【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part34【メリル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001foveon (ニククエ 2315-nYsY [125.197.236.91])2020/04/29(水) 13:07:55.38ID:YxM0mL2R0NIKU
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part34【メリル】ワッチョイ有り
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

同じ画像現像するとspp6.7.3はマゼンタに転ぶね
SD1には5.5のほうが相性が良さげ

SD1とMerrillのユーザーはSPP5.x.xがいいのかな?
SPP6.x.xは、今のところはQuattroとfpに合わせてあって、
SD1とMerrill以前の機種は、「とりあえずサポートしています」といったところかな。
もちろん、新しい方がサムネイル表示の高速化とかの機種共通の改善点があるけれど。
やっぱり、SPP5.x.xはSD1とMerrillを中心に考えて作られていたので、
古くてもSPP5.x.xの方が良いのかな・・・

0065名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 16bd-WQpp [49.129.242.232])2020/07/22(水) 07:50:03.47ID:7qaWCawJ0
メリルはWBがアレなんで何れにしてもカラーホイール触る必要が有るから、色に関してはどちらにしても
大差はないような

0066名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73e3-hzbM [210.79.203.190])2020/07/23(木) 01:57:58.08ID:lmCjhpbv0
俺がGK扱い・・・
>>58>>59も俺の書き込みだよ
なんで別人誤認を狙った書き込みに見えたのか

0067名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 67bd-WQpp [220.144.108.238])2020/07/23(木) 19:16:07.77ID:e8H6tEWf0
SD1 A18-35 自分のレスにアンカー付ける馬鹿世の中におらんだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2207769.jpg
A7R3 70-300 ここまでお粗末だと馬鹿GK以外でもピント位置分からんだろ
https://4.img-dpreview.com/files/p/sample_galleries/0868717819/2078565432.jpg

FF搭載機を待ち続けるうちに、お気に入りのSD1 Merrillを長く使い続けられるという、
嬉しいやら悲しいやら。
都民なのでGoToトラベルへ行かないどころか、この4連休は新コロ感染者激増で外出自粛
が叫ばれているうえに、梅雨が長引いる。
連休前半は家でゴロゴロしているので、後半はSD1 Merrill持って近所の公園へ野鳥撮りに行ってみるか。

東京の公園てスズメとカラス以外何か居るのか

0070名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 32bd-WQpp [133.202.80.49])2020/07/24(金) 19:06:15.73ID:Z5NVlIPZ0
日比谷公園や明治神宮にカワセミが居たり、最近猛禽類が増えて土鳩が減ったりしてる
そうそう馬鹿にした物でもない

0071名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73e3-hzbM [210.79.203.190])2020/07/24(金) 20:31:37.15ID:HLP/7PM00
昨晩はやっと彗星撮りに行けたが、
俺の技術じゃぁ星景にSD1mは活かせない

相変わらず天候は悪いけど明日朝からSD1m持ち出す予定

興味ない人にはスズメとハトとカラスくらいしか見つからんだろうね

>>69
水元公園は都内のみならず、関東地方でも有名な野鳥観察スポット。
その他、善福寺公園、和田堀公園、光が丘公園、
上野公園(人が多いので早朝がおすすめ)
哲学同公園は経験上あまりおすすめできないかも?(行かないよりはまし)
入園料が必要でもよければ新宿御苑も。
あとはスズメやツバメ、ドバトでよければ街中の緑が多いお寺や神社。
23区内でも、その気になればいくらでもあるよ。

東京に公園なんてあんのかよ知らんかったわ

割と色々遊べるんだなあ
電車乗って野鳥撮影って新鮮だなこんど試してみるわありがとね

超望遠は撮る面白さだけだけどな
ベイヤーに大砲の方はつまらんけど簡単綺麗

100-400mm買ったけど正直少し持て余しててなあ
近場で活用できるなら持って行こうかなと

よく考えたら公園でライトバズーカって親子連れの視線ヤバそうだな…

近所の公園でカモ撮るけど余裕だよ
寧ろガキンチョが寄ってきて邪魔

0079名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 82bd-WQpp [125.197.237.109])2020/07/26(日) 08:49:44.90ID:/mF5vGPV0FOX
野鳥公園だったら撮り放題、1200mm持って行ってもOK
http://www.tptc.co.jp/park/03_08
モノレール流通センター徒歩15分

大森か平和島の方からバスがいいと思うけど
動物園とは違うから被写体がいるかどうかは運次第

SD1 Merrill、SD15、DP1x、
APO150-500、24-70 F2.8(旧)、17-50 F2.8
持って、うちから徒歩1時間の隣の区の公園へ野鳥撮影に行ってきました。
これが私にとっての4日間で唯一のGoTOです。
車持ってないし、電車もバスも怖いからね。
天気予報では1日中曇りでしたが雨でした。
特に現地に着いた8時前〜10時頃までは土砂降りの雨で、10時から急に晴れました。
当区の天気予報がずっと曇りのままで、ダメだこりゃと・・・
撮影したのは、カルガモ、コサギ、チュウサギ、ゴイサギ、カイツブリ。
他に見たのは、ハクセキレイ、カワウ、カワセミ、スズメ、ツバメ、ドバト、
ハシボソガラス、ハシブトガラス等。
午後1時半頃からまた雨が降ってきたので、撤収しました。
雨だったためか、人が少なくて落ち着いて撮影できました。
帰り道にまた晴れてきたので、途中の小川でカルガモとコサギを撮影。

野鳥撮影歴11年(腕はヘタっぴ)ですが、初めて自宅の近くの公園で撮影しました。
正直、近くの公園なめていました。けっこういますね。

>>81
で、写真は?

008381 (オッペケ Sr0f-8eRy [126.208.225.97])2020/07/27(月) 13:37:20.48ID:5Xumq85Tr
>>82
見たい(´・ω・`)?

やっぱいいや(´・ω・`)

0085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82bd-oJ29 [125.194.53.185])2020/07/27(月) 18:46:29.79ID:ceXNXpbY0
>>83
折角だから出したら

008681 (ワッチョイ 4b61-oJ29 [218.33.229.181])2020/07/28(火) 19:08:23.18ID:7TaCpnvx0
写真選んで現像してるからね(´・ω・`)

008781 (ワッチョイ 8761-0gse [218.33.229.181])2020/07/29(水) 03:47:37.13ID:uZCMOZXz0
こんなんでいいかな(*・ω・*)?

カイツブリ SD1Merrill/APO150-500
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212844.jpg
潜水が得意です。
一度潜ると長い時間出てきません。しかもどこに出て来るか分からない。

カルガモ SD1Merrill/APO150-500
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212848.jpg
羽繕いをしていて水面の波紋が綺麗でした。

ゴイサギ SD1Merrill/APO150-500
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212849.jpg
大雨の直後で薄暗かったためかちょっとブレている。
雨が止むと同時に飛んで来てくれた。
現像時に露出+0.7。
±0のままの方が見た目に近い感じで、暗い中にゴイサギが浮かび上がって綺麗。
しかもブレが目立たないと思ったが、人によって見方が違うだろうから、
あえて明るくして平凡な感じにしてみた。

チュウサギ SD1Merrill/APO150-500
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212851.jpg
仲良かったので夫婦でしょう。

ドバト SD15/24-70(旧)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212852.jpg
15分間くらいずっとチュッチュしていた。
背後には先のチュウサギが。だからチュウしてるのか。

帰り道 SD15/24-70(旧)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2212855.jpg
雲が怪し気な雰囲気だったので撮っていたら、構図にコサギが入ってきた。

0088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fbd-0gse [133.202.81.50])2020/07/29(水) 08:52:44.88ID:6kMaW4Wf0
中々良いではないか

0089名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ d2bd-B5sl [133.209.119.115])2020/08/08(土) 19:47:22.95ID:eOtQ4rTB00808
SD1 A70マクロ 線が細い
https://dotup.org/uploda/dotup.org2222293.jpg

>>89
シブいね。
発電機か何か?

0091名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62bd-l3c6 [221.171.101.79])2020/08/10(月) 10:56:25.94ID:mJLSJA6E0
みなとみらい赤レンガ倉庫のエレベーターモーター

0092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13bd-QmsY [125.194.52.156])2020/09/14(月) 18:35:13.33ID:pfJxHwER0

もう新品SD1Merrillは手に入らないのかなあ?

三層センサーはもう無理でも昔の3CCDカメラみたいなやつでどこか作ってくれないかな…
デカくてもいいから後を継ぐカメラが欲しい

0095名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-rd15 [182.251.72.78])2020/10/15(木) 15:54:55.56ID:ff8/2LwTa
高画素時代にはプリズムのズレが許容できないのよ
だからNHKも3層やってるわけだし

0096名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1fbd-ntOo [133.202.82.87])2020/10/15(木) 18:22:05.01ID:T8XZC9o70
>>93
SD1は中古ですら出て来ないようになった

0097名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa2b-rd15 [182.251.72.78])2020/10/15(木) 22:05:20.92ID:ff8/2LwTa
あの発表前はまだ割と出てたのにな
売り抜けようと手放したやつザマァw

>>93
4年前に販売終了して、後継のsd Quattroもいつ販売終了してもおかしくないのに、
今さら何言ってんだか。

>>96
簡単に手放す人はとっくに下取りに出してるだろうから、
未だに持ってる人は手放しにくい人ばかりだろうね。
俺は他人に使われるのが嫌だから手放さないよ。
故障して修理できなくなれば、不燃ごみか粗大ゴミで出す。

0099名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp27-kEmF [126.247.155.235])2020/11/02(月) 19:01:22.44ID:wmG9V71rp
>>96
無印SD1ちょっと前にすげえ値段で出てた気がする

偏屈爺さんが経営するカメラ屋の倉庫に
新品SD1Merrillが十数台眠っているよ、な〜んて話はないかなあ。

0101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f63-/ggV [123.217.40.172])2020/11/05(木) 12:26:23.74ID:302z5aNz0
すみません、SIGMA総合スレが見当たらなかったので、ここで質問させてください

(質問の背景)天体撮影器具店で、フルスペクトル化の改造を依頼すると
だいたい16k〜60kほどの費用が掛かるようです。
その一方で、SD14やSD15は、ダストプロテクタ―がフィルタを兼ねており、
それを取り外せばフィルタ除去が工具なしで可能だ、という話題を拝見しました。

(本題)
 SDシリーズは、現行機種だとクアトロやメリルになるようですけれども、
ダストプロテクタを外せばフルスペクトル化が可能、という長所は今も健在でしょうか?

も しもその長所を引き継いでいるシリーズが他にも 在りましたら、
お教えくだされば幸いです。懐が寒いのでなるべくお手頃な価格帯でもあると助かります・・・

よろしくお願い致します。

0102101 (ワッチョイ 5f89-5rtb [14.14.147.174])2020/11/05(木) 20:11:19.96ID:0F5lMWRR0
補足
 長波長側限界付近の波長に関しては、暗視カメラとか盗撮用にIRCF除去済みカメラが
ヤフオク!などで沢山売られているのですが、フルスペクトルカメラを欲するのは、
観測時の 短波長側限界付近(UV付近の青)の減衰も避けたい、という運用上の都合によるものです。

SD-9はダストプロテクタ以外にもフィルタが内蔵されているそうですので、
いまのところSD-10以降の中古を探してネットサーフィンしているところです・・・

御情報・ご教示いただければ幸いです 宜しくお願い申し上げます

SD15ですが、センサークリーニング中にダストプロテクターに指紋を付けてしまいました。
取説を見ると、ブロワーでほこりを吹き飛ばした後、清潔な布で軽く拭くようにと書いてあります。
「清潔な布」とは普通のハンカチで良いのでしょうか?
「メガネクリーナーふきふき」(アルコールで湿っている)の方が良いでしょうか?
それとも、他にもっと適した拭く物があるでしょうか?

0104名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa45-cGg4 [106.128.25.145])2020/12/16(水) 20:46:59.00ID:UO5gxCxMa
そういうの判断出来ないならメーカーに送りなさい

>>103
取説に書いてある通り。
アルコール付きとも濡らしたとも書いてないので、乾いた布と見るべき。
ただ、ハンカチよりもやわらかいメガネ拭き(もちろん乾いたの)の方が良い。
拭くというよりも、優しく軽くなでる感じで。
それで指紋が落ちなければ、強く拭こうとせずに工場送り。

0106名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 2293-1btU [61.7.2.221])2021/02/14(日) 08:56:16.70ID:61CQ3rRW0St.V
>>103
お父さんのトランクスおすすめ

ベイヤーとローパスフィルタ、Lマウントか
ため息しか出ないな

0108名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae3-wjx+ [106.129.25.187])2021/03/24(水) 23:31:35.45ID:Rn4ZZIuya
電子補正レンズに舵を切った時点で補間を必要としないFOVEONの存在意義は胡散霧消していたと思われ
電子補正レンズと画像処理の研究開発のためには高画素ベイヤーは必須だろうし

電子補正ありきにしてるのは、ソニーEマウントの口径のせいでしょ
あんなに光路を曲げないといけないマウントで電子補正無しでやると結局レフ機用と大差なくなる
ただソニーEはドル箱だからな

あと恐らくだけどLマウントにフォビオン入れたカメラは作ってると思う
レンズの設計で、ベイヤーと光学特性の異なるフォビオンだとどう写るか確認してるはず

SD1Merrilが今日からRAW現像できなくなった。
撮影したファイルをPCにコピーしてSigma Photo Proで対象フォルダを開いても、今日撮影した画像サムネイルが一枚も表示されない。
カメラ本体では表示される。
昨日までのファイルは問題なく開ける。
もう、おしまいか。。。

あ〜、マーク付きファイルのみ表示するようにフィルタ設定されてただけでした!

0113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8701-MjHi [126.3.59.170])2021/11/04(木) 20:45:16.37ID:+LdIv0Kt0
SD1でつかえるCFSDアダプターって現行のものって買えるのでしょうか?
使用してる人います?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています