Sony α7 Series Part192

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス 2102-u1DV)2020/06/06(土) 21:10:34.80ID:073RmPhP00606
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512


★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4/

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

●前スレ
Sony α7 Series Part191
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1588389741/
;]/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 12:16:40.59ID:6WWOCdze0
422だの10bitだの、EOS R5と同じようなことをソニーがいい出したってことは
そういうのに対応した石が作れるようになったってことなんだろな
自社設計とはいえ、製造はみんな同じところなわけだしどっかが始めりゃよそもやる
どうせ横並びスペックなのにみんな無意味に競争してるよなぁ

0953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-6dZm)2020/06/30(火) 12:19:37.81ID:Z1VGwwG60
> 会話ができ無駄に高いプライドをもてる程度に頭が回る知的障害者

ここまで的確な自己分析初めて見たw
噂話に固執して客観的正当性を欠いた理論を振り回すが、都合悪い指摘は意味が分からないと逃げる奴

0954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 12:20:56.76ID:6WWOCdze0
噂話に客観的正当性ってなにいってんだろ?

0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-6dZm)2020/06/30(火) 12:38:07.84ID:Z1VGwwG60
お、知的障害が顔をのぞかせたよ
「客観的正当性を欠いた」という連体修飾語が「理論」という体言にかかるのは一目瞭然なのだが
知的障害のせいで「噂話」に掛かると読んでるよw 
フォトショの名人にケーキを三等分に切らせてみたい

0956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 12:40:38.27ID:6WWOCdze0
>>955
君より遥かに頭が回るので、「うわさ話が真実であることを前提に話すこと」と理解できるんだよね。
ゴメンな何手も先よんじゃって 

0957名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-6dZm)2020/06/30(火) 12:48:16.09ID:Z1VGwwG60
>>956
ゴメンな君の予想以上の重度知的障害ぶりを理解してあげられなくてw
だからいつも質問にまともに答えられず斜め上の発言を繰り返すのか

考えてみれば、誰が見てもそのものズバリの写真をフォトショの名人呼ばわりして
このトンデモ理論で言い逃れできると本気で思うような障害だものな

0958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 12:59:20.71ID:6WWOCdze0
>>957
あ、君知らないようだから教えてあげるとそのフォトショの名人認定
普通に間違ってる、って認定しているやつも認めてるからねw
単に気に入らないからムカつくから、過去大失敗した有名人の名前を押し付けてるだけ

0959名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-h9M3)2020/06/30(火) 13:37:24.89ID:uaPSJDM8d
>>958
横浜126

0960名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-1xEz)2020/06/30(火) 14:15:42.01ID:tl77liFVM
フォトショの名人は名人認定されるの本気で嫌がるからなあ
よっぽどあれが効いたんだろうな

0961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 14:23:39.16ID:6WWOCdze0
>>960 だったら毎回反論すると思うけどねw
もう本人じゃないって証拠は君には見せているし、
その際ご納得もいただけたようで、お前は2号だとも言ってもらってるので
どうでもいいんだけどね

0962名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-1xEz)2020/06/30(火) 14:25:49.12ID:RN0ZD83tM
効いてる効いてる
証拠も出せてないし証明もできてない
そうやってレスする時点でお前がフォトショの名人だよ
誤魔化せてないし周りは全員そう認知してるから何の問題もない
残念だね

0963名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 14:35:16.76ID:6WWOCdze0
>>962
逆張りするのは名人だけ

当時私は私で逆張りしてたけど

なら過去ログから引用してみせろ

はい、このURLのこれ。 ちゃんと逆張りしてるし口調も違うやろ?

だとしてもおまえは2号だ!

って流れまたやりたいの?

0964名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-zmDB)2020/06/30(火) 15:07:55.47ID:QclPfXVvd
その幼稚な反応がバカにされる理由

0965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f8d-1R+Z)2020/06/30(火) 15:14:36.00ID:/pIwGL2O0
連投ゴミ野郎はどこでもウザイな

0966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 15:15:00.69ID:6WWOCdze0
いいんだよ。証拠出せっていった段階で相手の負けなんだから

4f5f-5fXH
4f..-5fXH 正規表現でまるわかり

55mm一本のみワナビー中学生、
おまゆう評論家、
大戸屋前モノクロ大衆車パンフォーカスへったくそ写真、
つまり、フォトショの名人であるこの馬鹿。

へったくそ写真をここダメスレで笑われてリンク消すwwww

【ここが】ここがダメだよ!お前の写真 124【駄目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1577113411/

0968名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-qcBq)2020/06/30(火) 16:46:59.01ID:VCmuXyr5M
ここにも4k君張り付いてるのか

0969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fda-6dZm)2020/06/30(火) 18:15:03.65ID:Z1VGwwG60
今でも誤魔化し方が「フォトショの名人」と命名された時のデタラメ論法そのものなんだよ、病識ないのか?

0970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f70-fwJM)2020/06/30(火) 19:09:17.03ID:U9wUmEaO0
R5を潰してくれよソニーさん

0971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-5fXH)2020/06/30(火) 19:30:47.16ID:L20bFsyV0
A7S3がいくらになるかだね
R5とR6の間でR6寄りになるとは思うけど
その価格設定では終わりだね
キャノンに勝てない

そんな事よりキヤノンがちゃんとスペック通りのものを出せるか、そっちのが心配
そろそろちゃんとしたの出さないとキヤノン派も我慢の限界が来るよ
ここはぜひソニーより上を行ってもらいたい

0973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 19:40:36.85ID:6WWOCdze0
>>969
まぁ誤魔化してもいないし別人なのは命名者本人のみとめるところだが
君が何の根拠もなくそう思うと言うならご勝手にどうぞ

0974名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-h9M3)2020/06/30(火) 20:20:22.23ID:+FD7rJlQd
>>973
横浜126=フォトショの名人

0975名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-h9M3)2020/06/30(火) 20:21:19.83ID:+FD7rJlQd
2018年以降は
Xフォトショの名人
◯フォトショの名人(と名付けた人)

だからさ、三脚がない時に助かる。
夜撮影しようと思って、三脚持たずに撮影する奴の気がしれんし。
流し撮りを検知する。ほう!
よく知ってるねー。君の流し撮りは、完全水平なんだなぁ。

サーキットでさ、右奥から現れて、手前斜めに侵入後、また左奥に斜めに進む。
サーキットで水平なんて、鈴鹿の激感ぐらいの揉んだわ。それでも水平ばかりじゃつまらんから、斜めに来るようにも撮るし、手ぶれ補正より、自分で補正の方が当たるし、手ぶれ補正でブレてしまう流しはいくらでもある。知らんだろ。

手振れ補正が無いとゴミカメラになる程下手なんだよなぁ。

1/15で、手振れ補正がある場合と、無い場合。手持ち撮影でドンピシャになる確率は?100%と0%か?
違うよな、60%と40%ぐらい。
あ、ゴミカメラってほど依存する奴は、20%と0%ぐらいか。
 
F1.4で被写界深度が浅すぎる。って何撮るんだ?
無限遠とかわかるか?
しかもさ、寺社仏閣で撮影するライトアップとか、桜、紅葉、F4とかでも人物が入ったり、邪魔なものを消せる上に、距離取れば、F1.4でボケまくると思うか?
やっぱり素人はダメだな。

90%夜撮影するのに準備しないわけがない。
10%持ってなくても撮りたくなった時に撮れる技術がある。また、対策もある。

90%夜撮影するのに、三脚なんて邪魔。
10%三脚持っていても、レリーズも、手振れオフにしないといけないことも知らないだろう。
明るいレンズも買う金もないから、F1.4なんてどうやってもボケるだろ。

手振れ補正で夜景が撮れる。かもしれない。
手振れ補正なしで夜景が撮れる。方法がわかる。

手振れ補正に頼って、ないものはゴミ。きっと持ち主がゴミ。

知的障害とか言ってるから、その感じはシャッタースピードで花火は明るくなる。
シャッタースピードがながいと、花火を撮影すると、5発目撮影したら、過去の4発まで白くなる爺さんだよな。
カメラ内で合成した方が素晴らしい作品ができる。
アナログ手法の方が素晴らしい作品になる。
パソコンなんて無駄。笑
面倒、余計おかしくなる、ソフトに金かかる、パソコン持ってない。笑

比較明合成は、ピークだけしか合成しない。
比較明合成と、同じ秒数の花火の撮影は、背景の明るさだけが変わるが、爺さんは全く違うものになる。
とか。

時代に取り残されるとかわいそうだな。

0979名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 21:09:49.39ID:6WWOCdze0
>>976
それ全部知恵遅れくんには以前説明したことばかりだよ

>夜撮影しようと思って、三脚持たずに撮影する奴の気がしれんし。
予定がないときに、撮りたいと思った場合に便利だね
三脚は重く邪魔なので持っていないときもたくさんある。使えば時間もロスする
というわけで、手ブレがあれば 屋内、朝や夕暮れでISOを上げずに、三脚なしで撮影できる時間と場所が広がるので
非常にありがたい。

>流し撮りを検知する。ほう!
>よく知ってるねー。君の流し撮りは、完全水平なんだなぁ。
水平をキャンセルするんじゃなくて、カメラの動きを検知してその方向の補正をしないんだよ
知恵遅れくんは教えてもらってもわからないんだなぁ

>1/15で、手振れ補正がある場合と、無い場合。手持ち撮影でドンピシャになる確率は?
人によるけど周りを見ている限り99%くらい手ブレしなくなるかな

>F1.4で被写界深度が浅すぎる。って何撮るんだ?
被写界深度は撮影距離によるんだよ。だから、近くにあるものを撮ると
ピントはスゴーク薄くなるんだ。遠景を撮るときも半端な位置に過焦点距離がきちゃう
風景写真でF16とか22とか絞るのはそのためだよ。無知無経験だよね

>邪魔なものを消せる
消えないよ。ボケるだけ。別にF1.4に使い道がないっていってるんじゃないの
F1.4 → 被写界深度変わる 低露出環境に対する解決策ではない
というだけなんだ

なもんで、君の考えはぜーんぶ的はずれなわけ。OK?

0980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fcb-Hdi2)2020/06/30(火) 21:38:57.57ID:pTBMC9Z30
OK.

0981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fcb-Hdi2)2020/06/30(火) 21:39:36.47ID:pTBMC9Z30
でもまあ必要性はそれぞれ

はい終わり

0983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-5fXH)2020/06/30(火) 22:05:20.74ID:6WWOCdze0
不要なら不要でいいんだよね。一人で好き勝手に不要だと思っていれば
でも「手ブレ補正はいつどう使うんですか、おしえてください」と必死になってきかれれば
はいはい、それはこれこれこういうときですよ、と教えてあげちゃう程度にお人好しというだけ

0984名無しさん (ワッチョイW ffbd-Th6H)2020/06/30(火) 22:52:51.61ID:ndFzMw330
α6400買っちゃった

0985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fcb-Hdi2)2020/06/30(火) 22:54:05.06ID:pTBMC9Z30
>>984
おめ!

三脚あれば手ブレ補正要らない!ってのは
露出計あればAE要らない!ってのと同じでは

0987名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f7c-BXkI)2020/07/01(水) 00:10:00.90ID:SbiW3FAO0
α73、ヤフオクで売るとき、本体とレンズは別々に売ったほうがいいの?

0988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f5f-UhrL)2020/07/01(水) 00:13:35.72ID:Seea+Mfa0
そっちのほうが高く売れるやろ

キットレンズだとしたら需要あんのかな?

0990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b32-up82)2020/07/01(水) 00:36:21.44ID:WqwSUn5c0
手ブレ補正はあれば便利って程度かな。

風景撮影なら三脚設置不可の場所でアドバンテージがあるのは確か。
既に薄暗くなった時に手持ちで撮影しなければならない場合、カメラやレンズの設定をいじって明るくしなければならない時、開放Fにしても手持ちでは厳しい場合にSSを落とすかISOをあげるかの二択になる。
しかし、ISOをあげればノイズが出やすくなるわけで、手ブレ補正があることで数段分の設定に担保できるわけだから。
例えばSS1/40までならブレなく撮れる実力があったとして、画像を理想的な明るさにするにはISO320にしなければならなかったとする。
けど、出来ればノイズを出したくないのでISO100にしたいと考えていたとする。

手ブレ補正5段分あればISO100 SS1/13と理論上は同条件になるわけだから、撮れるものが広がるという解釈は間違っていない。
ひいては画質も担保できる。

ほか、焦点距離が長いレンズを使っているとか、F値が開放でも高めのレンズを使っていてSSを稼がなければならない状況下とか。
SS1/200でなら被写体をとめて撮影することが可能なら、より被写体をシャープにする為にF値を2段分絞ってISOを3段分落とすとかも出来る。
これも手ブレ補正を画質に担保出来るという例だよね。

ポートレートとかストロボを使った撮影になると話は別の事も絡んでくるけど環境光だけの撮影であれば手ブレ補正がついているカメラにそれなりのアドバンテージがあるという事は間違いないよ。

>>986
は?
手ぶれ補正ないカメラなんてゴミ。に対して言ってるが。
あんたがそう思うんならいいんじゃないか?

なんだか、手振れ補正は三脚を必要としないみたいだな。笑
で、手ぶれ補正がないカメラはゴミ。って自分のレベルバラしてるわけだが。

手ぶれ補正がないと困るが、三脚が使えない撮影がほとんどなんだろ?何とってんだ?
マジでキモいわ。

流し撮りで検知する。
流し撮りの検知と、それに伴う補正方法を言ってみな。
横方向水平は、水平軸をキャンセルするが、斜めは追従するのか。そこから、水平に戻すときも、カメラは先読みするとでも?
アナログど素人が黙っとけ。

0993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b32-up82)2020/07/01(水) 00:45:35.74ID:WqwSUn5c0
あと、電子3軸ジンバルとかを使うと手ブレ補正がないカメラでもここまでブレが軽減出来るのかと驚かされる。

長文だし不毛な論争ぽいからガン無視してるけど、なんか手ぶれ補正があると不満なのかね

付いてる機能を使うも自由、使わぬも自由
議論の上での批判なら意味はあると思うけど、批判の為の議論だと虚しいだけだと思うわ

一度思い込むと2度と修正出来なくなる池沼特有のアレでしょ

>>990
1/40で撮れる人物が、手ぶれ補正なら1/13で撮れることが担保される。
保証されるんだ。
だから三脚が必要ない。
そんなのをあてにしてたら仕事にならない。
たまたま手ぶれ補正のアルゴリズムがハマり、ぶれずに済んだかもしれないが、アルゴリズムがはまるか否か。
α9、7ii、7iii、6400持ってるが、それまでもいろんなフルサイズや、apscも使ってきたが。
手振れ補正は保険ではあるが、ないカメラはゴミなんてのは、どうしようもないヘタクソなおかつ、適切なSSを普段から選べないのだろう。

手振れ補正がなくても撮り方はある。
手振れ補正があって助かることはあるかもしれない。
手振れ補正が撮影結果を担保してくれるわけはない。
ISO100が400になったところでたいしたこともないが、ISO100で手振れ補正に頼る奴と、手振れ補正がなくてもISO100で撮れるだろう。
無頓着に手振れ補正があるから大丈夫と、中途半端なSSで何を撮る?いつも記念写真か?
ならスマホでいいだろ。あ、アナログ爺さんはガラケーだったな。

何かといえば三脚がなんて持ち歩かない。
持ち歩かなくても車に積んでるし、夜景を撮るのに1/13とか、人物は止まらない、光はたいしてたまらない。
人物ならISO上げて止めるか、ストロボ使うし。
夜景で1/13とか。なら、どこかに置ける場所を探す。

あるのには困らないが、ないカメラはゴミ。とか、下手くそなだけ。頼る奴は下手くそ。
なくても困らない。それが普通。

でさどの方向に流しても追従して手振れ補正が切り替わるカメラってなんの機種?
サーキットで、150キロのコーナーで、0.5秒で20m進む。
手振れ補正切った方が私はヒット率が高い。

斜めなら斜め1方向だけ、そんな場所じゃないが。
ぜひどの機種か教えてくれ。
仕事なもんでな。それで全方向たてぶれなくしてくれる機種があるなんて思わなかったわ。必ず教えてくれよ。

0997名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b32-up82)2020/07/01(水) 01:15:37.41ID:WqwSUn5c0
三脚があるから手ブレ補正は不要というのと、手ブレ補正がないカメラがゴミという議論は不毛すぎるかな。
機能が無いよりは有るほうが商品価値が高くなるのは事実。
けど、ある機能が割愛されているカメラだからといって撮れるものが減るからダメってのはちょっと違うかなぁ。

「三脚を使えば手ブレ補正が不要なくらいブレなくなるので私には要らない。」もちろんこれもただしい。
「ある風景を切り取るために、ちょうど良い場所にコンクリートの防波堤があってそこにカメラを置けばブレないから私には手ブレ補正は要らない。」これもただしい。
「夜暗い場所でオフカメラストロボでポートレートを撮っていた。SSは1/50で僅かにブレるが背景はほぼブラックボックス状態だし後幕シンクロなので事実上被写体は止まっているように写るから私には手ブレ補正はいらない。」これもただしい。

本人が不要だと思っているならそれで大丈夫な機能だと思う。
けど、その機能があることでアドバンテージが大きいことには変わりは無いし撮れるものが広がり画質への担保へも寄与出来る。
それが手ブレ補正。


α7系の話から脱線しているようなのでスレを戻すつもりで書くけど、OSSの頃は1段分だったので効果も限定的だったし薄かった。
しかし、一眼レフでは難しかったIBISをミラーレスでは採用出来たというのが大きかったし、4.5段分とか5段分の効果があるというのを実感するとそれまで使っていた一眼レフ機よりも凄い機能だなと当時衝撃を受けましたよね。

0998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b32-up82)2020/07/01(水) 02:00:29.17ID:WqwSUn5c0
>>996
連投すみません。
そこまでカメラの事をわかってらっしゃるのであれば、現段階どのカメラも貴方が求める技術力を持っていないと思います。

例えば、モータースポーツ関連で流し撮りをされてらっしゃるようですが、だったらなぜEVFを使うのですか?という話になります。
昔ほどではなくなりましたが、EVFである以上は現実時間とファインダー内との間にタイムラグが生じてしまいます。
それでもプロスポーツの中継では撮影者が選手やボールなどの動きを読む力によって撮影しています。結局は道具によって得られる力というのは限定的です。
カメラは私たちが考えているほど頭が良い機材ではないと私は解釈しています。

ブラックアウトフリーやシャッターショックをゼロにする為にα9を持たれたのかもしれませんが、より高画素なグローバルシャッターが確立されなければ画素を読み込むアルゴリズムの関係上、ローリングシャッターが起きてしまい貴方が思い描くような流し撮りを行えないという事になるでしょう。
また、夜景を撮るとなればエントリーレベルのカメラでも古いレンズでも素晴らしい写真は撮れます。光芒までも写し撮りたいのであれば手ブレ補正云々よりもカメラを固定し自分が求める画にする為に何秒バルブすれば良いのかとかの話になってきます。しかし、これも穿った考えをもてばミラーレス機は長秒露光によってノイズが発生しやすいので一眼が有利と仰る方もいます。

完璧なカメラなんて、どこにもないと思います。
完璧に近いカメラが登場しても、すぐにまたそれを塗り替えるカメラが登場するだけです

>>990
もういいよ
そんな皆が知っている内容をつらつらと長文で書いても…

結論:手ぶれ補正の無いカメラはゴミ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 5時間 4分 42秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。