面の方が意図されて作られているのでオールラウンダーで強いソフトの計測には
互角局面を使うのが一番効率がいい
2019/04/21(日) 19:06:28.40ID:da8TAzOx0
うちは全粒粉で互角局麺つくってるんで
90名無し名人 (ワッチョイ 515f-qfrb)
垢版 |
2019/04/21(日) 19:52:06.26ID:itBdbFNo0
誰か構ってやれ

suimon
@floodgate_fan
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1SWDS09965A5V?ref_=wl_share

#しょぼい起業で生きていく

欲しい

Amazonほしい物リストを一緒に編集しましょう
amazon.co.jp
午後7:22 · 2019年4月21日 · Twitter for iPhone
2019/04/21(日) 20:12:07.06ID:rXgINbi20
ニコ生公式_将棋 認証済みアカウント@nico2shogi
【第29回 #世界コンピュータ将棋選手権】
5/5(日)9時30分より、決勝リーグを生放送します。
予選を勝ち抜いた8チームが総当たりで戦います。

優勝・2位・3位のチームにドワンゴ賞(賞金総額200万円)を贈呈!

解説:阿部光瑠六段、三枚堂達也六段
https://twitter.com/nico2shogi/status/1119913975573909505
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/21(日) 21:09:06.31ID:a64n5Pdur
>>48
やねブログに引用されとるな……乙
2019/04/22(月) 00:55:28.39ID:x+wf1NMd0
>>38
逆に算数的におおざっぱに考えるが、
先手勝率80%の局面集がもしあったとすると、
それらは試行の60%は局面のせいで勝敗が決まって、
残り40%が実力で左右される(互角なら20%対20%)
と簡易に見ることができ、
そうすると、完全互角局面と比べて2.5倍試行すれば同様の勝ち数の差を検出できることになる。

実際にありそうな評価値300、60%程度の有利度であれば、
試行の20%だけが無駄になるので、25%だけ多く試行すればいい。

2倍とか10倍とかならまずいが、この程度なら実用上さしたる負荷でないと言うことか。
2019/04/22(月) 01:12:09.67ID:ze2rly2Z0
芝先生が言ってた竹部スペシャルとか言う戦法の解説動画があった
解説:渡辺明二冠
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34372172

局面検索してみるとこれずっと前に福ちゃんの後の嫁はん睦美さんが
これで女流アマ名人を獲ってたw
(将棋DB2) 1972-10-15 アマ棋戦福崎睦美 vs. 杉崎里子 女流アマ名人戦
95名無し名人 (ワッチョイ b192-EMC6)
垢版 |
2019/04/22(月) 01:24:33.79ID:iyG3+BVs0
>>87
どういたしまして
ミスしたところやり直したわ

p+z√(p(1-p))≒1/2+ln(10)/1600*(x+a)+z√((1/2+ln(10)/1600*(x+a))(1/2-ln(10)/1600*(x+a)))
=1/2+ln(10)/1600*(x+a)+z√((1/2)^2-(ln(10)/1600*(x+a))^2)
≒1/2+ln(10)/1600*(x+a)+z√(1/2)^2=1/2+ln(10)/1600*(x+a)+z/2
なのでこの分散は
V(p+z√(p(1-p)))≒V(1/2+ln(10)/1600*(x+a)+z/2)=V(1/2)+V(ln(10)/1600*(x+a))+V(z/2)
=0+(ln(10)/1600)^2*V(x+a)+V(z)/2^2=(ln(10)/1600)^2*(0+σ^2)+1/4
=(σln(10)/1600)^2+1/4になるよね
この確率変数の独立なn個の和がn回対局させたときの勝数XなのでXの分散はこれをn倍した
V(X)=nV(p+z√(p(1-p)))≒n(σln(10)/1600)^2+n/4になるな

このときσ=80程度だとした場合についてはln(10)≒√5として
V(X)≒n(80*ln(10)/1600)^2+n/4≒n(80*√5/(80*20))^2+n/4=5n/400+n/4=n/4*(1+1/20)
なのでσ=0(完全なる互角である理想的なケース)の場合の分散であるn/4と比べたとき
(1+1/20)倍しか違わないのでほぼ無視していいのではと
2019/04/22(月) 02:15:32.04ID:mlDVMFJA0
>>38
「x±aが0に近ければ」1/2*f(x+a)+1/2*f(x-a)≒f(x)
を言うだけでは不足で、「|a|が|x|の100*ε%ぐらいあっても≒が成立する」ぐらいのことが言えないと
xを計測できることにならないんじゃないの
あくまで計測したいレート差xと同規模のノイズが載っていてもxの計測が成立するのかが興味の焦点やし…
(少なくとも>>43の想定から値を借りてきたとき|25±80|<<1は成立していない

この観点で検討すると、先手側にレートがプラスaされる程度の先手有利な
局面集を使った場合のAの期待勝率をg(x, a)として
 ∂g/∂a
  = (1+10^((x-a)/400))^(-2) ・10^((x-a)/400)・(log10)/800
  - (1+10^((x+a)/400))^(-2) ・10^((x+a)/400)・(log10)/800  ・・・(1)
の値が|a|が|x|に匹敵する大きさでも十分0に近いことが言われねばおかしい

結果的にだいたいその通りだったが…
((1)の値はx=0のとき0、>>43想定で0.01535*(log10)/800=0.4%ぐらいの勾配
2019/04/22(月) 02:16:40.01ID:mlDVMFJA0
そうなる要因は(1)の右辺の2項がほぼ同じ値で互いに打ち消し合うというのもあるが
そもそも項の値が十分小さいことにも由来するから、
先後で当たる確率r=1/2というのを弄っても>>43の数値想定でGoogleで計算する限り
(1)の値は0.4%から大して動かない
にわかには信じ難い
マジか…類似の2数の差で数値精度が劣化したとか何かのマジックを見ているのではないのか…
98名無し名人 (ワッチョイ b192-EMC6)
垢版 |
2019/04/22(月) 03:16:17.18ID:iyG3+BVs0
>>96
>|25±80|<<1は成立していない
|25±80|/400<1ではあるので例えばg(x)=1/(1+10^-x)と置いて
g'(x)=-(1+10^-x)'/(1+10^-x)^2=-(0+(-xln(10))'*10^-x)/(1+10^-x)^2=ln(10)(10^-x)/(1+10^-x)^2だから
g'(0)=ln(10)/2^2なのでg(x)≒g(0)+g'(0)x=1/2+ln(10)/4*xなので
このときg((x+a)/400)≒1/2+ln(10)/1600*(x+a)で同じ結果になるよ

近似精度については大雑把に特別に問題はなさそうだと分かればそれで満足する派だわ
あとは不足派の検討に期待だな
99名無し名人 (アウアウウー Sacd-61/s)
垢版 |
2019/04/22(月) 08:48:59.85ID:zvul1A+La
>>94
相手が竹部女流とは言え失礼な紹介の仕方だなぁ。
2019/04/22(月) 09:15:33.02ID:KZgLG6cx0
これは女流を軽く扱ってというより、奨励会仲間を気安く扱うという奴だな。
だいたい、怖れられていたって最大級の賛辞だぞ
101名無し名人 (ワッチョイ b192-EMC6)
垢版 |
2019/04/22(月) 12:32:52.50ID:iyG3+BVs0
>>97
>(1)の値は0.4%から大して動かない
g(x, a)はaを変数と見たとき偶関数だからでは?g(x, a)=g(x, -a)なので
つまりa=0での奇数次の微分係数は0なのでaが小さければ偏微分も0に近いと

あとx=0のときは実力互角なので期待勝率は1/2つまりg(0,a)=1/2で定数だから
g(x, a)のaの偏微分はx=0のとき0なのでxの小ささも効いてるんだろう

あと∂g/∂aの(1)は符号が逆では
2019/04/22(月) 13:23:50.03ID:bemSE4rM0
>>94
竹部スペシャル、評価値そんなに悪くならないんだな(ほぼ五分)。
振り飛車よりずっといい。
103名無し名人 (ワッチョイ 515f-gzyM)
垢版 |
2019/04/22(月) 19:42:58.64ID:RcAAdmoR0
なぜ近似の誤差を求めるのにgxの一階微分を求める必要があるのですか?
2019/04/22(月) 20:49:28.14ID:gqBVIEvA0
第29回世界コンピュータ将棋選手権 出場チーム

二次予選シード
1.白ビール、2.PAL、3.Apery、4.名人コブラ、5.tanuki-、6.クジラ、7.Qhapaq、8.HoneyWaffle
9.大将軍、10.たこっと、11,nozomi、12.elmo、13.Novice、14,Argo、15.W@ndere、16.習甦

前回出場
17.なのは、18.NDF、19.あやめ、20.dlshogi、21.CGP、22.ひまわり、23.CrazyShogi、24.柿木将棋
25.芝浦将棋、26.ねね将棋、27.TMOQ、28,山田将棋、29.dainomaru、30.GA将、31.きのあ将棋
32.ゆうちゃん、33.手抜き、34.人生送りバント失敗、35.臥龍、36.カツ丼将棋、37.ichbinichi、38.こまあそび
39.WizOdds、40.Miacis、41.SMS将棋、42.762alpha、43.Windfall、44.なり金将棋、45.きふわらべ
※名称変更 おから饅頭→あやめ、海底→Miacis

過去大会参加
46.Claire、47.Scherzo、48.にこあ将棋、49,十六式いろは改

初出場
50.Koron、51.st34、52.FTS3、53.Daigorilla、54.だるま将棋、55.うさぴょん外伝、56.やねうら王
57.猫将、58.棋風、59.水匠、60.Aoba Zero、61.GCT

前回出場今回不参加
読み太、うさぴょん(→新チーム移行)、S.S.E.(芝浦に合流)、GPS将棋、ツツカナ、
悲劇的withZero、broaden、隠岐、YSS(→新チーム移行)、SilverBullet
2019/04/22(月) 20:51:08.36ID:gqBVIEvA0
第29回世界コンピュータ将棋選手権 出場チーム

二次予選シード
1.白ビール、2.PAL、3.Apery、4.名人コブラ、5.tanuki-、6.クジラ、7.Qhapaq、8.HoneyWaffle
9.大将軍、10.たこっと、11,nozomi、12.elmo、13.Novice、14,Argo、15.W@ndere、16.習甦

前回出場
17.なのは、18.NDF、19.あやめ、20.dlshogi、21.CGP、22.ひまわり、23.CrazyShogi、24.柿木将棋
25.芝浦将棋、26.ねね将棋、27.TMOQ、28,山田将棋、29.dainomaru、30.GA将、31.きのあ将棋
32.ゆうちゃん、33.手抜き、34.人生送りバント失敗、35.臥龍、36.カツ丼将棋、37.ichbinichi、38.こまあそび
39.WizOdds、40.Miacis、41.SMS将棋、42.762alpha、43.Windfall、44.なり金将棋、45.きふわらべ
※名称変更 おから饅頭→あやめ、海底→Miacis

過去大会参加
46.Claire、47.Scherzo、48.にこあ将棋、49,十六式いろは改

初出場
50.st34、51.FTS3、52.Daigorilla、53.だるま将棋、54.うさぴょん外伝、55.やねうら王
56.猫将、57.棋風、58.水匠、59.Aoba Zero、60.GCT

前回出場今回不参加
読み太、うさぴょん(→新チーム移行)、S.S.E.(芝浦に合流)、GPS将棋、ツツカナ、
悲劇的withZero、broaden、隠岐、YSS(→新チーム移行)、SilverBullet
2019/04/23(火) 13:05:29.82ID:up7QVjdY0
くじらちゃんの使う予定のまふ定跡って非公開の新しいの作ってるのかな?
2019/04/23(火) 13:42:04.01ID:+8uX7gmf0
本番まで分からないんじゃね
2019/04/23(火) 14:52:35.84ID:up7QVjdY0
二年前くらいによく見た格上にも一発が入りやすいやつ。惜しいところまで行くじゃん

開始日時:2019/04/23 14:16:58
先手:kathuzo(2792)
後手:JKishi18gou(3303)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八玉 △5二玉
▲2二角成 △同 銀 ▲7七角 △8九飛成 ▲2二角成 △1五角 ▲2一馬 △2四角
▲3二馬 △8六桂 ▲6九金 △2八歩 ▲同 銀 △7八桂成 ▲同 銀 △9九龍
▲2五歩 △2六飛 ▲3九銀 △3五角 ▲5五桂 △6二玉 ▲4三馬 △5四香
▲3四馬 △4四金 ▲3五馬 △同 金 ▲4四角 △5五香 ▲8四歩 △5二金
▲5五角 △9七龍 ▲8三歩成 △4六歩 ▲同 歩 △同 金 ▲4四角 △4七角
▲6八玉 △2九飛成 ▲5四桂 △6一玉 ▲6二香 △同 銀 ▲7二銀 △5一玉
▲3三角成 △4二香 ▲6二桂成 △同 玉 ▲4三歩 △6五桂
まで70手で後手の勝ち

GutsIshiatama > 20手目:-67点(互角) △89飛成(86) ▲22角成(77) △15角打(00) ▲21馬(22) △24角(15) ▲32馬(21)
GutsIshiatama > 30手目:-122点(互角) △78桂成(86) ▲78銀(79) △99龍(89) ▲55桂打(00) △62玉(52) ▲23馬(32)
GutsIshiatama > 50手目:373点(先手優位) △97龍(99) ▲83歩成(84) △46歩打(00) ▲46歩(47) △46金(35) ▲46角(55)
GutsIshiatama > 52手目:598点(先手有利) △46歩打(00) ▲46歩(47) △46金(35) ▲46角(55) △46飛(26) ▲47歩打(00)
GutsIshiatama > 56手目:-1055点(後手優勢) △47角打(00) ▲68玉(58) △29飛成(26) ▲54桂打(00) △61玉(62) ▲98歩打(00)
2019/04/23(火) 15:49:07.48ID:2nLKcNJ00
全部取ってさっぱりさせてから飛車追って44桂の絡みか82歩ののんびり攻めで寄せてけば勝ちか
青野流が優秀で見なくなったけどやっぱ華々しくて面白いな
2019/04/23(火) 16:43:37.18ID:9VN3Crja0
>>106
まふ定跡使うのに旧来の物だったら、
角換わりは58金、52金型だし、横歩取り青野流も回避できないぞ
2019/04/23(火) 17:23:14.80ID:+8uX7gmf0
去年のクジラちゃんは相早繰り銀で困って相掛かりやってた気がする
2019/04/23(火) 17:27:39.01ID:gRCYzmJip
今年のクジラちゃんのNPSはいくつくらいいくんだろうか
100億とか行かないかなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています