>>221
やろうとしてることと違うかも知れないけど、

①△64銀と出る攻めは角頭攻めが狙い(更に進むと斜め棒銀で角銀交換)
 なので本譜のように5筋で戦いを起こすのでなく7筋を伸ばしたい
 例えば△74歩〜△75歩▲同歩とさせてから△64銀と出る(これなら▲65歩と突かれても△75銀と前へ出れるし、▲65歩を突いてくれたら△77角成▲同桂△53銀と一旦銀を引っ込めてから△86歩と8筋突破を目指してもいい)

 なので相手は、こちらが角頭を攻めようとすると▲67銀と角頭をケアしてくるだろう
それでも①の方針でもいいけど、△77角成▲同銀とできないケースだと生じる攻め筋が②▲45歩早仕掛け

こうやって居飛車側は、飛先突破を主目的に①斜め棒銀などで角頭を攻めたり②▲45歩早仕掛けの筋で攻めたり、と刺さりやすい攻め筋をチョイスして崩していくみたい

まずは中村太地先生の「太地将棋学校 1〜3限目」を居飛車目線で観て全体像を掴むと良いかもね
https://www.youtube.com/watch?v=PA1mIoDwmKQ&list=PLtsAkZmrLatKrLSMgtoTTWvQVEuQ4KF8K&index=1