Panasonic LUMIX G99D / G9pro Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001LUMIX 高コスパ Gシリーズ中級機の系譜2023/02/03(金) 21:40:24.82ID:ScnL5uQX0
G1~G8の話題も此処でどうぞ

Panasonic LUMIX G1~G8/G99/G9 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617508598/

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99.html
https://panasonic.jp/dc/comparison.html

LUMIX DC-G9 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
LUMIX DC-G99D ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476129/#tab
LUMIX DC-G99 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001146963/#tab
LUMIX DMC-G8 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab
対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2

● 2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2

0601名無CCDさん@画素いっぱい2024/01/08(月) 20:33:53.49ID:K1ZV6RaC0
TypeCというかサンダーボルトがすごいんだよ
仕様分けわかめだけど
主にノートPCの拡張性が飛躍的に上がった
カメラに関係ないけど

0602名無CCDさん@画素いっぱい2024/01/09(火) 08:47:14.10ID:byaxBi580
G99DはマイナーチェンジではなくドイツモデルのG91そのもの

0603名無CCDさん@画素いっぱい2024/01/28(日) 14:16:41.90ID:s5y46Ama0
G99D とG9proとで、モニターの解像度を見比べた人いませんか?

0604名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/02(金) 22:54:46.78ID:jGQwJ3gr0
https://asobinet.com/info-discon-lumix-g99d/

G99D
販売終了\(^o^)/

0605名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/03(土) 03:07:06.45ID:0QIn+4Ut0
寂しいねえ。
マジでサイコーにちょうどいいカメラなのに。

0606名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/03(土) 06:49:38.50ID:EB7mS/LP0
EU規格で今年12月に端子がUSB-Cに統一されるから
端子がマイクロUSBのG99Dは発売出来なくなりそれで2度目のマイナーチェンジ?
もしくは像面位相差AF搭載!と一応期待しておく

0607名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/03(土) 12:56:01.62ID:woJ5qRcL0
G99ってボディの文字が白色だけになってるのが
地味にカッコ良いよな。
モードダイヤルとかドライブダイヤルに緑とか赤の文字やアイコンあると興醒めするんだよ。録画ボタンも赤じゃなくて白でも良かったくらい。

0608名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/03(土) 15:46:58.76ID:vAyjcpEt0
>>607
ボタンもプリントじゃなくて白のスミ入れで凝ってなかったっけ?
手放してS5IIに行ったけど軽くてグリップも好みだったし新型が位相差とUSB-Cになってくれたらまた買いたいな

0609名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/03(土) 18:40:59.98ID:EB7mS/LP0
G99Dが無くなるとパナのm4/3ラインナップはG100Dから
いきなりG9Ⅱなどの上位機種ばかりとなりで中間が飛んでしまう

0610名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/04(日) 19:27:08.84ID:OhhNFSbu0
G9もG99も4:2:0 8bit の性能は今となっては時代遅れ
G99と同じミドルレンジで性能アップした新製品が出てほしい

0611名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/05(月) 08:49:46.47ID:la3Hsvzu0
>>609
gx系も後継出ないしなぁ
g9を持ち出すには重すぎるけど
手ぶれ補正のない単焦点でしっかり
撮りたいときなどはg100では
少し心もとない

ミドルクラスの新機種
を期待したいけど
無理かなぁ~

0612名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/05(月) 15:55:51.67ID:MVVlvCmR0
CP+前に何らかの発表がある事に期待しよう
もしかすると初夏までずれ込むかもしれないが

0613名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/05(月) 16:41:09.71ID:f9VgaHDc0
>>607
「9」をひとつ黒く塗りつぶすとG9になるしな

0614名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/18(日) 08:08:26.53ID:Pcnc1Luk0
CP+かその前にG99後継機の発表が無いかな?
像面位相差AFを搭載しUSB-C端子であとはEVFと背面液晶の若干のスペックアップ
それで税込み12万ぐらいならG8から買い換えたい

0615名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/20(火) 00:19:49.77ID:1k7+7sy+0
>>614
g100で搭載されてる
スロー撮影のAFも付けてほしいな
g9もファームアップでなんとかならんかね

0616名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/21(水) 08:46:52.71ID:IXqxckht0
パナはディスコンになったG9のファームアップはもうしないでしょう…
デジカメは下克上のスペックがよくあるのでG99後継機に期待

0617名無CCDさん@画素いっぱい2024/02/29(木) 18:25:22.51ID:Y67B5rPF0
G99で広角の4K動画を撮影したいとなるとLEICA9mm1.7とかしか選択肢ないですね…
考えずに買ってしまった

0618名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/01(金) 04:00:09.28ID:6bSSqhDY0
>>617
なんで?いいレンズじゃん

0619名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/01(金) 10:55:09.30ID:qV9qgGDJ0
安くなってる!

0620名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/01(金) 13:05:29.76ID:tp6PyCuW0
ほんとだ。ズームキットで115,000は安いな

0621名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/01(金) 16:22:49.70ID:75H7B0b30
情報ありがとうございます
無事にポチれました

0622名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/01(金) 17:36:12.84ID:tp6PyCuW0
おめ!

0623名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/01(金) 20:04:04.15ID:6bSSqhDY0
おお、今買っておかなければ早晩無くなってしまうパターンか
>>620
>>619

0624名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/04(月) 21:18:32.47ID:+nbdsyn60
パナソニックは顧客の要望がある限りエントリー機は決して止めない - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2024/03/post-1719.html

0625名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/05(火) 10:20:02.65ID:2M8gSp8d0
100-400mmのレンズが故障して修理に出しても1年保証が効かず
新品が買えるほどの修理費がかかるうえに修理部品もいつ入るかわからないと言われて修理を断念したゆーちゅーばーの動画見て
パナソニックひでぇなぁと思った

0626名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/05(火) 13:08:57.13ID:bdFzfaCp0
やはり、そういう点では オリンパスが一日の長かな
あなたのようなレンズはオリンパス派も多い のがマイクロフォーサーズの良さ

0627名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/05(火) 13:25:33.58ID:/nsN/dcT0
このレンズは、この重さ この価格 で、この性能。がセールスポイントの凄いレンズ

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/#tab

0628名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/05(火) 14:25:16.34ID:pF4deYBs0
G99だと野鳥撮るのにAF厳しいかな。
素直にαかキヤノンR7あたり選ぶ方が無難だろうか。
でも高いんだよなぁ

0629名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/05(火) 14:47:47.47ID:QJihbz/o0
高いし重いよね 特にレンズはフルサイズ用になるからね
ソニーやキャノンの場合は

コスパ考えれば、やはりマイクロフォーサーズ

0630名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/06(水) 01:06:06.56ID:9HlGfYX20
>>625
もじゃげらさんね
あそこまでLUMIX押しの
YouTuberに酷い仕打ちしたもんだな

0631名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/06(水) 04:54:34.74ID:itzQEUXz0
>>629
廉価で小さい単焦点が揃ってるから、
使い方さえ心得てれば今でもめっちゃ良いんだよな
しかし販促がうまくねえんだよパナ

0632名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/06(水) 08:53:44.81ID:RIrvug2l0
200/2.8はいいレンズと思うがあまり売れず昨年ディスコンに…
G9Ⅱとテレコンを組み合わせたら鳥撮りにいいと思うが買うなら100-400かな?

0633名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/06(水) 10:22:03.71ID:KkG/vhGN0
>>632
鳥撮影に良さそうだけど、そもそもパナのカメラで鳥の瞳ガチピンでいけるのかな。
ソニーやキヤノンならともかく……
せっかくなのにピンがズレてたら値打ちないからね

0634名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/08(金) 23:09:17.26ID:bTr66SUr0
G99の測距点が49点と少ないのがデメリットとレビューでよく見るけど、実用上結構違いますか?
主に撮るのはポートレート、風景、スナップあたり。鳥とかスポーツのような動き物は撮りません

0635名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 02:16:35.77ID:kvsSewZn0
G99は持って無いんだが、GX8やG100を使ってて測距点が少ないから使い辛いって思った事は無いですね。
まあ動き物の撮影や、f1.7以下のレンズを解放で撮った時のピント位置の微ずれはあるかも知れないけど、致命的な問題では無いと私は感じています。

0636名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 08:27:22.55ID:wr7D6wfq0
>>635
ありがとうございます!
G99にしたいと思います。

0637名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 14:37:40.46ID:MwiAow0q0
Zf買ってG99は手放そうと思ってたけど、デカ重のフルサイズと比較し、G99の取り回しの良さに改めて痛感してる。すげーいいカメラだわ。
何故か12-60mm Leicaを追加してバリバリメインで使ってる。
Zfは今のところ室内専用。

0638名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 16:15:17.83ID:PneEcLjE0
>>637
Zfと比べて高感度の弱さとかは気になりませんか?

0639名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 16:48:54.99ID:MwiAow0q0
>>638
正直暗めの室内で子ども撮りとかは絶望するよ(笑)
明るい単焦点を駆使しないとマイクロフォーサーズはしんどい。
逆に、ある程度基本操作やRAW現像が身につけば、結構なんとかなる。

最近のフルサイズはISO上げてもそうそう破綻しないので、シャッタースピードを一定以上にしておけば簡単に失敗のない写真が撮れる。

初心者にはフルサイズがオススメ。
中級者は意外にマイクロフォーサーズオススメ。

あとレンズの高級感は何故かマイクロフォーサーズの方が良い。
パナライカ最高。
描写も含め、パナライカこそマイクロフォーサーズ使いの喜び。
M.Zuikoもプライムラインやプロレンズもなかなか。

チラ裏すまん

0640名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 16:55:42.01ID:PneEcLjE0
>>639
ありがとうございます。

マイクロフォーサーズ好きで、特にパナのJPEGが好みだったので、安くなったG99かG100を検討してたのですが、S5もかなり音が下がってるので迷い始めてるところです。
S5はフルサイズではコンパクトといっても、なかなか普段使いには大きいのが気になりますが、画質はかなり違うのでしょうね…

0641名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 17:35:07.40ID:NmbNGmsG0
G99の後継機はいつ出るのだろう?
像面位相差AFを搭載しUSB-C端子になりファインダーと背面液晶が良くなり
それで税込み13万ぐらいなら買う!

0642名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 18:34:53.12ID:MwiAow0q0
>>640
S5いいですよね。
キットレンズが20-60mmと特殊なうえに、今度出る軽量の28-200mmが魅力的すぎて
つい先週、Zfから買い換えようかとヨドバシカメラを覗いてしまいました。
結果、デザインと握り心地がピンと来なくて買い替えは断念したのですが。。
悩んでる時が一番楽しいですよね。

なお、S1と比べて「軽い!小さい!」と叫ばれたS5も、「重い!デカい!」と叫ばれたZfも、重量はほぼ同じだったりします。
実際に触ってみないとわからないものですよね。

0643名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 19:19:42.56ID:PneEcLjE0
>>642
Zfはカタログの作例がいいんですよね

0644名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 19:27:45.01ID:zyyYfqx80
G99の次はG99.9かな?

0645名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 19:31:03.53ID:BNQNv1D30
あらゆる面に松本メーターが装備されてるのか

0646名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/09(土) 21:25:09.97ID:IncMLWzO0
>>643
G99のカタログも、ヴィーナスエンジンの魅力が伝わるいい写真載ってるよね。
G99はマジで持ちやすい。
小型ボディなのに小指が余らないグリップって凄すぎやろ。
S5にがっかりしたのは、G99に比べてホールドしにくいとこだったんだよね。

0647名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/10(日) 16:19:07.87ID:qJRr5bgX0
G99の2000万画素センサーって、他社APS-C並の描写と高感度性能って何かの雑誌で見たんだけどそうなの?
もしそうなら、他社APS-Cがパッとしない中、レンズが豊富なマイクロフォーサーズ、G99にしようかと考え中。

0648名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/11(月) 08:19:39.30ID:LJ2HAK7A0
G99D買うの最後のチャンスかなと思って注文しました。届くの楽しみ

0649名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/11(月) 09:54:07.20ID:/XAlFMYp0
GW前後にG99Ⅱの発表があるかな?
現在G100DとG9Ⅱの中間の機種が無く中途半端なラインナップ
(Web上ではディスコン機種も未だ載っているが…)

0650名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/11(月) 10:00:13.90ID:4U7RYkQ+0
ソニーと違って話題性が低いせいか全然噂は出ないが、
更新されるとしたら像面位相差は載ってくるだろうな
そうするとGHが先かしらん

0651名無CCDさん@画素いっぱい2024/03/11(月) 10:22:41.81ID:XJtiSstN0
m43自体オワコン感出てるのにラインナップ増やすかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています