X



異世界設定 議論スレ part136

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/04/14(月) 15:40:18.86ID:w9jGGhr10
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。


・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart385
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1743332683/

・前スレ

異世界設定 議論スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
857この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 03:05:40.19ID:hcyiRJEI0
>>856
ゴーストやスケルトンやゴーレムがいるあたりで地球の力学はあんまり考えなくていいんじゃないかな
858この名無しがすごい! (ワッチョイ 57f6-yUQR)
垢版 |
2025/04/28(月) 03:34:56.83ID:TWt2/7uM0
魔法に理由を考えても、物理法則を大体無視してるんで…あまり深く考えないのが賢い楽しみ方だよ
それに付随して、異世界内の歴史についてもあんま気にしない方が楽
2025/04/28(月) 03:36:20.40ID:h6qEcWT90
>>857
リアルの法則を無視しても、水が増え続けるならいつか困るときが来るよね
と思ったけど調整魔法師みたいな設定足せばいいのか、ありがとうなんかうまいこと使える気がする
860この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/28(月) 03:59:16.64ID:c6nglzUW0
大地の端で海水がダバーっと落ちてるので大丈夫
2025/04/28(月) 04:16:31.72ID:7/xEUpj20
「空気中の水分を搾り取ってるだけなので無制限ではないし乾燥してるほど使いにくい」くらいの制限があった方がよかないか水(生成)魔法?
なんに付けチートな魔法が一般化し過ぎてると影響が大きすぎて手に負えない…作内の使い手にというのとメタ的に作者がというのと二重の意味で…ように思う
2025/04/28(月) 04:18:11.84ID:eQAp36Uk0
「円環少女」みたいに神様が良い感じに何とかしてくれる と書こうと思ったが
作中でも宣名大系って魔法世界が「長年水を材料に魔法を使いまくったせいで海が無くなった」というヤラカシをやってるわ
2025/04/28(月) 05:03:48.67ID:f1BYeOt90
ファンタジー要素に理屈こじつけたいな、と思ったらAIに相談してみるのも面白いよ

上の水のやつ聞くと、
・別の水場が枯渇する
・別の異世界から奪ってくる
・生成した水自体が不安定で消えてしまう
・別の時間軸から持ってくる(過去や未来で水不足が起きる)

他にも色々提案してくる
2025/04/28(月) 06:32:28.33ID:0IKTzyOJ0
AIは口が上手いんだよな
俺も今相談してたけど、結局なんだかんだと俺の考えた設定をほぼほぼ教えちゃったもん
真剣に相談乗ってくれるから無下に出来ないし
お前ら相手ならうっせーカス、俺の知りたいことだけ答えろって言えるんだけどAIさんにそんなこと言えんわ
865 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 08:52:45.32ID:l1t30yq60
>>831
思わない。そういうパクリだけでつくった作品てのはすぐにぼろが出て面白くなくなるから。
隣り町まで一か月とか隣村まで三日とかはその典型例でしかないです。

おもしろいと思っていた作品が、突然粗が見えるようになって読むのが苦痛になるのはほんと勘弁です。
866 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 08:55:13.45ID:l1t30yq60
>>827
昔はモラルが低かったですからね。

けど、それは弱い者いじめてあってかっこよくもなんともない。
弱いものを庇護するかわりに奉仕を受けるのが貴族なのに。

そんなんだから没落したんだろうなあ。
867!donnguri (ワッチョイ 9752-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 09:00:16.88ID:l1t30yq60
>>833
ある程度は役に立ちますよ。
モンスターなんてリアルにすると読者の拒絶反応がひどいからモンスターに置き替えてるだけですからね。
被差別民族とかを人間じゃないから殺して財産奪っていい、とやりたい放題やっていたのをゴブリンやオークと置き替えてるだけ。

黒人には魂がない、だから狩って捉えて売り飛ばしてもいい。
ユダヤ人は神を弾圧した奴らだから人間じゃない。存在自体が罪だから差別し財産没収していい。
肌の意図が違う騎馬民族が攻めてきた! ケンタウロスだ!

あとは魔法は火薬で代用とか
2025/04/28(月) 09:20:33.04ID:Vpuh1fYh0
>>860
水が増え続けてウォーターワールドにならん代わりに塩分が不足しそう
 
ここいらの話は化石燃料という魔力を使い続けていたら二酸化炭素が増加して…って話と同類か?
869この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 09:30:45.85ID:pL0YLUAO0
>>850
知っているマイナスはあると思う

典型は>>856のような偏見
質量保存の法則とかは魔法を使わない前提でしか成り立たない法則かも知れないのに、自分が知っている世界が全てだと思うと「それ以外」を受け入れられなくなる
フェンリル問題でモニョる輩と同じ病
童貞が書いた官能小説を楽しめるのは童貞だけ現象

>>855
魔法使いが少ない世界であれば大砲は「魔法使いでなくても使えて魔法使いでなくても作れる魔道具」になるので、大量に生産することが可能だから甚大な環境変化を起こすだろう
逆に人口の半分近くが魔法使いで遠距離攻撃魔法が使える世界であれば、大砲とか大量に生産する動機が無い
実際中国では火薬の発明から間も無くロケットまで発明されたが、実戦に投入した結果として「そんな高価なものを使っても費用対効果が悪い」という結論が出て普及しなかった

こういった「どのような条件によってどのように違いが出る」かが判るのも歴史を学んだ結果だと思うし、それは単純に「設定次第」とは言えないだろうと思う
ただまあ、これはそっちが言いたかった内容とは違ってくるわけだから「そういうことじゃない」と思うだろうが、こっちとしては「そういうこと」が原因だと思っているんで・・・

>>868
似てるけど違うと思う
化石燃料は無から湧いて出たわけじゃないからな
だが水は無から湧いて出た
だから(二酸化炭素と違って)水は同じ法則で消すことが可能だと推測できる
2025/04/28(月) 10:39:25.58ID:Vpuh1fYh0
>>869
魔法で湧いて出た水は消すことが出来る=消そうとしなければ消えない だとするとやがて世界が水没する危機はあり得て
魔法で湧いて出た水はやがて消えるor世界を水没させないように消さなきゃいけない だとするとのどを潤すには使えない=うっかりするとやがて脱水で死亡の危機があり得る
 
…てことになる?
2025/04/28(月) 10:43:43.09ID:KM4ESgwpd
水魔法で水が産み出せるなら、水力発電がはかどるな(´・ω・`)
872この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 10:49:29.24ID:hcyiRJEI0
地球でも重力と大気の関係で地球上の水は少しづつ減ってるんじゃなかったっけ? 宇宙に逃げることで
873この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 10:54:16.12ID:pL0YLUAO0
>>870
なると思う
俺なら前者で書くが、後者の「やがて消える」の設定で書かれている作品も見たことがある
その作品では「魔法で出した水は飲み水には使えないが、掃除や洗濯で使うと乾かさなくても勝手に消えるので良い」と言われていた
874この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 11:10:19.33ID:hcyiRJEI0
地球でも「未来ではいつか解決方法みつかるやろ」って考えで使用済み核燃料を埋めまくってるので、
異世界でも「未来ではいつか解決方法みつかるやろ」て考えで水召喚しまくってておかしくないと思う
2025/04/28(月) 11:31:49.57ID:gvbFegbZ0
>>872NHK宇宙の渚第三回で流星群が落ちることで水補給されると言ってたから計算上よりは減少が緩和されてる…ハズ
2025/04/28(月) 12:08:59.57ID:It8muFXg0
本好きのヴァッシェンだっけ、大量の水を出して汚れを洗い落としたあと水は落とした汚れごと何処かに消える
877 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 9744-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 12:43:04.06ID:l1t30yq60
>>863

AI回答ねえ。
まあ言ってみますか。

一つ目は転移魔法もしくは召喚魔法が水魔法の下地になっているとするとわずかな水を出すという基本魔法が相当高度ですね。
魔法設定上破綻していそうです。

ソードワールドは水の精霊界から水の妖精界を経て水を召還する方式。
西の果ての水の門が閉じていないため世界自体が一種の水時計であり
いつかすべてが混沌界に落ちて世界が終わる。ので、水が増えても問題ない。

水が消える方式は、割とあちこちでありますね。
逆にどんどん増える方式の世界もあります。水の神が増えた分の水を魔力に転換してバランスをとっていたり
魔法が普及すると地球さんがだんだん成長しだす。土魔法で土も増えるし風魔法で空気も増えるので直径がわずかずつだけど増える。

時間軸を超えてとなるとマジで高度ですね。設定上破綻しそうです。
878この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f20-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 13:17:42.18ID:hcyiRJEI0
石油も地球ですげー勢いで使い減りしてるんで、異世界の人だって水の過剰供給なんて気にしないよ
2025/04/28(月) 13:45:36.04ID:WEms76sY0
>>865
それは行動管理表作れと
リアルは必要じゃない
2025/04/28(月) 14:01:55.65ID:Vpuh1fYh0
リアルの地理ネタ歴史ネタを毎度毎度長文で連投する嘘啓蒙ポエマー氏がウザいのは心底同意なんだけどそこで異世界にリアルは必要ない!と言ってしまうと異世界には地理も歴史も必要ない!って言ってるようでそれはそれでもにょる
 
リアルのそれと一致する必要はない ってかリアルと違う方が異世界的になるのは当然だけど異世界にも地理も歴史も必要だよ
長文連投がウザいからと言って地理と歴史を嫌いにならないでください!
2025/04/28(月) 14:07:32.18ID:zSoBU35t0
地理や歴史が嫌いなんて言ってる人いる?
882この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f88-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 14:16:15.01ID:6CRDEctD0
>>881
いないよなあ
中世ヨーロッパ(の特定の時代と特定の地域)の地理とか歴史を異世界ファンタジー全体に適用しよう(押し付けよう)とするのを嫌がるひとならいるけど
2025/04/28(月) 14:22:24.33ID:1taHf9t40
宗教、神話あたりを作り込んでる作品も好き
884この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 14:31:05.39ID:pL0YLUAO0
作り込むだけじゃなくて魅せ方が重要だと思う
飽くまで「上手く魅せられている作品」が良いのであって・・・
2025/04/28(月) 14:51:34.84ID:2r7tWQIf0
>>883
宗教や神話を「作り込んでる」のはいいね。
僧侶をただ僧侶というだけ、回復魔法の使い手とするだけではなくて、
それぞれの教義があり、戒律があり、説法があり、信者獲得に苦労し……と。

それらを、きちんとオリジナル宗教で成立させてるのは好きだ。
ファリス、マイリー、チャ・ザ、チャラ・ザなどなど。

そもそも僧侶ってのはプロの宗教家であり、重度の信者だからな。
そこをきっちり描いて欲しい。
2025/04/28(月) 15:11:29.46ID:zSoBU35t0
チャラ・ザなんて邪神はいません!w
2025/04/28(月) 16:02:27.14ID:dpOQFo1z0
>>877
召喚魔法がそんなに高度でない事も多く、消えない水を出す魔法が基本でもない事もある
生物の召喚は高度でも水や空気のように元素の召喚は基本という事もありえる
設定の工夫次第でしょ
888この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f5d-miIC)
垢版 |
2025/04/28(月) 16:40:44.87ID:icUaNzKi0
地球と違ってても作中の説明で納得できれば良いよ

最寄りの町まで徒歩30日とかは作中で説明欲しい

あとさ、「この土地では煮物しかなかったけど、主人公が焼肉を教えてくれた さすさす」て漫画があるらしいじゃん?
でも水を沸騰できる土器や鉄器を発明する前の人間は肉を焼いてたことを考えると「煮物はあるが焼き肉はない」文明って考えにくくない?
あれも説明必要だと思ったわ
889この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 16:57:51.89ID:pL0YLUAO0
ある説明はできるけど、無い説明ってのは現地人には出来ないんだよな
無いもののことは知らないわけだから
2025/04/28(月) 17:05:54.86ID:6CRDEctD0
>>888
直接説明したら冗長になりそうなときはなんとなく理由が想像できる描写がある程度におさえておくほうが望ましいけどね
891この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 17:34:12.91ID:pL0YLUAO0
良く考えたら史実でもあったわ・・・OTL

>>888
例えばこんなのでは如何だろうか? 
史実の中世欧州では肉は通常、煮てから焼くものだった
つまり日本人が考える「焼肉」は無かった

これは自分の作品で先々のネタで使う予定なので詳細な説明はしないが、狩った直後の肉以外は「焼肉」にはしなかった
逆に貴族の遊びと言われる狩猟(鷹狩りとか狐狩りとか鹿狩りとか)は、その狩った直後の肉を「焼肉」にして喰える貴重な機会で、とても美味なので貴族が家族連れどころか料理人まで連れて行く程に気合いを入れる超大人気の娯楽だった
理由は不味かったからだ

だからもしも史実の中世欧州で「焼肉」を教えたら、周囲の人間は全員止めて、どうしてもやるなら一人で喰えとまで言われて、やって喰って困惑することになるだろう

何故かを説明せんので何の参考にもならんので、異世界ネタとして考えると、やはり宗教が最有力候補かな
或いは火力調整が難しい(=炭が高価な)ので、火が強過ぎて表面だけ焼け焦げて中まで火が通っていないケースが多発し、腐敗や寄生虫の被害が絶えなかったとか
それで一旦焼肉のやり方が失伝したら、試す香具師は高確率で同じ失敗をすることになるので「やはり言い伝え通りYAKINIKUをしては駄目なのだ」と思いを新たにすることに・・・
2025/04/28(月) 18:16:16.80ID:Vpuh1fYh0
そういう話ならむしろ獣肉は喰わない(という建前な)のに生の魚肉やら海藻やら果てはおが屑のスープやらを好んで食すYABANな食文化が極東の島国で「発見」されたということががが
893 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:40:00.43ID:l1t30yq60
>>879
>それは行動管理表作れと リアルは必要じゃない

行動管理表じゃどうしようもないような距離と期間を決めるってのはリアルというか常識を知らないから。
だから常識を知るってのは重要。ドイツ縦断どころでない距離とかぱっと思い浮かべられるか否かだから歴史を知らなくても常識で分かる。
非常識な作者だとわかるからげんなりする。
その場その場で取り繕うだけの書き割り世界だってわかって途端にリアリティが感じられなくなる。
リアリティくらい出してくれ! リアルまでは求めないから!

おもしろく読んでいたのに続きを苦痛で読めなくなるのはほんと勘弁よ。
2025/04/28(月) 18:40:20.11ID:z90CLdrJ0
木の根っこを食わせてくるも追加で
895 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:46:34.57ID:l1t30yq60
>>881
ポエマー憎悪マンはさっき言っている。
中世近世を『参考に』しだすと全否定する人もいるが、それがポエマー憎悪マンのほかにどれくらいいかどうかは不明。

>>882
多分中世近世をパクって楽をしよう、もとい参考にしようとしだすと全否定してくる人はいる。
ポエマー憎悪マンのほかにどれくらいいかどうかは不明。
2025/04/28(月) 18:51:00.29ID:Vpuh1fYh0
いいダシ出るんだよねあの根っこ
ニンジンなんかなくたってけんちん汁にはなるが根っこの入ってないけんちん汁はけんちん汁じゃないと思う
 
なおその後その島国は文明化という名の文化侵略を相当に受けたもののそれを呑み込んで独自の食文化を構築した 近年では文明国の側に逆ハックを仕掛ける勢いだが数十年かけてようやっとではあるんで見知らぬ異国情緒漂う居酒屋にぶらっと入って食ったら何これウマー!とはなかなかいかんらしい
897 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 18:55:26.31ID:l1t30yq60
>>886
チャラ・ザを邪神と知っている時点でいると言ってんのと一緒だよ!
責任もってちゃんと説明しような!

>>887
だって異世界への門を開くんだぜ?
高度でないとだめだろう。

>>888
そうですね、ちゃんと作中で納得できる説明があり、文化的技術的背景があり、リアリティが出せるなら文句はないです。
焼き肉を教えてサスサスってのは、さすがにどうよとは思います。作中で説明なかったんですよね。
焼くの応用炒めるってのはわかるんですけどね。土器の鍋というか、鼎というらしいですけど
鍋もふらいぱんもなかった当時は炒めるという料理法は非常に条件が厳しく少なくとも普及はしていたかったようです。

金属の塊の料理道具なんて贅沢の極みでしょうから、金属が貴重な時代では炒めるがないのは当然とは思いませんか?
翻って焼くは基本中の基本ですからね。
2025/04/28(月) 18:59:52.04ID:0IKTzyOJ0
>>897
異世界への門を開くと言っても、ダムの水門を開くのと水道の蛇口を開く違いはあるんじゃね?
要するに呼び出すものの大きさでも難易度は変わるって言いたい俺
2025/04/28(月) 19:15:18.80ID:GADOD5r70
距離関係見てると道の状況とか現代感覚が抜けてない感じがするのよね
馬車を引く馬が生物で、長く働いて貰わないといけないって部分が抜けてる感じ?
馬の足への負担を考えると街道を敷く優先度って平地だと思うけど、真っ平らな地域でもない限りは蛇行したり迂回したり、果てはやや逆走気味になったりするかもしれないってところをまったく考慮に入れてないというか
現代地球みたいに舗装した街道とか自分が読んだ範囲じゃ見たことない。たいていが土の道なんだよね
そんな街道沿いで歩くとそりゃ時間かかると思うわ
900 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 19:34:10.91ID:l1t30yq60
>>899
ローマ街道は昔からあったぞ。
ローマ街道に倣って真っすぐな街道も昔からあった。舗装はされてないしローマ街道ほどまっすぐじゃないけど。
あと直線距離で30日じゃない。隣町まで歩いて30日だから日数だ、距離じゃない。

距離と日数をごっちゃにするってひどい間違いだから気を付けたほうがいいですよ。
901 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 19:41:36.62ID:l1t30yq60
歩いて30日は(ローマ街道のようないい道が通っていたら)帝国級国家ドイツ縦断とかできるほどの移動距離になる。

間に帝国挟んだ隣の隣の国くらい離れている・・・のが隣町なんだそうだ?

リアルの場合、街道を歩いていれば一日くらいの距離ごとに隣町があるくらい。
30倍とかの距離の差。(直線距離とは言っていない)
分布面積的に言えば900倍くらいの差。ざっぱにいうと千倍くらい、3けた違いに近い。

なお、移動距離と直線距離のかんけいだけど、大方の場合1.2倍〜1.4倍くらいにおさまるそうな?
いや、1.5倍くらいだっけ?

詳しい人お願いします!
2025/04/28(月) 19:51:59.33ID:7/xEUpj20
現代ニッポンじゃ舗装道路って言えばアスファルトで覆った道のことだけど前近代なら土の舗装道路ってごく普通だよ
江戸時代のニッポンだと石畳というのもかなり限定的だから街道って言ってもたいていそれ
 
で歩く分には土の舗装道路とアスファルトのそれとで大差はない舗装してない土と舗装した土の道の方がずっと差があると思うわ
馬車のことは詳しくないが人より秀でてるのは輸送(重)量であって速さは人が歩くのと大差ないって聞いた
2025/04/28(月) 19:53:02.22ID:GADOD5r70
>>900
距離と日数をごっちゃにするのは間違いと言うけれど日数がかかるってことは相応に距離があるってことでしょう?
30日も離れてたら隣町とは言わないって言いたいんだろうけど、それはあなたの主観でしょ?
それとも言い放ったキャラがおかしくて、その異世界だとあなたの主観の方が正しいの?
という街道を旅する障害となる魔物の危険度って野生動物や武装した人間程度に見積もってるんだね
そういう設定ならこっちも文句はないけど、たいていの異世界小説だとソレってザコ魔物って扱いじゃん
まあ、ザコしか出ないなら史実とまんまでもおかしくないよね、うん
904 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:20:42.80ID:l1t30yq60
>>902
そうですね、土の舗装道路ってのは歩きやすさでは大差ないと思います。
弱点は天候不順に弱いこと。乾燥でほこりが舞い、雨でぬかるむ。
細かい砂利を敷いているとかだと雨にも乾燥にも割と強くなりますので、石畳ほどじゃなくてもまあなんとか。

あとはどれくらいまっすぐの道が続いているかですね。
905この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:29:43.50ID:pL0YLUAO0
「舗装」という言葉の意味を考えた方が良いような気がする
流石に「土の舗装」は日本語として変なんじゃなかろうか? 
異世界の設定として「砂ばかりで土は珍しいので土で舗装してます」とかなってるならともかくも、何の前提もなく唐突に「土の舗装」とか言われると「は?」ってなる
2025/04/28(月) 20:35:19.04ID:6CRDEctD0
隣町まで最短ルートをサクサク行ければ早いけどあまりにも険しくて危険なルートなので複数の街を経由する迂回路をたっぷり日数かけて行くのが普通みたいなのが隣町まで馬鹿みたいに時間がかかったり行きと帰りで馬鹿みたいに日数が違ったりするからくりってのがナロタジーでよくあるテンプレだけどね
907この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f27-8SS3)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:42:56.29ID:hcyiRJEI0
隣町まで徒歩30日なら、やはり就寝用に撥水性の外套と厚地の寝巻、鍋、非常食を持って、
非常食が尽きたらそこらの野草やら蛙や蛇などの小動物、比較的燃えやすそうな枝を見つけたら補充して、食事時に煮て食べるのかな?

隣町まで30日ってなんでそんなに離れてるのかは説明した方が良いと思う 不自然すぎでしょ
2025/04/28(月) 20:46:18.24ID:kTQqtnha0
常識ってなんだろうね
異世界だから現実と変わるはずなんだけど
俺の常識に従えといわれると反発したくなる
2025/04/28(月) 20:50:14.69ID:6CRDEctD0
>>907
隣町まで(安全な迂回路として複数の街を通る街道経由で)徒歩30日かもしれない
2025/04/28(月) 20:56:38.05ID:0IKTzyOJ0
>>905
ただ土がむき出しになっている道ではなく、その土を転圧して固めた道と俺は想像するけど
要は歩きやすく整備されているか何もしていないかの違いだろうと
セメントなんかを使えばより走りやすくなるし

それはそれとして「砂ばかりで土は珍しいので土で舗装してます」のほうがよく分らん
911この名無しがすごい! (ワッチョイ ff67-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 21:12:44.62ID:pL0YLUAO0
>>910
それじゃ整備してあるだけで「舗」でも「装」でもないと思うんだが? 
いや5chなんだから普通に語彙力無い人だってのは判るけどさ

砂の話は、普通に考えて土で舗装と表現し得る状況を考えただけだ

例えばある程度広い一帯に砂だらけの場所(沼地ならぬ砂地)があったと仮定した場合、砂が崩れて足や車輪が沈むので通過し難いだろうと想像できる
そうした場合、どこかから運んできた(或いは砂の下から掘り出した)土を盛って道にすれば通り易くなるのではないかと考えた
その場合には「土で舗装した」と言えるな、と・・・
2025/04/28(月) 21:29:44.95ID:0IKTzyOJ0
ああw「また自分は賢いからこういう単語の使い方にイラっと来る」っていう人か

けどさ元の話は「土の舗装」は日本語として変ってところだろ?
でも「砂ばかりで土は珍しいので土で舗装してます」ならいいんだろ?
それって「(砂ばかりで土は珍しいので)土で舗装してます」→「土の舗装です」って表現の違いだけじゃねえの?
2025/04/28(月) 21:54:57.62ID:f6icpdKX0
>>909
>隣町まで(安全な迂回路として複数の街を通る街道経由で)徒歩30日かもしれない

中世欧州はローマ街道とかの整備された道を商人や旅人は通れなかった場合もあるからね
主要な街道はモンスターなみに怖い強盗騎士が出現しちゃうから
以下Wikiの「強盗騎士」より抜粋

>強盗騎士(ごうとうきし、英: Robber Knight、独: Raubritter)または盗賊騎士とは、
>中世ヨーロッパにおいて騎士の身分を持ちながら強盗や盗賊を行っていた者達である。

>彼らは騎士であることが通常の盗賊や強盗との大きなちがいであり、
>フェーデという決闘制度を悪用して自分たちの強盗行為を合法化していた。

>中世ヨーロッパでは強盗騎士の多発により、
>交易商人は騎士の縄張りを通るローマ街道を避けなければならなかった。

主要な幹線道路を使えない場合はまあ下手すりゃ数週間はかかるかもね
相手は馬に乗った騎士様だし行動範囲の広さを考えると見つからないように
移動するのは(特に商人のように大きな荷物があると)かなり困難

まあ実際に移動に数週間かかるというより、
強盗騎士とかち合わないよう待機したり情報を集めたり
追われないよう痕跡を消したりする時間も含まれるだろうけど
2025/04/28(月) 22:04:40.63ID:dpOQFo1z0
今時だと土を固めただけだと弱いが、
通行しやすいように形を整え、維持できるように固めるってのが舗装の肝だから、
土を整形してあらかじめ突き固めたならば舗装といえるだろう
2025/04/28(月) 22:12:43.76ID:dpOQFo1z0
>>913
そこまでして儲けがでるものって茶葉・香辛料・毛織物とか?
2025/04/28(月) 22:20:26.03ID:7kSJVO5I0
彼の名は道尾幸司! 彼女の名はジョスイ・ド・カーン! 彼の名は道尾清治! 彼女の名は道尾ローラ! 普段は平凡な市民だが、ひとたび事件が起きると道路工事を始める…代々続いた変態である!
というわけで整地と転圧すれば舗装したと言っても過言ではない
917 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/28(月) 23:27:40.70ID:l1t30yq60
>>914
なるほど、確かに中世ヨーロッパ程度なら土だけでも舗装と言えるんだろうな

>>916
何と懐かしい! 優&魅衣か!
そうか、アスファルトは必要ないんだな!

……だめだ、自分をごまかしきれん。ググったらやっぱり意味が違った。

>>905
土の舗装は変というのに賛同します。

>>904の発言については、
違>そうですね、土の舗装道路ってのは歩きやすさでは大差ないと思います。
正>そうですね、土を踏み固めた道路ってのは歩きやすさではアスファルトと大差ないと思います。
という事でお願いします。

まあ、発言の趣旨、歩きやすさとか一日の移動距離とかは舗装道路とあんま変わらないという意味では同じという事で一つ
2025/04/28(月) 23:45:22.84ID:f1BYeOt90
とある異世界の小さな村。病に臥せる母を救いたい一心で、少年は父と隣町への長い旅に出ることを決めた。
近所の老夫婦に貴重な家畜を譲り渡し、二人が不在の間の母の世話を任せた。
私の傍にいて、と母は静かに泣いていた。

街道を踏破すること十五日。ようやく手に入れた薬を携え、帰路についてまた十五日。
二人が故郷の村に辿り着いた時、目に映ったのは変わり果てた光景だった。朽ち果てた家々、草木が生い茂り、生活の痕跡は薄れ、そして、どこにも村人の姿はない。

この惑星の一日は金星と同じほどの長さを持つ。彼らが薬を求めて旅をした三十日は、地球の時間に換算すると実に十年という歳月だった。

朽ち果てた家の中で、母の痩せ細った遺体だけが、誰にも弔われることなく、静かにベッドに残されていた。埃を被ったその姿は、まるで時が止まってしまったかのようだった。
2025/04/28(月) 23:53:46.10ID:0IKTzyOJ0
朽ち果てるまで放置されてたっぽいのに腐ってもいないんだな
というか一人で行けよって思った
2025/04/28(月) 23:55:07.81ID:7/xEUpj20
道にも関連するけどどっちかってーと鉄の道の方の話
日数と距離をごっちゃにすんなとかいう話があったが現代においても…というより現代においてこそ町と町の距離を示すのに適切な単位はkmではない 日数で測るというのはさすがに現代的ではないが hours & minutes の方がずっと実用的でふさわしい単位だ
 
私は浦和レッズのサポーターをしているが埼玉県南東部のウチからアントラーズのホームの鹿島まで直線距離でおおよそ7〜80km 同グランパスのホームの名古屋までは200kmを超えるおおよそ3倍の差だ
にも関わらず両都市までの所要時間はほぼ同じおおよそ2時間半だ 名古屋までは新幹線を使ってなんで普通列車で行ける鹿島までと所要額は5倍以上違うけど
 
高速交通手段のない前近代(的な世界)では通常そこまでの差は出ない が山や川は現世現代以上に交通の妨げとなる
そして一番現代の高速交通手段に近いのが水路だ 川は横方向には交通の妨げとなるが縦方向にはむしろ交通路となる特に下りは速い…同じ経路でも方向が逆だとまったく所要時間が変わってしまう(こないだ話題になったな)のは現世現代の交通手段にはない特徴だ
2025/04/28(月) 23:59:12.62ID:f1BYeOt90
異世界には地球の常識は通用しないんだよってネタやりたかっただけだから🥺
ショートショートなら説明されてない設定も許してもらえるかなって
922 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 00:12:34.72ID:SiaKEq5a0
>>920

ごめん、なんか話が混濁した主張なんで理解できない。
一か月かかる(一般的な交通手段、この場合は徒歩)というのなら一か月なんだよ。
そして一か月かかるほどのを隣り町というのがおかしいという話なんですよ。

直線距離とかはどうでもよくて一か月かかるから問題なんです。

モンスターが出るから危険とかの条件が追加されるならもっと切実です。
毎日安全な宿場町で宿を取らないと死にますから、普通に考えて一日以内の距離に隣町がある必要があります。
それら宿場町を支えるためにたくさんの農村も必要であり、隣りの集落なら一時間もかからないでしょう。
それくらい時間かかる程遠いということが分からないほど常識のない作者が問題なんです。


それをほかのひとが「こう解釈すれば整合性が取れる」とかフォローしても意味ないんです。
設定破綻でリアリティーが崩壊した作品は面白くなったりしないんです。読むのが苦痛のままなんですよ。

あ、これってなんも考えていない破たんしたテキトー世界だとわかっちゃうのが問題なんです。
923 警備員[Lv.35] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 00:22:39.38ID:SiaKEq5a0
まあ隣町一か月とかだけの問題じゃないんですけどね。

巨大都市なのに大きな水源、川がないとか
百万都市なのに門が東西南北の4つしかない上に入門調査でいちいち止められ行列できるのにすぐ入れたとか、
都市の街壁のすぐ外ですらモンスターの掃討ができないほど王の近衛騎士団ですらくそ雑魚ナメクジだとか
街道旅してもすれ違う馬車も旅人もいないためにがけ崩れで街道が通れない現場までいかないとわからないとか
服の値段が一日の賃金で数着買えるくらいだとか

いろんな事例があってね。
2025/04/29(火) 00:24:03.20ID:BYU7R3BM0
>>920
よく分らんけど
移動手段によって到着時間が変わる(移動速度が違う)からこそ、町と町の距離を示すのに適切な単位はkmだろうと思うが
(もっとも移動手段によって時空間にゆがみが生じ距離が変わってしまうのであれば適切ではなくなってしまうのかも知れない)

逆に言うと移動手段が決まっている(速度が同じ)のなら時間などの別の単位を使うのもありなわけではある
その例として『光年』があるわけで
2025/04/29(火) 00:56:22.83ID:+hFH5mDh0
隣町に関しては言及したキャラが持つ認識とか設定次第だと思うけどねえ
町と町の距離を広く取らないと何かしらのデメリットがある、なんて設定があれば一ヶ月でもおかしかないし
あと隣町と認識しうる何かしらの関係があるってだけでも違うし。ちょっと違うけど姉妹都市みたいな感じで

それか町と町の間にある村々を回るせいで隣町まで時間がかかっている可能性も。というよりたまにだけど、そういった村に寄って一泊したってだけだと「一泊しただけで何も無いなら削れ!」って文句いう読者も見かけたことあるからなぁ
926この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f88-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 01:14:20.02ID:JdZg0nHZ0
>>922
「こう解釈すれば整合性が取れる」とフォローができる程度のことでリアリティー崩壊いわれても、それは個人の感想ですよねというしか
(過去にもスレで何度も書かれているようにリアリティってのは感覚の問題なので)
読むのが苦痛とかそういうのはイラスレの範疇なので、これ以上語りたいならイラスレへどうぞ
927 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 01:38:30.53ID:SiaKEq5a0
>>926
いや、それがさ、そうやって指摘されたよな設定がその作品内であるなら問題ないわけですよ。
ところがそういった設定とかが無い、単に作者が適当に決めただけで整合性はないわけです。
イラスレだと不満をぶちまけてそれで終わり。
でもって、ここでだと作品を指定して、シーンとかを指定して大丈夫なのかどうかを確認してもらうこともできる。

で、実際に試算した分の半分程度には大丈夫とわかった→その後もっと大丈夫だとわかったおかげで続きが読めた(苦痛でなくなった)
という実績もあるわけです。

その節は本当にお世話になりました。ありがとうございます。

が、今日もスコップした作品で隣村まで二日(一泊必用)で、少なくともそれだけ時間をかける必要は野営中の会話イベントくらい?
というので我慢して読んでいたんですけど町まで一か月とかだそうでそっとお気に入りから削除しました。

こういうのばっか。
2025/04/29(火) 01:47:44.77ID:/b0T8xdr0
>>927
おいおい、イラを周り巻き込む形で解消したいからここ使うとか正気かよ

作品指定して確認してもらってもない
なにしたいんだよ
2025/04/29(火) 02:02:49.00ID:7KqtfS2L0
ド田舎から王都まで馬車で二時間に文句をつけ
村から村に二日に文句をつけ
村から街に一か月に文句をつけ

何が言いたい
2025/04/29(火) 02:07:42.14ID:NCRR8rMH0
>>925
「街道を右回りに進むことを神が禁じた」世界で、クラ交易みたいに左回りに29の町を経由しないとすぐ右の町へ行けないのかもしれない。
931 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 02:28:28.29ID:SiaKEq5a0
>>928
む・・・そういや今回は件の話題が出たから単に売り言葉に買い言葉で書いただけだった。
ごめんな。
932 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 02:29:39.81ID:SiaKEq5a0
>>930
オオギリは最初に「これはジョークです」と書いてください。
933 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 975b-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 03:29:03.75ID:SiaKEq5a0
>>929
いや、ど田舎から王都に馬車で二時間には文句をつけていない。
6日に作者が修正したんだからいいだろうとは言ったけど。

間違いに気づいて改める作者なら問題ない範囲でしょう。
2025/04/29(火) 05:34:53.70ID:li3mkWGl0
>>930
これはジョーダンじゃなくあり得るかもしれないそれも神ならぬ人がその都合によって定めたルールとしても
皇居の周りを走るのは反時計回りが推奨されてる方向を揃えた方が安全だからだ また島大陸の周りを常に時計回り一方通行の高速の海流が取り巻いている世界なら神が定めなくたって自然「時計回りに何日」というのが沿岸の港町相互の距離の単位になろうかと
2025/04/29(火) 05:43:12.95ID:BYU7R3BM0
> 皇居の周りを走るのは
歩けよ

> 一方通行の高速の海流が
歩くのか?
2025/04/29(火) 06:46:17.67ID:li3mkWGl0
>>935
なんかホントーによくわかってらっしゃらない? 「推しのチームが近頃勝ってない」ってボヤく人に「そんなチーム推さなきゃいいんじゃ?」って真顔で言っちゃうお人?
港町相互の距離をなんだって徒歩の所要時間で示さにゃならんの?
 
ついでで言うと光年ってのは時間が相対的だからこその絶対的な距離の単位であってkmで測る絶対距離が役に立たない(実用的でない)ってのとはほぼ真逆の話じゃないかと
不動産広告の徒歩分速80mって規定は信号も坂も考慮しないから実際の所要時間とは一致しないどころか比例もしない とはいえ現世現代の街中なら多少条件が悪くても倍までは違わないだろうが動く歩道が普及してるが一方通行だらけな世界なら地図上最短の経路の距離を比例換算するような規定にゃならんっしょう
2025/04/29(火) 08:04:05.07ID:5AG5sdMU0
>>909
それはその迂回路にある街が「隣街」なのでは?
2025/04/29(火) 09:12:19.16ID:li3mkWGl0
島大陸クロックフェイスではその周囲を取り巻く時計回り海流を利用した交易が古くから行われており現在では12日間で大陸を一周する定期船がオクロック港と呼ばれる主要な12の港を毎日発着している
12時港を発した定期船は東隣(「時計回りに隣」と言う方が一般的)の1時港に1日で到着するが西(反時計回りに)隣の11時港へは11日間の航海となる
海流に逆らう航行は事実上不可能であるが時計回り海流を横切った外側には反時計回り海流が流れていることが知られておりそちらを経由することで時計回り11日間の反時計回り隣の港まで6日ほどでの航行が可能ではある が大型船と熟練の船乗りを揃えても遭難のリスクが高く定期的な運行はなされていない
939この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:30:31.53ID:zn7sFWAF0
ダラダラグダグダナガナガ
940 警備員[Lv.36] (ワッチョイ 974d-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 09:34:54.88ID:SiaKEq5a0
オオギリさんの何も面白くなく、一般化もしにくいうえに穴だらけの「俺の考えたナイスな設定」は議論を混乱もしくは妨害するだけなのでやめてほしい
2025/04/29(火) 10:23:42.18ID:S9LKri1Ax
>>905
一応こんなものがある
土系舗装(どけいほそう)とは、天然の土や砂と、それらの粒子を結合する結合剤との混合物により構成される舗装。一般的なコンクリートやアスファルトを主とした舗装とは異なる特性を持つ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%B3%BB%E8%88%97%E8%A3%85

これは土で舗装のうちに入らない?
2025/04/29(火) 10:27:20.33ID:af+DfACj0
えっ
ここ俺の考えたナイスな設定についてどう思う?とかやる場所では?
2025/04/29(火) 10:36:51.11ID:SgeUrbK10
ボクの考えたアッタマのいい理論でアッタマのワルいヤツらが今日もイラついてやがるぜwキモチイー!! 俺TUEEE!! ってやるための場だと思ってるヤカラは無視しましょ
2025/04/29(火) 10:47:08.31ID:JdZg0nHZ0
特殊条件設定こそが異世界らしさとか非日常の物語に繋がるので、そういうのを否定した先にあるのは異世界てやる必要はないしワクワクもない物語になるのではないだろうか
2025/04/29(火) 10:50:34.29ID:/b0T8xdr0
平面世界もそうだし浮遊島設定とかもいいよね
目新しい話を潰すスレじゃないんだよ

特殊設定万歳
946この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 10:54:59.73ID:zn7sFWAF0
>>941
言う事に問題があると言っているんじゃなく、設定無しに言うのは問題なんじゃないかと言っているんだ
「土系舗装」に関しては、参考文献を見ると全部今世紀に入ってからだから、まだ言葉として一般には普及していないんじゃないかという疑いが残るし

ただ「道路用の整地」という意味で「舗装」という言葉を使っていること自体は伝わる
これは「無補給で一ヶ月かかる隣町」と似たような問題だ
2025/04/29(火) 13:41:55.41ID:X/LYegNg0
客観的に見て設定無しで書いてるのかどうか分からないけど俺がそう思ったから設定無しで書いてるに違いない!だって徒歩一ヶ月かかる隣街とか地球の歴史・常識の上で有り得ないから!糞なろう作者氏ね!と言ってるように思える

完結した今ではこのスレでもジャンル問わずで今世紀最高の異世界ものとか絶賛の進撃だって仮に今なろうで掲載中なら「巨人に抗いながら半径1000km高さ50mの壁を築くとか有り得ない!この作者は設定を何も考えていない」って言われるだろう(日本列島に三重の壁を書き込んだネタ画像は今でもすぐ見つかる)
まああの壁の設定が最初から考えられてたのか後付けなのかは知らんけど
948この名無しがすごい! (ワッチョイ ffcf-imol)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:03:16.37ID:EOoYwSqO0
なろうなんて素人投稿サイトなんだから下を見れば幾らでも下はいるわけで
自分のラインで下の位置の作品探して酷いよなーって同意求められても眉を顰めるしかない
相手作者が学生とかだったら酷い絵面
2025/04/29(火) 15:03:54.76ID:7KqtfS2L0
こんな地域なら隣街まで徒歩で一か月もありうるかも

再び「12万円で世界を歩く」カナダ北極圏編2
https://www.asahi.com/and/article/20191127/300175259/

再び「12万円で世界を歩く」カナダ北極圏編3
https://www.asahi.com/and/article/20191204/300178088/

ユーコン準州都ホワイトホース(23,276人)からユーコン準州第二の都市ドーソン・シティー(約1,500人)まで532キロ
ドーソン・シティーからイーグル・プレインズ(ガソリンスタンドとホテルがあるだけで村ですらない)まで400キロ
950この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:14:26.51ID:o4NDNtwk0
>>891
血抜きの有無は異世界でも地球の未開な文明でもありそう
血抜きしなかった肉は焼肉にできないと無双して
まあ現実にそうかなのはともかく
951この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:24:44.58ID:zn7sFWAF0
>>950
血抜きじゃないしな

それはそうとスレ立てガンガってくれ
952この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:32:40.76ID:o4NDNtwk0
950です。次スレを立てました

異世界設定 議論スレ part137
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1745908218/
953この名無しがすごい! (ワッチョイ 1701-A6Se)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:39:44.65ID:o4NDNtwk0
血抜きしなくても狩った直後だと焼いて美味しく食べられるかどうか
まあ魔獣の肉だから血抜きしないと不味いとか設定できそうですが
954この名無しがすごい! (ワッチョイ ff86-ko3M)
垢版 |
2025/04/29(火) 15:50:00.84ID:zn7sFWAF0
>>952


ひゃっほー埋め立てだー
2025/04/29(火) 15:57:06.03ID:ILUws3Zy0
>>952
立て乙
2025/04/29(火) 17:39:46.19ID:R9bsxkrEd
>>953
血抜きって、もともと血が1番速く腐る為に臭くなるからやるものだからね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況