X



【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol80【あらすじ・プロット晒しも可】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1この名無しがすごい!
垢版 |
2021/10/25(月) 22:56:02.38ID:5wTsI+G4
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです
あらすじ・プロットの段階でも晒しOK

・感想は自由。晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし


■晒し用テンプレ
【アドレス】ロダにtxtでうp推奨。なろうやカクヨム等のURLでも可(※)
【ジャンル】
【タイトル】晒し用のタイトルでも良い
【評価基準】どこを中心に見てほしいか
【改稿】引用・改稿しても良い場合はこの欄に「可」と記入する

※他サイトURLで晒す場合はそのサイトの自分のページに「晒し中」と書くなどして本人証明をしてください。
 また、ここは新人賞を目指すスレなので評価は新人賞応募を前提としたものになります。
 なろう晒しの専用スレは別にあるので下記の関連スレ参照

■推奨ロダ
http://www.dotup.org/

■前スレ・関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol79【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1617691491/

【小説家になろう】誰かが読みます☆17【晒し歓迎 ワッチョイ有】 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609295205/
2021/11/26(金) 22:54:59.86ID:d3KYUdCu
>>333
今更だけど「新人賞を目指すワナビ」という趣旨が形骸化してるけど、このスレの立ち位置って今どうなってるの?
前は小説家になろう向けの読みスレがあったけど結合したの?
2021/11/26(金) 23:38:59.86ID:HxJu8iEa
>>334
「感想側は新人賞視点で評価する」とテンプレにある通りよ
別に統合もしてない、単になろうやカクヨムで晒した方が便利だからそっちを許可しただけ

ガッツリ経緯を聞きたいなら議論スレで聞いてくれ、答えるから
336この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 06:04:32.20ID:E7qVIxO8
プロって文章を一気に書けるレベルでないと食えないというのが足かせであきらめていた
でも久しぶりにそれを思い出して一気に書いてみた
ちょっと手直ししたけどほぼ一気どんな感想でもいいのでお願いします
題名 キーベンター
ちょっと長くなるけど聞いてくれる?
今日○○が死んじゃってさあ葬式の手配とか大変じゃん?
おれそんなことできないよ〜っていったのよ年老いた父に
でもじいさん(父のこと)はさあ聞いてるのかいないのかのんびり
風呂に入ったりなんかしてんのよ
ばあさん(老母)はにこにこいつもどおり働いてるし
あちこち連絡調整すんのたいへんだし弱ったなアと思いながら
風呂上がりのじいさんに声かけてもなんだか話が通じない
そういえば近頃ぼけてきてたしショックでおかしくなったのかなあ
聞こえてるのかどうかとぼけてんのと声かけたら振り向いて「あぁ?」って返事した
そこでふと気づいたんだよ死んでいないことに
爺さん去年死んだのよそのときもうぼけててさそのこと思い出した
でも目の前にいるから声かけたんだよせっかくだから
「あの世はどう?どんなとこ?しっかりしてるね」っていったらすうっと消えた
後ろにいたばあさん(老母が)「あたしは?」って聞いてきた
あれ?そういえばあさんももっと前に死んでるしでもにこにこはっきり
目の前で飯の支度してるんだよ
で俺がうれしくなってあの世はどう?って聞いたらさ
顔を汽車の車窓なぞるように首を横にずらし
「ずーっときれいだよ!キーベンター!」
にこにこしながらそういった
俺はその笑顔にちょっとうれしくなったと思う間もなくすっと消えて目が覚めた
なんか何年振りかで夢で再開した両親の話
俺あの世に呼ばれたのかな
337この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 06:16:43.86ID:E7qVIxO8
死に際って大切だよね今思うと母は病院でモルヒネ打ちながら家族の感謝の声の中笑顔で死んでいったし
父は痴ほうが出てどこまでわかっているのかそんな感じだった
なんかどっかに書き留めたくてさここじゃないような気もするけど小説書くような人に
聞いてもらいたくて書いちゃった
気を悪くしたらごめんね
2021/11/28(日) 06:37:35.19ID:sAzis/27
>>337
よくわからんが実話ってことか?
聞いてもらいたいだけならまぁうん、読んだ
2021/11/28(日) 08:17:54.47ID:zKQDQex/
> プロって文章を一気に書けるレベルでないと食えない

プロ
1.収入の主体であること、2.ライセンスなどを持つこと、3.それに卓越した技術を持つこと

親子関係が逆かなあ、食えてプロ、食えない時点でプロとは名乗れない派だ俺は
よく個人配信者のプロゲーマーの定義で気になる
esportsプロでも事業主でも無いがゲーム配信で食ってる人はプロと言えるだろうと
別バイトで生活してる駆け出し格闘家や芸人、俳優志望はまだプロじゃ無い
吉本の下積みは審議
2021/11/28(日) 13:05:09.87ID:sAzis/27
兼業作家が基本のラノベ界隈でそれ言ってもなぁ
ほとんどアニメ化クラスじゃなきゃプロじゃないってことになるが、ワナビが言ってもね
341この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 15:19:42.73ID:E7qVIxO8
花ちゃんもkご池に寄付したままだったら間違いなく業務上横領でパクられてたね
偽装結婚を断ってもらって感謝すべきだわ
一度は流用しても返済してたらまあ捕まっても不起訴なんちゃうかな
342この名無しがすごい!
垢版 |
2021/11/28(日) 15:20:42.09ID:E7qVIxO8
誤爆失礼 見ていただいた方に感謝
2021/11/28(日) 16:12:54.47ID:1qlsp22D
>>240です。
遅くなりましたが、いろいろとご意見・感想いただけて嬉しいです。
読者の興味を引くという点を意識して改稿してみようと思います。

改めてありがとうございました。
2021/12/03(金) 00:49:47.22ID:D8OALHrA
プロの定義は二冊目出してるか、かなー
食えてるかって外部からじゃわからんちん
年収単位なら食えてるけど先々見据えて兼業は食えてるってカテゴリが正しいけど
兼業で問題ないなら兼業続けると思うなー
2021/12/05(日) 19:36:14.39ID:tMeW6lTC
デビュー直後の作家の話になるけど、葵せきなは当初暗い作風で、お世辞にも売れてるとは言い難かった(デビュー作のマテリアルゴーストが5巻で終了)
その後、ギャグ要素をふんだんに取り入れた生徒会の一存で人気作家の仲間入りを果たす(わずかに暗い要素も入れた)
方向転換って大事なんだなってのがよくわかった
2021/12/05(日) 20:57:38.38ID:5Raeiuxj
>>345
前にも書いたけど作者の精神状態もあるんじゃねーかな
自殺願望をテーマにした話を書きたいメンタルの時期から、作家をしばらくやって自己肯定感がついた時期の話に感じる
2021/12/07(火) 23:14:33.67ID:nLlmh0MH
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n4324hi/
【ジャンル】異世界日常青春恋愛系
【タイトル】アレックスとティファニー
【評価基準】文章が読みやすいか?人物や世界が実在感を持って描かれているかどうかが気になります。
【改稿】可

完結記念に晒しますので、よろしくお願いします。
全29ページ、5万字弱です
感想とかいただけるとありがたいです
2021/12/08(水) 00:14:13.42ID:KaHz1cNK
>>347
一回色々書いたんだけど、エブリスタの方を見るに十年以上前に完結済みの作品の前日譚とかなのかな?
なんかあとがき読んだらどこまで言っていいものか迷ってしまった

一応以下、文章について気になった点

>> 振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
>>それは針の穴を通すような正確さで、少年の頭部を襲う。
>>少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止める。
冒頭のこれ、『放たれた矢』と『針の穴を通す』は直線的な突きの動作なのに対して
『剣を振り下ろす』『腰を落として受け止める』は振る動作だから結構混乱した
比喩は動作と矛盾しないものを選んだ方がいいとは思う、文の響きは綺麗だけどね

>>バッツは剣の柄つかで起用に受け止めると
⇒バッツは剣の柄で器用に受け止めると
誤字二つ

ほぼすべての文で真ん中らへんに『、』が打ってあるのは気になるかも? ちょっと妙というか、個性的なリズムではある

>>「アレックス!何度言ったらわかる!礼が先だといっているだろう!」
⇒「アレックス! 何度言ったらわかる! 礼が先だといっているだろう!」
感嘆符の後に文が続く時は一字空白入れる

>>・・・
三点リーダは、まぁ新人賞基準というか出版物では『……』と二つ入れるのが正しい

上記のような瑕疵は気にならない人もいるだろうけど、
本を読み慣れてる人は気になるだろうから読みやすさを求めるなら気を付けてもいいと思う

それらのミス以外の文の読みやすさは悪くなかったと思う、むしろわりと綺麗な文だった


>>人物や世界が実在感を持って描かれているか
ファンタジー作品で実在感はどうすれば出るかというと、設定やキャラの破綻をさせないのが一つと、
もう一つは「読者が没入するほど面白くてのめり込ませて、キャラに感情移入させること」
面白いし魅力的だと感じれば、現実にはいないくらいぶっ飛んだキャラでも実在感を感じて好きになるもの

そういう意味で、この作品の人物や世界には大きな破綻はなく、
しかし物語が地味であるため「作者が作り込んだ作り物」という印象は越えられなかったように感じます、
「まるで本当にその世界に入り込んでしまったかのよう」というほどの没入はできませんでした

地味と言うのは、言い換えれば曖昧とも言えます
「異世界日常青春恋愛系」、つまり主題とジャンルは何なのかが気になりました
アレックス少年が荘園で過ごした最後の日々を切り取って、日記をそのまま小説にしたようにも感じました

「これは何の物語か」「どこで面白いと思わせるのか」「一貫したスタートとゴールはあるか」といった視点で、
作者自身がアレックスの体験を再構成し、日記を小説に変えることで読者に伝わる面白さが生まれるかなと思います
「少年が騎士として成り上がる冒険譚」に絞るか、「日常系スローライフ」に絞って全部まったりさせるか、
「恋愛」に絞ってメインヒロインを妹ではなく恋愛相手にするか、などで主題が分散せずに深堀りできるのではないかと

……ただまぁ、本編が別にある作品の前日譚となると、まぁそれでも主題は明確にして損はないんですが少し話は変わってくるんですよね

ともあれ総じて、どことなく童話風で綺麗な世界観の作品だとは感じました
このスレの目的通り新人賞視点で考えるのであれば、文章や実在感というより外連味やテンポや主題の明確化が欲しいかなと個人的には思いました

以上です!
2021/12/08(水) 07:14:28.12ID:Juewjphe
>>348
細かいところまで読んで頂いてありがとうございます!
非常に参考になりました。
手直しや次回作の参考にさせていただきます。

一つだけ教えて頂きたいのですが、指摘いただいた「、」の妙というのがどういうものかわかりません。
しかし、以前に句読点が多いと指摘されたこともあります。
もしよかったら、例として妙だと思われる一文を教えてもらえないでしょうか?
さらに、句読点を打ち直して教えていただけると嬉しいです。
時間があれば、ぜひお願いします。

ありがとうございました。
2021/12/08(水) 10:51:09.52ID:AkJdEr5x
一文改行の空白だらけの作品もあれば、文脈続く間は丸つけても改行しない埋め尽くした作品も文学ものとかある
読点1つ挟む、↑くらいの文がほとんどという事ではないかな
ちょっと流し見してみただけだが、たしかにそれっぽい
「これこれこうこうで、これこれこうなのだ。」
くらいを1行にするのはメール、掲示板、動画のコメントくらいで1行になるから俺も癖になってるかも
「これこれこうで、こうこうだった。とはいえこれこれでありコウとも取れるのだが・・その時はこうだったのだ」
俺もついつい「。」で改行しちゃうかも。添削のプロか?
2021/12/08(水) 10:58:19.15ID:AkJdEr5x
例 偽りの英雄譚
1.2行目はくっつけてよい、2行目の後半は間違えて改行消しちゃった?段差げの空白が多分付いてる。全部で1行に
3.4行目、「しかし」で改行はくっつけたい、5行目は「そうだ」で主観になってるから改行した方が良いかな5.6は繋げてよし
7行目は主語が洞窟に変わったから改行

日頃ここまで気にしてなかったわ、358の指摘とはずれてるかもしれないけど
2021/12/08(水) 11:08:56.62ID:KaHz1cNK
>>349
>>振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
>>それは針の穴を通すような正確さで、少年の頭部を襲う。
>>少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止める。
>>ガキンと鉄と鉄が打ち合う音が、春の草原に響き渡る。
>>少年の名はアレックス、この春に14才を迎える。
>>亜麻色の短い髪に汗が伝い、風の中に消えていく。
>>そして彼に剣を振り下ろした男は、彼の父バッツ。

これが六行続いて中間付近で読点(、)打ってるよね
三十行ぐらい読んでも八割ぐらいは中間に打ってると思う
一文だけなら気にならないんだけど、ほぼ全文連続して同じリズムが続いてるのがなんか違和感あるというか
会話の中で常に半分喋って息継ぎしてから残りを喋る、という口調の人がいたら変わった人だなぁと思うんじゃないかな

あまりにもリズムが一定すぎる文はそれ自体が奇妙に感じることもある
あと、一文は短い方が読みやすいので読点じゃなくて句点打てる時はその方がいい

改稿案
 振り下ろされた剣は、放たれた矢の如く空気を切り裂いた。
 それは針の穴を通すような正確さで少年の頭部を襲う。
 少年は腰を落とし地面を踏みしめると、その一撃をしっかりと剣で受け止めた。
 ガキンと鉄と鉄が打ち合う音が春の草原に響き渡る。
 少年の名はアレックス。この春に14才を迎える。
 亜麻色の短い髪に汗が伝い、風の中に消えていく。
 そして彼に剣を振り下ろした男は彼の父バッツ。

みたいに文のパターンやリズムは変えていきたいかな
読点の総量自体は適切かと思う
2021/12/08(水) 11:32:18.28ID:AkJdEr5x
ああ、逆だったw 俺改行多いのダメなんだよね、書籍として上半分しか文字がねえページあると損してる気もしちゃうし
無職が読めなかったのもそう、せめて紙ベースではページの80%は文字詰める編集して欲しい。webではどうかわからんが、文字サイズの違いで1行は人によって変わるから、丁度1.2行が続くとかえって読みにくいと思う。

主語 振り剣 形容 放たれ奴 動詞 切り裂いた の一文は読点なしのが良さそう
2021/12/08(水) 11:43:52.78ID:O8Hag8Mo
読点が多い作品の作者は老人だと言う話を思い出した
肺の力が弱いから呼吸が多いんだと
2021/12/08(水) 23:30:19.91ID:Dcu8gAb0
>>350
>>352
アドバイスありがとうございます
句読点は難しいです
おっしゃる通り好みもあるでしょうし
とりあえず、読点は少し抑えめくらいがいいのかな?といった感じです
改行はスマホだとそっちの方が読みやすいかな?と思い、多目にやってました
いろいろ参考になりました
ありがとうございます
2021/12/09(木) 14:44:42.21ID:whg1yEBt
>>346
マジェスティックファンタジアンに投稿していた時期から主人公の設定は暗かったしねぇ
ストーリーは受けていたけど主人公の過去設定に関しては賛否両論だった覚えがあるよ
357この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/09(木) 15:43:01.81ID:jOLyXpwJ
>>355
西村京太郎の書き方
「そのタレントの話では、翌日の日曜日に、彼女のスポーツカーに、乗って、三浦半島に、ドライブに行く予定に、なっていたそうです。
 それで、前日の土曜日には、夕方、新宿で会って食事をし、軽く飲んで別れた。
 そして、別れる時、明日の朝、迎えに行くからと、タレントのほうが、彼女にいったと証言しています。
 土曜日、彼女が、昼間、千葉に行っていても時間的に、おかしくはありません」

これは15年前くらいの作品から抜粋したものだけど、今ではさすがに「、」は控えめになっている
それでも>>347よりずっと多いよ
よっぽど読みにくい文章じゃない限り考えすぎない程度でいいと思う
2021/12/10(金) 02:28:09.59ID:LfjgXD7g
>>355
森茉莉の読点の打ち方まで突き進めば文体芸のひとつになるとは思う
幸田文とは大違いだから面白いよ
2021/12/10(金) 10:15:54.80ID:dRHXmuZK
紙じゃなくレコーダーで納品されたやつを書き起こししたらこうなりそう
2021/12/11(土) 13:38:47.20ID:v23XFOKA
前は東野圭吾もクセのある文章って紹介されてなかったっけ?
ラノベでクセのある文章って誰かおるかね?
2021/12/11(土) 13:41:57.00ID:8VnF3P+H
キンキンキンの人は癖すごいと思う
362この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/11(土) 13:57:18.24ID:v23XFOKA
検索したら出て来た
なるほど、キンキンはネタにされてもしゃーない
2021/12/11(土) 17:39:23.57ID:WkyhGNQB
>>360
西尾が一番じゃない? ラノベじゃないけど森見も
鎌池もある意味そう
364この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/12(日) 10:10:02.58ID:EmPDCgEH
>>363
結構いるもんだねぇ
西尾大御所は完全に忘れてた……
2021/12/12(日) 10:27:07.70ID:6wBlWDsz
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n5658er/1/
【ジャンル】リアル歴史もの
【タイトル】ああああああああああ
【評価基準】時代背景、歴史 王女
【改稿】可


これ読んで感想聞かせて
2021/12/12(日) 12:58:14.29ID:mctBVWcv
うーん……?
志望者スレでよく謎のプロット晒してる人かなとは思ったけど、まぁある程度ストーリーもあるような
でも結局何の話なのかはよくわからないような、あとタイトルこえーよ
2021/12/12(日) 13:12:04.39ID:J6iyj97A
設定羅列のゴミって感じです
2021/12/12(日) 17:55:35.96ID:6wBlWDsz
どんな感じなのか
具体的な感想お願いします
2021/12/12(日) 18:05:02.37ID:M5iWe9fz
>>365
タイトルの時点でもう真面目には読まない
うんこカレーという名前の料理はどんなに美味かろうと注文されない
2021/12/12(日) 18:14:48.75ID:mctBVWcv
>>368
・タイトルがないこと
作品タイトルがないため、作品全体を一言で表すイメージが掴めません

・あらすじがないこと
あらすじがないため、作品の重要な流れが何なのかがわかりません

・序盤しかないこと
序盤二話のみのため、作品に対する感想と言われても「なんか書いてある冒頭だな」ぐらいの印象しかありません
時代背景も歴史も王女も、書いてある意味はわかりますが、そう書いてるな、という程度の印象です
『序盤としてこの先が気になるか』と言われれば構成上の指摘は可能ですが、作品としての評価は「続きを読まないとわからない」としか言いようがありません

・荒唐無稽であること
「中世ヨーロッパを模した未来」というのは銀河英雄伝説をモデルにしたようには見えますが、
個人が戦乱を起こして世界を統一して、科学文明を後退させた、という部分に説得力のある説明は見られません
男尊女卑、非文明的な生活などデメリットの方が遥かに多いため、いうほど戦争が多くはない現代より良い未来には感じませんし、
それに誰もが付き従っている現状に違和感の方が大きいです
SFとしては様々な点で不足が大きく、ファンタジー世界観の世界皇帝ではいけなかったのか? と感じます。その方が適切には思えます
『皇女を射止めて世界のすべてを手に入れる』という女性向け的なテーマが本題なようですが、
それ以前に世界観が納得できないので「うーん」と微妙な感想になってしまいます
「要所要所で科学を残してある」というのも具体的な状況がイマイチよくわからず(そもそも中世に戻す必然性が何一つ語られていない)、
魔術省に至っては名称からして謎でした、科学は?

・物語上、構成上の目的が見えないこと
二話で急に異世界人召喚の話が出てきましたが、これによってさらに主題が何なのかわからなくなりました
「皇女を射止めて玉の輿になる」というテーマも読者に伝わりきっていない段階でまったく関係ない話が出てくるので、
この作品は一体何がしたいのかがわかりません
なお一話の前半でずっと世界観の説明をしていて、さらにその世界観自体が上記の通りピンとこない、
主人公のこともまだよくわからないため、一話を読んでも玉の輿を目指す主人公にあまり感情移入できない状況もあります


詳しい感想としては以上になります
2021/12/12(日) 19:28:50.68ID:6wBlWDsz
>>370
感想ありがとうございます

物語の主題は
世界皇帝の娘という人類史上最高の女性の地位を持っているヒロインが
贅沢三昧をし、何の苦労もなくお姫様生活を満喫し
お茶会やパーティなどを楽しみまくるという
夢のような宮廷絵巻です
勿論、騎士との恋愛もあります

そういう日常を吹き飛ばす贅沢生活を描くものです
2021/12/12(日) 20:10:01.14ID:u1pJfPlE
黄金次郎か?
2021/12/12(日) 20:11:34.00ID:J6iyj97A
>>371
何でそういう構想からタイトルがああああになるのか論理的に説明してくれ
2021/12/12(日) 20:42:24.37ID:mctBVWcv
>>371
その場合、主人公は皇女自身の視点で描くべきなのでは?
騎士=現在の主人公は相手役のヒーローの一人のはずですので、視点の置き方も主人公のキャラクターに置いた方がいいかもですね
2021/12/17(金) 09:56:50.16ID:I+axnCYz
>> 「まあ戦争はもうないから
それが当たり前になった時代にわざわざ言うパパ

>> 5人ほどの兵士
5人か6人かも数えられない主人公?

後半から2話、行の頭がセリフの「か空白だらけ
短いセリフと短文箇条書きの羅列で体裁が違和感しかない、そもそも、わざわざ口にするか?って会話が変
2021/12/18(土) 15:18:56.34ID:LJJdwCFk
できれば投稿者には、どこの文庫に応募予定とか話してもらうとアドバイスしやすいかも
その文庫の特徴と言うか受賞傾向と言うか、そういうのを知っている人たちもいるのよね
2021/12/18(土) 19:34:54.25ID:ylIZ6Siw
まぁ……あると言えばあるけどね
クオリティのが当然大事ではあるが
2021/12/19(日) 08:20:31.52ID:rCrW2XTI
申し訳ございません、>>240です。
何度も見てもらうのは恐縮なのですが、再度見直しお願いできますでしょうか。

ホットスタートが良くないのはわかっているのですが、のちの展開から外しにくくせめて主人公の素性をわかりやすくしてみました。

前回からそう変わっているわけではありませんが、見ていただけますと幸いです。
2021/12/19(日) 09:07:03.44ID:rbKRgIVd
>>378
最近晒し少ないのでありがたいw
380この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/19(日) 21:36:23.82ID:On4fCvhi
>>377
クォリティが高くても文庫の傾向に合ってないと……ってこともある
富士見とか大賞取るのはファンタジーばっかりで、それ以外だと金賞止まりなのは有名よ
2021/12/19(日) 21:44:32.88ID:lcjgz2Eu
>>240です。3度目の晒し失礼します。

■晒し用テンプレ
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2675109.txt.html
【ジャンル】現代魔法バトル
【タイトル】魔法少女アヴェンジャー
【評価基準】
少しでも序盤で興味を引けるようになっているか。
【改稿】可。

後の展開につなげるためホットスタートは直っていませんが、せめて主人公の素性は説明を追加しました。
これを確認いただいて序盤の構成を固め、最後まで書き切るつもりです。

よろしくお願いいたします。それぞれの返信は明日の夜とさせてください。
2021/12/19(日) 22:28:12.04ID:7paUS8CJ
【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/1177354054882338716
【ジャンル】スペースオペラ
【タイトル】リグル度
【評価基準】宇宙 スペクタクル 二種族
【改稿】可
2021/12/19(日) 22:50:01.99ID:XeuiEOij
>>381
主人公以外の視点を描くなら三人称一元視点にしてくれんと誰が主人公か分からんですよ
俺視点が主人公と思わせて場面転換で私視点になって混乱しかない
どうしても俺視点をプロローグに入れたいなら文量をばっさり削るしかないが、それも無理なのかな?
2021/12/20(月) 01:24:32.42ID:iDaXR7xf
>>380
少なくともここで晒される作品のほぼ全部はそんな水準で戦ってないからなぁ
ていうかスパイ教室ってファンタジー枠なの? 昔の話?

ともあれ晒し来たので読みますー
2021/12/20(月) 01:33:00.01ID:iDaXR7xf
>>381
まず魔法と社会の説明は過去一わかりやすいと思う
主人公のプロフィール全文読み上げるのは長い気はするけど、全体のバランスから見てどうかは明日考えるわ
視点の切り換えも過去二回に比べるとだいぶわかりやすいね、ついでに視点変更時に三行空けて間に◆◆◆みたいな記号とか、名前まで入れてもいいかもね(わりと使われる手法)
少なくとも情報が読者に伝わるようになってきた点で過去二回に比べて今回が良いのは間違いないと思う
逆に説明盛りすぎた箇所はまた考えてみてコメントするね

とにかく書き上げてみるってのももちろん大事だし推奨する
特に一、二作目はね
2021/12/20(月) 05:58:29.01ID:kB8oybJm
>>384
スパイはファンタジーではないね
でも日常ものではまず大賞は取れぬ
それに別文庫で一次で落ちてから浮き上がった89の例もありますし

というのもこのスレって、
趣味や性癖を詰め込みました!人気、流行、傾向は考えてません!
って晒し多いじゃん?
最近はなろう向けの晒しが中心だけど
晒し人には読者を意識することもしてほしいのよ
応募先の傾向を調べるとなればそこから出版されているものだって読むだろうし
それを参考にするだけでぐっと面白くなると思うのよね
2021/12/20(月) 08:48:54.57ID:iDaXR7xf
>>386
よく考えたら議論スレネタだわこれ
そっちでよろしくね
2021/12/20(月) 17:14:03.16ID:bbVnA4sD
>>383
使い方分からず使ってませんでしたが、三人称一元視点で見やすくなるなら検討してみようと思います。
>>385
場面の区切りで◆をくどくならないていどに試してみます。
主人公の解説ももっと自然にかいこうします。

ご意見ありがとうございます。
2021/12/21(火) 11:50:13.60ID:L5IhSCTE
>>382
今回が初めてだから前回前々回で同じ指摘をされていたら申し訳ない
これは誰の視点に寄せて見ればいいんだ?
文量的にはサラマンダーの出番が一番多いけど主人公はボクサーの方じゃなくてこっち?
三人称ならまだ分かる 冒頭が主人公じゃないパターンはそれなりにあるし
でも一人称の視点主は基本的には読者とリンクするものだと思うんだ 今の状態だといきなり性転換させられたようなもので混乱する
一人称だからこそいいってのもあるかもしれないけど 自分も三人称一元をおすすめする

橘、秋吉、サラマンダー(このニックネームはなんか好き)、長谷川、アヴェンジャー、桜江、高嶺、藤野、橘♀
で全員かな……多くない?
初心者に扱えるのは頑張っても7人くらいってどこかで聞いたことあるぞ しかも一冊かけて
二人死んだしアヴェンジャーとかは謎の存在でいいにしても、およそ三万字でこれは急ぎすぎ感ある
見る限りもう一人いるらしいし サラマンダーに絡んでる子でいいのかな
字数制限のある公募なら急いで出すのも仕方ないけど絶対扱いきれないよ
なろうならキャラクター紹介を急ぎすぎて話が進んでないよ
というかシーンごとに新しいキャラクターが登場するから情報が落ち着かないよ

どんどんキャラクターを出していくのは作者的には話を転がしやすいから確かにやりたくなる
でも弊害もある まず一人一人が活躍しない
戦闘シーンが二つあるけどどっちも乱入されて引っかき回されて終わりじゃん?
現実の試合だってそうだけど、決着がつかない勝負ってやる方も見る方も不満に感じるものだぞ
連続で無効試合見せられたらブーイングですよ 客は帰るよ しかもステージに立ってんのは興味もない人たちだし
どうせホットスタートするならアヴェンジャーが橘を殺した場面からでもよかったんじゃないか?
どのみち秋吉のことは大して分からないし 死体はそれが誰であっても見物人の興味を引くよ

弊害もう一つ 話が前に進んでいる感じがしない
横に広がっている気はするけど、読者が興味あるのは広げた風呂敷よりもそこに何を入れてどう畳むかであって
風呂敷の上に何も置かなかったら風で飛んでいっちゃうよ
進まないなりに掛け合いが魅力ならともかく残念ながらそうは言えないっす

色々言ったけどいいところもあるよ
なぜかサラマンダーちゃんがすごく刺さったよ
2021/12/21(火) 11:53:20.95ID:b/vrvo2b
>>388
使い方がわからないという意味では、一人称の使い方がまだよくわかってないかもね
「俺」「僕」「私」とかの一人称は本人の視点に深く入って読ませる表現だから、視点切り換えには一番不向きではある
2021/12/21(火) 12:51:49.05ID:6AtGbJVm
ちょいとみた、三人称場面転換は悪くはないかな
ただ空白1行は見落としてしまうw 確かに区切り入れた方が良い
誰に変わったか判るようにとも思ったけど、あえて先に言わなくてこれは誰かな?と思わせるしそのままで良いかな

2幕 キサラと長谷川の会話、無理に世界観や組織を説明させてない? 神視点の地の文も挟んたり、いっそ説明無しにぼかしてても良いかも

で、個人的に気になるのは風体、その辺がゴスロリ以外みあたらん
キサラ 15歳女子中学生。いつも主観になるから他者視点が無いような
アヴェンジャー 全身黒タイツのオカッパ黒髪?
2021/12/21(火) 12:53:38.79ID:b/vrvo2b
三人称一元視点は「見た目を描写できる」ってのもメリットよね
「私」は自分の見た目を表現しないけど、「キサラ」の見た目を書くのは自然になる
2021/12/21(火) 19:51:28.91ID:1kOFFApL
多少でも社会性のある年頃の女子なら自分の見てくれを自分で過剰に説明しても不自然さは無くない?
激しい運動をすれば手鏡を取り出して髪の乱れをチェックするなり、他人の顔見て自分の顔パーツへのコンプレックス思い出すなり

それはそうと「余裕すら伺える」は「窺える・覗える」じゃないと意味がちょっとズレるね
394この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/23(木) 03:49:45.06ID:JULdnZu1
>>392
主人公が朝起きて鏡を見るのは容姿を描写するためだった?
2021/12/23(木) 07:54:52.79ID:KH6xj1+g
そらそうでしょ
一人称なら自分のルックスを客観視させる場所に近寄るよう仕向けるよ。公衆トイレでもガラス張りの建物でも
どうしても無頓着な視点主であれば世話焼き系キャラに身だしなみチェックをさせるとかね
2021/12/23(木) 11:30:02.63ID:4OUqMIwC
一人称メインだと、場面転換時だけ地の文いれて解説してから主観に切り替えるとかアリかも
「通勤ラッシュも一段落したのか表通り喧騒が落ち着いたころ、裏路地で数名が対峙していた、1人は若い女、少女と呼ぶべきだろう
流行りのお洒落さは見受けられず、飾りのない長袖シャツの上に厚手のベストを羽織り、ハーフパンツという動きやすそうな服装だ、薄く茶色に染めたショートボブの髪と微かな胸の膨みが無ければ男と間違えられるかもしれない
その娘の前を塞ぐように立つのは、巨漢、禿頭、髭面の30-40代ほどの男たち、プリント違いのTシャツに色違いのチノパン姿、個性が無い反動が髪と髭に跳ね返ったのではないか?所詮はモブだ詳しくは割愛しよう。」
2021/12/23(木) 21:30:24.33ID:Z3AbEnSY
流石に地文の声量が大き過ぎるけど
コメディなら違和感をユーモアに変えられるね
禁書みたいに勢いで押し流せるならシリアスでもあり
2021/12/24(金) 16:29:41.60ID:9YYGnTHS
そろそろ新しい晒しういいだろうか?

【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n4819er/1/
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】リーグ
【評価基準】中世ヨーロッパファンタジーです破天荒な設定と話しを楽しんでください
主人公のキャラクターがどう思ったかなど感想を下さい
【改稿】可

沢山の感想お待ちしています
2021/12/24(金) 18:14:48.81ID:xkyYcd4O
>>398
童話「ゴウマンな公子」って感じかな、ラノベというより絵本にして、今後は罰が落ちる流れなら小噺として良さげ
無駄に金使うとかは強欲(グリード)的でもなく、奴隷抱くのは高貴さへのコンプレックスでもなく
どちらかと言うと国か公爵に恨みあってひっくり返そうとしてる風にも感じるが、それは奴隷虐待と合致しないので、ただの気狂いか暴れん坊にしかみえない、行動原理はまあこれから?

なので理由不要で悪人設定できる童話、だが神様は邪神か魔女か罰与えようとする神様かってオチに向かってかなと感じた、ノリは嫌いではない

庶民出身である意味とかも今のところわからんが、理由になりそうなのは今後出てくるのだろう
2021/12/26(日) 10:16:29.16ID:lC8rIXCE
遅くなりましたが、>>383です。

ご感想ありがとうございます。
3人称一元視点、登場人物数、キャラの見た目の描写について再検討いたします。

3度にわたる批評ありがとうございました。
401この名無しがすごい!
垢版 |
2021/12/31(金) 07:15:05.75ID:FCkQo7bG
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2684592.txt.html
【ジャンル】魔法少女・バトル メタネタ
【タイトル】MMM
【評価基準】
・こういった展開のものを少しでも面白いと思う人がいるのでしょうか(自分が一人だけで面白く思っているだけなのでしょうか)
・伝わる文章ですか
・キャラクターはもっとありえない人物設定に寄せたほうがいいと思いますか

展開に必要な文章の抜けがある・MMMがかなり唐突に出てきて、盛り上がりで情報開示にミスがある点は書いてる時点でわかりました
冒頭がテレビ取材から入るのはつまらないものが多い……っていうのも一応知ってはいますが書いてしまいました

読んでいただくのに大変な失礼だと思うのですが、こちらは第二稿にあたります。また改稿するつもりです
稚拙ですがよろしくお願いいたします
【改稿】不可。もっと改稿して公募に投げたいと思っています
2021/12/31(金) 08:44:02.73ID:GFJ8cjni
>>401
文字化けしとる
SJISかUTF-8にしてちょうだい
2021/12/31(金) 13:23:03.43ID:qMexnhSM
右クリックでリンク先DLで一応開けた、UTF-8にした方がいいとは思う
>>401
まだ軽くだけど、作者が気にしてる視点と読者の視点が乖離してるのでは? と感じた
「ありえない人物設定」とか「冒頭がテレビ取材は×」とか、そういう法則性みたいなことではないというか
「SAOは剣で戦うファンタジーだから売れた」ってぐらい、いやそういう要素もあるけど大事なのはそこじゃないよなっていうか
その要素があろうがなかろうが面白くもつまらなくもできるよ

まず、そこまで予防線貼る必要はないとは思う、初めてなのかな? 怖い気持ちはわかるけどね
とはいえ晒す目的は自分の観点と客観的な観点を比較することだから、自分の視点を明示しとくのは悪いことじゃないが、卑屈になる必要はない

「自分一人だけが面白く思っているだけかも」というのは定番の疑問だけど、
ぶっちゃけどんな物語でも上手く書けば面白くなるし、自分が面白いと感じた物語なら必ず他にも面白く感じてくれる人がいる
だからすべての問題は「伝わるかどうか」

読者との情報共有を気にしてるのはいい視点だね、例えば序盤に
『天使とか救済とか胡散臭い』って台詞があるけどこれ以前に『救済』ってフレーズは一度も出てない。
アンジェ=日本語で天使ってだけじゃなく、『救済の天使だとネットでは持て囃されていた』ぐらいの一文があってもいい。

あと、文章上に情報が出てるかって以外にも気にするべきなのはその通り「伝わる文章ですか」ってこと
厳密には視点と構成かな、「読者の意識を上手く誘導できているか」。これで伝わりやすさが大きく変わる

文章が上手い下手というより、カメラ=視点の向け方が混乱すると読みづらいのよ
今回はニュースキャスターのコメントとライブ中継で始まってて、魔法少女が映って、
その後に盗撮してネットにUPしてる奴が文句言われてる
結局このシーンは誰の視点でアンジェを見てるのか? がよくわからない、視点が混乱してる
その後も井熊恋華=アンジェだというのも伝わりづらいので、普通に最初から恋華視点でいい気もする

それと物語に惹き込むような文章構成っていうのもある、「面白さ」の配置の仕方っていうか
これはシリアス作品のはずだから、一番わかりやすい面白さはやっぱり主人公の逆境なんだよね
主人公が苦しい状況に陥れば陥るほどそれを打破するのが面白い

逆に、主人公の感情が大きく動かないシーンは見ていてあまり重要には感じない
冒頭が事実上ただの説明用日常シーンだったのはもったいないと思う、むしろ冒頭は主人公が一番死にかけてるぐらいのシーンを入れた方が盛り上がるし興味を惹かれる

個人的にサラッと読んでて一番面白いと思ったのは量産型ノルンが主人公にぶっ殺されまくるくだり
殺伐系魔法少女モノでもあそこまでは珍しいから、死と隣り合わせのあの感じを前面に押し出したら面白そうかなとは感じた

物語情報世界っていうメタオチは、まぁふーんって感じ
やるのは構わないけど(派手だから作者がやりたい気持ちはわかるけど)……正直この手のオチの人気作ほぼないと思う
だって前半ずっと読まされてきたのは全部茶番ですよってちゃぶ台返しオチだからね
マトリックスやSAOみたいに「この世界は虚構」って前提を序盤から共有してればアリだけど、後半で出すのは基本キツい

後半から読者おいてけぼりになりがちな展開と文章ってのもあるけど(急にラップバトルって何やねん)、メタオチはそれ自体が中々大変
とはいえ今さらそこまで改稿したくないかもしれないし、メタオチでやれる限界まで挑戦してみるのもいいとは思う


そんな感じかな、とりあえず『キャラの視点』と『読者の意識誘導』と『面白さの配置』を意識してみては
書き手としてはアイデアがぶっ飛んでるタイプだとは思うから、そこに統一感持たせて組み合わせ方を覚えれば化けそうな気はする
主人公が仲間ぶっ殺しまくる魔法少女っていうのは殺伐系魔法少女ラノベ好きでいくつか読んでたけど初めて見たのでインパクトあった
2022/01/01(土) 04:24:13.04ID:qDKzZ59M
失礼しました 再掲します
UTF-8 BOM付きに直しました

【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2685690.txt.html
【ジャンル】魔法少女・バトル メタネタ
【タイトル】MMM
【評価基準】
・こういった展開のものを少しでも面白いと思う人がいるのでしょうか(自分が一人だけで面白く思っているだけなのでしょうか)
・伝わる文章ですか
・キャラクターはもっとありえない人物設定に寄せたほうがいいと思いますか

>>403
ありがとうございます
ご指摘のとおり晒しは初めてです
ここ何年か誰にも見せず一人きりで書いては公募に投げてきました 読者の存在が遠くなりがちでした
いただいたアドバイスを参考にします
2022/01/01(土) 10:49:33.49ID:qUX93S+6
>>404
申し訳ないけど最初の方で切らせてもらった
具体的には主人公の中身がおっさんだと分かったところ
ただ自分の好みに合わないからやめたってだけで面白いと思う人はいるとは思う
魔法少女ものはここの晒しでも毛色は違えど頻出するくらい人気はあるみたいだし、かわいい少女の中身が実は男ってのもパターンとしては人気あると思う
思うけど後者はどちらかというとコメディの領分じゃないか シリアスな空気でやったら気持ち悪さだけが滲んできかねない、というかきちゃった

文章そのものにおかしな点はあんまない
伝わるかってったら伝わらない
作者さんも分かってるかもしれないけど作中固有名詞の出し方がだいぶ雑な気がするよ
MMM(これが出てくる場面まで読めてなくて判断がつかない、申し訳ない)がってレベルではなく
例を挙げると

>>ルーナはフロルフロルと敵対しているカグヤの魔法少女である。
フロルフロルって何? カグヤって何? ってなった
>>魔法少女以外には非公開のMPランキングで一位を確立し続ける人魚姫。都会の魔法少女。恋華は彼女の効率のいいMP稼ぎとやらの方法が気になっていた。
読者が気になるのはMPとやらが何なのかだよ! 読者にまで非公開にしなくてもいいだろ!

なんとなく意味は察するし後で説明があるとはいえ、隠すような設定でもないし名前出した時点でちゃんと意味を教えるべきじゃないかな
これが台詞なら話は別なんだけど地の文なら続けて述べた方が分かりやすい
他にも異世界条約でいうところの調停者とか
なんとなく分かるけれども、なんとなく分かる人だけが読者ではないので

キャラクターは……どうなんだろう、個人的には切る直前まで魔法少女育成計画がちらついてた
個性がないとは言わないけど個性的でもないというか
作中作を利用しているんだからもっとぶっ飛んでもいいような気もするけど、調整をミスったら一気に不快指数上がりそうだからおすすめしにくい

言いたいことがいくつか
メイスとステッキは別物? 同じ?
冒頭の戦闘シーンでメイス持ってたのに急にステッキ振るものだから混乱する
ルーナ戦でメイス振っといて洞窟に入ったらいきなりステッキ刺すからさらに混乱した
知識不足かと思って軽く調べてみたけどメイス=ステッキになるような情報はなかったから別物としてとりあえず納得したけれども
それなら冒頭のメイス邪魔では ルーナ戦で初お披露目でも問題ないような

それと洞窟入ってから
>>「本物のノルンならハーレム作ろうとか意味不明で下劣なこと言って喜ぶと思うんだよね」
とか言ってたけど、そんなこと言いそうにはいまいち感じないぞ
この時点のノルンって遅れてステッキ盗まれてチョコ食っただけだぞ
強いて挙げるなら家事で遅れるかも言いながら金ロー見たくらいだぞ
正直共感できないぞ

作中作のストーリー通りに進んでるせいなのか? って解釈したけども、それで正解ならもっと露骨にしないとただの描写ミスにも見えるよ
2022/01/01(土) 10:51:58.57ID:qUX93S+6
ごめんフロルフロルとカグヤはライバル事務所ってすぐに言われてたな
もう少し詳細に打ち明けてくれても、とは思うけれど
2022/01/01(土) 12:16:58.93ID:SudincRv
そのレベルの用語説明は直前か直後、一行以内に入れた方がいいとも聞いた事あるね
2022/01/01(土) 18:16:21.22ID:x/VbhYum
>>406
俺はこういうことがままあるから必ずページを戻って用語解説を見直してる
2022/01/01(土) 19:45:38.77ID:vmiV3g0q
https://i.imgur.com/D9twY4T.jpg
410この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/02(日) 12:59:36.78ID:jCRLU4C6
>>405

丁寧に読んでいただき、ありがとうございます
設定の扱いが雑で、扱いきれていない・描写しきれていないということですね
ご指摘の点を意識して書き直します

批評をいただいて自分なりに欠けていた視点というのが、おぼろげに掴めました
みなさま、ありがとうございました
411この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/03(月) 04:26:18.09ID:4lnoItTq
1「俺がそんなことはさせない」
2「そんなことは俺がさせない」

こういうのはどっちがいいのかいつも悩む
個人的には2の方が文章として読みやすく口にも出しやすい
書き上げた後に音読しているとこういうのを感じ取れるからその都度修正してる
自分ではしっかり文章を組み立てたつもりなんだけどなぁ・・・
2022/01/03(月) 04:35:05.40ID:8qJMx4C3
同じく2のほうが好き
2のパターンは「俺」を強調してる意図が伝わる
1は自明の主体「俺」を省かない説明くさいセリフに感じる
「そんなことはさせない」だけのほうが自然
2022/01/03(月) 04:38:06.17ID:Qlplx3OV
1を活かしたいのなら「この俺がそんなことはさせない」
のように「この」を入れると座りが良い
昭和の少年マンガで主人公が言うセリフみたいだけど
414この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/03(月) 04:52:40.26ID:4lnoItTq
1の方はゼノブレイド2ってゲームをやっていたら主人公がボイス付きで発言したから
「ん?」ってなったんよ
宿敵と戦いながら主義主張のぶつけ合いと言う熱いシーンだったのに水を差された気分だった・・・
台詞というか文章の並びって大事なんだなと改めて思った
2022/01/03(月) 07:44:34.65ID:/Rl56fco
単純に文章として
1は俺がさせない
2はそんなことはさせない
という意味合いになる
どちらを優先させるかはセンス次第としか
2022/01/03(月) 12:13:22.21ID:UGxTXQKk
別にどっちでもいいと思う
なんならどっちも大してセンスよくないと思う
417この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/03(月) 13:11:24.20ID:W4i3HJKF
議論スレで未完成でもいいのかと質問したものですがとりあえず切りのいいところまで書けたので晒します

【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2687727.txt.html
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】勇者+1(プラスアン)
【評価基準】
 この作品、地の文(文体)が重要なキーになってくるのですが、もう少し文体をはっちゃけたりしたほうがいいのでしょうかという部分と
 あとキャラクターはどうなのかと
 また基本的な部分(最後まで読めたかなど)もあるならお願いします
【改稿】不可
【追記】
 ぐぐるとカクヨムに同タイトル作品があるのですがそれは自分のです。ここに晒したのが最新バージョンになります
 また本文として形にした以降の部分もプロットとして掲載しておくので参考にしてください(重要なネタバレもあるので)
 よろしくお願いいたします
2022/01/03(月) 13:27:57.53ID:pYnu9Zdp
文字化けってて読めないぞ
419417
垢版 |
2022/01/03(月) 13:30:46.59ID:W4i3HJKF
>>418
あれ、UTF-8にしてあるはずなんですけど読めませんか?
420この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/03(月) 13:36:06.65ID:W4i3HJKF
すいません、改行コードがMacのものになっていたので新しく上げ直します。
よろしくお願いいたします

【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2687740.txt.html
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】勇者+1(プラスアン)
【評価基準】
 この作品、地の文(文体)が重要なキーになってくるのですが、もう少し文体をはっちゃけたりしたほうがいいのでしょうかという部分と
 あとキャラクターはどうなのかと
 また基本的な部分(最後まで読めたかなど)もあるならお願いします
【改稿】不可
【追記】
 ぐぐるとカクヨムに同タイトル作品があるのですがそれは自分のです。ここに晒したのが最新バージョンになります
 また本文として形にした以降の部分もプロットとして掲載しておくので参考にしてください(重要なネタバレもあるので)
 よろしくお願いいたします
2022/01/03(月) 14:12:21.25ID:UGxTXQKk
>>420
ダウンロードして読んだ、ブラウザだとまだ文字化けるけどそこはよくわからん

・地の文(文体)
いやー……個人的にはだいぶきついかな……謎の絵本読まされてる気分になる
しかも内容が寓話っぽいとか、文体と合致した内容ならともかく普通のなろう系だし
『異世界誕生 2006』ってラノベで病んだ母親が不慣れに書く作中作の異世界ラノベがあったけど、それを思い出す
(わざと下手に子供っぽく書いてるように見える、というか。『いけいけー!』とかね)
なんか後半でだるま状態ですとかサラッと書いてあるけどギャップが酷くて不気味だよ、そこも似てる
本作はその不気味さ、違和感をメタ的に回収してくれる視点がないから、単にヤバい小説に見える
結局この文体の目的は何だったんだろう、子供の成長譚だから?
それだけなら普通の文体で書いた方がいいのでは

・キャラクター
地の文の個性がつよすぎていまいちキャラはよくわからなかったけど、
(そもそも誰の視点の物語なのかすらよくわからなかった)

「は(あ)(ー)いっ!」は妙な表現だから括弧部分なくてよさそうなのと、
「ゴワ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!」とかのドラゴンの叫びがいちいち子供っぽくて緊張感がまったくない
「グォオオオオッ!!」とか伸ばさず文字だけにしたほうがまだいいのでは
「きゃーっ!!」もそうかな、子供っぽい

・基本的な部分(最後まで読めたかなど)
まぁちょっと難しいけど、それは地の文やキャラクターが主に絡んでくるので別要素ではない

・一番よかったとこ
リモート勇者って発想は時代とネタを組み合わせてて面白いんじゃない?
テーマが良かった分ストレートにそれをやれば面白くなりそうだけど、色んなことをやろうとし過ぎたようには見えるかな
子供っぽさとか絵本みたいな文体はあまり面白さに繋がってるとは感じなかった
俺も今リモートワークだし、そういう感じで大人寄りの勇者が家から世界救うって話なら調理次第で読みたいし書いてみたいと思った


作者がやりたい作品の凝り方が、読者からはどう見えるかってところの感覚を掴むのにまだ不慣れに見えたかな
ちょっとアクセル踏みすぎだと思うので、読者視点を掴むのが大事だと思う
2022/01/03(月) 14:15:05.46ID:UGxTXQKk
ちなみに文体丸ごと凝るっていうのはかなりハイレベルな手法なので、プロでもわりと事故ると思う
率直に言えば、まだそこまでトリッキーな曲芸小説をコントロールして書けるほどの筆力はないと感じたかな
キノの旅の時雨沢さんなんかはそういうの得意だね、こういう文体で読者にどう見せるかのバランスが上手い
423420
垢版 |
2022/01/04(火) 09:58:22.64ID:1ZwO6zlf
>>421
お読みくださってありがとうございます
文体の目的と言うか真相は、これはネタバレになるのですが地の文の正体はゴーレムちゃんの集合意識であるクラウドマインド・アンで、
アンが物語を語っているという形式になっています。なのでこういう文体になっているのです
(色々とおかしいのもそれが理由)
このことはラストで明かす予定です

擬音などがおかしい部分に関しては、書いていてどうかなあと思っていた部分はあるので修正することにします

あとやっぱり色々詰め込み過ぎなんですね。自分の悪い癖なのですが今回もそれが出てしまったようです。
リモート勇者にポイントを絞ったほうが良いと言うことですので、その話も考えてみることにします
ただ勇者+1は、アクセル踏みすぎていると言うことは尖っているということだと思うので、
そういう個性があるという意味では間違ってなかったのだなと確信しました
とりあえず最後まで書いてみることにします

重ね重ねですが、お読みくださってありがとうございました
他の方の感想もお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします
2022/01/04(火) 10:17:16.29ID:FZ3T0Lf3
>>423
なるほどね
折角なら一章二章の間に幕間、みたいな感じでマインドアンの描写とか存在匂わせをするとラストで急に出てきた感じにならずにいいんじゃないかなと個人的には思う
違和感をメタ的に回収する視点があると、その正体までは完全にわからなくても「ちゃんと理由があるんだな」と納得できるから
まぁ一意見までに
425420
垢版 |
2022/01/04(火) 10:32:50.89ID:1ZwO6zlf
>>424
一応ベンジの夢(?)のシーンでアンの存在は出しているんですよ
あまりそういうのを出しすぎるのも叙述トリック(?)(あるいはネタバレ)的にどうかと思うのと
枚数が足りなくなるのではという問題もあるので
ともかくご意見ありがとうございました
2022/01/05(水) 22:48:44.74ID:RzLLPNhe
>>425
こういうこともあるから変にボカした書き方をするのは……と思っている
後から読んで「あの描写はこう言う事だったのか」ってさせたいのはわかるけど
読者によってはこういう感想がついてしまうこともある
良い悪いの話じゃなくてそういう感想がついてしまうのも仕方ないと思うべしという話
427この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/06(木) 01:17:24.15ID:6Q/0NWQW
新人賞に出してる最中の作品も晒して良いんかな
一応賞の注意事項みたいなところには直接的には駄目とはかいてないけど
2022/01/06(木) 01:26:48.17ID:lXx7J8mE
>>427
いいよ
429この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/06(木) 01:47:39.78ID:6Q/0NWQW
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2690135.docx.html
【ジャンル】ファンタジー アクション
【タイトル】
【評価基準】どの部分が良くてどの部分が悪かったか
      これから作品を書いていくうえで気を付けた方が良い癖とか
【改稿】可

txtに変換したら一部の文字が認識されなかったので、もうよく分かんないから賞に出したワードファイルをまるまるアップした。問題があるようならなろうとかに挙げなおす。
初めて書いた作品なので、これから作品を書いていく上で変な癖がつかないうちに直せるところを直していきたい。
2022/01/06(木) 01:55:03.77ID:lXx7J8mE
>>429
本文は明日読むけど、久々にまともな最後までのあらすじがある晒しで感動した
読み手のことを考えて文が書けるっていうのは素晴らしい
第十三次はちょっと盛りすぎ感あって笑ってしまったけど意味があるのかどうか読んでみる
431この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/06(木) 02:07:16.29ID:6Q/0NWQW
>>430
頼む
あと第十三次は適当や
よく考えると確かにやりずぎだな…
432この名無しがすごい!
垢版 |
2022/01/07(金) 01:36:36.59ID:MTZoWI6n
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n3833hk/
【ジャンル】恋愛?なのかな?
【タイトル】可愛い彼女が欲しいなって。
【評価基準】どこでも良いけど文章が拙いのでそこら辺を。
      まだ学生なんでお手柔らかに。
【改稿】可
2022/01/07(金) 04:04:34.41ID:mQyXCwOh
>>429
以下色々書いたけど、処女作なら悪くないかも?
全然これからだと思うので「一通り吸収して次に活かせばいいや」ぐらいのスタンスで気軽にどうぞ

で、ラノベっぽい表現は結構好きなんだけど、さすがに演出過剰な部分が多く感じたかな
単純に――とか『』とか、重複した演出が頻繁に出過ぎて画面がうるさいのは気になった
あと? とかの感嘆符の後は一文字空白入れるのが出版上のルール

『勇者』とか『魔王』がなんかAとかBみたいな記号にしか見えなくて感情移入しづらい&情報が頭に入ってこないな
普通に固有名詞つけていいのでは? テンプレート素材だけで作ったフリーゲームみたいに見えてしまう
他の部分は凝ってる感もあるからなおさら気になる
『牛一家』ももうちょっとネーミングどうにかならんか、せめて中国語読みつけようよ、それにしても牛だけども
『水?珈琲』はネーミングいいけど『』が邪魔、ないほうがいい

銀雨桐(イン・ユートン)は中国語名であることの有効活用ができてるかはわからんけど、響きは悪くなさげ
『最上級回復ポーション』は完全にアウト、命名を放棄しすぎてまともな小説に見えない
ていうかクー・クラリオって名前は良いしその辺りの魔王は『』ついてないんだから全部それでいいのでは? そっちのが読みやすいよ

一人称が私なのに口の悪い女主人公なのは……メリットは中々見つからなかった、男主人公でいいような
口の悪さが重要な要素なら削る必要はないけど、現時点ではあんま魅力的なキャラ&口調には見えづらかった
(男キャラならアリな気がするんだけどね。何故男女でそう感じるのかは俺にもわからん、とりあえず個人的感想)
男女の口調は実社会でなら自由だけど小説の中では面白くないならアウトなので

『虐殺勇者』が重要なフレーズなんだろうけど、勇者にも魔王にも『』ついてるせいで全然強調されてない、
やっぱ勇者と魔王の『』はそういう意味でも外そう、あとできれば固有名詞にしよう
説明としても一ページに十回ぐらい同じ単語を使いまわして説明するのはうーん……なんか、もっと簡略化できないか? と思ってしまう

ござる口調は……いや、嫌いじゃないんだけどどうだろう、難しくはあるね


そもそもこれ、つまり中国を主な舞台として勇者系ファンタジーと現代を融合させた世界の話、なのかな?
あらすじの序盤では普通にファンタジーかなと思って読み進めると香港とか出てくるのでびっくりする
「現代ベースの歴史にファンタジー世界観を乗せてる」ということがまったく触れられてないので、
科学とかもどうなってるのか全然わからない、その辺りはあらすじや序盤でわかるようにするべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況