X



Excel総合相談所 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/04(土) 16:35:06.17
【1 OSの種類         .】 Windows**
【2 Excelのバージョン   】 Excel**
【3 VBAが使えるか    .】 はい・いいえ
【4 VBAでの回答の可否】 可・否
【5 クエリが使えるか】はい・いいえ
【6 クエリでの回答】可・否
【7 Accessが使えるか】はい・いいえ
【8 Accessでの回答】可・否
【9 VBAの方が簡単で早くできる場合はVBAで回答】 可・否

注意事項
・情報を隠すために別の問題を設定するのはやめましょう。たいていの場合その問題は的外れな設定で、期待していたものからずれた回答が返ってきます。
・絶対に関数で答えてほしい人はVBA使用不可と明記してください。
※前スレ
Excel総合相談所 146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1632634851/
2021/12/14(火) 17:48:14.48
プリンタドライバを入れると大分似た感じの結果になるよ
2021/12/14(火) 17:49:43.37
誰も読まないのになんでダラダラ書いてんの
157151
垢版 |
2021/12/14(火) 18:22:10.68
>>154
試していただいてありがとうございます。
オブジェクトの有無にかかわらず、表示倍率の変更で各セルが微妙に伸縮しているんだと思います。
だからこそ、微妙な伸縮の累積が約3ミリの印刷結果の違いになったものと思います。
158157
垢版 |
2021/12/14(火) 18:25:46.33
自己レス
約3ミリの印刷結果の違い とは、最初の質問である>>97のことです。
2021/12/14(火) 20:35:48.86
とーとつに思い出したが、セルをcmやmmで設定できるフリーソフトあったな、確か
結構歴史あるソフトだから先人が入れてそのままデフォの機能だと勘違いして使い続けてるとか
それ使えばできるかどうかは知らんけど  当人さっぱり雲隠れしてて経過が不明だが、まぁ、いっか
枯れ木も山の賑わい っつってな ぺーぺーの使いっ走りの下働きが他の質問来るまで暖っためてるとか思って読み流しとけ
ヤジることしか能が無いんなら  若しくは一発解決してみやがれ ってんだ 喝采してやるから
2021/12/14(火) 20:52:28.31
>>159
昔と今ではブックの内部構造が変わってるけど、今でも使えてるんだろうか?
2021/12/14(火) 21:02:25.81
その前に生きているあるのかねあんたら
2021/12/14(火) 21:14:57.32
https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se394135.html
Win98からWin10まで対応してたわ
2021/12/14(火) 21:19:39.48
OSは関係ないだろ
Excelのバージョンを書かないと
2021/12/14(火) 21:29:00.23
macの最初の
2021/12/14(火) 22:22:10.86
これ有名なクソアドインw
2021/12/15(水) 00:17:06.21
うちの職場に、印刷時の左右の余白はピッタシと同じ余白にしなければ機嫌悪くなる上司がある
1ミリのズレも許されない状態
ビョーキだろ
2021/12/15(水) 00:32:18.84
誤差1mm未満なんて業務用の印刷機でも無理なことを知らんのか
単なる無知じゃん
2021/12/15(水) 00:41:52.48
上司が単に知らないだけなんだから無理って伝えてあげれば良いだけの話
ここで愚痴っても何も変わらんぞ
2021/12/15(水) 00:53:41.53
たくさんの方からレスをいただき,ありがとうございました。
数が多いため,まとめレスで失礼いたします。

使われているフォントをすべて調べたところ,MS明朝またはMSゴシックでした。
1週間に2度,県の担当者にたずねるメールを送っていますが,梨の礫です。
(あ)は枠だけのシートです。それに必要な数式やマクロを仕組んだのが(あ+)です。
このシートは個人情報を取り扱うファイルで,特に誤りは許されないため,(あ+)を作った後,参照元にズレがないかなど,複数名で確認しました。
よって,(い+)を作成するとなると,同じだけの時間と手間がかかるため,3mmのズレを許容して欲しいと,県にお願いしている状態です。

印刷時の画面の倍率によっても違いがあるのではという話しもありましたが,いつも100%で表示しているので,これも同じ環境です。
(あ)は枠だけのシートですが,(あ+)の枠には当然数式や文字がはいります。
(あ)そのものに文字を入力しただけで,A列〜AM列の幅が変わってしまうことは確認できました。
また,(あ+)の数式をすべて削除すると,(あ)と一致することもわかりました。

>>149
>列幅 〜1.44は1.38に 1.45〜1.56は1.5に 1.57〜は1.63に 勝手に丸められた
これも,微調整の段階で認識していました。
ですから,3mmの誤差を解消するのは無理だと判断して,県に許容してくださいとお願いしたわけです。

でも,何が納得いかないかというと,異なるPC+異なるプリンターのいわゆる「おま環」でズレが生じるのは,今に始まったことではないので理解できるのです。
しかし,今回は,私のPC+私のPCのデフォルトプリンターという「私のおま環」であるのにも関わらず,誤差が生じる点です。

とりあえず,今回のファイルについては,2度問い合わせて貰った上司より更に上の方に県の担当者に連絡して貰うことにします。
県の担当者より上の立場の方ならば,3mmのズレを許容して貰えるのではないかと考えて。

WYSIWYGという懐かしい言葉もでてきましたが,これだけたくさんのお知恵をいただきながら,ビタッと誤差0で作ることができないのは,単純に悔しいところです。
2021/12/15(水) 01:05:50.23
その上司さんは古いタイプの人間のままだな
昔のExcelの常識を押し付けてくるタイプだろ
2021/12/15(水) 03:55:47.45
紙ベース止めたら?
とは思うが、モニター上でも
画面に入る/(スクロールしなきゃ)入らない
は、視認性で気を遣うことはあるな。
複数のグラフを一括で見たい時とか。
2021/12/15(水) 09:24:26.64
ペーパレス化進んでますのでデータはすべてOutlookでまとめて送ってますよ
2021/12/15(水) 13:41:10.48
>>165 世間ではそう呼ばれてても、それ使ったら見事一致して今回の問題解消した ってんなら「クソ」は外れるな タラレバだが

(い)も枠だけのファイルだったかどうかは知りたいところ 「私は列幅1.5であり、18pxである」なんて神憑りがあるのかどうか
枠の内側の書式や文面を指定しないで「とにかくサイズを合わせろ」が要求内容 なんてケースがあるのかどうか
昨今のOCRなら多少の誤差は許容できる性能持ってると思えるし 用途がますます不明になってきた 原稿作り?が課題?

業務内容に依っては、成果物を紙とファイル両方出せ ってのもあるし、紙だけも勿論ある 最近ようやくファイルだけでも
って風潮に成りつつあるけど、経年保管するために紙のみな案件なんだろう と勝手に推察
委託業者が県内で一社? な状況なら、人が日数が経費がなんて拘らずに、今後も暦年受託できるよう先方の要求を
なんとしても満たすことに専心するだろうけど、今回の落札一回こっきり ってんなら手頃な落とし場所探るかもな

どのみち文字データや数式入れたらサイズ微妙に変わるってんなら、枠だけ一致させる無意味さを先方にこってり説明
すべきだけど、そんなことあるのか? 世間の書類ぜんぶ右が余白オーバーなシロモノだらけになるんだけど?
個人情報 = 重要機密 = 厳密厳正書類 なのは理解できるが本末転倒に陥ってる気がしてならない
「ウチではできません」で他の業者をほくそ笑ませる結末になるやらどうやら 解決マンの登場が待たれる

余談だが、県の担当とメールで正式やりとりだけじゃ一歩も前に進まないことはありがち LINE交換するとか直電するとか
別ルートの搦め手との合わせ技で攻めないと防御壁は乗り越えられないこともままある ぱぱある(←ジェンダー用)
2021/12/15(水) 14:17:51.85
長い
2021/12/15(水) 18:10:19.55
>>173
つられすぎ
そもそも>>165は一連のやり取りも、アドインの中身も見ずにクソアドインwと言ってるだけだぞ
>>165は韓国人みたいに酷い人間性だけど、君はそれに釣られない方がいい
2021/12/15(水) 20:36:29.82
つーかこの爺さん印刷と関係ないレス見てないだろ
見ても内容理解しないまま反応してるようだが
2021/12/15(水) 20:45:18.46
お騒がせしております。

(あ)も(い)も枠だけのファイルです。項目名は入っています。
例えば,A1:D1が結合されて「氏名」という項目名は始めから入っている。
E1:N1が結合されて,その枠には何も入力されていない。
よって,E1:N1に個人の氏名を表示させるために,他のシートからリンクする数式を私が入力した。
という感じです。

この度わかったのは,E1:N1にリンクさせた個人氏名を表示するだけで列幅が微妙に増え,その蓄積で全体では3mmもの差になるということです。

県への提出は「紙のみ」であり,データでの提出は認められていません。
この度は,県の担当者より上の立場の方から,「完全に一致させるのは無理だ」と伝えて貰うことにし,今日,連絡して貰いました。
夜まで先方からの返答はありません。

元々,県から数式の入った(あ)のファイルが配布されれば何の苦労もないのです。
ですが,県からはいつも「枠」しか来ません。
この度は(あ)が(い)に更新されたために「ズレ問題」が発覚しましたが,今回の経験から,これまでもずっ「数式を入れてズレた状態で印刷した用紙」を提出してきたのだと思います。
そう考えると,3mmの差など誰も気がつかなかった些細なことで,これまでも県は普通に受け取ってきたのだと思います。

県からの返答が明日もなければ,そのあたりも説明して貰おうと思います。

ちなみに,業務の性格上,各担当者と個人的にLINE等でやりとりするようなことはありえない仕事です。
2021/12/15(水) 20:46:41.52
韓国人はさすがにいいすぎだろう
2021/12/15(水) 20:47:10.28
俺でも「あなた韓国人ですか?」なんて言われたらイラッとする
2021/12/15(水) 21:09:49.01
先生方すみません。
質問なんですが、Excelマクロを使ってAmazonレビューの中身を解析してパワポに張り付けしたいのですが、マクロで可能なのでしょうか??
Excelやっている知人が、マクロでできるはずだと言われましたので。。。
ちなみに当方はExcelはあまり詳しくないです。
2021/12/15(水) 21:13:08.44
VBAは死滅するので今から覚えるのは損
似たようなことが遥かに少ない手間でpythonでできるので覚えるならそっちの方がいい
2021/12/15(水) 21:15:51.63
アドインと明記してるからには知らん訳ではあるまい おれはフリーソフトって書いたのに
Excelでの解決方法はひとつこっきりじゃ無いのは初手から承知してるが、代案も書かずに
ただ愚弄するだけの書き込みに意味はあるのか? 自己満以外に?
こんなのはどうだ? アレは試したか? そおゆう書き込みを切に願うんだがな(当人では無いが
それらを読んだり試したりしてこそ技量や知識アップに繋がるとは思わんかね
2021/12/15(水) 21:18:07.49
>>180
できるといえばできるけど、どういうことをしたいのかを具体的に書いて欲しい
・件数はどれぐらいか
・A社の商品
・☆4以下、クレームをセルにわけたい
など

あまりに連続読み込みはエラーやアクセス禁止になるので、おそらくAPIを使うkとになると思う

>>181
>VBAは死滅する
すまん、しない
VBAはうんち言語だけど、エクセルがとにかく最強すぎる。その専属ツールとしてのvbaは全く陰りを見せないし、まぁ普通に使える。プログラム言語としてはうんちだけど
2021/12/16(木) 07:53:29.94
最高に頭悪そうな考え
2021/12/16(木) 08:09:59.08
>>184

    ___          
   ,;f     ヽ          皆が思ってた事言ってくれた!
  i:         i   
  |        |  ///;ト,   ありがと!
  |        ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|  
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ   
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|  
2021/12/16(木) 12:01:16.31
>>180
えええ?
表計算のエクセルでやる仕事じゃないよそういうの
パワポのVBAを覚えるかPythonでやったほうが良い気がする
ましてやエクセルの知識が曖昧なら尚更。
たまにこういった質問をあっちこっちで見掛けるけど、どうしてそんな事やりたいんだろ??
2021/12/16(木) 12:15:24.66
excelが生きてるからVBAも生きる、みたいな理屈だけど、
excelをより便利に使うツールとしてpythonが使えるんだよな
ボタン押してマクロが走る代わりにpythonスクリプトが走る
正確にはマクロからpythonを起動する
で、VBAより遥かに多くのことが簡単にできる

それでもVBA使ってたらただのマゾ
2021/12/16(木) 12:27:31.47
>マクロからpythonを起動する
結局vba通してて草
2021/12/16(木) 12:36:07.14
ツッコミを待っているのかと思ったw
VBAが生きてるからPythonも生きる状態
Pythonの方が便利なのは確かだけどね
2021/12/16(木) 12:37:58.71
excelとpythonを完全に融合させるのはどうやっても無理だろ
pythonと繋げる用の1行だけのマクロがどうしても要る
逆に言うと、必要なVBAの知識はそれだけでいい
2021/12/16(木) 12:38:59.28
この時期になると一回は1月の日付入れて、あーそうだったってなる
2021/12/16(木) 13:06:35.82
>>191
これ怖いんだよなぁ
どうにかならんのかな
2021/12/16(木) 20:46:46.85
エクセルあるある出しても良いねたまには
同志達のあるあるは何?
2021/12/16(木) 20:55:17.99
ぐちゃぐちゃになった条件付書式設定を定期的に整理する
2021/12/16(木) 20:59:56.99
毎年経験してるなら対策してない自分を罵るのが正しいかと

3mm君は解決の糸口を見付けたようで何より それは自社内で熟慮してから客先に相談した方が良かったな
リンク先データのフォントに左右されることが原因だったとか、受け入れセルの設定・調整で解決できた問題だったとか、
或いは、Excelの『便利機能の不可逆性による弊害(自動でセル幅が拡がるが、戻すのは手動でしか戻らない)』とかが
原因だった場合、客先は先刻承知のうえで敢えてそれを1.63から1.5に変えたファイルで業者の実力を試した まで推察できるしな
穿った見かただけど、機密データを扱うに相応しいかどうかをテスト・・  とか書くと顔真っ赤にして怒り出しそうだけど

成果物は紙のみなのに何でExcelファイルを寄越したかも不明 あくまでこの原稿に中身を入れて出力したのを提出しろ な原稿の意味なら
Accessでレポートにしとけば、何十万人分のデータだろうとデータの扱いも楽だし、抽出絞り込みとかも容易、印刷も一枚ずつで無く
一気に抽出後の複数件まとめて印刷も可能だし、何より印刷位置がズレただので気を病む心配も1ミリも無い
3mmの誤差でああだこうだと元請けを悩ませるような委託先は今後検討対象でシルシ付けられるかも知らんし
原因判って良かったのか悪かったのか  じぶんはこれに関わっていくつもお利口さんになったから良かった、だけだな 独り言だけど
2021/12/16(木) 21:50:15.47
>>193
新規ブックにマクロを書いて、保存する時にxlsmを選ぶのを忘れて警告される
2021/12/16(木) 22:01:13.64
開いただけなのに閉じる時にセーブするか聞かれる
2021/12/16(木) 22:18:19.57
セルをコピーしてExcel終了、メモ帳に貼ろうとしたらクリップボードが空っぽ
この仕様すげー迷惑なんだけど直らないんか
2021/12/16(木) 22:21:45.53
セルの文字を下寄せにしたときセルのスレスレにくるときと微妙にスペースが開くときがあります
どういう差ですか?
2021/12/16(木) 22:30:37.51
セルをコピーして別のソフトに貼り付けると改行される
2021/12/17(金) 00:12:15.20
>>198
なぜ貼る前に閉じるのか謎
2021/12/17(金) 00:14:11.49
>>201
プロセスが邪魔
メモリを節約したい

などだろう。わからんでもないが、仕様としか
2021/12/17(金) 00:29:27.00
Excelあるある?
条件つき書式設定中に何故かクラッシュ
自分だけ??
2021/12/17(金) 04:13:55.83
2行になっているセルのみを1行にする方法ないでしょうか?
wikiからこのようなデータをコピーしたいのですが、
https://i.imgur.com/GMp5dr4.png

曲名が1行の部分と2行になっている部分があります。
このままコピーすると2行の部分がそのまま2つのセルを使い貼り付けられてしまうのですが、2行になっている部分を全て1行にしたいです。

手作業で2行目を1行目セルにコピーして空いたセルを削除…という事も考えましたが作業量が多く、一括で出来る作業があれば知りたいです。
お願いします。
2021/12/17(金) 04:28:42.12
>>204
コピペした後、他のセルからCLEAN関数の引数参照で出来る。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/56863/

コピペでなくてPower QueryのURL指定で表を一括読込んで
「変換-値の置換-特殊文字を使用した置換(Replace using special charactersのところ)」で
改行コード#(lf)を(なにもなし)に置換えるのも可能。
https://qiita.com/yukiueno/items/d42d5880d09b9fd4c95b
2021/12/17(金) 05:55:58.45
>>201
(a) コピー、メモ帳をアクティブにする、ペースト、Excelをアクティブにする、Excelを閉じる
より
(b) コピー、Excelを閉じる(裏のメモ帳が自動的にアクティブになる)、ペースト
ってできれば手間が減らせるのに、って意味です
ブラウザなど別のアプリからコピペする時は(b)の方法が使えるから、微妙にめんどくさい
2021/12/17(金) 06:29:43.04
みんな栗坊使ってないん?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/clibor/
2021/12/17(金) 06:35:54.72
>>207
クリップボードの履歴機能はWin10のどっかの大型アップデートからOSに標準搭載されたんで、もうフリーウェアは必要ないんよ
2021/12/17(金) 08:02:24.98
あれ使ってみたけど不便だったような
2021/12/17(金) 08:20:27.88
Win+Vは使いにくい
2021/12/17(金) 08:27:21.05
winキーを使った機能は全て使いにくい
キーアサイン変更ソフトで使いやすいキーに割り当てて使う為の仮キーと割り切らないと
win-数字 とか使いこなすとむっさ便利なんだけど、使い辛すぎて誰も使ってない
2021/12/17(金) 08:35:21.14
Winキー組み合わせのショートカットなら使いまくってるぞ
田+Xで管理メニューとか、田+数字でピン留めアプリの起動とか
誰も使ってないとか決めつけないでくれ
2021/12/17(金) 09:50:08.66
定量化しろよ
2021/12/17(金) 09:50:16.24
俺も使ってるけど他の人が使ってるのは見たことないな
ちなみにエクセルの場所は4にしてる
2021/12/17(金) 10:39:06.97
お前の周りとか参考にならないから黙ってろ
2021/12/17(金) 11:55:34.15
くり坊標準搭載になったのか!知らなかった、めちゃくちゃ嬉しいありがとう

>>215
俺には参考になったぞ
2021/12/17(金) 14:52:35.40
>>215
お前なんでいつも偉そうなの?
スレ主じゃなかったら黙っとけ
2021/12/17(金) 14:55:22.77
儂はスレ主をも従えるスレ皇帝である頭が高い
2021/12/17(金) 16:01:37.08
クリ棒標準機能嬉しい
会社PCにインストールしなくていいからマジで助かる
2021/12/17(金) 16:38:14.15
秀丸の似た機能とexcelがむっさ喧嘩するんだよな
2021/12/17(金) 17:09:42.16
秀丸とセットで使っている人多いのはあるあるだな
222名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/12/17(金) 17:21:48.51
Win+数字は使ってないけど、スクショ機能はなかなか使いやすくて良い
2021/12/17(金) 17:27:14.96
win-shift-sの押しに草
2021/12/17(金) 20:27:23.03
win-shift-sはぐわしみたいになるよな
2021/12/17(金) 20:31:04.57
指が短いおいらはワイドストレッチきつい
ctlr+cすら苦悶の表情になるレベル
2021/12/17(金) 20:33:22.23
両手で押してもええんやよ
2021/12/17(金) 20:37:11.55
win-esc-PrnScn(片手押し)
2021/12/17(金) 20:47:43.78
指長いなー
2021/12/17(金) 20:50:17.09
>>227
これはなにのショートカットキー?
普通のプリントスクリーンとは違うのだろうか
2021/12/17(金) 21:11:05.87
試してみろよw
電源ちゃんと切れよ
2021/12/17(金) 21:12:56.71
PrtScrが青文字でFn必要なんですが
2021/12/17(金) 22:20:36.40
>>230
やったけど普通のプリントスクリーンにしかならないんだ。検索しても引っかからん
なんだこりゃ
233>>204
垢版 |
2021/12/17(金) 22:21:29.04
>>205
cleanでは駄目でした。
1つのセル内での改行ではcleanで戻せるのですが、wikiからコピペすると2行に渡ってペーストされてしまうので、cleanでは出来ませんでした。
これですとA9とA10の文を1行に(A10をA9の言葉の後ろにつけたい)したいです。
https://i.imgur.com/lcuTrlI.png
不可能でしょうか?
2021/12/17(金) 22:28:07.67
>>233
パワークエリは?
2021/12/18(土) 00:02:08.16
>>233
じゃ、まずCODE関数で改行コードが何か、調べてみよか。
元のOSによって変わることがあったかと。
2021/12/18(土) 00:07:15.49
>>233
ごめん。>>235 は無視して。
調べてみたいのでwikiのURL晒してくれる?
2021/12/18(土) 00:09:21.09
>>204>>233
改行を置換するだけでok
・ctrl+Hで置換ウィンドウを開く
・ctrl+「J」キーで改行コードを入力
そのまま置換
238>>204
垢版 |
2021/12/18(土) 01:07:57.00
>>236
こちらのページです
https://w.atwiki.jp/gamemusicbest100/pages/449.html
このwikiの曲名を1セルごとに出したいと思っています。

>>237の方法は試したのですが駄目でした。
https://i.imgur.com/d1axEOO.png
置き換え対象が見つかりません。
2021/12/18(土) 03:19:16.51
Excel巧い人って複雑な関数を使いこなすとかじゃなくて、マウスやショートカットキー等の操作に無駄が無いイメージある。
2021/12/18(土) 05:19:46.75
それはない
2021/12/18(土) 06:49:54.84
エクセルがうまいってのは、最初から複雑な事できる人の事を言うよ
2021/12/18(土) 07:50:40.87
頭悪そうな例え
2021/12/18(土) 09:18:06.45
>>238
置換無理だったわ

ソースからやるほうが早い
https://w.atwiki.jp/gamemusicbest100/pedit/449.html

**収録曲
|曲名|作・編曲者|補足|順位|
|プロローグ「宇宙暦0094…」||オープニング||

をA1セルに貼り付け
A列を選択して、データ→区切り位置、文字を「|」にする→ok
https://i.imgur.com/pPMcU7X.png

最後に全選択して「&br()」を空白に置換

>>239
ピボットとパワークエリ使えるかどうかだけでいいよ
面接ではピボットとvbaがどれぐらい使えるかしか聞かんわ

>>242
言ってる事は合ってるからok
2021/12/18(土) 10:28:59.91
>>238
わかった。
コピペの場合、
「貼り付け先の書式に合わせる」でも「元の書式を維持して貼り付け」でも
Excelでは2行になって貼り付けられてしまうことを確認した。

なら、Power Queryで取り込んだ方が早い。
「データ-データの取得と変換-Webから」でこのURLを指定すると
・Document(このページ全部のhtml)
・収録曲(表の部分だけ)
と自動認識してくれる。
「収録曲」を選択して読込むと2行のところも1セルに入った。

で、改行コードは何が使われているのか調べてみると
CR改行とLF改行の両方、いわゆる「CRLF改行」だった。

なので、クエリーエディター開いて、自動生成されたステップに続けて
1. 「曲名」の列を選択
2. 「変換-値の置換」を選び
3. 「検索する値」は #(lf)、「置換後」は何も入れない、「特殊文字を使用した置換」にだけチェックを入れる
4. で「OK」
さらに続けて、3.の「検索する値」を #(cr)にして、あとは同じで「OK」とすれば、
ご所望のデータが得られるのかと。

https://i.imgur.com/Ey0EBjS.png
2021/12/18(土) 11:59:20.11
今更ですが,たくさんの方にお世話になりましたのでご報告を。

例の「3mmのズレ」の件ですが,結果として許容されました。
今回の件で,セル(や枠)の列幅や行高を変えなくても,その中に文字や数式を入力するだけで,印字した際の幅や高さが変わることを先方も確認したためです。

この件で2週間近くモヤモヤしていましたが,今後同様の指摘を受けても「完全に合わせることは無理です。そちらでも再現できますから確認してください」と自信を持っていえるようになったことだけが収穫です。

たくさんの皆様,ありがとうございました。
2021/12/18(土) 12:17:09.22
じゃあ幅の指定って一体?
方眼紙として使うのはレアだから幅は実用上困らないだろうけど、
行の高さの蓄積は普通に起こるだろうから、wysiwygでなくなっとるのでは
2021/12/18(土) 12:28:32.81
>>246
結局は,「先方が設定した列幅・行高のまま」,単独セルや結合セルに入力してあるものであるということでしょう。
印字した結果の見た目に3mmのズレがあっても,「先方が設定した列幅・行高のまま」であれば咎めないということでしょう。

元々,Excelの場合は,PCとプリンターの相性問題で,それらの環境が異なればWYSIWYGにならないことは昔から知られたことですから。
2021/12/18(土) 12:29:28.13
誤:「先方が設定した列幅・行高のまま」,単独セルや結合セルに入力してあるものであるということでしょう。
正:「先方が設定した列幅・行高のまま」,単独セルや結合セルに入力してあるものでよいということでしょう。
2021/12/18(土) 12:47:19.11
>>245
無理なものは無理って事が分かるってのはとても良い事だよ
でかい収穫だったな
2021/12/18(土) 13:47:39.23
全然噛み合ってないけど、要はバグなんだよ
実害が殆どないから放置されてるだけ
想定通りの動作をしていないし、そのことによるメリットも特に無い
2021/12/18(土) 15:07:39.10
それをわざわざ解説する価値もないな
解決しないから
2021/12/18(土) 15:19:05.56
なんなんだお前ら?
偉そうに上から目線ばかり
職場でもそうなんか?
答えろ
2021/12/18(土) 15:29:43.31
バグの存在を認めて、そのバグは今後も直らないならば、
バグによる影響が顕在化しない使い方をするのが正解
2021/12/18(土) 15:31:33.81
いやいやいやw 腑に落ちないんだがw 一人で黙々と試してた長文ジジイだが :
いろんなパターンを想定して(あまりに情報が少ないんで)いくつも印刷してまで確認してたが
こちらサイドでは3mmの誤差が全く出ない 一枚もだ 定規で測ろうが重ねて陽の光に透かしてみようがまったく変化無い
唯一13.5を越えたフォントを使った時だけは原稿サイズから若干伸びる としても3mmまでは変わらない
セル幅1.5行高13.5 39×60の表だと1セルのタテヨコが約4.5mm その表の全周をセルの書式設定内の
罫線で左下にある実線で囲む すると 横幅17.75mm(17.8mm) にこちらの環境だと成る
3mmって、そのセルひとつの2/3にも成る 読んでた時はたかが3mmだったが、されど3mm 差はでかい
3mm幅の直線一本分ズレたら確かにダメ出しくらって当然 とか思い直した

セルの結合はそこら中に散らした 縦長横長大小さまざま それらに文字を手打ちしようがリンク先から
引っ張ろうが、表示の縮尺変えようが、リンク先のフォント変えようが 一向に変わらない そのうち電池切れた(本人の
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況