X



【ソフト/AI】将棋の最善手は、初手6八玉の可能性【解析】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/22(水) 15:23:24.16ID:ERQ+vetV
 
やねうら王@yaneuraou 12月21日

スーパーテラショック定跡、ようやく300万局面掘れた。
ところが相掛かり系はあまり前回から掘り進んでいなかった。
どこが掘れているのかを確認すると初手68玉周辺だった。
なんだこれは?私は元奨励会三段のあらきっぺさんに解説をお願いした。
(ブログ記事に続く)

将棋の最善手が初手68玉の可能性
https://yaneuraou.yaneu.com/2021/12/21/the-best-move-in-shogi-is-68-king/
2021/12/23(木) 16:56:09.55ID:N9gFkBI1
人間は間違えるから先手も後手も千日手を目指して指していって相手が間違えるのを待つって戦法で良い気がするけどね
2021/12/23(木) 17:21:00.32ID:UXoX2Ehx
初手68玉は殴られても仕方無い
2021/12/23(木) 17:42:57.71ID:xnSfqgWh
初手68玉でも振り飛車する後手多すぎw
26歩を保留できて更にお得や
2021/12/23(木) 17:44:30.82ID:cMnqEzhf
振り飛車しかできないんだもん
先手最善の形とか言われても知らんわなw
2021/12/23(木) 17:57:32.09ID:v+9B5329
26歩を保留する意義って右四間にするときぐらいか
2021/12/23(木) 17:58:32.21ID:cMnqEzhf
68玉なら後手は
雁木にできるならまぁありかもw
アマ的には待ってりゃいいからw
2021/12/23(木) 18:10:43.92ID:YD0Y4OWV
アマ的には相居飛車で良くなりやすい事より振り飛車虐殺出来るくらいの意味しか無いよな
居飛車での変化面白そうだけど付き合ってくれる人居ない
2021/12/23(木) 18:17:35.76ID:cMnqEzhf
68くらいでアマでは必勝にならんわw
刺しやすいのは間違いないだろうがww
2021/12/23(木) 19:30:11.77ID:plIuDOmZ
米長が生きてりゃ68玉には62玉だろうw
62名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 20:31:33.85ID:ChDgEDww
>>47
調べたら両局とも黒田五段勝ってるな
あれだけ考えたうえでの手でしかもどっちも勝ってるのに
むしろそれだけしか指してないことが不思議
63名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 03:52:40.08ID:rcx6eiMz
次にプロで最初に68玉指すのは誰になるかな
気を良くした黒田五段が再び指すか
2021/12/24(金) 04:46:24.02ID:me/1l0XL
昨日の順位戦B1では指されなかったが、自分で研究して自分なりの結論を得て、
年明けからは指してくる棋士が居てもおかしくないと予想している。

特に順位戦も残り数局となり、煮詰まってきてるからね。
どんな手にすがっても、目先の勝利を拾いたい動機も十分。

仮にここから数ヶ月、ただの1人も指さないとしたら、それはそれで
勝敗以外のまったく別の理由があるのではないかという推理が働く。
65名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 05:24:24.08ID:rcx6eiMz
勝敗に生活の懸かった棋士が勝敗以外の別の理由で指し手を変えることはない
2021/12/24(金) 06:49:27.04ID:7erj05iY
>>64
角換わりでひたすら▲7七銀を保留して先行を狙うとか、雁木に誘導してウソ矢倉を狙うとか人間にはもうね。

dlshogiが連採していた相掛かり風矢倉も全く流行らなかった。誰も指さなくてもまあ、推理までは行かないかな。
2021/12/24(金) 06:56:39.93ID:Q99VI71D
千日手回避のために68玉が掘られてると説明されているわけで
そもそも千日手にはほとんどならない人間の対局では68玉を指す動機は少ないんじゃないか
2021/12/24(金) 07:35:59.00ID:me/1l0XL
後手は積極的に千日手への誘導を狙えばいいんじゃないか
千日手になれば先後入れ替えで指し直し、
先手が無理に打開しようとすれば、先手が不利になるだけで、良いことづくめだ
2021/12/24(金) 07:42:39.20ID:5awNcc41
68玉は先手が有利になる変化多いってあるからAI系の手にしては人間が指しやすいんでないかな
77銀の相掛かりは空中戦過ぎて指しこなせなかったけど68玉は囲いから入る分堅そうだし
2021/12/24(金) 08:08:32.96ID:7erj05iY
角換わり先手が早々に飛車先交換出来ても、
後手は潰れないのが少し衝撃的だな。 通常系より条件が良くてもダメ。

AIは先行すること自体を損と見る傾向が強いね、受けが強靭すぎる。
2021/12/24(金) 08:12:44.24ID:Zs3yiQ+1
王将戦に登場するのかな?
お互いに高性能パソコンの持ち主だからね
2021/12/24(金) 11:58:09.46ID:cBpaZ812
アマで飛び交う奇襲戦法への対応でマイナスになるわけでもないから
居飛車党なら▲68玉に使いづらさはそこまでない

横歩取りは勇気流でも悪くはないし
2021/12/24(金) 13:56:26.73ID:YKugbVzD
アマチュアなら68玉でも後手振ってくれるのでかなり有効
2021/12/24(金) 14:59:35.95ID:5awNcc41
舐めプみたいな手だから逆に咎めてやろうってのも居るかもね
2021/12/24(金) 20:08:39.68ID:5zGXZR1J
稲庭将棋を思い出すな
2021/12/24(金) 21:22:05.79ID:yLNcUrt7
これひょっとしたら
歩を先に進めた方が負けるゲームってこと?
お互い相手の出方を窺うのが最善という
2021/12/24(金) 21:29:04.50ID:Q99VI71D
人間が思ってたよりも形を決めたらまずいゲームらしいな
2021/12/24(金) 21:45:25.95ID:7ukhXknG
相手68玉の出だしで振り飛車したら駄目なン?
2021/12/24(金) 22:52:28.04ID:wI1Qtfwy
難しいな
正直、逆に最近は玉は相手の出方見て動かすor動かさないイメージでやってた
早くから玉動かして大丈夫なのか
2021/12/25(土) 00:28:12.54ID:eVFI30Qk
俺、先後どちらでも引き角つかうから68玉は無理だわ
81名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 06:39:33.98ID:iiPV0K0c
サントリーオールスター戦があるな
準公式戦だし誰か68玉指さないかな
2021/12/25(土) 06:49:51.80ID:+arEXqfF
米長ぁぁぁは生き返ったのかいw
2021/12/25(土) 07:20:04.21ID:AxmunRW9
>>78
別に構わないよ
これはAI最善で相居飛車の話だし
2021/12/25(土) 07:23:45.49ID:H85dKX5M
>>77
> 人間が思ってたよりも形を決めたらまずいゲームらしいな

囲碁の常識に将棋がやっと追い付いた感じ。1人だけ小林光一という例外がいたけど、後に名誉三冠になる棋士とは思えないほど馬鹿にされてた。
将棋の穴熊とか、見ただけで鼻白む、興ざめするからね。
85名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 07:26:43.76ID:iiPV0K0c
米長の後手62玉とは違うような
86名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 07:27:41.08ID:iiPV0K0c
そもそもソフト的には飛車振ったらアウトだけどな
2021/12/25(土) 08:49:06.80ID:H85dKX5M
囲碁の「新布石」や「ダイレクト三々」並みの衝撃だな。やはり序盤の革命的な手は、影響・反響が非常に大きい。
2021/12/25(土) 09:00:38.24ID:H85dKX5M
>>65
そうとも言えない。囲碁の本因坊一門(坊門)は、布石で三々は禁手だった。
坊門直系の(故)大枝雄介門下、大淵盛人門下なんかは、今でもそうなのではないかな ( ゚Д゚)y─┛~~

呉清源師の生涯一局 その二 (4)名人相手に「三々、星、天元」
http://kisei.yomiuri.co.jp/column/shinan_goseigen2/04.htm

日本囲碁選手権戦に優勝した私と本因坊秀哉名人との一局です。
当時、19歳で五段の私が名人と打っていただけるのですから、
むしろ気楽でしたが、名人は坊門の権威にもかかわるので気が重かったかもしれません。

対局は毎週月曜で、3か月以上かかりました。
常に黒の打ち掛けが慣例とされ、14回打ち継がれました。

「実戦図1」をご覧下さい。私は新布石を盛んに打っていた頃なので、
黒1で三々、黒3でタスキの星、黒5で天元に打って、
囲碁界だけでなく、一般の囲碁ファンもびっくりさせたようです。
★★三々は坊門の禁手で、坊門の棋士たちの気に障ったようです。★★

(中略)細かいながら黒に少し残りそうと見ていたのですが、
「実戦図2」の白1が実に妙手でした。これに対し「参考図」のように打つと、
黒がつぶれてしまいます。結局、中央黒の味が悪く、白33まで黒5子が取られ、私の2目負けとなりました。

碁が終わってから、木谷実さんが私を喫茶店に誘って慰めてくれ、その中で、この碁で常に黒が打ち掛けるのは不公平だと力説していました。

その4年後、木谷さんと秀哉名人の引退碁が打たれた時、木谷さんが封じ手の採用を主張し、実現されました。

●メモ● 秀哉名人は当時、59歳。囲碁界に君臨する立場だった。
著名人との指導碁などは打っていたが、勝負碁を打ったのはこの対局の9年前だった。
「実戦図2」の白1の妙手は、12回目の打ち掛けの後に打たれた。
弟子の前田陳爾五段(当時)が発見したとされ、騒動となり、封じ手の採用へとつながる。
写真=1952年の対局風景。右奥は師匠の瀬越憲作八段
2021/12/25(土) 13:22:26.84ID:p64ktU9S
サントリーでやってほしい
2021/12/25(土) 14:42:53.27ID:KoUm7EgN
>>77
Bonanza、YSS、激指なんかがバチバチやってた頃はAIは含みを持たせない、形を決めすぎるなんていわれてたのに今や逆か
感慨深いものがある
2021/12/25(土) 15:06:20.56ID:AxmunRW9
元々相掛かり主力だったから初手26歩より相掛かりに進みやすくて楽だわ
2021/12/25(土) 15:44:41.94ID:+arEXqfF
まぁ振り飛車でアマなら一局だろ
26歩保留くらいでよくはできんよw
2021/12/25(土) 16:23:11.82ID:mHQj4KOi
形を決めない事、バランスを取る事の重要性は理解できるが、先行の利についても怪しくなりつつあるな。

駒損しながら先攻するよりもバランスを取ってカウンターで待ち構えた方が得なのか。
2021/12/25(土) 17:32:06.84ID:+arEXqfF
初手天元と同じようなレベでしかねぇよw
2021/12/25(土) 17:38:30.56ID:AxmunRW9
>>93
飛車先交換なんかも交換後に飛車先受けない指し方になって
仕掛けられた側が1歩持って手番の形になってるしな
仕掛ける側は横歩取れる所まで待って仕掛けないと損とか長年の常識が壊れた
2021/12/25(土) 18:14:08.84ID:uBHv6zf/
逆に必敗の初手は何か解明されたの?
2021/12/25(土) 18:24:05.35ID:tMImAbf0
86歩とか?
98名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 20:43:19.95ID:nbzK57qE
「初手76歩も26歩も千日手になりそう、68玉にすれば千日手の変化を遅らせることができる」

↑これで68玉が最善手と言われてもなぁ。

将棋というゲームを完全解析する上ではできるだけ手が長引くようにするのが「最善手」なんだろうけど、結果だけ見れば76歩も26歩も68玉も引き分けな訳で。

結論形勢に影響がない訳だから将棋界に与える影響は少ないのでは
99名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 21:04:24.45ID:iiPV0K0c
>>98
>>1のリンク先をちゃんと読もうぜ
68玉だと千日手になるルートが非常に少なく、相当に千日手になりにくいうえ
千日手ではないルートを踏んだ際に、先手側に触れる評価値の幅が大きい傾向と書いてる
2021/12/25(土) 21:07:45.05ID:h1/ALKgX
>>84
AlphaGoがMasterって名前でネット囲碁指してたときに
小林光一が全棋譜取り寄せて並べたっていってたな
101名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 21:56:40.45ID:iiPV0K0c
囲碁のほうでもソフト由来の新定跡はあるもんな
2021/12/25(土) 23:44:47.27ID:AxmunRW9
26歩から進んだ相掛かりより68玉からの相掛かりの方が安定感あって指しやすい感じ
先に68玉上がってるから26歩より1手遅いはずなのに速度逆転する様な不思議な感触
2021/12/26(日) 04:22:56.23ID:WtsrhhcX
68玉型の相掛かりも
何度もやれば対策が進んで
先手微妙になるとは思うけどね
これで必勝と思うなら使えばええんやし
104名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 06:02:40.81ID:iZzWXk9H
トッププロ特に相掛かりを主力にしてる藤井が取り入れるかどうか
2021/12/26(日) 07:33:56.53ID:E5voVmfT
どれだけ先手に振れる変化が多くてもたった一つ後手に振れる変化に後手の手順で変化できるなら後手有利なんだよな
106名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 07:51:33.90ID:iO89qqnH
>>3
地獄定期
107名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 07:53:24.55ID:iZzWXk9H
後手の千日手は防げないってだけで後手の勝ち筋は無いんだな
将棋は先手ゲー、ただし千日手は防げないってのが将棋の結論になるのか
やはり将棋もチェスの現在の状況に近づいていくのか
人間だと後手も勝ちを狙って無理攻めするから先手の勝率が高くなる
108suimon
垢版 |
2021/12/26(日) 09:22:46.25ID:hVwDLLg5
形を決めたら攻めの形を作られて先攻される後出しジャンケンが有利な欠陥ゲームということか
持ち駒制度が酷すぎて攻め有利すぎなんだろうね
2021/12/26(日) 10:17:31.77ID:WtsrhhcX
それも一つのパターンでしかないが
どんだけ組んでも潰れてる方が欠陥だろw
2021/12/26(日) 10:18:33.19ID:LYJ+7brU
>>108
いきなりどうした? 発作?
受け有利の先攻不利の話をしてるんだが。

ただ、スーパーテラショックも穴は多そうだから結論は出ないだろうね。-100の枝切りに鉱脈が潜んでいても違和感はない。
2021/12/26(日) 10:19:40.44ID:WtsrhhcX
で、振り飛車にされて負けるとw
2021/12/26(日) 12:46:30.47ID:MFVTl08W
>>110
ちょっと古いソフトだと68玉はマイナス評価だもんな
こっちが25歩決める前に86歩で飛車先切られて気分良くないしさ
2021/12/26(日) 13:24:13.52ID:KlBz2OUh
先手の利は先攻の利なわけだが、先攻すると先に相手に駒を渡すことになるので必ずしも有利が約束されていない
攻めたら反撃がキツイので一気呵成に攻めるべきで攻めてから手を緩めるのは失敗だと見なされたりもしたが、もちろん将棋はそんなに単純ではない
攻めてから受けに回るのはむしろ必須で、どこで受けに回るか攻める前に入念に読んで的確な判断ができてこそ勝利できる
となると、果たして本当に先手に利があるのか怪しくなる

断言していいのは後手に利はないだろうということかもしれない
仮に後手に利があるのなら先手は手を渡すことが可能(1手で動ける箇所に2手かけて行くだけ)だ
というわけで、もっともあり得る結末は千日手だろう
少なくとも膨大な変化をAIに読ませても微差なのでは理論的には先後互角のゲームと見なしてよいだろう
2021/12/26(日) 13:25:18.54ID:KlBz2OUh
では、実戦で先手勝率が高いのはどうしてか?
今年の電竜戦の決勝リーグ90局の先手勝率は70%を越えていた
これほど勝率が偏ったのは内臓した定跡の欠陥に原因しているとみて間違いない
90手先まで互いに最善と読んで手が進んだところで反省させられても手遅れで、相手に反省させることができる定跡を採用する選択権は先手にある
こうした長手順の定跡はプロ棋士よりAIが得意とするところで相手もAIのときに有効性が増すと考えられる
これが電竜戦の先手勝率がプロ棋士の先手勝率とかけ離れて高くなった理由だろう
終盤の局面で反省するということはAIでも終盤に入るまでは評価値が正しいかどうか信頼がおけないということを意味している
するとどの手が敗着なのかは遡っても確定するのは無理で、少なくとも序盤は互角としか言いようがない
にも関わらずプロ棋士の先手勝率がいいのは用意した作戦や得意を生かすには先手のほうが良いのと、後手で作戦を用意するには先手の倍の知識量が必要になるというのが理由だろう
裏返せば先手の利はそれ以上でも以下でもないということに帰着する
2021/12/26(日) 14:21:57.24ID:WtsrhhcX
でさー、56歩でええやん
2021/12/26(日) 17:07:53.67ID:a3xhdb3K
>>111
黒田五段が6八玉やってんのは居飛車だけじゃなく振り飛車への対策も込めてだぞ
対振り右四間やるなら飛車先を保留したほうがよいという見解
2021/12/26(日) 18:00:10.50ID:WtsrhhcX
右四間爆笑
118名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 22:46:06.33ID:oz8F95PI
初手がそんなに勝敗に影響するのかね
眉唾ものだが
2021/12/26(日) 23:20:13.89ID:MFVTl08W
戦型誘導があるからより得意な戦型で戦えて有利
68玉は26歩よりも相掛かりへの誘導が強いから相掛かりが得意ならそれだけで勝ちやすい
2021/12/27(月) 00:43:12.84ID:zj1YicRF
そんなに右四間最強ならええんやが…w
2021/12/27(月) 02:57:19.91ID:0PoDafMD
黒田五段の解説読めばわかるけど対振りには何が何でも右四間ってわけじゃなく右四間が有効なケースにおいて2六歩が無駄になる変化があるから保留したほうが得ということだろ
自分の研究が黒田五段よりもやねうら王よりも上をいってると思ってる名人様が湧いてるな
2021/12/27(月) 03:18:07.47ID:zj1YicRF
美学って筋だな、だから黒田らしいなw
2021/12/27(月) 07:19:38.22ID:kbC2EJx0
あの解説は一手の価値をちゃんと言語化してるのが好印象
そしてAIはより価値の高い手を好むと
2021/12/27(月) 07:34:51.08ID:zj1YicRF
ただの手待ちを誇ってるだけw
125名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 14:55:43.85ID:QIPFQQFp
結局、対症療法みたいなもんだから、抜本的改革とはならんわな。最先端で頑張っている人には敬意を表するけど。相手がどうやっても対応できて少しだけ手広い、って、発想が森下システムみたいなもんだろ。
2021/12/27(月) 15:08:45.07ID:dQoZmaU3
誰が68玉の研究を最初に出すんだ・・・ってAI研究のトップ棋士が牽制しあってるとこに
怪鳥が何もかんがえんと「フンッ」って指しそう
2021/12/27(月) 17:34:19.50ID:DH6vSTI6
来年の予測「初手6八玉戦法が流行する」
128名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 17:44:50.29ID:EQgozjuC
初手68玉でソフト刺ししてみるか
2021/12/27(月) 19:40:59.47ID:zj1YicRF
米長の手など流行らんw
2021/12/27(月) 20:00:39.87ID:S1cKnqkR
>>129
▲2六歩△6二玉と▲6八玉の違いすらわからずにここまでこの話題に熱くなれるのすげえな
2021/12/27(月) 20:22:42.55ID:zj1YicRF
よりダサいじゃん
初手から手待ちなんだからw
2021/12/27(月) 21:22:49.37ID:kbC2EJx0
中飛車信者みたいだし68玉に親でも殺されたんじゃねぇの?
2021/12/27(月) 21:37:29.95ID:zj1YicRF
なんかガイジのターゲットにされちゃったよ
米長キモヲタこえーこえーw
2021/12/28(火) 01:55:36.60ID:2wDwtSkT
>>130
新米長玉は▲76歩△62玉ですけど…
2021/12/28(火) 02:01:50.47ID:YAb2kIE0
知能障害児なんだろw
136名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 07:05:23.74ID:3AlSdEFG
水門でポナがよく指してたな
2021/12/28(火) 09:42:35.28ID:2Oz0sK2J
自転車のスプリントみたいだな
2021/12/28(火) 09:53:56.01ID:rlJublSg
△6ニ玉だから飛車側に玉を寄せてるのにね。右玉狙いで▲6八玉とは真逆の志向。
2021/12/28(火) 09:58:23.30ID:YAb2kIE0
じゃあ米長亜流じゃんw
2021/12/28(火) 14:13:25.91ID:eeCZQJ71
こいつ手の意味分かってないのに普段どうやって指してんだろ
2021/12/28(火) 15:17:12.26ID:YAb2kIE0
知能障害児が何を言ってもなw
142名無し名人
垢版 |
2021/12/29(水) 01:04:41.08ID:gPwbKn1t
来年はプロで68玉が流行するかな
2021/12/29(水) 04:22:44.78ID:nX9/N0f0
無理です
2021/12/29(水) 11:56:12.69ID:jDkW6uKM
黒田は68玉で相居飛車になるなら相掛かり志向だけど、やねうら王のブログだとソフトは角換わりやりたいって感じなのな
2021/12/29(水) 12:07:22.48ID:sQFDd3Hh
角換わり志向という事は、千日手狙いの攻防という事かな。
2021/12/29(水) 12:42:26.65ID:eukuSFol
ソフトと色々指してみてるけど
相掛かりは先手が良い
角換わりは先手が拒否して角頭攻めで潰せる
となると後手は雁木を組むんで先手は矢倉に構えるって感じでブログ通りになってるな

ただどれも先手が壁形のまま薄い玉で戦うから生きた心地しない
2021/12/29(水) 13:37:22.71ID:HV4CMufE
>>146
角換わりは後手から角交換しない限りならない感じ?
2021/12/29(水) 13:43:19.76ID:TRG0yHkf
壁形のままってことは8八角型のままってことか
2021/12/29(水) 17:32:53.60ID:eukuSFol
>>147
ならないね
25歩で角上がらせてから76歩にすれば後手から角交換は手損だからやって来ない
2021/12/29(水) 18:02:38.59ID:QO89FELg
>>149
先手はこういう局面から角交換せずに早繰り銀とかやる感じ?


https://i.imgur.com/blOUsF5.jpg
2021/12/29(水) 18:09:13.15ID:Ad2LBToR
それならさ
初手6八飛でも良いんじゃないかな
2021/12/29(水) 18:19:13.01ID:Ad2LBToR
6八玉って振り飛車党からすると
「どうせ振り飛車でしょ?」って手に見える笑
考察面白いわ
2021/12/29(水) 18:25:00.41ID:eukuSFol
>>150
そんな感じ
何か初心者っぽいけど大丈夫かな〜とか思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています