羽生善治は大山康晴を超えることができるのか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人2018/12/23(日) 14:40:50.52ID:pIbj9yE8
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

0952名無し名人2018/12/27(木) 18:01:30.87ID:3+yyGcZ+
97年から2007年の11年間で名人1回
これはどう贔屓目に見ても酷いよ
羽生は27歳から37歳
一番強いはずの時期
森内5回谷川1回丸山2回佐藤2回羽生1回
文字どうり戦国時代
羽生は足利将軍

0953名無し名人2018/12/27(木) 18:14:37.92ID:YgUleogi
>>951
頭おかしいんだな
さっさと消え失せろゴミクズ大山ファン

0954名無し名人2018/12/27(木) 18:30:08.37ID:y03pmxva
>>945
俺は羽生の実績をちゃんと認めてるよ。たぶん羽生ヲタよりもちゃんと認めてる。

0955名無し名人2018/12/27(木) 18:36:01.40ID:L1Cpd15X
冷静な評価を書き込むことは羽生アンチとかではないし、別に大山ファンをやっているわけでもない
評価するのに何も遠慮することはない
下げた評価をすることは侮辱を意味しないからね
羽生オタが侮辱されたと感じるだけ
羽生オタは羽生オタをやめて客観的に物事が見れるようにならないとね

昔の棋士が強かったのは普及率を考えれば納得する
中原の頃までは男子の80%に将棋が広まっていたがゆえの天才棋士の出現があった
羽生以降は将棋人口が細くなってきたなかで、進化した将棋を吸収できた秀才棋士の集団
傑出した棋士がなかなか現れないようになってきたのも当然だ
ようやく現れた大天才が藤井聡太ではないか
といったら、羽生を侮辱したことになるだろうか

0956名無し名人2018/12/27(木) 18:41:41.58ID:L1Cpd15X
>>953
ここは羽生応援スレでないのに何を勘違いしているのか
公衆の面前で恥を晒すような書き込みをして、あなた頭おかしいよ

0957名無し名人2018/12/27(木) 18:41:50.90ID:YgUleogi
>>922
残念ながら羽生が平成の覇者なんだよなあ

0958名無し名人2018/12/27(木) 18:43:15.94ID:YgUleogi
>>956
お前何も出来ないくせに人を貶してもう生きてない人をやたら上げて優越感に浸ってるって頭おかしいだろ
まさにキチガイってお前を指すんだな
さっさといなくなれゴミクズ

0959名無し名人2018/12/27(木) 19:08:26.55ID:uB5x0Iae
谷川VS羽生の対局数166で谷川62勝・羽生104勝

竜王戦谷川11勝・羽生6勝
名人戦谷川4勝・羽生2勝
ビッグタイトルの竜王戦・名人戦では谷川15勝・羽生8勝

王位戦谷川12勝・羽生13勝
王座戦谷川3勝・羽生9勝
棋王戦谷川2勝・羽生6勝
王将戦谷川5勝・羽生11勝
棋聖戦谷川6勝・羽生12勝
雑魚タイトル戦では谷川28勝・羽生51勝

羽生オタは谷川にお情けで名人を譲って永世名人にしてやったとほざいてたが
↑の事実を突きつけられてようやく沈静化されたが谷川スレでキチガイがまだ暴れまわってるしなー

0960太郎2018/12/27(木) 19:12:45.78ID:O8OiTDlD
馬鹿野郎!
羽生さんが最強なんだよ
羽生さんこそいちばん
異論なんてないんだよ異論なんて!

0961名無し名人2018/12/27(木) 19:23:25.50ID:YgUleogi
結局羽生が一番なんだよなあ

0962名無し名人2018/12/27(木) 19:30:14.04ID:83cVdfb2
>>955
大山の10歳年下の現役観戦記者が語る将棋
大山はこういう時代の覇者だったんだ


「戦後の新聞はページ数も少なかったのですが、将棋は破格の扱いで、
新聞の社会面に写真つきで名人戦や『高野山の決戦』が報道されていたことを覚えています。
升田、大山はとにかく有名で、将棋を知らないかみさん連中でも名前を知っていましたね。
私は学校に将棋好きの友達がいれば、よく指していました。戦法は『腰掛け銀』、これをバカの一つ覚えみたいにやったんですよ。
『腰掛け銀』は新聞社の入社試験の常識問題に出たぐらい有名だったんです」

http://bunshun.jp/articles/-/10104

0963名無し名人2018/12/27(木) 19:35:27.15ID:hxnAy+my
>>945
圧倒的有利な条件の中で99期しか獲れなかった羽生九段


大山 永世5冠
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)

中原 永世5冠
名人 9連覇 15期 
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)

羽生 永世7冠
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇中 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)

0964名無し名人2018/12/27(木) 19:45:31.76ID:YgUleogi
>>963
お前もだな
何も出来ないくせに人を貶してもう生きてない人をやたら上げて優越感に浸ってるって頭おかしいだろ
まさにキチガイってお前を指すんだな
さっさといなくなれゴミクズ

0965名無し名人2018/12/27(木) 19:49:20.75ID:TZWpZ6Fo
羽生善治は平成時代の覇者であったことは間違いないが
17世名人は谷川に 18世名人は森内に 初代永世竜王は渡辺に先を越され
名人獲得数は10期には届かず序列1位の期間は中原より短い

半年間の七冠保持を理由に史上最強と主張するには突っ込みどころが多過ぎる

0966名無し名人2018/12/27(木) 20:18:40.31ID:OvzbO7kf
実は大山は牛を素手で殺す事は不可能だった。
牛の角に手刀を入れてもへし折る事すら困難でむしろ大山にダメージが残った。
牛殺しは梶原一騎の創作に過ぎないのである。

0967名無し名人2018/12/27(木) 20:52:15.46ID:qYbY0cq1
上級国民スレーヌが来ないとは、、、、さすがにションボリしてるらしいなw

0968名無し名人2018/12/27(木) 20:56:31.29ID:cyS0vgAl
YgUleogi

理恵くさいなー  早く病院行け w

0969名無し名人2018/12/27(木) 21:18:27.12ID:YgUleogi
>>968
大山を挙げてないと平常心を保てないゴミクズ
消え失せろ

0970太郎2018/12/27(木) 21:21:55.86ID:uqAa/BA1
>>966
実際は力道山よりよえーんじゃねーの?

0971太郎2018/12/27(木) 21:23:13.83ID:uqAa/BA1
>>965
先を越され

??

0972名無し名人2018/12/27(木) 21:43:51.05ID:aApNC3sE
大山が圧倒してるよ、羽生マジックにはマジックハンドやタマシイム・マシンで圧勝でしょ

0973名無し名人2018/12/27(木) 21:52:11.15ID:YgUleogi
結局羽生が一番なんだよなあ
あーだこーだ条件を付けて大山はここで上回っているんだ!と言ってるが要はそうやって条件を限定しない限り羽生が一番だからそうしないと勝てないって認めちゃってるんだよ
その時点で羽生を上回っている人はいない

0974名無し名人2018/12/27(木) 21:54:00.82ID:3uGY+84u
何をもって越えるというのかの定義がバラバラだから結論の出しようがないね。

0975金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:13:20.34ID:0asvgZfG
比べられないという意見だけじゃ、面白くないのでおらも議論に参加するか

0976名無し名人2018/12/27(木) 22:16:07.56ID:fHHbFSyS
大山だったら、65歳でも阿久津に負けないと思う。

0977金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:16:10.42ID:0asvgZfG
まず、羽生さんと大山先生の時代を比べたら、羽生さんの時代の方がレベルも高いし棋士人口も多いから競争率も段違いだ

0978金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:16:56.04ID:0asvgZfG
よって、大山先生と羽生さんを同格というには、最低でも大山先生の方が傑出していることを証明する必要がある

0979名無し名人2018/12/27(木) 22:17:03.16ID:ZPKTaqOh
名人だけというが
読売の九段十段竜王、王将も大山が羽生より上な件

0980金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:17:08.70ID:0asvgZfG
ここまで意味がわかるか?

0981金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:18:45.48ID:0asvgZfG
大山時代 傑出しやすい
羽生時代 傑出しにくい
大山先生の方が傑出していることを証明出来なければ、羽生さんの才能が上回ってる事になる

0982金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:20:26.13ID:0asvgZfG
大山先生側はまず大山の方が傑出していることを証明しなきゃいけない

0983名無し名人2018/12/27(木) 22:22:23.79ID:ZPKTaqOh
残念だけど昔なら狭き門でプロになれないのをプロにしているだけだからね
プロの人数が増えているというのは
昔の子どものほうがよほど多く将棋をしていて、その中のほんの上位がプロになれた

0984金介 ◆8BevL/CPiY 2018/12/27(木) 22:24:12.97ID:0asvgZfG
昔の方がメジャーだったかもしれないけど、棋士を目指す人は少なかった

0985名無し名人2018/12/27(木) 23:15:30.52ID:L1Cpd15X
大山と中原は24歳離れているので、大山があと10歳若ければどうかというのは推論するしかない
そこで、大山と中原のどちらとも対局数が多い二上、内藤、加藤、米長で比較すると大体のところがわかる
結果は省くが、いずれも大山が中原より強かったことになる

では、中原と谷川はどちらが強かったか?
これもどちらとも対局がある二上、内藤、加藤、米長との成績から中原>谷川だと推測できる
するとどうなるか?
大山>中原>谷川となる

では、羽生はどの位置に入るのか?
谷川が中原と羽生のどちらにより苦戦していたかが鍵となる
谷川は中原に苦戦して9勝18敗(0.333)まで差し込まれている
羽生との対局では44歳以降の0-14を入れても62勝104敗(0.373)だから中原に苦戦したほど負けていない
最後の14連敗以前は62勝90敗(0.407)だ

決めつけるわけではないが、羽生が中原と同じ年にプロデビューしていたらかなり異なる実績になっていたと想像できる

0986名無し名人2018/12/27(木) 23:22:51.12ID:MpA7HfaP


羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1545920547/

0987名無し名人2018/12/27(木) 23:40:32.98ID:L1Cpd15X
>>981-982
大山が傑出していることは>>203,585,659,661,858で歴然としている
相手関係のレベルが低いのも20代の羽生のほうだった
>>882-883,887,894,911,941

0988名無し名人2018/12/28(金) 00:01:52.50ID:H9akF9zS
羽生は森内に負けた

0989名無し名人2018/12/28(金) 00:14:55.55ID:gvb5VHt7
>>981
羽生時代は傑出しにくいというのは天才が不在だからでないの
藤井七段が年に100ずつレートが増えていけば直にタイトルを独占するよ

0990名無し名人2018/12/28(金) 00:16:55.99ID:VUjIvPJZ
色々条件を付けないと大山は羽生を上回れない
それが全てですね
タイトル数、勝利数、勝利到達までの早さ、かなりの項目で羽生は大山を上回った
色々限定すれば大山が上回っている要素もあるかもね
でも結局全体として見れば羽生が上という現実は変わらない
羽生は史上最強と言って良いでしょう

0991名無し名人2018/12/28(金) 00:42:52.98ID:UEAEmaN9
王座戦 24勝2敗

史上最強王座 ね www

0992太郎2018/12/28(金) 05:04:12.69ID:pFIsSgoF
羽生さんが最強、そして最高

0993名無し名人2018/12/28(金) 06:13:11.32ID:vu7Oucjl
タイトル数、勝ち数、到達の早さ
全てタイトル数が増えた、対局数が増えた、その恩恵でしかない
これは初歩レベルの話なのでよく理解してから参加するように

0994太郎2018/12/28(金) 06:25:10.77ID:pFIsSgoF
それにしても羽生さんは史上最強、史上最高のの棋士だな
尊敬するよー

0995名無し名人2018/12/28(金) 07:27:45.59ID:uvNEilK0
>>977
ひふみんは全盛期である20代に3度B1に降級してるが、衰えた50代後半から60代前半まで羽生世代を相手にA級に君臨していたぞ
これを見る限り競争率に関しては今も昔も変わらないと思うわ

0996名無し名人2018/12/28(金) 07:34:35.63ID:Jczt9h1e
ひふみんは例外的な天才
レベルは今の方が高いに決まってる

0997名無し名人2018/12/28(金) 08:11:46.81ID:bN7ehMb6
上であげてくれた具体的な数値をみると大山のほうが上だったとはっきり分かるな
タイトルの占有率が段違い
竜王名人戦で勝てない羽生とは違う

獲得数が多いなんて大山のころは棋戦が少なかった・始まったのが遅かったってだけでしかない

0998名無し名人2018/12/28(金) 08:15:43.06ID:vu7Oucjl
名人戦で4勝、それを三年続けて3連覇、3年で12勝
これが大山中原

順位戦で9勝、名人戦で2勝
また順位戦で8勝、名人戦で1勝
2年で20勝、これが羽生

勝ち星比較なんて意味ない

0999名無し名人2018/12/28(金) 08:17:01.73ID:vu7Oucjl
タイトルを争うのはいつの時代もほんの一握り
そのレベルが昔だから低いなんてことはない

1000名無し名人2018/12/28(金) 08:17:43.45ID:vu7Oucjl
最大の競争で大山名人18期、中原15期、羽生9期
勝負ありだ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 17時間 36分 53秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。