●岩波書店
http://www.iwanami.co.jp/
●岩波文庫
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/bun/
前スレ
岩波文庫総合スレッド 18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1492929001/
☆ 長文歓迎、岩波文庫の名著についてジックリと語り合いましょう!
探検
岩波文庫総合スレッド 19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/16(火) 09:18:48.17
2無名草子さん
2019/07/16(火) 09:21:14.34 関連スレ 岩波現代文庫の話題はこちらで。
ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫18 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1502512498/
ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫18 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1502512498/
2019/07/16(火) 09:24:12.44
やはり無いと不便なので建てました。どうぞ。
2019/07/16(火) 09:31:11.20
▼2019年7月(7/17発売)
ユグルタ戦争 カティリーナの陰謀 サルスティウス
独裁と民主政治の社会的起源 (下) バリントン・ムーア
源氏物語 (六)
クオーレ デ・アミーチス
▼2019年8月(8/20発売)
久米正雄作品集
ダイヤモンド広場 マルセー・ルドゥレダ
問はずがたり・吾妻橋 他十六篇 永井荷風
ニーチェの顔 他十三篇 氷上英廣
ユグルタ戦争 カティリーナの陰謀 サルスティウス
独裁と民主政治の社会的起源 (下) バリントン・ムーア
源氏物語 (六)
クオーレ デ・アミーチス
▼2019年8月(8/20発売)
久米正雄作品集
ダイヤモンド広場 マルセー・ルドゥレダ
問はずがたり・吾妻橋 他十六篇 永井荷風
ニーチェの顔 他十三篇 氷上英廣
2019/07/17(水) 22:07:28.09
失われた時を求めての最終巻は9月?
2019/07/23(火) 22:56:52.21
▼2019年9月
『後拾遺和歌集』(久保田淳,平田喜信 校注)
『山県有朋 明治日本の象徴』(岡義武)
『伊藤野枝集』(森まゆみ 編)
『ドリアン・グレイの肖像』(オスカー・ワイルド/富士川義之 訳)
『わたしたちの心』(モーパッサン/笠間直穂子 訳)
『後拾遺和歌集』(久保田淳,平田喜信 校注)
『山県有朋 明治日本の象徴』(岡義武)
『伊藤野枝集』(森まゆみ 編)
『ドリアン・グレイの肖像』(オスカー・ワイルド/富士川義之 訳)
『わたしたちの心』(モーパッサン/笠間直穂子 訳)
10無名草子さん
2019/07/24(水) 02:39:01.66 岩波新書の、それも青版の文庫化ってどうなんだろう。
それこそ現代文庫で出せばいいのに。
それこそ現代文庫で出せばいいのに。
11無名草子さん
2019/07/25(木) 01:52:42.7212無名草子さん
2019/07/25(木) 16:42:35.62 >>9 間違えました、9月でした
14無名草子さん
2019/08/04(日) 07:00:13.87 岡義武の「近衛文麿」も文庫化する流れっぽいな、これ
15無名草子さん
2019/08/04(日) 16:00:18.73 リウィウスの「ローマ建国史」訳者亡くなったし、サルスティウスに続いてリウィウス新訳してくれないかな?
あとカエサル戦記集も文庫化してほしい
あとカエサル戦記集も文庫化してほしい
16無名草子さん
2019/08/05(月) 16:05:05.11 岩波文庫に入りそうで入らないから「グリム ドイツ伝説集」を買ってしまった
出せば売れると思うんだけどな
出せば売れると思うんだけどな
17無名草子さん
2019/08/07(水) 20:40:35.08 ジャップという糞文化圏に生まれてジャップ語使ってるとほんと英語の知的アクセスの広さがうらやましくなるな
世界的に見れば母語がジャップ語ってだけで頭が悪い人間だというね
はー恥ずかしい
世界的に見れば母語がジャップ語ってだけで頭が悪い人間だというね
はー恥ずかしい
18無名草子さん
2019/08/08(木) 02:30:23.90 倒産はしないの?
19無名草子さん
2019/08/18(日) 00:12:44.59 失われた時を求めて最終巻は10月?
20無名草子さん
2019/08/26(月) 21:36:53.73 ▼2019年10月
『明智光秀』(小泉三申)
『とんがりモミの木の郷 他五篇』(セアラ・オーン・ジュエット/河島弘美 訳)
『キリスト教の合理性』(ジョン・ロック/加藤節 訳)
『サラムボー(上)』(フローベール/中條屋進 訳)
『近代日本の政治家』(岡義武)
『明智光秀』(小泉三申)
『とんがりモミの木の郷 他五篇』(セアラ・オーン・ジュエット/河島弘美 訳)
『キリスト教の合理性』(ジョン・ロック/加藤節 訳)
『サラムボー(上)』(フローベール/中條屋進 訳)
『近代日本の政治家』(岡義武)
21無名草子さん
2019/08/29(木) 19:20:38.8722無名草子さん
2019/09/10(火) 00:08:32.85 源氏物語と文選は、岩波文庫頑張ったと思う。
23無名草子さん
2019/09/10(火) 11:44:57.02 韓国、台湾には、文庫本はない。
日本の真似をするのがいやなのか。
元はドイツだけど
日本の真似をするのがいやなのか。
元はドイツだけど
24無名草子さん
2019/09/21(土) 15:21:20.57 ▼2019年11月
『アルテミオ・クルスの死』(フエンテス/木村榮一 訳)
『世紀末ウイーン文化評論集』(ヘルマン・バール/西村雅樹 編訳)
『ムハンマドのことば』(小杉泰 編訳)
『失われた時を求めて 14 見出された時 II』(プルースト/吉川一義 訳)
『アルテミオ・クルスの死』(フエンテス/木村榮一 訳)
『世紀末ウイーン文化評論集』(ヘルマン・バール/西村雅樹 編訳)
『ムハンマドのことば』(小杉泰 編訳)
『失われた時を求めて 14 見出された時 II』(プルースト/吉川一義 訳)
25無名草子さん
2019/09/21(土) 16:08:37.54 とうとう14巻完結か!
U.S.Aの続巻も早くお願いするよ
U.S.Aの続巻も早くお願いするよ
26無名草子さん
2019/09/25(水) 00:37:15.34 プルーストは、光文社古典新訳文庫と同時期に新訳が始まったのに、完成は岩波の方が早かった。
次は、カントの三大批判やマルクス資本論など、大古典なのに岩波は訳が古いというケースの新訳を出してほしい。
次は、カントの三大批判やマルクス資本論など、大古典なのに岩波は訳が古いというケースの新訳を出してほしい。
27無名草子さん
2019/09/25(水) 08:25:10.02 資本論は新日本出版社が新訳を出して
研究者がかなり疑問を呈しているようなので
こっちも対抗するのにいい頃合いじゃないかな
研究者がかなり疑問を呈しているようなので
こっちも対抗するのにいい頃合いじゃないかな
28無名草子さん
2019/09/25(水) 19:29:21.7330無名草子さん
2019/09/26(木) 05:39:56.54 斬新やなw
31無名草子さん
2019/10/03(木) 00:34:23.70 岡義武が立て続けに岩波文庫化されているけど、こういう古典感のない著作は現代文庫がふさわしいと思う。
井筒先生の著作とは、書かれた時期が近くても、重みが違う。
井筒先生の著作とは、書かれた時期が近くても、重みが違う。
32無名草子さん
2019/10/06(日) 20:41:41.42 開高健が入ってるのだから、誰を入れてもいいのでは
33無名草子さん
2019/10/11(金) 20:26:16.2534無名草子さん
2019/10/18(金) 21:32:56.16 ▼2019年12月
『子規紀行文集』(復本一郎 編)
『ラテンアメリカ民話集』(三原幸久 編訳)
『サラムボー (下)』(フローベール/中條屋進 訳)
『前方後円墳の時代』(近藤義郎)
『子規紀行文集』(復本一郎 編)
『ラテンアメリカ民話集』(三原幸久 編訳)
『サラムボー (下)』(フローベール/中條屋進 訳)
『前方後円墳の時代』(近藤義郎)
35無名草子さん
2019/10/18(金) 22:57:35.79 ヴォルテールが現代に生きていたらアニメ「スクール・デイズ」を絶賛していただろう
36無名草子さん
2019/10/18(金) 23:03:10.77 f「||^ト /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
|::: !} /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
 ̄ ̄\ ヽ ,イ ./::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
. \ 〉 ! ./::::::== `-::::::::ヽ
| ̄ ̄\ /! 〉.::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 「I ̄`、
|__/\ ! ! i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! |! :::} セクシーにウィンウィン!!!
\ ! ! .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i /"''-,,イ
i i(i ″ ,ィ____.i i i // 〉 - ノ
! ! ヽ / l .i i / / !'
__,-、___ iヘ i .lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ / /
三  ̄ ̄'Y "''--、 `ー'´ / / /
 ̄''''"--..,,,,.. ! ,.ィ'; ,..ー−´/、 . / /
ヽ| (_{_)  ̄  ̄''Y /___,-っ_
| .;:';' "' , / 三
|. :;:: ∠.....,,,,.. -‐''''" ̄ ̄
! ●: /
\ .:::::. /
' , ..:::::::::... /
"''‐- ..,,__/
|::: !} /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
 ̄ ̄\ ヽ ,イ ./::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
. \ 〉 ! ./::::::== `-::::::::ヽ
| ̄ ̄\ /! 〉.::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 「I ̄`、
|__/\ ! ! i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! |! :::} セクシーにウィンウィン!!!
\ ! ! .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i /"''-,,イ
i i(i ″ ,ィ____.i i i // 〉 - ノ
! ! ヽ / l .i i / / !'
__,-、___ iヘ i .lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ / /
三  ̄ ̄'Y "''--、 `ー'´ / / /
 ̄''''"--..,,,,.. ! ,.ィ'; ,..ー−´/、 . / /
ヽ| (_{_)  ̄  ̄''Y /___,-っ_
| .;:';' "' , / 三
|. :;:: ∠.....,,,,.. -‐''''" ̄ ̄
! ●: /
\ .:::::. /
' , ..:::::::::... /
"''‐- ..,,__/
38無名草子さん
2019/11/25(月) 23:22:38.34 ▼2020年1月
『声でたのしむ 美しい日本の詩』(大岡 信,谷川俊太郎 編)
『源氏物語(七) 匂兵部卿−総角』
(柳井滋,室伏信助,大朝雄二,鈴木日出男,藤井貞和,今西祐一郎 校注)
『荷風追想』(多田蔵人 編)
『自然宗教をめぐる対話』(ヒューム/犬塚 元 訳)
『声でたのしむ 美しい日本の詩』(大岡 信,谷川俊太郎 編)
『源氏物語(七) 匂兵部卿−総角』
(柳井滋,室伏信助,大朝雄二,鈴木日出男,藤井貞和,今西祐一郎 校注)
『荷風追想』(多田蔵人 編)
『自然宗教をめぐる対話』(ヒューム/犬塚 元 訳)
39無名草子さん
2019/11/27(水) 20:19:56.2440無名草子さん
2019/11/27(水) 21:00:52.30 非代々木だと立教の佐々木とか立命の松尾とか。あと阪市大のホープの人とか
41無名草子さん
2019/11/28(木) 00:46:20.76 >>39
まだたくさんいる。
「マルクス経済学」では学生が逃げるので、「綜合経済学」という科目名になっている。
経済学者を名乗っていても、マル経の先生は数学が出来ない人がほとんどなので、普通の経済学に転向したくても転向できない。
そもそもマルクスもエンゲルスも、算数レベルしか理解できなかったし、『資本論』も加減乗除だけで書かれている。
エンゲルスには微積分を哲学的に考察したトンデモ論文がある。
まだたくさんいる。
「マルクス経済学」では学生が逃げるので、「綜合経済学」という科目名になっている。
経済学者を名乗っていても、マル経の先生は数学が出来ない人がほとんどなので、普通の経済学に転向したくても転向できない。
そもそもマルクスもエンゲルスも、算数レベルしか理解できなかったし、『資本論』も加減乗除だけで書かれている。
エンゲルスには微積分を哲学的に考察したトンデモ論文がある。
42無名草子さん
2019/11/28(木) 05:01:02.10 >>41
ミルトン・フリ−ドマン
「初期の頃の論文は、テ−マのいかんにかかわらず、英語で書かれているのが普通であっ
た。したがって、いまでも経済学者は英語で当時の文献を読み、理解することができる。
(中略)戦後の大きな変化は、数学と計量経済学の用語が台頭するようになったことであ
る。論文、解説の半分は数学で占められており、(中略)英語は単に補助的な役割を果た
す第二の言語にすぎなくなっている。(中略)経済学の変化は、コンピュ−タ−の発展と
ともに起こってきた。コンピュ−タ−は、現代の経済学にとってきわめて生産的な用具で
ある。しかしどんな良いものでも限界を超えて使うことには危険が伴う。コンピュ−タ−
革命は、経済学者に数学と計量経済学に対する信頼をもたらした。しかしいまや、あらゆ
る種類の革命が経験するのと同じように、初期の爆発的な勢いが一つの臨界点を超え、経
済学の効率を低下させはじめた、と私は確信している」
森嶋通夫
「経済学は経験的事実から離れる方向に発展してきており、特に一般均衡理論は、経済理
論の中核としての数学的社会哲学となってしまった」
「一般均衡理論の世界は、実は夢の世界だとも言える。この夢の世界は、現実の社会状況
の下では完全に作動しないのである。一般均衡理論という夢の世界のステ−ジで演ずる俳
優たちの数は、あまりにも少なすぎる」
ミルトン・フリ−ドマン
「初期の頃の論文は、テ−マのいかんにかかわらず、英語で書かれているのが普通であっ
た。したがって、いまでも経済学者は英語で当時の文献を読み、理解することができる。
(中略)戦後の大きな変化は、数学と計量経済学の用語が台頭するようになったことであ
る。論文、解説の半分は数学で占められており、(中略)英語は単に補助的な役割を果た
す第二の言語にすぎなくなっている。(中略)経済学の変化は、コンピュ−タ−の発展と
ともに起こってきた。コンピュ−タ−は、現代の経済学にとってきわめて生産的な用具で
ある。しかしどんな良いものでも限界を超えて使うことには危険が伴う。コンピュ−タ−
革命は、経済学者に数学と計量経済学に対する信頼をもたらした。しかしいまや、あらゆ
る種類の革命が経験するのと同じように、初期の爆発的な勢いが一つの臨界点を超え、経
済学の効率を低下させはじめた、と私は確信している」
森嶋通夫
「経済学は経験的事実から離れる方向に発展してきており、特に一般均衡理論は、経済理
論の中核としての数学的社会哲学となってしまった」
「一般均衡理論の世界は、実は夢の世界だとも言える。この夢の世界は、現実の社会状況
の下では完全に作動しないのである。一般均衡理論という夢の世界のステ−ジで演ずる俳
優たちの数は、あまりにも少なすぎる」
43無名草子さん
2019/11/28(木) 12:40:18.77 資本論は数学できなくても読めるのが良いところだ
44無名草子さん
2019/11/28(木) 23:25:21.03 >>41
知らぬことは書かない方がいいよ。
マルクスは、計算が苦手だったので、本格的に代数、解析幾何、微積分など学んで、のちには、病気で痛みがあるときなど、気を紛らわすために微積分など解いた。
算数レベルとはとてもいえない。
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9982/1/HNjinbun0000302270.pdf
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b53933.html
知らぬことは書かない方がいいよ。
マルクスは、計算が苦手だったので、本格的に代数、解析幾何、微積分など学んで、のちには、病気で痛みがあるときなど、気を紛らわすために微積分など解いた。
算数レベルとはとてもいえない。
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9982/1/HNjinbun0000302270.pdf
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b53933.html
46無名草子さん
2019/12/14(土) 11:39:01.03 近藤義郎『前方後円墳の時代』
っていつ出るんだ?1月予定だったが消えた。
っていつ出るんだ?1月予定だったが消えた。
48無名草子さん
2019/12/18(水) 00:06:56.18 人生談義の復刊希望
49無名草子さん
2019/12/18(水) 22:54:10.51 ▼2020年2月
『花見車・元禄百人一句』(雲英末雄,佐藤勝明 校注)
『前方後円墳の時代』(近藤義郎)
『日本の中世国家』(佐藤進一)
『花見車・元禄百人一句』(雲英末雄,佐藤勝明 校注)
『前方後円墳の時代』(近藤義郎)
『日本の中世国家』(佐藤進一)
50無名草子さん
2019/12/19(木) 09:18:34.90 日本の中世国家、ちょうど探してたところだったわ助かる
51無名草子さん
2019/12/21(土) 17:19:26.29 佐藤進一氏、亡くなってたんだ。
岩波文庫って著者存命中は出ないの?
岩波文庫って著者存命中は出ないの?
52無名草子さん
2019/12/21(土) 20:14:59.50 大江もバルガスリョサもまだ死んでないぞ
53無名草子さん
2019/12/22(日) 15:00:29.46 谷川俊太郎も存命
54無名草子さん
2019/12/23(月) 03:56:20.67 でも青背ならチョムスキーくらいかもしれない
55無名草子さん
2019/12/23(月) 12:20:46.46 岩波は作者情報が少なくねえか?
何年生まれ何年死とかそういうのが書いてないことが多い
何年生まれ何年死とかそういうのが書いてないことが多い
56無名草子さん
2019/12/26(木) 01:11:57.98 村岡花子訳の王子と乞食
さすがに100年近く前の訳だから結構キツイな
イギリス貴族が「拙者」とか言ったり
召使いが舎人とか言われてる
大久保訳の角川版はなぜかキンドルのみで実際の本では出版されていない
さすがに100年近く前の訳だから結構キツイな
イギリス貴族が「拙者」とか言ったり
召使いが舎人とか言われてる
大久保訳の角川版はなぜかキンドルのみで実際の本では出版されていない
57無名草子さん
2019/12/26(木) 01:51:34.36 >>26
向坂資本論は実質的に大月書店版が改訳だがそろそろ改版してもらいたい。
一巻のみだが筑摩のマルクスコレクションみたいな訳書もあるが、マルクスが残した手稿研究から原典の新しい全集が作られているという話もあるから、改訳は当面先になりそうな予感。
純粋理性批判と実践理性批判はこの15年で普及版の訳書が複数出ているから問題なし。
問題は判断力批判だがこの数年では熊野新訳が出たのみだが、手軽な概説書すら出ず、何故か中山元や竹田青嗣も放置してるという。
美学はバウムガルテンやパノフスキーの普及版が揃ってきているだけに、敷居を低くするような試みがあっても良いと思う。
向坂資本論は実質的に大月書店版が改訳だがそろそろ改版してもらいたい。
一巻のみだが筑摩のマルクスコレクションみたいな訳書もあるが、マルクスが残した手稿研究から原典の新しい全集が作られているという話もあるから、改訳は当面先になりそうな予感。
純粋理性批判と実践理性批判はこの15年で普及版の訳書が複数出ているから問題なし。
問題は判断力批判だがこの数年では熊野新訳が出たのみだが、手軽な概説書すら出ず、何故か中山元や竹田青嗣も放置してるという。
美学はバウムガルテンやパノフスキーの普及版が揃ってきているだけに、敷居を低くするような試みがあっても良いと思う。
58無名草子さん
2020/01/22(水) 21:36:31.38 ▼2020年3月
『火の娘たち』(ネルヴァル/野崎 歓 訳)
『自由論』(J.S.ミル/関口正司 訳)
『けものたちは故郷をめざす』(安部公房)
『火の娘たち』(ネルヴァル/野崎 歓 訳)
『自由論』(J.S.ミル/関口正司 訳)
『けものたちは故郷をめざす』(安部公房)
59無名草子さん
2020/01/23(木) 15:14:21.25 基本、毎月3点になってしまったのかな?
60無名草子さん
2020/01/23(木) 18:03:33.7761無名草子さん
2020/01/23(木) 18:05:04.72 ごめん、途中で。ネルヴァル嬉しいけど、訳者としての野崎の力量はどうなの?
62無名草子さん
2020/01/23(木) 18:20:52.00 野崎歓って赤と黒誤訳おじさんってイメージしかない
63無名草子さん
2020/01/23(木) 22:41:01.22 リクエスト復刊って今年はどうなの?
64無名草子さん
2020/01/24(金) 06:52:04.18 リクエスト復刊は、今年は特にしょぼいわ
65無名草子さん
2020/01/25(土) 00:34:43.03 ミル自由論の新訳が出るのはいいことだけど、代議制統治論も改訳してほしい。
今の水田訳のは悪訳だから。
今の水田訳のは悪訳だから。
66無名草子さん
2020/01/25(土) 19:56:20.98 リクエスト復刊の点数、少なくない?
30点って、いつもそんなもんだっけ?
30点って、いつもそんなもんだっけ?
67無名草子さん
2020/01/26(日) 17:14:31.94 「火の娘たち」はちくま文庫で持ってるな
68無名草子さん
2020/01/26(日) 18:06:08.01 ついでに大浜氏の著作も、岩波文庫に入れてくれないかな。
69無名草子さん
2020/01/29(水) 15:31:25.15 岩波文庫版ヒューペリオンの渡辺格司訳ってどうですか?
70無名草子さん
2020/02/01(土) 11:17:37.74 今回のリクエスト復刊、ひでえな。
古くなった「ランケ自伝」買い直すくらいだorz
前は復刊だけで1万近く買うことになり悲鳴をあげたものだが
古くなった「ランケ自伝」買い直すくらいだorz
前は復刊だけで1万近く買うことになり悲鳴をあげたものだが
72無名草子さん
2020/02/01(土) 22:41:43.30 自分が年齢を重ねてそう感じるようになったということもあるだろうな
73無名草子さん
2020/02/01(土) 22:51:10.38 戦時中に出した黒歴史書目とか復刊しろよ。
74無名草子さん
2020/02/02(日) 07:10:41.12 「新日本図南の夢」だな
75無名草子さん
2020/02/02(日) 15:45:05.46 佐藤信淵フェアをやるべき。
76無名草子さん
2020/02/09(日) 20:11:05.82 タルムードを出してほしい
古代ペルシアの数学書とかも頼む
古代ペルシアの数学書とかも頼む
77無名草子さん
2020/02/09(日) 21:49:24.33 晋書天文志とかいいね。
後半がなかなか電波っぽくて好き。
後半がなかなか電波っぽくて好き。
78無名草子さん
2020/02/10(月) 13:33:01.85 タルムード最近出てなかった?と思ったらハディースで〜し〜た〜
チックショー
チックショー
79無名草子さん
2020/02/10(月) 16:34:06.02 正に「は?」でーすwww
80無名草子さん
2020/02/11(火) 00:25:19.99 リクエスト復刊のクソラインナップをどうにかしてくれ
マンドラゴラとか、復刊すべき作品はいくらでもあるだろ
マンドラゴラとか、復刊すべき作品はいくらでもあるだろ
81無名草子さん
2020/02/11(火) 00:33:41.32 以前はリクエスト復刊のたびに統一したデザインのカバーを作っていたけど、
最近はそれぞれの前回復刊時のカバーでバラバラなところも残念感が漂う。
最近はそれぞれの前回復刊時のカバーでバラバラなところも残念感が漂う。
84無名草子さん
2020/02/20(木) 00:07:37.02 ▼2020年4月
『大衆の反逆』(オルテガ・イ・ガセット/佐々木 孝 訳)
『から騒ぎ』(シェイクスピア/喜志哲雄 訳)
『次郎物語(一)』全5冊(下村湖人)
『大衆の反逆』(オルテガ・イ・ガセット/佐々木 孝 訳)
『から騒ぎ』(シェイクスピア/喜志哲雄 訳)
『次郎物語(一)』全5冊(下村湖人)
85無名草子さん
2020/02/20(木) 01:15:00.49 とうとう、一か月三点になったのか…
リクエスト復刊の点数といい、縮小してんのかなあ?
寂しいなあ
リクエスト復刊の点数といい、縮小してんのかなあ?
寂しいなあ
86無名草子さん
2020/02/20(木) 13:32:45.55 というか次郎物語って何だよ。少年文庫で出せよ。
87無名草子さん
2020/02/20(木) 18:51:34.54 大衆の反逆もいらんな
もっと攻めたやつお願いするよ
戦前の岩波文庫はムッチャ攻めてたと思う
もっと攻めたやつお願いするよ
戦前の岩波文庫はムッチャ攻めてたと思う
88無名草子さん
2020/02/20(木) 22:22:52.98 メイラーの裸者と死者の新訳を出すような攻めの姿勢を望む
89無名草子さん
2020/03/06(金) 02:09:30.22 天才・野崎歓の『火の娘たち』
いよいよだな
いよいよだな
90無名草子さん
2020/03/16(月) 22:17:00.98 シェークスピアの新訳を出す気があるのかも。
喜志哲雄でラインナップを組むことはないだろうが。
個人的には、純粋理性批判、精神現象学、資本論と大古典の新訳を出してほしい。岩波のこれらの訳は古くなっている。
喜志哲雄でラインナップを組むことはないだろうが。
個人的には、純粋理性批判、精神現象学、資本論と大古典の新訳を出してほしい。岩波のこれらの訳は古くなっている。
91無名草子さん
2020/03/18(水) 23:49:29.85 ▼2020年5月
『真夜中の子供たち(上)』(サルマン・ラシュディ/寺門泰彦 訳)
『童話集 幸福な王子 他八篇』(オスカー・ワイルド/富士川義之 訳)
『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪 他一篇』(コンスタン/堤林 剣,堤林 恵 訳)
『神秘主義 キリスト教と仏教』(鈴木大拙/坂東性純,清水守拙 訳)
『真夜中の子供たち(上)』(サルマン・ラシュディ/寺門泰彦 訳)
『童話集 幸福な王子 他八篇』(オスカー・ワイルド/富士川義之 訳)
『近代人の自由と古代人の自由・征服の精神と簒奪 他一篇』(コンスタン/堤林 剣,堤林 恵 訳)
『神秘主義 キリスト教と仏教』(鈴木大拙/坂東性純,清水守拙 訳)
92無名草子さん
2020/03/19(木) 13:10:01.23 暗殺に気をつけて
93無名草子さん
2020/03/19(木) 13:19:47.95 ../::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i // レッツ・パワハラ!
ヽ / l .i i / 広がれ、コロナ!
..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ 森友 サクラ 蹴散らし、大勝利!
..|、 ヽ `ー'´ /
/ ヽ ` "ー−´/、
../:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
../::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i // レッツ・パワハラ!
ヽ / l .i i / 広がれ、コロナ!
..lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ 森友 サクラ 蹴散らし、大勝利!
..|、 ヽ `ー'´ /
/ ヽ ` "ー−´/、
95無名草子さん
2020/03/28(土) 14:06:40.28 昭恵さん、頑張って!
「オレはコロナのせいでパーティーをやめたりしないぜ」
https://twitter.com/CBSNews/status/1240371160078000128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「オレはコロナのせいでパーティーをやめたりしないぜ」
https://twitter.com/CBSNews/status/1240371160078000128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
96無名草子さん
2020/03/28(土) 18:47:56.36 次郎物語が全5冊って、弱視用に活字が大きいのか?
オレが持っているのは角川文庫で上下二冊だぞ。
オレが持っているのは角川文庫で上下二冊だぞ。
97無名草子さん
2020/03/28(土) 21:05:11.92 角川は全5部を2分冊で出したの?そいつは凄いな。
98無名草子さん
2020/04/05(日) 09:51:11.09 ここにお世話になった人も多いのではないでしょうか?
https://pbs.twimg.com/media/EUhuzStU4AAcF8u?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EUhuzStUMAAGQoH?format=jpg&name=large
荻窪ささま書店閉店。
https://pbs.twimg.com/media/EUhuzStU4AAcF8u?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/EUhuzStUMAAGQoH?format=jpg&name=large
荻窪ささま書店閉店。
99無名草子さん
2020/04/06(月) 01:14:56.73 レス見て、ささま閉店と知って行ってきたわ、、
ありがとうささま書店
ありがとうささま書店
100無名草子さん
2020/04/07(火) 18:42:31.87 ヤコブセンの短編集
三島やリルケが言及していたので興味を持っていたが
リクエスト復刊を機に購入
旧字体に新しい紙面がなんともアンバランス
三島やリルケが言及していたので興味を持っていたが
リクエスト復刊を機に購入
旧字体に新しい紙面がなんともアンバランス
101無名草子さん
2020/04/20(月) 19:34:01.32 【重要なお知らせ】小社社員の新型コロナウイルス感染につきまして
https://www.iwanami.co.jp/news/n34659.html
4月19日、小社社員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。当該社員は4月12日に発熱、
その後自宅療養しておりましたが、熱が下がらなかったため医療機関を受診し、その後PCR検査により
陽性と診断されました。なお、当該社員は11日以降出社をしておりません。
小社ではすでに先週末から、当該社員が勤務していたフロアを閉鎖し、接触があった社員を
在宅勤務としておりますが、今後は保健所等の指示のもと、以下の対応を行ってまいります。
https://www.iwanami.co.jp/news/n34659.html
4月19日、小社社員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。当該社員は4月12日に発熱、
その後自宅療養しておりましたが、熱が下がらなかったため医療機関を受診し、その後PCR検査により
陽性と診断されました。なお、当該社員は11日以降出社をしておりません。
小社ではすでに先週末から、当該社員が勤務していたフロアを閉鎖し、接触があった社員を
在宅勤務としておりますが、今後は保健所等の指示のもと、以下の対応を行ってまいります。
102無名草子さん
2020/04/21(火) 22:37:09.72 ▼2020年6月
『西田幾多郎講演集』(田中裕 編)
『真夜中の子供たち (下)』(サルマン・ラシュディ/寺門泰彦 訳)
『次郎物語 (二)』(下村湖人)
『西田幾多郎講演集』(田中裕 編)
『真夜中の子供たち (下)』(サルマン・ラシュディ/寺門泰彦 訳)
『次郎物語 (二)』(下村湖人)
103無名草子さん
2020/04/23(木) 05:15:36.21 講演集なんて…
104無名草子さん
2020/05/07(木) 12:58:06.63 岩波お気に入りの藤田センセー、ますます窮地に
https://twitter.com/no_saitama/status/1257302940852776962 (スレッド)
https://twitter.com/no_saitama/status/1257325517935534084
https://twitter.com/no_saitama/status/1257335940814704652 (スレッド)
https://twitter.com/no_saitama/status/1257715769669849088 (スレッド)
https://twitter.com/no_saitama/status/1258061905697968128 (スレッド)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/no_saitama/status/1257302940852776962 (スレッド)
https://twitter.com/no_saitama/status/1257325517935534084
https://twitter.com/no_saitama/status/1257335940814704652 (スレッド)
https://twitter.com/no_saitama/status/1257715769669849088 (スレッド)
https://twitter.com/no_saitama/status/1258061905697968128 (スレッド)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
105無名草子さん
2020/05/07(木) 13:28:26.33 「下流老人」ブームの火付け役に「貧困ビジネス」の過去
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/15207
"十万部を超えるベストセラーとなった『下流老人』(朝日新書)。
著者の藤田孝典氏は、メディアから引っ張りだこになっている。
しかし、福祉業界内では藤田氏の評判は悪い。原因は藤田氏の「前科」にある…“
カルト・セクト新歓
"東京大学の人権問題研究機構は、新左翼セクトやフロント団体NPO法人POSSEと関わりがあるサークルです。
政治団体との関わりを隠し、チラシ等を渡さず(渡すこともある)に個人情報を収集して、メール等で勧誘します。
気をつけて下さい。写真は東大生提供(本当です)。"
http://archive.is/QBTMR
"今年の一橋大では、POSSEと同じ左翼セクトのフロントとして活動していた「クリティカルラボ」や
「スウォーム」と同じ手法で勧誘していたのは「反レイシズム情報センター(ARIC)」でした。ビラ入手。
で、先日の東大同様にまた警備員に通報されました。
http://archive.is/15aUu
やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.com/2016/10/npoposse.html
“POSSEからは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。”
http://archive.is/hkaFG
The new article is coming soon!
http://archive.is/Z6NKo
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/15207
"十万部を超えるベストセラーとなった『下流老人』(朝日新書)。
著者の藤田孝典氏は、メディアから引っ張りだこになっている。
しかし、福祉業界内では藤田氏の評判は悪い。原因は藤田氏の「前科」にある…“
カルト・セクト新歓
"東京大学の人権問題研究機構は、新左翼セクトやフロント団体NPO法人POSSEと関わりがあるサークルです。
政治団体との関わりを隠し、チラシ等を渡さず(渡すこともある)に個人情報を収集して、メール等で勧誘します。
気をつけて下さい。写真は東大生提供(本当です)。"
http://archive.is/QBTMR
"今年の一橋大では、POSSEと同じ左翼セクトのフロントとして活動していた「クリティカルラボ」や
「スウォーム」と同じ手法で勧誘していたのは「反レイシズム情報センター(ARIC)」でした。ビラ入手。
で、先日の東大同様にまた警備員に通報されました。
http://archive.is/15aUu
やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.com/2016/10/npoposse.html
“POSSEからは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。”
http://archive.is/hkaFG
The new article is coming soon!
http://archive.is/Z6NKo
106無名草子さん
2020/05/07(木) 13:31:38.20 宮藤官九郎合掌
107無名草子さん
2020/05/19(火) 20:48:19.51 ▼2020年7月
『対訳 ランボー詩集』(中地義和 編)
『次郎物語 (三)』(下村湖人)
寂しい……
『対訳 ランボー詩集』(中地義和 編)
『次郎物語 (三)』(下村湖人)
寂しい……
108無名草子さん
2020/05/19(火) 21:51:15.37 えっ源氏物語8って7月刊行予定だったんだけどズレたのかな
今年中には完結するかと思ってたけど無理かなあ
今年中には完結するかと思ってたけど無理かなあ
109無名草子さん
2020/05/19(火) 22:42:52.69 作者急逝のため第7巻で完結となります。的な展開キボンヌ
110無名草子さん
2020/05/20(水) 02:26:39.86 井波律子亡くなったけど訳しかけのとかなかったんか
111無名草子さん
2020/05/22(金) 21:08:11.85 ランボーの詩集は全集でないと
112無名草子さん
2020/06/09(火) 13:08:08.02 復刊が新書1冊
113無名草子さん
2020/06/10(水) 02:41:09.49 トクビルの「二月革命の日々」復刊してーちょ
115無名草子さん
2020/06/13(土) 18:28:13.01 昔の人ってグラシン紙が破れないよう、そうっと扱ってたのかな
116無名草子さん
2020/06/13(土) 20:02:33.81 自分もそう思う
カバーのある時代でよかった
カバーのある時代でよかった
117無名草子さん
2020/06/13(土) 21:45:48.45 文庫新書なんて読み捨ての消耗品だたんだが
118無名草子さん
2020/06/13(土) 22:31:48.87 グラシン紙、店頭に並んでる時点で既にちょっと破れてるのもあった
読み終わっても綺麗な状態で残っていたのはそのままつけておいて、傷んだら随時剥がして捨てる
…というのがうちの母のやり方だった
読み終わっても綺麗な状態で残っていたのはそのままつけておいて、傷んだら随時剥がして捨てる
…というのがうちの母のやり方だった
119無名草子さん
2020/06/14(日) 06:07:49.19 飴色になるんだよね
120無名草子さん
2020/06/15(月) 15:06:20.95 グラシン紙は太陽光線浴びて劣化すると悲惨だな
121無名草子さん
2020/06/15(月) 16:56:55.42 グラシン紙の岩波文庫を新刊書店で見たことのある人って何歳くらいだろう?
123無名草子さん
2020/06/16(火) 22:41:52.90 岩波は買い切りで返本がないから、店によっては古いのがいつまでも置いてあったな
124無名草子さん
2020/06/17(水) 02:28:21.34 平成の初め頃まではグラシン紙の古い岩波文庫とか岩波新書とかを置いてる新刊書店が
大学近辺あたりに残ってたけど、そういう店はここ10年くらいで軒並み潰れてしまったな。
同時代ライブラリーもさすがに見かけなくなった。
大学近辺あたりに残ってたけど、そういう店はここ10年くらいで軒並み潰れてしまったな。
同時代ライブラリーもさすがに見かけなくなった。
126無名草子さん
2020/06/17(水) 12:00:28.23 小口を削ったりして、あくまで新品定価で売るから
127無名草子さん
2020/06/18(木) 18:07:25.40 いまは大学生協で買うんじゃなかろうか
128無名草子さん
2020/06/18(木) 18:33:08.97 古本屋でしか買わない
129無名草子さん
2020/06/19(金) 13:07:27.21 ▼2020年8月
『ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念 (上)』(ジャック・ラカン/ジャック=アラン・ミレール 編/小出浩之 他 訳)
『梁啓超文集』(岡本隆司,石川禎浩,高嶋 航 編訳)
『シンボルの哲学』(S.K.ランガー/塚本明子 訳)
『ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念 (上)』(ジャック・ラカン/ジャック=アラン・ミレール 編/小出浩之 他 訳)
『梁啓超文集』(岡本隆司,石川禎浩,高嶋 航 編訳)
『シンボルの哲学』(S.K.ランガー/塚本明子 訳)
130無名草子さん
2020/06/19(金) 22:47:23.45131無名草子さん
2020/06/20(土) 00:33:47.57 8月のラインナップ見て思ったんだけど、カッシーラー「シンボル形式の哲学」を復刊してほしい。
今度リクエストしよう。
今度リクエストしよう。
132無名草子さん
2020/06/22(月) 20:39:17.13 おいおい、夏の一括重版ってないの?秋も無くなってとうとう夏もかよ!
133無名草子さん
2020/06/22(月) 22:12:39.16 岩波文庫はモダニズムの傑作「失われた時を求めて」の完訳をやり遂げた
次はもう一つのモダニズムの傑作「ユリシーズ」の新訳だろう
次はもう一つのモダニズムの傑作「ユリシーズ」の新訳だろう
135無名草子さん
2020/07/17(金) 12:14:54.26 ▼2020年9月
『白い病』(カレル・チャペック/阿部賢一 訳)
『職業としての政治』(マックス・ヴェーバー/脇 圭平 訳)
『西田幾多郎書簡集』(藤田正勝 編)
『次郎物語 (四)』(全5冊)(下村湖人)
『白い病』(カレル・チャペック/阿部賢一 訳)
『職業としての政治』(マックス・ヴェーバー/脇 圭平 訳)
『西田幾多郎書簡集』(藤田正勝 編)
『次郎物語 (四)』(全5冊)(下村湖人)
136無名草子さん
2020/07/19(日) 00:35:42.04 ヴェーバー新訳か
137無名草子さん
2020/07/19(日) 00:46:31.03 脇圭平さん死んでるし新訳ってことはないでしょ
138無名草子さん
2020/07/19(日) 16:54:41.28 オレが持っている1991年21刷の「職業としての政治」も脇圭平訳だ
139無名草子さん
2020/07/19(日) 17:11:27.44 降ろして仕事してもらったんだよ(幸福)
140無名草子さん
2020/07/19(日) 20:21:06.88 職業としてのなんちゃら
岩波文庫で読んで挫折したんだけど、どう読めばいいのかね
岩波文庫で読んで挫折したんだけど、どう読めばいいのかね
141無名草子さん
2020/07/20(月) 12:43:56.11 学問の方はさくさく読めるだろ
142無名草子さん
2020/07/20(月) 16:21:42.47 /::::::::ソ:::::::::::::゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::::ヽ
r‐、 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::ヽ
!__ | /´ヽ . /::::::== `-:::::ヽ
l l /、, / |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、 l:::::::l
lー | /、, / i::::::::l゛ /・\,!./・\、 l:::.:::!
_」 、__ ノ / .|`:::| " ノ/ i\` |:::::i
/ l `ヽl i ″ ,ィ____.i i .i // GOTOキャンペーンで、日本全国コロナ拡散!
/ { ! / j r ! ヽ i / l .i i. / コロナウイルス感染者数、V字回復!
l .! l,イ }/ ノ l l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/ 神風コロナ、モリ・カケ・サクラを吹き飛ばせ!
l、ヽ /¬‐-チ = ノ /|、 ヽ ` ̄´ / 安倍晋三は河井案里を守り抜く!!!
ヽヽヽーィ、 ノ ! ,---i´ l ヽ ` "ー−´/
}ャ‐'ー' `ヽ、_ノ . '´ ̄ | \ \__ / |\
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::::ヽ
r‐、 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::ヽ
!__ | /´ヽ . /::::::== `-:::::ヽ
l l /、, / |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、 l:::::::l
lー | /、, / i::::::::l゛ /・\,!./・\、 l:::.:::!
_」 、__ ノ / .|`:::| " ノ/ i\` |:::::i
/ l `ヽl i ″ ,ィ____.i i .i // GOTOキャンペーンで、日本全国コロナ拡散!
/ { ! / j r ! ヽ i / l .i i. / コロナウイルス感染者数、V字回復!
l .! l,イ }/ ノ l l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/ 神風コロナ、モリ・カケ・サクラを吹き飛ばせ!
l、ヽ /¬‐-チ = ノ /|、 ヽ ` ̄´ / 安倍晋三は河井案里を守り抜く!!!
ヽヽヽーィ、 ノ ! ,---i´ l ヽ ` "ー−´/
}ャ‐'ー' `ヽ、_ノ . '´ ̄ | \ \__ / |\
143無名草子さん
2020/07/29(水) 00:57:45.72 オルテガ『大衆の反逆』良かった
ちくま学芸文庫のは何度挑戦しても途中で挫折してたけど
岩波文庫版でなんとか読み終えた
内容は難解だけど、こなれた日本語になってるから
ちくま学芸文庫版よりはかなり読みやすい
ちくま学芸文庫のは何度挑戦しても途中で挫折してたけど
岩波文庫版でなんとか読み終えた
内容は難解だけど、こなれた日本語になってるから
ちくま学芸文庫版よりはかなり読みやすい
144無名草子さん
2020/07/29(水) 11:57:18.25145無名草子さん
2020/07/29(水) 13:16:24.34 個人的にはレ・ミゼラブルは岩波の訳が良かったな、新潮としか比較してないけど
「大衆の反逆」に関しては、岩波版訳者はちくま学芸文庫版訳者の弟子ということで、師匠の遺産を継いで昇華させられたのかもね
「大衆の反逆」に関しては、岩波版訳者はちくま学芸文庫版訳者の弟子ということで、師匠の遺産を継いで昇華させられたのかもね
146無名草子さん
2020/07/29(水) 16:28:52.01 岩波のほうが新しい訳ならだいたい読みやすい
147無名草子さん
2020/07/29(水) 18:34:58.77 失われた時を求めてはどうなの?
148無名草子さん
2020/07/30(木) 16:08:10.45 「岩波新書解説総目録」なんてものがあるんだな。
「岩波文庫解説総目録」と較べると格段に安い。
「岩波文庫解説総目録」と較べると格段に安い。
149無名草子さん
2020/07/31(金) 02:13:59.36 書目が少ないからね。
でも『治安維持法』(黄版)とか『小津安二郎』(新赤版)とかは書目自体が
目録から削除されて欠番になってるのに
『マルコ・ポーロ』(青版)は入ってたりしてそこら辺の基準が分からん。
欠番はその2つだけだったっけ。
でも『治安維持法』(黄版)とか『小津安二郎』(新赤版)とかは書目自体が
目録から削除されて欠番になってるのに
『マルコ・ポーロ』(青版)は入ってたりしてそこら辺の基準が分からん。
欠番はその2つだけだったっけ。
150無名草子さん
2020/07/31(金) 06:59:31.38 読み捨ての新書を書誌データ的に使う人いないからあれでいいんじゃないの?
新書は必ず親引きした元ネタ本があるから
文庫にはそういうのないじゃん
新書は必ず親引きした元ネタ本があるから
文庫にはそういうのないじゃん
152無名草子さん
2020/07/31(金) 21:39:23.42 単行本から文庫に落としたりはするけど
新書にはならないだろ基本的に
新書は入門書だから
新書にはならないだろ基本的に
新書は入門書だから
153無名草子さん
2020/08/02(日) 02:30:05.50 岩波文庫の尾佐竹猛『大津事件』は
単行書→岩波新書→岩波文庫 らしいけど
岩波はそれくらいしか知らないけど他の新書レーベルなら
単行書の新書落ちはいくつか知ってる。
単行書→岩波新書→岩波文庫 らしいけど
岩波はそれくらいしか知らないけど他の新書レーベルなら
単行書の新書落ちはいくつか知ってる。
154無名草子さん
2020/08/04(火) 21:05:13.51 ナグハマディ文書の文庫化無理かな
無理なんだろうな
無理なんだろうな
155無名草子さん
2020/08/07(金) 22:24:30.57 ビューヒナーの「ヴォイツェク、ダントンの死、レンツ」を復刊して欲しい
156無名草子さん
2020/08/08(土) 08:03:46.01 いい加減「ドイツ民潭集(二)」をだしてほしい
157無名草子さん
2020/08/08(土) 16:02:07.85 トム・ジョウンズ復刊してくれないのか
158無名草子さん
2020/08/09(日) 07:35:42.87 フロイトが無いのにラカンて、なんか違う気がするけど
同じ出版社のフロイト全集を購読して下さい、ということかな
同じ出版社のフロイト全集を購読して下さい、ということかな
159無名草子さん
2020/08/09(日) 08:18:37.32 フロイトはあるじゃん
160無名草子さん
2020/08/09(日) 08:25:05.97 フロイトとかラカンてもう黒魔術の本みたいな感じやろ
161無名草子さん
2020/08/09(日) 10:40:34.24 トクビルの「2月革命の日々」たのむは
162無名草子さん
2020/08/13(木) 18:02:07.83 一括重版は9月になったみたいだね
書目が公式の新刊案内に載ってたけど、過去に何度も再販してるものばかりの印象
書目が公式の新刊案内に載ってたけど、過去に何度も再販してるものばかりの印象
164無名草子さん
2020/08/13(木) 18:54:55.55 岩波からしたら単に客からのリクエストを元に決めてるだけだろうしね
165無名草子さん
2020/08/16(日) 09:11:36.06 「暗黒日記」何十年ぶりかで再読
やっぱ今の状況、この当時のまんまだは
やっぱ今の状況、この当時のまんまだは
166無名草子さん
2020/08/16(日) 09:37:35.68 「日本の下層社会」を読んだが、さすがにここまで貧乏な奴は今はいないだろうという印象
167無名草子さん
2020/08/16(日) 23:26:58.45 佐藤信淵と平田篤胤の一挙再刊を是非!
168無名草子さん
2020/08/18(火) 10:17:33.69169無名草子さん
2020/08/21(金) 08:33:31.58 ▼2020年10月
『詩人・菅原道真』(大岡 信)
『源氏物語(八) 早蕨−浮舟』(柳井滋,室伏信助,大朝雄二,鈴木日出男,藤井貞和,今西祐一郎 校注)
『ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念 (下)』(ジャック=アラン・ミレール 編/小出浩之 他 訳)
『詩人・菅原道真』(大岡 信)
『源氏物語(八) 早蕨−浮舟』(柳井滋,室伏信助,大朝雄二,鈴木日出男,藤井貞和,今西祐一郎 校注)
『ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念 (下)』(ジャック=アラン・ミレール 編/小出浩之 他 訳)
170無名草子さん
2020/08/22(土) 10:48:13.29 そういえば源氏物語って新たな資料が見つかったらしいな
若紫
若紫
171無名草子さん
2020/09/10(木) 09:33:05.91 どんどん高くなっててびびる
172無名草子さん
2020/09/10(木) 10:47:04.49 品切れ本は岩波に要望すれば重版してくれるかな。ずっと品切れのまま
173無名草子さん
2020/09/12(土) 11:19:10.12 資本論も活字を大きくすれば良いと思うが
より重要な本は無数にあるし、過去の遺物かねえ、あれはもう
より重要な本は無数にあるし、過去の遺物かねえ、あれはもう
174無名草子さん
2020/09/12(土) 11:21:17.50 と思ったら、kindleでも出てますね
失礼しました
失礼しました
176無名草子さん
2020/09/13(日) 10:12:42.12177無名草子さん
2020/09/15(火) 07:29:22.69178無名草子さん
2020/09/15(火) 10:35:15.30 資本論の新訳、今やれば受けそうなものだけど
179無名草子さん
2020/09/16(水) 02:27:09.95 信長公記お願いします
180無名草子さん
2020/09/16(水) 22:12:04.86 一冊辺りをうっすくして巻数を稼ぐのはやめてくださいね
181無名草子さん
2020/09/18(金) 02:09:26.43 ▼2020年8月発売
『梁啓超文集』(岡本隆司 石川禎浩 高嶋 航 編訳)
読んだ。日本留学のことが面白かった。
激動の1910年台、かなり中国で活躍した人なんだな
『梁啓超文集』(岡本隆司 石川禎浩 高嶋 航 編訳)
読んだ。日本留学のことが面白かった。
激動の1910年台、かなり中国で活躍した人なんだな
182無名草子さん
2020/09/18(金) 02:11:47.19 一冊辺りが極薄のあれ
300円にしてくれ
300円にしてくれ
183無名草子さん
2020/09/18(金) 23:55:41.60 ▼2020年11月
『民主体制の崩壊』(フアン・リンス/横田正顕 訳)
『渋沢栄一伝』(幸田露伴)
『次郎物語 (五)』(下村湖人)
『民主体制の崩壊』(フアン・リンス/横田正顕 訳)
『渋沢栄一伝』(幸田露伴)
『次郎物語 (五)』(下村湖人)
185無名草子さん
2020/09/19(土) 12:27:41.43 9月の復刊が大きな本屋に行っても置いてない…
186無名草子さん
2020/09/19(土) 14:20:33.92 もう買い占めたんよ
187無名草子さん
2020/09/19(土) 23:22:17.28188無名草子さん
2020/09/20(日) 11:26:07.20 新訳は旧翻訳者が死んだらやることになってるのかね
190無名草子さん
2020/09/30(水) 08:13:54.94 国語、白氏文集、楚辞、天演論あたり出してほしい
講談社学術文庫でもいいけど
講談社学術文庫でもいいけど
191無名草子さん
2020/09/30(水) 08:21:56.11 岡義武三冊読んだけどクソ面白かった
192無名草子さん
2020/10/11(日) 08:13:27.20 古臭い言葉は嫌いじゃないが「おれっち」とかそういう話の雰囲気にまったく合ってないのは萎えるから本当やめてほしい
どっかの字幕翻訳者か
どっかの字幕翻訳者か
193無名草子さん
2020/10/11(日) 09:11:29.80 「それがし」か「小職」で
194無名草子さん
2020/10/12(月) 06:59:06.12 西洋の話なのに武者、殿
195無名草子さん
2020/10/12(月) 12:54:40.12 尼さん
196無名草子さん
2020/10/13(火) 00:43:17.18 聖職者を坊さんと表記
197無名草子さん
2020/10/13(火) 01:56:48.80 なむさん!
198無名草子さん
2020/10/13(火) 12:28:51.07 シスターを童貞さんとか
199無名草子さん
2020/10/13(火) 21:36:52.09 つい最近修道女を童貞と呼んでいた文章を読んだのだが、何で読んだのか全然思い出せない(´・ω・`)
200無名草子さん
2020/10/14(水) 05:30:01.46 『レ・ミゼラブル』?
201無名草子さん
2020/10/14(水) 09:34:05.80 岩波の公式サイトの通販って頼んだことある人いる?
梱包やらなにやらどんな感じで届くんだろうか
梱包やらなにやらどんな感じで届くんだろうか
204無名草子さん
2020/10/15(木) 10:55:29.89 重版未定を古本で数冊購入
どれも恐らく数ページも読んでいないだろうなってぐらい綺麗なのにご丁寧にすべての表紙に折り癖ついてて少し萎える
読む前にまず折り目をつける人を何人か見てきたけど、読む前の儀式というか癖なんだろうな
どれも恐らく数ページも読んでいないだろうなってぐらい綺麗なのにご丁寧にすべての表紙に折り癖ついてて少し萎える
読む前にまず折り目をつける人を何人か見てきたけど、読む前の儀式というか癖なんだろうな
205無名草子さん
2020/10/15(木) 12:34:27.27 いつも一冊全部読み終わってもほぼ新品と変わらない状態のままなんだけどこれを古本で売ったら数ページも読んでないって思われるのか
だからいつも買い叩かれてるのか!
だからいつも買い叩かれてるのか!
206無名草子さん
2020/10/16(金) 08:18:00.89 自分ではそう思ってもやっぱり完全に未読のと一回読んだのは少し違うと思う
自分もかなり綺麗に読んでいつも保管品だと思われるけど未読と違うのは分かる
自分もかなり綺麗に読んでいつも保管品だと思われるけど未読と違うのは分かる
207無名草子さん
2020/10/16(金) 08:39:05.84 表紙に限らず本折る人嫌い
立ち読みで折り目つけるように読んでる人とか神経疑う
立ち読みで折り目つけるように読んでる人とか神経疑う
208無名草子さん
2020/10/17(土) 05:11:17.94 ページめくりする度に指先にねっちょりつば付ける人とかな
209無名草子さん
2020/10/19(月) 00:28:12.90 古本にはそういうリスクがある
210無名草子さん
2020/10/19(月) 01:53:34.11 古本に鼻くそ挟まってる率の高さは異常
211無名草子さん
2020/10/19(月) 12:07:31.03 ▼2020年12月
『詞花和歌集』(工藤重矩 校注)
『エピクテトス 人生談義 (上)』(國方栄二 訳)
『パサージュ論 (一)』(ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
八代集はやっぱ新大系から全部持ってくるつもりなのかね
結構前に鹿野訳のエピクテトス嫌いだって言ってた人、新版おめでとう
『詞花和歌集』(工藤重矩 校注)
『エピクテトス 人生談義 (上)』(國方栄二 訳)
『パサージュ論 (一)』(ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
八代集はやっぱ新大系から全部持ってくるつもりなのかね
結構前に鹿野訳のエピクテトス嫌いだって言ってた人、新版おめでとう
212無名草子さん
2020/10/19(月) 12:09:23.20 岩波文庫は新品じゃなくてもそこそこ状態が良いのが多いね
カバーがいい
昔のはあれだが
カバーがいい
昔のはあれだが
213無名草子さん
2020/10/19(月) 12:25:31.03 パサージュ論は
岩波現代文庫のあまり安くない古本を買ってしまった
岩波現代文庫のあまり安くない古本を買ってしまった
215無名草子さん
2020/10/20(火) 05:41:30.36 パサージュ論待ってた
216無名草子さん
2020/10/20(火) 21:02:01.93 確かに古本とかで買うと表紙だけ折り目ついてるのあるけどあれ何のために折るんだろうな
そのままの方が読みやすいのに
昔は気にならなかったけどあるとき気づいてから気になるようになった
そのままの方が読みやすいのに
昔は気にならなかったけどあるとき気づいてから気になるようになった
217無名草子さん
2020/10/21(水) 12:46:29.50 今40代半ばの私は小学校1〜2年生の1学期、各科目の最初の授業の時に先生に
「はいみんな、教科書しっかり開いて〜表紙をきっちり折って」
っていう指導を受けた
個人の美意識としてそれは嫌だったけど真面目で先生の指示は絶対と思っていたので渋々折癖をつけたけど
男子には張り切って爪を使って表紙が切れるんじゃないかというくらいにキッチキチに折ってるのも多かった
多分同様の指導を大切にした人が大人になってもとりあえず折ってるんじゃないかな 知らんけど
「はいみんな、教科書しっかり開いて〜表紙をきっちり折って」
っていう指導を受けた
個人の美意識としてそれは嫌だったけど真面目で先生の指示は絶対と思っていたので渋々折癖をつけたけど
男子には張り切って爪を使って表紙が切れるんじゃないかというくらいにキッチキチに折ってるのも多かった
多分同様の指導を大切にした人が大人になってもとりあえず折ってるんじゃないかな 知らんけど
218無名草子さん
2020/10/21(水) 15:13:34.45 ハードカバーなんだと最初と最後のページに折り目をうまくつけると本が曲がらなくなるけど、表紙だけに折り目をつけてるだけの人はそんなこと思っつなさそう
219無名草子さん
2020/10/21(水) 16:59:16.55 学生の頃、みんなで一緒に勉強するとまず最初に教科書とか参考書に折り目つける人いたな
よし、やるぞ!って感じで気合を入れてるんだろうね
そういう人に限ってすぐ飽きてるんだけどさ
文庫の場合は謎だけど古本で買うと確かにそういうのあるね
よし、やるぞ!って感じで気合を入れてるんだろうね
そういう人に限ってすぐ飽きてるんだけどさ
文庫の場合は謎だけど古本で買うと確かにそういうのあるね
222無名草子さん
2020/10/25(日) 20:18:42.39 岩波文庫って絶版になるの早いよな?
5〜10年くらい前に出たものでも大型書店すらすぐに無くなる
立ち読みしてから買いたいのでネットで買うのは抵抗あるし困ったな
5〜10年くらい前に出たものでも大型書店すらすぐに無くなる
立ち読みしてから買いたいのでネットで買うのは抵抗あるし困ったな
223無名草子さん
2020/10/25(日) 20:43:42.12 むしろ良く残っているイメージ
224無名草子さん
2020/10/25(日) 21:30:04.29 絶版ではなくて品切でしょ。欲しい本はさっと買っておかないといつの間にかどこにもなくなってるよ
225無名草子さん
2020/10/25(日) 23:20:13.47 品切れはちくま学芸文庫の方がひどいイメージ
226無名草子さん
2020/10/26(月) 19:45:17.17 品切れかぁ
図書館で見てみてhontoで取り寄せてみるかな
図書館で見てみてhontoで取り寄せてみるかな
227無名草子さん
2020/10/26(月) 20:38:58.09 ちくま学芸は中古でも無駄に値段クソ高いから困る
228無名草子さん
2020/10/28(水) 18:35:47.21 岩波は古本で絶対に入手できるが筑摩はそうは行かない
229無名草子さん
2020/10/28(水) 20:02:28.78 しかし品切れになった古本やたら高い
230無名草子さん
2020/10/30(金) 19:08:39.84 岩波文庫は復刊してくれるが、ちくまはそれがない。
例えば森鴎外全集を復刊してほしい。
例えば森鴎外全集を復刊してほしい。
231無名草子さん
2020/10/31(土) 12:52:13.80 アマゾンマケプレなんか見ると完全にセドリ乞食のおもちゃになってるな
232無名草子さん
2020/11/01(日) 19:54:23.59 せどりむかつく
233無名草子さん
2020/11/01(日) 22:06:25.93 G − W − G′の最たるモノ
234無名草子さん
2020/11/02(月) 21:54:32.54 プルーストとか金瓶梅とかロマンロランとかレミゼラブルとか大長編を大人買いして読破したいわー
あと絶対に読まないであろう哲学の古典とか買って本棚に飾っておきたい
あと絶対に読まないであろう哲学の古典とか買って本棚に飾っておきたい
235無名草子さん
2020/11/02(月) 22:44:48.99 古典を置いて飾っておきたい、コテンとな。
236光 ◆genji/sajM
2020/11/02(月) 22:48:56.97 早めに定価で買って品切れになったら高く売るというわけか
これこそ剰余価値だな
そんなことをするよりマルクスを読めよ
これこそ剰余価値だな
そんなことをするよりマルクスを読めよ
237無名草子さん
2020/11/02(月) 23:01:54.05 晩翠詩集読みてぇ
238無名草子さん
2020/11/03(火) 09:43:44.64 本屋で一巻だけ売れて置いてないのホントにむかつく。補充しろよ
239無名草子さん
2020/11/03(火) 10:18:08.64 茶色くなった岩波文庫を定価で売るなよ安くしろ
240光 ◆genji/sajM
2020/11/03(火) 10:39:51.69 岩波書店の本はけっこう割引されてるところもありますよね
買い取らなきゃいけないので売れ残った本はセールになってることがある
日本はセール本が少ないので見つけると嬉しい
洋書はよくセール品出してるのになぁ
買い取らなきゃいけないので売れ残った本はセールになってることがある
日本はセール本が少ないので見つけると嬉しい
洋書はよくセール品出してるのになぁ
241無名草子さん
2020/11/03(火) 15:30:37.58 岩波文庫のマルクスでおすすめできるのはドイツイデオロギーだけ
242無名草子さん
2020/11/03(火) 17:49:44.53 ここで古くから出版されているものと同じものが他社で新訳で出されると、どちらを買うか正直迷う
基本的には岩波を買うのだけど新しくて字も大きくて読みやすいものにも惹かれてしまう
基本的には岩波を買うのだけど新しくて字も大きくて読みやすいものにも惹かれてしまう
243光 ◆genji/sajM
2020/11/03(火) 19:00:18.88 たしかに岩波のマルクスは賃銀価格利潤、共産党宣言とか読んだけど訳が古すぎてなかなか入ってこないですね
若い読者としては光文社などの最近の訳がやはり良いです
若い読者としては光文社などの最近の訳がやはり良いです
244無名草子さん
2020/11/03(火) 19:24:22.08 古い本は古い訳がマッチする気もする。読み比べしないとなんとも言えないし、原文も理解していないと結論は難しい
まあ好みだよね
まあ好みだよね
245無名草子さん
2020/11/03(火) 21:22:04.09 岩波は肝心の資本論が悪訳なのが痛い。
それと経哲草稿も悪訳。
賃労働と資本、共産党宣言、空想より科学へ、この辺は短いし岩波でもいいと思うけど。
それと経哲草稿も悪訳。
賃労働と資本、共産党宣言、空想より科学へ、この辺は短いし岩波でもいいと思うけど。
246無名草子さん
2020/11/05(木) 01:20:35.01 現代文庫の「近代読者の成立」が重版中になってるんだけど…
引越しの時に間違って処分しちゃって以来古本屋を探せど出てこなかったので嬉しい
引越しの時に間違って処分しちゃって以来古本屋を探せど出てこなかったので嬉しい
247無名草子さん
2020/11/05(木) 18:59:59.78 不思議なものを見つけた
https://www.尼.co.jp/dp/B0098I1AYK/
1917年に発売された岩波文庫の夏目漱石「こゝろ」である。
岩波文庫は昭和2年(1927年)創刊のはずだが。
写真を見ると「8−9」という番号が振ってあり、これは1970年代に登場した著者番号である。
https://www.尼.co.jp/dp/B0098I1AYK/
1917年に発売された岩波文庫の夏目漱石「こゝろ」である。
岩波文庫は昭和2年(1927年)創刊のはずだが。
写真を見ると「8−9」という番号が振ってあり、これは1970年代に登場した著者番号である。
248無名草子さん
2020/11/05(木) 21:54:27.10 アマゾンの古書(マケプレ)はそこまで厳密に考えられて出品されるもんじゃ無いぞ
該当する書誌のページが無いからって文庫版のページで単行本版売ってることだって珍しくない
該当する書誌のページが無いからって文庫版のページで単行本版売ってることだって珍しくない
249無名草子さん
2020/11/05(木) 22:41:12.52 岩波文庫100周年の2027年には僕たちはどうしているだろう
250無名草子さん
2020/11/06(金) 15:34:21.27 生きている確率は50%くらいかな
251無名草子さん
2020/11/06(金) 20:36:45.41 岩波のサイトで品切れになってる本を本屋で見つけると嬉しくなってつい買ってしまう。しかも美品とか
252無名草子さん
2020/11/15(日) 13:38:39.08 誹風柳多留傑作選が再刊されたので買いました
253無名草子さん
2020/11/16(月) 22:52:10.10 ▼2021年1月
『江戸漢詩選 (上)』(揖斐高 編訳)
『法の哲学 (上)』(ヘーゲル/上妻 精,佐藤康邦,山田忠彰 訳)
『ゼーノの意識 (上)』(ズヴェーヴォ/堤 康徳 訳)
『江戸漢詩選 (上)』(揖斐高 編訳)
『法の哲学 (上)』(ヘーゲル/上妻 精,佐藤康邦,山田忠彰 訳)
『ゼーノの意識 (上)』(ズヴェーヴォ/堤 康徳 訳)
254無名草子さん
2020/11/16(月) 23:32:11.82 マジ!ヘーゲル全集が文庫化されるの?w
255無名草子さん
2020/11/17(火) 02:13:53.76 法哲学批判もついでに新訳頼む
256無名草子さん
2020/11/17(火) 02:25:28.15 江戸漢詩選買お
257無名草子さん
2020/11/18(水) 16:52:10.77 法の哲学がなぜ文庫になってなかったのかのほうが不思議
258無名草子さん
2020/11/18(水) 18:17:23.82 世界の名著があったからかな?
259無名草子さん
2020/11/18(水) 20:29:02.68 ヘーゲル全集の全部が岩波文庫に入ることはないだろうが、法哲学や精神現象学や大論理学・小論理学のような主要著作が岩波文庫化されるだけでも画期的だと思う。
金子武蔵の精神現象学のように今でも翻訳の評価が高いのもあるわけだし。
金子武蔵の精神現象学のように今でも翻訳の評価が高いのもあるわけだし。
260無名草子さん
2020/11/18(水) 20:40:56.14 信長公記を原文注釈付出して欲しい
なぜか信長公記は一次資料として超重要な割に入手しづらい
なぜか信長公記は一次資料として超重要な割に入手しづらい
261無名草子さん
2020/11/18(水) 21:00:01.16 カントの人倫の形而上学も文庫化オネガイシャス
262光 ◆genji/sajM
2020/11/18(水) 21:02:24.78 田辺元の岩波文庫から出てるやつ書店にもネットにも全然無いんだけど・・品切れ?
ヘーゲルだすならついでに出さないかな〜
ヘーゲルだすならついでに出さないかな〜
263無名草子さん
2020/11/19(木) 11:31:28.73 小論理学と精神哲学は岩波文庫入りしているが
しっかり自然哲学を抜いているのはバランス感覚と見るか
ブルったと見るか
しっかり自然哲学を抜いているのはバランス感覚と見るか
ブルったと見るか
264無名草子さん
2020/11/19(木) 12:45:59.36 さっさとカント『諸学部の争い』出せよ
265無名草子さん
2020/11/20(金) 20:59:33.82 今月リンス「民主政治の崩壊」が文庫化されたけど、バリントン・ムーア、リンスと昔の岩波現代選書の文庫化を始めたのではないだろうか。
266光 ◆genji/sajM
2020/11/20(金) 21:25:29.05 岩波文庫のワイド版地味に好きなんだけど書店にもネットにもなかなか無いよね
もう少し出してくれるといいんだが出版数少ねえよなぁ
もう少し出してくれるといいんだが出版数少ねえよなぁ
267無名草子さん
2020/11/21(土) 05:11:00.58 エリウイの「コロカス」はちくまに持ってかれたけどな
268無名草子さん
2020/11/21(土) 21:31:14.03 ポランニー「人間の経済」、ウォーラーステイン「史的システムとしての資本主義」など、岩波現代選書は文庫化してほしい本が他にもある。
269無名草子さん
2020/11/22(日) 06:28:06.70 ポラはちく文に、ウオラは名大出版会行きだろ
270無名草子さん
2020/11/22(日) 20:46:56.11 >>253
上妻精の「共訳」って実質それ以外の人の翻訳と考えていいんだっけ?
上妻精の「共訳」って実質それ以外の人の翻訳と考えていいんだっけ?
271無名草子さん
2020/11/22(日) 21:13:15.90 カントの宗教論出してほしい
272無名草子さん
2020/11/22(日) 21:15:28.56 いまの60歳以下の子供が
好んで「法の哲学」を読むとは思えないし、
仮に義務でも「法の哲学」を読むとは思えない
好んで「法の哲学」を読むとは思えないし、
仮に義務でも「法の哲学」を読むとは思えない
273無名草子さん
2020/11/22(日) 21:22:21.47 >>270
本書の翻訳作業は、はじめ、上妻精氏が岩波書店から依頼されて着手したものである。
しかし氏は、一九九七年に長逝され、作業は未完のまま遺された。そこで生前の氏の意向
を受け、佐藤と山田が、共同作業を通じ、その翻訳を完成させるとともに、訳注および解説
を加えた。
とのこと。(訳者あとがきより)
本書の翻訳作業は、はじめ、上妻精氏が岩波書店から依頼されて着手したものである。
しかし氏は、一九九七年に長逝され、作業は未完のまま遺された。そこで生前の氏の意向
を受け、佐藤と山田が、共同作業を通じ、その翻訳を完成させるとともに、訳注および解説
を加えた。
とのこと。(訳者あとがきより)
275無名草子さん
2020/11/22(日) 22:53:00.19 岡義武の近衛文麿早く出して
276無名草子さん
2020/11/24(火) 23:20:08.89 売れるんかな?w
https://twitter.com/Buffalo1999/status/1330645054919110657
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Buffalo1999/status/1330645054919110657
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
277無名草子さん
2020/11/24(火) 23:56:18.89 行き場の無い在庫が運び込まれたのか南無
278無名草子さん
2020/11/26(木) 19:49:04.30 せめて東京か京都か大阪にあればね
279無名草子さん
2020/11/27(金) 09:03:12.78 土地余ってるんだろうな
280無名草子さん
2020/11/27(金) 13:14:58.19 こんなふうに余計な在庫を抱えている田舎の本屋の存在も、版元がなかなか増刷に踏み切らないことの一因かも
281光 ◆genji/sajM
2020/11/27(金) 20:29:05.60 ワイド版置いてあるなら羨ましい
282無名草子さん
2020/11/28(土) 15:19:21.57 ■社会学者「社会学はインチキで、大学では不要ではないか」
https://togetter.com/li/1275292
https://togetter.com/li/1275292
283無名草子さん
2020/12/18(金) 22:29:06.85 ▼2021年2月
『エピクテトス 人生談義 (下)』(國方栄二 訳)
『パサージュ論 (二)』(ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
『ゼーノの意識 (下)』(ズヴェーヴォ 作/堤 康徳 訳)
『エピクテトス 人生談義 (下)』(國方栄二 訳)
『パサージュ論 (二)』(ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
『ゼーノの意識 (下)』(ズヴェーヴォ 作/堤 康徳 訳)
285無名草子さん
2020/12/21(月) 21:39:09.02 リアル書店行きづらくなってネットで買ってるけど、何故かこの数年の増刷分はカバーの折り返しが雑でずれまくったり余裕ありすぎてスカスカのばっかだ
今まで何百冊も買ってどれも適当に選んでたのにこんなに雑なのほとんどなかったのになぁ
単純に外れ引いてるだけだろうけど、こういうときネット書店はだめだな
今まで何百冊も買ってどれも適当に選んでたのにこんなに雑なのほとんどなかったのになぁ
単純に外れ引いてるだけだろうけど、こういうときネット書店はだめだな
286無名草子さん
2020/12/23(水) 16:40:53.05 2月の重版やるんかね
287無名草子さん
2020/12/29(火) 10:07:54.87 デイヴィッド・コパフィールド復刊してくれよ。映画化するんだから
288無名草子さん
2021/01/02(土) 06:49:36.74 大きな書店で岩波文庫が充実してるところを見ると嬉しくなるけど
あれは売れないけど箔付けみたいな意味で置いてあるんだろうね
いつ行ってもあまり動いている感じがしないし、書店の力量を客に見せる意図があったりもするのだろうね
あれは売れないけど箔付けみたいな意味で置いてあるんだろうね
いつ行ってもあまり動いている感じがしないし、書店の力量を客に見せる意図があったりもするのだろうね
289無名草子さん
2021/01/06(水) 10:42:53.07 エピクテトスの『人生談義』の下巻っていつ出るのかね
290無名草子さん
2021/01/06(水) 10:43:30.28 2月か、ありがとう
291無名草子さん
2021/01/06(水) 19:33:22.54 >>287
新潮のを買えばいいと思うが。
新潮のを買えばいいと思うが。
293無名草子さん
2021/01/06(水) 20:11:05.45 岩波のほうが訳50年ぐらい新しくね
294無名草子さん
2021/01/06(水) 21:40:04.80 新潮文庫って中野好夫訳だっけ?
古いけどいいと思うよ。
古いけどいいと思うよ。
295無名草子さん
2021/01/07(木) 07:16:10.03 新訳が品切れで旧訳がたくさん並んでいるのもね。岩波と新潮の力の差を感じる
296無名草子さん
2021/01/07(木) 12:57:50.80 俺も岩波で読もうと思ったんだが品切れでどこにもないよな
298無名草子さん
2021/01/07(木) 13:13:27.27 岩波文庫の値段に慣れているのか
たまに新潮文庫を見ると
文庫本ってこんなに安いんだって驚く
たまに新潮文庫を見ると
文庫本ってこんなに安いんだって驚く
299無名草子さん
2021/01/07(木) 13:19:06.61 風とともに去りぬ、は両方とも現役だね
300無名草子さん
2021/01/07(木) 22:28:07.70 新潮文庫は海外小説の宝を山程持っていながら、それらを復活させず、
ポール・オースターなどにうつつをぬかしている。
ポール・オースターなどにうつつをぬかしている。
301無名草子さん
2021/01/08(金) 00:21:43.98 村上柴田翻訳堂で頑張ってたが
ブランド価値がないと厳しそう
あれをどこか別の枠で常設してもらいたいもんだが
光文社の古典新訳文庫みたいな
ブランド価値がないと厳しそう
あれをどこか別の枠で常設してもらいたいもんだが
光文社の古典新訳文庫みたいな
302無名草子さん
2021/01/08(金) 08:58:49.18 新潮は失われた時を求めても出してるんだよね
赤川次郎が学生時代に読んでいる最中に絶版になって恨んでる、と新潮文庫フェアに文を寄せてた
赤川次郎が学生時代に読んでいる最中に絶版になって恨んでる、と新潮文庫フェアに文を寄せてた
304無名草子さん
2021/01/08(金) 19:56:16.04 新訳しても10年くらいしたら品切で放置とかやる気あるの
少年文庫の方もちゃんと在庫管理しろや
少年文庫の方もちゃんと在庫管理しろや
305無名草子さん
2021/01/09(土) 09:18:26.62 新訳しても売れなかったんだよ
それくらい察せろわよ
それくらい察せろわよ
306無名草子さん
2021/01/09(土) 12:17:48.33 察した上で書いてるのだが
308ラスコーリニコフ ◆YHVH/08HBY
2021/01/10(日) 12:50:25.66 新潮文庫は紙質がゴミ
309無名草子さん
2021/01/10(日) 13:12:47.80 岩波文庫も高いくせに紙質糞じゃね
310無名草子さん
2021/01/10(日) 13:20:40.53 再生紙だからだろ?
311無名草子さん
2021/01/10(日) 13:23:38.36 あの規模の出版社が新潮社並みの収入を確保しようとするとあの値段になる
312無名草子さん
2021/01/10(日) 13:37:28.58 光文社新訳も最近のはけっこう高い。本は高いといってもタカが知れてるからいいけどさ
313無名草子さん
2021/01/10(日) 14:02:07.35 ね。
著作権料なんかもう無いはずなのに。
著作権料なんかもう無いはずなのに。
314無名草子さん
2021/01/10(日) 14:33:03.54 新訳の手間隙かけてもたいして売れないからだろうね
好きな作家の新訳は買わないと出なくなってしまうから、高くても買うよ
好きな作家の新訳は買わないと出なくなってしまうから、高くても買うよ
315無名草子さん
2021/01/10(日) 15:49:32.89 岩波文庫の紙はすぐ汚くなるから嫌い
天のギザギザも好きな人はいるけど俺は好きじゃない
天のギザギザも好きな人はいるけど俺は好きじゃない
316無名草子さん
2021/01/10(日) 16:36:37.17 岩波文庫の紙質、確かに10年かそこらで汚くなる。
汚くなったので買い替えようと思ったら、もう刷ってなかったりする。
汚くなったので買い替えようと思ったら、もう刷ってなかったりする。
317無名草子さん
2021/01/10(日) 18:06:17.21 >>302
会話が途中で、男女入れかわってしまう部分が、何カ所かあるとフランス語の先生が言っていた。
フランス語は男言葉、女言葉の区別がないから、「と彼は言った」を見のがすと、そういう誤訳が生まれるのだそうだ。
会話が途中で、男女入れかわってしまう部分が、何カ所かあるとフランス語の先生が言っていた。
フランス語は男言葉、女言葉の区別がないから、「と彼は言った」を見のがすと、そういう誤訳が生まれるのだそうだ。
319無名草子さん
2021/01/11(月) 04:52:22.58 岩波の失われた時を求めて、少しずつ読んでるけど、注釈が先のことまでほのめかしすぎ
320無名草子さん
2021/01/11(月) 05:10:58.41 そうねー岩波文庫の注釈けっこーネタバレしてるよな
光文社古典新訳文庫のは買ったことないけど親切な注釈だった気がする
光文社古典新訳文庫のは買ったことないけど親切な注釈だった気がする
321無名草子さん
2021/01/11(月) 10:15:45.00 訳者のエッセーみたいな注釈もある
例『ドビュッシー音楽論集』、『ドゥイノの悲歌』
例『ドビュッシー音楽論集』、『ドゥイノの悲歌』
322無名草子さん
2021/01/11(月) 17:44:02.40 クローデルの繻子の靴なんか半分くらい注釈と解説では。上下二冊あるから大げさにいえば一冊は注釈w
323無名草子さん
2021/01/12(火) 19:54:21.80 こんなとこで岩波文庫を買うやつがいるわけねーだろ、みたいな本屋に品切中の文庫が置いてあったりする
324無名草子さん
2021/01/12(火) 21:08:18.18 真っ黒の岩波文庫を定価で売るのマジやめろ
325無名草子さん
2021/01/19(火) 12:48:22.28 岩波は文庫だけでなく雑師や新書も買い取りなんでしょ
商売としては委託販売より買い取りのほうが自然だし当たり前だと思うけど、小さな書店は大変だね
商売としては委託販売より買い取りのほうが自然だし当たり前だと思うけど、小さな書店は大変だね
326無名草子さん
2021/01/19(火) 13:10:30.82 取り扱わなきゃええ
327無名草子さん
2021/01/20(水) 18:40:31.40 ▼2021年3月
『禅の思想』(鈴木大拙)
『奴婢訓 他一篇』(スウィフト 作/深町弘三 訳)
『ケサル王物語』(アレクサンドラ・ダヴィッド=ネール,アプル・ユンテン/富樫瓔子 訳)
『江戸漢詩選 (下)』(揖斐 高 編訳)
『禅の思想』(鈴木大拙)
『奴婢訓 他一篇』(スウィフト 作/深町弘三 訳)
『ケサル王物語』(アレクサンドラ・ダヴィッド=ネール,アプル・ユンテン/富樫瓔子 訳)
『江戸漢詩選 (下)』(揖斐 高 編訳)
328無名草子さん
2021/01/20(水) 18:48:05.27 また微妙なラインナップ…
329無名草子さん
2021/01/21(木) 07:16:18.93 「奴婢訓」面白いだろ
330無名草子さん
2021/01/21(木) 13:28:00.35 奴婢訓?
過去何度も復刊されてたろ
てかリクエスト復刊なしかよ
過去何度も復刊されてたろ
てかリクエスト復刊なしかよ
331無名草子さん
2021/01/21(木) 17:39:45.01 デイヴィッド・コパフィールド…
332無名草子さん
2021/01/21(木) 21:30:27.75 リクエスト復刊も毎回微妙なの多いんだよね
古書市場に幾らでも安いのあるだろってのが多い
貴重な枠でまたそれかよって言うやつ
読者も馬鹿になったのかよ
古書市場に幾らでも安いのあるだろってのが多い
貴重な枠でまたそれかよって言うやつ
読者も馬鹿になったのかよ
333無名草子さん
2021/01/21(木) 23:21:44.73 >>332
俺も不思議に思ってたけど、岩波は確実に売れる本を新品で売りたいだけじゃね?
稀少な本を市場に供給するといういう慈善事業していては潰れてしまうから、
商売優先でしてると思えばあのラインナップも納得が行く。
俺も不思議に思ってたけど、岩波は確実に売れる本を新品で売りたいだけじゃね?
稀少な本を市場に供給するといういう慈善事業していては潰れてしまうから、
商売優先でしてると思えばあのラインナップも納得が行く。
334無名草子さん
2021/01/22(金) 10:21:42.21 大長編はなかなか出さないね。一巻だけ買っておしまいの読者がほとんどなのだろうか
335無名草子さん
2021/01/22(金) 14:35:01.21 復刊じゃなくて新訳をだして翻訳の更新をしてくれよ
古臭い翻訳多すぎだろ
古臭い翻訳多すぎだろ
336無名草子さん
2021/01/22(金) 16:24:37.60 新訳だした作品と旧訳のままのものと選定基準はどうしてるのだろうね
レ・ミゼラブルは100年以上前の翻訳だけどそのまま。カラマーゾフも
豊島与志雄も米川も良い訳だから変えなくてもいいと思うけど
豊島は訳文の難易度は高いけど流暢さというか流れのよさをとても感じる。すごく印象に残る
レ・ミゼラブルは100年以上前の翻訳だけどそのまま。カラマーゾフも
豊島与志雄も米川も良い訳だから変えなくてもいいと思うけど
豊島は訳文の難易度は高いけど流暢さというか流れのよさをとても感じる。すごく印象に残る
337無名草子さん
2021/01/22(金) 20:14:08.06 レミゼラブル、カラマーゾフはともかく、資本論みたいに新訳を出してほしい作品はある。
というか、岩波はそういう古典が多いと思う。
例えば嵐が丘なんかも旧訳よりも今の河島訳が良いはずで、新訳で改善された場合の方が多いはず。
というか、岩波はそういう古典が多いと思う。
例えば嵐が丘なんかも旧訳よりも今の河島訳が良いはずで、新訳で改善された場合の方が多いはず。
338無名草子さん
2021/01/22(金) 22:11:31.85 光文社で出すかもね
339無名草子さん
2021/01/22(金) 22:42:32.17 岩波文庫の嵐が丘って
嵐が丘の邦題をつけた斎藤勇なんだよな
嵐が丘の邦題をつけた斎藤勇なんだよな
340無名草子さん
2021/01/22(金) 23:11:54.59 金属バットの・・・
341無名草子さん
2021/01/22(金) 23:12:21.45 ナイフだた・・・orz
342無名草子さん
2021/01/22(金) 23:43:17.58 岩波文庫の訳が嫌なら光文社か新潮で読めばよくね
343無名草子さん
2021/01/23(土) 01:37:38.01 カントとマルクスと「存在と時間」は
光文社ので読みました
光文社ので読みました
344無名草子さん
2021/01/23(土) 06:10:09.40 古い訳の方が好きだから岩波はこのままでいい
新訳ほしいときは同じく光文社選ぶから
新訳ほしいときは同じく光文社選ぶから
345無名草子さん
2021/01/23(土) 10:16:06.81 345
346無名草子さん
2021/01/23(土) 10:56:34.84 住み分け住み分け
347無名草子さん
2021/01/23(土) 13:24:15.80 光文社から発売されるであろう資本論
→全20巻となります!
→全20巻となります!
348無名草子さん
2021/01/23(土) 16:06:16.42 「資本論講義」みたいな形で、全50巻くらいに。
誰かライフワークとしてくれないだろうか?
誰かライフワークとしてくれないだろうか?
349無名草子さん
2021/01/23(土) 16:49:05.39 光文社の亀山訳ドストエフスキーに文句言ってる人たちがいるけど実際どうなの?
350無名草子さん
2021/01/23(土) 17:13:28.97 本人もこっそり訂正していたりする
351無名草子さん
2021/01/23(土) 17:16:34.10 >>349
佐藤優
「カラマーゾフの兄弟の新訳は実にすばらしい。
もともと亀山先生の翻訳は、ドストエフスキー以外についても正確で読みやすいという定評があります。
(略)
重箱の隅をつっつくような解釈の違いをあげつらって、「亀山の誤訳を見つけた」と騒ぐような輩がロシア屋には多いですから。
(略)
亀山訳は、語法や文法上も実に丁寧で正確なのです。これまでの有名な先行訳のおかしい部分はきちんと訳し直している。」
(『ロシア 闇と魂の国家』亀山郁夫、佐藤優著 文春新書)
佐藤優
「カラマーゾフの兄弟の新訳は実にすばらしい。
もともと亀山先生の翻訳は、ドストエフスキー以外についても正確で読みやすいという定評があります。
(略)
重箱の隅をつっつくような解釈の違いをあげつらって、「亀山の誤訳を見つけた」と騒ぐような輩がロシア屋には多いですから。
(略)
亀山訳は、語法や文法上も実に丁寧で正確なのです。これまでの有名な先行訳のおかしい部分はきちんと訳し直している。」
(『ロシア 闇と魂の国家』亀山郁夫、佐藤優著 文春新書)
352無名草子さん
2021/01/23(土) 17:18:19.81 ドストに限らず名作の複数の翻訳を読み比べてみても元が同じなのだからそれほど大きな違いはないよ、当たり前だけど
353無名草子さん
2021/01/23(土) 17:21:31.58 ところが亀山先生だけは、いくつもある翻訳(英訳、仏訳、独訳を含む)と較べて、独自の翻訳をしている箇所が多い。
354無名草子さん
2021/01/23(土) 18:15:23.09 亀訳
355無名草子さん
2021/01/23(土) 19:16:18.85 ドストは何種類も翻訳があるからわざと評判の悪い訳を選ぶことはないと思うけどね。
本当に誤訳が多いのかどうかは分からんが。
本当に誤訳が多いのかどうかは分からんが。
356無名草子さん
2021/01/23(土) 20:12:16.04 それでは聴いてください
亀山郁夫で『訳せんで』
ドストってー消せない訳も〜
亀山郁夫で『訳せんで』
ドストってー消せない訳も〜
358無名草子さん
2021/01/23(土) 21:45:34.97 亀山訳は止めたほうがいいよ
決定的な箇所で傍点抜かした誤訳してて
致命的で読む印象が全然違ってくるから
決定的な箇所で傍点抜かした誤訳してて
致命的で読む印象が全然違ってくるから
359無名草子さん
2021/01/24(日) 01:53:08.16 今年はリクエスト復刊はないのですか?
360無名草子さん
2021/01/24(日) 04:07:30.84 岩波文庫の稀覯本って例えばなにがある?
363無名草子さん
2021/01/24(日) 08:41:10.02 罪と罰の誤訳といえば新潮の工藤訳はあまりみな指摘しないよね
マルメラードフの「豚ではない」が「豚だ」になってるとこ
あれこそ???なんだけど直らないね
マルメラードフの「豚ではない」が「豚だ」になってるとこ
あれこそ???なんだけど直らないね
364ラスコーリニコフ ◆YHVH/08HBY
2021/01/24(日) 11:29:00.63 ドストエフスキーの原文が読めるなんてすごいな
そのうちに読んでみたい
ロシア語は難しいのかな?
そのうちに読んでみたい
ロシア語は難しいのかな?
365無名草子さん
2021/01/24(日) 11:41:03.00 翻訳がおかしいなと思ったら英語訳を見る
それしかできない
それしかできない
367無名草子さん
2021/01/24(日) 17:47:45.29 オレに言わせると亀山訳はジュブナイルという位置づけ。
亀山自身「読者を中学生の自分と想定した」みたいなことを書いていたと思う。
瀬戸内寂聴の「源氏物語」と同じような感じ。
これを入門にして、他のちゃんとした翻訳を読みましょう。
亀山自身「読者を中学生の自分と想定した」みたいなことを書いていたと思う。
瀬戸内寂聴の「源氏物語」と同じような感じ。
これを入門にして、他のちゃんとした翻訳を読みましょう。
369無名草子さん
2021/01/24(日) 21:16:10.60370無名草子さん
2021/01/24(日) 21:57:58.49 亀がドストにかかずらってトルストイには手を出さないでいてくれることは有難い
375無名草子さん
2021/01/24(日) 23:27:09.21 亀山訳で読んだらその驚愕が味わえない
あなたじゃない!のシーンが一番カラ兄で
印象に残ってるシーンなんだ
そこがゴミになってる亀山訳は許しがたい
あなたじゃない!のシーンが一番カラ兄で
印象に残ってるシーンなんだ
そこがゴミになってる亀山訳は許しがたい
376無名草子さん
2021/01/24(日) 23:38:01.45 亀訳で読んだ人は「ステパン先生」を「ヴェルホーヴェンスキー氏」と言うんだよ。
それでは違う小説だろ、とツッコミを入れたくなる。
それでは違う小説だろ、とツッコミを入れたくなる。
378無名草子さん
2021/01/25(月) 12:52:29.88 亀山の糞訳で満足できる感性のバカな奴もいるだろうけど
傍点を抜け落として作者の強調したいところを無視した訳をしてる時点で
訳者として失格だから
傍点を抜け落として作者の強調したいところを無視した訳をしてる時点で
訳者として失格だから
379無名草子さん
2021/01/25(月) 14:07:32.56 ここは岩波文庫スレです
380無名草子さん
2021/01/25(月) 18:33:26.21 岩波スレっていつの間にか文ヲタの集まりみたいになったよな
381無名草子さん
2021/01/25(月) 20:51:12.86 ね。
お前に翻訳の何が判るのか、と。
お前に翻訳の何が判るのか、と。
382無名草子さん
2021/01/25(月) 22:12:44.47 重要なシーンで傍線抜き落としてるどころか
ニュアンス組めてないならただの駄訳だな・・・
薦められないわ
ニュアンス組めてないならただの駄訳だな・・・
薦められないわ
383無名草子さん
2021/01/25(月) 23:42:02.28 編集部に確認したが、今年のリクエスト復刊は見送りだってさ
コロナで準備が出来なかったからとか
年一の楽しみなのに残念だわ
コロナで準備が出来なかったからとか
年一の楽しみなのに残念だわ
384無名草子さん
2021/01/26(火) 01:25:10.00 いつの間にかリクエスト復刊って年一になってたんだ…
それさえ気付いてなかった程耄碌…
それさえ気付いてなかった程耄碌…
385無名草子さん
2021/01/26(火) 08:42:39.61 1999年から年一だよ
そういえば1998年もリクエスト復刊がなかったなあ
そういえば1998年もリクエスト復刊がなかったなあ
386無名草子さん
2021/01/26(火) 09:26:06.59 自分も地味に楽しみにしてた
確認ありがとう
確認ありがとう
387無名草子さん
2021/01/26(火) 18:59:48.34 じゃあここにリクエスト書いとくね
ビューヒナーの「ヴォツェック、ダントンの死」
ビューヒナーの「ヴォツェック、ダントンの死」
388無名草子さん
2021/01/27(水) 12:29:17.51 自分は
カーライル「過去と現在」
トルストイ「懺悔」
かなぁ
カーライル「過去と現在」
トルストイ「懺悔」
かなぁ
389無名草子さん
2021/01/27(水) 12:58:06.83 カーライルってかなり日本の文学に影響与えたのにほとんど顧みられることないよね
390無名草子さん
2021/01/27(水) 13:00:50.62 三日前カーライル「衣服哲学」ブックオフで100円で買ったわ
英雄崇拝論は持ってたが、『過去と現在』も岩波にあったのか
英雄崇拝論は持ってたが、『過去と現在』も岩波にあったのか
391無名草子さん
2021/01/27(水) 17:22:21.22 実際には言ってないのに沈黙は金とか言わされててかわいそう
392無名草子さん
2021/01/27(水) 17:55:51.41 「ゲーテ=カーライル往復書簡」は面白い
393無名草子さん
2021/01/30(土) 22:34:05.69 自分は、
列子
杜牧詩選
を復刊してほしい
列子
杜牧詩選
を復刊してほしい
394無名草子さん
2021/01/31(日) 17:25:34.30 2月復刊なしかよ。
最近「図書」に載る来月の新刊予定欄がスカスカな時、
ヤバいのかなあ?と思ってしまう。
最近「図書」に載る来月の新刊予定欄がスカスカな時、
ヤバいのかなあ?と思ってしまう。
395無名草子さん
2021/01/31(日) 17:41:08.39 岩波文庫創刊100周年を待たずして・・・・・・
397無名草子さん
2021/01/31(日) 20:29:47.89 すみません、誤爆です。
コロナの影響は本作りにも影響がでるんですね。
コロナの影響は本作りにも影響がでるんですね。
398無名草子さん
2021/01/31(日) 21:02:19.40 スタジオジブリ関連の高価な本の売れ行きが良いようなので
それで得た利益を、売れそうもない本の製作に回してくれると
と、完全に余計な事を言ってみる
それで得た利益を、売れそうもない本の製作に回してくれると
と、完全に余計な事を言ってみる
399無名草子さん
2021/02/01(月) 07:15:44.71 みんなで岩波文庫を買おう、少年文庫も買おう。買って応援、読んで応援
400無名草子さん
2021/02/01(月) 07:18:30.67 ほしい本があれば買うだけ
金持ち岩波社員を積極的に支援する気はない
金持ち岩波社員を積極的に支援する気はない
401無名草子さん
2021/02/01(月) 17:10:01.69 金持ちというほどではないでしょ
402無名草子さん
2021/02/01(月) 20:53:17.69 今の社員に金持ちなどいないだろう。昔はともかく。給料だって昔から何度も下がっている。
403ラスコーリニコフ ◆YHVH/08HBY
2021/02/01(月) 22:55:44.60 放っといても資本論が売れた時代とは違うのだ
404無名草子さん
2021/02/02(火) 07:41:28.94 実際、佐藤正午の月の満ち欠けって売れたの?
405無名草子さん
2021/02/02(火) 10:45:48.12 売れたと思うよ
ブックオフにたくさん積まれている
ブックオフにたくさん積まれている
406無名草子さん
2021/02/04(木) 08:04:19.44 エピクテトスの人生談義の訳おかしくない?
「だろうか?」って言葉が「だろう?」の意味で使われててすごく読みにくい
原文がどうあれ意味が通って読みやすいようにしてくれないとすごくイライラするわ
「だろうか?」って言葉が「だろう?」の意味で使われててすごく読みにくい
原文がどうあれ意味が通って読みやすいようにしてくれないとすごくイライラするわ
407無名草子さん
2021/02/04(木) 08:08:30.25 自省録もそうだけどわざわざ読みにくい訳にするのやめて欲しいわ
408無名草子さん
2021/02/04(木) 12:55:13.01 岩波むいてないよ(^^)
409無名草子さん
2021/02/04(木) 13:08:08.48 下巻出たから買おうと思ったがゴミ訳なのか…
旧訳持っておいたほうがよさそうだな
旧訳持っておいたほうがよさそうだな
410無名草子さん
2021/02/04(木) 14:47:00.09 いやいや、旧訳も読みにくいよ
411無名草子さん
2021/02/04(木) 17:25:26.21 岩波のダンテの神曲って誰が買うん?
412無名草子さん
2021/02/04(木) 17:53:17.39 誰も買わないから出回ってないんでしょ
413無名草子さん
2021/02/04(木) 22:18:09.93 弱小零細出版社に比べれば高収入だろ
出版労連の春闘報告で岩波だけ金額が書かれていなかった
出版労連の春闘報告で岩波だけ金額が書かれていなかった
414無名草子さん
2021/02/04(木) 23:26:22.83 出版労連の資料まで見てて実態が分からないわけないだろうに。
415無名草子さん
2021/02/04(木) 23:39:54.58 弱小零細出版社に比べれば大抵の企業は高収入だよ(^^)
416無名草子さん
2021/02/05(金) 13:57:53.04 >>360
河上肇訳資本論(5巻まで出てて未完)はみたことないな
岩波と揉めて絶版になったらしい
昭和2年〜3年の間にしか流通してなくて在庫は10万冊ほどあったらしいが全部処分されたという
あとは非売品の小冊子『文庫101』
岩波文庫の略年譜みたいなのには名前が見えるけどネットで検索しても情報が出てこない
河上肇訳資本論(5巻まで出てて未完)はみたことないな
岩波と揉めて絶版になったらしい
昭和2年〜3年の間にしか流通してなくて在庫は10万冊ほどあったらしいが全部処分されたという
あとは非売品の小冊子『文庫101』
岩波文庫の略年譜みたいなのには名前が見えるけどネットで検索しても情報が出てこない
418無名草子さん
2021/02/06(土) 11:24:00.41419無名草子さん
2021/02/06(土) 11:26:01.36 光文社古典新訳文庫は読みやすい訳多いのに
わざわざおかしな用語とか言い回し使って意味を通らなくするのやめて欲しいわ
わざわざおかしな用語とか言い回し使って意味を通らなくするのやめて欲しいわ
420無名草子さん
2021/02/06(土) 12:35:17.80 おじいちゃん
それはまえにもかいたでしょ?
それはまえにもかいたでしょ?
421無名草子さん
2021/02/06(土) 13:25:24.31 岩波と光文社の新訳で読み比べてみたいがまだやったことはない
死刑囚最後の日なら短いからやってみようかな
豊島与志雄の訳は日本語は古いが言葉が豊かで読んでいて魅せられる
レ・ミゼラブルも豊島訳は理解が難しい表現や今どき使わない言い回しがあるが、それでも美しい言葉遣いだと感じる
死刑囚最後の日なら短いからやってみようかな
豊島与志雄の訳は日本語は古いが言葉が豊かで読んでいて魅せられる
レ・ミゼラブルも豊島訳は理解が難しい表現や今どき使わない言い回しがあるが、それでも美しい言葉遣いだと感じる
422無名草子さん
2021/02/06(土) 13:30:28.23 そもそも限られた生の中で
既に読んだ本のべつの翻訳を読む、という行為には
「無駄」以外の感想が思い浮かばない
既に読んだ本のべつの翻訳を読む、という行為には
「無駄」以外の感想が思い浮かばない
423無名草子さん
2021/02/06(土) 13:33:56.94 >>422
いや何のために生きてるの君?
いや何のために生きてるの君?
424無名草子さん
2021/02/06(土) 13:47:05.82 十年ぶりにまた読みたくなって、という機会に異なる翻訳本を読む、ということがあってもいいのではないかね
425無名草子さん
2021/02/07(日) 16:44:14.34 いまの若い人間にとって岩波の古い翻訳は悪文だってのは常識だが、当時の人たちはどの程度読めていたのか気になる
426無名草子さん
2021/02/07(日) 18:23:42.36 今より娯楽が少なかったから相当の熱量で読んでたと思う
たとえ悪文だろうとそれを補完する心意気があったとしてもおかしくない
勿論すべての人が一概にそうであるとは言えないけれども
「私と岩波文庫」っていう小冊子には寮の消灯時間を過ぎても隠れてジャン・クリストフに齧りついてた人もいるとある
戦時中は慰問袋に岩波文庫を入れてたというのもどこかで読んだ
読売の渡辺恒雄氏は実践理性批判を座右の書としていたそうだ
桑原武夫氏は戦争と平和を4日で読破したらしい(岩波文庫のものとは明言されていないが)
たとえ悪文だろうとそれを補完する心意気があったとしてもおかしくない
勿論すべての人が一概にそうであるとは言えないけれども
「私と岩波文庫」っていう小冊子には寮の消灯時間を過ぎても隠れてジャン・クリストフに齧りついてた人もいるとある
戦時中は慰問袋に岩波文庫を入れてたというのもどこかで読んだ
読売の渡辺恒雄氏は実践理性批判を座右の書としていたそうだ
桑原武夫氏は戦争と平和を4日で読破したらしい(岩波文庫のものとは明言されていないが)
427無名草子さん
2021/02/07(日) 18:35:28.65 玉石混淆なのが岩波文庫
古いから悪いと言うわけではない
石と玉を見分ける力は必要
古いから悪いと言うわけではない
石と玉を見分ける力は必要
429無名草子さん
2021/02/07(日) 18:46:55.27 悪い訳というのは例えばどの本のことをいってるの
430無名草子さん
2021/02/07(日) 20:40:48.01 もう80になる知り合いは学校には潜りで言ってたけど仲間内でマルクス持ち寄って喫茶店で話し合ったとか言ってた
記憶にある最近だと30〜40年前の漫画や今でいうラノベには説明なしにツルゲーネフやデュマの作品が出てきてた
今なら説明入るだろうけどそういうのなしなので話の筋ぐらいは知ってたのかな
記憶にある最近だと30〜40年前の漫画や今でいうラノベには説明なしにツルゲーネフやデュマの作品が出てきてた
今なら説明入るだろうけどそういうのなしなので話の筋ぐらいは知ってたのかな
431無名草子さん
2021/02/08(月) 00:26:33.19 マヌの法典、楽しみや。
432無名草子さん
2021/02/08(月) 02:14:41.38433無名草子さん
2021/02/08(月) 02:52:44.52 紫禁城の黄昏ときけわだつみのこえは岩波文庫の不名誉だよね
434無名草子さん
2021/02/08(月) 03:40:41.81 日本語として微妙でも却って原文で使われてる構文が察せる場合もある
ちょっとでもいいから外国語を勉強すれば読める翻訳も増えるんじゃないかって最近思ってる
ちょっとでもいいから外国語を勉強すれば読める翻訳も増えるんじゃないかって最近思ってる
435無名草子さん
2021/02/08(月) 04:16:45.03436無名草子さん
2021/02/08(月) 17:58:02.40437無名草子さん
2021/02/08(月) 19:24:25.83 ミヒャエル・コールハースの運命、読了。
十数年前に読んだ時以上也。
おのれを自らの手で岩壁に叩きつけて粉ミジンにしてしまったクライスト。
十数年前に読んだ時以上也。
おのれを自らの手で岩壁に叩きつけて粉ミジンにしてしまったクライスト。
438無名草子さん
2021/02/11(木) 12:25:52.79 ヘーゲルの「歴史哲学講義」ってなんで「である。」と「です。」「ます。」が一緒に使われてんの?読みにくくて仕方ないんだが
439無名草子さん
2021/02/11(木) 12:31:10.58 今すぐ歴史哲学講義の丁寧語全部外して欲しいんだが
こういうクレームってどこに送ればいいの?
こういうクレームってどこに送ればいいの?
440無名草子さん
2021/02/11(木) 12:56:52.49 分かるまで自分で考えてみたら
441無名草子さん
2021/02/11(木) 21:22:35.97 エーコの「薔薇の名前」も文庫で出してほしいわ。
442無名草子さん
2021/02/11(木) 22:29:23.46 岩波には「こんなのがあったのか」という本を出してほしい。
『サキャ格言集』とか『蛇儀礼』とかは岩波文庫で出なければ知らなかった。
『サキャ格言集』とか『蛇儀礼』とかは岩波文庫で出なければ知らなかった。
443無名草子さん
2021/02/12(金) 07:50:35.25 そう思うとヴェーデキントの春のめざめは
岩波っぽくないよなー
岩波っぽくないよなー
444無名草子さん
2021/02/12(金) 13:52:31.60 「イケメン」だからね
光文社古典新訳文庫かよ!って訳だもんね
光文社古典新訳文庫かよ!って訳だもんね
445無名草子さん
2021/02/12(金) 14:18:00.85 光文社の新訳文庫もけっこう読んだけどそんなにおかしな所はなかったな
まあ普通に読めるよ
まあ普通に読めるよ
446無名草子さん
2021/02/12(金) 15:23:00.58 光文社はどうでもいいよ。
447無名草子さん
2021/02/12(金) 21:19:26.44 しかし、リクエスト復刊ないのは寂しいな
コロナとかただの言い訳じゃないかと感じるな
昨年は影響なかったのに、冊数が6割に減ってたから撤退する気なのかな
コロナとかただの言い訳じゃないかと感じるな
昨年は影響なかったのに、冊数が6割に減ってたから撤退する気なのかな
448無名草子さん
2021/02/12(金) 22:00:41.15449無名草子さん
2021/02/12(金) 22:05:53.29 岩波は復刊フェア以外で重版かけないわけではないよね?
450無名草子さん
2021/02/12(金) 22:15:11.04 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、
業務を縮小してるんだってよ。
リクエスト復刊まで手が回らないんだろ。
業務を縮小してるんだってよ。
リクエスト復刊まで手が回らないんだろ。
451無名草子さん
2021/02/12(金) 22:27:05.17 449さんの投稿で気付いたけど
社内的には「重版」と「復刊」のちがいってどうなってるんだろう
社内的には「重版」と「復刊」のちがいってどうなってるんだろう
452無名草子さん
2021/02/12(金) 22:28:34.41 売れたら重版
ただそれだけ
ただそれだけ
453無名草子さん
2021/02/12(金) 22:32:45.63 品切中のものはいつ重版かけてくれるのか。テスなんて上下のうち下巻だけ品切だよ。買うに買えないじゃないか
454無名草子さん
2021/02/12(金) 22:44:49.05 公式サイトで品切になっていても意外と書店にいくと置いてあるものもあるね
プラテーロとわたし、なんて品切表示だけどそこら中で見かける
プラテーロとわたし、なんて品切表示だけどそこら中で見かける
455無名草子さん
2021/02/13(土) 04:16:38.34 ロランの「ベートーヴェンの生涯」を読むと、
陰鬱なウィーンの場末で生涯を過ごした、
陰気で悲劇的な英雄になってる。
そんなわけねーじゃんなあ。
陰鬱なウィーンの場末で生涯を過ごした、
陰気で悲劇的な英雄になってる。
そんなわけねーじゃんなあ。
456無名草子さん
2021/02/13(土) 05:39:20.20 ベートーヴェンの人生という唯一つの実態なんてないさ
457無名草子さん
2021/02/13(土) 16:54:19.03 「アタルヴァ・ヴェーダ讃歌」いいねえ、面白いねえ。
男子を懐妊するための呪文があるわ。
女性差別は根深いねえ。
性欲を増進するための呪文もあるわ。
これも男根を硬からしむるためのもので、
女性の性欲増進の呪文はない。
一つ試してみようかねえ。
男子を懐妊するための呪文があるわ。
女性差別は根深いねえ。
性欲を増進するための呪文もあるわ。
これも男根を硬からしむるためのもので、
女性の性欲増進の呪文はない。
一つ試してみようかねえ。
458無名草子さん
2021/02/13(土) 18:59:46.80460無名草子さん
2021/02/13(土) 20:21:20.94 プルターク英雄伝、対比無しでいいから新訳を希望。
ぼやぼやしてると、光文社に先越されちゃうぞ。
ぼやぼやしてると、光文社に先越されちゃうぞ。
461無名草子さん
2021/02/14(日) 11:20:28.06 対比なしなら、意味ねーじゃん
462無名草子さん
2021/02/14(日) 13:26:08.73 プルターク英雄伝は京都大学のがあるから・・
463無名草子さん
2021/02/14(日) 20:37:09.32 アレ重い。
464無名草子さん
2021/02/15(月) 08:09:52.49 京大卒の人間はとにかく簡単なことも分かりにくい表現で書く癖がある
東大卒の人は真逆で難しいことも分かりやすい簡単な表現で書く
東大卒の人は真逆で難しいことも分かりやすい簡単な表現で書く
465無名草子さん
2021/02/15(月) 08:13:33.92 同じセネカの本でも光文社のが圧倒的に岩波文庫より読みやすいわ
普段使わないような言葉書くな岩波文庫は
普段使わないような言葉書くな岩波文庫は
466無名草子さん
2021/02/15(月) 08:57:08.11 岩波むいてないよ(^^)
467無名草子さん
2021/02/15(月) 14:54:08.93 光文社古典新訳文庫の「梁塵秘抄」は醜いな。
あそびの好むもの 雑芸、鼓、小端舟
大笠翳(かざし)艫取女(しもとりめ)
男の愛祈る百大夫(ひゃくだゆう)
(訳)
遊びオンナの好きなもの/
ブルース演歌にドラムのピッチ/
ポートのデートに大きなパラソル女の舟漕ぎ/
オトコを手招くキューピッド
これなら岩波文庫でいいや。
あそびの好むもの 雑芸、鼓、小端舟
大笠翳(かざし)艫取女(しもとりめ)
男の愛祈る百大夫(ひゃくだゆう)
(訳)
遊びオンナの好きなもの/
ブルース演歌にドラムのピッチ/
ポートのデートに大きなパラソル女の舟漕ぎ/
オトコを手招くキューピッド
これなら岩波文庫でいいや。
468無名草子さん
2021/02/15(月) 17:48:29.04 そりゃ酷いね
469無名草子さん
2021/02/15(月) 18:11:05.62 岩波文庫に話をもどすと
告知しないでする重版と
「重版出来」とPR誌や文庫奥付の辺りで告知している重版は
社内的には扱いが異なるのだろうか
告知しないでする重版と
「重版出来」とPR誌や文庫奥付の辺りで告知している重版は
社内的には扱いが異なるのだろうか
470無名草子さん
2021/02/15(月) 20:29:11.23 告知しないでする重版は、売れてるから重版するやつだろ。告知しなくても注文が来る。それに対してリクエスト復刊とかは、久しく品切れになってたわけだから、告知なしでひっそりと重版したらどっからも注文来ないだろうね。
471無名草子さん
2021/02/15(月) 20:49:32.70 告知しないでする重版なんてあるの?
472無名草子さん
2021/02/15(月) 20:59:20.59 そりゃ売れたら何度も重版するだろ
その度に告知してるわけないじゃん
その度に告知してるわけないじゃん
473無名草子さん
2021/02/15(月) 21:37:47.76 岩波文庫が帯びている教養というか権威というか、
そういうものが担保になって信用されてる面があるわな。
「猫」なんかどの文庫で読んでも同じだけど、
買って読むなら岩波文庫って感じだもん。
そういうところで岩波は得をしてると思うわ。
そういうものが担保になって信用されてる面があるわな。
「猫」なんかどの文庫で読んでも同じだけど、
買って読むなら岩波文庫って感じだもん。
そういうところで岩波は得をしてると思うわ。
474無名草子さん
2021/02/15(月) 21:47:52.26 紙質gmだけど番号でのジャンル分けが分かりやすいし見た目も結構好きだわ
講談社学術ちくま学芸中公文庫だとぐちゃぐちゃ過ぎてお目当ての本が探しづらいことこの上ない
講談社学術ちくま学芸中公文庫だとぐちゃぐちゃ過ぎてお目当ての本が探しづらいことこの上ない
476無名草子さん
2021/02/15(月) 22:25:03.45 小口研磨も無いしな。
477無名草子さん
2021/02/15(月) 22:29:16.09 特に天がすぐ真っ黒になるのほんと嫌い
478無名草子さん
2021/02/16(火) 01:07:35.82 戸田奈津子みたいな訳だな岩波文庫は
479無名草子さん
2021/02/16(火) 01:33:13.64 まるで日本語になってない文章多すぎ
岩波は文化の破壊者だな
岩波は文化の破壊者だな
480無名草子さん
2021/02/16(火) 01:35:37.99 一人が同じ文句言い続けてるんじゃね
次スレあるならワッチョイで
次スレあるならワッチョイで
481無名草子さん
2021/02/16(火) 01:38:25.43 こんな稚拙な悪訳を高尚な文章だと思い込んで喜んでる奴は内容なんか何も理解してないバカしかいないだろ
まあお前らのことだが
まあお前らのことだが
482無名草子さん
2021/02/16(火) 01:50:42.81 背表紙がピンクになり、白に向かってるわ。
味があって良いな。
天路歴程、じゃじゃ馬馴らし、悪魔の辞典、人間の義務について、
悪魔祓い、古寺巡礼、失われた時、平家物語、ニコライの日記。
味があって良いな。
天路歴程、じゃじゃ馬馴らし、悪魔の辞典、人間の義務について、
悪魔祓い、古寺巡礼、失われた時、平家物語、ニコライの日記。
483無名草子さん
2021/02/16(火) 01:54:41.82 「ルーキーリウス、君は私に尋ねた」
冒頭から小学生みたいな訳
金返して
冒頭から小学生みたいな訳
金返して
484無名草子さん
2021/02/16(火) 03:36:32.08 赤と緑しか語れない方は
文板の該当スレへお帰り下さい
文板の該当スレへお帰り下さい
485無名草子さん
2021/02/16(火) 04:36:33.27 ケサル王物語、楽しみだ。
神話好きにはたまらんわ。
神話好きにはたまらんわ。
486無名草子さん
2021/02/16(火) 06:49:58.61 焼けに関してだが
直射日光は避けるのは当然として、蛍光灯焼けも起こすのかね
やっぱ新品で買った岩波文庫は綺麗なままで並んでいてほしいわ
おれは並べた文庫本の上にホコリや焼け防止のためにウールの布を被せてる。ウールは空気中の汚れを吸ってくれるらしい。しらんけど。
直射日光は避けるのは当然として、蛍光灯焼けも起こすのかね
やっぱ新品で買った岩波文庫は綺麗なままで並んでいてほしいわ
おれは並べた文庫本の上にホコリや焼け防止のためにウールの布を被せてる。ウールは空気中の汚れを吸ってくれるらしい。しらんけど。
487無名草子さん
2021/02/16(火) 09:15:27.94 蛍光灯でも起こすよ
俺はニュートラルグラシンを巻いて桐函に入れてる( ー`дー´)キリッ
俺はニュートラルグラシンを巻いて桐函に入れてる( ー`дー´)キリッ
488無名草子さん
2021/02/16(火) 11:17:33.63 いい加減IDつけろよ
489無名草子さん
2021/02/16(火) 12:26:19.51 歎異抄、良いねえ。
所有してるのは、2011年4月15日第107刷発行のやつ。
「善人なをもて」だから善人でさえも、極楽へ行けるんだろう?
そして、「いはんや悪人をや」だ。
ふつうの発想では逆だよな。
ふつうは悪人が極楽へ行くのはむずかしい。
しかし歎異抄では、善人のほうが極楽へ行くのがむずかしい。
その善人でさえも極楽へ行くのだから、まして悪人なら極楽へ行きやすい。
つまり、悪人は当然極楽へ行くということだから、
これはパラドックスだね。
所有してるのは、2011年4月15日第107刷発行のやつ。
「善人なをもて」だから善人でさえも、極楽へ行けるんだろう?
そして、「いはんや悪人をや」だ。
ふつうの発想では逆だよな。
ふつうは悪人が極楽へ行くのはむずかしい。
しかし歎異抄では、善人のほうが極楽へ行くのがむずかしい。
その善人でさえも極楽へ行くのだから、まして悪人なら極楽へ行きやすい。
つまり、悪人は当然極楽へ行くということだから、
これはパラドックスだね。
490無名草子さん
2021/02/16(火) 13:54:20.33 ギリシャ・ローマの美術鑑賞、とくに物語絵画の理解には、
ギリシャ・ローマ神話が欠かせない。
神話の全体像を知るのに最も便利なのは、
ローマの詩人オヴィディウスの変身物語だわな。
岩波文庫の重宝しとるで。
ギリシャ・ローマ神話が欠かせない。
神話の全体像を知るのに最も便利なのは、
ローマの詩人オヴィディウスの変身物語だわな。
岩波文庫の重宝しとるで。
491無名草子さん
2021/02/16(火) 16:33:47.75 「まっぷたつの子爵」、明快で、強烈。
非人間的な悪徳と、同じぐらいに非人間的な美徳。
どちらも始末が悪いって話。
こういう連中、ニュー速+でよく見かけるわな。
非人間的な悪徳と、同じぐらいに非人間的な美徳。
どちらも始末が悪いって話。
こういう連中、ニュー速+でよく見かけるわな。
492無名草子さん
2021/02/16(火) 19:23:50.36 岩波文庫ジュニア60選
これから人生経験を積んで大人になっていく中学生・
高校生の読書計画の手立てとして基本的な古典60点(68冊)を選びました。
入学・卒業祝い、誕生日の贈物としても好適。
<セット・ケース入り>
定価=16,000円 岩波書店
↑
1980年8月10日第42刷発行の「イワン・イリッチの死」150円に
挟まってた栞に書いてあった。
こんなことやってたんだねえ。
これから人生経験を積んで大人になっていく中学生・
高校生の読書計画の手立てとして基本的な古典60点(68冊)を選びました。
入学・卒業祝い、誕生日の贈物としても好適。
<セット・ケース入り>
定価=16,000円 岩波書店
↑
1980年8月10日第42刷発行の「イワン・イリッチの死」150円に
挟まってた栞に書いてあった。
こんなことやってたんだねえ。
494無名草子さん
2021/02/16(火) 20:38:32.71495無名草子さん
2021/02/16(火) 22:20:28.31 マヌの法典、アマで4,941円。
足下みやがって。
重版きたから誰も買わんぞ、ざま~見ろってんだ。
品切れする前に、とっとと買おうっと。
足下みやがって。
重版きたから誰も買わんぞ、ざま~見ろってんだ。
品切れする前に、とっとと買おうっと。
496無名草子さん
2021/02/16(火) 22:39:42.21 重版関係なくマケプレ養分しか買わないから
古書価は400円500円
今なら東洋文庫も選択肢としてアリ
古書価は400円500円
今なら東洋文庫も選択肢としてアリ
497無名草子さん
2021/02/17(水) 19:42:13.00 リップマンの「世論」は名著だね。
文章を読んでると、上から目線が鼻につくけど、
この人、世論操作の専門家だわ。
文章を読んでると、上から目線が鼻につくけど、
この人、世論操作の専門家だわ。
498無名草子さん
2021/02/17(水) 19:45:50.18 へー読んでみたいけどクソ長そうやな
499無名草子さん
2021/02/17(水) 20:48:04.47 岩波文庫美装ケースセットって、どーなの?
収集家は買うんだろうけど、読書家には必要ないんじゃね?
収集家は買うんだろうけど、読書家には必要ないんじゃね?
500無名草子さん
2021/02/17(水) 20:53:33.67 資本論のは唯物論的に捨てた
501無名草子さん
2021/02/17(水) 21:33:14.47 文選は美装ケース入りで買おうと思ってる
あと読む気ないし買わないけど失われた時を求めてのケースはかなりカッコよくて話題になってたな
あと読む気ないし買わないけど失われた時を求めてのケースはかなりカッコよくて話題になってたな
502無名草子さん
2021/02/17(水) 22:26:23.16 岩波文庫の「オイディプス王」を読んだ。
奇怪な運命から父を殺し、母と結婚したオイディプス。
だが母親に親近感を抱き、父親に憎悪を覚えるという
倒錯感情を抱いていたわけではないのに、
オイディプス・コンプレックスとはこれ如何に。
奇怪な運命から父を殺し、母と結婚したオイディプス。
だが母親に親近感を抱き、父親に憎悪を覚えるという
倒錯感情を抱いていたわけではないのに、
オイディプス・コンプレックスとはこれ如何に。
503無名草子さん
2021/02/17(水) 22:36:16.22 フロイトの心理学用語やな
504無名草子さん
2021/02/17(水) 22:39:44.83 ジャン・クリストフのセットとか欲しいよ
505無名草子さん
2021/02/17(水) 22:45:02.61 なんだ、フロイトか。
てっきり岩波文庫の訳がおかしいのかと思ったわ。
つーことは、フロイトはオイディプス・コンプレックスなんて提示してるけど、
オイディプス王は倒錯感情を持っていないんだから、
オイディプス・コンプレックスとオイディプス王は全然関係ないってことだな。
てっきり岩波文庫の訳がおかしいのかと思ったわ。
つーことは、フロイトはオイディプス・コンプレックスなんて提示してるけど、
オイディプス王は倒錯感情を持っていないんだから、
オイディプス・コンプレックスとオイディプス王は全然関係ないってことだな。
507無名草子さん
2021/02/17(水) 23:06:13.87 保管とか配送過程とかその辺の需要が殆どだろうな
美装ケースと言ってもただのカラー印刷された薄い紙の箱だからな
美装ケースと言ってもただのカラー印刷された薄い紙の箱だからな
508無名草子さん
2021/02/17(水) 23:12:47.69 某書店でケースセット開いてみたら、
背表紙が薄くなってるのが2冊くらいあって、
そっ閉じしたの覚えてるわ。
背表紙が薄くなってるのが2冊くらいあって、
そっ閉じしたの覚えてるわ。
509無名草子さん
2021/02/17(水) 23:34:18.71 一応、教養常識のレベルで言えば
オイディプスが父母との隠れた関係に気づくプロセスが精神分析的であって
要するに何々コンプレックスっていうのは、そういう比喩的な表現
オイディプスが父母との隠れた関係に気づくプロセスが精神分析的であって
要するに何々コンプレックスっていうのは、そういう比喩的な表現
510無名草子さん
2021/02/18(木) 00:42:01.87 男の子が母親に親近感を抱き、
父親に憎悪を覚える微妙な青春心理を発見したフロイトが、
この心理現象の普遍性を示そうとして、
西洋世界で広く親しまれ、有名な物語であった
オイディプス王の名前を借りたんだよ。
父親に憎悪を覚える微妙な青春心理を発見したフロイトが、
この心理現象の普遍性を示そうとして、
西洋世界で広く親しまれ、有名な物語であった
オイディプス王の名前を借りたんだよ。
511無名草子さん
2021/02/18(木) 01:23:10.14 確かにオイディプスは自分の父母を認識してた訳ではないから厳密には的確な例えではないわな
512無名草子さん
2021/02/18(木) 02:53:50.93 オイディプス王とオイディプス・コンプレックスには、
似かよったところが一つもないがな。
似かよったところが一つもないがな。
513無名草子さん
2021/02/18(木) 10:05:23.21 失われた時を求めての美装版買ったけど
別に美装版で買わなくても良かったって思いが強い
別に美装版で買わなくても良かったって思いが強い
514無名草子さん
2021/02/18(木) 11:11:14.54 フロイトは無意識を発見したのだからオイディプス自身が意識的にどう思っていたかだけを見ていたわけじゃないだろう
無意識的には父を憎んでいて母親を愛していたのかもしれないし、そこには人類共通の何かがあるのかもしれない
実際に父殺しの物語は古今東西たくさんある
無意識的には父を憎んでいて母親を愛していたのかもしれないし、そこには人類共通の何かがあるのかもしれない
実際に父殺しの物語は古今東西たくさんある
515無名草子さん
2021/02/18(木) 11:15:23.90 そもそもフロイトは今じゃただのオカルトだろ
なんか編み出した珍説を物語として楽しめばいいのでは
なんか編み出した珍説を物語として楽しめばいいのでは
516無名草子さん
2021/02/18(木) 12:13:16.58 まあ、オイディプス王を読んだのなら、
世界最初の藝術論でもあり演劇論でもある、
アリストテレスの「詩学」も面白いで。
この本は、もっぱら「戯曲オイディプス王」を実例として、
その技法と構造を解説するかたちで、理論を展開しているからな。
オイディプス王と詩学は芋づる式で読めるわ。
世界最初の藝術論でもあり演劇論でもある、
アリストテレスの「詩学」も面白いで。
この本は、もっぱら「戯曲オイディプス王」を実例として、
その技法と構造を解説するかたちで、理論を展開しているからな。
オイディプス王と詩学は芋づる式で読めるわ。
518無名草子さん
2021/02/18(木) 13:59:05.56 「ハムレット」が面白くないのは俺だけか?
訳のせいではないな。
世界的には古くから親しまれた戯曲なんだろうけど、
主人公は、わかりにくく、つかみどころがない印象だし、
行動もきわめて曖昧で、矛盾に満ちている。
なんだかなあ。
訳のせいではないな。
世界的には古くから親しまれた戯曲なんだろうけど、
主人公は、わかりにくく、つかみどころがない印象だし、
行動もきわめて曖昧で、矛盾に満ちている。
なんだかなあ。
519無名草子さん
2021/02/18(木) 15:17:49.24 >>518
ハムレットよりマクベス、リア王の方が傑作だと思う
ハムレットよりマクベス、リア王の方が傑作だと思う
520無名草子さん
2021/02/18(木) 15:33:04.10521無名草子さん
2021/02/18(木) 16:38:31.70 オセローは面白い芝居だと思うな。
難ありとするなら、イアーゴーがなぜそこまでオセローを憎んだのか、
常識的な意味では動機がはっきりしないってことかな。
見ようによっちゃ、イアーゴーが主人公のような劇だから尚更だわな。
難ありとするなら、イアーゴーがなぜそこまでオセローを憎んだのか、
常識的な意味では動機がはっきりしないってことかな。
見ようによっちゃ、イアーゴーが主人公のような劇だから尚更だわな。
522無名草子さん
2021/02/18(木) 17:03:03.22 岩波文庫メールニュースより4月予定
『ペスト』カミュ/三野博司
『王の没落』イェンセン/長島要一
『法の哲学 下』ヘーゲル/上妻精, 佐藤康邦, 山田忠彰
『パサージュ論 三』ベンヤミン/今村仁司, 三島憲一, 大貫敦子, 高橋順一, 塚原史, 細見和之, 村岡晋一, 山本尤, 横張誠, 與謝野文子, 吉村和明
『ペスト』カミュ/三野博司
『王の没落』イェンセン/長島要一
『法の哲学 下』ヘーゲル/上妻精, 佐藤康邦, 山田忠彰
『パサージュ論 三』ベンヤミン/今村仁司, 三島憲一, 大貫敦子, 高橋順一, 塚原史, 細見和之, 村岡晋一, 山本尤, 横張誠, 與謝野文子, 吉村和明
523無名草子さん
2021/02/18(木) 18:48:20.67 新潮文庫の『ペスト』で意味不明の言葉があったんだ
英訳参照で理解したけど
新訳が楽しみだな
英訳参照で理解したけど
新訳が楽しみだな
524無名草子さん
2021/02/18(木) 18:52:58.07 沙翁は福田恆存の翻訳が好きだったけれど
研究社の「選集」で読み直した
『ハムレット』は先ず福田訳で読むのが当然だよね
研究社の「選集」で読み直した
『ハムレット』は先ず福田訳で読むのが当然だよね
525無名草子さん
2021/02/18(木) 18:56:56.84 すみません。
私はすべて小田島訳で読みました。
小田島さん、まだ生きているんだな。
私はすべて小田島訳で読みました。
小田島さん、まだ生きているんだな。
526無名草子さん
2021/02/18(木) 19:35:56.57 マクベスよりハムレット
福田訳は喜劇より悲劇
老人と海はゴミ
岩波ならソネット集とリア王かな
知らんけど
ほんと文ヲタばかりになったなここ
青白の話題が殆どない
福田訳は喜劇より悲劇
老人と海はゴミ
岩波ならソネット集とリア王かな
知らんけど
ほんと文ヲタばかりになったなここ
青白の話題が殆どない
528無名草子さん
2021/02/18(木) 19:50:23.11 フロイトがオカルトなら
ラカンもオカルトになるのかな
まあ、聊斎志異のようにラカンを読んでも
かまわないのでしょうけど
ラカンもオカルトになるのかな
まあ、聊斎志異のようにラカンを読んでも
かまわないのでしょうけど
529無名草子さん
2021/02/18(木) 20:22:39.80 鏡像段階とかめっちゃオカルトだと思ってる
530無名草子さん
2021/02/18(木) 20:47:10.37 ペスト出るのか
新潮のは読みにくすぎる
新潮のは読みにくすぎる
531無名草子さん
2021/02/18(木) 21:30:47.82 著名な先生が電磁波の出る装置を頭にのっけたり、サプリ飲ませたり
最近の眼球運動とかもう笑っちゃう
メンタルヘルス界隈の光景ってけっこう奇妙なものだよ
精神分析学派なんて可愛い方
最近の眼球運動とかもう笑っちゃう
メンタルヘルス界隈の光景ってけっこう奇妙なものだよ
精神分析学派なんて可愛い方
532無名草子さん
2021/02/18(木) 21:45:20.95 コロナでペスト売れたもんなあ。
岩波は今ごろ出すのか。
岩波は今ごろ出すのか。
533無名草子さん
2021/02/18(木) 22:09:26.41 カミュの翻訳って新潮社以外から出せるんだ
534無名草子さん
2021/02/19(金) 00:16:57.18 らららむじんくん らららむじんくん らららら
535無名草子さん
2021/02/19(金) 01:04:00.81 「マヌの法典」、手に入れたぜ。
2021年2月16日第21刷発行。
日本人にとって、こんなマイナーな本でも結構、
重版かかるもんなんだな。
2021年2月16日第21刷発行。
日本人にとって、こんなマイナーな本でも結構、
重版かかるもんなんだな。
536無名草子さん
2021/02/19(金) 15:24:10.98 >>535
世界史の教科書に載っているような本だから、いつの世でもある程度の需要はあるのだと思う
世界史の教科書に載っているような本だから、いつの世でもある程度の需要はあるのだと思う
537無名草子さん
2021/02/19(金) 15:28:03.94 一九ニ四年、パールは博士論文を提出し、法学博士号を得た。
論文のタイトルは「マヌ法典以前のヴェーダ時代及び
ポスト・ヴェーダ時代におけるヒンドゥー法哲学」。
パール判事もマヌ法典は無視できなかったとみえる。
論文のタイトルは「マヌ法典以前のヴェーダ時代及び
ポスト・ヴェーダ時代におけるヒンドゥー法哲学」。
パール判事もマヌ法典は無視できなかったとみえる。
538無名草子さん
2021/02/19(金) 17:50:14.50 詩の日本語訳は難しい。
中原中也が訳した「ランボオ詩集」は翻訳臭くないわなあ。
季節が流れる 城寨が見える、
無疵な魂など何処にあらう?
これなんか原作の意味とはかなり違う。
まあ、中也の訳の魅力は、複数が単数になってもかまわないんだよな。
そんなことよりもっと大事なことは、日本語の音、響き、
それが喚起するイメージの美しさ、というか強さみたいなものだわな。
それがあるから翻訳臭くないってわけだ。
中原中也が訳した「ランボオ詩集」は翻訳臭くないわなあ。
季節が流れる 城寨が見える、
無疵な魂など何処にあらう?
これなんか原作の意味とはかなり違う。
まあ、中也の訳の魅力は、複数が単数になってもかまわないんだよな。
そんなことよりもっと大事なことは、日本語の音、響き、
それが喚起するイメージの美しさ、というか強さみたいなものだわな。
それがあるから翻訳臭くないってわけだ。
539無名草子さん
2021/02/19(金) 20:38:55.07 マヌの法典(p51〜52)によると、創造主(プラジャーパティ)はリグ・サーマ・ヤジュルの
三ヴェーダのそれぞれから、a,u,mの音と、ブール、ブワッ、スワハ(ヴィヤーフリティ)を
搾り出したんだそうな。バラモンは皆毎日の祈祷を始めるに当たって、
オームの後にヴィヤーフリティを唱え、その後に、サーヴィトリー讃歌を唱える。
とにかく、オーム+ヴィヤーフリティ+サーヴィトリー讃歌に優るものなしなんだってよ。
日本人でも、ヨガやってる人にこれを唱えている人が多いわ。
三ヴェーダのそれぞれから、a,u,mの音と、ブール、ブワッ、スワハ(ヴィヤーフリティ)を
搾り出したんだそうな。バラモンは皆毎日の祈祷を始めるに当たって、
オームの後にヴィヤーフリティを唱え、その後に、サーヴィトリー讃歌を唱える。
とにかく、オーム+ヴィヤーフリティ+サーヴィトリー讃歌に優るものなしなんだってよ。
日本人でも、ヨガやってる人にこれを唱えている人が多いわ。
540無名草子さん
2021/02/20(土) 02:25:52.22 品切れしても安心なのが岩波文庫の良いところだ。
新潮文庫に期待はせん。
そういうわけで、伸子(全2冊)重版、復刊待ってるで~。
文庫で読みたいんや。
新潮文庫に期待はせん。
そういうわけで、伸子(全2冊)重版、復刊待ってるで~。
文庫で読みたいんや。
541無名草子さん
2021/02/20(土) 13:16:55.83 村上春樹が推薦するとかそういうことでもない限り新潮は復刊しないもんな(村上柴田翻訳堂)
542無名草子さん
2021/02/20(土) 15:05:41.17 岩波は品切れ多すぎでしょ
543無名草子さん
2021/02/20(土) 23:58:45.44 塚本の「福音書」は親しんで読める感じ。
手紙とか黙示録には興味ないんで、ちょうど良いわ。
手紙とか黙示録には興味ないんで、ちょうど良いわ。
544無名草子さん
2021/02/21(日) 23:28:25.03 子規が評価した四人の歌人、実朝、宗武、平賀元義、橘曙覧のうち、宗武だけは岩波文庫にないのか
545無名草子さん
2021/02/22(月) 00:10:00.65 重版・復刊はいんだけど、
正漢字正仮名遣ひは読みにくいわ。
正漢字正仮名遣ひは読みにくいわ。
546無名草子さん
2021/02/22(月) 08:09:05.26 セネカの怒りについて
「不公平なのか?」という意味の文が
「不公平ではないのか?(いや、不公平だ)」という風に書かれててすごい読みにくい
人生談義もそうだけどストア哲学を雑な訳で出版するのマジでやめてくれ
「不公平なのか?」という意味の文が
「不公平ではないのか?(いや、不公平だ)」という風に書かれててすごい読みにくい
人生談義もそうだけどストア哲学を雑な訳で出版するのマジでやめてくれ
547無名草子さん
2021/02/22(月) 08:14:54.97 へんな反語に訳さないでくれ
548無名草子さん
2021/02/22(月) 08:32:04.21 もう書き込まないでくれ
549無名草子さん
2021/02/22(月) 08:38:06.31 訳以前に文章のセンスが稚拙だわ
中学生の直訳みたいで訳者がまるで本を読まない人だってよく分かる
中学生の直訳みたいで訳者がまるで本を読まない人だってよく分かる
550無名草子さん
2021/02/22(月) 09:31:29.82 せっかく重版・復刊しても、フォントが潰れて読みにくいのがある。
あれって何とかならんもんかのう。
あれって何とかならんもんかのう。
551無名草子さん
2021/02/22(月) 10:59:46.87 セネカの訳ってたしかめちゃくちゃ古かった気がする
552無名草子さん
2021/02/22(月) 12:07:23.41 いや古いとか以前に日本語がおかしい
全部直すか光文社に外注して作り直すべき
全部直すか光文社に外注して作り直すべき
553無名草子さん
2021/02/22(月) 13:00:41.98 セネカは光文社から出てるよ
解説がとても丁寧だ
解説がとても丁寧だ
554無名草子さん
2021/02/22(月) 17:34:31.56555無名草子さん
2021/02/22(月) 20:00:57.26 光文社はどーでもええがな。
556無名草子さん
2021/02/22(月) 20:07:54.17557無名草子さん
2021/02/22(月) 20:09:03.54 岩波文庫の値上がりが多い
558無名草子さん
2021/02/22(月) 20:24:48.00 まあ、学術系文庫だから仕方あるまい。
560無名草子さん
2021/02/22(月) 20:44:14.45 お爺ちゃん乙
561無名草子さん
2021/02/22(月) 22:12:07.39 岩波文庫を読めば旧かな旧漢字も苦にならなくなる
562無名草子さん
2021/02/22(月) 22:48:37.68 まあ、習うより慣れろだわな。
563無名草子さん
2021/02/22(月) 23:27:29.86 「岩波文庫の白帯(社会科学)は、危険なことがいっぱい書いてあるからって、
警察で取りあげてきた本で、
必ず責任を持って燃やしてしまえと言われた本だから。
第一、むずかしい本ばかりで、
読んだってつまんないよ」
こういう理由で戦時中、下町の銭湯で、白帯(社会科学)は燃やされていたんだとよ。
警察で取りあげてきた本で、
必ず責任を持って燃やしてしまえと言われた本だから。
第一、むずかしい本ばかりで、
読んだってつまんないよ」
こういう理由で戦時中、下町の銭湯で、白帯(社会科学)は燃やされていたんだとよ。
564無名草子さん
2021/02/23(火) 08:34:35.08 どこからの引用ですか?
565無名草子さん
2021/02/23(火) 11:26:12.10 日本人に近眼が多いのは岩波文庫のせいだろうな
566無名草子さん
2021/02/23(火) 11:33:53.03 レクラムもまあまあヤベー文字サイズよ?
最近のは岩波とおなじで拡大傾向だけど
最近のは岩波とおなじで拡大傾向だけど
567無名草子さん
2021/02/23(火) 13:24:34.51 漢字と較べるとアルファベットはかなり小さくできる。
ペンギンでは「失われたときを求めて」が一冊だった。
ペンギンでは「失われたときを求めて」が一冊だった。
568無名草子さん
2021/02/23(火) 13:39:45.22 東條英機が岩波文庫を読んでる写真をみたけど、
白帯系だったら面白いんだけどな。
白帯系だったら面白いんだけどな。
569無名草子さん
2021/02/23(火) 16:26:50.95 人生談義の下巻出てるやん
クソみたいな訳だけど買うか
クソみたいな訳だけど買うか
570無名草子さん
2021/02/23(火) 16:49:29.37 文庫というのは何かにつけて便利だ。
カバンの中で嵩張らない。
片手で持っても疲れない
等々
カバンの中で嵩張らない。
片手で持っても疲れない
等々
571無名草子さん
2021/02/23(火) 16:51:32.27572無名草子さん
2021/02/23(火) 18:20:17.06 まあ、訳すってのは難しいもんだよ。
「ハムレット」なんか最初に日本語に翻訳された時期が、
もっとも早かったけど、そのとき
「to be or not to be...」という有名なセリフが、
「ありますか、ありませんか、それは何ですか」と訳されてるからな。
なかなかやで。
「ハムレット」なんか最初に日本語に翻訳された時期が、
もっとも早かったけど、そのとき
「to be or not to be...」という有名なセリフが、
「ありますか、ありませんか、それは何ですか」と訳されてるからな。
なかなかやで。
574無名草子さん
2021/02/23(火) 20:30:17.05575無名草子さん
2021/02/23(火) 20:47:20.27 ベンヤミンは、青帯に分類した方が落ち着くわ。
576無名草子さん
2021/02/24(水) 05:30:28.30 岩波書店100周年記念特製文庫カバーは、
手触りが良くて重宝してるわ。
一方で、過去の文庫フェアで読者プレゼントしていた、
岩波文庫特製ブックカバーも二つあるけど、
こちらはどっちもツルツルしていて使いにくいわ。
手触りが良くて重宝してるわ。
一方で、過去の文庫フェアで読者プレゼントしていた、
岩波文庫特製ブックカバーも二つあるけど、
こちらはどっちもツルツルしていて使いにくいわ。
577無名草子さん
2021/02/25(木) 20:55:07.19 背表紙の岩波文庫的の的ってなに
パチモン?
パチモン?
578無名草子さん
2021/02/25(木) 23:05:36.02 あれただの最近のクソ小説だよ
あれまじで迷惑
あれまじで迷惑
579無名草子さん
2021/02/28(日) 17:26:47.11 「人生談義」は下巻の最後に載ってる要録だけで充分だな。本編は長すぎる
580無名草子さん
2021/03/01(月) 23:32:46.46 プラトンは美しく大きな活字に次々と改版しているのに
資本論は一向に変化なし
「プラトンと違ってマルクスなんてもう売れないんだよ、タコ」
と出版社に言われればそれまでなのだが
資本論は一向に変化なし
「プラトンと違ってマルクスなんてもう売れないんだよ、タコ」
と出版社に言われればそれまでなのだが
581無名草子さん
2021/03/02(火) 02:03:27.88 まあ、資本論に関しては言えば、
第1巻は読み易く改版した方が良いだろうな。
マルクス本人が出版したのは第1巻だけだし、
第1巻にマルクスの経済理論が凝縮されているわけだから。
それに150年前に書かれたとは思えないくらい、
内容は現在のホットな話題に満ち溢れているから、
売れても不思議じゃない。
第1巻は読み易く改版した方が良いだろうな。
マルクス本人が出版したのは第1巻だけだし、
第1巻にマルクスの経済理論が凝縮されているわけだから。
それに150年前に書かれたとは思えないくらい、
内容は現在のホットな話題に満ち溢れているから、
売れても不思議じゃない。
582無名草子さん
2021/03/02(火) 22:12:29.51 「夕鶴 彦市ばなし」、重版再開か。
木下順二の作品で、上演回数というか
大衆性をも含めて一番成功したのは「夕鶴」だろうな。
芝居の全体が、愛情の牧歌と市場経済による破壊の寓話になって
いるのが魅力だわな。
木下順二の作品で、上演回数というか
大衆性をも含めて一番成功したのは「夕鶴」だろうな。
芝居の全体が、愛情の牧歌と市場経済による破壊の寓話になって
いるのが魅力だわな。
583無名草子さん
2021/03/02(火) 22:15:58.68 オペラの夕鶴も上演回数が多い
初演にして最後みたいな現代オペラが多い中で大成功作だろう
初演にして最後みたいな現代オペラが多い中で大成功作だろう
584無名草子さん
2021/03/11(木) 20:41:03.80 セネカ全集もっかい出版してくれんかな
倫理書簡集だけでもいいが
倫理書簡集だけでもいいが
585無名草子さん
2021/03/12(金) 07:44:14.49 「どなたか亡くなられたんだろうなあ…」 ブックオフの100円コーナーにずらりと並んだ岩波文庫の画像が話題に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0219ae5c9e9b974bdfc2459b20b3707694c699
「帯に油紙まで残ってる岩波文庫がブックオフでたたき売られてるんだが… どなたか亡くなられたんだろうなあ…」
と投稿されたツイート。ブックオフの100円コーナーにずらりと並んだ岩波文庫の画像がSNS上で大きな注目を集めている。
この画像はボードゲーム愛好家のかわうそさん(@kawauso_kaizard)が愛知県豊田市のブックオフで撮影したもの。
岩波文庫に油紙のカバーが付けられていたのは1987年発刊分まで。今となってはこのタイプの
岩波文庫がこれだけ大量に揃っている光景はたいへんレアだ。
かわうそさんの投稿には、SNSユーザーからせっかくの蔵書が散逸することを惜しむ声、
家族が亡くなった際に大量の蔵書を処分したことがあるという声、"せどり"と呼ばれる
転売行為を警戒する声などさまざまなコメントが寄せられている。
今回の投稿についてかわうそさんにお話をうかがってみた。
ry)
かわうそさんが紹介した結果、ブックオフにあった岩波文庫は数日で大半が売れてしまったそうだ。
高齢化社会ということもあり、今後も貴重なコレクションが手放される機会はますます増えてゆくことだろう。
その際、周囲の人に価値が理解されないことで廃棄されてしまう物品が少しでも減ることを願いたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f0219ae5c9e9b974bdfc2459b20b3707694c699
「帯に油紙まで残ってる岩波文庫がブックオフでたたき売られてるんだが… どなたか亡くなられたんだろうなあ…」
と投稿されたツイート。ブックオフの100円コーナーにずらりと並んだ岩波文庫の画像がSNS上で大きな注目を集めている。
この画像はボードゲーム愛好家のかわうそさん(@kawauso_kaizard)が愛知県豊田市のブックオフで撮影したもの。
岩波文庫に油紙のカバーが付けられていたのは1987年発刊分まで。今となってはこのタイプの
岩波文庫がこれだけ大量に揃っている光景はたいへんレアだ。
かわうそさんの投稿には、SNSユーザーからせっかくの蔵書が散逸することを惜しむ声、
家族が亡くなった際に大量の蔵書を処分したことがあるという声、"せどり"と呼ばれる
転売行為を警戒する声などさまざまなコメントが寄せられている。
今回の投稿についてかわうそさんにお話をうかがってみた。
ry)
かわうそさんが紹介した結果、ブックオフにあった岩波文庫は数日で大半が売れてしまったそうだ。
高齢化社会ということもあり、今後も貴重なコレクションが手放される機会はますます増えてゆくことだろう。
その際、周囲の人に価値が理解されないことで廃棄されてしまう物品が少しでも減ることを願いたい。
586無名草子さん
2021/03/13(土) 10:11:56.27 レアな光景ではないがワクワクする光景ではある背割れノド割れに注意
たまに角川とかアテネ文庫も交ざってるよ知らんけど
せどりをしても岩波文庫なので儲けは知れてるでしょ
古書価一冊数万円の本も稀にブコフで見かける
誰かの蔵書が放出されたとか死んではいないけど誰かから流れてきてる気配みたいなのはあるよなw
あと文庫化されたとたんに元の単行本が出回るとか
新訳出版が決まると旧訳が流れてきたり
価値が落ちると手放す人がいるのかね
たまに角川とかアテネ文庫も交ざってるよ知らんけど
せどりをしても岩波文庫なので儲けは知れてるでしょ
古書価一冊数万円の本も稀にブコフで見かける
誰かの蔵書が放出されたとか死んではいないけど誰かから流れてきてる気配みたいなのはあるよなw
あと文庫化されたとたんに元の単行本が出回るとか
新訳出版が決まると旧訳が流れてきたり
価値が落ちると手放す人がいるのかね
587無名草子さん
2021/03/13(土) 12:13:38.19 よほどの愛着がなければ新訳・文庫化の折に
機種変更する気分で旧版を捨てるという感じは分かる
機種変更する気分で旧版を捨てるという感じは分かる
588無名草子さん
2021/03/13(土) 16:04:40.65 自分は字体・紙質という点で中公と角川が好きだな。
岩波文庫は字体はいいが紙質がダメ。15年くらいで汚くなる。
新潮、講談社、文春は字体が好きになれない。
岩波文庫は字体はいいが紙質がダメ。15年くらいで汚くなる。
新潮、講談社、文春は字体が好きになれない。
589無名草子さん
2021/03/13(土) 20:03:06.73 岩波文庫の方ここ見てたらセネカ哲学全集を電子書籍化してください5万円でも買いますから
590無名草子さん
2021/03/15(月) 15:57:13.38 ▼2021年5月
『歌舞伎十八番の内 勧進帳』(郡司正勝 校注)
『功利主義』(J.S.ミル/関口正司 訳)
『ゴヤの手紙 (上)』(大高保二郎・松原典子 編訳)
『葉山嘉樹短篇集』(道籏泰三 編)
『歌舞伎十八番の内 勧進帳』(郡司正勝 校注)
『功利主義』(J.S.ミル/関口正司 訳)
『ゴヤの手紙 (上)』(大高保二郎・松原典子 編訳)
『葉山嘉樹短篇集』(道籏泰三 編)
591無名草子さん
2021/03/15(月) 17:20:44.03 ミルの功利主義論?買いだ!
592無名草子さん
2021/03/17(水) 22:08:49.93 5月は買うもの無いなぁ。
593無名草子さん
2021/03/18(木) 08:01:20.61 後の時期に備えて蓄財しておけ
595無名草子さん
2021/03/18(木) 21:39:30.76 なに言ってんだ?コイツ
596無名草子さん
2021/03/19(金) 00:52:39.01 春なんだぞぉ
597無名草子さん
2021/03/30(火) 11:04:17.53 戦前の岩波文庫入手したら
何ページかアンカットになってたところがあった
昔はペーパーナイフで切りながら読んでたのだろうか
何ページかアンカットになってたところがあった
昔はペーパーナイフで切りながら読んでたのだろうか
598無名草子さん
2021/03/30(火) 14:11:08.38 あるある
599無名草子さん
2021/03/31(水) 20:15:58.62 天以外がアンカットになってるのは見たことないわ
600無名草子さん
2021/04/01(木) 05:57:41.12 小口が一ページだけ三センチ程切れてない岩波新書も確認(昭和十六年發行の物)
601無名草子さん
2021/04/01(木) 17:05:52.28 風と共に去りぬも今のうちに買っておかないとデイヴィッド・コパフィールドのように品切れになるかねえ
602無名草子さん
2021/04/01(木) 20:40:59.03 風と共に去りぬ、新潮にもありますよ
603無名草子さん
2021/04/04(日) 03:49:00.11 俺みたいに古臭い文体が好きなジジイもいるし
訳者で選ぶ人もいるんじゃないかねえ
訳者で選ぶ人もいるんじゃないかねえ
604無名草子さん
2021/04/05(月) 19:48:07.51 ギアツの文化の解釈学、復刊もしくは文庫化してくれ
高すぎて手を出せない
高すぎて手を出せない
605無名草子さん
2021/04/10(土) 13:05:19.44 復刊しない本の著作権をいつまでも手放さないのって文化に対する冒涜だわ
自分達が偉いと勘違いしてる
自分達が偉いと勘違いしてる
606無名草子さん
2021/04/14(水) 16:34:21.04 山の音みたいな他文庫で読める本を復刊するのではなく、岩波でしか読めないのを復刊してほしい
607無名草子さん
2021/04/17(土) 07:02:11.48 そうそう、なぜいくらでも他で読める山の音なんだよ。売れるからかね。そんなに売れてるように見えないが
608無名草子さん
2021/04/21(水) 21:55:23.17 ▼2021年6月
『楚辞』(小南一郎 訳注)
『熱輻射論講義』(マックス・プランク/西尾成子 訳)
『梵文和訳 華厳経入法界品 (上)』(梶山雄一,丹治昭義,津田真一,田村智淳,桂 紹隆 訳注)
『ゴヤの手紙 (下)』(大高保二郎・松原典子 編訳)
『パサージュ論 (四)』(ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
『楚辞』(小南一郎 訳注)
『熱輻射論講義』(マックス・プランク/西尾成子 訳)
『梵文和訳 華厳経入法界品 (上)』(梶山雄一,丹治昭義,津田真一,田村智淳,桂 紹隆 訳注)
『ゴヤの手紙 (下)』(大高保二郎・松原典子 編訳)
『パサージュ論 (四)』(ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
609無名草子さん
2021/04/21(水) 22:50:32.07 楚辞まじ?めちゃくちゃ嬉しい
610無名草子さん
2021/04/22(木) 11:14:26.98 楚辞買う。楽しみ
ちくまから宋詩選が出るみたいだけど、嬉しいニュースが続く
ちくまから宋詩選が出るみたいだけど、嬉しいニュースが続く
611無名草子さん
2021/04/22(木) 20:42:00.81 宋詩選は世界文学全集版もってるから買わないつもりだったけど
612無名草子さん
2021/04/23(金) 22:44:14.04 ヘーゲル法哲学上下巻は、
岩波全集版そのままじゃなくて手を入れた改訳版なんだね(下巻あとがきより)。
さすが岩波書店。
岩波全集版そのままじゃなくて手を入れた改訳版なんだね(下巻あとがきより)。
さすが岩波書店。
613無名草子さん
2021/04/24(土) 15:07:55.26 6月も買うものなしと。
614無名草子さん
2021/04/24(土) 16:03:09.67 同じく
現文の方はあるが
現文の方はあるが
615無名草子さん
2021/04/24(土) 20:30:44.10 パサージュはパリの昔ながらの商店街なんでしょ。なぜそれだけで何冊も語れるのか不思議
そんなに大きな影響を与えたものなのか
そんなに大きな影響を与えたものなのか
616無名草子さん
2021/04/26(月) 21:05:44.87 熱輻射論講義が楽しみ。
量子力学誕生寸前の物理学界の雰囲気が味わえる。
量子力学誕生寸前の物理学界の雰囲気が味わえる。
617無名草子さん
2021/04/27(火) 11:16:33.69 終戦直後なんかは、戦時中の圧迫から解放された反動で、
大衆は活字にも娯楽にも飢えていて、紙に活字が印刷されていれば、
どんなものでも売れたんだって。
岩波文庫1冊買うために、岩波書店の周りに二重、三重の行列ができていた。
そのくらい苦労して手に入れてた時代もあった。
大衆は活字にも娯楽にも飢えていて、紙に活字が印刷されていれば、
どんなものでも売れたんだって。
岩波文庫1冊買うために、岩波書店の周りに二重、三重の行列ができていた。
そのくらい苦労して手に入れてた時代もあった。
618無名草子さん
2021/04/27(火) 13:27:45.12 岩波書店は戦争に加担してたのに皮肉なもんだね
どのように責任を果たしていったのかしら
どのように責任を果たしていったのかしら
619無名草子さん
2021/04/29(木) 18:00:26.92 そんな大きな影響を与えたものなのです
620無名草子さん
2021/04/29(木) 23:16:25.36 意外にも?ペストの新訳の感想が書かれないな
621無名草子さん
2021/04/30(金) 18:14:12.96 ペストの新訳ええな
光文社古典新訳文庫も待ってるで!
光文社古典新訳文庫も待ってるで!
622無名草子さん
2021/05/02(日) 10:10:24.92 金槐和歌集をそろそろ重版たのむ
623無名草子さん
2021/05/02(日) 11:32:48.12 大河ドラに合わせてやるだろ
624無名草子さん
2021/05/03(月) 07:58:13.65 それなら吾妻鏡と愚管抄もくるな
625無名草子さん
2021/05/03(月) 14:49:09.36 吾妻鏡って最後の数冊出さずに中断してるよね?
粗製濫造期の岩波文庫ってそういう無責任なことが多発してる
粗製濫造期の岩波文庫ってそういう無責任なことが多発してる
626無名草子さん
2021/05/04(火) 22:04:34.57 「岩波文庫の赤帯を読む」の著者も生きていたら今84歳くらいか
627無名草子さん
2021/05/04(火) 23:48:47.19 赤帯は全部読めても、青帯はそうはいかないんだろうな
628無名草子さん
2021/05/04(火) 23:56:40.06 王書、楽しみ。
629無名草子さん
2021/05/09(日) 13:47:46.55 『魔風恋風』面白かったよ
630無名草子さん
2021/05/09(日) 14:21:00.65 出来は「はやり唄」の方がいいと思う。
631無名草子さん
2021/05/09(日) 17:11:40.77 魔風恋風ってタイトルがいいよね
632無名草子さん
2021/05/09(日) 18:56:52.79 今の今まで「まふうれんぷう」と思っていました (´・ω・`)
634無名草子さん
2021/05/14(金) 10:19:38.65 華厳経入法界品・・・
植木先生の法華経と維摩経も文庫化されるかな
植木先生の法華経と維摩経も文庫化されるかな
636無名草子さん
2021/05/14(金) 16:26:20.21 角川の古典は100均で見つけ次第、片っ端から買っている。
637無名草子さん
2021/05/14(金) 23:06:37.31 講談社学術の古典なら同タイトルの岩波の横に並べてる
違和感あったベージュと青のコントラストは
もう慣れた
違和感あったベージュと青のコントラストは
もう慣れた
638無名草子さん
2021/05/16(日) 22:20:04.27 立正安国論を頼む・・
岩波文庫なら中立に行えるだろう
岩波文庫なら中立に行えるだろう
640無名草子さん
2021/05/17(月) 17:55:12.46 明治から昭和にかけての影響に比して現代のカーライルの没落が著しい
国立国会図書館デジタルコレクションで読めるからまあいいけど
国立国会図書館デジタルコレクションで読めるからまあいいけど
641無名草子さん
2021/05/18(火) 00:22:13.15 >>638-639
当然入ってる
岩波文庫に入ってそうで入ってないのは龍樹の中論や世親の唯識三十頌・唯識二十論あたり
あと空海の著作がほとんど入ってない、三教指帰ぐらい
経典だと維摩経や華厳経が入ってないのが不思議だったけど、華厳経入法界品は出るね
こちらも密教経典は全然入ってないね
当然入ってる
岩波文庫に入ってそうで入ってないのは龍樹の中論や世親の唯識三十頌・唯識二十論あたり
あと空海の著作がほとんど入ってない、三教指帰ぐらい
経典だと維摩経や華厳経が入ってないのが不思議だったけど、華厳経入法界品は出るね
こちらも密教経典は全然入ってないね
642無名草子さん
2021/05/19(水) 13:11:31.52 カエサル戦記集の「内乱記」「アレクサンドリア戦記」「アフリカ戦記」「ヒスパーニア戦記」
范曄の「後漢書」
六国史の「続日本紀」
このあたり、どれも岩波書店から完訳が出てるんだし、文庫化してほしいところ
ほか、未完になっているリーウィウスの「ローマ建国史」とか、鎌倉幕府の「吾妻鏡」あたり、他で完訳が存在してるんだから岩波文庫に収録できないものか
あと有名な歴史書としては、ポリュビオスとか、「十八史略」とか、「信長公記」とか、どれも他で完訳が存在してるし岩波文庫に収録できないものかね
范曄の「後漢書」
六国史の「続日本紀」
このあたり、どれも岩波書店から完訳が出てるんだし、文庫化してほしいところ
ほか、未完になっているリーウィウスの「ローマ建国史」とか、鎌倉幕府の「吾妻鏡」あたり、他で完訳が存在してるんだから岩波文庫に収録できないものか
あと有名な歴史書としては、ポリュビオスとか、「十八史略」とか、「信長公記」とか、どれも他で完訳が存在してるし岩波文庫に収録できないものかね
643無名草子さん
2021/05/19(水) 15:06:19.72 ランボーやホイットマンの詩集で日本語訳を横書きにするのをやめてほしい
日本語は縦書きで書かれた方が美しい
左に原文を載せて右に縦書きの日本語訳を載せればよいだけの話
日本語は縦書きで書かれた方が美しい
左に原文を載せて右に縦書きの日本語訳を載せればよいだけの話
644無名草子さん
2021/05/19(水) 18:57:41.60 岩波文庫は何故「芥川竜之介」という表記を使っているのだろうか?
「芥川龍之介全集」を出しているのに。
「芥川龍之介全集」を出しているのに。
646無名草子さん
2021/05/19(水) 23:30:56.91 スレちだが、
岩波現代文庫『滝川事件』は、
「個人を越える歴史的事件だから」と言う理由で瀧川事件ではなく
常用漢字を使用して「滝川事件」としたと凡例に書いてある。
岩波現代文庫『滝川事件』は、
「個人を越える歴史的事件だから」と言う理由で瀧川事件ではなく
常用漢字を使用して「滝川事件」としたと凡例に書いてある。
647無名草子さん
2021/05/20(木) 10:20:35.52 青空文庫も芥川竜之介の表記で、詳しい説明を読んだ記憶があるんだけど内容は忘れた。
648無名草子さん
2021/05/20(木) 15:09:58.39 旧字体の古い版だと龍之介表記になっているので、改版した際に竜之介になったのかもしれませんね
649無名草子さん
2021/05/21(金) 00:49:15.32 日本思想大系より
「将門記」、「陸奥話記」、「朝倉始末記」、「三河物語」
日本古典文学大系より
「承久記」、「大坂物語」
このあたりの軍記も岩波文庫に収録してほしいところ
来年の大河に合わせて「承久記」文庫化&「吾妻鏡」復刊とかどうだろう?
「将門記」、「陸奥話記」、「朝倉始末記」、「三河物語」
日本古典文学大系より
「承久記」、「大坂物語」
このあたりの軍記も岩波文庫に収録してほしいところ
来年の大河に合わせて「承久記」文庫化&「吾妻鏡」復刊とかどうだろう?
650無名草子さん
2021/05/21(金) 07:37:13.80 なんでこのスレにいる人みんなアジア系の本ばかりなん?
ヨハネス・イェンセンの王の没落の翻訳とか喜ばしいことなのに
ヨハネス・イェンセンの王の没落の翻訳とか喜ばしいことなのに
651無名草子さん
2021/05/21(金) 12:36:33.11 訳者亡くなったリーウィウスの続きとポリュビオスは必須だと思う
要するに、ポエニ戦争の部分だ
要するに、ポエニ戦争の部分だ
653無名草子さん
2021/05/21(金) 19:25:36.75 >>651
ポエニ戦争と聞くと、涼宮ハルヒの次の一節を思いだす。
「文化祭と言えば、一年間で最も重要なスーパーイベントじゃないの!」
そうなのか?
「そうよ!」と、そいつは力強くうなずいた。そして宣告した。俺に。次のようなことを。
「あたしたちSOS団は、もっと面白いことをするわよ!」
そう言った涼宮ハルヒの顔は、第二次ポエニ戦争でアルプス越えを決意したばかりの
ハンニバルのような、迷いのない晴れやかな輝きを放っていた。
放っていただけだったが。
ポエニ戦争と聞くと、涼宮ハルヒの次の一節を思いだす。
「文化祭と言えば、一年間で最も重要なスーパーイベントじゃないの!」
そうなのか?
「そうよ!」と、そいつは力強くうなずいた。そして宣告した。俺に。次のようなことを。
「あたしたちSOS団は、もっと面白いことをするわよ!」
そう言った涼宮ハルヒの顔は、第二次ポエニ戦争でアルプス越えを決意したばかりの
ハンニバルのような、迷いのない晴れやかな輝きを放っていた。
放っていただけだったが。
654無名草子さん
2021/05/22(土) 09:34:57.85 ポリュビオスは故・竹島俊之氏のを岩波文庫に収録できるんじゃないかな?
岩波文庫に収録されて多くの人に読まれたらご本人も喜ぶのではないだろうか
岩波文庫に収録されて多くの人に読まれたらご本人も喜ぶのではないだろうか
655無名草子さん
2021/05/22(土) 09:44:51.37 ポリュビオスの政体循環論って後の三権分立の基礎で政治学的にも重要だし、
歴史学的には、カルタゴ滅亡時のポリュビオスとスキピオの会話とか踏まえてギボンの衰亡史読んだりすると感慨深いぞ
歴史学的には、カルタゴ滅亡時のポリュビオスとスキピオの会話とか踏まえてギボンの衰亡史読んだりすると感慨深いぞ
657無名草子さん
2021/05/22(土) 18:00:58.43 >>656
はげどう
大著の場合、未完のまま訳者さんが亡くなって別の訳者さんが引き継ぐ場合が結構あるので、来年の大河に合わせてワンチャン期待したい
癖のある変調漢文とはいえ、現代語訳じゃなく書き下すだけだし、心ある訳者さんの出現に期待
はげどう
大著の場合、未完のまま訳者さんが亡くなって別の訳者さんが引き継ぐ場合が結構あるので、来年の大河に合わせてワンチャン期待したい
癖のある変調漢文とはいえ、現代語訳じゃなく書き下すだけだし、心ある訳者さんの出現に期待
658無名草子さん
2021/05/23(日) 15:12:38.07 ポリュビオス 高度経済成長期の精力あふれる日本
タキトゥス、スエトニウス バブル期の堕落した日本
ギボン バブル崩壊後のどんどん衰退していく日本
と重ね合わせて読めてしまう
タキトゥス、スエトニウス バブル期の堕落した日本
ギボン バブル崩壊後のどんどん衰退していく日本
と重ね合わせて読めてしまう
660無名草子さん
2021/05/23(日) 19:24:11.50 ▼2021年7月
『国家と神話 (上)』(カッシーラー/熊野純彦 訳)
『丹下健三建築論集』(豊川斎赫 編)
『風車小屋だより』(ドーデー 作/桜田 佐 訳)
『国家と神話 (上)』(カッシーラー/熊野純彦 訳)
『丹下健三建築論集』(豊川斎赫 編)
『風車小屋だより』(ドーデー 作/桜田 佐 訳)
662無名草子さん
2021/05/23(日) 20:35:48.89 七月は微妙だな
岩波新書みたいに毎月なにか復刊すればいいのに
岩波新書みたいに毎月なにか復刊すればいいのに
663無名草子さん
2021/05/23(日) 21:10:11.01 >>660
桜田訳だと旧訳のままだが…
桜田訳だと旧訳のままだが…
664無名草子さん
2021/05/23(日) 21:48:57.30 熊野純彦先生、
次はカッシーラーですか
次はカッシーラーですか
666無名草子さん
2021/05/23(日) 23:26:35.67 タルムード(三貴みたく途中挫折なしで)
甲陽軍鑑
永山則夫 動揺記
ハーディス(既刊のムハンマドの言葉をもっと増やして)
出口王仁三郎 霊界物語
新訳 マヌ法典
完訳 アヴェスター
ここらへん頼みます
甲陽軍鑑
永山則夫 動揺記
ハーディス(既刊のムハンマドの言葉をもっと増やして)
出口王仁三郎 霊界物語
新訳 マヌ法典
完訳 アヴェスター
ここらへん頼みます
667無名草子さん
2021/05/24(月) 03:15:51.96 >>666
「頼みます」といっても、岩波の編集部がここを見ているとは思えない。
ここで書かれた意見が反映したことなんてないだろ。
意見を反映させたかったら、ここのログを印刷して、編集部に送ったらどうだ?
「頼みます」といっても、岩波の編集部がここを見ているとは思えない。
ここで書かれた意見が反映したことなんてないだろ。
意見を反映させたかったら、ここのログを印刷して、編集部に送ったらどうだ?
668無名草子さん
2021/05/24(月) 07:37:02.69 甲陽軍鑑は大昔に頓挫したよね
太閤記はあるし、甲陽軍鑑、信長公記、三河物語が出れば主要な戦国軍記出揃うんだが
この辺、日本史で一番人気ある時代なのに原典はほとんど出ないのが不思議
太閤記はあるし、甲陽軍鑑、信長公記、三河物語が出れば主要な戦国軍記出揃うんだが
この辺、日本史で一番人気ある時代なのに原典はほとんど出ないのが不思議
669無名草子さん
2021/05/24(月) 18:12:19.95671無名草子さん
2021/05/24(月) 21:08:43.65 良いこと言うなぁ( ;∀;)
672無名草子さん
2021/05/24(月) 23:11:29.64 >>670
それだ!
ローマの「キケロ書簡集」やらルネサンスの「ペトラルカ書簡集」があるぐらいだし、
日本の一時史料で「信長書状集」「秀吉書状集」「家康書状集」とか出してもおかしくないし、これこそ間違いなく需要ある!
それだ!
ローマの「キケロ書簡集」やらルネサンスの「ペトラルカ書簡集」があるぐらいだし、
日本の一時史料で「信長書状集」「秀吉書状集」「家康書状集」とか出してもおかしくないし、これこそ間違いなく需要ある!
673無名草子さん
2021/05/24(月) 23:35:13.88 需要無いと思ってるから出さないんだろ
慈善事業じゃないんだから
慈善事業じゃないんだから
676無名草子さん
2021/05/24(月) 23:53:04.30677無名草子さん
2021/05/25(火) 02:40:19.82 中世の書状集や書簡集、売れるんじゃない。
自分は岩波を文学や哲学としてより、歴史の通史資料として集めてるし。
近代作家の書簡集は全集から比較的容易に抜粋できるけど、中世は難しそうだね。
自分は岩波を文学や哲学としてより、歴史の通史資料として集めてるし。
近代作家の書簡集は全集から比較的容易に抜粋できるけど、中世は難しそうだね。
678無名草子さん
2021/05/25(火) 07:03:27.47 >>674
新人物文庫のは現代語訳だし、
岩波には「信長公記」、「大かうさまくんきのうち」、「内府公軍記」の太田牛一三部作を書き下し文で是非
二次史料では最も史料価値の高い太田牛一の著作と
一時史料の書状集が揃って岩波文庫に入れば歴史好きは大喜びよ
需要ないって言ってる人いるけど、
その新人物文庫の「信長公記」が大ベストセラーになってるから、
こういった戦国時代の史料は需要あるのにまだ出版社側から目を付けられてないって思うんだ
新人物文庫のは現代語訳だし、
岩波には「信長公記」、「大かうさまくんきのうち」、「内府公軍記」の太田牛一三部作を書き下し文で是非
二次史料では最も史料価値の高い太田牛一の著作と
一時史料の書状集が揃って岩波文庫に入れば歴史好きは大喜びよ
需要ないって言ってる人いるけど、
その新人物文庫の「信長公記」が大ベストセラーになってるから、
こういった戦国時代の史料は需要あるのにまだ出版社側から目を付けられてないって思うんだ
679無名草子さん
2021/05/25(火) 08:21:06.34 ネットやスマホの普及で少子化人口減以上にこの手の本を読む人が減ってるだろうけど
そろそろ岩波文庫みたいな事業は立ち行かなくなりそう…
そろそろ岩波文庫みたいな事業は立ち行かなくなりそう…
680無名草子さん
2021/05/25(火) 11:48:35.90 理想は、岩波文庫を長年重版されていないもの含め全巻電子書籍化、それと平行して紙の本で読みたい読者のために全巻オンデマンド化、
読みたい本をいつでもスマホで読めて、かつ、いつでもオンデマンド版を注文可能
これだな
読みたい本をいつでもスマホで読めて、かつ、いつでもオンデマンド版を注文可能
これだな
681無名草子さん
2021/05/25(火) 12:54:10.46 オンデマンドは質のわりに高い
お前らは絶対文句を言うだろw
お前らは絶対文句を言うだろw
682無名草子さん
2021/05/25(火) 14:25:08.22 もう批評や評論などで引用されるような近代以前の古典はほぼ網羅されてるのだし、戦後の小説をラインナップ化し続けるようなら岩波文庫の役割はだんだんと終わりに近いのかもね
683無名草子さん
2021/05/25(火) 18:15:49.40 五経のうち「書経」「詩経」「礼記」
春秋左氏伝の補足として「国語」
岩波文庫には入ってない「墨子」
「孫子」以外の「呉子」「六韜」「三略」など武経七書
前四史のうちまだ文庫版がない「後漢書」
無理だろうが歴史の大著「資治通鑑」
「宋名臣言行録」の完訳
白話小説より「封神演義」「隋唐演義」「楊家将演義」「説岳全伝」あたり
中国古典だけでもまだまだある
春秋左氏伝の補足として「国語」
岩波文庫には入ってない「墨子」
「孫子」以外の「呉子」「六韜」「三略」など武経七書
前四史のうちまだ文庫版がない「後漢書」
無理だろうが歴史の大著「資治通鑑」
「宋名臣言行録」の完訳
白話小説より「封神演義」「隋唐演義」「楊家将演義」「説岳全伝」あたり
中国古典だけでもまだまだある
684無名草子さん
2021/05/25(火) 18:26:06.00 仏教なら
最初期の仏伝にあたり、「転法輪経」や「無我相経」などを含むパーリ「律蔵・大品」
パーリ長部経典のうち重要な「六方礼経」「沙門果経」「大念処経」あたり
大乗仏典では護国三部経の「金光明経」、禅宗の依経「楞伽経」、唯識派・法相宗の依経「解深密経」、三論宗や天台宗が重視した「大乗涅槃経」あたり
龍樹や世親の論書も岩波ではまだ出てない
最初期の仏伝にあたり、「転法輪経」や「無我相経」などを含むパーリ「律蔵・大品」
パーリ長部経典のうち重要な「六方礼経」「沙門果経」「大念処経」あたり
大乗仏典では護国三部経の「金光明経」、禅宗の依経「楞伽経」、唯識派・法相宗の依経「解深密経」、三論宗や天台宗が重視した「大乗涅槃経」あたり
龍樹や世親の論書も岩波ではまだ出てない
685無名草子さん
2021/05/25(火) 18:34:22.40 ヘーゲル「法の哲学」ですらついこの間文庫化されたばかり。
カント「人倫の形而上学」なんかは定番書だがまだ文庫化されていない。
カント「人倫の形而上学」なんかは定番書だがまだ文庫化されていない。
686無名草子さん
2021/05/25(火) 18:36:01.76 ヘーゲルにしたって法哲学と歴史哲学とエンチと雑文集出せば網羅、とは言えない
お手本レクラム文庫はルーマンだローティだって意欲的にやり続けてるよ
お手本レクラム文庫はルーマンだローティだって意欲的にやり続けてるよ
687無名草子さん
2021/05/25(火) 18:37:44.00 被った
まあ同じこと思うよね
まあ同じこと思うよね
688無名草子さん
2021/05/25(火) 18:38:27.26 日本なら、
鎌倉新仏教祖師の著作は出揃ってるのに、伝教大師最澄の著作が全然なく、弘法大師空海の著作が少ししかない
六国史のうち「日本書紀」以外、少なくともハードカバーで出ている「続日本紀」
四鏡のうち、これだけ岩波文庫に入ってない「今鏡」
四部合戦状のうち、これだけ岩波文庫に入ってない「承久記」
あげてくとキリがなくなる
鎌倉新仏教祖師の著作は出揃ってるのに、伝教大師最澄の著作が全然なく、弘法大師空海の著作が少ししかない
六国史のうち「日本書紀」以外、少なくともハードカバーで出ている「続日本紀」
四鏡のうち、これだけ岩波文庫に入ってない「今鏡」
四部合戦状のうち、これだけ岩波文庫に入ってない「承久記」
あげてくとキリがなくなる
689無名草子さん
2021/05/25(火) 19:59:09.56 岩波文庫は結構露骨に左翼系の歴史学者を収録してるような気がする
普段は全く右翼左翼とか興味無いし悪いとは言わないけど流石に気になっちゃう
普段は全く右翼左翼とか興味無いし悪いとは言わないけど流石に気になっちゃう
690無名草子さん
2021/05/25(火) 21:07:27.75 >>689
リーウィウスの「ローマ建国史」で、亡くなった翻訳の方が通常「〇〇官」と訳すところを「〇〇委員」と訳していたのに左翼の匂いを感じた
リーウィウスの「ローマ建国史」で、亡くなった翻訳の方が通常「〇〇官」と訳すところを「〇〇委員」と訳していたのに左翼の匂いを感じた
691無名草子さん
2021/05/25(火) 21:07:32.65 >>689
リーウィウスの「ローマ建国史」で、亡くなった翻訳の方が通常「〇〇官」と訳すところを「〇〇委員」と訳していたのに左翼の匂いを感じた
リーウィウスの「ローマ建国史」で、亡くなった翻訳の方が通常「〇〇官」と訳すところを「〇〇委員」と訳していたのに左翼の匂いを感じた
692無名草子さん
2021/05/26(水) 05:12:56.25 『完訳フロイス日本史 全12巻セット』中公文庫が爆売れしたかというと・・・
693無名草子さん
2021/05/26(水) 08:03:03.95 営利企業の出版という行為を
ドラえもんがポケットから出してくれるかのように簡単に考える者の、
老いてこの、社会性の無さ。
ドラえもんがポケットから出してくれるかのように簡単に考える者の、
老いてこの、社会性の無さ。
694無名草子さん
2021/05/26(水) 10:31:26.85 左巻きの教材が営利になった時代の名残を岩波に見る
やまびこ学校、綴り方教室、わだつみの声あたり
やまびこ学校、綴り方教室、わだつみの声あたり
695無名草子さん
2021/05/26(水) 12:45:05.83 >>692
こういう本こそ、電子書籍化して長い時間をかけて販売してほしい。
河出文庫は「世界の歴史」(全24巻)やチャーチル「第二次世界大戦」(全4巻)のほか、
ドゥルーズ&ガタリの著作などけっこう頑張っている。
こういう本こそ、電子書籍化して長い時間をかけて販売してほしい。
河出文庫は「世界の歴史」(全24巻)やチャーチル「第二次世界大戦」(全4巻)のほか、
ドゥルーズ&ガタリの著作などけっこう頑張っている。
696無名草子さん
2021/05/26(水) 14:59:51.10 海外古典を読む人はいま少ないよね。光文社の新訳で裾野は広がるのだろうか
697無名草子さん
2021/05/26(水) 16:48:53.72 >>696
光文社古典新訳文庫自体が15年くらい前に出た時話題になっただけで、その後は尻すぼみ。
光文社古典新訳文庫自体が15年くらい前に出た時話題になっただけで、その後は尻すぼみ。
698無名草子さん
2021/05/26(水) 18:12:59.46 毎月なんだかんだ岩波も光文社も新潮や角川も海外新訳出してるし、古典も出てるからまあ悪い状況ではないんでない?
699無名草子さん
2021/05/26(水) 19:14:27.31 古典を読む=サヨク=売国奴みたいな意識が生まれてないか心配
700無名草子さん
2021/05/26(水) 19:20:26.17 古典を読むのがなぜ左翼なんだ。そんなバカな捉え方をしているやつがいるのか?
702無名草子さん
2021/05/26(水) 19:43:46.33 古典=左翼なわけないだろ
そんなもん著者や訳者、内容によって千差万別
神皇正統記、日本外史からマルクス、トロツキーまで左右まんべんなく揃ってるわ
そんなもん著者や訳者、内容によって千差万別
神皇正統記、日本外史からマルクス、トロツキーまで左右まんべんなく揃ってるわ
703無名草子さん
2021/05/26(水) 19:45:57.03 小賢しい教養持ってる奴皆左翼って意識マジであるんだよな
そもそもネットで暴れる奴ら本読まないから
そもそもネットで暴れる奴ら本読まないから
704無名草子さん
2021/05/26(水) 19:49:55.62 古典を読んで古人に学ぶのだから、むしろ保守でしょw
705無名草子さん
2021/05/26(水) 21:26:54.86 古典を読まない人間ほど、左右問わず政治思想、あるいは新興宗教の教義を盲信して、自分で思考することをやめている気がする
右の思想家も左の思想家も、あるいは宗教家も、人の上に立つ者はたくさんの古典に学んだ上で反芻し自分の思想を確立させたものだが、
それを盲信するだけの人間は、考えることもせず上の人間に言われた言葉をそのまま発するだけ
右の思想家も左の思想家も、あるいは宗教家も、人の上に立つ者はたくさんの古典に学んだ上で反芻し自分の思想を確立させたものだが、
それを盲信するだけの人間は、考えることもせず上の人間に言われた言葉をそのまま発するだけ
706無名草子さん
2021/05/26(水) 21:30:50.60 右とか左とか関係なく、古典をバカにする人間、教養のない人間は大嫌いだわ
707無名草子さん
2021/05/26(水) 21:41:41.56 古典を読んでるというだけで偉そうに他人を馬鹿にする人間には成りたくない
708無名草子さん
2021/05/26(水) 23:50:08.39 自分の気に入らない発言をする学者がいるからといって
その学問自体を否定するような連中を見かけると情けなくなる
その学問自体を否定するような連中を見かけると情けなくなる
709無名草子さん
2021/05/27(木) 05:45:09.32 古典を現代の政治的な観点からレッテルを貼ってしかもそのレッテルの貼かたが読まずにやってることが明白だからな
711無名草子さん
2021/05/27(木) 12:09:51.35712無名草子さん
2021/05/27(木) 18:54:00.15 文学作品の旧字旧かなは改めないでほしいなぁ
文語訳聖書が新字旧かななのは間抜けな感じでガッカリ
文語訳聖書が新字旧かななのは間抜けな感じでガッカリ
713無名草子さん
2021/05/27(木) 18:55:09.79 旧かな嫌い。そういうのが好きなら図書館で昔のを借りて読んで
714無名草子さん
2021/05/27(木) 19:12:57.80 amazonとか読書メーターで旧字旧仮名でレビューしてる奴は頭おかしい
715無名草子さん
2021/05/27(木) 19:23:54.65 レビューは頭おかしいが
岩波文庫は旧字旧かなを改めなくて良いわ
そう言うのは他にまかせとけば良い
岩波文庫は旧字旧かなを改めなくて良いわ
そう言うのは他にまかせとけば良い
716無名草子さん
2021/05/27(木) 20:41:41.64 今旧字旧かな使う奴は確かに頭がおかしい奴が多い。
でも旧字旧かな読めると世界が広がるので勉強した方がいい
口語体なら別にどうってことはない
でも旧字旧かな読めると世界が広がるので勉強した方がいい
口語体なら別にどうってことはない
717無名草子さん
2021/05/27(木) 21:11:53.50 歴史的かな遣いは、鎌倉時代の初期に藤原定家あたりで基礎ができて、
その後、江戸中期(1700年頃)に契沖がキチンとした体系にまとめたもの。
その形が、敗戦直後まで続いていたという長い歴史のあるものを、GHQが
戦勝国の圧力により、約1年という短期間の突貫工事でいまのかな遣いに
変えたという経緯がある。
だから、日本語の歴史的継続性が途絶えてしまった部分もあるし、新かな
遣いというのは、そんな有難がって信奉するほどのものでもないんだよね。
たとえば、歴史的かな遣いは長い歴史の継続性の上に成り立っているため、
居る(ゐる)と射る(いる)が、むかしは異なる音韻であったことが文字の違い
として残っていたりする。
さらに言うと、新かな遣いは「ず」と「づ」の使い分けも使いにくくなっている。
旧カナなら、片付く、築く、基づくは、どれも「かたづく」、「きづく」、「もとづく」
だったものが、新かなでは「かたづく」、「きずく」、「もとづく」に分けて書かな
いといけなくなっている。
おそらく、上の新カナの「ず」と「づ」の使い分けのルールをキチンと説明でき
る人というのは、けっこう少ないんじゃないかな。
その後、江戸中期(1700年頃)に契沖がキチンとした体系にまとめたもの。
その形が、敗戦直後まで続いていたという長い歴史のあるものを、GHQが
戦勝国の圧力により、約1年という短期間の突貫工事でいまのかな遣いに
変えたという経緯がある。
だから、日本語の歴史的継続性が途絶えてしまった部分もあるし、新かな
遣いというのは、そんな有難がって信奉するほどのものでもないんだよね。
たとえば、歴史的かな遣いは長い歴史の継続性の上に成り立っているため、
居る(ゐる)と射る(いる)が、むかしは異なる音韻であったことが文字の違い
として残っていたりする。
さらに言うと、新かな遣いは「ず」と「づ」の使い分けも使いにくくなっている。
旧カナなら、片付く、築く、基づくは、どれも「かたづく」、「きづく」、「もとづく」
だったものが、新かなでは「かたづく」、「きずく」、「もとづく」に分けて書かな
いといけなくなっている。
おそらく、上の新カナの「ず」と「づ」の使い分けのルールをキチンと説明でき
る人というのは、けっこう少ないんじゃないかな。
719無名草子さん
2021/05/27(木) 22:13:04.00 だから、使う必要はないんだよ、不自由しない程度に読めれば。
知識というのは知らないことを覚えるから楽しいわけだし、旧字旧かな
などは、古い文化に直接触れられる楽しみもあると思うのだけど...
知識というのは知らないことを覚えるから楽しいわけだし、旧字旧かな
などは、古い文化に直接触れられる楽しみもあると思うのだけど...
720無名草子さん
2021/05/27(木) 22:28:15.99 明治以来国語改革の機運はあった。
上田萬年とかで調べると面白いかと。
農地改革とかも官僚による計画が昔からあったし
GHQがゼロから何もかも決めて実行させたわけではない
まぁGHQの圧力があったから実行できたってのはある。
上田萬年とかで調べると面白いかと。
農地改革とかも官僚による計画が昔からあったし
GHQがゼロから何もかも決めて実行させたわけではない
まぁGHQの圧力があったから実行できたってのはある。
721無名草子さん
2021/05/27(木) 22:53:10.15 講談社学術にある戦後すぐの米教育使節団のレポートみると、日本語が本質的にもつ難解さが健全な教育を阻害していると見ている。特に漢字を何年もひたすら覚えるのは無駄だだから廃止すべしと。どこまで簡略化するかしないのか、明治以来の攻めぎあい+GHQの方針のなかで新仮名が生まれたのだと思う。ドラスティックな理想と戦前以来の気運との狭間で、憲法や農地解放と似たような生まれ方してるよね。
722無名草子さん
2021/05/28(金) 00:02:11.64 実際敗戦によって近代日本が死んだのだから、言語の歴史的継続性が途絶えてしまっているというのは、当然といえば当然で自然だ。
むしろ言語の形が変わったということが可視化されてる方が歴史の断絶というものを意識しやすいという点でいいんじゃないのかな
英語が公用語になる可能性もあったわけだが、現代でも普通に日本語が使えてる時点でマシと言える
むしろ言語の形が変わったということが可視化されてる方が歴史の断絶というものを意識しやすいという点でいいんじゃないのかな
英語が公用語になる可能性もあったわけだが、現代でも普通に日本語が使えてる時点でマシと言える
723無名草子さん
2021/05/28(金) 01:34:50.27 自分の意見としては、新字新かなへの変更は、敗戦の混乱に乗じた突貫工事ではなく
もっと時間をかけてやるべきだったと考えている。
当時の国語改革には、将来的には漢字を廃止する方針も示唆されていて、当用漢字と
いう呼び方も、「さしあたり用いる漢字」という位置づけにされていた。
それがその後、常用漢字と呼び名が変更され、使える漢字の数も1850字から2136字に
増やされ、漢字廃止論者の急進的な国語改革にブレーキがかけられた形となっている。
実は、これを書いているPCには、ローマ字国字論者の田丸卓郎博士がローマ字で岩波
から出版した、物理の教科書が入っていたりする。
https://s.kota2.net/1622132670.png
田丸博士は、岩波から『ローマ字国字論』という著書も出していて、ローマ字を国字とする
ことの意義についても詳細に記している。
大筋としては、漢字という難解な文字を廃止し、日本語をローマ字表記の表音式言語に
改めるというもので、その利点として、教育や印刷物の効率化、さらには外国人に対する
日本語への親しみやすさなどを挙げている。
日本語に同音異義語が多いのも、「私立」と「市立」、「科学」と「化学」、「機械」と「機会」の
ように、中国の漢字を使っているからだと主張していて、ローマ字を使うにあたりこういった
同音異義のことばも、混乱しないよう別の書きかた(本来の日本語)へと改めていく必要が
あると述べている。
たとえば、訓令式ローマ字で、siritu と itiritu、kagaku と bakegaku、kikai と siodoki など。
しかし現在のようにパソコンが普及すると、ローマ字国字論の意義はほぼ失われてしまった。
PCで利用できるJISの漢字も、いまや第一から第四水準までふくめ10,050字に増えている。
それにPCを利用すれば難しい漢字を使った文書も簡単に作成できるし、日本語翻訳ソフトの
力を借りれば、外国人にもある程度日本語を理解できるようになりつつある。
結局は、技術の進歩が当時(大正時代)の問題点の多くを解消してしまったといえる。
もっと時間をかけてやるべきだったと考えている。
当時の国語改革には、将来的には漢字を廃止する方針も示唆されていて、当用漢字と
いう呼び方も、「さしあたり用いる漢字」という位置づけにされていた。
それがその後、常用漢字と呼び名が変更され、使える漢字の数も1850字から2136字に
増やされ、漢字廃止論者の急進的な国語改革にブレーキがかけられた形となっている。
実は、これを書いているPCには、ローマ字国字論者の田丸卓郎博士がローマ字で岩波
から出版した、物理の教科書が入っていたりする。
https://s.kota2.net/1622132670.png
田丸博士は、岩波から『ローマ字国字論』という著書も出していて、ローマ字を国字とする
ことの意義についても詳細に記している。
大筋としては、漢字という難解な文字を廃止し、日本語をローマ字表記の表音式言語に
改めるというもので、その利点として、教育や印刷物の効率化、さらには外国人に対する
日本語への親しみやすさなどを挙げている。
日本語に同音異義語が多いのも、「私立」と「市立」、「科学」と「化学」、「機械」と「機会」の
ように、中国の漢字を使っているからだと主張していて、ローマ字を使うにあたりこういった
同音異義のことばも、混乱しないよう別の書きかた(本来の日本語)へと改めていく必要が
あると述べている。
たとえば、訓令式ローマ字で、siritu と itiritu、kagaku と bakegaku、kikai と siodoki など。
しかし現在のようにパソコンが普及すると、ローマ字国字論の意義はほぼ失われてしまった。
PCで利用できるJISの漢字も、いまや第一から第四水準までふくめ10,050字に増えている。
それにPCを利用すれば難しい漢字を使った文書も簡単に作成できるし、日本語翻訳ソフトの
力を借りれば、外国人にもある程度日本語を理解できるようになりつつある。
結局は、技術の進歩が当時(大正時代)の問題点の多くを解消してしまったといえる。
724無名草子さん
2021/05/28(金) 02:48:30.44 長文君
725無名草子さん
2021/05/28(金) 06:02:01.44 岩波スレの劣化がよくわかる流れ
726無名草子さん
2021/05/28(金) 10:23:28.98 旧かな新かなというだけでも、ものごとが芋づる式に多くの出来事とつながっていたことがわかる
岩波がローマ字国字論の本を出していたというのも、なかなか意外性があって面白い
岩波がローマ字国字論の本を出していたというのも、なかなか意外性があって面白い
727無名草子さん
2021/05/28(金) 10:51:12.96 韓国朝鮮がハングル化を推し進めた結果、自国の古典も読めなくなったことを考えると、
漢字廃止、ローマ字国字とかゾッとするわ
積み重ねた歴史を捨てるに等しかった
漢字廃止、ローマ字国字とかゾッとするわ
積み重ねた歴史を捨てるに等しかった
728無名草子さん
2021/05/28(金) 10:58:55.66 頑張って書いた長文は
他人様に読んでもらえるはずだ
という認識だけは、少々興味深い。
このスレに限らないけれども。
他人様に読んでもらえるはずだ
という認識だけは、少々興味深い。
このスレに限らないけれども。
729無名草子さん
2021/05/28(金) 11:01:14.10 岩波文庫がiwnamibunkoだったらコレクトしてなかったかもしれません
730無名草子さん
2021/05/28(金) 11:16:50.20 韓国も中国も文字を簡単にしたことで教育はかなり進んだんだろうな
ただハングル一辺倒よりも日本みたいに漢字残した方が絶対良かったとは思う
ただハングル一辺倒よりも日本みたいに漢字残した方が絶対良かったとは思う
731無名草子さん
2021/05/28(金) 12:25:40.58 いま第三、第四水準の漢字の話をしようとしたら、この板ではユニコードが使えないことが判った。
自分が出入りしている、ほかの板ではけっこうユニコードに対応しているのに、本の話をするこの
板がユニコードに対応していないというのは予想外だった。
これじゃ、森鴎外の「おう」や内田百間の「けん」の漢字が正字(康煕字典に基づいた字体)で表示
できないじゃないか。
自分が出入りしている、ほかの板ではけっこうユニコードに対応しているのに、本の話をするこの
板がユニコードに対応していないというのは予想外だった。
これじゃ、森鴎外の「おう」や内田百間の「けん」の漢字が正字(康煕字典に基づいた字体)で表示
できないじゃないか。
735無名草子さん
2021/05/28(金) 21:18:02.51 読まれないって表現が気に入らなければ読めない。でも良いよ
実際大多数は読めないし
実際大多数は読めないし
736無名草子さん
2021/05/28(金) 21:34:35.99 韓国が漢字廃止したのは失敗だと言われてるな
歴史を自らなくしたようなもん
歴史を自らなくしたようなもん
737無名草子さん
2021/05/28(金) 21:35:47.69 これが岩波スレの現状
738無名草子さん
2021/05/28(金) 21:35:48.77 学校で古文漢文教えてる限りは一応読めるだろ
それを廃止しだすといよいよ終わり
それを廃止しだすといよいよ終わり
739無名草子さん
2021/05/28(金) 21:46:10.65 ジャックラカンが、日本語はそのままで既に精神分析的だと言ったのは漢字の音訓に関してだった。漢字を覚えるのは大変な労力を要するが、ひとたび覚えれば少ない外観で多くの情報をのせられる。
740無名草子さん
2021/05/28(金) 21:46:27.34 古文漢文以前に旧字旧かな以前に現代文で躓いてる奴がいるな
741無名草子さん
2021/05/28(金) 21:47:31.74 一部の難読漢字を持ち出してそれが読めないから駄目だというのはおかしいな
全部が読めないというのと一部が読めないというのは全然違う
古典に難解なものが出てくるのは当然だしな
全部が読めないというのと一部が読めないというのは全然違う
古典に難解なものが出てくるのは当然だしな
742無名草子さん
2021/05/28(金) 21:53:58.42 読もうとおもえば小中学生でもダイレクトに読めるのが仮名を使った日本の古典
春は曙、星は昴
春は曙、星は昴
743無名草子さん
2021/05/28(金) 22:31:51.63 中学の古文でも歴史的かな遣いは授業で習うよね。
自分が高校卒業後、一人暮らしを始めて岩波の古典など読み始めたときは、
べつにそれほど困らずに、おくのほそ道や風姿花伝など読んでいたけどなぁ....
自信を持って旧字旧かなや古典を読めないという人は、あまり授業を聞いて
いなかったとか、古文は特別苦手だったというような人だったのでは?
それに、ネットで中学生の古文勉強法などの情報を調べたところ、下のような
アドバイスがしっかり記されていたよ。
> 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直しなさい』という問題は、定期テストでも
> 入試でもとてもよく出る問題なので、ルールを覚える必要があります。
自分が高校卒業後、一人暮らしを始めて岩波の古典など読み始めたときは、
べつにそれほど困らずに、おくのほそ道や風姿花伝など読んでいたけどなぁ....
自信を持って旧字旧かなや古典を読めないという人は、あまり授業を聞いて
いなかったとか、古文は特別苦手だったというような人だったのでは?
それに、ネットで中学生の古文勉強法などの情報を調べたところ、下のような
アドバイスがしっかり記されていたよ。
> 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直しなさい』という問題は、定期テストでも
> 入試でもとてもよく出る問題なので、ルールを覚える必要があります。
744無名草子さん
2021/05/28(金) 23:15:24.38 古文でも平安かな文と院政期以降の和漢混淆文じゃ難易度が全然違うよ
745無名草子さん
2021/05/29(土) 00:06:30.45 旧字旧かなの話と範囲バラバラの古典の話と漢文古文の話が入り乱れて噛み合ってないのが滑稽
で、元々何の話?
で、元々何の話?
746無名草子さん
2021/05/29(土) 01:02:58.63 実は、旧字旧かなの時代には、(現在のマンガみたく)総ルビの本が多かった。
そのため、子供にも漢字の多い大人の本が読めたんだよね。
下は、国立国会図書館のデジタルコレクションで公開されている総ルビの書籍。
改造社 世界大衆文学全集 30巻 『ポー / ホフマン集』 (昭和4年)
https://s.kota2.net/1620569731.png
平凡社 江戸川乱歩 『蜘蛛男』 (1935年)
https://s.kota2.net/1620569732.png
大阪毎日新聞社 吉川英治 『鳴門秘帖 前編』 (昭和2年)
https://s.kota2.net/1620569733.png
博文館文庫 国枝史郎 『神秘昆虫館』 (昭和15年)
https://s.kota2.net/1620569734.png
そのため、子供にも漢字の多い大人の本が読めたんだよね。
下は、国立国会図書館のデジタルコレクションで公開されている総ルビの書籍。
改造社 世界大衆文学全集 30巻 『ポー / ホフマン集』 (昭和4年)
https://s.kota2.net/1620569731.png
平凡社 江戸川乱歩 『蜘蛛男』 (1935年)
https://s.kota2.net/1620569732.png
大阪毎日新聞社 吉川英治 『鳴門秘帖 前編』 (昭和2年)
https://s.kota2.net/1620569733.png
博文館文庫 国枝史郎 『神秘昆虫館』 (昭和15年)
https://s.kota2.net/1620569734.png
747無名草子さん
2021/05/29(土) 07:18:49.02 世界史の教科書に出てくるような歴史書でまだ文庫で完訳されてないのって、ポリュビオスとリウィウスぐらいだと思うんだけど
カルタゴは滅ぼされるべき
ポエニ戦争の記述は岩波文庫に入れるべき
カルタゴは滅ぼされるべき
ポエニ戦争の記述は岩波文庫に入れるべき
749無名草子さん
2021/05/29(土) 13:24:48.52 そのかわりひらがなでかいてあったりするけどな
750無名草子さん
2021/05/29(土) 20:06:40.08 ひらがな化していったら漢字が分からなくなるから駄目だと思うわ
751無名草子さん
2021/05/30(日) 12:00:30.65 新字体・現代かな使い・難読漢字使用・ふりがな付き
が理想
が理想
752無名草子さん
2021/05/30(日) 12:37:12.29 これが岩波スレの現状
753無名草子さん
2021/05/30(日) 23:15:10.52 ブックオフで岩波大量入荷されたのが遠目で見て分かった瞬間のワクワク感は異常
754無名草子さん
2021/05/30(日) 23:16:05.52 もう岩波文庫の赤本ほしいの大半揃えてしまって
買う楽しみがなくなっちまった
買う楽しみがなくなっちまった
755無名草子さん
2021/05/31(月) 07:25:13.19 黄色行けばええ
756無名草子さん
2021/05/31(月) 07:51:23.63 同じ赤でも、版ちがいを集めてもええんやで
757無名草子さん
2021/05/31(月) 13:43:03.48 僕はワイド版を時々買ってる
758無名草子さん
2021/05/31(月) 22:38:03.63 2021年の目録はもうでてる?
759無名草子さん
2021/06/01(火) 07:08:36.86 風車小屋だよりは岩波のサイトだと品切になってるね。復刊ということかな。そこらじゅうで見かけるけどね
761無名草子さん
2021/06/03(木) 09:06:39.51 十八史略も解説本みたいなのがやたら出てる割には文庫の完訳ないよね
タチバナ教養文庫だかのは中巻までで頓挫したっぽいし
タチバナ教養文庫だかのは中巻までで頓挫したっぽいし
762無名草子さん
2021/06/03(木) 12:56:59.27 漢文の教科書として人気だったってだけの本を現代語訳してもな
かといって手間かけて全編に訓点注釈つけるほどの価値がある書籍だと思う人もいない
新釈漢文大系ですら戦前の昭和漢文叢書をほぼ丸写しにして済ませてる
かといって手間かけて全編に訓点注釈つけるほどの価値がある書籍だと思う人もいない
新釈漢文大系ですら戦前の昭和漢文叢書をほぼ丸写しにして済ませてる
763無名草子さん
2021/06/03(木) 13:19:38.83 宋名臣言行録は大昔に出てるのか
新訳とは言わないからせめて復刊してくれればいいのに
新訳とは言わないからせめて復刊してくれればいいのに
764無名草子さん
2021/06/03(木) 13:55:48.81 未完だしどうせ読み下しでしょ
国訳漢文大成本をデジコレで見ればええんちゃうの
国訳漢文大成本をデジコレで見ればええんちゃうの
765無名草子さん
2021/06/03(木) 14:07:23.12 つーか漢籍を本気で読む気があるならデジタルコレクションで無料で見ればいいだけだわ
参考書も大量に公開されてる
俺はあそこで十八史略の前漢まで読んだ
参考書も大量に公開されてる
俺はあそこで十八史略の前漢まで読んだ
766無名草子さん
2021/06/03(木) 15:09:40.48 フェア書目を3冊以上お買い上げの方に、
「岩波文庫特製ブックカバー」をプレゼント!
フェア書目に読みたい本がないわ。
すでに買って読んだ本も多いし。
「岩波文庫特製ブックカバー」をプレゼント!
フェア書目に読みたい本がないわ。
すでに買って読んだ本も多いし。
767無名草子さん
2021/06/03(木) 18:09:59.30768無名草子さん
2021/06/04(金) 00:06:12.41 ほんとうにひどいフェアだ
どれも場末の古本屋に二束三文であるものばかり
岩波文庫の価値を高めるラインナップを考えた方がいい
どれも場末の古本屋に二束三文であるものばかり
岩波文庫の価値を高めるラインナップを考えた方がいい
769無名草子さん
2021/06/04(金) 07:09:21.16 フェアは新規のお客さんのためのものであって、
黙っていても買ってくれる常連客向けではないw
黙っていても買ってくれる常連客向けではないw
770無名草子さん
2021/06/04(金) 11:45:51.70 古本屋に二束三文でおいてあるのは人気がある証拠でもあるし
内容に価値がない証にはならんやろ
まあ黄帯の枕草子、徒然草あたりは今となってはほとんど無価値だと思うし(でも人気で売れてるんだろな)
最近の新刊あたりも対象にしてくれとは感じる
内容に価値がない証にはならんやろ
まあ黄帯の枕草子、徒然草あたりは今となってはほとんど無価値だと思うし(でも人気で売れてるんだろな)
最近の新刊あたりも対象にしてくれとは感じる
771無名草子さん
2021/06/06(日) 13:42:20.88 復刊希望だと
聖トマス 形而上学叙説
ベーコン ノヴムオルガヌム
ルソー 新エロイーズ一〜四
フィヒテ ドイツ国民に告ぐ
シュライエルマッヘル 宗教論
フロイド 日常生活における精神病理
アナンシ オニャンコポンとアフリカ神学
聖トマス 形而上学叙説
ベーコン ノヴムオルガヌム
ルソー 新エロイーズ一〜四
フィヒテ ドイツ国民に告ぐ
シュライエルマッヘル 宗教論
フロイド 日常生活における精神病理
アナンシ オニャンコポンとアフリカ神学
772無名草子さん
2021/06/06(日) 17:12:28.18 復刊希望
ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡集
ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡集
773無名草子さん
2021/06/06(日) 17:41:04.69 ■社会学者「社会学はインチキで、大学では不要ではないか」
https://togetter.com/li/1275292
https://togetter.com/li/1275292
774無名草子さん
2021/06/08(火) 08:18:51.39 復刊(新訳)希望
アリストテレス『政治学』
エドマンド・バーグ『フランス革命についての省察』
アリストテレス『政治学』
エドマンド・バーグ『フランス革命についての省察』
775無名草子さん
2021/06/08(火) 09:13:36.01 いまの校訂本文だけの枕草子より春曙抄を復刊してほしい
湖月抄は増注本が割と簡単に見れるけどこっちは手に取りやすいのがない
湖月抄は増注本が割と簡単に見れるけどこっちは手に取りやすいのがない
777無名草子さん
2021/06/08(火) 11:08:51.08 政治学は新版の全集版が2018年にでたばっかりだろ
778無名草子さん
2021/06/09(水) 04:07:56.01 「復刊希望」は誰に向って書いているの?
岩波編集部はここなんて見てないだろ。
本当に復刊を希望するなら、岩波書店に直訴しろよ。
岩波編集部はここなんて見てないだろ。
本当に復刊を希望するなら、岩波書店に直訴しろよ。
779無名草子さん
2021/06/09(水) 08:14:37.29 というか、ここを読んでいるみんなで岩波に復刊希望を出そうってことでしょう。
そういえばそんな本があったなと、岩波への復刊希望リストにこのスレで出たタイトルを追加する人が出てくるかも知れない。
そういえばそんな本があったなと、岩波への復刊希望リストにこのスレで出たタイトルを追加する人が出てくるかも知れない。
781無名草子さん
2021/06/09(水) 12:12:20.13 マジ!?
岩波文庫しゅきぴーーーー!!!
岩波文庫しゅきぴーーーー!!!
782無名草子さん
2021/06/09(水) 12:48:08.37 直接言った方が確実なのはたしか
783無名草子さん
2021/06/09(水) 13:06:33.32 ここは岩波文庫に復刊を希望するスレではありません
784無名草子さん
2021/06/09(水) 13:09:51.44 なんで復刊アピには厳しいのん
785無名草子さん
2021/06/09(水) 13:56:34.87 所詮は便所の落書き、書きたいこと書いたらええやん。
俺はそうしてる。
プルターク英雄伝、全12冊復刊希望。
俺はそうしてる。
プルターク英雄伝、全12冊復刊希望。
786無名草子さん
2021/06/09(水) 18:16:14.04787無名草子さん
2021/06/09(水) 18:37:06.96 京大のは重いんだよ。
文庫で読めるのが魅力なんじゃねーか。
文庫で読めるのが魅力なんじゃねーか。
788無名草子さん
2021/06/09(水) 19:41:53.90 便所の落書き化していってるのは嘆かわしいかぎり
スレ住民が入れかわっているのが残念
スレ住民が入れかわっているのが残念
789無名草子さん
2021/06/09(水) 20:25:10.91 もともと落書きなのくせして2chをどんな高踏なもんだとおもってんだ
790無名草子さん
2021/06/09(水) 21:55:19.65 5chなんだけど。
791無名草子さん
2021/06/09(水) 22:09:55.79 岩波文庫は取り扱う書店がどんどん減っているし、ネットの辞書のおかげで
稼ぎ頭だった広辞苑も売れなくなりかなり経営が苦しいはず。
かといって、自社の膨大な過去の資産を電子化で残していくするつもりもない
みたいだし、会社の将来をどうしていくつもりなのか、まったく目標が見えない。
稼ぎ頭だった広辞苑も売れなくなりかなり経営が苦しいはず。
かといって、自社の膨大な過去の資産を電子化で残していくするつもりもない
みたいだし、会社の将来をどうしていくつもりなのか、まったく目標が見えない。
792無名草子さん
2021/06/09(水) 22:23:38.33 ビジョンなく迷走してる
あれだけの知の経営資源がありながら無策だと思う
あれだけの知の経営資源がありながら無策だと思う
793無名草子さん
2021/06/09(水) 22:27:58.88 岩波はかなり電子化してるよ
794無名草子さん
2021/06/09(水) 22:39:43.75 「岩波文庫の赤帯を読む」と「岩波文庫の黄帯と緑帯を読む」の古本をアマゾンで買って読んだ。
しかしこの著者2年間でよくこれだけの岩波文庫を買い集めて、読んだなと感心した。
古本屋を巡る行動力も凄いが、本を読む速度も相当速い。
著者は今八十歳くらいだが、お元気だろうか。
しかしこの著者2年間でよくこれだけの岩波文庫を買い集めて、読んだなと感心した。
古本屋を巡る行動力も凄いが、本を読む速度も相当速い。
著者は今八十歳くらいだが、お元気だろうか。
795無名草子さん
2021/06/09(水) 22:40:01.62 岩波読者層のボリュームゾーンが、電子化を喜んでいるとはとても思えない
796無名草子さん
2021/06/09(水) 23:21:47.58 コネ入社の仲良しクラブでやってるからな。
797無名草子さん
2021/06/10(木) 00:23:37.00 >>793
いや、岩波は電子書籍の点数が少ない。
下は、紀伊國屋書店の出版社別電子書籍の取り扱い点数で、活字中心の出版社の
中でも、岩波はかなり電子書籍の出版点数が少ないことがわかる。
光文社 7,085冊
新潮社 6,653冊
文藝春秋. 5,442冊
徳間書店. 5,156冊
幻冬舎. 4,579冊
中央公論新社 4,573冊
早川書房 3,096冊
河出書房新社 2,616冊
岩波書店 1,949冊
東京創元社 1,428冊
平凡社 1,271冊
一方、コミックを販売している出版社は電子書籍の出版点数のケタが違う。
講談社. 60,048冊
KADOKAWA. 55,921冊
小学館 47,032冊
集英社 29,977冊
いや、岩波は電子書籍の点数が少ない。
下は、紀伊國屋書店の出版社別電子書籍の取り扱い点数で、活字中心の出版社の
中でも、岩波はかなり電子書籍の出版点数が少ないことがわかる。
光文社 7,085冊
新潮社 6,653冊
文藝春秋. 5,442冊
徳間書店. 5,156冊
幻冬舎. 4,579冊
中央公論新社 4,573冊
早川書房 3,096冊
河出書房新社 2,616冊
岩波書店 1,949冊
東京創元社 1,428冊
平凡社 1,271冊
一方、コミックを販売している出版社は電子書籍の出版点数のケタが違う。
講談社. 60,048冊
KADOKAWA. 55,921冊
小学館 47,032冊
集英社 29,977冊
798無名草子さん
2021/06/10(木) 01:17:38.03 >>787
これ
クセノポン、ポリュビオス、リウィウス、ローマ皇帝群像、アンミアヌス、プロコピオス…京大からはいまや古代ギリシャ・ローマの歴史書がほぼ出揃ったというのに、
これがもし岩波文庫から出てくれていたら、どんなに嬉しかったことか
これ
クセノポン、ポリュビオス、リウィウス、ローマ皇帝群像、アンミアヌス、プロコピオス…京大からはいまや古代ギリシャ・ローマの歴史書がほぼ出揃ったというのに、
これがもし岩波文庫から出てくれていたら、どんなに嬉しかったことか
799無名草子さん
2021/06/10(木) 01:23:13.21 >>797
学術系文庫だと、講談社学術文庫と角川ソフィア文庫はだいたい電子書籍化されてるよね
一方、ブックオンデマンドが充実しているのは平凡社東洋文庫
岩波書店には、是非設備を整えて、これまでの全岩波文庫の電子書籍化およびブックオンデマンド化を一刻も早く両立させてほしい
学術系文庫だと、講談社学術文庫と角川ソフィア文庫はだいたい電子書籍化されてるよね
一方、ブックオンデマンドが充実しているのは平凡社東洋文庫
岩波書店には、是非設備を整えて、これまでの全岩波文庫の電子書籍化およびブックオンデマンド化を一刻も早く両立させてほしい
800無名草子さん
2021/06/10(木) 05:26:22.66 長ったらしい作品はソフトカバー2段組みの中公バックスみたいな造りが理想的なんだがな、寝転がってでも読めるし
文庫12分冊とか聞いただけで萎えるわ
文庫12分冊とか聞いただけで萎えるわ
801無名草子さん
2021/06/10(木) 12:48:39.77 岩波っていまだに爺が読んでるイメージあるし、今こそ若者をターゲットにすべきだと思う
まずは総ルビにすること
昔のものも文字を大きくすること
翻訳を新しくすること
児童文学以外も総ルビにすることで若い人でも難しい本が読めるようになります。
これが若い読者からの意見です。
まずは総ルビにすること
昔のものも文字を大きくすること
翻訳を新しくすること
児童文学以外も総ルビにすることで若い人でも難しい本が読めるようになります。
これが若い読者からの意見です。
802無名草子さん
2021/06/10(木) 12:59:39.50 総ルビはやりすぎ
新潮文庫でもやってない
新潮文庫でもやってない
803無名草子さん
2021/06/10(木) 13:11:50.29 若い人の共通の教養がアニメ漫画ゲーム等のサブカル知識になってしまった今
岩波文庫を読めって言っても無理じゃない?
岩波文庫を読めって言っても無理じゃない?
804無名草子さん
2021/06/10(木) 13:53:16.30 「今は東大の文学部生でも本を読まない」
と熊野純彦先生も嘆いていたので、
『純粋理性批判』や『存在と時間』あたりは無理でしょうね
『異邦人』や『アブサロム、アブサロム!』も無理でしょう
『亡国のイージス』や『テロリストのパラソル』も無理かもしれない
と熊野純彦先生も嘆いていたので、
『純粋理性批判』や『存在と時間』あたりは無理でしょうね
『異邦人』や『アブサロム、アブサロム!』も無理でしょう
『亡国のイージス』や『テロリストのパラソル』も無理かもしれない
805無名草子さん
2021/06/10(木) 14:39:32.00 だがSNSを見ると妙に読書欲のある若者はいるので
統計でも出てくるように二極化しているんだろう
漫画ゲームもそこで戯れている層と
深掘りして岩波文庫あたりまでアクセスする層がある
統計でも出てくるように二極化しているんだろう
漫画ゲームもそこで戯れている層と
深掘りして岩波文庫あたりまでアクセスする層がある
806無名草子さん
2021/06/10(木) 15:10:54.01 ヴェーデキントの春のめざめ
の刊行に踏み切った岩波とか
若者取り入れようと頑張ってる気がする
の刊行に踏み切った岩波とか
若者取り入れようと頑張ってる気がする
807無名草子さん
2021/06/10(木) 16:02:06.40 最初に春めざの刊行に踏み切ったのは1927年みたいだけどね
酒寄さんが翻訳したのはミュージカル化がきっかけだったんだろうか
酒寄さんが翻訳したのはミュージカル化がきっかけだったんだろうか
808無名草子さん
2021/06/10(木) 16:15:24.26 漫画ゲームで一生を終わる層もたくさんいるのだろうな
809無名草子さん
2021/06/10(木) 17:13:01.94 それも良い人生でしょ
本を読む人が偉いわけではない
本を読む人が偉いわけではない
810無名草子さん
2021/06/10(木) 17:43:35.72 それはそうだが、ある程度の年を取るとだんだん漫画表現の薄さについていけなくなると思うのだけど
漫画にもおもしろいもの良いものはあるけどその場かぎりのものがほとんどで
漫画にもおもしろいもの良いものはあるけどその場かぎりのものがほとんどで
811無名草子さん
2021/06/10(木) 18:07:34.45 今や漫画を読む人間すら減少傾向…
みーんなスマホの奴隷になっちゃった
みーんなスマホの奴隷になっちゃった
812無名草子さん
2021/06/10(木) 18:37:54.11 正直岩波文庫読むのだって正直大多数の人間にとってはなんの価値もない時間つぶしでしかないんだから
スマホや漫画を下に見ることはないでしょ
スマホや漫画を下に見ることはないでしょ
813無名草子さん
2021/06/10(木) 19:52:42.31 総ルビはともかくルビは増やすべきだろ
そういうところを怠ってるから若い時から読まれなくなるわけで
スマホやゲームと変わらないとか言ってるやつがいるのがヤバイよ
もう終わりだよこの国は
そういうところを怠ってるから若い時から読まれなくなるわけで
スマホやゲームと変わらないとか言ってるやつがいるのがヤバイよ
もう終わりだよこの国は
814無名草子さん
2021/06/10(木) 19:58:00.92 そもそも小中学生向けの本にはルビ多いわ
そもそも活字離れは若い世代じゃなくて全世代の傾向
そもそも活字離れは若い世代じゃなくて全世代の傾向
815無名草子さん
2021/06/10(木) 21:53:44.08 やっとセネカ哲学全集揃えられたわ
長かった
長かった
816無名草子さん
2021/06/10(木) 22:34:57.26 岩波文庫でセネカの全集なんてあったか?
817無名草子さん
2021/06/11(金) 01:08:31.64 自分の場合は、むしろ年を取ってからゲームやアニメやラノベに手を出してみるようになった。
ゲームのように、架空の世界のルールを(説明書ではなく)プレイしながら体験しつつ色々と
学習をしていくというような作業は、相当に頭の働きが良くないと必要なことが覚えられないし
楽しめないということが分った。
70歳を超えてもTVゲームを楽しんでいられる人がいたら、その人はただ者ではないはず。
下は90歳ゲームプレイヤーの実況動画。
【バイオハザード】 おばあちゃんがやってみた (アシストなし)
https://www.youtube.com/watch?v=_8jPbjt7wf4
ゲームのように、架空の世界のルールを(説明書ではなく)プレイしながら体験しつつ色々と
学習をしていくというような作業は、相当に頭の働きが良くないと必要なことが覚えられないし
楽しめないということが分った。
70歳を超えてもTVゲームを楽しんでいられる人がいたら、その人はただ者ではないはず。
下は90歳ゲームプレイヤーの実況動画。
【バイオハザード】 おばあちゃんがやってみた (アシストなし)
https://www.youtube.com/watch?v=_8jPbjt7wf4
818無名草子さん
2021/06/11(金) 06:16:37.99 意見はわかったけど動画リンクまで貼らなくていいです
819無名草子さん
2021/06/11(金) 08:03:18.77 中公の華厳経入法界品が岩波文庫から出るけど、
岩波から出てた維摩経はなぜ岩波文庫に入らず角川ソフィア文庫から出たんだろう?
謎
岩波から出てた維摩経はなぜ岩波文庫に入らず角川ソフィア文庫から出たんだろう?
謎
820無名草子さん
2021/06/11(金) 08:15:13.88821無名草子さん
2021/06/11(金) 13:51:01.93 そのうち読書しなくても一瞬で内容を脳にインプットする時代になるんだろうな
822無名草子さん
2021/06/11(金) 14:40:56.54 >>821
どうやって?
どうやって?
823無名草子さん
2021/06/11(金) 14:42:28.53 >>818
いやいや、世の中にはすごい老人がいることは知っておいていいと思う。
ちなみに、くだんのお婆ちゃんは、世界最高齢ゲーマーとしてギネスにも認定されたらしい。
二・二六事件の前に生まれた人が、現在ゲーマーとして活躍してるなんて、やっぱり凄いよ。
いやいや、世の中にはすごい老人がいることは知っておいていいと思う。
ちなみに、くだんのお婆ちゃんは、世界最高齢ゲーマーとしてギネスにも認定されたらしい。
二・二六事件の前に生まれた人が、現在ゲーマーとして活躍してるなんて、やっぱり凄いよ。
824無名草子さん
2021/06/11(金) 20:14:13.48 6月に続いて7月も買うものなしかよ。
825無名草子さん
2021/06/11(金) 21:36:50.78 国家と神話、いいじゃん
826無名草子さん
2021/06/11(金) 22:55:49.70 ゴヤの手紙について語れる硬派な奴はいないのか?
827無名草子さん
2021/06/12(土) 11:07:12.94 >>814
わかってないな
「小中学生向けの本」に多いのはあたりめえだろ
問題は早熟な10代のために(読書に慣れてない人に)、岩波から出るような大人が読むような本を気軽に読ませるためなんだよ
漢字の読みは別に頭の良さとは関係ないからな
たとえば聖書は読み進めるのが大変な書物だが総ルビだから読もうと思えばたとえ理解できなくても老若男女誰でも読める
読解力や想像力の無い人が多くないか?
わかってないな
「小中学生向けの本」に多いのはあたりめえだろ
問題は早熟な10代のために(読書に慣れてない人に)、岩波から出るような大人が読むような本を気軽に読ませるためなんだよ
漢字の読みは別に頭の良さとは関係ないからな
たとえば聖書は読み進めるのが大変な書物だが総ルビだから読もうと思えばたとえ理解できなくても老若男女誰でも読める
読解力や想像力の無い人が多くないか?
828無名草子さん
2021/06/12(土) 11:22:58.63 岩波文庫が読まれないのは漢字を読めないのが理由ではないでしょ
総ルビにしたからって小中学生にまで広く読まれるなんてのは幻想
総ルビにしたからって小中学生にまで広く読まれるなんてのは幻想
829無名草子さん
2021/06/12(土) 11:31:04.17 ルビってなくて困ることはあっても、あって困ることなんか無いのになぜか否定してる馬鹿がおるな
漢字を多くすればその分ページ数だって減るのにな
漢字を多くすればその分ページ数だって減るのにな
830無名草子さん
2021/06/12(土) 12:00:15.24 >>828
柄谷行人は少年の頃吉川英治『三国志』読んでたらしいがそれができたのは総ルビだったからって言ってたけどな
これに関しては今でもルビ多い方だと思うが
いちいちひらがな表記にしていったらどんどん漢字に触れる機会がなくなって漢字が全然分からなくなるよ
柄谷行人は少年の頃吉川英治『三国志』読んでたらしいがそれができたのは総ルビだったからって言ってたけどな
これに関しては今でもルビ多い方だと思うが
いちいちひらがな表記にしていったらどんどん漢字に触れる機会がなくなって漢字が全然分からなくなるよ
831無名草子さん
2021/06/12(土) 12:02:13.53 実際はクリスチャンでも聖書読み通してるひと多くないよ
ルビがあろうと難易度に大差はない
フォントのユニバーサルデザインの方がまだ検討の余地はある
他はともかく総ルビはネタだと思ってた
ルビがあろうと難易度に大差はない
フォントのユニバーサルデザインの方がまだ検討の余地はある
他はともかく総ルビはネタだと思ってた
832無名草子さん
2021/06/12(土) 13:17:33.07 総ルビは1ページ内の情報量が過多になるから、短編ならともかく、中編、長編になると読むのが疲れる……というデメリットがあるからね
難読字に適宜ふるのがベストな気がする
難読字に適宜ふるのがベストな気がする
833無名草子さん
2021/06/12(土) 13:58:30.35 日本の作品であれば、初刊時のかたちに合わせればいいよ
ルビや仮名遣いなど
ルビや仮名遣いなど
834無名草子さん
2021/06/12(土) 14:10:59.27 >>831
というかクリスチャンでも読む習慣あるのはプロテスタントだけだから、別に難易度とかの問題じゃないけどな
ルビがある方が読みやすいのは間違いない
ルビがあると疲れる?
むしろひらがなだらけになった方が疲れるね。
にほんごはひらがなだけにするとめちゃくちゃよみにくくなるからね
いっぱんてきにはかんじがおおいほうがよみやすいんだが
こんなかんじになってもいいともうすのかなきくんは
というかクリスチャンでも読む習慣あるのはプロテスタントだけだから、別に難易度とかの問題じゃないけどな
ルビがある方が読みやすいのは間違いない
ルビがあると疲れる?
むしろひらがなだらけになった方が疲れるね。
にほんごはひらがなだけにするとめちゃくちゃよみにくくなるからね
いっぱんてきにはかんじがおおいほうがよみやすいんだが
こんなかんじになってもいいともうすのかなきくんは
835無名草子さん
2021/06/12(土) 14:33:05.39 岩波はルビ少なすぎだよ
総てとは言わんがもっと増えてもいい
その割に漢字で書けばいいところをわざわざ平仮名にするからな
それで読みにくくなる
日本語の特徴をよく理解してないよね
といっても岩波に限ったことではないが
総てとは言わんがもっと増えてもいい
その割に漢字で書けばいいところをわざわざ平仮名にするからな
それで読みにくくなる
日本語の特徴をよく理解してないよね
といっても岩波に限ったことではないが
836無名草子さん
2021/06/12(土) 18:20:21.06 総ルビよくないってのとルビがよくないってのは意味が全然違うぞ
児童文学なみの総ルビになったら確実に買わね
あれ読みにくいもん
児童文学なみの総ルビになったら確実に買わね
あれ読みにくいもん
837無名草子さん
2021/06/12(土) 20:14:25.24 岩波って過去の遺産で食ってるだけだろ
838無名草子さん
2021/06/12(土) 21:03:44.93 心配しなくても早熟な10代は岩波文庫くらい読んでるよ
839無名草子さん
2021/06/12(土) 22:42:37.16 ルビの有無で岩波文庫の売れ行き左右されねーよ
歴史的な知を書という外観で持ってることに意義があるんだよ
歴史的な知を書という外観で持ってることに意義があるんだよ
840無名草子さん
2021/06/12(土) 23:03:14.41 全ルビおじさんの妄想が凄い
841無名草子さん
2021/06/13(日) 23:15:11.87 岩波文庫は翻訳がクソってよく言われるな
日本語の文章になってないとか
そんな代物にルビ振っても意味があるとは思えん
日本語の文章になってないとか
そんな代物にルビ振っても意味があるとは思えん
842無名草子さん
2021/06/14(月) 05:49:26.80 読んだこと無い奴も来るんだな
843無名草子さん
2021/06/14(月) 08:51:31.79 ぶっちゃけ、持ってるが読んでない岩波の方が多い
844無名草子さん
2021/06/14(月) 11:04:39.88 7月の夏の一括重版はやるみたいだね
純粋経験の哲学は買っておこうと思ってる
純粋経験の哲学は買っておこうと思ってる
845無名草子さん
2021/06/14(月) 12:43:42.82 トゥールのグレゴリウス「フランク史」とか、エインハルドゥス「カロルス大帝伝」とか、中世の歴史書は岩波文庫化されないかな?
846無名草子さん
2021/06/15(火) 04:02:54.21 電子書籍なら、ルビを出したり、隠したりするのは簡単だと思うのだが、そういう機能をもった端末はないようだ。
電子書籍端末を作っている人間が、読書と無縁の人間だから、必要な機能が入らないのだろうが、こういう要望はどこにいえばいいのだろう?
電子書籍端末を作っている人間が、読書と無縁の人間だから、必要な機能が入らないのだろうが、こういう要望はどこにいえばいいのだろう?
847無名草子さん
2021/06/15(火) 04:19:13.18 開発者が読書と無縁の人間だからじゃなくてほとんどの人間が読書でルビをそこまで必要だと思ってないからだよ
848無名草子さん
2021/06/15(火) 04:40:24.79 >>847
ルビについてはいろいろな意見があるだろうが、章題や短編集の短編の題名が表示されない件はどうだ?
紙の本なら、ページの上部か下部か柱に、章題や、短編の題名が表示されることが多いのに、電子書籍端末では駄目だ。
開発者が実際に読書していれば、不便だとすぐに気がつくだろ。
ルビについてはいろいろな意見があるだろうが、章題や短編集の短編の題名が表示されない件はどうだ?
紙の本なら、ページの上部か下部か柱に、章題や、短編の題名が表示されることが多いのに、電子書籍端末では駄目だ。
開発者が実際に読書していれば、不便だとすぐに気がつくだろ。
849無名草子さん
2021/06/15(火) 05:02:07.78 文板にお帰りください
850無名草子さん
2021/06/15(火) 06:48:08.79 ルビルビいうけど、必要なら漢和辞典を引けばいいだけじゃないか
851無名草子さん
2021/06/15(火) 11:03:56.96 >>846
電子書籍の場合、大抵は辞書が付属しているので、読めない漢字については
選択して辞書で引くだけで済むはずだよ。
自分が紙の本を読んでいたころは、読めない漢字は漢和辞典で調べていた。
本当の読書好きなら、むしろ漢和辞典を引かないという人はいないと思う。
(あるいは、漢和辞典を引かずに済むような本しか読んでいない)
電子書籍の場合、大抵は辞書が付属しているので、読めない漢字については
選択して辞書で引くだけで済むはずだよ。
自分が紙の本を読んでいたころは、読めない漢字は漢和辞典で調べていた。
本当の読書好きなら、むしろ漢和辞典を引かないという人はいないと思う。
(あるいは、漢和辞典を引かずに済むような本しか読んでいない)
852無名草子さん
2021/06/15(火) 11:37:14.92 漢和辞典程度で何とかなる程度の本しか読んだことないんだな
853無名草子さん
2021/06/15(火) 11:42:56.51 >>852
まったく同感
まったく同感
854無名草子さん
2021/06/15(火) 11:55:46.67 Kindleでもルビのついたものもあるな
ものによる
ものによる
856無名草子さん
2021/06/15(火) 13:33:50.48 一般的な1万字クラスの漢和辞典で何とかならないような字には普通ルビなり解説なりがでてるだろ
今は「読み方」な話であって「語の定義」の話じゃないからな
今は「読み方」な話であって「語の定義」の話じゃないからな
857無名草子さん
2021/06/15(火) 13:37:31.64 小右記とか明月記あたりの変体漢文だと大漢和引いても読み方がわからないことはあるな
一応変体漢文も日本語のはずだが
一応変体漢文も日本語のはずだが
858無名草子さん
2021/06/15(火) 14:34:36.36 漢和辞典を引かない人が怒っているみたいだね。
いちおう言っておくと、辞書なんてそれだけあればすべて解決ってものじゃないことくらい
このスレを読む人間なら、常識として分かってるんじゃないかな。
たとえば日本の場合は明治期以降、欧米から輸入した知識や概念に(哲学,物理,経済
など)多くの訳語をあてたり、専門用語(量子,級数など)を作ったりしているため、中国の
古典をベースにした漢和辞典には記載されていないような言葉や読み方がたくさんある。
外国の地名や人名に当てた漢字など、ルビがなければ分からないものも多い。
自分が持っている戦前の本など、訳者がフランスの地名を勝手に漢字の当て字にしてて
読み難いのに、カナ表記よりも漢字の方が読者にも親しみやすいだろうとか嘯いている。
いちおう言っておくと、辞書なんてそれだけあればすべて解決ってものじゃないことくらい
このスレを読む人間なら、常識として分かってるんじゃないかな。
たとえば日本の場合は明治期以降、欧米から輸入した知識や概念に(哲学,物理,経済
など)多くの訳語をあてたり、専門用語(量子,級数など)を作ったりしているため、中国の
古典をベースにした漢和辞典には記載されていないような言葉や読み方がたくさんある。
外国の地名や人名に当てた漢字など、ルビがなければ分からないものも多い。
自分が持っている戦前の本など、訳者がフランスの地名を勝手に漢字の当て字にしてて
読み難いのに、カナ表記よりも漢字の方が読者にも親しみやすいだろうとか嘯いている。
859無名草子さん
2021/06/15(火) 19:59:33.85 一般常識で難読とされている漢字(=辞書に載ってないか、あて字的なもの)には、岩波文庫でもルビあるよね
それで充分ってこと
広辞苑や漢辞海をさっと引いて調べられるようなやつにまでルビなんていらんよ
それで充分ってこと
広辞苑や漢辞海をさっと引いて調べられるようなやつにまでルビなんていらんよ
860無名草子さん
2021/06/15(火) 21:38:13.16 若者云々を真面目に受け止めて3割増しくらいなら許容範囲
総ルビは逆に客が離れる
総ルビは逆に客が離れる
861無名草子さん
2021/06/15(火) 21:42:59.69 ルビマシマシ カンジマシ ナイヨウウスメ
862無名草子さん
2021/06/15(火) 23:49:06.09 漢字なんか読めなくても総理大臣になれるしな
863無名草子さん
2021/06/15(火) 23:54:37.12 まさか岩波文庫がどうしたら売れるかという話から、ルビだの漢字だの飛躍しすぎて草はえる
864無名草子さん
2021/06/16(水) 00:04:43.72 総ルビにしたら若者が読むと思ってるアホがいるからね
865無名草子さん
2021/06/16(水) 06:22:04.70 読めない奴がごねてるだけ
866無名草子さん
2021/06/16(水) 06:59:50.48 そもそも健全な若者は岩波買わないから
課題で強制的に買うことはあっても
課題で強制的に買うことはあっても
867無名草子さん
2021/06/16(水) 12:12:34.08 オスカー・ワイルドの 『サロメ』 など、ビアズリーの挿絵も入ってるし、若者も普通に買うでしょう。
ほかにも、中勘助 『銀の匙』、デュマ 『モンテ・クリスト伯』 などは岩波文庫が一番入手しやすい。
将棋や囲碁でも若い棋士が次々と登場しているし、難しいもの考えることが好きな若者というのは、
時代を超えていつの世にも一定数存在するし、そうでなければ科学の発達や文明の継承などとっ
くに途絶えているはず。
とくに頭の良い子たちは、中学や高校になると難解なものに挑戦するようになるし、外国語や数学、
プログラミングなどに夢中になり始める年代もそれくらいだよね。
脳が活性化し、なにか夢中になれるものを探しまわっているような感覚が、あの時期にはあった。
ほかにも、中勘助 『銀の匙』、デュマ 『モンテ・クリスト伯』 などは岩波文庫が一番入手しやすい。
将棋や囲碁でも若い棋士が次々と登場しているし、難しいもの考えることが好きな若者というのは、
時代を超えていつの世にも一定数存在するし、そうでなければ科学の発達や文明の継承などとっ
くに途絶えているはず。
とくに頭の良い子たちは、中学や高校になると難解なものに挑戦するようになるし、外国語や数学、
プログラミングなどに夢中になり始める年代もそれくらいだよね。
脳が活性化し、なにか夢中になれるものを探しまわっているような感覚が、あの時期にはあった。
868無名草子さん
2021/06/16(水) 12:51:53.03 文板にお帰りください
869無名草子さん
2021/06/16(水) 13:51:33.01 岩波文庫ばかり読んでると世間のことに疎くなる物なのかね?
870無名草子さん
2021/06/16(水) 19:55:05.38 確かに岩波文庫ばかりだと世間ズレするな
じっさいここにレスしてるのって、若者云々いってるジジイしかいねーじゃん
じっさいここにレスしてるのって、若者云々いってるジジイしかいねーじゃん
871無名草子さん
2021/06/16(水) 21:28:19.11 そのジジイ一人だろw
872無名草子さん
2021/06/16(水) 21:54:14.79 世間ズレ?
875無名草子さん
2021/06/16(水) 23:17:23.08 隣町までふくめ、地元の本屋がみんな岩波文庫を置かなくなってしまったため、
もうかなり長いあいだ、岩波文庫の新刊は購入していない。
そのため、最近購入することが多いのは、角川ソフィア文庫と講談社学術文庫。
もうかなり長いあいだ、岩波文庫の新刊は購入していない。
そのため、最近購入することが多いのは、角川ソフィア文庫と講談社学術文庫。
876無名草子さん
2021/06/17(木) 00:25:18.06 岩波文庫
講談社学術文庫
ちくま何とか文庫
の3種に自己を同一化するほどに亢進してしまった
現在50代前半以上の爺は、いると思う。
ヘーゲルが一笑に付しそうな。
講談社学術文庫
ちくま何とか文庫
の3種に自己を同一化するほどに亢進してしまった
現在50代前半以上の爺は、いると思う。
ヘーゲルが一笑に付しそうな。
877無名草子さん
2021/06/17(木) 20:16:28.74 >>875
なんでAmazon使わないんだ…
なんでAmazon使わないんだ…
878無名草子さん
2021/06/17(木) 23:02:33.08 ついに岩波新刊を買わないやつまでこのスレにやってきたか
879無名草子さん
2021/06/18(金) 10:30:39.08 >>877
そういうわけで、岩波文庫についてなにか面白そうな話でもしていないかなと
このスレを見に来たわけだけど、今のところ買いたい本が目につかない。
ちょと気になったのは、『熱輻射論講義』 (マックス・プランク/西尾成子 訳)
なんだけど、書店で内容を確認してみないと買うかどうか決められない。
そういうわけで、岩波文庫についてなにか面白そうな話でもしていないかなと
このスレを見に来たわけだけど、今のところ買いたい本が目につかない。
ちょと気になったのは、『熱輻射論講義』 (マックス・プランク/西尾成子 訳)
なんだけど、書店で内容を確認してみないと買うかどうか決められない。
880無名草子さん
2021/06/18(金) 13:01:06.61 風車小屋だよりは7月19日発売らしいが、やはり桜田佐訳で従来のものと変わらないみたい。値上げになってるw
882無名草子さん
2021/06/18(金) 20:43:56.28 値上げして再発売するなら字は大きくして現行のかすれぎみになっている印刷は直して欲しい
883無名草子さん
2021/06/18(金) 22:06:11.34 ▼2021年8月
『梵文和訳 華厳経入法界品 (中)』(梶山雄一,丹治昭義,津田真一,田村智淳,桂 紹隆 訳注)
『パサージュ論 (五)』(ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
『梵文和訳 華厳経入法界品 (中)』(梶山雄一,丹治昭義,津田真一,田村智淳,桂 紹隆 訳注)
『パサージュ論 (五)』(ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)
884無名草子さん
2021/06/19(土) 09:33:35.16 セネカ哲学全集はやく文庫版にしてついでに電子書籍も出してくれ
はやくせんと光文社新訳に先越されるぞ
電子書籍のUIもあっちのがいいし
はやくせんと光文社新訳に先越されるぞ
電子書籍のUIもあっちのがいいし
886無名草子さん
2021/06/20(日) 07:50:20.34 もはや2点だろうが新刊さえでれば、ありがたい時代になるのか
887無名草子さん
2021/06/20(日) 08:30:17.21 毎月出なくていいわ
積ん読が増える
積ん読が増える
888無名草子さん
2021/06/20(日) 10:18:53.50 しかもその2点のなかでもベンヤミンの方は現代文庫で既刊だからな
889無名草子さん
2021/06/20(日) 12:39:10.80 パサージュ論は
かなりの高値で現代文庫の古書を購入したのが
無駄になってしまった
(転売のもくろみも・・・)
かなりの高値で現代文庫の古書を購入したのが
無駄になってしまった
(転売のもくろみも・・・)
890無名草子さん
2021/06/20(日) 12:48:38.03 テンバイて・・・(´・ω・`)
891無名草子さん
2021/06/20(日) 13:49:51.85 パサージュ論は岩波文庫で復刊すると聴いて速攻
現代文庫版は高値でフリマで売っぱらった
現代文庫版は高値でフリマで売っぱらった
892無名草子さん
2021/06/20(日) 14:25:21.00 これが岩波スレの現状
893無名草子さん
2021/06/20(日) 17:12:16.78 しかしネットが発達したこの時代に絶版や品切れで本が定価以上になるって変な話だよな
本来なら電子化して品切れ絶版がないようにするのが出版社の責務だろ
本来なら電子化して品切れ絶版がないようにするのが出版社の責務だろ
894無名草子さん
2021/06/20(日) 22:18:48.80 これが岩波文庫の現状
895無名草子さん
2021/06/20(日) 22:19:16.13 しかもその2点のなかでもベンヤミンの方は現代文庫で既刊だからな
896無名草子さん
2021/06/20(日) 22:34:17.86 お爺ちゃんそれはさっきも書いたでしょ
897無名草子さん
2021/06/21(月) 06:25:47.40 これが岩波スレの惨状
898無名草子さん
2021/06/21(月) 09:45:26.49 要介護認定文庫
899無名草子さん
2021/06/21(月) 12:18:19.19 でもネットが発達したこのご時世に絶版や品切れで本が定価以上になるっておかしな話だな
本来なら電子化して絶版や品切れがないようにするのが出版社の責務だろうに
本来なら電子化して絶版や品切れがないようにするのが出版社の責務だろうに
900無名草子さん
2021/06/21(月) 13:13:08.90 電子化するのも売れる見込みがろくにないものまでやる金が出せないんでしょ。青空文庫みたいにボランティアに任せるわけにはいかないし
901無名草子さん
2021/06/21(月) 13:27:23.92 新刊の電子化あんまりやらないのは買切だから店舗に遠慮があるとかなんかね
902無名草子さん
2021/06/21(月) 20:42:13.42 写研の事を思い出しました
903無名草子さん
2021/06/21(月) 22:18:53.90 売れても出版サイドの取り分が少ないからじゃね
大して売れないなら赤字だろ
大して売れないなら赤字だろ
904無名草子さん
2021/06/22(火) 00:54:21.63 最近の本の電書化にそんなコスト掛かる要素ないでしょ
905無名草子さん
2021/06/22(火) 11:38:20.97 出版業界が圧力をかけて自炊業者をつぶしてしまったけど、安い業者に頼めば
本1冊スキャンしてOCRでテキストデータにしても400円程度で済んだんだよね。
もちろん、スキャンしたテキストデータは校正する必要があるけど、逆に言えば
電子化で一番手間のかかる作業はそれくらいだとも言える。
テキストデータを電子書籍に変換するのは、アプリでできる作業なので、あとは
できあがった電子書籍をチェックする程度で済む。
(もちろん、私も自分で電子書籍を何冊か作ったことがある)
出版業界も安い値段で本をスキャンしてくれる自炊業者と協力して電子化を進め
れば、もっと低コストで電子書籍が作れたかも知れないのに、そうした先のことを
考えず自炊業者を締め出してしまった。
あるいは、仲間内の業者を守るために、安い値段で電子化してしまう自炊業者を
意図的に排除したのかも知れない。
一方、電子書籍販売サイトでは売れた本から手間賃を差し引くという方式なので、
基本、電子書籍を販売サイトに置いてもらうことにコストはかからない。
たとえばアマゾンではレンタルサーバーも提供していて、1GBあたり月額10円しか
コストがかからないと謳っている。
活字本1冊の平均データサイズは2.5MB程度なので、1GBの容量があれば400冊
の電子書籍をサーバーに置いておける計算になる。
そのことからも分かるよう、販売サイトに電子書籍を置いておくことでかかるコスト
は、1冊あたり年間1円以下で済んでいることが分る。
つまり、電子書籍販売サイトでは、年に1冊売れるだけでもその本の販売コストが
賄えるという計算になる。
そのため、電子書籍というのは一度出版してしまえば長期間売り続けることができ
ることもあり、一種の出版物のアーカイブスのような役割を担うこともできる。
本1冊スキャンしてOCRでテキストデータにしても400円程度で済んだんだよね。
もちろん、スキャンしたテキストデータは校正する必要があるけど、逆に言えば
電子化で一番手間のかかる作業はそれくらいだとも言える。
テキストデータを電子書籍に変換するのは、アプリでできる作業なので、あとは
できあがった電子書籍をチェックする程度で済む。
(もちろん、私も自分で電子書籍を何冊か作ったことがある)
出版業界も安い値段で本をスキャンしてくれる自炊業者と協力して電子化を進め
れば、もっと低コストで電子書籍が作れたかも知れないのに、そうした先のことを
考えず自炊業者を締め出してしまった。
あるいは、仲間内の業者を守るために、安い値段で電子化してしまう自炊業者を
意図的に排除したのかも知れない。
一方、電子書籍販売サイトでは売れた本から手間賃を差し引くという方式なので、
基本、電子書籍を販売サイトに置いてもらうことにコストはかからない。
たとえばアマゾンではレンタルサーバーも提供していて、1GBあたり月額10円しか
コストがかからないと謳っている。
活字本1冊の平均データサイズは2.5MB程度なので、1GBの容量があれば400冊
の電子書籍をサーバーに置いておける計算になる。
そのことからも分かるよう、販売サイトに電子書籍を置いておくことでかかるコスト
は、1冊あたり年間1円以下で済んでいることが分る。
つまり、電子書籍販売サイトでは、年に1冊売れるだけでもその本の販売コストが
賄えるという計算になる。
そのため、電子書籍というのは一度出版してしまえば長期間売り続けることができ
ることもあり、一種の出版物のアーカイブスのような役割を担うこともできる。
906無名草子さん
2021/06/22(火) 12:43:22.92 電子書籍なら半永久的に売れるのにいつまで紙に拘るのは明らかな怠慢だわな
そのくせ出版業界は厳しいだのと甘えたことをぬかす
そのくせ出版業界は厳しいだのと甘えたことをぬかす
907無名草子さん
2021/06/22(火) 13:59:14.80 でもオレはオンデマンドでも良いから紙で持ちたい
908無名草子さん
2021/06/22(火) 14:07:01.55 絶版で放置するなら、図書館が電子的に読者にデータを送る事に反対しないでほしい。
てめぇらが絶版で読めなくしてるくせに、権利を主張するのは意味が分からん
正直言って出版業界って文化の担い手という自負からか傲慢さが過ぎる
てめぇらが絶版で読めなくしてるくせに、権利を主張するのは意味が分からん
正直言って出版業界って文化の担い手という自負からか傲慢さが過ぎる
909無名草子さん
2021/06/22(火) 14:10:57.90 全部電子化してネットに放出して会社畳めばいいよ
910無名草子さん
2021/06/22(火) 14:12:12.22 出版社が儲からなくなったら、もう新しい本も一切出なくなるだろうな
特に学術系
特に学術系
911無名草子さん
2021/06/22(火) 16:56:50.02 学術系の本は大学の出版部が出すでしょう。
そうしなきゃ授業で使う本も無くなってしまうことになるからね。
逆に、授業で使うテキストをPDFで公開している大学もある。
最新の情報を取り込めるという点でも、専門書は電子書籍の方が有益だと思う。
下は学習院大学の田崎晴明氏が公開している物理数学のテキスト(PDF 721ページ)
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html
一方、米国では高等教育を支援するため、無料で大学の教科書を提供している非営利団体もある。
下は OpenStax の無料教科書 (PDF) *ダウンロード可
ほとんどの本が1,000ページを超えるボリュームで,全ページカラー表示.
中身を見たい人には,Astronomy や U.S. History あたりがオススメ.
https://openstax.org/subjects
そうしなきゃ授業で使う本も無くなってしまうことになるからね。
逆に、授業で使うテキストをPDFで公開している大学もある。
最新の情報を取り込めるという点でも、専門書は電子書籍の方が有益だと思う。
下は学習院大学の田崎晴明氏が公開している物理数学のテキスト(PDF 721ページ)
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html
一方、米国では高等教育を支援するため、無料で大学の教科書を提供している非営利団体もある。
下は OpenStax の無料教科書 (PDF) *ダウンロード可
ほとんどの本が1,000ページを超えるボリュームで,全ページカラー表示.
中身を見たい人には,Astronomy や U.S. History あたりがオススメ.
https://openstax.org/subjects
912無名草子さん
2021/06/22(火) 17:08:12.41 あと、岩波から出ている「ファインマン物理学」の原書も、今はカリフォルニア工科大学の
Webサイトで無料公開されている。 (翻訳と違い原書は3冊の本にまとめられている)
The Feynman LECTURES ON PHYSICS (左側メニュー Read でテキストが読める)
https://feynmanlectures.caltech.edu/info/
Webサイトで無料公開されている。 (翻訳と違い原書は3冊の本にまとめられている)
The Feynman LECTURES ON PHYSICS (左側メニュー Read でテキストが読める)
https://feynmanlectures.caltech.edu/info/
913無名草子さん
2021/06/22(火) 22:55:20.50 >>908
ほんこれ
過去の偉人の業績にタダのりしてるだけの癖に
何かすごいことしてると勘違いして殿様商売してるわ
外国だと無償で全文公開されてるような本が日本だと絶版になって電子書籍もないのおかしい
ほんこれ
過去の偉人の業績にタダのりしてるだけの癖に
何かすごいことしてると勘違いして殿様商売してるわ
外国だと無償で全文公開されてるような本が日本だと絶版になって電子書籍もないのおかしい
915無名草子さん
2021/06/23(水) 18:16:47.27 古典て使い方によっては良い商売道具になるとおもうが、その考えが古典を穢すとか思われるのかな
916無名草子さん
2021/06/23(水) 18:17:55.84 まあ、古典でも翻訳したら翻訳者に著作権が発生するからしゃーない。
917無名草子さん
2021/06/23(水) 20:46:10.97 ギリシア悲劇は岩波文庫でちまちま読むより、ちくま文庫全集4冊でガッツリ読む方がいい
最後の方は飽きて来るかもしれないが
最後の方は飽きて来るかもしれないが
918無名草子さん
2021/06/25(金) 21:57:40.80 >>916
現代語訳どころか、校訂だけでも著作権が発生する。
現代語訳どころか、校訂だけでも著作権が発生する。
919無名草子さん
2021/06/25(金) 22:19:18.99 翻刻・校訂に著作権が認められるかって内容にもよるだろうし実際に個別で裁判やってみないとはっきりしないのでは
もちろん出版社は内容によらず校訂者を著者に準ずる扱いで遇するべきだとは思うが
もちろん出版社は内容によらず校訂者を著者に準ずる扱いで遇するべきだとは思うが
920無名草子さん
2021/06/26(土) 11:29:36.24 華厳経入法界品が文庫化されたから、主要な仏典で文庫化されてないのはあと大乗涅槃経ぐらいかな?
原始涅槃経ことブッダ最後の旅とはもちろん別物
やはり安価で手軽な電子書籍と高価だが手で持てるオンデマンド出版の両立に切り換えて、
過去の岩波文庫全て電子書籍やオンデマンド本でいつでも読めるようにして、
日本古典大系、日本思想大系、アリストテレス全集、セネカ哲学全集に後漢書まで、みんなまとめて文庫化すればよし
原始涅槃経ことブッダ最後の旅とはもちろん別物
やはり安価で手軽な電子書籍と高価だが手で持てるオンデマンド出版の両立に切り換えて、
過去の岩波文庫全て電子書籍やオンデマンド本でいつでも読めるようにして、
日本古典大系、日本思想大系、アリストテレス全集、セネカ哲学全集に後漢書まで、みんなまとめて文庫化すればよし
921無名草子さん
2021/06/26(土) 20:19:55.46 以上がボクちゃんの要望です
922無名草子さん
2021/06/26(土) 21:34:27.87 別に岩波文庫で読む必要はなくね
923無名草子さん
2021/06/27(日) 07:46:35.71 無料か格安じゃないと嫌なんでしょ
924無名草子さん
2021/06/27(日) 11:31:10.39 有料でも割高でもいいよ
大事なのは、過去の出版物が全て手軽に入手できるようになること
大事なのは、過去の出版物が全て手軽に入手できるようになること
925無名草子さん
2021/06/27(日) 12:24:19.93 五山版もいつでも1000円以内で買えるようにしておいて欲しいな
926無名草子さん
2021/06/27(日) 17:20:01.07 大抵の物は手軽に入手できるだろ
927無名草子さん
2021/06/27(日) 17:54:13.35 キリシタン版とかも手軽には買えないな
古活字版も
古活字版も
930無名草子さん
2021/06/27(日) 22:15:08.27 古活字版は結構タダで見られるの多いような
931無名草子さん
2021/06/28(月) 00:06:40.19 なんの会社だよ
932無名草子さん
2021/07/01(木) 08:46:51.56 7月はたくさん復刊するね
933無名草子さん
2021/07/02(金) 11:01:16.03 どん底の人びとつまらないな
934無名草子さん
2021/07/02(金) 11:45:58.62 太陽の法シリーズも入れてほしい
935無名草子さん
2021/07/02(金) 12:20:46.24 そんなもの入れたら、公開霊言シリーズも入ってしまうじゃないか。
936無名草子さん
2021/07/02(金) 19:09:36.97 人間革命と新人間革命もダイジェスト版でいいから入れて
937無名草子さん
2021/07/03(土) 07:53:55.34 100年後にはおふでさきや大本神諭、霊界物語みたいな価値を持つようになるんかね
938無名草子さん
2021/07/03(土) 10:43:35.38 今月の新刊「平成・令和の新宗教集 カラー漫画併録」 2121年7月発売
939無名草子さん
2021/07/03(土) 10:56:36.11 池田大作トインビー対談は面白いから入れたらいい
940無名草子さん
2021/07/04(日) 14:01:13.07 平田篤胤の「仙界何とか紀聞」も
ただのトンデモ本だということを考えれば
ただのトンデモ本だということを考えれば
941無名草子さん
2021/07/04(日) 20:15:56.80 それな、平田篤胤じゃなかったら文庫化されないやつ
942無名草子さん
2021/07/04(日) 20:35:57.65 古本屋で新日本図南の夢か500円だったので買ってきてしまった。
読むかわからんけど珍しい岩波文庫を見つけると買ってしまう
読むかわからんけど珍しい岩波文庫を見つけると買ってしまう
944無名草子さん
2021/07/07(水) 22:24:46.39 結構重版したなええやん
三十三年の夢とクリオの顔は欲しかった
三十三年の夢とクリオの顔は欲しかった
945無名草子さん
2021/07/08(木) 08:07:44.59 7月にたくさん復刊するね
946無名草子さん
2021/07/08(木) 10:44:04.32 復刊してもすぐに品切れとなり、次に復刊するときは値上げといういつものパターン。
947無名草子さん
2021/07/08(木) 13:58:11.80 岩波文庫って近年の本でも品切れになると一気に値上がりするな
948無名草子さん
2021/07/08(木) 17:06:11.70 そういう意味じゃないだろ・・・
949無名草子さん
2021/07/08(木) 20:08:06.51 マケプレではそうだろうね
950無名草子さん
2021/07/08(木) 22:27:53.90 >>387を書いた人間だが、7月の復刊嬉しい
951無名草子さん
2021/07/09(金) 23:17:50.66 「三十三年の夢」復刊でかなりワクテカしてたら、まさか今日100円コーナーにささってて買っちまった
なんだろうこの嬉しいような嬉しくないような微妙な気持ち
なんだろうこの嬉しいような嬉しくないような微妙な気持ち
952無名草子さん
2021/07/09(金) 23:58:43.08 まあそもそも国会デジタルライブラリーにあるしな
953無名草子さん
2021/07/10(土) 13:08:03.84 マケプレでも重版でも値上がりするのを見ると、電子にくらべて紙本が嗜好品になりつつあるんだなと
954無名草子さん
2021/07/10(土) 13:27:58.44 岩波は電子本のディスカウント一切してないから
今のままだとこっちも値上がりする一方だぞ
今のままだとこっちも値上がりする一方だぞ
955無名草子さん
2021/07/10(土) 14:04:47.35 マケプレだから値上がりするんやで
変なプレ値で買ってる奴は適正価格を知らない養分
今のこのスレにもいるだろ?
知らんけど
変なプレ値で買ってる奴は適正価格を知らない養分
今のこのスレにもいるだろ?
知らんけど
956無名草子さん
2021/07/10(土) 18:12:48.36 復刊や改版時の定価の値上げについての話じゃないの
957無名草子さん
2021/07/10(土) 20:09:57.47 マケプレはマケプレかと
958無名草子さん
2021/07/10(土) 20:16:42.07 古書店主ならともかく古本の適正価格なんて一般ピーポーに分かるんですか
研究のために必要としている人間ならばなおさら糸目をつけるとも思えんし
研究のために必要としている人間ならばなおさら糸目をつけるとも思えんし
959無名草子さん
2021/07/10(土) 21:15:17.03 研究者もそこまでバカじゃないよ
960無名草子さん
2021/07/10(土) 22:46:57.89 なんや適正価格て
ものによっては古書店主が価格崩壊しないように調整かけてるケースあるが、
文庫本は所詮、受給バランスやろ
ものによっては古書店主が価格崩壊しないように調整かけてるケースあるが、
文庫本は所詮、受給バランスやろ
961無名草子さん
2021/07/11(日) 08:49:20.89 マケプレが相場を反映してると思ってる奴w
962無名草子さん
2021/07/11(日) 14:21:36.89 ノーベル山中さんだって研究費ないんだよ
学者は常に研究費不足との戦いなんだから糸目つけないなんてことはない
学者は常に研究費不足との戦いなんだから糸目つけないなんてことはない
963無名草子さん
2021/07/11(日) 15:00:46.65 古本屋の裁量(=値付け)で資料にアクセスできず完全形態を見なかった研究があると?
闇深だなぁ
闇深だなぁ
964無名草子さん
2021/07/11(日) 16:07:37.73 何を言っているのかよくわからないけど
マケプレの値段が原因で資料にアクセス出来ない研究者は居ないだろうね
文献調査も出来ないような人は研究者になれないでしょ
マケプレの値段が原因で資料にアクセス出来ない研究者は居ないだろうね
文献調査も出来ないような人は研究者になれないでしょ
965無名草子さん
2021/07/11(日) 17:10:41.65 ま、在野研究者とか企業の研究所とかもあるから
967無名草子さん
2021/07/11(日) 17:59:42.32 なんか地雷踏んでしまったらしいな
深く触れないほうが良さそうだ
深く触れないほうが良さそうだ
968無名草子さん
2021/07/11(日) 18:38:02.58 知ったかはやめた方がいいよ
カッコ悪いから
岩波のブックカバー、色違いばかりでなかなかデザイン変わらないね
カッコ悪いから
岩波のブックカバー、色違いばかりでなかなかデザイン変わらないね
969無名草子さん
2021/07/11(日) 19:06:24.43 この業界に疎いのがバレバレだなw
970無名草子さん
2021/07/11(日) 19:27:23.15 疎くて当然だわ
ただの一般読者として疑問文を書いただけで
何か知ってると誇示した覚えもない
意味不明
ただの一般読者として疑問文を書いただけで
何か知ってると誇示した覚えもない
意味不明
971無名草子さん
2021/07/11(日) 19:43:16.93 もうわかったから
いつまでもぐだぐだ書き込むな迷惑だ
この話は終わりスルー推奨
いつまでもぐだぐだ書き込むな迷惑だ
この話は終わりスルー推奨
972無名草子さん
2021/07/12(月) 08:10:54.72 なに、お前らのいう岩波の相場の違いってせいぜい数百円から数千円だろ
誤差だろそんなの
誤差だろそんなの
973無名草子さん
2021/07/12(月) 09:50:45.41 その僅かな金額すら払えないような低所得者だけが騒いでるらしい
974無名草子さん
2021/07/12(月) 11:28:28.68 エピクーテ−トスの人生談義買ったのは上下で9000円ぐらいだった
975無名草子さん
2021/07/12(月) 13:20:30.31 いい鴨だなあ
976無名草子さん
2021/07/12(月) 16:09:34.13 人生談義9,000円
ネタだと言ってくれ
ネタだと言ってくれ
977無名草子さん
2021/07/12(月) 16:23:58.57 『ギリシア哲学者列伝』第1刷
新品同様、全3冊
君らならいくらで買ってくれる?
新品同様、全3冊
君らならいくらで買ってくれる?
978無名草子さん
2021/07/12(月) 17:53:34.49 いや、とくにいらないかな
980無名草子さん
2021/07/12(月) 18:09:25.63 ヨッ!大将、太っ腹!
981無名草子さん
2021/07/12(月) 18:19:27.05 10000円
982無名草子さん
2021/07/12(月) 18:56:33.58 105,000円!
983無名草子さん
2021/07/12(月) 20:10:42.83 ヨッ!鴨葱、世間知ラズ!
984無名草子さん
2021/07/12(月) 20:24:23.95 正直資産が億単位であって年収3800万の俺にとっては千円も一万円も誤差の範囲だな
985無名草子さん
2021/07/12(月) 20:33:30.78 でも、それほど価値のないものを高く買わされると、やはり気持ちは良くない。
986無名草子さん
2021/07/12(月) 20:42:47.53 富裕層は無駄遣いしない人が多いけどな
低所得者ほど鴨になりやすいんじゃね
経済観念の無いパチンカスみたいなもの
低所得者ほど鴨になりやすいんじゃね
経済観念の無いパチンカスみたいなもの
987無名草子さん
2021/07/12(月) 21:11:55.79 ギリシア哲学者列伝で上中下で7800で売ったのが最高だな
人生談義は上下8400円
人生談義は上下8400円
988無名草子さん
2021/07/12(月) 21:14:04.86 一枚何億円のトレーディングカードゲームのレアカードを落札して悦に入ってたのは見たな
989無名草子さん
2021/07/12(月) 21:25:29.17 それは別に騙されてないんじゃね
990無名草子さん
2021/07/12(月) 21:31:37.98 マケプレだけって言ってるけどメルカリでもその値段に合わせてるやん
他のネット書店でも
古本屋で見つけたらラッキーなんだろうな
他のネット書店でも
古本屋で見つけたらラッキーなんだろうな
991無名草子さん
2021/07/12(月) 21:37:36.40 岩波は第二次大戦ものに弱い
ノーマン・メイラー「裸者と死者」
ジョーゼフ・ヘラー「キャッチ=22」
ジェームズ・ジョーンズ「地上より永遠に」
アーウィン・ショー「若き獅子たち」
ノーマン・メイラー「裸者と死者」
ジョーゼフ・ヘラー「キャッチ=22」
ジェームズ・ジョーンズ「地上より永遠に」
アーウィン・ショー「若き獅子たち」
992無名草子さん
2021/07/12(月) 21:38:47.68 過去にマケプレで高騰してたのだと戦史、政治学、日本外史、実利論、宗教生活の原初形態、人性論とか?
他の出版社から新訳が出たお陰で値段が下がったものもあるけれど
他の出版社から新訳が出たお陰で値段が下がったものもあるけれど
993無名草子さん
2021/07/12(月) 21:46:38.18 発売されたばかりの本でも高騰してるよ
論点もずれてってるしメルカリとかワケわかんないこと言ってるのも居るし
悔しいのはわかるけど次スレには持ってこないでね
論点もずれてってるしメルカリとかワケわかんないこと言ってるのも居るし
悔しいのはわかるけど次スレには持ってこないでね
994無名草子さん
2021/07/12(月) 21:48:52.41 後はロックの人間知性論だな
これも高く売れた
これも高く売れた
997無名草子さん
2021/07/12(月) 21:53:54.96 値上がりしてるというとキレるやつがおるんやな
998無名草子さん
2021/07/12(月) 22:00:50.86 俺様価格しか知らない奴おるなw
999無名草子さん
2021/07/12(月) 22:01:13.91 これが岩波スレの現状
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 727日 12時間 43分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 727日 12時間 43分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【フジテレビ問題】中居正広の反論にピシャリ 第三者委員会が“4文字”で示す性暴力認定への“自信”とは [ぐれ★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★5 [ひかり★]
- 【外食】マクド、ハッピーセット「おひとりさま4セットまで」 購入制限を発表、併せて転売しないよう注意喚起も [シャチ★]
- 【動画】大阪万博のユスリカ、ガチで阿鼻叫喚の世界 [931948549]
- 韓国検察「統一教会の韓鶴子捕まえたるわ」 [834922174]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 韓国検察「日本の代わりに韓鶴子捕まえたるわww」
- チー牛「洗濯なんてボタン押すだけ😤」まんさん「はぁ、こんな簡単なこともわからないの?じゃあ1から説明するね(呆れ」 [339712612]
- 【画像】万博にひろゆき [834922174]