X



奨励会・三段リーグ・フリークラス 194

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し名人 (ワッチョイ b20b-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 20:58:37.55ID:UONIiebr0
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:


第75回三段リーグ:https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/75/index.html

関東奨励会:https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/
関西奨励会:https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/kansai_shoreikai.html
将棋連盟 棋士別成績一覧:http://kishibetsu.com/
三段リーグ レーティング表:http://kishibetsu.com/sandan/san_ranking1.html
新進棋士 奨励会の部屋:https://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/syoreikai/index.html

前スレ
奨励会・三段リーグ・フリークラス 193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1713194200/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/18(火) 17:19:37.86ID:EITLgikX0
>>396
レーティングという指標の信頼性に疑義を呈しているんだと思っていたんだが
レーティングサイトの計算が正しく計算されているかに疑義を呈しているの?
なんか話が変わったような
2024/06/18(火) 17:21:37.24ID:EITLgikX0
>>397
レーティングという確立された指標に対して
「どんな統計にも不確実性は存在する」と
レーティングの信頼性に疑義を呈していたと思っていたのだけど違うの?
2024/06/18(火) 17:22:33.74ID:yM+FVox50
>>398
アインシュタインの例と完全に一致させないと理解ができないのか…
この場合、相対性理論自体はレーティングの理論そのもの
相対性理論から導出うんぬんはレーティングを引用して独自解釈を展開することに擬えてるんだけどね

誰も計算方法には文句つけてないでしょ
そもそも計算自体君がやったものではないでしょ
2024/06/18(火) 17:24:01.33ID:G7U2e8ku0
>>399
レーティングという抽象的概念とそれを引用して作られた三段リーグのレーティングという具体的概念を混同してしまっている
今回、議論になっているのは後者
2024/06/18(火) 17:25:15.96ID:G7U2e8ku0
>>399
一応、書き加えておくが
どんな統計にも不確実性は存在することはレーティングの信頼性に疑義を呈することにはならない
2024/06/18(火) 17:28:19.03ID:EITLgikX0
>>400
>レーティングを引用して独自解釈を展開すること

その「独自解釈の展開」は具体的にはレーティングの話で何を指しているの?
348なら確かに自分独自のものだけど
>>358
>そもそもその三段レーティングの信頼度はいかほどなのかね
は「そもそも論としての三段レーティングの信頼度」を問題にしてるようだし
2024/06/18(火) 17:29:29.72ID:EITLgikX0
>>402
そう。だから悪魔の証明で卑怯な側がする議論、と言った
2024/06/18(火) 17:31:41.99ID:EITLgikX0
>>401
>>366の後半部分読んでね
2024/06/18(火) 17:31:48.40ID:G7U2e8ku0
>>404
誰も悪魔の証明など求めていないので卑屈な議論は行われていない
2024/06/18(火) 17:32:42.03ID:G7U2e8ku0
卑怯
に訂正
>>405
その議論に不確かさの評価が必要という話だが
2024/06/18(火) 17:33:23.81ID:yM+FVox50
>>403
>>348含め数値の絶対差で理論を展開するには誤差範囲の考慮は必須だから信頼度はどこまでもついて回るよね
差分が100のものを比較するのに標準偏差が100と10では信頼度が違うでしょ
2024/06/18(火) 17:39:18.59ID:Zt7at5+60
まあ。三段リーグのレーティングって毎期メンバーが変わるから
母集団が変わるので棋士のレーティングよりかなり信頼度は落ちるとは思う。
2024/06/18(火) 17:41:04.00ID:EITLgikX0
>>408
403でも書いたけど、348は今の議論は関係ないよね

374でも書いたけど、1つの指標のみで議論すると
最終的に判断する人間のお手盛りになるので
他の指標との比較で考えないと意味のある結論は導けない

三段レーティングとプロレーティングを混ぜて使っている354のような
議論は確かに分散などを考慮に入れないといけないと思うが
>>358では
>そもそもその三段レーティングの信頼度はいかほどなのかね
と「そもそも論としての三段レーティングの信頼度」を問題にしてるようだし
2024/06/18(火) 17:42:29.93ID:yM+FVox50
>>410
三段レーティングの信頼度
それすなわち標準偏差なんですが
2024/06/18(火) 17:45:11.68ID:wWUKLjlu0
四段昇段に求められるのは「棋力の高さ」よりも「勝負強さ」だと聞いたことがある
棋力の高い順なら三段リーグ内でレーティングを出して単純に上から取っていけばいいけれど、連盟の方針はそうではないらしい
(勝負強ければレーティング順でもアジャストしそうな気もするが)
413名無し名人 (ワッチョイ 3bc3-KoYk)
垢版 |
2024/06/18(火) 17:47:56.67ID:DrIWRuVs0
瞬間最大風速が正義なシステムとは言うよな
2024/06/18(火) 17:49:43.35ID:7BN8hbJnd
順位戦も三段リーグも一年を通しての強さと対戦相手の研究(観察と対応)の力を問われているのでは?
2024/06/18(火) 17:50:56.02ID:B5ERHVzr0
一年安定して勝たなきゃならんから瞬間最大風速とはちょっと違うわな
2024/06/18(火) 17:51:00.55ID:EITLgikX0
>>411
>三段レーティングの信頼度
>それすなわち標準偏差なんですが

指標としての信頼性のことを言っていたのではなく
標準偏差のことを信頼度って言ってたの?
417名無し名人 (ワッチョイ df3d-JH9N)
垢版 |
2024/06/18(火) 17:51:23.07ID:nvvj6HW80
アカシックレコード
2024/06/18(火) 17:54:49.40ID:yM+FVox50
>>416
指標として信頼性はすなわち標準偏差が直結するぞ
2024/06/18(火) 17:56:16.49ID:ZA9nRQB00
ってかタイトル戦方式な時点でレーティングは関係ないんだよ
プロが重視してるのは最大瞬間風速のときにタイトルが取れるかどうかだから
これは日本式でよくみられる評価方法で大学受験だってそうでしょ
俺は個人的にはよくないと思ってるけどね
2024/06/18(火) 17:58:27.54ID:EITLgikX0
>>418
それは知ってるが
>>358
>そもそもその三段レーティングの信頼度はいかほどなのかね

において「信頼度」を「標準偏差」と読ませようとするのは無理がある
用語の使い方が不適切
2024/06/18(火) 18:00:27.37ID:yM+FVox50
>>420
まぁ統計的前提知識がないとそうなるかもね
信頼って用語は統計では当然使うけど
一般人だとABCの定性的評価くらいにしか思わないから
422名無し名人 (スッップ Sdba-5NP8)
垢版 |
2024/06/18(火) 18:08:07.99ID:H9j8xtdId
レーティングはともかく
前期の勝敗と今期の勝敗は相関係数0.29だよ
2024/06/18(火) 18:13:47.52ID:EITLgikX0
>>421
統計的用語を知った上で使い方が不適切と言ってるんだけど
たとえば統計用語としての「信頼度」は

>母集団が正規分布に従うときの信頼度は、信頼区間を標準偏差σの範囲と
> すると68.3%、2σの範囲とすると95.4%、3σの範囲とすると99.7%となる。

のように使い、>>358「三段レーティングの信頼度はいかほど」
のようには使わないし日常用語と混同する恐れがあるので
誤解を与えないように使わないといけない
(標準偏差を基準に幅を自分で指定したものを信頼度と呼ぶのであって
あたかもあらかじめ信頼度というものが指定なしに定まってるかのような
使い方はよりいっそう日常用語と混同するおそれがある)

ハンパに統計をかじって覚えた用語を使いたかった(そして不適切な使い方になった)だけ?
2024/06/18(火) 18:16:23.81ID:yM+FVox50
>>423
2標準偏差は正規分布の95%信頼区間なんだよ
だから密接に関係があるわけ

多分ここで始めて標準偏差や信頼区間という単語知っただろうから不適切とか関係ないとか言い出すんだろうけど
2024/06/18(火) 18:18:43.01ID:yM+FVox50
>>423
本当に統計に触ったことがあるなら信頼度と言われて標準偏差と変換できないようでは一体何をやってたのかというレベルなんだけど…
ここには突然統計に不慣れ人もいる前提で信頼度という単語になってるわけで
2024/06/18(火) 18:19:36.89ID:EITLgikX0
>>424
だからそれ知ってる上で
「三段レーティングの信頼度はいかほど」と書いて
統計用語の信頼度を意味させるのは無理がある、って意味なんだけど
423の内容分かってる?
2024/06/18(火) 18:20:45.59ID:yM+FVox50
>>423
幅を自分で指定したという表現が意味不明だが統計における信頼区間は特にことわりがない限り95%
2024/06/18(火) 18:21:49.38ID:yM+FVox50
>>426
無理があるではなくて君の理解が及ばなかったということだね
知らない単語を連想しろというのが無理だからw
2024/06/18(火) 18:24:31.93ID:EITLgikX0
423で言ってる事は、「信頼度の区間をσの範囲とすると68.3%、
2σの範囲とすると95.4%、3σの範囲とすると99.7%」のように
例えばσにするか2σにするか自分で指定しないと定まらないものなので
なんの指定もなしにあらかじめ定まっているかのように「信頼度は?」
と言うのは用語の不適切な使用だし日常用語と混同する可能性が高まる
使い方だということ
2024/06/18(火) 18:24:33.63ID:ZA9nRQB00
>>428
横だけど信頼度っていう日常で使う用語を統計用語としか解釈できない、
は無理があると思うよ
俺は別分野の専門家だが、専門用語を日常的文脈で使っても、
専門用語に引き付けて考えなければならないというのは無理があるからね
2024/06/18(火) 18:25:49.16ID:ZA9nRQB00
例えば「Aさんの言ってることは信頼度がいつも低いんだよね」
という発言は「私はそのひとを信用できない」以上の意味はないよね
2024/06/18(火) 18:29:43.89ID:EITLgikX0
そういう聞き齧った用語を使いたかっただけなんだね
ちゃんとした専門家なら誤解されず正しく伝わる使い方をするからね
2024/06/18(火) 18:30:25.24ID:yM+FVox50
それで三段リーグのレーディングの標準偏差はまだなんだろうか
2024/06/18(火) 18:31:17.59ID:ZA9nRQB00
>>432
信頼度は聞きかじった云々ではなくて現在では日常用語だと思う
だから最初にやるべきだったやりとりは、
「あなたが言っている信頼度というのは多分統計的な意味ではないと思うのだが、
統計的な意味での信頼度でいえば~」という解説をすることだったと思うね
2024/06/18(火) 18:33:21.83ID:EITLgikX0
>>433
興味のある人は自分で計算してね
クレクレしたらなんでももらえると思わないでね
2024/06/18(火) 18:35:41.41ID:EITLgikX0
>>434
432は430や431に対するレスじゃなくid:yM+FVox50へのレス
誤解させてごめん
2024/06/18(火) 18:36:09.41ID:XxNhj6Sb0
自分で主張しといて結局データ出さず自分で計算しろは草
まあ統計知らんというかそういうのどうでもいいと思っているような奴なんだろうが
2024/06/18(火) 18:36:55.13ID:yM+FVox50
>>435
ん?
まるで自分は既に知っている、もしくはすぐに計算できような言いようだね
数値を比較したりこれだけ自説を展開できるんだから当然だよね
若輩者の自分に是非教えてよ
2024/06/18(火) 18:38:19.63ID:EITLgikX0
>>427
>信頼区間は特にことわりがない限り95%

(そのことが多いけど)違うよ
2024/06/18(火) 18:38:53.41ID:yM+FVox50
>>439
その事が多いって自分で書いてますがどうしました?
2024/06/18(火) 18:40:10.21ID:05Waaoh1M
>>437
中学生で卒業してもらいたいレベルの論理構成ではある
2024/06/18(火) 18:48:06.93ID:EITLgikX0
>>438
クレクレするなよ

いま公開されているレーティングサイトでこういう値があった、
中央値はこうだ、トップと中央値との間はこうだという文脈だったと思う

レーティングの性質でレーティング差と勝率の変換があるわけだから
(もちろん分散などのデータがあればより精密な議論ができるが)
(何を議論したいかにもよるが当座の簡素な議論の中では)
大きな問題は発生しないだろう

標準偏差を計算しないと問題が発生すると主張するなら
具体的にどうおかしいことがおこっているのか具体的に定量的に
そちらが計算して示して欲しい

こちらはレーティングと勝率の変換だけで分かる範囲内での議論にしか
現時点では興味がないがそちらが出してくれたデータによっては
より精密な議論に興味をもつかもしれない
2024/06/18(火) 18:50:20.56ID:1payUZj40
三段レートずっと追ってる人なら分かると思うが3期くらい過ごさないと体感的に妥当なレートにならないんだよな
2024/06/18(火) 18:50:54.39ID:EITLgikX0
>>440
「そのことが多い」と「特にことわりがない限り〜だ」は別物だけど何か?
2024/06/18(火) 18:51:06.33ID:yM+FVox50
>>442
クレクレするなよ
ではなくて君に立証責任があるんだよ
なんでいつまでも逃げんての?
標準偏差が違うと単純な数値の比較でも「統計的」信頼度が違うって散々アンカしてるよね

わからないならわかりませんでいいんだよ?
別にそれ以上無教養に対して問い詰める気もないし
2024/06/18(火) 18:51:42.41ID:yM+FVox50
>>444
そこまでくると認識の違いでは?
それ粘着して何の意味があるの?
2024/06/18(火) 18:53:33.89ID:yM+FVox50
>>442
レーティングから期待勝率に変換するなんて誰も文句行ってないわけよ
そのレーティング理論に基づいて算出した三段レーティングの「統計的」信頼度を問うているんだからさ
2024/06/18(火) 18:54:00.28ID:X4wknilrd
過疎ってんなあ
2024/06/18(火) 18:55:01.30ID:EITLgikX0
>>445
>>442をよく読んでね
後半部分を再掲するよ

標準偏差を計算しないと問題が発生すると主張するなら
具体的にどうおかしいことがおこっているのか具体的に定量的に
そちらが計算して示して欲しい

こちらはレーティングと勝率の変換だけで分かる範囲内での議論にしか
現時点では興味がないがそちらが出してくれたデータによっては
より精密な議論に興味をもつかもしれない
2024/06/18(火) 18:56:42.80ID:EITLgikX0
>>447
>レーティングから期待勝率に変換するなんて誰も文句行ってないわけよ

「あなたがそこに関して文句を言っている」とは思っていない
繰り返すけど>>442をよく読んでね
2024/06/18(火) 18:59:28.44ID:yM+FVox50
>>449
問題が発生すると具体例を含めて既に書いてるぞ
逆に聞きたいが平均値が同じで標準偏差が10倍違う指標を見てこの2者の「統計的」信頼度は同じですと君は言える?

>こちらはレーティングと勝率の変換だけで分かる範囲内での議論にしか
現時点では興味がない

興味がないではなくて標準偏差のデータを持ち合わせていないが正しいのでは?
2024/06/18(火) 18:59:39.75ID:yM+FVox50
>>450
>>451
2024/06/18(火) 19:21:40.19ID:EITLgikX0
>>451
三段レーティングとプロレーティングを混同して使っている354に関しては
確かに分散が異なる分布を比べているため
(レーティング差と勝率の変換はどちらの分布においても同じではあるが)
そこの点に関しては不正確になっている部分はあると認める

そういう定性的ではなく定量的にどう問題が発生しているか
レーティング差と勝率の変換自身は両者の分布で同じはずであるが
両者の分散がどのぐらい異なってどう不正確になっているのか
異議があるならそちらが定量的に示して欲しい

(また、そのプロレーティングと一緒にしている部分が気に入らないなら
究極的には参考程度とみなしてくれて構わない
プロレーティングと一緒に議論している部分以外の部分はそのまま残る)
2024/06/18(火) 19:36:00.33ID:EITLgikX0
>>446
用語の使い方で「選ぶことを明示しないで使っている」ことが
不適切な使い方(の一部)なので、その文脈で
「特に断りがない限り〜だ」と「(そのことが多いが)違う」の差は
大きいため指摘した
粘着するのが目的ではない
2024/06/18(火) 19:41:14.12ID:yM+FVox50
>>453
何言ってんの?
棋士別にレーティングの標準偏差は存在してるでしょ

>両者の分散がどのぐらい異なってどう不正確になっているのか
>異議があるならそちらが定量的に示して欲しい

もろに定性的ではなく定量的な話なんだけどなんで逃げ続けるんだ
そもそも示すのはそちらだ
出来ないなら立証できないものとみなすまで

>>454
こちらは全く問題との認識
意味のないやりとり
2024/06/18(火) 19:41:34.63ID:yM+FVox50
>>454
全く問題ないね
2024/06/18(火) 19:44:02.27ID:EITLgikX0
>>354の「トップ三段と最弱三段のレーティング差は260で
これはだいたい伊藤匠と西尾明ぐらいの差」は
レーティング差と勝率の変換は両分布で同じなので
「トップ三段が最弱三段に勝つ可能性は伊藤匠が西尾明に勝つ可能性と同じぐらい」
と補えば正しい主張になる
この主張はそれなりに意味がありだいたいの感覚を得るのに役立つと思う

両分布の分散は異なるというより精密な情報を使って議論をしたければ
どうぞして下さい
自分も興味を持つかもしれません
2024/06/18(火) 19:44:04.42ID:yM+FVox50
母集団が異なるもの同士を比較して有意差云々を議論すること自体はその手法が適切であれば問題ではない
相応の仮定と標準偏差などはの情報は必要だが
2024/06/18(火) 19:46:32.99ID:EITLgikX0
>>455
>もろに定性的ではなく定量的な話なんだけど

定量的ってのは「これこれの値がこちらのほうが
あちらよりこれこれだけ大きい」のようなものなんだけど、
具体的にどちらのどの値がどれだけ大きいか言って欲しい
2024/06/18(火) 19:47:37.40ID:yM+FVox50
>>459
それを問われてるのがあなたなんですよ
2024/06/18(火) 19:48:32.80ID:w3+P4VlF0
ん?なんでスレ伸びてるんだ?なんか事件でもあったのか?
2024/06/18(火) 19:53:25.11ID:EITLgikX0
>>460
以前に書いたように、レーティング差と勝率の変換から分かることという
「第一次近似」的な議論で自分は当面十分だと思っているし
現時点ではそこまでしか興味がないが
分散が異なることを用いたより詳しい情報を用いた「第二次近似」的な議論に
興味がありそのより詳しい情報の観点からは「第一次近似」的議論に
問題が生じると指摘するなら具体的に定量的にこれこれぐらい問題が生じる
と証拠固めをしないといけないのはあなたのほう
2024/06/18(火) 19:55:47.01ID:YPVpCe8n0
>>461
レーティングについて言い争ってるだけかと...
2024/06/18(火) 20:00:54.00ID:yM+FVox50
>>462
それはレーティングと期待勝率の変換はレーティングの定義だから一次的近似でもなく誰が書いてもそうなるんだよ
誰もそこは疑ってないし文句を言う余地もない

分散(標準偏差)は二次的近似ではなく統計的手法を取った時に必ず付随する
真値はどんな手法をとっても誰にもわからないんだから


まぁ相当理解度が低いのでなければ意図的にやってるとしか思えないんだが
2024/06/18(火) 20:08:07.69ID:CdGa5x590
飛んでるからね数字が448のあと461
2024/06/18(火) 23:49:53.94ID:VYf1iT3S0
ID:EITLgikX0 [45回目]
ID:yM+FVox50 [34回目]

狂ってる
2024/06/19(水) 00:09:06.33ID:loNgtDeL0
奨励会スレはこの2人の為にあるのかー!
2024/06/19(水) 01:11:19.05ID:MvLnTbp50
更新日でもないのに昨日だけでえらい進んでたから何かあったのかと思ったら…
2024/06/19(水) 01:30:10.58ID:oWC+hqKo0
とりあえずdf-と4a-はNG行きで
2024/06/19(水) 04:22:00.85ID:yxjc3RkS0
怖いわw
何がそうさせるのか
471名無し名人 (ワッチョイ b6a6-VroD)
垢版 |
2024/06/19(水) 07:39:51.91ID:dZ2nv1Z/0
C級2組の勝敗だけでレーティング決めたら元のレーティングと比較して相関するか分かるんじゃない?
大体三段リーグと同じ感じだし
2024/06/19(水) 07:48:45.15ID:SdcOZ0yR0
将棋指してる奴ってアスペが多いよな
2024/06/19(水) 07:50:59.28ID:w0lz0Oj/0
>>471
母集団が違うし、順位戦だけ弱い人なんかもいるから高い相関は得られないだろうね
しかしそれをもって「C2レーティングは信頼できない」と棄却していいかどうかはまた別の話
2024/06/19(水) 09:59:33.08ID:3p/d1AEN0
話が合わないのに長々と。理解出来ない人はもう手遅れなんで、続けても意味ないでしょ
2024/06/19(水) 13:14:25.79ID:Iboy8Wdq0
やっと止まったか?
2024/06/19(水) 13:47:04.99ID:gyW7A8sK0
くそスレ立てるからこうなる
学習しろよ
477名無し名人 (ワッチョイ 9aad-N+tT)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:04:32.11ID:92ayKec40
バカを相手にしてる輩も学習したらどう?
老人のスルー耐性のなさは異常だよね
478名無し名人 (スップ Sd5a-5NP8)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:50:07.70ID:9RPtckuhd
まあ将棋と関係ないスレで
ツッコミどころ満載の将棋関係の知ったかぶり書き込みがあったらみんなも食い付いちゃうだろう?
479名無し名人 (スップ Sd5a-58Z0)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:54:43.98ID:vKfB3pk2d
>>472
自己紹介かよ
2024/06/19(水) 22:21:39.19ID:B8qYSNyA0
スレチとか関係なく自分が語りたい話題に関連する語句に反応して語り始める。辛抱ができない。
紛れもなくアスペ。こういうのが多いね将棋板
2024/06/19(水) 22:28:02.37ID:inHHMRjVM
特に高齢者は前頭葉が萎縮して感情コントロールできないから
アスペと組み合わせるともう地獄
482名無し名人 (ワッチョイ 3b5f-58Z0)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:30:13.69ID:pGnmPtvy0
>>480
それ、完全におまえ自身のことやんw
483名無し名人 (ワッチョイ 9750-iNSb)
垢版 |
2024/06/19(水) 22:34:31.06ID:gDF9Lclj0
将棋のソフトは日進月歩していると新聞で言っているが、
大阪地下鉄回数カード障害者用が、裏面の乗車履歴が満了になると、
券売機で再発行しなければならない欠陥は、20年以上たった今でも
解決しとらんのだよ。
 将棋の研究者を、鉄道に回してほしい!
2024/06/19(水) 22:45:24.87ID:cDZ9bDey0
>>483
藤井聡太「呼びましたか?」
2024/06/19(水) 22:58:52.78ID:cGM2ey1M0
藤井は研究者ではないだろ
AI作れるわけじゃない
せめて谷合にしろ
2024/06/20(木) 08:01:06.16ID:DsFUb7rYa
嵐は放置がデフォだが荒らす方は釣り針垂らしたいんで何言われても荒らします
2024/06/22(土) 20:27:15.41ID:Jg2SSnm/0
>>225
>>281
間によく分からん論争が入ったけどとりあえず

ませかんの決まってる対戦相手 更新分
(未定) 冨田誠也 竜王戦6組昇決 3回戦
2024/06/22(土) 20:33:08.25ID:hwBnhwHn0
柵木はレート1600以上の相手とばかり当たって厳しい
三段アマ女流には絶対勝たないとフリクラ脱出に数年はかかる
2024/06/22(土) 21:23:04.42ID:Cf2I7uEb0
(何となく再生聴きたくなった)
2024/06/22(土) 22:20:31.23ID:OLhzzm2d0
山下2連勝オタクおめでとうございます
491名無し名人 (JP 0H4f-WTBc)
垢版 |
2024/06/23(日) 23:37:12.27ID:M1cKOD/lH
>>488
俺はませかんのフリクラ脱出は無理だと思ってる
492名無し名人 (ワッチョイ 8fc3-QAuA)
垢版 |
2024/06/23(日) 23:40:44.42ID:MEnAmjCt0
関西は予選がやたらキツいんだよ
今のオジサン世代は新四段の数で関東に押されてた頃だからこれからのベテランも少ないし
マセカンからしたら20,30代が割合として大きいのは嫌だろ
2024/06/24(月) 00:02:57.99ID:4OOeNuE+0
じゃあ関東移籍すればいいじゃん
494名無し名人 (ワッチョイ 8fc3-QAuA)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:05:42.84ID:bkpJhLZT0
ロートルが予選キツすぎて関東出張したいってネタ何かで聞いた
森、井上、小林と若いのがやたらいるんだよ
2024/06/24(月) 00:13:29.30ID:BH7DCZrY0
>>491
ベテランにしか勝ててないもんなあ。

今年度成績 2勝4敗(0.3333)
2024/6/14 ○ 中田功
2024/5/31 ● 古森悠太
2024/5/31 ○ 平藤真吾
2024/5/18 ● 生垣寛人三段
2024/5/16 ● 高田明浩
2024/4/30 ● 村山慈明
496名無し名人 (ワッチョイ 8fc3-QAuA)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:19:29.79ID:bkpJhLZT0
若手、三段、ジメイだろ
結構キツいけどな
2024/06/24(月) 00:39:55.20ID:VK4Ge+Fo0
>>495
格上には勝てないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況