X

異世界設定 議論スレ part136

2025/04/14(月) 15:40:18.86ID:w9jGGhr10
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4
異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。


・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart385
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1743332683/

・前スレ

異世界設定 議論スレ part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1742699948/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
29この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 15:46:14.13ID:iR3oMjn90
流石にまるまるは使ってないだろ、半分ぐらいだ

それに誰かが荒唐無稽設定を晒しただけなのに他の誰かが「荒唐無稽じゃない」と言い出してだらだら続いただけだしな
そして前スレでも言った通り「納得する考え」というか追加設定なんていくらでも思い付く
ただその追加設定を書く意味が無いだけだ
ここは>>1にある通り「どういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうか」を議論するスレであり、その健全な議論により「その設定を省け」という結論が出ているからだ
2025/04/15(火) 16:10:51.13ID:83nEFjQA0
>>29
ただ単にあなたが気に入らないから無駄設定って言ってるだけにしか見えないぞ
31この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 16:23:19.07ID:iR3oMjn90
>>30
そりゃ結論しか言っていないんだから当然だ
議論を読みたいなら前スレを嫁

とか思ったが、そっちは前スレ991か

>前スレ991
単に「主人公がピンチに駆け付ける」という演出の為に「何これ?」とハテナマーク頻出の設定をナガナガダラダラグダグダ書く必要は無いだろ
同じ演出が可能でもっと自然な設定にすれば良くね? 

これがこっちの主張であり「思考」だ=思考放棄ではないつもりだ
なのでこっちは「いちいち読者に疑問を抱かせない自然な設定では駄目な理由」を知りたい
そしてそれはこの設定を持ち出した香具師は(単に荒唐無稽設定を晒しただけなので)触れていない
代わりにそっちが教えてくれるなら聴きたいんだが? 
2025/04/15(火) 16:25:01.72ID:4Pmv698T0
徒歩で1ヶ月先まで周辺が過疎ってるような場所へ行けるかの是非はおいといて
そんな地域がどんなものかちょっと想像つかないな
真面目に中間地にあったのが色々あって滅んだくらいしか出てこなかった
2025/04/15(火) 16:33:55.53ID:uVzQ4vZR0
気に入らない設定に駄目だししたいだけならイラスレでやれ定期
2025/04/15(火) 17:13:56.20ID:e6dxIy+n0
アメリカ大陸みたいな土地だけは広い砂漠みたいなところなんじゃね

住みやすい所や守りやすい所に集落ができるだろ
2025/04/15(火) 17:32:34.75ID:YIsLmUXC0
麦は刈り取った後は束にしてその場に干し 脱穀してから倉庫にはこぶもんじゃね?

馬車が通れなくても人が通れるのなら駄馬(背中に荷物を載せた馬)は通れるんだし畑から集落まで馬車が通れる道を用意する必要はないんじゃね?
2025/04/15(火) 17:38:54.94ID:UECxjRQK0
1,主な交通手段は徒歩ではなくカヌーな大海の中の島々
2,砂漠という海に浮かぶオアシス都市が点在する世界
1-2,大陸が沈没して高山のみが残され1の世界が現出した後に再度浮上して人の住まない広大な荒野が現れた
2-2,急激に乾燥化が進み水の残された地域に人々が殺到した結果2の世界が現出
2025/04/15(火) 17:48:10.86ID:SJ7Eqhki0
食料的にはまったく頼れないと言って良いし付き合い作るにしてもあまりにもコストかかり過ぎる距離感
コストに見合う何かがあるならやっぱり道中も賑わっていくことになるし衰退繁栄どっちの途中経過を加味しても難しい
ありふれた展開やるなら回り込んで2日突っ切って半日くらいのこれまたありふれた配置でいい
まぁ納得出来る範囲までもってくのは難しいね、ほんとただのイラ案件
2025/04/15(火) 17:50:48.13ID:RxJOYSrJ0
>>35
自分で用意しなくてはいけなくてそんな労力も金もないなら諦める
誰かに頼んでやって貰えるなら頼む

ぐらいじゃね?
必要か必要じゃないかの2択じゃないと思うんだよなぁ
出来るか出来ないかだけで
誰だって楽できるなら楽なほうを選ぶだろう?
2025/04/15(火) 18:49:20.48ID:83nEFjQA0
>>31
やっぱり気に入らんから否定してやる、という言い分にしか見えん
単に「(俺が)引っかかる設定なんて、ぐだぐだながながとなるから無駄でしかない」ってことでしょ

気に入らんって結論が先に来てるような人に何を言ったところで微塵も認める気ないっしょ?

あと理由っていう原因や答えをいくらでもつけられる時点で荒唐無稽とは言わないぞ?
2025/04/15(火) 19:23:12.20ID:GdLf8YxU0
>>35
馬はムリだが人はなんとか通れるってのはあると思うよ崖にへばり付くような幅30cmあるかないかの登山道とか蔦で造った吊り橋とか
 
大半の人が遠回りだが安全な道を行くところ身体に荷を括り付けてチョイと足を滑らしたら命はないような道(なき道)を行くポーターはハイリスクハイリターンで正に「冒険者」っぽい商売かもしれない
2025/04/15(火) 19:42:08.76ID:AngYseAE0
(街との距離設定が破綻してるのは分かったから、もうやめない?
このスレに作者がいるわけでもないのに。)
2025/04/15(火) 19:51:00.65ID:RxJOYSrJ0
心の声だから俺たちには届かない
2025/04/15(火) 20:02:09.54ID:uVzQ4vZR0
とりあえず、じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかというスレの命題に立ち返って町の間隔の話をするなら、町が密集してる平野部なんかよりも人里離れた辺境のほうが冒険の舞台に向いてるよね
例えば鉱山開発のために(ダンジョン探索のためでも良いけど)飛び地的に作られた開拓都市とか冒険の舞台としてはロマンの塊だと思う
どこに行くにも不便なへき地は冒険の舞台として最高よ
2025/04/15(火) 20:25:52.21ID:NGZSaJn30
都市自体が移動するパターンはどう?

SFで都市自体がキャタピラとかで移動してるお話あったよな。
まあ空中浮遊都市を運営するゲームも最近出たし
翠星のガルガンティアだっけか、船上都市っていうのもあった。

都市の航路が交差するのが、ひと月周期で訪れるとか、
どや、ファンタジーっぽいやろ
2025/04/15(火) 20:29:23.95ID:RxJOYSrJ0
お前らさ、本当にそれが話したいことなのか?
どう?聞かれても良いかもしれませんね、ぐらいしか言えんわ
46この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:31:18.39ID:iR3oMjn90
>>39
荒唐無稽と言ったのは俺じゃないから、荒唐無稽の件に関しては「知らんよ」としか・・・

あと認めるとか何とか言っているが、これは前々スレのフェンリル問題と同じで、
・理解する為に沢山の裏設定を考えなきゃならん変な設定
・そういうものであるに過ぎない特に興味もない平凡な設定
のどちらと感じる派閥に属しているか、という話に過ぎない
こっちは前者で、そっちは後者だ
これは議論なので、相手の意見を否定しても話は進まない

議論というのは相手の主張を認める為に行なうものであり、相手の主張を認める為に反論をするんだ
反論は「それに適切な再反論をされれば相手の主張を認められる」ように否定する
例えばこっちの反論は「面白さに寄与する率に対して設定が複雑で難解で冗長だ」なので、それに対する適切な再反論とは、

・一見すると複雑に感じるが表現を工夫すれば簡素な説明が可能(←例えば前スレにあった「十二ヶ月が経った、今年も残すところあと一ヶ月」と毎回書く案のような)
・中途半端に一部を抽出したから複雑になるだけで、全体を説明すれば実は解かり易い(←その説明をしてくれれば一発で話は終わる;大喜利は普通これを狙う)
・長ったらしい説明を読む価値があるほど面白い物語になる(←その設定無しには到達し得ないどんな面白さがあるのかを説明する)

があるだろう。これらの再反論があるなら俺はとても聞きたい。だから前スレでナガナガダラダラグダグダ付き合ってたんだからな。

これ以外にも、俺には想像もつかないような再反論もあり得る。例えば「複雑とか難解とかお前の頭が悪いだけだ」とかだ。普通ならこれは単なる人格攻撃だが、例えばスレ住人の圧倒的大多数が「解り易い/簡単/普通の設定」とか言っていれば充分に可能性を考慮するに値する傍証になる。どちらかと言うと今はそっちがこの立場だと思うけどな。

そういうのではない場合は、いわゆる議論の為の議論になる。つまり「議論が終わったら負けたことになるから何とかして議論を続けなければならない」ので「気に入らんから否定しているだけじゃないか」のような人格攻撃を始めるわけだ。でもそもそも議論と云うものはその「何が気に入らんのか」を理解する為にそっちが反論をするものなので、それはそっちが議論(=こっちを理解すること)を放棄した状態に他ならない。

つまり、このまま続けても議論の為の議論にしかならないので(そっちが負けたことにならない以外には)何の利益も無い
2025/04/15(火) 20:33:15.59ID:RxJOYSrJ0
市ノ瀬ちゃんがヒロインやってたのなんだったかな
2025/04/15(火) 20:41:24.98ID:RxJOYSrJ0
よくわかんねえけど
相手の主張を認めるのが議論なら
お前が相手の主張を認めてやればいいんじゃない?
ぜえええたいに認めないならそれは議論じゃなくなるんだろうし
相手が認めるまでやめないのなら、それも議論じゃないかもしれない
2025/04/15(火) 21:01:53.45ID:7ZF34l2G0
距離の人ー、相手にしてるのどんな理由をつけても他者の主張なんて毛ほども認める気のない人やから反論しても無駄やよ
ナガナガグダグダを嫌いながら無駄に長文で煙に撒くだけやから時間のムダや
2025/04/15(火) 21:14:28.02ID:PGqZW/Gq0
距離の人って1ヶ月はあり得ない!の人?…「1ヶ月ポエマー」氏と仮称しよう
それとも品川駅は東京駅の隣じゃない!の人?…「となりのトコロ」氏と仮称しよう
どっち? 両方?
2025/04/15(火) 21:16:23.04ID:r3IluhXB0
>>44
そういう話読みたければ
煌夜祭って名作がもうある
2025/04/15(火) 22:09:13.97ID:upVef5Uv0
>>51
甲殻のレギオスもいいぞ
2025/04/15(火) 22:29:03.82ID:wpYDvT7L0
>>46
だって議論がどうのって言いながら錯者がどうのって造語作って悦にひたってるだけじゃん・・・
なんでまともな会話をしてもらえると思っちゃうの?
2025/04/15(火) 22:47:02.10ID:kS1foifM0
>>44
ドラゴノーカってゲームが、人間が巨大な竜の上に村を作る世界で村を発展させていくゲームだったな

シナリオが進行すると村になってる竜自体を移動させられるようになって、
他にも大陸を移動している「光竜」、「水竜」、「樹竜」…とか他の竜に接近すると、
光竜なら常時昼になり、水竜なら雨が降り池が広がり畑に水を与えなくてもよくなり、樹竜なら花々が咲き荒れ地に草が生え…
と竜の属性の影響を自分の村が受ける

うまいこと自分の村にとってよい影響を与える竜のところへ移動しようとするけど
10匹近くの竜が不規則に闊歩しているから、水が欲しくて水竜のほうへ近づこうとしたら
肝心の水竜は遠くに離れていって逆に火竜が近づいてきて水不足に…なんてことも
2025/04/15(火) 23:13:23.26ID:sDeVbKbI0
地図上では隣にある町だけど実際は間に険しい山脈があって常に雪に覆われてるうえ氷属性のモンスターがバカスカ襲いかかってくるし山脈を回り込むにも一ヶ月はかからないだろうが相当大回りする必要がある(あと海と山脈に挟まれて孤立した地理条件で自国に属してない)
ので交流は全くないっていうのもあるな
主人公はチートなので雪山を突っ切って1日かそこらで移動できる
2025/04/15(火) 23:38:17.11ID:R6pLrPF80
>>50
品川駅は東京駅の隣じゃないと思うけどなんか変なの?
57この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 23:51:09.16ID:iR3oMjn90
>>56
新幹線だと隣の駅
2025/04/15(火) 23:54:41.70ID:PGqZW/Gq0
>>56
前スレ929参照 新幹線なら隣駅だからねぇ
さらに言うと江戸時代の五街道の起点である日本橋と東海道ひとつめの宿場町である品川宿の関係を今に引き継いでいるとも言える(前スレ931)
2025/04/16(水) 00:55:29.16ID:aSVh/uZU0
>>57
>>58
なに言うてんの
なら羽田の隣は新千歳とかシカゴでもいいのか?
2025/04/16(水) 01:18:30.59ID:23wvYY2b0
>>59
とりあえず前スレ750〜762あたりを読んでくんなまし
「となり」の範囲は距離や地図上の位置だけでは決まらない(その他の要素によって拡がることがある)って話だよ
むろん距離は第一の要素ではあるから羽田と新千歳が隣ってのはないだろうが東京の各駅の一駅なんかすぐ近くじゃん東京品川間は歩いたって1時間くらいのもんだよ
2025/04/16(水) 01:37:49.29ID:xSXpyndo0
函館市民が隣町と思う町
1位 青森市(まあまあ多い)
2位 札幌市(そこそこ多い)
北斗市は隣町じゃないの? って聞くと、そういえばあそこは別のまちなんだよなあと答える函館市民が多い件
さらに言えば、東京って答えるひとも無視できない程度にいたりする
時間距離なら札幌より近い大都市だからある意味当然
2025/04/16(水) 05:52:09.93ID:23wvYY2b0
逆?の話をすると埼玉県と山梨県は地図上では一応隣県だし地図を見ると奥秩父から山梨の方へ抜ける道もなくはない が東京八王子あたりから神奈川の相模湖あたりを通ってってルートの方がはるっかに一般的だから実質はとなりのとなりのとなりの県だ 神奈川なんかすぐ抜けちゃうから字面ほど遠くもないけど
 
北アルプスを挟んで隣り合う長野と富山なんかもっとすごいな 黒部ンとこにトンネルはあるようだけど隣県って意識があるもんだろうか?
63この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc3-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 07:25:07.96ID:IZQWPnLr0
>>59
そのように「隣」という言葉が持つ意味(=そこが「隣」か否か)は客観的には決められない
だから「隣町まで3週間かかるのも設定次第の話であって変ではない」という意見が出て来て、前スレで揉めた
2025/04/16(水) 08:42:42.27ID:dapjlMFB0
現代や比較的平和なら町の境はハッキリしてるが、

治安が悪いとか、それこそモンスターがいる世界だと、
町と町の間に「誰のものでもない土地」があるだろうしな。
2025/04/16(水) 09:56:18.88ID:rVSjk6fY0
こないだも言ったけど道民と都民とでは地理感覚が違うのは当たり前の話だ んで主な交通手段が徒歩である世界なら道民の方に近いだろうと考えるのが自然
2025/04/16(水) 10:57:23.53ID:glzEbWt50
>>65
これに加えてモンスターや盗賊の脅威もあるからなおさら現代の感覚から乖離するだろうし
2025/04/16(水) 12:35:55.88ID:rVSjk6fY0
そのモンスター廻りの話も含めてジョーダン抜きで標準的?な異世界に日本で一番近いのは北海道だろう
OSOウントカいうヒグマそれと気が付かれる前に地元のレストランに卸されて道民(じゃない化もしれんけど)の胃袋に入っちゃったらしいね
2025/04/16(水) 12:46:48.40ID:xSXpyndo0
距離感覚だけなら北海道の異世界感が日本じゃピカイチかもしれないけど、人里近くの森に普通にモンスターがいてしばしば人里に降りてくるって異世界感なら秋田県がピカイチかもしれない
さらに言えば、シャーマン的な不思議な力が身近に感じられる土地っていう異世界感なら青森県
2025/04/16(水) 12:58:10.73ID:rVSjk6fY0
沖縄もワリとファンタジーなイメージだけど北と南じゃだいぶん感じが違うね
北海道は日本で一番大陸的な世界観だけど沖縄はいわば「島県」だから内地以上に海洋的なのも正反対
70 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c750-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:45:26.85ID:rEO3Yhfs0
>>26

読み返してみて思ったのですが、いまひとつ誤解を招きやすい書き方ではあったと思います。なるべく短い文でごかいをまねかない良い説明文を一緒に考えていただければ幸いです。
さておきご質問にお答えします。


>道を整備」するってかなり大変な作業なんで

農村や下級貴族の城は充分に分布していることは「村々」について説明済みですので
整備拠点は充分にあります。また、人海戦術の供給源も充分にあります。マス一つに数十の村があるのですから。

同時に、あなたのおっしゃるとおり「道を整備」するってかなり大変な作業」だからという理由で、農村の人は賦役を強制されるのでない限り「旅や行商の役に立つ道」を作ることに興味を示しません。夏穀畑、冬穀畑、休耕地という三つの畑に鋤を入れるための道と、隣村に行ける程度の道があれば充分です。

領主に納税するための道は、駄獣での駄載(牛馬の背に載せる)、人が背負うでもなんとかなります。もちろん荷車を通せる道があったほうがいいので余裕があれば労役で道を作る領主もいるでしょうし、そういった有能な領主のほうが領内が発展するでしょう。

ただし、農村地帯でどこでも街道並み、間道並みにまっすぐでよく整備された道が通っているのを期待するのは間違いです。特にローマ街道並みってのは一種の遺失技術ですからね。

さておき、商人たちはそんな悪路だらけの農村地帯でも商売のタネにしたい。
そのため、どこが通れなくてどこが通りやすいか、どこを通れば近道か、どこできれいな水を確保できるか、どこの農村なら商人に理解があって泊めてくれやすいか、どこに特産品を作っている仕入れ地がありどこなら商品を売れるか、などを情報収集し、代々子供や弟子に語り継ぎ継承していきます。

これが、「非常に地理に長けた人の案内がなければ移動距離は稼げません」
と書いた理由です。地元の人と仲良くなり、色々教えてもらえるような仲になるのが必須なのはこのあたりも理由にあります。同時に、地理に詳しければ距離を稼げる程度にいい道もあるという意味でもあります。

悪路しかない、等とは書いていないのですよね。念のため再掲載して説明します。

20>村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。

通ることができることをまず書いています。「馬車が通れないような悪路」と併記して「旅をすることを考えられていな道路」を上げ、悪路だけではないことを示しています。ただし道幅やアップダウンの少なさなどはよいかもしれませんが、「村の範囲をまっすぐ通り過ぎるだけ」とかの、時間当たりの直線移動距離を考えたものである確率はとても低いでしょう。まあ、だからこそ商人たちの腕の見せ所なんですけどね。
71 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c750-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 14:03:57.79ID:rEO3Yhfs0
隣り町という「言葉の定義」を議論している方々へ。
騙されています!
言葉の定義論に話をすり替えられています!

とりあえず中世ヨーロッパにおいての隣町がどれくらいだったかを計算してみてください。
また、隣りの集落という意味で、隣村までどのくらいの距離だったか計算してみてください。
どれくらいを常識的な隣町、隣村の距離なのかの答えが出ます。これでナーロッパ設定をリアルからパクることで設定作成をさぼれ・・・もとい、史実基準のリアリティあふれる設定にでできますよ!

※昔のアフリカやロシア、砂漠、海洋冒険などについてはとりあえずのナーロッパの参考にならないので「奇弁:議論内容を勝手に拡大する(前提条件の勝手な変更の一種)」になりますので注意しましょう。
2025/04/16(水) 14:12:25.73ID:wDbSY+I70
ナーロッパは中世ヨーロッパとは別物です
中世ヨーロッパと同一視してはいけません
というかそもそも中世ヨーロッパ成分なんかディズニーランド程度しかありません
73 警備員[Lv.20] (ワッチョイ c750-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 14:20:33.38ID:rEO3Yhfs0
>>72
では、すべての要素を一から全部作って万象についてすべてシミュレートし一切の矛盾がないように設定をすべて作ってから小説を書いてください。

普通の人間には不可能なので、リアルをパクって基礎設定にしたほうが圧倒的に楽ですよ。

まあ根本的な問題として。
設定を用意するのすら面倒くさがるようなひとは作品内のイベント描写すら面倒くさがってテキトーにしか書かないでしょう。
テキトーにし書かないなら面白くないものしか書けないと推定できます。
努力も準備もしないという宣言ですからね。よほどの才能があるかよほどの運がない限り売れませんよ?
2025/04/16(水) 15:01:52.85ID:rVSjk6fY0
1ヶ月ポエマー氏は一貫して「となり町まで1ヶ月の世界なんてあり得ない」というイラスレ案件を長文連投してるだけです
無視しましょう
 
俺らはとっくに氏を相手に議論してはいない
ただとなり町まで1ヶ月って話をダシにして別の議論〜そんな世界があり得るとしたらどんな設定になるか? そもそれはとなり町と言えるのか?について議論している
どちらが詭弁かつスレちかは明らかだ
75この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f11-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 15:20:13.56ID:IZQWPnLr0
>>70
26>道を整備」するってかなり大変な作業なんで

なるほど、領主が賦役で領民を集めてまで整備しているとは想像していなかった
だが、それにしては間道に宿場町さえ無いのは不思議に思える
これは、

20>EからB、BからFのは間道で道は整備されていますが宿場町はありません。

<EからB、BからFのは間道で、定期的に領主が整備していますが宿場町はありません。

のように書き換えれば誤解が少なくなるのではないだろうか? 

20>村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。
26>それが通り抜けるまでは続いていない(途中で人しか通れない道になる)とか

そっちが『通ることができることをまず書いています』と書いていると言うなら、こっちも『通れることは書いてある』という答えになる
この場合は

20>村々の範囲も、農道などはあるので通ることはできますが、馬車が通れないような悪路や旅をすることを考えられていな道路です。

<村々の範囲でも農道などがあるので通り抜けることはできます。ですが旅をすることを考えられていない道路であり、行き止まりや馬車が通れないような悪路も少なくありません。

<村々の範囲を通り抜ける道は村民自身が利用する道や農道であり、行き止まりや馬車が通れない悪路などが少なくありません。

のように書き換えれば誤解が少なくなるのではないだろうか? 

>>71
そうだね。ナーロッパだなんて前提条件の勝手な変更をしているのは誰もいないね。
2025/04/16(水) 15:45:36.99ID:xSXpyndo0
ナーロッパの定義の勝手な変更をはじめとした前提のすり替えをやってるのは詭弁だし、何が面白くないか(駄目なのか)のネガティブリストで語るのはスレチなんだよなあ
2025/04/16(水) 16:26:22.45ID:Hx51XW9g0
>>73
あまりにも前に書いた内容と矛盾していて文章を理解することが難しい、とかならともかく
作品内の設定に合わせて適当な形で書いてることにまで不満があるならそれはもう文章を読むことに向いてないんじゃないかなぁ
2025/04/16(水) 16:36:49.21ID:A6qi2kAv0
>>73
リアルをパクるより出来の良いファンタジーパクる方が手っ取り早いって

あと、異世界ものなんだから読書の立場は綺麗に騙されたいし驚かされたいのじゃないのか?

面白い物語なら気にしないしつまらないなら切ればいい

同じこと書いたような気がする

リアル中心に書いてもファンタジー要素がある以上設定の変更しないといけないのはわかってるのか
それはそれで大変な作業だと思います
2025/04/16(水) 16:45:24.09ID:xSXpyndo0
いい加減テンプレも改定するべきかなあ
楽しく読めない設定を語るスレではありません
とか、
既存の作品や作者を批判するスレではありません
って追加したほうが良いのじゃないかってくらい、そういう書き込みが目立つもの
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況