X



C級順位戦の昇級枠をもっと増やすべきだ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し名人
垢版 |
2024/04/08(月) 16:03:11.87ID:bOsbfKCR
提案
C級1組→B級2組 4枠
C級2組→C級1組 5枠にする
B級2組は降級点の付く割合を25%→30%
C級1組は降級点の付く割合を22.5%→35%
C級2組のみ降級点の付く割合を22.5%のままにする

順位戦の平均レートはおおよそこのようになっている(サイトや計測時期により多少異なる)
名人 2169
A級 1840
B1 1726
B2 1628
C1 1577
C2 1551
FC  1359

レート差による勝率は
レート+100 64% レート+150 70%レート+200 76%
レート+250 81% レート+300 85%レート+350 88%
(小数点以下四捨五入)
上記勝率を基に計算した、レート差別の9勝1敗出来る確率は
レート+100 7.7% レート+150 14.9% レート+200 26.7%
レート+250 40.6% レート+300 54.4% レート+350 66%

C級2組を例に出す
C級2組では9勝1敗が昇級ボーダーになることが多く8勝2敗ではなかなか昇級出来ないのが現状である
現状C級2組にレート1800以上の棋士は3人いる。(佐々木大地7段、八代弥七段、本田奎六段)レート1800といえばおおよそ棋士の上位20人に入るレートであり、実際彼らは他棋戦で毎回上位に顔を出している
彼らは順位戦でC級2組に留まり続けているが
レート1800で9勝1敗の成績を出せる確率は4割程度しかなくレート1800以上でC級2組に留まる棋士が出るのが現行制度では"当たり前"である

彼らは本当に"実力がないから上がれない"で片付けて良いのだろうか?
"実力があってもなかなか上がれない"制度になっていないだろうか?

C級1組以下は参加人数が多く、クラス間によるレート差も小さいのに昇降級の人数がB級2組と同じで良いのだろうか?
レート差の観点から、C級2組を脱出出来ない一流棋士が現れるのは当たり前だと感じたので投稿させていただいた。
参考サイト
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php#
https://shogidata.info/list/rateranking.html
2024/04/26(金) 21:44:11.76ID:3gM37kZ0
>>514
第79期の出口若武(1)が抜けてるな
せっかく昇級による降級点消去のデータとしては便利と思ってたのに惜しい

まだ抜けがないとも限らんがとりあえず>>868を訂正
誤 6名8点 3名4点
正 7名9点 4名5点
2024/04/26(金) 23:10:34.63ID:3gM37kZ0
>>862の「C2の降級点が増えない限り」という(表現・説明)は
やや(安易・不正確・不十分)で誤解を招きかねない
863や866のような勘違いツッコミを誘発する余地を与えてしまった

降級点割合が一定で変わらなくても
在籍人数は±2人ぐらい、降級点は±1点ぐらいの範囲で揺れ動くことはよくあること
2024/04/27(土) 00:17:23.27ID:6fuaFL6K
あまりにロートル自演が多くてうんざり
バレてないとでも思ってんのか
2024/04/27(土) 00:51:06.47ID:NL4cyJf5
病気かな
お大事に
2024/04/27(土) 01:17:25.61ID:4udmvYNM
順位戦を勝ち上がると昇段して基本給が上がる
スポンサーから得られる収入が一定額であるとすると、基本給が高い棋士が増えると
成績上位者の分け前が減る
それは強者のモチベーション低下に繋がりかねず
棋界全体の活力が衰えることにもなるので、避けなければならない

という観点から、厳しい昇級ルールでも抜けられるような才能を示せなければ
基本給を簡単に上げませんよ、というボトルネックをコントロールしているC2をはこれ以上緩くできない
とかなんじゃないの?
874名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 01:21:44.46ID:fZtlHACM
>>873 ぶっちゃけ、タイトルの権威を維持するためにある程度の人数が必要だから
下位の棋士なんてエキストラみたいなもん
2024/04/27(土) 01:34:41.45ID:Bcdg/4ru
>>873
藤井や名人戦を手放しても良いのか?って新聞社脅して契約金上げれば良いだろ?

名人戦が廃止にでもなれば非難は新聞社に行く
876名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 14:32:35.46ID:5Rnhb0kL
>>871
生きるの苦労してそう
877名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 15:27:19.11ID:YkUlqzlE
昇級と降級を広げるべきが5chの総意でいいかな?
878名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 15:48:29.15ID:M67bzWpT
今のところ現状維持が一番説得力があるな
2024/04/27(土) 15:53:44.97ID:419OFNHF
現状維持派なら5年前の昇降級枠に戻すべきと主張するんだろ
880名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 15:55:20.87ID:XsWe/8lS
それこそ新聞社や日本将棋連盟がキツかったら、C2→C1の昇級者とか、C1→C2の降級点やC2→FCの降級点は拡大しちゃえばいいとは思うんだよな。良き口減らしになるだろう。
というかFC棋士もれっきとしたプロ棋士だし。
2024/04/27(土) 16:16:39.13ID:E3WWQ+fi
>>880
>プロ棋士だし。
対局だけでは食っていかれない人が棋士というのは違和感がある
指導棋士と言う名前もあるしね
2024/04/27(土) 16:24:02.52ID:4FM4l+vL
レート1500以下がC1以上にいたら駄目
全棋士順位115位以下ってことだから
奨励会員平均レートよりも弱い
2024/04/27(土) 16:28:49.34ID:Bcdg/4ru
>>882
実際の奨励会員はもっと弱いぞ
2024/04/27(土) 16:49:19.69ID:4udmvYNM
>>880
組織としては免許を与えるので、後は自分達で食べてください
というのが囲碁の世界
フリクラ棋士を増産しすぎると、棋士のイメージが極めて不安定な職種になってしまい
子供達もその親も目指さなくなる
一方で現在の制度下では、生涯C2以下に留まる棋士が3分の1いる
C1以上への昇級を緩くすると若くして5段6段になる棋士がこれまた大量に出る
そうなると経営上よろしくない

現在の3人というラインが今のところ一番バランスがいいと判断されてるんだよ
多分
885名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 17:07:35.12ID:XcgQ7Yz4
新聞社は金欠だからねえ
2024/04/27(土) 17:12:51.99ID:4FM4l+vL
レート1600=三段リーグ16勝
レート1550=三段リーグ13勝
レート1500=三段リーグ10勝
レート1450=三段リーグ7勝
レート1400=三段リーグ4勝
2024/04/27(土) 17:33:36.31ID:YkUlqzlE
>>884
サッカー選手は大体低年俸かつ30前後で首を切られる極めて不安定なブラック企業なのに目指す人が後を立たないのはどうしてだろうね〜

j3年俸250〜300万円
j2年俸300〜500万円が相場
高いのはj1の選手だけ
2024/04/27(土) 18:14:40.53ID:r9/WeB8S
元は順位戦棋士しかいなかったけど
C2の人減らし(経費削減)の目的で対局だけでは食べていけない?FCを創った
4年前にはC2の降級点割合を5→4.5に1人に増やす決定をした
今後もその流れは変えられないでしょ
889名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 18:35:30.27ID:Mwbq1nrR
>>884
昇段について思うところあるが、竜王戦関係の昇段を見直しなよ。
連続昇級で昇段はマジやめるべき
あれのせいで若いC2七段が量産されすぎなんだ。
2024/04/27(土) 18:41:04.14ID:Bcdg/4ru
文句あるなら朝日毎日は竜王戦より金出せよ
2024/04/27(土) 18:51:54.91ID:4udmvYNM
>>889
やしろんとかモロニそうだよね
強いのはもちろん分かるけど、明らかに一点突破で狙ってるよね
2024/04/27(土) 18:59:48.68ID:r9/WeB8S
そもそも基本給の内訳が不明だからな
・順位戦クラスによって決まる割合
・段位によって決まる割合
・その他によって決まる割合

C1昇級枠3→4ぐらいで本当に成績上位者の分け前が減って
強者のモチベが下がって棋界全体の活力が衰えるみたいな大げさな話になるのか?
2024/04/27(土) 19:03:42.09ID:J+kcunvt
>>875
かくして本因坊戦は1/3になった
驕れるものは久しからず
2024/04/27(土) 19:09:41.96ID:Bcdg/4ru
>>893
米長はその手で契約金やら棋士の雇用拡大に繋げたぞ
2024/04/27(土) 19:18:46.01ID:r9/WeB8S
(時・場合・力関係)等によるからどっちが良いとは一概に言えないのでは

白玲戦なんかはヒューリックの要望が通って
降級点制はⅮ級のみでC級は総当たりじゃないのに一発降級制(定員制)を実現させた
さらに言うならA級甲斐の欠員は降級調整のはずだったのに昇級調整に急遽変更させた?
2024/04/27(土) 19:52:24.23ID:Yz1Z7iEF
強い若手より大した実績もないロートルが好きな人

将棋ファンでも無いだろうが一体誰なんだろうなあ(すっとぼけ)
897名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 21:40:34.76ID:Mwbq1nrR
>>891
このままでだとC級止まり九段が爆誕するよ。
まぁ、現状それに最も近いのは日浦か真田なんだけどね。

この2人も竜王戦関係の昇段が当時適用されてたら既に九段になってるものと思われ。
2024/04/27(土) 22:32:01.83ID:YkUlqzlE
藤井聡太7段がC1で足踏みしたのは彼の実力不足ですよね!
2024/04/27(土) 23:06:39.11ID:r9/WeB8S
そうじゃないとは思うけど遅ればせながらも
C1→B2の昇級枠は広げたんだから、それはもう済んだ話
900名無し名人
垢版 |
2024/04/27(土) 23:42:32.79ID:XcgQ7Yz4
ひふみんの順位戦昇級スピード記録は現在と比較すると少々特殊で
四段昇段日前に前倒しでC級2組を参加させてもらっている。

三段リーグ開始以降の棋士とは昇級の難易度が全然違う。現在の方がC級2組は厳しい。
2024/04/28(日) 00:29:50.90ID:MH5OTK/w
昇級の難易度はそれなりに在籍人数に左右される
C2スタートA級棋士66名の中でもA級到達までは新旧で平均1.84期の違いがある

____ 旧34名 新32名
C2→C1 2.18期 3.53期 _62%増
C1→B2 1.62期 3.28期 102%増
B2→B1 2.50期 2.15期 _14%減
B1→A_ 3.15期 2.31期 _73%減
__合計 9.44期 11.28期 _19%増
2024/04/28(日) 00:39:15.65ID:I37fXT1B
>>899
仮に3枠だったとしても藤井聡太7段は昇級してないけどね
903名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 00:42:42.02ID:KUEtHR9W
>>900
プロ入り・昇級の難易度を踏まえると最年少A級昇級(18歳3か月)と最年少名人挑戦(20歳3か月)は現在では更新が相当難しい記録と言えるな
904名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 00:45:54.05ID:NIiZtxFJ
難易度なんていつでも高いだろ・・・
ただ確率的に変態的天才が将棋界に紛れ込んでくるだけで
それが約30年周期
2024/04/28(日) 00:57:01.61ID:MH5OTK/w
>>902
増枠の効果は期を経るごとに累積していくものだから
第77期からの増枠なら足踏みで変わらなかったけど
第76期以前の増枠なら足踏みしてなかった可能性もある
2024/04/28(日) 01:00:27.14ID:MH5OTK/w
>>901 訂正
誤 B1→A_ 3.15期 2.31期 _73%減
正 B1→A_ 3.15期 2.31期 _27%減
2024/04/28(日) 02:55:17.30ID:9rIeAIVj
全勝すればいいだけ
908名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 05:09:23.21ID:ODc8WyZG
C2はどうしようもないかもしれないが、C1B2も定員制かつ降級者人数を固定にすればいいんじゃないか?
所定の割合で降級点は発生するものとし、最下位及び全廃は無条件降級、それ以外の降級者は降級点の累積数と順位で決定するってのはどうか。
909名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 06:53:41.33ID:OpKyaqR7
>>898
ここのロートルの主張だとそうなるね
どんな制度であれ上がらないのは弱いからだとさ
2024/04/28(日) 08:45:32.90ID:3K9A/OVl
>>909
負けたから上がれなかっただけの事
普通は勝った人(より良い成績を収めた人)の方が実力があると言うからな
2024/04/28(日) 09:15:14.03ID:YtsQtcOs
今期B2
屋敷 木村 横山泰 青嶋 谷川 深浦 村山 松尾 北浜 渡辺和
郷田 佐々木慎 行方 阿久津 戸辺 及川 久保 丸山 藤井猛 中川
鈴木 服部 古賀 伊藤匠 高崎 杉本昌

前回改革の恩恵を一番受けたクラス
前期5名落ちたのもあって過去一充実したメンバーになってる
C級をノンストップで抜けた古賀が5勝で終わっても全然不思議じゃない
2024/04/28(日) 09:23:00.40ID:MH5OTK/w
それだと昇段条件が全勝のみでも1枠でも良いって話になっちゃうからな
ゼロヒャク思考は思考停止(正常性バイアス)だよ
適正枠という概念は必ず存在する
少なくとも連盟は>>458を問題視(2枠は狭いと判断)したからこそ昇級枠を拡大したわけで
2024/04/28(日) 09:49:25.50ID:B2/9lGRp
名人の枠も一人じゃなくて2,3枠あっても良い
914名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 09:53:50.20ID:MUeifXOi
>>900
C2なんて弱いのしかいないじゃん。
2024/04/28(日) 09:55:15.56ID:jzs8qUow
昔はA級上位3名とB級上位1名が名人挑戦プレーオフに進出した
2024/04/28(日) 09:59:27.13ID:TjRK+IQj
だんだんに絞って最後名人が1人になる今の形は自然だな
途中の微調整は棋士総会次第で無くはないだろうが大幅な変更は無さそう
2024/04/28(日) 10:08:08.53ID:1RRx2Qnf
C1は人数が増えて9-1で上がれないケースが多発したから
C2はそんなことは起きてない
2024/04/28(日) 10:31:09.01ID:MH5OTK/w
C2の9勝残留者数

第73〜82期 ********** 0名
第63〜72期 *******1** 1名 菅井
第53〜62期 21******** 3名 (深浦・佐藤秀)、大島
第43〜52期 *********1 1名 先崎
2024/04/28(日) 10:33:44.16ID:I4KuB77B
順位5位の菅井が9−1で上がれなかったのが酷かったな
2024/04/28(日) 10:47:41.83ID:MH5OTK/w
全勝3人なんて順位戦約80年の歴史でたった1回だけ
超レアケースだから許容範囲の不運で済ませても何も問題ないと考えるか
それとも超レアケースだからこそ救済措置があっても良いと考えるか
2024/04/28(日) 10:49:59.19ID:YtsQtcOs
>>918
上下差小さくていいクラスだ
2024/04/28(日) 10:57:20.35ID:MH5OTK/w
4年前のレス

0010名無し名人2020/05/01(金) 19:50:24.77ID:F8ragVyw0
順位戦に不満のある人の大半は「C1が上がりにくい」「B2がぬるい」に集約されてた感があった
個人的にはA級とB1の入れ替え2枠さえ厳守してもらえれば、あとは適当に調整すればいいと思ってる
923名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 12:03:44.62ID:ODc8WyZG
んじゃさ、全勝者は無条件昇級として、その他3名を昇級にすればいい
2024/04/28(日) 12:17:59.57ID:BBO+fq2H
レート1500以下をC2に落としてレート1650以上をC1に昇級させればすっきりする
2024/04/28(日) 12:19:46.32ID:OgvrQZwg
各クラスのレート差や昇級、降級後の勝率から
C2→C1が上がりにくい吹きだまりになっているのは誰ももう否定しないわけで
結局、経営的にどうかという判断
2024/04/28(日) 12:22:30.34ID:MH5OTK/w
全勝が1人出るか出ないかによって4位の(昇級・残留)が左右されるとか
あんまり良いこととは思えんがな
9-1だろうが7-3だろうが4位は4位
2024/04/28(日) 12:34:50.41ID:3K9A/OVl
全勝の場合は順位にかかわらず昇級する、と言う項目を付け加えるだけで良いのでは?
2024/04/28(日) 12:40:31.83ID:MH5OTK/w
付け加えなくても現状そうなんだけど
929名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 12:42:16.92ID:UWEIo66k
>>927
現規定ではC2、C1、B2の全勝者は全員昇級
連盟のサイトに明記されている
2024/04/28(日) 12:45:28.48ID:MH5OTK/w
>>925
C1(5段)→B2(6段)、B2(6段)→B1(7段)
上記の段位を上げやすくしたのは経営的には良くて
C2(4段)→C1(5段)に上げやすくするのは経営的に悪いのか?

そもそも段位ってそんなに(基本給・財政)に影響するものなのかどうか
931名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 12:46:39.75ID:pGIWpbHw
>>929
どこに書いてあんだよ。てめー言えよこの野郎
932名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 12:49:47.76ID:UWEIo66k
>>931
めんどくさいな
ここだよ
https://www.shogi.or.jp/match/junni/rules.html
2024/04/28(日) 12:57:21.49ID:MH5OTK/w
制度論を語りたいならそれぐらいの規定知識のアップデートはしておいてもらいたいというのはある
無知は仕方ないとしても、なんで上から目線なんだよw
2024/04/28(日) 13:06:45.08ID:OgvrQZwg
>>930
自分も当然内部の人間じゃないので知らない
でもこういう勝負の世界ってヒエラルキーが大事だと思うから
8段って聞いてすげーという希少価値があればあるほど
子供も、あるいは棋士になった人もモチベ高くいられると思う

段位のブランド化のためというのも、C2が厳しい理由の一つかも
2024/04/28(日) 13:25:17.74ID:49yyXZQh
もういっそ3クラス制にすればいいんじゃね?
どうせみんなが価値を感じてるのはA級とB1だけなんだから、
だったらB2以下は全て1つにまとめればいい。
2024/04/28(日) 13:38:30.17ID:LpCF/MS6
順位戦を廃止して挑戦者決定リーグと昇降級リーグにすればよい
937sage
垢版 |
2024/04/28(日) 14:02:16.55ID:6sjDAZvW
一般棋戦がよくて順位戦ダメなのもいるが反対に順位戦と竜王戦しか本気じゃない棋士もいるしな
ある意味平等だよ
4枠はありうるかもしんないけど、結局連盟の価値観次第だよね
2024/04/28(日) 14:23:25.23ID:BBO+fq2H
大地八代より強いといえるB2C1の棋士は伊藤と藤本のみ
互角といえるのは服部と明日斗だけ
あとは明確に劣ってるものしかいない
2024/04/28(日) 14:56:03.31ID:MH5OTK/w
まともな改革派は応援したい気持ちもあるんだけど
そういう特定個人論は攻撃材料としての評価はイマイチというかマイナスイメージ
今期その2人がC2脱出したらもうそれでいいのかっていう話になりかねない
940名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 17:25:48.79ID:fbI5UXuo
C1の上位20人の平均レートとC2の上位20人の平均レートではC2の方が上なんだよね。

C2が弱いというならC1はもっと弱いということになる。
2024/04/28(日) 18:22:43.86ID:I37fXT1B
勝てばいいとかいうだったら昇級枠なんかどうでもいいだろってツッコミに対応出来ない批判以外の批判を聞いてみたいんだけど
2024/04/28(日) 18:43:25.44ID:MH5OTK/w
>>925
>各クラスのレート差や昇級、降級後の勝率から
>C2→C1が上がりにくい吹きだまりになっているのは誰ももう否定しないわけで

これに対する保守派の擁護論は主に以下の3つ
それ以外の(擁護・批判・反対)論を聞いてみたい

・全勝すれば問題ない
・既得権益論
・経営判断論
2024/04/28(日) 18:47:24.51ID:B2/9lGRp
若者は苦労するべき
ロートルは優遇すべき
儒教的な日本の伝統文化を守るべき
2024/04/28(日) 18:53:43.71ID:OpKyaqR7
窓際族のロートルが会社の中核を担うような若手より保護される将棋界は素晴らしいね
情報統制も欠かさないし
945名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 19:01:00.64ID:MUeifXOi
C2は弱いのばっかだから昇級枠1でいいだろ。
お荷物のやつらをさっさと排除するために降級は降級点なんてやめて10人降級でいいんじゃね?
フリクラはもちろんいらないから廃止。
2024/04/28(日) 19:03:08.36ID:TjRK+IQj
棋士総会を通りそうな案で頼む
2024/04/28(日) 19:06:55.95ID:B2/9lGRp
>>946
ロート士には分からないようなビジネス用語を使ったり
ロートルに不利な内容は注釈にして小さい文字にするとか
948名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 19:09:02.21ID:MUeifXOi
まずC2のしょーもないのをさっさと片付けることから始めるべき
949名無し名人
垢版 |
2024/04/28(日) 19:14:00.84ID:UWEIo66k
最高意思決定機関が棋士総会なのがネックなこか
それなら相撲協会のように理事会を最高意思決定機関にすれば何か変わるか
2024/04/28(日) 19:14:32.60ID:B2/9lGRp
総会前に物理的に片付けるのはハッシー超えなので
総会の便りを本人より先に回収して委任状を偽造したり薬盛ったり
2024/04/28(日) 19:26:48.03ID:I37fXT1B
前回はC2の降級点を増やすとかいう1番総会通らなさそうな案が通ってるからな
2024/04/28(日) 19:42:56.39ID:wg7254YO
>>1
制度を語るスレはもう勘弁して
2024/04/28(日) 20:48:28.69ID:MH5OTK/w
別にガス抜きの隔離スレ扱いでいいと思うけどね
言っちゃなんだけど事実に基づかない印象論が散見される
データを見てもらって思い込みが是正されるだけでも意義はある
2024/04/28(日) 22:30:25.98ID:+xk0LFDk
受け皿としてD1D2を創設しよう
2024/04/28(日) 22:52:06.52ID:B2/9lGRp
H2行きます
956名無し名人
垢版 |
2024/04/29(月) 00:27:15.59ID:F2KRyT75
>>951 パイの量は同じなので昇級枠増加に賛成するなら 降級点増やすのはフェアトレード
糞雑魚と一部のロートルぐらいしか反対しないから まぁ通過するよね

順位戦の風通しをよくする案は昔から言われているけど なんだかんだで強い棋士は上まで上がってきているからねぇ
そこまで大きな変革も必要ないんだろ
2024/04/29(月) 01:33:20.93ID:Ii/YL9Ii
B2とC1は昇級枠増加と降級点割合増加のセットでチャラだったけど
B1とC2は基本的には損しかしてない
2024/04/29(月) 02:36:44.48ID:Ii/YL9Ii
さんざん何回も繰り返して指摘されてるように
順位戦棋士のFCに落ちるまでの平均期間は(ほぼ)C2の降級点割合で決まる
(C1→B2)・(B2→B1)の昇級枠がどれだけ拡大されようと
(B1→B2)・(B2→C1)の降級(点)枠の増加でバランスを取ってる限り基本的には関係ない

そういう意味では>>951の言ってる
「1番総会通らなさそうな案が通ってる」という認識は間違ってない
959名無し名人
垢版 |
2024/04/29(月) 08:14:22.38ID:M+k0YsbT
なんだかんだ強いやつは上がってきているって連呼してるチンパンは
結論ありきで中身見えてないよな
960名無し名人
垢版 |
2024/04/29(月) 08:15:33.06ID:aUD9MkfP
昇級枠を4人にすると新四段は全員C1に上がれると勘違いしている人がいるけどそれはおかしい。

かつてB2B1の昇級枠とB1A級の昇級枠はともに2であったが、全員がA級に上がれたわけではない。
2024/04/29(月) 08:25:30.04ID:/dZCdJT6
上のクラスの場合は上がったり下りたりがいるし
C2の場合はそういうのが無い代わりに現状順番待ちが溜まってるからな
2024/04/29(月) 08:37:03.47ID:0NM9xsIw
もうちょっとC2四天王の雄姿を見続けたいんじゃ
963名無し名人
垢版 |
2024/04/29(月) 09:04:56.88ID:aUD9MkfP
>>961
制度上C1棋士も再昇級出来るんだよ。それがないのであれば昇級枠が少ないから。

C2の4位5位とC1で残留した下位2人が昇級をかけてそれぞれ対局すればいいんじゃないか。

ハンデとしてC1は1勝、C2は2勝で昇級とするとかどうだろう。
2024/04/29(月) 09:06:53.40ID:ekHdbmVN
>>958
>降級点割合で決まる
割合で決まるのならC2の総数が増えるとC2の降級者枠(人数)が増えることを見逃して無いか?
2024/04/29(月) 09:07:05.38ID:Ii/YL9Ii
>>960
全員(4人)じゃなくても(3.8〜3.9)人だったら主旨は(ほぼ)変わらんだろ
そもそも新四段は4人じゃなくて4.5人だから、どのみち全員は上がれない
2024/04/29(月) 09:54:12.59ID:Ii/YL9Ii
>>964
便宜上、降級点割合と(省略・代表)して言ってるだけ
あらかじめ「(ほぼ)C2の降級点割合」って保険をかけてるだろ
いちいち>>776みたいに書くのは面倒だしな

>(順位戦)棋士寿命はC2の
>(降級点割合≒降級人数≒均衡人数)が変わらない限り(ほぼ)変わらない

逆にC2の総数が減るとC2の降級者枠(人数)が減ることを見逃して無いか?
降級点割合が一定ならC2の総数は(均衡人数±2人)ぐらいの範囲で揺れ動くというだけの話(>>870)
2024/04/29(月) 10:08:01.84ID:0NM9xsIw
C2は55歳以上で2つ目の降級点取ったらだいたい転出するからややこしいよな
2024/04/29(月) 10:22:33.30ID:Ii/YL9Ii
未来のことは誰にも分からないという点ではその通りだが
そこで諦めてしまっては単なる思考停止
ある程度は過去の傾向から確率的に推測できる(推測するしかない)

第(52〜82)期C2
降級点288 消去点27 隠れ降級点60 降級等107人 持越点(24→24)
(実質)降級点消去率 (27−60)/288=−11.5%
(FC→C2)昇格 11人/23期=0.48人/期
推定均衡人数 (4.5人)×(3点)×(4.48枠)×{100/(100+11.5)}=54.2人
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況