>出版社間の談合は駄目なんじゃないかなぁ。
第三回ポプラ社小説大賞までは、公募の選考が密室内だけで外部に洩れなかったけど、
第三回ポプラ社小説大賞では何故だか自社採り溢し防止の為に示威行為に及んだとか、
公開掲示板に証拠となる書き込みをしつつメルマガで勧誘してたなんて、アウトだね。
身内だけで排他的な共同体運営なのが、ブラック・リスト悪用の主要要因となる温床。
大手出版社の自社都合ってのが、業界の忖度だとしても通ってしまえば談合じゃねぇ?
>公共事業の談合じゃないから、法的には問題ないと思うよ。
慈善事業で無い公共出版社による各社の公募ってのは、国やら地方公共団体や公社とかの募集とは違って、
民間企業によるものだけどさ、知的所有権との兼ね合いもあるんだろうけど利益を求める利権なんだよね。
公共事業の談合ってのは、一社独占を防ぎつつ機会均衡を維持しつつ各社の技術力向上ってイメージから、
皆が均等に飯を食う為に、籤運の良し悪しとか賄賂による癒着防止の為に順番にとかの調整も必要じゃね?
でも、大手出版社の自社都合による業界内ルールからの逸脱ってのは、談合破りの独占化じゃなきゃなに?
>アメリカでは小説でもそういうのがあるが、その代わり「複数の会社に送っています。
>もっとも良い条件の会社と契約します」とか書くのが礼儀らしい。
噂になってた”何処から出しても百万部”とかと、その他の著作が自動的についてくるんだから、
普通に公募に送っても、それこそ、”参加賞ですべてゲットだぜ”なんだろうけど、ツマンネー。
自社所有物扱いする某社からクレームも出るのだろうけど、そこから潰していかなきゃなんねー。
ポプラ社小説大賞に関与してた映像プロデューサが何処かと組んで某大手出版社と仕組んだって、
文豪ヒロ先生の某社ムック本編集長就任とその後って、出版業界ってのは芸能界以下ってんじゃ。
海外からの黒船としての、電子出版も、既存の作家先生達は出版社の自社所有物扱いに疑問すら感じない様子。
出版物への著作権隣接権が認められずに、著作権電子出版権は評価される。
悪しき業界の宿痾からの解放。
映像化限定での原作募集ってのを何処かでやんねーんだろうかと、出版業界外からの公募ってのを心待ちしている。
探検
応募原稿の使い回しはなぜ悪い? 応募3回目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
310名無し物書き@推敲中?
2018/09/16(日) 14:45:46.31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 足立区の一軒家全焼 所在不明だった女子中学生を静岡県で無事保護 [七波羅探題★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- ルーブル、入館料45%値上げ 非欧州客のみ、5800円に [七波羅探題★]
- 自民党広報「日本政府の立場は一貫しているのに、中国が勝手に高市答弁を“撤回しろ”と言っている。」 [834922174]
- 【悲報】高市内閣「WSJの記事はデマ」⇒共同「独自取材によると、トランプ氏は中国との対立をエスカレートするなと要請」 [115996789]
- 国民民主党玉木「台湾有事について具体的質問した岡田が悪いだろ。中国の首切る発言が発端。高市さんの発言は問題ない」 [856698234]
- 仕事行きたくなさすぎワロタ
- (´・ω・`)シコったよ
- おはようゴザマーーースwwwwwww
