>>908
続き
2行目後半の文。文節分けすると、
脳を(3)直に(3)揺らされたと(6)錯覚する(6)となるけど、実際に読む場合は
脳を(3)直に揺らされたと錯覚する(15)となると思う
これもリズムが悪い
ここは大胆に削って
脳を(3)揺らす(3)
もしくは
前半で消した「俺の」を借りて
俺の脳を(6)直に揺らす(6)
の方がいい
通しで書くと
「反響が鼓膜を超え脳を揺らす」
元のニュアンスを残しつつ、スッキリして読みやすくない?
同様にして3行目
思わず刀の柄から(12)手を離し(5)、両の耳を(6)手で塞いだ(6)
「柄」とか「両の」とか「手で」とか必要ない
剣を持つときは普通柄を握るし、咄嗟に耳を塞ぐときは両耳塞ぐし、手で塞がなきゃ剣を離した意味がない
無駄な情報を羅列してリズムを悪くさせてる
思わず刀を離し(11)耳を塞いだ(6)
でいい
直した3行を並べて書くと
「岩肌剥き出しの隧道に、モンスターの咆哮が轟く。
反響が鼓膜を超え、脳を揺らす。
思わず刀を離し、耳を塞いだ。」
これでだいぶましになったはず
だけどさらに韻やリズムを意識して書いてみる
「岩肌剥き出しの隧道。モンスターの咆哮。
反響は鼓膜を超え、脳を揺らす。
あまりの轟音に、刀を離し耳を塞いだ。」
つまり長々と何が言いたいかって、リズムを意識して書くと長くて回りくどい文章も読みやすいということ。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol81【あらすじ・プロット晒しも可】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
909この名無しがすごい!
2023/02/23(木) 05:52:28.63ID:rSZIsQ9mレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。