■□ちっとも上手くなんねーよ。モデリング□■2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/22(火) 19:19:34ID:z+uOL8QP
前スレ:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1053071265/l50

1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/05/16 16:47 ID:03jev5y3

実際どうですか?モデリング出来てますか? 
こんなの出来るワケないですよね。 
良かったモデリング出来ないの僕一人じゃなくて。 
(・∀・) 
イロイロ困ってる事あるだろう。書きたまえ・・

0078名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 16:41:10ID:YoHDaDcV
物によるとしか言えないけど、制作にかかる時間は増えるだろうね。
モデリングの作業時間の9割以上が細かい修正に費やされると言われているけど、
下絵通りに作っていけば、修正回数は格段に減る。

0079名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 16:58:09ID:YoHDaDcV
ああ、まだソフトの操作に慣れていないのなら、
下絵とか使わずに自由にモデリングするのもいいかも。
修正作業のために色々な機能を使う事になるから、操作覚えるには効率がいいと思う。

0080名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 19:23:57ID:yQmPe4dw
Virtual Heroinesという本を注文しました

0081名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 22:46:41ID:nG4axkc/

0082762008/07/21(月) 09:08:50ID:HsqZl5KQ
>>77-79
やっぱり経験ですね。下絵なしでもある程度モデリングできるように
精進します。ありがとうございました。

0083名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 15:42:52ID:Yno2MWuO
モデラのポリゴンラインで下絵描けばいいんだよ

0084名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 16:31:06ID:V76Hdxue
絵が下手だから下絵に忠実に作ると三次元の物として破綻しちゃうから使わない
ただ、イメージをつかむために何枚か絵を描いて
その絵から受ける印象と同じような印象になるように頑張ってモデリングする

0085名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 17:00:29ID:kqWN2JEl
>>82
やっぱり経験、て自分の思ってる意見が出たからって鵜呑みにしてはだめですよ。
仕事には他人がキャラデザした人物を忠実に作る事だってあるらしいですし。
まあそん時も原画だけ見る人や下絵にする人と様々ですが。
自分は幅、厚み、高さそれぞれの比率を明白にするため必ず下絵は使います。
下絵でざっくり作ってディテールは下絵無視って感じですね。

0086名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/10(日) 15:07:16ID:/5tnU2rM
MayaのNurbs使ってるけど扱いずらいな・・・
でもポリゴンより作りがいがあるけど。
MayaのNurbsって優秀なんですかねぇ。


0087名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 16:13:50ID:g1X5bmE9

0088名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 17:12:39ID:+L2T2TV+

0089名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 21:44:59ID:cOXxuBbB
a

0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:44:50ID:kKLAKUIW
みんな、うまくなった?

0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 19:02:15ID:kJ9EiVCF
>>90
全然なってないよ!

0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 22:21:08ID:VYEhn39b
orz

0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:22:01ID:6Q3HKglR
やっぱりメタセコイヤでやってるの?
Blenderでやってる人居る?( ´・ω・`)

0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 23:36:48ID:Wt3Ok/sZ
>>93
Blenderでやってますよー。

0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 01:23:12ID:LmjeZuJh
メタセコでモデリングして
ブレンダでUV展開とかアニメーションさせて遊んでます
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1227975288.JPG

0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 19:49:04ID:FHM2+MTd
人間を作ってたはずなのに、気づいたら変な生き物しかできましぇん><

0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 20:49:13ID:l8WZpd9f
あるあるw

0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 22:01:01ID:H1ZJ6rWE
渡されたデザイン画通りに美少女キャラ作ったはずがクリーチャーになる事は良くある

0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 02:30:54ID:N1dDU8yj
空間把握磨いて、後はツール、機能おぼえれば、好きなもの作れる。
これが3D

0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 04:17:56ID:nqYJ2J9J
>>96
いっその事、最初から変な生き物作ればいいじゃないw

0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 08:00:56ID:aDS4gAU5
それで、気がついたら萌えキャラになってたなんてことが

0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 03:29:41ID:VbRAD63z
みんな、モデリングがんばってる?

0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:08:18ID:1jy/pjMW
もう一ヶ月以上3Dやってんのに一向にティーカップ以上のものが作れないぜ。

0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 06:05:10ID:vt805RQs
保守

0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 21:40:54ID:Nwjw2L3X
パターンウィーバーSysML対応プレビュー版」リリース開始!
http://pw.tech-arts.co.jp/news/index.html#pwnews200904201820

0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 11:53:50ID:mdVdTJqK
最初っからレベル高いもの作ろうとするから挫折するのかな?

0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 10:24:25ID:/AG24aGu
でもコップとか壺つくっても面白くないんだもん

0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 11:57:11ID:vO2nhOs3
普通にコップ作ってテクスチャ色々貼るだけでも楽しいけどなぁ

0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 15:36:44ID:x15SqB9h
ロボコップ作ったらええんちゃう

0110名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 17:01:18ID:6qtf6qVD
二次元美少女が作りたい

0111名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/27(火) 13:58:44ID:GlHGWgR/
http://imgup.me/e/iup3961.jpg
顔のモデリングしてみた。なんかうまくいかないんだけど何が悪いかな?
筋肉の流れとか意識するのはわかるんだけどポリゴンの繋げ方がわからない

0112名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/20(月) 23:19:28ID:W2xqoAHF
ほうほう

0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/29(水) 01:47:21.18ID:gvh7cf+5
tes

0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 02:59:39.30ID:E4/ZSrBx
人体をモデリングする時に直立した状態でモデリングすると、その時はかっこよくできても、
動かすと形の破綻が見えたりする。
経験を積むしかないのかな?
コツとかない?

0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 18:02:18.28ID:hIMN9Bon
>>114
俺は逆だなぁ
直立で無茶苦茶ダサくて
動かすとマシになる

0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 02:10:40.62ID:kH/djUgl
それはごまかされてるだけでは

0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 20:12:44.64ID:4JDvjibI
SNSCGがTVで紹介されるらしいな

3はなさそうだな

0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/04(日) 17:12:17.22ID:Zi2VvyY3
保守
セミリアルキャラクターの造形力をあげるなら、ボンデジ「キャラクターモデリング造形力強制バイブル」はスレの趣旨にあったいい本だと思う
http://www.borndigital.co.jp/book/3568.html
ただAutodesk MAYA 2012前提で書かれているのが玉に瑕
例えばカメラビューの画角設定はソフトごとに数値や設定方法も違ってしまうし
人体の前に30分以内で完成させることを目標とする鉛筆モデリング手順もバラバラだ

そこでBlender・Sofimage(XSI)・Shade・MODO・メタセコ(〜3+プラグイン・4別)・六角大王など
それぞれのソフトユーザーが「書籍では○○機能を使えとかかれているが△△ではこの機能で代用する・工夫がいる」といった覚え書きをwikiでまとめるのはどうだろう

課題は
・ソフト毎に共通のテンプレートと見出しを登録でき閲覧・検索性にすぐれる無料wikiサービスはあるか
・著作権的に問題はあるか(書籍の丸写しではなく機能の代替リファレンスにとどめたい)
・賛同/協力者がどの程度いるか
 俺自身はメタセコ3+プラグインとXSIで協力できる

0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 20:44:27.82ID:5Ax6KiOO
>119
MMDモデルやゲーム用モデリングに対応してないからイラネ

0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/05(月) 20:53:56.95ID:k4f81JCz
MMDなんてオモチャ基準で考えてんの?

0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 13:36:24.49ID:r0Nr3a5c
>>119
あの本そんなにいいか?大して上手くもないのに口ぶりが偉そうで反感抱いたわ。

0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/06(火) 18:27:02.57ID:xI1GWBUM
ローポリスーパーテクニックのntny口調と比べたらキヨミ女王の口調は甘い方だぞ。
「矯正バイブル」はメタセコ3で挑戦したがアニメ顔レッスンモデルの使い処がわからない(商業アニメやゲームのトゥーンレンダリングや実機デモには使えない)、
再三多角形ポリゴンや三角ポリゴンの弊害を訴えながらレッスン2を5角ポリゴンが残ったまま完成としてしまう処に違和感を覚えた。

主観的にはガールの鼻のバランスとドライアイ末期の眼球が苦手。

0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/09(金) 19:27:17.98ID:pUNm7sb4
キャラクターフェイスのUV展開に自身がない人に勇気を与える展開方法
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&;v=tS80KtMVmRA#t=2881

0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 07:24:29.17ID:WwCiVE2H
これは何のソフト使ってるかわかりますか?
http://blog-imgs-81.fc2.com/y/a/m/yamachan01/20150829005233e2e.jpg

0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 19:37:44.84ID:Hp7G0Fs4
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

RENROYHNPW

0127名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/23(日) 18:12:28.58ID:V24kiQfO
モデリングはじめて4年
いまだに人間が作れない

0128名無しさん@お腹いっぱい。2021/05/05(水) 08:42:48.14ID:+K37csNH
裸体なら3日でできるだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています