X

将棋棋士の平均IQは一般人と変わらないみたいだけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/08(土) 17:46:06.48ID:IdNRsDyJ
これって棋士にも頭悪い人が一定数いるってことよな
でもぱっと思いつかないんだが
みんな賢そうに感じる
2名無し名人
垢版 |
2023/07/08(土) 17:50:39.44ID:iPXQbErp
将棋棋士の平均IQって公表されてるんか
3名無し名人
垢版 |
2023/07/08(土) 17:50:46.16ID:RAJIvdl8
永瀬とか
2023/07/08(土) 17:53:29.22ID:LnhoYgEJ
スレタイのような事実は認められない
2023/07/08(土) 18:23:01.52ID:IdNRsDyJ
>>2
医療機関で検査した結果
羽生森内渡辺は平均よりIQ低いみたいだし
色々な研究でも棋力とIQに相関関係がないって言われてる
2023/07/08(土) 18:25:10.84ID:gyZULgHz
ただのプロゲーマーだしな
7名無し名人
垢版 |
2023/07/08(土) 18:35:30.50ID:iPXQbErp
>>5
ソースは?
8名無し名人
垢版 |
2023/07/08(土) 18:37:44.47ID:Eny4pdLZ
今日のmtmtスレ
2023/07/08(土) 18:51:33.74ID:IdNRsDyJ
>>3 俺もボキャブラリーと思考力的に 山崎と永瀬は平均よりIQが低いと思ってる
菅井 佐藤天彦とかが平均ぐらいかな
2023/07/08(土) 18:54:15.92ID:PZIwktYm
将棋の強さって処理能力と記憶力と空間認識能力の総合値みたいなものなので、頭が良ければ良いほど将棋の才能も高いと言えるよ
実際に将棋の強い大学は高偏差値な大学だし、数オリや競プロの上位者には将棋が強い人が多い
IQがそれなりに高くないと24初段も難しいと思うよ
2023/07/08(土) 18:56:28.61ID:PZIwktYm
>>9
ボキャブラリなんかでは地頭の良さは分からないし、棋士になるレベルの天才がIQが低いんだとしたらそれはIQがただのポンコツ指標ってことだろ
2023/07/08(土) 19:08:39.02ID:OGkd7/gl
逆にIQが高いと感じるのは中村太地
女流だと
香川
言動とか立ち回りが上手くて多才な感じがする 将棋特化じゃない
2023/07/08(土) 19:13:18.87ID:d6wpxwYg
所々棋士見下してるレスがあるな嫉妬か
2023/07/08(土) 19:14:01.78ID:d6wpxwYg
>>12将棋上手いのは頭悪いって言いたいのか藤井アンチだろお前
2023/07/08(土) 19:40:19.48ID:IdNRsDyJ
>>13
>>14
嫉妬心は一切ないな
藤井聡太のアンチでもない
棋士=頭がいいという前提に疑問を持っているだけ
2023/07/08(土) 19:48:41.00ID:IdNRsDyJ
>>10
アゲアゲさんとか全然学校の勉強出来なかったタイプも棋士には多くいる訳で
結局将棋の勉強(棋譜並べ 対局 研究)につぎ込んだ時間と
将棋への興味じゃないかと思うんだよね

旧帝大の理系に行った友人は
地頭は抜群に良かったが何局指して勉強しても24の2級止まりだった
17名無し名人
垢版 |
2023/07/08(土) 19:56:39.49ID:iPXQbErp
人のこと評価できない人間って下層の人間が多い
自分が人から褒められたことが無いから褒め方がわからない

虐待されて育った子どもが、親になると自分の子供虐待するのと一緒
2023/07/08(土) 20:01:52.32ID:PZIwktYm
>>16
学校の勉強ができないというより、将棋に夢中でやってなかったんじゃないかと
あと、24はレベルが高いし、大学生からはじめて2級ならまぁまぁなんじゃない
2023/07/08(土) 20:02:55.98ID:IdNRsDyJ
ちな ソース

伸学会
https://www.singakukai.com › colu...
藤井聡太四段の記憶力は本当に凄いのか? | 自由が丘
https://www.giftedpower.net/entry/shogi-IQ
2023/07/08(土) 20:04:53.33ID:PZIwktYm
いつ始めたかまでは知らないけど、24の2級ならウォーズ二段くらいはあるから、MARCHくらいの水準ではあるよね
旧帝の理系といってもピンからキリまでいるし、中でも将棋系のボードゲームが苦手な人ならまぁ妥当だと思う
幼少期からやってるのに24の2級なら少し物足りない気がするけど
2023/07/08(土) 20:07:54.23ID:IdNRsDyJ
>>18
>>19
それはそうかもしれんが勉強ってしなくても出来るやつはできるからな

あとその友人は小3からやってたし中高大学も将棋部だよ
2023/07/08(土) 20:10:21.38ID:PZIwktYm
>>21
それでも、最低限授業くらいは聞かないといけないわけで、詰将棋を解いてて授業を全く聞かなかったとか
そもそも、テストで良い点をとろうとすら思ってなかったとか、色々な理由が考えられるかと
2023/07/08(土) 20:15:51.64ID:PZIwktYm
>>21
旧帝理系に入れるほどの能力があって、そこまで将棋が上達しないのは珍しい気がする
まあ、将棋よりは受験勉強の方が努力が報われる可能性が高いだろうから、相当努力をしていたんでしょう
24名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 01:17:09.66ID:MmwobQMv
俺はウォーズ初段の時5級以下だった気がする
というか中級者タブですら無かったような
中級タブのときにウォーズだとたまに五段にも一発入るようになってたから24の2級ならウォーズ三段くらいはあると思う
ウォーズの二段と初段て大して変わんないし
25名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 01:20:58.70ID:S8f8Ac5n
インテリジェンスで受験が出てくるのが日本やなあ
2023/07/09(日) 01:34:23.95ID:KpkisBEJ
どんな分野でもそつなくこなしそうな棋士と将棋しかできなそうな棋士はいると思う

そつなくこなす
稲葉、千田

将棋しかできなそう
渡辺、永瀬
2023/07/09(日) 01:38:43.71ID:QxBqyK9Y
永瀬にしても渡辺にしても一般人より頭が良い上に滅茶苦茶努力出来るんだから大抵のことはそつなくこなすよ
28名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 01:41:20.24ID:KpkisBEJ
>>27
将棋の渡辺くん読んでないか?
ナベさんはとりにくが鶏の肉ってことも知らないぞ
2023/07/09(日) 03:15:30.50ID:Dl51HYpK
>>28
漫画だから面白おかしくネタにしてるだけやん

そもそも、そんなのはただの知識だから頭よ善し悪しとは全く関係ない
天才ほど誰でも知ってるようなことを意外と知らなかったりするからな
あの人類史上最高の天才と言われたノイマンですら、興味が無いことは全く無頓着で特に家事に関することは驚くほど無知だっあ
30名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 03:30:49.45ID:fD/SJop6
>>29
なんか反論がずれてるけど、こっちが言ってるのは、頭の良さじゃなくてそつなくこなすかどうかね。
プロ棋士なら数千局は棋譜覚えてるくらいだし、頭はみんな平均以上に良いと思うよ。ただ、好きなことに対しての特化型かバランスが良くて他の業界でも優秀に活躍できるタイプかはいると思う。

ナベさんやひふみん、ノイマンなんかは純正な特化型だと思うし、永瀬は今は将棋特化のためにそれ以外は切り捨ててると思う。新人の頃はファンサとか率先してやってたから。
逆に船江なんかは、棋士しながら会計士の試験に一発合格するくらいだから、バランス型だと思うわ
2023/07/09(日) 04:48:32.67ID:4ZlMMLdc
IQなんてIQテストを解く能力だけで知能のうち限られた一側面に過ぎない
そんなのを無闇にありがたがってる奴らってIQ低そう
2023/07/09(日) 05:39:46.85ID:TASvSB8q
>>19
平均IQのソースじゃなくね?
2023/07/09(日) 08:29:04.91ID:IDAALTOf
どちらも知能の一部分しか表してないが
IQと将棋の強さとどちらが狭いかと言ったら将棋の方だな
34名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 10:43:14.87ID:PkoWKKdY
本当に頭が良い人って一定レベル以上の数学や物理の問題が解ける人だと思う
いわゆる文系の学問は法律にしても外国語にしても単なる記憶力なんで頭の良さとはあんまり関係ない
2023/07/09(日) 11:15:18.89ID:lO+RGwdJ
将棋はルールが決まってるからIQが高すぎると逆に弱くなる。

例えば、ボールを100キロの速さで投げるゲームみたいなもので、プロ野球の投手よりも素人の方がゲームでは高いスコアを出しやすい

ある程度のIQは必要だけど、高くなりすぎると逆に難しくなってくる
2023/07/09(日) 13:01:34.50ID:+1wPB1vs
>>30 ひふみんはあの時代で早稲田だし勉強とかもめちゃくちゃできるタイプじゃないか?
ひふみんこそ賢すぎて中々トップを取れなかったタイプ
2023/07/09(日) 13:08:37.92ID:+1wPB1vs
>>34記憶能力と数学的思考力はどっちも知性としては認められる
例えばだけど
学校の授業で聞いたことをちゃんと理解して覚えるのには聴覚的な記憶や理解能力が高い必要性があるからね
文系の学問ができるのにも理系の学問できるのにも「頭の良い」ことが習得速度を大きく早める
2023/07/09(日) 13:16:31.27ID:+1wPB1vs
>>35 というかIQが本当に高い人は将棋だけに没頭しない
IQ高い人ほど沢山のことに興味持ちやすいから
将棋という単一のゲームだけ長時間(1日10時間とか)やるということが苦痛なのである一定以上強くなれない
2023/07/09(日) 14:08:23.74ID:L6UI2/AD
将棋は馬鹿でもできる
知能と関係ない

0106 名無し名人 2022/06/10(金) 10:38:30.58
永瀬は国語算数とかの勉強系も、書写とかの習い事系もいくらやっても上達しない落ちこぼれで
先生からも怒られてばかり
クラスメイトからはいじめられ、磯子将棋センターだけが逃げ場だった
みたいなわりときついインタビュー見た記憶がある
2023/07/09(日) 14:10:05.62ID:L6UI2/AD
>>30
「今は」じゃない
永瀬は元々将棋以外何も出来ないポンコツ
2023/07/09(日) 14:11:21.01ID:L6UI2/AD
>>29
棋士の大半は頭が悪いし教養もない
将棋が強いだけ

三浦の件見てれば分かる
2023/07/09(日) 14:52:43.77ID:rjds/KTL
はい
43名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 18:26:30.39ID:IP28MKSx
元A級トップ棋士ハッシーを見れば将棋特化なの分かるだろ・・・
2023/07/09(日) 19:03:44.03ID:cyrr9d9b
>>43 あの人は離婚沙汰とか抜きにしても
昔からあまり賢そうじゃないわ
2023/07/09(日) 20:50:04.08ID:Xl3soiBP
>>44
賢い立ち回りができるかどうかと、知能的な意味で賢いかは全く別の話
橋本だってA級まで行ってるんだから記憶力と処理能力と空間認識能力はかなり高いはず
2023/07/09(日) 20:58:51.97ID:wx/1iPZB
将棋の強さと知能にあまり関係がない事はいくつかの研究で示唆されている
チェスで一定の強さ以上のプレイヤーの実力とIQは弱い負の相関だったという研究もある
2023/07/09(日) 21:07:56.77ID:ITWJAyw+
てすと
2023/07/09(日) 21:21:03.60ID:cyrr9d9b
>>45 記憶力ってそれ「盤面の」記憶力だよね
勉強とか物事を考える記憶力とは別物でしょ
しかも処理能力とか空間認識能力って何?
将棋なんて2次元的な盤面のパターンを理解して考えるだけなんだから空間認識能力むしろあまりいらない
49名無し名人
垢版 |
2023/07/09(日) 22:05:46.48ID:9dtgY7Mg
まだIQカルトがいっぱいいる。
IQのことも知らんくせに、IQでコンプレックスでももってるんだろう。
生まれてこのかた、何もろくに考えたこともないからいつまでもIQ, IQ言ってるんだろうね。
2023/07/09(日) 22:48:02.59ID:Qlu+B+/C
IQテスト受けたら渡辺99奥さん110だったし将棋の強さとIQは関係ないだろ
2023/07/09(日) 23:06:53.11ID:Xl3soiBP
>>48
受験で高得点を残した人のことは、素直に記憶力が良い頭が良いと認めることが出来るのに、将棋だと何で記憶力が良い頭が良いと認めることが出来ないだろう
将棋の定跡や盤面は記憶出来るのに、受験になると記憶力が悪くなるとかそんなことは有り得ないと思うんだが
2023/07/09(日) 23:12:37.74ID:Xl3soiBP
棋士は長期記憶もかなり得意だろうけど、ワーキングメモリがずば抜けてる人が多そうだよね
普通の凡人が目隠しで多面指しとか不可能
脳のスペックが凡人とは違いすぎるよ
2023/07/09(日) 23:21:08.92ID:Xl3soiBP
>>48
定跡や棋譜を長い間記憶出来る⟵長期記憶が優れている
直感的に良い手が見える⟵幾何的なパターン認識がずば抜けてる
脳内の盤面で何手先も読んで形勢判断ができる⟵ワーキングメモリがずば抜けてる
読み(計算)が速い⟵処理能力がずば抜けてる
2023/07/10(月) 00:19:19.28ID:m91SdWy0
>>53
チェスの強さとIQに相関はないというデータがあるのでおそらく将棋も相関はない

棋士は将棋が強い人の集まりであって頭の良い人の集まりではなく中には頭が良い人いるし悪い人もいるというのが実際のところだろう
2023/07/10(月) 00:30:17.37ID:TwGlbt5h
棋力とIQのどちらも高い人がいると
藤井のような化け物が出てくるんだろう
棋力の高さは幼少期の脳のシナプス形成と密接に関係ある気がするけど
もちろんそれ以外にもあるだろう

東大京大のトップクラスが18歳から将棋を始めても
多分プロにもなれない
2023/07/10(月) 00:43:43.33ID:fLSgmt+5
IQなんて意味がないと本当に考えてるなら、IQが低いと言われてもそれを侮辱とは捉えない
57名無し名人
垢版 |
2023/07/10(月) 00:46:06.36ID:jx/7EXSX
今の時代囲碁をやってたら頭悪そうとは思うわな
将来性が全く無いからなw
2023/07/10(月) 00:49:06.29ID:TwGlbt5h
IQが低い人は将棋には向かないと思う
ただし
IQが平均付近で棋士でタイトルクラスの人
IQが高く棋士としては下位の人
は、多分どちらも存在する
2023/07/10(月) 03:08:45.80ID:KL+bt7Ox
羽生や藤井猛も勉強は出来なかった繰り返し言っている
糸谷は阪大文学部出てるが数学は全然駄目と言っている

将棋は知能と関係ない
文系理系も関係ない
周りが勝手に神格化してるだけ
2023/07/10(月) 05:48:44.12ID:lXiUGhB8
米長「将棋ファンは棋士を天才だと思ってくれてるんだから
棋士は学校の成績をファンに知られてはいけないよ」

先崎「棋は別智」

田丸「棋士は良くも悪くも将棋バカ」
2023/07/10(月) 08:16:02.35ID:EAjbLh1g
>>19
興味深いな
平均IQは結局分からんが
少なくとも渡辺はIQ99、囲碁やチェスもIQとの相関関係が薄いというソースはあるわけか
2023/07/10(月) 10:03:11.17ID:C7mlZ/MF
極限まで頭を使うゲームなのに知能と関係ないとかあり得ないし、将棋が強い大学や高校
の偏差値を調べれば学力ともそれなりの相関があることはわかるだろ
2023/07/10(月) 10:09:43.58ID:C7mlZ/MF
>>38
めちゃくちゃだな数オリや競プロに没頭してる数オリのメダリストやレッドコーダーはIQが高くないのかね
没頭するかしないかはあくまで気質の問題でIQは関係無いだろ
2023/07/10(月) 10:14:39.37ID:KL+bt7Ox
>>62
全国高等学校将棋選手権大会
歴代優勝者一覧
https://www.shogi.or.jp/tournament/highschool/yuusyou.html

実業高校も多い
将棋は馬鹿でも出来る
知能と関係ない
2023/07/10(月) 10:22:25.71ID:KL+bt7Ox
岩手高校https://www.minkou.jp/hischool/school/498/

偏差値42 - 55
学区内では底辺普通科
将棋は強豪

将棋の馬鹿でも出来る
知能とは関係ない
2023/07/10(月) 10:23:22.53ID:KL+bt7Ox
将棋の才能は運動神経に近い
ピアノやバイオリンにも似ている

知能は関係ない
2023/07/10(月) 10:44:17.80ID:leAN5D8Y
>>63
確かに逆相関はしなさそう
関係無いが第一感正しそう
2023/07/10(月) 11:18:41.36ID:C7mlZ/MF
>>65
岩手高校は県内外から将棋が強い人を集めているからね
強いて言うなら将棋版大阪桐蔭みたいなもの
2023/07/10(月) 12:07:41.91ID:hea0ICjv
むしろ本当に頭良いんだったら将棋出来るよねって感じだろ
駒の動きを覚える、定跡を覚える、相手の手を予測してそれを上回る手を考える
将棋は知能を測る基本的な要素が詰まったツールだわ
2023/07/10(月) 12:10:29.83ID:9HsOJCuO
谷合なんて棋士の中でもトップクラスにIQ高そうだよな
しかしプロ棋戦での成績はイマイチ
2023/07/10(月) 12:15:30.86ID:5jkBtBr7
アマチュアは棋力と知能の相関関係は高い
環境の問題が大きいのだろう

プロレベルだとむしろ逆相関になる
なんとなく分かるな
2023/07/10(月) 14:25:00.55ID:2ugdbPmu
>>63 数学って学問には数学的な計算能力 物体の空間認識能力や論理的推論能力が必要で
将棋より幅広く色んな知能を使う必要があるからIQ高い人が没頭しやすい(要するにパターンが多くて飽きにくい)
しかし将棋は強くなるために必要な作業(詰将棋 次の一手 )は単純作業だから苦痛を伴いやすく この単調作業にはIQが高い人は没頭しにくい という問題がある
2023/07/10(月) 14:27:55.34ID:2ugdbPmu
>>66 がかなり的を得たことを言ってるけど将棋ができるのはピアノやバイオリン ギターが出来るのと変わらん
将棋が強いってのは将棋を練習してる量が多いだけで知性が高い訳では無い
2023/07/10(月) 15:29:25.86ID:B//R3grz
ピアノやバイオリンも幼少時からやらないとプロレベルにはならない

東大早慶のオケのレベルは高い
親が金持ってるのもあるが
単純に学生の数が多いのもある
プロになる奴はほどんどいない(たまにいる)

将棋に似ている
2023/07/10(月) 16:21:38.04ID:TKFFPamv
>>55
藤井のIQが高いとする根拠無し
むしろこのスレでは低いからこそ1つの物事に没頭できて強いという見方が大半
2023/07/10(月) 22:11:35.36ID:D6z992kM
将棋の棋力、IQ、頭の良さ、学業成績、知的職業での実績、知能、知性
これらは全て互いに共通部分はあるものの、全く別概念で個人間でも見解の統一が難しい
この手の議論をするなら、IQ、特にWAISで何を測定しているか、ぐらいは前提知識として持っておきたいが、やったことないと説明だけ見てもイメージ湧きにくいかも
2023/07/10(月) 22:22:10.23ID:D6z992kM
藤井に関しては、小6冬から受験勉強始めて名大附属に受かったってのが文字通りの意味で本当なら相当学業優秀だし、数学得意って同級生の証言とか、寄稿内容や発言から国語力も非常に高いことは容易に推察できる
しかしながら、上記からWAISでハイスコアを記録できることは保証されない
78名無し名人
垢版 |
2023/07/10(月) 22:39:17.30ID:D6z992kM
チェスや囲碁の研究で、トッププレイヤーのIQが有意に高い訳ではない(むしろ研究によっては負の相関も示唆される)のは既知の事実だが、習いたてのプレイヤーの成長速度はIQと正の相関があるというのも有名な事実
アマチュアレベルでの高学歴とのある程度の相関や、棋士の親族の高学歴の多さもあわせて、超トップレベルと高レベルの間の断絶について、色々と示唆的ではある
79名無し名人
垢版 |
2023/07/11(火) 00:47:49.48ID:OS6lg5CZ
結局お前らって何が言いたいの?
チェスでは相関ないけど
将棋は神のゲームなので相関あるって言いたいわけ?あ?
2023/07/11(火) 00:48:38.38ID:GnbZ5M9P
成人してから外国語勉強して会話できるようになっても微妙な発音や聞き分けができない
将棋を幼少から本格的に取り組んでいない人から見ればプロはすごいと思えてしまうだけかと
スレタイ通りプロだから頭いいじゃなくて頭いい人もプロの中にいるって感じだと思う
2023/07/11(火) 00:50:36.26ID:FGecbkmO
将棋は神々のゲーム
82名無し名人
垢版 |
2023/07/11(火) 14:15:27.50ID:SQmwCk4Q
本当に頭のいい奴は、学生時代に将棋なんかやらんよ。
破滅するのが目に見えてるじゃんw
2023/07/11(火) 14:41:17.61ID:CDkK2Bxh
てか、棋力とIQじゃ物差しが全然違うんだから、数学の学者に、あなた頭が良いんだから、国語のテストでも良い成績取れるでしょ?って思い込んでるみたいなもんだと思うよ。
好きこそものの上手なれって言葉があるように将棋さえできればプロ棋士になれるんだから。
まぁ、プロ棋士になれるくらい一つの分野で努力できるような人は他の分野でもコツを掴むのが早いイメージで、その結果、オールマイティにできる人達が多いとは思うけどね
84名無し名人
垢版 |
2023/07/11(火) 15:09:30.75ID:tZUmi4Uu
>>35
意味不明
2023/07/11(火) 16:37:16.09ID:+2HTDw9s
>>62
Does chess need intelligence? - A study with young chess players
https://www.researchgate.net/publication/222434978_Does_chess_need_intelligence_-_A_study_with_young_chess_players
2023/07/12(水) 20:26:33.01ID:nacjeV82
棋士はプロゲーマー
将棋というゲームが得意なだけ
そこの分母に学歴やらIQは関係ない
棋士を神様みたいに崇めてる年寄りは棋士>東大みたいな妄想が好きだけど
2023/07/13(木) 08:05:51.12ID:6WZjmbXQ
>>51
棋士の記憶力をIQが高いことと混同している典型的な意見だね
棋士は記憶力が高いから棋譜を覚えることができるというのがそもそも理解が誤っている
棋士は自分の読み筋と大して違わないから棋譜を再現できるし、読み筋にない手は印象深いから覚えることができる
円周率のように理屈が介在していない数字を記憶することとは違うことをやっている

盤面の駒の配置を記憶することに長けているのもその配置が理にかなっているから理屈の助けを借りて将棋初心者より早く記憶できるだけ
数ヶ所変な配置があっても印象的なので記憶できる
まったくランダムに駒を配置した盤面を記憶する能力に長けているわけではない
2023/07/13(木) 12:08:02.69ID:DccSddSD
IQと記憶力を混同してるアホもいるな
2023/07/13(木) 14:10:12.20ID:eskoK7kX
将棋と数学の素質で共通しているのは高度な集中力とか目標を追及する忍耐力とかだろう
天才という点では公式を自由に操れるのは秀才で公式を発見できるのが数学の天才といってよい
将棋だと自分で手筋を作り出せるのが天才で手筋を自由に操れるのは秀才止まりということになろう

例として、初形から▲25歩まで進めて△32金と角頭を守った将棋で先手の持駒に2歩あるとすると先手は継ぎ歩と垂れ歩で2筋を破ることができてしまう
符号で示すと▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲24歩だ
最初にこれをやった人間は将棋の天才の素質があるが、こうした手筋を見聞きして覚えるだけの人間は秀才止まりだろう
IQが高いことと将棋が強いことが比例しないのは秀才=天才ではないということだろう
90名無し名人
垢版 |
2023/07/13(木) 17:42:25.19ID:ZuyfipDr
それは野球もピアノも同じ
知能と関係ない
91名無し名人
垢版 |
2023/07/13(木) 17:54:26.69ID:6P+gTcWv
詰将棋は単純にIQ。
92名無し名人
垢版 |
2023/07/13(木) 17:54:30.41ID:6P+gTcWv
詰将棋は単純にIQ。
93名無し名人
垢版 |
2023/07/13(木) 19:31:28.64ID:6P+gTcWv
プロを除いてアマで将棋が強い(アマ4段以上)人は例外除いて高学歴。
将棋で使う部分と学業はかなり重なるからな。手を読む行為はその意味を必死に
探っているわけで適当にやっているわけではない。強くなる人はそれによって
自分なりにパターン化や体系化を行っているわけ。逆に強くなれない人はそれが出来て
ない。学業だって同じだろ。ようは将棋の応用で学業も通じちゃうわけさ。将棋が
強くて学業が良くない人は単に勉強不足。やればできるとは思うわ。つまらないことを
遂行する忍耐力が学業には必要。
94名無し名人
垢版 |
2023/07/13(木) 19:36:16.28ID:6P+gTcWv
IQテストは今まで見たことない経験したことないものに対してどれだけ
正確に正解に導くかというものだわな。パターン化も体系化もなされていない
問題に対してのものだから、これが高いということは瞬発力とか反射神経が
良いだろうな。でもこれが社会に必要な能力かというと、まあ必要ない。
棋士のIQが並くらいなのは当たり前だろ。訓練してきたのが将棋という分野で
であってそれに特化した脳でしかないわけだから。
2023/07/13(木) 19:37:04.29ID:W6d5/Cdn
そもそも一般平均は110
東大生は120
東大だって一般人と変わらない
IQとはそういうもの
2023/07/13(木) 19:58:25.90ID:yOkV9m10
全国高等学校将棋選手権大会
歴代優勝者一覧
https://www.shogi.or...hschool/yuusyou.html

実業高校も多い
将棋は馬鹿でも出来る
知能と関係ない
97名無し名人
垢版 |
2023/07/14(金) 00:10:34.37ID:HQNjcUkt
IQが高い人は飲み込みが早いので将棋の上達も早い
しかしながらIQが高くなくとも将棋に多くの時間を費やせばIQの高いよりも強くなれたりする

あと、将棋そのものが好きかどうかも重要だと思う
例えばIQは高く将棋に多くの時間をかけたとしてもその時間が苦痛だったならアマで強いレベルにはなれると思うけどプロ棋士にはなれなさそう

最強なのは
IQが高い
将棋に人生を賭けるほど時間を費やす
将棋さえあればあと他には何も要らないくらいの将棋好き
98名無し名人
垢版 |
2023/07/14(金) 00:31:01.58ID:RvLk/Nx9
棋力と知能は関係ない

「チェスや碁のような盤面ゲームには熟練が必要だが、知能の方はあまり必要ではない」Chen, X. et al. A functional MRI study of high-level cognition(2002)
「チェスプレイヤーのパフォーマンスは膨大な専門的知識に頼っているため他の分野では活用できない」Giovanni Sala and Fernand Gobet Does Far Transfer Exist? Negative Evidence From Chess, Music, and Working Memory Training (2017)
「プロ将棋棋士の強さは大脳基底核の長期的な記憶に依存している」The neural basis of intuitive best next-move generation in board game experts Wan X, and Tanaka K (2011)
「プロ象棋棋士の強さは長期学習に依存している。知能テストの結果は初心者と差がなかった」Xujun Duan Large-Scale Brain Networks in Board Game Experts: Insights from a Domain-Related Task and Task-Free Resting State(2012)
2023/07/14(金) 05:03:45.05ID:8g43xsLD
IQ高いと鬱とかなりやすいからそこそこでええんよ
100名無し名人
垢版 |
2023/07/14(金) 15:12:43.42ID:p83gz273
一学年当たりの学生数

東大 3000人強
京大 3000人弱
早稲田 1万人
慶應 7000人
湘南工科大(すぎうら) 600人弱

有名大学が将棋強い理由はこれだろうな
単純に人数が多い
101名無し名人
垢版 |
2023/07/14(金) 15:19:51.62ID:p83gz273
Fランは人数が少ない
部活もサークルもまともに機能しない

そもそも将棋強くても大学入れない馬鹿は多い
折田もそうじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況