X

70年後のトップアマVS今の藤井聡太←どっちが勝つか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 11:23:30.20ID:da0ksGZB
70年後のトップアマか?
2021/12/24(金) 11:24:55.10ID:oyFFXa/Z
逆に藤井が勝ったらバケモンだろ
将棋の技術だって日々進歩する訳で
3名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 11:25:14.00ID:x6aIIXA1
想定外の急戦定跡が開発されてたら70年後のアマ。
4名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 11:25:27.26ID:da0ksGZB
流石にトップアマが勝つよな
2021/12/24(金) 11:36:27.18ID:GRlkxMY0
何十年後になろうが
アマじゃ終盤力が足りなさ過ぎるだろ
2021/12/24(金) 11:40:16.98ID:2Wbcj/e5
70年前の大山に今のトップアマが勝てるかと考えると、まあ大山が勝つんじゃないの。
2021/12/24(金) 12:20:33.25ID:DeIELy5F
いやアマが勝つでしょ
いかに大山でも現代の振り飛車対策を初見で捻じ伏せるのはさすがに無理
2021/12/24(金) 12:24:02.88ID:rjhh7dAz
いきなり対局したら70年後の将棋にはついていけないだろうな
2021/12/24(金) 12:40:52.55ID:367jI25q
アマが勝つは無い
古い定跡を正確に咎めきれるのはプロレベルでないと無理
そうなると結局終盤力の差で負ける
2021/12/24(金) 12:42:58.83ID:XKZknzPf
棋力勝負になる前に最新戦型でハメ殺される
序盤で一手応手間違えるだけでみたいなのが本当に増えたしな
2021/12/24(金) 13:04:07.45ID:/SaPKXBZ
70年後の将棋はどうなっているのかな
2021/12/24(金) 13:06:03.80ID:eexIRgPZ
70年くらいじゃ人間のスペック的にハメ切る事は出来ないんじゃね?
だから藤井が終盤力で勝ちきりそう
2021/12/24(金) 13:06:38.78ID:iNXLD0fi
70年後に将棋が完全解析されてるならたしかにアマが勝つかもしれんが
たぶん完全解析はされてないだろ
なら終盤力で藤井が勝つでしょ

あともし完全解析されてるなら
藤井が一ヶ月その70年後のソフトやらで研究すれば
すぐ藤井がトップになるよ
2021/12/24(金) 13:09:15.71ID:iNXLD0fi
大山を現代にタイムマシンでつれてきてすぐは大山もトップアマに負けるけど
大山に現代のソフトを与えて、数ヶ月大山に現代将棋研究させれば
大山もすぐトップ10くらいまではすぐいくんじゃないかな?
2021/12/24(金) 13:15:38.47ID:iNXLD0fi
20代の若い大山を現代にタイムマシンでつれてくると
つれてきた時点では、三段リーグも勝てないぐらいだと思うけど
現代のソフトを与えて、1年間研究させると
すぐタイトル挑戦、ナベ豊島永瀬あたりとは互角になると思うよ
2021/12/24(金) 13:21:51.90ID:XKZknzPf
長文で何度も何度も同じ内容を投稿するなキチガイ
主張したい事は短く簡潔に書けキチガイ
2021/12/24(金) 14:48:42.81ID:iNXLD0fi
なら読むなよ
そもそもこのスレ自体がクソスレだからな
2021/12/24(金) 14:49:44.17ID:iNXLD0fi
こんな伸びないクソスレに書き込んでキチガイ扱いされて大損だわ
2021/12/24(金) 14:50:13.63ID:TwgUlSWS
トップアマなら普通に5段クラスの棋力はあるからアマが勝つだろ

今の5段が大山康晴に勝てるか考えたらいい
2021/12/24(金) 14:51:02.72ID:iNXLD0fi
結局将棋は終盤力だから
最初から最後まで全部結論が70年後にでてるなら
藤井がアマに負けるだろうけどそうなるともう将棋自体の価値はないな
2021/12/24(金) 14:58:14.30ID:iNXLD0fi
そのトップアマは終盤力とかどうなのよ
そのトップアマは評価値55%ぐらいになったら
もう100%間違えないで完璧にさすわけ?70年後だと

アマでそれだからプロはもう55%対45%ぐらいになったら
すべての棋士はそこから100%まったく間違えないそういう世界になるの?70年後

そんなわけないと思うがな
22名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 15:15:36.52ID:ev/S0k0v
今のトップアマって羽生より強いんだよな
23名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 15:19:12.61ID:ev/S0k0v
>>16
キチガイはお前だろ
24名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 15:22:15.79ID:/fsNm7tV
>>13
完全解析されたところで人間に覚えられるもんじゃないよ
なんてったって10^220通りだぞ
1辺に宇宙に存在する全原子を整列させた立方体を考え、
立方体の各部屋に1手ずつ収納した場合が大体10^240手
10^220はそれの100億分の1の100億分の1
ムリゲーw

聡太なら1回わざと悪くして
相手の分からない局面にして自力で読んで勝つよ
2021/12/24(金) 15:29:49.02ID:GMVbDCa7
何やこのスレw
いきなり基地外が発狂しててワロタw
26名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 15:45:39.27ID:aFZ11IQW
>>9
トップアマはプロレベルあるよ
トップアマは元三段も含めた集団のトップだから
27名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 16:03:33.09ID:S1+lknLb
>>26
プロじゃない奴は所詮アマレベルなんだよ
もちろんプロは全員プロレベル
将棋はプロとアマの実力差が最も大きい競技だからアマがプロレベルはありえない
28名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 16:08:39.13ID:aFZ11IQW
>>27
トップアマがプロレベルにないなんて珍説唱えてる人がいるなら挙げてくれ

お前以外で
2021/12/24(金) 16:40:46.75ID:/s2/ctry
トップアマなんていう珍語自体恥ずかしいじゃん
30名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 16:50:12.91ID:FIqt3kjc
>>28←悔しかったらプロになってから言えや雑魚www
31名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 17:00:06.64ID:aFZ11IQW
>>30
会話できねー低脳がウゼーよ
32名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 17:09:06.85ID:aFZ11IQW
悔しいとか意味わからんし バカだろお前
2021/12/24(金) 17:40:46.87ID:pj0euGMR
70年後には必勝の手順が見つかってるかもしれないしな
34名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 17:59:02.65ID:/1ODr3w+
アホみたいに意地になってクソスレ連投か
2021/12/24(金) 18:09:02.28ID:Mdgh0wol
70年後に今みたいなプロ組織があると思うのか?
2021/12/24(金) 20:15:16.10ID:UMs4LIpc
70年後だと脳にチップが標準になると思う。
しかも密接にリンクしていて、チップを停止するのは不可能

よって、アマの方が圧倒的に有利w
2021/12/24(金) 20:17:28.02ID:KshoFMuX
70年後ってプロがなくなってるんじゃね?
38名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 21:15:44.45ID:2FWxBLTN
100%藤井聡太、というか、1995年の羽生でも100%
39名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 21:33:52.05ID:XD8QkCcd
>>7
いや、余裕だろ、大山は毎回戦い方を変えてくる基本四間、中飛車、三間、向かい飛車、とローテーションしてくるし極稀に陽動振り飛車や急戦には3二金型四間や
袖飛車に振り直す奴もある、玉頭銀とかも最初に始めたのは大山だし基本急戦には無敵だった。
そもそも序盤巧者な上に次善手や3番目の手を沢山指して定跡外してくるし不利になっても中終盤でまくってくるんだから、今のアマが勝てる要素なんて皆無だろ、大山の晩年は穴熊もあったし
勝てると思う方が逆におかしい
40名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 21:48:31.25ID:d7dV0Z9t
トップアマの棋力をトッププロレベルだと勘違いしてるのか?
序盤はリード出来ても終盤で捲られるだろ
41名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 22:01:05.38ID:Gaupat3K
今のアマトップでも大山どころか伊藤宗看にすら勝てないだろ。
2021/12/25(土) 01:39:02.83ID:JTHbtxMy
そもそも序盤でちょっとハメりゃ勝てるという発想がおかしい
ノーマル四間対居飛車穴熊でプロ同士ならもう居飛車が8割勝ちそうな局面でもアマなんて普通に負けるやろ
43名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 02:58:37.94ID:qFrS886q
そもそもトップアマって
セミプロと呼べる強さの現役三段アマ、元奨三段アマも含めてのトップアマだからな
藤井は無理だがロートルプロよりは強そう
2021/12/25(土) 03:15:10.00ID:NdNkrZC8
そのロートルプロだって若い時はアマトップより強かったはず
45名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 08:16:46.49ID:xEJYpmQf
藤井は絶対って思ってないか?藤井だって格下のハメ技決まれば負けるんだぞ。
2021/12/25(土) 09:41:31.72ID:luLg+lZM
70年後のトップアマなら、序中盤で
+300くらいにはできるだろ。
でも終盤で捲られて負ける。

将棋は終盤力で決まる。
藤井聡太とナベ・豊島を比べれば
誰でも分かること。
47名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 13:28:07.84ID:jIRMaf4G
>>45
それは全員に言えるが
何も意味の無い仮定だな
48名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 13:31:25.85ID:fjo4rBcA
大山どころか木村義雄にも勝てないだろうな
49名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 14:13:18.28ID:luPvev5q
キチガイ発狂してて笑うわ
2021/12/25(土) 22:22:48.93ID:lDaHDRkl
というかいまのトップアマでもソフト序盤のハメ手以外じゃ宗看にすら絶対に勝てんよ
結局終盤力は何百年たとうがなんも変わらんからな、個人の実力でしかない
2021/12/26(日) 08:59:40.83ID:ueRNCves
藤井が普段見た事もないような局面が来たら警戒されて守り固めてくるんじゃないのかな

そんで中盤、終盤は読みの暴力を発動 
52名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 20:11:29.56ID:Zmyqtzud
70年後のトップアマが藤井聡太レベルの中盤力・終盤力を持ってるとは考え難いし、ハメ技があるといっても高々2、3回しか通じないような定跡じゃアマのが強いとは言えないだろ
7番勝負ならどちらが勝つか考えれば藤井聡太一択
53名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 20:36:14.53ID:dj6legTd
何でここの奴らはテクノロジーの進化を無視するんだ?脳が凝り固まって未来を想像できない爺ばかりだから?
70年後のテクノロジーが今と大して変わらない水準だとでも?

少し前に騒がれたシンギュラリティは眉唾物にせよ
70年もしたらBMIが実用化してAIの思考能力を思考に取り込めるくらいのテクノロジーはまあ実現してるだろ

そうなったらアマトップどころか一般人でも藤井聡太以上の思考能力を手にしてるよ
54名無し名人
垢版 |
2021/12/26(日) 20:49:03.48ID:wZvhEBQK
藤井どころか、今の羽生にも勝てないと思うよ。
2021/12/27(月) 09:28:22.72ID:sESj+2iM
土井矢倉とか昭和の戦型が今更藤井が使って通用してるように
昔の戦型だからってそんな極端にダメなわけじゃないよ
実力伯仲同士だと序盤のわずかな差が勝敗を分けるけど、プロアマとか明確に棋力に差があると序盤の差なんて誤差もいいところ
2021/12/27(月) 13:51:28.07ID:VgbWC4xM
>>45
藤井ですら「こいつには負けんだろ」ってやつに割と普通にハメ殺されてるしな
持ち時間内にできる事には限界がある
57名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 17:02:33.49ID:Lqha+DSu
>>53
進化した現代人の貴方は江戸時代の将棋無双をサクサク解けるんだろうなあ
58名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 17:43:04.14ID:KCFhKLOp
将棋無双なんてたかだか100問しかないんだから将棋ソフトの答えを暗記するだけで楽勝じゃん
59名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 17:56:56.21ID:Lqha+DSu
自分の頭で考えられるか聞いてるのにカンニング前提w
それじゃ実戦の終盤は無理だわな
60名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 18:00:04.00ID:KCFhKLOp
>自分の頭で考えられるか聞いてるのに
馬鹿なのかな君
61名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 18:08:19.76ID:Lqha+DSu
この手の頭が悪い人は古代数学者よりも自分の方が知識があるから優秀と思っていそう
62名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 19:26:24.36ID:n6bS1hQL
土井矢倉!
63名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 20:05:11.47ID:/7EEkYcO
100問といっても長手数だし変化も相当あるからなぁ
そこらのヘボ将棋のおじさんじゃ覚えるのも無理だと思うな
64名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 20:43:19.70ID:2SxdHqR0
70年後のソフトとハイスペックPCによって、今の序盤の最善手が悪手になるような定跡が数々みつかってれば、70年後のアマに藤井竜王が番勝負でも負けるかもしれない。
2021/12/27(月) 21:05:02.16ID:M9WR0W1B
低級乙としか言いようがない
66名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 21:17:27.18ID:2SxdHqR0
70年後のソフトとハイスペックPCなら、今の水匠やdlの先手相手に後手振り飛車でも高確率もしくは100%近く勝てるでしょう。そんな環境で研究すりゃ、今の藤井レベルのアマがいてもなんら不思議じゃない。糸谷八段だって同意すると思うぞ。
2021/12/27(月) 21:21:13.95ID:M9WR0W1B
これが低級か
68名無し名人
垢版 |
2021/12/27(月) 21:40:15.41ID:uuV+6PDx
将棋弱い奴って頭悪いよな
2021/12/27(月) 22:39:48.90ID:I4BZOZtF
そもそも70年後に将棋指してる人ってどれだけいるんだろうな
将棋連盟も将棋の歴史を語り継ぐための組織になっちゃってるかも
2021/12/28(火) 00:50:34.46ID:hdQnaaJb
早指しなら厳しいかもしれないがストップウォッチ3時間もあれば間違いなく藤井勝ちだと思う
中盤の入り口までアマが優勢を築いても終盤捲られて終わり
71名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:13:03.01ID:bmKpjEOq
どんなルールでも間違いなく藤井勝ちだよ。
詰みに直結する変化でもないと勝ち目がないし、そういった変化になるには知識のレベルが非常に近くないとありえないから。
72名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:15:31.44ID:8FWI8szK
今のトップアマが木村義雄に勝てるかどうかって考えたらまあ勝てないだろうね
73名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:23:01.40ID:d7/WnuZT
全盛期の大山の棋力は奨励会三段以下だとソフト解析による一致率で出てるよ
トップアマって奨励会三段まで含んでいいんでしょ?
それなら70年前のトップの木村や大山よりは現代のトップアマの方が強いだろうね
70年後のトップアマが藤井より強いかどうかは別として
74名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:27:57.22ID:d7/WnuZT
近年の三段の棋譜を解析してみたところ
一致率からして大山の時代とは雲泥の差だし
https://i.imgur.com/KVc2FSx.png

解析ツールによるとこれらの三段を相手にした場合の大山の勝率は2割7分を切ってしまっている
https://i.imgur.com/7D1LVUj.png

したがって、少なくとも70年前のトップ棋士であった大山や木村の実力では、現代の奨励会三段には勝てない
75名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:34:32.05ID:bmKpjEOq
一致率が高くて何の意味があるのかな?
永瀬、菅井、斎藤らの若手はトップになってからも大山や升田の棋譜を並べて勉強しているのだよ。
76名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:42:09.32ID:d7/WnuZT
山崎とかは大山を馬鹿してたけどね
「大山先生の棋譜を並べても全然強いとは思わない。なぜこの程度であれだけ勝ててたのかわからない。」って
若い頃の山崎は結構ズバズバ言うタイプだったからこれが本音なんだろう
他の棋士も大先輩の大山に気を遣ってるだけで大体同じことを思ってるだろう
「大山全集で勉強してまーす」みたいなリップサービスを真に受けるのは阿呆としか
77名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:42:10.32ID:bmKpjEOq
2手目8四歩からソフト通り指すC 2本格居飛車党若手棋士の棋譜はソフト的には評価されても、序盤からソフトを無視する康光の方が実際に指したら強いわけで。
78名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:44:05.02ID:bmKpjEOq
>>76
山崎の発言を永瀬、菅井、斎藤よりも上扱いは草。さすが低級は知能が低い。
79名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:46:11.85ID:4wi6mmLe
中終盤の一致率が棋力
佐藤康光は中終盤の一致率では今のC2より上だろ
大山は中終盤の一致率でも負けてるからただの雑魚
80名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:48:56.65ID:d7/WnuZT
信憑性ゼロのリップサービスを真に受けてるのホント草。さすが低級は知能が低い。
永瀬らの立場からすればどんなにしょぼくても大先輩を貶せるわけがないだろ
ズバズバ言える山崎の発言の方がまだ信憑性あるよ
81名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:49:37.03ID:4wi6mmLe
大山はアマ五段レベルの棋力
大山はレベルが低い時代に盤外戦術を用いて勝っていただけで実際の棋力や才能ではプロに及ばないレベルなんだろ
82名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:51:20.56ID:4wi6mmLe
人間は嘘をつくけどソフトは嘘をつかない
ソフトの解析によって大山の地力はアマレベルだと結論が出てるんだからそういうことなんだろ
昔はアマレベルの大山が盤外戦術やパワハラを繰り返して勝ちまくっていた
ただそれだけ
83名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:51:48.33ID:d7/WnuZT
今の藤井より70年後のトップアマが強いかどうかはさておいて(未来は分からんから何とも言えん)
70年前のトップだった木村大山よりは現代のトップアマの方が強いのは間違いないな、ソフト解析で結果出ちゃってるんだから
84名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:52:06.03ID:4wi6mmLe
今は盤外戦術やパワハラはほとんど出来ないから大山が現代に生まれても才能的に三段リーグを突破することは出来ないだろうね
85名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:53:46.11ID:9XWiJxmC
>>79
証拠出せよ
86名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:56:35.63ID:9XWiJxmC
大山を下げれば下げるほど60代癌患者になった大山に負けてた永世七冠が惨めすぎる
87名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:58:03.55ID:4wi6mmLe
>>83そのデータから言えるのは大山の棋力は大したことないという事だけ 木村が今のアマトップに勝てるかどうかはまた別の話
木村名人は大山程盤外戦術を駆使していたわけでは無いし(昔だから多少はあっただろうが)、当時のトッププロに香を引いて勝ちまくったり、晩年でも大山を名人戦でフルボッコにしていたから、大山より強いのは間違いなさそうだが
88名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 09:59:53.11ID:4wi6mmLe
>>86
大山は羽生の世代にはかなり負けてる 偶然羽生に勝てていただけ
当時は序盤の進歩が遅くベテランが有利だったから経験不足の羽生がベテラン大山に負けるのも納得できる
89名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 10:05:52.24ID:9XWiJxmC
最近の羽生は酷い将棋を指すことが珍しくないから今のトップアマにさえ負ける可能性がありそう
2021/12/28(火) 11:38:58.63ID:DDPbBICI
>>74
改めて見ると酷いな
まあこれが将棋の進化ってやつなんだろうな
91名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 12:09:51.01ID:K3QOMFXX
>>88
言い訳だけは達者だな
単純に羽生が大山より弱かっただけだろ
2021/12/28(火) 12:14:11.15ID:kDH1w0Y3
68の大山に負けてる羽生があまりにもひどいんだよなこれ
93名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 12:14:11.27ID:K3QOMFXX
>>80
頭大丈夫?
94名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 12:15:28.51ID:K3QOMFXX
>>66
トップアマをトッププロと勘違いしてる間抜け
お前頭悪いだろ
95名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 12:30:49.61ID:d7/WnuZT
まあこのスレの落とし所としては
70年前のトップであった木村や大山より現代のトップアマの方が強いので
現在のトップである藤井聡太より70年後のトップアマの方が強い可能性は確かにある
ただし将来の予測でしかないので真実は分からない
くらいが妥当だろうな

これ以上スレチの事で言い争っても仕方ないし
2021/12/28(火) 12:32:17.08ID:hdQnaaJb
ソフト一致率が高いから大山より今の三段の方が強いって断言してるやつは馬鹿か

全くそうではないとは言わないが、同じ(ような)ソフトを使った研究の上に現代将棋が成り立ってるんだからセミプロクラスなら一致率なんぞ昔より高く出て当たり前
97名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 12:39:24.66ID:Ez52x0Rb
>>96
現代では当たり前の定跡すらしらないのが過去の棋士。つまり過去の棋士は現代の棋士からすれば知識不足なのさ。
98名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 12:45:06.90ID:bmKpjEOq
60代半ばの大山に5勝3敗だった10代羽生。
10代藤井に1勝5敗の50前後羽生。
時代に恵まれたのが誰かは明らか。
99名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 15:03:39.72ID:21aCQsUh
>>88
67歳の大山に負ける21歳の佐藤康光
https://www.youtube.com/watch?v=eF2TSL0e-80

68歳の大山に負ける20歳の森内
https://www.youtube.com/watch?v=IquuTEzzaGI
2021/12/28(火) 15:45:59.33ID:LgPdno/S
ソフト研究とソフト指しの区別がついてないんだろうなこの低級
2021/12/28(火) 18:11:00.61ID:1oZnklBM
>>74
奨励会三段の棋譜はソフトで研究した局面をなぞっているだけだから一致率が高くなる
しかし、大山の棋譜を解析すると、ソフトの最善手を指していないのに互角局面が続いていることが多い
本来、手が広く前例がない中盤とはそうしたものであろう
したがって、一致率が高そうに見える奨励会三段の棋士が、はたして大山と対戦したときに勝てるかというとまず勝てない
将棋は結局、よく勝っている棋士が強く、よく負けている棋士は弱いという結論になる
プロになれるかなれないか一歩手前の三段とトップ棋士の頂点で無双した大山では角落ちが手合いというものだろう
2021/12/28(火) 18:17:04.38ID:1oZnklBM
>>74
直接対戦棋譜での一致率を競うならいざ知らず、俺のほうがお前より一致率が高いなどというのは何の自慢にもならない
2021/12/28(火) 18:40:59.06ID:1oZnklBM
>>74
AIの棋譜解析の結果と実際の棋士の強さが一致したためしがない
レート測定エンジンELQで棋士のレートを測定すると豊島より高いC級棋士がいくらでも出てくるし、測定レートでは増田は藤井と差がない棋士になってしまう
もちろん実際に対戦すれば豊島のほうが強いし、増田と藤井ではかなりの差がある
2021/12/28(火) 19:09:02.35ID:1oZnklBM
>>79
お前の主張とは全然違って大山の終盤は羽生より一致率が高く、悪手も少ないという解析結果が出ているんだから違うなら証拠を出せなよ
105名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 20:10:18.81ID:xQa9TWP7
>>74
何度見ても酷いな・・・
2021/12/28(火) 23:03:45.95ID:L7VKy3f7
今のソフトは評価値とか候補手とか教えてくれるだけで、その理由までは教えてくれないから、棋士やトップアマくらいしか使いこなせないけど、70年後には人間相手にレベルに合わせて対話型で教えてくれるAIができて小学生でもガンガン活用できそう。
ヒカルの碁の藤原佐為みたいな指導者になってくれるロボットとかできてそう。
そしたら子供たちの将棋のレベルが飛躍的に上がって、単なる戦法の進化だけでなくて、地力でも藤井を上回る子が沢山出てくるかもしれない。

人間の脳の解析も進んで、AIがより人間に近い指し方ができる上に、過去の棋士の棋譜から、その棋風と思考に合わせた差し回しを再現できるかもしれない。
つまりAIが藤井や羽生とかを再現できるようになると思う。
2021/12/28(火) 23:08:43.35ID:L7VKy3f7
戦法の進化だけなら、多くの人が言っている通りアマが藤井相手に勝ち切るのは大変だと思うけど、ソフトのおかげでアマ全体の地力が上がれば、案外アマ側が勝つかもしれない。
108名無し名人
垢版 |
2021/12/28(火) 23:08:59.05ID:bmKpjEOq
>>106
それなら10年以上前すぐに答えの出せる詰将棋において、藤井並に解ける小学生が続出してるはずなんだがね。
2021/12/29(水) 00:12:15.73ID:6HDV5Fhc
戦法の力で一回勝ててもタネ明かししちゃったらもう次からは勝てないだろう
2021/12/29(水) 11:03:33.51ID:JwFGHBFf
10年20年程度の話ならともかく
70年もしたら脳にコンピューターを移植したりとか
体をサイボーグ化して100mを5秒で走れるようになったりとか
それくらいのテクノロジーが実現してる可能性は普通にある
今のプロ棋士は70年後だとアマトップどころか一般人にも勝てないかもしれないね
2021/12/29(水) 11:05:36.38ID:JwFGHBFf
まあそのレベルまでテクノロジーが進むとまともな競技として将棋が存続できるかも怪しいが(多分出来てないだろう)
2021/12/29(水) 11:06:54.70ID:9jV9I5kV
ソフト指し前提かよ
2021/12/29(水) 12:46:33.36ID:K2aBxW7K
同じ条件で戦っているのに棋力に差が生じるのは終盤力が違うからだからな
当然、トップ棋士になるほど終盤で悪手が少ない
そうしたわけで大山は現代でも通用するし、藤井は70年後にタイムスリップしても無双できる
最新定跡の知識やノウハウ等のスキルで優位に立ててもそうしたことはソフトで誰でも習得できるから優位は長く続かない
手を広く深く正確に読む能力と局面を評価する能力で藤井を超える人間は70年ぐらいでは出現しないだろう
2021/12/29(水) 14:59:59.58ID:OPbRrVri
>>113
>大山は現代でも通用するし
するわけねぇだろwwwwwww
2021/12/29(水) 16:56:57.92ID:K2aBxW7K
藤井聡太“最年少四冠”は伝説の大名人を超えた
「週刊アサヒ芸能」12月2日号より
https://asagei.biz/excerpt/35978

「歴代の四冠達成者と比べても、10代での四冠は大山先生でもかなり驚かれるのではないかと思います。この若さでその高みに行くということは、直接対局しても勝ち越すのではないでしょうか」
(深浦九段)
 振り飛車党の大山永世名人vs居飛車党の藤井竜王─。時空を超えた番勝負は将棋史に残る名局となるに違いない。
116名無し名人
垢版 |
2021/12/29(水) 17:42:27.04ID:hAXXMr/e
全盛期の大山が最新定跡を覚えたとしても藤井に番勝負で勝つことは無理そう
2022/01/10(月) 15:24:53.45ID:3YIdEVbf
今日の王将戦今から持ち時間2時間で渡辺と同じ年齢の大山に後手を持たせて対局させたら勝つのはどっちか五分五分だろうな
118名無し名人
垢版 |
2022/01/27(木) 20:55:16.16ID:7kC3ZFMZ
ふじいそうた
119名無し名人
垢版 |
2022/01/27(木) 21:20:04.07ID:oSc37Vzn
>>114
大山と中村修は39歳差で大山の5勝1敗
大山が亡くなる1ヶ月前にやっと1勝
59歳の中村修は藤井が負けた千田に勝ち
強い人ってのはいつの時代も強いんだよ
2022/01/27(木) 21:25:43.97ID:Gl1LGC+l
アマチュアの終盤力じゃいくら戦法が進化してもプロには勝てん
121名無し名人
垢版 |
2022/01/28(金) 00:21:29.03ID:btNpnLWJ
ガイジと老害しかいないゴミスレ
122名無し名人
垢版 |
2022/02/19(土) 15:05:04.11ID:PQXGbpkA
あまですね
123名無し名人
垢版 |
2022/02/20(日) 04:08:22.44ID:sjuTab9Z
1990年代前半、60代後半にして羽生谷川康光森内らを倒していた大山が
わずか30年経った程度でアマに勝てなくなるということはありませんよ

桐山清澄は40代前半で、60代の大山に直接対決で負けてA級から落とされましたけどね
桐山が70代になってから上村五段とかに普通に勝っちゃってますよ

桐山にできることは桐山より強い大山には、割と楽にできます
桐山と同じ生年の中原は2000年代後半60歳時に羽生康光森内に勝って引退してますからね
そこから10年ちょっとしか経っていないのです
アマに何ができますかね
2022/02/20(日) 04:18:00.73ID:aGuU8X1o
序盤は簡単
序盤研究についていけず序盤で大量リードを許して大敗するベテラン羽生世代棋士
なんてものは存在しない

ベテラン勢もみんな序盤はいい勝負できている
どこで負けるかというと、終盤のうっかりが増えて負けている
藤井や大山の終盤力は100年後でもトップクラス
渡辺が大山や升田を「めちゃ強いですよ、羽生さんでも彼らの域に及んでいるかどうか」と評している

今の東大生のほうが80年前の東大生より頭が良いなんてことはない
いかに参考書や予備校が充実しようと差はつかない
125名無し名人
垢版 |
2022/02/20(日) 05:10:47.79ID:ttAKvDIq
研究ハメっていうけど、無理矢理藤井が手を変えてきたらどうすんだ?アマに幅広い指し手のパターンに応じた研究なんてできない。 
結局地力の差で終わるだけ。
126名無し名人
垢版 |
2022/02/20(日) 08:07:05.13ID:Os2R9Wg2
>>1
70年後は、スマホと人間が
既に一体化してる可能性が高い

よって藤井だろうが、三浦だろうが
アマチュアだろうが関係なく引き分け
2022/02/20(日) 08:33:04.67ID:+6EsxtQT
今のトップアマはアユムとか?
2022/02/20(日) 14:04:45.41ID:TtDEp020
70年後の24の低級タブトップは現在のトップアマに通用するか?みたいな
2022/02/20(日) 22:46:45.41ID:eCZM7WWK
戦法の進化だけではアマが藤井聡太に勝つとは思えないね。中終盤力が違い過ぎる。+800くらい有利を取れても、聡太相手にそこから勝ち切るのは並のプロでも難しい。

可能性があるとしたら勉強法の進化かな。
今みたいにただ強いソフトじゃなくて、人間を教えることに特化したソフトが出て、初心者から上達に合わせてプロレベルまで鍛えてくれるようになるとか。
130名無し名人
垢版 |
2022/03/16(水) 05:21:28.99ID:JOfrOFOg
10年後のトップアマは七冠時代の羽生と互角だと思う
2022/04/13(水) 05:21:04.62ID:S7qIkJNW
そうね
2022/04/17(日) 08:33:15.31ID:e4hX8bG/
将棋は才能がすべて
14歳でプロになる人間と25歳でやっとプロになれる人間では将棋の才能に絶対的な差がある
25歳で奨励会三段でさえ物凄い将棋の才能がある人間で、ほとんどの人間は25歳までどんだけ頑張ってもアマ三段にすらなれない
ほとんどというのは東大に合格できる人間でもアマ三段にすらなれない人間はいるということ
ハッキリ言って暗記物と将棋はまったく別物
2022/04/17(日) 08:42:28.83ID:e4hX8bG/
将棋が膨大な暗記力を競うゲームなら14歳より25歳のほうが断然強いし、将棋歴が長い順にプロになれることになる理屈だが、現実は違っている
70年後でもアマはアマでしかない
藤井聡太どころか、今の三段リーグを抜ける力もないだろう
134名無し名人
垢版 |
2022/04/24(日) 12:38:05.04ID:lhD9qKCQ
将棋は結局終盤
135名無し名人
垢版 |
2022/04/27(水) 23:01:00.46ID:BAsgxbfx
70年後は一般人も高性能のスマートチップをインプラントしているから
トップアマが余裕で聡太に圧勝すると思う
2022/05/25(水) 23:11:05.18ID:Sht05FUY
にゃん
NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況