X



【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol78【あらすじ・プロット晒しも可】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2021/01/06(水) 23:54:07.20ID:qI4x9jf+
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです
あらすじ・プロットの段階でも晒しOK

・感想は自由。晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし


■晒し用テンプレ
【アドレス】ロダにtxtでうp推奨。なろうやカクヨム等のURLでも可(※)
【ジャンル】
【タイトル】晒し用のタイトルでも良い
【評価基準】どこを中心に見てほしいか
【改稿】引用・改稿しても良い場合はこの欄に「可」と記入する

※他サイトURLで晒す場合はそのサイトの自分のページに「晒し中」と書くなどして本人証明をしてください。
 また、ここは新人賞を目指すスレなので評価は新人賞応募を前提としたものになります。
 なろう晒しの専用スレは別にあるので下記の関連スレ参照

■推奨ロダ
http://www.dotup.org/

■前スレ・関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1570721252/

【小説家になろう】誰かが読みます☆16【晒し歓迎 ワッチョイ有】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1561052987/
0755この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/15(月) 13:08:54.57ID:B+ECuG07
>>753
読んだ、結構好きです。気になった点も確かにあるけどトータルでは面白いし、
面白いものを書ける作者だと思う。それだけの筆力を感じた。
以下詳細。

>>きっと、諦めない者達の物語。
あっ好き……/// ってこの時点でなった。個人的な性癖に刺さる。

>>だがこれは自殺ではない。近い、がそのものではない。
>>そうしなければ、彼らは一人残らず殺されるからだ。
>>「体調が少しでも悪いものは僕に言ってくれ。とにかく進むことだけはやめてはいけない」
この辺の文章上手い。状況と切迫感がわかりやすく、感情移入できる。
キャラの台詞も状況に対して合理的で、納得できる。

逆に、
>>形に青い腕章=牧師見習いの証。
>>不安定な森の中を叩きながら歩く=明らかな盲人。
これはちょっとわかりづらかった。
理由は二つある。一つは既存の小説で見かける手法じゃないので混乱したこと。
もう一つは=がどこからどこに掛かってるのかが曖昧なこと。
既存小説で使われる手法だと、――牧師見習いの証――、――明らかな盲人――
とかって――のダッシュで囲むのは見かけるね。
でも、一番良いのは『○○は牧師見習いの証である青い腕章を嵌め』
『盲人である○○は不安定な森の中を叩きながら歩く』とかって、
普通の一文にしちゃうことだと思う。
=での説明は、少なくとも俺にはあまり効果的には感じず、
むしろ他が優れてるのでそこの違和感がちょっと気になって没入感が薄れてしまった。


あと、設定全般とルビ。
半端になろうっぽくSランクとか持ち出しているけど、あまりシリアスで重厚な世界観に
合っていないと思う。あと、ルビは少し多すぎるし、少し違和感。

固有名詞っていうのは『現実ベースにするか』『その世界観ベースにするか』
で方向性が別れるんだけど、「狂牛鬼(ミノタウロス)」は半端な気がする。

パプテスタント派、って名前にしてるってことはキリスト教由来の固有名詞は
そのまま出さない方針ってことだよね? なら、統一した方が世界観にブレがない
幼女戦記や鋼の錬金術師も『そのままの固有名詞』は出さない。
リゼロはWeb版では現実由来のも出してたけど、書籍化時に修正された。
例えばゼウスって名前が出てくるなら、ギリシャ神話が成立した歴史がないといけない
この世界に「ミノタウロス」を生み出すクレタ島の歴史はあるのかな?
ないのなら、基本的に登場させてはいけない。
(ダンまちはこの世界と同じ神様がすべて神界にいる設定であり、
ネットスラングまで使っていて、この現実世界と何らかの繋がりが示唆されている。
そうした設定を練り上げられているのなら、逆に「対応するもののある固有名詞はすべて現実ベース」にするべき。
バプテスト派かプロテスタントでいい。……まぁ、プロテスタントって括りは広すぎるから使い方次第だけど)

世界観でも、最も重要なのは一貫性なので。
ランク制度は全部廃するか、もしくはゴブスレみたく白金、金、銀、銅、黒曜等級とか、世界観に合う名称にするべき。
重厚でオリジナリティのある世界観がこの作品とあなたの強みだと思う。
そこに矛盾や半端さが生じてしまうと、その良さが殺されてしまって勿体ない。
……と、俺個人は思った。
0756この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/15(月) 13:10:05.36ID:B+ECuG07
(続き)

文章は良くて、設定も上記の点を修正すればむしろ得意分野だと思う。
ただ、キャラと構成については他の多くの人と同様、まだ課題があるかな。

物語においては、
『誰が主人公で、何をする物語なのか』『スタートは何で、ゴールは何なのか』
が、一番最初のプロローグ時点でわからないといけない。原則的には。

「スタートは何かに追われていて命懸けで森を逃げている」というのがわかる。
ただ、主人公が誰なのかが吸血鬼登場時点でわからなくなった。
『宗教的対立から、復讐とかする話なのかな?』と思って読み進めていると、
吸血鬼ヒロインの登場で困惑する。

おそらくこの作品には『最強吸血鬼ヒロインとのはちゃめちゃラブコメ』と、
『シリアスな宗教戦争』という二つのテーマがあって、これが混乱の原因だと思う。

この二つは、絶対に両立させられないわけじゃない。
だけど、プロローグや冒頭時点で『誰が主人公で、何をする物語なのか』『スタートは何で、ゴールは何なのか』
は明示されてないといけない。

シリアスな宗教戦争をメインにするなら、主人公の『年若い神父』の名前や個性を
もっと早く出して、視点をブレさせないべきだと思う。
吸血鬼ヒロインの個性に完全に負けてしまって、モブみたいな感じになっちゃうのはよくない。
登場の後も延々とヒロインが一人語りしちゃってるので、これもあまりよくない。
周りが全員カカシでヒロインが喋ってるだけ、というのはヒロインのキャラを立たせるどころか、むしろ世界観の陳腐化に繋がる。

ヒロインは確かに最強の吸血鬼かもしれないけど、主人公達だって強い信念を持って
命懸けで信仰してる宗教者たちのはず。最強の吸血鬼相手に言われっぱなしというのはちょっと。
全滅させるまで主人公何も喋ってないようだし。

主人公は、最近の流行としても特に『作中で最も個性の強い存在』である方が望ましい。
流行関係なくとも、一番動くからこそそいつが主人公なわけだし。
最強ヒロインもまぁアリではあるけど、少なくとも精神面では主人公もタメを張れる必要がある。
この作品の主人公(神父)も常識人ながら信念は強いのかもしれないけど、
あまりに常識的すぎて、ヒロインにはだいぶ存在感の差で負けてしまってる感じはある。
口で「自分の血は全部差し出す」と言うぐらいだとインパクトが弱い。

例えばだけど……封印から目覚めて怒り狂ったヒロインに腕を斬り落とされても内臓を貫かれても、
信仰に誓って迷わず人の命を救おうとするとか。それでヒロインがやべぇなこいつってなるとか。
最低限、そのぐらいの意思の強さは示さないと、主人公には見えない。

逆に最強吸血鬼が主人公やるなら、最初から視点はそっちにした方がいい。
ただ、ぶっちゃけ最強すぎてあんまり原動力はない気がする。
現状だと最強吸血鬼のゴールは中々見えないので、
『封印した奴らに復讐する』とか明確なゴールと意思を示す必要がある。

そういう意味では、『仲間を殺した残酷なクラシカルを倒そうとする主人公』と、
『自分を封印したクラシカルに復讐しようとする最強吸血鬼』みたいな
目的の一致をもっと早い段階で示してもいいのかも。一案だけど。
0757この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/15(月) 13:10:18.39ID:B+ECuG07
(続き)

吸血鬼の態度が「血があればまぁ何でもいいや」ぐらいのゆるい感じじゃなく、
「許さない、絶対に一人残らず殺し尽くしてやる」ぐらいの方が、話に勢いが出る。

とにかく、メインキャラには目的が必要だし、物語にもスタートとゴールが必要。
構成面ではそれを意識するだけでグッと良くなると思う。


……等々。
色々指摘はしたけど、根本的に地力がなければ↑の指摘は書けないもので。
俺から見て、あなたは何が課題かさえ知れば、上の指摘は多少時間がかかっても
全部改善できるぐらいの実力があるんじゃないかと思ってる。

そうすればプロになれる可能性は結構あるんじゃないかとも。
(ただ、Web向きかどうかは微妙かもしれない。少なくともこのスレは新人賞基準だし、
俺から見ると新人賞に出した方が向いてる作風じゃないかとは思う。
でも、最序盤での目的とかの提示はWebでも新人賞でも大事)

以上です。
上記はすべて俺の個人的見解で正しいかはわからないけど、
何か一つでもあなたの役に立つものがあれば幸いです。応援してます、がんばって。
0758この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 00:59:10.70ID:m7T7kTXz
>>753
全部読んだ。すごく中途半端な小説だと思った。
キャラの良さを、作者が自分で殺して回ってる感じ。

文章はよく書けているが、時々わかりにくい。
語順を入れ替えるだけで分かりやすくなる。
例えば、長大な鍔の無い大剣。
文章は前から後ろへと読んでいくので、そのまま読むと、長大な鍔?? それが無い?? と一瞬意味不明になる。
長大な、は大剣にかかっているのだから、鍔の無い長大な大剣。
と書いた方がスムーズに理解できる。言葉がどこにかかってるかをよく考えよう。
バトルの文章は可もなく不可もなく。別にこれでいいのでは。ただ視点がころころ変わるのだけがいただけない。


なにより文章の視点が大問題。
この話は三人称神視点では良さが出ない。
特にヒロインが可愛くならないどころか、魅力を減らしまくる結果となっている。

小説においてヒロインの可愛さは、読者が感情移入した主人公の目を通して読者に伝わる。
そして主人公にだけヒロインの弱い部分や駄々っ子な部分を見せると、より可愛くなる。
ヒロインの内面は表情や仕草やセリフだけで伝えること。ヒロインパートでべらべら全部内面話すと魅力がなくなる。
マルリリスが来たパートは本来は女を拾ってきたカインに嫉妬するという可愛いくなるはずの場面が、ヒロイン視点で描いたせいでただの嫌な女になってしまってる。魅力ダダ下がり。

村人を守れず殺されたときもヒロイン視点のために、偉そうなこと言っておいて守り切れないダメな奴と魅力を下げている。
ここもカイン視点で打ちひしがれるヒロインを見たなら、死力を尽くしたのに守れなかった可哀想なヒロインとなって、ヒロインの魅力が上がる。

つまりカインをしっかり主人公にしたうえで、カインの一人称か、三人称カイン視点でのみ話が続くように、カインとヒロインはずっと一緒にいられる話と設定にすること。
なぜならこの話で一番面白いのは二面性のあるギャップヒロインなのだから、それを出さずにガデオンパートなんてただの説明の羅列でしかない。
ヒロインと言う松坂牛ステーキが目の前にあるのに、ファミチキ食わされている感じ。ステーキ食わせろ!

干物妹うまるちゃんも二面性のあるヒロインだけど、漫画でなら神視点もありだと思う。でも、この作品は小説。
あれだよね。小説なのに漫画やアニメみたいに書いてしまってる。
メディアの違いによる得意不得意を理解して小説を書かないと受賞や書籍化は難しいよ。
この作品に三人称神視点は合いません。カイン視点のみでヒロインの魅力を引き出しつつ、10万字書き切ろう。

カインを主人公にする場合は、しっかりと目標を立てて自分から行動していくようにしましょう。
村人たちを使って聖騎士のおとりにするのも、ガデオンの城を乗っ取ろうと提案するのも、カインの役目になります。
カインが機転を利かせて問題を解決していくように。
「この物語を通して果たしてカインは○○できるだろうか?」を冒頭か、遅くてもヒロインが聖騎士倒した後の話し合いで出すこと。
つまりは作品のゴールを示すのです。そしてヒロインとぶつかったり協力したりしながら話を進めていくとよいでしょう。
あとキャラの魅力は共通性と憧れ性が必要です。いい人という共通性だけでは魅力が弱いので、真の力があるにせよ、何か特殊能力を入れましょう。耳がとても良くて小屋の中あの会話も聞こえるとか。説教3分で改心させるぐらい口先がうまいとか。

というか構成もおかしいかな。
10万字で大団円になるように、ちゃんと三幕構成か起承転結を使って組み立てたほうがいいよ。
第一章は結局、カインとヒロインはこんなやつでしたという紹介プロローグでしかないから。
火の粉を払っただけで目的を叶えていない。10万字で保守派の悪事を暴いて権威失墜、シャディールまで倒したらいいのでは。
第二章、まるでいらない。冒険者なんてキャラと世界設定に噛み合ってないじゃん。アルスラーンが辺境伯まで逃げたら冒険者やり始めた感じ。国を取り戻せ!
この話は教会を正す、もしくはぶっ潰すのがゴールになるんだから、教会の勢力を削ぐ活動をしていかないとおかしいのでは?
教会によって封印された魔王の遺骸を奪って権威を失墜させつつ、ヒロインに魔王パワー入れて強化とか。ヒロインの力そのものが教会によって封印されててもいい。
とにかく敵が向こうから来るのを待ってるだけの受け身な展開は読んでてつまらないからね。主人公から目的を持って行動させること。


最後に良かった点をあげると。
当然二面性ヒロイン、ギャップが良い。冒頭も絶体絶命のピンチから入っていたので良かった。
0759この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 07:01:04.12ID:fRE0FmIy
ちょっと質問ッス。こういうエンディングってアリ
ッスかね?

主人公は記憶喪失のヒロインと出会う。なぜかヒロインは主人公の顔に見覚えがあるという。
二人は記憶を取り戻す旅に出る。
ヒロインの正体は、かつて世界を支配していた古代人たちの女王だった。コールドスリープ中に事故で目覚め、その影響で記憶を失ってしまった。
なぜか彼女はある日突然表舞台から姿を消してしまったという。
世界を滅ぼそうとした敵組織と戦いになり、ヒロインはすべての力を使って世界を滅びから救った。
しかし代償にヒロインはこの世界から消えてしまった。

ある日、主人公の前にヒロインが現れる。しかし彼女は「主人公の知っているヒロイン」ではないという。
実はヒロインは、過去の世界に飛ばされてしまっていた。そこで過去の自分と接触し、これから起こることを告げ、世界を救うための準備をさせた。
まず過去のヒロインには人知れずコールドスリープしてもらい、続けてヒロインもコールドスリープに入る。
やがてヒロインは事故で目覚め、主人公と出会い、世界を救うために過去へ飛ばされることになる。
ヒロインはこの無限ループを受け入れ、一方で過去の自分に「主人公と未来を歩んで欲しい」という望みを託していた。
主人公は「思い出なんてまた作っていけばいい」と目の前のヒロインを受け入れるのだった。

……という感じなんだけど、この終わり方ってどうなんだろう?
0762760
垢版 |
2021/03/16(火) 12:47:18.30ID:GsFSKKi8
ありがとう。

【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n6548gv/
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】異世界召喚を待ってた俺は、異世界転移で苦労する。
【評価基準】
・シーンごとに分かり安くかけているか
・キャラクターに魅力を感じるか
・次が読みたくなるか
・文章に問題はないか
まだ2万字ちょいですがお願いします。
【改稿】可能
0763この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 13:31:57.61ID:fRE0FmIy
>>753
二話目の
>>それは、遥かな死者の頂で、血を吸って咲く一輪の黒薔薇。呪詛と、怒りと、憎しみと、冒涜が彼女を闇色に輝かせる。
まで読みました。
申し訳ないですが吸血姫が出た辺りから流し読みになり、ここで切らせていただきました。

理由と致しましては文章にあります。体言止めの多様、ルビの多様、台詞回しなど格好いい雰囲気を出そうとしているのはわかるのですが、
すべての文章でこれらの表現を使っているので読んでいて疲れました。ラノベらしくライトに読める文章にしていただきたいところです。
展開も「敵対者に追いつめられて大ピンチ」という王道的なものですし、長々と文章で格好つけるほどの内容でもありません。
……言い方は悪いですが、「つまんない展開の上にキザったらしい文章を見せられて読む気なくした」ってところです。申し訳ないですorz
続きに関しても「どうせこの後ヒロインが無双して、なんやかんやで主人公の仲間になるんだろ?」というのがわかっているので興味は惹かれませんでした。
ええと、カインというのが主人公でいいのでしょうか? ただ騒いでるだけなのでやられ役のモブかと思ったんですが……。

敵対者の背景に関しては興味を惹かれました。後継者争い?的な感じで悪がトップに立って主人公たちを弾圧し始めるというのはいいと思います。悪役らしい悪役の設定です。
オルザックに関しても「大物ぶった小物」という感じが出ていてやられ役としてピッタリでした。
これで文章とストーリーに難がなければ喜んで読んだと思います。
これはアレですね。西村京太郎の小説に出ていた「キミは文章の格好良さばかり気にしていて読者を退屈にさせてしまっている」に当て嵌まっちゃっている感じです。
0764この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 13:33:31.07ID:SGRs4hfd
投稿する前に、漢字の間違いを確認するために、
投稿内容を見返す癖をつけたほうが身のためだよ
0765この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 13:46:25.14ID:m7T7kTXz
「つまらない」「面白くない」だけなら幼稚園児でも言える
良い点悪い点を指摘できて初めて大人
悪い点しか指摘できない無能はいらない
0766この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 13:51:38.62ID:udGZgqPH
今回は自分でも感想書いてる人だからまだいいとは思うけど、やっぱり他の感想への指摘禁止は徹底しようぜ
どれが正しいかなんてプロや編集でもなきゃわからないし、そこは作者が判断するとこでしょ、いくつかある感想の中で一番適切なものが一番響いてくれるはず

それより次の>>762に感想書いた方がよっぽど生産的だ
0767763
垢版 |
2021/03/16(火) 13:57:49.08ID:fRE0FmIy
もしかして>>764-765の内容って俺っちの感想についてッスか……?
いやいや、イイ点についても触れてるし、そんなはずは……
0768この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 14:07:04.95ID:m7T7kTXz
>>766
良い点書いてる?
無能が上から目線であざけりと妄言垂れ流してるだけでは?
本当の良いところを全然理解できてない
0769763
垢版 |
2021/03/16(火) 14:15:46.73ID:fRE0FmIy
ぬ? もしかして>>768のレスって俺宛て?
0770この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 14:37:52.48ID:SGRs4hfd
>>767


>>760宛て

分かり安く→分かり易く

1話目

……赤だ……、異世界召喚ウィッチが赤色になってる!!。

異世界召喚ウィッチではなく異世界召喚ウォッチでは?

など
0771この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 14:40:33.79ID:fRE0FmIy
>>770
おおう、失礼しましたorz
0772760
垢版 |
2021/03/16(火) 14:41:12.47ID:GsFSKKi8
>>770
誤字は見逃してください。
0773この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 14:46:46.51ID:fRE0FmIy
>>768のレスが自分宛てだと仮定してレスを。
申し訳ないですが感想人同士の議論は禁止されているのでノーコメントでお願いします。
0774この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 16:13:18.15ID:4WJpFgsg
全ての文章を着飾りすぎなんだよな
音楽だってAメロBメロサビと段々盛り上がっていくよう設計されてるでしょ
あなたのはサビサビサビで文章にメリハリがない
0775この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 17:15:47.46ID:brV2+NKb
みなさん丁寧な感想ありがとうございます

>>755
ルビや=の多用…やはりファンタジーでは嫌がられるタイプですかね
好きな作品がよく文章中で使ってたのでつい使いたくなってしまって…
<Sランク
深く考えず「とりあえずなろうだからわかりやすくでいいか」とやったのが見抜かれてますね…
<ミノタウロス
宗教を前面にだしているとそういう「この明らかに他の宗教文化のものはなんなの?」って疑問は出ますよね…これもとりあえずそのまま使ってしまった結果です
>>756
とにかく元気のいいよく喋る恋愛体質なヒロインにしたかったのですが、シリアスな世界観とやはり合わない…
吸血鬼のキャラクターばかり重視して牧師のキャラが善人にしすぎて無味無臭すぎますね。吸血鬼とバランスを取り正体バレのインパクトを狙うためには、やはりもっと癖をださないとダメてすね
「主人公の目標の提示」と周辺キャラの練り混みをもっと考えてみます
0776この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 17:27:14.22ID:brV2+NKb
>>758
<文章
言葉のかかりもあまり考えてませんでした…もっと読み返して直してみます
<視点変更の多さ
よくよく見るとあまり必要のない視点変更も結構ある…
<この内容は一人称が向いてる
一人称は正直苦手なんですが、やってみようと思います
ヒロインのキャラクターを出すことばかりに注意がいって周りこみでどう見せるかどう動かせば読者を楽しませるかの視点が欠けてました
0777この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 17:36:16.40ID:brV2+NKb
>>763
<文章の装飾
とにかく思いついたフレーズや表現をどんどんぶち込みまくった結果がこの重い割に中身と新しさのない文章でして…
注目される文章と、流し読みできる文章とでメリハリをつけないとダメですね
たしかに「シリアスな内容だと疲れる文章だ」と指摘されたことがあります
<ストーリー
ファンタジー的な吸血鬼が味方になるお約束な流れ、として書いていたのですが、やはり面白みがない…なろうで書いてる他の作品もやはり「多少デタラメでも最初の掴みに重点を置いてる作品」のほうが評価されやすくエンタメは客を飽きさせないことが本当に大事なんだなと思いました。
牧師のキャラも「正体が分かる場面になれば自然と立つかな」とそのまま無味無臭な善人として書いてたんですが、もう少し吸血鬼と釣り合う癖をもつキャラに変えてみようと思います
0779この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 21:01:01.30ID:JFDkg9L4
何かやらかしがあったらすみません!
■晒し
【タイトル】ゴブリン変死事件
【ジャンル】異世界転移、冒頭部3000字程度
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n8690gv/
【評価基準】
@[人物に面白みを感じたか]
A[エピソードに面白みを感じたか]
B[続きを読みたいと思えたか]
C[物語導入部として魅力があるか]

構造上面白味はある筈なんですが
自分ではもうわからなくなってしまってつらいです!
文量もないので23時〆予定
さらりとした感想一言でも頂ければ幸いです!
0780この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 21:22:50.54ID:a9foC8J6
>>760
文章構造や読点の位置からきているんだろうけど、かなり読みにくい。

あと、格好つけようとしていて失敗している点も目立つ。
>俺の叫びは真っ暗な河川敷へとこだまする。
実際にやってみて聞こえたならすまんが、「自分の叫び声がこだまする河川敷ってどんな場所だよ・・・」
とツッコミたくなった。

風呂に入っている最中に異世界転移がはじまったところは面白かった。
ていねいに書けば面白くなるかもしれない。

ステータス表示っつー鬼門を、セイバーがもともと持っている普通の能力として処理している点も上手いと思った。

ただ、この物語の着地点が見えなかったところに不安が残る。
「日本に戻るお話」だとすると、それまでに主人公がどう変化していくのか、プロローグ+7話ではわからなかった。
どちらかと言えば「異世界に魅力を感じて永住してしまう話」に向かっていきそうだけど、そうするとプロローグがおかしいかな。
0781この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 21:51:41.34ID:a9foC8J6
>>779
@[人物に面白みを感じたか]
女警吏 …… なぜゴブリンの墓(?)を掘っている理由が伝わりづらいので、なんだか曖昧な気分になりました。
男 …… 女警吏を立てるいい立ち位置にいると思います。

A[エピソードに面白みを感じたか]
面白い、よりも「難しい」のほうが勝ったかな・・・
間接的な文章で構成されていたので、わたしには荷が重かったのかと。

B[続きを読みたいと思えたか]
女警吏の魅力が伝わるようであれば、もうすこし見守りたいですね。

C[物語導入部として魅力があるか]
あるとは思いますが、人を選ぶかと。
0782この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 22:00:45.11ID:XIYk9RqG
>>779
@キャラクターが共に平々凡々です。主人公?の男はなぜ数ある音楽からParov StelarのLibella Swing
を流したのでしょうか。何か作者の意図があるなら別にそれでもいいのですがもっと主人公を簡単に表したり、
読者の自己投影を助けるような音楽があると思います。
女性刑吏(ヒロイン?)は外見についての情報がないので序章だけ出るモブかもしれないと思って覚えようという気になりません。
ヒロインとして扱いたいなら外見の描写。もっと言えば美人描写を先を見越して入れておくべきです。
A好きな人なら死ぬほど見た異世界転生・転移ものの序盤にしては今更普通です。
異世界転移ものでお互いに無いもの(本作ならゴブリンと携帯)を見るシーンは私は大事だと思うのですが、
随分とサラっと流されているので勿体ないと思います。
B次の展開が悪い意味で見えて来ません。
C前述の@Aの通り、平凡です。
0783この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 22:05:47.86ID:JFDkg9L4
>>781
@単に放置して腐るとマズいだろうから穴を掘ってもらっているつもりでしたが、確かに理由の示されていませんね、ハエや臭いなどの描写を追加するなどの補足を考えます

Aどうも私の文章は読みやすいとは言い難いようです、簡潔になるよう見直させていただきます

B男の方は自首や法的にどうこうなど妙な発言で方向性がいくらかの打ち出せていますが、確かに女警吏の方は現段階でキャラが弱いですね…

自身では気づきにくい点を指摘していただきました
大変有意義なご指摘ありがとうございます!
0784この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 22:18:23.39ID:JFDkg9L4
>>782
@キャラクターの立て方が甘いと痛感致しました。
モブかそうでないのか早期に明示する事は読み手に無用な負担を掛ける点、深く得心いたしました

ABC公開部分の地味さは反論の余地がありません。
このエピソードでは新規性、意外性を打ち出せていないようです
全ボツ完全作り直し方向で精進しようと思います

率直なご意見ありがとうございました!
0785この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/16(火) 23:00:58.13ID:JFDkg9L4
>>779
定刻となりましたので〆させていただきます
初めての晒しでしたが大変得るものが多く勉強になりました
ありがとうございました!
0786760
垢版 |
2021/03/17(水) 00:41:53.68ID:UEp/NGEL
>>780
ありがとうございます
ちょっと書き直してきます
0787この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/17(水) 13:36:09.36ID:Xhf99MuV
>>762
全部読んだけどチンコの時からしたら文章よくなってるんじゃない?
小説は書いた分だけ上達するからこの調子で頑張って〜
ただなろうのアンチテンプレは人気がでないから
10万字一区切りにしてラノベの賞に応募するといいんじゃないかな
0788760
垢版 |
2021/03/17(水) 14:15:27.40ID:UEp/NGEL
>>787
あざます!!あざます!!
10万字で一区切りって事は、これ以上キャラ追加しない方がよさそうですね。
0789760
垢版 |
2021/03/17(水) 14:22:28.60ID:UEp/NGEL
>>780
追記ですいません
やっぱりまだ、文字数と説明描写が足りてない感じが否めませんよね
だけど、もうちょい掘り下げて行く感じだとちょっと説明文がクドイかな?とか思ってしまいまして
ギャグテイストで書いているのですが、表現が難しいですね
0790780
垢版 |
2021/03/17(水) 17:59:56.97ID:Nho5rkHc
>>789
説明描写の不足はあるけど、テンポのよさは捨てがたかったからなあ・・・
説明をいれるとどうしても流れがそこで止まるから、作者の技量が試されるね。

なるほど、ギャグでいきたいのはわかった。
比較的常識人のキャラを1名いれると、対比で他キャラの面白みが増す手法もあったりする。
今回の場合は主人公がやや常識人っぽかったけど、こいつを抑えめにしてセイバーやヒロインを変にしたほうが楽しめるかもしれない。
もちろん、全員を変態にしてもいいんだけど、その時にそれを冷静に見守れるキャラは必要。
0791この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/17(水) 19:31:19.60ID:s/aynFjr
>>762
個人的にはチンコの時が好きというか、チンコの方も転生前のチンコシーン修正済みよね
もちろんそれも悪くはない(可愛さは増してる)んだが、逆に毒抜きされた感もある

やっぱりギャグの尖りっぷりが最大の強みだと思うので、それを活かす方向で自分を成長させた方がいいかもね
今回「文章上手くなってる」って評価と「説明が多くてテンポが少し殺されてる」って評価があるけど、
『いかにギャグセンスを活かすか?』で考えると、やっぱテンポが大事っぽい。
短くてテンポの良い、読みやすい文を上手く書く、が理想かもね。
0792760
垢版 |
2021/03/18(木) 04:49:05.00ID:cSpuLoyS
>>790
説明をいれるとどうしても流れがそこで止まるから、作者の技量が試されるね。
>ここが難しいところですね、ワンシーンのセリフと状況を書こうとすると
自分だと2000〜3000文字位になっちゃって、そこに説明描写も入るとなると合計5000文字に到達しちゃいまして
それだと2000〜4000文字が1日でストレスなく読んで貰えるって言う他所でのアドバイスが生かせなく

今回の場合は主人公がやや常識人っぽかったけど、こいつを抑えめにしてセイバーやヒロインを変にしたほうが楽しめるかもしれない。
もちろん、全員を変態にしてもいいんだけど、その時にそれを冷静に見守れるキャラは必要。
>主人公の性格はかなり押さえました、本来なら些細な事でもっとブチキレながら、セイバーと一緒に叫んでる感じにしようと思ったのですが、さすがに収拾付かなくなったので……
それに巻き込まれるヒロインがちょっと可哀想を通り越して、これ主人公酷くないか?と感じてしまいました
もうちょい抑え気味にして、クズい方面にしていこうかと思います!

個人的にはチンコの時が好きというか、チンコの方も転生前のチンコシーン修正済みよね
もちろんそれも悪くはない(可愛さは増してる)んだが、逆に毒抜きされた感もある
>チンコのプロローグは他所で晒したら、物凄い批判されまして、かなり書き直してしまいました。
自分では気に入ってたのですが、やっぱりTS系のプロローグでチンコしか書いてないのは不味かったかなぁと思ってしまいまして……

やっぱりギャグの尖りっぷりが最大の強みだと思うので、それを活かす方向で自分を成長させた方がいいかもね
今回「文章上手くなってる」って評価と「説明が多くてテンポが少し殺されてる」って評価があるけど、
『いかにギャグセンスを活かすか?』で考えると、やっぱテンポが大事っぽい。
短くてテンポの良い、読みやすい文を上手く書く、が理想かもね。
>やっぱりポンポンと読み進められて、説明は最低限でテンポ良くギャグシーンに繋げていくほうがいいみたいですね!
200〜300文字位の説明文だけ入れて、他全部キャラのセリフや状況でギャグしていこうと思います!
0793この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 08:55:17.10ID:8/Ok95Ou
感想でよく見かける「序盤で主人公が何をする物語か示せ」って、なろう系だと相性悪くない?
新人賞と違って完結させないで書くのが前提みたいなところあるし、作者によっては着地点すら考えてないかも?
0794この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 09:10:59.71ID:6vphii7u
主人公が何する物語かは示されない事が多いな
テンプレを使うことで物語のジャンルと雰囲気だけを示してるのかも
0795この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 10:22:22.40ID:Gj0Otl86
>>793
なろう系とも相性は悪くない
というかそもそも相性がどうこうからは遠い話よ

ちょっとでも簡単な予測できるものがあれば
読者がそれを期待して読みたいという衝動に駆られるから
それをやったほうがいいというだけ

例えば適当ななろう系でも
「せっかくだから、俺はあそこに見える街を目指すぜ!」ってやれば
そういうパターンが好きな人はそういう系を期待して読むのよ

そういう仕掛けを施せってこと

当初の目的が終わったなら、そこから改めて
「せっかくだから、俺は武力チートを頼りに冒険者として金を稼ぐぜ!」
ってやれば、これまた冒険者が好きなやつは読みたくなるわけよ

最終の着地点まで予測させろという、ガチガチのものまではやらんでいいのよ
特に最終の着地点まで遠すぎる長期連載のなろう系なら特にそう
その都度タイミングを考えて提示すればいいってだけ

まあ読者に期待させる仕掛けならなんでもいいから
必ずしも主人公の目的を説明する必要はないんだけどなー
手っ取り早くて簡単なのがそれってだけだし
0796この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 12:03:29.88ID:yD4HnWpr
相性悪くないけど提示のポイントは違ってきそう
3話目までには欲しそうかな
0797この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 12:59:44.85ID:Gj0Otl86
>>796
そこはまあ、なろう系ならとかいうより
ジャンルそれぞれ、作品それぞれで
適切な提示ポイントが違うんちゃうかな

ゾンビとか出て来る典型的なホラーパニックものとかは
最初は混乱襲撃アーンド襲撃してからようやく生き残りが〜、から提示だろうし
逆にホラースポットを探訪する作品なら「肝試ししようぜ!」みたいな
最初にどんな話かを予測させる提示をするだろうしな

ただ早く提示して損はないって感じではある
0798この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 13:54:47.27ID:6vphii7u
巻き込まれ系の序盤は状況の打開そのものが目的だからだろうね
中盤から主体的な目的が設定されると
0799この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 14:37:48.75ID:7TYp6v+p
>>793
むしろ売れてるなろう系でそれやってないの見た事ないぞ
要するに『読者が何を期待して先を読めばいいかを初手で示せ』だから、
なろう系の方が一行目とかで最速で示すのクッソ上手いの多いよ、こんにちは竜生とかテンポ泣くほど上手い

主人公が先の状況全部理解して○○したいと思ってる、ではなくていいし、それはむしろジャンル問わずあんまりんない
読者から見て『これはこういう話なんだな、こういう面白さがありそう』って示すのは常に大事よ
0800この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 15:31:55.13ID:6vphii7u
物語通しての目的は曖昧でも許されるかもしれんけど
その章での目的は明確にして欲しい
0801この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 15:58:35.35ID:fKatpr/a
大きい目的と小さい目的があって
大きい目的は中盤やラストでもいいけど
小さい目的は序盤にだしてラストまでには解決させておくほうが読者には読みやすいよね
これは目的を謎と変えても同じ
0802この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 16:29:51.37ID:7TYp6v+p
とかく、「この作者・作品は何がしたいんだ?」というのがわからないまま苦痛なく読み進められる読者はほぼいないと思う
純文学なら描写の美しさそのものが目的でもいいし、ドグラ・マグラぐらい有名なら意味不明さをあえて楽しむのでもいい
でもそういうのさえないと、面白いつまらない以前に「なんだこりゃ」が感想で終わっちゃうのよね
0803この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/18(木) 16:37:10.50ID:fKatpr/a
例えばエヴァンゲリオンにたとえると
小さい目的は
・こんなすごい能力の使徒にどうやって勝つのか?
であってこれは毎回クリアしていく
大きい目的(謎)は
・エヴァとはなにか?
・使徒とはなにか?
・人類保管計画とはなにか?
・これだけグチャグチャになったキャラクター達は最後どうなるのか?
と中盤から提起され終盤近くやクライマックスに持ち越されていく

…そこ、テレビ版の話はしない!
0804793
垢版 |
2021/03/18(木) 19:23:00.25ID:8/Ok95Ou
レスありがd
超分かりやすかった!
0805この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/19(金) 10:19:09.89ID:N7D48WyG
不遇な人生を過ごした主人公が転生や転移で別の環境へと移り、強大な力を得て第二の人生を始める。
という展開はもう読者の期待を煽っているようなものやね。人気あるのがわかる。
0806この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/19(金) 10:26:47.17ID:Q3Ig/FJX
『転生』と『○○チート』が揃った時点で、読者は「ああこの特殊なチートで主人公が
異世界をハックしていくサクセスストーリーだな」と把握できるからね

何なら一行目どころかタイトル時点で何に期待すべきかわかる
なろう系ほど序盤構成が完璧に合理化されたシステム的小説ジャンルも中々ない
(まぁ代わりに客層は多少絞られるので、超合理的に味を一律標準化した代わりに
レストランとは別ジャンルになったマックとかのファストフードみたいなもんかな)
0807この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 07:41:30.65ID:Ao5u8gvB
>>413
物凄く長い物語の冒頭部分を読んでいる気がした。普通の小説も書ける人がなろうに寄せてテンプレを使って見たと言う感じ。文体は普通の小説を読慣みれている者には問題無い。問題は筆者が女性だと分かってしまう所と、今後いくつかのイベントを経て吸血鬼が呪物を破壊するんだろうなと分かっちゃう所。それをどう裏切ってくれるかが今後の腕の見せ所なんだけど、そこに辿り着く前に更新が止まったのが残念。優れた作家は自分の創作物がテンプレになるので、テンプレ通りに書かれていないと言う評価者はテンプレ止まりの筆者。無視していい。完成したら30万字程度になる小説かなあ。
0808この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 08:31:23.72ID:DxSodP48
あれ、その話前に読んだな、と思ったらひと月前の晒しに感想書いてるだけか
0810この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 12:16:39.23ID:jGP3VMMe
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n0335gw/
【ジャンル】高校生 恋愛
【タイトル】晒し用
【改稿】有り
【評価基準】ストーリー キャラクター 展開 構成 良かった点 気になった点 

以前、ホラーを晒させていただいた常連の者です。六万字程度ですがお願いします。
最近、長編を書こうと思ってもこのくらいの分量で終わってしまいます。良ければ何か、改善策のようなものが分かるのであれば、それも教えて頂けると幸いです。
あと、少し議論になってたみたいなので言います。僕の感想に関しては、キツい優しい関係なく思っていることをはっきり言って下さい。僕に対しては、別に配慮とか大丈夫ですので。

お願いします。
0811この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 12:27:48.67ID:jGP3VMMe
あ、あと、点数で評価についても少し言われてたみたいですが、僕は助かってたのでお願いしたいです。理由は、それが的を得ていようと何基準であろうと、その人は作品をこのレベルと感じた、というのがはっきり分かるからです。と言っても、一人しかされてなかったと思いますし、他の方に強要するつもりはないですが。
0812この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 20:01:06.42ID:2T4G2Km2
>>810
お疲れ様です。まず、長編としてはあなたの過去最高傑作だと思う。
いつも通り各要素が順当に成長してる。

なので逆に、『確実に的確な指摘』はそろそろ難しくなってきた。
いくつかは明確な弱点も残ってるけど、その他はジャンル次第、作風次第、読者の好み次第な領域にも近付いてきてる。
正誤じゃなくて俺の好みかもしれない。その前提で、読んで思ったことをそのまま言います。判断は任せます。

構成4、文章5〜6、キャラ5〜6、設定4〜5な印象でした。

【明確な弱点】
まず今も残ってる明確に直すべき点は、『一貫性』と『バランス感覚』だと思う。

例えば「〜まじょ」って語尾、これは確かに見分けはつくけどだいぶギャグ的で、
俺の印象としては作中のシリアスな雰囲気には適さない気がした。
これはシリアスな作風の一貫性が取れてない、読者からどう見えるかのバランス感覚が足りない、と言える。

ただ、半年前に比べればどちらもかなり良くなってはいる。
具体的に言うと、宇宙戦争の頃は『主人公が非道な虐殺キャラだと読者の印象がかなり悪い、それに気付かない』
っていう致命的なバランス感覚だったけど、今は『愛される馬鹿って表現はキツめなのでちょっと違和感』って程度になってる。

主に気になったのは
――――――――――
「〜まじょ」の語尾はギャグ的すぎること、
『愛される馬鹿』って表現(というか、馬鹿というフレーズ自体)が少し攻撃的で急に出ると読者がびっくりすること、
艶笑って難読語彙が童話風の導入に対して浮いちゃってること、
「コの字の豆腐のような外観」は豆腐だと垂れ下がる柔らかいイメージなのでせめて形が崩れない消しゴムにすること、
「あいつが煩えわ」はうるせえと漢字を開いた方がむしろキャラの歳相応なこと、
――――――――――
辺りかな、かなり減ってきたと思う
0813この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 20:13:20.04ID:2T4G2Km2
【構成】
まず、序盤の導入構成は成功と言っていいと俺は思う。
文章表現はともかく(それ自体もさほど悪くない)、
冒頭で『主人公は母親の期待に応えるため、魔女と契約して本当の自分を表に出せなくなった元は元気な少女』
だとわかる。だから自然と、『魔女との契約に縛られた主人公が、再び自由を取り戻すこと』が物語のスタートとゴールだともわかる。
これは適切な序盤構成だと思った。読者もこの先に何が起こるかをきちんと理解、予測して読み進められるはず。

ただ序盤以降にある構成上の課題は、『視点の混乱』と『展開構成の混乱』かな。

まず『視点の混乱』。
これはシンプルに、プロローグがヒロイン視点なのに現在編(一章)は男子生徒視点に切り替わってること。

……正直、これ自体は絶対やっちゃダメなわけではない。そういう作品はプロでも書いてる。
ただ、プロローグで『主人公が何をするか、物語の目的は何か』を示した以上は、
読者はその続きを主人公に感情移入して読み始める。

だからできれば一章ではプロローグと同じ視点主で読み続けたい。
その方が効果的ではある。

上手くやれば別だが……今回は、ヒロインがどういう人物なのかはプロローグでわかったけど、
男子生徒(主人公?)がどういう人物なのかは何もわからないまま話が始まってる。
これは上手くない。それ以降も周りの説明ばかりで、一番肝心の視点主=主人公の男子生徒のことが全然わからない。

これだと読者としては、プロローグで興味を惹かれた主人公の話じゃなくて、
その主人公を横から眺めてるモブの視点で話が始まったみたいな印象になる。
すると当然、話に入り込むのは難しくなる。

プロローグと一章で視点主を変えるなら、最低限一章の冒頭で一章の視点主(主人公)についても、
プロローグと同様に掘り下げて上手く語らなきゃいけない。
しかも、それ自体も次善の策だから、本当ならプロローグと一章の視点主は同じにした方がいい。
0814この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 20:27:39.03ID:2T4G2Km2
次に、『展開構成の混乱』について。
これは多分、作者がまだ「この先の展開をどの順番でどう進めればいいかが詳しくわかってない」んじゃないかな?
……俺も経験あるんだよね、それ。克服は少し時間かかるかも。まぁ、それでもあなたなら普通の人よりは早いかな。

『展開構成の混乱』は小説上のそれぞれの要素の理解と把握が大事かな。
設定とかの開示順もそうだけど、以下は一番大事かつ展開構成順序の根幹になる『主人公』について。


例えば>>「『演じる』ことは、駄目なのか?」 の展開の流れ。
これはまぁ間違ってはいないんだが、少し違和感があるし急に感じる。
つまり、本来あるべきものが何か欠けている。

で、何が足りないのかというと、やっぱり『主人公の男子生徒は何でそう考えるのか?』だと思う。
演劇部なのはわかる。人数が足りないから、よくわからんメンヘラ女子でも誘ってみるってのも、まぁあるかもしれない。

だけど具体的に、主人公はどういう行動原理で生きてる人物なのか?
演劇のためなら命を賭けられる情熱家なのか。
演劇部に以前恩人がいたからその恩を返したいのか。
演劇部の部室でダラダラするのが楽しいから、存続はさせたいだけなのか。

そこがこの時点でわからない。本来は、わからないといけない。
だって視点主で、主人公なんだから。この時点で読者が一番理解できて、
共感できるキャラは視点主≒主人公じゃなきゃいけない。

なのにそうじゃないから、読者からすると展開の意味がわからない。
言い換えると、『なんでコイツはそういう行動をするんだ?』がわからない。
理解不能な視点主の視点と行動で話が進んでいくので、わけがわからなくて、興味が持続しにくい。

冒頭でヒロインを掘り下げるのは良い。だけど視点主≒主人公をもっと掘り下げなきゃいけない。
優先順位としては、ヒロインは主人公の次でいい。
あるいは終盤までヒロインが本心ではどう思ってるのかは主人公と読者にはわからないパターンもある。

とにかく視点主≒主人公の内心や行動原理を初手で全部示すこと。
それができれば、読者は『ああ、コイツはこう考えるんだな』とわかって没入&感情移入できるようになる。
0815この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 20:27:45.00ID:2T4G2Km2
上記の『視点の混乱』と『展開構成の混乱』が最大の構成上の課題じゃないかなと思うけど、
あとは十万字の分量に合わせるのも一つのスキルだね。

これはやっぱりプロット作って対策するべきだな。
あなたが今『大体六万字ぐらいになる』なら、つまり四万字分の展開が足りてない。

作中の展開(シーン)をそれぞれ一つの塊として考えて、
どのくらいのシーンの塊があると六万字分なのか? これにどのくらい足すと十万字になるのか?
を、紙やテキストやWordとかに書き出してまとめて、自分の中で整理、把握してみよう。

常に六万字になるなら、自分のベースの分量はイメージできるはず。
それに足すべき分量を逆算することもできるはず。


そして現状、分量が少なくなってるのは少なくとも今作については
『主人公が固まってないから』に見えるかな。

『展開構成の混乱』と同じ。
主人公がどういう奴で、どういう行動原理を持ってて、どうしたいのか?

これがわからないから、先の展開もよく見通せない。
物語って「こういう主人公ならこう動くはず」で先に進んでいくものだから。
よくわからない奴が主人公だと、展開にも一本筋が通らない。

逆に話を前に進める主人公さえ考えと行動原理が定まってて、作者がそれを把握できてれば、
文章量なんていくらでも調節できると俺は思ってる。

主人公に状況Aを与えれば行動Aをして結果Aになる。
主人公に状況Bを与えれば行動Bをして結果Bになる。
主人公に状況Cを与えれば行動Cをして結果Cになる。

これがわりと明確に見通せるから、分量も繋げ方も調整できる。
もちろん、状況次第で絶望に苦悩して打ちのめされたり、成長して変化したりもするだろう。
それも見通せる。
0816この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/20(土) 20:35:39.47ID:2T4G2Km2
【文章】
大きな問題はなさげ? 主人公についてよくわからなかったのは、構成上の課題だし。
現時点では文章は問題ないと思う。
他が改善したら、もっと上を目指してみてもいい。
文章単体で魅力的、みたいな。そうなったら評価は7だね。

【キャラ】
上記で大体書いたかな。
基本的に、今回はヒロイン以外の掘り下げが足りてないと思う。
『Art of words』のことって言ったっけ?
https://pcgenki.com/writing/artofwords_1.htm
これなんだけど、小説執筆用ソフトとしての大半の機能は大したことないけど、
『キャラ』の項目の質問はすごくよくできてる。
できれば作中に登場するすべてのキャラに、この『そのキャラが絶対にやりたくないことは?』
『それをやるとしたらどんな時?』っていう人格掘り下げの質問を考えてみていいと思う。
モブに対してすらやってもいい。全キャラ掘り下げて、行動原理を明確化する。それが重要。

奇抜じゃなくてもいいんだけどさ。英雄には英雄の、小悪党には小悪党の、凡人には凡人の行動原理があるじゃん?
それを明確化するのが大事。もちろん、必要な範囲で作中でも示すべきだしね。

【設定】
前にも言ったやつだけど、具体的な地名とかが欲しいかな。実在性が少し薄い。
あなたは気を抜くと『ふわふわした曖昧な世界観』になる癖があると思う。気をつけて。

「この世界は現実であって、作者やキャラの思い通りには進まない」という意識をまず徹底させたいかな。
そのベースの上でストーリーを展開させないと、読者にご都合主義だしリアリティないって呆れられるから。実際そうなるし。
0818この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 15:02:50.59ID:s8F2PpzM
>>817
ありがとうございます。成長してる気0で落ち込んでたので良かったです。

一貫性 バランス感覚>>シリアスなつもりは全然なかったので語尾の「まじょ」が適してないは想定外でした。しかし、今思えばかなりシリアスだったかもしれません。

Art of words>>初耳です。荒木飛呂彦先生のキャラ履歴書を基に、一応キャラを作ってはいたのですが、甘かったのでしょうか。もしくは、僕の力量の問題でしょうか。とりあえずは、つべこべ言わずに今後そのソフトを活用してみます。

実在性が薄い>>一応、現実にある場所をもとに書いていたのですが、やはりそう思われてしまいますよね。学校名や地名など明かすタイミングがなかったのですが、強引に明かすくらいの意識を持った方がいいでしょうか。

作者やキャラの思い通りに…>>お手数なんですが、どの辺りで感じられたか教えていただけないでしょうか。
0819この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 17:00:18.51ID:6p6ZUkYO
>>818
>>シリアスなつもりは全然なかった
ほほう……だとすると、そこも『読者から見ると、「感情を表に出すことを奪われたヒロイン」の
物語はかなりシリアス』というバランス感覚が必要だったかもですね。
『変態王子と笑わない猫』や『心が叫びたがってるんだ』に似た設定ですが、
変猫の方は終始下ネタやギャグを間髪入れずに連打して、それでも大事なシーンのシリアスさは保たれていました。
そのぐらい、『感情の封印』はシリアス指数の高い設定だとは思います。
逆に言えば、シリアスとギャグを把握して使いこなせばかなり良い設定ではないかと。


>>荒木先生のキャラ履歴書
ググってみました。正直、これは荒木先生が天才だから上手く使いこなせてただけだと思います。
大抵の人にとっては、趣味だの好きな食べ物だののプロフィールを掘り下げてもキャラはふわっふわなままです。

一番大事なのは行動原理、言い換えれば信念です。
役割次第で、『なんとなーく平和に生きてたい』という一文でも良いです。しかしこの一文を徹底しましょう。
そしてそれを掘り下げる上で、『じゃあ大地震で家族が全員死んだらコイツはどうする?』
とかを質問して掘り下げさせてくれるのがArt of wordsのキャラ質問リストでした。
……いや、別に他の何かでもいいんですが、私が見聞きした中ではそれが一番しっくりきたので。
とりあえず、荒木先生のプロフィール形式のは一般的に言ってあまり良くはないです。天才の真似はやめときましょう。

なお、主人公であればあるほど、今回のヒロインぐらい明確な行動原理と背景を用意した方がいいですね。
何かしら個性的な方が、どちらかというと動かしやすいです。
0820この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 17:00:33.26ID:6p6ZUkYO
>>強引に明かすくらいの意識
いや、これはむしろ『学校名や地名など明かすタイミングがなかった』という自分の感覚を疑った方がいいかも。
……どうなんだろう、でも作風なのかな。難しい。自分にとってその方が面白いと感じるなら、
俺の感覚に合わせない方がいいんだろうか……。

とりあえず、俺なら『コの字の豆腐のような外観をした高校』って一章開始の時点で、
『青ヶ浜高校の校舎はコの字の豆腐みたいだとよく言われる。
鹿山湾近くの丘に建つ立地だけに、潮風を凌ぐべく補強材で角を丸く覆ってあるからだ。』
みたいな導入にするかな。これで実在性がだいぶ出る。

ここについては他の人の意見も聞きたいところだけどね……。
わりと夢の中みたいな曖昧さのある作風が、魅力に感じる人もいるかもしれない。
俺は別にあなたの強みはそこ以外にもある気がするから、上記みたいに背景情報ははっきり説明しちゃってもいいとは思う。

あと、ごく平凡な学校よりは、例えば青ブタみたいに江ノ島の学校とかのが映える。
コの字型の校舎ってことしか特徴がない……というなら、そこは変えてもいいかも。
舞台設定の『実在性』っていうのは、要するにテンプレ外しって感じなのよね。
『ごく平凡な校舎のごく平凡な高校です』って言われて面白いわけもない。作者手を抜いてんのかって感じ。
だから、なんというか……不良学校だから壁が傷だらけとか。
ものすごい綺麗好きな校長だから壁がピカピカとか。海沿いだから潮気があるとか。
田舎だから見渡す限り農地ばっかの中にあるとか。(生徒会の一存がわりとこれに近かったかも。そんな頻繁には描写してないけど)

そして、そもそもそのぐらい突き詰めて書く必要がないなら、まぁそのシーンそのものを削除してもいい。
校舎がどうでもいい存在なら、校舎の存在には触れなくていい。
あってもなくても変わらないようなテンプレ存在は、スルーでいこう。
出すなら最低限の個性、『実在性』を。

これは主人公にとって個性があればいいとも言えるね。主人公視点での『印象』。
自殺願望があるいじめられっ子だから、学校が呪われた人食いの館に見える、とかね。
0821この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 17:00:47.24ID:6p6ZUkYO
>>作者やキャラの思い通りに
まず、主人公の動機がわからないこと。現状だとそこらへんの男子生徒が、
作中で描写されるほどの明確な動機もないのにヒロインと作者にとって都合の良い反応をして話が進んでるように見える。
男子生徒≒主人公自身がどういう人物なのかをハッキリさせれば、それに沿った言動と展開が必然性のあるものだと感じられる。

あと例えば
>> 何を言われたのかさっぱり分からなかった。彼は、愛想笑いを浮かべて辛そうに答える。
これ、誰の視点なのかが謎。
三人称視点だとしても、三人称単数って言って主人公は主人公の心情がわからないといけない。
彼は辛そうに答えるって、明らかに他人から見た感想だから。主人公とヒロインを横から見てる誰かみたいな視点の描写になってるのはよくない。
『晴人は、なんだこいつと思いながらも愛想笑いを浮かべて答えた。』
でいい。

あと、全体的に彼とか彼女とか代名詞が多すぎる。全部キャラ名でいいよ。
単純に誰が喋ってるのかわかりづらくなってる。キャラの名前は文の中に何度出してもいいから。特に主人公とヒロインなら。
彼とか彼女とか言うのは、メイン以外の他人が出てきた時だけでいい。基本的には。

そして
>>「『演じる』ことは、駄目なのか?」
これがだいぶ致命的に「作者に都合が良く」見える。
かなりサクサク話が進んでるよね。不審で別に大した理解も興味も持ってなかったはずの
クラスメイトの女子に、引くわけでもなく、不審がることもなく、むしろ積極的に解決策を提案してる。
ヒロインにも作者にも都合が良い。特に根拠や理由もないのに。

……つまり、やっぱりここでも原因は同じなんだよね。
『根拠や理由』=『主人公の一貫した動機』が示せてないこと。
だから主人公を掘り下げて、彼がどういう人間なのかを明確に書ければこの問題も解決するかと。
0822この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 17:01:11.22ID:6p6ZUkYO
ふーむ、考えてたらもしかしたら『具体的な情報を読者と共有する』のがまだ苦手項目の一つかもなって思った。
世界観が具体的にどんな立地で、どんな環境で、どういう印象で……
っていうのを書くのも直感的に省いてるよね。
多分書き手のあなた自身が小説読む時にそういうこと気にしないのかもしれないけど、
やっぱりここは多少矯正して、『新しい舞台を出す時には舞台の情報を共有する』を徹底した方がいいかと。

校舎が出てくるなら校舎の情報を。教室にいるなら教室の情報を。
ただし、何でもかんでも羅列するんじゃなくて、『印象』でいい。
前に他の人の指摘で出たけど、描写っていうのは『印象』で書くのが大事。
俺が上で挙げた例だと、具体的な地名+海沿いって情報+主人公視点での印象が出してある。
多分ここまで書けば、だいぶ舞台として読者側はイメージを掴めるはず。たぶんね。
教室なら『数年前に改築されたとかで、学年末にワックスを塗られた板張りの床がピカピカ光っている教室』
とかまぁそんなのでもいいんじゃないかな。イメージは多少できる。

そしてキャラについてもそう。これは舞台より重要。
すべてのキャラに対して、必ず『印象』を書かなきゃいけない。
朝比奈についてはある程度情報が出ているのに、なんとなく掴みづらい。
これは『主人公視点でどう思っているか』『どういう関係性か』欠けているからだと思う。

主人公と朝比奈がなんで仲が良いのか? 
『入学式の日に道に迷っていた朝比奈に、地元民の自分が案内したのがきっかけ』とかでもいい。
趣味が合ったとか、偶然席が何度も近かったとかでもいい。
これも一文でいいけど、読者の俺としてはそれさえないのは気になった。

……そりゃ、現実だったらなんとなーく仲良くなったとかいくらでもあるけどさ。
小説は現実よりも因果がはっきりしてなきゃいけないから。関係性の経緯も一言でいいから出す。

で、主人公からの『印象』には『彼女とまではいかないが、仲の良い女友達として少しばかり意識はしている』
ぐらいのことは書いてもいいかと。思春期の少年なわけだし。
別に恋愛興味ないキャラでもいいよ? だけど、それなら最初からそう書かなきゃいけない。
年頃の異性と仲が良いことに対してどう思っているのか。どんな流れで仲良くなったのか。
何も思ってないってことはないだろうし、あるいは何も思ってないならそれだけの理由があるはず。幼馴染とかね。

そこは読者に情報共有をして欲しい。必ず。
(ここまで書いて思ったけど、演劇部員同士なんだよね多分?
だったらそれは絶対最初に書くべきかな。朝比奈登場時点で。)
0823この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 17:01:23.08ID:6p6ZUkYO
あ、関係ないけど>>「いや、同じクラスの葛木隆かつらぎたかしって奴はそうだけど、朝比奈姫花って人は好きだよ」
これ多分誤字だよね。あとわかりづらい。
『「いや、部員の一人の葛木はそうでもないけど、朝比奈って奴は演劇だいぶ好きだよ」』
とかでいいと思う。同じクラスのって情報は演劇部の話をする上で関係ないし。
学生同士が雑談の中でわざわざフルネームで人を紹介することもないだろう。名字で通じるだろうし。
(フルネームで毎回呼ぶキャラとかなら、まぁいいんだけど、違いそうだし)


ここまで書いてきたけど、『作者やキャラの思い通りに動かされてる感』は、
やっぱり『作中で情報共有が読者に適切にされてないから』だろうね。

主人公の動機や行動原理がわからない。だから彼の言動が「作者がそうしたかったんだな」以外に判断できない。
主人公にとっての朝比奈への印象や朝比奈との馴れ初めがわからない。だから「作者が女友達に設定したんだな」としか判断できない。

そういう感じかな。
主人公視点で、動機、行動原理、『印象』、キャラ相手ならこれまでの関係性も。

そういう必要な情報を読者に示せれば、自然と解決すると思います。
0824この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 19:08:22.56ID:FgXjSbRa
荒木飛呂彦のあれは漫画用だよ
あれはキャラの絵を自分で描ける漫画家が立ち絵のあるキャラの細部を詰めてく作業なの
だから小説で同じことをする場合もキャラや物語の根幹が既にできてる作品で
キャラの側面や裏面を作るために追加で作る設定って感じになるはず

あと荒木のあの細かい設定は多分荒木の中でこういう曲が好きな奴はこういう人間、
こういう食べ物が好きな奴はこういう人間っていうのが既にあって
いわばあの設定リストが自分にしか読めないメモになってるから作品に使えるんだと思うから
どうしてもあれを真似したいって場合はキャラクターの好きなラノベとか最初に読んだ漫画とか
自分が具体的な人物像をイメージできる要素でキャラの履歴書を書き直した方がいいと思う
りんごが好きな人間に何のイメージも持ってないのに好きな食べ物はりんごとか設定しても何も意味ないでしょ
0825この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/21(日) 20:45:10.71ID:6p6ZUkYO
>>立ち絵のあるキャラの細部を詰めてく作業
あー、結構納得した
確かに絵で全身図書くなら、小物とかから生活感出すために趣味とか詰めるの有効そうだね
小説だとわざわざそこまで書けないし、かなり使い道限られそう
0826この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/22(月) 02:23:39.97ID:PBrLXTIS
最初にヒロインの過去や境遇が明かされてるけど、
正直どんな女の子かわからないのに語られてもそこまで興味持てなかったなぁ…
いきなり物語の謎を明かしちゃったからストーリーにも興味が出なかった
0827この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/22(月) 07:34:27.59ID:jUx0Q2Bo
やっぱりあの部分は主人公について語るべきタイミングよな、最初は女主人公かと思ったし
そうすると読者に情報共有が上手くできないなら、やっぱり舞台設定やキャラについての
情報の出し方と同じく情報共有が課題かな
0828この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/22(月) 08:48:29.35ID:Bq0xQAQV
愛(萌え)の正体は性欲だよ
つらい境遇を聞くと可哀想って同情するけど、それは愛じゃない
我々健全な男子が性欲を抱くのは、どんな女の子か知った時だよ
顔、胸、年齢、性格……これらが好みに合ったときに性格を滾らせるのだよ
0829この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/22(月) 08:50:35.54ID:Bq0xQAQV
性格じゃないよ性欲だよorz
とにかくまずはどんな女の子か知りたいね。過去の回想って言ってしまえば設定の紹介だからの
0830この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/22(月) 16:20:40.92ID:7T3jma/y
性欲抜きにしてもヒロイン二人?の容姿のキャラ付けはもうちょっとあってもいいかな?と思った
容姿端麗って設定はあるけど何かどういう女の子かあんまイメージが湧かない
何も初登場時の容姿の描写をがっつり書けとは言わんけど、二次元的な属性を一個与えてもいいと思う
ツンデレとか妹とかの属性じゃなくて黒髪美少女とかロリ体型みたいな奴ね
0831この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 13:22:18.25ID:GiD4Koox
>>810
読みました。
テレビドラマとして見れば面白いのですが、ラノベとして見るとそうでもなかったのが残念でした。
というのも「ラノベらしさ」が感じられなかったからです。当方はラノベ読者でワナビなので、ラノベとして評価せざるを得ないのです。
では「ラノベらしさ」とは何かと言いますと、これが非常に難しいです……。市販のラノベ(目当ての新人賞の受賞作辺り)を読んでいただくのが一番わかりやすいかと思います。
「らしさ」とは流行そのものでもあるので、その時によって変化するものでもあります。
視点切り替えや描写などからテレビドラマを意識しているように思えましたし、展開の運び方もそのように感じられました。

料理でたとえますと、現在は「好きな食べ物(展開・設定など)」を鍋にぶち込んでいる状態に近いです。
自分で楽しむ分にはそれで大丈夫ですが、人に食べさせるとなるとそうもいきません。
ラノベ読者なら彼らが楽しめるようにラノベらしく調理する必要があります。
調理法も知らずに料理は作れませんので、そのお手本としてラノベを読むことを進めました。700円も払えば最高の教本が手に入るので、これを利用しない手はありません。

まだ書き始めて間もないとのことなので、「ラノベらしさ」についてはラノベを読み書きしているうちに形になって来ると思うのでそこまで気にしなくていいです。
こういうのは年限つを重ねることでその人のスタイル・持ち味として出来上がっていくものですから。
文章に関しても「ん?」となる部分が散見されましたが、これもそのうち修正されると思うので割愛します。
0832この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 13:47:06.57ID:pfwPvij/
>>823
ありがとうございます。全くもってその通りだと思います。あと、返信遅れて申し訳ないです。
0835この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 13:55:40.12ID:pfwPvij/
>>831
ありがとうございます。確かに、ラノベを意識して書いたつもりはあまりなかったです。今まで、自分が思いついたものをそのまま書いていたのですが、ラノベ作家を目指す上なら、やはりラノベらしさを感じさせるものを書く必要があると理解しました。以後、気をつけてみます。

文章については、やはり劣悪な部分が多々あるのだと思います。経験も浅い?ですし、普通に苦手な部分ですので。これからも執筆を続けていく予定なので、ここはできれば、長い目で見て頂けると幸いです。早急に改善すべき、というのであれば話は別なんですが、その時ははっきりと言っていただけると嬉しいです。

ありがとうございました。
0836この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 14:13:26.93ID:pfwPvij/
すみません、続けて晒します。

【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n2363gw/
【ジャンル】やや短編 鬱
【タイトル】晒し用
【改稿】有り
【評価基準】ストーリー キャラクター 構成 展開 良かった点 気になった点


ホラーを書く前(一ヶ月前)に執筆してたモノです。指摘された点を意識して、やや改稿したものになります。文章については…改稿したつもりなんですが、粗いままのところが多々あるような気がします。
改稿したら、何となく今までのものよりかは面白く感じたので晒させていただきます。分量は三万字程度です。
二回連続で申し訳ないですが、心優しい方…どなたかお願いします。
0837この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 16:27:45.56ID:bIpawZsF
>>836
まず、文章は悪くなかった
臨場感も出てた
有名作の模倣点もありながら異星人の正体の点でオリジナリティも出せてた
一番の問題は、これを読んだ読者が何を楽しめば良いのかわからないところ
「嫉妬はいけないこと」程度のテーマで全体的に薄い
0838この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:02:33.39ID:BRARJRVM
>>837
すみません、ありがとうございます。素直にボツのままにしとけばよかったなと思います、これは忘れてください
0839この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:05:29.08ID:bIpawZsF
いや別に地力は問題ない
習作としては十分
そりゃ気合の入ったテーマはこんなところで晒してもって話だし、アイデア練れば受賞できるレベルとは思った
0840この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:29:05.29ID:GiD4Koox
>>836
>>837
>>一番の問題は、これを読んだ読者が何を楽しめば良いのかわからないところ
これに尽きますな。
キャラも設定もセンスがあっても、それを読者が楽しめるストーリーや描写(表現)に調理できないとこういう評価になってしまうのです。
最初は自分が楽しむための作品でも構いませんが、こういう場所に晒す以上は作家として実力を付けたいということだと思いますので、留意していただければ幸いです。
0841この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:40:30.39ID:G8v8NISO
確かにこの人に色々アドバイスしたけど、そういうターゲット層と作品の方向性のまとめ方みたいな話してなかったな
抜けてたわ、すまん
0842この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:51:21.41ID:pfwPvij/
>>841
いえそんな、何から何まで言われてる方に問題があるんですから気にしないでください
0843この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:52:49.75ID:pfwPvij/
>>840
読者にも楽しませる努力はしているつもりではあるので、単純に僕の実力不足ですね。申し訳ないです
0844この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 18:56:04.56ID:pfwPvij/
>>839
? カスなのか良かったのかよく分からないですが、とにかくありがとうございます
0845この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 20:30:23.57ID:DVP0dGdn
>>836
基本的にはよく出来ていると思う。ただ、すごく良いという訳でもない。
気になるところがいくつか。
最初の方で「月へと逃げ果せた」とあるので地球に人類が残って特殊部隊を築いている事実と相反する文章になっている。
異星人の侵略行為の目的が不明確。侵略=戦争とは常に何等かの目的を持って行われる。
地球の土地や資源が欲しいのか。人類を労働力(奴隷)としてほしいのか。
逆に言えば月への侵略を10年後にはするという訳で目的は人類を絶滅させて地球の土地が欲しいのかなとも思うけど
それなら月まで攻めることないな。  まあここはわざと伏せていてもいいけど今だとただの殺戮ゲームでこの10年はハンデ戦感ある。

あとあまり一般的な感想じゃないかもしれないがなんで人類の存亡を賭けた戦いでゴスロリ風戦闘服?
機能性を求めた結果そうなったとか。人類全体の新たな宗教における服とか理由づけしないと
シリアスな戦いと厳つい機関銃の中で浮いていると思う。

前述と合わせて、異星人の脅威度と目的。そしてそのために現在していることの描写
及び、人類側の置かれている状況の緊迫感が伝わってくる描写が欠けているから途中までしか読もうと思わなかった。
0846この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 21:07:09.25ID:UB3ohE/1
>>836
読みました。
途中から流し読みになったので、それを前提にしてください。
参考にならない場合は無視をお願いします。


【総評】
面白くない。
良い点もあるんだけど、欠点が多く、大きいので
まだまだちゃんと読者に面白いと思わせることは難しいのかもしれない。


【文章や説明などについて】
文章自体は恐らくは問題ない。
作者が書きたいことは書けている文章だと思うし、その文章から伝わる情報も
問題なく伝わっているように思う。

ただし終盤になるにつれ、作者なら楽しめるだろうという展開としか思えなくなった。
おそらく読者が終盤のシーンを面白いと思うには、
世界観についてもキャラクターについても全体的に説明不足だと思われる。

また、戦闘描写が面白くなかったのも同じ理由である。

文章がまずいのではなく、その戦闘シーンで行動するキャラクターに対して
読者が「どういったキャラクターか?」を
「確固とした知識として作品から手に入れることができなかった」からだろう。

そのせいで棒人間が戦闘しているような印象になり、カタルシスが小さくなったのだ。

つまり「説明のやり方」よりも
「何を説明するか」「いつ説明するか」「どこまで説明しなければならないか」
について考えていくほうがいいだろう。
0847この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 21:08:36.69ID:UB3ohE/1
>>846
これの続き。

【キャラクター】
キャラクターのエピソードを語らせるなどして設定を語らせる点は良い。
戦闘中に過去を思い出すとかなかなか自然で良かった。

ただし、その分だけ台詞がかなりヘタクソな印象を受けてしまった。
ギャップ的な効果もあるかもしれないが、
それを考慮しても恐らく下手、練習不足だと思われる。

なぜかというと、全体的に台詞にキャラクター性を含ませていることが少ない、
もしくはないことが多いから。
せっかく読者がキャラクターの人間性を感じ取れる貴重な機会を
みすみす奪っているように感じてしまう。

唯一、人間性をよく感じ取れたのは最初の司令部からの罵倒的な命令。
常時全キャラクターがあれくらいぶっとんだ言い回しをしてもかまわないレベルだと思う。

例えば最初のソフィの――

・ソフィ・
「言われなくてもやるっての……」

――を、ほとんど意味合いを変えずに――

・ソフィ、魔改造バージョン・
「言われなくてもやるっての。ったく、最近の司令部は肝っ玉だけじゃなくて
とうとう脳味噌まで租チンになったか? 味方を追い込むなよ皮余りの役立たずめ」

――などのように、思い切った台詞を書くことに挑戦してもらいたい。

これによって読者へそれとなく「乱暴」「不遜」「下品」「司令部への不信感」などの
キャラクターの設定を感じさせるようにするといい。

そうすることで読者はその後、このソフィを「それを前提にして想像を膨らませてくれる」からだ。
これをさらっとやっておくだけでもキャラクターが棒人間から遠ざかっていける。

なので、台詞は可能な限り挑戦したものにするといいだろう。
(なお、魔改造バージョンは作品と関係なく適当な例を作っただけです)

また、台詞で状況の説明などをしている箇所が多いが、幸いにも
状況が状況なので不自然と感じることは少なかった。
ただしキャラクター性が含まれていないせいで、ストーリー進行や何らかの説明しか
役割を果たせていないのがもったいない。

そういう時は上記のような台詞の例文のようなものを差し込むのも一つのテクニック。
洋画の戦争ものやアクションものでよくある、兵士同士の軽いジョークの言い合いは
「視聴者に情報を与え、キャラクター像を膨らませたい」という
典型的な手法だったりする。
やりとりが微妙だなと思ったときは「あえて余分な台詞を追加する」ことも検討しよう。
0848この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 21:11:08.85ID:UB3ohE/1
>>847
これの続き。もう一個ある。

【ストーリーやジャンル】
こういうジャンルのストーリーは一定の需要があるので悪くない。
特に愉悦部と呼ばれる方々には好意的に受け取られやすいだろう。

鬱展開自体はいいが、残念なところは
「鬱」という「カタルシスの種類」がこの作品だと
三つあるかないかじゃないか、と思うレベルで
非常に「鬱の種類が少ない」というところ。

これが王道であればカタルシスの種類が豊富になりがちなので
それほど気にしなくてもいいが
こういった鬱展開のみで勝負するというならば、
カタルシスの種類を増やすことは非常に重要になる。
0849この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/24(水) 21:12:03.10ID:UB3ohE/1
>>848
続き。ラスト。

つまり、「鬱」ならではの「笑い」「泣き」「絶望A」「絶望B」「裏切りによる痛み」などなどの
彩り豊かな「鬱」に関するカタルシスを用意しなければなりません。
同じ種類の「鬱」だけでは飽きてしまうのです。
読者は人間なので。

例を出すと――

「幼子を助けるために、一般人が代償を払って強敵に戦いを挑むも、あっさりと敗北し命を落とす。
 幼子はそのまま、凄惨な拷問を受け続けることになってしまう」
「物事が順調に進行していた矢先、絶大な信頼を寄せていた味方によって、主人公は背後から心臓を抉り取られてしまう。
 そのせいで主人公の妻子が危険な状況のまま、死亡してしまう」
「永遠の世界平和を実現できる魔法の杯を、主人公は凄惨な殺し合いの末に手に入れた。
 しかし魔法の杯は壊れていて、使うと自分以外が全て死に至るという、ただの殺戮兵器になっていた」

――と言った鬱な内容。

これらはひとまとめに「鬱」と呼べるが「全く同一の鬱」であるか?

そう問われると「全く違う」「それぞれが別の鬱」と答えるでしょう。
そしてそう答えることができる作品ならば、少なくとも「飽きる」という
読むことへの妨げは防げています。

少しでもいいので「種類の違う鬱」を多く用意することを意識しよう。

なお、参考作品になりそうなのはぱっと思いつくやつだと――

1「沙耶の唄」=18禁PCゲーム
2「Fate/zero」=ラノベ(?)系の小説、アニメ
3「魔法少女まどかマギカ」=アニメ

――でしょうね。虚淵さんのを参考にできる。

1は入手が難しいかもしれないが、たぶん内容的に一番参考になるやつ。
2、3は視聴が簡単。
2はアニメも原作をリスペクトしてるのでどちらを読んでもかまわない。
まどマギは見てないけど、いつもの虚淵だったみたいなので大丈夫だろう。

すでにいずれか既読や視聴済みなら、再視聴、再プレイもしくは思い出して
「鬱の種類が何種類あるか」を大雑把に書き出してみるといい。
実に彩り豊かな鬱を確認できるだろう。

それを一度意識してやれば、自分の作品において
文字数ごとに必要な種類の総数を把握できるようになると思う。

また視聴する際についでに、カタルシスを生み出すために必要な
「世界観の説明」「キャラクターの説明」の数や内容、説明するタイミングなども
調べておくといい。


――以上。
0850この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/25(木) 06:59:13.75ID:fiCAa3td
色んな人のやつまとめると、今回の二作は設定の説明やキャラの説明や主人公のキャラの立たせ方まで、
『自分の書こうとしたものを書く』レベルが上がってきたからこそ
『読者視点で面白く読めるように書く』が次の課題って感じかな
>>842
個人的には「何から何まで言われてる」とは思わないのよね
むしろ(全部解決したらプロな基準で)100の課題があるうち、要点と思った1,2,5を指摘すると1から10まで解決した次作が来るイメージ
普通は指摘点の半分も直れば良い方な気がするから、だから成長速度って思うのよね

ちなみに俺は今までだと夢症候群のやつとファンタジー刑事モノのやつが好きで特に面白かった
減点法なら今の二作のが「上手い」し、スキルは上がってるから成長してる
でも読者から見て「面白い」かはまた別の基準なのよね(無駄にはなってないよ? 上手さは自分で面白さを作る武器になるから)
これが多分新人賞でよく言われる「短所より長所を見る」ってやつだろね、夢は設定と前向きなオチが、刑事は主人公が好きだった
0851この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/25(木) 07:39:41.58ID:oOSgnAx9
数年前に「実母がヒロイン+現代ラブコメ」ってラノベがあったけど1冊出ただけで糸冬了
一方おかすきは「実母がヒロイン+ファンタジーなVRMMOへダイブ+母親がチート(コメディだけどラブではない)」っていう発想で大賞取ってアニメ化もしているのよね
同じネタなのにここまで差が出たのは、まあそういうことなんでしょう……
0852この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/25(木) 20:43:36.52ID:IqjAV4Gh
>>810
全部読んだ。
上のほうの人が言う通り、今までで一番いい出来だね。
文章も良くなった。少し引っかかったけど、まあ許容範囲。
ただ、彼や彼女を使いすぎ。葵と姫花の場面で「彼女は〜彼女の腕を引っ張った」のはさすがにないでしょ。どっちがどっちかわからない。その段落で初出の固有名詞の後に、同じ人物が続く時だけ代名詞にすること。

さーて、どう感想書こう。
現状は、主人公が葵なんだろうけれど、主人公してなくて中途半端な作品になってるんだよね。
巻き込まれて、それから周りのみんなが勝手に察して過去話してくれて。助けてくれて。
女主人公に主体性がないね。受け身なだけ。(もし晴人が主人公なら書き方を完全に間違えている)

この物語を通して何をしようとしているのか、それを冒頭に書かないと小説にならないよ。
魔女の呪いに勝つ、は抽象的すぎて目的にならない。
ナルトが「火影になるんだってばよ」ではなく「器のでっけー男になるんだ」と言ってるみたいなもの。
(器のでかい男になるだけなら、なにも忍者を目指さなくていいから話に吸引力がなくなる)
目的は具体的に。

冒頭を晴人視点でやったせいで、しばらくは晴人が主人公なのかと思ってしまう。作品がねじれてる。
ここは葵視点で入っていかないとダメでしょ。(もし晴人が主人公だと作者が考えているなら全体的に大失敗してる)

姫花は恋のライバルのはずなのに、物分かりが良すぎるのも難点。対立しないとお互いのキャラが立たない。
あとセックス設定もいらないな。この作品はエロゲーじゃなくてラノベだから。

設定もなぁ。
家に借金があって貧乏で、だから頭のいい大学入って就職して家計を助けろって。
主人公が演劇を通して親の束縛から逃れても、根本的な解決にはならないのでは? 晴人との恋も無意味で無駄。
この設定だと最後は借金もチャラにするようなラストにならないとお話し的におかしくなる。
そもそも借金が苦しいんだったら相続放棄すればよかったじゃん、と思わなくもない。

というか部室に母親の来るタイミングも構成的におかしい。
そのせいで会ったばかりで親しくないみんなの行動が異常に見える。葵を守ろうとするほど仲良くなってない。
普通はもっと日にちを刻んで、一歩ずつ仲良くなって、演劇の練習に熱中して、そのせいで成績が下がって、その通知が母親に行って、母親が文化祭直前に乗り込んできて、文化祭に出させません今すぐ退部を! でしょう。
その後の母親との和解のタイミングもおかしい。ここじゃないところで和解してる。
それ以外にも、全体的に構成がボロボロ。ラストもひどい、何の解決にもなっていない。

よし。じゃあ、魅力的なキャラのつくり方と、基本的な構成を教えます。

続く。
0853この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/25(木) 20:44:55.16ID:IqjAV4Gh
>>810
>>852 続き。

キャラの魅力とは「共通性」と「憧れ性」からできています。
共通性とは、読者と似たところがある部分。
勉強イヤだーとか仕事行きたくねーとか雨の日は憂鬱とか。猫可愛いから好きとか。
憧れ性とはかっこいい部分、素敵な部分。
例えば偉そうな教師を言い負かすとか、いじめる先輩を叩きのめすとか、メイクしたら目を見張る美女とか。パワハラ上司に倍返しして土下座させるとか。
コブラとかもすごいよね、仕事したくねぇなぁ酒飲んでねーちゃんのお尻追っかけてたいと言う三枚目でありながら、ひとたび左手のサイコガンが唸れば最強で、宇宙一の海賊として暴れ回る。ヒュー。
共通性と憧れ性のメリハリがめっちゃ効いてて素晴らしいキャラ。もちろん演出もすごいけど。

この作品で言うと、葵の勉強したくない、できないと言うのはある種の共通性があるでしょう。
でも読者がこの主人公に憧れる要素は? 演技がうまいこと? だったら見せ方(演出)が悪いのでは。
自分語りだと内容ばかり目立って演技力が目立たない。
まずはシェークスピアなどみんなが知ってる古典でもやらせて、その演技力のすばらしさを見せないと。
演技力がすごいことを果たして文章で読者を納得させられるか、そこがキモだね。
自分語りの演技はその次の展開になります。

で、魅力的なキャラを作ったら、次はキャラを立てることが大切です。
キャラを立てるためには、目的と動機が必要です。
物語を通して主人公が成し遂げようとしていること。それが目的です。
さらに目的には動機が必要です。例えば、ヒロインを救いたい!(目的) なぜなら過去に苦しんでた時ヒロインに救われたからだ!(動機) とか。
お金が欲しい!(目的) なぜなら最愛の妹の病気を治すには多額の手術費が必要だからだ!(動機) 
火影になりたい!(目的) なぜなら理由もなく村人全員から無視されていじめられてた時にただ一人優しかったのが、尊敬する火影のじいちゃんだからだ!(動機)
ゲームをクリアしたい!(目的) なぜならゲームに閉じ込められていてクリアしないと現実世界に戻れないから!(動機)

今だと葵は、母親の呪縛から逃れたい、なぜなら自由がないからだ。みたいな感じでトートロジーっぽくなってる。
ここは母親の呪縛から逃れたい、なぜなら女優になりたいからだ! と決めてしまった方がいいと思う。

で、共通性、憧れ性、目的、動機、の4つを統括するのがキャラの背景。
例えば葵なら、女優になりたいのは、昔から地味だったけど幼稚園や小学校のお遊戯会の時だけ華やかな自分になれたから、みたいな過去(背景)を付ける。
こうするとキャラに厚みが出て、魅力的になります。
これらを全キャラに施すとサブキャラも魅力的になります。
晴人も今は最低な奴で魅力がないので、もっと魅力的になるように作り直しましょう。

続く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況