歩で王様を詰ますのは失礼とかの精神論では無く、
ゲーム性に関する観点から合理的に考えて、
打ち歩詰め禁止のルールが作られた理由が分かったかも知れない
過去に、打ち歩詰めについて語られているのを何度も見たが、
この自分の説と同様の説は見た事が無く、
独自の新説であると思われる
打ち歩詰め禁止の理由が分かったかも知れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/31(火) 07:53:39.83ID:STJHddhU
111名無し名人
2021/09/03(金) 14:33:35.35ID:FVvP9qGa >>109
そのルールが明文化されるより前に打ち歩詰め禁止は明文化されてるのでは?
そのルールが明文化されるより前に打ち歩詰め禁止は明文化されてるのでは?
112名無し名人
2021/09/03(金) 14:44:43.97ID:cI3002Gz113名無し名人
2021/09/03(金) 14:59:01.10ID:Wr1hhase 打ち歩詰め禁止だけでなく、どの駒であっても打って詰ますの禁止にしたらどうなるだろう
かなり詰みにくくなるんじゃない?
途中の王手は打っていってもいいけど
最終手は駒の移動じゃないとだめっていう・・・・・・・・・
かなり詰みにくくなるんじゃない?
途中の王手は打っていってもいいけど
最終手は駒の移動じゃないとだめっていう・・・・・・・・・
114名無し名人
2021/09/03(金) 14:59:50.71ID:Qg1PiGoU115名無し名人
2021/09/03(金) 15:06:19.23ID:R5veHUun 打ち歩詰め禁止の起源って、昔偉い人が将棋やってて打ち歩詰めで負かされたのが悔しくて禁止にしたとか、
そういうしょーもないエピソードが発端なんじゃないかと思ってる
対局が長引くから酔象が排除されたのと同じようなものじゃないかと
そういうしょーもないエピソードが発端なんじゃないかと思ってる
対局が長引くから酔象が排除されたのと同じようなものじゃないかと
116名無し名人
2021/09/03(金) 15:13:31.94ID:cglgZjzG >>113
というか、多分最初はそうだったんだと思う
将棋で持ち駒再利用ルールが成立してるのって奇跡みたいなバランスだから、ものすごい量の試行錯誤があったはず
詰ましたらダメどころか駒は敵陣には打てないとか、連続で打ったらダメとかいろいろ試して
駒を弱くしたりもして、最終的に何をどこに打ってもokというルールに落ち着かせることができた
どう頑張っても二歩だけはどうしようもなかったから禁止とした
行きどころのない駒はもともと禁止だから打つこともできないとした
…で、なぜか打ち歩詰め禁止も残した、という順番だと思うな
それがなぜかは結局わからんけど
というか、多分最初はそうだったんだと思う
将棋で持ち駒再利用ルールが成立してるのって奇跡みたいなバランスだから、ものすごい量の試行錯誤があったはず
詰ましたらダメどころか駒は敵陣には打てないとか、連続で打ったらダメとかいろいろ試して
駒を弱くしたりもして、最終的に何をどこに打ってもokというルールに落ち着かせることができた
どう頑張っても二歩だけはどうしようもなかったから禁止とした
行きどころのない駒はもともと禁止だから打つこともできないとした
…で、なぜか打ち歩詰め禁止も残した、という順番だと思うな
それがなぜかは結局わからんけど
117名無し名人
2021/09/03(金) 15:38:35.43ID:wRv+Sdj9 今の本将棋に至るまでの歴史を学びたいね
118名無し名人
2021/09/03(金) 15:42:09.94ID:UknOUx1z チャトランガからだと悠久の歴史
119本物の1
2021/09/03(金) 15:46:00.00ID:HtgguJkV もう書き込まないでおこうと思ったが、
偽者が出たなら仕方ないな
自分がこのスレを去ると言ったのは、
素晴らしい正解に気が付いた人(達)がいたからだよ
本人達には分かるはず、
その説と自分のヒントとが一致する事が
まあそれはそうと、このスレはもう少し、
ヒントを必要とする状態の様だな
時空を越えた推理のためには、
時空を扱う上での注意が必要だ
例えば、打ち歩詰めルールが出来たのは、
将棋の歴史の中で、どれ程の時点だろうか?
それは記録に残っていない…、ということは、
それは初期の時点と推測できる
何故なら、記録が無いからだ
将棋の文化の伝承が成立した後に打ち歩詰めルールが出来たなら、
その記録が伝承されたはずなのだ
将棋の文化として伝承されているものの具体例としては、
現代まで古典として引き継がれる詰め将棋がある
ここで、注意深く時系列を確認してほしい、
詰め将棋のが文化として伝承されるより先に、
打ち歩詰めは禁止であったと考えられる
偽者が出たなら仕方ないな
自分がこのスレを去ると言ったのは、
素晴らしい正解に気が付いた人(達)がいたからだよ
本人達には分かるはず、
その説と自分のヒントとが一致する事が
まあそれはそうと、このスレはもう少し、
ヒントを必要とする状態の様だな
時空を越えた推理のためには、
時空を扱う上での注意が必要だ
例えば、打ち歩詰めルールが出来たのは、
将棋の歴史の中で、どれ程の時点だろうか?
それは記録に残っていない…、ということは、
それは初期の時点と推測できる
何故なら、記録が無いからだ
将棋の文化の伝承が成立した後に打ち歩詰めルールが出来たなら、
その記録が伝承されたはずなのだ
将棋の文化として伝承されているものの具体例としては、
現代まで古典として引き継がれる詰め将棋がある
ここで、注意深く時系列を確認してほしい、
詰め将棋のが文化として伝承されるより先に、
打ち歩詰めは禁止であったと考えられる
120本物の1
2021/09/03(金) 16:07:35.56ID:HtgguJkV 次に、時空と言うからには時間だけでなく、空間にも着目する必要がある
空間とは現実的には地理的空間であり、
それは広いほど情報の伝達や統一が困難になる
情報伝達の技術や、
情報を統一する制度の成熟にも左右される
それらが未熟な古代においては、将棋のルールについて、
日本中に統一ルールを伝達して実施するのは不可能である
つまり、将棋には様々な、
ローカルルールが存在していて、
やがてそれらか自然淘汰されて、
現在のルールに行き着いたのだ
ここで何を言いたいかと言うと、
二歩が先か、打ち歩詰めが先かを論じるのは無意味という事
それらの起源は、空間的に、
ローカルルールとして独立して発生したと考えられる
二歩が無い段階で打ち歩詰めが作られたという事も、
打ち歩詰めが無い段階で二歩が作られたという事も、
どちらも真なのだ
どちらの起源も、数知れず試行錯誤されたであろう、
将棋のローカルルールの1つだ
空間とは現実的には地理的空間であり、
それは広いほど情報の伝達や統一が困難になる
情報伝達の技術や、
情報を統一する制度の成熟にも左右される
それらが未熟な古代においては、将棋のルールについて、
日本中に統一ルールを伝達して実施するのは不可能である
つまり、将棋には様々な、
ローカルルールが存在していて、
やがてそれらか自然淘汰されて、
現在のルールに行き着いたのだ
ここで何を言いたいかと言うと、
二歩が先か、打ち歩詰めが先かを論じるのは無意味という事
それらの起源は、空間的に、
ローカルルールとして独立して発生したと考えられる
二歩が無い段階で打ち歩詰めが作られたという事も、
打ち歩詰めが無い段階で二歩が作られたという事も、
どちらも真なのだ
どちらの起源も、数知れず試行錯誤されたであろう、
将棋のローカルルールの1つだ
123名無し名人
2021/09/03(金) 16:49:57.42ID:s0h8PBnL しょうもない奴w
124本物の1
2021/09/03(金) 19:09:09.23ID:HtgguJkV125名無し名人
2021/09/03(金) 19:28:00.33ID:jKfUgKUs トリップもつけずに投稿して
自身の解答を書かないまま
日にちをまたいだ時点で
1が愉快犯なのは確定している。
久しぶりにゴミのような1を見たわ。
自身の解答を書かないまま
日にちをまたいだ時点で
1が愉快犯なのは確定している。
久しぶりにゴミのような1を見たわ。
126名無し名人
2021/09/03(金) 19:47:01.15ID:R5veHUun 将棋板でそんな真面目な論考が書かれるわけないじゃん
このスレは>>1をおもちゃにして遊ぶスレだよ
このスレは>>1をおもちゃにして遊ぶスレだよ
127名無し名人
2021/09/03(金) 19:48:32.24ID:nhWoz26g 死ねガイジ
128名無し名人
2021/09/04(土) 00:50:12.48ID:xuSB8emI >>119
もういいよ。みっともない。
もういいよ。みっともない。
129名無し名人
2021/09/04(土) 01:41:51.42ID:wnwvg/YG 純粋につまらなくなるからだと思うが。オフサイドのないサッカーと同じ。
持ち駒として常にほぼ持っているであろう歩で相手の玉を詰ませる事が出来てしまうと興醒めしてしまう。
持ち駒として常にほぼ持っているであろう歩で相手の玉を詰ませる事が出来てしまうと興醒めしてしまう。
130名無し名人
2021/09/04(土) 01:46:16.14ID:wnwvg/YG あと歩はあまりに使い勝手がいいから、多少制限を掛けないと駄目だと判断したのかも。二歩や打ち歩詰めが駄目なのも、そういう理由だろう。
相手の陣地に入っただけで金と同じ働きをするだけでなく、仮に取られても歩なので痛手はほとんどない。
こんな便利な駒だからこその制限なんだと思う。
相手の陣地に入っただけで金と同じ働きをするだけでなく、仮に取られても歩なので痛手はほとんどない。
こんな便利な駒だからこその制限なんだと思う。
131名無し名人
2021/09/04(土) 03:48:17.06ID:URPn26kO >>120
クズ死ねよ
クズ死ねよ
132名無し名人
2021/09/04(土) 04:10:57.58ID:7QYZcRGu 打ち歩詰めの出現確率の低さから言って
解禁したら将棋がつまらなくなるなんてことはないと思う
解禁したら将棋がつまらなくなるなんてことはないと思う
133名無し名人
2021/09/04(土) 06:12:54.09ID:M4UFdGmZ >>130
二歩と打ち歩詰めじゃ影響が違いすぎる
二歩と打ち歩詰めじゃ影響が違いすぎる
134名無し名人
2021/09/04(土) 06:38:04.85ID:r/lgQPPQ でも余計なルール増やして覚えにくくなって海外普及が進まないのは損だけどな。
桂馬の動きなんかは今ではナイスアイデアだと思うがガキの頃はなかなか理解できなかったので将棋覚えるのを難しくしてる意味もある。
桂馬の動きなんかは今ではナイスアイデアだと思うがガキの頃はなかなか理解できなかったので将棋覚えるのを難しくしてる意味もある。
135本物の1
2021/09/04(土) 06:48:41.51ID:cFeCb0DC 桂馬で挫折してたら、チェスのナイトだったらもっと挫折するだろ、
前半の海外云々の下りとの脈絡が無さすぎる
将棋が海外で流行らないのは、
駒の漢字が読めないから
前半の海外云々の下りとの脈絡が無さすぎる
将棋が海外で流行らないのは、
駒の漢字が読めないから
137本物の1
2021/09/04(土) 07:27:59.87ID:cFeCb0DC138本物の1
2021/09/04(土) 13:18:58.90ID:cFeCb0DC139名無し名人
2021/09/04(土) 13:28:28.07ID:4S2qvV/z スレ主の説は、羽生の発言(と大崎の解釈)を超える説なのか。読み筋にも打ち歩詰めが現れた事がないと明言している1級(>>26)にしては大胆な主張だな。
https://bunshun.jp/articles/-/11097?page=3
https://bunshun.jp/articles/-/11097?page=3
140名無し名人
2021/09/04(土) 13:34:20.52ID:9xemkHnY まあ実際打ち歩詰めが終盤の読みの中によく出てくるなんてプロレベルの話だわな
級位者なら打ち歩詰めは打つその瞬間にようやく気がつくレベルだろうし
初段二段三段のアマチュア低段でも実際に詰ましに行く時点で3手先、5手先の打ち歩詰めを発見してアッとなるくらいだろう
そういう意味では打ち歩詰め禁止は将棋を指す人の99%くらいには偶発的な事故でしかないルール
級位者なら打ち歩詰めは打つその瞬間にようやく気がつくレベルだろうし
初段二段三段のアマチュア低段でも実際に詰ましに行く時点で3手先、5手先の打ち歩詰めを発見してアッとなるくらいだろう
そういう意味では打ち歩詰め禁止は将棋を指す人の99%くらいには偶発的な事故でしかないルール
141名無し名人
2021/09/04(土) 13:39:45.24ID:daUHjDTF >>140
初段でも、5手先くらいは読めるよ。むしろ、それくらいは読めないと詰みを読めない。
初段でも、5手先くらいは読めるよ。むしろ、それくらいは読めないと詰みを読めない。
142名無し名人
2021/09/04(土) 13:48:16.54ID:daUHjDTF143名無し名人
2021/09/04(土) 13:50:24.95ID:9xemkHnY >>141
だから詰みを読む中で初めて打ち歩詰めになってることに気がつくのが低段レベル
その一歩手前、詰めろ詰めろで迫って行く中で打ち歩詰めの筋を事前に発見して回避するとか
逆に自玉の打ち歩詰めまで読んで詰めろを外すとかは初段にはちょっと無理だろう
でもそのレベルにならないと打ち歩詰めおもしれーとはならないと思う
だから詰みを読む中で初めて打ち歩詰めになってることに気がつくのが低段レベル
その一歩手前、詰めろ詰めろで迫って行く中で打ち歩詰めの筋を事前に発見して回避するとか
逆に自玉の打ち歩詰めまで読んで詰めろを外すとかは初段にはちょっと無理だろう
でもそのレベルにならないと打ち歩詰めおもしれーとはならないと思う
144名無し名人
2021/09/04(土) 14:00:50.25ID:G6lBWkFR チェスの方がルール難しいだろ
ポーンは正面の駒取れないとか
キングとルークが入れ替わるとか
ポーンは正面の駒取れないとか
キングとルークが入れ替わるとか
145本物の1
2021/09/04(土) 14:36:24.27ID:cFeCb0DC >>130
歩が使い勝手が良いのはそうだけど、本質的に、
二歩が禁止される理由は、歩そのものの特性では無いよ
それは、使われる枚数が多いという事、それにより、
持ち駒にも複数枚を持ちやすいという事、
これが本質
それが本質だと気づけば、
打ち歩詰めがNGで、突き歩詰めがOKなのも納得
もし、お互いに歩が2枚数しかない将棋なら二歩のルールは必要無いだろうし、
香車が10枚ずつある将棋なら、香車ロケットが禁止される事だろう
歩が使い勝手が良いのはそうだけど、本質的に、
二歩が禁止される理由は、歩そのものの特性では無いよ
それは、使われる枚数が多いという事、それにより、
持ち駒にも複数枚を持ちやすいという事、
これが本質
それが本質だと気づけば、
打ち歩詰めがNGで、突き歩詰めがOKなのも納得
もし、お互いに歩が2枚数しかない将棋なら二歩のルールは必要無いだろうし、
香車が10枚ずつある将棋なら、香車ロケットが禁止される事だろう
146名無し名人
2021/09/04(土) 14:37:47.70ID:B3O19qLp >>139
羽生さんの「打ち歩詰めがなければ、将棋は先手が有利」というのは、
真理なのかもしれないが、それは結果であって、それが理由で打歩詰め禁止
なったというのはおかしい。
将棋というのは庶民の遊びだから何らかの不都合があったと思う。
羽生さんの「打ち歩詰めがなければ、将棋は先手が有利」というのは、
真理なのかもしれないが、それは結果であって、それが理由で打歩詰め禁止
なったというのはおかしい。
将棋というのは庶民の遊びだから何らかの不都合があったと思う。
147名無し名人
2021/09/04(土) 14:56:36.71ID:B3O19qLp 歩は枚数が多い上すこし小さいので、よく無くす。駒買うと予備の歩がついてくる。
昔はよく持ち駒は手に持っていて、わざと見せないやつもいた。
二歩もそうだが打ち歩で発生しやすい。打ち歩詰め禁止がなかったら、
「その歩はどこから来た」とか「歩が19枚あるじゃんか」とか喧嘩になっただろう。
チェスとちがって、敵の駒を含め、駒に特徴がないことも影響してると思う。
昔はよく持ち駒は手に持っていて、わざと見せないやつもいた。
二歩もそうだが打ち歩で発生しやすい。打ち歩詰め禁止がなかったら、
「その歩はどこから来た」とか「歩が19枚あるじゃんか」とか喧嘩になっただろう。
チェスとちがって、敵の駒を含め、駒に特徴がないことも影響してると思う。
148名無し名人
2021/09/04(土) 16:14:21.46ID:7QYZcRGu 歩の枚数をごまかすイカサマが有るから打ち歩禁止は納得できないな
149名無し名人
2021/09/04(土) 18:14:35.05ID:f9gxWyUj >>143
打ち歩を避けるように詰ますのはそんな珍しくない。
詰ます手順が他にあるから勝敗には影響しない。だけど、手順によっては打ち歩詰めになってしまうケースはそんな珍しくない。
有段者ならそのくらい避けるくらい普通にやってる。
打ち歩を避けるように詰ますのはそんな珍しくない。
詰ます手順が他にあるから勝敗には影響しない。だけど、手順によっては打ち歩詰めになってしまうケースはそんな珍しくない。
有段者ならそのくらい避けるくらい普通にやってる。
150名無し名人
2021/09/04(土) 18:23:07.04ID:FmbsHmHM >>24
詰むまでやらずに投了するから気付かないだけで、打ち歩詰めが関わる局面は別に珍しくはないぞ
詰むまでやらずに投了するから気付かないだけで、打ち歩詰めが関わる局面は別に珍しくはないぞ
151名無し名人
2021/09/04(土) 19:14:41.71ID:XojTdrjt 永世竜王がかかった一戦とか
最近?では藤井コーヤン戦とか
まぁ、たくさんあるわな
最近?では藤井コーヤン戦とか
まぁ、たくさんあるわな
153名無し名人
2021/09/05(日) 09:48:32.69ID:tj6aVvJA 全て陛下の思し召し
154名無し名人
2021/09/05(日) 12:19:46.98ID:TR0+UtlF アホな1。
155名無し名人
2021/09/05(日) 12:26:26.14ID:Xw1Q81YP 観戦しまくってたり指しまくってたら
普通に気づくこと
ようやくそのレベルになってよかったね
普通に気づくこと
ようやくそのレベルになってよかったね
156名無し名人
2021/09/06(月) 16:17:40.89ID:YTk0ICCi >>98
トランプのナポレオンもローカルルールがありまくる。
将棋もローカルルールがありまくった可能性があると推測される。
初代名人大橋宗桂の子の大橋宗古がその後を継ぎ、二世名人となった。
大橋宗古が禁手を文書化し、ルールが確定した。
二歩禁は、広く受け入れられてたモノを文書化した。
一方行き先の無い駒と打歩詰めの禁止は、宗古がどこかのローカルルールを文書化したのだと推測する。
トランプのナポレオンもローカルルールがありまくる。
将棋もローカルルールがありまくった可能性があると推測される。
初代名人大橋宗桂の子の大橋宗古がその後を継ぎ、二世名人となった。
大橋宗古が禁手を文書化し、ルールが確定した。
二歩禁は、広く受け入れられてたモノを文書化した。
一方行き先の無い駒と打歩詰めの禁止は、宗古がどこかのローカルルールを文書化したのだと推測する。
157名無し名人
2021/09/06(月) 18:04:48.25ID:SBmZfFSP すべての駒の働きに意味を与えるための打ち歩詰禁止が理由として一番妥当だしおそらく正解だろう
他の理由を上げてる奴は論理的思考が出来ない
他の理由を上げてる奴は論理的思考が出来ない
158名無し名人
2021/09/12(日) 00:31:49.63ID:ssL4IRoM なんとなくだけど、歩ってたくさんあるから、これ打って詰ますってなんとなくせこいっていうか、簡単すぎるというか
実際にそうであるかはともかくとして、なんとなくそんな気がして、だから打ち歩詰め禁止をルール化して
別にそれで支障もないし、じゃあ変える必要もないかって感じでこれまで来てるんだと推測する
実際にそうであるかはともかくとして、なんとなくそんな気がして、だから打ち歩詰め禁止をルール化して
別にそれで支障もないし、じゃあ変える必要もないかって感じでこれまで来てるんだと推測する
159名無し名人
2021/09/24(金) 18:23:41.86ID:BQPN36bV160名無し名人
2021/10/02(土) 16:33:21.22ID:T2NTQ1s7 打ち歩詰めが禁止されていないと、歩を持っていない場合に
大駒切れば歩が手に入る可能性が高いので、大駒切って歩を入手することが頻発する。
そういう手があまり美しくない、下品と感じられたから禁止になったんじゃないかな。
大駒切れば歩が手に入る可能性が高いので、大駒切って歩を入手することが頻発する。
そういう手があまり美しくない、下品と感じられたから禁止になったんじゃないかな。
161名無し名人
2021/10/31(日) 06:38:23.88ID:mZxwL+Jg 打ち歩詰めを禁止にしないと飛車角歩の不成に意味がなくなるからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★12 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「交際等の事実はございません」「やり取りはしていない」所属事務所が改めてコメント [少考さん★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした・あ生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 [おっさん友の会★]
- 【インバウンド】「日本はチープ、チープ。安いんです」と嬉しい表情 京都の観光地は外国人観光客で混雑 お土産代に6万円かける人も [ぐれ★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 永野芽郁の事務所、文春の続報を完全否定「本人がデマだって言ってます」 [455679766]
- 🏡🌜👊😅👊🌛🏡
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★4 [197015205]
- かなたそに握りつぶされるお🏡
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡