X

この本のタイトル(題名)教えて! その14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無名草子さん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:48:24.25
「内容は憶えてるんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない!」
そんな時、お互いの知識を持ち寄って解決するスレッドです。
回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
出版社、内容は似ているけれども明らかに違う作品など
分かることは何でも書いた方が回答つきやすいです。

※ライトノベルス、ミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書
 については各板のタイトル検索スレが判明しやすいかもしれません。
※オススメ本を紹介するスレではありません。
 そのような類似スレ、他板タイトル検索スレ、過去スレは>>2-3辺り

■前スレ
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
530無名草子さん
垢版 |
2019/12/06(金) 23:03:39.59
[いつ読んだ]5、6年前 中学校の図書室
[あらすじ]
人があまり来ない砂嵐の中にある一軒家に両親と住む
少年。ある日一人の男が来て両親を殺す。しかし少年
のことは殺さず暫く一緒に暮らす。そこにもう1人違う
男が来て一緒に暮らすが、もっとちゃんとした場所で
3人で暮らそうとこの家から出ていく。しかし途中泊ま
った宿であとに来た男性が宿の少女と恋に落ち二人を
裏切り警察に殺人鬼が子供を誘拐したと話す。男と少
年は一緒に逃げるが途中で離れ離れになる。少年は警
察に無理やり保護され、男は逮捕されて死刑になる。
死ぬ前に牢屋で自分の名前だけ書けるようになってい
た。(多分育ちが悪く文字が書けなかった)数年後少年は成長してもとの一軒家で妻と住んでいた。そこに裏切った男が来てこの家で3人で暮らしてた時が一番楽しかった言う。
[物語の舞台]外国
[本の姿]ハードカバーで全体的に黒い表紙?
[その他覚えてること]確か外国文学、少年がホリ?死んだ男がアレン?アラン?みたいな名前だったようなここらはうろ覚えです。
よろしくお願いします。
2019/12/07(土) 20:29:22.50
>>529
>524-525は、>527にあるラノベ板のスレで解決していました。
武上純希『不死朝伝奇ZEQU(ぜくう)〈一の巻〉紅の神仙士』 (富士見ファンタジア文庫) です。
2019/12/08(日) 10:23:50.97
[いつ読んだ]平成7年頃
[あらすじ]うろ覚えですが、主人公が海に何度も出て最後に怪物の姿を目撃する
[覚えているエピソード]暗い夜の海に出て巨大な怪物に出会うというエピソードがあります。ぬらぬらとしてひどい臭いの黒い怪物という様な表現があったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]中学のおそらく3年の国語教科書です。Webで調べたところ、教育出版だったようです。
目次がどうしても出てこなく、教科書を所蔵している図書館にも遠方でなかなか行けません。
教科書に採用されるくらいなので有名作品だと思います。もしかしたら海外文学かもしれません。よろしくお願いします。
2019/12/08(日) 12:53:38.22
>>532
中学 国語 教科書 作品 海

で検索かけたら、いろいろ出てくるけど見てみたかな?
2019/12/08(日) 16:31:31.64
>>533
色々なキーワードで試してみました。教育出版のHPは過去の教科書データは小学校のものしかなかったです。
様々なデータベースを調べましたが、目次がなかなか出てこないんですよね。画像で、教育出版の教科書という事ははっきりしました。
2019/12/08(日) 16:47:00.47
すみません自己解決しました。少しキーワードかえてみたら、何と13年前に自分が2chで質問したログが引っかかってきました。
ブラッドベリの「霧笛」でした
2019/12/16(月) 01:02:43.98
お願いします!

[いつ読んだ]15〜20年前
[覚えているエピソード]主役の女性がこどものころを回想している。
家族でデパートの洋食屋に入り、輪切りのレモンがささったコーラと
チキンライスが好きでいつもその組み合わせを注文していたことを思い出す。
回想が終わり、実際にデパートの洋食屋に入り同じものを注文するが、
おばちゃんがキュポンと開けて注いでくれた瓶コーラはぬるく、
しかもレモンがささっておらず、思い出との差にちょっとがっかりする。
[物語の舞台となってる国・時代]昭和の日本
[その他覚えていること何でも]高校受験模試の出題だった気がします。

よろしくおねがいします。
537無名草子さん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:33:29.40
どうしても思い出したい本ですが、内容があまりにもなので司書さんに聞くのがはばかられこちらで質問させて頂きます。
[いつ読んだ]
4、5年前くらい。
駅ナカの本屋にあったので本屋の大きさとしては小規模な場所で立ち読みしました。
[あらすじ]
短篇集の一番最初だけ読みました。タイトルが過激でした。
死、とか地獄、とかそういうイメージがありますが必ず付いてるかどうかも定かではありません。
[覚えているエピソード]
やっと歩けるくらいの壁の淵に立って行進している行列の中の一人が主人公(男)。
なんの楽しみもなく壁を歩き続けるが、目の前の男がその前にいる女と夜な夜な性交に及んでいることに気づき、男をどうにかして突き落とすことが出来れば自分がその女と性交することが出来るのではないかと思い男を突き落とす(多分)。
その結果男は女と性交することになるがそのあとの顛末を覚えていません。
[物語の舞台となってる国・時代]
真っ白な壁だったと思いますがその壁以外の描写がありませんでした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで表紙は白かったと思います。挿絵等はあった覚えがありません。
表紙もインパクトがあるとは言えなかったと思います。
ただタイトルは目立っていたと思います。
[その他覚えていること何でも]
短篇集ですが、色んな作者さんが書いているものかどうかはわかりません。
一人の作者さんの短篇集の可能性もあります。多分日本人著書だったと思います。
情報不足であることは承知していますが、もし読んだ記憶のある方はよろしくお願い致します。
2019/12/20(金) 12:08:47.64
[いつ読んだ]
5〜8年前
[あらすじ]
妻?が毎日少しずつ、料理に混ぜて夫に毒を盛る。本当に少しずつなので長い年月をかけて夫は弱っていく。誰もが、ただ身体が弱っていっているだけだと思っている。
最後、(多分)妻宛に誰かからの手紙で「夫さんが死んだあと、臓器提供することになっていた、とある臓器のとある値が異常になっている。そこから毒を盛られたことが分かるだろう」みたいな内容
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてないです
[その他覚えていること何でも]
同じようなあらすじの小説を知恵袋で聞いてる方がいて、「星新一か赤井二郎の作品なのではないか」という解答が付いてました。参考になれば。


どなたかよろしくお願いします。
539無名草子さん
垢版 |
2019/12/20(金) 14:13:00.80
[いつ読んだ]
今年
[あらすじ]
夫婦が自サツをするので最後に東京見物をしに行く?話
[覚えているエピソード]
上記の東京見物、池袋や新宿を見てまわって、疲れたから家に帰ろうとなる(疲れたから自サツは断念?)
電車に乗って帰宅時に浮間舟渡や赤羽が出てきた気がします
夫目線一人称だったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、昭和?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
家にある本は全部文庫なので文庫かと
[その他覚えていること何でも]
太宰か漱石なような気もします。
でなきゃ夢で読んだ本かもしれないです。
よろしくお願いします。
2019/12/20(金) 16:14:19.16
>>539
なんかあった気が・・
太宰か漱石だった気がするならば多分太宰じゃないかな
理由は自身が太宰の方は殆ど読んでいるけれど漱石は有名どころのみなので多分太宰かと
きっとエスパーがあらわれてくれるはず・・
2019/12/24(火) 22:24:07.38
>>538
深水黎一郎の短編集にそんなのがあったな
ミステリーなのでタイトルはメ欄で
2019/12/25(水) 08:29:13.44
>>541
うわーーーーー!!!!これです!!!!!!まさに!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!!
めちゃくちゃ感動しました.........!!
543無名草子さん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:10:40.20
青い綺麗なハンドミラーの描写が素敵で読みたいのですが、
ワンシーンしか覚えていないので探しています!

[いつ読んだ]
おそらく小学校高学年か中学校低学年くらいのだいたい11年前くらい
[覚えているエピソード]
主人公の女の子が、別の女の子と喧嘩?をしたのか、
お詫びとして何かプレゼントしようと思い雑貨屋に入る。
雑貨を見ていると青い色の六角形で、
綺麗な模様が入ったハンドミラーを見つけ、とても惹かれる。
店員さんに何か話しかけられ、買うことにする。
レジでプレゼントですか?と聞かれ、プレゼントを買う目的で来たのに、自分用ですと言う。
主人公の女の子はとても気に入っている様子。
[物語の舞台となってる国・時代]
当時の現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小学生とか中学校向けの本だと思います。

よろしくお願いします!
2019/12/28(土) 00:43:40.05
[いつ読んだ] 35年ぐらい前
[覚えているエピソード]
主役は女性、一人称私が語る形式の文体だったと思う
身内の女性(たぶん姉)が病弱ですぐに寝込むが回復する
彼女は自分ほど不幸な女はいないといつも嘆いているが
私はそんな彼女の看病で人生を犠牲にしてきた
彼女は何度目かの回復のあと旅行(海外?)に出かける、たぶんツアー旅行
出発直後、彼女が搭乗した飛行機が墜落、絶望的状況
あれだけ病気してきて最期は事故死かと思い空港へ行き、スタッフに名乗ると
他の乗客の家族とは別の部屋に案内される・・・そこには彼女が
離陸直前、血圧が上がってストップがかかり飛行機から下ろされていた
事情を知らないのか、旅行に行けなかったわが身の不幸を嘆く彼女姿を見て苦々しく思い
病い上手の死に下手、とつぶやく
2019/12/28(土) 03:00:25.50
>>544
たぶん阿刀田高の「凶事」
2019/12/28(土) 21:34:46.23
>>545
これです!
ありがとうございました
2019/12/31(火) 00:11:01.56
[いつ読んだ]
8年程前読みましたが、古い旅館においてあった漫画の単行本なのでもっと古い時期のものかと思います。
[あらすじ]
いじめられている女の子(中高生)がいる。いじめはかなり激しいもので腹にカッターを刺されてたりする。そこに謎の女の子(主人公の子よりは若く小学生くらい)が現れて不思議なアイテムを使い、いじめをやり過ごす。
[覚えているエピソード]
傷が治る飴?が出てきた気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
漫画の文庫本です。おそらく少女漫画だったかと
[その他覚えていること何でも]
描写がエグめで内蔵等の描写もあって子供心に衝撃を受けたのを覚えています。地
548無名草子さん
垢版 |
2020/01/02(木) 21:16:26.81
とても曖昧すぎて、自力でも調べきれませんでした。
よろしければ心当たりでも、情報いただければうれしいです。

[いつ読んだ]
15〜20年くらい前

[あらすじ]
夫婦が街に引っ越してきた
そこは灰色の街
その灰色の街特有の陰鬱さに夫婦が別れるような結末だったような・・・

[覚えているエピソード]
・夫婦
・灰色の街

[物語の舞台となってる国・時代]
外国、ヨーロッパとかそういうイメージです

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
装丁、表紙覚えていません

[その他覚えていること何でも]
読んだのが小学生なので、おそらくタイトルか絵で惹かれて読んだのではないかと。
※『灰色 街』で調べると『モモ』や『灰色の女』などがヒットしますが、それらではありませんでした

情報少なくてすみません。
もし何かあればよろしくお願いします
549無名草子さん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:58:19.87
初めて読んだ(目にした)ときに興味を持ったのですが、いまだに謎なのでよろしくお願いします

[いつ読んだ]
21年前、中学の物理授業初回のオリエンテーションで渡されたペーパーに書かれていた。
3歳上の兄も同じ教師から同じ文章を渡されたと言っていたので、つまり作品自体は1996年より更に昔。

[あらすじ]
少女が、高所(鉄塔?ビル?)からパチンコ玉を落とし、下にいたオッサンに当てて殺してしまったことを
泣きながら告白する。
*というワンシーンのみ

[覚えているエピソード]
前後のエピソードは全く不明。渡されたプリントに、この告白セリフが3〜5行ほど書かれていただけだった。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本(だと思う)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
長編か短編かも不明

[その他覚えていること何でも]
文章の最後に(『天使のゆびさき』)と書かれていた記憶があります。
だから、この文は先生が創作したのではなく、『天使のゆびさき』という作品から引用したんだなと思っていました。
しかし、時々思い出して検索しても、いまだにたどり着けません。タイトル自体がうろ覚えの偽記憶の可能性も。

あと、なぜ物理のオリエンテーションに使われたかというと、この数行の引用文後に、「さて、高所から落とされたパチンコ玉で、
人は死んでしまうのでしょうか?物理を学べば、卒業までにその答えを導き出せます。物理って楽しいですね。」と、結ばれていました。
子供ながらに、この物理教師はヤベーなと思いました。
550無名草子さん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:36:55.99
[いつ読んだ]
10年ほど前
[あらすじ]
かなりうろ覚えなので覚えてる部分だけをてきとーに。。

女子校?で殺人、もしくは連続殺人事件が起きる?
主人公は女学生
級友や女の教師が出てくる
途中で肉料理がでてきて、その肉を被害者のものだと疑う

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
現代 女子校?もしくは林間学校のような、ちょっと隔離された場所だったような
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
赤っぽかった気がします
[その他覚えていること何でも]
犯人は女の教師で、人肉などあまり趣味のいい話ではありませんでしたがそれが逆に記憶に残って気になってます
2020/01/12(日) 13:51:07.69
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
 30年以上前になります

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
 短編集の最初の一編で、警察に収監されている主人公。
 弁護士が彼と話していて、主人公は細菌学者か何かだったかと。
 主人公は食中毒菌を身近な人間に盛ったことが理由で捕まっています。
 事件を起こした理由が「食中毒菌は美しいが、身近な愛する人たちなら平気だと思った」とかだったような?
 最後の方が覚えておりません。

[物語の舞台となってる国・時代]
 当時の現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 新書だったと思います。

[その他覚えていること何でも]
 短編集だったことと、著者が医療関係者だったような?

 ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
552無名草子さん
垢版 |
2020/01/14(火) 15:01:18.89
[いつ読んだ]読んでない、昔NHKで週間ブックレビューという番組があり紹介されていた
10〜15年くらい前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
イギリスの将校?がでてくる悲恋モノ、
[物語の舞台となってる国・時代]日本、戦前〜戦時中
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わからん
[その他覚えていること何でも]紹介していたのは女性、薔薇など花の名前がタイトルに入っていた気がするが
気のせいかも
2020/01/14(火) 23:58:13.94
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
8、9年前
[あらすじ]
病気の女の子との恋愛ものだったと思う。
[覚えているエピソード]
ラストシーンで主人公の男の子がパンクロックの格好をしてバラの花束を持って女の子のお見舞いに行く。女の子はもう亡くなりそうだった気がする(詳細違うかもしれない)
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、年代までは覚えていない。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
[その他覚えていること何でも]
ラストシーンが印象的。音楽が関係してたかも…?

よろしくお願いします。
2020/01/17(金) 04:24:18.82
[いつ読んだ]2年くらい前
[あらすじ] 主人公(男)が幼少期を回想する話
[覚えているエピソード]
主人公は大きな商いをしている家の子ども
住み込みで働いていた若い男についての回想録
ラストでその男はブラジル行きの船に乗る
[物語の舞台となってる国・時代]明治〜昭和初期
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 海と関係あるタイトルだったような記憶があります

よろしくお願いします。
2020/01/17(金) 04:26:19.72

書き忘れました

舞台は日本、文豪が書いた小説だったと思います
2020/01/17(金) 19:57:30.15

自己解決
浅田次郎でした
557無名草子さん
垢版 |
2020/01/21(火) 00:37:36.10
思いだせなくてもやもやしてるのでお願いします
[いつ読んだ]
15年以上前
[あらすじ]
校長先生?が裸の王様みたいな恰好をしてるなど一風変わった行事や教師
がいる小学校の日常を描いている
[覚えているエピソード]
給食の時間にナスビが出てきて嫌いな2人の女子生徒が1人は先に食べてもう1人は後回し
にして好きなハンバーグから食べ最後は2人顔を見合わせて笑顔でミカンを食べる
ここのシーンはモノクロでセリフ等は無し
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー 
A5サイズ?
[その他覚えていること何でも]
上に書いたように一風変わった小学校の日常を描いてる本で漫画とも絵本とも言えない
のですがイラストがメインでそこに第三者視点で説明が書いてるような感じです
対称年齢はおそらく小学生中〜高学年向けで絵はデフォルメされたような絵です
2020/01/21(火) 00:42:53.71
>>557
内容はよく覚えていないのですが、おかべりか『よい子への道』はどうでしょう?
559無名草子さん
垢版 |
2020/01/21(火) 00:59:08.22
>>558
これですこれです! 
こんなに早く見つかるとは ありがとうございます
560無名草子さん
垢版 |
2020/01/21(火) 02:47:36.86
[いつ読んだ]2010~2015頃、自身が小学校高学年か中学生だった頃に学校の図書館で読みました
[あらすじ] 主人公の少女が気づいたら知らない土地にいて、青年と出会い旅をする。
[覚えているエピソード] 青年は名前を名乗らず好きに呼んでいいと言い、主人公の少女は彼をスナフキンに雰囲気が似ているのでスナフキンと呼ぶ。物語の後半でスナフキンが死ぬ、もしくは少女に殺される(血まみれの骸?みたいな表現があった気がします)。
[物語の舞台となってる国・時代] 主人公の少女は日本人だったと思います。飛ばされた知らない土地は異国風だった気がします
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 挿絵はなかったと思います。ハードカバーか文庫のどちらかのはずです。
[その他覚えていること何でも] 学校の図書館に置いてあったので読んだ年代より古いものかと思います。
2020/01/21(火) 23:49:45.25
>>560
梨木香歩「裏庭」
562無名草子さん
垢版 |
2020/01/22(水) 08:40:36.27
>>561
これです、ありがとうございます!見つかって嬉しいです。
2020/01/22(水) 08:46:04.96
いいってことよ
564無名草子さん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:32:07.40
●質問テンプレ
[いつ読んだ]2003~2005年くらいだと思います。
[あらすじ] 人を殺してみたい男の子と殺されてみたい男の子で、最後は実行して終わったと思います。
[覚えているエピソード] 本の内容は上記しか覚えていないのですが、胸糞悪いとか後味が悪いみたいな感じで帯に書いてあった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代] すみません、覚えていません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 黒いハードカバーだったと思います。
[その他覚えていること何でも] 中が縦書きではなく横書きだったような気がします。

曖昧な記憶すぎるのですが、もし心当たりありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2020/01/28(火) 22:15:17.02
>>564
黒田晶の「メイド イン ジャパン」?
2020/01/28(火) 23:03:01.17
>>565
検索してみたらまさにこの本でした。
ずっと気になっていたのがスッキリしました!
ありがとうございます!
2020/01/29(水) 20:27:10.07
お願いします
【いつ読んだ】20年くらい前
【あらすじ】その国(村)では、卵のからを捨てるときには潰して捨てなければいけないという迷信がある。そうしないと魔女が卵のからを舟として利用するから。
でもある時、一人の村娘が「魔女のおばあさんにだって、舟くらいあってもいいじゃない」と、卵のからを潰さずに捨てる(そのからに魔女が嬉しそうに乗り込むというようなエピソードがあった気もする)
数年後、その村娘が何かの事情で川を渡らなければならないのに舟がなく困っていたところにその魔女が現れ、
あのときのお礼だよと助けてくれる
【覚えているエピソード】
上記の通り
【舞台になっている国、時代】
日本やアジアではないと思う。
【本の姿】記憶になし。民話を集めた本で、一つ一つの作品は数ページくらいのもの。


卵のからを捨てる時に、あの話はなんだったんだろう…とずっとモヤモヤしています。本そのものでなくても、この話がどこの民話なのかがわかれば嬉しいです
568無名草子さん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:31:01.77
[いつ読んだ]2012〜2014あたり

[あらすじ]
主人公は女性
会社の同僚だかの女がトラブルメーカーというか自分に変にすごく付きまとってくるうざい感じで主人公はその女を嫌っている


[覚えているエピソード]
主人公はその女になにかをされて縁を切りたがってた覚えがあります
その女は、ヒステリーな感じではなくあくまでもマイペースな感じで主人公を巻き込んでるようなキャラでした
その女は社内恋愛していた男と会社を辞めたような覚えがあります
その男がのちに工事現場で事故に遭って亡くなったが、体がぐしゃぐしゃになるほどの事故だった
その女は自分の母親は首吊り自殺をしたと思い込んでいるが、実は主人公がその女の母親を殺した
最後は主人公が仕事で出向いた陶芸家かなんかの家にその女がいて再会、セレブ妻になっていた


[物語の舞台となってる国・時代]日本 現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
この本を読んだのと同じ時期に、落下する夕方や、夜明けの街を読んでいてこんな作風のものが好きでした

わかる方、よろしくお願い致します。
2020/02/01(土) 16:18:40.66
>>567
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%81%97
これのイギリスの欄に「ランカシャーの古い言い伝えでは、模様付けした卵の殻はよく砕いておかないと魔女が盗んで利用する、とされている」
って書いてあるけど関係あるかな?
2020/02/01(土) 16:25:24.11
>>567
http://www.users.globalnet.co.uk/~michiej/back13.html
こちらにも「ランカシャーの魔女のお気に入りだそうです。これで舟をつくるのですって」とありました
2020/02/01(土) 23:10:25.68
ありがとう!!
卵のからで検索しても、妖精の取り替えっ子を見分けるのにつかうというようなエピソードしか見つけられず…。
聞いてみて本当によかったです。スッキリしました。
本当におめでとうございます
572無名草子さん
垢版 |
2020/02/04(火) 23:49:36.46
[いつ読んだ]
1970年代後半くらい?
ハヤカワ・ポケット・ブックSFの日本人作家による短編集

[覚えているエピソード]
以下は、それぞれ独立した短編。別の本のエピソードが混じっている可能性もあります。

宗教団体を母体とする政党が日本を支配した世界。ディストピア。
主人公は宗教団体の人間にボコボコにされる。

フリーセックス時代。恋人にマンションに連れ込まれた女性が、強制的にフリーセックスの仲間にされる。
せめて最初だけは恋人に相手をと願うが、それでは真のフリーセックスにはならないと拒否される。

数字を一切使うこと無く、絵で数式を示さなくては出世できない社会で苦しむ学者が主人公。最後、図による表現に開眼し、上司に褒められる。

線路で電車にひかれて真っ二つになった子宮の色が白かったという描写から始まる話。

[物語の舞台となってる国・時代]
未来の日本。ディストピア系。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハヤカワ・ポケット・ブックSF

このくらいしか覚えていませんが、よろしくお願いいたします。
2020/02/05(水) 02:44:40.85
>>572
最後の、真っ二つになった死体から子宮が覗いていた話は、石川喬司『魔法つかいの夏』に入ってる。
けど、この本には他の4つの話は入ってないから、記憶が混ざっている可能性があるね。
2020/02/05(水) 02:46:10.99
ハヤカワ銀背、かつ日本人となると数はそんなにないから、ここのリストで見覚えのある物を探してみてはどうかな。
ttp://ameqlist.com/0ha/haya/hsfs.htm
575無名草子さん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:48:25.87
>>572
3つ目は石原藤夫作品で読んだことがある。
576無名草子さん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:15:09.70
>>572
二つ目 筒井康隆にそれらしいのが タイトルが思い出せない
時代というより秘密結社みたいなもので恋人は「アメーバ」と呼ばれてたような
577無名草子さん
垢版 |
2020/02/07(金) 02:29:41.21
>> 573, 574,575,576

皆様、ありがとうございます。
皆様から候補に挙げられた作品を一通りチェックしてみようと思います。

とりわけ
>> 574 様ありがとうございます。

確かに日本人作家の作品はリストを見ると少ないので、上記で見つからないようでしたら順番に全部当たってみようと思います。
リストの情報、大変助かりました。
578無名草子さん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:31:52.46
石原藤夫の作品は、画像文明だった。これを表題作としてハヤカワ銀背にも入ってるけど、収録作は上で挙げられている他の作品とは全く傾向が違うから、もし一冊の本とすればアンソロジーだろうな。
579無名草子さん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:25:07.83
筒井康隆のは「レモンのような二人」コバルトのアンソロには入ってるけど関係ないかな
2020/02/10(月) 21:16:15.01
[いつ読んだ]2000年代?
[あらすじ]
昭和20年の東京が舞台。
主人公は男子小学生で東京大空襲で妹と二人、他の家族とはぐれ、しばらく近所の若者と地下道で路上生活をする。
その若者は今で言う性同一性障害らしく女物の着物を着て言葉も女っぽい。
主人公と妹はその後、家族か親戚と再会し、路上生活を抜け出す。
何ヶ月か後、主人公は若者が一緒に暮らしていた頃と同じ着物ですっかり薄汚れてやつれた姿でまだ地下道で暮らしているのを見かける。
主人公は胸が痛むがどうにもできず、その後彼と会うこともなかった。
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和20年の東京
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
赤っぽい表紙だったような気がします。
モノクロの挿絵付きだったかも。
[その他覚えていること何でも]
作者の子どもの頃の体験が元になっているような感じでした。
581無名草子さん
垢版 |
2020/02/11(火) 13:57:10.17
>>550
早見裕司「満ち潮の夜、彼女は」(理論社ミステリーYA!)はどうでしょうか
2020/02/12(水) 03:57:13.95
なろう作家の神 チョイス山根 先生 Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1575594982/
2020/02/13(木) 14:32:31.92
お願いします

[いつ読んだ]1998年ごろ
[あらすじ]主人公(中学生か高校生)は事故で死んでしまうが、それは天国側の手違いだった。
お詫びに期間限定(?)で生還させる。ただし生前の姿では混乱をきたすのでいけない。
(確か3つ?)願いを叶えてもらえることになる(このへんあやふや)
人間界で片思いしていた男の子にも再会できたが、実は両思いだったことが発覚。
しかし自分の正体を明かすことはできない。
最終的に、なんやかんやあって結局は元通りになっている。
[覚えているエピソード]生まれ変わるなら絶世の美少女!と要求する主人公。目覚めるとデパートの試着室の中
自宅では自分のお葬式を行なっており、友人と名乗って自分の親と再会する
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
少し古めの少女漫画系の、線の細くかわいらしい挿絵あり
[その他覚えていること何でも]少女小説だと思います。
女の子の語り口調で書かれた、一文が非常に短い地の文が記憶に残っています。
2020/02/13(木) 20:57:01.54
>>583
昔暇潰しに折原みととか読んでた時期にそんな感じのがあったような…と検索してみたら

小林深雪「わたしに魔法が使えたら」がヒットしました

え!なんですって!?わたしが事故でOんじゃったって!?いったいどういうこと!?
わたし椎名葵、16歳は、ずっと片思いしてた彼に、ラブレターを渡す決心をしてたのに、
なんとその朝Oんでしまったの!
それも、オーボケ天使のミスのせいで……。
「3つだけ願いがかなえられる」という魔法の指輪を天使から授かった葵ちゃんは、超美少女に変身して、1週間だけ、生き返ることに。
さて、葵ちゃんの片想いの行方は?
2020/02/13(木) 21:22:31.83
>>584
それです!!ありがとうございます!!

もともと少女小説や少女漫画は興味がなかったのですが
たまたま借りて1冊だけ読んだのがこれでした!
まったく読んだことも出版社や作家、シリーズも知らず
調べようにも糸口が見つからずモヤモヤしていたところです
本当にありがとうございます!
2020/02/17(月) 23:02:13.96
>>580ですが、児童書だったような気もしてきました。
回答もつかないので児童書板の方に移動させてもらいます。
587無名草子さん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:24:53.70
[いつ読んだ]1992〜1997くらいの間
[あらすじ]
人間の男の子と強くて美しい鬼の友情〜恋愛みたいな話。鬼は人間を食べるんだけど、その鬼は相手の男の子に好意があるから食べないように我慢している、みたいな感じだった気がする。他の鬼とか妖怪からも狙われやすい男の子だったのか、よく戦って守っていたような。
[覚えているエピソード]
飛行機まるごと魑魅魍魎に襲われるみたいな話があった気がするけど、これはもしかしたら別の話かも。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
公立図書館のティーン向けの小説コーナーに置いてあった。何冊かのシリーズもの。藤の花の描写があった気がする。
たぶんソフトなBLで過激な描写はないけど、初心な十代がちょっとドキドキする程度(キス以上)の描写はあったと思う。

どなたか分かる方、よろしくお願いします。
2020/02/20(木) 02:39:21.23
[いつ読んだ]ここ3年以内
[あらすじ]
大型のトカゲの尻尾を切り落とさせ食用にしている
そのトカゲ飼育施設の職員が主人公
短編だったかも?
[覚えているエピソード]
トカゲに職員の顔や匂いを覚えさせないように面を被ったり香りを誤魔化したりしている
[物語の舞台となってる国・時代]
近未来?SF?
589無名草子さん
垢版 |
2020/02/20(木) 08:10:41.45
[いつ読んだ]2000年代、5年以内
[あらすじ] 物書きをしている主人公(小説家だったか、ネットで創作を上げているかは覚えていません)に、ファンの女性が付き纏いどんどん自宅の周りに出没し、最後には自宅まで来られてしまう
[覚えているエピソード] 最寄りの駅の人混みの中でその女を見かけた気がして急いで自宅に帰る
主人公は印刷工場だったかで働いていて、物書きの仕事はサブ(もしくは)趣味で行なっている
マンションの部屋の前まで来られ、ドアをガチャガチャやられる中、開かないように応戦する
[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 電子書籍で読んだ気がするため表紙の印象はないです
[その他覚えていること何でも] 日本の小説で、ホラースリラーのカテゴリだと思います

ずっと探していますが、全く見当たらず…少しでも心当たりある方お教えください
2020/02/20(木) 21:51:25.55
>>587
岡野麻里安「鬼の風水」シリーズかな?
違ったらすまん
2020/02/20(木) 23:04:51.04
>>589
リカ?
592無名草子さん
垢版 |
2020/02/21(金) 00:24:27.55
>>590 様!
ありがとうございます!!
鬼の風水でググってあらすじを見てみたらそれでした!!
過激じゃないBLを読みたくなり、昔図書館で読んだあの本を読みたいなーと思って、鬼と人間、藤の花で検索しても、該当するものが探せなかったので、とてもとても助かりました!
ライトノベルというジャンルだったのですね。
>>590さまはGoogleより遥かに優れた頭脳をお持ちです!すごいです!!!ありがとうございました!!
593無名草子さん
垢版 |
2020/02/21(金) 06:48:47.82
>>591
ご返答ありがとうございます
確かに似ていますがリカではないです
主人公の創作物に惚れ込んで、女が住所など特定してどんどん近づいてくる、というストーリーだったので、リカのような恋愛感はなかったような気がします
2020/02/22(土) 15:40:35.64
まだ読んでおらず、どこかで見た書籍の紹介にあった本を探しています

●質問テンプレ
[いつ読んだ]昨年(2019年)ツイッターで紹介されていました
[あらすじ]イギリスかアメリカの女の子が古代マヤの悪霊か悪神の封印をといてしまい、共存しながら旅をしている、というような内容だと思います
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカかイギリスの現代です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明です
[その他覚えていること何でも]
本の表紙は赤っぽい髪の少女が正面を向いている絵だったように思いますが、違うかもしれません

未読の本のうえあやふやで申し訳ないのですが、すごく気になって読みたくてたまりません
なにかご存知のかたいらしたらよろしくお願いいたします
595無名草子さん
垢版 |
2020/02/23(日) 15:52:12.10
子供がずっと気になっているという本があるので、よろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]2〜3年前、小学校の学級文庫
[あらすじ]小学校高学年の少年が夏休みに地下鉄に乗ったところ、「メトロポリス」or「メガロポリス」
という名の別世界に迷い込む。
[覚えているエピソード]
・良い行いをするとポイント(?)が貯まり、それで買い物をすることができる。
・少年が欲しかったもの(プラモデル?)を見つける→後から来た少女に取られてけんかになる→
 少女が「ポイントカードを持っていない!」と少年を咎める→店のおじさんor警察に追われる
・少年と同じく迷い込んだ少年少女達は今いる世界がおかしいと気づく。元の世界へ戻るため、協力しあう。 
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本→(なんらかの原因で移動)→言語は日本語の「メトロポリス」or「メガロポリス」?
[本の姿]
カバーは外されてなかったので表紙不明。ハードカバー(書名など何も記載がない淡い水色無地)、
厚さ2〜3p、挿絵:丸顔二頭身
596595
垢版 |
2020/02/23(日) 15:54:08.11
連投すみません。
学級文庫とよばれる、棚にあった本ということです。
597595
垢版 |
2020/02/23(日) 16:26:41.29
「球体 支配」というワードを思い出し、自己解決しました。
メトロ・ゴーラウンド(坂東 真砂子)でした。
ありがとうございました。
598無名草子さん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:27:41.31
メトロゴーラウンド、小学生の頃に読んで大好きだった。答えたかったなw
599無名草子さん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:08:48.85
[いつ読んだ]
中国の食品偽造やら衛生面が具体的に問題になっていない時期の話なので、約15年から20年位前の作品だと思う。


[あらすじ]
中国野菜をモチーフにした
若い女性か夫婦の話。もしかするとエッセイかも。
作者は角田光代もしくは同世代の女性作家。


[覚えているエピソード]
タイトルに中国野菜が入ってたと思う。しかし、角田光代、中国野菜で検索したけれど出てこないので勘違いかもしれません。


[物語の舞台となってる国・時代]
舞台は日本。時代は現代。

その他
NHKラジオで朗読していたのを覚えています
短めの話です。


以上です。よろしくお願いします。
2020/02/25(火) 10:59:27.20
>>599
小川洋子『まぶた』に「中国野菜の育て方」というのが収録されているようですが、どうでしょう?
601無名草子さん
垢版 |
2020/02/25(火) 15:12:56.52
>>600
早速のご回答ありがとうございます。
そんな気もしてきました。確認してみます。
602無名草子さん
垢版 |
2020/03/01(日) 21:17:11.84
>>581
これです!
ありがとうございます…!
拙い日本語での説明失礼しました、
すっきりしました。
2020/03/03(火) 12:53:53.47
いいってことよ
2020/03/11(水) 09:10:45.26
[いつ読んだ]1995-2000? 
[あらすじ]
少女が親戚か祖父母の家へいく
地下の階段を下りていくと扉があり
違う世界が広がっている
[本の姿]青い鳥文庫
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館で借りていた
 上・下と2冊になっていたような気がする

以上よろしくお願いいたします
605無名草子さん
垢版 |
2020/03/12(木) 08:30:39.32
>>604
柏葉 幸子『地下室からのふしぎな旅』ですかね?
2020/03/12(木) 10:50:44.17
>>605

この本だったような気がします
ありがとうございます!
2020/03/12(木) 20:31:56.89
いいってことよ
2020/03/13(金) 02:39:43.83
[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ]
主人公は女の子。
片親だったが父親が再婚し美人な母親が出来る。
連れ子の男の子は同級生で義兄弟に。
優しい母親で安心していたが実は魔女…(だったはず)
[覚えているエピソード]
母親じゃなくて実は家がおかしかった?
義理の兄弟は割とイケメン設定だったはず?
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫?
[その他覚えていること何でも]
作者の他の作品と共に割とシリーズっぽい感じで小学校の図書館に並んでいました

あやふやですいません
よろしくお願いします
609無名草子さん
垢版 |
2020/03/13(金) 14:38:14.09
[いつ読んだ]つい最近、今連載してるはず(「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]すごく強いパーティにいたが、5人組がパーティの基本構成だからとクビにされた。

[覚えているエピソード]生活費を稼ぐ為に冒険者ギルドに行ったが適正はオールE。
バイトの壁の補修で3時間で1/4を直す。他の人が金にならないからとクビになる。
鉱山でオリハルコン掘る。ミスリルをクズ石と判断してた

[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]鉱山の持ち主は税金払えないから採掘してくれる人を探してた。
水晶に魔力を込めて魔化?を簡単にやってのけた。すごく高い物になった。

検索しても出て来なくて、なんの雑誌だったかわかりません。
どなたかわかりませんか?お願いします。
2020/03/14(土) 15:01:00.36
>>609
ライトノベル板の方が詳しい人がいるかもしれません

●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談333●
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/magazin/1581599648/
611無名草子さん
垢版 |
2020/03/15(日) 22:32:32.81
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
10〜15年前、親から借りて小中学生の頃に読みました。その頃大量の本を読んでおり年相応以上の本も多く読んでいたので、私の当時の歳はあまりアテにはならないかもです…

[あらすじ]
不明

[覚えているエピソード]
女の子が主人公で勤勉で賢いです。
周りの人からその女の子はあまり良い扱いを受けていなかったような記憶があります。
女の子が「大人になったら勉強した事を忘れてしまうのだろうか。私はそうはなりたくない」という趣旨の自問シーンが印象に残っております。

[物語の舞台となってる国・時代]
不明
女の子は外国風の名前だったような…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
ラノベは全く読まなかったのでラノベ以外です。
それなりに有名な文学作品だったと思います。

[その他覚えていること何でも]
無し

現在20代半ばです。先程そのフレーズをふと思い出し、物語上の愚かな大人達のように色々な事を忘れてしまった事をショックに思っています。どうしても読み返したいです。よろしくお願いします。
612無名草子さん
垢版 |
2020/03/16(月) 12:09:03.77
>>608
未読ですが、山中 恒の『幽霊屋敷で魔女と』はどうでしょうか?
2020/03/16(月) 18:54:06.51
>>612
これです!
本当にありがとうございます!!
2020/03/17(火) 00:00:54.69
『幽霊屋敷で魔女と』って、角川つばさ文庫の『わたしの家はおばけ屋敷』と同じものだろうか?
2020/03/17(火) 07:19:58.34
曖昧なんですがお願いします
[いつ読んだ]2000〜2005
[あらすじ]
トルコ人?中東系のイスラム教徒と婚約していた女が結婚直前に幼なじみの男のところに転がり込む
女の母親は愛人の男の商売半分?でトルコか中東を旅行してる
幼なじみの男視点、母親視点が交互で話が進む
[覚えているエピソード]
幼なじみの男視点の話で
・小さいころ、水辺でよく女と遊んだ
女は手をよく洗わせてから何もつけていない脚の間に手を導いて、つめたくてきもちいい、と言った
・とりあえず男の家に泊めることになり、シャワー浴びようとしてた女が叫んで
男が脱衣所に入ったところ、少女のような恥丘を「こんなになっちゃった…」と泣き出すシーンがあった
女は結婚の身だしなみとして全身脱毛されていて、親戚になる女達にワックス脱毛を教えられた
・結婚は破談になって、幼馴染青年が代理で夫側と話した
夫の一族の女から、女へ見事な刺繍のスカーフをことづけられた

母親の熟女パートで
・ラク(酒)はライオンのミルク、一滴でも水を混ぜると白く濁る…とか愛人男が話す
・風俗とも違うようだけどその手の店に愛人に連れていかれる
男が、自分の女をガラス張りの風呂に入らせて眺めながら酒を飲む店
給仕の少年は躾がよくて、女が風呂をつかっているときは顔を向けなかった
と風呂から上がった女に愛人が話す
[物語の舞台となってる国・時代]
書かれたころの現代、トルコ?イスラム圏と日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんハードカバー
[その他覚えていること何でも]
日本の、たぶん女性作家
母親が図書館で借りた本でした
2020/03/17(火) 10:25:04.65
>>614
あらすじを見る限り同じ物みたいですね。
絵が可愛くなってます笑
探して下さり本当にありがとうございます。
617無名草子さん
垢版 |
2020/04/07(火) 16:02:57.68
>>540
>>539自己解決しました、太宰の姥捨でした。全然違う内容で草。
2020/04/09(木) 15:00:24.65
いつ読んだ]2010年代前半
[あらすじ]中学生か高校生のカップルの間に子供ができて親たちにバレないように出産した後すぐに殺して埋める
その時は周りに知られずに済むのだが10年くらい経って医者(研究者だったかも?)になったカップルの男の方に当時のことを告発する脅迫状が届く
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
神保町の三省堂で最初の数ページを立ち読みして買おうと思ったのだがその時は学生で金がなくて断念
今になって読みたくなって書き込みました
よろしくおねがいします
2020/04/09(木) 22:42:50.78
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]人の心が読める日本人の女子学生が主人公
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも] 主人公は美少女なのでいやらしい妄想をしながら話しかけてくる男性も
いるが平静を装って対応する

マイナーな小説ではなかったような気がします
よろしくお願いします
2020/04/09(木) 22:51:19.25
>>619
筒井の家族八景またはその続編の
七瀬ふたたび
2020/04/10(金) 02:15:43.73
>>620
ありがとうございました!
2020/04/14(火) 19:52:34.59
[いつ読んだ]1990年ごろ
[あらすじ] 学生寮の学生たちが防災訓練をしている。
その中の一人が、地震は戦争に比べたらましじゃないか、戦争を想定して防災訓練をしたらどうだと言い出す。
賛同した学生たちは戦争のていで防災訓練をやり始める。
本当に地震が来たが、訓練をしていた学生たちは無事に助かることができた。
地震のためだと思って防災訓練をしていた人たちは怖かったろうなあと感想を語り合う
[物語の舞台となってる国・時代]日本 1980年代ごろ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも] SF短編集の中の一編
本のタイトル、作者名をご存知でしたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
623無名草子さん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:19:06.44
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ] 暗い詩、一人の女の子が薄汚い場所(納屋?倉庫?馬小屋?)にいることを描写するもの
[覚えているエピソード]
・少女が出てくる
・髪に黒いリボンをつけている
・小屋か倉庫のような小さくて汚い場所にいる
・馬鈴薯が出てくる
(もしかすると玉葱で、馬鈴薯ではなく馬が出てきたかもしれない)
[物語の舞台となってる国・時代]
場所は日本、時代は大正・昭和のあたりだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学のときに受けた模試の、現代文の問題にされていたものです
そのため、装丁などは不明です…
[その他覚えていること何でも]
模試では黒いリボンの部分に棒線が引かれ、設問になっていました
十年ほどずっと気になっていて、頻繁に検索をしたり、いろいろ詩集を読んだりしたのですが、未だに分かりません
よろしくお願い致します
2020/04/16(木) 23:29:35.78
>>623
違うかもしれないけど散文詩の問題より


『村』(三好達治)
鹿は角に麻縄をしばられて、暗い物置小屋にいれられていた。 何も見えないところで、その青い眼はすみ、きちんと風雅に坐っていた。

そとでは桜の花が散り、山の方から、ひとすじそれを自転車がしいていった。背中を見せて、少女は藪を眺めていた。羽織の肩に、黒いリボンをとめて。
2020/04/17(金) 12:26:13.43
あらすじしか覚えてないんですが。
2年位前に読んだ本です。

あらすじ
戦後からあるビルに何人か住んでいて、そこに管理人みたいな感じで、単身赴任してきた人が主人公
そのビルに住む住人には戦争でおやが居なくなってしまった人達が住んでいる。舞台は多分大阪の十三
畑を作ったりしてる。
ニューハーフも住んでる。
確かトラックの運転手みたいなのも居たかも。
そのビルが取り壊されるみたいなストーリーだった気がする。
主人公が、小さなレストランの手伝いもしてたかなぁ。

どなたかご存知ありませんか?
626無名草子さん
垢版 |
2020/04/17(金) 12:37:17.47
>>624
ありがとうございます!
内容が記憶とかなり違っていたのですが、これです。もやもやしていたので本当に助かりました、感謝です。
2020/04/17(金) 20:03:44.24
[いつ読んだ]5年ほど前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]冒頭で、書生?の男が醜い女(名前が出てきた)を抱いてしまう、
その後自己嫌悪に陥る
[物語の舞台となってる国・時代]明治か大正か昭和の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも] 文豪と言われているような人の小説だったと思います
お願いいたします
2020/04/17(金) 21:21:17.30
[いつ読んだ]1980年代後半か1990
[あらすじ]
時代小説で西洋の魔女狩りを下敷きにしたと思われるある村で起きた事件の陰惨な犯人捜しの話。
その事件はが呪いによるものだとされ、誰が呪いをかけたかということで容疑をかけられた村人たちが次々に拷問を受け、知り合いを密告していく連鎖が起き、最後その村は滅んでしまう。
[覚えているエピソード]
魔女狩り的な取り調べの末の密告の連鎖が印象に残っています。
[物語の舞台となってる国・時代]室町か戦国時代くらいの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本の巻末に収録されてました。
[その他覚えていること何でも]
作者は永井路子だったと思います。
629無名草子さん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:48:08.46
[いつ読んだ]
2000年頃
[あらすじ]
主人公が受験生か浪人生。2人組の男と出会い仲良くなる。2人組の1人はイケメン、もう1人は普通。
ある日、主人公の家にこの2人組を連れていくことになる。主人公には妹がいた。
普通の方が妹のことを好きになる。妹はイケメンの方が気になる。イケメンが妹に手紙を渡す。主人公はイケメンをチャラいと思う。
ほどなくしてイケメンが癌などで死んでしまう。イケメンは妹に書いた手紙の内容が「普通の方は妹さんに本気です。とても良い奴なので仲良くしてほしい」ということが後からわかる。
[覚えているエピソード]
上記のとおり
[物語の舞台となってる国・時代]
1980年代から90年代頃
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
特になし
[その他覚えていること何でも]
かなり昔ですが大学受験の時に出題されました。どうしてもその後の内容が気になるのですが何一つ手がかりがありません。どうぞご協力ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況