X



【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 698冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/22(木) 20:24:39.28ID:Upn3jQd0
小説家になろう、書籍で活動中の香月美夜氏の総合スレッドです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。

■スレルール
・sage推奨。
・テンプレは>>2まで。
・過度な特定キャラへの叩きは控えてください。
・荒らしはスルー。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは>>900が宣言して立てる。
・もし>>900が立てられない場合は安価で

前スレ
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 696冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1563679605/
【本好きの下剋上】香月美夜総合スレ 697冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1564585721/
0079この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 21:16:31.76ID:7CNcrL0V
>>77
テンポはいいけどダイジェストで見せられてる感じで味わいは浅いなーと
漫画描くの大変だからしかたないのは理解するんだけどさっ

コミカライズをきっかけに原作も読もうってふうになってくれる新規さんが
増えるといいんですけど
0081この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 21:35:17.97ID:q7hRMcUN
三部を飛ばし気味にされてるのは残念
自分は物足りないと思ってる
四部も同時にコミカライズして、三部はもう少し原作通りやって欲しかった
0082この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 21:48:27.46ID:ghMR/+Mk
>>78
実際服とか髪飾りはギルベルタ以外から買ってないし専属商会なのは間違いないのでは?
御用達だと地雷さんが幾つか服を買う店があってギルベルタはそのうちの一つって意味に聞こえる
0085この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 22:40:19.87ID:ly9uOtPz
原作に忠実にやってもコミカライズは当たるとは限らないんだよね
コミカライズが異常に上手いスクエニとかはネームと作画に分けてメリハリを付けてる
0086この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 22:43:08.15ID:Zun0aYNe
ストーリーの面白さのポイントは本好きと脳筋では全く違うので一概には言えないが
色々とわかりやすいのは脳筋
今も連載中だし
ハマれば面白いのは本好きだと感じるがアニメはハマるほどは話数がなさそう
0087この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 22:50:19.89ID:gZgHlhKK
>>78
昔で言う御用聞きに近い感覚なのかな
専属の商会があれば呼びよせて買い物がしやすい
客が店舗に行く形態なら専属である必要がなくなる
複数の商会と取引きするのがお互いに面倒だから、専属の制度があるんじゃないかな
0088この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 23:12:56.74ID:AZeJiEOw
>>82
現代ニッポンで一番専属って言葉が使われてる業界は芸能界とりわけミュージシャンとレコード会社の関係 専属契約するとそのミュージシャンは他の会社からレコード(CDとか最近だと配信も?)を出すことはできない
この場合ミュージシャンの方が売り手でレコード会社の方が買い手
ミュージシャンの方が立場が弱くレコード会社の方が優位な巨大企業なのが普通
大物ミュージシャンだとそうでもないこともあるだろうけどそれは例外

お貴族様にあたるのはレコード会社の方で各商会はミュージシャンだと思う
ユルゲン(具体的な描写があるのはエーレンだけだけど)の専属制度は各レコード会社はロックバンドならロックバンド演歌歌手並べ演歌歌手各一組ずつとしか契約できないことになってるってような不自然さを感じる
ギルベルタ商会はローゼマイン様の専属ってのを売りに他とも商売してるわけで宮内庁御用達を売りにしている老舗と同じやり方だと思うんだけど…
0089この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 23:36:00.06ID:ghMR/+Mk
>>88
ごめんけど君の出してる例があまりにも無理やりすぎて自説ゴリ押ししたいようにしか読めない
専属という言葉が一番相応しいかはわからないが少なくとも自分には御用達よりもよっぽど話中での意味あいは近い言葉だよ
文句あるなら作者にメールしたら?
0090この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/26(月) 23:45:35.72ID:AZeJiEOw
>>89
最初に言ったように小ネタですよ作者様に文句付けるような話じゃないです
荒れさせちゃうのは本意じゃないのでもうこの話はオシマイにします
すんませんでした
0092この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 02:20:33.87ID:NkLkctfp
「専属」は貴族と平民だけでなく、平民同士でもやってる慣習だからなぁ
イタリアンレストラン作る辺りでマインが専属制度は効率悪いってぼやいてるし
小ネタにもならんような
0093この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 02:43:25.51ID:P3DX5TUx
よく考えたら546話前後で、マイルドに包んであるとはいえ王命批判ラブストーリーを
現役王族に渡して読ませてるんだよな、エーレンフェスト

元ネタに気づける人少ないみたいだけど、ダンケル内で回し読みされてハイスヒッツェ
のとこまで行ったらあの人フェルディナンド好きすぎるから気づきそう
0094この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 06:28:52.48ID:AAxZlPcI
専属制度は物が決して溢れてるわけではないユルゲン世界で常にここの店に自分が使う物をお願いするからそちらもそれを見越して仕入れお願いねっていう持ちつ持たれつの制度だから現代の皇室の御用達とは全く意味が違う
デパートの御用聞きのほうがまだ近い
0095この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 08:25:17.26ID:UixT7R6P
職人には専属つけてスポンサーになるけど、店自体に専属なんてつけてたっけ?
0096この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 08:33:01.94ID:GQ9YT98B
>>93
逆らえない政略結婚あるあるの最上位として王命を使ってるだけで
王命そのものを批判してるわけじゃなさそうだから平気だと思う
読む人はちゃんとそれぞれ登場人物や逆らえない命令を置き換えてるっぽいし

半値さんだって最初は主人公がロゼマさんで王命を「王に承認された婚約」だと思ってたし
昼は完全に王子を自分に置き換えてるよなあれは
それより、ハイスヒッツェが恋物語を読む光景が全く想像出来ない
0097この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 09:38:05.44ID:13fVokZr
騎士物語と間違えてフェルネスティーネのほうを渡されてしまったハイスヒッツエさん
0101この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 12:37:18.86ID:7H+CL4OY
専属の言葉で芸能人と芸能事務所とかの契約を思い浮かべると作中の専属は違和感あるだろうね
作品内での専属を現代日本で例えるなら、不動産の売買で不動産を欲しかったり手離したかったりする個人や会社が不動産会社と結ぶ契約と同じようなものと思う
不動産売買で専属専任契約を結ぶと、売買したい人は対象の不動産について契約した不動産会社を経由してしか売買できないけど不動産会社側は売買契約の相手を探して定期的に報告する義務が生じる
つまり、契約すると自由売買の余地は無くなるけど会社の方も真剣に相手探ししますよという契約
作品内の専属は契約まではしてないみたいだけど専属扱いすることで貴族側のニーズにあった品物を日頃から用意したり職人なら専属の貴族や商会の仕事を優先するということだと思う
0102この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 12:52:28.12ID:P3DX5TUx
>>100
SS28話でリュールラディが読んでたエアヴェルミーンにまつわる神話
それと649話
>フェルディナンドの説明によると、外の世界で苦しんでいる魔力持ちを受け入れるために
>ユルゲンシュミットが作られ、外の者を受け入れることがエアヴェルミーンの役目らしい。
あたりを素直に読むのでいいっぽい

元の世界の人類はふつうに進化して生まれたでいいんじゃないの、たぶん
0103この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 12:57:29.86ID:ikJUGt/A
>>102
初代ツェントが白の砂漠で神々に祈りながら暮らしてたてのが本当なら他にマトモな土地の人類圏からも追い立てられてたんだろうな
魔力の器官あるから人類と呼ぶのもどうか?な魔族みたいな生き物でも有るし
0104この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 13:54:42.97ID:wC15SkVg
>>83
フェルやヴィルの騎獣が獅子だからいるんじゃない
ジルの三頭の獅子は実在するのかな?それとも空想したものなのかな?
0105この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 14:21:31.78ID:CObsZkfk
>>104
初代アウブエーレン「頭が三つあったら強そうではないか!!!」
あの一族だし、こんなノリなんじゃね?
0108この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 18:55:15.55ID:Zrf3O2tU
ウェールズの竜だって、ロマノフ王朝の二頭の鷲だって、スターバックスの尾が二つある人魚だってこの世には存在しないからな
別に存在しないものが紋章になってても良かろう
0110この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 20:17:43.47ID:DOgK9DJI
旧アーレンの二つ頭で鱗のあるイルカは昔のヨーロッパの紋章とかの図案によくある感じだけどユルゲンの場合実在しないもしくはかなりデフォルメされているとは限らないんだよね
二つ頭はともかくユルゲンのイルカは鱗があるのかも?
0111この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 20:39:45.15ID:i0YQrtVj
>>105
有りそうな話で草
ジルもヴィルもボニもカッコよさを求めるよね

>>109
絵を見るまでロゼマの騎獣はネコバスみたいに足がたくさんあると思ってた
0114この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 20:50:12.10ID:P3DX5TUx
初代エーレンフェストのもともとの出身領地はどこらへんだったんだろう
ツェントに率いられて攻めてきたってことだし、近所すぎると余計な利害関係が生まれそうだから
反対側に離れてて領主候補生の多い大領地?
ギレッセンマイアーやハウフレッツェのような……

フレーベルタークも同時の新領地・新領主でやっぱりどこかから来たのかな
0116この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 21:33:47.12ID:ikJUGt/A
少なくともまんま騎士コースやってただけの上級貴族ってのは無いよなぁ 改めて領主の仕事覚えるの大変だろうし
0118この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 22:15:00.74ID:/POvS5Nd
>>115
作中にもある通りどこかの領地出身なら出身領地の支援を受けられるし文化や政治がそちらの意向に引っ張られたりもするからな
傍系だと支援もなんもなしだろう
0120この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/27(火) 23:14:11.73ID:1ddyHmod
アイゼンライヒ謀叛の時ってグル典がどんな状態だったか説明あったっけ
おうぞくとうろくとかアホ典の時期でうっかりメス書とったら王族に反抗する気も分かるが
0121この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 01:35:45.07ID:BRCH0TbT
猫バスみたいに多足でチョコチョコ動くのかと思ってた
0122この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 01:46:18.52ID:/YyesncK
書籍3-4巻末おまけマンガでしいなゆうさんがそういう小ネタを描いていたり…
0123この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 11:47:30.89ID:ZdhLXl/+
初代エーレン夫妻が傍系王族という名のアダの実姫と傍系王族系中央貴族カップルだったりしてなー
0124この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 16:43:52.17ID:Taujavy8
ギルドカード外の文化の影響受けてる気がすんだよなぁ誰が最初に作ったんだろ?
0125この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 17:04:34.21ID:/YyesncK
魔術具な時点でユルゲンオリジナルじゃないか?
ああいうのはだいたいドレヴァンが最初に作ってそう
0126この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 17:27:24.51ID:PsdaUkl+
他の魔道具が割と立体の石の形状を保ってるのにギルドカードだけ平らだしなあ
これでサイズが現代のクレカサイズだったら笑う
0127この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 17:48:56.52ID:saXlLUJB
ギルドカードは平民でも使えてる時点でかなり特異性ある魔術具ではあるな
あとは魔術契約の用紙くらいか
0128この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 19:03:28.51ID:GbqROIK6
ギルドカードはコミックスにも出てくるからサイズ感が分かるよ
クレカと同じか少し小さいくらいだよ
あんまり大きいとマインの首もとに入れるのも大変なことになる
0129この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 19:17:06.41ID:AQzKvO0W
フェルが使った虹色のカードはギルドカードじゃないよな
もともと貴族用のカード魔術具を作って、平民でも使えるように機能を落としたとかなのかな
0131この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 19:50:08.95ID:IQSrqGbD
池袋のアニメイトでコミックアンソロジーの2巻売ってたわ

あれ? もう発売されてたっけ? と思ったけど、やっぱり 9/2 だよな。早すぎるw
0132この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 19:58:40.19ID:0FT6xex4
ギルドカードの仕組みは本当謎
何を入力する訳でもなく、重ねるだけで思ったとおりの金額のやり取りができるとは
両者が合意した時だけ、微弱でも魔力的な何かが走るのだろうか
それとも作者がそこまで考えてなかったというオチだろうか
0133この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 20:03:45.97ID:IQSrqGbD
魔法ってスゴイネーと思っておけばいいんだよ


魔法どころか、異世界から地球のインターネッツに繋がったり、電話したり、想像したのがスマホアプリになる作品もあるんだぞ
0136この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 21:02:37.81ID:GbqROIK6
ルッツが最初の方で兄貴たちに物を取られるって話をしてた時に
ギルドカードは無事なんか?と疑問に思った事はある
他人のは使えないと言っても聞かなそうな兄貴たちに取られなかったのかな?
0138この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 21:18:06.11ID:GK5Ot2Vn
兄貴たちも見習いで木工ギルド?に関わってんだから、
ギルドカードに悪戯は洒落にならんことぐらい知ってるだろう
0139この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 21:51:24.38ID:AQzKvO0W
>>137
えー
「魔法」は前世知識がある地雷さん視点でしか出てこないイメージなんだが
そういや
「魔”方”陣」なんて一度も出てこないはずなのに二次でしょっちゅう出てくるのは気になってる
0141この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 22:32:08.10ID:Taujavy8
>>125
最高神夫婦の名前の防止策なんてのあったからもしかすると神の誰かかなと
ギルドカードはライターが未文明世界では得体のしれない現象と映るのと似てる気がするんで

仕組みとしては魔石に近いような気がする
シュタープみたいに飛ばす必要がなかったんで接触型なんかなと思ったり
0142この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/28(水) 22:46:13.76ID:IQSrqGbD
>>139
魔力 ⊃ 魔法 ⊃ 祝福・魔術 で、
魔法陣や詠唱とかで、何かの術式を元に魔法を発動するのが「魔術」ってイメージじゃないかと

#147-148 でも魔法って言ってる

「フランやロジーナが危ないと思ったら、カッとなって……」
「あの時は暴走した魔力が強固な守りとなったことで事なきを得たが、
君は自分が危険視されるようなことをしすぎだ。
何より、今回は魔術具を持っていたから、神に祈りを捧げ、魔法が発動したが、
なければ暴走した魔力で君が死んでいたぞ」
0143この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 09:20:16.56ID:oR9Fcm6y
書籍2-3確認したら「魔術が発動したが」に修正されてますね、そこ
https://i.imgur.com/SyGoHMC.jpg
2018年2月1日第6刷を底本にした電子版ver.1.3

んでローゼマインがいろいろやらかして各領地でも研究が始まって、魔術と祝福と神事の
それぞれの間には実は区切りがなく一続きのものであるという認識が復活しつつあるけど
それ以前、ローゼマインの貴族院入学前ぐらいの貴族達の認識では魔術と祝福と神事は
おのおの別個のモノで扱われてたようだよね
0147この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 12:40:22.45ID:zfRvO5qf
主人公はファンタジーだ不思議な技術だって当初は思ってたけど、ユルゲン的には不思議でも何でもなくて魔力を利用する技術だから魔術と言ってるんでは?
主人公だって魔法陣をファンタジーだカッコいいとか思ってたのに、慣れたら面倒になってきてコピーしてぺったんに走ったぐらいにはユルゲン貴族には日常茶飯な技術なわけだし
0148この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 13:03:18.61ID:KNFmUiOf
魔方陣と魔法陣は別物だけど
魔術と魔法はどっちの言葉を作者が使ってるかってだけで同じじゃね?

そういや無職も「魔術」の方を使ってたな
0152この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 15:58:53.47ID:oR9Fcm6y
この2箇所の「創造魔法」は創造魔法のまま書籍でも変更なしでしたが……
ここローゼマインのモノローグなのだよな

https://i.imgur.com/dqdpFzN.jpg

web372-373話は創造魔術だし、ん〜〜
webで「創造魔術」や「創造の魔術」だった箇所はそのまま維持されてるな

ハッセの小神殿作ったエピソードでは
web>領主と領主の子だけに許される創造の魔法だ。
書籍>領主一族だけに許される魔術だ。
に変更

https://i.imgur.com/3BsfBqd.jpg
0154この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 19:47:10.62ID:KeVFABcV
うーん、魔法の方がより一般的な言葉っぽいけど、他の言葉とくっつけて
新しく熟語を作ろうとすると魔術の方が使いやすいって感じかな
魔法陣以外は、間に「の」を入れないと収まりが悪いみたいな
0155この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 23:40:31.15ID:xoC3go4t
コトバンクより
魔法
人間の力ではなしえない不思議なことを行う術。魔術。妖術(ようじゅつ)。

魔術
1 人の心を惑わす不思議な術。魔法。
2 手品。特に、大がかりな仕掛けを用いるものにいう。

おまけ

1 人が身につける特別の技。技術。
2 手段。方法。てだて。すべ。
3 策略。計略。はかりごと。たくらみ。
4 人知をこえた不思議なわざ。忍術・魔術・妖術など。
0158この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/29(木) 23:49:02.25ID:VYdwIyL/
オーフェンもTOになったんだっけか
富士見の頃のあんまり好きじゃなかったが
0161この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 00:39:13.42ID:VJ6iwi2U
製作委員会の座組次第でしょ

映像円盤売る会社が最も多く60〜80%ぐらい出資するのが通常と聞いたことがあるが
原作出版社も(資本的にノータッチもあるけど出資して加わる場合は)5〜20%程度出すかね
出資額・比率が多いほど製作委員会内で発言権は得られるだろうし、全体予算総額が多い
ほどクオリティ面では有利になろう
一方で主幹事の円盤レーベルがドーンと大比率出資したほうが製作スタンスが迷走せず
結果としてクオリティ問題が起きにくいとも言われている
エンディングクレジットに製作委員会の会社名内訳が並んでる作品だと、並んでる順番=
出資額の多い順番、らしい
0163この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 10:33:27.25ID:ZqtwM6Lq
キャラデザチラ見せのグラオザム、”予想より美中年”(割烹)って話だったけど、このチラ見せではあんまりそんな気しないねぇ
イラストとして全体が見えるとまた違う感じになるのかもしれんが
0164この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 12:46:08.68ID:7237v+aV
なんかずいぶんとフケてる感じだよね マティアスの長兄が成人したてくらいのはずだから40以上ってことはないと思うけど
騎士ではない文官の中ボスって雰囲気は出ているかな マッドサイエンティストと考えればフェルさんよりこういう方が正統派かもしれない
0165この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 13:23:10.13ID:VJ6iwi2U
これ↓はここでは初出?


オーフェンPR @OrphenPR

#オーフェン 
25周年記念企画!
公式アンソロジーの発売が決定!
全て書き下ろし!

<参加作家>
神坂一
香月美夜
河野裕
橘公司
平坂読

<解説>
水野良

表紙&挿絵は
草河遊也描き下ろし!

公式HP更新
http://ssorphen.com
11月30日発売!
0166この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 14:41:57.84ID:zlSqzI2w
>>148
そもそも魔法陣は悪魔くんで水木しげるが創作した概念だってじっちゃんは言ってた
0167この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 14:57:44.35ID:BUMkcoU9
本来はマジックサークル、魔法円だからな
水木オリジナル妖怪を自身の作品でそうとは知らずに使ってる多くの作家たちと同じよ
0170この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 15:09:42.03ID:BUMkcoU9
ラノベのエルフのパクリ元の多くはトールキンだろ
トールキン風のエルフと本来の神話のエルフ(妖精)は別もんだし
水木が書く妖精も神話よりだしな
0171この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 15:56:54.01ID:8F4Fvdxb
うろ覚えであれなんだがエルフとかドワーフとかはトールキン前にもあって
トールキンオリジナルなのはエルフ語(これはすごい)とホビットじゃなかったっけか

本好きは平民貴族の区別はあるけど多種族が全然出てこないから
異世界ファンタジーだって主人公本人がなかなか気づかなかったのがなんかおもろい
0172この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 16:07:14.66ID:OtFLlt24
エルフ(妖精)て概念は一般的だったけどエルフ(種族)てので固定化したのは束教授の影響
0173この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 16:10:34.88ID:ZqtwM6Lq
>>171
何をもって「異世界ファンタジー」とするのかにもよるけど、最初の段階から「地球ではない」と認識してたよね

#2
>そして、大事なことは、ここが地球ではないことだ。
0174この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 16:35:09.02ID:sLnMTcpi
新刊も更新も来ないからか話がズレまくりw
エルフも妖精も精霊も出てこないのに、ここで語るのは何故だろう
0175この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 18:08:29.33ID:W7B2kuSi
まぁ、ほどほどにしとけとは思うけど
一日に何十レスもする人たちが延々と喧嘩してるよりは平和な分マシかも
0176この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 18:34:18.02ID:GVYAg6iP
雑談は多少ズレたって構わんだろギッチギチだとつまらんし人の意見や持つ情報は人生を垣間見れたりもする
情報量の多い人のは面白い
0177この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 19:51:17.34ID:EAXpoDqo
魔法陣って幾何学模様みたいなイメージだったんだけど書籍版の挿絵を見たら意外と芸術的な模様で驚いた
0178この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/30(金) 21:07:48.85ID:SwutNSdd
単なる思い付きだけど…
ユルゲンは中央の命の国境門を他の六大神の国境門が同心円状に取り囲む魔法円になってるけど これ本来は 天上に光 地下に闇 東に水 西に風 南に火 北に土 …と立体的に取り囲む形の平面投射図(平行投影図)なんじゃないか?

正八面体(側面が正三角形のピラミッドを二つ底面で合わせた形)型立体封鎖陣
これを面に対して正面から垂直に平行な光を当てて投影すると正六角形の中に正三角形を上下逆さまに二つ重ねたダビデの星を入れ込んだ形になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況