X



【プロ棋界完全終了】藤井聡太1強時代に突入

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し名人
垢版 |
2023/03/20(月) 08:52:09.97ID:t/Y7Xqpg
名人も確定だし…
今年中に8冠制覇して白けた空気になるね
2023/03/31(金) 09:16:29.56ID:cVJte/XA
>>973
何百万人生まれようと将棋の経験がなく大人になってしまう男児が60%もいたら未経験者が20%の大正時代とでは雲泥の差になる
2023/03/31(金) 09:20:17.95ID:cVJte/XA
>>972
理由を何個上げても一番目と二番目の理由が根拠なしでは往生際が悪いのではないだろうか
2023/03/31(金) 09:30:33.27ID:MZMs8o3O
なんかすげーな
この情熱を他に向けたらいいのに
2023/03/31(金) 09:39:23.28ID:cVJte/XA
そもそも、将棋人口とプロ棋士のレベルの関係を説いたのは木村、塚田、升田、大山といった将棋界の巨頭が大正時代に集中した理由を解読するためのものであって令和時代より平成時代のほうが将棋人口が多かったから平成の棋士のほうがレベルが高いとかを主張するためのものではない
羽生オタなどは競技人口とプロ棋士のレベルは関係ないとほざいていたのにすっかり忘れて羽生世代は競技人口が多かったから今よりレベルが高かったと言い出すとはちゃんちゃらおかしい
2023/03/31(金) 09:56:46.56ID:cVJte/XA
>>968
>955-956でも読んどけ
2023/03/31(金) 10:01:50.80ID:cVJte/XA
谷川が四段昇段したときの奨励会がこれ
https://i.imgur.com/IzwhV89.jpg

東西合わせて13名しか三段がいないのに1年間に7名も四段に昇段できた
倍率にすると2倍にもならない
今の三段リーグは倍率20倍
982名無し名人
垢版 |
2023/03/31(金) 10:02:57.60ID:GYpehhWs
赤IDを消すとめちゃくちゃスッキリする
2023/03/31(金) 10:05:56.83ID:cVJte/XA
【四段昇段が最も容易だった奨励会規定方式時代の三段在籍期間】
https://i.imgur.com/hlAQbaE.png

三段リーグの1期抜けより早い棋士が13年間で15名も誕生した
何せ例会で三段に昇段した翌週の対局からどこで8連勝でもどこで12勝3敗でも四段になれるようになった
*あまりにも四段昇段者が多くなったので後に12勝3敗は13勝3敗に8連勝は9連勝に変更されたが、12勝3敗を二度記録しても8連勝と併用しても四段になることができた
*ちなみに、現在の三段リーグから四段に昇段する棋士の在籍期間の平均は8.36期(約50ヶ月)
2023/03/31(金) 10:22:36.98ID:vU8mF/cl
>>982
認めたくないことが言われているから見たくないだけだろ
関連スレでも人目に晒されたくないから全部埋めてたけどあれやるのは負けを認めたのと同じだよ
根拠薄弱な理由(>881)で持ち上げたりしなければ議論で負けることもないんだから慎めばいいだけ
羽生オタはそれなら大山のほうがすごいだろうということを根拠に持ち上げることが多いからバカにされていることに気付いたほうがいい
2023/03/31(金) 10:29:10.62ID:cVJte/XA
三段リーグが東西決戦方式になったのは1959年からで当初は東軍7名、西軍7名それぞれの1位で東西決戦を行い勝ったものが四段に昇段できるという方式だった
合格倍率でいうなら14倍であるから1回の受験で合格するのが至難であるのは今と変わらない
1960年は大内が三段リーグ1期目で人数も東西で16名に増えていた
そこに米長と板谷進が入ってきて19名となりその厳しさは増していった
板谷、米長、大内と順に抜けたところに中原が入ってきたときには倍率20倍となり今と変わらない厳しいものとなった
そのため中原でも四段昇段に6期を要した
この倍率18倍~20倍の厳しい時代に四段に昇段してA級棋士になったのは中原の後は桐山、勝浦、石田、森安、森けいニがいる
1970年以降は倍率16倍に下がり田丸、真部が抜け、青野が抜けた1973年は倍率13倍に落ちている
その後は連盟の財政に余裕が生まれたので三段リーグを解体して四段昇段にも奨励会の昇級規定が適用されるようになった
このため。三段昇段後、半年以内や1年以内で四段昇段を決める者が続出して1年間に三段20名中7,8名が四段になるほど温いものになった
こうした制度変更によって誕生した中学生棋士が谷川、羽生にほかならない

三段リーグが復活したのは1987年で第1回の三段リーグの昇段者は中川、先崎の2名で狭き門になったとはいえ総勢17名で倍率は8.5倍にすぎなかった
その後第30回まで26名ほどで倍率13倍と安定的に推移している
総勢40名、倍率20倍になったのはここ2年のことで、藤井聡太が抜けた2016年前期の三段リーグは総勢29名で倍率は14.5倍だった
したがって、米長、中原らの四段昇段時の年齢がA級棋士になれる目安で、彼らより昇段が遅いようではA級棋士にはなりえないであろう
986名無し名人
垢版 |
2023/03/31(金) 10:31:05.23ID:GYpehhWs
>>984
くだらねえんだよお前らがやってることは
2023/03/31(金) 10:44:54.43ID:vU8mF/cl
温い奨励会規定方式によって四段になった棋士たちが現在発言力がある年齢になっているわけだから率先して今の三段リーグの改革に取り組んでほしいものだ
三段の人数が30名に戻るまで1期の昇段者を3名に増やしてもいいのではないだろうか
C2からの昇級者も6名にしたらいい(現在の倍率19倍を10倍に)
2023/03/31(金) 10:51:50.91ID:vU8mF/cl
>>986
他に書き込みたいことがあればそれを書き込めばいいのになぜ書き込まないのかな?
下らないスレなら見る義務などないのになぜ気になっているのかな?
それはお前が羽生オタだからだよ
989名無し名人
垢版 |
2023/03/31(金) 11:11:41.65ID:+9BxCs0J
大山はどうがんばっても上から100番手以降の強さ
2023/03/31(金) 11:17:09.96ID:bdGDkogv
大山オタは大山時代の方が出生数多いから層が厚いとかいうアホな主張をまず撤回したら?
ポンポン死にすぎて5歳の時点で羽生世代に抜かれてるやんw

>>975
そもそも大山が10代の頃に奨励会の制度が始まったくらいなのに才能のある人間が自然に集まるわけないやろ
2023/03/31(金) 11:42:30.62ID:vU8mF/cl
>>990
大山が入門した12歳のときから奨励会があったことを知らなかったくせして今さら何をいってんの
大野や升田はどうやって昇段していたと思ってんの?
奨励会がなかったのにどうしてプロ棋士を目指したと思ってんの?
皆、将棋さえ強くなれば一生困らない対局料収入がある木村名人がいる棋士の世界を知って入門しているんだよ
プロになれる自信がない少年が入門してこないだけで自分を天才と信じることができた者は入門してくるのが将棋界だよ
2023/03/31(金) 11:44:51.93ID:cVJte/XA
>>990
算数もできないのか(>954)?
993名無し名人
垢版 |
2023/03/31(金) 11:44:54.28ID:+9BxCs0J
その天才の大山が現代の奨励会レベルだから、現代と比べるとレベルは低いな
2023/03/31(金) 12:16:21.20ID:cVJte/XA
>>993
これでも読んどけ(>931-932,937)
2023/03/31(金) 13:03:38.91ID:cVJte/XA
昔のA級棋士が強すぎる件
全盛期の相手棋士のレベルが低いというイチャモンがあるので63歳のときの現役棋士をクラス上位順にならべてみた
https://i.imgur.com/0gW3wiX.png
2023/03/31(金) 13:32:15.32ID:U2TdL8LH
>>991
当時は師匠が実力判定してたんじゃなかったっけ
4段デビューも師匠の判断が大きくて
期待している弟子は敢えて4段デビューは急がせない風潮があった
これは実力未完成でデビューして負けグセがつくことを避けるため
2023/03/31(金) 13:56:32.26ID:cVJte/XA
>>996
初段になると新聞棋戦の対局ができ収入になったし、新聞棋戦の成績だけで升田は三段になったらしい
2023/03/31(金) 13:58:40.32ID:cVJte/XA
1928年(昭和3年)9月23日に、中島富らの愛棋家が資金を用意して、東京市・市谷の安田与四郎(愛棋家、経済誌「ダイヤモンド」主筆)邸で、東京で活動する専門棋士の弟子(6級から三段)23名を集めて「手合会」を開いたのが、奨励会の始まりである。この第1回「手合会」に参加した23名の中には、塚田正夫二段(後に名誉十段、日本将棋連盟会長)、坂口允彦二段(後に九段、日本将棋連盟会長)がいた。この会は愛棋家の尽力により毎月1回開かれていたが、1931年(昭和6年)2月に日本将棋連盟の附属機関となった(2017年現在の関東奨励会)。

関西奨励会は、1935年(昭和10年)11月に、やはり愛棋家が資金を用意して、大山康晴6級(後に十五世名人、日本将棋連盟会長)、升田幸三・三段(後に実力制第四代名人)、南口繁一・二段(後に九段)ら十数名で発足した。当時三段だった升田については、「本来は奨励会員となるはずであったが、特別の強さを認められ三段でありながら引き続き新聞棋戦に登場していた」としている書籍もある[10]。東公平著『升田幸三物語』では「升田は「強過ぎるから」(奨励会に)入れてもらえず、数少ない新聞棋戦の成績だけで昇段した。」と記述がある。
2023/03/31(金) 14:10:35.57ID:cVJte/XA
将棋連盟のホームページのほうが詳しかった

奨励会の前史
https://www.shogi.or.jp/history/story/index12.html
2023/03/31(金) 14:19:05.89ID:JHoEKkIZ
昭和なら破門級の手が平然と指されることもある現代、要は昔は先入観が強くて将棋のレベルは低かった
攻めも守りも将棋自体のレベルは確実に上がっているのは確か
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 5時間 26分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況