X



大藪春彦(19)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無名草子さん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:42:53.24
今は亡き日本ハードボイルドの先駆者、大藪春彦氏について語るスレッド

前スレ
大藪春彦(15)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1359256055/
大藪春彦(16)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1384514956/
大藪春彦(17)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1440211049/
大藪春彦(18)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1495165875/
2019/04/14(日) 17:25:28.39
>>461
アフリカのサヴァンナ猟では大藪先生自身「この暑さでは1日に獲物の肉を2〜3kg食べないと持たないから塩入りの紅茶で半ば無理矢理胃に押し込む」みたいな事を「ザ・ビッグゲーム」や「孤高の狙撃手」で書き残しているね
465無名草子さん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:51:21.70
>>463
ちょっとからかってみただけだよw
2019/04/14(日) 20:35:53.50
同僚を追い払うためニンニクと唐辛子まみれの血が滴る子宮を食らう朝倉
2019/04/14(日) 22:28:46.76
え!これを食うのか?遠慮させてもらうよ
そ、そういえば女房に買い物を頼まれてたんだった
2019/04/14(日) 22:32:51.63
それが晩年の作品ではタンメンの大盛りになってしまったからな。
2019/04/15(月) 00:02:26.02
おまえらもう少し初期の作品を読めよ

良い作品が多いから

それとも手に入らんか
470無名草子さん
垢版 |
2019/04/15(月) 07:24:28.32
今ではヒール&トゥなんてテク知らない人も多いんだろうな
2019/04/15(月) 08:13:00.44
車は羊の皮を被った狼的なヤツ一択
2019/04/15(月) 11:49:14.33
夢精した下着は焚き火で燃やして証拠隠滅
2019/04/15(月) 12:15:06.26
>>470
ダブルクラッチもヒール&トゥも毎日やってる。(平成元年式の日産テラノMTで)
2019/04/15(月) 12:27:27.26
>>472
洗えばいいのになw
2019/04/15(月) 15:54:19.81
缶詰のサンマをコッペパンに挟んで食う初期作品
2019/04/15(月) 16:39:10.76
そのくせ当時は高価(関税・酒税が高かった)なバランタインのスコッチをラッパ飲みしてしまう邦彦
477無名草子さん
垢版 |
2019/04/15(月) 18:56:49.80
近くのスーパーでジョニ黒が1580円で売られてた。時代は変わった。
478無名草子さん
垢版 |
2019/04/15(月) 19:17:29.07
「暗い春」「陸送屋稼業」などの短編もなかなかのもんだよ
昔はシャーシーとキャビンだけの車を陸送してたんだね
でもって帰りは汽車とか
2019/04/15(月) 20:18:30.18
「羊の皮をかぶった狼」って現行の車で言ったらなんだろ
2019/04/16(火) 02:23:38.77
死すべし復讐篇で覚えたコークハイ(コーラ割り)
今も変わらず安ウイスキーを割る定番にしてます
2019/04/16(火) 03:21:33.94
たけしくんハイなら読んだ
2019/04/16(火) 07:18:00.47
>>478
今もシャーシとキャビンだけの架装前のトラックを自走で陸送してますよ
2019/04/16(火) 07:18:07.25
先生はビールはあんまりお好きじゃないようだな
ビール飲むシーンの作品あったか
2019/04/16(火) 07:22:35.88
>>482
何のためなんだろ、いくらでも工場で完成品が造れるだろうに
2019/04/16(火) 07:26:31.01
>>479
現行じゃないけど純正でステージアにGTRのエンジン載せたヤツとかかな
あとフォレスターの280馬力のヤツとか
486無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:29:18.87
石川は二本目のビールの罐のプル・トップを引いた。
2019/04/16(火) 07:30:27.51
>>484
架装メーカーに出すんですよ
全て日野やいすゞなどの車両メーカーだけで架装してるわけじゃないです
特殊な車両や、特別な注文を受けるのが得意な架装メーカーが沢山あるんです
488無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:32:37.72
離れの一つに案内された石川と裕美子は、生ビールの大ジョッキで乾盃した。
2019/04/16(火) 07:34:56.09
>>487
やあ、どうも、勉強になったよ
490無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 08:27:40.37
ビールで舌を洗うという描写はいくらでもある
2019/04/16(火) 09:23:52.62
もはやポテトサラダなのかタマネギサラダかよくわからない食べ物でマウスウォッシュ
2019/04/16(火) 11:37:02.43
バッドワイザーがうまいのは強烈に冷やしてある時で、ぬるくなったバッドワイザーはバッドワイザーではない。
493無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:37:17.59
ルガーはルーガー
スペシャルはスペッシャル
バドワイザーはバッドワイザー
2019/04/16(火) 12:07:59.73
コストダウンされた製品が大嫌い
2019/04/16(火) 12:23:11.68
シンプルだけど耐久性と信頼性に富んだメカ・アイテムを愛用
2019/04/16(火) 16:31:16.97
サバイバルはサヴァイヴァル
497無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 19:47:40.19
大藪作品が新聞に連載されたことあるんかな
2019/04/16(火) 20:30:34.92
ヴァイヴラムソール
499無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:43:14.85
地元の図書館に大藪作品が大量にあることが判明。
うひょひょ、うれしくてたまらん。初期の作品を中心に読みまくるぞ。
とりあえず「廣野に死す」を借りてきた。
さすがに棚には並んでなくて、奥の倉庫?から係の人が出してくれた。
2019/04/16(火) 21:59:27.38
ウィスキーのチェイサー代わりにビールを飲むってのなかったっけ
大藪作品じゃなかったかな
2019/04/16(火) 22:07:52.24
>>500
痛風一直線な飲み方だな
2019/04/16(火) 23:01:53.18
箸で切れる肉など肉ではない
503無名草子さん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:18:25.14
>>499
書庫モノはボロボロの本が多いだろ
ましてや大藪は文庫本主体だから
もしあれば「復讐の弾道」と「裁くのは俺だ」は必読ですよ
2019/04/17(水) 05:21:43.75
アイダンノーホワリヤートーキナバウト
505無名草子さん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:05:46.53
具に新鮮な海の幸をつかったオニギリが美味しそう
2019/04/17(水) 08:49:02.18
イクラや数の子のショーユ漬けが一杯詰まってるの?
2019/04/17(水) 11:52:23.38
そういえば漁醤を覚えたのも大藪だ
星島がベトナム行くやつで出てきた
2019/04/17(水) 12:12:00.55
星島スペシャル
2019/04/17(水) 12:25:54.52
>>507
「地獄からの脱出」だったっけ?
カメラマン時代に庇ってくれた米兵を救出しに行く話。後半でАКの出番と濃い解説があるんだよね。
>>508
「謀略の滑走路」でしょ?時代がひと回りしてタイムリーな話・・・かも。
2019/04/17(水) 13:59:26.05
今のハードボイルド小説の主人公は身長198pで煙草、酒、ギャンブル、風俗は一切やらず、
車もBMWのハイブリットでユニクロ着て、クロスフィットやテコンドーで汗を流した後、
ザバスと卵を口に流し込んで、スマホを活用する感じなんだろうか
511無名草子さん
垢版 |
2019/04/17(水) 14:59:53.52
なんや金狼に出て来る桜井みたいな感じやな
スマート過ぎるわ
2019/04/17(水) 15:21:59.58
>>511
大藪師匠からするとツマンネー野郎だなって感じなんだろうな
2019/04/17(水) 16:55:52.26
最後は肉体と精神の強靭さに落ち着くんじゃないかな・・・
上辺は今っぽくなっても、情報化社会の盲点を突いて先祖帰りしながらフニャけた現代人に剥き出しのバイオレンス、ヴァーチャルを嘲笑う様な恐怖感を与える様な「処刑」を用意すると信じたいな。
2019/04/17(水) 17:32:05.11
>>499
ヘッドハンターと傭兵たちの挽歌上下と雇われ探偵で
515無名草子さん
垢版 |
2019/04/17(水) 23:38:15.31
>>510
タバコを吸おうものなら「お客さん、当店は禁煙となっております」とか言われちゃいそうですね
516499
垢版 |
2019/04/18(木) 00:38:36.85
>>503>>514
レスありがとう。
参考にさせてもらいます。
517無名草子さん
垢版 |
2019/04/18(木) 01:35:20.38
>>479
今の車は外見ですぐ判るから該当する車はなかなか見当たらないな
先生定番の昔のスカGTRは160馬力、最高速が220キロといったところで
今ならファミリーカークラスの性能だが実際のレーシングエンジンをディチューンしただけあって暴れ馬のような感じだったらしい
内装も走るためだけの必要最低限のスパルタンなものでまさしく羊の皮を被った狼
2019/04/18(木) 07:52:44.71
>>422
「マルタの鷹」を入れるならチャンドラーの「三つ数えろ」も入れてほしかった
これも主役はボギーだが
2019/04/18(木) 12:30:05.26
>>517
競技ベース車両だからね・・・
重ステ&重クラでアンダーコート塗装も省かれてたんだよ。当時大衆車にも標準装備され始めたAMラジオとヒーターもオプションで曇り止めの熱線は無し。当時のメーカーチームのレースカーは最終的に220馬力超までチューンしたとか。

>>518 大藪先生はハメットをとてもリスペクトしていたからかな? チャンドラーの哀愁とマーロウの情感に一目置きつつも、ハメットとヘミングウェイを手本にしたいと初期のエッセイで語っていたし。
(ボギーは渋格好いいんだけどマーロウにしてはハキハキ決着付けまくってたからね・・・)
2019/04/18(木) 15:39:48.98
大藪は今ならBRZ、スイフト、S660あたりを好みそう
外車ならアルピーヌA110とか?
2019/04/18(木) 16:05:12.68
>>520
スイフトスポーツのエアロパーツを外して使いそうw
522無名草子さん
垢版 |
2019/04/18(木) 16:21:30.74
賽の目に切ったボロニア・ソーセージとミジン切りにした青ネギをたっぷりぶちこんだインスタント・ラーメンで腹ごしらえをしてから、
石川は空色のダンガリーのウェスターン・シャツとブラウンのカラー・ジーンズのライダース・パンツをつけた。
スバル・レオーネ四駆に乗って、昭島市中神町の津田病院に向かう。
523無名草子さん
垢版 |
2019/04/18(木) 16:47:46.79
バイクに乗っていた頃は、晶夫に影響されて
本気で「二輪は僕の命だ」と思っていた。
バイクに乗らなくなった今は、そんなことも思っていたなぁという感じ。
524無名草子さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:27:33.03
>初期のGTR

エンジのエムブレムを外せば
外見上はスタンダードのスカイラインと区別がつかないと書いていたが
リアのオーバーフェンダーめちゃめちゃ目立つやん
あれはオプションなんかな
525無名草子さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:53:46.10
V8気筒六・九リッターの強力なエンジンを積んだその車は、自動変速機付きとは言え、まだミッションがLレンジに入っている間にアクセルを踏みこみすぎると、後輪がホイール・スピンして煙を吐いた。
2019/04/18(木) 19:20:13.53
大藪「チャンドラーの長編もハメットの短編にすら敵わない」
2019/04/18(木) 19:45:32.75
東名でマクラーレンのレーシングカーを走らせてしまう先生
2019/04/18(木) 21:02:32.92
ステージア260RSなんてステーションワゴンなのに中身スカイラインGT-Rだぜ
2019/04/18(木) 23:09:42.89
やっぱマニュアルでないとな、オートマはつまらん
2019/04/19(金) 00:59:56.91
>>524
ハコスカ4ドアGT-Rにはオバフェン無いのよ。HTのみになってからオバフェンとリアスポイラーが付くようになったのさ
大藪先生の愛車は‘69年式の4ドアGT-Rだったからエンブレムを青い奴に取り替えてノーマルGTに偽装してた訳。
2019/04/19(金) 03:09:55.13
>>525
「全開で飛ばせ」のシェルビー・マスタング・コブラGT500だね。本国版にはドラッグレースカーのベースエンジン428コブラジェット406馬力を積んだ、KR(キング・オブ・ロード)モデルも有ったんだけど、日本の道路事情に合わないせいかアメリカン・マッスルには採点が辛かったよね
532無名草子さん
垢版 |
2019/04/19(金) 06:52:41.46
晶夫も言ってたじゃん、もう二度とドラッグレースはやらないと
2019/04/19(金) 10:09:13.91
0→400mの発進加速のタイムなんてパワーウェイトレシオとギアリングで決まってしまう。ドライヴィング・テクニックなんて関係ないからくだらない。って言ってたよね(うろ覚え)
2019/04/19(金) 13:21:35.55
インディみたいなオーバルコースでのレースも下らないと言ってなかった?
2019/04/19(金) 14:48:31.56
「汚れた英雄」の頃の80年代前半バブル前夜安定期の全盛期草刈って当時は男として珍しかった資生堂のCMにも出てたし、今でいう竹内涼真のポジだったんだ
当時で185pはかなりの長身の部類だったし、修羅の国生まれながら西郷隆盛や左門豊作のイメージで固定されていたむさ苦しい九州男児の概念を変えたのも大きそう
今は美の壺一択でヨーロッパサッカー監督にしか見えないけど
536無名草子さん
垢版 |
2019/04/19(金) 18:41:02.97
>>483
長く熱い復讐で、鷲尾がビールなど水と大してちがわない。大壜で一ダースぐらい飲んでも、何度か小便に行けばすぐに醒める。
2019/04/19(金) 19:27:53.28
小便といえば雨戸を開ける際、音が出ないように小便を垂らした描写があった希ガス
2019/04/19(金) 21:55:55.15
大藪春彦と小池一夫の対談を再読したい気分
539無名草子さん
垢版 |
2019/04/20(土) 00:22:43.19
結局「全開で飛ばせ」は車が主人公の短編集なのかな、よく分からん
2019/04/20(土) 01:40:33.31
>>539
そうだよね。各話のタイトルがズバリ車名だし、ほとんど各々のクルマのコーナリング特性を筆頭に性能上の個性を生かしたカーチェイスで話が成り立ってる。
2019/04/20(土) 06:14:41.61
>>534
まあアメリカのモータースポーツは密造酒の運び屋の腕自慢が発祥だし、ショーとしての巡業が長かったからヨーロッパ仕込みの日本のモータースポーツとは相容れないんだよね。独特の頭空っぽに出来る魅力はあると思うけど。
542無名草子さん
垢版 |
2019/04/20(土) 07:12:15.80
「全開で飛ばせ」以外の大藪作品で異色の作品といったら何だろうね
2019/04/20(土) 07:38:25.05
>運び屋

ふと「恐怖の報酬」を思い出したw
いろいろ思うけどアジア人と比べると白人系はやることが豪快だなあ
先生も彼らを肉食人種と言ってたが根っこからして違うんだろうな
2019/04/20(土) 08:15:43.05
>>543
禁酒法の時代に密造ウィスキーをフォードA型クーペの車体のあちこちに小分けして隠し、州境まで警察の追撃を振り切って売り込みに出掛けるんだけど、1920〜30年代に運び屋フォード専用DOHCエンジンまで取り引きされてたってネットで見掛けて驚いたよw
545無名草子さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:06:57.29
>>543
そりゃあ白人は大陸を発見しては原住民を虐殺して略奪と強奪で自分達のものにすることが歴史的事実だったからな
2019/04/20(土) 15:22:36.05
>>545
「傭兵たちの挽歌」でかなり濃く触れてるね。大藪先生は「ダンス・ウィズ・ウルブス」でケビン・コスナーのファンになったそうだけど理由が「インディアンも人間だと認めさせた」←文藝春秋編「大アンケートによる男優ベスト150」より 人種問題に密かに思う所があったのだろうね
547無名草子さん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:46:49.00
映画好きなんだな
それにしてもダーティハリーなんてなあw
548無名草子さん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:51:50.06
そうか、銃の出てくる作品が好きなんだ
2019/04/20(土) 19:54:58.39
>>547
「,44マグナム・リヴォルヴァーが初めて取り上げられた映画」として好きだとの事。
550無名草子さん
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:35.37
「トレマーズ」は見たのかな
ガンマニア夫婦がごっつい象撃ち用のライフルで怪物を撃退するシーンとか見せたいな
2019/04/20(土) 20:16:14.32
https://www.youtube.com/watch?v=ls2paHCvgPs
2019/04/20(土) 20:58:31.30
>>551
旦那が旧式の水平二連ニトロエクスプレス、カミさんがウィンチェスターM70サファリ(コストダウン品)引っ張り出して来てワロタ
553無名草子さん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:29:24.16
アメリカンはええのうwww
2019/04/21(日) 02:22:32.60
>>552
先生ならあんな撃ち方をしたら肋骨を折ってしまうとか言いそうだね
2019/04/21(日) 10:25:30.74
>>554
でもちゃんとしたスタンスで狙い撃ちするとムチ打ち症や脳震盪を起こすので瀕死の獲物に銃口を押し付ける様にトドメを刺すのが一番みたい。(大藪先生自身が,458ウィンチェスターマグナムと,470ニトロ・エクスプレスでムチ打ち症を起こしてしまった)
2019/04/21(日) 21:12:27.34
>>546
「ダンス〜」以前に「サウスダコタの戦い」や「馬と呼ばれた男」も似たような設定
(白人が先住民と交流していくうちに感化されていく)なんだけどそっちは観てないのかな。

積読だった「獣たちの墓標」「狼は罠に向かう」読んだ。どちらも西城のとんでもない
殺人機械ぶりを堪能できたが、「狼は罠に向かう」はせっかく洪門の中ボス追い詰めて
組織の宝物庫を襲撃するってトコまできたんだからそのまま一気にそのシーンも
描いて欲しかったな。
557無名草子さん
垢版 |
2019/04/22(月) 00:05:51.39
本のある人はいいね
自分はちょっとした手違いから蔵書すべてを紛失してしまいますた
このスレも今は記憶だけの参加です
ところで北鮮工作員のアジトである解体作業所が出て来るのは西城シリーズでしたっけ?
一気に鉄骨持ち上げる作業員に西城が舌を巻くシーンのやつ
2019/04/22(月) 00:24:59.03
>>557
「狼は暁を駆ける」かな。
九州暴力団の抗争に乗じたロシア製拳銃の大量密輸事件に西城が挑んで
背後にある北朝鮮の陰謀潰す話だったと思う。
2019/04/22(月) 00:30:02.48
>>557
うーん
九州が舞台の西城ハイウェイハンター第3作『狼は暁を駆ける』
じゃないかと思うけど
解体作業所とか一気に鉄骨とかそこまで具体的に覚えてないなあ
半島の工作員(?)達が確か豚の水子を刻んだ料理を食ってたけど
560無名草子さん
垢版 |
2019/04/22(月) 00:47:15.32
>>558,559
さっそくのご回答ありがとうござんす、西城だったか
やっぱ本がないと寂しいですね、ときどき無性に読みたくなるます
561559
垢版 |
2019/04/22(月) 00:57:00.66
あ、558に先を越されちゃったね
『狼は暁を〜』は西城が築港(博多港)に向かう際に大浜小学校の近くに車を停めてたな
博多行った際にあの辺を通ると「ここは西城が車停めた場所!」と一人で興奮してた俺w
人口ドーナツ化現象と少子化で小学校自体はとうに廃校だけど校舎は数年前までは残ってた
(西城の時の校舎じゃないかもしれないけど)
562無名草子さん
垢版 |
2019/04/22(月) 01:28:40.81
これもハイウェイハンターシリーズだったと思いますが
学生運動の中に公安のスパイが紛れ込んでる話もありましたね
犯人は誰だみたいな推理小説的な味わいがあって面白かった
2019/04/22(月) 01:37:21.93
公安のスパイというと短編(連作短編?)を覚えてる
なかなか火がつかないライターが実は隠しカメラだったやつ
矢吹貴シリーズだった様な気もするけど、自信は無いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況