歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
十七世名人や十八世名人になるチャンスもあったのに十九世名人に終わった場合の評価
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが
升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい
藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治21
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1725798243
探検
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/13(日) 15:44:02.99ID:jgH3sUQO
2024/10/13(日) 15:45:43.77ID:jgH3sUQO
過去スレ一覧
藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治21
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1725798243
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治20
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1723153287/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治19
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1715339668/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1713967892/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1711850203/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治16
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1705501288/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治15
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1702333445/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治14
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1701187821/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治13
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1700683023/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治12
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1699801546/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治11
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1699195885/
藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治21
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1725798243
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治20
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1723153287/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治19
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1715339668/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1713967892/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1711850203/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治16
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1705501288/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治15
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1702333445/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治14
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1701187821/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治13
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1700683023/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治12
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1699801546/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治11
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1699195885/
2024/10/13(日) 15:46:18.56ID:jgH3sUQO
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治10
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1698521853/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治9
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1695470000/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1693835981/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1691778885/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治6
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1691436091/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治5
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1688889099/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治4
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1676373675
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治3
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1656840448
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治2
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1646574040
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治1
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1640924234
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1698521853/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治9
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1695470000/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1693835981/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1691778885/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治6
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1691436091/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治5
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1688889099/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治4
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1676373675
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治3
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1656840448
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治2
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1646574040
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治1
https://mevius.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bgame/1640924234
2024/10/13(日) 15:51:31.47ID:jgH3sUQO
過去スレ終わり
2024/10/13(日) 17:57:33.62ID:jgH3sUQO
テンプレがあればどうぞ
6名無し名人
2024/10/14(月) 06:19:51.06ID:300SLZgV ありがとうございます
2024/10/14(月) 07:31:34.25ID:JyXOgWEw
2024/10/14(月) 14:32:48.71ID:300SLZgV
了解です
上野くん、新人王に続いて加古川も優勝しましたね
若手棋戦とはいえ、しっかり優勝するのは大事なことなので、引き続き頑張ってほしいですね
上野くん、新人王に続いて加古川も優勝しましたね
若手棋戦とはいえ、しっかり優勝するのは大事なことなので、引き続き頑張ってほしいですね
2024/10/14(月) 16:39:12.13ID:JyXOgWEw
JT杯は後2回で優勝だっけ?
例のアレが本当なら悪い流れを断つためにもそろそろ優勝しておきたいわな
羽生の若手棋戦とかを除いた棋戦優勝回数は35回とかだからこれから十分狙えるけど
0044 名無し名人 2022/01/03(月) 12:31:43.92
藤井も羽生のタイトル99期はタイトル数1個増えたこともあり可能だと思うが一般棋戦優勝45回はどうかな?
今4回だから1年に2個取り続けても20年以上取らなければならない
今年は朝日杯を取れなければ0になるし
1
ID:+N3ed/NE(1/4)
垢版
0045 名無し名人 2022/01/03(月) 12:47:43.75
>>44
一般棋戦の数も羽生の全盛期時代より減ってるからね
勝ち抜き戦5勝で優勝1回にカウントしているし、テレビ東京の早指し戦とか、天王戦とか若獅子戦とか今ではなくなっている棋戦での優勝が大分含まれている
藤井と同じ条件にすると、朝日系で12回、NHK杯11回、銀河戦5回、JT杯5回、新人王戦1回
合計34回が羽生の優勝回数となる
すでに藤井の優勝回数は5回だから年1.5回ペースで20年で35回となるから実質的に40歳までに羽生を越える計算だな
例のアレが本当なら悪い流れを断つためにもそろそろ優勝しておきたいわな
羽生の若手棋戦とかを除いた棋戦優勝回数は35回とかだからこれから十分狙えるけど
0044 名無し名人 2022/01/03(月) 12:31:43.92
藤井も羽生のタイトル99期はタイトル数1個増えたこともあり可能だと思うが一般棋戦優勝45回はどうかな?
今4回だから1年に2個取り続けても20年以上取らなければならない
今年は朝日杯を取れなければ0になるし
1
ID:+N3ed/NE(1/4)
垢版
0045 名無し名人 2022/01/03(月) 12:47:43.75
>>44
一般棋戦の数も羽生の全盛期時代より減ってるからね
勝ち抜き戦5勝で優勝1回にカウントしているし、テレビ東京の早指し戦とか、天王戦とか若獅子戦とか今ではなくなっている棋戦での優勝が大分含まれている
藤井と同じ条件にすると、朝日系で12回、NHK杯11回、銀河戦5回、JT杯5回、新人王戦1回
合計34回が羽生の優勝回数となる
すでに藤井の優勝回数は5回だから年1.5回ペースで20年で35回となるから実質的に40歳までに羽生を越える計算だな
10名無し名人
2024/10/14(月) 16:46:53.41ID:JyXOgWEw ここ最近は痛いところに黒星が来るのが続いている感じだからな
2022年度は王座戦敗退以外はほぼベストだった
番勝負に黒星がきても棋王戦挑決や名人戦プレーオフにはこなかった
ここ最近は少し変調気味だから本来の藤井に戻ってほしいね
2022年度は王座戦敗退以外はほぼベストだった
番勝負に黒星がきても棋王戦挑決や名人戦プレーオフにはこなかった
ここ最近は少し変調気味だから本来の藤井に戻ってほしいね
11名無し名人
2024/10/15(火) 15:15:31.31ID:behepwjV 羽生善治の持つ記録
・名人戦敗退回数 - 8回
・竜王戦敗退回数 - 9回
・最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日
・タイトルホルダーでの最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日
・竜王戦史上最速投了記録 二日目12時7分投了
・名人戦敗退回数 - 8回
・竜王戦敗退回数 - 9回
・最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日
・タイトルホルダーでの最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日
・竜王戦史上最速投了記録 二日目12時7分投了
12名無し名人
2024/10/15(火) 15:42:11.15ID:behepwjV 名人戦と竜王戦で負けすぎ
13名無し名人
2024/10/15(火) 15:44:30.28ID:tRn9FJVI 絶対王者の系譜 藤井 中原 大山
準王者 渡辺 谷川 森内
パート王者の系譜 羽生 米長 升田
準パート王者 康光
準王者 渡辺 谷川 森内
パート王者の系譜 羽生 米長 升田
準パート王者 康光
14名無し名人
2024/10/15(火) 19:13:10.98ID:JQ8gbSCh 番勝負の勝率は大山中原羽生みんな7割くらいなんだよな確か
藤井は最終的にはどのくらいになるんだろうか
藤井は最終的にはどのくらいになるんだろうか
15名無し名人
2024/10/15(火) 19:29:28.31ID:behepwjV 番勝負の勝率はそこまで重要じゃないよ
どこで負けたかが重要
5連覇オンリーの棋王戦で途中負けると痛恨なわけだし
どこで負けたかが重要
5連覇オンリーの棋王戦で途中負けると痛恨なわけだし
16名無し名人
2024/10/15(火) 19:31:34.15ID:behepwjV つまり何が言いたいかというと、内容が重要ってこと
大山と羽生は同じ7割だけど内容が雲泥の差
大山と羽生は同じ7割だけど内容が雲泥の差
17名無し名人
2024/10/15(火) 20:16:42.78ID:5uma7Hdt18名無し名人
2024/10/15(火) 20:42:29.41ID:behepwjV 羽生の名人戦と竜王戦の内容最悪だし問題ない
19名無し名人
2024/10/15(火) 22:44:50.25ID:FCBuVoCm >>17
Bの方がAより強い可能性が高いが、Bの登場数がもう少し増えないと確かでない
こうでしょう
AとBがタイトル戦で戦った場合、Aの期待獲得率は0.5でBは0.8です
B(とA)の期待獲得率が安定していればAB対戦でBがタイトルを獲ると期待されます
ま、「Aが上」というのが獲得期数の数だけなら、その通りですが
でも戦ってどちらがタイトルを獲るかが普通の人の興味なのでは?
Bの方がAより強い可能性が高いが、Bの登場数がもう少し増えないと確かでない
こうでしょう
AとBがタイトル戦で戦った場合、Aの期待獲得率は0.5でBは0.8です
B(とA)の期待獲得率が安定していればAB対戦でBがタイトルを獲ると期待されます
ま、「Aが上」というのが獲得期数の数だけなら、その通りですが
でも戦ってどちらがタイトルを獲るかが普通の人の興味なのでは?
20名無し名人
2024/10/15(火) 23:00:44.42ID:drYkZdDY 例えば中原の名人戦は18戦15勝3敗で
羽生の名人戦は17戦9勝8敗なので
17の例は的外れかな
羽生の名人戦は17戦9勝8敗なので
17の例は的外れかな
21名無し名人
2024/10/15(火) 23:14:28.80ID:behepwjV その9勝8敗も初名人から9連覇とかなら全く印象違うんだけどな
負け方が悪すぎるんだよ羽生は
谷川の17世や森内の18世とかね
負け方が悪すぎるんだよ羽生は
谷川の17世や森内の18世とかね
22名無し名人
2024/10/16(水) 02:08:07.20ID:qdgDlP8f 大山中原は大名人
羽生は縁台将棋の皇帝
羽生は縁台将棋の皇帝
23名無し名人
2024/10/16(水) 17:56:35.57ID:uMWr06Ni 羽生しゃんは大山を超える史上最強棋士らしいから
大山ですら出来た50代で連盟会長こなしながらタイトル獲得ぐらい余裕のよっちゃんのはずなのに…どうして😭
大山ですら出来た50代で連盟会長こなしながらタイトル獲得ぐらい余裕のよっちゃんのはずなのに…どうして😭
24名無し名人
2024/10/16(水) 22:00:13.67ID:oY5JfD/v ・なぜ大山は名人18期取れたのか?→大山が最強だったからじゃね?
・なぜ大山だけが50代で二桁タイトルなのか?→大山が最強だったからじゃね?
・なぜ大山だけが70歳年度までA級だったのか→大山が最強だったからじゃね?
・なぜ史上最強の羽生は名人9期だったのか→時代を経るごと長時間棋戦の連覇は難しくなっていくから&羽生のライバルも史上最強クラスだったから
・なぜ史上最強の羽生世代はみな50歳でA級から消えたのか→ソフト時代という急激な変化で最強棋士でも50代の活躍は難しい時代に変わったから
大山の成績を説明するのはシンプルな言葉でいいけど
羽生の成績を説明するには、羽生に合わせるかのように取り巻く環境を大きく変えないといけない
・なぜ大山だけが50代で二桁タイトルなのか?→大山が最強だったからじゃね?
・なぜ大山だけが70歳年度までA級だったのか→大山が最強だったからじゃね?
・なぜ史上最強の羽生は名人9期だったのか→時代を経るごと長時間棋戦の連覇は難しくなっていくから&羽生のライバルも史上最強クラスだったから
・なぜ史上最強の羽生世代はみな50歳でA級から消えたのか→ソフト時代という急激な変化で最強棋士でも50代の活躍は難しい時代に変わったから
大山の成績を説明するのはシンプルな言葉でいいけど
羽生の成績を説明するには、羽生に合わせるかのように取り巻く環境を大きく変えないといけない
25名無し名人
2024/10/16(水) 23:46:14.39ID:lLev50XU ・なぜ大山だけが・・→相手が弱すぎただけ
羽生も得意な相手だけなら余裕の善治ちゃんだよ
と言う論も一応通じる
羽生も得意な相手だけなら余裕の善治ちゃんだよ
と言う論も一応通じる
26名無し名人
2024/10/17(木) 00:12:01.85ID:FOuK/NdE 羽生の99期とか通算最多勝利ってさ、同じ学校で延々と番長決定戦をやってるみたいな感じなんだよね
年何回やろうがもう校内でそいつが一番強いのはわかってるよって感じ
部活でも、校内で何度試合をやろうが一番強い人は変わらないのは何となくわかってくれると思う
だから番長なら他校の生徒にも打って出ろよって話になる
では将棋界でいう他校との試合とは何か?それは別の世代の棋士との対局ということ
例を出すと、大山にとって新しく現れた他校の生徒は中原みたいなかんじ
この他流試合(別世代との対局)でも一番成績が良かったのは変わらず大山十五世
羽生は延々と校内喧嘩ランキングで数を稼ぎ続けたけど他校の生徒が来たら成績はいまいちだった
年何回やろうがもう校内でそいつが一番強いのはわかってるよって感じ
部活でも、校内で何度試合をやろうが一番強い人は変わらないのは何となくわかってくれると思う
だから番長なら他校の生徒にも打って出ろよって話になる
では将棋界でいう他校との試合とは何か?それは別の世代の棋士との対局ということ
例を出すと、大山にとって新しく現れた他校の生徒は中原みたいなかんじ
この他流試合(別世代との対局)でも一番成績が良かったのは変わらず大山十五世
羽生は延々と校内喧嘩ランキングで数を稼ぎ続けたけど他校の生徒が来たら成績はいまいちだった
27名無し名人
2024/10/17(木) 00:57:12.63ID:zBX66hrO 大山の方が同じ面子だったんじゃないの?
二上相手に稼ぎまくってるだけで草
二上相手に稼ぎまくってるだけで草
28名無し名人
2024/10/17(木) 01:41:34.95ID:nz6mpSs2 羽生レベルの棋士は結構な頻度で登場してると思う
升田、米長、渡辺あたりは羽生と遜色ないだろう
羽生が彼らと違って近い世代に王者がいないから運良くタイトルを(見た目上は)多く穫れた
升田、米長、渡辺あたりは羽生と遜色ないだろう
羽生が彼らと違って近い世代に王者がいないから運良くタイトルを(見た目上は)多く穫れた
29名無し名人
2024/10/17(木) 05:30:24.84ID:xJEWqqEu >>27
大山の場合は同じ学年の棋士では二上以上に勝負になっていないよ
それと、二上以外の棋士がタイトル戦に出てくるよりは二上のほうが手強い棋士だったんだよ
何せ大山の連続タイトル獲得記録を2度ともストップしたのが二上だからね
二上でなく、加藤一二三や山田が挑戦者になっていたのではできないことだったんだよ
山田が勝ったのは大山が44歳になってからだし、加藤一二三は大山が45歳になってからだから
大山のように強い棋士に勝てるようになるのも年齢が離れた年少棋士だから可能になるのであって、同学年の棋士では無理
その点、ずっと同学年を相手にできた羽生は随分恵まれている
大山の場合は同じ学年の棋士では二上以上に勝負になっていないよ
それと、二上以外の棋士がタイトル戦に出てくるよりは二上のほうが手強い棋士だったんだよ
何せ大山の連続タイトル獲得記録を2度ともストップしたのが二上だからね
二上でなく、加藤一二三や山田が挑戦者になっていたのではできないことだったんだよ
山田が勝ったのは大山が44歳になってからだし、加藤一二三は大山が45歳になってからだから
大山のように強い棋士に勝てるようになるのも年齢が離れた年少棋士だから可能になるのであって、同学年の棋士では無理
その点、ずっと同学年を相手にできた羽生は随分恵まれている
30名無し名人
2024/10/17(木) 06:40:23.09ID:xJEWqqEu 羽生は一つ前の世代にも恵まれている
高橋と大野源一、谷川と塚田正夫、南と花村元司、島朗と高島一岐代、森下と丸田祐三、康光と升田幸三、村山聖と松田辰雄というふうに付き合わせて行けば大山の一つ前の世代との違いがわかるはずだ
1960年代生まれの棋士は、1950年を起点に20年近い長期に亘って出生数が激減していた世代である
出生数も多く、一つ前の年代に木村十四世名人がいた1910年代の棋士と違って、1960年代生まれの棋士の活躍は一つ前の1950年代生まれの棋士に傑出した棋士がいなかったわけだから相当割り引いて評価しなければならない
高橋と大野源一、谷川と塚田正夫、南と花村元司、島朗と高島一岐代、森下と丸田祐三、康光と升田幸三、村山聖と松田辰雄というふうに付き合わせて行けば大山の一つ前の世代との違いがわかるはずだ
1960年代生まれの棋士は、1950年を起点に20年近い長期に亘って出生数が激減していた世代である
出生数も多く、一つ前の年代に木村十四世名人がいた1910年代の棋士と違って、1960年代生まれの棋士の活躍は一つ前の1950年代生まれの棋士に傑出した棋士がいなかったわけだから相当割り引いて評価しなければならない
31名無し名人
2024/10/17(木) 06:44:43.41ID:xJEWqqEu 大山の全盛期と最も多く対戦した二上が康光や森内と同等の実力であったと仮定すると、大山の対二上戦勝率0.721、羽生の対康光戦0.673、対森内戦0.567から大山と羽生の実力の違いが浮かび上がってくる
大山二上 0.721 116勝45敗 45歳/36歳
羽生康光 0.673 113勝55敗 33歳/34歳
羽生森内 0.567 80勝61敗 34歳/34歳
*年齢は対局時の年齢の平均値
年少棋士との勝率で比較してもよい
大山山田 0.655 19勝10敗 42歳/31歳
大山加藤 0.622 61勝37敗 46歳/29歳
大山米長 0.560 47勝37敗 54歳/34歳
羽生渡辺 0.530 44勝39敗 42歳/28歳
羽生天彦 0.423 11勝15敗 47歳/30歳
羽生豊島 0.460 23勝27敗 48歳/28歳
*対戦相手は40歳の誕生日まで
山田は最後の対局時36歳
天彦は2023年度時点で36歳
豊島は2023年度時点で33歳
大山二上 0.721 116勝45敗 45歳/36歳
羽生康光 0.673 113勝55敗 33歳/34歳
羽生森内 0.567 80勝61敗 34歳/34歳
*年齢は対局時の年齢の平均値
年少棋士との勝率で比較してもよい
大山山田 0.655 19勝10敗 42歳/31歳
大山加藤 0.622 61勝37敗 46歳/29歳
大山米長 0.560 47勝37敗 54歳/34歳
羽生渡辺 0.530 44勝39敗 42歳/28歳
羽生天彦 0.423 11勝15敗 47歳/30歳
羽生豊島 0.460 23勝27敗 48歳/28歳
*対戦相手は40歳の誕生日まで
山田は最後の対局時36歳
天彦は2023年度時点で36歳
豊島は2023年度時点で33歳
32名無し名人
2024/10/17(木) 06:59:43.23ID:xJEWqqEu 大山が羽生以上に強い棋士だったことには人口論的にも根拠がある
出生数で見ると大山が生まれた時代は年々200万人で推移していて、まさに人材豊富でノーベル賞の日本人科学者も同時代生まれが多かった
出生数の増加は中原世代の前後がピークとなって1950年代から1960年代は出生数が激減した
それが谷川世代である
羽生世代になって一時増加したが200万人越えは3年しか続かず、その後は出生数減に歯止めがかからず遂に100万人を割り80万、70万の時代に突入している
したがって、羽生世代はレベルが高いというのは事実と相違している
前後が出生数が低い時代だったから同世代以外に強いライバルが少なくて恵まれた世代だったというべきであろう
いちばん厳しい時代でありながら強かったのは、年々出生数が増加して将棋人口も増え続けていたなかでA級棋士であり続けた大山升田らであった
https://i.imgur.com/KSVrChE.jpeg
出生数で見ると大山が生まれた時代は年々200万人で推移していて、まさに人材豊富でノーベル賞の日本人科学者も同時代生まれが多かった
出生数の増加は中原世代の前後がピークとなって1950年代から1960年代は出生数が激減した
それが谷川世代である
羽生世代になって一時増加したが200万人越えは3年しか続かず、その後は出生数減に歯止めがかからず遂に100万人を割り80万、70万の時代に突入している
したがって、羽生世代はレベルが高いというのは事実と相違している
前後が出生数が低い時代だったから同世代以外に強いライバルが少なくて恵まれた世代だったというべきであろう
いちばん厳しい時代でありながら強かったのは、年々出生数が増加して将棋人口も増え続けていたなかでA級棋士であり続けた大山升田らであった
https://i.imgur.com/KSVrChE.jpeg
33名無し名人
2024/10/17(木) 07:02:24.81ID:xJEWqqEu そのため、大山や升田だけでなく、今の時代と比較して明らかに天才棋士が多かった
天才棋士が出現した背景、土壌
①男子なら8割以上が将棋を指した
②男兄弟が多く、小さい時から家庭内娯楽が将棋だった
③縁台将棋が盛んなほど将棋が大衆娯楽化していて大道詰将棋が商売として成り立った時代だった
これに比して羽生世代を含め現代棋士の背景は貧弱と言わざるを得ない
①一人っ子が多く家庭内娯楽はゲーム機での一人遊びやテレビに占領されるようになった
②羽生世代ですら将棋の経験がある子供は男児の4割以下で現在は2割前後である
③核家族化が進み、将棋で遊んだことがなく、子供と将棋をしたことがない親が増えている
祖父母が隣に住んでいて将棋の遊び相手になってくれたという偶然がなければ今の藤井聡太はなかったかもしれない
天才は突然に現れるものであるから藤井聡太は紛れもなく天才だが、人口論的に今の時代の棋士のレベルが高いということはありえない
天才棋士が出現した背景、土壌
①男子なら8割以上が将棋を指した
②男兄弟が多く、小さい時から家庭内娯楽が将棋だった
③縁台将棋が盛んなほど将棋が大衆娯楽化していて大道詰将棋が商売として成り立った時代だった
これに比して羽生世代を含め現代棋士の背景は貧弱と言わざるを得ない
①一人っ子が多く家庭内娯楽はゲーム機での一人遊びやテレビに占領されるようになった
②羽生世代ですら将棋の経験がある子供は男児の4割以下で現在は2割前後である
③核家族化が進み、将棋で遊んだことがなく、子供と将棋をしたことがない親が増えている
祖父母が隣に住んでいて将棋の遊び相手になってくれたという偶然がなければ今の藤井聡太はなかったかもしれない
天才は突然に現れるものであるから藤井聡太は紛れもなく天才だが、人口論的に今の時代の棋士のレベルが高いということはありえない
34名無し名人
2024/10/17(木) 07:11:11.70ID:pJeY96zw 25と27は羽生オタお得意の「設定」なのであって事実ではないよね
事実には裏付け根拠がないと
設定だけなら誰でも自由にできるわけだから
羽生は高齢の大山に負けているし、大山には二上以外にも升田や塚田、中原米長らとの対局も多い
羽生は同時代の康光より若くB1に滞在することに、などの事実と羽生オタの設定は合っていないよね
1人だけ飛び抜けた者に対して他ガー、ってのは非常によく見る設定なんだよなあ
事実には裏付け根拠がないと
設定だけなら誰でも自由にできるわけだから
羽生は高齢の大山に負けているし、大山には二上以外にも升田や塚田、中原米長らとの対局も多い
羽生は同時代の康光より若くB1に滞在することに、などの事実と羽生オタの設定は合っていないよね
1人だけ飛び抜けた者に対して他ガー、ってのは非常によく見る設定なんだよなあ
35名無し名人
2024/10/17(木) 07:26:35.76ID:xJEWqqEu 大山を下げるためにライバル不在論を持ち出すのがいかにナンセンスなことか少しは頭を働かしてほしいものだ
学年最強の棋士は毎年度出てくるわけだが、24学年下が棋士になるまで藤井聡太の天下が続いたとしたら、それをライバル不在という人間はいないはずだ
あまりにも強すぎた藤井聡太と誰でも認識するはずだから
二上にしても加藤にしても米長にしても自他認める同学年最強の棋士であったわけで、学年下の棋士に並ばれることがあるとしても、自分より学年が上の棋士を抜けないわけがないと思っていただろう
それが何年経っても大山を抜くどころか並ぶことすらできなかったわけで、そうした状態が中原が出てきて世代交代期に入るまで20年以上も繰り返されてきたわけである
同学年にライバルが多いと厳しい環境に感じるだろうが、実際は下の学年にライバルが多いほうが厳しい環境になる
同学年のライバルなら力量差が逆転する恐れはあまりないから楽といえば楽な相手だが、学年が下のライバルならいつ力量差が逆転してもおかしくないから気が抜けない相手なのだ
米長中原加藤との棋聖戦をトータル9勝1敗で3期連続棋聖獲得したり、50代になっても30歳年少の谷川と互角の勝負をしていていた二上とか、60歳A級の花村、有吉、加藤とか、いずれも後の世代相手に滅茶苦茶強かったのは彼らが将棋人口の厚さをバックにして抜きん出てきた棋士であったからに違いないのである
学年最強の棋士は毎年度出てくるわけだが、24学年下が棋士になるまで藤井聡太の天下が続いたとしたら、それをライバル不在という人間はいないはずだ
あまりにも強すぎた藤井聡太と誰でも認識するはずだから
二上にしても加藤にしても米長にしても自他認める同学年最強の棋士であったわけで、学年下の棋士に並ばれることがあるとしても、自分より学年が上の棋士を抜けないわけがないと思っていただろう
それが何年経っても大山を抜くどころか並ぶことすらできなかったわけで、そうした状態が中原が出てきて世代交代期に入るまで20年以上も繰り返されてきたわけである
同学年にライバルが多いと厳しい環境に感じるだろうが、実際は下の学年にライバルが多いほうが厳しい環境になる
同学年のライバルなら力量差が逆転する恐れはあまりないから楽といえば楽な相手だが、学年が下のライバルならいつ力量差が逆転してもおかしくないから気が抜けない相手なのだ
米長中原加藤との棋聖戦をトータル9勝1敗で3期連続棋聖獲得したり、50代になっても30歳年少の谷川と互角の勝負をしていていた二上とか、60歳A級の花村、有吉、加藤とか、いずれも後の世代相手に滅茶苦茶強かったのは彼らが将棋人口の厚さをバックにして抜きん出てきた棋士であったからに違いないのである
36名無し名人
2024/10/17(木) 07:42:04.64ID:xJEWqqEu 大山は自分より学年が上の棋士を抜いて最強の棋士になったわけだが、では、学年下のどれだけの人口の頂点だったのか、これが肝要であろう
大山が生まれた1922年度から中原の前の1946年度までの男児出生数は2700万人、将棋人口がその8割だとして2160万人
つまり、大山は2160万人の頂点に立った棋士ということになる
羽生はというと佐藤天彦以前に生まれた人間の頂点、甘く見積もっても豊島が1990年生まれだから1989年度生まれまでの人間の頂点だろう
その間の男児の出生数は1700万人、将棋人口がその4割だとして685万人
つまり、羽生は同学年以下685万人の頂点だったわけで、同学年以下2160万人の頂点だった大山とは相当な開きがある
*出生数は政府統計サイトより
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411595
1944年、1945年、1946年の3年間は統計がないので1943年の数値を採用した
大山が生まれた1922年度から中原の前の1946年度までの男児出生数は2700万人、将棋人口がその8割だとして2160万人
つまり、大山は2160万人の頂点に立った棋士ということになる
羽生はというと佐藤天彦以前に生まれた人間の頂点、甘く見積もっても豊島が1990年生まれだから1989年度生まれまでの人間の頂点だろう
その間の男児の出生数は1700万人、将棋人口がその4割だとして685万人
つまり、羽生は同学年以下685万人の頂点だったわけで、同学年以下2160万人の頂点だった大山とは相当な開きがある
*出生数は政府統計サイトより
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411595
1944年、1945年、1946年の3年間は統計がないので1943年の数値を採用した
37名無し名人
2024/10/17(木) 15:29:24.35ID:Y/GfEdUa 藤井が大山を超えられるかはまだ分からんけど少なくとも羽生よりは上はほぼ確定だろうね
懸念は一般棋戦くらいだろ
最近は取りこぼしが多くて藤井らしくない
懸念は一般棋戦くらいだろ
最近は取りこぼしが多くて藤井らしくない
38名無し名人
2024/10/17(木) 17:13:16.99ID:xJEWqqEu 有吉と内藤はどちらも1930年代生まれで4歳しか離れておらず、誰もが知る生涯のライバル同士だった
通算成績は有吉の44勝49敗、タイトル戦で相見えることなくこれだけの同一対戦カードがあるということは、互いによく勝ち上がってきたからであり、リーグ戦の常連だったからにほかならない
ここからは主観にすぎないが、大山の前後20年生まれに有吉内藤と同等以上の棋士がどれほどいたかを調べてみた
前20年は木村、大野、塚田、花村、升田、丸田
後20年は二上、山田、有吉、内藤、加藤、米長
計12棋士
羽生はどうか
前20年は谷川、康光、丸山しかいない
というか、彼らの次のレベルの棋士が青野、高橋なので有吉、内藤クラスの棋士がいないのだ
後20年は森内、藤井猛、郷田、深浦、三浦、久保、渡辺、広瀬、天彦、豊島の名を上げることができるが全員が有吉、内藤と同等以上かは微妙なところである
ちなみに有吉はA級在籍21期、タイトル戦登場9回、獲得1期、棋戦優勝8回
内藤はA級在籍17期、タイトル戦登場13回、獲得4期、棋戦優勝13回
通算成績は有吉の44勝49敗、タイトル戦で相見えることなくこれだけの同一対戦カードがあるということは、互いによく勝ち上がってきたからであり、リーグ戦の常連だったからにほかならない
ここからは主観にすぎないが、大山の前後20年生まれに有吉内藤と同等以上の棋士がどれほどいたかを調べてみた
前20年は木村、大野、塚田、花村、升田、丸田
後20年は二上、山田、有吉、内藤、加藤、米長
計12棋士
羽生はどうか
前20年は谷川、康光、丸山しかいない
というか、彼らの次のレベルの棋士が青野、高橋なので有吉、内藤クラスの棋士がいないのだ
後20年は森内、藤井猛、郷田、深浦、三浦、久保、渡辺、広瀬、天彦、豊島の名を上げることができるが全員が有吉、内藤と同等以上かは微妙なところである
ちなみに有吉はA級在籍21期、タイトル戦登場9回、獲得1期、棋戦優勝8回
内藤はA級在籍17期、タイトル戦登場13回、獲得4期、棋戦優勝13回
39名無し名人
2024/10/17(木) 17:20:36.41ID:xJEWqqEu 二番手以下の棋士同士の同一対戦カードランキング
加藤米長 104局41勝63勝
大山米長 103局58勝45勝
二上加藤 94局49勝45勝
有吉内藤 93局44勝49勝
対局数に差がある5位が
康光森内 75局40勝35勝
加藤米長 104局41勝63勝
大山米長 103局58勝45勝
二上加藤 94局49勝45勝
有吉内藤 93局44勝49勝
対局数に差がある5位が
康光森内 75局40勝35勝
40名無し名人
2024/10/17(木) 17:26:19.87ID:YoII7gVm 大山のライバルが弱く見えるのは→大山が一切タイトルを譲らなかったから
羽生のライバルが強く見えるのは→羽生がそれなりにタイトルをばら撒いたから(タイトルホルダーが沢山いるように見える)
これが事実に近いのかもな
王者の強さが関係ないA級在位記録では羽生世代は別に普通だし
羽生のライバルが強く見えるのは→羽生がそれなりにタイトルをばら撒いたから(タイトルホルダーが沢山いるように見える)
これが事実に近いのかもな
王者の強さが関係ないA級在位記録では羽生世代は別に普通だし
41名無し名人
2024/10/17(木) 17:42:46.22ID:Y/GfEdUa ナベや谷川よりはっきりと劣る連中だしね羽生世代は
42名無し名人
2024/10/17(木) 20:15:58.88ID:pJeY96zw 藤井のライバルたちも大山のライバルたちと同じで過小評価される可能性が高い
王者が強すぎればその周りは貧弱な成績になる
王者が強すぎればその周りは貧弱な成績になる
43名無し名人
2024/10/17(木) 23:24:06.23ID:Y/GfEdUa 羽生、B2に落ちたらフリクラ宣言しないとな
流石に
流石に
44名無し名人
2024/10/18(金) 03:38:36.17ID:gjCD2jMH 升田>米長>羽生≧渡辺≧谷川
みたいなスレがそろそろ必要なのでは
このスレのような王者のカテゴリーにふさわしくないでしょ現会長は
みたいなスレがそろそろ必要なのでは
このスレのような王者のカテゴリーにふさわしくないでしょ現会長は
45名無し名人
2024/10/18(金) 04:37:17.19ID:rOyAdYLI やれ藤井羽生だ大山羽生だ言ってるけど、羽生ってそもそも升田に勝ってるかもまだ定かではないからな
44-45歳年度以降のタイトル挑戦回数
升田9回 羽生5回
最後のタイトル挑戦
升田53-54歳年度(名人) 羽生52-53歳年度(王将)
最後のA級順位戦
升田57-58歳年度※残留 羽生51-52歳年度降級
44-45歳年度以降のタイトル挑戦回数
升田9回 羽生5回
最後のタイトル挑戦
升田53-54歳年度(名人) 羽生52-53歳年度(王将)
最後のA級順位戦
升田57-58歳年度※残留 羽生51-52歳年度降級
46名無し名人
2024/10/18(金) 04:38:32.51ID:rOyAdYLI なんか昔からタイトルは沢山あったって思われがちだけど
やっと名人以外のタイトルが増え始めたなって時には升田はもう40代だからな
忘れられがちだけど
やっと名人以外のタイトルが増え始めたなって時には升田はもう40代だからな
忘れられがちだけど
47名無し名人
2024/10/18(金) 05:02:28.82ID:3V+MsEiE 王者(上座)の末席
ビッグタイトル最弱の全冠芸人と
王者(下座)筆頭の全冠棋士
いい勝負なのは当然なんだよな
もしかしたら力は逆転しててもおかしくはない 升田の時の「王者(上座)」は史上最強とも名高い大山なのだから
ビッグタイトル最弱の全冠芸人と
王者(下座)筆頭の全冠棋士
いい勝負なのは当然なんだよな
もしかしたら力は逆転しててもおかしくはない 升田の時の「王者(上座)」は史上最強とも名高い大山なのだから
48名無し名人
2024/10/18(金) 07:11:14.85ID:unc91rGb >38
A級 登場 獲得 優勝
二上 27 26 5 5
山田 6 6 2 9
有吉 21 9 1 8
内藤 17 13 4 13
加藤 36 24 8 22
谷川 32 57 27 22
康光 26 37 13 12
丸山 14 10 3 13
森内 22 25 12 13
藤猛 10 7 3 8
郷田 13 18 6 7
深浦 10 8 3 10
三浦 19 5 1 3
久保 13 15 7 6
渡辺 13 45 31 11
広瀬 10 8 2 1
天彦 9 6 3 4
豊島 7 19 6 5
A級 登場 獲得 優勝
二上 27 26 5 5
山田 6 6 2 9
有吉 21 9 1 8
内藤 17 13 4 13
加藤 36 24 8 22
谷川 32 57 27 22
康光 26 37 13 12
丸山 14 10 3 13
森内 22 25 12 13
藤猛 10 7 3 8
郷田 13 18 6 7
深浦 10 8 3 10
三浦 19 5 1 3
久保 13 15 7 6
渡辺 13 45 31 11
広瀬 10 8 2 1
天彦 9 6 3 4
豊島 7 19 6 5
49名無し名人
2024/10/18(金) 07:48:06.67ID:unc91rGb ちなみに1930年代棋士の前後にいたのはトンデモナイお方たちである
A級 登場 獲得 優勝
大山 44 112 80 44
米長 26 48 19 17
中原 29 91 64 28
A級 登場 獲得 優勝
大山 44 112 80 44
米長 26 48 19 17
中原 29 91 64 28
50名無し名人
2024/10/18(金) 08:34:37.52ID:gjCD2jMH 升田が競いあった相手って明らかに羽生より強いのよな
ピーク過ぎてたとはいえまだまだ強い木村に
非永世名人では最強クラスの塚田
そして勿論最強の大山
羽生が升田の環境だったら一つもタイトル穫れなかったんじゃないか
ピーク過ぎてたとはいえまだまだ強い木村に
非永世名人では最強クラスの塚田
そして勿論最強の大山
羽生が升田の環境だったら一つもタイトル穫れなかったんじゃないか
51名無し名人
2024/10/18(金) 22:27:39.98ID:AWd4rG1p 大山は昭和のパワハラ棋士って感じで尊敬できない
今の時代ならネット中継あるから盤外戦術しにくくて成績落ちるだろうな
今の時代ならネット中継あるから盤外戦術しにくくて成績落ちるだろうな
52名無し名人
2024/10/19(土) 00:36:38.47ID:eUAJ5ghI 2日制タイトルの1日目で勝手に時間切り上げて麻雀とか
現代なら反則負けどころか除名レベル
現代なら反則負けどころか除名レベル
53名無し名人
2024/10/19(土) 01:01:37.71ID:KYZk3sjc 俺なら大山≫中原≫羽生≫超えられない壁≫藤井にするな
昔は棋界最強=全宇宙最強の棋士だったが、今や人間で最強でも数多あるAI大先生達には遠く及ばない
国内のAIにすら実力で劣る、言わば日本チャンプですらない棋士をかつての世界最強達より上に置くのは無理があると思うわ
昔は棋界最強=全宇宙最強の棋士だったが、今や人間で最強でも数多あるAI大先生達には遠く及ばない
国内のAIにすら実力で劣る、言わば日本チャンプですらない棋士をかつての世界最強達より上に置くのは無理があると思うわ
54名無し名人
2024/10/19(土) 06:21:01.68ID:LIRHMl13 客観的データ無視したのは要らんから
55名無し名人
2024/10/19(土) 07:36:59.21ID:sKADus0n どうせ、大山オタに似せた羽生オタの工作だろ
56名無し名人
2024/10/19(土) 08:42:24.52ID:vHJ/e/Jh >>53
大山、中原、羽生、藤井の強さ比較は活躍した年代が違うので難しい部分がある
ただし、羽生と藤井の比較は結論がはっきり出ている
年代的に間に位置する渡辺との比較を挟むと 藤井>>羽生 が明瞭になる
大山、中原、羽生、藤井の強さ比較は活躍した年代が違うので難しい部分がある
ただし、羽生と藤井の比較は結論がはっきり出ている
年代的に間に位置する渡辺との比較を挟むと 藤井>>羽生 が明瞭になる
57名無し名人
2024/10/19(土) 08:45:40.75ID:LIRHMl13 藤井>>中原≧羽生までは確定だろうな
大山と木村との比較だけだろ不明なのは
大山と木村との比較だけだろ不明なのは
58名無し名人
2024/10/19(土) 10:14:53.69ID:CKhpV4L+ 羽生は名人も竜王も一桁だけど
縁台将棋はつよいよNHKとか
縁台将棋はつよいよNHKとか
59名無し名人
2024/10/19(土) 10:39:35.90ID:Zs94wZKq 大山 全冠三年 タイトル戦17連勝
中原 歴代最高勝率 名人戦最高勝率
藤井君の目標じゃな
羽生じゃ無理な超絶記録や w
中原 歴代最高勝率 名人戦最高勝率
藤井君の目標じゃな
羽生じゃ無理な超絶記録や w
61名無し名人
2024/10/19(土) 14:12:57.72ID:3vobO3c1 NHK杯4連覇時の対戦相手
https://i.imgur.com/dJ0W1Qc.jpeg
https://i.imgur.com/dJ0W1Qc.jpeg
63名無し名人
2024/10/19(土) 15:03:03.76ID:3vobO3c1 JT杯は郷田五段の3連覇が過去の最高記録になっている
2連覇は
2回 谷川
1回 森下 羽生 久保 渡辺 豊島 藤井
郷田五段の3連覇は年齢的に棋力が低下している相手(早指しだからなおのこと)だったのが幸いしたようだ
https://i.imgur.com/jnVtB7s.jpeg
2連覇は
2回 谷川
1回 森下 羽生 久保 渡辺 豊島 藤井
郷田五段の3連覇は年齢的に棋力が低下している相手(早指しだからなおのこと)だったのが幸いしたようだ
https://i.imgur.com/jnVtB7s.jpeg
64名無し名人
2024/10/19(土) 19:42:54.62ID:VQyftf0X 羽生がB2とかあっちゃいけないでしょ
65名無し名人
2024/10/19(土) 19:52:03.26ID:En4sb7y467名無し名人
2024/10/19(土) 22:31:28.94ID:zbmrEPUY 生涯A級どころか50代B2落ちって・・・
68名無し名人
2024/10/19(土) 22:36:36.64ID:CKhpV4L+ むしろ妥当かと
69名無し名人
2024/10/20(日) 01:39:43.81ID:UIGOiRuP >>66 現会長は 名人タイトル番勝負(⇒順位戦も?) どうも相性が良くない
70名無し名人
2024/10/20(日) 01:46:04.28ID:UIGOiRuP71名無し名人
2024/10/20(日) 08:48:55.17ID:gzXhaDD7 下でやるなら、ルールどおり(引退後に名乗る)現役中は名乗らないのが筋だったでしょうけどねえ
谷川さんからルールどおりに戻したら評価できたのですが
先輩たちが名乗ったからだの、下が詰まってるから名乗るだの、そちらの面では前例踏襲しておいて
フリクラ転出などのケジメつけてきた前例は踏襲しないとか、都合良すぎやしませんかね
そりゃ誰だって、名誉ある称号名乗りながら現役続けてお金もらえたほうが良いに決まってますが
ルール破りながらそんな良いとこ取りはできないから妥協してきたわけでね
永世称号の中でも特別な永世名人名乗りながらB2で続けるとか厚かましいにも程がありますね
谷川さんからルールどおりに戻したら評価できたのですが
先輩たちが名乗ったからだの、下が詰まってるから名乗るだの、そちらの面では前例踏襲しておいて
フリクラ転出などのケジメつけてきた前例は踏襲しないとか、都合良すぎやしませんかね
そりゃ誰だって、名誉ある称号名乗りながら現役続けてお金もらえたほうが良いに決まってますが
ルール破りながらそんな良いとこ取りはできないから妥協してきたわけでね
永世称号の中でも特別な永世名人名乗りながらB2で続けるとか厚かましいにも程がありますね
72名無し名人
2024/10/20(日) 08:51:59.56ID:gzXhaDD7 前名人(前竜王)は名乗りたくないから名乗らず廃止のきっかけを作ったり、順位戦の下位で永世称号名乗りながら続けたり
あの人の気分でルール決まってる感じがどうもね
若いころから最年少名人、天才天才持ち上げられてどこか特権意識があるのかもです
口では格好良いこと言う割に身を切っていない印象
加藤一二三さんは名人経験者というだけで最終称号九段だから、まあC2までやってもセーフかもですが
一二三さんがボロボロまでやったから谷川羽生も、と引用するのは違いますね
九段と永世名人は違います、下の下までボロボロになるまで名乗るなら九段のままやればいいだけ
ルール破って現役名乗りしてみんなと同じように続けたいというのは私の中ではナシですね
誰も物を申せないのでしょうが 。。
森内さんなんかは思うところありでしょうね、あの人はケジメつけましたから
谷川さんのやり口がアリなら損しかしていない森内さん笑
あの人の気分でルール決まってる感じがどうもね
若いころから最年少名人、天才天才持ち上げられてどこか特権意識があるのかもです
口では格好良いこと言う割に身を切っていない印象
加藤一二三さんは名人経験者というだけで最終称号九段だから、まあC2までやってもセーフかもですが
一二三さんがボロボロまでやったから谷川羽生も、と引用するのは違いますね
九段と永世名人は違います、下の下までボロボロになるまで名乗るなら九段のままやればいいだけ
ルール破って現役名乗りしてみんなと同じように続けたいというのは私の中ではナシですね
誰も物を申せないのでしょうが 。。
森内さんなんかは思うところありでしょうね、あの人はケジメつけましたから
谷川さんのやり口がアリなら損しかしていない森内さん笑
73名無し名人
2024/10/20(日) 12:05:31.76ID:qvVs2F4W いやもう永世称号は資格獲得した時点から、その棋戦内では名乗って良い事にすれば良いじゃん
王位戦なら予選、リーグ戦参加時には永世王位を名乗る
永世名人ならナンバリング無しの永世名人として順位戦限定で 永世棋王なら棋王戦限定で
名誉称号として名乗れば良いし棋戦限定で上座に着くといい
普段の棋戦参加時以外は段位を名乗ればいい
◯世名人はセミ世襲制にして前の◯世名人が没した時に資格者の中の誰かが継げばいい
その際は現役引退年齢関係無く世襲として引き継ぐ
それが本来の形
重複して二人以上の◯世名人が居るのは変だろう
王位戦なら予選、リーグ戦参加時には永世王位を名乗る
永世名人ならナンバリング無しの永世名人として順位戦限定で 永世棋王なら棋王戦限定で
名誉称号として名乗れば良いし棋戦限定で上座に着くといい
普段の棋戦参加時以外は段位を名乗ればいい
◯世名人はセミ世襲制にして前の◯世名人が没した時に資格者の中の誰かが継げばいい
その際は現役引退年齢関係無く世襲として引き継ぐ
それが本来の形
重複して二人以上の◯世名人が居るのは変だろう
74名無し名人
2024/10/20(日) 12:11:34.23ID:C0fxFgmv 大山が1976年に現役のまま「十五世名人」を襲位することになったのは将棋連盟としてもそのほうが都合がよかったからだろう
というのも、1974年に将棋会館建設委員長となって将棋会館の建設に勤しんでいたときから、現役のタイトルホルダー(棋聖)のうちはよいが失冠したら名刺の肩書きは永世王将だけになってしまうことが危惧されていた
今度は連盟会長に就任して棋聖を保持するのは一層困難となることが予測されたので名刺の肩書きに十五世名人を入れられるようにという配慮が行われたわけだ
1977年から関西将棋会館建設副委員長として関西将棋会館の建設に尽力するのに十五世名人の肩書きの名刺は(もらう側にも)重宝されたのはいうまでもない
というのも、1974年に将棋会館建設委員長となって将棋会館の建設に勤しんでいたときから、現役のタイトルホルダー(棋聖)のうちはよいが失冠したら名刺の肩書きは永世王将だけになってしまうことが危惧されていた
今度は連盟会長に就任して棋聖を保持するのは一層困難となることが予測されたので名刺の肩書きに十五世名人を入れられるようにという配慮が行われたわけだ
1977年から関西将棋会館建設副委員長として関西将棋会館の建設に尽力するのに十五世名人の肩書きの名刺は(もらう側にも)重宝されたのはいうまでもない
75名無し名人
2024/10/20(日) 12:55:40.03ID:gzXhaDD7 本来は引退者用の称号ですからねえ
現役棋士が名乗るためのものではないんですよね
木村14世、塚田名誉十段、升田実力制第4代名人
引退後や死後に名乗ってますからね
永世王将は、大山先生に現役で名乗ってもらうための称号として毎日新聞が1973年に創設したものですが
(のちに引退者用の称号として転用)
15世名人の現役名乗りはお書きのとおりでしょうね
それも大山先生が特別な実績をお持ちだから許されたことです
中原永世十段名乗りも、大名人ということで大山先生に続く特例扱いですね
だから、米長永世棋聖を名乗ったあたりが、勘違いの始まりなのかもですね
あの格で現役で名乗る必要があったのか否か
現役棋士が名乗るためのものではないんですよね
木村14世、塚田名誉十段、升田実力制第4代名人
引退後や死後に名乗ってますからね
永世王将は、大山先生に現役で名乗ってもらうための称号として毎日新聞が1973年に創設したものですが
(のちに引退者用の称号として転用)
15世名人の現役名乗りはお書きのとおりでしょうね
それも大山先生が特別な実績をお持ちだから許されたことです
中原永世十段名乗りも、大名人ということで大山先生に続く特例扱いですね
だから、米長永世棋聖を名乗ったあたりが、勘違いの始まりなのかもですね
あの格で現役で名乗る必要があったのか否か
76名無し名人
2024/10/20(日) 13:19:30.50ID:omp4futR 生涯A級どころか50代B2
77名無し名人
2024/10/20(日) 13:24:32.73ID:C0fxFgmv 今日の竜王戦は勇気の▲77桂がAIが疑問視する手だったことから推察するとすでに研究から離れた局面になっていたようだ
すると、この▲77桂の局面は誰が指しても地力勝負で強いほうが勝つ将棋になったことになる
もし、こんなとき相手が大山や升田だったら、あるいは木村十四世だったらどうなんだろうとつくづく思う
勇気あるいは藤井が勝つと言い切れる自信は誰も持てないのではないだろうか
すると、この▲77桂の局面は誰が指しても地力勝負で強いほうが勝つ将棋になったことになる
もし、こんなとき相手が大山や升田だったら、あるいは木村十四世だったらどうなんだろうとつくづく思う
勇気あるいは藤井が勝つと言い切れる自信は誰も持てないのではないだろうか
78名無し名人
2024/10/20(日) 13:36:12.54ID:tEq0TcLv 藤井が良くする手順もあったようだけどね
86に角を進ませる前に歩を打ったほうがよかった
見落としか読み抜けか知らんがたまにこういうことある
86に角を進ませる前に歩を打ったほうがよかった
見落としか読み抜けか知らんがたまにこういうことある
79名無し名人
2024/10/20(日) 14:04:55.23ID:vTXidRYq 大名人が生涯A級なので
小名人なら50代B2でもよかろう
小名人なら50代B2でもよかろう
80名無し名人
2024/10/20(日) 14:13:45.99ID:AWiVtnZ581名無し名人
2024/10/20(日) 14:16:05.31ID:AWiVtnZ5 木村庄之助が3人でもいいけど
82名無し名人
2024/10/20(日) 14:18:24.03ID:C0fxFgmv 将棋世界10月号の付録は将棋連盟設立100年記念で歴史的名局の次の一手を53局選出していた
大山の「次の一手」は4局で、いずれも的確なのはいうまでもなく、一局全体を通しても強い勝ち方をしている
よく、評価値を下げる手を指すと悪手とか言われるが、本当に悪手なのは評価値がひっくり返る手で、この4局のように相手に逆転のチャンスを一度も与えない勝ち方は王道というべきであろう
大山の「次の一手」は4局で、いずれも的確なのはいうまでもなく、一局全体を通しても強い勝ち方をしている
よく、評価値を下げる手を指すと悪手とか言われるが、本当に悪手なのは評価値がひっくり返る手で、この4局のように相手に逆転のチャンスを一度も与えない勝ち方は王道というべきであろう
83名無し名人
2024/10/20(日) 14:35:59.92ID:C0fxFgmv ①1952年名人戦第5局
https://i.imgur.com/jxEJf9g.jpeg
https://i.imgur.com/jxEJf9g.jpeg
84名無し名人
2024/10/20(日) 14:38:03.27ID:C0fxFgmv ②1956年名人戦第4局
https://i.imgur.com/8JLPyUp.jpeg
https://i.imgur.com/8JLPyUp.jpeg
85名無し名人
2024/10/20(日) 14:48:32.28ID:C0fxFgmv ③1963年棋聖戦第4局
https://i.imgur.com/lnmAoJ4.jpeg
https://i.imgur.com/lnmAoJ4.jpeg
86名無し名人
2024/10/20(日) 14:49:50.66ID:C0fxFgmv 1971年名人戦第7局
https://i.imgur.com/ReOR4F8.jpeg
https://i.imgur.com/ReOR4F8.jpeg
87名無し名人
2024/10/20(日) 19:55:04.16ID:WI/osUwv88名無し名人
2024/10/20(日) 20:15:43.56ID:tEq0TcLv あれは全部の傷を消したら歩切れになるから仕方ない面もあった
やっぱり最初の86角出る前に87に歩を打っていればな
あそこがラストチャンスだったね
やっぱり最初の86角出る前に87に歩を打っていればな
あそこがラストチャンスだったね
89名無し名人
2024/10/20(日) 21:01:55.83ID:tEq0TcLv まあでも、まだまだ先は長いのにちょっと指しにくさを感じたくらいで暴発しているようじゃ
大山を超えるなんて無理だろうね
もう少し辛抱する手を指さないとね
大山を超えるなんて無理だろうね
もう少し辛抱する手を指さないとね
90名無し名人
2024/10/20(日) 21:46:19.96ID:WI/osUwv 後手番の藤井は、まだ大山、木村の域には達していないのかもしれないね
名人は後手番固定のような制度の無い現代将棋では、仕方ないことかもしれないが
名人は後手番固定のような制度の無い現代将棋では、仕方ないことかもしれないが
91名無し名人
2024/10/20(日) 22:15:18.75ID:UCtAE0qm 番勝負で1敗しただけでここまで言われる時点で大山とかすでに超えてるよ
93名無し名人
2024/10/21(月) 17:54:04.04ID:stgX4sN3 大山 全冠三年 タイトル戦17連勝
中原 歴代最高勝率 名人戦最高勝率
藤井君の目標じゃな
羽生じゃ無理な超絶記録や w
中原 歴代最高勝率 名人戦最高勝率
藤井君の目標じゃな
羽生じゃ無理な超絶記録や w
95名無し名人
2024/10/23(水) 21:49:22.70ID:Nn3aBhwZ 一二三二冠を達成した人が最も偉大
96名無し名人
2024/10/26(土) 17:49:22.66ID:Ac05Ucuv △97飛でなく正着は△83銀だったね
AIの手を見てると大山の「一手先に受ける」という指し方がいかに優れていたかが良くわかる
▲54歩を手抜きして成らせるとか勇気は攻防の緩急がまだまだ未熟に感じるな
AIの手を見てると大山の「一手先に受ける」という指し方がいかに優れていたかが良くわかる
▲54歩を手抜きして成らせるとか勇気は攻防の緩急がまだまだ未熟に感じるな
97名無し名人
2024/10/26(土) 19:04:29.96ID:LD6CaSE/ ▽B1(7回戦)
近藤誠七段(5)―羽生九段(2)
近藤誠七段(5)―羽生九段(2)
98名無し名人
2024/10/26(土) 20:07:42.70ID:djF6MGV299名無し名人
2024/10/26(土) 20:12:59.10ID:djF6MGV2 終盤で(勇気が)勝ちの局面なんて無かったのに97飛で勝ちだと思っていたらしいw
83銀の局面でも先手有利は変わらなかったし
勇気の形勢判断雑で面白かった
83銀の局面でも先手有利は変わらなかったし
勇気の形勢判断雑で面白かった
100名無し名人
2024/10/27(日) 18:51:26.28ID:r/cKL5n0 2日制先手番30連勝か
2日制先手でボロボロ負けまくった羽生とは大違いだな
対戦相手のレベルどうこうの問題じゃなくて藤井と羽生の性能差だろうね
2日制先手でボロボロ負けまくった羽生とは大違いだな
対戦相手のレベルどうこうの問題じゃなくて藤井と羽生の性能差だろうね
101名無し名人
2024/10/28(月) 13:12:58.22ID:RFZJY1UX 縁台将棋の皇帝→羽生
大名人内定者→藤井聡太さん
大名人内定者→藤井聡太さん
102名無し名人
2024/10/28(月) 19:41:11.45ID:8GVVhtn4 木村ー大山ー中原ー藤井
大名人の系譜
大名人の系譜
103名無し名人
2024/10/29(火) 18:43:51.38ID:5hg1r6Bc 16勝17敗w
104名無し名人
2024/10/31(木) 23:01:49.89ID:LQG5bCR6 今の羽生さんに勝てない広瀬さんがちと心配
近いうちにA級復帰、期待してますよ
近いうちにA級復帰、期待してますよ
105名無し名人
2024/11/01(金) 05:51:13.51ID:rvIyKyyH 生涯A級どころか50代B2
106名無し名人
2024/11/01(金) 09:21:55.34ID:dVB1nSdP 王将リーグも陥落の危機だしな
残り永瀬と勇気2人相手に連勝しないとアウト
残り永瀬と勇気2人相手に連勝しないとアウト
107名無し名人
2024/11/02(土) 02:55:52.14ID:wcMPomMO いいかげん羽生はこのスレから除いたらどうか
もう明らかに格落ちでしょ
もう明らかに格落ちでしょ
108名無し名人
2024/11/02(土) 06:51:24.56ID:tZuwH9Wn 年表
1985年
挑戦者中原は谷川名人の3期目を阻止
中原37歳、谷川23歳
1990年
挑戦者中原は谷川名人の5期目を阻止
中原42歳、谷川28歳
中原は自分の次の17世名人は羽生(当時20歳)でなければならないという禅譲の責務をなんとか果たすことができた
ところが肝心の羽生は名人になってから谷川に17世を許してしまった
1997年
挑戦者谷川は4期目の羽生名人に勝利して17世を名乗る資格を獲得
谷川35歳、羽生26歳
20歳で名人になった藤井聡太が40代の渡辺に逆襲され、先に20世名人を許してしまうことに相当する失態だった
1985年
挑戦者中原は谷川名人の3期目を阻止
中原37歳、谷川23歳
1990年
挑戦者中原は谷川名人の5期目を阻止
中原42歳、谷川28歳
中原は自分の次の17世名人は羽生(当時20歳)でなければならないという禅譲の責務をなんとか果たすことができた
ところが肝心の羽生は名人になってから谷川に17世を許してしまった
1997年
挑戦者谷川は4期目の羽生名人に勝利して17世を名乗る資格を獲得
谷川35歳、羽生26歳
20歳で名人になった藤井聡太が40代の渡辺に逆襲され、先に20世名人を許してしまうことに相当する失態だった
109名無し名人
2024/11/02(土) 07:08:23.11ID:tZuwH9Wn 話題は別になるが、1930年代生まれのトップ棋士(二上、山田、有吉、内藤、加藤)のレベルは極めて高い
お互いに互角の勝負を積み重ねており、他の棋士の追従を許さなかった
彼らをしても大山の牙城を崩すことができなかったわけだから大山の強さたるや別格というほかなく、生涯A級棋士でありえたのも当然のことと納得が行く
升田も一度も陥落することなく生涯A級を通したのだからライバル棋士の升田がそもそも別格の強さの棋士だったのである
お互いに互角の勝負を積み重ねており、他の棋士の追従を許さなかった
彼らをしても大山の牙城を崩すことができなかったわけだから大山の強さたるや別格というほかなく、生涯A級棋士でありえたのも当然のことと納得が行く
升田も一度も陥落することなく生涯A級を通したのだからライバル棋士の升田がそもそも別格の強さの棋士だったのである
110名無し名人
2024/11/02(土) 07:39:44.00ID:tZuwH9Wn 1930年代生まれのトップ棋士のなかで実績がいちばん劣っている有吉ですら1990年に54歳でA級に復帰し60歳の年度に陥落するまでA級在籍記録を5期も上乗せしている
1990年は42歳の中原が28歳の谷川名人に勝って17世を阻止した年である
有吉は54~55歳から59~60歳の年度までA級棋士であり続けたわけだが、では有吉が残る一方で残れなかった棋士は誰なのかという一覧表はこうなっている
1990年 青野照市 真部一男
1991年 内藤國雄 石田和雄
1992年 田丸昇 大山康晴(死去)
1993年 小林健二 田中寅彦
1993年 塚田泰明 南芳一
1994年 高橋道雄 有吉道夫
1990年は42歳の中原が28歳の谷川名人に勝って17世を阻止した年である
有吉は54~55歳から59~60歳の年度までA級棋士であり続けたわけだが、では有吉が残る一方で残れなかった棋士は誰なのかという一覧表はこうなっている
1990年 青野照市 真部一男
1991年 内藤國雄 石田和雄
1992年 田丸昇 大山康晴(死去)
1993年 小林健二 田中寅彦
1993年 塚田泰明 南芳一
1994年 高橋道雄 有吉道夫
111名無し名人
2024/11/02(土) 07:46:08.47ID:tZuwH9Wn 1930年代生まれの棋士のA級在籍年数
36期 加藤一二三
27期 二上達也
21期 有吉道夫
17期 内藤國雄
6期 山田道美(36歳で死去)
36期 加藤一二三
27期 二上達也
21期 有吉道夫
17期 内藤國雄
6期 山田道美(36歳で死去)
112名無し名人
2024/11/02(土) 08:06:39.65ID:tZuwH9Wn 1930年代生まれのトップ棋士のなかでA級在籍がいちばん長い加藤一二三は1993年度に53歳でA級に復帰し62歳の2001年度に陥落するまでA級在籍記録を9期も上乗せしている
加藤は53~54歳から61~62歳の年度までA級棋士であり続けたわけだが、では加藤が残る一方で残れなかった棋士は誰なのかという一覧表はこうなっている
1993年 小林健二 田中寅彦
1994年 塚田泰明 南芳一
1995年 高橋道雄 有吉道夫
1996年 村山聖 森けいニ
1997年 米長邦雄 高橋道雄
1998年 井上慶太 村山聖(死去)
1999年 中原誠 郷田真隆
2000年 田中寅彦 島朗
2001年 先崎学 加藤一二三
加藤は53~54歳から61~62歳の年度までA級棋士であり続けたわけだが、では加藤が残る一方で残れなかった棋士は誰なのかという一覧表はこうなっている
1993年 小林健二 田中寅彦
1994年 塚田泰明 南芳一
1995年 高橋道雄 有吉道夫
1996年 村山聖 森けいニ
1997年 米長邦雄 高橋道雄
1998年 井上慶太 村山聖(死去)
1999年 中原誠 郷田真隆
2000年 田中寅彦 島朗
2001年 先崎学 加藤一二三
113名無し名人
2024/11/02(土) 08:36:25.60ID:WAWcZQdF 藤井と羽生
大谷とイチロー
対比になっていて面白いな
大谷とイチロー
対比になっていて面白いな
114名無し名人
2024/11/02(土) 08:39:57.15ID:WAWcZQdF 大谷とイチローのスレでも既に大谷イチロー間の格付けは完了しているし
ここでもそうなっている
羽生はもう歴史的には中原とどっこい程度で終わりっぽいし
ここでもそうなっている
羽生はもう歴史的には中原とどっこい程度で終わりっぽいし
115名無し名人
2024/11/02(土) 10:35:20.87ID:2a8LcT65 有吉先生は大山先生(早生まれ)中原先生と同じ亥年生まれ
大名人2人のちょうど間の世代で苦労が多かったですね
上の大山先生が異様に長持ち
下の中原先生が当時最年少記録をいくつか作るなど若くして完成しており
間の世代は圧力が半端なかったですね
中原先生は弱体化が早めで、そのころ大山先生も60代になりさらに一段階衰えましたから
その時期が谷川最年少名人、55年組が活躍し出した1980年代半ばということになります、王者の圧力が弱まった時期ですね
加藤名人、米長四冠王などもその影響なのでしょう
大名人2人のちょうど間の世代で苦労が多かったですね
上の大山先生が異様に長持ち
下の中原先生が当時最年少記録をいくつか作るなど若くして完成しており
間の世代は圧力が半端なかったですね
中原先生は弱体化が早めで、そのころ大山先生も60代になりさらに一段階衰えましたから
その時期が谷川最年少名人、55年組が活躍し出した1980年代半ばということになります、王者の圧力が弱まった時期ですね
加藤名人、米長四冠王などもその影響なのでしょう
116名無し名人
2024/11/02(土) 10:46:02.03ID:qOyubYUH 王将戦スレで羽生の過密対局が話題になっていたが、同じ会長時代の、大山の1979年10月下旬から11月初旬にかけての過密ぶりはもっとヤバいな
10月19日 王将戦(対中原)
10月21日 連盟杯戦(大内)
10月22日 名将戦(大内)
10月24日 王将戦(二上)
10月26日 棋聖戦(淡路)
10月30日 王将戦(有吉)
11月1日 棋王戦(中原)
11月5日 王将戦(内藤)
この間を6勝2敗で乗り切り、特に王将リーグは3戦3勝して、後に加藤から王将位を奪取する布石になっている
10月19日 王将戦(対中原)
10月21日 連盟杯戦(大内)
10月22日 名将戦(大内)
10月24日 王将戦(二上)
10月26日 棋聖戦(淡路)
10月30日 王将戦(有吉)
11月1日 棋王戦(中原)
11月5日 王将戦(内藤)
この間を6勝2敗で乗り切り、特に王将リーグは3戦3勝して、後に加藤から王将位を奪取する布石になっている
117名無し名人
2024/11/02(土) 10:48:17.78ID:qOyubYUH ちなみにこの後11月20日まで対局が空くが、その後12月21日までの1ヶ月間に11対局をこなしていた(9勝2敗)
改めてその超人的な体力と強さに脱帽せざるを得ない
改めてその超人的な体力と強さに脱帽せざるを得ない
118名無し名人
2024/11/02(土) 11:00:34.96ID:O4jK4I+A 羽生さんって40代で無冠になってA級陥落してそれっきりの棋士だよね
数字を盛っただけのハリボテだったんだね
数字を盛っただけのハリボテだったんだね
119名無し名人
2024/11/02(土) 11:23:12.08ID:2a8LcT65 大山先生の存在や藤井竜王・名人の登場で、羽生さんの記録の異常さというのはだいぶ薄れましたね
藤井さん登場前は、羽生さんを別格と持ち上げるために、
大山先生の異常な記録を「レベルの低い昔だから出来た」のレッテル貼りで片付けていたわけですが
藤井さんの登場でそのレッテル貼りが通用しなくなったと言いますか
藤井さんから見れば羽生さんの時代もレベルの低い昔と言えてしまうので、このレッテル貼りの手口が難しくなりました
羽生さんの記録で異常と言えるのは、同一タイトル19連続獲得通算24期とか、同一タイトル戦26年連続登場とか
王座戦絡みの記録
早指し棋戦4連覇11回優勝などNHK杯絡みの記録
王座NHKが羽生さんの偉大さを示す両車輪でしょうね
藤井さん登場前は、羽生さんを別格と持ち上げるために、
大山先生の異常な記録を「レベルの低い昔だから出来た」のレッテル貼りで片付けていたわけですが
藤井さんの登場でそのレッテル貼りが通用しなくなったと言いますか
藤井さんから見れば羽生さんの時代もレベルの低い昔と言えてしまうので、このレッテル貼りの手口が難しくなりました
羽生さんの記録で異常と言えるのは、同一タイトル19連続獲得通算24期とか、同一タイトル戦26年連続登場とか
王座戦絡みの記録
早指し棋戦4連覇11回優勝などNHK杯絡みの記録
王座NHKが羽生さんの偉大さを示す両車輪でしょうね
120名無し名人
2024/11/02(土) 11:24:49.84ID:2a8LcT65 あとは年間対局数とか、物理的に他の時代では困難という意味での異常な記録があります
名人獲得数より早指しトーナメントNHK杯の優勝が多い、
名人戦竜王戦でのタイトル戦16勝17敗負け越し
17世名人になるチャンスがあったのに終わってみれば19世名人
初代永世竜王をかけた勝負で棋界初の3連勝4連敗を食らう
順位戦A級での連勝記録(全盛期に名人戦で負けて順位戦に帰ってくるからこその記録)、名人タイトル戦3年連続敗退など
ズレた意味での異常な記録も多く保持していますね
どれもまあ凄いんだけど、同時に何らかの弱さを提示してくれている記録の数々です
根本はすべて長時間将棋の弱さから起因しているのでしょうがね
名人獲得数より早指しトーナメントNHK杯の優勝が多い、
名人戦竜王戦でのタイトル戦16勝17敗負け越し
17世名人になるチャンスがあったのに終わってみれば19世名人
初代永世竜王をかけた勝負で棋界初の3連勝4連敗を食らう
順位戦A級での連勝記録(全盛期に名人戦で負けて順位戦に帰ってくるからこその記録)、名人タイトル戦3年連続敗退など
ズレた意味での異常な記録も多く保持していますね
どれもまあ凄いんだけど、同時に何らかの弱さを提示してくれている記録の数々です
根本はすべて長時間将棋の弱さから起因しているのでしょうがね
121名無し名人
2024/11/02(土) 11:37:05.19ID:2a8LcT65 紫綬褒章(生年月日順)
木村04
塚田14
升田17
丸田18
廣津22
原田22
大山22
二上31
加藤39
米長43
中原47
谷川62
康光69
羽生70
森内70
渡辺84
ここでも寂しい50年代生まれ、60年代生まれの谷川さんや55年組の若くしての活躍を阻止できなかった世代です
この部門は90年代生まれも寂しい結果になるでしょうか?会長職なとで奮闘すれば分かりませんが。。
実績から行くと豊島さんが最右翼ですかね?
木村04
塚田14
升田17
丸田18
廣津22
原田22
大山22
二上31
加藤39
米長43
中原47
谷川62
康光69
羽生70
森内70
渡辺84
ここでも寂しい50年代生まれ、60年代生まれの谷川さんや55年組の若くしての活躍を阻止できなかった世代です
この部門は90年代生まれも寂しい結果になるでしょうか?会長職なとで奮闘すれば分かりませんが。。
実績から行くと豊島さんが最右翼ですかね?
122名無し名人
2024/11/02(土) 11:57:50.91ID:tZuwH9Wn https://i.imgur.com/fbokkUf.jpeg
羽生の長時間タイトル戦の勝率は0.568で短時間タイトル戦の勝率0.712と比して惨憺たるものがある
谷川、森内、渡辺だけが相手ではないにもかかわらず長時間対局の勝率がよくない
全盛期の勝率が57%では50代で苦戦するのは当然ということになる
羽生の長時間タイトル戦の勝率は0.568で短時間タイトル戦の勝率0.712と比して惨憺たるものがある
谷川、森内、渡辺だけが相手ではないにもかかわらず長時間対局の勝率がよくない
全盛期の勝率が57%では50代で苦戦するのは当然ということになる
123名無し名人
2024/11/02(土) 12:13:35.25ID:SV230W09 羽生が竜名で勝てない→現在は長時間対局で連覇を重ねるのは難しくなってる
羽生が得意の4時間リーグでも負け始める→過密日程だから
羽生九段が勝てないと必ず何か言い訳が出てきて
、決して羽生九段の実力が足りてないって結論にはならないのが面白いよね
大山十五世は過密な日程でも勝ってるし、藤井竜王名人は現代でもビッグタイトルで強さを発揮している
単に羽生九段に大山藤井両氏ほどの力がないだけのように感じるけど、ネットでは決して「羽生の実力が足りてないのではないか」にならないところが面白い
羽生が得意の4時間リーグでも負け始める→過密日程だから
羽生九段が勝てないと必ず何か言い訳が出てきて
、決して羽生九段の実力が足りてないって結論にはならないのが面白いよね
大山十五世は過密な日程でも勝ってるし、藤井竜王名人は現代でもビッグタイトルで強さを発揮している
単に羽生九段に大山藤井両氏ほどの力がないだけのように感じるけど、ネットでは決して「羽生の実力が足りてないのではないか」にならないところが面白い
124名無し名人
2024/11/02(土) 12:17:44.49ID:SV230W09 長時間対局の勝率57%ってこれがある意味羽生の超絶記録の一番なんじゃないか?
ここまで極端な性能の王者って前代未聞だろう
ここまで極端な性能の王者って前代未聞だろう
125名無し名人
2024/11/02(土) 12:39:41.42ID:WAWcZQdF それだけ羽生が変則的ということだろうね
藤井は2日制が一番安定していて1日制の叡王戦が一番隙が多い
至って自然
藤井は2日制が一番安定していて1日制の叡王戦が一番隙が多い
至って自然
126名無し名人
2024/11/02(土) 13:17:46.36ID:8QQvjULs 森内が永遠のライバルだもんなあ
それで先に18世取られたし
所詮はそこまでの棋士よな
それで先に18世取られたし
所詮はそこまでの棋士よな
127名無し名人
2024/11/02(土) 13:35:01.48ID:y+ZzPPLE なんか升田より下な気がしてきた
しかもカリスマ升田と違って新手も無いし後世でどんくらい評価されるのか謎だわ
しかもカリスマ升田と違って新手も無いし後世でどんくらい評価されるのか謎だわ
128名無し名人
2024/11/02(土) 15:20:57.42ID:wcMPomMO129名無し名人
2024/11/02(土) 16:22:00.19ID:tZuwH9Wn 少なくとも人を惹き付ける魅力と話術の才能では遥かに升田が上だな
というか、升田のように頭脳明晰で実業界の重役級とも対等に交際できる棋士は現代棋士には見当たらないね
というか、升田のように頭脳明晰で実業界の重役級とも対等に交際できる棋士は現代棋士には見当たらないね
130名無し名人
2024/11/02(土) 20:02:50.58ID:2a8LcT65 121
丸田、廣津、原田の三先生は藍綬褒章になります
紫綬褒章の13人は歴代名人16人中の12人と、大山がいなければ永世名人とまで言われた二上先生ですね
会長職も長く勤めて合わせ技でしょうか
名人でもらっていないのは丸山70、天彦87、豊島90、藤井02の4人ですがどーなるでしょう
丸田、廣津、原田の三先生は藍綬褒章になります
紫綬褒章の13人は歴代名人16人中の12人と、大山がいなければ永世名人とまで言われた二上先生ですね
会長職も長く勤めて合わせ技でしょうか
名人でもらっていないのは丸山70、天彦87、豊島90、藤井02の4人ですがどーなるでしょう
131名無し名人
2024/11/02(土) 20:06:40.63ID:2a8LcT65 藤井さん、早指し棋戦は平均していいとこまで行ってますが、優勝にはなかなか届かない状況が続いていますね
準優勝やベスト4止まりが続くより1期戦に星が集まって優勝、初戦敗退のほうが成果物としては良いのですが
どこかでリズムが戻るといいですね、早指しの後手番がやはりキツいでしょうか
準優勝やベスト4止まりが続くより1期戦に星が集まって優勝、初戦敗退のほうが成果物としては良いのですが
どこかでリズムが戻るといいですね、早指しの後手番がやはりキツいでしょうか
132名無し名人
2024/11/02(土) 20:09:06.47ID:WAWcZQdF133名無し名人
2024/11/02(土) 20:14:03.11ID:WAWcZQdF 羽生の同年齢時と比べると一般棋戦優勝回数は大差はないけどな
羽生のは若手棋戦も入っていたし
どっかで早く優勝しておきたいところ
羽生のは若手棋戦も入っていたし
どっかで早く優勝しておきたいところ
134名無し名人
2024/11/02(土) 22:13:07.71ID:WAWcZQdF 丸山は結構曲者というかあれだよな
2日制で怖い相手ではないけど一発勝負では羽生より数倍仕事しているというかw
羽生が不甲斐なさすぎるだけだけど
2日制で怖い相手ではないけど一発勝負では羽生より数倍仕事しているというかw
羽生が不甲斐なさすぎるだけだけど
135名無し名人
2024/11/02(土) 22:59:05.21ID:2a8LcT65 相性みたいなものがありますからね
羽生世代の3永世は対藤井に関してはほとんど仕事できてませんが
羽生世代の3永世は対藤井に関してはほとんど仕事できてませんが
136名無し名人
2024/11/02(土) 23:04:54.22ID:WAWcZQdF 大地や豊島みたいに12番とか19番勝負になればボコボコにできるんだろうけど
まずそこまで上がってこないだろうな丸山
まずそこまで上がってこないだろうな丸山
137名無し名人
2024/11/02(土) 23:09:54.42ID:2a8LcT65 藤井さんを棋戦敗退させた回数としては豊島さんが5.833回でトップ
大橋さんが4回、斎藤慎太郎さんと久保さんと深浦さんが3回
永瀬さんが2.33回、菅井さんと佐々木勇気さんと佐々木大地さんと丸山さんが2回
広瀬さんが今回で1.5回ですね(JTと王将リーグで豊島さんとあわせて2敗を食らわせました)
藤井さんが参加した15棋戦で、複数回敗退させた方々です
大橋さんが4回、斎藤慎太郎さんと久保さんと深浦さんが3回
永瀬さんが2.33回、菅井さんと佐々木勇気さんと佐々木大地さんと丸山さんが2回
広瀬さんが今回で1.5回ですね(JTと王将リーグで豊島さんとあわせて2敗を食らわせました)
藤井さんが参加した15棋戦で、複数回敗退させた方々です
138名無し名人
2024/11/02(土) 23:17:36.78ID:2a8LcT65 名人戦
17C2
18近藤
19C1
20B2
21B1
22A
23優勝
24優勝
17C2
18近藤
19C1
20B2
21B1
22A
23優勝
24優勝
139名無し名人
2024/11/02(土) 23:20:14.39ID:2a8LcT65 竜王戦
17佐々木勇気
18増田
19豊島
20丸山
21優勝
22優勝
23優勝
24?(七番勝負2-1佐々木勇気リード中)
17佐々木勇気
18増田
19豊島
20丸山
21優勝
22優勝
23優勝
24?(七番勝負2-1佐々木勇気リード中)
140名無し名人
2024/11/02(土) 23:27:46.72ID:2a8LcT65 王将リーグなどリーグ戦で藤井さんを敗退させた場合は手柄を等分することになりますね
19年度王将戦は豊島広瀬に2敗で敗退したので0.5回分の手柄
20年度王将戦は羽生豊島永瀬に3敗で敗退したので0.333回分の働きです
羽生さんが対藤井聡太で仕事したのはこの0.333回分だけです
渡辺さんは銀河戦で討ち取った1回だけ、森内康光は0回と永世資格者たちが今ひとつ仕事できておりません
19年度王将戦は豊島広瀬に2敗で敗退したので0.5回分の手柄
20年度王将戦は羽生豊島永瀬に3敗で敗退したので0.333回分の働きです
羽生さんが対藤井聡太で仕事したのはこの0.333回分だけです
渡辺さんは銀河戦で討ち取った1回だけ、森内康光は0回と永世資格者たちが今ひとつ仕事できておりません
141名無し名人
2024/11/03(日) 09:30:19.28ID:rkou6Oc7 大山の50歳以降の実績
タイトル獲得11期
他に優勝16回
王座戦 2回
NHK杯 4回
早指し 4回
連盟杯 3回
名将戦 1回
JT杯 1回
勝抜戦 1回
羽生は達人戦優勝の1回だけ
「史上最強」の棋士への期待があと1期タイトル獲得することというのはせこすぎる
タイトル獲得11期
他に優勝16回
王座戦 2回
NHK杯 4回
早指し 4回
連盟杯 3回
名将戦 1回
JT杯 1回
勝抜戦 1回
羽生は達人戦優勝の1回だけ
「史上最強」の棋士への期待があと1期タイトル獲得することというのはせこすぎる
142名無し名人
2024/11/03(日) 09:36:37.08ID:EByZTfO2 大山が20台後半から挑戦出来たタイトル戦で現在も存在するタイトルで大山の数を超せてないのがね羽生は
名人なんか半分しか取れてないし
名人なんか半分しか取れてないし
143名無し名人
2024/11/03(日) 09:52:22.60ID:rkou6Oc7 大山が凄いのは50代の大山の環境を眺めればよくわかるね
40代棋士に二上・有吉、30代棋士に内藤・加藤・米長、そして20代棋士に中原という環境のなかで27回(タイトル戦11、一般棋戦16)だからね
40代棋士に二上・有吉、30代棋士に内藤・加藤・米長、そして20代棋士に中原という環境のなかで27回(タイトル戦11、一般棋戦16)だからね
144名無し名人
2024/11/03(日) 10:09:52.58ID:WexU30ib もちろん、50代の大山は今の羽生と同じで、40代のときより棋力が落ちていた
それでも全盛期の康光25回(13+12)や森内25回(12+13)と変わらない実績(27回)なのだから全盛期の大山が無敵の強さだったのも頷けるというもの
それでも全盛期の康光25回(13+12)や森内25回(12+13)と変わらない実績(27回)なのだから全盛期の大山が無敵の強さだったのも頷けるというもの
145名無し名人
2024/11/03(日) 11:03:29.87ID:rkou6Oc7 20歳の羽生が対戦した高年の大山は、言うまでもないことだが、40代の大山より弱くなった50代の大山、その50代の大山よりさらに弱くなった大山であった
その大山が羽生に3勝(5敗)しているわけである
ちなみに、大山は30代までは41回(獲得28+優勝13)、40代の実績は56回(獲得41+優勝15)で、50代は27回(獲得11+優勝16)、60代の実績は60歳時のNHK杯の優勝1回だけと画然としている
もちろん、対戦相手のレベルが上がっただけで大山の強さは変わっていないなどという強弁はできない
1980年代のタイトル獲得者は中原、米長、加藤、桐山が中心だから少しも棋士のレベルは上がっていない。彼らが30代後半~40代に突入してから谷川、高橋等が割り込んできたにすぎない
その大山が羽生に3勝(5敗)しているわけである
ちなみに、大山は30代までは41回(獲得28+優勝13)、40代の実績は56回(獲得41+優勝15)で、50代は27回(獲得11+優勝16)、60代の実績は60歳時のNHK杯の優勝1回だけと画然としている
もちろん、対戦相手のレベルが上がっただけで大山の強さは変わっていないなどという強弁はできない
1980年代のタイトル獲得者は中原、米長、加藤、桐山が中心だから少しも棋士のレベルは上がっていない。彼らが30代後半~40代に突入してから谷川、高橋等が割り込んできたにすぎない
146名無し名人
2024/11/04(月) 20:37:59.72ID:NwBKOkEr 羽生オタめっきり減ったよな?羽生の衰えもそうだけど羽生を凌駕する藤井の出現はやっぱり大きかったか?
藤井がなんかの棋戦で負けたときに藤井の時代はレベル低いだの的外れな言いがかりつける奴くらいだろ、今いるのって
順当にいけば大山と藤井のサンドイッチ立ち位置になるもんな羽生って
藤井がなんかの棋戦で負けたときに藤井の時代はレベル低いだの的外れな言いがかりつける奴くらいだろ、今いるのって
順当にいけば大山と藤井のサンドイッチ立ち位置になるもんな羽生って
147名無し名人
2024/11/05(火) 04:22:50.06ID:oUP+CRWP そら減るでしょ
大山は会長やってても強いし50代でも全然強い
藤井は若い頃の羽生の完全上位互換
羽生が両者に勝ってる部分が何一つないし今年度の無様な成績見てたらね
大山は会長やってても強いし50代でも全然強い
藤井は若い頃の羽生の完全上位互換
羽生が両者に勝ってる部分が何一つないし今年度の無様な成績見てたらね
148名無し名人
2024/11/05(火) 06:42:59.07ID:5v2InrrJ 棋王戦は誰が出てきても初タイトル戦になるね
ランキング
01 藤井聡太棋王 2088 22歳
06 近藤誠也七段 1838 28歳
17 増田康宏八段 1773 27歳
18 斎藤明日斗五段 1772 26歳
20 澤田真吾七段 1764 32歳
ランキング
01 藤井聡太棋王 2088 22歳
06 近藤誠也七段 1838 28歳
17 増田康宏八段 1773 27歳
18 斎藤明日斗五段 1772 26歳
20 澤田真吾七段 1764 32歳
149名無し名人
2024/11/06(水) 19:38:03.12ID:rqE19bUe いろんな棋士見れる点はいいですが、そろそろナンバー2、3が安定して欲しい気もしますね
大山先生には塚田升田、升田二上、中原加藤米長
中原先生には大山米長加藤、のち谷川ら各先生
平成時代も羽生九段中心に谷川康光森内、のち渡辺ら各先生と、挑戦者側も頭一つ抜けた存在がありましたから
大山先生には塚田升田、升田二上、中原加藤米長
中原先生には大山米長加藤、のち谷川ら各先生
平成時代も羽生九段中心に谷川康光森内、のち渡辺ら各先生と、挑戦者側も頭一つ抜けた存在がありましたから
150名無し名人
2024/11/06(水) 19:41:40.19ID:rqE19bUe イトタクさんがナンバー2候補かと思ってますが叡王タイトル獲得後はパッとせず、数年以内に安定してもらいたいところ
現状は永瀬さんが王将、名人と挑戦権を得れば王座挑戦から短期間での複数挑戦で過去の実績とあわせ明確にナンバー2と言えましょうか
現状は永瀬さんが王将、名人と挑戦権を得れば王座挑戦から短期間での複数挑戦で過去の実績とあわせ明確にナンバー2と言えましょうか
151名無し名人
2024/11/06(水) 20:55:29.59ID:NdKd14Jg 少し前はナベ豊島永瀬らがほぼ固定だったんだけど
藤井が全員ボコって更地にしちゃったからね
藤井が全員ボコって更地にしちゃったからね
152名無し名人
2024/11/06(水) 21:06:09.85ID:NdKd14Jg イトタクが活躍できているのも藤井が更地にしたってのもあるだろうからな
藤井が居なかったらナベ豊島永瀬らが健在だったわけだし
そいつら相手にタイトル戦全部勝って全冠制覇できたかって言われたら…無理でしょイトタクじゃ
藤井が居なかったらナベ豊島永瀬らが健在だったわけだし
そいつら相手にタイトル戦全部勝って全冠制覇できたかって言われたら…無理でしょイトタクじゃ
153名無し名人
2024/11/06(水) 22:32:53.30ID:rqE19bUe 藤井大山のような絶対覇者がいる時代は、ライバルたちの獲得タイトル数が抑えられタイトル数では実力が測りにくくなるかもです
となるとA級在籍年数が分かりやすい指標なわけで(藤井さん一人がいくら強くても上積み可能)
早ければイトタクさんは2026年度23-24歳で初A級、藤本渚さんは2027年度21-22歳で初A級が狙えますね
若くして上がった方がキャリア通算での在籍数も増えますがどうなるでしょう
となるとA級在籍年数が分かりやすい指標なわけで(藤井さん一人がいくら強くても上積み可能)
早ければイトタクさんは2026年度23-24歳で初A級、藤本渚さんは2027年度21-22歳で初A級が狙えますね
若くして上がった方がキャリア通算での在籍数も増えますがどうなるでしょう
154名無し名人
2024/11/06(水) 22:49:17.18ID:rqE19bUe B1は、空白世代1976-1983年度生まれで唯一粘っている山崎さん43-44歳が降級濃厚になっています
40代半ば以降誰もB1以上に残れなかった世代として低評価が固まってしまうおそれがありますね
Aへの昇級争いは35-36歳A級5期の糸谷さん、30-31歳A級4期の斎藤慎太郎さん、
そして27-28歳初A級を目指す近藤さんの3人から2人ですかね
大穴で4番手につけている54-55歳佐藤康光前会長の復帰はありやなしや?A級以上は通算26期です
40代半ば以降誰もB1以上に残れなかった世代として低評価が固まってしまうおそれがありますね
Aへの昇級争いは35-36歳A級5期の糸谷さん、30-31歳A級4期の斎藤慎太郎さん、
そして27-28歳初A級を目指す近藤さんの3人から2人ですかね
大穴で4番手につけている54-55歳佐藤康光前会長の復帰はありやなしや?A級以上は通算26期です
155名無し名人
2024/11/06(水) 23:01:56.34ID:rqE19bUe 39-40歳渡辺14期
37-38歳広瀬10期
36-37歳天彦10期
35-36歳稲葉8期糸谷5期太地2期
33-34歳豊島8期
31-32歳菅井5期永瀬4期
30-31歳斎藤4期
29-30歳勇気2期千田1期
26-27歳増田1期
21-22歳藤井3期
(全盛期世代A級以上在籍期数2024年度まで)
37-38歳広瀬10期
36-37歳天彦10期
35-36歳稲葉8期糸谷5期太地2期
33-34歳豊島8期
31-32歳菅井5期永瀬4期
30-31歳斎藤4期
29-30歳勇気2期千田1期
26-27歳増田1期
21-22歳藤井3期
(全盛期世代A級以上在籍期数2024年度まで)
156名無し名人
2024/11/06(水) 23:16:13.45ID:rqE19bUe 歴代実力制名人A級以上在籍年数
木村義雄18年(30-31歳1935年度名人決定リーグから47-48歳引退までカウント)
塚田正28年(第1期順位戦開始時31-32歳)
升田32年(第1期順位戦開始時28-29歳)
大山45年(第1期順位戦開始時23-24歳)
加藤一37年
米長27年
中原30年
※塚田は1941-42年度第3期名人戦挑戦者争い2位フィニッシュのためそこからカウントだと33年(26-27歳から)
木村義雄18年(30-31歳1935年度名人決定リーグから47-48歳引退までカウント)
塚田正28年(第1期順位戦開始時31-32歳)
升田32年(第1期順位戦開始時28-29歳)
大山45年(第1期順位戦開始時23-24歳)
加藤一37年
米長27年
中原30年
※塚田は1941-42年度第3期名人戦挑戦者争い2位フィニッシュのためそこからカウントだと33年(26-27歳から)
157名無し名人
2024/11/06(水) 23:20:54.29ID:rqE19bUe 谷川32年
康光26年
丸山14年
羽生29年
森内22年
渡辺14年
天彦10年
豊島8年
藤井聡3年
※非名人の最多は二上28年
康光26年
丸山14年
羽生29年
森内22年
渡辺14年
天彦10年
豊島8年
藤井聡3年
※非名人の最多は二上28年
158名無し名人
2024/11/07(木) 00:40:36.89ID:0dmsFcRR A級28年の二上が名人になれなかっただけでなくA級37年の加藤一も大山が強かった間は名人になれなかったんだよね
藤井聡太が今22歳だけど、大山22歳のときは二上13歳、加藤一は5歳
藤井聡太が今22歳だけど、大山22歳のときは二上13歳、加藤一は5歳
159名無し名人
2024/11/07(木) 00:51:39.59ID:hITp6FY+160名無し名人
2024/11/07(木) 07:52:16.49ID:6dqG5jlJ 康光 26年、羽生 29年でも、康光のが凄いのかな?
161名無し名人
2024/11/07(木) 07:58:14.83ID:FStkBpWg A級陥落したのは羽生が先だしある意味そうだな
162名無し名人
2024/11/07(木) 08:07:39.57ID:FStkBpWg 藤井猛はA級10期だな
竜王3期だけど羽生がまともに強ければ0期だっただろ
羽生オタが過大評価しているだけで羽生世代はそれほどじゃないよな
竜王3期だけど羽生がまともに強ければ0期だっただろ
羽生オタが過大評価しているだけで羽生世代はそれほどじゃないよな
163名無し名人
2024/11/07(木) 17:13:09.92ID:0dmsFcRR 1966年度生まれから1975年度生まれまでのプロ棋士は2024年度現在44名。Aはいないが、B1に康光と羽生、三浦。B2に杉本、丸山、藤井猛、郷田、屋敷、深浦、木村、行方、鈴木大介、久保、北浜。よって、B2以上は合計13名いる
これに対して彼らより若い1976年度生まれから1985年度生まれのプロ棋士は現在28名しかいない
Aが渡辺、B1は山崎のみ。B2は佐々木慎、松尾、横山、阿久津、村山慈明の5名だけ。よって、B2以上は早くも合計7名だけとなっている
10年後はAは0、B1は0か1名、B2はせいぜい1名か2名になるのではないだろうか
合計13名を擁す世代は強い世代で、3名しか残らない世代は弱い世代であると決め付けることに異論はないだろう
これに対して彼らより若い1976年度生まれから1985年度生まれのプロ棋士は現在28名しかいない
Aが渡辺、B1は山崎のみ。B2は佐々木慎、松尾、横山、阿久津、村山慈明の5名だけ。よって、B2以上は早くも合計7名だけとなっている
10年後はAは0、B1は0か1名、B2はせいぜい1名か2名になるのではないだろうか
合計13名を擁す世代は強い世代で、3名しか残らない世代は弱い世代であると決め付けることに異論はないだろう
164名無し名人
2024/11/07(木) 17:17:29.31ID:0dmsFcRR 表の見方
1966年度生まれから1975年度生まれの棋士を2024年度の時点で集計するとA級棋士0名、B1棋士3名、B2棋士は10名になっている
重み付けして16点と評価する
同様にして各年代棋士を評価して10点以上なら強い世代、未満なら弱い世代と判定する
1976年度生まれから1985年度生まれの世代は10年後の結果を待たねばならないが、過去最低の6点の世代と同じとみてよいだろう
過去最高は升田、大山が生まれた世代の19点だ
3点 2点 1点
出生年 判定 A B1 B2 評価
06-15 64強 2 2 3 13点
16-25 74強 3 3 4 19点
26-35 84強 0 3 5 11点
36-45 94弱 2 2 0 8点
46-55 04弱 0 1 4 6点
56-65 14弱 0 1 6 8点
66-75 24強 0 3 10 16点
76-84 34弱 1 1 5 10点
1966年度生まれから1975年度生まれの棋士を2024年度の時点で集計するとA級棋士0名、B1棋士3名、B2棋士は10名になっている
重み付けして16点と評価する
同様にして各年代棋士を評価して10点以上なら強い世代、未満なら弱い世代と判定する
1976年度生まれから1985年度生まれの世代は10年後の結果を待たねばならないが、過去最低の6点の世代と同じとみてよいだろう
過去最高は升田、大山が生まれた世代の19点だ
3点 2点 1点
出生年 判定 A B1 B2 評価
06-15 64強 2 2 3 13点
16-25 74強 3 3 4 19点
26-35 84強 0 3 5 11点
36-45 94弱 2 2 0 8点
46-55 04弱 0 1 4 6点
56-65 14弱 0 1 6 8点
66-75 24強 0 3 10 16点
76-84 34弱 1 1 5 10点
165名無し名人
2024/11/07(木) 17:21:06.04ID:0dmsFcRR 訂正
3点 2点 1点
出生年 判定 A B1 B2 評価
06-15 64強 2 2 3 13点
16-25 74強 3 3 4 19点
26-35 84強 0 3 5 11点
36-45 94強 2 2 0 10点
46-55 04弱 0 1 4 6点
56-65 14弱 0 1 6 8点
66-75 24強 0 3 10 16点
76-84 34弱 1 1 5 10点
3点 2点 1点
出生年 判定 A B1 B2 評価
06-15 64強 2 2 3 13点
16-25 74強 3 3 4 19点
26-35 84強 0 3 5 11点
36-45 94強 2 2 0 10点
46-55 04弱 0 1 4 6点
56-65 14弱 0 1 6 8点
66-75 24強 0 3 10 16点
76-84 34弱 1 1 5 10点
166名無し名人
2024/11/07(木) 17:40:42.38ID:J1wyzAMd 渡辺が言っていた「七冠のカラクリ」
上も下も弱く70年近辺だけに強豪が固まるという確率のブレが起きた
その唯一の強豪集団がまだ成長中の時に一番の早熟の羽生が25歳の時に少し先んじた
だから羽生の強さは変わってないはずなのに何故か以降はずっと三冠〜四冠だった
これが渡辺の疑問への答えだろうな
上も下も弱く70年近辺だけに強豪が固まるという確率のブレが起きた
その唯一の強豪集団がまだ成長中の時に一番の早熟の羽生が25歳の時に少し先んじた
だから羽生の強さは変わってないはずなのに何故か以降はずっと三冠〜四冠だった
これが渡辺の疑問への答えだろうな
167名無し名人
2024/11/07(木) 19:54:45.64ID:0dmsFcRR 大山、升田世代は16点に修正
出生年 A B1 B2
06-15 塚田 岡崎 小堀清一
1964 大野 松浦 松下力
坂口允彦
(13点)
16-25 大山 丸田 原田泰夫
1974 升田 花村 本間爽悦
廣津 加藤博二
松田茂役
(16点)
26-35 有吉 長谷部
1984 二上 木村義徳
宮坂 吉田利勝
関根茂
北村昌男
(11点)
36-45 米長 内藤
1994 加藤 大内 (10点)
46-55 青野 森けいニ
2004 桐山清澄
田丸昇
土佐浩司
(6点)
56-65 谷川 高橋道雄
2014 中田宏樹
井上慶太
泉正樹
中村修
島朗
(8点)
出生年 A B1 B2
06-15 塚田 岡崎 小堀清一
1964 大野 松浦 松下力
坂口允彦
(13点)
16-25 大山 丸田 原田泰夫
1974 升田 花村 本間爽悦
廣津 加藤博二
松田茂役
(16点)
26-35 有吉 長谷部
1984 二上 木村義徳
宮坂 吉田利勝
関根茂
北村昌男
(11点)
36-45 米長 内藤
1994 加藤 大内 (10点)
46-55 青野 森けいニ
2004 桐山清澄
田丸昇
土佐浩司
(6点)
56-65 谷川 高橋道雄
2014 中田宏樹
井上慶太
泉正樹
中村修
島朗
(8点)
168名無し名人
2024/11/07(木) 20:40:58.61ID:0dmsFcRR 2024年度に49歳から58歳になった棋士の集計
並び順は年度初めの順位戦順位
B2に多く残っているのは前と後の世代が弱い世代であったことに起因するともいえる
同じ16点の評価でも升田、大山の世代とはそこが異なっている
出生年 A B1 B2
66-75 羽生 屋敷
2024 康光 木村
三浦 深浦
郷田
行方
久保
丸山
藤井猛
鈴木大介
杉本昌隆
(16点)
並び順は年度初めの順位戦順位
B2に多く残っているのは前と後の世代が弱い世代であったことに起因するともいえる
同じ16点の評価でも升田、大山の世代とはそこが異なっている
出生年 A B1 B2
66-75 羽生 屋敷
2024 康光 木村
三浦 深浦
郷田
行方
久保
丸山
藤井猛
鈴木大介
杉本昌隆
(16点)
169名無し名人
2024/11/08(金) 20:47:56.33ID:Lsl1VBUQ ベイスターズはおかげさまで奇跡?の日本一
ハマスタに押しかけて喜びをみなさんと分かち合いました
上野くん、流石に強さを見せて、責務を果たしましたね
西山さんは次を是が非でも勝たないとですが。。
ハマスタに押しかけて喜びをみなさんと分かち合いました
上野くん、流石に強さを見せて、責務を果たしましたね
西山さんは次を是が非でも勝たないとですが。。
170名無し名人
2024/11/08(金) 20:52:13.92ID:Lsl1VBUQ 新九段が誕生した。大山康晴九段。本邦棋道開基以来、正式の九段は同氏をもって?先とする。
現在九段位にだれを選ぶか?一般投票したなら、恐らく矢張り大山氏が選ばれるのではないだろうか。
順位戦の成績、それに名人戦の挑戦者になること2回、A級八段?一の資格が立派にある。
木村名人はじめ将棋??の?人達も、大山氏が九段になってほっとした、と言う。九段の名前、連盟の名誉を恥しめる心配がないからであろう。1950年度第1期九段戦
現在九段位にだれを選ぶか?一般投票したなら、恐らく矢張り大山氏が選ばれるのではないだろうか。
順位戦の成績、それに名人戦の挑戦者になること2回、A級八段?一の資格が立派にある。
木村名人はじめ将棋??の?人達も、大山氏が九段になってほっとした、と言う。九段の名前、連盟の名誉を恥しめる心配がないからであろう。1950年度第1期九段戦
171名無し名人
2024/11/08(金) 20:55:49.31ID:Lsl1VBUQ 将棋界2つ目のタイトル戦
読売新聞の全日本将棋選手権戦(俗称九段戦)
時の名人は1955年度第6期まで参加せずのタイトル戦でした
第1期は厳正なる抽選の結果塚田升田の強豪が初戦で激突
勝ち上がった塚田先生は次のラウンドで敗退、この上大山先生まで敗退したらどうなるかという準決勝までの一発勝負続きでしたが
大山先生が安定感を見せて将棋界初の九段に輝いたのでした
読売新聞の全日本将棋選手権戦(俗称九段戦)
時の名人は1955年度第6期まで参加せずのタイトル戦でした
第1期は厳正なる抽選の結果塚田升田の強豪が初戦で激突
勝ち上がった塚田先生は次のラウンドで敗退、この上大山先生まで敗退したらどうなるかという準決勝までの一発勝負続きでしたが
大山先生が安定感を見せて将棋界初の九段に輝いたのでした
172名無し名人
2024/11/08(金) 20:58:27.55ID:Lsl1VBUQ 大山九段は挑戦者南口八段を三対零で破って、連続二年九段位を保持することになった。
あと一回制勝すれば永久九段である。現在の大山九段の力量は既にそこまで行ってるかもしれない。
南口八段との戦いを見ると、技術が闘志を組み伏せた感じだ。
表面から見れば南口氏の敗退は一方的で、あっけなかった。然し闘志は遂に無駄花で終ったろうか。
決してそうではない。1951年度第2期九段戦
あと一回制勝すれば永久九段である。現在の大山九段の力量は既にそこまで行ってるかもしれない。
南口八段との戦いを見ると、技術が闘志を組み伏せた感じだ。
表面から見れば南口氏の敗退は一方的で、あっけなかった。然し闘志は遂に無駄花で終ったろうか。
決してそうではない。1951年度第2期九段戦
173名無し名人
2024/11/08(金) 21:04:01.22ID:Lsl1VBUQ 第2期はダークホースの金高棋士が旋風を巻き起こし
1回戦で前年準優勝の板谷四郎、2回戦の準々決勝で升田、準決勝で塚田と大物食いを連発
結果として大山先生の初防衛戦の相手は割と楽な相手となりました
名人九段戦は2年連続木村名人と大山九段の激突で大山先生が3-1、3-2と制しています
1回戦で前年準優勝の板谷四郎、2回戦の準々決勝で升田、準決勝で塚田と大物食いを連発
結果として大山先生の初防衛戦の相手は割と楽な相手となりました
名人九段戦は2年連続木村名人と大山九段の激突で大山先生が3-1、3-2と制しています
174名無し名人
2024/11/08(金) 21:08:15.97ID:Lsl1VBUQ 難しい「寄せ」だ。ちっとやそっと盤面を覗いたくらいでは、到底この変化を読み切れるものでない。
何しろその尖端には、九段位の懸っている運命的筋なのだから。
塚田は第2局、第4局で「一手ばったり」の苦杯を喫しているので、このところ「指し切り」を警戒することすこぶる慎重だ。
むやみに攻めては、大山得意のうっちゃりを食う危険もあるのだから。1952年度第3期九段戦
何しろその尖端には、九段位の懸っている運命的筋なのだから。
塚田は第2局、第4局で「一手ばったり」の苦杯を喫しているので、このところ「指し切り」を警戒することすこぶる慎重だ。
むやみに攻めては、大山得意のうっちゃりを食う危険もあるのだから。1952年度第3期九段戦
175名無し名人
2024/11/08(金) 21:13:09.96ID:Lsl1VBUQ 塚田先生が名人2期以来久々のタイトルです
結果としては大山先生の三冠独占を阻んだ形となった勝負です(このあと大山名人が王将を手にしたため)
1952年度半ばから1955年度の半ばまでの3年ほどは大山名人王将が王者、塚田九段対抗という時期となります
この時期は大山好きでもスルーしがちで(五冠無敵時代や高齢期の活躍を好む、大山アンチは升田先生にボコられた時期を好むため)
結果的に塚田先生の功績もあまりクローズアップされません
結果としては大山先生の三冠独占を阻んだ形となった勝負です(このあと大山名人が王将を手にしたため)
1952年度半ばから1955年度の半ばまでの3年ほどは大山名人王将が王者、塚田九段対抗という時期となります
この時期は大山好きでもスルーしがちで(五冠無敵時代や高齢期の活躍を好む、大山アンチは升田先生にボコられた時期を好むため)
結果的に塚田先生の功績もあまりクローズアップされません
176名無し名人
2024/11/08(金) 21:15:59.42ID:Lsl1VBUQ 午後9時7分、118手目の塚田九段の26銀を見て、花村八段はコマを置く。
午前9時7分対局を開始し、同時刻の午後、分秒を違わず終る。一奇である。
これで第4回日本選手権戦の優勝者は、第3回に引続き塚田正夫九段と決定した。
秩父宮優勝杯と九段位が贈られる。
花村八段は「塚田さん、おめでとう」塚田九段も「そう言われると、うれしいですネ」と言う。1953年度第4期九段戦
午前9時7分対局を開始し、同時刻の午後、分秒を違わず終る。一奇である。
これで第4回日本選手権戦の優勝者は、第3回に引続き塚田正夫九段と決定した。
秩父宮優勝杯と九段位が贈られる。
花村八段は「塚田さん、おめでとう」塚田九段も「そう言われると、うれしいですネ」と言う。1953年度第4期九段戦
177名無し名人
2024/11/08(金) 21:19:29.28ID:Lsl1VBUQ 67同桂と松田八段が足を滑らせ、後からアブリ出しをかけられ、おまけに死んだような角に最後のご奉公をさせる羽目となっては大勢は決した。
手順にコマ得を図りながら、82桂と止めの一撃を用意した塚田九段の収束は、さすがに「寄せの塚田」の名に恥じない見事なものだった。
終了11月28日午前3時。塚田九段は八段位に永遠の別れを告げた。1954年度第5期九段戦
手順にコマ得を図りながら、82桂と止めの一撃を用意した塚田九段の収束は、さすがに「寄せの塚田」の名に恥じない見事なものだった。
終了11月28日午前3時。塚田九段は八段位に永遠の別れを告げた。1954年度第5期九段戦
178名無し名人
2024/11/08(金) 21:22:43.13ID:Lsl1VBUQ 「終盤の寄せでは、塚田九段は無類だ。他に絶対追随するものなし」と、金名誉九段は口を極めて激賞したが、まったく見事な寄せ振りだ。
名人九段戦五番勝負、接戦3対2の幕切れにふさわしく光彩陸離たるものだった。塚田九段も勝負終ってよほどうれしかったものかニコリとした。1954年度第5回名人九段戦
名人九段戦五番勝負、接戦3対2の幕切れにふさわしく光彩陸離たるものだった。塚田九段も勝負終ってよほどうれしかったものかニコリとした。1954年度第5回名人九段戦
179名無し名人
2024/11/08(金) 21:26:48.85ID:Lsl1VBUQ それにしても塚田九段が第3局の苦しい中に見事立直り、3対2とここに再び第6回の日本選手権を獲得したことは、その実力の然らしめるところとはいえ、見事だった。
また、敗れたりとはいえ花村八段が挑戦権を得たことは、素人将棋のため万丈の気炎を吐いたものだ。
彼はこれまでも本期戦のほかにも、2、3の選手権挑戦者となっている。
必ず何時かは栄ある選手権をも掌握するだろう。1955年度第6期九段戦
また、敗れたりとはいえ花村八段が挑戦権を得たことは、素人将棋のため万丈の気炎を吐いたものだ。
彼はこれまでも本期戦のほかにも、2、3の選手権挑戦者となっている。
必ず何時かは栄ある選手権をも掌握するだろう。1955年度第6期九段戦
180名無し名人
2024/11/08(金) 21:37:56.31ID:Lsl1VBUQ 読売新聞さんの文章なので、一部のみです
スマホからだと規制が厳しくあまり書けないのでコンパクトに紹介しました
早くも第7期の文章はうまく貼らないのでここまでとします
第7期からは塚田先生が九段タイトルを返上して、名人も登場するなどリニューアルされます
4回続いた全八段戦も統合された形です
スマホからだと規制が厳しくあまり書けないのでコンパクトに紹介しました
早くも第7期の文章はうまく貼らないのでここまでとします
第7期からは塚田先生が九段タイトルを返上して、名人も登場するなどリニューアルされます
4回続いた全八段戦も統合された形です
181名無し名人
2024/11/09(土) 19:49:11.70ID:bLRLUJR9 藤井聡太王将 中国では“神” 国際将棋トーナメント優勝者の中国代表と対戦し完勝
将棋の藤井聡太王将(22)=7冠=が9日、東京都渋谷区の新将棋会館で行われた記念対局で国際将棋トーナメント優勝者の中国代表・許諾さん(32)と対戦した。3年前の同トーナメントでも藤井は記念対局に臨んだが、新型コロナ渦中とあってリモートでの開催。海外プレーヤーとの直接対面に加え、新会館での対局も初とあり注目された角落ちの一局は、危なげない完勝だった。
対局後に藤井は「今日は凄く楽しみにしていた。(許諾さんと)実際に対局して、序盤からしっかり指されるなと感じた。将棋は盤上でのコミュニケーションという側面もあり、その魅力もあらためて強く実感しした」と初の体験を振り返りった。8、9日に都内で開催された同トーナメントには海外から50人以上の強豪が参加。「私自身、熱気を感じたし、それぞれの国々でこれからも将棋を楽しんでもらえたらうれしい」と異国のプレーヤーにエールも送った。
自らが将棋の国際普及に果たす役割については「英語は残念ながら上達していないが、今日のようにこの場に来て、少しずつ(意思疎通の)力を付ければ活動の幅も広がるのでは」と話した。
藤井との記念対局で見せ場なく敗れた許諾さんは北京でチェス講師を務めている。将棋歴は12年。ネット対局ではアマ五段の実力があり、昨年は中国の全国大会で優勝したという。「藤井さんは中国で“神”と呼ばれている。対局はとても緊張した」と笑顔で振り返っていた。
//news.yahoo.co.jp/articles/dd177d8ae079680faedb5eca1e86bf0bf6bc5aa8VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
将棋の藤井聡太王将(22)=7冠=が9日、東京都渋谷区の新将棋会館で行われた記念対局で国際将棋トーナメント優勝者の中国代表・許諾さん(32)と対戦した。3年前の同トーナメントでも藤井は記念対局に臨んだが、新型コロナ渦中とあってリモートでの開催。海外プレーヤーとの直接対面に加え、新会館での対局も初とあり注目された角落ちの一局は、危なげない完勝だった。
対局後に藤井は「今日は凄く楽しみにしていた。(許諾さんと)実際に対局して、序盤からしっかり指されるなと感じた。将棋は盤上でのコミュニケーションという側面もあり、その魅力もあらためて強く実感しした」と初の体験を振り返りった。8、9日に都内で開催された同トーナメントには海外から50人以上の強豪が参加。「私自身、熱気を感じたし、それぞれの国々でこれからも将棋を楽しんでもらえたらうれしい」と異国のプレーヤーにエールも送った。
自らが将棋の国際普及に果たす役割については「英語は残念ながら上達していないが、今日のようにこの場に来て、少しずつ(意思疎通の)力を付ければ活動の幅も広がるのでは」と話した。
藤井との記念対局で見せ場なく敗れた許諾さんは北京でチェス講師を務めている。将棋歴は12年。ネット対局ではアマ五段の実力があり、昨年は中国の全国大会で優勝したという。「藤井さんは中国で“神”と呼ばれている。対局はとても緊張した」と笑顔で振り返っていた。
//news.yahoo.co.jp/articles/dd177d8ae079680faedb5eca1e86bf0bf6bc5aa8VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
182名無し名人
2024/11/09(土) 21:36:08.33ID:FyI/MlxC 塚田は1914年生まれだから九段4連覇のころにはすでに40代に突入してたんやね
中原いわく43歳ころで脳内の盤面が暗くなるらしいから升田大山が激しくやり出したころには衰え来てたんだろうな
終盤の寄せタイプだと谷川と同じかな
戦後には30代だったしタイトル戦少ない時代の人だから強さが伝わりにくいかも
中原いわく43歳ころで脳内の盤面が暗くなるらしいから升田大山が激しくやり出したころには衰え来てたんだろうな
終盤の寄せタイプだと谷川と同じかな
戦後には30代だったしタイトル戦少ない時代の人だから強さが伝わりにくいかも
183名無し名人
2024/11/09(土) 21:37:51.12ID:FyI/MlxC 中国では囲碁の普及率は高いけど将棋の存在感はどの程度なんかな
競技人口というか
競技人口というか
184名無し名人
2024/11/10(日) 05:50:19.97ID:sua6JxVj 中国にはチャトランガ系としてシャンチーがあるからね。
シャンチーの競技人口は1億人だそうだし囲碁より多い。
なもんでもともと日本に対する感情は共産党の敵国教育で悪いだろうし
わざわざ日本の将棋を覚えてやるのはごく少数だろうね。
シャンチーの競技人口は1億人だそうだし囲碁より多い。
なもんでもともと日本に対する感情は共産党の敵国教育で悪いだろうし
わざわざ日本の将棋を覚えてやるのはごく少数だろうね。
185名無し名人
2024/11/13(水) 21:08:49.50ID:1CoTsypv 升田八段の慎重を期した追及にいささかの誤りもなく、38桂にとどめを刺されて塚田九段の投了となりここに升田新九段が誕生しました。
ときに4月18日午後11時40分。
局後、当日使用された将棋盤の所有者富山市の田辺治郎氏のもとめに応じて両者の生々しい実感が盤の箱へつぎのように残されました。
「自信を持て」九段塚田正夫
「一歩勝敗」新九段升田幸三1956年度第7期九段戦
ときに4月18日午後11時40分。
局後、当日使用された将棋盤の所有者富山市の田辺治郎氏のもとめに応じて両者の生々しい実感が盤の箱へつぎのように残されました。
「自信を持て」九段塚田正夫
「一歩勝敗」新九段升田幸三1956年度第7期九段戦
186名無し名人
2024/11/13(水) 21:14:06.08ID:1CoTsypv ジリ貧をきらって金取りにかまわず最後の勝負手に出た大山前名人の49銀ですが、
升田名人・九段に48金よると、いとも簡単に後続を断たれて大勢が決しました。略
敵の66角以下の追及を76玉とかわせば万策つきて大山前名人の投了となり升田名人・九段はタイトルの防衛に成功し、
大山前名人は永世九段獲得のチャンスを逸して第8期全日本将棋選手権戦はここにその幕を閉じました。1957年度第8期九段戦
升田名人・九段に48金よると、いとも簡単に後続を断たれて大勢が決しました。略
敵の66角以下の追及を76玉とかわせば万策つきて大山前名人の投了となり升田名人・九段はタイトルの防衛に成功し、
大山前名人は永世九段獲得のチャンスを逸して第8期全日本将棋選手権戦はここにその幕を閉じました。1957年度第8期九段戦
187名無し名人
2024/11/13(水) 21:24:07.84ID:1CoTsypv 日本将棋連盟では19日朝、緊急理事会を開いて新たに「九段贈位特別規定」を設けることに決定した。
これにより大山康晴王将は4月1日付けで九段位を獲得した。
この規定は名人に就位したもので、1名人を三期以上獲得したもの
2名人就位が二期以下であっても順位戦の成績抜群のものに九段位を贈ろうというもので
これにより大山康晴王将は4月1日付けで九段位を獲得した。
この規定は名人に就位したもので、1名人を三期以上獲得したもの
2名人就位が二期以下であっても順位戦の成績抜群のものに九段位を贈ろうというもので
188名無し名人
2024/11/13(水) 21:28:14.99ID:1CoTsypv この結果升田幸三大山康晴両棋士がこの資格を獲得したことになるが
升田氏の場合は現在名人九段両タイトルを握っているので
このタイトル保持中は九段贈位を保留する。1958年3月20日読売新聞
升田氏の場合は現在名人九段両タイトルを握っているので
このタイトル保持中は九段贈位を保留する。1958年3月20日読売新聞
189名無し名人
2024/11/13(水) 21:37:04.36ID:1CoTsypv 塚田先生の九段は1954年11月27日27時に九段タイトル3期の実績で永久九段資格により得たもの参考177レス
大山先生の九段は名人5期の実績をもって名人3期以上の規定を満たし1958年4月1日付け贈位を受けたもの
升田先生の九段は名人2期以下順位戦抜群の成績の規定を1958年4月1日時点に名人1期順位戦好成績で満たし
その後名人2期目防衛、九段タイトル失冠の時点で九段を贈られたものとなります
大山先生の九段は名人5期の実績をもって名人3期以上の規定を満たし1958年4月1日付け贈位を受けたもの
升田先生の九段は名人2期以下順位戦抜群の成績の規定を1958年4月1日時点に名人1期順位戦好成績で満たし
その後名人2期目防衛、九段タイトル失冠の時点で九段を贈られたものとなります
190名無し名人
2024/11/13(水) 21:41:30.06ID:1CoTsypv 大勢の決したのが80手ほどそれから100手以上も運ぶなど升田名人のものすごい粘りでしたが
最初のコマ損が最後までたたってついにむなしく終り大山九段が前期の雪辱をとげると同時に
通算三度目の秩父宮杯を獲得して第9期全日本選手権戦はここにその幕を閉じました。1958年度第9期九段戦
最初のコマ損が最後までたたってついにむなしく終り大山九段が前期の雪辱をとげると同時に
通算三度目の秩父宮杯を獲得して第9期全日本選手権戦はここにその幕を閉じました。1958年度第9期九段戦
191名無し名人
2024/11/13(水) 21:45:58.07ID:1CoTsypv 大山三冠王攻略の先陣をうけたまわって晴れのヒノキ舞台に登場するのは期待の新鋭二上八段。
三大タイトル戦にはこれが初の出場で二上八段の棋歴に輝かしい一ページを加えるものですが(第1局から、以下第7局から
最後まで勝負を捨てず懸命に続けられていた二上八段の抵抗でしたが略87金に無念の投了となり
大山名人は全日本選手権のタイトルを防衛し秩父宮優勝杯に通算四度目の名前を刻まれました。
しかし敗れたりとはいえ大山三冠王を土壇場まで追いつめた二上八段の健闘は大いに称賛されるべきで
二上時代の到来近きにありを裏づけるに十分なものがありました。1959年度第10期九段戦
三大タイトル戦にはこれが初の出場で二上八段の棋歴に輝かしい一ページを加えるものですが(第1局から、以下第7局から
最後まで勝負を捨てず懸命に続けられていた二上八段の抵抗でしたが略87金に無念の投了となり
大山名人は全日本選手権のタイトルを防衛し秩父宮優勝杯に通算四度目の名前を刻まれました。
しかし敗れたりとはいえ大山三冠王を土壇場まで追いつめた二上八段の健闘は大いに称賛されるべきで
二上時代の到来近きにありを裏づけるに十分なものがありました。1959年度第10期九段戦
192名無し名人
2024/11/13(水) 21:49:22.11ID:1CoTsypv 四つのタイトルをひとり占めにしている将棋界の王者、大山を打倒するものはいないかと声を大にしてさけぶもの
いつまでも四冠王であってほしいと熱望するもの相反する二つのねがいをそれぞれにバックとして
大山、松田の両雄が七番勝負で雌雄を決するときがきました(第1局から、以下第4局から
かくして松田八段の一勝もむくいぬ敗退となり大山名人はタイトルの防衛に見事な成功をおさめると同時に
秩父宮優勝杯に五度目の名を刻まれる栄誉に輝きました。1960年度第11期九段戦
いつまでも四冠王であってほしいと熱望するもの相反する二つのねがいをそれぞれにバックとして
大山、松田の両雄が七番勝負で雌雄を決するときがきました(第1局から、以下第4局から
かくして松田八段の一勝もむくいぬ敗退となり大山名人はタイトルの防衛に見事な成功をおさめると同時に
秩父宮優勝杯に五度目の名を刻まれる栄誉に輝きました。1960年度第11期九段戦
193名無し名人
2024/11/13(水) 21:53:49.64ID:1CoTsypv 升田、加藤(博)大野の名だたる面々を撃破して待望の挑戦権を獲得した二上八段が四大タイトルをひとり占めにする大山名人から
その一つである全日本選手権をもぎとろうと宿願の七番勝負をいどむときがついにやってきました。(第1局から、以下第6局から
勝つには敵の玉を詰めるのが普通ですがときには敵の戦闘力をなくさせて勝ついわゆるさし切らせて勝つものがあります。
大山名人が連続四期通算して六期のタイトルをにぎった第12期全日本選手権戦の終幕が数少ないその一つとなりましたが略
なお社告の通り本棋戦はこれを最後に発展的解消をして「十段戦」の発足を見ることになりました。1961年度第12期九段戦
その一つである全日本選手権をもぎとろうと宿願の七番勝負をいどむときがついにやってきました。(第1局から、以下第6局から
勝つには敵の玉を詰めるのが普通ですがときには敵の戦闘力をなくさせて勝ついわゆるさし切らせて勝つものがあります。
大山名人が連続四期通算して六期のタイトルをにぎった第12期全日本選手権戦の終幕が数少ないその一つとなりましたが略
なお社告の通り本棋戦はこれを最後に発展的解消をして「十段戦」の発足を見ることになりました。1961年度第12期九段戦
194名無し名人
2024/11/13(水) 21:56:36.88ID:1CoTsypv 九段戦観戦記の文字起こしタイピング終わり
竜王戦の時期なので頑張りました
時系列で流れを把握しておくと昔語りしやすいですからね
十段戦については、来年にでも。。
竜王戦の時期なので頑張りました
時系列で流れを把握しておくと昔語りしやすいですからね
十段戦については、来年にでも。。
195名無し名人
2024/11/16(土) 16:02:52.51ID:O5sgWNaR 117 名前:名無し名人 (ワッチョイ 95ad-2uFP) :2024/11/16(土) 15:47:37.02 ID:fOGM22ee0
まさか藤井の全盛期がここまで短いとは思わなかった
羽生がどれだけすごいかわかるな
まさか藤井の全盛期がここまで短いとは思わなかった
羽生がどれだけすごいかわかるな
196名無し名人
2024/11/16(土) 16:38:13.55ID:saQ6KLn3 羽生さんは年間3.5冠を約30年続けた棋士ですね
藤井さんがその域に落ちる要素は今のところなさそうです
藤井さんがその域に落ちる要素は今のところなさそうです
197名無し名人
2024/11/17(日) 09:23:38.37ID:T5vrJTeT 「早繰り銀趣向からの腰掛け銀」
来年度の升田幸三賞はこれで決まりだね
受賞者は佐々木勇気八段でなく佐々木勇気竜王もありえることになってきた
だけどやっぱし将棋はスリリングな終盤でないと面白くないね
来年度の升田幸三賞はこれで決まりだね
受賞者は佐々木勇気八段でなく佐々木勇気竜王もありえることになってきた
だけどやっぱし将棋はスリリングな終盤でないと面白くないね
198名無し名人
2024/11/20(水) 04:29:42.63ID:f1Q0KGwT 同じ言葉しか繰り返さない痴呆症ジジイ最近暴れてないの?くたばった?w
199名無し名人
2024/11/20(水) 05:58:06.21ID:Qvb3yzmp 名人戦の歴史
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
森内18世名人 1勝0敗 羽生19世名人
広瀬元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
豊島元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
森内18世名人 1勝0敗 羽生19世名人
広瀬元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
豊島元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
200名無し名人
2024/11/20(水) 12:21:31.30ID:4oromwMv 過去スレのどのスレを読んでも大山>羽生で答えが出ているね
201名無し名人
2024/11/20(水) 18:41:53.59ID:6oJjxiXh202名無し名人
2024/11/21(木) 01:56:31.11ID:rzXYrWbJ 前スレは36日で完走したのにこのスレは勢いがたったの6。
要は数人が大連投するかしないかで勢いが左右されているだけで、ほとんどの人間は書き込んでいない。というか見てすらいない。
つまり、大山オタが大山オタのためのコピペを大連投してそれを大山オタが見ているだけという隔離スレになっている。
大山オタ以外は誰も読まない以上無意味な行為を延々と繰り返しているだけという…。
要は数人が大連投するかしないかで勢いが左右されているだけで、ほとんどの人間は書き込んでいない。というか見てすらいない。
つまり、大山オタが大山オタのためのコピペを大連投してそれを大山オタが見ているだけという隔離スレになっている。
大山オタ以外は誰も読まない以上無意味な行為を延々と繰り返しているだけという…。
204名無し名人
2024/11/21(木) 08:00:35.26ID:wYz79y7u 羽生オタが大山を下げようとすると伸びるし、論争負けを認めて引き下がるとレスが止まる
どうやら終了が近いようだ
羽生オタの完全敗北ということ
どうやら終了が近いようだ
羽生オタの完全敗北ということ
205名無し名人
2024/11/21(木) 09:21:51.66ID:wYz79y7u ついに羽生が54歳で王将リーグから陥落した
大山は50代に挑戦2回、獲得3期があり、陥落したのは60歳だった
大山は50代に挑戦2回、獲得3期があり、陥落したのは60歳だった
206名無し名人
2024/11/23(土) 20:12:03.64ID:LhGVTu6v 勝ち負けに拘り未だに常駐しているのは悔しいから。
勝ち負けどころか、レスすら一般人は興味無いし読んですらいない。どうでもいいから。
必死に書いた長文も全て無意味だった。
勝ち負けどころか、レスすら一般人は興味無いし読んですらいない。どうでもいいから。
必死に書いた長文も全て無意味だった。
207名無し名人
2024/11/23(土) 23:52:22.13ID:soFzz2+L 一般人の感想が凄く気になるというところまで読んだ
208名無し名人
2024/11/24(日) 00:15:23.11ID:4wdmZYtr お、話逸らしたってことは効いたな
2024/11/24(日) 01:27:49.98ID:V2PmWTnT
210名無し名人
2024/11/24(日) 07:07:18.73ID:y3T8amGR211名無し名人
2024/11/24(日) 07:39:50.15ID:y3T8amGR212名無し名人
2024/11/26(火) 16:22:07.72ID:UwuQN7mM 朝日杯で羽生が岡部四段に順当負け
いやしかしクッソ弱いなあ
大山康晴十五世名人なんて56歳で最多勝利最多対局で最優秀棋士賞取ったというのに
この圧倒的な差は何なんだ?
いやしかしクッソ弱いなあ
大山康晴十五世名人なんて56歳で最多勝利最多対局で最優秀棋士賞取ったというのに
この圧倒的な差は何なんだ?
213名無し名人
2024/11/26(火) 21:41:24.94ID:FSok3Eg9 攻めの棋風は50代になると勝ちを急いで暴発しやすくなるのがネックなんだろうな
△93桂に羽生の▲66桂はAIの候補手だから間違いではないが勝ちにする手とは言い難い
1分将棋でもあるし大山なら▲81飛で合駒請求して△61歩なら▲71角△72金▲93角成かな
この将棋は負けない手を続けていれば勝てる将棋だからな
大駒3枚なので大山の大局観だとそういうことになる
△93桂に羽生の▲66桂はAIの候補手だから間違いではないが勝ちにする手とは言い難い
1分将棋でもあるし大山なら▲81飛で合駒請求して△61歩なら▲71角△72金▲93角成かな
この将棋は負けない手を続けていれば勝てる将棋だからな
大駒3枚なので大山の大局観だとそういうことになる
215名無し名人
2024/11/27(水) 07:36:31.02ID:jUHAj+ih 別に羽生がA級を陥落したのは若手のレベルアップが原因ではなく羽生の棋力が落ちただけということを忘れないようにしよう
中原が降級したときのA級順位戦
加藤60中原52田中42谷川37島37
森下33丸山29羽生29森内29郷田29
名人:佐藤康光30
降級:中原52・郷田29
羽生が降級したときのA級順位戦
康光53羽生52山崎41広瀬36天彦35
糸谷34豊島32菅井30永瀬30斎藤29
名人:渡辺明38
降級:羽生52・山崎41
若手棋士比較
森下33丸山29羽生29森内29郷田29
糸谷34豊島32菅井30永瀬30斎藤29
中原2勝(谷川37と羽生29)
羽生2勝(康光53と山崎41)
中原が降級したときのA級順位戦
加藤60中原52田中42谷川37島37
森下33丸山29羽生29森内29郷田29
名人:佐藤康光30
降級:中原52・郷田29
羽生が降級したときのA級順位戦
康光53羽生52山崎41広瀬36天彦35
糸谷34豊島32菅井30永瀬30斎藤29
名人:渡辺明38
降級:羽生52・山崎41
若手棋士比較
森下33丸山29羽生29森内29郷田29
糸谷34豊島32菅井30永瀬30斎藤29
中原2勝(谷川37と羽生29)
羽生2勝(康光53と山崎41)
216名無し名人
2024/11/27(水) 07:44:24.49ID:jUHAj+ih 斎藤慎太郎以降の若手棋士のレベルが上がっているというのも根拠がない
勝率7割棋士が増えているのも、C2から陥落したFC棋士との対局や女流棋士、奨励会三段、アマトップなどとの対局もあるからなので昔の勝率6割の棋士とレベルは同じであろう
論より証拠で54歳の羽生に勝ち越している若手棋士など何人もいない
対羽生九段との成績
藤井聡太 14-3
増田康弘 2-0
佐々木大地 4-3
岡部怜央 1-1
池永天志 1-2
佐々木勇気 2-3
斎藤明日斗 2-3
徳田拳士 0-1
伊藤匠 0-1
出口若武 0-1
大橋貴洸 0-2
八代弥 0-2
服部慎一郎 0-2
高見泰地 0-3
勝率7割棋士が増えているのも、C2から陥落したFC棋士との対局や女流棋士、奨励会三段、アマトップなどとの対局もあるからなので昔の勝率6割の棋士とレベルは同じであろう
論より証拠で54歳の羽生に勝ち越している若手棋士など何人もいない
対羽生九段との成績
藤井聡太 14-3
増田康弘 2-0
佐々木大地 4-3
岡部怜央 1-1
池永天志 1-2
佐々木勇気 2-3
斎藤明日斗 2-3
徳田拳士 0-1
伊藤匠 0-1
出口若武 0-1
大橋貴洸 0-2
八代弥 0-2
服部慎一郎 0-2
高見泰地 0-3
217名無し名人
2024/11/27(水) 08:06:15.85ID:jUHAj+ih 加藤一二三の60歳A級(53歳から=羽生と同時昇級)が当時のA級のレベルが低かったからではないことも
>215が証明している
>215が証明している
218名無し名人
2024/11/27(水) 18:05:05.76ID:gg2vqVJC 将棋界のBIG4は
大山康晴 木村義雄 中原誠 藤井聡太
以上。
大山康晴 木村義雄 中原誠 藤井聡太
以上。
219名無し名人
2024/11/27(水) 22:20:40.95ID:5bfuOiSZ イチローと大谷みたいなもんだな。
内野安打で稼いだ最多安打よりも、
ホームラン王の方が遥かにすごい。
また、イチローの得意な盗塁も上回ったしね。
イチローはすごいと思ったが、それが霞むくらいの選手が出てきた。羽生も同じ、遥かにすごい棋士が出てきた
内野安打で稼いだ最多安打よりも、
ホームラン王の方が遥かにすごい。
また、イチローの得意な盗塁も上回ったしね。
イチローはすごいと思ったが、それが霞むくらいの選手が出てきた。羽生も同じ、遥かにすごい棋士が出てきた
220名無し名人
2024/11/28(木) 16:28:05.18ID:TWe+T1HR 服部くん連勝で勝率89.7%にアップ(26勝3敗)
若いのに大山をリスペクトしている棋士は強い
服部慎一郎という棋士
https://bunshun.jp/articles/-/53940
服部は“体で覚えた将棋”と言われるほど、実践を積み重ねて強くなってきた。奨励会時代、すでに多くの会員がソフトでの研究に比重を置いていたが、自分らしい将棋を追求したくて、人と盤を挟んでの実戦を積み重ねた。
「評価値を見ても自分が強くなっているわけではない。ちょっと食わず嫌いなところもあったと思いますが」
実戦をメインにして、棋譜並べと詰将棋を毎日欠かさずにやった。対局もオンラインより、直接盤を挟む方がいい。
人の真似でなく、自分で考えて切り開いていく将棋が好きなんです。関西ではそういう棋士が多いと思いますね。若手だと井田さんです」
――昔の棋士で好きな方はいますか?
服部 大山先生(康晴十五世名人)です。棋譜を並べたのですが、受けが本当に強い。ただ受けているだけじゃなくて、駒が入ったときのキレ味がすごいんです。飛車を振っても矢倉をやっても、どんな形でも急所がわかっている。並べていて惚れ惚れ
します。
――どれくらい並べたのですか?
服部 大山全集の中から200局以上並べました。三段リーグ3期目の頃です。僕はその頃は攻めっ気が強くて、相手に余されて負けることも多かった。大山先生の将棋を勉強して、自分の将棋にバランスが備わりました。
――服部四段には昭和の棋士らしさを感じます。現在主流のAIでの研究に挑戦するような気持ちはありますか?
服部 挑戦、そんな意識はないです(笑)。関西では実戦での勉強が好きな若手が多いです。井田さんもそうで、力戦派で練習将棋をたくさん指しました。
――AIを使うことはあるのですか?
服部 奨励会時代は、たまに自分の将棋で気になったところをソフトにかけるくらいでした。今も自分の指した将棋を検討するくらいで、それほど使っていないです。
若いのに大山をリスペクトしている棋士は強い
服部慎一郎という棋士
https://bunshun.jp/articles/-/53940
服部は“体で覚えた将棋”と言われるほど、実践を積み重ねて強くなってきた。奨励会時代、すでに多くの会員がソフトでの研究に比重を置いていたが、自分らしい将棋を追求したくて、人と盤を挟んでの実戦を積み重ねた。
「評価値を見ても自分が強くなっているわけではない。ちょっと食わず嫌いなところもあったと思いますが」
実戦をメインにして、棋譜並べと詰将棋を毎日欠かさずにやった。対局もオンラインより、直接盤を挟む方がいい。
人の真似でなく、自分で考えて切り開いていく将棋が好きなんです。関西ではそういう棋士が多いと思いますね。若手だと井田さんです」
――昔の棋士で好きな方はいますか?
服部 大山先生(康晴十五世名人)です。棋譜を並べたのですが、受けが本当に強い。ただ受けているだけじゃなくて、駒が入ったときのキレ味がすごいんです。飛車を振っても矢倉をやっても、どんな形でも急所がわかっている。並べていて惚れ惚れ
します。
――どれくらい並べたのですか?
服部 大山全集の中から200局以上並べました。三段リーグ3期目の頃です。僕はその頃は攻めっ気が強くて、相手に余されて負けることも多かった。大山先生の将棋を勉強して、自分の将棋にバランスが備わりました。
――服部四段には昭和の棋士らしさを感じます。現在主流のAIでの研究に挑戦するような気持ちはありますか?
服部 挑戦、そんな意識はないです(笑)。関西では実戦での勉強が好きな若手が多いです。井田さんもそうで、力戦派で練習将棋をたくさん指しました。
――AIを使うことはあるのですか?
服部 奨励会時代は、たまに自分の将棋で気になったところをソフトにかけるくらいでした。今も自分の指した将棋を検討するくらいで、それほど使っていないです。
221名無し名人
2024/11/28(木) 18:17:16.49ID:+kY4EDTD 大山はいまなら全く通用しない
プロにもなれないだろう
プロにもなれないだろう
222名無し名人
2024/11/28(木) 20:37:11.33ID:L+i2wjMb 藤井竜王が4連覇に王手ですね
読売タイトルの4連覇以上は過去74年間で塚田正夫4、大山康晴10、中原誠6、渡辺明9の四人のみですか
竜王タイトル限定なら、藤井竜王4連覇となれば3連覇の藤井猛竜王を越えて史上2人目となります
勇気くんもよく頑張っていますがどうなるでしょうか?
終わってみて4-2だと多くの将棋ファンはすぐに忘れ去るでしょうから。。
もう一波乱あるかどうか
読売タイトルの4連覇以上は過去74年間で塚田正夫4、大山康晴10、中原誠6、渡辺明9の四人のみですか
竜王タイトル限定なら、藤井竜王4連覇となれば3連覇の藤井猛竜王を越えて史上2人目となります
勇気くんもよく頑張っていますがどうなるでしょうか?
終わってみて4-2だと多くの将棋ファンはすぐに忘れ去るでしょうから。。
もう一波乱あるかどうか
223名無し名人
2024/11/28(木) 22:26:33.05ID:1dy+A/T3 真に強いとアっという間に永世竜王、永世名人だよな
な?
な?
224名無し名人
2024/11/28(木) 22:27:40.62ID:1dy+A/T3 真に強くないと苦労するのが竜王と名人なんだよな
225名無し名人
2024/11/29(金) 12:50:30.01ID:4AFbWf5w ◇三冠連続獲得期数
期数 獲得した三冠 獲得年度
27期 大山 名人王位王将 1963~1971
27期 羽生 王位王座棋王 1993~2001
17期 中原 名人王位王将 1973~1978
11期 藤井 棋聖王位竜王 2020~2024
(継続中)
11期 藤井 棋聖王位王将 2020~2024
(継続中)
4期 升田 九段王将名人 1956~1957
4期 米長 棋聖王将棋王 1983~1984
4期 谷川 王位王座竜王 1990~1991
4期 渡辺 名人王将棋王 2020~2021
3期 森内 竜王王将名人 2003~2004
3期 豊島 棋聖王位名人 2018~2019
期数 獲得した三冠 獲得年度
27期 大山 名人王位王将 1963~1971
27期 羽生 王位王座棋王 1993~2001
17期 中原 名人王位王将 1973~1978
11期 藤井 棋聖王位竜王 2020~2024
(継続中)
11期 藤井 棋聖王位王将 2020~2024
(継続中)
4期 升田 九段王将名人 1956~1957
4期 米長 棋聖王将棋王 1983~1984
4期 谷川 王位王座竜王 1990~1991
4期 渡辺 名人王将棋王 2020~2021
3期 森内 竜王王将名人 2003~2004
3期 豊島 棋聖王位名人 2018~2019
226名無し名人
2024/11/29(金) 12:54:55.09ID:4AFbWf5w ◇四冠連続獲得期数
期数 獲得した四冠 獲得年度
26期 羽生 王位王座王将棋王 1995~2001
22期 大山 名人王位十段王将 1963~1968
19期 中原 王将名人王位十段 1973~1978
14期 藤井 棋聖王位竜王王将 2020~2024
(継続中)
14期 藤井 棋聖王位王将棋王 2020~2024
(継続中)
5期 谷川 王位竜王棋聖王将 1991~1992
4期 米長 王将棋王棋聖十段 1983~1984
4期 渡辺 棋聖王将棋王名人 2019~2020
期数 獲得した四冠 獲得年度
26期 羽生 王位王座王将棋王 1995~2001
22期 大山 名人王位十段王将 1963~1968
19期 中原 王将名人王位十段 1973~1978
14期 藤井 棋聖王位竜王王将 2020~2024
(継続中)
14期 藤井 棋聖王位王将棋王 2020~2024
(継続中)
5期 谷川 王位竜王棋聖王将 1991~1992
4期 米長 王将棋王棋聖十段 1983~1984
4期 渡辺 棋聖王将棋王名人 2019~2020
227名無し名人
2024/11/30(土) 10:52:31.50ID:gzovT/qE ◇五冠連続獲得期数
期数 獲得した五冠 獲得年度
19期 大山 名人棋聖王位十段王将 1963~1966
(全冠19期連続)
16期 羽生 棋聖棋王名人王位王座 1993~1996
15期 藤井 叡王棋聖王位竜王王将 2021~2023
12棋 藤井 棋聖王位竜王王将名人
2022~2024
(継続中)
12棋 藤井 棋聖王位竜王棋王名人
2022~2024
(継続中)
12期 大山 九段王将名人王位 1959~1962
11期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王 2022~2024
(継続中)
11期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王 2022~2024
(継続中)
10期 藤井 竜王名人棋聖王位王座 2022~2024
(継続中)
8期 中原 王位棋聖十段王将名人 1977~1978
期数 獲得した五冠 獲得年度
19期 大山 名人棋聖王位十段王将 1963~1966
(全冠19期連続)
16期 羽生 棋聖棋王名人王位王座 1993~1996
15期 藤井 叡王棋聖王位竜王王将 2021~2023
12棋 藤井 棋聖王位竜王王将名人
2022~2024
(継続中)
12棋 藤井 棋聖王位竜王棋王名人
2022~2024
(継続中)
12期 大山 九段王将名人王位 1959~1962
11期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王 2022~2024
(継続中)
11期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王 2022~2024
(継続中)
10期 藤井 竜王名人棋聖王位王座 2022~2024
(継続中)
8期 中原 王位棋聖十段王将名人 1977~1978
228名無し名人
2024/11/30(土) 10:55:31.51ID:gzovT/qE ◇六冠連続獲得期数
期数 獲得した六冠 獲得年度
16期 羽生 棋聖棋王名人王位王座竜王
1993~1996
15期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王名人
2022~2024(継続中)
12期 藤井 竜王王将棋王棋聖王位王座
2022~2024(継続中)
12期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王叡王
2022~2024
期数 獲得した六冠 獲得年度
16期 羽生 棋聖棋王名人王位王座竜王
1993~1996
15期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王名人
2022~2024(継続中)
12期 藤井 竜王王将棋王棋聖王位王座
2022~2024(継続中)
12期 藤井 棋聖王位竜王王将棋王叡王
2022~2024
229名無し名人
2024/11/30(土) 10:56:20.08ID:gzovT/qE ◇七冠連続獲得期数
期数 獲得した七冠 獲得年度
14期 藤井 竜王王将棋王名人棋聖王位王座 2022~2024
(継続中)
13期 藤井 名人叡王棋聖王位竜王王将棋王 2022~2024
8期 羽生 名人棋聖王位王座竜王王将棋王 1995~1996
(全冠8期連続)
期数 獲得した七冠 獲得年度
14期 藤井 竜王王将棋王名人棋聖王位王座 2022~2024
(継続中)
13期 藤井 名人叡王棋聖王位竜王王将棋王 2022~2024
8期 羽生 名人棋聖王位王座竜王王将棋王 1995~1996
(全冠8期連続)
230名無し名人
2024/11/30(土) 10:56:59.70ID:gzovT/qE ◇八冠連続獲得期数
12期 藤井八冠 2023~2024
(全冠12期連続)
12期 藤井八冠 2023~2024
(全冠12期連続)
231名無し名人
2024/11/30(土) 10:59:59.79ID:gzovT/qE 全冠連続獲得記録
19期 大山康晴(五冠時代)
12期 藤井聡太(八冠時代)
8期 羽生善治(七冠時代)
19期 大山康晴(五冠時代)
12期 藤井聡太(八冠時代)
8期 羽生善治(七冠時代)
232名無し名人
2024/11/30(土) 13:42:22.62ID:mGLTxt2s 大山が最強だな w
233名無し名人
2024/12/01(日) 01:51:56.55ID:PDaRnX9e 盤外戦術
234名無し名人
2024/12/01(日) 09:43:21.84ID:1CXXRQ5D 全冠連続獲得記録
19期 大山康晴(五冠時代)
12期 藤井聡太(八冠時代)
10年 木村義雄(一冠時代)
8期 羽生善治(七冠時代)
4期 升田幸三(三冠時代)
19期 大山康晴(五冠時代)
12期 藤井聡太(八冠時代)
10年 木村義雄(一冠時代)
8期 羽生善治(七冠時代)
4期 升田幸三(三冠時代)
235名無し名人
2024/12/01(日) 10:00:12.04ID:1CXXRQ5D 一冠連続獲得記録(6期以上)
20期 羽生王座
13期 大山名人
12期 大山王位
12期 羽生棋王
10期 大山十段(九段含む)
10期 渡辺棋王
10期 羽生棋聖
10年 木村名人
9期 渡辺竜王
9期 大山王将
9期 中原名人
9期 羽生王位
7期 大山棋聖(2回)
6期 佐藤棋聖
20期 羽生王座
13期 大山名人
12期 大山王位
12期 羽生棋王
10期 大山十段(九段含む)
10期 渡辺棋王
10期 羽生棋聖
10年 木村名人
9期 渡辺竜王
9期 大山王将
9期 中原名人
9期 羽生王位
7期 大山棋聖(2回)
6期 佐藤棋聖
236名無し名人
2024/12/01(日) 10:36:15.28ID:ZoBHD04d 羽生って王座で荒稼ぎしただけなんだな
237名無し名人
2024/12/01(日) 11:04:21.34ID:b6/d9kPv 羽生って、上位者の上座に座ったり、羽生ニラミしたり、一生懸命盤外戦術したけど、全然効き目がなかったからしなくなっただけだろ
盤外戦術できる風格が無かったということ。
盤外戦術できる風格が無かったということ。
238名無し名人
2024/12/01(日) 11:07:03.50ID:1CXXRQ5D ◇二冠連続獲得期数(10期以上)
24期 大山 名人 王位
21期 羽生 王座 棋王
19期 大山 名人 十段(九段含む)
18期 大山 名人 王将
18期 大山 王位 王将
18期 羽生 王位 王座
18期 羽生 王位 棋王
17期 大山 王位 十段(九段含む)
13期 羽生 王位 王将
13期 羽生 王座 王将
13期 羽生 王将 棋王
13期 羽生 棋聖 王位
12期 大山 名人 棋聖
12期 中原 名人 十段
12期 中原 名人 王位
12期 中原 名人 王将
12期 大山 棋聖 王位
11期 大山 十段 棋聖
11期 羽生 王座 王将
11期 羽生 棋聖 王座
10期 藤井 棋聖 王位(継続中)
10期 中原 王位 十段
10期 大山 十段 王将
10期 中原 王位 王将
10期 羽生 王位 王座
24期 大山 名人 王位
21期 羽生 王座 棋王
19期 大山 名人 十段(九段含む)
18期 大山 名人 王将
18期 大山 王位 王将
18期 羽生 王位 王座
18期 羽生 王位 棋王
17期 大山 王位 十段(九段含む)
13期 羽生 王位 王将
13期 羽生 王座 王将
13期 羽生 王将 棋王
13期 羽生 棋聖 王位
12期 大山 名人 棋聖
12期 中原 名人 十段
12期 中原 名人 王位
12期 中原 名人 王将
12期 大山 棋聖 王位
11期 大山 十段 棋聖
11期 羽生 王座 王将
11期 羽生 棋聖 王座
10期 藤井 棋聖 王位(継続中)
10期 中原 王位 十段
10期 大山 十段 王将
10期 中原 王位 王将
10期 羽生 王位 王座
239名無し名人
2024/12/01(日) 12:05:03.03ID:oT+91RsL 中原 谷川 という先輩の永世名人に三回連続下座強制着席
させたにもかかわらず名人戦三連覇しかできない羽生
来年はその記録も藤井に並ばれてしまう弱さ w
させたにもかかわらず名人戦三連覇しかできない羽生
来年はその記録も藤井に並ばれてしまう弱さ w
240名無し名人
2024/12/01(日) 12:08:16.77ID:koXOUvEi つまんねえスレだな
241名無し名人
2024/12/01(日) 12:25:27.02ID:oT+91RsL 羽生オタ爺 白旗宣言で 涙目 w
243名無し名人
2024/12/02(月) 10:45:49.07ID:gFjXh/YT 2日制先手番35局目まで
藤井竜王名人
○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 34勝1敗 勝率0.9714
羽生九段
○○○●○●●○●○○○○○●○○●○●●○○●○●○●○●○●○○○ 22勝13敗 勝率0.6285
藤井竜王名人
○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 34勝1敗 勝率0.9714
羽生九段
○○○●○●●○●○○○○○●○○●○●●○○●○●○●○●○●○○○ 22勝13敗 勝率0.6285
244名無し名人
2024/12/02(月) 10:48:38.72ID:gFjXh/YT 連続改行すると全部消えてしまうようだ
バランス悪くてすまそ
バランス悪くてすまそ
245名無し名人
2024/12/02(月) 18:44:05.91ID:sJQw8Jc+ 今さらの話だけど藤井は三段の途中から急に強くなった
受けの大事さを自分の指し手に取り入れるようになってから一段と強くなったのは間違いない
師匠の杉本八段は「三段リーグの中盤から様子が違ってきた。余裕が出てきたというのか、厚みを増したというのか。私との対戦でも攻め合いではなく、余されて負かされることが多くなった」と語っている
遠山七段の話だと、将棋倶楽部24でPonanzaと出会ったことで、攻めても余されて負けることに気付いたのが原動力になったらしい
大山の棋譜を並べたのもプラスになったに違いない
受けの大事さを自分の指し手に取り入れるようになってから一段と強くなったのは間違いない
師匠の杉本八段は「三段リーグの中盤から様子が違ってきた。余裕が出てきたというのか、厚みを増したというのか。私との対戦でも攻め合いではなく、余されて負かされることが多くなった」と語っている
遠山七段の話だと、将棋倶楽部24でPonanzaと出会ったことで、攻めても余されて負けることに気付いたのが原動力になったらしい
大山の棋譜を並べたのもプラスになったに違いない
246名無し名人
2024/12/02(月) 18:45:34.97ID:sJQw8Jc+ タイトル戦の対戦相手
大山25歳~35歳 藤井17歳~20歳
33歳塚田 名人戦 35歳渡辺 棋聖戦
45歳木村 名人戦 46歳木村 王位戦
36歳板谷 九段戦 36歳渡辺 棋聖戦
32歳南口 九段戦 30歳豊島 叡王戦
47歳木村 名人戦 30歳豊島 王位戦
37歳塚田 九段戦 30歳豊島 竜王戦
33歳丸田 王将戦 37歳渡辺 王将戦
35歳升田 名人戦 26歳出口 叡王戦
35歳升田 王将戦 29歳永瀬 棋聖戦
36歳升田 名人戦 31歳豊島 王位戦
32歳松田 王将戦 35歳広瀬 竜王戦
38歳高島 名人戦 51歳羽生 王将戦
37歳升田 王将戦 37歳渡辺 棋王戦
38歳花村 名人戦 30歳菅井 叡王戦
38歳升田 王将戦 38歳渡辺 名人戦
39歳升田 名人戦 27歳大地 棋聖戦
39歳升田 九段戦 27歳大地 王位戦
39歳升田 王将戦 30歳永瀬 王座戦
40歳升田 名人戦 20歳伊藤 竜王戦
40歳升田 九段戦 30歳菅井 王将戦
41歳高島 王将戦 20歳伊藤 棋王戦
大山25歳~35歳 藤井17歳~20歳
33歳塚田 名人戦 35歳渡辺 棋聖戦
45歳木村 名人戦 46歳木村 王位戦
36歳板谷 九段戦 36歳渡辺 棋聖戦
32歳南口 九段戦 30歳豊島 叡王戦
47歳木村 名人戦 30歳豊島 王位戦
37歳塚田 九段戦 30歳豊島 竜王戦
33歳丸田 王将戦 37歳渡辺 王将戦
35歳升田 名人戦 26歳出口 叡王戦
35歳升田 王将戦 29歳永瀬 棋聖戦
36歳升田 名人戦 31歳豊島 王位戦
32歳松田 王将戦 35歳広瀬 竜王戦
38歳高島 名人戦 51歳羽生 王将戦
37歳升田 王将戦 37歳渡辺 棋王戦
38歳花村 名人戦 30歳菅井 叡王戦
38歳升田 王将戦 38歳渡辺 名人戦
39歳升田 名人戦 27歳大地 棋聖戦
39歳升田 九段戦 27歳大地 王位戦
39歳升田 王将戦 30歳永瀬 王座戦
40歳升田 名人戦 20歳伊藤 竜王戦
40歳升田 九段戦 30歳菅井 王将戦
41歳高島 王将戦 20歳伊藤 棋王戦
247名無し名人
2024/12/03(火) 18:20:26.58ID:MsGZ8r50 40歳以降の在籍がないA級棋士のリスト
◇39歳で降級した棋士
板谷四郎 勝浦修 真部一男 森下卓 阿部隆
◇38歳で降級した棋士
加藤治郎
◇37歳で降級した棋士
北楯修哉 大友昇 佐藤大五郎
◇36歳で降級した棋士
荒巻三之 森安秀光 小林健二 阿久津主税
◇35歳で降級した棋士
南口繁一
◇34歳で降級した棋士
梶一郎 高柳敏夫 鈴木大介
◇33歳で降級した棋士
淡路仁茂
◇31歳で降級した棋士
南芳一 先崎学
◇30歳で降級した棋士
塚田泰明 橋本祟載
◇26歳で降級した棋士
芹沢博文
◇39歳で降級した棋士
板谷四郎 勝浦修 真部一男 森下卓 阿部隆
◇38歳で降級した棋士
加藤治郎
◇37歳で降級した棋士
北楯修哉 大友昇 佐藤大五郎
◇36歳で降級した棋士
荒巻三之 森安秀光 小林健二 阿久津主税
◇35歳で降級した棋士
南口繁一
◇34歳で降級した棋士
梶一郎 高柳敏夫 鈴木大介
◇33歳で降級した棋士
淡路仁茂
◇31歳で降級した棋士
南芳一 先崎学
◇30歳で降級した棋士
塚田泰明 橋本祟載
◇26歳で降級した棋士
芹沢博文
248名無し名人
2024/12/03(火) 18:22:58.91ID:MsGZ8r50 https://i.imgur.com/K44dwsO.jpeg
この資料はC2順位戦で最後に勝ったときの年齢順の、いわば長命ランキングで70歳以上だけを切り抜いてある
C2以外の年齢は最後に勝った年齢でなく降級時の年齢となっている
この表にある70歳でもまだプロ(C2棋士)に勝つことができた昔の棋士は本物である
50年後にプロになった棋士と70歳すぎて勝負になる棋力がある棋士なんてそんなに出てくるもんじゃない
これらの棋士(坂口、丸田、加藤、小堀、有吉、内藤、関根、桐山)はどの時代でも強かった
もちろん、長命ランキングの彼らだけが強かったのではない
生涯A級だった、大山、升田は別格だし、松田(63歳C1)、原田(59歳B2)、加藤博二(66歳B2)、二上(58歳B1)のように自主引退した棋士も同様に強いし、大野(67歳C1)、塚田(63歳B1)、花村(67歳B2)のように現役死亡引退棋士も同様である
なぜ、大山前後にこれだけ棋士が揃っているのか?
それだけ、大山の前後の時代は才能あるプロ棋士の宝庫だったということだ
大山はそのような棋士たちを相手に絶対王者となるほどに強い棋士であったのだから生涯A級棋士でいられたのにも合点が行くというものだ
A級棋士以外の棋士が弱すぎただけという捨て台詞は長命ランキングで否定できるが、大山前後の時代は短命なA級棋士もいたことからも否定できる(>247)
A級順位戦というものはどの時代であれ半端な強さでは在籍が許されない厳しい世界なのだ
この資料はC2順位戦で最後に勝ったときの年齢順の、いわば長命ランキングで70歳以上だけを切り抜いてある
C2以外の年齢は最後に勝った年齢でなく降級時の年齢となっている
この表にある70歳でもまだプロ(C2棋士)に勝つことができた昔の棋士は本物である
50年後にプロになった棋士と70歳すぎて勝負になる棋力がある棋士なんてそんなに出てくるもんじゃない
これらの棋士(坂口、丸田、加藤、小堀、有吉、内藤、関根、桐山)はどの時代でも強かった
もちろん、長命ランキングの彼らだけが強かったのではない
生涯A級だった、大山、升田は別格だし、松田(63歳C1)、原田(59歳B2)、加藤博二(66歳B2)、二上(58歳B1)のように自主引退した棋士も同様に強いし、大野(67歳C1)、塚田(63歳B1)、花村(67歳B2)のように現役死亡引退棋士も同様である
なぜ、大山前後にこれだけ棋士が揃っているのか?
それだけ、大山の前後の時代は才能あるプロ棋士の宝庫だったということだ
大山はそのような棋士たちを相手に絶対王者となるほどに強い棋士であったのだから生涯A級棋士でいられたのにも合点が行くというものだ
A級棋士以外の棋士が弱すぎただけという捨て台詞は長命ランキングで否定できるが、大山前後の時代は短命なA級棋士もいたことからも否定できる(>247)
A級順位戦というものはどの時代であれ半端な強さでは在籍が許されない厳しい世界なのだ
249名無し名人
2024/12/04(水) 08:06:06.69ID:AKeGtlN6 ツマンネ
250名無し名人
2024/12/04(水) 12:58:17.17ID:EVJxeWjk 大山50歳以上、対戦相手も50歳以上という条件で大山の勝率を出してみた
これは達人戦の立飛杯と同じ条件ということになる
大山の勝率は78.8%(67勝17敗)
大山の平均年齢59.25歳、対戦相手は57.19歳だった
なお、大山も対戦相手も50歳以上60歳未満という条件なら勝率80%(28勝7敗)だ
52.28歳から58.97歳の期間が15連勝となっている
15連勝時の対戦相手は廣津、升田、加藤博二、原田、松田、富沢、花村、加藤博二、花村、下平、松田、原田、松田、廣津、二上
達人戦があったら何回優勝していたことか、大山恐るべし
これは達人戦の立飛杯と同じ条件ということになる
大山の勝率は78.8%(67勝17敗)
大山の平均年齢59.25歳、対戦相手は57.19歳だった
なお、大山も対戦相手も50歳以上60歳未満という条件なら勝率80%(28勝7敗)だ
52.28歳から58.97歳の期間が15連勝となっている
15連勝時の対戦相手は廣津、升田、加藤博二、原田、松田、富沢、花村、加藤博二、花村、下平、松田、原田、松田、廣津、二上
達人戦があったら何回優勝していたことか、大山恐るべし
251名無し名人
2024/12/04(水) 17:41:21.69ID:EVJxeWjk 同様にして50代の大山のC2棋士との対戦成績は次の通り
対局 勝率 年齢 相手年齢
大山 29 0.931 56.39 28.02
54.58歳から58.99歳まで20連勝
対戦相手 棋戦名 棋戦内容
○土佐浩司 十段戦 リーグ戦
○下平幸男 王位戦 予選
○宮田利男 十段戦 予選
○小林健二 王位戦 リーグ戦
○飯野健二 十段戦 予選決勝
○松瀬隆一 連盟杯 本戦
○大島映二 早指戦 本戦
○土佐浩司 王位戦 リーグ戦
○田中寅彦 王座戦 本戦
○田中寅彦 王位戦 予選
○伊藤果 王位戦 リーグ戦
○土佐浩司 勝抜戦 本戦
○脇謙二 朝日 新鋭戦
○小野修一 棋王戦 本戦
○中村修 王位戦 リーグ戦
○高橋道雄 名将戦 本戦
○武者野勝 王位戦 リーグ戦
○小阪昇 NHK杯 本戦
○田辺一郎 十段戦 予選
○池田修一 王位戦 リーグ戦
大山恐るべし
対局 勝率 年齢 相手年齢
大山 29 0.931 56.39 28.02
54.58歳から58.99歳まで20連勝
対戦相手 棋戦名 棋戦内容
○土佐浩司 十段戦 リーグ戦
○下平幸男 王位戦 予選
○宮田利男 十段戦 予選
○小林健二 王位戦 リーグ戦
○飯野健二 十段戦 予選決勝
○松瀬隆一 連盟杯 本戦
○大島映二 早指戦 本戦
○土佐浩司 王位戦 リーグ戦
○田中寅彦 王座戦 本戦
○田中寅彦 王位戦 予選
○伊藤果 王位戦 リーグ戦
○土佐浩司 勝抜戦 本戦
○脇謙二 朝日 新鋭戦
○小野修一 棋王戦 本戦
○中村修 王位戦 リーグ戦
○高橋道雄 名将戦 本戦
○武者野勝 王位戦 リーグ戦
○小阪昇 NHK杯 本戦
○田辺一郎 十段戦 予選
○池田修一 王位戦 リーグ戦
大山恐るべし
252名無し名人
2024/12/04(水) 18:06:54.01ID:9rEh0ulT 廃人みたいゴミクズが書き込んでるだろうけど、棋士に失礼だわな
253名無し名人
2024/12/04(水) 19:18:02.18ID:xPHpPgOs 丸ちゃん優勝、強いですねえ
トーナメント棋戦でしっかり結果出しますね
昔から竜王戦トーナメントは強かったですが
トーナメント棋戦でしっかり結果出しますね
昔から竜王戦トーナメントは強かったですが
254名無し名人
2024/12/04(水) 19:51:43.36ID:EVJxeWjk 70歳以降に若手の新鋭棋士に勝った実例
左側:先手
小堀清一
○小堀70歳【王位戦】●中村修20歳
丸田祐三
○丸田71歳【王将戦】●丸山20歳
○丸田71歳【順位戦】●村山聖21歳
有吉道夫
○有吉73歳【順位戦】● 佐藤天彦20歳
○有吉74歳【順位戦】●稲葉陽21歳
加藤一二三
○ 加藤75歳【棋王戦】●増田康宏17歳
●八代22歳【順位戦】○加藤76歳
左側:先手
小堀清一
○小堀70歳【王位戦】●中村修20歳
丸田祐三
○丸田71歳【王将戦】●丸山20歳
○丸田71歳【順位戦】●村山聖21歳
有吉道夫
○有吉73歳【順位戦】● 佐藤天彦20歳
○有吉74歳【順位戦】●稲葉陽21歳
加藤一二三
○ 加藤75歳【棋王戦】●増田康宏17歳
●八代22歳【順位戦】○加藤76歳
255名無し名人
2024/12/05(木) 04:15:38.24ID:S9LWiA2x こんばんは。先程達人戦のイベントから戻りました。実は今日の午後に電車で立川へ向かう途中、お隣に座った男性が突然涙され、何か悲しい事があったのだろうか、、と考えていた矢先『(羽生さんと)隣に座れて光栄でした。』と感激され、嬉しい言葉を掛けて頂きました。別れ際に是非受け取ってくださいと贈られた詩集を帰宅して拝読しました
256名無し名人
2024/12/05(木) 04:16:55.79ID:S9LWiA2x 2024/12/04(水) 18:06:54.01ID:9rEh0ulT
廃人みたいゴミクズが書き込んでるだろうけど、棋士に失礼だわな
廃人みたいゴミクズが書き込んでるだろうけど、棋士に失礼だわな
257名無し名人
2024/12/06(金) 19:01:10.11ID:NhnOl9fC お隣では羽生さん以来の名誉王座、名誉五冠が誕生ですね
7タイトルとも、5連覇または通算10期の厳しい条件下でさすがです
7タイトルとも、5連覇または通算10期の厳しい条件下でさすがです
258名無し名人
2024/12/06(金) 21:57:31.01ID:bMMw1I1r 囲碁界では初の連続5期無しでの通算10期で名誉称号獲得らしいね
259名無し名人
2024/12/07(土) 12:23:26.26ID:TqESVArX 増田が勝って名人挑戦争いも混線になってきましたね
▲22銀という気持ちのいい一着で、先手からは見えやすいが後手からするとうっかり見逃してしまいやすい手があったのが増田に幸いしたようだ
▲22銀自体はNHK杯での羽生の▲52銀と同じ手筋だけど、こっちのほうが価値がある
羽生の▲52銀は他の手でも勝てていたが、増田の▲52銀は盤上この一手で、しかも、そのあとの変化も羽生の▲52銀ほど簡単ではないからね
羽生の▲52銀を伝説のように今でも驚愕している人は棋力でいうと級位者だから自省すべし
▲22銀という気持ちのいい一着で、先手からは見えやすいが後手からするとうっかり見逃してしまいやすい手があったのが増田に幸いしたようだ
▲22銀自体はNHK杯での羽生の▲52銀と同じ手筋だけど、こっちのほうが価値がある
羽生の▲52銀は他の手でも勝てていたが、増田の▲52銀は盤上この一手で、しかも、そのあとの変化も羽生の▲52銀ほど簡単ではないからね
羽生の▲52銀を伝説のように今でも驚愕している人は棋力でいうと級位者だから自省すべし
260名無し名人
2024/12/07(土) 16:09:47.73ID:TqESVArX ◇棋士を勝率でランキングする方法
勝率は対戦相手の棋力によって変わるものなので、勝率だけでランキングする方法はうまくいかないことは誰もがわかっている
そこで、相手の棋力別の勝率を出してその平均勝率でランキングするのはどうか
この方法なら棋士によって対戦相手の比率が異なるのを是正できるから勝率でランキングできることになろう
課題は対戦相手の棋力の目安に何を用いるのがよいかだ
順位戦のクラスが一案だが、同じクラスでも棋士の棋力はピンキリだったりするので誰もが納得できるものとはならないだろう
例えば2023年だと10位の棋士よりレートが100低い棋士は29位の棋士だが、1963年だと20位(10月1日調べ)だし、200低い棋士は68位(2023年)と38位(1963年)となっている
では、どうするか
対戦相手の相対棋力を同等にするためには10位とのレート差で表示するだけでよい
つまり、10位の棋士のレートを1800として、対戦相手別に勝率を出す
①対戦相手≧1850(<2000)との勝率
②対戦相手≧1800(<1850)との勝率
③対戦相手≧1750(<1800)との勝率
④対戦相手≧1650(<1750)との勝率
⑤対戦相手≧1500(<1650)との勝率
この5通りの勝率の平均勝率が高ければ高いほど強い棋士と認定できることになる
レートが2000以上の対戦相手との勝率と1500未満の対戦相手との勝率は除外してあるので、外れ値に振り回されることもない
複雑なことをやっているように見えるが、要は10位の棋士よりレートが200高い棋士から300低い棋士までに対戦相手を限定した勝率を5つに分割して、棋士によって相手棋力別の対局数にバラツキがあるのを平均勝率によって均等化しているわけである
勝率は対戦相手の棋力によって変わるものなので、勝率だけでランキングする方法はうまくいかないことは誰もがわかっている
そこで、相手の棋力別の勝率を出してその平均勝率でランキングするのはどうか
この方法なら棋士によって対戦相手の比率が異なるのを是正できるから勝率でランキングできることになろう
課題は対戦相手の棋力の目安に何を用いるのがよいかだ
順位戦のクラスが一案だが、同じクラスでも棋士の棋力はピンキリだったりするので誰もが納得できるものとはならないだろう
例えば2023年だと10位の棋士よりレートが100低い棋士は29位の棋士だが、1963年だと20位(10月1日調べ)だし、200低い棋士は68位(2023年)と38位(1963年)となっている
では、どうするか
対戦相手の相対棋力を同等にするためには10位とのレート差で表示するだけでよい
つまり、10位の棋士のレートを1800として、対戦相手別に勝率を出す
①対戦相手≧1850(<2000)との勝率
②対戦相手≧1800(<1850)との勝率
③対戦相手≧1750(<1800)との勝率
④対戦相手≧1650(<1750)との勝率
⑤対戦相手≧1500(<1650)との勝率
この5通りの勝率の平均勝率が高ければ高いほど強い棋士と認定できることになる
レートが2000以上の対戦相手との勝率と1500未満の対戦相手との勝率は除外してあるので、外れ値に振り回されることもない
複雑なことをやっているように見えるが、要は10位の棋士よりレートが200高い棋士から300低い棋士までに対戦相手を限定した勝率を5つに分割して、棋士によって相手棋力別の対局数にバラツキがあるのを平均勝率によって均等化しているわけである
261名無し名人
2024/12/07(土) 16:19:46.05ID:TqESVArX 留意点は区分けしたそれぞれの勝率が十分な標本数から得られたものであるかだけである
①から⑤まで区分けの幅を変えているのも十分な標本数が確保できるように考慮した結果である
たとえば、1850~2000を1900~2000にしてしまうと、棋士によっては少ない対局数での勝率になってしまうし、1500~1650を1500~1600に変更しても同様である
それぞれ30局以上ほしいところなので、工夫したとしても棋士によっては参考記録ということになろう
①から⑤まで区分けの幅を変えているのも十分な標本数が確保できるように考慮した結果である
たとえば、1850~2000を1900~2000にしてしまうと、棋士によっては少ない対局数での勝率になってしまうし、1500~1650を1500~1600に変更しても同様である
それぞれ30局以上ほしいところなので、工夫したとしても棋士によっては参考記録ということになろう
262名無し名人
2024/12/07(土) 16:41:04.33ID:TqESVArX https://i.imgur.com/qEe4Qy7.jpeg
集計年齢が≧14歳から<54歳の平均勝率ランキング
表は≧14歳から<54歳の集計であるが、10代、20代(30代)の対戦時の相手レートが分かっていない古参棋士やデビューが遅かった棋士の平均年齢は高めになっている
基本的にランキング上位はすべてA級棋士ということになるが、すでに実力がA級棋士の伊藤匠も上位にランクインした
しかし、対戦相手別の勝率を見ると伊藤匠は≧1850の勝率と≧1800の勝率の標本数が一桁しかないので信頼度は低い
このようなわけであるからランキングはあくまでも暫定的なものであることに留意してほしい
表は羽生世代に合わせているので、53歳までのデーターが確保できている棋士ランキングは次のようになる
大山 0.795
羽生 0.728
升田 0.715
木村 0.674
中原 0.672
谷川 0.630
米長 0.625
加藤 0.623
塚田 0.610
康光 0.606
大野 0.601
郷田 0.596
丸田 0.592
二上 0.590
森内 0.587
羽生世代に合わせるなら53歳までだが、渡辺を羽生世代と比較したいなら39歳までの平均勝率ランキング、20代のレートが不明な大山時代の棋士に合わせるなら30歳から49歳までのランキングで比較したほうが良いだろう
集計年齢が≧14歳から<54歳の平均勝率ランキング
表は≧14歳から<54歳の集計であるが、10代、20代(30代)の対戦時の相手レートが分かっていない古参棋士やデビューが遅かった棋士の平均年齢は高めになっている
基本的にランキング上位はすべてA級棋士ということになるが、すでに実力がA級棋士の伊藤匠も上位にランクインした
しかし、対戦相手別の勝率を見ると伊藤匠は≧1850の勝率と≧1800の勝率の標本数が一桁しかないので信頼度は低い
このようなわけであるからランキングはあくまでも暫定的なものであることに留意してほしい
表は羽生世代に合わせているので、53歳までのデーターが確保できている棋士ランキングは次のようになる
大山 0.795
羽生 0.728
升田 0.715
木村 0.674
中原 0.672
谷川 0.630
米長 0.625
加藤 0.623
塚田 0.610
康光 0.606
大野 0.601
郷田 0.596
丸田 0.592
二上 0.590
森内 0.587
羽生世代に合わせるなら53歳までだが、渡辺を羽生世代と比較したいなら39歳までの平均勝率ランキング、20代のレートが不明な大山時代の棋士に合わせるなら30歳から49歳までのランキングで比較したほうが良いだろう
263名無し名人
2024/12/07(土) 16:58:38.92ID:TqESVArX 39歳までの平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/5QeIW09.jpeg
大山 0.786
升田 0.777
羽生 0.756
中原 0.722
塚田 0.690
米長 0.669
谷川 0.669
加藤 0.655
渡辺 0.649
二上 0.647
康光 0.639
森内 0.636
郷田 0.633
内藤 0.630
丸田 0.616
丸山 0.615
花村 0.602
https://i.imgur.com/5QeIW09.jpeg
大山 0.786
升田 0.777
羽生 0.756
中原 0.722
塚田 0.690
米長 0.669
谷川 0.669
加藤 0.655
渡辺 0.649
二上 0.647
康光 0.639
森内 0.636
郷田 0.633
内藤 0.630
丸田 0.616
丸山 0.615
花村 0.602
264名無し名人
2024/12/07(土) 16:59:06.19ID:N2d5lqIy 藤井は大山を遥かに凌駕してんねえ
265名無し名人
2024/12/07(土) 17:34:19.55ID:0f0H2wA1 なぜ大山升田と語り継がれているのかがよく分かるな
(藤井を除けば)史上最強のナンバーワンと、史上最強のナンバーツーが存在した時代だった
しかもそのナンバーツーの升田も他の時代では王者を張るレベルの強さだったわけだ
(藤井を除けば)史上最強のナンバーワンと、史上最強のナンバーツーが存在した時代だった
しかもそのナンバーツーの升田も他の時代では王者を張るレベルの強さだったわけだ
266名無し名人
2024/12/07(土) 17:37:58.88ID:0f0H2wA1 そのナンバーツーというのも失礼で、ただ升田が40代になり衰えただけであって、大山に王朝交代しただけの前王者であると言ったほうが良いのかもしれないな
267名無し名人
2024/12/07(土) 18:42:03.55ID:HTMeae1x その2人のせいで塚田正夫も過小評価されがちやね
大山升田は修行時代からのエピソードなども2人の関係性を強固に支えるからなあ
大山升田は修行時代からのエピソードなども2人の関係性を強固に支えるからなあ
268名無し名人
2024/12/07(土) 18:58:12.79ID:TqESVArX >263
この表から渡辺は羽生世代より上位の棋士だということになるが、加藤一二三と二上は渡辺と同格の棋士であり、塚田、米長、谷川は渡辺より格上の棋士と言えることになる
タイトルの獲得数で比較すると意外ではあるが平均勝率で比較すると色々と納得できてしまう
この表から渡辺は羽生世代より上位の棋士だということになるが、加藤一二三と二上は渡辺と同格の棋士であり、塚田、米長、谷川は渡辺より格上の棋士と言えることになる
タイトルの獲得数で比較すると意外ではあるが平均勝率で比較すると色々と納得できてしまう
269名無し名人
2024/12/07(土) 19:31:52.62ID:TqESVArX 35歳までの平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/pB6k77J.jpeg
今度は豊島が歴代棋士の中でどの位置にあるのか見てみよう
豊島が康光級の棋士で、永瀬はまだ32歳だが米長や渡辺級の力を付けてきているかもしれない
升田 0.787
大山 0.771
羽生 0.755
中原 0.747
塚田 0.708
松田 0.683
大野 0.667
谷川 0.663
永瀬 0.657
二上 0.656
加藤 0.656
内藤 0.655
米長 0.653
渡辺 0.648
山田 0.646
森内 0.644
郷田 0.639
豊島 0.639
康光 0.625
丸山 0.615
https://i.imgur.com/pB6k77J.jpeg
今度は豊島が歴代棋士の中でどの位置にあるのか見てみよう
豊島が康光級の棋士で、永瀬はまだ32歳だが米長や渡辺級の力を付けてきているかもしれない
升田 0.787
大山 0.771
羽生 0.755
中原 0.747
塚田 0.708
松田 0.683
大野 0.667
谷川 0.663
永瀬 0.657
二上 0.656
加藤 0.656
内藤 0.655
米長 0.653
渡辺 0.648
山田 0.646
森内 0.644
郷田 0.639
豊島 0.639
康光 0.625
丸山 0.615
270名無し名人
2024/12/07(土) 19:36:07.43ID:TqESVArX 藤井七冠に合わせた21歳までの平均勝率(拝借できるデーターサイトは2023年度までなので)のランキング
これはまだ手掛けていないので、今夜中に出せるようにします
これはまだ手掛けていないので、今夜中に出せるようにします
271名無し名人
2024/12/07(土) 22:05:02.78ID:TqESVArX 21歳(<22歳)までの平均勝率
https://i.imgur.com/x9xgUOm.jpeg
平均勝率は棋力5から棋力9までの棋士5名と各20局、合計100局指したときの勝率を出していることになります
したがって、十分な対局数があれば信頼度が高いランキングですが、22歳未満の年齢では、標本となる8や9の棋士との対局数が少ない棋士が多いことに留意して表を見てください
なお、対局数欄は≧1500から<2000の対戦相手との対局数(隣はその勝率)なので≧2000の相手との対局数と勝率、<1500の相手との対局数と勝率、及び総対局数と勝率は出ていません
つまるところ、5~9までで、10の相手と5未満の相手はカットしています
そのうち、30歳以上50歳未満の平均勝率ランキング表を作成するので、そのときには全体を把握できるようにしますのでよろしく
https://i.imgur.com/x9xgUOm.jpeg
平均勝率は棋力5から棋力9までの棋士5名と各20局、合計100局指したときの勝率を出していることになります
したがって、十分な対局数があれば信頼度が高いランキングですが、22歳未満の年齢では、標本となる8や9の棋士との対局数が少ない棋士が多いことに留意して表を見てください
なお、対局数欄は≧1500から<2000の対戦相手との対局数(隣はその勝率)なので≧2000の相手との対局数と勝率、<1500の相手との対局数と勝率、及び総対局数と勝率は出ていません
つまるところ、5~9までで、10の相手と5未満の相手はカットしています
そのうち、30歳以上50歳未満の平均勝率ランキング表を作成するので、そのときには全体を把握できるようにしますのでよろしく
272名無し名人
2024/12/07(土) 23:02:24.21ID:TqESVArX 30歳以上50歳未満の平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/bb6TYZV.jpeg
平均年齢が37歳以上の棋士のランキングは次の通り
*平均勝率が同じなら平均年齢が高い順
大山 0.817
升田 0.741
羽生 0.739
木村 0.680
中原 0.654
米長 0.645
谷川 0.637
塚田 0.633
康光 0.627
大野 0.625
二上 0.621
加藤 0.617
丸田 0.603
内藤 0.593
有吉 0.593
花村 0.593
郷田 0.587
森内 0.570
https://i.imgur.com/bb6TYZV.jpeg
平均年齢が37歳以上の棋士のランキングは次の通り
*平均勝率が同じなら平均年齢が高い順
大山 0.817
升田 0.741
羽生 0.739
木村 0.680
中原 0.654
米長 0.645
谷川 0.637
塚田 0.633
康光 0.627
大野 0.625
二上 0.621
加藤 0.617
丸田 0.603
内藤 0.593
有吉 0.593
花村 0.593
郷田 0.587
森内 0.570
273名無し名人
2024/12/08(日) 07:04:04.43ID:0LsHlxfH 升田の強さについては過去スレにある比較グラフが分かりやすい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1715339668/462
リンク先の出だしだけ転載する
462 名無し名人 sage 2024/06/19(水) 17:26:14.80 ID:aZvVnX6f
あくまでも相対棋力の比較でしかないが升田と同等以上の棋力の持ち主と言ったら誰になるのだろうか
まずは升田と谷川の比較
赤色が升田で灰色が谷川だが歴然とした差があった
https://i.imgur.com/TquQw8f.png
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1715339668/462
リンク先の出だしだけ転載する
462 名無し名人 sage 2024/06/19(水) 17:26:14.80 ID:aZvVnX6f
あくまでも相対棋力の比較でしかないが升田と同等以上の棋力の持ち主と言ったら誰になるのだろうか
まずは升田と谷川の比較
赤色が升田で灰色が谷川だが歴然とした差があった
https://i.imgur.com/TquQw8f.png
274名無し名人
2024/12/08(日) 08:11:07.40ID:0LsHlxfH 木村十四世名人が強いと認めた棋士は3人しかいない(自分の前は土居九段で自分の後は升田と大山)
その木村十四世名人の強さはレートで追跡することはできないが、成績がこの通りなら凄いというほかない
1926年に八段になってから、終戦までの約20年間が、いわゆる木村の無敵時代で、その間の平手成績は234勝60敗。勝率7割9分4厘。
詳しく見ると
1926年に22歳で八段になってから、1937年に33歳で名人になるまでの12年間の通算成績が
平手 140勝39敗 .782
香落ち 114勝30敗 .792
大駒落ち 15勝23敗
1937年に33歳で名人になってから戦前8年間の名人時代の成績が
平手 94勝21敗 .821
香落ち 79勝23敗 .775
大駒落ち 2勝13敗
戦後引退するまで7年間の成績が、
平手 88勝63敗 .583
香落ち 9勝4敗
出典 将棋世界2020年11月号
八段になる前までは勝率9割で常勝将軍と呼ばれていた
名人になってからの平手勝率0.821は、当時は低段相手は駒落ちという手合い割だったから驚異的なものである
つまり八段相手に8割以上の勝率だった
その木村十四世名人の強さはレートで追跡することはできないが、成績がこの通りなら凄いというほかない
1926年に八段になってから、終戦までの約20年間が、いわゆる木村の無敵時代で、その間の平手成績は234勝60敗。勝率7割9分4厘。
詳しく見ると
1926年に22歳で八段になってから、1937年に33歳で名人になるまでの12年間の通算成績が
平手 140勝39敗 .782
香落ち 114勝30敗 .792
大駒落ち 15勝23敗
1937年に33歳で名人になってから戦前8年間の名人時代の成績が
平手 94勝21敗 .821
香落ち 79勝23敗 .775
大駒落ち 2勝13敗
戦後引退するまで7年間の成績が、
平手 88勝63敗 .583
香落ち 9勝4敗
出典 将棋世界2020年11月号
八段になる前までは勝率9割で常勝将軍と呼ばれていた
名人になってからの平手勝率0.821は、当時は低段相手は駒落ちという手合い割だったから驚異的なものである
つまり八段相手に8割以上の勝率だった
275名無し名人
2024/12/08(日) 08:21:04.60ID:0LsHlxfH 加藤治郎九段が言うには木村は20歳のときにすでに最強棋士だったそうだから今だと藤井七冠のような棋士というわけだ
11歳で入門
14歳で四段
20歳で八段の資格を満たすが、関根師匠への遠慮から辞退
22歳で八段、八段全員を指し込んだので実質的には九段格
名人になってからは八段相手に勝率8割以上の成績
11歳で入門
14歳で四段
20歳で八段の資格を満たすが、関根師匠への遠慮から辞退
22歳で八段、八段全員を指し込んだので実質的には九段格
名人になってからは八段相手に勝率8割以上の成績
276名無し名人
2024/12/08(日) 09:32:34.99ID:P2w20k82 当時の将棋誌や各新聞社の観戦記など見ても、大山升田前は完全に木村名人中心に棋界が動いてましたからね
常勝なんてニックネームはなかなかつかないでしょう
後年の争いからだと想像つきにくいですが、当時は升田大山中心に名人位を木村から奪い関西へ、というのを合言葉に関西勢は頑張ってましたから
1949年度の第8期名人戦で木村名人が復活したとき、升田先生は「よしこれでまた木村から名人を奪える」と大層喜んだとのこと
しかし翌年度名人戦の挑戦争いで大山先生に競り負けると「大山君、とうとう君は将棋指しとしてのワシを殺したな」と睨みつけたとか。。
もう辞めると言い出したそうです
常勝なんてニックネームはなかなかつかないでしょう
後年の争いからだと想像つきにくいですが、当時は升田大山中心に名人位を木村から奪い関西へ、というのを合言葉に関西勢は頑張ってましたから
1949年度の第8期名人戦で木村名人が復活したとき、升田先生は「よしこれでまた木村から名人を奪える」と大層喜んだとのこと
しかし翌年度名人戦の挑戦争いで大山先生に競り負けると「大山君、とうとう君は将棋指しとしてのワシを殺したな」と睨みつけたとか。。
もう辞めると言い出したそうです
277名無し名人
2024/12/08(日) 09:37:12.85ID:P2w20k82 それこそ加藤治郎先生がエピソードを披露してましたね、何人かで升田先生を説得して踏みとどまらせたとか
1948年度の名人挑戦を逃した高野山より、1950年度のほうが実はダメージでかかったみたいです笑
高野山のときは塚田名人でしたが、木村名人に代わっていたので。。
さらに次の年度の1951年度は無事升田挑戦となりましたが、そのときは気負ってダメだったとのこと、木村名人から奪うラストチャンスでした
続く1952年度はまた大山先生に挑戦争いで競り負け、良き後継者大山名人の誕生へとつながりました
そこから数年は大山第一次無敵時代で、升田先生の反撃は1955年度王将戦からということになりました
1948年度の名人挑戦を逃した高野山より、1950年度のほうが実はダメージでかかったみたいです笑
高野山のときは塚田名人でしたが、木村名人に代わっていたので。。
さらに次の年度の1951年度は無事升田挑戦となりましたが、そのときは気負ってダメだったとのこと、木村名人から奪うラストチャンスでした
続く1952年度はまた大山先生に挑戦争いで競り負け、良き後継者大山名人の誕生へとつながりました
そこから数年は大山第一次無敵時代で、升田先生の反撃は1955年度王将戦からということになりました
278名無し名人
2024/12/08(日) 17:23:37.99ID:fMQttQeM ゴミみたいなやつしか書かないスレ
279名無し名人
2024/12/08(日) 23:56:56.53ID:0LsHlxfH 29歳までの平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/MfOJp4v.jpeg
現役若手棋士(青色表示)以外はA級棋士とタイトル戦登場歴がある棋士を選定した
対戦相手のレートが1500以上2000未満の棋士との対局数が100局以下の棋士は除外した
藤井聡太と伊藤匠以外の現役若手棋士は通算勝率は高いようでも平均勝率にすると歴代棋士に劣っている
これが現代棋士のレベルということになる
https://i.imgur.com/MfOJp4v.jpeg
現役若手棋士(青色表示)以外はA級棋士とタイトル戦登場歴がある棋士を選定した
対戦相手のレートが1500以上2000未満の棋士との対局数が100局以下の棋士は除外した
藤井聡太と伊藤匠以外の現役若手棋士は通算勝率は高いようでも平均勝率にすると歴代棋士に劣っている
これが現代棋士のレベルということになる
280名無し名人
2024/12/09(月) 12:42:41.25ID:hw1zS2WX https://i.imgur.com/pF3V63q.jpeg
30歳未満の対局だけを集計したランキング表を見やすくするために対局数を比率(%)に変えて平均勝率上位の棋士(平均勝率6割以上のA級棋士)だけをピックアップしたのがこれである
「通順」は通算対局が120局以上の棋士の通算勝率の順位だが、対戦相手のレートがわかる対局だけを集計しているので公式の通算勝率とは若干異なっている場合もある
30歳未満の対局だけを集計したランキング表を見やすくするために対局数を比率(%)に変えて平均勝率上位の棋士(平均勝率6割以上のA級棋士)だけをピックアップしたのがこれである
「通順」は通算対局が120局以上の棋士の通算勝率の順位だが、対戦相手のレートがわかる対局だけを集計しているので公式の通算勝率とは若干異なっている場合もある
281名無し名人
2024/12/09(月) 12:48:51.96ID:hw1zS2WX https://i.imgur.com/lrV5r9t.jpeg
これは、通算勝率が似たような棋士を抜き出してして比較しやすくしたものである
説明を加えなくともなぜ平均勝率と通算勝率が違うのか、なぜ平均勝率が高い棋士のほうが強い棋士と言えるのか理解できるであろう
これは、通算勝率が似たような棋士を抜き出してして比較しやすくしたものである
説明を加えなくともなぜ平均勝率と通算勝率が違うのか、なぜ平均勝率が高い棋士のほうが強い棋士と言えるのか理解できるであろう
282名無し名人
2024/12/09(月) 17:38:56.54ID:hw1zS2WX 集計しての感想
若い時の通算勝率7割3分といっても中原誠と木村一基や服部慎太郎では違いが歴然としているし、服部はまだ木村以下の棋士のようだ
通算勝率7割近い棋士のうち佐々木大地の場違い感もきわだっているな
千田、本田、増田と比べると渡辺、谷川、康光はやっぱし別格の棋士だわな
八代は通算勝率は久保と同じなのに、相手別勝率はすべて久保が上回っている
その久保より通算勝率0.588の二上のほうが平均勝率が高い
相手別勝率が違うから当然だが、たとえ、相手別勝率が違わない場合でも≧1850の比率が久保のおよそ2倍、八代の10倍ある二上の通算勝率が低いのは当然だ
残念なことに10代、20代は対戦相手のレートがわからないために大山は25歳前後からの集計、升田、塚田、木村十四世らの平均勝率は計算不能である
若い時の通算勝率7割3分といっても中原誠と木村一基や服部慎太郎では違いが歴然としているし、服部はまだ木村以下の棋士のようだ
通算勝率7割近い棋士のうち佐々木大地の場違い感もきわだっているな
千田、本田、増田と比べると渡辺、谷川、康光はやっぱし別格の棋士だわな
八代は通算勝率は久保と同じなのに、相手別勝率はすべて久保が上回っている
その久保より通算勝率0.588の二上のほうが平均勝率が高い
相手別勝率が違うから当然だが、たとえ、相手別勝率が違わない場合でも≧1850の比率が久保のおよそ2倍、八代の10倍ある二上の通算勝率が低いのは当然だ
残念なことに10代、20代は対戦相手のレートがわからないために大山は25歳前後からの集計、升田、塚田、木村十四世らの平均勝率は計算不能である
283名無し名人
2024/12/09(月) 18:45:43.10ID:5/9S/7vP 捏造ガイジ早く死ねよ
284名無し名人
2024/12/09(月) 23:25:59.22ID:hw1zS2WX285名無し名人
2024/12/09(月) 23:33:20.41ID:hw1zS2WX286名無し名人
2024/12/10(火) 18:16:15.25ID:AYKjtKk7 50代の平均勝率ランキングは圧倒的な違いで大山が優勝
なお、まだ60歳未満の現役棋士は2023年度までの集計
羽生世代が60歳になったときに再度集計したらどうなることやら
https://i.imgur.com/6QJu984.jpeg
なお、まだ60歳未満の現役棋士は2023年度までの集計
羽生世代が60歳になったときに再度集計したらどうなることやら
https://i.imgur.com/6QJu984.jpeg
287名無し名人
2024/12/10(火) 19:13:09.46ID:d95bkh47 死ねよゴミ
288名無し名人
2024/12/10(火) 19:16:21.26ID:B43A5DnQ いつもの名人9期どまりオタが激おこ
289名無し名人
2024/12/10(火) 19:35:13.58ID:AYKjtKk7 >286
この25位までに谷川世代は谷川(20位)と高橋(25位)の二人しかランクインしていない
大山の5学年前後の棋士は、上から大山、升田、花村、松田、原田の五人だ
同じA級棋士でも谷川世代のA級棋士とは格が違っている
これは26位から55位のランキングでも同じだ
https://i.imgur.com/eV5R3c6.jpeg
26位の加藤博二から関根、本間、廣津、灘、五十嵐の六人が大山の5学年前後の棋士である
谷川世代はというと、いちばんランキング下位の五十嵐九段の前後に集中しているではないか
高橋九段の次ですら37位の中村修九段で、灘蓮照九段の一つ上でしかないことが世代格差が甚だしいことを物語っている
この25位までに谷川世代は谷川(20位)と高橋(25位)の二人しかランクインしていない
大山の5学年前後の棋士は、上から大山、升田、花村、松田、原田の五人だ
同じA級棋士でも谷川世代のA級棋士とは格が違っている
これは26位から55位のランキングでも同じだ
https://i.imgur.com/eV5R3c6.jpeg
26位の加藤博二から関根、本間、廣津、灘、五十嵐の六人が大山の5学年前後の棋士である
谷川世代はというと、いちばんランキング下位の五十嵐九段の前後に集中しているではないか
高橋九段の次ですら37位の中村修九段で、灘蓮照九段の一つ上でしかないことが世代格差が甚だしいことを物語っている
290名無し名人
2024/12/10(火) 21:35:07.08ID:AYKjtKk7 目を逸らすことができないように抜き書きしておこう
◇50代の平均勝率
平均勝率
01位 大山康晴 0.702
03位 升田幸三 0.568
09位 花村元司 0.424
14位 松田茂役 0.389
16位 原田泰夫 0.372
17位 丸田祐三 0.371
20位 谷川浩司 0.331
25位 高橋道雄 0.269
26位 加藤博二 0.253
28位 関根茂 0.248
30位 本間爽悦 0.225
36位 廣津久雄 0.211
37位 中村修 0.209
38位 灘蓮照 0.208
40位 中田宏樹 0.179
41位 井上慶太 0.166
42位 南口繁一 0.157
44位 森下卓 0.148
45位 阿部隆 0.145
48位 南芳一 0.132
49位 塚田泰明 0.129
50位 五十嵐豊一 0.123
52位 島朗 0.100
◇50代の平均勝率
平均勝率
01位 大山康晴 0.702
03位 升田幸三 0.568
09位 花村元司 0.424
14位 松田茂役 0.389
16位 原田泰夫 0.372
17位 丸田祐三 0.371
20位 谷川浩司 0.331
25位 高橋道雄 0.269
26位 加藤博二 0.253
28位 関根茂 0.248
30位 本間爽悦 0.225
36位 廣津久雄 0.211
37位 中村修 0.209
38位 灘蓮照 0.208
40位 中田宏樹 0.179
41位 井上慶太 0.166
42位 南口繁一 0.157
44位 森下卓 0.148
45位 阿部隆 0.145
48位 南芳一 0.132
49位 塚田泰明 0.129
50位 五十嵐豊一 0.123
52位 島朗 0.100
291名無し名人
2024/12/11(水) 08:08:35.21ID:MLyQvUZo 年齢を統一しても通算勝率では実力を判定できないが平均勝率ランキングなら棋士の実力どおりのランキングとなる
あくまでもその年齢期間全体を通底してのランキングなので最強期のランキングとは別である
30歳以上50歳未満の集計(参照>284)
通算 カット 平均 ≧20 <15
大山 0.685 0.729 0.817 11.5% 0%
羽生 0.670 0.673 0.739 0.9% 0.5%
カット勝率は対局時のレートが10位の棋士より200以上高い棋士との対局及び301以上低い棋士との対局を除いた勝率である
羽生はカットの割合が0.9%+0.5%=1.4%とわずかなので通算勝率とあまり違いがない
負けようがない相手には全勝だが、とてつもなく強い相手には0.182しかないので、カットすることで若干勝率が上がっている
大山は負けようがない相手との対局が1局もないのでカットしても勝率は動かず、一方でとてつもなく強い相手との対局が11.5%にもなるため、カットした勝率のほうが通算勝率よりハッキリ高くなる
大山のカット勝率自体が上位棋士(10位よりレートが50以上高い棋士)との対戦比率が高いので、平均勝率だとさらに高くなる
つまり、上は10位の棋士より199高い棋士まで、下は300低い棋士まで満遍なく対局すれば勝率0.817になるのが大山、勝率0.719になるのが羽生である
羽生にしてもカット勝率より平均勝率のほうが高い
カット勝率より平均勝率のほうが高いのは上位棋士との対局が20%以上ある棋士の特徴である
もちろん、上位棋士との比率が高ければ高いほど通算勝率やカット勝率より平均勝率が高くなる
表から主要な歴代棋士をピックアップして上位棋士との対戦比率を求めると羽生よりも比率が高い棋士が4人いることがわかる
大野32%
塚田41%
升田50%
大山63%
二上41%
加藤34%
米長37%
中原31%
谷川37%
康光34%
羽生39%
森内33%
久保25%
あくまでもその年齢期間全体を通底してのランキングなので最強期のランキングとは別である
30歳以上50歳未満の集計(参照>284)
通算 カット 平均 ≧20 <15
大山 0.685 0.729 0.817 11.5% 0%
羽生 0.670 0.673 0.739 0.9% 0.5%
カット勝率は対局時のレートが10位の棋士より200以上高い棋士との対局及び301以上低い棋士との対局を除いた勝率である
羽生はカットの割合が0.9%+0.5%=1.4%とわずかなので通算勝率とあまり違いがない
負けようがない相手には全勝だが、とてつもなく強い相手には0.182しかないので、カットすることで若干勝率が上がっている
大山は負けようがない相手との対局が1局もないのでカットしても勝率は動かず、一方でとてつもなく強い相手との対局が11.5%にもなるため、カットした勝率のほうが通算勝率よりハッキリ高くなる
大山のカット勝率自体が上位棋士(10位よりレートが50以上高い棋士)との対戦比率が高いので、平均勝率だとさらに高くなる
つまり、上は10位の棋士より199高い棋士まで、下は300低い棋士まで満遍なく対局すれば勝率0.817になるのが大山、勝率0.719になるのが羽生である
羽生にしてもカット勝率より平均勝率のほうが高い
カット勝率より平均勝率のほうが高いのは上位棋士との対局が20%以上ある棋士の特徴である
もちろん、上位棋士との比率が高ければ高いほど通算勝率やカット勝率より平均勝率が高くなる
表から主要な歴代棋士をピックアップして上位棋士との対戦比率を求めると羽生よりも比率が高い棋士が4人いることがわかる
大野32%
塚田41%
升田50%
大山63%
二上41%
加藤34%
米長37%
中原31%
谷川37%
康光34%
羽生39%
森内33%
久保25%
292名無し名人
2024/12/11(水) 08:13:56.90ID:MLyQvUZo >291訂正
>つまり、上は10位の棋士より199高い棋士まで、下は300低い棋士まで満遍なく対局すれば勝率0.817になるのが大山、勝率0.719になるのが羽生である
つまり、上は10位の棋士より199高い棋士まで、下は300低い棋士まで満遍なく対局すれば勝率0.817になるのが大山、勝率0.739になるのが羽生である
>つまり、上は10位の棋士より199高い棋士まで、下は300低い棋士まで満遍なく対局すれば勝率0.817になるのが大山、勝率0.719になるのが羽生である
つまり、上は10位の棋士より199高い棋士まで、下は300低い棋士まで満遍なく対局すれば勝率0.817になるのが大山、勝率0.739になるのが羽生である
293名無し名人
2024/12/12(木) 17:38:35.99ID:x3KEmh6G バーカ
294名無し名人
2024/12/12(木) 19:59:36.96ID:XaWe1PJg 藤井竜王、4連覇おめでとうございます
来年度は23歳にして永世竜王資格に挑戦ですが、よほどのことがない限りクリアですかね
勇気くんも頑張りました
来年度は23歳にして永世竜王資格に挑戦ですが、よほどのことがない限りクリアですかね
勇気くんも頑張りました
295名無し名人
2024/12/12(木) 20:30:56.68ID:k+6sG3EB 羽生は50代の勝率5割切るんだろうな
296名無し名人
2024/12/12(木) 20:39:29.41ID:QQ4aQDUI 史上2人目の竜王4連覇
297名無し名人
2024/12/12(木) 22:44:49.52ID:5q1GGvxM 真に強い人は何事もなくチャチャっと連覇するよね
藤井聡太とか大山とか中原とか
藤井聡太とか大山とか中原とか
298名無し名人
2024/12/12(木) 23:59:35.80ID:pfp0yDpF 平均勝率というのはこれまでになかった発想だが棋士の実力判定には最も合理的なようだ
今度はこの平均勝率の新しい試みとして順位戦デビュー年度から10年間平均勝率のランキングを出してみたい
今度はこの平均勝率の新しい試みとして順位戦デビュー年度から10年間平均勝率のランキングを出してみたい
299名無し名人
2024/12/13(金) 18:55:59.08ID:ELB8C/Fi https://i.imgur.com/oqGv7hA.jpeg
順位戦に参加した年度から10年間の平均勝率ランキング表
順位戦に参加した年度から10年間の平均勝率ランキング表
300名無し名人
2024/12/13(金) 18:56:43.75ID:ELB8C/Fi 大山はプロになって8年目、升田だとプロになって12年目からしか集計できないので、この表には大山も升田も入っていない
彼らがプロ棋士になったときは順位戦はまだなく、そもそも、対戦相手のレートが定まってくるのは1947年度以降なのでいたしかたない
ご覧いただければわかるように藤井七冠は2023年度が7年目だが、断トツの1位
あと3年を追加すれば更に良くなるであろう
ということは伊藤匠もかなりの逸材で羽生以上の可能性もある
永瀬と豊島も過去の二番手棋士と遜色がないし、中原は最初の10年間は羽生より強い棋士だったようだ
そして、この平均勝率ランキングに入っていない20代の現役棋士は強すぎる藤井七冠がいなくとも実力的にタイトル獲得には届かない棋士という評価が妥当であろう
彼らがプロ棋士になったときは順位戦はまだなく、そもそも、対戦相手のレートが定まってくるのは1947年度以降なのでいたしかたない
ご覧いただければわかるように藤井七冠は2023年度が7年目だが、断トツの1位
あと3年を追加すれば更に良くなるであろう
ということは伊藤匠もかなりの逸材で羽生以上の可能性もある
永瀬と豊島も過去の二番手棋士と遜色がないし、中原は最初の10年間は羽生より強い棋士だったようだ
そして、この平均勝率ランキングに入っていない20代の現役棋士は強すぎる藤井七冠がいなくとも実力的にタイトル獲得には届かない棋士という評価が妥当であろう
301名無し名人
2024/12/13(金) 23:14:37.31ID:ELB8C/Fi >299この表でなぜ中原のほうが羽生より平均勝率がいいのか
通算勝率だけしかわからない通常のデータだと羽生>中原と思いがちだが、実際は中原>羽生だったということだ
対局相手別勝率を見れば明白だが中原のほうが強い
羽生の通算勝率が中原より高いのは下位棋士との対戦比率が高いおかげにすぎない
その勝率ですら中原のほうが高かったのだが、勝率が稼げない上位棋士との対局のほうが多かったせいで中原の通算勝率が羽生より低いというだけのこと
羽生の10年間は1995年度までだからこの平均勝率(0.747)で七冠を獲得できたのならなぜ中原(0.770)は全冠獲得ができなかったのか
これもこの表から説明できる
羽生はとてつもなく強い棋士との対戦が1局もなかったが中原は9.7%もあった
上位3,4位の棋士との対局も羽生が23%なのに対して中原は40%もあった
これでは全タイトル獲得どころか、全タイトルに挑戦するのも大変であろう
通算勝率だけしかわからない通常のデータだと羽生>中原と思いがちだが、実際は中原>羽生だったということだ
対局相手別勝率を見れば明白だが中原のほうが強い
羽生の通算勝率が中原より高いのは下位棋士との対戦比率が高いおかげにすぎない
その勝率ですら中原のほうが高かったのだが、勝率が稼げない上位棋士との対局のほうが多かったせいで中原の通算勝率が羽生より低いというだけのこと
羽生の10年間は1995年度までだからこの平均勝率(0.747)で七冠を獲得できたのならなぜ中原(0.770)は全冠獲得ができなかったのか
これもこの表から説明できる
羽生はとてつもなく強い棋士との対戦が1局もなかったが中原は9.7%もあった
上位3,4位の棋士との対局も羽生が23%なのに対して中原は40%もあった
これでは全タイトル獲得どころか、全タイトルに挑戦するのも大変であろう
302名無し名人
2024/12/13(金) 23:40:47.86ID:ELB8C/Fi 中原が強かったのは最初の10年間だけではない
平均勝率の算出期間を15年間に伸ばしてもまだ中原>羽生だった
ただの25位までの15年ランキング表では面白味が足りないので25位に入らなかった注目の若手棋士や対局数が少ない棋士も混ぜて作ってみた
https://i.imgur.com/VjYDDBH.jpeg
2024年度以降の成績次第で違ってくるが、佐々木大地らはまだまだ歴代のA級棋士には遠く及ばない
通算勝率7割の棋士より通算勝率0.586の二上のほうがなぜ強い棋士なのか、この表をじっくり見て納得されたし
平均勝率の算出期間を15年間に伸ばしてもまだ中原>羽生だった
ただの25位までの15年ランキング表では面白味が足りないので25位に入らなかった注目の若手棋士や対局数が少ない棋士も混ぜて作ってみた
https://i.imgur.com/VjYDDBH.jpeg
2024年度以降の成績次第で違ってくるが、佐々木大地らはまだまだ歴代のA級棋士には遠く及ばない
通算勝率7割の棋士より通算勝率0.586の二上のほうがなぜ強い棋士なのか、この表をじっくり見て納得されたし
303名無し名人
2024/12/13(金) 23:43:14.33ID:chAdqpIk 中原は加藤がいなければ全冠だったしな
谷川より加藤の方が強敵だったということだろう
谷川より加藤の方が強敵だったということだろう
304名無し名人
2024/12/13(金) 23:45:32.00ID:LuRVKx53 10代最強・・藤井
20代最強・・中原
30代最強・・大山
40代最強・・大山
50代最強・・大山
60代最強・・大山
20代最強・・中原
30代最強・・大山
40代最強・・大山
50代最強・・大山
60代最強・・大山
305名無し名人
2024/12/14(土) 00:57:40.78ID:2evktn3O 谷川と加藤は同等くらいじゃないか
米長は谷川どころか羽生くらいはある
中原は上に大山、同年代に米長加藤がいるからキツかったろう
米長は谷川どころか羽生くらいはある
中原は上に大山、同年代に米長加藤がいるからキツかったろう
306名無し名人
2024/12/14(土) 04:34:44.24ID:jBMLcL+x 中原の30代前半までが強く見えるのは大山や米長、加藤一が何度も挑戦して勝ち星を献上してたから
米長は対中原との番勝負は7連敗だったけど、1回勝ってからは盛り返して6勝7敗
加藤一も3連敗の後は4勝2敗と逆に勝ち越してる
中原の一番のお得意さんの大山が挑戦してこなくなった以降は中原のタイトル戦勝率が明らかに落ちた
一番のカモが来ないからなかなか勝てなくなったというわけよ
米長は対中原との番勝負は7連敗だったけど、1回勝ってからは盛り返して6勝7敗
加藤一も3連敗の後は4勝2敗と逆に勝ち越してる
中原の一番のお得意さんの大山が挑戦してこなくなった以降は中原のタイトル戦勝率が明らかに落ちた
一番のカモが来ないからなかなか勝てなくなったというわけよ
307名無し名人
2024/12/14(土) 06:47:04.72ID:gGWLYiED >>306
あなたの主張は数値的な裏付けがなく、自分が出したい結論に「事実」を合わせようとしているだけですね
つまり、こういうことだったらいいんだけどなという願望的な仮説を述べただけで仮説の証明がありません
私のほうは結論ありきでなくあくまでも実証主義に徹していて、その結論として納得がいく主張を試みているわけです
だからいくらでも掘り下げて検討できますよ
あなたの主張は数値的な裏付けがなく、自分が出したい結論に「事実」を合わせようとしているだけですね
つまり、こういうことだったらいいんだけどなという願望的な仮説を述べただけで仮説の証明がありません
私のほうは結論ありきでなくあくまでも実証主義に徹していて、その結論として納得がいく主張を試みているわけです
だからいくらでも掘り下げて検討できますよ
308名無し名人
2024/12/14(土) 07:12:55.24ID:gGWLYiED >302この表をよく見てください
集計の終了年度は羽生が2000年、中原が1980年になっています
羽生の2000年度までのタイトル戦は54戦47勝7敗でした
中原の1980年度までのタイトル戦は55戦43勝12敗でした
中原のほうが敗戦が多いためタイトル獲得数は羽生のほうが多いですが、47期と43期の僅差です
それより注目すべきはデビューから15年目までは羽生より中原のほうがタイトル戦を多く戦っていたという事実です
中原の15年は王座戦はタイトル戦でなく、棋王戦は6期のみです
棋聖戦な1年に2期ですが、羽生も棋聖戦が年1期なのは1995年~2000年の6期だけのことなので、羽生の棋戦参加は15×8-6=114期
中原の棋戦参加は15×6+6=90期
つまり、中原は羽生より24期少ない棋戦参加で羽生より多くタイトル戦を戦っていました
このことだけでも、中原のほうが羽生より凄い棋士で、15年間の平均勝率が中原のほうが羽生より良いということもその実証の一つといってよいのではないでしょうか
集計の終了年度は羽生が2000年、中原が1980年になっています
羽生の2000年度までのタイトル戦は54戦47勝7敗でした
中原の1980年度までのタイトル戦は55戦43勝12敗でした
中原のほうが敗戦が多いためタイトル獲得数は羽生のほうが多いですが、47期と43期の僅差です
それより注目すべきはデビューから15年目までは羽生より中原のほうがタイトル戦を多く戦っていたという事実です
中原の15年は王座戦はタイトル戦でなく、棋王戦は6期のみです
棋聖戦な1年に2期ですが、羽生も棋聖戦が年1期なのは1995年~2000年の6期だけのことなので、羽生の棋戦参加は15×8-6=114期
中原の棋戦参加は15×6+6=90期
つまり、中原は羽生より24期少ない棋戦参加で羽生より多くタイトル戦を戦っていました
このことだけでも、中原のほうが羽生より凄い棋士で、15年間の平均勝率が中原のほうが羽生より良いということもその実証の一つといってよいのではないでしょうか
309名無し名人
2024/12/14(土) 07:29:04.84ID:gGWLYiED タイトル戦の敗戦を比較すればもっと確実な実証になるでしょう
負けた相手がもう少し弱かったらタイトル獲得数でも中原のほうが羽生より多くなっていたことになります
負けた相手とのタイトル戦を比較してみます
2000年度までの羽生
谷川 14-4
康光 7-1
三浦 1-1
藤猛 1-1
1980年度までの中原
山田 2-1
大山 14-3
内藤 3-1
有吉 3-1
加藤 4-3
米長 11-3
ざっくばらんに見て谷川と米長、康光と大山は相殺できるなら、評価のポイントは三浦と藤井猛にそれぞれ1敗している羽生の負けと山田、内藤、有吉にそれぞれ1敗している中原の負けのどちらの負けがやむを得ない負けなのかに絞られることになるように思えます
とりあえず、負けた相手の平均勝率をこれまで作成した表から抜き出して見ますのでご自身でお考えください
負けた相手がもう少し弱かったらタイトル獲得数でも中原のほうが羽生より多くなっていたことになります
負けた相手とのタイトル戦を比較してみます
2000年度までの羽生
谷川 14-4
康光 7-1
三浦 1-1
藤猛 1-1
1980年度までの中原
山田 2-1
大山 14-3
内藤 3-1
有吉 3-1
加藤 4-3
米長 11-3
ざっくばらんに見て谷川と米長、康光と大山は相殺できるなら、評価のポイントは三浦と藤井猛にそれぞれ1敗している羽生の負けと山田、内藤、有吉にそれぞれ1敗している中原の負けのどちらの負けがやむを得ない負けなのかに絞られることになるように思えます
とりあえず、負けた相手の平均勝率をこれまで作成した表から抜き出して見ますのでご自身でお考えください
310名無し名人
2024/12/14(土) 07:35:07.53ID:9jrwBkwa 306は疑問です、30代前半を境に中原16世名人1人が弱くなった
と考えるほうが自然ですけどね
正確にはその頃、大山15世名人も60代になりさらに弱くなった事象が重なりますが
中原16世が力をキープしたままで、米長加藤両先生が勝てるようになったというのはどうなんでしょうか
59歳大山、50歳間近の二上などの先生たちも中原16世にタイトル戦で勝ち出しました
中原16世が若い頃はまれにしか起きなかったことが中原30代前半以降はよく起きています
と考えるほうが自然ですけどね
正確にはその頃、大山15世名人も60代になりさらに弱くなった事象が重なりますが
中原16世が力をキープしたままで、米長加藤両先生が勝てるようになったというのはどうなんでしょうか
59歳大山、50歳間近の二上などの先生たちも中原16世にタイトル戦で勝ち出しました
中原16世が若い頃はまれにしか起きなかったことが中原30代前半以降はよく起きています
311名無し名人
2024/12/14(土) 07:40:35.87ID:9jrwBkwa 例えばそれまでイトタク叡王くらいにしか負けなかった藤井名人が
30歳前後になって、年上棋士たち4〜5人にタイトル戦で負け出すようになったら
普通は藤井さんが弱くなったと解釈しますよね
永瀬勇気ら年上棋士たちが一斉に強くなって勝ち出したなんてのは可能性としてはウンと低いのでは?
同じことで中原弱体化なのであり、米長大山加藤二上内藤らが強くなって中原に勝ち出したというのは不自然ですよね
30代前半中原より年上、40代や50歳間際や60歳間際よ「なさんが揃って急につよくなりますかね
絶対ないとは言いませんが笑、細かく数字見るまでもなく流れを追えば真実はわかりやすいような
30歳前後になって、年上棋士たち4〜5人にタイトル戦で負け出すようになったら
普通は藤井さんが弱くなったと解釈しますよね
永瀬勇気ら年上棋士たちが一斉に強くなって勝ち出したなんてのは可能性としてはウンと低いのでは?
同じことで中原弱体化なのであり、米長大山加藤二上内藤らが強くなって中原に勝ち出したというのは不自然ですよね
30代前半中原より年上、40代や50歳間際や60歳間際よ「なさんが揃って急につよくなりますかね
絶対ないとは言いませんが笑、細かく数字見るまでもなく流れを追えば真実はわかりやすいような
312名無し名人
2024/12/14(土) 07:54:04.33ID:9jrwBkwa 残された記録や当時のリアルタイムの記事や観戦記を読み漁った私の感覚としては
王者中原は20代から30歳過ぎが全盛期で30代前半以降は弱体化した
この時期の中原に勝ち得たのは基本、50代大山のみであるが中原弱体化のころ大山は60代になる年齢関係で揃って一段階ずつ弱体化した
その状況で、対抗馬の米長加藤らが「やや」強くなったので群雄割拠となった
こんなとこですね、王者棋士と対抗馬棋士たちは分けて考えるのが良いというのが私の持論ですね
中原羽生藤井と米長加藤康光森内イトタクらは成長曲線を別に考えたほうがよろしい
前者は20代から抜群に優れていますが後者グループは30代がベストということはあり得ると思います
だから20代中原はとてつもなく強い可能性あり得るのかなと いい時期の内藤加藤米長らを寄せ付けなかった点で
王者中原は20代から30歳過ぎが全盛期で30代前半以降は弱体化した
この時期の中原に勝ち得たのは基本、50代大山のみであるが中原弱体化のころ大山は60代になる年齢関係で揃って一段階ずつ弱体化した
その状況で、対抗馬の米長加藤らが「やや」強くなったので群雄割拠となった
こんなとこですね、王者棋士と対抗馬棋士たちは分けて考えるのが良いというのが私の持論ですね
中原羽生藤井と米長加藤康光森内イトタクらは成長曲線を別に考えたほうがよろしい
前者は20代から抜群に優れていますが後者グループは30代がベストということはあり得ると思います
だから20代中原はとてつもなく強い可能性あり得るのかなと いい時期の内藤加藤米長らを寄せ付けなかった点で
313名無し名人
2024/12/14(土) 07:55:26.45ID:gGWLYiED 平均勝率表
<30 <35 <40
谷川 0.656 0.663 0.669
康光 0.612 0.625 0.639
三浦 0.504 0.514 0.500?
藤猛 0.565 0.588 0.543
米長 0.638 0.653 0.669
加藤 0.672 0.656 0.665
山田 0.538 0.646 0.643
内藤 0.588 0.655 0.630
有吉 0.541 0.582 0.589
14歳から30歳未満(>279)
14歳から35歳未満(>269)
14歳から40歳未満(>263)
なお、50代の大山の平均勝率は7割
まだ中原以外のどの棋士よりも高い勝率だったから2000年度までの中原とのタイトル戦の回数は一番多かったのも当然だが、大山は振り飛車しか指さないので中原は対策を立てやすく、後手のときの苦心など対加藤戦のほうが厳しいタイトル戦だった
<30 <35 <40
谷川 0.656 0.663 0.669
康光 0.612 0.625 0.639
三浦 0.504 0.514 0.500?
藤猛 0.565 0.588 0.543
米長 0.638 0.653 0.669
加藤 0.672 0.656 0.665
山田 0.538 0.646 0.643
内藤 0.588 0.655 0.630
有吉 0.541 0.582 0.589
14歳から30歳未満(>279)
14歳から35歳未満(>269)
14歳から40歳未満(>263)
なお、50代の大山の平均勝率は7割
まだ中原以外のどの棋士よりも高い勝率だったから2000年度までの中原とのタイトル戦の回数は一番多かったのも当然だが、大山は振り飛車しか指さないので中原は対策を立てやすく、後手のときの苦心など対加藤戦のほうが厳しいタイトル戦だった
314名無し名人
2024/12/14(土) 08:02:58.34ID:9jrwBkwa 中原弱体化を正解としない場合は強いままの中原に米長加藤二上59歳大山らがタイトル戦で勝ち出して
それだけ強いはずの中原加藤米長らに森安青野が競り合ったり谷川中村修高橋南塚田泰明らがタイトル戦で勝ったり
みんなやたらと強くなってしまいますからね、そんなことは有り得ないでしょう
それだけ強いはずの中原加藤米長らに森安青野が競り合ったり谷川中村修高橋南塚田泰明らがタイトル戦で勝ったり
みんなやたらと強くなってしまいますからね、そんなことは有り得ないでしょう
315名無し名人
2024/12/14(土) 08:07:01.68ID:9jrwBkwa 南塚田泰明両名は30歳そこそこでAから落ちてそのときにまだ40代後半の中原、50代の米長加藤、60歳手前の有吉が残留してますからね
まあ60年代生まれの55年組てのはそんな強くないんです、50年代生まれの棋士たちは最弱世代候補でもあります
みんな全盛期中原クラスに強いというのは有り得ないと思います
ここまでの理屈の流れを解消する簡単な一つの結論が中原弱体化ですね
彼が段を降りただけです、下のレベルでの競り合いになった
まあ60年代生まれの55年組てのはそんな強くないんです、50年代生まれの棋士たちは最弱世代候補でもあります
みんな全盛期中原クラスに強いというのは有り得ないと思います
ここまでの理屈の流れを解消する簡単な一つの結論が中原弱体化ですね
彼が段を降りただけです、下のレベルでの競り合いになった
316名無し名人
2024/12/14(土) 08:12:26.48ID:gGWLYiED 中原は先手のときも加藤には苦戦していたはず
大山は中原対策をすることなくタイトル戦に臨んでいたが、加藤は中原が先手のときの棋譜を全部研究してタイトル戦に臨んでいた
この違いがあって、2000年度までの中原は加藤に4勝3敗と苦戦している
羽生がタイトル戦で負けがある三浦や藤井猛と加藤一二三では格が違うわけで、このことからも15年間の比較では中原>羽生で間違いない
だから平均勝率も中原>羽生なのである
ここは強調しておきます
通算勝率では出てこない本当の勝率(実力評価)が平均勝率なんです
大山は中原対策をすることなくタイトル戦に臨んでいたが、加藤は中原が先手のときの棋譜を全部研究してタイトル戦に臨んでいた
この違いがあって、2000年度までの中原は加藤に4勝3敗と苦戦している
羽生がタイトル戦で負けがある三浦や藤井猛と加藤一二三では格が違うわけで、このことからも15年間の比較では中原>羽生で間違いない
だから平均勝率も中原>羽生なのである
ここは強調しておきます
通算勝率では出てこない本当の勝率(実力評価)が平均勝率なんです
317名無し名人
2024/12/14(土) 08:14:00.53ID:9jrwBkwa 王者棋士は20歳そこそこでほぼ完成して、そこから右肩上がりに強くなるということはあまり無いと思います
ピークの域に達するのが早く、その力をどれだけ持続させるかの勝負というか
中原羽生藤井はそういう感じだと思いますね、藤井さんがここからメキメキ強くなることはないと考えます
言い換えるならば今の力を維持するだけでもう十分だということです
対抗馬グループは違って、20代ではまだ成長しきっていないというか、30代ころにピークが来る例が多いのかなと
ピークの域に達するのが早く、その力をどれだけ持続させるかの勝負というか
中原羽生藤井はそういう感じだと思いますね、藤井さんがここからメキメキ強くなることはないと考えます
言い換えるならば今の力を維持するだけでもう十分だということです
対抗馬グループは違って、20代ではまだ成長しきっていないというか、30代ころにピークが来る例が多いのかなと
318名無し名人
2024/12/14(土) 08:18:20.41ID:9jrwBkwa 中原加藤戦は最初の22局は中原21勝1敗と一方的でしたね
最初のタイトル戦の73年度名人戦も中原圧勝のストレート勝ちでした、中原25歳、加藤33歳です
中原先生は2日制タイトル戦では大山戦でしか敗退がなかったのですが十段王将王位の3回
その後、二日制中原を攻略したのが加藤一二三さんですね王将十段そして名人と打ち破りました
年齢は中原が30代となり加藤は40手前ですかね、王将戦で4-1と圧倒したのです
最初のタイトル戦の73年度名人戦も中原圧勝のストレート勝ちでした、中原25歳、加藤33歳です
中原先生は2日制タイトル戦では大山戦でしか敗退がなかったのですが十段王将王位の3回
その後、二日制中原を攻略したのが加藤一二三さんですね王将十段そして名人と打ち破りました
年齢は中原が30代となり加藤は40手前ですかね、王将戦で4-1と圧倒したのです
319名無し名人
2024/12/14(土) 08:25:38.77ID:9jrwBkwa 藤井名人は22歳まで2日制タイトル戦は敗退なしです
中原16世名人は30歳までは2日制タイトル戦で敗退したのは大山15世相手のときだけですね
中原を2日制で倒した2人目が加藤一二三さんです
長時間将棋での対中原は加藤先生のほうが米長先生より良かったと思います
ただ1日制での挑戦権争いでは加藤さんは取りこぼし敗退が多く米長さんのほうが多く挑戦できました
この2人も森内、康光のような関係性があったのかなと
つまり中原羽生からすると2日制には加藤森内が来る方が嫌だけども米長康光が排除してくれたという
中原16世名人は30歳までは2日制タイトル戦で敗退したのは大山15世相手のときだけですね
中原を2日制で倒した2人目が加藤一二三さんです
長時間将棋での対中原は加藤先生のほうが米長先生より良かったと思います
ただ1日制での挑戦権争いでは加藤さんは取りこぼし敗退が多く米長さんのほうが多く挑戦できました
この2人も森内、康光のような関係性があったのかなと
つまり中原羽生からすると2日制には加藤森内が来る方が嫌だけども米長康光が排除してくれたという
320名無し名人
2024/12/14(土) 08:33:20.54ID:9jrwBkwa 読売タイトル75年の歴史で4連覇以上は
塚田正夫4連覇52-55年度
大山康晴10連覇58-67年度
中原誠6連覇74-79年度
渡辺明9連覇04-12年度
藤井聡太4連覇中21-24年度の5人
竜王タイトル37年の歴史では渡辺藤井の2人ですね
塚田正夫4連覇52-55年度
大山康晴10連覇58-67年度
中原誠6連覇74-79年度
渡辺明9連覇04-12年度
藤井聡太4連覇中21-24年度の5人
竜王タイトル37年の歴史では渡辺藤井の2人ですね
322名無し名人
2024/12/14(土) 08:45:54.85ID:9jrwBkwa 読売タイトル50年度以降75年間の通算獲得上位者は
大山14期、中原渡辺11期、羽生7期、塚田谷川藤井聡太4期
九段戦50-55年度の6年間は名人不在のため名人九段戦の勝者をタイトル獲得者と見た場合は
大山16期、中原渡辺11期、羽生7期、谷川藤井聡太4期
大山14期、中原渡辺11期、羽生7期、塚田谷川藤井聡太4期
九段戦50-55年度の6年間は名人不在のため名人九段戦の勝者をタイトル獲得者と見た場合は
大山16期、中原渡辺11期、羽生7期、谷川藤井聡太4期
323名無し名人
2024/12/14(土) 08:53:55.89ID:9jrwBkwa 藤井竜王は残り8期で竜王戦新記録12期目
残り11期で読売戦新記録15期目、残り13期で17期と大山先生の名人九段戦合算記録も超えます
十分狙えますね、大山先生の記録は26歳以前はタイトル戦存在せずの中でのものですが
藤井竜王4期は羽生竜王7期の半分を早くも超えました、藤井王座2期は羽生王座24期のまだ12分の1ですから比べると早いです
残り11期で読売戦新記録15期目、残り13期で17期と大山先生の名人九段戦合算記録も超えます
十分狙えますね、大山先生の記録は26歳以前はタイトル戦存在せずの中でのものですが
藤井竜王4期は羽生竜王7期の半分を早くも超えました、藤井王座2期は羽生王座24期のまだ12分の1ですから比べると早いです
324名無し名人
2024/12/14(土) 09:15:38.64ID:9jrwBkwa 獲得数トップ記録と挑戦者(三大紙)
読売将棋竜王など大山14または16期藤井4期、囲碁棋聖井山9期
朝日将棋名人(毎日)大山18期藤井2期、囲碁名人治勲9期井山8期
毎日将棋王将(スポニチ)大山20期藤井3期、囲碁本因坊治勲12期井山11期
読売将棋竜王など大山14または16期藤井4期、囲碁棋聖井山9期
朝日将棋名人(毎日)大山18期藤井2期、囲碁名人治勲9期井山8期
毎日将棋王将(スポニチ)大山20期藤井3期、囲碁本因坊治勲12期井山11期
325名無し名人
2024/12/14(土) 09:20:02.77ID:9jrwBkwa 三社将棋王位羽生18期藤井5期、囲碁天元井山8期
日経将棋王座羽生24期藤井2期、囲碁王座加藤11期井山10期
共同将棋棋王羽生13期藤井2期、囲碁碁聖井山10期
産経将棋棋聖大山中原羽生16期藤井5期、囲碁十段加藤7期井山6期
日経将棋王座羽生24期藤井2期、囲碁王座加藤11期井山10期
共同将棋棋王羽生13期藤井2期、囲碁碁聖井山10期
産経将棋棋聖大山中原羽生16期藤井5期、囲碁十段加藤7期井山6期
326名無し名人
2024/12/14(土) 09:24:15.74ID:9jrwBkwa 不二家将棋叡王藤井3期、囲碁なし
お隣の井山さんは残り名人2期、本因坊2期、王座2期、十段2期で全7タイトルで獲得数が単独トップという状況のようです
全タイトルの頂点は究極の理想目標でしょうが羽生王座が特に険しい山ですね笑
しかし藤井さんなら限りなく近づけそうです
将棋は囲碁より同一タイトルの獲得数を積み重ねやすいようです、40代後半までタイトル獲得が目指せますからまだまだ行けます
お隣の井山さんは残り名人2期、本因坊2期、王座2期、十段2期で全7タイトルで獲得数が単独トップという状況のようです
全タイトルの頂点は究極の理想目標でしょうが羽生王座が特に険しい山ですね笑
しかし藤井さんなら限りなく近づけそうです
将棋は囲碁より同一タイトルの獲得数を積み重ねやすいようです、40代後半までタイトル獲得が目指せますからまだまだ行けます
327名無し名人
2024/12/14(土) 10:34:47.53ID:gGWLYiED >>312
中原の弱体化は仮説でなく事実その通りですよね
平均勝率でも実証できることなので推移グラフにしてみます
1年目から15年目までの15年間の平均勝率
2年目から16年目までの15年間の平均勝率
…………
20年目から34年目までの15年間の平均勝率
こんな要領ですかね
大山は8年目から、升田は12年目からの集計になります
https://i.imgur.com/TTq2Z5A.jpeg
見ての通りですが、17年目以降はハッキリ逆転して谷川が上になっています
谷川32歳、中原は35歳ですかね
谷川の下の折れ線は加藤、その下が中原なので30代後半の棋力は谷川>加藤>中原なんですね
歳が離れているので加藤が35歳のときは中原は8学年下で27歳ですからまだ中原の天下でしたが
もちろん、加藤、有吉、内藤より三浦と藤井猛はハッキリ格下でしょう
そのうち、中原が全タイトル戦に出ていた年度の対戦相手の平均勝率と羽生が七冠獲得した1995年度の対戦相手の平均勝率を比べてみようかな
羽生の相手のほうが楽な相手だったことがハッキリするんじゃないかな
中原の弱体化は仮説でなく事実その通りですよね
平均勝率でも実証できることなので推移グラフにしてみます
1年目から15年目までの15年間の平均勝率
2年目から16年目までの15年間の平均勝率
…………
20年目から34年目までの15年間の平均勝率
こんな要領ですかね
大山は8年目から、升田は12年目からの集計になります
https://i.imgur.com/TTq2Z5A.jpeg
見ての通りですが、17年目以降はハッキリ逆転して谷川が上になっています
谷川32歳、中原は35歳ですかね
谷川の下の折れ線は加藤、その下が中原なので30代後半の棋力は谷川>加藤>中原なんですね
歳が離れているので加藤が35歳のときは中原は8学年下で27歳ですからまだ中原の天下でしたが
もちろん、加藤、有吉、内藤より三浦と藤井猛はハッキリ格下でしょう
そのうち、中原が全タイトル戦に出ていた年度の対戦相手の平均勝率と羽生が七冠獲得した1995年度の対戦相手の平均勝率を比べてみようかな
羽生の相手のほうが楽な相手だったことがハッキリするんじゃないかな
328名無し名人
2024/12/14(土) 10:52:59.99ID:9jrwBkwa 数字の裏付けも、あるんですね素晴らしい
谷川さんは羽生七冠後の数年間はだいぶ頑張りましたよね
王位戦で2年連続羽生さんを倒したあたりはまだまだ強いなと感じてました
私は2000年前後から将棋を見るようになったので、谷川さんのその頃とか森内さんの快進撃とか渡辺竜王誕生などが印象深いです
谷川さんは羽生七冠後の数年間はだいぶ頑張りましたよね
王位戦で2年連続羽生さんを倒したあたりはまだまだ強いなと感じてました
私は2000年前後から将棋を見るようになったので、谷川さんのその頃とか森内さんの快進撃とか渡辺竜王誕生などが印象深いです
329名無し名人
2024/12/14(土) 11:24:30.15ID:zCzKBh0a 藤井聡太は年度竜王名人を2年連続達成して早くも羽生に追い付いたな
330名無し名人
2024/12/14(土) 11:31:50.75ID:gGWLYiED 1994年度までを集計した1995年度の羽生とタイトル戦相手の平均勝率
羽生 0.731
森下 0.604 名人戦
康光 0.606 竜王戦
三浦 0.517 棋聖戦
郷田 0.671 王位戦
森け 0.494 王座戦
高橋 0.574 棋王戦
谷川 0.665 王将戦
1976年度までを集計した1977年度の中原とタイトル戦相手の平均勝率
中原 0.764
大山 0.705 棋聖戦*集計≧50(<55)
米長 0.650 王位戦
加藤 0.657 十段戦 棋王戦
有吉 0.591 王将戦
森け 0.550 1978名人戦*集計≦1977
羽生 0.731
森下 0.604 名人戦
康光 0.606 竜王戦
三浦 0.517 棋聖戦
郷田 0.671 王位戦
森け 0.494 王座戦
高橋 0.574 棋王戦
谷川 0.665 王将戦
1976年度までを集計した1977年度の中原とタイトル戦相手の平均勝率
中原 0.764
大山 0.705 棋聖戦*集計≧50(<55)
米長 0.650 王位戦
加藤 0.657 十段戦 棋王戦
有吉 0.591 王将戦
森け 0.550 1978名人戦*集計≦1977
331名無し名人
2024/12/14(土) 12:04:39.80ID:gGWLYiED ここで、平均勝率という素晴らしい手法についておさらいしておきましょうか
平均勝率というのはとてつもなく強い相手との対局と勝つのが当たり前でないといけない相手との対局を除外して、対局相手の強弱が一方に片寄ることなく満遍なく指したときの勝率です
とてつもなく強い相手というのはレートでいうと10位の棋士より200以上強い相手のことです
もちろん、ほとんどの場合、そうした棋士は一人しかおらず、存在しないときもあるし、同じ棋士がいつもとてつもなく強いわけではなく、そこまで強くはないときもあります
勝つのが当たり前でなければならない相手というのはレートで10位の棋士より300以上弱い棋士のことで、時代が新しいほど数多くいるわけですが、これらの棋士相手にいくら勝数を増やしても平均勝率の対象にはしません
通算勝率は、棋士によって、年齢によって、時代によって対戦相手の片寄りは避けることができないので実力判定に適さないですが、平均勝率ならそのまま実力判定に採用できるわけです
平均勝率というのはとてつもなく強い相手との対局と勝つのが当たり前でないといけない相手との対局を除外して、対局相手の強弱が一方に片寄ることなく満遍なく指したときの勝率です
とてつもなく強い相手というのはレートでいうと10位の棋士より200以上強い相手のことです
もちろん、ほとんどの場合、そうした棋士は一人しかおらず、存在しないときもあるし、同じ棋士がいつもとてつもなく強いわけではなく、そこまで強くはないときもあります
勝つのが当たり前でなければならない相手というのはレートで10位の棋士より300以上弱い棋士のことで、時代が新しいほど数多くいるわけですが、これらの棋士相手にいくら勝数を増やしても平均勝率の対象にはしません
通算勝率は、棋士によって、年齢によって、時代によって対戦相手の片寄りは避けることができないので実力判定に適さないですが、平均勝率ならそのまま実力判定に採用できるわけです
332名無し名人
2024/12/14(土) 12:21:21.16ID:hLoKLu5R333名無し名人
2024/12/14(土) 12:54:37.14ID:gGWLYiED >>332
平均年齢で割る?
算数的な素養もないのか?
年齢的に有利な問題を解消するには同年齢で比較したらいいだけ
(>284-286)
その場合は羽生>中原となるが、羽生が絶対王者大山の下位互換棋士だということもハッキリしてしまうよ
順位戦初参加の年度からでなく○年目から15年間の平均勝率の推移グラフもあるよ(>273)
これを見れば中原>羽生なのは2年目からの集計までで、3年目からなら逆転しているとわかるよ
同時に大山の絶対王者ぶりも際立ってしまうから羽生推しの人は痛し痒しなんじゃないのかな
なんといったって大山の15年間の平均勝率はピーク時には8割を軽く超えてますから
平均年齢で割る?
算数的な素養もないのか?
年齢的に有利な問題を解消するには同年齢で比較したらいいだけ
(>284-286)
その場合は羽生>中原となるが、羽生が絶対王者大山の下位互換棋士だということもハッキリしてしまうよ
順位戦初参加の年度からでなく○年目から15年間の平均勝率の推移グラフもあるよ(>273)
これを見れば中原>羽生なのは2年目からの集計までで、3年目からなら逆転しているとわかるよ
同時に大山の絶対王者ぶりも際立ってしまうから羽生推しの人は痛し痒しなんじゃないのかな
なんといったって大山の15年間の平均勝率はピーク時には8割を軽く超えてますから
334名無し名人
2024/12/14(土) 12:57:16.53ID:gGWLYiED >333訂正
>順位戦初参加の年度からでなく○年目から15年間の平均勝率の推移グラフもあるよ(>273)
グラフは>327
>順位戦初参加の年度からでなく○年目から15年間の平均勝率の推移グラフもあるよ(>273)
グラフは>327
335名無し名人
2024/12/14(土) 13:22:07.80ID:gGWLYiED 2023年度のタイトル戦登場棋士の2022年度までを集計した平均勝率
下段は2023年度までの集計
藤井 0.805 八冠獲得
0.820
渡辺 0.656 名人戦
0.649
伊藤 0.545 竜王戦 棋王戦
0.715
大地 0.507 棋聖戦 王位戦
0.537
永瀬 0.655 王座戦
0.657
菅井 0.569 叡王戦 王将戦
0.579
下段は2023年度までの集計
藤井 0.805 八冠獲得
0.820
渡辺 0.656 名人戦
0.649
伊藤 0.545 竜王戦 棋王戦
0.715
大地 0.507 棋聖戦 王位戦
0.537
永瀬 0.655 王座戦
0.657
菅井 0.569 叡王戦 王将戦
0.579
336名無し名人
2024/12/14(土) 13:23:15.97ID:gGWLYiED 1963年度のタイトル戦登場棋士の1962年度までを集計した平均勝率
下段は1963年度までの集計
大山 0.785 五冠獲得
0.784
升田 0.761 名人戦 棋聖戦 王将戦
0.755
加藤 0.683 十段戦
0.681
二上 0.639 棋聖戦 王将戦
0.650
下段は1963年度までの集計
大山 0.785 五冠獲得
0.784
升田 0.761 名人戦 棋聖戦 王将戦
0.755
加藤 0.683 十段戦
0.681
二上 0.639 棋聖戦 王将戦
0.650
337名無し名人
2024/12/14(土) 13:29:46.12ID:gGWLYiED 1995年度のタイトル戦登場棋士の1994年度までを集計した平均勝率
下段は1995年度までの集計
羽生 0.731 七冠獲得
0.745
森下 0.604 名人戦
0.600
康光 0.606 竜王戦
0.603
三浦 0.517 棋聖戦
0.543
郷田 0.671 王位戦
0.654
森け 0.494 王座戦
0.496
高橋 0.574 棋王戦
0.569
谷川 0.665 王将戦
0.660
下段は1995年度までの集計
羽生 0.731 七冠獲得
0.745
森下 0.604 名人戦
0.600
康光 0.606 竜王戦
0.603
三浦 0.517 棋聖戦
0.543
郷田 0.671 王位戦
0.654
森け 0.494 王座戦
0.496
高橋 0.574 棋王戦
0.569
谷川 0.665 王将戦
0.660
338名無し名人
2024/12/14(土) 15:59:14.87ID:+X3kwKEV 20代名人在位年数ランキング
1位中原誠 6年
2位谷川浩司4年
3位羽生善治3年
4位佐藤康光2年
佐藤天彦2年
藤井聡太2年
1位中原誠 6年
2位谷川浩司4年
3位羽生善治3年
4位佐藤康光2年
佐藤天彦2年
藤井聡太2年
339名無し名人
2024/12/14(土) 16:21:59.98ID:pBaEdOiw ピーク時10年間のタイトル獲得率と占有率で比較
中原(1972年~1981年)
獲得37、登場47、開催66
タイトル戦勝率0.787、占有率0.560
羽生(1992年~2001年)
獲得48、登場56、開催73
タイトル戦勝率0.857、占有率0.657
ピーク時でも羽生>中原
中原(1972年~1981年)
獲得37、登場47、開催66
タイトル戦勝率0.787、占有率0.560
羽生(1992年~2001年)
獲得48、登場56、開催73
タイトル戦勝率0.857、占有率0.657
ピーク時でも羽生>中原
340名無し名人
2024/12/14(土) 16:33:59.55ID:9rYj797F 10年間名人在位年数(最大)
木村義雄10年
大山康晴10年
中原誠 10年
森内俊之 7年
羽生善治 5年
谷川浩司 4年
木村義雄10年
大山康晴10年
中原誠 10年
森内俊之 7年
羽生善治 5年
谷川浩司 4年
341名無し名人
2024/12/14(土) 17:02:39.50ID:NeOoL1nJ 数字の裏付けも、あるんですね素晴らしい
谷川さんは羽生七冠後の数年間はだいぶ頑張りましたよね
王位戦で2年連続羽生さんを倒したあたりはまだまだ強いなと感じてました
私は2000年前後から将棋を見るようになったので、谷川さんのその頃とか森内さんの快進撃とか渡辺竜王誕生などが印象深いです
谷川さんは羽生七冠後の数年間はだいぶ頑張りましたよね
王位戦で2年連続羽生さんを倒したあたりはまだまだ強いなと感じてました
私は2000年前後から将棋を見るようになったので、谷川さんのその頃とか森内さんの快進撃とか渡辺竜王誕生などが印象深いです
342名無し名人
2024/12/14(土) 18:54:04.89ID:qM2ZdI/N >>339
羽生さんの勝率凄まじいね
羽生さんの勝率凄まじいね
343名無し名人
2024/12/14(土) 19:17:17.78ID:hLoKLu5R345名無し名人
2024/12/14(土) 23:56:04.70ID:gGWLYiED >>339
大山が抜けてるよ
大山(1958年~1967年)
獲得44、登場48、開催49
タイトル戦勝率0.917、占有率0.898
それと中原は
中原(1970年~1979年)
獲得38、登場45、開催64
タイトル戦勝率0.844、占有率0.594
上:勝率 下:占有率
大山0.917>羽生0.857>中原0.844
大山0.898>羽生0.657>中原0.594
大山が抜けてるよ
大山(1958年~1967年)
獲得44、登場48、開催49
タイトル戦勝率0.917、占有率0.898
それと中原は
中原(1970年~1979年)
獲得38、登場45、開催64
タイトル戦勝率0.844、占有率0.594
上:勝率 下:占有率
大山0.917>羽生0.857>中原0.844
大山0.898>羽生0.657>中原0.594
346名無し名人
2024/12/15(日) 00:10:24.05ID:uT9CjgRI Q.その年度でなすべきことは?
中原「名人位の防衛」
羽生「タイトル数をどれだけ稼ぐか」
同じ並王者でも正統派と変則派で目指してるものが違ったんだから羽生目線の指標で比べるのは不公正
中原「名人位の防衛」
羽生「タイトル数をどれだけ稼ぐか」
同じ並王者でも正統派と変則派で目指してるものが違ったんだから羽生目線の指標で比べるのは不公正
347名無し名人
2024/12/15(日) 00:34:28.09ID:uita8wDa >>345
木村義雄が抜けてる
木村(1937年~1946年)
獲得5、登場5、開催5
タイトル戦勝率1.000、占有率1.000
藤井は既に叡王戦を落としてしまったから、来年以降に叡王戦を取り返してそこから10年間無敗じゃないと木村義雄には追いつかない
勝率と占有率で見るならトップは木村義雄になる
木村の時代になかった棋戦で大山>木村ってするのは不公平だよ
木村義雄が抜けてる
木村(1937年~1946年)
獲得5、登場5、開催5
タイトル戦勝率1.000、占有率1.000
藤井は既に叡王戦を落としてしまったから、来年以降に叡王戦を取り返してそこから10年間無敗じゃないと木村義雄には追いつかない
勝率と占有率で見るならトップは木村義雄になる
木村の時代になかった棋戦で大山>木村ってするのは不公平だよ
349名無し名人
2024/12/15(日) 00:54:37.91ID:9aOpXqZS 高
市
早
苗
市
早
苗
350名無し名人
2024/12/15(日) 01:30:27.20ID:uita8wDa351名無し名人
2024/12/15(日) 08:11:51.03ID:Px41AJU8352名無し名人
2024/12/15(日) 09:25:37.58ID:QAkKsrdi ご本人の責任では一切ないですが木村14世は
規定打席数がどう見ても足りてない印象しか受けないですね
測定不可というところではないでしょうか
大山先生が一番だと気に障る人がその場凌ぎで無理やり出してくる印象がありますが、比較はさすがに難しいかと笑
ただそれとは別に、常勝将軍と呼ばれたほどの圧倒的支配だったので一番の可能性もありますね
規定打席数がどう見ても足りてない印象しか受けないですね
測定不可というところではないでしょうか
大山先生が一番だと気に障る人がその場凌ぎで無理やり出してくる印象がありますが、比較はさすがに難しいかと笑
ただそれとは別に、常勝将軍と呼ばれたほどの圧倒的支配だったので一番の可能性もありますね
353名無し名人
2024/12/15(日) 09:31:27.50ID:QAkKsrdi 羽生さんは永世名人の件でケチがつきますね
永世名人は名人を通算5期取れば資格取れるので、1つの時代に乱立することもなくはない
なくはないですが少なくとも、あとからプロになった棋士に先に永世名人資格取られた棋士は史上最強棋士ではないと思います
だから羽生さんの史上最強はないのかなと 永世竜王の件がさらにダメ押しです
百周年記念免状の署名順が谷川森内羽生の順なのはやはり何とも言えない気持ちになります、ずっとあの序列なのでしょうし
永世名人は名人を通算5期取れば資格取れるので、1つの時代に乱立することもなくはない
なくはないですが少なくとも、あとからプロになった棋士に先に永世名人資格取られた棋士は史上最強棋士ではないと思います
だから羽生さんの史上最強はないのかなと 永世竜王の件がさらにダメ押しです
百周年記念免状の署名順が谷川森内羽生の順なのはやはり何とも言えない気持ちになります、ずっとあの序列なのでしょうし
354名無し名人
2024/12/15(日) 09:43:10.42ID:QAkKsrdi 木村14世は37年度第1期の名人であり
48年度第1回全日本選手権戦のチャンピオンであり(のち九段戦、十段戦、現在の竜王戦)
50年度第1回王将戦の優勝者であり(翌年度からタイトル戦に 有名な升田木村陣屋事件発生)
51年度第1回NHK杯でも頂点に立ったと
無理やり加えるなら49年度木村名人対A級棋士の企画も勝ち越し(翌年度からの名人A級勝ち抜き戦を経て王位戦に)
とにもかくにも、始まりの人ですね
48年度第1回全日本選手権戦のチャンピオンであり(のち九段戦、十段戦、現在の竜王戦)
50年度第1回王将戦の優勝者であり(翌年度からタイトル戦に 有名な升田木村陣屋事件発生)
51年度第1回NHK杯でも頂点に立ったと
無理やり加えるなら49年度木村名人対A級棋士の企画も勝ち越し(翌年度からの名人A級勝ち抜き戦を経て王位戦に)
とにもかくにも、始まりの人ですね
355名無し名人
2024/12/15(日) 09:49:26.12ID:QAkKsrdi それから52年度の日経世代対抗将棋というチーム戦も木村率いる40代チームが優勝してますね
決勝で大山率いる20代チームに勝利、大山先生名人獲得後に初黒星をつけたのは引退宣言した木村14世だったのでした
他には塚田が30代後半チーム、升田が30代前半チームを率いて参加しました、これが翌53年度から王座戦となりました
初代に関わっていないのは産経杯早指し王位からの棋聖戦と九八七段戦日本一杯最強者決定戦からの棋王戦くらいですかね
名人にいくらかシード的特権があった中での達成とはいえほぼ逃していないのは大したものです
決勝で大山率いる20代チームに勝利、大山先生名人獲得後に初黒星をつけたのは引退宣言した木村14世だったのでした
他には塚田が30代後半チーム、升田が30代前半チームを率いて参加しました、これが翌53年度から王座戦となりました
初代に関わっていないのは産経杯早指し王位からの棋聖戦と九八七段戦日本一杯最強者決定戦からの棋王戦くらいですかね
名人にいくらかシード的特権があった中での達成とはいえほぼ逃していないのは大したものです
356名無し名人
2024/12/15(日) 10:30:16.01ID:QAkKsrdi 羽生さんの竜王・名人在位期間は94年度竜王戦獲得から96年度竜王戦敗退まで
日数では94年12月9日から96年11月29日まで722日間ですかね
94年度名人から96年度名人まで5連続で獲得しました
藤井さんの竜王・名人在位期間は23年度名人獲得から24年度竜王獲得まで進行中、25年度名人戦期間まで続きます
日数では23年6月1日から24年12月15日現在まで563日目
22年度竜王戦から24年度竜王戦まで5連続で獲得中で羽生九段に並びました
名人ストレート失冠という最悪の結果でも来年の5月中下旬ころまでは続きますからプラス150、160日で羽生さんに近づきますね
日数では94年12月9日から96年11月29日まで722日間ですかね
94年度名人から96年度名人まで5連続で獲得しました
藤井さんの竜王・名人在位期間は23年度名人獲得から24年度竜王獲得まで進行中、25年度名人戦期間まで続きます
日数では23年6月1日から24年12月15日現在まで563日目
22年度竜王戦から24年度竜王戦まで5連続で獲得中で羽生九段に並びました
名人ストレート失冠という最悪の結果でも来年の5月中下旬ころまでは続きますからプラス150、160日で羽生さんに近づきますね
357名無し名人
2024/12/15(日) 10:36:58.68ID:QAkKsrdi 356レス目のは、正確には竜王・名人の「連続」在位期間となりますね
通算期間ではなく、連続で竜王・名人の称号を名乗った最長期間の記録となります
これは88年度の第1期竜王戦以降、チャレンジできる記録となります
88年度名人の谷川17世が同年度創設された竜王も獲得すればそこで初の竜王・名人が誕生していました
それ以前は十段が竜王の代替です、難易度は変わりません
むしろ強者が必ず十段戦リーグから挑戦者で出てくる十段タイトル戦のほうがやや難しかったかもですね
通算期間ではなく、連続で竜王・名人の称号を名乗った最長期間の記録となります
これは88年度の第1期竜王戦以降、チャレンジできる記録となります
88年度名人の谷川17世が同年度創設された竜王も獲得すればそこで初の竜王・名人が誕生していました
それ以前は十段が竜王の代替です、難易度は変わりません
むしろ強者が必ず十段戦リーグから挑戦者で出てくる十段タイトル戦のほうがやや難しかったかもですね
358名無し名人
2024/12/15(日) 12:44:59.56ID:QAkKsrdi その棋風の支配するところから従来の大山名人には、相腰掛銀の対峙作戦に出た事がその豊富な対局にもかかわらず極めて少い。
将棋は勝つことをもって至上の目的とする以上、己の棋風に従順なのは当然なことである。
ところが最近の大山名人は比較的不得手とされるこの種の作戦を、自ら進んで用いているふうが見える。
前のオール八段戦の優勝をかけた対升田八段戦でもそうだったが、永世九段位の栄誉をかけたこの一戦
しかも何れも対手が得意として名だたる升田、塚田の御両人に敢然として真正面から堂々の挑戦である。
52年度第3期九段戦五番勝負第3局第4回観戦記より
将棋は勝つことをもって至上の目的とする以上、己の棋風に従順なのは当然なことである。
ところが最近の大山名人は比較的不得手とされるこの種の作戦を、自ら進んで用いているふうが見える。
前のオール八段戦の優勝をかけた対升田八段戦でもそうだったが、永世九段位の栄誉をかけたこの一戦
しかも何れも対手が得意として名だたる升田、塚田の御両人に敢然として真正面から堂々の挑戦である。
52年度第3期九段戦五番勝負第3局第4回観戦記より
359名無し名人
2024/12/15(日) 12:50:53.13ID:QAkKsrdi 藤井名人は角換わり腰掛け銀を大得意としてますが
大山先生は角道を止めての矢倉が十八番でした(藤井さんも矢倉、得意ですが)
その後、振飛車戦法を多用するようになっていきます
やはり角道を止めてのじっくりした戦いが15世の棋風にマッチしたようです
57年度の第8期九段戦升田大山のカードが振飛車のタイトル戦と言われその頃から模索を始めたようです
兄弟子の大野九段の勧めもあり、また振り飛車党の大野九段戦が塚田九段に比較的よく勝ってたことから
大山先生が比較的苦手とした塚田攻略の意味もあったようですが
このモデルチェンジは非常に上手く行きました
大山先生のライバルの木村、升田、塚田、丸田らは角換わり腰掛け銀の達人でした
大山先生は角道を止めての矢倉が十八番でした(藤井さんも矢倉、得意ですが)
その後、振飛車戦法を多用するようになっていきます
やはり角道を止めてのじっくりした戦いが15世の棋風にマッチしたようです
57年度の第8期九段戦升田大山のカードが振飛車のタイトル戦と言われその頃から模索を始めたようです
兄弟子の大野九段の勧めもあり、また振り飛車党の大野九段戦が塚田九段に比較的よく勝ってたことから
大山先生が比較的苦手とした塚田攻略の意味もあったようですが
このモデルチェンジは非常に上手く行きました
大山先生のライバルの木村、升田、塚田、丸田らは角換わり腰掛け銀の達人でした
360名無し名人
2024/12/15(日) 13:00:03.77ID:QAkKsrdi 中原16世が勝っていたのは高齢の、振り飛車一辺倒になった大山先生なのであり
より若く矢倉を指しまくっていた大山先生を倒し得たのかどうか
そこが一つの研究テーマになるでしょう
加藤ひふみん先生のゴリゴリの居飛車には苦戦した中原先生だけに、興味深いところです
対大山のみならず全盛期の対升田、対塚田あるいは対木村など、16世がどう立ち向かったかも妄想の余地がありますね
大山先生の振り飛車転向は二上、加藤両名の攻略にはうまく作用したと思います
盤外のせいとかズレた話題でごまかされがちですが、中原先生はおそらくこの2人より対振りがお得意だったのでしょう
より若く矢倉を指しまくっていた大山先生を倒し得たのかどうか
そこが一つの研究テーマになるでしょう
加藤ひふみん先生のゴリゴリの居飛車には苦戦した中原先生だけに、興味深いところです
対大山のみならず全盛期の対升田、対塚田あるいは対木村など、16世がどう立ち向かったかも妄想の余地がありますね
大山先生の振り飛車転向は二上、加藤両名の攻略にはうまく作用したと思います
盤外のせいとかズレた話題でごまかされがちですが、中原先生はおそらくこの2人より対振りがお得意だったのでしょう
361名無し名人
2024/12/15(日) 13:06:59.59ID:QAkKsrdi 大山先生は振り飛車党に転向というよりは、対抗形に転向というのが正しいのでしょうかね
ご本人も居飛車のほうが良いと考えていたようですから
自身の棋風には振り飛車のほうが合ったというだけで
二上、内藤らは相居飛車は得意でも、対抗形の将棋がいまひとつしっくり来なくて、大山攻略が難しかった可能性もありますね
二上先生は大山先生が老齢で弱体化後に、50歳手前で米中加相手に棋聖3連覇したりと相居飛車なら負けませんよというのがあったのかも
佐々木大地さんや八代さんがなかなか昇級できないのも持ち時間の影響のほか対振りに難あり説もありますから研究テーマですね
ご本人も居飛車のほうが良いと考えていたようですから
自身の棋風には振り飛車のほうが合ったというだけで
二上、内藤らは相居飛車は得意でも、対抗形の将棋がいまひとつしっくり来なくて、大山攻略が難しかった可能性もありますね
二上先生は大山先生が老齢で弱体化後に、50歳手前で米中加相手に棋聖3連覇したりと相居飛車なら負けませんよというのがあったのかも
佐々木大地さんや八代さんがなかなか昇級できないのも持ち時間の影響のほか対振りに難あり説もありますから研究テーマですね
362名無し名人
2024/12/15(日) 20:59:24.87ID:kJX416dE インフレ補正済レーティングでの最高値ランキングTOP10
年齢は最高値到達時
1位 藤井聡太 2010 19歳
2位 羽生善治 1997 29歳
3位 渡辺明 1956 28歳
4位 中原誠 1939 26歳
5位 佐藤康光 1932 37歳
6位 谷川浩司 1925 38歳
7位 郷田真隆 1920 27歳
8位 永瀬拓矢 1909 27歳
9位 大山康晴 1902 44歳
10位 丸山忠久1900 28歳
年齢は最高値到達時
1位 藤井聡太 2010 19歳
2位 羽生善治 1997 29歳
3位 渡辺明 1956 28歳
4位 中原誠 1939 26歳
5位 佐藤康光 1932 37歳
6位 谷川浩司 1925 38歳
7位 郷田真隆 1920 27歳
8位 永瀬拓矢 1909 27歳
9位 大山康晴 1902 44歳
10位 丸山忠久1900 28歳
364名無し名人
2024/12/16(月) 23:06:34.64ID:jQXNI5Y/ 羽生は年平均3.5冠の棋士
一瞬7冠に到達したからといって勘違いしてはいけない
一瞬7冠に到達したからといって勘違いしてはいけない
365名無し名人
2024/12/16(月) 23:40:32.13ID:J3VYXmi+ 2020年代の平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/O40WnSo.jpeg
なかなか順当なランキングではないでしょうか
2020年代とはいっても2023年度までの4年間だけなので2024年度の活躍も入れられたら良かったのですがサイトの更新も止まっているのでこれが最後になるかもです
集計数が少ないので除外した藤本渚五段などはいずれ3強候補の一人でしょう
なお、今回から平均勝率の対象から≧1500(<1650)の対戦相手は除外しました
除外しても順位が変わることは滅多にないはずですが棋士によって過不足がありすぎるのが理由です
次に1950年代以降の各年代のベスト3を見てみましょう
そのうち、前半と後半にわけたベスト3も出すことを計画しています
狙いはベスト3の平均勝率が時代でどう異なるか、どの時代の誰が強かったのかを知ることにあります
https://i.imgur.com/O40WnSo.jpeg
なかなか順当なランキングではないでしょうか
2020年代とはいっても2023年度までの4年間だけなので2024年度の活躍も入れられたら良かったのですがサイトの更新も止まっているのでこれが最後になるかもです
集計数が少ないので除外した藤本渚五段などはいずれ3強候補の一人でしょう
なお、今回から平均勝率の対象から≧1500(<1650)の対戦相手は除外しました
除外しても順位が変わることは滅多にないはずですが棋士によって過不足がありすぎるのが理由です
次に1950年代以降の各年代のベスト3を見てみましょう
そのうち、前半と後半にわけたベスト3も出すことを計画しています
狙いはベスト3の平均勝率が時代でどう異なるか、どの時代の誰が強かったのかを知ることにあります
366名無し名人
2024/12/16(月) 23:42:02.13ID:J3VYXmi+ 1950年代 平均勝率
①大山康晴 0.771
②升田幸三 0.705
③加藤一二三 0.632
1960年代
①大山康晴 0.770
②升田幸三 0.657
③加藤一二三 0.645
1970年代
①中原誠 0.729
②大山康晴 0.689
③米長邦雄 0.663
1980年代
①中原誠 0.624
②谷川浩司 0.604
③米長邦雄 0.594
1990年代
①羽生善治 0.727
②谷川浩司 0.656
③郷田真隆 0.641
2000年代
①羽生善治 0.737
②森内俊之 0.603
③佐藤康光 0.601
2010年代
①羽生善治 0.665
②渡辺明 0.639
③永瀬拓矢 0.622
2020年代
①藤井聡太 0.843
②伊藤匠 0.697
③永瀬拓矢 0.669
①大山康晴 0.771
②升田幸三 0.705
③加藤一二三 0.632
1960年代
①大山康晴 0.770
②升田幸三 0.657
③加藤一二三 0.645
1970年代
①中原誠 0.729
②大山康晴 0.689
③米長邦雄 0.663
1980年代
①中原誠 0.624
②谷川浩司 0.604
③米長邦雄 0.594
1990年代
①羽生善治 0.727
②谷川浩司 0.656
③郷田真隆 0.641
2000年代
①羽生善治 0.737
②森内俊之 0.603
③佐藤康光 0.601
2010年代
①羽生善治 0.665
②渡辺明 0.639
③永瀬拓矢 0.622
2020年代
①藤井聡太 0.843
②伊藤匠 0.697
③永瀬拓矢 0.669
367名無し名人
2024/12/17(火) 07:42:39.77ID:BUFPETFt ①の回数が最も多いのは3回の羽生だが、1970年代と2010年代を見比べるとどうだろう
1970年代 平均勝率
②大山康晴 0.689
2010年代
①羽生善治 0.665
時代のレベルは1970年代>2010年代だと言える
これは反論の余地がない
1970年代の中原【①0.729】は20代の最強期だが、2010年代の羽生は40代だ
その40代の羽生が【①0.665】だったのが2010年代なのだから
1970年代 平均勝率
②大山康晴 0.689
2010年代
①羽生善治 0.665
時代のレベルは1970年代>2010年代だと言える
これは反論の余地がない
1970年代の中原【①0.729】は20代の最強期だが、2010年代の羽生は40代だ
その40代の羽生が【①0.665】だったのが2010年代なのだから
368名無し名人
2024/12/17(火) 07:56:26.84ID:BUFPETFt そして、最もレベルが落ちたのは63歳の大山が名人挑戦者になれた1980年代だったと言えるだろう
平均勝率0.727の1990年代に羽生が七冠を制覇できて、平均勝率0.729の中原が1970年代に五冠を制覇できなかったのも>366の資料を見ていると納得できてしまうから面白い
平均勝率0.727の1990年代に羽生が七冠を制覇できて、平均勝率0.729の中原が1970年代に五冠を制覇できなかったのも>366の資料を見ていると納得できてしまうから面白い
370名無し名人
2024/12/17(火) 08:19:23.74ID:H5c6m1JY 伊藤凄いな
森内や康光より強い印象あったが羽生クラスかも
森内や康光より強い印象あったが羽生クラスかも
371名無し名人
2024/12/17(火) 15:58:22.50ID:iCDAIeZU イトタクはなかなかの逸材だろうな
藤井と同じく先行逃げ切り型だし終盤強い
羽生の時代にいたら2日制で苦労したんじゃないか羽生
藤井と同じく先行逃げ切り型だし終盤強い
羽生の時代にいたら2日制で苦労したんじゃないか羽生
372名無し名人
2024/12/17(火) 18:44:09.21ID:JZcY72zR 366レス目、大体イメージどおりです
50年代はひふみん先生より塚田正夫先生の印象ですが
二上先生も50年代60年代はひふみんさんといい勝負な印象
60年代のタイトル戦登場数を考えると二上さんのほうが活躍したかもですね
50年代はひふみん先生より塚田正夫先生の印象ですが
二上先生も50年代60年代はひふみんさんといい勝負な印象
60年代のタイトル戦登場数を考えると二上さんのほうが活躍したかもですね
373名無し名人
2024/12/17(火) 22:30:12.78ID:H5c6m1JY 谷川が80年代より90年代の方が勝率高いのが興味深い
谷川が強くなったのか競う相手のレベルが80年代から90年代にかけて落ちたのか
多分どっちもだろうな
谷川が強くなったのか競う相手のレベルが80年代から90年代にかけて落ちたのか
多分どっちもだろうな
374名無し名人
2024/12/17(火) 23:33:30.44ID:BUFPETFt 1950年代前半 平均 通算
①大山康晴 0.777 0.676
②升田幸三 0.707 0.636
③木村義雄 0.674 0.542
1950年代後半
①大山康晴 0.771 0.674
②升田幸三 0.710 0.644
③加藤一二三 0.631 0.686
1960年代前半
①大山康晴 0.778 0.738
②升田幸三 0.715 0.624
③二上達也 0.657 0.592
1960年代後半
①大山康晴 0.765 0.693
②中原誠 0.705 0.786
③山田道美 0.704 0.627
1970年代前半
①中原誠 0.771 0.727
②大山康晴 0.745 0.634
③米長邦雄 0.667 0.605
1970年代後半
①中原誠 0.679 0.656
②米長邦雄 0.655 0.631
③大山康晴 0.647 0.628
1980年代前半
①中原誠 0.640 0.626
②米長邦雄 0.619 0.609
③加藤一二三 0.605 0.606
1980年代後半
①谷川浩司 0.625 0.662
②中原誠 0.608 0.647
③高橋道雄 0.594 0.668
①大山康晴 0.777 0.676
②升田幸三 0.707 0.636
③木村義雄 0.674 0.542
1950年代後半
①大山康晴 0.771 0.674
②升田幸三 0.710 0.644
③加藤一二三 0.631 0.686
1960年代前半
①大山康晴 0.778 0.738
②升田幸三 0.715 0.624
③二上達也 0.657 0.592
1960年代後半
①大山康晴 0.765 0.693
②中原誠 0.705 0.786
③山田道美 0.704 0.627
1970年代前半
①中原誠 0.771 0.727
②大山康晴 0.745 0.634
③米長邦雄 0.667 0.605
1970年代後半
①中原誠 0.679 0.656
②米長邦雄 0.655 0.631
③大山康晴 0.647 0.628
1980年代前半
①中原誠 0.640 0.626
②米長邦雄 0.619 0.609
③加藤一二三 0.605 0.606
1980年代後半
①谷川浩司 0.625 0.662
②中原誠 0.608 0.647
③高橋道雄 0.594 0.668
375名無し名人
2024/12/17(火) 23:46:37.94ID:BUFPETFt 5年間区切りで平均勝率のベスト3を調べてみました
10年単位とは趣がだいぶ違います
これで1970年代前半までは①の棋士だけでなく②の棋士も平均勝率7割代の棋士だったことが明らかになりました
名前をあげると升田升田升田中原大山なので当然なわけですが1960年代後半は③山田道美も平均勝率7割棋士でした
今回の平均勝率は10位の棋士より150弱い棋士から199強い棋士までと満遍なく対戦したと仮定した場合の勝率なので勝率7割は永世名人級といってよいです
10年単位とは趣がだいぶ違います
これで1970年代前半までは①の棋士だけでなく②の棋士も平均勝率7割代の棋士だったことが明らかになりました
名前をあげると升田升田升田中原大山なので当然なわけですが1960年代後半は③山田道美も平均勝率7割棋士でした
今回の平均勝率は10位の棋士より150弱い棋士から199強い棋士までと満遍なく対戦したと仮定した場合の勝率なので勝率7割は永世名人級といってよいです
376名無し名人
2024/12/17(火) 23:47:15.01ID:BUFPETFt 1990年代前半
①羽生善治 0.728 0.730
②谷川浩司 0.669 0.658
③郷田真隆 0.660 0.684
1990年代後半
①羽生善治 0.722 0.721
②谷川浩司 0.638 0.631
③郷田真隆 0.626 0.690
2000年代前半
①羽生善治 0.755 0.714
②谷川浩司 0.638 0.593
③森内俊之 0.628 0.650
2000年代後半
①羽生善治 0.730 0.666
②佐藤康光 0.609 0.589
③渡辺明 0.605 0.661
2010年代前半
①羽生善治 0.734 0.720
②渡辺明 0.672 0.660
③豊島将之 0.609 0.690
2010年代後半
①永瀬拓矢 0.680 0.745
②藤井聡太 0.611 0.837
③豊島将之 0.611 0.666
2020年代前半
①藤井聡太 0.843 0.833
②伊藤匠 0.697 0.744
③永瀬拓矢 0.669 0.638
①羽生善治 0.728 0.730
②谷川浩司 0.669 0.658
③郷田真隆 0.660 0.684
1990年代後半
①羽生善治 0.722 0.721
②谷川浩司 0.638 0.631
③郷田真隆 0.626 0.690
2000年代前半
①羽生善治 0.755 0.714
②谷川浩司 0.638 0.593
③森内俊之 0.628 0.650
2000年代後半
①羽生善治 0.730 0.666
②佐藤康光 0.609 0.589
③渡辺明 0.605 0.661
2010年代前半
①羽生善治 0.734 0.720
②渡辺明 0.672 0.660
③豊島将之 0.609 0.690
2010年代後半
①永瀬拓矢 0.680 0.745
②藤井聡太 0.611 0.837
③豊島将之 0.611 0.666
2020年代前半
①藤井聡太 0.843 0.833
②伊藤匠 0.697 0.744
③永瀬拓矢 0.669 0.638
377名無し名人
2024/12/17(火) 23:59:04.62ID:BUFPETFt 1970年代後半からは①の棋士でも平均勝率6割台になってしまいいわば群雄割拠時代だったのですが1990年代前半から2010年代前半までは羽生の天下でした
羽生だけが唯一平均勝率7割以上の棋士だったわけです
それでも平均勝率6割台の谷川や森内、渡辺に永世名人や永世竜王を獲られているわけですから2日制に弱さを抱えた王者でした
佐藤康光は②だった2000年代後半に永世棋聖になっています
2010年代後半が群雄割拠の時代だったことは平均勝率が7割未満だらけに示されています
羽生だけが唯一平均勝率7割以上の棋士だったわけです
それでも平均勝率6割台の谷川や森内、渡辺に永世名人や永世竜王を獲られているわけですから2日制に弱さを抱えた王者でした
佐藤康光は②だった2000年代後半に永世棋聖になっています
2010年代後半が群雄割拠の時代だったことは平均勝率が7割未満だらけに示されています
378名無し名人
2024/12/18(水) 07:21:24.71ID:gXwUXFtH 60年代は二上先生の名前が出てくるのが自然な感じがします
なかなか、取りこぼしの多い先生ではありましたがタイトル戦番勝負への登場が目立ちひふみん先生よりは上な印象
塚田先生はこのパターンでも出てきませんでしたね、やはり取りこぼしが多い先生で、番勝負より番勝負に出るまでが大変とか観戦記にも書かれた先生ですが笑
なかなか、取りこぼしの多い先生ではありましたがタイトル戦番勝負への登場が目立ちひふみん先生よりは上な印象
塚田先生はこのパターンでも出てきませんでしたね、やはり取りこぼしが多い先生で、番勝負より番勝負に出るまでが大変とか観戦記にも書かれた先生ですが笑
379名無し名人
2024/12/18(水) 07:25:20.64ID:gXwUXFtH 塚田名誉十段は九段タイトルを52年度から4連覇、52年度第3期九段戦と、54年度第5回名人九段戦で大山先生を倒したのが大きな功績ですね
打倒大山の一番手な時期でしたが、対大山に辿り着く前に大野、高島一らのA級棋士たちへの取りこぼしが多かった感じがしてます
A級最終戦で星ひとつリードして大山名人への挑戦濃厚でしたが
すでに降級の決まっていた高島先生に負けて升田先生に追いつかれプレーオフに追いつかれ敗れた件など、当時もまさかの展開だったようです
打倒大山の一番手な時期でしたが、対大山に辿り着く前に大野、高島一らのA級棋士たちへの取りこぼしが多かった感じがしてます
A級最終戦で星ひとつリードして大山名人への挑戦濃厚でしたが
すでに降級の決まっていた高島先生に負けて升田先生に追いつかれプレーオフに追いつかれ敗れた件など、当時もまさかの展開だったようです
380名無し名人
2024/12/18(水) 09:02:09.22ID:rI9td9hh >>378
塚田名誉十段は1950年代前半は④0.620でした
この平均勝率より悪くて③の棋士は(②の棋士も)後の時代にいくらでもいたので(>374,376)、それだけ1950年代前半のレベルが高かったということでしょうね
1950年代前半の平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/CZsTSC2.jpeg
塚田名誉十段は1950年代前半は④0.620でした
この平均勝率より悪くて③の棋士は(②の棋士も)後の時代にいくらでもいたので(>374,376)、それだけ1950年代前半のレベルが高かったということでしょうね
1950年代前半の平均勝率ランキング
https://i.imgur.com/CZsTSC2.jpeg
381名無し名人
2024/12/18(水) 09:03:34.32ID:rI9td9hh 塚田名誉十段にはこんな隠れた記録もあります
タイトル戦勝率(獲得3期5割以上)
期間:5年
勝率 登場 獲得 記録年度
藤井 1.000 21回 27期 2023年
塚田 1.000 3回 3期 1954年
大山 0.963 27回 26期 1965年
羽生 0.920 25回 23期 1995年
中原 0.913 23回 21期 1978年
渡辺 0.909 11回 10期 2019年
米長 0.800 15回 12期 1985年
森内 0.800 5回 4期 2013年
谷川 0.750 16回 12期 1991年
深浦 0.750 4回 3期 2009年
久保 0.714 7回 5期 2010年
升田 0.667 9回 6期 1958年
木村 0.600 5回 3期 1951年
康光 0.500 8回 4期 2000年
豊島 0.500 8回 4期 2019年
タイトル戦勝率(獲得3期5割以上)
期間:5年
勝率 登場 獲得 記録年度
藤井 1.000 21回 27期 2023年
塚田 1.000 3回 3期 1954年
大山 0.963 27回 26期 1965年
羽生 0.920 25回 23期 1995年
中原 0.913 23回 21期 1978年
渡辺 0.909 11回 10期 2019年
米長 0.800 15回 12期 1985年
森内 0.800 5回 4期 2013年
谷川 0.750 16回 12期 1991年
深浦 0.750 4回 3期 2009年
久保 0.714 7回 5期 2010年
升田 0.667 9回 6期 1958年
木村 0.600 5回 3期 1951年
康光 0.500 8回 4期 2000年
豊島 0.500 8回 4期 2019年
382名無し名人
2024/12/18(水) 09:08:32.03ID:rI9td9hh なにせ、1950年代は二冠~三冠の時代だから棋士の活躍が見えにくいですね
この時代の棋戦優勝の回数ランキングとか、年間勝率賞とか、年間連勝賞とかの記録もないので、この時代の棋士はネームバリューで損をしています
いちど記録をとってみたほうがよさそうですね
この時代の棋戦優勝の回数ランキングとか、年間勝率賞とか、年間連勝賞とかの記録もないので、この時代の棋士はネームバリューで損をしています
いちど記録をとってみたほうがよさそうですね
383名無し名人
2024/12/18(水) 09:13:47.64ID:rI9td9hh >>381
訂正します
タイトル戦勝率(期間:5年)
勝率 登場 獲得 記録年度
塚田 1.000 4回 4期 1955年
訂正します
タイトル戦勝率(期間:5年)
勝率 登場 獲得 記録年度
塚田 1.000 4回 4期 1955年
384名無し名人
2024/12/18(水) 17:32:16.05ID:rI9td9hh 1950年代の連勝記録(10連勝以上)
1950年度
原田泰夫 14
花村元司 11
1951年度
本間爽悦 12
1952年度
該当者なし?
1953年度
高島一岐代 13
山田道美 11
1954年度
該当者なし?
1955年度
大山康晴 10
大友昇 10
1956年度
升田幸三 14
大山康晴 13
1957年度
該当者なし?
1958年度
山田道美 10
灘蓮照 10
1959年度
該当者なし?
1950年度
原田泰夫 14
花村元司 11
1951年度
本間爽悦 12
1952年度
該当者なし?
1953年度
高島一岐代 13
山田道美 11
1954年度
該当者なし?
1955年度
大山康晴 10
大友昇 10
1956年度
升田幸三 14
大山康晴 13
1957年度
該当者なし?
1958年度
山田道美 10
灘蓮照 10
1959年度
該当者なし?
385名無し名人
2024/12/18(水) 17:33:32.02ID:rI9td9hh 14連勝
1回 原田 升田
13連勝
1回 高島 大山
12連勝
1回 本間
11連勝
1回 花村 山田
10連勝
1回 大山 大友 山田 灘
9連勝
3回 升田
2回 本間
1回 高島 花村 二上 山田
8連勝
3回 加藤一二三
2回 大山
1回 松下 板谷 塚田 松田 原田 熊谷 有吉 芹沢
1950年代は順位戦、王将リーグ戦、タイトル戦の比率が高くて連勝記録を作りにくい時代でしたので、この中に名前が上がっている棋士はいずれも当時の花形棋士でした
年度勝率も同様で勝率7割以上の棋士は花形棋士でした
1回 原田 升田
13連勝
1回 高島 大山
12連勝
1回 本間
11連勝
1回 花村 山田
10連勝
1回 大山 大友 山田 灘
9連勝
3回 升田
2回 本間
1回 高島 花村 二上 山田
8連勝
3回 加藤一二三
2回 大山
1回 松下 板谷 塚田 松田 原田 熊谷 有吉 芹沢
1950年代は順位戦、王将リーグ戦、タイトル戦の比率が高くて連勝記録を作りにくい時代でしたので、この中に名前が上がっている棋士はいずれも当時の花形棋士でした
年度勝率も同様で勝率7割以上の棋士は花形棋士でした
386名無し名人
2024/12/18(水) 17:35:18.87ID:rI9td9hh ≪A級昇級もしくはタイトル戦登場等で知られている棋士で年間20局以上ある年度のベストスリーの発表≫
*平均勝率のベストスリーが望ましいのですが年度計算では標本数が足りないので普通の年度勝率のベストスリーです
①原田泰夫 0.818 1950年度
②松田茂役 0.783
③升田幸三 0.731
①松田茂役 0.676 1951年度
②松下力 0.667
③板谷四郎 0.600
①二上達也 0.773 1952年度
②升田幸三 0.740
③廣津久雄 0.680
①大山康晴 0.793 1953年度
②山田道美 0.783
③高島一岐代 0.725
①山田道美 0.700 1954年度
②五十嵐豊一 0.700
③大山康晴 0.649
①升田幸三 0.769 1955年度
②加藤一二三 0.769
③有吉道夫 0.760
①有吉道夫 0.700 1956年度
②大友昇 0.698
③升田幸三 0.694
①加藤一二三 0.733 1957年度
②有吉道夫 0.698
③芹沢博文 0.694
①大山康晴 0.707 1958年度
②山田道美 0.700
③芹沢博文 0.696
①大山康晴 0.722 1959年度
②内藤國雄 0.700
③佐藤大五郎 0.667
*平均勝率のベストスリーが望ましいのですが年度計算では標本数が足りないので普通の年度勝率のベストスリーです
①原田泰夫 0.818 1950年度
②松田茂役 0.783
③升田幸三 0.731
①松田茂役 0.676 1951年度
②松下力 0.667
③板谷四郎 0.600
①二上達也 0.773 1952年度
②升田幸三 0.740
③廣津久雄 0.680
①大山康晴 0.793 1953年度
②山田道美 0.783
③高島一岐代 0.725
①山田道美 0.700 1954年度
②五十嵐豊一 0.700
③大山康晴 0.649
①升田幸三 0.769 1955年度
②加藤一二三 0.769
③有吉道夫 0.760
①有吉道夫 0.700 1956年度
②大友昇 0.698
③升田幸三 0.694
①加藤一二三 0.733 1957年度
②有吉道夫 0.698
③芹沢博文 0.694
①大山康晴 0.707 1958年度
②山田道美 0.700
③芹沢博文 0.696
①大山康晴 0.722 1959年度
②内藤國雄 0.700
③佐藤大五郎 0.667
387名無し名人
2024/12/18(水) 17:42:32.15ID:rI9td9hh 年度勝率を調べた結果、勝率7割以上の回数記録も出せるようになったのでついでに発表しますね
*初年度は10局以上7割以上
年度勝率7割以上の回数
19回 大山
17回 羽生
11回 中原
9回 丸山 森内 渡辺 藤井聡太(2024年度算入)
8回 深浦
7回 康光 屋敷 豊島
6回 内藤 谷川 木村 永瀬 勇気
5回 山田 加藤 田中 森下 郷田 天彦 千田 大地
4回 米長他多数
3回 有吉他多数
木村十四世、塚田名誉十段、升田実力制名人は集計対象から除外
*初年度は10局以上7割以上
年度勝率7割以上の回数
19回 大山
17回 羽生
11回 中原
9回 丸山 森内 渡辺 藤井聡太(2024年度算入)
8回 深浦
7回 康光 屋敷 豊島
6回 内藤 谷川 木村 永瀬 勇気
5回 山田 加藤 田中 森下 郷田 天彦 千田 大地
4回 米長他多数
3回 有吉他多数
木村十四世、塚田名誉十段、升田実力制名人は集計対象から除外
388名無し名人
2024/12/18(水) 20:47:07.56ID:rXJ5SyQE 馬鹿が棋士の名前を書いてんのを見るだけでムカつくわ
389名無し名人
2024/12/18(水) 22:19:29.08ID:Fl21QvJs 無職の馬鹿は早く死ねよ
390名無し名人
2024/12/18(水) 23:30:12.39ID:rI9td9hh 資料をお見せしているだけなのにシャクだったり気分を害すって面白いですね
感情的な書き込みをするのは一人しかいないから分かりやすいですよ
大山や升田のことになると感情的になって侮蔑していた人と同じ人かな?
感情的な書き込みをするのは一人しかいないから分かりやすいですよ
大山や升田のことになると感情的になって侮蔑していた人と同じ人かな?
391名無し名人
2024/12/18(水) 23:31:21.80ID:0IH1HvaT 原田・松田・山田、やはり名棋士として名前が上がることがある人達はいい成績残してたんだなあ
392名無し名人
2024/12/19(木) 00:11:38.14ID:sKLa6TsN 藤井は羽生と違ってスムーズに永世竜王になりそうだな
393名無し名人
2024/12/20(金) 12:54:41.78ID:vbWtq0rx 羽生善治に付きまとうインチキ感やまやかし感や誤魔化し感が見える化されてスッキリする良スレ
394名無し名人
2024/12/20(金) 17:15:24.30ID:9dR3ttP5 同じ人かな?って統失かよ
395名無し名人
2024/12/20(金) 22:14:52.85ID:TyvngMDS 「全盛期レート」からずっとやってる引きこもりだろ?
396名無し名人
2024/12/20(金) 22:27:24.40ID:TyvngMDS いや「相手一致率」のバカかな?
397名無し名人
2024/12/20(金) 22:33:38.84ID:TyvngMDS 垂れ流した珍説は今では全て却下
398名無し名人
2024/12/21(土) 12:28:31.55ID:n5kJJkEL 昔はタイトル獲得も優勝回数にカウントして100回優勝を偉業としたものだった
一般棋戦での優勝のほかに勝抜戦での5連勝も優勝として表彰されるから、優勝には3種類あることになる
それならいっそのことタイトル戦、一般棋戦問わず5連勝を優勝としてしまって優勝回数をランキングしてみるのはどうだろうか
10連勝なら優勝2回としてカウント、15連勝なら優勝3回だ
もちろん年度またぎ(期またぎ)でもオーライ
そうしないとタイトル保持者は4連勝で終ってしまうからね
注意したいのは名人戦だ
名人戦だけタイトル戦(名人戦)と下位棋戦(順位戦)で棋戦名が違っている
だから、羽生九段で調べると獲得9期の名人戦は優勝回数(5連勝)に置き換えると優勝5回という評価にされてしまう
そこで順位戦も名人戦と名称を変更して集計するのがよいだろう
これだと羽生九段の名人戦は優勝21回という計算になる
大山は羽生より少ない優勝19回となり名人獲得18期とほぼ同じなので、タイトル保持者には都合が悪いデータとなる
逆に王座戦は獲得24期の羽生は優勝9回、獲得0期、優勝9回の大山は6回となった
一般論として、5連勝の難易度は次のようになろう
S タイトル保持者の期またぎの5連勝
A 挑戦者決定リーグ戦での5連勝
期またぎしないと5連勝できない一般棋戦
B 決勝戦番勝負があるトーナメント戦
C 番勝負を入れずに5連勝が可能なトーナメント戦
D 下級の順位戦での5連勝
このことは念頭に入れておいて、取り敢えず難易度を無視してランキングするとどうなるか
一般棋戦での優勝のほかに勝抜戦での5連勝も優勝として表彰されるから、優勝には3種類あることになる
それならいっそのことタイトル戦、一般棋戦問わず5連勝を優勝としてしまって優勝回数をランキングしてみるのはどうだろうか
10連勝なら優勝2回としてカウント、15連勝なら優勝3回だ
もちろん年度またぎ(期またぎ)でもオーライ
そうしないとタイトル保持者は4連勝で終ってしまうからね
注意したいのは名人戦だ
名人戦だけタイトル戦(名人戦)と下位棋戦(順位戦)で棋戦名が違っている
だから、羽生九段で調べると獲得9期の名人戦は優勝回数(5連勝)に置き換えると優勝5回という評価にされてしまう
そこで順位戦も名人戦と名称を変更して集計するのがよいだろう
これだと羽生九段の名人戦は優勝21回という計算になる
大山は羽生より少ない優勝19回となり名人獲得18期とほぼ同じなので、タイトル保持者には都合が悪いデータとなる
逆に王座戦は獲得24期の羽生は優勝9回、獲得0期、優勝9回の大山は6回となった
一般論として、5連勝の難易度は次のようになろう
S タイトル保持者の期またぎの5連勝
A 挑戦者決定リーグ戦での5連勝
期またぎしないと5連勝できない一般棋戦
B 決勝戦番勝負があるトーナメント戦
C 番勝負を入れずに5連勝が可能なトーナメント戦
D 下級の順位戦での5連勝
このことは念頭に入れておいて、取り敢えず難易度を無視してランキングするとどうなるか
399名無し名人
2024/12/21(土) 13:11:55.37ID:n5kJJkEL https://i.imgur.com/V2hrqlq.jpeg
早速やってみたのがこれ
もちろん、優勝回数は棋士歴が長ければ増えるのが道理だからこれで満足するつもりはない
優勝1回するのに何回対局する必要があるのかで比べるのが筋だろう
早速やってみたのがこれ
もちろん、優勝回数は棋士歴が長ければ増えるのが道理だからこれで満足するつもりはない
優勝1回するのに何回対局する必要があるのかで比べるのが筋だろう
400名無し名人
2024/12/21(土) 13:22:46.30ID:n5kJJkEL https://i.imgur.com/jL0eArs.jpeg
5連勝に必要な対局数でランキングするとこうなる
必要局数は小数点以下を四捨五入し、局数が同じになる棋士は番勝負の比率が高いほうを上位にランキングした
今度は予選からスタートする棋戦の比率が高い若手棋士に有利になってしまったようだ
逆にタイトル戦のような番勝負が多くなると5連勝するのは大変だ
大山十五世などは1946年度からの集計で番勝負数も多くて、しかも高年の対局数まで下駄をはかされているから一番不利を受けるランキングになっている
5連勝に必要な対局数でランキングするとこうなる
必要局数は小数点以下を四捨五入し、局数が同じになる棋士は番勝負の比率が高いほうを上位にランキングした
今度は予選からスタートする棋戦の比率が高い若手棋士に有利になってしまったようだ
逆にタイトル戦のような番勝負が多くなると5連勝するのは大変だ
大山十五世などは1946年度からの集計で番勝負数も多くて、しかも高年の対局数まで下駄をはかされているから一番不利を受けるランキングになっている
401名無し名人
2024/12/21(土) 14:03:10.85ID:n5kJJkEL そこで、14歳から24歳の年度までのランキングと25歳の年度から49歳の年度までのランキングの二本立てにしてみた
14歳の年度から24歳の年度までのランキング
https://i.imgur.com/XlQfkpQ.jpeg
藤井七冠の1位は文句無しの1位だが、2位の服部六段には異議ありであろう
番勝負があまりにも少ないからだ
番勝負の比率が高い順にランキングすると、藤井、中原、羽生、渡辺、加藤一二三、郷田、谷川、伊藤匠となる
この中から必要局数が少ない棋士を上位に上げると藤井、羽生、伊藤匠、中原、谷川、渡辺の順となる
14歳の年度から24歳の年度までのランキング
https://i.imgur.com/XlQfkpQ.jpeg
藤井七冠の1位は文句無しの1位だが、2位の服部六段には異議ありであろう
番勝負があまりにも少ないからだ
番勝負の比率が高い順にランキングすると、藤井、中原、羽生、渡辺、加藤一二三、郷田、谷川、伊藤匠となる
この中から必要局数が少ない棋士を上位に上げると藤井、羽生、伊藤匠、中原、谷川、渡辺の順となる
402名無し名人
2024/12/21(土) 14:15:18.53ID:n5kJJkEL 25歳の年度から49歳の年度までのランキング
https://i.imgur.com/gxa0rsv.jpeg
こっちのほうはもっと番勝負の比率の高低差が激しい
比率が高い順に並べ直したのがこちらのランキングである
何かの参考になったであろうか
https://i.imgur.com/6mdkvcq.jpeg
https://i.imgur.com/gxa0rsv.jpeg
こっちのほうはもっと番勝負の比率の高低差が激しい
比率が高い順に並べ直したのがこちらのランキングである
何かの参考になったであろうか
https://i.imgur.com/6mdkvcq.jpeg
403名無し名人
2024/12/21(土) 14:57:15.26ID:n5kJJkEL 細かいミスがあったので>399以降レスし直します
404名無し名人
2024/12/21(土) 15:11:15.72ID:ZmKu6yc4 藤井は30秒将棋もそうだが早指し苦手っぽいな
早めに修整してもらいたいが
大山も20代前半の頃は木村チームに負けたらしいから藤井もこれからかね
早めに修整してもらいたいが
大山も20代前半の頃は木村チームに負けたらしいから藤井もこれからかね
405名無し名人
2024/12/21(土) 15:13:25.61ID:ZmKu6yc4 チェスクロも苦手っぽいし羽生とは違って至って普通の王者ではある
それは安心材料
それは安心材料
406名無し名人
2024/12/21(土) 18:13:11.34ID:OzPYW8e1 藤井さんは早指しの対局もいっぱい勝ってるので弱いということもないのでしょうが
ここんとこ勝負将棋に弱い印象がありますね
勝負将棋というのはタイトル戦番勝負ならば最終局
一般棋戦なら早指しの決勝戦一発勝負
勝てば優勝、負ければ敗退というのが勝負将棋ということで
最近は一般棋戦は準優勝が多めで、タイトル戦は滅多に最終局にはなりませんが叡王戦第5局が印象深いということで
どこかで流れを断ち切りたいとこですね
ここんとこ勝負将棋に弱い印象がありますね
勝負将棋というのはタイトル戦番勝負ならば最終局
一般棋戦なら早指しの決勝戦一発勝負
勝てば優勝、負ければ敗退というのが勝負将棋ということで
最近は一般棋戦は準優勝が多めで、タイトル戦は滅多に最終局にはなりませんが叡王戦第5局が印象深いということで
どこかで流れを断ち切りたいとこですね
407名無し名人
2024/12/21(土) 18:21:38.82ID:OzPYW8e1 勝てば優勝負ければ敗退天国と地獄の勝負ですが収録順など時系列で並べると
二十三年度銀河戦決勝丸山に負け同年度日本シリーズJT杯決勝糸谷に勝ち
同年度朝日杯決勝永瀬に負け同年度NHK杯決勝勇気に負け
二十四年度叡王戦最終第5局決勝局伊藤匠に負け同年度銀河戦決勝丸山に負け
ですかね?6戦で1勝5敗ですから藤井さんの通常の勝率からすると全くよろしくない
後手番多めなどの要素もありますからもう少し推移を見たいとこですね
二十三年度銀河戦決勝丸山に負け同年度日本シリーズJT杯決勝糸谷に勝ち
同年度朝日杯決勝永瀬に負け同年度NHK杯決勝勇気に負け
二十四年度叡王戦最終第5局決勝局伊藤匠に負け同年度銀河戦決勝丸山に負け
ですかね?6戦で1勝5敗ですから藤井さんの通常の勝率からすると全くよろしくない
後手番多めなどの要素もありますからもう少し推移を見たいとこですね
408名無し名人
2024/12/21(土) 18:26:42.64ID:ZmKu6yc4 豊島とのフルセット勝負では勝っているから弱いってことは無いが最近は流れ悪いよな
大山が升田に一時期やり込まれたり羽生が森内やナベに名人や竜王の永世を先を越されたりしたのよりマシだが、50代の老兵に2年続けてやられるのはちょっとね
残りはNHK杯と朝日杯か、どっちかは優勝しておきたいよな
大山が升田に一時期やり込まれたり羽生が森内やナベに名人や竜王の永世を先を越されたりしたのよりマシだが、50代の老兵に2年続けてやられるのはちょっとね
残りはNHK杯と朝日杯か、どっちかは優勝しておきたいよな
409名無し名人
2024/12/21(土) 19:19:06.40ID:PQtp5bRd ですね
片方に星が集まることが大事ですね、王者棋士は参加期戦に優勝してなんぼなので
2棋戦参加なら準優勝準優勝よりも優勝ベスト4、優勝ベスト8
極端に言えば優勝と初戦敗退でもいいくらいです笑
片方に星が集まることが大事ですね、王者棋士は参加期戦に優勝してなんぼなので
2棋戦参加なら準優勝準優勝よりも優勝ベスト4、優勝ベスト8
極端に言えば優勝と初戦敗退でもいいくらいです笑
410名無し名人
2024/12/21(土) 21:41:44.59ID:vjzuaghE 全盛期レートw
411名無し名人
2024/12/22(日) 09:20:00.85ID:J+mAhGf1412名無し名人
2024/12/22(日) 09:23:47.98ID:J+mAhGf1413名無し名人
2024/12/22(日) 10:17:47.27ID:J+mAhGf1 そこで、14歳から24歳の年度までのランキングと25歳の年度から49歳の年度までのランキングの二本立てにしてみた
14歳の年度から24歳の年度までのランキング
計算式をミスしていたため、表を貼り直すことになった
訂正したら順当なランキングになったようだ
谷川浩司十七世名人の番勝負比率7.6%を目安にすると、上位棋士は藤井七冠、羽生九段、中原十六世名人、伊藤匠叡王、谷川十七世名人、藤本渚五段となるので、伊藤と藤本は十分期待できるといってよいだろう
https://i.imgur.com/oRv51JH.jpeg
14歳の年度から24歳の年度までのランキング
計算式をミスしていたため、表を貼り直すことになった
訂正したら順当なランキングになったようだ
谷川浩司十七世名人の番勝負比率7.6%を目安にすると、上位棋士は藤井七冠、羽生九段、中原十六世名人、伊藤匠叡王、谷川十七世名人、藤本渚五段となるので、伊藤と藤本は十分期待できるといってよいだろう
https://i.imgur.com/oRv51JH.jpeg
414名無し名人
2024/12/22(日) 10:28:41.39ID:J+mAhGf1 25歳の年度から49歳の年度までのランキング
https://i.imgur.com/g6iDE9J.jpeg
この年齢幅だと番勝負の比率の高低差がより激しくなっている
比率が高い順に並べ直したのがこちらのランキングである
何かの参考になったであろうか
https://i.imgur.com/EOr4WEG.jpeg
なお、いずれの表も1946年度以降の集計なのでそれ以前の連勝記録は考慮されていない
https://i.imgur.com/g6iDE9J.jpeg
この年齢幅だと番勝負の比率の高低差がより激しくなっている
比率が高い順に並べ直したのがこちらのランキングである
何かの参考になったであろうか
https://i.imgur.com/EOr4WEG.jpeg
なお、いずれの表も1946年度以降の集計なのでそれ以前の連勝記録は考慮されていない
415名無し名人
2024/12/22(日) 13:29:06.26ID:J+mAhGf1 最後に一般棋戦の優勝回数ランキング
https://i.imgur.com/zgCj8C0.jpeg
公式発表と違うのは次の通り
棋士 年度 棋戦名 内容
大山 1950 最高勝継 7連勝
升田 1952 東西勝継 6連勝
升田 1953 AB勝抜 5連勝
大山 1955 東西勝継 5連勝
有吉 1960 東西勝継 5連勝
加藤 1961 東西勝継 8連勝
米長 1965 東西勝継 6連勝
加藤 1966 東西勝継 6連勝
(1)このなかで加藤の2回のうち1回は連盟公式でも数えられているが、他は公式では抜けている
(2)優勝回数6回の棋士が25位で、灘、田中、久保、南の4棋士が該当している
https://i.imgur.com/zgCj8C0.jpeg
公式発表と違うのは次の通り
棋士 年度 棋戦名 内容
大山 1950 最高勝継 7連勝
升田 1952 東西勝継 6連勝
升田 1953 AB勝抜 5連勝
大山 1955 東西勝継 5連勝
有吉 1960 東西勝継 5連勝
加藤 1961 東西勝継 8連勝
米長 1965 東西勝継 6連勝
加藤 1966 東西勝継 6連勝
(1)このなかで加藤の2回のうち1回は連盟公式でも数えられているが、他は公式では抜けている
(2)優勝回数6回の棋士が25位で、灘、田中、久保、南の4棋士が該当している
416名無し名人
2024/12/22(日) 16:24:07.12ID:ZUtHLsWP 東西対抗勝継戦の優勝扱いについては以前ここの過去スレでも疑問として述べましたが
やはり十連勝である必要はなくて五連勝で優勝該当だと思うのですよね
五連勝で優勝扱いになっている棋士が何人もいますから。。
優勝扱いになっていない棋士たちが優勝の認定が漏れているだけだと思われます
連盟には再度記録を整理してもらいたいとこですね
以前は大山先生や塚田先生の名人九段戦の優勝が漏れていたり、管理がわりとずさんなので笑
やはり十連勝である必要はなくて五連勝で優勝該当だと思うのですよね
五連勝で優勝扱いになっている棋士が何人もいますから。。
優勝扱いになっていない棋士たちが優勝の認定が漏れているだけだと思われます
連盟には再度記録を整理してもらいたいとこですね
以前は大山先生や塚田先生の名人九段戦の優勝が漏れていたり、管理がわりとずさんなので笑
417名無し名人
2024/12/22(日) 16:29:51.20ID:ZUtHLsWP 時事新報大阪新聞中心の棋戦としては五十年度まで最高勝継戦
後継として東西対抗勝継戦が六十七年度まで
さらに連盟杯が八十四年度まで続き九十二年度まで続いた天王戦が
棋王戦に統合されたのでこれらは棋王戦の前身として扱うのも一つのやり方でしょうか
九八七段戦日本一杯最強者決定戦が本流ではありますが傍流として
このたび丸山九段の銀河戦連覇は連盟杯七十八から九年度の大山先生の連覇に次ぐ一般棋戦高齢連覇となりますかね
後継として東西対抗勝継戦が六十七年度まで
さらに連盟杯が八十四年度まで続き九十二年度まで続いた天王戦が
棋王戦に統合されたのでこれらは棋王戦の前身として扱うのも一つのやり方でしょうか
九八七段戦日本一杯最強者決定戦が本流ではありますが傍流として
このたび丸山九段の銀河戦連覇は連盟杯七十八から九年度の大山先生の連覇に次ぐ一般棋戦高齢連覇となりますかね
418名無し名人
2024/12/22(日) 16:42:58.72ID:ZUtHLsWP 三社連合の主催棋戦としては四十九年度木村名人対A級の企画が好評だったところからスタートして
翌年度から五十九年度までが名人A級勝抜戦
産経新聞の主催棋戦は五十三年度まで産経杯そして五十九年度までが早指し王位決定戦(早指しといっても持ち時間は三時間)
産経と三社で六十年度に王位戦を創設したのでこれらの棋戦は消滅して六十二年度第三期まで一緒になりましたが
六十二年度後半から産経新聞が離脱して立ち上げたのが年二回の棋聖戦ですね
王位戦は三社で引き受け 時代によって違うようでも整理すると割とすっきりしますね
翌年度から五十九年度までが名人A級勝抜戦
産経新聞の主催棋戦は五十三年度まで産経杯そして五十九年度までが早指し王位決定戦(早指しといっても持ち時間は三時間)
産経と三社で六十年度に王位戦を創設したのでこれらの棋戦は消滅して六十二年度第三期まで一緒になりましたが
六十二年度後半から産経新聞が離脱して立ち上げたのが年二回の棋聖戦ですね
王位戦は三社で引き受け 時代によって違うようでも整理すると割とすっきりしますね
419名無し名人
2024/12/22(日) 16:49:53.79ID:ZUtHLsWP 名人A級の棋譜は三社の中日新聞などが掲載しており
朝刊は囲碁と交互掲載で将棋が夕刊に回ったときに載せたのが三社杯B級トーナメントですね
いまひとつ勝ち切れなかった実力者加藤博二先生の事実上唯一といっていいでしょう棋戦優勝がこちらでマークされてます
読売も夕刊に四年間、全八段戦という棋戦を載せまして最後の升田先生優勝が大山先生を抑え込むスタートとなりましたので見逃せません
東京新聞は東京新聞社杯の棋譜そしてNHK杯ここらへんを五十年代の将棋界を追いかけるにはチェックせねばですね
朝刊は囲碁と交互掲載で将棋が夕刊に回ったときに載せたのが三社杯B級トーナメントですね
いまひとつ勝ち切れなかった実力者加藤博二先生の事実上唯一といっていいでしょう棋戦優勝がこちらでマークされてます
読売も夕刊に四年間、全八段戦という棋戦を載せまして最後の升田先生優勝が大山先生を抑え込むスタートとなりましたので見逃せません
東京新聞は東京新聞社杯の棋譜そしてNHK杯ここらへんを五十年代の将棋界を追いかけるにはチェックせねばですね
420名無し名人
2024/12/22(日) 17:07:55.98ID:ZUtHLsWP 棋界最高勝継ぎは四十八年度から五十年度まで三回の開催
五人抜きは松田辰雄京須(十八世のおじいちゃん)高島一大山松下の五人が達成してますが優勝扱いにはなっていません
名人との記念対局は行ってますので本来は優勝扱いで良いでしょう
松田辰雄先生のみ塚田名人と戦い残り四人は済寧館決戦における名人交代後の木村名人との模範対局です
五人抜きは松田辰雄京須(十八世のおじいちゃん)高島一大山松下の五人が達成してますが優勝扱いにはなっていません
名人との記念対局は行ってますので本来は優勝扱いで良いでしょう
松田辰雄先生のみ塚田名人と戦い残り四人は済寧館決戦における名人交代後の木村名人との模範対局です
421名無し名人
2024/12/22(日) 17:14:31.34ID:ZUtHLsWP 後継棋戦の東西対抗勝継戦は五十一年度から六十七年度まで全十七回の開催
東軍と西軍に分かれて勝抜きを競うものでどっちかの軍が全員負けたら勝った軍のラスト何人かは出場できない残念さがある棋戦でした笑
松下十二連勝大友十四連勝内藤十五連勝と記録が塗り替えられていきました
五連勝五人抜き以上は二十四人三十一例
広津宮坂加藤一西村山田が二回ずつ達成で松田茂先生は唯一三回達成しています
東軍と西軍に分かれて勝抜きを競うものでどっちかの軍が全員負けたら勝った軍のラスト何人かは出場できない残念さがある棋戦でした笑
松下十二連勝大友十四連勝内藤十五連勝と記録が塗り替えられていきました
五連勝五人抜き以上は二十四人三十一例
広津宮坂加藤一西村山田が二回ずつ達成で松田茂先生は唯一三回達成しています
422名無し名人
2024/12/22(日) 17:21:47.86ID:ZUtHLsWP 五十年度から五十九年度まで十六回に渡って開催された三社の名人A級勝抜戦の大山先生の記録を整理すると
十六回のうち優勝が四回で敗退が七回そして事実上含めて欠場扱いとしていいのが五回でしょうか
優勝は第四次戦と第八次戦と第十一次戦と第十四次戦となっています
当時の観戦記で第何次戦と書かれているので一応このように書いておきます
それぞれ六連勝後塚田に負け五連勝後勇退七連勝後塚田に負け七連勝後升田に負けの経過を辿りました
十六回のうち優勝が四回で敗退が七回そして事実上含めて欠場扱いとしていいのが五回でしょうか
優勝は第四次戦と第八次戦と第十一次戦と第十四次戦となっています
当時の観戦記で第何次戦と書かれているので一応このように書いておきます
それぞれ六連勝後塚田に負け五連勝後勇退七連勝後塚田に負け七連勝後升田に負けの経過を辿りました
423名無し名人
2024/12/22(日) 17:28:46.50ID:ZUtHLsWP 名人A級勝抜戦で王者大山を討ち取り敗退させた=優勝を阻止したのは
大野松田辰高柳花村松浦大野熊谷の六人七例となります
大野先生はトータル大山先生にあまり勝てていませんがこの棋戦では二回優勝を阻止しています
参考に持ち時間は両者七時間です十時開始が基本(タイトル戦以外は原則この運用でした)
第三次七次十次十二次十五次の五回は登場なしだったり
前次で五連勝未満のまま本次に突入したり前次で五連勝優勝後本次に突入したりしたパターンで優勝不可として欠場不参加扱いでいいと思われます
大野松田辰高柳花村松浦大野熊谷の六人七例となります
大野先生はトータル大山先生にあまり勝てていませんがこの棋戦では二回優勝を阻止しています
参考に持ち時間は両者七時間です十時開始が基本(タイトル戦以外は原則この運用でした)
第三次七次十次十二次十五次の五回は登場なしだったり
前次で五連勝未満のまま本次に突入したり前次で五連勝優勝後本次に突入したりしたパターンで優勝不可として欠場不参加扱いでいいと思われます
424名無し名人
2024/12/22(日) 17:39:20.27ID:ZUtHLsWP 大山先生は朝日名人戦で十八回
読売戦では二十七歳以降に十六回(内訳は九段戦六回十段戦八回九段戦に出場できない年度の名人九段戦優勝二回)
毎日王将戦では二十八歳以降に二十回
三社王位戦では二十八歳以降に十六回(王位タイトル十二回と名人A級勝抜戦四回)
産経棋聖戦では二十八歳以降に二十一回(年二回棋聖タイトル十六回と産経杯一回と早指し王位四回)
共同棋王戦では零回(ただし名人模範対局勝利を優勝とみなすとこの限りではない)
日経王座戦では三十歳以降九回とすると七大タイトル優勝みなしは百回となりました一つの参考として
読売戦では二十七歳以降に十六回(内訳は九段戦六回十段戦八回九段戦に出場できない年度の名人九段戦優勝二回)
毎日王将戦では二十八歳以降に二十回
三社王位戦では二十八歳以降に十六回(王位タイトル十二回と名人A級勝抜戦四回)
産経棋聖戦では二十八歳以降に二十一回(年二回棋聖タイトル十六回と産経杯一回と早指し王位四回)
共同棋王戦では零回(ただし名人模範対局勝利を優勝とみなすとこの限りではない)
日経王座戦では三十歳以降九回とすると七大タイトル優勝みなしは百回となりました一つの参考として
425名無し名人
2024/12/22(日) 17:48:20.79ID:ZUtHLsWP 棋王戦がまったく計上されていないのでそれがどうなるか
他タイトルの獲得数を見る限り十数回の上乗せが期待できると言っても言い過ぎではなさそうですね
王座戦や全身棋戦の多くは一発敗退トーナメント時代なので防衛戦システムならばやはり優勝上乗せ
王座戦はトータル十数回
さらに名人以外の六タイトルで二十代の開催が欠損しておりますからそのうちいくらか取ると考えると
百二十期から百三十期というのが大山十五世の現実的なタイトル獲得数ですかね、これまで予測されてきた数字とほぼ同じです裏付けしただけですね
ですから藤井名人が大山先生を越えたというにはやはり百四十、分かりやすく百五十くらい取るとよろしいかなと
名人や竜王が二十期到達だと文句なしでしょう
他タイトルの獲得数を見る限り十数回の上乗せが期待できると言っても言い過ぎではなさそうですね
王座戦や全身棋戦の多くは一発敗退トーナメント時代なので防衛戦システムならばやはり優勝上乗せ
王座戦はトータル十数回
さらに名人以外の六タイトルで二十代の開催が欠損しておりますからそのうちいくらか取ると考えると
百二十期から百三十期というのが大山十五世の現実的なタイトル獲得数ですかね、これまで予測されてきた数字とほぼ同じです裏付けしただけですね
ですから藤井名人が大山先生を越えたというにはやはり百四十、分かりやすく百五十くらい取るとよろしいかなと
名人や竜王が二十期到達だと文句なしでしょう
426名無し名人
2024/12/22(日) 18:05:02.00ID:SyqrrzlU データ捏造ガイジともう一匹
慇懃無礼みたいな奴も不快だわ
慇懃無礼みたいな奴も不快だわ
427名無し名人
2024/12/22(日) 18:07:41.94ID:ZUtHLsWP 覗きに来ないのが身のためでしょう
不快なスレをわざわざ覗きに来るなんてどうかしてます
お気に入り棋士がスレタイで下位にされてるからついつい見に来る習慣が出来てしまった
察するにそんなところでしょうが、結論は変わりそうもないので
毎日気になって覗きに来るだなんてただのおバカさんでしかないですよ笑
不快なスレをわざわざ覗きに来るなんてどうかしてます
お気に入り棋士がスレタイで下位にされてるからついつい見に来る習慣が出来てしまった
察するにそんなところでしょうが、結論は変わりそうもないので
毎日気になって覗きに来るだなんてただのおバカさんでしかないですよ笑
428名無し名人
2024/12/22(日) 18:21:41.77ID:GGVyNnQE 森内アンチスレの羽生オタもチョロチョロしてそうだしな
藤井は大山や木村と争える位置まで来そうだし楽しみしかない
藤井は大山や木村と争える位置まで来そうだし楽しみしかない
429名無し名人
2024/12/22(日) 18:31:06.08ID:ZUtHLsWP 羽生世代で藤井名人の棋戦優勝を阻止したのは
二十年度竜王戦と二十三年度銀河戦と二十四年度銀河戦の計三回丸山九段
二十年度王将戦リーグで豊島永瀬両名とともに黒星を与えた羽生九段これは0.3回分の働きです三人がかりで一棋戦敗退させたので
今のところこれだけですね丸山さんの独壇場です笑
二十年度竜王戦と二十三年度銀河戦と二十四年度銀河戦の計三回丸山九段
二十年度王将戦リーグで豊島永瀬両名とともに黒星を与えた羽生九段これは0.3回分の働きです三人がかりで一棋戦敗退させたので
今のところこれだけですね丸山さんの独壇場です笑
430名無し名人
2024/12/22(日) 18:34:24.33ID:GGVyNnQE 丸山は王位リーグ入りしているよな確か
挑戦してきたら面白いけど恐らくないだろうね
挑戦してきたら面白いけど恐らくないだろうね
431名無し名人
2024/12/22(日) 18:37:09.63ID:ZUtHLsWP 羽生九段が藤井名人を討ち取るチャンスがいつ来るか見てみましたけど
朝日もNHKも叡王もすでに敗退してしまってますね
タイトル奪取は期待できないのでこういうとこで一刺しするしかないのですが。。
このままだと次代王者の邪魔を最も出来なかった前王者ということになってしまいそうです
対大山の木村、対中原の大山、対羽生の中原とそれぞれ何らかの仕事はしましたから
朝日もNHKも叡王もすでに敗退してしまってますね
タイトル奪取は期待できないのでこういうとこで一刺しするしかないのですが。。
このままだと次代王者の邪魔を最も出来なかった前王者ということになってしまいそうです
対大山の木村、対中原の大山、対羽生の中原とそれぞれ何らかの仕事はしましたから
432名無し名人
2024/12/22(日) 18:42:33.24ID:ZUtHLsWP 王者棋士の棋戦別成績を整理するのも楽しい作業ですよね、優勝と誰に邪魔されて優勝できなかったか
それを可視化すれば各王者の成績とライバルたちが浮かび上がるという単純な手法です
大山先生のNHK杯は第一回二十九歳年度から第二十二回五十歳年度までだと
塚田丸田小堀優勝優勝灘灘灘丸田加藤一優勝灘灘優勝塚田灘加藤一中原佐藤大優勝加藤一優勝
早指し王の灘先生はこれだけ王者大山15世を邪魔したと
それを可視化すれば各王者の成績とライバルたちが浮かび上がるという単純な手法です
大山先生のNHK杯は第一回二十九歳年度から第二十二回五十歳年度までだと
塚田丸田小堀優勝優勝灘灘灘丸田加藤一優勝灘灘優勝塚田灘加藤一中原佐藤大優勝加藤一優勝
早指し王の灘先生はこれだけ王者大山15世を邪魔したと
433名無し名人
2024/12/22(日) 19:16:04.22ID:SyqrrzlU 慇懃無礼に反応してて草
自覚があるんだな
自覚があるんだな
435名無し名人
2024/12/22(日) 21:13:23.35ID:cEa7Qv3X 勝手に察してんじゃねーよ阿呆が
436名無し名人
2024/12/22(日) 23:11:17.97ID:ZUtHLsWP 名人10期目、お待ちしてますね笑
437名無し名人
2024/12/22(日) 23:25:50.80ID:ZUtHLsWP 藤井さん二十一〜二十二歳となる二十四年度のタイトル戦は残り2つ
王将四連覇棋王三連覇でフィニッシュしていただいて谷川越え歴代単独五位28タイトル到達を早くも達成してもらいましょう
特に棋王は永世棋王取るまでは気が抜けないのでしっかりマッスーさんを倒していただいて。。
棋王戦は五十回記念ですからいろいろと手持ちの過去資料読み漁るとしますかね
王将四連覇棋王三連覇でフィニッシュしていただいて谷川越え歴代単独五位28タイトル到達を早くも達成してもらいましょう
特に棋王は永世棋王取るまでは気が抜けないのでしっかりマッスーさんを倒していただいて。。
棋王戦は五十回記念ですからいろいろと手持ちの過去資料読み漁るとしますかね
438名無し名人
2024/12/22(日) 23:26:01.64ID:ZUtHLsWP 藤井さん二十一〜二十二歳となる二十四年度のタイトル戦は残り2つ
王将四連覇棋王三連覇でフィニッシュしていただいて谷川越え歴代単独五位28タイトル到達を早くも達成してもらいましょう
特に棋王は永世棋王取るまでは気が抜けないのでしっかりマッスーさんを倒していただいて。。
棋王戦は五十回記念ですからいろいろと手持ちの過去資料読み漁るとしますかね
王将四連覇棋王三連覇でフィニッシュしていただいて谷川越え歴代単独五位28タイトル到達を早くも達成してもらいましょう
特に棋王は永世棋王取るまでは気が抜けないのでしっかりマッスーさんを倒していただいて。。
棋王戦は五十回記念ですからいろいろと手持ちの過去資料読み漁るとしますかね
439名無し名人
2024/12/23(月) 09:22:37.88ID:ba/+Nqj5 丸山九段は四段になってすぐ大山全集を買って棋譜並べをして大山将棋から学べることが多かったと語っていた
やっぱし、そういう棋士が50代でも優勝できるんだね
全盛期の大山との実戦で鍛えられた有吉、加藤もそういうことだね
もっとも加藤は大山に意外な手を多く指されるから長考の癖が抜けなくなったと言われているけど
やっぱし、そういう棋士が50代でも優勝できるんだね
全盛期の大山との実戦で鍛えられた有吉、加藤もそういうことだね
もっとも加藤は大山に意外な手を多く指されるから長考の癖が抜けなくなったと言われているけど
441名無し名人
2024/12/26(木) 09:20:48.09ID:jqI5av+n 大山将棋を絶賛している服部六段が中原の年度勝率記録更新を驀進中だね
442名無し名人
2024/12/27(金) 22:51:58.15ID:zz5JikiY スレタイ通りでもそう問題ないと認識できた一年でした
引き続きよろしくお願いします
引き続きよろしくお願いします
443名無し名人
2024/12/28(土) 00:51:34.13ID:e2a4bQDr 羽生時代の全冠を1年以上キープの藤井
羽生とはなんだったのかw
羽生とはなんだったのかw
444名無し名人
2024/12/28(土) 08:20:44.15ID:hIxckaPM 竜王も最大2連覇だしw
445名無し名人
2024/12/28(土) 09:55:11.52ID:hIxckaPM 名人戦敗退回数8回、竜王戦敗退回数9回ってw
どれも歴代最高記録らしい
そんだけ負けていれば二大永世先越されるわな
どれも歴代最高記録らしい
そんだけ負けていれば二大永世先越されるわな
446名無し名人
2024/12/28(土) 14:14:06.18ID:bvVD+tjw 藤井が出てきた頃から大山の再評価が進んできたのは興味深い
447名無し名人
2024/12/28(土) 15:13:55.11ID:hIxckaPM 藤井の前の王者の羽生が19歳初竜王→40代後半でようやく永世竜王獲得という珍王者だったからなw
そりゃ大山を評価したくても出来ないだろうよ
そりゃ大山を評価したくても出来ないだろうよ
448名無し名人
2024/12/28(土) 15:14:39.91ID:BUC6bZhp 羽生ってアバン先生みたいだよな
ダイ藤井聡太
ダイ藤井聡太
450名無し名人
2024/12/28(土) 15:58:45.66ID:hIxckaPM 藤井は来年竜王防衛すれば永世竜王だろ
そうなったら一生擦られるだろうな、羽生の永世竜王の件は
そうなったら一生擦られるだろうな、羽生の永世竜王の件は
451名無し名人
2024/12/28(土) 18:15:25.59ID:MmJMvqMB 永世竜王に関しては藤井さんのライバルは渡辺さんですからね
渡辺永世竜王は20歳から24歳の五連覇で資格を得たものでこれまでの最年少
藤井竜王は19歳から22歳まで4連覇中で来年五連覇なら23歳最年少での永世竜王資格です
来年逃がすと通算7期を目指す必要があり、早くても26歳での永世竜王となりますから最年少永世竜王は来年限りのチャンスですね
渡辺永世竜王は20歳から24歳の五連覇で資格を得たものでこれまでの最年少
藤井竜王は19歳から22歳まで4連覇中で来年五連覇なら23歳最年少での永世竜王資格です
来年逃がすと通算7期を目指す必要があり、早くても26歳での永世竜王となりますから最年少永世竜王は来年限りのチャンスですね
452名無し名人
2024/12/28(土) 18:20:22.83ID:MmJMvqMB 羽生さんは竜王獲得は最年少なんですよね、羽生藤井両名19歳で獲得ですが誕生日の差で
しかしその後が途切れ途切れで、32歳までに6期獲得したものの渡辺さんの登場もあり7期目がとても時間かかりました
羽生さんの永世竜王は2017年ですから、藤井さんが来年度2025年に永世竜王だとわずか8年後ですね
両者32学年の差がありますが羽生さんは47歳藤井さんは23歳での達成ということで24歳若く達成です
しかしその後が途切れ途切れで、32歳までに6期獲得したものの渡辺さんの登場もあり7期目がとても時間かかりました
羽生さんの永世竜王は2017年ですから、藤井さんが来年度2025年に永世竜王だとわずか8年後ですね
両者32学年の差がありますが羽生さんは47歳藤井さんは23歳での達成ということで24歳若く達成です
453名無し名人
2024/12/28(土) 18:26:31.67ID:MmJMvqMB 羽生さんのときは永世七冠が生涯のゴールみたいに言われ、達成したから史上最強みたいな扱いでしたが。。
これはだいぶ違和感がありましたね
そもそも大山先生が5冠とはいえ自分の時代にあった永世を早めに回収できていたことと
現行8タイトルの永世資格のうち王将以外の7つは5連覇すれば獲得できますからそれぞれ初獲得から最短5年で獲得可能です
王者棋士は二十代から四十代まで三十年近くタイトル争いに絡めますから
永世資格集めは最終目標ではなく中間目標でしょう、多少手間取っても30代前半までには回収可能と思います
最終目標は各タイトルの最多獲得記録をできるだけ多く破ることだと思います
これはだいぶ違和感がありましたね
そもそも大山先生が5冠とはいえ自分の時代にあった永世を早めに回収できていたことと
現行8タイトルの永世資格のうち王将以外の7つは5連覇すれば獲得できますからそれぞれ初獲得から最短5年で獲得可能です
王者棋士は二十代から四十代まで三十年近くタイトル争いに絡めますから
永世資格集めは最終目標ではなく中間目標でしょう、多少手間取っても30代前半までには回収可能と思います
最終目標は各タイトルの最多獲得記録をできるだけ多く破ることだと思います
454名無し名人
2024/12/28(土) 18:31:48.77ID:HikJRBII 将棋界の最高位と定められている名人&竜王
その永世称号である永世名人と永世竜王は、すなわち棋士の最高目標であると言って良いだろう
あの羽生九段ですら37歳と47歳までかかった至難の業
これから藤井七冠が目指す道の果てしなさに思わず感じ入らざるを得ない
その永世称号である永世名人と永世竜王は、すなわち棋士の最高目標であると言って良いだろう
あの羽生九段ですら37歳と47歳までかかった至難の業
これから藤井七冠が目指す道の果てしなさに思わず感じ入らざるを得ない
455名無し名人
2024/12/28(土) 18:33:35.32ID:52/zuszw 羽生→最年長永世名人
羽生→最年長永世竜王
w
羽生→最年長永世竜王
w
456名無し名人
2024/12/28(土) 18:39:46.39ID:GkjaFdxw 永世竜王
羽生が達成するのに47歳までかかった大偉業
藤井くんにはこれから多くの困難や試練が待っているだろう
しかし我々はその途方もない難業への挑戦を応援し続けるよ
羽生が達成するのに47歳までかかった大偉業
藤井くんにはこれから多くの困難や試練が待っているだろう
しかし我々はその途方もない難業への挑戦を応援し続けるよ
457名無し名人
2024/12/28(土) 18:40:26.44ID:MmJMvqMB 藤井さんが各タイトルの最多獲得記録の新記録を出すのは最短で
名人は三十八歳で、読売は大山十六期とみなした場合は三十五歳で
王将は四十歳で王位は三十六歳で棋聖は三十三歳で
棋王は三十三歳で王座は四十五歳での達成となりますね
叡王は歴史の浅いタイトルで偉大な先人の足跡がないので自己記録三期をどこまで伸ばすかの戦いです
永世全八冠は最短二十八歳で達成できます、永世棋王でしくじらなければ大丈夫かなと
名人は三十八歳で、読売は大山十六期とみなした場合は三十五歳で
王将は四十歳で王位は三十六歳で棋聖は三十三歳で
棋王は三十三歳で王座は四十五歳での達成となりますね
叡王は歴史の浅いタイトルで偉大な先人の足跡がないので自己記録三期をどこまで伸ばすかの戦いです
永世全八冠は最短二十八歳で達成できます、永世棋王でしくじらなければ大丈夫かなと
458名無し名人
2024/12/28(土) 18:43:15.58ID:eMuJW0/e 「獲得が19歳で永世称号が47歳(永世まで史上最長の28年)」
これこそ色んな意味で羽生という人物を象徴する記録だよな
これこそ色んな意味で羽生という人物を象徴する記録だよな
459名無し名人
2024/12/28(土) 18:43:21.16ID:hIxckaPM 叡王に関しては初代永世叡王を先着しておけばいいんじゃないか
名人戦の裏棋戦的な立ち位置だし完全にイトタクの永世叡王を防ぐのは至難の業だろうし
他のタイトル戦でイトタクに永世を獲らせなければいい
名人戦の裏棋戦的な立ち位置だし完全にイトタクの永世叡王を防ぐのは至難の業だろうし
他のタイトル戦でイトタクに永世を獲らせなければいい
461名無し名人
2024/12/28(土) 18:49:36.68ID:MmJMvqMB 叡王戦は新しいタイトルなので藤井伊藤匠といった新世代が名勝負を紡いで育てていかなければならないタイトル戦ですが
名人戦の裏番組というのが何ともね
支障のあるところです、叡王戦に気を取られて名人戦でしくじるなんていう場面が今後の藤井さんに無いことを願いますが
圧倒的に強いうちは良いですが力が加齢で2番手以降との実力差が縮まった場合は心配がありますね
かつては十段戦竜王戦が終わり王将戦開始前のこの時期に棋聖戦後期のタイトル戦が行われていました、今は何もないですが名人戦の裏にやってるわけですね
名人戦の裏番組というのが何ともね
支障のあるところです、叡王戦に気を取られて名人戦でしくじるなんていう場面が今後の藤井さんに無いことを願いますが
圧倒的に強いうちは良いですが力が加齢で2番手以降との実力差が縮まった場合は心配がありますね
かつては十段戦竜王戦が終わり王将戦開始前のこの時期に棋聖戦後期のタイトル戦が行われていました、今は何もないですが名人戦の裏にやってるわけですね
462名無し名人
2024/12/28(土) 18:56:05.44ID:MmJMvqMB 例として六十四年度後期の第五期棋聖戦は12月20日と29日そして1月11日と大山三対零本間の五番勝負
やってるほうは大変でしたでしょうが見る側としてはこの時期も楽しめたのは良い点だったのでしょうね
竜王戦は毎年第6局あたりまでもつれてくれてもいいくらいですね、観てるほうは12月が暇になってしまいますから笑
やってるほうは大変でしたでしょうが見る側としてはこの時期も楽しめたのは良い点だったのでしょうね
竜王戦は毎年第6局あたりまでもつれてくれてもいいくらいですね、観てるほうは12月が暇になってしまいますから笑
463455訂正
2024/12/28(土) 19:00:01.58ID:tQJzLG5R464名無し名人
2024/12/28(土) 19:02:25.73ID:MmJMvqMB 春四月から六月の名人戦
夏七月から九月の王位戦
秋十月から十二月の読売戦
冬一月から三月の王将戦
二日制長時間七番勝負の四大タイトルの合間に一日制のタイトル戦が入り込んで回してきたわけです
棋聖前期は名人王位の間で王座は王位読売の間で棋聖後期は読売王将の間で棋王は王将名人の間、棋王は年度が終わる関係で王将とほぼ同時進行ですけど
夏七月から九月の王位戦
秋十月から十二月の読売戦
冬一月から三月の王将戦
二日制長時間七番勝負の四大タイトルの合間に一日制のタイトル戦が入り込んで回してきたわけです
棋聖前期は名人王位の間で王座は王位読売の間で棋聖後期は読売王将の間で棋王は王将名人の間、棋王は年度が終わる関係で王将とほぼ同時進行ですけど
465名無し名人
2024/12/28(土) 19:06:08.66ID:NQHalOb8 ファンは藤井のために予選は紛れの出る一発トーナメントはやめろ、タイトルは長時間制にしろ、時期は名人戦からずらせって散々言ってきたのになんで何一つ聞かないんだろうね
466名無し名人
2024/12/28(土) 19:10:23.66ID:MmJMvqMB 名称のかっこよさやバランス的に
朝日名人、読売十段、毎日王将と、産経棋聖の4つを四大タイトルとして二日制度七番勝負に
日経の王座戦を筆頭に三社王位戦共同棋王戦と王将以外の王シリーズを一日制三番勝負にしてこれは準タイトルくらいの扱いでも十分だったかなと思います
のちの叡王も加えて4つを準タイトル、その下に4つの一般棋戦ということでね
藤井さんは年間12の棋戦に出場できますがそのうち3分の2の8つが特別なタイトル扱いというのもね、バランスは悪いですね
ゴルフとかテニスほどのツアー規模でもメジャーは四大大会
朝日名人、読売十段、毎日王将と、産経棋聖の4つを四大タイトルとして二日制度七番勝負に
日経の王座戦を筆頭に三社王位戦共同棋王戦と王将以外の王シリーズを一日制三番勝負にしてこれは準タイトルくらいの扱いでも十分だったかなと思います
のちの叡王も加えて4つを準タイトル、その下に4つの一般棋戦ということでね
藤井さんは年間12の棋戦に出場できますがそのうち3分の2の8つが特別なタイトル扱いというのもね、バランスは悪いですね
ゴルフとかテニスほどのツアー規模でもメジャーは四大大会
467名無し名人
2024/12/28(土) 19:14:07.87ID:NQHalOb8 藤井は番勝負なら負けない、本戦トーナメントは二本先取等にして一発敗退は避けよう→深浦に負け永遠に破られないであろう15歳タイトルは幻に。初タイトルは金井高見に
名人戦の裏は無理がある。日程を見直して→無視、伊藤に初失冠、藤井ブームに水を差す
名人戦の裏は無理がある。日程を見直して→無視、伊藤に初失冠、藤井ブームに水を差す
468名無し名人
2024/12/28(土) 19:19:27.30ID:MmJMvqMB 名称の問題はどうにもならないので名人竜王王将と王位を二日制七番勝負の四大タイトルとして
大山六十四がトップで羽生四十六、中原四十一と続きます
藤井名人は今のところ十四個ですね、大山先生との距離感はこちらのほうが正確と思います
羽生九十九大山八十などと比較するよりは
それでも読売王将は大山二十代の大半に存在せず、王位は大山三十代半ばまで存在していませんが
大山六十四がトップで羽生四十六、中原四十一と続きます
藤井名人は今のところ十四個ですね、大山先生との距離感はこちらのほうが正確と思います
羽生九十九大山八十などと比較するよりは
それでも読売王将は大山二十代の大半に存在せず、王位は大山三十代半ばまで存在していませんが
469名無し名人
2024/12/28(土) 19:19:54.34ID:msjjUNEI470名無し名人
2024/12/28(土) 20:57:36.68ID:aTxcPYPE 今日も明日も下げてることに自然に気づいた
471名無し名人
2024/12/28(土) 21:29:38.57ID:oA+VbjK+ 結局ガーシーの元に
ネタ無いし
もうこれ吟遊詩人やろ
ネタ無いし
もうこれ吟遊詩人やろ
472名無し名人
2024/12/28(土) 22:34:45.38ID:Xdm+kq4Q ええやん!
Amazonで出店より工場建てたほうが
Amazonで出店より工場建てたほうが
473名無し名人
2024/12/29(日) 12:23:17.28ID:a8UDLZOa 将棋の日の放送、大山先生や中原米長先生のほか丸田先生もチラッと映ってましたね
藤井名人はさすがの振り飛車退治でした
藤井名人はさすがの振り飛車退治でした
474名無し名人
2024/12/31(火) 21:21:08.61ID:7KE56RFM 森内の評価は
475名無し名人
2025/01/01(水) 09:49:02.70ID:HJ7wEzw/ 森内先生 ベースは受け将棋でコツコツと小さな利を積み重ねて有利を拡大していくスタイルで長時間将棋向き
絶対王者クラスの棋士たちに比べると終盤力にやや難あり、でしょうか
それらを自覚して意図してかせずか、捨て棋戦のようなものも出来てしまっていた?
無冠の帝王時代から名人8期18世名人ゲットへと、しだいに効率的になり羽生さんの時代にうまく戦われた印象ですね
絶対王者クラスの棋士たちに比べると終盤力にやや難あり、でしょうか
それらを自覚して意図してかせずか、捨て棋戦のようなものも出来てしまっていた?
無冠の帝王時代から名人8期18世名人ゲットへと、しだいに効率的になり羽生さんの時代にうまく戦われた印象ですね
476名無し名人
2025/01/01(水) 09:53:05.49ID:HJ7wEzw/ 森内さんはとにかく順位戦全体の成績が素晴らしいですね、A級に上がってからも常に最上位で争われた印象
塚田正夫先生の名人挑戦がなかったのは升田大山両巨頭の壁に阻まれたせいですが(A級1位タイからのプレーオフで4度も敗退)
康光先生の名人再挑戦がなかったのは森内先生のせいと言ってもいいかも?羽生康光の名人戦は実現しませんでした
ということで、今年もよろしくお願いします
塚田正夫先生の名人挑戦がなかったのは升田大山両巨頭の壁に阻まれたせいですが(A級1位タイからのプレーオフで4度も敗退)
康光先生の名人再挑戦がなかったのは森内先生のせいと言ってもいいかも?羽生康光の名人戦は実現しませんでした
ということで、今年もよろしくお願いします
477名無し名人
2025/01/01(水) 16:09:25.59ID:+O9o2kOS https://i.imgur.com/3g4SvB0.jpeg
藤井八冠の平均勝率の研究
平均勝率が優れているのは単年度ごとの推移を観察するとよくわかります
八冠になるまでの棋力向上は年度勝率だけですと実感できませんが、平均勝率を見ると毎年度勝率を上げてきていることでわかるわけです
なお、不戦勝、不戦敗、持将棋、千日手の対局は除外しているので総対局数が公式の数字と一致していないこともあるかもです
なお、単年度であれ、累計の年度であれ、10傑に入るためには平均勝率55%以上が求められます
つまり、平均勝率0.550がレーティング10位の目安です
10位の棋士に200以上のレート差となる絶対王者の平均勝率は80%以上です
藤井竜王名人は2016年度で既に10傑以内の棋力で、2020年度の18歳のときから絶対王者だったことが平均勝率でわかるわけです
藤井八冠の平均勝率の研究
平均勝率が優れているのは単年度ごとの推移を観察するとよくわかります
八冠になるまでの棋力向上は年度勝率だけですと実感できませんが、平均勝率を見ると毎年度勝率を上げてきていることでわかるわけです
なお、不戦勝、不戦敗、持将棋、千日手の対局は除外しているので総対局数が公式の数字と一致していないこともあるかもです
なお、単年度であれ、累計の年度であれ、10傑に入るためには平均勝率55%以上が求められます
つまり、平均勝率0.550がレーティング10位の目安です
10位の棋士に200以上のレート差となる絶対王者の平均勝率は80%以上です
藤井竜王名人は2016年度で既に10傑以内の棋力で、2020年度の18歳のときから絶対王者だったことが平均勝率でわかるわけです
478名無し名人
2025/01/01(水) 16:15:52.59ID:+O9o2kOS https://i.imgur.com/4Tqvhn3.jpeg
単年度の最高平均勝率を表にしてみました
大山は38~39歳の年度のとき(1961年度)が最高でした
四冠王で、しかもNHK杯、東京新聞社杯も優勝し、最強者決定戦優勝者との模範対局にも勝っています
この年度の大山は加藤一二三との王将戦では香落ち上手での対局を含めて4連勝のストレートで防衛しているので大向うを唖然とさせるほど強かったです
王座戦は初戦敗退だったので例年より対局数が少ないですが年度勝率27勝7敗0.795の成績でした
同年度43~44歳だった升田九段とは2勝2敗2千日手でしたので、升田戦除けば25勝5敗で勝率も0.833ですから今の藤井七冠と変わらない強さでした
レーティング的には1962年6月がピークですが最強の年度というならこの平均勝率が0.950だった1961年度が最強ということになります
とはいっても、標本数が少ないため参考記録に留めておくのがいいでしょう
升田の平均勝率は表にあるように35歳の1952年度が最高(0.863)でしたが、実績では王将戦で大山を香落ちに指し込んだ1955年度のほうが上で平均勝率は0.828です
大山にしても升田にしてもも20代の最強時の強さはわかっていません
しかし、羽生の平均勝率を見ると25歳、30歳、34歳の年度が平均勝率では同等に強いことから30代の最強時をその棋士のピークと捉えて問題なさそうです
単年度の10傑を選出してみればわかることですが、どの年度を選んでもその年度だけ傑出していた棋士というのが選出されるものです
史上の10傑を選ぶとなると単年度での集計というわけにはいけません
そこで、次に7年度を集計した平均勝率で歴代棋士の最高勝率を調べてみました
7年度にしたのは21歳で八冠を制覇した藤井竜王名人の集計期間に合わせたものです
つまり、21歳の年度までの7年度の藤井竜王名人の平均勝率にどの棋士も及ばないことを示す意味があります
単年度の最高平均勝率を表にしてみました
大山は38~39歳の年度のとき(1961年度)が最高でした
四冠王で、しかもNHK杯、東京新聞社杯も優勝し、最強者決定戦優勝者との模範対局にも勝っています
この年度の大山は加藤一二三との王将戦では香落ち上手での対局を含めて4連勝のストレートで防衛しているので大向うを唖然とさせるほど強かったです
王座戦は初戦敗退だったので例年より対局数が少ないですが年度勝率27勝7敗0.795の成績でした
同年度43~44歳だった升田九段とは2勝2敗2千日手でしたので、升田戦除けば25勝5敗で勝率も0.833ですから今の藤井七冠と変わらない強さでした
レーティング的には1962年6月がピークですが最強の年度というならこの平均勝率が0.950だった1961年度が最強ということになります
とはいっても、標本数が少ないため参考記録に留めておくのがいいでしょう
升田の平均勝率は表にあるように35歳の1952年度が最高(0.863)でしたが、実績では王将戦で大山を香落ちに指し込んだ1955年度のほうが上で平均勝率は0.828です
大山にしても升田にしてもも20代の最強時の強さはわかっていません
しかし、羽生の平均勝率を見ると25歳、30歳、34歳の年度が平均勝率では同等に強いことから30代の最強時をその棋士のピークと捉えて問題なさそうです
単年度の10傑を選出してみればわかることですが、どの年度を選んでもその年度だけ傑出していた棋士というのが選出されるものです
史上の10傑を選ぶとなると単年度での集計というわけにはいけません
そこで、次に7年度を集計した平均勝率で歴代棋士の最高勝率を調べてみました
7年度にしたのは21歳で八冠を制覇した藤井竜王名人の集計期間に合わせたものです
つまり、21歳の年度までの7年度の藤井竜王名人の平均勝率にどの棋士も及ばないことを示す意味があります
479名無し名人
2025/01/01(水) 17:00:29.77ID:+O9o2kOS 画像が貼れなくなったのでのちほど
480名無し名人
2025/01/01(水) 18:50:51.59ID:+M+XgzKn 乙
481名無し名人
2025/01/01(水) 23:01:30.11ID:JrdiLAbV482名無し名人
2025/01/02(木) 00:21:32.13ID:+hUYF0dy 7年度の平均勝率記録
7年度で集計すると史上の10傑と呼ぶのに相応しい棋士が並びました
二上九段以下はさほど差がないようですが、永瀬九段と豊島九段は2023年度までの7年度が最高記録なので、今後更新の可能性もあります
とはいえ、豊島九段は最強期が終わった可能性が高そうです
永瀬九段はまだ伸長の余地がありそうです
もちろん、藤井竜王名人はまだ伸びるでしょう
伊藤匠叡王は期間が4年だけなので対象外なのですがこの年齢でこの平均勝率は見上げたものなので入れておきました
7年度で集計すると史上の10傑と呼ぶのに相応しい棋士が並びました
二上九段以下はさほど差がないようですが、永瀬九段と豊島九段は2023年度までの7年度が最高記録なので、今後更新の可能性もあります
とはいえ、豊島九段は最強期が終わった可能性が高そうです
永瀬九段はまだ伸長の余地がありそうです
もちろん、藤井竜王名人はまだ伸びるでしょう
伊藤匠叡王は期間が4年だけなので対象外なのですがこの年齢でこの平均勝率は見上げたものなので入れておきました
483名無し名人
2025/01/02(木) 00:32:18.83ID:wXI2x2DK 画像なしで書き込めたのですがすぐBBS規制されてしまいました
解説も分析も無理なので出直してきます
解説も分析も無理なので出直してきます
484名無し名人
2025/01/02(木) 00:33:21.60ID:3T6vwMx0 よくもまあ電波発信を続けられるもんだ
485名無し名人
2025/01/02(木) 00:38:17.15ID:wXI2x2DK https://i.imgur.com/12lKW76.jpeg
7年度の平均勝率
7年度の平均勝率
486名無し名人
2025/01/02(木) 00:47:51.92ID:wXI2x2DK 平均勝率に大きな違いがないのに実績に差が生じてしまう理由はその時代の10傑を比較するだけでわかります
例えば二上九段の最強期だった1961年度から1967年度の期間の10傑と森内九段の最強期だった2000年度から2006年度の期間の10傑を比べるわけです
今は荒らし認定されてBBX規制を受けているので暫く様子見します
例えば二上九段の最強期だった1961年度から1967年度の期間の10傑と森内九段の最強期だった2000年度から2006年度の期間の10傑を比べるわけです
今は荒らし認定されてBBX規制を受けているので暫く様子見します
487名無し名人
2025/01/02(木) 08:05:36.64ID:Cz95kCgX >485参照
≪升田が最強だった1946年度から1952年度の期間の10傑≫を手始めに順繰りに画像を添付していくと9種の表を用意することになります
現在WiFiからは書き込規制にあってできなくなっているのでやむを得ず端末の回線で書き込みしていますがこちらも規制を受けてしまうかもしれないので無茶はできません
なので、手書きですますことにします
投稿が丸1日止まったら書き込みできなくなったと理解してください
≪升田が最強だった1946年度から1952年度の期間の10傑≫を手始めに順繰りに画像を添付していくと9種の表を用意することになります
現在WiFiからは書き込規制にあってできなくなっているのでやむを得ず端末の回線で書き込みしていますがこちらも規制を受けてしまうかもしれないので無茶はできません
なので、手書きですますことにします
投稿が丸1日止まったら書き込みできなくなったと理解してください
488名無し名人
2025/01/02(木) 08:06:33.47ID:Cz95kCgX 二上期の列は二上が最強期だった1961年度から1967年度の期間の平均勝率の10傑です
森内期の列は森内が最強期だった1961年度から1967年度の期間の平均勝率の10傑です
羽生の最強期でもありますが、佐藤康光の最強期も1期ズレているだけです
豊島期の列はまだ確定ではありませんが豊島、永瀬、藤井、伊藤の最強期間になっている2017年度から2023年度の期間の平均勝率の10傑です
10傑以外にも平均勝率が0.550以上だった棋士は漏れなく列挙しました
二上期 森内期 豊島期
① 大山 812 羽生 798 藤井 821
② 二上 729 康光 689 伊藤 717
③ 升田 726 森内 674 永瀬 691
④ 山田 686 谷川 670 豊島 690
⑤ 加一 684 丸山 626 渡辺 658
⑥ 有吉 589 郷田 616 広瀬 607
⑦ 内藤 587 深浦 600 羽生 596
⑧ 花村 562 山崎 597 菅井 595
⑨ 丸田 562 渡辺 595 斎慎 578
⑩ 加博 555 久保 593 大地 547
⑪ 木村 584
⑫ 藤猛 555
森内期の列は森内が最強期だった1961年度から1967年度の期間の平均勝率の10傑です
羽生の最強期でもありますが、佐藤康光の最強期も1期ズレているだけです
豊島期の列はまだ確定ではありませんが豊島、永瀬、藤井、伊藤の最強期間になっている2017年度から2023年度の期間の平均勝率の10傑です
10傑以外にも平均勝率が0.550以上だった棋士は漏れなく列挙しました
二上期 森内期 豊島期
① 大山 812 羽生 798 藤井 821
② 二上 729 康光 689 伊藤 717
③ 升田 726 森内 674 永瀬 691
④ 山田 686 谷川 670 豊島 690
⑤ 加一 684 丸山 626 渡辺 658
⑥ 有吉 589 郷田 616 広瀬 607
⑦ 内藤 587 深浦 600 羽生 596
⑧ 花村 562 山崎 597 菅井 595
⑨ 丸田 562 渡辺 595 斎慎 578
⑩ 加博 555 久保 593 大地 547
⑪ 木村 584
⑫ 藤猛 555
489名無し名人
2025/01/02(木) 08:22:56.07ID:Cz95kCgX 理解しやすいと思いますが二上の立ち位置は豊島期の伊藤匠叡王とほぼ同じです
③位に升田がいるだけにタイトル挑戦・獲得はより困難だったとも言えます
一方の森内期は自身のピーク時の強敵は二上期の強敵に比すると甘く、かつタイトル戦も多かったので恵まれていました
同じことは森内期が自身のピークであった羽生にもあてはまります
羽生自身、平均勝率が80%に達していないのでこの7年間の全期間で絶対王者的に強い棋士ではありませんでした
フォーマルな形式の表を貼れていないので手書きで説明しますが
二上期の二上は絶対王者(10位の棋士より200以上強い)との対局が全対局の20%(78/383)ありました
森内期の森内は5%(20/373)にすぎませんでした
③位に升田がいるだけにタイトル挑戦・獲得はより困難だったとも言えます
一方の森内期は自身のピーク時の強敵は二上期の強敵に比すると甘く、かつタイトル戦も多かったので恵まれていました
同じことは森内期が自身のピークであった羽生にもあてはまります
羽生自身、平均勝率が80%に達していないのでこの7年間の全期間で絶対王者的に強い棋士ではありませんでした
フォーマルな形式の表を貼れていないので手書きで説明しますが
二上期の二上は絶対王者(10位の棋士より200以上強い)との対局が全対局の20%(78/383)ありました
森内期の森内は5%(20/373)にすぎませんでした
490名無し名人
2025/01/02(木) 09:42:17.82ID:oKp/qVAu 規制厳しいですよね
スマホから普通に書き込む場合だと、行数が多かったり数字を多く書くと弾かれちゃいます
漢数字にしたり行が多くならないよう工夫してレスしてますがどこで判定されるかはよく分かりませんね
正月なので、板全体のレス数が少ないと連投扱いになるかもですね
何人かでレスすれば一人の連投判定は防げるかもです
どの切り口でも歴代上位メンバーはほぼ似た顔ぶれになりますね、データ不足の木村義雄塚田正夫とあわせて
スマホから普通に書き込む場合だと、行数が多かったり数字を多く書くと弾かれちゃいます
漢数字にしたり行が多くならないよう工夫してレスしてますがどこで判定されるかはよく分かりませんね
正月なので、板全体のレス数が少ないと連投扱いになるかもですね
何人かでレスすれば一人の連投判定は防げるかもです
どの切り口でも歴代上位メンバーはほぼ似た顔ぶれになりますね、データ不足の木村義雄塚田正夫とあわせて
491名無し名人
2025/01/02(木) 09:50:49.93ID:oKp/qVAu 二上先生は上は大山升田はじめ芸を極めたベテラン棋士たちが多く
年下にもライバル扱いされた一二三はじめ山田有吉内藤ら粒揃いでそこに中原米長大内桐山森ら各先生たちが出てきて
彼視点に立つとサンドイッチ状態が一番きつい名棋士なのかなと感じることが多いですね
当時の資料だと木村義雄らが明治、塚田升田大山らが大正生まれで昭和生まれの灘二上らが新世代と期待されたわけですが。。
大山升田は二上加藤に取って代わられるだろうという論調の記事はいくつもありますが後になってみるも何年経っても実現しませんでした
年下にもライバル扱いされた一二三はじめ山田有吉内藤ら粒揃いでそこに中原米長大内桐山森ら各先生たちが出てきて
彼視点に立つとサンドイッチ状態が一番きつい名棋士なのかなと感じることが多いですね
当時の資料だと木村義雄らが明治、塚田升田大山らが大正生まれで昭和生まれの灘二上らが新世代と期待されたわけですが。。
大山升田は二上加藤に取って代わられるだろうという論調の記事はいくつもありますが後になってみるも何年経っても実現しませんでした
492名無し名人
2025/01/02(木) 10:19:34.32ID:q4q17+uB493名無し名人
2025/01/02(木) 10:47:07.13ID:q4q17+uB 画像のアップを強行すると端末の回線も規制を食らってしまいかねないので暫く手書きで行きます
端末の回線だとIDが変わりがちですが気にしないでください
7期の期間で平均勝率が55%以上なら最強の7期時に10傑に入ったことがある棋士ということになります
いつの7期にもよりますが平均勝率が66%~69%あたりなら3強です
ですから、>485の表に上がっている棋士はいずれも7期の10傑の中で3強に相当する棋士ばかりです
升田の最強期は0.789でしたが、ほかにも塚田の最強期は1947~1953で0.714、木村十四世の最強期は1949~1955で0.736です
木村期(1949~1955)の10傑上位は①大山797②升田775③木村736④塚田686ですので、ハイレベルでの4強状態でした
もっとも木村名人の本当の最強期は30代だったはずです
その他の棋士も気になるのでこれから調べてみます
端末の回線だとIDが変わりがちですが気にしないでください
7期の期間で平均勝率が55%以上なら最強の7期時に10傑に入ったことがある棋士ということになります
いつの7期にもよりますが平均勝率が66%~69%あたりなら3強です
ですから、>485の表に上がっている棋士はいずれも7期の10傑の中で3強に相当する棋士ばかりです
升田の最強期は0.789でしたが、ほかにも塚田の最強期は1947~1953で0.714、木村十四世の最強期は1949~1955で0.736です
木村期(1949~1955)の10傑上位は①大山797②升田775③木村736④塚田686ですので、ハイレベルでの4強状態でした
もっとも木村名人の本当の最強期は30代だったはずです
その他の棋士も気になるのでこれから調べてみます
494名無し名人
2025/01/02(木) 11:50:28.24ID:q4q17+uB 丸山九段は最強期が1995~2001で平均勝率0.660です
九段を連呼すると規制を食いやすいので以下段位を省略して手書きの表にしました
平均勝率 期間
丸山③ 0.660 1995~2:001
大野③ 0.657 1952~1958
有吉⑥ 0.650 1966~1972
花村⑥ 0.650 1949~1955
丸田⑤ 0.647 1955~1961
森下③ 0.634 1988~1994
無冠でも森下よりは花村、丸田が上位になりました
森下は最強の7期の期間で10傑中3位でしたが3強とは言い難い平均勝率です
花村は6位ですが平均勝率は3強でもおかしくない勝率なので花村の最強期はレベルが高い時代だったのではないでしょうか
まさにその通りで花村の最強期は>493の木村期と重なっていました
九段を連呼すると規制を食いやすいので以下段位を省略して手書きの表にしました
平均勝率 期間
丸山③ 0.660 1995~2:001
大野③ 0.657 1952~1958
有吉⑥ 0.650 1966~1972
花村⑥ 0.650 1949~1955
丸田⑤ 0.647 1955~1961
森下③ 0.634 1988~1994
無冠でも森下よりは花村、丸田が上位になりました
森下は最強の7期の期間で10傑中3位でしたが3強とは言い難い平均勝率です
花村は6位ですが平均勝率は3強でもおかしくない勝率なので花村の最強期はレベルが高い時代だったのではないでしょうか
まさにその通りで花村の最強期は>493の木村期と重なっていました
495名無し名人
2025/01/02(木) 12:27:10.71ID:q4q17+uB >494訂正です
森下④ 0.638 1989~1995
森下九段の最強期は1期ずれて羽生七冠の年度が終了年度でした
全冠獲得時を終了年度にした7期の10傑を大山五冠、羽生七冠、藤井八冠時で並べると次の通りです
羽生七冠は大山五冠や藤井八冠より相手に恵まれての七冠獲得だったように思われます
五冠期 七冠期 八冠期
① 大山 814 羽生 762 藤井 821
② 升田 736 谷川 699 伊藤 717
③ 二上 696 郷田 654 永瀬 691
④ 加一 672 森下 638 豊島 690
⑤ 丸田 611 森内 623 渡辺 658
⑥ 山田 599 康光 614 広瀬 607
⑦ 加博 585 中原 608 羽生 596
⑧ 塚田 577 丸山 581 菅井 595
⑨ 灘 577 高橋 572 斎慎 578
⑩ 有吉 555 南 562 大地 547
⑪ 大野 552 村山 560
⑫ 松田 552 米長 559
森下④ 0.638 1989~1995
森下九段の最強期は1期ずれて羽生七冠の年度が終了年度でした
全冠獲得時を終了年度にした7期の10傑を大山五冠、羽生七冠、藤井八冠時で並べると次の通りです
羽生七冠は大山五冠や藤井八冠より相手に恵まれての七冠獲得だったように思われます
五冠期 七冠期 八冠期
① 大山 814 羽生 762 藤井 821
② 升田 736 谷川 699 伊藤 717
③ 二上 696 郷田 654 永瀬 691
④ 加一 672 森下 638 豊島 690
⑤ 丸田 611 森内 623 渡辺 658
⑥ 山田 599 康光 614 広瀬 607
⑦ 加博 585 中原 608 羽生 596
⑧ 塚田 577 丸山 581 菅井 595
⑨ 灘 577 高橋 572 斎慎 578
⑩ 有吉 555 南 562 大地 547
⑪ 大野 552 村山 560
⑫ 松田 552 米長 559
496名無し名人
2025/01/02(木) 12:47:04.75ID:q4q17+uB 大山の五冠は1964年度を終了年度にしましたが1965年度の五冠獲得時の10傑のほうが上位のレベルがアップしていました
④位までの上位棋士を見比べると羽生七冠期は大山五冠期、藤井八冠期よりやはり見劣りしています
五冠期 七冠期 八冠期
① 大山 817 羽生 762 藤井 821
② 升田 728 谷川 699 伊藤 717
③ 二上 711 郷田 654 永瀬 691
④ 加一 678 森下 638 豊島 690
⑤ 山田 627 森内 623 渡辺 658
⑥ 丸田 613 康光 614 広瀬 607
⑦ 加博 578 中原 608 羽生 596
⑧ 有吉 573 丸山 581 菅井 595
⑨ 花村 572 高橋 572 斎慎 578
⑩ 内藤 559 南 562 大地 547
⑪ 灘 550 村山 560
⑫ 米長 559
④位までの上位棋士を見比べると羽生七冠期は大山五冠期、藤井八冠期よりやはり見劣りしています
五冠期 七冠期 八冠期
① 大山 817 羽生 762 藤井 821
② 升田 728 谷川 699 伊藤 717
③ 二上 711 郷田 654 永瀬 691
④ 加一 678 森下 638 豊島 690
⑤ 山田 627 森内 623 渡辺 658
⑥ 丸田 613 康光 614 広瀬 607
⑦ 加博 578 中原 608 羽生 596
⑧ 有吉 573 丸山 581 菅井 595
⑨ 花村 572 高橋 572 斎慎 578
⑩ 内藤 559 南 562 大地 547
⑪ 灘 550 村山 560
⑫ 米長 559
497名無し名人
2025/01/02(木) 13:51:46.49ID:q4q17+uB >488
書き間違えているのに今になって気付きました
>森内期の列は森内が最強期だった1961年度から1967年度の期間の平均勝率の10傑です
訂正
>森内期の列は森内が最強期だった2000年度から2006年度の期間の平均勝率の10傑です
書き間違えているのに今になって気付きました
>森内期の列は森内が最強期だった1961年度から1967年度の期間の平均勝率の10傑です
訂正
>森内期の列は森内が最強期だった2000年度から2006年度の期間の平均勝率の10傑です
498名無し名人
2025/01/02(木) 14:07:45.17ID:oKp/qVAu おつです、羽生九段については大体イメージどおりですね
大山藤井両名に比べて年上のライバルが弱いんですよ、谷川さんだけ
六十年代生まれの55年組はイマイチでさらに上の五十年代生まれはさらに輪をかけて弱い
四十年代生まれの中原米長らは強い世代ですが五十歳前後だから年齢的に終わりが来ていて没落していくだけ
七十年代生まれ同世代のライバル羽生世代が強いといっても順位戦を駆け上がりきれていない、経験不足
そのタイミングでうまいこと羽生七冠達成ということでこれまで主張してきたとおりですね
大山藤井両名に比べて年上のライバルが弱いんですよ、谷川さんだけ
六十年代生まれの55年組はイマイチでさらに上の五十年代生まれはさらに輪をかけて弱い
四十年代生まれの中原米長らは強い世代ですが五十歳前後だから年齢的に終わりが来ていて没落していくだけ
七十年代生まれ同世代のライバル羽生世代が強いといっても順位戦を駆け上がりきれていない、経験不足
そのタイミングでうまいこと羽生七冠達成ということでこれまで主張してきたとおりですね
499名無し名人
2025/01/02(木) 14:13:22.19ID:oKp/qVAu 羽生先生は本人比で長時間2日制タイトルでの出来がイマイチなので
七冠中四冠が二日制である以上、長らく全冠キープする力はなかったと見ていいでしょう
四冠程度が彼の実力的に適正と思いますね、六や七まで行ったのは周りに助けられた上振れがあったのかなと
三浦九段に棋聖奪われたのはいくらか事故的な側面もあるでしょうが谷川さんに竜王名人奪われたのはある意味必然だったと言えそうです
七冠中四冠が二日制である以上、長らく全冠キープする力はなかったと見ていいでしょう
四冠程度が彼の実力的に適正と思いますね、六や七まで行ったのは周りに助けられた上振れがあったのかなと
三浦九段に棋聖奪われたのはいくらか事故的な側面もあるでしょうが谷川さんに竜王名人奪われたのはある意味必然だったと言えそうです
500名無し名人
2025/01/02(木) 14:23:11.00ID:oKp/qVAu 羽生さんは一日制3タイトルのうち二つ確保して一つはトーナメントの挑戦争いなとで一発敗退して取れない
二日制4タイトルのうち二つ確保して残り二つは実力の不足で取れない
合計して七冠中四冠で調子イマイチだと三冠の印象です
二日制タイトルの組み合わせは四つ中二つだと4C2で6パターンのはずですから竜王名人同時保持である期間は単純計算で6分の1ですね
現実には王将王位の同時保持が多かったですかね、次に名人王位でしょうか竜王があまり取れなかったので
二日制4タイトルのうち二つ確保して残り二つは実力の不足で取れない
合計して七冠中四冠で調子イマイチだと三冠の印象です
二日制タイトルの組み合わせは四つ中二つだと4C2で6パターンのはずですから竜王名人同時保持である期間は単純計算で6分の1ですね
現実には王将王位の同時保持が多かったですかね、次に名人王位でしょうか竜王があまり取れなかったので
501名無し名人
2025/01/02(木) 14:28:47.36ID:oKp/qVAu 藤井大山、20代から30代前半の中原は二日制4タイトルを四つ全て持つのが自然な実力でしたね
一日制タイトルは五番勝負だったりトーナメントの挑戦争いで取りこぼす確率が上がるというのが三者の特徴で理論的にも自然な現象でした
大山全盛時代は一日制は高齢四十代になってからの棋聖のみでしたが他タイトルよりは取りこぼしが目立ちました
中原時代は棋聖五番勝負で二連勝後の三連敗が何度かあったり棋聖棋王ともに挑戦権が取れないなどありましたが非タイトル扱いの王座は軌道に乗り量産できました
藤井さんは若いうちのデータしかまだないですが一日制でも限りなく取りこぼしが少ない状態で来てますね
一日制タイトルは五番勝負だったりトーナメントの挑戦争いで取りこぼす確率が上がるというのが三者の特徴で理論的にも自然な現象でした
大山全盛時代は一日制は高齢四十代になってからの棋聖のみでしたが他タイトルよりは取りこぼしが目立ちました
中原時代は棋聖五番勝負で二連勝後の三連敗が何度かあったり棋聖棋王ともに挑戦権が取れないなどありましたが非タイトル扱いの王座は軌道に乗り量産できました
藤井さんは若いうちのデータしかまだないですが一日制でも限りなく取りこぼしが少ない状態で来てますね
502名無し名人
2025/01/02(木) 14:40:34.02ID:oKp/qVAu 羽生さんと印象深いタイトルを関連づけると
全盛期の前半期(二十代から三十代前半)が羽生四冠
どの四冠かというと王座、棋王、王位、王将
全盛期の後半期(三十代半ばから四十代後半)が羽生三冠
どの三冠かというと王座、棋聖、王位
トータルで全盛期の年平均3.5タイトルの棋士、私の中の総括ではこんな感じです
全盛期の前半期(二十代から三十代前半)が羽生四冠
どの四冠かというと王座、棋王、王位、王将
全盛期の後半期(三十代半ばから四十代後半)が羽生三冠
どの三冠かというと王座、棋聖、王位
トータルで全盛期の年平均3.5タイトルの棋士、私の中の総括ではこんな感じです
503名無し名人
2025/01/02(木) 14:52:24.10ID:HkzflyAo504名無し名人
2025/01/02(木) 20:10:09.22ID:q4q17+uB 7期最高記録の期間の終了年度がその棋士の最強年度というわけではなく7期の中央の年度がピークの年度と理解するのが自然です
年齢に置き換えるとピークの年齢は期間終了時の年齢を3歳マイナスしたあたりでしょう
すると>485の表から各棋士のピーク年齢を推定すると次のようになります
21歳 加藤
23歳 中原
28歳 丸山 渡辺
30歳 豊島(ほぼ確定)
31歳 大山
32歳 升田
33歳 二上 羽生 森内
34歳 米長
35歳 康光
このようにピーク年齢は30代前半までというのが普通のようです
加藤一二三九段の例もあることから藤井七冠も振り返ると21歳の八冠時がピークだったということもありえるわけです
その場合は24歳までの7期の平均勝率が藤井七冠の最高到達点になるという予測になりますがはたしてどうでしょうか
一般論としては藤井七冠だけでなく、永瀬九段も最強のピークはまだ先と考えるのが自然でしょう
その延長で、現在の有望な若手棋士の7期平均勝率も現在の勝率は伸長途上で最高値を記録するのはまだ先になることを了解した上で現時点の7期平均勝率を確認しておきたいところです
2017~2023の平均勝率
①藤井七冠 0.821
②伊藤叡王 0.721
③永瀬九段 0.691
④菅井八段 0.595
⑤斎藤八段 0.578
⑥大地七段 0.547
①の藤井七冠は絶対王者、②③の伊藤叡王と永瀬九段は3強と呼べる棋士であることが確定していて、④⑤の菅井八段と斎藤八段は任意の7期の10傑に入ることが確定しています
ここまでは調べがついていますので、そのほかの若手棋士も調べることとします
年齢に置き換えるとピークの年齢は期間終了時の年齢を3歳マイナスしたあたりでしょう
すると>485の表から各棋士のピーク年齢を推定すると次のようになります
21歳 加藤
23歳 中原
28歳 丸山 渡辺
30歳 豊島(ほぼ確定)
31歳 大山
32歳 升田
33歳 二上 羽生 森内
34歳 米長
35歳 康光
このようにピーク年齢は30代前半までというのが普通のようです
加藤一二三九段の例もあることから藤井七冠も振り返ると21歳の八冠時がピークだったということもありえるわけです
その場合は24歳までの7期の平均勝率が藤井七冠の最高到達点になるという予測になりますがはたしてどうでしょうか
一般論としては藤井七冠だけでなく、永瀬九段も最強のピークはまだ先と考えるのが自然でしょう
その延長で、現在の有望な若手棋士の7期平均勝率も現在の勝率は伸長途上で最高値を記録するのはまだ先になることを了解した上で現時点の7期平均勝率を確認しておきたいところです
2017~2023の平均勝率
①藤井七冠 0.821
②伊藤叡王 0.721
③永瀬九段 0.691
④菅井八段 0.595
⑤斎藤八段 0.578
⑥大地七段 0.547
①の藤井七冠は絶対王者、②③の伊藤叡王と永瀬九段は3強と呼べる棋士であることが確定していて、④⑤の菅井八段と斎藤八段は任意の7期の10傑に入ることが確定しています
ここまでは調べがついていますので、そのほかの若手棋士も調べることとします
505名無し名人
2025/01/02(木) 20:51:17.91ID:oKp/qVAu おつです
谷川17世は18世より下で圏外ということですかね?
タイトル数の割には意外ですね
単に漏れただけですかね?
谷川17世は18世より下で圏外ということですかね?
タイトル数の割には意外ですね
単に漏れただけですかね?
506名無し名人
2025/01/02(木) 21:10:56.68ID:SXoHzdbI >>505
>485は興味範囲で調べたので抜かしてましたね
表記載の棋士だけを調べたのでランキング表とは違うことを断るべきでしたね
あとで谷川九段も調べてみます
最初に漏れなく登録してたら何度も調べ直すこともなかったので後悔しています
>485は興味範囲で調べたので抜かしてましたね
表記載の棋士だけを調べたのでランキング表とは違うことを断るべきでしたね
あとで谷川九段も調べてみます
最初に漏れなく登録してたら何度も調べ直すこともなかったので後悔しています
507名無し名人
2025/01/02(木) 21:26:22.97ID:oKp/qVAu 大丈夫です、急ぎませんので
谷川さん、私もよく忘れるんですよエアポケットに入りやすい存在ですよね笑
大山中原羽生みたいに見ていくと中原と言えば米長加藤、羽生といえば康光森内みたいに近い年齢はすぐ出てくるのですが
谷川さんは中原さんからも羽生さんからも年齢的にやや離れていて中間の世代で孤高な感じですよね
48年度生まれから68年度生まれの二十一年間で話題になるレベルの強豪が谷川さんくらいしかいないせいもあるでしょうか
谷川さん、私もよく忘れるんですよエアポケットに入りやすい存在ですよね笑
大山中原羽生みたいに見ていくと中原と言えば米長加藤、羽生といえば康光森内みたいに近い年齢はすぐ出てくるのですが
谷川さんは中原さんからも羽生さんからも年齢的にやや離れていて中間の世代で孤高な感じですよね
48年度生まれから68年度生まれの二十一年間で話題になるレベルの強豪が谷川さんくらいしかいないせいもあるでしょうか
508名無し名人
2025/01/02(木) 21:49:58.04ID:oKp/qVAu データ上は競りやすい?花村丸田の詳しい比較
花村が年上、学年差は4つ
タイトル戦登場は花村4回丸田3回
ただし第1回王将戦七番勝負や王座戦決勝三番勝負への登場回数を含めると丸田が上回る
花村は二度の九段戦登場が光る、他に名人戦と王位戦で一度ずつ
丸田は九段戦はいまひとつ縁がなく代わりに王将戦初期での活躍がある、名人戦と王位戦は花村同様に一度ずつ
花村が年上、学年差は4つ
タイトル戦登場は花村4回丸田3回
ただし第1回王将戦七番勝負や王座戦決勝三番勝負への登場回数を含めると丸田が上回る
花村は二度の九段戦登場が光る、他に名人戦と王位戦で一度ずつ
丸田は九段戦はいまひとつ縁がなく代わりに王将戦初期での活躍がある、名人戦と王位戦は花村同様に一度ずつ
509名無し名人
2025/01/02(木) 21:51:58.16ID:oKp/qVAu 直接対決は初期の連勝から花村が常にリードし、最終的にはほぼ互角ながら花村わずかにリードで終えている
A級在籍は花村16年に対して丸田24年
花村には六十歳で一度A級に復帰した記録があるが丸田も下のクラスで長く現役として粘った記録がある
成果物つまり棋戦優勝で考えると丸田が花村を上回る
ここはやはり王者大山への相性、大山を倒し得たかどうかの差が出ていると言える
A級在籍は花村16年に対して丸田24年
花村には六十歳で一度A級に復帰した記録があるが丸田も下のクラスで長く現役として粘った記録がある
成果物つまり棋戦優勝で考えると丸田が花村を上回る
ここはやはり王者大山への相性、大山を倒し得たかどうかの差が出ていると言える
510名無し名人
2025/01/02(木) 21:55:19.52ID:oKp/qVAu 丸田は王座戦決勝三番勝負や東京新聞社杯決勝三番勝負で大山を下しての優勝がある
花村はタイトル戦のほか二度の早指し王位戦番勝負でも大山の壁を破れず
丸田はNHK杯も三度優勝、早指しの達人と言われた花村は優勝経験なし
丸田は他に棋王戦の第一回と言える九八七段戦でも優勝模範対局でも大山名人を倒した
花村の優勝は名人A級勝ち抜き戦での二回、これは五連勝をすれば優勝となるものでトーナメントを勝ち抜いたわけではない
優勝数は丸田10回に対して花村は表彰を除くと名人A級勝ち抜きの二回に留まりやや寂しい
花村はタイトル戦のほか二度の早指し王位戦番勝負でも大山の壁を破れず
丸田はNHK杯も三度優勝、早指しの達人と言われた花村は優勝経験なし
丸田は他に棋王戦の第一回と言える九八七段戦でも優勝模範対局でも大山名人を倒した
花村の優勝は名人A級勝ち抜き戦での二回、これは五連勝をすれば優勝となるものでトーナメントを勝ち抜いたわけではない
優勝数は丸田10回に対して花村は表彰を除くと名人A級勝ち抜きの二回に留まりやや寂しい
511名無し名人
2025/01/02(木) 22:04:11.25ID:oKp/qVAu 花村は対大山に関しては悲惨だったが、同学年の対升田に関しては互角近く渡り合った
花村が升田を討ち取った大勝負としては五十六年度第十六期名人戦挑戦権をかけたプレーオフ三番勝負
最終第三局で升田をトン死させている
直前に升田は王将戦で大山に香を引き五連勝を果たしており
このとき大山名人に挑戦できていたら大山の五連覇十五世名人を一旦は阻止した可能性が割とあったのではと個人的には思います
大山からすると永世名人をかけた相手が升田ではなく花村だったことは歓迎だったと思われ
ほかに六十二年度第三期王位戦挑決でも花村が升田を倒している
花村が升田を討ち取った大勝負としては五十六年度第十六期名人戦挑戦権をかけたプレーオフ三番勝負
最終第三局で升田をトン死させている
直前に升田は王将戦で大山に香を引き五連勝を果たしており
このとき大山名人に挑戦できていたら大山の五連覇十五世名人を一旦は阻止した可能性が割とあったのではと個人的には思います
大山からすると永世名人をかけた相手が升田ではなく花村だったことは歓迎だったと思われ
ほかに六十二年度第三期王位戦挑決でも花村が升田を倒している
512名無し名人
2025/01/02(木) 22:05:14.23ID:Ls0ux3zV 谷川九段の7期平均勝率 0.705
期間は 1688~1994
この期間の7期10傑で②位でした
①位は羽生で0.747
中央の年齢は1991年度29歳なので羽生七冠の1995年度時には谷川もピーク落ちしていたことになります
期間は 1688~1994
この期間の7期10傑で②位でした
①位は羽生で0.747
中央の年齢は1991年度29歳なので羽生七冠の1995年度時には谷川もピーク落ちしていたことになります
513名無し名人
2025/01/02(木) 22:09:08.65ID:oKp/qVAu 511の二行目は五十六年度第十六期ではなく第十五期名人戦の間違いです
十六期は升田が勝ち初の三冠王となっている五十七年度のこと
木村義雄十四世名人は引退後も新聞の観戦記に講評という形で後輩たちの将棋を遠慮なく厳しい視点で論じたが
特に花村将棋に対しては急所でもっとじっくり時間を使うべきだとか無理がある筋だとかきつめの論調が目立つ
これは花村が木村の弟子だということが大きく容赦ない感じ笑、でも良い将棋を指した時はちゃんと誉めている
十六期は升田が勝ち初の三冠王となっている五十七年度のこと
木村義雄十四世名人は引退後も新聞の観戦記に講評という形で後輩たちの将棋を遠慮なく厳しい視点で論じたが
特に花村将棋に対しては急所でもっとじっくり時間を使うべきだとか無理がある筋だとかきつめの論調が目立つ
これは花村が木村の弟子だということが大きく容赦ない感じ笑、でも良い将棋を指した時はちゃんと誉めている
514名無し名人
2025/01/02(木) 22:12:25.39ID:oKp/qVAu 谷川さん、把握しました
ほぼ予想通りですかね
ピークは四冠王の頃かな?中原米長弱体化後、羽生本格化前ということでの四冠かなとも思ってましたが
実力年齢的にもそこがピークだったということですか
ほぼ予想通りですかね
ピークは四冠王の頃かな?中原米長弱体化後、羽生本格化前ということでの四冠かなとも思ってましたが
実力年齢的にもそこがピークだったということですか
515名無し名人
2025/01/02(木) 22:17:50.38ID:oKp/qVAu 丸田は五十年代初期のころには木村塚田升田大山とあわせ五強とも呼ばれていた
この時の上の四人はまさにビッグ4という感じでそこには敵わなかったがそれ以外では丸田が一番という感じの時期
五十年度第一回王将戦リーグでは塚田升田大山をおさえ優勝し木村名人との七番勝負に進んだが二対五で敗戦
三勝差がついたことでこれが王将戦史上最初の指込みとなっている
次に木村丸田が王将戦で当たるときは香落ち対局と決まったのだが木村引退で実現はせず
この時の上の四人はまさにビッグ4という感じでそこには敵わなかったがそれ以外では丸田が一番という感じの時期
五十年度第一回王将戦リーグでは塚田升田大山をおさえ優勝し木村名人との七番勝負に進んだが二対五で敗戦
三勝差がついたことでこれが王将戦史上最初の指込みとなっている
次に木村丸田が王将戦で当たるときは香落ち対局と決まったのだが木村引退で実現はせず
516名無し名人
2025/01/02(木) 22:21:54.76ID:oKp/qVAu 王将戦指込み二例目はあまりというか今ではほぼ知られていないが
塚田が大山を指し込んだものである
第一回と第一期のリーグであたり二年にわたり塚田が大山に三連勝したためである
のちに大山名人が升田八段に指込まれた番勝負はあまりに有名だがこちらの塚田大山は今では無かった扱いに近いような
たぶん知らないファンがほとんど、この香落ち対局はのち規定が変わったせいか実現しなかったのが大きいか
三例目があの升田木村ということになります、陣屋事件
塚田が大山を指し込んだものである
第一回と第一期のリーグであたり二年にわたり塚田が大山に三連勝したためである
のちに大山名人が升田八段に指込まれた番勝負はあまりに有名だがこちらの塚田大山は今では無かった扱いに近いような
たぶん知らないファンがほとんど、この香落ち対局はのち規定が変わったせいか実現しなかったのが大きいか
三例目があの升田木村ということになります、陣屋事件
517名無し名人
2025/01/02(木) 22:28:46.26ID:oKp/qVAu 丸田は五十年代前半は良かったが半ばにはA級陥落を経験している
すでに連盟の理事だか何かになっており多忙を極めたのが原因とされている
この五十年代中盤には塚田九段に番勝負冒頭二連勝や名人挑戦など丸田に代わり花村の活躍が目立った時期
丸田は二年のB級生活を経て、星運に恵まれてのA級復帰以後は元通り安定勢力となった
王座二回の優勝や東京新聞社杯二連覇、NHK杯三度の優勝名人王位挑戦など活躍を積み重ねた
すでに連盟の理事だか何かになっており多忙を極めたのが原因とされている
この五十年代中盤には塚田九段に番勝負冒頭二連勝や名人挑戦など丸田に代わり花村の活躍が目立った時期
丸田は二年のB級生活を経て、星運に恵まれてのA級復帰以後は元通り安定勢力となった
王座二回の優勝や東京新聞社杯二連覇、NHK杯三度の優勝名人王位挑戦など活躍を積み重ねた
518名無し名人
2025/01/02(木) 22:34:20.82ID:oKp/qVAu 敬称略で私の持ち合わせ知識でつらつらと書き連ねましたけども
以上のことから無冠の帝王は誰なのかという話題では
花村森下師弟を抑えて丸田先生が該当するだろうという結論が将棋マニアからはよく出されますね
昨今のファンは手拍子で森下と言いがちなのですが(それしか知らないので。。最近までは木村一も有力でした)
公平に精査するとまあ、丸田祐三だろうというのが本筋です(土居市太郎などは除く)
以上のことから無冠の帝王は誰なのかという話題では
花村森下師弟を抑えて丸田先生が該当するだろうという結論が将棋マニアからはよく出されますね
昨今のファンは手拍子で森下と言いがちなのですが(それしか知らないので。。最近までは木村一も有力でした)
公平に精査するとまあ、丸田祐三だろうというのが本筋です(土居市太郎などは除く)
519名無し名人
2025/01/02(木) 22:38:46.68ID:oKp/qVAu 土居市太郎先生ほど古くはないですが全盛期キャリアの半分くらいが戦前で欠損している大野源一先生も無冠の帝王候補になるかもです
ご存知升田大山の兄弟子、みなから愛されるキャラだったようで、最後は列車に轢かれて亡くなってしまう衝撃の結末でしたが
攻撃的な振り飛車で久保九段などが崇拝しております
ただ私の印象では優勝がかかった勝負ではあまり強くない感じ
勝負弱さではこの時代だと一に加藤博二、二に大野源一というところ、もっと勝てただろうに惜しいな実績が伸びとらんなというお二人です
ご存知升田大山の兄弟子、みなから愛されるキャラだったようで、最後は列車に轢かれて亡くなってしまう衝撃の結末でしたが
攻撃的な振り飛車で久保九段などが崇拝しております
ただ私の印象では優勝がかかった勝負ではあまり強くない感じ
勝負弱さではこの時代だと一に加藤博二、二に大野源一というところ、もっと勝てただろうに惜しいな実績が伸びとらんなというお二人です
521名無し名人
2025/01/03(金) 08:03:50.95ID:AEYlK9BT 郷田先生の対羽生戦といえば王位戦での連続激闘がよく語られますね
七冠ロードでも危うかったのが郷田さんとの王位戦だったという
中原米長みたいなジイさん強豪棋士たちをやたらボコってて対谷川戦でも互角でしたが
王座戦挑決で世紀の大トン死してから谷川さんに全くと言っていいほど勝てなくなったと、私が将棋を見始めたころにある将棋ファンが言ってたのを思い出します
挑決でもやたら負けまくりトラウマ状態になったとも言われてましたね
棋風は格調高いのそれっぽい一言でうまく表現されるゴリゴリの居飛車ですね
七冠ロードでも危うかったのが郷田さんとの王位戦だったという
中原米長みたいなジイさん強豪棋士たちをやたらボコってて対谷川戦でも互角でしたが
王座戦挑決で世紀の大トン死してから谷川さんに全くと言っていいほど勝てなくなったと、私が将棋を見始めたころにある将棋ファンが言ってたのを思い出します
挑決でもやたら負けまくりトラウマ状態になったとも言われてましたね
棋風は格調高いのそれっぽい一言でうまく表現されるゴリゴリの居飛車ですね
522名無し名人
2025/01/03(金) 08:10:13.71ID:AEYlK9BT データ上は機械的に、平均的にならして数字が出てしまうだろうから
どの場面に白星(黒星)が来たかというところまでは反映されないと思うのでそこを補足して見ていくことが重要でしょうね
郷田さんで言えば大事な挑決での敗退が目に見えて分かるほど多く、いわゆる勝負弱い状態になっているわけで
トータルの勝敗で見ると高い数値が出ても重要なとこで負けている場合などは考慮が必要になるでしょう
羽生さんの名人戦竜王戦なども同様かもしれませんが。。
逆にこの二年で銀河銀河達人を収穫している丸山さん、決勝で藤井名人を二回倒していることもあり勝つべきとこでしっかり勝った見事さは讃えられるべきですね
どの場面に白星(黒星)が来たかというところまでは反映されないと思うのでそこを補足して見ていくことが重要でしょうね
郷田さんで言えば大事な挑決での敗退が目に見えて分かるほど多く、いわゆる勝負弱い状態になっているわけで
トータルの勝敗で見ると高い数値が出ても重要なとこで負けている場合などは考慮が必要になるでしょう
羽生さんの名人戦竜王戦なども同様かもしれませんが。。
逆にこの二年で銀河銀河達人を収穫している丸山さん、決勝で藤井名人を二回倒していることもあり勝つべきとこでしっかり勝った見事さは讃えられるべきですね
523名無し名人
2025/01/03(金) 08:17:49.95ID:AEYlK9BT 郷田さんは悲願の名人位へもあと一歩まで迫ること二回
森内羽生の永世名人相手にフルセット最終第七局まで行っての敗退でした
私はどちらもBS放送や2ちゃんに来て見ていました
対森内戦は二連勝したあとの第三局で郷田さんが先手で飛車を振ったと記憶しています
作戦だったのかもですが、らしくないというのが当時の論調でそこから三連敗して敗退につながりました
お父さんがその頃亡くなったか何かでエピソードを聞いた記憶があります
私も大半の将棋ファン同様に観戦初期は羽生さん寄りで見てたのでガッカリした思い出がありますね、郷田さんが負けてしまい森内十八世が誕生しましたから
2ちゃんの羽生ファンはお通夜状態になりました、あれ以上のお通夜状態はのちに一回だけというくらい沈んだ空気になってましたね
森内羽生の永世名人相手にフルセット最終第七局まで行っての敗退でした
私はどちらもBS放送や2ちゃんに来て見ていました
対森内戦は二連勝したあとの第三局で郷田さんが先手で飛車を振ったと記憶しています
作戦だったのかもですが、らしくないというのが当時の論調でそこから三連敗して敗退につながりました
お父さんがその頃亡くなったか何かでエピソードを聞いた記憶があります
私も大半の将棋ファン同様に観戦初期は羽生さん寄りで見てたのでガッカリした思い出がありますね、郷田さんが負けてしまい森内十八世が誕生しましたから
2ちゃんの羽生ファンはお通夜状態になりました、あれ以上のお通夜状態はのちに一回だけというくらい沈んだ空気になってましたね
524名無し名人
2025/01/03(金) 08:22:55.71ID:AEYlK9BT 当時の2ちゃんは今ほど規制が厳しくなく人がいっぱいおりまして羽生ファンも全盛期でありとにかく威勢が良かったのです
自分が羽生さんになったかのように他棋士たちを見下し
羽生さんが負けたときは言い訳に近い無理気味のフォローをしつつそれを数の暴力で正当化しておりました
羽生さんが負けた時ですら元気で威勢が良かったのです笑
しかし森内十八世が誕生したときと、三連勝四連敗で渡辺さんに初代永世竜王を掻っ攫われたこの二回は
まさにお通夜、あれだけいた羽生ファンがショックのあまり言い訳もろくに出来ず押し黙ってしまったのです
掲示板で一斉に黙られるとまるで人がいないような?まさにお通夜状態だったのが印象深いですね私も落ち込みましたし
自分が羽生さんになったかのように他棋士たちを見下し
羽生さんが負けたときは言い訳に近い無理気味のフォローをしつつそれを数の暴力で正当化しておりました
羽生さんが負けた時ですら元気で威勢が良かったのです笑
しかし森内十八世が誕生したときと、三連勝四連敗で渡辺さんに初代永世竜王を掻っ攫われたこの二回は
まさにお通夜、あれだけいた羽生ファンがショックのあまり言い訳もろくに出来ず押し黙ってしまったのです
掲示板で一斉に黙られるとまるで人がいないような?まさにお通夜状態だったのが印象深いですね私も落ち込みましたし
525名無し名人
2025/01/03(金) 08:28:39.93ID:AEYlK9BT 二回とも、ぬか喜びみたいな状態にあったのが、ショックを助長させたと思います
十八世のときは郷田が二対零とリードして初名人濃厚、森内十八世誕生を阻止できそうな雰囲気になったこと
その後三対二森内リードで迎えた第六局で森内さんがまさかのトン死しまして流れ的に最終局は郷田だろという雰囲気になったこと
そこからの永世名人誕生でしたから。。
初代永世竜王のほうは言うまでもなく、羽生さんが三連勝して過去にそこからの四連敗は将棋界ではなかったものだから(囲碁界では趙治勲などが複数回達成)
これも壮大すぎる大ぬか喜びでした、のち木村さんがこれに影響されてか深浦さん相手に王位戦で同じスコアになったのも印象深いです
十八世のときは郷田が二対零とリードして初名人濃厚、森内十八世誕生を阻止できそうな雰囲気になったこと
その後三対二森内リードで迎えた第六局で森内さんがまさかのトン死しまして流れ的に最終局は郷田だろという雰囲気になったこと
そこからの永世名人誕生でしたから。。
初代永世竜王のほうは言うまでもなく、羽生さんが三連勝して過去にそこからの四連敗は将棋界ではなかったものだから(囲碁界では趙治勲などが複数回達成)
これも壮大すぎる大ぬか喜びでした、のち木村さんがこれに影響されてか深浦さん相手に王位戦で同じスコアになったのも印象深いです
526名無し名人
2025/01/03(金) 10:09:49.74ID:fW+Zi8pT >>520
初期の頃は今の佐々木大地や伊藤匠みたく強く見えたね
21歳のときは谷川四冠に棋聖と王位のダブルタイトル戦の挑戦者で王位を獲っていて、年齢的な実績は伊藤匠にそっくりで、タイトル戦への初登場の勢いは佐々木大地にそっくりでした
1995年の羽生七冠の頃は羽生の次に先陣を切った羽生世代が郷田という印象です
米長には12勝負けなし、中原にも勝率8割の成績でした
相手は50代の棋士だといっても、森内などは米長、中原に勝率5割台(年齢差を考慮したら実質完敗)だったですからね
郷田のような序盤巧者は終盤の勝負どころで星を落としやすいので、トップ級の棋力を長くは維持できないケースが多いですね
初期の頃は今の佐々木大地や伊藤匠みたく強く見えたね
21歳のときは谷川四冠に棋聖と王位のダブルタイトル戦の挑戦者で王位を獲っていて、年齢的な実績は伊藤匠にそっくりで、タイトル戦への初登場の勢いは佐々木大地にそっくりでした
1995年の羽生七冠の頃は羽生の次に先陣を切った羽生世代が郷田という印象です
米長には12勝負けなし、中原にも勝率8割の成績でした
相手は50代の棋士だといっても、森内などは米長、中原に勝率5割台(年齢差を考慮したら実質完敗)だったですからね
郷田のような序盤巧者は終盤の勝負どころで星を落としやすいので、トップ級の棋力を長くは維持できないケースが多いですね
527名無し名人
2025/01/03(金) 13:52:50.32ID:fW+Zi8pT >>518-519
この辺の棋士は甲乙つけ難いだけに素材に面白さがあります
大野は塚田より前の棋士なので30代にどのくらい強かったのかは平均勝率でわからないし、花村と丸田は徴兵されていた時期が長くて、終戦後すぐに30代に入ってますからね
7期の平均勝率
※年齢はその年度の誕生日の年齢
1949~1955
花村⑥ 0.650 32歳~38歳
大野⑦ 0.640 38歳~44歳
丸田⑨ 0.589 31歳~37歳
1954~1960
丸田⑤ 0.639 36歳~42歳
大野⑥ 0.624 43歳~49歳
花村⑧ 0.600 37歳~43歳
森下と比較するには戦後の棋士を間に入れたほうがよいでしょう
たとえば、二上と佐藤康光を加えた7期平均勝率推移グラフを見ると森下の先細り感がきわだっています
一般的な年度勝率の通算ですと主戦場のクラスが下がるので勝率での棋力の比較が困難ですが、平均勝率だと棋力の違いがハッキリ可視化できています
大野九段の30代が可視化できれば康光九段級の棋士だったかもしれません
(40代でなく30代前半に棋力のピークがあったはずですから)
https://i.imgur.com/Tb22ccV.jpeg
この辺の棋士は甲乙つけ難いだけに素材に面白さがあります
大野は塚田より前の棋士なので30代にどのくらい強かったのかは平均勝率でわからないし、花村と丸田は徴兵されていた時期が長くて、終戦後すぐに30代に入ってますからね
7期の平均勝率
※年齢はその年度の誕生日の年齢
1949~1955
花村⑥ 0.650 32歳~38歳
大野⑦ 0.640 38歳~44歳
丸田⑨ 0.589 31歳~37歳
1954~1960
丸田⑤ 0.639 36歳~42歳
大野⑥ 0.624 43歳~49歳
花村⑧ 0.600 37歳~43歳
森下と比較するには戦後の棋士を間に入れたほうがよいでしょう
たとえば、二上と佐藤康光を加えた7期平均勝率推移グラフを見ると森下の先細り感がきわだっています
一般的な年度勝率の通算ですと主戦場のクラスが下がるので勝率での棋力の比較が困難ですが、平均勝率だと棋力の違いがハッキリ可視化できています
大野九段の30代が可視化できれば康光九段級の棋士だったかもしれません
(40代でなく30代前半に棋力のピークがあったはずですから)
https://i.imgur.com/Tb22ccV.jpeg
528名無し名人
2025/01/03(金) 13:59:03.72ID:fW+Zi8pT529名無し名人
2025/01/03(金) 14:25:11.09ID:fW+Zi8pT 豆知識を一つ
60歳すぎてから大山に勝ったことがある棋士が3人だけいます
丸田が3勝、花村が2勝、加藤博二が1勝です
最後の勝ちは花村が天王戦九段戦で67歳のとき、丸田は72歳のときの王位戦予選(大山は68歳)でした
丸田はそのあと天王戦九段戦で負けて勝ち逃げとはならなかったですが、花村はこの1勝が大山との最後の対局でした
そして、大山との最後の対局の半年後に末期の肺ガンで急逝しています
60歳すぎてから大山に勝ったことがある棋士が3人だけいます
丸田が3勝、花村が2勝、加藤博二が1勝です
最後の勝ちは花村が天王戦九段戦で67歳のとき、丸田は72歳のときの王位戦予選(大山は68歳)でした
丸田はそのあと天王戦九段戦で負けて勝ち逃げとはならなかったですが、花村はこの1勝が大山との最後の対局でした
そして、大山との最後の対局の半年後に末期の肺ガンで急逝しています
530名無し名人
2025/01/03(金) 15:29:14.81ID:fW+Zi8pT 若手棋士の7期平均勝率
期間:2017年度~2023年度
平均勝率 期間の年齢
藤本渚 0.790 17歳~18歳
伊藤匠 0.717 18歳~21歳
永瀬拓矢 0.691 25歳~31歳
菅井竜也 0.595 25歳~31歳
斎藤慎太郎 0.578 24歳~30歳
佐々木大地 0.547 22歳~28歳
増田康宏 0.525 20歳~26歳
近藤誠也 0.524 21歳~27歳
服部慎一郎 0.517 20歳~24歳
八代弥 0.516 24歳~30歳
本田奎 0.500 21歳~26歳
佐々木勇気 0.491 23歳~29歳
斎藤明日斗 0.483 19歳~25歳
渡辺和史 0.473 25歳~29歳
千田翔太 0.462 23歳~29歳
梶浦宏孝 0.449 22歳~28歳
古賀悠聖 0.445 19歳~23歳
高田明浩 0.412 18歳~21歳
7期に足りない棋士も入れてあります
(データー数が少ないためどう転ぶかはわかりませんが)
若手棋士は最新年度(2024年度)のデータ次第で変動しやすいですが、伊藤匠や永瀬級の実績が今後期待できる若手棋士は年齢を加味すると藤本、増田、服部、本田、斎藤明日斗、古賀、高田あたりでしょうか
ほかに岡部と上野にも期待できそうです
もちろん、実際に大成する棋士は2~3人程度かと思います
期間:2017年度~2023年度
平均勝率 期間の年齢
藤本渚 0.790 17歳~18歳
伊藤匠 0.717 18歳~21歳
永瀬拓矢 0.691 25歳~31歳
菅井竜也 0.595 25歳~31歳
斎藤慎太郎 0.578 24歳~30歳
佐々木大地 0.547 22歳~28歳
増田康宏 0.525 20歳~26歳
近藤誠也 0.524 21歳~27歳
服部慎一郎 0.517 20歳~24歳
八代弥 0.516 24歳~30歳
本田奎 0.500 21歳~26歳
佐々木勇気 0.491 23歳~29歳
斎藤明日斗 0.483 19歳~25歳
渡辺和史 0.473 25歳~29歳
千田翔太 0.462 23歳~29歳
梶浦宏孝 0.449 22歳~28歳
古賀悠聖 0.445 19歳~23歳
高田明浩 0.412 18歳~21歳
7期に足りない棋士も入れてあります
(データー数が少ないためどう転ぶかはわかりませんが)
若手棋士は最新年度(2024年度)のデータ次第で変動しやすいですが、伊藤匠や永瀬級の実績が今後期待できる若手棋士は年齢を加味すると藤本、増田、服部、本田、斎藤明日斗、古賀、高田あたりでしょうか
ほかに岡部と上野にも期待できそうです
もちろん、実際に大成する棋士は2~3人程度かと思います
531名無し名人
2025/01/03(金) 16:12:10.58ID:fW+Zi8pT ということで、まだ成長余力が大いに期待できる若手棋士の2023年度の勝率と2024年度現在の勝率はこうなっています
↑なら頼もしい限りです
藤本渚 0.850 0.718
伊藤匠 0.750 0.594
永瀬拓矢 0.618 0.621↑
菅井竜也 0.571 0.393
斎藤慎太郎 0.486 0.556↑
佐々木大地 0.649 0.607
増田康宏 0.513 0.760↑
近藤誠也 0.486 0.697↑
服部慎一郎 0.673 0.875↑
八代弥 0.780 0.750
本田奎 0.595 0.655↑
佐々木勇気 0.608 0.625↑
斎藤明日斗 0.646 0.667↑
渡辺和史 0.556 0.458
千田翔太 0.667 0.364
梶浦宏孝 0.758 0.676
古賀悠聖 0.656 0.667↑
高田明浩 0.708 0.613
上野裕寿 0.733 0.719
岡部玲央 0.590 0.778↑
狩山幹生 0.622 0.714↑
狩山五段の平均勝率は20歳~22歳の期間で0.400でした
↑なら頼もしい限りです
藤本渚 0.850 0.718
伊藤匠 0.750 0.594
永瀬拓矢 0.618 0.621↑
菅井竜也 0.571 0.393
斎藤慎太郎 0.486 0.556↑
佐々木大地 0.649 0.607
増田康宏 0.513 0.760↑
近藤誠也 0.486 0.697↑
服部慎一郎 0.673 0.875↑
八代弥 0.780 0.750
本田奎 0.595 0.655↑
佐々木勇気 0.608 0.625↑
斎藤明日斗 0.646 0.667↑
渡辺和史 0.556 0.458
千田翔太 0.667 0.364
梶浦宏孝 0.758 0.676
古賀悠聖 0.656 0.667↑
高田明浩 0.708 0.613
上野裕寿 0.733 0.719
岡部玲央 0.590 0.778↑
狩山幹生 0.622 0.714↑
狩山五段の平均勝率は20歳~22歳の期間で0.400でした
532名無し名人
2025/01/03(金) 16:30:53.38ID:vpiVHPBR 藤本、伊藤、服部あたりがどこまで藤井の牙城を崩せるかやな
伊藤みたく一角に食い込めれば立派
伊藤みたく一角に食い込めれば立派
533名無し名人
2025/01/04(土) 11:27:51.72ID:XyqFhuN9 https://i.imgur.com/fWAePTd.jpeg
7期平均勝率の活用
7期というのは短すぎず長すぎす棋士の評価に最適なようです
最高勝率を記録した期間終了時がピークではなくその3期前がピークと理解したらいいのですが、これも期間が7期と奇数であることのメリットになっています
今回は2番手棋士を取り上げて7期平均勝率の推移を可視化してみました
こうしてみると、升田実力名人だけが別格です
升田を2番手棋士の一人として取り上げるのはいささか失礼だということがわかります
升田は木村との成績が18勝11敗と勝ち越していますし、木村43歳までに限定しても平手で4勝3敗、香落ち下手で1勝です
つまり、全盛期の木村も認める実力者が升田でしたので木村=升田なのです
世間の評判も木村を倒せるのは升田をおいていないだろうとなっていました
そうした評判通りの棋士であったことがこのグラフで可視化されたのではないでしょうか
7期平均勝率の活用
7期というのは短すぎず長すぎす棋士の評価に最適なようです
最高勝率を記録した期間終了時がピークではなくその3期前がピークと理解したらいいのですが、これも期間が7期と奇数であることのメリットになっています
今回は2番手棋士を取り上げて7期平均勝率の推移を可視化してみました
こうしてみると、升田実力名人だけが別格です
升田を2番手棋士の一人として取り上げるのはいささか失礼だということがわかります
升田は木村との成績が18勝11敗と勝ち越していますし、木村43歳までに限定しても平手で4勝3敗、香落ち下手で1勝です
つまり、全盛期の木村も認める実力者が升田でしたので木村=升田なのです
世間の評判も木村を倒せるのは升田をおいていないだろうとなっていました
そうした評判通りの棋士であったことがこのグラフで可視化されたのではないでしょうか
534名無し名人
2025/01/04(土) 11:48:00.46ID:XyqFhuN9 40代半ばをすぎるとどの棋士も下降線を描くようになるわけですが、平均勝率をいちばん下げてしまっているのは森内九段です
十八世名人の資格を得ている棋士ではありますが、このグラフの棋士のなかでピークの山がいちばん低いのが森内なので意外という気はしません
36歳時の0.674が最高平均勝率なので森内のピークは33歳だったことになります
ピークの山がいちばん高いのは35歳時の升田で0.789、32歳がピークだったと考えられます
次が二上で36歳時(ピークは33歳)の0.729、米長37歳時(ピークは34歳)の0.716と続いています
谷川は読み取りにくいですが、32歳(ピークは29歳)のときに最初の山があります(0.705)
二上と谷川の推移線は峻別しにくいので色を変えればよかったですね
十八世名人の資格を得ている棋士ではありますが、このグラフの棋士のなかでピークの山がいちばん低いのが森内なので意外という気はしません
36歳時の0.674が最高平均勝率なので森内のピークは33歳だったことになります
ピークの山がいちばん高いのは35歳時の升田で0.789、32歳がピークだったと考えられます
次が二上で36歳時(ピークは33歳)の0.729、米長37歳時(ピークは34歳)の0.716と続いています
谷川は読み取りにくいですが、32歳(ピークは29歳)のときに最初の山があります(0.705)
二上と谷川の推移線は峻別しにくいので色を変えればよかったですね
535名無し名人
2025/01/04(土) 12:37:07.06ID:XyqFhuN9 渡辺九段の最高平均勝率は31歳時(ピークは28歳)の0.707です
この先に最高勝率を更新するということはほぼないのでこれで確定でしょう
したがって、2番手評価の棋士の最高勝率の順位は次のようになりました
平均勝率 実際の勝率
①升田 0.789 0.681
②二上 0.729 0.593
③米長 0.716 0.626
④渡辺 0.707 0.662
⑤谷川 0.705 0.663
⑥加藤 0.694 0.633
⑦康光 0.691 0.632
⑧森内 0.674 0.643
右側の勝率は最高平均勝率と同じ期間の実際の勝率です
実力評価には関係ないので不戦勝不戦敗はカウントしていません
二上が過小評価されがちなのはタイトル獲得数の少なさだけでなく実際の勝率が劣っているせいですが、平均勝率が払拭してくれています
この先に最高勝率を更新するということはほぼないのでこれで確定でしょう
したがって、2番手評価の棋士の最高勝率の順位は次のようになりました
平均勝率 実際の勝率
①升田 0.789 0.681
②二上 0.729 0.593
③米長 0.716 0.626
④渡辺 0.707 0.662
⑤谷川 0.705 0.663
⑥加藤 0.694 0.633
⑦康光 0.691 0.632
⑧森内 0.674 0.643
右側の勝率は最高平均勝率と同じ期間の実際の勝率です
実力評価には関係ないので不戦勝不戦敗はカウントしていません
二上が過小評価されがちなのはタイトル獲得数の少なさだけでなく実際の勝率が劣っているせいですが、平均勝率が払拭してくれています
536名無し名人
2025/01/04(土) 12:51:07.63ID:XyqFhuN9 半信半疑の人もいるでしょうから二上九段が7期最高平均勝率を記録した期間の10傑表をアップしておきます
まだWi-Fi回線がBBX規制解除されていません
端末回線も使えなくなると困るので画像のアップはここまでにしておきます
https://i.imgur.com/32I5SHm.jpeg
まだWi-Fi回線がBBX規制解除されていません
端末回線も使えなくなると困るので画像のアップはここまでにしておきます
https://i.imgur.com/32I5SHm.jpeg
537名無し名人
2025/01/04(土) 13:19:06.03ID:XyqFhuN9538名無し名人
2025/01/04(土) 14:59:48.90ID:Dodpi2Pt 二上さんは棋力の高い棋士たちとの対局割合が多いから通算勝率などの数字が高く出にくかった
そう捉えても良いのでしょうか?
二上過小評価一二三過大評価な傾向はあるかな、と私は感じておりましたが
当時の評価や直接対局の結果、大山政権を先に二度切り崩したのは二上さんのほうであることなど
一二三さんは若い分だけのちに名人を取れたこととA級維持の長持ち度は素晴らしいと思いますが
そう捉えても良いのでしょうか?
二上過小評価一二三過大評価な傾向はあるかな、と私は感じておりましたが
当時の評価や直接対局の結果、大山政権を先に二度切り崩したのは二上さんのほうであることなど
一二三さんは若い分だけのちに名人を取れたこととA級維持の長持ち度は素晴らしいと思いますが
539名無し名人
2025/01/04(土) 15:08:26.76ID:Dodpi2Pt 実力ほど通算勝率が上がりにくい原因としては十段リーグの存在とかもありそうですよね?
明らかな強者5人と先後一回ずつ計10局
全勝や9勝はまず期待できず、ちょっと調子悪いと3勝7敗や2勝8敗などにもなってしまう地獄のリーグという印象
お互いに通算勝率の削りあいをするような厳しさが竜王戦より上だと思うのですよね
竜王戦は定員16人なこともあり1組にすら格下が紛れ込むこともしばしばですから
明らかな強者5人と先後一回ずつ計10局
全勝や9勝はまず期待できず、ちょっと調子悪いと3勝7敗や2勝8敗などにもなってしまう地獄のリーグという印象
お互いに通算勝率の削りあいをするような厳しさが竜王戦より上だと思うのですよね
竜王戦は定員16人なこともあり1組にすら格下が紛れ込むこともしばしばですから
540名無し名人
2025/01/04(土) 16:20:03.86ID:QknRF4WS カラクリも何も無いだろ
棋士の頭脳のピークは25歳程度だから、ピーク時は全冠制覇して無双状態だったけど、それ以降は成績が徐々に低下して再度の全冠は無理だったというだけの話
羽生はピーク過ぎてから20年間トップの座を維持したのが凄すぎるんだよな
棋士の頭脳のピークは25歳程度だから、ピーク時は全冠制覇して無双状態だったけど、それ以降は成績が徐々に低下して再度の全冠は無理だったというだけの話
羽生はピーク過ぎてから20年間トップの座を維持したのが凄すぎるんだよな
541名無し名人
2025/01/04(土) 16:20:35.06ID:QknRF4WS 540は166へのレスね
542名無し名人
2025/01/04(土) 16:25:34.57ID:XyqFhuN9 >>539
ご指摘の通りで二上九段の最高7期の期間の対局数は383局
そのうち十段リーグが60局、王将リーグ33局、王位リーグ25局、タイトル戦が69局でした
いわゆる予選対局は18局しかなかったですね
ご指摘の通りで二上九段の最高7期の期間の対局数は383局
そのうち十段リーグが60局、王将リーグ33局、王位リーグ25局、タイトル戦が69局でした
いわゆる予選対局は18局しかなかったですね
543名無し名人
2025/01/04(土) 16:29:39.46ID:XyqFhuN9 平均勝率の計算は10位の棋士のレートを1800に固定して相手棋士のランクを5つに分けています
≧1500(<1650) 中央値1575
≧1650(<1750) 中央値1700
≧1750(<1800) 中央値1775
≧1800(<1850) 中央値1825
≧1850(<2000) 中央値1925
平均 1760
これより上位の棋士と下位の棋士との対局は対象外です
平均レート1760の相手に勝率55%ならレート1800、つまり10位の棋士相当になります
勝率66%ならレート1875、69%なら1900です
この辺が3強と呼ばれるような棋士でしょう
したがって、平均勝率が70%以上となると普通は第1位の棋士なわけで、70%以上なのにトップに立てないとしたら時代が悪かったというほかありません
升田しかり、二上しかり伊藤匠しかりです
伊藤匠は藤井がいなければ21歳にして竜王棋王叡王の三冠になりえていたわけです
≧1500(<1650) 中央値1575
≧1650(<1750) 中央値1700
≧1750(<1800) 中央値1775
≧1800(<1850) 中央値1825
≧1850(<2000) 中央値1925
平均 1760
これより上位の棋士と下位の棋士との対局は対象外です
平均レート1760の相手に勝率55%ならレート1800、つまり10位の棋士相当になります
勝率66%ならレート1875、69%なら1900です
この辺が3強と呼ばれるような棋士でしょう
したがって、平均勝率が70%以上となると普通は第1位の棋士なわけで、70%以上なのにトップに立てないとしたら時代が悪かったというほかありません
升田しかり、二上しかり伊藤匠しかりです
伊藤匠は藤井がいなければ21歳にして竜王棋王叡王の三冠になりえていたわけです
544名無し名人
2025/01/04(土) 16:32:24.31ID:XyqFhuN9 二上の凄さを確かめるには実際の勝率で7期通算で勝率7割の棋士と比べてみるのがいいですね
例として佐々木大地七段の2023年度までの7期通算の勝率は0.694ですが、7期平均勝率は0.547でした
対局数は373局でそのうち、<1500の相手が80局勝率0.838、≧1500(<1650)の相手が127局勝率0.795、これだけで全対局の55%を超えています
二上は380局のうち、<1500の相手との対局は0、1500(<1650)の相手が17局勝率0.941です
全対局の5%もありません
いちばん対局が多いのは≧1850(<2000)の103局で勝率0.563です
佐々木大地のほうは≧1850(<2000)の相手は25局しかなく勝率0.440でした
例として佐々木大地七段の2023年度までの7期通算の勝率は0.694ですが、7期平均勝率は0.547でした
対局数は373局でそのうち、<1500の相手が80局勝率0.838、≧1500(<1650)の相手が127局勝率0.795、これだけで全対局の55%を超えています
二上は380局のうち、<1500の相手との対局は0、1500(<1650)の相手が17局勝率0.941です
全対局の5%もありません
いちばん対局が多いのは≧1850(<2000)の103局で勝率0.563です
佐々木大地のほうは≧1850(<2000)の相手は25局しかなく勝率0.440でした
545名無し名人
2025/01/04(土) 16:35:34.60ID:OngJ2Y/c イトタクは藤井が居なければ複数冠保持していただろうね
永瀬の王将戦インタビュー動画を見たらわかるけど、イトタクに対するリスペクトが分かる
永瀬の王将戦インタビュー動画を見たらわかるけど、イトタクに対するリスペクトが分かる
546名無し名人
2025/01/04(土) 16:36:58.27ID:XyqFhuN9 >二上は380局のうち、<1500の相手との対局は0、1500(<1650)の相手が17局勝率0.941です
訂正
二上は383局のうち、<1500の相手との対局は0、≧1500(<1650)の相手が17局勝率0.941です
訂正
二上は383局のうち、<1500の相手との対局は0、≧1500(<1650)の相手が17局勝率0.941です
547名無し名人
2025/01/04(土) 16:43:28.72ID:Dodpi2Pt 了解しました
いわゆる雑魚狩りとは真逆の環境で戦ってきたのが二上先生ですね
大山がいなければ永世名人、と言われたほどの棋士なのでその評価も大げさではなかったでしょう
当時のタイトル戦の数を考えると頻繁にタイトル戦に顔を出している状況なので、もっと評価されて然るべきですね
二十五歳ピーク説というのは因果関係が逆というか羽生七冠達成がその年齢だったので言われてきただけで
五の倍数でキリがいいから安易に述べられてきただけで信憑性はイマイチですね
ピークの年齢以降ガクンと落ちるわけでもなく似たような力量で15年20年推移するから王者は二十年以上タイトルに絡むのでしょう
いわゆる雑魚狩りとは真逆の環境で戦ってきたのが二上先生ですね
大山がいなければ永世名人、と言われたほどの棋士なのでその評価も大げさではなかったでしょう
当時のタイトル戦の数を考えると頻繁にタイトル戦に顔を出している状況なので、もっと評価されて然るべきですね
二十五歳ピーク説というのは因果関係が逆というか羽生七冠達成がその年齢だったので言われてきただけで
五の倍数でキリがいいから安易に述べられてきただけで信憑性はイマイチですね
ピークの年齢以降ガクンと落ちるわけでもなく似たような力量で15年20年推移するから王者は二十年以上タイトルに絡むのでしょう
548名無し名人
2025/01/04(土) 16:51:17.93ID:OngJ2Y/c 竜王は防衛しにくいとか弱い羽生に合わせて無理矢理設定したがるからな羽生オタは
そんなことはないと藤井が証明しているが
そんなことはないと藤井が証明しているが
549名無し名人
2025/01/04(土) 16:51:19.58ID:Dodpi2Pt でも大山先生がいなければそもそも升田先生が永世名人か
そこまで深く考えずに言われてただけでしょうけども笑
大山不在で升田十五世、二上十六世という世界線はあったかもですね
昨日書いた花村丸田は4学年差ではなく1学年差でしたね、失礼しました
塚田大山が8学年差で両者とそれぞれ4学年違うのが丸田先生ですね
そこまで深く考えずに言われてただけでしょうけども笑
大山不在で升田十五世、二上十六世という世界線はあったかもですね
昨日書いた花村丸田は4学年差ではなく1学年差でしたね、失礼しました
塚田大山が8学年差で両者とそれぞれ4学年違うのが丸田先生ですね
550名無し名人
2025/01/04(土) 16:55:21.58ID:Dodpi2Pt 防衛しやすい、しにくいタイトルというのは無いと思いますね
羽生さん本人は竜王を防衛しにくいと感じただけであり、それは本人の実力能力も絡むので。。
竜王戦は勢いのある棋士が挑戦者になりやすいから、というのが羽生先生の理屈のようですが
棋聖戦や王座戦の本戦を短期間で四連勝で出てくる挑戦者も十分勢いがありますよね
順位戦七連勝後に二連敗で挑戦者となった場合は名人戦半ば五月の頃には勢いが消えているかもですが、一年かける特殊性があるゆえですね
羽生さん本人は竜王を防衛しにくいと感じただけであり、それは本人の実力能力も絡むので。。
竜王戦は勢いのある棋士が挑戦者になりやすいから、というのが羽生先生の理屈のようですが
棋聖戦や王座戦の本戦を短期間で四連勝で出てくる挑戦者も十分勢いがありますよね
順位戦七連勝後に二連敗で挑戦者となった場合は名人戦半ば五月の頃には勢いが消えているかもですが、一年かける特殊性があるゆえですね
551名無し名人
2025/01/04(土) 16:58:38.41ID:Dodpi2Pt 強いて言えば、五番勝負のタイトルは七番勝負のタイトルより防衛しにくいのはあるかもです
ただし王者棋士の視点の場合ですね
対抗馬棋士がタイトル防衛側の場合は、五番勝負のほうが七番勝負より防衛確率が上がりそうです
つまり試行回数?が少ないほうが、弱い側の勝つ確率が上がるからです
ただし王者棋士の視点の場合ですね
対抗馬棋士がタイトル防衛側の場合は、五番勝負のほうが七番勝負より防衛確率が上がりそうです
つまり試行回数?が少ないほうが、弱い側の勝つ確率が上がるからです
552名無し名人
2025/01/04(土) 17:11:37.30ID:Dodpi2Pt 通算勝率は、黒星次第みたいなとこがありますよね
今年度服部の中原年間勝率超えもいかに黒星の数を減らすかの勝負になっています
黒星も年間に稼げる数が白星以上に限られているところ、十段リーグというのは一棋戦で最大10敗稼げてしまう点が通算勝率への影響大なのでしょう
竜王戦は二敗で退場がほとんどですが。。
のちの竜王戦の時代の棋士たちと比べて適齢期に十段リーグで戦った棋士たちは必要以上に負け数が増えていると思います
今年度服部の中原年間勝率超えもいかに黒星の数を減らすかの勝負になっています
黒星も年間に稼げる数が白星以上に限られているところ、十段リーグというのは一棋戦で最大10敗稼げてしまう点が通算勝率への影響大なのでしょう
竜王戦は二敗で退場がほとんどですが。。
のちの竜王戦の時代の棋士たちと比べて適齢期に十段リーグで戦った棋士たちは必要以上に負け数が増えていると思います
554名無し名人
2025/01/04(土) 18:20:44.40ID:XyqFhuN9 なるほど!
A級順位戦もA級棋士相手に9局もあって、2敗したらあとはやらなくてよいというものではないし、タイトル戦に出ると七番勝負なら獲得できなければ4敗してしまうわけですからね
それと十段、王将、王位などのリーグ戦の比率が高いとなると当時のNo.2の棋士が勝率6割にしかならないのも納得ですね
A級順位戦もA級棋士相手に9局もあって、2敗したらあとはやらなくてよいというものではないし、タイトル戦に出ると七番勝負なら獲得できなければ4敗してしまうわけですからね
それと十段、王将、王位などのリーグ戦の比率が高いとなると当時のNo.2の棋士が勝率6割にしかならないのも納得ですね
555名無し名人
2025/01/04(土) 18:22:07.44ID:Dodpi2Pt ピークというと、放物線や三角形の鋭角頂点をイメージしている人も多そうですが
将棋棋士はほぼ台形型のピークでしょう
一度上がったらそこからは似たレベルをキープするのであって何年落ちるなんてことはないと思います
だからこそ二十歳前後から四十代半ば頃までタイトル獲得が続くのであって
ピークを境に落ちていくところ羽生さんのみが落ちながらもタイトルを取り続けたなんて事実がそもそもないと思うのですが
大山先生は羽生九段以上に長持ち支配できましたし中原先生も王者の中では落ち方が大きかったとしても四十代でも名人三連覇ありますよ
木村十四世も四十代半ばから後半に名人三連覇、王者棋士は二十歳前後で上がり切ってから四十代前半までは力量維持する台形型と見るのが過去の複数例から妥当と見ます
藤井さんも同じように力を維持するでしょう、多少の右肩下がりは三十代前半で経験するにせよね
将棋棋士はほぼ台形型のピークでしょう
一度上がったらそこからは似たレベルをキープするのであって何年落ちるなんてことはないと思います
だからこそ二十歳前後から四十代半ば頃までタイトル獲得が続くのであって
ピークを境に落ちていくところ羽生さんのみが落ちながらもタイトルを取り続けたなんて事実がそもそもないと思うのですが
大山先生は羽生九段以上に長持ち支配できましたし中原先生も王者の中では落ち方が大きかったとしても四十代でも名人三連覇ありますよ
木村十四世も四十代半ばから後半に名人三連覇、王者棋士は二十歳前後で上がり切ってから四十代前半までは力量維持する台形型と見るのが過去の複数例から妥当と見ます
藤井さんも同じように力を維持するでしょう、多少の右肩下がりは三十代前半で経験するにせよね
556名無し名人
2025/01/04(土) 18:29:04.56ID:Dodpi2Pt このスレで話題になるような棋士は通算勝率が高いわけですから
そういう棋士に関しては白星の数より黒星の数が重要なんでしょうね
つまり通算生涯勝率が67パーセントになっている棋士は
二勝一敗ペースで来ている棋士なので
二敗が追加されると六勝しないと勝率を維持できないと言えます
十段リーグのように黒星を抱え込みやすい棋戦だとリーグ三勝七敗となったら七敗と釣り合うには十四勝が必要だから取り戻すのが大変ですよね
二上さんは十段リーグ以外で取り戻すにしても王将リーグも強敵揃い、まして大山王者にタイトル戦で複数回挑むとまた黒星が溜まっていくという
二上さんの通算勝率が低めに出ているのはその繰り返しでしょう
対抗馬クラスに強いがゆえに人より長いことその状況が続き、雑魚狩りの舞台にはあまり立たず格上に狩られ力量の近いメンバーと削り合ったということです
そういう棋士に関しては白星の数より黒星の数が重要なんでしょうね
つまり通算生涯勝率が67パーセントになっている棋士は
二勝一敗ペースで来ている棋士なので
二敗が追加されると六勝しないと勝率を維持できないと言えます
十段リーグのように黒星を抱え込みやすい棋戦だとリーグ三勝七敗となったら七敗と釣り合うには十四勝が必要だから取り戻すのが大変ですよね
二上さんは十段リーグ以外で取り戻すにしても王将リーグも強敵揃い、まして大山王者にタイトル戦で複数回挑むとまた黒星が溜まっていくという
二上さんの通算勝率が低めに出ているのはその繰り返しでしょう
対抗馬クラスに強いがゆえに人より長いことその状況が続き、雑魚狩りの舞台にはあまり立たず格上に狩られ力量の近いメンバーと削り合ったということです
557名無し名人
2025/01/04(土) 18:38:59.66ID:Dodpi2Pt 二上先生は三タイトル時代の五十九年度に九段王将の2タイトル戦に挑戦したのを皮切りに
毎年のように名人王将十段棋聖などのタイトル戦に登場していて登場頻度というか密度が物凄いですよね
ここんとこだと永瀬さんが王座戦から竜王戦を挟んで王将戦にまたすぐ出てくるだけでまた永瀬かという感じもあります
毎回藤井さんへの挑戦者がコロコロ変わっている中なので永瀬さんは目立ってます
六十年代前半は多くの挑戦が二上そして升田ということでこの二人が飛び抜けた対抗馬候補だったのは確かですね、天才と持ち上げられた加藤一二三さんのことを上回ってました
毎年のように名人王将十段棋聖などのタイトル戦に登場していて登場頻度というか密度が物凄いですよね
ここんとこだと永瀬さんが王座戦から竜王戦を挟んで王将戦にまたすぐ出てくるだけでまた永瀬かという感じもあります
毎回藤井さんへの挑戦者がコロコロ変わっている中なので永瀬さんは目立ってます
六十年代前半は多くの挑戦が二上そして升田ということでこの二人が飛び抜けた対抗馬候補だったのは確かですね、天才と持ち上げられた加藤一二三さんのことを上回ってました
558名無し名人
2025/01/04(土) 19:17:00.85ID:KvuoUV2U559名無し名人
2025/01/04(土) 19:24:43.78ID:8S45T3H1 こんなのまともに読んでる人いる?
560名無し名人
2025/01/04(土) 20:35:14.09ID:XyqFhuN9 >>555
確かに台形が標準形ですかね
それも15年ぐらいの幅でしょうね
15期平均勝率も調べたら各棋士の個性(実力差)もハッキリするかもです
藤井七冠が7期しかないので15期だと置いていかれてしまうのと、古豪棋士の前半生が欠けてしまうのが難点といえば難点ですが
確かに台形が標準形ですかね
それも15年ぐらいの幅でしょうね
15期平均勝率も調べたら各棋士の個性(実力差)もハッキリするかもです
藤井七冠が7期しかないので15期だと置いていかれてしまうのと、古豪棋士の前半生が欠けてしまうのが難点といえば難点ですが
561名無し名人
2025/01/04(土) 21:24:33.73ID:NAC6THNG 誰も読んでない
562名無し名人
2025/01/04(土) 21:31:15.64ID:Dodpi2Pt タイトル初挑戦となった五十九年度九段戦から六十七年度十段戦まで
およそ八年間でタイトル戦開催43回中17回に二上九段が番勝負に登場してますね
割合で言うと17/43の39.5パーセントの登場率、四割近くです
現在の八タイトル戦時代に置き換えると二年半で20回タイトル戦があってそのうち8回番勝負に出てくる二番手棋士
タイトル戦が三回続いて開催されるとそのうち一回は二上さんが番勝負にいるというようなイメージですね
受けて立つ王者側の棋士は毎回大山名人、藤井名人に対して三回に一回挑戦する対抗馬棋士は今の所いませんからね
王座王将名人と挑戦が続けば一時的に永瀬さんが二上状態になります
およそ八年間でタイトル戦開催43回中17回に二上九段が番勝負に登場してますね
割合で言うと17/43の39.5パーセントの登場率、四割近くです
現在の八タイトル戦時代に置き換えると二年半で20回タイトル戦があってそのうち8回番勝負に出てくる二番手棋士
タイトル戦が三回続いて開催されるとそのうち一回は二上さんが番勝負にいるというようなイメージですね
受けて立つ王者側の棋士は毎回大山名人、藤井名人に対して三回に一回挑戦する対抗馬棋士は今の所いませんからね
王座王将名人と挑戦が続けば一時的に永瀬さんが二上状態になります
563名無し名人
2025/01/04(土) 21:39:23.11ID:Dodpi2Pt 将棋の歴史って王者棋士視点で語られますから、王者棋士に関係する変換点や事件について後世に伝わりやすいのです
大山先生だと木村名人から良き後継者を得たと言われ名人に
その後兄弟子の升田先生に香を落とされ全三冠を許すも反撃して無敵の五冠王に
そして中原16世が出てきて世代交代へ
それでも闘志を燃やし続け63歳で名人挑戦66歳でタイトル挑戦七十歳手前で死ぬまでA級棋士だった
よく聞く大山評と思いますがこう書くと五十年代前半と六十年代の活躍の大半が省略され語られてることが分かりますね
大山先生がひたすら強かったの一言で流されやすいのです、だからその時期に大山に最も対抗できた塚田正夫二上達也は影が薄くなりがち評価が低めなのですね
大山先生だと木村名人から良き後継者を得たと言われ名人に
その後兄弟子の升田先生に香を落とされ全三冠を許すも反撃して無敵の五冠王に
そして中原16世が出てきて世代交代へ
それでも闘志を燃やし続け63歳で名人挑戦66歳でタイトル挑戦七十歳手前で死ぬまでA級棋士だった
よく聞く大山評と思いますがこう書くと五十年代前半と六十年代の活躍の大半が省略され語られてることが分かりますね
大山先生がひたすら強かったの一言で流されやすいのです、だからその時期に大山に最も対抗できた塚田正夫二上達也は影が薄くなりがち評価が低めなのですね
564名無し名人
2025/01/04(土) 21:48:17.01ID:Dodpi2Pt 升田先生は五十五年度の第四回全八段戦決勝三番勝負でのストレート勝ちが対大山の番勝負初勝利です
そこから五十八年度第十七回名人戦七番勝負までの二年半程度、大山先生に対して支配的でした
五十五年度全八段戦までは番勝負で負け続きでした
四十七年度の高野山の決戦含めた名人戦挑戦者決定戦三番勝負で三回
王将被挑戦者決定戦三番勝負と王将戦七番勝負で一回ずつ
名人戦七番勝負で二回の合計七回の番勝負で全敗でした
その間、大山先生に番勝負で勝てたのは木村十四世の名人戦一回と塚田正夫名誉十段の九段戦と名人九段戦の計二回です
塚田先生の勝利は五十二年度と五十四年度であり五十年代前半の第一次大山無敵期に唯一反旗を翻せた存在でした
このころには永世九段となっています
そこから五十八年度第十七回名人戦七番勝負までの二年半程度、大山先生に対して支配的でした
五十五年度全八段戦までは番勝負で負け続きでした
四十七年度の高野山の決戦含めた名人戦挑戦者決定戦三番勝負で三回
王将被挑戦者決定戦三番勝負と王将戦七番勝負で一回ずつ
名人戦七番勝負で二回の合計七回の番勝負で全敗でした
その間、大山先生に番勝負で勝てたのは木村十四世の名人戦一回と塚田正夫名誉十段の九段戦と名人九段戦の計二回です
塚田先生の勝利は五十二年度と五十四年度であり五十年代前半の第一次大山無敵期に唯一反旗を翻せた存在でした
このころには永世九段となっています
565名無し名人
2025/01/04(土) 21:53:16.52ID:Dodpi2Pt 二上先生は六十年代前半から中盤の無敵大山先生から王将と棋聖を一度ずつ奪っており
それぞれタイトル戦十八連勝と二十連勝を阻止した歴史的勝利なのですが
そのことについてはあまり功績として語られることはありません
「大山に多く負けた二上」と負けのほうばかり語られて終了してしまいます
その点は一度の勝ちで持ち上げられている?イトタク叡王とは対照的です
絶対王者を二度止めた二上はもっと評価されていいだろうと思います
塚田二上両者の特徴は攻めが得意な詰将棋作家という点のほか悪くなったらほとんど粘らない
悪く言えば勝負への執着心がやや薄いでしょうか
キャリア後半は格下への取りこぼしが目立つようになりそこらへんの印象の悪さは影響がありそうです
それぞれタイトル戦十八連勝と二十連勝を阻止した歴史的勝利なのですが
そのことについてはあまり功績として語られることはありません
「大山に多く負けた二上」と負けのほうばかり語られて終了してしまいます
その点は一度の勝ちで持ち上げられている?イトタク叡王とは対照的です
絶対王者を二度止めた二上はもっと評価されていいだろうと思います
塚田二上両者の特徴は攻めが得意な詰将棋作家という点のほか悪くなったらほとんど粘らない
悪く言えば勝負への執着心がやや薄いでしょうか
キャリア後半は格下への取りこぼしが目立つようになりそこらへんの印象の悪さは影響がありそうです
566名無し名人
2025/01/04(土) 21:57:41.76ID:Dodpi2Pt ええと、564レス目は高野山決戦からの期間だと塚田先生は四十八年度第七期名人戦七番勝負でも大山先生を下していますね
四十五年の戦後から五十五年度半ばまでの期間は升田先生は大山先生に番勝負で勝ったことがありませんが木村十四世が一回塚田名誉十段が三回大山先生に勝ったことになりますかね
四十五年の戦後から五十五年度半ばまでの期間は升田先生は大山先生に番勝負で勝ったことがありませんが木村十四世が一回塚田名誉十段が三回大山先生に勝ったことになりますかね
567名無し名人
2025/01/04(土) 22:12:19.33ID:Dodpi2Pt 升田先生の評価が上がったのは四十六年度に木村義雄相手の五番勝負でストレート勝ちしたのが大きいのですよね
一つは香落ち局残り二つは平手ながら上位者後手番で木村が後手番という不利はあったにせよあの無敵木村が三連敗
負かしたのは誰だ、升田というのかということで将棋に注目が集まり創造的な棋風とあわせてどんどん人気者になったと
ただ四十七年度の木村升田三番勝負では木村が勝利しすぐに反撃しています
五十一年度の第十期名人戦でも木村が升田を抑え名人三連覇
木村大山(高野山など)あるいは塚田(五番勝負)などがいくら升田に勝っても、最強は升田という論調が四十年代後半から五十年代前半まで続いたのでした
名人戦で大山に二連敗したあたりで世間も升田を諦め始めたのですがそれまではいくら負けても才気と人気で升田最強と言われたのでした
一つは香落ち局残り二つは平手ながら上位者後手番で木村が後手番という不利はあったにせよあの無敵木村が三連敗
負かしたのは誰だ、升田というのかということで将棋に注目が集まり創造的な棋風とあわせてどんどん人気者になったと
ただ四十七年度の木村升田三番勝負では木村が勝利しすぐに反撃しています
五十一年度の第十期名人戦でも木村が升田を抑え名人三連覇
木村大山(高野山など)あるいは塚田(五番勝負)などがいくら升田に勝っても、最強は升田という論調が四十年代後半から五十年代前半まで続いたのでした
名人戦で大山に二連敗したあたりで世間も升田を諦め始めたのですがそれまではいくら負けても才気と人気で升田最強と言われたのでした
568名無し名人
2025/01/04(土) 22:21:43.01ID:Dodpi2Pt 大山最強伝説とともに人気者升田別格の才能伝説も語られてきてます
升田大山物語も支配的です
高野山決戦は名人戦の挑戦者決定戦に過ぎないが本番の塚田大山名人戦より明らかに有名です
高野山決戦を制した大山を退けた塚田名人が当時最強やん?という結論にはまず至りません、スルーされて終わりです笑
大山升田2トップ伝説に都合の悪い点はあまり語られて来なかったということでは二人ともやはり人気者なのですね
だから木村名人の塚田大山升田三連破も地味めなのです
本当は升田(大山)が強いのに木村奇跡の三連覇という扱いは当時からあったようです
本来は成績から冷静に判断すべきなのでしょうけどね、羽生森内名人戦なども含めて
高野山を勝ち抜いても塚田名人を倒し升田名人誕生となったかはかなり怪しいところです、良くていい勝負
升田大山物語も支配的です
高野山決戦は名人戦の挑戦者決定戦に過ぎないが本番の塚田大山名人戦より明らかに有名です
高野山決戦を制した大山を退けた塚田名人が当時最強やん?という結論にはまず至りません、スルーされて終わりです笑
大山升田2トップ伝説に都合の悪い点はあまり語られて来なかったということでは二人ともやはり人気者なのですね
だから木村名人の塚田大山升田三連破も地味めなのです
本当は升田(大山)が強いのに木村奇跡の三連覇という扱いは当時からあったようです
本来は成績から冷静に判断すべきなのでしょうけどね、羽生森内名人戦なども含めて
高野山を勝ち抜いても塚田名人を倒し升田名人誕生となったかはかなり怪しいところです、良くていい勝負
569名無し名人
2025/01/04(土) 22:28:18.82ID:Dodpi2Pt 升田先生は確かに強いですが、真のトップだった期間は長くはない
でも対木村でも対大山でも劇的な勝ち方がある
そこが魅力ですね
対木村では五番勝負の三連勝で人々に鮮烈な記憶を与え
次の勝利は五年後の王将戦で名人を指し込んだ陣屋事件
対大山でも王将戦での指込み香落ち含む五連勝が劇的でそこから二年半程度大山を押さえ込んだけども
それ以外の期間は基本的にずーっと負けています笑
負けている期間のほうが長いけども二大王者への数少ない勝ちのインパクトが伝説化に一役買っています
でも対木村でも対大山でも劇的な勝ち方がある
そこが魅力ですね
対木村では五番勝負の三連勝で人々に鮮烈な記憶を与え
次の勝利は五年後の王将戦で名人を指し込んだ陣屋事件
対大山でも王将戦での指込み香落ち含む五連勝が劇的でそこから二年半程度大山を押さえ込んだけども
それ以外の期間は基本的にずーっと負けています笑
負けている期間のほうが長いけども二大王者への数少ない勝ちのインパクトが伝説化に一役買っています
570名無し名人
2025/01/04(土) 22:47:10.90ID:Dodpi2Pt 「王将戦でオレが木村さんを弱らせ、名人戦で大山君が弱った木村さんにトドメを指した」
升田先生に言わせるとそういうことだったようです
流れを整理すると五十年度名人戦は木村四対二大山
同年度の名人九段戦は大山三対一木村
五十一年度名人戦は木村4対2升田で同年度名人九段戦は大山三対二木村
同年度王将戦が陣屋事件で升田五対一木村
五十二年度名人戦で大山四対一木村良き後継者を得た
大山先生は名人戦敗退後の二度の名人九段戦ですでに木村名人を攻略できていたようにも思えますね
升田先生に言わせるとそういうことだったようです
流れを整理すると五十年度名人戦は木村四対二大山
同年度の名人九段戦は大山三対一木村
五十一年度名人戦は木村4対2升田で同年度名人九段戦は大山三対二木村
同年度王将戦が陣屋事件で升田五対一木村
五十二年度名人戦で大山四対一木村良き後継者を得た
大山先生は名人戦敗退後の二度の名人九段戦ですでに木村名人を攻略できていたようにも思えますね
571名無し名人
2025/01/04(土) 22:51:46.76ID:Dodpi2Pt 木村十四世名人は52年冒頭の陣屋事件王将戦あたりから力を落とした感じがありますね
前年まではまずまず良かったのにこの年から王将戦升田にも名人戦大山にもボロ負け
第三期九段戦のあとに名人九段戦の代わりに行われた塚田九段木村前名人戦も零対二の完敗
年齢で言うと四十七から四十八になる頃で木村側に加齢による衰えが来たのかもしれません
前年まではまずまず良かったのにこの年から王将戦升田にも名人戦大山にもボロ負け
第三期九段戦のあとに名人九段戦の代わりに行われた塚田九段木村前名人戦も零対二の完敗
年齢で言うと四十七から四十八になる頃で木村側に加齢による衰えが来たのかもしれません
572名無し名人
2025/01/04(土) 22:59:56.78ID:Dodpi2Pt 木村大山羽生で平均して見ると
四十三、四で揺らぎ出す
四十七、八で王者として終わる
こんなとこでしょうか?
中原十六世のみ一段階早くて三十代半ばで揺らぎ四十代半ばで終わった、こんな印象ですけど
藤井さんも過去の王者の例にならうと四十代前半までは大丈夫?AI時代なのでいくらか若くして落ちるかもしれませんが影響が未知数ですね
渡辺さんなどが良いサンプルになるかも
四十三、四で揺らぎ出す
四十七、八で王者として終わる
こんなとこでしょうか?
中原十六世のみ一段階早くて三十代半ばで揺らぎ四十代半ばで終わった、こんな印象ですけど
藤井さんも過去の王者の例にならうと四十代前半までは大丈夫?AI時代なのでいくらか若くして落ちるかもしれませんが影響が未知数ですね
渡辺さんなどが良いサンプルになるかも
573名無し名人
2025/01/06(月) 19:59:58.80ID:wgWFotZb 妥当な読みやね
25歳ピーク説は根拠弱すぎて信憑性低い
羽生の成功がたまたまその年齢だった以外何もない
25歳ピーク説は根拠弱すぎて信憑性低い
羽生の成功がたまたまその年齢だった以外何もない
574名無し名人
2025/01/06(月) 20:38:59.44ID:chAQ06Tb 年度を横軸にしてメイン棋士の平均勝率の推移をグラフにすると分かりやすかったです
研究発表みたくなってしまったので別にスレを立てておきました
ご鑑賞してください
【昔は大山康晴】実力の違いは平均勝率でわかる【今は藤井聡太】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1736157652/
研究発表みたくなってしまったので別にスレを立てておきました
ご鑑賞してください
【昔は大山康晴】実力の違いは平均勝率でわかる【今は藤井聡太】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1736157652/
575名無し名人
2025/01/06(月) 21:30:46.19ID:7HZgTmcO 今まで漠然と語られてきた「全盛期」とか「ピーク年齢」という概念を、7期勝率という新しい切り口で説明できるようにしたのが斬新で素晴らしい
これまでは漠然としか言えなかったものが、この新しい指標によると「羽生七冠時には谷川は既にピークを過ぎていた」というような事が明示できるようになったのが非常に興味深かった
それと、7期平均勝率によると従来は2番手王者としてくくられることの多かった升田は頭ひとつ抜けていて別カテゴリというほうが相応しいこと
従来は2番手カテゴリに入ってこなかった二上が実はそれに匹敵する実力者であったことなどが明らかになって興味深かった
これまでは漠然としか言えなかったものが、この新しい指標によると「羽生七冠時には谷川は既にピークを過ぎていた」というような事が明示できるようになったのが非常に興味深かった
それと、7期平均勝率によると従来は2番手王者としてくくられることの多かった升田は頭ひとつ抜けていて別カテゴリというほうが相応しいこと
従来は2番手カテゴリに入ってこなかった二上が実はそれに匹敵する実力者であったことなどが明らかになって興味深かった
576名無し名人
2025/01/06(月) 21:38:11.26ID:7HZgTmcO 「この新しい指標によると羽生七冠時には谷川は既にピークを過ぎていた」という風に明示できるようになったが非常に興味深かった
文章がおかしかったので訂正
文章がおかしかったので訂正
577名無し名人
2025/01/07(火) 20:29:36.94ID:MoGp7li1 毎日は名人戦は続けるのかな?名人戦から撤退して王将戦を責任持ってやってほしかったけども
名人戦をやる体力はもうないだろうしね
名人戦をやる体力はもうないだろうしね
578名無し名人
2025/01/08(水) 22:34:49.08ID:/e3iqYEm 名人戦は元々毎日新聞が主催で始めたものを朝日に奪われて、そのタイミングで王将戦を作りましたからね
1970年代に名人戦を取り戻してから王将がお荷物になってしまったんですよねえ。。
ここまでよく頑張ったほうかと
王将は伝統あるタイトルなので連盟が何らかの形で維持継続していくのが望ましいですね、大山先生が頂点のタイトルでもありますし
そこに藤井王将が向かっていくということで
1970年代に名人戦を取り戻してから王将がお荷物になってしまったんですよねえ。。
ここまでよく頑張ったほうかと
王将は伝統あるタイトルなので連盟が何らかの形で維持継続していくのが望ましいですね、大山先生が頂点のタイトルでもありますし
そこに藤井王将が向かっていくということで
579名無し名人
2025/01/09(木) 00:21:03.84ID:DsGFDBAY 一日目は麻雀やってた大山の時代とは
何もかも違いすぎて
現代は挑戦者用の特別な最新ソフト
丸暗記してくるんだから
藤井さんは大変すぎる
何もかも違いすぎて
現代は挑戦者用の特別な最新ソフト
丸暗記してくるんだから
藤井さんは大変すぎる
580名無し名人
2025/01/09(木) 22:13:54.18ID:/0Q52RE+ 叡王戦は初戦から強い相手でしたが勝って、伊藤叡王へのリターンマッチに一歩近づきましたね
名人戦の裏だから出れないなら出れないでもまあ良いでしょうが
その場合は伊藤永瀬の番勝負が見てみたいですね
2番手決定戦ということで
最近の調子なら永瀬、相性なら伊藤でしょうけど気になるカード
名人戦の裏だから出れないなら出れないでもまあ良いでしょうが
その場合は伊藤永瀬の番勝負が見てみたいですね
2番手決定戦ということで
最近の調子なら永瀬、相性なら伊藤でしょうけど気になるカード
581名無し名人
2025/01/11(土) 15:58:43.25ID:TMotdBTc みえれあはみおきひにをりゆつよそもてはておいめやけさらくこすこきみとのむもこつををえもめおりやりすす
582名無し名人
2025/01/12(日) 08:47:44.00ID:VbWY+R76 藤井王将、白星先行で行きたいとこですね
王将戦は後半から棋王戦とのダブルタイトルマッチになるので星をリードして手早く片付けることが重要になってきます
王将戦は後半から棋王戦とのダブルタイトルマッチになるので星をリードして手早く片付けることが重要になってきます
583名無し名人
2025/01/12(日) 08:55:27.60ID:VbWY+R76 藤井王将はすでに王将三期目ということで、大山先生の王将三期目獲得の瞬間をチラッとご紹介です
一九五四年度第四期王将戦第五局観戦記十三より抜粋
大山の防衛なる
大山王将は第四期王将位を防衛して三期連覇を達成するとともに松田八段を四対一で半香に指込んだ。中略
最終大山王将の64歩に賀集三段が五十秒から始めて一二三…と十を数え終った。
そして誰かが「時間切れ」と叫んだトタンに松田八段はコマを投じ「いや時間切れでなく負けたのです」とキッパリいった。以下略
一九五四年度第四期王将戦第五局観戦記十三より抜粋
大山の防衛なる
大山王将は第四期王将位を防衛して三期連覇を達成するとともに松田八段を四対一で半香に指込んだ。中略
最終大山王将の64歩に賀集三段が五十秒から始めて一二三…と十を数え終った。
そして誰かが「時間切れ」と叫んだトタンに松田八段はコマを投じ「いや時間切れでなく負けたのです」とキッパリいった。以下略
584名無し名人
2025/01/12(日) 09:04:13.04ID:VbWY+R76 一九五四年度第四期王将戦第六局観戦記一より抜粋
香落戦復活第一号
大棋戦で香落戦が見られなくなってから既に二十数年になるが、指込み制度が棋道の鉄則であった時代は、
香落戦が強くなければ絶対昇段出来なかったものだ。
上位者は自己の段位を権威づけるために香落戦に種々の工夫をこらして下位者を苦しめ、その昇段を阻止しようとした。
自然下位者は香落戦には平手戦以上に肝胆を砕かねばならなかった。以下略
毎日新聞さまスポニチさま今までありがとうございます
過去の新聞記事や観戦記など参考にさせてもらってます引き続き将棋界をよろしくです
香落戦復活第一号
大棋戦で香落戦が見られなくなってから既に二十数年になるが、指込み制度が棋道の鉄則であった時代は、
香落戦が強くなければ絶対昇段出来なかったものだ。
上位者は自己の段位を権威づけるために香落戦に種々の工夫をこらして下位者を苦しめ、その昇段を阻止しようとした。
自然下位者は香落戦には平手戦以上に肝胆を砕かねばならなかった。以下略
毎日新聞さまスポニチさま今までありがとうございます
過去の新聞記事や観戦記など参考にさせてもらってます引き続き将棋界をよろしくです
585名無し名人
2025/01/12(日) 21:17:11.61ID:2fpVWOgY 「平均勝率」、面白い考え方だけど中身が分かりにくい
複数年度についての平均もあれば、レート階級別の勝率を平均する場合もあるから
もう少し内容が分かる名称にしてもらえないものか
たとえば、「対戦相手レート別平均勝率」とか
複数年度についての平均もあれば、レート階級別の勝率を平均する場合もあるから
もう少し内容が分かる名称にしてもらえないものか
たとえば、「対戦相手レート別平均勝率」とか
586名無し名人
2025/01/12(日) 22:18:13.29ID:xLUdCTNx 三期平均勝率の最高値が高い順にランキングしました
羽生は2004年度から2006年度の三期が平均勝率最高となった期間ですが、七冠時への関心もあることですので欄外に1993~1995年度の記録も出してあります
https://i.imgur.com/kyLe95x.jpeg
羽生は2004年度から2006年度の三期が平均勝率最高となった期間ですが、七冠時への関心もあることですので欄外に1993~1995年度の記録も出してあります
https://i.imgur.com/kyLe95x.jpeg
587名無し名人
2025/01/12(日) 23:02:37.10ID:SzVsi0I2 羽生が雑魚専で効率良く数字を稼いでいたのがよく分かる表だ
588名無し名人
2025/01/12(日) 23:59:32.11ID:VbWY+R76 やはり棋士のピークは三十代でよろしいのでは?
何度か指摘してますがトップ棋士は20歳前後から四十代半ば後半までタイトル獲得戦線に絡めるので
その間の三十代がピークだろうという単純な考えから導いただけの結論ですが
少なくとも25歳ピークはないかなと
何度か指摘してますがトップ棋士は20歳前後から四十代半ば後半までタイトル獲得戦線に絡めるので
その間の三十代がピークだろうという単純な考えから導いただけの結論ですが
少なくとも25歳ピークはないかなと
589名無し名人
2025/01/13(月) 02:28:08.72ID:K+c3siEa 普通に考えて25歳付近が棋士のピークだろ
頭脳競技で30代がピークとかありえない
大山は30代が成績的にはピークだったけど、あれは塚田と升田が弱って大山が相対的に浮上したってだけだし
頭脳競技で30代がピークとかありえない
大山は30代が成績的にはピークだったけど、あれは塚田と升田が弱って大山が相対的に浮上したってだけだし
591名無し名人
2025/01/13(月) 02:37:30.73ID:K+c3siEa 羽生の真の凄さは25歳でピークを迎えてそこから20年近く三冠四冠を保持し続けたこと
棋界のレブロン・ジェームズみたいなもん
棋界のレブロン・ジェームズみたいなもん
592名無し名人
2025/01/13(月) 05:17:33.61ID:eD/fjCLc 7つもある内の3~4の何が凄いんだ?
しかも重要な2つを落としまくってたのに
しかも重要な2つを落としまくってたのに
593名無し名人
2025/01/13(月) 05:51:08.96ID:IbXFRUL7 >586の表は三期の平均勝率(ap)の最高が0.700以上の棋士に限定した表ですので、このランキング表に載っていない棋士は最高値が0.700未満の棋士と理解してもらって大丈夫です
現役棋士では上位から順に
藤井、羽生、渡辺、永瀬、康光、伊藤、谷川、郷田、森内、豊島、天彦の11名です
ap700以上を記録している棋士のピークは棋士の全盛期を何期にするかでも異なる可能性もありますが、結果は平均33歳がピークであることを示唆するものとなりました
個人差もかなりあることがわかります
いずれもA級昇級後にピークがありました
永瀬九段だけピーク後にA級昇級を果たしていますが、まだ若いので本当のピークはこれからなのでしょう
ピークの前と後のapがどのように推移するのかは棋士によってまちまちです
棋士を2~3人に絞る形で推移グラフで比較するのが参考になると思うので指名があればグラフにしてみます
こちらのスレでも希望を受け付けます
【昔は大山康晴】実力の違いは平均勝率でわかる【今は藤井聡太】
現役棋士では上位から順に
藤井、羽生、渡辺、永瀬、康光、伊藤、谷川、郷田、森内、豊島、天彦の11名です
ap700以上を記録している棋士のピークは棋士の全盛期を何期にするかでも異なる可能性もありますが、結果は平均33歳がピークであることを示唆するものとなりました
個人差もかなりあることがわかります
いずれもA級昇級後にピークがありました
永瀬九段だけピーク後にA級昇級を果たしていますが、まだ若いので本当のピークはこれからなのでしょう
ピークの前と後のapがどのように推移するのかは棋士によってまちまちです
棋士を2~3人に絞る形で推移グラフで比較するのが参考になると思うので指名があればグラフにしてみます
こちらのスレでも希望を受け付けます
【昔は大山康晴】実力の違いは平均勝率でわかる【今は藤井聡太】
594名無し名人
2025/01/13(月) 05:57:02.08ID:IbXFRUL7 >>589
ap700以上の棋士の三期平均ですと棋士のピークは次の通りです
平均は33歳です
25歳がピークの棋士のほうが少数です
25歳がピークでも中原は30代でもap700以上の棋士でしたし、永瀬は次のピークの山がまだ不明と言えます
23~25歳
中原誠
25~27歳
永瀬拓矢
26~28歳
郷田真隆
27~29歳
佐藤天彦 豊島将之
30~32歳
二上達也 内藤國雄
32~34歳
山田道美
33~35歳
塚田正夫 升田幸三 森内俊之
34~36歳
羽生善治 渡辺明
35~37歳
米長邦雄 佐藤康光
36~38歳
加藤一二三 谷川浩司
37~39歳
大山康晴
ap700以上の棋士の三期平均ですと棋士のピークは次の通りです
平均は33歳です
25歳がピークの棋士のほうが少数です
25歳がピークでも中原は30代でもap700以上の棋士でしたし、永瀬は次のピークの山がまだ不明と言えます
23~25歳
中原誠
25~27歳
永瀬拓矢
26~28歳
郷田真隆
27~29歳
佐藤天彦 豊島将之
30~32歳
二上達也 内藤國雄
32~34歳
山田道美
33~35歳
塚田正夫 升田幸三 森内俊之
34~36歳
羽生善治 渡辺明
35~37歳
米長邦雄 佐藤康光
36~38歳
加藤一二三 谷川浩司
37~39歳
大山康晴
595名無し名人
2025/01/13(月) 06:12:36.68ID:IbXFRUL7 >>590
羽生が七冠を獲得した1995年度はap70%以上の棋士は羽生だけでした
加藤、米長、中原はとっくap600以下になっていますし、強敵の谷川は後に巻き返しますが不調な時期でした
康光や郷田、森内はピーク前です
この辺に七冠達成がすぐに崩れたカラクリがあるようです
この年度に限らず、羽生のタイトル戦の相手には大山のときにいた升田のようなライバル(ap700以上の常連棋士)が不在です
羽生が七冠を獲得した1995年度はap70%以上の棋士は羽生だけでした
加藤、米長、中原はとっくap600以下になっていますし、強敵の谷川は後に巻き返しますが不調な時期でした
康光や郷田、森内はピーク前です
この辺に七冠達成がすぐに崩れたカラクリがあるようです
この年度に限らず、羽生のタイトル戦の相手には大山のときにいた升田のようなライバル(ap700以上の常連棋士)が不在です
596名無し名人
2025/01/13(月) 06:26:59.52ID:IbXFRUL7 >>589
塚田と升田が弱ってと言えますが
塚田(ap705)と升田(ap811)は森内(ap707)と同じく33~35歳がピークの棋士です
25歳ピーク説が正しいなら35歳でap811だった升田の最高apはどうなってるんでしょうね
>大山は30代が成績的にはピークだったけど、あれは塚田と升田が弱って大山が相対的に浮上したってだけだし
大山の平均勝率のapは塚田や升田が弱かろうが強かろうがまったく影響を受けていませんよ
そこがapの強みで実際の勝率と違う点です
もっとも升田のapは大山がピークのときも700台でしたからap700以上のライバルが不在だった羽生七冠と大山五冠はそこからして違います
塚田と升田が弱ってと言えますが
塚田(ap705)と升田(ap811)は森内(ap707)と同じく33~35歳がピークの棋士です
25歳ピーク説が正しいなら35歳でap811だった升田の最高apはどうなってるんでしょうね
>大山は30代が成績的にはピークだったけど、あれは塚田と升田が弱って大山が相対的に浮上したってだけだし
大山の平均勝率のapは塚田や升田が弱かろうが強かろうがまったく影響を受けていませんよ
そこがapの強みで実際の勝率と違う点です
もっとも升田のapは大山がピークのときも700台でしたからap700以上のライバルが不在だった羽生七冠と大山五冠はそこからして違います
597名無し名人
2025/01/13(月) 09:56:59.52ID:foAxDRfQ 25歳ピークうんぬんは結論ありきで根拠が薄い印象です
羽生さんが七冠達成した年齢だから、若いうちでキリのいい数字だから採用しとこ
くらいのノリで語られてるだけに過ぎないような?
羽生九段の全冠は中原米長加藤らが衰えて同世代後輩が完成しきる前のタイミングで
同世代より早めに出来上がった羽生九段がうまいことやった感じですけどねえ
羽生さんは25歳に全冠があっても他同世代多数は無冠の時点で25歳ピークは有り得ないのでは
永瀬さんも10年近く前よりは今のほうが明らかに完成してますよ、結局人には経験から学び成長する余地がありますからね
羽生さんが七冠達成した年齢だから、若いうちでキリのいい数字だから採用しとこ
くらいのノリで語られてるだけに過ぎないような?
羽生九段の全冠は中原米長加藤らが衰えて同世代後輩が完成しきる前のタイミングで
同世代より早めに出来上がった羽生九段がうまいことやった感じですけどねえ
羽生さんは25歳に全冠があっても他同世代多数は無冠の時点で25歳ピークは有り得ないのでは
永瀬さんも10年近く前よりは今のほうが明らかに完成してますよ、結局人には経験から学び成長する余地がありますからね
598名無し名人
2025/01/13(月) 10:03:01.30ID:foAxDRfQ 羽生さんは十九歳になる年度から四十七歳になる年度まで
足かけ29年間タイトルを取ったわけですから
二十五歳ピークなのにさらに二十年タイトル取って凄すぎる、ではなくて
約29年の真ん中、タイトル取り始めて十四年とか十五年がピークの台形型のグラフを考えたほうが自然じゃないですかね
単純に見ておよそ三十二歳、三十三歳あたりがピークの中心
まあ、好不調というものはあるでしょうが笑
羽生九段だけじゃなくどの王者も四十代半ばでタイトル取ってますんでね、別に彼だけが特別な要素は何もなく
足かけ29年間タイトルを取ったわけですから
二十五歳ピークなのにさらに二十年タイトル取って凄すぎる、ではなくて
約29年の真ん中、タイトル取り始めて十四年とか十五年がピークの台形型のグラフを考えたほうが自然じゃないですかね
単純に見ておよそ三十二歳、三十三歳あたりがピークの中心
まあ、好不調というものはあるでしょうが笑
羽生九段だけじゃなくどの王者も四十代半ばでタイトル取ってますんでね、別に彼だけが特別な要素は何もなく
599名無し名人
2025/01/13(月) 10:23:31.80ID:uTvzje5Z プロ棋士の特徴に無知な人が羽生ファンに多い印象ですね
それと、羽生以前の棋士には関心がなかったようだね
20年近く三冠、四冠を保持したからすごいと感心しているが、羽生だけでないし(羽生は三冠以上は連続11年、大山は連続13年)
それと、羽生以前の棋士には関心がなかったようだね
20年近く三冠、四冠を保持したからすごいと感心しているが、羽生だけでないし(羽生は三冠以上は連続11年、大山は連続13年)
600名無し名人
2025/01/13(月) 10:40:12.55ID:foAxDRfQ 藤井猛竜王三連覇や丸山名人二連覇
康光棋聖六連覇や森内名人四連覇は二十代終わりから三十代半ばのあたりに達成されてますからねえ
彼らがピークを迎えていないから羽生さんは25歳で全冠出来たと言えるし
彼らがピークになったから羽生さんは冠数を減らしたど見れますから
羽生さんが二十代半ばのころのタイトル戦の相手って四十年代生まれの米長森けいじ両先生とかなんですよね
羽生さんたちの十五歳くらい上の世代五十年代半ばから後半に生まれた世代が弱いから
そこらへんも要因じゃないですかね、南さんとか六十年代生まれの棋士も立ちはだかりましたけど彼らは米長中原より先にA級から消えましたし
康光棋聖六連覇や森内名人四連覇は二十代終わりから三十代半ばのあたりに達成されてますからねえ
彼らがピークを迎えていないから羽生さんは25歳で全冠出来たと言えるし
彼らがピークになったから羽生さんは冠数を減らしたど見れますから
羽生さんが二十代半ばのころのタイトル戦の相手って四十年代生まれの米長森けいじ両先生とかなんですよね
羽生さんたちの十五歳くらい上の世代五十年代半ばから後半に生まれた世代が弱いから
そこらへんも要因じゃないですかね、南さんとか六十年代生まれの棋士も立ちはだかりましたけど彼らは米長中原より先にA級から消えましたし
601名無し名人
2025/01/13(月) 10:50:55.50ID:foAxDRfQ 簡易な方法としては棋士個人の最長連覇タイトルの中央値の年齢で見ていくのも出来そうですね
計算必要なくタイトル変遷表を見ているだけで出来そうだなと思いました
上記に加えて深浦王位久保王将とか、レジェンド枠だと谷川王将渡辺棋王に羽生王座
中原名人大山名人塚田正夫九段などなど、米長先生は棋聖五連覇より棋王四連覇のほうが日数としては長いですかね
計算必要なくタイトル変遷表を見ているだけで出来そうだなと思いました
上記に加えて深浦王位久保王将とか、レジェンド枠だと谷川王将渡辺棋王に羽生王座
中原名人大山名人塚田正夫九段などなど、米長先生は棋聖五連覇より棋王四連覇のほうが日数としては長いですかね
602名無し名人
2025/01/13(月) 10:55:15.41ID:foAxDRfQ 久保先生は棋王三連覇のほうが最長ですね
木村義雄十四世は五期十年の名人期間を最長と見ればいいですし
異常値が出るのは二上棋聖三連覇くらいでしょうか、期間だと一年半けども五十歳近くに達成
これこそまさに周りに影響された記録という気がしないでもないですね、強大な大山先生の支配は終わっていた時期なので
木村義雄十四世は五期十年の名人期間を最長と見ればいいですし
異常値が出るのは二上棋聖三連覇くらいでしょうか、期間だと一年半けども五十歳近くに達成
これこそまさに周りに影響された記録という気がしないでもないですね、強大な大山先生の支配は終わっていた時期なので
603名無し名人
2025/01/13(月) 11:13:00.52ID:foAxDRfQ 羽生九段は評価の低い二日制七番勝負と違って一日制五番勝負は無類な強さですね
連続する七年間でそれぞれ二十一の勝ち星を上げですがその間の負け数が
棋聖戦は四敗、棋王戦は二敗で王座戦は一敗という凄まじさ
多少戦いやすい相手が続いた面があるにせよ王座戦は六年連続の3タテがあります、羽生さん二十代半ばから後半の棋王戦もそれに匹敵するレベルです
3タイトルとも一気の三連勝が目立ちますがこの勢いがなぜ二日制の名人竜王戦で出さないのかというのが羽生オタ皆さんのもどかしさだったわけですが笑
連続する七年間でそれぞれ二十一の勝ち星を上げですがその間の負け数が
棋聖戦は四敗、棋王戦は二敗で王座戦は一敗という凄まじさ
多少戦いやすい相手が続いた面があるにせよ王座戦は六年連続の3タテがあります、羽生さん二十代半ばから後半の棋王戦もそれに匹敵するレベルです
3タイトルとも一気の三連勝が目立ちますがこの勢いがなぜ二日制の名人竜王戦で出さないのかというのが羽生オタ皆さんのもどかしさだったわけですが笑
604名無し名人
2025/01/13(月) 11:19:11.78ID:foAxDRfQ 昔はどのタイトル戦挑戦争いも一般棋戦も持ち時間七時間でやっていて
一日制棋聖戦五番勝負も七時間だったので普段の経験を活かせるのは棋聖戦だったわけです
普段と同じ環境なので二上氏山田氏が大山先生から奪いやすかった面があるだろうと
逆に二日制七番は大山先生に圧倒的な経験がありつけ込むのが難しい、これは今の藤井名人とその他棋士もそうなりつつありますが
で、羽生さんはこの当然の理屈が当てはまらない、みなが普段から経験できる持ち時間の一日制タイトルで飛び抜けていて
自分だけが圧倒的経験を活かせるはずの二日制で脆かったのです、よほど棋力的に長時間将棋が合わなかったのだなと推察されますやりにくさのようなものを抱えていたはず
一日制棋聖戦五番勝負も七時間だったので普段の経験を活かせるのは棋聖戦だったわけです
普段と同じ環境なので二上氏山田氏が大山先生から奪いやすかった面があるだろうと
逆に二日制七番は大山先生に圧倒的な経験がありつけ込むのが難しい、これは今の藤井名人とその他棋士もそうなりつつありますが
で、羽生さんはこの当然の理屈が当てはまらない、みなが普段から経験できる持ち時間の一日制タイトルで飛び抜けていて
自分だけが圧倒的経験を活かせるはずの二日制で脆かったのです、よほど棋力的に長時間将棋が合わなかったのだなと推察されますやりにくさのようなものを抱えていたはず
605名無し名人
2025/01/13(月) 11:22:55.71ID:uTvzje5Z よく数学者のピーク年齢が話題になりますね
20代までに業績がないようでは見込みなしですが、そこで終わりの数学者は本当の天才ではなくて、本物の天才は40代半ばでも偉大な業績を残しています
難解なパズルや数学オリンピックのような問題を解くのなら若い人のほうが有利でしょうが、自分で問題を作って答えがあるかないかもわからないようなことに取り組むには自分の知識と経験を総動員して一生涯をかけなければなりません
将棋も同じでしょう
将棋は狭い一つの戦法すらある程度しっかり理解出来るようになるまでには膨大な時間がかかるし、常に知識を更新する必要もあります
20代ですべてがマスターできるようなものではないです
20代までに業績がないようでは見込みなしですが、そこで終わりの数学者は本当の天才ではなくて、本物の天才は40代半ばでも偉大な業績を残しています
難解なパズルや数学オリンピックのような問題を解くのなら若い人のほうが有利でしょうが、自分で問題を作って答えがあるかないかもわからないようなことに取り組むには自分の知識と経験を総動員して一生涯をかけなければなりません
将棋も同じでしょう
将棋は狭い一つの戦法すらある程度しっかり理解出来るようになるまでには膨大な時間がかかるし、常に知識を更新する必要もあります
20代ですべてがマスターできるようなものではないです
606名無し名人
2025/01/13(月) 11:23:35.44ID:uTvzje5Z だから、頭脳競技は25才がピークとかトンでもないです
能力ごとにピーク年齢は異なるため、全ての能力がピークにある年齢というものは存在しないとも言われます
記憶力の低下は洞察力で補うことができるし、大抵のことなら集中力でカバーできます
詰将棋を解くのと違って、詰むか詰まないかわからない、勝ちがあるのかないのかわからない局面で最善手を見つけるには知識や経験、判断力や分別まで総動員する必要があるわけです
ところが、集中力だけは別です
集中力の低下だけは他の能力で補うことはできませんから
集中力は43歳! 人間の脳のピーク年齢は、能力ごとに違っていた
https://www.businessinsider.jp/post-100550
能力ごとにピーク年齢は異なるため、全ての能力がピークにある年齢というものは存在しないとも言われます
記憶力の低下は洞察力で補うことができるし、大抵のことなら集中力でカバーできます
詰将棋を解くのと違って、詰むか詰まないかわからない、勝ちがあるのかないのかわからない局面で最善手を見つけるには知識や経験、判断力や分別まで総動員する必要があるわけです
ところが、集中力だけは別です
集中力の低下だけは他の能力で補うことはできませんから
集中力は43歳! 人間の脳のピーク年齢は、能力ごとに違っていた
https://www.businessinsider.jp/post-100550
607名無し名人
2025/01/13(月) 11:32:57.78ID:Cah26UIH 最近大山の昔の棋譜をよく見るけど、なんか凄いわ
普通じゃない、見えてる世界が違いすぎる
普通じゃない、見えてる世界が違いすぎる
608名無し名人
2025/01/13(月) 11:47:52.71ID:foAxDRfQ 局面の分析、相手の棋風の分析ともに優れているのが大山先生ですからね
王者の中では独特な受け将棋ですが木村十四世とは棋風がよく似ていると何度となく書かれてますね
読売五十四年度第五回名人九段戦最終第五局観戦記六より
「大山名人はどうして不なれな振り飛車戦法なぞ採ったのだろう?」
「塚田九段は元来大野八段がニガ手なんでそこで大山は塚田泣かせの大野戦法を借用した、これも一理あるネ」こんな観察も成り立つ。
王者の中では独特な受け将棋ですが木村十四世とは棋風がよく似ていると何度となく書かれてますね
読売五十四年度第五回名人九段戦最終第五局観戦記六より
「大山名人はどうして不なれな振り飛車戦法なぞ採ったのだろう?」
「塚田九段は元来大野八段がニガ手なんでそこで大山は塚田泣かせの大野戦法を借用した、これも一理あるネ」こんな観察も成り立つ。
609名無し名人
2025/01/13(月) 11:51:20.21ID:foAxDRfQ 周りの観察は当たっていたようで一年後ご本人から
読売五十五年度第六回名人九段戦決着第三局観戦記三より
前局の完勝に気をよくしたか大山名人の作戦はこんども振飛車。
だが同じ振飛車でも前の三間飛車とは趣きをかえて四間飛車。
しかも従来ほとんど例のない43銀形でお目見得とは珍しい。
どんな将棋でも悪手さえ指さなければ十分指せるものだという信念の現われでもあるがその他にいかに慎重を期しているかも見逃せない。
なぜなら局後フロにつかりながら名人が私にもらした。「塚田さんだからあえてこの戦法を選んだ。
というのは塚田さんは玉にねらいをつけてくる棋風、ところが飛車を振った将棋だと玉に目標をつけられる危険がすくない」
という感想がこれを裏書きしているからで塚田九段の泣きどころを衝く苦心が払われている。
読売五十五年度第六回名人九段戦決着第三局観戦記三より
前局の完勝に気をよくしたか大山名人の作戦はこんども振飛車。
だが同じ振飛車でも前の三間飛車とは趣きをかえて四間飛車。
しかも従来ほとんど例のない43銀形でお目見得とは珍しい。
どんな将棋でも悪手さえ指さなければ十分指せるものだという信念の現われでもあるがその他にいかに慎重を期しているかも見逃せない。
なぜなら局後フロにつかりながら名人が私にもらした。「塚田さんだからあえてこの戦法を選んだ。
というのは塚田さんは玉にねらいをつけてくる棋風、ところが飛車を振った将棋だと玉に目標をつけられる危険がすくない」
という感想がこれを裏書きしているからで塚田九段の泣きどころを衝く苦心が払われている。
610名無し名人
2025/01/13(月) 11:57:18.57ID:foAxDRfQ 大山康晴塚田正夫戦って戦前から五十年代中盤までだと対戦成績ほぼ互角なんですが
大山三十代半ばから塚田四十代前半まで
五十年代後半から大山先生が塚田先生との対戦成績を引き離し始めました
年齢的なものが一番大きかったかもですが(塚田側の衰え?)
大山先生がこの頃から振り飛車の採用をうんと増やし始めたのも大きな要因かと思います塚田先生は対振りがいまひとつな印象
振り飛車の採用は成り上がってきた若手の両雄二上加藤一の勢いをガシッと食い止め大山優勢になって行くのにも大きかったと思われます
矢倉など居飛車での戦いを続けるとなると二上などは特に力を発揮したところなのでうまくかわす意味でも良かったのかなと
塚田二上は棋風に相通じるところがあるようだから
大山三十代半ばから塚田四十代前半まで
五十年代後半から大山先生が塚田先生との対戦成績を引き離し始めました
年齢的なものが一番大きかったかもですが(塚田側の衰え?)
大山先生がこの頃から振り飛車の採用をうんと増やし始めたのも大きな要因かと思います塚田先生は対振りがいまひとつな印象
振り飛車の採用は成り上がってきた若手の両雄二上加藤一の勢いをガシッと食い止め大山優勢になって行くのにも大きかったと思われます
矢倉など居飛車での戦いを続けるとなると二上などは特に力を発揮したところなのでうまくかわす意味でも良かったのかなと
塚田二上は棋風に相通じるところがあるようだから
611名無し名人
2025/01/13(月) 12:21:11.55ID:foAxDRfQ 大山先生の対二上先生タイトル戦は
二上タイトル戦初登場の五十九年度10期九段戦から大山先生がタイトル戦十七連勝を止められた六十二年度12期王将戦までは
大山先手矢倉後手振り飛車のパターンだったのを、一度タイトル取られた反省からか?
六十三年度の第二期棋聖戦からは先後とも振り飛車のスタイルになってますね
大山先生40歳のころです、ここらへんも巧みな感じ
二上タイトル戦初登場の五十九年度10期九段戦から大山先生がタイトル戦十七連勝を止められた六十二年度12期王将戦までは
大山先手矢倉後手振り飛車のパターンだったのを、一度タイトル取られた反省からか?
六十三年度の第二期棋聖戦からは先後とも振り飛車のスタイルになってますね
大山先生40歳のころです、ここらへんも巧みな感じ
612名無し名人
2025/01/13(月) 12:24:50.21ID:uTvzje5Z 塚田も二上も振り飛車を苦手にしていたからというのも大きいけど名人になってからは番勝負以外は「名人ルールで」後手をもって指すことが増えたのも要因としてでかいかもね
相居飛車では先手の研究をまともに受けてしまうので振り飛車を主流戦法にするのが都合がよかったし、先手をもって指せないのに居飛車の将棋を研究するモチベーションが湧くかというと疑問だよね
相居飛車では先手の研究をまともに受けてしまうので振り飛車を主流戦法にするのが都合がよかったし、先手をもって指せないのに居飛車の将棋を研究するモチベーションが湧くかというと疑問だよね
613名無し名人
2025/01/13(月) 12:35:54.27ID:foAxDRfQ 名人後手ルールの影響も確かにありますね
このルール下でも勝ちまくった大山先生同様に木村義雄十四世の凄さも際立ちますが
平手より香落ち番の方が強かったなんて言われるほど不利な状況でも勝ちまくり、しかも相居飛車で。。
戦後振り飛車がプロでも流行り始めた礎は大野先生が振り飛車でA級に定着したのが大きいとのことで、まだ相掛かり王道振り飛車邪道の空気があったとのこと
その後五十七年度八期九段戦が升田大山戦でオール振り飛車となり
二大巨頭が採用し出したあたりでプロ将棋でも市民権を得て行ったようです
升田大山戦でも三冠奪還の名人戦での攻防は矢倉がまだ中心だった中ですが
このルール下でも勝ちまくった大山先生同様に木村義雄十四世の凄さも際立ちますが
平手より香落ち番の方が強かったなんて言われるほど不利な状況でも勝ちまくり、しかも相居飛車で。。
戦後振り飛車がプロでも流行り始めた礎は大野先生が振り飛車でA級に定着したのが大きいとのことで、まだ相掛かり王道振り飛車邪道の空気があったとのこと
その後五十七年度八期九段戦が升田大山戦でオール振り飛車となり
二大巨頭が採用し出したあたりでプロ将棋でも市民権を得て行ったようです
升田大山戦でも三冠奪還の名人戦での攻防は矢倉がまだ中心だった中ですが
614名無し名人
2025/01/13(月) 12:53:47.44ID:foAxDRfQ また二上視点で見てキツイキツイ言っちゃいますけど
タイトル戦挑戦争いの段階では丸田灘などの先輩から加藤一有吉山田内藤中原米長らとは居飛車
挑戦争い最大のライバル升田と最終タイトル戦の番人大山との対戦では振り飛車対策考えねばならないというね
六十年代に全盛期を迎えた二上先生の立場の厳しさを改めて感じますね
若い世代とは居飛車の研究合戦、熟練の二大巨頭の振り飛車も打ち破らねばならぬという笑
まあ二上視点を加藤一二三視点に変えても同じかもですがひふみん先生は二上先生よりだいぶ若いので中原時代に実績を積み上げることができました
タイトル戦挑戦争いの段階では丸田灘などの先輩から加藤一有吉山田内藤中原米長らとは居飛車
挑戦争い最大のライバル升田と最終タイトル戦の番人大山との対戦では振り飛車対策考えねばならないというね
六十年代に全盛期を迎えた二上先生の立場の厳しさを改めて感じますね
若い世代とは居飛車の研究合戦、熟練の二大巨頭の振り飛車も打ち破らねばならぬという笑
まあ二上視点を加藤一二三視点に変えても同じかもですがひふみん先生は二上先生よりだいぶ若いので中原時代に実績を積み上げることができました
615名無し名人
2025/01/13(月) 13:03:13.23ID:foAxDRfQ 二上先生の対局相手、対局数トップ17が上から
大山一二三有吉升田米長に丸田博二中原花村
灘内藤大内塚田大野に松田茂山田桐山って
これだけでも棋士最強論かじった人なら当たりの強さを感じるところですねえ
まあどのトップ棋士も対局数上位はトップ棋士ばかりになりますがそれにしてもこのラインナップは。。
上からも下からもサンドイッチ笑
年上が九人で年下が八人なのも挟まれ感すごいです
羽生さんだとほぼ同年代かやや年下世代ばかりになると思うです中原先生だと年上が多いはず
大山一二三有吉升田米長に丸田博二中原花村
灘内藤大内塚田大野に松田茂山田桐山って
これだけでも棋士最強論かじった人なら当たりの強さを感じるところですねえ
まあどのトップ棋士も対局数上位はトップ棋士ばかりになりますがそれにしてもこのラインナップは。。
上からも下からもサンドイッチ笑
年上が九人で年下が八人なのも挟まれ感すごいです
羽生さんだとほぼ同年代かやや年下世代ばかりになると思うです中原先生だと年上が多いはず
616名無し名人
2025/01/13(月) 13:15:24.89ID:uTvzje5Z 戦型がわかっている範囲でのデータ
二上の対振り飛車成績
対大山 37勝 95敗(0.280)
大山以外 145勝101敗(0.589)
二上の相居飛車成績
対大山 8勝 21敗(0.276)
大山以外 553勝426敗(0.565)
居飛車は研究が有効なので、研究で優位に立ったところで振り飛車に転向されてしまったのも事実だが、
二上は対振り飛車が苦手なのではなく大山が強すぎて戦型がなんであれ大山には勝てていないのも事実
二上の対振り飛車成績
対大山 37勝 95敗(0.280)
大山以外 145勝101敗(0.589)
二上の相居飛車成績
対大山 8勝 21敗(0.276)
大山以外 553勝426敗(0.565)
居飛車は研究が有効なので、研究で優位に立ったところで振り飛車に転向されてしまったのも事実だが、
二上は対振り飛車が苦手なのではなく大山が強すぎて戦型がなんであれ大山には勝てていないのも事実
617名無し名人
2025/01/13(月) 13:23:05.43ID:MfxyPJ1B 「大山がいなければ永世名人」
いまいちピンと来てなかったけど、なるほど確かに二上は凄まじい強豪たちに挟まれながらも結果を残してきた男だったんだなぁ
逆に言うと谷川や森内(と羽生?)は「大山がいなかったので永世名人になった」のパターンなのかも知れない
いまいちピンと来てなかったけど、なるほど確かに二上は凄まじい強豪たちに挟まれながらも結果を残してきた男だったんだなぁ
逆に言うと谷川や森内(と羽生?)は「大山がいなかったので永世名人になった」のパターンなのかも知れない
618名無し名人
2025/01/13(月) 13:29:58.18ID:foAxDRfQ 二上先生は対大内先生も勝率よくないんですよね
棋聖戦でも米中加との居飛車決戦には圧勝三連覇しながら永世棋聖がかかった森けいじ戦で敗退してますね、これも振り飛車にやられました
棋聖戦でも米中加との居飛車決戦には圧勝三連覇しながら永世棋聖がかかった森けいじ戦で敗退してますね、これも振り飛車にやられました
619名無し名人
2025/01/13(月) 13:39:14.28ID:uTvzje5Z 塚田はどうだったか
塚田は大山より年長なので50代までの成績データ
塚田の対振り飛車成績
対大山 7勝 16敗(0.304)
大山以外 23勝 24敗(0.489)
塚田の相居飛車成績
対大山 18勝 18敗(0.500)
大山以外 231勝165敗(0.583)
塚田は大山でなくとも振り飛車が苦手だったのは間違いなさそう
生涯成績も
対振り飛車 40勝 57敗(0.412)
対居飛車 327勝332敗(0.496)
塚田は大山より年長なので50代までの成績データ
塚田の対振り飛車成績
対大山 7勝 16敗(0.304)
大山以外 23勝 24敗(0.489)
塚田の相居飛車成績
対大山 18勝 18敗(0.500)
大山以外 231勝165敗(0.583)
塚田は大山でなくとも振り飛車が苦手だったのは間違いなさそう
生涯成績も
対振り飛車 40勝 57敗(0.412)
対居飛車 327勝332敗(0.496)
620名無し名人
2025/01/13(月) 13:48:59.29ID:foAxDRfQ 塚田先生に関しては振り飛車が流行りだしたのが五十年代半ばころからなのもありますね
四十代になってから増えたので加齢の影響はありそうです
大野先生を苦手にしていたのは当時から言われてます
二上先生は年齢差あるわりに大野振り飛車にも結構やられてますね
やや年齢離れてますが森安先生や、棋士格を考えると西村一義先生にもいまひとつです
上位の振り飛車には苦戦した感があります
四十代になってから増えたので加齢の影響はありそうです
大野先生を苦手にしていたのは当時から言われてます
二上先生は年齢差あるわりに大野振り飛車にも結構やられてますね
やや年齢離れてますが森安先生や、棋士格を考えると西村一義先生にもいまひとつです
上位の振り飛車には苦戦した感があります
621名無し名人
2025/01/13(月) 14:41:29.10ID:foAxDRfQ 以下に升田先生の自己申告をご紹介しておきます
大山君との対戦成績こそ惨憺たるものでしたが(大山君との対戦になると妙にかっかとして頭に血が逆上するようなのぼせ方で
ひとりで転んで負けておるようなところがあった)他の棋士にはほとんど負けていなかったはずです。
棋譜を実際に盤に並べてご覧になれば納得行かれると思いますが、私の棋歴の中で最高に強かった時代だと思っております。
このころ、私にやられたある相手は「犬ころがし」にあったようだと述懐していた。
以上です、四十八年高野山から五十四年産経早指し王位戦まで収録された升田将棋撰集第二巻の前書きより
大山君との対戦成績こそ惨憺たるものでしたが(大山君との対戦になると妙にかっかとして頭に血が逆上するようなのぼせ方で
ひとりで転んで負けておるようなところがあった)他の棋士にはほとんど負けていなかったはずです。
棋譜を実際に盤に並べてご覧になれば納得行かれると思いますが、私の棋歴の中で最高に強かった時代だと思っております。
このころ、私にやられたある相手は「犬ころがし」にあったようだと述懐していた。
以上です、四十八年高野山から五十四年産経早指し王位戦まで収録された升田将棋撰集第二巻の前書きより
622名無し名人
2025/01/13(月) 15:07:07.01ID:uTvzje5Z 詰将棋を得意としている棋士は相手の攻めを切らせて勝つ将棋はあまり指したがらないのが欠点で、塚田、二上、内藤、谷川、いずれもその傾向ありでした
藤井七冠は例外で、今さらの話だけど三段の途中から受けの大事さを自分の指し手に取り入れるようになって一段と強くなったといわれていますね
師匠の杉本八段は「三段リーグの中盤から様子が違ってきた。余裕が出てきたというのか、厚みを増したというのか。私との対戦でも攻め合いではなく、余されて負かされることが多くなった」と語っています
Ponanzaとの練習稽古で自省するところがあったともいわれていますが、大山の棋譜を並べたのもプラスになったのではないでしょうか
藤井七冠は例外で、今さらの話だけど三段の途中から受けの大事さを自分の指し手に取り入れるようになって一段と強くなったといわれていますね
師匠の杉本八段は「三段リーグの中盤から様子が違ってきた。余裕が出てきたというのか、厚みを増したというのか。私との対戦でも攻め合いではなく、余されて負かされることが多くなった」と語っています
Ponanzaとの練習稽古で自省するところがあったともいわれていますが、大山の棋譜を並べたのもプラスになったのではないでしょうか
623名無し名人
2025/01/13(月) 19:19:54.89ID:foAxDRfQ 幸先よくブレイクスタート
やはり永瀬さんのことはある程度見切ってる感じがありますねえ
普段から指してることもあり
藤井王将に棋風や好みの手?を読まれている印象
お互いさまでしょうがそうなるとどうしても強いほうがね
やはり永瀬さんのことはある程度見切ってる感じがありますねえ
普段から指してることもあり
藤井王将に棋風や好みの手?を読まれている印象
お互いさまでしょうがそうなるとどうしても強いほうがね
624名無し名人
2025/01/13(月) 20:28:50.76ID:PBirTrCU 飛車で香車と刺し違える順は永瀬の棋風からして無いと思っていたわ
あのあたりからチャンスがきた
あのあたりからチャンスがきた
625名無し名人
2025/01/14(火) 18:32:53.32ID:184Qf4IX るたけむそかれちのししゆくすむよよゆもほとゆきさとまみこれううん
626名無し名人
2025/01/14(火) 19:35:17.66ID:9qN8SvfH スピンする向きによって好き嫌いってどうしても何年生やねんwいるだけで針穴コントロールでは感じないな
Joji一択やんガイジなの?
買う意味は?
ヘッズも客層が変わったかというと
https://i.imgur.com/7KAX1nF.jpeg
Joji一択やんガイジなの?
買う意味は?
ヘッズも客層が変わったかというと
https://i.imgur.com/7KAX1nF.jpeg
627名無し名人
2025/01/14(火) 20:51:05.99ID:4fAW+MTN なんか過疎ったな
それやりたい事が良くないのか分からんねえ
シートベルト緩めてただけでも良かった
↑親米系とカルトはマジで面白かった
それやりたい事が良くないのか分からんねえ
シートベルト緩めてただけでも良かった
↑親米系とカルトはマジで面白かった
628名無し名人
2025/01/14(火) 21:42:07.60ID:nUfWEPK3 幸先よくブレイクスタート
やはり永瀬さんのことはある程度見切ってる感じがありますねえ
普段から指してることもあり
藤井王将に棋風や好みの手?を読まれている印象
お互いさまでしょうがそうなるとどうしても強いほうがね
やはり永瀬さんのことはある程度見切ってる感じがありますねえ
普段から指してることもあり
藤井王将に棋風や好みの手?を読まれている印象
お互いさまでしょうがそうなるとどうしても強いほうがね
629名無し名人
2025/01/15(水) 00:33:48.36ID:VfUBcgyk 五敗が二人になったので順位や負け数残り対局考慮すると天彦さんと永瀬さんの来期A級以上残留が決まりましたかね
2025年度永瀬さんは三十三歳となるシーズンで五年連続五期目、天彦さんは三十八歳となるシーズンで十一年連続十一期目のA級となりますか
A級十期グループは松田茂原田加藤博森下藤井猛深浦広瀬といったさすがの先生方、抜け落ちないかな?
天彦さんはここから抜け出して青野先生に並びますね
実力第十三代名人としてどこまで維持できるでしょうか、十四年連続十四期の丸山名人が今のところ最低ラインで渡辺さんが現在並んでおり下に若い天彦豊島藤井聡太の名人経験者たちがおります
2025年度永瀬さんは三十三歳となるシーズンで五年連続五期目、天彦さんは三十八歳となるシーズンで十一年連続十一期目のA級となりますか
A級十期グループは松田茂原田加藤博森下藤井猛深浦広瀬といったさすがの先生方、抜け落ちないかな?
天彦さんはここから抜け出して青野先生に並びますね
実力第十三代名人としてどこまで維持できるでしょうか、十四年連続十四期の丸山名人が今のところ最低ラインで渡辺さんが現在並んでおり下に若い天彦豊島藤井聡太の名人経験者たちがおります
630名無し名人
2025/01/15(水) 00:42:20.09ID:VfUBcgyk 森けいじ先生も十期かな?
A級昇級を決めた次の期が順位戦おやすみだったのでA級棋士として戦ったのは十一年とみなせるかもですが
ちょいと上の十三年グループは高橋道雄郷田久保といったつわもの揃いですね
桐山先生は丸山先生と同じ十四期でやはり順位戦休止シーズンを考慮すると十五年A級棋士となりますか
渡辺九段が残留を決めると来シーズン十五期目です
A級昇級を決めた次の期が順位戦おやすみだったのでA級棋士として戦ったのは十一年とみなせるかもですが
ちょいと上の十三年グループは高橋道雄郷田久保といったつわもの揃いですね
桐山先生は丸山先生と同じ十四期でやはり順位戦休止シーズンを考慮すると十五年A級棋士となりますか
渡辺九段が残留を決めると来シーズン十五期目です
631名無し名人
2025/01/15(水) 05:39:04.32ID:SzldARz3 佐藤天って、大1前期の18歳プロだから、名人3期とかA級連続11期在位中とか言われてもなんかピンと来ないんだよな 違和感というか場違い感というか
これが高2前期の16歳プロ(1月の早生まれのため、高1後期4月生まれプロの豊島より年齢では若い)だったら
16歳プロ→「名人3期・A級連続11期在位中」う〜んなるほどやっぱそうだよなぁ さすがだわ
ってなってたのに
これが高2前期の16歳プロ(1月の早生まれのため、高1後期4月生まれプロの豊島より年齢では若い)だったら
16歳プロ→「名人3期・A級連続11期在位中」う〜んなるほどやっぱそうだよなぁ さすがだわ
ってなってたのに
632名無し名人
2025/01/15(水) 11:19:04.21ID:w6jspfkD スクリプト荒らし対策のせいか1/1からBBX規制を受けてWi-Fiからの書き込みができなくなりました
その都度、携帯会社の回線に切り替えて書き込みしているのですが、Wi-Fiに戻し忘れてWEBを閲覧してしまうので今月の使用許容量が残り100MBです
5ちゃんねるとお別れのときが近いかもしれません
その都度、携帯会社の回線に切り替えて書き込みしているのですが、Wi-Fiに戻し忘れてWEBを閲覧してしまうので今月の使用許容量が残り100MBです
5ちゃんねるとお別れのときが近いかもしれません
633名無し名人
2025/01/16(木) 21:32:15.39ID:DlYpS7X1 近藤さん、来年度二十九歳となるシーズンで初のA級を務めることになりました
糸谷さんはA陥落後二期B1で戦い復帰、来年度三十七歳となるシーズンでA級六期目となります
A級通算六期は屋敷九段田中寅九段あたりと肩を並べることになります
糸谷さんと同い年の稲葉中村太地両名は降級争い中、入れ替わりとなってしまうでしょうか?三十代後半組はなかなかに厳しいようです
名人三期の渡辺天彦両名がA級の長老1、2という状況ですね
糸谷さんはA陥落後二期B1で戦い復帰、来年度三十七歳となるシーズンでA級六期目となります
A級通算六期は屋敷九段田中寅九段あたりと肩を並べることになります
糸谷さんと同い年の稲葉中村太地両名は降級争い中、入れ替わりとなってしまうでしょうか?三十代後半組はなかなかに厳しいようです
名人三期の渡辺天彦両名がA級の長老1、2という状況ですね
634名無し名人
2025/01/16(木) 21:42:51.17ID:DlYpS7X1 六十九年度生まれの佐藤康光村山聖から七十五年度生まれの久保までの七学年はA級棋士が豊富に固まっていたのに対して
七十六年度生まれから八十三年度生まれの八学年は阿久津二期を筆頭に山崎橋本一期ずつわずかに三名四期という不作ぶり
ちょうど今の四十代ですがここの層の薄さが羽生世代ポスト羽生世代を延命されたとも考えられています
しかし八十四年度生まれ渡辺以降は広瀬天彦糸谷豊島永瀬菅井らと続き各学年に平均して一名A級棋士がいるような分布となっており
途切れなく続いている感じで現在の三十代はなかなか層が厚いようです、イメージに反して
彼らが毎年おしよせてくるたびに少しずつ羽生世代ポスト羽生世代が落とされそして誰もいなくなった状態が現在です
四十代の山ちゃん世代は最初からいなかったです
七十六年度生まれから八十三年度生まれの八学年は阿久津二期を筆頭に山崎橋本一期ずつわずかに三名四期という不作ぶり
ちょうど今の四十代ですがここの層の薄さが羽生世代ポスト羽生世代を延命されたとも考えられています
しかし八十四年度生まれ渡辺以降は広瀬天彦糸谷豊島永瀬菅井らと続き各学年に平均して一名A級棋士がいるような分布となっており
途切れなく続いている感じで現在の三十代はなかなか層が厚いようです、イメージに反して
彼らが毎年おしよせてくるたびに少しずつ羽生世代ポスト羽生世代が落とされそして誰もいなくなった状態が現在です
四十代の山ちゃん世代は最初からいなかったです
635名無し名人
2025/01/16(木) 21:49:01.16ID:DlYpS7X1 今はA級棋士を名乗ってもいい力量の棋士が15人以上いるような印象ですね
下のクラスの若手まで含めればもっと多いかもですが
A級以上の定員は11人ですから、そこから数人あぶれてしまっていて力が接近しており誰が落ちて誰が上がるか読みにくい感じです
広瀬斎藤慎太郎といったあたりが即カムバックしてもおかしくなかったでしょうが(結果が出た今は戻れなかったそれっぽい根拠を述べることも可能ですが)
それを抑えて糸谷さんが復活しても近藤さんが初昇級決めても、まあ実力者だからね適齢期だし、といったところです
いつの時代もそうなのかも分かりませんが、隙間学年な少ない印象を持っています途切れ空白学年が無いような?それで激戦感が出てます
下のクラスの若手まで含めればもっと多いかもですが
A級以上の定員は11人ですから、そこから数人あぶれてしまっていて力が接近しており誰が落ちて誰が上がるか読みにくい感じです
広瀬斎藤慎太郎といったあたりが即カムバックしてもおかしくなかったでしょうが(結果が出た今は戻れなかったそれっぽい根拠を述べることも可能ですが)
それを抑えて糸谷さんが復活しても近藤さんが初昇級決めても、まあ実力者だからね適齢期だし、といったところです
いつの時代もそうなのかも分かりませんが、隙間学年な少ない印象を持っています途切れ空白学年が無いような?それで激戦感が出てます
636名無し名人
2025/01/17(金) 00:05:00.49ID:KPUG9HAP 久保渡辺間の狭間世代はB1ですら家賃が高い模様
AIの時代で40代はついていけないとかじゃなく今の40代がたまたま元々弱いだけなんよね
AIの時代で40代はついていけないとかじゃなく今の40代がたまたま元々弱いだけなんよね
637名無し名人
2025/01/17(金) 07:49:02.23ID:dJABZ9rF クラス別棋士数
50代 40代
A 0 1
B1 3 1
B2 10 7
C1 9 7
C2 7 7
FC 15 4
引退等 ? ?
計 44+? 27+?
A到達 16 5
*50代のほうが40代より上位クラスに多く残っているという倒立現象が生じている
*おそらく過去にはなかったことでは
*そもそも、A級到達棋士に圧倒的な差が
*それ以前のレベルの違いでプロ棋士になれた人数(またはプロ棋士を続けていられる人数)自体が違う
50代 40代
A 0 1
B1 3 1
B2 10 7
C1 9 7
C2 7 7
FC 15 4
引退等 ? ?
計 44+? 27+?
A到達 16 5
*50代のほうが40代より上位クラスに多く残っているという倒立現象が生じている
*おそらく過去にはなかったことでは
*そもそも、A級到達棋士に圧倒的な差が
*それ以前のレベルの違いでプロ棋士になれた人数(またはプロ棋士を続けていられる人数)自体が違う
638名無し名人
2025/01/17(金) 07:57:45.51ID:Og9b/YdN ファミコンとかカードゲームが出来た事が大きいんだろうか
羽生世代は将棋以外の娯楽無かっただろうし
羽生世代は将棋以外の娯楽無かっただろうし
639名無し名人
2025/01/17(金) 08:00:53.33ID:dJABZ9rF A級率
現50代
16÷44=0.364
現40代
5÷27=0.185
*現50代は1学年から4.5人以上のプロ棋士、現40代は1学年から3人程度のプロ棋士
*現50代は三段リーグ前の昇段規定でプロ棋士になれた人も多いですがA級率でレベルの違いは明らかですね
現50代
16÷44=0.364
現40代
5÷27=0.185
*現50代は1学年から4.5人以上のプロ棋士、現40代は1学年から3人程度のプロ棋士
*現50代は三段リーグ前の昇段規定でプロ棋士になれた人も多いですがA級率でレベルの違いは明らかですね
640名無し名人
2025/01/17(金) 08:57:21.69ID:D8RXhSNV ファミコン(83年発売)直撃世代というのは定説で語られているし そうだと思うが
それに加えて三段リーグ(87年)が始まったというのも大きかったのではないかと推測する
74年生まれの鈴木九段も、(今では違うとわかりますとフォローしつつ)「三段リーグというのが始まった時は大人達にいじめられてるのかと思った」と動画内でポロリと語っていた(そこから雀鬼会に通いだしたらしいw どこか天野三段に似ている?)
立石径三段(75年生)や水津三段(77年生)(和田澄三段【86年生】)といった有名な退会者もこの時期に誕生している
親目線でも、年4人のみ合格という試験に息子の人生を全ベットできないというのは理解できるところだろう
むしろ、よりネットやゲームが進化した広瀬九段以降の世代からコンスタントに強豪が登場しているのが逆に不思議である
なぜ才能ある若者が将棋の世界に入っていてくれているのか?(三段リーグが始まって時間がたち大体どれくらいの実力の人が合格できるのか分かってきた?)
なんにせよ羽生九段(世代)は下の世代に強豪がいないという恵まれた状態で30代〜40代前半を無風で通過することができたのは非常に恵まれていた
それに加えて三段リーグ(87年)が始まったというのも大きかったのではないかと推測する
74年生まれの鈴木九段も、(今では違うとわかりますとフォローしつつ)「三段リーグというのが始まった時は大人達にいじめられてるのかと思った」と動画内でポロリと語っていた(そこから雀鬼会に通いだしたらしいw どこか天野三段に似ている?)
立石径三段(75年生)や水津三段(77年生)(和田澄三段【86年生】)といった有名な退会者もこの時期に誕生している
親目線でも、年4人のみ合格という試験に息子の人生を全ベットできないというのは理解できるところだろう
むしろ、よりネットやゲームが進化した広瀬九段以降の世代からコンスタントに強豪が登場しているのが逆に不思議である
なぜ才能ある若者が将棋の世界に入っていてくれているのか?(三段リーグが始まって時間がたち大体どれくらいの実力の人が合格できるのか分かってきた?)
なんにせよ羽生九段(世代)は下の世代に強豪がいないという恵まれた状態で30代〜40代前半を無風で通過することができたのは非常に恵まれていた
641名無し名人
2025/01/17(金) 14:13:30.18ID:D8RXhSNV 水津三段は別に自主退会ではなかったですね 記憶違いでした
642名無し名人
2025/01/17(金) 20:31:25.38ID:KPUG9HAP 羽生七冠が1995年で渡辺が11歳
広瀬などは渡辺よりさらに若い
なんだかんだ羽生ブームで将棋界の健全さ豊かさが世に広まった影響はあるかもしれんね
羽生は公文式などのコマーシャルもやって、将棋強い頭良いみたいなイメージに拍車をかけたのもあるかな
さらに若い世代はネット将棋にハマる子はハマるからそういう意味では強くなり得るやね地方の子でも
広瀬などは渡辺よりさらに若い
なんだかんだ羽生ブームで将棋界の健全さ豊かさが世に広まった影響はあるかもしれんね
羽生は公文式などのコマーシャルもやって、将棋強い頭良いみたいなイメージに拍車をかけたのもあるかな
さらに若い世代はネット将棋にハマる子はハマるからそういう意味では強くなり得るやね地方の子でも
643名無し名人
2025/01/17(金) 20:37:31.00ID:KPUG9HAP 羽生七冠未遂七冠達成のころ、小学生だった世代までが
間に合ったと考えればね
羽生フィーバーのころに山崎とかの世代はもう中学生以上だったから
そこから将棋に本腰入れる子は少なかったと
こう見ることはできるかもしれない
天彦とかあのへんの世代はなんだかんだ羽生(世代)に憧れがあるだろうし、子供の頃見た将棋の頂点が羽生だよね
間に合ったと考えればね
羽生フィーバーのころに山崎とかの世代はもう中学生以上だったから
そこから将棋に本腰入れる子は少なかったと
こう見ることはできるかもしれない
天彦とかあのへんの世代はなんだかんだ羽生(世代)に憧れがあるだろうし、子供の頃見た将棋の頂点が羽生だよね
644名無し名人
2025/01/17(金) 23:32:15.34ID:Og9b/YdN 55年組から羽生世代が定跡を整備したのは大きかったのでは
特に羽生はチェスのようにシステマティックでみんなに開かれた戦術を目指してたみたいだし、それまでの個人の芸から脱却してゲーム性が高まった気はした
特に羽生はチェスのようにシステマティックでみんなに開かれた戦術を目指してたみたいだし、それまでの個人の芸から脱却してゲーム性が高まった気はした
645名無し名人
2025/01/17(金) 23:38:05.21ID:ZTa/+qMP 何にせよ、藤井>羽生>>ナベ>羽生以外の世代までは確定だろうな
藤井は羽生が出来なかった(羽生時代の)全7冠を1年以上保持しているからな、涼しい顔をしながら
このスレを見ていたら、ナベ広瀬天彦豊島永瀬さいたろうあたりの世代が粒揃いなのが分かって勉強になるわ
藤井は羽生が出来なかった(羽生時代の)全7冠を1年以上保持しているからな、涼しい顔をしながら
このスレを見ていたら、ナベ広瀬天彦豊島永瀬さいたろうあたりの世代が粒揃いなのが分かって勉強になるわ
646名無し名人
2025/01/18(土) 07:09:11.38ID:OLSetTTn 現40代のプロ棋士が少ないのは奨励会を抜ける力がある人が少なかったのが理由で、それはあとから奨励会に入ってきた現30代の世代のほうが強かったということを意味してますからね
三段リーグができたことは理由になってないです
おそらく、現40代は三段まで行けた人がそもそも少なかった世代なんでしょう
ゲームボーイの発売日の1989年4月21日はナベが5歳になる頃です
ナベより前に生まれた世代はファミコンやゲームボーイに夢中になり将棋に関心が向かなかったですかね
羽生七冠で沸いた1996年2月は豊島が5歳、天彦は小学2年です
この頃から我が子に将棋をやらせてみる親御さんが増えていると思いますね
要するに今の30代20代は子ども時代に羽生に憧れ『羽生の頭脳』に夢中になって強くなった世代です
次は藤井聡太ブームで将棋を覚えAIで研究して強くなった世代(2010年以降に生まれた世代=現在14歳以下の奨励会員)の中から天才児=中学生棋士が出てくるはずです
三段リーグができたことは理由になってないです
おそらく、現40代は三段まで行けた人がそもそも少なかった世代なんでしょう
ゲームボーイの発売日の1989年4月21日はナベが5歳になる頃です
ナベより前に生まれた世代はファミコンやゲームボーイに夢中になり将棋に関心が向かなかったですかね
羽生七冠で沸いた1996年2月は豊島が5歳、天彦は小学2年です
この頃から我が子に将棋をやらせてみる親御さんが増えていると思いますね
要するに今の30代20代は子ども時代に羽生に憧れ『羽生の頭脳』に夢中になって強くなった世代です
次は藤井聡太ブームで将棋を覚えAIで研究して強くなった世代(2010年以降に生まれた世代=現在14歳以下の奨励会員)の中から天才児=中学生棋士が出てくるはずです
647名無し名人
2025/01/18(土) 14:14:43.65ID:OLSetTTn 歴代A級棋士の年代別ap
20歳~24歳の年度 0.531 0.528
25歳~29歳の年度 0.564 0.561
30歳~34歳の年度 0.545 0.551
35歳~39歳の年度 0.512 0.511
40歳~44歳の年度 0.459 0.456
45歳~49歳の年度 0.389 0.388
50歳~54歳の年度 0.277 0.277
55歳~59歳の年度 0.235 0.235
60歳~64歳の年度 0.198 0.198
1946年度以降にプロ棋士になった歴代A級棋士57名を対象にして集計しました
25歳~29歳の年度の0.564がap最大とわかりましたが、次の期間も同じくap564した
「26歳~30歳」「27歳~31歳」
また、ピークを付けてから「20歳~24歳」のap531まで下がってくるのは「33歳~37歳」ということも判明しました
年齢によって棋士の構成に変動があるため同一棋士の平均で集計するためには羽生世代までの棋士に限定し平均を見たほうがよいかもしれません
というわけで右側は羽生世代までのA級歴代棋士を集計したものです
右側の集計ですとapが最大になるのは「26歳~30歳」の564で「27歳~31歳」の563が二番目です
要するに左側も右側もほとんど違わないといってよいです
20歳~24歳の年度 0.531 0.528
25歳~29歳の年度 0.564 0.561
30歳~34歳の年度 0.545 0.551
35歳~39歳の年度 0.512 0.511
40歳~44歳の年度 0.459 0.456
45歳~49歳の年度 0.389 0.388
50歳~54歳の年度 0.277 0.277
55歳~59歳の年度 0.235 0.235
60歳~64歳の年度 0.198 0.198
1946年度以降にプロ棋士になった歴代A級棋士57名を対象にして集計しました
25歳~29歳の年度の0.564がap最大とわかりましたが、次の期間も同じくap564した
「26歳~30歳」「27歳~31歳」
また、ピークを付けてから「20歳~24歳」のap531まで下がってくるのは「33歳~37歳」ということも判明しました
年齢によって棋士の構成に変動があるため同一棋士の平均で集計するためには羽生世代までの棋士に限定し平均を見たほうがよいかもしれません
というわけで右側は羽生世代までのA級歴代棋士を集計したものです
右側の集計ですとapが最大になるのは「26歳~30歳」の564で「27歳~31歳」の563が二番目です
要するに左側も右側もほとんど違わないといってよいです
648名無し名人
2025/01/18(土) 14:21:22.82ID:OLSetTTn 単年齢で集計し直すと、23歳がap554です
29歳でap583でピークとなり32歳で23歳のときのapまで落ちてきます
ap550が10傑の目安ですからA級に到達できる棋士は平均すると23歳でA級棋士の実力があるわけです
32歳以降は43歳まで12年間で7.8%
低下しますが43歳から44歳のときに1年間で2.5%低下します
43歳から54歳の12年間ですと15.9%低下しています
したがって、32歳あたりからA級から陥落し始めて44歳以降もA級に残留できる棋士は限られてきます
いずれにしても25歳ピーク説は否定されたといってよいと思います
25歳をピークとする根拠は羽生が七冠制覇したのが25歳で、それ以降は一度もないということぐらいしかありません
それもピークだから七冠制覇できたのでなく、実体は逆で、まだ康光、森内、郷田らがピークでなかったからだということはいまでは常識といってよいでしょう
今、朝日杯の準々決勝の真っ最中ですが、永瀬32歳、佐々木勇気30歳、両者ともに25歳のときよりは強くなって対局に臨めているという実感を抱いていることでしょう
しかし、今以上に強くなれるかは定かでなく、今がピークかもというのが歴代A級棋士の教えるところのようです
29歳でap583でピークとなり32歳で23歳のときのapまで落ちてきます
ap550が10傑の目安ですからA級に到達できる棋士は平均すると23歳でA級棋士の実力があるわけです
32歳以降は43歳まで12年間で7.8%
低下しますが43歳から44歳のときに1年間で2.5%低下します
43歳から54歳の12年間ですと15.9%低下しています
したがって、32歳あたりからA級から陥落し始めて44歳以降もA級に残留できる棋士は限られてきます
いずれにしても25歳ピーク説は否定されたといってよいと思います
25歳をピークとする根拠は羽生が七冠制覇したのが25歳で、それ以降は一度もないということぐらいしかありません
それもピークだから七冠制覇できたのでなく、実体は逆で、まだ康光、森内、郷田らがピークでなかったからだということはいまでは常識といってよいでしょう
今、朝日杯の準々決勝の真っ最中ですが、永瀬32歳、佐々木勇気30歳、両者ともに25歳のときよりは強くなって対局に臨めているという実感を抱いていることでしょう
しかし、今以上に強くなれるかは定かでなく、今がピークかもというのが歴代A級棋士の教えるところのようです
649名無し名人
2025/01/18(土) 14:37:01.37ID:ZIWCWmPz 近藤が28歳でA級入り、佐々勇が30歳でタイトル初挑戦、森内が31歳で初タイトル、etc...
体感では30前くらいから活躍をし始める棋士が多いと感じるから、その結果には納得だわ
(逆に30前半にスランプに陥る現象も見られるが)
逆に25歳がピークだったと感じるパターンは本当に羽生の七冠くらいしか思い出せない
体感では30前くらいから活躍をし始める棋士が多いと感じるから、その結果には納得だわ
(逆に30前半にスランプに陥る現象も見られるが)
逆に25歳がピークだったと感じるパターンは本当に羽生の七冠くらいしか思い出せない
650名無し名人
2025/01/18(土) 14:42:18.11ID:ZIWCWmPz 羽生の場合は、「上振れのキャリアハイ」と言い換えた方が良さそうだな
とにかく環境が良かった
まだ森内らが本格化前で上には谷川しか強敵がいなかった
しかもその谷川もピークを過ぎていてまさに千載一遇と言って良いだろう
とにかく環境が良かった
まだ森内らが本格化前で上には谷川しか強敵がいなかった
しかもその谷川もピークを過ぎていてまさに千載一遇と言って良いだろう
651名無し名人
2025/01/18(土) 14:48:03.64ID:ZIWCWmPz 広瀬以降の豊作世代がまだ20前半だった頃、羽生世代に勝てないのを「彼らは弱い!羽生世代こそ最強!」と連呼していたのが羽生オタ
なぜなら棋士の全盛期は25歳で、それで羽生世代に勝てないのだから彼らは弱いと言う論法
ちゃんと全盛期に入る20代後半からは羽生世代に勝ち始めたのに、「もう羽生世代は衰えたからノーカン」と言い出した
ほんと羽生オタの都合のいいように使われてきた罪ある通説が「棋士25歳全盛期説」だと思うわ
なぜなら棋士の全盛期は25歳で、それで羽生世代に勝てないのだから彼らは弱いと言う論法
ちゃんと全盛期に入る20代後半からは羽生世代に勝ち始めたのに、「もう羽生世代は衰えたからノーカン」と言い出した
ほんと羽生オタの都合のいいように使われてきた罪ある通説が「棋士25歳全盛期説」だと思うわ
652名無し名人
2025/01/18(土) 17:26:30.15ID:ZIWCWmPz >>650
いや、谷川はピークを過ぎていたというか95年は谷川33歳で30前半の不調期に入っていた?
なんにせよ20前半より20終盤〜30半ば過ぎの方が強いのはもう間違いないと思うが、同時に30過ぎに不調期に陥る時期があるのもまた事実っぽいんだよな
それが理解を難しくしている
いや、谷川はピークを過ぎていたというか95年は谷川33歳で30前半の不調期に入っていた?
なんにせよ20前半より20終盤〜30半ば過ぎの方が強いのはもう間違いないと思うが、同時に30過ぎに不調期に陥る時期があるのもまた事実っぽいんだよな
それが理解を難しくしている
653名無し名人
2025/01/18(土) 17:58:41.20ID:ZIWCWmPz 羽生オタも心のどこかで「棋士25歳最強説」はおかしいのではないかと感じてはいたのだろうが、同時にこれが最も羽生を守ることにもなると無意識で理解していた だからこの論法を振りかざすことをやめなかった
なぜか?
今後どんなに羽生の成績が振るわなくても「もう全盛期は過ぎてるからな〜」と言い訳ができる
(その意図としては「全盛期は羽生の方が強かったしな〜」という意味)
上に書いたように本当はピークでないところをピークと設定することで若手は全盛期には弱かった、今強くなったのは周りが衰えたから という論法を使うことができる
なぜ当てはまる例が少ないのに「棋士は25歳が最強」という説が根強く布教され続けているのか
それは『史上最強である』羽生が最も成績の良かった年齢であるから に他ならない
全ては羽生が史上最強という前提をスタート地点にして成り立っているのだ
何があっても「うん、でも羽生は全盛期に七冠だったから」で終わらせるためにあるのだ
ならば藤井は22歳時に12冠を達成したのだから22歳が棋士の全盛期ではないのか?
そうはならない なぜなら棋士25歳最強説は羽生が史上最強であることを前提として作られた羽生史上最強論を守るための説であるからだ
なぜか?
今後どんなに羽生の成績が振るわなくても「もう全盛期は過ぎてるからな〜」と言い訳ができる
(その意図としては「全盛期は羽生の方が強かったしな〜」という意味)
上に書いたように本当はピークでないところをピークと設定することで若手は全盛期には弱かった、今強くなったのは周りが衰えたから という論法を使うことができる
なぜ当てはまる例が少ないのに「棋士は25歳が最強」という説が根強く布教され続けているのか
それは『史上最強である』羽生が最も成績の良かった年齢であるから に他ならない
全ては羽生が史上最強という前提をスタート地点にして成り立っているのだ
何があっても「うん、でも羽生は全盛期に七冠だったから」で終わらせるためにあるのだ
ならば藤井は22歳時に12冠を達成したのだから22歳が棋士の全盛期ではないのか?
そうはならない なぜなら棋士25歳最強説は羽生が史上最強であることを前提として作られた羽生史上最強論を守るための説であるからだ
654名無し名人
2025/01/18(土) 18:12:13.22ID:ZIWCWmPz 棋士25歳ピーク説は、今では藤井の活躍はあと3年で終わるんだよと願う羽生オタの願掛けとして使われている側面があるようにも見受けられますね
655名無し名人
2025/01/18(土) 18:21:29.35ID:ZIWCWmPz まぁ25歳最強説を全て否定するのもあれなんで
確かに20前半〜25までに肉体(脳)のピークが来るのかもしれません
そして20終盤から経験値という第二のピークがあるイメージでしょうか
羽生九段はこの第二のピークには七冠は達成できないパターンの人物だったと言えるのかもしれません(第二のピークの方が高いパターンの人物ではなく、第一のピークの方が高いタイプの人だった)
確かに20前半〜25までに肉体(脳)のピークが来るのかもしれません
そして20終盤から経験値という第二のピークがあるイメージでしょうか
羽生九段はこの第二のピークには七冠は達成できないパターンの人物だったと言えるのかもしれません(第二のピークの方が高いパターンの人物ではなく、第一のピークの方が高いタイプの人だった)
656名無し名人
2025/01/18(土) 19:03:15.42ID:6SGySbXS 谷川がピーク過ぎてるはないわ
羽生のせいでピークが過ぎたように見えただけやろ
羽生のせいでピークが過ぎたように見えただけやろ
657名無し名人
2025/01/18(土) 21:18:55.96ID:6Hw64wG2 https://i.imgur.com/C04zkNr.jpeg
歴代A級棋士のap推移グラフに羽生世代を加えてみました
羽生世代のapは単年度ですと、イレギュラーや計算不能の処理が必要になるので前年度を加えた2期で計算しました
Wi-Fi回線がBBX規制中のため今月の書き込みはこれが最後です
歴代A級棋士のap推移グラフに羽生世代を加えてみました
羽生世代のapは単年度ですと、イレギュラーや計算不能の処理が必要になるので前年度を加えた2期で計算しました
Wi-Fi回線がBBX規制中のため今月の書き込みはこれが最後です
658名無し名人
2025/01/18(土) 21:37:54.06ID:6Hw64wG2 谷川は1995年度は33歳の年度でap661でした
それより前の29歳の年度(1991年度)のときにピークがありap723です
最大のピークは38歳(2000年度)でap747でした
谷川にしてみると1995年度は山と山の間の谷ということになります
いずれも前年度を含めた2期での計算です
他スレに投稿した谷川のピークを視覚化できるグラフを転載しておきますhttps://i.imgur.com/VOSwgr3.jpeg
それより前の29歳の年度(1991年度)のときにピークがありap723です
最大のピークは38歳(2000年度)でap747でした
谷川にしてみると1995年度は山と山の間の谷ということになります
いずれも前年度を含めた2期での計算です
他スレに投稿した谷川のピークを視覚化できるグラフを転載しておきますhttps://i.imgur.com/VOSwgr3.jpeg
659名無し名人
2025/01/18(土) 22:05:03.56ID:iwgqACNw ピークうんぬんは考え方によって捉え方がいくつかあるかもですが
羽生全七冠の1995年度は谷川17世のタイトル戦挑戦が一つもなかったという事実はありますね
唯一保持していた王将戦での惨敗で全冠を許したわけですが
それ以外の6つのタイトルには挑戦できない珍しい?シーズンとなりました
次年度と次々年度にはそれぞれ竜王、名人の奪取が実現しています
谷川羽生戦は2日制ならば谷川側にもチャンスのあるカードですからね
羽生全七冠の1995年度は谷川17世のタイトル戦挑戦が一つもなかったという事実はありますね
唯一保持していた王将戦での惨敗で全冠を許したわけですが
それ以外の6つのタイトルには挑戦できない珍しい?シーズンとなりました
次年度と次々年度にはそれぞれ竜王、名人の奪取が実現しています
谷川羽生戦は2日制ならば谷川側にもチャンスのあるカードですからね
660名無し名人
2025/01/18(土) 23:30:59.17ID:6SGySbXS 1995年は神戸に住んでた人間からしたら特別な年だからね
将棋を指すことにどういう意味があるのか自問してた年でもあるだろう
彼の著書でもその心境を乗り越えて竜王戦防衛したみたいなことを書いてたな
将棋を指すことにどういう意味があるのか自問してた年でもあるだろう
彼の著書でもその心境を乗り越えて竜王戦防衛したみたいなことを書いてたな
661名無し名人
2025/01/19(日) 11:20:49.38ID:Py7pHNF6 書き込み成功したら今度こそこれが今月最後の投稿です
https://i.imgur.com/xLFTcWK.jpeg
歴代A級棋士をA級10期以上の棋士の群と10期未満の群に区分してapを集計したらどうか
その年齢となる年度での計算ですが、イレギュラー回避のため、前年度を含む2期で計算してあります
それがこのグラフです
「特別枠の棋士」は1946年以前にプロ棋士だったA級10期以上の棋士の群です
10期未満の棋士のピークは25歳
10期以上の棋士は29歳にピークで37歳まで高原の状態とハッキリ違いが出ました
10期未満の棋士はapの平均をとるとピークの25歳でも10傑ラインに届いてないです
つまり、才能が高い棋士は競走馬に例えると上積みが見込める馬で、古馬になっても活躍します
さほどでない棋士は25歳をすぎるとガレてしまい出がらしになってしまうので活躍が期待できるのは若駒のときだけです
*佐藤天彦九段はA級10期以上の扱いにしました
*藤井七冠はその存在自体がイレギュラーな棋士なのでどちらの群にも入れていません
*A級まで行かなかった棋士の群だとどうなのかも調べたくなりますが、ノートPCのキャパシティが足りません
集めているデータは歴代のA級棋士以外ではタイトル戦登場棋士とレーティング上位の現役棋士だけです
https://i.imgur.com/xLFTcWK.jpeg
歴代A級棋士をA級10期以上の棋士の群と10期未満の群に区分してapを集計したらどうか
その年齢となる年度での計算ですが、イレギュラー回避のため、前年度を含む2期で計算してあります
それがこのグラフです
「特別枠の棋士」は1946年以前にプロ棋士だったA級10期以上の棋士の群です
10期未満の棋士のピークは25歳
10期以上の棋士は29歳にピークで37歳まで高原の状態とハッキリ違いが出ました
10期未満の棋士はapの平均をとるとピークの25歳でも10傑ラインに届いてないです
つまり、才能が高い棋士は競走馬に例えると上積みが見込める馬で、古馬になっても活躍します
さほどでない棋士は25歳をすぎるとガレてしまい出がらしになってしまうので活躍が期待できるのは若駒のときだけです
*佐藤天彦九段はA級10期以上の扱いにしました
*藤井七冠はその存在自体がイレギュラーな棋士なのでどちらの群にも入れていません
*A級まで行かなかった棋士の群だとどうなのかも調べたくなりますが、ノートPCのキャパシティが足りません
集めているデータは歴代のA級棋士以外ではタイトル戦登場棋士とレーティング上位の現役棋士だけです
662名無し名人
2025/01/19(日) 12:10:47.12ID:lPfrJaUm 天彦九段は今年度がA級十期目で残留決めて来年度が十一期目ですから十期目以上に含めて問題ないと思いますよ
連盟の棋士個人ページの記録は天彦A級以上九期になってますが、どのA級棋士も今年度の1期分をまだ反映してない作業の遅れ?ですからね
森下九段がさっきのNHK杯解説で師匠の師匠の木村十四世名人の四八金、二九飛型をAIが復活させたことについて
その先見性はさすが大名人のものだという内容で褒めてましたね
連盟の棋士個人ページの記録は天彦A級以上九期になってますが、どのA級棋士も今年度の1期分をまだ反映してない作業の遅れ?ですからね
森下九段がさっきのNHK杯解説で師匠の師匠の木村十四世名人の四八金、二九飛型をAIが復活させたことについて
その先見性はさすが大名人のものだという内容で褒めてましたね
663名無し名人
2025/01/19(日) 16:12:23.21ID:lPfrJaUm 服部さん、年度最高勝率の更新ありそうですね
中原先生が保持しているので藤井さんなどの王者棋士が更新すべき記録かのように扱われがちですが
本来は低段の勢いある若手がマークしやすい記録だと思うのでこの際更新しちゃってください
低段時代の記録が中原16世の棋士人生の代表的記録のように扱われてきたのも違和感あるので
中原先生が保持しているので藤井さんなどの王者棋士が更新すべき記録かのように扱われがちですが
本来は低段の勢いある若手がマークしやすい記録だと思うのでこの際更新しちゃってください
低段時代の記録が中原16世の棋士人生の代表的記録のように扱われてきたのも違和感あるので
664名無し名人
2025/01/21(火) 20:34:46.75ID:NJTszgBM 棋王戦がそろそろ開幕ですが、50期迎えるということでいろいろ企画されているようですね
観戦記から一部ご紹介しときましょう
関根の完敗であった。
優勢を自覚してからの内藤は憎いほどの落ち着きをみせ緩むことがなかった。内藤の傑作譜といっていいだろう。
三番勝負は内藤の2勝1敗、堂堂の優勝で幕を閉じた。今後の活躍が一層期待される。
七十四年度第一回棋王戦共同通信社観戦記より
観戦記から一部ご紹介しときましょう
関根の完敗であった。
優勢を自覚してからの内藤は憎いほどの落ち着きをみせ緩むことがなかった。内藤の傑作譜といっていいだろう。
三番勝負は内藤の2勝1敗、堂堂の優勝で幕を閉じた。今後の活躍が一層期待される。
七十四年度第一回棋王戦共同通信社観戦記より
665名無し名人
2025/01/21(火) 20:36:10.82ID:NJTszgBM 第1回棋王戦決勝三番勝負ー。
1勝1敗で迎えた第3局は、新年初頭を飾るにふさわしい大一番となった。対局日は1月9日。
場所はおなじみ東京・千駄ヶ谷の将棋会館特別対局室。「特別室で指すのはこれが最後かもしれませんね」
新会館建設のため現在の建物は取り壊されるが特別室はめったに使用されないので、本局が最後になるかもしれないという話だった。
七十四年度第一回棋王戦共同通信社観戦記より
1勝1敗で迎えた第3局は、新年初頭を飾るにふさわしい大一番となった。対局日は1月9日。
場所はおなじみ東京・千駄ヶ谷の将棋会館特別対局室。「特別室で指すのはこれが最後かもしれませんね」
新会館建設のため現在の建物は取り壊されるが特別室はめったに使用されないので、本局が最後になるかもしれないという話だった。
七十四年度第一回棋王戦共同通信社観戦記より
666名無し名人
2025/01/21(火) 20:38:03.50ID:NJTszgBM 内藤は41竜とし51角合いに勝負をあきらめ85王と桂を取った。
そして74角を見てすぐさま投了した。
大内棋王の誕生ー4月6日午後10時18分であった。
大内は興奮ぎみに「タイトルを取れたのは幸運の一語に尽きます。はっきり負けになったのでせめて一手違いにしようと形を作りにいっただけなのに…」と語った。
対照的に内藤は放心状態、「この将棋を負けるとは思わなかった。錯覚してしまって…」
七十五年度第一期棋王戦共同通信社観戦記より
そして74角を見てすぐさま投了した。
大内棋王の誕生ー4月6日午後10時18分であった。
大内は興奮ぎみに「タイトルを取れたのは幸運の一語に尽きます。はっきり負けになったのでせめて一手違いにしようと形を作りにいっただけなのに…」と語った。
対照的に内藤は放心状態、「この将棋を負けるとは思わなかった。錯覚してしまって…」
七十五年度第一期棋王戦共同通信社観戦記より
667名無し名人
2025/01/21(火) 20:44:34.55ID:NJTszgBM 今回の記念誌では五十年の棋王戦、毎年の分を振り返ってくれるのかな?
前身の最強者決定戦など含めて名人在位や高齢の影響で大山先生が優勝に縁がなかった共同通信棋戦ですが。。
初期は米長先生、その後は羽生九段や渡辺九段の活躍この三人で二十八期も取ってるのですね
個人的には私が将棋見始めた頃の丸山棋王誕生が印象深いです
勝てば大山先生のタイトル13連覇に並ぶ羽生棋王が二連勝のあと三連敗したのでした
棋王戦の先手番では無敵連勝中だったのに第三局先手番と振り駒最終第五局先手番まで落としてまさかの展開でした
タイトル戦連覇は追従していた王座戦の保険があったのでそちらで記録更新しましたが
前身の最強者決定戦など含めて名人在位や高齢の影響で大山先生が優勝に縁がなかった共同通信棋戦ですが。。
初期は米長先生、その後は羽生九段や渡辺九段の活躍この三人で二十八期も取ってるのですね
個人的には私が将棋見始めた頃の丸山棋王誕生が印象深いです
勝てば大山先生のタイトル13連覇に並ぶ羽生棋王が二連勝のあと三連敗したのでした
棋王戦の先手番では無敵連勝中だったのに第三局先手番と振り駒最終第五局先手番まで落としてまさかの展開でした
タイトル戦連覇は追従していた王座戦の保険があったのでそちらで記録更新しましたが
668名無し名人
2025/01/22(水) 18:51:04.59ID:03mM0JqJ 棋王戦地味なのに記念誌出すのかw
西山は残念、しばらく里見とまた切磋琢磨っすな
西山は残念、しばらく里見とまた切磋琢磨っすな
669名無し名人
2025/01/24(金) 22:20:34.34ID:5PMqesoF 大山先生はやはり凄かった。
大山先生は勝負師としての厳しさと日常の気さくさがある偉大な大名人でした。
日本将棋連盟会長羽生善治
忍の勝負師大山康晴の紹介文より
大名人の地位に就いたがゆえにいろいろと難癖をつれられた方でしたが
ベースはお話し好きでせっかちな岡山人という印象ですね、大山先生は
大野升田ら兄弟子について育った受け身な弟キャラの側面も感じられます
大山先生は勝負師としての厳しさと日常の気さくさがある偉大な大名人でした。
日本将棋連盟会長羽生善治
忍の勝負師大山康晴の紹介文より
大名人の地位に就いたがゆえにいろいろと難癖をつれられた方でしたが
ベースはお話し好きでせっかちな岡山人という印象ですね、大山先生は
大野升田ら兄弟子について育った受け身な弟キャラの側面も感じられます
670名無し名人
2025/01/25(土) 23:01:32.36ID:TktwVyGi 木村大山中原までは大名人呼びに違和感ないが谷川羽生あたりは違和感あるな
藤井は名人の連覇を続ければ問題なくしっくり来そう
藤井は名人の連覇を続ければ問題なくしっくり来そう
671名無し名人
2025/01/26(日) 14:04:23.78ID:3aSWEuZc <タイトル獲得数と二十歳到達年度から四十九歳到達年度までのタイトル戦開催数>
※二十代と三十代と四十代の三十年間でのタイトル獲得数とタイトル獲得チャンスを視覚化
藤井聡太2002年度生まれは19タイトル獲得/22タイトル戦中
獲得率は86.4パーセント
(期間外の十九歳到達年度に5タイトル、十八歳到達年度に2タイトル、計7タイトルを先取り)
トータルでは26タイトルを獲得(二十二歳到達年度の四分の三経過まで)
※二十代と三十代と四十代の三十年間でのタイトル獲得数とタイトル獲得チャンスを視覚化
藤井聡太2002年度生まれは19タイトル獲得/22タイトル戦中
獲得率は86.4パーセント
(期間外の十九歳到達年度に5タイトル、十八歳到達年度に2タイトル、計7タイトルを先取り)
トータルでは26タイトルを獲得(二十二歳到達年度の四分の三経過まで)
672名無し名人
2025/01/26(日) 14:17:01.59ID:3aSWEuZc 大山康晴1922年度生まれは69タイトル獲得/102タイトル戦中
獲得率は67.6パーセント
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を6つ除外すると69タイトル獲得/96タイトル戦中
獲得率は71.9パーセント
(期間外の五十代到達年度の十年間で11タイトルをダメ押し追加で計80期まで伸ばす)
獲得率は67.6パーセント
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を6つ除外すると69タイトル獲得/96タイトル戦中
獲得率は71.9パーセント
(期間外の五十代到達年度の十年間で11タイトルをダメ押し追加で計80期まで伸ばす)
673名無し名人
2025/01/26(日) 14:20:55.93ID:3aSWEuZc 大山康晴が実質獲得不可能だった6つのタイトル戦
四十一、二年度第三期名人戦は低年齢低段のため参加資格なし
四十五、六年度第五期名人戦は低段不参加かつ戦争中止で獲得不可能
四十七年後第六期名人戦は低段のため升田とともに第一期順位戦B級配属となり獲得不可能
以上二十代の三戦、以下は三十代の三戦
五十三年度から五十五年度の第四期から第六期九段戦は名人在位のため参加獲得不可能
四十一、二年度第三期名人戦は低年齢低段のため参加資格なし
四十五、六年度第五期名人戦は低段不参加かつ戦争中止で獲得不可能
四十七年後第六期名人戦は低段のため升田とともに第一期順位戦B級配属となり獲得不可能
以上二十代の三戦、以下は三十代の三戦
五十三年度から五十五年度の第四期から第六期九段戦は名人在位のため参加獲得不可能
674名無し名人
2025/01/26(日) 14:25:57.48ID:3aSWEuZc 大山全盛期三十年を三分割すると
前半の二十代到達年度の十年間が3タイトル獲得/8(11)タイトル戦中37.5パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が22タイトル獲得/29(32)タイトル戦中75.9パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が44タイトル獲得/59タイトル戦中74.6パーセント
※ロスタイムの五十代到達年度の十年間で11タイトルを追加している
前半の二十代到達年度の十年間が3タイトル獲得/8(11)タイトル戦中37.5パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が22タイトル獲得/29(32)タイトル戦中75.9パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が44タイトル獲得/59タイトル戦中74.6パーセント
※ロスタイムの五十代到達年度の十年間で11タイトルを追加している
675名無し名人
2025/01/26(日) 14:37:16.77ID:3aSWEuZc 木村義雄1904年度生まれは8タイトル獲得/14タイトル戦中
獲得率は57.1パーセント
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を2つ除外すると8タイトル獲得/12タイトル戦中
獲得率は66.7パーセント
実質獲得不可能だった2つのタイトル戦は以下のとおり(木村四十代)
五十年度と五十一年度の第一期第二期九段戦は名人在位のため参加獲得不可能
※将棋界最初のタイトル戦第一期名人戦優勝時ですでに三十二歳九ヶ月であった
※四十八歳到達年度であった1952年度名人戦終了時点(四十七歳四ヶ月)で引退のためカウントはそこまで
獲得率は57.1パーセント
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を2つ除外すると8タイトル獲得/12タイトル戦中
獲得率は66.7パーセント
実質獲得不可能だった2つのタイトル戦は以下のとおり(木村四十代)
五十年度と五十一年度の第一期第二期九段戦は名人在位のため参加獲得不可能
※将棋界最初のタイトル戦第一期名人戦優勝時ですでに三十二歳九ヶ月であった
※四十八歳到達年度であった1952年度名人戦終了時点(四十七歳四ヶ月)で引退のためカウントはそこまで
676名無し名人
2025/01/26(日) 14:43:59.18ID:3aSWEuZc 木村全盛期三十年を三分割すると
前半の二十代到達年度の十年間が0タイトル獲得/0タイトル戦中
中間の三十代到達年度の十年間が3タイトル獲得/3タイトル戦中100パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が5タイトル獲得/9(11)(16※)タイトル戦中55.6パーセント
※引退せず四十九歳到達年度まで現役を続けた場合のタイトル戦開催数(九段戦を一切除外しない数)
前半の二十代到達年度の十年間が0タイトル獲得/0タイトル戦中
中間の三十代到達年度の十年間が3タイトル獲得/3タイトル戦中100パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が5タイトル獲得/9(11)(16※)タイトル戦中55.6パーセント
※引退せず四十九歳到達年度まで現役を続けた場合のタイトル戦開催数(九段戦を一切除外しない数)
677名無し名人
2025/01/26(日) 15:02:21.47ID:3aSWEuZc 羽生善治1970年度生まれは98タイトル獲得/217タイトル戦中
獲得率は45.2パーセント
(期間外の十九歳到達年度に1タイトルを先取り)
十九歳到達年度に獲得した1タイトルとあわせトータル99タイトルを獲得
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を1つ除外すると98タイトル獲得/216タイトル戦中
獲得率は45.4パーセント
1つの除外対象は二十歳到達年度の1990年度名人戦、プロ入り後ノンストップで順位戦を駆け上がっても取れないため
(藤井と同学年でプロ入りすれば二十歳到達年度に名人獲得可能だったとも言えるがとりあえず除外とする)
獲得率は45.2パーセント
(期間外の十九歳到達年度に1タイトルを先取り)
十九歳到達年度に獲得した1タイトルとあわせトータル99タイトルを獲得
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を1つ除外すると98タイトル獲得/216タイトル戦中
獲得率は45.4パーセント
1つの除外対象は二十歳到達年度の1990年度名人戦、プロ入り後ノンストップで順位戦を駆け上がっても取れないため
(藤井と同学年でプロ入りすれば二十歳到達年度に名人獲得可能だったとも言えるがとりあえず除外とする)
678名無し名人
2025/01/26(日) 15:08:55.58ID:3aSWEuZc 羽生全盛期三十年を三分割すると
前半の二十代到達年度の十年間が41タイトル獲得/74(75)タイトル戦中55.4パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が33タイトル獲得/70タイトル戦中100パーセント47.1パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が24タイトル獲得/72タイトル戦中パーセント33.3パーセント
※十九歳到達年度に1タイトルを先取りしている
前半の二十代到達年度の十年間が41タイトル獲得/74(75)タイトル戦中55.4パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が33タイトル獲得/70タイトル戦中100パーセント47.1パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が24タイトル獲得/72タイトル戦中パーセント33.3パーセント
※十九歳到達年度に1タイトルを先取りしている
679名無し名人
2025/01/26(日) 15:25:06.86ID:3aSWEuZc 678レス目、余計な文字を除外修正
羽生全盛期三十年を三分割すると
前半の二十代到達年度の十年間が41タイトル獲得/74(75)タイトル戦中55.4パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が33タイトル獲得/70タイトル戦中47.1パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が24タイトル獲得/72タイトル戦中33.3パーセント
※十九歳到達年度に1タイトルを先取りしている
羽生全盛期三十年を三分割すると
前半の二十代到達年度の十年間が41タイトル獲得/74(75)タイトル戦中55.4パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が33タイトル獲得/70タイトル戦中47.1パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が24タイトル獲得/72タイトル戦中33.3パーセント
※十九歳到達年度に1タイトルを先取りしている
680名無し名人
2025/01/26(日) 15:30:39.77ID:3aSWEuZc 中原誠1947年度生まれは64タイトル獲得/213タイトル戦中
獲得率は30.0パーセント
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を4つ除外すると64タイトル獲得/209タイトル戦中
獲得率は30.6パーセント
1967-70年度四回の名人戦はプロ入り後ノンストップで順位戦を駆け上がっても取れないため
(藤井と同学年でプロ入りすれば二十歳到達年度に名人獲得可能だったとも言えるがとりあえず除外とする)
獲得率は30.0パーセント
実質獲得不可能なタイトル戦開催数を4つ除外すると64タイトル獲得/209タイトル戦中
獲得率は30.6パーセント
1967-70年度四回の名人戦はプロ入り後ノンストップで順位戦を駆け上がっても取れないため
(藤井と同学年でプロ入りすれば二十歳到達年度に名人獲得可能だったとも言えるがとりあえず除外とする)
681名無し名人
2025/01/26(日) 15:35:00.12ID:3aSWEuZc 中原全盛期三十年を三分割すると
前半の二十代到達年度の十年間が27タイトル獲得/58(62)タイトル戦中46.6パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が28タイトル獲得/73タイトル戦中38.4パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が9タイトル獲得/78タイトル戦中11.5パーセント
前半の二十代到達年度の十年間が27タイトル獲得/58(62)タイトル戦中46.6パーセント
中間の三十代到達年度の十年間が28タイトル獲得/73タイトル戦中38.4パーセント
後半の四十代到達年度の十年間が9タイトル獲得/78タイトル戦中11.5パーセント
682名無し名人
2025/01/26(日) 15:41:04.05ID:3aSWEuZc 以上、基本となるタイトル獲得数のデータについて改めてまとめておきました
最近はマニアックなデータも私たち投下してきましたが
初級中級の方にはハードルが高く逆に分かりにくいということもあると思いますので
羽生99大山80中原64とか、皆さんがまず接する将棋の記録と思いますが
これは数字そのまま受け取ると誤解しかねないので、数字が叩き出された環境背景を考えるための資料として提示しました
過去にも何度か出してますが改めてまとめておきました
王者たちは平均二十五年程度生年がズレてますのでタイトル戦の数、記録を作るチャンスの数がそれぞれ違うこれを認識することが最重要です
最近はマニアックなデータも私たち投下してきましたが
初級中級の方にはハードルが高く逆に分かりにくいということもあると思いますので
羽生99大山80中原64とか、皆さんがまず接する将棋の記録と思いますが
これは数字そのまま受け取ると誤解しかねないので、数字が叩き出された環境背景を考えるための資料として提示しました
過去にも何度か出してますが改めてまとめておきました
王者たちは平均二十五年程度生年がズレてますのでタイトル戦の数、記録を作るチャンスの数がそれぞれ違うこれを認識することが最重要です
683名無し名人
2025/01/26(日) 15:47:28.08ID:aeHTLV1K 羽生は40代で33%は立派
40代後半で少し盛り返していた記憶
40代後半で少し盛り返していた記憶
684名無し名人
2025/01/26(日) 15:49:56.43ID:3aSWEuZc 五大王者、ざっくり大別するとチャンスの数は
木村 大山 中原羽生藤井 といった感じで違います
全盛期三十年間で木村十四世は16回しかタイトル獲得チャンスがないので年平均では16を30で割ると0.5回程度
最大二年で1タイトルしか取れないようにイメージしてください
藤井さんだと二年あれば最大16タイトル取れるところ木村は1タイトルということです
同様に大山15世は96回のタイトル獲得チャンスを三十年で割ると一年で最大3.2タイトル取れた時代だったということです
中原羽生両先生は年に7タイトル前後取れました、藤井竜王・名人の環境に近いです
また似たような数字になる中原羽生も中原16世は若く体力がありタイトルを荒稼ぎしやすい二十代はタイトル戦の数が少なめだったことも見えてくるはずです
木村 大山 中原羽生藤井 といった感じで違います
全盛期三十年間で木村十四世は16回しかタイトル獲得チャンスがないので年平均では16を30で割ると0.5回程度
最大二年で1タイトルしか取れないようにイメージしてください
藤井さんだと二年あれば最大16タイトル取れるところ木村は1タイトルということです
同様に大山15世は96回のタイトル獲得チャンスを三十年で割ると一年で最大3.2タイトル取れた時代だったということです
中原羽生両先生は年に7タイトル前後取れました、藤井竜王・名人の環境に近いです
また似たような数字になる中原羽生も中原16世は若く体力がありタイトルを荒稼ぎしやすい二十代はタイトル戦の数が少なめだったことも見えてくるはずです
685名無し名人
2025/01/26(日) 15:54:20.25ID:3aSWEuZc 羽生九段は四十代でも四冠みたいな年が何度かありましたね
同年代の羽生世代が羽生さんより先に落ち始めて
全盛期を迎えるべき三十代の棋士が山ちゃん阿久津さんの世代ということで弱めだった背景もあり、盛り返した印象です
二十代の渡辺さん以降の世代が少しずつ成長して出てくると、それと羽生さんの衰えが相まってタイトルを剥がされ戦国時代に突入した流れでしたね
渡辺さんがあまり手広くタイトルを確保できないタイプだったのも、羽生さんの延命や若手たちへのタイトル配分への助けになったでしょうか
同年代の羽生世代が羽生さんより先に落ち始めて
全盛期を迎えるべき三十代の棋士が山ちゃん阿久津さんの世代ということで弱めだった背景もあり、盛り返した印象です
二十代の渡辺さん以降の世代が少しずつ成長して出てくると、それと羽生さんの衰えが相まってタイトルを剥がされ戦国時代に突入した流れでしたね
渡辺さんがあまり手広くタイトルを確保できないタイプだったのも、羽生さんの延命や若手たちへのタイトル配分への助けになったでしょうか
686名無し名人
2025/01/26(日) 19:13:04.85ID:3aSWEuZc 藤井王将、王将戦七番勝負は危なげなく二連勝ですね
昔だと三連敗で指し込まれタイトル戦決着でしたので、二連敗の永瀬さんは第三局が震える勝負となるとこでしたが
一局目二局目の連敗なんて普通にありますから指し込みは危険な制度でしたねえ
特に後手番スタートで後手先手後手の場合はあっという間に追い込まれますね
藤井さんは2日制七番勝負は問題ないので三連覇のかかる棋王戦のほうを順調にやっていただきたいですね永世棋王までは最低限
第一局目の白星スタートが望ましいです、あとはNHK杯二度目の優勝なるかが今年度の残り注目ですかね
昔だと三連敗で指し込まれタイトル戦決着でしたので、二連敗の永瀬さんは第三局が震える勝負となるとこでしたが
一局目二局目の連敗なんて普通にありますから指し込みは危険な制度でしたねえ
特に後手番スタートで後手先手後手の場合はあっという間に追い込まれますね
藤井さんは2日制七番勝負は問題ないので三連覇のかかる棋王戦のほうを順調にやっていただきたいですね永世棋王までは最低限
第一局目の白星スタートが望ましいです、あとはNHK杯二度目の優勝なるかが今年度の残り注目ですかね
687名無し名人
2025/01/26(日) 22:41:41.60ID:3aSWEuZc <大山康晴十五世名人の優勝>
(四十八年度最強者選抜戦)
五十年度第一期九段戦
五十年度第一回名人九段戦
(五十年度第三回棋界最高勝継戦)
五十一年度第二期九段戦
五十一年度第二回名人九段戦
五十二年度第十一期名人戦
五十二年度第一回全八段戦
五十二年度第四回名人A級勝抜戦
五十二年度第二期王将戦
五十三年度第十二期名人戦
五十三年度第一回王座戦
(四十八年度最強者選抜戦)
五十年度第一期九段戦
五十年度第一回名人九段戦
(五十年度第三回棋界最高勝継戦)
五十一年度第二期九段戦
五十一年度第二回名人九段戦
五十二年度第十一期名人戦
五十二年度第一回全八段戦
五十二年度第四回名人A級勝抜戦
五十二年度第二期王将戦
五十三年度第十二期名人戦
五十三年度第一回王座戦
688名無し名人
2025/01/26(日) 22:45:39.92ID:3aSWEuZc 五十三年度第四回名人九段戦
五十三年度第三期王将戦
五十三年度第三回産経杯
五十四年度第十三期名人戦
五十四年度第二回王座戦
五十四年度第四期王将戦
五十四年度第四回NHK杯
五十四年度第八回名人A級勝抜戦
五十四年度第一回早指し王位戦
五十五年度第十四期名人戦
(五十五年度第四回東西対抗勝継戦)
五十三年度第三期王将戦
五十三年度第三回産経杯
五十四年度第十三期名人戦
五十四年度第二回王座戦
五十四年度第四期王将戦
五十四年度第四回NHK杯
五十四年度第八回名人A級勝抜戦
五十四年度第一回早指し王位戦
五十五年度第十四期名人戦
(五十五年度第四回東西対抗勝継戦)
689名無し名人
2025/01/26(日) 22:49:56.84ID:3aSWEuZc 五十五年度第三回王座戦
五十五年度第五回NHK杯
五十五年度第二回早指し王位戦
五十五年度第六回名人九段戦
五十六年度第十五期名人戦
五十六年度第十一回名人A級勝抜戦
五十六年度第三回早指し王位戦
五十七年度第四回早指し王位戦
五十七年度第七期王将戦
五十八年度第十四回名人A級勝抜戦
五十五年度第五回NHK杯
五十五年度第二回早指し王位戦
五十五年度第六回名人九段戦
五十六年度第十五期名人戦
五十六年度第十一回名人A級勝抜戦
五十六年度第三回早指し王位戦
五十七年度第四回早指し王位戦
五十七年度第七期王将戦
五十八年度第十四回名人A級勝抜戦
690名無し名人
2025/01/26(日) 22:56:31.23ID:3aSWEuZc 五十八年度第九期九段戦
五十八年度第八期王将戦
五十九年度第十八期名人戦
五十九年度第七回王座戦
五十九年度第十期九段戦
五十九年度第九期王将戦
六十年度第十九期名人戦
六十年度第一期王位戦
六十年度第十一期九段戦
六十年度第五回東京新聞社杯
五十八年度第八期王将戦
五十九年度第十八期名人戦
五十九年度第七回王座戦
五十九年度第十期九段戦
五十九年度第九期王将戦
六十年度第十九期名人戦
六十年度第一期王位戦
六十年度第十一期九段戦
六十年度第五回東京新聞社杯
691名無し名人
2025/01/26(日) 23:01:03.88ID:3aSWEuZc 六十年度第十期王将戦
六十一年度第二十期名人戦
六十一年度第二期王位戦
六十一年度第十二期九段戦
六十一年度第十一期王将戦
六十一年度第十一回NHK杯
六十一年度第六回東京新聞社杯
六十二年度第二十一期名人戦
六十二年度第三期王位戦
六十二年度第一期十段戦
六十一年度第二十期名人戦
六十一年度第二期王位戦
六十一年度第十二期九段戦
六十一年度第十一期王将戦
六十一年度第十一回NHK杯
六十一年度第六回東京新聞社杯
六十二年度第二十一期名人戦
六十二年度第三期王位戦
六十二年度第一期十段戦
692名無し名人
2025/01/26(日) 23:05:29.78ID:3aSWEuZc 六十二年度第一期棋聖戦
六十三年度第二十二期名人戦
六十三年度前期第二期棋聖戦
六十三年度第四期王位戦
六十三年度第二期十段戦
六十三年度後期第三期棋聖戦
六十三年度第十三期王将戦
六十四年度第二十三期名人戦
六十四年度前期第四期棋聖戦
六十四年度第十二回王座戦
六十三年度第二十二期名人戦
六十三年度前期第二期棋聖戦
六十三年度第四期王位戦
六十三年度第二期十段戦
六十三年度後期第三期棋聖戦
六十三年度第十三期王将戦
六十四年度第二十三期名人戦
六十四年度前期第四期棋聖戦
六十四年度第十二回王座戦
693名無し名人
2025/01/26(日) 23:10:20.41ID:3aSWEuZc 六十四年度第五期王位戦
六十四年度第三期十段戦
六十四年度後期第五期棋聖戦
六十四年度第十四期王将戦
六十四年度第十四回NHK杯
六十五年度第二十四期名人戦
六十五年度前期第六期棋聖戦
六十五年度第六期王位戦
六十五年度第四期十段戦
六十五年度第七期棋聖戦
六十四年度第三期十段戦
六十四年度後期第五期棋聖戦
六十四年度第十四期王将戦
六十四年度第十四回NHK杯
六十五年度第二十四期名人戦
六十五年度前期第六期棋聖戦
六十五年度第六期王位戦
六十五年度第四期十段戦
六十五年度第七期棋聖戦
694名無し名人
2025/01/26(日) 23:15:15.94ID:3aSWEuZc 六十五年度第十五期王将戦
六十六年度第二十五期名人戦
六十六年度第十四回王座戦
六十六年度第七期王位戦
六十六年度第五期十段戦
六十六年度後期第九期棋聖戦
六十六年度第十六期王将戦
六十七年度第二十六期名人戦
六十七年度第八期王位戦
六十七年度第六期十段戦
六十六年度第二十五期名人戦
六十六年度第十四回王座戦
六十六年度第七期王位戦
六十六年度第五期十段戦
六十六年度後期第九期棋聖戦
六十六年度第十六期王将戦
六十七年度第二十六期名人戦
六十七年度第八期王位戦
六十七年度第六期十段戦
695名無し名人
2025/01/26(日) 23:20:39.38ID:3aSWEuZc 六十七年度第十七期王将戦
六十八年度第二十七期名人戦
六十八年度第十六回王座戦
六十八年度第九期王位戦
六十八年度第十八期王将戦
六十九年度第二十八期名人戦
六十九年度第十期王位戦
六十九年度第八期十段戦
六十九年度第十九期王将戦
七十年度第二十九期名人戦
六十八年度第二十七期名人戦
六十八年度第十六回王座戦
六十八年度第九期王位戦
六十八年度第十八期王将戦
六十九年度第二十八期名人戦
六十九年度第十期王位戦
六十九年度第八期十段戦
六十九年度第十九期王将戦
七十年度第二十九期名人戦
696名無し名人
2025/01/26(日) 23:24:51.14ID:3aSWEuZc 七十年度前期第十六期棋聖戦
七十年度第十一期王位戦
七十年度第二十回NHK杯
七十年度第二十期王将戦
七十一年度第三十期名人戦
七十一年度第十二期王位戦
七十一年度第二十一期王将戦
七十二年度第五回将棋連盟杯
七十二年度第二十二回NHK杯
七十三年度前期第二回早指し将棋
七十年度第十一期王位戦
七十年度第二十回NHK杯
七十年度第二十期王将戦
七十一年度第三十期名人戦
七十一年度第十二期王位戦
七十一年度第二十一期王将戦
七十二年度第五回将棋連盟杯
七十二年度第二十二回NHK杯
七十三年度前期第二回早指し将棋
697名無し名人
2025/01/26(日) 23:29:38.19ID:3aSWEuZc 七十三年度第十二期十段戦
七十四年度前期第四回早指し将棋
七十四年度前期第二十四期棋聖戦
七十四年度後期第二十五期棋聖戦
七十五年度第二十六期棋聖戦
七十五年度第八回将棋連盟杯
七十五年度後期第七回早指し将棋
七十五年度後期第二十七期棋聖戦
七十六年度前期第二十八期棋聖戦
七十六年度第九回早指し将棋
七十四年度前期第四回早指し将棋
七十四年度前期第二十四期棋聖戦
七十四年度後期第二十五期棋聖戦
七十五年度第二十六期棋聖戦
七十五年度第八回将棋連盟杯
七十五年度後期第七回早指し将棋
七十五年度後期第二十七期棋聖戦
七十六年度前期第二十八期棋聖戦
七十六年度第九回早指し将棋
698名無し名人
2025/01/26(日) 23:33:22.07ID:3aSWEuZc 七十六年度後期第二十九期棋聖戦
七十七年度前期第三十期棋聖戦
七十八年度第十一回将棋連盟杯
七十九年度第十二回将棋連盟杯
七十九年度第六回名将戦
七十九年度第二十九回NHK杯
七十九年度第二十九期王将戦
八十年度第二十八回王座戦
八十年度第三十期王将戦
八十一年度第二十九回王座戦
七十七年度前期第三十期棋聖戦
七十八年度第十一回将棋連盟杯
七十九年度第十二回将棋連盟杯
七十九年度第六回名将戦
七十九年度第二十九回NHK杯
七十九年度第二十九期王将戦
八十年度第二十八回王座戦
八十年度第三十期王将戦
八十一年度第二十九回王座戦
699名無し名人
2025/01/26(日) 23:37:09.14ID:3aSWEuZc 八十一年度第三十一期王将戦
八十二年度第三回日本シリーズJT杯
八十三年度第三十三回NHK杯
八十五年度第八回オールスター勝抜戦
合計で百二十四回(百二十七回)
内訳はタイトル棋戦八十回、一般棋戦四十四回(四十七回)
以上、時系列順(優勝順)に並べたはずですが、間違いないでしょうか?
五連勝で優勝となる勝抜戦系の棋戦は五連勝目の対局日を優勝日付としました
八十二年度第三回日本シリーズJT杯
八十三年度第三十三回NHK杯
八十五年度第八回オールスター勝抜戦
合計で百二十四回(百二十七回)
内訳はタイトル棋戦八十回、一般棋戦四十四回(四十七回)
以上、時系列順(優勝順)に並べたはずですが、間違いないでしょうか?
五連勝で優勝となる勝抜戦系の棋戦は五連勝目の対局日を優勝日付としました
700名無し名人
2025/01/26(日) 23:51:03.68ID:3aSWEuZc 投稿で規制されないよう1レスに十個の優勝書きましたので、十三レスにまたがりました長くなり申し訳
しかし整理していない方に分かりやすいよう可視化できたと思います
大山先生は五十年度から八十三年度まで、年度ベースで34年度連続何らかの棋戦で優勝していますね
おそらくトップかな?対抗できるとしたら羽生さんですが近年は優勝のない年度もチラホラあったような
しかし整理していない方に分かりやすいよう可視化できたと思います
大山先生は五十年度から八十三年度まで、年度ベースで34年度連続何らかの棋戦で優勝していますね
おそらくトップかな?対抗できるとしたら羽生さんですが近年は優勝のない年度もチラホラあったような
701名無し名人
2025/01/26(日) 23:53:59.13ID:3aSWEuZc ちなみにリアルタイムでは697レスの四行目、七十四年度後期第二十五期棋聖戦で米長先生を倒した優勝が大山先生の百回目の優勝として扱われました
ご本人も周囲もこの優勝を百回目として認識しています
これは五十年代の名人九段戦四回分の勝利を当時は棋戦優勝として扱っていなかったためです
のちに優勝と認定されたため当時百回目の優勝とされたものは今では記録上、百四回目の優勝ということになりました
ご本人も周囲もこの優勝を百回目として認識しています
これは五十年代の名人九段戦四回分の勝利を当時は棋戦優勝として扱っていなかったためです
のちに優勝と認定されたため当時百回目の優勝とされたものは今では記録上、百四回目の優勝ということになりました
702名無し名人
2025/01/27(月) 12:31:56.10ID:XprEKUcO 名人戦十八期(全て朝日新聞主催時代に獲得)
王将戦二十期(毎日新聞主催で十七期、スポニチ主催で三期)
全日本将棋選手権戦(通称九段戦)六期、十段戦八期(いずれも読売新聞)
王位戦十二期(産経三社連合主催時代に三期、三社連合主催時代に九期)
棋聖戦十六期(在位八年 産経新聞)
王将戦二十期(毎日新聞主催で十七期、スポニチ主催で三期)
全日本将棋選手権戦(通称九段戦)六期、十段戦八期(いずれも読売新聞)
王位戦十二期(産経三社連合主催時代に三期、三社連合主催時代に九期)
棋聖戦十六期(在位八年 産経新聞)
703名無し名人
2025/01/27(月) 12:34:21.29ID:XprEKUcO 王座戦九回(日経新聞)
NHK杯八回(日本放送協会)
名人九段戦四回(読売新聞)
早指し王位決定戦四回(産経新聞 のち王位戦三期を経て棋聖戦に)
名人A級勝抜戦四回(三社連合 のち王位戦に)
早指し将棋選手権四回(テレビ東京)
日本将棋連盟杯四回(大阪新聞など十社)
NHK杯八回(日本放送協会)
名人九段戦四回(読売新聞)
早指し王位決定戦四回(産経新聞 のち王位戦三期を経て棋聖戦に)
名人A級勝抜戦四回(三社連合 のち王位戦に)
早指し将棋選手権四回(テレビ東京)
日本将棋連盟杯四回(大阪新聞など十社)
704名無し名人
2025/01/27(月) 12:37:57.94ID:XprEKUcO 東京新聞社杯二回(東京新聞 のち王位戦に合流)
産経杯一回(産経新聞 のち早指し王位戦六回王位戦三期を経て棋聖戦に)
全八段戦一回(読売新聞 九段戦に合流)
名将戦一回(週刊文春)
日本シリーズ一回(JT)
オールスター勝抜戦一回(日刊ゲンダイ)
産経杯一回(産経新聞 のち早指し王位戦六回王位戦三期を経て棋聖戦に)
全八段戦一回(読売新聞 九段戦に合流)
名将戦一回(週刊文春)
日本シリーズ一回(JT)
オールスター勝抜戦一回(日刊ゲンダイ)
705名無し名人
2025/01/27(月) 12:40:31.34ID:XprEKUcO 現在優勝と認定されていないもの
最強者選抜戦一回(夕刊四社連合)
棋界最高勝継戦一回(大阪新聞 のち東西対抗勝継戦に)
東西対抗勝継戦一回(大阪新聞 のち日本将棋連盟杯に)
最強者選抜戦一回(夕刊四社連合)
棋界最高勝継戦一回(大阪新聞 のち東西対抗勝継戦に)
東西対抗勝継戦一回(大阪新聞 のち日本将棋連盟杯に)
706名無し名人
2025/01/27(月) 12:44:54.79ID:XprEKUcO 以上、大山先生の棋戦別優勝回数を集計しました
今の勢いだと、棋戦別記録はほぼ全て藤井名人に更新されるのではないかと思います
名人十八期や王将二十期も狙えるはずです
羽生九段の王座二十四回とNHK杯十一回優勝が残るかどうかですね
今の勢いだと、棋戦別記録はほぼ全て藤井名人に更新されるのではないかと思います
名人十八期や王将二十期も狙えるはずです
羽生九段の王座二十四回とNHK杯十一回優勝が残るかどうかですね
707名無し名人
2025/01/27(月) 16:11:08.96ID:kMpT8gjq 大山研究家
まじで評伝とか書いたら
まじで評伝とか書いたら
708名無し名人
2025/01/27(月) 16:23:09.49ID:NI9bPuh6 noteやYoutubeでやったほうがいいだろうね
709名無し名人
2025/01/27(月) 16:27:07.90ID:WKL1dMmg710名無し名人
2025/01/27(月) 19:27:24.94ID:XprEKUcO 優勝棋戦を獲得順に一覧にして載せるくらいは将棋連盟のホームページでやっておいてほしいとこですね
優勝日や年齢、対戦相手スコアまであると望ましい
永世保持者だけでもしっかり整備してほしいものです
大山先生の最初の優勝は第一期九段戦とすると27歳から始まるわけですから
年齢書いておけば環境が違いすぎて羽生さんなどと比べようがないことも分かるはずなんですけど
若い時はうんと棋戦少なくて二十八歳到達年度から六十一歳到達年度まで三十四年度連続獲得ですからね
六十歳までは凄すぎますね今なら十八歳から五十一歳までの連続なら達成できるかもですが。。
優勝日や年齢、対戦相手スコアまであると望ましい
永世保持者だけでもしっかり整備してほしいものです
大山先生の最初の優勝は第一期九段戦とすると27歳から始まるわけですから
年齢書いておけば環境が違いすぎて羽生さんなどと比べようがないことも分かるはずなんですけど
若い時はうんと棋戦少なくて二十八歳到達年度から六十一歳到達年度まで三十四年度連続獲得ですからね
六十歳までは凄すぎますね今なら十八歳から五十一歳までの連続なら達成できるかもですが。。
711名無し名人
2025/01/27(月) 19:40:08.50ID:XprEKUcO 羽生九段の快記録としてNHK杯がよく言われますが
確かに連続優勝や連勝の記録は物凄いですが十一回の優勝は藤井さんがあと十回優勝で届くので
今回藤井さんがNHK杯優勝すれば二回目で残り九回でよくなるし
そこまで手が届かない記録でもないのかな、と個人的には思います
王座戦の十九連覇と通算二十四期のほうがアンタッチャブルというか、羽生さんの売りにすべき記録と感じます
藤井名人は王座の獲得が最も遅かったので現時点で二期、二十四期に追いつくには相当時間がかかるので羽生さんは王座戦の記録こそ安泰と思います
同一タイトル二十四期は藤井さんが王位などのタイトルで達成するかもですが、王座戦で考えれば安泰じゃないかなと
確かに連続優勝や連勝の記録は物凄いですが十一回の優勝は藤井さんがあと十回優勝で届くので
今回藤井さんがNHK杯優勝すれば二回目で残り九回でよくなるし
そこまで手が届かない記録でもないのかな、と個人的には思います
王座戦の十九連覇と通算二十四期のほうがアンタッチャブルというか、羽生さんの売りにすべき記録と感じます
藤井名人は王座の獲得が最も遅かったので現時点で二期、二十四期に追いつくには相当時間がかかるので羽生さんは王座戦の記録こそ安泰と思います
同一タイトル二十四期は藤井さんが王位などのタイトルで達成するかもですが、王座戦で考えれば安泰じゃないかなと
712名無し名人
2025/01/27(月) 19:49:01.58ID:XprEKUcO 羽生さんのNHK杯初優勝は十八歳到達年度で現時点ラスト十一回目の優勝は四十八歳到達年度のようです
足かけ三十一年で十一回優勝したということで約三年に一回勝ち続けたペースと見てよいでしょう
十代後半が初優勝からカウントで優勝負け
二十代前半が負け優勝負け負け負け
二十代後半が優勝負け優勝優勝負け
三十代前半が優勝負け負け負け負け
三十代後半が負け負け負け優勝優勝
四十代前半が優勝優勝負け負け負け
四十代後半が負け負け負け優勝負けとなっています
足かけ三十一年で十一回優勝したということで約三年に一回勝ち続けたペースと見てよいでしょう
十代後半が初優勝からカウントで優勝負け
二十代前半が負け優勝負け負け負け
二十代後半が優勝負け優勝優勝負け
三十代前半が優勝負け負け負け負け
三十代後半が負け負け負け優勝優勝
四十代前半が優勝優勝負け負け負け
四十代後半が負け負け負け優勝負けとなっています
713名無し名人
2025/01/27(月) 20:50:20.97ID:V9SV3Qs3 羽生さんのNHK優勝回数はたしかにすごいと思うわ
王座連続獲得もすごいと思うよ
藤井以外には真似出来ない芸当だよ
もしかしたら藤井でも達成不可能かもしれんね
金田の400勝みたいなもんでね
ただし冷静かつ客観的に考えるならば将棋史上の強さ偉大さランキングを付けると5位か6位(升田幸三の下)になってしまうのも事実なのよね
王座連続獲得もすごいと思うよ
藤井以外には真似出来ない芸当だよ
もしかしたら藤井でも達成不可能かもしれんね
金田の400勝みたいなもんでね
ただし冷静かつ客観的に考えるならば将棋史上の強さ偉大さランキングを付けると5位か6位(升田幸三の下)になってしまうのも事実なのよね
714名無し名人
2025/01/27(月) 21:02:16.31ID:3s3bXwCJ 王者というのは町の運動会の優勝回数(えぬえっちけー)じゃなくてオリンピックの優勝回数(名人戦)で評価されるものだろ
715名無し名人
2025/01/27(月) 21:14:50.64ID:3s3bXwCJ 花相撲を頑張っていたのは安馬(日馬富士)
大相撲トーナメントでの優勝回数は歴代一位の5回
しかし本場所の優勝回数9回で史上最強の力士と言うことができるのだろうか?
大相撲トーナメントでの優勝回数は歴代一位の5回
しかし本場所の優勝回数9回で史上最強の力士と言うことができるのだろうか?
716名無し名人
2025/01/27(月) 21:23:20.33ID:kqy4V0Lc 大山名人の34年連続何かしらの優勝の記録ヤバすぎる・・・
改めて藤井と争えるのはこの御仁しかいないと確認できた
改めて藤井と争えるのはこの御仁しかいないと確認できた
717名無し名人
2025/01/27(月) 23:55:38.87ID:VtOGIiV9 もはや隔離スレだなw
YoutubeどころかXにすら出現させず延々と寿命を消費させられるのは好都合
YoutubeどころかXにすら出現させず延々と寿命を消費させられるのは好都合
718名無し名人
2025/01/28(火) 10:12:23.92ID:5VrtgP3u 大谷翔平
井上尚弥
藤井聡太
上の2人とは年収が100倍ぐらい違うが
100年に1人の逸材とすれば同列に扱えるだろう
井上尚弥
藤井聡太
上の2人とは年収が100倍ぐらい違うが
100年に1人の逸材とすれば同列に扱えるだろう
719名無し名人
2025/01/28(火) 11:52:59.14ID:uWwIxUaM720名無し名人
2025/01/28(火) 23:22:57.08ID:tCG939bE 渡辺九段大丈夫かな?降級も有り得ますね
天彦九段が挑戦なら、名人戦七番勝負5回目の登場ということになり割と凄いですね
実現すれば三連覇のあとで再挑戦というのが凄いです
大山升田がいたとはいえ塚田名誉十段の再挑戦はなく
森内さんがいたとはいえ康光丸山の再挑戦はなかった
七番勝負登場は渡辺さんで4回だから天彦さん挑戦で5回目なら上回ったまま終わるかもですね?
永瀬さんが対抗です
天彦九段が挑戦なら、名人戦七番勝負5回目の登場ということになり割と凄いですね
実現すれば三連覇のあとで再挑戦というのが凄いです
大山升田がいたとはいえ塚田名誉十段の再挑戦はなく
森内さんがいたとはいえ康光丸山の再挑戦はなかった
七番勝負登場は渡辺さんで4回だから天彦さん挑戦で5回目なら上回ったまま終わるかもですね?
永瀬さんが対抗です
721名無し名人
2025/01/29(水) 22:13:04.11ID:o+SLfvJn 個人的には、藤井聡太が現在までに積み上げた実績が、束田正夫が生涯積み上げてきた実績を間もなく上回りそうで楽しみ。タイトル通算27期になれば単純な獲得期数ランキングでも谷川浩二に並ぶし、個人的に独自につけてるランキングでは塚田正夫を越すので注目ポイントなのよね
722名無し名人
2025/01/29(水) 22:28:47.96ID:C2q3k+T8 振り飛車党で名人挑戦は居飛車&ソフト研究全盛の今の時代だと将棋の可能性を感じるな
打つのは人間だもんな
打つのは人間だもんな
723名無し名人
2025/01/29(水) 22:29:01.43ID:C2q3k+T8 →指す
724名無し名人
2025/01/30(木) 22:19:12.93ID:uB6yrwrd 先日の第二局は王将戦六十年ぶりの京都対局だったとのことで、当時の観戦記から一部ご紹介です
第一局は必勝の将棋をドタン場で逆転させて惜しくも長蛇を逸し第二局も善戦健闘空しく敗れ去って二連敗となり
加藤八段は指し込みのカド番に追い込まれてしまった。
おそ咲きの名花加藤博二も棋歴に半香落ちという屈辱の一ページを残さねばならないのであろうか?
その最大のヤマ場であるカド番の第三局は京都市東山区蹴上にある都ホテルで行われることになり 以下略
六十四年年度第十四期王将戦第三局第一譜毎日新聞観戦記より
第一局は必勝の将棋をドタン場で逆転させて惜しくも長蛇を逸し第二局も善戦健闘空しく敗れ去って二連敗となり
加藤八段は指し込みのカド番に追い込まれてしまった。
おそ咲きの名花加藤博二も棋歴に半香落ちという屈辱の一ページを残さねばならないのであろうか?
その最大のヤマ場であるカド番の第三局は京都市東山区蹴上にある都ホテルで行われることになり 以下略
六十四年年度第十四期王将戦第三局第一譜毎日新聞観戦記より
725名無し名人
2025/01/30(木) 22:26:30.86ID:uB6yrwrd 「都ホテル」は、東山の華頂山の麓にある創業七十余年の歴史と伝統を誇る全国屈指のホテルで
すぐ近くに坂田三吉翁と木村十四世名人(当時八段)が歴史的な勝負をしたことで将棋ファンにも馴染み深い南禅寺がある。
六十四年度第十四期王将戦第三局第二譜毎日新聞観戦記より
が、大山は四十九分長考して加藤の構想を根底からくつがえした、一流の受けの妙手を放った。
六八桂がそれで
六十四年度第十四期王将戦第三局第五譜毎日新聞観戦記より
すぐ近くに坂田三吉翁と木村十四世名人(当時八段)が歴史的な勝負をしたことで将棋ファンにも馴染み深い南禅寺がある。
六十四年度第十四期王将戦第三局第二譜毎日新聞観戦記より
が、大山は四十九分長考して加藤の構想を根底からくつがえした、一流の受けの妙手を放った。
六八桂がそれで
六十四年度第十四期王将戦第三局第五譜毎日新聞観戦記より
726名無し名人
2025/01/30(木) 22:39:34.64ID:uB6yrwrd 京都は棋聖天野宗歩の永住の地であり祇園神社の絵馬堂には略 大山王将は翌日帰京する前に宗歩師の墓にお参りする予定とのことであった。
六十四年度第十四期王将戦第三局第八譜毎日新聞観戦記より
大山王将は今回は新しい扇子を使用していたがその扇子には自筆で「忍無辱」と書いてあった。中略
加藤八段は「よい言葉ですね」と感じ入ったようにいったが
丸田八段の話によるとその文句は第五期王将戦で升田さんに指し込まれて以来調子をくずし
全てのタイトルを升田さんに奪われた大山さんが隠忍雌伏の三年後に再び全タイトルを奪い返したときから書き始めたものだそうである。
六十四年度第十四期王将戦第三局第九譜毎日新聞観戦記より
六十四年度第十四期王将戦第三局第八譜毎日新聞観戦記より
大山王将は今回は新しい扇子を使用していたがその扇子には自筆で「忍無辱」と書いてあった。中略
加藤八段は「よい言葉ですね」と感じ入ったようにいったが
丸田八段の話によるとその文句は第五期王将戦で升田さんに指し込まれて以来調子をくずし
全てのタイトルを升田さんに奪われた大山さんが隠忍雌伏の三年後に再び全タイトルを奪い返したときから書き始めたものだそうである。
六十四年度第十四期王将戦第三局第九譜毎日新聞観戦記より
727名無し名人
2025/01/30(木) 22:48:53.71ID:uB6yrwrd 一カド番は京都で 二加藤積極的に行動 三思い出の深い盤
四大山の先制攻撃 五大山流受けの妙手 六守勢気味の加藤陣
七大山一流の巧緻さ 八泣いている加藤の角 九自信過剰から失着
十大山に疑問手続出 十一応手に苦しむ大山 十二終加藤カド番をしのぐ
京都対局は七番勝負での博二先生唯一の勝ちでした
大山先生の九一成銀や六四角、八六歩などがよくなかったようです
四大山の先制攻撃 五大山流受けの妙手 六守勢気味の加藤陣
七大山一流の巧緻さ 八泣いている加藤の角 九自信過剰から失着
十大山に疑問手続出 十一応手に苦しむ大山 十二終加藤カド番をしのぐ
京都対局は七番勝負での博二先生唯一の勝ちでした
大山先生の九一成銀や六四角、八六歩などがよくなかったようです
728名無し名人
2025/01/31(金) 23:17:49.93ID:qEpmG630 では昨日に引き続き、大山加藤博戦の翌年度の王将戦第三局は有名なあのシーンがありますので、こちらも少しご紹介しますね
夜の部に入って双方必死に読み争っている最中、非常にドラマチックなシーンがあった。
腕をこまぬいて考え込んでいた大山王将が突然「暗くしなさんな」と、いつにない激しさで口走った。
「はっ」といった山田八段は急いで座布団を数寸後に引き同時に体もずらせた。
むろん意識的にやっているわけではないが、ヨミに投入しているうちに長身の山田八段の上体がのり出し気味になって
それが盤上に暗い影を落とすことがしばしばだった。大山王将はそれを注意したのだが
私は大山王将がこれほど険しい調子でものをいったのを、かつて聞いたことがためしがなかった。
六十五年度第十四期王将戦第三局第十譜毎日新聞観戦記より
夜の部に入って双方必死に読み争っている最中、非常にドラマチックなシーンがあった。
腕をこまぬいて考え込んでいた大山王将が突然「暗くしなさんな」と、いつにない激しさで口走った。
「はっ」といった山田八段は急いで座布団を数寸後に引き同時に体もずらせた。
むろん意識的にやっているわけではないが、ヨミに投入しているうちに長身の山田八段の上体がのり出し気味になって
それが盤上に暗い影を落とすことがしばしばだった。大山王将はそれを注意したのだが
私は大山王将がこれほど険しい調子でものをいったのを、かつて聞いたことがためしがなかった。
六十五年度第十四期王将戦第三局第十譜毎日新聞観戦記より
729名無し名人
2025/01/31(金) 23:22:25.81ID:qEpmG630 恐らく大山さんは何事も同調しようとしない山田八段のあらわな対敵意識がカンにさわっていてその感情が思わず口をついて出たのであろう。
が私は新旧抗争の運命的な勝負はこれでないと面白くないと思ったし、ふと脳裏に升田さんが打倒木村名人に憂き身をやつしていたころの
ピリピリするほど険しかった木村升田戦の対局風景がよみがえってきたものである。
六十五年度第十五期王将戦第三局第十譜毎日新聞観戦記より
が私は新旧抗争の運命的な勝負はこれでないと面白くないと思ったし、ふと脳裏に升田さんが打倒木村名人に憂き身をやつしていたころの
ピリピリするほど険しかった木村升田戦の対局風景がよみがえってきたものである。
六十五年度第十五期王将戦第三局第十譜毎日新聞観戦記より
730名無し名人
2025/01/31(金) 23:31:46.15ID:qEpmG630 上記は大山先生の盤外戦術エピソードの一つとして紹介されやすいものですが
戦術というよりは、眼の悪い大山先生は現にたびたび暗くされると盤面がガチで見えづらかったのだと推察されます
読みに没頭する中で思わず口をついた本気のクレームといったところです
これは倉島さんの観戦記なのでそこまで該当しませんが
大山先生の盤外エピソードは指し手の良し悪しをあまり解説できていない作家などによる観戦記を
自分なりに解釈して切り取り集めたものから発生し長い年月を経て一人歩きしたものが多いなという印象を個人的には感じています
大山が加藤一二三をいたぶったとされる六十年度名人戦第五局の解説もアンチ大山気味の作家五味さんが担当したもので
指し手の解説は本人が開き直っているとおりほぼ皆無、本人の俺はこう思うという妄想から大部分が構成されています
困ったことにこのような妄想はいかにもそれっぽく聞こえて面白いので後世に残りやすいのです
作家が構築している文章なので当然ですね、後年の河口さんの文章もこのノリを踏襲しております事実かどうかは二の次笑
戦術というよりは、眼の悪い大山先生は現にたびたび暗くされると盤面がガチで見えづらかったのだと推察されます
読みに没頭する中で思わず口をついた本気のクレームといったところです
これは倉島さんの観戦記なのでそこまで該当しませんが
大山先生の盤外エピソードは指し手の良し悪しをあまり解説できていない作家などによる観戦記を
自分なりに解釈して切り取り集めたものから発生し長い年月を経て一人歩きしたものが多いなという印象を個人的には感じています
大山が加藤一二三をいたぶったとされる六十年度名人戦第五局の解説もアンチ大山気味の作家五味さんが担当したもので
指し手の解説は本人が開き直っているとおりほぼ皆無、本人の俺はこう思うという妄想から大部分が構成されています
困ったことにこのような妄想はいかにもそれっぽく聞こえて面白いので後世に残りやすいのです
作家が構築している文章なので当然ですね、後年の河口さんの文章もこのノリを踏襲しております事実かどうかは二の次笑
731名無し名人
2025/02/01(土) 00:03:22.43ID:YRYUNIev >>728
「まぶしくてかなわん。頭巾をかぶってくれないか」と言い返したというのはその観戦記に書かれてますでしょうか
「まぶしくてかなわん。頭巾をかぶってくれないか」と言い返したというのはその観戦記に書かれてますでしょうか
732名無し名人
2025/02/01(土) 07:33:27.60ID:fe1Z92AR そのエピソードはこのシリーズの観戦記には出てこないですね
大山先生が一対三から三連勝してひっくり返した七番勝負でしたが
第三局から第七局までの観戦記見た限りでは載ってないです
その話もセットで有名ですが、言いますかねー?笑 そんなこと
常識的に考えるとただの悪口なんで少なくともその場では言わないのではないかと。。
大山先生が一対三から三連勝してひっくり返した七番勝負でしたが
第三局から第七局までの観戦記見た限りでは載ってないです
その話もセットで有名ですが、言いますかねー?笑 そんなこと
常識的に考えるとただの悪口なんで少なくともその場では言わないのではないかと。。
733名無し名人
2025/02/01(土) 11:37:37.65ID:YRYUNIev wikiの山田道美のページで語られていたのですがソースが記されていないです
ということは、おそらく元ネタは河口俊彦氏のようでね
彼の創作といってよいかも知れません
咄嗟に後ろに引いた棋士が先輩棋士に向かって身体的特徴をなじるような失礼なことを言わないでしょうから
『一局の将棋、一回の人生』218P(河口俊彦)
「どちらも聞いた話で、もちろん観戦記には書かれていない。しかし、私は、本当にあった話だろうと思っている」
ということは、おそらく元ネタは河口俊彦氏のようでね
彼の創作といってよいかも知れません
咄嗟に後ろに引いた棋士が先輩棋士に向かって身体的特徴をなじるような失礼なことを言わないでしょうから
『一局の将棋、一回の人生』218P(河口俊彦)
「どちらも聞いた話で、もちろん観戦記には書かれていない。しかし、私は、本当にあった話だろうと思っている」
734名無し名人
2025/02/01(土) 15:56:49.21ID:fe1Z92AR 聞いた話ですか
ほんとに誰かから聞いた話かも怪しいですね?
自分が主張したいことをそのような設定で披露しただけかもです
昨今の週刊誌記者レベルの手口を川口さんも使って居たんですかねえ
関係者いわく、噂によると、そのレベルで記事を書いていたとなると。。笑
ほんとに誰かから聞いた話かも怪しいですね?
自分が主張したいことをそのような設定で披露しただけかもです
昨今の週刊誌記者レベルの手口を川口さんも使って居たんですかねえ
関係者いわく、噂によると、そのレベルで記事を書いていたとなると。。笑
735名無し名人
2025/02/02(日) 10:32:06.45ID:WWmQxYKZ 実力制名人の系譜
藤井聡太実力制第十六代名人の立ち位置を大山実力制第三代名人と比較すると
大山の18学年上が木村実力制初代名人
藤井の18学年上が渡辺実力制第十五代名人
大山の8学年上が塚田実力制第二代名人
藤井の12学年上が豊島実力制第十四代名人
大山の5学年上が升田実力制第四代名人
藤井の5学年上が増田康宏八段
藤井聡太実力制第十六代名人の立ち位置を大山実力制第三代名人と比較すると
大山の18学年上が木村実力制初代名人
藤井の18学年上が渡辺実力制第十五代名人
大山の8学年上が塚田実力制第二代名人
藤井の12学年上が豊島実力制第十四代名人
大山の5学年上が升田実力制第四代名人
藤井の5学年上が増田康宏八段
736名無し名人
2025/02/02(日) 14:19:19.14ID:WWmQxYKZ 棋王戦第1局55手目▲58金
最善手にこだわらなければ相手の研究は簡単に外せる好例ですね
評価値は50-50に戻ったけど読み比べの勝負にできるほうが断然いいからね
最善手にこだわらなければ相手の研究は簡単に外せる好例ですね
評価値は50-50に戻ったけど読み比べの勝負にできるほうが断然いいからね
737名無し名人
2025/02/02(日) 15:43:05.10ID:j+etvIap 藤井のことだから、研究外すためとかじゃなくて、攻めるじゅんに成算が持てなかっただけな気がするが
738名無し名人
2025/02/02(日) 20:42:55.83ID:Tg8VwLW9 棋王戦も良いスタートですね
応援している身からすると、五連覇で永世棋王取るまでは気が抜けないタイトル戦です
次の第二局でブレイクできるようならかなり安全圏でしょうか?
応援している身からすると、五連覇で永世棋王取るまでは気が抜けないタイトル戦です
次の第二局でブレイクできるようならかなり安全圏でしょうか?
739名無し名人
2025/02/02(日) 20:45:12.24ID:Tg8VwLW9 共同棋戦は丸田八段が制した1954年度の九八七段戦を始まりとして
日本一杯から最強者戦と衣替えしながら74年度に棋王戦創設
翌年度からタイトル戦扱いで今に続きます
歴代は谷川連覇なし三期、久保三連覇三期や米長四連覇五期、
渡辺十連覇十期に羽生十二連覇十三期といったあたりが中期王、大棋王の顔ぶれですね
十四期獲得で頂点の最強棋王となるでしょう藤井棋王なら当然射程圏内です
日本一杯から最強者戦と衣替えしながら74年度に棋王戦創設
翌年度からタイトル戦扱いで今に続きます
歴代は谷川連覇なし三期、久保三連覇三期や米長四連覇五期、
渡辺十連覇十期に羽生十二連覇十三期といったあたりが中期王、大棋王の顔ぶれですね
十四期獲得で頂点の最強棋王となるでしょう藤井棋王なら当然射程圏内です
740名無し名人
2025/02/02(日) 20:45:22.83ID:Tg8VwLW9 共同棋戦は丸田八段が制した1954年度の九八七段戦を始まりとして
日本一杯から最強者戦と衣替えしながら74年度に棋王戦創設
翌年度からタイトル戦扱いで今に続きます
歴代は谷川連覇なし三期、久保三連覇三期や米長四連覇五期、
渡辺十連覇十期に羽生十二連覇十三期といったあたりが中期王、大棋王の顔ぶれですね
十四期獲得で頂点の最強棋王となるでしょう藤井棋王なら当然射程圏内です
日本一杯から最強者戦と衣替えしながら74年度に棋王戦創設
翌年度からタイトル戦扱いで今に続きます
歴代は谷川連覇なし三期、久保三連覇三期や米長四連覇五期、
渡辺十連覇十期に羽生十二連覇十三期といったあたりが中期王、大棋王の顔ぶれですね
十四期獲得で頂点の最強棋王となるでしょう藤井棋王なら当然射程圏内です
741名無し名人
2025/02/02(日) 20:51:53.63ID:Tg8VwLW9 「作戦負けのまま押し切られました」と観戦子の方へも大山黙礼する。
「いやア、みんな大山さんの手を借用して勝ったようなもんですよそれにしても今度の御社の将棋にはめぐまれました。
最近の不成績もこれで幾らか申訳が立ったような気がします」と丸田。
何にしてもこれで有終の美を飾ったわけであり大山の手を逆用したにせよ、本局は丸田近ごろでの会心譜であろう。
五十四年度第一回九八七段戦大山名人丸田八段記念対局共同通信観戦記十二より
名人不在の共同棋戦を制して大山名人をも制した丸田八段でしたが連盟業務の影響もあり?順位戦ではA級から陥落となったのでした
「いやア、みんな大山さんの手を借用して勝ったようなもんですよそれにしても今度の御社の将棋にはめぐまれました。
最近の不成績もこれで幾らか申訳が立ったような気がします」と丸田。
何にしてもこれで有終の美を飾ったわけであり大山の手を逆用したにせよ、本局は丸田近ごろでの会心譜であろう。
五十四年度第一回九八七段戦大山名人丸田八段記念対局共同通信観戦記十二より
名人不在の共同棋戦を制して大山名人をも制した丸田八段でしたが連盟業務の影響もあり?順位戦ではA級から陥落となったのでした
742名無し名人
2025/02/02(日) 21:24:42.09ID:ucn5JNgG ここまでのみんなの話を総合すると、
羽生善治>木村義雄≧藤井聡太≧大山康晴>>中原誠>>>その他
ってとこか。
羽生善治>木村義雄≧藤井聡太≧大山康晴>>中原誠>>>その他
ってとこか。
743名無し名人
2025/02/02(日) 21:43:29.67ID:Tg8VwLW9 藤井ハリケーンが通り抜けてなお、羽生さんに残った記録は
最年少読売タイトル(最年少竜王)最年少棋王と最年少永世棋王に最年少NHK杯ってとこですかね
同時全七冠は時代の違いもあり同時全八冠に塗り替えられ
最年少永世二冠、最年少三冠四冠五冠などといった各種記録も塗り替えられ
タイトル総数記録や永世七冠記録も危うく残りそうなのは王座やNHK杯の連覇通算優勝記録ですかね
際どいのが棋王十二連覇棋聖十連覇王位十八期などどうなるでしょう
最年少読売タイトル(最年少竜王)最年少棋王と最年少永世棋王に最年少NHK杯ってとこですかね
同時全七冠は時代の違いもあり同時全八冠に塗り替えられ
最年少永世二冠、最年少三冠四冠五冠などといった各種記録も塗り替えられ
タイトル総数記録や永世七冠記録も危うく残りそうなのは王座やNHK杯の連覇通算優勝記録ですかね
際どいのが棋王十二連覇棋聖十連覇王位十八期などどうなるでしょう
744名無し名人
2025/02/02(日) 21:56:21.78ID:WWmQxYKZ 19戦無敗の振り飛車党AI(FURI20250129)が出現して注目を浴びてますね
水匠5タイプのAI相手に美濃囲い四間飛車で勝ってます
戦法の優劣など些末なことで中終盤が強ければ勝てるのが将棋だと改めて認識できました
水匠5タイプのAI相手に美濃囲い四間飛車で勝ってます
戦法の優劣など些末なことで中終盤が強ければ勝てるのが将棋だと改めて認識できました
745名無し名人
2025/02/03(月) 20:12:07.00ID:D5/j+Low SSS 大山 木村
SS 藤井
S 升田 中原 羽生
A 谷川 渡辺
B 森内 米長 康光
C 加藤 南 久保 郷田 塚田 豊島 永瀬 丸山
D 天彦 深浦 高橋 二上 猛
E 広瀬 三浦 糸谷 菅井 伊藤
F 高見 木村一 斎藤 中村 島 田中
SS 藤井
S 升田 中原 羽生
A 谷川 渡辺
B 森内 米長 康光
C 加藤 南 久保 郷田 塚田 豊島 永瀬 丸山
D 天彦 深浦 高橋 二上 猛
E 広瀬 三浦 糸谷 菅井 伊藤
F 高見 木村一 斎藤 中村 島 田中
746名無し名人
2025/02/03(月) 21:18:09.17ID:e9ZkddQK 二上はもう少し上のような
747名無し名人
2025/02/03(月) 22:04:17.12ID:Tf6zh6Je 挑戦者の変遷が五十九年度九段戦で二上九段が挑戦してから六十七年度十段戦まで
二上二上 加藤一塚田松田茂二上
丸田丸田二上加藤一 二上花村升田塚田二上(奪取)
升田二上加藤一升田升田大山(二上王将へ挑戦)
二上関根二上升田本間加藤博
山田升田佐藤大二上二上山田
升田二上(奪取)有吉二上大山(二上棋聖へ挑戦)加藤一
二上山田大内二上
四十三回のうち十五回が二上挑戦者ですかね?タイトルホルダーだったのが二回で十七回タイトル戦に出てますか
五回タイトル戦があれば二回はタイトル戦にいるイメージですね、大山先生は全ていますが
二上二上 加藤一塚田松田茂二上
丸田丸田二上加藤一 二上花村升田塚田二上(奪取)
升田二上加藤一升田升田大山(二上王将へ挑戦)
二上関根二上升田本間加藤博
山田升田佐藤大二上二上山田
升田二上(奪取)有吉二上大山(二上棋聖へ挑戦)加藤一
二上山田大内二上
四十三回のうち十五回が二上挑戦者ですかね?タイトルホルダーだったのが二回で十七回タイトル戦に出てますか
五回タイトル戦があれば二回はタイトル戦にいるイメージですね、大山先生は全ていますが
748名無し名人
2025/02/03(月) 22:09:37.71ID:Tf6zh6Je 十七を四十三で割ると39.5パーセントでおよそ四割
二上九段は五十九年度から六十七年度まで八年間でおよそ四割のタイトル戦登場率ですね
今だと二年間で十六回タイトル戦がありますがその四割となると六回ほど、一年で三回藤井七冠に挑戦するレベルです
永瀬さんでもその頻度には届いていないと思います
二上先生は強いナンバー2でした
大山先生が強すぎて霞んでいるだけです
二上九段は五十九年度から六十七年度まで八年間でおよそ四割のタイトル戦登場率ですね
今だと二年間で十六回タイトル戦がありますがその四割となると六回ほど、一年で三回藤井七冠に挑戦するレベルです
永瀬さんでもその頻度には届いていないと思います
二上先生は強いナンバー2でした
大山先生が強すぎて霞んでいるだけです
749名無し名人
2025/02/03(月) 22:18:38.81ID:Tf6zh6Je 王将戦は五十九年度から六十九年度の十一年で五回七番勝負に登場
読売戦(九段戦十段戦)は五十九年度から六十七年度の九年間で五回七番勝負に登場
名人戦は六十二年度から六十七年度の六年間で三度七番勝負に登場
他に棋聖戦でも活躍しました、王位戦はこれらに比べればさほどでもないです
密度が濃いですね、タイトル戦少ない時代なので
それであれだけのタイトル戦登場回数はやはり凄い棋士なんですねえ
読売戦(九段戦十段戦)は五十九年度から六十七年度の九年間で五回七番勝負に登場
名人戦は六十二年度から六十七年度の六年間で三度七番勝負に登場
他に棋聖戦でも活躍しました、王位戦はこれらに比べればさほどでもないです
密度が濃いですね、タイトル戦少ない時代なので
それであれだけのタイトル戦登場回数はやはり凄い棋士なんですねえ
750名無し名人
2025/02/03(月) 22:32:39.83ID:Tf6zh6Je 二上さんの棋聖戦は第二期から第八期までの七期のうち三期で五番勝負に登場してますね
第一期は大山升田塚田の三強にしか出場権がなかったので外します
初代棋聖は名人経験者じゃないと、という水野社長の意向がありました(本音は升田棋聖誕生の確率を上げるためだったでしょうが)
二上先生は王将読売名人棋聖の4つで頻繁に登場するので常に大山先生に立ち向かっているような感じです
私は同時の観戦記や将棋世界などの記事を時系列順に読み漁っていますがそれを行うと毎回のように二上九段が出てきてるなというのを実感できます
それが難しければ加藤一二三やる夫で検索すると出てくる過去スレが大山二上加藤一二三山田時代の流れが分かりやすいです笑
第一期は大山升田塚田の三強にしか出場権がなかったので外します
初代棋聖は名人経験者じゃないと、という水野社長の意向がありました(本音は升田棋聖誕生の確率を上げるためだったでしょうが)
二上先生は王将読売名人棋聖の4つで頻繁に登場するので常に大山先生に立ち向かっているような感じです
私は同時の観戦記や将棋世界などの記事を時系列順に読み漁っていますがそれを行うと毎回のように二上九段が出てきてるなというのを実感できます
それが難しければ加藤一二三やる夫で検索すると出てくる過去スレが大山二上加藤一二三山田時代の流れが分かりやすいです笑
751名無し名人
2025/02/03(月) 23:33:02.81ID:e9ZkddQK あとはほぼ間違いなく藤井はSSSに達する
753名無し名人
2025/02/04(火) 07:53:10.87ID:ycSU9Kw/ 羽生の位置はそのままで藤井をSSSに上げればいい
754名無し名人
2025/02/04(火) 08:21:40.61ID:sLygrtPX いや、羽生の位置は最優先で上げる
755名無し名人
2025/02/04(火) 09:25:15.23ID:UQ+RXP6H 米長が過小評価すぎる
中原以下の棋士、羽生渡辺米長が同等でその下に谷川だろう
中原以下の棋士、羽生渡辺米長が同等でその下に谷川だろう
756名無し名人
2025/02/04(火) 10:32:05.26ID:sLygrtPX SSS 大山 木村 藤井
SS 羽生
S 升田 中原
A 谷川 渡辺 米長
B 森内 康光
うん、確かにだいぶ良くなったね
SS 羽生
S 升田 中原
A 谷川 渡辺 米長
B 森内 康光
うん、確かにだいぶ良くなったね
758名無し名人
2025/02/04(火) 12:47:53.35ID:3NTSoLrB 羽生を竜王名人獲得期数が少ないという理由で下げまくってるスレで
名人1期の米長を永世名人や永世竜王と同格扱いとか意味不明
名人1期の米長を永世名人や永世竜王と同格扱いとか意味不明
759名無し名人
2025/02/04(火) 15:34:37.31ID:ycSU9Kw/ 羽生を下げまくっている?違うだろ
せいぜい中原と同程度という評価に落ち着いているだけ
中原の衰えが早くなかったら完全に中原>羽生となっていたけど
せいぜい中原と同程度という評価に落ち着いているだけ
中原の衰えが早くなかったら完全に中原>羽生となっていたけど
760名無し名人
2025/02/04(火) 16:33:25.12ID:ycSU9Kw/ 1、1、2、2、1でアラフォーでようやく永世竜王を獲ったんじゃそういう評価をされても仕方ないというか
残当かと
藤井は既に4連覇で今年防衛すれば23歳で永世竜王だしね
残当かと
藤井は既に4連覇で今年防衛すれば23歳で永世竜王だしね
761名無し名人
2025/02/04(火) 17:16:54.97ID:ZqR09lSW 根拠は別途資料になりますが年齢を考慮すると
SSS 藤井聡太
SS 木村義雄 大山康晴
S 升田幸三 中原誠 羽生善治
AAA 土居 塚田 米長 谷川 渡辺
AA 二上 山田 加藤 康光 森内
A 大野 花村 丸田 有吉 丸山 郷田
藤井七冠は別格ですが、渡辺明より年少の現役棋士の評価は時期早々のため見送りました
SSS 藤井聡太
SS 木村義雄 大山康晴
S 升田幸三 中原誠 羽生善治
AAA 土居 塚田 米長 谷川 渡辺
AA 二上 山田 加藤 康光 森内
A 大野 花村 丸田 有吉 丸山 郷田
藤井七冠は別格ですが、渡辺明より年少の現役棋士の評価は時期早々のため見送りました
762名無し名人
2025/02/04(火) 17:18:27.31ID:ZqR09lSW 内藤國雄九段もAになりますね
763名無し名人
2025/02/04(火) 17:22:50.42ID:sLygrtPX 本当に羽生を下げている自覚が無いなら
「誰のどのコメントが『羽生下げ』とレッテル貼りされてるか見当もつかない」
という態度になるのが自然だね
語るに落ちてる
「誰のどのコメントが『羽生下げ』とレッテル貼りされてるか見当もつかない」
という態度になるのが自然だね
語るに落ちてる
764名無し名人
2025/02/04(火) 17:27:23.69ID:ycSU9Kw/ 10歳以上年下のナベに永世竜王を先に獲られている時点で史上最強はあり得ないからな
765名無し名人
2025/02/04(火) 17:57:42.01ID:FzTJJuzW 758さんそれは王者の強さが違いますからね
名人をがっつり掴んでいた大名人中原先生と
名人竜王をバーゲンセールしていた中名人中竜王の羽生九段では
ライバルたちのビッグタイトルの獲得難易度が違うのでね
羽生さんの2日制将棋はだいぶ隙があるのでそこが大山中原時代との違いかなと思います
普通は王者棋士が永世名人永世竜王をライバルに取られるというのはあってはならないことだと思います
一つ取られるのもまずいのにダブルというのは割と致命的なレベル、しかも自分より先に取られてしまいました
名人をがっつり掴んでいた大名人中原先生と
名人竜王をバーゲンセールしていた中名人中竜王の羽生九段では
ライバルたちのビッグタイトルの獲得難易度が違うのでね
羽生さんの2日制将棋はだいぶ隙があるのでそこが大山中原時代との違いかなと思います
普通は王者棋士が永世名人永世竜王をライバルに取られるというのはあってはならないことだと思います
一つ取られるのもまずいのにダブルというのは割と致命的なレベル、しかも自分より先に取られてしまいました
766名無し名人
2025/02/04(火) 18:04:50.85ID:ycSU9Kw/ 羽生は1日制でも空白の期間開けすぎて康光に永世棋聖あげたりしているしな
5連覇の後に長い空白期間があったのもマイナスポイントだろうな
10連覇の記録を作ったのは永世棋聖康光爆誕の後(遅いだろっていうw)
40代のときにナベ棋王に挑戦して獲っていればナベの永世棋王も阻止できたはずだし
2日制程ではないがちょいちょい隙があるよ1日制でも
5連覇の後に長い空白期間があったのもマイナスポイントだろうな
10連覇の記録を作ったのは永世棋聖康光爆誕の後(遅いだろっていうw)
40代のときにナベ棋王に挑戦して獲っていればナベの永世棋王も阻止できたはずだし
2日制程ではないがちょいちょい隙があるよ1日制でも
767名無し名人
2025/02/04(火) 18:08:19.79ID:57KRmEte 20歳の年度(または1946年度)から44歳の年度(または1970年度)までの25年間の歴代棋士の基礎資料
二上より前のA級棋士は1946年度~1970年度の資料ということになります
https://i.imgur.com/Nf15zCk.jpeg
二上より前のA級棋士は1946年度~1970年度の資料ということになります
https://i.imgur.com/Nf15zCk.jpeg
768名無し名人
2025/02/04(火) 18:08:25.97ID:s9zanK6y 谷川に17世プレゼントしちゃったりね
その点で藤井聡太は永瀬の名誉王座を阻止してナベの名人も3期で止めてる
その点で藤井聡太は永瀬の名誉王座を阻止してナベの名人も3期で止めてる
769名無し名人
2025/02/04(火) 18:10:06.49ID:57KRmEte 現役のレーティング上位棋士の基礎資料
こちらも20歳からですが、2023年度までなので25期分の資料ほどの精度はありません
AAAの渡辺九段が基準になるので伊藤匠叡王が(まだ叡王前の資料ですが)AAA付近、永瀬と豊島がAA付近で菅井以下はAランクの候補棋士といったところでしょう
ちなみにAクラスの有吉九段、現役棋士では深浦九段の平均勝率(ap)が0.590ですので、この数値が参考になると思います
https://i.imgur.com/hBzsPCJ.jpeg
こちらも20歳からですが、2023年度までなので25期分の資料ほどの精度はありません
AAAの渡辺九段が基準になるので伊藤匠叡王が(まだ叡王前の資料ですが)AAA付近、永瀬と豊島がAA付近で菅井以下はAランクの候補棋士といったところでしょう
ちなみにAクラスの有吉九段、現役棋士では深浦九段の平均勝率(ap)が0.590ですので、この数値が参考になると思います
https://i.imgur.com/hBzsPCJ.jpeg
770名無し名人
2025/02/04(火) 18:10:57.62ID:ycSU9Kw/ 羽生は「それは遅いだろw」っていうのがちょくちょくある
森内に18世名人を与えた後に19世とかね、康光に永世棋聖を上げた後に10連覇とかね
後者は先越されたとかじゃないからまだいいが前者は致命傷だろうよ
森内に18世名人を与えた後に19世とかね、康光に永世棋聖を上げた後に10連覇とかね
後者は先越されたとかじゃないからまだいいが前者は致命傷だろうよ
771名無し名人
2025/02/04(火) 18:16:42.29ID:ycSU9Kw/ てか、タイトルホルダーシードのある棋聖戦であんだけの空白期間を作ったのはどうしてなんかね
ホルダーシードの無い叡王戦なら分かるんだが
謎すぎるわ
ホルダーシードの無い叡王戦なら分かるんだが
謎すぎるわ
772名無し名人
2025/02/04(火) 18:23:24.33ID:s9zanK6y でもやっぱりあと1勝まで来たのにナベに初代永世竜王献上したのが致命的だろ
1番最初に取ったタイトルで初奪取からナベの竜王初奪取まで15年猶予あったのにさ
あれで羽生最強説は完全に消えたよ自分は
1番最初に取ったタイトルで初奪取からナベの竜王初奪取まで15年猶予あったのにさ
あれで羽生最強説は完全に消えたよ自分は
773名無し名人
2025/02/04(火) 18:31:11.44ID:ycSU9Kw/ あれ、紙一重だったからな
すぐに指されたら投了する予定だったらしいし
呑気に水を飲んだ瞬間に羽生の敗退が決まった
すぐに指されたら投了する予定だったらしいし
呑気に水を飲んだ瞬間に羽生の敗退が決まった
775名無し名人
2025/02/04(火) 19:30:38.39ID:ZqR09lSW >>774
羽生は数値上では米長より上位の棋士ですが1970年代が全盛期だったらどのくらい活躍できたか疑わしい点も多々ありますよ
羽生は数値上では米長より上位の棋士ですが1970年代が全盛期だったらどのくらい活躍できたか疑わしい点も多々ありますよ
776名無し名人
2025/02/04(火) 20:01:32.48ID:3NTSoLrB777名無し名人
2025/02/04(火) 20:13:15.78ID:ZqR09lSW >>776
この資料(>767)でもわかるように米長は谷川や渡辺と同格の棋士だし、羽生が米長だったら米長より活躍できていたか疑わしいですよ
というのも羽生は米長寄りの棋士ですからね
2日制より1日制の棋戦のほうが力を出せるタイプで似ています
直接の対戦成績もほぼ互角でした
最後は羽生の4連勝(56歳の米長に1勝、59歳の米長に3勝)でしたが、この4勝を除くと羽生の12勝10敗です
なので、羽生が米長の代わりだったら米長以上に活躍できたか疑わしいことになります
50代の大山とか、3歳上の加藤一二三とか、4歳年少の中原とかは羽生より2日制に強いし、どうすんの?といいたくなります
1日制の棋戦にしても内藤がいましたからね
内藤は米長のライバルで対戦成績は内藤の35勝34敗です
この資料(>767)でもわかるように米長は谷川や渡辺と同格の棋士だし、羽生が米長だったら米長より活躍できていたか疑わしいですよ
というのも羽生は米長寄りの棋士ですからね
2日制より1日制の棋戦のほうが力を出せるタイプで似ています
直接の対戦成績もほぼ互角でした
最後は羽生の4連勝(56歳の米長に1勝、59歳の米長に3勝)でしたが、この4勝を除くと羽生の12勝10敗です
なので、羽生が米長の代わりだったら米長以上に活躍できたか疑わしいことになります
50代の大山とか、3歳上の加藤一二三とか、4歳年少の中原とかは羽生より2日制に強いし、どうすんの?といいたくなります
1日制の棋戦にしても内藤がいましたからね
内藤は米長のライバルで対戦成績は内藤の35勝34敗です
778名無し名人
2025/02/04(火) 20:30:37.96ID:h2RJvhAX 米長邦雄氏は、
中原誠氏のいないA級順位戦に合計15期挑み(※中原誠氏が居なかった理由はいずれも「名人だから」)、
挑戦者になれたのは7度で、6度中原誠氏に退けられて1度中原誠氏から名人位を奪取しています。
中原誠氏とともにA級順位戦に挑んだ期数は合計10期で、
この10期で挑戦者になれたのが一度(47期)、
中原誠氏が挑戦者になり、米長邦雄氏がそれに次ぐ成績だったのが二度あるが、何れも2位タイ。
つまり、米長邦雄氏がA級棋士(または名人)であった26期のうち、
「贔屓目に見て中原誠さえいなければ名人位の期数を伸ばせていた可能性はある」と言えるのは高々8期。
現実に9期を獲得した羽生善治氏ほどの成績を、
名人戦に於いてさえ残せなかったのは、
「同世代に中原誠という絶対王者がいたから」ではなく、
「羽生善治ほど優れた棋士ではなかったから」と見るのが妥当と言えそうです。
中原誠氏のいないA級順位戦に合計15期挑み(※中原誠氏が居なかった理由はいずれも「名人だから」)、
挑戦者になれたのは7度で、6度中原誠氏に退けられて1度中原誠氏から名人位を奪取しています。
中原誠氏とともにA級順位戦に挑んだ期数は合計10期で、
この10期で挑戦者になれたのが一度(47期)、
中原誠氏が挑戦者になり、米長邦雄氏がそれに次ぐ成績だったのが二度あるが、何れも2位タイ。
つまり、米長邦雄氏がA級棋士(または名人)であった26期のうち、
「贔屓目に見て中原誠さえいなければ名人位の期数を伸ばせていた可能性はある」と言えるのは高々8期。
現実に9期を獲得した羽生善治氏ほどの成績を、
名人戦に於いてさえ残せなかったのは、
「同世代に中原誠という絶対王者がいたから」ではなく、
「羽生善治ほど優れた棋士ではなかったから」と見るのが妥当と言えそうです。
779名無し名人
2025/02/04(火) 20:32:42.82ID:FzTJJuzW 米長永世棋聖が過大評価といってもその理由が
永世竜王と並べるのはおかしいみたいな書き方でしたのでね
中原羽生という王者の強さが違うからそもそもライバルたちの永世のとりやすさが違うのではないか、という話です
渡辺さんは挑戦権さえ握れば二日制将棋では羽生さんらを抑えて当時最強だった感すらありますから
米長さんは渡辺さんよりずっと名人挑戦回数が多いですが大半を中原誠に阻止されました
二日制の最後の関門で待っているラスボスの強さが違いますよね、それは二番手以下棋士の永世資格の取りやすさに影響を与えます
ですから永世名人や永世竜王と並べるのはおかしいみたいな発想がちょっと違うかなと。。特に今後の藤井時代のライバルたちはろくにタイトル取れませんのでね
永世竜王と並べるのはおかしいみたいな書き方でしたのでね
中原羽生という王者の強さが違うからそもそもライバルたちの永世のとりやすさが違うのではないか、という話です
渡辺さんは挑戦権さえ握れば二日制将棋では羽生さんらを抑えて当時最強だった感すらありますから
米長さんは渡辺さんよりずっと名人挑戦回数が多いですが大半を中原誠に阻止されました
二日制の最後の関門で待っているラスボスの強さが違いますよね、それは二番手以下棋士の永世資格の取りやすさに影響を与えます
ですから永世名人や永世竜王と並べるのはおかしいみたいな発想がちょっと違うかなと。。特に今後の藤井時代のライバルたちはろくにタイトル取れませんのでね
780名無し名人
2025/02/04(火) 20:36:58.50ID:FzTJJuzW 時代ごとの王者棋士の強さで、時代ごとの対抗馬棋士たちの実績も影響を受けるわけですね
藤井時代大山時代はまさに焼け野原となるでしょうからその他棋士たちが拾えるタイトルはほとんどありませぬ
羽生時代は半分程度は王者羽生が持っていましたが名人や竜王はボロボロ取りこぼす実力だったわけです
中原時代は羽生時代以上にタイトルは解放されてたかもですが肝心の名人は十六年居座り他にあまりチャンスを与えませんでした
竜王戦は米長四十五歳のときに出来たタイトルなので永世竜王は縁がなかったでしょう
藤井時代大山時代はまさに焼け野原となるでしょうからその他棋士たちが拾えるタイトルはほとんどありませぬ
羽生時代は半分程度は王者羽生が持っていましたが名人や竜王はボロボロ取りこぼす実力だったわけです
中原時代は羽生時代以上にタイトルは解放されてたかもですが肝心の名人は十六年居座り他にあまりチャンスを与えませんでした
竜王戦は米長四十五歳のときに出来たタイトルなので永世竜王は縁がなかったでしょう
781名無し名人
2025/02/04(火) 20:37:00.73ID:ycSU9Kw/ 羽生が米長より格下ってことは無いだろうけど
羽生が米長の代わりだったら名人位のタイトルをろくに獲れなかっただろうな
羽生が米長の代わりだったら名人位のタイトルをろくに獲れなかっただろうな
782名無し名人
2025/02/04(火) 20:40:10.70ID:ycSU9Kw/783名無し名人
2025/02/04(火) 20:41:56.82ID:FzTJJuzW 王者一人がいくら強くてもトップ5やトップ10をキープすることは可能です
ゆえに順位戦A級(以上)の在籍年数記録は重要と考えます
藤井大山がいかに強くてもA級在籍を毎年一年積み上げることは可能だからであります
塚田二十八年に升田三十二年の二上二十八年に加藤一三十七年
米長二十七年からの谷川三十二年で康光二十六年で森内二十二年
渡辺十四年で残留なら十五年目ということでね
さらにこの中でA級上位をどれだけキープしたかもデータとして価値があり谷川米長らは相当なものですね
ゆえに順位戦A級(以上)の在籍年数記録は重要と考えます
藤井大山がいかに強くてもA級在籍を毎年一年積み上げることは可能だからであります
塚田二十八年に升田三十二年の二上二十八年に加藤一三十七年
米長二十七年からの谷川三十二年で康光二十六年で森内二十二年
渡辺十四年で残留なら十五年目ということでね
さらにこの中でA級上位をどれだけキープしたかもデータとして価値があり谷川米長らは相当なものですね
784名無し名人
2025/02/04(火) 20:45:04.83ID:9fKpfOPl 永世名人を森内に先越される
永世竜王を渡辺に先越される
これだけで羽生が王者と呼ぶには疑問符のつくチーズチャンピオンなのは明らか
木村大山藤井には遠く及ばず中原以下でしょ
永世竜王を渡辺に先越される
これだけで羽生が王者と呼ぶには疑問符のつくチーズチャンピオンなのは明らか
木村大山藤井には遠く及ばず中原以下でしょ
785名無し名人
2025/02/04(火) 20:46:59.84ID:FzTJJuzW 過去スレには投下したと思いますがA級順位戦で平均何位であったかの記録はかなり有用ではないかと思います
藤井聡太名人の例で行けばA級初参加の二十二年度が一位
二十三年度と二十四年度が名人なので0位とするわけです
すると一と零と零を足して三年で割れば三年間の平均順位は0.33位ということになりますです
森内さんなどは名人0位を多く取りましたので平均順位はかなり高く出ますが、同時代同士でもどれほどのA級棋士だったかが判定可能です
藤井聡太名人の例で行けばA級初参加の二十二年度が一位
二十三年度と二十四年度が名人なので0位とするわけです
すると一と零と零を足して三年で割れば三年間の平均順位は0.33位ということになりますです
森内さんなどは名人0位を多く取りましたので平均順位はかなり高く出ますが、同時代同士でもどれほどのA級棋士だったかが判定可能です
786名無し名人
2025/02/04(火) 20:52:27.89ID:FzTJJuzW 米長さんは名人0位をほとんど取れなかったにも関わらず、A級平均順位が高いのですね
ここが高評価ポイントであります、中原大名人の壁で名人になれないので毎年順位戦を戦う
それでなお高順位をキープし続けたのが素晴らしいです
森内さんは八年名人0位を取ったのでそれだけで順位が上がりますが米長さんはそういうのがなくても高めの順位なんですね
A級一年目はみんな9位か十位ではないかと考えるのではなくA級一年目を戦い終わって何位フィニッシュするかで計算します藤井さんは一位でした
ここが高評価ポイントであります、中原大名人の壁で名人になれないので毎年順位戦を戦う
それでなお高順位をキープし続けたのが素晴らしいです
森内さんは八年名人0位を取ったのでそれだけで順位が上がりますが米長さんはそういうのがなくても高めの順位なんですね
A級一年目はみんな9位か十位ではないかと考えるのではなくA級一年目を戦い終わって何位フィニッシュするかで計算します藤井さんは一位でした
787名無し名人
2025/02/04(火) 20:54:54.20ID:FzTJJuzW 将棋の神は順位戦参加一年目にC2で一位を取ります
それからC1からA級まで全て一位五年間順位戦で一位を取り続けてあとは六年目からは0位の名人キープのまま生涯を閉じると
藤井さんはC1で近藤さんに一敗くらって一位を逃した以外は将棋の神と同じ歩みですね、今のところ
それからC1からA級まで全て一位五年間順位戦で一位を取り続けてあとは六年目からは0位の名人キープのまま生涯を閉じると
藤井さんはC1で近藤さんに一敗くらって一位を逃した以外は将棋の神と同じ歩みですね、今のところ
788名無し名人
2025/02/04(火) 20:59:57.43ID:FzTJJuzW 羽生オタの皆さんたちが唱えてきた羽生史上最強論の勢いやノリ的には
羽生さんは十七世名人を取っていなければおかしかった
木村大山中原に続く四人目の大名人として名人を十五期から二十期取る
七大タイトルは120から130取って現代でこれくらいやれば大山らにもひけを取るまいぞ
そして藤井さんが十八世名人なるかと今みなが期待するような世界線
これが羽生史上最強棋士の世界であります
永世名人や永世竜王を同輩や後輩に先越された言い訳をファンがしているようでは程遠い世界なのです、藤井さんの時代には多分そのような言い訳は不要となります
羽生さんは十七世名人を取っていなければおかしかった
木村大山中原に続く四人目の大名人として名人を十五期から二十期取る
七大タイトルは120から130取って現代でこれくらいやれば大山らにもひけを取るまいぞ
そして藤井さんが十八世名人なるかと今みなが期待するような世界線
これが羽生史上最強棋士の世界であります
永世名人や永世竜王を同輩や後輩に先越された言い訳をファンがしているようでは程遠い世界なのです、藤井さんの時代には多分そのような言い訳は不要となります
789名無し名人
2025/02/04(火) 21:07:09.62ID:ycSU9Kw/ 永瀬の名誉王座を阻止してナベの永世名人もほぼ阻止したしな
790名無し名人
2025/02/04(火) 21:07:13.51ID:3NTSoLrB 米長あげするよりは森内の評価をあげるほうがまだ納得感ある
森内も名人戦以外の成績がーとかケチはつけられるけど
このスレで最も価値があるとされている名人戦の成績だけなら
羽生と同等以上だから渡辺谷川と同格評価にしてもいいと思う
森内も名人戦以外の成績がーとかケチはつけられるけど
このスレで最も価値があるとされている名人戦の成績だけなら
羽生と同等以上だから渡辺谷川と同格評価にしてもいいと思う
791名無し名人
2025/02/04(火) 21:13:24.65ID:FzTJJuzW 名人に価値があるのってその時代の最強棋士が名人に居座りガッツリキープして離さないからゆえなんですね
その大名人から奪うからこそ、対抗馬棋士が名人になった時に高評価を受けると
塚田正夫先生は結果的には名人二期を十四世と十五世相手に勝利して得ています
升田加藤一米長、谷川さんも初奪取こそ違いますが中原大名人からの奪取があります
流れがおかしくなったのは羽生さんが谷川さんに取られてその谷川さんがさらに康光さん丸山さんらに奪われたあたり
名人がたらい回しのタイトルとなってしまっていました、森内さんはその状態のタイトルを丸山さんから奪っての名人でした
彼は確かに名人が多いのですが大名人不在の時代の名人タイトルを多く取っただけという状態になっている点で評価が上がりにくいかもです
その大名人から奪うからこそ、対抗馬棋士が名人になった時に高評価を受けると
塚田正夫先生は結果的には名人二期を十四世と十五世相手に勝利して得ています
升田加藤一米長、谷川さんも初奪取こそ違いますが中原大名人からの奪取があります
流れがおかしくなったのは羽生さんが谷川さんに取られてその谷川さんがさらに康光さん丸山さんらに奪われたあたり
名人がたらい回しのタイトルとなってしまっていました、森内さんはその状態のタイトルを丸山さんから奪っての名人でした
彼は確かに名人が多いのですが大名人不在の時代の名人タイトルを多く取っただけという状態になっている点で評価が上がりにくいかもです
792名無し名人
2025/02/04(火) 21:13:37.15ID:ycSU9Kw/ 森内と康光はナベや谷川より下でしょ
森内と康光は全盛期の2日制ナベにボコボコにされていたし
森内と康光は全盛期の2日制ナベにボコボコにされていたし
793名無し名人
2025/02/04(火) 21:18:53.78ID:FzTJJuzW 谷川さんや羽生さんそれに羽生世代といわれる皆さんたち
勤勉さもあり評価が高いわけですが私の印象では
二日制将棋での絶対的つわものがいないなといったところ
以前は通常対局でも一日七時間の持ち時間でじっくりやっていたわけですが短縮して
より早く攻めていくのが最先端といった将棋の中でよく勝った人たち
二日制将棋でのしぶとい指し回しは谷川羽生世代だと森内さんレベルで一番だったかもです、渡辺さんはそれより上で藤井さんはさらにだいぶ上です
木村大山中原は持ち時間の長い将棋ほど強く谷川羽生はそうとは言えず藤井さんは中原以来の大名人となるでしょう
それも大山超えで最大の大名人になるかもです
勤勉さもあり評価が高いわけですが私の印象では
二日制将棋での絶対的つわものがいないなといったところ
以前は通常対局でも一日七時間の持ち時間でじっくりやっていたわけですが短縮して
より早く攻めていくのが最先端といった将棋の中でよく勝った人たち
二日制将棋でのしぶとい指し回しは谷川羽生世代だと森内さんレベルで一番だったかもです、渡辺さんはそれより上で藤井さんはさらにだいぶ上です
木村大山中原は持ち時間の長い将棋ほど強く谷川羽生はそうとは言えず藤井さんは中原以来の大名人となるでしょう
それも大山超えで最大の大名人になるかもです
794名無し名人
2025/02/04(火) 21:24:05.95ID:FzTJJuzW 森内や渡辺が大舞台にとっておきの研究手をぶつけてくるから勝てないんだという論調言い訳
よく聞かされましたが羽生さんは十分な研究家なはずです羽生の頭脳を執筆しオールラウンダーと呼ばれてきました
少なくともタイトルホルダーとして長く定着してからは序盤下手とは言えなかった
終盤はまあ早指し将棋などの結果でわかるとおりトップクラスでした
では羽生さんがイマイチ長時間将棋で弱かった理由とは?残る要素は中盤力ということになりましょうか
藤井さんは藤井曲線といったものがあり大山先生も中盤を長くする将棋が多い羽生さんの中盤はあまり伝説を聞きません
おそらくそこが彼の穴?
よく聞かされましたが羽生さんは十分な研究家なはずです羽生の頭脳を執筆しオールラウンダーと呼ばれてきました
少なくともタイトルホルダーとして長く定着してからは序盤下手とは言えなかった
終盤はまあ早指し将棋などの結果でわかるとおりトップクラスでした
では羽生さんがイマイチ長時間将棋で弱かった理由とは?残る要素は中盤力ということになりましょうか
藤井さんは藤井曲線といったものがあり大山先生も中盤を長くする将棋が多い羽生さんの中盤はあまり伝説を聞きません
おそらくそこが彼の穴?
795名無し名人
2025/02/04(火) 21:38:29.32ID:ycSU9Kw/ 後は羽生マジックに対する対応じゃね?
長時間になればなるほど相手は対応しやすくなる
長時間になればなるほど相手は対応しやすくなる
796名無し名人
2025/02/04(火) 22:38:26.65ID:ZqR09lSW 羽生の実力には疑わしい点が多々あるんだよね
その最たるものが2日制のタイトル戦に弱いということなのよ
2日制145勝90敗(0.617)
1日制134勝50敗(0.728)
2日制のほうが勝率が高いというのなら強い棋士だから自然なのに逆ですからね
これって偶然に起こる確率は1%と出てます
対戦相手に片寄りがあるのではという疑いを排除するために対戦相手から谷川、森内、渡辺、藤井聡太を除いてみましょう
2日制105勝61敗(0.633)
1日制127勝44敗(0.743)
これでも偶然に起こる確率はたったの1.9%でした
明らかに2日制より1日制で力を発揮できるタイプの棋士です
その最たるものが2日制のタイトル戦に弱いということなのよ
2日制145勝90敗(0.617)
1日制134勝50敗(0.728)
2日制のほうが勝率が高いというのなら強い棋士だから自然なのに逆ですからね
これって偶然に起こる確率は1%と出てます
対戦相手に片寄りがあるのではという疑いを排除するために対戦相手から谷川、森内、渡辺、藤井聡太を除いてみましょう
2日制105勝61敗(0.633)
1日制127勝44敗(0.743)
これでも偶然に起こる確率はたったの1.9%でした
明らかに2日制より1日制で力を発揮できるタイプの棋士です
797名無し名人
2025/02/04(火) 22:43:43.66ID:ZqR09lSW ちなみに谷川、森内、渡辺の三者に対戦相手を限定するとタイトル戦の勝率はこのようになります
2日制82勝76敗(0.519)
1日制46勝26敗(0.639)
勝率0.519で最強棋士と呼ぶのが無理なのはいうまでもないでしょう
2日制82勝76敗(0.519)
1日制46勝26敗(0.639)
勝率0.519で最強棋士と呼ぶのが無理なのはいうまでもないでしょう
798名無し名人
2025/02/04(火) 22:56:23.82ID:tGZ7deXe 確かに
羽生の『序盤』については、
本人の口から「若い頃は序盤が苦手だった」という発言があるし
『終盤』については、「プロの終盤は誰が指しても同じ」「寄せのパターンは260通りに分類される」と自説を雄弁に語ったこともあるが
『中盤』については一切発言がないな
序盤は長岡に接近して序盤研究法を吸い上げ、人からパクる方法を身につけて自信をつけたから自虐できるようになったし
終盤は本心では絶大な自信を持ってるからあえて「誰が指しても同じ」みたいな思ってもないことをかます
でも中盤は本当に自信がないからマジで何も言わないんだろうな
羽生の『序盤』については、
本人の口から「若い頃は序盤が苦手だった」という発言があるし
『終盤』については、「プロの終盤は誰が指しても同じ」「寄せのパターンは260通りに分類される」と自説を雄弁に語ったこともあるが
『中盤』については一切発言がないな
序盤は長岡に接近して序盤研究法を吸い上げ、人からパクる方法を身につけて自信をつけたから自虐できるようになったし
終盤は本心では絶大な自信を持ってるからあえて「誰が指しても同じ」みたいな思ってもないことをかます
でも中盤は本当に自信がないからマジで何も言わないんだろうな
799名無し名人
2025/02/04(火) 23:00:43.57ID:JiOnGhO5 谷川・森内・渡辺・藤井聡を除くってマジでろくなの残ってないじゃん・・・
それでもこの勝率って本当にヤバいんだな・・・
それでもこの勝率って本当にヤバいんだな・・・
800798
2025/02/04(火) 23:15:08.18ID:4/bXhOkv いや、やっぱ「絶大な自信を持ってるから」は違うな
自信があれば本当のことを言う
「自分の生きる道は終盤しかない」と思ってるから本心を隠す
これだな
自信があれば本当のことを言う
「自分の生きる道は終盤しかない」と思ってるから本心を隠す
これだな
801名無し名人
2025/02/04(火) 23:15:24.43ID:ZqR09lSW 羽生と米長では格が違うというのなら米長の立場になって考えてみてほしいものです。
谷川、森内、渡辺相手に2日制タイトル戦対局の勝率0.519の棋士が彼らより格上の中原相手だったらどんな結果を残せるというのか
ちなみに中原と谷川の2日制タイトル戦は24局12勝12敗でした
互角に見えますが対局時の平均年齢は中原41.87歳、谷川27.28歳でした
谷川、森内、渡辺相手に2日制タイトル戦対局の勝率0.519の棋士が彼らより格上の中原相手だったらどんな結果を残せるというのか
ちなみに中原と谷川の2日制タイトル戦は24局12勝12敗でした
互角に見えますが対局時の平均年齢は中原41.87歳、谷川27.28歳でした
802名無し名人
2025/02/04(火) 23:15:58.87ID:c4joqQwt 羽生世代4番手の郷田に
0勝12敗の米長と6勝25敗の中原は羽生世代にいたらタイトル取れたか怪しい
そして、そんな中原にフルボッコされた大山は現代なら論外レベルの棋士
0勝12敗の米長と6勝25敗の中原は羽生世代にいたらタイトル取れたか怪しい
そして、そんな中原にフルボッコされた大山は現代なら論外レベルの棋士
803名無し名人
2025/02/04(火) 23:26:30.98ID:JbZGQN6w 多少の強弱の差はあれ
羽生の2日制は準王者の谷川・渡辺とだいたい同じ強さ
つまり中原以降の平成の将棋界は、2日制では準王者しかいない状態(王者不在の状態)だった
大王者不在のため永世名人乱立などの不名誉な記録が生まれることになった
しかしそれも準王者しかいない世界だったと考えれば腑に落ちる
羽生の2日制は準王者の谷川・渡辺とだいたい同じ強さ
つまり中原以降の平成の将棋界は、2日制では準王者しかいない状態(王者不在の状態)だった
大王者不在のため永世名人乱立などの不名誉な記録が生まれることになった
しかしそれも準王者しかいない世界だったと考えれば腑に落ちる
804名無し名人
2025/02/04(火) 23:27:34.19ID:JbZGQN6w もちろん個人的には平成2日制最強は渡辺だと思っているが
805名無し名人
2025/02/04(火) 23:29:04.29ID:ZqR09lSW 谷川と同格と見なせる米長と中原の2日制タイトル戦は100局で米長の39勝61敗(0.390)
対局時の平均年齢は米長37.59歳、中原33.63歳です
谷川が平均年齢33.63歳の中原を相手にしていたら大きく負け越していたことでしょう
2日制に限定した話ですが、谷川並みの力しか出せない羽生より中原が格上だったのは明白でしょう
対局時の平均年齢は米長37.59歳、中原33.63歳です
谷川が平均年齢33.63歳の中原を相手にしていたら大きく負け越していたことでしょう
2日制に限定した話ですが、谷川並みの力しか出せない羽生より中原が格上だったのは明白でしょう
806名無し名人
2025/02/04(火) 23:37:14.54ID:ZqR09lSW >>802
そういうトンチンカンなことしか言えないから羽生オタと揶揄されるのです
米長と郷田の対局時の平均年齢は米長53.13歳、郷田25.39歳です
初対局のときが米長47.78歳、12戦目が60.5歳ですよ
そういうトンチンカンなことしか言えないから羽生オタと揶揄されるのです
米長と郷田の対局時の平均年齢は米長53.13歳、郷田25.39歳です
初対局のときが米長47.78歳、12戦目が60.5歳ですよ
807名無し名人
2025/02/04(火) 23:40:59.79ID:cV8A0mdS 22歳下の永瀬にボコられてる教祖のオタなら40後半から勝ち続ける難しさはよく理解しているはずだが・・・
808名無し名人
2025/02/04(火) 23:46:47.65ID:ycSU9Kw/ 羽生オタの頓珍漢発言したがり癖は棋王戦スレを見ていればわかる
未だに藤井が羽生より上なことを認めたがらないのか、羽生の全冠制覇したときのメンツが藤井のそれより上とかほざいているからな
実際はそんなことないんだが
未だに藤井が羽生より上なことを認めたがらないのか、羽生の全冠制覇したときのメンツが藤井のそれより上とかほざいているからな
実際はそんなことないんだが
810名無し名人
2025/02/04(火) 23:58:47.42ID:ZqR09lSW 棋士のピークは何度も研究してて>594を参照するとこうですね
中原誠
25~27歳
郷田真隆
27~29歳
米長邦雄
36~38歳
ピーク同士の対戦で一方的な成績なら相性の問題ということになります
ピークを過ぎた棋士の負け越し云々は考証以前に論外でしょう
中原誠
25~27歳
郷田真隆
27~29歳
米長邦雄
36~38歳
ピーク同士の対戦で一方的な成績なら相性の問題ということになります
ピークを過ぎた棋士の負け越し云々は考証以前に論外でしょう
811名無し名人
2025/02/05(水) 00:00:21.65ID:5BW72A8M 史上最強みたいな言われ方をしていたからその反動が来ているだけで19世は十分強いよ
平成最強だよ
平成最強だよ
812名無し名人
2025/02/05(水) 00:07:31.82ID:BlZ3hFEz >ちなみに谷川、森内、渡辺の三者に対戦相手を限定するとタイトル戦の勝率はこのようになります
>2日制82勝76敗(0.519)
>1日制46勝26敗(0.639)
これちょっと信じられないような数字だよな
同じ相手同じ競技でここまでの差が出るのか?
冗談抜きで真面目に研究対象にしたほうがいいような事案だよね
>2日制82勝76敗(0.519)
>1日制46勝26敗(0.639)
これちょっと信じられないような数字だよな
同じ相手同じ競技でここまでの差が出るのか?
冗談抜きで真面目に研究対象にしたほうがいいような事案だよね
813名無し名人
2025/02/05(水) 00:13:03.70ID:WTsj3jfU 巡り合わせで平成時代を任されてしまった軽量級チャンプ
まぁよく頑張ったんじゃない?
まぁよく頑張ったんじゃない?
814名無し名人
2025/02/05(水) 00:37:55.59ID:S5B9S3e7 >>801
羽生が大山中原ほど名人戦で圧倒的な成績を残せなかったのは事実
だから大山中原より下だという主張は説得力はある
だが羽生のライバルが森内渡辺谷川ではなく中原だったら
もっと成績が落ちていたのではないかというのはただの妄想や願望
ましてその妄想を元に、総タイトル数でも名人獲得期数でも圧倒的大差がある
米長を羽生と同格扱いは狂気の沙汰としか言いようがない
藤井が深浦や丸山に負け越してるからあの時代に藤井がいたら
いまほど勝てていなかったとか言ってるのと大して変わらん
羽生が大山中原ほど名人戦で圧倒的な成績を残せなかったのは事実
だから大山中原より下だという主張は説得力はある
だが羽生のライバルが森内渡辺谷川ではなく中原だったら
もっと成績が落ちていたのではないかというのはただの妄想や願望
ましてその妄想を元に、総タイトル数でも名人獲得期数でも圧倒的大差がある
米長を羽生と同格扱いは狂気の沙汰としか言いようがない
藤井が深浦や丸山に負け越してるからあの時代に藤井がいたら
いまほど勝てていなかったとか言ってるのと大して変わらん
815名無し名人
2025/02/05(水) 01:11:39.51ID:fjLJUXwk >>814
羽生が1947年生まれの米長だったら十分ありうるよ
東西決戦があった三段リーグ時代だから四段になるのも遅れただろうし、4学年上に内藤、加藤、4学年下に中原がいた米長の立ち位置でどれだけやれたかということだからね
若いときの羽生は全盛期を過ぎた大山、内藤、加藤、米長、中原と指し分け程度の棋力で、彼らが高年化することで勝ち越しできたに過ぎないからね
2日制タイトル戦の羽生の実力はピーク時の大山、加藤、中原より下と見るのが妥当じゃないかな
つまり、米長のタイトル獲得数が少ないことを揶揄できるとは思えないね
羽生が1947年生まれの米長だったら十分ありうるよ
東西決戦があった三段リーグ時代だから四段になるのも遅れただろうし、4学年上に内藤、加藤、4学年下に中原がいた米長の立ち位置でどれだけやれたかということだからね
若いときの羽生は全盛期を過ぎた大山、内藤、加藤、米長、中原と指し分け程度の棋力で、彼らが高年化することで勝ち越しできたに過ぎないからね
2日制タイトル戦の羽生の実力はピーク時の大山、加藤、中原より下と見るのが妥当じゃないかな
つまり、米長のタイトル獲得数が少ないことを揶揄できるとは思えないね
816名無し名人
2025/02/05(水) 01:12:23.58ID:fjLJUXwk 訂正
1943年生まれの米長だったら
1943年生まれの米長だったら
817名無し名人
2025/02/05(水) 01:43:19.07ID:fjLJUXwk これまたちなみにですが、米長の頃のタイトル戦は5タイトル戦のうち4つが2日制タイトル戦
棋王戦が新設されたのは米長32歳のとき、王座戦が40歳のとき
それでいて、棋王は5期(5-2)、棋聖は7期(7-5)、2日制のタイトル戦のほうが多いのに2日制のタイトル戦はあまり獲れなかった
名人(1-7)、十段(2-4)、王将(3-5)、王位(1-5)
羽生も米長のようになっていたとしても少しも不思議ではないと思います
棋王戦が新設されたのは米長32歳のとき、王座戦が40歳のとき
それでいて、棋王は5期(5-2)、棋聖は7期(7-5)、2日制のタイトル戦のほうが多いのに2日制のタイトル戦はあまり獲れなかった
名人(1-7)、十段(2-4)、王将(3-5)、王位(1-5)
羽生も米長のようになっていたとしても少しも不思議ではないと思います
818名無し名人
2025/02/05(水) 01:56:03.97ID:fjLJUXwk 以上の一連の論点は米長を過小評価していることへの反論です
米長の客観的な評価は>761の通りのAAAで谷川、渡辺と同格です
これを、過大評価と批判するから羽生だって米長の立ち位置だったら米長とさほど違わない可能性があることを指摘しました
米長の客観的な評価は>761の通りのAAAで谷川、渡辺と同格です
これを、過大評価と批判するから羽生だって米長の立ち位置だったら米長とさほど違わない可能性があることを指摘しました
819名無し名人
2025/02/05(水) 01:58:30.22ID:+7/z16b2 羽生は2日制の中でも得手不得手があるんよね
王位>>王将>>>名人>>>竜王の順で
よく王位戦には森内渡辺が登場しなかったって言われるしそれも間違ってないけど竜王戦になると島や阿部隆にフルセットまで縺れたり○○○●●●●やらかしたりストレート防衛が唯一無かったり7タイトル戦で唯一負け越しと苦手に拍車がかかる
王位>>王将>>>名人>>>竜王の順で
よく王位戦には森内渡辺が登場しなかったって言われるしそれも間違ってないけど竜王戦になると島や阿部隆にフルセットまで縺れたり○○○●●●●やらかしたりストレート防衛が唯一無かったり7タイトル戦で唯一負け越しと苦手に拍車がかかる
820名無し名人
2025/02/05(水) 06:31:30.58ID:fjLJUXwk 緊張しすぎて思考能力が低下したり、プレッシャーでドキドキしたりするように、メンタルの弱さはパフォーマンスに影響を与えます
賞金額が高いせいか、注目度が高いせいか、その両方が理由かわかりませんが、そうしたタイトル戦ほど勝てなくなるのはメンタル面が影響している可能性がありますね
賞金額が高いせいか、注目度が高いせいか、その両方が理由かわかりませんが、そうしたタイトル戦ほど勝てなくなるのはメンタル面が影響している可能性がありますね
821名無し名人
2025/02/05(水) 07:08:02.33ID:ovYDVlF3822名無し名人
2025/02/05(水) 07:41:42.84ID:cwElfrTm 中原先生のほかに大山先生も米長先生の壁になってましたからねえ
羽生時代ほど単純な構図ではないですね
どの学年にもつわものがいる自然な状態でした
羽生時代は「偏り」がテーマなのかもです、世代の強弱やご本人の一日制二日制の出来など笑
棋王戦スレは数字の差が分かってない印象、藤井さんの勝率は単純に圧倒的で時代の違いの問題ではないでしょライバルうんぬんも谷川さん強いったって七冠の九十五年度は一つも挑戦できてません
立ち会いで文句言われてた森九段が王座タイトル戦時代最高齢で挑戦したりレベル的には疑問符でありますよ
羽生時代ほど単純な構図ではないですね
どの学年にもつわものがいる自然な状態でした
羽生時代は「偏り」がテーマなのかもです、世代の強弱やご本人の一日制二日制の出来など笑
棋王戦スレは数字の差が分かってない印象、藤井さんの勝率は単純に圧倒的で時代の違いの問題ではないでしょライバルうんぬんも谷川さん強いったって七冠の九十五年度は一つも挑戦できてません
立ち会いで文句言われてた森九段が王座タイトル戦時代最高齢で挑戦したりレベル的には疑問符でありますよ
823名無し名人
2025/02/05(水) 07:43:08.41ID:ovYDVlF3 因みに中原誠が挑戦者になり、米長が次点の成績になったのは26期順位戦と43期順位戦。
26期は28歳の米長が升田幸三と並ぶ5勝3敗という成績で、
名人戦はフルセットの末に24歳の中原が48歳の大山康晴を下している。
43期は41歳の米長が他3名と並ぶ5勝3敗という成績で、
名人戦は37歳の中原が4勝2敗で22歳の谷川浩司を下している。
中原誠さえいなければ何れも米長がとっていたと主張したら、
ムッとする人はかなりの人数に上るだろう。
26期は28歳の米長が升田幸三と並ぶ5勝3敗という成績で、
名人戦はフルセットの末に24歳の中原が48歳の大山康晴を下している。
43期は41歳の米長が他3名と並ぶ5勝3敗という成績で、
名人戦は37歳の中原が4勝2敗で22歳の谷川浩司を下している。
中原誠さえいなければ何れも米長がとっていたと主張したら、
ムッとする人はかなりの人数に上るだろう。
824名無し名人
2025/02/05(水) 08:53:04.64ID:SieZ5orI 羽生が米長を下回っているということを主張しているわけではないでしょ
要は羽生も米長みたいに不遇の棋士人生を送っていただろうってこと
島程度に苦戦しているんだから全盛期の中原名人から永世名人を獲れたとは思えないし
要は羽生も米長みたいに不遇の棋士人生を送っていただろうってこと
島程度に苦戦しているんだから全盛期の中原名人から永世名人を獲れたとは思えないし
825名無し名人
2025/02/05(水) 08:56:54.60ID:SieZ5orI もし羽生が米長の代わりだったら2日制は中原、1日制は羽生みたいな感じになっていたかもな
肝心の十段名人はろくに獲れずに1日制の軽量級ばかり獲っていたかもね
肝心の十段名人はろくに獲れずに1日制の軽量級ばかり獲っていたかもね
826名無し名人
2025/02/05(水) 09:28:09.80ID:fjLJUXwk 言っていることが的外れですよ
「中原がいなければ米長は」などと論理をすり替えているのはあなたじゃないの
私は羽生が米長の立ち位置だったら米長以上にどのくらいタイトルを獲得できていたかはなはだ疑わしいと主張しているんですよ
ID:ZqR09lSWを読んでね
「中原がいなければ米長は」などと論理をすり替えているのはあなたじゃないの
私は羽生が米長の立ち位置だったら米長以上にどのくらいタイトルを獲得できていたかはなはだ疑わしいと主張しているんですよ
ID:ZqR09lSWを読んでね
828名無し名人
2025/02/05(水) 09:53:58.78ID:umKdOnnR >米長の頃のタイトル戦は5タイトル戦のうち4つが2日制タイトル戦
棋王戦が新設されたのは米長32歳のとき、王座戦が40歳のとき
こうやって視点を整理してくれるのは有り難いわ
この環境にいる羽生が見たいw
中原の2日制はおそらく渡辺以上
果たしてどうなっていたか...w
棋王戦が新設されたのは米長32歳のとき、王座戦が40歳のとき
こうやって視点を整理してくれるのは有り難いわ
この環境にいる羽生が見たいw
中原の2日制はおそらく渡辺以上
果たしてどうなっていたか...w
829名無し名人
2025/02/05(水) 10:24:45.50ID:b2ieajzT >>826
「羽生が米長だったら米長より活躍できていたか疑わしい」と言っていますね。
中原誠が居ない世界線の70年代やそれ以降を想定しても普通に考えて名人9期には届かないと推定されるべき1943年生まれの米長邦雄が、
現実の90年代以降に於いてそれを成した羽生善治(※しかも名人9期は羽生善治の成績の「汚点」であると、しばしばムキになって主張される要素)よりも、
実力が上であるかもしれないと言っているわけです、アナタは。
「羽生が米長だったら米長より活躍できていたか疑わしい」と言っていますね。
中原誠が居ない世界線の70年代やそれ以降を想定しても普通に考えて名人9期には届かないと推定されるべき1943年生まれの米長邦雄が、
現実の90年代以降に於いてそれを成した羽生善治(※しかも名人9期は羽生善治の成績の「汚点」であると、しばしばムキになって主張される要素)よりも、
実力が上であるかもしれないと言っているわけです、アナタは。
830名無し名人
2025/02/05(水) 10:29:27.84ID:b2ieajzT 中原誠と米長邦雄以外の「あの辺の時代の棋士」と、
羽生善治以外の「あの辺の時代の棋士」を比較して、
特に根拠を示さず前者の層が厚い前提で話を進める人は至極レアだと思いますね。
逆ならまだしも。
羽生善治以外の「あの辺の時代の棋士」を比較して、
特に根拠を示さず前者の層が厚い前提で話を進める人は至極レアだと思いますね。
逆ならまだしも。
831名無し名人
2025/02/05(水) 10:38:40.50ID:4argrpfj 普通は羽生周辺世代は歴史上でも屈指の層の厚い世代というのが定説なのだが...
現に今の60代と40代は羽生世代に駆逐された
羽生憎しで無理やり
理屈をつけてるようにしか思えん
現に今の60代と40代は羽生世代に駆逐された
羽生憎しで無理やり
理屈をつけてるようにしか思えん
832名無し名人
2025/02/05(水) 10:47:35.53ID:+7/z16b2 今の40代は渡辺しか強いの居ないし60代は谷川しか強いの居ないからね
833名無し名人
2025/02/05(水) 10:52:30.09ID:fjLJUXwk >>829
米長が羽生より実力が上なのでなく、2日制タイトル戦の実力は羽生より大山、中原、加藤のほうが上だから米長でなく羽生でも米長以上にタイトルを獲れたかは疑問だと主張しています
具体的に調べるとこうです
1970年代は名人は大山から中原の独擅場なので中原より4学年上で2日制に強くない羽生が入り込む余地はありません
王位もほとんど大山、内藤、中原、
十段と王将は中原、大山、加藤の指定席
羽生は挑戦者になることはできてもどこにも食い込む余地がありませんでした
1960年代はいうまでもなく大山の最強時代で、升田と二上も全盛期なので20代前半の羽生は挑戦者になることすら困難だったことでしょう
当時の本戦対局の持ち時間が7時間なのも羽生には不利でしょう
1980年代なら2日制のタイトルも獲れたはずというのもお門違いですね
高橋、谷川が台頭してきます
谷川相手ならやりやすいはずというのは勘違いしている証拠です
羽生の立ち位置は米長なので谷川より羽生は19学年上の棋士です
米長の立ち位置だったら谷川が名人になった1983年のとき羽生は40歳なんですよ
米長は20代に棋王戦、王座戦があったらもっとタイトルを獲れていたかもしれません
持ち時間が7時間でなく4,5時間だったらなおのことよかったでしょう
そうしたことからも米長は谷川、渡辺と同格の棋士と評価しています
米長が羽生と同格の棋士などという主張すら私の過去レスのどこにもありません
米長が羽生より実力が上なのでなく、2日制タイトル戦の実力は羽生より大山、中原、加藤のほうが上だから米長でなく羽生でも米長以上にタイトルを獲れたかは疑問だと主張しています
具体的に調べるとこうです
1970年代は名人は大山から中原の独擅場なので中原より4学年上で2日制に強くない羽生が入り込む余地はありません
王位もほとんど大山、内藤、中原、
十段と王将は中原、大山、加藤の指定席
羽生は挑戦者になることはできてもどこにも食い込む余地がありませんでした
1960年代はいうまでもなく大山の最強時代で、升田と二上も全盛期なので20代前半の羽生は挑戦者になることすら困難だったことでしょう
当時の本戦対局の持ち時間が7時間なのも羽生には不利でしょう
1980年代なら2日制のタイトルも獲れたはずというのもお門違いですね
高橋、谷川が台頭してきます
谷川相手ならやりやすいはずというのは勘違いしている証拠です
羽生の立ち位置は米長なので谷川より羽生は19学年上の棋士です
米長の立ち位置だったら谷川が名人になった1983年のとき羽生は40歳なんですよ
米長は20代に棋王戦、王座戦があったらもっとタイトルを獲れていたかもしれません
持ち時間が7時間でなく4,5時間だったらなおのことよかったでしょう
そうしたことからも米長は谷川、渡辺と同格の棋士と評価しています
米長が羽生と同格の棋士などという主張すら私の過去レスのどこにもありません
834名無し名人
2025/02/05(水) 11:22:55.50ID:fjLJUXwk データを間違えていました
羽生
(誤)
2日制145勝90敗(0.617)
1日制134勝50敗(0.728)
(正)
2日制241勝183敗(0.568)
1日制173勝 70敗(0.712)
対戦相手から谷川、森内、渡辺、藤井聡太を除くと
(誤)
2日制105勝61敗(0.633)
1日制127勝44敗(0.743)
(正)
2日制157勝103敗(0.604)
1日制127勝 44敗(0.743)
谷川、森内、渡辺の三者に対戦相手を限定すると
2日制82勝76敗(0.519)
1日制46勝26敗(0.639)
これは訂正なしです
正しいデータのほうは羽生の2日制タイトル戦の弱さがより際立っています
羽生
(誤)
2日制145勝90敗(0.617)
1日制134勝50敗(0.728)
(正)
2日制241勝183敗(0.568)
1日制173勝 70敗(0.712)
対戦相手から谷川、森内、渡辺、藤井聡太を除くと
(誤)
2日制105勝61敗(0.633)
1日制127勝44敗(0.743)
(正)
2日制157勝103敗(0.604)
1日制127勝 44敗(0.743)
谷川、森内、渡辺の三者に対戦相手を限定すると
2日制82勝76敗(0.519)
1日制46勝26敗(0.639)
これは訂正なしです
正しいデータのほうは羽生の2日制タイトル戦の弱さがより際立っています
835名無し名人
2025/02/05(水) 11:25:53.78ID:fjLJUXwk 2日制241勝183敗(0.568)
1日制173勝 70敗(0.712)
これが偶然起こり得る確率は0.0001です
1日制173勝 70敗(0.712)
これが偶然起こり得る確率は0.0001です
836名無し名人
2025/02/05(水) 11:49:11.53ID:umKdOnnR 「羽生の強さは1日制と2日制では変わらない。この偏りはたまたま起こったことである」確率は0.01%
「1日制と2日制では成績が異なる何かしらの理由が存在する」と推定すべき確率が99.99%
か・・・
これはもう確実に何かしらの原因があるってことだな
「1日制と2日制では成績が異なる何かしらの理由が存在する」と推定すべき確率が99.99%
か・・・
これはもう確実に何かしらの原因があるってことだな
837名無し名人
2025/02/05(水) 12:05:53.64ID:rvWAqWv1 森内「羽生は瞬発タイプの棋士。相手に時間があると正確な対応をされてあまり勝てない」
838名無し名人
2025/02/05(水) 12:12:57.01ID:Bjt0b8jW >>802
>羽生世代4番手の郷田に
0勝12敗の米長と6勝25敗の中原は羽生世代にいたらタイトル取れたか怪しい
羽生世代にいたらというのは羽生と同学年、つまり郷田と同学年だったらという仮説の話だから、同学年だった場合の中原、米長、郷田のap2期推移グラフを作ってみました
https://i.imgur.com/A18nu0j.jpeg
郷田より中原、米長のほうが上位なので、郷田がタイトルを獲れているのだから中原、米長が郷田より多くタイトルを獲っているでしょうね
いずれにしても郷田との対戦が0-12などというのは絵空事ですね
>羽生世代4番手の郷田に
0勝12敗の米長と6勝25敗の中原は羽生世代にいたらタイトル取れたか怪しい
羽生世代にいたらというのは羽生と同学年、つまり郷田と同学年だったらという仮説の話だから、同学年だった場合の中原、米長、郷田のap2期推移グラフを作ってみました
https://i.imgur.com/A18nu0j.jpeg
郷田より中原、米長のほうが上位なので、郷田がタイトルを獲れているのだから中原、米長が郷田より多くタイトルを獲っているでしょうね
いずれにしても郷田との対戦が0-12などというのは絵空事ですね
839名無し名人
2025/02/05(水) 12:20:06.28ID:cwElfrTm 823さん
ただ一回挑戦して名人を奪えばあとは名人戦七番勝負から登場できますからね
順位戦が免除となりますから
中原がいなければ何れも取っていたという主張はそもそも存在しないように思いますが
中原先生いなければ米長先生の名人はだいぶ増えたでしょうね
羽生九段同様に二日制将棋にはやや難がある先生と思いますので加藤一先生などにやられるかもですね
あとは大山15世や大内桐山森といった先生方を退けられるかどうかでも変わりますか
ただ一回挑戦して名人を奪えばあとは名人戦七番勝負から登場できますからね
順位戦が免除となりますから
中原がいなければ何れも取っていたという主張はそもそも存在しないように思いますが
中原先生いなければ米長先生の名人はだいぶ増えたでしょうね
羽生九段同様に二日制将棋にはやや難がある先生と思いますので加藤一先生などにやられるかもですね
あとは大山15世や大内桐山森といった先生方を退けられるかどうかでも変わりますか
840名無し名人
2025/02/05(水) 12:23:48.15ID:b2ieajzT841名無し名人
2025/02/05(水) 12:25:12.58ID:cwElfrTm 羽生さんは同世代に強いのが多いから大変だ
という主張はよく見ますが本当にそうでしょうか?
数歳年下に藤井名人のいる増田八段は大変に思えます
数歳上に藤井名人がいる山下三段などの世代もこれから大変
手強いライバルって同世代に集まっている必要ないですよね?
羽生世代は強いと力説する意味がいまいち分からず
強さは相対的なものでその世代が強いなら前後の世代が弱いわけだからトータルでライバルの手強さは変わらんでしょう
むしろずっと同じ同世代と戦ってればいいという点ではその世代のトップランナーにとっては楽にすら思えますが
手の内を知っていて幼い頃からコンプレックスを同世代のライバルたちに与えているからです、同世代なら弱いほうが遅くやってきて早く去りますよね
という主張はよく見ますが本当にそうでしょうか?
数歳年下に藤井名人のいる増田八段は大変に思えます
数歳上に藤井名人がいる山下三段などの世代もこれから大変
手強いライバルって同世代に集まっている必要ないですよね?
羽生世代は強いと力説する意味がいまいち分からず
強さは相対的なものでその世代が強いなら前後の世代が弱いわけだからトータルでライバルの手強さは変わらんでしょう
むしろずっと同じ同世代と戦ってればいいという点ではその世代のトップランナーにとっては楽にすら思えますが
手の内を知っていて幼い頃からコンプレックスを同世代のライバルたちに与えているからです、同世代なら弱いほうが遅くやってきて早く去りますよね
842名無し名人
2025/02/05(水) 12:31:35.11ID:cwElfrTm 数歳年下に手強いライバルが出てくるのが一番厳しいと思うのですよね
王者準王者クラス同士ならば自分がやや落ちていくときに新感覚の年下が台頭してくるのがキツイです
升田大山が押し寄せてきた塚田正夫、羽生世代がやってきた谷川浩司
この両先生などは大変でしたでしょう
また強いライバル同士はいろいろな学年に散らばっている状態が自然であります
今年の東大一年生はトップ5がその他学年のトップを圧倒する才能を持ってるぞ、なんてのは相当不自然です
羽生さんの二日制の弱さや羽生世代だけが強く前後がいまいちという偏りは不自然な部類に入ると思います
同世代に強いのがいないというのは難癖でむしろよその学年のライバルと争うのが自然ではありませんかね
王者準王者クラス同士ならば自分がやや落ちていくときに新感覚の年下が台頭してくるのがキツイです
升田大山が押し寄せてきた塚田正夫、羽生世代がやってきた谷川浩司
この両先生などは大変でしたでしょう
また強いライバル同士はいろいろな学年に散らばっている状態が自然であります
今年の東大一年生はトップ5がその他学年のトップを圧倒する才能を持ってるぞ、なんてのは相当不自然です
羽生さんの二日制の弱さや羽生世代だけが強く前後がいまいちという偏りは不自然な部類に入ると思います
同世代に強いのがいないというのは難癖でむしろよその学年のライバルと争うのが自然ではありませんかね
843名無し名人
2025/02/05(水) 12:36:23.29ID:cwElfrTm 普通の世代か弱い世代かの検証は必要で
羽生世代の前、六十年代生まれの55年組は羽生世代に負けただけならともかく
羽生世代が上がってくる前に南塚田泰らが中原米長加藤一有吉らにA級から落とされた事実は一つ重要と見ます
四十年代生まれや三十年代生まれに六十年代生まれが落とされる、そんなレベルで若い羽生世代に対抗できるわけないです
ズラせば七十年代生まれや六十年代生まれに九十年代二千年代生まれが落とされるということで谷川羽生世代に勇気藤井イトタクらの世代が蹴落とされるようなもの
羽生世代の前、六十年代生まれの55年組は羽生世代に負けただけならともかく
羽生世代が上がってくる前に南塚田泰らが中原米長加藤一有吉らにA級から落とされた事実は一つ重要と見ます
四十年代生まれや三十年代生まれに六十年代生まれが落とされる、そんなレベルで若い羽生世代に対抗できるわけないです
ズラせば七十年代生まれや六十年代生まれに九十年代二千年代生まれが落とされるということで谷川羽生世代に勇気藤井イトタクらの世代が蹴落とされるようなもの
844名無し名人
2025/02/05(水) 12:40:42.55ID:cwElfrTm 正確にはちょっと言い過ぎなとこもありますが有吉と南塚田泰で三十学年近く離れてますからね
谷川豊島間でそれくらいの差ですね、この年齢差で若いほうが落とされるのは問題です
羽生世代の年下世代は木村三浦久保らの世代までは強いですがその下がスカスカですね
山ちゃん阿久津らの世代も羽生世代に敵わなかっただけならともかく三浦久保らの世代を追い越せず広瀬天彦らの世代には追い抜かれ
やはり弱いと思われます
谷川豊島間でそれくらいの差ですね、この年齢差で若いほうが落とされるのは問題です
羽生世代の年下世代は木村三浦久保らの世代までは強いですがその下がスカスカですね
山ちゃん阿久津らの世代も羽生世代に敵わなかっただけならともかく三浦久保らの世代を追い越せず広瀬天彦らの世代には追い抜かれ
やはり弱いと思われます
845名無し名人
2025/02/05(水) 12:53:58.68ID:cwElfrTm 渡辺さんから天彦豊島永瀬勇気増田と続く一連の世代はなかなか強くて適正なレベルで競り合っているなと感じます
A級も決定的に弱い存在はいないようです、ここにBの広瀬斎藤あたりが混じっても同じでしょう
藤井さんがダントツですがそれ以外はいい勝負、藤井さんが強すぎるだけで割と粒揃いだなと感じます
五十五年組のような早過ぎる没落や山ちゃん世代のような停滞はなさそうです、三十代後半までは競り合うでしょう
A級も決定的に弱い存在はいないようです、ここにBの広瀬斎藤あたりが混じっても同じでしょう
藤井さんがダントツですがそれ以外はいい勝負、藤井さんが強すぎるだけで割と粒揃いだなと感じます
五十五年組のような早過ぎる没落や山ちゃん世代のような停滞はなさそうです、三十代後半までは競り合うでしょう
846名無し名人
2025/02/05(水) 13:21:05.24ID:fjLJUXwk847名無し名人
2025/02/05(水) 13:42:29.47ID:9Bd/eNev 羽生とっておきの王座が封じられてるのは痛すぎるなw(米長の環境)
848名無し名人
2025/02/05(水) 14:02:16.44ID:9Bd/eNev 名人は中原に全然勝てないから1・2回
でもNHK杯は中原を超える7回優勝!とかなって、一部では羽生は強いんだぞ!ってコアなファンがついてそう
て思ったけどそれってなんか加藤一と被るな
米長かと思ったら加藤一なのか?羽生は
でもNHK杯は中原を超える7回優勝!とかなって、一部では羽生は強いんだぞ!ってコアなファンがついてそう
て思ったけどそれってなんか加藤一と被るな
米長かと思ったら加藤一なのか?羽生は
849名無し名人
2025/02/05(水) 14:03:16.76ID:9Bd/eNev つまり大名人ではないから必然的に準王者クラスの米長加藤に似てくるということか
851名無し名人
2025/02/05(水) 14:21:14.05ID:b2ieajzT 升田幸三もそうだし、伊藤匠もそうなっていくのかも知れないけど、
「〇〇さえいなければ時代の第一人者になっていただろう」⇒「偶々そういう絶対王者が同世代にいなかった羽生善治と同格かも」
って安易に考える人は後を絶たないが、
この主張が一定の説得力を持つには、
最低でも羽生善治が無謬の第一人者だったのと同じくらいの安定感で
二番手以内の地位を維持していなきゃ話にならないんですよね。
升田幸三さんも米長邦雄さんも、全然そんな成績は残していないんですわ。
「この時代の二番手は誰?」
って言われたら対抗馬が居ないと言える程度の成績を残してるってだけで。
「〇〇さえいなければ時代の第一人者になっていただろう」⇒「偶々そういう絶対王者が同世代にいなかった羽生善治と同格かも」
って安易に考える人は後を絶たないが、
この主張が一定の説得力を持つには、
最低でも羽生善治が無謬の第一人者だったのと同じくらいの安定感で
二番手以内の地位を維持していなきゃ話にならないんですよね。
升田幸三さんも米長邦雄さんも、全然そんな成績は残していないんですわ。
「この時代の二番手は誰?」
って言われたら対抗馬が居ないと言える程度の成績を残してるってだけで。
852名無し名人
2025/02/05(水) 14:23:26.18ID:9Bd/eNev 見た目はどちらかといえば米長よりだが、中身は加藤よりだからな
羽生は両者のハイブリッドなのかもしれない
羽生は両者のハイブリッドなのかもしれない
853名無し名人
2025/02/05(水) 14:24:34.15ID:b2ieajzT854名無し名人
2025/02/05(水) 14:29:03.45ID:b2ieajzT 「羽生善治の様な優れた棋士だったが、偶々同時代にひとりの絶対王者がいたせいで第一人者になれなかった」
という偶然は起きても不思議じゃないけど、
入れ替わり立ち代り色んな人が「その棋士」の上位になっているンなら、
「彼らは全員、羽生以外の羽生世代より優れた棋士だったのだ!優れた棋士がこの時代に大量発生したのだ!」と主張するよりは、
「その棋士」が羽生善治ほど優れていなかったと素直に解釈するのが妥当と言えるでしょう。
という偶然は起きても不思議じゃないけど、
入れ替わり立ち代り色んな人が「その棋士」の上位になっているンなら、
「彼らは全員、羽生以外の羽生世代より優れた棋士だったのだ!優れた棋士がこの時代に大量発生したのだ!」と主張するよりは、
「その棋士」が羽生善治ほど優れていなかったと素直に解釈するのが妥当と言えるでしょう。
855名無し名人
2025/02/05(水) 14:38:15.84ID:fjLJUXwk >>851
ちょっと理解力が足りないんじゃないですか
「〇〇さえいなければ時代の第一人者になっていただろう」という話をしているのでなく、「4学年下に中原がいたら」とか「王座戦が40歳からのスタートだったら」という話をしているんですよ
論理学で説明すると、米長の環境では多くのタイトルを望めないのは真ですが、中原がいなかったら羽生並みにタイトルを獲れていたとかいうのは真ではないですよ
誰もそんな話はしていないし
ちょっと理解力が足りないんじゃないですか
「〇〇さえいなければ時代の第一人者になっていただろう」という話をしているのでなく、「4学年下に中原がいたら」とか「王座戦が40歳からのスタートだったら」という話をしているんですよ
論理学で説明すると、米長の環境では多くのタイトルを望めないのは真ですが、中原がいなかったら羽生並みにタイトルを獲れていたとかいうのは真ではないですよ
誰もそんな話はしていないし
856名無し名人
2025/02/05(水) 15:06:57.30ID:b2ieajzT ワタクシ、このスレで誰が何を言ったとかもう別に言ってないよね?
言った言わないの話は生産的じゃないし面白そうでもないから
深追いしないでいいかなーと思って、見逃そうとして差し上げているのに、
何故か相手の方から煽りに煽ってくるw
言った言わないの話は生産的じゃないし面白そうでもないから
深追いしないでいいかなーと思って、見逃そうとして差し上げているのに、
何故か相手の方から煽りに煽ってくるw
858名無し名人
2025/02/05(水) 15:35:01.34ID:fjLJUXwk >>840もそうだし
せっかく返答してあげてる>833,846のだからそうだねとかそれは違うとか言ったらどうなんですか
せっかく返答してあげてる>833,846のだからそうだねとかそれは違うとか言ったらどうなんですか
859名無し名人
2025/02/05(水) 16:03:18.79ID:SieZ5orI 「もし羽生が米長の代わりとして転生したら」のIFだろ、簡単な話
永世名人も永世十段も獲れなかったでFA
永世名人も永世十段も獲れなかったでFA
860名無し名人
2025/02/05(水) 16:05:45.71ID:b2ieajzT861名無し名人
2025/02/05(水) 16:47:00.70ID:tuFQdMsK >>860
よくないね
何があるというのかね
私はスルーなどしていないし
あなたがやるべきことは、「そういうことですか。納得しました。確かにその通りですね」と返すか「その意見には同意できないですね」と論点をすり替えないで反論するかですよ
よくないね
何があるというのかね
私はスルーなどしていないし
あなたがやるべきことは、「そういうことですか。納得しました。確かにその通りですね」と返すか「その意見には同意できないですね」と論点をすり替えないで反論するかですよ
863名無し名人
2025/02/05(水) 20:02:26.49ID:cwElfrTm 羽生さんの話は盛り上がりますね
羽生オタのみなさんが知っているのが羽生さんの世代だけだというのが大きいのでしょうが笑
羽生オタのみなさんが知っているのが羽生さんの世代だけだというのが大きいのでしょうが笑
864名無し名人
2025/02/05(水) 20:24:47.68ID:4argrpfj >>863
まあ羽生世代は突出しているし
タイトル獲得数を用いるのはこのスレの議論でもあるように王者の強さでブレが生じるから比較が難しいが、A級(合計11人)在位期間で見るとわかりやすい
1970年生まれの合計A級期数はズバ抜けてるやはり黄金世代
まあ羽生世代は突出しているし
タイトル獲得数を用いるのはこのスレの議論でもあるように王者の強さでブレが生じるから比較が難しいが、A級(合計11人)在位期間で見るとわかりやすい
1970年生まれの合計A級期数はズバ抜けてるやはり黄金世代
865名無し名人
2025/02/05(水) 20:53:08.88ID:2zggzmKb866名無し名人
2025/02/05(水) 21:08:00.31ID:cwElfrTm 別に学年対抗しているわけじゃないんでねえ
他棋士たちの実績を集合させてドヤ顔してるのって羽生さんのファンくらいじゃないですかね
学年が一緒なだけでどれも別人ですよ
内藤加藤一、中原桐山、藤井イトタクの実績合計なんて誰もしませんよね
他棋士たちの実績を集合させてドヤ顔してるのって羽生さんのファンくらいじゃないですかね
学年が一緒なだけでどれも別人ですよ
内藤加藤一、中原桐山、藤井イトタクの実績合計なんて誰もしませんよね
867名無し名人
2025/02/05(水) 21:25:15.89ID:4argrpfj 黄金世代はロマンがあってカッコいいってだけだろ
なんだおまえら?手強いライバルだのキズだの学年が同じなだけの別人だの冷めたことばっか言いやがって
なんだおまえら?手強いライバルだのキズだの学年が同じなだけの別人だの冷めたことばっか言いやがって
868名無し名人
2025/02/05(水) 21:30:26.22ID:cwElfrTm なんか、俺たち団塊世代スゲーと同じ臭いを感じるのは気のせいでしょうか笑
羽生さんと同世代のファンだとまるで自分事のようにロマンを感じるのですかね?
まあロマンを感じるまでは自由ですが同世代に強豪多いからといって競争が厳しいわけではないのでね
ライバルが同世代ばかりならその分、違世代のライバルが少ないだけなんで
同学年同士で争いトップの棋士だけが本戦に進み違世代トップたちと争う
なんて競争形態の場合は同学年にライバル多いときついですがオープンなわけですから
他の世代が居座るべき席を他の世代が弱すぎるから奪っただけでしょう?
羽生さんと同世代のファンだとまるで自分事のようにロマンを感じるのですかね?
まあロマンを感じるまでは自由ですが同世代に強豪多いからといって競争が厳しいわけではないのでね
ライバルが同世代ばかりならその分、違世代のライバルが少ないだけなんで
同学年同士で争いトップの棋士だけが本戦に進み違世代トップたちと争う
なんて競争形態の場合は同学年にライバル多いときついですがオープンなわけですから
他の世代が居座るべき席を他の世代が弱すぎるから奪っただけでしょう?
869名無し名人
2025/02/05(水) 21:58:48.37ID:ZAkCdGAJ 1970年生まれの合計A級期数が多いからなんなの?w
まぁ確かに同じ学年に永世名人が2人いるのは空前絶後だろうがw
まぁ確かに同じ学年に永世名人が2人いるのは空前絶後だろうがw
870名無し名人
2025/02/05(水) 22:03:28.94ID:c4Dpm5z9 19世は平成最強だよ凄い
871名無し名人
2025/02/05(水) 22:04:15.71ID:4zYLMPGY 十八世名人 森内俊之
十九世名人 羽生善治
な、なんじゃコリャアアア
十九世名人 羽生善治
な、なんじゃコリャアアア
872名無し名人
2025/02/05(水) 22:07:25.71ID:ZAkCdGAJ 1980年生まれや1988年生まれの投手の勝利数が多いことにどれほどの意味があるのか
あるいは1986年生まれの力士の勝利数が多いことにどこまでの意味があるのか
結局プロは学年トップ達との争いになるわけだし
(強豪達の中でさらに羽生世代だけがさらにワンランク上に突出しているのならまだしも、前後10年とかでならすと強豪の数は平均的というデータもあったはず)
井山とかを見てても明らかに年下に強豪が散ってるほうがキツい
あるいは1986年生まれの力士の勝利数が多いことにどこまでの意味があるのか
結局プロは学年トップ達との争いになるわけだし
(強豪達の中でさらに羽生世代だけがさらにワンランク上に突出しているのならまだしも、前後10年とかでならすと強豪の数は平均的というデータもあったはず)
井山とかを見てても明らかに年下に強豪が散ってるほうがキツい
873名無し名人
2025/02/05(水) 22:08:32.45ID:fjLJUXwk 学年トップの争いは短期間で決着がついてしまう
歳を取るのは一緒なので強い弱いの序列もずっと変わらない
これが5歳上のライバルなら多少弱いライバルでも向こうのほうが強い時期も必ずあるから成長段階では壁となって立ち塞がるので厄介なライバルだ
5歳下のライバルも多少自分より弱くとも自分のほうが先に衰えるから逆転される恐れが常にある手強いライバルだ
というわけで、ライバルは10学年前後の棋士に満遍なく散らばっていたほうが全盛期の棋士にとっては試練となる
歳を取るのは一緒なので強い弱いの序列もずっと変わらない
これが5歳上のライバルなら多少弱いライバルでも向こうのほうが強い時期も必ずあるから成長段階では壁となって立ち塞がるので厄介なライバルだ
5歳下のライバルも多少自分より弱くとも自分のほうが先に衰えるから逆転される恐れが常にある手強いライバルだ
というわけで、ライバルは10学年前後の棋士に満遍なく散らばっていたほうが全盛期の棋士にとっては試練となる
874名無し名人
2025/02/05(水) 22:09:02.85ID:4argrpfj 同世代に強豪がいてもそれなりにキツいでしょう
キツい順に年下-同世代-年上では?
なぜ5~10歳差「前後」なの?
その意味では谷川米長がキツかっただろうことには同意
>>869
羽生森内佐藤丸山で21期ですからねえ
挑戦者も羽生世代が多くまさに将棋界を支配してましたね
渡辺さんでもA級で苦戦してなかなか名人挑戦できませんでしたから
キツい順に年下-同世代-年上では?
なぜ5~10歳差「前後」なの?
その意味では谷川米長がキツかっただろうことには同意
>>869
羽生森内佐藤丸山で21期ですからねえ
挑戦者も羽生世代が多くまさに将棋界を支配してましたね
渡辺さんでもA級で苦戦してなかなか名人挑戦できませんでしたから
875名無し名人
2025/02/05(水) 22:11:00.11ID:cwElfrTm 永世名人は大山先生の全盛時代には世代名人とも言われてまして
もとの成り立ちから考えて同時代に複数存在することはあまり想定されてないものなんですね
多少のブレはあれ干支で二回りくらいの世代差で受け継いでいかれるのがベストでした
木村十四世の十八学年下が大山十五世でさらに二十五学年下が中原十六世で
そこから二十三学年下が羽生十七世でちょっと空いたけど三十二学年下の藤井十八世に引き継ぐと
学年差4つを合計すると98で4で割ると24.5年でおよそ干支二回りになりました
谷川さんが割って入ったのは名人五期で永世名人になれてしまう制度のせいかもですが森内さんには永世名人与えるべきじゃなかったですね
それで史上最強とかいうのは図々しいかなと
もとの成り立ちから考えて同時代に複数存在することはあまり想定されてないものなんですね
多少のブレはあれ干支で二回りくらいの世代差で受け継いでいかれるのがベストでした
木村十四世の十八学年下が大山十五世でさらに二十五学年下が中原十六世で
そこから二十三学年下が羽生十七世でちょっと空いたけど三十二学年下の藤井十八世に引き継ぐと
学年差4つを合計すると98で4で割ると24.5年でおよそ干支二回りになりました
谷川さんが割って入ったのは名人五期で永世名人になれてしまう制度のせいかもですが森内さんには永世名人与えるべきじゃなかったですね
それで史上最強とかいうのは図々しいかなと
876名無し名人
2025/02/05(水) 22:17:09.73ID:cwElfrTm 結局は強さによりますから何とも
年上に藤井聡太がいる藤本渚はうんときついと思います笑
藤井さんのような大名人は藤本さんレベルより長持ちするのが基本ですから藤本さんの全盛期にはずっと全盛期の藤井聡太さんがいることになります
A級棋士の椅子の数は決まってますから、同学年でA級在位を多く占めているならA級の椅子をほとんど奪えていない世代もまた同時に存在するはずですそこは表裏一体なのです
椅子の数がどの時代も基本同じですからね、名人含めて11席の取り合い
七十六年年度生まれから八十三年度生まれの棋士は八学年でA級在籍はわずか4期ですね阿久津山崎橋本の3人で
1学年平均0.5期しかA級在籍できなかった世代です、表裏一体で存在します
五十年代生まれもうんと弱いです、谷川さんは下は厳しい相手が多いですが十歳ほど上は誰もおらずさらに上の中原米長加藤一らの先生方がメインライバルでしたから
年上に藤井聡太がいる藤本渚はうんときついと思います笑
藤井さんのような大名人は藤本さんレベルより長持ちするのが基本ですから藤本さんの全盛期にはずっと全盛期の藤井聡太さんがいることになります
A級棋士の椅子の数は決まってますから、同学年でA級在位を多く占めているならA級の椅子をほとんど奪えていない世代もまた同時に存在するはずですそこは表裏一体なのです
椅子の数がどの時代も基本同じですからね、名人含めて11席の取り合い
七十六年年度生まれから八十三年度生まれの棋士は八学年でA級在籍はわずか4期ですね阿久津山崎橋本の3人で
1学年平均0.5期しかA級在籍できなかった世代です、表裏一体で存在します
五十年代生まれもうんと弱いです、谷川さんは下は厳しい相手が多いですが十歳ほど上は誰もおらずさらに上の中原米長加藤一らの先生方がメインライバルでしたから
877名無し名人
2025/02/05(水) 22:22:28.16ID:cwElfrTm 羽生さんたち七十年度生まれは六学年から十三学年下の八学年に歴史上まれに見る弱世代が存在しました
延命できた主要因と見てます
羽生世代ポスト羽生世代は渡辺広瀬天彦とさらに下の学年のトップたちが加齢成長とともに順にA級にやってきて
毎年少しずつ押し出される形で順当に四十代半ばまでにほぼBへ落とされたという次第です
またすでに指摘したように羽生さん世代の上の六十年度生まれの55年組は中原米長加藤一有吉らにAから駆逐されております
南らは若い羽生世代が押し寄せてきて落とされたわけではございません、ここも重要です
延命できた主要因と見てます
羽生世代ポスト羽生世代は渡辺広瀬天彦とさらに下の学年のトップたちが加齢成長とともに順にA級にやってきて
毎年少しずつ押し出される形で順当に四十代半ばまでにほぼBへ落とされたという次第です
またすでに指摘したように羽生さん世代の上の六十年度生まれの55年組は中原米長加藤一有吉らにAから駆逐されております
南らは若い羽生世代が押し寄せてきて落とされたわけではございません、ここも重要です
878名無し名人
2025/02/05(水) 22:27:42.85ID:cwElfrTm 羽生世代は人数が揃っているという点では特別な世代と言えますが(特別に偏った世代であると)
個々人が他の時代のトップクラスたちと比べて飛び抜けているわけではないと思います
ここがごっちゃにされて過大評価になっている気がしています
世代を越えて強いことを証明するのは高齢までAに残り若い世代とやり合うことと言えましょう
時空を越えて戦えている訳ですからね、筆頭は言うまでもなく大山康晴だとして
加藤一二三さんも60歳のときに29歳の郷田さんをA級から蹴落としてますね、直接対決にも勝ってますから文句なしです
書きすぎですが55年組でタイトル7期の南よりあとの時代までAにいた中原米長有吉らも素晴らしい強さです
羽生世代はそういう凄さは見せてないのです
個々人が他の時代のトップクラスたちと比べて飛び抜けているわけではないと思います
ここがごっちゃにされて過大評価になっている気がしています
世代を越えて強いことを証明するのは高齢までAに残り若い世代とやり合うことと言えましょう
時空を越えて戦えている訳ですからね、筆頭は言うまでもなく大山康晴だとして
加藤一二三さんも60歳のときに29歳の郷田さんをA級から蹴落としてますね、直接対決にも勝ってますから文句なしです
書きすぎですが55年組でタイトル7期の南よりあとの時代までAにいた中原米長有吉らも素晴らしい強さです
羽生世代はそういう凄さは見せてないのです
879名無し名人
2025/02/05(水) 22:28:18.84ID:Mj2BMekf 88年田中将大世代の強豪集合具合も相当異常なんだが、当事者の若い子は言うほど騒いでないんだよな
それに比べて70年世代の持ち上げ活動は本当に熱心で本当に団塊ジュニアって人口多いんだなって感じる(イチローとか室伏とか貴乃花とかもやたら信者多いし)
それに比べて70年世代の持ち上げ活動は本当に熱心で本当に団塊ジュニアって人口多いんだなって感じる(イチローとか室伏とか貴乃花とかもやたら信者多いし)
880名無し名人
2025/02/05(水) 22:33:56.25ID:cwElfrTm 中村太地がなぜA級に残れるねん
と、不当に難癖つけられてますが勝って残っている以上強さを証明しているのです
羽生さんが長時間将棋に強ければ太地さんに変わって今もA級だったかもしれません
しかし彼は残念ながら粘り強く息の長い将棋ではない
また読めもせず暴発してるよとか言われる始末、これは梗塞の自爆とか言われた谷川さんも同じです
天才と言われた二人は揃って息の長い将棋は好みません
でも羽生さんに能力適性があれば今もA級にいておかしくなかったはずです強いか否かの勝負ですから
研究で負けてるようにも思えません中盤くらいまでは普通にやれてます問題はそこからの棋力の問題です
と、不当に難癖つけられてますが勝って残っている以上強さを証明しているのです
羽生さんが長時間将棋に強ければ太地さんに変わって今もA級だったかもしれません
しかし彼は残念ながら粘り強く息の長い将棋ではない
また読めもせず暴発してるよとか言われる始末、これは梗塞の自爆とか言われた谷川さんも同じです
天才と言われた二人は揃って息の長い将棋は好みません
でも羽生さんに能力適性があれば今もA級にいておかしくなかったはずです強いか否かの勝負ですから
研究で負けてるようにも思えません中盤くらいまでは普通にやれてます問題はそこからの棋力の問題です
881名無し名人
2025/02/05(水) 22:34:34.89ID:kG4K8bZ0 つまり、例えばプロ競技の平均活動年数が10年だったらおおよそ20学年の頂点達と戦うことになる
その20学年にどれくらい強豪がいるのかが大事で、1学年に多少偏ってようが大した問題ではない
その意味で70年世代は前後でバラしてみると競合の数は平均の域を出ていなかったはずである
その20学年にどれくらい強豪がいるのかが大事で、1学年に多少偏ってようが大した問題ではない
その意味で70年世代は前後でバラしてみると競合の数は平均の域を出ていなかったはずである
882名無し名人
2025/02/05(水) 22:35:07.24ID:4argrpfj >>877
まるで今の30代に「押し出された」って言い方は気にくわないね
ただ衰えてB級相当になっただけ
渡辺を基準に考えてみる
渡辺は現30代とのタイトル戦で13戦全勝(豊島永瀬も勝ててない)
羽生世代は14歳歳上で不利にもかかわらず
対渡辺で森内1-2,康光1-3,郷田1-1とちょこちょこ勝ってる。森内郷田は40代で破ってる。久保も勝ってたっけな
上に書いたようにA級順位戦でも対渡辺でそれなりの戦績(羽生以外も)
過大評価してるかな?謎の理由で下げたい心理でもあるんじゃないすか
まるで今の30代に「押し出された」って言い方は気にくわないね
ただ衰えてB級相当になっただけ
渡辺を基準に考えてみる
渡辺は現30代とのタイトル戦で13戦全勝(豊島永瀬も勝ててない)
羽生世代は14歳歳上で不利にもかかわらず
対渡辺で森内1-2,康光1-3,郷田1-1とちょこちょこ勝ってる。森内郷田は40代で破ってる。久保も勝ってたっけな
上に書いたようにA級順位戦でも対渡辺でそれなりの戦績(羽生以外も)
過大評価してるかな?謎の理由で下げたい心理でもあるんじゃないすか
883名無し名人
2025/02/05(水) 22:38:18.95ID:cwElfrTm 今の30代に「押し出された」って言い方は気にくわないというのは
あなたが押し出された世代に肩入れして感情移入をしているせいでしょうね
気に食わないというのが感情論になってますから
残念ながら押し出されたのですよ
広瀬さんは深浦王位から若くしてタイトル奪ってますし天彦さんも3期名人
山ちゃん世代よりはだいぶ能力が上なのです
羽生世代が力をキープしていたにせよ40代から衰え出したにせよ押し出された事実は同じですね
押し出されなかったのが大山先生とか加藤一二三先生などですから
あなたが押し出された世代に肩入れして感情移入をしているせいでしょうね
気に食わないというのが感情論になってますから
残念ながら押し出されたのですよ
広瀬さんは深浦王位から若くしてタイトル奪ってますし天彦さんも3期名人
山ちゃん世代よりはだいぶ能力が上なのです
羽生世代が力をキープしていたにせよ40代から衰え出したにせよ押し出された事実は同じですね
押し出されなかったのが大山先生とか加藤一二三先生などですから
885名無し名人
2025/02/05(水) 22:43:12.90ID:cwElfrTm 羽生世代が他の時代の強豪たちよりハイレベルで人数が何人も揃っていたのだとしたら
何で揃って四十代というどの時代の強豪とも同じ年齢で続々落ちちゃったのって話です
特別なら何人か残って初めて他の世代よりも強い世代だったね、となります
順当に落ちた以上は特別なものは何もないです
羽生世代の下の山ちゃん世代が特別弱かったことはそろそろB1からも消えることで証明されます
羽生世代は山ちゃん世代よりは強かったと言えるでしょう、しかし谷川さんや高橋さんなどの世代は羽生世代の多くより長持ちもしてます
高橋さんは丸山さん藤井猛さんよりあとの時代までA級棋士でしたよ
何で揃って四十代というどの時代の強豪とも同じ年齢で続々落ちちゃったのって話です
特別なら何人か残って初めて他の世代よりも強い世代だったね、となります
順当に落ちた以上は特別なものは何もないです
羽生世代の下の山ちゃん世代が特別弱かったことはそろそろB1からも消えることで証明されます
羽生世代は山ちゃん世代よりは強かったと言えるでしょう、しかし谷川さんや高橋さんなどの世代は羽生世代の多くより長持ちもしてます
高橋さんは丸山さん藤井猛さんよりあとの時代までA級棋士でしたよ
886名無し名人
2025/02/05(水) 22:45:16.84ID:cwElfrTm 渡辺さんは経験を積んだ30代が最強ですからね
藤井さんに駆逐されましたが永瀬勇気らに今勝てたかどうかですね
逆に経験を積んでいたのに経験の浅い若い20代の渡辺さんにやられた30代の羽生世代は大したことがなかったのでしょう
藤井さんに駆逐されましたが永瀬勇気らに今勝てたかどうかですね
逆に経験を積んでいたのに経験の浅い若い20代の渡辺さんにやられた30代の羽生世代は大したことがなかったのでしょう
888名無し名人
2025/02/05(水) 22:47:35.88ID:+7/z16b2 羽生世代が最強なら渡辺に初代永世竜王与えなかったよね
889名無し名人
2025/02/05(水) 22:49:48.18ID:cwElfrTm 結局のところ羽生世代と集団で括られ評価されているうちは過大評価が続くのでしょうね
そりゃそうです何人もの棋士の手柄が一つのこととして語られておりますから
個別具体的に語られないからごまかしが発生するのです、良いとこ取りになるから
羽生さん以外は渡辺さん谷川さん以下の人たちの集まりなのですからそれをバラバラに見ていかないとですね
藤井聡太さんを銀河戦で仕留めているのは丸山さんという棋士個人なので丸山さんが藤井さんに勝つと羽生世代スゲーと集団の手柄になっています
丸山さんが凄いのであって他は藤井さんに仕事できてませんよね
丸山さんは高橋道雄さんにA級から落とされ戻ってきてませんが康光さんは長く残ったぞと別人の手柄でカバーしてまた羽生世代スゲーとやればキリがないし過大評価になっていきますね
そりゃそうです何人もの棋士の手柄が一つのこととして語られておりますから
個別具体的に語られないからごまかしが発生するのです、良いとこ取りになるから
羽生さん以外は渡辺さん谷川さん以下の人たちの集まりなのですからそれをバラバラに見ていかないとですね
藤井聡太さんを銀河戦で仕留めているのは丸山さんという棋士個人なので丸山さんが藤井さんに勝つと羽生世代スゲーと集団の手柄になっています
丸山さんが凄いのであって他は藤井さんに仕事できてませんよね
丸山さんは高橋道雄さんにA級から落とされ戻ってきてませんが康光さんは長く残ったぞと別人の手柄でカバーしてまた羽生世代スゲーとやればキリがないし過大評価になっていきますね
890名無し名人
2025/02/05(水) 22:52:10.38ID:4argrpfj >>885
それは時代性でしょうAIとか研究とか
昔より40代後半以降トップクラスでやっていくのが難しくなったのかと
ただまあこれは推測なので渡辺~永瀬世代がいつA級から落ちるか見届けないといけません
まあなぜそんなに長持ちすることにこだわってるのかよく分かりませんが。40代半ばまでやれれば十分だと思うのですが
なぜ最後のA級にこだわって最後のタイトルに触れないのかは謎ですけどね
最後のタイトルは谷川高橋より森内郷田のほうが高齢ですよ
それは時代性でしょうAIとか研究とか
昔より40代後半以降トップクラスでやっていくのが難しくなったのかと
ただまあこれは推測なので渡辺~永瀬世代がいつA級から落ちるか見届けないといけません
まあなぜそんなに長持ちすることにこだわってるのかよく分かりませんが。40代半ばまでやれれば十分だと思うのですが
なぜ最後のA級にこだわって最後のタイトルに触れないのかは謎ですけどね
最後のタイトルは谷川高橋より森内郷田のほうが高齢ですよ
891名無し名人
2025/02/05(水) 22:56:03.94ID:cwElfrTm 森内さん郷田さんのタイトルは王者不在になりかけた時のものではありますね
ようは羽生さんに衰えが見えた時期のものであると
別にそれも見ても構いませんがA級もちゃんと見てくださいね
強ければトップ10には残れるはずですから
私の考えでは羽生さん以外の羽生世代は谷川さんより弱いので谷川さんより若くA級を去ったとしても別段驚きはないですね
羽生さんが史上最強と煽られた割にふがいないなという程度です
長時間適性がないせいだと見てます
ようは羽生さんに衰えが見えた時期のものであると
別にそれも見ても構いませんがA級もちゃんと見てくださいね
強ければトップ10には残れるはずですから
私の考えでは羽生さん以外の羽生世代は谷川さんより弱いので谷川さんより若くA級を去ったとしても別段驚きはないですね
羽生さんが史上最強と煽られた割にふがいないなという程度です
長時間適性がないせいだと見てます
892名無し名人
2025/02/05(水) 23:00:33.96ID:cwElfrTm タイトル獲得は王者棋士の強さに大きく影響を受けますです
ですからあまり参考にならないかなと
つまり渡辺さんの最後のタイトルは三十代で打ち止めになるかもしれないのです、藤井さんが強すぎてね
永瀬さんももう取れないかも知れない
でもA級には残れますよね?藤井さんがいくら強くてもです
11席以内に入ればいいですからね、残留し続けるにはトップ9をキープかな?名人含めてです
羽生さんや康光さんは順位戦で糸谷さんにボコられたのも大きいですが糸谷将棋はそこまでAIに頼ってますでしょうか
AIがあってもほとんどの対局は中盤終盤の未知な部分での勝負になってます
というのは羽生世代もAIに答え聞けるので実は序盤の不利が昔の高齢棋士ほどないんですね、実は
ですからあまり参考にならないかなと
つまり渡辺さんの最後のタイトルは三十代で打ち止めになるかもしれないのです、藤井さんが強すぎてね
永瀬さんももう取れないかも知れない
でもA級には残れますよね?藤井さんがいくら強くてもです
11席以内に入ればいいですからね、残留し続けるにはトップ9をキープかな?名人含めてです
羽生さんや康光さんは順位戦で糸谷さんにボコられたのも大きいですが糸谷将棋はそこまでAIに頼ってますでしょうか
AIがあってもほとんどの対局は中盤終盤の未知な部分での勝負になってます
というのは羽生世代もAIに答え聞けるので実は序盤の不利が昔の高齢棋士ほどないんですね、実は
893名無し名人
2025/02/05(水) 23:05:34.06ID:cwElfrTm とにかく個別具体的に見て行かなければダメです
羽生世代は意外なことに他世代のトップ棋士たちと違い個別の棋士としての検討が浅いのです
それは羽生オタのみなさんが羽生さんの評価を高め祭り上げるためのアクセサリーとして羽生世代の棋士たちを扱っているからであります
個々人の個性や色が薄いと言えるでしょう
A級で言えば康光さんは羽生さんより高齢の53歳がラストA級でしたが丸山さんは41歳藤井猛さんは40歳だったかな?
それぞれ違います、羽生オタさんでもそういう知識すらない人もいます彼らは個別の評価には興味がありませんからね
羽生さんの評価が上がるためのアクセサリーとして見てますのでひとまとめの評価でいいわけなんですね
羽生世代は意外なことに他世代のトップ棋士たちと違い個別の棋士としての検討が浅いのです
それは羽生オタのみなさんが羽生さんの評価を高め祭り上げるためのアクセサリーとして羽生世代の棋士たちを扱っているからであります
個々人の個性や色が薄いと言えるでしょう
A級で言えば康光さんは羽生さんより高齢の53歳がラストA級でしたが丸山さんは41歳藤井猛さんは40歳だったかな?
それぞれ違います、羽生オタさんでもそういう知識すらない人もいます彼らは個別の評価には興味がありませんからね
羽生さんの評価が上がるためのアクセサリーとして見てますのでひとまとめの評価でいいわけなんですね
894名無し名人
2025/02/05(水) 23:10:28.20ID:fjLJUXwk >>874
基本的に18歳より28歳とか30歳のほうが強いということですよ
18歳同士なら無敵の棋士でもまだ28歳のライバルには勝てないものです
その勝てない状態というのは20代前半まで続くのが普通だしね
というのも30代もまだ棋士の全盛期なので相手のほうが強いですから
藤井聡太のような棋士は別格ですよ
基本的に18歳より28歳とか30歳のほうが強いということですよ
18歳同士なら無敵の棋士でもまだ28歳のライバルには勝てないものです
その勝てない状態というのは20代前半まで続くのが普通だしね
というのも30代もまだ棋士の全盛期なので相手のほうが強いですから
藤井聡太のような棋士は別格ですよ
895名無し名人
2025/02/05(水) 23:13:37.37ID:cwElfrTm 長持ちすることにこだわってるというか
特別に強い世代だと証明するには長く戦って強さを見せつけるしかないのかなと
だって四十代半ばあたりから落ちるのはどの時代のトップ棋士たちでもよくあることだから
よくあることしかできないなら羽生世代の特別な強さって証明されてないですよね
米長加藤一二三や内藤有吉より強いと言えるのかしら?
特別に強い世代だと証明するには長く戦って強さを見せつけるしかないのかなと
だって四十代半ばあたりから落ちるのはどの時代のトップ棋士たちでもよくあることだから
よくあることしかできないなら羽生世代の特別な強さって証明されてないですよね
米長加藤一二三や内藤有吉より強いと言えるのかしら?
896名無し名人
2025/02/05(水) 23:34:05.31ID:toQ9ITx4897名無し名人
2025/02/05(水) 23:41:24.16ID:LSFk8gAq 井山(35)一力(27)芝野(25)
井山(35)一力(35)芝野(35)
ここから10年どちらがキツいか
ちなみに後者は羽生の環境な
井山(35)一力(35)芝野(35)
ここから10年どちらがキツいか
ちなみに後者は羽生の環境な
898名無し名人
2025/02/05(水) 23:42:12.60ID:cwElfrTm 藤井王将が順当に王将を防衛すると、二十一から二十二歳の年度である24年度終了までに
2日制の番勝負で60勝する計算になります(名人八竜王十六王将十六王位二十)
同学年までに中原先生は0勝で羽生九段は9勝のようです
藤井さんは早ければあと三年数ヶ月で百勝にも到達し得ます、年間最大16勝増やせますね
これまでの2日制番勝負100勝最速到達は中原十六世で二十九から三十歳の年度のようです
中原先生の二十代は二日制最強の時代で大山先生に王将王位十段戦で一回ずつ負けた以外はすべてタイトル獲得でした
羽生さんは最初のうちは中原先生をリードしましたが名人戦や竜王戦への出場がなくなり勝ち星増えず三十代のうちは中原先生が最速で二日制での対局勝ち星を積み上げてますね
2日制の番勝負で60勝する計算になります(名人八竜王十六王将十六王位二十)
同学年までに中原先生は0勝で羽生九段は9勝のようです
藤井さんは早ければあと三年数ヶ月で百勝にも到達し得ます、年間最大16勝増やせますね
これまでの2日制番勝負100勝最速到達は中原十六世で二十九から三十歳の年度のようです
中原先生の二十代は二日制最強の時代で大山先生に王将王位十段戦で一回ずつ負けた以外はすべてタイトル獲得でした
羽生さんは最初のうちは中原先生をリードしましたが名人戦や竜王戦への出場がなくなり勝ち星増えず三十代のうちは中原先生が最速で二日制での対局勝ち星を積み上げてますね
899名無し名人
2025/02/05(水) 23:47:20.03ID:JSCC1Spp とにかく、羽生信者の言説に惑わされずに、1人の強豪棋士として見ていく習慣を身につけないとダメですね
普通は各学年に散っている事が多い強豪がたまたま近くの年齢に集まっただけで、彼らは共通の存在ではなく1人の強豪棋士であると
普通は各学年に散っている事が多い強豪がたまたま近くの年齢に集まっただけで、彼らは共通の存在ではなく1人の強豪棋士であると
900名無し名人
2025/02/05(水) 23:49:58.97ID:4argrpfj >>887
それ以上に渡辺に手も足もでなかったのが豊島永瀬
渡辺の全盛期を勝手に30代に設定するのも根拠がない。竜王連覇の頃も強かった
25~35くらいが全盛と見るべきでは?37歳以降はどうしても衰えが見られる。あまり挑戦できてないし
それ以上に渡辺に手も足もでなかったのが豊島永瀬
渡辺の全盛期を勝手に30代に設定するのも根拠がない。竜王連覇の頃も強かった
25~35くらいが全盛と見るべきでは?37歳以降はどうしても衰えが見られる。あまり挑戦できてないし
901名無し名人
2025/02/05(水) 23:51:41.49ID:cwElfrTm 羽生世代やポスト羽生世代のみなさんが似た年齢に集まっていたことで良かった点は
ほぼ全員が揃って四十代半ば頃までにA級から落ちていったことですね、とても良いサンプルでした笑
郷田森内深浦屋敷三浦久保木村、丸山藤井行方さんたちはやや早めでしたが
やっぱりどの時代の強豪もこのあたりの年齢でガタが来るんだなと確認できた点が良かったです
羽生さんと康光さんはさすがの踏ん張りを見せたのもまあ、予想どおりといいますか
若い頃からよく通常対局で勝ちまくってた二人なのでね
AIガーなどという声もありましたがまあ、関係ないかなと
羽生さんを筆頭に中終盤の劣化が見て取れましたのでね
ほぼ全員が揃って四十代半ば頃までにA級から落ちていったことですね、とても良いサンプルでした笑
郷田森内深浦屋敷三浦久保木村、丸山藤井行方さんたちはやや早めでしたが
やっぱりどの時代の強豪もこのあたりの年齢でガタが来るんだなと確認できた点が良かったです
羽生さんと康光さんはさすがの踏ん張りを見せたのもまあ、予想どおりといいますか
若い頃からよく通常対局で勝ちまくってた二人なのでね
AIガーなどという声もありましたがまあ、関係ないかなと
羽生さんを筆頭に中終盤の劣化が見て取れましたのでね
902名無し名人
2025/02/05(水) 23:55:10.86ID:fjLJUXwk >>890
山高ければ裾野広しですからね
A級在籍年数はもっと重要視してほしいものです
時代のレベルの違い云々と言わせないためにも大事です
10年で代変わりするのが普通なら44期の大山などは四代にわたってトップクラスですからレベルが低い時代のトップ棋士とかではなくとにかく強かったことに異論を挟む余地がないですから
>最後のタイトルは谷川高橋より森内郷田のほうが高齢ですよ
はたしてそうでしょうか
タイトル獲得は相手にもよるから最後に挑戦者になった年齢のほうが分かりやすいです
谷川は44.01歳、郷田は43.82歳、森内は43.64歳、高橋は35.79歳です
山高ければ裾野広しですからね
A級在籍年数はもっと重要視してほしいものです
時代のレベルの違い云々と言わせないためにも大事です
10年で代変わりするのが普通なら44期の大山などは四代にわたってトップクラスですからレベルが低い時代のトップ棋士とかではなくとにかく強かったことに異論を挟む余地がないですから
>最後のタイトルは谷川高橋より森内郷田のほうが高齢ですよ
はたしてそうでしょうか
タイトル獲得は相手にもよるから最後に挑戦者になった年齢のほうが分かりやすいです
谷川は44.01歳、郷田は43.82歳、森内は43.64歳、高橋は35.79歳です
903名無し名人
2025/02/05(水) 23:55:19.49ID:cwElfrTm で、羽生世代ポスト羽生世代より下の山ちゃんたちの世代は四十代半ばにして
A級どころかB1からすらも消滅しそうなのでこれも順当と言えるのではないですかね
文字通りワンランク下の世代であったと
年上の羽生世代には及ばないし広瀬天彦豊島永瀬といった後輩たちにも実力の差を見せられて追い抜かれていったと
A級どころかB1からすらも消滅しそうなのでこれも順当と言えるのではないですかね
文字通りワンランク下の世代であったと
年上の羽生世代には及ばないし広瀬天彦豊島永瀬といった後輩たちにも実力の差を見せられて追い抜かれていったと
904名無し名人
2025/02/05(水) 23:59:23.93ID:cwElfrTm もしイトタクさんの順位戦昇級が遅れれば
藤井二十世名人阻止には間に合いませんね
藤井さんを応援している身としては、けしうはあらずな結果ではありますがどうなりますか
藤井二十世名人阻止には間に合いませんね
藤井さんを応援している身としては、けしうはあらずな結果ではありますがどうなりますか
905名無し名人
2025/02/06(木) 00:06:47.23ID:1BGJ3sdv 「羽生世代は羽生のアクセサリーではない」
これは繰り返し胸にとどめておいた方が良さそうですね
彼らは強豪棋士の1人であって羽生の付属品ではない
これは繰り返し胸にとどめておいた方が良さそうですね
彼らは強豪棋士の1人であって羽生の付属品ではない
906名無し名人
2025/02/06(木) 00:07:01.38ID:qXHV6RzG 最後にタイトル戦の挑戦者になった年齢
66.93歳 大山
53.04歳 升田
52.28歳 羽生
49.84歳 米長
49.40歳 森け
48.94歳 二上
48.38歳 塚田正夫
48.19歳 木村一基
46.36歳 中原
46.11歳 丸山*三浦の代理
45.50歳 西村
45.01歳 久保
44.99歳 本間
44.69歳 花村
44.54歳 加藤一二三
44.01歳 谷川
43.84歳 内藤
43.82歳 郷田
43.64歳 森内
43.06歳 灘
42.88歳 有吉
42.66歳 高島一岐代
42.34歳 丸田
42.27歳 佐藤康光
41.78歳 藤井猛
41.33歳 加藤博二
41.27歳 行方
40.20歳 渡辺
66.93歳 大山
53.04歳 升田
52.28歳 羽生
49.84歳 米長
49.40歳 森け
48.94歳 二上
48.38歳 塚田正夫
48.19歳 木村一基
46.36歳 中原
46.11歳 丸山*三浦の代理
45.50歳 西村
45.01歳 久保
44.99歳 本間
44.69歳 花村
44.54歳 加藤一二三
44.01歳 谷川
43.84歳 内藤
43.82歳 郷田
43.64歳 森内
43.06歳 灘
42.88歳 有吉
42.66歳 高島一岐代
42.34歳 丸田
42.27歳 佐藤康光
41.78歳 藤井猛
41.33歳 加藤博二
41.27歳 行方
40.20歳 渡辺
907名無し名人
2025/02/06(木) 00:07:20.06ID:pv02Cstu908名無し名人
2025/02/06(木) 00:12:09.70ID:qXHV6RzG 抜け
52歳 土居市太郎
46.80歳 木村義雄
52歳 土居市太郎
46.80歳 木村義雄
909名無し名人
2025/02/06(木) 00:12:37.94ID:xyRIifrK 信者の言い方だと全員50代でもA級に残るくらいの勢いだったからな
その実 至って普通に40代でB1に落ち、50代A級は2名だけ
ほんとうにサンプルが一気に取れたって感じw
その実 至って普通に40代でB1に落ち、50代A級は2名だけ
ほんとうにサンプルが一気に取れたって感じw
910名無し名人
2025/02/06(木) 00:17:33.72ID:qXHV6RzG911名無し名人
2025/02/06(木) 00:29:06.80ID:iQdmxqfG なんとなく甲子園の都道府県勝利数ランキングで東京が東東京西東京合わせてカウントされてるのを思い出した
912名無し名人
2025/02/06(木) 06:29:23.30ID:XwXwk4J+ 森内対羽生ピックタイトル対決
森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗)w
森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗)w
913名無し名人
2025/02/06(木) 07:22:44.09ID:hhN6ECSP 森内世代の短時間の変則戦特化型棋士だからな羽生は
914名無し名人
2025/02/06(木) 09:07:17.16ID:S9C32lJ9 >>853を見ると、
この区間の各年初のレーティングTOP10棋士の年齢の中央値が一番高かったのは羽生善治氏42歳の砌ですな。
因みにいちばん低かったのは羽生善治氏19歳の砌。直近2年のデータを入れると変わるかも知れませんが。
「至って普通」というのは少し無理があるようです。
この区間の各年初のレーティングTOP10棋士の年齢の中央値が一番高かったのは羽生善治氏42歳の砌ですな。
因みにいちばん低かったのは羽生善治氏19歳の砌。直近2年のデータを入れると変わるかも知れませんが。
「至って普通」というのは少し無理があるようです。
915名無し名人
2025/02/06(木) 10:51:47.07ID:qXHV6RzG 2日制241勝183敗(0.568)
谷川、森内、渡辺の三者に対戦相手を限定すると
2日制82勝76敗(0.519)
2日制に限定するといたって普通のトップ棋士
谷川、森内、渡辺の三者に対戦相手を限定すると
2日制82勝76敗(0.519)
2日制に限定するといたって普通のトップ棋士
917名無し名人
2025/02/06(木) 14:44:42.19ID:VQOpD8x3 木村、大山、中原‥大名人
羽生‥大王座
羽生‥大王座
918名無し名人
2025/02/06(木) 16:01:52.71ID:qXHV6RzG 2日制タイトル戦の対局
(成績は40歳の年度までもしくは2023年度まで)
*は全年度の2日制勝率
藤井 044勝008敗(0.846)
大山 196勝123敗(0.628)*0.601
渡辺 082勝052敗(0.612)
中原 184勝113敗(0.609)*0.595
羽生 184勝126敗(0.594)*0.568
天彦 012勝009敗(0.571)
森内 034勝036敗(0.486)*0.500
(成績は40歳の年度までもしくは2023年度まで)
*は全年度の2日制勝率
藤井 044勝008敗(0.846)
大山 196勝123敗(0.628)*0.601
渡辺 082勝052敗(0.612)
中原 184勝113敗(0.609)*0.595
羽生 184勝126敗(0.594)*0.568
天彦 012勝009敗(0.571)
森内 034勝036敗(0.486)*0.500
919名無し名人
2025/02/06(木) 16:06:38.93ID:qXHV6RzG 羽生の2日制対局成績
対谷川 37勝32敗(0.536)
対森内 33勝31敗(0.516)
対渡辺 12勝13敗(0.480)
対三者 82勝76敗(0.519)
対谷川 37勝32敗(0.536)
対森内 33勝31敗(0.516)
対渡辺 12勝13敗(0.480)
対三者 82勝76敗(0.519)
920名無し名人
2025/02/06(木) 16:12:10.00ID:qXHV6RzG 対深浦康市
2日制 14勝12敗(0.539)
1日制 06勝00敗(1.000)
対久保利明
2日制 06勝05敗(0.546)
1日制 09勝02敗(0.818)
2日制 14勝12敗(0.539)
1日制 06勝00敗(1.000)
対久保利明
2日制 06勝05敗(0.546)
1日制 09勝02敗(0.818)
921名無し名人
2025/02/06(木) 16:20:54.44ID:qXHV6RzG 対谷川浩司
2日制 37勝32敗(0.536)
1日制 27勝11敗(0.711)
対森内俊之
2日制 33勝31敗(0.516)
1日制 10勝05敗(0.667)
対渡辺明
2日制 12勝13敗(0.480)
1日制 09勝10敗(0.474)
2日制 37勝32敗(0.536)
1日制 27勝11敗(0.711)
対森内俊之
2日制 33勝31敗(0.516)
1日制 10勝05敗(0.667)
対渡辺明
2日制 12勝13敗(0.480)
1日制 09勝10敗(0.474)
922名無し名人
2025/02/06(木) 17:13:49.75ID:Che/qS1g ピックタイトル対決
森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗 羽生
森内 ○ ○ ○ ○ ○ ○●●●●(6勝4敗 羽生
923名無し名人
2025/02/06(木) 17:22:28.98ID:Che/qS1g 竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
924名無し名人
2025/02/06(木) 17:24:22.72ID:Che/qS1g 名人戦の歴史
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
926名無し名人
2025/02/06(木) 19:17:35.56ID:LWSsPEQt 羽生は40代後半までよく粘ってたよ
927名無し名人
2025/02/06(木) 22:03:09.73ID:jB48ZY1j 藤井王将が永瀬挑戦者に三連勝
昔だと三番手直りだったからこれで香落ちというのはキツいですね、当時も厳しすぎるという声がありました
今回のパターンは違いますが後手先手後手だとワンブレイクで三連敗があるだけに大変でした
羽生九段は山崎新九段に敗れB1でも厳しい星取りです
フリクラも検討して良さそうです
昔だと三番手直りだったからこれで香落ちというのはキツいですね、当時も厳しすぎるという声がありました
今回のパターンは違いますが後手先手後手だとワンブレイクで三連敗があるだけに大変でした
羽生九段は山崎新九段に敗れB1でも厳しい星取りです
フリクラも検討して良さそうです
928名無し名人
2025/02/07(金) 00:29:59.19ID:y004FIaR 原田(50まで)や花村(61まで)でも高齢A級可能だった時代と現代A級で比較するなんてな(参考資料としては有用だが)
なんかもう羽生世代を下げるためならどんな理屈でも使うって感じだろうな
なんかもう羽生世代を下げるためならどんな理屈でも使うって感じだろうな
929名無し名人
2025/02/07(金) 05:38:34.22ID:d3aKHCR2 5-6 大石11…勝てば残留、負けたら他力(羽生●三浦●以外で降級)
5-6 高見12…上に同じ(※大石高見の直接対決※)
4-7 羽生5…勝てば残留、負ければ降級
4-7 三浦9…自身が勝って羽生が負ければ残留
この四人のうち二人が降級します
5-6 高見12…上に同じ(※大石高見の直接対決※)
4-7 羽生5…勝てば残留、負ければ降級
4-7 三浦9…自身が勝って羽生が負ければ残留
この四人のうち二人が降級します
930名無し名人
2025/02/07(金) 07:12:17.09ID:YcW2mNFk 原田先生や花村先生は普通に名棋士ですよ
無意識に羽生世代のみを持ち上げ昔の棋士を見下してませんかね、どの時代も公平に見ないとダメですよ
別に昔の棋士がみな高齢でAだったわけではなくやはりこれも個別に評価すべき案件ですね
六十歳A級がチラホラいたから大山すごくないなんて意見もありますが大山先生は六十九から七十歳の年度にA級でしたから笑
周りが50歳までに落ちていても60歳まで残って初めて大山先生の次元に並べますね
というか他の時代の棋士出さなくてもそもそも羽生九段は同時代のライバル康光九段に負けてませんかね?
同世代棋士をまとめて評価するノリで勘違いしてそうですがライバルに負けてますよ同時代では飛び抜けないと言い訳しても無意味な気が
無意識に羽生世代のみを持ち上げ昔の棋士を見下してませんかね、どの時代も公平に見ないとダメですよ
別に昔の棋士がみな高齢でAだったわけではなくやはりこれも個別に評価すべき案件ですね
六十歳A級がチラホラいたから大山すごくないなんて意見もありますが大山先生は六十九から七十歳の年度にA級でしたから笑
周りが50歳までに落ちていても60歳まで残って初めて大山先生の次元に並べますね
というか他の時代の棋士出さなくてもそもそも羽生九段は同時代のライバル康光九段に負けてませんかね?
同世代棋士をまとめて評価するノリで勘違いしてそうですがライバルに負けてますよ同時代では飛び抜けないと言い訳しても無意味な気が
931名無し名人
2025/02/07(金) 07:18:42.27ID:YcW2mNFk 原田先生と花村先生は棋王戦の前身最強者決定戦の七十三年度棋戦で優勝を争い原田先生が優勝しましたね
翌年度に棋王戦第一回となったので最後の最強者決定戦でした
原田先生が五十歳で花村先生が五十五歳の決勝でした
原田先生は名人との記念対局で若き中原名人にも勝ち歓喜したようです
原田先生は連盟の雑務に若いころから関わり将棋に集中できない環境でもありましたが才能は確かだったと言えるでしょう
翌年度に棋王戦第一回となったので最後の最強者決定戦でした
原田先生が五十歳で花村先生が五十五歳の決勝でした
原田先生は名人との記念対局で若き中原名人にも勝ち歓喜したようです
原田先生は連盟の雑務に若いころから関わり将棋に集中できない環境でもありましたが才能は確かだったと言えるでしょう
932名無し名人
2025/02/07(金) 07:22:02.44ID:YcW2mNFk 昨年2位の原田は二年連続して決勝に進出した。花村は初めてである。
花村が「ここまで来るのに何番勝ったかな。清野塚田米長桐山大野と五番か。原田さんはシードされたから少ないね」と問いかける。
原田は「そうですね。それでも加藤一大内丸田と三番勝っています」。
ともに、当代の超一流どころを連破してきたのだから立派。
花村55歳原田50歳。いずれにしても50歳代という高齢のチャンピオンが誕生するのだ。
七十三年度第十三回最強者決定戦決勝三番勝負第一局共同通信観戦記第二譜より引用
花村が「ここまで来るのに何番勝ったかな。清野塚田米長桐山大野と五番か。原田さんはシードされたから少ないね」と問いかける。
原田は「そうですね。それでも加藤一大内丸田と三番勝っています」。
ともに、当代の超一流どころを連破してきたのだから立派。
花村55歳原田50歳。いずれにしても50歳代という高齢のチャンピオンが誕生するのだ。
七十三年度第十三回最強者決定戦決勝三番勝負第一局共同通信観戦記第二譜より引用
933名無し名人
2025/02/07(金) 10:09:23.84ID:3CvIAY+Y934名無し名人
2025/02/07(金) 10:12:55.32ID:ARlljK7c >>930
無意識ではありませんよ
花村挑戦4回獲得0期、原田挑戦0
このくらいタイトル実績の方々は挑戦7獲得3期くらいの人より2ランクほど落ちると考えるのが「普通」です。その方々がそれぞれ60代50代まで居た。
他にもタイトル1期の有吉が60、挑戦1獲得0の青野が51でした
今の時代挑戦1回の人が50歳A級なんてまったく考えられません
もちろん各先生方は凄いと思いますが、昔のほうが今よりも年取ってもA級に残りやすかったと考えるのが「普通」です
ちなみに挑戦回数は絶対王者の強さに左右されないのでわりと使える指標かと
無意識ではありませんよ
花村挑戦4回獲得0期、原田挑戦0
このくらいタイトル実績の方々は挑戦7獲得3期くらいの人より2ランクほど落ちると考えるのが「普通」です。その方々がそれぞれ60代50代まで居た。
他にもタイトル1期の有吉が60、挑戦1獲得0の青野が51でした
今の時代挑戦1回の人が50歳A級なんてまったく考えられません
もちろん各先生方は凄いと思いますが、昔のほうが今よりも年取ってもA級に残りやすかったと考えるのが「普通」です
ちなみに挑戦回数は絶対王者の強さに左右されないのでわりと使える指標かと
935名無し名人
2025/02/07(金) 10:47:55.26ID:3CvIAY+Y 花村にしても原田にしても羽生世代顔負けに棋力寿命が長かったのはそれだけ才能がある棋士だったからなのであって、周りのレベルが低かったからではないのですよ
当時のA級棋士は「私より公」で率先して連盟の運営や将棋の普及に努めていたので随分と成績を犠牲にしています
とくに原田は人徳な人柄が親しまれ32歳の若さで連盟理事、38歳で連盟会長を兼務していました
将棋普及のため詰将棋作家としても精力的に活動していたし、プロのたまごの指導にも熱心でした
好著『将棋初段への道』には当時小学5年の羽生少年との2枚落ちでの指導対局棋譜(原田58歳)ものっています
将棋ペンクラブの記事にもなっていますよ
https://shogipenclublog.com/blog/2016/11/16/habu-74/
どの時代もA級棋士は雲の上の人でプロ棋士を志願する少年の憧れの対象でした
その実力は綿々と受け継がれてきたものなので保証済みというものです
なかでも30代を犠牲にしてなおかつA級10期というのは並大抵の棋力ではないですよ
プロ棋士が本気を出すというのは最新の序盤戦を研究し、対戦相手の対策も練って対局に臨むことです
「四十八歳の抵抗」といわれ話題になった48歳でのA級復帰はそういうことです
wikiにはB級2組まで陥落してからA級に復帰したのは原田一人のみと書かれています
花村については『花村元司伝』という当時のアマプロの将棋界にも精通できる貴重な本があります
将棋界や歴代棋士について云々したいならこうした書物を読んでおくのも嗜みというものでしょう
当時のA級棋士は「私より公」で率先して連盟の運営や将棋の普及に努めていたので随分と成績を犠牲にしています
とくに原田は人徳な人柄が親しまれ32歳の若さで連盟理事、38歳で連盟会長を兼務していました
将棋普及のため詰将棋作家としても精力的に活動していたし、プロのたまごの指導にも熱心でした
好著『将棋初段への道』には当時小学5年の羽生少年との2枚落ちでの指導対局棋譜(原田58歳)ものっています
将棋ペンクラブの記事にもなっていますよ
https://shogipenclublog.com/blog/2016/11/16/habu-74/
どの時代もA級棋士は雲の上の人でプロ棋士を志願する少年の憧れの対象でした
その実力は綿々と受け継がれてきたものなので保証済みというものです
なかでも30代を犠牲にしてなおかつA級10期というのは並大抵の棋力ではないですよ
プロ棋士が本気を出すというのは最新の序盤戦を研究し、対戦相手の対策も練って対局に臨むことです
「四十八歳の抵抗」といわれ話題になった48歳でのA級復帰はそういうことです
wikiにはB級2組まで陥落してからA級に復帰したのは原田一人のみと書かれています
花村については『花村元司伝』という当時のアマプロの将棋界にも精通できる貴重な本があります
将棋界や歴代棋士について云々したいならこうした書物を読んでおくのも嗜みというものでしょう
936名無し名人
2025/02/07(金) 10:52:36.72ID:gTG+vG9M 全冠連続獲得記録
19期 大山康晴(五冠時代)
12期 藤井聡太(八冠時代)
8期 羽生善治(七冠時代)
勝つほどに 身に染みこむ 大山よ w
19期 大山康晴(五冠時代)
12期 藤井聡太(八冠時代)
8期 羽生善治(七冠時代)
勝つほどに 身に染みこむ 大山よ w
937名無し名人
2025/02/07(金) 12:10:20.97ID:YcW2mNFk 934さん
当時のタイトル戦の数の知識は備わってますかね
そこからよろしくお願いします
当時のタイトル戦の数の知識は備わってますかね
そこからよろしくお願いします
938名無し名人
2025/02/07(金) 12:14:07.54ID:YcW2mNFk タイトル戦関係は彼のように錯覚を起こしやすいので、A級在籍が比較的間違いのない指標といえますね
花村十六年原田十年、彼らが何歳のときに順位戦が出来たかの知識も併せて備えるとなお良いでしょう
高齢A級記録の先導者は塚田正夫先生ですね、彼が年長なので常にその記録をリードして升田花村、そして大山らに引き継いだという流れがリアルタイムの感覚でしょう
花村十六年原田十年、彼らが何歳のときに順位戦が出来たかの知識も併せて備えるとなお良いでしょう
高齢A級記録の先導者は塚田正夫先生ですね、彼が年長なので常にその記録をリードして升田花村、そして大山らに引き継いだという流れがリアルタイムの感覚でしょう
939名無し名人
2025/02/07(金) 12:15:02.37ID:3CvIAY+Y >>934
>ちなみに挑戦回数は絶対王者の強さに左右されないのでわりと使える指標かと
花村、原田の全盛期はタイトル戦が少ないので挑戦回数だけで比較するのは無理がありますよ
とくに花村も原田も最も活躍できる20代、30代の環境が今とは全然違いますから
有吉がタイトル1期とか過小評価もいいところで、有吉は挑戦回数8回です
最強者決定戦の優勝2回もカウントするなら羽生世代の挑戦回数10回に相当しますよ
原田も最強者決定戦優勝がありました
他に花村、原田、有吉いずれも東京新聞社杯優勝があります
花村の1学年下になる丸田は挑戦4回のほかに棋戦優勝10回がありました
彼らと同様に棋力寿命が長かった内藤あたりになると棋士環境が改善されているので挑戦回数9回のほかにタイトル挑戦相当の優勝が5回あります
(第1回棋王戦、王座戦1回、最強者決定戦3回)
>このくらいタイトル実績の方々は挑戦7獲得3期くらいの人より2ランクほど落ちると考えるのが「普通」です。その方々がそれぞれ60代50代まで居た。
まったく見当違いですね
花村、丸田、有吉、内藤が60歳でも凄い棋士だったのにはそれだけの根拠があるのです
そもそも、有吉が60歳は1995年、羽生世代が25歳で将棋界の中心に君座していた時代ですからね
ちなみに羽生世代では郷田が挑戦回数12回、丸山が7回です
>ちなみに挑戦回数は絶対王者の強さに左右されないのでわりと使える指標かと
花村、原田の全盛期はタイトル戦が少ないので挑戦回数だけで比較するのは無理がありますよ
とくに花村も原田も最も活躍できる20代、30代の環境が今とは全然違いますから
有吉がタイトル1期とか過小評価もいいところで、有吉は挑戦回数8回です
最強者決定戦の優勝2回もカウントするなら羽生世代の挑戦回数10回に相当しますよ
原田も最強者決定戦優勝がありました
他に花村、原田、有吉いずれも東京新聞社杯優勝があります
花村の1学年下になる丸田は挑戦4回のほかに棋戦優勝10回がありました
彼らと同様に棋力寿命が長かった内藤あたりになると棋士環境が改善されているので挑戦回数9回のほかにタイトル挑戦相当の優勝が5回あります
(第1回棋王戦、王座戦1回、最強者決定戦3回)
>このくらいタイトル実績の方々は挑戦7獲得3期くらいの人より2ランクほど落ちると考えるのが「普通」です。その方々がそれぞれ60代50代まで居た。
まったく見当違いですね
花村、丸田、有吉、内藤が60歳でも凄い棋士だったのにはそれだけの根拠があるのです
そもそも、有吉が60歳は1995年、羽生世代が25歳で将棋界の中心に君座していた時代ですからね
ちなみに羽生世代では郷田が挑戦回数12回、丸山が7回です
940名無し名人
2025/02/07(金) 12:27:17.68ID:YcW2mNFk 挑戦回数やタイトル獲得数の記録を見て大小をそのまま比べてるようではね
タイトル戦の数の違いと王者の強さの差を考慮していないと取られても仕方がないかと
おおかた羽生さんのファンで羽生時代の七タイトルの感覚しかないのでそうなるのでしょうが笑
花村先生は升田先生と同学年ですから三十三歳になった年度でもまだタイトルは名人戦一つですね
こういう情報がすぐ出てくるようになると望ましいです、当時の流れをリアルタイムで追えばいいだけです
羽生オタさんたちは残念ながらこの作業を怠っていますから
王者の強さの差は藤井大山王権の時代と羽生王権の時代ではライバルたちのタイトルの取りやすさが違うのでそこの考慮もぜひ
タイトル戦の数の違いと王者の強さの差を考慮していないと取られても仕方がないかと
おおかた羽生さんのファンで羽生時代の七タイトルの感覚しかないのでそうなるのでしょうが笑
花村先生は升田先生と同学年ですから三十三歳になった年度でもまだタイトルは名人戦一つですね
こういう情報がすぐ出てくるようになると望ましいです、当時の流れをリアルタイムで追えばいいだけです
羽生オタさんたちは残念ながらこの作業を怠っていますから
王者の強さの差は藤井大山王権の時代と羽生王権の時代ではライバルたちのタイトルの取りやすさが違うのでそこの考慮もぜひ
941名無し名人
2025/02/07(金) 12:35:28.77ID:YcW2mNFk 青野先生や高橋先生を落とせず逆に落とされたのはいわゆる羽生世代の責任として
挑戦回数は今の時代の棋士たちが一番有利ですよね、王者藤井がいかに強くても挑戦権は取れますから年八回チャンスありと
花村原田先生の時代は1から3という時代が長く厳しい
羽生さんは藤井名人大山先生より弱い王者でありタイトル戦も年七回だから羽生さんのライバルたちが実績面では一番得をします
タイトル数も挑戦数も稼ぎにくいのが大山時代の人々で挑戦数は稼げてもタイトル数はほぼ絶望な藤井時代の人たちでどちらも稼ぎやすいのが羽生時代の人たち
挑戦回数は今の時代の棋士たちが一番有利ですよね、王者藤井がいかに強くても挑戦権は取れますから年八回チャンスありと
花村原田先生の時代は1から3という時代が長く厳しい
羽生さんは藤井名人大山先生より弱い王者でありタイトル戦も年七回だから羽生さんのライバルたちが実績面では一番得をします
タイトル数も挑戦数も稼ぎにくいのが大山時代の人々で挑戦数は稼げてもタイトル数はほぼ絶望な藤井時代の人たちでどちらも稼ぎやすいのが羽生時代の人たち
942名無し名人
2025/02/07(金) 12:47:22.40ID:YcW2mNFk ちなみに五十年代の早指し王位はタイトル扱いされていた様子もあります
今の判断で正式に言えば準タイトルなのでしょうが当時は名人王将九段とともに早指し王位戦のチャンピオンも表彰されたり
加藤一二三さんが私の最初のタイトルは十段と言われるが本当は早指し王位だ、なんて発言もあります
花村先生はこの四つ目とも言えるタイトル(のちの王位棋聖戦の前身)でも二回挑戦がありますね
今の判断で正式に言えば準タイトルなのでしょうが当時は名人王将九段とともに早指し王位戦のチャンピオンも表彰されたり
加藤一二三さんが私の最初のタイトルは十段と言われるが本当は早指し王位だ、なんて発言もあります
花村先生はこの四つ目とも言えるタイトル(のちの王位棋聖戦の前身)でも二回挑戦がありますね
943名無し名人
2025/02/07(金) 12:48:54.90ID:ARlljK7c >>940
そのまま比べてませんよ。勝手に決めつけないでください
年代ごとのタイトル数なんて把握してます。長文書くのもめんどくさいですから
花村はたしかに凄い。平成ならタイトル1つか2つ獲れてた器でしょう。しかしどうしたって郷田未満かと思われます
原田は三浦未満
青野は...阿久津よりちょっといいくらい笑
そのくらいなのに高齢A級なわけです
そもそも貴方の大好きな中原米長より花村有吉のほうがA級年齢高いのには触れませんね笑
まさか米長より花村のほうが凄かった、なんて言いませんよね笑
時代が新しくなるにつれて高齢A級が難しくなってるのは自明です。
貴方も実はそれを薄々分かっているが、羽生世代を下げるために利用しているだけです
そのまま比べてませんよ。勝手に決めつけないでください
年代ごとのタイトル数なんて把握してます。長文書くのもめんどくさいですから
花村はたしかに凄い。平成ならタイトル1つか2つ獲れてた器でしょう。しかしどうしたって郷田未満かと思われます
原田は三浦未満
青野は...阿久津よりちょっといいくらい笑
そのくらいなのに高齢A級なわけです
そもそも貴方の大好きな中原米長より花村有吉のほうがA級年齢高いのには触れませんね笑
まさか米長より花村のほうが凄かった、なんて言いませんよね笑
時代が新しくなるにつれて高齢A級が難しくなってるのは自明です。
貴方も実はそれを薄々分かっているが、羽生世代を下げるために利用しているだけです
944名無し名人
2025/02/07(金) 12:50:57.58ID:61/xYYXs 当時の王座戦や東京新聞社杯はタイトル戦ではないですが、名人も参加する棋戦なので決勝三番勝負を勝っての優勝はタイトル挑戦でなくタイトル獲得に相当しますね
優勝しても翌年度も1回戦からの参加なのでタイトル戦よりも難易度が高かったです
優勝しても翌年度も1回戦からの参加なのでタイトル戦よりも難易度が高かったです
945名無し名人
2025/02/07(金) 12:56:46.19ID:YcW2mNFk 王座戦は特に挑戦三番勝負になったあたりからはもうほぼタイトル扱いの文献も多いですね
当時の人たちの認識も同様だったみたいです
大山名人王将王位と中原十段棋聖王座の三冠対決みたいなノリもありました
726の私のレスの中で紹介してますが忍無辱 大山康晴などで検索するとセンスの画像が出てきますが
名人王将九段大山康晴となっており当時の三タイトルの序列が確認できますね
歴史では九段が上ですが名人が前半時代は出なかったり賞金の違いでそうなったのかな?五冠時代は名人王将十段王位棋聖の順の記載をよく見ます
当時の人たちの認識も同様だったみたいです
大山名人王将王位と中原十段棋聖王座の三冠対決みたいなノリもありました
726の私のレスの中で紹介してますが忍無辱 大山康晴などで検索するとセンスの画像が出てきますが
名人王将九段大山康晴となっており当時の三タイトルの序列が確認できますね
歴史では九段が上ですが名人が前半時代は出なかったり賞金の違いでそうなったのかな?五冠時代は名人王将十段王位棋聖の順の記載をよく見ます
946名無し名人
2025/02/07(金) 13:00:22.87ID:ARlljK7c タイトルはどんな時代も名人はあるわけです
花村は名人挑戦1獲得0だからそんなに凄い棋士ではない。それで60まで残ってる。原田青野は触れるまでもありませんね
郷田は挑戦2、丸山挑戦1獲得2
私の印象では名人挑戦(or獲得)が複数回になってない棋士は超強豪ではないイメージです。逆に合わせて4,5回以上の人はめちゃ凄い。だから米長は凄い
花村は名人挑戦1獲得0だからそんなに凄い棋士ではない。それで60まで残ってる。原田青野は触れるまでもありませんね
郷田は挑戦2、丸山挑戦1獲得2
私の印象では名人挑戦(or獲得)が複数回になってない棋士は超強豪ではないイメージです。逆に合わせて4,5回以上の人はめちゃ凄い。だから米長は凄い
947名無し名人
2025/02/07(金) 13:14:46.95ID:3CvIAY+Y >>943
花村の60歳昇級(しかもA級昇級)のときの30歳は1947年度生まれです
つまり、中原世代を出し抜いてのA級復帰でした
花村を追って見ると、40代後半でA級から陥落してから2度目の復帰なので花村の時代の棋士のレベルが低いのでなく、後の時代の棋士のレベルが落ちていることになりますね
60歳以降は55年組世代とB級1組で互角に渡り合っているのが何よりの証明です
ましてや、有吉の60歳A級は1995年、加藤一二三の60歳A級は2000年なので、60歳でもA級なのは温い時代だったからとは軽々しく言えないですよ
花村の60歳昇級(しかもA級昇級)のときの30歳は1947年度生まれです
つまり、中原世代を出し抜いてのA級復帰でした
花村を追って見ると、40代後半でA級から陥落してから2度目の復帰なので花村の時代の棋士のレベルが低いのでなく、後の時代の棋士のレベルが落ちていることになりますね
60歳以降は55年組世代とB級1組で互角に渡り合っているのが何よりの証明です
ましてや、有吉の60歳A級は1995年、加藤一二三の60歳A級は2000年なので、60歳でもA級なのは温い時代だったからとは軽々しく言えないですよ
948名無し名人
2025/02/07(金) 13:34:48.15ID:ARlljK7c >>947
あのー、いちいち陥落した復帰したときに誰がいた、なんて些細なことですよ
そんなこと言ったら加藤は何往復かしてるわけです。そのときのメンバーに誰がいたなんて情報に大きな意味ありますか?結局本人の調子が大きいわけですから
大事なのは期数と最後のA級年齢でしょう
細かい個別事項はいろいろありますが、徐々に50代60代A級は難しくなってるわけです。もっと全体の大まかな傾向について論じたほうがいいんじゃないですか
あのー、いちいち陥落した復帰したときに誰がいた、なんて些細なことですよ
そんなこと言ったら加藤は何往復かしてるわけです。そのときのメンバーに誰がいたなんて情報に大きな意味ありますか?結局本人の調子が大きいわけですから
大事なのは期数と最後のA級年齢でしょう
細かい個別事項はいろいろありますが、徐々に50代60代A級は難しくなってるわけです。もっと全体の大まかな傾向について論じたほうがいいんじゃないですか
949名無し名人
2025/02/07(金) 13:49:45.38ID:3CvIAY+Y では、花村のように米長、中原、谷川が長命のA級棋士でなかったのは棋士のレベルが上がったからなのでしょうか
たしかに序盤戦は高度化してきているので勝てなくなったのはそれが理由の一つでしょう
逆にいうと有利な将棋にできていたから勝つことができていたともいえます
花村の将棋はそうした将棋ではないので花村なら今の時代でも50歳すぎてからA級に復帰できていても何らおかしくないでしょう
有吉も加藤一二三も同じです
50代半ばでA級に復帰しているのは特別な才能があったからです
同世代の棋士が何人も60歳A級なら時代の特殊性に理由を求めることもできるでしょうが、有吉の世代では有吉だけだし、加藤の世代では加藤だけです
康光、丸山、羽生、郷田にも特別な才能があればこの先、A級に復帰できないことはないはずです
復帰できないとしたら、時代のレベルの違いでなくあまりにも序盤戦術に頼りすぎ中終盤の鍛え方に違いがあったか、将棋の天賦の才能に違いがあった可能性があります
たしかに序盤戦は高度化してきているので勝てなくなったのはそれが理由の一つでしょう
逆にいうと有利な将棋にできていたから勝つことができていたともいえます
花村の将棋はそうした将棋ではないので花村なら今の時代でも50歳すぎてからA級に復帰できていても何らおかしくないでしょう
有吉も加藤一二三も同じです
50代半ばでA級に復帰しているのは特別な才能があったからです
同世代の棋士が何人も60歳A級なら時代の特殊性に理由を求めることもできるでしょうが、有吉の世代では有吉だけだし、加藤の世代では加藤だけです
康光、丸山、羽生、郷田にも特別な才能があればこの先、A級に復帰できないことはないはずです
復帰できないとしたら、時代のレベルの違いでなくあまりにも序盤戦術に頼りすぎ中終盤の鍛え方に違いがあったか、将棋の天賦の才能に違いがあった可能性があります
950名無し名人
2025/02/07(金) 14:13:33.75ID:ARlljK7c >>949
まあそうですね、花村には特別な才能があったのかもしれません
しかし花村加藤有吉丸田(あと高橋)を意図的に持ち出して羽生を叩くのはやめていただきたい。A級陥落年齢は中原谷川と変わらないわけですから。
貴方はいろいろ理屈をこねくり回して羽生と羽生世代を下げることに余念がない
まあ私(と大多数の将棋ファン)は花村が郷田より下で深浦~三浦程度と認識し続けますけどね
まあそうですね、花村には特別な才能があったのかもしれません
しかし花村加藤有吉丸田(あと高橋)を意図的に持ち出して羽生を叩くのはやめていただきたい。A級陥落年齢は中原谷川と変わらないわけですから。
貴方はいろいろ理屈をこねくり回して羽生と羽生世代を下げることに余念がない
まあ私(と大多数の将棋ファン)は花村が郷田より下で深浦~三浦程度と認識し続けますけどね
951名無し名人
2025/02/07(金) 14:23:31.09ID:ARlljK7c A級だけの話じゃありませんね
格下っぽい人の長所を持ち出し比較して格上を「たいしたことない」と叩くわけです。
そのためにデータや個人の棋士を使って心が痛まないのですか。「丸田が55歳A級なのに羽生は51歳w」とか言って虚しくならないんですか
格下っぽい人の長所を持ち出し比較して格上を「たいしたことない」と叩くわけです。
そのためにデータや個人の棋士を使って心が痛まないのですか。「丸田が55歳A級なのに羽生は51歳w」とか言って虚しくならないんですか
952名無し名人
2025/02/07(金) 14:33:55.50ID:3CvIAY+Y953名無し名人
2025/02/07(金) 14:55:07.84ID:YcW2mNFk 年齢は事実だから仕方ないですよ
羽生さんは康光さんより若くしてAから落ちる程度だということで
まあ、あなたは羽生さんが一番じゃないと気が済まないタイプの人間だから比較されて思うところがあるのかもですが。。笑
羽生さんは康光さんより若くしてAから落ちる程度だということで
まあ、あなたは羽生さんが一番じゃないと気が済まないタイプの人間だから比較されて思うところがあるのかもですが。。笑
954名無し名人
2025/02/07(金) 14:55:14.25ID:ARlljK7c >>952
勝率ベースだと安定感のある豊島永瀬は過大評価になってしまいますよ?
勝率と息の長さを重視しすぎじゃないですかね。
ここ一番の強さや最高出力も極めて重要です。
豊島永瀬は強い相手にタイトル戦で勝ったことがない。何故なら最高出力が低いからです。
豊島はタイトル未経験時代10年代前半~半ばに羽生×2久保×2に敗退し、さらに藤井渡辺に一度も勝ったことがありません。永瀬も藤井渡辺に勝ったことがない。
花村は結局無冠です。
郷田はほぼ全盛期の羽生谷川渡辺という永世クラスに勝ったことがあり、丸山も羽生谷川康光を破った。
タイトル獲りきる力や強い相手に勝ちきる力も重要ですよ。むしろ棋士がそれを高く評価している。
豊島永瀬AAはありえない。花村Aも
勝率ベースだと安定感のある豊島永瀬は過大評価になってしまいますよ?
勝率と息の長さを重視しすぎじゃないですかね。
ここ一番の強さや最高出力も極めて重要です。
豊島永瀬は強い相手にタイトル戦で勝ったことがない。何故なら最高出力が低いからです。
豊島はタイトル未経験時代10年代前半~半ばに羽生×2久保×2に敗退し、さらに藤井渡辺に一度も勝ったことがありません。永瀬も藤井渡辺に勝ったことがない。
花村は結局無冠です。
郷田はほぼ全盛期の羽生谷川渡辺という永世クラスに勝ったことがあり、丸山も羽生谷川康光を破った。
タイトル獲りきる力や強い相手に勝ちきる力も重要ですよ。むしろ棋士がそれを高く評価している。
豊島永瀬AAはありえない。花村Aも
955名無し名人
2025/02/07(金) 15:01:18.22ID:ARlljK7c956名無し名人
2025/02/07(金) 15:05:52.40ID:YcW2mNFk 花村先生の相手は大山先生や塚田先生なので彼らが強かっただけとも言えるかもですね
957名無し名人
2025/02/07(金) 15:14:04.34ID:ARlljK7c >>956
名人挑戦1回のみでしかも
対大山0-4,0-4
対塚田0-3,2-3
はちょっと...
塚田に2敗はあんまり強くなかったんじゃないですか。やはり勝ちきる力が弱いでしょう。大山センセからちょっと舐められていたようですし
やはり郷田未満でしょう
名人挑戦1回のみでしかも
対大山0-4,0-4
対塚田0-3,2-3
はちょっと...
塚田に2敗はあんまり強くなかったんじゃないですか。やはり勝ちきる力が弱いでしょう。大山センセからちょっと舐められていたようですし
やはり郷田未満でしょう
958名無し名人
2025/02/07(金) 15:16:46.71ID:YcW2mNFk 郷田九段もそのスコアになるかもしれないのでそこの決めつけは何ともですね笑
羽生オタさんて郷田論お好きですが
どことなくダシにつかってる感じがありますね?
つまり郷田程度に〜といった見方使い方をしているような?
羽生オタさんて郷田論お好きですが
どことなくダシにつかってる感じがありますね?
つまり郷田程度に〜といった見方使い方をしているような?
959名無し名人
2025/02/07(金) 15:27:14.22ID:ARlljK7c 郷田はタイトル6期A級13期で挑戦も多くタイトル戦で永世クラス複数倒していて、多くいるタイトル2,3期勢よりちょっと抜けてるんです。
だから、「甘めに見て深浦藤井くらいと同等の可能性はあるが郷田に匹敵するのはありえない」となるケースが多いんです
丸山はまたちょっと難しい
だから、「甘めに見て深浦藤井くらいと同等の可能性はあるが郷田に匹敵するのはありえない」となるケースが多いんです
丸山はまたちょっと難しい
961名無し名人
2025/02/07(金) 16:08:07.74ID:ARlljK7c962名無し名人
2025/02/07(金) 16:40:24.04ID:HRWcPflE 藤井と羽生じゃ絶対王者としての強さが違いすぎるからな、単純な対抗棋士のタイトル獲得の大小では計れまいって
羽生が藤井の代わりだったらナベとイトタクに永世名人を先を越されていただろうな
羽生が藤井の代わりだったらナベとイトタクに永世名人を先を越されていただろうな
963名無し名人
2025/02/07(金) 16:43:19.77ID:3CvIAY+Y >>961
計算できるものではないから別枠にしてます
資料をどう料理するかはご自由になさればいいんですよ
現ランキング上位の棋士では渡辺が40歳であと丸4年データを追加するだけなので歴代棋士との繋ぎ目になる棋士ですね
歴代棋士ですと1946年度以降の集計しか出せない棋士は25期の集計でも20歳から44歳の年度の集計にはなっていません
丸田九段は28歳から52歳まで、塚田九段は32歳から56歳までというように棋士によって年齢が違います
なので、年齢を考慮してアバウトに判定しました
計算できるものではないから別枠にしてます
資料をどう料理するかはご自由になさればいいんですよ
現ランキング上位の棋士では渡辺が40歳であと丸4年データを追加するだけなので歴代棋士との繋ぎ目になる棋士ですね
歴代棋士ですと1946年度以降の集計しか出せない棋士は25期の集計でも20歳から44歳の年度の集計にはなっていません
丸田九段は28歳から52歳まで、塚田九段は32歳から56歳までというように棋士によって年齢が違います
なので、年齢を考慮してアバウトに判定しました
965名無し名人
2025/02/07(金) 16:46:04.56ID:8EcYCAKY 佐藤康光53歳A級
羽生善治52歳A級
終わり
羽生善治52歳A級
終わり
966名無し名人
2025/02/07(金) 16:53:34.41ID:3CvIAY+Y 現在の棋士ランキングと30年前のランキングの表を並べて見ました
https://i.imgur.com/UCtL9Qj.jpeg
順位は現在のほうが棋士数が多いのだから厳しくなるのは当たり前というのは安直な考えです
1995/2/6は30歳未満の棋士が35名、30歳以上40歳未満の棋士が45名で計80名、2025/2/6は30歳未満の棋士が33名、30歳以上40歳未満の棋士が53名で計86名なのでほとんど変わっていません
上位の棋士はどちらも20代の棋士が大半を占めていて、2位の棋士の年齢が永瀬32歳と谷川32歳で同じなのも暗示的です
これで現代のほうが大変だとは言えないでしょう
違いはどこかというと1995年は8位に47歳の中原、11位に51歳の米長が入っています
若い羽生世代が台頭してきているなかで流石というものです
順位的には現在53歳の郷田と森内は30年前の加藤一二三並みに健闘しています
郷田よりも健闘しているのは丸山と羽生ですが、順位的に丸山が上になってしまっているのは羽生としては不本意かもしれません
いずれにしても54歳の丸山の順位が30年前の47歳の桐山の順位と同じなので、羽生と丸山は中原、米長並みに一つ抜けているのがわかります
30年前に24歳8位だった丸山が54歳になって順位を11個しか落としていないわけですから、現在の若手のレベルがアップしているとはとても言えないでしょう
30年の間に羽生、郷田、丸山の順位が変化しているのはどのようなトレーニングを積んできた棋士が長持ちするかの参考になるかもしれません
今期の丸山は最終局に勝てばB1昇級の可能性を残しています
https://i.imgur.com/UCtL9Qj.jpeg
順位は現在のほうが棋士数が多いのだから厳しくなるのは当たり前というのは安直な考えです
1995/2/6は30歳未満の棋士が35名、30歳以上40歳未満の棋士が45名で計80名、2025/2/6は30歳未満の棋士が33名、30歳以上40歳未満の棋士が53名で計86名なのでほとんど変わっていません
上位の棋士はどちらも20代の棋士が大半を占めていて、2位の棋士の年齢が永瀬32歳と谷川32歳で同じなのも暗示的です
これで現代のほうが大変だとは言えないでしょう
違いはどこかというと1995年は8位に47歳の中原、11位に51歳の米長が入っています
若い羽生世代が台頭してきているなかで流石というものです
順位的には現在53歳の郷田と森内は30年前の加藤一二三並みに健闘しています
郷田よりも健闘しているのは丸山と羽生ですが、順位的に丸山が上になってしまっているのは羽生としては不本意かもしれません
いずれにしても54歳の丸山の順位が30年前の47歳の桐山の順位と同じなので、羽生と丸山は中原、米長並みに一つ抜けているのがわかります
30年前に24歳8位だった丸山が54歳になって順位を11個しか落としていないわけですから、現在の若手のレベルがアップしているとはとても言えないでしょう
30年の間に羽生、郷田、丸山の順位が変化しているのはどのようなトレーニングを積んできた棋士が長持ちするかの参考になるかもしれません
今期の丸山は最終局に勝てばB1昇級の可能性を残しています
967名無し名人
2025/02/07(金) 16:53:56.48ID:HRWcPflE 今や山ちゃんに完敗してB2降級危機だからな羽生は
69歳までA級の大山は凄すぎるな(癌持ちながらだし)
>>964
羽生が藤井の代わりだったらイトタクが先に永世竜王になっていたかもな
なんせ、最大2連覇しか出来なかったし
永瀬豊島より劣る島程度に苦戦していたし十分あり得る
69歳までA級の大山は凄すぎるな(癌持ちながらだし)
>>964
羽生が藤井の代わりだったらイトタクが先に永世竜王になっていたかもな
なんせ、最大2連覇しか出来なかったし
永瀬豊島より劣る島程度に苦戦していたし十分あり得る
968名無し名人
2025/02/07(金) 17:07:49.82ID:3CvIAY+Y 有吉はというと30年前59歳で43位でした
この年齢の棋士はほかに100位以内に見当たりません
現代だと36歳の中村太地と同じ順位です
現代棋士で有吉の年齢の棋士の位置はというと、62歳谷川がいちばん順位が上で75位、その次に順位がいいのは111位の58歳森下、130位61歳井上、134位62歳中村修、141位62歳島、146位60歳塚田泰明ですので、43位有吉がいかに凄いことかお分かりになるのではないでしょうか
この年齢の棋士はほかに100位以内に見当たりません
現代だと36歳の中村太地と同じ順位です
現代棋士で有吉の年齢の棋士の位置はというと、62歳谷川がいちばん順位が上で75位、その次に順位がいいのは111位の58歳森下、130位61歳井上、134位62歳中村修、141位62歳島、146位60歳塚田泰明ですので、43位有吉がいかに凄いことかお分かりになるのではないでしょうか
969名無し名人
2025/02/07(金) 17:08:21.16ID:ARlljK7c >>966
藤井猛って95年時点でもう15位なんだ、へー。他はイメージ通りだけど
てか24歳の年齢にして10位中7人羽生周辺世代が入ってるけど「やっぱ羽生世代つよっ!」ってなるデータじゃない?都合悪くない?
あんた羽生世代アンチじゃなかったっけ
藤井猛って95年時点でもう15位なんだ、へー。他はイメージ通りだけど
てか24歳の年齢にして10位中7人羽生周辺世代が入ってるけど「やっぱ羽生世代つよっ!」ってなるデータじゃない?都合悪くない?
あんた羽生世代アンチじゃなかったっけ
970名無し名人
2025/02/07(金) 17:25:08.64ID:YcW2mNFk 羽生さんは51歳A級で終わりですかね
康光さんより一学年下なのに一年早く落ちたので二年の差がついたはずです
康光さんより一学年下なのに一年早く落ちたので二年の差がついたはずです
971名無し名人
2025/02/07(金) 17:33:36.81ID:ARlljK7c 966の95年から分かること
中原米長別格、他年配では有吉加藤森けいが強い、森下まじ強い、羽生世代は55年組等30代を圧倒
ってとこか
中原米長別格、他年配では有吉加藤森けいが強い、森下まじ強い、羽生世代は55年組等30代を圧倒
ってとこか
972名無し名人
2025/02/07(金) 17:43:13.90ID:8EcYCAKY 佐藤康光53歳A級
羽生善治51歳A級
でしたね 失礼しました
羽生善治51歳A級
でしたね 失礼しました
973名無し名人
2025/02/07(金) 17:48:21.10ID:8EcYCAKY 結局みんな同じ今を生きてるんだからどんな時代でも強ければ高齢A級も可能だと思うけどね
現に康光の方が羽生よりも上だし
羽生が思ったより早く落ちたから「現在は高齢だと勝ちにくい!」って主張に切り替えただけじゃないの?
丸山なんて「高齢者が勝ちづらい」現在でも棋戦優勝してるじゃん
結局本人が強いかどうかなのよ
大相撲なんて明らかに寿命伸びてるじゃん
現に康光の方が羽生よりも上だし
羽生が思ったより早く落ちたから「現在は高齢だと勝ちにくい!」って主張に切り替えただけじゃないの?
丸山なんて「高齢者が勝ちづらい」現在でも棋戦優勝してるじゃん
結局本人が強いかどうかなのよ
大相撲なんて明らかに寿命伸びてるじゃん
974名無し名人
2025/02/07(金) 17:52:45.07ID:8EcYCAKY 藤井に対しては→「豊島や永瀬とか羽生世代に敵わなかった雑魚相手に勝ってるだけ。今はぬるい時代」
一方で羽生世代がその『雑魚の』豊島近辺の世代に押し出されて思ったより早くA級から陥落→「今は高齢者が昔のように勝てない時代」
全ては羽生世代が最強であるための理論なんだよね
一方で羽生世代がその『雑魚の』豊島近辺の世代に押し出されて思ったより早くA級から陥落→「今は高齢者が昔のように勝てない時代」
全ては羽生世代が最強であるための理論なんだよね
976名無し名人
2025/02/07(金) 17:59:38.84ID:3CvIAY+Y >>969
見方が浅いですね
現代の棋士ランキングベスト10には30代棋士が永瀬、広瀬、天彦と3名います
30年前のランキングですと谷川だけです
つまり、羽生世代の活躍というのは前の世代が脆弱なので目立っているにすぎません
現代でも上位棋士は20代がほとんですので羽生世代の上位は何の自慢にもなりませんよ
同学年に片寄るのはむしろキズというべきでしょう
どちらかというなら24位19歳久保四段より13位19歳藤本渚五段が進出してきている現在のほうが注目に値します
見方が浅いですね
現代の棋士ランキングベスト10には30代棋士が永瀬、広瀬、天彦と3名います
30年前のランキングですと谷川だけです
つまり、羽生世代の活躍というのは前の世代が脆弱なので目立っているにすぎません
現代でも上位棋士は20代がほとんですので羽生世代の上位は何の自慢にもなりませんよ
同学年に片寄るのはむしろキズというべきでしょう
どちらかというなら24位19歳久保四段より13位19歳藤本渚五段が進出してきている現在のほうが注目に値します
977名無し名人
2025/02/07(金) 18:02:51.53ID:ARlljK7c >>974
多くの人が言ってるように43歳までの成績とそれ以降の成績はちょっと分けて考えないといけない。
君だって51で陥落した中原が62までAにいた加藤に総合的に劣るとは思わないんだろ?
A級在位は一つの指標に過ぎない
高齢A級が難しくなってるのは理由は上手く説明できないと私自身正直に述べている。
ただし、ここ20年ほど55歳以上Aは存在せず羽生中原谷川米長の誰一人達成できてないのも事実。
そして昔は花村有吉丸田等が達成している。
それらの事実を個人がどう解釈するかだ
多くの人が言ってるように43歳までの成績とそれ以降の成績はちょっと分けて考えないといけない。
君だって51で陥落した中原が62までAにいた加藤に総合的に劣るとは思わないんだろ?
A級在位は一つの指標に過ぎない
高齢A級が難しくなってるのは理由は上手く説明できないと私自身正直に述べている。
ただし、ここ20年ほど55歳以上Aは存在せず羽生中原谷川米長の誰一人達成できてないのも事実。
そして昔は花村有吉丸田等が達成している。
それらの事実を個人がどう解釈するかだ
979名無し名人
2025/02/07(金) 19:05:04.78ID:3CvIAY+Y >>978
対康光 対森内
永瀬 8勝 6敗 6- 6 2-0
広瀬14勝13敗 7-11 7-2
天彦16勝10敗 9- 5 7-5
計38勝29敗 22-22 16-7
対康光 対森内
永瀬 8勝 6敗 6- 6 2-0
広瀬14勝13敗 7-11 7-2
天彦16勝10敗 9- 5 7-5
計38勝29敗 22-22 16-7
980名無し名人
2025/02/07(金) 19:22:16.28ID:ARlljK7c 16~22歳年下相手に結構やれてるやん特に康光
しかも格上格下論争で直接対戦成績持ってくる奴w(タイトル戦ならいいけど)
苦しいねえ
森内佐藤が「上」ってのがほとんどの将棋村将棋ファンの常識だからねえ
しかも格上格下論争で直接対戦成績持ってくる奴w(タイトル戦ならいいけど)
苦しいねえ
森内佐藤が「上」ってのがほとんどの将棋村将棋ファンの常識だからねえ
981名無し名人
2025/02/07(金) 19:48:03.23ID:3CvIAY+Y 参考
大山と加藤が17学年差
森内と天彦が17学年差
大山と米長が21学年差
森内と永瀬が22学年差
大山なら加藤や米長より強いのは明らかだが、大山のように勝ち越していない森内が天彦や永瀬より強いというのは年齢差を考慮しても少しも明らかでない
丸山は対永瀬・広瀬・天彦に9勝26敗
郷田は18勝25敗
羽生世代で一まとめにできないと康光と
森内だけにするとか恣意的すぎる
それと論点のすり替えになっている
1995年は永瀬、広瀬、天彦のような強い30代棋士が谷川しかいなかった事実は変わらない
大山と加藤が17学年差
森内と天彦が17学年差
大山と米長が21学年差
森内と永瀬が22学年差
大山なら加藤や米長より強いのは明らかだが、大山のように勝ち越していない森内が天彦や永瀬より強いというのは年齢差を考慮しても少しも明らかでない
丸山は対永瀬・広瀬・天彦に9勝26敗
郷田は18勝25敗
羽生世代で一まとめにできないと康光と
森内だけにするとか恣意的すぎる
それと論点のすり替えになっている
1995年は永瀬、広瀬、天彦のような強い30代棋士が谷川しかいなかった事実は変わらない
982名無し名人
2025/02/07(金) 19:55:37.10ID:YcW2mNFk このおじいさんは羽生さんが大好きなんですねえ笑
983名無し名人
2025/02/07(金) 23:01:57.56ID:JTz3p46Z 羽生世代というとデビューが同じみたいな錯覚を与えるのが曲者で、実際は丸山も郷田も羽生より5年遅れて四段でした
羽生と同年度に順位戦C級2組からスタートしたのは次の昭和60年組(1985年度四段棋士)
本間博 (102)
阿部隆 (31)
所司和晴 (64)
中田宏樹 (17)
安西勝一 (96)
羽生善治 (1)
の六人です
括弧の中は先の1995/2/6ランキングの順位で、羽生は羽生世代の誰とも競合することなくA級まで駆け上がっています
羽生と同年度に順位戦C級2組からスタートしたのは次の昭和60年組(1985年度四段棋士)
本間博 (102)
阿部隆 (31)
所司和晴 (64)
中田宏樹 (17)
安西勝一 (96)
羽生善治 (1)
の六人です
括弧の中は先の1995/2/6ランキングの順位で、羽生は羽生世代の誰とも競合することなくA級まで駆け上がっています
984名無し名人
2025/02/08(土) 00:07:50.72ID:mUZ9920e 藤井はいつタイトル挑戦できるかスレで好き放題言っていた羽生オタだが、羽生の二冠から全冠までの最年少記録を藤井が大幅に更新したら当時とは真逆のことを言い出して草生えたわ
あれだけ今の若手はレベル高いと主張していたのにね
羽生オタ、面の皮が厚い連中だよな
あれだけ今の若手はレベル高いと主張していたのにね
羽生オタ、面の皮が厚い連中だよな
985名無し名人
2025/02/08(土) 00:55:23.97ID:q/jpQ6Ep 羽生が思っていたより竜名で勝てない→今の時代は長時間制で差をつけるのが難しくなっている
羽生が思っていたより早く、51歳でA級から陥落→今の時代は高齢で活躍するのが難しくなっている
結局、「羽生が史上最強なんだから」って前提がまずあって、それと矛盾する結果が出ると急いで擁護するっていういつもの流れなんだよね
2日制でも結局強ければ無双できることは藤井の登場でようやく証明されて、息の長かった「2日制で抜け出ることは難しい論」はここに破綻することになったわけだが
新しく作った「今の時代は高齢でA級に残るのは難しい論」は唱えた瞬間に佐藤康光という存在で破綻しているのは面白い
羽生が思っていたより早く、51歳でA級から陥落→今の時代は高齢で活躍するのが難しくなっている
結局、「羽生が史上最強なんだから」って前提がまずあって、それと矛盾する結果が出ると急いで擁護するっていういつもの流れなんだよね
2日制でも結局強ければ無双できることは藤井の登場でようやく証明されて、息の長かった「2日制で抜け出ることは難しい論」はここに破綻することになったわけだが
新しく作った「今の時代は高齢でA級に残るのは難しい論」は唱えた瞬間に佐藤康光という存在で破綻しているのは面白い
986名無し名人
2025/02/08(土) 01:09:54.26ID:RLyo/nxe デビュー年も5年違う、生年月日が70年度という枠組みに入っていたというだけのそれぞれ別個の強豪棋士を、何故これほど執拗に一まとめにし、「若い世代は羽生世代に勝てなかった!」「南らは羽生世代に駆逐された!」としきりに触れ回るのか
その言葉を唱えた時に快感を感じるような人物
ではそれはどのような人間だろうか
おそらく羽生丸山藤井猛郷田三浦
この辺りにシンパシーを感じている人物だろう
その言葉を唱えた時に快感を感じるような人物
ではそれはどのような人間だろうか
おそらく羽生丸山藤井猛郷田三浦
この辺りにシンパシーを感じている人物だろう
987名無し名人
2025/02/08(土) 07:10:46.85ID:8WdWkuJ4 それぞれのデビュー年度と羽生にタイトル戦で勝った年度
デビュー 勝利棋士
1985 羽生善治
1986 佐藤康光
1987 森内俊之 先崎学
1988 屋敷伸之
1989
1990 丸山忠久 郷田真隆
1991 藤井猛 深浦康市
1992 三浦弘行
1993 久保利明 康光
1994
1995
1996 三浦
1997 木村一基
1998
1999
2000 渡辺明 藤井
3学年年少三浦のデビューが羽生の7年後、5学年年少久保のデビューが8年後でした
20代の羽生のタイトル獲得を阻止したのは康光の1回だけで、言われるほど羽生世代は羽生の脅威になっていません
デビュー 勝利棋士
1985 羽生善治
1986 佐藤康光
1987 森内俊之 先崎学
1988 屋敷伸之
1989
1990 丸山忠久 郷田真隆
1991 藤井猛 深浦康市
1992 三浦弘行
1993 久保利明 康光
1994
1995
1996 三浦
1997 木村一基
1998
1999
2000 渡辺明 藤井
3学年年少三浦のデビューが羽生の7年後、5学年年少久保のデビューが8年後でした
20代の羽生のタイトル獲得を阻止したのは康光の1回だけで、言われるほど羽生世代は羽生の脅威になっていません
988名無し名人
2025/02/08(土) 07:50:53.88ID:FFGpimN9 2日制豊島も2日制永瀬も2日制島とは比べ物にならんくらい強いだろ
羽生が苦戦した島は一度でもレーディング2位の時代があったか?
単純に藤井が強すぎるだけの話
羽生が苦戦した島は一度でもレーディング2位の時代があったか?
単純に藤井が強すぎるだけの話
989名無し名人
2025/02/08(土) 08:04:30.61ID:8WdWkuJ4 A級で活躍した年度
年度 初A級 再A級 陥落
1993 羽生善治
1994
1995 森内俊之
1996 佐藤康光
1997
1998 藤井猛
1999 郷田真隆 郷田
2000 先崎学
2001 三浦弘行 先崎
2002 郷田 郷田
2003 久保利明
2004 深浦康市 深浦
2005 郷田
2006
2007 木村一基 久保
2008 深浦 深浦
2009 康光
2010 渡辺明 久保 藤井 木村
2011 屋敷伸之 康光 久保
2012 深浦
2013 久保 屋敷
2014 三浦
2015 屋敷 郷田 久保
2016 三浦 森内
2017 久保 屋敷 渡辺
2018 深浦
2019 渡辺木村木村 久保
2020 三浦
2021 羽生
2022 康光
年度 初A級 再A級 陥落
1993 羽生善治
1994
1995 森内俊之
1996 佐藤康光
1997
1998 藤井猛
1999 郷田真隆 郷田
2000 先崎学
2001 三浦弘行 先崎
2002 郷田 郷田
2003 久保利明
2004 深浦康市 深浦
2005 郷田
2006
2007 木村一基 久保
2008 深浦 深浦
2009 康光
2010 渡辺明 久保 藤井 木村
2011 屋敷伸之 康光 久保
2012 深浦
2013 久保 屋敷
2014 三浦
2015 屋敷 郷田 久保
2016 三浦 森内
2017 久保 屋敷 渡辺
2018 深浦
2019 渡辺木村木村 久保
2020 三浦
2021 羽生
2022 康光
990名無し名人
2025/02/08(土) 08:12:30.23ID:d9LEE5Ts 渡辺はまだ衰える歳ではないし、足の件は心配だが、藤井の壁は厚いにしても挑戦があと何回できるかというところ
991名無し名人
2025/02/08(土) 08:21:24.35ID:2zD30qHs >>981
30代に強いのが谷川一人が事実だとしてそれがそんなに問題か?
top10の純粋な棋力のほうが重要では?
2,7,8位の永瀬広瀬天彦と6,7位の森内佐藤を比べただけなんだが
むしろ2位永瀬と2位谷川を比べなかっただけ手心加えて優しくしたつもりだったんだけどね笑
さすがにそれで「いや永瀬は当時の谷川と同じくらい強いはず」と言う人はまずいないから
ちなみに渡辺は23~24年(39歳)に5位~11位くらいで30歳前後のピーク時より衰えてる
データ的には谷川より弱いが君らはどうせ「ナベはタイトル戦強いから」とか言うんだろうね
総合的に考えてtop10の棋力で25年のほうが強いなんてのはまずない
あとは同程度か95年のほうが厳しいか、の可能性が残される
そこは各自の判断だろうね
30代に強いのが谷川一人が事実だとしてそれがそんなに問題か?
top10の純粋な棋力のほうが重要では?
2,7,8位の永瀬広瀬天彦と6,7位の森内佐藤を比べただけなんだが
むしろ2位永瀬と2位谷川を比べなかっただけ手心加えて優しくしたつもりだったんだけどね笑
さすがにそれで「いや永瀬は当時の谷川と同じくらい強いはず」と言う人はまずいないから
ちなみに渡辺は23~24年(39歳)に5位~11位くらいで30歳前後のピーク時より衰えてる
データ的には谷川より弱いが君らはどうせ「ナベはタイトル戦強いから」とか言うんだろうね
総合的に考えてtop10の棋力で25年のほうが強いなんてのはまずない
あとは同程度か95年のほうが厳しいか、の可能性が残される
そこは各自の判断だろうね
992名無し名人
2025/02/08(土) 08:25:19.61ID:2zD30qHs993名無し名人
2025/02/08(土) 10:23:02.34ID:8WdWkuJ4994名無し名人
2025/02/08(土) 11:22:28.10ID:8WdWkuJ4 >>991
同順位の俺流比較
渡辺の2025/2/6の順位は12位だがレートに棄権相当の敗局が2局含まれているため8位に繰り上げています
1位 藤井>羽生
2位 永瀬<谷川
3位 服部<郷田
4位 伊藤>森下
5位 勇気<深浦
6位 近藤<康光
7位 広瀬<森内
8位 渡辺>丸山
9位 天彦<中原
30年前の1995/2/6のランキングとの比較から60歳でもA級なのは温い時代だったからとは軽々しく言えないことがわかると思います
有吉の60歳A級は1995年、加藤一二三の60歳A級は2000年です
1995/2/6の有吉は43位でしたが、2025/2/6の中村太地も43位です
60歳になる棋士がこの位置なのは温い時代だったからでなく有吉が天賦の将棋の才能を持った棋士だったからと見るべきでしょう
大野、塚田、花村、升田、丸田、大山、有吉、内藤、加藤など昔は天賦の才能が高い棋士が多かったことを素直に認めるべきではないでしょうか
同順位の俺流比較
渡辺の2025/2/6の順位は12位だがレートに棄権相当の敗局が2局含まれているため8位に繰り上げています
1位 藤井>羽生
2位 永瀬<谷川
3位 服部<郷田
4位 伊藤>森下
5位 勇気<深浦
6位 近藤<康光
7位 広瀬<森内
8位 渡辺>丸山
9位 天彦<中原
30年前の1995/2/6のランキングとの比較から60歳でもA級なのは温い時代だったからとは軽々しく言えないことがわかると思います
有吉の60歳A級は1995年、加藤一二三の60歳A級は2000年です
1995/2/6の有吉は43位でしたが、2025/2/6の中村太地も43位です
60歳になる棋士がこの位置なのは温い時代だったからでなく有吉が天賦の将棋の才能を持った棋士だったからと見るべきでしょう
大野、塚田、花村、升田、丸田、大山、有吉、内藤、加藤など昔は天賦の才能が高い棋士が多かったことを素直に認めるべきではないでしょうか
995名無し名人
2025/02/08(土) 11:35:20.73ID:8WdWkuJ4 今の43位は30年前の43位と違うのではないかと疑問に思うかもしれませんが>966の比較表をよく見てください
有吉より順位が上の棋士の平均年齢は31.68歳、左の中村太地より順位が上の棋士の平均年齢は33.41歳です
表のどこが違うかというと30年前より136位以上174位まで棋士が増えていることです
その平均年齢は56.30歳
彼らがいてもいなくても43位という順位の棋士のポジションが変わるものではありません
*同じ43位でも平均の1500が嵩上げされているのでレートは30年前より高くなっています
有吉より順位が上の棋士の平均年齢は31.68歳、左の中村太地より順位が上の棋士の平均年齢は33.41歳です
表のどこが違うかというと30年前より136位以上174位まで棋士が増えていることです
その平均年齢は56.30歳
彼らがいてもいなくても43位という順位の棋士のポジションが変わるものではありません
*同じ43位でも平均の1500が嵩上げされているのでレートは30年前より高くなっています
996名無し名人
2025/02/08(土) 11:44:10.97ID:8WdWkuJ4 もしかしたら彼らは中原、米長より将棋の才能が上だったということも十分ありえます
天賦の才能に胡座をかいて努力の量が足りなかっただけなのかもしれません
そのように考えると別格の大山升田だけでなく、丸田、花村、有吉、内藤、加藤が高年まで粘れたのも納得です
天賦の才能に胡座をかいて努力の量が足りなかっただけなのかもしれません
そのように考えると別格の大山升田だけでなく、丸田、花村、有吉、内藤、加藤が高年まで粘れたのも納得です
997名無し名人
2025/02/08(土) 12:01:58.50ID:o00IY0zS 出生数×将棋娯楽参加率から導き出される必然的な帰結だろうね
998名無し名人
2025/02/08(土) 13:54:41.41ID:dlKJPS5b B2落ちしたら本当にやばいと思う
999名無し名人
2025/02/08(土) 16:38:05.52ID:pizYD0za 新スレ立てたけどリンクうまく貼れないからタイトルで検索して辿りついてくだされ
過去ログ貼れる方よろしく
藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治22
過去ログ貼れる方よろしく
藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治22
1000名無し名人
2025/02/08(土) 16:39:21.68ID:pizYD0za 藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治23
でした23スレ目っす
羽生は最後大橋だから相手は昇級も何もないけどピンチやね早くもB1で降級争いとは
でした23スレ目っす
羽生は最後大橋だから相手は昇級も何もないけどピンチやね早くもB1で降級争いとは
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 0時間 55分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 0時間 55分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★6 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 [樽悶★]
- 【同時視聴】博衣こよりのえちえちホロRust7日目まとめ🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- ピース又吉「いい歳して女とかグルメしか興味が無いオジサン、ほんまキっツイ。」「何のため生きてんの?」 [153490809]
- 【悲報】万博会場、せっかく有料駐車場(6500円)を用意したのに1割程度しか利用されずガラガラ。一体なぜ… [566475398]