ニュース速報@育児板【264面】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず2020/12/31(木) 19:59:22.48ID:7nh0n11E
育児・子どもに関係のあるニュースを紹介するスレです。

ニュース内容につきましては未成年(または大学生まで)が関わる記事でお願いします。
それ以外の一般的なニュースの掲載はご遠慮ください。
育児・子どもに関係ない話や過去のニュースや記事になっていない話題や長引く雑談については素直に適切なスレへ移動してください。

参考板:ニュース速報+
https://asahi.5ch.net/newsplus/
参考スレ:
現在進行形の事件雑談スレ
忘れられない怖い事件
既婚女性板内を検索しましょう。

★お約束
ニュースを初めて紹介する時は age て、配信ソース(URL)を必ず添えて下さい。
ニュース記事のタイトルの先頭には必ず★マークを付けて下さい。(ニュース検索用です。)

なお、記事を貼ったレスに自己のコメントを添える時は、記事本文との誤認を避けるために、
最下行に「------」と線で区切り、その次の行からコメントを書いてください。

元記事を弄っている可能性があるニュー速スレのコピペはご遠慮ください。


次スレは>>950を踏んだ人が作成してください。
次スレの案内が入るまでは埋めはご遠慮ください。

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1606904671/

0952名無しの心子知らず2021/01/24(日) 01:48:50.26ID:heZpnQ0m
これ実際どうやったら防げるの?
食事介助必要な子達だと事前に刻んでおけば事故起きないってわけでもなくてきっとマンツーの対応も必要なことなんだよね

0953名無しの心子知らず2021/01/24(日) 01:53:37.84ID:zZF/VtGx
嚥下機能に問題ある子は多いだろうしね
保育士の人数増やすか食介必要な子の人数を制限するかになるのかな
この日はたまたま保育士が足りなかったのか普段からこうだったのかどっちなんだろ

0954名無しの心子知らず2021/01/24(日) 01:53:41.53ID:irQa70GY
【特権】コロナ感染・石原伸晃氏の無症状即入院に「上級国民」批判殺到  自身呼びかけの禁#jり会食… ★20 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611392596/

【コロナ新対応】 都内保健所 「リスクの低い人は基本的に検査しない、スクリーニング検査もクラスター追跡もしない」方針へ… ★2 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611390877/

0955名無しの心子知らず2021/01/24(日) 01:54:13.65ID:Z1K9gWQg
立ててくる

0956名無しの心子知らず2021/01/24(日) 01:58:52.28ID:Z1K9gWQg
ニュース速報@育児板【265面】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1611421080/l50/?v

0957名無しの心子知らず2021/01/24(日) 02:15:31.63ID:Z1K9gWQg
ルール通りに実行してたらまず防げるのではないかな
まずは調理をちゃんとして食事の時だけヘルプ手配ってそんなにも無理筋ではないと思うけどな
時間差にしたり
というか殆どはそうしてるから事故が起こってないんだよね

0958名無しの心子知らず2021/01/24(日) 02:15:31.63ID:Z1K9gWQg
ルール通りに実行してたらまず防げるのではないかな
まずは調理をちゃんとして食事の時だけヘルプ手配ってそんなにも無理筋ではないと思うけどな
時間差にしたり
というか殆どはそうしてるから事故が起こってないんだよね

0959名無しの心子知らず2021/01/24(日) 02:51:34.62ID:E7sxENQo
>>958
食事の時だけヘルプ手配ってそう簡単じゃないよー

0960名無しの心子知らず2021/01/24(日) 03:05:27.25ID:EUifqF3e
>>959
分かるけど絶対無理じゃないよね
保育園の低年齢クラスとか、小学校中学校でも単時間のヘルパーとかあるから
とりあえずヒューマエラーが起こるのも想定して大丈夫なようにしてる施設は多数なはずだよ
今回のも起こるべくしてではなくやるべきことをやってないのが原因なんだし

0961名無しの心子知らず2021/01/24(日) 03:13:15.03ID:2sz1brff
ダウン症とわかってて生んだと美談にしてるけど、7回も手術して最後も苦しんで…
子供が可哀想だわ

0962名無しの心子知らず2021/01/24(日) 04:51:35.91ID:y+38MpkT
出生前診断で避けられる障害を避けることでケアの必要なのは障害者が減れば、障害者一人あたりにかけられるお金も人も増えるかもね

0963名無しの心子知らず2021/01/24(日) 05:37:51.31ID:FPUnju85
>>940
マンツーマンなら対処可能。見守りと刻みを同時にできるから
調理員が本来刻むはずだった肉団子を刻まなかったという記述もない
外部業者に頼んでいるか内部で調理してるかわからないがこういう場合はキッチンハサミで切りながら介助職員が食事支援することが多い
常食と刻み食を分けて作るのは手間でその日の利用者状況でも異なってくるから

>県は、当時の職員の配置や食事の提供状況などを調査し、違反が見つかれば、処分を検討する。

配置や提供状況を調べるだから調理員の問題ではなく支援員の特に配置状況の問題だと思うよ
どのように食事を提供するかは支援計画にも書くけどマンツーマンで付いて刻んで食べさせれば事故は起こらないと考える
今回の事故はマンツーマンじゃなくて一人で4人見てたのだからやはり人員配置の問題だと思うよ

0964名無しの心子知らず2021/01/24(日) 06:05:15.50ID:2dJugjJQ
>>956
乙です

0965名無しの心子知らず2021/01/24(日) 09:51:58.02ID:szhXDLYq
>>959
保育士は無理でも最悪調理員とか栄養士とか使えばいいと思うよ
本人たちは確実に嫌がるし委託業者だとお金もっと払う必要出てくるけど

0966名無しの心子知らず2021/01/24(日) 09:57:32.40ID:vE5w1yfd
>>963
あなたが引用したのは県が調べる違反項目についてでしょ
それにしたって配膳時に刻んでもないしマンツーマンでもないという提供状況でそのまんまじゃない
読み間違えてるし流れとやりとり無視して勝手に調理員がとか書いてるのどうでもいいよ
最終的に口に入ったのが刻まれてなかった食べ物なのが問題なんだから

0967名無しの心子知らず2021/01/24(日) 09:57:32.42ID:vE5w1yfd
>>963
あなたが引用したのは県が調べる違反項目についてでしょ
それにしたって配膳時に刻んでもないしマンツーマンでもないという提供状況でそのまんまじゃない
読み間違えてるし流れとやりとり無視して勝手に調理員がとか書いてるのどうでもいいよ
最終的に口に入ったのが刻まれてなかった食べ物なのが問題なんだから

0968名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:09:31.09ID:N8RpZytB
>>965
ぶっちゃけそれをかなり難しいと言うと思う
その条件で働いてくれる人がどれだけいるか…

0969名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:10:33.05ID:vE5w1yfd
ポイント時間を抑えた短時間勤務ってよくあるよ

0970名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:14:58.65ID:FPUnju85
>>967
>最終的に口に入ったのが刻まれてなかった食べ物なのが問題なんだから

だからその原因を県が調べてるんだよ

>県は、当時の職員の配置や食事の提供状況などを調査し、違反が見つかれば、処分を検討する。

0971名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:17:01.26ID:yc8n+pZe
>>958
殆どはそうしてるから事故が起こってないんじゃなくて殆どはギリギリのラインでなんとか経営してるだけ
というか残念ながら事故は割と頻繁に起こってる
ニュースになるような事故ですら毎年何件もあるんだからヒヤリハットはもっと頻発してると思う
どこも圧倒的に人手不足なんだよね

0972名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:19:28.25ID:FPUnju85
>>965
調理師や栄養士がその条件で働くのはまず厳しいね。本来の業務で無いし給与の問題も出てくる
場所にもよるけど地方の人手不足って深刻だよ。なかなか補充できない
配置基準を大きく下回ってる人数でやってるという話はよく聞く

0973名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:29:16.69ID:vE5w1yfd
>>970
このスレは県じゃないし、違反してるどうかを議論してないよ
今どき幼児に口に入る大きさのミートボール用意してる時点でおかしい
そのメニューにして、その子の目の前に置いて、さらに付きっきりで刻むこともなかった
ミートボール出すなとか県で決めてないでしょ

0974名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:30:37.26ID:FPUnju85
>>973
刻んで食べさせるということは決まっていたけど刻む前のミートボールを置いてはいけないってどこで決まっていたの?

0975名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:33:08.04ID:FPUnju85
>今どき幼児に口に入る大きさのミートボール用意してる時点でおかしい

今どきおかしいというのはあなたの感想だと思うけど。ミートボールを用意しちゃいけないってどこかで規制されてるの?

0976名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:40:06.48ID:9fjUBNFs
決まってなくても危険なことをしないのが常識ある対応
人手がないのに他の手立てすら考えないのは過失の一つだし、やると決まってないから問題ありませんて
親が思うのはそこだと思うけど

0977名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:48:36.12ID:ULmQyl46
>>971
老人介護施設かなんかと勘違いしてない?
ここ育児板
頻繁て年間何件なの?
給食の保育園幼稚園通わせてる親がここにはたくさんいるけどそんな頻繁ならみんな通わせないよ

0978名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:49:57.16ID:FPUnju85
>>976
マンツーマンで見るところを4人を同時に見ていたというのがまず最大の問題で人が足りていないならどう対応するかというのが二次的問題
事故分析は要因をいくつも上げるけどまず人が足りていなかった、切らずに配膳した、配膳後見守りがいなかったと階層的に対応策を決める
せめて2人いれば事故の確率を下げられたが1人でやっていたという人員配置が最大の原因とまず思う
その上で配膳しない、配膳するなら万が一誤飲しないよう刻んでおくと対応策を決めていく

0979名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:53:06.68ID:FPUnju85
>>977
ヒヤリハットの法則ってあるけど1件の重大事故に対してヒヤリハットは300倍あると言われてるから
報告されてる重大事故の300倍くらいだろうね

0980名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:15:27.31ID:FPUnju85
結局人モノ金なんですよ
人が足りないなら1人で4人見ればいいじゃない。気合が足りない!という精神論で対応しようとするけど
人が足りないなら危ないから営業停止と厳格化すれば事故は防げるかもしれないけどそうすると預ける親も困るからそこまではしない
慢性的な人手不足でこういう事故は継続して起こり続ける
精神論の竹槍ではB29は落とせません。国レベルの大きな対策が必要なんだけど、いちばん大事なお金が無いからずっとこのままなんだろうと思う

0981名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:16:25.32ID:+794ZjaR
>>977
ニュース本文にも「喉を詰まらせる事故が後を絶たない」ってあって最近の園や施設での子供の死亡例4件書いてあるよ

0982名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:24:09.51ID:ttDMSult
レトルトの離乳食や流動食的なものが色々種類あるからそういうの使う訳にはいかないの?
その場でその子に合わせて切ったりしつつあげるのはかなり大変なはず
美味しくないとかより安全が大切だし

0983名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:32:21.20ID:ZegOQtM7
>>981
それを頻繁と言ったならここの他の人と同じ程度の認識だよね

0984名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:34:36.47ID:pbmEFk9f
>>983
本来1件も起こってはならない事故が年間数件起こってるなら頻繁に起きてるとも感じるわ

0985名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:35:55.47ID:FPUnju85
>>982
安全性でいうと食事は流動食、外には出さず監視カメラで効率的に監視とかだけど
実際昔はそれに近いものがあったが今はその方向性にない
公園の遊具も危ないから全廃というわけにもいかないし
安全管理だけに全振りということはできずQOLを高めましょうという理想。現実はなかなか厳しいけど

0986名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:36:19.97ID:q7wvN4vr
今年も既に1件保育園だかで誤嚥事故起きてるよね

0987名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:38:28.98ID:ZegOQtM7
>>978
調理中に刻む規則なんてない!
人員配置だと騒いでFPUnju85が突っかかってた相手の言う通りじゃん

0988名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:41:40.38ID:XKQj1RiJ
>>982
そんな極端なこと言ったら保育園の子も流動食になるよ
ちゃんと契約時の約束事守ってて喉つまらせたのならともかく守ってなくて死んでしまったのだから人手が〜なんて言い訳は通用しない

0989名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:42:38.50ID:FPUnju85
>>987
ない規則を想像してもしょうがないから
無いものは無い。ある規則は何か?ってこと
わかっているのはマンツーマンで刻んだ食事を食べさせるということ

0990名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:45:30.86ID:gby1Eh69
>>982
安全だけを考えるとそうなんだけどね
予め刻むと全部同じ見た目になるからあまり良くない、刻みながら小さくしながら食事介助をする(当然安全も考慮しつつ)というほうが最近は多いと思う
でも現実には人が足りてなくてマンツー予定が2人3人見てる施設もまあ多いのかもね

0991名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:49:27.45ID:4hYPWNs4
頻繁が何件かって>>958>>971のやりとりだよね
事故起こさないためにルールがあって、それ守ってたら起きないのはその通りなのでは?
ルール守ってても頻繁に事故があるわけじゃないでしょう
既存ルールになかった事故だとブドウ?
そこは記憶に新しいし以降対策してる園は多数だよね

0992名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:54:24.16ID:FPUnju85
現場レベルの話だけど本来はマンツーマンで食べさせる、じゃあ人がいなくて4人面倒見る場合は?という例外を文章で規則を作りづらい
本来あってはならない事態だから。対応マニュアルがあったら監査でこれはなんですか?と突っ込まれかねない
子供の突発行動は予測不能なところもあるし。4人を千手観音のように対応してたらヒューマンエラーは起こりまくり
重大事故につながらないけど小さい事故はかなり起こっているよ

0993名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:58:55.84ID:aWBIPNLB
>>989
考えれば分かることを規則にないからやらないって恐ろしいこと言ってるけど大丈夫?
無い規則を想像とか意味不明だよ
調理員はやりませんマンツーマンでもありません
ならどうするかを考えもしないって福祉施設のルールの問題じゃないから

0994名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:05:52.97ID:FPUnju85
>>993
やらないもできないもヒューマンエラーだけど
じゃあみんなしっかりやりましょうねだけでミスが無くならないんだよ

0995名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:10:58.50ID:REscItkw
>>991
971だけど「殆どはそうしている」というのが「ルール通りに実行している」じゃなくて
>まずは調理をちゃんとして食事の時だけヘルプ手配ってそんなにも無理筋ではないと思うけどな
>時間差にしたり
ここにかかってると思ってたわ
だからそれは殆ど出来てるってわけじゃないよとレスした

0996名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:13:19.21ID:z9RQFKD6
障害者支援施設では慢性的な人手不足でこういうことは日常茶飯事だと思うよ
人員配置上では支援区分に応じて適切になっていたとしても、本来支援区分5〜6(重度)なんじゃ?って子でも、区分調査で親が見栄張って何でも出来るとか言って支援区分4〜3とかになってたりする。書類上では適切な人数の職員だけど実際は全然足りてないってことが結構ある。
まあそれでも施設側はきちんと契約してるんだから責任とらなきゃだね
もうちょい福祉の職場環境どうにかしないと根本的解決にはならない

0997名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:13:23.74ID:FPUnju85
事故をただの職員の怠慢とか精神論的なもので終わらせてたらいつまでたっても事故は減らないんだよね
ヒヤリハットやSHELモデルとか原因や対策を探求する方法は色々あるから興味があれば調べてみると勉強になるよ



@Soft ware(ソフト)
業務手順やマニュアル、就業規定、職員教育等の「管理的要因」

AHard ware(ハード)
設備、機械や器具等の「物的要因」
例:車椅子のブレーキが緩んでいた、手すりがしっかり取り付けられていなかった、などによる設備面の不具合が原因で起きた事故

BEnvironment(環境)
・照明、温度、騒音などの「物的環境要因」
例:部屋が狭い、カーペットの段差につまずいた、、車の騒音で眠れなくて日中フラフラする等
・勤務シフト、利用者数と職員数、職場の雰囲気等「条件的環境要因」
例:勤務シフトの急な交代、恒常的な残業で職員が疲れている

CLive ware(人)
・事故に関わった当事者(利用者本人・職員)「人的要因(当事者)」
(例)職員の経験・技術不足、利用者の体調不良等
・当事者以外の関係者「人的要因(関係者)」
リーダーや管理職の不在、他の専門職種と協力や連携が取り辛い等

0998名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:16:13.81ID:iys0AUgK
>>992ってちゃんと勉強した人?
医療でも福祉でもヒューマンエラーが起こるのは想定内
カバー能力や二重三重の対策がある組織だから小さな事故で済んでるとも言えるよ
だから今回の事故で言えば目の前に刻む以前の口に入ってしまう危険物を置いた点を注目されているんだよね
ちょっと賛同しかねる例だけど、別に人数揃わない時はなんて限定しなくてもマニュアルには載せられるし
>>992の組織では反対で大きな事故にならないだけでヒューマンエラーの対策すら考えてないってことみたいだけど

0999名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:17:32.54ID:FPUnju85
>>998
>>997みたいのを結構やってるよ

1000名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:20:23.12ID:FPUnju85
理屈や理論はいくらでもこねられるんだけど結局は人手不足がね
意識高い人は一度ボランティアでも参加してみれば。現実が色々見えてくるかも

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 16時間 21分 1秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。