藤井聡太とシンジンソ(囲碁世界1位)を比較してみた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人2023/06/12(月) 19:05:04.03ID:0AiECrId
シンジンソ
囲碁世界ランキング1位 レーティングが1人だけダントツで高くて2位に200近い差をつけてる 日本の囲碁棋士には負け無しで、まさに藤井聡太の囲碁版みたいな強さ
過去1年間で90勝15敗

前提として、囲碁は世界レベルの競走で、中韓では囲碁の英才教育が行われているため、将棋界以上にレベルが高くトップの入れ替わりが激しい
仮に藤井聡太の強さを日本トップの一力と同レベルだと仮定すると、一力とシンジンソのレート差は約300なので、シンジンソは将棋だとレーティング2400相当だということになる
藤井聡太の強さを大分多めに見てレーティング2位のパクジョンファンレベルだとしても、パクジョンファンとシンジンソのレート差は約200なのでシンジンソは将棋だとレーティング2300相当だということになる

注意 これはあくまで両者の傑出度や凄さをレーティングを用いてざっくりと比較してるだけで、シンジンソが将棋をやっていたらレーティング2300とか2400になるって話では無いよ 無論、藤井は囲碁はさほど強くなかったみたいなので、シンジンソが将棋をやっていてもアマチュア二段で終わっていた可能性もある

0014名無し名人2023/06/12(月) 20:46:10.36ID:Vn5j+gES
レーティングの計算方法は殆ど同じなの?
特に係数が違ったら、同じレーティング差のもつ意味合いが全然違ってきて、この比較は全く意味が無くなるわけだが

0015名無し名人2023/06/12(月) 21:07:19.35ID:G9LBwyAl
つまり藤井聡太のレーティングをシンジンソ相当と仮定するとシンジンソは将棋で言うところの藤井聡太レベルの傑出度になるのか(小泉進次郎構文)

0016名無し名人2023/06/12(月) 22:02:31.66ID:nspGCzX0
チェスの歴代最強と囲碁の歴代最強はどっちが強いんや?

0017名無し名人2023/06/12(月) 22:39:01.94ID:uz2n1K/l
違う競技同士の相対的な比較なんて意味がない
これで直接勝負しろ
https://twitter.com/oga_pleconia/status/1577294890467495937
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0018名無し名人2023/06/13(火) 00:39:42.42ID:16AAbp6o
この前初めて囲碁板覗きに行ったら藤井の話ばっかりしててワロタ

0019名無し名人2023/06/13(火) 02:12:18.85ID:3UVvVNQU
某九段の囲碁入門講座みたいなのがオススメ動画に出てきたとき再生回数2桁でビックリした
イ○シンTVでも2桁は見たことないぞ

0020名無し名人2023/06/13(火) 07:59:11.16ID:1vzPDM3D
英才教育で天才が生まれたためしがない

0021名無し名人2023/06/13(火) 08:07:26.20ID:4WnFt7bc
では藤井聡太の強さを過小評価して囲碁界最強のシンジンソのレート+200だとすると、藤井聡太とシンジンソのレート差は200なので藤井聡太は囲碁だとレーティング4100相当でしかないということになる
こんなに過小評価しては失礼だけど藤井聡太は囲碁だと最低でも4100ということである

0022名無し名人2023/06/13(火) 08:44:38.16ID:W71oeKqF
個人的には藤井聡太は大谷翔平や井上尚弥クラスの傑出度だと思っている
将棋界にメジャーや世界大会が無いことが残念

0023名無し名人2023/06/13(火) 13:11:45.04ID:eXom5i2n
>>22
チェスが将棋版メジャーちゃうの

0024名無し名人2023/06/13(火) 13:30:19.12ID:EY6ZwCNl
羽生さんや藤井さんの強さ絶対値はチェスだとどの辺なんだろうな
グラマスにはなれる?

0025名無し名人2023/06/13(火) 17:16:20.32ID:Lf01aD/L
>>24
羽生さんはチェスの全盛期で世界ランク3000番台
GMどころかIMにすら届かなかったんですが

0026名無し名人2023/06/13(火) 17:28:05.79ID:zH90u2cE
片手間の結果じゃなく潜在能力的な話やろ

0027名無し名人2023/06/13(火) 18:35:08.68ID:p9CQqjTr
チェスプレイヤーって将棋に参戦出来ないの?

0028名無し名人2023/06/13(火) 20:39:03.45ID:soSq7OrT
あんな取った駒も使えず暗記ゲー引き分けゲーと化したのを将棋と一緒にすんな

0029名無し名人2023/06/13(火) 22:43:59.40ID:COyshDLo
将棋の方が暗記ゲーになってるだろw
ドローが無いせいで逆に使える戦術が狭まってるし。勝つ為には先手は角換わりか相掛かりしか志向出来ない状況じゃねえか
チェスなら数多くの戦法がガチ対局で使えるけどなww

0030名無し名人2023/06/13(火) 22:47:42.84ID:m+WTnWbr
藤井は柯潔や朴廷桓より一段劣るだろうな
そしてシンジンソは柯潔やジョンファンより一、二段強い

0031名無し名人2023/06/13(火) 23:55:52.85ID:OgVAixZn
>>25
そりゃ、成長が一番早い幼少期からやっていて練度が高い将棋と、年齢を重ねてから始めたために成長が遅くて限界があるチェスとで単純比較されると、羽生にとってだいぶ不利やろ
藤井羽生が持っている将棋の実力の絶対値がチェスだとどれくらいになるのか正確に比較したいなら、彼らが幼少期から将棋の代わりにチェスを学んできたらどうなっていたかみたいなタラレバ話をするしか無い

0032名無し名人2023/06/14(水) 02:09:49.84ID:htHfKeAY
チェスはトッププレイヤーになればなるほどドローばっか

0033名無し名人2023/06/14(水) 08:55:20.07ID:1oxLf+rj
藤井はSGMレベルの可能性もありそう

0034名無し名人2023/06/14(水) 09:38:50.50ID:pYVzulcy
5歳からやってりゃな
今からなら最大限頑張ってIMなれるかどうか
海外の大会出なきゃならんからタイトル取りまくってるうちはそもそもそれが不可能。羽生はそれが理由でIM取れなかった(レート的には届いてた)
藤井は本人の弁ではチェスの才能無いらしいからそれを鵜呑みにすりゃFMギリ届くか程度かもしれん。割とチェスと将棋って真逆のゲーム性質だから本当に苦手なのかもな

0035名無し名人2023/06/14(水) 10:45:54.40ID:BDoZPReI
>14
そう、それが気になるよね
どこのサイトを見ているんだろう

0036名無し名人2023/06/14(水) 14:20:50.24ID:SsUnXHeh
無意味

0037名無し名人2023/06/14(水) 15:56:24.24ID:khoiX3RB
囲碁世界1位だという新人ソくん。多分殆どの人が知らないと思う。
結局そういうもんよ。

0038名無し名人2023/06/14(水) 16:07:55.81ID:Se/cwzBn
何が結局なのか分からんけど
所詮俺らは島民ってこと?海外だと藤井の知名度は0(日本におけるカールセンやシンジンソ未満)な訳だし

0039名無し名人2023/06/14(水) 16:53:22.09ID:kKATA3n0
>>38
大谷の知名度もソン・フンミンより遥かに下だしな

0040名無し名人2023/06/14(水) 17:18:12.39ID:a4yXfxrf
囲碁はピークの寿命短いんだろ

0041名無し名人2023/06/14(水) 18:06:53.94ID:khoiX3RB
>>38
世界一だのなんだの言っても知らん人止まりってこと。

0042名無し名人2023/06/14(水) 19:26:05.67ID:DV7EngY3
囲碁はさっぱりわからないので将棋よりはるかに難解で英才教育も必要で熾烈な競争もある
とんでもないハイレベル競技なわけだが、それは置いとくしてして
興味あるのはレーティングだ。将棋界ではある1人の人物が2位以下に200差以上も付けた結果
信じられないが歴史に残るような渡辺や羽生といった人達が勝率2割程度という事態が現実に起こってしまった
で、囲碁のほうでも申眞�洒(シン・ジンソ)23才という人が傑突度で2位以下を200差離してるみたいだが
やはり柯潔(かけつ)25才さんや、朴廷桓(パク・ジョンファン)30才さんといったレジェンドが
対戦成績2割という事態になってるんでしょうか?
なんていうかトップ中のトップでもレート差が開くとこんな結果になるとすれば、やっぱ悲しいよ・・・
一時的な事じゃなく、既にここ数年、さらには10年はこの関係(200差)が続くだろうし

0043名無し名人2023/06/14(水) 20:38:12.65ID:WLnLjSIk
いや、柯潔や朴廷桓は3割シンジンソに勝てる
年齢がまず近いし、競技レベルも将棋より高いからトップオブトップが突出しにくい
突出しにくい「割には」めちゃくちゃ突出してるからジンソはヤバいんだけどさ…

0044名無し名人2023/06/14(水) 20:41:24.02ID:dDksT05b
>>42
2020の11月まではカケツのが勝ってたけどそれ以降はジンソの6勝1敗
ジョンファンは過去10戦で9勝1敗(9連勝中)とジンソが最近は圧倒してる

0045名無し名人2023/06/14(水) 23:00:15.62ID:G7aDMptc
比較する必要無しwww

0046名無し名人2023/06/14(水) 23:17:17.55ID:eJRQMkmD
違う競技で比べる事自体が無意味

0047名無し名人2023/06/14(水) 23:24:36.74ID:HhZ03rW6
イ・セドルとかいう人が史上最強とか言ってた気がしたが違うのか

0048名無し名人2023/06/15(木) 00:01:32.46ID:VEXcapS2
>>47
そいつもヤバい。GoogleのAIに唯一勝った棋士だしな
イチャンホ、イセドル、シンジンソ辺りがまあ歴代最強格だと思う

0049名無し名人2023/06/15(木) 05:55:48.58ID:lWJjpr21
>>43-44
直近になると7-8割にはなるもんなんですね
競技者レベルが高くてなおかつ多くいる中から抜きんでるって囲碁の人からすればとんでもないんだろな

しかしレーティング作った人凄いな。信憑性ある! 部分的には井山さん(2回)や羽生さんが7冠した時は
2位に200差近くは付けてたんだろうけど、当時はレートの力関係なんて知らないし
複数冠の時なら100ちょい差はあったとして
今はホント1位と2位であっても200差付くのが長く安定しちゃうと、こうなるというのをまざまざと見せられてるから
2位の人の強さがわけわかんなくなるよw

算出方も色々違いはあると思うが、FIFAランキングにも採用されてるふうだげど
W杯でドイツやスペインに勝ったのは、それぼど案外レート差はないのかもしれない、日本意外に順位いいし

0050名無し名人2023/06/18(日) 23:24:45.94ID:eOv++Fih
囲碁厨が囲碁は将棋と違って世界(中韓)的だと言いたいだけのスレだった…手を変え品を変え必死でアピールしてくるな~

0051名無し名人2023/06/19(月) 10:03:48.71ID:zL1qwPZK
実際レベルが格段に違うから仕方がない
ただゲームとしてどちらが面白いかは別問題、人それぞれ

0052名無し名人2023/06/19(月) 11:35:02.12ID:eiV6w47v
>>51
どうしても格という字を使わずにはいられない
それが囲碁

0053名無し名人2023/06/19(月) 11:48:28.95ID:SCZvEUiQ
実際金持ちの娯楽ですし

0054名無し名人2023/06/19(月) 12:02:44.14ID:OdNatTKj
>>50
囲碁厨が囲碁は将棋と違って世界(中韓)的だと言いたいだけのスレ

でも世界=中韓に勝てないから、大したアピールにならない定期

0055名無し名人2023/06/19(月) 15:05:30.00ID:Ba+CcAZR
内緒だけどこのスレは囲碁板にも立ってるんやで

0056名無し名人2023/06/28(水) 04:31:15.11ID:ig34xVet
勝率9割らしい
囲碁は先手後手勝率差がない分トップの勝率がぶっちぎるな
https://twitter.com/yoshiro_kaba/status/1673659338576080903
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0057名無し名人2023/07/01(土) 02:05:47.25ID:GQm2CILX
チェスは競技として破綻してるけど囲碁はどうなん?

0058名無し名人2023/07/01(土) 02:19:22.74ID:sBY5iJsP
>>57
コミがあるから全然破綻してないっしょ

0059名無し名人2023/07/15(土) 03:23:10.87ID:Afkrdd4S
tes

0060名無し名人2023/07/15(土) 07:13:03.29ID:Z3GUtxsZ
そもそもチェスが全然破綻してない。

0061名無し名人2023/07/15(土) 07:13:44.78ID:Z3GUtxsZ
先後セットでやれば公平。

0062名無し名人2023/07/15(土) 07:16:02.91ID:Z3GUtxsZ
トップレベルが長時間でやってもある程度勝負がついてる。
それでもダメなら短時間でやればよい。

0063名無し名人2023/07/15(土) 17:03:05.62ID:fs2LwA85
棋士がやたら駒得を重視するのは
日本人が目に見える具体的な成果が好きで性に合っているから
チェスなら駒得派と"駒の働き"派がいる
AIや聡太が将棋でも"駒の働き"という抽象度の高い概念を今プロに教えてやっている

0064名無し名人2023/07/27(木) 00:54:26.84ID:7FXM1Dmt
( ̄ー+ ̄)y-'~~~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています