X

異世界設定 議論スレ part131

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/12/17(火) 11:12:50.85ID:d4uQivhT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart376
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1733205121/

・前スレ
異世界設定 議論スレ part130
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1731738908/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
2この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e63-1gKG)
垢版 |
2024/12/18(水) 13:26:16.20ID:3BqA2/y80
いくら探しても魔石=通貨って主張が見当たらない・・・
2024/12/18(水) 13:56:59.39ID:o2KrUhOad
SWの魔晶石が元では?
古代王国の通貨だったはず
2024/12/18(水) 14:16:46.77ID:yNLlAhDXF
貨幣経済であっても物の価値は一定じゃない
定価といったものは定められていないので同じ商品が隣の店で10倍で売られていても犯罪でもない
しかし物流を握る商人が相場を握り裏で談合などをして利益を独占する

魔石が消耗品で生活必需品なら魔石での交易は貨幣経済ではなく物々交換
戦時などでは都会では支配層だけが食えて民衆は飢える
そして農村は食料を維持している事が普通
これは商人が物流を仲介しているが為に起きる
なので逼迫すると商人を仲介せずに直接農家と交渉する人が出てくる

所謂闇米みたいなもの
5この名無しがすごい! ころころ (ワッチョイ 8f79-uKv1)
垢版 |
2024/12/18(水) 18:37:31.05ID:YVJLjbs50
前スレ1000
年貢を米で納めてたけど、別に買い物を稲渡してしていたわけじゃないだろうしなあ

調べてみたら日本には有史以前から和銅開陳あったのね
2024/12/18(水) 19:23:27.59ID:po2NZM9M0
swの古代王国って魔力の塔作ったから、無限に魔力供給されるから魔晶石の意味ってあんまりない気がするんよな
魔力の塔が出来る以前に流通してたってことかな
2024/12/18(水) 20:18:13.38ID:TaMg/3Mc0
そもそも使えば減るものを通貨にするのはなあ
お前の支払った魔晶石10ポイントの筈が2ポイント分しか魔力入ってねえぞ!って言われても最初からそうだったのか受け取り側が使い込んだのか分からんだろ
2024/12/18(水) 20:22:21.70ID:uUx379iX0
>>5
有史とは?
和同開珎は律令国家の発行した貨幣。律令を定め施行する国家がある。
和同開珎はその表れの一つで、まさに有史の一つであると思うのだが。
2024/12/18(水) 20:27:37.05ID:W9jW3+sQ0
>>7
使えば減る世界と通貨としての世界は別じゃねえの?
2024/12/18(水) 20:28:00.80ID:po2NZM9M0
魔力を貯蔵出来る物質だったから魔晶石が金やダイヤモンドよりも価値があったとか
11この名無しがすごい! (ワッチョイ 2aad-OqA6)
垢版 |
2024/12/18(水) 20:28:10.82ID:TWBj/klF0
>>8
【有史】
歴史で、文字による記録のあること。

とのことで、日本の場合日本書紀と古事記が有史の始まりだからそれ以前てこと
12この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f79-uKv1)
垢版 |
2024/12/18(水) 20:33:50.68ID:YVJLjbs50
>>9
ソードワールドは両方なんだ
2024/12/18(水) 20:40:40.13ID:W9jW3+sQ0
交換時にポイント確認すればいいと思うの
2024/12/18(水) 20:46:14.50ID:grk0OcP7d
>>7
サラリー(塩)・・・
2024/12/18(水) 20:47:14.63ID:uUx379iX0
というか、通貨なのは魔晶石という物なのか、中にあるポイントなのか。
ポイントに価値あるなら魔晶石は通貨ではなく通貨の入れ物に過ぎないのでは?
2024/12/18(水) 20:49:20.16ID:po2NZM9M0
金や銀に価値が無く、魔力こそ至高って世界観で、それを保存できる容器に価値を見出した。
中身はセルフ魔力を保存できる為、その容器そのものに価値があった。
みたいな考え方もあるんじゃ?
2024/12/18(水) 21:14:47.63ID:317nKRz/0
現代でもお金の価値はお札やコインの枚数じゃなくて額面の数字ですやん
英語でもお金の数え方は量とかかさのそれだし
2024/12/18(水) 21:17:38.08ID:RyG0/Df+0
名目貨幣やるには国や統治機関に相当の信用がないと難しい
だからなーろっぱは金貨だの大金貨だの使うわけ
2024/12/18(水) 21:20:33.45ID:uUx379iX0
>>16
「魔晶石が通貨」ってそういうことだよね。
>>7 の言ってる魔力の多少はまた別の話だよね。
魔力が一目で分かる様にするか、改変出来ない利用履歴残すか、そもそも魔力空で取引行うか。
問題点は消える消えないじゃなく、取引が見えないということだろうね。
2024/12/18(水) 21:23:53.09ID:ehqjTKAs0
魔晶石は秤量貨幣で、買い物するときに都度、計測器でMPを測ってたのかもしれない。
2024/12/18(水) 21:34:23.95ID:uUx379iX0
そうか。魔力の入れ物としての価値なのだから、その能力、魔力が最大いくら入れれるかが価値か。
測るべきは最大値だ。それが質量に比例するとかならわかりやすくて良さそうだ。
22この名無しがすごい! (ワッチョイ 7eee-1gKG)
垢版 |
2024/12/18(水) 21:39:42.08ID:3BqA2/y80
魔晶石は魔力(マナ)の結晶なので、ポイント=大きさ=重さ
2024/12/18(水) 21:45:48.59ID:317nKRz/0
>>22
設定にもよるんだろうけど、魔力が固まると、物質化したり質量持ちだすのだろうか
非物質的なイメージあるんだよな、魔力
2024/12/18(水) 21:46:11.52ID:uUx379iX0
>>22
使うと消える設定もあるけど、入れ物の設定だと消えずに再充填出来る。色が変わるとかの設定が多いんじゃないかな?
2024/12/18(水) 21:53:15.17ID:1wJJLAGT0
>>6
魔力無限供給できる以前の時代は普通に外付けバッテリーとして重宝されてて
後年は、魔法武器とか呪文を刻まれた道具(コモンルーン)を使う兵士・平民の人口が増えたから
魔法王国の資源としておおむね一定の価値はあったみたいな感じじゃない?
2024/12/18(水) 22:50:08.58ID:RyG0/Df+0
>>20
一般まで同じように計れる計測器の普及のほうがすごいような
2024/12/18(水) 23:52:48.74ID:xK5c6YPg0
同じ種類のコインなら当然に同じ品質で同じ価値を持つってのもよく考えりゃけっこうすごいことじゃなかろか?

物質的な品質に関係なく大きなコイン2枚でも小さなコイン10枚でも穴の開いたコイン20枚でも紙の札1枚でもデータであるのでもみんな同価値って方がもっとすごいけど
現代のお金の価値の源泉は信用でさらにいうとそれが通貨として通用する社会体制ヘの信頼だからそれが崩れると無価値になる
今でも不景気だと貴金属の相場が上がるらしいけど社会経済がひっくり返るような状況だと金銀よりももっと即物的な価値のある米とかの方が通貨になりそうだな ゾンビものポスアカものの漫画で缶詰めが通貨になってるのがあった
2024/12/19(木) 06:07:31.65ID:0flpaonY0
魔石は魔物の体内で形成されるなら、

魔物を何匹か捕まえてきて、真珠みたいに魔石養殖みたいなことをする魔術師とかいそうだよな。
2024/12/19(木) 07:43:36.18ID:HaAzUYan0
養殖は安定供給の面では役立つけどコスト面の問題がなぁ
天然物は放っときゃ勝手に倍々ゲームで増えていく訳で
加えて人工的な環境で育てるのは無理って事も珍しくないし
2024/12/19(木) 09:33:16.02ID:0TAVvo8L0
魔力漏れ事故だかスタンピード?だかをやらかして危うく一国を滅ぼしかけた魔術師がいたので絶対禁止になってるとか?
密かにやってる魔術師がいる伏線っぽい設定だな
2024/12/19(木) 14:43:28.65ID:j4ylQP9r0
>>29
特定生物の魔石だけが貨幣として使える
残存魔力の安定性が高い
それで頑張って数揃えて通貨としての使えるまで普及させたけど今度は取りすぎで絶滅危惧種
そんで養殖とか
2024/12/19(木) 14:51:15.69ID:0flpaonY0
養殖所から逃げ出したのがミミックになったり、
成長してダンジョンコアになったりして
2024/12/19(木) 16:25:48.57ID:UwJ+EIl+M
魔石ってマテリアのことだと思ってた
換金アイテムのことか

関係ないけど魔物って神話とかそういう国家アイデンティティ維持のための話に出てくる奴だよね
民話とか童話のはなんか雰囲気が違う
2024/12/19(木) 16:55:05.58ID:yvwsrflu0
>>3
ソードワールドの魔晶石って

古代遺跡からは現代の貨幣(ガメル銀貨)に当たるものが出てこなくて、魔晶石はそれなりに出てくるからということで、通貨だったのではないかと現代の賢者達が推測している

という設定だったと記憶しているけど、確定情報になったの?
2024/12/19(木) 18:15:47.64ID:JpVMKTPe0
あと、コモンルーンはマナ・ライが作ったと思う
36この名無しがすごい! (ワッチョイ fbfe-uKv1)
垢版 |
2024/12/19(木) 20:11:21.37ID:Wqnx2Ru40
>>34
あれはそういう話だったのか
なら魔晶石とは別にキャッシュカードがあったのかもしれんのか
2024/12/19(木) 20:17:11.96ID:FFRHboSN0
魔晶石をかざすと、チャージ魔力が引かれるんだろ
2024/12/19(木) 22:06:03.49ID:aR99dtRM0
魔石ってのはジャンプ漫画でいうトリオンとか呪力の塊みたいなモノだと思う
でもそういったモノが何故魔物から採れるのかは謎
というか魔物の恨みとか篭ってないのか普通そういうのって
それとも魔物を倒すことで魔石に含まれた負のエネルギーを浄化してるってことなのか
39この名無しがすごい! (ワッチョイ 9702-OW9F)
垢版 |
2024/12/19(木) 23:20:18.83ID:OGV+hZ7D0
象牙も生体由来だけど、通貨になりうるのか?
2024/12/19(木) 23:33:46.57ID:+lkNIKS40
>>39
脆いからきついんじゃない?
落としたら欠ける
2024/12/19(木) 23:49:16.60ID:LYaRKA0m0
小学生時代の藤子不二雄が肝油ドロップをクラス内で通貨化してたくらいだ
人族は貝殻でもマンガン鉱石でも通貨化しだすぞ
2024/12/19(木) 23:58:25.93ID:XueiOZbR0
ギャルのパンティー=1神龍=国王の椅子
2024/12/20(金) 00:18:17.62ID:j3PdCtbC0
素材価値で担保する貨幣もあるが、稀少過ぎると流通量を確保出来ない。
金が通貨の一線を退いたのも流通量を確保出来ないから。
あと偽造対策は技術力でカバー出来るかもしれないが、向いてはいない様に思う。
2024/12/20(金) 01:46:08.59ID:/naFaiTw0
そもそも魔石って何に使うの
魔術師にしか使えなかったら魔術師にしか売れないと思うけど
2024/12/20(金) 02:35:05.70ID:x2IpEBzO0
>>44
そもそも金とかプラチナって何に使うの
2024/12/20(金) 03:07:57.71ID:V0D8JRbL0
そもそも紙幣ってなんに使うの
誰にも使えないし誰にも売れないんじゃないの
47この名無しがすごい! (ワッチョイ 9702-OW9F)
垢版 |
2024/12/20(金) 03:46:15.76ID:bHX0eSv90
紙幣も生体由来の通貨という見方もあるな
2024/12/20(金) 06:06:50.84ID:rsxqBJLZ0
「○○は何に使うの?」と聞かれたら「作品による」としか言えないからな結局

魔石も通貨だったり、爆発したり、魔法を作り出す触媒、魔道具を動かすバッテリー、etc
どういう設定になるかは作品次第
2024/12/20(金) 08:44:37.79ID:tt+Z/nlK0
>>48
その通りなんだが、そろそろこのスレ的には、
「魔石の新しい設定」なるものを考えていいのではないか?

例えば、魔石は新しい魔物を生み出す「卵」だったのだ、みたいな。
2024/12/20(金) 09:41:18.99ID:0GHSPNhI0
バリバリの息子のベリベリですみたいな
2024/12/20(金) 10:17:36.79ID:RjkNJtQB0
>>49
ソシャゲのガチャにありがちな気がするの
2024/12/20(金) 10:29:15.51ID:5p67o9hWM
>>45
貨幣
金は貨幣として使えるが、魔石は貨幣とは限らない
スタンピード起こるたびに価格革命が起こることになる
2024/12/20(金) 10:46:17.96ID:EIP9atEh0
革命?暴落の間違いじゃ
2024/12/20(金) 10:57:12.25ID:3FF47jKE0
>>49
わりと有ると思うぞ。
「捨てられ公爵夫人」が、ドンピシャそれ。それ関連の陰謀への対処が重要問題になってる。
「狼は眠らない」でも、神獣や竜種特殊個体と言った最上位の魔獣の魔石は、そう言う位置付け。
55この名無しがすごい! (ワッチョイ 7eae-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 11:06:01.57ID:UKJQEnMC0
>>52
(貨幣以外に)使い道の少ない物が貨幣になり得るのか? に対する皮肉なんだから、その応答は流石に頭が悪過ぎる

議論スレなんで真面目に言おうと思ったが、条件を書いたら余所でやって下さいになる・・・OTL
2024/12/20(金) 13:22:58.97ID:+DQprgVh0
そもそも魔石とか魔鉱石とかって、作中で一種類しかないこと多いよね
あまりそこに設定を割いても活かしきれなかったり、そこまで考えてなかったりだろうけど
金属系の鉱石に鉄や銅やタングステンやいろいろあるように、魔鉱石にも種類あっても良さそうと思ったり

まあ魔鉱石という1つの種類の鉱石なんだろうけど、それだけが魔の要素(魔力的な何か)を持つとしたら、相当な価値と研究対象になってても良さそうに思う

あと魔石や魔鉱石と他の素材の合金もほとんどないよね
2024/12/20(金) 13:26:15.84ID:OSyl860u0
水の魔石を水道代わりに使い光の魔石で照明にとか普通によくあるが
58この名無しがすごい! (ワッチョイ 7eae-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 13:42:57.95ID:UKJQEnMC0
昭和の昔から魔鉱石と魔石とは全く別の物質だったりする

魔鉱石は採掘され、精製すると魔法的な金属が得られて魔剣とかの材料になる
方向性としては金属の鉱石
作中で一種類しか無い場合が多い


魔石は設定によって、魔鉱石同様に鉱山で採掘されるか魔物の死体から採取される
方向性としては宝石の結晶
作中で複数種類があることがしばしばあり、見ただけで何の魔物から得たかバレて「あの大物を倒したのか!?」と驚かれる
2024/12/20(金) 13:48:22.64ID:tP0LgBh/0
プラチナは融点がうんとこさ高い(なかなか溶けない)んで加工できるようになったのはかなり最近って聞いたぞ 記念硬貨があるのは知ってるが流通通貨でプラチナ貨ってのはなかったんじゃないかな?

近世以前だと装飾品以外の使い途はほぼなかった金だが先端技術の分野じゃけっこう実用的な用途があるらしいプラチナはなおさらだな
が紙だとか物ですらないデータだけの貨幣がこんだけ一般化してるんだしむしろ実用品を通貨にしちゃうと米本位制だった江戸時代に米の不作で経済全体が恐慌を来す事態がたびたびあったようだし非実用品の方がいいんでない?
2024/12/20(金) 14:54:58.45ID:bHX0eSv90
獣人って頭の上部寄りに耳がついてるのっておかしい気がするけどどうなん?
2024/12/20(金) 15:29:16.45ID:RjkNJtQB0
>>60
実際の犬猫も耳の管がなんやかんや頭の横まで伸びいるので、頭部が人間のそれなタイプでもそんな感じかもしれん
或いは、人間と獣人(ケモ度高い方の)ハーフが人間と動物両方の耳を持ってるパターンもいたな
62この名無しがすごい! (ワッチョイ 7eae-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 15:32:00.63ID:UKJQEnMC0
>>59
信用さえあれば非実用品の方が良い
だが非実用品ではその信用が得られない

史実的には「中世欧州では帳面上での取引=信用取引がされていた」とか「中世欧州と同時代に史上最大版図を得たモンゴル帝国では紙幣が使われていた」とか色々あるだろうけどな
2024/12/20(金) 15:42:57.87ID:VOIV8QByd
>>56
あんまり独自設定持ち込むと読者も作者も混乱して疲れるから
逆に独自設定で埋め尽く作風ならそれはそれで面白い
中途半端に設定を複雑にしても物語と関係ないとノイズでしかなくなる
2024/12/20(金) 15:47:05.32ID:VOIV8QByd
プラチナは中世では加工できなかったので一部で金より上と評価する事もあったが通常は偽金扱い
18世紀に加工技術が確立されてから価値が上がったけど産出量が少な過ぎてどちらにせよ通貨として流通するには絶対量・産出地ともに少な過ぎる
2024/12/20(金) 15:50:26.37ID:VOIV8QByd
珍しい貝を通過とした貝貨が色んな地域で使われた
これらの貝は自国では取れない貝を用いていた
2024/12/20(金) 15:57:00.66ID:GGfI82Ib0
魔物の体内にある魔石は内蔵みたいな役割をしてるのかな
平時に魔力を貯めておいて緊急時に放出するみたいな
上手に使いこなしている魔物も居れば殆ど使えないのに魔石を作る機能が残っている魔物も居そう
2024/12/20(金) 16:06:32.74ID:tP0LgBh/0
>>60
前にも話題になった覚えがあるけど漫画やゲーム(の宣伝イラスト)でも明らかに不自然で着け耳に見えるのの方が多いとは思う

人間の耳の位置(頭のほぼ真横)にも耳があって四つ耳と(いう蔑称で)呼ばれるってのはなんかで読んだ記憶が
してみると上の方の耳(ケモ耳)は耳としての機能はない擬態のための器官なんかもしんない
2024/12/20(金) 16:07:56.69ID:+z7e0mOrH
魔石によって「豊かな生活」が保証されるのだとすると無駄がない気がするが
本来なら不潔で野蛮で変化に乏しい中世の国が所謂「異世界の国」になるための燃料

用途が一目でわかるような機械が欲しいところ
2024/12/20(金) 16:58:47.82ID:8qCrnJCb0
Diabloの魔石は魔王を封印出来る物騒なもので人が持ってると段々汚染されていき脳髄にブッ刺されると乗っ取られて魔王自身が受肉する
2024/12/20(金) 17:04:31.45ID:8qCrnJCb0
Diabloシリーズのソウルストーンって作中だと1-4までソウルストーン使わないで普通にぶっ倒して数年から数十年地獄で復活するまでのパワーを再チャージして貰った方がいいんじゃねって展開

ソウルストーン封じると必ず関係者が汚染・洗脳され乗っ取られてさらにパワーアップして魔王が復活してきやがる

一応遥か昔のホラドリムが数百年単位で封印した実績もあるけどゲーム内のストーリーではみんな短期でパワーアップして復活してるストーリーなんだよな
2024/12/20(金) 17:18:07.48ID:8qCrnJCb0
>>67
それは絵を描いた時に耳だしのヘアスタイルで耳がないとパッとみの違和感が強いからこじつけているに過ぎぬ
漫画絵だとどんな姿勢でも髪型崩れないから耳が隠れてケモ耳が成立する
顔まで毛が覆われ顔つきも動物よりの獣人の絵なら耳なくても違和感ないんだけどな
人の顔だと勝手に脳のセンサーが働いてアラーム鳴らしてくる
2024/12/20(金) 17:49:28.73ID:tP0LgBh/0
>>71
人間の耳の位置に耳がないことに違和感て話じゃない(それに違和感がないって話でもないけど)
頭蓋半球に取って付けたみたいなケモ耳に(着け耳じゃないリアルな耳としては)違和感て話すよ?
2024/12/20(金) 18:03:25.97ID:8qCrnJCb0
それってビジュアルの話じゃん?w
2024/12/20(金) 18:06:29.15ID:8qCrnJCb0
耳の神経の話はかなり前に書いた記憶があるけど
結局ビジュアルとして人の顔をしていると脳は人と認識してその齟齬に自動で反応してしまう
人の認知能力の本能に近い部分からの警告
人の脳は顔に過敏に反応する

壁のシミや雲の方に人の顔を見てしまうのがわかりやすい例だが
75この名無しがすごい! (ワッチョイ 7eae-1gKG)
垢版 |
2024/12/20(金) 19:05:53.88ID:UKJQEnMC0
耳穴が脳味噌貫通してないか? って話じゃないのか
2024/12/20(金) 19:41:39.17ID:8qCrnJCb0
耳孔と耳の位置だろ
それは前調べてここに書いたので個人的にはどうでもいい
それよりなんで気になるのか、4つ耳が出てくるのかってのはビジュアルと脳機能の認知問題
2024/12/20(金) 21:14:18.03ID:jJ7YzH350
コスプレっぽいケモ耳娘の耳はリアルなケモに比べても上過ぎるウサギの耳でさえよく見れば二つくっついて真上に生えちゃいないっすよ
そういや目玉が脳ミソよりもデカそうってか頭部の大半を占めてそうな単眼娘なんてのも見るな

単眼って言やぁ単眼の巨神サイクロプスてのはゾウの頭蓋骨から生まれた伝承じゃないかって話があったな単眼孔に見えるのは実は目玉の孔ではなく鼻の穴だ
同様にカラス天狗はイルカの頭蓋骨がネタ元じゃないかって話もあった

幻想解剖学ってのもけっこう面白いっすよ
完全に創作であるスターウォーズとかのハリウッド映画のクリーチャーなんかでも解剖学的ってか生物学的な設定がしっかりしてるとやはりリアリティがぜんぜん違う
2024/12/20(金) 22:17:03.75ID:/naFaiTw0
動物と人間の中間の姿をしている奴がこの世のものでないのは明らか
生物学的な類型論が通用しなくてもおかしくない
2024/12/20(金) 23:45:26.32ID:j3PdCtbC0
あれは耳介自体が音を拾うよう進化した。
代わりに穴は退化している。
そして向きが変わらなくても良く音を拾う。
2024/12/21(土) 01:31:05.33ID:y+yIjBzw0
>>28
俺氏の考えた設定の方がえげつなさは上だな。
魔石=魔物のMP貯蔵臓器って設定で、魔族(知的魔物)を拘束して、外科的処置でMP切れの魔石を体に埋め込んでチャージさせる。
ようは魔石をバッテリー、魔族をMP充電器として扱うわけだ。魔法使ったり逃げたりしないように四肢や舌とか切り落としたりするのもアリ。

魔王は若いころ家族をそういう目にあわされて殺され、それで人間に恨みをもってるって設定にしてた。でもって転移者の聖女様がそれを懐柔するって展開にしたな。
2024/12/21(土) 03:44:20.90ID:s0YOwfN60
そういや魔導具で思ったのが、魔導具を所持していると税金がかかる…みたいな設定はアリか?ナシか?と考察。
基準としては一定金額以上の魔道具は役所に申請・登録が必要となっていて、毎月魔道具の購入費に対して数%の支払い義務が生じる
何と言うか贅沢品に対する税的なの
82この名無しがすごい! (ワッチョイ a6b3-/u/e)
垢版 |
2024/12/21(土) 04:24:02.87ID:1KHAGe5u0
それって魔道具って態々言う意味がない
普通に税金の話を作品に持ち込むかどうかだけだろってw
2024/12/21(土) 05:14:01.93ID:1KHAGe5u0
魔法関連の商品が宗教関係者が独占販売していて宗教法人自体が非課税とか?
スクロールや聖水販売しても教会は税金払いません
新開発のポーションに聖水混ぜて教会に卸し教会の超聖水として販売する事で節税するとか?

後は中近世の税制として話か、現代の税制を当て嵌めライトに書くか
魔法の箒や馬車やカーペットと行った乗り物は魔道車税が課せられるとか

なんにしても魔って書く必要がなく税制に当てはめるだけ
84この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a91-1gKG)
垢版 |
2024/12/21(土) 05:37:19.41ID:SiqQTBSP0
そもそもナーロッパみたいな中世って個人資産や収入の把握って難しいから
豪商豪農には賦役とか、貸付させて踏み倒すとか別の手段で徴収方法組むし
現代的な税制出てきた時点であほくさくなるけどな
2024/12/21(土) 06:01:29.84ID:s0YOwfN60
>>84
ってことは消費税みたいに購入時に税金分を上乗せしとく、じゃないと無理か
2024/12/21(土) 07:44:30.86ID:OuVpfIpW0
せっかく税金を創作に取り入れるなら、
現代との違いを出すとかして欲しいな、
例えば消費税の逆で、消費するほど税が軽くなる、とか。
87この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e39-1gKG)
垢版 |
2024/12/21(土) 09:17:07.66ID:XaKKXdxa0
>>82
そうじゃないだろダラダラグダグダ設定だけを書くつもりかよ

ナローシュ「魔道具だ。いいなー、俺も欲しいなー」
女騎士「便利ではあるが、税金が高いのが難点だ。一度も使っていない年でも納めなければならないからな」
ナローシュ「税金?」
女騎士「知らないのか? 持っていると使わなくとも毎年税金を納めなければならないのだ。暖炉税やオーブン税のようにな」
ナローシュ「暖炉税? オーブン税?」

みたいな感じで、ちょっとした異世界観を出した会話とかに使うんだよ
あと、都市に出入りする時に持ってると課税されるとかさ
2024/12/21(土) 09:32:19.81ID:wOYZ8L+T0
窓税だとか間口の幅に応じて課税だったんで鰻の寝床になった京の町屋だとか今となっては異世界染みた税もいろいろあるわな

農民よりも商人の方が税負担が軽いというか全体に支配が緩いのは世界的な傾向じゃないかな
地主に地代を払うのとは別にお国に税を納めるってくらいなら領主=地主兼政治支配者で地代と税の区別がない専制国家の方がマシですらあるかもしれん
2024/12/21(土) 10:37:46.09ID:1KHAGe5u0
中世の初期は民衆=農奴を想定している
だから荘園制をベースに住民は領主の財産として土地の移動まで制限され直系の家族にしか相続も許さない
直系がいない場合は財産は没収で他領に持っていかれないようにした

国内の治安が安定して農業生産も上がってくると農村の農民も人余り状態になって炙れた人が手工業を行うようになる
国内が安定すると都市間の貿易が活発になって貨幣経済の方が便利となって商人が台頭する
そして農村の余った人員が王都に流れて行き工業と商業の中心になってお金が王家に集まっていき絶対王政に移っていく

この時期になると賦役や農作物よりお金の方が便利で有力になる
そうやって地方領主は借金するようになって通過発行権を握る王家の支配が強くなる
それに伴い商人も貴族社会に入り込んでいく
2024/12/21(土) 10:42:06.43ID:1KHAGe5u0
アメリカはこの流れが早かった
移民も当初は農業中心だったけど北部は早いうちに工業中心に転換
南部は農業中心
2024/12/21(土) 10:44:41.25ID:1KHAGe5u0
その結果北部に金が集まって南部は経済赤字が嵩み南部と北部で政策が乖離
南部が農業貿易中心の政策にしろと戦争起こしたけど資金力・工業力の差で敢えなく惨敗
これが南北戦争
2024/12/21(土) 10:47:08.18ID:1KHAGe5u0
>>87
それで面白く書けるならいいけどな
2024/12/21(土) 10:51:03.43ID:OuVpfIpW0
商人って基本的に国内、国外で売り買いをするから、収入が把握しづらかったんじゃないかな。

国際的な銀行のネットワークが作られたのって割と最近(1970年代)ことだし。
2024/12/21(土) 11:05:57.97ID:lYSHFy4ea
江戸時代の人相書きって効果あったの?あと中世のヨーロッパとかって人相書きみたいなのってあったの?
95この名無しがすごい! (ワッチョイ a6b3-/u/e)
垢版 |
2024/12/21(土) 11:16:10.47ID:1KHAGe5u0
現代で反応のモンタージュに効果あるのかってのと同レベル以下としか
見た人の記憶が曖昧な上に更にそれを元に別人が描くんだぜ?w
特徴的な傷とかアザや刺青無ければどうなん

ただ人の流動は現代より遥かに少なかったから余所者が居着けばそれだけで下手人候補
浪人中心に探せば良いのでその段階でかなり絞られていそうではある
2024/12/21(土) 11:24:27.02ID:1KHAGe5u0
西郷隆盛と言った著名人でさえ写真がない為に似ていないと評判の別人の顔が肖像画として残された
2024/12/21(土) 11:27:17.74ID:QbjsqIM80
消費減税面白いね、けどそういった取り組みがなされていても、結局、普通の買取の内訳とか、所得税引かれるときの控除みたいな、形に落ち着きそうな気がする。
2024/12/21(土) 11:33:08.58ID:1KHAGe5u0
後は真犯人かどうかなんて割とどうでもよくて犯人とされる人物が捕まって処刑されて治安が維持され領主の権威が示されればそれでいい
日本の警察も逮捕した後は容疑者を脅迫して犯人に仕立て上げ刑務所入れてるわけで
市民に警察は有能で怖いから犯罪犯すなよって示し治安維持をする事が一番重要

政治犯で大々的に各地で煽動するタイプの時は首取って首実験するだろうけど、強盗や辻斬りとかは取り敢えず素行不良の浪人とか捕まえて晒し首にしとけば良い程度で冤罪だらけだったんじゃねーの
2024/12/21(土) 11:37:50.69ID:QbjsqIM80
電車にイニエスタとか有名人が普通に乗ってても誰も気が付かないのって、外人の見分けが微妙ってのが原因だよな
2024/12/21(土) 11:39:34.50ID:QbjsqIM80
昔ユーチューブにAIで指名手配犯の写真を3D動画にするやつがあったけど、あれってかなり有用だと思う。
やっぱ写真じゃ分かんない。
2024/12/21(土) 14:12:50.00ID:wOYZ8L+T0
耳が頭の横だったり上だったりなかったり長かったり短かったりする多種族世界では特徴から下手人を挙げやすいのか
それとも他種族の容姿に関しては一般的な日本人の外国人いやイヌネコの容姿に対する程度の解像度しかないので下手人うんぬん以前に見分けがつかないのか?
2024/12/21(土) 16:11:33.02ID:dgoXmRI70
見慣れてない人種は見分けがつかない
ソースはNBAを見始めたばかりの俺
全部黒人でしかなく、顔見ても全然分からん
2024/12/21(土) 21:28:13.77ID:FQR/1xjN0
>>93
そこいくと農民は基本的に収入が掴みやすいからな
商業活動に比べれば農耕にしろ牧畜にしろ規模を権力者が把握しやすい
そら農民の方が商人より搾り取られるわけだ

まあキャベツが空を飛んだりゴーレムに野菜植えられる世界ならちょっと変わってくるかもだけど
104この名無しがすごい! (ワッチョイ 336a-1gKG)
垢版 |
2024/12/21(土) 22:12:42.77ID:1fq8H3Bh0
登場人物の出身地ではどういう技編成やデッキ構築が使われていて、それらに対しどういうメタがあるのか
そういう情報がないと「強さ」を定義するのは難しいのだよな
単純な火力だけなら自然災害が一番強いことになるので
2024/12/21(土) 22:38:15.83ID:1KHAGe5u0
中世は9割が農奴だからそこから年貢を徴収すればそれで問題がないんだよね
2024/12/22(日) 01:12:15.98ID:q9otBkJW0
ナーロッパの場合、農民はもっと大らかで自由そうだし、商業が発展してて農民は半分とは言わないが七割は切ってそうな気もする。
それは魔力という無尽蔵のエネルギーがあるからかもしれない。
薪がなくとも熱源に困らないし、小麦だって簡単に製粉できて、各家庭でパンを焼いているのかもしれない。
植物も魔力で熱や乾燥に耐性持てそうだし、なんなら水だって生成できそう。
飢饉知らずかもしれない。
工業もスキルで量産余裕なので大規模化する必要なく、ああ見えて税金の取口は多いのかもしれない。
2024/12/22(日) 01:55:21.58ID:CShbMTK40
ディズニーやドラクエみたいなお花畑な作品が好きか
Diabloやベルセルクみたいなダークな作品が好きか
一緒に語る事ができない
108この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5e-4A8h)
垢版 |
2024/12/22(日) 02:04:19.42ID:CShbMTK40
Diabloやってたが農民や町民はゾンビとかそこらのモンスターは普通にそこらの農民や町民が自分たちで駆除していてそこまで恐れていない
厄介な害獣程度でそれらを駆除するのは日常の当たり前のこと
群れで襲撃されて初めて教会や放浪者と呼ばれる主人公に頼る感じで基本は自衛を旨としている
実際の移民や開拓民は皆武装しており多くがその土地を侵略した盗賊や海賊とその子孫

アメリカ移民もインディアンやスペイン人やフランス人との争いを想定していて皆武装していた
なろう系の多くの作品の住人が逆に現代人っぽい事が多いのは気に食わない
2024/12/22(日) 02:08:54.43ID:CShbMTK40
領主に支配された農奴が武器を取り上げられ常日頃から反乱の兆しがあると虐められていたというなら
そんな地域は化け物が跋扈していると思えない
住民が生きていけないし農業の生産にも支障がきたす

化け物が跋扈しているなら農業が発展せず当然人員不足工業化も進まず原始的な社会だろう
物語の整合性を考えると社会がある程度発展しているならバケモンはそこらには居ないはず
なので戦争がメインテーマになるか、遠く離れた秘境への冒険
2024/12/22(日) 04:24:27.55ID:gyQOtq5n0
>>104
>情報がないと「強さ」を定義するのは難しい

ちょっと違う話になるが…
なろう系読んでてもナローシュや脇役が「ファイアボール!」「スラッシュ!」みたいな技名を叫んでも、それはその世界で「どれぐらい凄い技なんだ?」「教えてもらえば誰でもできるのか?」と首を傾げている

ナローシュが無双するから、脇役が使う技や魔法が本来の強さ基準的にどうなのかわかりにくいのよな…
2024/12/22(日) 04:43:33.91ID:8LsLBpui0
噛ませ犬の噛ませ犬が必要になるのだよな
異修羅みたいに

ファンタジーの系統ってどういうのがあるんだろう
思うに精霊の守り人みたいな所謂純文学大衆文学系となろう系(ラノベ・ゲーム風)ファンタジーとは多分同じ世界で共存できる もちろん魔物の雰囲気とかはだいぶ違うが、西洋vs日本というように場所のモデルが変われば出てくる魔物の特色が変わるのも自然な話
ゲーム風と絵本風(&前衛小説風)の組み合わせが多分無理
2024/12/22(日) 07:13:18.87ID:DFewb3aA0
>>110
雑魚冒険者や、イキり貴族のショボい魔法に、一般人は為す術無し。
そこに登場する真面目な中堅冒険者や騎士が蹴散らす。
その真面目さんたちが破れる、暗殺者ギルドの精鋭や、魔王軍先遣隊長。
そして、そのヴィランたちを瞬殺する主人公や、ライバルキャラ。
主人公たちを圧倒する、魔王&師匠キャラ(実は先代主人公やその仲間)。
て感じか?
113この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 08:20:25.20ID:IIdTpXKi0
わからねーから「ヒキニート〜帰宅部〜文化部〜野球部〜甲子園〜プロ野球〜オリンピック」で例えてくれ
2024/12/22(日) 09:33:27.45ID:+jMTkJLk0
>>107
ディズニーやドラクエは、ちいかわくらいにはシビアな作品多いじゃろ
2024/12/22(日) 11:03:58.10ID:yp716ppF0
>>113 全盛期で想像してね

一般人・杉谷拳士、田淵君、里崎智也
売り出し中の若手冒険者・浅野翔吾、バッサー
主人公を鍛えるギルド精鋭・ゴジラ、江川卓、古田敦也、マエケン、山本浩二、イチロー、秋山幸二
ライバルクラス・歴代WBC、クラシック12メンバーズが入り乱れ(尚、海外移籍経歴組はライバルとする)
魔王軍先遣・達川光男、バース掛布岡田(槙原を咥えるケルベロスの姿)、
魔王軍四天王・清原和博、坂本勇人、山川穂高、中田翔
魔王・のむさん、せんちゃん、ビッグボス、セプテンバー慎之介(補佐桑田真澄)

ジョーカー・世界の小林
2024/12/22(日) 11:21:14.93ID:0nOYEKvX0
「東京ドーム○個分て言われてもワカランわいやきう人め!」というここの住人にゃとうていワカランと思われるお名前が並んどるな

ある程度以上メジャーなプロスポーツだとプロってだけで一般人を基準にすれば十二分にバケモンなんで素性の知れぬ転移系ナローシュ でも署名ひとつでなれる冒険者業界といっしょにしたらいかんでしょう
特に一般人がガバ過ぎる
2024/12/22(日) 11:48:25.63ID:yp716ppF0
ありがとうナローシュ入れるの忘れてた

転移してきたナローシュ・大谷翔平
118この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 13:41:01.65ID:IIdTpXKi0
一般人のレベルがたけえwwww
でも越えられない壁感は伝わったdクス
2024/12/22(日) 14:07:13.77ID:0nOYEKvX0
ウィキペディアに独立の項目が立ってるような人が一般人なワケがなかろうと思うんだが
プロったって数で言えば数年で人知れず廃業(「引退」というのはある程度以上ファンの記憶に残る程度の実績があるプレイヤーのみに許される語じゃなかろか?)する方が多いんだから変な言い方だが三流プレイヤーとして記憶されてるとしても決して一般人ではない

冒険者業界てのがそういう業界ではなく文字通りの一般人が一般人のままやっていけてるんだとしたらレジェンドどもの存在の方がオカシイ
ウィキペディアに「有名なサラリーマン」として載ってるような人がいるか?という
2024/12/22(日) 14:28:20.31ID:Btg6Josh0
そういやモンハン世界のハンターって、あの世界でも超人扱いだったよなって
だから、有事の際は武器持って全員がモンスターと戦えるカムラの里なんてファンからヤバい戦闘民族扱いに……
121この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 15:18:15.13ID:IIdTpXKi0
>>119
有名なサラリーマンと言えば原一平が載ってる・・・とか思ったら同姓同名の芸人かよ誰だよふざけやがって
2024/12/22(日) 16:29:58.27ID:zo52qhZM0
>>119
すべての作曲家がWikipediaに載るわけでもないだろう
売れた曲ばかりしか見てないから、作曲家は皆有名でWikipediaにも載ってると思えてしまう
2024/12/22(日) 17:02:23.91ID:0nOYEKvX0
>>122
三流ですらない十分に一流な元選手を一般人呼ばわりしてるのにツッコミ入れたんであって全てのプロ野球選手が有名でウィキペディアに載ってるなんて主張してませんぜ

メジャーなプロスポーツとか芸能の分野の共通点は人気があってなりたがる人が多いので一流になってバカスカ稼げる人は一握りで大半は安定した職業には出来ない人であっても成立してしまう業界ってこと
いわゆるテンプレナロタジーの冒険者業界はそういう高いが細いてっぺんと強制廃業の恐怖と常に闘っている底辺とに二極化してる業界とサラリーマンのように通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界との特徴がチグハグに組み合わさってるように思う
2024/12/22(日) 18:24:35.56ID:q9otBkJW0
思うにナーロッパは人種民族が少ない。いても生存圏が違う。
ヨーロッパの様に多民族がドンパチやってる修羅世界ではない。
支配するかされるかのような戦争は少なく、戦いといえば魔獣を倒すくらいな平和で牧歌的世界。
そんな世界だと闘争心とか向上心が低いのかもしれない。
だから前近代的社会で安定して継続しているのかもしれない。
2024/12/22(日) 18:28:30.63ID:MVuSMxVF0
魔王「呼んだ?」
2024/12/22(日) 18:43:52.54ID:Dc66NOng0
自分の常識は他人の非常識って言葉があってな
東京ドームもそうだがなんでも自分の常識は共通認識だと思うといつか酷い目に遭うぞ

山梨県民に富士山って静岡県にあるんですねっていったら殴られても仕方ないだろ
127この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 18:51:13.68ID:IIdTpXKi0
山梨県民には常識が無いって話ですね、わかるんです(><;)
2024/12/22(日) 18:56:20.34ID:zo52qhZM0
>>123
普通にやっていけると言っても現代の場合家賃光熱費なんだかんだの総額以上を稼げてる前提だけど
異世界の普通は現代からすれば惨めなもんかも知れないぜ?転生直後のカズマさんみたく
普通の基準が違うから、普通=サラリーマン程度って前提が間違ってると思うんだわ
129この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/22(日) 19:24:43.35ID:IIdTpXKi0
>>128
もしも主張内容が「『普通』とはサラリーマンより下であるべき」なら、
「サラリーマンよりはるかに上なのは御菓子い」という抗議に文句をつける方が御菓子くね? 

但し元作曲家(=普通の作曲家がサラリーマンよりはるかに下であることを知っている)ならば、その認識は一般的ではないので「どれだけ下か」の解説が必要だと思う・・・
2024/12/22(日) 19:28:56.38ID:CShbMTK40
>>126
一般的によく見る写真や絵の富士山って静岡側の姿じゃないのか?w
山梨県民って猫の額みたいにせっまい山間の村に住んでる土人ってイメージしかないよ
2024/12/22(日) 19:32:09.27ID:Dc66NOng0
へ、ヘイトスピーチ
2024/12/22(日) 19:34:27.88ID:yp716ppF0
果物と温泉と宝石の県・山梨
2024/12/22(日) 19:39:06.90ID:yp716ppF0
115の一般人は野球(試合)以外の印象が強い人(正月のストラックアウト、マンガ、球辞苑)で選んだので
自分の常識=界隈の非常識の見本市になりましたごめんなさい
2024/12/22(日) 20:34:26.85ID:lqnWdxKB0
>>114
ドラクエは毎シリーズでムーンブルクやテドンやら魔王サイドの侵攻で滅びた国や町が出てくるからな
この前出た3リメイクだとフィールドのそこかしこに死んだ(負けて逃亡した)冒険者の遺品が採取ポイントとして残ってるし

そらそんな世界で生き残ってる住人はずしおうまる相手にも生き残れる猛者にもなるわ
2024/12/22(日) 21:46:31.36ID:CShbMTK40
ヌルヌルマットプレイやアナルを知った程度で悟った様になるな
ペニバンで掘られ精飲して漸く一人前のセックスマスター
せめて性行くらい陰陽自在の全一を体現しよう
2024/12/22(日) 21:47:43.02ID:CShbMTK40
まだセックスの半分もマスターせずにいて悟りを開こうとするのは烏滸がましい
切れ痔でオケツが痛いぜ
2024/12/22(日) 23:02:37.34ID:73bSTrcg0
2024年のM-1で令和ロマンが決勝戦で戦国時代に転移する内容の漫才をしていた

転移者は刀で切られてもなぜか死ななくて
その後お城に連行された所、なぜかそのタイミングでお城に攻撃する敵に遭遇し
そしてその敵に転移者が腕を振り回し無双

異世界系の影響がこんな所でも現れる様になったんだなあ
武器は2.5次元かツッコんでいたので、単なる戦国ものではなく、なろう作品から題材を取ってきたのは間違いない(はず)
2024/12/22(日) 23:26:48.32ID:u/qnhF0F0
>>129
違う
俺たちにとっての普通にやっていけるレベルの収入が「サラリーマン」だからと言って、異世界で普通にやっていけるのにサラリーマンクラスの収入が必要とは限らない
ましてや冒険者業界なんてだいたい自営業だろ(歩合制)
何百万稼ぐ奴から十万しか稼げない奴もいるだろう
現実なら数万じゃ「普通にやっていけるレベル」とは言えないだろうけど異世界ならそれでも普通かもしれないって話

それはさておき

> 一流な元選手を一般人呼ばわりしてるのにツッコミ入れたんであって
これについては特に異論があるわけではなく

> 冒険者業界てのがそういう業界ではなく文字通りの一般人が一般人のままやっていけてるんだとしたらレジェンドどもの存在の方がオカシイ
> ウィキペディアに「有名なサラリーマン」として載ってるような人がいるか?という
こっち
上で書いたような「自営業」は一般人じゃないのか?ってことさ
一般人が一般人のままやっていけてる業界ではあるけど、トップクラスの者たちが高収入を得ることも出来るのが冒険者業界ではないか
とりあえず言えるのはサラリーマンは会社行けば給料がもらえるけどだいたいの冒険者はギルドに行っただけじゃ給料はもらえない
139この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 00:18:38.45ID:pwK+IVgH0
>>138
コンビニでバイトしてる作曲家がいるように、屋台で串焼き売ってる冒険者がいるべきだってこと? 
2024/12/23(月) 00:23:24.76ID:EzM21D8Y0
>>139
冒険なんてそう続けざまにやれるもんでもなければ安定性もないし
留まってる合間にそうやって次の冒険資金貯めてるぐらいの設定はありな気がする
2024/12/23(月) 00:47:25.38ID:4hMH9sz10
>>139
世界観次第だが、兼業してる冒険者は割といると思う。
屋台もだが宿屋とか武器屋も多い。
どっちがバイト相当かってのはあるが。

>>138
一般人じゃないってのは無名でもプロスポーツ選手になれるのは一般人じゃなかろうってことでは?
職業としては自営業ってのがあってると思う
サラリーマンと言うのは一般人または一般的職業の代名詞として出したにすぎないんでは?
異世界のサラリーマンが上か下かって話じゃなかろ。
2024/12/23(月) 00:49:33.61ID:lJC1G7wd0
>>139
ゴメン、キミって理解力ないの?
それだと「コンビニでバイト」が生活の主軸になってる場合もあるんでねえかい?(まあ冒険者と言う名の何でも屋なところあるから「急募!屋台で串焼き、店主骨折のため」とかあるかも知れないが)
そもそも「冒険者業界で一般人が一般人のままやっていけてる」→「レジェンドどもの存在がオカシイ」って話じゃないのかい?
だいたい他の仕事を兼業でいいなら、サラリーマンが冒険者をちょいやって有名になってWikipediaに載ることもOKにならないかい?
その場合「有名なサラリーマン」がキャッチコピーになるかもだぜ?

ある普通の冒険者は冒険者として無名でだーれも憧れないような普通の生活を送る中で、別の冒険者は活躍して有名になってWikipediaに載ることもあるんじゃないですか?
有名な冒険者は一般人じゃないかもしれないけど、無名な冒険者は一般人だろ?
つまり一般人が一般人のままやっていけてる冒険者業界であっても、レジェンドどもの存在があってもおかしくはないって話

>>119
> 冒険者業界てのがそういう業界ではなく文字通りの一般人が一般人のままやっていけてるんだとしたらレジェンドどもの存在の方がオカシイ
> ウィキペディアに「有名なサラリーマン」として載ってるような人がいるか?という

というか駅伝とかで有名な人ってサラリーマンな人もいるんじゃなかったっけ?
企業所属のスポーツ選手
普段は何しているんですか?って質問に「普通に営業してます」的なこと返していた気がする
まあ社内での待遇は一般人というには違うんだろうけど
(別にこれまでサラリーマンに反応して言っていたわけじゃないからな、これはふと思い出しただけ)
2024/12/23(月) 00:59:26.53ID:lJC1G7wd0
>>141
だからそんな話をしてるんじゃないんだってばw

> 冒険者業界てのがそういう業界ではなく文字通りの一般人が一般人のままやっていけてるんだとしたらレジェンドどもの存在の方がオカシイ

この「そういう業界」がプロ選手の業界と仮定する
「プロ選手の業界ではなく、普通の、俺らのような普通の人が働く業界に、(プロ選手のごとく)レジェンドがいるっておかしい」
>>119ってこういう主張じゃねえの?

けど業務内容自体が幅広いんだから草むしりをする一般人「俺」の傍ら、同期のお前らが幻獣バハムートを倒したっていいじゃん
同じ業界人のお前らがリヴァイアサンを倒して有名になったとしても「文字通りの一般人が一般人のままやっていけてる業界でもある」と俺は主張している
2024/12/23(月) 01:07:19.16ID:EzM21D8Y0
そういや冒険といえば、人類じゃどう逆立ちしたって勝てないような化け物がウジャウジャいるような環境で
生き残れるのは武力のような強さじゃなくて生存能力に長けた者みたいなのがいいな
メイドインアビスとかそういうの
殴れば解決するような単純な困難じゃ無いのが欲しい
2024/12/23(月) 01:41:17.74ID:4hMH9sz10
>>143
そいうことね
>レジェンドどもの存在の方がオカシイ
これ、有名人は一般人ではないって意味かと思ってたわ。
前後読むに、有名人がいるはずないって意味かもしれんね。
146この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 02:00:29.98ID:pwK+IVgH0
>>142
あー、漸く理解が出来たよ。

こっちの反論としては「『自営業が一般人である』は暴論だ『一般人じゃない自営業』もいるはずだ」だな。
この場合の「一般人か否か」は『強制廃業の恐怖と常に闘っている底辺』は一般人じゃない、という基準だ。つまり売れない作曲家は一般人じゃない。
だから売れない作曲家は一般人になる為にコンビニでバイトする=それが生活(≒収入)の主軸となる。

ここが意見の分かれ目だと思う。
2024/12/23(月) 02:49:23.52ID:6Bax/5b30
設定としては
バハムート倒すレベルの冒険者がいる一方、簡単な依頼を必死でこなす人もいるにしかならんような


>>142はいちいち煽りすぎだ
理解されないならまず自分の表現がおかしいとか考えてくれ
わかりにくい文章です
2024/12/23(月) 03:51:56.80ID:lJC1G7wd0
>>145
「有名人は一般人ではない」と言うのならその通りと思う、それは「一般人の中に有名人はいない」でもある
けど「一般人の群れの中に有名人はいない」というのは違うだろう、と俺は思う

>>146
> こっちの反論としては「『自営業が一般人である』は暴論だ『一般人じゃない自営業』もいるはずだ」だな。
反論ってのはどうなんだ? 俺は『自営業が一般人である』とは言ってないぞ?
「一般人のままの自営業もいるし、有名になって一般人じゃない自営業もいる」と俺は言っている

> この場合の「一般人か否か」は『強制廃業の恐怖と常に闘っている底辺』は一般人じゃない、という基準だ。
つまり、「自転車操業で明日にも廃業の危機!」な状態にある店主は一般人ではないと?

> つまり売れない作曲家は一般人じゃない。
これは脱線した話だと最初に言っておくw
俺は作曲家って一般人枠でいいと思うんだよね、だって基本裏方じゃん
ただ表舞台に出て(注目されて)初めて一般人ではなくなるもんだと思う(自ら表舞台に出てくる人もいれば、誰かに引きずりだされてしまった人もいるだろうが)
芸能業界にいる時点で一般人じゃねえって意見も分かるがね、んじゃADとかはどうなのってなっちゃうわけで

それはさておき「作曲家」の話は一度忘れてくれ、それは別の話だから
まず「冒険者業界」がそういう芸能やプロ選手と同じ土俵なのか否か
俺は別と思う
自営業であり基本的には一般人だ
ただそんな冒険者の中にも活躍し有名になり一般人じゃなくなる人もいる
レジェンドどもは一般人じゃなくなっているけど、「一般人が一般人のままやっていけてる業界にもレジェンドはいる」(レジェンドが一般人と言っているわけではない)

>>147
お前が馬鹿なだけだろ
俺の表現がどうこう以前に俺以外の話も見えてないじゃん
2024/12/23(月) 06:07:44.95ID:g8oBaN0h0
作者によって設定は異なります、でいいやん
2024/12/23(月) 08:03:31.05ID:JKn+jNYo0
>>146
ややこしくなるから下方向に一般人の範疇から外れてるって話を混ぜこまんでくれ

上方向に一般人ではないレジェンドどもが一般人が大半を占める業界の中に混ざっててもいいじゃん?てのはそうかもしれんけど業界の存在意義はどちらにあるのか?

プロスポーツ業界はレジェンドどもを見るためにファンが出す金が支えてるんであって数で言えばそっちのが多いレジェンド未満は見習い扱いでしかない所詮は嗜好品贅沢品だからそれが許される

農業だとかサラリーマン業界てのは一般人が一般人のままやれないと社会が成り立たない希に有名なサラリーマンが現れても外れ値でしかなく必須の存在ではない

冒険者業界はどっちよ?
2024/12/23(月) 08:04:21.45ID:ZfAzg5Qq0
一般人といっても、劇場版で世界の危機に活躍する野原一家やドラえもん一行みたいなのもいるしな
正直、特別な力を持たず知恵と勇気で立ち向かうお話なんてそう珍しいものじゃないでしょ
2024/12/23(月) 08:25:14.55ID:vmjna3WN0
冬休み期間は、こういうのが続く
153この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 10:09:14.15ID:pwK+IVgH0
>>148
最初の話(>>119)を思い出して欲しいんだが、業界の話なんで業界の特性の話をしているつもりだ。

『自営業』には「八百屋」とか「美容師」とか「作曲家」とかがいる。
八百屋は>123の「通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界」だと思う。
美容師も基本的にはそうだろう。過去には「カリスマ美容師」なんてのが流行ったことはあったが wikipedia に載ってるかは知らんけど。

で、作曲家はそうじゃない。これは成果物が「作品」として扱われていて、イコール個人の能力に強く依存しているからだ。同じことを他の人がやっても同じ結果には(不真面目とかではなく)ならない。これが問題。

ここで「レジェンドは一般人じゃないが売れてないのは一般人」という業界は無い、がこっちの考え。

趣味で作曲していて他に仕事を持っている人=一般人
コンビニバイターだけど時々作曲の仕事が来る=一般人(コンビニバイター)
作曲以外に何も仕事をしていなくて時々作曲の仕事が来る=一般人じゃない(無職)
作曲以外に何も仕事をしていなくて時々作曲の仕事が来る=一般人じゃない(自称作曲家)
2024/12/23(月) 12:52:07.62ID:JKn+jNYo0
で 冒険者ってな一般人なん?
能力に関わらず冒険者と名乗る以上は一般人ではあり得ないと?

一般人って語を能力に関わらずそういう使い方するなら専ら能力に注目して平均を大きく逸脱してない人を常人と呼ぼう
冒険者業界も作曲家と同様に数で言えば常人の方が多くお仕事の方もそれに応じた通常業務〜ゴブリン討伐くらいならその範囲内なんかな?
〜の方が多いんだろうが常人には成し得ないスペシャルなお仕事もあってそれには非・常人たるレジェンドが出張る

作曲家ってのはプロスポーツ選手よりは冒険者に近いかもしれんね 二軍の試合は通常商品扱いされないが常人の作る曲にもそれなりに需要はある
音楽って基本的には嗜好品贅沢品であるのはスポーツの興行と同じだけど実態上は半ば実用品扱いされてると言うか…
2024/12/23(月) 13:01:52.83ID:NWwvqZQZ0
冒険者なんて戸籍もない奴らは二般人くらいかな
2024/12/23(月) 13:02:36.68ID:NWwvqZQZ0
>>144
そういう作品って、大抵が斥候職だよな
2024/12/23(月) 13:21:51.67ID:ZutU/gBl0
なんか盛り上がってるけど、そもそも一般人って何?って話になるからね
現実のお茶の間庶民基準だと、有名人や芸能人ではない人たち=一般人みたいな感覚が多いと思うけど、どの界隈の何を対象とした話かで変わってくる
芸能人基準なら芸能人以外は一般人だし、政治家基準なら政治家以外は一般人、警察基準なら警察以外は一般人
有名人かどうかってのも現代日本基準である程度以上の知名度があるかどうかによるから、万人が知ってそうな人はともかく、一部の人しか知らないような人は一般人なのかどうかとか、ある業界では特別にすごい人だけど世間一般的には知られていない人は一般人なのかどうかとか、日本では知られていないけどある国では国民的有名人は一般人なのかどうかとか

だからファンタジー世界においても、冒険者が一般人なのかどうかではなく、冒険者という職業がその世界においてどういう位置づけにあるのか、そして誰もが知ることのできる情報伝播技術とかが存在する世界なのか、そして多くの人が対象となる人物を知っているのか、など、作品によって変わるだろうねと
2024/12/23(月) 13:33:31.79ID:bqoOEKPI0
そんなの一般常識で考えろよ
159この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 13:37:20.08ID:pwK+IVgH0
冒険者は一般人ではないと思う
業種として死亡の危険があることと、業種として死亡率が高いこととは違う

例えば鍛冶や鉄工は千度近い温度の物を扱うので、ちょっとミスしたら簡単に死ぬ
なのに死亡率は低い
やり方が確立されているので、あり得ないミスをしなければ大丈夫だからだ

こういう、やり方が確立されていて一般人が普通の訓練をすれば普通に勤められる業種の人が>>119でいう一般人だろうと思う

プロ野球選手とかではレジェンド側による「特別な存在が特別であると憧れられる」ことがアゲツらわれていた
でも実際に重要なのは非レジェンド側による「誰が受注しても同じか否か」のはずだ
これが一般人が一般人のままで成り立つか否かに影響を与えるからだ
wikipediaに載るサラリーマンは前者の問題
売れない作曲家は後者の問題
2024/12/23(月) 13:37:40.84ID:pQ+Ri/jY0
何を言いたいのかわからない
と言うよりバカな僕ちゃんの定義を聞かされてもアホらしくて聞く気になれない
ママと話してれば良いのにママも聞き疲れて相手してくなくなったんだろうな
2024/12/23(月) 15:39:23.10ID:VyikaRd/0
わからないなら口出ししなきゃいいのに
2024/12/23(月) 16:29:23.69ID:pQ+Ri/jY0
夏休みと冬休みはいつもこういうバカな学生が湧いて話にならないのは風物詩
碌に本も読んでおらず専門的な知識がないからくだらない話題で騒ぎ立てる
みんなバカな学生時代に通る道だからお見通しw
2024/12/23(月) 16:32:10.55ID:FTXpcuWW0
読む気にもなれないから誰か3行で頼む
2024/12/23(月) 17:10:25.22ID:9V2hO3Rf0
言葉の定義で揉めたいやつは他所でやってくれていいぞ
2024/12/23(月) 17:21:13.84ID:lJC1G7wd0
>>153
作曲家と言う言葉が気になってツッコミを入れたということか?
だったらそれは本筋とは違う話なので忘れてくれ

>>123 > 三流ですらない十分に一流な元選手を一般人呼ばわりしてるのにツッコミ入れたんであって全てのプロ野球選手が有名でウィキペディアに載ってるなんて主張してませんぜ
ここでその話は終わっているから
俺はそれ以降「作曲家」については触れていないだろ?

>>128以降は、>>119の下二行についてが本筋
「冒険者業界は『通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界』であるがその中にレジェンドがいたとしてもおかしくはない」という話なんだ
多くの冒険者がクソ詰まんない日常の業務をこなしている(←あこがれの対象にならない)中で、一部の冒険者が世界を救う(←通常の範囲を超え、憧れの対象になるレジェンド)
だからレジェンドどもの存在はオカシイくないだろうと
2024/12/23(月) 17:33:10.06ID:QRo/J3FI0
なんか作者が勝手に設定してくれの部分を自分の定義でごり押しするって話か?

どうでも良いじゃん 他人との共通認識得られないから
2024/12/23(月) 17:44:48.44ID:lJC1G7wd0
>>153
> ここで「レジェンドは一般人じゃないが売れてないのは一般人」という業界は無い、がこっちの考え。
別に現実世界でそういう業界があるとは言ってないだろ
まず、冒険者は現実的には存在しない業種である
そして冒険者業界は業務内容が多岐にわたるため、レジェンドがいる業界とレジェンドがいない普通の業界が混ざった状態
ここまでは俺もお前と同じ意見かもしれない

だが、こういう特性の業種であるから「高いが細いてっぺん」は存在するが「強制廃業の恐怖と常に闘っている底辺」は存在しないと俺は思う
(ただし、当人にやる気が無きゃどんな業界でも底辺にはなれるのでそういうのは最初から対象外)
やる気はあるのに底辺になる状態(=平均的な能力ではやっていけないことを意味する)は存在しないだろうと言う話だ

ここで問題にするとなれば収入
平均的な能力では一般人が普通に生活できるだけの収入を得られないのだとしたら、それはお前の言う通りと言うことになる
だが冒険者業界の業務は多岐にわたるため、下層の業務(いわゆるFランク冒険者が受けるクエスト)などを熟しているだけで十分暮らせるようになっているはず
……というのが俺の主張

スポーツ選手は基本上を目指す業種と思う
とは言え、もしかしたら二軍に甘んじている選手がいないとは言えないし、プロでなくてもアマで活躍している人もいる
もちろんこの人らは一般人でないのはその通り
「スポーツ選手」の業界なら一般人はいない、これはその通りだろうね
けど冒険者業界はスポーツ選手でもないしそういう業界でもない
強いて言うなら、冒険者業界は「スポーツの業界」に近いだろう(スポーツは例え、別に囲碁将棋など他のレジェンドがいる業界に例えたって良い)
つまりレジェンドクラスの選手もいるし、裏方でグローブやバットを制作している人たちも含まれる状態(現実なら当然別の業種である)
2024/12/23(月) 17:51:28.11ID:pQ+Ri/jY0
読ませる気がない書き込みで弁明と言い訳と屁理屈で騒ぎ立てて誤魔化そうとしてもしょうもないんよなw
2024/12/23(月) 17:54:31.76ID:lJC1G7wd0
「制作している人たちも含まれる」と言うとまた語弊があるようにも思うが
先の話(>>143で書いた)に戻れば、ラスボスクラスを倒す冒険者もいれば、草を刈るだけの冒険者もいるって話だ
討伐と草刈り、本来は別の業種に属する業務が冒険者業界ではひとつになっている
ラスボスを倒した冒険者が一般人か?それには言及しない
人知れず魔王を倒した勇者もいるし、世界から称賛され有名になった勇者もいるはずだから

でも草を刈るだけの冒険者は一般人だろ
2024/12/23(月) 17:54:52.98ID:EzM21D8Y0
>>167
そもそも論としては、冒険者は別に職業を指す言葉じゃないやろ
そんで現実の話で言えば、探検家は職業としてあるし
地理や生物学者がフィールドワークしていたり
他にも山岳カメラマンだのケイバーだのがいたり
テレビクルーだって、自然や動物ドキュメンタリーの撮影班が過酷な環境で重たい機材背負ってロケハンしたり撮影したり冒険と呼べるほどの事をしている訳で
彼らだって十分、現代の冒険者だよ
2024/12/23(月) 18:28:45.60ID:lJC1G7wd0
>>170
そういう話をしているわけじゃない
172この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 18:32:42.67ID:pwK+IVgH0
>>165
こっちは「おかしいと思う」と言っている

サラリーマンとかでも、出世とか業績とかで頑張った結果をレジェンド扱いするのはあると思う
その実例として原一平という伝説のセールスマンを挙げた
でも原一平は wikipedia には載っていない
優秀なだけの単なるセールスマンであって、一般人の範疇である=特筆性が無いからだ

正しい意味で須らくレジェンドがいるべき業界と、『通常あこがれの対象にはならず〜〜』な業界との間は明確な境界線があるはずだ、と言っている

多くの冒険者は確かにクソ詰まんない日常の業務をこなしている。だがそれは他の仕事が出来ないか、レジェンドになりたいか、のいづれかだからだ
その「クソ詰まんない日常の業務」をしている冒険者は、プロ野球であれば選手のバッティング練習で球拾いをしているようなものだ
そしてその球拾いの中にはレジェンドはいない
173この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 18:33:31.79ID:pwK+IVgH0
>>167
異世界特有の何かによって覆される可能性がある、と言いたいわけか
まあ、>>115の一般人云々のツッコミとしてはアレだけど、なるほど

現実世界ではFランクとC以上とは別業界だ
でも異世界/冒険者業界では未分化であるらしい
だとすれば同じ業界と考えられる

上の例えでの『球拾い』も野球選手がやる業界の場合ってことだな
そう考えると野球部のようなもんか
現実世界だとレギュラーと他の部員とは別業界だが、異世界では「野球部」という単一業界になっている、と

そしてその上でFランク向けの命の危険の無い依頼を全員が生活するに充分な数用意できるならば>>139のような「屋台で串焼き売ってる冒険者」はいなくて済む=作曲家等とは異なる=一般人である

その主張自体は認められないでもない
だが社会構造としては単に無職が小遣い稼ぎをする場にしか思えない
その場合、無職(←例えば自称作曲家のコンビニバイター)と冒険者との違いは何だ? 
その主張だと、自称作曲家のコンビニバイターは(コンビニバイトが無いので代わりに登録して草刈りするだろうから)冒険者だってことになると思うんだが? 
2024/12/23(月) 18:36:51.41ID:EzM21D8Y0
でも冒険者とは架空の職業で武力がだのギルドだのクエストだのなんて
そんなんあくまで、作中設定に留まる話でしかないんよ
言ったところであくまで特定の作品に適用できる話にしかならん訳で
それこそ作品の設定次第で、ものの例えとはいえ、草刈りが一般人に務まる仕事な訳ないだろ!ひっくり返りかねないわけで
2024/12/23(月) 19:12:06.99ID:uIF5x/Di0
そもそも論として ナーロッパにおいては冒険者とは冒険者ギルドに登録し冒険者ギルドから依頼を受ける人のことだろ

今読んでる作品だと女冒険者主人公が冒険者ギルドからの依頼で「清掃」「調理補助」とかしてたし
女冒険者に対する売春の斡旋まで冒険者ギルドの業務だったな
2024/12/23(月) 19:19:13.03ID:SCYgYYbp0
>>175
そう言うのって、もう少し違う呼び名は無いものかね。
例えば、「自由商人」?
「派遣使用人」?
2024/12/23(月) 19:33:34.58ID:YK4V+mlj0
日雇い労働者()は現代感覚だと駄目か
2024/12/23(月) 19:49:13.42ID:lJC1G7wd0
>>172
そうか、じゃあ平行線だな

>>173
> 異世界特有の何かによって覆される可能性がある、と言いたいわけか
ちょっとどういう意味か分からないけど、たぶんいいえ

> 現実世界ではFランクとC以上とは別業界だ
どういう理論か謎

> 上の例えでの『球拾い』も野球選手がやる業界の場合ってことだな
少し違うと思うが……それは「A級冒険者がF級の依頼をやる場合があるか?」と言う問いに繋がる
お前があるというならそれはあり得るのだろう、もっともこの辺は作品設定によるところが大きいとは思うが

ところでお前が言っている『球拾い』ってボールボーイとかのことを言っているのか?
わざわざなんで『球拾い』って言うのか謎、野球選手も球ぐらい拾うわって思ったわ
まあ球技における選手の負担を減らすため、試合を効率よく進めるための業界だろうからな
でもF級冒険者はA級冒険者の負担を減らすために存在しているわけじゃないぞ(結果的にそうなっている場合はあるだろうけど)
危険度による分化はつまり異なった業界だとする主張は分からんでもないが、A〜Fのどこで線引きをするのかという問題が生じるだけ

> 現実世界だとレギュラーと他の部員とは別業界だが、異世界では「野球部」という単一業界になっている、と
これも謎、一軍二軍、あるいは三軍の違いはあれど別業界ではないだろう(マネージャーを除く)
なぜなら別業界であるなら他の部員にとってその分野で頑張った先に「レギュラー」はないはずだから(ただし同じ業界なら常に、その先に「レギュラー」があるという意味ではない)
野球選手とボールボーイの例で言うなら、ボールボーイとして頑張っても野球選手にはなれないのと同じ、あくまでプレイヤーとして頑張らなくてはダメ
でも二軍は頑張れば一軍になれる

> そしてその上でFランク向けの命の危険の無い依頼を全員が生活するに充分な数用意できるならば>>139のような「屋台で串焼き売ってる冒険者」はいなくて済む=作曲家等とは異なる=一般人である
いまいちよく分らないがF級は一般人と言いたいならその通り
お前と俺の主張の違いは「A級はF級と同じ業界か否か」だろうか
俺はYESと答える、お前はNOと答える、ということだと思うが……
問題はだ、冒険者は本来(設定における話で定義ではない)、クエストに危険度によるクラス分けは在れど、業務内容によるクラス分けは存在しないだろう
つまりランクで業界が分かれているとなるとバハムート討伐とゴブリン討伐は違う業界と言うことになる
じゃあA級業界はゴブリン見ても討伐できない(しない)のか?

> だが社会構造としては単に無職が小遣い稼ぎをする場にしか思えない
> その場合、無職(←例えば自称作曲家のコンビニバイター)と冒険者との違いは何だ? 
> その主張だと、自称作曲家のコンビニバイターは(コンビニバイトが無いので代わりに登録して草刈りするだろうから)冒険者だってことになると思うんだが? 
コンビニに行き面接してバイトすればコンビニバイターだが、冒険者ギルドで依頼を見てコンビニ仕事へ行くのはコンビニバイターではなく派遣だろ
仮に、日々コンビニからのレジ打ち募集と言うクエストを受けたとして、それってコンビニバイトと変わらなくね?と思えようとも冒険者ギルドの依頼で来ている以上冒険者のはずだ
冒険者が討伐から草刈までやるとして、じゃあ本職の植木職人はいないのか?
「冒険者は派遣業みたいなものだ」と言う人がいた、「冒険者はなんでも屋みたいなものだ」と言う人もいる
冒険者という組織がそういう曖昧なところ
だから現実的ではないかもしれないが、一般人の群れの中にレジェンドがいるということもあり得ることだと俺は思う
179この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 20:34:19.22ID:pwK+IVgH0
>>178
自称作曲家が冒険者か否かはとりあえず置いておいて・・・

ボールボーイ(?)がボールボーイとして頑張っても野球選手になれないように、Fランクが草刈り頑張ってもバハムート討伐依頼は請けられないのではないか? 
一軍がバハムート討伐で二軍がゴブリン討伐だとして、草刈りが三軍なのか? 違うと思うんだが

その間には命の危険がある場所(=「強制廃業の恐怖」を覚え続ける仕事場)へと出て行くか否かの差がある
つまりそれが「違う業界」へと踏み出す「明確な境界線」だ
バハムート討伐とゴブリン討伐との間にはそれは無い
だが草刈りとの間にはある
2024/12/23(月) 21:04:40.65ID:lJC1G7wd0
あと>>172
> その「クソ詰まんない日常の業務」をしている冒険者は、プロ野球であれば選手のバッティング練習で球拾いをしているようなものだ
> そしてその球拾いの中にはレジェンドはいない
俺は球拾いしている人の中にレジェンドがいるとは言ってないぜ?
球拾いしている人と同じ業界にレジェンドがいると言っているだけ

>>179
> 自称作曲家が冒険者か否かはとりあえず置いておいて・・・
そんな話は誰もしてなかったが
お前ってちょくちょく変な解釈してるな

> 一軍がバハムート討伐で二軍がゴブリン討伐だとして、草刈りが三軍なのか? 違うと思うんだが
だからそんなこと言ってないじゃん
Fランク冒険者は草刈りだけじゃなくてゴブリン討伐もしたりするだろ(ゴブリンが弱い設定なら)
お前の理屈ならA級もF級も命の危険があるのは同じだから同じ業界ってことでいいわけだな?
2024/12/23(月) 21:27:02.62ID:lJC1G7wd0
> ボールボーイ(?)がボールボーイとして頑張っても野球選手になれないように、Fランクが草刈り頑張ってもバハムート討伐依頼は請けられないのではないか? 
ぶっちゃけこの文面を見る限り「冒険者」の前提がおかしいように思う
「Fランクは草刈しかしません!」←俺がこう言っているように思っているのだろうか、と
F級はF級に見合った危険度(難易度)のクエストをすると言っているだけ、討伐やら採集やら他にもあるだろ
ランク分けは危険度や難易度の違いなだけで、そこに業界だのの区別はない

> Fランクが草刈り頑張ってもバハムート討伐依頼は請けられないのではないか?
そりゃF級だからな
「今は(冒険者業界で)草刈り頑張っても、(同じ冒険者業界で)頑張っていればいずれランクが上がって(冒険者業界で)バハムート討伐依頼を受けることもある」
↑これが俺の主張であり「冒険者業界」という一つの業界だから成立している話
もし冒険者草刈り業界なんてのがあるなら、そこでいくら頑張って草刈りランクが上がってもそりゃあ討伐は出来ないだろうさ
だが俺は「冒険者にそんな業界区分はない」と主張しているわけで、お前の主張から生じる矛盾を俺に言われても困るんだわ
2024/12/23(月) 21:31:47.95ID:g8oBaN0h0
作者の数だけ設定はあるんだから、どーでもいいんじゃねーの?
183この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 21:58:19.30ID:pwK+IVgH0
>>180
命の危険に関しては>>159で書いた通りだ
草刈り側は(命の危険があったとしても)職業訓練を受けた程度の平凡な人でも死亡率が現代日本の交通事故以下になるようにやり方が確立されているもの
ゴブリン討伐がそれぐらいの死亡率なら、草刈りと一緒にしてもこっちの理屈に合う
逆にゴブリンスレイヤーの世界だとゴブリン討伐は草刈り側には「俺は」入れない

入って最初(=Fランク)の仕事としてゴブリンスレイヤーの世界並の死亡率のゴブリン討伐を請けられる条件だと、
こっちが>>173で「認められないでもない」条件と言った条件が満たされていないので認められない

だからそっちの理屈なら、こっちの主張は「A級とF級は同じ業界で、F級は一般人ではない」になる
こっちの「冒険者に一般人が含まれると認める条件」は「凡人が命の危険(>159)を犯さずに冒険者(職業として)だけで生活できること」だ

ついでに>>178で「本職の植木職人」を出してきたから合わせると、草刈りばかりしている冒険者が本職の植木職人になれない(←>>172)のなら、状況によってはそれも一般人ではないかも知れない
184この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 21:58:50.67ID:pwK+IVgH0
>>181
>だが俺は〜〜と主張しているわけで

こっちの主張から生じる矛盾、ではなく、こっちから見るとそっちの主張は矛盾している、と言っているんだ
これは議論なんだから「否定するんじゃなく、矛盾が解消される説明をして欲しい」んだ

お互いに主張内容は異なる
その「どこがどのように」異なるかを明らかにしたくてこうして議論している
こっちはそっちの主張に矛盾があるので理解出来ない
だから「ここが矛盾してると思うんだけど?」と訊いている
それに対して「俺の主張では矛盾していないぞ」と繰り返されても、こっちにとっては「矛盾していた内容から何も変化していない」ので理解出来ないままだ

>>182
どうでも良いという意味ではどうでも良いんだが、可能なら理解したい
2024/12/23(月) 22:05:21.68ID:g8oBaN0h0
デュラハンの設定について考えたんだけどさ
首は単体で行動可能か?とか、身体は空っぽ鎧か、肉体が入っているか?とか、軍馬いる?戦車いる?とか、アンデッドナイトと何の違いがあるの?とか
何か意見やアイデアあったら教えて
186この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 22:22:54.30ID:pwK+IVgH0
デュラハンのイメージだと、
・首も無いと行動不可能
・鎧の中は入っている(リビング・メイルではない)
・軍馬はあった方が「首無し『騎士』」っぽいと思う
・戦車はあっても無くても良いと思う(戦車の方が上位種っぽい)

アンデッド・ナイトとの違いは
・首があるのがアンデッド・ナイト、首が切れていて小脇に抱えているのがデュラハン
・強力なゾンビがアンデッド・ナイト、特定の形をしたゴーストがデュラハン(多分死因とかが違うんだろう)
・物理的に戦うのがアンデッド・ナイト、指さして死を予言したら消えるのがデュラハン
2024/12/23(月) 22:31:47.14ID:QRo/J3FI0
亜人ちゃんは語りたい
って漫画でやり尽くした感あるネタじゃない
2024/12/23(月) 22:35:15.91ID:g8oBaN0h0
そういえば指差し死の宣告があったね、忘れてた
2024/12/23(月) 22:38:25.77ID:lJC1G7wd0
> こっちの主張から生じる矛盾、ではなく、こっちから見るとそっちの主張は矛盾している、と言っているんだ
> これは議論なんだから「否定するんじゃなく、矛盾が解消される説明をして欲しい」んだ
そのまま返すわw
要するにさ、「自分は正しい。 相手が間違っている」と言う互いの主張がぶつかっているだけ
お前は「ここが矛盾してると思うんだけど?」と思って聞いているのかもしれないが、俺にとってはその質問文がすでにちぐはぐで理解に苦しむところ

> こっちが>>173で「認められないでもない」条件と言った条件が満たされていないので認められない
ここでさ、もう認める認めないってお前が主導権握ってますよーって言ってるじゃん?
これだたの海原雄山だよ
そりゃ議論でも何でもない不毛なものだな
意味がない

まあ最初の認識から違っているんだろう→「一般人」とは?
俺の思う一般人とレジェンド違いに「命の危険」は直接的な理由じゃないもの
基本、俺は以下の認識と同じ

> レジェンド(legend)とは英語で「伝説」のこと。
> つまり「人々に語り伝えられている話」をさします。
> 日本語では「(伝説のように語り継がれるべき)すぐれた」といったニュアンスで、商品名などに使われています。
@三省堂
2024/12/23(月) 22:40:08.43ID:4hMH9sz10
>>183
>こっちの「冒険者に一般人が含まれると認める条件」は「凡人が命の危険(>159)を犯さずに冒険者(職業として)だけで生活できること」だ
冒険者のいる世界でこの一般人の設定はおかしいと思う。
ファンタジーの異世界は普通に一般人でも命の危険がある世界だろう。
2024/12/23(月) 22:46:37.13ID:g8oBaN0h0
デュラハンが霊体って発想は俺の中には全く無かった。
ありがとう。
2024/12/23(月) 23:03:10.50ID:pQ+Ri/jY0
八つ墓村に出て来たデュラハンのホラー感
2024/12/23(月) 23:03:35.95ID:cs7exQ0r0
考えてみたら、戦車に乗ってるということは、騎士ではなくて、戦車兵なんだよな
ローマ帝国以前の霊と言うことだよな
194この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/23(月) 23:07:16.73ID:pwK+IVgH0
>>189
こっちにとっても直接的な理由じゃないが、そっちはさっきから否定するだけでどんな理由か説明してないから全く伝わってないよ

>>190
仕事(業種業界)の話だからね
仕事をしていると命の危険が問題になるほど増えるなら、その業種は普通じゃないよなって話

村に住んでれば魔物やら盗賊やらが来襲する危険がある、というのは業種業界とは関係無いからね
単に命の危険と言うなら、現代日本だって道を歩くだけで交通事故で死ぬ危険があるんだし
2024/12/23(月) 23:11:59.53ID:gNtyZkb50
チャリオットではなく、タンクに乗ってるデュラハンてネタも考えたな。
2024/12/23(月) 23:18:33.60ID:cs7exQ0r0
その場合、砲塔が吹き飛んでる状態なんだろうな
2024/12/23(月) 23:21:10.67ID:lJC1G7wd0
>>194
> こっちにとっても直接的な理由じゃないが、そっちはさっきから否定するだけでどんな理由か説明してないから全く伝わってないよ
お前が理解できていないだけだよ

> 村に住んでれば魔物やら盗賊やらが来襲する危険がある、というのは業種業界とは関係無いからね
> 単に命の危険と言うなら、現代日本だって道を歩くだけで交通事故で死ぬ危険があるんだし
いまだにこんなことを言っている時点で理解してないって分かる
2024/12/23(月) 23:30:07.35ID:4hMH9sz10
>>194
危険な職種っていうと自衛官とか?あと鉱業漁業林業も危険らしいね?
でも、そういう職業の人も普通は一般人扱いですよ。
意見が食い違うのは一般人の感覚が普通の人と違うのが原因だと思いますよ。
199この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/24(火) 00:19:27.55ID:CYn2+9eg0
>>198
さんざん無駄に話を引っ掻き回されたんで変になってるけど、>>119>>123の言う「冒険者業界の奇妙さ」の話をしてるんだ
それに対して「それはおかしくない」と言うから、俺は「このようにおかしい」と言っている

その一つに「冒険者としてレジェンドになるのは命の危険のある仕事(討伐とか)をしている連中だけ」があった
「そういう仕事=命の危険のある仕事(討伐とか)をするのは一般人じゃない(一般人は死んじゃうorもっと安全な仕事を選ぶ)んじゃないか?」と言った
そしたら「命の危険は直接の問題じゃない」とか言い出しただけ
2024/12/24(火) 01:06:09.77ID:BP1hX7Ai0
レジェンドになるのは何かを成して「伝説」、または「(伝説のように語り継がれるべき)すぐれた」人として有名になった人
その「何か」の一つが討伐など命の危険があるものだってだけ、つまり本質ではない

>>199
言っておくけど話をかき回しているのはお前じゃないか?
お前は>>119>>123本人なのか?
>>128に対して「もしも主張内容が「『普通』とはサラリーマンより下であるべき」なら」とか明後日な方向にもっていったわけだし
そしてそれは>>139も同じ

> 冒険者業界てのがそういう業界ではなく文字通りの一般人が一般人のままやっていけてるんだとしたらレジェンドどもの存在の方がオカシイ
何度も言っているけど一般人が一般人のまあやっていける業界にレジェンドがいて何がおかしいのか?

> いわゆるテンプレナロタジーの冒険者業界はそういう高いが細いてっぺんと強制廃業の恐怖と常に闘っている底辺とに二極化してる業界とサラリーマンのように通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界との特徴がチグハグに組み合わさってるように思う
ここで言っているようにてっぺんと底辺が存在する業界で、並みの能力の者が並みの生活をしているというのであれば、それはちょっとおかしいかもしれない
(ただし底辺ってのがまともに働きもしないニート根性な奴ならそれ自体はおかしくないが、119や123の言う底辺はそういうではないはず)
けど並みの能力の者が並みの生活をしているのであれば「強制廃業の恐怖と常に闘っている底辺」はいないだろうと俺は思うしそう言っている
なぜなら仕事はある、危険な仕事を受けたくないなら受けなくても生活できる、そこに「強制廃業」は存在しない
だからてっぺんと普通がいるだけなのがなろうの冒険者業界
と言う話なのに「現実世界ではFランクとC以上とは別業界だ」とかよく分らんことを言いだす
普通が普通の生活を送っている業界にてっぺんがいて何がおかしいんだと言っているだけだよ
2024/12/24(火) 01:25:09.04ID:OF0TDkUW0
異世界で貴族が学校に通うネタだけど、どう考えても不自然さしかない
そもそも平民と貴族・王族じゃ生まれながらにして学問を学ぶ環境の差がありすぎる
なのに学校へ王族や貴族が行く理由は?平民と貴族王族じゃ小中学生と大学生が同じ学び舎にいるようなもんだし、貴族王族が何を学びに行くんだ?

と思ってたけど、貴族でも後を継げない三男以降が専門技術を学ぶ専門校、軍人になる軍学校に入るのはアリに思えてきた
2024/12/24(火) 02:24:43.38ID:sWIlxcpY0
>>201
古代インドには大学が有ったらしいし、アレキサンダー大王がアリストテレスに教わった学舎の話もある。
平民が居るのは、中央集権推進と、貴族層の切り崩し、平民への国民国家思想の流布などかな(近代が近い時代背景)。
工夫次第。
封建的社会なのに、生徒会執行部は、失笑するが。
せめて、「学生ギルド」とかさ。
工夫してないのには、イラつくなあ。
2024/12/24(火) 02:42:30.33ID:1hTuWtvR0
演出で補えないのであれば、何かと理由つけて近代的なモノを登場させるよりはもう世界観から見直した方がいいと思うんだ
お前本当はごちうさみたいなのがやりたいんだろって思う作品がたまに

「中世らしい」「なろうらしい」ってモノホンの中世とか近世の技術レベルやら倫理やらを参照しなくてもいけるよねって
2024/12/24(火) 02:53:27.93ID:QVtfh1Dk0
リアルにしたら現代人が馴染めるわけなくこんなクソ土人社会チートでぶっ壊してやるザマァにしかならんからな、ある意味移民が犯罪やテロに走る構図そのまんまになる
2024/12/24(火) 04:40:41.39ID:OF0TDkUW0
>>202
ぶっちゃけ平民が貴族と一緒に学ぶとしたら、もう軍人育成校か専門学校(魔法学校)じゃないと無理だしな

あとなろう系に限らんが、生徒会も創作みたいな権限は無い
よくある間違いが生徒会が予算決定や校則の変更をしてたりするけど、実際はそんな真似できない
(仮にやるとしても生徒会で出た案を校長先生が承認する形になるので、生徒会だけじゃ無理)
予算だって生徒会が金主じゃない以上、結局は親や国からの金だから生徒が自由にできるわけない
…ここまで書いてると現実的な生徒会はあんまり夢ないなぁ…とはいえ、子供にそんな大金や学校運営に関わるよな真似はさせられんし…難しい
2024/12/24(火) 04:52:06.96ID:BP1hX7Ai0
それよくある間違いなんか?w
生徒主導で話を進めていくためのフィクションだろ?
2024/12/24(火) 05:19:36.18ID:sWIlxcpY0
>>205
ナーロッパの学校の生徒会執行部が権力を持ってるのは、「中世的世界の、学校の生徒会執行部」って設定やネーミングを飲み込めさえすれば、かえってリアルと思うけどな。
だって、背景が国家権力だぜ。
2024/12/24(火) 08:08:16.91ID:xHmIB+xL0
日本の学校の生徒会活動委員会活動てのは戦直後の占領時代に民主制の実地演習てことでアメリカの指導で始まったって聞いた

江戸時代の将軍or大名の跡継ぎの若様には重臣(老中or家老)の跡継ぎが小姓として付けられていて順当に行けば若様とその小姓団が将軍&老中or大名&家老に繰り上がるってことだったそうだ

…というのを組み合わせると貴族の学校で皇太子が生徒会長になって宰相やらの子弟が役員をやるってのは次代の準備のためにそう決まってるのだ!というのはそれなりに説得力がある設定か?

現状維持のための保守的な仕組みだな
充当に子が跡を継げず養嗣子として入った五代綱吉とか八代吉宗なんかはそれが故にしがらみなく改革できたって感がある
2024/12/24(火) 08:25:57.77ID:JYC4zR2y0
警備がザルの環境に将来の国の重役連中を突っ込んで洗脳し比較教育で失点を周知し遺恨を残し顔もバラす
もう暗殺や革命して欲しいんだろ

でも学校があることに疑問を持たないような人間向けの作品だから別にいいんじゃない
そんな作者の話は何書いてたって読まないだろ
2024/12/24(火) 08:39:07.47ID:zjKfaHzcM
日本という国でさえ、大和・熊襲・アイヌ・渡来人といった諸々の者どもが為す基層の文化の上に中国文化や欧米文化といった上層の文化がもたらされ、今に繋がっている
イギリス人にとってのそれはローマやフランス
なろう世界にとってのそれが所謂典型的ななろう文化なのだろう

下層の文化というのが別にある オリジナリティを出すとしたらそこなのかもしれない
2024/12/24(火) 09:05:27.62ID:X+2CCX5g0
学生にまで平然と暗殺しかけるような民度なら
貴族同士とかもっとヤベーやろ
2024/12/24(火) 09:35:20.33ID:mli3ujuy0
魔法とかチートとか見逃せるのに
学校とかはリアルに考えて〜ってなるのはなんでかね

ゲーム世界に転生とかやってる時点で破綻してるないか?
213この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/24(火) 10:31:32.33ID:CYn2+9eg0
>>200
そっちの認識では「討伐に付随する戦闘で死亡」は『強制廃業の恐怖』に入らないのか? 
草刈りしている方が底辺だと認識しているなら、そっちの主張は理解できる
こっちの認識としては、草刈りよりもゴブリン討伐の方が『強制廃業の恐怖』と常に闘っている底辺だ

草刈りする方は『強制廃業の恐怖』と全く戦っていない一般人
ゴブリン討伐する方は『強制廃業の恐怖』と常に闘っている底辺
バハムート討伐する方は『強制廃業の恐怖』は大して怖くはないが一応常に闘っているレジェンド
2024/12/24(火) 11:07:38.21ID:xr2dzX9o0
特に悪役令嬢ものでよくある王族やら高位貴族の子弟が役員やってる生徒会てのは一応は現世が舞台のフィクションでままある生徒会やら風紀委員やらが謎の権力組織になってる話の流れを汲んでるのは間違いないだろう

これの起源がどこいらにあるのかは知らないが私が覚えてる限りで一番古いのがコータローまかりとおるなんで昭和からあるのは確か
初期はタラコくちびるの生徒会長がやたらと突っかかってきたがラスボスは風紀委員長もっともラストバトルの頃は中退して高校生ですらないが
ヒロインの父が警視総監というのも平成以降までパクられ続けてる設定だと思う 異世界だと騎士団長とかになるか?
2024/12/24(火) 11:11:13.61ID:sWIlxcpY0
ヒロインは平民の出の聖女やろ
216この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/24(火) 11:36:19.56ID:CYn2+9eg0
ヒロイン=悪役令嬢=父親は高位貴族だろ
2024/12/24(火) 12:50:50.93ID:axdze/YA0
>>214
なんと異世界での生徒会もなろう系ならではないのですね
魔法学校でというのはなろう系でしょうけど
2024/12/24(火) 13:17:45.23ID:2x1/JDT70
「非現実的なまでに権力の強い生徒会執行部」てのは、昔から、マンガあるあるだった気がするな。
そう言うのは、リアルに考えると、制度的に、学校法人ではなく、生徒各人によって構成される協同組合とかでないかと思う。
2024/12/24(火) 13:17:48.65ID:1qrTh10k0
>>217
生徒会が権力持っているとか、生徒会や風紀委員が活躍みたいなのは、80年代や90年代頃の現代日本舞台の学園ものでよく使われてたからね
普通の学園もあれば、現代日本だけど超能力や異能力のある世界の学園もののこともあった
あとは主人公や主要人物が前世の記憶があったり前世人格や封印されていた邪神に人格を乗っ取られて、前世の異世界人や宇宙人、古代魔法文明人みたいなのが持っていた能力に目覚めるとか、古代遺跡や宇宙からの飛来物をたまたま見つけてウイルスに感染して能力に目覚めるとかみたいなの

魔法学園自体もその頃からあるけど、たぶん魔法学園ものが増えたのは、ハリーポッターの影響が大きいと思うよ
ハリーポッターが出た頃は、なんだこりゃラノベじゃん、みたいな感想も多かったけど、世界的にブームになり日本でもブームになり、ハリーポッターをオマージュした作品もたくさんできた

今ある異世界ものの学園もののの多くは、昔からある現代日本舞台のものの漫画やラノベの異世界版だと思う
2024/12/24(火) 13:18:53.45ID:2x1/JDT70
>>217
魔法学校だって、ゼロ魔だのハリポタの。
多分、それらより古いのも、有る。
2024/12/24(火) 13:48:59.49ID:BP856ZNb0
>>201
平民の生活(施政はうまく回ってるかのデバッグ)在野のすごい人スカウト、SPが入ることで学内で起きるテロを未然に防止
2024/12/24(火) 14:21:17.99ID:2x1/JDT70
桓武天皇だったか、母親も嫁の一人も、百済王朝の末裔で。
渡来人系の氏族を、「我が外戚」と呼んで、従来の公家たちを差し置いて重用し、思いどおりの政治を行おうとしたらしい。
江戸時代の老中・田沼意次、この人の父親は、徳川吉宗が将軍になったとき、紀州藩から連れてきた家臣の一人で、元々は一介の足軽。
それが数百石の旗本にまで成り上がった。
多分、吉宗は、信用できるスタッフが必要だったので、こう言う人事を複数行ったのだろう。
ナーロッパの国での、国王の政策による平民登用も、似た感じかもね。
2024/12/24(火) 15:42:42.86ID:j9ITlNCE0
貴族を学校に入学させる理由とか
ありきたりなので社交とコネづくり
他にも人質とか国に都合の良い思想を植え付けるとか色々出てくるでそ
224この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bca-f8RK)
垢版 |
2024/12/24(火) 15:55:11.36ID:CYn2+9eg0
その理由に見合わない高額なコストが掛かっていそうに思える、というところが微妙なんだよな
貴族からの寄付を受けると「金を出すし口も出す」されて国的には困るだろうし
ある意味では設定次第だからこそ、どう設定されているのかで大きな影響があると思う

だから裏設定がちゃんとしていたり、独自性を出さなかったりしてるとあんまり気にならない
独自性を出そうとして変な設定を付け加えられると、色々とツッコミどころが増えて気になる
2024/12/24(火) 16:36:19.14ID:Ain6+WIk0
昔から学園コメディで普通校でも超金持ちや王族がクラスにやってくるなんてよくあったじゃろ(クラスどころか全校に数人レベルなのおいといて)
2024/12/24(火) 16:55:53.54ID:2x1/JDT70
インドの、有名なナーランダ僧院。
あそこは、庶民と王子とが、普通に同窓生だったのが有り得るような気がする。
2024/12/24(火) 21:36:25.76ID:ehjFY2Ea0
ガンダーラ≠ナーランダ僧院=西遊記(三蔵法師)の最終目的地
2024/12/24(火) 22:44:29.28ID:xHmIB+xL0
宗教だの学問を学びたいという人が集まっる(それを受け入れる)学校って近代以降の国民皆教育のための学校とは別モンだよね本来は
現代でも大学は前者な建前なんだろうけど

魔術の学校なら前者(「教育」ではなく「学問」「研究」機関)であってほしい魔術プラス近代風教育だと専門学校臭がしてしまうというか「魔術」学校と銘打っていない場合に比べても軽く感じてしまう

「魔術大学」→古文書読み込んだりフラスコ振ったりしてる魔術師
「魔術専門学校」→戦場とかモンスター相手にファイヤーボール!と叫んだりしてる魔術師
…という対応関係があるか?
2024/12/24(火) 23:04:50.23ID:2OW9ecdO0
職業訓練校や専門学校な魔法学校は確かにヤだなあ
でも極まって、通信教育で覚えたくらいに胡散臭さくなったら逆にありかもしれぬ
2024/12/25(水) 01:24:00.40ID:H/0vR0zU0
>>213
> そっちの認識では「討伐に付随する戦闘で死亡」は『強制廃業の恐怖』に入らないのか? 
「仕事に付随する事故で死亡」なんてのは「一般人」でもあり得る
違いは本人が危険を意識しているかどうかだろうが、本来危険な仕事なのに当事者に緊張感がなく死亡するケースも多々あるほどだ

> 草刈りする方は『強制廃業の恐怖』と全く戦っていない一般人
「草刈り(仕事)に付随する事故(居合わせた魔物に襲われる)」こともあり得る

俺が言いたいことは「草刈だから」「ゴブリンだから」「バハムートだから」、そんなことじゃない
どんな仕事にも相応のリスクがあり、冒険者はランクに合わせてリスク(とそれに見合う報酬)を選択しているに過ぎない
そして冒険者ギルドが認定するリスクに合わせて報酬が決まる

ここまで『強制廃業の恐怖』なんたらはお前が都合よく想定している内容に当て嵌まるか当て嵌まらないかでしかないようにしか見えない

そもそもゴブリン討伐が底辺でバハムート討伐がレジェンドの理屈が不明
ここをしっかり説明してほしいな、命の危険があるリスキーな仕事という意味ではゴブリンもバハムートも同じはず
それとも「バハムート討伐も底辺の仕事だが、成果も大きいので(差し引き)レジェンドになる」と言いたいのか?
2024/12/25(水) 06:07:10.57ID:oaj3JYy70
I am >119>123だが言い出しっぺそっちのけでまだやるんか?

ちなみに私が言った「強制廃業」てのはプロ野球に例えての話からの流れなんでこの世…とか娑婆という語も異世界議論だとややこしいな生者の世界とでも言えばいいか?…からおさらばってんじゃなく「あんたもうこの業界でやってくのはムリだぜ荷物まとめてクニに帰んな!」って言われるってなイメージだったんだが
「一般人」てのもプロスポーツ選手のようなアマチュアとは隔絶した能力を持たない常人ってつもりでしかなかったんだが命を賭ける覚悟をキメてない人?みたいに使ってる人がおる?
2024/12/25(水) 06:46:32.08ID:NgI4lntm0
>>228
魔術はそのまま当人に戦闘術を教えてることにもなるから、陸軍中野学校のようなものかと。
2024/12/25(水) 06:59:19.69ID:H/0vR0zU0
つまり、結論
>>213が『強制廃業の恐怖』を都合よく想定して言っているだけってことだな
そもそも死亡って廃業なの?と疑問には思ってた(まあ人によってはそういう解釈もあるんだろうな、と突っ込まなかったけど)
というかその2レスしかしていないんだったらほぼほぼ ID:pwK+IVgH0がかき回していただけじゃねえか
だいたい俺の認識のほうがあってた(勝利宣言)

ところで

>>231
「プロスポーツ選手のようなアマチュア」とは?
> 「一般人」てのもプロスポーツ選手のようなアマチュアとは隔絶した能力を持たない常人
どこで区切るんだ?これ

> 「あんたもうこの業界でやってくのはムリだぜ荷物まとめてクニに帰んな!」って言われるってなイメージだったんだが
子供でも冒険者やっている場合もあるわけで
能力が足りないと言うより、問題行動や犯罪に加担したぐらい行かないとそうはならないんじゃね?と思う
アルヴィンさんみたいな冒険者を煽った発言ならわかるが、それは強制廃業とは言い難いし

> 命を賭ける覚悟をキメてない人?みたいに使ってる人がおる?
俺じゃないからな、相手がそう言ってるようだったからその前提でレスしてただけで俺としては「覚悟がないから一般人」とかは思ってない(俺→>>200
> レジェンドになるのは何かを成して「伝説」、または「(伝説のように語り継がれるべき)すぐれた」人として有名になった人
> その「何か」の一つが討伐など命の危険があるものだってだけ、つまり本質ではない
2024/12/25(水) 07:26:33.68ID:jOd77u5n0
>>233
> 「あんたもうこの業界でやってくのはムリだぜ荷物まとめてクニに帰んな!」
は「膝に矢を受けてしまってな」と同じじゃないかな?

怪我の後遺症で動きに支障が出ちゃったタイプ

あ、ちなみに俺のレジェンドの区分けは。アマチュア(高校・社会人野球)が一般人で、プロ(野球)がレジェンドって認識

冒険者ランクで言えば下級ランクが高校野球で、一人前と扱われるランクが社会人野球、高ランクと扱われるのがプロ野球(日本)で、高ランクの中でも特筆してるのがメジャーデビューだと思ってるわ
2024/12/25(水) 07:29:36.53ID:oaj3JYy70
>>233
分かりにくい書き方だったすね
隔絶した能力を持つプロ←→持たないアマチュア=一般人=常人


メジャースポーツ業界じゃ一般人を基準すればプロってだけでバケモンなんだがプロになれても控えめに言っても過半は数年で強制廃業なワケで
そういうバケモンの中のバケモンだけが生き残る厳しい業界と農業やらサラリーマンのように平均的な能力を持ってればやっていけるんでないと社会が成り立たない業界と両者の特徴がまぜこぜなのがテンプレ冒険者業界てのが私の大元の主張
236この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bfd-f8RK)
垢版 |
2024/12/25(水) 07:40:00.53ID:qXRIAxrQ0
>>231
済まないが >>230 が言った内容の背景を知りたくて訊いたんで、言い出しっぺ様の解釈の問題ではないんだ
ちなみに、そっちの言いたいことは全く問題無く理解出来る
でも >230 の言うことがイマヒトツ良く解らんので「こーいうことか?それともあーいうことか?」と訊いてる内にニュアンスが極端へズれていっただけなんだ

そっちのニュアンスが命の危険とかだった、と言ってるわけじゃなくて「冒険者って仕事は、一般人が普通にやる仕事としては死亡率が高過ぎないか?」と訊いただけだ
それに対して「どんな仕事でも死ぬことはある」とか返してくるぐらい「議論の為の議論」をしたいだけの相手だと解ったから、もう相手をする気は無いよ
2024/12/25(水) 08:15:08.43ID:aYffXgab0
文字読めて作戦理解して、地図読めて地形理解できることは軍事力だからな
2024/12/25(水) 08:18:58.51ID:0g5+64WJ0
GHQも、戦後の日本教育で地理を取り上げたりしたもんな
2024/12/25(水) 08:43:55.39ID:lYZA7IT00
>>233の3段目「子どもでも〜」てのは「子どもだから」許されるってコトはあり得ると考える

入団5年目だったら来期の契約はないなって能力しかなくてもルーキーだったら少なくとも2〜3年は待ってもらえるだろ
冒険者業界をプロスポーツ的な厳しい業界に寄せて解釈すれば「その歳で草刈りはねぇだろう? もうあんたに回せる仕事はねぇぞクニに帰ぇんな!」と言われる二十代半ばの冒険者…冒険者に成りきれなかった者と言うべきか?…があまたいるのかもしれん
240この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bfd-f8RK)
垢版 |
2024/12/25(水) 10:44:49.84ID:qXRIAxrQ0
>>239
その「回せる仕事はねぇぞ」と言うはずの業界が>123の言う「二極化している業界」
冒険者業界もレジェンドがいる業界なんだから、同じように二極化しているだろう

なのに実際には、ナーロッパの冒険者業界では「クニに帰ぇんな!」と言われることは社会構造上無さそうだ

奇妙だね

というのが最初(>119>123)の話だ
だから「子どもでも〜」に限っては>233は俺と同意見だ

その「冒険者に成りきれなかった者」がいそうな「二極化している業界」のはずなのに、実際には一般人がいるから奇妙だ

という意見に対して>233は「奇妙じゃない」と返してきた
その「奇妙じゃないと思う根拠」を俺は知りたいわけだ
2024/12/25(水) 11:34:31.26ID:tQLY5ovk0
>>240
一般人の定義をすり合わせないと無理じゃね?
辞書引けば出るのは「特別な地位や役職ではない人、または、あることと特別な関係ではない人」と出てくる

現代の世界なら冒険者は特別な役職と言えるけど、ナーロッパはギルドに登録すれば誰でもなれる職業でしかないんだから一般職と言える

「冒険者」を名乗るのは「◯◯商事のサラリーマン(平)」を名乗るのと同価値だと思うの。そうなると一般人がいることが奇妙って見ると、じゃあ平のサラリーマンは一般人ではないのかってことになる
242この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bfd-f8RK)
垢版 |
2024/12/25(水) 12:35:27.23ID:qXRIAxrQ0
>>241
それは話の流れから>123にある通りだと思うのが順当じゃね? 
『通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界』で「特にあこがれも持たずに普通にやっている」ような種類の人間だと思うが

こういう人間は冒険者であっても「いつかはバハムート討伐したい」みたいなことは思っていないし、強制廃業の恐怖とは戦っていない
強制廃業の恐怖とは無縁の依頼(Fランク用の草刈りとか)ばかり請けるからだ

だけど同じ業界にバハムート討伐するレジェンドがいて、それに憧れて「いつかはバハムート討伐したい」みたいなことを思いながらゴブリン討伐とかの強制廃業の恐怖がある依頼(=草刈りとか以外)を請けている
そしていつか死亡や、自ら限界を感じて涙ながらにバハムート討伐を諦めることになる

>ナーロッパはギルドに〜〜一般職と言える

これにも肯定的に答えたいんだが「ERROR: もう余所でやってください。」が出る・・・OTL
243この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bfd-f8RK)
垢版 |
2024/12/25(水) 12:36:52.45ID:qXRIAxrQ0
>>242 の続き

>ナーロッパはギルドに〜〜一般職と言える

その通り

それと同じ現代にある業種として既に作曲家が例に挙がっている
言いたいなら漫画家でも小説家でも良い
こういう業種は家業[いえぎょう]と呼ばれることがあり、政治家や評論家のような、名乗れば誰でもなれる業種で、厳密な定義は無い

でもこういった家業は判る通り>123の言う「二極化している業界」だ
レジェンドもいるし強制廃業の恐怖と戦っている底辺もいる
名乗るのを辞めればいつでも辞められる

辞めてどうするのか、の例としては既にコンビニバイターになる、を挙げた
コンビニバイターの方がそっちのイメージしている「一般職」であり冒険者ギルドのイメージだろう

だがコンビニバイターにはレジェンドはいないし、『通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界』だ
だからコンビニバイターは明に冒険者とは異なる

奇妙だ

で、俺はこれを「冒険者業界には『二極化している業界』と『一般職』とが同居している=未分化」なだけだから「奇妙ではない」と認識しているのかと考えた
現実にも似たような未分化の業界が現代日本にあるからだ

だがそれを訊いた(>>173)ら違うと言われた(>>178
2024/12/25(水) 12:47:25.64ID:0g5+64WJ0
そもそも、例えるならウルトラマンと格闘技の選手じゃ戦う相手も事態も違うのに同じ職種として同列に扱うのが変な話じゃろ
2024/12/25(水) 12:57:48.03ID:0g5+64WJ0
普通の猟師さんの仕事に害獣駆除が含まれていてヒグマを退治していたとしても
それをどう延長したところでゴジラを退治するのまで猟師の仕事になったりせんやろと
2024/12/25(水) 12:59:13.21ID:NgI4lntm0
二極化っていうのが意味わからんよな。
失敗したら死ぬ業種でしょ。
「業界」とやらが形成できるほど現役の期間が長いとも思えないし。

まぁ、その生存率も作者の設定次第なんでしょうけどね。
2024/12/25(水) 13:16:57.46ID:GGrMm16d0
「かくして少年は迷宮を駆ける」だと、冒険者的職種は、それなりにハードルが高い。
一切保護されない立場の流民でも、一応、冒険者見習いにはなれる。
でも、正規冒険者(最下級が銅級で、大半はコレ。銀級は国家的英雄、黄金級は伝説的怪物)になるのには、結構な困難が伴う。
冒険者的存在のギルド的組織に加入出来たら、身分証明的なものになるのだし、本来、これくらいの塩梅でもイイかもね。
2024/12/25(水) 13:25:02.02ID:GGrMm16d0
>>245
コングやモスラが、猟師によって使役されてる世界なら、アリだ。

「あんた、うちの五郎(コング)は気の優しい子だよ! ゴジラやギドラと戦えだなんて!」
「この辺じゃ、猿王類を使役してる猟師で、一番上手いのがワシで、一番強いのが五郎じゃ。誰かが貧乏クジを引かにゃあならんのだ」
2024/12/25(水) 14:59:09.66ID:lYZA7IT00
>>248
w

ふだん五郎は何を狩ってるん?
エサ代稼げるんか?
2024/12/25(水) 15:05:36.96ID:SlFWG2MWM
時給1000円のバイトも10万の社員も同じ材質の履歴書で応募すると思うんだ

そういう話とは違う?
2024/12/25(水) 15:13:14.17ID:ybv4qR4Q0
>>236
まずは、言い出しっぺ様の解釈の問題だろ
おれはその解釈を読み取ってレスをしたんだからな
そこに横から、言い出しっぺでもないアホ様がマイ解釈持ち出して引っ掻き回しただけ

> 「冒険者って仕事は、一般人が普通にやる仕事としては死亡率が高過ぎないか?」と訊いただけだ
それに対して俺は危険じゃねー仕事もあるし、そういう仕事を選べばいいだけだと言ったぞ
そこで言い出しっぺ様の「一般人がフツーに生活を送る程度」の解釈に繋がる
現実のジャップサラリーマンレベルの収入をフツーに暮らせる収入と言えば、現実において底辺が普通に暮らすには難しいだろう
しかし向こうは異世界
もとよりその日暮らしの生活のほうが当たり前にも思うし、そもそも福利厚生なんてないだろう
冒険者なんてのがそういう職業と俺は思う

そんでニートのようにやる気がなくて仕事もないのは対象外だろうとの言った
あくま本人の能力に起因する選択可能な仕事の制限であると
子供でもなんとか生活できるだろうに、大人が生活できないなんてあるのか?
質素倹約、毎日フルタイム労働すればいいだけ
それは「フツーの生活じゃない」
2024/12/25(水) 15:15:20.28ID:ybv4qR4Q0
書き込んじゃったw

それは「フツーの生活じゃない」と言われれば仕方がないが、それを決めるのは言い出しっぺ様だろう
(言い出しっぺ様に対するレスなのだから、それこそ他人の解釈は関係ない)
2024/12/25(水) 15:17:27.05ID:ybv4qR4Q0
修正


現実のジャップサラリーマンレベルの収入を「フツーに暮らせる収入」とすれば、同じく現実における底辺が「普通に暮らす」のは難しいだろう
2024/12/25(水) 15:24:12.40ID:NgI4lntm0
冒険者ってのは職業じゃなくてアスリートみたいな大きな括りだと思うんだよな。

アスリートって言っても、上はオリンピック選手から
インターハイ出場の高校生、今日はじめたばかりの小学生までいる。
そして肉体の衰えを感じたり、向いてないと感じたり、
自分の才能じゃ食っていけないと辞めていく。

戦士とか魔法使いとかは、スポーツでいう競技の種目とかで、
やめた選手の中には、その種目の協会(ギルド)に入って指導者になったりする。
国から助成金をもらって魔術学校をつくったり、
有望な選手を育成や強化として囲い込む。

ただ現代スポーツと違うのは、本番で負けたら大概死ぬということ。
2024/12/25(水) 15:24:56.95ID:0g5+64WJ0
>>248
それは猟師というより、もはやポケモントレーn……
2024/12/25(水) 15:29:51.07ID:0g5+64WJ0
>>254
だからもうその冒険者は、辞書引いて出てくるようなものとは別物の言葉になってんだから
あくまで作中用語として扱うものだから自分で設定してろとしか言えんのよな
2024/12/25(水) 16:16:50.37ID:SlFWG2MWM
テンプレ設定がキャラとしての性質を備えてしまうと、違和感が大きくなるのだろう
それが何のために使われるのか分かるような外観であるということが、そういう違和感を除去する上で重要 それは分かる

しかし依頼とか討伐とかいうシステムに関して言えば、掲示板とかの物理的な何かで表現するよりは、むしろゲームのウィンドウのようなもので表現出来た方がいいんじゃないかと思う
2024/12/25(水) 16:17:08.64ID:hGquR2AZ0
よく考えたらテイマーって使役する魔物などの餌代が毎日かかる設定なら、凄いコスパ悪い所か下手すりゃ人間がカツカツな生活になりそうだ

というわけで、魔物を使役して儲かる仕事を教えてください
2024/12/25(水) 16:21:59.98ID:+Eme1e/s0
>>258
現実だと、猟犬とか鵜飼いの鵜とか鷹匠の鷹とか、人間にできないだけでローカロリーな仕事をさせるわけだけど。
2024/12/25(水) 17:00:10.68ID:uL0stZ/d0
>>245
ゴジラは創作なんで、クマとゴジラの間には大きな隔絶があるのだが、現実のことは地続きで曖昧なものだったりする。
日本にはいないが、トラやゾウのいる地域だと、それらを追い払うのもハンターの仕事だったりするんじゃないか?
一方で日本だとアライグマとかヌートリアの捕獲もある。ただそういうのは猟友会に入ってない人も多いんじゃないだろうか。
とはいえ猟友会への入会は強制ではない。非会員のハンターもいるだろう。
業種として確立していない、そういうコアがないから非常に曖昧になる。

曖昧という面では、ヘアメイクアーティストというのがある。
芸能人専属とかいるわけだが、業界としてはレジェンドもいそうではある。
一方で結婚式とか式場が契約している美容院から派遣されたりもある。
普段は美容院で普通に働いていて、なんならサラリーマン(ウーマン?)だったりする。
成人式とかでもヘアメイクはあって、やってることは同じといえば同じだが、仕事としては美容院の仕事になる。
「ヘアメイクアーティスト」と「美容師」の線引きは曖昧、というか。
仕事の差別化、ブランド化として「ヘアメイクアーティスト」と名乗ることで専門職として確立し、仕事化する。

逆に、誰でも出来る事は仕事として成立しずらい。新人とかにやらせるから。
雑務が多すぎるから、そのために人を雇うということはありえるかもしれないが、冒険者はそれとは違うだろう。
スタートアップ企業とかベンチャー企業とかは、当たれば伝説級ということで、冒険者に近い部分はあるが、
多くの創業者は失敗するし、冒険者のような気軽さはない。
しかし普通の企業なら自営が法人化するのは良くあるし、自営か法人かは制度の問題でしかないともいえる。
自営業はやっていけるかは別として誰でも出来るといえば出来る。
それでも受付で一枚書けばなれるってほどの手軽さではない。
あくまで冒険者は「一般人の俺がなり上がる」という物語の都合による創作なので、そういう不自然な部分がある。
突き詰めると不自然さは拭えないが便利なテンプレってのが冒険者の位置付けではないか?
2024/12/25(水) 17:05:11.39ID:uL0stZ/d0
>>250
時給10万ってか、高給取りの場合、形式として履歴書を出すかもしれないが、応募はコネなり紹介なり、自分での売り込みなり、履歴書という形以外で応募する
2024/12/25(水) 17:12:46.95ID:ybv4qR4Q0
>>239
> 「その歳で草刈りはねぇだろう? もうあんたに回せる仕事はねぇぞクニに帰ぇんな!」
ギルド側が来た冒険者に仕事を割り振っているのだったらそういうこともあるかもしれない
でもたいてい早い者勝ちじゃないか?
まあ早い者勝ちであっても、ギルドがその仕事は新人にやらせたいから10年目のアンタは遠慮してくれということがないとも言い切れないんだけどさ
ただそれで結局受けてくれる新人がいなければ依頼自体こなせないし、順当にやらせるのではないかと思う
むしろそうやって新人に気を回せるギルドなら、将来性を考えて実のある仕事を回すだろう
そんでそのダメな冒険者は草刈りの○○という異名(という蔑称)まで付けられる
2024/12/25(水) 17:16:28.71ID:uL0stZ/d0
>>258
テンプレは蜘蛛系でシルク?
それより今日はトナカイさんを労るんだぞ。
2024/12/25(水) 17:35:45.54ID:/yMSZq3T0
>>258
まずは魔物と、その他畜生との違いから設定しないと
単なる家畜や動物兵器といった置き換えにしかならんのとちゃう?
2024/12/25(水) 17:52:51.93ID:SlFWG2MWM
魔物なんて霞食ってるようなもんでしょ
266この名無しがすごい! (ワッチョイ 6fdd-vAQN)
垢版 |
2024/12/25(水) 18:01:50.01ID:xrQtVVX30
スケルトンが動く世界なら魔物が霞食うのもありそうではある
2024/12/25(水) 18:03:14.72ID:tUORXcgR0
猿や鳥に犬猫でも芸を仕込んでそれが人に受ければ儲かる
馬は競馬という競技と賭博がマリアージュして大儲け

つまり市場の形成とプロデュース力があればどんな?ものでも稼げるチャンスはある
268この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bfd-f8RK)
垢版 |
2024/12/25(水) 18:06:20.82ID:qXRIAxrQ0
>>254
>職業じゃなくてアスリートみたいな
そうだね、大きな括りだね

でも業界の話なんで収入になっている前提なんだ
それは>119の『文字通りの一般人が一般人のままやっていけてる』ってのが「趣味としてやっていけてる」って意味じゃないからさ

だからこそ>128みたいに生活費の額を問題にする香具師も出てきたわけだ
まさに一般人にとっては『自分の才能じゃ食っていけない』と思い知らされる=強制廃業になる=「平均的な能力があればフツーにやっていける業界ではない」わけだ

夢を追う仕事なのか? 生きていく為に仕方が無くする仕事なのか? 
レジェンドがいるアスリートとかの『人気があってなりたがる人が多いので一流になってバカスカ稼げる人は一握りで大半は安定した職業には出来ない人であっても成立してしまう業界』は前者
『サラリーマンのように通常あこがれの対象にはならず平均的な能力があればフツーにやっていける業界』が後者
でもナーロッパの冒険者の業界は両方の特徴があるよね? 奇妙だよね? という話
2024/12/25(水) 18:06:50.57ID:tUORXcgR0
鶏なら闘鶏
ドッグレース
ムシキングはカブトムシやクワガタ
ライオンやトラ使ってウサギやネズミ狩りをしていたら金にならないのはなんとなくわかりそうだろう
2024/12/25(水) 18:19:56.24ID:lYZA7IT00
>263
蜘蛛系でシルクがテンプレなんかおカイコさんではいかんのですか?


>>262
将棋業界は毎年2人しかプロになれないという超狭き門なんでたいていのプロスポーツよりも厳しい世界だがプロ(四段以上)になるまでの年齢制限があって確か26歳になるまでに四段に昇段できないと奨励会(三段以下が所属)を強制退会になるそうだ
三段リーグは毎年熾烈を極めるそうでレジェンド級(今のこのスレでのこの言葉の使い方に従うならレジェンドofレジェンドofレジェンド級?)の棋士でも後々まで(悪)夢に見るとか聞く

冒険者ギルドも例えば18歳までにE級になれなきゃ退会20歳までにD級になれなきゃ退会22歳までにC級になれなきゃ退会てな規定があるとテンプレなのんびり冒険者ライフがたちまち緊張感のあるものになる?
271この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bfd-f8RK)
垢版 |
2024/12/25(水) 18:26:00.61ID:qXRIAxrQ0
>>270
緊張感のあるものにならないに一票ww

それを実際にやったら、冒険者ギルドに所属しないモグリの冒険者による「冒険者互助会」みたいなのが設立されそう
そっちに入るからいいや、みたいなのが結構多くなりそうだ
2024/12/25(水) 18:30:43.68ID:tUORXcgR0
ギルドの役目が何かによるだろと
村の職業斡旋所であるギルドが年齢で追い出したら本末転倒

ギルドが軍の予備軍で成績優秀者が士官になるとかって言う設定とか

取り敢えずお前のギルドってなんだよ
定義を最初に設定しろと
2024/12/25(水) 18:32:34.33ID:tUORXcgR0
ギルドって単語を都合よく曖昧に語っているから話がとっ散らかる
2024/12/25(水) 18:37:56.80ID:GGrMm16d0
主人公が横暴なギルドに対抗してクランを立ち上げた、と言うのは有ったな。
剣聖の父親に追放された話。
2024/12/25(水) 18:39:54.77ID:/yMSZq3T0
>>273
そもそももっと具体的に設定を形作ってから議論する部分だしな
2024/12/25(水) 18:43:03.63ID:uL0stZ/d0
>>270
おカイコさんでもいいけど、スパイダーってかっこいいやろ?的な
2024/12/25(水) 18:45:46.91ID:/yMSZq3T0
おカイコ様だと東映からモスラのパクリで怒られるのかもしれん(笑)
……まあ、産業動物扱いされるモスラは自分も見たくはないが
2024/12/25(水) 19:00:33.84ID:uL0stZ/d0
冒険者の奇妙さって
・だれでも普通に生活出来る職
・命のやりとりを日常化したい
・成り上がれる
というナローシュの矛盾した夢が源じゃないかな?
2024/12/25(水) 19:25:25.23ID:+5+ieD0v0
巨大蜘蛛の糸が取れるならロープとかそっちが有りそう
大型トレーラーを吊り下げられる強度のやつとか
2024/12/25(水) 20:05:17.83ID:tUORXcgR0
なろうはゲームを元に作られたスペイン村やディズニーランドみたいなテーマパークだから
腕や足がもげても「あああああっ」って気合いだけでなんとかなると思っている子供
実際は泣き喚いてクソと小便垂れ流し周りからうざがられ足手纏い扱いされてそれ以降は痛みの記憶から竦んで危ない事避けて冒険出来なくなるのに
リアルさが欠けた子供のヒーローごっこ
2024/12/25(水) 20:08:07.35ID:tUORXcgR0
しかしTRPGはそのごっこ遊びをこどおじ達がやって楽しむ
なろうもそう言った中に存在しているけど
やっぱ教養や読書量に応じて内容のリアルさとじゃテーマが変わってくる
どうしても年間読書量50冊の人と500冊の人じゃ求めるものが変わるのはしょうがない
2024/12/25(水) 20:24:33.81ID:AmTPqu5f0
>>281
>年間読書量50冊の人と500冊の人じゃ求めるものが変わるのはしょうがない

そして客層の中身が、人数が前者に偏れば、前者の求めるモノが市場で求められるモノとなり、
お客様が喜ぶ商品となり、プロ作家・出版社としてはそういうモノを出す必要があり、
そういうモノを描く人間が求められ引き上げられる、と。

まあ仕方のないことだわな。商売として自然な流れだ。
ブームというのは流動的であり、一周して古いモノが持てはやされることもある。
それを待ちつつのんびり描き続けよう。ってのが俺の姿勢。
283この名無しがすごい! (ワッチョイ 6fdd-vAQN)
垢版 |
2024/12/25(水) 20:29:19.42ID:xrQtVVX30
週1冊(年50冊)の人はある程度ボリュームのある本を読みたがる
1日2冊は(年500冊)は読みやすい本、漫画とかラノベとかビジネス書とかを読みたがる
てことか
2024/12/25(水) 20:33:47.58ID:tUORXcgR0
そういうのは読書した中に入れんがw
285この名無しがすごい! (ワッチョイ 6fdd-vAQN)
垢版 |
2024/12/25(水) 20:36:14.43ID:xrQtVVX30
>>284
そういうのなしに1日2冊は速読できる人だけでしょ
加えてニートっぽい
286この名無しがすごい! (ワッチョイ bb36-4A8h)
垢版 |
2024/12/25(水) 20:41:22.60ID:tUORXcgR0
文学部で真面目な奴は年間五百冊読むって言うな
漫画や新聞や雑誌とかなろうを含むなら俺でも年間五百冊超えると思うけど
普通の小説とか歴史書とかそう言ったものだと年間50から多くて100冊程度
2024/12/25(水) 21:11:52.11ID:NgI4lntm0
特定の作品における設定について現実的かどうか話あうことはできるが、
本当に一般的かどうかも分からないふわふわとした定義について、
話を深堀りすることはできないし、
アンケートでも取ったわけでなく読者層の質について話すなんぞ
単なる妄想でしかないやん。
2024/12/25(水) 22:04:15.28ID:tUORXcgR0
ストレートにいうと棘があるからやんわりとレベルの差を話しただけですよ
だってキレるじゃんよw
2024/12/25(水) 23:57:48.47ID:VilVJE6H0
ギルドって怪獣退治業者みたいなモノでしょ
警察や自衛隊や猟師が怪獣に対応できてたら必要ない
2024/12/26(木) 01:34:03.88ID:adLZXOjo0
>>270
囲碁もそういうのあるだろ
ヒカルの碁でやってた

> 冒険者ギルドも例えば18歳までにE級になれなきゃ退会20歳までにD級になれなきゃ退会22歳までにC級になれなきゃ退会てな規定があるとテンプレなのんびり冒険者ライフがたちまち緊張感のあるものになる?
冒険者ギルドの存在目的としてちょっと合わないんじゃないかと思う
囲碁将棋はなんだかんだいって競技なわけで、客を湧かせるためには強い者たちの熾烈なバトルが必要なわけで
そんな世界に雑魚の居場所はない
けど冒険者は別に競技でもないし、誰かを熱狂させるためでもない、そういうやりたい奴はやればいい的業界だろ?
2024/12/26(木) 01:56:28.61ID:NwHyoawq0
予算やろ
国家で常駐される費用と
民間委託じゃ全く違うし
2024/12/26(木) 02:41:53.27ID:GR0w1K3g0
>>270
「何歳までに〇級になってないと退会となる」に関しては緊張感以前に何のメリットもない話に見える
冒険者からすれば「何でギルドのためにノルマ設定されなきゃいかんのだ」ってなるし、ギルド側としても冒険者が昇級を焦ったあまり死亡したんじゃ結果として損

ギルドからのサポートや福利厚生が凄い手厚いとかじゃないなら「ノルマに見合った活躍をギルドのためにする理由はないよな?何様だ?」となりそう
2024/12/26(木) 03:35:44.79ID:v/sme8vr0
>>290
昇級するにつれて特権が、で良いと思うよ。
中堅以上は大概の権力者の横暴に自力で対抗可能。
世界レベルでのトップクラスとなると、一国の王でも、敬意をもって接してくる。そう言うのは、単体で国を滅ぼしかねないから、と言うこともある。
2024/12/26(木) 05:32:16.00ID:jxDn6bSg0
>>293
その場合、国に冒険者を取り込まれたり、ギルドの力を削ぐ施策をされたりしないよう、国家に対抗できるだけの権力がギルドに必要だけど、その権力を担保する力にはなにがあるだろうか。
たとえば魔物を完全に滅する神器があるとか、神によって何らかの力を与えられてるとかくらいしか思いつかないが、他になにかないだろうか。
295この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b2b-f8RK)
垢版 |
2024/12/26(木) 07:57:39.60ID:5t03ZdXq0
>>294
逆に、そういう施策をするギルドがあるんだとしたら、それはそもそも国家機関なんじゃないか? 
国家に組織ごと取り込まれた結果実質国家機関になってから始めるのか、元々由来が国家機関なのかは知らんけど
2024/12/26(木) 08:00:16.42ID:hX5ahMGZ0
ノルマ云々だとどっかで読んだのでCランクから討伐依頼を一定期間受けないと降格する制度が導入されてる話があったな
ちなDランクから下はノルマなし。理由は一人前とされるのがCランクからだそうな

>>294
たぶんなろうで読んだ話だと思うけど、冒険者ギルドが撤退すると魔物の間引きに支障を来たすことになるから国家として圧力をかけ辛いってのあった
その話の過去話かなんかで実際に撤退された国は保有する騎士団なんかで対応しようとしたけど予算やら人手やらがかかりすぎて処理能力オーバーしてる最中に他国から攻められて滅ぼされたそうな

地元の冒険者がいるやろ、と思うけどギルドが対応してた時より報酬が渋くなったせいでギルドのある国へ移住したか、地元に愛着があって残ったけど魔物の間引き不足で増えた数に押されて死亡とかして数を減らしてたってあるわ

騎士団の方も慣れない魔物討伐で負傷者多数で人手が減っていって兵力が弱体化していって、もし他国が侵略しなかったら魔物に対応できずに滅んでたって話
他国が侵略した理由も国の真隣に魔物はびこる巨大な縄張りを持ちたくなかったから早急にギルドを再誘致して間引きしたかったからだったはず
2024/12/26(木) 08:46:02.10ID:rY0GE1CN0
なぜギルドには宗教における法皇みたい人が存在しないのか?

諸国に共通する証明書の発行や銀行の機能など、宗教よりも権威がありそうですが
(冒険者のランクやスキルを見たり、ギルド間でそうした情報をほぼ瞬時に取り寄せるテクノロジーをどう実現させているとかはは問いません)

法皇ほどでなくてもギルドの高位者には、そこの国の即位式には呼ばれるくらいされても良さそうなんですが
2024/12/26(木) 08:50:44.84ID:ITz7BqCt0
本部のギルドマスターとかグランドマスターとかそういうのいる作品も結構見かけるよ
あとはギルドは巨大で多くの国にまたがっているゆえに暗殺対象になりやすいから、代表が誰なのかを明かしてない作品も見る
2024/12/26(木) 08:51:32.23ID:rY0GE1CN0
>>295
私はなぜギルドが国家機関にならないのか不思議に思ってました

ギルドが持つ様々な装置を使えばその国の軍隊を上回る軍事力がありそう
でもなぜかそうしないので
まあギルドを主体とする作品だったらそうなるかもしれませんが
2024/12/26(木) 08:53:07.38ID:rY0GE1CN0
>>298
なるほどグランドマスターが暗殺を恐れるとかあまり無理でない理由が付けられそうですね
2024/12/26(木) 09:00:21.97ID:ITz7BqCt0
>>300
他にも思い出したけど、ギルドマスターが実は神だったとか魔王だったとか、実は古代高度魔法文明や古代高度科学文明の超高性能(魔法)スーパーコンピューターだったみたいなのも見たことある
物語が進んで、なろーしゅが初めてそれを知る、みたいな展開ね
302この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b2b-f8RK)
垢版 |
2024/12/26(木) 09:21:47.11ID:5t03ZdXq0
>>297
教皇と法王とがごっちゃになってるように見えるが、異世界感を出す為にわざとごっちゃにしてるのか微妙だな・・・話題的に考えて

・諸国に共通する証明書とは限らない
友好国だから他国の証明書でも忖度して無下に扱わないだけかも知れないし、念の為に別途問い合わせぐらいはしている可能性がある
もしもギルドが国家機関なら外交官や大使館が対応しそうだ

・瞬時に、とは限らない
定期的に連絡(報告書とかの遣り取り)をしていて、ついでに手紙の輸送とかもしてくれているかも知れない
その連絡の中には、所属確認とかランク/スキルとかを問い合わせているかも知れない
その返事が来るまでは仮にギルドカードとかに書かれた内容を信じておく運用とか
或いは重要な判断に限っては返事が来るまで待たされるとか
もしも偽造が容易なギルドカードを使っている国があったら、そこのギルド員だけはギルドカードを見せただけでは信用されなかったりしそうだ

・銀行の機能ではなく信用金庫/信用組合の機能だったりする
詳しくは【信用金庫 銀行 違い】でggrks
303この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b2b-f8RK)
垢版 |
2024/12/26(木) 09:22:11.37ID:5t03ZdXq0
>>299
「自由業である冒険者」を幾ら集めたところで烏合の衆だからな
統率が取れて訓練された連携で攻撃してくる軍の前では無力・・・は言い過ぎにしても、長くは戦えない
一度や二度局地戦で勝てるってだけじゃ駄目なんだ

『様々な装置』って多分通信装置とかを想定しているんだろうけど、建物の基礎にまで食い込むような巨大な設置式で動かせないとかだったら納得いくんじゃないかな? 
他にも同じ物が王城や各領主の城、大神殿の大司教の部屋、魔術学院の学院長の通信室とかに設置されているとかありそうじゃん? 
2024/12/26(木) 09:39:42.03ID:CBVw3FII0
>>299
ハンザ同盟みたいな都市国家連合を作る、或いは俗にイメージされるフリーメーソンみたいな隠然たる勢力を持つ、或いはそれこそローマ教皇庁のような存在になるなど、出来ないことはないかな。
2024/12/26(木) 10:06:41.08ID:rY0GE1CN0
>>302
すみません
法衣貴族みたいな間違いをしました
法王でした
2024/12/26(木) 10:56:14.83ID:HWR+iWy00
ギルドマスターが冒険者に命令下せる訳じゃないからな
冒険者は勝手気ままに動いてるから上意下達の軍隊持ってる国家組織や宗教組織に勝てないんじゃないか
2024/12/26(木) 11:13:19.72ID:GR0w1K3g0
>>296
騎士団が魔物討伐に慣れてない…って設定は何か変だな
自警団みたいなのが対応してましたならともかく、訓練積んでるはずの騎士団が苦戦するの?
2024/12/26(木) 11:47:00.62ID:CBVw3FII0
>>306
それは設定次第。
「ギルドの指示を聞けないなら除名」なので、それは困る連中は、ギルドとその上層部の指図に従う。
なんてのは、普通に有り得る。
2024/12/26(木) 11:51:34.59ID:CBVw3FII0
>>307
対人戦特化の騎士や兵士は、魔獣には手こずる。
そういうのならアリ。
「魔道具師ダリヤ」だと、魔物討伐部隊てのが出てきて、そこの騎士達は、対魔獣戦の専門家。
対人戦の騎士達に蔑視されてたりしててさ。
そのお高くとまった貴族出の騎士団が、対魔獣戦で、舐めて懸かっていたら、ほとんど何も出来なくて、魔物討伐部隊に助けられて、大恥をかいたりする。
2024/12/26(木) 11:59:33.86ID:/00iESal0
>>302
なんでググレカスっていっちゃうかな

別に冒険者ギルドない話作れば良いんじゃない
311この名無しがすごい! (ワッチョイ 6110-iAts)
垢版 |
2024/12/26(木) 12:48:06.42ID:jxDn6bSg0
>>296
一国から撤退してもやっていける規模の力って所かな。
ただ、実際やっちゃうと大国が警戒して同盟したり取り込み図ったりしそう。
2024/12/26(木) 12:49:24.62ID:hX5ahMGZ0
>>307
まんま>>309の通り。魔物討伐は騎士の仕事じゃないってことで対人に特化してたはず
2024/12/26(木) 13:01:54.25ID:uQ+RLHv8d
怪獣相手に無双する超火力の集団が対人戦弱いというのはあり得ないけどな
騎士団が対人特化って毒物でも使った暗殺集団なのかって

効率よく狩る上で狩人が上と言うならわかるけどそれって費用対効果の話で軍隊動かすと金掛かるから冒険者にやらせとけって話

色々と拡大解釈しすぎた言葉足びの妄想

自衛隊が怪獣に対応できないと思うのか
逆に怪獣に対応できる火力を国が民間に許す訳がないだろッッッ
2024/12/26(木) 13:08:36.27ID:uQ+RLHv8d
古代民主主義や都市国家の寡頭体制で実質的な指導者層で軍事を分けて防衛隊やら駆除隊として統治する家がわけている
その上で民間登用もしている感じか
無双できるならそいつはもう貴族として扱われる

中世の貴族は強い奴が勝手に貴族や騎士を名乗っていたしそこに責任なんか存在しない
ただ強ければ勝手に頼られるだけ
ヤクザの親分みたいなもんだ

貴族に責任が生まれるのは絶対王政になりつつある中世末期か近代
この時代になると武力は国の独占で貴族と平民は厳格に区別される
その過程で自称貴族は国から正式に叙任されるか殺されて消えていった
2024/12/26(木) 13:08:36.39ID:uQ+RLHv8d
古代民主主義や都市国家の寡頭体制で実質的な指導者層で軍事を分けて防衛隊やら駆除隊として統治する家がわけている
その上で民間登用もしている感じか
無双できるならそいつはもう貴族として扱われる

中世の貴族は強い奴が勝手に貴族や騎士を名乗っていたしそこに責任なんか存在しない
ただ強ければ勝手に頼られるだけ
ヤクザの親分みたいなもんだ

貴族に責任が生まれるのは絶対王政になりつつある中世末期か近代
この時代になると武力は国の独占で貴族と平民は厳格に区別される
その過程で自称貴族は国から正式に叙任されるか殺されて消えていった
2024/12/26(木) 13:13:14.40ID:uQ+RLHv8d
教会=アンデッドや悪魔特化
騎士団=対人・魔獣
村人=畑に湧く魔物対応
ハンター=魔物狩に慣れた村の力持ち
冒険者=未開の土地を目指して旅に出る貴族とその仲間
2024/12/26(木) 13:17:43.15ID:CBVw3FII0
>>313
魔物退治の専門家が、人間には弱いてのは、見たことがないな。
2024/12/26(木) 13:18:17.75ID:1X/sCO7X0
>>313
対人特化でなんで毒物方向に行くんですかね?
単に槍や剣を用いた人型相手の対処に特化してるってだけでしょ
2024/12/26(木) 13:20:19.05ID:CBVw3FII0
>>313
怪獣だの妖怪だのが居る世界なら、それに合致したルールと常識が生まれる。 
当たり前の事だ。
型月の魔術協会とかも、そう言うのをイメージする参考になるかもね。
2024/12/26(木) 13:24:11.61ID:EiowEnY20
タイ人特化(ムエタイ対策・ニューハーフ聖女感知)
321この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b2b-f8RK)
垢版 |
2024/12/26(木) 13:39:44.71ID:5t03ZdXq0
そりゃ正々堂々戦ったら騎士団だって問題なく勝てるだろ
魔物特化って戦い方が特化してんじゃない
魔物の痕跡を追ったり魔物の習性を知ってたり魔物が見破れない罠を仕掛けるコツを知ってたりだ

あてどなく森の中をデカい音を立てながら行軍し続けて無駄に糧食体力時間を浪費していくだけの戦う専門の騎士団じゃ、戦い前から勝負がついてただけ
322この名無しがすごい! (スップ Sd4f-4A8h)
垢版 |
2024/12/26(木) 13:40:15.07ID:uQ+RLHv8d
とりま
明らかに対人相手にも有効な連中が国に許されるわけがなく
もしそんな集団がいたらそいつらは100%遠からずクーデター起こす不穏分子で国が崩壊寸前の戦国時代
2024/12/26(木) 14:04:37.63ID:1X/sCO7X0
冒険者に関してレスがあるとたいてい>>322みたいなの涌くけども、そうなってる作品を出してくれっていうと出してくれないんだよなぁ
だいたい史実を見れば明らかとか言い出す
2024/12/26(木) 14:08:04.18ID:CBVw3FII0
何にせよ、設定次第。
例えば、古典中の古典たる指輪物語の、ガンダルフなどの魔法使い(イスタリ)とか、強大な力の持ち主で、元は、下位の神。
西方の上位の神々から、冥王対策での助っ人として派遣された存在。
中つ国(ミドルアース)の、どんな国家権力にも属していない。
なので、ローハン(王が悪落ちしたイスタリのサルーマンの手先に篭絡されてた)では、ガンダルフは白眼視されたりもした。
325この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b2b-f8RK)
垢版 |
2024/12/26(木) 14:51:38.09ID:5t03ZdXq0
でも・・・誰だっけ? あの古代中国のすげーニート。背水の陣とかの語源になったやつ。
あいつも強いってことは『100%遠からずクーデター起こす不穏分子』とか言われて上司から頃されたよな? 

作品がどうこうじゃなく、ごく普通の発想なんじゃね? 
2024/12/26(木) 15:08:59.89ID:CBVw3FII0
>>325
太公望みたいに、斉の王に封じられて、終わりを全うした人もいるので。
君主と状況次第でないか。
2024/12/26(木) 15:42:44.38ID:Dew+x5ZF0
宗教団体だってローマカトリック教会のように国際的に億単位の信者を抱えた団体がピラミッド型の組織を備えてるのは例外中の例外だと思う
同じ宗派と言っても組織としては緩やかな繋がりがあるだけで実際の活動は地域ごとにばらばらだったりする

冒険者ギルドについちゃ現代ニッポンのノーキョーに似てるという話がある地域密着な同業者組合であると同時に全国組織でもあり地方はもちろん国政にも隠然たる影響力を持つ とは言っても全農の会長が教皇のように日本の影の支配者として君臨してるワケではない

地域の全信者の投票によって選ばれる管区司教の選挙でギルドは票を持っているのでそちら方面に顔が利くとか王国ギルド総連合が傘下のギルドが会員から年金の掛金として徴収した資金をまとめて運用しておりそこから融資を受ける者には王国の有力者や王国の君主たる王その人もいる
…という設定はあり かなぁ?
2024/12/26(木) 15:56:47.28ID:CBVw3FII0
冒険者ギルド一揆、なんてのはどうか。
2024/12/26(木) 16:24:11.02ID:G08DfsEN0
変わったギルドだと
ボーイスカウト型
 地元の子が十歳くらいから登録し グループを作って大人の指導と監視のもと 
 街の門の前の平原で薬草摘み⇒平原でウサギ狩り⇒林で野犬狩りと実家から通いながらステップアップしていく
 専業冒険者として修行のため地元を離れ狩りをするようになると自己責任

口減らし型
 後継ぎになれない農村の子供たちは街に出てギルドに登録し冒険者見習いになるが 初級冒険者への昇格が狭き門
 高価な使い捨てスクロールでスキルか魔法を身に着ければ初級冒険者に昇格でき ダンジョン探索の許可が下りるので 実力に見合った階層で狩りを集めれば安全に生活できる
 見習いが稼げる安全な狩場などないので大人の冒険者にスカウトされた幸運児以外は危険な害獣駆除で死ぬか 宿代にもならないお使いで困窮死する
 
親方型
 冒険者ギルドは狩猟やダンジョン探索の入会権を管理する
 ギルドの入会試験に合格したギルド員が親方となってパーティーメンバーを雇用し狩猟や探索をする
 このため子供が入会試験に合格することはめったにない(ただし転生チート主人公は別だ ギュッ)

元国家機関型
 帝都が天変地異で滅び諸侯が独立して今の世界になったけど帝国の化け物退治を行う部署「鏢局(ひょうきょく)」だけが残り冒険者ギルドとなった
 なので正式にはギルドではなく帝国鏢局でありギルド員は帝国の武官で「民の陳情を受けて武官を派遣する」という建前
 元帝都が怨霊の巣になっているため諸国も怨霊を抑えるギルドを解体するわけにはいかない
2024/12/26(木) 16:38:18.25ID:a4DHYn2n0
>>309
魔物討伐部隊は平民出もいるってだけで多くは貴族階級だし今の隊長(現場指揮官)は侯爵だから見下す方が馬鹿なだけだけどな
いやなんで侯爵が現場で魔物斬ってんだ
331この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b2b-f8RK)
垢版 |
2024/12/26(木) 16:45:41.25ID:5t03ZdXq0
>>327
史実警察的には、王様に融資したのはカトリック教会(と言うかテンプル騎士団)だったことを指摘したい

色々と書いたが「余所でやってください。」になるので詳細は書かないが、その設定には信憑性がある
2024/12/26(木) 16:55:07.22ID:rHmoyf/9d
まあ、学園ものにおける生徒会とか似たようなもんだけど
エンタメ作品とか妙に特定の業界がなぜか世界の命運を牛耳れるだけの力を有しているのはよくあるよな
マフィアだの飲食業界だのカードゲーマーだのその他ホビーだのとか
割り切ったそういう世界観なら受け入れる余地はある
333この名無しがすごい! (ワッチョイ cbad-jfpY)
垢版 |
2024/12/26(木) 17:17:10.01ID:RPjbuSf10
大抵の作品で冒険者ギルドの冒険者って何の訓練も受けてない素人の集まりだからなあ
兵士も同じくらいの回数モンスター倒せばそれと同等以上の腕になるんじゃないの
2024/12/26(木) 17:20:58.42ID:NWu0oGdc0
>>331
テンプル騎士団isロマンの宝庫
2024/12/26(木) 19:33:03.12ID:aD5F79Bk0
>>330
侯爵が現場で→血統継承の専用魔剣があるから、だけど
50代くらいだし、全盛期の子供に受け継がせたほうがよくね?とは思う
まあ受け継がせると同時に侯爵も代替わりで隠居なんだろうなあと

逆に、王に継承の剣があり戦闘に出るから王位は早めに継ぐ、という作品もある(アンメモ)
2024/12/26(木) 20:47:22.51ID:CBVw3FII0
>>330
ノブレスナントカも有ると思う。
強いからこその王侯貴族。
有事には矢面に立ち、民草を守らねばならない。
2024/12/26(木) 22:40:41.34ID:0jCpwBv40
まあ包囲網張られてた信長とか割と前線出て行って刀振るってたらしいし
自陣営や人類側がモンスターに攻め込まれて大ピンチな世界設定なら
王侯貴族も前線で戦う必要は出るかもね
2024/12/26(木) 23:53:48.04ID:ITz7BqCt0
当主が最前線にってのは、西欧の貴族が最前線に立ってこそ一人前みたいな文化があったらしく、あっちの方の歴史小説とかファンタジーってそれがいまだに主流で
その影響をかつて受けた日本の西欧風ファンタジーがその流れを汲んだまま、なろう系の素人作品にも受け継がれてるんだと思うよ
2024/12/27(金) 00:00:40.78ID:H91gkVH/0
>>293
話がずれてんぞ
「昇級できないオッサンを退会させる必要はないよな」って話だぞ
会社なら無駄に給料払わなきゃいけない
囲碁将棋のような競技の世界なら雑魚で伸びしろがないのはつまらない
だけどギルドはやった分しか払われないし見世物でもない

> 冒険者ギルドも例えば18歳までにE級になれなきゃ退会20歳までにD級になれなきゃ退会22歳までにC級になれなきゃ退会てな規定があるとテンプレなのんびり冒険者ライフがたちまち緊張感のあるものになる?
↑これがもとの話や
2024/12/27(金) 00:01:36.03ID:TzTUyspX0
>>332
牛耳るネタならむしろ企業を忘れてはいけない
現実でも政府よりも力が強い企業無双状態な世界が来るんじゃないか?と思ったりもする

>>337
あと大将が前線で戦うのは士気にも関わりそうだし、異世界なら上級な魔法使えるとかで侯爵クラスが前に出るとかもアリでは無いかとは思う
2024/12/27(金) 00:10:48.11ID:C+k8IXDV0
>>340
> 現実でも政府よりも力が強い企業無双状態な世界が来るんじゃないか?
これって90年代頃のビジネスとか世界経済未来予想で超多国籍企業とかコングロマリットとか世界規模の財閥と言われて、近い将来危惧すべきこともしれない事態とか、SFでそういう企業が世界を牛耳った後の世界の作品が結構流行ったりしてたね
2024/12/27(金) 00:11:59.19ID:EG9m4oDZ0
魔法使い従者隊「筋力増加魔法、速度増加魔法、回復力増加魔法、火属性防御魔法、氷属性防御魔法、雷属性防御魔法を全部侯爵様にかけました!」
「時間経過で魔法効果が薄れたら順次かけ直しつつ魔法をかけられる距離を維持して侯爵様についていくぞ!!」

強化魔法防御魔法マシマシ侯爵とか強そう(小学生並みの感想)
2024/12/27(金) 00:44:05.41ID:SZUO5uK80
>>340
企業は順当過ぎてな
例に挙げたマフィアもメキシコの麻薬カルテルが既に政府より力持ってるけど、リボーンのだと宇宙(全並行世界)支配とか無駄にスケールデカいのいるし
2024/12/27(金) 01:32:27.72ID:1mJrnple0
>>339
緊張感など要らんやろ、て話だ。
俺の好きな或る話は、主人公が確か20年以上も下っぱどまりのスライム狩り専門家。
小馬鹿にされつつも冒険者稼業にしがみつく。
そしてようやく、ショボかったスキルがレベルアップして便利に使えるようになり、躍進し出す。
なお、彼が昇級して以降、わりと重宝されていたスライム素材が、安定供給源が不在となり、大幅に品薄になって、関連業者達が窮地になる(笑)。
2024/12/27(金) 01:34:18.08ID:1mJrnple0
>>341
異世界ファンタジーで、メディチ銀行みたいなのをモデルにした権力者ネタは、既に何処かに有りそう。
2024/12/27(金) 01:45:57.09ID:1mJrnple0
>>340
ソード・ワールドのアレクラスト大陸のある国では、一応は人間種族の王家があるのだけど、国内にドワーフが大勢住んでいて、鉱山での鉱石採掘・精錬とか金属製品生産とかを牛耳ってて、その国はドワーフの意向を無視しては成り立たない状況だな。
またある国では、盗賊ギルドがスゲエ強くて、王は代々傀儡。
2024/12/27(金) 04:44:11.56ID:teO/cMBI0
低レベルに留まるオッサンが増えて低難度依頼を独占し新人を閉め出す→高レベルが育たず高難度依頼に対応できなくなる→モンスターがバッコして地域全滅
…という理屈も立たなくはないのではないか低レベルのオッサン冒険者を排除すべき理由

>>271のもぐり冒険者ギルドみたいなのができたとしても低難度依頼しか対応できんだろうし実質は便利屋ギルド化して害獣駆除業者ギルドな正規とは文字通りに別業界化するかもしれん
しかし将来の害獣駆除業者である正規ギルドの新人の仕事を奪うようならやはり潰さねばならないか?
2024/12/27(金) 06:10:59.19ID:0uGaAnCo0
>>347
それだと、低難度依頼でも数をこなした低レベルオッサンが育って、低レベルオッサンじゃなくなるのでは?
逆に低難度依頼では育たないなら、低難度依頼を独占されても新人の育成に支障はない。
2024/12/27(金) 06:18:18.53ID:teO/cMBI0
経験値制の世界ならそうなるかもしれんけど

藤井七冠は
2024/12/27(金) 06:24:32.13ID:teO/cMBI0
途中送信スンマセン

藤井七冠はいったい何人の歳上を追い越したか?
対局数と実力が比例するなら新人の存在意義は皆無だろうけどそも低レベルに留まるオッサンを排除すべき理由というテーマでそもそも低レベルに留まるオッサンなどあり得ない!と言われましても?という気もする
2024/12/27(金) 06:28:58.41ID:teO/cMBI0
重ねての連投スンマセン
ひょっとして新人もバハムートに当たらせねば育たないと言いたかった?
草むしりして強くなるのはそれこそ経験値制の世界だけかもしれんけど新人を育てるには適切な難度の依頼から割り振るべきかと
2024/12/27(金) 06:29:47.43ID:Vjy/LcPv0
低難度依頼って常設依頼ってイメージがあるわ、薬草採取とか
あとは側溝のドブ浚いとかの臭い・汚い・キツい不人気依頼とかをやってるイメージ、低ランク止まりのおっさん冒険者
2024/12/27(金) 06:59:51.87ID:SZUO5uK80
まず草むしりとバハムート討伐は業種が違い過ぎて、同じ職業の仕事にまとめる事自体がおかしいと思うの
というか、イマジナリーバハムートの強さがどんなもんか知らんけど
バハムートを倒す仕事はその冒険者の世界で普通はやる仕事じゃないと思うの、たぶん
2024/12/27(金) 08:07:36.72ID:teO/cMBI0
バハムートはゴジラと同じカテゴリすか

しかしオオタニサン以前に「メジャーでピッチャーやりながらホームラン王にもなるんだ!」と言ったら「ボウヤあのねゴジラは現実にはいないのよ…」と言われたかもしれん
「リアルとリアリティは違う」というのを通常とは逆方向から言わしめる男…

レジェンドではあるけど実在する冒険者の最上級の実績はなんの討伐くらいになるんでしょうね?
2024/12/27(金) 10:09:16.55ID:5qG/inAu0
>>354
「かくして少年は迷宮を駆ける」だと、とあるダンジョンが都市一つ滅ぼした状態で、その世界の最強戦士「七天」の破局当時の何人もが攻略・鎮圧に失敗して犠牲になり更にはゾンビ状態になって徘徊している、その後は封鎖された流刑地になって汚れた権力者達に不都合な連中が送り込まれて絶望的な攻略を強制されて事実上腐っていく、
何百年もそんな環境。
そこに送り込まれた主人公が、監獄内で商売を始めて地歩を固め、仲間を得て、そして激戦の末、攻略を成し遂げ、その土地を解放する。
ついでに汚れた権力者達も退治する(コレは、どっちかっつーと外部にいた仲間達が)。
これで、黄金級になる。
2024/12/27(金) 10:41:52.89ID:8JYUc8tj0
あこがれて私立探偵になったが、
浮気調査どころか迷いネコ探しの依頼すらこない、みたいな
出だしの小説をなんどか読んだ記憶があるが、
冒険者にもそんなイメージがあるのかね。

シャーロック・ホームズがいつから仕事を選べるようになったのか?はちょっと気になる。
2024/12/27(金) 10:55:00.29ID:0uGaAnCo0
>>356
最初は兄貴のコネだったんだろうか。
358この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b5d-f8RK)
垢版 |
2024/12/27(金) 11:19:15.05ID:urBwfhlf0
>>347
正規のギルドで新人育成に適していないとか安過ぎるとかで断られた依頼が便利屋ギルドに集まるんジャマイカ? 
建設現場の廃棄物捨ての手伝いとか

>>356
体鍛えて現場に突っ込んで行くタイプだから、勝手に事件に首を突っ込んで解決して有名になっていったんじゃないかな?
2024/12/27(金) 12:39:27.40ID:H91gkVH/0
工藤新一と同じだな
2024/12/27(金) 12:54:49.15ID:C4B4l/ZV0
>>346
ミスリル加工すらできないファンタジーノベル屈指の雑魚ドワーフさん……
2024/12/27(金) 17:16:26.72ID:VR2FD7X70
怪獣・SCP・その他怪異・超常現象「ちわー^^」
軍隊等「戦争と災害で忙しいっす」
警察・特殊部隊「治安維持で忙しいっす」
猟友会「クマとかシカとか泥棒とか退治するので忙しいっす」
僧兵「俗世のこととかあんま関わりたくないっす」
地元の呪い師「あーこれ呪いじゃない自然現象ですね。うちの管轄外っす」

→消去法で民間の何でも屋に委託される
362この名無しがすごい! (ワッチョイ 87c6-vAQN)
垢版 |
2024/12/27(金) 17:43:36.74ID:uC2JIYtf0
>>351
育成するなら仕事の難易度以前にノウハウを知っていて教えられる監督役と一緒に行動させるべきと思う
んでその新人は成長したらそういう監督役になるべきだと思う
2024/12/27(金) 17:50:07.34ID:lR4fHE2S0
>>356
シャーロックホームズは兄貴が政府の軍か諜報機関の高官で弟より天才
ワトソンが伝記を出版する事で有名になった
それ以前も警察の操作に協力していたがホームズの事は世間に知られていなかった

つまりワトソンが広報担当兼・優秀なプロデューサーだった
2024/12/27(金) 17:51:01.96ID:SZUO5uK80
>>361
民間の何でも屋「鍵開けたり、配管直したり、廃品回収したり、広く浅くは出来るけど、それは流石に……」
何でも屋とはいえ、請け負えるにも限度があると思うの
2024/12/27(金) 17:54:08.63ID:lR4fHE2S0
何でも屋は何でもできると請け負うが実際には何一つまともに出来ずに日当だけ請求してくる職業ですが?
2024/12/27(金) 17:55:15.94ID:lR4fHE2S0
つまるところ何でも屋とは学生バイトと同じだと思って良い
2024/12/27(金) 18:03:20.68ID:SZUO5uK80
民間なら、何でも屋よりも、軍事会社の方に回す案件だと思うの
グリーンベレーなどの特殊部隊並の仕事を要求されるとは、何でも屋とはいったい……うごご
でも何でも屋と言い張る超越した別のナニカとしてなら、フィクションなら通りそうではある
銀魂の万事屋みたいなのとか
368この名無しがすごい! (ワッチョイ bb6c-4A8h)
垢版 |
2024/12/27(金) 18:10:04.34ID:lR4fHE2S0
傭兵なら傭兵として仕事すれば良いわけで
戦争なくなったら盗賊
手に職があったらその職業に就くわけで
何でも屋に何か頼むってことは雑用って事で当然費用は安い

そこに高額で依頼するって事は犯罪絡みの一般には頼めないヤバい事
そうやって何でも屋はヤクザとなる
2024/12/27(金) 18:13:27.94ID:SZUO5uK80
>>368
ヤクザよりは半グレ集団じゃね?
2024/12/27(金) 18:16:07.27ID:lR4fHE2S0
つまり冒険者=ヤクザでなるに嫌われ者でギルドに普通の人は寄り付かない
受付嬢が美人なのは幹部のスケだから
ギルド長が強面なのもお察し

当然お上に媚びて領主の名を出さずに領主に反抗的な民衆をリンチしたり地上げをする
怪物が出ると「依頼」があったので安全の為に農作物を事前に焼き払うし、村人に紛れ込んだ人狼を被害が出る前に闇討ちしたりする
2024/12/27(金) 18:17:37.94ID:lR4fHE2S0
冒険者が傭兵兼盗賊なのは多くの作品で指摘されているしそれが自然な落とし所
2024/12/27(金) 18:35:54.63ID:gN5/zkeY0
黒獣世界かな?
2024/12/27(金) 18:47:44.33ID:5KE/8+t30
冒険者ってつまるところは他人を対話不可能の怪物扱いして押し込み強盗に入って一家皆殺しにする行為だからな、そんな輩を放置してたら他国から殲滅を宣言されても文句は言えんよ
2024/12/27(金) 18:58:46.11ID:VR2FD7X70
浮浪者や盗賊(いわゆる冒険者)は何でも屋に所属し、法律に従って仕事をする。⇔冒険者は見返りとして報酬や魔物の死骸等のうち何割かを貰え、かつ、外敵がいない時も何らかの仕事を斡旋してもらえる。

民間の何でも屋は浮浪者や盗賊を魔物や怪異の退治に従事させ、ある程度国が管理するもとで、国を外敵から守る。
⇔魔物退治業者は見返りとしてある程度の自由や地位を保証される。

こんな感じだと多分問題が起こらない
どう実現するのかは別として…
2024/12/27(金) 19:00:05.30ID:Vjy/LcPv0
傭兵兼盗賊扱いしてる作品なんて少数ならあるかもしれんが、そんな断言するほどたくさんあるのか?
なろうでは自分が読んだ範囲にゃなかったけどな
2024/12/27(金) 19:07:29.85ID:SZUO5uK80
海洋冒険ものとかなら、海賊やってる賊な冒険者はよくいるが……
あと、アラビアンファンタジーの盗賊やら墓荒らしあたりか
2024/12/27(金) 19:22:11.55ID:lR4fHE2S0
>>375
お子様はお子様向けの作品読んでれば良いさ
反吐が出る
2024/12/27(金) 19:24:36.95ID:Vjy/LcPv0
>>377
>>376の爪の垢でも煎じて飲めば?
2024/12/27(金) 19:28:27.78ID:pATXr4a+a
高千穂遥のクラッシャーは、ジョウの時代でも、世間では一般的にならず者扱いされてたから、ジョウの父親のダンがキチンとした組織を造る前は、ならず者同様の連中も居たのだろうね。
てか、クラッシャーダンチームとダーティーぺアの共演話での、若い頃のタロスが、スゲェ乱暴者。
そりゃ、ならず者呼ばわりされるわ。


>>360
マイセン王家のミスリルの槍は、ドワーフが造ったのでなかったか。
ソードワールドは、そもそもが、マジックアイテム製造技術も失われている世界。
滅んだ先史文明の貫目が、それだけ重いと言える。
2024/12/27(金) 19:30:35.48ID:pATXr4a+a
>>377
イラスレに池w
381この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5b-4A8h)
垢版 |
2024/12/27(金) 19:48:11.16ID:lR4fHE2S0
俺の足の爪のみたいなら飲ませてやんよ
お前も少しは賢くなれる
2024/12/27(金) 20:36:01.78ID:yKEla2I10
メタ的に冒険者ギルドの源流は西部劇の賞金稼ぎが集う酒場だって話だしそういう賞金稼ぎとかガンマン(言葉の成り立ち的には剣士とか魔法使いと同類?)のイメージでもエエんじゃなかろか?
ヤクザなイメージってか匂いがするのは確かだがヤクザそのものやギャングやら傭兵やら盗賊団と異なり基本はソロ で開拓村に保安官という肩書きの用心棒として雇われることもある

いっそ舞台も開拓地にしてしまうのはどうだろう?
ワリと最近までモンスターの領域で人の住まう土地ではなかったとか昔は人の領域だったのだがモンスターの領域に飲み込まれていたところを再征服中とか?
2024/12/27(金) 20:49:01.64ID:pATXr4a+a
>>382
「生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい」は、そんな感じだ。
384この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/27(金) 20:56:02.01ID:urBwfhlf0
そういや冒険者ギルドって言い始めた作品は何だ? 
RtoLとかCD&Dとかそういうのは無かった
ソードワールドで冒険者の店が出てきたのが俺の知る最初のソースなんだが、
それ以前からアドベンチャラーズ・ギルドって名前で流通してたっぽいんだが・・・
2024/12/27(金) 20:58:30.70ID:Hh/wPcRJ0
冒険者協同組合より冒険者ギルドの方がいいの?
中二病やな
386この名無しがすごい! (ワッチョイ 87c6-vAQN)
垢版 |
2024/12/27(金) 21:00:50.59ID:uC2JIYtf0
>>384
名前だけはソードワールドのサプリメントで出てたらしい
けどそれは名前だけで、解説からすると今流行りの冒険者ギルドとは別物のシステムだったらしい
387この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5b-4A8h)
垢版 |
2024/12/27(金) 21:07:00.17ID:lR4fHE2S0
ギルドって言葉が一人歩きして頭の悪い戦争に加担しない組織だとか
言い出した
テンプレ用語化した結果世界観を全く考えていないのでおかしな物が出来上がる
2024/12/27(金) 21:08:14.46ID:t/KF/+Cs0
ソード・ワールドの盗賊ギルドは上納金を収める必要があったな
払わずに仕事すると、モグリとして狩られる存在になるとか
2024/12/27(金) 21:10:22.45ID:pATXr4a+a
グイン・サーガのパロ魔道師ギルドは、パロの戦争に荷担しまくりだな。
作中、「魔道師は中立」って建前があるにも関わらずだw
2024/12/27(金) 21:39:09.87ID:YZfjPMnA0
ソードワールド関連作品では冒険者に仕事を斡旋するのは
冒険者の酒場だね。ギルガメッシュの酒場やルイーダの酒場のように、
冒険者が集う場所。
魔術師ギルドは思いっきり「学校」で、盗賊ギルドは犯罪の元締め。
俺はこれらの世界観を参考にしてるんで、冒険者ギルドは出さずにやってる。
2024/12/27(金) 21:57:33.70ID:TzTUyspX0
話変わるけど、異世界なら武器や防具を作る側としては事前に言われてない以上、武器や防具に装飾なんかしてない所もあると思う
けど見た目にもこだわる冒険者なら、金払ってでも見栄えのために後から装飾してもらいたい
そんな人のための「装備装飾を請け負う仕事」ってアリだろうか?
2024/12/27(金) 21:58:33.39ID:H91gkVH/0
>>375
このスレには冒険者はヤクザだと言う荒らしがいます
なんだいつもの奴かと思ってください
2024/12/27(金) 22:02:46.02ID:lR4fHE2S0
いつものバカの幼稚な設定には付き合えきれないよ
394この名無しがすごい! (ワッチョイ cbad-jfpY)
垢版 |
2024/12/27(金) 22:12:19.74ID:kDatGuOC0
>>391
いつ死ぬとも分からない冒険者が柄や鞘に宝石仕込んで意味はあるの?
命乞いや物々交換用?
395この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/27(金) 22:38:30.81ID:urBwfhlf0
>>391
ある程度ランクが上がったらアリだと思う
信用商売であり人気商売でもあるのだから目立つことは重要なはずだ
そうなると「胸に逆さのドラゴンの絵が描いてある鎧の人」みたいな特徴があると有利なはずだ

で、登録しに来た新人の癖にそういう特徴つけた装備を着てたりすると先輩冒険者にやたらと絡まれる・・・というね
2024/12/27(金) 22:40:22.07ID:8JYUc8tj0
ゲームと違って何万ゴールドも硬貨を持ち歩いて重さが0ってことはないからな。
宝石に換金して持ち運ぶ方法を取るだろう。

ギルドカードにクレジット機能みたいな能力がついてる作品もあるけど、あれはありえないね。
ギルドが金融機関も兼ねたら普通に国家を超える。
現代でも贋金作りが、殺人より重罪として量刑されるように、
金融で国を脅かしたら、容赦なく処されるのがふつう。
2024/12/27(金) 22:40:32.97ID:rMccf8Pi0
>>394
自己満足だろう。
お金に余裕があれば性能だけじゃなく見た目にもこだわるって普通だろう。
いつ死ぬとも分からないなら余計に現金を残す意味が薄くなるし。現金好きなら別だけど。
あと財産を宝飾として身につける文化もある。

>>391
彫金って職の名前あるし、装備品の彫金得意な人がいてもおかしくはない気がする
2024/12/27(金) 22:41:52.54ID:vDthV9UV0
そんな武器の装飾に拘れるほど金回りがいい俺、
派手な武器をこれ見よがしに持ち歩いて物取りに襲われても屁でもない強い俺 という自己顕示欲
+最悪なんかあった時に宝石をほじくり出して急場の資金にできる予備金庫
いつ死ぬかわからない?その時は俺死んでるから関係ねーよって程度

でも後から装飾を付け足すのは無理があると思う
2024/12/27(金) 22:59:11.08ID:5KE/8+t30
信用できる銀行なんか無いから全財産持ち歩くスタイルでもわざわざ見せびらかす必要が無い
2024/12/27(金) 22:59:57.21ID:rMccf8Pi0
>>398
場所を選べば軽い彫りや染めなら性能への影響は無視できるだろうし、
ヒルトとか加工や交換が出来なくない部位もあるんじゃない?
2024/12/27(金) 23:00:30.58ID:Lv1xnuR60
>>391
剣への名前刻印(浮き彫りにする場合は料金割り増し)は古い作品でもやってるからいいよ
402この名無しがすごい! (ワッチョイ cbad-jfpY)
垢版 |
2024/12/27(金) 23:03:21.55ID:kDatGuOC0
ガラスを柄の底で割りたい時とか、緊急時に鞘から抜けないまま相手の攻撃を剣で受けなきゃいけない時に
装飾に無駄にお金かけてたら自分の行動を無駄に縛る羽目にならない?
2024/12/27(金) 23:05:43.22ID:Lv1xnuR60
両替商は通貨制度があったらどこかで発生するだろうし
手数料払ってギルドもとい冒険者の宿の金庫に預けるも創作では古き奥ゆかしい伝統
2024/12/27(金) 23:22:30.69ID:Lv1xnuR60
信仰・知名度の誇示・単なる自己満足での装飾は史実でもやってるから全然アリ

>>402
歴史上の傭兵や将校たちががそういう愚かな装飾とか無駄に銃を仕込んだロマン武器を
戦場に持ち込んだり無駄が原因で重大インシデントを起こさなかったかというと…
405この名無しがすごい! (ワッチョイ cbad-jfpY)
垢版 |
2024/12/27(金) 23:29:47.66ID:kDatGuOC0
>>404
無駄に銃を仕込むのは実用目的じゃない?

装飾過多が原因で重大インシデントは俺は知らないや
406この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc4-f8RK)
垢版 |
2024/12/28(土) 00:27:19.10ID:qm1osgfh0
「一生に一度しか起こらない重大インシデント」の為に全員が他の全ての利点を手放すはずだ、という見解は流石に極端だと思うな・・・
2024/12/28(土) 01:12:34.02ID:Zd6Yoy6f0
メタ的には装飾過多装備はなぜか無意味に前線に出てきてイキってたらその辺のゴブリンとか雑兵とか主人公に殺されるアホ貴族がやりそうな事だからな……
2024/12/28(土) 01:17:45.39ID:pTxShW9g0
>>375
コナンとか、ファファード&グレイマウザーとか、読んだことない?
409この名無しがすごい! (ワッチョイ bb5b-4A8h)
垢版 |
2024/12/28(土) 01:30:20.43ID:xTqgv31h0
ファファード&グレウマウザーを読んだと言う記憶はあるのに内容が何も思い出せない
wikiみてうすらぼんやりと記憶残る単語は蘇るんだが
410この名無しがすごい! (ワッチョイ cbad-jfpY)
垢版 |
2024/12/28(土) 01:44:02.28ID:PxJlrFfa0
>>406
というか地球の戦争で宝石とか仕込んだ剣持ってたのかな 仕込んでたことも聞いたことないや
2024/12/28(土) 03:32:43.05ID:L9r9WLZm0
個人的に装備の装飾は魔物の素材で飾ったり、彫金みたいなのでゴージャス感出したりするイメージだった
宝石埋め込むとかは考えてなかったし、そんなもん貴族か王族用じゃね?と想像した
2024/12/28(土) 03:40:40.14ID:LJvSjhFR0
異世界だからな
見た目の華やかさだけとは限らない
魔法を付与した宝石かもしれんし
2024/12/28(土) 05:32:02.85ID:z+5ElV+/0
便利機能満載の冒険者カードなら、王様が国民全員に冒険者カードを作らせるだろうなとは思う
2024/12/28(土) 07:02:22.74ID:Zw+vu3j50
全員にできるなら、すでに管理していて
冒険者向けに表示制限機能制限したものが冒険者カードなんじゃね
2024/12/28(土) 07:16:58.80ID:It1Zk0Uu0
横暴な貴族とか、悪役とかで王族だすのに、その国に対する絶対の信頼はなんなの?
2024/12/28(土) 07:23:39.29ID:z+5ElV+/0
国王が締め付け過ぎず、緩めすぎず、畏怖畏敬の象徴として認知されてるなら、信頼は十分だろ
2024/12/28(土) 07:37:35.73ID:ZsklsQn20
勇者ロト
「パーティ追放された者の集いはここですか?」

(HD-2D版では「転職でレベルアップ時のステータス上昇の累積」の恩恵を受けられず残念評価)
2024/12/28(土) 10:13:46.57ID:5HhWnVmO0
他の人も言ってるように宝石や装飾が何らかの触媒の場合や
換金・お守りとかの場合もあるだろうに
2024/12/28(土) 12:41:14.40ID:eErTFSxt0
魔術的な力を持つ宝石すなわち魔石じゃないのん?

装飾ってか模様の類いが呪文ならぬ呪紋になってるって設定はありだな ってか紋様の類いって現世においてでも多かれ少なかれ呪術的魔術的意味があるもんじゃない?
2024/12/28(土) 12:43:38.24ID:ZL9ocuXR0
経文だってある意味呪紋よな、耳取られちゃうけど
2024/12/28(土) 13:10:54.90ID:rn/ZjCF60
あれ、ちんこにはちゃんと書いてたんだな
422この名無しがすごい! (ワッチョイ cbc7-f8RK)
垢版 |
2024/12/28(土) 13:56:35.49ID:L9r9WLZm0
>>419
そもそもいきなり魔石はめ込むなら〜って話が出ているけど、元はただの装飾的な話なんだから、魔術的な力を持つ石なんか出たら別の話になるよそりゃ…

例えるならゲームで武器に「性能が変化するわけじゃ無いけど、見た目を変えるスキンはあったほうがいい?」と「性能アップのために魔石で強化したほうがいい?」という質問じゃ全く別だから
2024/12/28(土) 14:02:31.75ID:BDg/Yh4kd
皮も剥いて書いたしケツの穴のシワも広げて描いたぞ
2024/12/28(土) 14:07:23.82ID:/uTdRExr0
ダンジョンとかで出てくる武器防具に装飾があるから
上級者が持ってるの見てあれかっこいい!と思った初心者が無駄に金をかけて馬鹿やってるだけなんだよ
なんの能力アップにもならない装飾に無駄金使ったあとで
ダンジョンから出てきてあれ…?ってなるまでお約束としよう
上級者になるうちに金が貯まってくれば無駄金使ってもいいが
それならちゃんと能力効果のあるものを付けるべきで、さらに金がかかるから、しばらくはダンジョンから出てきたのを使い続ける
つまり自分で金かけて効果ある装飾武器を持ってる人は、道楽か厨二病だ
2024/12/28(土) 17:29:52.55ID:It1Zk0Uu0
宝石などで装飾がついた武器は、祭礼用だから
ダンジョンが古代の王侯貴族の墓所だとしたら
そこから出土する武器が、装飾されている可能性はある。
更にダンジョン内の瘴気や魔素を吸って、魔石なり魔剣なりになっている可能性もある。

だが例えば、こうは考えられないだろうか、
宝石で装飾された剣を、ダンジョンで毎日のようにふるっていたら、
同じように瘴気や魔素をまとい魔剣になる可能性はないだろうか?
2024/12/28(土) 17:32:16.99ID:M8hQsqhK0
身につけた防具も魔素を吸って段々と魔防具に、そして俺は次第に魔人へと……
2024/12/28(土) 17:34:39.66ID:uuBp9Pcs0
ダンジョンでたくさん剣を燻製肉みたいに干しときたいな
2024/12/28(土) 18:05:53.17ID:lOQU96uL0
悪魔は地下の宝石を見つける能力がある
地下の魔物の中には宝石が入っている

→悪魔を召喚すれば魔物の位置が分かる
2024/12/28(土) 18:16:13.58ID:+FKdyKdxd
悪魔と魔人と魔族と魔王が全部作中に出てくるとそれそれどういう関係って思う
2024/12/28(土) 18:32:41.76ID:xTqgv31h0
魔石があるモンスターは元人間でダンジョンコアに召喚され魔石を埋め込まれて魔物化した転生者の末路
教会による召喚転移以外は不法転移なので神の庇護外であり処分対象

外来種を外来種で駆除する異世界裏事情
神世界で流行っているペットとしてニホンジンが密猟させられているのが少子化の本当の理由
ニホンジンの体は魔石がよく馴染む
2024/12/28(土) 18:36:56.93ID:xTqgv31h0
魔石が大きくなると魔物から取り出して神の装飾品として加工される
魔物=違法転生ニホンジン=養殖真珠貝
勇者=合法転移ニホンジン=真珠採集作業員
432この名無しがすごい! (JP 0H6a-+Q49)
垢版 |
2024/12/29(日) 01:05:16.06ID:W39h75tOH
根拠もって論理的な方法で
2024/12/29(日) 03:33:08.65ID:H3m0SU6v0
異世界物で「将軍」の地位にいる人が出てくることあるけど、異世界でどうやってその地位に就いたのか気になった
単純に戦争や魔物討伐で功績上げたのか?それとも家格的にそういう地位になった人なのか?
自分で思った範囲はこれぐらいなので、異世界物で「○○という経歴・経緯で将軍の地位に就いた」みたいなエピソードや設定って無い?
2024/12/29(日) 05:39:39.95ID:V0LO62+70
お前にとって将軍ってなんだと思っているかと言う話
そこから必然的に決まるだろ
2024/12/29(日) 05:39:41.31ID:V0LO62+70
お前にとって将軍ってなんだと思っているかと言う話
そこから必然的に決まるだろ
2024/12/29(日) 05:56:42.92ID:VrULkEdt0
騎士団長でも侯爵でもギルド長でもおよそあらゆる地位に同じことは言えるワケで
なのに「将軍」だけ気になったというのはなぜなのか?というのがワカランと反応のしようがないかな
2024/12/29(日) 06:18:37.66ID:V0LO62+70
日本の征夷大将軍は足利家や徳川家みたいに二代目以降は世襲の唯のお飾りな将軍
ムハンマドみたいな預言者兼指導者みたいな戦争の天才にいる

ローマ共和政時代の執政官は軍人や優れた政治指導者が選ばれて実質的な将軍として前線で指揮をとった
ローマ帝国時代では執政官が皇帝となり同じ様に軍の指揮官から選ばれて元老院によって任命された

基本的に将軍とは戦時の時に任命される軍の指揮官
伯爵・公爵と言った高級貴族の中から選ばれる
或いは飛び抜けて有能な武功をあげていれば軍人から選ばれる事もある

名ばかりの将軍ならいくらでもダサいエピソード作って書けばいいだろ
ドラゴンを殺しただとか超兵器発明したとか?
官僚的な役職で家柄と士官学校で成績優秀だったとか?

将軍は軍の指揮官だから往々にして戦争通して兵士の忠誠心を捧げる対象となり国王などより人気が高くなりやすい
そうして反乱起こす可能性から警戒され戦後に暗殺されるのはよくある事例だった
2024/12/29(日) 06:22:05.44ID:V0LO62+70
将軍が官位として平時にも存在するものか
戦時中に臨時に任命される現場の指揮官なのか

そこをまずはっきりさせないと
2024/12/29(日) 06:29:05.17ID:V0LO62+70
常備軍が一般的になった現代では将軍は軍の指揮官として少将・中将・大将といった形で陸・海・空軍にそれぞれ存在する
アメリカではそれらを統括する総大将が大統領になる
日本は天皇が総司令官だったが実質的には総理大臣でもあった陸軍大将の東條英樹が最高司令官だろうな
440この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e77-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 08:44:50.12ID:gx+WdNZg0
>>432荒らしスクリプト
2024/12/29(日) 10:05:33.61ID:eccqanLh0
国や文化毎に社会の仕組みは違うし
身分だの階級だのなんて同じ言葉を借用したとしても別モノだったりするからな
将軍が日本の征夷大将軍とは限らんし、もしかしたらwizの職業のやつかもしれんし
2024/12/29(日) 10:20:19.65ID:9YGcqpBX0
まあ、キングダムとかグイン・サーガとか読むとイイ
2024/12/29(日) 11:00:52.37ID:VrULkEdt0
天皇(朝廷)と将軍(幕府)の関係がヨーロッパ中近世の教皇と(神聖ローマ)皇帝のそれと似てるってのはよく聞くけどイスラム圏でのカリフとスルタンの関係はそれ以上に似てる らしい(詳しくは知らない)

日本で貴族って言うと鎌倉時代以降は旧支配者というよくワカラン存在になった公家の方がイメージされるけどヨーロッパ基準だと貴族とは戦う者なので公家よりも武士のがずっと近かったりする
滅びた帝国の国教だけがその後も先数百年以上も現代まで生き残って旧帝国の領域を大きく超えて拡がってるってのもよく考えりゃよくワカランな
2024/12/29(日) 11:13:37.36ID:uospacUUd
将軍、丞相、元帥とか
どれがどれだけ偉いのか地味に分からない(´・ω・`)
2024/12/29(日) 11:25:45.41ID:9YGcqpBX0
>>444
丞相てのは、単に一番偉い大臣と言う以上に、皇帝の全権代理だから、皇帝と同格。
皇帝であっても、呼び捨てにはできない。
なので、困難な時期に傑出した人材が得られないと、出るものではない。
或いは、簒奪も射程距離の有力者が、実質は自分で自分を任命する、そう言う役職。
三国志の時代で言うと、董卓や曹操だな。
元帥は、まあ軍のトップ。
将軍は、普通、大勢居るわな。征夷大将軍とかは、偉いけど。
2024/12/29(日) 11:51:54.74ID:0PbSwU07d
>>443
ヨーロッパの貴族=北方からの侵略者
教会=ローマ人
要はローマ帝国が滅んで主に北方からゲルマン人が流入して武力で都市を制圧して貴族を名乗った

教会の司祭の多くが元ローマの領主
教会(ローマ人)と貴族(ゲルマン人)って図式だよ
2024/12/29(日) 12:23:07.09ID:VrULkEdt0
董卓が都と皇帝を奪取する直前の実質的な最高権力者の肩書きは大将軍だったな「大」の字が付くと1人だけだったらしい

建前上の最高の官職である三公は時代によって違うようだけど後漢末では司徒(行政長官)太尉(軍務長官)司空(建設長官)
行政と軍の各トップてのはいいとしてそこに建設長官が入ってくるのはワカランな 司徒は文官のトップで文書じゃない土地建物現物を扱うのは別口って考えだったんだろか?
2024/12/29(日) 12:33:24.00ID:9YGcqpBX0
>>447
中国では、土木工事、特に治水は、極めて重要な天子の責務って伝統が有ると思う。
古代の聖王の治績にも、治水の成功が出てくる筈だ。
なので、そう言う事業関連の政府機能のトップは、要職中の要職と見なされたのでないか。
多分、ここの仕事の関連と言う口実で、やろうと思えば、予算を引っ張るのも、官僚や軍を動員するのも、かなり自由が利きそうな気がする。
449この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e77-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 12:39:38.93ID:gx+WdNZg0
>>448
工事現場の資材(含む作業員の食料)を狙った盗賊に襲われないように兵を配置する、とか言うわけか。
2024/12/29(日) 12:54:35.78ID:Q1VGk86A0
>>442
なんでそんなガバい感じの奴ばっかり……
2024/12/29(日) 13:08:24.58ID:9YGcqpBX0
>>449
直接的に、「城塞や簡易な砦を建造・修復しますよ」、なんてのも有り得るな。
そうでなくとも、インフラ関連では、無限に政治と軍事を絡める口実が立つ。
452この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a4f-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 13:08:27.45ID:w+XQ/HE80
中華の科挙試験て、
詩文試験の文官と、武術試験の武官だったらしいから
建築だのの技術官って今でいうノンキャリのトップだったんじゃねぇの?
文官は30だの40だのまでずっと漢詩の暗記だのやってて(今でいう司法試験みたいな感じ?)
明らかに試験のルートとして技術職がないもん、外部から取り立ててたんじゃないか?
2024/12/29(日) 13:35:54.08ID:VrULkEdt0
>>452
別の時代ならありそうな話だけど漢代はまだ科挙はない

地域も時代もぜんぜん違うところで近代ニッポンの話 戦直後に官僚機構の中心だった内務省が解体されてキングオブ官僚組織は大蔵省(現財務省)と通産省という経済系の省に移ったけど旧建設省(現国土交通省)というのも扱う金がでかい上に特定地方を狙って落とせるからいわゆる族議員が一番群がるところ だがだいぶ前に聞いた話だけど事務系官僚と技術系官僚の暗闘があってややこしいってんで事務系官僚志望者には人気がないらしい
財務省(と通産省もか?)の上層部は未だに東大出身者で占められてるようだけど東大でも法学部が圧倒的で経済学部卒はバカにされている…というのは職分的にどうかと思う

ただ読書のみが尊く現業など卑しいってのは現代まで東アジアの潮流として続いている?
454この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e77-f1r3)
垢版 |
2024/12/29(日) 13:42:00.93ID:gx+WdNZg0
シビリアン・コントロールって言葉があるから、東アジア発祥とも言い切り難い
でもシビリアン・コントロールが近代以降にできた言葉であることを勘案すると、
中華文明から輸出された概念が逆輸入されただけなのかも知れない
2024/12/29(日) 15:40:50.01ID:qPKFukORH
>>450
>なんでそんなガバい感じの奴ばっかり……

逆に言うとそれぐらいガバでも商業で人気出るわけだから、
「楽しい設定」目指すのならそれぐらい緩い設定のほうが娯楽作品としては正しいのかもしれん

ガチの歴史作品書きたいのならもちろん駄目だろうけどね
2024/12/29(日) 15:49:43.00ID:9YGcqpBX0
ホーンブロワーとかはどうだろう
2024/12/29(日) 17:29:16.17ID:QEE+p+Yq0
オーク・キングとかジェネラル、ゴブリン・シャーマンやスカウトみたいな
突然変異で生れる亜人に、階級や兵種の名前がつくほうが気になるな。

たぶん最初はEverQuestとかFF11で、モブの獣人に軍隊の階級がついてたのが最初だと思うけど。
EQのほうではオークの中でもクラッシュ・ボーン族(青)とデス・フィスト族(緑)で、
肌の色と軍隊の編成が異なるのも細かくて良かった。
元ネタでは軍隊があって、その階級があるって設定なんだよな。
2024/12/29(日) 17:47:28.98ID:W2N+g93N0
突然変異でも既知なんだから名前付いてるんだろ
2024/12/29(日) 18:27:41.19ID:H3m0SU6v0
てか>>433は元は異世界物で将軍の地位に就いたって設定や話についてなのに、全然誰も答えられてないし、知識自慢大会やってんじゃん…
2024/12/29(日) 18:36:56.43ID:Tx81ILBe0
>>450
ガバじゃないファンタジーなんか存在するのか?
2024/12/29(日) 18:44:06.98ID:FXa43/jo0
>>456
士官候補生、海尉、海尉艦長から艦長までそれなりに功績あげ続けて、最終的に提督になるところまでちゃんと書かれてる。
2024/12/29(日) 18:45:09.68ID:FXa43/jo0
>>459
436のとおりだぞ
2024/12/29(日) 18:47:55.27ID:W2N+g93N0
年功序列やら、日々の事務処理や訓練の積み重ね
こういった誰でも思いつく普通の事すら書かないといけなの?
2024/12/29(日) 19:05:01.27ID:rYJuHhBh0
現実でも「国による」んだから
異世界なら「設定による」で終わっちゃうよなあ
2024/12/29(日) 19:21:40.60ID:9YGcqpBX0
異世界転移直後、奴隷にされ、剣闘技場で戦い続け、勝ち抜いて、将軍の目に留まってその直属にスカウトされる。
迷宮や戦場で功績を挙げ続ける。
ある日、「俺も歳なんで、引退しようって思う」と将軍に言われ、そして翌日、王を初めとする大観衆の観戦の中、将軍と決闘する。
勝ち、将軍を殺し、そして将軍の遺言で、後任の将軍になる。
2024/12/29(日) 19:48:12.42ID:8Q3N3QKP0
いい感じだと思ったけど、その将軍ぜったい殺しちゃいけない人だろw
2024/12/29(日) 20:00:28.68ID:9YGcqpBX0
支援BIS先生の「狼は眠らない」の、主人公レカンの元居た世界での腐れ縁の相棒ボウドの、異世界転移後のざっくりした経歴でした(レカンと共に転移するのだが、落ちた場所が違ったので、その後の運命もかなり違うものとなった。ちなみに、レカンは愛らしい姫君の窮地を救い、領主であるその家の客分として異世界生活をスタートする)。
将軍の死は、その当人も納得の行く事であるので、是非も無いのだ。
468この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2024/12/29(日) 21:35:45.28ID:fR94Y0IK0
>>465-467
ちゃんと副将として仕えてたり中将?とかでちゃんと大人数の指揮を執っていたりしたならいいけど
単なる小間使いだったなら人事について荒れそうだな
2024/12/29(日) 21:59:01.84ID:9YGcqpBX0
>>468
文句の有る奴らは決闘を挑む。
そう言う連中は、力ずくで黙らせる。
そう言う風習の国、獣人帝国。
470この名無しがすごい! (ワッチョイ f65b-mgAe)
垢版 |
2024/12/29(日) 23:51:54.26ID:StPuLkHA0
>>469
ちゃんと人を統率する能力があるか生前に測らずに遺言で将軍に推挙するのはその死んだ将軍の能力を疑ってしまう
2024/12/30(月) 00:55:25.43ID:to7VLYAr0
俺が言いたかったのは、普通そういう優秀な人間は引退後も訓練兵を育てたり重要な軍議で意見を出したりするものだ
プロ野球選手が引退後にコーチやフロントになるみたいなもん
2024/12/30(月) 03:36:46.69ID:BkjfvNTR0
天下り!天下り!!
老害!老害!!
OGOBを残しとくとか腐敗の温床
2024/12/30(月) 03:58:28.29ID:DtyC2eYI0
強いものがリーダーになるのは動物だな
ハーレムの雄ライオンや猿山のボス猿
小さな集団では個人の暴力で我を通せるし守る事にも有用

しかし社会性が高く幾つもの組織に分かれている人間でそれは通用しない
実際力で地位を奪ったとしてもうまくいくなら別に誰かが実は実質的に運営していたとか、実は経験豊かで知能も抜群に高いとかって言う力で勝ち取る意味ねーじゃんとか?

そうじゃなきゃその後失敗しまくってざまぁするして悪習断罪?
うんこな話に繋げる

読者が面白いと納得する展開なりオチになっていればなんでも良い
2024/12/30(月) 04:24:41.99ID:F9+RYiu80
>>473
でも、戦時という武勲を立てれば誰でも成り上がれるボーナスタイムに、支配者層までのし上がるのは人類史で少なくないよのな
そういう世の中だと強いリーダーを求めるのは普通の事だし
……いざ平時になると、途端に無能を晒してやらかす事も少なくないのだが
まあなんだ、人の求めるリーダーってのは時代で代わるって事だ
2024/12/30(月) 04:44:33.07ID:DtyC2eYI0
だからそれは指揮官として
ナポレオンも秀吉も小男
軍曹でさえコミュ能力とか経験
腕相撲強いからと言って指揮官には任命されない
476この名無しがすごい! (ワッチョイ f675-xj7n)
垢版 |
2024/12/30(月) 04:46:27.16ID:DtyC2eYI0
学生の不良程度だろうな
腕力でどうにかなるのは
ヤクザでさえしのぎでまともに稼げない奴は追い出される
477この名無しがすごい! (ワッチョイ f675-xj7n)
垢版 |
2024/12/30(月) 04:49:56.22ID:DtyC2eYI0
ただ学生は馬鹿で世間知らずだから学生の狭い世界観に合わせてストレス発散でき共感できる成り上がりの方が好まれるんだろうな
そして学生時代にハマれば大人になっても読み続ける
新連載クソ漫画は受け入れなくても子供の頃から読み続けるものは惰性で読む

作者も徐々に作風が変わって大人向けと言うかノスタルジックな世代的な共感部分を残しつつ天才が続く
2024/12/30(月) 04:50:35.11ID:DtyC2eYI0
連載が続く
2024/12/30(月) 05:33:02.02ID:VOkoCBLs0
>>475
一兵卒から叩き上げて信頼と実績を積み上げた秀吉が例外じゃね
ナポレオン時代は既に士官学校があるので純粋に成績で任官されるだろ。まあ、革命の影響は大きいが
2024/12/30(月) 07:38:26.92ID:1hu8Uy3L0
>>470
将軍としては、そこら辺も見定めて考えた上で、ボウドと決闘したと思う。
なお、ボウドと言うキャラは、元の世界では実は武門の名家の生まれで、軍略に詳しいとかのスキル持ち。
外観は、豪放な脳筋パワーファイターだけど。
2024/12/30(月) 07:45:19.34ID:1hu8Uy3L0
>>473
獣人帝国なので、普通の人間の常識は通用しないと思われる。
強いてそのシステムの合理性を考えると、腕っ節の強い奴らの中で、勘が良くて頭も切れるのが、淘汰されて生き残って指導陣を構成する仕組みなのではないか。
あと、トップの皇帝(当然、権限は絶大)が、現在はめっさ強くて尚且つ頭も優秀ぽいので、それも。
2024/12/30(月) 08:19:20.51ID:DtyC2eYI0
狼は眠らないは読んだので知っているけど
2024/12/30(月) 10:03:53.40ID:QkaJQwWIa
他スレで 行くなら100年後?100年前?どっち?ってスレがあったけど 100年前なんて異世界みたいなもんだとおもう
標準的な日本語すら違うだろうし そもそも常識もまるで違うだろうなあと思った
484この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a4f-f1r3)
垢版 |
2024/12/30(月) 10:16:54.37ID:LAhGJ76z0
日米戦争は国民世論のせいなんだ!陸軍のせいなんだ!とか後年に他責全開の官僚が跋扈したけど
100年前の日本なんて反戦運動したらっていうか、反戦口にしただけで
自称エリート()の特高とかがくるキチガイ日本だし、行きたいと思うやつそうそういないだろ
当時の人間ですら中華大陸だの北米南米だの移民してたのに
2024/12/30(月) 10:29:33.97ID:mHK6HLjg0
一方、その頃の中国と朝鮮はというと
2024/12/30(月) 10:34:21.64ID:1hu8Uy3L0
タイムスリップして、満州で馬賊になる話とか有りそう
2024/12/30(月) 15:35:10.29ID:emswj7Kx0
韓国ウェブトゥーンだとなんらかの職能を持った大人が高校生に戻ってイキり散らすとかになるな
2024/12/30(月) 15:37:58.13ID:619RRqA4H
かわぐちかいじの漫画で最新鋭イージス艦と搭乗する自衛隊が太平洋戦争時に戻っちゃう奴あったな
2024/12/30(月) 16:48:10.41ID:WF1AlJ6t0
100年前の日本の成れの果てが北朝鮮ですし
2024/12/30(月) 16:53:31.97ID:mHK6HLjg0
え?百年前の日本の成れの果てなら、現代の日本じゃないのか?
2024/12/30(月) 16:54:18.87ID:0rCKHQ0WF
スポーツに例えればおっさんが小学生相手に野球やサッカーで無双するのが転生チートの本質だからな
子供の可能性を踏み躙ってゲラゲラ笑うブラック企業にしか勤められなかった無能おじの醜い笑い声が響き渡ってる
492この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2024/12/30(月) 16:54:45.76ID:JjNscadf0
>>490
確かに
493この名無しがすごい! (エムゾネ FFba-xj7n)
垢版 |
2024/12/30(月) 17:06:29.28ID:0rCKHQ0WF
過去に行けば生活が不便になって長居はしたくないだろうけど観光旅行としてなら面白いと思う人は多いだろう
しかし100年は大国ロシアに戦争に勝ち日本最強大帝国と中国なんてアホな馬鹿が国納めてる土人国家は俺たち日本人様が納めてやった方が万倍奴らも幸せだろうぜw

こんな雰囲気だったんじゃないのか
実際はさ
敗戦濃厚になって配給制とか始まるあたりから締め付けキツくなり初めて軍にうんざりしたんじゃねーの
今のアメリカとか軍人になりたいと思わなくてもなんかかっこいいしサブカルじゃ第七艦隊最強で盛り上がる
494この名無しがすごい! (エムゾネ FFba-xj7n)
垢版 |
2024/12/30(月) 17:11:54.76ID:0rCKHQ0WF
反戦云々なんて絶対戦後左翼や逆張り炎上youtuberみたいなクソが有る事無い事捲し立てて言ってただけじゃねーかな
魚拓がないだけで戦時中は中華の現地妻食い放題キターッってやってた可能性は極めて高いんじゃねーかな

それか調子に乗って逆張り反戦を軽い気持ちで行ってボコられて脳が恨みでいっぱいになったKYなアホとか?
少なくとも戦時中の日本国民は戦争で勝って誇らしく思っていただろう
幕末のペリーに脅されて強請られていた時の屈辱よりはいいだろう
2024/12/30(月) 18:59:53.24ID:1hu8Uy3L0
>>488
戦国自衛隊もだな。
結局は……
的な悲哀が有るよ。
2024/12/31(火) 10:49:03.43ID:Qu4Al1x+0
荒巻義雄の架空戦記ものが売れてたな
ニセコ要塞と琵琶湖要塞くらいしか読んでないけど
2024/12/31(火) 10:58:19.73ID:RXzC0Sbo0
>>494
不死身の杉元「あ゛?」
2024/12/31(火) 13:17:41.39ID:oYN2LphN0
70年代の日本列島がまるごと太平洋戦争直前に転移っていう豊田有恒「タイムスリップ大戦争」のが異世界転移に近そうな
なろう作「令和時獄変」はこれを元ネタにしてることを隠さない…日本国召喚の作者が意識してたかどうか?

昭和だったか平成になってたか?って頃に太平洋戦争で戦死した日本の軍人が逆行転生(若い頃の自分に憑依?)して歴史知識を活かして戦うシリーズは読んだが今思い出すと俺TUEEE系のノリに近かったな
2024/12/31(火) 14:17:45.24ID:l8bv7Oj20
小松左京が健在だったら、東京が丸ごと異世界に云々とか、そう言う話を書いてみて欲しいね。
東京はどうなるか、東京と言う巨大な異物を得た異世界(ファンタジーな中世のナーロッパ)はどうなるか。
2024/12/31(火) 14:57:43.80ID:xWDV6wuM0
>>499
新宿限定なら菊池秀行が
2024/12/31(火) 15:43:59.00ID:+T/pMTwI0
いまアニメやってる魔王2099がファンタジー世界と地球の融合した未来世界が舞台だっけか
一巻目が新宿で二巻が秋葉原、
三、四が横浜、ワシントンときて
五巻が渋谷舞台
後は女神転生なんかが東京滅んで少しの人間と廃墟を残して異界化したりとか
血界戦線は異界と交わったニューヨーク舞台だの
対魔忍にも何気にそうか
異世界と融合してたり境界線にある場所が舞台なのはよくあるな
2024/12/31(火) 15:55:48.14ID:qRBnDYuKH
ドラゴンが落ちてきたり迷宮化したり死神のデスゲームが始まったり
ゲームクリエイターは新宿に恨みでもあんのかってぐらいゲームだとひどい目に合ってるな
2024/12/31(火) 16:23:43.59ID:Ju+4E1g/0
東京ばっかりなんで異世界化するんや!
大阪などの関西もダンジョン出てこーへんのおかしいやろ!
(都道府県ごとに特色のあるダンジョン異世界物とかありそうだけど、あんまり読む気にはなれ無さそう)
2024/12/31(火) 16:44:58.85ID:oYN2LphN0
梅田のダンジョン具合は新宿に劣らんとは聞いたな
東京駅から1時間くらいのところに住んでる関東民だけど一度大阪駅から地下鉄に乗り換えようとしてエラい目にあった

猿の惑星(旧)ラストの自由の女神の役をやれるのは日本なら太陽の塔じゃなかろか?
関東だと渋谷のハチ公は小さすぎるな鎌倉の大仏?
東京タワーとかスカイツリーが砂漠化するくらいの激変と風化に耐えて形を保っていられるかどうか?
2024/12/31(火) 16:59:04.09ID:7bDWoJbr0
牛久大仏、奈良の大仏、PLの塔、長崎の腕をL字にしてる像、、、それくらいか
506この名無しがすごい! (ワッチョイ 2702-w5VE)
垢版 |
2024/12/31(火) 21:21:37.58ID:L+2JZp4p0
一緒に居て
気を付けてから打てよ
リモートで繋げば問題なしと一晩で結論づけられるものなんで山のマークで上げれる
507この名無しがすごい! (JP 0H6a-fsxU)
垢版 |
2024/12/31(火) 21:42:06.63ID:py/4Yq++H
資料もたくさん開けてもらっていいですか
日和ってる奴がいない枠って何度もこの画面が代行会社未使用でGASYLEサーバーに直接格納してしまうのか
508この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a8e-cJd5)
垢版 |
2024/12/31(火) 22:09:37.02ID:Hp5zqIK50
話数: 全19巻
話数: 全19巻
話数: 全19巻
2024/12/31(火) 23:19:44.47ID:wEtPkKOB0
太陽の塔がそこまで有名かというと微妙すぎる
普通に東京タワーだろう
510この名無しがすごい! (ワッチョイ dfa1-BLVU)
垢版 |
2025/01/01(水) 00:17:51.31ID:DfYk+Piy0
ほむせはあにふてすいえなぬゆほねえおにらししくねれはころらこくまたいひのをむえれのとえつはへつやれらけつれさね
511この名無しがすごい! (ワッチョイ 2702-mTrH)
垢版 |
2025/01/01(水) 00:26:04.17ID:7XprhVZH0
また転売価格で自慢するアホが多いやろ
512この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ec5-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 07:56:24.61ID:BOV5VhFw0
>>506-508,510-511荒らしスクリプト
2025/01/01(水) 09:14:05.99ID:cN7PX6pv0
>>504
水戸タワー「聞き捨てならんな」
2025/01/01(水) 09:55:00.40ID:tuJ1UTcc0
>>504
大阪は『異世界蒲田』くらいの意味で出される予感

異世界蒲田
ps://booklive.jp/product/index/title_id/10007130/vol_no/001
2025/01/01(水) 09:57:05.74ID:FhLpsNot0
塔は牛久大仏になる可能性も
2025/01/01(水) 10:06:04.09ID:Ls75fwLw0
>>513
キライじゃないけどねぇ震災後NHKが余震のたんびにあれが揺れるの流してたから紐付けられてしまった

あけましておめでとうございます
きのうの大みそかは晩飯にそば食って今朝は四角い切り餅を焼いて東京風の醤油すまし汁にほうりこんだ雑煮を食った関東民ですが香川じゃ年越しも年明けもうどんだっていうのはホントでしょうか?
あんこ入りの餅(大福?)を入れたり黒豆を煮た汁なのにお汁粉じゃなくお雑煮と称する地方もあるとか?
日本列島内部にもワリと異世界ってあるんじゃなかろか?
2025/01/01(水) 11:51:09.20ID:DR3UwQ3AM
異世界=中世ヨーロッパなのではなく、異世界と聞いて自然にイメージするのがヨーロッパらしい風景に過ぎないのだし、
異世界で現実世界の物理法則がどれだけ適用可能かというのもこれに類する問題だといえる

言い換えれば、「何が自然か」は、物理学以前に、表象論, 意味論, 語用論的な統計(あるいは統計結果に対する尤もな予想)がされてない限り有効に議論できない 「人それぞれ」で終わる
2025/01/01(水) 12:23:51.94ID:g+SzBx4b0
魔法が有る(その様な現象の有る)世界で、黒炭と硫黄と硝石で黒色火薬が作れるかどうか、酢(或いは酸っぱい果汁)と玉子と油でマヨネーズが作れるかどうか、と言うね。
2025/01/01(水) 12:41:07.38ID:pDqVG2vv0
魔石とは何だろう?
魔力石なのか魔法石なのか魔獣石なのか

魔力石ならMP的な使われ方(動力や光源などの燃料として)
魔法石なら非魔法使いでも火や雷などの魔法を一時的に使える
魔獣石なら元となった魔獣を召喚できる
など
ただの宝石代わりというのは面白くなさそうなので

だいたいどういう意味で魔石は設定されていることが多いんでしょうか
520この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ec5-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 12:52:10.43ID:BOV5VhFw0
多さで言うなら「何に使えるのかは知らないがギルドが買い取ってくれる」が一番多い。
2025/01/01(水) 13:08:32.86ID:3Zwb9GVgd
>>519
元々はスケルトンの心臓部に有る動力源だったんだけどな
スケルトンはアンデットだから何度バラバラにしても再び組み上がって復活する
「あの心臓の所の赤い魔石がエネルギーを供給してるんだ!!あれを壊せば…」
みたいな設定で

それがスケルトンだけじゃなく、スケルトンに成りかけのゾンビとかに適用される作品が出て
いつの間にか「魔物には魔石がある」「魔石を持ってるのが魔物だ」とゴブリンとか、一角兎やなんとかオオカミみたいなのも魔石を持つ設定の作品が現れたら

伝言ゲームみたいなもんだな
伝わるにつれて原型無くなるのは

エルフと言えば華奢貧乳が代名詞だったのに
今じゃ巨乳エルフ、デブエルフとか定番化してる
522この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/01(水) 13:11:41.58ID:aiON6ZWO0
>>521
その元々ってなんなの? 知らないんだけど
2025/01/01(水) 13:33:33.53ID:c+7BRGlx0
>>522
前スレでも同じ主張した人じゃね?
特に根拠のある話が返っては来なかったけど
魔石に由来なんてそんな大層なもんがあるわけじゃないしな
スケルトンなんてそれこそ、歌う骨だの西洋東洋問わず昔からの怪談話から登場するけど
魔石のまの字も登場しないと思うが
524この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ec5-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 13:40:15.43ID:BOV5VhFw0
自作小説の設定の話でそ
2025/01/01(水) 13:47:25.24ID:HyFIMADO0
>>521
>エルフと言えば華奢貧乳
>今じゃ巨乳エルフ、デブエルフとか

冒険者が仕事を受けるのは荒くれ者が集う酒場で、だったのが
今じゃ冒険者ギルドだか何だかが、とかな。
時代と共にいろいろ変わっていくもんだ。

無論、単なる流行だから迎合する必要はないが。
華奢貧乳エルフも、冒険者の酒場も、好きな人は出せばいい。
2025/01/01(水) 13:59:06.13ID:cN7PX6pv0
>>516
あ、あー…なんかゴメン軽率だった
2025/01/01(水) 14:02:00.62ID:c+7BRGlx0
>>519
エルフは胸のサイズ以前に、俗っぽいだいぶ神霊的な存在からかけ離れた描かれ方するようになったと思う
最悪、耳が尖ってるだけの整形した人間と変わらん扱いだったりするしな
大元が別に耳が尖ってる訳でもない事を考えると欠片もエルフ要素がねぇ……
2025/01/01(水) 14:06:45.75ID:g+SzBx4b0
>>521
トールキンのエルフは、別に華奢とか書かれていない。
ガラドリエル様は、むしろ、背の高い、立派な体格だな。何せ、多分1万年は生きてる。
人間やホビットや、低位のエルフやドワーフの若造から見れば、神に近い。
2025/01/01(水) 14:08:20.45ID:g+SzBx4b0
>>525
酒場が組合的な存在に進歩するのは、リアルに有ったことのような気がする。
ロイズとか、そんな感じではなかったか。
530この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ec5-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 14:12:13.96ID:BOV5VhFw0
ロイズって保険じゃなかったっけ? 
と思ってggったらチョコレート菓子製造会社のようだ
??????
2025/01/01(水) 14:17:28.01ID:c+7BRGlx0
>>528
確かそこら辺の時のエルフ像は、まだ人間の完全上位互換種族で
ウィズだかD&Dだかでゲームに取り込む際にゲームバランスとるためナーフされたとかそんな経緯があったような気がする
2025/01/01(水) 14:29:22.34ID:g+SzBx4b0
>>530
ロイズ自体は、保険業務は行わない。
その業務の関係者の組合組織。
あと、酒場ではなくて、コーヒーハウスでした。
2025/01/01(水) 14:36:41.34ID:FhLpsNot0
男たちが甘いチョコレート菓子を食べコーヒーを飲んでいるギルドだと何かイメージが
2025/01/01(水) 14:39:00.36ID:FhLpsNot0
やはりギルドは吉野家より殺伐としていないと
2025/01/01(水) 14:42:35.94ID:UoOCZPYR0
>>533
そういやフリーレンに、スイーツ好きの荒くれ冒険者が集う酒場が出てきたな……
2025/01/01(水) 15:05:33.55ID:oWQnjAui0
フリー連ってさ、弟子の子(cv市ノ瀬)が透視する眼鏡で珍子みてちっさって言ってたけど
いつどこで大きいサイズ見たんだろうか
やっぱり元メンバーだったあのおっさんのを四六時中みてたんかな?
2025/01/01(水) 15:31:20.54ID:gaAmLBRoH
そりゃまあお風呂に入れてた時だろう
令和の日本でも溺死する子供いるし、普通に考えれば子供を一人だけでお風呂には入れん

そして子供の時ゆえにナニが大きく見える
2025/01/01(水) 16:32:48.13ID:8Sscvfot0
>>528
トールキンは人間の頭と足を掴んでギュッと引っ張って伸ばしたのがエルフと答えたそうな
なので、華奢というか、細いのはあながち間違いではない
2025/01/01(水) 16:39:53.72ID:8Sscvfot0
ロイズは再保険会社だろ
海運の保険は高額なので、船が沈んだ時の保険金の支払いで保険会社が倒産する可能性がある
なので、保険の一部を再保険に掛ける
その会社
ロイズは生命保険を請け負わないのに、マスターキートンの第1話が殺人事件の調査員で、流石に下調べが足りてなくね?と思った
2025/01/01(水) 16:42:25.91ID:g+SzBx4b0
>>539
会社ではない。
2025/01/01(水) 17:53:34.43ID:3Zwb9GVgd
>>522
まだラノベって単語が出る前の設定だからなぁ・・・
2025/01/01(水) 17:59:53.41ID:xieyOR/t0
「魔力」「魔法」にもいろんな種類の設定があって自由にやってるのに
魔石だけ、そのなんかの作品が元であるはずなのにいろんな設定できちゃったんだよね…って言いたそうなのはなんなんだ?
「魔力の宿った・魔法を使える、その他魔に関する石状のもの」
それを魔石と命名してそれぞれ自分好みの設定を作って、何が問題なんだ?
2025/01/01(水) 18:10:05.41ID:c+7BRGlx0
魔石もパワーストーンから化石燃料やガチャ石にまで
幅広く訳語として当てられるもんなぁ
2025/01/01(水) 18:14:28.44ID:xieyOR/t0
外来語のエルフとかと違って
漢字の用語は使いたい系統の字を繋げたら同じになるだけで
昔の作品の用語を持ってきた、なんて人ほとんどいないでしょ
2025/01/01(水) 18:22:58.27ID:c+7BRGlx0
エルフって和訳だと小妖精になるんだっけか
2025/01/01(水) 18:23:27.73ID:DR3UwQ3AM
誰かがその用法で使ってればそいつのパロディってことにして使っていい
そしてネットには無限に近い設定のバリエーションがある
547この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb6-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 18:51:10.41ID:BOV5VhFw0
>>541
ラノベでなくても良いので作品名を聴きたいな
他にも聴きたいと思ってる人は沢山いると思うな
2025/01/01(水) 20:00:08.14ID:0xKZyC+10
謎のエネルゴンキューブ
2025/01/01(水) 20:00:21.41ID:F4hMcjGh0
エルフが華奢はともかく貧乳はロードス島のディードリットが1人で定着させたイメージだと思う
ロードス島戦記にはそもそも他の女エルフが出てこない(ハーフエルフのリーフくらい)ので若年ハイエルフのディードリットがたまたま小さいだけの可能性もあるんだが
エラーの原因が分からない?
2025/01/01(水) 20:01:52.10ID:F4hMcjGh0
どんぐりのエラーメッセージまでコピーしてもうたわ
2025/01/01(水) 20:03:01.58ID:oWQnjAui0
>>542
わかるで
もともとはとか言い出す奴イラッとするよな
どんな言葉にも「初めて」は存在するわけで
けど特定のものだけに「本当はこういう意味なのに」ってのはただのウンチクでしかない
知識自慢語りたいだけ
語るべきは今であって過去じゃないんだ
552この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb6-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 20:17:22.03ID:BOV5VhFw0
>>549-550
そのエラー画面のまま「再読み込み」ボタンか [F5] かを押して「再送信しますか?」で Yes と答えると即投稿できるぞ
期限切れエラーならだけど
2025/01/01(水) 20:36:50.21ID:F4hMcjGh0
>>552
ありがとう
書き込み時にリロードする考えは無かったわ
2025/01/01(水) 20:52:44.05ID:cDIDWoNs0
>>551
知識マウントにイラついてて草
いつだって若者はおじいちゃんにイラつくものだ
そしてお前もおじいちゃんになった時にイラつかれる定め
2025/01/01(水) 20:57:36.86ID:cN7PX6pv0
お爺ちゃんは何も知らないのね。温故知新って大事なのよ
2025/01/01(水) 21:03:24.87ID:cDIDWoNs0
>>536
100歳前後の寝たきりの老人介護してたんだから当然シモの世話だってしてただろう
2025/01/01(水) 21:05:16.96ID:cDIDWoNs0
温故は古きを温めるんだからまずは元々を大事にしようって意味じゃぞ
全く近頃の無能な若者どもときたら……
ヤレヤレだぜ
2025/01/01(水) 21:08:31.36ID:RI4ZlW3u0
ロードスというかフォーセリア世界全体が先行するロードスの影響でエルフ=華奢で貧乳のイメージがある
それでも暗黒神の側につくと
胸はユッサユッサしそうなほど大きく
暗黒神由来の神聖魔法も使用可能になり
魔法に対する抵抗力も高くなる
となるから不思議
2025/01/01(水) 21:11:05.25ID:cDIDWoNs0
そりゃあ神様にだってプロポーションの好みがある
絵描きのデザインも体型が似通っている様にトールキンは貧乳好きだったのだ
560この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb6-f1r3)
垢版 |
2025/01/01(水) 21:51:05.23ID:BOV5VhFw0
ファラリス「巨乳こそ至高」
ファリス「貧乳こそ究極」
そして神々の大戦が始まった・・・
2025/01/01(水) 22:05:57.06ID:cN7PX6pv0
>>557
古きを訪ねて新しきを知る、なのお爺ちゃん
だから捜査に詰まったら犯行現場に戻るように、原点を調べれば新しいアイデアが浮かぶ、っていう意味なの
2025/01/01(水) 22:06:47.72ID:cN7PX6pv0
>>560
ちょうどいいサイズの美乳派は蚊帳の外かよ
2025/01/02(木) 01:31:09.63ID:q1gpW7Lp0
>>561
おい無能
言い換えただけだろ
口の聞き方知らんガキはぶっ飛ばすぞッッッ
2025/01/02(木) 02:57:13.12ID:OEvuAK1k0
今更かもしれんけど、ガラスって歴史的に見ればかなり昔からあったんだな
コミカライズでポーション瓶や酒瓶見て、ちょっと気になって調べちまったよ
2025/01/02(木) 06:05:43.64ID:jUdNre+6d
朝倉一二三の異世界通販生活で、そのへんの草を鑑定すると、名前のある草以外は、雑草という名で鑑定されるって描写みて、なるほどなと思った。

以前、イラスレで鑑定して、雑草と表示されるのはおかしいやろ、というのがあって、その時は「雑草という名の草は無い」っていう名言あるよなぁみたいに思ってたが、地球ならいざ知らず、異世界の植物をどんな基準で鑑定しているのかっていうメタな視点に気付かされた。
その世界の創造主が草の種類を全て分類していたとしても、名称なんて、どっかの第一必見者が勝手に付けたもんだよな。
2025/01/02(木) 06:06:45.62ID:jUdNre+6d
発見者
2025/01/02(木) 06:15:43.78ID:9dXiqRVj0
鑑定結果が雑草から○○草に変わる瞬間はいつだろうか
2025/01/02(木) 06:32:06.57ID:jUdNre+6d
そのへんの人を鑑定した場合、氏名まで表示される場合と、単に人間とかの場合。

前者は親や他人が名付けた名、周辺の人には固有名詞として通用するけど、世界には同じ名前の人がごまんといるだろう。
じゃあ、鑑定で名前を知るって意味をどこに持っていくのかってのを考えると、……頭が混乱する。
2025/01/02(木) 06:54:04.14ID:5C6IVQz20
所詮、フィクションはフィクションであり、決まったルールはないからな。
例えば「グランゾート」にはこんな会話がある。

「最後に教えてくれ。お前達は、本当にウサギ人間じゃないのか?」
「悪いな、俺達はウサギ人間なんてもんじゃないんだ」
「そうか…(がっくりとうなだれる)」
「(バンダナを外して兎耳を見せ)俺たち、耳長族っていうんだぜ」

これと似たことをラノベでやるとしたら、
「俺たちは、エルフとかいう種族じゃない。そんな種族は存在しない。おとぎ話だ。
(耳を見せて)俺たちは、耳長人間って言うんだぜ」
と、これでも別に構わんわけでな。

もちろん逆に、
「俺たちは、お前たち人間社会で一般的に知られている謎の生物・耳長人間ではない。
俺たちはエルフって言うんだぜ」
でもいい。恐怖! 森の奥地で耳長人間を見た! なんて怪談があったりして。
2025/01/02(木) 07:46:40.34ID:ZcjU1Edv0
「翻訳だから問題ない問題」の一変種だと思う

「雑草という草はない」ってのは生物学者分類学者視点の言い方で特に植物に興味のない人間にとっては名前を知ってるоrなんかしら興味を引く理由のある一部を除いた全ての草は雑草
現代では18世紀にリンネが確立した手法に従って学名が付けられ学会に報告されていない生物種が新種≒未命名扱いされるけどンなこと知らん人の方が多いし例えばヤンバルクイナは「発見」の前から地元民には知られていてアガチとかヤマドゥイなどと呼ばれてたそうだ
学名てのはラテン語ベースなんで各国各言語ごとの地方名が別にあるのが普通だけどいわゆる標準和名ってのは一般に使われている名前ってことでしかなく本によって異なることもフツーにあるらしい

「鑑定スキル」ってやつが出てくる作品≒「翻訳だから問題ない」理論になんの違和感も持たない読者を対象とした作品だろうしスキル使用者基準で有用≒値が付く草以外は雑草でエエんじゃなかろか?
ぁいや有用ではないが有害≒有毒とかうっかり触れると爆発するとか食われるとかいうのもあるか「有用な情報を持たない植物≒雑草」というべきか?

…なぞとグチグチ考えるような読者を対象とするならそも「スキル」なんぞという言葉は使わん方がエエ と思う
2025/01/02(木) 08:15:07.81ID:u+z+KmpU0
スキルを特殊能力のように扱うムーヴメント、それもこれもモンハンってやつのせいなんだ
三馬鹿うんこるーとバグパッチの分際でフルプライス詐欺物件2Gを世に出したtjmtsnなのよ
2025/01/02(木) 09:13:20.48ID:RQIgqrNp0
異能と書いて《スキル》と読ませるような中二病小説の影響とはちゃうのん?
2025/01/02(木) 10:03:46.35ID:ZmorVxZt0
>>549
ピロテースさんがいるじゃん
2025/01/02(木) 10:08:03.78ID:jUdNre+6d
ロードス島伝説にはでてくるけど、戦記にはピロテース以外は俺もあんまり記憶にない
2025/01/02(木) 11:54:51.20ID:dFjCxHGB0
>>573
ピロテースさんはダークエルフという種族だから別の話
むしろこの人らのせいでエルフが貧でダークエルフが巨という風潮になったと言える
2025/01/02(木) 12:00:56.85ID:af5hAc510
鑑定スキルは「死んだ人間の知識の集合にアクセスする」スキルだから
人類に未知なもの 人跡未踏の地にあるものは鑑定できないし
「○○草は○○病に効く薬になる」という鑑定結果が正しいとも限らない

ってのはあったな
2025/01/02(木) 12:53:53.35ID:ItUKF6IH0
知られてないやつに名前付けたら目の前で変わってくリアルタイムなのもたまにあるな
2025/01/02(木) 13:21:03.73ID:Ge1Ez0EH0
>>576
じゃあ博識なやつを殺したらその知識がスキル通して手に入ったりするわけか
鑑定という言葉に当てはめるのがおかしくね?
まあ、スキル(技能)って言葉を当てるのも変ではあるけど
2025/01/02(木) 13:26:33.32ID:C/8GXhdk0
鑑定スキルで、使用者できるものは少ないけど、たまたまなろーしゅとその仲間に使えるものがいて、それぞれの技能、スキル、能力の成長に従って鑑定結果に差があるのもあったね
なろーしゅは料理系の技能が伸びるから、仲間の鑑定では「○○魚。何々攻撃をし、何々耐性が低い。食用可」となっているのを、なろーしゅだと「○○魚。(中略)食用可。煮ると美味い。」とか。なろーしゅが成長したら「煮ると美味い。塩焼きもなかなか」とか
なろーしゅが、これ誰が鑑定してんだよ!とツッコミしたり
2025/01/02(木) 13:32:00.31ID:qZgQRv3s0
神(作者)やろ
2025/01/02(木) 13:35:14.64ID:CELzfvtM0
>>576
それだと殆どの人間が「分からない」と回答するから鑑定出来ないのでは
2025/01/02(木) 13:40:51.14ID:vAR+KeOk0
>>581
死んだ人間の知識ってところで、一人でも知ってる故人がいるってことにすれば本当の意味で未発見のもので無い限りは鑑定できるんじゃないかね
2025/01/02(木) 13:54:58.84ID:WIGSh/GV0
ところで一律に鑑定スキル鑑定スキルって呼び方してるのがシンプルにダサいと感じるの自分だけ?
2025/01/02(木) 14:11:34.14ID:vAR+KeOk0
>>583
技術による鑑定と、特異能力みたいな鑑定を分けるには適切だと自分は思うな
2025/01/02(木) 14:16:06.00ID:ZmorVxZt0
>>575
種としては、おなじやろ。
部族の違い程度だ。
もし、違う種扱いとか、そう言う理屈がアリなら、ダークドラゴンのナースは、他のエルダーと種が違うと言う話になるだろうけど、そんなことはないし。
2025/01/02(木) 14:20:56.28ID:ZmorVxZt0
それともまさか、ナースはドラゴンとしては実は巨乳なのか!?
その巨乳で数多のドラゴンを迷わせてきたのか?
2025/01/02(木) 14:39:51.94ID:1fHcJ3CM0
>>576
つまりネットにアクセスして検索するようなものなのか
信用できない鑑定スキルは、信用できない検索AIと思えば良いのね
2025/01/02(木) 15:15:31.48ID:ZmorVxZt0
「オマエそんなことも知らないの?
ププププププ、教えてください、お願いしますって言ってみ?」
などと煽ってくる鑑定スキルというのは有るだろうか。
589この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb6-f1r3)
垢版 |
2025/01/02(木) 15:33:37.44ID:gnirlO5w0
そういう「スキルが対話する」系って、ちょっと違うと思うんだよな。転スラがそうなんだけど。
2025/01/02(木) 16:04:10.89ID:ZmorVxZt0
スキル元が神様なら、アリやろ。
2025/01/02(木) 16:22:40.51ID:jUdNre+6d
>>585
五色の竜は種類というか金だけがエンシェントで他はエルダーだった気がする
592この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/02(木) 16:34:20.58ID:Au3r8rwd0
D&Dでダークエルフは明らかに巨乳に描かれていた
2025/01/02(木) 19:57:00.09ID:WJ58SYuZ0
植物とか亜種多いし、地域や環境で変わること多いし、アレルゲンとか人により毒性変わるとも言えるし、自然ってアナログな存在だけど、
鑑定ってデジタルなんだよな。というかスキルってのがデジタルなんだけど。
2025/01/02(木) 20:11:00.62ID:Ge1Ez0EH0
だからデジタル管理されてるナロタジー世界はファンタジーではなくサイバーパンクだと前から……
あと、オチが電極に繋がれたフラスコの浮かぶ脳みその見せられてる夢と言われてもおかしくないし
2025/01/02(木) 20:24:55.70ID:WJ58SYuZ0
>>594
ナロタジーはパンクでなくポップじゃないか?もしくはカントリー?
596この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ece-f1r3)
垢版 |
2025/01/02(木) 20:29:05.58ID:gnirlO5w0
サイバーパンクな世界でポップな物語を紡ぐ? 
2025/01/02(木) 20:36:37.49ID:WJ58SYuZ0
とはいえサイバーとデジタルはイコールじゃないし、世界観的にはデジタルってより(コンピュータ)ゲーム世界じゃないかな。
2025/01/02(木) 20:40:33.36ID:Ge1Ez0EH0
コンピューター内こそサイバー(電脳)世界じゃろ
それともグリッドマンやトロンのコンピューターワールドみたいな方の異世界?
2025/01/02(木) 20:48:26.07ID:X+lBT3rz0
名前や効果が文章でわかるように登録されてる世界、って意味でしょ?
2025/01/02(木) 20:51:51.74ID:WIGSh/GV0
まだ、ポケモン図鑑みたいなガジェット通してなら変わる話だよな
あれは作った人間がいるって背景が分かるし察せるからいいものの
スキルとかいう実体の無いものでやるからワカラン事になる
2025/01/02(木) 21:58:16.23ID:vAR+KeOk0
俺が過去読んだのだと鑑定スキルはアカシックレコードから情報を引っ張ってきてるって設定のがあったわ
予言系スキルもあって、そっちもアカシックレコードから情報を持ってきてるとかもあった
2025/01/03(金) 01:17:22.54ID:gC5GqcSm0
素朴な疑問だけど、鑑定スキルって攻撃・回復でもないのに「実は最強スキルでした」みたいな扱いあるの?
2025/01/03(金) 01:24:24.92ID:ueCGWjeF0
>>602
鑑定結果を書き換えることであらゆる事象を可能にするチート鑑定スキルで最強にってのならみたことある
2025/01/03(金) 01:34:54.49ID:3PkBNSz50
Steam版でMODプレイか
キャラを裸にしたりカメラアングルを自在に操ったりできるようになるんだな
2025/01/03(金) 02:08:22.19ID:zAT+SKJp0
鑑定は鑑定で直に戦闘には使えんけど小貴族の跡取り息子に転生スタートから鑑定スキルで有能な家臣を集めて成り上がりってのはあるようだよ私はコミカライズ版しか読んでないが原作はなろう作でアニメ化もされてる

これは現世でもある話でメジャーリーグベースボールでのマネーボール戦略ってのがそうだったしサッカーでも選手の価値算定プログラムってので非常にお買い得な物件として見出された三笘薫の川崎からの移籍金は4億円ほどだったのが現在の市場価値は27億にまで膨れ上がってるっていう
これがなろう系でのチートと違うのはチートであるのはホンの短期間であることその短い期間は小勢力の成り上がりの原動力となってもやがてマネされ普及するとむしろ資金力のある大勢力に有利に働いてむしろ元々ある格差を広げてしまう
少なくともマネーボール戦略はそうなったしサッカーの選手価値鑑定スキルもおそらくは同じ道をたどる

チートの本質は超高性能スキルであることではなくそれがナローシュの独占物であり続けること
2025/01/03(金) 02:27:29.43ID:Coqp0Ngf0
>それがナローシュの独占物であり続けること
俺氏のナローシュはそうじゃないな。解析されると真似できてしまう。
それを最初にやれる知性が売りってキャラ。
2025/01/03(金) 02:55:50.01ID:gC5GqcSm0
>>603
あれか、ゲームのデバッグモード(チート・コンソールコマンド)で変化させるようなもんか

>>605
実際は有能な人を見抜く、そんな感じでしか使い道無いだろうな
ただ、有能な人物を作家が描けるのか?って別の問題が出てきそうではある
キャラってのは作家より優秀・有能・賢くはなれないんだから
2025/01/03(金) 02:57:51.82ID:zAT+SKJp0
真似されても真似されても次から次に新手を繰り出せるッてンならそれはそれでチートだろう

ただ読者目線で「こんな(のがある)んだったら誰でもアフォでも俺でも無双できる」って思わせるのが狭義のチートで「俺にゃ真似できねぇ」と思わせるようならチートじゃないっていう人がなろう民にゃ多いかもしれん
先の言い方に合わせるとナローシュの本質とはチートで無双してサスサスされることではなく読者のアバターとなって読者をキモチヨクさせられること
2025/01/03(金) 04:58:05.79ID:hG7MX+Ij0
>>607
有能を見分けられるなら無能なり弱点なりを見分けられるわけで
それを活かすことができればもっと楽しかったかもしれん
610この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ece-f1r3)
垢版 |
2025/01/03(金) 07:27:29.58ID:HjVL2oIW0
>>602
あまり好みじゃないんだが、鑑定スキルが神の知識に基づく設定だとほぼ予言になる
どの宝クジが当たるか、どこに当てたら即死するか、故障個所と治し方、素材の活用法、今何を考えているか、等が鑑定結果として出る
2025/01/03(金) 10:31:24.70ID:Py+WEGWk0
>>607
>>ただ、有能な人物を作家が描けるのか?って別の問題が出てきそうではある

だからこそのスキルシステムなんじゃね?
スキルのレベルが高ければ人格はどうあれ、そのスキルの分野では能力が高いと言えるわけだし
そういった世界なら人格や振る舞いが有能とは言えなくてもスキルさえあれば能力は保証されてるものだし
2025/01/03(金) 11:34:00.70ID:zAT+SKJp0
レベルの数字が大きいからTUEEEンだ!
具体的な描写なんか必要ないんだ!
…じゃいかななんでも(例えなろうでも)通用しなかんべ

かと言って作家は自分よりも有能なキャラを描けないってのも暴論というか誤解を招く言い方だと思う描写力というスキルのレベルと描写されるキャラのレベルが比例するってこともなかんべ
スポーツでプレイヤーとして優れていなければ指導者としても無能って意見を思い起こされるむしろ名選手必ずしも名監督ならずとか言われるワケだが ACミラン黄金期の監督で後にイタリア代表の監督も務めたサッキの前職は靴のセールスマンだそうだが「騎手になるために前世が馬である必要はない」と言い放ったとか
2025/01/03(金) 11:48:31.41ID:hG7MX+Ij0
無能を描くのは描くので難易度高いと思うけどな
2025/01/03(金) 12:07:33.68ID:fIEtb6JI0
>>591
魔竜シューティングスターもエンシェントでなかったか。
2025/01/03(金) 12:57:58.35ID:3IyVzl410
>>575
ダークエルフはどういうものかを意味付けたピロテースさん
元はOVAのゲストキャラで好評だったので原作者も作品に登場させたとからしい
2025/01/03(金) 12:59:02.97ID:3IyVzl410
きっとトールキンもそんなことを考えてもみていなかったはず
2025/01/03(金) 13:02:05.03ID:jnIN97H5d
ダークエルフって元々はドワーフと起源が一緒なのよねぇ
光のアールヴがエルフで、それに対する闇のアールヴが元ネタだから
2025/01/03(金) 13:02:52.85ID:jnIN97H5d
だから線の細いエルフに対して、ムチムチってダークエルフもドワーフも共通点がある
2025/01/03(金) 13:04:27.03ID:jnIN97H5d
>>616
トールキンが司馬史観みたいになってるなw
トールキン設定至上主義みたいなトールキンが1から設定作ったトールキンが元ネタみたいに勘違いしてる人が増えた
620この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ece-f1r3)
垢版 |
2025/01/03(金) 13:10:27.01ID:HjVL2oIW0
でも実際トールキン(というか指輪物語)のエルフやら何らやはトールキン・カスタムされてるからなあ・・・
2025/01/03(金) 13:46:31.76ID:zAT+SKJp0
トールキンのドワーフはムチムチなの? 短躯(タンクじゃないよ)ってのはドワーフの定義みたいなもんだろうけどムチムチってイメージはな…くもないか?

ってかドワーフってーとヤローばっかで女のイメージがない?…そういやエルフの男女比率も逆にだいぶん女に偏ってそうだな
男ドワーフが年寄りっぽいビジュアルってのはワリと古典的なイメージで女ドワーフはナゼか童顔ってのは最近のテンプレってことでいいんだよね多分…
2025/01/03(金) 13:54:45.20ID:fIEtb6JI0
>>621
ムチムチじゃなくて、多分ガチムチ。
ドワーフの女性は知らん。居る筈だけど。
2025/01/03(金) 14:10:17.54ID:hG7MX+Ij0
>>619
なにか問題でも?
2025/01/03(金) 14:26:50.65ID:fIEtb6JI0
Wikipedia先生より。
『エルフ(英: elf、複数形: elfs、elves)は、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である。日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い。北欧神話における彼らは本来、自然と豊かさを司る小神族であった。エルフはしばしば、とても美しく若々しい外見を持ち、森や泉、井戸や地下などに住むとされる。また彼らは不死あるいは長命であり、魔法の力を持っている。』

『エルフに関する最も古い記述は北欧神話にある。最初期のエルフは、古ノルド語でアールヴ(álfr、複álfar)と呼ばれた。同時期の記述は存在しないが、後の民間伝承に登場するアールヴと語源的に結びついた多くの単語の存在は、エルフへの信仰が古代スカンディナヴィア人だけのものではなく、ゲルマン民族全体で一般的であったことを強く示唆している。
エルフは北欧神話に様々な形で登場する。現代の私たちが当時のエルフの概念を明確に定義づけることはできないが、当時の人々はエルフを強力で美しい、人間ほどの大きさの存在として理解していたように思われる。彼らは一般的に先祖崇拝と同様に、豊かさと結びついた半ば神聖な集団として言及される。エルフの存在は自然の精霊や死者の魂に対するアニミズム的な信仰と類似していて、ほとんど全て人間の信仰と通じるものがある。ほぼ間違いなく、ゲルマン民族にとってのエルフとは、ギリシャ・ローマ神話におけるニンフや、スラヴ神話におけるヴィーラやルサールカのような存在であったと思われる。』
2025/01/03(金) 14:28:08.53ID:fIEtb6JI0
トールキンのエルフは、上記の様な。伝承上のエルフを踏まえていると思われるね。
2025/01/03(金) 14:29:02.70ID:fIEtb6JI0
豊穣神と結びつけるなら、エルフの巨乳美女も当然アリなのだ!!
2025/01/03(金) 15:00:38.70ID:ydPpKK8F0
遅くともトールキンよりは前のエルフなのか、それともD&D以降のエルフなのか

こういう問題はね、チームとかグループとかの問題だと思うんだ
シャドウバースで言えばロイヤルとビショップの違い。ツイステでいえばイグニハイドとポムフィオーレの違い。ガルパンで言えばサンダースとプラウダの違いであり、少女☆歌劇レヴュースタァライトで言えば聖翔とシークフェルト中等部の違い。
ガワに何を被せるかという問題
異世界の"スチームパンク"ってのがしばしばガワを借りただけで科学的に意味のある説明が無いように、ガワは本来交換可能なのであって、理論があるとしても後から付けられたものに過ぎない
あくまでキャラクターが先にあり、キャラクターをグループにするためにガワという単位がある

「もともとは〜」などというツッコミを回避するためには、そのチームに一貫した「元ネタ」を用意すればいい。ジムヘンソンとかハリーハウゼン映画を元ネタにしたチームと、ROやドラクエを元ネタにしたチームとでは、恐らく同じ剣士やゴブリンといったモチーフでも描写が異なる筈
2025/01/03(金) 15:23:48.35ID:jnIN97H5d
>>623
司馬史観を史実だと思って騙る奴は問題だろ
2025/01/03(金) 15:26:44.79ID:UJqQoD2DH
>>611
>スキルのレベルが高ければ人格はどうあれ、そのスキルの分野では能力が高いと言えるわけだし

年末特番で「今年(去年)のスポーツで印象に残ったことアンケート」で
1位が大谷の「50-50」だった
で、アンケートに答えた人のコメントで「ああやって新記録を出されると普段野球を見ない自分でもすごさがわかる」というのがあった

箱根駅伝でも選手の1kmの速度をリアルタイムで近くに表示させたりしてて、
そりゃ令和になっても強さや危険度を数値化する作品が出るわけだなと思いました
2025/01/03(金) 15:31:03.87ID:hG7MX+Ij0
>>628
物語読む上で別に問題ないよね
2025/01/03(金) 16:12:29.50ID:zAT+SKJp0
中世ナーロッパにジャガイモがあるのは許せん!てのと同じようにエルフは貧乳!巨乳エルフなぞあり得ん!となると問題ありそうな
2025/01/03(金) 16:23:16.66ID:/FfjGCWz0
ニンジャ・スレイヤーにおけるニンジャの概念とか、元ネタの上に新たなぶっとんだ設定を乗っけられると、
もう圧倒されるしかないというか、その勢いにのかっれる人のみ楽しめる異世界が誕生するというか。
2025/01/03(金) 17:55:55.02ID:gC5GqcSm0
>>611
>>612
こっちが言いたいのは魅力的なキャラの話だよ
仮に鑑定スキルで剣術レベル99や魔法適性Sというスキルレベルが高いキャラを見つけたとしよう
だが無条件で「スキルレベルが高い=キャラが魅力的」とはならんだろう?

となると見せ場が必要だが「そんな演出を作家は描けるか?」
ただ格下相手に無双してるだけじゃ「はいはいつよいつよい」で終わる、そういう話だよ
2025/01/03(金) 18:04:15.16ID:IqiRr90s0
農作物に関してはリアルで原産が南米原産だからとか考えたら結構な数がNGってなるからな
そんなものは異世界だから植生がちょっと違っても気にするなって思う
635この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb5-f1r3)
垢版 |
2025/01/03(金) 18:30:14.66ID:HjVL2oIW0
中世欧州風異世界の魅力の一つに農作物の生産性が悪く頻繁に飢饉になるってのがある
この所為で宗教がはびこり治安が悪化し戦争が多く政治が行き当たりばったりになり貴族が無能になり、
それゆえに平民からの成り上がりチャンスがある

そこにジャガイモがあると政治が安定し、結果として平民からの成り上がりは難しくなる
でもトマトがいても世界の成立に影響は無い
だからジャガイモ警察はたくさんいてもトマト警察はほとんどいない

>>633
その見せ場は本当に必要なのか? 強さだけがキャラの魅力じゃないだろう

むしろ逆に「キャラの強さを示すだけの為の無意味なエピソード」が省略できてテンポ良く物語を進められる
そういう考え方もあるはずだ
2025/01/03(金) 18:37:17.85ID:/j4+HWVq0
中世ヨーロッパのジャガイモ問題さなんだけどさ、横行貴族どもの被服が中世のそれじゃない俗称カボチャパンツに真っ白タイツじゃない、ってところに着目するとさあのなろうの貴族全般
「現代ヨーロッパ人が中世テーマパークでお約束ネタを擦ってみた件」ってだけなんではないのかとちょっと思うんだわね

みんな知っててたわむれてるだけならスルーでお願い
2025/01/03(金) 18:38:10.96ID:mRnAMyD60
>>634
魔法がある世界で、神だのエルフだの魔獣だの居る世界なんだし、誰かがどうにかしたと思えばイイ。
最初から、そう言う植物が手近に有ったって良いのだし。
2025/01/03(金) 18:41:15.23ID:hkR6kGTD0
中世ヨーロッパ「風」であって
中世ヨーロッパじゃないから
2025/01/03(金) 18:41:43.17ID:hG7MX+Ij0
異世界って話なのになぜ史実に当てはめるのか
史実と全く関係ないじゃん
2025/01/03(金) 18:42:40.79ID:mRnAMyD60
>>636
ファンタジー世界に、水着で、ビキニが有るのがな。
作中のある超大国が、人造魔剣アトミックスレイヤーで、霊峰ビキニ山に住む古竜を退治し、その激戦で山すら崩れた。
その出来事にちなみ、同じ頃発表された水着は、『ビキニ』と名付けられた。
なんてな。
2025/01/03(金) 18:50:47.38ID:/j4+HWVq0
そういうのすっげぇ好き>>640
2025/01/03(金) 18:55:59.62ID:3PkBNSz50
俺はそういうの嫌い
そこまでしてビキニ着せたいのか?って思うし
逆にそこまでするほど重要にも感じないからさらっと出せばいいじゃんと思ってしまう
2025/01/03(金) 18:59:58.24ID:xfUk4db/0
てs
2025/01/03(金) 19:01:39.35ID:xfUk4db/0
>中世欧州風異世界の魅力の一つに農作物の生産性が悪く

まぁ十字軍の侵略戦争って、三圃制で人口が増えたからはじめた程度の生産性だけどな
2025/01/03(金) 19:13:23.53ID:Py+WEGWk0
>>633
だったら最初から魅力的なキャラがどうとか書くべき。こっちは魅力云々はさておいて能力が高い人材として扱えるって意味で書いただけだし

あとスキルレベルとかあっても腕のいい作者なら見せ場を作って魅力的なキャラとして書ける可能性はある。スキルレベルとかもない古典的なファンタジーでも作者の腕が悪かったら魅力的なキャラにならないんだから、ただ単にスキルなどのゲーム的な描写が嫌いだからキャラの魅力にマイナス判定してるだけ
646この名無しがすごい! (ワッチョイ f3d0-f1r3)
垢版 |
2025/01/03(金) 19:15:21.24ID:o2LpnyiG0
そもそもさ、現代の水着みたいな素材があるって時点で
作者がアホ丸出しの作品でーすって自己紹介してるしあほくさくなる
石油由来製品があるってことは石油があるってことで
大量製品化するレベルで石油使ってるような化学技術があるって事じゃん、そんな描写どこよ?
あと女ものの下着な、あのさ、現代でも戦場に出る女兵士が可愛かったりきわどい下着履いてるわけねぇだろ
2025/01/03(金) 19:19:33.38ID:hkR6kGTD0
イラスレ行こうか
2025/01/03(金) 19:26:19.00ID:/j4+HWVq0
フェミかぶれが見たらぶち切れそうなカキコするけど、なろう構文じゃなくて古代では立派にトロフィーとしての役を持ってるんよ
だから愛と美の女神が戦神としての側面を持っとるんよ
2025/01/03(金) 19:30:30.67ID:LkOrjjto0
多分根本の方向性の違いなんじゃないか?
緊迫した闘争を求める度合いの違いというか。
緊迫に小話とか華やかとかじゃまだからね。
2025/01/03(金) 19:34:32.16ID:4AFtxZje0
かわいい子は子どもこさえるから、兵役免れるんだよな
2025/01/03(金) 19:34:58.62ID:/svIsVAld
>>614
その設定も聞いたことある
ただ、金色以外は全部人間に倒されてるからエンシェント以下って話があったようなきがす
2025/01/03(金) 19:52:23.79ID:JlmJ0Zka0
>>651
今はだいたいマイセンとシューティングスターはエンシェントで残りはエルダーって話になってるな
シューティングスターが倒されたのはカシュー・アシュラムの大英雄クラス+肉壁に巣に乗り込まれたのと古代王国のギアスに縛られて空中からブレス連打とか最悪飛んで逃げるとかできなかったせい
2025/01/03(金) 20:02:09.95ID:JlmJ0Zka0
>>646
その水着の材質が石油由来製品であるって描写はあった?
逆に水着に石油由来製品が使われてる=大量製品化するレベルの化学技術があるという"描写"だって事はないの?
そもそも現代の水着みたいなってデザインの話じゃなくて素材の話で合ってる?
2025/01/03(金) 21:07:15.02ID:mRnAMyD60
>>646
そこで万能スライム素材
2025/01/03(金) 21:27:54.55ID:FK1tyIaZ0
>>651
シューティングスターのゲームデータはエンシェントだな
2025/01/03(金) 21:59:24.40ID:Py+WEGWk0
>>654
他にも水陸どちらでも暮らす爬虫類とか両生類系の皮を使ってるのも見たことある

あとは単に付与魔法で耐水を与えた布ってパターンもあったけど
2025/01/03(金) 22:26:56.07ID:Coqp0Ngf0
>>651
>金色以外は全部人間に倒されてるから
黒も倒されてないぞ? 服従背面してるだけで。
2025/01/03(金) 22:54:30.12ID:MBIDpAWV0
>>657
黒はどっかに飛び去って行ったよ
2025/01/03(金) 23:28:06.20ID:JlmJ0Zka0
>>657
面従腹背……

>邪神戦争ではハイランド軍の参戦とマイセンの出現で不利を悟って、マーモを離れ、南の海へ飛び去った。
>次作では新天地で幸福な生活を手に入れたが、竜爪の錫杖により再度マーモに呼び返された。
※次作=新ロードス島戦記

かわいそ……
2025/01/03(金) 23:40:48.41ID:Coqp0Ngf0
おう、すまん、間違ってたな。
やっぱアルコールが入るとアレだな……。
ちょっと一休みしてくる。
2025/01/04(土) 00:09:37.53ID:6bTO2ESz0
このスレとしては矛盾が発見できればいいんすよね あとはもう魔法ガーとか魔物ガーとか色々こねくり回せばいつか解決するんで
ただ一方で、「中世ヨーロッパが元ネタだよー」みたいな面で描いたんなら、事前に言わない限り読者は自分の読んでない領域については中世ヨーロッパで補完するでしょうよという話。イモが出てきたらそこで一瞬思考が止まるんだから、事前に説明しとかなきゃいけない
662この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 00:11:46.41ID:JEmb/Lvt0
>>661
良く分からんがイモを出す前に何の説明をしろってこと?
2025/01/04(土) 00:39:24.65ID:Yy81haU90
>>662
恐らく、中世ヨーロッパなど現実の時代・史実ベースにしていると、その時に無い物が出てきたら「何で○○があるのか出頭命令を出すから説明しろ」っていう時代警察が出現するからだよ
とはいえ、史実ネタをもって来ない・ベースにしなければ、時代警察は回避できる事が多そうだけど
664この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 00:43:16.93ID:JEmb/Lvt0
>>663
魔法が出てる時点で天動説や瘴気説、自然発生説まで検討の対象になるしイモくらい何を今更と感じてしまう
2025/01/04(土) 00:57:34.40ID:6bTO2ESz0
>>664
鳥と聞いて最初に思い浮かぶのがペンギンな人ばかりなら良いのだが現実世界はそうじゃないのよ
「ヨーロッパ+魔法」という要素だけから想像できる典型的な範囲から外れるなら、相応の覚悟をしろって話

「なんか文句あるか?」ってな感じでポンと出すのもいい。
ただ、例えばマクロスFというアニメで最初らへんに普通に宇宙空間で爆発音が鳴る。もちろん「あーハイハイとりあえず鳴るんすね」みたいに普通に理解できると思うが、そういう描写が出てきたとき、一切の抵抗なく受容できたか?
俺は何か変な抵抗が一瞬だけあった気がするが
666この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 00:59:13.36ID:JEmb/Lvt0
>>665
良く分からんがイモを出す前に何の説明をしろってこと?
2025/01/04(土) 01:53:21.39ID:Yy81haU90
>>664
そう。別に時代小説書いてるだけじゃなく、異世界物ならイモでもスマホでも出していい
それにイモでもスマホでも筋の通った理由・説得力さえあれば、文句垂れてくる時代警察なんかシュバって来ないんだから
2025/01/04(土) 02:00:07.41ID:b1o8V1B30
中世ヨーロッパ風とはベースが中世ヨーロッパってことだと勘違いしてる人がいるようね
単なる風味付けの話であって、中世ヨーロッパ成分ほぼなしでも、なんとなくそれっぽければそう呼ばれるというだけの話なのにね
2025/01/04(土) 02:50:38.68ID:M045yt7z0
>>668
それは俗に言われる、剣と魔法の世界でええんとちゃうの?
まあ魔法が、手てくるとは限らんのかもしれんが
他にもおとぎ話だの絵本みたいな世界だの
やたら中世部分に固執しだしたのはいつ頃というか誰なんだろうな
2025/01/04(土) 03:58:06.55ID:2hrvssW+0
時代警察は病気だよ
異世界だっていっても聞く耳持たない
都合の良い自分好みの知識のみで語る連中だから
そこに作品を良くしようとかそういったものは全くなくただ批判したいだけ
2025/01/04(土) 05:01:33.52ID:5/wQZuDS0
> 時代警察
タイムパトロールかな
2025/01/04(土) 05:41:30.30ID:b7deassK0
なんだか深く考えていたら、たとえ現代が舞台だと言われても、読者からしてみたらそこは物語にしか登場しない世界、ある意味異世界な気がしてきた
2025/01/04(土) 05:45:06.28ID:udnvc+St0
創作な時点で異世界よ
2025/01/04(土) 05:55:21.25ID:jfzt3iDh0
ある漫画で、戦国時代のある大名家をモデルにした家が、ヒロインの実家なんだが。
家名も本拠地名も、少しいじって有るんだね。
勿論、ヒロインも、歴史上実在しない。
あと、木下藤吉郎がイケメン(笑)。
なのに、匿名掲示板では、時代警察が大ハッスルしてて、なんなんって思った。
2025/01/04(土) 05:59:45.60ID:jfzt3iDh0
パラレルワールドって、了解できないものだろうか。
昔の「ショーグン」くらいアレなら、また別だが。
日本が、支配力を持った統一政権が無い戦国時代に、鎖国しているとか。
日本から船で常識的な期間内に行って帰って来れる距離まで銃が伝来しているのに、日本には、関ヶ原相当の時期まで、全然入ってきていないとか。
もう少し考えろよ、と。
真田新作については知らん。ああ言うのは、治ってる?
2025/01/04(土) 07:05:58.44ID:+iQ+zdHAd
現代ローファンの話なんたけとさ
異世界もので重機の代わりにゴーレムを使うとかあるけど、あれを逆転して、現代にゴーレム産業興すとするじゃん
人型で人間同様にバランスが取れる、指先がそれなりに動かせるなら、人型って結構良くない?
2025/01/04(土) 07:12:49.42ID:jfzt3iDh0
ぴっけるくんにケンカ打ってんの?
2025/01/04(土) 07:18:30.18ID:+iQ+zdHAd
異世界現代無双ならぬ現代の魔法無双じゃーい
2025/01/04(土) 07:54:29.88ID:DMWJRyzm0
>>669
基本的に中世ヨーロッパ風と描写される場合、町並みとか部屋の内装から転生した主人公が独白するケースが多いのよね
電化製品が無く、暖房器具も薪を燃やす暖炉、親が貴族ならマンガ・アニメでしか見ない服を着つつマントを羽織ってるとか
そういったところから中世ヨーロッパを連想するってだけ

志摩スペイン村とか東京ドイツ村みたいと形容した作品も見たことはあるっちゃあるけども、行ったことない人にしてみたらどんな景観をしているかはパッと浮かばない

なので剣と魔法と言われても街や村の景観を想像できる余地はなく、それらを読者に想像させる上で便利なのでだいたいの作者は中世ヨーロッパのような、といった表現を使うのよね
2025/01/04(土) 08:07:30.33ID:1LcJOnuc0
>>676
そう言うの書けばとしか
取り敢えず巨大ってだけで専用工具作らなきゃいけないので無駄の極みという気がしないでもない
建築現場では人サイズで作るのに巨大な人型ではサイズが合わず不便
二足歩行だから過度に地面に重量が集中してフロアタイルとかコンクリートやアスファルト痛めるしで

ゴーレムが謎動力で省エネとか永久機関っていうならそう言ったデメリット全部取っ払って世界にエネルギー革命起きて産業はゴーレム化される
2025/01/04(土) 08:09:37.54ID:1LcJOnuc0
人サイズのゴーレムについてはドローンとAIとリモコン操作のロボットとどっちの方が賢く自立作業できるかによる
取り敢えず一個ずつそう言うの埋めていかんと

要するに世界観の作り方次第で如何様にもなる
2025/01/04(土) 08:22:19.19ID:+iQ+zdHAd
ゴーレムに何をさせるかを考えたんだけど、やっぱ力なんよな
油圧による出力よりも、ゴーレムの物理無視の魔法による力のほうがはるかに強いとか設定があれば、なんらかの道筋もあるかなと考えた。
2025/01/04(土) 08:25:55.82ID:+iQ+zdHAd
極小の機械製品よりも同サイズのゴーレムの方が出力が強いとかさ
大型機が入れない場所で使うとか。
2025/01/04(土) 08:30:39.92ID:jfzt3iDh0
畑にする。
2025/01/04(土) 08:32:04.79ID:udnvc+St0
現代で重機代わりにゴーレムって免許とか資格どうなるの?
もの吊って運ぶだけでも、クレーンや玉かけが必要じゃん?
ゴーレムならそれら必要がなくなるってなら、ゴーレム技術応用した乗用車(免許不要)とかも可能性あるのか
飛行型や船舶型あれば、それらの資格や免許制度も壊れるな
686この名無しがすごい! (ワッチョイ b672-8EYK)
垢版 |
2025/01/04(土) 08:34:47.60ID:N8P9wU9m0
大量生産生産された人間サイズのゴーレム(作中では骸骨模型と称されている)を魔法世界から輸入して魔法による汎用アンドロイドとして社会のさまざまな所で人間がやっていた労働を代わりに行うという作品なら見た
2025/01/04(土) 08:38:06.42ID:+iQ+zdHAd
>>686
日本人と人型サイズゴーレムの技術が邂逅したら、何が起きるかは自明の理
2025/01/04(土) 08:53:16.77ID:jfzt3iDh0
ゴーレムメイドとか、マギクラフト・マイスターで、大勢出てくるな。
2025/01/04(土) 09:01:09.03ID:17VcZAhK0
自明の理って、「誰でも思いつく」と同義だから、もうマンネリなんだよなぁ
2025/01/04(土) 09:01:46.84ID:laD05CX+0
剣と魔法の世界is想像のおとぎ話枠って創作物だって概念がない、だから史実の中世ヨーロッパが舞台になってると誤読した結果、とは思うけど
俺はゲームっていう架空の世界に転生()の方がよっぽど理解しがたいわさ
2025/01/04(土) 09:08:10.27ID:jfzt3iDh0
ゲームとか漫画とかの世界に転生して、その説明がマルっと無いのは珍しくもないが、イラ。
逆行とかも(ry
2025/01/04(土) 09:16:10.00ID:jNFkZat80
免許不要のゴーレム自動車ってまんま自動運転だから自動運転の問題がまるごと当てはまっちゃうと思う
実用に耐える程度の性能と安全性が確保できてもそれだけじゃ市販はできない事故った際の責任がどこにあってどう問われるのか制度化(法制化)した上でさらにそれを世間が是としないと普及はしないと思う

逆に言うと未来もしくは架空世界の世間が是とすれば現世現代視点でそれでイイんかよ!?!?!という制度でも運用されちゃうかもしれん
自動運転が実用化した未来でもトラック運転手という職はあるのだが平時の仕事はただ運転席に座っているだけ その本当の任務は事故を起こしたとき逮捕されること…という小説があるらしい
2025/01/04(土) 09:24:25.32ID:M045yt7z0
>>687
そういうのはロボットに置き換えると日本人より海外のSF枠の方が先行してるからなぁ
ますロボットの語源が強制労働であるからにして
兵器とか労働力として描かれる傾向が強かった
日本はまずパートナー(友達)思考が強いから
アトムやドラえもんみたいなフレンドリーなやつとかペットロボットだのとか
あと職人気質だから仕事でより人間上位にはしたくないとかあるような気がする
2025/01/04(土) 09:25:56.72ID:jfzt3iDh0
「ロビタ! どこへ行くの!? お前が居ないと困るのよ! 戻ってきておくれ、ロビタ!!」
2025/01/04(土) 09:30:05.22ID:M045yt7z0
>>693
✕より人間上位
◯人間より上位
2025/01/04(土) 09:34:52.49ID:+iQ+zdHAd
ロボット工学博士A「ロボットとは、こうずんぐりとした寸胴な胴体に……云々」
ゴーレム工学博士「分かりました、可能です」

ロボット工学博士B「いや、もっと洗練されたデザインにすべきだ、骨格はムーバブルフレームにして……云々」
ゴーレム工学博士「分かりました、可能ですわ」

ロボット工学博士C「2脚なんてナンセンスだ、四脚こそ、あらゆる地形に対応した……云々」
ゴーレム工学博士「分かりました、可能ですよ」

ロボット工学博士ABC「「「俺のロボット(ゴーレム)が一番カッコいい!!!」」」
ゴーレム工学博士「(……誰かセクサロイド作らねーかな)」
2025/01/04(土) 09:48:55.94ID:+iQ+zdHAd
>>689
俺に言わせればハイファンこそマンネリだよ
2025/01/04(土) 10:47:12.73ID:fym0/BQvd
そしてゴーレムを使ってのATM強奪ななどや飲酒ゴーレム操縦なのどのゴーレム犯罪が増え
警察庁にゴーレム犯罪対策課が創設され
特殊車両としてゴーレムを使ってゴーレム犯罪を取り締まる課がで来て
その課は日々のゴーレム整備に金が掛かり、金食い虫と埋め立て地に島流し・・・
699この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb5-f1r3)
垢版 |
2025/01/04(土) 10:59:02.04ID:qtUxSLSh0
ちょっと複雑なことを書くと ERROR: もう余所でやってください。になってしまう
でも結論だけ書くと書いた本人にも暴論にしか見えない内容になっちまう
5chになってからは議論に向かなくなってきてるなあ・・・
2025/01/04(土) 10:59:05.00ID:67s02W5o0
最低野郎って呼称したり、テレパススキル持ちがニュータイプとか、ゴーレム乗り掲示板を賑やかすよ
701この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 11:32:49.58ID:JEmb/Lvt0
>>635
魔法が出てる時点でジャガイモの有無なんて些細な問題じゃないか
2025/01/04(土) 11:45:25.42ID:0eGNvIN+0
重箱の隅が気になって仕方がないやつなんだよ
2025/01/04(土) 11:47:36.46ID:BuhYYt9U0
>>701
彼の中にはジャガイモ万能神話が設定されている。魔法万能神話がない。そういうことだろう。
2025/01/04(土) 11:55:53.36ID:BuhYYt9U0
>>683
出力より強度というか質量無視じゃないかな。
いくら力が強くても腕が折れたら意味ないし、足がハマったら歩けないし。
数トン数十トンもっても腕が折れないどころか足すら埋まらないゴーレムなら世界が変わる。
目指すは軌道エレベータ。向かうは銃夢。
2025/01/04(土) 11:57:32.47ID:Y9AFuj1u0
>>704
魔法があるなら重力や慣性も制御可能なので、軌道エレベーターなど要らんかもよ。
普通に魔法宇宙船作れば良い。
2025/01/04(土) 12:04:21.61ID:67s02W5o0
コンパクトで軽く、パワーがあって頑強
707この名無しがすごい! (ワッチョイ b672-8EYK)
垢版 |
2025/01/04(土) 12:10:21.22ID:N8P9wU9m0
魔法で何ができて何ができないかをあらかじめ決めておく必要があるな
708この名無しがすごい! (ワッチョイ b695-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 12:12:24.68ID:N8P9wU9m0
>>701
そもそもおかしいおかしい言うなら、じゃがいも以前に異世界にホモ・サピエンスと変わらん外見の知的生物がいることがおかしいんだから、じゃがいもなんぞ気にするな
2025/01/04(土) 12:13:08.29ID:fym0/BQvd
>>699
・4桁以上の数字
・同じ単語を繰り返し使う
・URL
とかは規制に引っかかるね
2025/01/04(土) 12:19:04.08ID:6bTO2ESz0
ジャガイモ警察が指摘してるのはヨーロッパらしさというより華やかさが阻害されたことの方だろうと思う
おとぎの国の姫君が急に焼き鳥食い出したことに怒っているような感じ
チョコレートとかであればそんなに問題にはならなかったのではと思う

あと「俺の世界ではこうなんだ」というやり方には暴力性を感じないでもない
例えば敵にサイアークとか名前をつけて観客に最悪だと思ってもらうような暴力性
2025/01/04(土) 12:22:25.54ID:fym0/BQvd
まぁ実際には欧州にも米(陸稲)はあるからな
米がねぇってなーろっぱではモヤモヤする
2025/01/04(土) 12:25:54.06ID:67s02W5o0
例えば、ストーンズさん(石工)の場合は許せるけど、イシークさんはダメとかってことかな?
713この名無しがすごい! (ワッチョイ b695-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 12:26:34.78ID:N8P9wU9m0
>>710
ギャクとかコメディとか子供向け番組なら敵にサイアークでもクソヤーローとかでも名付けても許されそうだけどね
2025/01/04(土) 12:28:32.31ID:Y9AFuj1u0
>>711
イタリアンでは珍しくもない。
大英帝国のドリトル先生にも、ライスプディングが出てくるな。
2025/01/04(土) 12:28:39.81ID:DMWJRyzm0
>>711
そういうのだと米は家畜の餌として流通してるから人間用の食料として買える市場には出回ってない、ってパターンもあるっちゃある
2025/01/04(土) 12:31:27.84ID:sTw+CKVw0
米?そこら辺の雑草がそうですよ
2025/01/04(土) 12:46:41.40ID:BvgUxiNZ0
>>634
第1話からカルトッフェル(Kartoffel)が出てくる異世界居酒屋「のぶ」はのっけからNGになってしまうw
異世界のナーロッパなので、そうしたことは多少見逃して良いと私は思った

他にも異世界で独自の文字がある設定の作品で、なぜか時計はローマ数字(Ⅰ~Ⅻ)をそのまま使っていたのも
数字は独自ではないのかと(絵師が分かりやすさを優先してそうした?)
まあそうしたことも些細なことですよね
2025/01/04(土) 12:48:52.77ID:laD05CX+0
>>711
現代人の俺の口に合う品種改良済みのコシヒカリがない、なら
2025/01/04(土) 12:55:45.92ID:0eGNvIN+0
っぱソルガムがないと物足りないよな
2025/01/04(土) 12:56:23.37ID:67s02W5o0
パンが硬くて食えたもんじゃない、米が品種改良されてないから食えたもんじゃない、水が硬水だから飲めたもんじゃない、外人女の体臭がきつくて食えたもんじゃない

文句ばっかだよ
2025/01/04(土) 12:57:04.06ID:67s02W5o0
馬車が乗れたもんじゃないもあったな
722この名無しがすごい! (ワッチョイ b695-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 12:59:24.41ID:N8P9wU9m0
>>720
文明が現代日本より遥かに遅れている異世界という設定の舞台で冒険するんだから仕方がない。文明の遅れたい世界で少しでも現代日本の快適性に近づきたければ主人公の周りだけチートでなんとかしているしかない
2025/01/04(土) 13:01:11.75ID:UfsLQzVR0
娼館に行ったけど娼婦が毛深くて無理で風呂入って帰ってきたバッソマンも居たな
2025/01/04(土) 13:02:06.23ID:Y9AFuj1u0
馬車の車輪にバネ仕込んで乗り心地向上てのは良く見るけど、サスペンションを云々するなら、ダンパーも要るやろと。
それがないと、バネでみょんみょん跳ねっぱなしになる。
2025/01/04(土) 13:03:47.56ID:Y9AFuj1u0
「このワイン、甘くて美味しいよ! さあ!」
「それ、鉛由来の保存料や甘味料入れてんのかよ! 勘弁してくれ!」
なんてのは、あまり見ないね。
2025/01/04(土) 13:05:52.83ID:0eGNvIN+0
高精度なボールベアリング技術なしにサスペンションだのダンパーだのって意味があるのか?

サイズの揃った真球に近いベアリングが作れるのなら、たぶんほとんどの現代機械は作れると思う
727この名無しがすごい! (ワッチョイ b695-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 13:17:49.36ID:N8P9wU9m0
>>726
ネジと旋盤からはじめよう
2025/01/04(土) 13:37:09.44ID:QGyPpRXma
>>726
ドワーフがどうにかしてくれます
2025/01/04(土) 13:46:33.91ID:ua9d+5dlM
「異世界なんだから魔法でなんとかなるだろ」みたいなツッコミが無意味であることはこのスレを見てれば分かる
ヨーロッパらしい魔法の世界というヒントしか無いんだったら、トマトとかまでならまだワンダー(新規性は無いが)で済むかもしれないが、機械部品までとなると怪しい
最初に言っとかないとダメなのよ、そういうのは
730この名無しがすごい! (ブーイモ MMba-ghXO)
垢版 |
2025/01/04(土) 13:52:26.59ID:2b7oIBt0M
無意味、見れば分かる ていうツッコミは中身がなく無意味なんだよや
2025/01/04(土) 13:56:59.49ID:UfsLQzVR0
✕無意味であることはこのスレを見てれば分かる
〇無意味である異論は認めないと主張するスレ住民がいる
732この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb5-f1r3)
垢版 |
2025/01/04(土) 14:18:14.43ID:qtUxSLSh0
>>701
魔法があろうが無かろうがジャガイモがある時点で起こるはずのことが起こっていない、を問題視している
これを理解し易いように>>699で書こうとしたんだがな・・・

>>709
同じ単語か・・・議論にならんな
もうちょっとチャレンジしてみるか
でもハンターに粘着されてて、書くと撃たれるんだよ・・・

>>726
原理を知っていて、猿真似じゃなく目的の為に工夫するのであれば、個人の日曜大工レベルでも結構イケる

>>729
ワンダーの問題じゃないと思うが・・・
2025/01/04(土) 14:23:47.09ID:v7wTSGsc0
ジャガイモだけの問題じゃなくなっちゃうからいちいち取り合っていられないのが真実
ファルシのルシは勘弁
2025/01/04(土) 14:30:57.45ID:Y9AFuj1u0
ジャガイモとは、本来は、魔獣タラ・ジャガーの背中にのみ共生する寄生植物である。
タラ・ジャガーを捕殺する事により得られるが、タラ・ジャガー由来の肥料(排泄物や遺体)を施すことにより畑で栽培可能である(なお、タラ・ジャガー自体の畜産は商業ベースでは成功していない)。
その味は、タラ・ジャガーの背中で育ったものが隔絶して絶品であり、裁判品種は栄養価以外では遠く及ばない(そこそこ美味しく、病虫害や寒冷に強く、沢山取れ、長期保存可能なので、作物としては優秀である)。
故に、タラ・ジャガーへの捕殺依頼は絶えないのだ。
735この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 14:33:45.32ID:JEmb/Lvt0
>>732
ジャガイモより遥かに影響が大きい魔法があっても起こる筈のことが起こってないんだからジャガイモの有無なんて些細な問題じゃね
2025/01/04(土) 14:33:54.06ID:Y9AFuj1u0
>>729
ソード・ワールドの古代魔法王国は便利設定なのだな。
737この名無しがすごい! (ワッチョイ 0eb5-f1r3)
垢版 |
2025/01/04(土) 14:39:52.48ID:qtUxSLSh0
>>735
何が起こるはずなんだ? 
2025/01/04(土) 14:41:45.34ID:6bTO2ESz0
まあ、ヨーロッパを全面に押し出すのが悪いんじゃないかなって気はする
「異世界=ヨーロッパ」というざっくりした典型例のイメージのままやってれば問題ない ヨーロッパって単語を使うからいけない
739この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-/CSY)
垢版 |
2025/01/04(土) 14:42:00.53ID:JEmb/Lvt0
>>737
ジャガイモより遥かに影響でかいのに「中世ヨーロッパ風」が残存してる時点で魔法は社会に影響与えてないよ
つうかジャガイモ以外にもモンスターが社会に影響与えてないじゃん
2025/01/04(土) 14:52:07.29ID:GMKO0Eh20
冒険者ギルドとかあるから与えてるだろ
2025/01/04(土) 14:52:22.99ID:Y9AFuj1u0
>>739
作品による。
「冒険者」(或いはハンターとか)と言う、国家・貴族が管理しきれていない武力が存在するのは、大概は、魔物・魔獣や迷宮故だろうし。
2025/01/04(土) 14:56:47.60ID:udnvc+St0
特定の作品でなく
ぽわっとしたあやふやなイメージのままでこの流れ続いてるのすごいな
743この名無しがすごい! (ワッチョイ 3ed3-Udw9)
垢版 |
2025/01/04(土) 15:07:52.39ID:DS6MHLps0
はい
2025/01/04(土) 15:25:48.11ID:BuhYYt9U0
>>724
板バネはダンパー効果あるからおk

>>726
現実にボールベアリングなくてもサスペンションは工夫されている訳で。

ナーロッパの馬車って乗用もなぜか箱をのっけた荷馬車風。
サスペンションもだけど、もっと優美な乗用馬車を作ってもらいたいもんだ。
ググったら15-6世紀にサスペンションを工夫したコーチが広まったそうな。
ナーロッパならそのくらいは射程圏内だろう。
2025/01/04(土) 15:27:55.37ID:42tmFrGL0
もう最近はヨーロッパみたいだはもう絶滅しててまるでアニメとかラノベみたいだって言うのが主流じゃね?
2025/01/04(土) 15:35:28.49ID:BuhYYt9U0
ジャガイモはジャガイモ飢饉があるから却下。
魔法で平和なんでボケた侯貴族がのさばっても庶民の懐は暖かく、ナローシュの奇行もサスナロ!ナスナロ!と温かく見守ってくれる、そんな社会が良いのだ。
2025/01/04(土) 16:44:40.38ID:17VcZAhK0
ジャガイモ飢饉は、植物の伝染病が発端なんだから、
別にジャガイモじゃなくても他の作物でも発生しうる事態なんだけどね。

作者がサスナロしか興味がないなら、やめとけって感じ。
2025/01/04(土) 17:02:17.37ID:Yy81haU90
異世界系の作品見てるとイモよりも米が多い気がする
しかもナローシュが見つけるまでは家畜の飼料という扱い

むしろ米の方がイモ以上に安易な出方してたりする?と思うぐらい
2025/01/04(土) 18:23:37.01ID:rGK+38CDH
別にガーシーと同じ仕事してればかわいそうやねで済むけどお前ら他よりも被害を受けさせずにスケート連盟が望む理想のフィギュア界に深く関わりたいという意思はある
何もわかってないと、コロナで離脱者多数だから
https://i.imgur.com/ohGTIeG.jpg
2025/01/04(土) 18:24:11.08ID:6bTO2ESz0
単にサスナロしたいだけなら主人公に何か植物を操る能力とか与えて自分だけが魔法の作物を作れるみたいな設定にしとけばいいんすよ
無理に現実を参考にするのは没入感を削ぐ

古代の超文明とかの機械だって現実世界の機械やスチームパンク風のだったりするのも本来なら宜しくないだろ
コストが低いとか楽しいとかの理由でそうしてるってだけで
751この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e90-7ezk)
垢版 |
2025/01/04(土) 18:52:48.09ID:1bu/fTh50
>>496

ま、シンプルにしんどい

ちょっと前に新プロ有料配信とか圧倒的な数字だよな

※2022年08月23日午前7時15分ごろ
2025/01/04(土) 18:57:23.81ID:laD05CX+0
>>748
のんびりアニメをみる限り異世界一次産業系はめっちゃ安易
いや医術の神様のペスト騒ぎ煎じで稲熱病とかウンカや蝗害をやれって言うんじゃなくてさ、学校の行事や家庭菜園の延長線で扱うなよなって話
初日張り切って田畑に出るも丸一日腰かがめて作業して夕方にはひぃひぃ言いながら農家大変くらい言っても罰は当たらんと思うわ
2025/01/04(土) 19:15:32.15ID:FXpy7P060
>>177
父子鷹で売ってる会社に数億円払わなくていいと思うけどな
特殊な銃を使っている
2025/01/04(土) 20:26:55.90ID:OFjcQjV70
>>746
ジャガイモ疫病菌も魔法で治せばええねん
真面目な話飢饉になったのはジャガイモ大不作にも関わらず他の野菜を輸出しまくってたアホ共が原因なので
755この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ed7-f1r3)
垢版 |
2025/01/04(土) 22:00:32.78ID:qtUxSLSh0
>>749,751,753荒らしスクリプト
2025/01/04(土) 22:36:36.28ID:+pQ6Y5lt0
>>698
>その課は日々のゴーレム整備に金が掛かり、金食い虫と埋め立て地に島流し・・・
夢を捨てないで、目を逸らさないで。二人の愛も曇るよ?

>>711
>まぁ実際には欧州にも米(陸稲)はあるからな
「ヒストリエ」の時代にインドから持ち込まれたそうだな。

>>725
>鉛由来の保存料や甘味料
鉛由来の白粉ならネタがあったな。
ちなみに今の白粉は無害な酸化チタンなんだそうな。これ豆知識な。

>ジャガイモ
邪害藻。藻の一種で知性を持ち毒を放って生き物を殺して肥料とする。
2025/01/04(土) 23:23:00.88ID:6bTO2ESz0
そもそも現実の何かをモデルにして異世界を作るのが間違っていて、本来ならどこからも借りずに作るべきなんだよな
少なくともそう感じられる必要がある

ただそれには色々と問題があって、その最たるものとして「優雅さ」が演出できない
「テャクシュプッ大陸のクッズズク国」と「アイザリア大陸のミシュラ国」とでは後者の方がエレガントだ
優雅であるには優雅であるという文化的な記号が読者と共有されている必要がある
2025/01/04(土) 23:28:57.84ID:M045yt7z0
別に元ある何かを膨らませて世界観作ってもいいとは思うけどな
天外魔境とか翔んで埼玉とかグンマーとか働く細胞とかもある種の異世界みたいなもんだ
2025/01/05(日) 00:00:51.46ID:AvzInwvl0
>>757
>本来ならどこからも借りずに作るべきなんだよな
あのな、読み手が現実世界の人間である以上どっかしら共感する内容がないとアカンぞ?
「沙耶の唄」のキモイ肉塊だらけで不協和音だらけの世界が楽しいと思えるのは極一握りの真正狂人だけだからな?

単眼女子萌えでVore・カニバ趣味で、人体解剖・拷問ネタ大好きの俺氏が言うんだから間違いない。
2025/01/05(日) 00:09:01.85ID:9w/NpwqN0
なんにも参考にしない異世界でなければ、なんて発想は危険だよね
沙耶の唄だって、美醜の反転世界という現実世界との明確な繋がりがあるから面白い
モチーフが分からないようにこねくり回した世界なんぞなんの面白みがあるのか
2025/01/05(日) 00:18:23.05ID:2hIoDCX40
>>760
むしろ参考どころか使いたい題材について、ロクに知識も無ければ調べてない作家も多いぞ
例えばMMOを舞台にしたなろう小説で、こいつMMOやったことすら無いだろ…みたいなのあったりするからな
これ以上言うとイラスレ案件だけど、参考にした物について知識もイメージもあやふやなままってのも危険だな
2025/01/05(日) 00:18:54.73ID:9w/NpwqN0
>>757
日本語で物語を書いている以上、日本語に翻訳して文化のイメージを伝えることになる
本来「テャクシュプッ大陸」に近い発音の世界なんだとしても、そこが地球でいう聞き慣れない言語を話す人達、少数民族の村のような世界観でなく、優雅な世界ならば日本語の小説として表記する時は「アイザリア大陸」とするのに矛盾は無いと思った
2025/01/05(日) 00:28:02.47ID:9w/NpwqN0
>>761
MMOやったことないけど、MMOを題材にした小説を読んだことがある人がそういうのを書くんじゃないかな
そうしたオリジナルの子どもみたいな作品が書かれる度にその世界の解像度は失われていく
そうしてなんだか矛盾だらけの浅い世界観だけがなろうテンプレとして残ったのかな

連鎖すればするほど劣化していくなんて悲しいけど
2025/01/05(日) 00:37:53.70ID:j4jLWH9c0
ラノベやweb小説のVRと、現実のVRが全く別なように
ラノベやweb小説のMMOと、現実のMMOは別なんだろ
2025/01/05(日) 00:57:43.12ID:PvYIh8Cs0
>>764
そりゃ遊戯王だのファミコンロッキーだのゲームセンターあらしだのとかなんて
それこそ現実のゲームと違う滅茶苦茶やってこそいるけどさ
ああいうのは元の面白さを理解している上で敢えて外しているから面白いんだろうに
2025/01/05(日) 00:58:30.09ID:2hIoDCX40
>>763
>そうしたオリジナルの子どもみたいな作品が書かれる度にその世界の解像度は失われていく
>そうしてなんだか矛盾だらけの浅い世界観だけがなろうテンプレとして残ったのかな

実際そんな感じ。同時に間違った解釈やどっかの異世界物だけ参考にしたのがごちゃ混ぜで、まだ食えた料理が生ゴミレベルにまで落ちてる感じ

>>764
MMOはプレイヤーみんな平等なプレイヤーになるんだから、いくらweb小説やラノベでも「ナローシュだけが使えるスキル」「隠しジョブ」「未発見アイテム」みたいな物を出すとおかしくなるんだよ
酷いとグリッチ・バグ利用までしてSUGEEEの材料にしてるけど、普通に考えたらアカウントBANされて、時代が時代なら5chで晒し喰らうからな
2025/01/05(日) 00:59:44.04ID:cAPH21qP0
別に憧れや思い込みで書いてもいいけど、
それを実在するMMOやVRとして書かれると「違うよなー」って感想になる。
名前を変えたりすることすらしないもんな。

なんていうか「自分が知らないということすら知らない」っていう、無知の無知って状態か
2025/01/05(日) 01:04:53.46ID:PvYIh8Cs0
一方が不利なゲーム性でやるのなんか、ギャンブルものだけで十分なんすわ
2025/01/05(日) 01:14:00.60ID:9GMluasu0
>>761
底辺作品の出来が悪いことにはある程度寛容にならないとジャンル自体が衰退するから叩きは程々にね
SFなんかまさにそうだったし
2025/01/05(日) 01:18:31.99ID:0jAwBJzq0
ゲームという態ではあるが、書きたいのは物語なのでゲームというのは態に過ぎない。
ナーロッパでスキルやクエストあるのに比べればマトモという見方も出来る。
2025/01/05(日) 01:27:21.27ID:PvYIh8Cs0
ゲームを題材にする以上なゲーム性とその面白さは担保する部分だと思うんだけどなぁ
ファミコンやホビー系の漫画を参考にした方がいいんじゃなかろうか?
悪の組織を子供の遊びで撃退して地球の平和を守るくらいには物語展開出来るぞ
2025/01/05(日) 01:30:17.96ID:9w/NpwqN0
ファミコンロッキーって一体なんなんだよw
2025/01/05(日) 02:54:16.89ID:in0aSBuK0
>>764
じゃあなんでMMOって言葉を使うんだ
そこにある矛盾から目を逸らして見苦しい言い訳をするんじゃあないッッ
2025/01/05(日) 02:56:37.21ID:in0aSBuK0
SFの難しさは正に科学や理系の難しさに起因するんだろ
ツッコミ云々は関係ない
フリーレンのハンバーグ侯爵様達のように間抜けなバカが暴れても人気は落ちないようにな
2025/01/05(日) 03:12:14.96ID:j4jLWH9c0
MMOそのものには平等とか公平な意味はない
それは運営する上で他のプレイヤーと差をつけないでっていうユーザーの幻想や
初回討伐報酬もあったし、ワールドチャンピオンもあったし、チャンピオンだけのユニークもあった
それにGMがRMTやったり、一部のプレイヤーに贔屓したイベントしたり、BOT使ってたとか
あばかれるまでは目論見通りに誰にも知られること無くやってたやろが
2025/01/05(日) 03:37:09.63ID:in0aSBuK0
MMO系の物語でおかしいのは明らかに誰も辿り着けない隠しクエストが作り込まれてさらにその続きがつくられていたりする事だろ
そんなの商品として開発リソース割くわけがないのにな
課金して最強はソシャゲ文化でこれはMMOに関係なく存在する
しかし誰もやれないコンテンツに運営や開発がリソース割くわけがない
2025/01/05(日) 03:41:50.01ID:Kvyl1izd0
GMがRMTって要は課金アイテムってコトっしょ? 隠しとかにゃイカンことなの?
MMOにはってかゲーム全般まったく詳しかないが無料を唱ったゲームの広告はウンサカ見せられるからそこで商売として成り立ってるのかと思ってたんだけどMMOは違う?

ゲームそのものなら同じ額はたいたのに特定のプレイヤーだけヒイキされてたら運営もチーターもフルボッコだろうけどゲーム具現化世界であっても自分がプレイヤーだと思っていない住人からしたらチーターは運営という名の神に選ばれし者ってことにならん?
それともゲーム具現化世界なら初期能力は完全平等が当然で経験値稼ぎする間もなく無双するキャラがいたら世界のバグ扱いで忌避される?
778この名無しがすごい! (ワッチョイ dbf9-1fLz)
垢版 |
2025/01/05(日) 03:48:35.03ID:in0aSBuK0
基本的にオフゲのノリをMMOに持ってこられるとシラケつんだよね
俺だけ最強をMMOという設定でやるとMMOプレイした人からするとうわってなる
こいつわかってねーなって
MMOでも対人やる人はアイテムじゃなく腕前での競争に面白みを出していてMMOでアイテム云々とか裏技云々っていう方向いくともうしらけてくる
MMOでモンスター相手に狩ってるならまぁそういうの書けばって思うけど対人相手にそのノリやられるとこの作者ダメだって一気に萎える
2025/01/05(日) 03:52:26.86ID:j4jLWH9c0
開発されてもないし実装もされてもない誰もたどり着けない作り込まれたクエストを、主人公とかがやってるの?
無いものプレイして手に入れるとかチートじゃなくてそれはもう創造神やろ
2025/01/05(日) 03:56:19.48ID:in0aSBuK0
通常開発されないのにラノベでは何故か開発されている
そんな作品がある
それは何かって?
そうですそれはシャングリラグロンティアと言う作品です
書き込んだだけでサブイボたってきた
僕が受け付けられなかった作品
あの作品のノリはあらゆる点で無理だった
2025/01/05(日) 03:57:44.21ID:in0aSBuK0
一応人気作の多くを一度は見る事が多いけど無理なものは無理ィィィ
2025/01/05(日) 03:59:48.45ID:j4jLWH9c0
SAOもシャンフロもAIによるクエスト自動生成やぞ
与えられた権限でやってるだけだわ
2025/01/05(日) 04:19:25.24ID:2hIoDCX40
>>769
ぶっちゃけ、生魚を脱穀してない米の上に置いて「これは寿司!」と言ってるレベルの作家の作品ならブラバしてっからね

>>777
まず、GMがRMTってことは自社の製品を横流しする行為になるから、マジでやれば横領か何かの犯罪になるぞ
もちろん、公式でRMT用意してる所もあるけど、ゲーム運営側がRMTの売買に参加するのはまずありえんことだ

>ゲーム具現化世界なら初期能力は完全平等が当然で経験値稼ぎする間もなく無双するキャラがいたら世界のバグ扱いで忌避される?

リアルならバグ利用か不具合利用になって、ロールバック(悪質な場合はBAN)になるだろうね

>>782
AIによるクエ自動生成もかなりのガバガバ設定だけどね
MMOである以上は余程な理由が無い限り、プレイヤー全員が同じクエストに挑む環境じゃないと駄目
そうしないと不満募ってプレイヤーがゲーム離れてしまうからな
2025/01/05(日) 04:21:43.97ID:in0aSBuK0
ゲームオタクとすればAIの自動生成とはDiabloタイプのローグ系であって、
人格持つような超AIによる自動開発ツールの事じゃない
そこら辺のプレイヤー・読者心理を読めて受け止められていないからコレジャナイ感が出てしまういないから
2025/01/05(日) 04:51:01.98ID:UGLDNFVRa
>>757
作者が何の知識もなく作品描くのはダメ
読書が何の知識もなく作品読めるのは上手いと思う

スムーズに読めるってことだから
2025/01/05(日) 05:05:32.00ID:cAPH21qP0
知識のありナシというか、

本場の寿司のことなんか知らないけど、地元のカリフォルニアで生れてウケてるから、
カリフォルニア・ロールって名付けるのと、

本場のスパゲッテイなんか作れないけど、どうせ日本で分かる奴なんていないから、
本場のナポリの名前つけちゃえってんでナポリタンと名付けてるのは、

どっちが読者を馬鹿にしてるのかって話のような気がする。
2025/01/05(日) 05:13:26.18ID:in0aSBuK0
MMOと言いつつ内容はソシャゲなんだよね
ソシャゲ要素が全面出ていてMMO要素は殆どない
MMOプレイヤーは基本ソシャゲ否定派が多いんだよ
なのにソシャゲをMMOとしてタイトルで強調するからなんだこのクソ作者
ソシャゲやってるクソかってね
2025/01/05(日) 05:15:36.78ID:in0aSBuK0
これはオーバーロードでも感じた事だったな
ラグナロクの対人とかクソゲの極みだったがMMOで対人を語るなって言うね
2025/01/05(日) 07:21:08.46ID:T6yok6Rb0
MMO系の小説にときどき涌く『廃人舐めんな』って感想とかはたびたび疑問に思うのよねぇ
確かに現実みたいに画面の向こうでポチポチしてるなら、舐めるなって言い分も理解はするけども

でも、小説だとゲームの世界で現実の体を動かすようにキャラを操作する仮想世界に意識を没入させるタイプだから勝手が違うってことが大半
廃人と呼べる人種はいるだろうけど、現実ほどの徹底さはないんじゃないかって思うんだよね

あと小説のMMOだとNPCが超AIで人間と遜色ない反応をするものが多い。で、廃人と呼べる人種ってNPCはNPCと割り切ってそうってイメージ
情報収集のために話しかけるはするだろうけど、初対面の人間に有用な情報を話す、なんて人間そっくりの反応するならありえないから廃人は早々にNPCと話しても有益な情報は得られないって判断下しそうなのよね

NPCもPCも関係なく人付き合いをうまくしてる主人公が、NPC経由で廃人すら見つけられなかったクエストを発見する。なんて展開も俺としてはありえると思う
2025/01/05(日) 07:46:18.21ID:in0aSBuK0
廃人の定義がなんなのかって事になるけど
少なくともNPCのAIが高いというならインゲーム内の情報には異常に詳しいからそこで一般人が見つけるというのは?
昨今の配信者の勝ち組はコミュニケーション能力が高い陽キャ組
ししてプロゲーマーも大抵物怖じしない図々しい人間が残る

なのでゲームをそこまでしない一般人=コミュニケーション能力高いが通じない
2025/01/05(日) 07:49:24.00ID:in0aSBuK0
廃人=会社勤めや学校に行かない引き篭もりがただの負け組の場合は単なる蔑称
しかしゲームで金稼いでいるプロや配信成功者を含めると寧ろ一般的な人よりコミュ能力が高く話術に長けているから成功しているというのが主流
2025/01/05(日) 07:53:30.36ID:in0aSBuK0
しかしそこはファンタジーであってもいいんだよ
コミュ障のオタク気質というのは多くの人が抱えるもので読者の共感を呼ぶ
陽キャの勝ち組は少数派でそんな奴らは態々オタクなキャラに共感しないし

それよりゲーマー心理を掴めるかどうか
ゲームやっていて感じるあるあるを作品にうまく活かせるか

MMO=ソシャゲと言うクソな感覚で作って来た過去の作者達が好きになれない
おそらく好きで読んでる奴らはソシャゲ派なんだろうな
俺とは相容れない人種
2025/01/05(日) 07:58:45.43ID:cAPH21qP0
廃人を生み出すようなMMOはことごとくすたれたよ。

かつてのFF11とかWoWのようなのを想像しているんだろうけど、
ランキングトップのFF14でさえ10年以上前に発売された作品です。

そこからLoLのようなMOBA系やハクスラ、FPSといった1戦ごとにマッチングするようなゆるやかなオンラインゲームに主流は移り、
かろうじてRUSTなどのサバイバル系や、マインクラフトといった箱庭系が鯖で世界を共有するMMOの系譜を守ってる感じ。

フルダイブ〜とか、VRMMOっていう言葉で共有できるイメージは、現実には存在しない。
なろう小説だけのもんだから好きに語る余地があるんだし、だからこそいい。
2025/01/05(日) 08:26:32.18ID:in0aSBuK0
廃人と言う言葉が死語になった
またネトゲ=MMOと言う時代でもなくなりMMOはライト層向けになっている
数時間から数日に1回しかPOPしないアイテムやNPC・モンスターなどは消えた
今は1日であげられる経験値の上限を持たせたり、週末や平日のゴールデンタイムにイベントを集中させている

しかし配信者を見れば24時間・48時間配信といった事もやっておりゲームの種類は多岐に渡っているがゲームや雑談で時間を潰す人達はいつの時代にもいる
2025/01/05(日) 08:40:05.78ID:cAPH21qP0
ゲーム系よりも、メタバース構想を打ち出してるキャラ系
ホロライブがやってるホロバースとか、
バンダイが計画しているガンダム・マルチバースとか、
あっちのほうが廃人を今後、生み出しそうな気もする。
2025/01/05(日) 08:47:15.52ID:PvYIh8Cs0
タイパタイパ言ってる今のご時世だと
廃人は生まれにくい環境じゃないかな
スマホゲーも放置だのオートだのとか多いし
廃課金者という意味でなら結構生み出しているんじゃなかろうか
2025/01/05(日) 10:02:35.11ID:Kvyl1izd0
>>793
「リアルの乙女ゲームには悪役令嬢はほぼ存在しない」てのはよく聞くけど「乙女ゲームをやったことないヤツが書いてやがるんだろイラつく!」てのは聞いた覚えがない のは何が違うんだろ?
悪役令嬢ものは始めから乙女ゲープレイヤーをメインターゲットにしてはいなかったけどMMOものはゲーマーをメインターゲットとして始まったから今でもゲーマーである読者には現在のテンプレは劣化というよりも誤謬に思える?

個人的にはゲーマーじゃないんでゲーマー臭が強すぎる話がキツいってくらいで「こんなんリアルのゲームと違う!イラつく!」って人には共感しようがないんだけど
2025/01/05(日) 10:18:50.58ID:kiv5ReHk0
>>797
乙女ゲームのも普通にいるよ
同人板とか行けば愚痴出てる
2025/01/05(日) 10:19:11.30ID:PGqngsg+0
>>757
そこは作者のオリジナリティ、他作品との差異であるのにコミカライズなりアニメなり画にしたときに描き手の負荷が甚大過ぎて削り落とされる諸刃の剣、とも言い換えられる

学生時代社会人時代共にうっかり自サツなんかしないよう必死で生きることだけに専念してきた者には「異世界is背景がヨーロッパ調に変わっただけでごく当たり前の日常生活(特に恋愛だのざまぁだのスローライフだの)」は耐えられない拷問物件
2025/01/05(日) 10:27:48.45ID:8enaSsz80
>>723
ナーロッパの住民のほとんどが毛深いはず
中世欧州をモデルにした世界なら

きっと王子さまも胸毛ありも毛がボウボウ
それで現代から転生した悪役令嬢を断罪するとか、そんな残念な王子には憧れなさそう(私の主観です)
2025/01/05(日) 10:55:26.49ID:PvYIh8Cs0
毛深いけど日本人と比べて毛が細い&色素が薄いから目立ちにくいとかなんとか
802この名無しがすごい! (ワッチョイ abd7-3Bd7)
垢版 |
2025/01/05(日) 11:08:48.58ID:ReLouP2n0
>>797
MMOは多人数のプレイヤーが協力プレイするが、乙女ゲーは自由我儘なスタンドアロン
MMOは多人数のプレイヤーが基本平等で競い争うゲームだが、乙女ゲーは唯一のプレイヤーが接待されるだけ
MMOモノの作品は主人公はプレイヤーだが、乙女ゲーモノは主人公はNPC

ぱっと思い付いた違いを挙げてみたが、どうだろう? 
2025/01/05(日) 11:41:54.77ID:9GMluasu0
>>797
背景として、MMOとソシャゲを一緒くたにされる風潮に反発するMMOゲーマーというのがあって、だからこそMMOものを名乗りながらそれをやらかしてる作品にイラつくという流れじゃないかな
違うそうじゃないよりも、あんなのと一緒にしやがっての方がムカつくという話
2025/01/05(日) 11:53:57.73ID:m6dUuwPzF
ソシャゲも原義ではソシャゲでSNSで遊べるゲームを指すんだけど
ガチャみたいな課金制の買い切り制じゃないビジネスモデル取り入れてたりするようなスマホゲームも、誤用だけど一緒くたにされて呼ばれるから余計にややこしい
2025/01/05(日) 11:54:56.17ID:m6dUuwPzF
✕ソシャゲも原義ではソシャゲで
◯ソシャゲもソシャゲで原義では
2025/01/05(日) 12:28:02.19ID:bQB05WCZ0
ソシャゲやMMOやTRPGのバトルシステムをモデルにした異世界はあるのに、TCGやボードゲームモデルのはあんまり無いよなって
807この名無しがすごい! (ワッチョイ e1d0-3Bd7)
垢版 |
2025/01/05(日) 12:29:45.84ID:hMyHaVzw0
個人的には、根拠のないなろう転生ボーナスよりよっぽど健全だから
MMOみたいな時間があれば最強になれまーす も
ソシャゲ(ハンゲー)みたいな金があれば最強になれまーす もいいんだけど
最近は金や時間という要素すら消してくるじゃん

ゲーム好きには3種類あって、上の他がPS派閥で、
例えばマリカーや格闘対戦ゲー好きな奴はMMOもソシャゲーも嫌いだしLOLだのシューティングゲーいくわけよ
配信ものとか顕著だけど、ちょっと配信したら視聴者爆増しましたーとかさ
社会人が金稼ぐソシャゲーでも、ニートが時間捨てるMMOでも、対戦型のPSでもないじゃん
せめて3つのどれかに該当するように書こうぜ?
つまり最強になる過程として主人公の力をみたいのに、ここを誤魔化したら作品として価値ないでしょ
2025/01/05(日) 12:51:52.11ID:0jAwBJzq0
>>807
何の特技も特徴もない平々凡々な主人公が〜ってのはある意味テンプレだろう。
特にスキルがあるようなゲーム系は、そういう主人公が力を得るのを可視化するためでもあるし。
避けた方がいいと思うよ
2025/01/05(日) 13:11:34.42ID:e+jxaMRu0
>>806
TCGは販促アニメがあるし何より遊戯王が強すぎる
810この名無しがすごい! (ワッチョイ e1d0-3Bd7)
垢版 |
2025/01/05(日) 13:32:11.11ID:hMyHaVzw0
平凡な主婦()でも金や時間をドブに捨てれば最強になれる!
ってのがソシャゲーやMMOの商売システムなんだから
その指摘はよくわからんな
別にええじゃん、自称主婦(ニート)で夫や親の金を1000万使いこんで最強になったゲームに転生でも
そこを濁すな、クズとして書け
転生令嬢みたいな金や時間じゃなくPSだ!っていうなら、そもそも平凡じゃないだろ
だからPS作品にWIKI知識丸写しみたいなことやんだよ
まじでここ相性悪いから気を付けたほういい
PSキャラ書けないなら金や時間でどうにでもなる設定にすればいいだけだからな
2025/01/05(日) 14:18:45.61ID:bQB05WCZ0
第三勢力あたりてアジア風とか中東風みたいな世界観と衝突させようとするからヨーロッパを意識せざるを得なくなる。
同じ「ざっくりヨーロッパ」にしても
絵本風, 民族風, ゴシックホラー風, 前衛芸術風, 神話風, ドラクエ風, SAO風, ハリーハウゼン映画風,…みたいに分けるだけでも充分差別化はできる気がする

>>809
困ったな…それを言われると何も反論できない
2025/01/05(日) 14:23:28.20ID:PvYIh8Cs0
>>806
いつぞや昔に、デュエマ異世界で召喚獣バトルしてる作品があったような気がする、ついでにベイブレードのやつとかも
2025/01/05(日) 14:25:30.55ID:8XJrzfH60
呪符魔術が発達していて、ガチでカードバトルが常態化してる世界の話って、誰か書いてる?
2025/01/05(日) 14:31:59.82ID:PvYIh8Cs0
>>813
遊戯王がだいたいそうなってないか?
2025/01/05(日) 14:52:34.95ID:bQB05WCZ0
まあ一口にカードゲームといってもゲームシステムが色々あるのも問題かな
ガシャとかあると公平じゃないし(ワールドトリガーみたいに組織が管理して量産するとかだったらいいけど)

いっそポケモンみたいに育成した奴を戦わせるとかでいいかもしれん
俺のデッキは怒り状態と悲しい状態を切り替えながらリミットゲージを貯め、リミットブレイク時は1ターン2回行動ができるぞ
2025/01/05(日) 14:53:35.05ID:RM3fz+IDH
>>635

>その見せ場は本当に必要なのか? 強さだけがキャラの魅力じゃないだろう

まあ『キャラを魅力的に見せる』はプロの作家ですら難しいからな
魅力的な言動は主人公に集約して、脇役の「こいつは強キャラですよ〜」って描写を
スキルや数値化に頼ってカロリー減らすのも分らんではない
2025/01/05(日) 15:38:46.43ID:8XJrzfH60
>>814
王様が名と体を持って生きてた当時は、そうだったかな。
2025/01/05(日) 16:45:55.65ID:cAPH21qP0
古代中国、とくに実在が疑われてる夏王朝あたりなら、
甲骨文字で書かれた記録も残ってないそうだから、
札を使った術大系とか歴史警察に怒られることなく書けるんじゃねーかな
2025/01/05(日) 16:55:51.74ID:0jAwBJzq0
>>810
クズ主人公好きもいる様だが、好みの問題だからな。
あと、転生令嬢って知識あってもスキルある方が珍しいと思うが。むしろ金と時間だろう。
相性ってのも好みの問題だから、気を付ける問題じゃないぞ?
2025/01/05(日) 17:10:29.93ID:PvYIh8Cs0
>>817
そこもなんだけど、闇のゲームやら神のカードだのその後のアニメシリーズだので色々とね……
821この名無しがすごい! (ワッチョイ abcf-3Bd7)
垢版 |
2025/01/05(日) 18:11:53.40ID:ReLouP2n0
>>816
「キャラを魅力的に見せる」のは簡単
でもその「キャラが魅力的に見える場面」まで話を進めるのが大変
さらにそれを「面白さを維持したまま」話を進めるとなると、そのネタさえ少ない引き出しをやりくりして何とかしなきゃならない
その数少ないネタを単に「そのキャラは強い」を示すだけの為に使うのはもったいない

強さが魅力なんじゃない、強い人が信念を以って実行した時に魅力を覚えるんだ
信念だけだと口先だけにしかならないので魅力は感じられない
だから、その信念を以って実行する場面の前に「そのキャラは強い」を示さなければならない

なのに読者はそのキャラに全く興味は無い(←魅力を見せる前なので)
その所為で無駄エピソードでテンポが悪くなったようにしか見えなくなる
だから難しい
2025/01/06(月) 00:28:20.53ID:9S0VJcrZ0
>>761
>むしろ参考どころか使いたい題材について、ロクに知識も無ければ調べてない作家も多いぞ
ネット上にはな、使いたい題材どころか、現実世界の一般常識に関してもロクに知識がない奴も大勢いる。
道歩いてて(時速4km)よそ見してて車止めポールに脛ぶつけるだけでも痣になって痛いってのに、
全力疾走(常人でも時速25km程度、50ccのスクーターよりちょい遅いくらい)してノンブレーキで塀に激突しても怪我一つないとか本気でいう奴がいるんだぜ。
ヒキニートで何年も外に出たことがないのか?
2025/01/06(月) 01:40:05.06ID:AJFvwTcn0
全力疾走(個人的主観、遅い人はほんとに遅い)で塀に激突して(当たり方をコントロールしたので)(特別気にするような)怪我はない
という話ならまあ普通にある
2025/01/06(月) 03:45:32.20ID:dqxQX7q20
ブレーキなしで壁にぶつかったらコントロールしても大怪我だろ
普通に死ぬしな歩いてて30kmで走って来たトラックにぶつかるのと、自分が走って30kmで壁にぶつかるのは全く違うぞ
2025/01/06(月) 03:51:43.05ID:dqxQX7q20
自分から衝突したら運動エネルギー全部自分で受け止めて受け流せないから普通に骨折るし死ねる
これが跳ねられた場合は自分は固定されていないから後ろに飛ばされるので車の下に巻き込まれなきゃ軽傷で済むことも多い
2025/01/06(月) 05:43:08.91ID:Fz9sHcUZ0
>>822
「俺(7歳児)はその場(建物の2階)から飛び降りて逃げた」ってのも見た事あるなぁ
異世界というの考慮しても、2階建ての建物から7歳児が魔法もスキルも無しに飛び降りたら、骨折れるじゃすまんだろと思う

てか異世界なら魔法やスキルとかで良いから「○○を発動して衝撃を分散した!」など入れるべきだ
それだけで生身じゃ本来は大怪我するのをカバーできるんだし…
2025/01/06(月) 07:17:34.82ID:b9IkcOyp0
>>825
ん?おかしくないかそれ
吹き飛んでる時点で運動エネルギーを受け止めてるし、そもそも体重60kgと4tトラックではエネルギー量が違くね
2025/01/06(月) 08:53:23.22ID:jbSiKWi70
リボーンでのアレ、何でまた、よってたかって笑うネタになっちゃったんだろうな。
幻騎士さん、普通に頭脳プレーじゃん。
2025/01/06(月) 09:00:45.17ID:kG2Sl8Az0
迂闊なアイデア実装して物理学警察からお目玉喰らう危険があるし
そんだったら「これはフィクション、フィクションだから!」で全力逃走図る方が精神的にも楽ですわ
2025/01/06(月) 09:06:06.18ID:xk2j1BXC0
「魔法はイメージ次第」てのは、便利設定だな。
2025/01/06(月) 09:32:27.81ID:D89pTKGA0
>>826
異世界ならスキルとかありそうだけど、それは別にして
リアルベースでも地面の材質と本人の身体能力次第では2階程度だと大丈夫だと思うけどな
今でこそどこもかしこも地面はアスファルトやタイルやレンガだけど、地面が土とか砂とか芝生や植木なら衝撃を吸収してくれるし、公園の遊具なんて今は利用禁止されてるけど昔は2階くらいの高さまで登れる木製の遊具やロープと支柱でできた遊具なんかがあって、上から飛び降りる遊びは普通にしてたからね
たまに怪我する子がいて問題になっていたし、今になって思うと危ないから親の立場では禁止の方がありがたいけど
832この名無しがすごい! (ワッチョイ abcf-3Bd7)
垢版 |
2025/01/06(月) 10:25:36.31ID:nu8/VvK00
受け止められなかった分のエネルギーによって吹き飛ぶ
全部受け止められていたら吹き飛ばない
例えば受け止めるのゼロで全部反射したら、運動エネルギー全部が吹き飛ぶ為に使われる

と言うかこの場合「受け止める」という日本語がそもそも適切なのか? という問題なのかも知れないが・・・
2025/01/06(月) 10:56:03.05ID:AJFvwTcn0
>>826
2階建ての高さから飛び降りるなら小学生の頃にふつうにやってたわ
適度なとっかかり等を利用して減速してるから怪我しなかったわけだけど、途中で止まったりはしてないから飛び降りたってことで問題ないね
2025/01/06(月) 11:31:24.43ID:dqxQX7q20
試しにトラックに跳ねられてみろよ
俺の言った事が本当だってわかるからさ
絶対に大丈夫
俺を信じてくれ
2025/01/06(月) 11:40:28.11ID:FCoAhowF0
>>832
んなわけないだろ
振り子の実験を見たことが無いのか?
2025/01/06(月) 11:48:21.64ID:dqxQX7q20
こう言う時は実証して見るのが早いし明確
トラックに飛び込んでみようぜ
それが出来ないなら疑うんじゃぁない
837この名無しがすごい! (ワッチョイ abcf-3Bd7)
垢版 |
2025/01/06(月) 11:55:18.11ID:nu8/VvK00
>>835
トラックに撥ねられるのと振り子の実験とは違うんだよ? 

普通は振り子の実験みたいにはならない
あーなるような材質を使いあーなるようにきちんと計算された形状で実験してるからあーなるんだ
暴走トラックと壁に挟まれた人間は潰れる
人間は無傷で壁が吹き飛ぶ、なんてことにはならない
2025/01/06(月) 12:12:10.25ID:AJFvwTcn0
>>824
そもそも人間が自分の足で走ったら、普段ろくに走ってない一般人は30km/hも出るわけないだろうというのは置いといて、たかだか数十kgと数トンを同じ速度まで加速したら、どちらの運動エネルギーが大きいかなんてあきらかなんだよなあ
2025/01/06(月) 12:13:46.62ID:5PwuCpEl0
振り子は普通は鉄球を使うけど、一個だけ綿でできた球があったらどうなるか
ということを考えてみればわかることやな
2025/01/06(月) 12:44:46.82ID:FCoAhowF0
>>837
何を当たり前な事を
振り子の実験は運動エネルギーを残さず伝わっているということよ
2025/01/06(月) 13:41:35.14ID:dqxQX7q20
アホな理屈言ってるけど人は固定されていないんでw
頭悪すぎなんだが
842この名無しがすごい! (ワッチョイ abcf-3Bd7)
垢版 |
2025/01/06(月) 15:57:11.40ID:nu8/VvK00
>>840
この場合は「伝わった」じゃなくて「受け止めた」の問題
振り子の実験では、エネルギーは全部運動(≒吹き飛ぶ)に費やされている
逆に >>839 のように綿でできた球があったら、それが全部受け止める(≒変形する)ので動かなくなる

で、ある程度以上に変形したら人間は潰れるとか骨折する怪我するとかになる
壁を相手にするとかで強制的に動かなくなっていても、エネルギーが全部が潰れる為に使われる
吹き飛ばされていたら潰れる以外のことにエネルギーが使われた、ということ
2025/01/06(月) 20:34:45.80ID:AnaYij990
すべての攻撃を「パリィ」する主人公もいるし、まぁ・・・
2025/01/06(月) 22:01:12.65ID:GGDbtwlu0
詳しくは弾性衝突で

カベっていっても色々だからなぁ。
石膏ボードなら割れて幾らかエネルギー吸収される。薄めの木の板なら撓んである程度跳ね返されるエネルギーになる。
コンクリートなら頭ぶつければ死にそうだが、受身とれれば打撲や骨折でエネルギー吸収して内蔵や頭を守る事も出来る、かもしれない。
まあ、現に自転車で事故ったり人轢いたりして死んだり軽症だったり色々起こるからね。色々だよ。
845この名無しがすごい! (ワッチョイ db05-1fLz)
垢版 |
2025/01/07(火) 00:35:51.48ID:39RyIULe0
この中で時速30kmでは知るトラックに挑む勇在る者はおらぬのか?

全力で走ってブレーキを掛けずにビル壁にぶつかればトマトの様に潰れて死ぬ
しかし道路に立ち止まって時速30kmのトラックにぶつかっても衝撃で後ろに飛ばされてちょっと痛いだけで無傷か擦り傷で済む

俺が信じるお前を信じてトラックに撥ねられる実証してくれ
2025/01/07(火) 01:12:10.17ID:tjZkZUGD0
慣性の法則だの力積だのトラックの持つ運動エネルギーの関係を知る者なので遠慮しときます
そもそも、トラックに跳ね飛ばされるか下に巻き込まれるののどっちがマシかの話でしかないんよ
その衝撃で跳ね飛ばされて撃ちつける先がコンクリかアスファルトだか危ない場所だか分からんし
それで身体の急所を咄嗟に庇えるかも分からんし
訓練されたスタントマンならリスクは下がるかもだが
2025/01/07(火) 01:27:20.86ID:39RyIULe0
つまり証拠がないので僕の勝ちって事でいいね
2025/01/07(火) 01:30:28.02ID:tjZkZUGD0
>>847
取り敢えずここより、トラック製造してるメーカーに問い合わせたら一番じゃないっすかね?
安全性のためにそういうデータを採っているだろうし
2025/01/07(火) 03:03:00.34ID:rt0MrIbR0
時速30キロなら生命に別状はない位の怪我で済むとは思うぞ
2025/01/07(火) 03:36:06.25ID:b+ECP+yW0
よくわからんからギネスルールにより危険行為は禁止な
2025/01/07(火) 03:52:10.00ID:39RyIULe0
時速30kmでビルの壁にノーブレーキでぶつかったら人はトマトの様にグチャっと壁のシミになります
あなた達が思っている走って壁にぶつかるというのは実際に事前にかなりブレーキを掛けて時速5km程度まで下がっているでしょう

さらに事前に手や肩などを突き出して衝撃を和らげているので
しかし目の前に目に見えない壁やよそ見をしていて本当に時速30kmでぶつかったらぐちゃぐちゃのミンチになって頭蓋骨が潰れて脳みそシェイクでどろりと鼻や耳から垂れ流れて即死です
2025/01/07(火) 03:54:11.84ID:39RyIULe0
10mの高さから頭突きで着地できる人がいますか?
2025/01/07(火) 04:14:38.04ID:39RyIULe0
時速30kmは高さ4mか
時速50kmwで高さ10m
4mから頭でアスファルトにヘッドバット着地ならワンチャン一生寝たきり覚悟で生き残れる…?
水平にダイブしたらどうだろうか
足からなら痛いが捻挫や骨折前後
4mは2階の窓からダイブする感じだな
2025/01/07(火) 04:17:34.39ID:39RyIULe0
大丈夫と言ってるやつの両手両足縛って二階から逆さまにして落としてやりたい
2025/01/07(火) 05:37:54.18ID:rt0MrIbR0
ビル壁に当たりに行く派と、30キロの徐行運転してるトラックに跳ねらる派が双方言い合ってんだよ
2025/01/07(火) 06:04:16.77ID:39RyIULe0
トラックに跳ねられるのはビルにぶつかりにいく衝撃の半分程度だからな
全く違う事わかってないバカとは会話にならないよ
857この名無しがすごい! (ワッチョイ db05-1fLz)
垢版 |
2025/01/07(火) 06:06:24.39ID:39RyIULe0
特にトラックの質量云々とか間抜けすぎてなw
このバカの理屈だと100万トンの時速30kmで走ってくるトラックにぶつかったら分子レベルまで粉微塵になりそうだなw
858この名無しがすごい! (ワッチョイ db05-1fLz)
垢版 |
2025/01/07(火) 06:07:42.07ID:39RyIULe0
それどころか100億トンの山に軽く指を触れただけで原子レベルで粉砕されて核爆発起きそうw
2025/01/07(火) 06:46:14.60ID:ep7p+a9u0
てか衝撃の話しているけど、異世界で言えばスキル無しで攻撃をガードしても、魔物の方が体重上だとぶっ飛ばされるか腕がイカれそう

流石に数トンあるドラゴンまでは言わないけど、体重100キロ超えたオークの棍棒攻撃でもスキル等無しじゃヤバいはず
2025/01/07(火) 07:02:11.39ID:tjZkZUGD0
ほら、漫画やアニメだと刀剣でバッサリいってんのに薄皮程度のダメージ負って気絶で済むやつあるじゃん
アレだよアレ
2025/01/07(火) 07:31:48.80ID:/P7tz7770
トラックに跳ねられても無傷なのをごまかそうとして「みね打ちだからダイジョウブ!」「…トラックのミネってドコよ?」ってのワリと最近なんかで読んだ覚えがあるけどなんだっか思い出せない

そういや数メートルのジャンプから脳天に鉄の棒を叩き込んでおいて逆刃刀だから不殺です!てのをネタにされてる有名マンガがあったな
2025/01/07(火) 07:42:19.97ID:20hZlyGU0
だってあの世界の住人、真剣で直接斬りつけられても死なさそうなのいるし……
2025/01/07(火) 08:26:14.97ID:u883RkPu0
>>842
残念だけどそうならない
綿に変えたら質量差があるので振り子が止まって戻るまで押され続けるし、空気抵抗が無ければそのまま一周するだろ
物質の破壊は運動エネルギーの衝撃波が伝達する際の速度差で起きる事だろ
銃弾を考えればいい
射手は同じだけのエネルギーを受け止めてるだろ
要するに振り子の速度が速すぎると、振り子全体に伝達する前にエネルギーが集中するので凹む
でも、質量は変わらないので同じだけ振る
変形して重心や空気抵抗が変われば回転したりするかもだけど
2025/01/07(火) 08:29:14.34ID:u883RkPu0
>>857
結論としては人間側が30kmを超える速度で吹き飛んだ時点でエネルギーの伝達が止まる
百万トン分のエネルギーを伝えきれないということ
2025/01/07(火) 08:35:27.46ID:39RyIULe0
それは僕に言わないでくれ
アホなこと言った本人に説教してやってくれたまえ
866この名無しがすごい! (ワッチョイ abab-3Bd7)
垢版 |
2025/01/07(火) 09:11:59.28ID:Yymo30b50
>>863
悪いが日本語が俺に伝わっていない

>戻るまで押され続けるし、空気抵抗が無ければそのまま一周するだろ

これの意味が不明。他は解る。

>物質の破壊は運動エネルギーの衝撃波が伝達する際の速度差で起きる事だろ

別に衝撃波なんぞ無くても(動かなければ)質量で潰されるぞ
それを受け止めずに一緒に動くから破壊されないだけで

(壁に挟まれるとかして)動けなければ衝撃不要で破壊される、動けるなら(衝撃波が無ければ)一緒に動かされるだけで破壊されない
そういう話をしているんだ

自分からぶつかったら、壁が動かないので一旦両方が止まる
その時に壁が破壊されなければ、全エネルギーが自分に来る

トラックがぶつかってきたら、ぶつかった衝撃でトラックが止まるわけじゃない
つまり両方とも同じ方向に動く
トラックの全運動エネルギーを受け取るわけじゃない

その上自分も動く=吹き飛ばされる
トラックから受け取った運動エネルギーの一部で吹き飛ばされ、残りのエネルギーで破壊される
運良く(或いは上手に)トラックから受け取った運動エネルギーの全部を吹き飛ばされるのに使えれば(=受け流せれば)全く破壊されずに済む
867この名無しがすごい! (ワッチョイ db05-1fLz)
垢版 |
2025/01/07(火) 09:43:17.07ID:39RyIULe0
取り敢えず全力疾走した人間が減速せずに壁にぶつかれば即死確定を理解できた人がこれで何人か増えたかな?
2025/01/07(火) 09:45:50.72ID:39RyIULe0
全力疾走してる人間が壁に五点接地で受け身取れるとか頭悪すぎて噴飯物ですッッ
そんな事ができるのはゴルゴや刃牙道の世界だけでぇ〜す
869この名無しがすごい! (ワッチョイ abab-3Bd7)
垢版 |
2025/01/07(火) 09:46:22.03ID:Yymo30b50
>>867
但し、即死するとは思えない
2025/01/07(火) 10:14:36.29ID:rt0MrIbR0
まぁ、人間の身体は筋肉や関節や骨が衝撃を緩衝するし、反射的な防御姿勢は無意識にやるから、怪我はしても死なないんじゃねぇかな
871この名無しがすごい! (ワッチョイ 99c0-UDZ7)
垢版 |
2025/01/07(火) 10:20:14.97ID:MB5Vjefb0
落下速度が時速25kmになるのって何メートルの高さから落ちた時?
2025/01/07(火) 10:24:19.07ID:RrlGraqG0
これのどこが異世界なんだろう
2025/01/07(火) 10:28:11.15ID:20hZlyGU0
忘れがちだが人間、自転車から転倒したり低い脚立から落ちても死亡事故に発展することあるんすよ
ヒヤリハットだの確立の高い低い関係なく運が良かったくらいの意識は大事よ
って、異世界のなんの話をしているんだっけか
2025/01/07(火) 10:31:55.27ID:eVupDmPK0
つまり、透明な壁を走っている敵の前に発生させることで敵を殺す技で無双しよう
2025/01/07(火) 10:35:40.34ID:EsshWKLa0
>>868
心配しなくても、普段走り慣れてない一般人の全力疾走なんて遅いから
普段から走ってるやつでなきゃ、10km/h出れば上出来ってくらい一般人はおそいぞ
876この名無しがすごい! (ワッチョイ abab-3Bd7)
垢版 |
2025/01/07(火) 10:39:36.79ID:Yymo30b50
元は >>822 のイラ
イラスレの「説明を省くために中世ヨーロッパ風とかしたなら、中世ヨーロッパ風ではない要素には説明を入れるべき」と同根

異世界の現実世界と違う部分は説明を入れるべき、という話
なのに現実世界を知らないから説明が無い、というイラ
2025/01/07(火) 10:42:46.63ID:gv2RHbtW0
打ち所当たりどころが悪けりゃきれいだろ死体なんだぜにも十指損壊内臓グチャグチャ脳みそシェイク状態でも生存ルートにもなるわけで
878この名無しがすごい! (ワッチョイ abab-3Bd7)
垢版 |
2025/01/07(火) 11:15:32.47ID:Yymo30b50
25km/h = 6.9m/s
重力加速度 = 9.8m/ss
6.9 = 9.8 * t
t = 0.7
l = 1/2 * 9.8 * ( 0.7 )^2 = 2.4

2.4 メートルの高さから落下すると、着地時に時速約25キロメートルになる
879この名無しがすごい! (ワッチョイ 99c0-UDZ7)
垢版 |
2025/01/07(火) 12:09:08.10ID:MB5Vjefb0
pubgのキャラなら2.4メートルの高さから落ちても0ダメだな

意識があるならその高さから落ちても体を庇って死なないだろうし、走ってても手や、特に足が先に障害物から当たるだろうし死なんだろという気がする

掟上なんちゃらシリーズの漫画を読んだけど、全力で走って壁にぶつかれば死ぬってネタには触れてたね
2025/01/07(火) 12:46:00.14ID:u883RkPu0
>>866
だめだこりゃw
ニュートンに喧嘩を売っとるwww
破壊なんて曖昧な理由で慣性を殺せるなら、宇宙はもっと静かだろうよ
2025/01/07(火) 12:48:13.74ID:x5Wlviwx0
>>874
殺傷率がどこまでかは分からんが普通にクソ強能力だと思う
不意打ちでダメージ見込めるし、その後も行動抑制できるし
2025/01/07(火) 13:01:19.58ID:hhrks1bM0
>>874
ステータスオープンで出てくる不壊の半透明なステータスボードを突進してくる敵の前に出して無双する作品は以前読んだことあるなw
2025/01/07(火) 13:20:24.93ID:KsIQBe4G0
ところで先生、ナーロッパでは12歳の少女と結婚するのは合法なのはアリですか?
2025/01/07(火) 13:21:01.98ID:u883RkPu0
>866みたいなアホから考えた異世界設定を思いついてしまったw

物質が破壊されることで慣性が殺され減速する
破壊されて減速するのであれば、逆工程で加速するのでは!?
常に増築し続けることで加速し続ける異世界宇宙船の旅が今始まる
ダイソン球殻天体が観測されないのは超光速で飛んでいるからである
2025/01/07(火) 13:22:31.93ID:Q6lxUyNy0
運動系で気になるといえば時間経過も気になる
戦闘描写しっかり書いてあるから俺の脳内映像だと5秒くらいの話になる分量が5分にも満たない戦闘とか書かれてたりが多い
始まるまでの会話で4分ですと言われたらそれまでだが
886この名無しがすごい! (ワッチョイ 0902-yLYo)
垢版 |
2025/01/07(火) 13:44:07.63ID:fo6ZQWSb0
落下は足から落ちること多いし、落ちる時間で受け身も取れる可能性ある
全速力で走る場合は、受け身はとれないし、頭をかなり強く打つでしょう
2025/01/07(火) 13:50:57.74ID:kra/Jqcsd
>>883
アリに決まってるだろ
男のロマ(ry

・・・真面目な話
魔物が居て死亡率の高いナーロッパでは出産率?出産数?も高くなるし
平均寿命が下がる分だけ結婚年齢も下がる事が予想されるし
元服じゃないけどある程度働けるように成ったら商店や宿屋など店に丁稚に出るか、冒険者とかの自由業になるか、結婚して家を継ぐか
10歳ぐらいから働きに出るなら結婚は15歳ぐらいまでにするんじゃないかな
2025/01/07(火) 15:05:29.35ID:rDHfJcMh0
>全力で走ってブレーキを掛けずにビル壁にぶつかればトマトの様に潰れて死ぬ
>時速30kmでビルの壁にノーブレーキでぶつかったら人はトマトの様にグチャっと壁のシミになります

>時速30kmは高さ4mか
>時速50kmwで高さ10m
>4mから頭でアスファルトにヘッドバット着地ならワンチャン一生寝たきり覚悟で生き残れる…?

この人の言ってる事を総合すると高さ4mから受け身を取らずに落ちた人はグチャっと潰れて地面のシミになるが頭から落下すればワンチャン生き延びられるって事?🤔
2025/01/07(火) 15:08:46.75ID:rDHfJcMh0
いや重力加速度は減らせないから受け身は取ろうが取るまいが一緒か🤔
どんな姿勢だろうが潰れてシミになるんだもんな
2025/01/07(火) 15:15:49.95ID:4gEY5yct0
>>825
お前の言ってることはめちゃくちゃだぞ
そもそも壁とトラックじゃ相手側の剛性とか全然考慮してないじゃないか
それと接触している時間(トラックの運動エネルギーを受け取っている時間)も考慮されていない
トラックに跳ね飛ばされるのは、
トラックは動き続けているわけで最初の接触以降も「押されている」からだよ
その時トマトにならないのは単位時間辺りのエネルギーが小さいから

あとエネルギー全部自分で受け止めるからって、人間の体は「点」じゃないぞ
体のどこかがぶつかることで、そこが折れたりグシャッとなるけどそれによって全体の運動エネルギーは減っていく
2025/01/07(火) 15:23:34.82ID:4gEY5yct0
小さいというのは相対的な話な
滑車の問題と同じ
2025/01/07(火) 15:34:10.89ID:qdoBrtty0
コンクリート壁ならコンクリート側がひび割れする程度で助かるはず
2025/01/07(火) 15:52:56.86ID:4gEY5yct0
人間の体はピンポン玉一個ではなくたくさんのピンポン玉の集合体みたいなものよ
ある程度は弾性で壊れないけど、限度を超えたところから壊れていく
2025/01/07(火) 16:55:35.96ID:L516IqtQ0
無傷のケースはいくらでもあるだろ。
木にぶつかって木が折れることで助かったり。
2025/01/07(火) 17:22:10.06ID:KsIQBe4G0
そこでシャオリーですよ
2025/01/07(火) 17:42:07.06ID:OikrQnln0
>>886
なんで走ってぶつかるときだけぶつかるまで壁に気づかない想定なのさ
気付いたのが直前でも普通は頭をかばうしブレーキかけれないタイミングでもアクセルは緩める
そして、運動神経が切れていて無防備でぶつかるような奴はそもそも走っていてもベリーベリースロウリィ
897この名無しがすごい! (ワッチョイ abec-3Bd7)
垢版 |
2025/01/07(火) 18:53:58.71ID:Yymo30b50
>>896
元々そういう想定(>>822)だったからなのさ
2025/01/07(火) 19:27:25.77ID:fo6ZQWSb0
>>896 元々の条件が、全速力で走って壁にぶつかったらっていう話だから
899この名無しがすごい! (ワッチョイ abec-3Bd7)
垢版 |
2025/01/07(火) 19:32:04.07ID:Yymo30b50
https://japan-helmet.com/importance/index.html#:~:text=%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E8%87%B4%E6%AD%BB%E5%9F%9F,19kN%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://ksk.noor.jp/info/kakuho/#:~:text=%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF12KN%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

上記を見るに、どうやら 12kN の衝撃だったら耐えられるが 19kN になると普通は死ぬっぽいな。1kN = 1000N
2025/01/07(火) 19:44:58.33ID:p7WA6b7j0
>>897
つまり、もともとの想定そのものが現実的でないってことだね!
2025/01/07(火) 20:00:28.51ID:qcUJhVS00
トラックに轢かれると死ぬとかいう奴なんなの?
このスレにいるんだから、トラックに轢かれても異世界でピンピンしてるって知ってるだろうが。
あと、運転手の目線になって考えてみろ。トラックがぶつかるんじゃない。人がぶつかってくるんだよ。ビルと一緒。

……つーことはアレか。ビルに突っ込んでも異世界にいけるって事?
2025/01/07(火) 20:10:02.75ID:ep7p+a9u0
>>901
でもどういう状況になればビルに突っ込んで人間一人が死ぬ話になるんだ…?
903この名無しがすごい! (ワッチョイ 393d-U34L)
垢版 |
2025/01/07(火) 20:16:19.78ID:x8uhi+tw0
歩きスマホで壁に衝突し打ち所悪く死亡、か?w

可哀想なトラックの運ちゃんも生まれないしい良いかもなw
2025/01/07(火) 20:19:12.50ID:qcUJhVS00
>>902
良く考えたら >>892 が言ってる様に、人形にヒビが入ってるのは良く見る。ブロック塀なら人形に抜ける。死なないな。

あと、>>890 がトマトって言ってるが異世界にトマトあるのか?どうせならスイカやラ・フランスで例えた方がいいぞ。
2025/01/07(火) 20:25:34.51ID:4gEY5yct0
>>901
暴走したビルに跳ねられて異世界転生?
2025/01/07(火) 20:29:06.01ID:tjZkZUGD0
>>905
当人視点からすれば状況を理解する前にあの世行きだから問題なしだな
人も作者も森羅万象を認知する義務などないのだ
2025/01/07(火) 20:39:49.06ID:4gEY5yct0
> 落下は足から落ちること多いし、
そんなはずはない
シータもクラリスも頭から落ちていったはず
2025/01/07(火) 20:51:25.14ID:u883RkPu0
>>907
足から落ちたらスカートがめくれ上がってパンツ丸見えだからなw
2025/01/07(火) 20:59:36.50ID:eVupDmPK0
廊下を全力疾走して死んだ子どもって聞いたことないな
壁に全力疾走してまったく減速しなかったとしてもまず膝をぶつけるんじゃね?
910この名無しがすごい! (ワッチョイ 13ad-dbuf)
垢版 |
2025/01/07(火) 21:04:07.58ID:VX/rDrPC0
普通に走ってて両膝や両手より上半身が前に来る瞬間てないだろうしな
2025/01/07(火) 21:05:18.15ID:/htVUBkB0
>>904
890はトラックと激突時の話をしているのだからトマトがあるのは異世界ではなく現実(互換)の話だろう
2025/01/07(火) 23:08:12.37ID:rqnFQXbK0
>>909
GGOのレンちゃんがそれで死んでたけどな
2025/01/07(火) 23:35:00.01ID:jTipAYhy0
窪塚洋介とかマンション9階から飛び降りて生きてるどころか
5体満足で俳優へ復帰するような奴もいるしな
2025/01/07(火) 23:44:33.65ID:39RyIULe0
窪塚は落ちた場所がフェンスでそれがクッションになり更に地面が芝生というね
自宅で大麻かなにかの薬物やってらりって飛び降りたアホだから落ちた状況を自分で覚えてないのか言いたくなかったのか
2025/01/08(水) 00:33:59.51ID:+ykxJLxQ0
時速30キロは50mで丁度6秒
高校生男子の50m走平均が7秒前半、6秒前半だと速い人扱いだそうな
2025/01/08(水) 00:35:07.28ID:xDADe6hq0
>>831
>リアルベースでも地面の材質と本人の身体能力次第では2階程度だと大丈夫だと思うけどな
小学生の頃、1mの高さから砂場に受け身無しの五体投地したことがあるけど、かなり痛かったな。
917この名無しがすごい! (ワッチョイ db0c-1fLz)
垢版 |
2025/01/08(水) 01:20:23.79ID:4IX3zWnj0
時速29.9kmだ
残念俺じゃあ実験できない
他のみんな
人類の進歩の為に壁のシミになってくれ
2025/01/08(水) 12:21:54.83ID:Xod2UMJO0
隕石が落ちてきて爆散即死転生でええやん
死体も残らず痛みも死も意識せず瞬殺なんて理想の死に方やわ
物語の中なら他に何人死んでても誰も困らないし、いくら殺しても一人だけでも構わないから導入に便利
2025/01/08(水) 12:40:22.85ID:GswwUE5+0
異世界で気がついたら転生してた/前世の記憶が蘇ったってのが一番いいな
そしたら思い出したのは社畜時代までだけど実際はその後ホワイトに転職し結婚・両親を見送り子宝に恵まれ大往生した可能性も残るし
2025/01/08(水) 16:20:21.24ID:h9Ja+7rJd
>>919
気がついたら転生してたは、軽くホラーじゃね?
2025/01/08(水) 17:12:24.61ID:DbbATDKC0
逆に言うと、「自分には前世がある」って妄想が生えてきたとも言える。
2025/01/08(水) 17:24:27.02ID:ks0elFW40
前世の記憶に人格も行動も支配されてるのは、悪役側のパターンじゃないの?と思う自分は古い人間なのだろうか
2025/01/08(水) 17:25:25.93ID:XOzqw6180
異世界来たから無双する 〜統失の介護に疲れた家族の遺書〜
2025/01/08(水) 17:31:18.24ID:DbbATDKC0
>>922
セーラームーンや痕はダメなタイプだな?
2025/01/08(水) 18:22:00.22ID:6khot/U/0
>>922
一応デビルマンとかは、精神侵略してきたデーモンを現肉体に宿る精神が打ち勝つパターン。

それとは逆にゼノンは乗っ取られたと見せかけて前世の精神だったパターン?
2025/01/08(水) 19:47:27.21ID:ks0elFW40
>>924
別にダメとは言ってないぞ、そんなイメージがあるってだけで
蔵馬だのダーク・シュナイダーだの
しかし、セーラームーンってそんな前世に精神支配されるような話だっけ?
痕はプレイしたことないから答えられぬ
2025/01/08(水) 20:01:33.92ID:DbbATDKC0
>>926
セラムンはなあ、原作は、見ようによっては、おぞましいんだよ。
作中で、人並みの幸福とか、セーラー服美少女戦士の使命のためなら平然と投げ捨てるとか、そう言う趣旨の事を断言すんのよ。
明るかったアニメ版から原作に入ると、ビビる。
2025/01/08(水) 22:30:54.92ID:G+71Vdpd0
昔と今の転生の違いは
昔>過去の記憶を思い出し、今の自分がその過去の清算を行う
今>過去の記憶と人格が主となり、昔の自分が今を謳歌する(この辺りが昔の悪役ポジ)
こういう事だと思う
2025/01/08(水) 22:32:42.36ID:f3M1sPGK0
昔の転生ものって、ゴッドサイダーと僕球くらいしか知らねー
2025/01/08(水) 22:32:57.74ID:zXi/ExmF0
>>927
姉が持ってたのでチラ見のウロ覚えだけど、原作じゃ敵がゾンビみたいに死んでいったり、セーラー戦士達も死んでたり(でも後で生き返り)してたからな
かなりハードでダークだったから、今思えば対象年齢が高校生以上対象の漫画だったと思う
だから小さい女の子向けになったアニメのノリは色んな意味で正解だった
2025/01/08(水) 22:34:15.07ID:f3M1sPGK0
魔界転生もあったか
ダーク・シュナイダーも転生者か
2025/01/08(水) 22:34:55.57ID:DbbATDKC0
二重の意味でだな。
2025/01/08(水) 22:37:02.07ID:tDXCJ0ar0
里見八犬伝は転生ものに入りますか
2025/01/08(水) 22:59:44.40ID:+SQk5vZz0
>>933
入るんじゃないか?
大昔に読んだので記憶が曖昧だが、前世のはっきりした記憶はなかったような気がするが、旅と出会いと玉の力で、かなり前世を自覚してた気がする。

考えてみると、昔の作品にも生まれ変わりというのは良くあった気がする。
ただ、前世の記憶をはっきり持ってるより、運命とか因縁とかお告げとか、そういうのが多かったかも。
そいや帝都物語も、と思ったらあれは生まれ変わりじゃなく憑依だった。
2025/01/08(水) 23:11:35.66ID:03ufi54C0
はるかなるレムリアより、も転生だね

異世界やら宇宙やら古代文明との転移や召喚系は漫画でも70年代くらいからそこそこありそうだけど、転生系は案外すくないのかな

何の漫画か覚えてないけど、小さい頃に親戚だったかの家で読んだ、古代文明か異世界の古代ヨーロッパっぽい文明の世界で悲恋で結ばれなかった二人が現代日本に転生して結ばれる少女漫画を見た気がする
ぐぐっても全く引っかかったことがないがw
2025/01/08(水) 23:11:41.40ID:aQdAIL+v0
>>931
魔界転生やバスタードは、転生というより再生じゃないの?
2025/01/08(水) 23:13:39.33ID:DbbATDKC0
ルーシェはルシフェル様の転生
2025/01/08(水) 23:16:01.66ID:03ufi54C0
投稿後に別作品の内容薄ら思い出してぐぐったら作品名出てきた
魍魎戦記MADARAも転生ものだね
2025/01/08(水) 23:22:41.45ID:tpuHyD7a0
>>926
実写版は前世の人格による乗っ取りとかやっちゃったんだよな
2025/01/08(水) 23:26:06.26ID:DbbATDKC0
実写版は観てねえけど、そんなエグい事をやったの?
原作者がネタ出ししたかな?w
2025/01/08(水) 23:34:55.95ID:GswwUE5+0
猪八戒とか沙悟浄は前世(神様時代)をはっきり覚えてるまま現世に生まれ変わってチートパワーで好き放題してた連中
2025/01/08(水) 23:40:03.27ID:DbbATDKC0
水滸伝も、転生ものだな。
宋江が、その前世での友人だった仙女にもてなされる場面が有ったっけ。
2025/01/09(木) 01:29:03.74ID:ZR/AOBLJ0
孔雀王も転生か
2025/01/09(木) 02:15:48.82ID:fGiXR3+h0
ある瞬間、前世の記憶が脳の空白部分に書き込まれたのか、
それとも産まれた時から書き込まれていたが、神経の接続が疎外されていたのか、
でも人格まで変わるってことは、思い出す前の部分も上書きされないとムリのような気もするなぁ。
2025/01/09(木) 02:37:34.48ID:1wOTAi0n0
「ニートがハロワに行ったら異世界で就職してチートで無双」的な話があるけど、これって基本的に男主人公ばかりだよね?
その手で女が主人公って作品あるのか?
2025/01/09(木) 02:53:30.30ID:npG2pCtE0
バスタードの全部は追えてないけど、DSは基本的に人格を入れ替える時には体を変異させてるやん
魔法による精神体だの幽体だのある世界だから短時間なら脳などを含めた体を支配して再生させたりみたいなことしてるし、DSの転生は魔法による霊体臓器を予備として備えたりかなり手の込んだ特殊なもんじゃなかったか?
カル・スがアンスラに操られてる時もきっちり体に仕込まれて操られてるよね

それを体に魔法的外部臓器も付いてないし体の中で別の生物がネットワーク形成してるわけでもないのに、違う脳で同じ人格という真似したらおかしくね?ってなる
何回人生やりなおして違う体貰っても東大家系に生まれても境界知能はずっと境界知能なんかよっていう
それが嫌だから転生小説なんて読んでるんじゃないのん?
2025/01/09(木) 04:00:34.77ID:CbbmZpS60
嫌いかどうかより、変身ヒーローって皆好きじゃん?
その力の由来が前世由来ってだけよ
2025/01/09(木) 06:34:52.63ID:49sZVqVT0
>>928
それだね。
昔「僕はキリストの生まれ変わり(イコール転生)だ! 令和で今、僕のクラスメートのみんな、僕を信じろ!」
今「僕はキリストだ! うわっ、鉄の塊が空を飛んでる? え、あんたが僕の親?」
現世人格が前世人格に食い殺されて消滅してるってわけだな。
セーラームーンとかはもちろん昔パターン。
2025/01/09(木) 07:02:59.54ID:ZR/AOBLJ0
>>946
DSは転生を繰り返し、魔力を高めたと語られている
ゴーレム戦争で王子と刺し違えて死んだが、転生魔術を察したジオが赤子を探し当てて引き取り、人格を封印したという設定な
2025/01/09(木) 07:05:39.82ID:ZR/AOBLJ0
936への間違いだった
2025/01/09(木) 08:07:43.32ID:fGiXR3+h0
転生の多くは、人格、記憶、魔力(魔力回路?)を、それぞれ引き継ぐ(作品ごとに異なる部分だろうけど)

更に言えば、カルマや業と呼ばれるものも引き継がれて、
まどマギのまどかみたいに因果律の特異点になってく仕様だとオモロイ
2025/01/09(木) 08:17:12.19ID:1zLUb+W90
転生だの逆行だの、本来はそれ自体の謎が、大ネタになる筈だよな。
さらっとスルーしてるのが目立つけどw
2025/01/09(木) 08:34:46.65ID:PHGcFF/j0
謎も何も神様が自分のミスの穴埋めで転生させる事が明示されていればそこが主題じゃないのは分かるよね
主人公を送り出した後で今まで漫才してた神が急にシリアス風でその転生に理由があるような事を意味深に呟くパターンもあるけど
2025/01/09(木) 08:41:49.00ID:fGiXR3+h0
転生者がカルマをひとより多く持っていることで、
世界の危機や、魔王、正邪どちらの神々も惹きつけ、厄介ごとが舞い込む理由になる。
2025/01/09(木) 08:54:27.66ID:1zLUb+W90
>>953
いや、そう言うのもなんもない話は、幾らでも見るぞ。
なんか、「転生」「逆行」てシチュエーション自体が、テンプレ化してる模様。
2025/01/09(木) 09:35:56.83ID:hZ2jEv250
生まれ変わってもまた君を好きになりたい
敵同士だったけど、来世は友達になりたい
もし赤ちゃんからやり直せるなら〜〜

前世は-
 -好敵手だったけど今度は男女に生まれ変わった
 -恋人同士だったけどまた巡り合うことが出来た。前世の続きでイチャラブしよ
 -叶わぬ恋だったけど、今世でも兄妹やんけ!!

昔の作品は、来世や逆行を願って物語が締められて
そのネタが刷られまくったら、実は前世は◯◯だったとか、「あれこの世界2巡or多巡してね?」って作品が出てきて
そのネタが刷られまくって、最近の転生モノになってる
2025/01/09(木) 09:38:04.55ID:hZ2jEv250
書いてて気がついたけど
これ火の鳥じゃん
2025/01/09(木) 10:03:47.51ID:K9+lJ8K5F
昔の転生って輪廻転生で前世の因果の部分が強調されている

今の強くてコンティニューとは全く違うんじゃねーの
2025/01/09(木) 10:16:28.42ID:PLBvjHuDd
そりゃいいけど、現実世界からの逃避みたいな異世界で
ナローシュだけが、寧ろ前世に縛られて生きているのは滑稽と呼ぶべきか、業と呼ぶべきか
2025/01/09(木) 10:18:02.17ID:hZ2jEv250
昔の作品でも
もしも生まれ変わったら
もしもやり直せるなら
っていう発想から始まってて、因果だの輪廻転生だの宗教だのは関係ない
2025/01/09(木) 10:22:08.59ID:RJFTI6NH0
最近の転生で書く意味
その1、現代語いくらでも使える
その2、無双が簡単
その3、ちょっと前は転生じゃなきゃほとんど読まれなかった(主に上記2つがないから読みにくいんだろう)
2025/01/09(木) 10:28:10.07ID:1zLUb+W90
>>959
それは、文学的興趣足り得る。
ヴィランが、そう言うのに取り憑かれるのも有るな。
地球の裏側に有るもうひとつの地球が舞台のファンタジーで、主人公以外も大勢色々な時代から転移している話。
主人公の父親が、その世界のずっと昔に転移して、大帝国の皇帝になっている。
で、第二次世界大戦当時の米軍人が、その帝国に在籍してて、戦争中に謀反を起こす。
最大の動機が、「ジャップに従えるか!」と言う。
そんで皇帝に、「こんなところまで来て、出てくる理屈がそれか、たわけ!」などと怒られる。
あと、その世界の戦争は厳正な規約に基づいて高度に儀礼化されてて、人は滅多に死なない。軍人さんは、そう言うのも気にくわなかったらしい。「ボーイスカウトのお遊戯か!」などと。
2025/01/09(木) 10:29:23.97ID:PLBvjHuDd
無双して異世界ディスするよか、もっと夢とロマンと試練を異世界に求めていいと思うの
2025/01/09(木) 10:45:22.79ID:doACXzkk0
>>956
お兄様と合体したい



現状の異世界ディス自体が(本来の)異世界冒険モノに対するディスり大喜利~現地人との恋愛を添えて~だし

俺はクロニクル書き上げたらスコッパーに転職するぞジョジョ
2025/01/09(木) 12:12:30.64ID:fGiXR3+h0
>>963
マジで夢やロマンを持って異世界を想像して欲しいと思う。

転生してまで、学園に通うような作品を見ると、
お前の魂は奥底まで、日本の教育システムに支配されてるな!って思う。
2025/01/09(木) 12:51:02.79ID:YzYDNOWr0
>>965
多分視点やロマンの違いじゃね?
学園もの書いている人からすれば、日本の学校と全然違うだろうが文盲か?って思われるぞ。
生徒の自主性とか生徒会の権力とか学園の影響力とかにロマン感じてたりするんじゃないか?
人によっては宮廷の豪華絢爛さとか宝飾や服飾にロマン感じたり、魔法素材や魔法生物にロマン感じたり。
ダンジョンや冒険者や巨大生物、古代文明等など人によりロマンって違うと思う。
2025/01/09(木) 12:57:43.25ID:SMp9QiyP0
学園に通うのはゲーム世界
言葉がわからず学校に通うのはリアル仕様
968この名無しがすごい! (ワッチョイ ab6c-3Bd7)
垢版 |
2025/01/09(木) 13:14:12.94ID:XljHn4+I0
行動にロマンを感じるか
物品にロマンを感じるか
自由にロマンを感じるか
2025/01/09(木) 13:28:49.24ID:qtCNtxj/0
大魔法使いの私塾に在籍するとか、そう言う変化球(リアルの史実の中世的には、むしろそういうシチュエーションの方が多いかも)は、誰か書いてないのかな。
2025/01/09(木) 13:43:58.76ID:h9vGeBjv0
>>965
そりゃあジャンル違いじゃない
一般の異世界読めばいいんじゃない
2025/01/09(木) 14:07:13.91ID:+W10FHke0
どんだけ引き出しの無いド底辺ワナビーでも学校ぐらいは行った事あるだろうからなw
2025/01/09(木) 16:50:49.87ID:PcBRgSl10
学園編とかで面白い小説ってあるだろうか
973この名無しがすごい! (ワッチョイ b152-3Bd7)
垢版 |
2025/01/09(木) 16:50:51.32ID:Otap80sd0
作風の軽い重いの前にテーマ(精神的な戦いの構図)の重要性や効果的な表現方法が広まってない気がする
とりあえず「物語の才能」チャンネルとサイトを見るのをお勧め
2025/01/09(木) 16:54:44.56ID:rkiR3ago0
順序の問題だろ
世界は広がるように書かないと。一度冒険者になってから高校書くから変になる。
2025/01/09(木) 18:08:31.48ID:CbbmZpS60
そこで広大さを誇る悪魔城ホグワーツですよ!

しかし、真っ当な始まった学園ものでも、続けていくうちに早けりゃ中盤頃から学園離れて外の世界に旅立っちゃうしなぁ
基本的に学校の中なんてネタにする事そんなにないのよな(なお、農業高校)
2025/01/09(木) 18:14:00.29ID:qtCNtxj/0
蓬莱学園て知ってる?
2025/01/09(木) 18:24:21.10ID:CbbmZpS60
>>976
MMOみたいなやつと答えたんでええの?
それとも群像にするのが正解とかそういうの?
2025/01/09(木) 19:07:47.21ID:qtCNtxj/0
>>977
絶海の孤島に設けられた謎の学校、蓬莱学園。
高校と、その上の「研究部」から成る。
生徒数が十万人、異常な才能の持ち主が大勢集い、ヘンテコで様々な部活や委員会などを組織し、一応は日本領だが政府からは治外法権の自治、学校は生徒が選挙で1年ごとに選ぶ生徒会執行部が統治し、島内には『応石』と言う謎のオーバーツが幾つも存在しそれに記載された漢字の意味と所有者の意思に応じて不可思議を引き起こす。
卒業せずにずうっと在学してるやつなど珍しくもない。
学校が、尽きせぬネタの宝庫。
そう言う設定も有るって事だ。
つーわけで、「革命」の続刊はまだか!
2025/01/09(木) 19:28:24.46ID:T80FSGUb0
>>978
その設定を改めて聞くと、フルメタの魔境化した陣代高校も凄く納得いくな
2025/01/09(木) 20:07:49.84ID:fGiXR3+h0
蓬莱学園は、ホグワーツと同じで、別に転生してないんだよな。
絶海の孤島にある学園に飛行機で行く。

転生してまで、現実の全てを捨てて行くのとは訳が違う。
てか、望めば帰ってこれるし。
2025/01/09(木) 21:43:42.66ID:qtCNtxj/0
むしろ、ファンタジーな異世界の方が、ああいう異常な学校が有り得ると思うのよ。
2025/01/09(木) 22:42:28.88ID:uEdDYAUE0
コータローまかりとおるの鶴ヶ峰高校みたいな気がしたわ蓬莱
983この名無しがすごい! (ワッチョイ abde-3Bd7)
垢版 |
2025/01/09(木) 22:57:29.35ID:XljHn4+I0
私立鶴ヶ峰学園には治外法権じゃないし、謎のオーパーツとか無いし、卒業せずにずうっと在学してるやつは珍しいし
2025/01/09(木) 22:59:10.98ID:SgybDMcU0
マンモス校って今どきの舞台じゃないのかもな
2025/01/09(木) 23:04:35.35ID:9vbgxQq40
ところで>>950次スレよろしゅう
&たつまで減速 ッてかもう立つまで自分で立てられないヤツは書き込むべからずって頃合いじゃなかろか?

ちと前に話題になったけどコータローまかりとおる!みたいな生徒会だの風紀委員会が謎の権力組織になってるようなガッコは異世界ものじゃなくたってあるけどリアルには存在しない
マリ見てみたいなのも公立共学校しか知らんとほぼほぼ異世界みたいなもんだが実在するもんなんだろか?
2025/01/09(木) 23:04:41.64ID:qtCNtxj/0
蓬莱学園は、マンモス校と言うよりは学園都市であり、ダンジョンであり、秘境とか魔境とか言うものなのだな。
2025/01/09(木) 23:13:08.68ID:LyijjdOCd
>>985
カリー原作の額に犬の字刻む人がその前身かな?
と思って調べたら、男組の神竜組は不良グループだった…
2025/01/10(金) 03:51:46.32ID:bLUNYW0r0
>>976
>蓬莱学園
実写化してヒロインのパンツをモロ見せした、週刊少年マガジンの2作品を繋ぐ作品だろ?
理解できる奴がいないから解説する。「コータローまかり通る」と「魔法先生ネギま」な。
2025/01/10(金) 08:03:22.05ID:fsSKxBgU0
蓬莱学園て実質オズとかザンスみたいな現世と地続きの異世界だよな
2025/01/10(金) 08:53:40.71ID:yL65JVlz0
地底空洞世界にも通じていたな。
2025/01/10(金) 09:12:05.05ID:nA0ujgXv0
異世界設定 議論スレ part132
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1736466389/
992この名無しがすごい! (ワッチョイ abde-3Bd7)
垢版 |
2025/01/10(金) 09:30:32.77ID:xDUKGrW30
>>991

私立鶴ヶ峰学園の極端流空手部に入部させてやろう
2025/01/10(金) 10:19:11.81ID:1rxljZMN0
なんかジャンプでもそういう巨大学園物があったような?と思って記憶とか探ったが「とっても少年探検隊(あろひろし)」だったわ

>舞台となる場所のほとんどが原野否学園内である(学園の裏山などを探検する回も存在する)が、その学園の探検先はどう見ても、世界の極地のような熱帯雨林(実はビニールハウス)であったり標高8000m級の高山(実は高層校舎)であったり果てしない砂漠(実は砂場)であったりと、単なる学園ものの舞台ではない。

もう40年も前や
2025/01/10(金) 21:58:26.65ID:X+JeMIeD0
ディズニー「異世界来てるのに学校行くとかwwwww旅行中にゲームしてる子供じゃないんだからwwwww」
2025/01/10(金) 22:31:38.47ID:LcRPLnDi0
>>993
唐突に異世界転移したタカヤとか?
996この名無しがすごい! (ワッチョイ b163-yLYo)
垢版 |
2025/01/10(金) 22:33:30.01ID:StZFbM570
名誉なろう作品のハリポタは学園物やな
2025/01/11(土) 01:05:16.70ID:CkEdMIgk0
ハリポタのホグワーツとか蓬莱学園は、入学すること=異世界に行くこと、だから
「異世界に行ってまで、学校にいくとかw」にはならない。
2025/01/11(土) 01:10:10.79ID:duKA6cHu0
学校「が」転移した漂流教室なんてのもあったな

日常が異世界化するのは異世界が日常化するのとは真逆か
2025/01/11(土) 06:22:21.39ID:cUvFM/790
梅ついでに

他スレで知ったんだがドラゴンマガジンが休刊らしいな

なろう本スレでドラマガについて雑談してねーかなと思ったら、あそこはうんこの話題しかしてなかった。
2025/01/11(土) 06:44:21.58ID:TLU0Psfa0
ドラゴンマガジン一度も読んだことがなかったな
今連載作品みたが編集のセンスないんじゃねーのって言う作品が多いな
アニメでちょろっとみたものだけだ
富士見が自分たちの文庫出すための媒体だったんだろうけど今時webで読んでお腹いっぱいってなるんだろう
ラノベ文庫が売れる時代じゃない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 19時間 31分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況