APS-Cこそがベストバランス part 44

0001名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8a-CyWi)2024/05/14(火) 20:36:40.32ID:magMqFYqa
!extend:checked:vvvvv:1000:512

デザインが気に入ってサブとして買ったAPS-C
いつしかAPS-Cばかり使うように
今、メインカメラは?と聞かれたらこう答える

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 41
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1709260326
APS-Cこそがベストバランス part 42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1711206065/
APS-Cこそがベストバランス part 43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1713450150/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ffe-bxU3)2024/06/27(木) 08:44:39.46ID:pEKitq/z0
レンズやバッテリー交換が出来て一眼用のマイクやジンバルを使える
撮影に力を入れようと思った時、バッテリーや通話や通信などを考えてスマホ2台持ちでもいいかもしれない
しかしAPS-C機なら入門用としてその後の撮影の幅が広がり、また熟練者であればフルサイズと遜色なく使いこなせる
価格、機能、取り回し、装備と正に丁度いいバランスと言える
もちろん人生の中で撮影に対するウェイトが最も高い人はフルサイズや中判がいいだろう
その生き方そのものがバランスどうなんだろうと思ってしまうが

0698名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/27(木) 09:28:48.69ID:M7Pvwi/Fd
小難しく理由付けし始めた時点で撮らねえ奴の始まりだ
あの頃を思い出せ

0699名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5f-8rDT)2024/06/27(木) 09:44:18.94ID:neg3cfQsd
「Fマウントレンズ付くならレフ機でもいいから安いフルサイズない?」と言うからD600薦めただけなのに
それに触発されたのか誰も聞いてないAPSニコンレフ機の話を爺が得意気に始めちゃうとは
ホントここはいろいろと終わってるな

0700名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-fYEb)2024/06/27(木) 09:44:53.60ID:yMsYi41pH
壊れやすいカメラ作って浪費商法乙(w

0701名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H4f-WTBc)2024/06/27(木) 13:30:51.39ID:k8a5cUsaH
このスレでフルサイズの話してるほうがどうかしてるけどな

>>701
D600/D610の話から、D850もそんなに古くないし現役バリバリとか言い出した奴もいるな
マジどうかしてる

0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 14:15:53.18ID:QbOyy2Y60
実際のとこ、センサーは7年前のD850/α7iiiから何も進歩してないので現役バリバリってのは間違ってない
ここ7年の進歩ってミラーレス化に伴う画像認識AFとか、積層化による高速連射とかそっちの方向だし

0704名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/27(木) 14:21:40.23ID:M7Pvwi/Fd
肝心のレンズは超望遠以外まるで通用しなくなってるのですが

0705名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-b7NQ)2024/06/27(木) 14:30:09.58ID:kRXEdR+EH
壊れたメガネ視点の話しは正直どうでもいい(w

>>704
レンズ買わないから

0707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 14:44:14.60ID:QbOyy2Y60
>>704
一眼レフとミラーレスの間のレンズ性能格差はどうにもならんね
2015年リリースのAF-S 24-70mm f2.8E ED VRの後わずか4年後にZ 24-70mm F2.8Sでてるわけだが
一気に性能上がってる
lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-24-70mm-f2-8s-anlyze/

0708名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/27(木) 14:55:06.08ID:M7Pvwi/Fd
天体撮影の本気遠征時はレフ機のD810A、場合によってはD850も駆り出して5台態勢で挑むがフォーカスと絞りでかなり妥協する事になって悲しい
昔はなんとか中庸を見出そうと現地で無駄に四苦八苦してたんだよなあ

0709名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-b7NQ)2024/06/27(木) 14:56:00.14ID:kRXEdR+EH
基本的にF1.4のレンズがフランジバックが短くなっても同じF1.4だとすると
フランジバックが長いレンズより短いレンズの方が質が悪いってことなんじゃねえの?

0710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 14:57:33.19ID:QbOyy2Y60
フランジバックというか、バックフォーカスが短くなると前玉小さくできたり、マスター光学系の前に凹入れて光を曲げて集めなくていいというのが
画質向上に直接影響してるって話じゃなかったかな

0711名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-b7NQ)2024/06/27(木) 15:00:06.03ID:kRXEdR+EH
透過度の問題だからな

0712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 15:03:07.25ID:QbOyy2Y60
あとSONYとZeissが光学系の最後端に凹を置いて光束の最終調整して画質を上げる手法(発散光学系)を開発したのが
ミラーレス用レンズの画質性能向上に結構大きかったらしいというのは最近読んだ

動画撮らなくて望遠単焦点で静物撮影ならミラーレスのメリットは特にない
レフ機でも十分

0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 15:37:14.85ID:QbOyy2Y60
ただレンズ技術の向上とミラーレスの全領域・画像認識AFというのは割と馬鹿にならんメリット

望遠の単焦点レンズはもともと高性能なので
ミラーレスになってから性能が飛躍的に向上とかはあまりない
認識AFも静物撮影ならそれほど有用でもない

望遠単焦点で通用するのってシグマの105mmくらいしかなくね?
あれも現時点ではもう神レンズでもなんでもないんだよな
望遠大三元も比較すれば劣るが及第点ではあると思う
300mm以上の超望遠単は静物ではなく動体撮影前提のようなもんだが高いのはまたまだ素晴らしい写りしてるよ

100mmクラスもミラーレスになったら性能が格段に上がったとかはない

EF100mm F2.8L Macro IS USM
https://personal.canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Personal/product/camera/ef/ef100-f28l/spec/image/mtf.png

RF100mm F2.8L Macro IS USM
https://personal.canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Personal/product/camera/rf/rf100-f28l/spec/spec-mtf.png

ニコンの105mmマクロは写りが全然違うぞ

フルサイズなのに安レンズじゃ台無しwww
って言ってる人達いたけどみんな結構要求水準低いのね

0720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f4f-nnAC)2024/06/27(木) 16:48:37.63ID:jcdCNSqo0
デジカメが高価になってしまったからAPS-Cのほうがいいかなって思ったが、
フルサイズのなかから安いボディやレンズを選んで使う手もあるか

0721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 17:02:24.90ID:QbOyy2Y60
Z 5/6/7とかだと10万前半代からあるからそれから始めるってのはあり
下手にAPS-C新品20万オーバーよりもいいと思う

結局ここは価格第一なんだよ
安けりゃあれほど病的なまでにサイズサイズ言って正当化してたのもナニソレ?状態で対極のレフ機望遠を受け入れてしまう

0723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 17:09:39.79ID:QbOyy2Y60
実際新品APS-C買うよりも、EOS R5 Mark2/3やD700/600/610/800あたりの1桁万機種買ってたほうが写真ライフ充実するってのは事実だからな

形から入って道具に追いつく様練習するってのもあるあるの形よな

0725 警備員[Lv.6][新芽] (ブーイモ MM4f-62+N)2024/06/27(木) 17:46:21.89ID:Z0qOeppwM
>>718
> ニコンの105mmマクロは写りが全然違うぞ

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
ですか?
自分はXF80mm f2.8をXマウントで使っていますが、ぜんぜん違うのかな?

0726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff53-WTBc)2024/06/27(木) 18:43:08.29ID:QbOyy2Y60
AF-S 24-70mm F2.8G以前のレンズは一部除いてそんなよくないぞ

0727名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-fYEb)2024/06/27(木) 20:16:37.34ID:WWXxNGp5H
オイーラはAPS機をメインで使うときは
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDと
Velvet56/F1.6だぞw

0728名無CCDさん@画素いっぱい (スッップT Sd5f-WTBc)2024/06/27(木) 21:22:46.26ID:hzdCL0Wud
初心者はAPSCの安くて軽いボディと安くて軽い単焦点2本くらいでバシバシ撮るのがいい感じがする

0729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f8e-DWVW)2024/06/27(木) 22:13:14.73ID:cSDz62rk0
初心者は他を知らないからね
贅沢知る前は
不便や弱点も、そんなもんと受け入れる

0730名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-fYEb)2024/06/27(木) 22:25:49.40ID:2wDsEMQvH
まあ、EVF覗きながら一式三千円メガネの安〜い寝惚けたLEDハイライトに同意でシャッタートレースするか
ハタマタOVFで息を呑むような心打たれるナチュラルなハイライトに同意でシャッターを切るかのどちらかだろうなw

いまどきのSLRのファインダー像なんてスッカスカじゃん
ただの構図確認窓

0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f09-AjbK)2024/06/28(金) 08:05:11.94ID:M9pbybpW0
いまどきっていうかもう遥か昔からスッカスカだと思うぞ

0733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4fee-bxU3)2024/06/28(金) 08:37:24.48ID:VYRD7Rve0
最近の一眼はレンズ次第だよな
本体がフルサイズかAPS-Cってより、そのカメラで選択できるレンズにどんなものがあるかって感じ
フルサイズの方が選択肢は多いもののそこまで行くと機材愛の領域
特にこれからは一眼もAI補正の時代に入ったからAPS-C回帰からの1型復活まであるかもしれない
一方でこの先フルサイズは開発費回収ターンに入ってくるからユーザーとしての旨味は薄くなる
今買うならフルサイズに魅力があるけど、来年以降の新機種はAPS-Cにウェイトが戻されていくと思うね

0734名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/28(金) 08:59:55.90ID:C4pigKVqd
AIを画質面に活かす場合カメラはスマホと違い処理能力的にPC必須になるのに
カメラユーザーはPC音痴だらけなうえにどんどんPC離れ進んでるから無理

0735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f09-AjbK)2024/06/28(金) 09:05:48.68ID:M9pbybpW0
ここのおじいちゃんたちの「最近」とか「いまどき」の感覚が古すぎて最近感がないな

0736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fb8-fYEb)2024/06/28(金) 09:07:02.53ID:1pfaB61Q0
写真の仕上げをPCでやっているのにこいつは何を言っているんだ

0737名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/28(金) 09:23:49.21ID:C4pigKVqd
それはサポートがいたせりつくせりだから
カメラ老害はそこを勘違いしてる奴多いが

0738名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/28(金) 09:28:21.75ID:C4pigKVqd
ただの現像レベルで使いこなした、これが上限だって気になってそれより上がないって思い込んでるのが殆ど
サポートいたせりつくせりのAI NRで業界が今更ながらはしゃいでるのがいい証拠
そしてAPS-Cを選択する層はそんなしょうもない上澄み層からすらかけ離れた存在

0739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f8e-bxU3)2024/06/28(金) 09:35:40.98ID:3W0kdM0G0
ん?それが殆どなら市場としてはそっちにシフトするのが当然では?
その理屈で言うとフルサイズ使ってる人はフルサイズの性能に寄っかかってるだけって話にもなっちゃうよ
AI補正を機能の一部として考えたら「そんなものに頼らない極一部の人間が凄いんだ!」みたいな発言にはならないと思うけど

0740名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/28(金) 09:43:58.16ID:C4pigKVqd
ガチ勢はワンショットRAW現像以上の事を撮影時から設定考えPC駆使してやってるわけよ

それにいたせりつくせりのAIサポートすらまともに動かそうとすると市販のPCじゃ
構成がかけ離れてるのでクリエイター向けPCを用意する必要がある
このスレの惨状見てみなよ
いったい何厘がそんな物、別途購入したうえで使いこなせるよ?

0741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f8e-bxU3)2024/06/28(金) 09:51:21.76ID:3W0kdM0G0
AI補正はカメラに搭載した画像処理エンジンでやるんだよ
元々画像処理は浮動小数点演算だけどAI処理も方向性が一緒だったからnVIDIAが一気に世界トップクラスの企業へと急進した
一方で撮影専用機であるカメラはそこを重視していなかったが、撮影専用機であるからこそAI処理エンジンを搭載しやすい謂れともなる
カメラ搭載のAI処理が何してるかはSONY製品のサイトが分かりやすいだろう

0742名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sddf-oD3k)2024/06/28(金) 09:53:06.53ID:C4pigKVqd
それは画質面とは違うでしょ
そっちなら可能
スマホのように脳死でAIを撮影機能として使えるようにならないと中途半端層が普段から活用できる環境にはならないよ
せいぜい一部がサポートにおんぶ抱っこで試してわ~凄いで終わるのが関の山

0743名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f8e-bxU3)2024/06/28(金) 10:06:53.16ID:3W0kdM0G0
そういう風潮ならそういう風潮でええやん
そういう新しい風潮をとりあえず否定してきたことが従来のカメラメーカーがデジカメやミラーレス化、スマホの隆盛といったターニングポイントで出遅れ続けてきた原因だろ
MT車乗りがAT車乗りをバカにするような恥ずかしいことは止めようよ

0744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff70-fYEb)2024/06/28(金) 10:19:23.63ID:8bQIdcez0
楽に歩留り上がるとはいえ撮れないやつが主にメリット受ける変化だから
しょーもないEVFとか覗く気になれん
多重露光する時だけは羨ましいけどそれだけだ

0745名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-fYEb)2024/06/28(金) 11:27:05.65ID:nodyNj0VH
背面使えば済む話しで
同じものが無駄に2つ付いてて良いのはアタマの悪い女のおっぱいくらいなもんだろーw

0746名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf3-fYEb)2024/06/28(金) 11:35:32.52ID:nodyNj0VH
てか、貧乏人のお供のMini PCやラップトップのCPU内蔵型のオンチップグラフィック出力マシンは
眼を痛めるだけの人口削減用の眼鏡厨製造機だということを忘れない方がいい
職を変えられる世代ならばさっさと電子映像に見切りを着けるが勝ち

あれ、安い古フルサイズの話はもう終わり?

新着レスの表示
レスを投稿する