AutoCAD総合スレ part10

0001名無しさん@そうだ選挙にいこう2022/10/27(木) 17:29:11.10
AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用の図面作成ソフトウェア。
1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。当初はバージョン番号で版の違いをあらわし、
バージョン2.6(1987年4月)の次からはR9(1987年9月)のようにリリース番号であらわされる。
日本ではR11まではGX-5(R11-1990年)などのように呼ばれていた。2000(1999年)以降は年号で
あらわされている。現在、このAutoCADは、建築・土木・機械分野をはじめとして、
様々な分野で利用されている。 CAD演習をするような教育機関では、
無料で使用することができるため代表的なCADソフトウェアとして用いることが多い。
2016年1月31日をもって永久ライセンスの販売を終了しDesktop Subscriptionへと移行。


関連リンク
http://www.autodesk.co.jp

前スレ
AutoCAD総合スレ part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1618589378/

荒らしは無視ですよ

#950 を踏んだ人が宣言して次スレ建ててください。
頼むぜ・・・ほんとにもう

0196名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/10/25(水) 06:40:25.14
乗り換えた人に聞く

0197名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/10/25(水) 19:47:32.72
おまえ馬鹿か?

0198名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/10/26(木) 01:23:32.76
誰?

0199名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/11/05(日) 14:10:06.59
webの1100/月と1280/月は何が違うん?

0200名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/11/05(日) 14:35:15.87
自己解決した

■1280円
https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-AutoCAD-mobile.html

AutoCAD モバイル アプリの動作環境
Autodesk Support

2023年10月8日

対象となる製品とバージョン

AutoCAD モバイル (iOS)
iPhone iOS 14.0 以降が必要
iPad iOS 14.0 以降が必要
iPod touch iOS 14.0 以降が必要


AutoCAD モバイル (Android)
電話 64 ビット Android 7.0 以降
タブレット 64 ビット Android 7.0 以降
注: Chromebook はサポートされていません。

AutoCAD モバイル (Windows)
X64 アーキテクチャ Windows 10 バージョン 14316.0 以降

0201名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/11/05(日) 14:35:38.93
■1100円
https://help.autodesk.com/view/ACADWEB/JPN/?guid=AutoCAD_Web_Help_browsers_html

AutoCAD Web アプリは、Windows または Mac の次のブラウザでサポートされています。

64 ビット版 Google Chrome (バージョン 96 以降)
64 ビット版 Mozilla Firefox (バージョン 100 以降)
64 ビット版の新しい Microsoft Edge (Chromium ベース、バージョン 96 以降)
64 ビット版 Safari (バージョン 15.2 以降)

0202名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/04(月) 12:29:12.07
すみません、質問なんですけど、
モデル上に100枚ほど図面があるんですが
モデル上でパブリック印刷のようなことはできるのでしょうか?
1枚ずつ窓で囲って印刷していたんじゃキリがなくて困ってます

0203名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/04(月) 21:25:41.17
レイアウト空間を作って印刷(パブリックジョブ)するだけ。1回はレイアウトを作る必要があるが、あとは楽。

0204名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/06(水) 12:53:57.04
>>203
ありがとうございます
自己解決してしまいました

モデル上で各図面枠にあった印刷ページ設定をしたらパブリック印刷と同じことが出来ました!
いちいち設定が面倒ですけど、1枚1枚印刷するよりは楽でマシなようです!

0205名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/06(水) 20:51:05.27
サブスクなんて面倒くさいわ
30万以下で買い取りやってくれよ。
マジで買うから。

0206名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/08(金) 07:00:52.57
図脳proを5万でアップグレードできたわ

0207名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/08(金) 07:41:14.89
AUTCAD2016だけど、開けないDXFあった なんか12ナンとかの番号出てきて
かといって2016以降はサブスクだから嫌だなあ
買取り販売もあったらいいのに、コピー防止かな

0208名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/08(金) 08:18:41.55
何とかじゃねーよ
ちゃんとかけよ

0209名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/10(日) 15:35:01.87
>>205
どんなジャンル作図してるかわからんけどIJCADの買い切りにしたら?

0210名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/11(月) 01:37:03.18
うちの会社は、サブスクリプションモデルを避ける方針で、古いパソコンとAutoCADを使い続けている。
特にWindows 11では最新のAutoCADにしか対応していない。
社長は「3DのInventorを学べ」と言うけれど、「価格が高い」などの理由で高性能のパソコンとソフトウェアは数台しか用意しない。
教育体制もなく、平日は忙しすぎて新しいスキルを学ぶ時間もないし、どうやって学べばいいかも分からない。
Inventorを使える人たちは、取引先でInventorに詳しい人から学んで、その後の実務経験を経てスキルを習得していった。
一方で、経費削減を重視しているにも関わらず、コロナ禍で一時中断されていた社員旅行が今年から再開し、一人当たり約15万円もかかっている。
これは、うちの会社が特別なのか?

0211名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/11(月) 01:40:08.29
最後の売り切りである16年版はWindows11では動かないの?

0212名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/11(月) 15:30:19.14
AutoCAD2014を使ってるからWindows7のままだったんだけど
IJ CADを1ヶ月ほど使ってみて操作的にも機能的にも何の支障も無かったから
もうAutoCAD使えなくなってもえーわと思って
ついにWin7からWin10に移行してみたら
win10でも普通に2014使えやがんの
今までの数年間は何やったんや

0213名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/13(水) 20:39:21.84
普段、職場でAutoCADを使用しています。
仕事が勤務時間内で終わらないので、自宅に持ち帰ってやりたいのですが、AutoCADは価格が高いです。
自宅では互換CADのIJCADで作業をしたいのですが、問題はないのでしょうか?

0214名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/13(水) 20:40:39.66
213です。
参考としてAIの回答を載せておきます。


AutoCADとIJCADの互換性に関するご質問に対する詳細な説明をまとめます。

まず、AutoCADは業界標準とされる高機能なCADソフトウェアで、建築、エンジニアリング、製造業など様々な分野で広く使われています。しかし、その価格は比較的高額です。一方で、IJCADはAutoCADに似た操作性を持ちつつ、より手頃な価格で提供されているCADソフトウェアです。

AutoCADで作成されたファイルは、一般的にIJCADでも開くことが可能です。IJCADはDWGファイル形式を直接扱うことができ、基本的な図面作成や編集機能を備えています。したがって、AutoCADで作成したファイルをIJCADで開いて作業を続けることは可能ですが、以下の点に留意する必要があります。

1. **機能の違い**: IJCADはAutoCADに比べて機能が限られている場合があり、特に高度な機能や特定の拡張機能を使っている場合、IJCADでは対応していない可能性があります。

2. **ファイルの互換性**: 基本的な図面は問題なく開けますが、特殊なカスタマイズやマクロが含まれる場合、正確に表示されないことがあります。

3. **ライセンスと法律の問題**: 仕事で使用する場合、ライセンスの規約を確認することが重要です。個人用途と商業用途ではライセンス条項が異なる場合があります。

4. **性能の違い**: IJCADはAutoCADに比べて軽量かつ高速ですが、大規模な図面や複雑な作業では性能差が顕著になることがあります。

0215名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/13(水) 20:40:51.73
また、IJCADでAutoCADのファイルを編集した場合にファイルに履歴や編集の痕跡が残るかについては、以下の点を考慮する必要があります。

1. **ファイルのメタデータ**: CADソフトウェアは通常、ファイルにメタデータを保存します。このメタデータには、ファイルが作成または編集された日付、時間、使用されたソフトウェアのバージョンなどの情報が含まれることがあり、IJCADで編集した場合、その情報がメタデータに含まれる可能性があります。

2. **図面の内容**: 図面の内容自体については、IJCADで編集したからといって、特別な痕跡が残るわけではありません。しかし、IJCAD独自の機能やオブジェクトを使用した場合、それがAutoCADでは異なる形で表示されることがあるかもしれません。

3. **ファイル形式**: DWGファイル形式はAutoCADに特化しているため、他のソフトウェアで編集した際に微妙な差異が生じる可能性があります。これは通常、目視では判別しにくいものの、詳細な分析によっては判明することもあります。

4. **専門的なファイル分析**: 専門的なツールや知識を用いてファイルを分析すれば、どのソフトウェアで編集されたかを突き止めることが可能な場合があります。

結論として、IJCADはAutoCADの代替として基本的な作業には適していますが、特定の高度な機能が必要な場合や商業利用を考慮する場合は、それぞれのソフトウェアの機能とライセンス条項をよく確認することをお勧めします。また、実際にIJCADを使用する前に、少量のサンプルデータで互換性をテストしてみると良いでしょう。重要なのは、使用しているCADソフトウェアのライセンス規約を遵守し、必要に応じて関連するプライバシーやセキュリティのポリシーに注意を払うことです。

0216名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/13(水) 21:20:09.36
IJCADも来年からサブスクになるから注意な

0217名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/15(金) 10:15:34.83
AIよりも実際の質感が何よりも勝る

0218名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/20(水) 17:28:43.60
今年利益出たんで買い切りなら5本位のは買えるんだがな
嘔吐キャド

0219名無しさん@そうだ選挙にいこう2023/12/20(水) 23:32:38.43
>>216
メンテナンス・サブスクリプション?

0220名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/01(月) 19:50:39.94
今年も頑張って図面を描くよー!

0221名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/19(金) 16:21:11.31
>>213
経験でいうとIJCADとかDraftsightとかAutocad以外でDWG保存するとAutocadで開いたときにこれは正規のAutocadで作られたデータじゃありませんみたいなメッセージがファイル読み込み時にいちいち出るようになります。確か
DWGtrueviwerとかで開いてもそんな感じだったと思います

データが壊れているとか編集できないとかはないです。

0222名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/24(水) 11:03:25.54
>>221
そんなの机の腹一つやん
次のバージョンから読めなくしたれとか出来るんやで

0223名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/24(水) 11:42:23.13
そんなのはそうなったときに考えればいい話だな
アホかな?

0224名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/24(水) 12:43:49.64
正規版Sutocadで新規図面を作成して、他社で作成した図面を挿入すると、正規版図面になる。Autodeskが挿入すら出来なくしてしまうと、Autodeskの首が絞まる可能性がある。

0225名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/24(水) 13:02:24.06
正規警告が出だした頃から言われてるやり方だな
まあ下請けから上がってくるのも互換キャド製のデータだし
警告は無視が実情

0226名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/27(土) 10:49:44.65
アホかな?ってお前がアホなだけやろw

0227名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/01/27(土) 12:08:33.15
アホかな?

0228名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/02/27(火) 22:12:18.11
買い取り出来る互換最強はIJですか?

0229名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/02/28(水) 00:15:31.42
ARESの事もたまには思い出してあげてください

0230名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/02/29(木) 16:34:05.84
ARESはSXF対応してますか?

0231名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/02/29(木) 23:26:57.73
してる

0232名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/02(土) 20:21:19.45
IJとaresとその他
買うならどっち?
土木屋です

0233名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/20(水) 05:32:37.94
win11に上げたら2016LTでファイル開くときエラーが出るようになってしまった
サブスクは嫌だしなぁ

0234名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/22(金) 15:42:32.68
次期オフィスも買い取りらしいが、コイツも買い取り復活させろ
めったに使わないし
サブスクとか使いにくいわ

0235名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/22(金) 21:56:21.39
AUTOCADのインストールって1ライセンス当たり3台まで可能ってなっているけど、PCが故障とかで4台目にインストが必要になった場合どうなるの?
またライセンス契約するの?

0236名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/22(金) 22:09:47.11
Mechanicalの2014をWin7で使っているけど変なバグが出るようになった。新規に1からシートを作っても同じバグが出る。
これって最新版を買えってAUTODESKの策略かなんか?
質問しようと思ったらサポート期間が切れているしw

0237名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/23(土) 02:31:00.94
ウィン7って アホカ

0238名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/25(月) 23:39:50.34
一度入れたらクリーンにアンインストールは無理だから
OS初期化して再インストールするのがいいな

0239名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/03/26(火) 02:53:22.95
そうかあ OS初期化かあ
面倒だけどやってみるしかないか
ありがとうございます

0240名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/04/19(金) 11:17:18.33
AutoCADとは直接関係ないのですがベクターワークスをAutoCADに変換して作業とかされたりしますか?
ベクターワークスで同じオブジェクトが複数のシートで使われていると変換したあとシートの数だけブロック化されたオブジェクトが作られて困ってます。
同じオブジェクトなら一つだけ作られるようにする方法はありますか?

0241名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/04/19(金) 11:28:09.69
240ですが専用スレを他で見つけたのでそちらに移ります。

0242名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/05/15(水) 19:19:46.71
CADとEXCELはどっちが難しい?

0243名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/05/15(水) 22:08:31.73
どっちもそれぞれ

0244名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/05/16(木) 02:20:26.11
エクセルは敷居は低いが奥が深い
CADは敷居が高いが奥も深い

0245名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/05/16(木) 02:22:59.67
CADは極めるほどに自分の役に立つ
エクセルは極めるほどに他人にいいように使われる

0246名無しさん@そうだ選挙にいこう2024/05/26(日) 14:21:54.42
>>242
CADとExcelの難易度を比較する際には、それぞれのツールが対象とする分野と用途の違いを考慮する必要があります。以下に、論理的かつ高度な表現を用いて詳細に検討いたします。

1. コンピュータ支援設計(CAD)の複雑性
CAD(Computer-Aided Design)は、主に工業設計、建築設計、製品デザインなどの専門的な分野で使用されるソフトウェアです。CADの操作には、幾何学的な理解、空間認識能力、そして専門的な設計知識が求められます。さらに、高度な機能を駆使するためには、各種コマンドやツールの使い方を熟知する必要があり、これには相当な時間と経験が必要です。CADソフトウェアは3Dモデリング、レンダリング、アニメーションなど多岐にわたる機能を提供し、それぞれが高度な技術を要求します。

2. 表計算ソフトウェア(Excel)の複雑性
一方、Excelはデータ管理、分析、可視化を目的とした表計算ソフトウェアです。Excelの基本操作は比較的容易に習得できますが、その真の力はマクロ、VBA(Visual Basic for Applications)による自動化、複雑な関数やデータ分析ツールの使用にあります。特に、大規模なデータセットの操作や高度な統計分析を行う場合、Excelの機能をフルに活用するためには、数学的な知識やプログラミングの理解が必要です。

3. 難易度の比較
CADとExcelの難易度を直接比較することは困難です。なぜなら、これらのツールが対象とするタスクや求められるスキルセットが大きく異なるためです。CADの難易度は、その専門性の高さと技術的な要求の多さに起因します。一方、Excelの難易度は、その柔軟性と多機能性にあり、ユーザーのスキルレベルによって使用の幅が広がります。

- CAD: 専門的知識、幾何学的理解、空間認識能力、高度なソフトウェア操作スキルが求められる。
- Excel: データ分析能力、関数の理解、プログラミングスキル(VBA)、数学的知識が求められる。

4. 結論
CADとExcelのどちらが難しいかは、使用目的や個々の背景知識、経験に依存します。CADは工業設計や建築設計などの専門分野に特化した難易度を持ち、Excelはデータ管理や分析における高度な機能を使いこなす難易度があります。両者は異なる分野に特化したツールであり、相対的な難易度はそれぞれの用途と必要とされるスキルセットによって決定されると言えるでしょう。

新着レスの表示
レスを投稿する