前スレ
司馬遼太郎をあれこれ語る 37巻目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1402184001/
【過去ログ】
司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/books/1359814355/
司馬遼太郎をあれこれ語る 35巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1357012799/l50
〔韓のくに紀行/モンゴル紀行/人間の集団について〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 34巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352082667/l50
〔項羽と劉邦/長安から北京へ/対談・中国を考える〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1346486590/l50
〔燃えよ剣/新選組血風録/幕末〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1336720073/l50
〔菜の花の沖〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 31巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1325657994/
〔竜馬がゆく〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1318845804/
〔胡蝶の夢/最後の伊賀者・兜率天の巡礼ほかの短篇〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 29巻目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1314512612/
〔梟の城/上方武士道/空海の風景/鬼灯/風神の門〕
探検
司馬遼太郎をあれこれ語る 38巻目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無名草子さん
2022/12/07(水) 15:16:11.45747無名草子さん
2023/04/24(月) 06:09:45.46 >>746
武田鉄矢のレベル
武田鉄矢のレベル
748無名草子さん
2023/04/24(月) 06:52:14.33 >>747
そういや武田鉄矢と小山ゆうの漫画コミックでの対談で司馬ネタがあったな
記憶にある限りだと、
・高知県民はもともと龍馬信者がガチで多いが司馬の小説以降はもっと増えた
・集団就職も龍馬にならって東京を目指す、とにかく龍馬にならって東京を目指す奴が大量にいた
・竜馬がゆくの竜馬暗殺を「交通事故みたいなもの」と書いた司馬に関して武田と小山が苦笑
そういや武田鉄矢と小山ゆうの漫画コミックでの対談で司馬ネタがあったな
記憶にある限りだと、
・高知県民はもともと龍馬信者がガチで多いが司馬の小説以降はもっと増えた
・集団就職も龍馬にならって東京を目指す、とにかく龍馬にならって東京を目指す奴が大量にいた
・竜馬がゆくの竜馬暗殺を「交通事故みたいなもの」と書いた司馬に関して武田と小山が苦笑
749無名草子さん
2023/04/24(月) 08:29:39.95 司馬の読者は坂本が桂小五郎より偉大だと思ってる馬鹿が多そうw
坂本竜馬の功績なんて木戸がほとんどやったことだよ。
所謂薩長同盟なんて木戸が小松の所に乗り込んで認めさせただけのこと。
坂本竜馬の功績なんて木戸がほとんどやったことだよ。
所謂薩長同盟なんて木戸が小松の所に乗り込んで認めさせただけのこと。
750無名草子さん
2023/04/24(月) 09:25:23.10751無名草子さん
2023/04/24(月) 11:28:51.18 >>738
「尊皇攘夷」っていうのは結局薩長が国家転覆のためのテロを正当化するためのロジックだから、言葉の意味よりその言葉を経由することで何が可能になり、何が不可能になったのかという話だと思う
尊皇攘夷という言葉があるから、江戸幕府を倒すことがここで正当化される
やっぱり徳川家は天皇家ではないから
結局、良くも悪くも最後は天皇家に行き着く
明治維新以後の日本は天皇の側にいるか、朝敵かが価値の全ての世界になった
だから日本の思想は水戸学>>>>>>>>>>>西洋哲学となる
「尊皇攘夷」っていうのは結局薩長が国家転覆のためのテロを正当化するためのロジックだから、言葉の意味よりその言葉を経由することで何が可能になり、何が不可能になったのかという話だと思う
尊皇攘夷という言葉があるから、江戸幕府を倒すことがここで正当化される
やっぱり徳川家は天皇家ではないから
結局、良くも悪くも最後は天皇家に行き着く
明治維新以後の日本は天皇の側にいるか、朝敵かが価値の全ての世界になった
だから日本の思想は水戸学>>>>>>>>>>>西洋哲学となる
752無名草子さん
2023/04/24(月) 11:45:02.86 ガチガチの佐幕派だった孝明天皇が都合よく死んでくれなかったら
薩長が勝てたかどうか結構怪しいよな
薩長が勝てたかどうか結構怪しいよな
754無名草子さん
2023/04/25(火) 08:12:56.28 >>750
そんなに話は単純なものではないのでは?
そんなに話は単純なものではないのでは?
755無名草子さん
2023/04/25(火) 08:26:11.98 高杉なんて愛人すら大切にされてるからな。
おうのの見舞いに木戸がいって、おうのが長崎についていったとか
残ってる。
坂本の嫁は?
まあその程度の人物だったわけよ。
おうのの見舞いに木戸がいって、おうのが長崎についていったとか
残ってる。
坂本の嫁は?
まあその程度の人物だったわけよ。
756無名草子さん
2023/04/25(火) 08:29:37.69 >>751
例えば大塩平八郎の乱なんて完全にテロなんだが
授業でもけして悪一色と扱わないのは、天保の飢饉で甲斐や佐渡みたいな天領ですら一揆が起こったからなんだよな
要するに水野忠邦の時点で江戸幕府は末期も末期
桜田門外の変で(これもテロ)で事実上終了
部下を置いて慶喜が鳥羽・伏見で逃げたのはもはやダメ押し
例えば大塩平八郎の乱なんて完全にテロなんだが
授業でもけして悪一色と扱わないのは、天保の飢饉で甲斐や佐渡みたいな天領ですら一揆が起こったからなんだよな
要するに水野忠邦の時点で江戸幕府は末期も末期
桜田門外の変で(これもテロ)で事実上終了
部下を置いて慶喜が鳥羽・伏見で逃げたのはもはやダメ押し
757無名草子さん
2023/04/25(火) 09:33:59.68 >>755
かなり短絡的な見方ではあるな
かなり短絡的な見方ではあるな
758無名草子さん
2023/04/25(火) 14:41:19.30 司馬遼太郎は小田実のことを「昭和の坂本龍馬」と称えていたから、司馬の中での坂本龍馬の評価は、小田実のような感じと考えて良いんじゃない?
759無名草子さん
2023/04/25(火) 14:47:48.63 https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/4/47184/20160528085853568181/hss_032_253_266.pdf
この論文なんか短いけど「竜馬がゆく」の論としては面白いと思う
この論文なんか短いけど「竜馬がゆく」の論としては面白いと思う
760無名草子さん
2023/04/25(火) 15:08:43.53 >>758
小田のようだと言われても難しいな
小田のようだと言われても難しいな
761無名草子さん
2023/04/25(火) 17:45:44.14 >>755
伊藤博文と井上馨が高杉の名誉のため、おうのが身持ちを崩さないよう無理矢理髪を切って墓守にさせたという説もある。
明治8年(1875年)8月、梅処は上京して井上馨を訪ね、なかなか生活が立ち行かない事を相談した。
井上は木戸孝允・山田顕義・山縣有朋・河瀬真孝・宍戸?ら長州の同志に募り、月々の手当を受け取れるように取り計らった。
大切にしてた動機は圧力と金の可能性もあるなw
伊藤博文と井上馨が高杉の名誉のため、おうのが身持ちを崩さないよう無理矢理髪を切って墓守にさせたという説もある。
明治8年(1875年)8月、梅処は上京して井上馨を訪ね、なかなか生活が立ち行かない事を相談した。
井上は木戸孝允・山田顕義・山縣有朋・河瀬真孝・宍戸?ら長州の同志に募り、月々の手当を受け取れるように取り計らった。
大切にしてた動機は圧力と金の可能性もあるなw
762無名草子さん
2023/04/25(火) 18:49:31.44 >>759
読ませてもらった。この研究者のことは何も知らないが結論が強引でそこに持っていくための論理の組み立てが荒いと思った
読ませてもらった。この研究者のことは何も知らないが結論が強引でそこに持っていくための論理の組み立てが荒いと思った
763無名草子さん
2023/04/25(火) 18:54:03.22 >>761
おりょうも生活が立ちいかなくなって色々な人を頼って行っているがうまくいかなかったのは彼女の勝ち気な性格もあったのかな。一度横須賀へ行って山口百恵の『横須賀ストーリー』に歌われた急な坂とおりょうのお墓参りがしたい
おりょうも生活が立ちいかなくなって色々な人を頼って行っているがうまくいかなかったのは彼女の勝ち気な性格もあったのかな。一度横須賀へ行って山口百恵の『横須賀ストーリー』に歌われた急な坂とおりょうのお墓参りがしたい
766無名草子さん
2023/04/26(水) 06:16:33.27 >>765
確かに岡山大学大学院と書いてはあるけれど修士論文くらいかと思っていた。比較するのも何だし大幅に加筆修正もしてはいるだろうけど千葉雅也の『動きすぎではいけない』とか鈴木由美の『中先代の乱』あたりも博士論文がベースであることを考えるとかなりレベルの差がある
確かに岡山大学大学院と書いてはあるけれど修士論文くらいかと思っていた。比較するのも何だし大幅に加筆修正もしてはいるだろうけど千葉雅也の『動きすぎではいけない』とか鈴木由美の『中先代の乱』あたりも博士論文がベースであることを考えるとかなりレベルの差がある
767無名草子さん
2023/04/27(木) 10:04:34.40 とある本に1969年の作家長者番付が載っていた
海音寺や山岡荘八もめちゃくちゃ売れてたんだな
1 7786万円 梶山季之
2 6513万円 松本清張
3 6045万円 佐賀潜
4 5537万円 司馬遼󠄁太郎
5 4630万円 吉田健一
6 4305万円 海音寺潮五郎
7 4255万円 山岡荘八
8 4135万円 川端康成
9 4055万円 柴田錬三郎
10 4050万円 源氏鶏太
海音寺や山岡荘八もめちゃくちゃ売れてたんだな
1 7786万円 梶山季之
2 6513万円 松本清張
3 6045万円 佐賀潜
4 5537万円 司馬遼󠄁太郎
5 4630万円 吉田健一
6 4305万円 海音寺潮五郎
7 4255万円 山岡荘八
8 4135万円 川端康成
9 4055万円 柴田錬三郎
10 4050万円 源氏鶏太
768無名草子さん
2023/04/27(木) 21:58:14.50 現在の価値で換算すると数億円か
769無名草子さん
2023/04/28(金) 20:23:22.84 >>767
納税額だよな?
納税額だよな?
770無名草子さん
2023/04/29(土) 02:20:48.81 初任給3万円の時代に月100万円の原稿料を渡したのが当時の産経新聞社長の水野成夫だった
今の金だと月700万円にあたる
神田の高山古書店に頼んで、三千冊、1トン分の資料を取り寄せたがその金額が当時で一千万円というから桁外れである。
これが可能になったのは、社長の太っ腹で原稿料が月百万円だったという。吉川英治並みの金額である。
司馬さんは当時、大阪市西区の高層の公団住宅に住んでいた。
この土地は土佐藩の蔵屋敷があったところで近くに土佐稲荷神社がある。司馬さんは土佐とも縁があったのである。
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/shibaryo/2017/09/post-e7a0.html
今の金だと月700万円にあたる
神田の高山古書店に頼んで、三千冊、1トン分の資料を取り寄せたがその金額が当時で一千万円というから桁外れである。
これが可能になったのは、社長の太っ腹で原稿料が月百万円だったという。吉川英治並みの金額である。
司馬さんは当時、大阪市西区の高層の公団住宅に住んでいた。
この土地は土佐藩の蔵屋敷があったところで近くに土佐稲荷神社がある。司馬さんは土佐とも縁があったのである。
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/shibaryo/2017/09/post-e7a0.html
771無名草子さん
2023/04/29(土) 02:25:02.03 司馬遼太郎は質と量を兼ね揃えた作家でもあった
『竜馬がゆく』は昭和37年6月から41年5月まで4年間、産経新聞に連載された。
この期間に、並行して発表された作品群がまたすごい。
『燃えよ剣』昭和37年11月~39年3月(週刊文春)
『新選組血風禄』昭和37年5月~38年12月(小説中央公論)
『尻啖え孫一』昭和38年7月~39年7月(週刊読売)
『国盗り物語』昭和38年8月~41年6月(サンデー毎日)
『功名が辻』昭和38年10月~40年1月(各地方紙)
『関ケ原』昭和39年7月~41年8月(週刊サンケイ)
『北斗の人』昭和40年1月~40年10月(週刊現代)
『新史太閤記』昭和41年2月~43年3月(小説新潮)
『義経』昭和41年2月~43年4月(オール読物)
以上は長編だけである。
他にも短編もたくさん執筆している。
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/shibaryo/2017/09/post-e7a0.html
『竜馬がゆく』は昭和37年6月から41年5月まで4年間、産経新聞に連載された。
この期間に、並行して発表された作品群がまたすごい。
『燃えよ剣』昭和37年11月~39年3月(週刊文春)
『新選組血風禄』昭和37年5月~38年12月(小説中央公論)
『尻啖え孫一』昭和38年7月~39年7月(週刊読売)
『国盗り物語』昭和38年8月~41年6月(サンデー毎日)
『功名が辻』昭和38年10月~40年1月(各地方紙)
『関ケ原』昭和39年7月~41年8月(週刊サンケイ)
『北斗の人』昭和40年1月~40年10月(週刊現代)
『新史太閤記』昭和41年2月~43年3月(小説新潮)
『義経』昭和41年2月~43年4月(オール読物)
以上は長編だけである。
他にも短編もたくさん執筆している。
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/shibaryo/2017/09/post-e7a0.html
772無名草子さん
2023/04/29(土) 02:30:03.38 つまり今のお金でいうと司馬遼太郎の年収は約4億
東野圭吾でも敵わないほどの売れっ子作家だろう
グッズやゲームやdvdなどの収入がある漫画家の尾田栄一郎か鳥山明でやっと追い付くほどの超売れっ子作家だった
当時の小説家は夢があるね
東野圭吾でも敵わないほどの売れっ子作家だろう
グッズやゲームやdvdなどの収入がある漫画家の尾田栄一郎か鳥山明でやっと追い付くほどの超売れっ子作家だった
当時の小説家は夢があるね
773無名草子さん
2023/04/29(土) 02:55:39.02 拙著を皆が支持してくれて金ができたおかげでやっと蔵書に耐えられる家を建てることができるぜ
から始まる大阪の軟弱地盤の話好き
から始まる大阪の軟弱地盤の話好き
774無名草子さん
2023/04/29(土) 09:41:08.62 記念館の蔵書を実際に見たときはちょっと震えたな
一人の人間の所業とは到底信じられない量だったわ
一人の人間の所業とは到底信じられない量だったわ
776無名草子さん
2023/04/29(土) 11:13:23.35 記念館に足を運んでみると高級住宅街でも何でもない
本当にただの下町の住宅街に住んでたんだなというのが分かる
本当にただの下町の住宅街に住んでたんだなというのが分かる
777無名草子さん
2023/04/29(土) 11:51:19.78778無名草子さん
2023/04/29(土) 11:55:23.55 >>771
文藝春秋社がせっかく「燃えよ剣」が文春に連載されてたのに
書籍は新潮に取られたから慌てて文春文庫を作った話も大好きw
当時は日産トヨタみたいなもので確実に新潮>>>>>>>>>文春の序列だったからな
文藝春秋社がせっかく「燃えよ剣」が文春に連載されてたのに
書籍は新潮に取られたから慌てて文春文庫を作った話も大好きw
当時は日産トヨタみたいなもので確実に新潮>>>>>>>>>文春の序列だったからな
779無名草子さん
2023/04/29(土) 11:57:45.01 今ならセキュリティがバシっと決まった高級住宅街の邸宅か高層マンションにでも住んでたろうな
作者の住所が全部本に乗ってたおおらかな時代
作者の住所が全部本に乗ってたおおらかな時代
780無名草子さん
2023/04/29(土) 14:12:06.90 司馬はこれだけ多作なのに目立った駄作が一つもないことに驚く
781無名草子さん
2023/04/29(土) 19:08:19.84 コメントが難しいわ
782無名草子さん
2023/04/30(日) 10:06:31.05783無名草子さん
2023/04/30(日) 10:08:11.72784無名草子さん
2023/05/02(火) 10:32:14.97 >>777
友人だった野坂昭如によれば梶山季之は本来は純文学志望で生活のために妥協して大衆小説を書いていて文学者としては不遇な人生だったみたい
友人だった野坂昭如によれば梶山季之は本来は純文学志望で生活のために妥協して大衆小説を書いていて文学者としては不遇な人生だったみたい
785無名草子さん
2023/05/02(火) 20:42:55.68 >>784
官能作家御三家も元は純文学志向。芥川賞を取ったのは宇能鴻一郎だけだが
官能作家御三家も元は純文学志向。芥川賞を取ったのは宇能鴻一郎だけだが
786無名草子さん
2023/05/03(水) 07:15:44.33 松本清張は芥川賞受賞の純文学からスタートなんだが推理小説や大衆小説に転向したな
司馬遼太郎はそういう葛藤とは無縁というか
司馬は俺は伝奇ロマンを書いたものは苦手だな
「ペルシャの幻術師」「風神の門」「果心居士の幻術」などは読むときつい
司馬遼太郎はそういう葛藤とは無縁というか
司馬は俺は伝奇ロマンを書いたものは苦手だな
「ペルシャの幻術師」「風神の門」「果心居士の幻術」などは読むときつい
787無名草子さん
2023/05/03(水) 08:25:46.64 昔の純文学崇拝はなんだったんだろうな。
吉川英治のほうが難解な言葉が頻出してるし、教養がついていいよ。
吉川英治のほうが難解な言葉が頻出してるし、教養がついていいよ。
788無名草子さん
2023/05/03(水) 11:32:38.43 ただの権威主義だよ
でもそうやって教養なんかを有難がってる時点で、
純文学崇拝的な権威主義とやってることは何も変わらないけどな
でもそうやって教養なんかを有難がってる時点で、
純文学崇拝的な権威主義とやってることは何も変わらないけどな
789無名草子さん
2023/05/03(水) 13:14:56.97790無名草子さん
2023/05/03(水) 16:15:44.38 >>788
有難がるのはおかしいが、教養は無いよりあったがいいに決まったいる
有難がるのはおかしいが、教養は無いよりあったがいいに決まったいる
791無名草子さん
2023/05/03(水) 23:49:25.93 事件事故系の記者やった後で宗教関係の記事任されて坊主関係に色眼鏡がかかったんだったっけな、司馬
792無名草子さん
2023/05/04(木) 07:44:10.04 >>788
吉川英治はエッセイを読むとわかるが求道的というか倫理性の高いものが
多い。逆境の時読むと励まされる。
あと吉川を読むと江戸時代以前の本も読みやすくなる。
古典を読む橋渡しになる内容なのがいい。
吉川英治はエッセイを読むとわかるが求道的というか倫理性の高いものが
多い。逆境の時読むと励まされる。
あと吉川を読むと江戸時代以前の本も読みやすくなる。
古典を読む橋渡しになる内容なのがいい。
793無名草子さん
2023/05/04(木) 11:18:13.31 司馬遼太郎の新撰組ものだと近藤勇は馬鹿に書かれていて……まあ本当に馬鹿だったんだろうけど
短期間とはいえ魑魅魍魎の集合体である新撰組を率いてそのトップだったのだからカリスマ性みたいなものはあったんじゃないのか
土方歳三の統率能力以外にも
だいたい土方歳三が近藤勇に殉じた形になったのは道場の先生だからや忠節や友情よりもある種の魅力に心酔していたからのような気がするが
短期間とはいえ魑魅魍魎の集合体である新撰組を率いてそのトップだったのだからカリスマ性みたいなものはあったんじゃないのか
土方歳三の統率能力以外にも
だいたい土方歳三が近藤勇に殉じた形になったのは道場の先生だからや忠節や友情よりもある種の魅力に心酔していたからのような気がするが
794無名草子さん
2023/05/04(木) 12:55:52.49 伊東や芹沢が処分されたのは(創設者の清河八郎も)朝廷に接近したからという説もある
795無名草子さん
2023/05/04(木) 16:12:00.26 直轄領の農民だともうバリバリの佐幕派だから、
水戸藩の芹沢とは合わないよね。
水戸藩の芹沢とは合わないよね。
796無名草子さん
2023/05/04(木) 19:31:41.10 まあ実際司馬以前の新選組ものって近藤が主役だし
797無名草子さん
2023/05/05(金) 15:22:28.80 歴史上、作品上ではどうでも良いような謂わば端役みたいな人物の生死まで改変してたりするのは何でなのかな?
それによって話を盛り上げたりしてる訳でもないのに。
関ヶ原だったと思うけど、「この後、長生きした」って書いてあったが、何となく調べてみたら関ヶ原の時に戦死してたみたいな。
それによって話を盛り上げたりしてる訳でもないのに。
関ヶ原だったと思うけど、「この後、長生きした」って書いてあったが、何となく調べてみたら関ヶ原の時に戦死してたみたいな。
798無名草子さん
2023/05/05(金) 16:15:56.49 司馬が執筆してた当時の史料から改変してたとしたら悪質だな
799無名草子さん
2023/05/05(金) 17:04:21.04 読んだ本や資料とその記憶に頼って書いてた頃だから間違いはあるある
今読んでる街道の宇和島の回も和霊騒動でミスあるし
今読んでる街道の宇和島の回も和霊騒動でミスあるし
802無名草子さん
2023/05/06(土) 09:27:30.74 井伊直政?
803無名草子さん
2023/05/06(土) 10:39:29.57 最初からフィクションだよ出鱈目だよと割りきって読めば問題は無いんだろうけど
『新撰組血風録』の「池田屋異聞」の山崎丞が奥野将監の子孫で新撰組の池田屋討ち入りの浪士に大高源吾の子孫がいて…とか話としては面白いんだけどもっともらしく書いてあるから……
まあそれを言い出したら「沖田総司の恋」なんて初恋相手の医師の娘なんていないわけで重箱の隅なんだけれど
ひとつ文句があるなら小説が別になるからこれも仕方なく当然は承知の野暮なんだけど『燃えよ剣』では沖田総司は山南敬助と仲が良いのに『新撰組血風録』の「虎徹」では「沖田は、この山南敬助の仔細ぶった利口づらがどうも好きではない」で不仲ってのは沖田総司の人間関係が同一作者で異なるのは少しゴニョゴニョ……
『新撰組血風録』の「池田屋異聞」の山崎丞が奥野将監の子孫で新撰組の池田屋討ち入りの浪士に大高源吾の子孫がいて…とか話としては面白いんだけどもっともらしく書いてあるから……
まあそれを言い出したら「沖田総司の恋」なんて初恋相手の医師の娘なんていないわけで重箱の隅なんだけれど
ひとつ文句があるなら小説が別になるからこれも仕方なく当然は承知の野暮なんだけど『燃えよ剣』では沖田総司は山南敬助と仲が良いのに『新撰組血風録』の「虎徹」では「沖田は、この山南敬助の仔細ぶった利口づらがどうも好きではない」で不仲ってのは沖田総司の人間関係が同一作者で異なるのは少しゴニョゴニョ……
804無名草子さん
2023/05/06(土) 13:02:37.82 井上靖の風林火山を読んでるんだけど創作だらけでも全然気にならない
やっぱり司馬は歴史を語ってる風の書き方が良くない
やっぱり司馬は歴史を語ってる風の書き方が良くない
805無名草子さん
2023/05/06(土) 14:14:19.84 いつものアンチの個人的な感想は
まさにノイジーマイノリティー
まさにノイジーマイノリティー
806無名草子さん
2023/05/06(土) 15:24:33.37 なんだろうな
新田次郎の武田信玄なんて創作バッキバキだけど史実と違うと指摘された部分には
作者が反論したり謝罪したりしてたし、司馬も謝りはしないが反論はしてたよね
歴史小説なんだから最初からスルーすりゃいいのに良くわからんスタンス
新田次郎の武田信玄なんて創作バッキバキだけど史実と違うと指摘された部分には
作者が反論したり謝罪したりしてたし、司馬も謝りはしないが反論はしてたよね
歴史小説なんだから最初からスルーすりゃいいのに良くわからんスタンス
807無名草子さん
2023/05/06(土) 16:08:50.19 肯綮に中らない指摘だからだろう
808無名草子さん
2023/05/06(土) 16:21:02.73 北方謙三くらいまで行けば誰も相手にしなくなる
809無名草子さん
2023/05/06(土) 17:38:57.86 桐野のあれは作中でわざわざ作者が煽ってるみたいなもんだからしゃーないな
しかも作者が間違ってるし
しかも作者が間違ってるし
810無名草子さん
2023/05/06(土) 17:43:26.34 >>804
同意。司馬はしたり顔で説教くさいから気になる
同意。司馬はしたり顔で説教くさいから気になる
811無名草子さん
2023/05/06(土) 17:49:30.76 無学文盲はともかくとして西郷と大久保の家が隣じゃないのとか
桐野が郷士じゃないのとか当時でもちょっと調べたらわかりそうなもんだが
桐野が郷士じゃないのとか当時でもちょっと調べたらわかりそうなもんだが
812無名草子さん
2023/05/06(土) 17:53:17.82 歴史小説に対して史実と違うって意見する方も反論する方もよく考えたらおかしいよな
814無名草子さん
2023/05/06(土) 18:53:54.91 郷士の分類の一つ
[元は一般藩士であったが城下で家禄のみによって生計を維持できず、城下郊外または農村で農業を営むために郷士身分へ下った者。
]
桐野家は10歳の時に家禄五石を召し上げられて23,4まで農作業で生計を立ててたから郷士じゃないのか?
[元は一般藩士であったが城下で家禄のみによって生計を維持できず、城下郊外または農村で農業を営むために郷士身分へ下った者。
]
桐野家は10歳の時に家禄五石を召し上げられて23,4まで農作業で生計を立ててたから郷士じゃないのか?
815無名草子さん
2023/05/06(土) 22:29:09.74 桐野作人が前にTwitterで、その父親が家禄を召し上げられた
ってのが(資料で確認できないので)聞いたこと無い、風な事を事書いてたなそういや
しかし、前からこの件については思ってる事があるんだけど、
桐野が郷士かそれ以下の身分じゃなきゃ、翔ぶが如くであった、
桐野が郷士ゆえに差別をされて何度も川の上から投げ落とされて、
それを高城家の当主が助けてそれ以降親交ができ、
桐野がよく高城家の当主が好んだ鶏を下げて遊びにやってきた、
っていうところがまるっきり創作が嘘って事になるんだけど、
そんな気配ないよねぇ?
ってのが(資料で確認できないので)聞いたこと無い、風な事を事書いてたなそういや
しかし、前からこの件については思ってる事があるんだけど、
桐野が郷士かそれ以下の身分じゃなきゃ、翔ぶが如くであった、
桐野が郷士ゆえに差別をされて何度も川の上から投げ落とされて、
それを高城家の当主が助けてそれ以降親交ができ、
桐野がよく高城家の当主が好んだ鶏を下げて遊びにやってきた、
っていうところがまるっきり創作が嘘って事になるんだけど、
そんな気配ないよねぇ?
816無名草子さん
2023/05/07(日) 00:56:59.29 桐野利秋の父親が家禄没収てのは検索で色々出て来るけど
家禄を召し上げられてないって書いてある奴は見当たらないな
家禄を召し上げられてないって書いてある奴は見当たらないな
817無名草子さん
2023/05/07(日) 01:14:54.14 上の桐野作人のツイートならこの流れだな
https://twitter.com/kirinosakujin/status/950177384866689024
桐野は郷士ではない、の流れからフォロワーが>>814と同じく、親父がしくじったから
郷士に落ちたんじゃないの?と聞いたが先祖がなんかやらかして5石に落ちたのは
あるけど(利秋の)父親の代で郷士に落ちたなんてのは聞いた事ない、という
双方のソースは提示されてないのでアレだが、桐野のその後の経歴見る限り
郷士には落ちなかったと考える方がどっちかといえば自然かね?よーわからんけど
でもそうなるとやっぱり上で書いた高城家云々の話が「?」になってくるんだよなぁ・・・
子孫に話聞いてるから司馬の創作じゃないのは確かだろうけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kirinosakujin/status/950177384866689024
桐野は郷士ではない、の流れからフォロワーが>>814と同じく、親父がしくじったから
郷士に落ちたんじゃないの?と聞いたが先祖がなんかやらかして5石に落ちたのは
あるけど(利秋の)父親の代で郷士に落ちたなんてのは聞いた事ない、という
双方のソースは提示されてないのでアレだが、桐野のその後の経歴見る限り
郷士には落ちなかったと考える方がどっちかといえば自然かね?よーわからんけど
でもそうなるとやっぱり上で書いた高城家云々の話が「?」になってくるんだよなぁ・・・
子孫に話聞いてるから司馬の創作じゃないのは確かだろうけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
818無名草子さん
2023/05/07(日) 01:16:39.02 ってことで家禄を召し上げられたことはない云々は俺の記憶違いだったすまん
819無名草子さん
2023/05/07(日) 02:03:12.05 池波正太郎 人斬り半次郎(幕末編)
昭和三十七年九月──、私は四年ぶりに九州・鹿児島をおとずれた。
(略)
鹿児島市中を北に一里ほど離れた吉野村・実方のあたりへやってくると、
あたりの風物に、いささかの変化も見られない。
(略)
このあたりは、鹿児島市を背後から抱きすくめたかたちの吉野原高地の入り口にあたる。
(略)
橋をわたりきると、右手に小さな谷間が見える。谷間は耕地になっており、
この谷間の北面を上がりきったところに、中村半次郎の生家があった。
(略)
この生家があった敷地は、いかにもせまく、薩摩藩士中でも[唐芋侍]と
いやしめられた貧乏郷士の貧しい家のありさまが、目に浮かぶようである。
昭和三十七年九月──、私は四年ぶりに九州・鹿児島をおとずれた。
(略)
鹿児島市中を北に一里ほど離れた吉野村・実方のあたりへやってくると、
あたりの風物に、いささかの変化も見られない。
(略)
このあたりは、鹿児島市を背後から抱きすくめたかたちの吉野原高地の入り口にあたる。
(略)
橋をわたりきると、右手に小さな谷間が見える。谷間は耕地になっており、
この谷間の北面を上がりきったところに、中村半次郎の生家があった。
(略)
この生家があった敷地は、いかにもせまく、薩摩藩士中でも[唐芋侍]と
いやしめられた貧乏郷士の貧しい家のありさまが、目に浮かぶようである。
820無名草子さん
2023/05/07(日) 02:25:29.41 >>817
Twitter見て見たけど、
桐野作人って在野の研究家は薩摩の御小姓与の家格が何か凄いものだと錯覚してないか?
薩摩藩の家臣団の家格は10の家格に分かれてたそうだが、【御小姓与】って約3000家もあって
下から2番目で外城士(郷士)と同格らしいんだがね。
Twitter見て見たけど、
桐野作人って在野の研究家は薩摩の御小姓与の家格が何か凄いものだと錯覚してないか?
薩摩藩の家臣団の家格は10の家格に分かれてたそうだが、【御小姓与】って約3000家もあって
下から2番目で外城士(郷士)と同格らしいんだがね。
821無名草子さん
2023/05/07(日) 02:56:55.02 >>820
つーか思うんだけど家禄5石の時点で身分自体は外城士じゃなくても流罪になってなくても
半農どころか全農に近い暮らしぶりだったと思うんだけどどーなんだろうか
司馬が桐野のような性格の激しい人物でも郷士ゆえに差別に耐えた、の部分
郷士じゃなくてもほとんど郷士レベルだった上に親父が処分されて馬鹿にされて虐められてた、
と解釈しても不思議じゃないレべルな気がする
つーか思うんだけど家禄5石の時点で身分自体は外城士じゃなくても流罪になってなくても
半農どころか全農に近い暮らしぶりだったと思うんだけどどーなんだろうか
司馬が桐野のような性格の激しい人物でも郷士ゆえに差別に耐えた、の部分
郷士じゃなくてもほとんど郷士レベルだった上に親父が処分されて馬鹿にされて虐められてた、
と解釈しても不思議じゃないレべルな気がする
822無名草子さん
2023/05/07(日) 23:43:58.56 五石って十俵から十二俵半かよ
よく言われる三十俵二人扶持の三分の一くらいじゃねえか
よく言われる三十俵二人扶持の三分の一くらいじゃねえか
823無名草子さん
2023/05/08(月) 18:24:19.38 薩摩藩は石高に比べて武士が多いから平均的に一人あたりの禄が少ないんじゃなかったかな
827無名草子さん
2023/05/25(木) 14:06:48.41 司馬遼太郎と長谷川慶太郎は高度経済成長が産んだ徒花だよ
828無名草子さん
2023/05/25(木) 18:43:03.82 徒花って言葉の意味分かってるか?
そのときだけのものだったら今も読まれてない
時勢に乗って売れたってのはあるだろうけど
そのときだけのものだったら今も読まれてない
時勢に乗って売れたってのはあるだろうけど
829無名草子さん
2023/05/26(金) 09:55:19.30 長谷川慶太郎
昔よく読んでいた。
末期は時流に取り残された感じだけど、彼が出た80年代当時は、「日本はダメ」が
主流の時代だったから、日本の良さを紹介する意味もあった。
「日本すごい」も、80年代当時は世論を調整する意味もあったから、その考え自体は
危険だとは思わない。
昔よく読んでいた。
末期は時流に取り残された感じだけど、彼が出た80年代当時は、「日本はダメ」が
主流の時代だったから、日本の良さを紹介する意味もあった。
「日本すごい」も、80年代当時は世論を調整する意味もあったから、その考え自体は
危険だとは思わない。
830無名草子さん
2023/05/26(金) 10:00:08.89 80年代こそバブル絶頂期で
世界の株式時価総額ランキング上位に日本企業がバンバン入ってて「日本スゴイ」だったが
世界の株式時価総額ランキング上位に日本企業がバンバン入ってて「日本スゴイ」だったが
831無名草子さん
2023/05/26(金) 10:26:51.44 そうだな
絶頂期だろう
アメリカに追いつけ追い越せでハワイを買収するとか言ってたな
司馬はその頃警鐘を鳴らしてたが(主として土地投機関係)
絶頂期だろう
アメリカに追いつけ追い越せでハワイを買収するとか言ってたな
司馬はその頃警鐘を鳴らしてたが(主として土地投機関係)
832無名草子さん
2023/05/26(金) 10:28:38.69 訂正します。70年代末
当時は、日本の後進性を強調する意見が論壇でも強く、80年代でも、
左翼の学者の間では、日本ダメを強調する意見が強かったように思う。
長谷川は、そうした意見のカウンターパンチ的な役割を持っていた。
ただ、評論家としては、90年代に「死んでいた」けど。
当時は、日本の後進性を強調する意見が論壇でも強く、80年代でも、
左翼の学者の間では、日本ダメを強調する意見が強かったように思う。
長谷川は、そうした意見のカウンターパンチ的な役割を持っていた。
ただ、評論家としては、90年代に「死んでいた」けど。
833無名草子さん
2023/05/26(金) 21:02:55.09 「土地と日本人」は専門家からしたら噴飯物なんだろうけど
マジメに働くことが馬鹿馬鹿しいと思わせてしまったら
オシマイだというのには賛同する
マジメに働くことが馬鹿馬鹿しいと思わせてしまったら
オシマイだというのには賛同する
834無名草子さん
2023/05/27(土) 02:36:08.98 土地と日本人のアマゾンレビューで司馬の土地公有化論は社会主義思想だ
経済に対して無知だの批評しているが、この手の奴は
司馬のいう土地公有化のモデルはオランダの事だということを知らんのかな。
経済に対して無知だの批評しているが、この手の奴は
司馬のいう土地公有化のモデルはオランダの事だということを知らんのかな。
835無名草子さん
2023/05/27(土) 07:05:50.25 ラマ教!💡
836無名草子さん
2023/05/27(土) 13:34:24.52 ://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1664955493/l50

837無名草子さん
2023/05/27(土) 17:38:46.84 司馬遼太郎の小説ベスト3はなんだろな?
838無名草子さん
2023/05/27(土) 18:55:53.72 竜馬 燃えよ剣 新選組血風禄じゃないすかねやっぱ
影響力も知名度も頭1つ抜けてるレベルじゃないかと思うですよ
その次が坂の上とか梟とか国盗りとか色々
影響力も知名度も頭1つ抜けてるレベルじゃないかと思うですよ
その次が坂の上とか梟とか国盗りとか色々
839無名草子さん
2023/05/28(日) 02:57:27.41 竜馬がゆく、燃えよ剣はともかく新選組血風録は違うんじゃないか
燃えよ剣の番外編みたいなもんなんだし
ベスト3ならやっぱ坂の上の雲は入ると思う
司馬的な歴史小説の様式が完成した作品だし
燃えよ剣の番外編みたいなもんなんだし
ベスト3ならやっぱ坂の上の雲は入ると思う
司馬的な歴史小説の様式が完成した作品だし
840無名草子さん
2023/05/28(日) 08:49:45.69 関川夏央が司馬遼󠄁太郎は青春小説の優れた書き手だと評していたけど
その要素が濃い「竜馬がゆく」や「燃えよ剣」は
時代が変わっても読み継がれていくだろうなと思う
その要素が濃い「竜馬がゆく」や「燃えよ剣」は
時代が変わっても読み継がれていくだろうなと思う
841無名草子さん
2023/05/28(日) 09:44:21.86 峠は?
842無名草子さん
2023/05/28(日) 12:00:31.12 俺のベスト3は
城塞
国盗り物語
竜馬がゆく
かな
竜馬がゆくはやっぱり入るな
城塞
国盗り物語
竜馬がゆく
かな
竜馬がゆくはやっぱり入るな
843無名草子さん
2023/05/28(日) 20:24:59.36 竜馬と燃えよ剣は確実に入るけどあと1作が人によると思う
「日本三大〇〇」みたいなやつも大抵3位が未確定よな
「日本三大〇〇」みたいなやつも大抵3位が未確定よな
844無名草子さん
2023/05/28(日) 20:42:59.61 菜の花の沖
を3つ目に入れたい
を3つ目に入れたい
845無名草子さん
2023/05/30(火) 10:29:23.31 花神も入れたいな
主人公で好きなベストスリーは
村田蔵六
河井継之助
坂本龍馬
になるかな
主人公で好きなベストスリーは
村田蔵六
河井継之助
坂本龍馬
になるかな
846無名草子さん
2023/05/30(火) 10:49:31.58 翔ぶが如くを個人的には推したい
司馬最大の長編だし
ただし文庫版8巻以降で
司馬最大の長編だし
ただし文庫版8巻以降で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 広瀬アリス「過ぎた事、人を何日も叩くくらいなら 自分の人生に全集中した方が幸せだよ」 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏 被害女子アナ退社に「ひと段落」「色々助かった」→フジ幹部「動きます!」返信 ★4 [ひかり★]
- 【米高騰】スーパーのコメ平均価格 12週連続値上がり 農水省 [シャチ★]
- フジ清水社長 スポンサー撤退で中居正広氏への〝賠償追及〟否定せず「あらゆる選択肢が」 [ひかり★]
- 【牛丼】「すき家」 きょうから全国約1970店舗 順次休業へ 専門家「ブランドの存亡をかけて大きな動きに出たのでは」 [ぐれ★]
- フジテレビ・清水社長、社員B氏は「厳正に処分するつもり」「結構問題が多かった社員だと認識」 [冬月記者★]
- 江頭2:50、今回ばかりはガチでダメかもしれない・・・ [931948549]
- 【速報】おじゃる丸、今秋夕方の枠に復帰へ🏡
- 大物タレントUさん、フジテレビ第三者委員会のヒアリングを拒否 [633746646]
- 「いつもより眺めがいい左に少し戸惑ってるよ」←どういうこと?
- BSフジ「プライムニュース」で愛国心丸出しで頑張っていた反町理さん、なぜか出演自粛 [305926466]
- 中国共産党「いつまで白人のケツ舐めてんだよ倭人!俺らで世界をひっくり返そうぜ!?」👈とうする? [769931615]