X



AutoCAD総合スレ part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/17(土) 01:09:38.99
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。


関連リンク
http://www.autodesk.co.jp

前スレ
AutoCAD総合スレ part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1590460045/

荒らしは無視ですよ

#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう
2021/04/21(水) 11:31:46.08
>>33
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 11:32:01.93
>>34
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 11:32:09.04
>>35
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 11:32:16.85
>>36
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 12:34:26.85
実際、中小の事務所だと5,6年前のオートキャド使ってるのが当たり前だよな
windows7への移行が余儀なくされた場合は、どうやって凌いでるのか知りたいわw

うちも2006をxpかvistaで動かしてるが、PC死亡したら他人事じゃないな
42名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/21(水) 12:39:13.10
すみません。
AutoCAD-LTを、東京・横浜方面で本日店頭販売してる
店舗はないでしょうか?
明日夕方までに必要なんですが。
2021/04/21(水) 13:35:20.84
平面を組み合わせて(たとえば直角三角形を作ったとして)、各部材ごとの三面図を書きだす方法はありますか?
2021/04/21(水) 15:05:24.80
>>41
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 15:05:31.38
>>42
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 15:18:23.00
すみません dwg trueviewで困っています

win vista→dwg trueview2011で フォントが見つからない→ExtFont2.shxに置き換えで、うまく表示されます。が同じファイルを
win 7で同じ事をしても文字が「?」に成ってしまいます。 ExtFont2.shxはダウンロードして最新のものが入っていると思うのですが
他にどんな問題ありそうですか?
2021/04/21(水) 16:59:24.40
詳しい方、教えて下さい。

DocuWorksやpdfに印刷する際に勝手に付くファイル名について、
以前は『ファイル名+レイアウト名』だったのが、フォルダ名(図面を保存してるファルダ)で出力されるようになってしまいました。

地味に不便で困っています。
直し方を教えて下さい。
48名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/21(水) 17:03:23.48
教えて下さい。
VistaやWin7のHome Premium 32bit版であれば、AutoCAD LT 2000iは
動作可能と考えてよろしいでしょうか?
古いソフトで申し訳ありません。恐れ入りますがご教授願います。
2021/04/21(水) 17:32:57.97
>>46
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:33:03.97
>>47
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:33:11.44
>>48
来年付くらしいで
52名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/21(水) 17:42:54.59
線コマンド等で強制的に端点にスナップ出来ますか?
JWの右クリックのようにです。
53名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/21(水) 17:43:57.68
Oスナップにチェックしても、手が微妙にぶれると、微妙にずれた座標にクリックする事も出来ませんか?
むしろ、微妙にずれた座標をクリックしたとしても、必ず端点にクリックする方法を知りたいのです。
斜め線同士の交点も想定しているので1mmのグリットスナップはなしです。
2021/04/21(水) 17:45:18.40
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 17:49:14.63
>>52
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:49:22.36
>>53
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:49:29.84
>>54
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:52:51.96
>>57
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 17:54:44.20
>>24
閉じたポリラインじゃないと塗れない。
その図は、線が繋がってるように見えて実は繋がってない。(赤丸の箇所)
ポリライン編集(PEDIT)で線を一括選択、ポリラインに変更して結合すると閉じたポリラインになります。
2021/04/21(水) 17:56:05.85
>>59
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 17:59:51.08
>>58
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 18:00:22.99
>>53
オブジェクトスナップ設定で端点のみにチェック入れて作業してみては?
2021/04/21(水) 18:02:08.97
>>62
もしくは、Shift+右クリックで端点。
2021/04/21(水) 18:26:11.95
>>63
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 18:26:27.68
>>61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
66名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/21(水) 18:28:18.00
AutoCADで作った2つの図面(DWGもしくはDXF)を
比較するソフトを探しているのですが、おすすめありますか?
出来ればフリーで・・・
今までは2つの図面を全部ブロック&色変更して重ねてたんですが
片側のデータは一切触らない事を条件に出され困ってます。

若干スレチかもしれませんが、よろしくお願いします。
2021/04/21(水) 18:30:53.66
>>48
同じ環境だけど、別に普通だよ。ファイル開く段階でハングアップした事ない。
ポリラインや画像データ貼り付けた奴をPDFにしようとしたら、強制終了したけど…
PDF書き出しは、修正しないのかなぁ。
2021/04/21(水) 18:31:23.91
>>46
ポリラインで、ハッチングしたい部分を囲む。
普通の線分で囲んでも良いけど。
そのヶ所だけを線分でつなげても良い。
余計な事考えない。
2021/04/21(水) 18:31:28.36
>>65
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 18:32:24.29
>>69
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 18:33:05.36
>>66
最近のノートPCの性能が分かってないな。
6Core 24GBメモリのデスクトップと2Core 4GBメモリのノートで比較しても
AutoCAD LTレベルだったらパフォーマンス的にデスクトップと遜色ないんだよ。
ましてLT2002なんて10年前の化石みたいな超軽量ソフトウェアだったら体感差なんて無いに等しい
だから、デスク環境では24inchモニタを別に用意すれば、デュアルモニタで快適
出先ではいつも通りの性能でCADができる。ってのは使い方としては良いと思う。
レギュラー版で3Dやレンダリングでもしない限り、性能の違いなんて体感できないから
【CADはデスクトップで】って固定観念は忘れた方がいいよ。
今じゃ軽い編集ならノートPCに圧倒的に劣るiPhone&iPadだってできる時代なんだゼ
2021/04/21(水) 18:37:00.18
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 19:25:40.35
>>52
不要なOスナップにチェックでも入ってんじゃねぇ〜のか?
端点/中点/中心/点/四半円点/交点
デフォルトは忘れたけどシンプルにこのぐらいにしておけばいいと思う
斜め線の交点も問題ない。
2021/04/21(水) 19:43:02.34
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
75名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/21(水) 20:05:39.66
質問なんですが、AUTO CAD 2004LTにおいて、発注者から頂いた平面図
の座標設定はどうすればよろしいのでしょうか?
2021/04/21(水) 20:18:28.69
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 20:28:08.57
>>75
座標設定の意味が分からないけど
基点コピーして(0,0)貼り付けでいいんじゃないの?
2021/04/21(水) 20:44:16.24
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/21(水) 21:20:05.52
>>70
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:14.09
>>72
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:23.21
>>74
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:31.15
>>76
来年付くらしいで
2021/04/21(水) 21:20:46.57
>>78
来年付くらしいで
2021/04/22(木) 01:36:46.08
>>66
うちではミス防止ってソフト使ってるけどフリーかはわからない。
探せば色々ありそうだね。
2021/04/22(木) 07:32:43.18
フェンス金網は描ける?
2021/04/22(木) 08:38:21.11
>>83
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/22(木) 10:50:29.90
>>85
ハッチングパターンがネットに落ちてるかも。
2021/04/22(木) 10:53:52.58
>>85
ハッチングパターン『NET』を45度回転じゃあかんの?
89名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/22(木) 12:52:19.74
すみません転職者です。
請負先から元から出来上がってる図面を指示によって
図面を描き直したり追加したりすることを『手直し』って言葉で良いのでしょうか?
素人なので言葉がでてきません・・・
就職活動中なので誰か即レスお願いします。
2021/04/22(木) 15:36:25.95
手直しは不足とか良くないところを直す事
図面を変えるのは変更とか修正とか改修とか呼び方は色々
てかこれは技術じゃなくて国語の問題だよな
91名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/22(木) 15:39:13.85
質問です。

AutoCAD LT2004で、分解された寸法を寸法化することは出来ないのでしょうか?

請負先から受け取る図面がJWCADで描かれた図面なので、
AutoCAD形式に変換したら全ての寸法が分解されていまいます。

いつもは全て寸法を入れ直しているのですが、かなり手間がかかります。

簡単に寸法に戻す方法があれば教えてください。
2021/04/22(木) 17:50:07.46
autoCAD2002LTを使用しているのですが
モノクロ用に設定したペンの割り当てで印刷しているのに
黄色や緑が薄くなるんでが何故でしょう?
編集で見ても、0.13や0.20に設定されています
対処方法教えていただけないでしょうか
2021/04/22(木) 19:23:39.96
出力がグレースケールになってる
94名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/22(木) 20:28:27.15
質問です
水色が細線
緑が太線
の印刷設定にしています。
で、まず緑の線がひいてあって、その上にぴったり重なるように水色の線をかくと
画面上では水色の線だけが見えます。
この状態のを印刷すると細線として印刷されるんですか?
2021/04/22(木) 21:31:47.61
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
96名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/22(木) 21:53:44.75
幾何拘束らしきものを使っている図面がたまにあるのですが意味が分からないので放置しています。高度な使い方している人がいるものだと感心しております。
2021/04/22(木) 22:03:15.58
>>95
来年付くらしいで
2021/04/22(木) 22:03:42.62
>>92
来年付くらしいで
2021/04/22(木) 22:03:51.86
>>91
来年付くらしいで
100名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/22(木) 22:17:51.26
>>96
自動調整寸法を駆使している図面をたまに見ます。先進的な人がいるものですね。
2021/04/22(木) 22:44:17.66
>>91
jwからdxfにする時の設定に何かあった気がするけど、やったことがないからわからないや…ごめん。


>>94
そんなillustratorみたいな使い方したことないからわからんが…w
最背面の線と最前面の線に明らかな太さの違い、あとは色の違いがあればそういう風になるかもね。
PDFとかDocuWorksに書き出してみたら?

まぁ普通、CAD図全般でそういう使い方する事はないと思う。

どうしても線が重なってしまう状況で、どちらの線も見せたい時は、重なる部分をオフセットして表示させる。
鉄筋の重ね継手部とかをイメージしたらわかり易いかな。
2021/04/22(木) 23:13:22.60
>>94
あ、構造物の断面図なら、断面通りに正確にね。
2021/04/22(木) 23:22:48.93
>>94
せやね
2021/04/23(金) 00:43:20.84
>>94
レイヤ指定してなければ全レイヤを認識するから太いのも印刷される
2021/04/23(金) 08:12:32.91
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/23(金) 08:12:50.50
スクリプトについて書かれている参考書でオススメないでしょうか?

ネットに情報は散らばっていて、参考スクリプトなんかもあるんですが、
コマンドリスト含め、書籍でまとまっているものを探しています。
以下のページがイメージに近いですが。

ttp://www.phe.jp/technic/acad_one-point.html
2021/04/23(金) 08:13:02.93
質問です。
"AutoCAD LT 2012"についてです。
動作環境なのですが、OS以外はクリアしていて、
OSは"XP SP2 32Bit"なのですが、これで動作は可能なのでしょうか?

上記環境で、体験版をインストールしたのですが、使う範囲ではとりあえず問題なさそうです。

よろしくお願いします。
2021/04/23(金) 08:13:30.09
質問です。

Autocadメカニカル2006を使用しているのですが、一部コマンド(今回はパワーディメンジョン)
が使用できなく、他のPCからacad.pgpファイルをMDT2006→AcadMフォルダに入れました
が、相変わらずパワーディメンジョンコマンドが使用できません

ツールバー側ではパワーディメンジョンが使用できるのですが・・・
原因の分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?
2021/04/23(金) 08:23:34.12
>>105
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 08:23:58.16
>>107
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 08:24:04.62
>>108
来年付くらしいで
112名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/23(金) 08:53:55.78
inventerを使ってるんですが、メニューからマクロを選択すると
「ソフトウェア上のエラーが発生したため・・・」と表示されて
強制終了されてしまいますです。

これってプログラムが正しくインストールされてないんですかね?
ちなみに起動時もスクリプトエラーが必ずでます。
2021/04/23(金) 12:11:25.98
>>112
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 12:12:09.21
機械設計事務所を営んでいるのですが、
主要取引先がMicroCADAMに変更するとのことで、
MCD/dxf両方或いは片方の保存形式に対応できるCADを探しております。
マクロ等複雑な事はできないので、
線が引けて計測・寸法入力ができる2次元CADで評判が良い物を教えて頂けませんでしょうか?
AutoCAD含めてできれば低価格なものを希望しております。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/23(金) 12:14:26.70
機械製図で正方形の寸法を表す□(カク)はどうやって入力してますか?
直径記号(%%c)のように特殊文字もないみたいだし・・。
2021/04/23(金) 12:15:33.52
>>114
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 12:15:41.34
>>115
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 12:27:01.51
>>109
エクセルにさ、ブックとかシート保護ってあるじゃん
入力できなくなる機能
なんてオートデェスクは頑なに導入しないんだろうな
著作権保護の観点からしても問題ないはずなんだが
2021/04/23(金) 13:56:17.02
3Dのワイヤフレームで作図したいのだが、
よいチュートリアル・サイトを教えてく
ださい。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/23(金) 14:17:02.61
ハッチングを掛けて、それを後から消すと
その境界線の線や文字も全部消されちゃうんだけど
これ、なんとかなんないのかな?
前はこんな事なかったんだけど
2021/04/23(金) 15:12:07.83
autoのkeygenがいつもセキュリティソフトから警告されるんだが
実際にウイルスなのでしょうか?
だとしたらどんなハックしてるんでしょう
2021/04/23(金) 15:46:19.72
>>118
来年付くらしいで
2021/04/23(金) 15:46:35.73
>>121
来年付くらしいで
124名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/23(金) 15:48:41.25
A3用紙の図面にAUTO−CADでA1の図枠があるのですが、今、A3の図面をそのA1に写す作業をしております。
1:50とか1:25とか1:100(名前が分からない三角筒の定規・・・)の何で測ったら良いのかわかりません。
2021/04/23(金) 15:49:20.49
3D君怒りのコピペ連投wwww
126名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/04/23(金) 16:11:42.21
すみません、質問です。
ハッチングをしようとした時ハッチング間隔を指示したのですが、  
すぐに「1」に戻ってしまいます。
ハッチングタイプはユーザー定義で行ったのですが、
どうしてもだめでした。
2021/04/23(金) 16:22:55.05
3D君怒りのコピペ連投wwww
2021/04/23(金) 16:40:35.27
線の太さの管理はどうしていますか?
色ですか、それともレイヤーによりますか?
またレイヤーで管理の場合、寸法線と文字の太さは別にしたい場合
どうすればいいのですか?
2021/04/23(金) 16:57:28.58
3D君怒りのコピペ連投wwww
2021/04/23(金) 17:03:45.70
助けてください。
「オブジェクトのプロパティー管理」の中にある「属性」タブの
値をVBAから利用したいのですが、値を取得することが出来ません。
「属性」の値にはどのようにアクセスしたらいいのでしょうか?
「属性」のついているオブジェクトはブロック参照データです。
(データはコンタデータで属性に標高がついています。)
2021/04/23(金) 19:17:55.27
3D君怒りのコピペ連投wwww
2021/04/23(金) 21:15:53.66
>>124
日本語でok
2021/04/23(金) 21:20:36.72
>>128
レイヤーで管理が基本。
文字の太さって何?フォントで太さが決まってるんだから、線幅細くしても変わらないよ。
2021/04/23(金) 21:23:41.99
>>130
属性ってブロックの拡張属性?
そこまで書かないとわかんないよ。
『拡張属性編集、vba』でクグレ。
2021/04/23(金) 21:25:11.93
>>126
ユーザー定義だからじゃない?
元のハッチングパターンの尺度をいじってみたら?
2021/04/23(金) 21:26:05.78
>>119
AutoCAD 3D 作図 でググれば山ほど出てくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況