これって棋士にも頭悪い人が一定数いるってことよな
でもぱっと思いつかないんだが
みんな賢そうに感じる
探検
将棋棋士の平均IQは一般人と変わらないみたいだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/08(土) 17:46:06.48ID:IdNRsDyJ
64名無し名人
2023/07/10(月) 10:14:39.37ID:KL+bt7Ox >>62
全国高等学校将棋選手権大会
歴代優勝者一覧
https://www.shogi.or.jp/tournament/highschool/yuusyou.html
実業高校も多い
将棋は馬鹿でも出来る
知能と関係ない
全国高等学校将棋選手権大会
歴代優勝者一覧
https://www.shogi.or.jp/tournament/highschool/yuusyou.html
実業高校も多い
将棋は馬鹿でも出来る
知能と関係ない
65名無し名人
2023/07/10(月) 10:22:25.71ID:KL+bt7Ox66名無し名人
2023/07/10(月) 10:23:22.53ID:KL+bt7Ox 将棋の才能は運動神経に近い
ピアノやバイオリンにも似ている
知能は関係ない
ピアノやバイオリンにも似ている
知能は関係ない
69名無し名人
2023/07/10(月) 12:07:41.91ID:hea0ICjv むしろ本当に頭良いんだったら将棋出来るよねって感じだろ
駒の動きを覚える、定跡を覚える、相手の手を予測してそれを上回る手を考える
将棋は知能を測る基本的な要素が詰まったツールだわ
駒の動きを覚える、定跡を覚える、相手の手を予測してそれを上回る手を考える
将棋は知能を測る基本的な要素が詰まったツールだわ
70名無し名人
2023/07/10(月) 12:10:29.83ID:9HsOJCuO 谷合なんて棋士の中でもトップクラスにIQ高そうだよな
しかしプロ棋戦での成績はイマイチ
しかしプロ棋戦での成績はイマイチ
71名無し名人
2023/07/10(月) 12:15:30.86ID:5jkBtBr7 アマチュアは棋力と知能の相関関係は高い
環境の問題が大きいのだろう
プロレベルだとむしろ逆相関になる
なんとなく分かるな
環境の問題が大きいのだろう
プロレベルだとむしろ逆相関になる
なんとなく分かるな
72名無し名人
2023/07/10(月) 14:25:00.55ID:2ugdbPmu >>63 数学って学問には数学的な計算能力 物体の空間認識能力や論理的推論能力が必要で
将棋より幅広く色んな知能を使う必要があるからIQ高い人が没頭しやすい(要するにパターンが多くて飽きにくい)
しかし将棋は強くなるために必要な作業(詰将棋 次の一手 )は単純作業だから苦痛を伴いやすく この単調作業にはIQが高い人は没頭しにくい という問題がある
将棋より幅広く色んな知能を使う必要があるからIQ高い人が没頭しやすい(要するにパターンが多くて飽きにくい)
しかし将棋は強くなるために必要な作業(詰将棋 次の一手 )は単純作業だから苦痛を伴いやすく この単調作業にはIQが高い人は没頭しにくい という問題がある
73名無し名人
2023/07/10(月) 14:27:55.34ID:2ugdbPmu >>66 がかなり的を得たことを言ってるけど将棋ができるのはピアノやバイオリン ギターが出来るのと変わらん
将棋が強いってのは将棋を練習してる量が多いだけで知性が高い訳では無い
将棋が強いってのは将棋を練習してる量が多いだけで知性が高い訳では無い
74名無し名人
2023/07/10(月) 15:29:25.86ID:B//R3grz ピアノやバイオリンも幼少時からやらないとプロレベルにはならない
東大早慶のオケのレベルは高い
親が金持ってるのもあるが
単純に学生の数が多いのもある
プロになる奴はほどんどいない(たまにいる)
将棋に似ている
東大早慶のオケのレベルは高い
親が金持ってるのもあるが
単純に学生の数が多いのもある
プロになる奴はほどんどいない(たまにいる)
将棋に似ている
75名無し名人
2023/07/10(月) 16:21:38.04ID:TKFFPamv76名無し名人
2023/07/10(月) 22:11:35.36ID:D6z992kM 将棋の棋力、IQ、頭の良さ、学業成績、知的職業での実績、知能、知性
これらは全て互いに共通部分はあるものの、全く別概念で個人間でも見解の統一が難しい
この手の議論をするなら、IQ、特にWAISで何を測定しているか、ぐらいは前提知識として持っておきたいが、やったことないと説明だけ見てもイメージ湧きにくいかも
これらは全て互いに共通部分はあるものの、全く別概念で個人間でも見解の統一が難しい
この手の議論をするなら、IQ、特にWAISで何を測定しているか、ぐらいは前提知識として持っておきたいが、やったことないと説明だけ見てもイメージ湧きにくいかも
77名無し名人
2023/07/10(月) 22:22:10.23ID:D6z992kM 藤井に関しては、小6冬から受験勉強始めて名大附属に受かったってのが文字通りの意味で本当なら相当学業優秀だし、数学得意って同級生の証言とか、寄稿内容や発言から国語力も非常に高いことは容易に推察できる
しかしながら、上記からWAISでハイスコアを記録できることは保証されない
しかしながら、上記からWAISでハイスコアを記録できることは保証されない
78名無し名人
2023/07/10(月) 22:39:17.30ID:D6z992kM チェスや囲碁の研究で、トッププレイヤーのIQが有意に高い訳ではない(むしろ研究によっては負の相関も示唆される)のは既知の事実だが、習いたてのプレイヤーの成長速度はIQと正の相関があるというのも有名な事実
アマチュアレベルでの高学歴とのある程度の相関や、棋士の親族の高学歴の多さもあわせて、超トップレベルと高レベルの間の断絶について、色々と示唆的ではある
アマチュアレベルでの高学歴とのある程度の相関や、棋士の親族の高学歴の多さもあわせて、超トップレベルと高レベルの間の断絶について、色々と示唆的ではある
79名無し名人
2023/07/11(火) 00:47:49.48ID:OS6lg5CZ 結局お前らって何が言いたいの?
チェスでは相関ないけど
将棋は神のゲームなので相関あるって言いたいわけ?あ?
チェスでは相関ないけど
将棋は神のゲームなので相関あるって言いたいわけ?あ?
80名無し名人
2023/07/11(火) 00:48:38.38ID:GnbZ5M9P 成人してから外国語勉強して会話できるようになっても微妙な発音や聞き分けができない
将棋を幼少から本格的に取り組んでいない人から見ればプロはすごいと思えてしまうだけかと
スレタイ通りプロだから頭いいじゃなくて頭いい人もプロの中にいるって感じだと思う
将棋を幼少から本格的に取り組んでいない人から見ればプロはすごいと思えてしまうだけかと
スレタイ通りプロだから頭いいじゃなくて頭いい人もプロの中にいるって感じだと思う
81名無し名人
2023/07/11(火) 00:50:36.26ID:FGecbkmO 将棋は神々のゲーム
82名無し名人
2023/07/11(火) 14:15:27.50ID:SQmwCk4Q 本当に頭のいい奴は、学生時代に将棋なんかやらんよ。
破滅するのが目に見えてるじゃんw
破滅するのが目に見えてるじゃんw
83名無し名人
2023/07/11(火) 14:41:17.61ID:CDkK2Bxh てか、棋力とIQじゃ物差しが全然違うんだから、数学の学者に、あなた頭が良いんだから、国語のテストでも良い成績取れるでしょ?って思い込んでるみたいなもんだと思うよ。
好きこそものの上手なれって言葉があるように将棋さえできればプロ棋士になれるんだから。
まぁ、プロ棋士になれるくらい一つの分野で努力できるような人は他の分野でもコツを掴むのが早いイメージで、その結果、オールマイティにできる人達が多いとは思うけどね
好きこそものの上手なれって言葉があるように将棋さえできればプロ棋士になれるんだから。
まぁ、プロ棋士になれるくらい一つの分野で努力できるような人は他の分野でもコツを掴むのが早いイメージで、その結果、オールマイティにできる人達が多いとは思うけどね
84名無し名人
2023/07/11(火) 15:09:30.75ID:tZUmi4Uu >>35
意味不明
意味不明
85名無し名人
2023/07/11(火) 16:37:16.09ID:+2HTDw9s >>62
Does chess need intelligence? - A study with young chess players
https://www.researchgate.net/publication/222434978_Does_chess_need_intelligence_-_A_study_with_young_chess_players
Does chess need intelligence? - A study with young chess players
https://www.researchgate.net/publication/222434978_Does_chess_need_intelligence_-_A_study_with_young_chess_players
86名無し名人
2023/07/12(水) 20:26:33.01ID:nacjeV82 棋士はプロゲーマー
将棋というゲームが得意なだけ
そこの分母に学歴やらIQは関係ない
棋士を神様みたいに崇めてる年寄りは棋士>東大みたいな妄想が好きだけど
将棋というゲームが得意なだけ
そこの分母に学歴やらIQは関係ない
棋士を神様みたいに崇めてる年寄りは棋士>東大みたいな妄想が好きだけど
87名無し名人
2023/07/13(木) 08:05:51.12ID:6WZjmbXQ >>51
棋士の記憶力をIQが高いことと混同している典型的な意見だね
棋士は記憶力が高いから棋譜を覚えることができるというのがそもそも理解が誤っている
棋士は自分の読み筋と大して違わないから棋譜を再現できるし、読み筋にない手は印象深いから覚えることができる
円周率のように理屈が介在していない数字を記憶することとは違うことをやっている
盤面の駒の配置を記憶することに長けているのもその配置が理にかなっているから理屈の助けを借りて将棋初心者より早く記憶できるだけ
数ヶ所変な配置があっても印象的なので記憶できる
まったくランダムに駒を配置した盤面を記憶する能力に長けているわけではない
棋士の記憶力をIQが高いことと混同している典型的な意見だね
棋士は記憶力が高いから棋譜を覚えることができるというのがそもそも理解が誤っている
棋士は自分の読み筋と大して違わないから棋譜を再現できるし、読み筋にない手は印象深いから覚えることができる
円周率のように理屈が介在していない数字を記憶することとは違うことをやっている
盤面の駒の配置を記憶することに長けているのもその配置が理にかなっているから理屈の助けを借りて将棋初心者より早く記憶できるだけ
数ヶ所変な配置があっても印象的なので記憶できる
まったくランダムに駒を配置した盤面を記憶する能力に長けているわけではない
88名無し名人
2023/07/13(木) 12:08:02.69ID:DccSddSD IQと記憶力を混同してるアホもいるな
89名無し名人
2023/07/13(木) 14:10:12.20ID:eskoK7kX 将棋と数学の素質で共通しているのは高度な集中力とか目標を追及する忍耐力とかだろう
天才という点では公式を自由に操れるのは秀才で公式を発見できるのが数学の天才といってよい
将棋だと自分で手筋を作り出せるのが天才で手筋を自由に操れるのは秀才止まりということになろう
例として、初形から▲25歩まで進めて△32金と角頭を守った将棋で先手の持駒に2歩あるとすると先手は継ぎ歩と垂れ歩で2筋を破ることができてしまう
符号で示すと▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲24歩だ
最初にこれをやった人間は将棋の天才の素質があるが、こうした手筋を見聞きして覚えるだけの人間は秀才止まりだろう
IQが高いことと将棋が強いことが比例しないのは秀才=天才ではないということだろう
天才という点では公式を自由に操れるのは秀才で公式を発見できるのが数学の天才といってよい
将棋だと自分で手筋を作り出せるのが天才で手筋を自由に操れるのは秀才止まりということになろう
例として、初形から▲25歩まで進めて△32金と角頭を守った将棋で先手の持駒に2歩あるとすると先手は継ぎ歩と垂れ歩で2筋を破ることができてしまう
符号で示すと▲24歩△同歩▲25歩△同歩▲24歩だ
最初にこれをやった人間は将棋の天才の素質があるが、こうした手筋を見聞きして覚えるだけの人間は秀才止まりだろう
IQが高いことと将棋が強いことが比例しないのは秀才=天才ではないということだろう
90名無し名人
2023/07/13(木) 17:42:25.19ID:ZuyfipDr それは野球もピアノも同じ
知能と関係ない
知能と関係ない
91名無し名人
2023/07/13(木) 17:54:26.69ID:6P+gTcWv 詰将棋は単純にIQ。
92名無し名人
2023/07/13(木) 17:54:30.41ID:6P+gTcWv 詰将棋は単純にIQ。
93名無し名人
2023/07/13(木) 19:31:28.64ID:6P+gTcWv プロを除いてアマで将棋が強い(アマ4段以上)人は例外除いて高学歴。
将棋で使う部分と学業はかなり重なるからな。手を読む行為はその意味を必死に
探っているわけで適当にやっているわけではない。強くなる人はそれによって
自分なりにパターン化や体系化を行っているわけ。逆に強くなれない人はそれが出来て
ない。学業だって同じだろ。ようは将棋の応用で学業も通じちゃうわけさ。将棋が
強くて学業が良くない人は単に勉強不足。やればできるとは思うわ。つまらないことを
遂行する忍耐力が学業には必要。
将棋で使う部分と学業はかなり重なるからな。手を読む行為はその意味を必死に
探っているわけで適当にやっているわけではない。強くなる人はそれによって
自分なりにパターン化や体系化を行っているわけ。逆に強くなれない人はそれが出来て
ない。学業だって同じだろ。ようは将棋の応用で学業も通じちゃうわけさ。将棋が
強くて学業が良くない人は単に勉強不足。やればできるとは思うわ。つまらないことを
遂行する忍耐力が学業には必要。
94名無し名人
2023/07/13(木) 19:36:16.28ID:6P+gTcWv IQテストは今まで見たことない経験したことないものに対してどれだけ
正確に正解に導くかというものだわな。パターン化も体系化もなされていない
問題に対してのものだから、これが高いということは瞬発力とか反射神経が
良いだろうな。でもこれが社会に必要な能力かというと、まあ必要ない。
棋士のIQが並くらいなのは当たり前だろ。訓練してきたのが将棋という分野で
であってそれに特化した脳でしかないわけだから。
正確に正解に導くかというものだわな。パターン化も体系化もなされていない
問題に対してのものだから、これが高いということは瞬発力とか反射神経が
良いだろうな。でもこれが社会に必要な能力かというと、まあ必要ない。
棋士のIQが並くらいなのは当たり前だろ。訓練してきたのが将棋という分野で
であってそれに特化した脳でしかないわけだから。
95名無し名人
2023/07/13(木) 19:37:04.29ID:W6d5/Cdn そもそも一般平均は110
東大生は120
東大だって一般人と変わらない
IQとはそういうもの
東大生は120
東大だって一般人と変わらない
IQとはそういうもの
96名無し名人
2023/07/13(木) 19:58:25.90ID:yOkV9m1097名無し名人
2023/07/14(金) 00:10:34.37ID:HQNjcUkt IQが高い人は飲み込みが早いので将棋の上達も早い
しかしながらIQが高くなくとも将棋に多くの時間を費やせばIQの高いよりも強くなれたりする
あと、将棋そのものが好きかどうかも重要だと思う
例えばIQは高く将棋に多くの時間をかけたとしてもその時間が苦痛だったならアマで強いレベルにはなれると思うけどプロ棋士にはなれなさそう
最強なのは
IQが高い
将棋に人生を賭けるほど時間を費やす
将棋さえあればあと他には何も要らないくらいの将棋好き
しかしながらIQが高くなくとも将棋に多くの時間を費やせばIQの高いよりも強くなれたりする
あと、将棋そのものが好きかどうかも重要だと思う
例えばIQは高く将棋に多くの時間をかけたとしてもその時間が苦痛だったならアマで強いレベルにはなれると思うけどプロ棋士にはなれなさそう
最強なのは
IQが高い
将棋に人生を賭けるほど時間を費やす
将棋さえあればあと他には何も要らないくらいの将棋好き
98名無し名人
2023/07/14(金) 00:31:01.58ID:RvLk/Nx9 棋力と知能は関係ない
「チェスや碁のような盤面ゲームには熟練が必要だが、知能の方はあまり必要ではない」Chen, X. et al. A functional MRI study of high-level cognition(2002)
「チェスプレイヤーのパフォーマンスは膨大な専門的知識に頼っているため他の分野では活用できない」Giovanni Sala and Fernand Gobet Does Far Transfer Exist? Negative Evidence From Chess, Music, and Working Memory Training (2017)
「プロ将棋棋士の強さは大脳基底核の長期的な記憶に依存している」The neural basis of intuitive best next-move generation in board game experts Wan X, and Tanaka K (2011)
「プロ象棋棋士の強さは長期学習に依存している。知能テストの結果は初心者と差がなかった」Xujun Duan Large-Scale Brain Networks in Board Game Experts: Insights from a Domain-Related Task and Task-Free Resting State(2012)
「チェスや碁のような盤面ゲームには熟練が必要だが、知能の方はあまり必要ではない」Chen, X. et al. A functional MRI study of high-level cognition(2002)
「チェスプレイヤーのパフォーマンスは膨大な専門的知識に頼っているため他の分野では活用できない」Giovanni Sala and Fernand Gobet Does Far Transfer Exist? Negative Evidence From Chess, Music, and Working Memory Training (2017)
「プロ将棋棋士の強さは大脳基底核の長期的な記憶に依存している」The neural basis of intuitive best next-move generation in board game experts Wan X, and Tanaka K (2011)
「プロ象棋棋士の強さは長期学習に依存している。知能テストの結果は初心者と差がなかった」Xujun Duan Large-Scale Brain Networks in Board Game Experts: Insights from a Domain-Related Task and Task-Free Resting State(2012)
99名無し名人
2023/07/14(金) 05:03:45.05ID:8g43xsLD IQ高いと鬱とかなりやすいからそこそこでええんよ
100名無し名人
2023/07/14(金) 15:12:43.42ID:p83gz273 一学年当たりの学生数
東大 3000人強
京大 3000人弱
早稲田 1万人
慶應 7000人
湘南工科大(すぎうら) 600人弱
有名大学が将棋強い理由はこれだろうな
単純に人数が多い
東大 3000人強
京大 3000人弱
早稲田 1万人
慶應 7000人
湘南工科大(すぎうら) 600人弱
有名大学が将棋強い理由はこれだろうな
単純に人数が多い
101名無し名人
2023/07/14(金) 15:19:51.62ID:p83gz273 Fランは人数が少ない
部活もサークルもまともに機能しない
そもそも将棋強くても大学入れない馬鹿は多い
折田もそうじゃね
部活もサークルもまともに機能しない
そもそも将棋強くても大学入れない馬鹿は多い
折田もそうじゃね
102名無し名人
2023/07/14(金) 15:21:24.61ID:66753q82 大学生になって義務的に勉強する事がなくなって別の知的なものに興味持ち始める
普通の大学生だと遊びに走るんだけどそこが高学歴といった感ある
普通の大学生だと遊びに走るんだけどそこが高学歴といった感ある
103名無し名人
2023/07/14(金) 16:17:05.99ID:sFa+aTo5 IQ300のノイマンみたいな超天才が本気で将棋研究したらクソ強かったと思う
104名無し名人
2023/07/14(金) 19:35:27.16ID:Nq8fmnr7 >>103
IQ関係ない
「チェスや碁のような盤面ゲームには熟練が必要だが、知能の方はあまり必要ではない」Chen, X. et al. A functional MRI study of high-level cognition(2002)
「チェスプレイヤーのパフォーマンスは膨大な専門的知識に頼っているため他の分野では活用できない」Giovanni Sala and Fernand Gobet Does Far Transfer Exist? Negative Evidence From Chess, Music, and Working Memory Training (2017)
「プロ将棋棋士の強さは大脳基底核の長期的な記憶に依存している」The neural basis of intuitive best next-move generation in board game experts Wan X, and Tanaka K (2011)
「プロ象棋棋士の強さは長期学習に依存している。知能テストの結果は初心者と差がなかった」Xujun Duan Large-Scale Brain Networks in Board Game Experts: Insights from a Domain-Related Task and Task-Free Resting State(2012)
IQ関係ない
「チェスや碁のような盤面ゲームには熟練が必要だが、知能の方はあまり必要ではない」Chen, X. et al. A functional MRI study of high-level cognition(2002)
「チェスプレイヤーのパフォーマンスは膨大な専門的知識に頼っているため他の分野では活用できない」Giovanni Sala and Fernand Gobet Does Far Transfer Exist? Negative Evidence From Chess, Music, and Working Memory Training (2017)
「プロ将棋棋士の強さは大脳基底核の長期的な記憶に依存している」The neural basis of intuitive best next-move generation in board game experts Wan X, and Tanaka K (2011)
「プロ象棋棋士の強さは長期学習に依存している。知能テストの結果は初心者と差がなかった」Xujun Duan Large-Scale Brain Networks in Board Game Experts: Insights from a Domain-Related Task and Task-Free Resting State(2012)
105名無し名人
2023/07/14(金) 19:47:34.72ID:/l12KQY5 >>104
10年以上、将棋は馬鹿でも強くなれると言っている基地外。誰も相手にしてないと
思うけど。将棋は脳の調子がダイレクトに出るわけでそれと知能が関係ないとか
何意味不明なことを10年も言い続けているんだ?
10年以上、将棋は馬鹿でも強くなれると言っている基地外。誰も相手にしてないと
思うけど。将棋は脳の調子がダイレクトに出るわけでそれと知能が関係ないとか
何意味不明なことを10年も言い続けているんだ?
106名無し名人
2023/07/14(金) 20:22:59.87ID:DDp/3xuP チェスはIQゲーみたいな感じになってるよな
ボビーフィッシャー IQ187
ガルリ・カスパロフ IQ195
マグヌス・カールセン IQ192
ボビーフィッシャー IQ187
ガルリ・カスパロフ IQ195
マグヌス・カールセン IQ192
107名無し名人
2023/07/15(土) 01:02:13.42ID:mj71xN88 チェスとIQは関係ない
プロレベルだとむしろ逆相関になる
論文大量に出てる
プロレベルだとむしろ逆相関になる
論文大量に出てる
108名無し名人
2023/07/15(土) 01:15:42.27ID:Y/mv/DNi ・知能(IQ)が低い
・学校の勉強が出来ない
・将棋は強い
これを「頭がいい」と言うかどうかの問題
・学校の勉強が出来ない
・将棋は強い
これを「頭がいい」と言うかどうかの問題
109名無し名人
2023/07/15(土) 09:03:58.53ID:JKAFyt9m プロレベルに将棋が強いってことは、記憶力、ワーキングメモリ、処理速度、幾何的なパターン認識が全て高水準だと言うこと
アマチュア高段くらいだとこのうち2つくらいなら欠けていても大丈夫そうだけど、プロレベルだと全てを満たしている必要があるわな
アマチュア高段くらいだとこのうち2つくらいなら欠けていても大丈夫そうだけど、プロレベルだと全てを満たしている必要があるわな
110名無し名人
2023/07/15(土) 09:13:08.48ID:JKAFyt9m >>87
エピソード記憶のことを言いたいんだろうけど、棋士の記憶力はそんな記憶術紛いの事で再現出来るレベルでは無いよ
お前の言ってることなんて棋士じゃなくても多少強いアマチュアなら無意識でやってる事だけど、それでもその辺のちょっと強いアマチュアとプロでは記憶力に雲泥の差がある
定跡や棋譜を記憶している量があまりに違いすぎるし、プロは単に長期記憶がずば抜けてるだけじゃなくて、ワーキングメモリがずば抜けて高い
エピソード記憶のことを言いたいんだろうけど、棋士の記憶力はそんな記憶術紛いの事で再現出来るレベルでは無いよ
お前の言ってることなんて棋士じゃなくても多少強いアマチュアなら無意識でやってる事だけど、それでもその辺のちょっと強いアマチュアとプロでは記憶力に雲泥の差がある
定跡や棋譜を記憶している量があまりに違いすぎるし、プロは単に長期記憶がずば抜けてるだけじゃなくて、ワーキングメモリがずば抜けて高い
111名無し名人
2023/07/15(土) 09:17:25.21ID:JKAFyt9m >>103
偉人のIQなんてタダのデマである場合がほとんど 勿論、ノイマンのIQ300もデマだし、カスパロフやカールセンのIQ190もデマ
偉人のIQなんてタダのデマである場合がほとんど 勿論、ノイマンのIQ300もデマだし、カスパロフやカールセンのIQ190もデマ
112名無し名人
2023/07/15(土) 12:17:14.72ID:SK7aw5oL 今まで幾度となく実験的な事があったが棋士の能力はどれも凡人と変わらないデータしか出てない
ワーキングメモリも同じで棋譜を覚えるという点でのみ発揮される事から記憶力があるという事には置き換えられない
>>87の理屈は間違ってない
結論として棋士は将棋が得意でその能力は他の何にも置き換えられるものではないって事だよ
ワーキングメモリも同じで棋譜を覚えるという点でのみ発揮される事から記憶力があるという事には置き換えられない
>>87の理屈は間違ってない
結論として棋士は将棋が得意でその能力は他の何にも置き換えられるものではないって事だよ
113名無し名人
2023/07/15(土) 12:46:39.03ID:CzTmlzH+ 永瀬はただのアホ
将棋が強いだけ
0106 名無し名人 2022/06/10(金) 10:38:30.58
永瀬は国語算数とかの勉強系も、書写とかの習い事系もいくらやっても上達しない落ちこぼれで
先生からも怒られてばかり
クラスメイトからはいじめられ、磯子将棋センターだけが逃げ場だった
みたいなわりときついインタビュー見た記憶がある
将棋が強いだけ
0106 名無し名人 2022/06/10(金) 10:38:30.58
永瀬は国語算数とかの勉強系も、書写とかの習い事系もいくらやっても上達しない落ちこぼれで
先生からも怒られてばかり
クラスメイトからはいじめられ、磯子将棋センターだけが逃げ場だった
みたいなわりときついインタビュー見た記憶がある
114名無し名人
2023/07/15(土) 13:18:29.15ID:7Yty2bIv そうではなくて、学校の勉強を「知能」と定義してしまって、
それができないひとを「低知能」に分類するから、
低知能でも将棋が強い、という表現になってしまうのではないかな
例えば公教育が将棋という科目で運営されている場合は、
将棋が弱いけど数学ができるやつは「低知能だけど数学ができる」と呼ばれるだろう
そういうバイアスがある
それができないひとを「低知能」に分類するから、
低知能でも将棋が強い、という表現になってしまうのではないかな
例えば公教育が将棋という科目で運営されている場合は、
将棋が弱いけど数学ができるやつは「低知能だけど数学ができる」と呼ばれるだろう
そういうバイアスがある
116名無し名人
2023/07/15(土) 13:35:26.54ID:6ykZAsfu >>114
それって大まかな分類で頭を使うって共通項で知能を定義してると思うんだけど
例えばパズルゲームでずば抜けて能力が高い人っているよね
具体的な一例としてぷよぷよのプロゲーマーとかな
その能力は頭を使ってんだから知能だと言われたらどう?
パズルゲームを知能と認めないバイアス掛かってんだよとか言われたらはぁ、そうですかとしか言えないよな
それって大まかな分類で頭を使うって共通項で知能を定義してると思うんだけど
例えばパズルゲームでずば抜けて能力が高い人っているよね
具体的な一例としてぷよぷよのプロゲーマーとかな
その能力は頭を使ってんだから知能だと言われたらどう?
パズルゲームを知能と認めないバイアス掛かってんだよとか言われたらはぁ、そうですかとしか言えないよな
117名無し名人
2023/07/15(土) 13:36:47.12ID:PfmKfEzC 将棋が強い=東大余裕
これがバイアス
情弱の勘違い
これがバイアス
情弱の勘違い
118名無し名人
2023/07/15(土) 13:38:54.21ID:7Yty2bIv >>116
そう、だから相対的でしょ、って話になる
たとえば女性のほうがトップクラスのIQの人数が若干少ない点については、
男性に有利なようにIQ設計がされてるからだと思ってるし、
そういうバイアスがあることは自覚しないといけないと思うんだよな
そう、だから相対的でしょ、って話になる
たとえば女性のほうがトップクラスのIQの人数が若干少ない点については、
男性に有利なようにIQ設計がされてるからだと思ってるし、
そういうバイアスがあることは自覚しないといけないと思うんだよな
119名無し名人
2023/07/15(土) 13:49:26.04ID:6ykZAsfu >>118
言いたい事は理解したよ
ただその論を推すなら勉強と同じレベルで将棋が一般レベルに普及されて誰もが学んでないと不十分かな
学校の勉強が知能と定義されるのは世界共通で誰もが通る道ってのが一番大きいからね
言いたい事は理解したよ
ただその論を推すなら勉強と同じレベルで将棋が一般レベルに普及されて誰もが学んでないと不十分かな
学校の勉強が知能と定義されるのは世界共通で誰もが通る道ってのが一番大きいからね
120名無し名人
2023/07/15(土) 14:09:41.20ID:2f7WR/TS 将棋が強い=頭がいい
これがバイアス
馬鹿な情弱の間抜けな妄想
これがバイアス
馬鹿な情弱の間抜けな妄想
121名無し名人
2023/07/15(土) 14:10:43.56ID:7Yty2bIv122名無し名人
2023/07/15(土) 14:31:11.36ID:SbCfIcPa 都合の悪い結果は全部バイアス(笑)
123名無し名人
2023/07/15(土) 14:34:37.17ID:SbCfIcPa 馬鹿「棋士は高IQの天才集団。本気出せば東大余裕」
↓
いや違うけど
↓
「バ、バ、バイアスだから!!(泣きながら)」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↓
いや違うけど
↓
「バ、バ、バイアスだから!!(泣きながら)」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
124名無し名人
2023/07/15(土) 16:40:00.75ID:+H70XO8A ただのゲームオタク
人生捨てて1日中やってりゃ詳しくなるのは当たり前
人生捨てて1日中やってりゃ詳しくなるのは当たり前
125名無し名人
2023/07/15(土) 17:37:07.91ID:eHiu2tb3 ノーベル賞受賞者もわずかに高いくらいだったっていうね
どうやって測ったんだろ?
功成り名遂げた高齢者にテストやらせた?
どうやって測ったんだろ?
功成り名遂げた高齢者にテストやらせた?
126名無し名人
2023/07/15(土) 18:24:49.01ID:KWnC/rTC IQって創造性とか優れてても高くならないしな
128名無し名人
2023/07/15(土) 19:01:37.17ID:1NsIU6Ux そもそも競技人口少ないからな
同じトップクラスでも野球とカーリングじゃすごさが違うでしょ
同じトップクラスでも野球とカーリングじゃすごさが違うでしょ
129名無し名人
2023/07/15(土) 19:03:09.11ID:4CgXg7lQ 詰将棋が好きな人は数学が得意
そして芸術家のエッシャーも好きなはず
そして芸術家のエッシャーも好きなはず
130名無し名人
2023/07/15(土) 19:17:00.01ID:X9TGq2l/ 「次の一手はどう決まるか」という本があって、プロ棋士が脳科学の実験に協力した結果がまとめられている
実在した局面の記憶力は抜群だが、ランダムに駒を配置した局面を記憶する能力は一般人と大差ない
他にも棋士は不要な読みを省略する能力に長けているなど面白い結果が色々載ってる
実在した局面の記憶力は抜群だが、ランダムに駒を配置した局面を記憶する能力は一般人と大差ない
他にも棋士は不要な読みを省略する能力に長けているなど面白い結果が色々載ってる
133名無し名人
2023/07/15(土) 21:39:41.03ID:OGjC9VpB 将棋は正確性を競うところがあるからな。ソフトが強いのはミスをしないから。
可能性がある分岐で一番の最善を選ぶこと。これと知能が関係がないという
暴論を10年以上叫んでいる奴いるけどどう思う?
可能性がある分岐で一番の最善を選ぶこと。これと知能が関係がないという
暴論を10年以上叫んでいる奴いるけどどう思う?
134名無し名人
2023/07/15(土) 21:45:08.20ID:OGjC9VpB 将棋は確かに膨大な記憶が必要だけど、誰もがある段階から伸びが止まる。
プロは幼少期から訓練を始めて、それで培った感覚を高度化するようなところ
あるからアマのような知能と一緒にするのは間違えるかも。成人してから始めた
場合、単純に地頭の良さがモノ言うのは確か。20歳過ぎたあたりで一緒に将棋始めた
のいるけど、地頭に問題あるなと思っていたんだけど、案の定全然ダメ。地頭
悪いのは将棋強くならんよ。まず集中力がない。
プロは幼少期から訓練を始めて、それで培った感覚を高度化するようなところ
あるからアマのような知能と一緒にするのは間違えるかも。成人してから始めた
場合、単純に地頭の良さがモノ言うのは確か。20歳過ぎたあたりで一緒に将棋始めた
のいるけど、地頭に問題あるなと思っていたんだけど、案の定全然ダメ。地頭
悪いのは将棋強くならんよ。まず集中力がない。
135名無し名人
2023/07/15(土) 21:48:35.01ID:OGjC9VpB 地頭悪くても定跡は結構スイスイ覚える。ただ難しい局面になると極端に
パフォーマンスが落ちる。焦るのかよくわからないけど思い切りこりゃないだろ?
という手を指す。記憶の部分では問題ないが自力で考える場面になるとパニクル。
地頭良い者はパニクラず、自分の力範囲で最善を指す。ここで才能の有無が
分かる。
パフォーマンスが落ちる。焦るのかよくわからないけど思い切りこりゃないだろ?
という手を指す。記憶の部分では問題ないが自力で考える場面になるとパニクル。
地頭良い者はパニクラず、自分の力範囲で最善を指す。ここで才能の有無が
分かる。
136名無し名人
2023/07/15(土) 22:50:03.36ID:ikY7Ye+B 渡辺さんのIQが99ってのは本当に信じられない
137名無し名人
2023/07/15(土) 23:06:31.94ID:AuDfqg+8 くじ引きの確率は順番が重要と認識してたくらいだからな
丁寧に説明されても理解しなかったし
小学生の知能
丁寧に説明されても理解しなかったし
小学生の知能
138名無し名人
2023/07/15(土) 23:21:15.77ID:UJjHBhX7 渡辺は将棋以外は頭脳面でも優れたエピソードがない
幼少期の早い段階から将棋やってるから強い面があると思う
逆に将棋始めるのが遅かった棋士
で 将棋以外の他ゲームでも結果を出してる藤井猛等は地頭良さそうな感じがする
幼少期の早い段階から将棋やってるから強い面があると思う
逆に将棋始めるのが遅かった棋士
で 将棋以外の他ゲームでも結果を出してる藤井猛等は地頭良さそうな感じがする
139名無し名人
2023/07/15(土) 23:44:05.19ID:9PyPqK3A 千田率。はい論破。
140名無し名人
2023/07/16(日) 06:35:17.65ID:aiSPesfn 羽生が小学校でオール3だという話が出たら
藤井猛はオール1だと言っていた
多少話盛ってるにしても勉強全然出来ないのは確か
藤井猛はオール1だと言っていた
多少話盛ってるにしても勉強全然出来ないのは確か
141名無し名人
2023/07/16(日) 08:30:45.63ID:pJc2g9PC142名無し名人
2023/07/16(日) 09:28:58.62ID:0J4yM1tk それは野球選手も同じ
知能と関係ない
知能と関係ない
143名無し名人
2023/07/16(日) 10:10:15.60ID:RVl+LcJk 関係ない派はチェスプレイヤーとIQについての論文を論拠としている
関係ある派は自身の感覚を論拠としている
どちらが説得力があるかと言われるとね
関係ある派は自身の感覚を論拠としている
どちらが説得力があるかと言われるとね
144名無し名人
2023/07/16(日) 10:37:22.65ID:CkjEaR1W 将棋は底の浅いチェスと違って神によって作られた完璧なゲームだからw
145名無し名人
2023/07/16(日) 10:52:07.48ID:OVC/g4yz 体鍛えて将棋強くなるなら知能じゃないと断言してもいい
あとbsで東大柔道部特集見たけど練習はやっているけど
根底にある運動能力がない為、レベルはかなり低かった
将棋も同じで根底ある知能が高くなければ例外除けば
強くならん
あとbsで東大柔道部特集見たけど練習はやっているけど
根底にある運動能力がない為、レベルはかなり低かった
将棋も同じで根底ある知能が高くなければ例外除けば
強くならん
146名無し名人
2023/07/16(日) 11:01:17.32ID:uTtBNOwt 渡辺明は自分のIQが当然高いと思っていた
実際計測してみたら一般人以下の馬鹿であることが判明した
周りが甘やかすから棋士自身も勘違いしている
不健全だな
実際計測してみたら一般人以下の馬鹿であることが判明した
周りが甘やかすから棋士自身も勘違いしている
不健全だな
147ワイ
2023/07/16(日) 11:09:27.79ID:4pkqyYBj >>1こんなん当たり前やろ
ただのボードゲームを着物とか着込んで無理やり凄いってことにしとるだけや😊
その裏には新聞社の巨大利権スポンサーがあるんやからな
これを凄いと騙されたキモオタが持ち上げとるだけや😊
羽生の頭脳(笑)
ただのボードゲーム好きなおっちゃんやw
ただのボードゲームを着物とか着込んで無理やり凄いってことにしとるだけや😊
その裏には新聞社の巨大利権スポンサーがあるんやからな
これを凄いと騙されたキモオタが持ち上げとるだけや😊
羽生の頭脳(笑)
ただのボードゲーム好きなおっちゃんやw
148名無し名人
2023/07/16(日) 11:11:08.17ID:OVC/g4yz 東大出の人は柔道達人目指すよりも将棋達人を目指すほうが
良いということさ 知能が高いことは証明済みなんだし
bs見てたら試合に向けての戦略がさすが東大だとおもったが
それを遂行する力が足りなかった 東大は頭脳勝負の大学だと
改めておもった
良いということさ 知能が高いことは証明済みなんだし
bs見てたら試合に向けての戦略がさすが東大だとおもったが
それを遂行する力が足りなかった 東大は頭脳勝負の大学だと
改めておもった
149名無し名人
2023/07/16(日) 11:25:55.48ID:hDSUndG9 棋士より漫画家の方が知能は高いよな
普通に考えて
普通に考えて
150名無し名人
2023/07/16(日) 11:29:46.78ID:OVC/g4yz 羽生はプレゼン能力は低い 羽生は特殊能力 知能は将棋以外は並
アマは学歴の高さと比例してるから単純に知能の問題
プロの特殊性を我々が分かるはずがない 知能と将棋は
アマでみるべき 大学将棋は高偏差値大学が占めてる
たまに低偏差値の学校が上位にくることがあるが常連には
なってない 安定して上位にくるのは高偏差値の学校
アマは学歴の高さと比例してるから単純に知能の問題
プロの特殊性を我々が分かるはずがない 知能と将棋は
アマでみるべき 大学将棋は高偏差値大学が占めてる
たまに低偏差値の学校が上位にくることがあるが常連には
なってない 安定して上位にくるのは高偏差値の学校
151名無し名人
2023/07/16(日) 12:05:13.49ID:L61atZeq 将棋は小さい時からやったかどうかで強さの8割は決まる
そこに知能やら才能は関係ない
大人から本格的に始めるなら知能が高い人ほど物覚えが良いから強くなりやすい
たったそれだけの話を棋士の知能や才能を中身カラッポの理論で毎日連投して語るおじいちゃん
都合の良いコメントだけしか見えてないし滑稽だ
そこに知能やら才能は関係ない
大人から本格的に始めるなら知能が高い人ほど物覚えが良いから強くなりやすい
たったそれだけの話を棋士の知能や才能を中身カラッポの理論で毎日連投して語るおじいちゃん
都合の良いコメントだけしか見えてないし滑稽だ
152名無し名人
2023/07/16(日) 12:28:28.40ID:pJc2g9PC >>151
将棋に限らずに数学でも語学でも競技プログラミングでも幼少期からやっている人間の方が強いのは当然だし、かと言って幼少期からやっていたかどうかだけで強さの8割が決まるなんてそんな甘い話でもない
プロ棋士はほぼ全員幼少期の頃から将棋をやっているけど、幼少期から将棋をやっている子が強くなれるかは全然別の話
実際は幼少期から将棋をやっていたとしても大半はプロどころか24三段にすら届かないし
将棋に限らずに数学でも語学でも競技プログラミングでも幼少期からやっている人間の方が強いのは当然だし、かと言って幼少期からやっていたかどうかだけで強さの8割が決まるなんてそんな甘い話でもない
プロ棋士はほぼ全員幼少期の頃から将棋をやっているけど、幼少期から将棋をやっている子が強くなれるかは全然別の話
実際は幼少期から将棋をやっていたとしても大半はプロどころか24三段にすら届かないし
153名無し名人
2023/07/16(日) 12:56:40.12ID:K9Xq/Z2s >>152
全振りしてるかどうかの違い
届かないのは将棋以外に興味ある事が出来たに過ぎない
小さい時からやってる事と強くなる事が別の話な訳がない
それは大人になってから将棋始めてもある一定から強くならない事やプロの履歴が証明してる
これにより将棋の一番の上達方法は小さい時から学ぶ事だということが実証されてる
全振りしてるかどうかの違い
届かないのは将棋以外に興味ある事が出来たに過ぎない
小さい時からやってる事と強くなる事が別の話な訳がない
それは大人になってから将棋始めてもある一定から強くならない事やプロの履歴が証明してる
これにより将棋の一番の上達方法は小さい時から学ぶ事だということが実証されてる
154名無し名人
2023/07/16(日) 13:13:37.52ID:Ir18ijbL155名無し名人
2023/07/16(日) 13:22:05.78ID:pJc2g9PC >>153
大人になってから趣味程度ではじめてもすぐに強くなってしまう人もいる一方で、幼少期から将棋をかなりやっていても24で初段にすらなれない人がいるのも事実
幼少期からやっていた方が有利なのは当然だが、幼少期からやってれば強くなれるなんて甘いもんじゃない
大人になってから趣味程度ではじめてもすぐに強くなってしまう人もいる一方で、幼少期から将棋をかなりやっていても24で初段にすらなれない人がいるのも事実
幼少期からやっていた方が有利なのは当然だが、幼少期からやってれば強くなれるなんて甘いもんじゃない
156名無し名人
2023/07/16(日) 13:23:17.56ID:Ir18ijbL アマチュアは環境の差が大きい
高校の場合、卓越した指導者がいれば
三流進学校でも実業高校でも日本一になれる
例 岩手高校
マイナー大学はそもそも学生数が少ない
部活もサークルも機能しない
例 すぎうら
将棋が強くても大学入れない馬鹿も多い
例 折田翔吾
高校の場合、卓越した指導者がいれば
三流進学校でも実業高校でも日本一になれる
例 岩手高校
マイナー大学はそもそも学生数が少ない
部活もサークルも機能しない
例 すぎうら
将棋が強くても大学入れない馬鹿も多い
例 折田翔吾
157名無し名人
2023/07/16(日) 13:28:11.95ID:pJc2g9PC あと、大人になってからはじめても、プロレベルまで上達できる人はいると思うよ
チェスなんかでも30代からはじめてGMみたいな人もいるし
ただ、大人だと時間的な制約で将棋にガチれる人が少ないから、プロやアマ強豪クラスになるのは幼少期からやってないと無理みたいな風潮があるだけ
チェスなんかでも30代からはじめてGMみたいな人もいるし
ただ、大人だと時間的な制約で将棋にガチれる人が少ないから、プロやアマ強豪クラスになるのは幼少期からやってないと無理みたいな風潮があるだけ
158名無し名人
2023/07/16(日) 13:34:32.28ID:pJc2g9PC >>156
岩手高校は将棋版の大阪桐蔭みたいなもので将棋部目当てで進学するような人もいるから他の高校とは全く事情が違う
筑駒や灘や開成だと滅茶苦茶地頭が良い上に幼少期の頃から将棋をやっている人間がゴロゴロいるのに、指導者が優秀ってだけではそういう人たちには勝てないよ
そもそも、今だとソフトもあるから、指導者が優秀か否かはあまり関係ない
岩手高校は将棋版の大阪桐蔭みたいなもので将棋部目当てで進学するような人もいるから他の高校とは全く事情が違う
筑駒や灘や開成だと滅茶苦茶地頭が良い上に幼少期の頃から将棋をやっている人間がゴロゴロいるのに、指導者が優秀ってだけではそういう人たちには勝てないよ
そもそも、今だとソフトもあるから、指導者が優秀か否かはあまり関係ない
159名無し名人
2023/07/16(日) 13:44:33.74ID:dn3LRJCt >>157
そんな奴はいないしただの妄想
風潮があるだけなら具体的に大人になってから初めて将棋を触った人でプロになった人を答えてくれよ
もちろん子ども時代に触って大人になるまで休止してた人は含まずにな
そんな奴はいないしただの妄想
風潮があるだけなら具体的に大人になってから初めて将棋を触った人でプロになった人を答えてくれよ
もちろん子ども時代に触って大人になるまで休止してた人は含まずにな
160名無し名人
2023/07/16(日) 13:54:06.14ID:pJc2g9PC >>159
プロはともかく大人になってからアマトップまで到達した事例は過去にも複数あるよ
あと、将棋とは違うけど、チェスなんかだと大人になってからはじめてIMやGMまで到達した人はかなりいるよ
将棋は日本の中でだけでやられてるドメスティックな競技なので、チェスと比較するとこういう人は少ないかな
プロはともかく大人になってからアマトップまで到達した事例は過去にも複数あるよ
あと、将棋とは違うけど、チェスなんかだと大人になってからはじめてIMやGMまで到達した人はかなりいるよ
将棋は日本の中でだけでやられてるドメスティックな競技なので、チェスと比較するとこういう人は少ないかな
161名無し名人
2023/07/16(日) 13:56:02.66ID:VCyL8V5h162名無し名人
2023/07/16(日) 13:58:25.57ID:VCyL8V5h 将棋はマイナー競技だし強化に金もかからない
卓越した指導者が一匹いれば県代表ぐらいはすぐになれる
野球や東大受験とは競争のレベルが全く違う
卓越した指導者が一匹いれば県代表ぐらいはすぐになれる
野球や東大受験とは競争のレベルが全く違う
163名無し名人
2023/07/16(日) 14:06:08.59ID:XDpwNP0y 滋賀県立湖南農業高等学校
将棋部は県大会優勝常連
http://www.konanno-h.shiga-ec.ed.jp/index.html
将棋は馬鹿でも出来る
知能と関係ない
まともな競争してないマイナー競技
気の利いた指導者が一匹いれば県代表ぐらいはすぐになれる
将棋部は県大会優勝常連
http://www.konanno-h.shiga-ec.ed.jp/index.html
将棋は馬鹿でも出来る
知能と関係ない
まともな競争してないマイナー競技
気の利いた指導者が一匹いれば県代表ぐらいはすぐになれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【空が黒く染まった!】大阪万博 ユスリカ大量発生を徹底検証…根本原因は鳥が消えた“環境破壊”3年前の警告が現実に [ぐれ★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 [ぐれ★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★2 [muffin★]
- デパ地下でスイーツを買ったら、紙袋代「20円」を請求された! 有料化は「ビニール袋」だけなのに、どうして紙袋まで有料に? [ぐれ★]
- 【SNS】「なぜうちの子に傘をささずに帰らせたのですか」 理不尽な保護者に困惑…教頭の対応が目からウロコ [少考さん★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が [ぐれ★]
- 日本政府「たすけて!デジタル赤字が7兆円まで急拡大してるの!国民はAmazonやYouTubeを使わないでください!!!」 [949681385]
- 【朗報】タイのスイーツ、限界突破 お前らの想像の1.2倍限界突破してる
- 河野太郎「コメ価格が2000円に下らなければ関税ゼロで5kg555円の米を輸入解禁する」 [249548894]
- 【ジャップ悲報】コンビニ業界、人手不足が深刻で完全に終わる。仕事量多くて低賃金で常勤がまいばすドラストに逃げる。スキマバイト頼り [803137891]
- 月末ですよみなさん!月末です!
- 【超絶悲報】米農家「米2000円台とかほんま無理やて」国民「今までできてたじゃないか!」