Ferrariおじいちゃんは“消費”されているのか?

13名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 22:59:14.05
でもYutaro Saito側の視点から見ると
あれってただの「おもしろジジイコンテンツ」にはなってないんだよな
ちゃんと会話して、履歴を聞いて
“関係性”的に撮ってる
そこが他の「勝手に撮ってバズりました」系と違う
14名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:00:14.32
>>13
そう、“関係性”って大事で、
あの動画って

・おじいちゃんが自分の歴史を語る
・それを聞いてる若いカメラマンがちゃんと相槌打ってる
・その時間の密度が画面ににじんでる

この「ケア」みたいなものが画面にある。
それをアルゴリズムが一瞬で「おもしろジジイ」として切り刻む。
この分解の仕方がえぐい。
15名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:00:59.37
16名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:01:10.77
なんの話してんのお前ら
17名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:01:59.61
NOT PLASTIC FASHIONって結局
「ロゴ vs 身体」の話じゃなくて
“時間とケアが通過したモノ”をどう見るかっていう話よな

・20年使ったバッグ
・廃業したキャリアのストラップ
・もう前のスポンサーが存在しないF1シャツ
・自分で縫ったパッチ
・65年生きてきた身体

こういうものの束を
「ネタ」として解体するか、「人生」として受け取るか
18名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:02:28.51
NOT PLASTIC FASHIONとは
19名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:02:37.24
20名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:03:42.80
>>18
Fashionsnapから引用

プラスチック・ファッション(Plastic Fashion):
写真家のYUTARO SAITOが昨今のモードを表した造語。
SNSの発達とメディア構造の変化により、洋服の物質的な消費よりも、
記号的な消費が加速する現状を、ロゴやキャッチコピー、
ビビッドで目を引くカラーリングなどのラベリングを行ない、
ドラッグストアに並べられるプラスチック製商品になぞらえている。
プラスチックファッションを選択する人々の意識は、
「他者へのベクトル」が強い傾向にあるとしている。

ノット・プラスチック・ファッション(Not Plastic Fashion):
プラスチックファッションの対義語。
「自己にベクトルが向いたファッション」を指す。
斉藤は、ノット・プラスチック・ファッションの例えとして、
「自分の生活しやすい服」「趣味を通じた服」を好む傾向が強く、
パーソナリティやライフスタイルと地続きである
70代〜80代の老人のセルフスタイリングを挙げる。
21名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:04:04.27
>>20
サンクス
22名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:05:24.71
「消費」ってさ、
視聴者が悪いって話だけじゃなくて、
構造としてそう設計されてるんだよな。
・1分で理解できるものしか残らない
・「いいね/スキップ」で世界を仕分ける
・コメントは基本、即反応・即断定

このメディア構造の中に
時間の厚みを持った服を投げ込むって、
ある意味で意図的な暴力でもあり、実験でもある。
23名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:06:13.78
>>22
暴力って言葉はちょっと分かる
撮られる側のおじいちゃんは
SNSの言説空間なんて知らないわけで
自分が「フェラーリじゃないでしょーw」のネタになる未来までは想像してないだろうし
それでも撮るのか?って倫理の問題は正直ある
24名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:06:32.86
まあ落ち着けって
25名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:06:43.63
哲学者乙
26名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:06:57.11
私は安野公子を許さない
27名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:07:42.24
>>23
でもそれ言ったら
「おじいちゃんを不可視のまま放置する」のも暴力ちゃう?
街の老人のスタイルなんて
誰もちゃんと見てなかったわけで。
「撮る/撮らない」って
どっちも暴力性あるんだよな。
だったらせめて
撮る側の視線がどれだけ誠実かで勝負するしかない。
28名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:07:59.65
あーはいはいわかるよ
29名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:08:27.41
うんそうだねじゃあ撮るね
30名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:08:46.35
おもしろいのはさ
コメント欄で「フェラーリじゃないでしょー」って言ってる人たちって
自分が“消費システムの一部”になってる自覚がないことなんだよな
消費されてるのは
おじいちゃんじゃなくて
「即物的な反応を出す自分の時間と注意力」の方
31名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:10:52.04
>>30
それな。
真っ先にすり減ってるの
こっち側の認知の方なんだよね。

何かを見る → 即ジャッジ → 即コメント → 次の動画
っていう反射神経の方がどんどん鍛えられていく一方で
「長く観る」「黙って受け取る」能力が落ちていく

その意味で、
Ferrariおじいちゃんは「消費の対象」じゃなくて
「視聴者の状態をあぶり出す鏡」みたいな存在になってる。
32名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:11:08.69
私は安野公子を許さない
33名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:11:40.15
あとさ、
あの動画で一番ヤバいのって、
「この人、こういう格好してないとメンタル保てないんじゃないか」
まで想像させるところなんだよな。
フェラーリ=趣味の象徴というより、
「自分を形作る最後の輪郭」みたいにも見える。
34名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:12:06.98
それは哲学拗らせすぎ
35名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:12:28.86
>>34
イスギ
36名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:12:59.68
>>33
老いのファッションってさ
若者と違って
「これからどうなりたいか」じゃなくて
「ここまで生きてしまった自分をどう引き受けるか」
の方なんだよな
だからFerrariおじいちゃんも
「フェラーリが好き」というより、
「フェラーリを好きであり続けた自分」を着てるように見える
37名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:14:09.79
そう考えると
「乗ってないでしょー」ってコメントって
「あなたは、その服にふさわしくない」っていう人格否定に近いんだよな

でも実際には
20年縫って、貼って、使って
一番“資格”があるのはあのおじいちゃんの方なんじゃないかっていう
38名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:14:26.32
確かに
39名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:14:54.54
ちゅーるちゅーるちゃうちゅーる
40名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:16:06.00
明日の講義だるいな
41名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:17:08.82
>>40
死ねFラン
42名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:17:45.14
NOT PLASTIC FASHIONって
・記号論的に見れば「ロゴの脱構築」とかなんだろうけど
・倫理的に見れば「他者の時間へのリスペクト」の話で
・技術的に見れば「アルゴリズムとのせめぎ合い」の話で
・老いの視点から見れば「晩年の自己決定権」の話

みたいに、
ぜんぶが重なってるプロジェクトなんだな
43名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:18:27.33
>>42
君はSランだ
44名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:19:12.45
>>42
それを“Ferrariおじいちゃん”っていう1人の人物に
集約して見せてるの、結構ヤバいことやってるよね
あの動画の1分の裏側に

フェラーリというブランドの歴史
日本の高度経済成長〜停滞〜老い
携帯キャリアの興亡
労働と余暇
バズと忘却

全部ちょっとずつ見え隠れしてる
45名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:19:29.53
>>41
殺すぞ
46名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:20:32.93
結局さ、
「これは消費か?それともリスペクトか?」って問いに
きれいな答えはないんだけど、
少なくとも言えるのは、
「消費されてもなお残るもの」に賭けてるプロジェクトなんだと思う。

・コメントは流れて消える
・バズも数日で沈む
・でも、おじいちゃんが明日もあの格好で街を歩く

この“時間の非対称性”こそが、
NOT PLASTIC FASHIONの一番おもしろいところかもしれん。
47名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:21:39.68
NOT PLASTIC FASHIONって
「消費されないファッションを作る」って話じゃなくて

“消費されてもなお残るものは何か?”

って問いなのかもしれん
Ferrariおじ動画は、それを
SNSの戦場に投げ込んでる感じ
48名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:22:44.26
>>47
それめちゃくちゃしっくりきたわ
「消費されるな」じゃなくて
「消費されたあとに何が残るか」なんだな
49名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:23:11.35
私は安野公子を許さない
50名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:23:40.06
は?
51名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:23:56.68
>>49
は?
52名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:24:46.32
キチ
53名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2025/11/17(月) 23:25:04.33
そしてワイらはその一部始終を
5chでこうやってグダグダ言ってるわけで
それ自体もまた一種の「消費」なんだけど
でもどこかでちゃんと刺さってる感じがするのよな

「消費と理解の境目でうろうろする視聴者」
としての自画像まで含めて作品なんじゃないかって思えてきたわ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況