X



打ち歩詰め禁止の理由が分かったかも知れない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/31(火) 07:53:39.83ID:STJHddhU
歩で王様を詰ますのは失礼とかの精神論では無く、
ゲーム性に関する観点から合理的に考えて、
打ち歩詰め禁止のルールが作られた理由が分かったかも知れない

過去に、打ち歩詰めについて語られているのを何度も見たが、
この自分の説と同様の説は見た事が無く、
独自の新説であると思われる
144名無し名人
垢版 |
2021/09/04(土) 14:00:50.25ID:G6lBWkFR
チェスの方がルール難しいだろ
ポーンは正面の駒取れないとか
キングとルークが入れ替わるとか
145本物の1
垢版 |
2021/09/04(土) 14:36:24.27ID:cFeCb0DC
>>130
歩が使い勝手が良いのはそうだけど、本質的に、
二歩が禁止される理由は、歩そのものの特性では無いよ

それは、使われる枚数が多いという事、それにより、
持ち駒にも複数枚を持ちやすいという事、
これが本質

それが本質だと気づけば、
打ち歩詰めがNGで、突き歩詰めがOKなのも納得

もし、お互いに歩が2枚数しかない将棋なら二歩のルールは必要無いだろうし、
香車が10枚ずつある将棋なら、香車ロケットが禁止される事だろう
146名無し名人
垢版 |
2021/09/04(土) 14:37:47.70ID:B3O19qLp
>>139
羽生さんの「打ち歩詰めがなければ、将棋は先手が有利」というのは、
真理なのかもしれないが、それは結果であって、それが理由で打歩詰め禁止
なったというのはおかしい。
将棋というのは庶民の遊びだから何らかの不都合があったと思う。
147名無し名人
垢版 |
2021/09/04(土) 14:56:36.71ID:B3O19qLp
歩は枚数が多い上すこし小さいので、よく無くす。駒買うと予備の歩がついてくる。
昔はよく持ち駒は手に持っていて、わざと見せないやつもいた。
二歩もそうだが打ち歩で発生しやすい。打ち歩詰め禁止がなかったら、
「その歩はどこから来た」とか「歩が19枚あるじゃんか」とか喧嘩になっただろう。
チェスとちがって、敵の駒を含め、駒に特徴がないことも影響してると思う。
2021/09/04(土) 16:14:21.46ID:7QYZcRGu
歩の枚数をごまかすイカサマが有るから打ち歩禁止は納得できないな
149名無し名人
垢版 |
2021/09/04(土) 18:14:35.05ID:f9gxWyUj
>>143
打ち歩を避けるように詰ますのはそんな珍しくない。
詰ます手順が他にあるから勝敗には影響しない。だけど、手順によっては打ち歩詰めになってしまうケースはそんな珍しくない。
有段者ならそのくらい避けるくらい普通にやってる。
150名無し名人
垢版 |
2021/09/04(土) 18:23:07.04ID:FmbsHmHM
>>24
詰むまでやらずに投了するから気付かないだけで、打ち歩詰めが関わる局面は別に珍しくはないぞ
2021/09/04(土) 19:14:41.71ID:XojTdrjt
永世竜王がかかった一戦とか
最近?では藤井コーヤン戦とか
まぁ、たくさんあるわな
2021/09/04(土) 20:00:31.68ID:2R8VwSzy
>>144
歩の感覚だからついついポーンの前にある駒を取ろうとしてしまう
2021/09/05(日) 09:48:32.69ID:tj6aVvJA
全て陛下の思し召し
154名無し名人
垢版 |
2021/09/05(日) 12:19:46.98ID:TR0+UtlF
アホな1。
155名無し名人
垢版 |
2021/09/05(日) 12:26:26.14ID:Xw1Q81YP
観戦しまくってたり指しまくってたら
普通に気づくこと

ようやくそのレベルになってよかったね
2021/09/06(月) 16:17:40.89ID:YTk0ICCi
>>98
トランプのナポレオンもローカルルールがありまくる。
将棋もローカルルールがありまくった可能性があると推測される。
初代名人大橋宗桂の子の大橋宗古がその後を継ぎ、二世名人となった。
大橋宗古が禁手を文書化し、ルールが確定した。
二歩禁は、広く受け入れられてたモノを文書化した。
一方行き先の無い駒と打歩詰めの禁止は、宗古がどこかのローカルルールを文書化したのだと推測する。
2021/09/06(月) 18:04:48.25ID:SBmZfFSP
すべての駒の働きに意味を与えるための打ち歩詰禁止が理由として一番妥当だしおそらく正解だろう
他の理由を上げてる奴は論理的思考が出来ない
2021/09/12(日) 00:31:49.63ID:ssL4IRoM
なんとなくだけど、歩ってたくさんあるから、これ打って詰ますってなんとなくせこいっていうか、簡単すぎるというか

実際にそうであるかはともかくとして、なんとなくそんな気がして、だから打ち歩詰め禁止をルール化して
別にそれで支障もないし、じゃあ変える必要もないかって感じでこれまで来てるんだと推測する
159名無し名人
垢版 |
2021/09/24(金) 18:23:41.86ID:BQPN36bV
>>115
> 酔象が排除された
>>153
> 全て陛下の思し召し
「酔象」を取り除かせて、現在の本将棋における駒の陣容を確定させたとされるのは、
後奈良天皇(1497年1月26日〈明応5年12月23日〉-1557年9月27日〈弘治3年9月5日〉)
(在位: 1526年6月9日〈大永6年4月29日〉-1557年9月27日〈弘治3年9月5日〉)だね。
将棋殿堂があれば、殿堂入り(歴史部門)有力の天皇かな。
160名無し名人
垢版 |
2021/10/02(土) 16:33:21.22ID:T2NTQ1s7
打ち歩詰めが禁止されていないと、歩を持っていない場合に
大駒切れば歩が手に入る可能性が高いので、大駒切って歩を入手することが頻発する。
そういう手があまり美しくない、下品と感じられたから禁止になったんじゃないかな。
161名無し名人
垢版 |
2021/10/31(日) 06:38:23.88ID:mZxwL+Jg
打ち歩詰めを禁止にしないと飛車角歩の不成に意味がなくなるからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています